JP2019018189A - リン酸イオンの吸着剤、リン酸イオンの除去方法、および、肥料 - Google Patents

リン酸イオンの吸着剤、リン酸イオンの除去方法、および、肥料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018189A
JP2019018189A JP2017142082A JP2017142082A JP2019018189A JP 2019018189 A JP2019018189 A JP 2019018189A JP 2017142082 A JP2017142082 A JP 2017142082A JP 2017142082 A JP2017142082 A JP 2017142082A JP 2019018189 A JP2019018189 A JP 2019018189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
sheath
oxide
phosphate ion
phosphate ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017142082A
Other languages
English (en)
Inventor
勇介 伊達
Yusuke Date
勇介 伊達
貴敏 藤井
Takatoshi Fujii
貴敏 藤井
英壱 日野
Eiichi Hino
英壱 日野
萌実 須崎
Moemi Suzaki
萌実 須崎
青木 薫
Kaoru Aoki
薫 青木
高田 潤
Jun Takada
潤 高田
中西 真
Makoto Nakanishi
真 中西
山田 健一
Kenichi Yamada
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Doboku Co Ltd
Original Assignee
Yamaguchi Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Doboku Co Ltd filed Critical Yamaguchi Doboku Co Ltd
Priority to JP2017142082A priority Critical patent/JP2019018189A/ja
Publication of JP2019018189A publication Critical patent/JP2019018189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 自然物由来の新たなリン酸イオン除去技術を提供すること。【解決手段】鉄バクテリアが産生した鞘状酸化物を主成分とすることを特徴とするリン酸イオンの選択的吸着剤。【選択図】図3

Description

本発明は、鉄バクテリアが産生した鞘状酸化物に由来するリン酸イオンの吸着技術に関する。
従来、レプトスリックス属やガリオネラ属といった鉄バクテリアが知られている。鉄バクテリアは、鉄イオンを用いて水酸化鉄系の殻をつくり、赤褐色の沈殿物を形成する。浄水場ではこの鉄イオンの除去能に着目し、鉄バクテリアが用いられている。
一方で、自然界では、この沈殿物は、時に配管をつまらせたり、赤水被害をもたらせたりするなど敬遠され、廃棄物として処理される。
WO2011/074586 WO2010/110435
H. Hashimoto, et. al, Characteristics of hollow microtubes consisting of amorphous ironoxide nanoparticles produced by ironoxidizing bacteria, Leptothrix ochracea. J. Magn. Magn. Mater., 310, 2405-2407 (2007)
本発明は、自然物由来の新たなリン酸イオン除去技術を提供することを目的とする。
また、除去されたリンを含む肥料を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、鉄バクテリアが産生した鞘状酸化物を主成分とすることを特徴とするリン酸イオンの選択的吸着剤である。
鉄バクテリアの例としては、レプトスリックス属(Leptothrix)、ガリオネラ属(Gallionella)、スフェロチルス属(Sphaerotilus)、クロノスリックス属(Clonothrix)、トクソスリックス属(Toxothrix)、シデロモナス属(Sideromonas)、シデロカプサ属(Siderocapsa)又はシデロコッカス属(Siderococcus)を挙げることができる。
レプトスリックス属においては、レプトスリックス・オクラセア(Leptothrix ochracea)や、レプトスリックス・コロディニ(Leptothrix cholodnii)を挙げることができる。
なお、鞘状酸化物の形態としては、直線的な筒状のほか、らせん状、中空ひも状、カプセル状、ひも状と球状の凝集体も含まれるものとする。
請求項2に記載の発明は、鉄バクテリアが、レプトスリックス・オクラセアであることを特徴とする請求項1に記載の吸着剤である。
請求項3に記載の発明は、リン酸イオンを含む処理対象液に対して、請求項1または2に記載の吸着剤を用いることによりリン酸イオンを選択的に吸着除去することを特徴とするリン酸イオン除去方法である。
請求項4に記載の発明は、リン酸イオン濃度が100ppm以下になるまで希釈した処理対象液を用いることを特徴とする請求項3に記載のリン酸イオン除去方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の方法によりリン酸イオンが吸着された吸着剤を含有することを特徴とする肥料である。
本発明によれば、自然物由来の新たなリン酸イオン吸着剤(請求項1および請求項2)、並びに、リン酸イオン除去方法(請求項3および請求項4)を提供することができる。
また、除去されたリンを含む肥料を提供することができる(請求項5)。
鞘状酸化物のバルキング状態、および、その光学顕微鏡写真とSEM写真である。 20ppmの試験液50mlに、鞘状酸化物を0.1g添加し、20時間経過後の吸着量を測定した結果である。吸着率も表示している。 2−line ferrihydrite 0.1gを、20ppmの試験液50mlに添加し、20時間経過後の吸着量を測定し、鞘状酸化物との対比をおこなった結果である。 100ppmに調整した試験液50mlに、鞘状酸化物を0.1g添加し、10時間経過後の吸着量を測定し、20時間経過後のものと比較した結果である。 PO 3−の1000ppm水溶液50mlに、鞘状酸化物0.1gを添加し、20時間経過後の吸着量を測定し、100ppm水溶液のものと比較した結果である。吸着率も表示している。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、鉄バクテリアとして、レプトスリックス・オクラセアを用い、鉄イオンが含まれる溶液にて鞘状酸化物を産生させた。
レプトスリックス・オクラセア(Leptothrix ochracea)は、鞘状酸化鉄の生成能を有する。試験にて用いた鞘状酸化鉄は浄水場から精製したものである。
なお、レプトスリックス・オクラセアは、浄水場の自然ろ過施設に存在し、堆積物中に存在するため、適宜これを用いて分離培養可能である。堆積物自体は以下に示すように遠心分離、減圧乾燥等を施して精製することができる。
<精製・分析>
京都府城陽市の浄水場にて20Lのタンクに採取した酸化鉄(レプトスリックス・オクラセアが生産した鞘状のセラミックス)を含んだ混濁液を静置し、酸化鉄を沈殿させた。上澄み液10Lをデカンテーションにより取り除き、イオン交換水を10L加えて混濁させた。これを1日静置し、酸化鉄を沈殿させた。これらの沈殿操作を5回繰り返した。残った混濁液を遠心管(800mLサイズ)に取り、5分間超音波を当てた後、遠心分離(9000rpm、10分間)により酸化鉄を沈殿させ、上澄み液を除いた。この操作を繰り返しタンク内の混濁液がなくなったら、イオン交換水で洗いながら1つの遠心管にバイオジナス酸化鉄をまとめた(この時、遠心管の底にたまった砂を混ぜないように注意した)。
遠心分離後、上澄み液を捨て、遠心管内の酸化鉄にエタノール(約2L)を加えてナスフラスコに移し、1時間撹拌した。エバポレーターでエタノールを留去し真空乾燥し、赤褐色粉末として75gの酸化鉄が得られた。
なお、元素分析の結果、C:1.87%,N:0.00%であった。また、酸化鉄の元素比をEDXにより決定すると、Fe:Si:P=73:22:5であった。酸化鉄のその他のキャラクタリゼーションの方法は、前記非特許文献1に記載の通りである。
鞘状構造物の大きさは、通常、直径約1μm程度、長さ約200μm程度である。得られた鞘状酸化物のバルキング状態、および、その光学顕微鏡写真とSEM写真とを、図1に示す。
<性能評価>
水中に産生された鞘状酸化物に対して洗浄と遠心分離をおこない、乾燥した鞘状酸化物を得、これを用いて吸着試験をおこなった。
<吸着試験1:吸着能>
試験液として、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウムを水にとかし、PO 3−、Cl、Br、SO 3−,NO の各20ppmの水溶液、各100ppmの水溶液、各1000ppmの水溶液を準備した。
20ppmの試験液50mlに、鞘状酸化物を0.1g添加し、20時間経過後の吸着量(mg/g)をイオンクロマトグラフィーによって測定した。結果を図2に示す。図示したように、鞘状酸化物には、PO 3−に対して特異的に高い吸着性能があることが確認できた。
また別途、2−line ferrihydrite 0.1gを、20ppmの試験液50mlに添加し、20時間経過後の吸着量を測定した。鞘状酸化物との対比を図3に示す。図示したように、2−line ferrihydriteはPO 3−に対して高い吸着能を示すが、SO 3−も同程度吸着する。換言すると、鞘状酸化物にはPO 3−への選択的な吸着能があるといえる。
<吸着試験2:吸着速度>
次に、100ppmに調整した試験液50mlを用い、鞘状酸化物を0.1g添加し、10時間経過後の吸着量を測定し、20時間経過後のものと比較した。結果を図4に示す。図示したように、20時間経過後の方が吸着量が若干多くなるものの、吸着反応は比較的速やかに進行することが推察された。そこで、別途吸着速度を測定したところ、5分〜10分で濃度が半減し、添加後およそ40分で反応が鈍くなることを確認した(反応の鈍化は、吸着の進行に伴いPO 3−濃度が小さくなり、鞘状酸化物との接触機会が低減することに由来するものと思われる)。この試験によれば、鞘状酸化物は、PO 3−を速やかに吸着する性質があることがわかった。
<吸着試験3:濃度>
次に、PO 3−の1000ppm水溶液50mlに、鞘状酸化物0.1gを添加し、20時間経過後の吸着量を測定し、100ppm水溶液のものと比較した。結果を図5に示す。図示したように、吸着量自体は1000ppm水溶液の方が大きいが、吸着率は小さい。したがって、鞘状酸化物の効率的な吸着能の発揮を考えると、図2bの結果も加味すれば、PO 3−濃度は100ppm以下とするのが好ましいといえる。
以上の実験から、本技術を用いて、吸着剤を提供することができる。
1.鉄バクテリアが産生した鞘状酸化物を主成分とする、リン酸イオンを選択的に吸着する吸着剤。
鉄バクテリアが産生した鞘状酸化物のリン酸イオンの選択的吸着剤としての使用。
2.鉄バクテリアが、レプトスリックス・オクラセアであることを特徴とする1に記載の吸着剤。
また、本技術を用いて、リン酸イオンの除去方法を提供することができる。
3.リン酸イオンを含む処理対象液に対して、1または2に記載の吸着剤を用いることによりリン酸イオンを選択的に吸着除去することを特徴とするリン酸イオン除去方法。
4.リン酸イオン濃度が100ppm以下になるまで希釈した処理対象液を用いることを特徴とする3に記載のリン酸イオン除去方法。
なお、処理対象液に、リン酸イオンでなく、リン酸二水素イオン(HPO )、リン酸水素イオン(HPO 2−)が含まれている場合は、適宜解離処理を前処理としておこない、リン酸イオンリッチな処理対象液化する工程を含ませてもよい。
また、本技術を用いて、肥料を得ることもできる。
3または4に記載の方法によりリン酸イオンが吸着された吸着剤を含有することを特徴とする肥料。
特に、肥料については、図3に示した様に、硫酸イオンが混在する処理対象液を処理しても、硫酸イオンは事実上吸着しないため、効率的にリンを施肥できることとなる。
本発明によれば、従来廃棄されてきた鉄バクテリア由来の鞘状酸化物に新たな用途を見つけ、資源として活用することができる。

Claims (5)

  1. 鉄バクテリアが産生した鞘状酸化物を主成分とすることを特徴とするリン酸イオンの選択的吸着剤。
  2. 鉄バクテリアが、レプトスリックス・オクラセアであることを特徴とする請求項1に記載の吸着剤。
  3. リン酸イオンを含む処理対象液に対して、請求項1または2に記載の吸着剤を用いることによりリン酸イオンを選択的に吸着除去することを特徴とするリン酸イオン除去方法。
  4. リン酸イオン濃度が100ppm以下になるまで希釈した処理対象液を用いることを特徴とする請求項3に記載のリン酸イオン除去方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法によりリン酸イオンが吸着された吸着剤を含有することを特徴とする肥料。
JP2017142082A 2017-07-21 2017-07-21 リン酸イオンの吸着剤、リン酸イオンの除去方法、および、肥料 Pending JP2019018189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142082A JP2019018189A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 リン酸イオンの吸着剤、リン酸イオンの除去方法、および、肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142082A JP2019018189A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 リン酸イオンの吸着剤、リン酸イオンの除去方法、および、肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018189A true JP2019018189A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65354742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142082A Pending JP2019018189A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 リン酸イオンの吸着剤、リン酸イオンの除去方法、および、肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019018189A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358396A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 廃水中の有害物質処理材及びその製造方法
JP2009073687A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Ikuro Takeda 鉄バクテリア集積物の収集方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358396A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 廃水中の有害物質処理材及びその製造方法
JP2009073687A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Ikuro Takeda 鉄バクテリア集積物の収集方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"間伐材と鉄バクテリアを用いた自然水域からのリンの回収とその農業利用", 環境技術, vol. 37・5, JPN6021015473, 2008, JP, pages 43 - 47, ISSN: 0004629286 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Amino siloxane oligomer-linked graphene oxide as an efficient adsorbent for removal of Pb (II) from wastewater
Yang et al. Bovine serum albumin-coated graphene oxide for effective adsorption of uranium (VI) from aqueous solutions
Shan et al. Efficient removal of trace antimony (III) through adsorption by hematite modified magnetic nanoparticles
Xu et al. Removal of fluoride by nature diatomite from high-fluorine water: an appropriate pretreatment for nanofiltration process
Lee et al. Manganese oxide immobilized activated carbons in the remediation of aqueous wastes contaminated with copper (II) and lead (II)
He et al. Preparation of a core–shell magnetic ion-imprinted polymer via a sol–gel process for selective extraction of Cu (ii) from herbal medicines
Wang et al. Preparation of modified sodium alginate aerogel and its application in removing lead and cadmium ions in wastewater
Khodadadi et al. Removal of Pb (II) and Cu (II) from aqueous solutions by NaA zeolite coated magnetic nanoparticles and optimization of method using experimental design
Lee et al. Arsenate and phosphate removal from water using Fe-sericite composite beads in batch and fixed-bed systems
Kończyk et al. Adsorptive removal of Pb (II) ions from aqueous solutions by multi-walled carbon nanotubes functionalised by selenophosphoryl groups: Kinetic, mechanism, and thermodynamic studies
Xiong Adsorption of cadmium (II) by chitin
Zhang et al. Enhanced removal of trace arsenate by magnetic nanoparticles modified with arginine and lysine
Thakkar et al. Water defluoridation using a nanostructured diatom–ZrO2 composite synthesized from algal Biomass
Siddeeg et al. Application of functionalized nanomaterials as effective adsorbents for the removal of heavy metals from wastewater: a review
An et al. Design and application of thiourea modified D301 resin for the effective removal of toxic heavy metal ions
Gao et al. Self-assembled magnetic microcrystalline cellulose/MoS2/Fe3O4 composite for efficient adsorptive removal of mercury ions (Hg2+)
Wang et al. Preparation, characterization of electrospun meso-hydroxylapatite nanofibers and their sorptions on Co (II)
Verma et al. An arginine functionalized magnetic nano-sorbent for simultaneous removal of three metal ions from water samples
Mansor et al. Advanced eco-friendly and adsorptive membranes based on Sargassum dentifolium for heavy metals removal, recovery and reuse
Sobhanardakani et al. Removal of Ni (II) and Zn (II) from aqueous solutions using chitosan
Tavares et al. The role of operational parameters on the uptake of mercury by dithiocarbamate functionalized particles
Shan et al. Efficient removal of free and nitrilotriacetic acid complexed Cd (II) from water by poly (1-vinylimidazole)-grafted Fe3O4@ SiO2 magnetic nanoparticles
Wysokowski et al. Adhesive stalks of diatom Didymosphenia geminata as a novel biological adsorbent for hazardous metals removal
Mahdavi et al. Characterization of bare and modified nano-zirconium oxide (ZrO 2) and their applications as adsorbents for the removal of bivalent heavy metals
Yeo et al. Fixed-bed column method for removing arsenate from groundwater using aluminium-modified kapok fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102