JP2019007963A - タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法 - Google Patents

タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007963A
JP2019007963A JP2018129779A JP2018129779A JP2019007963A JP 2019007963 A JP2019007963 A JP 2019007963A JP 2018129779 A JP2018129779 A JP 2018129779A JP 2018129779 A JP2018129779 A JP 2018129779A JP 2019007963 A JP2019007963 A JP 2019007963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drosophila
tau protein
tau
protein aggregation
aggregation inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018129779A
Other languages
English (en)
Inventor
裕二 吉池
Yuji Yoshiike
裕二 吉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Center for Geriatrics and Gerontology
Original Assignee
National Center for Geriatrics and Gerontology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Center for Geriatrics and Gerontology filed Critical National Center for Geriatrics and Gerontology
Priority to JP2018129779A priority Critical patent/JP2019007963A/ja
Publication of JP2019007963A publication Critical patent/JP2019007963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】タウタンパク質凝集阻害剤を提供する。また、タウタンパク質凝集阻害剤を含有するタウオパチーの治療薬または予防薬、および、タウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法を提供する。【解決手段】フルオロン色素またはその薬学的に許容される塩を含んでなる、タウタンパク質凝集阻害剤によって解決される。また、(1)ヒトタウタンパク質を神経細胞に発現する遺伝子組換えショウジョウバエを準備するステップと、(2)前記遺伝子組換えショウジョウバエに候補化合物を投与するステップと、(3)前記(2)で候補化合物を投与された遺伝子組換えショウジョウバエについて、運動機能を測定するステップとを含む、タウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法によって解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、タウタンパク質凝集阻害剤に関する。本発明は、特には、タウタンパク質凝
集阻害剤を含有するタウオパチーの治療薬または予防薬、および、タウタンパク質凝集阻
害剤のスクリーニング方法に関する。
現在、日本はかつて無いスピードで人口の高齢化が進展しており、それと共にアルツハ
イマー病を中心とする認知症患者の数も増えつつある。現時点での認知症患者数は約20
0万人と推定され、今後高齢化とともに患者数は増加すると見積もられている。これらの
認知症の患者の介護は、経済的にも大きな負担となることから、一日も早い有効な治療法
の確立が急務である。現在、アルツハイマー型認知症の治療として、コリンエステラーゼ
阻害薬やNMDA阻害薬などを用いて一時的に認知症の症状を改善する対症療法が行われ
ているものの、その効果は極めて限定的であり、アルツハイマー病の発症および進行を抑
制する根本療法の確立が強く望まれている。
アルツハイマー病の根本療法を確立するためには、アルツハイマー病の発症機序の解明
が必要である。アルツハイマー病患者に共通してみられる病理学的特徴としては、(1)
脳の萎縮、(2)斑状のアミロイド蓄積物(老人斑)の形成、(3)神経細胞内における
繊維状の塊(神経原線維変化:neurofibrillary tangle(NFT
))の形成の3つが知られている。また、老人斑の形成はアミロイドβの凝集・蓄積によ
って、NFTの形成はタウタンパク質の凝集・蓄積によって、それぞれ引き起こされるこ
とが知られている。これらの知見に基づいて、アミロイドβおよびタウタンパク質のコン
フォメーション変化がアルツハイマー病の発症の発端であるとする、アミロイド仮説およ
びタウ仮説が、特に有力な仮説として提唱されている。
タウタンパク質は、神経細胞の、主に軸索内に多量に存在する微小管結合タンパク質で
あり、微小管間の架橋を形成して微小管の重合促進と安定化に寄与する、神経軸索の機能
に必須のタンパク質である。これまでに、神経細胞内に凝集したタウタンパク質の異常蓄
積が特徴的に認められる神経変性疾患が複数知られており、これらの疾患群は「タウオパ
チー」と総称される。タウオパチーには、アルツハイマー病の他、前頭側頭葉変性症、ピ
ック病、大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺などが含まれるが、いずれの疾患も共
通して認知症状を呈することが知られている。また、タウ遺伝子の突然変異に起因する家
族性前頭側頭葉変性症(FTDP−17)では、タウタンパク質の異常蓄積とそれに伴う
神経変性が見られ、タウタンパク質の変異自体が認知症状の発症の直接的な原因であるこ
とが明らかにされている。これらの知見から、アルツハイマー病を含むタウオパチーの発
症機序には共通して、タウタンパク質の凝集・異常蓄積が重要であることが予測されてお
り、タウタンパク質の凝集阻害剤の探索が、アルツハイマー病の根本的治療・予防薬の開
発につながり得るものとして期待されている。
タウタンパク質の凝集抑制作用を有する化合物として、メチレンブルーが報告されてい
る(特許文献1)。メチレンブルーは酸化活性を有する化合物であり、タウタンパク質を
酸化修飾することによりタウタンパク質の凝集を抑制することが示唆されている(非特許
文献1、2)。また、近年、本発明者らは、酸化活性を有する化合物であるアロキサンを
タウオパチーモデルマウスに投与すると、脳内のタウタンパク質の蓄積が減少することを
報告した(非特許文献3)。しかし、アロキサンは毒性が強く、膵臓β細胞を障害するこ
とが知られているため、薬剤としての使用は困難である。また、メチレンブルーについて
も、短期間の投与であれば一定の安全性が担保されているものの、長期間の投与において
は慢性毒性が懸念されることが知られている(特許文献2)。そのため、タウタンパク質
の凝集抑制作用を有し、かつ、副作用が少なく安全性に優れた化合物の探索が、アルツハ
イマー病の根本的治療・予防薬を開発する上での極めて重要な課題となる。
これまでに、数多くのタウオパチーモデルマウスが報告されており、それらは薬剤の候
補となる化合物を試験するために非常に有用である。しかし、大量の候補化合物を試験す
るには相当数のマウスが必要となるため、多大な時間的・経済的コストがかかることが問
題となる。そこで、ライフサイクルが短く、安価かつ容易に飼育することができるショウ
ジョウバエをモデル動物として用いることができれば、候補化合物の大規模スクリーニン
グには有益である。しかし、ヒトタウタンパク質を過剰発現させたタウオパチーモデルシ
ョウジョウバエでは、神経変性が見られる一方で、NFTの形成は確認できないことが報
告されており(非特許文献4)、この報告からは、ショウジョウバエにおいてはNFTの
形成とは異なるメカニズムによって神経変性が起こることが示唆された。そのため、ショ
ウジョウバエモデルは、タウタンパク質の凝集・蓄積を評価するための系としては適当で
なく、タウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニングには適しないものとして従来理解され
ていた。
国際公開第96/30766号 国際公開第02/03972号
Akoury,E. et al., Angew.Chem.Int.Ed.Engl., Vol.52, pp.3511−3515 (2013) Crowe,A. et al., J.Biol.Chem., Vol.288, pp.11024−11037 (2013) Yoshiike,Y. et al., Aging Cell, Vol.11, pp.51−62 (2012) Wittmann,C.W. et al., Science, Vol.293, pp.711−714 (2001)
本発明は、従来技術の諸問題を解消し、アルツハイマー病をはじめとするタウオパチー
の根本的な予防・治療方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、従来の知見に反し、タウタンパク質を過剰発現させた
ショウジョウバエにおいて、タウタンパク質の凝集・蓄積が見られることを初めて確認し
、さらに、凝集タウタンパク質の蓄積量と運動機能障害の程度との間に相関が見られるこ
とを初めて見出した。本発明者らは、この新規な発見に基づき、ショウジョウバエモデル
を用いたタウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法を確立することに成功した。さ
らに、前記スクリーニング方法を用いて、フルオロン色素がタウタンパク質凝集阻害剤と
して有用であることを見出した。
すなわち、本発明は、一実施形態によれば、フルオロン色素またはその薬学的に許容さ
れる塩を含んでなる、タウタンパク質凝集阻害剤を提供するものである。
前記フルオロン色素は、ローズベンガルであることが好ましい。
また、本発明は、一実施形態によれば、上記タウタンパク質凝集阻害剤を含有する、タ
ウオパチーの治療薬または予防薬を提供するものである。
前記タウオパチーは、アルツハイマー病であることが好ましい。
また、本発明は、一実施形態によれば、(1)ヒトタウタンパク質を神経細胞に発現す
る遺伝子組換えショウジョウバエを準備するステップと、(2)前記遺伝子組換えショウ
ジョウバエに候補化合物を投与するステップと、(3)前記(2)で候補化合物を投与さ
れた遺伝子組換えショウジョウバエについて、運動機能を測定するステップとを含む、タ
ウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法を提供するものである。
前記スクリーニング方法は、(4)前記(2)で候補化合物を投与された遺伝子組換え
ショウジョウバエについて、生存率を測定するステップをさらに含むことが好ましい。
前記スクリーニング方法は、(5)野生型ショウジョウバエに候補化合物を投与するス
テップと、(6)前記(5)で候補化合物を投与された野生型ショウジョウバエについて
、運動機能および/または生存率を測定するステップとをさらに含むことが好ましい。
前記ヒトタウタンパク質は、2N4R型アイソフォームであることが好ましい。
本発明に係るタウタンパク質凝集阻害剤は、アルツハイマー病治療薬として第3相臨床
試験が現在進行中であるメチレンブルーと同様にタウタンパク質の凝集を有効に阻害する
ことができ、かつ、メチレンブルーよりも副作用が少なく安全性に優れている。さらに、
本発明に係るタウタンパク質凝集阻害剤は、タウタンパク質の凝集を阻害することにより
、タウオパチーに見られる認知症状を改善することができるため、アルツハイマー病をは
じめとするタウオパチーの根本的な予防・治療方法を提供することが可能となる。
また、本発明に係るタウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法により、大量の候
補化合物について、迅速かつ安価なハイスループットスクリーニングを行うことが可能と
なる。
ヒトタウタンパク質を複眼特異的に発現するショウジョウバエ(gmr/Y;hTau/+)における凝集タウの蓄積を、イムノブロットにより定量した結果を示す図である。 ヒトタウタンパク質を複眼特異的に発現するショウジョウバエ(gmr/Y;hTau/+)における可溶性タウを、イムノブロットにより定量した結果を示す図である。 ヒトタウタンパク質を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ(elav/Y;hTau/+)における、凝集タウタンパク質の蓄積量と運動機能障害の程度との相関を示す図である。 ヒトタウタンパク質を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ(elav/Y;hTau/+)にローズベンガルを投与した場合の凝集タウ蓄積阻害効果を示す図である。 ヒトタウタンパク質を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ(elav/Y;hTau/+)にローズベンガルを投与した場合の運動機能改善効果を示す図である。 ヒトタウタンパク質を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ(elav/Y;hTau/+)にローズベンガルを投与した場合の生存率を確認した図である。 野生型ショウジョウバエにローズベンガルを投与した場合の生存率を確認した図である。 野生型ショウジョウバエにローズベンガルを投与した場合の運動機能を確認した図である。 ヒトタウタンパク質を脳キノコ体神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ(mb/Y;hTau/+)にローズベンガルを投与した場合の嗅覚記憶改善効果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定され
るものではない。
本発明は、第一の実施形態によれば、フルオロン色素またはその薬学的に許容される塩
を含んでなる、タウタンパク質凝集阻害剤である。
「タウタンパク質」(以降、本明細書では単に「タウ」とも記載する)には、ヒトタウ
遺伝子から発現される6種類の野生型タウのスプライスバリアント、すなわち、0N3R
型アイソフォーム、1N3R型アイソフォーム、2N3R型アイソフォーム、0N4R型
アイソフォーム、1N4R型アイソフォームおよび2N4R型アイソフォームの他、これ
らと同等の生理機能が維持されていることを限度として、これらの変異体やホモログなど
が含まれる。
本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤は、フルオロン色素またはその薬学的に許容さ
れる塩を含んでなる。
「フルオロン色素」は、別名「ヒドロキシキサンテン系色素」とも呼ばれ、分子内にキ
サンテン環を有するキサンテン系色素のうち、キサンテン環に直接結合するアミンまたは
その誘導体を有しないキサンテン系色素の総称である(H.J.Conn’s Biol
ogical stains: a handbook on the nature
and uses of the dyes employed in the bio
logical laboratory、Williams&Wilkins、第9版、
1977年)。本実施形態におけるフルオロン色素には、特に限定されないが、例えば、
ローズベンガル(赤色105号)、エオシンY(赤色230号−(1))、エオシンB、
エチルエオシン、メルブロミン(マーキュロクロム)、ピロガロールレッド、ブロモピロ
ガロールレッド、エリスロシン(赤色3号)、フロキシン(赤色104号)、フルオレセ
イン(黄色201号)、ウラニン(黄色202号−(1))、ジブロモフルオレセイン(
橙色201号)、ジクロロフルオレセイン、4,5,6,7−テトラクロロフルオレセイ
ン、ジフルオロフルオレセイン(オレゴングリーン)、フルオレセインイソチオシアネー
ト(FITC)、カルボキシフルオレセインなどが挙げられる。本実施形態におけるフル
オロン色素は、好ましくはローズベンガルである。
本実施形態において使用されるフルオロン色素は、従来公知の種々の化学合成方法によ
り合成することができる。また、本実施形態において使用されるフルオロン色素が市販さ
れている場合には、市販品を使用することもできる。市販品は、例えばシグマ・アルドリ
ッチ社、メルク社、東京化成工業株式会社、和光純薬工業株式会社などから購入すること
ができる。
本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤には、フルオロン色素を含んでなるものの他、
フルオロン色素の薬学的に許容される塩を含んでなるものが包含される。
本実施形態において、「薬学的に許容される」とは、薬剤の使用に際して有害ではない
ことを意味する。本実施形態における薬学的に許容される塩とは、例えば、ナトリウム塩
またはカリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩またはカルシウム塩などのアル
カリ土類金属塩;アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、N
−メチルグルカミン、L−グルカミンなどのアミン付加塩;リジンまたはアルギニンなど
の塩基性アミノ酸付加塩などが挙げられる。
本実施形態において、フルオロン色素またはその薬学的に許容される塩は、これらから
選ばれる単独または2以上の混合物を、タウタンパク質凝集阻害剤の有効成分とすること
ができる。本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤は、有効成分のみから構成されてもよ
いが、一般的には、さらに任意の成分として、薬学的に許容される公知の希釈液、担体、
賦形剤などを含んでもよい。
本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤を製造するには、定法に従って、フルオロン色
素またはその薬学的に許容される塩を、必要に応じて上記公知の希釈液、担体、賦形剤な
どと組み合わせて製剤化すればよい。タウタンパク質凝集阻害剤において、フルオロン色
素またはその薬学的に許容される塩は、有効成分として、各形態に応じた範囲で適切な摂
取量となるように含有されればよい。タウタンパク質凝集阻害剤において、フルオロン色
素またはその薬学的に許容される塩は、その投与量が、通常成人1日当たり0.001m
g/kg(体重)以上、好ましくは0.01mg/kg(体重)以上となるように、薬剤
中の含有量が決定されることが好ましいが、かかる範囲には限定されず、患者の症状、年
齢、性別などにより適宜調整されることが可能である。投与量の上限は、1日当たり、1
00mg/kg(体重)以下が好ましく、10mg/kg(体重)以下がより好ましい。
本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤は、種々の剤型に製剤化することができ、剤型
としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、座剤、軟膏
、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤などが挙げられる。したがって、本実施
形態のタウタンパク質凝集阻害剤は、経口投与、腹腔内投与、皮内投与、静脈内投与、筋
肉内投与、脳内投与など、種々の方法により投与することができる。
タウタンパク質凝集阻害剤を経口用製剤とする場合は、例えば、錠剤、カプセル剤、粉
剤、顆粒剤などの固形剤とすることができる。この場合には、適切な添加物、例えば、デ
ンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機
塩などの添加剤や、さらに所望により結合剤、崩壊剤、潤沢剤、着色剤、香料などを配合
することができる。固形剤を錠剤または丸剤とする場合は、所望によりショ糖、ゼラチン
、ヒドロキシプロピルセルロースなどの糖衣または胃溶性もしくは腸溶性物質のフィルム
で被覆してもよい。または、タウタンパク質凝集阻害剤の経口用製剤は、例えばシロップ
剤などの液剤とすることができ、この場合には、滅菌水、生理食塩水、エタノールなどを
担体として使用し得る。さらに所望により、懸濁剤などの補助剤、甘味剤、風味剤、防腐
剤などを添加してもよい。
タウタンパク質凝集阻害剤を非経口用製剤とする場合は、例えば、注射剤や直腸投与剤
などの液剤とすることができる。この場合には、常法により、有効成分を注射用蒸留水、
生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、落花生油、大豆油、トウモロコシ
油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの希釈剤に溶解ないし懸濁させ
、必要に応じ、殺菌剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤などを加えることにより調製するこ
とができる。また、固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解
して使用することもできる。
また、タウタンパク質凝集阻害剤の非経口用製剤は、例えば、マイクロカプセルなどの
徐放性製剤することができ、脳内に直接投与することもできる。徐放性製剤は、体内から
即時に除去されることを防ぎ得る担体を用いて調製することができる。好ましい担体とし
ては、例えば、エチレンビニル酢酸塩、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、
ポリオルトエステル、ポリ乳酸などの、生物分解性/生物適合性ポリマーを用いることが
できる。また、担体としてリポソームを用いることもできる。好ましいリポソームは、特
に限定されないが、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG誘導体化ホスフ
ァチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いる逆相蒸発法によっ
て精製され調製されたものであってよい。
さらに、本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤には、所望により、着色剤、保存剤、
香料、風味剤、甘味剤などの薬学的に許容される添加物や他の治療薬を含有させることが
できる。
また、タウタンパク質凝集阻害剤の製剤化に際しては、安定化剤を配合することが好ま
しい。安定化剤としては、例えば、アルブミン、グロブリン、ゼラチン、マンニトール、
グルコース、デキストラン、エチレングリコールなどが挙げられる。
製剤中に含有される有効成分の量は、種々の条件、例えば抽出溶媒の種類、使用した溶
媒の使用量等によっても変動する。そのため、有効成分の量は、上記好ましい摂取量より
少ない量で十分な場合もあるし、あるいは範囲を超えて必要な場合もある。
本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤の投与対象となる動物は、例えば、マウス、ラ
ット、ウサギ、イヌ、ウシ、ブタ、ヒツジ、非ヒト霊長類、ヒトなどの哺乳動物であり、
好ましくはヒトである。
本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤は、脳におけるタウタンパク質の凝集・蓄積を
抑制することができるため、タウタンパク質の凝集・蓄積と関連する神経変性疾患の治療
や予防などの用途に有用である。本実施形態のタウタンパク質凝集阻害剤のタウタンパク
質凝集阻害効果は、例えば、タウタンパク質を過剰発現させたモデル動物にタウタンパク
質凝集阻害剤を投与し、公知の手順により、脳組織を生化学的または病理学的に解析する
ことにより確認することができる。
本発明は、第二の実施形態によれば、上記タウタンパク質凝集阻害剤を含有する、タウ
オパチーの治療薬または予防薬である。本実施形態のタウオパチーの治療薬または予防薬
は、フルオロン色素またはその薬学的に許容される塩から選ばれる単独または2以上の混
合物を含んでなるタウタンパク質凝集阻害剤と、任意の成分とを含有する。ここでいう任
意の成分は、通常の医薬品成分であってよく、通常用いられている各種形態、例えば、錠
剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液剤などとして調製される。また、本実施形態によるタ
ウオパチーの治療薬または予防薬は、任意の成分として、タウオパチーの治療または予防
のための他の有効成分をさらに含有してもよい。
「タウオパチー」とは、神経変性疾患のうち、神経細胞内に凝集したタウタンパク質の
異常蓄積が特徴的に認められる神経変性疾患の総称である。タウオパチーとしては、限定
されるものではないが、例えば、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症、ピック病、大脳
皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、嗜銀顆粒性認知症、神経原線維変
化優位型認知症、パーキンソン認知症複合などが挙げられる。
本実施形態において、「治療」とは、タウオパチーに罹患した動物において、その疾患
の病態の進行および悪化を阻止または緩和することを意味し、その疾患を完全に治癒する
ことのみならず、その疾患の諸症状を緩和することをも含む。また、「予防」とは、タウ
オパチーに罹患するおそれのある動物において、その罹患を未然に防ぐことを意味する。
本実施形態の治療薬または予防薬の対象となるタウオパチーは、好ましくはアルツハイ
マー病である。「アルツハイマー病」には、いわゆるアルツハイマー病(孤発性アルツハ
イマー病)の他、家族性(遺伝性)アルツハイマー病も包含される。
本実施形態のタウオパチーの治療薬または予防薬の投与対象となる動物は、例えば、マ
ウス、ラット、ウサギ、イヌ、ウシ、ブタ、ヒツジ、非ヒト霊長類、ヒトなどの哺乳動物
であり、好ましくはヒトである。
本実施形態のタウオパチーの治療薬または予防薬におけるフルオロン色素またはその薬
学的に許容される塩の添加量は、組成物の形態ごとに応じた範囲で前述した摂取量となる
量であればよい。例えば、0.0003〜10重量%の範囲内で添加することが好ましい
本実施形態のタウオパチーの治療薬または予防薬は、経口的または非経口的に摂取され
ることができ、好ましくは、経口的に摂取される。
本実施形態のタウオパチーの治療薬または予防薬は、タウオパチー患者の脳内における
タウタンパク質の凝集および蓄積を阻害することができるため、タウオパチーの発症機序
を標的としたタウオパチーの根本的な治療または予防のために有用である。また、本実施
形態のタウオパチーの治療薬または予防薬は、食品添加物としても使用されるローズベン
ガルなどのフルオロン色素を有効成分とするため、副作用が少なく安全性に優れている。
本発明は、第三の実施形態によれば、(1)ヒトタウタンパク質を神経細胞に発現する
遺伝子組換えショウジョウバエを準備するステップと、(2)前記遺伝子組換えショウジ
ョウバエに候補化合物を投与するステップと、(3)前記(2)で候補化合物を投与され
た遺伝子組換えショウジョウバエについて、運動機能を測定するステップとを含む、タウ
タンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法である。本実施形態のスクリーニング方法は
、タウタンパク質の凝集・蓄積を阻害できる化合物を、タウオパチーの根本的な治療また
は予防のために有用なタウタンパク質凝集阻害剤として取得できるものである。
本実施形態のスクリーニング方法は、ヒトタウタンパク質を神経細胞に発現する遺伝子
組換えショウジョウバエを作製して使用する。以降、本明細書では、ヒトタウタンパク質
を神経細胞に発現する遺伝子組換えショウジョウバエを、「ヒトタウ神経発現ショウジョ
ウバエ」と記載する。
本実施形態におけるヒトタウ神経発現ショウジョウバエには、ショウジョウバエ属(D
rosophila)の任意のハエを用いることができるが、キイロショウジョウバエ(
Drosophila melanogaster)を用いることが好ましい。
本実施形態におけるヒトタウ神経発現ショウジョウバエは、例えば、当分野において十
分に確立されたGAL4−UAS発現系を用いて作製することができる。具体的には、転
写因子であるGAL4を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ系統と、GAL4の
標的配列であるUASの下流にヒトタウ遺伝子を組み込んだベクターを導入したショウジ
ョウバエ系統とを交配させることにより、ヒトタウ神経発現ショウジョウバエを作製する
ことができる。
UASの下流にヒトタウ遺伝子を組み込んだベクターを導入したショウジョウバエ系統
は、すでに存在する系統を入手して用いてもよいし、従来公知の方法により、例えばpU
ASTなどの形質転換ベクターにヒトタウ遺伝子を組み込んだものを、ショウジョウバエ
の胚に導入して作製してもよい。ヒトタウ遺伝子には、ヒト野生型タウの6種類のスプラ
イスバリアント、すなわち、0N3R型アイソフォーム、1N3R型アイソフォーム、2
N3R型アイソフォーム、0N4R型アイソフォーム、1N4R型アイソフォームおよび
2N4R型アイソフォームをコードするcDNAを用いることができる他、タウオパチー
との関連が知られるタウ変異体をコードするcDNAを用いてもよい。本実施形態におい
て用いるヒトタウは、好ましくは2N4R型アイソフォームである。
UASの下流にヒトタウ遺伝子を組み込んだベクターを導入したショウジョウバエ系統
として、すでに存在する系統を使用する場合には、例えば、ヒト2N4R型アイソフォー
ムをコードするcDNAが導入されたショウジョウバエ系統としては、yw:UAS−h
Tau/TM3(未発表、国立長寿医療研究センター創薬モデル動物開発研究プロジェク
トチーム、津田玲生プロジェクトリーダー)、UAS−hTau、UAS−hTauS2
(S262A/S356A)およびUAS−hTauS11A(S46A/T50A/
S199A/S202A/S205A/T212A/S214A/T231A/S235
A/S396A/S404A)(Chatterjee,S. et al., Hum
.Mol.Genet.,18:164−177(2009))、UAS−hTau:F
LAGおよびUAS−hTau:STA:FLAG(S238A/T245A)(Kos
midis,S. et al., J.Neurosci.,30:464−477(
2010))など;ヒト0N3R型アイソフォームをコードするcDNAが導入されたシ
ョウジョウバエ系統としては、UAS−hTau(Williams,DW. et a
l., J.Comp.Neurol.,428:630−640(2000))、UA
S−hTau(Cowan,CM. et al., Acta Neuropatho
l.,120:593−604(2010))など;ヒト1N4R型アイソフォームをコ
ードするcDNAが導入されたショウジョウバエ系統としては、UAS−hTau(Fo
lwell,J. et al., Exp.Neurol.,223:401−409
(2010))など;ヒト0N4R型アイソフォームをコードするcDNAが導入された
ショウジョウバエ系統としては、UAS−hTau、UAS−hTauV337Mおよび
UAS−hTauR406W(Wittmann,CW. et al., Scien
ce,293:711−714(2001))、UAS−hTauR406W/S2A
S262A/S356A)およびUAS−hTauR406W/S202A(Nishi
mura,I. et al., Cell,116:671−682(2004))、
UAS−hTauT111A/T153A、UAS−hTauT175A/T181A
UAS−hTauT199A/T217A、UAS−hTauS202A/S205A
UAS−hTauT212A、UAS−hTauS214A、UAS−hTauT231
A/S235A、UAS−hTauS396A/S404A、UAS−hTauS422
およびUAS−hTauAP5(S202A/S205A/T212A/T231A/
S235A)(Steinhilb,ML. et al., Mol. Biol.
Cell,18:5060−5068(2007))、UAS−hTauAP(T111
A/T153A/T175A/T181A/S199A/S202A/S205A/T2
12A/S214A/T217A/T231A/S235A/S396A/S404A/
S422A)(Steinhilb,ML. et al., J.Neurosci.
Res.,85:1271−1278(2007))、UAS−hTauS262A(I
ijima−Ando,K. et al., Hum.Mol.Genet.,19:
1930−1938(2010))、UAS−hTauE14(T111E/T153E
/T175E/T181E/S199E/S202E/S205E/T212E/T21
7E/T231E/S235E/S396E/S404E/S422E)(Khuran
a,V. et al., Curr.Biol.,16:230−241(2006)
);UAS−hTauK44Q/R230QおよびUAS−hTau44−230(Re
inecke,JB. et al., PLoS ONE,6:e23865(201
1));UAS−hTau1−421(Khurana,V. et al., PLo
S Genet.,6:e1001026(2010))などを用いることができる。
GAL4を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ系統は、すでに存在する系統を
入手して用いてもよいし、従来公知の方法により、神経細胞特異的プロモーター/エンハ
ンサーの下流にGAL4遺伝子を組み込んだベクターを導入して作製してもよい。神経細
胞特異的プロモーター/エンハンサーには、特に限定されないが、例えば、elav、A
ppl、R57C10などを用いることができ、好ましくは、elavを用いることがで
きる。
GAL4を神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ系統として、すでに存在する系
統を使用する場合には、例えば、GAL4を神経細胞特異的に発現する系統であるela
C155−gal4系統(Lin,D.M. et al., Neuron,13:
507−523(1994))、appl−gal4系統(Torroja,L. et
al., Curr.Biol.,9:489−492(1999))、R57C10
−gal4系統(Henry,GL. et al., Nucl.Acids Res
.,40:9691−9704(2012))など;GAL4を脳キノコ体の神経細胞特
異的に発現する系統であるmb247−gal4系統(Schulz,RA. et a
l., Oncogene,12:1827−1831(1996))、201Y−ga
l4系統およびc739−gal4系統(O’Dell,K.M.C. et al.,
Neuron,15:55−61(1995));30Y−gal4系統およびc74
7−gal4系統(Yang,M.Y. et al., Neuron,15:45−
54(1995))、c309−gal4系統、OK107−gal4系統、c772−
gal4系統、c492−gal4系統および238y−gal4系統(Connoll
y,J.B. et al., Science,274:2104−2107(199
6))、NP7175−gal4系統(Tanaka,N.K. et al., Cu
rr.Biol.,14:449−457(2004))、NP6649−gal4系統
、NP3208−gal4系統、NP3061−gal4系統、NP1131−gal4
系統、NP65−gal4系統、およびNP2748−gal4系統(Yoshihar
a,M. et al., Dros.Inf.Serv.,83:199−202(2
000))、MZ1489−gal4系統(Ito,K. et al., Dev.G
enes Evol.,204:284−307(1995))、1471−gal4系
統(Isabel,G. et al., Science,304:1024−102
7(2004))、H24−gal4系統および17d−gal4系統(Martin,
J.R. et al., Learn.Mem.,5:179−191(1998))
、D52H−gal4系統(Qiu,Y. et al., Genes Dev.,7
:1447−1458(1993))、c320−gal4系統(Krashes,M.
J. et al., J.Neurosci.,28:3103−3113(2008
))、103y−gal4系統(Tettamanti,M. et al., Dev
.Genes Evol.,207:242−252(1997))などを用いることが
できる。
上記のショウジョウバエ系統は、例えば、京都工芸繊維大学ショウジョウバエ遺伝資源
センター(http://www.dgrc.kit.ac.jp/)や、ブルーミント
ンショウジョウバエストックセンター(http://flystocks.bio.i
ndiana.edu/)などの国内外の公共ストックセンターから入手することができ
る。
本実施形態におけるヒトタウ神経発現ショウジョウバエは、ヒトタウを神経細胞に発現
し、脳内に凝集したタウが蓄積する。凝集タウの蓄積は、ショウジョウバエの脳組織から
抽出したサルコシル不溶性画分中に存在するタウタンパク質を検出および定量することに
より確認することができる。サルコシル不溶性タウの検出および定量は、例えば抗ヒトタ
ウ抗体を用いたイムノブロッティングなどにより行うことができる。
次いで、ヒトタウ神経発現ショウジョウバエに対し、候補化合物を投与する。候補化合
物には、合成化合物、ペプチド性化合物、核酸、抗体などが挙げられ、これらの候補化合
物は新規なものであってもよいし、公知のものであってもよい。
候補化合物をショウジョウバエに投与するには、種々の濃度の候補化合物を、餌に添加
して摂取させればよい。餌に添加される候補化合物の濃度は、化合物の種類により異なる
が、例えば、0.1mM〜100mMの範囲で適宜選択することができる。候補化合物の
投与は、例えば1分間〜6ヶ月間にわたって行うことができる。
次いで、候補化合物を投与された遺伝子組換えショウジョウバエについて、運動機能を
測定する。本実施形態におけるヒトタウ発現ショウジョウバエは、脳組織中の凝集タウの
蓄積量と相関して運動機能が低下するため、運動機能を測定することによって、脳組織中
の凝集タウの蓄積の度合いを評価することができる。運動機能の測定は、例えば、当分野
において十分に確立された方法であるクライミングアッセイにより、負の重力走性(負の
走地性)を評価することによって行うことができる。運動機能の測定は、ショウジョウバ
エの行動を目視で観察することのみによって行うことができるため、脳組織からサルコシ
ル不溶性タウを抽出して定量するよりもはるかに容易かつ迅速に、ショウジョウバエの脳
組織における凝集タウの蓄積の度合いを評価することが可能である。
候補化合物を投与された遺伝子組換えショウジョウバエの運動機能が向上または低下し
たかどうかを判定するためには、候補化合物を投与しなかった遺伝子組換えショウジョウ
バエの運動機能の測定を並行して実施して比較してもよいし、候補化合物を投与しなかっ
た遺伝子組換えショウジョウバエについて過去に実施した運動機能の測定値と比較しても
よい。
本実施形態のスクリーニング方法において、候補化合物の投与により、候補化合物を投
与しなかった遺伝子組換えショウジョウバエと比較して運動機能が有意に向上した場合に
は、ショウジョウバエの脳組織における凝集タウの蓄積量が減少していることが理解され
、当該候補化合物は、タウタンパク質凝集阻害剤として有望であると評価することができ
る。一方、候補化合物の投与により、候補化合物を投与しなかった遺伝子組換えショウジ
ョウバエと比較して運動機能に変化が見られないまたは低下した場合には、ショウジョウ
バエの脳組織における凝集タウの蓄積量が減少していないことが理解され、当該候補化合
物は、タウタンパク質凝集阻害剤として有望ではないと評価することができる。
本実施形態のスクリーニング方法は、さらに、(4)前記(2)で候補化合物を投与さ
れた遺伝子組換えショウジョウバエについて、生存率を測定するステップを含んでもよい
。遺伝子組換えショウジョウバエの生存率に対する候補化合物の影響を確認することによ
り、候補化合物の毒性を評価することができる。ステップ(4)は、ステップ(1)〜(
3)の結果から、タウタンパク質凝集阻害剤として有望であると評価された候補化合物に
ついて実施することが好ましい。
候補化合物を投与された遺伝子組換えショウジョウバエの生存率が向上または低下した
かどうかを判定するためには、候補化合物を投与しなかった遺伝子組換えショウジョウバ
エについて並行して生存率の測定を並行して実施して比較してもよいし、候補化合物を投
与しなかった遺伝子組換えショウジョウバエについて過去に実施した生存率の測定結果と
比較してもよい。
本実施形態のスクリーニング方法において、候補化合物の投与により、候補化合物を投
与しなかった遺伝子組換えショウジョウバエと比較して生存率に変化が見られないまたは
向上した場合には、当該候補化合物の毒性が低いことが理解され、当該候補化合物は、タ
ウオパチーの治療または予防のために使用するタウタンパク質凝集阻害剤として有望であ
ると評価することができる。一方、候補化合物の投与により、候補化合物を投与しなかっ
た遺伝子組換えショウジョウバエと比較して生存率が低下した場合には、当該候補化合物
の毒性が高いことが理解され、当該候補化合物は、タウタンパク質凝集阻害効果に優れて
いたとしても、タウオパチーの治療または予防のために使用するタウタンパク質凝集阻害
剤としては適当でないと評価することができる。
本実施形態のスクリーニング方法は、さらに、(5)野生型ショウジョウバエに候補化
合物を投与するステップと、(6)前記(5)で候補化合物を投与された野生型ショウジ
ョウバエについて、運動機能および/または生存率を測定するステップとを含んでもよい
。ステップ(5)および(6)は、好ましくは、ステップ(1)〜(3)の結果から、タ
ウタンパク質凝集阻害剤として有望であると評価された候補化合物について実施すること
ができ、特に好ましくは、ステップ(1)〜(4)の結果から、タウタンパク質凝集阻害
剤として有望であると評価された候補化合物について実施することができる。野生型ショ
ウジョウバエの運動機能および生存率に対する候補化合物の影響を確認することにより、
候補化合物の毒性をより正確に評価することができる。なお、ステップ(1)〜(6)の
番号は、各ステップの実施の順番を限定するものではなく、例えば、ステップ(5)およ
び(6)を実施した後に、ステップ(4)を実施してもよい。
候補化合物を投与された野生型ショウジョウバエの運動機能および/または生存率が向
上または低下したかどうかを判定するためには、候補化合物を投与しなかった野生型ショ
ウジョウバエの運動機能および/または生存率の測定を並行して実施して比較してもよい
し、候補化合物を投与しなかった野生型ショウジョウバエについて過去に実施した運動機
能および/または生存率の測定結果と比較してもよい。
本実施形態のスクリーニング方法において、候補化合物の投与により、候補化合物を投
与しなかった野生型ショウジョウバエと比較して運動機能および/または生存率に変化が
見られないまたは向上した場合には、当該候補化合物の毒性が低いことが理解され、当該
候補化合物は、タウオパチーの治療または予防のために使用するタウタンパク質凝集阻害
剤として有望であると評価することができる。一方、候補化合物の投与により、候補化合
物を投与しなかった野生型ショウジョウバエと比較して運動機能および/または生存率が
低下した場合には、当該候補化合物の毒性が高いことが理解され、当該候補化合物は、タ
ウタンパク質凝集阻害効果に優れていたとしても、タウオパチーの治療または予防のため
に使用するタウタンパク質凝集阻害剤としては適当でないと評価することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明についてさらに説明する。なお、これらは本発明を何ら限
定するものではない。
<1.材料および方法>
(1)ヒトタウ発現ショウジョウバエの作製および飼育
ヒトタウタンパク質を複眼特異的に発現する遺伝子組換えショウジョウバエ、ヒトタウ
タンパク質を神経細胞特異的に発現する遺伝子組換えショウジョウバエ、および、ヒトタ
ウタンパク質を脳キノコ体の神経細胞特異的に発現する遺伝子組換えショウジョウバエを
、GAL4−UAS発現系を用いて作製した。ヒトタウ遺伝子(hTau)がGAL4結
合エンハンサー配列(UAS)の下流に挿入されたUAS−hTau系統には、yw:U
AS−hTau/TM3(未発表、国立長寿医療研究センター創薬モデル動物開発研究プ
ロジェクトチーム、津田玲生プロジェクトリーダーより供与)を用いた。GAL4を複眼
特異的に発現するショウジョウバエ系統には、gmr−gal4系統(Hay,BA.
et al., Development,120:2121−2129(1994)、
国立長寿医療研究センター創薬モデル動物開発研究プロジェクトチーム、津田玲生プロジ
ェクトリーダーより供与)を用いた。GAL4を神経細胞特異的に発現するショウジョウ
バエ系統には、elavC155−gal4系統(Lin,D.M. et al.,
Neuron,13:507−523(1994)、国立長寿医療研究センター創薬モデ
ル動物開発研究プロジェクトチーム、津田玲生プロジェクトリーダーより供与)を用いた
。GAL4を脳キノコ体の神経細胞特異的に発現するショウジョウバエ系統には、mb2
47−gal4系統(Schulz,RA. et al., Oncogene,12
:1827−1831(1996)、国立長寿医療研究センター創薬モデル動物開発研究
プロジェクトチーム、津田玲生プロジェクトリーダーより供与)を用いた。UAS−hT
au系統と上記の組織特異的gal4系統をそれぞれ交配し、F1子孫をヒトタウ複眼発
現ショウジョウバエ(gmr/Y;hTau/+)、ヒトタウ神経発現ショウジョウバエ
(elav/Y;hTau/+)、または、ヒトタウキノコ体神経発現ショウジョウバエ
(mb/Y;hTau/+)として得た。
羽化後1〜3日のオスのF1ショウジョウバエを、温度25±3℃、湿度60±10%
、12時間の明暗サイクルの環境下において飼育した。その際、非投与群については通常
の餌を、メチレンブルーまたはローズベンガル投与群については終濃度1mMのメチレン
ブルー(和光純薬工業株式会社製)またはローズベンガル(和光純薬工業株式会社製)を
添加した餌を与え、2週間に1回、新しい餌の入ったバイアルに移し替えた。なお、終濃
度1mMのメチレンブルー添加した餌をショウジョウバエが毎日1.5μL摂取する(す
なわち480ng/日のメチレンブルーを摂取する)として(Ja,WW. et al
., Proc.Nat.Acad.Sci.USA.,104:8253−8256(
2007))、ハエの体表面積を体高2mm体重0.5mgから見積もった場合、換算さ
れるヒト(体重60kg、Km値=37)が摂取するメチレンブルーの量は、約150m
g/日となる(換算方法は、Mosteller,RD., N.Engl.J.Med
.,317:1098(1987)およびReagan−Shaw,S. et al.
, FASEB J.,22:659−661(2008)を参照)。これは、メチレン
ブルーの第3相臨床試験における用量(150〜250mg/日)とほぼ同等の投与量で
ある。
(2)凝集タウの定量
上記(1)の条件にて1ヶ月飼育したショウジョウバエについて、炭酸ガスによる麻酔
下において頭部を切断し、氷上にて、約20匹の頭部/1.5mLチューブとなるように
回収し、その後、−80℃にて凍結保存した。各チューブに、5μL/頭部のTBS緩衝
液(10mMのTris,150mMのNaCl(pH7.4),1mMのEDTA,1
mMのEGTA)を添加し、ホモジナイズ後、超遠心し(24,000g、20分、2℃
)、上清を別のチューブに回収した。これをサンプルバッファー(120mMのTris
(pH6.8),10%の2−メルカプトエタノール,4%のSDS,20%のグリセロ
ール,0.02%のブルモフェノールブルー)と混合して調製したものを、TBS可溶性
画分サンプルとした。一方、上清を取り除いた後のペレットに、ショ糖入りのTBS(1
0mMのTris,800mMのNaCl(pH7.4),1mMのEGTA,10%の
スクロース)を添加し、再度ホモジナイズ後、超遠心し(24,000g、20分、2℃
)、上清を別の超遠心用チューブに回収した。この上清にサルコシル(終濃度1%(w/
v))を加え、室温で3時間インキュベートした。その後、超遠心し(420,000g
、1時間、4℃)、上清を除去して得られたペレットにサンプルバッファーを添加して懸
濁したものを、サルコシル不溶性画分サンプルとした。タウタンパク質は、凝集していな
い状態ではTBS可溶性画分に分離され、凝集して不溶化した状態ではサルコシル不溶性
画分に分離される。
TBS可溶性画分サンプルおよびサルコシル不溶性画分サンプルを、それぞれSDS−
PAGEに供し、電気泳動後、ニトロセルロース膜に転写し、イムノブロットを行うこと
により、サンプル中のタウを検出・定量した。TBS可溶性画分サンプル中のタウは、抗
タウ抗体(tau5、ライフテクノロジーズ社製、1:1000)を一次抗体、抗マウス
抗体(Peroxidase−conjugated AffiniPure Donk
ey Anti−Mouse IgG(H+L)、ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラ
トリーズ社製、1:1000)を二次抗体として用いて、イムノブロットを行った。検出
は、Novex ECL HRP Chemiluminescent Substra
te Reagent Kit(ライフテクノロジーズ社製)を用いて行った。サルコシ
ル不溶性画分サンプル中のタウは、抗タウ抗体(JM抗体、Takashima,A.
et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,1998,95(
16):9637−9641、国立長寿医療研究センター分子基盤研究部、高島明彦部長
より供与、1:1000)を一次抗体、抗ウサギ抗体(Peroxidase−conj
ugated AffiniPure Donkey Anti−Rabbit IgG
(H+L)、ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ社製、1:1000)を二次
抗体として用いて、イムノブロットを行った。検出は、イムノスターLD(和光純薬工業
株式会社製)により行った。検出されたバンドを画像解析ソフト(ImageJ 1.3
6b、アメリカ国立衛生研究所製)により数値化し、各群のタウ量を比較定量した。
(3)運動機能の測定
ショウジョウバエの運動機能は、クライミングアッセイを行い、負の重力走性を評価す
ることにより行った。クライミングアッセイは、以下の条件により行った。ショウジョウ
バエを餌が入っていない空のバイアルに移し、バイアルを叩いてショウジョウバエを底面
に落とした後、ショウジョウバエがバイアルの壁面を登る様子をビデオ撮影した。ショウ
ジョウバエを底面に落としてから10秒後に、バイアルの底から3cmの高さに引かれた
線よりも下にいたショウジョウバエを「上に登れなかったハエ」とし、同線よりも上にい
たショウジョウバエを「上に登ったハエ」として、それぞれの匹数を数えた。バイアル中
のショウジョウバエの総数を100%として、上に登ることができたショウジョウバエの
割合を算出した。
(4)生存率の算定
上記(1)の条件にてショウジョウバエを飼育し、3日ごとに生存しているショウジョ
ウバエの匹数を数え、生存率を算定した。
(5)嗅覚記憶の解析
ショウジョウバエの記憶試験として、匂いと電気ショックを組み合わせた弁別学習試験
を行った。ショウジョウバエの嫌いな2種類の匂い物質(3−オクタノールおよび4−メ
チルシクロヘキサノール)を用い、いずれか一方の匂い(匂い1)を、電気ショック(6
0Vのパルス電流/5秒間隔)を与えながら1分間嗅がせた。45秒間の休憩を挟み、次
いで、もう一方の匂い(匂い2)を電気ショックを与えずに1分間嗅がせた。これにより
、ショウジョウバエは、最初に嗅いだ匂い1を危険な匂いとして学習する。学習の1分3
0秒後、匂い1を入れた容器と匂い2を入れた容器を同時に与え、ショウジョウバエがど
ちらの匂いを選択するかを観察した。匂い1を入れた容器と匂い2を入れた容器の間にシ
ョウジョウバエを置き、匂い1を入れた容器に移動したショウジョウバエの数と匂い2を
入れた容器に移動したショウジョウバエの数とが等しい場合の記憶スコアを0%とし、全
てのショウジョウバエが匂い2を入れた容器に移動した場合の記憶スコアを100%とし
て定義した。その後、匂いと電気ショックとの組み合わせを交換して同様の試験を行い、
この結果と最初の結果との平均値を求め、これを1回の試験結果とした。
<2.ヒトタウ複眼発現ショウジョウバエにおける凝集タウの蓄積>
上記(1)で作製したヒトタウ複眼発現ショウジョウバエ(gmr/Y;hTau/+
)における凝集タウの蓄積について、上記(2)の手順により定量した。凝集タウの定量
は、非投与群とメチレンブルー投与群について行った。両群の凝集タウの蓄積量の比較定
量は、非投与群の数値を100%として行った。
結果を図1および図2に示す。非投与群から調製したサンプルでは、TBS可溶性画分
だけでなく、サルコシル不溶性画分においても強いシグナルが観察された(図1(a)お
よび図2(a))。この結果から、ショウジョウバエにおいてヒトタウを過剰発現させる
ことにより、凝集タウの蓄積が起こることが確認された。また、メチレンブルー投与群か
ら調製したサンプルでは、凝集タウの蓄積が有意に減少することが示された(図1(b)
)。メチレンブルーは、タウ凝集抑制作用を有することが知られており、タウを標的とし
たアルツハイマー治療薬として、現在、第3相臨床試験が進行中である。この結果から、
メチレンブルーの投与により、ショウジョウバエにおいてタウの凝集を抑制できることが
示された。このように、ヒトタウを過剰発現させたショウジョウバエが、タウの凝集を評
価するための動物モデルとなり得ることが示唆された。
<3.ヒトタウ神経発現ショウジョウバエを用いたタウタンパク質凝集阻害剤のスクリー
ニング系の確立>
次いで、上記(1)で作製したヒトタウ神経発現ショウジョウバエ(elav/Y;h
Tau/+)について、上記(3)の手順により、運動機能を評価した。さらに、上に登
ったハエ群と、上に登れなかったハエ群とを回収し、それぞれの群について、上記(2)
の手順により、脳内における凝集タウの蓄積を定量した。両群の凝集タウの蓄積量の比較
定量は、上に登れなかったハエ群の数値を100%として行った。
結果を図3に示す。上に登れなかったショウジョウバエでは、上に登ったショウジョウ
バエよりも、脳における凝集タウの蓄積量が多いことが確認された。この結果から、脳に
おける凝集タウの蓄積量と相関して、ショウジョウバエの運動機能が低下することが示さ
れた。
このように、ヒトタウを過剰発現させたショウジョウバエの脳において、タウの凝集・
蓄積が見られること、および、凝集タウの蓄積量と運動機能障害の程度との間に相関が見
られることが初めて確認された。以上の結果から、ヒトタウを神経細胞に過剰発現させた
ショウジョウバエの運動機能を測定することによる、タウタンパク質凝集阻害剤のスクリ
ーニングが可能であることが示された。
<4.ヒトタウ神経発現ショウジョウバエを用いたタウタンパク質凝集阻害剤のスクリー
ニング>
上記3で確立したスクリーニング系を用いて、フルオロン色素であるローズベンガルの
タウタンパク質凝集阻害効果を評価した。上記(1)で作製したヒトタウ神経発現ショウ
ジョウバエ(elav/Y;hTau/+)について、ローズベンガル投与群と、非投与
群(陰性対照)と、メチレンブルー投与群(陽性対照)とを準備し、上記(2)の手順に
より、脳内における凝集タウの蓄積を定量した。各群の凝集タウの蓄積量の比較定量は、
非投与群の数値を100%として行った。また、上記(3)の手順により、上記各群の運
動機能を測定した。
結果を図4および図5に示す。ローズベンガル投与群は、メチレンブルー投与群と同様
に、脳内における凝集タウの蓄積量が減少することが確認された(図4)。また、ローズ
ベンガル投与群は、メチレンブルー投与群と同様に、運動機能の回復が見られることが確
認された(図5)。以上の結果から、ローズベンガルがメチレンブルーと同様のタウタン
パク質凝集阻害効果を有し、タウタンパク質凝集阻害剤として使用し得るものであること
が示唆された。
<5.ローズベンガルの毒性評価>
メチレンブルーは、タウ凝集抑制作用を有する一方で、長期間の投与における慢性毒性
が懸念されている。そこで、ヒトタウ神経発現ショウジョウバエまたは野生型ショウジョ
ウバエに対しローズベンガルまたはメチレンブルーを投与し、上記(4)の手順により、
それぞれの生存率を算定して比較することにより、ローズベンガルの毒性を評価した。対
照には、非投与群のショウジョウバエを用いた。
結果を図6および図7に示す。メチレンブルーを投与した場合には、ヒトタウ神経発現
ショウジョウバエと野生型ショウジョウバエのいずれも、生存率が大きく低下した。これ
に対し、ローズベンガルを投与した場合には、ヒトタウ神経発現ショウジョウバエの生存
率は、非投与群のショウジョウバエに準じた生存率であった(図6)。一方で、ローズベ
ンガルの投与によっては、生存率に有意な変化が見られないことが明らかになった(図7
)。この結果から、ローズベンガルはメチレンブルーよりも毒性が低いタウタンパク質凝
集阻害剤であることが示された。
さらに、野生型ショウジョウバエについて、非投与群、メチレンブルー投与群またはロ
ーズベンガル投与群の運動機能を、上記(3)の手順により測定した。
結果を図8に示す。メチレンブルー投与群では、上に登れたハエの割合が大きく減少し
たのに対し、ローズベンガル投与群では、上に登れたハエの割合はまったく減少しなかっ
た。この結果からも、ローズベンガルはメチレンブルーよりも毒性が低く、副作用が少な
いものであることが示された。
以上の結果から、ローズベンガルは、メチレンブルーよりも低毒性であり、副作用が少
ないことが理解され、臨床医薬の開発に適したタウタンパク質凝集阻害剤であることが示
唆された。
<6.ローズベンガル投与による嗅覚記憶の改善>
ヒトタウ発現ショウジョウバエにローズベンガルを投与してタウの凝集を阻害した場合
に、ショウジョウバエの学習記憶能力に変化が見られるかどうかを、上記(1)で作製し
たヒトタウキノコ体神経発現ショウジョウバエ(mb/Y;hTau/+)を用いて、上
記(5)の手順により試験した。ローズベンガルは、1週間にわたり投与した。また、対
照として、野生型ショウジョウバエの非投与群とローズベンガル投与群を作製し、同様に
試験した。
結果を図9に示す。ヒトタウキノコ体神経発現ショウジョウバエは、野生型ショウジョ
ウバエに比べて著しく低い嗅覚記憶を示したが、ローズベンガルを投与すると、嗅覚記憶
が有意に改善されることが示された。一方、野生型ショウジョウバエにおいては、非投与
群とローズベンガル投与群との間で嗅覚記憶に有意な変化は認められなかった。この結果
から、ローズベンガルは、凝集タウの蓄積を阻害することによって記憶能力改善できるこ
とが理解され、ローズベンガルがアルツハイマー病などのタウオパチーの治療薬として有
用であることが示唆された。
このように、ローズベンガルを含むフルオロン色素は、アルツハイマー病を含むタウオ
パチーの発症機序である凝集タウタンパク質の異常蓄積を阻害でき、タウオパチーに見ら
れる認知症状を改善することができ、かつ、副作用が少なく安全性に優れており、タウオ
パチーの根本的治療薬・予防薬の開発に有用であることが示された。

Claims (8)

  1. フルオロン色素またはその薬学的に許容される塩を含んでなる、タウタンパク質凝集阻
    害剤。
  2. 前記フルオロン色素がローズベンガルである、請求項1に記載のタウタンパク質凝集阻
    害剤。
  3. 請求項1または2に記載のタウタンパク質凝集阻害剤を含有する、タウオパチーの治療
    薬または予防薬。
  4. 前記タウオパチーがアルツハイマー病である、請求項3に記載の治療薬または予防薬。
  5. (1)ヒトタウタンパク質を神経細胞に発現する遺伝子組換えショウジョウバエを準備
    するステップと、
    (2)前記遺伝子組換えショウジョウバエに候補化合物を投与するステップと、
    (3)前記(2)で候補化合物を投与された遺伝子組換えショウジョウバエについて、
    運動機能を測定するステップと
    を含む、タウタンパク質凝集阻害剤のスクリーニング方法。
  6. (4)前記(2)で候補化合物を投与された遺伝子組換えショウジョウバエについて、
    生存率を測定するステップをさらに含む、請求項5に記載のスクリーニング方法。
  7. (5)野生型ショウジョウバエに候補化合物を投与するステップと、
    (6)前記(5)で候補化合物を投与された野生型ショウジョウバエについて、運動機
    能および/または生存率を測定するステップと
    をさらに含む、請求項5または6に記載のスクリーニング方法。
  8. 前記ヒトタウタンパク質が2N4R型アイソフォームである、請求項5〜7のいずれか
    1項に記載のスクリーニング方法。
JP2018129779A 2018-07-09 2018-07-09 タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法 Pending JP2019007963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129779A JP2019007963A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129779A JP2019007963A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215409A Division JP6370674B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019007963A true JP2019007963A (ja) 2019-01-17

Family

ID=65029514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129779A Pending JP2019007963A (ja) 2018-07-09 2018-07-09 タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019007963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110196991A (zh) * 2019-04-22 2019-09-03 哈尔滨理工大学 一种基于果蝇算法的马达预压缩容腔结构设计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050108779A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-Italian
JP2009539406A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 エンビボ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タウおよびアミロイド前駆体断片を発現する遺伝子組換えハエ
JP2011520814A (ja) * 2008-05-09 2011-07-21 マウント シナイ スクール オブ メディシン 神経変性疾患を予防および治療するための方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050108779A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-19 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-Italian
JP2009539406A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 エンビボ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タウおよびアミロイド前駆体断片を発現する遺伝子組換えハエ
JP2011520814A (ja) * 2008-05-09 2011-07-21 マウント シナイ スクール オブ メディシン 神経変性疾患を予防および治療するための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉池裕二: "酸化ストレスと抗タウ治療薬", GERIATRIC MEDICINE, vol. 52, no. 8, JPN6019028705, August 2014 (2014-08-01), pages 992 - 997, ISSN: 0004082427 *
吉池裕二ほか, アルツハイマー病分子病態・治療開発プロジェクトチーム 2013年度年報, JPN6019028704, 4 June 2014 (2014-06-04), pages 1 - 4, ISSN: 0004220378 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110196991A (zh) * 2019-04-22 2019-09-03 哈尔滨理工大学 一种基于果蝇算法的马达预压缩容腔结构设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jankowsky et al. Environmental enrichment mitigates cognitive deficits in a mouse model of Alzheimer's disease
Ribes et al. Effects of oral aluminum exposure on behavior and neurogenesis in a transgenic mouse model of Alzheimer's disease
JP2022116307A (ja) 障害を治療するための5ht作動薬
Swarnkar et al. Ectopic expression of the striatal-enriched GTPase Rhes elicits cerebellar degeneration and an ataxia phenotype in Huntington's disease
Fortuna et al. Brain infusion of α-synuclein oligomers induces motor and non-motor Parkinson’s disease-like symptoms in mice
Hunter et al. Emergence of a seizure phenotype in aged apolipoprotein epsilon 4 targeted replacement mice
US20160193231A1 (en) Rett syndrome and treatments therefore
Bavley et al. Rescue of learning and memory deficits in the human nonsyndromic intellectual disability cereblon knock-out mouse model by targeting the AMP-activated protein kinase–mTORC1 translational pathway
Rouaud et al. Pathophysiology of Parkinson's disease: Mitochondria, alpha-synuclein and much more…
US9457013B2 (en) Method for treating a neurological disorder associated with hypoxia using a small moleucule MIF inhibitor
JP2019007963A (ja) タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法
Xu et al. A monocarboxylate transporter rescues frontotemporal dementia and Alzheimer’s disease models
JP6370674B2 (ja) タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法
JP6688503B2 (ja) 医薬用組成物
US20210145802A1 (en) Therapy for ophthalmological conditions
US20210113610A1 (en) Treatment for autistic spectrum disorder (asd) and relevant symptoms
EP3949974A1 (en) Composition for preventing or treating neuroinflammatory disorders, comprising bee venom extract as active ingredient
US20160120858A1 (en) Pharmaceutical composition containing clioquinol for treating autism spectrum disorders
JP2019501972A (ja) Tdp−43タンパク質症の治療のためのタクロリムス
WO2020152607A1 (en) Modulation of lc3-associated endocytosis pathway and genetically modified non-human animals as a model of neuroinflammation and neurodegeneration
Kim et al. Levosimendan prevents tau pathology by inhibiting disulfide-linked tau oligomerization posing as a promising anti-tau therapeutics
Katayama et al. Slitrk2 deficiency causes hyperactivity with altered vestibular function and serotonergic dysregulation
AU2022283770B2 (en) Cyclic plasmenylethanolamines
Liu et al. Thidoredxin-2 overexpression fails to rescue chronic high calorie diet induced hippocampal dysfunction
US20210195875A1 (en) Non-human animals exhibiting degenerative symptom attributed to protein aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200227