JP2019012307A - Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program - Google Patents

Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program Download PDF

Info

Publication number
JP2019012307A
JP2019012307A JP2017127058A JP2017127058A JP2019012307A JP 2019012307 A JP2019012307 A JP 2019012307A JP 2017127058 A JP2017127058 A JP 2017127058A JP 2017127058 A JP2017127058 A JP 2017127058A JP 2019012307 A JP2019012307 A JP 2019012307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
input
key
popularity
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
溪瀾 許
Xilan Xu
溪瀾 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017127058A priority Critical patent/JP2019012307A/en
Publication of JP2019012307A publication Critical patent/JP2019012307A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a terminal device in which a Japanese inputting operation of a user is simple.SOLUTION: A terminal device comprises: an operation unit to which an input key is inputted by an operation input by a user; a display unit on which the inputted input key is displayed; a storage unit which stores a popular order database in which a conversion word is associated with a popular order of the conversion word with respect to the input key; and a candidate word selection unit which displays the conversion word selected in a popularity order from the popular order database on the display unit as a candidate word, when the input key is inputted. As the input key, in the popular order database, at least one of a head Roman alphabet key which has extracted only a head Roman alphabet which becomes a head part of Kana, when describing the conversion word in the Roman letter, or a head simple Roman alphabet key where vowels other than the leading part are omitted from the head Roman alphabet key has been registered.SELECTED DRAWING: Figure 19

Description

本発明は、例えばスマートフォンやパーソナルコンピュータなどで日本語を入力する際に適用して好適なものである。   The present invention is suitable for application when inputting Japanese on a smartphone or a personal computer, for example.

従来、ローマ字入力やかな入力によって文字を入力するのが一般的である。このとき、入力する文字数を減らすため、既に入力された入力キーから入力される文字を予測して変換する日本語入力方法が知られている(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, it is common to input characters by inputting Roman characters. At this time, in order to reduce the number of characters to be input, a Japanese input method for predicting and converting characters input from input keys that have already been input is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2007−73077号JP 2007-73077 A

しかしながら、かかる日本語入力方法では、予測変換効率が悪く、ユーザの入力操作が煩雑であるという問題があった。   However, such a Japanese input method has a problem that predictive conversion efficiency is poor and a user's input operation is complicated.

本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的はユーザの日本語入力操作を簡易にできる端末装置、日本語入力システム、日本語入力方法及び日本語入力プログラムを提供するものである。   The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a terminal device, a Japanese input system, a Japanese input method, and a Japanese input program that can simplify a user's Japanese input operation. Is.

かかる課題を解決するため、本発明の端末装置は、
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられた人気順データベースを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる候補ワード選択部とを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されていることを特徴とする。
In order to solve this problem, the terminal device of the present invention
An operation unit in which an input key is input by a user operation input;
A display unit on which the input key is displayed;
A storage unit for storing a popularity order database in which a conversion word and a popularity order of the conversion word are associated with an input key;
When an input key is input, a candidate word selection unit that displays conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database as candidate words on the display unit,
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key At least one of them is registered.

また、本発明の日本語入力システムでは、入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されている人気順データベースを記憶する記憶部と、
供給される確定ワードに基づいて、該確定ワードに対応する変換ワードに対して人気ポイントを付加する人気ポイント付加部と、
前記人気ポイントに基づいて前記人気順データベースにおける前記人気順を更新するデータベース更新部とを有するサーバ装置と、
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
前記サーバ装置から供給され、前記人気順データベースを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして表示させる候補ワード選択部と、
確定された確定ワードを前記サーバ装置に送信する送信部とを有する端末装置とを備えることを特徴とする。
Further, in the Japanese input system of the present invention, the conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key, and when the conversion word is expressed in Roman letters as the input key, A storage unit that stores a popularity order database in which at least one of the first Romaji key obtained by extracting only the first Romaji or the first simple Romaji key from which the vowel other than the first is omitted from the first Romaji key is registered When,
A popular point adding unit for adding a popular point to the conversion word corresponding to the fixed word based on the supplied fixed word;
A server device having a database update unit that updates the popularity order in the popularity order database based on the popularity points;
An operation unit in which an input key is input by a user operation input;
A display unit on which the input key is displayed;
A storage unit that is supplied from the server device and stores the popularity order database;
When an input key is input, a candidate word selection unit that displays conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database as candidate words;
And a terminal device having a transmission unit that transmits the confirmed word to the server device.

さらに、本発明の日本語入力方法では、ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作入力ステップと、
入力された入力キーが表示される表示ステップと、
入力キーが入力されると、入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして表示させる候補ワード選択ステップとを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されていることを特徴とする。
Furthermore, in the Japanese input method of the present invention, an operation input step in which an input key is input by a user operation input,
A display step in which the input key is displayed;
When an input key is input, a conversion word and a popularity order of the conversion word are associated with the input key, and the conversion word selected in descending order of popularity from the popularity order database is displayed as a candidate word. A selection step,
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key At least one of them is registered.

また、本発明の日本語入力プログラムでは、ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作入力ステップと、
入力された入力キーが表示される表示ステップと、
入力キーが入力されると、入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる候補ワード選択ステップとを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されていることを特徴とする。
Further, in the Japanese input program of the present invention, an operation input step in which an input key is input by a user operation input,
A display step in which the input key is displayed;
When an input key is input, a conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key, and conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database are displayed as candidate words on the display unit. A candidate word selection step to be displayed,
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key At least one of them is registered.

さらに、本発明の端末装置では、ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられた人気順データベースと、意味は同じであるが活用形や省略形により表現の相違する変換ワードである派生語を派生語グループとしてグループ化した派生語データベースとを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる際、各派生語グループからひとつのみを前記候補ワードとして選択し、
前記派生語グループから選択された候補ワードが操作されると、前記派生語グループに登録されている派生語の一覧である派生語リストを一覧表示することを特徴とする。
Furthermore, in the terminal device of the present invention, an operation unit in which an input key is input by a user operation input,
A display unit on which the input key is displayed;
A derivative word that is a converted word whose meaning is the same as that of the popularity order database in which the conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key but whose expression is different depending on the utilization form or abbreviation is used as a derivative word group. A storage unit for storing a grouped derivative database;
When the input key is input, when displaying the conversion words selected in the descending order of popularity from the popularity order database on the display unit as candidate words, only one from each derivative word group is selected as the candidate word,
When a candidate word selected from the derivative word group is operated, a derivative word list which is a list of derivative words registered in the derivative word group is displayed as a list.

本発明は、ユーザの日本語入力操作を簡易にできる端末装置、日本語入力システム、日本語入力方法及び日本語入力プログラムを実現できる。   The present invention can realize a terminal device, a Japanese input system, a Japanese input method, and a Japanese input program that can simplify a user's Japanese input operation.

日本語入力システムの概要を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the outline | summary of a Japanese input system. ユーザ端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a user terminal. サーバ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a server apparatus. 入力方法と文字入力数との関係を説明する略線図である。It is a basic diagram explaining the relationship between an input method and the number of character inputs. 先頭簡易ローマ字入力における入力(1)を説明する略線図である。It is an approximate line figure explaining input (1) in the beginning simple Roman character input. 先頭簡易ローマ字入力における入力(2)を説明する略線図である。It is an approximate line figure explaining input (2) in the beginning simple Roman character input. 派生語リスト(1)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of a derived term list | wrist (1). 先頭簡易ローマ字入力における入力(3)を説明する略線図である。It is an approximate line figure explaining input (3) in the beginning simple Roman character input. 派生語リスト(1)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of a derived term list | wrist (1). 先頭簡易ローマ字入力における入力(4)を説明する略線図である。It is an approximate line figure explaining input (4) in the beginning simple Roman character input. ローマ字入力における入力を説明する略線図である。It is a basic diagram explaining the input in a Roman character input. ポイントDB示す略線図である。It is a basic diagram which shows point DB. 人気順DBを示す略線図である。It is a basic diagram which shows popularity order DB. 派生語DBを示す略線図である。It is a basic diagram which shows derivative word DB. 入力キー(1)の説明に供する略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of an input key (1). 入力キー(2)の説明に供する略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of an input key (2). 人気ポイントの付加の説明に供する略線図である。It is a basic diagram used for description of addition of a popular point. ユーザ端末における入力(1)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the input (1) in a user terminal. ユーザ端末における入力(2)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the input (2) in a user terminal. ユーザ端末における入力(3)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the input (3) in a user terminal. ユーザ端末における入力(4)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the input (4) in a user terminal. 簡易入力処理手順の説明に供するフローチャートである。It is a flowchart with which it uses for description of a simple input process sequence.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

<日本語入力システムの全体構成>
図1に示す1は、全体として日本語入力システムを示しており、ユーザが有する複数のユーザ端末2とサーバ装置4とがインターネットなどの通信回路NTを介して互いに通信が可能な状態にある。
<Overall configuration of Japanese input system>
1 indicates a Japanese input system as a whole, and a plurality of user terminals 2 and a server device 4 possessed by a user can communicate with each other via a communication circuit NT such as the Internet.

日本語入力システム1は、予め、サーバ装置4から派生語データベース(以下、データベースをDBと略す)及び人気順DBがユーザ端末2に対して供給されると共に、ユーザ端末2における日本語の入力状況に応じて、サーバ装置4における人気順DB及び派生語DBが更新される。サーバ装置4は、更新された人気順DB及び派生語DBをユーザ端末2に供給し、ユーザ端末2における人気順DB及び派生語DBが更新される。   In the Japanese input system 1, a derivative database (hereinafter abbreviated as “DB”) and a popularity order DB are supplied from the server device 4 to the user terminal 2 in advance, and the Japanese input status in the user terminal 2 Accordingly, the popularity order DB and the derivative word DB in the server device 4 are updated. The server device 4 supplies the updated popularity order DB and derivative word DB to the user terminal 2, and the popularity order DB and derivative word DB in the user terminal 2 are updated.

図2に示すように、ユーザ端末2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成される制御部21がユーザ端末2の全体を統括的に制御し、後述する簡易入力処理を実行するようになされている。ユーザ端末2がスマートフォンであるため、ユーザ端末2は通話部26を有するが、通話部26は必ずしも必須ではない。   As shown in FIG. 2, in the user terminal 2, a control unit 21 including a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), and a random access memory (RAM) controls the entire user terminal 2. Then, a simple input process, which will be described later, is executed. Since the user terminal 2 is a smartphone, the user terminal 2 includes the call unit 26, but the call unit 26 is not necessarily required.

ユーザ端末2としては、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、タブレット端末などの各種コンピュータ端末が用いられるが、便宜上、ユーザ端末2をスマートフォンとして説明する。もちろん、ユーザ端末2がタブレット端末やパーソナルコンピュータ端末などであってもよい。サーバ装置4は、1つの端末でも複数の端末が組み合わされたものでも構わないが、1つの装置として動作するものと想定されている。   As the user terminal 2, various computer terminals such as a smartphone, a personal computer, and a tablet terminal are used. For convenience, the user terminal 2 will be described as a smartphone. Of course, the user terminal 2 may be a tablet terminal or a personal computer terminal. The server device 4 may be a single terminal or a combination of a plurality of terminals, but is assumed to operate as a single device.

図3に示すように、サーバ装置4は、CPU、ROM及びRAMから構成される制御部41がサーバ装置4の全体を統括的に制御し、後述す人気ポイント更新処理及びデータベース更新処理を実行するようになされている。   As shown in FIG. 3, in the server device 4, a control unit 41 including a CPU, a ROM, and a RAM controls the entire server device 4 and executes popular point update processing and database update processing described later. It is made like that.

サーバ装置4の記憶部45には、人気順DB及び派生語DBが記憶されている。制御部41は、外部インターフェース43を介してユーザ端末2から確定ワードが供給されると、人気順DB及び派生語DBを更新する。制御部41は、更新された人気順DB及び派生語DBを外部インターフェース43を介してユーザ端末2に供給する。   The storage unit 45 of the server device 4 stores a popularity order DB and a derivative word DB. When the fixed word is supplied from the user terminal 2 via the external interface 43, the control unit 41 updates the popularity order DB and the derivative word DB. The control unit 41 supplies the updated popularity order DB and derivative word DB to the user terminal 2 via the external interface 43.

ユーザ端末2の制御部21は、外部インターフェース23を介して人気順DB及び派生語DBが供給されると、記憶部25にこれらを記憶する。この結果、人気順DB及び派生語DBが更新される。供給される人気順DB及び派生語DBは、通常時には更新部分のみであることが好ましく、必要に応じて全体が供給される。また、ユーザ端末2における確定ワードの送信及び人気順DB及び派生語DBの更新は、逐次行われても良いが、好ましくは定期的に行われる。例えば、確定ワードは記憶部25に保存記憶され、1時間に1回程度の割合でまとめて送信される。一定量の確定ワードが保存された時点で送信されるようにしても良い。   When the popularity order DB and the derivative word DB are supplied via the external interface 23, the control unit 21 of the user terminal 2 stores them in the storage unit 25. As a result, the popularity order DB and the derivative word DB are updated. It is preferable that the popular order DB and the derivative DB to be supplied are normally updated only in the normal state, and the whole is supplied as necessary. Further, the transmission of the fixed word and the update of the popularity order DB and the derivative word DB in the user terminal 2 may be performed sequentially, but are preferably performed periodically. For example, the fixed word is stored and stored in the storage unit 25 and transmitted collectively at a rate of about once per hour. You may make it transmit at the time of a fixed amount of fixed words being preserve | saved.

人気順DB及び派生語DBについても同様であり、1〜10日に1回程度の割合でユーザ端末2に送信され、人気順DB及び派生語DBが更新される。この人気順DB及び派生語DBの更新は、アプリケーションのアップロードという形で実行されても良く、ユーザの要求に応じて実行されても良い。また、タイマー設定により例えば毎日所定の時刻に自動更新されるようにしても良い。なお、大きな順位変動が有った場合には、その部分のみが逐次更新されるようにできる(詳しくは後述する)。   The same applies to the popularity order DB and the derivative word DB, and the popularity order DB and the derivative word DB are updated by being transmitted to the user terminal 2 at a rate of about once every 1 to 10 days. The update of the popularity order DB and the derivative word DB may be executed in the form of application upload or may be executed in response to a user request. Further, it may be automatically updated at a predetermined time every day by a timer setting, for example. Note that when there is a large change in ranking, only that portion can be updated sequentially (details will be described later).

一般的に、キーに「かな」を割り当てるかな入力や、キーに「ローマ字(アルファベット)」を割り当てるローマ字入力によって日本語入力が行われる。入力キーが入力されると、候補ワードの一覧が表示される。図2に示すように、例えば「東京」という文字を入力する場合、かな入力では「と・う・き・ょ・う」=5文字、ローマ字入力では「t・o・u・k・y・o・u」=7文字である。   In general, Japanese input is performed by Kana input that assigns “Kana” to a key or Romaji input that assigns “Romaji (alphabet)” to a key. When the input key is entered, a list of candidate words is displayed. As shown in FIG. 2, for example, when inputting the characters “Tokyo”, “to, ki, cho, u” = 5 characters for kana input, and “t, o, u, k, y,” for romaji input. o · u ”= 7 characters.

このように、ローマ字入力よりもカナ入力の方が入力文字数を減少させることが可能であるが、かな入力では、キーボードに50文字を割り当てなければならず、また英語入力とはキー配列が相違することになるため、現在の主流はローマ字入力である。   In this way, it is possible to reduce the number of input characters in Kana input than in Roman input, but in Kana input, 50 characters must be assigned to the keyboard, and the key layout is different from English input. Therefore, the current mainstream is romaji input.

ここで、図4に示すように、ひらがな表記「とうきょう」におけるひらがなの頭文字のみを入力する平仮名頭文字入力を行った場合、「t・u・k・u」=4文字まで入力数を減らすことができる。さらに、先頭文字以外の母音を省略する先頭ローマ字入力では「t・y・o」の3文字、さらに先頭ローマ字入力における拗音の小文字を省略する先頭簡易ローマ字入力の場合、及び漢字表記における「東京」における頭文字のみを入力する漢字頭文字入力では「t・k」の2文字にまで入力数を減少させることが可能であり、ユーザの入力操作を簡易にすることができると考えられる。   Here, as shown in FIG. 4, when the hiragana initial input is performed to input only the initials of the hiragana characters in the “TOKYO” hiragana notation, the number of inputs is reduced to “t · u · k · u” = 4 characters. be able to. Furthermore, in the first Roman letter input that omits vowels other than the first letter, three letters “t, y, o”, and in the first simple Roman letter entry that omits the lower case of stuttering in the first Roman letter input, and “Tokyo” in Kanji notation It is considered that the number of inputs can be reduced to two characters “t · k” and the user's input operation can be simplified.

そこで、本発明の日本語入力システムでは、ローマ字入力によるキーボードの文字割り当てをベースにしたこれら複数の入力方法(ローマ字入力、先頭ローマ字入力、先頭簡易ローマ字入力及び漢字先頭ローマ字入力:以下、これらをまとめてローマ字混合入力と呼ぶ)の方式によって日本語を入力することが可能となっている。   Therefore, in the Japanese input system of the present invention, these multiple input methods (Romaji input, first Romaji input, first Romaji input and Kanji first Romaji input: these are summarized below, based on keyboard character assignment by Romaji input. This is called “Romaji mixed input”.

しかしながら、図5に示すように、5種類の母音、促音や長音、拗音の可能性などの全ての平仮名の組み合わせが、合計で32,400通りも生じてしまうことになる。すなわち、表示される候補ワードが多くなりすぎてしまい、かえってユーザの入力操作が煩雑になってしまう可能性が生じてしまう。   However, as shown in FIG. 5, a total of 32,400 combinations of all hiragana characters such as five types of vowels, prompt sounds, long sounds, and the possibility of stuttering will occur. That is, too many candidate words are displayed, and there is a possibility that the user's input operation becomes complicated.

そこで、本発明の日本語入力システムでは、以下の方法1)〜3)を実行することにより、ユーザの意図する候補ワードを表示させる確率を高めている。   Therefore, in the Japanese input system of the present invention, the following methods 1) to 3) are executed to increase the probability of displaying the candidate word intended by the user.

1)ユーザが最終的に使用するために確定した確定ワードを優先して候補ワードとして表示する。この候補ワードの優先順位は、日本語入力システム1において、常に更新される。   1) A confirmed word that is finalized for use by a user is preferentially displayed as a candidate word. The priority order of the candidate words is constantly updated in the Japanese input system 1.

2)意味はほぼ同じであるが活用形や省略形により表現の相違する派生語群を関連付けた派生語を派生語DBとして登録しておき、ユーザが候補ワードを操作すると派生語の一覧である派生語リストが表示され、該派生語リストからユーザに選択させることができる。例えば、動詞や形容詞のように活用形を有する場合や、「あけましておめでとう」=「あけおめ」、助詞を足した語句のようなものが派生語に該当する。   2) A derivative word associated with a group of derivative words whose meanings are almost the same but differ depending on the usage or abbreviation is registered as a derivative word DB, and a list of derivative words is obtained when the user operates the candidate word. A derivative word list is displayed and the user can select from the derivative word list. For example, in the case of having an inflected form such as a verb or adjective, or “a happy new year” = “ame”, or a phrase added with a particle corresponds to a derivative word.

図6に示すように、例えば「A・R・K」を入力する場合、カナの組み合わせとして145,800通りも存在する。ユーザが「歩く」を選択すると、図7に示すように、「歩く」の派生語リストがプルダウンにより表示される。これにより、ユーザは派生語リストから入力したい候補ワードを選択することができる。   As shown in FIG. 6, for example, when “A · R · K” is input, there are 145,800 combinations of kana. When the user selects “walking”, a derivative word list of “walking” is displayed by pull-down as shown in FIG. Thereby, the user can select a candidate word to be input from the derived word list.

図8に示すように、「太陽」として「T・Y」を入力する場合、「態様」「耐用」「大洋」「太洋」などのように同音異義語が多く存在する他、「東洋」「登用」「東陽」「盗用」のように、「T・Y」として表現される単語が数多く存在する。この場合、図9に示すように、ユーザが「太陽」を選択すると、「太陽」の派生語リストとして、「太陽」の後に助詞を付加したワードがプルダウンにより表示される。   As shown in FIG. 8, when “T • Y” is input as “sun”, there are many homonyms such as “mode”, “endurance”, “ocean”, “taiyo”, etc. There are many words expressed as “T • Y” such as “promotion”, “Toyo”, and “theft”. In this case, as shown in FIG. 9, when the user selects “sun”, a word in which a particle is added after “sun” is displayed by pull-down as a derived word list of “sun”.

3)ユーザの入力したい候補ワードが表示されにくい場合、ユーザは後から若しくは頭からローマ字入力を足していくことができる。   3) When the candidate word that the user wants to input is difficult to display, the user can add Roman characters later or from the beginning.

図10に示すように、「東京」と入力したい場合、「T・K」の後に「Y・O・Y」というように後から母音や拗音を足すことにより、カナの組み合わせを90通りにまで減少させることができ、ユーザの意図した候補ワードが表示される確率を格段に高めることが可能である。   As shown in FIG. 10, if you want to enter “Tokyo”, add vowels and stuttering after “T · K” to “Y · O · Y”, so that you can make 90 combinations. This can reduce the probability that the candidate word intended by the user is displayed.

また、図11に示すように、「東京」と入力したい場合、頭からローマ字入力を行うことによっても、カナの組み合わせを360通りにまで減少させることができる。   Also, as shown in FIG. 11, when inputting “Tokyo”, the combination of kana can be reduced to 360 by inputting Roman characters from the beginning.

<人気ポイント更新処理>
次に、人気ポイント更新処理について説明する。
<Popular point update processing>
Next, popular point update processing will be described.

サーバ装置4の記憶部45には、ポイントDB、人気順DB及び派生語DBの3つのデータベースが記憶されている。   The storage unit 45 of the server device 4 stores three databases: a point DB, a popularity order DB, and a derivative word DB.

図12に示すように、ポイントDBは、人気ポイントを管理するデータベースであり、ワードID、候補ワードとして表示される可能性のある変換ワード及び人気ポイントが対応付けられて登録されている。人気ポイントは、所定の時間(例えば24時間)ごとにに集計され、最新の7日間に付加された人気ポイントの合計が人気ポイントとして使用される。   As shown in FIG. 12, the point DB is a database that manages popular points, and is registered in association with word IDs, conversion words that may be displayed as candidate words, and popular points. The popular points are totaled every predetermined time (for example, 24 hours), and the total of the popular points added in the latest seven days is used as the popular points.

図13に示すように、人気順DBには、入力キーと、無変換ワードと、入力キーに対応付けられているワードID及び当該ワードIDのの人気ポイント順の順位が登録されている。   As shown in FIG. 13, in the popularity order DB, the input key, the non-converted word, the word ID associated with the input key, and the ranking of the word ID in the popularity point order are registered.

図14に示すように、派生語DBには、グループID(図ではGPと表示)に対して、同一又はほぼ同一の意味であるが、活用形や省略形、助詞・語尾の相違など表現の相違する派生語のワードIDが登録されている。この派生語DBでは、派生語を単に関連付けるだけではなく、人気ポイントに従ってグループ内での順位付けを行っている。 As shown in FIG. 14, the derivative DB has the same or almost the same meaning as the group ID (indicated by GP in the figure), but uses expressions such as inflection forms, abbreviations, and differences in particles and endings. The word IDs of the different derived words are registered. In this derivative word DB, not only the derivative words are associated but also ranking within the group according to popularity points.

ここで、上述したように、日本語入力システムでは、ローマ字混合入力方式による入力を可能としている。図15に示すように、例えば「明日」という変換ワードには、「あした」と「あす」という2つの読み方がある。この場合、「あした」の先頭ローマ字入力では、先頭ローマ字入力キーとして「A・S・T」と入力することになり、前から順に「A」「A・S」も入力キーとなる。さらに、後方から母音を足した「A・S・T」」、前方からローマ字入力を行った「A・S・I・T」「A・S・I・T・A」も入力キーとして登録されている。   Here, as described above, in the Japanese input system, it is possible to input using the Roman character mixed input method. As shown in FIG. 15, for example, the conversion word “Tomorrow” has two readings “Tomorrow” and “Tomorrow”. In this case, when inputting the first Roman letter of “Ashita”, “A · S · T” is input as the first Roman character input key, and “A” and “A · S” are also input keys in order from the front. In addition, “A · S · T” with vowels added from the back, “A · S · I · T” and “A · S · I · T · A” with Romaji input from the front are also registered as input keys. ing.

また、「あす」の先頭ローマ字入力では、「A・S」と入力することになり、前から順に「A」も入力キーとなる。さらに、後方から母音を足した(ローマ字入力も同じ)「A・S・U」、も入力キーとして登録されている。   In addition, when inputting the first Roman letter of “ASU”, “A · S” is input, and “A” is also an input key in order from the front. Furthermore, “A · S · U”, which is a vowel added from the rear (the same is applied to Roman characters), is also registered as an input key.

すなわち、「明日」という変換ワードについては、「A」「A・S」「A・S・T」「A・S・T」「A・S・I・T」「A・S・I・T・A」「A・S・U」の合計7つが入力キーとして登録される。   That is, for the conversion word “Tomorrow”, “A” “A · S” “A · S · T” “A · S · T” “A · S · I · T” “A · S · I · T” -A total of seven "A", "A, S, U" are registered as input keys.

また、図16に示すように、「動物園」という変換ワードについては、「どうぶつえん」の先頭ローマ字入力の場合、先頭ローマ字入力キーとして、「D・U・B・T・E・N」と入力することになり、前から順に「D」「D・U」「D・U・B」「D・U・B・T」「D・U・B・T・E」も入力キーとなる。また先頭簡易ローマ字入力の場合、先頭簡易入力キーとして、「D・B・T・E」と入力することになり、「D・B」「D・B・T」も入力キーとなる。さらに、後方から母音を足した「D・B・T・E・N」「D・B・T・U・E」「D・U・B・T・U・E・N」「D・U・B・T・E・N」、前方からローマ字入力のローマ字入力キーとして、「D・O」「D・O・U」「D・O・U・B」「D・O・U・B・U」「D・O・U・B・U・T」「D・O・U・B・U・T・U」「D・O・U・B・U・T・U・E」「D・O・U・B・U・T・U・E・N」も入力キーとして登録されている。また、漢字先頭入力の漢字先頭入力キーとして、「D・B・E」、後方から母音を足した「D・B・E・N」も登録されている。   Also, as shown in FIG. 16, for the conversion word “zoo”, “D · U · B · T · E · N” is input as the first Romaji input key in the case of the first Romaji input of “Animal”. “D”, “D • U”, “D • U • B”, “D • U • B • T”, “D • U • B • T • E” are also input keys in order from the front. In addition, in the case of inputting the first simple Roman character, “D · B · T · E” is input as the first simple input key, and “D · B” and “D · B · T” are also input keys. Furthermore, "D, B, T, E, N", "D, B, T, U, E", "D, U, B, T, U, E, N", "D, U," added vowels from the rear. B / T / E / N ”, Romaji input keys for Romaji input from the front,“ D • O ”“ D • O • U ”“ D • O • U • B ”“ D • O • U • B • U ” "" D.O.U.B.U.T "" D.O.U.B.U.T.U "" D.O.U.B.U.T.U.E "" D.O " "U, B, U, T, U, E, N" are also registered as input keys. Also, “D · B · E” and “D · B · E · N” added with vowels from the back are registered as kanji start input keys for Kanji start input.

すなわち、「動物園」という変換ワードについては、合計22が入力キーとして登録される。   That is, for the conversion word “zoo”, a total of 22 is registered as an input key.

従って、人気順DB(図13参照)における対応する入力キーの全てに変換ワードのワードIDが対応付けられることになる。   Accordingly, the word ID of the conversion word is associated with all the corresponding input keys in the popularity order DB (see FIG. 13).

サーバ装置4の制御部41は、ユーザ端末2から供給される確定ワードに基づいて、ポイントDBにおける人気ポイントを更新する。   The control unit 41 of the server device 4 updates the popular points in the point DB based on the confirmed word supplied from the user terminal 2.

例えば、図17(A)に示すように、ユーザ端末2から確定ワードとして、「明日、動物園に行こうよ!」という文字列が供給された場合、制御部41は、図17(B)に示すように、まず、句読点及び助詞などを見分けることにより、文字列を文節ごとに分ける。このケースでは、「明日、」「動物園に」「行こうよ!」の3つの文節に分けられる。   For example, as shown in FIG. 17 (A), when the character string “let's go to the zoo tomorrow!” Is supplied from the user terminal 2 as the confirmed word, the control unit 41 displays the word in FIG. 17 (B). As shown, first, a character string is divided into phrases by distinguishing punctuation marks and particles. In this case, it is divided into three clauses: “Tomorrow,” “Go to the zoo” and “Let's go!”.

次に、制御部41は、文節ごとに人気ポイントを付与すべき単語部分と、助詞や語尾などの付加部分とを区分けする。そして制御部41は、単語部分及び単語部分+付加部分の2種類の変換ワードについて、ポイントDBにおける対応する変換ワードに対して人気ポイントを付加する。   Next, the control unit 41 separates a word part to which a popularity point should be given for each phrase and an additional part such as a particle or ending. And the control part 41 adds a popular point with respect to the corresponding conversion word in point DB about two types of conversion words of a word part and a word part + addition part.

このように、サーバ装置4の制御部41は、ユーザ端末2から供給される確定ワードに基づいて、変換ワードごとに人気ポイントを付加する。   As described above, the control unit 41 of the server device 4 adds a popularity point for each conversion word based on the confirmed word supplied from the user terminal 2.

なお、制御部41は、確定ワードから抽出した変換ワードがポイントDBに存在しない場合には、抽出した変換ワードを新たにポイントDBに登録する。そして人気ポイント数が所定の登録閾値を超えた場合には、新しい変換ワードを人気順DB及び派生語DBに登録する。これにより、新たなことばが頻繁に使用される場合には、自動的に該新たなことばを変換ワードとして人気順DB及び派生語DBに登録することができる。   Note that if the conversion word extracted from the confirmed word does not exist in the point DB, the control unit 41 newly registers the extracted conversion word in the point DB. When the number of popular points exceeds a predetermined registration threshold, a new conversion word is registered in the popularity order DB and the derivative word DB. Thereby, when a new word is frequently used, the new word can be automatically registered in the popularity order DB and the derivative word DB as a conversion word.

また、制御部41は、定期的(例えば30分ごと)に人気順DB及び派生語DBにおける順位付けを見直すことにより、定期的にデータベース更新処理を実行する。この処理は、もちろん全ての変換ワードに対して毎回実行されても良いが、全ての変換ワードに対して実行すると処理負荷が大きいため、通常時には人気ポイントのポイント数が高い変換ワードのみを対象にして行い、確定ワードの供給が減少する時間帯(例えば夜中2:00〜5:00)に全体を計算するようにするようにしても良い。このときに、上述した人気ポイントが登録閾値を超えた新たなことばを登録するようにしても良い。   Moreover, the control part 41 performs a database update process regularly by reviewing the ranking in popularity order DB and derivative word DB regularly (for example, every 30 minutes). Of course, this processing may be executed every time for all the conversion words, but if it is executed for all the conversion words, the processing load is heavy, so that only the conversion words with a high number of popular points are usually targeted. The whole may be calculated in a time zone in which the supply of the fixed word decreases (for example, midnight to 2:00 to 5:00). At this time, you may make it register the new word in which the popular point mentioned above exceeded the registration threshold value.

このとき、制御部41は、人気順DBにおいて、派生語DBにおいて同一グループIDが付加されている変換ワードについては、一つだけを人気順DBに登録する。これにより、上位に同一グループIDの派生語が複数登録されるのを防止する。   At this time, in the popularity order DB, the control unit 41 registers only one conversion word to which the same group ID is added in the derivative word DB in the popularity order DB. This prevents a plurality of derived words having the same group ID from being registered in the upper level.

このように、サーバ装置4においては、ユーザ端末2における変換ワードの使用(確定)状況に応じて、人気順DB及び派生語DBにおける順位が更新されるようになされている。   As described above, in the server device 4, the rank in the popularity order DB and the derivative word DB is updated according to the use (confirmation) status of the conversion word in the user terminal 2.

<ユーザ端末における簡易入力処理>
上述したように、ユーザ端末2には、サーバ装置4から人気順DB及び派生語DBが供給される。サーバ装置4から供給される人気順DB及び派生語DBは、全部であっても良いが、ユーザ端末2における処理負荷及び通信負荷を考慮して順位の高い部分のみ(例えば人気順DBでは上位20位、派生語DBでは上位10位)が供給されるようにしても良い。
<Simple input process on user terminal>
As described above, the popularity order DB and the derivative word DB are supplied from the server device 4 to the user terminal 2. The popularity order DB and derivative term DB supplied from the server device 4 may be all, but only the high-ranked part considering the processing load and communication load in the user terminal 2 (for example, the top 20 in the popularity order DB) Or the top 10 in the derivative DB) may be supplied.

ユーザ端末2の制御部21は、供給された人気順DB及び派生語DBに基づいて、簡易入力処理を実行する。表示部24には、入力文字が表示される入力表示欄51と、キーボード50とが表示される。そして制御部21は、ユーザの操作入力部27に対する操作に応じて候補ワードの一覧である候補ワードリスト52を表示する。   The control unit 21 of the user terminal 2 executes a simple input process based on the supplied popularity order DB and derivative word DB. The display unit 24 displays an input display field 51 in which input characters are displayed and a keyboard 50. And the control part 21 displays the candidate word list 52 which is a list of candidate words according to operation with respect to the operation input part 27 of a user.

例えば図18に示すように、入力キーとして「A」が入力されると、制御部21は、人気順DBにおける人気順で候補ワードを表示できるだけ並べた候補ワードリスト52を表示させる。「明日」は、第2位の人気順であるため、2番目に表示されている。ユーザが「明日」の上に指を載置することにより、派生語リスト54がプルダウン表示される。派生語リスト54は、派生語DBの同一グループに所属する派生語を、人気順にリスト表示する。ユーザが派生語リスト54における「明日、」をタップすることにより、「明日、」が確定する。   For example, as shown in FIG. 18, when “A” is input as an input key, the control unit 21 displays a candidate word list 52 in which candidate words are displayed in order of popularity in the popularity order DB. “Tomorrow” is displayed second because it is second in order of popularity. When the user places his / her finger on “Tomorrow”, the derived word list 54 is displayed in a pull-down manner. The derivative word list 54 displays derivative words belonging to the same group in the derivative word DB in order of popularity. When the user taps “tomorrow,” in the derived word list 54, “tomorrow,” is confirmed.

続いて、図19に示すように、入力キーとして「D・B・T」が入力されると、制御部21は、人気順DBにおける人気順で候補ワードを表示させる。「動物園」は第2位の人気順であるため、2番目に表示されている。ユーザが「動物園」の上に指を載置することにより、派生語リストがプルダウン表示される。派生語リストは、派生語DBの同一グループに所属する派生語を、人気順にリスト表示する。ユーザが派生語リストにおける「動物園に」をタップすることにより、「動物園に」が確定する。   Subsequently, as shown in FIG. 19, when “D, B, T” is input as an input key, the control unit 21 displays candidate words in the popularity order in the popularity order DB. “Zoo” is the second most popular and is displayed second. When the user places his / her finger on “zoo”, the derived word list is displayed in a pull-down manner. The derivative word list displays derivative words belonging to the same group of the derivative word DB in order of popularity. When the user taps “to zoo” in the derived word list, “to zoo” is confirmed.

さらに、図20に示すように、入力キーとして「I・K」が入力されると、制御部21は、人気順DBにおける人気順で候補ワードを表示させる。人気1位の候補ワードとして、「行く」が表示される。ユーザが「行く」を操作することにより、派生語リストがプルダウン表示される。派生語リスト54が表示しきれない場合には、最下段に下矢印55が表示される。ユーザが下矢印55をタップすると、図21に示すように、キーボード50が表示されなくなり、代わりに派生語の全リストである派生語全リスト56が表示される。   Furthermore, as shown in FIG. 20, when “I · K” is input as an input key, the control unit 21 displays candidate words in the popularity order in the popularity order DB. “Go” is displayed as the most popular candidate word. When the user operates “go”, the derived word list is displayed in a pull-down manner. If the derived word list 54 cannot be displayed, a down arrow 55 is displayed at the bottom. When the user taps the down arrow 55, as shown in FIG. 21, the keyboard 50 is not displayed, and instead, a derived word full list 56, which is a full list of derived words, is displayed.

ユーザが派生語全リスト56から、「行こうよ!」をタップすることにより、「行こうよ!」が確定される。なお、派生語全リスト56の右下に表示された上矢印57を選択すると、一つ前の画面(図20)へ戻る。なお、候補ワードリスト52の右側の下矢印53を選択すると、候補ワードの全リストである候補ワード全リスト(図示しない)が表示される。候補ワード全リストは、一覧表示されるのが候補ワードであること以外は派生語全リスト56と同様であるため、説明を省略する。   When the user taps “Let's go!” From the list of all derived words 56, “Let's go!” Is confirmed. When the up arrow 57 displayed at the lower right of the derived term all list 56 is selected, the screen returns to the previous screen (FIG. 20). When the down arrow 53 on the right side of the candidate word list 52 is selected, a candidate word full list (not shown), which is a full list of candidate words, is displayed. Since the candidate word full list is the same as the derived word full list 56 except that the candidate words are displayed in a list, the description thereof will be omitted.

また、図示しないが、上述したように、通常のローマ字入力や漢字先頭入力、先頭ローマ字入力のいずれの方式でも同様にして入力が可能である。   Although not shown, as described above, the input can be performed in the same manner by any of the normal Roman character input, Chinese character leading input, and leading Roman character input.

このように、ユーザ端末2では、ユーザがローマ字混合入力方式によって日本語を入力することが可能である。このとき、候補ワードリスト52には派生語をひとつだけ表示することにより、候補ワードが多くなりすぎない。また、ユーザは候補ワードリスト52又は派生語リスト54から選択させるだけで入力が完了するため、入力文字数を著しく減少させることができる。   In this way, the user terminal 2 allows the user to input Japanese by using a Roman character mixed input method. At this time, by displaying only one derivative word in the candidate word list 52, there are not too many candidate words. Further, since the user completes the input simply by selecting from the candidate word list 52 or the derived word list 54, the number of input characters can be significantly reduced.

<簡易入力処理手順>
次に、簡易入力プログラムに従って実行される簡易入力処理S100について、図22のフローチャートを用いて説明する。
<Simple input processing procedure>
Next, the simple input process S100 executed according to the simple input program will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザ端末2の制御部21は、ユーザが例えば文字入力の画面を開くことにより文字入力の準備をすると、ステップS100において簡易入力処理を開始し、次のステップS101へ移る。   When the user prepares for character input by opening a character input screen, for example, the user terminal 2 starts a simple input process in step S100, and proceeds to the next step S101.

ステップS101において、ユーザが文字を入力すると、次のステップS102へ移り、入力した未確定の文字を入力キーとして人気順DBを検索し、次のステップS103へ移る。ステップS103において、制御部21は、入力キーに対応する変換ワードの内、順位の高い順から候補ワードを表示部24における候補ワードリスト52に表示させ、次のステップS105へ移る。   In step S101, when the user inputs a character, the process proceeds to the next step S102, the popular DB is searched using the input uncertain character as an input key, and the process proceeds to the next step S103. In step S103, the control unit 21 causes the candidate words to be displayed on the candidate word list 52 in the display unit 24 in descending order of the conversion words corresponding to the input keys, and proceeds to the next step S105.

ステップS105において、制御部21は、候補ワードにおける派生語の表示要求がユーザからなされたか否かについて判別する。ここで否定結果が得られた場合、次のステップS108へ移る。一方、ステップS105で肯定結果が得られた場合、このことは派生語が要求されているため、制御部21は、次のステップS106へ移る。   In step S105, the control unit 21 determines whether or not a display request for a derivative word in the candidate word has been made by the user. If a negative result is obtained here, the process proceeds to the next step S108. On the other hand, if an affirmative result is obtained in step S105, this means that a derivative word is requested, so the control unit 21 proceeds to the next step S106.

ステップS106において、制御部21は、派生語DBを検索し、対応する変換ワードを有する派生語グループを特定し、次のステップS107へ移る。ステップS107において、制御部21は、特定されたグループに属する派生語を人気順に従ってリスト表示すると、次のステップS108へ移る。   In step S106, the control unit 21 searches the derivative word DB, identifies a derivative word group having a corresponding conversion word, and proceeds to the next step S107. In step S107, when the control unit 21 displays a list of derivative words belonging to the specified group in the order of popularity, the control unit 21 proceeds to the next step S108.

ステップS108において、制御部21は、候補ワードが指定されたことを認識すると、次のステップS109へ移る。ステップS109において、制御部21は、ユーザによって指定された候補ワードを確定ワードとして確定し、ステップS101から手順を繰り返す。   In step S108, when the control unit 21 recognizes that a candidate word has been designated, the control unit 21 proceeds to the next step S109. In step S109, the control unit 21 confirms the candidate word designated by the user as a confirmed word, and repeats the procedure from step S101.

このように、ユーザ端末2の制御部21は、人気順DBと派生語DBを用いて候補ワードを表示し、ユーザに選択させるようになされている。   As described above, the control unit 21 of the user terminal 2 displays the candidate words using the popularity order DB and the derivative word DB, and allows the user to select the candidate words.

<上記実施形態から抽出される発明>
以下、上記した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて課題及び効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。また、各特徴に記載した用語の意味や例示等は、同一の文言にて記載した他の特徴に記載した用語の意味や例示として適用しても良い。
<Invention extracted from the above embodiment>
Hereinafter, the characteristics of the invention group extracted from the above-described embodiment will be described while showing problems and effects as necessary. In the following, for easy understanding, the corresponding configuration in each of the above embodiments is appropriately shown in parentheses, but is not limited to the specific configuration shown in parentheses. In addition, the meanings and examples of terms described in each feature may be applied as the meanings and examples of terms described in other features described in the same wording.

本発明の端末装置(ユーザ端末2)は、ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部(操作入力部27)と、
入力された入力キーが表示される表示部(表示部24)と、
入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられた人気順データベースを記憶する記憶部(記憶部25)と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる候補ワード選択部(制御部21)とを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されていることを特徴とする。なお、先頭ローマ字キー、先頭簡易ローマ字キーは、全ての変換ワードに登録されていても良く、特定の品詞(例えば名詞など)にのみ登録されていても良い。全変換ワードに対して20%以上の割合で登録されていることが好ましい。
The terminal device (user terminal 2) of the present invention includes an operation unit (operation input unit 27) in which an input key is input by a user operation input,
A display unit (display unit 24) on which the input key is displayed;
A storage unit (storage unit 25) for storing a popularity order database in which the conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key;
A candidate word selection unit (control unit 21) that, when an input key is input, displays conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database as candidate words on the display unit;
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key At least one of them is registered. The first Roman key and the first simple Roman key may be registered in all conversion words, or may be registered only in a specific part of speech (for example, a noun). It is preferably registered at a rate of 20% or more with respect to all conversion words.

これにより、先頭ローマ字キーを用いた先頭ローマ字入力、又は先頭簡易ローマ字キーを用いた先頭簡易ローマ字入力によって少ない文字数で文字列を入力することができる。   Thus, it is possible to input a character string with a small number of characters by inputting the first Roman character using the first Roman character key or inputting the first simple Roman character using the first simple Roman character key.

端末装置は、前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記した通常ローマ字キーが登録されていることを特徴とする。これにより、先頭ローマ字キー及び先頭簡易ローマ字キーによって適切な候補ワードが表示されない場合であっても、通常ローマ字キーを入力すればよく、ユーザの入力操作を簡易にできる。   The terminal device is characterized in that a normal Romaji key in which the conversion word is written in Romaji is registered as the input key. Thus, even when an appropriate candidate word is not displayed by the first Roman key and the first simple Roman key, it is sufficient to input the normal Roman character, and the user's input operation can be simplified.

端末装置は、前記入力キーとして、
前記変換ワードをローマ字表記したときに、漢字の先頭部分となる漢字先頭ローマ字のみを抽出した漢字先頭ローマ字キーが登録されていることを特徴とする。
The terminal device uses the input key as
When the conversion word is written in Roman characters, a Kanji first Roman key extracted from only the first Kanji character that becomes the first portion of the Kanji character is registered.

これにより、ユーザが入力する文字数をさらに低減させることができ、ユーザの入力操作を簡易にできる。   Thereby, the number of characters input by the user can be further reduced, and the user's input operation can be simplified.

前記漢字先頭ローマ字キーは、名詞についてのみ登録されていることを特徴とする。特に名詞は、活用形もなく、漢字先頭ローマ字入力に適している。漢字先頭ローマ字入力は、入力数が少なくできる反面、カナの組み合わせが莫大に多くなってしまうため、名詞のみに限定することで、ユーザの意図した候補ワードを出やすくすることができる。   The Kanji leading Roman key is registered only for nouns. In particular, nouns are not useful, and are suitable for inputting Kanji first Roman characters. Kanji head Roman input can reduce the number of inputs, but the number of combinations of kana is enormous. Therefore, by limiting to only nouns, it is possible to easily generate candidate words intended by the user.

端末装置における前記記憶部には、
意味は同じであるが活用形や省略形により表現の相違する変換ワードである派生語を派生語グループとしてグループ化した派生語データベースが登録されており、
前記候補ワード選択部は、
各派生語グループからひとつのみを前記候補ワードとして選択し、
前記派生語グループから選択された候補ワードが操作されると、前記派生語グループに登録されている派生語の一覧である派生語リストを一覧表示することを特徴とする。
In the storage unit in the terminal device,
Derived word database is registered, which is a group of derived words, which are converted words that have the same meaning but are expressed differently depending on usage and abbreviation.
The candidate word selector is
Select only one candidate word from each derivative word group,
When a candidate word selected from the derivative word group is operated, a derivative word list which is a list of derivative words registered in the derivative word group is displayed as a list.

先頭ローマ字入力、先頭簡易ローマ字入力では、入力数が少なくできる反面、カナの組み合わせが多くなり、候補ワードも多くなってしまう。そこで、派生語をグループ化して1つのみ表示させることにより、ユーザの入力したい候補ワードの順位を高めることができる。   In the first Roman alphabet input and the first simple Roman alphabet input, although the number of inputs can be reduced, the number of combinations of kana increases and the number of candidate words also increases. Therefore, the rank of candidate words that the user wants to input can be increased by grouping derivative words and displaying only one.

端末装置において、前記派生語データベースは、
前記派生語グループ内で前記派生語を前記順位付けしており、
前記順位付けに従って前記派生語リストを表示することを特徴とする。
In the terminal device, the derivative word database is:
Ranking the derivative terms within the derivative group,
The derivative word list is displayed according to the ranking.

これにより、派生語についても順位に従って表示することができ、ユーザに候補ワードの選択をさせやすくできる。   Thereby, derivative words can also be displayed according to the order, and the user can easily select candidate words.

また、本発明の日本語入力システム(日本語入力システム1)では、入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されている人気順データベースを記憶する記憶部と、
供給される確定ワードに基づい(記憶部45)て、該確定ワードに対応する変換ワードに対して人気ポイントを付加する人気ポイント付加部(制御部41)と、
前記人気ポイントに基づいて前記人気順データベースにおける前記人気順を更新するデータベース更新部(制御部41)とを有するサーバ装置(サーバ装置4)と、
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
前記サーバ装置から供給され、前記人気順データベースを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる候補ワード選択部と、
確定された確定ワードを前記サーバ装置に送信する送信部とを有する端末装置とを備えることを特徴とする。
Further, in the Japanese input system (Japanese input system 1) of the present invention, the conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key, and the conversion word is expressed in Roman letters as the input key. Sometimes, at least one of the first Romaji key that extracts only the first Romaji, which is the first part of kana, or the first simple Romaji key that omits the vowel other than the first one from the first Romaji key is registered. A storage unit for storing a sequential database;
A popular point adding unit (control unit 41) for adding a popular point to the converted word corresponding to the fixed word based on the supplied fixed word (storage unit 45);
A server device (server device 4) having a database update unit (control unit 41) for updating the popularity order in the popularity order database based on the popularity points;
An operation unit in which an input key is input by a user operation input;
A display unit on which the input key is displayed;
A storage unit that is supplied from the server device and stores the popularity order database;
When an input key is entered, a candidate word selection unit that causes the display unit to display conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database as candidate words;
And a terminal device having a transmission unit that transmits the confirmed word to the server device.

これにより、日本語入力システムでは、確定ワードに基づいて人気順データベースを常に更新することができるため、ユーザの意図した候補ワードが表示される確率を高めることができる。また、流行や季節のことばに対しても対応することが可能である。   Thereby, in a Japanese input system, since a popularity order database can always be updated based on a fixed word, the probability that the user's intended candidate word will be displayed can be raised. It is also possible to deal with trends and seasonal words.

日本語入力システムにおいて、前記サーバ装置における人気ポイント付加部は、
前記確定ワードを文節に分け、文節から単語と付加部分とを分離し、単語のみの変換ワード及び文節としての変換ワードの両方に対して前記人気ポイントを付加することを特徴とする。
In the Japanese input system, the popular point adding unit in the server device is:
The definite word is divided into phrases, the word and the added part are separated from the phrase, and the popularity points are added to both the word-only converted word and the converted word as the phrase.

これにより、日本語入力システムでは、必然的に単語のみについての人気ポイントを高めて候補ワードとして表示することができ、小さいスペースに効率良く候補ワードを表示させることができる。   Thereby, in a Japanese input system, the popularity point about only a word can be inevitably raised and displayed as a candidate word, and a candidate word can be efficiently displayed in a small space.

日本語入力システムにおいて前記サーバ装置は、
前記確定ワードに基づく変換ワードが新規である場合には、
前記変換ワードを新規ワードとして記憶し、人気ポイントが所定数以上になった場合に、前記人気順データベースに登録することを特徴とする。
In the Japanese input system, the server device
When the conversion word based on the fixed word is new,
The conversion word is stored as a new word, and is registered in the popularity order database when the popularity point reaches a predetermined number or more.

これにより、間違いで入力された単語が登録されるのを防止しつつ、新しい流行語などを迅速に人気順データベースに反映させることができる。   As a result, new buzzwords and the like can be quickly reflected in the popularity order database while preventing an erroneously input word from being registered.

以上の構成によれば、端末装置では、ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられた人気順データベースと、意味は同じであるが活用形や省略形により表現の相違する変換ワードである派生語を派生語グループとしてグループ化した派生語データベースとを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる際、各派生語グループからひとつのみを前記候補ワードとして選択し、
前記派生語グループから選択された候補ワードが操作されると、前記派生語グループに登録されている派生語の一覧である派生語リストを一覧表示することを特徴とする。
According to the above configuration, in the terminal device, the operation unit in which the input key is input by the user's operation input,
A display unit on which the input key is displayed;
A derivative word that is a converted word whose meaning is the same as that of the popularity order database in which the conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key but whose expression is different depending on the utilization form or abbreviation is used as a derivative word group. A storage unit for storing a grouped derivative database;
When the input key is input, when displaying the conversion words selected in the descending order of popularity from the popularity order database on the display unit as candidate words, only one from each derivative word group is selected as the candidate word,
When a candidate word selected from the derivative word group is operated, a derivative word list which is a list of derivative words registered in the derivative word group is displayed as a list.

これにより、派生語グループにおいて候補ワードをひとつしか表示させないため、同じような意味の候補ワードが連なって表示されることがなく、ユーザの意図した候補ワードを表示させやすくできる。   Thereby, since only one candidate word is displayed in the derived word group, candidate words having the same meaning are not displayed in succession, and the candidate word intended by the user can be easily displayed.

<他の実施の形態>
上述実施形態では、文章からなる文字列が確定ワードとして供給されたが、本発明はこの限りではない。例えば、供給される確定ワードは実際にユーザ端末において1回ごとに選択されるなどして確定された単語や単語+語尾、助詞などの確定文字列ごとでもよく、文節単位でも良い。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, a character string composed of sentences is supplied as a fixed word, but the present invention is not limited to this. For example, the confirmed word to be supplied may be a confirmed word string such as a word, a word + an ending, or a particle that is confirmed by actually being selected once at the user terminal, or may be a phrase unit.

上述実施形態では、単語と確定文字列との両方に人気ポイントが付加されたが、人気ポイントは確定された確定ワード(確定文字列)だけに付加しても良い。また、人気ポイントを1日ごとに集計したが、例えば3時間ごとに設定しても良く、開始からの累計としても良い。   In the above-described embodiment, the popularity points are added to both the word and the confirmed character string. However, the popularity points may be added only to the confirmed word (the confirmed character string). Moreover, although the popular point was totaled every day, it may be set every 3 hours, for example, or may be a total from the start.

上述実施形態では、サーバ装置4がポイントDBと人気順DBと派生語DBとを有するようにしたが、データベースの構成について制限はない。例えば、ポイントDBと人気順DBの機能を一つにしたデータベースを有していても良い。また、日本語入力システム1において派生語DBは必須でなく、少なくとも人気順DB又は派生語DBのいずれか一方があれば良い。   In the above-described embodiment, the server apparatus 4 has the point DB, the popularity order DB, and the derivative word DB, but there is no limitation on the configuration of the database. For example, you may have the database which united the function of point DB and popularity order DB. Further, in the Japanese input system 1, the derivative word DB is not essential, and at least one of the popularity order DB and the derivative word DB is sufficient.

上述実施形態では、人気ポイントによる順位付けに従って派生語を表示するようにしたが、例えば派生語DBに基本ワードを設け、基本ワードを候補ワードとして常に表示するようにしても良い。また、派生語が存在する候補ワードに印をつけて表示したり、色を変化させて表示するようにしても良い。   In the above-described embodiment, the derived words are displayed according to the ranking by popularity points. However, for example, a basic word may be provided in the derived word DB, and the basic word may always be displayed as a candidate word. In addition, candidate words in which derivative words exist may be marked and displayed, or may be displayed with different colors.

上述実施形態では、ユーザ端末2は単純に人気順DBの人気順のみで候補ワードを表示するようにしたが、ユーザごとの履歴を混合して使用するようにしても良い。例えば、ユーザ自身の履歴DBを有しており、人気順DBに対して重み付けを行ったり、好みの表現を記憶して優先的に表示させたり、最近の履歴から候補ワードを所定数(1つか2つ)のみ優先的に表示することができる。   In the embodiment described above, the user terminal 2 simply displays the candidate words only in the popularity order of the popularity order DB, but the history for each user may be mixed and used. For example, the user has his / her own history DB, weights the popularity order DB, stores a favorite expression and preferentially displays it, or displays a predetermined number of candidate words (one or more) from the recent history. Only two) can be preferentially displayed.

上述実施形態では、先頭ローマ字入力、先頭簡易ローマ字入力、ローマ字入力のいずれであっても入力が可能であるようにしたが、先頭ローマ字入力、先頭簡易ローマ字入力のいずれかのみを使用したり、一部のみ(人気のあるもののみ又は特定の品詞や条件に合致する変換ワードのみ)を先頭ローマ字入力、先頭簡易ローマ字入力できるようにしても良い。一部とは、全体の変換ワードのうち、少なくとも20%以上をいう。また、先頭ローマ字入力、先頭簡易ローマ字入力、ローマ字入力のいずれで入力されたかを認識するようにしても良い。例えば、2文字目(先頭が母音である場合は3文字目)に母音が入力されたか否かで、入力方式がローマ字入力であるか否かを判別するようにする。入力キーには、予めいずれの入力方式によるかを見分けられる識別子を付加しておき、ローマ字入力と判別された場合には、識別子によってローマ字入力方式の入力キーから優先的に検索を行うことにより、ローマ字入力を優先して候補ワードに表示する。   In the above-described embodiment, it is possible to input any of the first Roman alphabet input, the first simple Roman alphabet input, and the Roman alphabet input. However, only one of the first Roman alphabet input and the first simple Roman alphabet input may be used. It may be possible to input only the first part (only popular ones or only conversion words that match a specific part of speech or condition) and input the first Roman letter. A part means at least 20% or more of the entire conversion word. Further, it may be recognized whether the first Roman alphabet input, the first simple Roman alphabet input, or the Roman alphabet input is input. For example, it is determined whether or not the input method is Roman character input based on whether or not a vowel is input at the second character (the third character when the first character is a vowel). An identifier that can be used to identify which input method is used in advance is added to the input key, and when it is determined that the input is romaji, a search is performed preferentially from the input key of the romaji input method by the identifier, Romaji input is given priority and displayed in the candidate word.

上述実施形態では、派生語として語尾の相違するものを候補ワードとして表示するようにしたが、派生語と語尾を分離しても良い。例えば、派生語リストとして、活用形のみを変化させた候補ワードと、語尾のみを別リストとして同時に表示し、各リストから候補ワードと語尾とを選択させる。また、活用形のみを変化した派生語リストから選択させ、その後に自動的に語尾を候補ワードとして表示させて選択させることもできる。これにより、語尾の組み合わせ分だけ変換ワードの数を減少させることができ、候補ワードの選択を容易にできる。   In the above-described embodiment, the derivation words having different endings are displayed as candidate words, but the derivation words and endings may be separated. For example, as a derived word list, candidate words in which only the utilization form is changed and only the endings are simultaneously displayed as separate lists, and candidate words and endings are selected from each list. Further, it is also possible to select only the utilization form from the changed derived word list, and then automatically display the ending as a candidate word for selection. As a result, the number of conversion words can be reduced by the number of combinations at the end of the word, and selection of candidate words can be facilitated.

本発明は、例えばスマートフォンやすることができるパーソナルコンピュータを使用して日本語入力を行う日本語入力プログラムに適用できる。   The present invention can be applied to a Japanese input program that performs Japanese input using a personal computer that can be a smartphone, for example.

1 :日本語入力システム
2 :ユーザ端末
4 :サーバ装置
21 :制御部
23 :外部インターフェース
24 :表示部
25 :記憶部
27 :操作入力部
41 :制御部
43 :外部インターフェース
45 :記憶部
50 :キーボード
51 :入力表示欄
52 :候補ワードリスト
54 :派生語リスト
56 :派生語全リスト

1: Japanese input system 2: User terminal 4: Server device 21: Control unit 23: External interface 24: Display unit 25: Storage unit 27: Operation input unit 41: Control unit 43: External interface 45: Storage unit 50: Keyboard 51: Input display field 52: Candidate word list 54: Derived word list 56: Derived word full list

Claims (13)

ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられた人気順データベースを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる候補ワード選択部とを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されている
ことを特徴とする端末装置。
An operation unit in which an input key is input by a user operation input;
A display unit on which the input key is displayed;
A storage unit for storing a popularity order database in which a conversion word and a popularity order of the conversion word are associated with an input key;
When an input key is input, a candidate word selection unit that displays conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database as candidate words on the display unit,
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key A terminal device characterized in that at least one of them is registered.
前記入力キーとして、
前記変換ワードをローマ字表記した通常ローマ字キーが登録されている
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
As the input key,
The terminal device according to claim 1, wherein a normal romaji key in which the conversion word is written in romaji is registered.
前記入力キーとして、
前記変換ワードをローマ字表記したときに、漢字の先頭部分となる漢字先頭ローマ字のみを抽出した漢字先頭ローマ字キーが登録されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端末装置。
As the input key,
3. The terminal device according to claim 1, wherein when the conversion word is written in Roman characters, a Kanji first Roman character key that extracts only a Kanji first Roman character that is a first portion of a Kanji character is registered.
前記漢字先頭ローマ字キーは、
名詞についてのみ登録されている
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
The Kanji first Roman key is
The terminal device according to claim 3, wherein only the noun is registered.
前記記憶部には、
意味は同じであるが活用形や省略形により表現の相違する変換ワードである派生語を派生語グループとしてグループ化した派生語データベースが登録されており、
前記候補ワード選択部は、
各派生語グループからひとつのみを前記候補ワードとして選択し、
前記派生語グループから選択された候補ワードが操作されると、前記派生語グループに登録されている派生語の一覧である派生語リストを一覧表示する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の端末装置。
In the storage unit,
Derived word database is registered, which is a group of derived words, which are converted words that have the same meaning but are expressed differently depending on usage and abbreviation.
The candidate word selector is
Select only one candidate word from each derivative word group,
5. When a candidate word selected from the derivative word group is operated, a derivative word list which is a list of derivative words registered in the derivative word group is displayed as a list. The terminal device in any one of.
前記派生語データベースは、
前記派生語グループ内で前記派生語を順位付けしており、
順位付けに従って前記派生語リストを表示する
ことを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
The derivative database is
Ranking the derivative terms within the derivative group;
The terminal device according to claim 5, wherein the derived word list is displayed according to ranking.
入力される文字列である入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されている人気順データベースを記憶する記憶部と、
供給される確定ワードに基づいて、該確定ワードに対応する変換ワードに対して人気ポイントを付加する人気ポイント付加部と、
前記人気ポイントに基づいて前記人気順データベースにおける前記人気順を更新するデータベース更新部とを有するサーバ装置と、
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
前記入力キーが表示される表示部と、
前記サーバ装置から供給され、前記人気順データベースを記憶する記憶部と、
前記入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる候補ワード選択部と、
確定された確定ワードを前記サーバ装置に送信する送信部とを有する端末装置と
を備えることを特徴とする日本語入力システム。
A conversion word and a popularity order of the conversion word are associated with the input key which is a character string to be input, and when the conversion word is expressed in Roman characters as the input key, the first Roman character that becomes the leading portion of kana A storage unit for storing a popularity order database in which at least one of the first Roman letter key extracted only or the first simple Roman letter key from which the vowel other than the first one is omitted from the first Roman letter key is registered;
A popular point adding unit for adding a popular point to the conversion word corresponding to the fixed word based on the supplied fixed word;
A server device having a database update unit that updates the popularity order in the popularity order database based on the popularity points;
An operation unit in which an input key is input by a user operation input;
A display unit on which the input key is displayed;
A storage unit that is supplied from the server device and stores the popularity order database;
When the input key is input, a candidate word selection unit that causes the display unit to display conversion words selected in descending order of popularity from the popularity order database as candidate words;
A Japanese input system comprising: a terminal device including a transmission unit that transmits the confirmed word to the server device.
前記サーバ装置及び前記端末装置における記憶部は、
意味は同じであるが活用形や省略形により表現の相違する変換ワードである派生語を派生語グループとしてグループ化した派生語データベースを記憶し、
前記端末装置における候補ワード選択部は、
各派生語グループからひとつのみを前記候補ワードとして選択し、
前記派生語グループから選択された候補ワードが操作されると、前記派生語グループに登録されている派生語の一覧である派生語リストを一覧表示する
ことを特徴とする請求項7に記載の日本語入力システム。
The storage unit in the server device and the terminal device,
Stores a derivative database that groups derivative words, which are conversion words that have the same meaning but differ in terms of usage and abbreviations, as a derivative word group,
The candidate word selection unit in the terminal device,
Select only one candidate word from each derivative word group,
The list of derivative words, which is a list of derivative words registered in the derivative word group, is displayed when a candidate word selected from the derivative word group is operated. Word input system.
前記サーバ装置における人気ポイント付加部は、
前記確定ワードを文節に分け、文節から単語と付加部分とを分離し、単語のみの変換ワード及び文節としての変換ワードの両方に対して前記人気ポイントを付加する
ことを特徴とする請求項8に記載の日本語入力システム。
The popular point adding unit in the server device is:
The said fixed word is divided | segmented into a clause, A word and an additional part are isolate | separated from a clause, The said popularity point is added with respect to both the conversion word as a word only, and the conversion word as a clause. The Japanese input system described.
前記サーバ装置は、
前記確定ワードに基づく変換ワードが新規である場合には、
前記変換ワードを新規ワードとして記憶し、前記人気ポイントが所定数以上になった場合に、前記人気順データベースに登録する
ことを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載の日本語入力システム。
The server device
When the conversion word based on the fixed word is new,
The Japanese word according to any one of claims 7 to 9, wherein the conversion word is stored as a new word, and is registered in the popularity order database when the popularity point becomes a predetermined number or more. Input system.
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作入力ステップと、
入力された入力キーが表示される表示ステップと、
入力キーが入力されると、入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして表示させる候補ワード選択ステップとを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されている
ことを特徴とする日本語入力方法。
An operation input step in which an input key is input by a user operation input;
A display step in which the input key is displayed;
When an input key is input, a conversion word and a popularity order of the conversion word are associated with the input key, and the conversion word selected in descending order of popularity from the popularity order database is displayed as a candidate word. A selection step,
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key A Japanese input method characterized in that at least one of them is registered.
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作入力ステップと、
入力された入力キーが表示される表示ステップと、
入力キーが入力されると、入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられており、人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして表示させる候補ワード選択ステップとを有し、
前記人気順データベースでは、
前記入力キーとして、前記変換ワードをローマ字表記したときに、カナの先頭部分となる先頭ローマ字のみを抽出した先頭ローマ字キー、又は前記先頭ローマ字キーから最先頭以外の母音を省略した先頭簡易ローマ字キーのうち、少なくともいずれか一方が登録されている
ことを特徴とする日本語入力プログラム。
An operation input step in which an input key is input by a user operation input;
A display step in which the input key is displayed;
When an input key is input, a conversion word and a popularity order of the conversion word are associated with the input key, and the conversion word selected in descending order of popularity from the popularity order database is displayed as a candidate word. A selection step,
In the popularity database,
As the input key, when the conversion word is written in romaji, a first romaji key in which only the first romaji that becomes the first part of kana is extracted, or a first simple romaji key that omits vowels other than the first from the first romaji key A Japanese language input program characterized in that at least one of them is registered.
ユーザの操作入力により入力キーが入力される操作部と、
入力された入力キーが表示される表示部と、
入力キーに対して変換ワード及び該変換ワードの人気順が関連付けられた人気順データベースと、意味は同じであるが活用形や省略形により表現の相違する変換ワードである派生語を派生語グループとしてグループ化した派生語データベースとを記憶する記憶部と、
入力キーが入力されると、前記人気順データベースから人気の高い順で選択された変換ワードを候補ワードとして前記表示部に表示させる際、各派生語グループからひとつのみを前記候補ワードとして選択し、
前記派生語グループから選択された候補ワードが操作されると、前記派生語グループに登録されている派生語の一覧である派生語リストを一覧表示する
ことを特徴とする端末装置。

An operation unit in which an input key is input by a user operation input;
A display unit on which the input key is displayed;
A derivative word that is a converted word whose meaning is the same as that of the popularity order database in which the conversion word and the popularity order of the conversion word are associated with the input key but whose expression is different depending on the utilization form or abbreviation is used as a derivative word group. A storage unit for storing a grouped derivative database;
When the input key is input, when displaying the conversion words selected in the descending order of popularity from the popularity order database on the display unit as candidate words, only one from each derivative word group is selected as the candidate word,
When a candidate word selected from the derivative word group is operated, a derivative word list that is a list of derivative words registered in the derivative word group is displayed as a list.

JP2017127058A 2017-06-29 2017-06-29 Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program Pending JP2019012307A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127058A JP2019012307A (en) 2017-06-29 2017-06-29 Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127058A JP2019012307A (en) 2017-06-29 2017-06-29 Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012307A true JP2019012307A (en) 2019-01-24

Family

ID=65227021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127058A Pending JP2019012307A (en) 2017-06-29 2017-06-29 Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019012307A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029874A (en) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp Document preparing device, input aiding method and recording medium
JP2002183135A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Makoto Iriuchijima Registering and converting word processing device for language for world word candidate, and used software system and/or registering and converting method
JP2002207557A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Nec System Technologies Ltd Japanese input system, japanese input method and storage medium
JP2002342319A (en) * 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable telephone and portable telephone system
JP2003141107A (en) * 2001-11-01 2003-05-16 Nec Corp Text generation method and device by word input
JP2006155322A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Nec Fielding Ltd Input prediction dictionary system and input prediction method
JP2007226751A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Naoaki Takagawa Simplified romaji input direct conversion processing method
US20170139898A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Updating hint list based on number of strokes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029874A (en) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp Document preparing device, input aiding method and recording medium
JP2002183135A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Makoto Iriuchijima Registering and converting word processing device for language for world word candidate, and used software system and/or registering and converting method
JP2002207557A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Nec System Technologies Ltd Japanese input system, japanese input method and storage medium
JP2002342319A (en) * 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable telephone and portable telephone system
JP2003141107A (en) * 2001-11-01 2003-05-16 Nec Corp Text generation method and device by word input
JP2006155322A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Nec Fielding Ltd Input prediction dictionary system and input prediction method
JP2007226751A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Naoaki Takagawa Simplified romaji input direct conversion processing method
US20170139898A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Updating hint list based on number of strokes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11614862B2 (en) System and method for inputting text into electronic devices
US11416679B2 (en) System and method for inputting text into electronic devices
US10402493B2 (en) System and method for inputting text into electronic devices
CN101256462B (en) Hand-written input method and apparatus based on complete mixing association storeroom
US20150169537A1 (en) Using statistical language models to improve text input
JP2006216044A (en) Dictionary learning method, apparatus used therefor, and input method and user terminal unit using the same method
WO2008100951A2 (en) Contextual input method
US20170270092A1 (en) System and method for predictive text entry using n-gram language model
US20140067731A1 (en) Multi-dimensional information entry prediction
KR20090007343A (en) Alphanumeric data entry apparatus and method using multicharacter kets of a keypad
US8107731B2 (en) Text conversion apparatus capable of relieving inputting load and a method therefor
US10699074B2 (en) Phrase-level abbreviated text entry and translation
JP2008059392A (en) Dictionary search device and dictionary search processing program
JP2019012307A (en) Terminal device, Japanese input system, Japanese input method and Japanese input program
JP6221275B2 (en) Character input program and character input device
JP2020021455A (en) Patent evaluation determination method, patent evaluation determination device, and patent evaluation determination program
EP4057259A1 (en) Character input device, character input method, and character input program
JP2014164260A (en) Information processor and information processing method
TWI714875B (en) Input device and method for setting key corresponding to phonetic input thereof
WO2023014352A1 (en) User content modification suggestions at consistent display locations
JP2001242992A (en) Input support device, processing method of input support, and calendar service providing device
TW201512967A (en) Handwriting input method with multiple prompt layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211206