JP2019025423A - Response force generator - Google Patents
Response force generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019025423A JP2019025423A JP2017147538A JP2017147538A JP2019025423A JP 2019025423 A JP2019025423 A JP 2019025423A JP 2017147538 A JP2017147538 A JP 2017147538A JP 2017147538 A JP2017147538 A JP 2017147538A JP 2019025423 A JP2019025423 A JP 2019025423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response force
- base
- operation target
- elastic
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims abstract description 108
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作対象部材に設けられた操作部が指などで操作されたときに、応答力付与機構から前記操作対象部材に対して応答力を効率よく与えることができる応答力発生装置に関する。 The present invention relates to a response force generator that can efficiently apply a response force from a response force application mechanism to an operation target member when an operation unit provided on the operation target member is operated with a finger or the like.
応答力発生装置を備えた車載用表示装置は、操作対象部材が基台に弾性支持部を介して支持されており、操作対象部材に、表示パネルと、その表示パネルの表示画面に位置するタッチセンサとが設けられている。操作対象部材には、応答力付与機構が設けられており、タッチセンサによって表示画面を操作したことが検知されると、応答力付与機構から操作対象部材に単発の応答力あるいは振動による応答力が与えられ、操作者の指に応答力を感じさせることができるようになっている。 In a vehicle-mounted display device equipped with a response force generator, an operation target member is supported on a base via an elastic support portion, and the operation target member is touched on a display panel and a display screen of the display panel. And a sensor. The operation target member is provided with a response force applying mechanism. When it is detected that the display screen is operated by the touch sensor, a single response force or a response force due to vibration is applied from the response force applying mechanism to the operation target member. Given, the operator's finger can feel the response.
しかし、従来の応答力発生装置では、応答力付与機構から操作対象部材に応答力を与えたときに、弾性支持部材で支持されている操作対象部材が、応答力の付与方向以外の方向へ動いてしまい、その結果、操作者の指に応答力を効果的に伝達できない課題がある。 However, in the conventional response force generator, when the response force is applied from the response force applying mechanism to the operation target member, the operation target member supported by the elastic support member moves in a direction other than the direction in which the response force is applied. As a result, there is a problem that the response force cannot be effectively transmitted to the operator's finger.
そこで、特許文献1に記載された二重剛性サスペンションシステムでは、タッチスクリーンにアクチュエータが固定されているとともに、タッチスクリーンの下面側にポストが固定されており、ポストがハウジング構成部材の内腔に挿通され、タッチスクリーンがその表面(X−Y平面)と直交するZ方向にのみ移動可能に支持されている。そして、タッチスクリーンとハウジング構成部材との間にエラストマー材料で形成された第1の部材が介在し、ポストの先端部とハウジング構成部材との間にエラストマー材料で形成された第2の部材が介在している。
Therefore, in the double rigid suspension system described in
この二重剛性サスペンションシステムは、タッチスクリーンがZ方向へのみ動くことで、操作者に対してアクチュエータにより生成される触感フィードバックを感じさせやすくなり、また、タッチスクリーンがZ方向へのみ動くため、操作者に、タッチスクリーンがハウジングに対して堅固に取り付けられているかのように感じさせることが可能となるというものである。 This dual-rigid suspension system makes it easier for the operator to feel the tactile feedback generated by the actuator because the touch screen moves only in the Z direction, and the touch screen moves only in the Z direction. The user can feel as if the touch screen is firmly attached to the housing.
しかしながら、特許文献1に記載された二重剛性サスペンションシステムは、タッチスクリーンをZ方向へ移動自在に案内するポストおよび内腔がタッチスクリーンの両側に位置し、アクチュエータがタッチスクリーンの中央部の下面に設けられており、ポストおよび内腔とアクチュエータとが離れている。そのため、アクチュエータからタッチスクリーンに力が与えられると、タッチスクリーンに、ポストを支点とするモーメントが作用し、ポストと内腔との間にいわゆるスティックスリップが発生しやすく、ポストと内腔との摺動摩擦が増大する課題がある。
However, in the double-rigid suspension system described in
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、応答力付与機構から操作対象部材に対して、応答力を効率よく伝達でき、しかも操作対象部材に強い応答力を与えることができる応答力発生装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems, and can generate a response force that can efficiently transmit a response force to the operation target member from the response force applying mechanism and can provide a strong response force to the operation target member. The object is to provide a device.
本発明は、基台と、少なくとも一部が操作部とされた操作対象部材と、前記基台上で前記操作対象部材を支持する弾性支持部と、前記操作部が操作されたことを検知する操作検知部と、前記操作対象部材に応答力を与える応答力付与機構と、を有する応答力発生装置において、
前記基台に対する前記操作対象部材の移動方向を一方向に規制する移動方向規制部が設けられ、前記移動方向規制部は、軸部材と、前記軸部材が挿通される軸受け部材と、を有し、前記軸部材と前記軸受け部のいずれか一方が前記基台に支持され、他方が前記操作対象部材に支持されており、
前記応答力付与機構には、前記軸部材と前記軸受け部材に対して、前記軸部材の軸方向に沿う相反する向きの力を与える圧電素子が設けられていることを特徴とするものである。
The present invention detects a base, an operation target member at least a part of which is an operation part, an elastic support part that supports the operation target member on the base, and that the operation part is operated. In a response force generator having an operation detection unit and a response force applying mechanism that applies a response force to the operation target member,
A moving direction restricting portion that restricts the moving direction of the operation target member with respect to the base in one direction is provided, and the moving direction restricting portion includes a shaft member and a bearing member through which the shaft member is inserted. Any one of the shaft member and the bearing portion is supported by the base, and the other is supported by the operation target member,
The response force applying mechanism is provided with a piezoelectric element that applies forces in opposite directions along the axial direction of the shaft member to the shaft member and the bearing member.
本発明の応答力発生装置は、前記応答力付与機構が、前記軸部材に設けられた軸固定部と、前記軸受け部材との間に介在しているものとして構成できる。 The response force generation device of the present invention can be configured such that the response force applying mechanism is interposed between a shaft fixing portion provided in the shaft member and the bearing member.
この場合に、前記圧電素子を貫通する貫通穴が形成されており、前記貫通穴内に前記軸部材が摺動自在に挿通されているものが好ましい。 In this case, it is preferable that a through hole penetrating the piezoelectric element is formed, and the shaft member is slidably inserted into the through hole.
本発明の応答力発生装置は、前記軸部材の軸方向が、前記基台と前記操作対象部材との対向方向と交差する面に沿う一方向に向けられているものとして構成できる。 The response force generator of the present invention can be configured such that the axial direction of the shaft member is directed in one direction along a plane intersecting the facing direction of the base and the operation target member.
本発明の応答力発生装置は、前記軸部材に、前記軸固定部としての固定ブラケットが設けられており、前記固定ブラケットと前記軸受け部材のいずれか一方が、前記操作対象部材に固定され、他方と前記基台との間に前記弾性支持部が設けられているものとして構成できる。 In the response force generation device of the present invention, a fixing bracket as the shaft fixing portion is provided on the shaft member, and one of the fixing bracket and the bearing member is fixed to the operation target member, and the other And the base are provided with the elastic support portion.
例えば、前記弾性支持部には、前記固定ブラケットまたは前記軸受け部材と、前記基台との間に挟まれる弾性介装部材が設けられている。 For example, the elastic support member is provided with an elastic intervention member sandwiched between the fixed bracket or the bearing member and the base.
本発明の応答力発生装置は、弾性変形可能な板材で形成された規制支持部材が設けられ、前記規制支持部材に、前記固定ブラケットまたは前記軸受け部材が固定される固定部と、前記固定部から前記面に沿う2方向に延びて前記対向方向へ撓む弾性腕部とが一体に形成されており、それぞれの前記弾性腕部が、前記基台に固定されているものが好ましい。 The response force generator according to the present invention includes a regulation support member formed of a plate material that can be elastically deformed, and the regulation support member includes a fixing portion to which the fixing bracket or the bearing member is fixed, and the fixing portion. It is preferable that an elastic arm portion that extends in two directions along the surface and bends in the opposite direction is integrally formed, and each of the elastic arm portions is fixed to the base.
この場合に、前記弾性腕部が前記面に沿う方向への位置を調節して、前記基台に固定可能とされていることが好ましい。 In this case, it is preferable that the elastic arm portion can be fixed to the base by adjusting the position in the direction along the surface.
本発明の応答力発生装置は、前記固定ブラケットまたは前記軸受け部材に調節部が設けられて、前記調節部が、前記基台における前記操作対象部材との対向側とは逆側の背部に現れており、前記調節部を動かすことで、前記規制支持部材と前記基台との固定位置を、前記面に沿う方向へ調節可能である。 In the response force generator according to the present invention, the fixing bracket or the bearing member is provided with an adjusting portion, and the adjusting portion appears on a back portion of the base opposite to the side facing the operation target member. And the fixed position of the said restriction | limiting support member and the said base can be adjusted to the direction along the said surface by moving the said adjustment part.
本発明の応答力発生装置は、操作対象部材の移動方向が、移動方向規制部に設けられた軸部材によって一方向に決められており、応答力付与機構では、圧電素子から、軸部材とこの軸部材を支持する軸受け部材に対して直接に、相反する向きの力が与えられる。そのため、圧電素子から操作対象部材に応答力が与えられるときに、軸部材と軸受け部材との間にいわゆるスティックスリップが発生しにくく、軸部材と軸受け部材との間の摩擦の増大を抑制することができるようになって、応答力付与機構から操作対象部材に対して大きな加速度の応答力を効率よく与えることが可能になる。 In the response force generator of the present invention, the movement direction of the operation target member is determined in one direction by the shaft member provided in the movement direction restricting portion. Directly opposing forces are applied to the bearing member that supports the shaft member. Therefore, when a response force is applied from the piezoelectric element to the operation target member, so-called stick-slip is unlikely to occur between the shaft member and the bearing member, and an increase in friction between the shaft member and the bearing member is suppressed. Thus, it becomes possible to efficiently apply a large acceleration response force to the operation target member from the response force applying mechanism.
また、応答力付与機構では、軸部材と軸受け部材に対し、圧電素子から応答力を与えているため、操作対象部材に対して大きな力で応答性のよい応答力を与えることが可能になる。 Further, in the response force applying mechanism, since the response force is applied from the piezoelectric element to the shaft member and the bearing member, it is possible to apply a response force with good response to the operation target member with a large force.
図1ないし図3に、本発明の実施形態の応答力発生装置1の全体構造が示されている。実施形態の応答力発生装置1は、車載用表示装置として使用される。応答力発生装置1は、Z1方向が前方でZ2方向が後方である。車載用表示装置として使用される場合には、Z1方向が車室内に向けられ、Z2方向が車両の進行方向の前方に向けられる。X1方向が左方向でX2方向が右方向、Y方向が上下方向である。
1 to 3 show the overall structure of a
応答力発生装置1は、基台2を有している。基台2は合成樹脂材料や軽金属材料で形成されている。基台2は、車室内の前方のダッシュボードまたはインストルメントパネルの内部または表面に固定される。基台2の上部および左右側部には、前方(Z1方向)へ突出する鍔部3が形成されている。図8の部分拡大断面図に示すように、基台2の前方側(Z1側)には、前記鍔部3で囲まれた支持空間4が形成されている。
The
基台2の前方には操作対象部材5が配置される。図3に示すように、操作対象部材5は、矩形状の枠体形状である表示基板6を有し、表示基板6の枠開口部6aの内部に表示パネル7が収められている。表示パネル7は、カラー液晶表示パネルやエレクトロルミネッセンス表示パネルである。
An
操作対象部材5の前側(Z1側)に透光性パネル8が設けられている。透光性パネル8は、基台2の前方のほぼ全領域を覆っている。図1に示すように、透光性パネル8は中央表示面8aと、左右の湾曲面8bとが一体に形成されている。前記表示基板6と表示パネル7は、前記中央表示面8aの裏側(Z2側)に接着などの手段で固定されている。透光性パネル8は黒色や濃緑色などに着色されており、表示パネル7が動作したときに、その表示画像が中央表示面8aを透過して前方から目視できるようになっている。
A
透光性パネル8の中央表示面8aが操作部となっており、中央表示面8aにタッチセンサが設けられている。タッチセンサは、中央表示面8aにおいて透光性パネル8のZ1側に向く前面またはZ2側に向く背面に設けられた透明な静電センサである。静電センサは、透明基板に複数の透明電極が設けられて構成されており、中央表示面8aに操作者の指が触れると、電極で検知される静電容量が変化し、このときの静電容量の分布の変化により、指が触れた座標位置が検知される。
The
または、タッチセンサが、透光性パネル8のZ1側に向く前面に設けられた透明な抵抗式センサであってもよい。抵抗式センサは、全面に透明電極が形成された透明基板に、同じく全面に透明電極が形成された透明フィルムが重ねられている。抵抗式センサは、透明フィルムのいずれかの箇所が押されると、透明フィルムに形成された透明電極と、透明基板に形成された透明電極とが短絡し、透明電極の縁部に設けられた電極部から短絡部までの抵抗値の変化が検知されて、指が触れた座標位置が判定される。
Alternatively, the touch sensor may be a transparent resistance sensor provided on the front surface of the
図1と図2に示すように、応答力発生装置1は、Z1−Z2方向が、操作対象部材5と基台2とが前後に対向する対向方向であり、X−Y平面と平行な平面が、前記対向方向と交差する(直交する)平面である。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
図3に示すように、操作対象部材5の後面側では、その下方に連結支持板9が設けられている。連結支持板9は、表示パネル7の背部の下部を覆っており、X1側とX2側の端部が、固定ねじ9aによって表示基板6に固定されている。基台2と、操作対象部材5に設けられた連結支持板9との間に、連結機構10a,10bが設けられている。連結機構10aはX1側に設けられ、連結機構10bはX2側に設けられている。連結機構10aには、移動方向規制部20a、ならびに移動方向規制部20aと基台2との間に位置する弾性支持部30aが設けられている。連結機構10bには、移動方向規制部20b、ならびに移動方向規制部20bと基台2との間に位置する弾性支持部30bが設けられている。
As shown in FIG. 3, on the rear surface side of the
図4と図7に示すように、X2側の移動方向規制部20bに、軸部材21bが設けられている。図5に示すように、X1側の移動方向規制部20aに軸部材21aが向けられている。軸部材21aと軸部材21bのそれぞれの軸中心は、X1−X2方向と平行な同一直線上に位置している。
As shown in FIGS. 4 and 7, a
図4に示すように、X2側に設けられた移動方向規制部20bでは、軸部材21bが、軸受け部材22bに、X方向へ摺動自在に挿通されている。軸部材21bのX2側の端部は軸固定部である固定ブラケット23bに保持されて固定されている。なお、軸固定部として、軸部材21bのX2側の端部に、固定ブラケット23bと同じ形状の軸固定部が一体に形成されていてもよい。図7の断面図に示すように、軸部材21bのX1側の端部にワッシャ25aが固定されており、ワッシャ25aと軸受け部材22bとの弾性挿通部材24が介在し、軸部材21bが弾性挿通部材24の中心穴に挿通されている。弾性挿通部材24は、やや剛性の高いゴム材料で形成されている。弾性挿通部材24はX方向にやや圧縮された状態で、ワッシャ25aと軸受け部材22bとの間に介在している。
As shown in FIG. 4, in the movement
軸受け部材22bの中間部では、軸部材21bにワッシャ25bが嵌着されており、ワッシャ25bと軸受け部材22bとの間では、軸部材21bの外周側に、圧縮コイルばね26が圧縮された状態で介在している。
In the intermediate portion of the bearing
図4と図7に示すように、軸受け部材22bと固定ブラケット23bとの間に、応答力付与機構60が設けられている。図7では応答力付与機構60を簡略化して示しているが、応答力付与機構60は、複数の圧電素子63がX1−X2方向へ積層されて構成されている。圧電素子63には貫通穴64が形成されており、軸部材21bが貫通穴64に挿通されている。図4に示すように、応答力付与機構60には、圧電素子63を挟む一対の電極部61と、それぞれの電極部61に接続された給電コード62が設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 7, a response
移動方向規制部20bでは、圧縮コイルばね26の弾性力によって、軸部材21bとこれに固定された固定ブラケット23bがX1方向へ付勢されており、軸受け部材22bと固定ブラケット23bとの間に、応答力付与機構60が挟みこまれている。応答力付与機構60の電極部61に通電されると、圧電素子63にX方向への歪が発生し、軸部材21bと固定ブラケット23bに対して、X2方向への相反する向きの力が直接に作用し、この力が応答力となる。軸受け部材22bに対して軸部材21bと固定ブラケット23bをX2方向へ相対的に移動させるときの弾性抵抗は、弾性挿通部材24の弾性係数と圧縮コイルばね26のばね定数とで決められる。この弾性抵抗およびばね定数を大きく設定しておくことで、応答力付与機構60から、軸受け部材22bと固定ブラケット23bに対して、大きな力で且つ衝撃力の高い応答力を与えることが可能となる。
In the movement
図5に示すように、X1側の移動方向規制部20aには、軸部材21aのX1側の端部に固定された固定ブラケット23aと、軸部材21aが挿通される軸受け部材22aとが設けられている。
As shown in FIG. 5, the X1 side movement
図3と図4に示すように、X2側では、軸受け部材22bが固定ねじ27bによって連結支持板9に固定されている。図5に示すように、X1側では、軸受け部材22aが固定ねじ27aによって連結支持板9に固定されている。また、X2側では、固定ブラケット23bと連結支持板9との間に、Y方向に延びる引っ張りコイルばね28bが、初期伸びを与えられて掛けられている。X1では、固定ブラケット23aと連結支持板9との間に、引っ張りコイルばね28aが、初期伸びを与えられて掛けられている。引っ張りコイルばね28a,28bの弾性力によって、軸部材21a,21bと軸受け部材22a,22bとの間でのY方向のがたつきの発生が解消されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, on the X2 side, the bearing
図3と図4および図6に示すように、X2側に設けられた弾性支持部30bは、固定ブラケット23bと基台2との間に設けられた弾性介装部材31と、基台2に開口する挿通穴32と、調節ビス33とを有している。図6に示すように、調節ビス33は、Z2側に位置する調節部33aと、調節部33aからZ1方向に延びる軸部の中間に形成された段差部33bと、段差部33bよりもZ1方向に延びる小径軸部33cと、小径軸部33cのZ1側の先部に形成された雄ねじ部33dを有している。また、調節部33aには、Z2方向に向けて解放された形状の治具操作部33eが形成されている。
As shown in FIGS. 3, 4, and 6, the
図6に示すように、弾性介装部材31は、その一部が基台2と固定ブラケット23bとの間に挟まれ、他の部分が挿通穴32の内部に嵌着されている。調節ビス33は、Z2側から、挿通穴32の内部に位置する弾性介装部材31の中心穴に挿入されるが、弾性介装部材31の中心穴と調節ビス33の軸部との間に、調節隙間G1が形成されている。
As shown in FIG. 6, a part of the
図3と図5に示すように、X1側に設けられた弾性支持部30aも同様に、弾性介装部材31と、基台2に形成された挿通穴32、および調節ビス33を有しており、その構造は、X2側に設けられた前記弾性支持部30bと同じである。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
図3と図4および図6に示すように、X2側の連結機構10bに規制支持部材40bが設けられ、図3と図5に示すように、X1側の連結機構10aに規制支持部材40aが設けられている。X2側の規制支持部材40bとX1側の規制支持部材40aは、対向方向(Z1−Z2方向)と交差する(直交する)X−Y平面に沿う一方向であるX1−X2方向に、間隔を空けて配置されている。
As shown in FIGS. 3, 4, and 6, a
規制支持部材40a,40bのそれぞれは、弾性変形可能な金属板(板ばね材料)で形成されている。X2側の規制支持部材40bには固定部41bが、X1側の規制支持部材40aには固定部41aが設けられている。規制支持部材40a,40bのそれぞれには、固定部41a,41bから2方向に延び出る弾性腕部42x,42yが一体に形成されている。弾性腕部42xと弾性腕部42yは、互いに直交する方向に延びている。弾性腕部42xはX方向に延び、弾性腕部42yはY方向に延びている。
Each of the
図3と図4に示すように、X2側の規制支持部材40bの固定部41bに固定ブラケット23bが、固定ねじ36によって固定されており、図5に示すように、X1側の規制支持部材40aの固定部41aにも固定ブラケット23aが、固定ねじ36によって固定されている。図4と図6に示すように、X2側の規制支持部材40bの固定部41bの中央部分に雌ねじ穴43が形成されている。同様に、X1側の規制支持部材40aの固定部41aの中央部分にも雌ねじ穴43が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the fixing
図6に示すように、X2側の弾性支持部30bと規制支持部材40bとの関係では、調節ビス33がZ2側から挿通穴32内に位置する弾性介装部材31の中心穴に挿入され、調節ビス33の段差部33bが、固定ブラケット23bに突き当てられる。この状態で、調節ビス33の小径軸部33cが固定ブラケット23bに形成された挿通穴23cに挿入され、小径軸部33cの先部の雄ねじ部33dが、規制支持部材40bの固定部41bに形成された雌ねじ穴43に螺着される。調節ビス33を強く締め付けることで、固定ブラケット23bと調節ビス33および規制支持部材40bの固定部41bとが一体に固定される。
As shown in FIG. 6, in the relationship between the
同様に、図5に示すX1側の弾性支持部30aと規制支持部材40aとの関係においても、調節ビス33がZ2側から挿通穴32内に位置する弾性介装部材31の中心穴に挿入され、調節ビス33を強く締め付けることで、固定ブラケット23aと調節ビス33および規制支持部材40aの固定部41aとが一体に固定される。
Similarly, also in the relationship between the
X1側に設けられた規制支持部材40aとX2側に設けられた規制支持部材40bは、それぞれの弾性腕部42xの先端部が基台2に固定され、それぞれの弾性腕部42yの先端部が基台2に固定される。図6に示すように、X2側の弾性腕部42yを固定する固定構造では、固定ねじ53が、基台2に形成された取付け穴54にZ2側から挿入され、固定ねじ53の先部の雄ねじ部53aが、弾性腕部42yの先部に形成された雌ねじ穴46に螺着される。このとき、固定ねじ53の軸部と取付け穴54の内面との間に、調節隙間G2が形成される。
In the
図3と図4に示すように、規制支持部材40bの弾性腕部42xを基台2に固定する固定構造でも、固定ねじ51が、基台2に形成された取付け穴52にZ2側から挿入され、固定ねじ51の先部の雄ねじ部が、弾性腕部42xの先部の雌ねじ穴45に螺着される。そして、固定ねじ51の軸部と取付け穴52の内面との間に、同様に調節隙間G2が形成される。図5に示すX1側の規制支持部材40bにおいても、基台2の取付け穴54に挿入された固定ねじ53が弾性腕部42yの先部の雌ねじ穴46に螺着され、基台2の取付け穴52に挿入された固定ねじ51が弾性腕部42xの先部の雌ねじ穴45に螺着される。ここでも、固定ねじ53の軸部と取付け穴54との間、および固定ねじ51の軸部と取付け穴52との間に、調節隙間G2が形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, even in the fixing structure for fixing the
図2と図3に示すように、基台2と操作対象部材5との間では、図示上方においてX1側に補助弾性支持部70aが設けられ、X2側に補助弾性支持部70bが設けられている。図8には、X2側の補助弾性支持部70bの構造が断面図で示されている。
2 and 3, between the
図8に示すように、補助弾性支持部70bでは、操作対象部材5の表示基板6の背面にボス71が固定されている。ボス71にはねじ部材72が埋設されており、ねじ部材72に雌ねじ穴73が形成されている。補助弾性支持部70bは、前記ボス71と基台2との間に設けられた弾性介装部材74と、基台2に開口する挿通穴76と、支持ビス75とを有している。支持ビス75は、Z2側に位置する調節部75aと、調節部75aからZ1方向に延びる軸部の中間に形成された段差部75bと、段差部75bよりもZ1方向に延びる雄ねじ部75cを有している。また、調節部75aには、Z2方向に向けて解放された形状の治具操作部75eが形成されている。
As shown in FIG. 8, in the auxiliary
図8に示すように、補助弾性支持部70bでは、支持ビス75がZ2側から挿通穴76内に位置する弾性介装部材74の中心穴に挿入され、支持ビス75の段差部75bが、ボス71に設けられたねじ部材72に突き当てられる。この状態で、支持ビス75の段差部75bからZ1側に延びる雄ねじ部75cが、ねじ部材72に形成された雌ねじ穴73に螺着される。支持ビス75を強く締め付けることで、操作対象部材5の表示基板6と支持ビス75とが一体に固定される。弾性介装部材74の中心穴と、支持ビス75の軸部との間に、調節隙間G3が形成される。X1側に設けられた補助弾性支持部70aにおいても、同様に、支持ビス75が基台2の挿通穴76に挿通され、同じように操作対象部材5の表示基板6に螺着されている。補助弾性支持部70aにおいても、調節隙間G3が設けられている。
As shown in FIG. 8, in the auxiliary
図6に示すように、固定ブラケット23a,23bを基台2に支持している弾性支持部30a,30bに調節隙間G1が形成され、基台2に調節支持部材40a,40bの弾性腕22xと弾性腕22yを固定するための固定構造にも、調節隙間G2が形成されている。さらに、補助弾性支持部70a,70bに調節隙間G3が形成されている。これらの調節隙間G1,G2,G3によって、基台2に対する、操作対象部材5の相対位置を、X−Y平面と平行な面に沿って調節することが可能である。
As shown in FIG. 6, an adjustment gap G <b> 1 is formed in the
図3と図4および図5に示すように、連結機構10a,10bでは、固定ブラケット23a,23bと軸部材21a,21bとが、軸受け部材22a,22bを介して操作対象部材5に支持されている。図6に示すように、弾性支持部30a,30bでは、固定ブラケット23a,23bと基台2との間に弾性介装部材31が介在している。また、固定ブラケット23a,23bは規制支持部材40a,40bによっても基台2に支持されている。さらに、図8に示すように、補助弾性支持部70a,70bでは、操作対象部材5と基台2との間に弾性介装部材74が介在している。
As shown in FIGS. 3, 4 and 5, in the
この弾性支持構造により、操作対象部材5がZ2方向へ押されると、弾性介装部材31と弾性介装部材74が圧縮変形し、規制支持部材40a,40bの弾性腕部42x,42yが撓み変形して、操作対象部材5が、基台2に接近するようにZ2方向へ移動できる。このとき、弾性介装部材31,74の収縮変形による弾性反発力と弾性腕部42x,42yの撓み変形による弾性反力によって、操作対象部材5に対してZ1方向への操作反力が作用する。操作対象部材5を基台2に接近させるのに必要な力は、弾性介装部材31,74の弾性係数と、弾性腕部42x,42yのばね定数とで決められる。
With this elastic support structure, when the
一方で、操作対象部材5を基台2に対してX1−X2方向へ移動させるのに必要な力は、図7に示すように、移動方向規制部20bにおいて、軸部材21bを付勢している弾性挿通部材24の弾性係数および圧縮コイルばね26のばね定数で決められる。操作対象部材5をZ2方向へ押して移動させるのに要する力は、基台2に対して操作対象部材5をX1−X2方向へ相対的に動かすのに要する力よりも小さいことが好ましい。
On the other hand, the force necessary to move the
図3に示すように、操作対象部材5の背部に設けられた表示基板6と、基台2の前面との間に操作検知部81,81が設けられており、操作検知部81は基台2の前面に固定されている。操作検知部81,81はフォースセンサであり、操作対象部材5がZ2方向に押されて動いたときに、フォースセンサが動作させられ、検知出力が得られる。なお、操作検知部として、フォースセンサなどを使用せず、中央表示面8aに設けられたタッチセンサで、接触している指の面積を検知し、その検知面積がしきい値よりも大きくなったときに、操作対象部材5がZ2方向へ向けて押圧操作されたことを検知してもよい。
As shown in FIG. 3,
次に、基台2に操作対象部材5を位置決めして取り付ける作業を説明する。
応答力発生装置1の組立方法の概略を説明すると、図4と図7に示すように、X2側の連結機構10bでは、固定ブラケット23bに固定された軸部材21bを応答力付与機構60の貫通穴64に挿通し、さらに軸部材21bを軸受け部材22bと圧縮コイルばね26および弾性挿通部材24に挿通し、軸部材21bにワッシャ25a,25bを嵌着させる。そして、固定ブラケット23bと規制支持部材40bとを固定ねじ36で固定する。同様にして、X1側の連結機構10aでは、図5に示すように、固定ブラケット23aに固定された軸部材21aを軸受け部材22aに挿通させ、固定ブラケット23aと規制支持部材40aとを固定ねじ36で固定する。
Next, an operation of positioning and attaching the
The outline of the assembly method of the
そして、軸受け部材22aを固定ねじ27aで操作対象部材5の背部に設けられた連結板部9に固定し、軸受け部材22bを固定ねじ27bで連結板部9に固定する。さらに、固定ブラケット23aと連結支持板9との間に引っ張りコイルばね28aを装着し、固定ブラケット23bと連結支持板9との間に引っ張りコイルばね28bを装着する。
Then, the bearing
操作対象部材5の背部に連結機構10a,10bが取り付けられた状態で、基台2の前方に操作対象部材5を設置する。このとき、図6に示すように、弾性支持部30a,30bでは、固定ブラケット23a,23bと基台2との間に弾性介装部材31を介在させる。調節ビス33を、Z2側から基台2に装着された弾性介装部材31の中心穴に挿入し、調節ビス33の段差部33bを固定ブラケット23a,23bに突き当て、小径軸部33cを、固定ブラケット23a,23bの挿通穴23cに挿入し、小径軸部33cの先部の雄ねじ部33dを、規制支持部材40a,40bの固定部41a,41bに形成された雌ねじ穴43に螺着させ、強く締め付ける。このとき、固定ブラケット23a,23bと基台2との間で、弾性介装部材31を少しだけ圧縮させた状態としておく。
The
図8に示すように、補助弾性支持部70a,70bでは、操作対象部材5の表示基板6に設けられたボス71と基台2との間に弾性介装部材74を介装させ、Z2側から、支持ビス75を基台2に装着された弾性介装部材74の中心穴に挿入する。支持ビス75の段差部75bをボス71の先端面に突き当て、段差部75bよりも先部の雄ねじ部75cをねじ部材72に形成された雌ねじ穴73に螺着させ、強く締め付ける。このときも、ボス71と基台2との間で、弾性介装部材74を少しだけ圧縮させた状態としておく。
As shown in FIG. 8, in the auxiliary
次に、図6に示すように、基台2に形成された取付け穴54に、固定ねじ53をZ2側から挿入し、固定ねじ53の雄ねじ部53aを、規制支持部材40bの弾性腕部42yの先部に形成された雌ねじ穴46に螺着する。同様にして、固定ねじ51を取付け穴52に挿入し、先部の雄ねじ部を規制支持部材40bの弾性腕部42xの先部に形成された雌ねじ穴45に螺着する。X1側に設けられた規制支持部材40aにおいても同様に、弾性腕部42yの先部の雌ねじ穴46に固定ねじ53を螺着し、弾性腕部42xの先部の雄ねじ穴45に固定ねじ51を螺着する。
Next, as shown in FIG. 6, the fixing
X1側の固定ねじ51,53とX2側の固定ねじ51,53を完全に締め付けない状態とし、図2に示すように、弾性支持部30a,30bにおいて基台2の背部に現れている調節ビス33の調節部33aに形成されている治具操作部33eと、補助弾性支持部70a,70bにおいて、支持ビス75の調節部75aに形成された治具操作部75eに治具を挿入する。そして、図6に示す調節隙間G1,G2と、図7に示す調節隙間G3の範囲内で、調節ビス33と支持ビス75の少なくとも一方を、X−Y平面と平行な平面内で移動させる。
The fixing screws 51 and 53 on the X1 side and the fixing screws 51 and 53 on the X2 side are not completely tightened, and the adjusting screws appearing on the back of the
この調節で、基台2と操作対象部材5をX−Y平面内で互いに位置合わせすることができる。調節が完了したのちに、X1側とX2側のそれぞれに設けられた固定ねじ51,53を締め付けて、規制支持部材40a,40bのそれぞれの弾性腕部42yの先部および弾性腕部42xの先部を基台2に固定する。
By this adjustment, the
次に、応答力発生装置1の動作を説明する。
車載用表示装置として使用される応答力発生装置1では、操作対象部材5の操作部である中央表示面8aに表示された画像を参照しながら、中央表示面8aのいずれかの箇所に操作者の指を触れさせると、タッチセンサからの座標検知出力によって、指が画像のどの部分に触れたかが判別される。
Next, the operation of the
In the response
その指で、中央表示面8aを後方(Z2方向)に押すと、その押圧操作力が、軸受け部材22a,22bから軸部材21a,21bを経て固定ブラケット23a,23bに作用し、図6の断面図に示すように、弾性支持部30a,30bにおいて、弾性介装部材31が圧縮変形させられる。図8に示すように、補助弾性支持部70a,70bにおいても、表示基板6に設けられたボス71によって弾性介装部材74が圧縮変形させられ、操作対象部材5がZ2方向へ移動させられる。
When the
操作対象部材5がZ2方向へ移動する力で、図3に示す操作検知部(フォースセンサ)81が押され、操作検知部81が動作すると、中央表示面8aが押圧操作されたことが検知される。このとき、図示しない本体制御部では、タッチセンサの検知出力と操作検知部81の検知出力から、さらに中央表示面8aに表示されている画像の画像信号から、どのような操作が行われたかを判別し、意図した操作に基づく処理動作が開始される。
When the operation detection unit (force sensor) 81 shown in FIG. 3 is pressed and the
操作者の指で中央表示面8aが押されたときに指に感じる操作反力は、弾性支持部30a,30bに設けられた弾性介装部材31の圧縮変形時の弾性係数、および補助弾性支持部70a,70bに設けられた弾性介装部材74の圧縮時の弾性係数、さらには規制支持部材40a,40bの弾性腕部42x,42yの撓み変形のばね定数で決められる。
The operation reaction force felt by the finger when the operator's finger presses the
操作検知部81によって操作対象部材5がZ2方向へ押されたことが検知されると、本体制御部から応答力を発生するための動作指令が出され、応答力付与機構60の給電コード62から電極部61に駆動電圧が与えられ、圧電素子63がX方向への歪を発生する。応答力付与機構60は、移動方向規制部20bの固定ブラケット23bと軸受け部材22bとの間に挟まれているため、圧電素子63の歪によって、固定ブラケット23bと軸受け部材22bに対し、X方向への相反する向きの力が与えられる。この力が、応答力として操作対象部材5に与えられる。このときの応答力は、操作対象部材5をX1−X2方向へ一周期で往復動作させる単発の力であり、あるいはX1−X2方向へ複数周期で往復動作させる振動力である。
When the
移動方向規制部20a,20bでは、操作対象部材5に固定された軸受け部材22a,22bが、X1−X2方向に延びる軸部材21a,21bに摺動自在に支持されているため、操作対象部材5の基台2に対する相対動作がX1−X2方向に規制される。また、移動方向規制部20a,20bでは、固定ブラケット23a,23bが規制支持部材40a,40bに固定されており、規制支持部材40a,40bにおいて交差する方向(直交する方向)に延びる弾性腕部42x,42yが基台2に固定されている。弾性腕部42x,42yは、その板面が、応答力の作用方向であるX1−X2方向とほぼ平行に向けられて、弾性腕部42x,42yのX1−X2方向への剛性が高くなっている。そのため、固定ブラケット23a,23bは、押圧操作方向であるZ1−Z2方向へ動きやすいが、X−Y平面の面方向には動きにくくなっている。したがって、応答力付与機構60から応答力が作用したときに、操作対象部材5はX1−X2方向にのみ動作できるようになる。
In the movement
操作者の指で操作対象部材5の中央表示面8aがZ2方向へ押されたときに、中央表示面8aから指に作用する応答力が、押圧操作方向と交差する(直交する)X1−X2方向であるため、表示画面から指で応答力を感じやすくなる。特に、応答力発生装置1が車載用表示装置として使用される場合には、車体振動によって表示画面が前後方向(Z1−Z2方向)へ常に揺れているために、X−Y平面と平行な面内の一方向へ応答力を作用させることで、操作者の指に応答力を効果的に感じさせることが可能になる。
When the
また、応答力付与機構60は圧電素子63を有し、圧電素子63のX方向の歪によって応答力を発生しているため、振幅は小さくても大きな力の応答力を発生させることができる。また、圧電素子63は、駆動電圧の変化に対する応答性が速いため、大きな加速度の応答力を発生することができ、操作対象部材5の中央表示面8aから操作者の指に対して、衝撃的な応答力を感じさせることができる。
Further, since the response
応答力付与機構60は、軸部材21bに固定された軸固定部である固定ブラケット23bと軸受け部材22bとの間に挟まれているため、応答力付与機構60に設けられた圧電素子63の歪により、軸部材21bと軸受け部材22bに対して直接に力を与えることができる。そのため、圧電素子63の歪で発生する力の作用線と軸部材21bの軸中心とを接近させることができ、操作対象部材5をX1−X2方向へ動作させるときに、軸部材21bと軸受け部材22bとの間に、いわゆるスティックスリップが生じるのを抑制でき、軸部材21bと軸受け部材22bとの摩擦を低減でき、前記歪により、操作対象部材5を大きな加速度で一方向へ動作させることが可能になる。
Since the response
特に、実施形態の応答力発生装置1では、応答力付与機構60の圧電素子63に貫通穴64が形成され、軸部材21bが貫通穴64に挿通されているため、圧電素子63による力の作用線と軸部材21bの軸中心とをほぼ一致させることができる。そのため、応答力付与機構60により、操作対象部材5を、低摩擦にて、動作させることが可能である。
In particular, in the response
中央表示面8aを指で押したときの反力は、弾性支持部30a,30bに設けられた弾性介装部材31の弾性係数と、補助弾性支持部70a,70bに設けられた弾性介装部材74の弾性係数と、さらに規制支持部材40a,40bの弾性腕部42x,42yのばね定数で決められる。また、応答力付与機構60で操作対象部材5をX1−X2方向へ動かすときの抵抗力は、移動方向規制部20aに設けられた弾性挿通部材24と圧縮コイルばね26の弾性係数で決められる。
The reaction force when the
操作者が指で中央表示面8aを押したときは比較的弱い力でも操作対象部材5がZ2方向へ移動できることが好ましい。一方で、応答力付与機構60から操作対象部材5に切れの良い衝撃的な強い力を与えるためには、操作対象部材5をX1−X2方向へ動かすときの弾性抵抗が大きい方がよい。よって、操作対象部材5をZ2方向へ動かすのに要する力よりも、操作対象部材5をX1−X2方向へ動かすのに要する力の方が大きいことが好ましい。
When the operator presses the
この応答力発生装置1は、操作者が指で中央表示面8aを押したときの操作反力と、操作対象部材5をX1−X2方向へ動かすときの弾性抵抗を個別に最適となるように設定することが可能である。
The response
以下、本発明の変形例を説明する。
実施形態の応答力発生装置1は、応答力付与機構60において圧電素子63に貫通穴64が形成され、貫通穴64の内部に軸部材21bが挿入されている。ただし、この構造に代えて、圧電素子63に貫通穴64を設けず、圧電素子63を軸部材21bと並べるように配置し、圧電素子63を固定ブラケット23bと軸受け部材22bとの間に挟まれるように配置してもよい。この構造でも、圧電素子63の力の作用線と、軸部材21bの軸中心を接近させることができ、圧電素子の歪によって、軸部材21bと軸受け部材22bに対して低摩擦で強い力を直接に与えることができる。
Hereinafter, modifications of the present invention will be described.
In the response
また、移動方向規制部20a,20bの構造として、実施形態とは逆に、固定ブラケット23a,23bが操作対象部材5の連結支持板9に固定されて、軸受け部材22a,22bが弾性介装部材31を介して基台2に支持され、規制支持部材40a,40bの固定部41a,41bに軸受け部材22a,22bが固定されてもよい。この場合に、調節ビス33は軸受け部材22a,22bに固定される。
Further, as the structure of the movement
また、移動方向規制部20a,20bの軸部材21a,21bの延びる方向は、X−Y平面と平行な面内であればどの向きでもよく、例えばY方向であってもよい。
In addition, the extending direction of the
実施形態では、2か所の移動方向規制部20a,20bのそれぞれに軸部材21a,21bが別々に設けられているが、1本の軸部材を使用し、この軸部材の両側部に固定ブラケットと軸受け部材を設けてもよい。この場合には、少なくとも一方の軸受け部材と固定ブラケット(軸固定部)との間に応答力付与機構60の圧電素子63が挟まれた構造となる。
In the embodiment, the
なお、前記実施形態は、操作対象部材5が車載用表示装置であるが、操作対象部材はこれに限られるものではなく、例えば自動車の車室内に設けられたインストルメントパネルの一部が、静電容量式センサを備えた操作対象部材であってもよい。
In the above-described embodiment, the
1 応答力発生装置
2 基台
5 操作対象部材
6 表示基板
8 透光パネル
8a 中央表示面
10a,10b 連結機構
20a,20b 移動方向規制部
21a,21b 軸部材
22a,22b 軸受け部材
23a,23b 固定ブラケット(軸固定部)
24 弾性挿通部材
26 圧縮コイルばね
30a,30b 弾性支持部
31 弾性介装部材
33 調節ビス
33a 調節部
40a,40b 規制支持部材
41a,41b 固定部
42x,42y 弾性腕部
45,46 雌ねじ穴
51,53 固定ねじ
60 応力付与機構
63 圧電素子
64 貫通穴
70a,70b 補助弾性支持部
74 弾性介装部材
81 操作検知部
G1,G2,G3 調節隙間
DESCRIPTION OF
24
Claims (9)
前記基台に対する前記操作対象部材の移動方向を一方向に規制する移動方向規制部が設けられ、前記移動方向規制部は、軸部材と、前記軸部材が挿通される軸受け部材と、を有し、前記軸部材と前記軸受け部のいずれか一方が前記基台に支持され、他方が前記操作対象部材に支持されており、
前記応答力付与機構には、前記軸部材と前記軸受け部材に対して、前記軸部材の軸方向に沿う相反する向きの力を与える圧電素子が設けられていることを特徴とする応答力発生装置。 A base, an operation target member at least part of which is an operation unit, an elastic support unit that supports the operation target member on the base, and an operation detection unit that detects that the operation unit has been operated. A response force generating mechanism that provides a response force to the operation target member,
A moving direction restricting portion that restricts the moving direction of the operation target member with respect to the base in one direction is provided, and the moving direction restricting portion includes a shaft member and a bearing member through which the shaft member is inserted. Any one of the shaft member and the bearing portion is supported by the base, and the other is supported by the operation target member,
The response force generating device is provided with a piezoelectric element that applies forces in opposite directions along the axial direction of the shaft member to the shaft member and the bearing member. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147538A JP6817165B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Response force generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147538A JP6817165B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Response force generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019025423A true JP2019025423A (en) | 2019-02-21 |
JP6817165B2 JP6817165B2 (en) | 2021-01-20 |
Family
ID=65475219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017147538A Active JP6817165B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Response force generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6817165B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021033611A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | アルパイン株式会社 | Operation device |
JP2021512011A (en) * | 2018-02-02 | 2021-05-13 | ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー | Vehicle operation unit |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015092966A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic device |
JP2016009449A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 京セラ株式会社 | Tactile sense presentation device |
JP2016163854A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vibration indicator |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147538A patent/JP6817165B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015092966A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic device |
JP2016009449A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 京セラ株式会社 | Tactile sense presentation device |
JP2016163854A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vibration indicator |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021512011A (en) * | 2018-02-02 | 2021-05-13 | ベーア−ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー | Vehicle operation unit |
JP7538042B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-08-21 | ベーア-ヘラー サーモコントロール ゲーエムベーハー | Vehicle operation unit |
JP2021033611A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | アルパイン株式会社 | Operation device |
JP7321645B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-08-07 | アルパイン株式会社 | Operating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6817165B2 (en) | 2021-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9866149B2 (en) | Method and apparatus for enabling floating touch screen haptics assemblies | |
US10678364B2 (en) | System for providing sensor and actuation functionality for touch input device | |
WO2018062078A1 (en) | Display device | |
CN109643156A (en) | Operating unit for device, particularly operating unit for vehicle assembly | |
EP3570143B1 (en) | Responsive force generator and vehicle-mounted display device including responsive force generator | |
WO2019123773A1 (en) | Input device | |
CN102214041A (en) | Haptic interaction device | |
US20170308167A1 (en) | Operating apparatus having feedback mechanism | |
JP6817165B2 (en) | Response force generator | |
JP6851696B2 (en) | Response force generator | |
US20180024685A1 (en) | Touch-sensitive input apparatus, electronic apparatus and touch-sensitive input method | |
JP6995436B2 (en) | Display device | |
JP7321645B2 (en) | Operating device | |
WO2023188572A1 (en) | Touch panel display | |
JP2022169878A (en) | input device | |
US20190354207A1 (en) | Operation device | |
WO2021157275A1 (en) | Input device and input module | |
US11803242B2 (en) | System for controlling a vehicle display | |
JP2015011687A (en) | Operation device | |
US11402951B2 (en) | Input device and vehicle | |
JP7461607B2 (en) | Vehicle display device | |
US11789540B1 (en) | Touch surface controller | |
JP2022178129A (en) | input device | |
CN113778254A (en) | Operating device | |
JP2022043469A (en) | Operating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6817165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |