JP2019044624A - Engine starting control device and engine starting method - Google Patents

Engine starting control device and engine starting method Download PDF

Info

Publication number
JP2019044624A
JP2019044624A JP2017165944A JP2017165944A JP2019044624A JP 2019044624 A JP2019044624 A JP 2019044624A JP 2017165944 A JP2017165944 A JP 2017165944A JP 2017165944 A JP2017165944 A JP 2017165944A JP 2019044624 A JP2019044624 A JP 2019044624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
opening degree
time interval
target opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017165944A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6887919B2 (en
Inventor
天野 良彦
Yoshihiko Amano
良彦 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2017165944A priority Critical patent/JP6887919B2/en
Publication of JP2019044624A publication Critical patent/JP2019044624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6887919B2 publication Critical patent/JP6887919B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

To provide an engine starting control device and an engine starting method for adjusting the opening of a throttle valve to a starting target opening appropriate for engine start at the engine start, actualizing more reliable engine start while enabling a stable engine speed earlier.SOLUTION: An engine starting control device 9 for adjusting the opening of a throttle valve 2 to a starting target opening appropriate for engine start at the engine start changes a timing for setting the throttle valve 2 at the starting target opening on the basis of a maximum value for a pulse time interval of crank angle sensor output signals during a time from cranking start to the supply of fuel to an engine 20.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エンジン始動制御装置及びエンジン始動方法に関するものである。   The present invention relates to an engine start control device and an engine start method.

例えば、特許文献1に開示されているように、自動二輪車等にはスロットルバルブが備えられており、スロットルバルブの開度を調整することによってエンジンへの吸気量が調整される。このようなエンジンを停止状態から始動する場合には、エンジンの回転数を短時間で安定させるために、早期にエンジン回転数を上昇させることが好ましい。このため、エンジン始動時には、アイドリング時に求められる吸気量よりも多くの空気がエンジンに供給されるよう、スロットルバルブの開度が大きく(始動目標開度)設定される。   For example, as disclosed in Patent Document 1, a motorcycle or the like is provided with a throttle valve, and the intake amount to the engine is adjusted by adjusting the opening degree of the throttle valve. When starting such an engine from a stopped state, it is preferable to raise the engine speed early in order to stabilize the engine speed in a short time. For this reason, at the time of engine start, the opening degree of the throttle valve is set large (start target opening degree) so that more air is supplied to the engine than the intake amount required at the time of idling.

国際公開第2012/091014号International Publication No. 2012/091014

ところで、エンジンの回転数を早期に安定させるためには、できる限り早期にスロットルバルブの開度を始動目標開度とすることが好ましい。このため、イグニッションスイッチがオン状態となった時点でスロットルバルブの開度を始動目標開度とすることが考えられる。   By the way, in order to stabilize the engine speed early, it is preferable to set the opening degree of the throttle valve to the target opening degree as early as possible. Therefore, it is conceivable to set the opening degree of the throttle valve to the start target opening degree when the ignition switch is turned on.

しかしながら、イグニッションスイッチがオン状態となった時点でスロットルバルブを始動目標開度とすると、クランキングの開始時点においてスロットルバルブが始動目標開度となっている。このため、クランキング開始時に多くの空気がエンジンの気筒に流入することになり、気筒内に流入した空気の圧縮に要するクランクシャフトのトルクが増加することなる。例えば、バッテリが消耗している場合や、低温等が原因でエンジンフリクションが増大している場合には、気筒内に流入した空気の圧縮に要するトルクが得られない恐れがある。このような場合には、エンジンの始動性が悪化あるいはエンジンが始動できない可能性がある。   However, when the ignition switch is turned on and the throttle valve starts to open at the target opening degree, the throttle valve becomes the target opening degree at the start of cranking. For this reason, a large amount of air flows into the cylinder of the engine at the start of cranking, and the torque of the crankshaft required for the compression of the air flowing into the cylinder increases. For example, when the battery is exhausted or engine friction increases due to low temperature or the like, there is a possibility that the torque required to compress the air flowing into the cylinder can not be obtained. In such a case, the startability of the engine may deteriorate or the engine may not start.

本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、エンジン始動時にスロットルバルブの開度をエンジン始動に適した始動目標開度に調整するエンジン始動制御装置及びエンジン始動方法において、早期にエンジン回転数を安定可能としつつ、より確実にエンジンを始動させることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an engine start control device and an engine start method for adjusting an opening degree of a throttle valve to a start target opening suitable for engine start at the engine start. An object of the present invention is to more reliably start the engine while making it possible to stabilize the rotational speed.

本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。   The present invention adopts the following configuration as means for solving the above-mentioned problems.

第1の発明は、エンジン始動時にスロットルバルブの開度をエンジン始動に適した始動目標開度に調整するエンジン始動制御装置であって、クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間におけるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最大値に基づいて、上記スロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを変更するという構成を採用する。   A first invention is an engine start control device that adjusts the opening degree of a throttle valve to a start target opening degree suitable for engine start at the time of engine start, and it is a crank between the start of cranking and fuel supply to the engine A configuration is adopted in which the timing for setting the throttle valve to the start target opening degree is changed based on the maximum value of the pulse time interval of the angle sensor output signal.

第2の発明は、上記第1の発明において、クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間に入力されるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最小値と、上記最大値との差分あるいは比率に基づいて、上記スロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを変更するという構成を採用する。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a difference between the minimum value of the pulse time interval of the crank angle sensor output signal input from the start of cranking to the supply of fuel to the engine and the maximum value Alternatively, a configuration is adopted in which the timing at which the throttle valve is set to the start target opening degree is changed based on the ratio.

第3の発明は、上記第1の発明において、予め設定された閾値と、上記最大値との差分あるいは比率に基づいて、上記スロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを変更するという構成を採用する。   According to a third invention, in the first invention, the timing of changing the throttle valve to the start target opening is changed based on a difference or a ratio between a preset threshold value and the maximum value. adopt.

第4の発明は、上記第1〜第3いずれかの発明において、上記最大値が大きいほど、上記スロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを遅くするという構成を採用する。   According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the timing of setting the throttle valve to the start target opening is delayed as the maximum value is larger.

第5の発明は、上記第1〜第4いずれかの発明において、上記クランキング開始から一定期間のマスキング期間が設けられているという構成を採用する。   According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, a configuration is provided in which a masking period is provided for a predetermined period from the start of the cranking.

第6の発明は、エンジン始動時にスロットルバルブの開度をエンジン始動に適した始動目標開度に調整するエンジン始動方法であって、クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間におけるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最大値に基づいて、上記スロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを変更するという構成を採用する。   A sixth invention is an engine starting method for adjusting the opening degree of the throttle valve to a starting target opening degree suitable for engine starting at the time of engine starting, which is a crank angle between the start of cranking and fuel supply to the engine A configuration is adopted in which the timing of setting the throttle valve to the start target opening degree is changed based on the maximum value of the pulse time interval of the sensor output signal.

本発明によれば、クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間におけるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最大値に基づいて、スロットルバルブを始動目標開度とするタイミングを変更する。パルス時間間隔の最大値は、エンジンの気筒における圧縮負けやエンジンフリクションの影響によって変化する。したがって、本発明によれば、エンジンの気筒における圧縮負けやエンジンフリクションを考慮して、スロットルバルブを始動目標開度とするタイミングを調整することができる。よって、本発明によれば、エンジン始動時にスロットルバルブの開度をエンジン始動に適した始動目標開度に調整するエンジン始動制御装置及びエンジン始動方法において、早期にエンジン回転数を安定可能としつつ、より確実にエンジンを始動させることが可能となる。   According to the present invention, based on the maximum value of the pulse time interval of the crank angle sensor output signal from the start of cranking to the supply of fuel to the engine, the timing for setting the throttle valve to the start target opening is changed. The maximum value of the pulse time interval changes due to the effects of compression loss and engine friction in the cylinders of the engine. Therefore, according to the present invention, it is possible to adjust the timing for setting the throttle valve to the target opening degree of opening, taking into consideration compression loss and engine friction in the cylinders of the engine. Therefore, according to the present invention, in the engine start control device and the engine start method for adjusting the opening degree of the throttle valve to the start target opening degree suitable for the engine start at the engine start, the engine rotational speed can be stabilized early. It becomes possible to start the engine more reliably.

本発明の一実施形態のエンジン始動制御装置としての機能を含むエンジン制御システムの概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an engine control system including a function as an engine start control device according to an embodiment of the present invention. クランク角センサ出力と、インジェクタにおける燃料の噴射タイミングと、イグニッションコイルによる点火タイミングと、スロットルバルブの開度と、イグニッションスイッチのオンオフ状態と、スタータスイッチのオンオフ状態とを示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows a crank angle sensor output, an injection timing of fuel in an injector, an ignition timing by an ignition coil, an opening of a throttle valve, an on / off state of an ignition switch, and an on / off state of a starter switch. 本発明の一実施形態のエンジン始動制御装置としての機能を含むエンジン制御システムが備えるECUのエンジン始動時の処理フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing flow at the time of the engine start of ECU which the engine control system containing the function as an engine start control apparatus of one Embodiment of this invention has.

以下、図面を参照して、本発明に係るエンジン始動制御装置及びエンジン始動方法の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。   Hereinafter, an embodiment of an engine start control device and an engine start method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each member is appropriately changed in order to make each member have a recognizable size.

図1は、本実施形態のエンジン始動制御装置としての機能を含むエンジン制御システム1の概略構成を示すブロック図である。エンジン制御システム1は、自動二輪等に搭載されたエンジン20の回転数を制御するためのシステムである。本実施形態におけるエンジン20は、3つの気筒(第1気筒21、第2気筒22及び第3気筒23)を有するレシプロエンジンである。このようなエンジン20は、気筒ごとに、燃料を噴射するインジェクタと、燃料を含む混合気に着火するためのイグニッションコイルとを備えている。なお、以下の説明において、必要に応じて、第1気筒21に設置されたインジェクタ及びイグニッションコイルを第1インジェクタ21a及び第1イグニッションコイル21bと称し、第2気筒22に設置されたインジェクタ及びイグニッションコイルを第2インジェクタ22a及び第2イグニッションコイル22bと称し、第3気筒23に設置されたインジェクタ及びイグニッションコイルを第3インジェクタ23a及び第3イグニッションコイル23bと称する。また、第1インジェクタ21a、第2インジェクタ22a及び第3インジェクタ23aは、例えば各気筒の燃焼室に接続されるポートに配置されており、第1イグニッションコイル21b、第2イグニッションコイル22b及び第3イグニッションコイル23bは各気筒の燃焼室に配置されている。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an engine control system 1 including a function as an engine start control device of the present embodiment. The engine control system 1 is a system for controlling the number of revolutions of an engine 20 mounted on a motorcycle or the like. The engine 20 in the present embodiment is a reciprocating engine having three cylinders (a first cylinder 21, a second cylinder 22 and a third cylinder 23). Such an engine 20 includes, for each cylinder, an injector for injecting a fuel and an ignition coil for igniting a mixture containing the fuel. In the following description, the injector and the ignition coil installed in the first cylinder 21 will be referred to as the first injector 21a and the first ignition coil 21b, if necessary, and the injector and the ignition coil installed in the second cylinder 22 Are referred to as a second injector 22a and a second ignition coil 22b, and an injector and an ignition coil installed in the third cylinder 23 are referred to as a third injector 23a and a third ignition coil 23b. The first injector 21a, the second injector 22a, and the third injector 23a are disposed, for example, at ports connected to the combustion chambers of the respective cylinders, and the first ignition coil 21b, the second ignition coil 22b, and the third ignition The coil 23 b is disposed in the combustion chamber of each cylinder.

なお、第1気筒21、第2気筒22及び第3気筒23は、それぞれが気筒内に空気を取り込む吸気行程と、空気を圧縮する圧縮行程と、空気と燃料とを燃焼させる爆発行程と、燃焼ガスを気筒から排気する排気行程とを順に行う。各気筒における同一行程は、異なるクランク角で開始される。例えば、第1気筒21の吸気行程と、第2気筒22の吸気行程と、第3気筒23の吸気行程とは、時系列的に異なるタイミング(すなわち異なるクランク角)で開始される。   The first cylinder 21, the second cylinder 22, and the third cylinder 23 each have an intake stroke for taking air into the cylinder, a compression stroke for compressing the air, an explosion stroke for burning the air and fuel, and a combustion. The exhaust stroke for exhausting the gas from the cylinders is sequentially performed. The same stroke in each cylinder is started at different crank angles. For example, the intake stroke of the first cylinder 21, the intake stroke of the second cylinder 22, and the intake stroke of the third cylinder 23 are started at different timings (that is, different crank angles) in time series.

また、エンジン20に対しては、温度センサ24とクランク角センサ25とが設置されている。温度センサ24は、エンジン20の冷却水の温度を計測し、この計測結果を示す信号を出力する。クランク角センサ25は、エンジン20のクランクシャフトに固定されると共にクランクシャフトと共に回転されるロータの歯の通過を示すパルス信号を出力する。このようなパルス信号のパルス間隔は、エンジン20の回転数を示す。つまり、クランク角センサ25は、エンジン20の回転数を含む信号を出力する。   Further, for the engine 20, a temperature sensor 24 and a crank angle sensor 25 are installed. The temperature sensor 24 measures the temperature of the cooling water of the engine 20, and outputs a signal indicating the measurement result. The crank angle sensor 25 outputs a pulse signal indicating passage of a rotor tooth fixed to the crankshaft of the engine 20 and rotated with the crankshaft. The pulse interval of such a pulse signal indicates the number of revolutions of the engine 20. That is, the crank angle sensor 25 outputs a signal including the number of revolutions of the engine 20.

また、本実施形態において、ロータは、等間隔で周方向に配列された複数歯を有しているが、周方向の1箇所に欠歯領域(歯が設けられていない領域)を有している。この欠歯領域は、クランクシャフトが、第1気筒21が吸気行程の初期段階となるクランク角である場合に、クランク角センサ25の計測範囲に位置するように配置されている。つまり、クランク角センサ25から出力されるパルス信号では、第1気筒21が吸気行程の初期段階となるクランク角となったときに、略等間隔のパルスが欠損することになる。このクランク角センサ25から出力されるパルス信号においてパルスが欠損するクランク角を、本実施形態においては基準角としている。   Further, in the present embodiment, the rotor has a plurality of teeth arranged in the circumferential direction at equal intervals, but has a missing tooth region (a region where no teeth are provided) at one location in the circumferential direction. There is. The non-toothed area is arranged so that the crankshaft is located within the measurement range of the crank angle sensor 25 when the first cylinder 21 has a crank angle at the initial stage of the intake stroke. That is, in the pulse signal output from the crank angle sensor 25, when the first cylinder 21 reaches the crank angle at the initial stage of the intake stroke, pulses at substantially equal intervals are lost. In the present embodiment, a crank angle at which a pulse is lost in a pulse signal output from the crank angle sensor 25 is used as a reference angle.

本実施形態のエンジン制御システム1は、図1に示すように、スロットルバルブ2と、バルブ駆動モータ3と、セルモータ4と、リレー5と、スタータスイッチ6と、イグニッションスイッチ7と、バッテリ8と、エンジン始動制御装置9とを備えている。   As shown in FIG. 1, the engine control system 1 of the present embodiment includes a throttle valve 2, a valve drive motor 3, a cell motor 4, a relay 5, a starter switch 6, an ignition switch 7, and a battery 8. An engine start control device 9 is provided.

スロットルバルブ2は、エンジン20の吸気量を調整するためのバルブである。このスロットルバルブ2は、姿勢変更可能な円板状の弁体を備えており、弁体の流れ方向に対する傾斜角度を変更することによって、空気の通過量(すなわちエンジン20の吸気量)を調整する。バルブ駆動モータ3は、例えば3相ブラシレスモータであり、出力軸が不図示の減速機を介してスロットルバルブ2の弁体と結合されている。このバルブ駆動モータ3は、エンジン始動制御装置9の後述するスロットルバルブコントローラ9bから入力される3相駆動信号に応じて回転される。   The throttle valve 2 is a valve for adjusting the intake amount of the engine 20. The throttle valve 2 is provided with a disc-shaped valve element capable of changing its attitude, and adjusts the passing amount of air (that is, the intake amount of the engine 20) by changing the inclination angle with respect to the flow direction of the valve element. . The valve drive motor 3 is, for example, a three-phase brushless motor, and the output shaft is coupled to the valve body of the throttle valve 2 via a reduction gear (not shown). The valve drive motor 3 is rotated in response to a three-phase drive signal input from a throttle valve controller 9 b of the engine start control device 9 described later.

セルモータ4は、バッテリ8から供給される直流電力によって回転動力を生成する直流モータであり、エンジン20のクランクシャフトに接続されている。このセルモータ4は、リレー5及びイグニッションスイッチ7を介してバッテリ8と接続されており、イグニッションスイッチ7がオン状態で、さらにリレー5が通電可能とされた場合に、バッテリ8と電気的に接続される。このようなセルモータ4は、バッテリ8と接続された場合に、バッテリ8から供給される直流電力を回転動力に変換してエンジン20のクランクシャフトに伝達することにより、いわゆるクランキングを行う。   The cell motor 4 is a DC motor that generates rotational power by DC power supplied from the battery 8, and is connected to the crankshaft of the engine 20. The cell motor 4 is connected to the battery 8 through the relay 5 and the ignition switch 7 and is electrically connected to the battery 8 when the ignition switch 7 is on and the relay 5 can be energized. Ru. Such a cell motor 4 performs so-called cranking by converting DC power supplied from the battery 8 into rotational power and transmitting it to the crankshaft of the engine 20 when connected to the battery 8.

リレー5は、セルモータ4とイグニッションスイッチ7との間に配置されており、スタータスイッチ6が押下されている間、イグニッションスイッチ7を介してバッテリ8とセルモータ4とを電気的に接続する。スタータスイッチ6は、例えば自動二輪車のハンドル部分に設置されており、乗員により押下されている間、リレー5を通電可能とするスイッチである。イグニッションスイッチ7は、例えば不図示のキーを挿入しかつ回動させることによって接続されるスイッチである。このイグニッションスイッチ7がオン状態となることによって、バッテリ8の電力がエンジン始動制御装置9の後述のECU9a及びスロットルバルブコントローラ9bに供給される。また、イグニッションスイッチ7がオン状態となることによって、リレー5を介してセルモータ4にバッテリ8の電力を供給可能な状態となる。バッテリ8は、イグニッションスイッチ7を介してエンジン始動制御装置9に接続されている。また、バッテリ8は、イグニッションスイッチ7及びリレー5を介してセルモータ4に接続されている。   The relay 5 is disposed between the cell motor 4 and the ignition switch 7 and electrically connects the battery 8 and the cell motor 4 via the ignition switch 7 while the starter switch 6 is pressed. The starter switch 6 is installed, for example, on the handle portion of the motorcycle, and is a switch that enables the relay 5 to be energized while being pressed by an occupant. The ignition switch 7 is, for example, a switch connected by inserting and rotating a key (not shown). When the ignition switch 7 is turned on, the electric power of the battery 8 is supplied to an ECU 9a and a throttle valve controller 9b which will be described later of the engine start control device 9. When the ignition switch 7 is turned on, the electric power of the battery 8 can be supplied to the cell motor 4 through the relay 5. The battery 8 is connected to the engine start control device 9 via the ignition switch 7. Also, the battery 8 is connected to the cell motor 4 via the ignition switch 7 and the relay 5.

エンジン始動制御装置9は、ECU(Engine Control Unit)9aと、ECU9aの制御の下にバッテリ電力から3相駆動信号を生成してバルブ駆動モータ3に供給するスロットルバルブコントローラ9bとを備えている。ECU9aは、エンジン20の運転状態を統括的に制御するものであり、演算処理を行うMPU(Micro-processing unit)や各種データやプログラム等を記憶するメモリ等を備えている。   The engine start control device 9 includes an ECU (Engine Control Unit) 9 a and a throttle valve controller 9 b which generates a three-phase drive signal from battery power and supplies it to the valve drive motor 3 under the control of the ECU 9 a. The ECU 9a centrally controls the operating state of the engine 20, and includes an MPU (Micro-processing unit) that performs arithmetic processing, a memory that stores various data, programs, and the like.

このようなECU9aは、例えば、温度センサ24やクランク角センサ25等からの入力に基づいて、スロットルバルブ2の開度を算出し、算出したスロットルバルブ2の開度を示す制御信号をスロットルバルブコントローラ9bに入力する。また、ECU9aは、温度センサ24やクランク角センサ25等からの入力に基づいて、第1インジェクタ21a 第1イグニッションコイル21b 第2インジェクタ22a 第2イグニッションコイル22b 第3インジェクタ23a 第3イグニッションコイル23bの制御も行う。なお、ECU9aは、エンジン始動制御のみならず、始動後におけるエンジン20の動作の制御も行う。   Such an ECU 9a calculates, for example, the opening degree of the throttle valve 2 based on the input from the temperature sensor 24, the crank angle sensor 25 or the like, and outputs a control signal indicating the calculated opening degree of the throttle valve 2 to the throttle valve controller Enter 9b. Further, the ECU 9a controls the first injector 21a, the first ignition coil 21b, the second injector 22a, the second ignition coil 22b, the third injector 23a, the third ignition coil 23b, based on the input from the temperature sensor 24, the crank angle sensor 25 and the like. Do also. The ECU 9a not only controls the engine start but also controls the operation of the engine 20 after the start.

また、ECU9aは、エンジン20を停止状態から始動する制御(エンジン始動制御)において、スロットルバルブ2の開度を制御する。本実施形態においてECU9aは、エンジン始動制御にて、クランキング開始前のバッテリ電圧に応じてスロットルバルブ2を始動目標開度とするタイミングを設定する。この始動目標開度は、エンジン20の回転数がアイドリングにおける目標回転数に早期に安定するように設定された開度であり、実験やシミュレーションによって予め求められた上でメモリに記憶されている。なお、始動目標開度は、始動前のエンジン20の温度(冷却水の温度)によって変更することが好ましい。このため、本実施形態においては、冷却水の温度と始動目標開度との関係を示すテーブル(目標開度テーブル)がECU9aのメモリに記憶されている。   Further, the ECU 9a controls the opening degree of the throttle valve 2 in the control of starting the engine 20 from the stop state (engine start control). In the present embodiment, the ECU 9a sets a timing at which the throttle valve 2 is set to the target opening degree of opening in accordance with the battery voltage before the start of cranking in the engine start control. The start target opening degree is an opening degree set so that the rotation speed of the engine 20 is stabilized early to the target rotation speed at idling, and is stored in the memory after being obtained in advance by experiments or simulations. Note that it is preferable to change the start target opening degree according to the temperature of the engine 20 (temperature of cooling water) before the start. For this reason, in the present embodiment, a table (target opening degree table) indicating the relationship between the temperature of the cooling water and the start target opening degree is stored in the memory of the ECU 9a.

また、ECU9aは、エンジン20がアイドリング可能となるスロットルバルブ2の最小開度(制御ゼロ開度)を記憶している。なお、この制御ゼロ開度は、アイドリングが可能な程度にエンジン20が吸気可能な開度であり、スロットルバルブ2が機械的に全閉となる開度とは異なる。このような制御ゼロ開度は、エンジン20の制御上においてゼロとされる開度であり、実験やシミュレーションによって予め求められた上でメモリに記憶されている。すなわち、制御ゼロ開度をゼロとして、スロットルバルブ2の開度の目標値や検出値が定められる。   Further, the ECU 9a stores the minimum opening (control zero opening) of the throttle valve 2 at which the engine 20 can idle. The control zero opening is an opening that allows the engine 20 to take in air to such an extent that idling is possible, and is different from an opening where the throttle valve 2 is fully closed mechanically. Such a control zero opening degree is an opening degree which is zero in control of the engine 20, and is stored in the memory after being obtained in advance by experiments and simulations. That is, with the control zero opening as zero, the target value and the detection value of the opening of the throttle valve 2 are determined.

なお、本実施形態においては、クランク角センサ25によってクランキング開始から最初のロータの欠歯(初回欠歯)が検出された後に、エンジン20の各気筒に対して燃料が供給される。つまり、本実施形態においては、クランキング開始から初回欠歯が検出される前は、セルモータ4からの動力のみでエンジン20が回転される。このような状態では、いずれかの気筒が吸気行程である場合やいずれの気筒も圧縮行程にない場合にエンジン回転数が上昇し、いずれかの気筒が圧縮行程にある場合にエンジン回転数が低下する。つまり、クランキング開始から初回欠歯が検出される前は、エンジン20の回転数が大きく変動する。このようなクランキング中のエンジン回転数の低下は、圧縮行程における気筒内に存在する空気の圧縮抵抗が1つの要因となるものである。また、エンジンフリクションも、クランキング中のエンジン回転数の低下の1つの要因となる。   In the present embodiment, fuel is supplied to each cylinder of the engine 20 after the crank angle sensor 25 detects the first missing tooth (first missing tooth) of the rotor from the start of cranking. That is, in the present embodiment, the engine 20 is rotated only by the power from the cell motor 4 before the first missing tooth is detected from the start of cranking. In such a state, the engine speed increases when any of the cylinders is in the intake stroke or when none of the cylinders are in the compression stroke, and the engine speed is decreased when any of the cylinders is in the compression stroke. Do. That is, before the first missing tooth is detected from the start of cranking, the number of revolutions of the engine 20 greatly fluctuates. Such a reduction in engine speed during cranking is caused by the compression resistance of air present in the cylinder in the compression stroke. Also, engine friction is one of the causes of engine speed reduction during cranking.

ここで、セルモータ4のトルクが十分でなく小さい場合には、セルモータ4のトルクが十分に大きい場合と比較して、クランキング中のエンジン回転数の低下幅が大きくなる。つまり、セルモータ4のトルクの違いによって、クランキング中のエンジン回転数の最小値は、大きく変動する。一方で、クランキング中のエンジン回転数の最大値は、例えばいずれの気筒も圧縮行程にない状態であることから、セルモータ4のトルクの違いによって、大きく変動しない。このため、クランキング中のエンジン回転数の最大値とクランキング中のエンジン回転数の最小値との差分は、セルモータ4のトルクによって変化し、セルモータ4のトルクが相対的に大きい場合には小さくなり、セルモータ4のトルクが相対的に小さい場合には大きくなる。   Here, when the torque of the cell motor 4 is not sufficient and small, the reduction range of the engine speed during cranking becomes large as compared with the case where the torque of the cell motor 4 is sufficiently large. That is, due to the difference in the torque of the cell motor 4, the minimum value of the engine speed during cranking largely fluctuates. On the other hand, the maximum value of the engine rotational speed during cranking does not fluctuate largely due to the difference in the torque of the cell motor 4 because no cylinder is in the compression stroke, for example. Therefore, the difference between the maximum value of the engine rotational speed during cranking and the minimum value of the engine rotational speed during cranking changes with the torque of the cell motor 4 and is small when the torque of the cell motor 4 is relatively large. When the torque of the cell motor 4 is relatively small, it becomes large.

そこで、本実施形態において、ECU9aは、初回欠歯が検出されるまでの間において、クランク角センサ25から出力されるパルス信号(クランク角センサ出力信号)のパルス時間間隔の最大値(以下、最大パルス時間間隔Tmax)を記憶する。また、ECU9aは、クランキング開始から最初にクランク角センサ25によってロータの欠歯が検出されるまでの間において、クランク角センサ25から出力されるパルス信号のパルス時間間隔の最小値(以下、最小パルス時間間隔Tmin)を記憶する。さらに、ECU9aは、最大パルス時間間隔Tmaxと最小パルス時間間隔Tminとの差分ΔTを求め、この差分ΔTに基づいてスロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを変更する。   Therefore, in the present embodiment, the ECU 9a sets the maximum value (hereinafter referred to as the maximum) of the pulse time interval of the pulse signal (crank angle sensor output signal) output from the crank angle sensor 25 until the first missing tooth is detected. The pulse time interval Tmax) is stored. Further, the ECU 9a determines the minimum value of the pulse time interval of the pulse signal output from the crank angle sensor 25 (hereinafter referred to as the minimum) from the start of cranking to the first detection of a missing tooth in the rotor by the crank angle sensor 25. The pulse time interval Tmin) is stored. Further, the ECU 9a obtains a difference ΔT between the maximum pulse time interval Tmax and the minimum pulse time interval Tmin, and changes the timing for setting the throttle valve to the target start opening degree based on the difference ΔT.

より具体的には、ECU9aは、差分ΔTと比較するための基準パルス時間間隔T1を記憶している。この基準パルス時間間隔T1は、初回欠歯が検出されるまでの間において、上記の差分ΔTがこの値以上である場合に、セルモータ4において最小限のトルクしか発生できないことを示す閾値である。ここで、「セルモータ4において最小限のトルクしか発生できない」とは、スロットルバルブ2が制御ゼロ開度でないとクランクシャフトを回動させることができないことを意味する。つまり、上記の差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上である場合には、スロットルバルブ2が制御ゼロ開度でないとクランクシャフトを回動させることができない恐れがある。   More specifically, the ECU 9a stores a reference pulse time interval T1 to be compared with the difference ΔT. The reference pulse time interval T1 is a threshold value indicating that the minimum torque can be generated in the cell motor 4 when the difference ΔT is equal to or more than this value until the first missing tooth is detected. Here, "only a minimum torque can be generated in the cell motor 4" means that the crankshaft can not be rotated unless the throttle valve 2 has a control zero opening. That is, when the difference ΔT is equal to or greater than the reference pulse time interval T1, there is a possibility that the crankshaft can not be rotated unless the throttle valve 2 is at the control zero opening degree.

このように本実施形態においてECU9aは、最大パルス時間間隔Tmaxと最小パルス時間間隔Tminとの差分ΔTに基づいてスロットルバルブを上記始動目標開度とするタイミングを変更する。例えば、ECU9aは、差分ΔTが基準パルス時間間隔T1よりも小さい場合には、スロットルバルブ2を始動目標開度とするタイミングを、差分ΔTと基準パルス時間間隔T1との比較の直後とする。また、例えば、ECU9aは、差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上である場合には、スロットルバルブ2を始動目標開度とするタイミングを完爆(混合気への着火)後とする。つまり、ECU9aは、差分ΔTが大きいほど、スロットルバルブ2を始動目標開度とするタイミングを遅らせる。   As described above, in the present embodiment, the ECU 9a changes the timing for setting the throttle valve to the start target opening degree based on the difference ΔT between the maximum pulse time interval Tmax and the minimum pulse time interval Tmin. For example, when the difference ΔT is smaller than the reference pulse time interval T1, the ECU 9a sets the timing for setting the throttle valve 2 to the target opening degree immediately after the comparison of the difference ΔT with the reference pulse time interval T1. Further, for example, when the difference ΔT is equal to or more than the reference pulse time interval T1, the ECU 9a sets the timing for setting the throttle valve 2 to the target opening degree after the complete explosion (ignition to air-fuel mixture). That is, the ECU 9a delays the timing for setting the throttle valve 2 to the target opening degree as the difference ΔT increases.

なお、クランキング開始直後は、慣性によりエンジン回転数が極めて低い。このため、最大パルス時間間隔Tmaxの取得は、エンジン回転数がある程度上昇してからの方が好ましい。このため、本実施形態においてECU9aは、クランキング開始から一定の期間をマスキング期間として、差分ΔTを算出するための最大パルス時間間隔Tmax及び最小パルス時間間隔Tminの取得を行わないようにしている。つまり、本実施形態においては、クランキング開始から一定期間のマスキング期間が設けられている。このマスキング期間は、例えば所定期間が経過すること、あるいは、クランキング開始からエンジン回転数が所定の回転数まで上昇することによって解除される。   Immediately after the start of cranking, the engine speed is extremely low due to inertia. Therefore, it is preferable to obtain the maximum pulse time interval Tmax after the engine speed has increased to some extent. For this reason, in the present embodiment, the ECU 9a does not obtain the maximum pulse time interval Tmax and the minimum pulse time interval Tmin for calculating the difference ΔT, with a fixed period from the start of cranking as the masking period. That is, in the present embodiment, a masking period of a fixed period from the start of cranking is provided. The masking period is canceled, for example, when a predetermined period elapses or when the engine speed increases from the start of cranking to a predetermined speed.

続いて、図2のタイミグチャート、図3のフローチャートを参照して、本実施形態のエンジン制御システム1によるエンジン始動方法について説明する。なお、図2は、クランク角センサ25の出力信号(クランク角センサ出力)と、各インジェクタ(第1インジェクタ21a、第2インジェクタ22a及び第3インジェクタ23a)における燃料の噴射タイミングと、各イグニッションコイル(第1イグニッションコイル21b、第2イグニッションコイル22b及び第3イグニッションコイル23b)による点火タイミングと、スロットルバルブ2の開度と、イグニッションスイッチ7のオンオフ状態と、スタータスイッチ6のオンオフ状態とを示すタイミングチャートである。図3は、エンジン始動時のECU9aの処理フローを示すフローチャートである。   Subsequently, with reference to the timing chart of FIG. 2 and the flowchart of FIG. 3, an engine start method by the engine control system 1 of the present embodiment will be described. 2 shows the output signal of the crank angle sensor 25 (crank angle sensor output), the injection timing of fuel in each injector (the first injector 21a, the second injector 22a and the third injector 23a), and each ignition coil ( Timing chart showing the ignition timing by the first ignition coil 21b, the second ignition coil 22b and the third ignition coil 23b), the opening degree of the throttle valve 2, the on / off state of the ignition switch 7, and the on / off state of the starter switch 6. It is. FIG. 3 is a flowchart showing the process flow of the ECU 9a at the time of engine start.

乗員によってイグニッションスイッチ7がオン状態とされると、バッテリ8とエンジン始動制御装置9とが通電され、ECU9a及びスロットルバルブコントローラ9bにバッテリ8より給電される。ECU9aは、バッテリ8より給電されることで起動されると、図3に示すように、エンジン20が停止中であるか否かの判断を行う(ステップS1)。ここでは、ECU9aは、クランク角センサ25から入力される信号に基づいて、エンジン20が停止中であるか否かの判断を行う。   When the ignition switch 7 is turned on by the occupant, the battery 8 and the engine start control device 9 are energized, and power is supplied from the battery 8 to the ECU 9a and the throttle valve controller 9b. When the ECU 9a is started by being supplied with power from the battery 8, as shown in FIG. 3, the ECU 9a determines whether the engine 20 is stopped (step S1). Here, the ECU 9a determines whether the engine 20 is stopped based on the signal input from the crank angle sensor 25.

そして、ECU9aは、エンジン20が停止中ではあると判定した場合には、スロットルバルブ2の開度を制御ゼロ開度にすることを示す制御信号を出力する(ステップS2) 。このようにECU9aから出力された制御ゼロ開度とすることを示す制御信号は、スロットルバルブコントローラ9bに入力される。スロットルバルブコントローラ9bは、スロットルバルブ2の開度を制御ゼロ開度とするための駆動信号をバッテリ8の電力から生成し、バルブ駆動モータ3に供給する。この結果、図2に示すように、スロットルバルブ2の開度が制御ゼロ開度TH0となる。   Then, when it is determined that the engine 20 is stopped, the ECU 9a outputs a control signal indicating that the opening degree of the throttle valve 2 should be the control zero opening degree (step S2). The control signal indicating the control zero opening degree output from the ECU 9a is input to the throttle valve controller 9b. The throttle valve controller 9 b generates a drive signal for setting the opening degree of the throttle valve 2 to the control zero opening degree from the power of the battery 8 and supplies the generated signal to the valve drive motor 3. As a result, as shown in FIG. 2, the opening degree of the throttle valve 2 becomes the control zero opening degree TH0.

続いて、ECU9aは、クランキングが開始されるまで待機する(ステップS3)。乗員によってスタータスイッチ6がオン状態とされると、バッテリ8からセルモータ4に電力が供給され、セルモータ4によってエンジン20のクランクシャフトが回転されるクランキングが開始される。クランキングが開始され、セルモータ4によってエンジン20のクランクシャフトが回転されると、クランク角センサ25からパルス信号がECU9aに入力される。クランク角センサ25から入力されるパルス信号により、クランキングが開始されたか否かの判断を行う。   Subsequently, the ECU 9a stands by until cranking is started (step S3). When the starter switch 6 is turned on by the occupant, power is supplied from the battery 8 to the cell motor 4, and cranking is started in which the crankshaft of the engine 20 is rotated by the cell motor 4. When cranking is started and the crankshaft of the engine 20 is rotated by the cell motor 4, a pulse signal is input from the crank angle sensor 25 to the ECU 9a. Based on the pulse signal input from the crank angle sensor 25, it is determined whether cranking has started.

なお、ステップS1においてエンジン20が停止中でないと判断された場合、及び、ステップS7においてクランキング中でないと判断された場合には、ECU9aは、エンジン20の始動制御を終了する。   When it is determined in step S1 that the engine 20 is not stopping, or when it is determined that cranking is not in progress in step S7, the ECU 9a ends the start control of the engine 20.

ECU9aは、ステップS3においてクランキングが開始されたと判断した場合には、マスキング期間が経過するまで待機する(ステップS4)。マスキング期間が経過すると、ECU9aは、最小パルス時間間隔Tminの取得(ステップS5)と、最大パルス時間間隔Tmaxの取得(ステップS6)とを行う。図2に示すように、初回欠歯までのエンジン回転数(パルス時間間隔)は大きく変動する。このため、ECU9aは、マスキング期間経過後において、初回欠歯が検出されたと判断する(ステップS7)まで、繰り返し最小パルス時間間隔Tminと最大パルス時間間隔Tmaxとを取得する。なお、ECU9aは、2回目以降に取得した最小パルス時間間隔Tminが現在記憶している最小パルス時間間隔Tminよりも小さい場合には、最小パルス時間間隔Tminを更新して記憶する。また、ECU9aは、2回目以降に取得した最大パルス時間間隔Tmaxが現在記憶している最大パルス時間間隔Tmaxよりも大きい場合には、最大パルス時間間隔Tmaxを更新して記憶する。   If the ECU 9a determines that the cranking has been started in step S3, the ECU 9a stands by until the masking period elapses (step S4). When the masking period has elapsed, the ECU 9a performs acquisition of the minimum pulse time interval Tmin (step S5) and acquisition of the maximum pulse time interval Tmax (step S6). As shown in FIG. 2, the engine speed (pulse time interval) until the first missing tooth largely fluctuates. Therefore, the ECU 9a repeatedly obtains the minimum pulse time interval Tmin and the maximum pulse time interval Tmax until it determines that the first missing tooth is detected after the masking period (step S7). The ECU 9a updates and stores the minimum pulse time interval Tmin when the minimum pulse time interval Tmin acquired after the second time is smaller than the currently stored minimum pulse time interval Tmin. Further, the ECU 9a updates and stores the maximum pulse time interval Tmax, when the maximum pulse time interval Tmax acquired after the second time is larger than the currently stored maximum pulse time interval Tmax.

ステップS7で初回欠歯が検出されたと判断すると、ECU9aは、ステップS9の後に全てのインジェクタ(第1インジェクタ21a、第2インジェクタ22a及び第3インジェクタ23a)から同時に燃料を噴射する斉時噴射を行い、記憶した最大パルス時間間隔Tmaxと最小パルス時間間隔Tminとの差分ΔTを算出し(ステップS8)、さらに差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上であるか否かの判断を行う(ステップS9)。ECU9aは、差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上でないと判断すると、スロットルバルブ2の始動目標開度を設定する(ステップS10)。ここでは、ECU9aは、エンジン20の冷却水温度と始動目標開度との関係を規定した目標開度テーブルと、温度センサ24から入力される計測結果とに基づいて、始動目標開度を設定する。そして、始動目標開度が設定されると、ECU9aは、スロットルバルブ2の開度を始動目標開度にすることを示す制御信号を出力する(ステップS11)。このようにECU9aから出力された始動目標開度とすることを示す制御信号は、スロットルバルブコントローラ9bに入力される。スロットルバルブコントローラ9bは、スロットルバルブ2の開度を始動目標開度とするための駆動信号をバッテリ8の電力から生成し、バルブ駆動モータ3に供給する。この結果、スロットルバルブ2の開度が始動目標開度THMとなる。つまり、本実施形態においてECU9aは、差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上でない場合には、ステップS9の直後に、スロットルバルブ2の開度を始動目標開度THMとする。この結果、図2のスロットルバルブ開度(a)に示すように、初回欠歯が検出された直後にスロットルバルブ2の開度が始動目標開度THMとなる。   If it is determined in step S7 that the first missing tooth is detected, the ECU 9a performs simultaneous injection in which fuel is simultaneously injected from all the injectors (the first injector 21a, the second injector 22a, and the third injector 23a) after step S9. The difference ΔT between the stored maximum pulse time interval Tmax and the minimum pulse time interval Tmin is calculated (step S8), and it is determined whether the difference ΔT is equal to or greater than the reference pulse time interval T1 (step S9). If the ECU 9a determines that the difference ΔT is not the reference pulse time interval T1 or more, it sets the start target opening degree of the throttle valve 2 (step S10). Here, the ECU 9a sets the start target opening based on the target opening degree table that defines the relationship between the coolant temperature of the engine 20 and the start target opening degree, and the measurement result input from the temperature sensor 24. . Then, when the start target opening degree is set, the ECU 9a outputs a control signal indicating that the opening degree of the throttle valve 2 is to be the start target opening degree (step S11). The control signal indicating the start target opening degree output from the ECU 9a in this manner is input to the throttle valve controller 9b. The throttle valve controller 9 b generates a drive signal for setting the opening degree of the throttle valve 2 to the start target opening degree from the power of the battery 8 and supplies the generated signal to the valve drive motor 3. As a result, the opening degree of the throttle valve 2 becomes the start target opening degree THM. That is, in the present embodiment, when the difference ΔT is not equal to or longer than the reference pulse time interval T1, the ECU 9a sets the opening degree of the throttle valve 2 as the start target opening degree THM immediately after step S9. As a result, as shown in the throttle valve opening degree (a) of FIG. 2, the opening degree of the throttle valve 2 becomes the start target opening degree THM immediately after the first missing tooth is detected.

ECU9aは、ステップS11の後、クランク角センサ25によって2回目の欠歯が検出されるまで待機する(ステップS12)。クランク角センサ25から入力されるパルス信号にパルスの欠損がありかつこれがステップS3以降の2回目であった場合に、2回目の欠歯が検出されたと判断する。そして、ECU9aは、2回目の欠歯が検出されたと判断すると、各気筒の行程を確定する(ステップS15)。ECU9aは、例えば不図示の吸気圧センサからの入力に基づいて、各気筒の行程を確定する。そして、2回目欠歯の検出以降は、ECU9aは、エンジン回転数やアクセル開度等に基づいて、所定のタイミングで繰り返し、インジェクタから燃料を噴射及びイグニッションコイルへの給電を行う。また、エンジン20は、いずれかの気筒において完爆(混合気への着火)した後は、上述のインジェクタから燃料を噴射及びイグニッションコイルへの給電により、連続的に動作を継続する。   After step S11, the ECU 9a stands by until the second missing tooth is detected by the crank angle sensor 25 (step S12). If there is a missing pulse in the pulse signal input from the crank angle sensor 25 and this is the second time after step S3, it is determined that the second missing tooth has been detected. When the ECU 9a determines that the second missing tooth has been detected, it determines the stroke of each cylinder (step S15). The ECU 9a determines the stroke of each cylinder based on, for example, an input from an intake pressure sensor (not shown). Then, after the detection of the second missing tooth, the ECU 9a repeatedly injects fuel from the injector and supplies electric power to the ignition coil at predetermined timing based on the engine rotational speed, the accelerator opening degree, and the like. In addition, after the engine 20 completely detonates (ignition to the air-fuel mixture) in any of the cylinders, it continues to operate continuously by injecting fuel from the above-described injector and supplying power to the ignition coil.

ECU9aは、ステップS9において差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上であると判断した場合には、クランク角センサ25によって2回目欠歯が検出されるまで待機する(ステップS14)。さらに、ECU9aは、いずれかの気筒にて混合気に着火された状態である完爆となるまで待機する(ステップS15)。ここでは、ECU9aは、クランク角センサ25から入力されるパルス信号のパルス間隔に基づいて完爆したか否かを判断する。   If the ECU 9a determines in step S9 that the difference ΔT is equal to or greater than the reference pulse time interval T1, the ECU 9a stands by until the second missing tooth is detected by the crank angle sensor 25 (step S14). Furthermore, the ECU 9a stands by until complete explosion, which is a state in which the air-fuel mixture is ignited by any of the cylinders (step S15). Here, the ECU 9a determines based on the pulse interval of the pulse signal input from the crank angle sensor 25 whether or not the complete explosion has occurred.

ECU9aは、ステップS15で完爆したと判断した場合には、各気筒の行程を確定し(ステップS16)、その後、スロットルバルブ2の始動目標開度THMを設定し(ステップS17)、スロットルバルブ2の開度を始動目標開度THMにすることを示す制御信号を出力する(ステップS18)。なお、ステップS16は上述のステップS13と同一の処理であり、ステップS17は上述のステップS10と同一の処理であり、ステップS18は上述のステップS11と同一の処理である。つまり、本実施形態においてECU9aは、図2のスロットルバルブ開度(b)に示すように、差分ΔTが基準パルス時間間隔T1以上である場合には、いずれかの気筒で完爆するまで、スロットルバルブコントローラ9bの開度を始動目標開度THMとするのを待つ。   If the ECU 9a determines in step S15 that the explosion is complete, the stroke of each cylinder is determined (step S16), and then the start target opening THM of the throttle valve 2 is set (step S17). A control signal indicating that the opening degree of the vehicle is set to the start target opening degree THM is output (step S18). Step S16 is the same process as step S13 described above, step S17 is the same process as step S10 described above, and step S18 is the same process as step S11 described above. That is, in the present embodiment, as shown by the throttle valve opening (b) in FIG. 2, when the difference ΔT is the reference pulse time interval T1 or more, the ECU 9a determines the throttle until one of the cylinders is completely detonated. It waits for the opening degree of the valve controller 9b to be the start target opening degree THM.

なお、エンジン20の設計の際、気筒数が多いほど、全てのクランク角(360°)においていずれかの気筒を吸気行程としやすいため、スロットルバルブ2を始動目標開度とすることによって、素早く多くの空気をいずれかの気筒に供給することができる。この場合、クランキング開始直後の圧縮負けが生じる可能性のある期間を経過して直ぐに、多くの空気を気筒に供給することができ、より早期にエンジン回転数を安定させることが可能となる。   It should be noted that, when designing the engine 20, as the number of cylinders increases, it is easy to set one of the cylinders as the intake stroke at all crank angles (360 °). Air can be supplied to any cylinder. In this case, it is possible to supply a large amount of air to the cylinder immediately after a period in which compression loss may occur immediately after the start of cranking, and it is possible to stabilize the engine rotation speed earlier.

以上のような本実施形態のエンジン始動制御装置9を備えるエンジン制御システム1によれば、クランキング開始からエンジンに燃料を供給する斉時噴射までの間における最大パルス時間間隔Tmaxに基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更する。最大パルス時間間隔Tmaxは、エンジン20の気筒における圧縮負けやエンジンフリクションの影響によって変化する。したがって、本実施形態のエンジン始動制御装置9を備えるエンジン制御システム1によれば、エンジン20の気筒における圧縮負けやエンジンフリクションを考慮して、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを調整することができる。よって、本実施形態のエンジン始動制御装置9を備えるエンジン制御システム1によれば、早期にエンジン回転数を安定可能としつつ、より確実にエンジン20を始動させることが可能となる。   According to the engine control system 1 including the engine start control device 9 of the present embodiment as described above, the throttle valve is determined based on the maximum pulse time interval Tmax between the start of cranking and the simultaneous injection supplying fuel to the engine. Change the timing of setting 2 as the start target opening degree THM. The maximum pulse time interval Tmax changes due to the effects of compression loss and engine friction in the cylinders of the engine 20. Therefore, according to the engine control system 1 including the engine start control device 9 of the present embodiment, the timing at which the throttle valve 2 is made the target opening degree THM is adjusted in consideration of compression loss and engine friction in the cylinders of the engine 20. can do. Therefore, according to the engine control system 1 provided with the engine start control device 9 of the present embodiment, it is possible to start the engine 20 more reliably while enabling the engine rotational speed to be stabilized early.

また、本実施形態のエンジン始動制御装置9を備えるエンジン制御システム1においては、最小パルス時間間隔Tminと最大パルス時間間隔Tmaxとの差分ΔTに基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更する。このような場合には、最小パルス時間間隔Tminの微小な変化も考慮して、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを調整することができる。   Further, in the engine control system 1 including the engine start control device 9 of the present embodiment, the throttle valve 2 is set to the target start opening degree THM based on the difference ΔT between the minimum pulse time interval Tmin and the maximum pulse time interval Tmax. Change the timing. In such a case, it is possible to adjust the timing at which the throttle valve 2 is set to the start target opening degree THM in consideration of a minute change of the minimum pulse time interval Tmin.

また、本実施形態のエンジン始動制御装置9を備えるエンジン制御システム1においては、最大パルス時間間隔Tmaxが大きいほど(すなわち差分ΔTが大きいほど)、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを遅くしている。エンジン始動時にセルモータ4が発生する必要があるトルクは、エンジン回転数の上昇に伴って減少するため、時間の経過に伴って減少する。このため、最大パルス時間間隔Tmaxが大きいほど(セルモータ4で生成できるトルクが小さいほど)、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを遅くすることによって、より確実に気筒における圧縮負けを防止することができる。   Further, in the engine control system 1 including the engine start control device 9 of the present embodiment, as the maximum pulse time interval Tmax is larger (that is, as the difference ΔT is larger), the timing at which the throttle valve 2 is set as the start target opening THM is set. I'm late. The torque that needs to be generated by the cell motor 4 at the time of engine start decreases with the increase of the engine speed, and thus decreases with the passage of time. For this reason, as the maximum pulse time interval Tmax is larger (as the torque which can be generated by the cell motor 4 is smaller), the timing to set the throttle valve 2 to the start target opening THM is delayed, thereby more reliably preventing compression loss in the cylinder. can do.

また、本実施形態のエンジン始動制御装置9を備えるエンジン制御システム1においては、クランキング開始から一定期間のマスキング期間が設けられている。このため、クランキング開始直後の圧縮負け等の影響が分かり難い期間を回避して、最大パルス時間間隔Tmax及び最小パルス時間間隔Tminを取得することができる。したがって、より確実にエンジン20を始動させることが可能となる。   Further, in the engine control system 1 including the engine start control device 9 of the present embodiment, a masking period of a fixed period is provided from the start of cranking. For this reason, it is possible to obtain the maximum pulse time interval Tmax and the minimum pulse time interval Tmin while avoiding a period in which the influence of compression loss and the like immediately after the start of cranking is hard to understand. Therefore, it is possible to start the engine 20 more reliably.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments. The shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiment are merely examples, and various changes can be made based on design requirements and the like without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記実施形態においては、最小パルス時間間隔Tminと最大パルス時間間隔Tmaxとの差分ΔTに基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明においては、予め設定された閾値と最大パルス時間間隔Tmaxとの差分ΔTに基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更するようにしても良い。このような構成を採用することによって、最小パルス時間間隔Tminを差分ΔTの算出のために取得する必要がなくなり、ECU9aの処理負担を低減させることが可能となる。   For example, in the above embodiment, the configuration has been described in which the timing at which the throttle valve 2 is set to the start target opening THM is changed based on the difference ΔT between the minimum pulse time interval Tmin and the maximum pulse time interval Tmax. However, the present invention is not limited to this. For example, in the present invention, the timing of setting the throttle valve 2 to the target start opening degree THM may be changed based on the difference ΔT between the preset threshold value and the maximum pulse time interval Tmax. By adopting such a configuration, it is not necessary to obtain the minimum pulse time interval Tmin for the calculation of the difference ΔT, and the processing load on the ECU 9a can be reduced.

また、上記実施形態においては、最小パルス時間間隔Tminと最大パルス時間間隔Tmaxとの差分ΔTに基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、最小パルス時間間隔Tminと最大パルス時間間隔Tmaxの比率に基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更する構成を採用することも可能である。また、予め設定された閾値と最大パルス時間間隔Tmaxの比率に基づいて、スロットルバルブ2を始動目標開度THMとするタイミングを変更する構成を採用することも可能である。   Further, in the above embodiment, the configuration has been described in which the timing at which the throttle valve 2 is set to the start target opening degree THM is changed based on the difference ΔT between the minimum pulse time interval Tmin and the maximum pulse time interval Tmax. However, the present invention is not limited to this. For example, it is also possible to adopt a configuration in which the timing at which the throttle valve 2 is made the target opening degree THM is changed based on the ratio of the minimum pulse time interval Tmin and the maximum pulse time interval Tmax. It is also possible to adopt a configuration in which the timing of setting the throttle valve 2 to the target start opening degree THM is changed based on the ratio between the preset threshold value and the maximum pulse time interval Tmax.

また、上記実施形態においては、エンジン20が3つの気筒(第1気筒21、第2気筒22及び第3気筒23)を備える構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、単気筒や3気筒以外の複数気筒のエンジンを始動するために適用することも可能である。   Moreover, in the said embodiment, the engine 20 demonstrated the structure provided with three cylinders (The 1st cylinder 21, the 2nd cylinder 22, and the 3rd cylinder 23). However, the present invention is not limited to this, and can also be applied to start a multi-cylinder engine other than a single cylinder or three cylinders.

1……エンジン制御システム、2……スロットルバルブ、3……バルブ駆動モータ、4……セルモータ、5……リレー、6……スタータスイッチ、7……イグニッションスイッチ、8……バッテリ、9……エンジン始動制御装置、9a……ECU、9b……スロットルバルブコントローラ、……20……エンジン、21……第1気筒、22……第2気筒、23……第3気筒、24……温度センサ、25……クランク角センサ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...... Engine control system, 2 ...... Throttle valve, 3 ...... Valve drive motor, 4 ...... Cell motor, 5 ...... Relay, 6 ...... Starter switch, 7 ...... Ignition switch, 8 ...... Battery, 9 ...... Engine start control device 9a: ECU 9b: throttle valve controller 20: engine 21: first cylinder 22: second cylinder 23: third cylinder 24: temperature sensor , 25 ...... Crank angle sensor

Claims (6)

エンジン始動時にスロットルバルブの開度をエンジン始動に適した始動目標開度に調整するエンジン始動制御装置であって、
クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間におけるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最大値に基づいて、前記スロットルバルブを前記始動目標開度とするタイミングを変更することを特徴とするエンジン始動制御装置。
An engine start control device that adjusts an opening degree of a throttle valve to a start target opening degree suitable for engine start at the time of engine start,
The timing at which the throttle valve is set to the start target opening degree is changed based on the maximum value of the pulse time interval of the crank angle sensor output signal from the start of cranking to the supply of fuel to the engine. Engine start control device.
クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間に入力されるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最小値と、前記最大値との差分あるいは比率に基づいて、前記スロットルバルブを前記始動目標開度とするタイミングを変更することを特徴とする請求項1記載のエンジン始動制御装置。   The target value for starting the throttle valve is determined based on the difference or ratio between the minimum value of the pulse time interval of the crank angle sensor output signal input from the start of cranking to the supply of fuel to the engine and the maximum value. The engine start control device according to claim 1, wherein the timing of opening is changed. 予め設定された閾値と、前記最大値との差分あるいは比率に基づいて、前記スロットルバルブを前記始動目標開度とするタイミングを変更することを特徴とする請求項1記載のエンジン始動制御装置。   The engine start control system according to claim 1, wherein the timing at which the throttle valve is set to the target opening degree is changed based on a difference or a ratio between a preset threshold value and the maximum value. 前記最大値が大きいほど、前記スロットルバルブを前記始動目標開度とするタイミングを遅くすることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載のエンジン始動制御装置。   The engine start control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the timing of setting the throttle valve to the start target opening is delayed as the maximum value is larger. 前記クランキング開始から一定期間のマスキング期間が設けられていることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載のエンジン始動制御装置。   The engine start control device according to any one of claims 1 to 4, wherein a masking period of a fixed period is provided from the start of the cranking. エンジン始動時にスロットルバルブの開度をエンジン始動に適した始動目標開度に調整するエンジン始動方法であって、
クランキング開始からエンジンに燃料を供給するまでの間におけるクランク角センサ出力信号のパルス時間間隔の最大値に基づいて、前記スロットルバルブを前記始動目標開度とするタイミングを変更することを特徴とするエンジン始動方法。
An engine start method for adjusting an opening degree of a throttle valve to a start target opening degree suitable for engine start at the time of engine start,
The timing at which the throttle valve is set to the start target opening degree is changed based on the maximum value of the pulse time interval of the crank angle sensor output signal from the start of cranking to the supply of fuel to the engine. Engine start method.
JP2017165944A 2017-08-30 2017-08-30 Engine start control device and engine start method Active JP6887919B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165944A JP6887919B2 (en) 2017-08-30 2017-08-30 Engine start control device and engine start method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165944A JP6887919B2 (en) 2017-08-30 2017-08-30 Engine start control device and engine start method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044624A true JP2019044624A (en) 2019-03-22
JP6887919B2 JP6887919B2 (en) 2021-06-16

Family

ID=65813865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165944A Active JP6887919B2 (en) 2017-08-30 2017-08-30 Engine start control device and engine start method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887919B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186943U (en) * 1987-05-21 1988-11-30
WO2012091043A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 Starting control method and starting control device for internal combustion engine
WO2012127976A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 本田技研工業株式会社 Method and apparatus for diagnosing engine fault
JP2012202240A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd Method and device for diagnosis of failure in engine
JP2017115626A (en) * 2015-12-22 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 Internal combustion engine for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186943U (en) * 1987-05-21 1988-11-30
WO2012091043A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 Starting control method and starting control device for internal combustion engine
WO2012127976A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 本田技研工業株式会社 Method and apparatus for diagnosing engine fault
JP2012202240A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd Method and device for diagnosis of failure in engine
JP2017115626A (en) * 2015-12-22 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 Internal combustion engine for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6887919B2 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US10316765B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2013231388A (en) Device and method for controlling start of engine
WO2015151482A1 (en) Injection control device for cylinder-injection-type internal combustion engine
JP2008095655A (en) Control device for engine
JP2005163661A (en) Starting system of engine
JP5974906B2 (en) Automatic engine stop control device
JP6887919B2 (en) Engine start control device and engine start method
JP7100435B2 (en) Engine start control device and engine start method
JP2008095519A (en) Stop control device for engine
JP6971092B2 (en) Engine start control device and engine start method
JP5831168B2 (en) Start control device for compression self-ignition engine
JP2019044621A (en) Engine starting control device and engine starting method
JP4661747B2 (en) Engine stop control device
JP2007278174A (en) Fuel cut control device of internal combustion engine
JP4466498B2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP4356435B2 (en) Engine starter
JP2019138168A (en) Engine start control device and engine start control method
JP6301204B2 (en) Engine start control device
US11002163B2 (en) Valve timing controller and valve timing control method
JP5929795B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008274821A (en) Control device of vehicular engine
JP2014101846A (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2004197702A (en) Engine ignition timing control device
WO2012091064A1 (en) Method for controlling starting of internal combustion engine and starting control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250