JP2019057941A - 無線通信システム、基地局、及び通信方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057941A
JP2019057941A JP2018231666A JP2018231666A JP2019057941A JP 2019057941 A JP2019057941 A JP 2019057941A JP 2018231666 A JP2018231666 A JP 2018231666A JP 2018231666 A JP2018231666 A JP 2018231666A JP 2019057941 A JP2019057941 A JP 2019057941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
plane
message
handover
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648809B2 (ja
Inventor
洋明 網中
Hiroaki Aminaka
洋明 網中
尚 二木
Takashi Futaki
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2019057941A publication Critical patent/JP2019057941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648809B2 publication Critical patent/JP6648809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • H04W36/0044Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of quality context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • H04W36/125Reselecting a serving backbone network switching or routing node involving different types of service backbones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/32Release of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】C/U-plane splitシナリオにおいてUEがセル間を移動する際の無駄なシグナリングの削減に寄与する無線通信システム、基地局及び通信方法を提供する。【解決手段】第1の基地局1は、UE4へControl Plane(C-Plane)を提供し、ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージS103を当該ハンドオーバのターゲット基地局である第3の基地局3に送る。当該第1のメッセージS103は、UE4へUser Plane(U-Plane)を提供する第2の基地局2の識別子を含む。第1の基地局1は、第1のメッセージS103の送信後に第1の応答S105を第3の基地局3から受信し、RRCコネクションの確立に関する第2のメッセージS106をハンドオーバのためにUE4に送信する。【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、Small cell enhancementシナリオにおけるネットワークアーキテクチャに関する。
3rdGenelation Partnership Project (3GPP) におけるLong Term Evolution (LTE) Release 12においては、局所的な巨大トラフィックの収容、スループットの改善、及び高周波数帯の効率的な利用などのために"local area enhancement" または"small cell enhancement"が議題の1つとなっている(非特許文献1を参照)。 local area enhancementまたはsmall cell enhancementでは、small cell を形成するlow-power node (LPN) が用いられる。
さらに、small cell enhancementに関して、C/U-plane splitシナリオが提案されている。C/U-plane splitでは、macro cell が移動局(User Equipment (UE))に対するcontrol plane(例えば、Radio Resource Control (RRC)コネクション、及びNon-Access Stratum (NAS)メッセージ転送)を提供し、small cellがUEに対するuser planeを提供する。具体的な導入例をControl plane (C-plane)について見ると、macro cellは、低い周波数帯を用いた広いカバレッジにより、UEとの良好なコネクションを維持し、UEの移動性をサポートできる。一方、user plane (U-plane) について見ると、small cellは、高い周波数帯で広い帯域幅を用いることでUEに対して局所的な高スループットを提供できる。
C/U-plane splitシナリオにおいて、small cellは、既存のセル固有シグナル/チャネル、例えば、Primary Synchronization Signal (PSS)、Secondary Synchronization Signal (SSS)、Cell-specific Reference Signal (CRS)、Master Information Block (MIB)、 System Information Block (SIB)、の送信を必要としない場合も想定されている。したがって、このような新たなsmall cellは、phantom cellと呼ばれる場合もある。また、small cellを提供する基地局(eNB)又はLPNは、Phantom eNodeB (PhNB)と呼ばれる場合もある。
3GPP RWS-120010, NTT DOCOMO, "Requirements, Candidate Solutions & Technology Roadmap for LTE Rel-12 Onward", 3GPP TSG RAN Workshop on Rel-12 and Onwards Ljubljana, Slovenia, 11-12 June 2012
上述したように、MeNBが制御するセルにおいてC-planeをUEに提供し、LPNが制御するセルにおいてU-planeをUEに提供するC/U-plane splitシナリオが提案されている。以下では、C/U-plane splitシナリオにおいてC-Planeを提供するセルをプライマリセル(PCell)と呼び、U-Planeを提供するセルをセカンダリセル(SCell)と呼ぶ。
本件発明者等は、C/U-plane splitシナリオにおけるUEのセル間移動について検討を行い、様々な課題を見出した。例えば、C/U-plane splitシナリオにおいて、C/U-plane split を行っているUEが、C-Planeサービスを受けているMeNBセル(PCell)から他のMeNBセルに移動するケースを考える。通常のハンドオーバ手順をこのケースに適用すると、パススイッチ(つまり、データベアラの経路切り替え)のための無駄なシグナリングが生じるという問題がある。なぜなら、C/U-plane splitシナリオではUEのU-Plane(データベアラ)がLPNセル(SCell)にて確立されているから、MeNB間のハンドオーバにおいてU-Planeを変更する必要ないためである。このため、通常のハンドーバ手順を使用すると、U-Planeのパススイッチ(つまり、データベアラの経路切り替え)のためのシグナリングが無駄である。したがって、C/U-plane splitシナリオでは特別な考慮が必要である。
本発明の目的の1つは、C/U-plane splitシナリオにおいてUEがセル間を移動する際の無駄なシグナリングの削減に寄与する無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、無線通信システムは、第1、第2、及び第3の基地局、コアネットワーク、及び移動局を含む。前記コアネットワークは、モビリティ管理装置およびデータ中継装置を含む。前記第1、第2、及び第3の基地局は、第1、第2、第3のセルをそれぞれ運用する。前記第1の基地局は、前記モビリティ管理装置との間に第1のシグナリングベアラを確立し、前記第2の基地局との間に第2のシグナリングベアラを確立し、前記第1のセルにおいて前記移動局との間にシグナリング無線ベアラを確立するよう構成されている。前記第2の基地局は、前記第1の基地局との間に前記第2のシグナリングベアラを確立し、前記データ中継装置との間にデータベアラを確立し、前記第2のセルにおいて前記移動局との間にデータ無線ベアラを確立するよう構成されている。さらに、前記第1の基地局は、前記データベアラ及び前記データ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な第1の設定情報を、前記第2のシグナリングベアラを介して前記第2の基地局に送信するよう構成されている。さらにまた、前記第1の基地局は、前記移動局が前記第1のセルから前記第3のセルに移動する際に、前記第2の基地局において確立されている前記データベアラに関する第2の設定情報を前記第3の基地局に送信するよう構成されている。
第2の態様では、第1の基地局は、第1のセルを運用する無線通信部、及び制御部を含む。前記制御部は、コアネットワーク内のモビリティ管理装置との間に第1のシグナリングベアラを確立し、第2のセルを運用する第2の基地局との間に第2のシグナリングベアラを確立し、前記第1のセルにおいて移動局との間にシグナリング無線ベアラを確立するよう制御するよう構成されている。さらに、前記制御部は、データベアラ及びデータ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な第1の設定情報を前記第2のシグナリングベアラを介して前記第2の基地局に送信するよう構成されている。さらにまた、前記制御部は、前記移動局が前記第1のセルから第3の基地局により運用される第3のセルに移動する際に、前記第2の基地局において確立されている前記データベアラに関する第2の設定情報を前記第3の基地局に送信するよう構成されている。ここで、前記データベアラは、前記コアネットワーク内のデータ中継装置と前記第2の基地局の間に確立される。前記データ無線ベアラは、前記第2のセルにおいて前記第2の基地局と前記移動局の間に確立される。
第3の態様では、移動局は、上述した第1の態様の無線通信システムと結合して使用され、無線通信部及び制御部を含む。前記制御部は、前記データ無線ベアラに関する設定情報を前記第1の基地局から受信し、前記第2のセルを利用してユーザーデータを受信又は送信するよう前記無線通信部を制御するよう構成されている。
第4の態様では、第1のセルを運用する第1の基地局における通信制御方法は、以下の(a)〜(c)を含む。
(a)コアネットワーク内のモビリティ管理装置との間に第1のシグナリングベアラを確立し、第2のセルを運用する第2の基地局との間に第2のシグナリングベアラを確立し、前記第1のセルにおいて移動局との間にシグナリング無線ベアラを確立するよう制御すること、
(b)データベアラ及びデータ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な第1の設定情報を前記第2のシグナリングベアラを介して前記第2の基地局に送信すること、及び
(c)前記移動局が前記第1のセルから第3の基地局により運用される第3のセルに移動する際に、前記第2の基地局において確立されている前記データベアラに関する第2の設定情報を第3の基地局に送信すること。
ここで、前記データベアラは、前記コアネットワーク内のデータ中継装置と前記第2の基地局の間に確立される。前記データ無線ベアラは、前記第2のセルにおいて前記第2の基地局と前記移動局の間に確立される。
第5の態様では、プログラムは、上述した第4の態様に係る通信制御方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。
上述した態様によれば、C/U-plane splitシナリオにおいてUEがセル間を移動する際の無駄なシグナリングの削減に寄与する無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施の形態に係る無線通信システム(e.g. LTEシステム)の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ・アーキテクチャの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ・アーキテクチャの他の例を示す図である。 第1の実施形態に係る第1及び第3の基地局(e.g. MeNB)の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る第2の基地局(e.g. LPN)の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る移動局(e.g. UE)の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る移動局のモビリティ手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態に係る第1の基地局(e.g. MeNB)の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る第3の基地局(e.g. MeNB)の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る第2の基地局(e.g. LPN)の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る移動局(e.g. UE)の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る移動局のモビリティ手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態に係る第1の基地局(e.g. MeNB)の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る第2の基地局(e.g. LPN)の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る移動局のモビリティ手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施の形態に係る第3の基地局(e.g. MeNB)の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る第2の基地局(e.g. LPN)の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る移動局のモビリティ手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施の形態に係る第1の基地局(e.g. MeNB)の動作例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る移動局(e.g. UE)の動作例を示すフローチャートである。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。本実施形態に係る無線通信システムは、第1の基地局1、第2の基地局2、第3の基地局3、移動局4、及びコアネットワーク5を含む。基地局1、2、及び3は、第1のセル10、第2のセル20、第3のセル30をそれぞれ運用する。コアネットワーク5は、モビリティ管理装置6及びデータ中継装置7を含む。以下では、説明の容易化のために、本実施形態に係る無線通信システムがLTEシステムである場合を例に説明する。従って、第1の基地局1はMeNB、第2の基地局2はLPN、第3の基地局3はMeNB、移動局4はUE、コアネットワーク5はEvolved Packet Core (EPC)、モビリティ管理装置6はMobility Management Entity (MME)、データ中継装置7はServing Gateway (S-GW) に相当する。
本実施形態に係る無線通信システムは、C/U-plane splitをセル10及び20に適用する。すなわち、LPN2は、セル20内において、U-planeサービスをUE4に提供する。言い換えると、LPN2は、UE4との間にデータ無線ベアラ(Data Radio bearer (DRB))を確立し、UE4のユーザーデータを転送する。MeNB1は、LPN2との間にDRBを確立するUE4に対して、セル10においてC-planeサービスを提供する。言い換えると、MeNB1は、UE4との間にシグナリング無線ベアラ(Signaling Radio Bearer (SRB))を確立し、セル20でのLPN2とのDRBの確立及び修正(modify)等のためのRRCシグナリング、及びEPC5とUE4の間のNASメッセージ転送などを提供する。また、MeNB1は、LPN2のセル20に関するマスター情報(例えば、システム帯域幅、送信アンテナ数など)及びシステム情報(例えば、セル20のDRBに関するパラメータ)をセル10の下りリンクチャネル(例えば、Physical Broadcast Channel (PBCH)、又はPhysical Downlink Shared Channel (PDSCH))を用いて送信してもよい。
MeNB3は、MeNB1と同様に、C/U-plane splitを行うUE4に対してセル30においてC-Planeサービスを提供する能力を有する。本実施形態では、図1に示されているように、LPNセル20が2つのMeNBセル10及び30の境界に跨って配置されている例を想定する。したがって、MeNB3は、LPN2との間にDRBを確立するUE4に対して、セル30においてC-planeサービスを提供することができる。
なお、MeNB1及び3は、UE4に関する全てのC-planeサービスを担う必要はない。例えば、LPN2は、自身に確立したデータ無線ベアラに関して、レイヤ1(物理レイヤ)及びレイヤ2(Media Access Control (MAC)サブレイヤ及びRadio Link Control (RLC)サブレイヤ)の制御を行なってもよい。具体的には、LPN2は、上りリンク制御チャネル(例えば、Physical Uplink Control Channel (PUCCH))又は上りリンクデータチャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel (PUSCH))を用いて、レイヤ1/レイヤ2制御信号(例えば、Hybrid Automatic Repeat Request (H-ARQ) ACK、Channel Quality Indicator (CQI)、Precoding Matrix Indicator (PMI)、及びRank Indicator (RI))を受信してもよい。また、LPN2は、下りリンク制御チャネル(例えば、Physical Downlink Control Channel (PDCCH))を用いて下りリンクのスケジューリング情報、及び上りリンク送信に対するACK/NACK等をUE4に送信してもよい。
EPC5は、主に移動通信サービスを提供するオペレータによって管理されるネットワークである。EPC5は、UE4のモビリティ管理(例えば、位置登録、位置更新)、及びベアラ管理(例えば、ベアラ確立、ベアラ構成変更、ベアラ解放)等を行うコントロールプレーン(C-plane)機能と、MeNB1、LPN2、及びMeNB3と図示しない外部ネットワークとの間でUE4のユーザーデータを転送するユーザープレーン(U-plane)機能を有する。MME6は、EPCにおけるC-plane機能を担う。S-GW7は、EPCにおけるU-plane機能を担う。S-GW7は、MeNB1、LPN2、及びMeNB3を含む無線アクセスネットワーク(Radio Access Network (RAN))とEPC5との境界に配置される。
続いて以下では、本実施形態に係るベアラ・アーキテクチャについて図2及び図3を用いて説明する。なお、MeNB1とLPN2の間でC/U-Plane Splitが行われる場合を説明するが、eNB3とLPN2の間でC/U-Plane Splitが行われる場合にも同様のベアラ・アーキテクチャを起用することができる。図2は、セル20でのユーザーデータ転送に関係するベアラ・アーキテクチャの第1の例を示している。無線ベアラについては既に述べた通りである。すなわち、MeNB1は、UE4との間にSRBを確立し、セル20でのDRBの確立及び修正(modify)等のためのRRCシグナリング、及びEPC5とUE4の間のNASメッセージ転送などのC-planeサービスをセル10において提供する。また、LPN2は、UE4との間にDRBを確立し、UE4のユーザーデータをセル20において送受信する。
次に、EPC5とRANノード(つまり、MeNB1、LPN2、及びMeNB3)の間のベアラについて説明する。EPC5とのシグナリングベアラ(つまり、S1-MMEインタフェースを用いたS1シグナリングベアラ)は、MME6とMeNB1の間に確立される。MeNB1は、MME6との間にS1シグナリングベアラを確立し、MME6との間でS1 Application Protocol (S1-AP)メッセージを送受信する。一方、EPC5とのデータベアラ(つまり、S1-Uインタフェースを用いたS1ベアラ)は、S-GW7とLPN2の間に確立される。LPN2は、S-GW7との間にS1ベアラを確立し、S-GW7との間でUE4のユーザーデータを送受信する。
さらに、MeNB1は、LPN2との間にシグナリングベアラを確立する。MeNB1とLPN2の間のシグナリングベアラは、例えば、X2インタフェースを用いて確立される。X2インタフェースは、eNB間のインタフェースである。なお、LPN2が新規なノードとして定義され、eNBとLPNの間にX2インタフェースとは異なる新たなインタフェースが定義される場合が考えられる。この場合、MeNB1とLPN2の間のシグナリングベアラは、この新たなインタゲースを用いて確立されてもよい。この新たなインタフェースを本明細書では仮にX3インタフェースと呼ぶ。MeNB1は、S-GW7とのS1ベアラ及びUE4とのDRBをLPN2において確立するために必要なベアラ設定情報(以下では、E-UTRAN Radio Access Bearer (E-RAB) 設定情報と呼ぶ)を、X2/X3シグナリングベアラを介してLPN2に送信するよう構成されている。なお、E-RABとは、S1ベアラ及びDRBを含む無線アクセスベアラを意味する。
図2に示されたベアラ・アーキテクチャによれば、LPN2は、MME6との間のS1シグナリングベアラを必要とせず、MeNB1から与えられるE-RAB設定情報に基づいてS1ベアラ及びDRBを設定できる。また、上述したベアラ・アーキテクチャでは、S1ベアラ(S1-Uベアラ)の終端点がS1シグナリングベアラの終端点と異なる。つまり、MeNB1では無くLPN2がS1ベアラを終端している。つまり、図2のアーキテクチャでは、RAN内のシグナリングだけでなく、EPC5とRANの間のインタフェースにおいてもC/U planeが分離されている。これにより、MeNB1は、UE4がセル20及びLPN2を経由してユーザーデータを送受信するために必要なDRB及びS1ベアラを確立するためのシグナリングを行うのみで済む。言い換えると、MeNB1は、一例において、セル20を介したUE4の通信のために、S1ベアラ(つまり、GPRS Tunneling Protocol(GTP)トンネル)を終端する必要がなく、S1ベアラとDRBの間のユーザーデータパケットのフォワーディング処理を行う必要もない。これらの処理は、LPN2によって行われる。したがって、一例において、MeNB1の処理負荷を軽減できる。
なお、S1ベアラは、GTPトンネルであり、ユーザーデータ(データパケット)は、S-GW7とLPN2の間で送受信されるGTPトンネルパケットにカプセル化される。例えば、下りリンクユーザーデータをカプセル化しているGTPトンネルパケットは、S-GW7とLPN2の間に配置されたルータによりルーティング及びフォワーディングされることによってLPN2に到達する。したがって、図2のベアラ・アーキテクチャでは、典型的には、GTPトンネルパケットは、MeNB1を経由することなく転送される。この場合、MeNB1は、S1ベアラの終端処理を行う必要がないためMeNB1の処理負荷を低減できる。また、GTPトンネルパケットがMeNB1とLPN2の間のX2/X3インタフェースを流れないため、X2/X3インタフェースの容量及び遅延等に関する性能要件が緩和される。例えば、X2/X3インタフェースに非光ファイバ回線(例えば、無線回線)を用いることも可能となる。
しかしながら、ユーザーデータをカプセル化しているGTPトンネルパケットは、MeNB1を経由してS-GW7とLPN2の間を転送されてもよい。この場合、MeNB1は、ルータ(例えば、Internet Protocol (IP)ルータ)として機能し、GTPトンネルパケットをルーティング及びフォワーディングすればよい。MeNB1を経由するGTPトンネルパケットのルーティングは、S-GW7、LPN2、及びMeNB1が有するルーティングテーブルの設定により実現できる。
図3は、ベアラ・アーキテクチャの第2の例を示している。図3の例では、MeNB1がGTPトンネルパケットをルーティング及びフォワーディングする。MeNB1は、GTPトンネルパケットのIPアドレスを変換するプロキシ機能を有してもよい。具体的に述べると、MeNB1及びLPN2は、X2/X3インタフェースにおいてトンネル80(例えば、GTPトンネル)を設定する。MeNB1は、S-GW7とLPN2の間のS1ベアラにおいてユーザーデータをカプセル化しているGTPトンネルパケットをさらにカプセル化し、トンネル80を用いて転送する。なお、トンネル80は設定されなくてもよい。つまり、MeNB1は、GTPトンネルパケット対してさらなるカプセル化を行わずに、GTPトンネルパケットをそのまま転送してもよい。
図3の例において注目すべき点の1つは、MeNB1がS1ベアラを終端する必要はない点である。MeNB1は、GTPトンネルパケットをフォワーディングするルータとして動作すればよく、ユーザーパケットを取り出すための逆カプセル化処理を行う必要はない。したがって、GTPトンネル終端に伴うMeNB1の処理負荷の増大は発生しない。
また、図3の例において他の注目すべき点は、MeNB1は、GTPトンネルパケットを観測できる点である。例えば、MeNB1は、転送するGTP トンネルパケットのトラフィック量を観測できる。GTP トンネルパケットのトラフィック量を観測することで、MeNB1は、LPN2の負荷またはセル20の負荷を自立的に推定することができる。したがって、本実施形態のMeNB1は、例えば、自身が観測したGTP トンネルパケットのトラフィック量に基づいてLPN2を経由するE-RAB又はセル20の非活性化の判定を行うことができる。
続いて、本実施形態に係る装置の構成及び動作についてさらに詳細に説明する。本実施形態に係るMeNB1は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、言い換えるとUE4のプライマリセル(PCell)がMeNBセル10からMeNBセル30に変更される際に、UE4のC/U-SplitのためのSRBのエンドポイントをMeNB1からMeNB3に変更する制御を行う。この制御は、一般的なハンドオーバ手順の前半部分(つまり、データベアラの経路切り替えを除く)に従って行われてもよい。さらに、MeNB1は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、LPN情報をMeNB3に送信する。MeNB1は、UE4のハンドオーバ手順を行なっている間に、LPN情報をMeNB3に送信してもよい。LPN情報は、MeNB1で行われていたUE4のC/U-SplitのためのC-PlaneサービスをMeNB3が引き継ぐために必要な情報を含む。具体的には、LPN情報は、LPN2において確立されているS1ベアラに関する設定情報を含む。LPN情報は、セル20においてUE4のために確立されているDRBの設定情報を含んでもよい。
MeNB3は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、セル30においてUE4との間にSRBを確立する。そして、MeNB3は、MeNB1からのLPN情報を用いて、セル20(SCell)にて確立されているUE4のためのDRBの制御をセル30においてUE4に提供する。つまり、MeNB3は、ソースMeNB1から受信したLPN情報を用いて、C/U-Plane SplitのためのC-Planeサービスをセル30において提供する。
LPN2は、SRBのエンドポイントをMeNB1からMeNB3に変更する変更手順(例えば、ハンドオーバ手順)が行われている間、セル20を経由するDRB及びS1ベアラでのユーザーデータの転送を継続してもよい。
既に述べたように、本実施形態の無線通信システムは、C/U Splitアーキテクチャを採用している。したがって、UE4がセル10からセル30に移動したとしても、UE4が引き続きセル20内に位置しているのであれば、UE4は、LPN2において確立されたSRB及びS1ベアラを継続して利用することができる。この点に着目し、本実施形態のMeNB1は、セル10からセル30へのC-Planeの切り替えの際に、LPN情報をMeNB3に通知する。これにより、MeNB3は、セル20にて確立されているUE4のためのDRBの制御を、LPN情報を用いて行うことができる。したがって、本実施形態は、通常のハンドオーバ手順の後半にて行われるソースセルからターゲットセルへのパススイッチ手順(つまり、データベアラ経路の切り替え手順)を省略できる。
続いて以下では、本実施形態に係るMeNB1、LPN2、MeNB3、UE4、MME6、及びS-GW7の構成例について説明する。無線通信部11は、UE4から送信された上りリンク信号(uplink signal)をアンテナを介して受信する。受信データ処理部13は、受信された上りリンク信号を復元する。得られた受信データは、通信部14を経由して他のネットワークノード、例えばMME6若しくはS-GW7に転送される。例えば、セル10においてUE4から受信された上りリンクユーザーデータは、S-GW7に転送される。また、UE4から受信された制御データのうちNASデータは、MME6に転送される。さらに、受信データ処理部13は、LPN2又はMME6に送信される制御データを制御部15から受信し、これを通信部14を経由してLPN2又はMME6に送信する。
送信データ処理部12は、UE4宛てのユーザーデータを通信部14から取得し、誤り訂正符号化、レートマッチング、インタリービング等を行なってトランスポートチャネルを生成する。さらに、送信データ処理部12は、トランスポートチャネルのデータ系列に制御情報を付加して送信シンボル列を生成する。無線通信部11は、送信シンボル列に基づく搬送波変調、周波数変換、信号増幅等の各処理を行って下りリンク信号(downlink signal)を生成し、これをUE4に送信する。さらに、送信データ処理部12は、UE4に送信される制御データを制御部15から受信し、これを無線通信部11を経由してUE4に送信する。
MeNB1の制御部15は、LPN2により運用されるセル20においてUE4がユーザーデータを受信又は送信できるようにするために、シグナリングベアラを介してMME6、LPN2、MeNB3、及びUE4とシグナリングする。具体的には、制御部15は、E-RAB又はS1ベアラの確立要求を、S1シグナリングベアラを介してMME6に送信する。制御部15は、S1ベアラ及びDRBをLPN2において確立するために必要なE-RAB設定情報を、X2/X3シグナリングベアラを介してLPN2に送信する。制御部15は、セル20でのDRBをUE4において確立するために必要なDRB設定情報を、セル10でのSRBを介してUE4に送信する。
E-RAB設定情報は、S1ベアラ設定情報及びDRB設定情報を含む。S1ベアラ設定情報は、S-GW7とのS1ベアラの確立に必要な情報を含む。S1ベアラ設定情報は、例えば、S1ベアラ又はE-RABの識別子、S1ベアラ又はE-RABのQoS情報、S-GW7のアドレス、S-GW7におけるS1ベアラのエンドポイント識別子、及びUE4に割り当てられた識別子、のうち少なくとも1つを含む。より具体的に述べると、S1ベアラ設定情報は、E-RAB ID、Quality Class Indicator (QCI)、S-GW7のIPアドレス、S-GW7側のGTPトンネル(S1ベアラ)のTEID、security key、及びUE4に割り当てられたTemporary Mobile Subscriber Identity (TMSI)のうち少なくとも1つを含んでもよい。また、DRB設定情報は、UE4とのDRBの確立に必要な設定情報を含む。DRB設定情報は、例えば、E-RAB ID、Quality Class Indicator (QCI)、並びに物理レイヤ及びMACサブレイヤの設定情報を含んでもよい。
さらに、制御部15は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、UE4のC/U-SplitのためのSRBをMeNB1からMeNB3に変更する制御を行うよう構成されている。さらに、制御部15は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、LPN情報をMeNB3に送信するよう構成されている。
LPN情報は、例えば、LPN2の識別子(e.g. eNB ID)、S1ベアラ又はE-RABの識別子(e.g., E-RAB ID)、S1ベアラ又はE-RABのQoS情報(e.g. QCI)、LPN2におけるS1ベアラのエンドポイント識別子(e.g. TEID)、S-GW7のアドレス(e.g. IPアドレス)、S-GW7におけるS1ベアラのエンドポイント識別子(e.g. TEID)、のうち少なくとも1つを含む。
また、制御部15は、一例において、ターゲットMeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)を、LPN2に送信するよう構成されてもよい。ターゲットMeNB情報は、C/U-Plane SplitにおけるC-Planeサービスを提供する基地局がMeNB1からMeNB3に変更されることを示す。ターゲットMeNB情報は、例えば、MeNB3の識別子(e.g. eNB ID)、並びにMeNB3とLPN2の間の接続情報(e.g. X2/X3インタフェース接続情報)、のうち少なくとも1つを含む。
MeNB3の構成例は、図4に示したMeNB1の構成例と同様である。MeNB3の無線通信部31、送信データ処理部32、受信データ処理部33、及び通信部34の構成及び動作は、MeNB1の無線通信部11、送信データ処理部12、受信データ処理部13、及び通信部14と同様である。
MeNB3の制御部35は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、セル30においてUE4との間にSRBを確立するよう構成されている。そして、制御部35は、MeNB1からのLPN情報を用いて、セル20(SCell)にて確立されているUE4のためのDRBの制御をセル30においてUE4に提供するよう構成されている。
また、制御部35は、一例において、ターゲットMeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)を、LPN2に送信するよう構成されてもよい。
図5は、LPN2の構成例を示すブロック図である。図5に示された無線通信部21、送信データ処理部22、受信データ処理部23、及び通信部24の機能及び動作は、図4に示された基地局1の対応する要素、すなわち無線通信部11、送信データ処理部12、受信データ処理部13、及び通信部14と同様である。
LPN2の制御部25は、MeNB1(制御部15)からのE-RAB設定情報をX2/X3シグナリングベアラを介して受信し、E-RAB設定情報に従ってS-GW7とのS1ベアラ及びUE4とのSRBを設定する。さらに、制御部25は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、ターゲットMeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)をMeNB1又はMeNB3から受信してもよい。そして、制御部25は、ターゲットMeNB情報に従って、C/U-Plane splitのための管理情報を更新してもよい。
図6は、UE4の構成例を示すブロック図である。無線通信部41は、セル10、セル20、及びセル30と通信可能である。また、無線通信部41は、異なるeNBによって運用される複数のセルのキャリアアグリゲーションをサポートしてもよい。この場合、無線通信部41は、ユーザーデータの送信又は受信のために複数のセル(例えば、セル10(30)及び20)を同時に使用することができる。無線通信部41は、アンテナを介して、eNB1(3)若しくはLPN2又はこれら両方から下りリンク信号を受信する。受信データ処理部42は、受信された下りリンク信号から受信データを復元してデータ制御部43に送る。データ制御部43は、受信データをその目的に応じて利用する。また、送信データ処理部44及び無線通信部41は、データ制御部43から供給される送信データを用いて上りリンク信号を生成し、eNB1(3)若しくはLPN2又はこれら両方に向けて送信する。
UE4の制御部45は、MeNB1との間のセル10におけるSRBを確立するよう無線通信部31を制御する。そして、制御部45は、LPN2との間にDRBを確立するためのDBB設定情報をMeNB1から受信し、セル20を利用してユーザーデータを受信又は送信するよう無線通信部41を制御する。これにより、UE4は、MeNB1とのシグナリングに基づいて、LPN2との間でDRBを介して通信することができる。
さらに、制御部45は、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動する際に、MeNB3との間のセル30におけるSRBを確立するよう無線通信部41を制御してもよい。これにより、UE4は、MeNB3とのシグナリングに基づいて、LPN2との間でDRBを介して通信することができる。
続いて以下では、第1の実施の形態に係るUE4のモビリティ手順の具体例について図7のシーケンス図を参照しながら説明する。ステップS101では、MeNB1は、セル10に帰属するUE4のために、UE4と関連付けられたS1コネクションをMME6との間に確立する。つまり、MeNB1は、S1-MMEインタフェースにおいてMME6との間にS1シグナリングベアラを確立する。さらに、MeNB1は、セル10においてUE4とのRRCコネクションを確立する。これにより、UE4とMeNB1の間、MeNB1とMME6の間、並びにUE4とMME6の間にいて制御データが送受信される。
ステップS102では、LPN2を経由するDRB及びS1ベアラが確立される。つまり、UE4とS-GW7の間にLPN2を経由するE-RABが設定される。UE4は、セル20及びLPN2を経由してユーザーデータを受信又は送信する。
ステップS103〜S107では、UE4がMeNBセル10からMeNBセル30に移動することに応じて、プライマリセル(PCell)変更処理が行われる。このうち、ステップS103〜S105dでは、ソースMeNB1とターゲットMeNB3の間でハンドオーバ情報が交換される。このとき、ソースMeNB1からターゲットMeNB3にLPN2に関するLPN情報が送られる。すなわち、図7のステップS103において、MeNB1は、UE4のセル30へのハンドオーバを決定し、ハンドオーバ要求をMME6に送信する。このハンドオーバ要求は、LPN2に関するLPN情報を含む。ステップS104では、MME6は、LPN情報を含むハンドオーバ情報をターゲットMeNB3に送信する。ステップS105では、ソースMeNB1は、ハンドオーバ要求に対する応答(例えば、HANDOVER REQUEST ACK)をMME6から受信する。なお、ステップS103〜S105は、MME6を経由するS1ハンドオーバ手順を示している。しかしながら、ソースMeNB1とターゲットMeNB3のシグナリングは、MeNB1とMeNB3の間のX2インタフェースにおいてMME6を経由せずに行われてもよい。
ステップS106では、ソースMeNB1は、ターゲットMeNB3へのハンドオーバ指示(HANDOVER COMMAND)をUE4に送信する。UE4は、ハンドオーバ指示に応答して、ターゲットMeNB3との間にRRCコネクションを確立する(ステップS107)。これにより、UE4は、セル20及びLPN2を経由してユーザーデータを受信又は送信することができ(ステップS108)、セル30及びMeNB3を経由して制御データを送受信することができる。
ステップS110では、LPN2は、ターゲットMeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)を用いてC/U-Plane splitのための管理情報を更新する。既に述べたように、LPN2は、ターゲットMeNB情報をMeNB1から受信してもよいし、MeNB3から受信してもよい。
図7においてオプション手順として示されているように、ソースMeNB1及びターゲットMeNB3は、通常のハンドオーバ手順と同様に、ハンドオーバ完了時のUEコンテキストの解放処理を行なってもよい。ステップS111及びS112では、ソースMeNB1は、ターゲットMeNB3からUEコンテキストの解放要求を受信する。ステップS113では、ソースMeNB1は、UE4に関して保持していたUEコンテキストを解放(削除)する。
続いて、以下では、本実施形態におけるソースMeNB1、ターゲットMeNB3、LPN2、及びUE4のそれぞれの動作を順に説明する。図8は、ソースMeNB1の動作例を示すフローチャートである。ステップS201では、MeNB1(制御部15)は、UE4のハンドオーバを決定する。ハンドオーバを決定した場合(ステップS201でYES)、MeNB1は、LPN2に設定されたUE4のSCellを継続できるかを判定する(ステップS202)。SCellをLPN2において継続できない場合、(ステップS202でNO)、MeNB1は、通常のハンドオーバ手順を実行する(ステップS203)。一方、SCellをLPN2において継続できる場合(ステップS202でYES)、MeNB1は、ステップS204以降の処理を実行する。
ステップS204では、MeNB1は、ハンドオーバ要求及びLPN情報をターゲットMeNB3に通知する。ステップS205では、MeNB1は、ハンドオーバ要求に対する肯定応答をターゲットMeNB3から受信したかを判定する。ハンドオーバ要求に対する肯定応答を受信した場合(ステップS205でYES)、MeNB1は、セル30へのハンドオーバをUE4に指示する。
図9は、ターゲットMeNB3の動作例を示すフローチャートである。ステップS301では、MeNB3は、ハンドオーバ要求を受信したかを判定する。ハンドオーバ要求を受信した場合(ステップS301でYES)、MeNB3は、さらにLPN情報を受信したかを判定する(ステップS302)。LPN情報を受信しない場合(ステップS302でNO)、MeNB3は、通常のハンドオーバ手順を実行する(ステップS303)。一方、LPN情報を受信した場合(ステップS302でYES)、MeNB3は、ステップS304以降の処理を実行する。
ステップS304では、MeNB3は、ハンドオーバ要求に対する応答をソースMeNB1に送信する。ステップS305では、MeNB3は、LPN2に関するLPN情報を用いて、UE4のC/U-Plane Splitに関する管理情報を更新する。つまり、MeNB3は、LPN情報に従って、UE4のC/U-Plane Splitを制御する。
図10は、LPN2の動作例を示すフローチャートである。ステップS401では、LPN2は、MeNBの切り替えを検出したかを判定する。MeNB1からMeNB3への切り替えを検知した場合(ステップS401でYES)、LPN2は、MeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)を用いてUE4のC/U-Plane splitのための管理情報を更新する。
図12は、UE4の動作例を示すフローチャートである。ステップS501では、UE4は、ハンドオーバ指示をMeNB1から受信したかを判定する。ハンドオーバ指示を受信した場合(ステップS501でYES)、UE4は、ターゲットMeNB3にハンドオーバする。
<第2の実施形態>
本実施形態は、LPN2におけるMeNB情報の更新の具体例を示す。具体的には、本実施形態では、LPN2は、ソースMeNB1からMeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)を受信し、UE4のC/U-Plane splitのための管理情報を当該ターゲットMeNB情報に従って更新する。
図12は、本実施形態に係るUE4のモビリティ手順の具体例を示すシーケンス図である。図12に示されたステップS101〜S109における処理は、図7に示されたステップS101〜S109における処理と同様である。図12のステップS610では、LPN2は、ターゲットMeNB情報をソースMeNB1から受信する。そして、LPN2は、受信したターゲットMeNB情報を用いて、UE4のC/U-Plane splitのための管理情報を更新する。
図13は、本実施形態に係るソースMeNB1の動作例を示すフローチャートである。図13に示されたステップS201〜S206における処理は、図8に示されたステップS201〜S206における処理と同様である。図13のステップS707では、MeNB1は、MeNB3に関するターゲットMeNB情報をLPN2に送信する。ステップS708では、MeNB1は、MeNB情報(LPN2におけるC/U-Plane split管理情報)の更新完了通知をLPN2から受信したかを判定し、完了通知を受信した場合に図13の処理を終了する。
図14は、本実施形態に係るLPN2の動作例を示すフローチャートである。ステップS801では、LPN2は、ターゲットMeNB情報をソースMeNB1から受信したかを判定する。ターゲットMeNB情報を受信した場合(ステップS801でYES)、LPN2は、受信したターゲットMeNB情報を用いて、UE4のC/U-Plane splitのための管理情報を更新する(ステップS802)。ステップS803では、LPN2は、MeNB情報(LPN2におけるC/U-Plane split管理情報)の更新完了通知をMeNB1に送信する。
<第3の実施形態>
本実施形態は、LPN2におけるMeNB情報の更新の他の具体例を示す。具体的には、本実施形態では、LPN2は、ターゲットMeNB3からMeNB3に関する情報(ターゲットMeNB情報)を受信し、UE4のC/U-Plane splitのための管理情報を当該ターゲットMeNB情報に従って更新する。
図15は、本実施形態に係るUE4のモビリティ手順の具体例を示すシーケンス図である。図15に示されたステップS101〜S109における処理は、図7に示されたステップS101〜S109における処理と同様である。図15のステップS910では、LPN2は、ターゲットMeNB情報をターゲットMeNB3から受信する。そして、LPN2は、受信したターゲットMeNB情報を用いて、UE4のC/U-Plane splitのための管理情報を更新する。
図16は、本実施形態に係るターゲットMeNB3の動作例を示すフローチャートである。図16に示されたステップS301〜S305における処理は、図9に示されたステップS301〜S305における処理と同様である。図16のステップS1006では、MeNB3は、MeNB3に関するターゲットMeNB情報をLPN2に送信する。ステップS1007では、MeNB3は、MeNB情報(LPN2におけるC/U-Plane split管理情報)の更新完了通知をLPN2から受信したかを判定し、完了通知を受信した場合に図16の処理を終了する。
図17は、本実施形態に係るLPN2の動作例を示すフローチャートである。ステップS1101では、LPN2は、ターゲットMeNB情報をターゲットMeNB3から受信したかを判定する。ターゲットMeNB情報を受信した場合(ステップS1101でYES)、LPN2は、受信したターゲットMeNB情報を用いて、UE4のC/U-Plane splitのための管理情報を更新する(ステップS1102)。ステップS1103では、LPN2は、MeNB情報(LPN2におけるC/U-Plane split管理情報)の更新完了通知をMeNB3に送信する。
<第4の実施形態>
本実施形態は、第1〜第3の実施形態の変形例を示す。具体的には、本実施形態では、ソースMeNB1は、ターゲットMeNB3へのハンドオーバの際に、LPN2のセル20(SCell)、での送受信を継続するか否かをUE4に通知するよう構成されている。言い換えると、MeNB1は、UE4のためのSRBのエンドポイントがMeNB1からMeNB3に変更される際に、SCell又はSCellにおけるDRBの継続を示す通知メッセージをUE4に通知するよう構成されている。
3GPPにおけるキャリアアグリゲーションに関する現在の規定では、ハンドオーバが行われる時に全てのSCell設定は解放される。そこで、本実施形態は、ソースMeNB1は、SCellを設定しているUE4に対してSCellの継続を明確に指示する。これにより、ソースMeNB1は、ハンドオーバするUE4のSCell設定を継続するか解放するかをコントロールすることができる。
図18は、本実施形態に係るUE4のモビリティ手順の具体例を示すシーケンス図である。図18に示されたステップS101〜S105における処理は、図7に示されたステップS101〜S105における処理と同様である。図18のステップS1206では、ソースMeNB1は、SCellの継続の要否を示すハンドオーバ指示を送信する。なお、SCellの継続の要否は、ハンドオーバ指示とは別のメッセージを用いて送信されてもよい。図18に示されたステップS107〜S110における処理は、図7に示されたステップS101〜S110における処理と同様である。図18は、第1の実施形態に係る図7のシーケンス図の変形として記載されているが、SCellの継続の要否を示すメッセージの送信は、図12又は図15のシーケンス図に適用されてもよい。
図19は、本実施形態に係るソースMeNB1の動作例を示すフローチャートである。図19に示されたステップS201〜S205における処理は、図8に示されたステップS201〜S205における処理と同様である。図19のステップS1306では、MeNB1は、ハンドオーバ及びセル20(SCell)での送信継続をUE4に指示する。
図20は、本実施形態に係るUE4の動作例を示すフローチャートである。図20に示されたステップS501における処理は、図11に示されたステップS501における処理と同様である。ステップS1402では、UE4は、SCellの送受信継続を示す指示をソースMeNB1から受信したかを判定する。SCellの送受信継続を示す指示を受信した場合(ステップS1402でYES)、UE4は、SCellでの送受信を継続したままでターゲットMeNB3にハンドオーバする。一方、SCellの送受信継続を示す指示を受信しない場合(ステップS1402でNO)、UE4は、SCellでの送受信を停止し且つSCell接続を解放して、ターゲットMeNB3にハンドオーバする。
<その他の実施形態>
上述した第1〜第4の実施形態は適宜組み合わせて実施されてもよい。
第1〜第4の実施形態で述べたMeNB1、LPN2、MeNB3、及びUE4によるC/U-plane splitシナリオにおける通信制御方法は、いずれもApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)を含む半導体処理装置を用いて実現されてもよい。また、これらの方法は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Digital Signal Processor(DSP))を含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、フローチャート及びシーケンス図に示されたアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上述した第1〜第4の実施形態は、主にLTEシステムに関して説明を行った。しかしながら、これらの実施形態は、LTEシステム以外の無線通信システム、例えば、3GPP UMTS (Universal Mobile Telecommunications System)、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT, HRPD (High Rate Packet Data))、GSM (Global System for Mobile Communications) システム、又はWiMAXシステム等に適用されてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2012年12月28日に出願された日本出願特願2012−288210を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 基地局(MeNB)
2 基地局(LPN)
3 基地局(MeNB)
4 移動局(UE)
5 コアネットワーク(EPC)
6 モビリティ管理装置(MME)
7 データ中継装置(S-GW)
15 制御部
25 制御部
35 制御部
45 制御部
62 ベアラ設定制御部
75 ベアラ制御部
80 トンネル

Claims (14)

  1. User Equipment(UE)と、
    ハンドオーバのソース基地局であり、前記UEへControl Plane (C-Plane)を提供する第1の基地局と、
    前記UEへUser Plane (U-Plane)を提供する第2の基地局と、
    前記ハンドオーバのターゲット基地局であり、前記UEへC-Planeを提供可能な第3の基地局と、
    を備え、
    前記第1の基地局は、前記ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージを前記第3の基地局に送るよう構成され、
    前記第1のメッセージは、前記第2の基地局の識別子を含み、
    前記第3の基地局は、前記第1のメッセージを受信した後に、第1の応答を前記第1の基地局に送るよう構成され、
    前記第1の基地局は、前記ハンドオーバを行うために、第2のメッセージを前記UEに送信するよう構成され、
    前記UEは、前記第2のメッセージに基づいて、前記第3の基地局とのRadio Resource Control(RRC)コネクションを確立するよう構成される、無線通信システム。
  2. 前記第3の基地局は、第3のメッセージを前記第2の基地局に送るよう構成され、
    前記第3のメッセージは、前記第3の基地局に関する識別子を含み、
    前記第2の基地局は、前記第3のメッセージを受信した後に、第2の応答を前記第3の基地局に送るよう構成されている、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第3の基地局は、前記UEのコンテキスト解放指示を前記第1の基地局へ送信するよう構成されている、
    請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. ハンドオーバのソース基地局であり、User Equipment(UE)へControl Plane (C-Plane)を提供する第1の基地局であって、
    前記ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージを、前記ハンドオーバのターゲット基地局であり、前記UEへC-Planeを提供可能な第3の基地局へ、送信するよう構成された送信手段と、
    前記第1のメッセージは、前記UEへUser Plane (U-Plane)を提供する第2の基地局の識別子を含み、
    前記第1のメッセージが送信された後に、第1の応答を前記第3の基地局から受信するよう構成された受信手段と、
    前記ハンドオーバを行うために、第2のメッセージを前記UEに送信するよう構成された送信手段と、
    を備えることを特徴とする第1の基地局。
  5. 前記第3の基地局から前記UEのコンテキスト解放指示を受信するよう構成された受信手段を備える、
    請求項4に記載の第1の基地局。
  6. ハンドオーバのターゲット基地局であり、User Equipment(UE)へControl Plane (C-Plane)を提供可能な第3の基地局であって、
    前記ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージを前記ハンドオーバのソース基地局であり、前記UEへC-Planeを提供する第1の基地局から受信するよう構成された受信手段と、
    ここで前記第1のメッセージは、前記UEへUser Plane (U-Plane)を提供する第2の基地局の識別子を含み、
    前記第3の基地局に関する識別子を含む第2のメッセージを前記第2の基地局に送信するよう構成された送信手段と、
    前記第2のメッセージが送信された後に、第1の応答を前記第2の基地局から受信するよう構成された受信手段と、
    第2の応答を前記第1の基地局に送信するよう構成された送信手段と、
    を備える第3の基地局。
  7. 前記UEのコンテキスト解放指示を前記第1の基地局へ送信するよう構成された送信手段を備える、
    請求項6に記載の第3の基地局。
  8. 無線通信方法であって、
    ハンドオーバのソース基地局であり、User Equipment(UE)へControl Plane (C-Plane)を提供する第1の基地局が、前記ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージを、前記ハンドオーバのターゲット基地局である第3の基地局に送信し、
    前記第1のメッセージは、前記UEへUser Plane (U-Plane)を提供する第2の基地局の識別子を含み、
    前記第3の基地局が、前記第1のメッセージを受信した後に第1の応答を前記第1の基地局に送信し、
    前記第1の基地局が、前記ハンドオーバを行うための第2のメッセージを前記UEに送信し、
    前記UEが、前記第2のメッセージに基づいて、前記第3の基地局とのRadio Resource Control(RRC)コネクションを確立する、ことを特徴とする無線通信方法。
  9. 前記第3の基地局はさらに、前記第3の基地局に関する識別子を含む第3のメッセージを前記第2の基地局に送信し、
    前記第2の基地局はさらに、前記第3のメッセージを受信した後に第2の応答を前記第3の基地局に送るよう構成されている、
    請求項8に記載の無線通信方法。
  10. 前記第3の基地局はさらに、前記UEのコンテキスト解放指示を前記第1の基地局へ送信する、
    請求項8又は9に記載の無線通信方法。
  11. ハンドオーバのソース基地局であり、User Equipment(UE)へControl Plane (C-Plane)を提供する第1の基地局における通信方法であって、
    前記ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージを、前記ハンドオーバのターゲット基地局であり、前記UEへC-Planeを提供可能な第3の基地局へ、送信し、
    前記第1のメッセージは、前記UEへUser Plane (U-Plane)を提供する第2の基地局の識別子を含み、
    前記第1のメッセージが送信された後に第1の応答を前記第3の基地局から受信し、
    前記ハンドオーバを行うための第2のメッセージを前記UEに送信する、
    通信方法。
  12. 前記第3の基地局から前記UEのコンテキスト解放指示を受信する、
    請求項11に記載の通信方法。
  13. ハンドオーバのターゲット基地局であり、User Equipment(UE)へControl Plane (C-Plane)を提供可能な第3の基地局における通信方法であって、
    前記ハンドオーバの要求に関する第1のメッセージを、前記ハンドオーバのソース基地局であり、前記UEへC-Planeを提供する第1の基地局から受信し、
    ここで前記第1のメッセージは、前記UEへUser Plane (U-Plane)を提供する第2の基地局の識別子を含み、
    前記第3の基地局に関する識別子を含む第2のメッセージを前記第2の基地局に送信し、
    前記第2のメッセージが送信された後に、第1の応答を前記第2の基地局から受信し、
    第2の応答を前記第1の基地局に送信する、
    通信方法。
  14. 前記UEのコンテキスト解放指示を前記第1の基地局へ送信する、
    請求項13に記載の通信方法。
JP2018231666A 2012-12-28 2018-12-11 無線通信システム、基地局、及び通信方法 Active JP6648809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288210 2012-12-28
JP2012288210 2012-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109053A Division JP6451784B2 (ja) 2012-12-28 2017-06-01 無線通信システム並びに基地局及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057941A true JP2019057941A (ja) 2019-04-11
JP6648809B2 JP6648809B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=51020240

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554067A Active JP6160629B2 (ja) 2012-12-28 2013-08-06 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム
JP2017109053A Active JP6451784B2 (ja) 2012-12-28 2017-06-01 無線通信システム並びに基地局及びその方法
JP2018231666A Active JP6648809B2 (ja) 2012-12-28 2018-12-11 無線通信システム、基地局、及び通信方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554067A Active JP6160629B2 (ja) 2012-12-28 2013-08-06 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム
JP2017109053A Active JP6451784B2 (ja) 2012-12-28 2017-06-01 無線通信システム並びに基地局及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10575228B2 (ja)
EP (1) EP2941048B1 (ja)
JP (3) JP6160629B2 (ja)
CN (2) CN110149667B (ja)
WO (1) WO2014103097A1 (ja)
ZA (2) ZA201504117B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103097A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びコンピュータ可読媒体
EP2978261B1 (en) * 2013-03-22 2019-07-24 LG Electronics Inc. Method for performing handover in wireless access system supporting double connection mode
CN105359579A (zh) 2013-08-05 2016-02-24 富士通株式会社 网络配置方法、装置和系统
CN110366177B (zh) 2013-12-24 2022-06-14 日本电气株式会社 通信系统中的主基站、辅基站和用户设备及其通信方法
CN105792175A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 移动性管理方法及装置
WO2017123244A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Nokia Technologies Oy Wlan termination u-plane relocation without c-plane relocation
CN116367250A (zh) * 2017-08-11 2023-06-30 北京三星通信技术研究有限公司 支持切换的方法及相应设备
CN110650488B (zh) * 2018-06-26 2021-07-23 大唐移动通信设备有限公司 一种通信质量的监控方法及系统
WO2020164722A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Nokia Solutions And Networks Oy Methods and apparatus for optimized inter-system handover

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845228B2 (ja) * 1996-12-10 1999-01-13 日本電気株式会社 隣接セル同期検出方式
GB0117071D0 (en) 2001-07-13 2001-09-05 Koninkl Philips Electronics Nv Hierarchical cellular radio communication system
GB2414361B (en) * 2004-05-17 2008-10-01 Ipwireless Inc Arrangement and method for radio network relocation
US20070149196A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Handover reestablishment method of communication system
US7885235B2 (en) * 2006-09-26 2011-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Data communication method and mobile communication system
US8830950B2 (en) * 2007-06-18 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for PDCP reordering at handoff
KR101042829B1 (ko) * 2007-08-08 2011-06-20 삼성전자주식회사 개인 네트워크 셀을 가지는 무선 통신 시스템에서 무선링크 연결 장치 및 방법
EP2107848B1 (en) * 2008-03-31 2013-03-13 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for carrying out a handover between base stations of a mobile telecommunication network for a mobile terminal
CN101635968A (zh) * 2008-07-22 2010-01-27 株式会社Ntt都科摩 切换处理方法、基站及网络通信系统
US8625582B2 (en) * 2008-08-14 2014-01-07 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for routing a bearer path in an internet protocol multimedia subsystem based communication system
TWI442794B (zh) * 2009-03-12 2014-06-21 Interdigital Patent Holdings 執行分量載波特定再配置方法及裝置
CN101938798A (zh) 2009-07-03 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继系统中终端的移动性管理方法及系统
GB2472789A (en) 2009-08-17 2011-02-23 Nec Corp In a lte-advanced network a target enb sends a source enb information to indicate to the ue which of multiple component carriers is to be used for initail acc
CN101998549B (zh) * 2009-08-28 2014-09-03 上海中兴软件有限责任公司 中继接入系统为用户数据配置数据承载通道的方法及系统
EP2512181A4 (en) * 2009-12-07 2015-12-09 Fujitsu Ltd MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION APPARATUS, AND TRANSFER EXECUTION METHOD
CN102783231B (zh) 2010-03-05 2015-06-10 夏普株式会社 无线通信系统、基站装置、通信装置及通信控制程序
EP2375815B1 (en) * 2010-03-30 2013-07-24 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Handover in a home network where data is buffered in a routing module
CN102835180B (zh) * 2010-04-09 2016-08-03 日本电气株式会社 无线电通信系统和方法
KR101724371B1 (ko) * 2010-05-28 2017-04-10 삼성전자주식회사 셀들이 중첩되는 무선통신 시스템에서 이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법
CN102316540B (zh) * 2010-07-08 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种切换时的接入控制方法及系统
CN102469557B (zh) * 2010-11-15 2014-08-13 华为技术有限公司 接入基站方法、基站和用户设备
US8811347B2 (en) * 2011-06-16 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for selecting MME in wireless communication system including mobile relay node
US9363726B2 (en) * 2011-06-28 2016-06-07 Kyocera Corporation Mobility of LIPA connection from home base station
CN102833802B (zh) * 2012-08-15 2015-09-23 电信科学技术研究院 一种数据转发方法及设备
WO2014103097A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2941048A4 (en) 2016-07-13
EP2941048B1 (en) 2020-04-01
CN104904267B (zh) 2019-05-28
JP6160629B2 (ja) 2017-07-12
WO2014103097A1 (ja) 2014-07-03
CN110149667A (zh) 2019-08-20
JP6451784B2 (ja) 2019-01-16
EP2941048A1 (en) 2015-11-04
JPWO2014103097A1 (ja) 2017-01-12
US20150341836A1 (en) 2015-11-26
JP6648809B2 (ja) 2020-02-14
JP2017175655A (ja) 2017-09-28
US20200154329A1 (en) 2020-05-14
ZA201608465B (en) 2018-05-30
CN110149667B (zh) 2021-09-14
US10575228B2 (en) 2020-02-25
ZA201504117B (en) 2017-06-28
CN104904267A (zh) 2015-09-09
US11606733B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645563B2 (ja) 第1の基地局及び通信制御方法
JP7131643B2 (ja) モビリティ管理装置、通信装置、及びこれらの通信方法
JP6451784B2 (ja) 無線通信システム並びに基地局及びその方法
JP6031932B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150