JP2019054476A - Image processing apparatus, image processing method, and program - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019054476A
JP2019054476A JP2017178589A JP2017178589A JP2019054476A JP 2019054476 A JP2019054476 A JP 2019054476A JP 2017178589 A JP2017178589 A JP 2017178589A JP 2017178589 A JP2017178589 A JP 2017178589A JP 2019054476 A JP2019054476 A JP 2019054476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
value
item
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017178589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亮 吉村
Makoto Yoshimura
亮 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017178589A priority Critical patent/JP2019054476A/en
Publication of JP2019054476A publication Critical patent/JP2019054476A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

To provide an image processing apparatus capable of performing appropriate correction processing on a template image according to correction processing performed with respect to a target image.SOLUTION: An image processing apparatus includes a storage section that stores a template image 40 including an arrangement region 41 and a background region 42 and a control section that arranges a photographic image 30 in the arrangement region 41 of the template image 40. The control section executes first correction processing of correcting the photographic image 30 arranged in the arrangement region 41 and second correction processing of setting second correction information based on the first correction information used in the first correction processing to perform second correction processing on the background region 42 of the template image 40 based on the second correction information.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、テンプレート画像の配置領域に配置される対象画像に対して画像処理を行う画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program for performing image processing on a target image arranged in an arrangement area of a template image.

従来、特許文献1に開示されているように、テンプレート画像の背景領域と、テンプレート画像に配置される対象画像(ユーザー画像)とに対して、別々に色補正を行う画像処理装置(画像合成装置)が知られている。なお、本段落において、括弧内の文言は、特許文献1における名称を示す。   Conventionally, as disclosed in Patent Document 1, an image processing apparatus (image composition apparatus) that separately performs color correction on a background region of a template image and a target image (user image) arranged in the template image )It has been known. In this paragraph, the wording in parentheses indicates the name in Patent Document 1.

特開平11−261805号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-261805

従来の画像処理装置は、テンプレート画像の背景領域と、テンプレート画像に配置される対象画像とに対して別々に色補正を行っており、対象画像に対して行う補正処理に応じた適切な補正処理をテンプレート画像に行うことができない。   The conventional image processing apparatus performs color correction separately on the background region of the template image and the target image arranged in the template image, and appropriate correction processing according to the correction processing performed on the target image Cannot be applied to the template image.

本発明は、対象画像に対して行う補正処理に応じた適切な補正処理をテンプレート画像に対して行うことができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを課題としている。   An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image processing method, and a program capable of performing an appropriate correction process on a template image according to a correction process performed on a target image.

本発明の画像処理装置は、配置領域と背景領域とを含むテンプレート画像を記憶する記憶部と、テンプレート画像の配置領域に対象画像を配置する制御部と、を備え、制御部は、配置領域に配置される対象画像を補正する第1補正処理と、第1補正処理において用いられた第1補正情報に基づいて第2補正情報を設定し、テンプレート画像の背景領域を第2補正情報に基づき補正する第2補正処理と、を実行することを特徴とする。   An image processing apparatus according to the present invention includes a storage unit that stores a template image including an arrangement area and a background area, and a control unit that arranges a target image in the arrangement area of the template image. First correction processing for correcting the target image to be arranged, second correction information is set based on the first correction information used in the first correction processing, and the background region of the template image is corrected based on the second correction information And performing a second correction process.

この構成によれば、第1補正情報に基づいて対象画像が補正され、第1補正処理に基づいて設定された第2補正情報に基づいて背景領域が補正される。したがって、対象画像に対して行う補正処理に応じた適切な補正処理をテンプレート画像に対して行うことができる。   According to this configuration, the target image is corrected based on the first correction information, and the background area is corrected based on the second correction information set based on the first correction process. Therefore, an appropriate correction process corresponding to the correction process performed on the target image can be performed on the template image.

この場合、テンプレート画像の配置領域に配置される対象画像の補正項目について第1補正情報を設定するための操作が行われた場合に、制御部は、設定された第1補正情報に基づいて、対象画像の補正項目に関する第1補正処理を行い、設定された第2補正情報に基づいて、背景領域の補正項目に関する第2補正処理を行うことが好ましい。   In this case, when an operation for setting the first correction information is performed on the correction item of the target image arranged in the arrangement area of the template image, the control unit, based on the set first correction information, It is preferable that the first correction process related to the correction item of the target image is performed, and the second correction process related to the correction item of the background area is performed based on the set second correction information.

この構成によれば、第1補正情報を設定するための操作が行われた場合に、設定された第1補正情報に基づいて、対象画像の補正項目に関する第1補正処理が行われ、設定された第2補正情報に基づいて、背景領域の補正項目に関する第2補正処理が行われる。したがって、第1補正情報を設定するための操作が行われた場合に、設定された第1補正情報に基づいて、対象画像と背景領域とを補正することができる。ゆえに、ユーザーが背景領域を補正するために補正情報を設定するための操作を行う手間を軽減することができる。   According to this configuration, when an operation for setting the first correction information is performed, the first correction processing related to the correction item of the target image is performed and set based on the set first correction information. Based on the second correction information, the second correction process related to the correction item of the background area is performed. Therefore, when an operation for setting the first correction information is performed, the target image and the background area can be corrected based on the set first correction information. Therefore, it is possible to reduce the trouble of the user performing an operation for setting correction information in order to correct the background area.

この場合、補正項目には、明るさが含まれ、第1補正情報には、補正項目の第1補正値が含まれ、第2補正情報には、補正項目の第2補正値が含まれ、制御部は、補正項目の第1補正値が、対象画像の補正項目を大きくする値に設定されると、補正項目の第2補正値を、背景領域の補正項目を小さくする値に設定し、補正項目の第1補正値が、対象画像の補正項目を小さくする値に設定されると、補正項目の第2補正値を、背景領域の補正項目を大きくする値に設定することが好ましい。   In this case, the correction item includes brightness, the first correction information includes the first correction value of the correction item, and the second correction information includes the second correction value of the correction item, When the first correction value of the correction item is set to a value that increases the correction item of the target image, the control unit sets the second correction value of the correction item to a value that decreases the correction item of the background area, When the first correction value of the correction item is set to a value that decreases the correction item of the target image, it is preferable to set the second correction value of the correction item to a value that increases the correction item of the background area.

この構成によれば、補正項目の第1補正値が対象画像の補正項目を大きくする値に設定されると、対象画像の補正項目が大きくなるのに対し、背景領域の補正項目は小さくなる。したがって、補正項目の第1補正値を、対象画像の補正項目を大きくする値に設定することで、背景領域の補正項目が小さくなるように補正することができる。また、補正項目の第1補正値が対象画像の補正項目を小さくする値に設定されると、対象画像の補正項目が小さくなるのに対し、背景領域の補正項目は大きくなる。したがって、補正項目の第1補正値を、対象画像の補正項目を小さくする値に設定することで、背景領域の補正項目が大きくなるように補正することができる。   According to this configuration, when the first correction value of the correction item is set to a value that increases the correction item of the target image, the correction item of the target image increases, whereas the correction item of the background area decreases. Therefore, by setting the first correction value of the correction item to a value that increases the correction item of the target image, the correction item of the background area can be corrected to be small. Further, when the first correction value of the correction item is set to a value that decreases the correction item of the target image, the correction item of the target image becomes small, whereas the correction item of the background area increases. Therefore, by setting the first correction value of the correction item to a value that reduces the correction item of the target image, the correction item of the background area can be corrected to be large.

この場合、補正項目には、コントラスト、鮮やかさおよびシャープネスの少なくとも1つが含まれ、第1補正情報には、補正項目の第1補正値が含まれ、第2補正情報には、補正項目の第2補正値が含まれ、制御部は、補正項目の第1補正値が、基対象画像の補正項目を大きくする値に設定されると、補正項目の第2補正値を、背景領域の補正項目を大きくする値に設定し、補正項目の第1補正値が、対象画像の補正項目を小さくする値に設定されると、補正項目の第2補正値を、背景領域の補正項目を小さくする値に設定することが好ましい。   In this case, the correction item includes at least one of contrast, vividness, and sharpness, the first correction information includes the first correction value of the correction item, and the second correction information includes the first correction value. 2 correction values are included, and when the first correction value of the correction item is set to a value that increases the correction item of the base target image, the control unit sets the second correction value of the correction item to the correction item of the background region. If the first correction value of the correction item is set to a value that decreases the correction item of the target image, the second correction value of the correction item is set to a value that decreases the correction item of the background area. It is preferable to set to.

この構成によれば、補正項目の第1補正値が対象画像の補正項目を大きくする値に設定されると、対象画像の補正項目が大きくなり、背景領域の補正項目も大きくなる。したがって、補正項目の第1補正値を、対象画像の補正項目を大きくする値に設定することで、背景領域の補正項目が大きくなるように補正することができる。また、補正項目の第1補正値が対象画像の補正項目を小さくする値に設定されると、対象画像の補正項目が小さくなり、背景領域の補正項目も小さくなる。したがって、補正項目の第1補正値を、対象画像の補正項目を小さくする値に設定することで、背景領域の補正項目が小さくなるように補正することができる。   According to this configuration, when the first correction value of the correction item is set to a value that increases the correction item of the target image, the correction item of the target image increases and the correction item of the background area also increases. Therefore, by setting the first correction value of the correction item to a value that increases the correction item of the target image, the correction item of the background area can be corrected to be large. When the first correction value of the correction item is set to a value that reduces the correction item of the target image, the correction item of the target image becomes small and the correction item of the background area also becomes small. Therefore, by setting the first correction value of the correction item to a value that reduces the correction item of the target image, the correction item of the background area can be corrected to be small.

この場合、テンプレート画像に、複数の配置領域が設けられ、複数の配置領域にそれぞれ対象画像が配置され、第1補正情報が対象画像ごとに設定される場合に、制御部は、第2補正情報を、対象画像ごとに設定された複数の第1補正情報に基づいて設定することが好ましい。   In this case, when the template image is provided with a plurality of arrangement areas, the target images are arranged in the plurality of arrangement areas, and the first correction information is set for each target image, the control unit sets the second correction information. Is preferably set based on a plurality of pieces of first correction information set for each target image.

この構成によれば、テンプレート画像に複数の対象画像が配置され、第1補正情報が対象画像ごとに設定される場合に、第2補正情報が、対象画像ごとに設定された複数の第1補正情報に基づいて設定される。これにより、テンプレート画像に複数の対象画像が配置される場合にも、背景領域を適切に補正することができる。   According to this configuration, when a plurality of target images are arranged in the template image and the first correction information is set for each target image, the second correction information is a plurality of first corrections set for each target image. Set based on information. Thereby, even when a plurality of target images are arranged in the template image, the background area can be appropriately corrected.

この場合、複数の対象画像のうちの一の対象画像について設定された第1補正情報と、他の対象画像について設定された第1補正情報と、が異なる場合に、制御部は、第2補正情報を、背景領域の補正項目が、一の対象画像と他の対象画像とが並ぶ方向に段階的に変化するように設定することが好ましい。   In this case, when the first correction information set for one target image of the plurality of target images is different from the first correction information set for another target image, the control unit performs the second correction information. It is preferable that the information is set so that the correction item of the background region changes stepwise in the direction in which one target image and another target image are arranged.

この構成によれば、背景領域の補正項目が、一の対象画像と他の対象画像とが並ぶ方向に段階的に変化するように、背景領域が補正される。これにより、補正項目に関して、背景領域がグラデーション表示される。   According to this configuration, the background area is corrected so that the correction item of the background area changes stepwise in the direction in which one target image and another target image are arranged. Thereby, the background area is displayed in gradation for the correction item.

この場合、テンプレート画像に、複数の配置領域が設けられ、複数の配置領域にそれぞれ対象画像が配置され、第1補正情報が対象画像ごとに設定される場合に、制御部は、第2補正情報を、複数の配置領域のうち最大サイズの配置領域に配置された対象画像について設定された第1補正情報に基づいて設定することが好ましい。   In this case, when the template image is provided with a plurality of arrangement areas, the target images are arranged in the plurality of arrangement areas, and the first correction information is set for each target image, the control unit sets the second correction information. Is preferably set based on the first correction information set for the target image arranged in the largest arrangement area among the plurality of arrangement areas.

この構成によれば、テンプレート画像に複数の対象画像が配置され、第1補正情報が対象画像ごとに設定される場合に、第2補正情報が、最大サイズの配置領域に配置された対象画像について設定された第1補正情報に基づいて設定される。これにより、テンプレート画像に複数の対象画像が配置される場合にも、背景領域を適切に補正することができる。   According to this configuration, when a plurality of target images are arranged in the template image and the first correction information is set for each target image, the second correction information is for the target image arranged in the arrangement area of the maximum size. It is set based on the set first correction information. Thereby, even when a plurality of target images are arranged in the template image, the background area can be appropriately corrected.

この場合、制御部は、対象画像に付加画像が付加される場合に、第2補正処理において、設定された第2補正情報に基づいて、背景領域と、付加画像と、を補正することが好ましい。   In this case, when the additional image is added to the target image, the control unit preferably corrects the background region and the additional image based on the set second correction information in the second correction process. .

この構成によれば、第1補正情報を設定するための操作が行われた場合に、設定された第1補正情報に基づいて設定された第2補正情報に基づいて、背景領域と付加画像とが補正される。ゆえに、ユーザーが付加画像を補正するために補正情報を設定するための操作を行う手間を軽減することができる。   According to this configuration, when an operation for setting the first correction information is performed, based on the second correction information set based on the set first correction information, the background region, the additional image, Is corrected. Therefore, it is possible to reduce the trouble of the user performing an operation for setting correction information in order to correct the additional image.

この場合、制御部は、第2補正処理において、背景領域のうち、配置領域を囲む第1領域を補正し、第1領域以外の第2領域を補正しないことが好ましい。   In this case, in the second correction process, it is preferable that the control unit corrects the first region surrounding the arrangement region in the background region and does not correct the second region other than the first region.

この構成によれば、第1補正情報を設定するための操作が行われた場合に、配置領域を囲む第1領域以外の第2領域を補正することなく、第1領域を補正することができる。   According to this configuration, when the operation for setting the first correction information is performed, the first area can be corrected without correcting the second area other than the first area surrounding the arrangement area. .

この場合、制御部は、テンプレート画像と、配置領域に配置された対象画像と、が含まれる合成画像を、印刷装置に送信することが好ましい。   In this case, it is preferable that the control unit transmits a composite image including the template image and the target image arranged in the arrangement area to the printing apparatus.

この構成によれば、対象画像だけでなく、背景領域が補正された合成画像を印刷することができる。   According to this configuration, it is possible to print not only the target image but also the composite image in which the background area is corrected.

本発明の画像処理方法は、画像処理装置が、配置領域と背景領域とを含むテンプレート画像の配置領域に対象画像を配置し、配置領域に配置される対象画像を補正する第1補正処理を実行し、第1補正処理において用いられた第1補正情報に基づいて第2補正情報を設定し、テンプレート画像の背景領域を第2補正情報に基づき補正する第2補正処理を実行することを特徴とする。   According to the image processing method of the present invention, the image processing apparatus executes a first correction process in which a target image is arranged in a template image arrangement region including an arrangement region and a background region, and the target image arranged in the arrangement region is corrected. The second correction information is set based on the first correction information used in the first correction process, and the second correction process for correcting the background area of the template image based on the second correction information is performed. To do.

本発明のプログラムは、コンピューターに、配置領域と背景領域とを含むテンプレート画像の配置領域に対象画像を配置する処理と、配置領域に配置される対象画像を補正する第1補正処理と、第1補正処理において用いられた第1補正情報に基づいて第2補正情報を設定し、テンプレート画像の背景領域を第2補正情報に基づき補正する第2補正処理と、を実行させることを特徴とする。   The program of the present invention includes a process for arranging a target image in a layout area of a template image including a layout area and a background area on a computer, a first correction process for correcting the target image placed in the layout area, and a first The second correction information is set based on the first correction information used in the correction process, and the second correction process for correcting the background area of the template image based on the second correction information is executed.

本発明の一実施形態に係る印刷システムの概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 写真選択画面を示す図である。It is a figure which shows a photograph selection screen. テンプレート選択画面を示す図である。It is a figure which shows a template selection screen. 編集画面を示す図である。It is a figure which shows an edit screen. 補正画面を示す図である。It is a figure which shows a correction | amendment screen. スタンプ画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a stamp image. スタンプ画像の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a stamp image. 図4に続いて、明るさ設定部に対して操作が行われた場合に、背景領域の明るさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the brightness of the background area is corrected when an operation is performed on the brightness setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、明るさ設定部に対して別の操作が行われた場合に、背景領域の明るさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the brightness of the background area is corrected when another operation is performed on the brightness setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、コントラスト設定部に対して操作が行われた場合に、背景領域のコントラストがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the contrast of the background region is corrected when an operation is performed on the contrast setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、コントラスト設定部に対して別の操作が行われた場合に、背景領域のコントラストがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the contrast of the background region is corrected when another operation is performed on the contrast setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、鮮やかさ設定部に対して操作が行われた場合に、背景領域の鮮やかさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the vividness of the background region is corrected when an operation is performed on the vividness setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、鮮やかさ設定部に対して別の操作が行われた場合に、背景領域の鮮やかさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the vividness of the background area is corrected when another operation is performed on the vividness setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、シャープネス設定部に対して操作が行われた場合に、背景領域のシャープネスがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the sharpness of the background region is corrected when an operation is performed on the sharpness setting unit following FIG. 4. 図4に続いて、シャープネス設定部に対して別の操作が行われた場合に、背景領域のシャープネスがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating how the sharpness of the background area is corrected when another operation is performed on the sharpness setting unit following FIG. 4. 編集画面において、テンプレート画像の2つの配置領域にそれぞれ写真画像が配置された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the photographic image was each arrange | positioned in two arrangement | positioning area | regions of a template image on an edit screen. 図16に続いて、明るさ設定部に対して操作が行われた場合に、背景領域の明るさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating how the brightness of the background area is corrected when an operation is performed on the brightness setting unit following FIG. 16. 編集画面において、テンプレート画像の大小2つの配置領域にそれぞれ写真画像が配置された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the photographic image was each arrange | positioned in the arrangement area of large and small of a template image on an edit screen. 図18に続いて、明るさ設定部に対して操作が行われた場合に、背景領域の明るさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating how the brightness of the background area is corrected when an operation is performed on the brightness setting unit following FIG. 18. 図6に続いて、明るさ設定部に対して操作が行われた場合に、スタンプ画像の明るさがどのように補正されるかを示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating how the brightness of the stamp image is corrected when an operation is performed on the brightness setting unit following FIG. 6. 背景領域に、配置領域の周辺に位置する第1領域と、第1領域以外の第2領域とが含まれる場合に、第1領域および第2領域のうち、第1領域の補正項目のみ補正されることを示す図である。When the background area includes the first area located around the arrangement area and the second area other than the first area, only the correction items of the first area are corrected among the first area and the second area. FIG.

以下、本発明の画像処理装置、画像処理方法およびプログラムの実施形態について説明する。本実施形態では、画像処理装置の一例であるパソコンと、印刷装置とを備えた印刷システムを例に挙げて説明する。   Embodiments of an image processing apparatus, an image processing method, and a program according to the present invention will be described below. In the present embodiment, a printing system including a personal computer that is an example of an image processing apparatus and a printing apparatus will be described as an example.

図1に基づいて、印刷システムSYの概略構成について説明する。印刷システムSYは、パソコンPCと、印刷装置PRとを備えている。パソコンPCと印刷装置PRとは、有線或いは無線で通信可能に接続されている。   A schematic configuration of the printing system SY will be described with reference to FIG. The printing system SY includes a personal computer PC and a printing apparatus PR. The personal computer PC and the printing apparatus PR are connected so that they can communicate with each other by wire or wirelessly.

パソコンPCは、制御部1と、記憶部2と、通信インターフェース3と、キーボード4と、マウス5と、ディスプレー6とを備えている。   The personal computer PC includes a control unit 1, a storage unit 2, a communication interface 3, a keyboard 4, a mouse 5, and a display 6.

制御部1は、パソコンPCの各部を制御する。制御部1は、CPU11(Central Processing Unit)と、ROM12(Read Only Memory)と、RAM13(Random Access Memory)とを備えている。CPU11は、パソコンPC内の各部と信号の入出力を行い、各種演算処理を行う。ROM12は、BIOS(Basic Input Output System)等のプログラムを記憶している。RAM13は、CPU11のワークエリアとして用いられる。   The control unit 1 controls each unit of the personal computer PC. The control unit 1 includes a CPU 11 (Central Processing Unit), a ROM 12 (Read Only Memory), and a RAM 13 (Random Access Memory). The CPU 11 inputs and outputs signals to and from each unit in the personal computer PC and performs various arithmetic processes. The ROM 12 stores programs such as BIOS (Basic Input Output System). The RAM 13 is used as a work area for the CPU 11.

記憶部2は、OS(Operating System)の他、写真印刷アプリケーションおよびプリンタードライバー等のプログラムを記憶している。また、記憶部2は、写真印刷に供される写真画像30(図2等参照)を記憶する。ここで、写真画像30とは、カメラ機能付きの機器(例えば、デジタルカメラ或いはスマートフォン)により撮影された画像を意味する。なお、写真画像30は、複数のフォルダー20(図2参照)に分かれて記憶される。記憶部2としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)を用いることができる。   In addition to the OS (Operating System), the storage unit 2 stores programs such as a photo printing application and a printer driver. The storage unit 2 stores a photographic image 30 (see FIG. 2 and the like) used for photographic printing. Here, the photographic image 30 means an image taken by a device with a camera function (for example, a digital camera or a smartphone). The photographic image 30 is stored separately in a plurality of folders 20 (see FIG. 2). As the storage unit 2, for example, an HDD (Hard Disk Drive) can be used.

通信インターフェース3は、印刷装置PRと通信する。キーボード4およびマウス5は、選択操作など、各種操作を行うための操作手段として用いられる。ディスプレー6は、後述する写真選択画面Daなど、各種画面をカラー表示する表示手段として用いられる。   The communication interface 3 communicates with the printing apparatus PR. The keyboard 4 and the mouse 5 are used as operation means for performing various operations such as a selection operation. The display 6 is used as display means for displaying various screens such as a photo selection screen Da described later in color.

制御部1は、キーボード4或いはマウス5が受け付けた操作に基づいて、写真印刷アプリケーションを実行することにより、記憶部2に記憶された写真画像30、或いはパソコンPCに読み取られた記憶媒体(例えば、CD−ROM、フラッシュメモリー)に記憶された写真画像30を、プリンタードライバーを介して印刷装置PRに送信する。このとき、制御部1は、詳細は後述するように、キーボード4或いはマウス5が受け付けた操作に基づいて、写真画像30に対して画像処理を行い、画像処理が行われた写真画像30を印刷装置PRに送信することができる。   The control unit 1 executes a photo printing application based on an operation received by the keyboard 4 or the mouse 5, whereby a photographic image 30 stored in the storage unit 2 or a storage medium read by the personal computer PC (for example, A photographic image 30 stored in a CD-ROM or flash memory is transmitted to the printing apparatus PR via the printer driver. At this time, as will be described in detail later, the control unit 1 performs image processing on the photographic image 30 based on an operation received by the keyboard 4 or the mouse 5, and prints the photographic image 30 subjected to the image processing. It can be transmitted to the device PR.

印刷装置PRは、パソコンPCから受信した写真画像30に基づいて、印刷用紙等の印刷媒体にカラー印刷を行う。なお、印刷装置PRの印刷方式は、特に限定されるものではなく、例えば、インクジェット方式或いは電子写真方式のものを用いることができる。   The printing apparatus PR performs color printing on a printing medium such as printing paper based on the photographic image 30 received from the personal computer PC. Note that the printing method of the printing apparatus PR is not particularly limited, and for example, an ink jet method or an electrophotographic method can be used.

図2に基づいて、写真選択画面Daについて説明する。制御部1は、ユーザーにより写真印刷アプリケーションが起動された後、所定の操作が行われると、写真選択画面Daをディスプレー6に表示させる。写真選択画面Daは、記憶部2等に記憶された写真画像30のなかから、印刷対象となる1または複数の写真画像30を選択するための画面である。   The photo selection screen Da will be described with reference to FIG. The control unit 1 displays a photo selection screen Da on the display 6 when a predetermined operation is performed after the user starts the photo printing application. The photo selection screen Da is a screen for selecting one or a plurality of photo images 30 to be printed from among the photo images 30 stored in the storage unit 2 or the like.

写真選択画面Daは、フォルダー表示エリアDa1と、候補写真表示エリアDa2と、選択写真表示エリアDa3とに区画されている。   The photo selection screen Da is divided into a folder display area Da1, a candidate photo display area Da2, and a selected photo display area Da3.

フォルダー表示エリアDa1には、写真画像30が含まれる複数のフォルダー20が表示される。フォルダー表示エリアDa1に表示された複数のフォルダー20のうち、ユーザーの操作に基づいて選択されたフォルダー20は、他のフォルダー20とは識別可能に表示される。例えば、選択されたフォルダー20には、フォルダー選択枠20aが付される。   A plurality of folders 20 including photographic images 30 are displayed in the folder display area Da1. Of the plurality of folders 20 displayed in the folder display area Da1, the folder 20 selected based on the user's operation is displayed so as to be distinguishable from the other folders 20. For example, a folder selection frame 20a is attached to the selected folder 20.

候補写真表示エリアDa2には、選択されたフォルダー20に含まれる複数の写真画像30が表示される。候補写真表示エリアDa2に表示された複数の写真画像30のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された写真画像30は、他の写真画像30とは識別可能に表示される。例えば、選択された写真画像30には、チェックマーク30aが付される。   In the candidate photo display area Da2, a plurality of photo images 30 included in the selected folder 20 are displayed. Of the plurality of photo images 30 displayed in the candidate photo display area Da2, the photo image 30 selected based on the user's operation is displayed so as to be distinguishable from the other photo images 30. For example, a check mark 30a is added to the selected photographic image 30.

選択写真表示エリアDa3には、候補写真表示エリアDa2に表示された複数の写真画像30のなかから選択された写真画像30が表示される。   In the selected photo display area Da3, a photo image 30 selected from the plurality of photo images 30 displayed in the candidate photo display area Da2 is displayed.

また、写真選択画面Daには、テンプレート選択ボタンa1が表示される。制御部1は、写真画像30が選択された後、テンプレート選択ボタンa1が操作されると、選択された写真画像30を印刷対象として決定すると共に、テンプレート選択画面Db(図3参照)をディスプレー6に表示させる。   Further, a template selection button a1 is displayed on the photo selection screen Da. When the template selection button a1 is operated after the photographic image 30 is selected, the control unit 1 determines the selected photographic image 30 as a printing target and displays the template selection screen Db (see FIG. 3) on the display 6. To display.

図3に基づいて、テンプレート選択画面Dbについて説明する。テンプレート選択画面Dbは、写真印刷アプリケーションに用意されたテンプレート画像40のなかから、印刷対象となるテンプレート画像40を選択するための画面である。テンプレート画像40には、後述する編集画面Dc(図4参照)において、写真選択画面Daにおいて選択された1または複数の写真画像30が配置される。ここで、テンプレート画像40のうち、写真画像30が配置される領域を、配置領域41という。配置領域41は、配置可能な写真画像30の個数に応じて、1または複数設けられている。なお、テンプレート画像40に複数の配置領域41が設けられる場合、複数の配置領域41は、分離して設けられもよく、互いに接して設けられてもよい。また、テンプレート画像40のうち、配置領域41に配置された写真画像30の背景となる領域を、背景領域42という。換言すれば、背景領域42は、テンプレート画像40のうち配置領域41を除いた領域である。   The template selection screen Db will be described based on FIG. The template selection screen Db is a screen for selecting a template image 40 to be printed from among the template images 40 prepared for the photo printing application. In the template image 40, one or a plurality of photo images 30 selected on the photo selection screen Da on the editing screen Dc (see FIG. 4) to be described later are arranged. Here, an area where the photographic image 30 is arranged in the template image 40 is referred to as an arrangement area 41. One or a plurality of arrangement areas 41 are provided according to the number of photographic images 30 that can be arranged. When a plurality of arrangement areas 41 are provided in the template image 40, the plurality of arrangement areas 41 may be provided separately or in contact with each other. In addition, in the template image 40, an area that becomes the background of the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 is referred to as a background area 42. In other words, the background area 42 is an area excluding the arrangement area 41 in the template image 40.

テンプレート選択画面Dbには、複数のテンプレート画像40が表示される。テンプレート選択画面Dbに表示された複数のテンプレート画像40のうち、ユーザーの操作に基づいて選択されたテンプレート画像40は、他のテンプレート画像40とは識別可能に表示される。例えば、選択されたテンプレート画像40には、テンプレート選択枠40aが付される。   A plurality of template images 40 are displayed on the template selection screen Db. Of the plurality of template images 40 displayed on the template selection screen Db, the template image 40 selected based on the user's operation is displayed so as to be distinguishable from the other template images 40. For example, a template selection frame 40a is attached to the selected template image 40.

また、テンプレート選択画面Dbには、編集ボタンb1が表示される。制御部1は、編集ボタンb1が操作されると、印刷対象となるテンプレート画像40を、選択されているテンプレート画像40に決定すると共に、編集画面Dcをディスプレー6に表示させる。   An edit button b1 is displayed on the template selection screen Db. When the edit button b1 is operated, the control unit 1 determines the template image 40 to be printed as the selected template image 40 and causes the display 6 to display the edit screen Dc.

図4に基づいて、編集画面Dcについて説明する。編集画面Dcは、印刷対象となる写真画像30およびテンプレート画像40に対して、編集を行うための画面である。編集画面Dcには、合成画像50が表示される。合成画像50には、テンプレート選択画面Dbにおいて選択されたテンプレート画像40と、写真選択画面Daにおいて選択され、テンプレート画像40の配置領域41に配置された写真画像30とが含まれる。すなわち、制御部1は、テンプレート選択画面Dbにおいて選択されたテンプレート画像40の配置領域41に、写真選択画面Daにおいて選択された写真画像30を配置する。なお、合成画像50には、後述するスタンプ画像60(図6および図7参照)が含まれてもよい。   The editing screen Dc will be described with reference to FIG. The editing screen Dc is a screen for editing the photo image 30 and the template image 40 to be printed. A composite image 50 is displayed on the edit screen Dc. The composite image 50 includes the template image 40 selected on the template selection screen Db and the photo image 30 selected on the photo selection screen Da and arranged in the arrangement area 41 of the template image 40. That is, the control unit 1 arranges the photo image 30 selected on the photo selection screen Da in the arrangement area 41 of the template image 40 selected on the template selection screen Db. Note that the composite image 50 may include a stamp image 60 (see FIGS. 6 and 7) described later.

また、編集画面Dcには、背景ボタンc1と、補正ボタンc2と、印刷ボタンc3とが表示される。制御部1は、背景ボタンc1が操作されると、背景領域42の色および模様等を選択するための背景選択画面(図示省略)をディスプレー6に表示させる。制御部1は、補正ボタンc2が操作されると、補正画面Dd(図5参照)をディスプレー6に表示させる。制御部1は、印刷ボタンc3が操作されると、印刷設定や印刷開始を指示するための印刷設定画面(図示省略)をディスプレー6に表示させる。そして、制御部1は、印刷設定画面において印刷開始の指示が行われると、合成画像50を印刷装置PRに送信する。   In addition, a background button c1, a correction button c2, and a print button c3 are displayed on the editing screen Dc. When the background button c1 is operated, the control unit 1 causes the display 6 to display a background selection screen (not shown) for selecting the color, pattern, and the like of the background region 42. When the correction button c2 is operated, the control unit 1 displays the correction screen Dd (see FIG. 5) on the display 6. When the print button c3 is operated, the control unit 1 causes the display 6 to display a print setting screen (not shown) for instructing print settings and printing start. Then, when an instruction to start printing is given on the print setting screen, the control unit 1 transmits the composite image 50 to the printing apparatus PR.

図5に基づいて、補正画面Ddについて説明する。補正画面Ddは、印刷対象となる写真画像30について、画像処理により補正(より具体的には、色調補正)を行うための画面である。写真画像30の補正項目には、明るさ、コントラスト、鮮やかさ(彩度)およびシャープネスが含まれる。なお、補正項目の個数は、特に限定されず、1または複数のいずれでもよい。また、補正項目の種類は、ここに挙げたものに限定されず、例えば、色相、レベル補正或いはトーンカーブが含まれてもよい。   The correction screen Dd will be described based on FIG. The correction screen Dd is a screen for performing correction (more specifically, color tone correction) by image processing on the photographic image 30 to be printed. The correction items for the photographic image 30 include brightness, contrast, vividness (saturation), and sharpness. Note that the number of correction items is not particularly limited, and may be one or more. The types of correction items are not limited to those listed here, and may include, for example, hue, level correction, or tone curve.

制御部1は、補正画面Ddに対する操作に基づいて、写真画像30の各補正項目の設定値を設定し、設定された各補正項目の設定値に基づいて、写真画像30を補正する。制御部1は、補正項目の設定値を設定前よりも大きな値に設定した場合には、補正項目が大きくなるように(例えば、明るさが大きくなるように)写真画像30を補正する。また、制御部1は、補正項目の設定値を設定前よりも小さな値に設定した場合には、補正項目が小さくなるように写真画像30を補正する。   The control unit 1 sets the setting value of each correction item of the photographic image 30 based on the operation on the correction screen Dd, and corrects the photographic image 30 based on the set value of each correction item. When the setting value of the correction item is set to a larger value than before the setting, the control unit 1 corrects the photographic image 30 so that the correction item becomes large (for example, the brightness becomes large). Further, when the setting value of the correction item is set to a smaller value than before the setting, the control unit 1 corrects the photographic image 30 so that the correction item becomes smaller.

制御部1は、写真画像30の各補正項目の設定値を、例えば、次の式(1)により算出する。
設定値=調整値+第1補正値 (1)
さらに、制御部1は、各補正項目の調整値を、例えば、以下の式(2)により算出する。
調整値=(モード値−3)×補正量 (2)
式(1)の第1補正値、式(2)のモード値および補正量については、後述する。
The control unit 1 calculates the setting value of each correction item of the photographic image 30 by, for example, the following equation (1).
Setting value = adjustment value + first correction value (1)
Further, the control unit 1 calculates the adjustment value of each correction item by, for example, the following equation (2).
Adjustment value = (mode value−3) × correction amount (2)
The first correction value of Expression (1), the mode value of Expression (2), and the correction amount will be described later.

補正画面Ddは、補正画像表示エリアDd1と、補正設定エリアDd2とに区画されている。補正画像表示エリアDd1には、補正の対象となる写真画像30が表示される。補正設定エリアDd2には、補正モード選択部d1と、補正量設定部d2と、明るさ設定部dd1と、コントラスト設定部dd2と、鮮やかさ設定部dd3と、シャープネス設定部dd4とが含まれる。なお、以下では、明るさ設定部dd1と、コントラスト設定部dd2と、鮮やかさ設定部dd3と、シャープネス設定部dd4とを区別する必要がない場合には、これらをまとめて「補正値設定部dd」という。   The correction screen Dd is divided into a corrected image display area Dd1 and a correction setting area Dd2. In the corrected image display area Dd1, a photographic image 30 to be corrected is displayed. The correction setting area Dd2 includes a correction mode selection unit d1, a correction amount setting unit d2, a brightness setting unit dd1, a contrast setting unit dd2, a vividness setting unit dd3, and a sharpness setting unit dd4. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish the brightness setting unit dd1, the contrast setting unit dd2, the vividness setting unit dd3, and the sharpness setting unit dd4, these are collectively referred to as a “correction value setting unit dd. "

補正モード選択部d1は、複数の補正モードから1の補正モードを選択するためのものである。なお、補正モード選択部d1は、ユーザーインターフェースとして、プルダウンメニューにより構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、ラジオボタンにより構成されていてもよい。制御部1は、補正モード選択部d1に対する操作に基づいて、補正モードを選択する。補正モードには、例えば、「標準」、「人物」および「夜景」が用意されている。補正モードは、デフォルトでは、例えば「標準」に選択されており、補正モード選択部d1に対する操作により、「標準」、「人物」および「夜景」のなかから選択される。ユーザーは、任意に補正モードを選択可能であるが、通常、写真画像30に写っている被写体に応じて、補正モードを選択する。例えば、ユーザーは、人物が写っている写真画像30については、補正モードとして「人物」を選択し、夜景が写っている写真画像30については、補正モードとして「夜景」を選択し、人物または夜景以外のものが写っている写真画像30については、補正モードとして「標準」を選択する。なお、本実施形態では、補正モードは、補正モード選択部d1に対する操作に基づいて選択されるが、写真画像30の画像解析結果等に基づいて自動的に選択されてもよい。さらには、自動選択された補正モードを、ユーザーの操作に基づいて変更可能な構成でもよい。   The correction mode selection unit d1 is for selecting one correction mode from a plurality of correction modes. In addition, although the correction mode selection part d1 is comprised by the pull-down menu as a user interface, it is not limited to this, For example, you may be comprised by the radio button. The control unit 1 selects a correction mode based on an operation on the correction mode selection unit d1. For example, “standard”, “person”, and “night view” are prepared in the correction mode. The correction mode is, for example, selected as “standard” by default, and is selected from “standard”, “person”, and “night view” by operating the correction mode selection unit d1. The user can arbitrarily select a correction mode, but usually selects a correction mode according to the subject in the photographic image 30. For example, the user selects “person” as the correction mode for the photographic image 30 in which a person is photographed, and selects “night scene” as the correction mode for the photographic image 30 in which a night scene is photographed. For a photographic image 30 in which other than the above is shown, “standard” is selected as the correction mode. In the present embodiment, the correction mode is selected based on an operation on the correction mode selection unit d1, but may be automatically selected based on an image analysis result of the photographic image 30 or the like. Furthermore, the configuration may be such that the automatically selected correction mode can be changed based on a user operation.

制御部1は、補正モード選択部d1に対する操作により補正モードが選択されると、選択された補正モードに応じて、スタンプ情報を設定する。ここで、スタンプ情報とは、写真画像30に付加されるスタンプ画像60の有無および種類を示す情報である。例えば、制御部1は、補正モードが「人物」に選択されると、スタンプ情報を「ハート」に設定する。この場合、制御部1は、補正画面Ddから編集画面Dcに戻った際に、ハートマークのスタンプ画像60を写真画像30に付加する(図6参照)。また、制御部1は、補正モードが「夜景」に選択されると、スタンプ情報を「星」に設定する。この場合、制御部1は、補正画面Ddから編集画面Dcに戻った際に、星マークのスタンプ画像60を写真画像30に付加する(図7参照)。一方、制御部1は、補正モードが「標準」に選択されると、スタンプ情報を「なし」に設定する。この場合、制御部1は、補正画面Ddから編集画面Dcに戻った際に、スタンプ画像60を写真画像30に付加しない(図8参照)。なお、スタンプ画像60の種類は、「ハート」或いは「星」に限定されるものではない。また、補正モードが「標準」に選択された場合にも、スタンプ画像60が写真画像30に付加される構成でもよい。さらに、スタンプ画像60を写真画像30に付加するか否かを、ユーザーに選択させる構成でもよい。補正モードごとに用意された複数のスタンプ画像60のなかから、写真画像30に付加されるスタンプ画像60をユーザーに選択させる構成でもよい。   When the correction mode is selected by an operation on the correction mode selection unit d1, the control unit 1 sets stamp information according to the selected correction mode. Here, the stamp information is information indicating the presence and type of the stamp image 60 added to the photographic image 30. For example, when the correction mode is selected as “person”, the control unit 1 sets the stamp information to “heart”. In this case, when the control unit 1 returns from the correction screen Dd to the editing screen Dc, the controller 1 adds the heart mark stamp image 60 to the photographic image 30 (see FIG. 6). Further, when the correction mode is selected as “night scene”, the control unit 1 sets the stamp information to “star”. In this case, when returning from the correction screen Dd to the editing screen Dc, the control unit 1 adds the star mark stamp image 60 to the photographic image 30 (see FIG. 7). On the other hand, when the correction mode is selected as “standard”, the control unit 1 sets the stamp information to “none”. In this case, the control unit 1 does not add the stamp image 60 to the photographic image 30 when returning from the correction screen Dd to the editing screen Dc (see FIG. 8). The type of stamp image 60 is not limited to “heart” or “star”. The stamp image 60 may be added to the photographic image 30 even when the correction mode is selected as “standard”. Further, the user may select whether or not to add the stamp image 60 to the photographic image 30. The configuration may be such that the user selects the stamp image 60 to be added to the photographic image 30 from among the plurality of stamp images 60 prepared for each correction mode.

また、制御部1は、補正モード選択部d1に対する操作により補正モードが選択されると、選択された補正モードに応じて、複数の補正項目のモード値を設定する。例えば、制御部1は、補正モードが「標準」に選択されると、明るさのモード値を「3」、コントラストのモード値を「3」、鮮やかさのモード値を「3」、シャープネスのモード値を「3」に設定する。これらの値は、標準的な写真画像30に適した値である。制御部1は、補正モードが「人物」に選択されると、明るさのモード値を「4」、コントラストのモード値を「2」、鮮やかさのモード値を「2」、シャープネスのモード値を「2」に設定する。これらの値は、人物が写っている写真画像30に適した値である。制御部1は、補正モードが「夜景」に選択されると、明るさのモード値を「1」、コントラストのモード値を「3」、鮮やかさのモード値を「3」、シャープネスのモード値を「3」に設定する。これらの値は、夜景が写っている写真画像30に適した値である。なお、ここに示したモード値の値は、例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。後述する補正量、第1補正値等の値についても、同様である。   Further, when the correction mode is selected by an operation on the correction mode selection unit d1, the control unit 1 sets mode values of a plurality of correction items according to the selected correction mode. For example, when the correction mode is selected as “standard”, the control unit 1 sets the brightness mode value to “3”, the contrast mode value to “3”, the vividness mode value to “3”, and the sharpness mode value. Set the mode value to "3". These values are suitable for standard photographic images 30. When the correction mode is selected as “person”, the control unit 1 sets the brightness mode value to “4”, the contrast mode value to “2”, the vividness mode value to “2”, and the sharpness mode value. Is set to “2”. These values are suitable for the photographic image 30 in which a person is shown. When the correction mode is selected as “night scene”, the control unit 1 sets the brightness mode value to “1”, the contrast mode value to “3”, the vividness mode value to “3”, and the sharpness mode value. Is set to “3”. These values are suitable for the photographic image 30 in which the night view is shown. In addition, the value of the mode value shown here is only an example, and does not limit the present invention at all. The same applies to values such as a correction amount and a first correction value described later.

補正量設定部d2は、補正量を設定するためのものである。なお、補正量設定部d2は、ユーザーインターフェースとして、スライダーにより構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、補正量の数値をキーボード4から入力可能な入力欄により構成されていてもよい。制御部1は、補正量設定部d2に対する操作に基づいて、補正量を設定する。補正量は、例えば、デフォルトでは「1」に設定されており、補正量設定部d2に対する操作により、「0.5」以上「2」以下の範囲で設定される。   The correction amount setting unit d2 is for setting a correction amount. The correction amount setting unit d2 is configured by a slider as a user interface, but is not limited thereto, and is configured by, for example, an input field in which a numerical value of the correction amount can be input from the keyboard 4. Also good. The control unit 1 sets the correction amount based on an operation on the correction amount setting unit d2. For example, the correction amount is set to “1” by default, and is set in a range of “0.5” or more and “2” or less by an operation on the correction amount setting unit d2.

制御部1は、例えば、補正モードが「標準」に選択され、補正量が「1」に設定された場合には、式(2)に基づいて、明るさの調整値を「0」、コントラストの調整値を「0」、鮮やかさの調整値を「0」、シャープネスの調整値を「0」と算出する。また、別の例を挙げると、制御部1は、補正モードが「人物」に選択され、補正量が「0.5」に設定された場合には、式(2)に基づいて、明るさの調整値を「+0.5」、コントラストの調整値を「−0.5」、鮮やかさの調整値を「−0.5」、シャープネスの調整値を「−0.5」と算出する。   For example, when the correction mode is selected as “standard” and the correction amount is set to “1”, the control unit 1 sets the brightness adjustment value to “0” and the contrast based on the equation (2). The adjustment value is calculated as “0”, the vividness adjustment value as “0”, and the sharpness adjustment value as “0”. As another example, when the correction mode is selected as “person” and the correction amount is set to “0.5”, the control unit 1 determines the brightness based on Expression (2). The adjustment value of “+0.5”, the adjustment value of contrast “−0.5”, the adjustment value of vividness “−0.5”, and the adjustment value of sharpness “−0.5” are calculated.

補正値設定部ddは、写真画像30の補正項目について第1補正値を設定するためのものである。すなわち、制御部1は、明るさ設定部dd1に対する操作に基づいて、明るさの第1補正値を設定し、コントラスト設定部dd2に対する操作に基づいて、コントラストの第1補正値を設定し、鮮やかさ設定部dd3に対する操作に基づいて、鮮やかさの第1補正値を設定し、シャープネス設定部dd4に対する操作に基づいて、シャープネスの第1補正値を設定する。なお、各補正値設定部ddは、補正量設定部d2と同様に、ユーザーインターフェースとして、スライダーにより構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、第1補正値の数値をキーボード4から入力可能な入力欄により構成されていてもよい。   The correction value setting unit dd is for setting the first correction value for the correction item of the photographic image 30. That is, the control unit 1 sets a first brightness correction value based on an operation on the brightness setting unit dd1, and sets a first contrast correction value based on an operation on the contrast setting unit dd2. A first vividness correction value is set based on an operation on the height setting unit dd3, and a first sharpness correction value is set on the basis of an operation on the sharpness setting unit dd4. Each correction value setting unit dd is configured with a slider as a user interface similarly to the correction amount setting unit d2. However, the present invention is not limited to this, and for example, the numerical value of the first correction value is set to the keyboard. 4 may be configured by an input field that can be input from 4.

各補正項目の第1補正値は、例えば、デフォルトでは基準値「0」に設定されている。各補正値設定部ddに対する操作により、各補正項目の第1補正値が大きくなると(本実施形態では、スライダーが「+」の方向に移動すると)、写真画像30の補正項目が大きくなり、第1補正値が小さくなると(本実施形態では、スライダーが「−」の方向に移動すると)、写真画像30の補正項目が小さくなる。すなわち、第1補正値が写真画像30の補正項目を大きくする値に設定されるとは、第1補正値が各補正値設定部ddに対する操作前よりも大きな値に設定されることを意味する。また、第1補正値が写真画像30の補正項目を小さくする値に設定されるとは、第1補正値が各補正値設定部ddに対する操作前よりも小さな値に設定されることを意味する。なお、本実施形態とは逆に、各補正項目の第1補正値が大きくなると写真画像30の補正項目が小さくなり、各補正項目の第1補正値が小さくなると写真画像30の補正項目が大きくなる構成でもよい。   The first correction value of each correction item is set to a reference value “0” by default, for example. When the first correction value of each correction item is increased by an operation on each correction value setting unit dd (in this embodiment, when the slider is moved in the “+” direction), the correction item of the photographic image 30 is increased and the first correction value is increased. When 1 correction value becomes small (in this embodiment, when the slider moves in the direction of “−”), the correction item of the photographic image 30 becomes small. That is, that the first correction value is set to a value that increases the correction item of the photographic image 30 means that the first correction value is set to a larger value than before the operation on each correction value setting unit dd. . In addition, setting the first correction value to a value that reduces the correction item of the photographic image 30 means that the first correction value is set to a smaller value than before the operation on each correction value setting unit dd. . Contrary to the present embodiment, when the first correction value of each correction item increases, the correction item of the photographic image 30 decreases, and when the first correction value of each correction item decreases, the correction item of the photographic image 30 increases. The structure which becomes may be sufficient.

また、補正画面Ddには、OKボタンd3が表示される。制御部1は、OKボタンd3が操作されると、補正モード、補正量および各補正項目の第1補正値を決定し、式(1)および式(2)により各補正項目の設定値を算出すると共に、編集画面Dcをディスプレー6に表示させる。   An OK button d3 is displayed on the correction screen Dd. When the OK button d3 is operated, the control unit 1 determines the correction mode, the correction amount, and the first correction value of each correction item, and calculates the setting value of each correction item using Equation (1) and Equation (2). At the same time, the editing screen Dc is displayed on the display 6.

補正画面Ddにおいて、少なくとも補正値設定部ddに対する操作が行われた場合について、さらに詳細に説明する。制御部1は、補正値設定部ddに対する操作により設定された各補正項目の第1補正値に基づいて(より具体的には、各補正項目の第1補正値および調整値から算出された設定値に基づいて)、写真画像30を補正する。なお、以下では、第1補正値に基づいて、各補正項目に関して写真画像30を補正する処理を、「第1補正処理」という。写真画像30の補正項目に関する第1補正処理が行われることにより、補正画面Ddおよび編集画面Dcには、その補正項目に関して補正された写真画像30が表示される。さらに、制御部1は、各補正項目の第1補正値に基づいて第2補正値を設定し、設定された第2補正値に基づいて、背景領域42を補正する。なお、以下では、第2補正値に基づいて、各補正項目に関して背景領域42を補正する処理を、「第2補正処理」という。背景領域42の補正項目に関する第2補正処理が行われることにより、編集画面Dcには、その補正項目に関して補正された背景領域42が表示される。   A case where at least an operation on the correction value setting unit dd is performed on the correction screen Dd will be described in more detail. The controller 1 is based on the first correction value of each correction item set by the operation on the correction value setting unit dd (more specifically, the setting calculated from the first correction value and the adjustment value of each correction item). The photographic image 30 is corrected based on the value. Hereinafter, processing for correcting the photographic image 30 for each correction item based on the first correction value is referred to as “first correction processing”. By performing the first correction process related to the correction item of the photographic image 30, the photographic image 30 corrected with respect to the correction item is displayed on the correction screen Dd and the editing screen Dc. Further, the control unit 1 sets a second correction value based on the first correction value of each correction item, and corrects the background region 42 based on the set second correction value. In the following, the process of correcting the background area 42 for each correction item based on the second correction value is referred to as “second correction process”. By performing the second correction process related to the correction item of the background area 42, the background area 42 corrected for the correction item is displayed on the editing screen Dc.

各補正項目の第2補正値は、デフォルトでは「0」に設定されている。第1補正値に基づいて第2補正値が設定された結果、第2補正値が大きくなると、各補正項目が大きくなるように背景領域42が補正され、第2補正値が小さくなると、各補正項目が小さくなるように背景領域42が補正される。本実施形態とは逆に、第2補正値が大きくなると、各補正項目が小さくなるように背景領域42が補正され、第2補正値が小さくなると、各補正項目が大きくなるように背景領域42が補正される構成でもよい。   The second correction value of each correction item is set to “0” by default. As a result of setting the second correction value based on the first correction value, when the second correction value is increased, the background region 42 is corrected so that each correction item is increased, and when the second correction value is decreased, each correction is corrected. The background area 42 is corrected so that the item becomes smaller. Contrary to the present embodiment, when the second correction value is increased, the background area 42 is corrected so that each correction item is decreased, and when the second correction value is decreased, the background area 42 is increased so that each correction item is increased. It may be a configuration in which is corrected.

そして、編集画面Dcに戻った後、印刷ボタンc3が操作されると、制御部1は、写真画像30および背景領域42が補正された合成画像50を、印刷装置PRに送信する。この結果、印刷装置PRは、写真画像30および背景領域42が補正された合成画像50を印刷する。   When the print button c3 is operated after returning to the editing screen Dc, the control unit 1 transmits the composite image 50 in which the photographic image 30 and the background region 42 are corrected to the printing apparatus PR. As a result, the printing apparatus PR prints the composite image 50 in which the photographic image 30 and the background region 42 are corrected.

ここで、制御部1は、第2補正処理において、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた場合と、コントラスト設定部dd2、鮮やかさ設定部dd3或いはシャープネス設定部dd4に対する操作が行われた場合とでは、異なる制御を行う。   Here, in the second correction process, the control unit 1 performs an operation on the brightness setting unit dd1 and an operation on the contrast setting unit dd2, the vividness setting unit dd3, or the sharpness setting unit dd4. And different control is performed.

すなわち、制御部1は、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定されると(すなわち、明るさ設定部dd1のスライダーが「+」の方向に移動すると)、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを小さくする値に設定する。また、制御部1は、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定されると(すなわち、明るさ設定部dd1のスライダーが「−」の方向に移動すると)、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを大きくする値に設定する。例えば、制御部1は、明るさの第2補正値を、明るさの第1補正値とは絶対値が等しく正負が逆の値に設定する。より具体的には、制御部1は、明るさの第1補正値が「+2」に設定された場合には、明るさの第2補正値を、明るさの第1補正値とは絶対値が等しく正負が逆の値「−2」に設定する。そして、制御部1は、設定された明るさの第2補正値「−2」に基づいて、明るさに関して背景領域42を補正する。これにより、背景領域42の明るさが小さくなる。   That is, the control unit 1 sets the first brightness correction value to a value that increases the brightness of the photographic image 30 (that is, when the slider of the brightness setting unit dd1 moves in the “+” direction). The second brightness correction value is set to a value that reduces the brightness of the background area 42. When the first brightness correction value is set to a value that decreases the brightness of the photographic image 30, the control unit 1 (that is, when the slider of the brightness setting unit dd1 moves in the "-" direction). The second brightness correction value is set to a value that increases the brightness of the background area 42. For example, the control unit 1 sets the second brightness correction value to a value that is equal in absolute value and opposite in polarity to the first brightness correction value. More specifically, when the first correction value for brightness is set to “+2”, the control unit 1 sets the second correction value for brightness as the absolute value of the first correction value for brightness. Are set to a value “−2” which is equal and opposite in sign. And the control part 1 correct | amends the background area | region 42 regarding brightness based on the 2nd correction value "-2" of the set brightness. As a result, the brightness of the background region 42 is reduced.

一方、制御部1は、例えば、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを大きくする値に設定されると、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを大きくする値に設定する。また、制御部1は、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを小さくする値に設定されると、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを小さくする値に設定する。例えば、制御部1は、コントラストの第2補正値を、コントラストの第1補正値と同じ値に設定する。より具体的には、制御部1は、コントラストの第1補正値が「+2」に設定された場合には、コントラストの第2補正値を、コントラストの第1補正値と同じ値「+2」に設定する。そして、制御部1は、設定されたコントラストの第2補正値「+2」に基づいて、コントラストに関して背景領域42を補正する。これにより、背景領域42のコントラストが大きくなる。コントラストのほか、鮮やかさおよびシャープネスについても同様である。なお、背景領域42のコントラストとは、写真画像30の各画素の明るさの平均値と、背景領域42の各画素の明るさの平均値との差を意味する。また、背景領域42のシャープネスとは、写真画像30と背景領域42との境界部分におけるシャープネスを意味する。   On the other hand, for example, when the first contrast correction value is set to a value that increases the contrast of the photographic image 30, the control unit 1 sets the second correction value to a value that increases the contrast of the background region 42. To do. In addition, when the contrast first correction value is set to a value that decreases the contrast of the photographic image 30, the control unit 1 sets the second correction value of the contrast to a value that decreases the contrast of the background region 42. For example, the control unit 1 sets the second correction value for contrast to the same value as the first correction value for contrast. More specifically, when the contrast first correction value is set to “+2”, the control unit 1 sets the second contrast correction value to the same value “+2” as the first contrast correction value. Set. Then, the control unit 1 corrects the background region 42 with respect to the contrast based on the set second correction value “+2” of contrast. Thereby, the contrast of the background area | region 42 becomes large. The same applies to contrast, vividness and sharpness. Note that the contrast of the background region 42 means the difference between the average value of the brightness of each pixel of the photographic image 30 and the average value of the brightness of each pixel of the background region 42. The sharpness of the background area 42 means the sharpness at the boundary between the photographic image 30 and the background area 42.

図8ないし図15に基づいて、図4に示した状態から、補正画面Ddにおいて補正値設定部ddに対する操作が行われた場合に、写真画像30および背景領域42がどのように補正されるかについて、具体的に説明する。   Based on FIGS. 8 to 15, how the photographic image 30 and the background area 42 are corrected when an operation is performed on the correction value setting unit dd on the correction screen Dd from the state shown in FIG. Will be described in detail.

まず、図8および図9を参照し、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた場合について、説明する。なお、図4、図8および図9等では、図示の制約上、写真画像30の明るさを、写真画像30に付された斜線模様の斜線の間隔により表現する。すなわち、写真画像30に付された斜線模様の斜線の間隔が広いほど、写真画像30の明るさが大きいことを意味する。同様に、背景領域42の明るさを、背景領域42に付された斜線模様の斜線の間隔により表現する。   First, with reference to FIG. 8 and FIG. 9, the case where operation with respect to the brightness setting part dd1 is performed is demonstrated. 4, 8, 9, and the like, the brightness of the photographic image 30 is expressed by the interval between the slashes of the slash pattern attached to the photographic image 30 due to the constraints illustrated. That is, it means that the brightness of the photographic image 30 is larger as the interval between the diagonal lines of the slash pattern attached to the photographic image 30 is wider. Similarly, the brightness of the background area 42 is expressed by the interval between the diagonal lines in the background area 42.

図8は、補正画面Ddにおいて、明るさ設定部dd1に対する操作により明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを小さくする値に設定する。これにより、写真画像30は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図8参照)の方が、明るさが大きくなる(換言すれば、明るくなる)ように表示される。これに対し、背景領域42は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図8参照)の方が、明るさが小さくなる(換言すれば、暗くなる)ように表示される。   FIG. 8 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value for brightness is set to a value for increasing the brightness of the photographic image 30 by an operation on the brightness setting unit dd1, and then the screen returns to the editing screen Dc. . In this case, the control unit 1 sets the second brightness correction value to a value that decreases the brightness of the background region 42. Thus, the photographic image 30 is brighter after the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 8) than on the operation before the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 4). Is displayed so as to increase (in other words, brighten). On the other hand, in the background area 42, after the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 8), compared to before the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 4). The display is such that the brightness is small (in other words, it is dark).

図9は、補正画面Ddにおいて、明るさ設定部dd1に対する操作により明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを大きくする値に設定する。これにより、写真画像30は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図9参照)の方が、明るさが小さくなるように表示される。これに対し、背景領域42は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図9参照)の方が、明るさが大きくなるように表示される。   FIG. 9 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value of brightness is set to a value for reducing the brightness of the photographic image 30 by an operation on the brightness setting unit dd1, and then the screen returns to the editing screen Dc. . In this case, the control unit 1 sets the second correction value for brightness to a value that increases the brightness of the background region 42. Thus, the photographic image 30 is brighter after the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 9) than on the operation before the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 4). Is displayed so as to be smaller. On the other hand, in the background area 42, after the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 9), compared to before the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 4). Displayed with increased brightness.

続いて、図10および図11を参照し、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われた場合について、説明する。なお、図4、図10および図11等では、図示の制約上、写真画像30のコントラストを、写真画像30の明るい部分(斜線の間隔が広い部分)に付された斜線模様の斜線の間隔と、写真画像30の暗い部分(斜線の間隔が狭い部分)に付された斜線模様の斜線の間隔との、広狭の差により表現する。すなわち、写真画像30の明るい部分(図4、図10および図11では、人物の周辺部分)に付された斜線模様の斜線の間隔と、写真画像30の暗い部分(図4、図10および図11では、人物部分)に付された斜線模様の斜線の間隔との、広狭の差が大きいほど、写真画像30のコントラストが大きいことを意味する。同様に、背景領域42の明るさを、写真画像30に付された斜線模様の斜線の間隔と、背景領域42に付された斜線模様の斜線の間隔との、広狭の差により表現する。   Next, a case where an operation is performed on the contrast setting unit dd2 will be described with reference to FIGS. 4, 10, 11, and the like, the contrast of the photographic image 30 is defined as the interval between the diagonal lines of the diagonal pattern applied to the bright part of the photographic image 30 (the part where the diagonal line interval is wide). The photographic image 30 is expressed by a wide and narrow difference from the slanted line interval of the slanted line pattern attached to the dark part (the part where the slanted line interval is narrow). That is, the interval between the diagonal lines of the diagonal pattern applied to the bright part of the photographic image 30 (the peripheral part of the person in FIGS. 4, 10 and 11) and the dark part of the photographic image 30 (FIGS. 4, 10 and 11). 11, the greater the difference between the width of the hatched pattern of the hatched pattern attached to the person portion), the greater the contrast of the photographic image 30. Similarly, the brightness of the background area 42 is expressed by a wide and narrow difference between the interval between the oblique lines attached to the photographic image 30 and the interval between the oblique lines attached to the background area 42.

図10は、補正画面Ddにおいて、コントラスト設定部dd2に対する操作によりコントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを大きくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを大きくする値に設定する。これにより、写真画像30は、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われた後(図10参照)の方が、コントラストが大きくなるように表示される。また、背景領域42は、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われた後(図10参照)の方が、コントラストが大きくなるように表示される。   FIG. 10 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value for contrast is set to a value that increases the contrast of the photographic image 30 by an operation on the contrast setting unit dd2, and then the screen returns to the editing screen Dc. In this case, the control unit 1 sets the second correction value of contrast to a value that increases the contrast of the background region 42. Thus, the photographic image 30 has a greater contrast after the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 10) than before the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 4). It is displayed as follows. In addition, the background area 42 has a higher contrast after the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 10) than before the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 4). Is displayed.

図11は、補正画面Ddにおいて、コントラスト設定部dd2に対する操作によりコントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを小さくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを小さくする値に設定する。これにより、写真画像30は、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われた後(図11参照)の方が、コントラストが小さくなるように表示される。また、背景領域42は、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、コントラスト設定部dd2に対する操作が行われた後(図11参照)の方が、コントラストが小さくなるように表示される。   FIG. 11 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value for contrast is set to a value for reducing the contrast of the photographic image 30 by an operation on the contrast setting unit dd2, and then the screen is returned to the editing screen Dc. In this case, the control unit 1 sets the second correction value for contrast to a value that reduces the contrast of the background region 42. Thus, the photographic image 30 has a smaller contrast after the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 11) than before the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 4). It is displayed as follows. In addition, the background area 42 has a smaller contrast after the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 11) than before the operation on the contrast setting unit dd2 (see FIG. 4). Is displayed.

続いて、図12および図13を参照し、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われた場合について、説明する。なお、図4、図12および図13等では、図示の制約上、写真画像30の鮮やかさを、写真画像30に付された斜線模様の斜線の種類により表現する。すなわち、写真画像30の鮮やかさを、大きい方から順に、太い実線、実線、破線で示す。同様に、背景領域42の鮮やかさを、背景領域42に付された斜線模様の斜線の種類により表現する。   Next, with reference to FIGS. 12 and 13, a case where an operation is performed on the vividness setting unit dd3 will be described. In FIG. 4, FIG. 12, FIG. 13, and the like, the vividness of the photographic image 30 is expressed by the type of diagonal lines attached to the photographic image 30 due to the constraints illustrated. That is, the vividness of the photographic image 30 is indicated by a thick solid line, a solid line, and a broken line in order from the largest. Similarly, the vividness of the background area 42 is expressed by the type of diagonal lines attached to the background area 42.

図12は、補正画面Ddにおいて、鮮やかさ設定部dd3に対する操作により鮮やかさの第1補正値が写真画像30の鮮やかさを大きくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、鮮やかさの第2補正値を、背景領域42の鮮やかさを大きくする値に設定する。これにより、写真画像30は、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われた後(図12参照)の方が、鮮やかさが大きくなるように表示される。また、背景領域42は、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われた後(図12参照)の方が、鮮やかさが大きくなるように表示される。   FIG. 12 shows a state in which the screen returns to the editing screen Dc after the first vividness correction value is set to a value that increases the vividness of the photographic image 30 by an operation on the vividness setting unit dd3 on the correction screen Dd. . In this case, the control unit 1 sets the second vividness correction value to a value that increases the vividness of the background region 42. As a result, the photographic image 30 is brighter after the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 12) than on the operation before the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 4). Is displayed so as to increase. In addition, the background region 42 is more vivid after the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 12) than before the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 4). Is displayed to be larger.

図13は、補正画面Ddにおいて、鮮やかさ設定部dd3に対する操作により鮮やかさの第1補正値が写真画像30の鮮やかさを小さくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、鮮やかさの第2補正値を、背景領域42の鮮やかさを小さくする値に設定する。これにより、写真画像30は、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われた後(図13参照)の方が、鮮やかさが小さくなるように表示される。また、背景領域42は、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、鮮やかさ設定部dd3に対する操作が行われた後(図13参照)の方が、鮮やかさが小さくなるように表示される。   FIG. 13 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value for vividness is set to a value for reducing the vividness of the photographic image 30 by an operation on the vividness setting unit dd3, and then the screen returns to the editing screen Dc. . In this case, the control unit 1 sets the second vividness correction value to a value that reduces the vividness of the background region 42. Thus, the photographic image 30 is more vivid after the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 13) than on the operation before the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 4). Is displayed so as to be smaller. Further, the background area 42 is more vivid after the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 13) than before the operation on the vividness setting unit dd3 (see FIG. 4). Is displayed to be smaller.

続いて、図14および図15を参照し、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われた場合について、説明する。なお、図4、図14および図15等では、図示の制約上、写真画像30のシャープネスを、写真画像30の輪郭線の種類により表現する。すなわち、写真画像30のシャープネスを、大きい方から順に、太い実線、実線、破線で示す。同様に、背景領域42のシャープネスを、背景領域42と写真画像30との境界線の種類により表現する。   Next, a case where an operation is performed on the sharpness setting unit dd4 will be described with reference to FIGS. In FIG. 4, FIG. 14, FIG. 15, and the like, the sharpness of the photographic image 30 is expressed by the type of the contour line of the photographic image 30 due to the illustrated constraints. That is, the sharpness of the photographic image 30 is indicated by a thick solid line, a solid line, and a broken line in order from the largest. Similarly, the sharpness of the background area 42 is expressed by the type of boundary line between the background area 42 and the photographic image 30.

図14は、補正画面Ddにおいて、シャープネス設定部dd4に対する操作によりシャープネスの第1補正値が写真画像30のシャープネスを大きくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、シャープネスの第2補正値を、背景領域42のシャープネスを大きくする値に設定する。これにより、写真画像30は、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われた後(図14参照)の方が、シャープネスが大きくなるように表示される。また、背景領域42は、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われた後(図14参照)の方が、シャープネスが大きくなるように表示される。   FIG. 14 shows a state in which, on the correction screen Dd, after the first sharpness correction value is set to a value that increases the sharpness of the photographic image 30 by an operation on the sharpness setting unit dd4, the screen returns to the editing screen Dc. In this case, the control unit 1 sets the second sharpness correction value to a value that increases the sharpness of the background region 42. Thus, the photographic image 30 has a greater sharpness after the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 14) than on the operation before the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 4). It is displayed as follows. Also, the sharpness of the background area 42 is greater after the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 14) than on the operation before the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 4). Is displayed.

図15は、補正画面Ddにおいて、シャープネス設定部dd4に対する操作によりシャープネスの第1補正値が写真画像30のシャープネスを小さくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、シャープネスの第2補正値を、背景領域42のシャープネスを小さくする値に設定する。これにより、写真画像30は、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われた後(図15参照)の方が、シャープネスが小さくなるように表示される。また、背景領域42は、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われる前(図14参照)に比べて、シャープネス設定部dd4に対する操作が行われた後(図15参照)の方が、シャープネスが小さくなるように表示される。   FIG. 15 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value for sharpness is set to a value for reducing the sharpness of the photographic image 30 by an operation on the sharpness setting unit dd4 and then the editing screen Dc is returned. In this case, the control unit 1 sets the second sharpness correction value to a value that reduces the sharpness of the background region 42. As a result, the photographic image 30 is less sharp after the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 15) than before the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 4). It is displayed as follows. In addition, the sharpness of the background area 42 is smaller after the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 15) than on the operation before the operation on the sharpness setting unit dd4 (see FIG. 14). Is displayed.

なお、4つの補正値設定部ddのうち、2以上の設定部に対する操作が行われた場合には、それぞれの補正項目について、写真画像30および背景領域42に対する補正が行われる。例えば、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定されると共に、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを大きくする値に設定された場合を想定する。この場合、制御部1は、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを小さくする値に設定すると共に、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを大きくする値に設定する。これにより、写真画像30は、明るさ設定部dd1およびコントラスト設定部dd2に対する操作が行われた後の方が、明るさが大きくなると共にコントラストが大きくなるように表示される。また、背景領域42は、明るさ設定部dd1およびコントラスト設定部dd2に対する操作が行われた後の方が、明るさが小さくなると共にコントラストが大きくなるように表示される。   When an operation is performed on two or more setting units among the four correction value setting units dd, the correction on the photographic image 30 and the background region 42 is performed on each correction item. For example, it is assumed that the first brightness correction value is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30 and the first contrast correction value is set to a value that increases the contrast of the photographic image 30. . In this case, the control unit 1 sets the second brightness correction value to a value that decreases the brightness of the background area 42, and sets the second correction value for contrast to a value that increases the contrast of the background area 42. Set. Thus, the photographic image 30 is displayed so that the brightness increases and the contrast increases after the operations on the brightness setting unit dd1 and the contrast setting unit dd2 are performed. In addition, the background area 42 is displayed so that the brightness decreases and the contrast increases after an operation is performed on the brightness setting unit dd1 and the contrast setting unit dd2.

ここまでは、テンプレート画像40に配置領域41が1つだけ設けられている場合、すなわち、テンプレート画像40に写真画像30が1つだけ配置される場合について説明したが、次に、テンプレート画像40に複数の配置領域41が設けられている場合、すなわち、テンプレート画像40に複数の写真画像30が配置される場合について説明する。   Up to this point, the case where only one arrangement area 41 is provided in the template image 40, that is, the case where only one photographic image 30 is arranged in the template image 40 has been described. A case where a plurality of arrangement regions 41 are provided, that is, a case where a plurality of photographic images 30 are arranged on the template image 40 will be described.

この場合、補正画面Ddでは、写真画像30ごとに、補正モード選択部d1、補正量設定部d2および補正値設定部ddに対する操作が行われ、第1補正値が写真画像30ごとに設定される。このとき、制御部1は、第2補正値を、写真画像30ごとに設定された複数の第1補正値に基づいて設定する。なお、以下では、第2補正処理において、第2補正値を、写真画像30ごとに設定された複数の第1補正値に基づいて設定することを、「複数補正値処理」という。   In this case, on the correction screen Dd, operations for the correction mode selection unit d1, the correction amount setting unit d2, and the correction value setting unit dd are performed for each photographic image 30, and the first correction value is set for each photographic image 30. . At this time, the control unit 1 sets the second correction value based on a plurality of first correction values set for each photographic image 30. Hereinafter, setting the second correction value based on a plurality of first correction values set for each photographic image 30 in the second correction processing is referred to as “multiple correction value processing”.

図16および図17に基づいて、複数補正値処理の一例として、第2補正値を、背景領域42の補正項目が、一の写真画像30と他の写真画像30とが並ぶ方向に段階的に変化するように設定することについて、説明する。   Based on FIG. 16 and FIG. 17, as an example of the multiple correction value processing, the second correction value is set stepwise in the direction in which the correction item of the background area 42 aligns one photographic image 30 and another photographic image 30. The setting to change will be described.

図16は、編集画面Dcにおいて、2つの配置領域41が左右に並んで設けられたテンプレート画像40に対し、2つの配置領域41にそれぞれ写真画像30が配置された状態を示す。図17は、補正画面Ddにおいて、以下のような設定がされた後、編集画面Dcに戻った状態を示す。すなわち、図示左側の配置領域41に配置された写真画像30については、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定され、図示右側の配置領域41に配置された写真画像30については、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定されている。この場合、制御部1は、明るさの第2補正値を、図示左側の配置領域41に配置された写真画像30について設定された明るさの第1補正値と、図示右側の配置領域41に配置された写真画像30について設定された明るさの第1補正値と、に基づいて設定する。すなわち、制御部1は、明るさの第2補正値を、2つの写真画像30が並ぶ方向すなわち左右方向において背景領域42の明るさが変化するように、より具体的には図示左側から図示右側に向かって第2補正値が徐々に大きくなるように、設定する。   FIG. 16 shows a state in which the photographic image 30 is arranged in each of the two arrangement areas 41 with respect to the template image 40 in which the two arrangement areas 41 are provided side by side on the editing screen Dc. FIG. 17 shows a state in which the following settings have been made on the correction screen Dd and the screen has returned to the editing screen Dc. That is, for the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 on the left side of the figure, the first correction value of brightness is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30 and arranged in the arrangement area 41 on the right side of the figure. For the photographic image 30, the first brightness correction value is set to a value that reduces the brightness of the photographic image 30. In this case, the control unit 1 assigns the second brightness correction value to the first brightness correction value set for the photographic image 30 placed in the left placement area 41 and the right placement area 41 in the drawing. The brightness is set based on the first brightness correction value set for the arranged photographic image 30. That is, the control unit 1 sets the second correction value of brightness so that the brightness of the background area 42 changes in the direction in which the two photographic images 30 are arranged, that is, in the left-right direction, more specifically, from the left side to the right side in the figure. Is set so that the second correction value gradually increases toward.

この場合、図示左側の配置領域41に配置された写真画像30は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図16参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図17参照)の方が、明るさが大きくなるように表示される。これに対し、図示右側の配置領域41に配置された写真画像30は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図16参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図17参照)の方が、明るさが小さくなるように表示される。また、背景領域42は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図17参照)には、図示左側から図示右側に向かって徐々に明るさが大きくなるように、グラデーション表示される。なお、図17では、図示の制約上、背景領域42の明るさ(すなわち、斜線模様の斜線の間隔)を5段階に変化させているが、実際には、より細かく(例えば画素単位で)変化させることが好ましい。   In this case, the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 on the left side of the drawing is after the operation on the brightness setting unit dd1 is performed compared to before the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 16). In the case of (see FIG. 17), the brightness is displayed to be larger. On the other hand, in the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 on the right side in the drawing, the operation on the brightness setting unit dd1 is performed compared to before the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 16). The latter (see FIG. 17) is displayed so that the brightness is reduced. In addition, after the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 17), the background area 42 is displayed in gradation so that the brightness gradually increases from the left side to the right side. In FIG. 17, the brightness of the background region 42 (that is, the slanted line spacing) is changed in five stages due to the constraints shown in the figure, but actually, it changes more finely (for example, in units of pixels). It is preferable to make it.

以上のように、本実施形態のパソコンPCは、記憶部2と、制御部1とを備えている。記憶部2は、配置領域41と背景領域42とを含むテンプレート画像40を記憶する。制御部1は、配置領域41に写真画像30を配置する。また、制御部1は、配置領域41に配置される写真画像30を補正する第1補正処理と、第1補正処理において用いられた第1補正値に基づいて第2補正値を設定し、背景領域42を第2補正値に基づいて補正する第2補正処理とを実行する。   As described above, the personal computer PC of this embodiment includes the storage unit 2 and the control unit 1. The storage unit 2 stores a template image 40 including an arrangement area 41 and a background area 42. The control unit 1 arranges the photographic image 30 in the arrangement area 41. Further, the control unit 1 sets the second correction value based on the first correction process for correcting the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 and the first correction value used in the first correction process, and the background. A second correction process for correcting the region 42 based on the second correction value is executed.

この構成によれば、第1補正値に基づいて写真画像30が補正され、第1補正処理に基づいて設定された第2補正値に基づいて背景領域42が補正される。したがって、写真画像30に対して行う補正処理に応じた適切な補正処理をテンプレート画像40に対して行うことができる。   According to this configuration, the photographic image 30 is corrected based on the first correction value, and the background region 42 is corrected based on the second correction value set based on the first correction process. Therefore, an appropriate correction process corresponding to the correction process performed on the photographic image 30 can be performed on the template image 40.

第1補正値を設定するための操作、すなわち補正値設定部ddに対する操作が行われた場合に、制御部1は、第1補正処理において、第1補正値に基づいて写真画像30を補正する。また、制御部1は、第2補正処理において、設定された第1補正値に基づいて第2補正情報を設定し、設定された第2補正値に基づいて、背景領域42を補正する。   When an operation for setting the first correction value, that is, an operation on the correction value setting unit dd is performed, the control unit 1 corrects the photographic image 30 based on the first correction value in the first correction process. . Further, in the second correction process, the control unit 1 sets the second correction information based on the set first correction value, and corrects the background region 42 based on the set second correction value.

この構成によれば、第1補正値を設定するための操作が行われた場合に、設定された第1補正値に基づいて、写真画像30が補正され、設定された第1補正値に基づいて設定された第2補正値に基づいて、背景領域42が補正される。したがって、第1補正値を設定するための操作が行われた場合に、設定された第1補正値に基づいて、写真画像30と背景領域42とを補正することができる。ゆえに、ユーザーが背景領域42を補正するために補正値を設定するための操作を行う手間を軽減することができる。   According to this configuration, when an operation for setting the first correction value is performed, the photographic image 30 is corrected based on the set first correction value, and based on the set first correction value. The background area 42 is corrected based on the second correction value set in the above. Therefore, when an operation for setting the first correction value is performed, the photographic image 30 and the background region 42 can be corrected based on the set first correction value. Therefore, it is possible to reduce the trouble of the user performing an operation for setting a correction value in order to correct the background area 42.

また、本実施形態のパソコンPCでは、制御部1は、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定されると、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを小さくする値に設定する。また、制御部1は、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定されると、明るさの第2補正値を、背景領域42の明るさを大きくする値に設定する。   Further, in the personal computer PC of the present embodiment, when the first brightness correction value is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30, the control unit 1 sets the second brightness correction value to the background area. 42 is set to a value for decreasing the brightness. In addition, when the first correction value for brightness is set to a value that decreases the brightness of the photographic image 30, the control unit 1 sets the second correction value for brightness to a value that increases the brightness of the background region 42. Set to.

この構成によれば、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定されると、写真画像30の明るさが大きくなるのに対し、背景領域42の明るさは小さくなる。したがって、明るさの第1補正値を、写真画像30の明るさを大きくする値に設定することで、背景領域42の明るさが小さくなるように補正することができる。また、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定されると、写真画像30の明るさが小さくなるのに対し、背景領域42の明るさは大きくなる。したがって、明るさの第1補正値を、写真画像30の明るさを小さくする値に設定することで、背景領域42の明るさが大きくなるように補正することができる。   According to this configuration, when the first brightness correction value is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30, the brightness of the photographic image 30 is increased, whereas the brightness of the background region 42 is Get smaller. Therefore, by setting the first brightness correction value to a value that increases the brightness of the photographic image 30, it is possible to correct the brightness of the background region 42 so as to decrease. When the first brightness correction value is set to a value that decreases the brightness of the photographic image 30, the brightness of the photographic image 30 decreases, whereas the brightness of the background region 42 increases. Therefore, by setting the first brightness correction value to a value that decreases the brightness of the photographic image 30, it is possible to correct the brightness of the background region 42 so as to increase.

また、本実施形態のパソコンPCでは、制御部1は、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを大きくする値に設定されると、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを大きくする値に設定する。また、制御部1は、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを小さくする値に設定されると、コントラストの第2補正値を、背景領域42のコントラストを小さくする値に設定する。   Further, in the personal computer PC of the present embodiment, when the contrast first correction value is set to a value that increases the contrast of the photographic image 30, the control unit 1 sets the contrast second correction value as the contrast of the background region 42. Set to a value to increase. In addition, when the contrast first correction value is set to a value that decreases the contrast of the photographic image 30, the control unit 1 sets the second correction value of the contrast to a value that decreases the contrast of the background region 42.

この構成によれば、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを大きくする値に設定されると、写真画像30のコントラストが大きくなり、背景領域42のコントラストも大きくなる。したがって、コントラストの第1補正値を、写真画像30のコントラストを大きくする値に設定することで、背景領域42のコントラストが大きくなるように補正することができる。また、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを小さくする値に設定されると、写真画像30のコントラストが小さくなり、背景領域42のコントラストも小さくなる。したがって、コントラストの第1補正値を、写真画像30のコントラストを小さくする値に設定することで、背景領域42のコントラストが小さくなるように補正することができる。コントラストのほか、鮮やかさおよびシャープネスについても同様である。   According to this configuration, when the first contrast correction value is set to a value that increases the contrast of the photographic image 30, the contrast of the photographic image 30 increases and the contrast of the background region 42 also increases. Therefore, by setting the first contrast correction value to a value that increases the contrast of the photographic image 30, it is possible to correct the contrast of the background region 42 so as to increase. Further, when the first contrast correction value is set to a value that reduces the contrast of the photographic image 30, the contrast of the photographic image 30 decreases and the contrast of the background region 42 also decreases. Therefore, by setting the first contrast correction value to a value that reduces the contrast of the photographic image 30, the contrast of the background region 42 can be corrected. The same applies to contrast, vividness and sharpness.

また、本実施形態のパソコンPCでは、テンプレート画像40に、複数の配置領域41が設けられ、複数の配置領域41にそれぞれ写真画像30が配置され、第1補正値が写真画像30ごとに設定される場合に、制御部1が、第2補正値を、複数補正値処理により、すなわち、写真画像30ごとに設定された複数の第1補正値に基づいて、設定する。   Further, in the personal computer PC of the present embodiment, the template image 40 is provided with a plurality of arrangement areas 41, the photographic images 30 are arranged in the plurality of arrangement areas 41, and a first correction value is set for each photographic image 30. In this case, the control unit 1 sets the second correction value by a plurality of correction value processing, that is, based on a plurality of first correction values set for each photographic image 30.

この構成によれば、テンプレート画像40に複数の写真画像30が配置され、第1補正値が写真画像30ごとに設定される場合に、第2補正値が、写真画像30ごとに設定された複数の第1補正値に基づいて補正される。これにより、テンプレート画像40に複数の写真画像30が配置される場合にも、背景領域42を適切に補正することができる。   According to this configuration, when a plurality of photographic images 30 are arranged in the template image 40 and the first correction value is set for each photographic image 30, the second correction value is set for each photographic image 30. Is corrected based on the first correction value. Thereby, even when a plurality of photographic images 30 are arranged in the template image 40, the background region 42 can be appropriately corrected.

また、本実施形態のパソコンPCでは、複数の写真画像30のうちの一の写真画像30について設定された第1補正値と、他の写真画像30について設定された第1補正値とが異なる場合に、制御部1は、第2補正値を、背景領域42の補正項目が、一の写真画像30と他の写真画像30とが並ぶ方向に段階的に変化するように設定する。   Further, in the personal computer PC of the present embodiment, the first correction value set for one photographic image 30 among the plurality of photographic images 30 is different from the first correction value set for another photographic image 30. In addition, the control unit 1 sets the second correction value so that the correction item of the background region 42 changes stepwise in the direction in which the one photographic image 30 and the other photographic image 30 are arranged.

この構成によれば、背景領域42の補正項目が、一の写真画像30と他の写真画像30とが並ぶ方向に段階的に変化するように、背景領域42が補正される。これにより、補正項目に関して、背景領域42がグラデーション表示される。   According to this configuration, the background area 42 is corrected so that the correction items of the background area 42 change stepwise in the direction in which the one photographic image 30 and the other photographic image 30 are arranged. As a result, the background area 42 is displayed in gradation for the correction item.

また、本実施形態のパソコンPCは、テンプレート画像40と、配置領域41に配置された写真画像30とが含まれる合成画像50を、印刷装置PRに送信する。この構成によれば、写真画像30だけでなく、背景領域42が補正された合成画像50を印刷することができる。   Further, the personal computer PC of the present embodiment transmits a composite image 50 including the template image 40 and the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 to the printing apparatus PR. According to this configuration, not only the photographic image 30 but also the composite image 50 in which the background region 42 is corrected can be printed.

本発明は、本実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。   It goes without saying that the present invention is not limited to this embodiment, and various configurations can be employed without departing from the spirit of the present invention. For example, in addition to the above, this embodiment can be changed to the following form.

制御部1は、上述したように、テンプレート画像40に複数の写真画像30が配置され、第1補正値が写真画像30ごとに設定される場合に、第2補正処理において、第2補正値を、複数補正値処理により、すなわち、写真画像30ごとに設定された複数の補正値に基づいて設定する。もっとも、複数補正値処理の具体的手法は、上記の構成、すなわち、第2補正値を、背景領域42の補正項目が一の写真画像30と他の写真画像30とが並ぶ方向に段階的に変化するように設定する構成に限られるものではない。複数補正値処理の具体的手法としては、例えば、第2補正値を、写真画像30ごとに設定された複数の第1補正値を所定の式に代入して得られた値に基づいて設定する構成でもよい。所定の式とは、例えば、複数の第1補正値の単純平均を算出する式でもよく、各第1補正値に対応する写真画像30が配置された配置領域41のサイズを重みとした加重平均を算出する式でもよい。この場合、背景領域42の補正項目は、背景領域42全体で均一に補正される。   As described above, when the plurality of photographic images 30 are arranged in the template image 40 and the first correction value is set for each photographic image 30, the control unit 1 sets the second correction value in the second correction process. This is set by a plurality of correction value processing, that is, based on a plurality of correction values set for each photographic image 30. However, the specific method of the multiple correction value processing is the above-described configuration, that is, the second correction value is gradually changed in the direction in which the photographic image 30 having the correction item of the background region 42 is aligned with the other photographic image 30. It is not restricted to the structure set so that it may change. As a specific method of the multiple correction value processing, for example, the second correction value is set based on a value obtained by substituting a plurality of first correction values set for each photographic image 30 into a predetermined formula. It may be configured. The predetermined formula may be, for example, a formula for calculating a simple average of a plurality of first correction values, and a weighted average using the size of the arrangement area 41 in which the photographic image 30 corresponding to each first correction value is arranged as a weight. It may be an expression for calculating. In this case, the correction items for the background area 42 are corrected uniformly throughout the background area 42.

さらに、制御部1は、テンプレート画像40に複数の写真画像30が配置され、第1補正値が写真画像30ごとに設定される場合に、第2補正処理において、第2補正値を、複数補正値処理によらず、他の処理により設定してもよい。   Further, when a plurality of photographic images 30 are arranged in the template image 40 and the first correction value is set for each photographic image 30, the control unit 1 corrects the second correction value by a plurality of corrections in the second correction process. It may be set by other processing, not by value processing.

図18および図19に基づいて、複数補正値処理以外の処理の一例として、制御部1が、第2補正値を、最大サイズの配置領域41に配置された写真画像30について設定された第1補正値に基づいて設定することについて説明する。   Based on FIGS. 18 and 19, as an example of processing other than the multiple correction value processing, the control unit 1 sets the second correction value for the first photographic image 30 arranged in the arrangement region 41 of the maximum size. The setting based on the correction value will be described.

図18は、編集画面Dcにおいて、大小2つの配置領域41が左右に並んで設けられたテンプレート画像40に対し、2つの配置領域41にそれぞれ写真画像30が配置された状態を示す。図19は、補正画面Ddにおいて、以下のような設定がされた後、編集画面Dcに戻った状態を示す。すなわち、補正画面Ddにおいて、図示左側の大きな配置領域41に配置された写真画像30については、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定され、図示右側の小さな配置領域41に配置された写真画像30については、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定されている。この場合、上述したように、図示左側の配置領域41に配置された写真画像30は、明るさが大きくなるように表示され、図示右側の配置領域41に配置された写真画像30は、明るさが小さくなるように表示される。また、制御部1は、第2補正値を、最大サイズの配置領域41、すなわち図示左側の配置領域41に配置された写真画像30について設定された明るさの第1補正値(ここでは、写真画像30の明るさを大きくする値)に基づいて、設定する。これにより、背景領域42は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図18参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図19参照)の方が、明るさが小さくなるように表示される。なお、制御部1は、第2補正値を、最大サイズではなく、例えば最小サイズの配置領域41に配置された写真画像30について設定された第1補正値に基づいて設定してもよい。   FIG. 18 shows a state in which the photographic image 30 is arranged in each of the two arrangement areas 41 with respect to the template image 40 in which two large and small arrangement areas 41 are provided side by side on the editing screen Dc. FIG. 19 shows a state where the following settings have been made on the correction screen Dd and the screen has returned to the editing screen Dc. That is, on the correction screen Dd, for the photographic image 30 arranged in the large arrangement area 41 on the left side in the figure, the first correction value for brightness is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30, and the small value on the right side in the figure. For the photographic image 30 placed in the placement area 41, the first brightness correction value is set to a value that reduces the brightness of the photographic image 30. In this case, as described above, the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 on the left side in the figure is displayed so as to increase in brightness, and the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 on the right side in the figure is bright. Is displayed to be smaller. Further, the control unit 1 sets the second correction value as the first correction value of brightness set here for the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 of the maximum size, that is, the arrangement area 41 on the left side of the drawing (here, the photograph The value is set based on the value that increases the brightness of the image 30. Thereby, the background area 42 is brighter after the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 19) than on the operation before the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 18). Is displayed so as to be smaller. Note that the control unit 1 may set the second correction value based on the first correction value set for the photographic image 30 arranged in the arrangement area 41 of the minimum size, for example, instead of the maximum size.

また、制御部1は、写真画像30にスタンプ画像60が付加される場合に、第2補正処理において、設定された第2補正値に基づいて、背景領域42と、スタンプ画像60とを補正してもよい。   In addition, when the stamp image 60 is added to the photographic image 30, the control unit 1 corrects the background area 42 and the stamp image 60 based on the set second correction value in the second correction process. May be.

図6および図20に基づいて、写真画像30にスタンプ画像60が付加される場合に、スタンプ画像60がどのように補正されるかについて説明する。   Based on FIGS. 6 and 20, how the stamp image 60 is corrected when the stamp image 60 is added to the photographic image 30 will be described.

図6は、補正画面Ddにおいて、補正モード選択部d1に対する操作により「人物」が選択された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。写真画像30には、ハートマークのスタンプ画像60が付加されている。なお、このとき、明るさ設定部dd1に対する操作は行われておらず、明るさの第1補正値は、基準値「0」のままである。図20は、その後、再び補正画面Ddが表示され、明るさ設定部dd1に対する操作により明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、制御部1は、明るさの第2補正値を、背景領域42およびスタンプ画像60の明るさを小さくする値に設定する。これにより、上述したように、写真画像30は、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図6参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図20参照)の方が、明るさが大きくなるように表示される。これに対し、背景領域42およびスタンプ画像60は、明るさが小さくなるように表示される。   FIG. 6 shows a state in which “person” is selected by an operation on the correction mode selection unit d1 on the correction screen Dd and then the screen returns to the editing screen Dc. A photographic image 30 has a heart mark stamp image 60 added thereto. At this time, no operation is performed on the brightness setting unit dd1, and the first brightness correction value remains the reference value “0”. In FIG. 20, after that, the correction screen Dd is displayed again, and after the first correction value of brightness is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30 by an operation on the brightness setting unit dd1, the editing screen Dc is displayed. Indicates the returned state. In this case, the control unit 1 sets the second brightness correction value to a value that decreases the brightness of the background region 42 and the stamp image 60. Thus, as described above, the photographic image 30 is after the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 20), compared to before the operation on the brightness setting unit dd1 (see FIG. 6). Is displayed so that the brightness is larger. On the other hand, the background area 42 and the stamp image 60 are displayed so as to reduce the brightness.

このように、写真画像30の明るさについて第1補正値を設定するための操作が行われ場合に、設定された第1補正値に基づいて設定された第2補正値に基づいて、背景領域42とスタンプ画像60とが補正される。ゆえに、ユーザーがスタンプ画像60の明るさについて補正値を設定するための操作を行う手間を軽減することができる。なお、制御部1は、スタンプ画像60を、第1補正値に基づいて、写真画像30と同様に補正してもよく、第1補正値および第2補正値のいずれとも異なる補正情報に基づいて、背景領域42および写真画像30のいずれとも異なる態様で補正してもよい。また、スタンプ画像60は、本発明の「付加画像」の一例であるが、付加画像は、スタンプ画像60のように、予め写真印刷アプリケーションに用意されたものに限定されず、例えば、キーボード4等から入力されたテキストに基づくテキスト画像でもよい。   As described above, when the operation for setting the first correction value for the brightness of the photographic image 30 is performed, the background region is set based on the second correction value set based on the set first correction value. 42 and the stamp image 60 are corrected. Therefore, it is possible to reduce the trouble of the user performing an operation for setting a correction value for the brightness of the stamp image 60. Note that the control unit 1 may correct the stamp image 60 based on the first correction value in the same manner as the photographic image 30, and based on correction information different from both the first correction value and the second correction value. The background area 42 and the photographic image 30 may be corrected in a different manner. The stamp image 60 is an example of the “additional image” of the present invention. However, the addition image is not limited to the one prepared in advance in the photo printing application like the stamp image 60. For example, the keyboard 4 or the like. It may be a text image based on the text input from.

また、制御部1は、第2補正処理において、背景領域42のうち、配置領域41を囲む第1領域421(図21参照)を補正し、第1領域421以外の第2領域422(図21参照)を補正しない構成でもよい。   Further, in the second correction process, the control unit 1 corrects the first area 421 (see FIG. 21) surrounding the arrangement area 41 in the background area 42, and the second area 422 other than the first area 421 (FIG. 21). (See) may not be corrected.

図21は、補正画面Ddにおいて、明るさ設定部dd1に対する操作により明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定された後、編集画面Dcに戻った状態を示す。この場合、上述したように、写真画像30は、明るさが大きくなるように表示される。また、背景領域42のうち、第1領域421については、明るさ設定部dd1に対する操作が行われる前(図4参照)に比べて、明るさ設定部dd1に対する操作が行われた後(図21参照)の方が、明るさが小さくなるように表示される。これに対し、背景領域42のうち、第2領域422については、明るさ設定部dd1に対する操作の前後で、明るさは変化しない。これにより、配置領域41を囲む第1領域421以外の第2領域422を補正することなく、第1領域421を補正することができる。なお、制御部1は、これとは逆に、第2補正処理において、第2領域422を補正し、第1領域421を補正しない構成でもよい。   FIG. 21 shows a state in which, on the correction screen Dd, the first correction value for brightness is set to a value for increasing the brightness of the photographic image 30 by an operation on the brightness setting unit dd1, and then the screen returns to the editing screen Dc. . In this case, as described above, the photographic image 30 is displayed so as to increase in brightness. Further, in the background area 42, the first area 421 is after the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 21) compared to before the operation on the brightness setting unit dd1 is performed (see FIG. 4). Is displayed so that the brightness is smaller. On the other hand, the brightness of the second region 422 in the background region 42 does not change before and after the operation on the brightness setting unit dd1. Thereby, the first region 421 can be corrected without correcting the second region 422 other than the first region 421 surrounding the arrangement region 41. On the contrary, the controller 1 may be configured to correct the second area 422 and not correct the first area 421 in the second correction process.

また、制御部1は、第2補正処理において、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを大きくする値に設定された場合には、背景領域42の明るさが小さくなるように補正するが、これに限定されるものではなく、例えば、背景領域42の明るさが大きくなるように補正してもよい。制御部1は、第2補正処理において、明るさの第1補正値が写真画像30の明るさを小さくする値に設定された場合には、背景領域42の明るさが大きくなるように補正するが、これに限定されるものではなく、例えば、背景領域42の明るさが小さくなるように補正してもよい。   In addition, in the second correction process, when the first brightness correction value is set to a value that increases the brightness of the photographic image 30, the control unit 1 reduces the brightness of the background region 42. Although it corrects, it is not limited to this, For example, you may correct | amend so that the brightness of the background area | region 42 may become large. In the second correction process, when the first correction value for brightness is set to a value that decreases the brightness of the photographic image 30, the control unit 1 corrects the brightness of the background region 42 to increase. However, the present invention is not limited to this, and for example, correction may be made so that the brightness of the background region 42 becomes small.

制御部1は、第2補正処理において、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを大きくする値に設定された場合には、背景領域42のコントラストが大きくなるように補正するが、これに限定されるものではなく、例えば、背景領域42のコントラストが小さくなるように補正してもよい。制御部1は、第2補正処理において、コントラストの第1補正値が写真画像30のコントラストを小さくする値に設定された場合には、背景領域42のコントラストが小さくなるように補正するが、これに限定されるものではなく、例えば、背景領域42のコントラストが大きくなるように補正してもよい。コントラストのほか、鮮やかさおよびシャープネスについても同様である。   In the second correction process, when the first correction value of contrast is set to a value that increases the contrast of the photographic image 30, the control unit 1 corrects the contrast of the background region 42 so as to increase. For example, the background area 42 may be corrected so that the contrast becomes small. In the second correction process, the control unit 1 corrects the contrast of the background region 42 to be small when the first contrast correction value is set to a value that reduces the contrast of the photographic image 30. For example, correction may be performed so that the contrast of the background region 42 is increased. The same applies to contrast, vividness and sharpness.

写真画像30は、本発明の「対象画像」の一例であるが、「対象画像」は、写真画像30に限定されるものではなく、例えば、スキャナーにより読み取った画像でもよい。   The photographic image 30 is an example of the “target image” in the present invention, but the “target image” is not limited to the photographic image 30 and may be, for example, an image read by a scanner.

第1補正値は、本発明の「第1補正情報」の一例であるが、「第1補正情報」は、これに限定されるものではない。例えば、上記した、写真画像30の補正項目について設定されたモード値、調整値或いは設定値を、「第1補正情報」としてもよい。また、写真画像30を補正するか否かの情報を、「第1補正情報」としてもよい。同様に、第2補正値は、本発明の「第2補正情報」の一例であるが、これに限定されるものではない。   The first correction value is an example of the “first correction information” in the present invention, but the “first correction information” is not limited to this. For example, the above-described mode value, adjustment value, or setting value set for the correction item of the photographic image 30 may be used as “first correction information”. Further, information on whether or not to correct the photographic image 30 may be “first correction information”. Similarly, the second correction value is an example of the “second correction information” in the present invention, but is not limited thereto.

パソコンPCは、本発明の「画像処理装置」の一例であるが、「画像処理装置」は、これに限定されるものではない。例えば、「画像処理装置」は、写真印刷アプリケーションがインストールされた、パソコン以外の汎用の情報処理装置(例えば、スマートフォン、タブレット端末)でもよい。また、「画像処理装置」は、画像処理専用の装置でもよい。さらに、「画像処理装置」は、印刷装置等と組み合わされた複合機として提供されてもよい。また、パソコンPCは、本発明の「コンピューター」の一例であるが、「コンピューター」は、これに限定されるものではなく、例えば、パソコン以外の汎用の情報処理装置でもよい。   The personal computer PC is an example of the “image processing apparatus” of the present invention, but the “image processing apparatus” is not limited to this. For example, the “image processing apparatus” may be a general-purpose information processing apparatus (for example, a smartphone or a tablet terminal) other than a personal computer in which a photo printing application is installed. The “image processing apparatus” may be an apparatus dedicated to image processing. Further, the “image processing apparatus” may be provided as a multifunction machine combined with a printing apparatus or the like. The personal computer PC is an example of the “computer” of the present invention, but the “computer” is not limited to this, and may be a general-purpose information processing apparatus other than a personal computer, for example.

写真印刷アプリケーションは、本発明の「プログラム」の一例である。また、本発明の「プログラム」を、コンピューターで読取り可能な記録媒体(例えば、CD−ROM、フラッシュメモリー)に格納して提供してもよい。   The photo printing application is an example of the “program” in the present invention. Further, the “program” of the present invention may be provided by being stored in a computer-readable recording medium (for example, CD-ROM, flash memory).

30…写真画像、40…テンプレート画像、41…配置領域、42…背景領域、50…合成画像、Dc…編集画面、c1…背景ボタン、c2…補正ボタン、c3…印刷ボタン   30 ... Photo image, 40 ... Template image, 41 ... Arrangement area, 42 ... Background area, 50 ... Composite image, Dc ... Edit screen, c1 ... Background button, c2 ... Correction button, c3 ... Print button

Claims (12)

配置領域と背景領域とを含むテンプレート画像を記憶する記憶部と、
前記テンプレート画像の前記配置領域に対象画像を配置する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記配置領域に配置される前記対象画像を補正する第1補正処理と、前記第1補正処理において用いられた第1補正情報に基づいて第2補正情報を設定し、前記テンプレート画像の前記背景領域を前記第2補正情報に基づき補正する第2補正処理と、を実行することを特徴とする画像処理装置。
A storage unit for storing a template image including an arrangement area and a background area;
A control unit that arranges a target image in the arrangement region of the template image,
The control unit sets second correction information based on first correction processing for correcting the target image arranged in the arrangement region and first correction information used in the first correction processing, and the template And a second correction process for correcting the background area of the image based on the second correction information.
前記テンプレート画像の前記配置領域に配置される前記対象画像の補正項目について前記第1補正情報を設定するための操作が行われた場合に、
前記制御部は、
設定された前記第1補正情報に基づいて、前記対象画像の前記補正項目に関する前記第1補正処理を行い、
設定された前記第2補正情報に基づいて、前記背景領域の前記補正項目に関する第2補正処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
When an operation for setting the first correction information is performed on the correction item of the target image arranged in the arrangement area of the template image,
The controller is
Based on the set first correction information, perform the first correction processing related to the correction item of the target image,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein a second correction process related to the correction item of the background area is performed based on the set second correction information.
前記補正項目には、明るさが含まれ、
前記第1補正情報には、前記補正項目の第1補正値が含まれ、
前記第2補正情報には、前記補正項目の第2補正値が含まれ、
前記制御部は、前記補正項目の前記第1補正値が、前記対象画像の前記補正項目を大きくする値に設定されると、前記補正項目の前記第2補正値を、前記背景領域の前記補正項目を小さくする値に設定し、前記補正項目の前記第1補正値が、前記対象画像の前記補正項目を小さくする値に設定されると、前記補正項目の前記第2補正値を、前記背景領域の前記補正項目を大きくする値に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The correction items include brightness,
The first correction information includes a first correction value of the correction item,
The second correction information includes a second correction value of the correction item,
When the first correction value of the correction item is set to a value that increases the correction item of the target image, the control unit sets the second correction value of the correction item to the correction of the background region. When the item is set to a value that decreases, and the first correction value of the correction item is set to a value that decreases the correction item of the target image, the second correction value of the correction item is set to the background. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the correction item of the area is set to a value that increases.
前記補正項目には、コントラスト、鮮やかさおよびシャープネスの少なくとも1つが含まれ、
前記第1補正情報には、前記補正項目の第1補正値が含まれ、
前記第2補正情報には、前記補正項目の第2補正値が含まれ、
前記制御部は、前記補正項目の前記第1補正値が、基前記対象画像の前記補正項目を大きくする値に設定されると、前記補正項目の前記第2補正値を、前記背景領域の前記補正項目を大きくする値に設定し、前記補正項目の前記第1補正値が、前記対象画像の前記補正項目を小さくする値に設定されると、前記補正項目の前記第2補正値を、前記背景領域の前記補正項目を小さくする値に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The correction items include at least one of contrast, vividness, and sharpness.
The first correction information includes a first correction value of the correction item,
The second correction information includes a second correction value of the correction item,
When the first correction value of the correction item is set to a value that increases the correction item of the target image, the control unit sets the second correction value of the correction item to the background region. When the correction item is set to a value that increases, and the first correction value of the correction item is set to a value that decreases the correction item of the target image, the second correction value of the correction item is set to the value The image processing apparatus according to claim 2, wherein the correction item in the background area is set to a value that reduces the correction item.
前記テンプレート画像に、複数の前記配置領域が設けられ、複数の前記配置領域にそれぞれ前記対象画像が配置され、前記第1補正情報が前記対象画像ごとに設定される場合に、
前記制御部は、前記第2補正情報を、前記対象画像ごとに設定された複数の前記第1補正情報に基づいて設定することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
A plurality of the arrangement areas are provided in the template image, the target images are arranged in the plurality of arrangement areas, and the first correction information is set for each of the target images;
5. The control unit according to claim 2, wherein the control unit sets the second correction information based on a plurality of the first correction information set for each target image. 6. Image processing device.
複数の前記対象画像のうちの一の前記対象画像について設定された前記第1補正情報と、他の前記対象画像について設定された前記第1補正情報と、が異なる場合に、
前記制御部は、前記第2補正情報を、前記背景領域の前記補正項目が、一の前記対象画像と他の前記対象画像とが並ぶ方向に段階的に変化するように設定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
When the first correction information set for one of the plurality of target images is different from the first correction information set for another target image,
The control unit sets the second correction information so that the correction item of the background region changes stepwise in a direction in which one target image and another target image are arranged. The image processing apparatus according to claim 5.
前記テンプレート画像に、複数の前記配置領域が設けられ、複数の前記配置領域にそれぞれ前記対象画像が配置され、前記第1補正情報が前記対象画像ごとに設定される場合に、
前記制御部は、前記第2補正情報を、複数の前記配置領域のうち最大サイズの前記配置領域に配置された前記対象画像について設定された前記第1補正情報に基づいて設定することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
A plurality of the arrangement areas are provided in the template image, the target images are arranged in the plurality of arrangement areas, and the first correction information is set for each of the target images;
The control unit sets the second correction information based on the first correction information set for the target image arranged in the arrangement area having the maximum size among the plurality of arrangement areas. The image processing apparatus according to any one of claims 2 to 4.
前記制御部は、前記対象画像に付加画像が付加される場合に、前記第2補正処理において、設定された前記第2補正情報に基づいて、前記背景領域と、前記付加画像と、を補正することを特徴とする請求項2ないし7のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The control unit corrects the background region and the additional image based on the set second correction information in the second correction process when an additional image is added to the target image. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the image processing apparatus is an image processing apparatus. 前記制御部は、前記第2補正処理において、前記背景領域のうち、前記配置領域を囲む第1領域を補正し、前記第1領域以外の第2領域を補正しないことを特徴とする請求項2ないし8のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The control unit corrects a first region surrounding the arrangement region in the background region in the second correction process, and does not correct a second region other than the first region. 9. The image processing apparatus according to any one of items 8 to 8. 前記制御部は、前記テンプレート画像と、前記配置領域に配置された前記対象画像と、が含まれる合成画像を、印刷装置に送信することを特徴とする請求項2ないし9のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The said control part transmits the synthetic | combination image containing the said template image and the said target image arrange | positioned at the said arrangement | positioning area | region to a printing apparatus. The image processing apparatus described. 画像処理装置が、
配置領域と背景領域とを含むテンプレート画像の前記配置領域に対象画像を配置し、
前記配置領域に配置される前記対象画像を補正する第1補正処理を実行し、
前記第1補正処理において用いられた第1補正情報に基づいて第2補正情報を設定し、前記テンプレート画像の前記背景領域を前記第2補正情報に基づき補正する第2補正処理を実行する
ことを特徴とする画像処理方法。
The image processing device
Arranging the target image in the arrangement area of the template image including the arrangement area and the background area,
Performing a first correction process for correcting the target image arranged in the arrangement area;
Executing second correction processing for setting second correction information based on the first correction information used in the first correction processing and correcting the background region of the template image based on the second correction information; A featured image processing method.
コンピューターに、
配置領域と背景領域とを含むテンプレート画像の前記配置領域に対象画像を配置する処理と、
前記配置領域に配置される前記対象画像を補正する第1補正処理と、
前記第1補正処理において用いられた第1補正情報に基づいて第2補正情報を設定し、前記テンプレート画像の前記背景領域を前記第2補正情報に基づき補正する第2補正処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
On the computer,
A process of placing the target image in the placement area of the template image including the placement area and the background area;
A first correction process for correcting the target image arranged in the arrangement area;
A second correction process for setting second correction information based on the first correction information used in the first correction process, and correcting the background area of the template image based on the second correction information;
A program characterized by having executed.
JP2017178589A 2017-09-19 2017-09-19 Image processing apparatus, image processing method, and program Pending JP2019054476A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178589A JP2019054476A (en) 2017-09-19 2017-09-19 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178589A JP2019054476A (en) 2017-09-19 2017-09-19 Image processing apparatus, image processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054476A true JP2019054476A (en) 2019-04-04

Family

ID=66013937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178589A Pending JP2019054476A (en) 2017-09-19 2017-09-19 Image processing apparatus, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019054476A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750520B2 (en) Human image correction apparatus and method
JP5553139B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2005354278A (en) Image data processing apparatus for processing image data of image picked up by imaging means
US8159694B2 (en) Image processor and image processing method processing an image that includes a semi-transparent object or an image with periodically varying density
US20170019569A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and computer program
JP2008282204A (en) Image processor and image processing method
JP2005117407A (en) Image processor
JP6438852B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method
JP2006350521A (en) Image forming device and image forming program
US20190199869A1 (en) Display control apparatus that displays preview image, control method therefor, and storage medium
JP2007228010A (en) Image processing apparatus, computer program, image output apparatus, and print image preview method
JP2017146689A (en) Image quality adjustment device and image quality adjustment program
JP7073082B2 (en) Programs, information processing equipment, and information processing methods
JP2019054476A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4830923B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6241155B2 (en) Control device and computer program
JP4428084B2 (en) Image generation that edits and generates images by processing image data that composes images
JP2006186753A (en) Method and apparatus for processing photographic image
US11010900B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
US20070036588A1 (en) Print-Result Display Method, Layout-Editing Method, And Print Control Device
JP2006197410A (en) Color printer system
KR102627785B1 (en) Photo Correction Device and Driving Method Thereof
US9531919B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium that color-convert an input image into an output image suitable for a color gamut of a printing apparatus
JP2009081631A (en) Image processing apparatus, method and program
JP2016224922A (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806