JP2019009610A - Edge device, data processing system, data transmission method and program - Google Patents

Edge device, data processing system, data transmission method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019009610A
JP2019009610A JP2017123406A JP2017123406A JP2019009610A JP 2019009610 A JP2019009610 A JP 2019009610A JP 2017123406 A JP2017123406 A JP 2017123406A JP 2017123406 A JP2017123406 A JP 2017123406A JP 2019009610 A JP2019009610 A JP 2019009610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
edge
transmitted
edge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123406A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6886874B2 (en
Inventor
亮介 野地
Ryosuke Noji
亮介 野地
洋明 貞田
Hiroaki Teida
洋明 貞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2017123406A priority Critical patent/JP6886874B2/en
Publication of JP2019009610A publication Critical patent/JP2019009610A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6886874B2 publication Critical patent/JP6886874B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To perform efficient data transmission from a terminal device, such as IoT equipment, to a server.SOLUTION: The edge device which executes processing to transmit data, which is output from the terminal device, to the server, includes: determination means which receives the data output from the terminal device to determine whether or not the data is to be transmitted immediately to the server; transmission means which transmits to the server the data which is determined to be transmitted to the server immediately by the determination means; and non-transmission data storage means which stores the data which the determination means does not determine to be transmitted to the server immediately.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、IoT機器等の端末装置から、データをクラウドにアップロードする技術に関連するものである。   The present invention relates to a technique for uploading data to a cloud from a terminal device such as an IoT device.

一般に、画像あるいは映像のような大容量データを扱うIoT機器(例:NWに接続された監視カメラ等)から、データをクラウドに送信する場合、取得したデータを全て送ることはコスト高となり難しいため、トラフィック量を低減させる処理が必要になる。例えば、送信するデータの選択、圧縮、画質やフレームレートの調整、等の処理が行われる。   In general, when transmitting data to the cloud from an IoT device (eg, a surveillance camera connected to the NW) that handles large amounts of data such as images or videos, it is difficult to send all the acquired data because it is expensive. , Processing that reduces the amount of traffic is required. For example, processing such as selection of data to be transmitted, compression, adjustment of image quality and frame rate, and the like are performed.

従来、これらの処理は、主にIoT機器上(もしくはIoT機器に接続されたローカルマシン)のアプリケーションが実行していた。   Conventionally, these processes are mainly executed by applications on the IoT device (or a local machine connected to the IoT device).

特開2004−336309号公報JP 2004-336309 A

IoT機器から、映像のような容量の大きなデータをクラウドにアップロードする場合、通常その間のNWについての帯域と遅延の問題を考慮しなければならない。NWの設備が最適に利用されていなければ、遅延が増大し、また、これを無理に設備増強で解決しようとするとコストが高くなってしまうという問題が生じる。   When uploading large-capacity data such as video from an IoT device to the cloud, it is usually necessary to consider the problem of bandwidth and delay for the NW during that time. If the NW equipment is not optimally used, the delay increases, and if this is forcibly solved by the equipment enhancement, the cost will increase.

一般的に、IoT機器から送信されたデータは、モバイル網、及び有線キャリア網を抜けてクラウド(具体的にはデータセンタにおけるサーバであり、クラウド装置と称してもよい)に到達するので、それぞれの網内/網間でトラフィックの増加を抑えることができれば、設備コストを下げることが可能である。   Generally, data transmitted from an IoT device passes through a mobile network and a wired carrier network and reaches the cloud (specifically, a server in a data center, which may be referred to as a cloud device). If the increase in traffic can be suppressed within / between the networks, the equipment cost can be reduced.

しかし、従来技術では、データのアップロードにおいて、IoT機器からクラウドまでのNWには機能を持たせず単純なトンネルとして扱われる。この方法では、IoT機器とクラウド間のNW負荷の総量を削減することは可能であるが、NW構造を考慮した際に、各NW内及びNW間接続のコスト構造も考慮した上で最適化されたデータ送信を実現することはできなかった。つまり、モバイル網や有線キャリア網のキャパシティの差を考慮した最適化ができないため、設備を有効に使い切ることができず、コスト増となる。   However, in the prior art, when uploading data, the NW from the IoT device to the cloud has no function and is handled as a simple tunnel. With this method, it is possible to reduce the total amount of NW load between the IoT device and the cloud. However, when considering the NW structure, it is optimized after considering the cost structure of each NW and between NWs. Data transmission could not be realized. In other words, since the optimization considering the difference in capacity between the mobile network and the wired carrier network cannot be performed, the facility cannot be used up effectively, resulting in an increase in cost.

また、IoT機器から見てデータのアップロード先まで経由する網が多いため、IoT機器からみたデータアップロード先までの通信遅延が生じ易いが、従来技術におけるデータ容量そのものを削減する方法では、経由する網に関わる遅延を小さくすることはできなかった。   In addition, since there are many networks that pass from the IoT device to the data upload destination, communication delays to the data upload destination as viewed from the IoT device are likely to occur. It was not possible to reduce the delay associated with.

また、送信時に削減してしまった部分については、それが必要となった時のためにIoT機器に一定期間データを残しておく仕様になることも多く、その場合にバッファできるデータ量はIoT機器(もしくはIoT機器に接続されたローカルマシン)のストレージに依存してしまい、IoT機器側のコスト高に繋がっていた。   In addition, the portion that has been reduced at the time of transmission often has specifications in which data is left in the IoT device for a certain period in case it becomes necessary, and the amount of data that can be buffered in that case is the IoT device. (Or a local machine connected to the IoT device) depends on storage, leading to high costs on the IoT device side.

上記のように、IoT機器等の端末装置からクラウド装置にデータを送信する従来技術は、遅延が大きかったり、余計なコストがかかる等、非効率であった。   As described above, the conventional technology for transmitting data from a terminal device such as an IoT device to the cloud device is inefficient due to a large delay and extra costs.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、IoT機器等の端末装置からクラウド装置等のサーバへのデータ送信を効率的に行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a technology that enables efficient data transmission from a terminal device such as an IoT device to a server such as a cloud device. .

開示の技術によれば、端末装置から出力されたデータをサーバに送信するための処理を実行するエッジ装置であって、
前記端末装置から出力されたデータを受信し、当該データが、すぐに前記サーバに送信すべきデータであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されたデータを前記サーバに送信する送信手段と、
前記判定手段により、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されなかったデータを格納する非送信データ格納手段と
を備えることを特徴とするエッジ装置が提供される。
According to the disclosed technology, an edge device that executes processing for transmitting data output from a terminal device to a server,
Determination means for receiving data output from the terminal device and determining whether the data is data to be transmitted to the server immediately;
Transmitting means for transmitting data determined to be immediately transmitted to the server by the determining means to the server;
An edge device is provided, comprising: non-transmission data storage means for storing data that has not been determined by the determination means to be immediately transmitted to the server.

開示の技術によれば、IoT機器等の端末装置からクラウド装置等のサーバへのデータ送信を効率的に行うことを可能とする技術が提供される。   According to the disclosed technology, a technology is provided that enables efficient data transmission from a terminal device such as an IoT device to a server such as a cloud device.

本発明の実施の形態におけるデータ処理システム(例1)の構成図である。It is a block diagram of the data processing system (example 1) in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるデータ処理システム(例2)の構成図である。It is a block diagram of the data processing system (example 2) in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるデータ処理システム(例3)の構成図である。It is a block diagram of the data processing system (example 3) in embodiment of this invention. 各装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of each apparatus. 各装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of each apparatus. ヘルスチェック時の動作手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the operation | movement procedure at the time of a health check. LB/DNSにおける機器・エッジ間マップ格納部に格納される情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information stored in the apparatus and edge map storage part in LB / DNS. データアップロード時の動作手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement procedure at the time of data upload. メタデータ管理装置におけるデータマップ格納部に格納される情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information stored in the data map storage part in a metadata management apparatus. データリクエスト時の動作手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement procedure at the time of a data request.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。   Hereinafter, an embodiment (this embodiment) of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is merely an example, and the embodiment to which the present invention is applied is not limited to the following embodiment.

(実施の形態の概要)
まず、本実施の形態の概要を説明する。本実施の形態では、IoT機器から画像や映像等のデータを直接クラウド上の蓄積サーバ(これをクラウド装置と呼んでもよい)まで送るのではなく、モバイル網(モバイルコア網と基地局網からなる網)と有線キャリア網における中間層がデータを受信し、クラウド上のサーバへは必要なデータだけに絞って送信する。もしくは、クラウド上のサーバが必要に応じてデータを中間層から吸い上げる。このような仕組みにより、IoT機器からの通信遅延を削減できるだけでなく、モバイル網から有線キャリア網へのトラフィックを減少させることや、有線キャリア網からクラウドのサーバへのトラフィックを減少させることができる。
(Outline of the embodiment)
First, an outline of the present embodiment will be described. In the present embodiment, data such as images and videos is not sent directly from the IoT device to the storage server on the cloud (which may be called a cloud device), but it is a mobile network (consisting of a mobile core network and a base station network). The network) and the intermediate layer in the wired carrier network receive the data, and send only the necessary data to the server on the cloud. Or, a server on the cloud can draw data from the middle layer as needed. With such a mechanism, not only communication delay from the IoT device can be reduced, but also traffic from the mobile network to the wired carrier network can be reduced, and traffic from the wired carrier network to the cloud server can be reduced.

中間層においてデータのバッファリングを行うため、例えば中間層に追加の装置(エッジ装置と呼び、物理的な装置でもよいし、仮想的な装置でもよい)を設置し、当該エッジ装置にデータの受信やバッファリング等の機能を持たせる。エッジ装置は物理的な距離やNWを考慮して分散して配置する。   In order to perform data buffering in the intermediate layer, for example, an additional device (called an edge device, which may be a physical device or a virtual device) is installed in the intermediate layer, and data reception is performed in the edge device. And functions such as buffering. Edge devices are distributed and arranged in consideration of physical distance and NW.

IoT機器からエッジ装置へのデータ送信に際して、まずIoT機器から付近の基地局の選択が生じるが、ここは一般的なモバイル網の経路最適化を利用することができる。エッジ装置がIoT機器からデータを受信し、確実に必要とされたデータをクラウドに送った後は、クラウドからのリクエストに応じてバッファしたデータをクラウド側に追加で送信する。   When data is transmitted from the IoT device to the edge device, first, a nearby base station is selected from the IoT device. Here, general route optimization of a mobile network can be used. After the edge device receives the data from the IoT device and securely sends the required data to the cloud, the buffered data is additionally transmitted to the cloud in response to a request from the cloud.

IoT機器から(基地局からでもよい)エッジ装置に対して遅延を含む様々なヘルスチェックを定常的に行うことで、遅延情報を保持しておき、当該遅延情報に基づいて最適なエッジ装置を選定することを可能としている。エッジ装置の選定は例えばIoT機器側がDNSに問い合わせる方法等で実現できる。エッジ装置は分散ファイルシステムもしくは分散DBとしての機能も有している。可用性を担保するためにデータ(ファイル)のレプリケーションをエッジ装置に設定することも可能である。その場合、近傍のエッジ装置間でレプリケートのトラフィックが発生する。   By constantly performing various health checks including delay from the IoT device (or from the base station) to the edge device, the delay information is retained, and the optimum edge device is selected based on the delay information. It is possible to do. The selection of the edge device can be realized by, for example, a method in which the IoT device side makes an inquiry to DNS. The edge device also has a function as a distributed file system or a distributed DB. In order to ensure availability, data (file) replication can be set in the edge device. In that case, replicated traffic occurs between neighboring edge devices.

エッジ装置は、IoT機器から受け取ったデータのうち、例えばプライオリティが高いものをクラウドに対して送信する。プライオリティの違いの識別方法としては、例えば、IoT機器側で指定する方法(例:データにフラグを付して送信)、クラウド側で指定する方法(クラウド側からエッジ装置にルールを設定)がある。また、リソース消費は増えるが、IoT機器が、データに、より情報量の多いメタデータを追加し、エッジ装置がメタデータをもとにある程度複雑なロジックで決定することも可能である。また、これら以外の方法を用いてもよい。   The edge device transmits, for example, high priority data to the cloud among the data received from the IoT device. As a method for identifying the difference in priority, for example, there are a method of specifying on the IoT device side (eg, sending data with a flag), and a method of specifying on the cloud side (setting rules from the cloud side to the edge device). . In addition, although resource consumption increases, it is also possible for the IoT device to add metadata with a larger amount of information to the data, and for the edge device to make a decision with some complex logic based on the metadata. Moreover, you may use methods other than these.

また、本実施の形態では、データの所在(例:エッジ装置、クラウド等)を把握できる仕組みが備えられている。当該仕組みとして、例えば、一般的な分散ファイルシステムのように、エッジ装置のデータを含めたデータのマップ情報を保持し、当該マップ情報に基づき、データの所在を把握する方法がある。クラウド側では、当該仕組みを利用することで、ユーザからのリクエスト等に応じて、適宜のエッジ装置に対してデータのリクエストを送信することが可能である。なお、ユーザからのリクエストに対し、データそのものではなく接続先を返すこととしてもよい。   Further, in the present embodiment, a mechanism that can grasp the location of data (eg, edge device, cloud, etc.) is provided. As such a mechanism, for example, there is a method of holding map information of data including data of edge devices and grasping the location of data based on the map information as in a general distributed file system. On the cloud side, by using the mechanism, it is possible to transmit a data request to an appropriate edge device according to a request from a user or the like. In addition, it is good also as returning a connection destination instead of data itself with respect to the request from a user.

また、エッジ装置に保存されるデータは大量であるため、本実施の形態では、予め定めた期間を過ぎたら(又はデータ量が閾値を超えたら)エッジ装置はデータを破棄することとしている。予め定めた期間とは例えば数日間、数週間等、ユースケースにより異なってくる。予め定めた期間の情報はエッジ装置に設定してもよいし、IoT機器がデータ自身に当該期間の情報を付加して送信することとしてもよい。   In addition, since a large amount of data is stored in the edge device, in this embodiment, the edge device discards the data when a predetermined period has passed (or when the data amount exceeds the threshold). The predetermined period differs depending on the use case, for example, several days or weeks. Information on the predetermined period may be set in the edge device, or the IoT device may add the information on the period to the data itself and transmit it.

また、エッジ装置はデータの暗号化と圧縮の機能、及びデータの送信先とするクラウドのサーバを選定する機能を備えてもよい。これにより、エッジ装置からクラウドまでのトラフィック量を軽減することができる。なお、エッジ装置をどこに設置するにしても、IoT機器やクラウドのサーバ(とそのアプリケーション)からエッジ装置にIPで接続できるようにする。ただし、これに限られるわけではなく、IP以外の方法で接続を実現してもよい。   The edge device may also have a function of data encryption and compression, and a function of selecting a cloud server as a data transmission destination. Thereby, the amount of traffic from the edge device to the cloud can be reduced. Wherever the edge device is installed, the IoT device or cloud server (and its application) can be connected to the edge device by IP. However, the connection is not limited to this, and the connection may be realized by a method other than IP.

以下、本実施の形態におけるシステム構成及び動作の例をより詳細に説明する。   Hereinafter, an example of the system configuration and operation in the present embodiment will be described in more detail.

(システム構成)
図1は、本実施の形態における例1のデータ処理システムの構成図である。図1に示すように、例1のデータ処理システムは、IoT機器100、基地局網を構成する基地局1、モバイルコア網3と有線キャリア網4とを接続するGW(ゲートウェイ)2、エッジ装置200、及びクラウド装置300を含む。後述するように、本実施の形態では、LB/DNS(Load Balancer/Domain Name System)400、及び、メタデータ管理装置500も使用される。これらの装置はそれぞれ、これを利用する他の装置と通信が可能であれば、どこに備えられていてもよい。例えば、クラウド装置300と同様に有線キャリア網4に備えられてもよいし、モバイルコア網3に備えられてもよい。
(System configuration)
FIG. 1 is a configuration diagram of a data processing system of Example 1 in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the data processing system of Example 1 includes an IoT device 100, a base station 1 constituting a base station network, a GW (gateway) 2 that connects a mobile core network 3 and a wired carrier network 4, and an edge device. 200 and the cloud device 300. As will be described later, in this embodiment, an LB / DNS (Load Balancer / Domain Name System) 400 and a metadata management device 500 are also used. Each of these devices may be installed anywhere as long as it can communicate with other devices using the devices. For example, it may be provided in the wired carrier network 4 similarly to the cloud device 300 or may be provided in the mobile core network 3.

本実施の形態における基地局1には、張り出し局となる無線部(アンテナ等)が光ファイバ等で接続されており、各IoT機器100は、当該無線部と無線通信を行う。各GW2は、例えばAPN(Access Point Name)で識別される。   The base station 1 in the present embodiment is connected to a radio unit (antenna or the like) serving as an overhanging station via an optical fiber or the like, and each IoT device 100 performs radio communication with the radio unit. Each GW 2 is identified by, for example, APN (Access Point Name).

例1では、エッジ装置200は、GW2側に備えられている。エッジ装置200がGW2側に備えられているとは、例えば、エッジ装置200がGW2と物理的に近い距離で接続されいることを含む。また、エッジ装置200の機能が、GW2内に備えられていてもよい。つまり、GW2がエッジ装置200であってもよい。クラウド装置300は、例えば、DC(データセンタ)に備えられているサーバである。   In Example 1, the edge device 200 is provided on the GW 2 side. The fact that the edge device 200 is provided on the GW2 side includes, for example, that the edge device 200 is connected at a distance physically close to the GW2. Further, the function of the edge device 200 may be provided in the GW 2. That is, the GW 2 may be the edge device 200. The cloud device 300 is, for example, a server provided in a DC (data center).

図2は、例2のデータ処理システムの構成図である。例2では、エッジ装置200が、GW2側ではなく、基地局1側に備えられている点が例1と異なる。エッジ装置200が基地局1側に備えられているとは、例えば、エッジ装置200が基地局1と物理的に近い距離で接続されていることを含む。また、エッジ装置200の機能が、基地局1内に備えられていてもよい。つまり、基地局1がエッジ装置200であってもよい。   FIG. 2 is a configuration diagram of the data processing system of the second example. Example 2 is different from Example 1 in that the edge device 200 is provided not on the GW 2 side but on the base station 1 side. The fact that the edge device 200 is provided on the base station 1 side includes, for example, that the edge device 200 is connected to the base station 1 at a physically close distance. Further, the function of the edge device 200 may be provided in the base station 1. That is, the base station 1 may be the edge device 200.

図3は、例3のデータ処理システムの構成図である。例3では、エッジ装置200が、GW2側と基地局1側の両方に備えられている。つまり、例3では、エッジ装置200が2段構成になっている。   FIG. 3 is a configuration diagram of the data processing system of Example 3. In Example 3, the edge device 200 is provided on both the GW 2 side and the base station 1 side. That is, in Example 3, the edge device 200 has a two-stage configuration.

なお、例1〜例3は一例に過ぎない。エッジ装置200は、IoT機器100とクラウド装置300との間のどこに設置してもよい。また、IoT機器100は、モバイル網の他、無線LAN網に接続されてもよい。この場合、例えば、エッジ装置200を、無線LANのアクセスポイント側に備えることとしてもよい。   Examples 1 to 3 are only examples. The edge device 200 may be installed anywhere between the IoT device 100 and the cloud device 300. Further, the IoT device 100 may be connected to a wireless LAN network in addition to the mobile network. In this case, for example, the edge device 200 may be provided on the access point side of the wireless LAN.

以下、例1あるいは例2のように、エッジ装置200が1段構成である場合について、各装置の構成の詳細、及び、動作例を説明するが、多段構成であっても、エッジ装置200の動作は、基本的に以下で説明する動作と同様である。例えば、多段構成において、ある段に位置するエッジ装置200がその下位の段のエッジ装置200からデータを受信し、その上位の段のエッジ装置200にデータを送信する動作は、1段構成におけるエッジ装置200が、IoT機器100からデータを受信し、クラウド装置300にデータを送信する動作と基本的に同様である。   Hereinafter, in the case where the edge device 200 has a single-stage configuration as in Example 1 or Example 2, details of the configuration of each device and an operation example will be described. The operation is basically the same as the operation described below. For example, in a multistage configuration, an operation in which an edge device 200 located in a certain stage receives data from the edge device 200 in the lower stage and transmits data to the edge apparatus 200 in the upper stage is the edge in the one stage configuration. The operation of the device 200 receiving data from the IoT device 100 and transmitting data to the cloud device 300 is basically the same.

(各装置の構成)
図4に、各装置の機能構成を示す。各装置間を接続する矢印付きの線は、後述する動作説明における動作に対応している。以下では、各装置の構成を説明し、装置を構成する各機能部の動作については、後述する動作説明の中で説明する。
(Configuration of each device)
FIG. 4 shows the functional configuration of each device. A line with an arrow connecting the devices corresponds to an operation in an operation description to be described later. In the following, the configuration of each device will be described, and the operation of each functional unit constituting the device will be described in the operation description described later.

IoT機器100は、データの発生源となる端末装置であり、例えばカメラである。IoT機器100が、PC、スマートフォン等の一般的なユーザ端末であってもよい。図4に示すように、IoT機器100は、データ送信部110、ヘルスチェック部120、チェック結果送信部130、及び接続先検索部140を含む。   The IoT device 100 is a terminal device that is a data generation source, for example, a camera. The IoT device 100 may be a general user terminal such as a PC or a smartphone. As illustrated in FIG. 4, the IoT device 100 includes a data transmission unit 110, a health check unit 120, a check result transmission unit 130, and a connection destination search unit 140.

エッジ装置200は、前述した中間層を構成する装置である。図4に示すように、エッジ装置200は、データ受信部210、データバッファ部220、データマップ生成部230、ヘルスチェック部240、データ送信部250、非送信データストア260、リクエスト受信部270、データマップ送信部280を含む。   The edge device 200 is a device that constitutes the above-described intermediate layer. As illustrated in FIG. 4, the edge device 200 includes a data reception unit 210, a data buffer unit 220, a data map generation unit 230, a health check unit 240, a data transmission unit 250, a non-transmission data store 260, a request reception unit 270, data A map transmission unit 280 is included.

LB/DNS400は、IoT機器100とエッジ装置200間の距離(例:遅延で表わされる距離)を保持・更新し、IoT機器100からの問い合わせに対して近傍のエッジ装置200を返す等の処理を実行する装置である。図4に示すように、LB/DNS400は、データ受信部410、機器・エッジ間マップ格納部420を含む。   The LB / DNS 400 maintains and updates the distance between the IoT device 100 and the edge device 200 (eg, a distance represented by a delay), and performs processing such as returning a nearby edge device 200 in response to an inquiry from the IoT device 100. It is a device to execute. As shown in FIG. 4, the LB / DNS 400 includes a data reception unit 410 and a device / edge map storage unit 420.

クラウド装置300は、IoT機器100から出力され、エッジ装置200から送信されたデータを受信し、保存する等の処理を行う装置である。図4に示すように、クラウド装置300は、データ受信部310、データストア320、データリクエスト部330、リクエストデータ接続先検索部340を含む。   The cloud device 300 is a device that performs processing such as receiving and storing data output from the IoT device 100 and transmitted from the edge device 200. As illustrated in FIG. 4, the cloud device 300 includes a data reception unit 310, a data store 320, a data request unit 330, and a request data connection destination search unit 340.

メタデータ管理装置500は、IoT機器100から出力されたデータが、どのエッジ装置200に格納されているか等のデータマップ情報を管理する装置である。図4に示すように、メタデータ管理装置500は、各エッジデータマップ受信部510、データマップ格納部520を含む。   The metadata management device 500 is a device that manages data map information such as in which edge device 200 the data output from the IoT device 100 is stored. As shown in FIG. 4, the metadata management apparatus 500 includes each edge data map receiving unit 510 and a data map storage unit 520.

上述したIoT機器100、エッジ装置200、クラウド装置300、LB/DNS400、メタデータ管理装置500はいずれも、コンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。図5は、各装置のハードウェア構成例を示す図である。図5の装置は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置150、補助記憶装置152、メモリ装置153、CPU154、インタフェース装置155、表示装置156、及び入力装置157等を有する。   Any of the above-described IoT device 100, edge device 200, cloud device 300, LB / DNS 400, and metadata management device 500 can be realized by causing a computer to execute a program describing the processing contents described in the present embodiment. It is. FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration example of each device. The apparatus shown in FIG. 5 includes a drive device 150, an auxiliary storage device 152, a memory device 153, a CPU 154, an interface device 155, a display device 156, an input device 157, etc., which are mutually connected by a bus B.

当該装置(IoT機器100、エッジ装置200、クラウド装置300、LB/DNS400、又は、メタデータ管理装置500)での処理を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM又はメモリカード等の記録媒体151によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体151がドライブ装置150にセットされると、プログラムが記録媒体151からドライブ装置150を介して補助記憶装置152にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体151より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置152は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the device (IoT device 100, edge device 200, cloud device 300, LB / DNS 400, or metadata management device 500) is recorded on a recording medium 151 such as a CD-ROM or a memory card, for example. Provided. When the recording medium 151 storing the program is set in the drive device 150, the program is installed from the recording medium 151 into the auxiliary storage device 152 via the drive device 150. However, the program does not necessarily have to be installed from the recording medium 151, and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 152 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置153は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置152からプログラムを読み出して格納する。CPU154は、メモリ装置153に格納されたプログラムに従って当該装置に係る機能を実現する。インタフェース装置155は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置156はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置157はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。なお、各装置において表示装置156及び/又は入力装置157を備えないこととしてもよい。   The memory device 153 reads the program from the auxiliary storage device 152 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 154 realizes functions related to the device in accordance with a program stored in the memory device 153. The interface device 155 is used as an interface for connecting to a network. The display device 156 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 157 includes a keyboard and mouse, buttons, a touch panel, and the like, and is used to input various operation instructions. Note that the display device 156 and / or the input device 157 may not be provided in each device.

なお、LB/DNS400は、例えばモバイル網が5Gであれば、モバイル網内の仮想スライスの中にある仮想ファンクションであってもよい。   Note that the LB / DNS 400 may be a virtual function in a virtual slice in the mobile network if the mobile network is 5G, for example.

(データ処理システムの動作)
以下、シーケンス図等を参照して、本実施の形態におけるデータ処理システムの動作を説明する。なお、各シーケンス図におけるステップ番号に対応するステップ番号が図4にも記載されている。以下の説明は、シーケンス図を参照して行うが、機能部間の情報送受信等に関しては、図4も適宜参照されたい。
(Operation of data processing system)
Hereinafter, the operation of the data processing system in the present embodiment will be described with reference to sequence diagrams and the like. Note that step numbers corresponding to step numbers in each sequence diagram are also shown in FIG. The following description will be made with reference to a sequence diagram, but FIG. 4 should also be referred to as appropriate for information transmission / reception between functional units.

<ヘルスチェック時の動作手順>
複数のIoT機器100と複数のエッジ装置200が存在する本実施の形態に係る構成において、各IoT機器100がどのエッジ装置200に近いかを管理するために、各IoT機器100は、複数のエッジ装置200との間でヘルスチェックを実施する。なお、本実施の形態におけるヘルスチェックは、遅延のチェックも含むものである。
<Operation procedure during health check>
In the configuration according to the present embodiment in which a plurality of IoT devices 100 and a plurality of edge devices 200 exist, in order to manage which edge device 200 each IoT device 100 is close to, each IoT device 100 has a plurality of edges. A health check is performed with the device 200. It should be noted that the health check in the present embodiment includes a delay check.

ヘルスチェック時の動作手順を図6を参照して説明する。図6は、1つのIoT機器100と1つのエッジ装置200に着目した図である。   The operation procedure during the health check will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram focusing on one IoT device 100 and one edge device 200.

IoT機器100のヘルスチェック部120は、エッジ装置200のヘルスチェック部240に対し、ヘルスチェック用データを送信する(ステップS101)。ヘルスチェック用データの送信は、例えば一定時間間隔で定常的に行われる。ヘルスチェック用データを受信したエッジ装置200のヘルスチェック部240は、応答を返す(ステップS102)。   The health check unit 120 of the IoT device 100 transmits the health check data to the health check unit 240 of the edge device 200 (step S101). The transmission of the health check data is performed regularly at regular time intervals, for example. The health check unit 240 of the edge device 200 that has received the health check data returns a response (step S102).

IoT機器100のヘルスチェック部120は、当該応答を受信することで、エッジ装置200が動作していることを確認するとともに、IoT機器100とエッジ装置200間の遅延を把握する。   The health check unit 120 of the IoT device 100 confirms that the edge device 200 is operating by receiving the response, and grasps a delay between the IoT device 100 and the edge device 200.

一例として、ヘルスチェック用データは、ping等で使用されるICMPパケットである。IoT機器100のヘルスチェック部120は、ICMPパケットを送信してから、その応答を受信するまでの時間を遅延時間として把握することができる。また、ヘルスチェック用データが、ICMPパケット以外の軽量のチェック用データであってもよい。その場合、例えば、エッジ装置200のヘルスチェック部240が、チェック用データを受信した時刻を含む応答をIoT機器100のヘルスチェック部120に返すことで、IoT機器100のヘルスチェック部120は、チェック用データを送信した時刻と、応答に含まれる時刻とから、上り方向の遅延を把握することができる。   As an example, the health check data is an ICMP packet used in ping or the like. The health check unit 120 of the IoT device 100 can grasp the time from when the ICMP packet is transmitted until the response is received as the delay time. The health check data may be light check data other than the ICMP packet. In that case, for example, the health check unit 240 of the edge device 200 returns a response including the time when the check data is received to the health check unit 120 of the IoT device 100, so that the health check unit 120 of the IoT device 100 performs the check. The delay in the upstream direction can be grasped from the time when the transmission data is transmitted and the time included in the response.

IoT機器100のチェック結果送信部130は、ヘルスチェックの結果をLB/DNS400に送信する。ヘルスチェックの結果には、例えば、IoT機器100の識別情報、ヘルスチェックの対象となったエッジ装置200の識別情報、及び遅延(遅延の値)が含まれる。なお、これらの識別情報はそれぞれ、IPアドレスであってもよいし、MACアドレス等の装置固有の情報であってもよいし、装置に割り当てられたID等であってもよいし、その他の情報であってもよい。   The check result transmission unit 130 of the IoT device 100 transmits the health check result to the LB / DNS 400. The result of the health check includes, for example, identification information of the IoT device 100, identification information of the edge device 200 subjected to the health check, and a delay (delay value). Each of these pieces of identification information may be an IP address, may be device-specific information such as a MAC address, may be an ID assigned to the device, or other information. It may be.

LB/DNS400のデータ受信部410は、ヘルスチェックの結果を受信すると、当該ヘルスチェックの結果を、機器・エッジ間マップ(各エッジ装置200と各IoT機器100間の主に遅延で表される距離を逐次更新しているマップ)として、機器・エッジ間マップ格納部420に格納する。なお、該当のIoT機器100とエッジ装置200の組に関して、既に情報が格納されている場合、距離の情報が更新される。   When the data reception unit 410 of the LB / DNS 400 receives the result of the health check, the data reception unit 410 displays the result of the health check on a device-to-edge map (a distance represented mainly by a delay between each edge device 200 and each IoT device 100). Are stored in the device / edge map storage unit 420 as a map that is sequentially updated. If information is already stored for the pair of the corresponding IoT device 100 and the edge device 200, the distance information is updated.

図7に、機器・エッジ間マップ格納部420に格納される情報の例を示す。図7に示すとおり、IoT機器の識別情報と、エッジ装置の識別情報と、距離(遅延)とが対応付けて格納される。   FIG. 7 shows an example of information stored in the device / edge map storage unit 420. As shown in FIG. 7, IoT device identification information, edge device identification information, and distance (delay) are stored in association with each other.

<データアップロード時の動作手順>
次に、IoT機器100が、データをアップロードする際の動作手順を図8を参照して説明する。
<Operation procedure when uploading data>
Next, an operation procedure when the IoT device 100 uploads data will be described with reference to FIG.

まず、IoT機器100の接続先検索部140が、データの送信先の問い合わせ(メッセージ)をLB/DNS400に送信する(ステップS201)。問い合わせを受信したLB/DNS400は、機器・エッジ間マップ格納部420を参照することで、問い合わせの送信元のIoT機器100との間の遅延が小さいエッジ装置200(1つ又は複数)を特定し、当該エッジ装置200の識別情報(例:IPアドレス)を当該IoT機器100に返す(ステップS202)。なお、IoT機器100との間の遅延が小さいエッジ装置200とは、例えば、IoT機器100が遅延測定を実施した複数のエッジ装置200のうちの遅延が最小のエッジ装置200である。   First, the connection destination search unit 140 of the IoT device 100 transmits a data transmission destination inquiry (message) to the LB / DNS 400 (step S201). The LB / DNS 400 that has received the inquiry refers to the device / edge map storage unit 420 to identify the edge device 200 (one or more) having a small delay with the IoT device 100 that is the inquiry transmission source. The identification information (eg, IP address) of the edge device 200 is returned to the IoT device 100 (step S202). Note that the edge device 200 having a small delay with the IoT device 100 is, for example, the edge device 200 with the smallest delay among the plurality of edge devices 200 on which the IoT device 100 has performed delay measurement.

上記ステップS201、S202の処理は、例えば、通常のDNSと同じく、FQDNで問い合わせを受け付けて、IPアドレスを返すことであってもよい。   The processing in steps S201 and S202 may be, for example, accepting an inquiry by FQDN and returning an IP address, as in normal DNS.

IoT機器100は、LB/DNS400から指定されたエッジ装置200を宛先としてデータを送信する(ステップS203)。なお、LB/DNS400から複数のエッジ装置200が指定された場合、例えば、IoT機器100は任意に選択した1つのエッジ装置200にデータを送信する。例えば、データの送信が開始されると、ある期間(例:ある時間長の映像データの送信が完了するまで)、データ(パケット)が連続的に送信される。   The IoT device 100 transmits data with the edge device 200 designated by the LB / DNS 400 as a destination (step S203). When a plurality of edge devices 200 are specified from the LB / DNS 400, for example, the IoT device 100 transmits data to one edge device 200 that is arbitrarily selected. For example, when transmission of data is started, data (packets) are continuously transmitted for a certain period (eg, until transmission of video data having a certain length of time is completed).

エッジ装置200のデータ受信部210が、IoT機器100から送信されたデータを受信すると、データ受信部210は、当該データをデータバッファ部220に一時的に格納(バッファ)する。データバッファ部220は、バッファ機能とともに、バッファしたデータのうち、すぐにクラウド装置300に送信するデータと、それ以外のデータとを判別する機能を含み、当該機能により、すぐにクラウド装置300に送信するデータと、それ以外のデータとを判別する。   When the data receiving unit 210 of the edge device 200 receives the data transmitted from the IoT device 100, the data receiving unit 210 temporarily stores (buffers) the data in the data buffer unit 220. The data buffer unit 220 includes a buffer function and a function of discriminating data to be immediately transmitted to the cloud device 300 and other data out of the buffered data, and immediately transmits to the cloud device 300 by the function. The data to be determined is discriminated from other data.

なお、エッジ装置200は、順次データ(パケット)を受信するが、データバッファ部220に蓄積するデータ量に関し、例えば、データバッファ部220は、1つのパケットを蓄積したら、当該パケットについて、すぐにクラウド装置300に送信するか否かの判定、及び判定に伴う処理(送信/格納)を行うこととしてもよいし、データバッファ部220は、予め定めたデータ量だけ複数パケットを蓄積し、当該複数パケットのそれぞれについて、すぐにクラウド装置300に送信するか否かの判定、及び判定に伴う処理(送信/格納)を行うこととしてもよい。   Note that the edge device 200 sequentially receives data (packets). Regarding the amount of data stored in the data buffer unit 220, for example, the data buffer unit 220 stores one packet and immediately receives the cloud. The determination as to whether or not to transmit to the device 300 and the processing (transmission / storage) associated with the determination may be performed. The data buffer unit 220 accumulates a plurality of packets by a predetermined amount of data, and the plurality of packets For each of these, it may be determined whether or not to immediately transmit to the cloud device 300, and processing (transmission / storage) associated with the determination may be performed.

データバッファ部220は、すぐにクラウド装置300に送信すると判断したデータをデータバッファ部220からデータ送信部250に送る。データ送信部250は、当該データをクラウド装置300に送信する(ステップS204)。クラウド装置300のデータ受信部310が、当該データを受信し、データストア320に格納する(ステップS206)。   The data buffer unit 220 sends the data determined to be immediately transmitted to the cloud device 300 from the data buffer unit 220 to the data transmission unit 250. The data transmission unit 250 transmits the data to the cloud device 300 (step S204). The data receiving unit 310 of the cloud device 300 receives the data and stores it in the data store 320 (step S206).

データバッファ部220は、すぐにクラウド装置300に送信すると判断したデータ以外のデータを非送信データストアに保存(格納)する(ステップS205)。   The data buffer unit 220 saves (stores) data other than the data determined to be immediately transmitted to the cloud device 300 in the non-transmission data store (step S205).

すぐにクラウド装置300に送信するデータと、それ以外のデータとを判別する機能に関して、例えば、IoT機器100から送信されるデータのヘッダに、すぐにクラウド装置300に送信するデータと、それ以外のデータとを識別するフラグが付けられる。例えば、フラグとしてのあるビットが1であればすぐにクラウド装置300に送信するデータであり、ビットが0であればそれ以外のデータであるとする。この場合、データバッファ部220は、バッファしたデータのフラグのビットを確認し、1であれば当該データをデータ送信部250によりすぐにクラウド装置300に送信し、0であれば当該データを非送信データストア260に格納する。   Regarding the function of discriminating between data to be transmitted immediately to the cloud device 300 and other data, for example, in the header of data transmitted from the IoT device 100, data to be transmitted immediately to the cloud device 300, and other data A flag for identifying data is attached. For example, if a certain bit as a flag is 1, it is data to be transmitted to the cloud device 300 immediately, and if the bit is 0, it is other data. In this case, the data buffer unit 220 checks the flag bit of the buffered data, and if it is 1, the data transmission unit 250 immediately transmits the data to the cloud device 300, and if it is 0, the data is not transmitted. Store in the data store 260.

また、IoT機器100から送信されるデータにフラグ等を付さず、エッジ装置200において、すぐにクラウド装置300に送信するデータと、それ以外のデータとを判別することとしてもよい。この場合、例えば、エッジ装置200に対し、すぐにクラウド装置300に送信するデータと、それ以外のデータとを判別するためのルール(メタデータと称してもよい)を設定(格納)しておく。例えば、アプリケーションAのデータであればすぐにクラウド装置300に送信し、それ以外のアプリケーションのデータであれば非送信データストア260に格納する、ことを示すルールが設定される場合において、データバッファ部220は、バッファしたデータからアプリケーションを判別し、当該アプロケーションがアプリケーションAであればデータをすぐにクラウド装置300に送信し、それ以外のアプリケーションであればデータを非送信データストア260に格納する。   Further, the data transmitted from the IoT device 100 may not be attached with a flag or the like, and the edge device 200 may determine data to be transmitted immediately to the cloud device 300 and other data. In this case, for example, a rule (which may be referred to as metadata) for discriminating data to be immediately transmitted to the cloud device 300 and other data is set (stored) in the edge device 200. . For example, in the case where a rule indicating that data of application A is immediately transmitted to the cloud device 300 and data of other applications is stored in the non-transmission data store 260 is set, the data buffer unit 220 discriminates the application from the buffered data, and if the application is the application A, the data is immediately transmitted to the cloud device 300; if the application is any other application, the data is stored in the non-transmission data store 260.

データマップ生成部230は、データ送信元のIoT機器100、データ発生時刻、どのデータをクラウド装置300に送信し、どのデータを非送信データストア260に保存したか、等を示す情報をデータマップとして生成する。一例として、ここで生成されるデータマップには、データ送信元のIoT機器100の識別情報、データ送信先のクラウド装置300の識別情報、データ発生時刻(日時)、クラウド装置300に送信したデータの識別情報(例:映像であればフレーム番号等)、非送信データストア260に保存したデータの識別情報(例:映像であればフレーム番号等)が含まれる。   The data map generation unit 230 uses, as a data map, information indicating the data transmission source IoT device 100, the data generation time, which data is transmitted to the cloud device 300, which data is stored in the non-transmission data store 260, and the like. Generate. As an example, the data map generated here includes the identification information of the IoT device 100 that is the data transmission source, the identification information of the cloud device 300 that is the data transmission destination, the data generation time (date and time), and the data transmitted to the cloud device 300 Identification information (eg, frame number or the like for video) and identification information of data stored in the non-transmission data store 260 (eg, frame number or the like for video) are included.

データマップ送信部280は、データマップ生成部230により生成されたデータマップをメタデータ管理装置500に送信する(ステップS207)。なお、前述したとおり、各エッジ装置200はデータを分散させて保持する機能を含む。例えば、あるエッジ装置200が、自身が非送信データストア260に保存すべきと判断したデータの一部を他のエッジ装置200に渡す場合、当該データに係るマップデータも当該他のエッジ装置200に渡すこととしてもよい。これにより、各エッジ装置200は、分散機能により保持するデータについてもデータマップを保持することができ、当該データマップをメタデータ管理装置500に送信することができる。   The data map transmission unit 280 transmits the data map generated by the data map generation unit 230 to the metadata management device 500 (step S207). As described above, each edge device 200 includes a function of distributing and holding data. For example, when a certain edge device 200 passes a part of the data that it determines to be stored in the non-transmission data store 260 to another edge device 200, the map data related to the data is also sent to the other edge device 200. It may be handed over. Thereby, each edge device 200 can hold a data map for data held by the distributed function, and can transmit the data map to the metadata management device 500.

メタデータ管理装置500のエッジデータマップ受信部510が、データマップをエッジ装置200から受信し、データマップ格納部520に格納する(ステップS208)。データマップ格納部520には、各エッジ装置200から受信したマップデータが集約されて格納される。   The edge data map receiving unit 510 of the metadata management device 500 receives the data map from the edge device 200 and stores it in the data map storage unit 520 (step S208). In the data map storage unit 520, map data received from each edge device 200 is collected and stored.

図9に、データマップ格納部520に格納されるデータマップの情報の例を示す。図9の例では、データマップ格納部520には、データマップとして、データを識別する識別情報(ここでは、「ID」)、データが格納されている場所を示す所在情報、データが発生した発生時刻、その他の情報が格納される。   FIG. 9 shows an example of data map information stored in the data map storage unit 520. In the example of FIG. 9, the data map storage unit 520 includes, as a data map, identification information for identifying data (here, “ID”), location information indicating the location where the data is stored, and occurrence of occurrence of the data Stores time and other information.

データを識別する識別情報は、そのデータを送信したIoT機器100の識別情報であってもよいし、データをあるサイズのブロックに分割して扱う場合における当該ブロックの番号であってもよいし、データに順番が付けられる場合における当該順番であってもよいし、映像のフレーム番号であってもよいし、これら以外の情報であってもよいし、これらの組み合わせでも良い。   The identification information for identifying the data may be the identification information of the IoT device 100 that transmitted the data, or the number of the block when the data is divided into blocks of a certain size, The order in which data is ordered may be the order, the frame number of the video, information other than these, or a combination thereof.

所在情報は、例えば、該当データを格納している装置(エッジ装置200、クラウド装置300等)の識別情報である。また、所在情報に、当該装置の識別情報に加えて、装置内の格納場所が含まれていてもよい。   The location information is, for example, identification information of a device (such as the edge device 200 or the cloud device 300) that stores the corresponding data. Further, the location information may include a storage location in the device in addition to the identification information of the device.

発生時刻は、例えば、IoT機器100から送信されるデータにタイムスタンプが付される場合における当該タイムスタンプ、あるいは、エッジ装置200がデータを受信した時刻等である。その他の情報は、例えば、該当データに関わるアプリケーション名、該当データの所有者(例:企業名)等である。   The occurrence time is, for example, the time stamp when a time stamp is attached to data transmitted from the IoT device 100, or the time when the edge device 200 receives data. The other information includes, for example, an application name related to the corresponding data, an owner (eg, company name) of the corresponding data, and the like.

なお、図8のステップS204において、エッジ装置200からクラウド装置300にデータを送信するに際して、どのクラウド装置300にデータを送信するかについては、IoT機器100とエッジ装置200との間での処理と同様にして、予め各クラウド装置300との間でヘルスチェックにより遅延を測定しておいて、当該遅延に基づき決定する。また、IoT機器100とエッジ装置200との間での処理と同様に、遅延の情報をDNSに保持しておき、DNSからの回答として制御することとしてもよい。   In step S204 of FIG. 8, when transmitting data from the edge device 200 to the cloud device 300, to which cloud device 300 the data is transmitted, processing between the IoT device 100 and the edge device 200 is performed. Similarly, a delay is measured in advance with each cloud device 300 by a health check, and is determined based on the delay. Similarly to the processing between the IoT device 100 and the edge device 200, delay information may be held in the DNS and controlled as a response from the DNS.

あるいは、エッジ装置200とクラウド装置300との間は、有線であることもあり、例えばホップ数等である程度固定で決めておくこととしてもよい。また、業務要件等により、データ保存先となるクラウド装置300を、IoT機器100毎に決定することとしてもよい。   Alternatively, the edge device 200 and the cloud device 300 may be wired, and may be fixed to some extent, for example, by the number of hops. In addition, the cloud device 300 as a data storage destination may be determined for each IoT device 100 according to business requirements and the like.

<データリクエスト時の動作手順>
次に、データリクエスト時の動作手順の例を図10を参照して説明する。ステップS301において、クラウド装置300が、データストア320に格納されたデータに基づいて異常を検知する。この異常検知は、クラウド装置300自身が行うこととしてもよいし、クラウド装置300に格納されたデータを遠隔で利用するユーザが行うこととしてもよい。後者の場合、クラウド装置300は、当該ユーザのユーザ端末から、異常を通知されることで異常検知を行う。
<Operation procedure at the time of data request>
Next, an example of an operation procedure at the time of a data request will be described with reference to FIG. In step S <b> 301, the cloud device 300 detects an abnormality based on the data stored in the data store 320. This abnormality detection may be performed by the cloud device 300 itself, or may be performed by a user who uses data stored in the cloud device 300 remotely. In the latter case, the cloud device 300 detects an abnormality by being notified of the abnormality from the user terminal of the user.

一例として、IoT機器100が監視カメラであり、格納するデータが映像データである場合において、異常を示す映像が検知された場合に異常検知となる。異常が検知されると、データリクエスト部330からエッジ装置200に対して不足データのリクエストを送信する。リクエスト内容は、例えば、普段はフレームを間引いたものをクラウド装置300に保存していれば、残りのフレームをリクエストするといったものである。   As an example, when the IoT device 100 is a monitoring camera and the data to be stored is video data, an abnormality is detected when a video indicating an abnormality is detected. When an abnormality is detected, a request for insufficient data is transmitted from the data request unit 330 to the edge device 200. The request content is, for example, a request for the remaining frames if the cloud device 300 normally stores the thinned frame.

上記のようなリクエストを実行するために、まず、クラウド装置300のリクエストデータ接続先検索部340が、異常検知したデータが、どのエッジ装置200に保存されているかをメタデータ管理装置500に問い合わせる(ステップS302)。この問い合わせには、データを識別する情報(例:データの送信元のIoT機器100の識別情報、データの番号等)が含まれる。   In order to execute the request as described above, first, the request data connection destination search unit 340 of the cloud device 300 inquires the metadata management device 500 as to which edge device 200 stores the data in which the abnormality is detected ( Step S302). This inquiry includes information for identifying data (for example, identification information of the IoT device 100 that is a data transmission source, a data number, and the like).

問い合わせを受信したメタデータ管理装置500は、データマップ格納部520に格納されているデータマップを検索し、当該データの所在情報(例:データを格納するエッジ装置200の識別情報)を返す(ステップS303)。なお、メタデータ管理装置500において、分散格納されたデータへのアクセスを実現するために、例えばHDFSのネームノード等の技術を適用してもよい。   Receiving the inquiry, the metadata management device 500 searches the data map stored in the data map storage unit 520 and returns the location information of the data (eg, identification information of the edge device 200 storing the data) (step) S303). In the metadata management apparatus 500, for example, a technique such as an HDFS name node may be applied in order to realize access to distributed data.

データリクエスト部330は、データを格納しているエッジ装置200に対してデータリクエスト(例:前述したフレームの要求)を送信する(ステップS304)。エッジ装置200のリクエスト受信部270が当該データリクエストを受信すると、データ送信部250は、当該データリクエストに応じたデータを非送信データストア260から読み出し、当該データをクラウド装置300に送信する。なお、データ送信部250は、当該データそのものではなく、当該データにアクセスするための接続先をクラウド装置300に送信することとしてもよい。   The data request unit 330 transmits a data request (for example, the above-described frame request) to the edge device 200 storing data (step S304). When the request reception unit 270 of the edge device 200 receives the data request, the data transmission unit 250 reads data corresponding to the data request from the non-transmission data store 260 and transmits the data to the cloud device 300. Note that the data transmission unit 250 may transmit the connection destination for accessing the data to the cloud device 300 instead of the data itself.

エッジ装置200では、例えばリクエスト受信部270が、クラウド装置300からのリクエストに基づき送信したデータを非送信データストア260から削除する(ステップS306)。また、非送信データストア260は、非送信データストア260に格納したデータのうち、格納してから予め定めた時間が経過したデータを順次削除する。また、非送信データストア260は、非送信データストア260のデータ容量が逼迫した場合(例:閾値に達した場合)には、データを削除する。この場合、例えば、最も古いデータ(格納してから経過した時間が最も長いデータ)から削除する。なお、データ容量が逼迫した場合に古いデータから削除することは一例に過ぎない。例えば、データの種類(アプリケーションの種類等)に応じて優先度を定めておき、最も優先度の低いデータから削除することとしてもよい。   In the edge device 200, for example, the request reception unit 270 deletes the data transmitted based on the request from the cloud device 300 from the non-transmission data store 260 (step S306). In addition, the non-transmission data store 260 sequentially deletes data stored in the non-transmission data store 260 after a predetermined time has elapsed since the storage. In addition, the non-transmission data store 260 deletes data when the data capacity of the non-transmission data store 260 is tight (for example, when a threshold is reached). In this case, for example, the oldest data (data having the longest elapsed time since storage) is deleted. Note that deleting old data when the data capacity is tight is only an example. For example, the priority may be determined according to the data type (application type, etc.) and deleted from the data with the lowest priority.

なお、上記の例では、エッジ装置200は、クラウド装置300からリクエストを受信した場合に、非送信データストア260に格納しておいたデータをクラウド装置300に送信しているが、これは非送信データストア260に格納しておいたデータを送信する場合の一例である。   In the above example, when the edge device 200 receives a request from the cloud device 300, the edge device 200 transmits the data stored in the non-transmission data store 260 to the cloud device 300. This is an example of transmitting data stored in the data store 260.

例えば、データ送信部250に予めルールを設定しておき、データ送信部250が当該ルールに従って、非送信データストア260に格納しておいたデータをクラウド装置300に送信することとしてもよい。また、送信したデータを非送信データストア260から削除する。ルールとしては、例えば、エッジ装置200とクラウド装置300との間のNW負荷の少ない時間帯(予め設定する時間帯)に非送信データストア260に格納しておいたデータを送信すること等がある。また、データ送信部250に、エッジ装置200とクラウド装置300との間のNW負荷の値(例:遅延)を取得する機能を備え、データ送信部250が、NW負荷の値が所定閾値以下となったことを検出した場合に、非送信データストア260に格納しておいたデータを送信することとしてもよい。なお、非送信データストア260に格納しておいたデータの送信先はクラウド装置300に限られない。例えば、データの送信元のIoT機器100のユーザにより予め指定された宛先(例:ユーザ所有のサーバ)であってもよい。   For example, a rule may be set in advance in the data transmission unit 250, and the data transmission unit 250 may transmit the data stored in the non-transmission data store 260 to the cloud device 300 according to the rule. In addition, the transmitted data is deleted from the non-transmission data store 260. As a rule, for example, data stored in the non-transmission data store 260 may be transmitted in a time zone with a low NW load between the edge device 200 and the cloud device 300 (a time zone set in advance). . In addition, the data transmission unit 250 has a function of acquiring the value (eg, delay) of the NW load between the edge device 200 and the cloud device 300, and the data transmission unit 250 sets the NW load value to be equal to or less than a predetermined threshold. The data stored in the non-transmission data store 260 may be transmitted when it is detected. Note that the transmission destination of the data stored in the non-transmission data store 260 is not limited to the cloud device 300. For example, it may be a destination (for example, a user-owned server) designated in advance by the user of the IoT device 100 that is the data transmission source.

(実施の形態の効果)
従来技術では、IoT機器100等から画像や映像のような大量データをアップロードするシステムを構築する際に、遅延の影響や回線コストを抑えるための方法として、主にIoT機器100側の制御を行うこととしていた。例えば、単純にデータを圧縮する以外に、普段はビットレートや解像度を下げたデータを送信し、特別なイベント(異常時等)の時だけ、高画質データを送信することで全体として網にかかるトラフィックを削減する方法がとられていた。
(Effect of embodiment)
In the conventional technology, when a system for uploading a large amount of data such as images and videos from the IoT device 100 or the like is constructed, the control on the IoT device 100 side is mainly performed as a method for suppressing the influence of delay and the line cost. I was going to do that. For example, in addition to simply compressing data, data is usually sent at a reduced bit rate or resolution, and high-quality data is sent only when there is a special event (such as when an error occurs), so the entire network is affected. There was a way to reduce traffic.

一方、本実施の形態に係る技術を用いることで、上記のような制御を行うことなく、エッジ装置200の置き場所を適宜変えることによって、IoT機器100からみた遅延削減や各網でのトラフィック量を削減することができる。例えば、エッジ装置200をモバイルコア網3と有線キャリア網4との間の接続ポイントであるGW2付近のモバイルコア網3内に設置した場合、GW2を通って有線キャリア網4へ抜けるトラフィックを抑えることができる。また、モバイルコア網3内のトラフィックを抑えたければ基地局1付近にも設置し、多段構成にすれば良い。トラフィックを抑えることにより、コスト削減及び遅延削減が実現される。   On the other hand, by using the technology according to the present embodiment, the location of the edge device 200 is appropriately changed without performing the above-described control, thereby reducing the delay seen from the IoT device 100 and the traffic amount in each network. Can be reduced. For example, when the edge device 200 is installed in the mobile core network 3 near the GW 2, which is a connection point between the mobile core network 3 and the wired carrier network 4, traffic that passes through the GW 2 to the wired carrier network 4 is suppressed. Can do. If the traffic in the mobile core network 3 is to be suppressed, it may be installed near the base station 1 to have a multistage configuration. By reducing traffic, cost reduction and delay reduction are realized.

また、従来技術では、過去のデータに遡って詳細データが欲しいときに、IoT機器100等に保存しておいたデータを追加で取得する方法しかとれず、通常貧弱であるIoT機器100のストレージ容量に大きく依存するばかりか、モバイルコア網3に突発的な負荷をかけることになったが、本実施の形態に係る技術を用いることで、エッジ装置200として高集約のストレージを備えることが可能であるため、IoT機器100の種類によらず、ある程度の容量のデータをバッファリングしておくことが可能である。これにより、IoT機器100のコスト削減が可能である。   Further, in the prior art, when detailed data is desired retroactively, only the method of additionally acquiring data stored in the IoT device 100 or the like can be used, and the storage capacity of the IoT device 100 that is usually poor is used. In addition, the mobile core network 3 is suddenly loaded, but by using the technology according to the present embodiment, it is possible to provide a highly integrated storage as the edge device 200. Therefore, it is possible to buffer a certain amount of data regardless of the type of the IoT device 100. As a result, the cost of the IoT device 100 can be reduced.

上記のように、本実施の形態に係る技術により、IoT機器等の端末装置からクラウド装置へのデータ送信を効率的に行うことができるようになる。   As described above, the technology according to the present embodiment makes it possible to efficiently transmit data from a terminal device such as an IoT device to a cloud device.

(実施の形態のまとめ)
以上、説明したとおり、本実施の形態によれば、端末装置から出力されたデータをサーバに送信するための処理を実行するエッジ装置であって、前記端末装置から出力されたデータを受信し、当該データが、すぐに前記サーバに送信すべきデータであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されたデータを前記サーバに送信する送信手段と、前記判定手段により、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されなかったデータを格納する非送信データ格納手段とを備えることを特徴とするエッジ装置が提供される。
(Summary of embodiment)
As described above, according to the present embodiment, the edge device executes processing for transmitting the data output from the terminal device to the server, receives the data output from the terminal device, Determination means for determining whether or not the data is to be transmitted to the server immediately; and data determined by the determination means to be transmitted to the server immediately to the server An edge device is provided, comprising: a transmission unit configured to transmit data; and a non-transmission data storage unit configured to store data that has not been determined to be transmitted immediately to the server by the determination unit.

データバッファ部220、データ送信部250、及び非送信データストア260はそれぞれ、判定手段、送信手段、非送信データ格納手段の例である。   The data buffer unit 220, the data transmission unit 250, and the non-transmission data store 260 are examples of a determination unit, a transmission unit, and a non-transmission data storage unit, respectively.

前記判定手段は、前記端末装置から出力されたデータに付されたフラグに基づいて前記判定を行う、又は、データに関する予め定めたルールに基づいて前記判定を行うこととしてもよい。   The determination unit may perform the determination based on a flag attached to data output from the terminal device, or may perform the determination based on a predetermined rule regarding data.

所定の条件が満たされた場合に、前記送信手段は、前記非送信データ格納手段からデータを読み出し、当該データを前記サーバに送信する、又は、前記非送信データ格納手段に格納されたデータにアクセスするための接続先を前記サーバに送信することとしてもよい。なお、「所定の条件が満たされた場合」とは、例えば、サーバからリクエストを受信した場合、現在時刻が所定の時間帯になった場合、あるいはNW品質が良好である場合、等であるが、これらに限定されるわけではない。   When a predetermined condition is satisfied, the transmission unit reads the data from the non-transmission data storage unit and transmits the data to the server, or accesses the data stored in the non-transmission data storage unit It is good also as transmitting the connection destination for doing to the said server. Note that “when the predetermined condition is satisfied” includes, for example, when a request is received from the server, when the current time is in a predetermined time zone, or when the NW quality is good. However, it is not limited to these.

エッジ装置は、前記サーバに送信したデータと、前記非送信データ格納手段に格納したデータに関する情報を生成し、当該情報をメタデータ管理装置に送信する手段を更に備えることとしてもよい。なお、データマップ生成部230及びデータマップ送信部280は、当該手段の例である。   The edge device may further include means for generating information related to data transmitted to the server and data stored in the non-transmission data storage means, and transmitting the information to the metadata management apparatus. The data map generator 230 and the data map transmitter 280 are examples of the means.

また、エッジ装置は、前記非送信データ格納手段に格納されたデータから、所定の条件を満たすデータを削除する手段を更に備えてもよい。「所定の条件を満たすデータ」とは、例えば、格納してから予め定めた時間が経過したデータ、データ容量が閾値に達した場合における最も古いデータや最も優先度の低いデータ、等であるが、これらに限られるわけではない。   The edge device may further include means for deleting data satisfying a predetermined condition from the data stored in the non-transmission data storage means. “Data that satisfies a predetermined condition” is, for example, data for which a predetermined time has elapsed since storage, the oldest data when the data capacity reaches a threshold value, data with the lowest priority, etc. However, it is not limited to these.

また、本実施の形態により、端末装置から出力されたデータをサーバに送信するための処理を実行する複数のエッジ装置と、前記サーバとを備えるデータ処理システムであって、各エッジ装置と前記端末装置との間の遅延に基づいて、前記複数のエッジ装置の中から選択されたエッジ装置が、前記端末装置から出力されたデータを順次受信し、前記エッジ装置は、前記端末装置から順次受信するデータのうち、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されたデータを前記サーバに送信し、前記サーバは、前記エッジ装置から送信された前記データを受信し、格納することを特徴とするデータ処理システムが提供される。   In addition, according to the present embodiment, there is provided a data processing system including a plurality of edge devices that execute processing for transmitting data output from a terminal device to a server, and the server, and each edge device and the terminal An edge device selected from the plurality of edge devices sequentially receives data output from the terminal device based on a delay with the device, and the edge device sequentially receives data from the terminal device. Among the data, data determined to be transmitted to the server immediately is transmitted to the server, and the server receives and stores the data transmitted from the edge device. A data processing system is provided.

また、本実施の形態により、コンピュータを、エッジ装置における各手段として機能させるためのプログラムが提供される。   Further, according to the present embodiment, a program for causing a computer to function as each unit in the edge device is provided.

以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible.

100 IoT機器
110 データ送信部
120 ヘルスチェック部
130 チェック結果送信部
140 接続先検索部
200 エッジ装置
210 データ受信部
220 データバッファ部
230 データマップ生成部
240 ヘルスチェック部
250 データ送信部
260 非送信データストア
270 リクエスト受信部
280 データマップ送信部
300 クラウド装置
310 データ受信部
320 データストア
330 データリクエスト部
340 リクエストデータ接続先検索部
400 LB/DNS
410 データ受信部
420 機器・エッジ間マップ格納部
500 メタデータ管理装置
510 各エッジデータマップ受信部
520 データマップ格納部
150 ドライブ装置
151 記録媒体
152 補助記憶装置
153 メモリ装置
154 CPU
155 インタフェース装置
156 表示装置
157 入力装置
100 IoT device 110 Data transmission unit 120 Health check unit 130 Check result transmission unit 140 Connection destination search unit 200 Edge device 210 Data reception unit 220 Data buffer unit 230 Data map generation unit 240 Health check unit 250 Data transmission unit 260 Non-transmission data store 270 Request reception unit 280 Data map transmission unit 300 Cloud device 310 Data reception unit 320 Data store 330 Data request unit 340 Request data connection destination search unit 400 LB / DNS
410 Data reception unit 420 Device / edge map storage unit 500 Metadata management device 510 Each edge data map reception unit 520 Data map storage unit 150 Drive device 151 Recording medium 152 Auxiliary storage device 153 Memory device 154 CPU
155 Interface device 156 Display device 157 Input device

Claims (8)

端末装置から出力されたデータをサーバに送信するための処理を実行するエッジ装置であって、
前記端末装置から出力されたデータを受信し、当該データが、すぐに前記サーバに送信すべきデータであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されたデータを前記サーバに送信する送信手段と、
前記判定手段により、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されなかったデータを格納する非送信データ格納手段と
を備えることを特徴とするエッジ装置。
An edge device that executes processing for transmitting data output from a terminal device to a server,
Determination means for receiving data output from the terminal device and determining whether the data is data to be transmitted to the server immediately;
Transmitting means for transmitting data determined to be immediately transmitted to the server by the determining means to the server;
An edge device comprising: non-transmission data storage means for storing data that has not been determined by the determination means to be immediately transmitted to the server.
前記判定手段は、前記端末装置から出力されたデータに付されたフラグに基づいて前記判定を行う、又は、データに関する予め定めたルールに基づいて前記判定を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のエッジ装置。
The said determination means performs the said determination based on the flag attached | subjected to the data output from the said terminal device, or performs the said determination based on the predetermined rule regarding data. The edge device as described.
所定の条件が満たされた場合に、前記送信手段は、
前記非送信データ格納手段からデータを読み出し、当該データを前記サーバに送信する、又は、
前記非送信データ格納手段に格納されたデータにアクセスするための接続先を前記サーバに送信する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエッジ装置。
When a predetermined condition is satisfied, the transmission means
Read data from the non-transmission data storage means and transmit the data to the server, or
The edge device according to claim 1, wherein a connection destination for accessing data stored in the non-transmission data storage unit is transmitted to the server.
前記サーバに送信したデータと、前記非送信データ格納手段に格納したデータに関する情報を生成し、当該情報をメタデータ管理装置に送信する手段
を更に備えることを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のエッジ装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for generating information related to data transmitted to the server and data stored in the non-transmission data storage means, and transmitting the information to a metadata management device. The edge apparatus of any one of Claims.
前記非送信データ格納手段に格納されたデータから、所定の条件を満たすデータを削除する手段
を更に備えることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のエッジ装置。
The edge device according to any one of claims 1 to 4, further comprising: means for deleting data satisfying a predetermined condition from data stored in the non-transmission data storage means.
端末装置から出力されたデータをサーバに送信するための処理を実行する複数のエッジ装置と、前記サーバとを備えるデータ処理システムであって、
各エッジ装置と前記端末装置との間の遅延に基づいて、前記複数のエッジ装置の中から選択されたエッジ装置が、前記端末装置から出力されたデータを順次受信し、
前記エッジ装置は、前記端末装置から順次受信するデータのうち、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されたデータを前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記エッジ装置から送信された前記データを受信し、格納する
ことを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system comprising a plurality of edge devices that execute processing for transmitting data output from a terminal device to a server, and the server,
Based on the delay between each edge device and the terminal device, the edge device selected from the plurality of edge devices sequentially receives the data output from the terminal device,
The edge device transmits data determined to be immediately transmitted to the server among the data sequentially received from the terminal device to the server,
The data processing system, wherein the server receives and stores the data transmitted from the edge device.
端末装置から出力されたデータをサーバに送信するための処理を実行するエッジ装置におけるデータ送信方法であって、
前記端末装置から出力されたデータを受信し、当該データが、すぐに前記サーバに送信すべきデータであるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されたデータを前記サーバに送信するステップと、
前記判定ステップにより、すぐに前記サーバに送信すべきであると判定されなかったデータを非送信データ格納手段に格納するステップと
を備えることを特徴とするデータ送信方法。
A data transmission method in an edge device that executes processing for transmitting data output from a terminal device to a server,
A determination step of receiving data output from the terminal device and determining whether the data is data to be transmitted to the server immediately;
Transmitting to the server the data determined to be immediately transmitted to the server by the determining step;
A data transmission method comprising: storing in the non-transmission data storage means data that has not been determined to be transmitted to the server immediately by the determination step.
コンピュータを、請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のエッジ装置における各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means in the edge apparatus of any one of Claims 1 thru | or 5.
JP2017123406A 2017-06-23 2017-06-23 Edge devices, data processing systems, data transmission methods, and programs Active JP6886874B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123406A JP6886874B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Edge devices, data processing systems, data transmission methods, and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123406A JP6886874B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Edge devices, data processing systems, data transmission methods, and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206347A Division JP7097427B2 (en) 2020-12-11 2020-12-11 Data processing system and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009610A true JP2019009610A (en) 2019-01-17
JP6886874B2 JP6886874B2 (en) 2021-06-16

Family

ID=65029868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123406A Active JP6886874B2 (en) 2017-06-23 2017-06-23 Edge devices, data processing systems, data transmission methods, and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886874B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690796B1 (en) * 2019-06-07 2020-04-28 富士通株式会社 Information management program, information management method, and information management device
US11635921B2 (en) 2021-04-19 2023-04-25 Hitachi, Ltd. Storage environment selection based on characteristic of data and characteristic of storage environments
CN117889750A (en) * 2024-03-15 2024-04-16 大连保税区金宝至电子有限公司 Automatic edge finding detection device for reducing product size detection error
JP7516972B2 (en) 2020-08-13 2024-07-17 日本電気株式会社 Data relay device, IoT system, data relay method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533738A (en) * 2001-03-02 2004-11-04 カセンナ インコーポレイテッド A metadata-enabled push-pull model for efficiently distributing video content over networks with low latency
JP2013140529A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017046270A (en) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Ihi Relay server, relay method and relay program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533738A (en) * 2001-03-02 2004-11-04 カセンナ インコーポレイテッド A metadata-enabled push-pull model for efficiently distributing video content over networks with low latency
JP2013140529A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017046270A (en) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Ihi Relay server, relay method and relay program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690796B1 (en) * 2019-06-07 2020-04-28 富士通株式会社 Information management program, information management method, and information management device
WO2020246020A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 富士通株式会社 Information management program, information management method, and information management device
US11329934B2 (en) 2019-06-07 2022-05-10 Fujitsu Limited Recording medium, information management method, and information management apparatus
JP7516972B2 (en) 2020-08-13 2024-07-17 日本電気株式会社 Data relay device, IoT system, data relay method, and program
US11635921B2 (en) 2021-04-19 2023-04-25 Hitachi, Ltd. Storage environment selection based on characteristic of data and characteristic of storage environments
CN117889750A (en) * 2024-03-15 2024-04-16 大连保税区金宝至电子有限公司 Automatic edge finding detection device for reducing product size detection error
CN117889750B (en) * 2024-03-15 2024-05-14 大连保税区金宝至电子有限公司 Automatic edge finding detection device for reducing product size detection error

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886874B2 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097427B2 (en) Data processing system and data processing method
JP6560351B2 (en) System and method for deploying a virtual serving gateway for mobility management
US10356209B2 (en) System and method to support context-aware content requests in information centric networks
US20150215231A1 (en) Processing resource access request in network
US9537930B2 (en) Information system, file server, and file server control method
JP6886874B2 (en) Edge devices, data processing systems, data transmission methods, and programs
EP3493587A1 (en) Apparatus and method for data delivery in delay-tolerant network (dtn)
US8854977B2 (en) Relay node
US20190108284A1 (en) Information collection system, information collection method, and storage medium
JP5951888B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
CN110545230B (en) Method and device for forwarding VXLAN message
US8903906B2 (en) Information communications system, node device, method of communicating contents, computer readable recording medium storing a program
CN117278628B (en) Data transmission method, device, system, computer equipment and storage medium
JP6193155B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
US20110238821A1 (en) Information communications system, information processing device, information processing method, and computer readable recording medium
CN102571963A (en) Content delivery method, device and access network equipment
JP6421676B2 (en) Content acquisition program, apparatus, and method
CN110247847B (en) Method and device for back source routing between nodes
US20140136647A1 (en) Router and operating method thereof
US20210266379A1 (en) Selecting from a plurality of items which match an interest
US20140164608A1 (en) Content transmission system
US9647931B2 (en) Systems, and methods for rerouting electronic communications
JP7318729B2 (en) DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP5533300B2 (en) Routing management system, processing method thereof, and program
JP6850618B2 (en) Relay device and relay method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250