JP2019004398A - Packet identification device and packet identification method - Google Patents

Packet identification device and packet identification method Download PDF

Info

Publication number
JP2019004398A
JP2019004398A JP2017119305A JP2017119305A JP2019004398A JP 2019004398 A JP2019004398 A JP 2019004398A JP 2017119305 A JP2017119305 A JP 2017119305A JP 2017119305 A JP2017119305 A JP 2017119305A JP 2019004398 A JP2019004398 A JP 2019004398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
processing unit
field value
data
packet identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119305A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6762911B2 (en
Inventor
悠介 関原
Yusuke Sekihara
悠介 関原
晃嗣 山崎
Akitsugu Yamazaki
晃嗣 山崎
羽田野 孝裕
Takahiro Hatano
孝裕 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017119305A priority Critical patent/JP6762911B2/en
Publication of JP2019004398A publication Critical patent/JP2019004398A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6762911B2 publication Critical patent/JP6762911B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To provide a packet identification device capable of flexibly identifying a packet including a packet of an application layer at a higher speed.SOLUTION: The packet identification device includes a mask processing unit and a matching processing unit. The mask processing unit is configured to generate a first field value by acquiring part of packet data from a back of a variable length packet according to a given offset and mask length. The matching processing unit performs a comparison process between the first field value and a given first keyword.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ハードウェアを用いた可変長パケットの識別装置および方法に関する。   The present invention relates to a variable length packet identification apparatus and method using hardware.

従来のパケット識別方法では、ルータ装置のような安価に量産された装置においてOSI参照モデルの第4層までのパケットのヘッダ領域を識別し、サーバ上で実行されるソフトウェアや高価な専用装置を用いて第5層以降のアプリケーション層のパケットの識別処理を行うのが一般的である(例えば、「非特許文献1」参照。)。   In the conventional packet identification method, the header area of the packet up to the fourth layer of the OSI reference model is identified in a mass-produced device such as a router device, and software executed on the server or an expensive dedicated device is used. In general, the packet identification processing of the application layer after the fifth layer is performed (see, for example, “Non-patent Document 1”).

K Oztoprak, MA Yazici, ”A hybrid asymmetric traffic classifier for deep packet inspection systems with route asymmetry”, Performance Computing and Communications Conference (IPCCC), 2016 IEEE 35th InternationalK Oztoprak, MA Yazici, `` A hybrid asymmetric traffic classifier for deep packet inspection systems with route asymmetry '', Performance Computing and Communications Conference (IPCCC), 2016 IEEE 35th International

しかしながら、近年の通信ネットワークにおけるデータ通信量の増加に伴い、より高度なパケット識別によるネットワーク制御の需要が増大しており、従来のソフトウェアによるアプリケーション層のパケットの識別処理では処理能力が不足し、パケットの識別処理のための専用装置は高価でコスト負担が大きいという問題がある。   However, as the amount of data communication in recent communication networks has increased, the demand for network control by more sophisticated packet identification has increased, and the processing capacity of packet identification processing in the application layer by conventional software is insufficient. However, there is a problem that the dedicated device for the identification processing is expensive and costly.

本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、アプリケーション層のパケットを含むパケットの識別処理をより高速にかつ柔軟に行うことができるパケット識別装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a packet identification device capable of performing identification processing of packets including packets in the application layer at higher speed and more flexibly. And

上記の課題を解決するために、本発明のパケット識別装置は、マスク処理部と一致処理部とを備えたパケット識別装置であって、前記マスク処理部は、所与のオフセットとマスク長に従って、可変長パケットの後方からパケットデータの一部を取得することにより、第1のフィールド値を生成するように構成され、前記一致処理部は、前記第1のフィールド値と所与の第1のキーワードの比較処理を行って、比較結果を出力するように構成される。   In order to solve the above problems, the packet identification device of the present invention is a packet identification device including a mask processing unit and a matching processing unit, wherein the mask processing unit is configured according to a given offset and mask length. The first processing unit is configured to generate a first field value by acquiring a part of packet data from the back of the variable length packet, and the matching processing unit includes the first field value and a given first keyword. The comparison process is performed and the comparison result is output.

また、ヘッダ処理部をさらに備え、前記ヘッダ処理部は、ヘッダデータとボディデータからなる所与のパケットフォーマットを有する前記可変長パケットの前方から、前記ヘッダデータの少なくとも一部のパケットデータを取得することにより、第2のフィールド値を生成するように構成され、前記一致処理部は、前記第2のフィールド値と所与の第2のキーワードの比較処理を行って、前記第1のフィールド値および前記第2のフィールド値に関わる比較結果を組み合わせて出力するように構成されてもよい。   The header processing unit further includes at least a part of packet data of the header data from the front of the variable length packet having a given packet format including header data and body data. The match processing unit is configured to perform a comparison process between the second field value and a given second keyword to generate the second field value. The comparison result relating to the second field value may be combined and output.

また、前記第1のキーワードは、Don’tCareビットを含んでもよい。   The first keyword may include a Don't Care bit.

上記の課題を解決するために、本発明のパケット識別方法は、マスク処理部と一致処理部とを備えたパケット識別装置におけるパケット識別方法であって、前記マスク処理部が、所与のオフセットとマスク長に従って、可変長パケットの後方からパケットデータの一部を取得することにより、第1のフィールド値を生成するステップと、前記一致処理部が、前記第1のフィールド値と所与の第1のキーワードの比較処理を行って、比較結果を出力するステップとを含む。   In order to solve the above-described problem, a packet identification method of the present invention is a packet identification method in a packet identification device including a mask processing unit and a match processing unit, wherein the mask processing unit has a given offset and Generating a first field value by obtaining part of the packet data from the back of the variable-length packet according to the mask length, and wherein the match processing unit includes the first field value and a given first And a comparison process of the keywords and outputting a comparison result.

また、ヘッダ処理部とマスク処理部と一致処理部とを備えたパケット識別装置におけるパケット識別方法であって前記ヘッダ処理部が、ヘッダデータとボディデータからなる所与のパケットフォーマットを有する前記可変長パケットの前方から、前記ヘッダデータの少なくとも一部のパケットデータを取得することにより、第2のフィールド値を生成するステップと、前記一致処理部が、前記第2のフィールド値と所与の第2のキーワードの比較処理を行い、前記第1のフィールド値および前記第2のフィールド値に関わる比較結果を組み合わせて出力するステップと、を含んでもよい。   A packet identification method in a packet identification apparatus comprising a header processing unit, a mask processing unit, and a matching processing unit, wherein the header processing unit has a given packet format consisting of header data and body data. Generating a second field value by obtaining at least a part of the packet data of the header data from the front of the packet; and the match processing unit includes the second field value and a given second value. Performing a comparison process of the keywords, and outputting a comparison result relating to the first field value and the second field value in combination.

また、前記第1のキーワードは、Don’tCareビットを含んでもよい。   The first keyword may include a Don't Care bit.

本願発明によれば、アプリケーション層のパケットを含むパケットの識別処理をより高速にかつ柔軟に行うことができるパケット識別装置を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the packet identification apparatus which can perform the identification process of the packet containing the packet of an application layer more rapidly and flexibly.

図1は、本発明の第1の実施の形態におけるパケット識別装置の構成である。FIG. 1 shows the configuration of the packet identification device according to the first embodiment of the present invention. 図2は、本発明の第1の実施の形態におけるパケットの識別処理を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining packet identification processing according to the first embodiment of this invention. 図3は、本発明の第1の実施の形態におけるパケット識別方法のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of the packet identification method according to the first embodiment of the present invention. 図4は、本発明の第2の実施の形態におけるパケット識別装置の構成である。FIG. 4 shows the configuration of the packet identification device in the second exemplary embodiment of the present invention. 図5は、本発明の第2の実施の形態におけるパケットの識別処理を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining packet identification processing according to the second embodiment of the present invention. 図6は、本発明の第2の実施の形態におけるパケット識別方法のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the packet identification method according to the second embodiment of the present invention.

以下、本願発明の実施の形態について図面を用いて説明する。但し、本願発明は、多くの異なる形態で実施することが可能であり、以下に説明する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different forms, and is not construed as being limited to the description of the embodiments described below.

<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるパケット識別装置の構成である。図2は、本発明の第1の実施の形態におけるパケットの識別処理を説明するための図であり、図3は、本発明の第1の実施の形態におけるパケット識別方法のフローチャートである。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows the configuration of the packet identification device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram for explaining packet identification processing according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a flowchart of the packet identification method according to the first embodiment of the present invention.

図1のパケット識別装置1は、マスク処理部2、一致処理部3および制御部5からなる。図1の構成における各部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)上に構成されるプログラムないし回路データとして実装されるが、これらに限られるものではなく、一般に利用されているスイッチまたはルータのような汎用デバイス上のプログラム、あるいは汎用サーバ上の仮想スイッチなどを利用して構成することもできる。   The packet identification device 1 in FIG. 1 includes a mask processing unit 2, a matching processing unit 3, and a control unit 5. 1 is implemented as a program or circuit data configured on an FPGA (Field Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), but is not limited thereto, and is generally used. It can also be configured using a program on a general-purpose device such as a switch or a router or a virtual switch on a general-purpose server.

本実施形態は、パケット受信端におけるパケットの識別を想定しており、パケット識別装置1にはパケット形式のデータが入力される。入力されるパケットは、ヘッダデータとボディデータからなる所与のパケットフォーマットを有する可変長パケットである。   This embodiment assumes packet identification at the packet receiving end, and packet format data is input to the packet identification device 1. The input packet is a variable length packet having a given packet format composed of header data and body data.

マスク処理部2には、制御部5から識別したいアプリケーションデータのパケット上のビット位置に応じて、オフセットとマスク長の情報があらかじめ与えられており、これらのオフセットとマスク長の情報に従って、可変長パケットの後方からパケットデータの一部を取得することにより、第1のフィールド値#1を生成する。ここで、フィールド値とは、パケット内のそれぞれが特定の属性を示すデータブロック(プロトコルの各フィールド)から、任意の1つあるいは複数のデータブロックを抜粋して生成した値のことであり、第2の実施形態においても同様である。   The mask processing unit 2 is preliminarily given offset and mask length information in accordance with the bit position on the packet of application data to be identified from the control unit 5, and in accordance with the information on the offset and mask length, the variable length A first field value # 1 is generated by acquiring part of the packet data from the back of the packet. Here, the field value is a value generated by extracting any one or a plurality of data blocks from the data blocks (each protocol field) each indicating a specific attribute in the packet. The same applies to the second embodiment.

可変長パケットにおいては、ボディデータのデータ長が送信されるデータ量に応じて変動するため、パケットフォーマットが既知であったとしても、パケットの前方から検索したのでは、所望のアプリケーションデータを識別することができない。そこで、本実施の形態では、識別したいアプリケーションデータのパケット上のビット位置に応じて、パケットの後方からオフセットとマスク長を設定して、これらのオフセットとマスク長の情報に従って、可変長パケットの後方からパケットデータの一部を取得する。   In variable-length packets, the data length of body data varies depending on the amount of data to be transmitted. Therefore, even if the packet format is known, the desired application data is identified by searching from the front of the packet. I can't. Therefore, in this embodiment, an offset and a mask length are set from the back of the packet according to the bit position on the packet of the application data to be identified, and the back of the variable length packet is determined according to the information of the offset and the mask length. Get a part of packet data from

例えば、DNS(Domain Name Server)に対して送信されるURL情報を含むパケットの特定のドメインを識別したい場合には、パケットの後方から、識別したいドメイン名を表すビット列のうちco.jpに相当するビット(12バイト)をオフセットした位置からのマスク長を設定し、これらに従ってパケットデータの一部を取得することにより、アプリケーションデータに特定のドメインが含まれるパケットを識別することができる。   For example, when it is desired to identify a specific domain of a packet including URL information transmitted to a DNS (Domain Name Server), co. By setting the mask length from the position where the bit (12 bytes) corresponding to jp is offset and acquiring a part of the packet data according to these, it is possible to identify a packet whose application data includes a specific domain .

ここで、ビットマスクによって取得されたパケットデータが、第1のフィールド値#1の所定のデータ長より短い場合には、ビットマスクによって取得されたパケットデータ以外の部分については、第1のフィールド値#1のデータ長に合わせて0値が埋められている。マスク処理部2において生成された第1のフィールド値#1は一致処理部3へ送信され、受信したパケットは、そのまま外部装置に送信される。   Here, when the packet data acquired by the bit mask is shorter than the predetermined data length of the first field value # 1, the first field value is set for the portion other than the packet data acquired by the bit mask. A zero value is filled in according to the data length of # 1. The first field value # 1 generated in the mask processing unit 2 is transmitted to the matching processing unit 3, and the received packet is transmitted as it is to the external device.

一致処理部3には、制御部5から一致処理対象において正解となる第1のキーワード#1があらかじめ与えられており、第1のフィールド値#1と比較するための第1のキーワード#1は、識別したいビット列にDon’tcareビットを追加し、第1のフィールド値#1と同一のデータ長としている。   The match processing unit 3 is given in advance the first keyword # 1 that is the correct answer in the match processing target from the control unit 5, and the first keyword # 1 for comparison with the first field value # 1 is The Don'tcare bit is added to the bit string to be identified to have the same data length as the first field value # 1.

一致処理部3では、マスク処理部2で生成された第1のフィールド値#1と第1のキーワード#1において、Don’tcareビットを含む3値比較処理を行い、比較結果を外部装置(図示しない)に送信する。外部装置では、パケットデータとともにパケットの識別結果を受け取ることができる。   The match processing unit 3 performs a ternary comparison process including the Don'tcare bit on the first field value # 1 and the first keyword # 1 generated by the mask processing unit 2, and outputs the comparison result to an external device (illustrated). Do not send). The external device can receive the packet identification result together with the packet data.

以上述べたように、本実施の形態によれば、パケットの識別処理を、パケットの後方から取得したパケットデータに対して3値識別処理をすることで実現しているので、アプリケーション層を含むパケットデータに対する識別処理をハードウェア処理により高速に行うことが可能となる。さらに、パケットを識別するためのオフセットやマスク長を識別したいパケットに応じて設定可能とすることにより、より柔軟なパケットの識別処理が可能となる。   As described above, according to the present embodiment, packet identification processing is realized by performing ternary identification processing on packet data acquired from the back of the packet. Identification processing for data can be performed at high speed by hardware processing. Furthermore, by making it possible to set an offset for identifying a packet and a mask length according to the packet to be identified, a more flexible packet identification process can be performed.

<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、第1の実施の形態におけるアプリケーション層を含むパケットデータに対する識別処理に加えて、パケットのヘッダデータの識別処理を行い、両方の処理結果を組み合わせた結果を出力する。
<Second Embodiment>
In the second embodiment, in addition to the identification process for the packet data including the application layer in the first embodiment, the identification process for the header data of the packet is performed, and the result obtained by combining both the processing results is output.

図4は、本発明の第2の実施の形態におけるパケット識別装置の構成である。パケット識別装置1は、ヘッダ処理部4、マスク処理部2、一致処理部3および制御部5からなる。図5は、本発明の第2の実施の形態におけるパケットの識別処理を説明するための図であり、図6は、本発明の第2の実施の形態におけるパケット識別方法のフローチャートである。   FIG. 4 shows the configuration of the packet identification device in the second exemplary embodiment of the present invention. The packet identification device 1 includes a header processing unit 4, a mask processing unit 2, a matching processing unit 3, and a control unit 5. FIG. 5 is a diagram for explaining packet identification processing according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a flowchart of a packet identification method according to the second embodiment of the present invention.

図4のパケット識別装置1は、図1のパケット識別装置1に、パケットのヘッダデータによるパケットの識別を行うヘッダ処理部4が追加されている。図4の構成における各部は、図1と同様に、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)上に構成されるプログラムないし回路データとして実装されるが、これらに限られるものではなく、一般に利用されているスイッチまたはルータのような汎用デバイス上のプログラム、あるいは汎用サーバ上の仮想スイッチなどを利用して構成することもできる。   In the packet identification device 1 of FIG. 4, a header processing unit 4 for identifying a packet by packet header data is added to the packet identification device 1 of FIG. Each component in the configuration of FIG. 4 is implemented as a program or circuit data configured on an FPGA (Field Programmable Gate Array) or ASIC (Application Specific Integrated Circuit) as in FIG. 1, but is not limited thereto. Alternatively, it can be configured using a program on a general-purpose device such as a commonly used switch or router, or a virtual switch on a general-purpose server.

本実施形態においても、パケット受信端におけるパケットの識別を想定しており、パケット識別装置1には、ヘッダデータとボディデータからなる所与のパケットフォーマットを有する可変長パケットが入力される。マスク処理部2の動作は第1の実施の形態と同様であるが、本実施の形態では、マスク処理部2で処理されるパケットは、ヘッダ処理部4から供給されるように構成している。   Also in the present embodiment, packet identification at the packet receiving end is assumed, and a variable-length packet having a given packet format composed of header data and body data is input to the packet identification device 1. Although the operation of the mask processing unit 2 is the same as that of the first embodiment, the packet processed by the mask processing unit 2 is configured to be supplied from the header processing unit 4 in this embodiment. .

ヘッダ処理部4には、制御部5から識別したいパケットのパケットフォーマットの情報があらかじめ与えられている。ヘッダ処理部4では、このパケットフォーマットの情報に従って、可変長パケットの前方からヘッダデータの一部を取得することにより、第2のフィールド値#2を生成する。パケットのヘッダデータのどのフィールド値を取得するかについても制御部5から設定すればよい。パケットのデータ長が変動したとしても、パケットのパケットフォーマットが既知であれば、識別したいパケットのヘッダデータの一部、例えば、特定のIPアドレス等を取得することができる。   The header processing unit 4 is given in advance the packet format information of the packet to be identified from the control unit 5. The header processing unit 4 generates the second field value # 2 by acquiring a part of the header data from the front of the variable length packet according to the information of the packet format. Which field value of the header data of the packet is to be acquired may be set from the control unit 5. Even if the packet data length fluctuates, if the packet format of the packet is known, a part of the header data of the packet to be identified, such as a specific IP address, can be acquired.

ここで、マスク処理部2では、フィールド値#1のデータ長に合わせて0埋め処理を行ったが、ヘッダ処理部4では、パケットのヘッダデータの所定のフィールド値を取得するので、取得するフィールド#2のフィールド長と比較する第2のキーワード#2の長さは予め設定された値となる。ヘッダ処理部4では、生成された第2のフィールド値#2を一致処理部3へ送信し、受信したパケットは、そのままマスク処理部2に送信される。   Here, the mask processing unit 2 performs the zero padding process in accordance with the data length of the field value # 1, but the header processing unit 4 acquires a predetermined field value of the header data of the packet. The length of the second keyword # 2 to be compared with the field length of # 2 is a preset value. The header processing unit 4 transmits the generated second field value # 2 to the matching processing unit 3, and the received packet is transmitted to the mask processing unit 2 as it is.

一致処理部3には、マスク処理部2で生成されたフィールド値#1と比較するための第1のキーワード#1に加えて、ヘッダ処理部4で生成されたフィールド値#2と比較する第2のキーワード#2があらかじめ与えられており、第2のキーワード#2は、第2のフィールド値#2と同一のデータ長を有する。   In addition to the first keyword # 1 for comparison with the field value # 1 generated by the mask processing unit 2, the match processing unit 3 compares the field value # 2 generated by the header processing unit 4 with the first keyword # 1. The second keyword # 2 is given in advance, and the second keyword # 2 has the same data length as the second field value # 2.

一致処理部3では、マスク処理部2で生成された第1のフィールド値#1と第1のキーワード#1の比較処理と、ヘッダ処理部4で生成された第2のフィールド値#2と第2のキーワード#2の比較処理を行い、両方の比較処理の結果を組み合わせて出力する。これにより、第1の実施形態と比較してより高度なパケットデータの識別を行うことができる。   The matching processing unit 3 compares the first field value # 1 generated by the mask processing unit 2 with the first keyword # 1, and compares the second field value # 2 generated by the header processing unit 4 with the first field value # 2. The second keyword # 2 is compared, and the results of both comparison processes are combined and output. Thereby, it is possible to identify packet data at a higher level than in the first embodiment.

例えば、第1の実施の形態で例示した、特定のドメインを含むパケットを識別する処理に、ヘッダ処理部4によるIPアドレスの識別処理等を組み合わせることにより、特定のURLをターゲットとしたパケットの中から特定の送信元IPアドレスを有するパケットを識別する等の処理を行うことができる。   For example, by combining IP address identification processing by the header processing unit 4 with processing for identifying a packet including a specific domain exemplified in the first embodiment, a packet in a target targeted for a specific URL Thus, processing such as identifying a packet having a specific source IP address can be performed.

一致処理部3は、組み合わせた比較結果を外部装置(図示しない)に送信し、外部装置では、パケットデータとともにパケットの識別結果を受け取ることができる。   The match processing unit 3 transmits the combined comparison result to an external device (not shown), and the external device can receive the packet identification result together with the packet data.

このように、本実施の形態によれば、アプリケーション層を含むパケットデータに対する識別処理とパケットのヘッダデータの識別処理とを組み合わせることにより、より高度なパケットデータの識別処理が可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to perform more advanced packet data identification processing by combining identification processing for packet data including an application layer and identification processing for packet header data.

1…パケット識別装置、2…マスク処理部、3…一致処理部、4…ヘッダ処理部、5…制御部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Packet identification device, 2 ... Mask processing part, 3 ... Matching processing part, 4 ... Header processing part, 5 ... Control part.

Claims (6)

マスク処理部と一致処理部とを備えたパケット識別装置であって、
前記マスク処理部は、所与のオフセットとマスク長に従って、可変長パケットの後方からパケットデータの一部を取得することにより、第1のフィールド値を生成するように構成され、
前記一致処理部は、前記第1のフィールド値と所与の第1のキーワードの比較処理を行って、比較結果を出力するように構成されること
を特徴とするパケット識別装置。
A packet identification device comprising a mask processing unit and a matching processing unit,
The mask processing unit is configured to generate a first field value by obtaining a portion of packet data from the back of a variable-length packet according to a given offset and mask length;
The packet identification device, wherein the matching processing unit is configured to perform a comparison process between the first field value and a given first keyword, and output a comparison result.
ヘッダ処理部をさらに備え、
前記ヘッダ処理部は、ヘッダデータとボディデータからなる所与のパケットフォーマットを有する前記可変長パケットの前方から、前記ヘッダデータの少なくとも一部のパケットデータを取得することにより、第2のフィールド値を生成するように構成され、
前記一致処理部は、前記第2のフィールド値と所与の第2のキーワードの比較処理を行って、前記第1のフィールド値および前記第2のフィールド値に関わる比較結果を組み合わせて出力するように構成されること、
を特徴とする請求項1記載のパケット識別装置。
A header processing unit;
The header processing unit obtains at least a part of the packet data of the header data from the front of the variable length packet having a given packet format including header data and body data, thereby obtaining a second field value. Configured to generate,
The matching processing unit performs a comparison process between the second field value and a given second keyword, and outputs a combination of the first field value and the comparison result relating to the second field value. To be configured into,
The packet identification device according to claim 1.
前記第1のキーワードは、Don’tCareビットを含むこと
を特徴とする請求項1または2記載のパケット識別装置。
The packet identification device according to claim 1, wherein the first keyword includes a Don't Care bit.
マスク処理部と一致処理部とを備えたパケット識別装置におけるパケット識別方法であって、
前記マスク処理部が、所与のオフセットとマスク長に従って、可変長パケットの後方からパケットデータの一部を取得することにより、第1のフィールド値を生成するステップと、
前記一致処理部が、前記第1のフィールド値と所与の第1のキーワードの比較処理を行って、比較結果を出力するステップと
を含むことを特徴とするパケット識別方法。
A packet identification method in a packet identification device comprising a mask processing unit and a matching processing unit,
The mask processing unit generates a first field value by obtaining a part of packet data from the back of the variable-length packet according to a given offset and mask length; and
The matching processing unit includes a step of comparing the first field value with a given first keyword and outputting a comparison result.
ヘッダ処理部とマスク処理部と一致処理部とを備えたパケット識別装置におけるパケット識別方法であって、
前記ヘッダ処理部が、ヘッダデータとボディデータからなる所与のパケットフォーマットを有する前記可変長パケットの前方から、前記ヘッダデータの少なくとも一部のパケットデータを取得することにより、第2のフィールド値を生成するステップと、
前記一致処理部が、前記第2のフィールド値と所与の第2のキーワードの比較処理を行い、前記第1のフィールド値および前記第2のフィールド値に関わる比較結果を組み合わせて出力するステップと、
を含むことを特徴とする請求項4記載のパケット識別方法。
A packet identification method in a packet identification device comprising a header processing unit, a mask processing unit, and a matching processing unit,
The header processing unit obtains at least part of the packet data of the header data from the front of the variable length packet having a given packet format composed of header data and body data, thereby obtaining a second field value. Generating step;
The matching processing unit performs a comparison process between the second field value and a given second keyword, and outputs a combination of the first field value and a comparison result relating to the second field value; ,
The packet identification method according to claim 4, further comprising:
前記第1のキーワードは、Don’tCareビットを含むこと
を特徴とする請求項4または5記載のパケット識別方法。
The packet identification method according to claim 4 or 5, wherein the first keyword includes a Don't Care bit.
JP2017119305A 2017-06-19 2017-06-19 Packet identification device and packet identification method Active JP6762911B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119305A JP6762911B2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 Packet identification device and packet identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119305A JP6762911B2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 Packet identification device and packet identification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004398A true JP2019004398A (en) 2019-01-10
JP6762911B2 JP6762911B2 (en) 2020-09-30

Family

ID=65007007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119305A Active JP6762911B2 (en) 2017-06-19 2017-06-19 Packet identification device and packet identification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762911B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112134757A (en) * 2020-09-21 2020-12-25 北京信而泰科技股份有限公司 Message generation method and device
CN115065496A (en) * 2022-04-13 2022-09-16 山石网科通信技术股份有限公司 Method and device for generating role mapping information of authenticated user on network security equipment
WO2024067746A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 杭州芯旗电子技术有限公司 Method and system for mask matching implemented on basis of fpga

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112134757A (en) * 2020-09-21 2020-12-25 北京信而泰科技股份有限公司 Message generation method and device
CN112134757B (en) * 2020-09-21 2022-08-19 北京信而泰科技股份有限公司 Message generation method and device
CN115065496A (en) * 2022-04-13 2022-09-16 山石网科通信技术股份有限公司 Method and device for generating role mapping information of authenticated user on network security equipment
CN115065496B (en) * 2022-04-13 2024-05-07 山石网科通信技术股份有限公司 Authentication user role mapping information generation method and device on network security equipment
WO2024067746A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 杭州芯旗电子技术有限公司 Method and system for mask matching implemented on basis of fpga

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762911B2 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109688057B (en) Message forwarding method and device of segment routing network based on IPV6
US10158568B2 (en) Method and apparatus for service function forwarding in a service domain
US10148573B2 (en) Packet processing method, node, and system
US10812524B2 (en) Method, and devices for defending distributed denial of service attack
US9606781B2 (en) Parser engine programming tool for programmable network devices
US7650429B2 (en) Preventing aliasing of compressed keys across multiple hash tables
WO2019210769A1 (en) Explicit routing with network function encoding
US10541899B2 (en) Data packet sending method and apparatus in IPv6 network
TWI683587B (en) Apparatus and method for uniquely enumerating paths in a parse tree
CN106878194B (en) Message processing method and device
CN105684382A (en) Packet control method, switch and controller
CN113411258B (en) Message processing method and device
JP6762911B2 (en) Packet identification device and packet identification method
WO2018036254A1 (en) Packet forwarding method and device
CN111801911B (en) Traffic function chain congestion tracking
CN111953552B (en) Data flow classification method and message forwarding equipment
CN107547346B (en) Message transmission method and device
CN110730143B (en) Fragment data packet processing method and device
CN105743687B (en) Method and device for judging node fault
CN109379241A (en) A kind of routing information determines method and device
JP6590546B2 (en) Method and apparatus for forming hash input from packet contents
CN106713162B (en) Method and device for counting BGP community attributes or expanding community attribute flow values
CN112671651B (en) Message forwarding method and device
EP4060949A1 (en) Method for reducing routing loops, apparatus and system
CN108777654B (en) Message forwarding method and routing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150