JP2019046431A - Sales data processing device, sales data processing method, and sales data processing program - Google Patents

Sales data processing device, sales data processing method, and sales data processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2019046431A
JP2019046431A JP2017246752A JP2017246752A JP2019046431A JP 2019046431 A JP2019046431 A JP 2019046431A JP 2017246752 A JP2017246752 A JP 2017246752A JP 2017246752 A JP2017246752 A JP 2017246752A JP 2019046431 A JP2019046431 A JP 2019046431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
accounting
customer
electronic
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246752A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6763364B2 (en
Inventor
大樹 村上
Daiki Murakami
大樹 村上
荻島 清志
Kiyoshi Ogishima
清志 荻島
佐藤 芳広
Yoshihiro Sato
芳広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US16/100,710 priority Critical patent/US20190073658A1/en
Priority to CN201810978034.6A priority patent/CN109427156A/en
Publication of JP2019046431A publication Critical patent/JP2019046431A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6763364B2 publication Critical patent/JP6763364B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To enable whether or not an electronic receipt has been issued to be determined easily.SOLUTION: When accounting processing is performed after a customer is specified by a bar code reader 382, a CPU 31 of an electronic cash register 3 transmits accounting data concerning this customer to a smartphone 2 of the customer through a communication unit 39, and causes a printing unit to print this accounting data and information indicating that this accounting data has been transmitted.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、売上データ処理装置、売上データ処理方法、および、売上データ処理プログラムに関する。   The present invention relates to a sales data processing device, a sales data processing method, and a sales data processing program.

店舗等の会計時に売上明細として顧客に対しレシートを印刷することが知られている。また、最近ではレシートの印刷に代えて、顧客の所持する携帯端末等へ電子レシートを発行することが知られている。そして、必要に応じてこれらの両方出力することが知られている。   It is known to print a receipt to a customer as a sales statement at the time of accounting of a store or the like. Recently, it has been known to issue an electronic receipt to a portable terminal or the like owned by a customer instead of printing a receipt. And it is known to output both of them as needed.

このような発明は、例えば特許文献1に記載の発明が挙げられる。特許文献1の要約の解決手段には、「本発明のレシート発行システムは、顧客の購入商品の会計処理に際してレシートを発行するレシート発行システムであって、CPU11の制御の下、情報設定装置16では、レシート発行方法としての電子レシート発行処理とレシート印刷処理について、それぞれの実行の有無を顧客の入力操作により設定する。そして、CPU11は、情報設定装置16により電子レシート発行処理の実行が設定された場合、会計処理に基づく電子レシート情報を生成し、電子レシート情報を所定の方法で顧客に通知する。一方、CPU11の制御の下、レシートプリンタ17では、情報設定装置16によりレシート印刷処理の実行が設定された場合、会計処理に基づくレシート印刷情報を生成し、そのレシート印刷情報を印刷出力する。」と記載されている。   Such an invention includes, for example, the invention described in Patent Document 1. The solution to the abstract of Patent Document 1 is that “the receipt issuing system according to the present invention is a receipt issuing system that issues a receipt upon accounting processing of a customer's purchased product, and under the control of the CPU 11, The electronic receipt issuing process and the receipt printing process as the receipt issuing method are set based on the input operation of the customer, and the CPU 11 sets the execution of the electronic receipt issuing process by the information setting device 16. In this case, the electronic receipt information is generated based on the accounting process, and the electronic receipt information is notified to the customer by a predetermined method.On the other hand, in the receipt printer 17 under the control of the CPU 11, the information setting device 16 executes the receipt printing process. If set, generates receipt print information based on the accounting process, and the receipt print information Are described as printout. "The.

特開2004−151838号公報JP 2004-151838 A

しかし、特許文献1に記載の発明では、電子レシートと紙レシートが同時に存在するために、証明書としての機能が損なわれてしまい、経理処理におけるレシートの意味がなくなってしまう。また、返品処理等にもレシートを商品購入の証明書として用いるため、問題が生じてしまう。   However, in the invention described in Patent Document 1, since the electronic receipt and the paper receipt simultaneously exist, the function as the certificate is lost, and the meaning of the receipt in the accounting process is lost. In addition, since a receipt is used as a certificate for purchasing a product in return processing, a problem occurs.

さらに、特許文献1に記載の発明では、顧客は紙レシートを見ても電子レシートが同時に発行されたのか否かを判別することができない。そのため、例えば、電子レシートを発行したのにもかかわらず、顧客が受け取った紙レシートに記載の情報をスキャン等の方法で自ら電子化してしまうという問題が生じてしまう。   Furthermore, according to the invention described in Patent Document 1, the customer can not determine whether the electronic receipt has been issued at the same time, even if the customer looks at the paper receipt. Therefore, for example, although the electronic receipt is issued, there arises a problem that the information described in the paper receipt received by the customer is digitized by the method such as scanning.

そこで、本発明は、電子レシートを発行したか否かを容易に判定可能とすることを課題とする。   Therefore, it is an object of the present invention to easily determine whether or not an electronic receipt has been issued.

本発明は、上記目的を達成するため、
売上登録された商品の会計処理を行う処理手段と、
前記処理手段により会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷部に印刷させる制御手段と、
を備えることを特徴とする売上データ処理装置である。
The present invention achieves the above object by
Processing means for accounting for goods registered for sales;
When the accounting process is performed by the processing means, the accounting data related to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are printed together Control means for printing on the
A sales data processing apparatus comprising:

本発明によれば、電子レシートを発行したか否かが容易に判定可能となる。   According to the present invention, it can be easily determined whether or not an electronic receipt has been issued.

第1の実施形態における電子キャッシュレジスタを示す外観図である。It is an external view which shows the electronic cash register in 1st Embodiment. 電子キャッシュレジスタの概略を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline of an electronic cash register. 電子キャッシュレジスタのキーボードの配列図である。It is an arrangement | sequence figure of the keyboard of an electronic cash register. 売上登録からレシート発行までの一連の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing a series of operations from sales registration to receipt issuance. 売上登録処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows sales registration processing. 電子レシートが同時発行されたときの紙レシートを示す図である。It is a figure which shows a paper receipt when an electronic receipt is simultaneously issued. 顧客が特定できなかったときの紙レシートを示す図である。It is a figure which shows a paper receipt when a customer can not be specified. 第1の実施形態の変形例において電子レシートが同時発行されたときの紙レシートを示す図である。It is a figure which shows a paper receipt when the electronic receipt is simultaneously issued in the modification of 1st Embodiment. 第2の実施形態における電子キャッシュレジスタを示す外観図である。It is an external view which shows the electronic cash register in 2nd Embodiment. 電子キャッシュレジスタの概略を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline of an electronic cash register. 売上登録およびレシート発行後に家計簿に登録するまでの一連の動作を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram showing a series of operations from sales registration and receipt issuance to registration in a household account book. 売上登録処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows sales registration processing. 電子レシートが同時発行されたときの紙レシートを示す図である。It is a figure which shows a paper receipt when an electronic receipt is simultaneously issued. 顧客が特定できなかったときの紙レシートを示す図である。It is a figure which shows a paper receipt when a customer can not be specified. 第2の実施形態の変形例において電子レシートが同時発行されたときの紙レシートを示す図である。It is a figure which shows a paper receipt when the electronic receipt is simultaneously issued in the modification of 2nd Embodiment.

以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
電子キャッシュレジスタは、店舗の各売上げを金額で入力し、一連の売上げを登録してレシートを発行するものである。本実施形態の電子キャッシュレジスタは、売上登録の際に顧客を特定すると共に、電子レシートか紙レシートまたはその両方を出力するかを、店員(操作者)に選択させる。店員によって電子レシートと紙レシートの両方が選ばれた際に、電子キャッシュレジスタは、紙レシートに「電子レシート発行済み」の旨の情報を付加して出力する。これにより、紙レシートを確認するだけで、電子レシートを発行したか否かを容易に判定可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The electronic cash register inputs each sales of a store as a monetary amount, registers a series of sales, and issues a receipt. The electronic cash register according to the present embodiment specifies a customer at the time of sales registration, and allows a clerk (operator) to select whether to output an electronic receipt or a paper receipt or both. When both the electronic receipt and the paper receipt are selected by the store clerk, the electronic cash register adds and outputs information to the effect that "the electronic receipt has been issued" to the paper receipt. Thus, it is possible to easily determine whether or not the electronic receipt has been issued only by confirming the paper receipt.

図1は、第1の実施形態における電子キャッシュレジスタ3を示す外観図である。
電子キャッシュレジスタ3は、ドロア35の上に筐体が配置されて構成される。なお、ドロア35は、電子キャッシュレジスタ3の筐体と分離して配置可能である。
この筐体の左側には印刷部36が配置され、その右側にはキーボード38、表示部37、モードスイッチ381が配置されている。なお、プリンタカバー361は、普段は印刷部36を覆う位置に嵌められているが、図1では印刷部36を示すために外している。
電子キャッシュレジスタ3の操作者(店員)は、キーボード38を介して商品の単価と部門とを入力し、小計を表示させたのちに預り金を入力することで、商品を登録することができる。この商品の登録時に、電子キャッシュレジスタ3は、ドロア35を引き出して、預り金を入金させる。
FIG. 1 is an external view showing the electronic cash register 3 in the first embodiment.
The electronic cash register 3 is configured by arranging a housing on the drawer 35. The drawer 35 can be disposed separately from the case of the electronic cash register 3.
The printing unit 36 is disposed on the left side of the housing, and the keyboard 38, the display unit 37, and the mode switch 381 are disposed on the right side thereof. The printer cover 361 is normally fitted at a position covering the printing unit 36, but is removed in order to show the printing unit 36 in FIG.
The operator (sales clerk) of the electronic cash register 3 can register the product by inputting the unit price and the department of the product through the keyboard 38 and displaying the subtotal and then inputting the deposit. At the time of registration of this product, the electronic cash register 3 pulls out the drawer 35 to deposit a deposit.

図2は、電子キャッシュレジスタの概略を示す構成図である。
電子キャッシュレジスタ3は、CPU(Central Processing Unit)31、RAM(Random Access Memory)32、ROM(Read Only Memory)331、記憶部332、電源34、ドロア35、印刷部36、表示部37、キーボード38、通信部39、メモリカードリーダ30、計時部301を含んで構成されており、各部はバスによって接続されている。電子キャッシュレジスタ3は更に、モードスイッチ381とバーコードリーダ382を備えている。なお図面では、モードスイッチ381のことを“モードSW”と記載している場合がある。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the electronic cash register.
The electronic cash register 3 includes a central processing unit (CPU) 31, a random access memory (RAM) 32, a read only memory (ROM) 331, a storage unit 332, a power supply 34, a drawer 35, a printing unit 36, a display unit 37, and a keyboard 38. A communication unit 39, a memory card reader 30, and a clock unit 301 are included, and the units are connected by a bus. The electronic cash register 3 further comprises a mode switch 381 and a barcode reader 382. In the drawings, the mode switch 381 may be described as "mode SW".

CPU31は、ROM331や記憶部332などに記憶されている電子キャッシュレジスタ3に対応する各種アプリケーションプログラムの中から指定されたアプリケーションプログラムと、キーボード38から入力される各種指示とをRAM32内のワークメモリに展開する。CPU31は更に、この入力指示および入力データに応じてワークメモリに展開したアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM32内のワークメモリに格納すると共に、表示部37に表示する。そしてCPU31は、ワークメモリに格納した処理結果をキーボード38から指示されるRAM32内の保存先に保存する。CPU31は、会計データおよびこの会計データが外部装置に送信済であることを示す情報を併せて印刷部36に印刷させる印刷制御手段として機能する。
計時部301は、年月日および時刻を計時するものである。計時部301が計時した年月日と時刻は、例えばレシートへの印字などに用いられる。
The CPU 31 sets an application program specified from among various application programs corresponding to the electronic cash register 3 stored in the ROM 331, the storage unit 332, etc., and various instructions input from the keyboard 38 to a work memory in the RAM 32. expand. The CPU 31 further executes various processes in accordance with the application program developed in the work memory according to the input instruction and the input data, stores the processing result in the work memory in the RAM 32, and displays it on the display unit 37. Then, the CPU 31 stores the processing result stored in the work memory in the storage destination in the RAM 32 instructed from the keyboard 38. The CPU 31 functions as a printing control unit that causes the printing unit 36 to print the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted to the external device.
The clocking unit 301 counts date and time. The date and time counted by the clock unit 301 are used, for example, for printing on a receipt.

キーボード38は、部門キー、現/預キー、クリアキー等を含む各種機能キーおよび数字入力キー等を備え、各キーで押下された押下信号をCPU31に出力する。キーボード38は、後記する図3で詳細に説明する。
なお、キーボード38に限らず、入力指示ができるものであればどのようなものでもよい。キーボード38の代わりに、タッチパネル(タッチスクリーン)のように入力ペンや指先等により指示された座標を感知し、電磁誘電方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で指示された位置座標を検出するようにしてもよい。
モードスイッチ381は、電子キャッシュレジスタ3の動作モードを決定するスイッチであり、後記する図4で詳細に説明する。
The keyboard 38 is provided with various function keys including a department key, a cash / deposit key, a clear key and the like, a number input key and the like, and outputs a pressing signal pressed by each key to the CPU 31. The keyboard 38 will be described in detail in FIG. 3 described later.
The keyboard 38 is not limited to the keyboard 38. Any device can be used as long as an input instruction can be made. Instead of the keyboard 38, it senses the coordinates specified by an input pen or finger tip like a touch panel (touch screen), and indicates the position coordinates specified by the coordinate reading principle such as the electromagnetic dielectric method, magnetostrictive method or pressure sensitive method. It may be detected.
The mode switch 381 is a switch for determining the operation mode of the electronic cash register 3 and will be described in detail with reference to FIG. 4 described later.

電源34は、例えば商用交流電源を直流に変換する直流電源回路であり、直流電源を電子キャッシュレジスタ3の各部に供給する。
ドロア35は、硬貨や紙幣などの現金を収納する収納手段である。ドロア35は、この電子キャッシュレジスタ3の操作によって解錠と施錠が行われる。
The power supply 34 is, for example, a DC power supply circuit that converts commercial AC power into DC, and supplies DC power to each part of the electronic cash register 3.
The drawer 35 is a storage means for storing cash such as coins and bills. The drawer 35 is unlocked and locked by the operation of the electronic cash register 3.

第1の実施形態の表示部37は、例えば7セグメントの液晶表示素子または発光素子等により構成され、数字や簡易的なアルファベット表示に対応している。電子キャッシュレジスタ3は、CPU31から入力される表示データに基づく信号を生成して、表示部37に各種表示を行う。   The display unit 37 according to the first embodiment is formed of, for example, a 7-segment liquid crystal display element or a light emitting element, and corresponds to numbers and simple alphabetic display. The electronic cash register 3 generates a signal based on display data input from the CPU 31, and performs various displays on the display unit 37.

印刷部36は、例えば熱転写プリンタであり、CPU31の指示により、レシート情報をロールペーパ(レシート用紙)に印字して出力する。   The printing unit 36 is, for example, a thermal transfer printer, and prints and outputs receipt information on roll paper (receipt paper) in accordance with an instruction from the CPU 31.

記憶部332は磁気的、光学的記憶媒体、または半導体メモリなどの書換え可能な記憶媒体で構成されている。この記憶部332は、システムプログラムおよび、このシステムに対応する各種アプリケーションプログラム、これらプログラムによって処理されたデータ等を記憶する。   The storage unit 332 is configured of a magnetic or optical storage medium, or a rewritable storage medium such as a semiconductor memory. The storage unit 332 stores a system program, various application programs corresponding to the system, data processed by these programs, and the like.

通信部39は、例えばBluetooth(登録商標)Low Energy(以下、“BLE”と記載する。)等に対応した通信手段であり、スマートフォン2と相互に通信可能である。通信部39は、顧客を特定したとき、この顧客に係る会計データをスマートフォン2に送信する通信手段として機能する。
電子キャッシュレジスタ3のCPU31は、電子レシートをスマートフォン2等の情報端末に送信し、かつ印刷部36によってレシート情報をロールペーパ(レシート用紙)に印字して出力する際には、紙レシートに「電子レシート発行済み」の旨の情報を付加して出力する。これにより店舗の顧客は、紙レシートを閲覧するのみで、電子レシートが同時に発行されていることが判別可能である。
The communication unit 39 is a communication means corresponding to, for example, Bluetooth (registered trademark) Low Energy (hereinafter, described as “BLE”) or the like, and can mutually communicate with the smartphone 2. The communication unit 39 functions as a communication unit that transmits accounting data related to the customer to the smartphone 2 when the customer is specified.
When the CPU 31 of the electronic cash register 3 transmits the electronic receipt to the information terminal such as the smartphone 2 and the printing unit 36 prints out the receipt information on the roll paper (receipt paper), the electronic receipt is displayed on the paper receipt. It adds and outputs information to the effect that "receipt has been issued". Thus, the customer of the store can determine that the electronic receipt is simultaneously issued only by viewing the paper receipt.

メモリカードリーダ30は、メモリカード4が挿抜可能であり、挿入されているメモリカード4との間で所望のファイルを読み書き可能である。メモリカードリーダ30は、売上データをメモリカード4(外部記憶媒体)に記憶させる記憶制御手段である。
バーコードリーダ382は、二次元バーコードを光学的に読み取って、エンコードされている情報を取得する。二次元バーコードは、顧客の会員カードに印刷されていたり、スマートフォン2上の会員専用アプリケーションの画面(不図示)に表示される。バーコードリーダ382は、顧客を示すコード情報を二次元バーコードから光学的に読み取ることで、顧客を特定する特定手段として機能する。
The memory card reader 30 can insert and remove the memory card 4 and can read and write desired files from and to the inserted memory card 4. The memory card reader 30 is storage control means for storing sales data in the memory card 4 (external storage medium).
The barcode reader 382 optically reads a two-dimensional barcode to obtain encoded information. The two-dimensional barcode is printed on the membership card of the customer or displayed on the screen (not shown) of the member-only application on the smartphone 2. The barcode reader 382 functions as an identification means for identifying a customer by optically reading code information indicating the customer from the two-dimensional barcode.

また、記憶部332に記憶するプログラム、データ等は、その一部または全部をサーバやクライアント等の他の機器からネットワーク回線等の伝送媒体を介して受信して記憶する構成にしてもよい。更に記憶部332は、ネットワーク上に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。更に、各プログラムは、ネットワーク回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインストールするように構成してもよい。   The program, data, and the like stored in the storage unit 332 may be configured to be received and stored partially or entirely from another device such as a server or a client via a transmission medium such as a network line. Furthermore, the storage unit 332 may be a recording medium of a server built on a network. Furthermore, each program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

図3は、電子キャッシュレジスタ3のキーボード38の配列図である。
キーボード38は、電子レシートキー61、紙レシートキー62、テンキー63、部門キー64、小計キー65、現/預キー66などを含んで構成される。なお、これらキーのうち、電子レシートキー61と紙レシートキー62には、LED(Light Emitting Diode)素子が組み込まれており、自らの状態を点灯と消灯とで表示している。
FIG. 3 is a layout diagram of the keyboard 38 of the electronic cash register 3.
The keyboard 38 is configured to include an electronic receipt key 61, a paper receipt key 62, a ten key 63, a department key 64, a subtotal key 65, a current / registration key 66, and the like. Among the keys, the electronic receipt key 61 and the paper receipt key 62 have built-in LED (Light Emitting Diode) elements, and their own states are displayed by lighting and extinguishing.

電子レシートキー61は、電子レシートを発行するか否かを切り替えるトグルキーである。電子レシートを発行する場合、電子レシートキー61のLED素子が点灯するように制御される。電子レシートを発行しない場合、電子レシートキー61のLED素子は消灯するように制御される。   The electronic receipt key 61 is a toggle key that switches whether to issue an electronic receipt. When an electronic receipt is issued, the LED element of the electronic receipt key 61 is controlled to light. When the electronic receipt is not issued, the LED element of the electronic receipt key 61 is controlled to be turned off.

紙レシートキー62は、紙レシートを出力(発行)するか否かを切り替えるトグルキーである。紙レシートを出力(発行)する場合、紙レシートキー62のLED素子が点灯するように制御される。紙レシートを出力(発行)しない場合、紙レシートキー62のLED素子は消灯するように制御される。
なお、初期状態において電子レシートキー61は消灯しており、紙レシートキー62は点灯している。このとき店員が売上登録を完了すると、紙レシートのみが発行される。
The paper receipt key 62 is a toggle key that switches whether to output (issue) a paper receipt. When outputting (issuing) a paper receipt, the LED element of the paper receipt key 62 is controlled to light up. When the paper receipt is not output (issued), the LED element of the paper receipt key 62 is controlled to be turned off.
In the initial state, the electronic receipt key 61 is off and the paper receipt key 62 is on. At this time, when the sales clerk completes sales registration, only a paper receipt is issued.

初期状態において電子レシートキー61を押下すると、トグル動作により電子レシートキー61が点灯し、紙レシートと電子レシートの両方が発行されるようになる。
同様に、初期状態において紙レシートキー62を押下すると、トグル動作により紙レシートキー62が消灯する。このとき、紙レシートと電子レシートのどちらも発行されなくなることを防ぐため、電子レシートキー61が点灯して、電子レシートのみが発行される状態となる。
When the electronic receipt key 61 is depressed in the initial state, the electronic receipt key 61 is turned on by the toggle operation, and both the paper receipt and the electronic receipt are issued.
Similarly, when the paper receipt key 62 is pressed in the initial state, the paper receipt key 62 is turned off by the toggle operation. At this time, in order to prevent both the paper receipt and the electronic receipt from being issued, the electronic receipt key 61 is turned on, and only the electronic receipt is issued.

また、電子レシートキー61のみが点灯しているときに、電子レシートキー61を押下すると、トグル動作により電子レシートキー61が消灯する。このとき、紙レシートと電子レシートのどちらも発行されなくなることを防ぐため、紙レシートキー62が点灯して、紙レシートのみが発行される状態となる。   Further, when the electronic receipt key 61 is depressed while only the electronic receipt key 61 is on, the electronic receipt key 61 is extinguished by a toggle operation. At this time, in order to prevent both the paper receipt and the electronic receipt from being issued, the paper receipt key 62 is turned on, and only the paper receipt is issued.

テンキー63は、数字を入力するときに押下するキーである。部門キー64は、個々の商品を登録するときに押下するキーである。
小計キー65は、登録金額の合計を見るときに押下するキーである。現/預キー66は、登録の完了および預かり金のときに押下するキーである。
The ten key 63 is a key to be pressed when inputting a number. The department key 64 is a key pressed when registering an individual product.
The subtotal key 65 is a key pressed to view the total of the registered amount. The current / deposit key 66 is a key pressed at the completion of registration and deposit.

図4は、売上登録からレシート発行までの一連の動作を示すシーケンス図である。
店舗の顧客が、店員に対して購買の意志を示すことにより、図4のシーケンス図が開始する。なお、図4においては、紙レシート及び電子レシートを両方発行する場合について説明をする。
FIG. 4 is a sequence diagram showing a series of operations from sales registration to receipt issuance.
The sequence diagram of FIG. 4 starts when the customer of the store indicates the purchase intention to the store clerk. In addition, in FIG. 4, the case where both a paper receipt and an electronic receipt are issued will be described.

店員が電子キャッシュレジスタ3に対して売上登録を行い(ステップS10)、紙レシートキー62を押下することにより、紙レシートの発行が必要であるか不要であるかを選択する(ステップS11)。また、電子レシートキー61を押下することにより、電子レシートの発行が必要であるか不要であるかを選択する(ステップS12)。店員は、電子レシートの発行が必要である場合に、顧客に対して顧客識別情報の提示を求める。顧客は、スマートフォン2の表示装置上に顧客識別情報を含むバーコードを表示させる(ステップS13)。この顧客識別情報は、顧客のスマートフォンを特定する情報であり、顧客識別情報を読み取ることにより、この顧客のスマートフォンに電子レシートを送信することができる。   The clerk registers sales in the electronic cash register 3 (step S10), and presses the paper receipt key 62 to select whether it is necessary or unnecessary to issue a paper receipt (step S11). In addition, by pressing the electronic receipt key 61, it is selected whether issuance of the electronic receipt is necessary or unnecessary (step S12). The clerk asks the customer to present customer identification information when it is necessary to issue an electronic receipt. The customer displays a barcode including customer identification information on the display device of the smartphone 2 (step S13). The customer identification information is information identifying the customer's smartphone, and by reading the customer identification information, the electronic receipt can be transmitted to the customer's smartphone.

店員は、バーコードリーダ382によってバーコードを読み取り(ステップS14)、このバーコードから読み取った顧客識別情報を記憶する(ステップS15)。
なお、スマートフォン2は、表示装置上に顧客識別情報を含むバーコードを表示させると共に、電子レシートの受信待ち状態となる。
The store clerk reads the barcode by the barcode reader 382 (step S14), and stores the customer identification information read from the barcode (step S15).
The smartphone 2 displays a bar code including customer identification information on the display device, and enters an electronic receipt waiting state.

次いで店員は、売上登録が終了しているので、現/預キー66を押下する。これにより、電子キャッシュレジスタ3は、記憶した顧客識別情報に基づいて顧客のスマートフォン2を特定し、特定されたスマートフォン2に対して電子レシートをスマートフォン2に送信する(ステップS17)。なお、読み取った顧客識別情報から対応する顧客のスマートフォン2を特定する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、予めこれらが対応付けて登録された登録情報を参照することにより、特定を行う方法がある。スマートフォン2は、電子レシートを受信した旨を電子キャッシュレジスタ3に応答する(ステップS18)。   Then, the sales clerk presses the current / registration key 66 since the sales registration is completed. Accordingly, the electronic cash register 3 identifies the customer's smartphone 2 based on the stored customer identification information, and transmits an electronic receipt to the identified smartphone 2 (step S17). Although the method of identifying the smartphone 2 of the corresponding customer from the read customer identification information is not particularly limited, for example, the identification may be performed by referring to registration information registered in advance in association with these. There is a way to do it. The smartphone 2 responds to the electronic cash register 3 that the electronic receipt has been received (step S18).

次いで電子キャッシュレジスタ3は、紙レシートを印字する(ステップS19)。スマートフォン2は、ステップS17で受信した電子レシートを家計簿(不図示)に反映させる(ステップS20)。   Next, the electronic cash register 3 prints a paper receipt (step S19). The smartphone 2 reflects the electronic receipt received in step S17 on a household account book (not shown) (step S20).

図5は、売上登録処理を示すフローチャートである。この売上登録処理は、図4のステップS10で実行される。
店舗の顧客が、店員に対して購買の意志を示すことにより、図5の売上登録処理が開始する。
CPU31は、操作者である店員からの操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS30)。ステップS30において、CPU31は、小計キー65が押下されたならば、小計処理を実行して(ステップS31)、ステップS30の処理に戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing sales registration processing. This sales registration process is executed in step S10 of FIG.
The sales registration process of FIG. 5 starts when the store customer indicates the intention of the purchase to the store clerk.
The CPU 31 determines whether or not an operation input from a store clerk as an operator has been received (step S30). In step S30, when the subtotal key 65 is pressed, the CPU 31 executes subtotal processing (step S31), and returns to the processing of step S30.

ステップS30において、CPU31は、店員によって電子レシートキー61が押下されたならば、電子レシートの発行の要否を切り替え(ステップS32)、ステップS30の処理に戻る。つまり、電子レシートキー61が点灯状態であれば、電子レシートキー61の押下によりLED素子が消灯する。電子レシートキー61が消灯状態であれば、電子レシートキー61の押下によりLED素子が点灯する。   In step S30, when the store clerk presses the electronic receipt key 61, the CPU 31 switches the necessity of issuing the electronic receipt (step S32), and returns to the process of step S30. That is, when the electronic receipt key 61 is in the lighting state, the LED element is turned off by pressing the electronic receipt key 61. When the electronic receipt key 61 is turned off, the LED element is turned on by pressing the electronic receipt key 61.

ステップS30において、CPU31は、店員によって紙レシートキー62が押下されたならば、紙レシートの発行または出力の要否を切り替え(ステップS33)、ステップS30の処理に戻る。つまり、つまり、紙レシートキー62が点灯状態であれば、紙レシートキー62の押下によりLED素子が消灯する。紙レシートキー62が消灯状態であれば、紙レシートキー62の押下によりLED素子が点灯する。
ステップS30において、CPU31は、バーコードリーダ382によって顧客のバーコードが読み取られたならば(ステップS34)、このバーコードに含まれた顧客識別情報を記憶して(ステップS35)、ステップS30の処理に戻る。
In step S30, if the store clerk presses the paper receipt key 62, the CPU 31 switches the necessity of issuing or outputting the paper receipt (step S33), and returns to the process of step S30. That is, if the paper receipt key 62 is in the on state, the LED element is turned off by pressing the paper receipt key 62. When the paper receipt key 62 is turned off, the LED element is turned on by pressing the paper receipt key 62.
In step S30, when the bar code reader 382 reads the bar code of the customer (step S34), the CPU 31 stores the customer identification information included in the bar code (step S35), and the process of step S30. Return to

ステップS30において、CPU31は、店員によって現/預キー66が押下されたならば、会計処理を行い(ステップS36)、ステップS37以降のレシート発行を行う。
CPU31は、紙レシートキー62が点灯状態かつ電子レシートキー61が消灯状態であり、よって電子レシートの発行が不要ならば(ステップS37→No)、紙レシートを印刷して(ステップS38)、図5の処理を終了する。
In step S30, when the store clerk presses down the current / deposit key 66, the CPU 31 performs an accounting process (step S36), and issues a receipt after step S37.
If the paper receipt key 62 is on and the electronic receipt key 61 is off, the CPU 31 prints a paper receipt (step S38) if issuance of the electronic receipt is not required (step S37 → No). End the processing of.

CPU31は、電子レシートキー61が点灯状態であり、よって電子レシートの発行が必要であれば(ステップS37→Yes)、顧客を特定しているか否かを判定する(ステップS39)。具体的には、ステップS35で記憶した顧客識別情報に基づいて顧客を特定できるか否かを判定する。CPU31は、顧客を特定できないならば(ステップS39→No)、電子レシート会員登録情報が入った紙レシートを印刷して(ステップS40)、図5の処理を終了する。ステップS40で印刷された紙レシートの例を、後記する図7に示す。   If the electronic receipt key 61 is in the lighted state and it is therefore necessary to issue an electronic receipt (step S37 → Yes), the CPU 31 determines whether or not the customer is specified (step S39). Specifically, it is determined whether or not the customer can be identified based on the customer identification information stored in step S35. If the CPU 31 can not identify the customer (step S39: No), the paper receipt including the electronic receipt member registration information is printed (step S40), and the process of FIG. 5 is ended. An example of the paper receipt printed in step S40 is shown in FIG. 7 described later.

なお、ステップS39で顧客が特定できない場合には、ステップS35で顧客識別情報の記憶を行っていない場合も含まれる。これを利用することで、店員は顧客に会員登録を容易に促すことができる。例えば、電子レシートの発行を希望しているが、電子レシート会員ではない顧客であった場合に、店員は電子レシートキー61を点灯状態にさせながら、ステップS34におけるバーコードの読み取りを行わず会計に進むことで、ステップS40において電子レシート会員登録情報が入った紙レシートを印刷することができる。   In addition, when a customer can not be specified by step S39, the case where storage of customer identification information is not performed by step S35 is also included. By using this, the store clerk can easily prompt the customer for member registration. For example, if the customer wants to issue an electronic receipt but is not an electronic receipt member, the clerk turns on the electronic receipt key 61 and does not read the bar code in step S34 for accounting. By proceeding, it is possible to print a paper receipt including electronic receipt member registration information in step S40.

CPU31は、ステップS34,S35の処理によって顧客識別情報を記憶し、この顧客を特定していたならば(ステップS39→Yes)、記憶した顧客識別情報に基づいて顧客のスマートフォン2を特定し、特定されたスマートフォン2に対して電子レシートを送信する(ステップS41)。更にCPU31は、紙レシートの出力が必要であるか否かを判定する(ステップS42)。CPU31は、紙レシートの出力が必要ならば(ステップS42→Yes)、「電子レシート発行済み」の旨を含んだ紙レシートを印刷部36に印刷させて(ステップS43)、図5の処理を終了する。ステップS43で印刷された紙レシートの例を、後記する図6に示す。
なお、変形例のステップS43で、会計データ、会計データが送信済であることを示す情報、および領収書としては無効であることを示すウォーターマークが印刷された紙レシートの例を、後記する図8に示す。
The CPU 31 stores the customer identification information by the processes of steps S34 and S35, and if the customer is identified (step S39 → Yes), identifies and identifies the smartphone 2 of the customer based on the stored customer identification information. The electronic receipt is transmitted to the smart phone 2 (step S41). Further, the CPU 31 determines whether it is necessary to output the paper receipt (step S42). If it is necessary to output the paper receipt (step S42: Yes), the CPU 31 causes the printing unit 36 to print a paper receipt including the effect of "the electronic receipt has been issued" (step S43), and the process of FIG. Do. An example of the paper receipt printed in step S43 is shown in FIG. 6 described later.
Note that an example of a paper receipt on which the accounting data, information indicating that the accounting data has been transmitted, and a watermark indicating that the receipt is invalid is printed in step S43 of the modification will be described later. Shown in 8.

CPU31は、紙レシートキー62が消灯状態であり、よって紙レシートの出力が不要ならば(ステップS42→No)、そのまま図5の処理を終了する。   If the paper receipt key 62 is turned off and the paper receipt output is not required (step S42 → No), the CPU 31 ends the process of FIG. 5 as it is.

図6は、電子レシートが同時発行されたときの紙レシート7aを示す図である。
この紙レシート7aは、図5のステップS43の処理において印刷される。この紙レシート7aは、タイトル71と、レシート領域72と、コメント領域73とを含んでいる。
タイトル71は、「御計算書」と印字されており、この紙レシート7aに印刷されている情報を示している。レシート領域72は、このレシート情報に係る年月日と時刻、部門コードと点数と金額、小計額と内税と合計と現計とおつりが印字されている。なお、印字される年月日と時刻は計時部301(図2参照)から取得される。
FIG. 6 is a view showing the paper receipt 7a when the electronic receipt is simultaneously issued.
The paper receipt 7a is printed in the process of step S43 of FIG. The paper receipt 7 a includes a title 71, a receipt area 72, and a comment area 73.
The title 71 is printed as "Payment", and indicates the information printed on the paper receipt 7a. The receipt area 72 is printed with the date and time, department code and score and amount, subtotal amount, internal tax, total amount, actual amount and balance according to the receipt information. The date and time to be printed are acquired from the clock unit 301 (see FIG. 2).

更にこのレシート領域72の下側には、コメント領域73が配置されている。コメント領域73は、「電子レシートは同時発行されています。」の文言が印字されている。これにより顧客や店員は、この紙レシートは、電子レシートと同時に発行(出力)されたものであることを容易に判定可能である。   Further, below the receipt area 72, a comment area 73 is disposed. In the comment area 73, the wording "electronic receipt has been issued simultaneously" is printed. Thus, the customer or the store clerk can easily determine that the paper receipt is issued (outputted) at the same time as the electronic receipt.

図7は、顧客が特定できなかったときの紙レシート7bを示す図である。
この紙レシート7bは、図5のステップS40の処理において印刷される。ステップS40の処理が実行されるのは、電子レシートが必要かつ顧客が特定できなかった場合である。このとき、もっとも効率よく会員に勧誘できるため、電子キャッシュレジスタ3は、電子レシートに会員登録情報を印刷する。この紙レシート7bは、タイトル71と、レシート領域72と、コメント領域74と、二次元コード領域75とを含んでいる。
FIG. 7 is a diagram showing the paper receipt 7b when the customer can not be identified.
The paper receipt 7b is printed in the process of step S40 of FIG. The process of step S40 is executed when the electronic receipt is required and the customer can not be identified. At this time, the electronic cash register 3 prints the member registration information on the electronic receipt because it can be most efficiently recruited to the member. The paper receipt 7 b includes a title 71, a receipt area 72, a comment area 74, and a two-dimensional code area 75.

タイトル71とレシート領域72は、図6に示した紙レシート7aと同様である。コメント領域74は、「当店の会員登録はこちらにアクセス。」が印字され、更にその下には二次元コード領域75に、二次元コードが印字されている。二次元コード領域75は、会員登録用Webページのリンク情報を含んだ二次元コードが印字されている。これにより顧客は、当該店舗の会員登録方法に関する情報を得ることができる。   The title 71 and the receipt area 72 are the same as the paper receipt 7a shown in FIG. In the comment area 74, “The member registration of our shop accesses here.” Is printed, and further, the two-dimensional code is printed in the two-dimensional code area 75 below it. In the two-dimensional code area 75, a two-dimensional code including link information of the member registration Web page is printed. Thus, the customer can obtain information on the member registration method of the store.

第1の実施形態において、紙レシート7aには「電子レシートは同時発行されています。」の文言が印刷されている。これにより第3者は、紙レシート7aが領収書としては使用できないことを判定可能である。しかし、「電子レシートは同時発行されています。」の文言の印刷領域が千切られたならば、紙レシート7aは、領収書として悪用されるおそれがある。第1の実施形態の変形例は、このような事態を防ぐためのものである。   In the first embodiment, the wording "electronic receipt is simultaneously issued" is printed on the paper receipt 7a. Thus, the third party can determine that the paper receipt 7a can not be used as a receipt. However, if the print area of the words "electronic receipt is issued simultaneously" is cut off, the paper receipt 7a may be abused as a receipt. The modification of the first embodiment is to prevent such a situation.

図8は、第1の実施形態の変形例において電子レシートが同時発行されたときの紙レシート7eを示す図である。
この紙レシート7eは、図6に示した紙レシート7aと同様に、タイトル71と、レシート領域72と、コメント領域73とを含んでおり、更にウォーターマーク78が薄い灰色で印刷されている。
ここでウォーターマーク78は、レシート領域72に重なるように“VOID”と斜めに印刷されている。つまりCPU31(制御手段)は、この紙レシート7eが領収書としては無効であることを示す情報としてウォーターマーク78をレシート領域72(会計データ)に重ねて印刷させている。このウォーターマーク78によっても、紙レシート7eは、領収書として無効であることが示される。これにより顧客や店員は、この紙レシート7eが電子レシートと同時に発行(出力)されたものであることを容易に判定可能である。
また、例え紙レシート7eのコメント領域73が千切られたとしても、この紙レシート7eは、ウォーターマーク78により領収書として無効であることが示される。顧客や店員は、この紙レシート7eが電子レシートと同時に発行(出力)されたものであることを容易に判定可能である。
FIG. 8 is a view showing the paper receipt 7e when the electronic receipt is simultaneously issued in the modification of the first embodiment.
Similar to the paper receipt 7a shown in FIG. 6, this paper receipt 7e includes a title 71, a receipt area 72, and a comment area 73, and the watermark 78 is printed in light gray.
Here, the watermark 78 is printed obliquely with “VOID” so as to overlap the receipt area 72. That is, the CPU 31 (control means) causes the watermark 78 to be superimposed and printed on the receipt area 72 (accounting data) as information indicating that the paper receipt 7e is invalid as a receipt. The watermark 78 also indicates that the paper receipt 7e is invalid as a receipt. Thus, the customer or the store clerk can easily determine that the paper receipt 7e is issued (outputted) at the same time as the electronic receipt.
Further, even if the comment area 73 of the paper receipt 7e is cut off, the paper receipt 7e is indicated by the watermark 78 as being invalid as a receipt. The customer or the store clerk can easily determine that the paper receipt 7e is issued (outputted) at the same time as the electronic receipt.

図9は、第2の実施形態における電子キャッシュレジスタ3Aの外観図である。
電子キャッシュレジスタ3Aは、ドロア(不図示)とは分離されて構成される。なお、ドロアは、電子キャッシュレジスタ3Aと電気的に接続可能である。
この筐体の左側には印刷部36と顧客用ディスプレイ372とが配置され、その右側にはタッチパネルディスプレイ371が配置されている。
FIG. 9 is an external view of the electronic cash register 3A in the second embodiment.
The electronic cash register 3A is configured separately from the drawer (not shown). The drawer is electrically connectable to the electronic cash register 3A.
The printing unit 36 and the display for customer 372 are disposed on the left side of the housing, and the touch panel display 371 is disposed on the right side thereof.

電子キャッシュレジスタ3Aの操作者(店員)は、タッチパネルディスプレイ371上のソフトウェアボタンを介して商品の単価と部門とを入力し、小計を表示させたのちに預り金を入力することで、商品を登録することができる。この商品の登録時に、電子キャッシュレジスタ3Aは、不図示のドロアを引き出して、預り金を入金させる。   The operator (store clerk) of the electronic cash register 3A inputs the unit price and the division of the product via the software button on the touch panel display 371, displays the subtotal, and then inputs the deposit to register the product. can do. At the time of registration of the product, the electronic cash register 3A pulls out a drawer (not shown) to deposit a deposit.

図10は、第2の実施形態における電子キャッシュレジスタ3Aの概略を示す構成図である。
電子キャッシュレジスタ3Aは、CPU31、RAM32、ROM331、記憶部332、電源34、印刷部36、タッチパネルディスプレイ371、顧客用ディスプレイ372、バーコードリーダ382、通信部39A、メモリカードリーダ30を含んで構成されており、各部はバスによって接続されている。電子キャッシュレジスタ3Aは、第1の実施形態とは異なり、モードスイッチを備えていない。
FIG. 10 is a block diagram showing an outline of the electronic cash register 3A in the second embodiment.
The electronic cash register 3A includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 331, a storage unit 332, a power supply 34, a printing unit 36, a touch panel display 371, a customer display 372, a bar code reader 382, a communication unit 39A, and a memory card reader 30. Each part is connected by a bus. Unlike the first embodiment, the electronic cash register 3A does not have a mode switch.

CPU31は、ROM331や記憶部332などに記憶されている電子キャッシュレジスタ3Aに対応する各種アプリケーションプログラムの中から指定されたアプリケーションプログラムと、タッチパネルディスプレイ371から入力される各種指示とをRAM32内のワークメモリに展開する。CPU31は更に、この入力指示および入力データに応じてワークメモリに展開したアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM32内のワークメモリに格納すると共に、タッチパネルディスプレイ371に表示する。そしてCPU31は、ワークメモリに格納した処理結果をタッチパネルディスプレイ371から指示されるRAM32内の保存先に保存する。   The CPU 31 receives an application program designated from among various application programs corresponding to the electronic cash register 3A stored in the ROM 331, the storage unit 332, etc., and various instructions input from the touch panel display 371 as a work memory in the RAM 32. Expand to The CPU 31 further executes various processes according to the application program developed in the work memory according to the input instruction and the input data, stores the process result in the work memory in the RAM 32, and displays it on the touch panel display 371. Then, the CPU 31 stores the processing result stored in the work memory in the storage destination in the RAM 32 instructed from the touch panel display 371.

タッチパネルディスプレイ371は、入力ペンや指先等により指示された座標を感知し、電磁誘電方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で指示された位置座標を検出して、位置信号をCPU31に出力する。   The touch panel display 371 senses coordinates designated by an input pen, a finger tip or the like, detects position coordinates according to a coordinate reading principle such as an electromagnetic dielectric method, magnetostrictive type or pressure sensitive type, and sends a position signal to the CPU 31. Output.

電源34は、例えば商用交流電源を直流に変換する直流電源回路であり、直流電源を電子キャッシュレジスタ3Aの各部に供給する。   The power supply 34 is, for example, a DC power supply circuit that converts commercial AC power into DC, and supplies DC power to each part of the electronic cash register 3A.

顧客用ディスプレイ372は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイにより構成され、数字や文字や図面の表示に対応している。電子キャッシュレジスタ3Aは、CPU31から入力される表示データに基づく信号を生成して、顧客用ディスプレイ372に各種表示を行う。   The customer display 372 is configured of a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display, and supports display of numbers, characters, and drawings. The electronic cash register 3A generates a signal based on display data input from the CPU 31, and performs various displays on the customer display 372.

印刷部36は、例えば熱転写プリンタであり、レシート情報をロールペーパ(レシート用紙)に印字して出力する。この印刷部36は、CPU31の指示により、レシート用紙に精算レポートや点検レポートを印字する。   The printing unit 36 is, for example, a thermal transfer printer, and prints and outputs receipt information on roll paper (receipt paper). The printing unit 36 prints a settlement report and an inspection report on receipt paper in accordance with an instruction from the CPU 31.

記憶部332は磁気的、光学的記憶媒体、または半導体メモリなどの書換え可能な記憶媒体で構成されている。この記憶部332は、システムプログラムおよび、このシステムに対応する各種アプリケーションプログラム、これらプログラムによって処理されたデータ等を記憶する。   The storage unit 332 is configured of a magnetic or optical storage medium, or a rewritable storage medium such as a semiconductor memory. The storage unit 332 stores a system program, various application programs corresponding to the system, data processed by these programs, and the like.

通信部39Aは、例えばWiFi(登録商標)等に対応した通信手段であり、インターネットを介してサーバ装置1(図10参照)と相互に通信可能である。
電子キャッシュレジスタ3AのCPU31は、通信部39Aによって電子レシートをサーバ装置1に送信する。このサーバ装置1は、電子レシートを蓄積する。これにより店舗の顧客は、事後的に電子レシートを参照可能である。
CPU31は、印刷部36によってレシート情報をロールペーパ(レシート用紙)に印字して出力する際に、紙レシートに「電子レシート発行済み」の旨の情報と、電子レシートのリンク情報を付加して出力する。これにより店舗の顧客は、紙レシートを閲覧するのみで、電子レシートが同時に発行されていることが判別可能であり、更に紙レシートに対応した電子レシートを容易に得ることができる。
The communication unit 39A is a communication unit corresponding to, for example, WiFi (registered trademark) or the like, and can mutually communicate with the server device 1 (see FIG. 10) via the Internet.
The CPU 31 of the electronic cash register 3A transmits the electronic receipt to the server device 1 through the communication unit 39A. The server device 1 accumulates electronic receipts. As a result, the store customer can refer to the electronic receipt later.
When printing receipt information on roll paper (receipt paper) by the printing unit 36 and outputting the same, the CPU 31 adds information on the effect that "electronic receipt has been issued" and link information of the electronic receipt to the paper receipt and outputs it. Do. As a result, the customer of the store can determine that the electronic receipt is issued at the same time only by viewing the paper receipt, and can easily obtain the electronic receipt corresponding to the paper receipt.

メモリカードリーダ30は、メモリカード4が挿抜可能であり、挿入されているメモリカード4との間で所望のファイルを読み書き可能である。
バーコードリーダ382は、二次元バーコードを光学的に読み取って、エンコードされている情報を取得する。二次元バーコードは、顧客の会員カードに印刷されていたり、スマートフォン2上の会員専用アプリケーションの画面に表示される。バーコードリーダ382は、顧客を示すコード情報を二次元バーコードから光学的に読み取ることで、顧客を特定する特定手段として機能する。
The memory card reader 30 can insert and remove the memory card 4 and can read and write desired files from and to the inserted memory card 4.
The barcode reader 382 optically reads a two-dimensional barcode to obtain encoded information. The two-dimensional barcode is printed on the membership card of the customer or displayed on the screen of the member-only application on the smartphone 2. The barcode reader 382 functions as an identification means for identifying a customer by optically reading code information indicating the customer from the two-dimensional barcode.

また、記憶部332に記憶するプログラム、データ等は、その一部または全部をサーバやクライアント等の他の機器からネットワーク回線等の伝送媒体を介して受信して記憶する構成にしてもよい。更に記憶部332は、ネットワーク上に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。更に、各プログラムは、ネットワーク回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインストールするように構成してもよい。   The program, data, and the like stored in the storage unit 332 may be configured to be received and stored partially or entirely from another device such as a server or a client via a transmission medium such as a network line. Furthermore, the storage unit 332 may be a recording medium of a server built on a network. Furthermore, each program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

図11は、売上登録およびレシート発行後に家計簿に登録するまでの一連の動作を示すシーケンス図である。
店舗の顧客が、店員に対して購買の意志を示すことにより、図11のシーケンス図が開始する。
FIG. 11 is a sequence diagram showing a series of operations from sales registration and receipt issuance to registration in the household account book.
The sequence diagram of FIG. 11 starts when the customer of the store indicates the purchase intention to the store clerk.

店員が電子キャッシュレジスタ3Aに対して売上登録を行い(ステップS50)、タッチパネルディスプレイ371上の紙レシートキーを押下し(ステップS51)、電子レシートキーを押下する(ステップS52)。店員は、電子レシートキーを押下すると共に、顧客に対して顧客識別情報の提示を求める。顧客は、スマートフォン2の表示装置上に顧客識別情報を含むバーコードを表示させる(ステップS53)。店員は、バーコードリーダ382によってバーコードを読み取り(ステップS54)、このバーコードから読み取った情報を記憶する(ステップS55)。   The clerk registers sales for the electronic cash register 3A (step S50), presses the paper receipt key on the touch panel display 371 (step S51), and presses the electronic receipt key (step S52). The store clerk presses the electronic receipt key and asks the customer to present customer identification information. The customer displays a barcode including customer identification information on the display device of the smartphone 2 (step S53). The store clerk reads the barcode by the barcode reader 382 (step S54), and stores the information read from the barcode (step S55).

次いで店員は、売上登録が終了しているので、タッチパネルディスプレイ371上の現/預キーを押下する。これにより、電子キャッシュレジスタ3Aは、顧客識別情報と電子レシートをサーバ装置1に送信する(ステップS57)。サーバ装置1は、電子レシートを受信した旨を電子キャッシュレジスタ3Aに応答する(ステップS58)。このとき、サーバ装置1は、顧客識別情報に基づいて電子レシートを記憶する。   Next, the sales clerk presses the current / deposit key on the touch panel display 371 because the sales registration has been completed. Thus, the electronic cash register 3A transmits the customer identification information and the electronic receipt to the server device 1 (step S57). The server device 1 responds to the electronic cash register 3A that the electronic receipt has been received (step S58). At this time, the server device 1 stores the electronic receipt based on the customer identification information.

次いで電子キャッシュレジスタ3Aは、電子レシートのリンク情報を含んだ紙レシートを印字する(ステップS59)。
その後、顧客は、スマートフォン2を用いて紙レシートを撮影する(ステップS70)。スマートフォン2は、電子レシートのリンク情報を得て、この電子レシートのリンク情報と顧客識別情報に基づき、サーバ装置1に電子レシートを要求する(ステップS71)。サーバ装置1は、要求された電子レシートをスマートフォン2に応答する。これによりスマートフォン2は、電子レシートを容易に得ることができる。電子レシートのリンク情報と顧客識別情報の組合せによって、はじめて電子レシートを取得することができるので、この紙レシートが他者の手に渡っただけでは、この他者は電子レシートを取得することができない。
Next, the electronic cash register 3A prints a paper receipt including the link information of the electronic receipt (step S59).
Thereafter, the customer shoots a paper receipt using the smartphone 2 (step S70). The smartphone 2 obtains the link information of the electronic receipt, and requests the server device 1 for the electronic receipt based on the link information of the electronic receipt and the customer identification information (step S71). The server device 1 responds to the smartphone 2 with the requested electronic receipt. Thereby, the smartphone 2 can easily obtain the electronic receipt. Since the combination of the link information of the electronic receipt and the customer identification information makes it possible to obtain the electronic receipt for the first time, the other person can not obtain the electronic receipt only when the paper receipt passes to the other person's hand .

スマートフォン2は、この電子レシートを家計簿に反映し(ステップS73)、図11の処理を終了する。紙レシートを撮影し、OCR(Optical Character Recognition)によって印字されたデータを認識すると、所定割合の認識エラーが発生する。これに対して、電子レシートのリンク情報を取得する方法ならば、正確なレシート情報を得ることができる。   The smartphone 2 reflects the electronic receipt on the household account book (step S73), and ends the process of FIG. When a paper receipt is photographed and data printed by OCR (Optical Character Recognition) is recognized, a recognition error of a predetermined ratio occurs. On the other hand, if it is the method of acquiring the link information of the electronic receipt, accurate receipt information can be obtained.

図12は、売上登録処理を示すフローチャートである。
店舗の顧客が、店員に対して購買の意志を示すことにより、図12の売上登録処理が開始する。
CPU31は、操作者である店員からの操作入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS80)。ステップS80において、CPU31は、タッチパネルディスプレイ371上の小計キーがタップされたならば、小計処理を実行して(ステップS81)、ステップS80の処理に戻る。
FIG. 12 is a flowchart showing sales registration processing.
The sales registration process of FIG. 12 starts when the store customer indicates the intention of the purchase to the store clerk.
The CPU 31 determines whether or not an operation input from a store clerk as an operator has been received (step S80). In step S80, when the subtotal key on the touch panel display 371 is tapped, the CPU 31 executes subtotal processing (step S81), and returns to the processing of step S80.

ステップS80において、CPU31は、タッチパネルディスプレイ371上の電子レシートキーが店員によってタップされたならば、この電子レシートキーのオンとオフを切り替え(ステップS82)、ステップS80の処理に戻る。   In step S80, when the electronic receipt key on the touch panel display 371 is tapped by the store clerk, the CPU 31 switches the electronic receipt key on and off (step S82), and returns to the process of step S80.

ステップS80において、CPU31は、タッチパネルディスプレイ371上の紙レシートキーが店員によってタップされたならば、この紙レシートキーのオンとオフを切り替え(ステップS83)、ステップS80の処理に戻る。
ステップS80において、CPU31は、バーコードリーダ382によって顧客のバーコードが読み取られたならば(ステップS84)、このバーコードに含まれた顧客識別情報を記憶して(ステップS85)、ステップS80の処理に戻る。
In step S80, when the paper receipt key on the touch panel display 371 is tapped by the store clerk, the CPU 31 switches the paper receipt key on and off (step S83), and returns to the process of step S80.
In step S80, when the bar code reader 382 reads the bar code of the customer (step S84), the CPU 31 stores the customer identification information included in the bar code (step S85), and the process of step S80. Return to

ステップS80において、CPU31は、タッチパネルディスプレイ371上の現/預キーが店員によってタップされたならば、会計処理を行い(ステップS86)、ステップS87以降のレシート発行を行う。
CPU31は、電子レシートキーがオフ状態であり、よって電子レシートの発行が不要ならば(ステップS87→No)、紙レシートを印刷して(ステップS88)、図12の処理を終了する。
In step S80, when the store / store key taps the current / deposit key on touch panel display 371, CPU 31 performs an accounting process (step S86), and issues a receipt from step S87.
If the electronic receipt key is in the OFF state, and therefore the issuance of the electronic receipt is not necessary (step S87 → No), the paper receipt is printed (step S88), and the process of FIG. 12 is ended.

CPU31は、電子レシートキーがオン状態であり、よって電子レシートの発行が必要であれば(ステップS87→Yes)、顧客を特定しているか否かを判定する(ステップS89)。具体的には、ステップS85で記憶した顧客識別情報に基づいて顧客を特定できるか否かを判定する。CPU31は、顧客を特定できないならば(ステップS89→No)、電子レシート会員登録情報が入った紙レシートを印刷して(ステップS90)、図12の処理を終了する。ステップS90で印刷された紙レシートの例を、後記する図14に示す。   If the electronic receipt key is on and it is necessary to issue an electronic receipt (step S87 → Yes), the CPU 31 determines whether or not the customer is specified (step S89). Specifically, it is determined whether or not the customer can be identified based on the customer identification information stored in step S85. If the CPU 31 can not specify the customer (step S 89 → No), the paper receipt including the electronic receipt member registration information is printed (step S 90), and the process of FIG. 12 is ended. An example of the paper receipt printed in step S90 is shown in FIG. 14 described later.

なお、ステップS89で顧客が特定できない場合には、ステップS85で顧客識別情報の記憶を行っていない場合も含まれる。これを利用することで、店員は顧客に会員登録を容易に促すことができる。例えば、電子レシートの発行を希望しているが、電子レシート会員ではない顧客であった場合に、店員は電子レシートキーをオン状態にさせながら、ステップS84におけるバーコードの読み取りを行わず会計に進むことで、ステップS90において電子レシート会員登録情報が入った紙レシートを印刷することができる。   In addition, when a customer can not be specified by step S89, the case where storage of customer identification information is not performed by step S85 is also included. By using this, the store clerk can easily prompt the customer for member registration. For example, if the customer wishes to issue an electronic receipt but is not an electronic receipt member, the clerk proceeds to accounting without reading the barcode in step S84 while turning on the electronic receipt key. Thus, the paper receipt including the electronic receipt member registration information can be printed in step S90.

CPU31は、ステップS84,S85の処理によって顧客識別情報を記憶し、この顧客を特定していたならば(ステップS89→Yes)、サーバ装置1に対して顧客識別情報と電子レシートを送信し(ステップS91)、送信先の電子レシートのリンク情報を二次元コードに変換する(ステップS92)。
更にCPU31は、紙レシートキーがオン状態であり、よって紙レシートの出力が必要であるか否かを判定する(ステップS93)。CPU31は、紙レシートの出力が必要ならば(ステップS93→Yes)、「電子レシート発行済み」の旨と、電子レシートのリンク情報を含んだ紙レシートを印刷部36に印刷させて(ステップS94)、図12の処理を終了する。ステップS94で印刷された紙レシートの例を、後記する図13に示す。
なお、変形例のステップS94で、会計データのリンク情報、会計データ、会計データが送信済であることを示す情報、および領収書としては無効であることを示すウォーターマークが印刷された紙レシートの例を、後記する図15に示す。
The CPU 31 stores the customer identification information by the process of steps S84 and S85, and if the customer is specified (step S89 → Yes), transmits the customer identification information and the electronic receipt to the server device 1 (step S91) The link information of the electronic receipt of the transmission destination is converted into a two-dimensional code (step S92).
Further, the CPU 31 determines whether or not the paper receipt key is in the on state, and therefore the output of the paper receipt is required (step S93). If it is necessary to output the paper receipt (step S 93 → Yes), the CPU 31 causes the printing unit 36 to print a paper receipt including the effect of “electronic receipt issued” and the link information of the electronic receipt (step S 94) , End the processing of FIG. An example of the paper receipt printed in step S94 is shown in FIG. 13 described later.
In step S94 of the modification, the link information of the accounting data, the accounting data, the information indicating that the accounting data has been transmitted, and the paper receipt on which the watermark indicating that the receipt is invalid is printed. An example is shown in FIG. 15 described later.

CPU31は、紙レシートキーがオフ状態であり、よって紙レシートの出力が不要ならば(ステップS93→No)、そのまま図12の処理を終了する。   If the paper receipt key is off and the paper receipt output is not required (step S93 → No), the CPU 31 ends the process of FIG. 12 as it is.

図13は、電子レシートが同時発行されたときの紙レシート7cを示す図である。
この紙レシート7cは、図12のステップS94の処理において印刷される。この紙レシート7cは、タイトル71と、レシート領域72と、コメント領域76と、二次元コード領域77とを含んでいる。
タイトル71は、「御計算書」と印字されており、この紙レシート7cに印刷されている情報を示している。レシート領域72は、このレシート情報に係る年月日と時刻、部門コードと点数と金額、小計額と内税と合計と現計とおつりが印字されている。なお、印字される年月日と時刻は計時部301(図10参照)から取得される。
FIG. 13 is a view showing the paper receipt 7c when the electronic receipt is simultaneously issued.
The paper receipt 7c is printed in the process of step S94 of FIG. The paper receipt 7c includes a title 71, a receipt area 72, a comment area 76, and a two-dimensional code area 77.
The title 71 is printed as "Payment", and indicates the information printed on the paper receipt 7c. The receipt area 72 is printed with the date and time, department code and score and amount, subtotal amount, internal tax, total amount, actual amount and balance according to the receipt information. The date and time to be printed are acquired from the clock unit 301 (see FIG. 10).

更にこのレシート領域72の下側には、コメント領域76と二次元コード領域77が配置されている。コメント領域76は、「電子レシートは同時発行されています。」の文言が印字されている。これにより顧客や店員は、この紙レシート7cは、電子レシートと同時に発行(出力)されたものであることを容易に判定可能である。二次元コード領域77は、このレシートに対応した電子レシートのリンク情報を含んだ二次元コードが印字されている。これにより顧客は、この紙レシート7cに対応した電子レシートの情報を得ることができる。   Further, below the receipt area 72, a comment area 76 and a two-dimensional code area 77 are arranged. In the comment area 76, the wording "electronic receipt has been issued simultaneously" is printed. Thus, the customer or the clerk can easily determine that the paper receipt 7c is issued (outputted) at the same time as the electronic receipt. In the two-dimensional code area 77, a two-dimensional code including link information of the electronic receipt corresponding to the receipt is printed. Thus, the customer can obtain the electronic receipt information corresponding to the paper receipt 7c.

図14は、顧客が特定できなかったときの紙レシート7dを示す図である。
この紙レシート7dは、図12のステップS90の処理において印刷される。この紙レシート7dは、図7に示した紙レシート7bと同様である。
FIG. 14 is a diagram showing the paper receipt 7d when the customer can not be identified.
The paper receipt 7d is printed in the process of step S90 of FIG. This paper receipt 7d is the same as the paper receipt 7b shown in FIG.

第2の実施形態において、紙レシート7cには「電子レシートは同時発行されています。」の文言が印刷されている。これにより第3者は、紙レシート7cが領収書としては使用できないことを判定可能である。しかし、「電子レシートは同時発行されています。」の文言の印刷領域が千切られたならば、紙レシート7cは、領収書として悪用されるおそれがある。第2の実施形態の変形例は、このような事態を防ぐためのものである。   In the second embodiment, the wording "electronic receipt has been issued simultaneously" is printed on the paper receipt 7c. Thus, the third party can determine that the paper receipt 7c can not be used as a receipt. However, if the print area of the wording “electronic receipt is simultaneously issued” is cut off, the paper receipt 7 c may be abused as a receipt. The modification of the second embodiment is to prevent such a situation.

図15は、第2の実施形態の変形例において電子レシートが同時発行されたときの紙レシート7fを示す図である。
この紙レシート7fは、図13に示した紙レシート7cと同様に、タイトル71と、レシート領域72と、コメント領域76と、二次元コード領域77とを含んでおり、更にウォーターマーク78が薄い灰色で印刷されている。このウォーターマーク78は、図8に示した第1の実施形態と同様に、レシート領域72に重なるように“VOID”と斜めに印刷されている。つまりCPU31(制御手段)は、この紙レシート7fが領収書としては無効であることを示す情報としてウォーターマーク78をレシート領域72(会計データ)に重ねて印刷させている。このウォーターマーク78によっても、紙レシート7fは、領収書として無効であることが示される。これにより顧客や店員は、この紙レシート7fが電子レシートと同時に発行(出力)されたものであることを容易に判定可能である。
FIG. 15 is a view showing the paper receipt 7f when the electronic receipt is simultaneously issued in the modification of the second embodiment.
Similar to the paper receipt 7c shown in FIG. 13, this paper receipt 7f includes a title 71, a receipt area 72, a comment area 76, and a two-dimensional code area 77, and further, the gray color of the watermark 78 is light It is printed with. The watermark 78 is diagonally printed with "VOID" so as to overlap the receipt area 72, as in the first embodiment shown in FIG. That is, the CPU 31 (control means) causes the watermark 78 to be superimposed and printed on the receipt area 72 (accounting data) as information indicating that the paper receipt 7f is invalid as a receipt. The watermark 78 also indicates that the paper receipt 7f is invalid as a receipt. Thus, the customer or the store clerk can easily determine that the paper receipt 7f is issued (outputted) at the same time as the electronic receipt.

また、例え紙レシート7fのコメント領域76が千切られたとしても、この紙レシート7fは、ウォーターマーク78により領収書として無効であることが示される。顧客や店員は、この紙レシート7fが電子レシートと同時に発行(出力)されたものであることをウォーターマーク78によって容易に判定可能である。   Further, even if the comment area 76 of the paper receipt 7f is cut off, the paper receipt 7f is indicated by the watermark 78 as being invalid as a receipt. The customer or store clerk can easily determine from the watermark 78 that the paper receipt 7f is issued (outputted) simultaneously with the electronic receipt.

(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(h)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the following (a) to (h) are available.

(a) 紙レシートに印字される電子レシートのリンク情報は、QRコード(登録商標)または二次元コードに限定されず、任意のコード形式であってもよい。
(b) 紙レシートに電子レシート会員登録情報を印刷する場合は、電子レシートが必要かつ顧客が特定できなかった場合に限定されず、電子レシートが不要な場合に印刷してもよい。
(c) 紙レシートにコード化されて印字される情報は、電子レシートのリンク情報に限定されず、レシート情報自体であってもよい。
(d) 印刷部は、この電子キャッシュレジスタの筐体内に組み込まれていなくてもよく、外部の独立した印刷装置にレシートを印刷してもよい。
(e) 紙レシートのコメント領域に印字される文言は、電子レシートが発行されたことを示すものであれば、特に限定されるものではない。また、文言に限られず、電子レシートが発行されたことを示すための予め決められた文字、図形、記号等であってもよい。
(f) 紙レシートに印字されるウォーターマークは“VOID”という文字列に限定されるものではない。領収書として無効であることを示す情報であれば任意の文字列、図形、記号等であってよい。
(g) ウォーターマークが印字される領域は、レシート領域72に限定されない。少なくともレシート領域72に重なるようにウォーターマークが印字がされていれば、その他の領域にもウォーターマークが重ねて印字される構成としてもよい。
(h) 電子レシートが発行された際、紙レシートには領収書としては無効であることを示す情報が印刷されるが、この情報はウォーターマークに限定されない。レシート領域72と不可分に領収書として無効であることを示す情報が印刷されていればよい。具体的にいうと、レシート領域72を囲むように、小さな“VOID”の文字が繰り返し印刷されてもよい。また、レシート領域72の左右端に小さな“VOID”の文字が横向きに印刷されてもよい。
(A) The link information of the electronic receipt printed on the paper receipt is not limited to the QR code (registered trademark) or the two-dimensional code, but may be any code format.
(B) When printing electronic receipt member registration information on a paper receipt, the present invention is not limited to the case where the electronic receipt is necessary and can not be identified by the customer, and printing may be performed when the electronic receipt is unnecessary.
(C) The information encoded and printed on the paper receipt is not limited to the link information of the electronic receipt, but may be the receipt information itself.
(D) The printing unit may not be incorporated in the housing of the electronic cash register, and may print the receipt on an external independent printing device.
(E) The words printed in the comment area of the paper receipt are not particularly limited as long as they indicate that the electronic receipt has been issued. Further, the present invention is not limited to the wording, and may be a predetermined character, figure, symbol or the like for indicating that the electronic receipt has been issued.
(F) The watermark printed on the paper receipt is not limited to the character string "VOID". As long as the information indicates that the receipt is invalid, it may be any character string, figure, symbol or the like.
(G) The area where the watermark is printed is not limited to the receipt area 72. If the watermark is printed so as to overlap at least the receipt area 72, the watermark may be superimposed on the other areas and printed.
(H) When an electronic receipt is issued, information indicating that the receipt is invalid is printed on the paper receipt, but this information is not limited to the watermark. Information indicating that the receipt area 72 and the receipt area 72 are invalid as receipts may be printed. Specifically, small "VOID" characters may be repeatedly printed to surround the receipt area 72. Also, small "VOID" characters may be printed sideways at the left and right ends of the receipt area 72.

以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
In the following, the invention described in the claims initially attached to the request for this application is appended. The item numbers of the claims described in the appendix are as in the claims attached at the beginning of the application for this application.
[Supplementary Note]

《請求項1》
売上登録された商品の会計処理を行う処理手段と、
前記処理手段により会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷部に印刷させる制御手段と、
を備えることを特徴とする売上データ処理装置。
《請求項2》
前記制御手段は、前記会計データ、前記会計データが送信済であることを示す情報、および領収書としては無効であることを示す情報を併せて前記印刷部に印刷させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の売上データ処理装置。
《請求項3》
前記制御手段は、前記領収書としては無効であることを示す情報としてウォーターマークを前記会計データに重ねて印刷させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の売上データ処理装置。
《請求項4》
前記会計処理に係る顧客を特定する特定手段、を更に備え、
前記制御手段は、前記特定手段により特定された顧客に対応付けられた携帯端末に前記会計データを送信する、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
《請求項5》
前記特定手段は、前記会計処理が行われた際に各顧客を識別するコード情報を光学的に読み取ることにより当該会計処理に係る顧客を特定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の売上データ処理装置。
《請求項6》
前記制御手段は、外部サーバ装置に前記会計データを送信するとともに、送信した前記会計データのリンク情報、前記会計データおよび当該会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷させる、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
《請求項7》
売上登録された商品の会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷する、
ことを特徴とする売上データ処理方法。
《請求項8》
コンピュータを、
売上登録された商品の会計処理を行う処理手段、
前記処理手段により会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷部に印刷させる制御手段、
として機能させるための売上データ処理プログラム。
<< Claim 1 >>
Processing means for accounting for goods registered for sales;
When the accounting process is performed by the processing means, the accounting data related to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are printed together Control means for printing on the
A sales data processing apparatus comprising:
<< Claim 2 >>
The control unit causes the printing unit to print the accounting data, information indicating that the accounting data has been transmitted, and information indicating that the receipt is invalid.
The sales data processing apparatus according to claim 1, characterized in that:
<< Claim 3 >>
The control means causes a watermark to be superimposed on the accounting data and printed as information indicating that the receipt is invalid.
The sales data processing apparatus according to claim 2, wherein the sales data processing apparatus comprises:
<< Claim 4 >>
The information processing apparatus further comprises: identification means for identifying a customer involved in the accounting process,
The control means transmits the accounting data to a portable terminal associated with the customer identified by the identification means.
The sales data processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
<< Claim 5 >>
The identification means identifies a customer related to the accounting process by optically reading code information for identifying each customer when the accounting process is performed.
The sales data processing apparatus according to claim 4, wherein the sales data processing apparatus comprises:
<< Claim 6 >>
The control means transmits the accounting data to the external server device and causes the link information of the transmitted accounting data, the accounting data, and information indicating that the accounting data has been transmitted to be printed together.
The sales data processing device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
<< Claim 7 >>
When an accounting process for a product registered for sales is performed, accounting data relating to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are combined. Print
A sales data processing method characterized in that.
<< Claim 8 >>
Computer,
Processing means for accounting for goods registered for sales;
When the accounting process is performed by the processing means, the accounting data related to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are printed together Control means for printing on the
Sales data processing program to function as.

1 サーバ装置
2 スマートフォン
3,3A 電子キャッシュレジスタ (売上データ処理装置)
30 メモリカードリーダ
301 計時部
31 CPU (印刷制御手段)
32 RAM
331 ROM
332 記憶部
34 電源
35 ドロア
36 印刷部
361 プリンタカバー
37 表示部
38 キーボード
381 モードスイッチ
382 バーコードリーダ (特定手段)
39 通信部 (通信手段)
4 メモリカード
61 電子レシートキー
62 紙レシートキー
63 テンキー
64 部門キー
65 小計キー
66 現/預キー
7a〜7f 紙レシート
71 タイトル
72 レシート領域
73,74,76 コメント領域
75,77 二次元コード領域
78 ウォーターマーク
1 server device 2 smart phone 3, 3A electronic cash register (sales data processing device)
30 memory card reader 301 clock unit 31 CPU (print control means)
32 RAM
331 ROM
332 storage unit 34 power supply 35 drawer 36 printing unit 361 printer cover 37 display unit 38 keyboard 381 mode switch 382 bar code reader (specifying means)
39 Communication unit (communication method)
4 Memory Card 61 Electronic Receipt Key 62 Paper Receipt Key 63 Numeric Key 64 Division Key 65 Subtotal Key 66 Current / Conserve Key 7a to 7f Paper Receipt 71 Title 72 Receipt Area 73, 74, 76 Comment Area 75, 77 Two-dimensional Code Area 78 Water mark

Claims (8)

売上登録された商品の会計処理を行う処理手段と、
前記処理手段により会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷部に印刷させる制御手段と、
を備えることを特徴とする売上データ処理装置。
Processing means for accounting for goods registered for sales;
When the accounting process is performed by the processing means, the accounting data related to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are printed together Control means for printing on the
A sales data processing apparatus comprising:
前記制御手段は、前記会計データ、前記会計データが送信済であることを示す情報、および領収書としては無効であることを示す情報を併せて前記印刷部に印刷させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の売上データ処理装置。
The control unit causes the printing unit to print the accounting data, information indicating that the accounting data has been transmitted, and information indicating that the receipt is invalid.
The sales data processing apparatus according to claim 1, characterized in that:
前記制御手段は、前記領収書としては無効であることを示す情報としてウォーターマークを前記会計データに重ねて印刷させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の売上データ処理装置。
The control means causes a watermark to be superimposed on the accounting data and printed as information indicating that the receipt is invalid.
The sales data processing apparatus according to claim 2, wherein the sales data processing apparatus comprises:
前記会計処理に係る顧客を特定する特定手段、を更に備え、
前記制御手段は、前記特定手段により特定された顧客に対応付けられた携帯端末に前記会計データを送信する、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
The information processing apparatus further comprises: identification means for identifying a customer involved in the accounting process,
The control means transmits the accounting data to a portable terminal associated with the customer identified by the identification means.
The sales data processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記特定手段は、前記会計処理が行われた際に各顧客を識別するコード情報を光学的に読み取ることにより当該会計処理に係る顧客を特定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の売上データ処理装置。
The identification means identifies a customer related to the accounting process by optically reading code information for identifying each customer when the accounting process is performed.
The sales data processing apparatus according to claim 4, wherein the sales data processing apparatus comprises:
前記制御手段は、外部サーバ装置に前記会計データを送信するとともに、送信した前記会計データのリンク情報、前記会計データおよび当該会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷させる、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
The control means transmits the accounting data to the external server device and causes the link information of the transmitted accounting data, the accounting data, and information indicating that the accounting data has been transmitted to be printed together.
The sales data processing device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
売上登録された商品の会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷する、
ことを特徴とする売上データ処理方法。
When an accounting process for a product registered for sales is performed, accounting data relating to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are combined. Print
A sales data processing method characterized in that.
コンピュータを、
売上登録された商品の会計処理を行う処理手段、
前記処理手段により会計処理が行われた際に、当該会計処理に係る会計データを所定の端末装置に送信するとともに、前記会計データおよび前記会計データが送信済であることを示す情報を併せて印刷部に印刷させる制御手段、
として機能させるための売上データ処理プログラム。
Computer,
Processing means for accounting for goods registered for sales;
When the accounting process is performed by the processing means, the accounting data related to the accounting process is transmitted to a predetermined terminal device, and the accounting data and information indicating that the accounting data has been transmitted are printed together Control means for printing on the
Sales data processing program to function as.
JP2017246752A 2017-09-01 2017-12-22 Sales data processing device, sales data processing method, and sales data processing program Active JP6763364B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/100,710 US20190073658A1 (en) 2017-09-01 2018-08-10 Sales data processing apparatus, method for processing sales data, and recording medium
CN201810978034.6A CN109427156A (en) 2017-09-01 2018-08-24 Sales data processing unit, sales data processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168177 2017-09-01
JP2017168177 2017-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046431A true JP2019046431A (en) 2019-03-22
JP6763364B2 JP6763364B2 (en) 2020-09-30

Family

ID=65814493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246752A Active JP6763364B2 (en) 2017-09-01 2017-12-22 Sales data processing device, sales data processing method, and sales data processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763364B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110459022A (en) * 2019-08-13 2019-11-15 杭州有赞科技有限公司 A kind of Small Ticket Printing System and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151838A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Seiko Epson Corp Receipt issuing system and device and receipt processing method
JP2005141649A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp Pos system, electronic receipt issuance system, electronic receipt issuance method and program
JP2009015768A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Mobiling Ltd Electronic receipt issuing system, electronic receipt issuing device, and electronic receipt issuing method
JP2015158898A (en) * 2014-01-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 Information processing device and program
JP2016128965A (en) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 Accounting system, information processing method, and processing apparatus
JP2016224652A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 Electronic receipt issuance system and electronic receipt issuance method
JP2018147142A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 Printing device, control method of printing device, and printing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151838A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Seiko Epson Corp Receipt issuing system and device and receipt processing method
JP2005141649A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp Pos system, electronic receipt issuance system, electronic receipt issuance method and program
JP2009015768A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Nec Mobiling Ltd Electronic receipt issuing system, electronic receipt issuing device, and electronic receipt issuing method
JP2015158898A (en) * 2014-01-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 Information processing device and program
JP2016128965A (en) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 Accounting system, information processing method, and processing apparatus
JP2016224652A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 Electronic receipt issuance system and electronic receipt issuance method
JP2018147142A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 Printing device, control method of printing device, and printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110459022A (en) * 2019-08-13 2019-11-15 杭州有赞科技有限公司 A kind of Small Ticket Printing System and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763364B2 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402483B2 (en) Product sales data processing system and program
JP6770729B2 (en) POS system and program
JP6287001B2 (en) Payment apparatus, program and POS system
JP6244740B2 (en) POS system, registration device, checkout device, and program
JP6763364B2 (en) Sales data processing device, sales data processing method, and sales data processing program
JP7129688B2 (en) Slip management system and slip management device
JP5239330B2 (en) Product sales data processing device
US20190073658A1 (en) Sales data processing apparatus, method for processing sales data, and recording medium
JP6060650B2 (en) Accounting device, POS system and accounting program
US20190272712A1 (en) Commodity sales data registration device and commodity sales data registration method
JP6747403B2 (en) Sales data processing device, sales data processing method, and sales data processing program
JP2020042861A (en) POS system, program, settlement method and registration device
JP6635160B2 (en) Product sales data processing system
JP7410602B2 (en) system
US20240046237A1 (en) Store mobile terminal device, method, and recording medium for stores
US20240054469A1 (en) Store mobile terminal device, customer mobile terminal device, system, method, and recording medium
JP7033806B2 (en) POS system
US20240104546A1 (en) Store mobile terminal device, payment device, system, method, and recording medium
JP6583448B2 (en) POS system, registration device, and program
US20230028398A1 (en) Information processing device and method
JP6439847B2 (en) POS system, registration apparatus, registration method, and program
JP2017111490A (en) Ticket vending system
JP2000259717A (en) System and terminal for book management, and book
JP5994883B2 (en) Payment terminal and program
JP2022003516A (en) Apparatus for accounting and accounting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150