JP2019032932A - フィルタ、及び照明装置 - Google Patents

フィルタ、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019032932A
JP2019032932A JP2017151406A JP2017151406A JP2019032932A JP 2019032932 A JP2019032932 A JP 2019032932A JP 2017151406 A JP2017151406 A JP 2017151406A JP 2017151406 A JP2017151406 A JP 2017151406A JP 2019032932 A JP2019032932 A JP 2019032932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
hole
light
diameter
filter part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960609B2 (ja
Inventor
格 大西
Itaru Onishi
格 大西
英樹 和田
Hideki Wada
英樹 和田
友也 岩橋
Tomoya Iwahashi
友也 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017151406A priority Critical patent/JP6960609B2/ja
Priority to US16/051,923 priority patent/US20190041034A1/en
Publication of JP2019032932A publication Critical patent/JP2019032932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960609B2 publication Critical patent/JP6960609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/006Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by means of optical elements, e.g. films, filters or screens, being rolled up around a roller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/02Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages with provision for adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】形成し易くて、簡易な構成で異なる2以上の光の所望な配光も実現し易いフィルタ及び照明装置を提供すること。【解決手段】フィルタ4が、凹部43を有する第1フィルタ部41と、第1フィルタ部41と異なる材料で構成され、第1フィルタ部41の凹部43に収容される収容部を有して第1フィルタ部に対して着脱可能である第2フィルタ部42と、を備えるようにする。図3に示す例では、第2フィルタ部42の収容部は、第2フィルタ部42の全体であるが、第2フィルタ部の収容部は、第2フィルタ部の一部であってもよい。【選択図】図3

Description

本開示は、フィルタ、及びフィルタを備えた照明装置に関する。
従来、照明装置としては、特許文献1に記載されているものがある。この照明装置は、複数のLED、LED毎に対応する投影レンズを一体的に保持する投影手段、及び投影手段の投影面側に配置される光学フィルタを備える。光学フィルタは、投影手段の投影面と略同一形状の板状体であり、フィルタ領域が板状体の表面に離散的に形成されている。この照明装置は、フィルタ領域を調整することで、照射光の色、光量、及び拡散状態を調整している。
特開2012−33334号公報
上記照明装置では、フィルタ領域を板状体の表面に離散的に形成しなければならず、光学フィルタの形成に工数を要する。また、照明装置の仕様によっては、波長分布の異なる2以上の光を所望の方向に配光する場合もあり、これを簡易な構成で実現できれば好ましい。
そこで、本開示の目的は、形成し易くて、簡易な構成で異なる2以上の光の所望な配光も実現し易いフィルタ及び照明装置を提供することにある。
本開示に係るフィルタは、凹部及び貫通孔のうちの少なくとも一方を有する第1フィルタ部と、第1フィルタ部と異なる材料で構成され、第1フィルタ部の凹部又は貫通孔に収容される収容部を有して第1フィルタ部に対して着脱可能である第2フィルタ部と、を備える。
本開示に係るフィルタ及び照明装置によれば、形成し易くて、簡易な構成で異なる2以上の光の所望な配光も実現し易い。
本開示の第1実施形態に係る照明装置の概略構成図である。 上記照明装置のフィルタの構造を説明するための図であり、(a)は、第1フィルタ部の斜視図であり、(b)は、第2フィルタ部の斜視図である。 統合状態の上記フィルタの斜視図である。 (a)は、上記統合状態のフィルタの平面図であり、(b)は、上記統合状態のフィルタの側面図である。 上記照明装置からの光で照射された光の照射面を表す模式図である。 上記照明装置の好ましい用途を説明するための図である。 上記照明装置の他の好ましい用途を説明するための図である。 図7で示す用途において、食卓を囲む1人の人物が、カメラやスマートフォンを用いて他の人物及び食事を写した際の画像を表す図である。 第2実施形態のフィルタの構造を説明するための図であり、(a)は、第1フィルタ部の斜視図である。また、(b)は、第2フィルタ部の斜視図であり、(c)は、第3フィルタ部の斜視図である。 第1フィルタ部、第2フィルタ部、及び第3フィルタ部を統合した状態の第2実施形態のフィルタの斜視図である。 (a)は、統合状態の第2実施形態のフィルタの平面図であり、(b)は、統合状態の第2実施形態のフィルタの側面図である。 第3実施形態のフィルタの構造を説明するための図であり、(a)は、第1フィルタ部の斜視図であり、(b)は、第2フィルタ部の斜視図である。 統合状態の第3実施形態のフィルタの斜視図である。 (a)は、統合状態の第3実施形態のフィルタの平面図であり、(b)は、統合状態の第3実施形態のフィルタの側面図である。 第4実施形態のフィルタの構造を説明するための図であり、(a)は、第1フィルタ部の斜視図であり、(b)は、第2フィルタ部の斜視図である。 統合状態の第4実施形態のフィルタの斜視図である。 (a)は、統合状態の第4実施形態のフィルタの平面図であり、(b)は、統合状態の第4実施形態のフィルタの側面図である。 (a)は、変形例の統合状態におけるフィルタの平面図であり、(b)は、他の変形例の統合状態におけるフィルタの平面図であり、(c)は、更なる変形例の統合状態におけるフィルタの平面図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の説明において、表側又は下側と言及した場合、それは光の照射側を示し、裏側又は上側と言及した場合、それは光の照射側とは反対側を示す。また、本明細書では、円錐台状内周面は、円錐台の内周面であり、円錐台状外周面は、円錐台の外周面である。
(第1実施形態)
図1は、本開示の第1実施形態に係る照明装置1の概要を示す模式図である。図1に示すように、照明装置1は、略筒状に形成された筐体6を備え、更に、筐体6内に、LED基板2、レンズ3、フィルタ4、及び反射体5を備える。LED基板2は、例えば、筐体6に対して静止している図示しない部位に固定される。また、LED基板2は、光源10と、基板11を含み、光源10は、例えば、離散配置された複数のLED(Light Emitting Diode)で構成され、各LEDは、基板11に実装される。照明装置1は、更に、筐体6外に図示しない電源部を備える。電源部は、入力される交流電力を内蔵の電源基板の変換回路で直流電力に変換する。電源部からLED基板2に供給される直流電力で、複数のLEDが点灯し、光が光源10から照射される。
反射体5は、下側に末広がりの円錐台状内周面14を有し、例えば、光源10を覆うように基板11に取り付けられる。反射体5の円錐台状内周面14の中心軸が、光源10から照射される光の光軸に一致すると好ましい。円錐台状内周面14の表層には、蒸着、メッキ、スパッタリング等により金属層が設けられてもよく、白色顔料を含有する白色の塗膜が設けられてもよい。又は、円錐台状内周面14は、研磨等により鏡面仕上げされてもよい。
レンズ3は、反射体5に対して間隔をおいた状態で反射体5の下側に配設される。レンズ3は、基板11に略平行な状態で筐体6の内側に取り付けられる。反射体5の円錐台状内周面14は、光源10から照射された光の一部を反射し、光源10から照射された光がレンズ3の上側面に効率良く入射するために設けられる。
フィルタ4は、レンズ3に対して間隔をおいた状態でレンズ3の下側に配設される。フィルタ4は、略円板状の形状を有し、基板11に略平行な状態で筐体6の内側に取り付けられる。レンズ3は、上側面に入射した光を集光してフィルタ4の上側面に導く。フィルタ4を通過した光は、例えば、スポットライト状に集光され、局所領域を照らす。なお、筐体6の下方部は、例えばシリコンゴム等の軟質弾性体で構成されてもよい。軟質弾性体は、光の透過性を有し、光を拡散させる。このため、筐体6の下方部を、軟質弾性体で構成すると、照明装置1及び照明装置1周辺を明るくすることができる。
図2は、フィルタ4の構造を説明するための図であり、図2(a)は、第1フィルタ部41の斜視図であり、図2(b)は、第2フィルタ部42の斜視図である。フィルタ4は、第1フィルタ部41と、第2フィルタ部42で構成される。第1フィルタ部41と、第2フィルタ部42は、互いに異なる材料で形成される。詳しくは、第1フィルタ部41と、第2フィルタ部42は、同一の色素を含有し、第1フィルタ部41の当該色素の含有比率は、第2フィルタ部42の当該色素の含有比率と異なる。
第1フィルタ部41と、第2フィルタ部42は、着色剤と、ナチュラルペレット(色材を混ぜる前の粒子状の形をしたプラスチック)を混ぜ合わせて成形することで形成される。上記着色剤の種類としては、「マスターバッチ」「着色ペレット・着色コンパウンド」「ドライカラー」「ペーストカラー・リキッドカラー」等がある。
マスターバッチは、ペレット(粒子)状の着色剤であり、中に高濃度の顔料が練り込まれており、ナチュラルペレットと混ぜる量を調整することで、容易に色の濃淡を変えることができる。マスターバッチは、分散性に優れ、均一で美しい発色を実現できるほか、飛散や機材汚染の心配がなく、取り扱いも容易である。また、マスターバッチは、着色ペレットに比べ、コストパフォーマンスに優れる。
着色ペレット・着色コンパウンドは、ペレット状の着色剤である。着色ペレット・着色コンパウンドは、マスターバッチと異なり、最終製品と同じ濃度(色味)に設定され、ナチュラルペレットと混ぜ合わせる必要がない。着色ペレット・着色コンパウンドは、配合の手間がなく、安定して目的の色を出し易い。
ドライカラーは、粉末状の着色剤である。ドライカラーは、顔料と金属石鹸などを混ぜ合わせてつくられる。ドライカラーは、製造にほとんど手間がかからないため、最も安価な着色剤である。
ペーストカラー・リキッドカラーは、液体状の着色剤である。ペーストカラーとリキッドカラーとでは粘度が異なる。ペーストカラーは、主に、ベース樹脂が塩化ビニルなど液状の場合に用いられ、リキッドカラーは、半透明など製品に薄く色を着けたいときに使われると好ましい。
また、着色剤と混ぜ合わせるプラスチックには、熱可塑性(熱で溶かして成形する)プラスチックが含まれ、熱可塑性プラスチックは、「結晶性」と「非結晶性」の2つに分類できる。結晶性プラスチックには、ポリエチレン(PE)や、ポリエチレンテレフタレート(PET)が含まれる。また、フィルタの成形方法には、圧縮成形や射出成形、カレンダー成形、押出成形、ブロー成形、真空成形等を用いることができる。射出成形を用いる場合、金型を用いて、フィルタを簡単安価に製造できる。
図2(a)に示すように、第1フィルタ部41は、円板状の凹部43を有する円板部材で構成され、凹部43は、裏側面に開口する。第1フィルタ部41の中心軸は、凹部43の中心軸に一致する。図2(b)に示すように、第2フィルタ部42は、凹部43の形状に略一致する円板形状を有し、凹部43内に嵌入可能になっている。
図3は、第2フィルタ部42を第1フィルタ部41の凹部43内に隙間なく収容し、第1フィルタ部41と第2フィルタ部42を統合した状態のフィルタ4の斜視図である。また、図4(a)は、統合状態のフィルタ4の平面図であり、図4(b)は、統合状態のフィルタ4の側面図である。
図3に示すように、統合状態では、第2フィルタ42の全てが、第1フィルタ部41の凹部43に収容される。統合状態で、第1フィルタ部41の裏側面41aと、第2フィルタ部42の裏側面42aとは、同一平面上に位置し、第1フィルタ部41と第2フィルタ部42は、互いに相俟って円板状の部材を構成する。第1実施形態では、第2フィルタ42の全てが、第1フィルタ41の凹部43に収容される収容部となっている。
図4(a)に示すように、統合状態のフィルタ4の上側面は、同心円で区切られた2つの第1及び第2領域45,46を有する。第1領域45は、第1フィルタ部41の領域であり、大径円47とそれより小径の小径円48との間に設けられる。また、第2領域46は、第2フィルタ部42の領域であり、小径円48で囲まれた領域で構成される。
図4(b)に示すように、第1フィルタ部41は、統合状態のフィルタ4において、厚さ方向(軸方向)から見たとき第2フィルタ部42に重なる重なり領域41bを有する。重なり領域41bは、第1フィルタ部41における凹部43の底部を構成する。図4(a)及び図4(b)を参照して、統合状態のフィルタ4の上側面の第1領域45に入射した光は、第1フィルタ部41のみを通過して、下側に出射される。他方、統合状態のフィルタ4の上側面の第2領域46に入射した光は、第2フィルタ部42及び第1フィルタ部41を順に通過した後、下側に出射される。その結果、第1領域45に入射した光と、第2領域46に入射した光は、互いに異なる光となって下方に照射される。
図5は、照明装置1からの光で照射された光の照射面を表す模式図である。第1実施形態では、フィルタ4の形状に伴い、照射面に、中心が同一の2つの円、詳しくは、大径円8と、大径円8よりも径が小さい小径円9が現れる。そして、大径円8と小径円9の間に位置する第1領域12と、小径円9に囲まれた第2領域13が、互いに異なる色の光で照らされる。第1領域12を照らす光は、第1フィルタ部41のみを通過した光であり、第2領域13を照らす光は、第2フィルタ部42及び第1フィルタ部41を通過した光である。
図6及び図7は、照明装置1の好ましい用途を説明するための図であり、図6は、照明装置1を結婚式においてスポットライトとして用いる場合を説明する図である。また、図7は、照明装置1を家庭の食卓を照らす用途で用いる場合を説明する図である。
図6を参照して、照明装置1を結婚式においてスポットライトとして用いる場合には、例えば、照射光の中心部を構成して新郎新婦を照らす光51を美光色の光で構成する。また、照射光の外側部分を構成して雛壇を飾る花束等の植物を照らす光52を彩光色の光で構成する。すなわち、光源10から出射され、第2フィルタ部42及び第1フィルタ部41を通過した光51が、美光色の光となるように、LEDと第1及び第2フィルタ部41,42を調整する。また、光源10から出射され、第1フィルタ部41のみを通過した光52が、彩光色の光となるように、LEDと、第1フィルタ部41を調整する。
ここで、美光色とは、一般的な白色LEDの光との比較で、570〜580nmの波長の光成分の分光パワーを低下させた光であり、PSが95程度に高い光であり、Raが95程度に高い光であり、FCIが、115程度に高い光である。なお、PSとは、Preference Index of Skin Colorの略であり、「日本人女性がイメージするきれいな肌の色」をパナソニック株式会社が、調査し、定量化したものである(特開平8−55610号公報)。PSは、実際の肌の色が、その理想的な肌の色にどの程度近いのかを数値化し、数値が高いほど理想の肌の色に近いことを表す。
また、Raは、平均演色評価数を表す。Raは、色の見え方の忠実性を表す代表的な指標で、基準光源に比べ、どの程度忠実に色を再現しているかを定量化したものである(JIS(Z・8726:1990))。Raが100に近いほど、色が自然に見えることになる。また、FCIは、Feeling of Contrast Indexの略であり、色彩が鮮やかに目立って見える効果をパナソニック株式会社が、調査し、定量化したものである(特開平9−120797号公報)。
また、彩光色の光とは、波長580nm前後の光の成分を調整することで黄みを抑え、彩度を上げた光であり、赤色成分のピーク波長が長波長側にシフトされ、赤みの強い色をより鮮やかに表現できる光である。彩光色の光は、色鮮やかな野菜のみずみずしさや、新鮮な魚のいきいきとした艶を引き立てることができ、魅力的な商品演出を実現できる。また、彩光色の光は、食材の赤みをより際立たせることができ、精肉や刺身の赤身は赤を強調できる一方、白身は白さを強調することができ、新鮮で美味しそうな演出を実現できる。また、彩光色の光は、温かみのある光であり、パン・惣菜などのできたて感・揚げたて感を演出することができる。
図6で示す例では、新婦を、美光色で照らすことができ、雛壇の植物を彩光色で照らすことができる。よって、新婦をより美しく演出することができ、雛壇の植物をより鮮やかかつ新鮮に演出できる。また、図7を参照して、照明装置1を家庭の食卓を照らす用途で用いる場合には、例えば、光源10から出射され、第2フィルタ部42及び第1フィルタ部41を通過した光61が、演色性が高い光となるように、LEDと第1及び第2フィルタ部41,42を調整する。また、光源10から出射され、第1フィルタ部41のみを通過した光62が、美光色の光となるように、LEDと、第1フィルタ部41を調整する。このようにすれば、食事をおいしそうに演出でき、食卓を囲む人物を美しく演出できる。したがって、図8に示す、食卓を囲む1人の人物が、カメラやスマートフォンを用いて他の人物及び食事を写した際の画像で、人物91は美しく写すことができ、食事92はおいしそうに写すことができる。
第1実施形態によれば、フィルタ4が、凹部43を有する第1フィルタ部41を備える。また、フィルタ4が、第1フィルタ部41と異なる材料で構成され、第1フィルタ部41の凹部43に収容される収容部を有して第1フィルタ部41に対して着脱可能である第2フィルタ部42を備える。
したがって、フィルタ4を第1及び第2フィルタ部41,42のみで構成でき、第1及び第2フィルタ部41,42の夫々を、射出成形等で簡単に形成できるため、フィルタ4をフィルタ領域を板状体の表面に離散的に配置する場合との比較で容易に形成できる。
また、第1フィルタ部41に設ける凹部43又は貫通孔を、仕様毎に適宜調整し、第1フィルタ部41に設ける凹部43又は貫通孔に収容される第2フィルタ部42の収容部も、仕様毎に適宜調整し易い。よって、簡易な構成で、異なる2以上の光の所望な配光も実現し易い。
また、第1フィルタ部41と第2フィルタ部42が、同一の色素を含有してもよく、第1フィルタ部41の色素の含有比率が、第2フィルタ部42の色素の含有比率と異なってもよい。
上記構成によれば、第1フィルタ部41を通過した第1光の分光スペクトルと、第2フィルタ部42を通過した第2光との分光スペクトルの差を小さくできる。したがって、第1光と第2光との境界が目立たなくなり、違和感のない光を生成できる。
また、照明装置1は、フィルタ4を備える。また、照明装置1は、光源10、及びレンズ3を備えてもよい。そして、光源10からの光の少なくとも一部が、レンズ3を経由してフィルタ4に入射する構成でもよい。この構成によれば、光源10からの光をレンズ3で効率的にフィルタ4の上側面に導くことができる。よって、光度が高い光を照射できる。
更には、第1フィルタ部41が凹部43を有し、凹部43に底部が存在する。したがって、第1フィルタ部41の凹部43に第2フィルタ部42を収容した状態で、第2フィルタ部42が第1フィルタ部41から下側に落下することを防止できる。
なお、統合状態で、第1フィルタ部41の上側面(裏側面41a)と、第2フィルタ部42の上側面(裏側面42a)とが、同一平面上に位置する場合について説明した。しかし、統合状態で、第1フィルタ部の上側面と、第2フィルタ部の上側面とは、同一の平面上に存在しなくてもよく、互いに違う高さに位置してもよい。
また、フィルタ4を、第1フィルタ部41と第2フィルタ部42が統合している状態で使用する場合について説明した。しかし、フィルタ4は、第1フィルタ部41から第2フィルタ部42を取り外した状態で使用してもよく、フィルタ4を、第1フィルタ部41のみで構成して、第1フィルタ部41のみで使用してもよい。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態のフィルタ104の構造を説明するための図であり、図9(a)は、第1フィルタ部141の斜視図である。また、図9(b)は、第2フィルタ部142の斜視図であり、図9(c)は、第3フィルタ部143の斜視図である。第1フィルタ部141、第2フィルタ部142、及び第3フィルタ部143は、互いに異なる材料で形成される。また、第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果及び変形例については説明を省略する。
図9(a)に示すように、第1フィルタ部141は、環状であり、中央に貫通孔145を有する円板形状を有する。また、貫通孔145は、下側に行くにしたがって先細りとなる円錐台状内周面150を有する。第1フィルタ部141の上側面151と下側面152は、平面で構成され、上側面151と下側面152は、互いに平行になっている。また、貫通孔145の中心軸は、上側面151の法線と平行になっている。
図9(b)に示すように、第2フィルタ部142は、中央に貫通孔146を有する環状部材であり、貫通孔146は、下側に行くにしたがって先細りとなる円錐台状内周面153を有する。また、第2フィルタ部142の外周面は、下側に行くにしたがって先細りとなる円錐台状外周面147となっており、円錐台状外周面147は、第1フィルタ部141の円錐台状内周面150に略一致する形状を有する。第2フィルタ部142の上側面154と下側面155は、平面で構成され、上側面154と下側面155は、互いに平行になっている。貫通孔146の中心軸は、上側面151の法線と平行になっている。
図9(c)に示すように、第3フィルタ部143は、第2フィルタ部142の貫通孔146の形状に略一致する形状を有する。第3フィルタ部143の外周面は、下側に行くにしたがって先細りとなる円錐台状外周面157となっている。第3フィルタ部143の上側面158と下側面159は、平面で構成され、上側面158と下側面159は、互いに平行になっている。円錐台状外周面157の中心軸は、上側面158の法線と平行になっている。
図10は、第1フィルタ部141、第2フィルタ部142、及び第3フィルタ部143を統合した状態のフィルタ104の斜視図である。また、図11(a)は、統合状態のフィルタ104の平面図(上面図)であり、図11(b)は、統合状態のフィルタ104の側面図である。なお、図11(a)において、点線180は、第3フィルタ部143の下側面の縁を表す。図11(b)に示すように、第1フィルタ部141、第2フィルタ部142、及び第3フィルタ部143は、同じ高さを有する。また、図10及び図11(b)に示すように、統合状態のフィルタ104は、円板形状を有し、統合状態で、第1フィルタ部141の上側面151、第2フィルタ部142の上側面154、及び第3フィルタ部143の上側面158は、略同一平面上に位置する。また、統合状態で、第1フィルタ部141の下側面152、第2フィルタ部142の下側面155、及び第3フィルタ部143の下側面159も、略同一平面上に位置する。
以上、第2実施形態のように、第1フィルタ部141が環状であってもよい。
上記構成によれば、仕様に基づいて、照明装置から照射される光のうちで中央側を照らす光と、周囲を照らす光を、適切かつ容易に異ならせることができる。
また、第2フィルタ部142は、中心軸を有してもよい。また、第2フィルタ部142は、第1フィルタ部141の貫通孔145に収容されてもよい。また、第2フィルタ部142の厚さ方向(軸方向)の一方側の表側面(下側面155)と、第2フィルタ部142の厚さ方向の他方側の裏側面(上側面154)の夫々が、円形状を有してもよい。そして、下側面155の直径が、上側面154の直径と異なってもよい。
上記構成によれば、第1フィルタ部141の貫通孔145に収容される第2フィルタ部142の下側面155の直径を、上側面154の直径よりも小さくできる。したがって、第1フィルタ部141に、底部が存在する凹部でなくて貫通孔145を形成しても、第2フィルタ部142が第1フィルタ部141から落下することがない。よって、第1実施形態と異なり、各フィルタ部141,142,143のみを通過する光を生成でき、2以上の所望の光(第2実施形態では、3つの所望の光)を、容易に生成し易くなる。
また、第1フィルタ部141の貫通孔145は、表側に行くにしたがって縮径する円錐台状内周面150を有してもよい。また、第2フィルタ部142は、貫通孔145の少なくとも一部分の円錐台状内周面部に略一致する円錐台状外周面147、及び表側に行くにしたがって縮径する円錐台状内周面153を有する貫通孔146を有してもよい。また、第2フィルタ部142の貫通孔146の形状に略一致する形状を有する第3フィルタ部143を更に備えてもよい。また、第3フィルタ部143、又は第2フィルタ部142及び第3フィルタ部143の両方が着脱可能であってもよい。
上記構成によれば、照射光を、互いに異なる3以上の光で構成できる。また、第2及び第3フィルタ部142,143が第1フィルタ部141に対して落下しない構造を簡単安価に形成できる。また、第2フィルタ部142を第1フィルタ部141に滑らかな面で係止でき、第3フィルタ部143も第2フィルタ部142に滑らかな面で係止できる。よって、照射光において異なるフィルタ部141,142,143を通過した光の境界を滑らかな閉曲線で構成し易くなり、照射光で対象物を美しく照らすことができる。
なお、第1フィルタ部、第2フィルタ部、及び第3フィルタ部には、高さが異なる2以上のフィルタ部が含まれてもよい。また、円錐台状面を用いて、3つのフィルタ部141,142,143を統合する場合について説明したが、円錐台状面を用いて、2つのフィルタ部を統合してもよく、又は、円錐台状面を用いて、4以上のフィルタ部を統合してもよい。
また、フィルタ104は、第1フィルタ部141から第3フィルタ部143のみを取り外した状態で使用されてもよく、第1フィルタ部141から第2及び第3フィルタ部142,143の両方を取り外した状態で使用されてもよい。これらの使用では、第1フィルタ部141の中心側に貫通孔が生じて、照明装置から出射された光の一部がフィルタ部を通過せずに下側に照射されることになる。この場合の使用例としては、例えば、美光色の光を出射するLEDを用い、フィルタ部を通過しなかった美光色の光をそのまま下方に照射する一方、第3フィルタ部を通過した周囲の光を彩光色の光に変化させて下方に照射する場合等が考えられる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態のフィルタ204の構造を説明するための図であり、図12(a)は、第1フィルタ部241の斜視図であり、図12(b)は、第2フィルタ部242の斜視図である。第1フィルタ部241、及び第2フィルタ部242は、互いに異なる材料で形成される。また、第3実施形態では、第1及び第2実施形態と同様の作用効果及び変形例については、説明を省略する。
図12(a)に示すように、第1フィルタ部241は、中央に貫通孔245を有する円板状の形状を有し、貫通孔245は、大径円筒孔部246と、大径円筒孔部246よりも小径の小径円筒孔部247を有する。大径円筒孔部246の中心軸は、小径円筒孔部247の中心軸に一致する。第1フィルタ部241の上側面251と下側面252は、平面で構成され、上側面251と、下側面252は、互いに平行になっている。貫通孔245の中心軸は、上側面251の法線と平行になっている。
また、図12(b)に示すように、第2フィルタ部242は、第1フィルタ部241の貫通孔245の形状に略一致する形状を有する。第2フィルタ部242は、大径円板部260と、大径円板部260よりも小径の小径円板部261を有する。大径円板部260の中心軸は、小径円板部261の中心軸に一致する。第2フィルタ部242の上側面258と下側面259は、平面で構成され、上側面258と下側面259は、互いに平行になっている。大径円板部260の中心軸は、上側面258の法線と平行になっている。また、大径円板部260と小径円板部261を連結する段部266の下側面290も、上側面258と平行になっている。
図13は、第1フィルタ部241、及び第2フィルタ部242を統合した状態のフィルタ204の斜視図である。また、図14(a)は、統合状態のフィルタ204の平面図(上面図)であり、図14(b)は、統合状態のフィルタ204の側面図である。なお、図14(a)において、点線280は、第2フィルタ部242の下側面の縁を表す。図14(b)に示すように、第1フィルタ部241、及び第2フィルタ部242は、同じ高さを有する。また、図13及び図14(b)に示すように、統合状態のフィルタ204は、円板形状を有し、統合状態で、第1フィルタ部241の上側面251、及び第2フィルタ部242の上側面258は、略同一平面上に位置する。また、統合状態で、第1フィルタ部241の下側面252、及び第2フィルタ部242の下側面259も、略同一平面上に位置する。なお、統合状態で、第1フィルタ部の上側面と、第2フィルタ部の上側面とは、同じ高さでなくてもよい。また、統合状態で、第1フィルタ部の下側面と、第2フィルタ部の下側面も、同じ高さでなくてもよい。
以上、第3実施形態にように、第1フィルタ部241の貫通孔245には、小径円筒孔部247と、小径円筒孔部247よりも大径であって、小径円筒孔部247よりも裏側に位置する大径円筒孔部246と、が含まれてもよい。また、第2フィルタ部242が、第1フィルタ部241の貫通孔245の形状に略一致する形状を有してもよい。
上記構成によれば、第2フィルタ部242の大径円板部260が、第1フィルタ部241の貫通孔245の小径円筒孔部247を通過できない構造になっている。したがって、第3実施形態も第2実施形態と同様に、第2フィルタ部242が第1フィルタ部241から落下することを防止できる。
(第4実施形態)
図15は、第4実施形態のフィルタ304の構造を説明するための図であり、図15(a)は、第1フィルタ部341の斜視図であり、図15(b)は、第2フィルタ部342の斜視図である。第1フィルタ部341、及び第2フィルタ部342は、互いに異なる材料で形成される。また、第3実施形態では、第1乃至第3実施形態と同様の作用効果及び変形例については、説明を省略する。
図15(a)に示すように、第1フィルタ部341は、円板状の部材を上側面が半円形状になるように垂直に二等分したときに形成される部材における厚さ方向に延在する平面部の幅方向中央に、厚さ方向に延在する半円柱状の凹部350を設けた構造を有する。また、図15(a)に示すように、第2フィルタ部342は、上記垂直に二等分したときに形成される部材における厚さ方向に延在する平面部の幅方向中央に、厚さ方向に延在する畝部351を設けた構造を有する。
図16は、第1フィルタ部341、及び第2フィルタ部342を統合した状態のフィルタ304の斜視図である。また、図17(a)は、統合状態のフィルタ304の平面図(上面図)であり、図17(b)は、統合状態のフィルタ304の側面図である。図16、図17(a)、及び図17(b)に示すように、第2フィルタ部342の畝部351の形状は、第1フィルタ部341の凹部350の形状に一致し、統合状態のフィルタ304は、円板形状を有する。なお、統合状態のフィルタは、円板形状を有さなくてもよい。そして、統合状態で、第1フィルタ部の上側面と、第2フィルタ部の上側面とは、同じ高さでなくてもよい。また、統合状態で、第1フィルタ部の下側面と、第2フィルタ部の下側面も、同じ高さでなくてもよい。
第4実施形態のように、全ての第1及び第2フィルタ部341,342が環状構造を有さなくてもよい。また、第4実施形態では、第2フィルタ部342の収容部は、半円柱状の畝部351であり、第2フィルタ部342の全体でない。なお、第4実施形態のフィルタ304では、第1及び第2フィルタ部341,342の夫々が、互いに統合された状態で筐体等の静止部に固定される必要がある。
なお、本開示は、上記第1乃至第4実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
例えば、図18(a)、すなわち、変形例の統合状態におけるフィルタ404の平面図(上面図)に示すように、統合状態のフィルタ404が、円板形状を有してもよい。そして、第1フィルタ部441の凹部443が円弧状の底面を有する凹部であってもよい。また、図18(b)、すなわち、他の変形例の統合状態におけるフィルタ504の平面図(上面図)に示すように、統合状態のフィルタ504が、円板形状を有してもよい。また、図18(a)及び図18(b)に示すように、平面視で三日月状の第1フィルタ部541の上側面における統合されたフィルタ504の上側面に対する含有率は、使用によって自在に調整されればよく、第1フィルタ部541の体積が、第2フィルタ部542の体積よりも小さくてもよく、その逆でもよい。また、図18(c)、すなわち、更なる変形例の統合状態におけるフィルタ604の平面図(上面図)に示すように、統合状態のフィルタ604の平面図が円でなくてもよい。
また、第1フィルタ部が、1つの凹部及び1つの貫通孔のうちの一方のみを有する場合について説明した。しかし、第1フィルタ部は、2以上の貫通孔を有する一方、凹部を有さなくてもよい。又は、第1フィルタ部は、2以上の凹部を有する一方、貫通孔を有さなくてもよい。又は、第1フィルタ部は、1以上の凹部と1以上の貫通孔を有してもよい。第1フィルタ部の構造は、仕様に基づいて自在に変更されればよい。
1 照明装置、 3 レンズ、 4,104,204,304,404,504,604 フィルタ、 10 光源、 41,141,241,341,441,541 第1フィルタ部、 42,142,242,342,542 第2フィルタ部、 43,350,443 第1フィルタ部の凹部、 143 第3フィルタ部、 145,254 第1フィルタ部の貫通孔、 146 第2フィルタ部の貫通孔、 153 第2フィルタ部の円錐台状内周面、 147 第2フィルタ部の円錐台状外周面、 150 第1フィルタ部の円錐台状内周面、 154 上側面(裏側面)、 155 下側面(表側面)、 351 畝部(収容部)。
特開2012−234794号公報
図15(a)に示すように、第1フィルタ部341は、円板状の部材を上側面が半円形状になるように垂直に二等分したときに形成される部材における厚さ方向に延在する平面部の幅方向中央に、厚さ方向に延在する半円柱状の凹部350を設けた構造を有する。また、図15()に示すように、第2フィルタ部342は、上記垂直に二等分したときに形成される部材における厚さ方向に延在する平面部の幅方向中央に、厚さ方向に延在する畝部351を設けた構造を有する。

Claims (8)

  1. 凹部及び貫通孔のうちの少なくとも一方を有する第1フィルタ部と、
    前記第1フィルタ部と異なる材料で構成され、前記第1フィルタ部の前記凹部又は前記貫通孔に収容される収容部を有して前記第1フィルタ部に対して着脱可能である第2フィルタ部と、
    を備える、フィルタ。
  2. 前記第1フィルタ部と前記第2フィルタ部が、同一の色素を含有し、
    前記第1フィルタ部の前記色素の含有比率と前記第2フィルタ部の前記色素の含有比率が異なる、請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記第1フィルタ部が環状である、請求項1又は2に記載のフィルタ。
  4. 前記第2フィルタ部は、中心軸を有し、
    前記第2フィルタ部は、前記第1フィルタ部の前記貫通孔に収容され、
    前記第2フィルタ部の軸方向の一方側の表側面と、前記第2フィルタ部の前記軸方向の他方側の裏側面の夫々は、円形状を有し、
    前記表側面の直径は、前記裏側面の直径と異なる、請求項3に記載のフィルタ。
  5. 前記第1フィルタ部の前記貫通孔は、表側に行くにしたがって縮径する円錐台状内周面を有し、
    前記第2フィルタ部は、前記貫通孔の少なくとも一部分の円錐台状内周面部に略一致する円錐台状外周面、及び表側に行くにしたがって縮径する円錐台状内周面を有する貫通孔を有し、
    前記第2フィルタ部の前記貫通孔の形状に略一致する形状を有する第3フィルタ部を更に備え、
    前記第3フィルタ部、又は前記第2フィルタ部及び前記第3フィルタ部の両方が着脱可能である、フィルタ。
  6. 前記第1フィルタ部の前記貫通孔には、小径円筒孔部と、その小径円筒孔部よりも大径であって、前記小径円筒孔部よりも裏側に位置する大径円筒孔部と、が含まれ、
    前記第2フィルタ部が、前記第1フィルタ部の前記貫通孔の形状に略一致する形状を有する、請求項4に記載のフィルタ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載のフィルタを備える、照明装置。
  8. 光源、及びレンズを備え、
    前記光源からの光の少なくとも一部が、前記レンズを経由して前記フィルタに入射する、請求項7に記載の照明装置。
JP2017151406A 2017-08-04 2017-08-04 フィルタ、及び照明装置 Active JP6960609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151406A JP6960609B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 フィルタ、及び照明装置
US16/051,923 US20190041034A1 (en) 2017-08-04 2018-08-01 Filter and illuminating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151406A JP6960609B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 フィルタ、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032932A true JP2019032932A (ja) 2019-02-28
JP6960609B2 JP6960609B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65229471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151406A Active JP6960609B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 フィルタ、及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190041034A1 (ja)
JP (1) JP6960609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172134A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221634A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 照明装置及び前照灯
JP2013026412A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sharp Corp 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
JP2014052507A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Kenkotokina Corp 偏光フィルターの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221634A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 照明装置及び前照灯
JP2013026412A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sharp Corp 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
JP2014052507A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Kenkotokina Corp 偏光フィルターの取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172134A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190041034A1 (en) 2019-02-07
JP6960609B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573816B2 (en) Composite lens with diffusion
US10222007B2 (en) Lighting apparatus with lower color temperature lighting to a peripheral region
US9671545B2 (en) Cover, portable electronic device using the same and method for manufacturing the same
US20040120140A1 (en) Illuminated graphics using fluorescing materials
US10364964B2 (en) Lighting apparatus
US20180213623A1 (en) Lighting apparatus
JP6960609B2 (ja) フィルタ、及び照明装置
CN105757524A (zh) 能够健康监测的声图互动气氛灯
WO2013044526A1 (zh) 具有双层灯罩的led灯具
US20170257922A1 (en) Lighting apparatus
EP2694867A1 (en) Light source, lamp, and method for manufacturing a light source
JP5531302B2 (ja) 照明装置
JP2011014468A (ja) 照明装置及びこれを用いた照明装飾装置
CN205119395U (zh) 空调器的出风组件及具有其的空调器
CN204730099U (zh) 一种具有动态成像效果的香薰灯
CN209672244U (zh) 一种变焦模组及采用该模组的灯具
CN209213746U (zh) 背光结构
CN105698053A (zh) 能够声图互动的气氛灯
US20140211456A1 (en) Illuminated Visual Display Container Having Minimal Glare
CN105371459B (zh) 空调器的出风组件及具有其的空调器
CN205388266U (zh) 一种灯具及其应用的组合灯具
KR101673570B1 (ko) 다양한 색상과 이미지를 표출할 수 있는 조명장치
US11168864B1 (en) Laser engraved lighting structure
JP2020087897A (ja) 昼光色led光源用照明カバー
CN203810265U (zh) 一种可变换色彩的led萤光灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151