JP2019049846A - Electronic device - Google Patents
Electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019049846A JP2019049846A JP2017173514A JP2017173514A JP2019049846A JP 2019049846 A JP2019049846 A JP 2019049846A JP 2017173514 A JP2017173514 A JP 2017173514A JP 2017173514 A JP2017173514 A JP 2017173514A JP 2019049846 A JP2019049846 A JP 2019049846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- housing
- surface portion
- recess
- display screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関し、特に表示画面を有するとともに利用者が把持して利用可能な電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device which has a display screen and can be used by being held by a user.
表示画面を有する電子機器は、屋内外の各所で利用可能であり、小型化とともに利便性が求められている。このような電子機器には、例えば、筐体と、その表面部に配置されている表示画面と、上記表面部における上記表示画面の周囲に配置される溝部とを有する電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、上記電子機器には、例えば、筐体と、その表面部に配置されている表示画面および操作部とを有する電子機器が知られている。当該電子機器は、上記筐体の側面部が当該筐体の横寸法よりも小さくなる湾曲部と、滑り止め用の凹部および凸部の一方または両方とを含んでいる(例えば、特許文献2参照)。 Electronic devices having a display screen can be used in various places indoors and outdoors, and convenience as well as miniaturization are required. As such an electronic device, for example, an electronic device having a housing, a display screen disposed on the surface portion thereof, and a groove portion disposed on the periphery of the display screen in the surface portion is known. (See, for example, Patent Document 1). Further, as the electronic device, for example, an electronic device having a housing and a display screen and an operation unit disposed on the surface portion thereof is known. The electronic device includes a curved portion in which the side surface of the housing is smaller than the lateral dimension of the housing, and one or both of a non-slip concave portion and a convex portion (see, for example, Patent Document 2) ).
上述の従来技術の電子機器のうち、前者の電子機器は、その利用者が利用時に上記表面部に指をかけて保持する程度に上記電子機器が大きい場合上記溝部を有さない電子機器に比べて持ちやすさが向上する。たとえば、当該電子機器がタブレット型パーソナルコンピュータである場合である。 Among the electronic devices of the prior art described above, the former electronic device is larger than the electronic device without the groove portion when the electronic device is large enough to hold the finger on the surface portion when the user uses it. Improve the ease of holding. For example, the electronic device is a tablet personal computer.
しかしながら、スマートフォンなど、より小さな電子機器の場合には、利用者が表面部に指をかけて保持すると、利用者の指先が表示画面まで届いて表示内容の閲覧を妨げることがある。また、上記電子機器記が小さい場合には、利用者が上記凹部に指をかけるような持ち方をしないことがあり、その場合には上記凹部は持ちやすさに寄与しない。 However, in the case of a smaller electronic device such as a smartphone, when the user holds the finger while holding the surface portion, the user's fingertip may reach the display screen and interfere with viewing of the display content. Further, when the size of the electronic device is small, the user may not hold his finger on the recess, and in such a case, the recess does not contribute to the ease of holding.
また、上述の従来技術の電子機器のうち、後者の電子機器は、上記湾曲部のために表示画面をより大きくすることができない。また、後者の電子機器では、利用者が筐体を握ることで上記電子機器を保持することから、上記表示画面にまで届く利用者の指先が表示内容の閲覧を妨げることがある。 Also, among the above-described conventional electronic devices, the latter electronic device can not make the display screen larger because of the curved portion. In the latter electronic device, since the user holds the electronic device by holding the case, the user's fingertips reaching the display screen may interfere with viewing of the display content.
本発明の一態様は、側部を把持して利用する際に持ちやすい電子機器を実現することを目的とする。 An object of one embodiment of the present invention is to provide an electronic device easy to hold when gripping and using a side portion.
上記の課題を解決するために、本発明の第一の態様に係る電子機器は、表面部および側面部を有する板状の第一の筐体および第二の筐体と、上記第一の筐体および第二の筐体を連結している連結部とを有する電子機器であって、上記第一の筐体の上記表面部は、表示画面を含み、上記連結部は、上記第一の筐体および上記第二の筐体の一方のみを使用可能な形態と上記第一の筐体および上記第二の筐体の両方を使用可能な形態とに上記電子機器を変形可能に、上記第一の筐体および上記第二の筐体を連結している電子機器において、上記第一の筐体および上記第二の筐体の一方または両方における上記側面部は、その長手方向に沿って連続してまたは断続的に形成されている凹部を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an electronic device according to a first aspect of the present invention comprises: a plate-shaped first case and a second case having a surface portion and a side portion; It is an electronic device which has a connecting part which connects a body and a second case, wherein the surface part of the first case includes a display screen, and the connecting part is the first case. The electronic device can be deformed into a configuration in which only one of the body and the second housing can be used and a configuration in which both the first housing and the second housing can be used. In the electronic device connecting the first housing and the second housing, the side portions of one or both of the first housing and the second housing are continuous along the longitudinal direction thereof. It is characterized in that it includes a recess that is formed at once or intermittently.
また、上記の課題を解決するために、本発明の第二の態様に係る電子機器は、表示画面を含む表面部および側面部を有する板状の筐体を有する板状の電子機器において、上記筐体における上記側面部のうちの少なくとも一つの上記側面部は、その長手方向に沿って連続してまたは断続的に形成されている凹部を含むことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned subject, an electronic device concerning the 2nd mode of the present invention is the plate-like electronic device which has a plate-like case which has a surface part including a display screen and a side part. The side surface portion of at least one of the side surface portions in the housing is characterized by including a concave portion formed continuously or intermittently along the longitudinal direction.
本発明の上記の態様によれば、側部を把持して利用する際に持ちやすい電子機器を実現することができる。 According to the above aspect of the present invention, it is possible to realize an electronic device that is easy to hold when gripping and using the side portion.
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図1の(a)は、本発明の第一の実施の形態に係る電子機器の使用前の一状態を模式的に示す図であり、図1の(b)は、当該電子機器の使用時の一状態を模式的に示す図である。
Embodiment 1
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 1A is a view schematically showing one state before use of the electronic device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a view when the electronic device is in use It is a figure which shows typically one state.
電子機器100は、図1の(a)および図1の(b)に示されるように、第一の筐体10、第二の筐体20およびヒンジ部30を有している。
As shown in (a) of FIG. 1 and (b) of FIG. 1, the
第一の筐体10は、板状の形状を有し、表面部11、側面部12および丸み部13を含む。表面部11は、第一の筐体10を平面視したときに見える部分である。表面部11は、略矩形の平面形状を有し、第一の筐体10で最も広い平面を有している。表面部11は、表示画面14を含む。表示画面14は、タッチパネルでもあり、表示画面14に表示すべき画像を切り替える操作のための操作部を兼ねている。
The
上記側面部12は、表面部11の長手方向または短手方向に沿って第一の筐体10を見たときに見える部分である。側面部12は、上記表面部の長辺または短辺に連なっている。なお、表面部11の平面方向に沿って第一の筐体10を見たときに、表面部11と上記側面部12とが重なる部分は、上記側面部12とする。丸み部13は、表面部11の平面形状における四隅のそれぞれに、R加工によって形成されている。
The
第二の筐体20は、第一の筐体10と同様の板状の形状を有し、第一の筐体10と同様の表面部21、側面部22および丸み部23を含んでいる。
The
表面部21は、複数のキー24を含んでいる。これらのキー24は、操作部を構成している。第二の筐体20は、第一の筐体10に比べてわずかに厚く、不図示のタッチペン収納部をさらに含んでいる。当該タッチペン収納部には、不図示のタッチペンが出し入れ自在に収納されている。
The
側面部22については、後に詳しく説明する。丸み部23は、丸み部13と同様に、表面部21の平面形状における四隅のそれぞれに、R加工によって形成されている。
The
ヒンジ部30は、第一の筐体10および第二の筐体20における側面部12、22の一部に配置されている。ヒンジ部30は、第一の筐体10の表示画面14と第二の筐体20のキー24とが向かい合う位置(図1の(a)参照)から、これらが互いに外側に向かう位置まで、第一の筐体10および第二の筐体20を相対的に回動自在に連結している。ヒンジ部30は、側面部12、22における両筐体の長手方向の大部分にわたって配置されている。ヒンジ部30は、その長手方向の全域に、電子機器100の外側に向けて窪む不図示の凹条を有している。
The
電子機器100は、図1の(b)に示されるように、例えば、第一の筐体10が第二の筐体20に対して180度未満の角度で回動した位置にあるときは、キー24の操作による操作が表示画面14に反映される形態となる。すなわちこの場合、電子機器100は、第一の筐体10および第二の筐体20の両方を使用可能な形態となる。
For example, when the
図2の(a)は、図1の(a)に示される領域Aを拡大して模式的に示す図であり、図2の(b)は、図2の(a)のB−B線での第二の筐体の断面の要部を模式的に示す図である。 (A) of FIG. 2 is a figure which expands the area | region A shown by (a) of FIG. 1, and is shown typically, (b) of FIG. 2 is a BB line of (a) of FIG. It is a figure which shows typically the principal part of the cross section of the 2nd housing | casing in FIG.
第二の筐体20の側面部22は、外側に向けてわずかに突き出る横断面を有しており、表面部21(キー24)側の第一傾斜部25と、表面部21に対する裏面側の第二傾斜部26とを含む。第二傾斜部26は、キー24を上にしたときに、第二の筐体20の側面部22における上記の突き出た部分がオーバーハングとなる斜面を含む部分である。
The
さらに、第二の筐体20は、斜面部27および凹部28をさらに含んでいる。斜面部27および凹部28は、いずれも、側面部22の長手方向における丸み部23間の全域にわたって連続して形成されている。なお、側面部22のうち、凹部28を含む部分を、特に凹部形成側面部220とも言う。
Furthermore, the
さらに、表面部21におけるキー24と凹部形成側面部220との間には、第一の筐体10と第二の筐体20とを閉じたときの表示画面14とキー24との当接を防止するための緩衝部材である突起が配置されている(例えば図2の(a)、(b))。
Furthermore, the contact between the
斜面部27は、第二の筐体20の表面部21と第一傾斜部25とを接続する斜面の部分である。斜面部27は、例えば、表面部21と第一傾斜部25との境界の面取りによって形成された平面状の部分であり、その幅(斜面の長さ)は、例えば2〜3mmである。
The
凹部28は、凹部形成側面部220における第二傾斜部26に配置されている。凹部28は、電子機器100の利用者が電子機器100を把持したときに利用者の手のひら、例えば指先、に接触可能に形成されている。例えば、凹部28は、丸底の溝であり、その幅は1〜5mmであり、その深さは0.1〜0.5mmである。
The
図3の(a)は、電子機器100の一使用状態を模式的に示す図であり、図3の(b)は、図3の(a)のC−C線での電子機器100の断面の要部を模式的に示す図である。第一の筐体10が、第二の筐体20に対して、ヒンジ部30を軸にほぼ360度回動すると、電子機器100は、表示画面14を表側に、複数のキー24による上記操作部を裏側に有する、第一の筐体10および第二の筐体20が互いに重なった薄板状の形態となる。この形態では、表示画面14への入力は、画面の接触(タッチパネル)による操作となり、当該形態は、第一の筐体10および第二の筐体20の一方のみを使用可能な形態(以下、この形態を「画面入力形態」とも言う)に該当する。
(A) of FIG. 3 is a figure which shows typically one use condition of the
電子機器100の利用者は、画面入力形態の電子機器100を、表示画面14に向き合い、上記操作部側から把持する。上記画面入力形態の電子機器100では、ヒンジ部30側が固定端となっており、その反対側が自由端となっている。このため、利用者が上記自由端側で第一の筐体10および第二の筐体20の両方に指がかかるように把持すると、両筐体が離れる方向に回動しやすい。よって、電子機器100を安定して保持するために、上記利用者は、より厚い第二の筐体20を把持する。このとき、利用者の手のひら、例えば指の先端部、は、凹部28に接触し、係止、密着する。よって、このような凹部28を有さない電子機器に比べて、電子機器100における利用者の持ちやすさがより高められている。
The user of the
また、第二の筐体20の斜面部27は、利用者の手のひら、例えば指の関節、に当接しやすく、指の先端を凹部28に当てやすくしている。よって、斜面部27は、上記利用者の持ちやすさをより一層向上させている。さらに、ヒンジ部30の上記凹条は、利用者の指の先端部に密着しやすい。よって、上記凹条も、上記利用者の持ちやすさをより一層向上させている。
Further, the sloped
なお、電子機器100は、図4の(a)に示されるように、第一の筐体10の側面部に凹部15をさらに有していてもよい。凹部15は、凹部28と同様に構成される。凹部15には、上記利用者の手のひら、例えば凹部28に接触する指とは異なる指、が接触し、係止、密着し得るので、凹部28と同様に、上記利用者の持ちやすさの向上に寄与し得る。
In addition, the
また、電子機器100は、図4の(b)に示されるように、上記凹部として、第二の筐体20における凹部28を有さず、第一の筐体10における凹部15のみを有していてもよい。この場合も、凹部28と同じ理由により、上記利用者の持ちやすさが高められる。
In addition, as illustrated in (b) of FIG. 4, the
さらに、第二の筐体20は、図5の(a)および図5の(b)に示されるように、斜面部27を有していなくてもよい。第二の筐体20が凹部28を有していれば、上述の理由により利用者の持ちやすさが十分に高められる。
Furthermore, as shown in (a) of FIG. 5 and (b) of FIG. 5, the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図6の(a)は、本実施の形態に係る電子機器の使用状態を模式的に示す図であり、図6の(b)は、図6の(a)のE−E線での上記電子機器の断面の要部を模式的に示す図である。
Second Embodiment
Other embodiments of the present invention are described below. In addition, about the member which has the same function as the member demonstrated in the said embodiment for convenience of explanation, the same code | symbol is appended, and the description is not repeated. (A) of FIG. 6 is a figure which shows typically the use condition of the electronic device which concerns on this Embodiment, (b) of FIG. 6 is the said in the EE line of (a) of FIG. It is a figure which shows typically the principal part of the cross section of an electronic device.
電子機器200は、図6の(a)および図6の(b)に示されるように、筐体40を有する。筐体40は、前述した筐体と同様に、表面部41、側面部42および丸み部43で構成されている。当該表面部41は、表示画面14を含んでいる。側面部42は、それぞれ傾斜部43を含んでおり、傾斜部43は、凹部28を含んでいる。傾斜部43は、前述した第二傾斜部26と同様に構成されており、表示画面14を上にしたときに、側面部42の突き出た部分がオーバーハングとなる斜面の部分である。
The
前述したように、利用者が表示画面14と向き合うように電子機器200を把持したときには、利用者の手のひら(例えば指の先端部)が凹部28に密着し、係りやすい。よって、電子機器200も、電子機器100と同様に、凹部28を有さない電子機器に比べて、利用者の持ちやすさがより高められている。
As described above, when the user grips the
〔実施形態3〕
〔変形例〕
なお、上記実施形態では、上記凹部は、上記電子機器を把持する利用者の手のひら(指先)が密着する形態であるが、上記利用者の手のひらが接触可能な範囲において、上記凹部は、他の形態であってもよい。
Third Embodiment
[Modification]
In the above-mentioned embodiment, although the above-mentioned crevice is a form to which the palm (fingertip) of the user who holds the above-mentioned electronic equipment contacts closely, in the range which the palm of the above-mentioned user can contact, It may be in the form.
たとえば、上記凹部は、図7の(a)に示されるように、配列する複数の、文字または記号の平面形状を有する凹部であってもよいし、図7の(b)に示されるように、波形の平面形状を有する凹部であってもよい。また、図7の(c)、(e)、(f)に示されるように、配列する複数の特定の平面形状(例えば円形、矩形、楕円形など)を有する凹部であってもよい。さらに、図7の(d)に示されるように、上記側面部の長手方向に沿う、並列する複数の直線状の凹部であってもよい。 For example, as shown in (a) of FIG. 7, the above-mentioned recess may be a recess having a plurality of arranged planar shapes of characters or symbols, as shown in (b) of FIG. The concave portion may have a corrugated planar shape. Further, as shown in (c), (e) and (f) of FIG. 7, it may be a recess having a plurality of specific planar shapes (for example, a circle, a rectangle, an ellipse, etc.) to be arranged. Furthermore, as shown in (d) of FIG. 7, a plurality of parallel linear recesses may be provided along the longitudinal direction of the side surface portion.
配列または並列する複数の凹部のそれぞれは、上記手のひらで識別可能な程度に上記手のひらに接触可能であればよく、手のひらが密着するように形成されていてもよい。たとえば、図7の(e)に示される楕円形上の凹部のそれぞれは、上記手のひら(例えば指の腹)が当該凹部に収まるように形成されていてよい。 Each of the plurality of recesses arranged or arranged in parallel may be in contact with the palm to such an extent that it can be identified by the palm, and may be formed such that the palm is in close contact. For example, each of the elliptical depressions shown in (e) of FIG. 7 may be formed such that the palm (for example, the inside of a finger) fits in the depressions.
このように、上記凹部は、電子機器の利用のために上記筐体をその両側面で把持するであろういかなる位置において利用者が上記筐体を把持したときに、当該利用者の指の先端部が側面部における少なくとも一つの凹部に接触するように配置されていればよい。より具体的には、上記凹部は、上記側面部の長手方向において、連続して配置されていてもよいし、断続的に配置されていてもよい。 Thus, when the user grips the housing at any position where the recess would grip the housing on both sides for use of the electronic device, the tip of the finger of the user The part may be arranged to be in contact with at least one recess in the side part. More specifically, the recessed portions may be arranged continuously or intermittently in the longitudinal direction of the side portion.
また、上記実施形態では、凹部の断面形状は丸底形状であるが、電子機器を把持する利用者の手のひらが接触可能な範囲において、上記断面形状を適宜に決めることが可能である。たとえば、上記断面形状は、V字であってもよいし、矩形であってもよいし、U字であってもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the cross-sectional shape of a recessed part is round bottom shape, it is possible to determine the said cross-sectional shape suitably in the range which the palm of the user who grasps an electronic device can contact. For example, the cross-sectional shape may be V-shaped, rectangular or U-shaped.
また、上記実施形態では、上記側面部に上記凹部が配置されているが、上記凹部による持ちやすさの効果が得られる範囲において、側面部は他の形状を、例えば凸部、を含んでいてもよい。たとえば、上記側面部は、上記凹部に加えて上記凸部をさらに含んでいてもよいし、上記側面部に上記凹部を結果的に形成するように配置される上記凸部を上記実施形態の凹部に代えて含んでいてもよい。 In the above embodiment, the concave portion is disposed in the side surface portion, but the side surface portion includes another shape, for example, a convex portion, in a range where the effect of the holding property by the concave portion is obtained. It is also good. For example, the side surface portion may further include the convex portion in addition to the concave portion, and the convex portion disposed to form the concave portion in the side surface portion as a result of the concave portion of the embodiment. May be included instead of
また、上記実施形態では、上記凹部は、上記側面部の一方に配置されているが、上記利用者の把持する形態の可能性に応じて上記側面部の一方のみならず上記側面部の他方および上記側面部の少なくともいずれかにもさらに配置されていてもよい。この場合、例えば上記側面部における上記凹部も、上記側面部の上記凹部(15、28)による持ちやすさの効果と同じ効果を奏する。 Further, in the above embodiment, the recess is disposed in one of the side portions, but according to the possibility of the form of gripping by the user, not only one of the side portions but also the other of the side portions and It may further be disposed on at least one of the side portions. In this case, for example, the concave portion in the side surface portion also has the same effect as the effect of the ease of holding the concave portion (15, 28) in the side surface portion.
また、上記実施形態では、上記斜面部の断面形状が直線状であるが、上記表面部と上記側面部との間に配置されているが、上記斜面部の形状は、上記斜面部による利用者の持ちやすさの効果が得られる範囲において適宜に決めることが可能である。たとえば、上記斜面部の断面形状は、外に凸の弧状であってもよいし、山型であってもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the cross-sectional shape of the said slope part is linear shape, although arrange | positioned between the said surface part and the said side part, the shape of the said slope part is a user by the said slope part It is possible to decide suitably in the range from which the effect of the ease of holding is obtained. For example, the cross-sectional shape of the slope portion may be an outwardly convex arc shape or a mountain shape.
また、上記実施形態では、第一および第二の筐体10、20は、ヒンジ部30によって連結されている。しかしながら、両筐体の一方を使用可能な形態および両筐体の両方を使用可能な形態のそれぞれの形態を形成し得る範囲において、第一の筐体10と第二の筐体20との連結部は、ヒンジ部30でなくてもよい。たとえば、上記連結部は、第一の筐体10を第二の筐体20に対して相対的に摺動自在に連結するスライド機構であってもよい。
In the above embodiment, the first and
この場合、第一の筐体10の表示画面14と第二の筐体20のキー24とが同じ方向(例えば上方)に向かう向きで、第一の筐体10が第二の筐体20に重なるように配置される。第一の筐体10が第二の筐体20に完全に重なっている形態は、第一の筐体10のみが使用可能な形態に該当する。第一の筐体10が第二の筐体20に対して摺動して表示画面14とキー24との両方が露出する形態は、第一の筐体10および第二の筐体20の両方が使用可能な形態に該当する。
In this case, with the
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器は、表面部および側面部を有する板状の第一の筐体および第二の筐体と、上記第一の筐体および第二の筐体を連結している連結部とを有している。そして、上記第一の筐体の上記表面部は、表示画面を含み、上記連結部は、上記第一の筐体および上記第二の筐体の一方のみを使用可能な形態と上記第一の筐体および上記第二の筐体の両方を使用可能な形態とに上記電子機器を変形可能に、上記第一の筐体および上記第二の筐体を連結している。さらに、上記第一の筐体および上記第二の筐体の一方または両方における上記側面部は、その長手方向に沿って連続してまたは断続的に形成されている凹部を含んでいる。
[Summary]
An electronic device according to aspect 1 of the present invention comprises connecting a plate-shaped first case and a second case having a surface portion and a side portion with the first case and the second case. And a connecting portion. The surface portion of the first housing includes a display screen, and the connecting portion is configured to use only one of the first housing and the second housing and the first The first housing and the second housing are coupled so that the electronic device can be deformed into a form that can use both the housing and the second housing. Furthermore, the side surface portion in one or both of the first housing and the second housing includes a recess formed continuously or intermittently along the longitudinal direction.
上記の構成によれば、上記の電子機器の二形態のいずれにも関わらず、上記電子機器の利用時に当該電子機器を把持する利用者の手のひらの一部が上記凹部に接触するので、このような凹部を有さない電子機器に比べて、側部を把持して電子機器を利用する際の持ちやすさがより一層高められる。 According to the above configuration, regardless of any of the two forms of the electronic device described above, a part of the palm of the user holding the electronic device contacts the recess when using the electronic device. The ease of holding the side portion and using the electronic device is further enhanced as compared with the electronic device having no recessed portion.
また、本発明の態様2に係る電子機器は、表示画面を含む表面部および側面部を有する板状の筐体を有する板状の電子機器において、上記側面部は、その長手方向に沿って連続してまたは断続的に形成されている凹部を含んでいる。
An electronic device according to
上記の構成によっても、態様1に係る電子機器と同様の理由により、上記凹部を有さない電子機器に比べて、側部を把持して電子機器を利用する際の持ちやすさをより一層高めることができる。 Even with the above configuration, for the same reason as the electronic device according to aspect 1, compared to the electronic device not having the recess, the ease of holding the side portion and using the electronic device is further enhanced. be able to.
また、上記筐体が上記表面部の四隅に丸み部を有することは、上記電子機器のデザインの観点および取扱いやすさの向上の観点からより一層効果的であり、上記凹部が上記側面部における両端の上記丸み部の間の全域にわたって連続して形成されていることは、利用時に電子機器を把持する利用者の手のひらを凹部に接触しやすくして、利用時の電子機器の持ちやすさを高める観点からより一層効果的である。 Further, having the rounded portion at the four corners of the surface portion is more effective in terms of the design of the electronic device and the ease of handling, and the concave portion has both ends in the side surface portion. The continuous formation over the entire area between the above rounded portions makes it easier for the user's palm holding the electronic device to touch the recess when using it, thereby enhancing the ease of holding the electronic device at the time of use It is even more effective from the point of view.
また、上記凹部の平面形状が直線状であることは、利用時に電子機器を把持する利用者の手のひらを凹部に接触しやすくする観点からより一層効果的である。 In addition, it is more effective that the planar shape of the concave portion is linear from the viewpoint of making it easy to contact the concave portion of the user's palm holding the electronic device with the concave portion.
また、上記電子機器が、上記凹部を含む上記側面部と、上記表面部と対向する面との間に、上記の対向する面に連なるとともに上記対向する面から上記凹部に向けて傾斜する斜面部をさらに含むことは、利用時の電子機器の持ちやすさを高める観点からより一層効果的である。 Further, the electronic device is connected to the opposing surface between the side surface portion including the recess and the surface facing the surface portion, and a slope portion inclined toward the recess from the opposing surface. Is further effective from the viewpoint of enhancing the ease of holding the electronic device at the time of use.
前述の説明から明らかなように、上記の実施の形態によれば、利用時における電子機器の持ちやすさが高められ、さらには、電子機器を把持する利用者の指が表示画面上まで届きにくいので、利用者が電子機器を保持することが表示画面の観察および画面の操作の邪魔になることが防止される。 As apparent from the above description, according to the above embodiment, the ease of holding the electronic device at the time of use is enhanced, and furthermore, it is difficult for the finger of the user who holds the electronic device to reach the display screen Therefore, the user's holding of the electronic device is prevented from disturbing the observation of the display screen and the operation of the screen.
また、上記電子機器は、利用時における持ちやすさが高められていることから、利用時における表示画面のブレが抑えられ、当該表示画面におけるタッチパネル操作および画面の読み取りがより容易である。さらに、把持している指が表示画面に当接することによる誤動作、誤入力が防止されやすい。よって、本実施の形態に係る電子機器は、上記凹部を有さない電子機器に比べて、利便性に優れている。 In addition, since the electronic device has enhanced ease of use at the time of use, blurring of the display screen at the time of use is suppressed, and touch panel operation and screen reading on the display screen are easier. Furthermore, it is easy to prevent an erroneous operation or an erroneous input due to the holding finger touching the display screen. Therefore, the electronic device according to the present embodiment is more convenient than the electronic device having no recess.
さらに、上記電子機器は、利用者が一方の手で把持することができ、他方の手で操作可能な機器に好適であり、例えば、電子辞書またはスマートフォンに好適である。 Further, the electronic device is suitable for a device that can be held by one user with one hand and operated by the other hand, and is suitable for an electronic dictionary or a smartphone, for example.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で細部の構成を含めた種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications may be made within the scope of the claims, including the detailed configurations, and technical means disclosed in different embodiments may be used as appropriate. Embodiments obtained by combining are also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, new technical features can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
10 第一の筐体
11、21、41 表面部
12、22、42 側面部
13、23 丸み部
14 表示画面
15、28 凹部
20 第二の筐体
24 キー
25 第一傾斜部
26 第二傾斜部
27 斜面部
40 筐体
43 傾斜部
100、200 電子機器
220 凹部形成側面部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第一の筐体および前記第二の筐体の一方または両方における前記側面部は、その長手方向に沿って連続してまたは断続的に形成されている凹部を含むことを特徴とする電子機器。 What is claimed is: 1. An electronic device comprising: a plate-like first case and a second case having a surface portion and a side portion; and a connecting portion connecting the first case and the second case. The surface portion of the first housing includes a display screen, and the connecting portion is configured to use only one of the first housing and the second housing and the first housing. In the electronic device connecting the first housing and the second housing so that the electronic device can be deformed into a form that can use both the body and the second housing.
An electronic device characterized in that the side surface portion in one or both of the first housing and the second housing includes a recess formed continuously or intermittently along the longitudinal direction thereof. .
前記側面部は、その長手方向に沿って連続してまたは断続的に形成されている凹部を含むことを特徴とする電子機器。 A plate-like electronic device having a plate-like casing having a surface portion including a display screen and a side portion
The electronic device characterized in that the side surface portion includes a concave portion formed continuously or intermittently along the longitudinal direction.
前記凹部は、前記側面部における両端の前記丸み部の間の全域にわたって連続して形成されている、請求項1または2に記載の電子機器。 The casing has rounded portions at four corners of the surface portion,
The electronic device according to claim 1, wherein the recess is formed continuously over the entire area between the rounded portions at both ends of the side surface portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173514A JP2019049846A (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173514A JP2019049846A (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019049846A true JP2019049846A (en) | 2019-03-28 |
Family
ID=65906074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173514A Pending JP2019049846A (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019049846A (en) |
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2017173514A patent/JP2019049846A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6421234B1 (en) | Handheld electronics device having ergonomic features | |
KR102142598B1 (en) | Input device with bendable support mechanism for a computing device | |
JP4687821B2 (en) | Information processing device | |
US10671119B2 (en) | Portable terminal, grip and battery cover | |
JP5175964B1 (en) | Electronics | |
US8576564B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN109618510B (en) | Battery cover structure and portable terminal | |
JP2014115321A (en) | Display device | |
JP6183820B2 (en) | Terminal and terminal control method | |
US8482528B2 (en) | Ultra mobile personal computer | |
JP2019049846A (en) | Electronic device | |
US10936836B2 (en) | Portable terminal | |
JP2023081391A (en) | mobile terminal | |
JP2012168869A (en) | Portable terminal and key operation device | |
US10929624B2 (en) | Portable terminal, imaging device and reading device | |
JP5806516B2 (en) | Input pen | |
JP2012063976A (en) | Electronic apparatus | |
JP5863970B2 (en) | Display device | |
JP2013142939A (en) | Input acceptance unit and electronic equipment | |
JP2017038156A (en) | Grip aid for portable information terminal | |
CN205485798U (en) | Novel hand -held computers | |
KR101371587B1 (en) | Finger pad with beak | |
CN110058771B (en) | Display device | |
CN107291368B (en) | Display screen, electronic equipment and information processing method | |
JP3200576U (en) | Keyboard cover board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |