JP2019028993A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019028993A
JP2019028993A JP2018070260A JP2018070260A JP2019028993A JP 2019028993 A JP2019028993 A JP 2019028993A JP 2018070260 A JP2018070260 A JP 2018070260A JP 2018070260 A JP2018070260 A JP 2018070260A JP 2019028993 A JP2019028993 A JP 2019028993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knowledge
information
input
output
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070260A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6443817B1 (en
Inventor
和宏 増田
Kazuhiro Masuda
和宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP6443817B1 publication Critical patent/JP6443817B1/en
Publication of JP2019028993A publication Critical patent/JP2019028993A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To easily change knowledge and feelings.SOLUTION: An information processing device includes input means (interface) for inputting information, a plurality of knowledge cells having input definition information and output definition information to output the output definition information in the case that information having a high correlation to the input definition information is inputted, and output means (interface) for outputting the information outputted from the knowledge cells. A knowledge cell inputs information outputted from the other knowledge cells together with the information inputted from the input means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

ニューラルネットワークは、脳のニューロンおよびシナプスを模して考えられたモデルであり、学習および識別の2段階の処理により構成される。学習段階では、多数の入力からその特徴を学習し、識別処理のためのニューラルネットワークを構築する。識別段階では、ニューラルネットワークを用いて新たな入力が何であるかを識別する。   A neural network is a model conceived to simulate brain neurons and synapses, and is configured by two-stage processing of learning and identification. In the learning stage, features are learned from a large number of inputs, and a neural network for identification processing is constructed. In the identification stage, the neural network is used to identify what the new input is.

近年では、学習段階の技術が大きく発展しており、例えば、ディープラーニング(深層学習)により、高い表現力を持った多層ニューラルネットワークを構築できるようになりつつある。   In recent years, the technology at the learning stage has been greatly developed. For example, a deep neural network having high expressive power can be constructed by deep learning (deep learning).

ニューラルネットワークの知識構造は、概念知識の構造が変化しない知識として推論を行う場合は処理速度も速く、最適な知識構造と言うことができる。また、多くの親データを学習するほど特徴概念の知識が深くなり、概念知識全体で評価する場合には優れた知識推論システムということができる。   The knowledge structure of a neural network can be said to be an optimal knowledge structure because the processing speed is high when inference is performed as knowledge in which the structure of conceptual knowledge does not change. Moreover, the knowledge of the feature concept becomes deeper as more parent data is learned, and it can be said that it is an excellent knowledge reasoning system when evaluating the entire concept knowledge.

特開2010−146514号公報JP 2010-146514 A

しかしながら、ニューラルネットワークでは、概念知識の定義や構造が時間やイベントによって変化する知識モデルの写像には困難を生じる。例えば、ネットワークで結合されている概念知識を変更する場合には多大な時間を要するため、人間の場合のように、記憶知識を修正して、考える仕組みを変更することが困難という問題点がある。   However, in a neural network, it is difficult to map a knowledge model in which the definition and structure of conceptual knowledge changes with time and events. For example, since it takes a lot of time to change the concept knowledge that is connected in the network, there is a problem that it is difficult to change the thinking mechanism by correcting the stored knowledge as in the case of humans. .

また、人間の場合、感情も周りの環境や人との関係によって、時々刻々と変化するが、ニューラルネットワークでは、このように変化する感情モデルを構築することが困難という問題点がある。   In the case of human beings, emotions change from moment to moment depending on the surrounding environment and relationships with people, but neural networks have the problem that it is difficult to build emotion models that change in this way.

本発明は、知識を容易に変更することができる情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムを提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program capable of easily changing knowledge.

上記課題を解決するために、本発明は、情報を入力する入力手段と、入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセルと、前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力手段を有し、前記ナレッジセルは、前記入力手段から入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力することを特徴とする。
このような構成によれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置を提供することができる。
In order to solve the above problems, the present invention has an input means for inputting information, input definition information, and output definition information, and when information having high correlation with the input definition information is input. A plurality of knowledge cells that output the output definition information; and an output unit that outputs information output from the knowledge cell to the outside. The knowledge cell includes other information input from the input unit and other information. Information output from the knowledge cell is also input.
According to such a configuration, an information processing apparatus capable of easily changing knowledge can be provided.

また、本発明は、前記ナレッジセルは、複数の前記入力定義情報を有し、前記複数の定義情報の少なくとも1つが入力された場合に、前記出力定義情報を出力する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、関連性が高い知識を出力することができる。
Further, the present invention is characterized in that the knowledge cell has a plurality of the input definition information, and outputs the output definition information when at least one of the plurality of definition information is input.
According to such a configuration, highly relevant knowledge can be output.

また、本発明は、前記ナレッジセルは、前記入力手段または他の前記ナレッジセルから入力された情報と、前記入力定義情報との相関性の高さを設定可能であることを特徴とする。
このような構成によれば、相関性の高さを設定することで、関連性の高さを任意に設定することができる。
Further, the present invention is characterized in that the knowledge cell can set a high degree of correlation between information input from the input means or another knowledge cell and the input definition information.
According to such a configuration, it is possible to arbitrarily set the degree of relevance by setting the degree of correlation.

また、本発明は、前記ナレッジセルは、複数の前記入力定義情報を有し、複数の前記入力定義情報が入力された場合において、前記出力定義情報が出力される際の条件を設定することが可能なとなる。
このような構成によれば、出力定義情報が出力される条件を設定することで、柔軟なシステムを構成することができる。
In the present invention, the knowledge cell includes a plurality of the input definition information, and when a plurality of the input definition information is input, a condition for outputting the output definition information can be set. Possible.
According to such a configuration, a flexible system can be configured by setting conditions for outputting the output definition information.

また、本発明は、前記ナレッジセルを追加、削除、または、補正する改変手段を有することを特徴とする。
このような構成によれば、知識を自由に追加、削除、補正することができる。
In addition, the present invention is characterized by having a modification means for adding, deleting, or correcting the knowledge cell.
According to such a configuration, knowledge can be freely added, deleted, and corrected.

また、本発明は、前記入力定義情報および前記出力定義情報は、テキスト情報、音声情報、または、画像情報によって構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、様々な情報を知識として蓄積することができる。
Further, the present invention is characterized in that the input definition information and the output definition information are composed of text information, audio information, or image information.
According to such a configuration, various information can be accumulated as knowledge.

また、本発明は、情報を入力する入力ステップ、入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセル、前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力ステップを有し、前記ナレッジセルは、前記入力ステップから入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力することを特徴とする。
このような方法によれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置を提供することができる。
In addition, the present invention includes an input step for inputting information, input definition information, and output definition information. When information having a high correlation with the input definition information is input, the output definition information is output. A plurality of knowledge cells, and an output step of outputting the information output from the knowledge cell to the outside, wherein the knowledge cell includes information input from the input step and information output from the other knowledge cells Is also input.
According to such a method, an information processing apparatus capable of easily changing knowledge can be provided.

また、本発明は、コンピュータを、情報を入力する入力ステップ、入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセル、前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力ステップを有し、前記ナレッジセルは、前記入力ステップから入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力することを特徴とする
このようなプログラムによれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置を提供することができる。
The present invention also includes a computer having an input step for inputting information, input definition information, and output definition information. When information having a high correlation with the input definition information is input, the output definition A plurality of knowledge cells for outputting information, and an output step for outputting the information output from the knowledge cell to the outside, wherein the knowledge cell is output from the other knowledge cells together with the information input from the input step. According to such a program characterized in that information to be input is also input, an information processing apparatus capable of easily changing knowledge can be provided.

本発明によれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置、情報処理方法、および、プログラムを提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the information processing apparatus, the information processing method, and program which can change knowledge easily.

和音を聞いたときの活性化部位と脳内メカニズムを示す図である。It is a figure which shows the activation site | part when hearing a chord, and a brain mechanism. 本発明の第1実施形態に係るニューロンナレッジモデルの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the neuron knowledge model which concerns on 1st Embodiment of this invention. ディープラーニングと知識推論システムを比較した図である。It is the figure which compared deep learning and knowledge reasoning system. 第1実施形態の具体的な動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific operation | movement of 1st Embodiment. 第1実施形態の具体的な動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific operation | movement of 1st Embodiment. 第1実施形態の具体的な動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific operation | movement of 1st Embodiment. 第1実施形態の具体的な動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific operation | movement of 1st Embodiment. 本発明の第2実施形態に係る感情推論システムの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the emotion reasoning system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態の具体的な動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific operation | movement of 2nd Embodiment. 第2実施形態の具体的な動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific operation | movement of 2nd Embodiment. 本発明の変形実施形態に係る専門技術の承継コンシェルジュについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the succession concierge of the special technique which concerns on the deformation | transformation embodiment of this invention. 本発明の変形実施形態に係る来館者の感情学習コミュニケーターについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the visitor's emotion learning communicator which concerns on the deformation | transformation embodiment of this invention. 本発明の変形実施形態に係る被介護者のマインドケアについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the caregiver's mind care which concerns on the deformation | transformation embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置が有するナレッジセルの詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of the knowledge cell which the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention has. 図15に示すナレッジセルの具体的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the specific structural example of the knowledge cell shown in FIG. 図15に示すナレッジセルと入力情報との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the knowledge cell shown in FIG. 15, and input information. 図15に示す強度を設定する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the intensity | strength shown in FIG. 15 is set. ナレッジセルの連携覚醒の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the cooperation awakening of a knowledge cell. ナレッジセルの具体的な連携覚醒の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the concrete cooperation awakening of a knowledge cell. 本発明のナレッジセルの独立性を示す図である。It is a figure which shows the independence of the knowledge cell of this invention. 独立性を有しないシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system which does not have independence. ナレッジセルを追加する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a knowledge cell is added. ナレッジセルを削除する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a knowledge cell is deleted. ナレッジセルを修正する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a knowledge cell is corrected. 本発明の実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図26に示す情報処理装置の動作を説明するための図である。FIG. 27 is a diagram for describing an operation of the information processing apparatus illustrated in FIG. 26. 図26に示す情報処理装置の動作を説明するための図である。FIG. 27 is a diagram for describing an operation of the information processing apparatus illustrated in FIG. 26.

次に、本発明の実施形態について説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described.

第1実施形態 First embodiment

1 脳型知識構造によるニューロンナレッジモデルの提言   1. Proposal of neuron knowledge model based on brain-type knowledge structure

1.はじめに
ニューロンナレッジモデルは脳型知識構造を原点として考えられている。情報を記憶する機能を持つニューロンと情報を伝達する仕組みのシナプスの働きである。ニューラルネットワークも同様な記憶モデルが基本であるが大きく異なる点が2つある。それは記憶の自由度と知識の推論方法である。この2つを研究する事により、人の記憶の仕組みを脳型知識構造の知識推論として提言することができ、ニューロンナレッジモデルを基盤とした感情推論システムを実現することができた。しかし人の記憶の仕組みの全てをニューロンナレッジモデルで実証できた訳ではなく基礎研究の段階であるが、その研究成果を以下に説明する。
1. Introduction The neuron knowledge model is considered to have brain-type knowledge structure as the starting point. It is a synapse of a mechanism that transmits information and a neuron that has a function to store information. A neural network is basically based on a similar memory model, but there are two major differences. It is a method of reasoning for freedom of memory and knowledge. By studying these two, we were able to propose the mechanism of human memory as knowledge inference of brain-type knowledge structure, and realized an emotion inference system based on a neuron knowledge model. However, not all the mechanisms of human memory have been proved by the neuron knowledge model, but it is in the basic research stage. The results of this research are described below.

2. 記憶の自由度   2. Freedom of memory

2.1 ニューラルネットワークの弱点
ニューラルネットワークでは特徴概念が深層木構造により上位概念から下位概念にネットワークで構成されている。この特徴概念をひとつの概念知識と考えれば、複数の概念知識が深層木構造で構成された知識構造と考えられる。
2.1 Weaknesses of neural networks In neural networks, feature concepts are composed of networks from a superordinate concept to a subordinate concept using a deep tree structure. If this feature concept is considered as one concept knowledge, it can be considered as a knowledge structure in which a plurality of concept knowledges are composed of a deep tree structure.

ニューラルネットワークの知識構造は、概念知識の構造が変化しない知識として推論を行う場合は処理速度も速く最適な知識構造と言える。さらに多くの親データを学習するほど特徴概念の知識は深くなり、概念知識全体で評価する場合非常に優れた知識推論システムといえる。   The knowledge structure of a neural network can be said to be an optimal knowledge structure with a high processing speed when inference is performed as knowledge in which the structure of conceptual knowledge does not change. The more knowledge of the parent data is learned, the deeper the knowledge of the feature concept becomes, and it can be said that it is a very good knowledge reasoning system when evaluating the whole concept knowledge.

しかし概念知識の定義や構造が時間やイベントによって変化する知識モデルの写像には困難を生じる。例えばネットワークで結合されている概念知識を変更することは不可能ではないが大変時間を必要とするので、人が記憶知識を修正して直ぐに考える仕組みを実現することはできない。   However, mapping knowledge models in which the definition and structure of conceptual knowledge changes with time and events creates difficulties. For example, it is not impossible to change the concept knowledge connected by the network, but it takes a lot of time, so it is not possible to realize a mechanism in which a person immediately thinks after correcting memory knowledge.

2.2 知識構造の自由度の研究   2.2 Research on knowledge structure freedom

知識構造の自由度についてはいくつかの研究テーマの考察から導くことができる。考察は知識モデルの仕組みとして神経細胞のニューロンやシナプスを機能的に写像する研究として、(1)ニューロンの活性化、(2) シナプスの信号伝達機能、(3) シナプスの形成機能、について進めた。   The degree of freedom of knowledge structure can be derived from consideration of several research themes. Discussions were made on the functional mapping of neuronal neurons and synapses as a knowledge model mechanism: (1) neuronal activation, (2) synaptic signal transmission function, and (3) synapse formation function. .

(1) ニューロンの活性化
神経細胞のニューロンは様々な刺激に対して活性化する部位が異なることが説明されている。例えば、図1は、和音を聞いたときの活性化部位と脳内メカニズムを示している。図1のMRI画像にも示すとおり、音楽鑑賞では聴覚野以外にもリズムを感じる部位が活性化されることが説明されている。合わせて特記したいことは活性化された部位が離れていることである。もしシナプスで結合された隣り合うニューロンが活性化されるのであれば、MRI画像には聴覚野から活性化された連続したニューロンが表示されても良いと思われるが活性化されているのは離れた部位だけのように見える。このことにより次の考察を行う。
(1) Activation of neurons It has been explained that neurons activated by neurons are different in the site of activation. For example, FIG. 1 shows an activation site and a brain mechanism when a chord is heard. As shown in the MRI image of FIG. 1, it is described that in music appreciation, a part that feels rhythm is activated in addition to the auditory area. What we want to mention is that the activated sites are separated. If neighboring neurons connected at the synapse are activated, it is possible that continuous neurons activated from the auditory cortex may be displayed on the MRI image, but the activated neurons are separated. It looks like only the part that was. Based on this, the following considerations are made.

《考察1》
脳内の関連するニューロンがシナプスの信号伝達に関係なく離れた場所で活性化しているかのように、知識モデルも知識がネットワーク構造に関係なく知識が評価できる仕組みが必要である。
<Discussion 1>
As if the related neurons in the brain are activated at a distant place regardless of synaptic signal transmission, the knowledge model also needs a mechanism that allows knowledge to be evaluated regardless of network structure.

(2) シナプスの信号伝達機能
神経細胞のシナプスは隣り合うニューロンを信号結合して神経信号を伝達する働きがある。ニューラルネットワークモデルでも上層の概念知識(ニューロン)がネットワーク(シナプス)を通じて下層概念へ連続して推論処理が伝達される仕組みとされている。ところが図1のMRI画像からはシナプスが連続して信号を伝達しているようには見られない。このことにより次の考察を行う。
(2) Synaptic signal transmission function The synapse of a nerve cell has a function of transmitting a nerve signal by connecting adjacent neurons. In the neural network model, it is considered that the inference processing is continuously transmitted from the upper layer concept knowledge (neuron) to the lower layer concept through the network (synapse). However, the MRI image in FIG. 1 does not appear to synapse continuously transmitting signals. Based on this, the following considerations are made.

《考察2》
脳内で離れて活性化されている部位間のニューロンが、シナプスで結合されていても活性化されていないかのように、知識モデルのネットワークもネットワークに依存しないで概念知識に情報を伝達する仕組みが必要である。
<Discussion 2>
Even if neurons between distantly activated parts in the brain are connected by synapses but not activated, the knowledge model network also conveys information to the concept knowledge without depending on the network A mechanism is necessary.

(3) シナプスの形成機能
神経細胞のシナプスは幼少期からシナプスのネットワークが活発に形成され様々な知識が生成されていく。また脳内に障害が発生した場合、別の部位で新たなシナプスのネットワークが形成されて、障害で低下した機能を補うことは知られている。つまりシナプスはニューロンの信号伝達の機能だけでなく、記憶の形を司っているようにも見える。このことにより次の考察を行う。
(3) Synapse formation function In the synapse of nerve cells, a synapse network is actively formed from childhood and various knowledge is generated. It is also known that when a disorder occurs in the brain, a new synaptic network is formed at another site to compensate for the function that has been impaired by the disorder. In other words, the synapse seems to control not only the signal transmission function of neurons but also the shape of memory. Based on this, the following considerations are made.

《考察3》
脳内でシナプスが生体的環境により目的とするニューロンへネットワークを自由に形成していくかのように、知識モデルの概念知識の関係は結合的なものではなく常に自由に形成できる仕組みが必要である。
<Discussion 3>
As if the synapse freely forms a network to the target neuron in the brain by the biological environment, the relationship between the knowledge and concept of the knowledge model is not associative and a mechanism that can always be freely formed is necessary. is there.

以上の3つの考察により、脳型の知識モデルを実現するにはニューラルネットワークモデルよりも自由度の高い知識モデルが必要であるという結論を導き出した。   Based on the above three considerations, the conclusion was drawn that a knowledge model with a higher degree of freedom than a neural network model is necessary to realize a brain-type knowledge model.

2.3 記憶の独立性
従来から提示されてきた様々な記憶モデルでは、強弱はあるものの他の記憶と何らかの連結性を持っており、ひとつの記憶を紐解けば、それに紐付く記憶が引き出されるモデルで表現されてきた。しかし考察から導き出された結論は、知識構造が結合的な束縛を受けているネットワーク型の知識モデルでなく、概念知識同士が独立して存在しながら意味関係を形成し、お互いに情報を交換して活性化する自由度の高い知識モデルの実現である。
2.3 Independence of memory The various memory models that have been presented so far have some kind of connectivity with other memories that are strong and weak, and if one memory is unbound, the memory associated with it is extracted. It has been expressed in. However, the conclusion derived from the discussion is not a network-type knowledge model in which the knowledge structure is subject to binding constraints, but forms a semantic relationship while conceptual knowledge exists independently and exchanges information with each other. To realize a knowledge model with a high degree of freedom.

それは知識やルールの記憶がニューラルネットワークのように最初から決められた概念構造で結合されているのではなく『記憶そのものはネットワークに束縛されずに独立して存在する』という今までに無い全く新しい知識構造の概念であり、この環境を実現したのがニューロンナレッジモデルである。   It is not a new concept that the memory of knowledge and rules is not connected by the conceptual structure determined from the beginning like a neural network, but “the memory itself exists independently without being bound to the network”. The concept of knowledge structure, and this environment is realized by the neuron knowledge model.

3.ニューロンナレッジモデル   3. Neuron knowledge model

3.1 知識モデルの単純化
今まで考えられてきた脳型知識モデルでは、脳機能を細かく解析して、その機能を網羅する知識モデルを構築しようと試みてきた。しかしそれは新たに解明される脳機能の実装に伴うモデルの複雑化と、脳型機能のモデル処理の巨大化により、脳型知識モデルの実装には多くの課題が発生した。これらの原因は脳型知識モデルを脳機能の視野からモデル設計してきたことに大きい。ニューロンナレッジモデルは、脳機能の基本となる神経細胞のニューロンやシナプスを単位としてモデル化を行い、知識モデルを単純な仕組みで設計することに着眼した。それにより単純で自由度が高い知識構造モデルで記憶機能を実現することができた。
3.1 Simplification of knowledge model In the brain-type knowledge model that has been considered so far, we have attempted to analyze the brain function in detail and construct a knowledge model that covers that function. However, due to the complexity of the model that accompanies the implementation of brain functions that have been newly elucidated and the enlargement of the model processing of brain-type functions, many problems have arisen in the implementation of brain-type knowledge models. These causes are largely due to the fact that the brain-type knowledge model has been designed from the viewpoint of brain function. The neuron knowledge model focuses on designing a knowledge model with a simple mechanism by modeling neurons and synapses of neurons that are the basis of brain function. As a result, the memory function can be realized with a simple and highly flexible knowledge structure model.

3.2 記憶機能
脳内ではニューロンやシナプスによって記憶が形成されている。記憶は「記銘」「保存」「想起」の3大機能で様々な情報や知識を操作している。ニューロンナレッジモデルにおいても記憶機能は確立されている。
3.2 Memory function In the brain, memory is formed by neurons and synapses. The memory is operated with various information and knowledge with the three major functions of “memorization”, “save” and “recall”. The memory function is also established in the neuron knowledge model.

(1) 記憶の想起と記銘
ニューロンナレッジモデルでは、視覚や聴覚や感覚などの外部刺激により記憶(知識)の想起が開始される。もし想起される記憶がない場合は外部刺激の情報が記憶として記銘される。
(1) Memory recall and memorization In the neuron knowledge model, memory (knowledge) recall is initiated by external stimuli such as vision, hearing and sensation. If there is no memory to be recalled, the external stimulus information is recorded as memory.

(2) 記憶の抑揚
ニューロンナレッジモデルで保持されている記憶は、外部環境の変化により活性化の抑揚が変化するので時間的要素や環境的要素により推論結果は異なる。
(2) Inflection of memory The inference results differ depending on the temporal and environmental factors of the memory held in the neuron knowledge model because the inflection of activation changes due to changes in the external environment.

(3) 記憶の保存
ニューロンナレッジモデルによる記憶の知識密度は常に変化するが、初期段階では異なる記憶同士で同じ意味を持つ場合がある。この状態で記憶が保存されるときは外部に対して相違知識の学習を要求する。
(3) Memory preservation The knowledge density of memory according to the neuron knowledge model always changes, but different memories may have the same meaning in the initial stage. When the memory is saved in this state, the outside is requested to learn the difference knowledge.

3.3 ナレッジセル(知識モデルの仕組み)
図2は、本発明の第1実施形態に係るニューロンナレッジモデルの構成例を示す図である。ニューロンナレッジモデルにおける知識の単位はナレッジセルと呼ばれ、神経細胞のニューロンの働きを行う。脳の記憶がニューロンで形成されているように、ニューロンナレッジモデルによる記憶の仕組みはナレッジセルの働きで説明することができる。
3.3 Knowledge Cell (Mechanism of Knowledge Model)
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the neuron knowledge model according to the first embodiment of the present invention. The unit of knowledge in the neuron knowledge model is called a knowledge cell and functions as a neuron of a neuron. The memory mechanism of the neuron knowledge model can be explained by the function of the knowledge cell, as the brain memory is formed by neurons.

(1)ナレッジセルの構造
ナレッジセルは刺激に反応する「レセプター」と呼ばれる素子と、刺激を他のナレッジセルに発信する「インパルス」と呼ばれる素子を持っている。
(1) Structure of knowledge cell A knowledge cell has an element called “receptor” that responds to a stimulus and an element called “impulse” that transmits the stimulus to another knowledge cell.

(2)ナレッジセルの記憶
ニューロンが脳内記憶の中枢であるように、ナレッジセルも外部刺激からの情報を記憶していく。ナレッジセルは知識のユニーク感度が強く、同じ知識内容を持つナレッジセルが他に存在する場合は相違知識の要求を外部へ刺激として発信を行う。
(2) Knowledge Cell Memory Knowledge cells also store information from external stimuli, just as neurons are central to brain memory. The knowledge cell has a strong unique sensitivity of knowledge, and when there are other knowledge cells having the same knowledge content, a request for the difference knowledge is transmitted to the outside as a stimulus.

(3)ナレッジセルの覚醒(図2−(1))
ニューロンがシナプスからの信号で活性化するように、ナレッジセルもレセプターへの刺激により覚醒する。但しレセプター強度により外部刺激の受信が抑制される場合があるのですべての場合でナレッジセルが常に覚醒するとは限らない。
(3) Awakening of knowledge cell (Figure 2- (1))
Just as neurons are activated by signals from synapses, knowledge cells awaken by stimulating receptors. However, since the reception of external stimuli may be suppressed depending on the receptor strength, the knowledge cell does not always wake up in all cases.

(4)ナレッジセルの活性(図2−(3))
ニューロンがシナプスを通して別のニューロンに信号を送るように、ナレッジセルも覚醒するとインパルスから他のナレッジセルや外部(返答)に覚醒刺激を発信する。但しインパルス強度により覚醒刺激の発信が抑制される場合があるのですべての場合で常に発信されるとは限らない。
(4) Knowledge cell activity (Figure 2- (3))
When a knowledge cell wakes up so that a neuron sends a signal to another neuron through a synapse, it sends a wake-up stimulus from the impulse to another knowledge cell or the outside (response). However, since the transmission of the arousal stimulus may be suppressed depending on the impulse intensity, it is not always transmitted in all cases.

(5)ナレッジセルの連携覚醒(図2−(2))
ナレッジセルの覚醒によりインパルスから発信された覚醒刺激は他のナレッジセルへ伝達される。これをナレッジセルの連携覚醒という。連携覚醒によりレセプターが覚醒刺激の反応を繰り返えしながらナレッジセルが活性化されて知識が掘り起こされていく。
(5) Knowledge cell cooperation awakening (Figure 2- (2))
The arousal stimulus transmitted from the impulse by the awakening of the knowledge cell is transmitted to other knowledge cells. This is called knowledge cell cooperative awakening. Knowledge cell is activated and knowledge is dug up while the receptor repeats the reaction of arousal stimulus by cooperative awakening.

図2の例では、ニューロンナレッジモデルは、ナレッジセルとしてのナレッジV,W,Xを有している。ナレッジセルは、刺激に反応する「レセプター」と呼ばれる素子と、刺激を他のナレッジセルに発信する「インパルス」と呼ばれる素子を有している。例えば、ナレッジVに対応するナレッジセルは、インパルスV、レセプターA、および、レセプターBを有している。ナレッジWに対応するナレッジセルは、インパルスW、レセプターA、および、レセプターCを有している。また、ナレッジXに対応するナレッジセルは、インパルスX、レセプターV、および、レセプターBを有している。また、図2において実線は外部刺激による覚醒を示し、間隔が短い破線は覚醒刺激による連携覚醒を示し、間隔が長い破線は覚醒刺激による返答を示している。   In the example of FIG. 2, the neuron knowledge model has knowledge V, W, and X as knowledge cells. Knowledge cells have elements called “receptors” that respond to stimuli and elements called “impulses” that transmit stimuli to other knowledge cells. For example, the knowledge cell corresponding to knowledge V has impulse V, receptor A, and receptor B. The knowledge cell corresponding to the knowledge W has an impulse W, a receptor A, and a receptor C. The knowledge cell corresponding to knowledge X has impulse X, receptor V, and receptor B. In FIG. 2, a solid line indicates awakening due to an external stimulus, a broken line with a short interval indicates cooperative awakening due to the awakening stimulus, and a broken line with a long interval indicates a response due to the awakening stimulus.

図2の例では、ニューロンナレッジモデルに対して、外部刺激A,Bが与えられている。外部刺激Aに対応するレセプターAは、ナレッジV,Wに対応するナレッジセルが有している。外部刺激Bに対応するレセプターBは、ナレッジV,Xに対応するナレッジセルが有している。このため、外部刺激A,Bが与えられると、ナレッジVに対応するナレッジセルは、レセプターA,Bを有するので、インパルスVが活性化され、レセプターVを有するナレッジXに対応するナレッジセルを連携覚醒するとともに、インパルスVを返答する。ナレッジWに対応するナレッジセルは、レセプターAは有するものの、レセプターBは有しないのでインパルスWは活性化されず、返答は行わない。また、ナレッジXに対応するナレッジセルは、外部刺激Bに対応するレセプターBを有するとともに、前述のように、連携覚醒によってレセプターVが刺激されるので、インパルスXを返答する。この結果、図2に示すニューロンナレッジモデルでは、外部刺激A,Bに対してインパルスV,Xが返答される。なお、図2に示すナレッジセルの個数、各ナレッジセルが有するインパルスおよびレセプターの個数は一例であり、これ以外の個数としてもよい。   In the example of FIG. 2, external stimuli A and B are given to the neuron knowledge model. The receptor A corresponding to the external stimulus A has knowledge cells corresponding to the knowledge V and W. The receptor B corresponding to the external stimulus B has a knowledge cell corresponding to the knowledge V and X. Therefore, when the external stimuli A and B are given, the knowledge cell corresponding to the knowledge V has the receptors A and B, so that the impulse V is activated and the knowledge cell corresponding to the knowledge X having the receptor V is linked. Awaken and returns impulse V. The knowledge cell corresponding to the knowledge W has the receptor A but does not have the receptor B, so the impulse W is not activated and no response is made. In addition, the knowledge cell corresponding to the knowledge X has the receptor B corresponding to the external stimulus B and, as described above, the receptor V is stimulated by the cooperative awakening, so that the impulse X is returned. As a result, in the neuron knowledge model shown in FIG. 2, impulses V and X are returned to the external stimuli A and B, respectively. Note that the number of knowledge cells, the number of impulses and receptors included in each knowledge cell shown in FIG. 2 are examples, and other numbers may be used.

3.4 連携覚醒のゴール
人が記憶を呼び起こす場合には、ある程度で記憶の想起を終わらせる場合と、求める事象に辿り着くまで深く記憶を掘り起こしていく場合がある。ニューロンナレッジモデルにおけるナレッジセルの連携覚醒も、何度も記憶を掘り起こしていくことができるが、どの程度の記憶レベルで覚醒を終わらせるかはシステム環境の利用者に依存するところである。
3.4 Goal of cooperative awakening When people evoke memory, there are cases where the memory recall ends to some extent, and where the memory is digged deeply until the desired event is reached. Knowledge cell cooperative awakening in a neuron knowledge model can dig up memory many times, but at what level of memory awakening ends depends on the user of the system environment.

4. 知識推論   4). Knowledge reasoning

4.1 知識推論の定義
深層木構造の知識で推論するディープラーニングシステムは機械推論と呼ばれるが、広い意味で述べれば知識で推論するので知識推論機構である。しかし、本件明細書では、本来の自由度の高い知識で推論するニューロンナレッジモデルで推論する機構を、機械推論の対岸の機構として知識推論と定義する。
4.1 Definition of knowledge reasoning Deep learning system that infers with deep tree structure knowledge is called machine reasoning, but in a broad sense it is knowledge inference mechanism because it infers with knowledge. However, in the present specification, a mechanism inferred by a neuron knowledge model that infers with knowledge having a high degree of freedom is defined as knowledge inference as a mechanism opposite to machine inference.

4.2 ディープラーニングと知識推論の比較
図3に、ディープラーニングと、ニューロンナレッジモデルを利用した知識推論システムの比較表を示す。
4.2 Comparison between Deep Learning and Knowledge Reasoning FIG. 3 shows a comparison table between deep learning and knowledge inference systems using a neuron knowledge model.

4.3 システム環境での位置付け
知識推論はニューロンナレッジモデルによる推論機構であるため、外部刺激は入力インターフェースから受け取り、推論結果は出力インターフェースから外部へ送るシステム環境が必要である。例えばシステム商品が音声入力による場合は音声認識や意味理解の人工知能技術が必要となり、カメラ画像入力による場合は画像認識の人工知能技術が必要となり、音声出力の場合は音声文章生成の人工知能技術などの入出力インターフェース技術が必要となる。
4.3 Positioning in the system environment Since knowledge inference is an inference mechanism based on a neuron knowledge model, it is necessary to have a system environment in which external stimuli are received from the input interface and inference results are sent from the output interface to the outside. For example, when system products are based on voice input, artificial intelligence technology for speech recognition and semantic understanding is required, when using camera image input, artificial intelligence technology for image recognition is required, and for speech output, artificial intelligence technology for voice text generation I / O interface technology is required.

4.4 知識推論の実施形態
以下に、本発明の第1実施形態の具体的な動作について説明する。図4〜図7は、第1実施形態の具体的な動作を説明する図である。図4〜図7において、{}はナレッジセルのナレッジ本体を示し、*はインパルス(覚醒により刺激を発信する素子)を示し、:は、レセプター(刺激を受動する素子)を示す。また、入力条件としては、以下の通りである。
4.4 Embodiment of Knowledge Inference A specific operation of the first embodiment of the present invention will be described below. 4-7 is a figure explaining the specific operation | movement of 1st Embodiment. 4 to 7, {} indicates a knowledge body of the knowledge cell, * indicates an impulse (an element that emits a stimulus by awakening), and: indicates a receptor (an element that passively stimulates a stimulus). The input conditions are as follows.

(1)入力条件(イメージ)
知識推論への入力フォーマット(仮)
“『主部』は [『修飾部』] 『目的部』”
知識推論への入力指示
語尾に!印は学習入力指示
語尾に?印は質問入力指示
プロンプト
● 利用者側の指示プロンプト
◎ 利用者側の知識回答用プロンプト
知識推論側のプロンプト
(1) Input conditions (image)
Input format for knowledge reasoning (tentative)
““ Main part ”is“ [Modification part] ”“ Target part ”
Input instructions to knowledge reasoning At the end! Is the learning input instruction at the end? The question mark is a question input prompt Prompt ● User prompt Prompt ◎ Prompt for knowledge answer Prompt for user Knowledge prompt

なお、日本語解析や文章理解は別機能で実現する。   In addition, Japanese analysis and sentence comprehension are realized by separate functions.

図4では、質問の「白い犬」が外部刺激として、レセプターに反応して「スピッツ」ナレッジが覚醒する。続いて「スピッツ」インパルスが刺激を発信して返答となる。   In FIG. 4, the question “white dog” wakes up the “Spitz” knowledge in response to the receptor as an external stimulus. The “Spitz” impulse then sends a stimulus and responds.

図5では、「紀州犬は白い犬」を学習して記憶を保存する時に、「白い犬」の知識が「スピッツ」にも該当することを理解して、知識の差別化を行うために「紀州犬」と「スピッツ」の違いの誘導質問を行う。   In FIG. 5, when learning “Kishu dog is a white dog” and storing the memory, in order to understand that the knowledge of “white dog” also applies to “Spitz” Ask guidance questions about the difference between Kishu Dog and Spitz.

図6では、質問の「白い犬」が外部刺激として,レセプターに反応して、「スピッツ」と「紀州犬」ナレッジが覚醒する。但し「スピッツ」には「毛が長い」というレセプターがまだ反応していないので絞込み質問を行う。   In FIG. 6, the question “white dog” reacts to the receptor as an external stimulus, and the “Spitz” and “Kishu dog” knowledge awakens. However, since the receptor “long hair” has not yet reacted to “Spitz”, a narrow-down question is asked.

図7では、「動物」ナレッジには「白い」レセプターは存在しない。目的部の「動物」を外部刺激として評価すると「犬」と「鳥」ナレッジが覚醒する。しかし、「白い」はないので「鳥」と「犬」が覚醒刺激として連携覚醒される。すると「白鳥」と「スピッツ」と「紀州犬」に「白い」レセプターが存在することを理解する。最初の質問から「鳥」と「犬」の差別化を行うため反応していない「空を飛ぶ」レセプターに対して絞込み質問を行う。   In FIG. 7, there is no “white” receptor in the “animal” knowledge. When the “animal” in the target section is evaluated as an external stimulus, the “dog” and “bird” knowledge awakens. However, since there is no “white”, “bird” and “dog” are awakened as awakening stimuli. Then we understand that “white” receptors exist in “Swan”, “Spitz” and “Kishu Dog”. From the first question, the question is narrowed down to the “flying” receptor that is not responding to differentiate between “birds” and “dogs”.

第2実施形態 Second embodiment

ニューロンナレッジモデルを基盤とした感情推論システム   Emotion reasoning system based on neuron knowledge model

人の感情は周りの環境や人との関係により常に変化している。もし感情を人工知能で扱うならば、感情の変化に追随できる感情型の知識モデルが必要である。ところで人は物事を感じるとき脳内の仕組みで感情を表現している。脳内の神経細胞であるニューロンとシナプスが働いて複雑な感情を表現する。人工知能の能力を人の気持ちや感情を扱う領域まで押し進めるには、複雑な感情表現を単純なモデルで扱える仕組みが必要となる。   Human emotions are constantly changing depending on the surrounding environment and relationships with people. If emotions are handled by artificial intelligence, an emotional knowledge model that can follow emotional changes is necessary. By the way, when people feel things, they express their emotions with a mechanism in their brain. Neurons that are neurons in the brain and synapses work to express complex emotions. In order to push the ability of artificial intelligence to the area that handles human feelings and emotions, a mechanism that can handle complex emotion expressions with simple models is required.

そこで前章で提言したニューロンナレッジモデルの知識基盤を利用して、感情知識を推論するモデルの研究を行い、感情を推論するシステムを実現することができた。しかし人の感情の仕組みの全てを感情推論システムで実証できた訳ではなく基礎研究の段階であるが、その研究成果を以下に説明する。   Therefore, using the knowledge base of the neuron knowledge model proposed in the previous chapter, we studied a model for inferring emotional knowledge, and realized a system for inferring emotions. However, not all the emotional mechanisms of human beings have been verified by the emotion reasoning system, but they are in the basic research stage.

6.1 感情の表現モデル
人は外部から刺激を受けて心を動かされる。刺激を受けてから心が動くまでの生体的な仕組みは、脳内で信号が複雑に交信されている。今までの人工知能で感情を扱う試みでは、この感情を形成する複雑で生体的な仕組みのモデル化を目的としてきた。しかし、心が動いた最終状態の感情について客観視した場合、感情表現とは、外部から刺激を受けると、脳内の何らかの生体的作用を経て、記憶されていた感情が活性化された状態に変化したものと言える。
6.1 Emotional expression model A person is moved by an external stimulus. The biological mechanism from the stimulation to the movement of the heart involves complex communication of signals within the brain. Previous attempts to handle emotions with artificial intelligence have aimed to model the complex and biological mechanisms that form these emotions. However, when objectively looking at the emotions in the final state where the mind has moved, emotional expression means that when an external stimulus is applied, the memorized emotions are activated through some biological action in the brain. It can be said that it has changed.

6.2 感情を推論する仕組み
人の心の作用は非常に複雑である。ポジティブな感情やネガティブな感情が複雑に入り混じることがある。しかし当研究は、喜びや悲しみなどの心の複雑な生体的作用を表現する生体モデルの研究ではない。外部からの感情刺激を受けて、記憶としての感情を呼び起こしたり、集団的に共通な感情に照らし合わせて推論する仕組みの研究である。これは記憶された感情を知識として考えることで、外部刺激として与えられる感覚情報から感情の知識を推論することが可能となる。
6.2 Mechanism for inferring emotions The actions of the human mind are very complex. Positive and negative emotions can be mixed and mixed. However, this study is not a study of biological models that express complex biological actions of the mind such as joy and sadness. This is a study of a mechanism that evokes emotions as a memory in response to emotional stimuli from the outside and infers against collective common emotions. This is because it is possible to infer emotional knowledge from sensory information given as external stimuli by considering the memorized emotions as knowledge.

6.3 ニューロンナレッジモデルによる感情推論
前章のニューロンナレッジモデルは学習している知識を活性化させながら推論を行う。このモデルの知識を、記憶された感情知識として活性化する環境モデルが出来れば、感情知識を推論させることが可能である。この仕組みによって感情知識を推論する方法を感情推論と定義する。
6.3 Emotional Inference by Neuron Knowledge Model The neuron knowledge model in the previous chapter infers while activating the learning knowledge. If an environmental model that activates the knowledge of this model as memorized emotional knowledge can be inferred, emotional knowledge can be inferred. The method of inferring emotional knowledge by this mechanism is defined as emotional reasoning.

7. 感情推論   7). Emotion inference

7.1 感情推論の定義
感情推論は、ニューロンナレッジモデルの知識基盤を利用して、外部刺激として取得した感情や感覚情報により、学習している感情知識を推論する方法である。
7.1 Definition of Emotion Inference Emotion inference is a method of inferring the emotional knowledge being learned from emotions and sensory information acquired as external stimuli using the knowledge base of the neuron knowledge model.

(1)感情推論の目的
感情推論は、自分が記憶してきた感情知識を探索したり、他人の感情知識に共感することで、感情を理解するコミュニケーション環境を実現して、心の伝達をケアできる、人に優しいシステムで社会に貢献していくことを目的とする。
(1) Purpose of emotional reasoning Emotional reasoning can provide a communication environment that understands emotions by searching for emotional knowledge that you have memorized and sympathizing with the emotional knowledge of others, and can care for the transmission of your mind. The purpose is to contribute to society with a human-friendly system.

(2)感情推論の特徴
感情推論は、推論で扱う知識の種類により「自己的感情推論」と「利他的感情推論」に大別される。自己的感情推論は自己の経験で記憶した感情知識から推論を行うことで、自己啓発や自己反省など自己の生活の中で感情推論を活用する。また利他的感情推論は他人の経験感情や集団的学習で記憶した感情知識から感情の推論を行う。これは他人との感情伝達の補佐や大衆感情の分析、集団感情知識を利用した感情探索など、特定な環境やツールとして感情推論を活用する。
(2) Features of Emotion Reasoning Emotion reasoning is broadly divided into “self-emotion reasoning” and “altruistic emotion reasoning” depending on the type of knowledge handled in reasoning. Self-emotion reasoning uses emotion reasoning in one's life, such as self-development and self-reflection, by making inferences from the emotional knowledge memorized in one's own experience. In the case of altruistic emotion inference, emotions are inferred from other people's experiences and emotional knowledge stored in collective learning. This uses emotion reasoning as a specific environment or tool, such as assisting emotional communication with others, analyzing popular emotions, or searching for emotions using collective emotional knowledge.

(3)感性の形成
人が外部刺激によって感情を感じるとき、その時の感性の状態が大きく影響する。感情推論では感情知識を推論する場合、外部刺激から受ける感情で直接推論するのではなく、まず推論する時の感性を形成して推論を行う感情の推論環境を準備する。これにより感情推論を行うときの心の状態で感情知識を推論できる。感性は『プリーツ(心の襞)』と呼ばれる感性記憶の断片で構成される。
(3) Formation of sensibility When a person feels an emotion by an external stimulus, the state of sensibility at that time greatly affects. In emotional reasoning, when inferring emotional knowledge, it is not directly inferred by emotions received from external stimuli, but an emotional reasoning environment is prepared in which the sensation at the time of inference is first formed. As a result, emotional knowledge can be inferred from the state of the mind when performing emotional reasoning. Sensitivity is made up of pieces of emotional memory called “pleats”.

(4)感性知識
外部刺激から形成された感性は感性知識として構築される。この感性は自己の心の設計図となり、外部刺激から感性が形成される度に、刺激に近い記憶されている感性が呼び出されて利用される。感性知識は利用者毎で構築されることが基本であるが、必要に応じては他人の感性を参照する場合もある。
(4) Sensitivity knowledge Sensitivity formed from external stimuli is constructed as sensitivity knowledge. This sensibility becomes a design drawing of one's own mind, and whenever a sensibility is formed from an external stimulus, a stored sensibility close to the stimulus is called and used. Sensitivity knowledge is basically constructed for each user, but may refer to the sensitivity of others as needed.

(5)感情知識の推論と学習
感情の推論環境として形成された感性によって、知識推論モデルと同様に感情知識が推論される。ここで感性により活性化する感情知識が無い場合は、感性の情報を感情知識として学習する。
(5) Inference and Learning of Emotional Knowledge Emotional knowledge is inferred in the same way as a knowledge inference model by the sensibility formed as an emotional inference environment. When there is no emotional knowledge activated by sensitivity, sensitivity information is learned as emotional knowledge.

8.感情推論システム
8.1 感情推論のナレッジモデル
感情推論システムは感情推論を利用して構築された推論システムである。以下に推論機構について説明する。
8). Emotion Reasoning System 8.1 Knowledge Model of Emotion Reasoning The emotion reasoning system is an inference system built using emotion reasoning. The reasoning mechanism will be described below.

図8は感情推論を行う時のナレッジの動きを表した図である。感情推論システムもニューロンナレッジモデルを基盤としているので知識の推論動作は同じである。   FIG. 8 is a diagram showing the movement of knowledge when emotion inference is performed. Since the emotion reasoning system is also based on a neuron knowledge model, the reasoning behavior of knowledge is the same.

(1)知識の構成
感情推論システムが知識推論モデルと異なるのは、推論機構が2つ存在する。ひとつは自己の感性を形成するときに推論を行う「感性知識」推論機構と、他方は対象となる感情知識に対して推論を行う「感情知識」推論機構である。他人の感情や集団的学習で構築された感情知識を推論する「利他的感情推論」の場合は、感性知識と感情知識を分ける必要はあるが、「自己的感情推論」を構築する場合は両者を共通の感情知識として扱うことができる。
(1) Structure of knowledge The emotion reasoning system differs from the knowledge reasoning model in that there are two reasoning mechanisms. One is a "Kansei knowledge" reasoning mechanism that makes inferences when forming one's own sensibility, and the other is an "Emotion knowledge" reasoning mechanism that makes inferences about target emotional knowledge. In the case of “altrusive emotional reasoning” that infers emotions of others and emotional knowledge built by collective learning, it is necessary to separate emotional knowledge from emotional knowledge, but in the case of constructing “selfish emotional reasoning” both Can be treated as common emotional knowledge.

(2)感情型ナレッジセル(知識の構造)
感情推論システムの知識環境はニューロンナレッジモデルを基盤としているので、感情推論で扱われる知識の単位もナレッジセルである。感情推論システムでは2つの知識で構成されており、感性知識の「プリーツ」も感情知識の「ナレッジ」も感情型のナレッジセルである。感情型ナレッジセルは、外部からの感情刺激を受ける「センス」と呼ばれる素子と、感情刺激を発信する「シンパシー」と呼ばれる素子を持つ。センス素子にはセンス強度と呼ばれる刺激の受信を抑制される仕組みがあり、全ての場合で感情型ナレッジセルが活性化されるとは限らない。またシンパシー素子もシンパシー強度により感情刺激の発信が抑制される場合がある。
(2) Emotional knowledge cell (structure of knowledge)
Since the knowledge environment of the emotion reasoning system is based on a neuron knowledge model, the unit of knowledge handled by emotion reasoning is also a knowledge cell. The emotion reasoning system is composed of two types of knowledge. The “pleats” of sensitivity knowledge and the “knowledge” of emotion knowledge are emotion-type knowledge cells. An emotional knowledge cell has an element called “sense” that receives emotional stimuli from the outside and an element called “sympathy” that transmits emotional stimuli. The sense element has a mechanism that suppresses reception of a stimulus called sense intensity, and the emotional knowledge cell is not always activated in all cases. In addition, the sympathy element may suppress the transmission of emotional stimuli depending on the sympathy strength.

(3)感性の形成
感情推論システムが外部から刺激を受けると(図8−(1))、感情推論を行う為の心の状態となる自己の感性(マインドプリーツ)を形成する(図8−(2))。人は感情が奮起する場合には心の状態に影響して、記憶したシチュエーションを思い起こし心の襞を形成する。感情推論システムでは過去の外部刺激を記憶している感性知識を推論してプリーツ(心の襞)を取得し、プリーツ情報のシンパシーで感性を形成する。この時の感性知識の推論はニューロンナレッジモデルの推論手法に準ずる。
(3) Formation of Kansei When the emotion inference system is externally stimulated (Fig. 8- (1)), it forms its own sensibility (mind pleats) that is the state of mind for emotion inference (Fig. 8- (2)). When emotions arouse, a person affects the state of the mind, recalls the memorized situation, and forms a trap of mind. The emotion reasoning system infers sensibility knowledge that memorizes past external stimuli, acquires pleats (mind's heels), and forms sensibilities with the sympathy of pleat information. The inference of sensibility knowledge at this time follows the inference method of the neuron knowledge model.

(4)感性から知識推論の起動
形成された感性は外部刺激として感情知識の推論機能を起動させる(図8−(3))。自己の感性(心の襞)を形成したシンパシーからの外部刺激を受けて、センスにより活性化された感情型ナレッジのシンパシーが外部インターフェース(返答:図8−(4))や他の感情型ナレッジセルに覚醒刺激を発信する。これにより感情知識に記憶されたナレッジが活性化され返答を行う。この時の感情知識の推論はニューロンナレッジモデルの推論手法に準ずる。
(4) Activation of Knowledge Inference from Kansei The formed Kansei activates the inference function of emotional knowledge as an external stimulus (FIG. 8- (3)). In response to an external stimulus from the sympathy that formed self-sensitivity (heartbeat), the sympathy of the emotional knowledge activated by sense is the external interface (Reply: Fig. 8- (4)) and other emotional knowledge Send awakening stimulus to the cell. This activates the knowledge stored in emotional knowledge and responds. The inference of emotional knowledge at this time follows the inference method of the neuron knowledge model.

8.2 自己的感情推論
感情推論システムを「自己的感情推論」で利用する場合には感性知識と感情知識を共通の知識として扱うことができる。これは知識の推論範囲が自己の感情記憶で閉じられているため、感性を形成する感性知識のプリーツ記憶と、感情を推論する感情知識のナレッジ記憶が、ひとりの同じ記憶と考えられるからである。
8.2 Self-Emotion Reasoning When the emotion reasoning system is used for “self-emotion reasoning”, sensitivity knowledge and emotion knowledge can be handled as common knowledge. This is because the inference range of knowledge is closed by its own emotional memory, so the pleated memory of emotional knowledge that forms sensitivity and the knowledge memory of emotional knowledge that infers emotions are considered to be the same memory of one person. .

8.3 感情推論システムの感情表現
感情型ナレッジセルでは様々な感性を扱う。例えば五感で感じる感覚感性としては「熱い」「寒い」「眩しい」「苦しい」「静か」などの感覚を表す感性値を扱う。また心で感じる感情感性としては「寂しい」「嬉しい」「楽しい」「辛い」などの感情を表す感性値を扱う(類語変換は自動で行う)。既に説明したとおり感情推論システムで感情を構築する場合、感情の生体的な構造表現を扱うのではなく、人の感情表現をナレッジセルの感情値として学習する。例えば「楽しい」と「嬉しい」を近い感情として推論させたい場合は、マインドプリーツで同様のセンスを持つ知識として学習させることで、感情推論を行う心の襞に集めることが可能である。
8.3 Emotional expression of emotion inference system Emotional knowledge cells deal with various sensibilities. For example, as the sensory sensibility felt by the five senses, sensibility values representing sensations such as “hot”, “cold”, “dazzling”, “suffering”, “quiet” are handled. The emotional sensibility felt by the heart is a sensitivity value representing emotions such as “lonely”, “joyful”, “fun”, and “spicy” (synonym conversion is performed automatically). As described above, when the emotion is constructed by the emotion reasoning system, the human emotional expression is learned as the emotion value of the knowledge cell, instead of dealing with the biological structural expression of the emotion. For example, if you want to infer "fun" and "joyful" as close emotions, you can collect them as mind pleats by learning them as knowledge with the same sense, and gather them in the heart of emotion inference.

なお、図8の例では、感性知識に係るニューロンナレッジモデル、感情知識に係るニューロンナレッジモデルを有している。感性知識に係るニューロンナレッジは、刺激に反応する「センス」と呼ばれる素子と、刺激によって感性を形成する「シンパシー」と呼ばれる素子とを有している。図8の例では、感性知識に係るニューロンナレッジモデルは、プリーツA〜Cを有し、プリーツAは、シンパシーA、センスX,Yを有している。   In addition, the example of FIG. 8 has a neuron knowledge model related to sensibility knowledge and a neuron knowledge model related to emotion knowledge. Neuronal knowledge related to sensibility knowledge has an element called “sense” that responds to a stimulus and an element called “sympathy” that forms sensibility by the stimulus. In the example of FIG. 8, the neuron knowledge model relating to sensibility knowledge includes pleats A to C, and pleat A includes sympathy A and senses X and Y.

また、図8の例では、感情知識に係るニューロンナレッジモデルは、刺激に反応する「センス」と呼ばれる素子と、刺激によって感性を形成する「シンパシー」と呼ばれる素子とを有している。図8の例では、感情知識に係るニューロンナレッジモデルは、ナレッジV〜Xを有し、ナレッジVは、シンパシーV、センスA,Fを有している。   In the example of FIG. 8, the neuron knowledge model related to emotional knowledge has an element called “sense” that reacts to a stimulus and an element called “sympathy” that forms sensitivity by the stimulus. In the example of FIG. 8, the neuron knowledge model related to emotional knowledge has knowledge V to X, and knowledge V has sympathy V and senses A and F.

図8に示すように、外部刺激X,Yが与えられると、感性知識に係るニューロンナレッジモデルの外部刺激X,Yに対応するセンスを有するプリーツが反応し、感情推論を行う為の心の状態となる自己の感性としての心の襞(マインドプリーツ)が生成される。図8の例では、シンパシーA〜Fを有するマインドプリーツが生成されている。   As shown in FIG. 8, when external stimuli X and Y are given, a pleat having a sense corresponding to the external stimuli X and Y of the neuron knowledge model related to the sensibility knowledge reacts and a state of mind for performing emotion inference Mind pleats are generated as the sensibility of the self. In the example of FIG. 8, mind pleats having sympathies A to F are generated.

マインドプリーツが生成されると、感情知識に係るニューロンナレッジモデルにおいて、シンパシーA,C,Fに対応するセンスを有するナレッジセルが反応し、返答を行う。図8の例では、シンパシーV,Xが返答されている。なお、図8に示す感性知識に係るプリーツの個数および感情知識に係るナレッジの個数は一例であって、これ以外の個数としてもよい。   When mind pleats are generated, a knowledge cell having a sense corresponding to sympathy A, C, F reacts and responds in a neuron knowledge model related to emotional knowledge. In the example of FIG. 8, sympathies V and X are returned. Note that the number of pleats related to sensitivity knowledge and the number of knowledge related to emotion knowledge shown in FIG. 8 are examples, and other numbers may be used.

4.4 感情推論の実施形態
以下に、本発明の第2実施形態の具体的な動作について説明する。図9および図10は、第2実施形態の具体的な動作を説明する図である。まず、図9は、着物の知識による感情推論(着物の選択)の動作例を示している。図9の例では、外部刺激として「川の 自然で 遊ぶ 大人の 恋」が与えられ、この外部刺激が個人の感性記憶としての感性知識に働きかけ、マインドプリーツとしての感性が形成される。このようにして形成されたマインドプリーツは、着物の知識としての感情知識に働きかけ、推論結果としての着物の種類が出力される。すなわち、図9の例では、外部刺激から情緒の感性を形成して、着物の感情知識のセンスを情緒で推論する。
4.4 Embodiment of Emotion Inference A specific operation of the second embodiment of the present invention will be described below. 9 and 10 are diagrams for explaining a specific operation of the second embodiment. First, FIG. 9 shows an operation example of emotion inference (kimono selection) based on kimono knowledge. In the example of FIG. 9, “adult love playing in the nature of the river” is given as an external stimulus, and this external stimulus works on the sensibility knowledge as an individual's sensibility memory, forming a sensibility as a mind pleat. The mind pleat formed in this way works on emotional knowledge as kimono knowledge, and outputs the type of kimono as an inference result. That is, in the example of FIG. 9, emotional sensibility is formed from an external stimulus, and the sense of emotional knowledge of kimono is inferred from emotion.

また、図10は、イベントの知識による感情推論(イベントの計画)の動作例を示している。図10では、外部刺激として「遊園地で 遊ぶ」が与えられ、この外部刺激が個人の過去の感性記憶としての感性知識に働きかけ、マインドプリーツとしての感性が形成される。このようにして形成されたマインドプリーツは、イベントの知識としての感情知識に働きかけ、推論結果としてのイベントの種類が出力される。すなわち、図10の例では、形成した感性の中で、シンパシーは感情知識のセンス強度の抑制により連携刺激を受信しない制御をかける。   FIG. 10 shows an operation example of emotion inference (event planning) based on event knowledge. In FIG. 10, “playing at an amusement park” is given as an external stimulus, and this external stimulus works on the sensibility knowledge as an individual's past sensibility memory, forming a sensibility as a mind pleat. The mind pleat formed in this way works on emotional knowledge as event knowledge, and outputs the type of event as an inference result. That is, in the example of FIG. 10, in the formed sensibility, the sympathy performs control not to receive the cooperative stimulus by suppressing the sense intensity of emotional knowledge.

つぎに、第2実施形態である感情推論システムの実装例について説明する。   Next, an implementation example of the emotion inference system according to the second embodiment will be described.

9.感情推論システムの研究実装
2017年7月現在において、知識推論や感情推論の研究実装が進められているシステムについて紹介する。
9. Research Implementation of Emotion Reasoning System As of July 2017, we will introduce a system where research and implementation of knowledge reasoning and emotion reasoning are in progress.

(1)専門技術の継承コンシェルジュ(製造企業)
〜知識推論の知識対話による専門技術の継承〜
図11は、専門技術の継承コンシェルジュについて説明する図である。図11では、3人の専門技術の経験と技を知識化して誰でもが利用できるようにする。各知識は法令変更により常に更新される。
(1) Succession of specialized technology Concierge (manufacturing company)
-Succession of specialized technology through knowledge dialogue of knowledge reasoning-
FIG. 11 is a diagram for explaining the inheritance concierge of specialized technology. In FIG. 11, the experience and skill of the three specialized techniques are converted into knowledge so that anyone can use them. Each knowledge is constantly updated as laws change.

(2)来館者の感情学習コミュニケーター(水族館)
〜感情推論の参加型感情取得による尺度調査〜
図12は、来館者の感情学習コミュニケーターについて説明する図である。図12では、来館者と企画対話することで感情尺度を学習して、感情知識を集計してリアルタイムな展示改善や計画に活用する。
(2) Emotion learning communicator (Aquarium)
-Scale survey by participatory emotion acquisition in emotion reasoning-
FIG. 12 is a diagram for explaining a visitor's emotion learning communicator. In FIG. 12, the emotional scale is learned by planning dialogue with the visitors, and emotional knowledge is aggregated and utilized for real-time display improvement and planning.

(3)被介護者のマインドケア環境(介護施設)
〜感情推論の感性フィルターによる心の伝達〜
図13は、被介護者のマインドケアについて説明する図である。図13では、被介護者が表現する感情から形成された感性と、介護者が理解する感性との相違をケアして、心を伝達できる環境を提供する。また介護者からの感性もケアされて伝達する。
(3) Caregiver's mind care environment (care facility)
〜Mental transmission by emotion filter of emotion reasoning〜
FIG. 13 is a diagram illustrating mind care for the care recipient. In FIG. 13, the difference between the sensitivity formed from the emotion expressed by the care recipient and the sensitivity understood by the caregiver is cared for, and an environment in which the mind can be transmitted is provided. Sensitivity from caregivers is also taken care of and communicated.

変形実施形態 Modified embodiment

以下に変形実施形態について説明する。   A modified embodiment will be described below.

(1)時間に伴う知識濃度の変化
・ナレッジ素子の強度の変化に関する研究
・ナレッジセルの生存サイクルに関する研究
(1) Changes in knowledge density with time ・ Research on changes in knowledge element strength ・ Research on survival cycle of knowledge cells

(2)感情構造と連携覚醒の検証
・複雑系の感情表現に関する研究
・感情遷移のモデル化に関する研究
(2) Verification of emotional structure and cooperative awakening ・ Research on emotional expression in complex systems ・ Study on modeling of emotional transition

(3)外部刺激インターフェースの連携
・入出力インターフェースの検証研究
・インターフェース基盤の策定研究
(3) Cooperation of external stimulus interface ・ Verification research on input / output interface ・ Development research on interface infrastructure

(4)ニューラルネットワーク知識との連携
(ハイブリッドナレッジモデル)
・知識構造のナレッジ連携に関する研究
・推論機構のエンジン連携に関する研究
(4) Cooperation with neural network knowledge (hybrid knowledge model)
・ Research on knowledge linkage of knowledge structure ・ Research on engine linkage of inference mechanism

なお、本願発明者は、既存の推論機構を批判する理由は無く、逆に既存の推論機構が最適であるシステムには、より高度な目標を持ち実装していく必要があると考えている。その中で、ニューロンナレッジモデルは既存の推論機構と補完し合いながら、人工知能の可能性を実証していく道具のひとつであると考えている。   The inventor of the present application has no reason to criticize the existing reasoning mechanism, and conversely thinks that a system in which the existing reasoning mechanism is optimal needs to have a more advanced goal and be implemented. Among them, the neuron knowledge model is one of the tools to prove the possibility of artificial intelligence while complementing the existing reasoning mechanism.

また、脳内や感情の仕組みについて全てが実証できた訳ではなく、課題についても引き続き研究作業が残されている。可能であれば、広い視野を持つ研究機関と協力しながら、ニューロンナレッジモデルの可能性を追求して、これからの人工知能の研究分野を発展させていく礎になればよいと望んでいる。   Also, not all of the brain and emotional mechanisms have been demonstrated, and research work continues on issues. If possible, we hope that it will become the foundation for the future development of the artificial intelligence research field by pursuing the potential of neuron knowledge models in cooperation with research institutions with a wide field of view.

そしてニューロンナレッジモデルを感情推論システムの次の推論世界に進めようと考えている。   And we are going to advance the neuron knowledge model to the next inference world of the emotion inference system.

9.1 本発明の実施形態の構成の説明   9.1 Description of Configuration of Embodiment of the Present Invention

つぎに、本発明の実施形態について説明する。図14は、本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図14に示すように、本発明の実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、GPU(Graphical Processor Unit)15、I/F(Interface)16、バス17、および、表示装置18を有している。   Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 14, an information processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, and a HDD (Hard Disk Drive). 14, a GPU (Graphical Processor Unit) 15, an I / F (Interface) 16, a bus 17, and a display device 18.

ここで、CPU11は、ROM12およびHDD14に格納されているプログラムに基づいて処理を実行し、例えば、後述するナレッジセルに係る処理を実行することができる。   Here, the CPU 11 can execute processing based on programs stored in the ROM 12 and the HDD 14, and can execute processing related to a knowledge cell, which will be described later, for example.

ROM12は、CPU11が実行する基本的なプログラムやデータを格納する半導体記憶装置である。   The ROM 12 is a semiconductor storage device that stores basic programs executed by the CPU 11 and data.

RAM13は、CPU11が実行するプログラムや演算途中のデータを一時的に格納するための半導体記憶装置である。   The RAM 13 is a semiconductor memory device for temporarily storing a program executed by the CPU 11 and data being calculated.

HDD14は、CPU11が実行するプログラムやデータを格納する磁気記憶装置である。   The HDD 14 is a magnetic storage device that stores programs executed by the CPU 11 and data.

GPU15は、CPU11から供給される描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像および映像等を表示装置18に供給して表示させる。   The GPU 15 executes a drawing process in accordance with a drawing command supplied from the CPU 11 and supplies the obtained image and video to the display device 18 for display.

I/F16は、例えば、図示しないキーボード等の入力デバイスからの情報を入力するとともに、図示しないLAN(Local Area Network)との間で情報を授受するインターフェースである。   For example, the I / F 16 is an interface that inputs information from an input device such as a keyboard (not shown) and exchanges information with a LAN (Local Area Network) (not shown).

バス17は、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、GPU15、および、I/F16を相互に接続し、これらの間で情報の授受を可能にするための信号線群である。   The bus 17 is a signal line group for connecting the CPU 11, ROM 12, RAM 13, HDD 14, GPU 15, and I / F 16 to each other and enabling exchange of information among them.

表示装置18は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成され、GPU15から供給される画像および映像等を表示部に表示する。   The display device 18 is configured by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays images, videos, and the like supplied from the GPU 15 on the display unit.

9.2 本発明の実施形態の動作の説明   9.2 Description of operation of embodiment of the present invention

つぎに、本発明の実施形態に係る情報処理装置10の動作について説明する。なお、つぎに説明するナレッジセルに係る処理は、図14に示すHDD14に格納されているプログラムがCPU11によって読み込まれて実行されることにより実現される。   Next, the operation of the information processing apparatus 10 according to the embodiment of the present invention will be described. The process relating to the knowledge cell described below is realized by the CPU 11 reading and executing a program stored in the HDD 14 shown in FIG.

図15は、情報処理装置10によって扱われるナレッジセルの構造を示す図である。図15に示すように、知識を表現するナレッジセルは予め登録された入力定義情報と出力定義情報を有する。入力定義情報は、外部から入力された入力情報との間で相関性が比較される対象となる情報である。出力定義情報は、ナレッジセルが活性化された場合に、出力する情報を定義する情報である。なお、これらの定義情報には別名称が付与されており、出力定義情報は「インパルス」とされ、入力定義情報は「レセプター」とされる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a structure of a knowledge cell handled by the information processing apparatus 10. As shown in FIG. 15, a knowledge cell expressing knowledge has input definition information and output definition information registered in advance. The input definition information is information whose correlation is compared with input information input from the outside. The output definition information is information that defines information to be output when the knowledge cell is activated. These definition information are given different names, the output definition information is “impulse”, and the input definition information is “receptor”.

図16は、ナレッジセルの記述例を説明する図である。図16の左側に示す例では、ナレッジセルを構成する定義情報は、細線で囲繞される入力定義情報としての「白い」と「犬」を値として有し、太線で囲繞される出力定義情報としての「紀州犬」を値として有する。このようなナレッジセルをテキスト情報として記述する場合には、図16の右側に示すように、出力定義情報を記号「*」を付与して表記し、入力定義情報を記号「:」を付与して表記し、全体を記号「{}」によって括って表記する。なお、当該表記は一例であって、本発明がこのような場合に限定されないことはいうまでもない。   FIG. 16 is a diagram illustrating a description example of a knowledge cell. In the example shown on the left side of FIG. 16, the definition information constituting the knowledge cell has “white” and “dog” as input definition information surrounded by a thin line as values, and output definition information surrounded by a thick line. "Kishu Dog" as the value. When such a knowledge cell is described as text information, as shown on the right side of FIG. 16, the output definition information is indicated by a symbol “*”, and the input definition information is indicated by a symbol “:”. And the whole is enclosed by the symbol “{}”. In addition, the said description is an example and it cannot be overemphasized that this invention is not limited to such a case.

図17は、ナレッジセルの動作を示す図である。図17に示すように、ナレッジセルは入力情報が与えられると以下の情報処理を行う。   FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the knowledge cell. As shown in FIG. 17, the knowledge cell performs the following information processing when input information is given.

(1)ナレッジセルの覚醒
ナレッジセルに入力情報が与えられると、入力情報と入力定義情報との間の相関性が判定され、相関性が高いと判定した場合には、ナレッジセルが覚醒され、覚醒されると次の活性化処理(後述する)に移行する。以下では、入力情報と入力定義情報の相関性が高いと判定された状態を「ナレッジセルが覚醒された状態」と称する。
(2)ナレッジセルの活性化
ナレッジセルが入力情報によって覚醒された状態になると、出力定義情報が出力される。この出力処理を以下では「ナレッジセルの活性化処理」と称する。
(1) Awakening of knowledge cell When input information is given to the knowledge cell, the correlation between the input information and the input definition information is determined. If it is determined that the correlation is high, the knowledge cell is awakened, When awakened, the process proceeds to the next activation process (described later). Hereinafter, a state where the correlation between the input information and the input definition information is determined to be high is referred to as “a state where the knowledge cell is awakened”.
(2) Activation of knowledge cell When the knowledge cell is awakened by the input information, output definition information is output. This output process is hereinafter referred to as “knowledge cell activation process”.

より詳細には、図17では、入力情報Aと入力情報Bとが入力され、入力定義情報Aと入力定義情報Bとの相関性が判定される。その結果、入力情報Aと入力定義情報Aとの相関性が高いと判定されるとともに、入力情報Bと入力定義情報Bとの相関性が高いと判定された場合には、図17に示すナレッジセルは覚醒された状態となる。   More specifically, in FIG. 17, input information A and input information B are input, and the correlation between the input definition information A and the input definition information B is determined. As a result, when it is determined that the correlation between the input information A and the input definition information A is high, and when it is determined that the correlation between the input information B and the input definition information B is high, the knowledge shown in FIG. The cell is awakened.

ナレッジセルが覚醒された状態になると、出力定義情報で定義される情報を出力する活性化処理が実行される。図17の例では、出力定義情報Cが出力情報Cとして出力される。   When the knowledge cell is awakened, an activation process for outputting information defined by the output definition information is executed. In the example of FIG. 17, output definition information C is output as output information C.

図18は、ナレッジセルの設定可能な情報を示す図である。図18に示すように、ナレッジセルでは、以下に示す入力強度と、出力強度とを設定することができる。   FIG. 18 is a diagram showing information that can be set in the knowledge cell. As shown in FIG. 18, in the knowledge cell, the following input intensity and output intensity can be set.

(1)入力強度とは、ナレッジセルが覚醒するための入力情報と入力定義情報との相関度を示す情報で、0から1の実数で設定する。強度が1の場合は100%の相関性を必要するが、それより低い相関性で覚醒させる場合は数値を下げて設定する。 (1) Input intensity is information indicating the degree of correlation between input information for waking up a knowledge cell and input definition information, and is set as a real number from 0 to 1. When the intensity is 1, 100% correlation is required, but when awakening with a lower correlation, the value is set lower.

(2)出力強度とは、ナレッジセルが覚醒した場合に、出力定義情報に対する出力強度を設定する情報で、0から1の実数で設定する。強度が1の場合は全ての入力定義情報の整合性を求めるが、少ない整合性で活性化を行う場合は数値を下げて設定する。すなわち、出力強度は、入力定義情報が複数存在する場合に、ナレッジセルが覚醒されるための閾値として機能する。一例として、出力強度が1未満の小さい値である場合には、一部だけの入力情報が入力定義情報と相関性が高い場合でもナレッジセルを覚醒させることができる。逆に、出力強度を1に設定すると、全ての入力情報が入力定義情報と相関性が高い場合にのみ覚醒させることができる。 (2) The output intensity is information for setting the output intensity for the output definition information when the knowledge cell is awakened, and is set as a real number from 0 to 1. When the strength is 1, the consistency of all the input definition information is obtained. However, when activation is performed with a small consistency, the numerical value is set lower. That is, the output intensity functions as a threshold for awakening the knowledge cell when there are a plurality of input definition information. As an example, when the output intensity is a small value less than 1, the knowledge cell can be awakened even when only a part of the input information is highly correlated with the input definition information. Conversely, when the output intensity is set to 1, it is possible to wake up only when all input information is highly correlated with the input definition information.

具体例としては、(1)の場合、テキスト情報の場合には、強度を下げることで、例えば、類語に対しても覚醒させるようにできる。また、(2)の場合、強度が1未満に設定することで、例えば、複数の入力定義情報の一部と入力情報とが一致する場合でも、活性化させることができる。   As a specific example, in the case of (1), in the case of text information, for example, it is possible to awaken a synonym by reducing the intensity. Further, in the case of (2), by setting the strength to less than 1, for example, even when a part of the plurality of input definition information matches the input information, it can be activated.

図19は、ナレッジセルの連携覚醒を説明するための図である。本実施形態に係るナレッジセルでは、あるナレッジセルの活性化処理よって出力された出力情報は、他のナレッジセルの入力情報とすることができる。この場合、あるナレッジセルから出力された出力情報は、他のナレッジセルの入力情報として与えられ、該当する入力定義情報が存在する場合には他のナレッジセルが覚醒される。また、他のナレッジセルが覚醒されることで、出力情報が出力され、対応する入力定義情報を有するさらに他のナレッジセルが覚醒される。   FIG. 19 is a diagram for explaining cooperative awakening of knowledge cells. In the knowledge cell according to the present embodiment, output information output by an activation process of a certain knowledge cell can be input information of another knowledge cell. In this case, output information output from a certain knowledge cell is given as input information of another knowledge cell, and when there is corresponding input definition information, the other knowledge cell is awakened. In addition, when other knowledge cells are awakened, output information is output, and yet another knowledge cell having the corresponding input definition information is awakened.

このように、本実施形態では、ナレッジセルの覚醒が連鎖的に継続される。このような連鎖的な覚醒を、以下では「ナレッジセルの連携覚醒」と称する。なお、図19の例では、ナレッジセル1は、入力情報Aおよび入力情報Bによって覚醒され、出力情報Cが出力される。このようにしてナレッジセル1から出力された出力情報Cは、ナレッジセル2に入力情報として与えられ、その結果として、ナレッジセル2が(連携)覚醒される。ナレッジセル2が覚醒されると、出力情報Eが出力され、このような出力情報Eは、ナレッジセル3に入力情報として与えられ、ナレッジセル3も(連携)覚醒される。ナレッジセル3が覚醒されると、出力情報Fが出力される。すなわち、図19の例では、入力情報Aと入力情報Bとに対する覚醒によって出力情報Cが出力されるとともに、連携覚醒によって出力情報Eと出力情報Fとが出力される。   Thus, in this embodiment, the awakening of the knowledge cell is continued in a chain. Such chained awakening is hereinafter referred to as “knowledge cell cooperative awakening”. In the example of FIG. 19, knowledge cell 1 is awakened by input information A and input information B, and output information C is output. The output information C output from the knowledge cell 1 in this way is given as input information to the knowledge cell 2, and as a result, the knowledge cell 2 is awakened (cooperated). When the knowledge cell 2 is awakened, output information E is output. Such output information E is given as input information to the knowledge cell 3, and the knowledge cell 3 is also awakened (cooperated). When the knowledge cell 3 is awakened, output information F is output. That is, in the example of FIG. 19, the output information C is output by the awakening of the input information A and the input information B, and the output information E and the output information F are output by the cooperative awakening.

図20は、ナレッジセルの連携覚醒の具体例を示す図である。図20では、以下の処理が実行される。   FIG. 20 is a diagram illustrating a specific example of cooperative awakening of knowledge cells. In FIG. 20, the following processing is executed.

(1)ナレッジセル1に入力情報「動物」が入力され、ナレッジセル1が覚醒されることで、出力情報「犬」が出力される。
(2)ナレッジセル2に入力情報「白い」が入力されるとともに、ナレッジセル1から出力された出力情報「犬」が入力され、ナレッジセル2が覚醒されることで、出力情報「紀州犬」が出力される。
(3)ナレッジセル3にナレッジセル2からの出力情報である「紀州犬」が入力されて覚醒され、出力情報「和歌山」が出力される。
(1) When the input information “animal” is input to the knowledge cell 1 and the knowledge cell 1 is awakened, the output information “dog” is output.
(2) The input information “white” is input to the knowledge cell 2, the output information “dog” output from the knowledge cell 1 is input, and the knowledge cell 2 is awakened, so that the output information “Kishu dog” Is output.
(3) “Kishu Dog”, which is output information from the knowledge cell 2, is input to the knowledge cell 3 and awakened, and output information “Wakayama” is output.

すなわち、図20の例では、入力情報である「白い」、「動物」に対して、(単独)覚醒によって「犬」が出力されるとともに、(連携)覚醒によって「紀州犬」および「和歌山」が出力される。すなわち、本実施形態では、入力情報である「白い」および「動物」と関連が深い「犬」および「紀州犬」が出力されるだけでなく、「和歌山」も連携して出力される。   That is, in the example of FIG. 20, “dog” is output by awakening (single) for “white” and “animal” as input information, and “Kishu dog” and “Wakayama” by (cooperation) awakening. Is output. That is, in this embodiment, not only “dog” and “Kishu dog”, which are closely related to the input information “white” and “animal”, but also “Wakayama” are output in cooperation.

図21は、本発明の実施形態におけるナレッジセルの独立性に基づく特異性を説明するための図である。図21では、情報全体としてナレッジセル同士の構造的な結合関係を持たないので、ナレッジセルの修正は他のナレッジセルに影響しない。このため、システムを稼働したままでも一部のナレッジセルを修正することができる。   FIG. 21 is a diagram for explaining the specificity based on the independence of the knowledge cell in the embodiment of the present invention. In FIG. 21, since the information cell as a whole does not have a structural connection relationship between knowledge cells, the correction of the knowledge cell does not affect other knowledge cells. For this reason, some knowledge cells can be corrected even when the system is operating.

一方、図22は、情報同士が構造的に結合されているシステムを示している。このようなシステムでは、情報の修正時に他の情報への構造的な影響が生じる。このため、情報を修正する場合には、システムを停止したり、情報同士の結合関係を再検討したりすることが必要になる。   On the other hand, FIG. 22 shows a system in which pieces of information are structurally coupled. Such a system has a structural impact on other information when the information is modified. For this reason, when correcting the information, it is necessary to stop the system or reexamine the connection relationship between the information.

図23は、システムに対してナレッジセルを追加する場合について説明する図である。図23に示すように、例えば、ナレッジセル1とナレッジセル2が存在し、稼働中であるシステムに対して、外部からの追加指示でナレッジセル3を追加することができる。このとき、ナレッジセル同士は構造的な結合を有しないので、追加処理によるナレッジセル3が持つ定義情報が他のナレッジセルに影響を与えることはない。但し、情報の追加による意味的な変化は発生する。   FIG. 23 is a diagram illustrating a case where a knowledge cell is added to the system. As shown in FIG. 23, for example, a knowledge cell 1 and a knowledge cell 2 exist, and a knowledge cell 3 can be added to an operating system by an external addition instruction. At this time, since the knowledge cells do not have a structural connection, the definition information of the knowledge cell 3 by the additional process does not affect other knowledge cells. However, semantic changes occur due to the addition of information.

図24は、ナレッジセルを削除する場合について説明する図である。図24に示すように、ナレッジセル1〜3が存在し、稼働中であるシステムにおいて、外部からの削除指示によって、ナレッジセル3を削除することができる。このとき、ナレッジセル同士は構造的な結合を有しないので、削除処理による他のナレッジセルへ影響する構造的変化が発生することはない。但し、情報の削除による意味的な変化は発生する。   FIG. 24 is a diagram for explaining a case where a knowledge cell is deleted. As shown in FIG. 24, in the system in which knowledge cells 1 to 3 exist and are operating, the knowledge cell 3 can be deleted by an external deletion instruction. At this time, since the knowledge cells do not have a structural connection, a structural change that affects other knowledge cells due to the deletion process does not occur. However, semantic changes occur due to information deletion.

図25は、ナレッジセルを修正する場合について説明する図である。図25に示すように、ナレッジセル1〜3が存在し、稼働中であるシステムにおいて、外部からの修正指示によって、ナレッジセル2を修正することができる。このとき、ナレッジセル同士は構造的な結合を有しないので、修正処理による他のナレッジセルへ影響する構造的変化が発生することはない。但し、情報の修正による意味的な変化は発生する。   FIG. 25 is a diagram illustrating a case where a knowledge cell is corrected. As shown in FIG. 25, in the system in which knowledge cells 1 to 3 exist and are operating, the knowledge cell 2 can be corrected by an external correction instruction. At this time, since the knowledge cells do not have a structural connection, a structural change that affects other knowledge cells due to the correction process does not occur. However, semantic changes occur due to correction of information.

図26は、ナレッジセルを登録する処理を説明する図である。本実施形態では、利用者との対話によって、ナレッジセルを追加、修正、削除等することができる。図26は、ナレッジセルを新たに登録する例を示している。図26において、インターフェースは、利用者からの入力を受け付けるとともに、ニューロンナレッジモデルからの応答を出力する機能を有する。なお、インターフェースは、例えば、GPU15によって表示装置18に表示されるGUI(Graphical User Interface)として構成し、利用者からの情報を、例えば、図示しないキーボードまたはマイクから入力し、I/F16を介して受け取ることができる。なお、ニューロンナレッジモデルからの出力は、GPU15によって表示装置18に表示したり、図示しないスピーカから音声として出力したりすることができる。   FIG. 26 is a diagram illustrating processing for registering a knowledge cell. In the present embodiment, knowledge cells can be added, modified, deleted, and the like by interaction with the user. FIG. 26 shows an example in which a knowledge cell is newly registered. In FIG. 26, the interface has a function of receiving an input from the user and outputting a response from the neuron knowledge model. The interface is configured as, for example, a GUI (Graphical User Interface) displayed on the display device 18 by the GPU 15, and information from the user is input from, for example, a keyboard or a microphone (not shown), and the I / F 16 is input. Can receive. Note that the output from the neuron knowledge model can be displayed on the display device 18 by the GPU 15 or output as sound from a speaker (not shown).

図26の例では、ナレッジセルが登録されていない状態において、利用者から、「白い犬は紀州犬」との入力がなされている。このような入力を受けたインターフェースは、「白い犬は紀州犬」を、例えば、形態素解析および構文解析することで、「白い犬」、「は」、および、「紀州犬」を取得する。つぎに、インターフェースは、ニューロンナレッジモデルに対して、ナレッジセルを追加するように指示する。この結果、ニューロンナレッジモデルは、入力属性情報として「白い犬」を有し、出力属性情報として「紀州犬」を有するナレッジセル1を追加する。   In the example of FIG. 26, in a state where no knowledge cell is registered, the user inputs “white dog is Kishu dog”. The interface that has received such an input acquires “white dog”, “ha”, and “kishu dog” by, for example, morphological analysis and syntax analysis of “white dog is Kishu dog”. Next, the interface instructs the neuron knowledge model to add knowledge cells. As a result, the neuron knowledge model adds a knowledge cell 1 having “white dog” as input attribute information and “kishu dog” as output attribute information.

つぎに、図27に示すように、入力定義情報として「白い鳥」を有し、出力定義情報として「白鳥」を有するナレッジセル2を追加した後に、利用者が「白い犬はスピッツ」との情報をインターフェースに入力したとする。この場合、入力定義情報として「白い犬」を有し、出力定義情報として「紀州犬」を有するナレッジセル1が存在することから、この情報と、入力定義情報が重複する。そこで、インターフェースは、ナレッジセル1との差異を明らかにするために、利用者に対して「紀州犬との違いは?」を出力する。この結果、利用者が「毛が長い」を入力した場合には、ニューロンナレッジモデルは、「分かりました」を、インターフェースを介して利用者に出力するとともに、入力定義情報として「白い犬」および「毛が長い」を有し、出力定義情報として「スピッツ」を有するナレッジセル3を、ニューロンナレッジモデルに追加する。   Next, as shown in FIG. 27, after adding knowledge cell 2 having “white bird” as input definition information and “swan” as output definition information, the user sets a “white dog is Spitz”. Suppose that information is entered into the interface. In this case, since there is a knowledge cell 1 having “white dog” as input definition information and “kishu dog” as output definition information, this information and input definition information overlap. Therefore, in order to clarify the difference from the knowledge cell 1, the interface outputs “What is the difference from Kishu Dog?” To the user. As a result, when the user inputs “long hair”, the neuron knowledge model outputs “I understand” to the user via the interface, and “white dog” and “ A knowledge cell 3 having “long hair” and having “Spitz” as output definition information is added to the neuron knowledge model.

図27に示す状態において、利用者から「白い犬は?」という質問の情報がインターフェースに対して入力されたとする。このような情報は、前述した形態素解析処理および構文解析処理等を経て、ニューロンナレッジモデルに供給される。「白い犬」が入力情報としてニューロンナレッジモデルに供給されると、ナレッジセル1およびナレッジセル3が入力定義情報として「白い犬」を有するので、ナレッジセル1およびナレッジセル3が覚醒されるが、ナレッジセル3は、入力定義情報として「毛が長い」を有するので、ニューロンナレッジモデルは、インターフェースを介して「毛は長いですか?」を質問として利用者に提示する。この結果、利用者が「はい」と回答した場合には、入力定義情報として「毛が長い」を有するナレッジセル3が覚醒され、回答として「スピッツ」がインターフェースを介して利用者に提示される。   In the state shown in FIG. 27, it is assumed that information on a question “What is a white dog?” Is input from the user to the interface. Such information is supplied to the neuron knowledge model through the above-described morphological analysis processing, syntax analysis processing, and the like. When “white dog” is supplied as input information to the neuron knowledge model, knowledge cell 1 and knowledge cell 3 have “white dog” as input definition information, so knowledge cell 1 and knowledge cell 3 are awakened, Since the knowledge cell 3 has “long hair” as the input definition information, the neuron knowledge model presents “whether the hair is long?” As a question to the user via the interface. As a result, when the user answers “yes”, the knowledge cell 3 having “long hair” as the input definition information is awakened, and “Spitz” is presented to the user as an answer via the interface. .

10.1 変形実施形態の説明   10.1 Description of Modified Embodiment

なお、以上の実施形態では、ナレッジセルの入力定義情報および出力定義情報としては、テキスト情報のみを有するようにしたが、図28に示すように、入力定義情報および出力定義情報の少なくとも一方が、画像情報または音声情報を有するようにしてもよい。図28の例では、紀州犬に対応する画像情報がナレッジセルに登録されているとともに、犬の鳴き声を示す「Wan Wan」がナレッジセルに登録されている。なお、入力定義情報としての音声情報と、入力情報としての音声情報を比較する場合には、例えば、音声情報を周波数領域に変換し、周波数領域においてこれら2つの音声情報を比較することで、相関関係を判定するようにしてもよい。また、画像情報の場合には、画像情報から特徴抽出処理によって、対象物を検出し、検出した対象物の相関関係を判定するようにしてもよい。   In the above embodiment, the input definition information and the output definition information of the knowledge cell have only text information. However, as shown in FIG. 28, at least one of the input definition information and the output definition information is You may make it have image information or audio | voice information. In the example of FIG. 28, image information corresponding to the Kishu dog is registered in the knowledge cell, and “Wan Wan” indicating the dog's cry is registered in the knowledge cell. In addition, when comparing the voice information as the input definition information and the voice information as the input information, for example, the voice information is converted into the frequency domain, and the two voice information is compared in the frequency domain. The relationship may be determined. In the case of image information, the object may be detected from the image information by a feature extraction process, and the correlation between the detected objects may be determined.

また、以上の実施形態では、ナレッジセルが1〜3つの場合を例に挙げて説明したが、4つ以上のナレッジセルを有するようにしてもよい。   Moreover, in the above embodiment, although the case where the number of knowledge cells was 1-3 was mentioned as an example, you may make it have four or more knowledge cells.

また、以上の実施形態では、ナレッジセルは、1〜3つの入力定義情報を有するようにしたが、4つ以上の入力定義情報を有するようにしてもよい。また、以上の実施形態では、ナレッジセルは、1つの出力定義情報を有するようにしたが、2つ以上の出力定義情報を有するようにしてもよい。   In the above embodiment, the knowledge cell has 1 to 3 pieces of input definition information. However, the knowledge cell may have four or more pieces of input definition information. In the above embodiment, the knowledge cell has one output definition information. However, the knowledge cell may have two or more output definition information.

また、以上の実施形態では、入力情報と定義情報の相関性の相関度を示す情報である入力強度は1としたが、0〜1の間の実数で指定するようにしてもよい。また、ナレッジセルが覚醒した場合に、出力情報に対する強度を設定する情報としての出力強度は1としたが、0〜1の間の実数で設定するようにしてもよい。   Moreover, in the above embodiment, although the input intensity which is the information which shows the correlation degree of the correlation of input information and definition information was set to 1, you may make it designate with the real number between 0-1. Further, when the knowledge cell is awakened, the output intensity as information for setting the intensity for the output information is set to 1, but it may be set as a real number between 0 and 1.

また、以上の実施形態では、入力強度は0〜1の間の実数で定義するようにしたが、例えば、マイナスの値(例えば、−1)を含むようにしてもよい。このように、負の値を含むことで、負の相関を表現することができる。   In the above embodiment, the input intensity is defined as a real number between 0 and 1. However, for example, a negative value (for example, -1) may be included. Thus, a negative correlation can be expressed by including a negative value.

また、以上の実施形態では、図14に示すハードウエアによって、インターフェースおよびニューロンナレッジモデルを構成するようにしたが、これ以外にも、例えば、DSP(Digital Signal Processor)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)によって構成するようにしてもよい。   Further, in the above embodiment, the interface and the neuron knowledge model are configured by the hardware shown in FIG. 14, but other than this, for example, a DSP (Digital Signal Processor) or an FPGA (Field Programmable Gate Array) You may make it comprise by.

10 情報処理装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 GPU
16 I/F
17 バス
A,B 外部刺激
V,W,X ナレッジ
10 Information processing apparatus 11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 GPU
16 I / F
17 Bus A, B External stimulus V, W, X Knowledge

上記課題を解決するために、本発明は、情報を入力する入力手段と、入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセルと、前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力手段を有し、前記ナレッジセルは、前記入力手段から入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力し、前記ナレッジセルは、前記入力手段または他の前記ナレッジセルから入力された情報と、前記入力定義情報との相関性の高さを設定可能である、ことを特徴とする。
このような構成によれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置を提供することができる。
In order to solve the above problems, the present invention has an input means for inputting information, input definition information, and output definition information, and when information having high correlation with the input definition information is input. A plurality of knowledge cells that output the output definition information; and an output unit that outputs information output from the knowledge cell to the outside. The knowledge cell includes other information input from the input unit and other information. The information output from the knowledge cell is also input, and the knowledge cell can set a high degree of correlation between the information input from the input means or the other knowledge cell and the input definition information. It is characterized by that.
According to such a configuration, an information processing apparatus capable of easily changing knowledge can be provided.

また、本発明は、前記ナレッジセルは、複数の前記入力定義情報を有し、複数の前記入力定義情報の少なくとも1つが入力された場合に、前記出力定義情報を出力する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、関連性が高い知識を出力することができる。
Further, the present invention is characterized in that the knowledge cell has a plurality of the input definition information and outputs the output definition information when at least one of the plurality of the input definition information is input. .
According to such a configuration, highly relevant knowledge can be output.

また、本発明は、情報を入力する入力ステップ、入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセル、前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力ステップを有し、前記ナレッジセルは、前記入力ステップから入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力し、前記ナレッジセルは、前記入力ステップまたは他の前記ナレッジセルから入力された情報と、前記入力定義情報との相関性の高さを設定可能である、ことを特徴とする。
このような方法によれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置を提供することができる。
In addition, the present invention includes an input step for inputting information, input definition information, and output definition information. When information having a high correlation with the input definition information is input, the output definition information is output. A plurality of knowledge cells, and an output step of outputting the information output from the knowledge cell to the outside, wherein the knowledge cell includes information input from the input step and information output from the other knowledge cells And the knowledge cell can set a high degree of correlation between the information input from the input step or another knowledge cell and the input definition information .
According to such a method, an information processing apparatus capable of easily changing knowledge can be provided.

また、本発明は、コンピュータを、情報を入力する入力ステップ、入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセル、前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力ステップを有し、前記ナレッジセルは、前記入力ステップから入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力し、前記ナレッジセルは、前記入力ステップまたは他の前記ナレッジセルから入力された情報と、前記入力定義情報との相関性の高さを設定可能である、ことを特徴とする。
このようなプログラムによれば、知識を容易に変更することができる情報処理装置を提供することができる。
The present invention also includes a computer having an input step for inputting information, input definition information, and output definition information. When information having a high correlation with the input definition information is input, the output definition A plurality of knowledge cells for outputting information, and an output step for outputting the information output from the knowledge cell to the outside, wherein the knowledge cell is output from the other knowledge cells together with the information input from the input step. The knowledge cell is capable of setting a high degree of correlation between the information input from the input step or other knowledge cell and the input definition information. .
According to such a program, an information processing apparatus capable of easily changing knowledge can be provided.

Claims (8)

情報を入力する入力手段と、
入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセルと、
前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力手段を有し、
前記ナレッジセルは、前記入力手段から入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力することを特徴とする情報処理装置。
An input means for inputting information;
A plurality of knowledge cells that output the output definition information, when the input definition information and the output definition information are input and information having high correlation with the input definition information is input;
Output means for outputting information output from the knowledge cell to the outside;
An information processing apparatus, wherein the knowledge cell inputs information output from another knowledge cell together with information input from the input unit.
前記ナレッジセルは、複数の前記入力定義情報を有し、
前記複数の定義情報の少なくとも1つが入力された場合に、前記出力定義情報を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The knowledge cell has a plurality of the input definition information,
Outputting the output definition information when at least one of the plurality of definition information is input;
The information processing apparatus according to claim 1.
前記ナレッジセルは、前記入力手段または他の前記ナレッジセルから入力された情報と、前記入力定義情報との相関性の高さを設定可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   The said knowledge cell can set the high correlation of the information input from the said input means or the said other knowledge cell, and the said input definition information, The Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Information processing device. 前記ナレッジセルは、複数の前記入力定義情報を有し、
複数の前記入力定義情報が入力された場合において、前記出力定義情報が出力される際の条件を設定することが可能な請求項2に記載の情報処理装置。
The knowledge cell has a plurality of the input definition information,
The information processing apparatus according to claim 2, wherein a condition for outputting the output definition information can be set when a plurality of the input definition information is input.
前記ナレッジセルを追加、削除、または、補正する改変手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   5. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a modification unit that adds, deletes, or corrects the knowledge cell. 6. 前記入力定義情報および前記出力定義情報は、テキスト情報、音声情報、または、画像情報によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the input definition information and the output definition information are configured by text information, audio information, or image information. 情報を入力する入力ステップ、
入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセル、
前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力ステップを有し、
前記ナレッジセルは、前記入力ステップから入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力することを特徴とする情報処理方法。
An input step for entering information,
A plurality of knowledge cells for outputting the output definition information when input definition information and output definition information are input and information highly correlated with the input definition information is input;
An output step of outputting the information output from the knowledge cell to the outside;
An information processing method, wherein the knowledge cell inputs information output from another knowledge cell together with information input from the input step.
コンピュータを、
情報を入力する入力ステップ、
入力定義情報と、出力定義情報とを有し、前記入力定義情報と相関性が高い情報が入力された場合には、前記出力定義情報を出力する複数のナレッジセル、
前記ナレッジセルから出力された情報を外部に出力する出力ステップを有し、
前記ナレッジセルは、前記入力ステップから入力された情報とともに、他の前記ナレッジセルから出力される情報も入力することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
Computer
An input step for entering information,
A plurality of knowledge cells for outputting the output definition information when input definition information and output definition information are input and information highly correlated with the input definition information is input;
An output step of outputting the information output from the knowledge cell to the outside;
A computer-readable program characterized in that the knowledge cell inputs information output from another knowledge cell together with information input from the input step.
JP2018070260A 2017-07-31 2018-03-30 Information processing apparatus, information processing method, and program Active JP6443817B1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148096 2017-07-31
JP2017148096 2017-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6443817B1 JP6443817B1 (en) 2018-12-26
JP2019028993A true JP2019028993A (en) 2019-02-21

Family

ID=63354757

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070261A Active JP6381843B1 (en) 2017-07-31 2018-03-30 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018070260A Active JP6443817B1 (en) 2017-07-31 2018-03-30 Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070261A Active JP6381843B1 (en) 2017-07-31 2018-03-30 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6381843B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930781B1 (en) * 2021-04-05 2021-09-01 クリスタルメソッド株式会社 Learning method and content playback device
JP2021168067A (en) * 2020-04-13 2021-10-21 一般社団法人ニューロンナレッジ人工知能研究所 Artificial brain system and knowledge device used therefor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916403A (en) * 1995-07-04 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interpolative inference device
JP4451037B2 (en) * 2001-12-06 2010-04-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Information search system and information search method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168067A (en) * 2020-04-13 2021-10-21 一般社団法人ニューロンナレッジ人工知能研究所 Artificial brain system and knowledge device used therefor
JP7193870B2 (en) 2020-04-13 2022-12-21 一般社団法人ニューロンナレッジ人工知能研究所 Artificial brain system and intelligence device used in it
JP6930781B1 (en) * 2021-04-05 2021-09-01 クリスタルメソッド株式会社 Learning method and content playback device
JP2022159632A (en) * 2021-04-05 2022-10-18 クリスタルメソッド株式会社 Learning method and content reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381843B1 (en) 2018-08-29
JP2019028994A (en) 2019-02-21
JP6443817B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Downes Connectivism
Grossberg A path toward explainable AI and autonomous adaptive intelligence: deep learning, adaptive resonance, and models of perception, emotion, and action
Chandrasekaran Intelligence as adaptive behavior: An experiment in computational neuroethology
Vallverdú et al. A cognitive architecture for the implementation of emotions in computing systems
Gamez Progress in machine consciousness
Kajić et al. The semantic pointer theory of emotion: Integrating physiology, appraisal, and construction
Mareschal et al. Computational modeling in developmental psychology
Damiano et al. Grounding synthetic knowledge: An epistemological framework and criteria of relevance for the synthetic exploration of life, affect and social cognition (full article)
Dimitrievska et al. Behavior models of emotion-featured robots: A survey
Railton Ethical learning, natural and artificial
JP6443817B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
Hudlicka Affective BICA: Challenges and open questions
Kadam et al. Cognitive evaluation of machine learning agents
Monte-Serrat et al. The natural language for artificial intelligence
CN115374790A (en) Learner emotion evolution analysis method and system based on causal graph neural network
BAUM Introduction to artificial intelligence
Shi Mind Computation
Curren Wisdom and the origins of moral knowledge
Chang Foundation, Architecture, and Prototyping of Humanized AI: A New Constructivist Approach
Buheji Socio-economic issues storytelling for closing intergenerational gap
Ghosh et al. Cognitive modeling of human memory and learning: a non-invasive brain-computer interfacing approach
Liska Sign arbitrariness as an index of semiogenesis
Thompson et al. The architecture of social developmental science
Chernavskaya et al. The Natural-Constructive Approach to Representation of Emotions and a Sense of Humor in an Artificial Cognitive System
Possati Freud and the algorithm: neuropsychoanalysis as a framework to understand artificial general intelligence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180501

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180504

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250