JP2019013183A - 栽培管理装置、栽培管理方法、コンピュータプログラム、及び栽培用具 - Google Patents

栽培管理装置、栽培管理方法、コンピュータプログラム、及び栽培用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013183A
JP2019013183A JP2017133035A JP2017133035A JP2019013183A JP 2019013183 A JP2019013183 A JP 2019013183A JP 2017133035 A JP2017133035 A JP 2017133035A JP 2017133035 A JP2017133035 A JP 2017133035A JP 2019013183 A JP2019013183 A JP 2019013183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plant
sensor
cultivation
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943422B2 (ja
Inventor
道関 隆国
Takakuni Doseki
隆国 道関
亜実 田中
Ami Tanaka
亜実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2017133035A priority Critical patent/JP6943422B2/ja
Publication of JP2019013183A publication Critical patent/JP2019013183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943422B2 publication Critical patent/JP6943422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】植物のサーカディアンリズム及び培地の液量の双方を検出する。【解決手段】開示は、培地Sに設置される第1電極21と、前記培地Sにおいて育成される植物Tに取り付けられる第2電極22と、前記第1電極21と前記第2電極22との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサ23と、前記センサ23の検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地中の液量の変化とを検出する処理装置30と、を備える栽培管理装置に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、栽培管理装置、栽培管理方法、コンピュータプログラム、及び栽培用具に関する。
特許文献1は、果樹の樹液流速を測定し、樹液流速の変化から水ストレスの兆候を判別することを開示している。特許文献1において、樹液流は、サップフローセンサーによって計測される。サップフローセンサーは、それぞれが樹体に挿入される一対の温度センサを備える。一対の温度センサの温度差が、樹液流速に応じて変化する。
特許文献2は、培地内の低下液量を定期的に推定し、培地内保液量が、ある一定の保液量レベルの下限液量に至る前に、培養液等を給液することを開示している。
特開2009−240228号公報 特公平6−75454号公報
植物の樹液流の変化は、植物が光合成を行う日中と、光合成が行われず呼吸だけになる夜間とで変化するサーカディアンリズム(Circadian rhythm;概日リズム)を示す。サーカディアンリズムは、植物や動物において存在する生理現象であり、ほぼ1周期で変動する。植物のサーカディアンリズムは、光合成などの植物活動の活発さを示すため、植物のサーカディアンリズムの計測は、植物の状態の把握に有用である。
一方、植物の状態は、培地に含まれる液量の影響を受ける(特許文献2参照)。このため、植物の栽培においては、培地の液量の把握も望まれる。
栽培管理の観点からは、植物のサーカディアンリズム及び培地に含まれる液量の双方が有用な情報である。しかし、サップフローセンサーは、植物のサーカディアンリズムを検出できるが、培地の液量を直接検出することはできない。培地の液量を検出するセンサを用いたとしても、植物のサーカディアンリズムを検出することはできない。別々のセンサで、植物のサーカディアンリズム及び培地の液量を検出すると、コストの上昇を招く。したがって、植物のサーカディアンリズム及び培地の液量の双方を検出できる装置が望まれる。
本開示のある側面は、栽培管理装置である。本開示の栽培管理装置は、培地に設置される少なくとも一つの第1電極と、前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサと、前記センサの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地中の液量の変化とを検出する処理装置と、を備える。
本開示の他の側面は、栽培管理方法である。本開示の栽培管理方法は、培地に設置された第1電極と前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地中の液量の変化とを検出する。
本開示の他の側面は、コンピュータプログラムである。コンピュータプログラムは、培地に設置された第1電極と前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地の液量の変化とを検出する処理をコンピュータに実行させる。
本開示の他の側面は、栽培用具である。本開示の栽培用具は、培地に設置される第1電極、植物に取り付けられる第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサの少なくとも一つを備える。また、本開示の他の栽培用具は、植物近傍の地中に設置された第1電極と前記植物に取り付けられた第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号を受信するための受信機を備える。
図1は栽培管理装置の構成図である。 図2は検出装置の回路図である。 図3Aは蓄電部の電圧特性を示し、図3B及び図3Cは、検出信号の間隔を示す図である。 図4は発電の原理図である。 図5は発電量の変化の説明図である。 図6は蓄電時間の変化を示す図である。 図7はデータテーブルのデータ構造と、分析データの例を示す図である。 図8は検出装置のバリエーションを示す図である。 図9は電極ユニットのバリエーションを示す図である。 図10は検出装置の例を示す図である。 図11は第1電極と第2電極のバリエーションを示す図である。 図12は第1電極と第2電極のバリエーションを示す図である。 図13は処理装置におけるデータの記憶の仕方の変形例を示す図である。
[1.栽培管理装置、栽培管理方法、コンピュータプログラム、及び栽培用具の概要]
(1)実施形態に係る栽培管理装置は、培地に設置される第1電極を備える。第1電極は、1つでもよいし、複数でもよい。培地は、植物育成用の培地であり、例えば、土壌であるが、土壌以外の培地であってもよい。土壌は、圃場における土壌であってもよいし、プランター中の土壌であってもよい。
実施形態に係る栽培管理装置は、培地において育成される植物に取り付けられる第2電極を備える。第2電極は、一つでもよいし、複数でもよい。植物の種類は特に限定されず、例えば、野菜、果樹、その他の樹木であってもよい。
実施形態に係る栽培管理装置は、第1電極と第2電極との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサを備える。センサは、第1電極と第2電極との間に流れる電流を計測するものであってもよいし、第1電極と第2電極との間で生じた電気エネルギーを蓄えて、その蓄電量(例えば、電圧)を計測するものであってもよい。センサは、第1電極と第2電極との間で生じた電気エネルギーを蓄え、蓄えられた電流が所定量になる毎に放電して信号を出力するものであってもよい。センサが出力する検出信号は、第1電極と第2電極との間で生じる電気エネルギーの量を示すものであればよく、その信号形式は特に限定されない。
実施形態に係る栽培管理装置は、センサの検出信号に基づいて、植物のサーカディアンリズムと培地中の液量の変化とを検出する処理装置を備える。第1電極が培地に設置されているとともに第2電極が植物に取り付けられているため、センサの検出信号は、植物のサーカディアンリズムを示すとともに、培地中の液量の変化を示すものとなることを、本発明者らは見出した。処理装置は、そのような検出信号を分析することで、植物のサーカディアンリズムと培地中の液量の変化とを検出することができる。
(2)実施形態に係る前記センサは、前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギー量に応じた時間間隔で前記検出信号を出力することができる。この場合、電気エネルギーが少なくても、検出信号の出力が可能である。
(3)前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサの少なくともいずれか一つは、前記植物の栽培のために前記植物の近傍で用いられる栽培用具に設けられていてもよい。この場合、栽培用具に前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサの少なくともいずれか一つが設けられていることで、取り扱いが容易となる。植物の近傍で用いられる栽培用具は、例えば、土壌を収納するプランター等の容器、植物を誘引するための誘引資材、植物又は土壌の保護のために設置されるシート・ネットなどである。
栽培用具に、前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサのうちの一つだけが設けられている場合、他の二つは、後付けすることができる。栽培用具に、前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサのうちの二つが設けられている場合、残りの一つは、後付けすることができる。栽培用具に、前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサの全てが設けられていてもよい。
(4)前記栽培用具は、誘引資材であるのが好ましい。誘引は、植物のつる・枝などを支柱等の誘引資材に固定することをいう。誘引資材は、例えば、支柱、ワイヤ、紐、ネット、トレリスである。誘引資材は、ワイヤ、紐、ネット等の単独では自立できない誘引資材を支持するための資材(例えば、支柱)も含む。
(5)実施形態に係る栽培管理方法は、培地に設置された第1電極と前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地中の液量の変化とを検出することを含む。
(6)実施形態に係るコンピュータプログラムは、培地に設置された第1電極と前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地の液量の変化とを検出する処理をコンピュータに実行させる。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。
(7)実施形態に係る栽培用具は、培地に設置される第1電極、植物に取り付けられる第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサの少なくとも一つを備える。栽培用具は、前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサのうちの少なくとも二つを備えていてもよいし、全てを備えていてもよい。栽培用具は、植物近傍の地中に設置された第1電極と前記植物に取り付けられた第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号を受信するための受信機を備えてもよい。
[2.栽培管理装置の例]
図1は、栽培管理装置10を示している。栽培管理装置10は、検出装置20を備える。検出装置20は、第1電極21及び第2電極22を備える。第1電極21は、培地である土S中に設置される。第1電極21は、例えば、地表から地中に差し込むことによって設置される。第1電極21は、例えば、培地において育成される植物Tの近傍に設置される。第2電極22は、植物Tに取り付けられる。第2電極22は、例えば、植物の幹に取り付けられる。第2電極22は、例えば、幹中に差し込むことによって取り付けられる。第1電極21と第2電極22との間に介在する植物T及び培地Sに含まれる電解質によって、電気エネルギーが発生する。このように第1電極21及び第2電極22は、化学電池(ガルバニ電池)11における電極として機能し、発電部11を構成する。
検出装置20は、センサ23を備える。センサ23は、第1電極21と第2電極22との間で生じる電気エネルギーを検出し、電気エネルギーを示す検出信号を出力する。検出信号は、例えば、無線によって、センサ23から受信機40へ送信される。検出信号は、有線で送信されてもよい。受信機40は、受信した検出信号を、処理装置30へ出力する。処理装置30は、検出信号を分析し、栽培管理に用いられるデータDを生成する。なお、受信機40から処理装置30への検出信号の送信は、有線であっても無線であってもよい。
処理装置30は、例えば、コンピュータによって構成される。処理装置30は、プロセッサ31と、記憶部32と、を備える。プロセッサ31は、記憶部32に記憶されたコンピュータプログラム35を実行する。コンピュータプログラムは、検出信号を分析する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムコードを含む。検出信号の分析結果は、記憶部32のデータテーブル36に記憶される。分析結果は、ディスプレイなどの出力部33から出力されてもよい。出力部33は、図1に示すように、検出信号が示す発電量の経時的変化を示すグラフD1,D2を出力してもよい。
図2に示すように、センサ23は、蓄電部12を備える。蓄電部12は、例えば、キャパシタ(コンデンサ)により構成される。電極21,22間で生じる電気エネルギー(電荷)を蓄える。
センサ23は、間欠電源部13を備える。蓄電部12に所定量の電荷が蓄えられると、間欠電源部13は、その電荷を放出させることによって電力を受け、作動する。蓄電部12から電荷が放出されると発電部11によって蓄電部12に再び電荷が蓄えられる。したがって、蓄電部12は、電荷の蓄積(充電)と放出(放電)とが繰り返し行われ、間欠電源部13は、蓄電部12が放電する度に間欠的に作動する。
センサ23は、発電部11によって発電された電力によって、検出信号を送信することができるため、発電部11以外の電源(電池等)を必要としない。
図3Aは、発電部11によって発電された電力を、蓄電容量10mFの蓄電部12に蓄えた場合における蓄電部12の電圧特性の例を示している。図2に示すように、約1時間後に、蓄電部12の電圧は約0.8Vになる。間欠電源部13は、例えば、0.8Vが動作電圧であり、蓄電部12の電圧が0.8Vを超えると、蓄電部12に蓄えられた電力を、送信機14の電源電力として出力する。蓄電部12に蓄えられた電力が送信機14によって消費されると、蓄電部12には、再び電力が蓄えられる。蓄電部12の電圧が、電源部13の動作電圧に達するまでの時間は、発電部11の発電量に依存して変化する。
送信機14は、電源部13から間欠的に供給される電力を受けて、信号を送信する送信動作を間欠的に行う。図3Bは、例えば、送信機14が、約1時間ごとに、信号を送信することを示している。発電部11の発電量が多くなると、送信機14が必要な電力が蓄電部12に蓄えられる時間が短くなるため、送信機14は、頻繁に信号を送信することができる。例えば、図3Cに示すように、発電量が多くなると、例えば、約30分ごとに信号を送信し、信号の送信間隔が小さくなる。このように、間欠的に送信される信号の間隔は、発電量を示す。本実施形態では、間欠的に送信される信号を、発電部11によって生じた電気エネルギーの検出信号として扱う。
図4は、発電部11による発電の原理を示している。第1電極21は、カソードであり、植物Tが植えられている土の中に挿入される。第1電極21は、植物Tの近くに設置される。第1電極21は、ステンレス鋼などの不活性金属によって構成される。
第2電極22は、アノードであり、植物Tに取り付けられる。第2電極22は、例えば、植物Tの幹に取り付けられる。第2電極22は、植物Tの枝に取り付けられてもよい。第2電極22は、植物T中に差し込まれ、植物T中の樹液(sap)と接触する。第2電極22は、植物Tへの差し込みが容易となるように、例えば、針状に形成される。第2電極22は、活物質を含む。活物質は、例えば、Znである。
植物の培地である土Sは、一般に、負に帯電しており、土中の陽イオン(K,Ca2+,Mg2+など)を吸着している。陽イオンは、イオン交換により、植物Tの根から吸収され、植物Tの樹液中の水素イオンが、土中に放出される。植物Tに吸収された陽イオンは、植物Tの養分となる。
植物Tに挿入された第2電極(Zn)22は、酸化して、Znイオンとなり、樹液中に溶解する。これにより、電子が、第2電極22から第1電極21へ流れる。土中に放出された水素イオンは、第1電極21において、第2電極22から流れてきた電子によって、水素に還元する。したがって、発電部11による発電の量は、土中の水素イオンの量に依存する。
土中の水素イオンは、植物Tが光合成を活発に行っているほど増加する。すなわち、植物Tは、光合成のため、陽イオンを含む水を根から吸い上げるため、植物Tが光合成を活発に行っているほど、土中の水素イオンが増加し、発電量が増加する。一方、夜間のように、植物Tが光合成をおこなわず、呼吸だけを行っている場合、根からの水の吸い上げ量が少なくなり、土中の水素イオンが減少し、発電量が減少する。光合成は昼間において優位となり、呼吸は夜間において優位となるため、発電部11による発電量は、1日周期で増減を繰り返す、サーカディアンリズムを示す。サーカディアンリズムにおける昼夜の差の大きさは、光合成などの植物活動の活発さを示している。昼夜の差が大きいほど、植物が光合成などの活動を活発に行っていることになる。
また、発電部11による発電の量は、土中の水素イオンの量だけでなく、土中の液量(水分量)にも依存する。電気エネルギーが生じるには、植物Tから土中に放出された水素イオンが、第1電極21に到達する必要がある。しかし、土中の水分が少ないと、水素イオンが、第1電極21に到達し難くなり、発電量が低下する。
図5は、土Sが表面から乾燥していった場合における発電量の減少を示している。図5Aにおいて、土Sには全体的に十分な水分量があるものとする。図5において、土Sの範囲における斜線は、水分量が多い土の範囲を示し、土Sの範囲における白地は、水分量が少ない土の範囲を示している。図5Aでは、第1電極21は、全体的に、水分量の多い土Sと接触している。第1電極21は、広い面積で、水分の多い土Sと接触しているため、植物Tから土Sに放出された多くの水素イオンが、第1電極21において還元され、比較的大きな電流iを発生させることができる。
図5Bに示すように、土Sの表面が乾燥して、土Sの表面近傍の水分量が少なくなると、第1電極21のうち土Sの表面付近では、水素イオンが、第1電極21に到達し難くなる。この結果、発電に用いられる第1電極21の表面積が小さくなり、電流iが低下する。図5Cに示すように、土Sの乾燥範囲がさらに広がると、第1電極21に到達できる水素イオンがさらに少なくなり、電流iがさらに低下する。図5Dに示すように、土S全体が乾燥すると、電流iは、非常に小さくなる。
このように、電極21,22が植物側及び土側それぞれにあることで、発電部11による発電量の変化が、植物Tのサーカディアンリズムを示すとともに、土S中の水分量の変化を示すものとなることを、本発明者らは見出した。
ここで、土中の水分が少なくなると、植物による水分の吸い上げ量が少なくなるため、サップフローセンサーで樹液量を計測した場合においても、計測される樹液量が、土中の水分の低下によって減少することがありえる。しかし、図5B,図5Cのように、土Sの一部が乾燥したとしても、広範囲に根を張っている植物Tにとっては、十分に水分を吸い上げることができる場合があるため、樹液量は直ちには減少しないことがある。特に、乾燥した土壌を好む植物Tにとっては、多少の土の乾燥は、水分の吸い上げ量に大きな影響を与えないことがある。このように、サップフローセンサーによる樹液量の計測では、土の乾燥は、間接的かつ遅延した状態でしか捉えることができない。これに対して、本実施形態では、第1電極21に接している土の水分量の変化を直接捉えることができる。
図6は、発電部11による発電量の変化を示している。ここでは、鉢植えのパキラに第2電極22を挿入し、鉢の中の土に第1電極21を挿入することで、発電を行った。図6において、縦軸は、蓄電部12による蓄電時間(Charging time)であり、送信機14によって送信された検出信号の時間間隔に等しい。蓄電時間が短いほど、発電量が多いことを示している。図6において、D1は、蓄電時間の時間的変化を示しており、日毎に増減を繰り返すサーカディアンリズムを示している。なお、検出信号の時間間隔が、サーカディアンリズムを示すことができるように、検出信号が、少なくとも昼1回及び夜1回を含む2回以上送信されるように、検出装置20が構成されているのが好ましい。
図6において、D2は、D1の回帰直線を示している。D2が右肩上がりであることからも明らかなように、図6に示すサーカディアンリズムD1は、右肩上がりになっている。これは、日が経つにつれて土Sが乾燥することにより、発電量がサーカデイアンリズムを示しつつも、全体的に発電量が低下して、蓄電時間が長くなったことを示している。なお、図6において、Daは、D1のリズムを、D2の傾きが0になるように、移動させたものである。D1とDaの差は、概ね土の乾燥による影響を反映している。D2は、土の水分量の影響を低減したサーカディアンリズムを示している。
このように、サーカディアンリズムD1は、土Sの水分量の影響を受けて、全体的に変動する。したがって、サーカディアンリズムD1における全体的な変動を抽出することで、土Sの水分量の変化を検出することができる。
処理装置30は、蓄電時間を示す検出信号を、受信機40を介して受信すると、サーカディアンリズムを示す第1分析データと、サーカデイアンリズムの全体的な変動によって示される土中の液量の変化を示す第2分析データと、を求める分析処理を実行する。
第1分析データは、例えば、各日における、最小の蓄電時間(最大の発電量)D1min,D2min,D3minと、最大の蓄電時間(最小の発電量)D1max,D2max,D3maxと、によって構成される。栽培の管理者は、例えば、1日の中における蓄電時間(発電量)の差の大きさによって、各日における光合成などの植物活動の活発さを把握することができる。図7に示すように、第1分析データは、データテーブル36の第1分析データ領域36aに保存される。第1分析データは、D1から求めてもよいし、土の水分量の影響が低減されたD2から求めてもよい。なお、処理装置30が各日において受信した検出信号が、所定数未満(例えば、1日に2回未満)である場合には、植物の状態が悪化しているか、土が乾燥しすぎていることが懸念されるため、その場合、処理装置30は、アラートを出力してもよい。また、処理装置30は、受信した検出信号が、昼に所定数未満(例えば、1回未満)であるか、夜に所定数未満(例えば、1回未満)である場合に、アラートを出力してもよい。
第2分析データは、例えば、1日毎の蓄電時間(発電量)の平均D1a,D2a,D3aによって構成される。蓄電時間(発電量)の平均値の変動は、サーカディアンリズムD1の全体的な変動を示し、土中の水分量の変化を示す。サーカディアンリズムの全体的な変動は、例えば、サーカディアンリズムD1の回帰分析により求められた回帰曲線又は回帰直線によって示されてもよい。図7に示すように、第2分析データは、データテーブル36の第2分析データ領域36bに保存される。
図7には、データテーブル36に保存される第1分析データ及び第2分析データの他の例も示している。図7においては、潅水の前は、蓄電時間を示すサーカディアンリズムD1が右肩上がりであったのに対して、潅水によって、サーカディアンリズムD1全体が低下し、蓄電時間が短くなることを示している。
図8は、検出装置20のバリエーションを示している。図8Aにおいては、植物Tの誘引に用いられる誘引資材である支柱101に第1電極21が設けられている。第1電極21は、例えば、支柱101の下端を金属によって被覆することによって形成される。支柱101は、その下端が、培地である土壌S中に埋め込まれる。支柱101は、植物Tの誘引のため、植物Tの近傍に設置されるため、支柱101に第1電極21が設けられていることで、支柱101の設置作業によって、第1電極21を設置することができる。
図8Aの支柱101には、センサ23を備えたセンサユニット102が設けられている。センサユニット102は、図2に示すセンサ23を備え、支柱101に支持される。センサユニット102は、例えば、支柱101の長手方向中途に設けられる。支柱101にセンサ23が設けられていることで、支柱101の設置作業によって、センサ23を設置することができる。また、センサユニット102が支柱101に支持されていることで、センサユニット102の荷重が、植物Tにかかることを防止できる。
センサユニット102は、支柱101の長手方向にスライド自在に、支柱101に設けられているのが好ましい。センサユニット102をスライド自在とすることで、センサユニット102を所望の高さに位置させることができる。センサ23と第1電極21とは、支柱101内又は支柱101外に設けられた導線26によって接続されている。
図8Aのセンサユニット102には、フレキシブルな導線25を介して、第2電極22を備えた電極ユニット200が設けられている。電極ユニット200は、例えば、植物Tの幹に取り付けられる。電極ユニット200を植物Tに取り付けることで、第2電極22が、植物Tに挿入される。
テープ・紐などの部材103によって、植物Tを支柱101に誘引することができるが、電極ユニット200を植物Tに取り付けることは、植物Tを支柱101に誘引することにもなるため、テープ・紐などの部材103による誘引個所を少なくしたり、省略したりすることができる。
図8Bにおいては、第1電極21が、センサユニット102と一体的に設けられている。センサユニット102を備える第1電極21を土壌S中に挿入することで、第1電極21及びセンサユニット102が設置される。センサユニット102が第1電極21に支持されていることで、センサユニット102の荷重が、植物Tにかかることを防止できる。図8Bのセンサユニット102には、フレキシブルな導線25を介して、第2電極22を備えた電極ユニット200が設けられている。
図8Cにおいては、第2電極22を有する電極ユニット200が、センサユニット102と一体的に設けられている。電極ユニット200を植物Tに取り付けることで、センサユニット102が植物Tによって支持される。植物Tの幹が、センサユニット102を支持できる程度の強度を有する場合に好適である。図8Cのセンサユニット102には、フレキシブルな導線26を介して、第1電極21が設けられている。
図9は、図8に示す電極ユニット200のバリエーションを示している。図9Aの電極ユニット200は、一対の挟持体201,202を備える。挟持体201,202の長手方向一端側には、第2電極22が設けられている。一対の挟持体201,202は、第2電極22側が近接離反可能なように、連結片203,204によって連結されている。連結片203,204は、軸205まわりに回動自在に連結されている。一対の挟持体201,202は、図示しないバネによって、第2電極22側が近接するように付勢されている。挟持体201,202の他端側を近接させるように操作することで、第2電極側が開き、植物Tの表面から、第2電極22を挿入させることができる。挿入された第2電極22は、バネによって、挿入状態が保持される。
図9Bの電極ユニット200は、一対の挟持体221,222が、ボルト223とナット224によって植物Tに取り付けられる。一対の挟持体221,222の対抗内面には、第2電極22が設けられている。一対の挟持体221,222によって植物Tを挟みこむように取り付けることで、第2電極22が植物Tに挿入される。
図9Cの電極ユニット200は、ベルト状部材210を備える。ベルト状部材210には、第2電極22が設けられている。ベルト状部材210は、植物Tに巻き付けられる。ベルト状部材210は、例えば、その先端に設けられた接着剤又は面ファスナー等の固定部材211によって、ベルト状部材210の長手方向中途部に固定され、植物Tへ取り付けられる。ベルト状部材210を植物Tに巻き付けることで、第2電極22が植物Tに挿入される。
図9Dの電極ユニット200は、センサユニット102と一体的に設けられている。図9Dに示す構造は、図8Cに示すセンサユニット102と電極ユニット200とが一体的である構造の一例である。図9Dに示す電極ユニット200は、センサユニット102との間で植物Tを挟持する挟持体231を備えている。挟持体231は、センサユニット102に設けられた連結片232によって、軸233まわりに回動自在に、センサユニット102に連結されている。挟持体231は、センサユニット102に設けられた第2電極22が挿入された植物Tを、センサユニット102とともに挟持することができる。挟持状態は、図示しないバネによって保持される。なお、第2電極22は、挟持体231側に設けられていてもよい。
図10は、検出装置10の他の例を示している。図10においては、センサユニット102は、植物Tの誘引資材であるネット110に取り付けられている。センサユニット102は、例えば、フック102aなどによって着脱自在にネット(誘引資材)110に取り付けられている。センサユニット102が着脱自在であることで、誘引資材110におけるセンサユニット102の位置の変更が容易である。
図10において、植物Tの誘引資材には、ネット110のほか、ネットを支持する支柱111もある。支柱111には、植物Tが直接誘引されるネット110が取り付けられる。支柱111は、その下端が土壌中に差し込まれる。図10において、第1電極21は、支柱111とは別に設けられているが、支柱111の下端に、第1電極21を設けてもよい。
図10においては、支柱111には、センサ23から送信された検出信号を受信する受信機40が設けられている。支柱111が受信機40を備えていることで、受信機40の設置が容易となる。なお、受信機40は、複数のセンサ23から検出信号を受信することができる。
図11及び図12は、第1電極21と第2電極22の対応関係のバリエーションを示している。図11Aでは、一つの第1電極21に対して、複数の第2電極22a,22b,22cが設けられている。複数の第2電極22a,22b,22cに対応して、第1電極21と第2電極22a,22b,22cとの間には、複数のセンサ23a,23b,23cが設けられている。複数の第2電極22a,22b,22cは、例えば、複数の植物Tに取り付けることができる。また、複数の第2電極22a,22b,22cは、一つの植物Tの異なる部位、例えば幹と枝、に取り付けることができる。センサ23a,23b,23cは、複数の第2電極22a,22b,22cに対応しているため、各第2電極22a,22b,22cに流れる電流を検出することができる。したがって、センサ23a、23b、23cの検出信号により、複数の植物Tそれぞれの状態又は、一つの植物Tにおける複数の部位における状態を検出することができる。
図11Bでは、図11Aと同様に、一つの第1電極21に対して、複数の第2電極22a,22b,22cが設けられている。ただし、センサ23は、第1電極21に対応して、一つだけ設けられている。この場合、複数の第2電極22a,22b,22cがあることにより、第1電極21に流れる電子の量を多くでき、発電効率を高めることができる。
図12Aでは、一つの第2電極22に対して、複数の第1電極21a,21b,21cが設けられている。複数の第1電極21a,21b,21cに対応して、複数のセンサ23a,23b,23cが設けられている。複数の第1電極21a,21b,21cは、例えば、植物T周辺の異なる位置に設置される。センサ23a,23b,23cは、複数の第1電極21a,21b,21cに対応しているため、各第1電極21a,21b,21cに流れる電流を検出することができる。したがって、センサ23a,23b,23cは、培地Sの異なる位置における水分量を検出することができる。
図12Bでは、図12Aと同様に、一つの第2電極22に対して、複数の第1電極21a,21b,21cが設けられている。ただし、センサ23は、第2電極22に対応して、一つだけ設けられている。この場合、複数の第1電極22a,22b,22cがあることにより、第1電極において還元される水素の量を多くでき、発電効率を高めることができる。
なお、図11A,11Bにおいて、第1電極を複数設けたり、図12A,12Bにおいて、第2電極を複数設けたりしてもよい。
図13は、処理装置20におけるデータの記憶の仕方の変形例を示している。図13の処理装置30は、受信機40を介して、複数の検出装置20a,20b、20cそれぞれから検出信号を受信する。各検出装置20a,20b,20cのセンサ23は、検出信号を、検出装置20a,20b,20c毎の識別子(ID)を示す情報とともに、受信機30へ送信する。なお、一つの検出装置が複数のセンサ23を備えている場合、識別子はセンサ毎のものであってもよい。
処理装置30は、受信した識別子を参照することで、受信した検出信号が、どの検出装置20a,20b,20cからのものかを判別することができる。処理装置30は、各検出信号から得られた第1分析データ及び第2分析データを、データ領域36a,36bに保存する際に、識別子毎に分類して保存することができる。例えば、複数の検出装置20a,20b,20cが、複数の植物Tの個体毎に設けられている場合、各個体を、識別子によって区別して管理することができる。また、データテーブル26においては、第1分析データ及び第2分析データには、潅水又は施肥といった栽培に関して行われた作業の記録である栽培データを、栽培データ領域36cに保存することができる。
なお、各検出装置20a,20b,20cには、識別子に対応した表示250が付されているのが好ましい。表示250は、栽培管理者などが、各検出装置20a,20b,20cの識別子を視認するためのものである。表示250は、例えば、識別子が印刷されたラベルを検出装置20a,20b,20cに貼付されたものとすることができる。
表示250は、センサ23(センサユニット102)に付されていてもよいし、第1電極21に付されていてもよいし、第2電極22に付されていてもよいし、図8Aに示す支柱101のように、検出装置を備える栽培用具に付されていてもよい。
[3.変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
10 栽培管理装置
11 発電部
12 蓄電部
13 間欠電源部
14 送信機
20 検出装置
21 第1電極
22 第2電極
23 センサ
30 処理装置
31 プロセッサ
32 記憶部
33 出力部
35 プログラム
46 データテーブル
40 受信機
T 植物
S 培地
D 分析データ

Claims (7)

  1. 培地に設置される第1電極と、
    前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサと、
    前記センサの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地中の液量の変化とを検出する処理装置と、
    を備える栽培管理装置。
  2. 前記センサは、前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギー量に応じた時間間隔で前記検出信号を出力する
    請求項1に記載の栽培管理装置。
  3. 前記第1電極、前記第2電極、及び前記センサの少なくともいずれか一つは、前記植物の栽培のために前記植物の近傍で用いられる栽培用具に設けられている
    請求項1又は2に記載の栽培管理装置。
  4. 前記栽培用具は、誘引資材である
    請求項3に記載の栽培管理装置。
  5. 培地に設置された第1電極と前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地中の液量の変化とを検出する
    栽培管理方法。
  6. 培地に設置された第1電極と前記培地において育成される植物に取り付けられる第2電極との間で生じる電気エネルギーの検出信号に基づいて、前記植物のサーカディアンリズムと前記培地の液量の変化とを検出する処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  7. 培地に設置される第1電極、植物に取り付けられる第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電気エネルギーを検出するセンサの少なくとも一つを備える
    栽培用具。
JP2017133035A 2017-07-06 2017-07-06 栽培管理装置、栽培管理方法、及び、コンピュータプログラム Active JP6943422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133035A JP6943422B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 栽培管理装置、栽培管理方法、及び、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133035A JP6943422B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 栽培管理装置、栽培管理方法、及び、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013183A true JP2019013183A (ja) 2019-01-31
JP6943422B2 JP6943422B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65358194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133035A Active JP6943422B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 栽培管理装置、栽培管理方法、及び、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943422B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111198613A (zh) * 2020-01-20 2020-05-26 江南大学 一种利用生物电流的音乐控制装置及控制方法
CN113330951A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 学校法人立命馆 植物培育系统、控制器、植物培育方法
WO2022183555A1 (zh) * 2021-03-01 2022-09-09 今蜂智慧农业科技(泰安)有限公司 一种植物工厂化种植系统及运行方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272373A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 植物体の水ストレス診断方法
JP2014045748A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tadashi Adachi 植物の管理補助装置
JP2015200598A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 活性度取得装置、活性度取得方法、活性度取得プログラム及び生産管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272373A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 植物体の水ストレス診断方法
JP2014045748A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tadashi Adachi 植物の管理補助装置
JP2015200598A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 活性度取得装置、活性度取得方法、活性度取得プログラム及び生産管理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村井(羽田野)麻理 ほか: "植物の水吸収に着目して地上部と地下部の結びつきを考える", 日本生態学会誌, vol. 第59巻, JPN6020049224, 2009, pages 43 - 54, ISSN: 0004412698 *
道関隆国, 植物発電によるワイヤレス植物モニタリングシステムを開発, vol. 1-2頁, JPN6020049222, 21 December 2012 (2012-12-21), ISSN: 0004412697 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111198613A (zh) * 2020-01-20 2020-05-26 江南大学 一种利用生物电流的音乐控制装置及控制方法
CN111198613B (zh) * 2020-01-20 2021-09-07 江南大学 一种利用生物电流的音乐控制装置及控制方法
CN113330951A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 学校法人立命馆 植物培育系统、控制器、植物培育方法
JP2021129502A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 学校法人立命館 植物育成システム、コントローラ、植物育成方法、及び、コンピュータプログラム
JP7390655B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-04 学校法人立命館 植物育成システム、コントローラ、植物育成方法、及び、コンピュータプログラム
WO2022183555A1 (zh) * 2021-03-01 2022-09-09 今蜂智慧农业科技(泰安)有限公司 一种植物工厂化种植系统及运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943422B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943422B2 (ja) 栽培管理装置、栽培管理方法、及び、コンピュータプログラム
US10491971B2 (en) Sensor for monitoring ambient characteristics
CN205563328U (zh) 一种农业育苗监控管理系统
KR101923508B1 (ko) 작물의 재배환경 모니터링 장치 및 이를 이용한 환경분석 시스템
CN106871971A (zh) 一种植物生长管理系统
CN203798380U (zh) 一种农业环境监测装置
CN203913081U (zh) 一种水稻田害虫远程实时监测系统
CN108761009A (zh) 一种智能水质监测净化系统
Mat et al. Precision irrigation performance measurement using wireless sensor network
KR101642770B1 (ko) 유인재배 작물 하중 측정 장치 및 이를 포함하는 관리 시스템
ES2886093T3 (es) Sistema y método para probar contaminantes en una cápsula de cultivo
CN206593694U (zh) 一种农业环境监测系统
CN105139600A (zh) 一种基于光伏技术的远程交互式报警系统及网络系统
Menon et al. Smart agriculture monitoring rover for small-scale farms in rural areas using IoT
CN114093131A (zh) 一种基于太阳能技术的农田旱涝灾害预警装置
Konstantopoulos et al. Wireless sensor node for backscattering electrical signals generated by plants
JP2020005577A (ja) 培地モニタリングシステム
CN111122824A (zh) 一种土壤墒情监测系统
JP2020174645A (ja) 培地モニタリングシステム
Harun et al. The effect of different light treatments on nutrient concentration and leaf exchange in Brassica Chinensis
CN211152970U (zh) 一种农业大棚种植用监控装置
KR20210085119A (ko) 스마트폰과 연동되어 식물 및 화분 토양의 상태를 전자기적 방법으로 분석하는 시스템
CN208012661U (zh) 一种基于物联网的田间管理系统
LU102501B1 (en) Crop care device and care method based on Internet of things
CN210954032U (zh) 一种带扬声器的土地信息在线测试集成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250