JP2019024184A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019024184A
JP2019024184A JP2017154079A JP2017154079A JP2019024184A JP 2019024184 A JP2019024184 A JP 2019024184A JP 2017154079 A JP2017154079 A JP 2017154079A JP 2017154079 A JP2017154079 A JP 2017154079A JP 2019024184 A JP2019024184 A JP 2019024184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harq process
transmission
harq
terminal device
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017154079A
Other languages
English (en)
Inventor
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
山田 昇平
Shohei Yamada
昇平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CN201880043513.7A priority Critical patent/CN110832900B/zh
Priority to US16/628,276 priority patent/US11375487B2/en
Priority to PCT/JP2018/027086 priority patent/WO2019021929A1/ja
Priority to EP18837802.0A priority patent/EP3661257A4/en
Publication of JP2019024184A publication Critical patent/JP2019024184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末装置と基地局装置が効率的に通信することを可能とする端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路を提供する。【解決手段】端末装置は、HARQプロセスを管理する媒体アクセス制御層処理部と、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う物理層処理部と、を備える。端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、第1のHARQプロセスの送信を生成するよう物理層処理部に指示するかどうかを決定する。第2のHARQプロセスの送信は、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。【選択図】図11

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(「Long Term Evolution (LTE)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network: EUTRAN」、および「New Radio」)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)またはgNode
Bとも称する。端末装置をUE(User Equipment)とも称する。基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。3GPPにおいて、待ち時間の縮小の強化(latency reduction enhancements)が検討されている。例えば、待ち時間の縮小の解決策として、レガシー(1ms)送信時間間隔(Transmission Time Interval, TTI)に対して、処理時間を短縮す
る検討が始まっている。(非特許文献1)
PHICHによって要求される処理時間を短縮しないPUSCHの送信と上りリンクグラントによってスケジュールされる処理時間を短縮するPUSCHの送信とが、同じ上りリンクサブフレームにおいて発生してしまうという問題がある。3GPPにおいて、この場合、上りリンクグラントによってスケジュールされるPUSCHの送信が優先して実行されることが検討されている(非特許文献2)。
"Work Item on shortened TTI and processing time for LTE", RP-161299, Ericsson, 3GPP TSG RAN Meeting #72, Busan, Korea, June 13-16, 2016. "Handling collisions between n+4 and n+3", R1-1704633, ZTE, ZTE Microelectronics, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #88bis, 3rd - 7th April 2017.
しかしながら、PHICHによって要求されたPUSCHの送信が上りリンクグラントによってスケジュールされるPUSCHの送信によって送信されなかった場合に、該送信されなかったPUSCHの送信の次の送信について十分に検討されていない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局装置と効率的に通信することができる端末装置、該端末装置に実装される集積回路、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置と通信する基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法、および、該基地局装置に実装される集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、HARQプロセスを管理する媒体アクセス制御層処理部と、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う物理層処理部と、を備え、第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジュ
ーリングされる。
(2)本発明の第2の態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部と、を備え、前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、HARQプロセスを管理するステップと、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行うステップと、第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるステップと、を有する。
(4)本発明の第4の態様は、端末装置と通信する基地局装置に用いられる通信方法であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信ステップと、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信ステップと、前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるステップと、を有する。
この発明によれば、端末装置が、効率的に基地局装置と通信することができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態におけるキャリアアグリゲーションが設定された上りリンクに対するMAC層の構造の一例を示す図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における上りリンク同期HARQの一例を示す図である。 本実施形態における上りリンク非同期HARQの一例を示す図である。 本実施形態における上りリンクHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーの値を示す一例である。 本実施形態におけるPHICHによるPUSCH同期送信の一例を示す図である。 本実施形態における異なる処理時間によるPUSCH送信の衝突の一例を示す図である。 本実施形態におけるHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットする他の例を示す図である。 本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、1つまたは複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明が適用されてもよい。複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリーセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリーセルを含んでもよい。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のLAA(Licensed Assisted Access)セルを含んでもよい。
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)、FDD(Frequency Division Duplex)、および/または、ライセンス補助アクセス(LAA)が適用される。セルアグリゲーションの場合には、複数のサービングセルの全てに対してFDDが適用されてもよい。セルアグリゲーションの場合には、複数のサービングセルの全てに対してTDDが適用されてもよい。セルアグリゲーションの場合には、複数のサービングセルの全てに対してLAAが適用されてもよい。また、セルアグリゲーションの場合には、TDDが適用されるサービングセルとFDDが適用されるサービングセルが集約されてもよい。セルアグリゲーションの場合には、LAAセルとFDDが適用されるサービングセルが集約されてもよい。セルアグリゲーションの場合には、LAAセルとTDDが適用されるサービングセルが集約されてもよい。
設定された1つまたは複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと0または0より多いセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したセル、または、ハンドオーバプ
ロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource
Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定/追加されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
図2は、本実施形態におけるキャリアアグリゲーションが設定された上りリンクに対するMAC層の構造の一例を示す図である。キャリアアグリゲーションが設定された上りリ
ンクにおいて、サービングセル(上りリンクコンポーネントキャリア)毎に1つの独立したHARQエンティティ(entity)が存在する。キャリアアグリゲーションが設定された上りリンクにおいて、サービングセル(上りリンクコンポーネントキャリア)毎に1つの独立したHARQエンティティ(entity)がMACエンティティに存在する。HARQエンティティは、複数のHARQプロセスを並行して管理する。HARQプロセスはHARQバッファに関連する。すなわち、HARQエンティティは複数のHARQバッファに関連する。HARQプロセスは、MAC層のデータをHARQバッファにストアする。HARQプロセスは、該MAC層のデータを送信するよう物理層に指示する。
キャリアアグリゲーションが設定された上りリンクにおいて、サービングセル毎にTTI(Transmission Time Interval)毎に少なくとも1つのトランスポートブロックが生成されてもよい。トランスポートブロックのそれぞれ、および、そのトランスポートブロックのHARQ再送信は、1つのサービングセルにマップされる。TTIをサブフレームとも称する。トランスポートブロックは、UL−SCH(uplink shared channel)で送信
されるMAC層のデータである。
本実施形態の上りリンクにおいて、「トランスポートブロック」、「MAC PDU(Protocol Data Unit)」、「MAC層のデータ」、「UL−SCH」、「UL−SCHデータ」、および、「上りリンクデータ」は、同一のものとする。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィ
ードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情報とも称する。
スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するため
に用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはHARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
ここで、基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリングを送受信してもよい。また、基
地局装置3と端末装置1は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において、MAC CEを送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。
本実施形態において、「RRCシグナリング」、「RRC層の情報」、「RRC層の信号」、「RRC層のパラメータ」、「RRCメッセージ」、および、「RRC情報要素」は、同一のものとする。
PUSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送信するために用いられる。ここで、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。また、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装
置固有)な情報は、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信される。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシー
ジャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するため
に用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。本実施形態において、便宜的に「PDCCH」
は「EPDCCH」を含むとする。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。1つのPDCCHで送信される下りリンク制御情報は、下りリンクグラント(downlink grant)およびHARQ情報、または、上りリンクグラント(uplink grant)およびHARQ情報を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。下りリンクアサインメントおよび上りリンクグラントは、1つのPDCCHで一緒に送信されない。下りリンクグラントおよび上りリンクグラントは、HARQ情報を含んでもよい。
下りリンクアサインメントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクアサインメントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。
上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
HARQ情報は、NDI(New Data Indicator)およびトランスポートブロックサイズを示すための情報を少なくとも含んでもよい。PDCCHで送信される下りリンクアサインメントは、HARQ情報を提供する。下りリンクアサインメントとともにPDCCHで送信されるHARQ情報は、下りリンクにおけるHARQプロセスの番号を示す情報(downlink HARQ process Identifier/Identity, downlink HARQ process number)も含む。
下りリンクアサインメントにより提供される(または、下りリンクアサインメントに関連する)HARQ情報は、下りリンクにおけるHARQプロセスの番号を示す情報(downlink HARQ process Identifier/Identity, downlink HARQ process number)も含む。非同
期HARQに関連し、上りリンクグラントに関連するHARQ情報は、上りリンクにおけるHARQプロセスの番号を示す情報(uplink HARQ process Identifier/Identity, uplink HARQ process number)も含んでもよい。非同期HARQに関連することは、HAR
Q情報が配信される(deliver)HARQプロセスが非同期HARQに対応することであ
ってもよい。非同期(asynchronous)HARQに関する上りリンクグラントとともにPDCCHで送信されるHARQ情報は、上りリンクにおけるHARQプロセスの番号を示す情報(uplink HARQ process Identifier/Identity, uplink HARQ process number)も含
んでもよい。同期HARQに関連し、上りリンクグラントに関連するHARQ情報は、上りリンクにおけるHARQプロセスの番号を示す情報(uplink HARQ process Identifier/Identity, uplink HARQ process number)を含まなくてもよい。同期HARQに関連す
ることは、HARQ情報が配信される(deliver)HARQプロセスが同期HARQに対
応することであってもよい。同期(synchronous)HARQに関する上りリンクグラント
とともにPDCCHで送信されるHARQ情報は、上りリンクにおけるHARQプロセスの番号を示す情報(uplink HARQ process Identifier/Identity, uplink HARQ process number)を含まなくてもよい。
NDIは、初期送信、または、再送信を指示する。HARQエンティティは、あるHARQプロセスに対して、HARQ情報によって提供されるNDIが、該あるHARQプロセスの前の送信に対するNDIの値と比較してトグルされている場合、該HARQプロセスに初期送信をトリガーするよう指示する。HARQエンティティは、あるHARQプロセスに対して、HARQ情報によって提供されるNDIが、該あるHARQプロセスの前の送信に対するNDIの値と比較してトグルされていない場合、該HARQプロセスに再
送信をトリガーするよう指示する。尚、HARQプロセスが、NDIがトグルされているかどうかを判定してもよい。
HARQエンティティは、上りリンクグラント、および、HARQ情報が対応するHARQプロセスを特定し、特定したHARQプロセスに上りリンクグラント、および、HARQ情報を渡す。HARQプロセスは、HARQエンティティから渡された上りリンクグラント、および、HARQ情報を記憶(store)する。
1つのPDCCHで送信される下りリンク制御情報に付加されるCRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、SPS(Semi Persistent Scheduling)C−RNTI、または、Temporary C−RNTIでスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。Temporary C−RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置1を識別するための識別子である。
C−RNTIおよびTemporary C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を識別するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。
以下、明示されない限り、本実施形態において下りリンク制御情報に付加されるCRCパリティビットは、C−RNTIによってスクランブルされている。
PDCCHは、PDCCH候補において送信される。端末装置1は、サービングセルにおいてPDCCH候補(candidate)のセットをモニタする。PDCCH候補のセットを
サーチスペースと称する。サーチスペースは、コモンサーチスペース(Common Search Space, CSS)、および、UE固有サーチスペース(UE-specific Search Space, USS)を少
なくとも含む。UE固有サーチスペースは、少なくとも、端末装置1がセットしているC−RNTIの値から導き出される。すなわち、UE固有サーチスペースは、端末装置1毎に個別に導き出される。コモンサーチスペースは、複数の端末装置1の間で共通のサーチスペースであり、予め定められたインデックスのCCE(Control Channel Element)か
ら構成される。CCEは、複数のリソースエレメントから構成される。モニタすることは、あるDCIフォーマットに応じてPDCCHのデコードを試みることを意味する。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するた
めに用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と
5に配置される。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)
・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
・PRS(Positioning Reference Signal)
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称する。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号と称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC(Medium Access Control)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネル
と称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する
。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構造(structure)について説明する。
図3は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。図3において、横軸は時間軸である。また、タイプ1の無線フレームのそれぞれは、10ms長であり、10のサブフレームによって定義される。サブフレームのそれぞれは、1ms長であり、2つの連続するスロットによって定義される。スロットのそれぞれは、0.5ms長である。無線フレーム内のi番目のサブフレームは、(2×i)番目のスロットと(2×i+1)番目のスロットとから構成される。
また、上述した1つのサブフレームに含まれるシンボルの数は、送信および/または受信に用いられる物理チャネルに対するサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing)に基づいて規定されてもよい。例えば、該サブキャリア間隔が15kHzの場合には、1つのサブフレームに含まれるシンボルの数は14シンボルであってもよい。また、該サブキャリア間隔が30kHzの場合には、1つのサブフレームに含まれるシンボルの数は28シンボルであってもよい。ここで、サブキャリア間隔は、3.75kHz、7.5kHz、15
kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHz内の何れであってもよい。サブキャリア間隔を狭くするとシンボル長は長くなり、サブキャリア間隔を広くするとシンボル長は短くなることは自明である。上りリンク送信に用いられるシンボルは、OFDM(CP−OFDM、Cyclic Prefix−OFDM)シンボル、または、S
C−FDMA(DFT−S−OFDM)シンボルである。下りリンク送信に用いられるシンボルは、OFDMシンボルシンボルである。また、サブフレームは、1、または、複数のスロットを含んでもよい。
以下は、本実施形態に係る下りリンク送信(PDSCH)に対するHARQ−ACKの送信タイミングについて説明する。
PDSCHに対するHARQ−ACKの送信タイミングについては、FDDに対して、端末装置1がサブフレームn−jにおけるPDSCHを検出した場合、端末装置1は、サブフレームnにおいて、PDSCHに対するHARQ−ACKを送信する。即ち、PDSCHに対するHARQ−ACKの送信タイミングはPDSCHが送信されたサブフレームよりj後のサブフレームである。
以下は、本実施形態に係る上りリンクグラントに対するPUSCHの送信タイミングについて説明する。
上りリンクグラントに対するPUSCHの送信タイミングについては、FDDに対して、端末装置1がサブフレームnにおけるPDCCH(上りリンクグラント)を検出した場合、端末装置1は、サブフレームn+kにおいて、当該上りリンクグラントに対するPUSCHを送信する。即ち、上りリンクグラントに対するPUSCHの送信タイミングは上りリンクグラントが検出されたサブフレームよりk後のサブフレームである。
FDDに対して、kとjは4であってもよい。4であるkとjをノーマルタイミング(normal timing,ノーマル処理時間、ノーマルプロセッシング時間)と称してもよい。ノーマルプロセッシング時間の場合、PDSCHに対するHARQ−ACKの送信タイミング、および、上りリンクグラントに対するPUSCHの送信タイミングは4つのサブフレームである。
また、kおよび/またはjの値は4より小さい値であってもよい。例えば、kおよび/またはjの値は3であってもよい。また、例えば、kおよび/またはjの値は2であってもよい。kおよび/またはjの値は端末装置1の処理能力によって、決定されてもよい。4より小さい値であるkとjは短縮タイミング(short processing time、短縮処理時間
、短プロセッシング時間)とも称してもよい。短プロセッシング時間の場合、PDSCHに対するHARQ−ACKの送信タイミング、および、上りリンクグラントに対するPUSCHの送信タイミングは4つより少ないサブフレームである。即ち、端末装置1の短縮処理能力は、短プロセッシング時間を用いて、データの送受信を行う能力である。ここで、kおよび/またはjの値は仕様書などによって定義され、基地局装置3と端末装置1との間において、既知の値であってもよい。
ここで、端末装置1の処理能力は端末装置1の能力情報(ケーパビリティ情報)によって、示されてもよい。本実施形態において、端末装置1の短縮能力情報とは、ノーマルプロセッシング時間を短縮する能力をサポートすること(またはサポートしないこと)を示すことに関連する端末装置1の能力情報であってもよい。短縮処理能力を持つ端末装置1は、ノーマルプロセッシング時間より短い処理時間(短縮処理時間、短プロセッシング時間)を用いて、データの送受信を行える。
基地局装置3(EUTRAN)が端末装置1の能力情報が必要な時、基地局装置3は接続モードの端末装置1(つまり、RRC接続が確立している端末装置1)の能力情報の取得に関する手順を開始する。基地局装置3は、端末装置1の能力情報(例えば、短縮処理能力)を問い合わせる。端末装置1は、その問い合わせに応じて端末装置1の能力情報を
基地局装置3に送信する。基地局装置3は、端末装置1の能力情報に基づいて端末装置1が所定の能力に対応しているか否かを判断する。基地局装置3は、端末装置1が所定の能力に対応している場合には、その所定の能力に対応した設定情報を、上位層シグナリングなどを用いて端末装置1へ送信する。端末装置1は、能力情報に対応する設定情報が設定されるかどうかに基づいて、その能力に基づく送受信を行うか、その能力に基づかず送受信を行うかを判断する。例えば、短縮処理能力に対応する設定情報は、RRC層のパラメータshortProcessingTimeとして定義されてもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されている端末装置1は、短プロセッシング時間を用いて、データを送受信してもよい。また、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されていない端末装置1は、ノーマルプロセッシング時間を用いて、データを送受信してもよい。
RRC層のパラメータshortProcessingTimeは、あるサービングセルにおいて、短プロセッシング時間に基づくデータの送受信を実行するか否かを示すパラメータである。ここで、RRCパラメータshortProcessingTimeが設定されることは、上位層シグナリングにより送信されたパラメータshortProcessingTimeの値がTrueであることを示す。パラメータshortProcessingTimeの値がTrueに設定されることは、短プロセッシング時間(例えば、3ms)を用いて送受信を行うことを含んでもよい。以下、RRCパラメータshortProcessingTimeが設定されていないことは、上位層シグナリングにより送信されたパラメータshortProcessingTimeの値がFalseであることを示してもよいし、受信された上位層シグナリング(上位層情報)にRRCパラメータshortProcessingTimeが含まれないことを示してもよい。パラメータshortProcessingTimeの値がFalseに設定されることは、ノーマルプロセッシング時間(例えば、4ms)を用いて送受信を行うことを含んでもよい。
なお、RRCパラメータshortProcessingTimeは、サービングセルで定義(規定)されてもよい。即ち、基地局装置3は、サービングセルのそれぞれに対して、RRCパラメータshortProcessingTimeを設定するか否かを端末装置1へ送信(通知)してもよい。あるサービングセルのためのRRCパラメータshortProcessingTimeが設定されていない端末装置1は、該サービングセルにおいて、ノーマルプロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。あるサービングセルのためのRRCパラメータshortProcessingTimeが設定されている端末装置1は、該サービングセルにおいて、短プロセッシング時間(例えば、3ms)を用いて送受信を行ってもよい。ここで、RRCパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおける下りリンクアサインメント、または、上りリンクグラントがコモンサーチスペースで検出されているならば、端末装置1はノーマルプロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。また、該サービングセルにおける下りリンクアサインメント、または、上りリンクグラントがUE固有サーチスペースで検出されているならば、端末装置1は、短プロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。あるサービングセルに対して、RRCパラメータshortProcessingTimeを設定するかどうかは、上位層(RRC)の任意(optional)である。
また、RRCパラメータshortProcessingTimeは、PUCCHグループ(PUCCH Group)毎で定義(規定)されてもよい。基地局装置3は、PUCCHグループのそれぞれに対して、RRCパラメータshortProcessingTimeが設定されるか否かを端末装置1へ送信(通知)してもよい。同じPUCCHグループ(PUCCH Group)に属するサービングセルの各々に対して、RRCパラメータshortProcessingTimeに関する設定が適用されてもよい。例えば。あるPUCCHグループのためのRRCパラメータshortProcessingTimeが設
定されている端末装置1は、該PUCCHグループに属するサービングセルにおいて、短プロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。あるPUCCHグループのためのRRCパラメータshortProcessingTimeが設定されていない端末装置1は、該PUCCHグループに属するサービングセルにおいて、ノーマルプロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。ここで、RRCパラメータshortProcessingTimeが設定されているPUCCHグループに属するサービングセルにおける下りリンクアサインメント、または、上りリンクグラントがコモンサーチスペースで検出されているならば、端末装置1はノーマルプロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。また、RRCパラメータshortProcessingTimeが設定されているPUCCHグループに属するサービングセルにおける下りリンクアサインメント、または、上りリンクグラントがUE固有サーチスペースで検出されているならば、端末装置1は、短プロセッシング時間を用いて送受信を行ってもよい。
PUCCHグループはプライマリーPUCCHグループ(Primary PUCCH
Group)とセカンダリーPUCCHグループ(Secondary PUCCH Group)を含む。プライマリーPUCCHグループは、PUCCHが設定されるプライマリーセルを含む複数のサービングセルのグループである。セカンダリーPUCCHグループは、PUCCHが設定されるセカンダリーセルを少なくとも含む複数のセカンダリーセルのグループである。
以下、本実施形態に関わるDCIフォーマットについて説明する
DCIフォーマット0は、PUSCHのスケジューリングのために用いられる。DCIフォーマット0は、“Redundancy version”フィールド、および、“HARQ process number”フィールドを含まない。また、DCIフォーマット0Dは、上りリンクグラントを含み、PUSCHのスケジューリングのために用いられる。DCIフォーマット0Dは、“Redundancy version”フィールド、および、“HARQ process number”フィールドを含む。ここで、DCIフォーマット0Dは、短プロセッシング時間が設定されているサービングセルにおけるPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。なお、DCIフォーマット0およびDCIフォーマット0Dは、上りリンクグラントと称されてもよい。
サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されていない端末装置1は、該サービングセルにおける、コモンサーチスペース、および、UE固有サーチスペースにおいてDCIフォーマット0を含むPDCCHをデコードしてもよい。サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されていない端末装置1は、該サービングセルにおける、UE固有サーチスペースにおいてDCIフォーマット0Dを含むPDCCHをデコードしなくてもよい。該DCIフォーマット0は、上りリンク同期HARQのために用いられてもよい。
サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されている端末装置1は、該サービングセルにおけるコモンサーチスペースにおいてDCIフォーマット0を含むPDCCHをデコードしてもよく、且つ、該サービングセルにおけるUE固有サーチスペースにおいてDCIフォーマット0Dを含むPDCCHをデコードしてもよい。サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されている端末装置1は、該サービングセルにおけるUE固有サーチスペースにおいてDCIフォーマット0を含むPDCCHをデコードしなくてもよい。該DCIフォーマット0Dは、上りリンク非同期HARQのために用いられてもよい。該DCIフォーマット0Dは、上りリンク同期HARQのために用いられない。上りリンクHARQプロセスの番号は、DCIフォーマット0Dに含まれるHARQ pr
ocess number”フィールドによって与えられる。FDDの場合、端末装置1は、UE固有サーチスペースにおいてDCIフォーマット0Dを含むPDCCHのデコードに基づいて、PDCCHをデコードしたサブフレームより3つ後のサブフレームにおいて、PUSCHの送信を実行してもよい。また、端末装置1は、コモンサーチスペースにおいてDCIフォーマット0を含むPDCCHのデコードに基づいて、PDCCHをデコードしたサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、PUSCHの送信を実行してもよい。
端末装置1がサブフレームnにおけるPDCCH(上りリンクグラント、DCIフォーマット0、DCIフォーマット0D)を検出した場合、端末装置1は、サブフレームn+kにおいて、当該上りリンクグラントに対するPUSCHを送信する。サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されていない、且つ、サブフレームnにおけるコモンサーチスペースまたはUE固有サーチスペースにおいてPDCCH(上りリンクグラント、DCIフォーマット0)が検出された場合、kは4であってもよい。サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されており、且つ、サブフレームnにおけるコモンサーチスペースにおいてPDCCH(上りリンクグラント、DCIフォーマット0)が検出された場合、kは4であってもよい。サービングセルのためのRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されており、且つ、サブフレームnにおけるUE固有サーチスペースにおいてPDCCH(上りリンクグラント、DCIフォーマット0D)が検出された場合、kは3であってもよい。
前述したよう、HARQプロセスに対応するHARQ情報は物理層から上位層(higher
layers)へ渡される。HARQ情報にHARQプロセスの番号を示す情報(HARQ
process ID)が含まれているか否かは、(1)上りリンクグラントを含むPDCCHがマップされるサーチスペースのタイプ、および/または、(2)RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているかどうかに、少なくとも基づいて決定されてもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されていないサービングセルにおいて、HARQプロセスの番号を示す情報は、HARQ情報に含まれなくてもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、HARQ情報にHARQプロセスの番号を示す情報(HARQ process ID)が含まれているか否かは、上りリンクグラントを含むPDCCHがマップされるサーチスペースのタイプに基づいて決定されてもよい。つまり、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、上りリンクHARQプロセスに対応する上りリンクグラントがコモンサーチスペースで受信された場合、HARQプロセスの番号を示す情報は、該HARQ情報に含まれなくてもよい。また、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、上りリンクHARQプロセスに対応する上りリンクグラントがUE固有サーチスペースで受信された場合、HARQプロセスの番号を示す情報は、該HARQ情報に含まれてもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、上りリンクHARQプロセスに対応する上りリンクグラントを含むDCIフォーマットがUE固有サーチスペースで受信された場合、該DCIフォーマットに含まれるHARQ process numberフィールドは3ビットのフィールドであってもよい。つまり、該HARQ process numberフィールドは、端末装置1に設定されるHARQプロセスの一部のみを示すフィールドであってもよい。該HARQ process numberフィールドは、端末装置1に設定されるHARQプロセスのうち、非同期HARQに関連するHARQプロセスの番号を示すフィールドであってもよい。非同期HARQに関連するHARQプロセスは、下記のタイプ1であってもよい。例えば、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定さ
れていないサービングセルにおいて、端末装置1に設定されるHARQプロセスの数は、FDDにおいて8であってもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、端末装置1に設定されるHARQプロセスの数は、FDDにおいて16であってもよい。
本実施形態において、上りリンクグラントを含むPDCCHがマップされるサーチスペースは、上りリンクグラントが受信されるサーチスペースと意味してもよい。
上りリンクにおけるHARQプロセスは同期HARQおよび非同期HARQを含んでいる。以下、上りリンクにおける同期HARQについて説明する。
同期HARQにおいて、上りリンクグラントが対応するHARQプロセスは、上りリンクグラントを受信したサブフレーム、および/または、上りリンクグラントに対応するPUSCH(UL−SCH)が送信されるサブフレームに関連する。端末装置1は、同期HARQにおいて、上りリンクグラントが対応するHARQプロセスを、上りリンクグラントを受信したサブフレーム、および/または、上りリンクグラントに対応するPUSCH(UL−SCH)が送信されるサブフレームから導き出す。すなわち、同期HARQにおいて、HARQエンティティは、上りリンクグラントに含まれる情報を用いずに、上りリンクグラントが対応するHARQプロセスを特定してもよい。
図4は、本実施形態における上りリンク同期HARQの一例を示す図である。図4において、1つのサブフレームは、1つのHARQプロセスに対応する。図4において、四角の中の数字は対応するHARQプロセスの番号を示す。同期HARQにおいて、HARQエンティティは、HARQプロセスを、MAC層におけるUL−SCHのデータが送信されるサブフレーム、または、MAC層におけるUL−SCHのデータに対応するDCIフォーマット0を検出したサブフレームから導き出される。
図4において、上りリンクグラントに対応するMAC層のデータが送信されるサブフレームは、上りリンクグラントを受信したサブフレームから導き出される。例えば、上りリンクグラントを受信したサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、該上りリンクグラントに対応するMAC層におけるUL−SCHのデータがPUSCHで送信されてもよい。
同期HARQにおいて、上りリンク送信に応答してHARQインディケータがPHICHで送信される。上りリンク送信が行われたサブフレームと、対応するPHICHが送信されるサブフレームの対応は、予め定められている。例えば、PUSCHでMAC層のデータを送信したサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、該MAC層のデータに対するHARQインディケータがPHICHで送信される。また、例えば、PHICHでNACKを受信したサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、MAC層のデータがPUSCHで再送信される。
以下、本実施形態に関わる上りリンクにおける非同期HARQについて説明する。
図5は、本実施形態における上りリンク非同期HARQの一例を示す図である。図5において、1つのサブフレームは、1つのHARQプロセスに対応する。図5において、四角の中の数字は対応するHARQプロセスの番号を示す。非同期HARQにおいて、上りリンクグラントがUE固有サーチスペースにマップされるPDCCHに含まれる場合、HARQエンティティは、HARQプロセスを、“HARQ process number”フィールドから導き出す。非同期HARQにおいて、上りリンクグラントがランダムアクセスレスポンスに含まれる場合、HARQエンティティは、特定の番号のHARQプ
ロセスを用いてもよい。当該特定の番号は0であってもよい。当該特定の番号は予め定められた番号であってもよい。
非同期HARQにおいて、上りリンク送信に応答してHARQインディケータがPHICHで送信されない。すなわち、非同期HARQにおいて、MAC層のデータ(トランスポートブロック)の再送信は常にPDCCHを介してスケジュールされる。図5において、上りリンクグラントに対応するMAC層のデータが送信されるサブフレームは、上りリンクグラントを受信したサブフレームから導き出される。例えば、短プロセッシング時間の場合、上りリンクグラントを受信したサブフレームより3つ後のサブフレームにおいて、該上りリンクグラントに対応するMAC層のデータがPUSCHで送信されてもよい。
本実施形態において、あるサービングセルにおける上りリンクHARQプロセスに対して、同期HARQおよび非同期HARQの何れが適用されるかは、該サービングセルにRRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されるか否かに基づいて、導き出されてもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されていないサービングセルにおいて、上りリンクHARQプロセスに対して同期HARQが適用されてもよい。RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、上りリンクHARQプロセスに対して非同期HARQが適用されてもよい。また、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおける上りリンクHARQプロセスに対して、同期HARQおよび非同期HARQの何れが適用されるかは、上りリンクグラントが受信されたサーチスペースのタイプから導き出されてもよい。例えば、上りリンクHARQプロセスに対応する上りリンクグラントがコモンサーチスペースで受信された場合、該上りリンクHARQプロセスのタイプは同期HARQであってもよい。つまり、コモンサーチスペースで受信された上りリンクグラントに対応するMAC層のデータに対して、同期HARQが適用される。また、上りリンクHARQプロセスに対応する上りリンクグラントがUE固有サーチスペースで受信された場合、該上りリンクHARQプロセスのタイプは非同期HARQであってもよい。つまり、UE固有サーチスペースで受信された上りリンクグラントに対応するMAC層のデータに対して、非同期HARQが適用される。
RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、非同期HARQが適用されるHARQプロセスは、短プロセッシング時間(ShortProcessingTime)を使うようにスケジューリングされると意味してもよい。即ち、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、同期HARQが適用されるHARQプロセスは、短プロセッシング時間(ShortProcessingTime)を使わないようにスケジューリングされると意味してもよい。即ち、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、同期HARQが適用されるHARQプロセスは、ノーマルプロセッシング時間を使うようにスケジューリングされると意味してもよい。
短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるHARQプロセスに対して、FDDの場合、該HARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは3サブフレーム
にセットされる。TDDの場合、該HARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーはk1ULHARQRTT個サブフレームに設定(セット)されてもよい。k1ULHARQRTTの値は、UL−
DL設定、および/または、短縮処理時間に従って特定(選択、決定)される。例えば、k1ULHARQRTTの値は図6(B)から与えられてもよい。図6は、本実施形態における上り
リンクHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーの値を示す一例である。
短プロセッシング時間を使わないようにスケジューリングされるHARQプロセスに対して、FDDの場合、該HARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは4サブフレ
ームにセットされる。TDDの場合、該HARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマ
ーはkULHARQRTT個サブフレームに設定(セット)されてもよい。kULHARQRTTの値は、UL−DL設定、および/または、短縮処理時間に従って特定(選択、決定)される。例えば、kULHARQRTTの値は図6(A)から与えられてもよい。
UL HARQ RTTタイマー(UL HARQ RTT Timer)は、上りリンクHARQプロセス毎に管理される。上りリンクHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは、上りリンクデ
ータの送信から該上りリンクデータの再送信のための上りリンクグラント(上りリンクHARQ再送信グラント)の送信までの最小のインターバルを示す。つまり、上りリンクHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは、端末装置1(MAC エンティティ)
によって上りリンク再送信のための上りリンクグラント(上りリンクHARQ再送信グラント)が期待される前のサブフレームの最小量(minimum amount)を示す。
RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、端末装置1は、該サービングセルにおいて、(タイプ1)短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるHARQプロセス、および、(タイプ2)短プロセッシング時間を使わないようにスケジューリングされるHARQプロセスを有する。端末装置1であって、MACエンティティは、あるTTIに対して物理層から受信してきた上りリンクグラントとHARQ情報をHARQエンティティに渡す(deliver
)。
各TTIに対して、HARQエンティティは、該TTIと関連するHARQプロセスを識別(identify)する。HARQエンティティは、あるTTIに対してHARQ情報にHARQプロセスの番号を示す情報が含まれるか否かに基づいて、2つのタイプの何れかを決定してもよい。即ち、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、HARQエンティティは、該HARQ情報にHARQプロセスの番号を示す情報が含まれているならば、該TTIに対応するHARQプロセスをタイプ1に識別(特定)してもよい。また、RRC層のパラメータshortProcessingTimeが設定されているサービングセルにおいて、HARQエンティティは、該HARQ情報にHARQプロセスの番号を示す情報が含まれていないならば、該TTIに対応するHARQプロセスをタイプ2に識別(特定)してもよい。
本実施形態において、HARQプロセスは、状態変数HARQ_FEEDBACKを管理する。HARQプロセスは、HARQエンティティが非適応(non-adaptive)再送信を要求しており、状態変数HARQ_FEEDBACKにNACKがセットされている場合には、上りリンクグラントに応じて送信を生成するよう物理層に指示する。
同期HARQが適用されるHARQプロセスは、PHICHで受信したHARQインディケータに基づいて状態変数HARQ_FEEDBACKにACKまたはNACKをセットする。非同期HARQが適用されるHARQプロセスは、PHICHで受信したHARQインディケータに基づいて状態変数HARQ_FEEDBACKにACKまたはNACKをセットしなくてもよい。
同期HARQが適用されるHARQプロセスは、HARQエンティティによる初期送信、または、非適応(non-adaptive)再送信の要求に基づいて、状態変数HARQ_FEEDBACKにNACKをセットする。また、非同期HARQが適用されるHARQプロセスは、HARQエンティティによる初期送信、または、適応(adaptive)再送信の要求に基づいて、状態変数HARQ_FEEDBACKにACKをセットする。尚、適応再送信
は、NDIによって指示される再送信であり、非適応再送信は、HARQインディケータによって指示される再送信である。これによって、非同期HARQが適用されるHARQプロセスは、非適応再送信を行わなくなる。また、HARQ ACKだけが受信された場合、対応するHARQプロセスは、MAC層のデータをHARQバッファにキープ(keep)する。
以下、本実施形態に関わるPHICHに関連するプロシージャについて説明する。
図7は、本実施形態におけるPHICHによるPUSCH同期送信の一例を示す図である。図7において、1つのサブフレームは、1つのHARQプロセスに対応する。図7において、四角の中の数字は対応するHARQプロセスの番号を示す。
図7において、端末装置1はサブフレームn−4においてPUSCHを送信する。図7において、端末装置1はサブフレームnにおけるPHICHを受信する。サブフレームnにおけるPHICHは、サブフレームn−4で送信されたPUSCHに関連付けられる。サブフレームnにおけるPHICHは、サブフレームn−4のPUSCHで送信されたトランスポートブロックに対するACKまたはNACKを示すHARQインディケータを送信するために用いられる。つまり、あるトランスポートブロックがサブフレームn−4におけるPUSCHで送信されているならば、該トランスポートブロックに対するACKまたはNACKを示すHARQインディケータはサブフレームnにおけるPHICHで送信される(割り当てられる)。ここで、例えば、サブフレームn−4で送信されたPUSCH(トランスポートブロック)に対応されるHARQプロセスの番号は0に対応している。
次に、端末装置1は、サブフレームnにおけるPHICHで送信されたHARQインディケータに基づいて、該トランスポートブロックの非適応再送信をトリガーするか否かを決定してもよい。例えば、サブフレームnにおけるPHICHでACKがデコード(復号)された場合、該トランスポートブロックためのACKが上位層へ渡され(deliver)て
もよい。つまり、HARQプロセスの番号0に対応する該トランスポートブロックの非適応再送信は、サブフレームn+4で行わなくてもよい。そして、ACKがデコードされた後、HARQプロセスの番号0に対応するトランスポートブロックの再送信または初期送信は、PDCCHを介してスケジュールされる。
また、例えば、サブフレームnにおけるPHICHでNACKがデコード(復号)された場合、該トランスポートブロックためのNACKが上位層へ渡され(deliver)されて
もよい。つまり、HARQプロセスの番号0に対応されるトランスポートブロックの非適応再送信は、サブフレームn+4で行われてもよい。そして、端末装置1は、サブフレームn+4でPUSCHの送信を実行した後、サブフレームn+8において、該PUSCHに対するPHICHの受信を試みてもよい。また、測定ギャップ(measurement gap)の
発生により、サブフレームn+4におけるPUSCHでトランスポートブロックの非適応再送信が行えない場合がある。例えば、HARQプロセスの番号0に対応するトランスポートブロックの非適応再送信が行おうとするサブフレームn+4が上位層に設定された測定ギャップの一部であった場合、端末装置1は、そのトランスポートブロックの非適応再送信をサブフレームn+4で行わない。続いて、端末装置1は、サブフレームn+8でPHICHの受信を試みなくてもよく、HARQプロセスの番号0に対応するトランスポートブロックの非適応再送信をサブフレームn+12で引き続き行ってもよい。
測定ギャップは、端末装置1が異なる周波数のセル、および/または、異なるRAT(Radio Access Technology)の測定を行なうための時間間隔である。基地局装置3は、測
定ギャップの期間を示す情報を、端末装置1に送信する。端末装置1は、該情報に基づい
て測定ギャップの期間を設定する。端末装置1は、測定ギャップの一部であるサブフレームにおいて、上りリンク送信をしなくてもよい。
図8は、本実施形態における異なる処理時間によるPUSCH送信の衝突の一例を示す図である。以下、明示されない限り、図8において、端末装置1が短縮処理能力を持つ端末装置であり、且つ、該サービングセルにはRRCパラメータshortProcessingTimeが設定されている。図8において、四角の中の数字は対応するHARQプロセスの番号を示す。1つのサブフレームは、1つのHARQプロセスに対応する。1つのサブフレームは、1つのTTIに対応する。図8において、上りリンクHARQプロセスのタイプは、上りリンクグラントが送信されるサーチスペースのタイプに基づいて、決定されてもよい。例えば、上りリンクグラントがUE固有サーチスペースで受信された場合、該上りリンクグラントにスケジュールされるPUSCHに対応するHARQプロセスに対して非同期HARQが適用されてもよい。そして、端末装置1は、該上りリンクグラントが受信されたサブフレームより3つ後のサブフレームにおいて、PUSCHの送信を行ってもよい。HARQエンティティは、HARQプロセスの番号を、上りリンクグラントに含まれる“HARQ process number”フィールドから導き出す。また、上りリンクグラントがコモンサーチスペースで受信された場合、該上りリンクグラントにスケジュールされるPUSCHに対応するHARQプロセスに対して同期HARQが適用されてもよい。そして、端末装置1は、該上りリンクグラントが受信されたサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、PUSCHの送信を行ってもよい。HARQエンティティは、PUSCHが送信されるサブフレーム番号に少なくとも基づいて、HARQプロセスの番号を導き出してもよい。
図8において、端末装置1は、サブフレームn−4において、同期HARQが適用されるHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックをPUSCHで送信する。上りリンク同期HARQが適用されるHARQプロセスにおいて、トランスポートブロックの送信に応答してHARQインディケータがPHICHで送信される。また、トランスポートブロックの送信に応答してHARQインディケータを含むPHICHが送信されるサブフレームと、トランスポートブロックの送信が行われたサブフレームの対応は、予め定められている。端末装置1は、PUSCHでトランスポートブロックを送信したサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、該トランスポートブロックの送信に対するHARQインディケータを含むPHICHの受信を試みる。同様に、端末装置1は、PHICHでNACKを示すHARQインディケータを受信したサブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、該トランスポートブロックの非適応再送信を実行してもよい。図8において、端末装置1は、サブフレームn−4のPUSCHで送信されたトランスポートブロックに対するHARQインディケータの受信をサブフレームnにおけるPHICHで試みてもよい。サブフレームnにおけるPHICHでNACKを示すHARQインディケータを受信した場合、端末装置1は、サブフレームn+4において、そのトランスポートブロックの非適応再送信を実行する。ここで、図8において、サブフレームn−4におけるPUSCHで送信されたトランスポートブロックに対応される同期HARQが適用されるHARQプロセスの番号は0に対応している。また、端末装置1は、サブフレームnにおいて、同一のHARQプロセス(HARQプロセスの番号0)を示す上りリンクグラントを検出した場合、PHICHで受信したHARQインディケータと関わらず、検出した上りリンクグラントに基づいて、HARQプロセスの番号0に対応するトランスポートブロックの初期送信または適応再送信の何れかを実行してもよい。つまり、上りリンクグラントが番号0のHARQプロセスとサブフレームnに対して示された場合、HARQエンティティは、初期送信または適応再送信の何れかを生成するよう該番号0のHARQプロセスに指示してもよい。即ち、上りリンクグラントが番号0のHARQプロセスとサブフレームnに対して示されなかった場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成するよう該番号0のHARQプロセスに指示してもよい。
次に、端末装置1は、サブフレームn+1おいて、UE固有サーチスペースで上りリンクグラントを検出した場合、上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信をサブフレームn+4のPUSCHで実行してもよい。前述したように、トランスポートブロックの送信をスケジュールする上りリンクグラントがUE固有サーチスペースで検出された場合、トランスポートブロックの送信タイミングは3ms(3サブフレーム)に設定されてもよい。また、該トランスポートブロックに対応するHARQプロセスに対して非同期HARQが適用されてもよい。該トランスポートブロックに対応されるHARQプロセスの番号は、上りリンクグラントに含まれる“HARQ process number”フィールドに基づいて、与えられる。例えば、図8において、上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信は、HARQプロセスの番号1に対応する。つまり、図8において、NACKを示すHARQインディケータによって要求されたトランスポートブロックの送信と、上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信は、異なるHARQプロセスに対応している。
図8から見ると、NACKを示すHARQインディケータによって要求されたトランスポートブロックの送信と、上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信は、同一のサブフレームにおいて発生してしまう。該上りリンクグラントは、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる上りリンクグラントであってもよい。しかしながら、端末装置1は、同一のサブフレームにおいて、同時に送信できない可能性がある。即ち、MACエンティティは、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる上りリンクグラントを受けてもよい。該上りリンクグラントによってスケジュールされたHARQプロセス(トランスポートブロック)の送信と他のHARQプロセスの非適応再送信が同一のサブフレームにおいて発生している場合、MACエンティティは、該上りリンクグラントをドロップしなくてもよい。即ち、この場合、MACエンティティは、該上りリンクグラントを続行するよう選択してもよい。
以下、本実施形態において、図8のような上りリンク送信の衝突が発生してしまう場合、上りリンク送信を効率的に実行する例を説明する。
以下、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックを含むPUSCHの送信は、NACKを示すHARQインディケータに要求される非適応再送信であり、PHICHの送信がサブフレームnで検出されることに少なくとも基づき、サブフレームn+4において、実行されてもよい。第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信は、UE固有サーチスペースにおける上りリンクグラントによってスケジュールされてもよい。該上りリンクグラントは、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる上りリンクグラントであってもよい。なお、第1のHARQプロセスと第2のHARQプロセスは異なるHARQプロセスの番号に対応してもよい。
第1のHARQプロセスは、同期HARQに対応するHARQプロセスであってもよい。第1のHARQプロセスは、ノーマルプロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるHARQプロセスであってもよい。第1のHARQプロセスは、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされないHARQプロセスであってもよい。第2のHARQプロセスは、非同期HARQプロセスに対応するHARQプロセスであってもよい。第2のHARQプロセスは、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるHARQプロセスであってもよい。
本実施形態の一態様において、端末装置1は、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信をサブフレームn+4でストップする(送信しない)イベン
トに少なくとも基づいて、サブフレームn+8でPHICHの受信を試みるか否かを決定してもよい。ここで、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信をサブフレームn+4でストップする(送信しない)イベントは、イベント(i)該サ
ブフレームn+4で測定ギャップが発生すること、および、イベント(ii)同一サブフレーム(サブフレームn+4)で第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信の発生を含んでもよい。なお、第2のHARQプロセスは、第1のHARQプロセスとは異なるHARQプロセスである。
例えば、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信がイベント(i)測定ギャップが発生することによってサブフレームn+4でストップ(no transmission)された場合、端末装置1は、サブフレームn+8でPHICHの受信を試みることなく、サブフレームn+12で第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を実行してもよい。また、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が上位層に設定された測定ギャップと重複している場合、端末装置1は、サブフレームn+8でPHICHの受信を試みることなく、サブフレームn+12で第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を実行しなくてもよい。
また、例えば、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信がイベント(ii)同一サブフレーム(サブフレームn+4)で上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信の発生によってストップ(no transmission)された場合、端末装置1は、サブフレームn+8でPHICHの受信を試みても
よい。そして、端末装置1は、受信したPHICHに含まれるHARQインディケータに基づいて、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を実行するか否かを決定してもよい。
つまり、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信と第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が同一のサブフレームで発生した場合、端末装置1は、第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を該サブフレームのPUSCHで実行し、該サブフレームのPUSCHを用いた第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信をストップし、該サブフレームより4つ後のサブフレームにおいて、PHICHの受信を試みてもよいし、および/または、該第1のHARQプロセスのためのPDCCH(上りリンクグラント)をモニタしてもよい。そして、端末装置1は、PHICHに含まれるHARQインディケータ、および/または、上りリンクグラントに少なくとも基づいて、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を実行するか否かを決定してもよい。なお、図8において、第1のHARQプロセスはHARQプロセスの番号0に対応している。第2のHARQプロセスはHARQプロセスの番号1に対応している。そして、端末装置1は、サブフレームn+4で上りリンクグラントによってスケジュールされた番号1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を実行し、NACKによって要求された番号0のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信をストップしてもよい。次に、端末装置1は、サブフレームn+8で番号0のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信に応答してHARQインディケータを含むPHICHの受信を試みてもよい。サブフレームn+8におけるPHICHは、サブフレームn−4のPUSCHで番号0のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信に対するACKまたはNACKを示すHARQインディケータを送信するために用いられてもよい。
また、サブフレームn+8におけるPHICHでACKがデコード(復号)された場合、番号0のHARQプロセスに対応される該トランスポートブロックの非適応再送信は、
サブフレームn+12で行わなくてもよい。番号0のHARQプロセスに対応する該トランスポートブロックためのACKが上位層へ渡され(deliver)てもよい。そして、番号
0のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの再送信または初期送信は、PDCCHを介してスケジュールされる。また、サブフレームn+8におけるPHICHでNACKがデコード(復号)された場合、番号0のHARQプロセスに対応する該トランスポートブロックの非適応再送信は、サブフレームn+12で実行されてもよい。これにより、異なる2つの番号のHARQプロセスに対応トランスポートブロックの送信を効率的に実行することができる。
また、一例として、図8において、上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信とNACKによって要求されたトランスポートブロックの非適応再送信が同一のサブフレームn+4で発生した場合、端末装置1は、サブフレームn+4において、上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信を実行し、NACKに要求された番号0のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信をストップし、サブフレームn+8でPHICHの受信を試みなくてもよいし、サブフレームn+8で番号0のHARQプロセスのための上りリンクグラントをモニタしてもよいし、サブフレームn+12で番号0のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信を実行しなくてもよい。
本実施形態の別の態様において、端末装置1は、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信をサブフレームn+4でストップする(送信しない)イベントに少なくとも基づいて、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKにACKをセットするか否かを決定してもよい。
例えば、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が(i)
測定ギャップが発生することによってサブフレームn+4でストップ(no transmission
)された場合、端末装置1は、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKにACKをセットしなくてもよい。また、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が(i)測定ギャップが発生することによってサブフレーム
n+4でストップ(no transmission)された場合、端末装置1は、サブフレームn+1
2で第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信(非適応再送信)を実行してもよい。
また、例えば、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が(ii)同一サブフレーム(サブフレームn+4)で上りリンクグラントによってスケジュールされたトランスポートブロックの送信の発生によってストップ(no transmission)
された場合、端末装置1は、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKにACKをセットしてもよい。そして、該第1のHARQプロセスに対応するトランスポートブロックの初期送信または適応再送信は、PDCCHを介してスケジュールされる。ここで、PDCCHはコモンサーチスペースにマップされた上りリンクグラントを含んでいる。
ここで、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信と第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が同一のサブフレームで発生した場合、端末装置1は、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットし、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信を該サブフレームのPUSCHでストップし、第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を該サブフレームのPUSCHで実行してもよい。ここで、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックためのACKが上位層へ渡され(deliver)てもよい。この場合、端末装置1は、サブフレームn+8
でPHICHの受信を試みなくてもよく、サブフレームn+12で第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信を実行しなくてもよい。
つまり、図8において、端末装置1は、サブフレームnにおけるPHICHでNACKをデコード(復号)した場合、番号0の第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKにNACKをセットする。端末装置1は、NACKによって要求された第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信を、ノーマルプロセッシング時間を用いてサブフレームn+4で、行おうとする。その際、端末装置1はサブフレームn+1において、UE固有サーチスペースで番号1の第2のHARQプロセスに対応する上りリンクグラントを検出しているのであれば、端末装置1は、UE固有サーチスペースで受信した上りリンクグラントによってスケジュールされるトランスポートブロックの送信を、短プロセッシング時間を用いてサブフレームn+4で、行う場合がある。このような場合、番号0の第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信と番号1の第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が同一のサブフレームn+4で発生することがある。この場合、端末装置1は、番号0の第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKにACKをセットしてもよい。そして、番号0の第1のHARQプロセスに対応するトランスポートブロックの初期送信または適応再送信は、PDCCHを介してスケジュール(指示)される。つまり、番号0の第1のHARQプロセスに対応される該トランスポートブロックの非適応再送信は、サブフレームn+4、および、n+12で行われなくてもよい。これにより、異なる2つの番号のHARQプロセスに対応トランスポートブロックの送信を効率的に実行することができる。
図9は、本実施形態におけるHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットする他の例を示す図である。
端末装置1は、サブフレームn−4のPUSCHでトランスポートブロックの送信に対するHARQインディケータを含むPHICHの受信をサブフレームnで試みる。各TTIに対して、HARQエンティティは、該TTIと関連するHARQプロセスを識別(identify)する。
(S901)第1のTTI(サブフレームn)に対して、HARQエンティティは、第1のTTIと関連するHARQプロセスを第1のHARQプロセスに識別(identify)する。上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成(generate)するよう該第1のHARQプロセスに指示(indicate, request)する。また、上りリンクグラントが第1のHARQプロ
セスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空の場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成(generate)するよう該第1のHARQプロセスに指示(indicate, request)しなくてもよい。続いて
、第1のHARQプロセスに対応するトランスポートブロックのためのHARQフィードバックが受けられた場合、該第1のHARQプロセスは、HARQ_FEEDBACKを受けられた値にセットしてもよい。ここで、HARQフィードバックが物理層からNACKを渡された場合、該第1のHARQプロセスは、HARQ_FEEDBACKをNACKにセットしてもよい。即ち、HARQエンティティが第1のTTIに対して第1のHARQプロセスに非適応再送信を要求した場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQ_FEEDBACKがNACKの場合、第1のHARQプロセスは、非適応再送信を生成する。ここで、第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信である。第1のHARQプロセスは物理層に送信の生成を指示してもよい。即ち、第1のHARQプロセスの非適応再送信は、サブフレームn+4で実行されてもよい。
(S902)第2のTTI(サブフレームn+1)に対して、HARQエンティティは、第2のTTIと関連するHARQプロセスを第2のHARQプロセスに識別(identify)する。該第2のHARQプロセスは短プロセッシング時間(ShortProcessingTime)を使うようにスケジューリングされている。上りリンクグラントが第2のHARQプロセスと第2のTTIに対して示された場合、HARQエンティティは、初期送信または適応再送信の何れかを生成するよう該第2のHARQプロセスに指示する。つまり、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされている第2のHARQプロセスは、初期送信または適応再送信の何れかを生成する。第2のHARQプロセスは物理層に送信の生成を指示してもよい。即ち、第2のHARQプロセスの送信は、サブフレームn+4で実行される。
続いて、端末装置1は、動作Aを実行してもよい。動作Aは動作A1と動作A2の内、
少なくとも一方を有する。(動作A1)条件A、条件B、および、条件Cが満たされる場
合、HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示してもよい。(動作A2)条件A、条件B、および、条件Cが満たされる場合、第1のHARQプロセスは、第1のHARQプロセスの送信に応答するためのHARQフィードバックの受信時において、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットしてもよい。動作A1において、第1のHARQプロセスは、HARQエンティティからの指示に基づいて、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットする。動作A2において、第2のHARQプロセスは、HARQエンティティからの指示に基づかず、上述の条件が満たされれば、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットする。上述した条件は以下で記述する。また、(動作A2)条件A、条件B、および、条件Cが満たされる場合、第1のHARQプロセスは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットしてもよい。
また、動作A1において、第1のHARQプロセスのHARQ_FEEDBACKは、HARQエンティティからの指示を受信してから、ACKにセットされてもよい。つまり、図9(A)において、第1のHARQプロセスのHARQ_FEEDBACKがACKにセットされる時点は、サブフレームn+1、または、サブフレームn+1より後ろのサブフレームであてもよい。
また、動作A2において、第1のHARQプロセスのHARQ_FEEDBACKは、第1のHARQプロセスの送信に応答するためのHARQフィードバックの受信時で、ACKにセットされる。つまり、図9(A)において、第1のHARQプロセスのHARQ_FEEDBACKがACKにセットされる時点は、サブフレームn+8である。
条件Aは、HARQプロセス(第1のHARQプロセス)が同期HARQに対応していることである。条件Bは、該HARQプロセス(第1のHARQプロセス)の送信が非適応再送信であり、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)していることである。条件Cは、他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)が短プロセッシング時間(ShortProcessingTime)を使うようにスケジューリングされていることである。
(S903)端末装置1は、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの非適応再送信を該サブフレームのPUSCHで行わなくてもよい。
(S904)端末装置1は、第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信を該サブフレームのPUSCHで行ってもよい。
(S905)第3のTTI(サブフレームn+8)に対して、HARQエンティティは、第3のTTIと関連するHARQプロセスを第1のHARQプロセスに識別(identify)する。つまり、同期HARQにおいて、HARQエンティティは、第1のTTIと第3のTTIのそれぞれと関連するHARQプロセスを同一のHARQプロセス(第1のHARQプロセス)に識別する。端末装置1は、サブフレームn+8で第1のHARQプロセスと第3のTTIに対する上りリンクグラントをモニタしてもよい。
続いて、端末装置1は、動作Bを実行してもよい。動作Bは動作B1と動作B2の内、
少なくとも一方を有する。(動作B1)上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第3のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空でない場合、且つ、第1のHARQプロセスの前回に生成された非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(サブフレームn+4)で発生(衝突)した場合、HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示する。(動作B2)上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第3のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空でない場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成(generate)するよう該第1のHARQプロセスに指示(indicate, request)する。第1のHARQプロセスは、HARQエンティティが第3のTTIに対し
て第1のHARQプロセスに非適応再送信を要求する場合、且つ、第1のHARQプロセスの前回に生成された非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットしてもよい。ここで、動作B1と動作B2において、第1のHARQプロセスの前回に生成された非適応再送信は、(S901)において、第1のTTIに対して生成される非適応再送信である。
(S905)において、HARQエンティティが第3のTTIに対して第1のHARQプロセスに非適応再送信を要求する場合、且つ、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKがACKの場合、第1のHARQプロセスは、HARQエンティティによって要求される非適応再送信を生成しなくてもよい。つまり、HARQエンティティが第3のTTIに対して第1のHARQプロセスに非適応再送信を要求する場合、且つ、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKがNACKの場合、第1のHARQプロセスは、HARQエンティティによって要求される非適応再送信を生成してもよい。第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットすることによって、第1のHARQプロセスの非適応再送信が止められることができる。
また、(S905)において、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第3のTTIに対して示された場合に、第1のHARQプロセスは、上りリンクグラントに応じて初期送信または適応再送信の何れかを生成するよう物理層に指示する。
本実施形態において、動作Aと動作Bの何れかを実行するのは、上位層の信号、仕様書などによって設定されてもよい。動作Aの実行が設定された場合、動作A1と動作A2の何れかを実行するのは、上位層の信号、仕様書などによって設定されてもよい。動作Bの実行が設定された場合、動作B1と動作B2の何れかを実行するのは、上位層の信号、仕様書などによって設定されてもよい。
これにより、異なる2つの番号のHARQプロセスの送信の衝突が発生してしまう場合、第1のHARQプロセスの送信を効率的に実行することができる。即ち、第1のHARQプロセスの送信は、基地局装置3の制御に基づいて、効率的に行われることができる。
以下、図9(B)は、本実施形態におけるPUSCH送信の衝突の他の一例を示す図である。
図9(B)における(S911)と(S912)は、図9(A)における(S901)と(S902)と同様であるため説明を省略する。
端末装置1は、(S912)を実行した後に、動作Cを実行してもよい。
動作Cにおいて、第1のHARQプロセスが同期HARQであり、第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)していないならば、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。また、第1のHARQプロセスが同期HARQの場合、且つ、第1のHARQプロセスの送信が適応再送信の場合、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。また、第1のHARQプロセスが同期HARQの場合、且つ、第1のHARQプロセスの送信が初期送信の場合、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。また、第1のHARQプロセスが非同期HARQの場合、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。
つまり、第1のHARQプロセスが同期HARQであり、第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているならば、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行しなくてもよいし、処理Cを実行してもよい。即ち、第1のHARQプロセスは、(条件A)該第1のHARQプロセスが同期HARQと非同期HARQの何れであるか、および/または、(条件B)該第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているか否かに少なくとも基づいて、第1のHARQプロセスの送信に応答するためのHARQフィードバックの受信時において、HARQ_FEEDBACKをACKにセットするかどうかを決定してもよい。また、第1のHARQプロセスは、(条件A)該第1のHARQプロセスが同期HARQと非同期HARQの何れであるか、および/または、(条件B)該第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているか否かに少なくとも基づいて、HARQ_FEEDBACKをACKにセットするかどうかを決定してもよい。ここで、他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)がは短プロセッシング時間(ShortProcessingTime)を使うようにスケジューリングされていることである。
処理Aは、第1のHARQプロセスがストアされた上りリンクグラントに基づき送信を生成するよう物理層に指示するとみなすことである。処理Aにおいて、該上りリンクグラントが有する冗長バージョン(redundancy version)は変数CURRENT_IRVの値に対応する。冗長バージョンのシーケンスは、0、2,3,1である
。変数CURRENT_IRVは、冗長バージョンのシーケンスへのインデックスである。該変数は4でモジュロして更新されている。
処理Bは、第1のHARQプロセスがCURRENT_IRVを1つインクリメントするとみなすことである。
処理Cは、第1のHARQプロセスが、第1のHARQプロセスの送信に応答するためのHARQフィードバックの受信時において、HARQ_FEEDBACKをACKにセットするとみなすことである。また、処理Cは、第1のHARQプロセスが、HARQ_
FEEDBACKをACKにセットするとみなすことであってもよい。
図9(B)において、第1のHARQプロセスの送信が第2のHARQプロセスの送信と同一の送信時間(サブフレームn+4)に発生(衝突)しているならば、第1のHARQプロセスは送信を生成するよう物理層に指示しなくてもよい。即ち、第1のHARQプロセスの送信が第2のHARQプロセスの送信と同一の送信時間(サブフレームn+4)に発生(衝突)しているならば、第2のHARQプロセスはストアされた上りリンクグラントに基づき送信を生成するよう物理層に指示してもよい。
即ち、端末装置1が有するHARQプロセスは、(ア)該HARQプロセスが同期HARQと非同期HARQの何れであるか、(イ)該HARQプロセスの送信が初期送信、適応再送信、非適応再送信の何れであるか、(ウ)該HARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセスの送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているか否かに少なくとも基づいて、該HARQプロセスの送信を生成するよう物理層に指示するかどうかを決定してもよい。即ち、端末装置1は、(ア)該HARQプロセスが同期HARQと非同期HARQの何れであるか、(イ)該HARQプロセスの送信が初期送信、適応再送信、非適応再送信の何れであるか、(ウ)該HARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセスの送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているか否かに少なくとも基づいて、該HARQプロセスの送信をPUSCHで実行するかどうかを決定してもよい。
本実施形態において、同一の送信時間は、同一の上りリンクTTI、および/または、同一の上りリンクサブフレームと意味してもよい。
以下、本実施形態に関わるsTTIについて説明する。
図10は、本実施形態におけるTTIおよびsTTIの一例を示す図である。TTIは、2×NUL symbのSC−FDMAシンボルから構成されてもよい。なお、NUL symbは、1つのスロットを構成するSC−FDMAシンボルの数であってもよい。図10において、sTTI(shortened TTI)を構成するSC−FDMAシンボルの数Xは、
{2、3、4、7}の何れかである。XのSC−FDMAシンボルから構成されるTTI/sTTIをXシンボルTTIとも称する。上りリンクにおいて、sPUSCHは、少なくとも上りリンクデータの送信に用いられるチャネルであってもよい。sPUCCHは、少なくとも上りリンク制御情報の送信に用いられるチャネルであってもよい。sPUSCH、および/または、sPUCCHのTTI長は、1ms(1サブフレーム長)、または、0.5ms(1スロット長)より短くてもよい。2シンボルTTIにおいて、sPUSCHおよび/またはsPUCCHは2つのSC−FDMAシンボルまたは3つのSC−FDMAシンボルにマップされてもよい。7シンボルTTIにおいて、sPUSCHおよび/またはsPUCCHは7つのSC−FDMAシンボルにマップされてもよい。
TTIにおいて、上りリンクグラントに対するPUSCHの送信タイミングは上りリンクグラントが検出されたサブフレームよりk後のサブフレームである。kの値は、3、および/または、4であってもよい。また、sTTIにおいて、上りリンクグラントに対するsPUSCHの送信タイミングは上りリンクグラントが検出されたsTTIよりm後のsTTIである。例えば、7シンボルTTIにおいて、mの値は4であってもよい。即ち、7シンボルTTIにおいて、sPUSCHをスケジュールする上りリンクグラントがサブフレームnの第1のsTTIで受信された場合、sPUSCHの送信はサブフレームn+2の第1のsTTIで行われてもよい。例えば、2シンボルTTIにおいて、mの値は6であってもよい。即ち、2シンボルTTIにおいて、sPUSCHをスケジュールする上りリンクグラントがサブフレームnの第1のsTTIで受信された場合、sPUSCH
の送信はサブフレームn+1の第1のsTTIで行われてもよい。また、例えば、2シンボルTTIにおいて、mの値は4であってもよい。つまり、sPUSCHの処理時間がPUSCHの処理時間より短い。
以下、本実施形態において、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信とsPUSCHの送信が同一のサブフレームにおいて発生する場合について説明する。ここで、sPUSCHで送信されるトランスポートブロックは第3のHARQプロセスに対応される。つまり、sPUSCHで送信されるトランスポートブロックは第1のHARQプロセスとは異なるHARQプロセスであってもよい。なお、第1のHARQプロセスと第3のHARQプロセスは異なるHARQプロセスの番号に対応している。ここで、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信は、第1のHARQプロセスに対応されるPUSCHの送信と言い換えられてもよい。上りリンクグラントを検出してからsPUSCHを送信するまでの処理時間がPUSCHに対する処理時間よりも短いため、sPUSCHの送信をスケジュールする上りリンクグラントが、PUSCHの送信をスケジュールする上りリンクグラントよりも遅いタイミングで受信されても、sPUSCHはPUSCHと同じサブフレームで送信される場合がある。
このような場合、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信は、イベント(iii)同一のサブフレームで第3のHARQプロセスに対応されるsPU
SCHの送信が発生することによって、該サブフレームにおいて、ストップされてもよい(行なわれなくてもよい)。本実施形態において、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が、イベント(iii)同一のサブフレームで第3のHAR
Qプロセスに対応されるsPUSCHの送信が発生することによって、ストップされた後の動作は、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が、イベント(ii)同一のサブフレームで第2のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信の発生によって、ストップされた後の動作と同じであってもよい。このような動作は、端末装置1の能力情報に基づいて行なうかどうかが決定されてもよい。つまり、本実施形態において、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が、ある条件によって、ストップされる場合、ストップ後の端末装置1の動作は、共通(同じ)であってもよい。
また、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックの送信が、イベント(iii)同一のサブフレームで第3のHARQプロセスに対応されるsPUSCHの送
信の発生によって、ストップされることは、(A)第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックがPUSCHの全てのシンボルで送信されないこと、および/または、(B)第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックがPUSCHの一部分のシンボルで送信されないこと、を少なくとも含んでもよい。また、(B)において、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックは、sPUSCHと重複したシンボルで送信されなくてもよい。また、(B)において、第1のHARQプロセスに対応されるトランスポートブロックは、sPUSCHと重複したスロットで送信されなくてもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図11は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10(物理層処理部10)、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)
部12、および、ベースバンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。物理層処理部は
、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う。
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線
リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、HARQの制御を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、複数のHARQエンティティ、複数のHARQプロセス、および、複数のHARQバッファを管理する。HARQエンティティは、複数のHARQプロセスを並行して管理する。
媒体アクセス制御層処理部15は、サブフレームにおけるPDCCHおよびまたはPHICHのモニタを無線送受信部10に指示する。PDCCHをモニタすることは、あるDCIフォーマットに応じてPDCCHのデコードを試みることを意味する。PHICHをモニタすることは、あるトランスポートブロックの送信に対するHARQインディケータを含むPHICHの受信を試みることを意味する。媒体アクセス制御層処理部15に管理されるHARQプロセスは、HARQインディケータに基づいて、状態変数HARQ_FEEDBACKにACKまたはNACKをセットする。媒体アクセス制御層処理部15に管理されるHARQプロセスは、HARQエンティティの指示に基づいて、状態変数HARQ_FEEDBACKにACKまたはNACKをセットする。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信したRRC層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。物理層処理部は、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15に管理されるHARQプロセスは、該HARQプロセスの送信を生成するよう物理層処理部に指示する。物理層処理部は、HARQプロセスの指示に基づき、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down convert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換
(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
図12は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、HARQの制御を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、上りリンクデータ(UL−SCH)に対するACK/NACKおよびHARQ情報を生成する。上りリンクデータ(UL−SCH)に対するACK/NACKおよびHARQ情報は、PHICHまたはPDCCHで端末装置1に送信される。
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、物理下りリンク共用チャネルに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し
、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
以下、本実施形態における、端末装置、および、基地局装置の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は端末装置であって、HARQプロセスを管理する媒体アクセス制御層処理部15と、物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う物理層処理部10と、を備え、第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(2)本実施形態の第2の態様は端末装置であって、HARQプロセスを管理する媒体アクセス制御層処理部15と、を備え、第1のHARQプロセスは、(条件A)該第1のHARQプロセスが同期HARQと非同期HARQの何れであるか、および/または、(条件B)該第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているか否かに少なくとも基づいて、第1のHARQプロセスの送信に応答するためのHARQフィードバックの受信時において、HARQ_FEEDBACKをACKにセットするかどうかを決定してもよい。
(3)本実施形態の第3の態様は端末装置であって、HARQエンティティを管理する媒体アクセス制御層処理部15と、を備え、上りリンクグラントが第2のHARQプロセスと第1のTTIに対して示された場合、前記第2のHARQプロセスが短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされて、第2のHARQプロセスの送信と第1のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、前記HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示する。
(4)本実施形態の第4の態様は端末装置であって、HARQエンティティを管理する媒体アクセス制御層処理部15と、を備え、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第2のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成するよう前記第1のHARQプロセスに指示し、第1のHARQプロセスの前回に生成された非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、前記HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(5)本実施形態の第5の態様は端末装置であって、HARQエンティティを管理する媒体アクセス制御層処理部15と、を備え、第1HARQプロセスは、前記HARQエンティティが第2のTTIに対して前記第1HARQプロセスに非適応再送信を要求する場合、且つ、前記第1HARQプロセスの前回に生成された非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットし、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(6)本実施形態の第1、第2、第3、第4、および、第5の態様において、短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる前記第2のHARQプロセスに対して、FDDの場合、前記第2のHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは3サブ
フレームにセットされる。
(7)本実施形態の第1、第2、および、第3の態様において、前記第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信である。
(8)本実施形態の第6の態様は端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部30と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部30と、を備え、前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(9)本実施形態の第7の態様は端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部30と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部30と、を備え、前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するかどうかを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(10)本実施形態の第8の態様は端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部30と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部30と、を備え、前記上りリンクグラントが第2のHARQプロセスと第1のTTIに対して示された場合、前記第2のHARQプロセスが短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされて、第2のHARQプロセスの送信と第1のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、前記端末装置に設定されるHARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示する。
(11)本実施形態の第9の態様は端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部30と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部30と、を備え、前記上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第2のTTIに対して示されなかった場合、且つ、前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、前記端末装置に設定されるHARQエンティティは、非適応再送信を生成するよう前記第1のHARQプロセスに指示し、第1のHARQプロセスの前回に生成された非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、前記端末装置に設定される前記HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(12)本実施形態の第10の態様は端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部30と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部30と、を備え、前記端末装置に設定される第1HARQプロセスは、前記端末装置に設定されるHARQエンティティが第2のTTIに対して前記第1HARQプロセスに非適応再送信を要求する場合、且つ、前記第1HARQプロセスの前回に生成された非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生した場合、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットし、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(13)本実施形態の第8、第9、第10、第11、および、第12の態様において、短プロセッシング時間を使うように前記上りリンクグラントによってスケジューリングされる前記第2のHARQプロセスに対して、FDDの場合、前記第2のHARQプロセス
に対応するUL HARQ RTTタイマーは3サブフレームにセットされる。
(14)本実施形態の第8、第9、および、第10の態様において、前記端末装置が有する第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信である。
<付記>
以下、本実施形態の他の一態様について、説明する。HARQ情報はHARQフィードバックを含んでもよい。例えば、図9(A)において、第1のTTI(サブフレームn)に対して、HARQエンティティは、第1のTTIと関連するHARQプロセスを第1のHARQプロセスに識別(identify)する。第2のTTI(サブフレームn+1)に対して、HARQエンティティは、第2のTTIと関連するHARQプロセスを第2のHARQプロセスに識別(identify)する。ここで、該第2のHARQプロセスは短プロセッシング時間(ShortProcessingTime)を使うようにスケジューリングされている。
上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成(generate)するよう該第1のHARQプロセスに指示(indicate, request)してもよい。該生成される第1のHARQプロセスの非適
応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(同一の送信時間、サブフレームn+4)で発生(衝突)する場合、HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示する。つまり、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空でない場合、且つ、生成される第1のHARQプロセスの非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(サブフレームn+4)で発生(衝突)する場合、HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示する。
ここで、第1のTTIに対して、HARQフィードバックが物理層からNACKを渡されたとしても、第1のHARQプロセスは、HARQエンティティの指示に基づいて、HARQ_FEEDBACKをACKにセットしてもよい。また、第1のTTIに対して、物理層から受信されたNACKがHARQ_FEEDBACKにセットされた後に、第1のHARQプロセスは、HARQエンティティの指示に基づいて、HARQ_FEEDBACKをACKにセットしてもよい。また、第1のTTIに対して、物理層から受信されたNACKがHARQ_FEEDBACKにセットされた後に、第1のHARQプロセスは、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空でない場合、且つ、生成される第1のHARQプロセスの非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(サブフレームn+4)で発生(衝突)する場合、HARQエンティティの指示に基づいて、HARQ_FEEDBACKをACKにセットしてもよい。つまり、HARQエンティティが第1のTTIに対して第1のHARQプロセスに非適応再送信を要求する場合、且つ、第1のHARQプロセスの状態変数HARQ_FEEDBACKがACKの場合、第1のHARQプロセスは、HARQエンティティによって要求される非適応再送信を生成しなくてもよい。
上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成(generate)するよう該第1のHARQプロセスに指示(indicate, request)してもよい。該生成される第1のHARQプロセスの非適
応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(同一の送信時間、
サブフレームn+4)で発生(衝突)する場合、HARQエンティティは、受信されたHARQフィードバックとしてACKを第1のHARQプロセスに渡してもよい。つまり、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空でない場合、且つ、生成される第1のHARQプロセスの非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(サブフレームn+4)で発生(衝突)する場合、HARQエンティティは、受信されたHARQフィードバックとしてACKを第1のHARQプロセスに渡してもよい。
ここで、第1のTTIに対して、HARQフィードバックが物理層からNACKを渡されたとしても、HARQエンティティは第1のHARQプロセスにACKを渡してもよい。第1のTTIに対して、物理層から受信されたHARQフィードバックに関わらず、HARQエンティティは第1のHARQプロセスにACKを渡してもよい。つまり、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空でない場合、且つ、生成される第1のHARQプロセスの非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTI(サブフレームn+4)で発生(衝突)する場合、HARQエンティティは、物理層から受信されたHARQフィードバックに関わらず、第1のHARQプロセスにACKを渡してもよい。
また、図9(B)において、第1のHARQプロセスがMAC PDUがメッセージ3バッファ(Msg 3 buffer)から得た場合、端末装置1は、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているかどうかと関わらず、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。つまり、第1のHARQプロセスが同期HARQであり、第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、且つ、該第1のHARQプロセスのMAC PDUがメッセージ3バッファ(Msg 3 buffer)から得られなかった場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)していないならば、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。また、第1のHARQプロセスが同期HARQであり、第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、且つ、該第1のHARQプロセスのMAC PDUがメッセージ3バッファ(Msg 3 buffer)から得られなかった場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているならば、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行しなくてもよいし、処理Cを実行してもよい。また、第1のHARQプロセスが同期HARQであり、第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、且つ、該第1のHARQプロセスのMAC PDUがメッセージ3バッファ(Msg 3 buffer)から得られた場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)しているならば、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。また、第1のHARQプロセスが同期HARQであり、第1のHARQプロセスの送信が非適応再送信の場合、且つ、該第1のHARQプロセスのMAC PDUがメッセージ3バッファ(Msg 3 buffer)から得られた場合、該送信が他のHARQプロセス(第2のHARQプロセス)の送信と同一の送信時間に発生(衝突)していないならば、端末装置1は、処理Aおよび処理Bを実行してもよいし、処理Cを実行しなくてもよい。
ランダムアクセス手順において、TTIに対する下りアサインメントがRA−RNTIのためのPDCCHで受信され、該受信されたトランスポートブロックが正しく復号された場合、且つ、受信したランダムアクセスレスポンスが、送信されたランダムアクセスプリアンブルに対応するランダムアクセスプリアンブル識別子を含む場合、MACエンティティは、ランダムアクセスレスポンスの受信が成功したとみなす。続いて、該ランダムア
クセスレスポンスに含まれるランダムアクセスプリアンブルがMACエンティティによって選択された場合、且つ、該ランダムアクセスレスポンスが該ランダムアクセス手順において最初に成功に受信したランダムアクセスレスポンスである場合、MACエンティティは、MAC PDUをメッセージ3バッファに格納する。ここで、ランダムアクセス手順はコンテンションベースランダムアクセス手順であってもよい。つまり、メッセージ3バッファはコンテンションベースのランダムアクセスの手順に使われるバッファである。メッセージ3はランダムアクセスレスポンスに含まれる上りリンクグラントによってスケジュールされるトランスポートブロックであってもよい。
(15)本実施形態の第11の態様は端末装置であって、HARQエンティティを管理する媒体アクセス制御層処理部15と、を備え、上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、HARQエンティティは、非適応再送信を生成するよう前記第1のHARQプロセスに指示し、生成される第1のHARQプロセスの非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生する場合、前記HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
(16)本実施形態の第12の態様は端末装置と通信する基地局装置であって、上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部30と、HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部30と、を備え、前記上りリンクグラントが第1のHARQプロセスと第1のTTIに対して示されなかった場合、且つ、前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスのHARQバッファが空ではなかった場合、前記端末装置に設定されるHARQエンティティは、非適応再送信を生成するよう前記第1のHARQプロセスに指示し、生成される第1のHARQプロセスの非適応再送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の上りリンクTTIで発生する場合、前記端末装置に設定される前記HARQエンティティは、状態変数HARQ_FEEDBACKをACKにセットするよう第1のHARQプロセスに指示し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる。
<付記終わり>
これにより、端末装置1は、効率的に基地局装置3と通信することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハ
ードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部

Claims (8)

  1. HARQプロセスを管理する媒体アクセス制御層処理部と、
    物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行う物理層処理部と、
    を備え、
    第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう前記物理層処理部に指示するか否かを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる端末装置。
  2. 前記第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信であり、
    短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる前記第2のHARQプロセスに対して、FDDの場合、前記第2のHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマ
    ーは3サブフレームにセットされる請求項1に記載の端末装置。
  3. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信部と、
    HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信部と、を備え、
    前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう物理層処理部に指示するか否かを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる基地局装置。
  4. 前記端末装置の前記第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信であり、
    短プロセッシング時間を使うように上りリンクグラントによってスケジューリングされる前記端末装置の前記第2のHARQプロセスに対して、FDDの場合、前記第2のHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは3サブフレームにセットされる請求項3
    に記載の基地局装置。
  5. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    HARQプロセスを管理するステップと、
    物理層でのPUSCH送信に関連する処理を行うステップと、
    第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくとも基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう物理層処理部に指示するか否かを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるステップと、を有する通信方法
  6. 前記第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信であり、
    短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされる前記第2のHARQプロセスに対して、FDDの場合、前記第2のHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマ
    ーは3サブフレームにセットされる請求項5に記載の通信方法。
  7. 端末装置と通信する基地局装置に用いられる通信方法であって、
    上りリンクグラントを含むPDCCHを送信する送信ステップと、
    HARQプロセスの送信をPUSCHで受信する受信ステップと、
    前記端末装置に設定される第1のHARQプロセスは、前記第1のHARQプロセスの送信と第2のHARQプロセスの送信が同一の送信時間に発生しているか否かに少なくと
    も基づいて、前記第1のHARQプロセスの送信を生成するよう物理層処理部に指示するか否かを決定し、前記第2のHARQプロセスの送信は短プロセッシング時間を使うようにスケジューリングされるステップと、を有する通信方法
  8. 前記端末装置の前記第1のHARQプロセスの送信は非適応再送信であり、
    短プロセッシング時間を使うように上りリンクグラントによってスケジューリングされる前記端末装置の前記第2のHARQプロセスに対して、FDDの場合、前記第2のHARQプロセスに対応するUL HARQ RTTタイマーは3サブフレームにセットされる請求項7
    に記載の通信方法。
JP2017154079A 2017-07-24 2017-08-09 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2019024184A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880043513.7A CN110832900B (zh) 2017-07-24 2018-07-19 终端装置、基站装置以及通信方法
US16/628,276 US11375487B2 (en) 2017-07-24 2018-07-19 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
PCT/JP2018/027086 WO2019021929A1 (ja) 2017-07-24 2018-07-19 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP18837802.0A EP3661257A4 (en) 2017-07-24 2018-07-19 TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142774 2017-07-24
JP2017142774 2017-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019024184A true JP2019024184A (ja) 2019-02-14

Family

ID=65369004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154079A Pending JP2019024184A (ja) 2017-07-24 2017-08-09 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11375487B2 (ja)
EP (1) EP3661257A4 (ja)
JP (1) JP2019024184A (ja)
CN (1) CN110832900B (ja)
AR (1) AR112561A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120142A (ja) * 2017-05-26 2020-08-06 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
ES2945473T3 (es) * 2017-11-22 2023-07-03 Fg innovation co ltd Operaciones de recepción discontinua entre múltiples partes de ancho de banda
JP7115843B2 (ja) * 2017-12-13 2022-08-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2020197258A1 (ko) * 2019-03-27 2020-10-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 상향링크 공유 채널 송수신 방법 및 장치
CN113922930A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 中国移动通信有限公司研究院 数据传输方法及设备
CN114070485B (zh) * 2020-08-04 2023-12-26 中国信息通信研究院 一种数据传输方法和设备
CN117769815A (zh) * 2021-09-30 2024-03-26 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
WO2023151076A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for receiving ptp-based retransmission for multicast

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582522B2 (en) * 2011-09-30 2013-11-12 Blackberry Limited Handling physical uplink shared channel transmissions
JP6380956B2 (ja) * 2014-01-15 2018-08-29 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2018101823A (ja) 2015-04-28 2018-06-28 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10361809B2 (en) * 2016-03-17 2019-07-23 Ofinno, Llc Transmission process in a wireless device and wireless network
US11206578B2 (en) * 2016-07-29 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling collisions in next generation communication system
KR102309741B1 (ko) * 2017-03-23 2021-10-08 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
AR112561A1 (es) 2019-11-13
CN110832900A (zh) 2020-02-21
US20200154411A1 (en) 2020-05-14
EP3661257A4 (en) 2021-04-21
US11375487B2 (en) 2022-06-28
EP3661257A1 (en) 2020-06-03
CN110832900B (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821577B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
CN108029129B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
US11375487B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
JP7125840B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
US20200008259A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
JP6751099B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017169229A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および制御方法
CN110521263B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
WO2016121863A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2019021929A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JPWO2016121850A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP7436157B2 (ja) 端末装置および通信方法
US20180132218A1 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit, and communication method
WO2018216701A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2018163907A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426