JP2019047578A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047578A
JP2019047578A JP2017166553A JP2017166553A JP2019047578A JP 2019047578 A JP2019047578 A JP 2019047578A JP 2017166553 A JP2017166553 A JP 2017166553A JP 2017166553 A JP2017166553 A JP 2017166553A JP 2019047578 A JP2019047578 A JP 2019047578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
relay
resistor
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017166553A
Other languages
English (en)
Inventor
啓吾 佐々木
Keigo Sasaki
啓吾 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017166553A priority Critical patent/JP2019047578A/ja
Publication of JP2019047578A publication Critical patent/JP2019047578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】リレーの状態に応じて、スイッチング電源回路における安全性の確保と電力損失の抑制とを適切に行えるようにする。【解決手段】プリンターは、印刷機構部と、1次側回路から2次側回路に向かって電力を交流から直流に変換する変換回路を備えるスイッチング電源回路と、制御IC及び印刷制御回路と、SOCと、を備え、スイッチング電源回路は、1次側回路の整流回路の前段に設けられる抵抗と、抵抗と並列に接続するリレーと、リレーと並列に接続する双方向のフォトダイオードと、フォトダイオードの光を受光するフォトトランジスターとを有し、フォトダイオードは、抵抗の両端にリレーの状態に応じた所定の電位が発生した場合に発光し、SOCは、フォトトランジスターの光を受光したフォトダイオードの出力を取得した場合、制御IC又は印刷制御回路により2次側回路への電力供給を制限する。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、抵抗とリレーとが並列に接続し、抵抗により突入電流を防止してリレーにより抵抗が不安全な状態になることを防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、整流器の後段に抵抗、リレー、及び、フォトカプラーを備え、リレーの故障をフォトカプラーで検出することにより、リレーが故障した場合でも抵抗が不安全な状態にならないようにする技術を開示する。
特開平7−23523号公報
ところで、電力を交流から直流に変換した後、1次側の電圧から2次側の電圧に変換する電源(いわゆるDC−DCコンバーター)が知られている。この種の電源は、例えば特許文献1のように整流器が配置されると、リレーの状態に依らず、常時、整流器に商用電源の電力が供給されてしまい電源における安全面と電力損失の面とに懸念が生じる。
そこで、本発明は、リレーの状態に応じて、電源における安全性の確保と電力損失の抑制とを適切に行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の印刷装置は、印刷機構部と、電力を交流から直流に変換した後、1次側の電圧から2次側の電圧に変換する変換回路を備える電源と、前記変換回路の動作を制限する制限回路と、前記電源の電力供給を制御する制御部と、を備え、前記電源は、交流から直流に変換する整流器の交流側に設けられる抵抗と、前記抵抗と並列に接続され前記制御部により制御されるリレーと、前記リレーと並列に接続する双方向の発光素子と、前記発光素子の光を受光する受光素子とを備え、前記発光素子は、前記抵抗の両端に前記リレーの状態に応じた所定の電位が発生した場合に発光し、前記制御部は、前記発光素子の光を受光した前記受光素子の出力を取得した場合、前記制限回路により前記2次側への電力供給を制限する。
本発明によれば、電力を供給するリレーの状態に応じた所定の電位が発生した際の受光素子の出力を取得した場合に制限回路により2次側への電力供給を制限するため、リレーの状態に応じて、電源における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
また、本発明は、前記制限回路は、前記変換回路のスイッチング動作を停止可能に構成され、前記制御部は、前記受光素子の出力を取得した場合、前記制限回路により前記変換回路の動作を停止させ、前記2次側への電力供給を停止する。
本発明によれば、受光素子の出力を取得した場合に制御回路により変換回路の動作を停止させて2次側への電力供給を停止するため、整流器の前段に設けられる抵抗が不安定な状態となることを防止でき、リレーの状態に応じて、電源における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
また、本発明は、前記制限回路は、前記印刷機構部への電力供給を停止可能に構成され、前記制御部は、前記受光素子の出力を取得した場合、前記制限回路により前記印刷機構部の動作を停止させ、前記2次側に供給する電力を低下させる。
本発明によれば、受光素子の出力を取得した場合に制御回路により印刷機構部の動作を停止させ、2次側に供給する電力を低下させるため、整流器の前段に設けられる抵抗が不安定な状態となることを防止でき、リレーの状態に応じて、電源における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
また、本発明は、前記制御部は、前記電源の電力供給が開始してから、前記リレーを介した電力供給を開始するまでの間、前記受光素子の出力を取得しない。
本発明によれば、電源の電力供給が開始してから、リレーを介した電力供給を開始するまでの間、受光素子の出力を取得しないため、リレーの状態が正常な状態である場合に、誤って電力供給を制限してしまうことを防止できる。
プリンターの構成を示す図。 スイッチング電源回路の構成を示す図。 プリンターの動作を示すフローチャート。 プリンターの各部の状態を示すタイミングチャート。
図1は、プリンター1(印刷装置)の構成を示す図である。
図1に示すように、プリンター1は、スイッチング電源回路10(電源)と、ロジック制御回路11と、印刷制御回路12(制限回路)とを備える。
スイッチング電源回路10は、商用交流電源2にケーブル3を介して接続される。スイッチング電源回路10は、例えば、最大100ボルトの交流電力が入力され、整流、平滑されて約100ボルトの直流電力に変換され、その後、降下するように電圧変換され、42ボルトの直流電力を負荷6(図2参照)に出力する。スイッチング電源回路10は、商用交流電源2に接続するケーブル3に対し、着脱可能に構成される。スイッチング電源回路10の詳細な構成については、後に説明する。なお、本実施形態において負荷6とは、少なくとも、ロジック制御回路11、印刷制御回路12、ロジック回路13、及び、印刷機構部14のいずれか、または、少なくともこれらのうち複数をまとめた総称、または、少なくともこれら全てをまとめた総称のことを示す。
ロジック制御回路11は、入力された電力を降圧し、降圧した電力を後述するロジック回路13に供給する。例えば、ロジック制御回路11は、42ボルトを3.3ボルトや、5ボルト等の42ボルトより低い電圧に降圧し、降圧した電力をロジック回路13に供給する。
印刷制御回路12は、SOC(System-on-Chip)(制御部)131の制御に従って、スイッチング電源回路10から入力された電力に基づく印刷機構部14への電力供給を制御する回路である。例えば、印刷制御回路12は、42ボルトの電力が入力され、入力された電力に基づいて、印刷機構部14の各部に対する電力供給を制御する。
図1に示すように、プリンター1は、ロジック回路13と、印刷機構部14と、入力部15、表示部16とを備える。
ロジック回路13は、SOC131と、メモリー132と、を備える。
SOC131は、プリンター1の各部を制御する集積回路である。SOC131は、図示しない演算実行部としてCPU(プロセッサー)等を備える。SOC131には、ROM(不図示)が接続し、このROMはCPUによって実行可能な制御プログラム、及び、制御プログラムに係るデータを不揮発的に記憶する。SOC131はROMが記憶する制御プログラムを実行することによって、印刷機構部14による印刷の動作を制御するとともに、プリンター1の各部を制御する。
メモリー132は、EEPROMや、フラッシュメモリー、SSD等の半導体記憶素子、或いは、ハードディスク等の記憶媒体を備え、各種データを書き換え可能に不揮発的に記憶する。
印刷機構部14は、搬送モーター141と、キャリッジ移動モーター142と、カッター駆動モーター143と、ヘッド駆動回路144とを備える。
搬送モーター141は、搬送ローラー141aを回転させるモーターであり、搬送ローラー141aと接続する。搬送ローラー141aは、印刷媒体を搬送方向に搬送させるローラーである。SOC131は、搬送モーター141に駆動信号を出力し、搬送モーター141を駆動する。搬送モーター141の駆動に応じて、搬送ローラー141aが回転し、搬送ローラー141aの回転に応じて、印刷媒体は、搬送方向に搬送される。
キャリッジ移動モーター142は、キャリッジ142aを印刷媒体の搬送方向と交差する走査方向へ移動させるモーターであり、キャリッジ142aと接続する。キャリッジ142aは、印刷媒体の搬送方向と交差する走査方向に延びたキャリッジ軸(不図示)に支持され、キャリッジ軸(不図示)に沿って、走査方向に印刷ヘッド144aを走査させる。SOC131は、キャリッジ移動モーター142に駆動信号を出力し、キャリッジ移動モーター142を駆動する。キャリッジ移動モーター142の駆動に応じて、キャリッジ142aに搭載された印刷ヘッド144aは、走査方向へ移動する。
カッター駆動モーター143は、可動刃143aを移動させるモーターであり、可動刃143aと接続する。SOC131は、カッター駆動モーター143に駆動信号を出力し、カッター駆動モーター143を駆動する。カッター駆動モーター143の駆動に応じて、可動刃143aが移動し、印刷媒体は、切断される。
ヘッド駆動回路144は、印刷ヘッド144aと接続する。印刷ヘッド144aは、インクジェットヘッドであり、複数色(例えば、CYMKの4色)のノズル列を備える。印刷ヘッド144aは、図示しないインクカートリッジからインクの供給を受けて、各ノズル列に設けられたノズルからインクを吐出して印刷媒体の印刷面にドットを形成して文字や画像等を印刷する。ヘッド駆動回路144は、SOC131の制御で、印刷ヘッド144aのノズルに対応して設けられたアクチュエーターを駆動し、ノズルからインクを吐出させる。ノズルからのインクの吐出に応じて、印刷媒体の印刷面には、ドットが形成される。
入力部15は、プリンター1に設けられた操作スイッチや、タッチパネル等の入力手段(不図示)を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、SOC131に出力する。SOC131は、入力部15からの入力に基づいて、入力手段に対する操作に対応する処理を実行する。
表示部16は、複数のLEDや、表示パネル等を備え、SOC131の制御で、LEDを所定の態様で点灯/消灯や、表示パネルへの情報の表示等を実行する。
次に、スイッチング電源回路10の構成について説明する。
図2は、スイッチング電源回路10の構成を示す図である。
図2に示すように、スイッチング電源回路10は、1次側回路20A(1次側)と、2次側回路20B(2次側)と有する変換回路20(DC−DCコンバーター)を備える。変換回路20は、1次側回路20Aに整流回路S1、及び、電解コンデンサーC1、抵抗R5と抵抗R5に並列に接続するリレーRYを介して商用交流電源2が接続され、2次側回路20Bに負荷6が接続される。変換回路20は、商用交流電源2から入力される交流電圧Vinを整流、平滑化した1次側の直流電力が供給される1次側回路20Aから、2次側回路20Bの直流電力の出力電圧Voutに降下するように変換し、交流から直流を降下するように変換した電力を負荷6に供給する。
1次側回路20Aは、商用交流電源2に接続されたダイオードブリッジにより構成される整流回路S1(整流器)と、電解コンデンサーC1を経由した後の、トランスTRの1次巻線L1と、スイッチング回路21とを有する。1次側回路20Aの前段(交流側)では、交流電圧Vinが、整流回路S1、及び、電解コンデンサーC1によって整流、及び、平滑化される。1次側回路20Aは、スイッチング回路21のスイッチング動作によって、1次巻線L1に印加される電圧が制御されるスイッチング方式の回路として構成される。
スイッチング回路21は、制御IC(Integrated Circuit)210(制限回路)と、トランジスターQ1とを備える。本実施形態では、トランジスターQ1にFETを用いる。制御IC210は、後述するフォトカプラーPcの出力に応じて、トランジスターQ1のゲートに入力する電圧を変化させる。具体的には、制御IC210は、トランジスターQ1のゲートにパルス電圧を出力し、トランジスターQ1をオンオフさせる。これにより、トランジスターQ1は、オンオフの動作であるスイッチング動作を行う。なお、トランジスターQ1がオンとは、トランジスターQ1のソースとドレインとの間を導通状態にすることを示し、トランジスターQ1がオフとは、トランジスターQ1のソースとドレインとの間を遮断状態にすることを示す。制御IC210は、フォトカプラーPcの出力に応じてパルス幅を制御することにより、トランジスターQ1のオンオフの期間を制御する。本実施形態では、トランジスターQ1がスイッチング動作を実行することは、スイッチング回路21がスイッチング動作を実行することに相当し、また、変換回路20がスイッチング動作を実行することに相当する。
制御IC210は、後述するフィードバック電圧が印加されるフィードバック端子T1と、トランジスターQ1のゲートにパルス電圧を出力する出力端子T2と、出力電流の検出結果を示す検出電圧が印加される検出端子T3と、SOC131から制御信号が入力される入力端子T4とを備える。
2次側回路20Bは、トランスTRの2次側の巻線である2次巻線L2と、整流素子S2と、電解コンデンサーC2とを含む。1次側回路20Aの1次巻線L1に電圧が印加されると、2次巻線L2には、1次巻線L1の巻線数と2次巻線L2の巻線数との比に応じた電圧が誘起される。2次巻線L2に誘起された電圧は、整流素子S2、及び、電解コンデンサーC2によって、整流、及び、平滑化され、負荷6に出力される。
スイッチング電源回路10では、スイッチング回路21のスイッチング動作によって、1次巻線L1に印加される電圧が変化すると、2次巻線L2に誘起される電圧が変化し、2次側回路20Bの出力電圧Voutが変化する。
2次側回路20Bは、出力端子OUTと出力端子GNDとの間に、抵抗R1、及び、抵抗R2を備える。抵抗R1と抵抗R2とは、直列に接続する。抵抗R1は、一端が出力端子OUTと接続し、他端がノードP1において抵抗R2の一端と接続する。抵抗R2は、一端がノードP1において抵抗R1と接続し、他端が出力端子GNDと接続する。
ノードP1には、シャントレギュレーターSRが接続する。シャントレギュレーターSRは、内部に、例えば2.5ボルトの所定の基準電圧を生成する基準電圧回路を備える。シャントレギュレーターSRは、例えばICで構成され、2次巻線L2の両端の電圧が抵抗R1と抵抗R2とにより分圧されたノードP1における電圧(以下、「P1電圧」と表現する)と、内部の基準電圧回路が生成した基準電圧とを比較する。ここでのP1電圧は、出力電圧Voutを抵抗R1と抵抗R2とにより分圧した電圧である。シャントレギュレーターSRは、カソードがノードP2において抵抗R3の一端と接続し、アノードが出力端子GNDと接続する。
ノードP2には、抵抗R3の一端が接続する。抵抗R3は、シャントレギュレーターSRに一定の電流を供給するための抵抗であり、一端がノードP2においてシャントレギュレーターSRのカソードと接続し、他端が出力端子OUTに接続する。
一般に、シャントレギュレーターSRは、動作(基準電圧の生成や、比較等)の精度を担保するため、所定の電流値以上の電流値(例えば、1mA)の電流の供給を受けることが必要である。抵抗R3の抵抗値は、シャントレギュレーターSRの動作の精度を担保するために十分な電流値(例えば、1mA)の電流をシャントレギュレーターSRに供給可能な抵抗値である。
シャントレギュレーターSRのカソードと、出力端子OUTとの間には、フォトカプラーPcの発光ダイオードDpが接続される。
2次側回路20B側の出力電圧Voutが上昇し、P1電圧が基準電圧を上回る場合、シャントレギュレーターSRは、カノードからアノードの方向に電流を流す。これにより、シャントレギュレーターSRは、フォトカプラーPcを構成する発行ダイオードDpに電流を流す。そして、発行ダイオードDpに電流が流れると、発光ダイオードDpは、発光する。発光ダイオードDpから発光された光は、発光ダイオードDpとともにフォトカプラーPcを構成するフォトトランジスターQpによって受光される。そして、フォトトランジスターQpが、発光ダイオードDpから発光された光を受光すると、フォトトランジスターQpのコレクターとエミッターとの間には、フィードバック電流が流れる。フォトトランジスターQpにフィードバック電流が流れると、制御IC210のフィードバック端子T1には、フィードバック電流に基づくフィードバック電圧が印加される。制御IC210は、フィードバック端子T1に印加されるフィードバック電圧に基づいて、1次巻線L1に印加される電圧が減少するように、トランジスターQ1に出力するパルスを制御し、出力電圧Voutを降下させる。
一方、出力電圧Voutが降下し、P1電圧が基準電圧を下回る場合、シャントレギュレーターSRは、フォトカプラーPcに電流を流さない。このため、フォトトランジスターQpのコレクター、エミッター間には、フィードバック電流が流れない。これにより、制御IC210は、1次巻線L1に印加される電圧が増加するようトランジスターQ1を制御し、出力電圧Voutを上昇させる。
このように、シャントレギュレーターSRは、P1電圧が基準電圧を上回る場合に、出力電圧Voutを降下させ、P1電圧が基準電圧を下回る場合に出力電圧Voutを上昇させる。つまり、シャントレギュレーターSRは、P1電圧と基準電圧とが等しくなるよう出力電圧Voutを制御することで、出力電圧Voutが一定の電圧となるよう制御する定電圧制御を実行する。
前述した通り、制御IC210は、検出端子T3を備える。検出端子T3には、抵抗R4が接続する。抵抗R4には、負荷6への出力電流に対し、1次巻線L1の巻線数と2次巻線L2の巻線数との比に応じた電流が流れる。抵抗R4は、当該電流を電圧に変換し、検出端子T3には、当該電圧が、出力電流の検出結果を示す検出電圧として印加される。制御IC210は、検出端子T3に印加される検出電圧と、フィードバック端子T1に印加されるフィードバック電圧とを比較し、比較結果に基づいてトランジスターQ1をオンにする期間を設定する。
図2に示すように、スイッチング電源回路10は、変換回路20の整流回路S1の前段に、突入電流防止用の抵抗R5が接続される。なお、整流回路S1の前段とは、整流回路S1より先に商用交流電源2から電力が供給される箇所を示す。
また、図2に示すように、スイッチング電源回路10は、抵抗R5に並列に接続するリレーRYを備える。リレーRYは、鉄心及びコイルから構成される電磁石DKと、操作子SSと、端子T5と、端子T6とを備える。電磁石DKは、トランジスターQ3を介してSOC131に接続する。本実施形態の電磁石DKは、トランジスターQ3のベースにSOC131が「High」レベルの電圧を印加すると励磁され、トランジスターQ3のベースに「Low」レベルの電圧を印加すると励磁されない。電磁石DKが励磁されると、操作子SSの状態が端子T5と端子T6との間を接続する状態になり、リレーRYは、商用交流電源2から供給される電力を変換回路20に供給する。一方で、電磁石DKが励磁されない場合、操作子SSの状態が端子T5と端子T6との間を接続しない状態になり、リレーRYは、商用交流電源2から供給される電力を変換回路20に供給しない。この場合、商用交流電源2から供給される電力は、抵抗R5を介して変換回路20に供給される。
以下の説明において、操作子SSの状態が端子T5と端子T6とを接続する状態であるリレーRYの状態をクローズ状態と表現し、操作子SSの状態が端子T5と端子T6とを接続しない状態であるリレーRYの状態をオープン状態と表現する。
リレーRYは、経年劣化等によりオープン(開放)故障が発生する場合がある。オープン故障とは、電磁石DKが励磁できなくなり、リレーRYの状態が、常時、オープン(開放)状態となる故障である。このオープン故障が発生すると、常時、抵抗R5に商用交流電源2から電力が供給されてしまい、抵抗R5は、不安全な状態になり、最終的に燃損する可能性がある。また、抵抗R5において、電力を損失してしまう。
そこで、スイッチング電源回路10は、リレーRYの状態を検出するために、状態検出回路22を備える。状態検出回路22は、フォトダイオードD1とフォトダイオードD2とが双方向に接続する双方向のフォトダイオードHD(双方向の発光素子)と、双方向のフォトダイオードHDが発光した光を受光するフォトトランジスターQ2(受光素子)とを備える。
双方向のフォトダイオードHDは、抵抗R5とリレーRYとに対して並列に接続する。リレーRYの状態がクローズ(短絡)状態である場合、電力がリレーRYを介して変換回路20に供給されるため、抵抗R5の両端には、所定の電位が発生しない。この場合、双方向のフォトダイオードHDは、発光しない。一方で、リレーRYの状態がオープン状態である場合、電力が抵抗R5を介して変換回路20に供給されるため、抵抗R5の両端には、所定の電位が発生する。この所定の電位は、抵抗R5の抵抗値と、抵抗R5に流れる電流値とに基づいて決定される。抵抗R5の両端に電位が発生すると、双方向のフォトダイオードHDは、発光する。なお、双方向のフォトダイオードHDは、フォトダイオードD1とフォトダイオードD2とが双方向に接続されているため、抵抗R5の両端に発生する電位が交流でもいずれかに電流が流れるため、点滅することなく発光する。
フォトトランジスターQ2は、コレクターが接地され、エミッターがSOC131に接続する。フォトトランジスターQ2は、双方向のフォトダイオードHDから照射された光を受光し、受光した光量に対応する電流(以下、「受光電流」と表現する)を出力する。受光電流が抵抗R6流れることにより、ノードP3には、受光電流に対応した電圧が生じる。ノードP3に生じた受光電流に対応した電圧は、SOC131に入力される。なお、ノードP3に生じた受光電流に対応する電圧は、フォトトランジスターQ2の出力に相当する。
前述した通り、双方向のフォトトダイオードHDは、リレーRYの状態がクローズ状態である場合には発光せず、リレーRYの状態がオープン状態である場合に発光する。したがって、リレーRYの状態がクローズ状態である場合、フォトトランジスターQ2が受光電流を出力しないため、SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得しない。一方で、リレーRYの状態がオープン状態である場合、フォトトランジスターQ2が受光電流を出力するため、SOC131は、ノードP3に生じる電圧、すなわち、フォトトランジスターQ2の出力を取得する。
SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得すると、リレーRYにオープン故障が発生したと判別して、制御IC210、又は、印刷制御回路12により2次側回路20Bへの電力供給の制限する制限処理を実行する。以下に制限処理について、複数例示して説明する。なお、後に明らかなになる通り、本実施形態において電力供給の制限とは、電力供給を低下させること、及び、電力供給を遮断することを含む。
<制御IC210による制限処理>
SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得すると、スイッチング動作の停止を指示する制御信号を制御IC210の入力端子T4に出力する。制御IC210は、入力端子T4に当該制御信号が入力されると、出力端子T2から出力する電圧を「Low」レベルにしてトランジスターQ1をオフにし、スイッチング動作を停止する。これにより、2次側回路20Bへの電力供給は、遮断される。2次側回路20Bへの電力供給の遮断に伴って負荷6への電力供給が遮断されるため、SOC131を含む負荷6の動作は、停止する。また、スイッチング動作を停止させて2次側回路20Bへの電力供給が遮断されるため、1次側回路20Bには、電力が供給されない。そのため、抵抗R5は、電力が供給されずリレーRYがオープン故障になっても不安全な状態になることがなく、整流回路S1は、常時電力が供給されることがない。さらに、1次側回路20Bに電力が供給されないため、スイッチング電源回路10は、リレーRYがオープン故障していても、抵抗R5、及び、整流回路S1において電力損失が発生することがない。
以上から、SOC131は、制御IC210による制限処理を実行することで、リレーRYの状態に応じて、スイッチング電源回路10における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
<印刷制御回路12による制限処理>
SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得すると、印刷制御回路12により印刷機構部14への電力供給を停止する。印刷機構部14への電力供給を停止すると、負荷6において必要となる電力が低減するため、2次側回路20Bへ供給する電力は、低下する。これに相まって、スイッチング電源回路10は、抵抗R5に流れる電流を低下させることができ、リレーRYの状態がオープン故障でも、抵抗R5が不安全な状態になることを抑制でき、また、整流回路S1に供給される電力を低下できる。また、2次側回路20Bに供給する電力を低下させるため、スイッチング電源回路10は、リレーRYがオープン故障していても、抵抗R5、及び、整流回路S1における電力損失を抑制できる。
以上から、SOC131は、印刷制御回路12により制限処理を実行することで、リレーRYの状態に応じて、スイッチング電源回路10における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
なお、上述した制限処理は、SOC131が制御IC210、又は、印刷制御回路12により実行する構成を説明した。しかしながら、SOC131は、負荷6の各部の動作を停止させることで2次側回路20Bへの電力供給を制限してもよい。例えば、SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得した場合、自らにリセットを掛けて自らの動作を停止させることで、負荷6の各部の動作を停止させる。これにより、2次側回路20Bへ電力が供給されなくなり、これに相まって、1次側回路20Aにも電力が供給されない。したがって、SOC131は、このような制限処理でも、上述した制限処理と同様の効果を奏する。
次に、プリンター1の動作について説明する。
図3は、プリンター1の動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、ユーザーによりスイッチの操作や商用交流電源2に対するケーブルの差し込み等によって、プリンター1への電源投入が指示されると(ステップS1)、スイッチング電源回路10は、負荷6への電力供給を開始する(ステップSA1)。ステップSA1の時点では、リレーRYがオープン状態であるため、スイッチング電源回路10は、抵抗R5を介して負荷6に電力を供給する。そのため、スイッチング電源回路10は、電力供給を開始する際に、変換回路20、及び、負荷6に突入電流が流れることを防止できる。
スイッチング電源回路10が負荷6への電力供給を開始すると、SOC131に電力が供給され、SOC131は、起動する(ステップSA2)。
次いで、SOC131は、メモリー132に記憶された情報に基づいて、前回の起動時にリレーRYがオープン故障になったか否かを判別する(ステップSA3)。例えば、メモリー132にリレーRYがオープン故障になったことを示す情報が記憶されている場合、SOC131は、前回の起動時にリレーRYがオープン故障になったと判別する(ステップSA3:YES)。
SOC131は、前回の起動時にリレーRYがオープン故障になっていないと判別した場合(ステップSA3:NO)、起動してから所定期間が経過したか否かを判別する(ステップSA4)。例えば、プリンター1が、電力遮断時に必要な動作を実行するための電荷を蓄えるコンデンサーを備えている場合、ここでいう所定期間とは、スイッチング電源回路10が負荷6に電力供給を開始してから、当該コンデンサーが十分に電荷を蓄えるまでの期間である。この所定期間は、事前のテストやシミュレーション等によって定められる。
SOC131は、起動してから所定期間経過したと判別した場合(ステップSA4:YES)、トランジスターQ3のベースに「High」レベルの電圧を印加して、リレーRYの状態をクローズ状態にする(ステップSA5)。これにより、スイッチング電源回路10は、リレーRYを介して負荷6に電力を供給する。
次いで、SOC131は、リレーRYの状態をクローズ状態にすると、状態検出回路22のフォトトランジスターQ2の出力の取得を開始する(ステップSA6)。つまり、ステップSA1からステップSA5まで、換言すれば、スイッチング電源回路10が電力供給を開始してからリレーRYを介した電力供給を開始するまで、SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得しない。このことの効果については、後述する。
次いで、SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力に基づいて、リレーRYにオープン故障が発生したか否かを判別する(ステップSA7)。SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得しない場合、リレーRYにオープン故障が発生していないと判別し(ステップSA7:NO)、フォトトランジスターQ2の出力を取得した場合、リレーRYにオープン故障が発生したと判別する(ステップSA7:YES)。
SOC131は、リレーRYにオープン故障が発生していないと判別した場合(ステップSA7:NO)、処理をステップSA7に戻して、リレーRYに対してオープン故障の発生の有無を監視する。
一方で、SOC131は、リレーRYにオープン故障が発生したと判別した場合(ステップSA7:YES)、上述した制限処理を実行する(ステップSA8)。これにより、SOC131は、リレーRYにオープン故障が発生した場合でも、抵抗R5が不安全な状態になることなく、また、抵抗R5における電力損失を低減できる。したがって、SOC131は、リレーRYの状態に応じて、スイッチング電源回路10における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
ステップSA3の説明に戻り、SOC131は、前回の起動時にリレーRYがオープン故障になったと判別した場合(ステップSA3:YES)、表示部13によりリレーRYがオープン故障であることを報知する(ステップSA9)。これにより、ユーザーは、リレーRYがオープン故障であることを認識できる。
次いで、SOC131は、上述した制限処理を実行する(ステップSA9)。これにより、SOC131は、リレーRYにオープン故障が発生した後、スイッチング電源回路10が電力供給を再開した場合でも、抵抗R5が不安全な状態になることなく、また、抵抗R5における電力損失を抑制できる。
次に、プリンター1の各部の状態について説明する。
図4は、プリンター1の各部の状態を示すタイミングチャートである。
図4において、タイミングチャートAは、スイッチング電源回路10の電力供給の状態を示す。また、タイミングチャートBは、抵抗R5における通電状態を示す。タイミングチャートCは、双方向のフォトダイオードHDの発光状態を示す。タイミングチャートDは、SOC131の起動の状態を示す。また、タイミングチャートEは、リレーRYの状態を示す。また、タイミングチャートFは、リレーRYにおける通電状態を示す。また、タイミングチャートGは、SOC131のフォトトランジスターQ2の出力の取得に対する停止又は開始の状態を示す。
ユーザーによりスイッチの操作や商用交流電源2に対するケーブル3の差し込み等によって、プリンター1への電源投入が指示されると、図4のタイミングチャートAに示すように、タイミングt1において、スイッチング電源回路10は、負荷6への電力供給を開始する。
スイッチング電源回路10が負荷6への電力供給を開始すると、タイミングt1において、スイッチング電源回路10は、抵抗R5を介した電力供給を開始する。つまり、タイミングチャートBに示すように、タイミングt1において、抵抗R5は、電力が通過していない非通電状態から、電力が通過している通電状態となる。
また、タイミングチャートCに示すように、抵抗R5を介して電力が供給されると、双方向のフォトダイオードHDは、タイミングt1から発光する。なお、SOC31は、タイミングt1の時点では、フォトトランジスターQ2の出力を取得しない。
タイミングt1から期間が経過し、タイミングt2においてSOC131に電力が供給されると、タイミングチャートDに示すように、タイミングt2において、SOC131は、起動する。
タイミングt2から期間が経過し、タイミングt3において上述した所定期間が経過すると、SOC131がトランジスターQ2のベースに「High」レベルの電圧を印加し、タイミングチャートEに示すように、タイミングt3において、リレーRYは、オープン状態からクローズ状態に移行する。
リレーRYがオープン状態からクローズ状態に移行すると、タイミングチャートFに示すように、スイッチング電源回路10は、リレーRYを介した電力供給を開始する。つまり、タイミングチャートFに示すように、タイミングt3において、リレーRYは、非通電状態から通電状態になる。このリレーRYを介した電力供給の開始に伴い、タイミングチャートBに示すように、スイッチング電源回路10は、抵抗R5を介した電力供給を停止する。つまり、抵抗R5は、タイミングt3において通電状態から非通電状態に移行する。
抵抗R5が通電状態から非通電状態に移行すると、抵抗R5の両端に電位が発生しないため、タイミングチャートCに示すように、タイミングt3において、双方向のフォトダイオードHDは、消光する。
また、リレーRYがオープン状態からクローズ状態に移行すると、SOC131は、タイミングチャートGに示すように、フォトトランジスターQ2の出力の取得を開始する。図4に示すように、SOC131は、スイッチング電源回路10が負荷6に対して電力供給を開始してからリレーRYがクローズ状態になるまでの期間、フォトトランジスターQ2の出力の取得を停止する(出力を取得しない)。この期間は、抵抗R5を介して電力が供給されるため、抵抗R5の両端に所定の電位が発生する。つまり、双方向のフォトダイオードHDは、タイミングt1からタイミングt3までの期間、発光する。ここで、SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得する構成であると、リレーRYにオープン故障が発生していないにも関わらず、制限処理を実行してしまう。これでは、プリンター1が少なくとも印刷動作を開始できない。そこで、SOC131は、この期間、フォトトランジスターQ2の出力を取得しない構成とすることで、リレーRYにオープン故障が発生していない正常な状態である場合に、誤って制限処理を実行することを防止できる。また、スイッチング電源回路10は、誤って負荷6に対して電力供給を制限してしまうことを防止できる。
タイミングt4において、リレーRYにオープン故障が発生したとする。リレーRYにオープン故障が発生すると、タイミングチャートEに示すように、タイミングt4において、リレーRYは、クローズ状態からオープン状態に移行する。
リレーRYのオープン状態への移行に伴い、タイミングチャートFに示すように、タイミングt4において、リレーRYは、通電状態から非通電状態に移行する。そして、リレーRYの非通電状態の移行に伴い、タイミングチャートBに示すように、タイミングt4において、抵抗R5は、非通電状態から通電状態に移行する。つまり、スイッチング電源回路10は、リレーRYのオープン故障の発生に伴い、リレーRYを介した電力供給を停止し、抵抗R5を介した電力供給を開始する。
抵抗Rの通電状態への移行に伴い、タイミングチャートCに示すように、タイミングt4において、双方向のフォトダイオードHDは、発光する。
タイミングt4では、SOC131がフォトトランジスターQ2の出力を取得可能であるため、SOC131は、双方向のフォトダイオードHDが発光すると、フォトトランジスターQ2の出力を取得する。
SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得すると、制限処理を実行する。制限処理が例えば制御IC210により電力供給を遮断する制限処理である場合、タイミングチャートAに示すように、タイミングt5において、スイッチング電源回路10は、負荷6への電力供給を停止する。
スイッチング電源回路10の負荷6への電力供給の停止に伴い、タイミングチャートBに示すように、抵抗R5は、タイミングt5において通電状態から非通電状態に移行する。これにより、上述した効果と同様の効果を奏する。
抵抗R5が非通電状態に移行すると、抵抗R5の両端には、電位が発生しなくなる。これにより、タイミングチャートCに示すように、双方向のフォトダイオードHDは、タイミングt5において消光する。
タイミングt5から期間が経過し、タイミングt6に至ると、SOC131は、スイッチング電源回路10から電力が供給されないため、タイミングチャートCに示すように起動を停止する。
以上説明したように、プリンター1(印刷装置)は、印刷機構部14と、交流を整流、平滑化した後、1次側回路20A(1次側)から2次側回路20B(2次側)に向かって直流電力を降下させるように変換する変換回路20を備えるスイッチング電源回路10(電源)と、変換回路20の動作を制限する制御IC210(制限回路)及び印刷制御回路12(制限回路)と、スイッチング電源回路10の電力供給を制御するSOC131(制御部)と、を備える(スイッチング電源回路10は、整流回路S1(整流器)の交流側(前段)に設けられる抵抗R5と、抵抗R5と並列に接続するリレーRYと、リレーRYと並列に接続する双方向のフォトダイオードHD(双方向の発光素子)と、双方向のフォトダイオードHDの光を受光するフォトトランジスターQ2(受光素子)とを有する。双方向のフォトダイオードHDは、抵抗R5の両端にリレーRYの状態に応じた所定の電位が発生した場合に発光する。SOC131は、双方向のフォトダイオードHDの光を受光したフォトトランジスターQ2の出力を取得した場合、制御IC210(制限回路)又は印刷制御回路12により2次側回路20Bへの電力供給を制限する。
この構成によれば、リレーRYの状態に応じた所定の電位が発生した際のフォトトランジスターQ2の出力を取得した場合に制御IC210又は印刷制御回路12により2次側回路20Bへの電力供給を制限するため、リレーRYの状態に応じて、スイッチング電源回路10における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
また、制御IC210は、変換回路20のスイッチング動作を停止可能に構成される。SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得した場合、制御IC210により変換回路20の動作を停止させ、2次側回路20Bへの電力供給を停止する。
この構成によれば、フォトトランジスターQ2の出力を取得した場合に制御IC210により変換回路20の動作を停止させて2次側回路20Bへの電力供給を停止するため、整流回路S1の前段に設けられる抵抗R5が不安定な状態となることを防止できる。そのため、SOC131は、リレーRYにオープン故障が発生した場合でも、スイッチング電源回路10における安全性を確保と電力損失の抑制とをより確実に行うことができる。
また、印刷制御回路12は、印刷機構部14への電力供給を停止可能に構成される。SOC131は、フォトトランジスターQ2の出力を取得した場合、印刷制御回路12により印刷機構部14の動作を停止させ、2次側回路20Bに供給する電力を低下させる。
印刷機構部14への電力供給を停止すると、負荷6において必要となる電力が低減するため、2次側回路20Bへ供給する電力は、低下する。これに相まって、スイッチング電源回路10は、抵抗R5に流れる電力を低下させることができ、リレーRYの状態がオープン故障でも、抵抗R5が不安全な状態になることを抑制できる。そのため、SOC131は、リレーRYにオープン故障が発生した場合でも、スイッチング電源回路10における安全性を確保と電力損失の抑制とを適切に行うことができる。
また、SOC131は、スイッチング電源回路10の電力供給が開始してから、リレーRYを介した電力供給を開始するまでの間、フォトトランジスターQ2の出力を取得しない。
この構成によれば、スイッチング電源回路10の電力供給が開始してから、リレーRYを介した電力供給を開始するまでの間、フォトトランジスターQ2の出力を取得しないため、スイッチング電源回路10が、リレーRYの状態が正常な状態である場合に、誤って電力供給を制限してしまうことを防止できる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態において、図2に示した回路構成は一例であって、図に示した回路素子を同数または異なる数のICで置き換える等の構成変更が可能であり、本発明の範囲において任意に変更可能である。変換回路20は複数でもよく、印刷機構部14が100ボルト以上必要な場合、一の変換回路20は、1次側回路20Aから2次側回路20Bに向かって直流電力を上昇させるように変換するようにしてもよい。
また、図1に示した各機能部は構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した各実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよい。その他、プリンター1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…プリンター(印刷装置)、2…商用交流電源、3…ケーブル、6…負荷、10…スイッチング電源回路(電源)、12…印刷制御回路(制限回路)、14…印刷機構部、20…変換回路、20A…1次側回路(1次側)、20B…2次側回路(2次側)、21…スイッチング回路、22…状態検出回路、131…SOC(制御部)、210…制御IC(制限回路)、C1…電解コンデンサー、C2…電解コンデンサー、DK…電磁石、D1…フォトダイオード、D2…フォトダイオード、GND…出力端子、HD…双方向のフォトトランジスター(双方向の発光素子)、L1…1次巻線、L2…2次巻線、OUT…出力端子、Pc…フォトカプラー、P1〜P3…ノード、Q1…トランジスター、Q2…フォトトランジスター(受光素子)、Q3…トランジスター、Qp…フォトトランジスター、R1〜R6…抵抗、RY…リレー、S1…整流回路(整流器)、S2…整流素子、SR…シャントレギュレーター、SS…操作子、T1…フィードバック端子、T2…出力端子、T3…検出端子、T4…入力端子、T5…端子、T6…端子、TR…トランス。

Claims (4)

  1. 印刷機構部と、
    電力を交流から直流に変換した後、1次側の電圧から2次側の電圧に変換する変換回路を備える電源と、
    前記変換回路の動作を制限する制限回路と、
    前記電源の電力供給を制御する制御部と、を備え、
    前記電源は、交流から直流に変換する整流器の交流側に設けられる抵抗と、前記抵抗と並列に接続され前記制御部により制御されるリレーと、前記リレーと並列に接続する双方向の発光素子と、前記発光素子の光を受光する受光素子とを備え、
    前記発光素子は、前記抵抗の両端に前記リレーの状態に応じた所定の電位が発生した場合に発光し、
    前記制御部は、前記発光素子の光を受光した前記受光素子の出力を取得した場合、前記制限回路により前記2次側への電力供給を制限する、
    印刷装置。
  2. 前記制限回路は、前記変換回路のスイッチング動作を停止可能に構成され、
    前記制御部は、前記受光素子の出力を取得した場合、前記制限回路により前記変換回路の動作を停止させ、前記2次側への電力供給を停止する、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制限回路は、前記印刷機構部への電力供給を停止可能に構成され、
    前記制御部は、前記受光素子の出力を取得した場合、前記制限回路により前記印刷機構部の動作を停止させ、前記2次側に供給する電力を低下させる、
    請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、
    前記電源の電力供給が開始してから、前記リレーを介した電力供給を開始するまでの間、前記受光素子の出力を取得しない、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷装置。
JP2017166553A 2017-08-31 2017-08-31 印刷装置 Pending JP2019047578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166553A JP2019047578A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166553A JP2019047578A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047578A true JP2019047578A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65813104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166553A Pending JP2019047578A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019047578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161374B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5268615B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8873991B2 (en) Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity AC processing circuit
JP5056395B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20040008069A (ko) 대기소비전력 저감용 전원공급장치
US9118252B2 (en) Switching power source, power-supply system and image forming apparatus
JP2013102677A (ja) スイッチングモード電源供給装置、画像形成装置、電源供給装置、及び電子装置並びに電子装置に電源を供給する方法
JP6171724B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
US9740159B2 (en) Power supply device, image forming apparatus and method of controlling power supply device
US8634214B2 (en) Current resonance power supply with AC input detection into the primary winding
JP6051571B2 (ja) 電源制御装置および電気システム
US7410231B2 (en) Pen voltage regulator for inkjet printers
JP2010068638A (ja) Acアダプタ
US8942011B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2015173043A (ja) Led点灯装置及びled照明装置
US10379554B2 (en) Power supply apparatus and printing apparatus
JP2019047578A (ja) 印刷装置
JP6919265B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置用の電源回路
JP6455170B2 (ja) 電源装置、及び、プリンター
JP2010157477A (ja) Led点灯制御装置、その装置を用いた記録装置、及びled点灯制御方法
JP7033273B2 (ja) スイッチング電源
JP2020031496A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の電源回路
JP2019205220A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
KR101213696B1 (ko) 과전압 보호 장치
JP6551090B2 (ja) プリンター、及び、プリンターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920