JP2019013479A - 心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法 - Google Patents

心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013479A
JP2019013479A JP2017133376A JP2017133376A JP2019013479A JP 2019013479 A JP2019013479 A JP 2019013479A JP 2017133376 A JP2017133376 A JP 2017133376A JP 2017133376 A JP2017133376 A JP 2017133376A JP 2019013479 A JP2019013479 A JP 2019013479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
heartbeat
component
signal
respiration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963293B2 (ja
Inventor
光鎬 孫
Guanghao Sun
光鎬 孫
石橋 孝一郎
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
小鳳 楊
Xiaofeng Yang
小鳳 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Electro Communications NUC filed Critical University of Electro Communications NUC
Priority to JP2017133376A priority Critical patent/JP6963293B2/ja
Publication of JP2019013479A publication Critical patent/JP2019013479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963293B2 publication Critical patent/JP6963293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】心拍及び呼吸の非接触での計測が、簡単且つ低消費電力な構成でほぼリアルタイムに行えるようにする【解決手段】ドップラーレーダーの受信信号から、心拍成分が含まれる周波数帯域と呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出する第1フィルタと、第1フィルタで抽出された心拍成分及び呼吸成分から、呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出し、心拍成分が含まれる周波数帯域を除去する第2フィルタと、第1フィルタで抽出された心拍成分及び呼吸成分から、第2フィルタで抽出された周波数成分を減算して、心拍成分を抽出する減算器とを備える。そして、第2フィルタで抽出された呼吸成分が含まれる信号と、減算器で抽出された心拍成分が含まれる信号とを解析して、被験者の心拍及び呼吸の計測結果を得る。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触で被験者の心拍及び呼吸を計測する心拍・呼吸計測システム、及び心拍・呼吸計測方法に関する。
従来、レーダーを使って、被験者と非接触な状態で、心拍や呼吸を計測する装置が提案されている。
例えば特許文献1には、マイクロ波を被験者に照射し、その反射波を使って呼吸数や心拍数を計測する計測装置が記載されている。
特許文献1に記載の技術は、被験者に触れない状態で呼吸数や心拍数を計測することで、被験者への負担を極めて少なくして、被験者の状態を診断することができる。つまり、被験者にとっては、無意識で呼吸数や心拍数を計測することができるので、被験者を診断する用途を拡張することが可能になる。例えば、高齢者が居住する施設において、ベッドで寝ている被験者の呼吸数や心拍数を、非接触で常時計測することができれば、睡眠障害や心臓の異常などを適切に検知できるようになる。
特開2009−172176号公報
従来のレーダーを使った呼吸数や心拍数の計測装置は、被験者から反射した信号を、高速フーリエ変換(FFT)を行って周波数成分ごとに分離し、呼吸に相当する周波数成分と心拍に相当する周波数成分を取得していた。つまり、それぞれの周波数成分から呼吸数や心拍数を得るようにしていた。FFTを使うと、目的とする周波数成分を的確に抽出することができるので、計測精度の向上からは好ましいが、FFTの演算を実行する回路は構成が複雑になるという問題があった。そのため、計測装置が複雑化かつ大型化し、消費電力が増大するという問題を抱えていた。
FFTを使って演算処理を行う従来型の計測装置では、小型化や低消費電力化には限界があった。また、FFTの演算を行うためには、それぞれの周波数成分について複数の波長の成分が必要であるため、計測される呼吸数や心拍数は、被験者のリアルタイムの状態を即座に示した値とは言えない。
具体的には、呼吸数の正常値は毎分十数回前後であり、例えば毎分10回の呼吸であると仮定すると、1呼吸が6秒であり、その1呼吸6秒の信号をFFTの演算を行うために複数波長分取得するためには数十秒の計測信号を取得する必要があった。
したがって、FFTの演算を行う計測装置では、例えば1回の呼吸に相当する短時間の計測信号から、呼吸の周期を即座に検出することは困難であった。
これに対し、非接触で呼吸数や心拍数を計測する装置とすることで、装置の小型化と低消費電力化を図ることができれば、一般家庭で心拍や呼吸を日常的に計測できるようになる点で、計測装置の用途が広がる可能性がある。
本発明は、心拍及び呼吸の非接触での計測を、簡単かつ低消費電力な構成でほぼリアルタイムに行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の心拍・呼吸計測システムは、被験者に照射した電波の反射波を受信するドップラーレーダーと、ドップラーレーダーの受信信号から、心拍成分が含まれる周波数帯域と呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出する第1フィルタと、第1フィルタで抽出された心拍成分及び呼吸成分から、呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出し、心拍成分が含まれる周波数帯域を除去する第2フィルタと、第1フィルタで抽出された心拍成分及び呼吸成分から、第2フィルタで抽出された周波数成分を減算して、心拍成分を抽出する減算器と、第2フィルタで抽出された呼吸成分が含まれる信号をデジタル変換すると共に、減算器で抽出された心拍成分が含まれる信号をデジタル変換するデジタル変換器と、デジタル変換器により変換された信号を解析して、被験者の心拍及び呼吸の計測結果を得るデータ処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の心拍・呼吸計測方法は、被験者に照射した電波の反射波をドップラーレーダーで得、得られた受信信号から、心拍成分が含まれる周波数帯域と呼吸成分が含まれる周波数帯域とを抽出する第1のフィルタ処理と、第1のフィルタ処理で抽出された心拍成分及び呼吸成分から、呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出し、心拍成分が含まれる周波数帯域を除去する第2のフィルタ処理と、第1のフィルタ処理で抽出された心拍成分及び呼吸成分から、第2のフィルタ処理で抽出された周波数成分を減算して、心拍成分を抽出する減算処理と、第2のフィルタ処理で抽出された信号をデジタル変換すると共に、減算処理で抽出された信号をデジタル変換するデジタル変換処理と、デジタル変換処理により変換された信号を解析して、前記被験者の心拍及び呼吸の計測結果を得るデータ処理と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、被験者の呼吸と心拍に伴う微細な動きを捉え、非接触で心拍数と呼吸数を迅速且つ的確に計測することができる、小型かつ安価なシステムを提供することができる。
本発明の一実施の形態例による心拍・呼吸計測システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例によるドップラーレーダーの構成図である。 本発明の一実施の形態例による心拍・呼吸計測装置のアナログ信号処理部の回路図である。 本発明の一実施の形態例による各フィルタの通過帯域の例を示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による第1バンドパスフィルタの出力波形Vと、第2バンドパスフィルタの出力波形(呼吸成分の信号)VRRIの例を示す波形図である。 本発明の一実施の形態例による呼吸成分の信号VRRI,VRRQの波形と、吸気及び呼気の判別状態の例を示す波形図である。 本発明の一実施の形態例による第1バンドパスフィルタの出力波形Vに含まれる心拍成分の例を示す波形図である。 本発明の一実施の形態例による減算器の出力波形(心拍成分の信号)VHRIの例を示す波形図である。 本発明の一実施の形態例による心拍及び呼吸の検出処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例による呼気期間及び吸気期間と各期間での心拍の検出状態の例を示す波形図である。 本発明の他の実施の形態例による心拍・呼吸計測システムの全体構成を示すブロック図である。 図11の例による各フィルタの通過帯域の例を示す特性図である。
以下、本発明の一実施の形態例(以下、「本例」と称する。)を、図1〜図10を参照して説明する。
[1.心拍・呼吸計測システムの全体構成]
図1は、本例の心拍・呼吸計測システムの全体構成を示すブロック図である。
本例のシステムは、心拍・呼吸計測装置100と、表示装置200と、記録装置300で構成される。心拍・呼吸計測装置100には、ドップラーレーダー10が接続され、ドップラーレーダー10で得た受信信号から、心拍・呼吸計測装置100によって被験者の心拍数及び呼吸数が計測される。
ドップラーレーダー10は、被験者に対して所定の周波数帯の送信信号Txを送信し、被験者で反射した信号を受信信号Rxとして取得する。受信信号Rxは、心拍・呼吸計測装置100に供給される。この場合、受信信号Rxは、実数成分(I信号)と虚数成分(Q信号)とを含む。ドップラーレーダー10の構成例については後述する(図2)。
心拍・呼吸計測装置100は、ドップラーレーダー10から得られたI信号とQ信号とを、それぞれ別にアナログ信号処理して、呼吸成分が含まれた呼吸信号VRRI,VRRQと、心拍成分が含まれた心拍信号VHRI,VHRQとを得る。なお、正常な成人の1分間の呼吸数の基準値は12〜16回前後であり、1分間の心拍数の基準値は50〜90回である。本明細書で述べる呼吸成分や心拍成分としては、これらの基準となる範囲からある程度の幅を持たせた周波数範囲として、異常がある場合の呼吸数や心拍数を検出するようにしている。
I信号の処理系とQ信号の処理系は同一の構成であり、図1において、I信号を処理する処理部については、符号の末尾に「I」を付加し、Q信号を処理する処理部については、符号の末尾に「Q」を付加して示す。ここではI信号を処理する構成を説明するが、Q信号も同様に処理される。
ドップラーレーダー10から供給されたI信号は、増幅器101Iにより増幅された後、第1フィルタ102Iに供給される。第1フィルタ102Iは、I信号から呼吸成分と心拍成分が含まれる周波数帯域を抽出する第2フィルタ処理を行うバンドパスフィルタである。この第1フィルタ102Iにおいて、呼吸成分と心拍成分が含まれる周波数帯域よりも低域の帯域と高域の帯域が除去される。第1フィルタ102Iの具体例としては、例えば0.159Hzから3.18Hzまでの帯域を抽出するバンドパスフィルタとする。
第1フィルタ102Iの出力信号Vは、第2フィルタ103Iに供給される。第2フィルタ103Iは、出力信号Vから呼吸成分が含まれる帯域を抽出する第2フィルタ処理を行うバンドパスフィルタである。この第2フィルタ103Iにより、呼吸成分が含まれる周波数帯域よりも低域の帯域と高域の帯域が除去される。第2フィルタ103Iの具体例としては、例えば0.159Hzから0.221Hzまでの帯域を抽出するバンドパスフィルタとする。
この第2フィルタ103Iにより、呼吸成分を含む信号である呼吸信号VRRIが得られる。第2フィルタ103Iが出力する呼吸信号VRRIは、アナログ/デジタル変換器111Iに供給され、デジタル変換処理が行われる。そして、デジタル変換されたデータがデータ処理部113に供給される。
また、第1フィルタ102Iの出力信号Vは、減算器105Iに供給される。そして、この減算器105Iで、出力信号Vから呼吸信号VRRIが減算される減算処理が行われ、心拍成分が含まれる信号である心拍信号VHRIが得られる。この場合、第2フィルタ103Iが出力する呼吸信号VRRIは、位相補正器104Iにより第2フィルタ103Iによる位相変化が補正された上で、減算器105Iに供給される。
減算器105Iで得られた心拍信号VHRIは、アナログ/デジタル変換器112Iでデジタルデータに変換され、データ処理部113に供給される。説明は省略するが、Q信号についてもI信号と同様な処理が行われる。
このようにして得られた呼吸信号VRRI,VRRQ及び心拍信号VHRI,VHRQは、それぞれ別のアナログ/デジタル変換器111I,111Q,112I,112Qによりデジタルデータに変換され、データ処理部113に供給される。なお、図1では4つのアナログ/デジタル変換器111I,111Q,112I,112Qをそれぞれ別の変換器として構成したが、例えば1つのアナログ/デジタル変換器を使って、4つの信号VRRI,VRRQ,VHRI,VHRQをデジタルデータに変換するようにしてもよい。
データ処理部113は、デジタルデータに変換された呼吸信号VRRI,VRRQ及び心拍信号VHRI,VHRQの解析処理を行い、呼吸数及び心拍数を計測する。データ処理部113で行われる解析処理の詳細については後述する。
データ処理部113における解析結果として得られた呼吸数及び心拍数は、心拍・呼吸計測装置100に接続された表示装置200に表示される。また、心拍・呼吸計測装置100には記録装置300が接続され、この記録装置300に解析結果としての呼吸数及び心拍数が記録される。
なお、図1では表示装置200や記録装置300は、心拍・呼吸計測装置100に直接接続するようにしたが、例えば心拍・呼吸計測装置100が無線伝送部を備えて、その無線伝送部から無線伝送された呼吸数や心拍数の情報を、外部の装置が表示又は記録するようにしてもよい。
[2.ドップラーレーダーの構成]
図2は、ドップラーレーダー10の構成例を示す。
ドップラーレーダー10は、発振器11を備える。発振器11は、例えば24GHzの信号を発振する。この発振器11が出力する発振信号は、分波器12を介して送信アンテナ13に供給され、被験者に対して送信信号Txが送信される。そして、被験者の体表面で反射した反射波としての受信信号Rxが受信アンテナ14によって受信される。
受信アンテナ14で得た受信信号Rxは、第1ミキサ15に直接供給されると共に、π/2移相器17によりπ/2(90°)シフトした信号が第2ミキサ18に供給される。そして、発振器11からの発振信号が、分波器12及び16を介して第1ミキサ15及び第2ミキサ18に供給され、それぞれのミキサ15,18でドップラー出力が得られる。第1ミキサ15で得られるドップラー出力が、I信号になり、第2ミキサ18で得られるドップラー出力が、Q信号になる。
発明者らが実験した結果では、呼吸による体動の変位は4〜12mmであり、心拍による体動の変位は0.2〜0.5mmであった。ドップラーレーダー10は、非接触でこれらの呼吸及び心拍による体動の変位を検出する装置である。すなわち、ドップラーレーダー10から被験者の体表面までの距離をdとしたとき、呼吸や心拍による体動の変位での距離dが変動し、その距離dの変動を受信信号から検出する処理が行われる。
なお、ドップラーレーダー10として24GHz帯を使用するのは一例であり、その他の周波数帯の信号を送信するドップラーレーダーとしてもよい。例えば、10GHz帯を使用したドップラーレーダーとすることもできる。
[3.心拍・呼吸計測装置のフィルタ構成及び特性]
図3は、心拍・呼吸計測装置のI信号を処理する第1フィルタ(バンドパスフィルタ)102I及び第2フィルタ(バンドパスフィルタ)103Iの構成を示す回路図である。Q信号を処理する第1フィルタ102Q及び第2フィルタ103Qについても、図3に示す第1フィルタ102I及び第2フィルタ103Iと同じ構成である。
バンドパスフィルタである第1フィルタ102Iの入力端子102aには、コンデンサC1と抵抗器R1の直列回路を介して、演算増幅器121の−側入力端が接続される。また、演算増幅器121の−側入力端は、抵抗器R2とコンデンサC3の並列回路を介して接地電位部に接続される。
また、演算増幅器121の+側入力端と出力端との間に、抵抗器R4が接続され、演算増幅器121の+側入力端と接地電位部との間に、抵抗器R3が接続されている。演算増幅器121の出力端に得られる信号は、端子102bから第1フィルタ102Iの出力信号として取り出されると共に、第2フィルタ103Iに供給される。
バンドパスフィルタである第2フィルタ103Iは、第1フィルタ102Iと接続された入力部に、コンデンサC4と抵抗器R5の直列回路を介して演算増幅器122の−側入力端が接続される。また、演算増幅器122の−側入力端は、抵抗器R6とコンデンサC5の並列回路を介して接地電位部に接続される。
また、演算増幅器122の+側入力端と出力端との間に、抵抗器R8が接続され、演算増幅器122の+側入力端と接地電位部との間に、抵抗器R7が接続される。そして、演算増幅器122の出力端に得られる信号が、端子103aから第2フィルタ103Iの出力信号として取り出される。
図4は、第1フィルタ102I及び第2フィルタ103Iの通過特性を示す図である。図4において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は減衰量[dB]を示す。
ここでは、バンドパスフィルタである第1フィルタ102Iは、通過帯域Faの下限周波数fL1を0.159Hzとし、通過帯域の上限周波数fH1を3.18Hzとしている。第1フィルタ102Iの下限周波数fL1は、コンデンサC1と抵抗器R1との定数により決まり、上限周波数fH1は、コンデンサC3と抵抗器R2との定数により決まる。
また、バンドパスフィルタである第2フィルタ103Iは、通過帯域Fbの下限周波数fL2を0.159Hzとし、通過帯域の上限周波数fH2を0.221Hzとしている。第2フィルタ103Iの下限周波数fL2は、コンデンサC4と抵抗器R5との定数により決まり、上限周波数fH2は、コンデンサC5と抵抗器R6との定数により決まる。
図4に示す特性Fcは、2つのフィルタ102I及び103Iを通過した総合特性である。この2つのフィルタ102I及び103Iを通過した信号として、呼吸信号VRRI,VRRQを得る。なお、図4に示す帯域Drは、呼吸成分が含まれる帯域であり、帯域Dhは、心拍成分が含まれる帯域である。
[4.検出される信号の例]
図5は、第1フィルタ102Iの出力信号Vと、呼吸信号VRRIの例を示す。図5の横軸は時間(秒)、縦軸は電圧(V)を示す。
図5に示すように、第1フィルタ102Iの出力信号Vには、呼吸成分と心拍成分とが含まれている。そして、第2フィルタ103Iを通過した呼吸信号VRRIには、心拍成分が除去され、呼吸に連動した振幅の変動が明確に現れるようになる。
図6は、I信号から得た呼吸信号VRRIと、Q信号から得た呼吸信号VRRQと、被験者の人体に装着した計測器から得た呼吸信号Vの例を示す。被験者の人体に装着した計測器は、ベルトを使って肌の上に直接取り付けて、呼吸を計測するタイプのものであり、本例の心拍・呼吸計測装置で得た呼吸信号VRRI,VRRQと比較のために従来の計測器で得た呼吸信号Vを示す。
図6に示すように、本例の心拍・呼吸計測装置で得た呼吸信号VRRI,VRRQは、いずれも従来の計測器で得た呼吸信号Vと同様に被験者の呼吸状態を示した信号であり、本例の心拍・呼吸計測装置によって、呼吸数の計測が良好に行えることが分かる。
本例の心拍・呼吸計測装置のデータ処理部113は、呼吸信号VRRIの電圧波形の谷(図6で最もレベルが低い位置)となるタイミングt,t,t,t,・・・を検出し、その検出した谷で区切られる区間を1呼吸として判定する。具体的には、データ処理部113は、例えばタイミングtとタイミングtとの間を1呼吸、タイミングtとタイミングtとの間が次の1呼吸、というように1つ1つの呼吸期間を順に判定する。
そして、データ処理部113は、電圧波形の谷に基づいて検出したそれぞれの呼吸期間の内で、前半の電圧が谷から高くなっている期間を吸気期間(肺に息を吸い込んでいる期間)とし、後半の電圧が谷に向かって低くなっている期間を呼気期間(肺から息を吐き出している期間)と判定する。なお、図6の例では、2つの呼吸信号VRRI,VRRQの内で、I信号から得た呼吸信号VRRIから呼吸期間を検出する例を示したが、Q信号から得た呼吸信号VRRQから呼吸期間を検出するようにしてもよい。
図7及び図8は、第1フィルタ102Iの出力信号V(図7)と、心拍信号VHRI(図8)の例を示す。これら図7及び図8において、横軸は時間(秒)、縦軸は電圧(V)を示す。
図7に示すように、第1フィルタ102Iの出力信号Vは、被験者の呼吸の周期に連動して電圧が上下するが、微少に電圧が上下する心拍成分についても含まれている。すなわち、1呼吸期間内に、心拍に連動して電圧が上下して、その上下する成分の最も高い位置であるピークt,t,t,・・・が現れている。
そして、図8に示すように、減算器105Iで得られる心拍信号VHRIは、呼吸に対応した周波数成分が除去されて、心拍のピークt,t,t,・・・が明確化した信号になっている。データ処理部113は、このピークt,t,t,・・・から心拍を判定する処理を行う。すなわち、データ処理部113は、心拍信号VHRIから検出したピークt,t,t,・・・を、心拍のタイミングとする処理を行う。
[5.呼吸及び心拍の判定処理]
図9は、データ処理部113が行う呼吸及び心拍の判定処理例を示すフローチャートである。ここでは、I信号から得た呼吸信号VRRIと心拍信号VHRIを使って、呼吸及び心拍を判定するものとする。
まず、データ処理部113は、呼吸信号VRRIと心拍信号VHRIを取得し、呼吸信号VRRIのピーク検出(図8に示すt,t,t,・・・の検出)に基づいて心拍を検出すると共に、呼吸信号VRRIの谷から呼吸を検出する処理を行う(ステップS11)。
そして、データ処理部113は、1呼吸期間分の呼吸信号VRRIが入力されたか否かを判断する(ステップS12)。すなわち、データ処理部113は、例えば図6に示す例の場合には、2つの谷t,tの検出により、1呼吸期間分の呼吸信号VRRIが入力されたと判断する。ステップS12の判断で、1呼吸期間分の呼吸信号VRRIが入力されていないと判断すると(ステップS12のNO)、データ処理部113は、ステップS11の検出処理に戻る。
そして、ステップS12の判断で、1呼吸期間分の呼吸信号VRRIが入力されたと判断すると(ステップS12のYES)、データ処理部113は、2つの谷(例えば図6に示すt,t)の間で、呼吸信号VRRIのレベルが高くなっている区間である吸気期間と、呼吸信号VRRIのレベルが低くなっている区間である呼気期間とを判別する。そして、データ処理部113は、吸気期間内に検出した1心拍の平均の長さと、呼気期間に検出した1心拍の平均の長さの比率を判断する(ステップS13)。
すなわち、データ処理部113は、吸気期間内に検出した1心拍の平均の長さと、呼気期間に検出した1心拍の平均の長さを算出して、それぞれの平均の長さを比較し、吸気期間の1心拍の平均の長さと、呼気期間の1心拍の平均の長さとの比率を判断する。
次に、データ処理部113は、吸気期間の1心拍の平均の長さの方が、呼気期間の1心拍の平均の長さよりも短いか否かを判定する(ステップS14)。この判定で、吸気期間の1心拍の平均の長さが、呼気期間の1心拍の平均の長さよりも短い場合(ステップS14のYES)、データ処理部113は、心拍の検出が適正であると判定して、1呼吸期間内の心拍の計測データを取り込む。そして、その心拍の計測データから、心拍数の計測データを得る処理を行う(ステップS15)。この吸気期間の1心拍の平均の長さが、呼気期間の1心拍の平均の長さよりも短い状態は、呼吸性不整脈と称される現象である。
心拍数の計測データは、例えば1分間の心拍数に換算して、表示装置200に表示されると共に、記録装置300に記録される。
また、ステップS14での判定で、吸気期間の1心拍の平均の長さが、呼気期間の1心拍の平均の長さと等しいか、あるいは吸気期間の1心拍の平均の長さの方が、呼気期間の1心拍の平均の長さよりも長い場合(ステップS14のNO)、データ処理部113は、正しく心拍を検出していないと判定して、該当する1呼吸期間での計測データを計測値としないエラー処理を行う(ステップS16)。ステップS15及びS16の処理の後、ステップS11の処理に戻る。
図10は、吸気期間と呼気期間の検出と、それぞれの期間で検出される心拍のタイミングの例を示す。図10Aは、呼吸信号VRRIの例を示し、図10Bは、心拍成分が含まれる信号Vの例を示す。なお、心拍の検出はこの信号Vから心拍成分を取り出した心拍信号VHRIにより行われる。
図10Bに示す例では、データ処理部113は、例えばタイミングt,t,tに検出した心拍が、吸気期間に検出した心拍であると判定する。また、タイミングt,t,t,t,tに検出した心拍が、呼気期間に検出した心拍であると判定する。そして、この判定に基づいて、データ処理部113は、ステップS14〜S16の処理を実行する。
なお、図9のフローチャートの説明では、データ処理部113は、I信号から得た呼吸信号VRRI及び心拍信号VHRIから呼吸数及び心拍数を得るようにしたが、Q信号から得た呼吸信号VRRQ及び心拍信号VHRQについても、同様の処理で呼吸数と心拍数を得るようにしてもよい。この場合には、例えばデータ処理部113は、I信号から得た計測値とQ信号から得た計測値とを比較して、適正と思われる計測値を、表示装置200及び記録装置300に出力する呼吸数及び心拍数とする。例えば、I信号を使った判断処理でステップS16でのエラー処理が行われた場合でも、Q信号を使った判断処理でステップS15の心拍数の計測データを得る処理ができた場合には、Q信号での計測結果を採用する。
また、心拍信号VHRI,VHRQについては、心拍に基づいた電圧の変動が比較的小さいため、I信号から得た心拍信号VHRIとQ信号から得た心拍信号VHRQのいずれからもデータ処理部113で心拍を検出できない期間が一時的に生じる可能性もある。このような場合には、その検出できない期間の前後の検出状態から補間などを行って、適正な心拍数を得る処理を行う。この補間を行う際には、データ処理部113は、該当する一時的に心拍を検出できない期間が、吸気期間であるのか、呼気期間であるのかを判別して、それぞれの期間に適した補間処理を行うことで、より適切な心拍数の判定ができるようになる。
以上説明したように、本例の心拍・呼吸計測システムによると、被験者(患者)の呼吸と心拍を非接触で良好に計測することができるようになる。すなわち、本例の場合には、少なくとも1呼吸期間の信号が取得できれば、1呼吸期間と1心拍の期間が分かり、呼吸数及び心拍数が得られる。これは、従来FFTの演算を行う場合に、少なくとも複数の呼吸期間の信号が必要であったものに比べて、非常に短時間で呼吸数及び心拍数が得られるようになり、ほぼリアルタイムで呼吸数や心拍数を計測できる効果を有する。
しかも、本例の場合には、心拍と呼吸を同時に計測できるため、呼吸性不整脈と称される現象、つまり息を吸い込むときに心拍が早くなり、息を吐き出すときに心拍が遅くなる現象を確かめて、その呼吸性不整脈の現象が現れているとき、呼吸数と心拍数が正しく計測できていると扱うようにしたことで、正確な計測データが得られる効果を有する。
また、本例の心拍・呼吸計測システムは、FFTのような複雑な演算処理を必要としない簡単な構成であるため、心拍・呼吸計測システムの小型化や低価格化を図ることができる。さらに、複雑な演算処理を必要としない簡単な構成であるため、心拍・呼吸計測システムの低消費電力化が図れ、例えば電池で長時間連続駆動が可能な心拍・呼吸計測システムとすることができる。
[6.他の実施の形態例(ローパスフィルタを使った例)]
図11は、心拍・呼吸計測システムの他の実施の形態例を示す。
この図11に示す例は、心拍・呼吸計測装置100が備える第2フィルタ103I′,103Q′として、バンドパスフィルタの代わりに、ローパスフィルタを使用したものである。
すなわち、図11に示すように、I信号の処理系として、第1フィルタ102Iの出力信号Vを、ローパスフィルタである第2フィルタ103I′に供給し、第2フィルタ103I′で心拍成分が含まれる高域を除去し、呼吸成分が含まれる低域を通過させ、呼吸信号VRRIを得る。そして、第2フィルタ103I′で得た呼吸信号VRRIをアナログ/デジタル変換器111Iに供給して、デジタルデータに変換し、変換されたデジタルデータをデータ処理部113に供給する。また、第2フィルタ103I′で得た呼吸信号VRRIを、位相補正器104Iを介して減算器105Iに供給する。そして、出力信号Vから呼吸信号VRRIを減算することにより、心拍信号VHRIを得、心拍信号VHRIをアナログ/デジタル変換器112Iに供給して、デジタルデータに変換し、変換されたデジタルデータをデータ処理部113に供給する。
Q信号の処理系についても同様に、第1フィルタ102Qの出力信号Vを、ローパスフィルタである第2フィルタ103Q′に供給し、第2フィルタ103Q′で心拍成分が含まれる高域を除去し、呼吸成分が含まれる低域を通過させて、呼吸信号VRRQを得ると共に、減算器105Qで心拍信号VHRQを得る処理を行う。
なお、図1の例の場合には、位相補正器104I,104Qが、第2フィルタ(バンドパスフィルタ)103I,103Qによる位相遅れを補正するのに対して、図11の例の場合、位相補正器104I,104Qは、第2フィルタ(ローパスフィルタ)103I′,103Q′での位相遅れを補正する。
図12は、第1フィルタ102I及び第2フィルタ103I′の通過特性を示す図である。図12において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は減衰量[dB]を示す。
ここでは、第1フィルタ102Iは、通過帯域Faの下限周波数fL1を0.159Hzとし、通過帯域の上限周波数fH1を3.18Hzとする。この第1フィルタ102Iの特性は、図4に示す特性と同じである。
また、第2フィルタ103I′は、通過帯域Fb′の上限周波数(カットオフ周波数)fH2を0.221Hzとし、それより下の周波数を通過させる。
図12に示す特性Fc′は、第1フィルタ102I及び第2フィルタ103I′を通過した総合特性である。この第1フィルタ102I及び第2フィルタ103I′を通過した信号として、呼吸信号VRRI,VRRQを得る。
図12に示す特性から分かるように、バンドパスフィルタとローパスフィルタとの組み合わせによって、呼吸信号VRRI,RRQを及び心拍信号VHRI,HRQを得ることもできる。ローパスフィルタである第2フィルタ103I′,103Q′は、呼吸成分が含まれる帯域Drよりも低域の成分についても通過させる特性であるが、この帯域Drよりも低域の成分については、第1フィルタ102I,102Qで既に除去されているため、図1の例とほぼ同等の性能が得られる。
[7.変形例]
なお、上述した実施の形態では、ドップラーレーダー10として、24GHzの周波数信号を送信するものとした。この送信周波数は一例であり、例えば10GHzなどのその他の周波数信号を送信するドップラーレーダーを使用してもよい。
また、図4や図12に示す第1フィルタ(バンドパスフィルタ)や第2フィルタ(バンドパスフィルタ又はローパスフィルタ)の通過帯域についても一例であり、通過帯域の上限周波数や下限周波数として、その他の周波数としてもよい。但し、呼吸成分が含まれる周波数帯域や心拍成分が含まれる周波数帯域そのものは決まった帯域であり、上限周波数や下限周波数を変化させるとしても、上述した実施の形態例で説明した周波数の近傍の値とするのが好ましい。
また、図3に示した各フィルタの具体的な回路についても好適な一例を示したものであり、その他の回路構成のフィルタとしてもよい。
また、上述した実施の形態例では、ドップラーレーダー10で得られたI信号(実数成分)とQ信号(虚数成分)の双方をフィルタ処理して、I信号の呼吸成分及び心拍成分と、Q信号の呼吸成分及び心拍成分の双方を得るようにした。計測精度を向上させる点からは、このように双方の信号から呼吸成分及び心拍成分を得るのが好ましいが、いずれか一方(例えばI信号)の呼吸成分及び心拍成分のみを得るようにして、より回路構成を簡易化するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態例では、心拍・呼吸計測装置100が、ドップラーレーダー10から得た信号のフィルタ処理と、そのフィルタ処理した信号(心拍成分の信号及び呼吸成分の信号)をデジタル変換したデータから心拍及び呼吸を解析する処理を行うデータ処理とを行う構成とした。これに対して、例えば、データ処理部113での心拍及び呼吸の解析処理を行うソフトウェア(プログラム)が実装されたコンピュータ装置を用意して、そのコンピュータ装置のデータ入力部に、フィルタ処理などを行うアナログ回路系を備えた装置又は回路基板を接続して、上述した実施の形態例の心拍・呼吸計測システムと同様の計測処理が行えるようにしてもよい。この場合、表示装置200や記録装置300に相当する機能を、コンピュータ装置に内蔵させるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、心拍や呼吸の解析結果として、1分間の心拍数や呼吸数を得るようにしたが、1分間の心拍数や呼吸数を得るのは一例であり、その他の形態で心拍や呼吸の解析結果を得て、それらの解析結果の表示や記録を行うようにしてもよい。
10…ドップラーレーダー、11…発振器、12…分波器、13…送信アンテナ、14…受信アンテナ、15…第1ミキサ、17…π/2移相器、18…第2ミキサ、100…心拍・呼吸計測装置、101I,101Q…増幅器、102I,102Q…第1フィルタ(バンドパスフィルタ)、103I,103Q…第2フィルタ(バンドパスフィルタ)、103I′,103Q′…第2フィルタ(ローパスフィルタ)、104I,104Q…位相補正器、105I,105Q…減算器、111I,111Q,112I,112Q…アナログ/デジタル変換器、113…データ処理部、121,122…演算増幅器、200…表示装置、300…記録装置

Claims (5)

  1. 被験者に照射した電波の反射波を受信するドップラーレーダーと、
    前記ドップラーレーダーの受信信号から、心拍成分が含まれる周波数帯域と呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出する第1フィルタと、
    前記第1フィルタで抽出された心拍成分及び呼吸成分から、呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出し、心拍成分が含まれる周波数帯域を除去する第2フィルタと、
    前記第1フィルタで抽出された心拍成分及び呼吸成分から、前記第2フィルタで抽出された周波数成分を減算して、心拍成分を抽出する減算器と、
    前記第2フィルタで抽出された呼吸成分が含まれる信号をデジタル変換すると共に、前記減算器で抽出された心拍成分が含まれる信号をデジタル変換するデジタル変換器と、
    前記デジタル変換器により変換された信号を解析して、前記被験者の心拍及び呼吸の計測結果を得るデータ処理部と、を備える
    心拍・呼吸計測システム。
  2. 前記データ処理部は、呼吸に対応して変動する電圧波形の谷を検出して1呼吸期間を検出し、さらに1呼吸期間の吸気期間と呼気期間を検出し、
    前記吸気期間に検出された1心拍の平均期間と、前記呼気期間に検出された1心拍の平均期間とを比較して、前記吸気期間に検出された1心拍の平均期間が、前記呼気期間に検出された1心拍の平均期間よりも短いとき、該当する1呼吸期間に検出された心拍が、適正な計測結果と判断する
    請求項1に記載の心拍・呼吸計測システム。
  3. 前記第1フィルタは、心拍成分と呼吸成分が含まれる周波数帯域よりも低域と高域を除去するバンドパスフィルタであり、
    前記第2フィルタは、呼吸成分が含まれる周波数帯域よりも高域を除去するローパスフィルタ、又は呼吸成分が含まれる周波数帯域よりも低域と高域を除去するバンドパスフィルタである
    請求項1に記載の心拍・呼吸計測システム。
  4. 前記第1フィルタは、約0.1Hzから約3.1Hzの帯域を抽出するフィルタであり、
    前記第2フィルタは、約0.4Hzよりも下の帯域を通過させるフィルタである
    請求項3に記載の心拍・呼吸計測システム。
  5. 被験者に照射した電波の反射波をドップラーレーダーで得、得られた受信信号から、心拍成分が含まれる周波数帯域と呼吸成分が含まれる周波数帯域とを抽出する第1のフィルタ処理と、
    前記第1のフィルタ処理で抽出された心拍成分及び呼吸成分から、呼吸成分が含まれる周波数帯域を抽出し、心拍成分が含まれる周波数帯域を除去する第2のフィルタ処理と、
    前記第1のフィルタ処理で抽出された心拍成分及び呼吸成分から、前記第2のフィルタ処理で抽出された周波数成分を減算して、心拍成分を抽出する減算処理と、
    前記第2のフィルタ処理で抽出された信号をデジタル変換すると共に、前記減算処理で抽出された信号をデジタル変換するデジタル変換処理と、
    前記デジタル変換処理により変換された信号を解析して、前記被験者の心拍及び呼吸の計測結果を得るデータ処理と、を含む
    心拍・呼吸計測方法。
JP2017133376A 2017-07-07 2017-07-07 心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法 Active JP6963293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133376A JP6963293B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133376A JP6963293B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013479A true JP2019013479A (ja) 2019-01-31
JP6963293B2 JP6963293B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65357958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133376A Active JP6963293B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6963293B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111568399A (zh) * 2020-05-15 2020-08-25 中国人民解放军陆军军医大学 一种基于雷达的呼吸和心跳信号检测方法及系统
CN111766442A (zh) * 2020-07-21 2020-10-13 成都阶跃时进科技有限公司 一种人体呼吸波形确定方法、装置、设备及可读存储介质
CN112295078A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 深圳数联天下智能科技有限公司 一种助眠控制方法和智能床垫电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213881A (ja) * 2008-02-20 2009-09-24 Ind Technol Res Inst パルス型超広帯域センサおよびその方法
US20100286533A1 (en) * 2006-11-27 2010-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Biosignal-detecting apparatus and method thereof
JP2012165979A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Metropolitan Univ 身体情報測定装置及び身体情報測定プログラム
JP2015027550A (ja) * 2006-11-01 2015-02-12 レスメッド センサー テクノロジーズ リミテッド 心肺パラメータモニタ用装置、心肺パラメータモニタ用システムおよび非一時的な記録媒体
JP2015029647A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2016531629A (ja) * 2013-10-01 2016-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的信号を処理するデバイス、方法及びシステム
JP2017104360A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 公立大学法人首都大学東京 生体情報の取得装置、生体情報の取得プログラムおよび生体情報の取得方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027550A (ja) * 2006-11-01 2015-02-12 レスメッド センサー テクノロジーズ リミテッド 心肺パラメータモニタ用装置、心肺パラメータモニタ用システムおよび非一時的な記録媒体
US20100286533A1 (en) * 2006-11-27 2010-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Biosignal-detecting apparatus and method thereof
JP2009213881A (ja) * 2008-02-20 2009-09-24 Ind Technol Res Inst パルス型超広帯域センサおよびその方法
JP2012165979A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Metropolitan Univ 身体情報測定装置及び身体情報測定プログラム
JP2015029647A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2016531629A (ja) * 2013-10-01 2016-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生理学的信号を処理するデバイス、方法及びシステム
JP2017104360A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 公立大学法人首都大学東京 生体情報の取得装置、生体情報の取得プログラムおよび生体情報の取得方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111568399A (zh) * 2020-05-15 2020-08-25 中国人民解放军陆军军医大学 一种基于雷达的呼吸和心跳信号检测方法及系统
CN111568399B (zh) * 2020-05-15 2023-01-10 中国人民解放军陆军军医大学 一种基于雷达的呼吸和心跳信号检测方法及系统
CN111766442A (zh) * 2020-07-21 2020-10-13 成都阶跃时进科技有限公司 一种人体呼吸波形确定方法、装置、设备及可读存储介质
CN111766442B (zh) * 2020-07-21 2023-07-18 成都阶跃时进科技有限公司 一种人体呼吸波形确定方法、装置、设备及可读存储介质
CN112295078A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 深圳数联天下智能科技有限公司 一种助眠控制方法和智能床垫电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6963293B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petrović et al. High-accuracy real-time monitoring of heart rate variability using 24 GHz continuous-wave Doppler radar
US8454528B2 (en) Non-contact physiologic motion sensors and methods for use
US10987063B2 (en) System and method for facilitating reflectometric detection of physiologic activity
JP6508417B2 (ja) 睡眠現象のモニタリング
KR101145646B1 (ko) 비접촉식 생체 신호 측정 장치 및 그 장치에서의 비접촉식 생체 신호 측정 방법
US8298141B2 (en) Method for measuring physiological parameters
JP6963293B2 (ja) 心拍・呼吸計測システム及び心拍・呼吸計測方法
CN108272447A (zh) 一种基于uwb技术的呼吸和心跳速率检测系统
CN105662345A (zh) 心跳信号处理方法、装置和系统
Sharma et al. A wearable RF sensor for monitoring respiratory patterns
JP2015217143A (ja) 心拍計測装置
US20110295139A1 (en) Method and system for reliable respiration parameter estimation from acoustic physiological signal
US11291406B2 (en) System for determining a set of at least one cardio-respiratory descriptor of an individual during sleep
Will et al. Intelligent signal processing routine for instantaneous heart rate detection using a Six-Port microwave interferometer
JP7170147B2 (ja) 非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、コンピュータ実装方法及びシステム
Gomez-Clapers et al. A novel algorithm for fast BCG cycle extraction in ambulatory scenarios
AU2020346386A1 (en) Method for determining respiratory rate
Lee et al. Non-contact measurement of respiratory function and deduction of tidal volume
Chen et al. Improvement of oscillometric blood pressure estimates through suppression of breathing effects
US11911136B2 (en) System and method for calculating cardiac pulse transit or arrival time information
US20220361798A1 (en) Multi sensor and method
Vasireddy et al. K-band doppler radar is feasible and accurate to record and assess overnight respiratory rate
JP2018130513A (ja) 呼吸成分抽出方法
WO2022141119A1 (zh) 生理信号处理方法、装置、监护仪及计算机可读存储介质
CN115969339A (zh) 非接触的心率监测方法、系统、存储介质及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150