JP2019003326A - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019003326A
JP2019003326A JP2017115990A JP2017115990A JP2019003326A JP 2019003326 A JP2019003326 A JP 2019003326A JP 2017115990 A JP2017115990 A JP 2017115990A JP 2017115990 A JP2017115990 A JP 2017115990A JP 2019003326 A JP2019003326 A JP 2019003326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
standby screen
displayed
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017115990A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 石田
Tomoya Ishida
智也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017115990A priority Critical patent/JP2019003326A/ja
Priority to US15/997,012 priority patent/US10878606B2/en
Publication of JP2019003326A publication Critical patent/JP2019003326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/16Digital picture frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 画像レイアウトのために待機時間は、画面に単調だとユーザが途中で解析処理を止めてしまう可能性があった。【解決手段】 複数の画像から少なくとも一部の画像をレイアウトする情報処理装置であって、前記複数の画像のデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記複数の画像のデータに基づきレイアウトのための処理を実行するレイアウト処理手段と、前記レイアウト処理手段が前記レイアウトのための処理を実行中において、待機画面を表示させるための処理を実行する待機処理手段と、を備え、前記待機処理手段は、前記取得手段により取得された前記複数の画像のうち所定数の画像を前記待機画面内に表示させる。【選択図】 図8

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。特に表示制御の技術に関する。
フォトアルバムを作成するソフトウェアにおいて、ユーザが選んだ複数の写真の中からアルバムに採用するのに相応しい写真を選び、選ばれた写真を自動でレイアウトしてくれるソフトウェアがある。このように、自動的に写真を選んでアルバムにレイアウトする機能は自動レイアウト機能と呼ばれている。特許文献1では、複数の写真を解析し、それらの写真を解析して評価点を付け、得点の高い写真をアルバムのレイアウトに採用する。
特開2013−33453号公報
特許文献1のように自動レイアウト機能を持つソフトウェアでは、レイアウトのために写真(画像)の解析処理を行う必要があり、ユーザはその解析処理が終わってレイアウト結果が表示されるまで待つ必要がある。この待機時間は、解析対象の画像が多いほど長くなり、長い時間表示画面に変化がなかったり、単調な表示画面だと、ユーザが途中で解析処理を止めてしまう可能性があった。
また、待機中において、内部で持っているサンプルの画像やテンプレート写真を待機画面に表示することも考えられるが、これらは毎回同じであり単調な画面となる。
上記課題に鑑み、本発明は、レイアウト結果が表示されるまでの待機時間に、単調とならず、レイアウトのイメージに繋がりやすい待機画面を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、複数の画像から少なくとも一部の画像をレイアウトする情報処理装置であって、前記複数の画像のデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記複数の画像のデータに基づきレイアウトのための処理を実行するレイアウト処理手段と、前記レイアウト処理手段が前記レイアウトのための処理を実行中において、待機画面を表示させるための処理を実行する待機処理手段と、を備え、前記待機処理手段は、前記取得手段により取得された前記複数の画像のうち所定数の画像を前記待機画面内に表示させる。
本発明により、レイアウト結果が表示されるまでの待機時間に、単調とならず、レイアウトのイメージに繋がりやすい待機画面を提供可能となる。
情報処理装置を含むシステムの構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 フォトアルバム作成のための設定画面を示す模式図である。 フォトアルバム作成のための設定画面を示す模式図である。 待機画面の表示制御フローを説明するためのフローチャートである。 複数の画像のグループ分けを説明するための模式図である。 待機画面の一例を示す模式図である。 待機画面の一例を示す模式図である。 複数の画像を示す模式図である。 待機画面の一例を示す模式図である。 待機画面の一例を示す模式図である。 待機画面の一例を示す模式図である。 レイアウト画像の編集画面を示す模式図である。 アルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部を示す図である。 自動レイアウト処理の流れを示すフローチャートである。 画像がレイアウトされるテンプレートの例を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、以下の実施形態では写真を自動レイアウトしてフォトアルバム(フォトブック)を作成する際の待機画面を例に説明するが、本発明はこれに限られない。例えば、写真以外の画像をレイアウトする際の待機画面でもよい。
<実施形態1>
図1は、フォトアルバム作成/注文のための情報処理システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システムは、ユーザが使用する情報処理装置1と、フォトアルバムを作成する会社の情報処理装置2とを有し、情報処理装置1と情報処理装置2は、インターネット3を介して接続されている。情報処理装置1は、例えば、パーソナルコンピュータが挙げられる。情報処理装置2は、例えば、サーバPCである。情報処理装置1、情報処理装置2は、例えばOperating System(以下、OSと略す場合がある)として、Windows(登録商標)8又はWindows(登録商標)Server 2012と同等のOSがインストールされている。情報処理装置1、情報処理装置2は、それぞれEthernet(登録商標)で構成されるネットワーク4及び8に接続されている。
情報処理装置1には、フォトアルバム作成のためのアプリケーション80(以下、アルバムアプリともいう)がインストールされている。アプリは、例えば、Windows(登録商標)用の実行可能形式のファイル(*.EXE)で構成される。また、情報処理装置1には、Webブラウザアプリケーション143(以下、Webブラウザともいう)がインストールされている。Webブラウザ143は、WWW(WorldWideWeb)を利用する際に用いられるブラウザである。ネットワーク4は、情報処理装置1を使用するユーザのためのネットワークであり、例えば、一般家庭用のホームネットワークが挙げられる。
情報処理装置2は、Webサーバの機能を備えるWebサーバ9を含み、例えば、インターネット3を介して所定の会社(仮にABC社とする)のWebサイトを提供する。ショッピングサイト11は、ABC社がユーザ向けにサービスを提供しているショッピングサイトであり、ユーザはショッピングサイト11を利用してフォトアルバムを注文することができる。
図2は、情報処理装置1のハードウェア構成の一例を表す図である。なお、情報処理装置2も同様の構成を有するものとする。ただし、情報処理装置1と情報処理装置2は、同一の構成からなる必要はない。図2に示すように、情報処理装置は、CPU204、RAM201、ROM203、HDD202、表示部205、入力部208、通信制御部207を有し、それぞれがシステムバス206により接続されている。
CPU(中央演算装置/プロセッサ)204は、システム制御部であり、情報処理装置1全体を制御する。また、CPU204は、本実施形態で説明する表示制御方法をプログラムに従って実行する。
RAM201は、ランダムアクセスメモリであり、CPU204によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのメモリを提供している。ROM203は、CPU204により実行されるプログラムが記憶されている。
HDD(ハードディスク)202は、画像ファイルや画像解析などの処理結果を保持するデータベースなどを記憶するための記憶媒体である。HDD202は、アルバムアプリ80、Webブラウザ143等のアプリケーションや、図3で説明する各モジュール(ソフトウェア)を記憶し、必要に応じてRAM201に読み出されてCPU204により実行される。これにより、CPU204が、アプリケーション80、Webブラウザ143等のアプリケーションや、図3に示す各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。
表示部205は、本実施形態のUI(ユーザーインターフェイス)や画像のレイアウト結果をユーザに表示する。表示部205は、タッチセンサー機能を備えてもよい。入力部208は、ユーザが各種操作をする際に用いられ、例えば、表示部205に表示されたUI上に所定の情報を入力するのに用いられる。
通信制御部207は、プリンタやサーバなどの外部装置と通信するための装置である。例えば、自動レイアウトをして生成したアルバムデータは、通信制御部207を介して情報処理装置2に送信される。
図3は、情報処理装置1のHDD202に保存されているソフトウェアモジュール群の構成を示す図である。図3に示したソフトウェアモジュールはHDD202に保存されているソフトウェアモジュール群の一部を示したものであって、全てではない。また、HDD204に保存されるソフトウェアモジュール群は、情報処理装置1に搭載されるOSや、情報処理装置1の使用環境などに応じて適宜変更される。
モジュール92は、Ethernetを制御するEthernet制御スタックである。モジュール91は、IP Networkを制御するIP Network制御スタックである。モジュール90は、ネットワーク上のデバイス探索の仕組みを提供するWSD(Web Service on Devices)を制御するWSD制御スタックである。モジュール88は、ネットワークのプラグアンドプレイを制御するPnP−X制御スタックである。尚、PnP−Xとは、ネットワーク接続デバイスに対するサポートを提供する、プラグアンドプレイの一連の拡張機能としてWindows8(登録商標)に標準搭載されている機能であるPlug and Play Extensionsの略称である。モジュール85は、デバイスドライバ群であり、OSに標準で同梱されている標準ドライバ群87と、IndependentHardwareVendor(IHV)から提供されるIHV製ドライバ群86とを含んで構成される。
モジュール84は、アプリケーション/DDIインタフェースであり、ApplicationProgramingInterface(API)、DeviceDriverInterface(DDI)を含んで構成される。アプリケーション群82は、アプリケーション80、Webブラウザ143を含むアプリケーション群である。
[設定画面]
図4は、フォトアルバムを作成するアプリケーションを起動したときに表示される条件設定画面を示す模式図である。フォトアルバムアプリケーションの表示画面401内において、ユーザは、モード選択項目402の選択アイテムにおいて、人物モード403とペットモード404のいずれかの条件を選択することができる。写真選択項目405において、フォルダ選択アイテムであるアイコン406を選択するとアルバムに採用したい写真(画像データ)が入ったフォルダを選ぶダイアログが表示されて、そこでユーザは所望のフォルダを選択することができる。ここで選ばれたフォルダに含まれる複数の写真がレイアウト候補となり、モード選択項目402で指定された条件に応じて、これら複数の写真の中から少なくとも一部の写真が抽出され、人物やペットが写った写真がアルバムにレイアウトされる。なお、モード選択項目402において、人物モード403が選択されると、写真選択項目405において選択された写真から人物の写った写真が優先的に抽出され、その写真がアルバムにレイアウトされる。ペットモード404が選択されると、写真選択項目405で選択された写真の中から、ペットの写った写真が優先的に抽出され、その写真がアルバムにレイアウトされる。写真選択項目405には、現在選択されているフォルダ名407と、そのフォルダに入っている写真の枚数408が表示されており、図4の例では「My Picuture」の写真100枚が選択されている。
サイズ選択項目409の選択アイテムでは、アルバムのサイズを選ぶことができ、図4の例では、120x120mmのサイズ410と、A4(Portrait)のサイズ411とのうちいずれかを選択することができる。完成イメージ412は、作成されるアルバムのイメージをユーザに示す。モード選択項目402やサイズ選択項目409で選ばれた結果に応じてこの完成イメージ412は変更される。そのため、ユーザはモード選択項目402やサイズ選択項目409において各選択肢を選びやすくなる。例えば、モード選択項目402で人物モード403が選ばれている場合には人物がレイアウトされたアルバムのイメージ図(サンプル画像)が表示される。また、ペットモード404が選ばれている場合にはペットがレイアウトされたアルバムのイメージ図(サンプル画像)が表示される。また、サイズ選択項目409で、120x120のサイズ410が選ばれている場合には正方形のアルバムが完成イメージ412に表示され、A4(Portrait)のサイズ411が選ばれている場合には縦長のアルバムが完成イメージ412に表示される。「Next」ボタン413を選択すると図5に示すデザイン選択画面に遷移する。
図5は、フォトアルバムのデザインを選択するためのデザイン設定画面である。デザイン設定画面は、デザイン選択項目501、カラー選択項目506、プレビュー511から構成される。デザイン選択項目501には、「Basic」の選択肢502、「Dynamic」の選択肢503、「Elegant」の選択肢504の3つの選択アイテムがあり、現在選ばれているデザインにはチェックマーク506が付いている。カラー選択項目506には表紙「白」本身「白」の選択肢507、表示「黒」本身「白」の選択肢508、表紙「テクスチャ」本身「白」の選択肢509の3つの選択アイテムがある。現在選ばれているカラーにはチェックマーク510が付いている。ここでは選択肢507、508、509のことをカラーチップと呼ぶことにする。カラーチップは左上部の三角形と右下部の三角形から構成されており、左上部の三角形は表紙の色またはテクスチャを示し、右下部の三角形は本身の色またはテクスチャを示している。このように1つのカラーチップにより、表紙と本身の色またはテクスチャを表現している。
プレビュー511は、デザイン選択項目501とカラー選択項目506で選択された選択肢が、どのようにアルバムに反映されるかを示している。表紙イメージ512と本身イメージ513内にはそれぞれ写真スロット604が存在する。図5の例において、カラー選択項目506で選択されているカラーチップ509は表紙「テクスチャ」本身「白」の選択肢であるため、表紙イメージ512の背景514はテクスチャで表現されており、本身イメージ513の背景516は白で表現されている。また、表紙イメージ512には拡大鏡515が付いており、この拡大鏡515にはカラーチップ509のテクスチャが拡大表示されている。表紙イメージ512の背景514にテクスチャを表現すると模様が細かすぎて詳細な模様が分かりくいため、拡大鏡515でテクスチャを拡大表示することでより完成時のイメージがつきやすくなる。なお、図5では、表紙イメージ512の背景514についてもテクスチャで表現している。ただし、この部分については拡大鏡515とは異なりテクスチャが細かくなりすぎてユーザに伝わらない可能性がある場合は、テクスチャでなくテクスチャの背景色で表現してもよい。例えば、カラーチップ509の表紙は背景が黒のテクスチャであるため、表紙イメージ512の背景514はテクスチャではなく黒で表現してよい。本身イメージ513はデザイン選択501で「Basic」が選ばれているため、「Basic」のデザインで表現されている。また、カラー選択506で選択されているカラーチップ509の本身は「白」であるため、本身イメージ513の背景516は白で描画される。このように表紙イメージ512と本身イメージ513はデザイン選択項目501とカラー選択項目506によって変わるため、ユーザがデザイン選択項目501とカラー選択項目506において各々の選択肢を選びやすくなる。「Create Album」ボタン517を選択すると、自動レイアウト機能による写真の解析が始まり、図4のアルバムの基本設定画面と図5のデザイン設定画面で選択指定された条件に基づいて、フォトアルバムの作成が開始される。
[フォトアルバム作成処理]
ここで、本実施形態のアルバム作成方法について、図15〜図17を用いて説明する。図15は、アルバム作成アプリケーションの一部の機能のソフトウェアブロック図である。アルバム作成アプリケーションは様々な機能を持つが、本実施形態では、特に自動レイアウト処理部916により提供される自動レイアウト機能に関して説明する。自動レイアウト機能は、撮影された写真をその内容や属性に基づいて分類し、あるいは選択して写真をレイアウトし、表示部205に表示するアルバム画像を生成するための機能である。
本実施形態では、アルバム作成アプリケーションは、表示部205に表示されているアプリケーションのアイコンがユーザにより押下されることにより起動する。図15に示すように、アルバム作成アプリケーションは、アルバム作成条件指定部901と、自動レイアウト処理部916と、を含む。マウス等の入力部208を介したUI操作に応じてアルバム作成条件を自動レイアウト処理部916に指定する。
画像取得部902は、アルバム作成条件指定部201から指定された画像群をHDD202から取得する。ここでいう画像群とは、1つのアルバム作成の際にレイアウトする候補画像のデータ群を指す。例えば、アルバム作成条件指定部201において、XX年1月1日〜XX年12月31日が指定された場合は、XX年1月1日〜XX年12月31日に撮影された画像全てが指定された画像群に該当する。なお、このアルバム作成条件指定部は、図4,5の設定画面におけるユーザからの選択に基づきアルバムの作成条件を設定する設定処理部として機能する。
画像変換903は、以降の処理に使う画像データを所望の画素数や色情報に変換する。本実施形態では、短辺画素の画素数とsRGBの色情報の解析画像に変換する。
画像解析部904は、解析画像から後述の特徴量取得、顔検出、表情認識、個人認識を実施する処理である。また、HDD202から取得した画像に付随したデータ、例えばExif情報から撮影日時の取得も画像処理部904で実施する。
画像分類部905は、画像群に対して撮影日時情報や枚数、検出した顔情報を使って後述のシーン分割、シーン分類を実施する処理である。シーンとは、旅行や日常、結婚式等の撮影シーンのことである。シーンとは、例えば、一つの撮影対象について一時期の撮影機会に撮影された画像の集まりであるということもできる。
主人公情報入力部906は、アルバム作成条件指定部901から指示された主人公のID(識別情報)を画像得点部に入力する。
画像得点部907は、各画像に対して得点付けをする。本実施形態では、レイアウトに適した画像が高得点になるように得点付けをする。レイアウトに適した画像が高得点になるように得点付けする際は、画像解析部904で得られた情報、画像分類部905で得られた情報を使う。画像得点部907は、主人公情報入力部906から入力された主人公IDが含まれる画像の得点が高得点になるように、各画像に対して得点付けをする。
見開き割当部909は、画像群を分割して各見開きに割り当てる。ここでいう見開きとは、例えばアルバムを作成した際の見開きであり2ページ分に相当する。
見開き入力部908は、アルバム作成条件指定部904から指定されたアルバムの見開き数を見開き割当部909に入力する。
見開き割当部909は、入力された見開き数に応じて画像群を分割して各見開きに画像群の一部を割り当てる。例えば、見開き数が5である場合、取得した画像群を5つに分割して小画像群を生成し、各見開きに1つの画像群を割り当てる。
画像選択部910は、見開き割当部909で各見開きに割り当てられた画像群の一部から画像得点部907で付けた得点に基づいて画像を選択する。
テンプレート入力部911は、アルバム作成条件指定部901から指定されたテンプレート情報に応じた複数のテンプレートを画像レイアウト部912に入力する。
画像レイアウト部912は、画像のレイアウトを決定する。具体的には、テンプレート入力部911が入力したそれぞれのテンプレートのうち、画像選択部910が選択した画像に適したテンプレートを選択し、各画像のレイアウト(配置位置)を決定する。
画像補正条件入力部913は、アルバム作成条件指定部901から指定された画像補正のON/OFF条件を画像補正部914に入力する。
画像補正部914は、覆い焼き補正、赤目補正、コントラスト補正をする。画像補正部914は画像補正条件ONの場合は、画像に対して補正を実施する。画像補正条件OFFの場合は、補正を実施しない。尚、画像補正部914には、画像変換部903から入力された画像に対して補正のON/OFFを実施する。画像変化部903から画像補正部914に入力する画像の画素数は、画像レイアウト部912で決定したレイアウトのサイズに合わせて変えられる構成となっている。
レイアウト情報出力部915は、画像レイアウト部912が決定した画像レイアウトに従って、ディスプレイに表示する為のレイアウト情報を出力する。レイアウト情報は例えば、選択したテンプレートに選択した画像をレイアウトしたビットマップデータである。
[自動レイアウト処理のフロー]
次に、図16を用いて、本実施形態に係るアルバム作成アプリケーションの自動レイアウト処理部916に関する処理フローを示すフローチャートである。図16に示すフローチャートは、例えば、CPU204がHDD202に格納されたプログラムをROMやRAM201に読み出して実行することにより実現される。図16を使って、自動レイアウトの処理フローを以下説明する。
Step01では、画像変換部903で解析画像を生成する。アルバム作成条件指定部901で指定されたHDD202の画像群の各画像を所望の画素数と色情報に変換する。なお、ここで変換する画素数及び色情報は、予め決められており、保存されている。本実施形態では、短辺画素とsRGBの色情報の解析画像に変換する。
Step02では、画像解析部904で画像特徴量を取得する。HDD202から取得した各画像データに付随する例えばExif情報から撮影日時を取得する。また、Step01で生成された解析画像から特徴量を取得する。特徴量としては、例えば、ピントが挙げられる。
Step03では、画像解析部904で顔検出を実施する。Step01で生成された解析画像から顔を検出する。顔の検出は、公知の方法を用いることができ、例えば、複数用意した弱識別器から強識別器を作成するAdaboostが挙げられる。本実施形態では、Adaboostにより作成した強識別器により人物の顔(オブジェクト)を検出する。顔画像を抽出すると共に、検出した顔位置の左上座標値と右下座標値を取得する。なお、ここでいう「画像」とはStep01で生成された画像データにより表される画像である。この2種の座標を特定することにより、人物の顔の位置と顔のサイズを特定することができる。なお、ここでは、人物の顔を検出するものとしたが、人物の顔に限らず、犬や猫等の動物、花、食べ物、建物、置物等のオブジェクトを顔の代わりの検出対象としてAdaboostによって強識別器を作成することができる。
Step04では、画像解析部904で個人認識をする。まずStep03で抽出した顔画像を顔辞書データベースに個人ID毎に保存されている代表顔画像との類似性を比較する。そして、類似性が閾値以上で最も類似性が高いIDを抽出した顔画像のIDとする。なお、類似性が閾値未満の場合は新規の顔として新規の個人IDとして顔辞書データベースに抽出した顔画像を登録する。
Step02からStep04で取得した画像解析情報は、各画像を識別するID毎に区別して記憶する。Step02で取得した撮影日時情報とピント判別結果、Step03で検出した顔の数と位置情報を保存する。なお、顔の位置情報はStep04で取得した個人ID毎に区別して記憶する。画像データにおいて顔が検出されない場合は、Step02で取得した撮影日時情報及びピント判別結果が保存される。
Step05では、アルバム作成条件指定部201で指定されたHDD104の画像群の全画像に対してStep01からStep04が終了したか否かを判定する。終了していない場合(Step05でNo)、Step01に戻る。終了している場合(Step05でYes)はStep06に移行する。
Step06では、画像分類部205でシーン分割をする。シーン分割とは、取得した画像群をシーンに応じて複数のサブ画像群に分割することを指す。具体的には、Step02で取得済みの撮影日時情報に基づいて、画像と画像との時間差を頼りに画像群を複数に分割する。画像と画像の撮影日が連続していない場合、すなわち、画像間に撮影していない日が存在する場合は、分割する。
Step07では、画像分類部906でシーン分類をする。本実施形態では、各サブ画像群(各シーン)を旅行、日常、セレモニーの3つに分類する場合を例に挙げて説明するが、分類はこれに限定されるものではない。まず、旅行、日常、セレモニーのうちいずれに分類されるかを予め判定したサブ画像群を複数取得する。各画像群について、撮影の特徴量を取得する。本実施形態で取得する特徴量は、例えば、撮影期間、撮影枚数、撮影人数である。そして、複数のサブ画像群に対して、撮影期間の平均値と標準偏差、撮影枚数の平均値と標準偏差、1画像あたりの人数の平均値と標準偏差を求める。そして、シーン毎に、前記各サブ画像群の撮影期間、撮影枚数、撮影人数の特徴量について、それぞれの平均値と標準偏差に基づいて、以下の式により得点化を実施する。
得点=50−|10×(平均値−特徴量)/標準偏差| (式1)
平均得点=(撮影期間の得点+撮影枚数の得点+人数の得点)/特徴量項目数 (式2)
以上によって、旅行、日常、セレモニー毎の平均得点が算出される。サブ画像群毎に最高点のシーンをそのサブ画像群のシーンとして分類する。2以上のシーンが同点の場合は、優先シーンに分類する。例えば本実施形態では、日常>セレモニー>旅行の順であり、日常の優先度を最も高くしている。分類したシーンは識別ができるようにシーンIDで管理する。
Step08では、Step06で分割された全サブ群に対してStep07のシーン分類が終了したか否かを判定する。終了していない場合(Step08でNo)、Step07に戻る。終了している場合(Step08でYes)、Step09に移行する。
Step09では、画像得点化部207で主人公設定をする。主人公設定はユーザが指定した画像群に対して実施され、自動と手動の2種類がある。自動で主人公を設定する場合、Step04の個人認識の結果と、Step06のシーン分割の結果に基づいて設定をする。Step04で取得した結果から、サブ画像群に登場する各個人IDの回数、各シーンに登場する各個人IDの回数、各個人IDが登場するシーンの回数等を特定し、これらの情報から自動で主人公を設定する。主人公設定部304でユーザが特定の個人を指定している場合は、主人公情報入力部206を介して選択された個人に対応する個人IDが画像得点部207に伝えられる。
Step10では、画像得点化部207で得点化をする。得点化とは、画像選択時に参照する値であり、画像データ毎に後述する観点で評価した得点を付ける。
図17は、3枚の画像をレイアウトする際に用いるテンプレート群を示している。図17の(1−1)に示すテンプレート1601は1枚のテンプレートであり、メインスロット1602と、サブスロット1603、サブスロット1604を有する。メインスロット1602とは、テンプレート1601でメインとなるスロット(画像をレイアウトする枠)であり、サブスロット1603とサブスロット1604よりもサイズが大きい。また、サブスロットとは、各テンプレートにおいて、メインスロット以外のスロットである。メインスロット用の得点とサブスロット用の得点の両方を各画像データに付ける。得点化処理では、メインスロット用の得点とサブスロット用の得点の両方を画像毎に付ける。
画像データの得点化の基準として、旅行、日常、セレモニーのシーン毎に得点が高くなる画像の特徴を、メインスロットとサブスロットに分けてまとめた表を用意しておく。例えば、サブ画像群のシーン分類が旅行である場合、人物と風景が入ったひいた画像は、メインスロットとしての得点が高くなり、顔のアップや横顔の画像は、サブスロットとしての得点が高くなる。このように、シーン及びスロットの種類に応じて、得点が高くなる特徴、言い換えれば、評価基準が異なる。本実施形態では、シーン及びスロットの種類に応じた得点が高くなる特徴は、アプリケーションにおいて予め設定しておき、プログラムに含むものとする。なお、得点が高くなる特徴は、上述したものに限定されるものではない。各シーンのメインスロットとサブスロットのそれぞれの特徴に基づいて、各サブ画像群に含まれる各画像データに得点を付ける。各画像における顔の数、各画像における顔の位置、各画像における顔のサイズを取得し、平均値と標準偏差を各シーン各スロット種類(メインスロットとサブスロット)に対して求めて、アルバム作成アプリケーションのプログラムに記憶しておく。そして、予め求めた前記平均値と標準偏差、注目画像における主人公IDの顔の数、顔の位置、顔サイズの各特徴量に基づいて以下の式を使って得点と平均得点を出す。
得点=50−|10×(平均値−特徴量)/標準偏差|
平均得点=(顔数の得点+顔位置の得点+顔サイズの得点)/特徴量項目数
なお、得点化は、メインスロット用とサブスロット用の両方を実施する。またアルバムに使う画像は、ピントが合っている画像の得点を高くするよう点数を加算してもよい。
Step11では、画像得点部207がユーザ指定の画像群の全画像に対してStep10の画像得点化が終了したか否かを判定する。終了していない場合(Step11でNo)、Step10に戻る。終了している場合(Step11でYes)、Step12に移行する。
Step12では、見開き割当部909が、画像分類部905のシーン分割により得られたシーン数(サブ画像群の数)が見開き数入力部908により入力される見開き数と同じか否かを判定する。同じでない場合(Step12でNo)、Step13に移行する。同じ場合(Step12でYes)、Step16に移行する。例えば、シーン分割数が8であり、見開き数入力部908の入力数が8であればStep16に移行する。
Step13では、見開き割当部909が画像分類部905のシーン分割により得られたシーン数が見開き数入力部908により入力される見開き数より少ないか否かを判定する。シーン数が見開き数より少なくない場合(Step13でNo)、Step15に移行する。シーン数が見開き数より少ない場合(Step13でYes)はStep14に移行する。例えば、シーン分割数が8であり、見開き数入力部908の入力数が10であれば、シーン数が見開き数より少なくないため、Step14に移行する。
Step14では、見開き割当部909がサブシーン分割をする。サブシーン分割とは、シーン分割数<見開き数の場合に分割されたシーンを更に細分割することを指す。
Step15では、見開き割当部909がシーン統合をする。シーン統合とは、シーン数が見開き数よりも多い場合、分割されたシーン(サブ画像群)を統合する。
Step16では、見開き割当部909が見開き割当をする。Step12〜Step15によって、サブ画像群の数と指定見開き数は同じになっている。本実施形態では、撮影日時が先頭のサブ画像群から見開きの先頭に割り当てる。すなわち、撮影日時順にサブ画像群をアルバムの各見開きのページに割当てる。これにより、撮影日時順にサブ画像群が並んだアルバムを作成することができる。
Step17では、画像選択部910が各サブ画像群から所定枚数の画像を選択する。具体的には、ある見開きに割り当てられたサブ画像群から、スロット数分の画像を抽出する。抽出の条件は基本的には、スロット毎に得点の高い画像が抽出されるが、撮影期間の一部に集中しないようにするとよい。
Step18では、画像レイアウト部912が処理対象の見開きの画像レイアウトを決定する。テンプレート入力部911は、指定のテンプレート情報に従ってある見開きに対して図17の(1−1)〜(4−4)を入力した場合を例に挙げて説明する。入力されたテンプレートのスロット数は3である。選択されている画像3枚の画像の向きが縦方向か横方向かを撮影日時の順に並べると図17であったとする。ここでは、画像1605がメインスロット用として選択された画像であり、画像1606と画像1607がサブスロット用として選択された画像とする。本実施形態では、テンプレートの左上に撮影日時のより古い画像、右下に撮影日時のより新しい画像をレイアウトするものとする。画像1605は、撮影日時が一番新しく且つメインスロット用の画像であるため、図17(3−1)〜(3−4)のテンプレートが候補となる。そして、サブスロット用の古い方の画像1606、すなわち、左上に配置したい画像が縦画像で、新しい方の画像1607が横画像である。したがって、(3−2)が、選択された画像に最も適したテンプレートとしてレイアウトが決まる。このようにStep18では、レイアウトに用いるテンプレートと、テンプレートのいずれのスロットにいずれの画像をレイアウトするかを識別できる情報が決定する。
Step19では、画像補正部914が画像補正をする。本実施形態では、画像補正として、覆い焼き補正、赤目補正、コントラスト補正を自動で実施する。画像補正の条件入力部がOFFを入力した場合は、画像補正を実施しない。
Step20では、レイアウト情報出力部915がレイアウト情報を作成する。Step18で決まった通りに各画像をレイアウトする。このとき、テンプレートが有する各スロットのサイズ情報に合わせてレイアウトする画像を変倍してレイアウトする。そして、テンプレートに画像をレイアウトしたビットマップデータを生成する。
Step21はStep17〜Step20が全ての見開きに対して終了したか否かを判定する。終了していない場合(Step21でNo)はStep17に戻る。終了している場合(Step21でYes)は自動レイアウト処理を終了する。
以上の自動レイアウト処理が実行されるにより、写真がアルバムにレイアウトされ、レイアウト結果が表示部205に表示される。本実施形態では、レイアウト結果はユーザにより編集が可能である。
図14は、レイアウトの編集画面を示す。この編集画面で、ユーザは自動でレイアウトされた写真を任意の写真に入れ替えたり、テキストボックスに文字を入力したりすることができる。サムネイル表示領域601において、ユーザがサムネイルの中から所望のサムネイルを選択することで、その見開きのページが選択状態603になる。図14では3〜4ページの見開きが選択状態603であり、このページがフォトアルバムの表示領域602に表示されて、そこで編集操作が可能となる。各々の写真スロット604には写真が割り当てられており、テキストボックス605にはテキストを入力可能である。編集が完了すると、フォトアルバムをカートに入れるためのボタン606を押すことにより、編集したフォトアルバムがインターネット経由でショッピングカートにアップロードされる。
[待機画面の表示制御]
上述したとおり、自動レイアウト処理の実行中は複数の解析処理を行うためある程度の時間が必要となる。図4の基本設定画面でユーザにより選択されたフォルダ内の画像が多いほど解析対象(レイアウト候補)の画像が多くなるため、時間も長くなる。そこで、本実施形態では、レイアウトのための解析処理が実行されている間(つまりレイアウト処理の実行中)、待機画面を表示する。具体的には、図5のデザイン設定画面でアルバムの作成指示がされてから、図14に示すレイアウト編集画面が表示されるまでの間に、待機画面を表示する。なお、本実施形態のレイアウト生成のための解析処理とは、Step02〜Step04における画像解析部904の処理だけでなく、レイアウト結果を得るために行われるStep01及びStep05〜Step21の処理を含むものとする。つまり、レイアウト開始の指示後、レイアウト結果が表示されるまでに行われる処理を示す。
図6は、本実施形態の待機画面を表示するための待機処理の制御フローを説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば、CPU204がHDD202に格納されたプログラムをROMやRAM201に読み出して実行することにより実現される。
まず、S101では、CPU204は、図4の基本設定画面でユーザにより選択されたフォルダ内のN枚の写真データを取得する(Nは正の整数)。なお、このN枚の写真データは、自動レイアウト処理における解析対象(レイアウト候補)の画像データであり、アルバムを生成するために必要な最低枚数が設定されている場合は、Nはその最低枚数以上である必要がある。
S102では、CPU204は、図5のデザイン設定画面でユーザにより選択されたデザインデータを取得する。このデザインデータは、自動レイアウト処理によって最終的に表示されるレイアウト結果に反映されるデータである。
S103では、CPU204は、ユーザ指示に応じて、フォトアルバム作成を開始する。つまり、自動レイアウトのための処理を開始する。なお、S101〜S103のステップは、自動レイアウトのための処理と、待機画面の表示とのための処理を兼ねている。アルバムの作成処理が開始されると、自動レイアウトのための解析中であることを示す待機画面を表示させるための制御も開始される。
S104では、CPU204は、待機画面用の領域をM個の領域(区画)に分割する(Mは正の整数)。ここでは、各区画をタイルと呼ぶ。本実施形態のタイルには、ユーザにより選択されたN枚の写真のうちから抽出された写真が表示される写真タイルと、アルバムの背景色が塗られた色タイルがある。
S105では、CPU204は、写真タイルとして、タイルに写真を設定するために、ユーザにより選択されたN枚の写真をG個のグループに分ける(Gは正の整数でありN≧G)。図7はユーザにより選択されたN枚の写真の一覧700を示している。図7では、ユーザにより60枚の写真(image01、image02、…、image60)が選択された例を説明する。ここでは、60枚の写真を3つのグループ701、702、及び、703に分けている。また、グループの分けの方法は、写真を名前順に並び替えた後、それらを所定の枚数(この例では20枚)毎に複数のグループ(この例では3グループ)に分けている。グループ分けの方法については、撮影日時を元にグループ分けしてもよく、また、事前に写真のシーンが分かっていれば、シーンごとにグループ分けをしてもよく、グループ分けの方法は問わない。また、グループの数や、各グループ内の写真の枚数も図7の例に限定されない。なお、S105では、所定の閾値が設定されおり、ユーザにより選択されたN枚の写真がこの所定の閾値以上の場合に複数のグループに分ける。写真の数Nが所定の閾値より少ない場合は、複数グループに分けず、N枚の写真を1つのグループとしてもよい。
S106では、CPU204は、所定のグループからK枚の写真を抽出する(Kは正の整数)。
S107では、CPU204は、(M−K)枚の色タイルの色を決定する。本実施形態では、図5のデザイン設定画面でユーザにより選択された色を色タイルの色として決定する。
S108では、CPU204は、S106にて抽出されたK枚の写真がそれぞれ設定されたK個の写真タイルと、S107にて決定された色でそれぞれ塗られた(M−K)枚の色タイルと、を待機画面内に表示する。なお、S106〜S108の処理は、グループごとに行われる。つまり、1つ目のグループ701に基づき生成された待機画面の表示された後、2つ目のグループ702に基づき生成された待機画面が表示され、その後、3つ目のグループ703に基づき生成された待機画面が表示される。
S109では、CPU204は、自動レイアウト処理(解析処理)が終了したか判定する。G個のすべてのグループの表示が終わっても解析処理が終了しない場合は、再度最初のグループからS106、S107、S108の処理を行う。つまり、上述した3つのグループ701、702、703のそれぞれに基づく待機画面が表示されても、まだ解析処理が終了していない場合、再度、1つ目のグループ701についてS106の処理を行う。S109において解析処理が終了したと判定された場合には、レイアウト処理が終了したと判断し、CPU204は、待機画面の表示処理は終了する。そして、S110において、CPU204は、レイアウトされた結果を確認し編集するための編集画面(図14)を表示する。
図8は、あるタイミングにおいて表示されている待機画面の一例を示す模式図である。この例では、S104において待機画面をM=12個のタイル801〜812に分割されている。分割数Mは、画面サイズの大きい端末では数を大きくし、画面サイズの小さいスマートフォンなどでは数を小さくするとよい。例えば、アルバム作成アプリケーションが、PC、スマートフォン、タブレット型端末などの複数デバイスに対応可能なユニバーサルアプリケーションである場合、アプリケーションがインストールされた端末の情報に基づいて、分割数Mを決定するとよい。また、1つの端末での動作中に、ウィンドウサイズを最大化するなど拡大した際には分割数Mを増やし、ウィンドウサイズを小さくした場合には分割数Mを減らすなど動的に変更してもよい。
図8において、タイル801、803、804、805、808,809,810、811は、ユーザにより選択されたフォルダ内の複数の写真の中から抽出された写真がセットされた写真タイルである。図8は、あるタイミングの待機画面の様子を示しており、図7でグループ化された複数のグループのうちの1つのグループ内の写真が抽出されている。図8では、例として、グループ701の中から、タイル801にはimage14、タイル803にはimage11、タイル804にはimage03、タイル805にはimage12、タイル808にはimage16、タイル809にはimage13、タイル810にはimage08、タイル811にはimage18が設定されている。このような写真タイルを待機画面に表示することにより、ユーザは、自身が選択したフォルダ内の写真がレイアウトされている様子がイメージしやすくなる。グループの中からどの写真が抽出されるかはグループの中からランダムに選ばれる。ただし、解析処理と関連づけてもよい。具体的には、解析処理の進捗に伴い、図16のStep10の得点化の解析処理が終了しているグループ内の写真であれば、その中から得点が高い写真が優先的に選ばれるとよい。これにより、解析処理後に表示されるレイアウト結果の様子をよりイメージしやすくなる。
図8において、タイル802、806、807、および、812は特定の色で塗りつぶされた色タイルである。タイルの色は、図5のデザイン設定画面でユーザの選択により設定された背景色506の色が設定される。これにより、あたかもユーザが選択したアルバムの色が写真と共に表示されるため、アルバムにレイアウトされたような印象をユーザに与えることができる。さらに、図5のデザイン設定画面において設定された色が、アルバム表紙の背景色と、アルバム本身の背景色と、で異なる場合は、どちらの色の色タイルも出現するようにするとよい。具体的には、所定の確率で表紙の背景色の色タイルと本身の背景色の色タイルとが出現するようにする。これにより、表紙と本身に写真がレイアウトされているような印象をユーザに与えることもできる。例えば、表紙の背景色:本身の背景色=3:2の確率で色タイルを表示することで、表紙と本身の背景と写真の組み合わせイメージをユーザに与えることができる。なお、写真のサイズが大きい場合などは写真を読み込む処理に時間が掛かるため、その間は全て色タイルで表示するなど、写真が表示できない時間でもユーザに飽きさせないように工夫してもよい。
このように、写真タイルと色タイルとを組み合わせて待機画面内に表示することにより、レイアウト処理の解析中で待っている時間でも、ユーザにアルバムのイメージを与えることができる。また、ユーザはアルバムが作成されていく様子がイメージできるため、解析処理の途中でユーザが処理を止めてしまう可能性を下げることができる。なお、写真タイルと共に表示されるタイルは、色タイルだけに限定されない。例えば、ユーザにより選択されたアルバムのテクスチャ(質感)を示すタイルであってもよい。また、アルバムの形状を示すタイルであってもよい。つまり、アルバムに関連する情報を示すタイルが、写真タイルと共に表示されるとよい。
また、図8の待機画面内には、プログレスバー813が表示されており、解析処理の進捗が表現されている。解析処理の進捗が進むにしたがって、バーも進む。なお、進捗が認識可能な表示アイテムとしては、プログレスバーだけでなく残り時間などを表示するようにしてもよい。また、CPU204が進捗を判定できない場合には、不定量のプログレスを表示するようにしてもよく、プログレスの表示形態は問わない。もちろん、プログレスバーの表示は必須ではなく、プログレスバーが無くてもよい。また、待機画面内には、解析処理を途中で止めて前の画面に戻るためのBackボタン814が表示される。Backボタン814を押すことで図5に示したデザイン設定画面に戻る。
図9は、待機画面がグループ単位で変化する様子を示した模式図である。図7で説明したように、本実施形態ではユーザにより選択されたフォルダ内の写真を3つのグループに分けている。図9において、待機画面9010は、1つ目のグループ701から写真が選ばれた場合の待機画面である。待機画面9020は、2つ目のグループ702から写真が選ばれた場合の待機画面である。待機画面9030は、3つ目のグループ703から写真が選ばれた場合の待機画面である。ここでは、待機画面9010を所定時間表示し、次に待機画面9020を所定時間表示し、その後、待機画面9030を所定時間表示している。つまり、第1期間中は待機画面9010を表示し、第2期間中は待機画面9020を表示し、第3期間中は待機画面9030を表示する。なお、待機画面9010、9020、9030のそれぞれにおける写真タイルの数は、所定数の同じ数でもよく、異なる数でもよい。また、各待機画面のタイルの表示は、同じタイミングで一斉にすべてのタイルの表示を切り替えても良いし、各々の写真タイルや色タイルを短い間隔を空けて順番に切り替えるようにしてもよい。つまり、前の待機画面から次の待機画面への変化は、一部のタイルから順に次の待機画面のタイルへ変化させてもよいし、前の待機画面内のタイルが一度に全て次の待機画面のタイルに切り替わる形態でもよい。
待機画面9030の表示が所定時間経過した後は、最初の待機画面9010に戻る。このように、待機画面が変化することにより、あたかもアルバムのページがめくられているような印象をユーザに与えることができる。なお、待機画面9010を再度表示する場合は、最初に選択された写真群とは少なくとも一部が異なる写真をグループ701から選んで表示してもよい。つまり、第4期間では、第1期間で表示されたimage14、image11、image03、image12、image16、image13、image08、image18の少なくとも一部とは異なる写真がグループ701から選ばれるとよい。写真タイルの数は第1期間と第2期間とで同じ数でもよく、異なる数でもよい。また、第1期間と同じ写真の組み合わせであっても、それぞれの写真タイルの位置を変化させると、待機画面に変化が出るため好ましい。
また、本実施形態では、色タイルの位置や数に関しても、時間変化に応じて(例えば連続する第1期間と第2期間とで)変化させると、待機画面に変化が出るため好ましい。
<実施形態2>
本実施形態では、ユーザにより選択されたフォルダ内の写真の数が少ない場合の例を説明する。情報処理装置1の構成や、自動レイアウト処理の内容は実施形態1と同様であるため説明を省略する。また、表示制御のフローについても実施形態1と異なる部分を中心に説明する。
具体的には、図6のS101においてユーザにより選択されたフォルダ内の複数の写真の数(枚数N)が少なく、S105において1つのグループしか生成されない場合(つまり、G=1の場合)の例を説明する。
図10は、ユーザにより選択されたフォルダ内の複数の写真の一覧を示す模式図である。写真の一覧1000の中には、ユーザにより選択されたN=20枚の写真(image01、image02、…、image20)が名前順に並んでいる。この例の場合、S105において写真の一覧1000を所定数のグループに分ける処理を実行すると、写真の枚数が少ないために1つのグループ1001しか生成されない。具体的には、S105において、所定の閾値が設定されており、写真の枚数Nがこの閾値より少ない場合には、複数のグループに分けずにN枚の写真を1つのグループとして扱う。なお、1つのグループとして扱うのは写真の枚数Nが少ない場合だけでなく、画像分類部905によりシーン分類されたシーン数が所定数より少ない場合でもよい。また、写真の枚数Nが多い場合でも全写真の撮影日時が近い場合は1つのグループとして扱ってもよい。
図11は、本実施形態の待機画面の一例を示したものである。この待機画面は、グループ1001から写真が抽出されて設定された写真タイルと、色タイルと、が表示されており、第1実施形態で説明した図8の待機画面と同様であるため詳細説明を省略する。
図12は、本実施形態における待機画面の時間変化を説明するための模式図である。ここでは、待機画面1201を所定時間表示し、次に待機画面1202を所定時間表示し、その後、待機画面1203を所定時間表示している。つまり、第1期間中は待機画面1201を表示し、第2期間中は待機画面1202を表示し、第3期間中は待機画面1203を表示する。本実施形態ではユーザにより選択された全写真が1つのグループ1001として扱われる。よって、待機画面1201、1202、1203は、すべてグループ1001内の写真から抽出された写真を表示している。ただし、待機画面1201、1202、及び、1203は各々同じ写真を同じ位置に配置しているのではなく、それぞれ異なる写真が表示されており、写真タイルの位置や数も一部変化させている。なお、待機画面1201〜1203内の写真は、時間変化に応じて(例えば待機画面1201と待機画面1202とで)全ての写真を入れ替わることに限定されず、少なくとも一部の写真が入れ替わるとよい。また、抽出された写真が全て同じであっても、時間変化に応じてそれら写真タイルの位置が変化するだけでも、ユーザに飽きさせない待機画面となる。
また、図12では、色タイルの数や配置も各々の待機画面で変えている。色タイルの数は待機画面1201では4枚、待機画面1202では5枚、待機画面1203では3枚表示している。
よって、待機画面1201、1202、1203、・・・のように繰り返し表示するアニメーションとし、各待機画面で採用する写真や写真の位置を変えたり、色タイルの数や配置したりする。これによりグループが1つでも、ユーザに退屈させないように工夫している。また、1つの待機画面内で色タイルが隣接して表示されると、写真タイルと色タイルのバランスが悪くなるため、色タイルはできるだけ隣接しないように制御することが好ましい。例えば、あるタイルを色タイルに設定する場合には、その上下4方向のタイルが色タイルか否かを判断し、上下4方向に色タイルがあればそこは写真タイルにするとよい。さらに、前の待機画面と次の待機画面とで色タイルの位置が同じになってしまうと、画面が切り替わっていることがユーザに分かりにくくなるため前の待機画面とは異なる位置に写真タイルを表示した方がよい。
また、各待機画面のタイルの表示は、同じタイミングで一斉にすべてのタイルの表示を切り替えても良いし、各々の写真タイルや色タイルを短い間隔を空けて順番に切り替えるようにしてもよい。つまり、前の待機画面から次の待機画面への変化は、一部のタイルから順に次の待機画面のタイルへ変化させてもよいし、前の待機画面内のタイルが一度に全て次の待機画面のタイルに切り替わる形態でもよい。
<実施形態3>
本実施形態では、自動レイアウト処理の解析に基づいて待機画面内の画像を変化させる例について説明する。情報処理装置1の構成や、自動レイアウト処理の内容は実施形態1、2と同様であるため説明を省略する。また、表示制御のフローについても実施形態1、2と基本的には同じであるため、異なる部分のみを説明する。
図13は、本実施形態の待機画面の一例を示す模式図である。この例ではimage08が設定されているタイルの面積がほかに比べて大きくなっている。これは自動レイアウト処理のためにimage08の写真が解析された結果、アルバムに採用する写真として相応しい写真と判断されたためである。具体的には、解析処理の進捗に伴い、図16のStep10の得点化の解析処理が終了した写真は、その写真の評価点として得点が付される。そして、この得点を基に、高得点の写真については、タイルの面積を大きく表示する。これは、得点の高い写真は、アルバムにレイアウトされる可能性が高いためである。
このように、本実施形態では、解析が進むにつれて解析処理が終わった写真については解析結果としてその写真の得点が出るため、得点に応じて写真のタイルを大きくしたり、強調したりして表示するなど表示を変えるとよい。またタイルの大きさを変化させたり強調させたりする例に限らず、得点が高い写真を優先的に写真タイルに設定させるようにしてもよい。また、得点の低い写真は表示しないようにしてもよい。
本実施形態では、待機画面の表示を、解析処理の進捗に伴う解析結果に関連付けることで、最終的なアルバムに近いイメージをユーザに与えることができる。
<他の実施形態>
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU、MPU、GPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータで連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
1 情報処理装置
80 アプリケーション
204 CPU
201 RAM
202 HDD

Claims (24)

  1. 複数の画像から少なくとも一部の画像をレイアウトする情報処理装置であって、
    前記複数の画像のデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記複数の画像のデータに基づきレイアウトのための処理を実行するレイアウト処理手段と、
    前記レイアウト処理手段が前記レイアウトのための処理を実行中において、待機画面を表示させるための処理を実行する待機処理手段と、
    を備え、
    前記待機処理手段は、前記取得手段により取得された前記複数の画像のうち所定数の画像を前記待機画面内に表示させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記待機処理手段は、前記待機画面内に表示させる画像を第1期間と第2期間とで変化させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 取得された前記複数の画像の数が所定の閾値以上の場合、前記待機処理手段は、
    前記複数の画像を複数のグループに分け、
    前記複数のグループのうち第1グループから少なくとも一部の画像を抽出し、前記複数のグループのうち第2グループから少なくとも一部の画像を抽出し、
    第1期間中は前記第1グループから抽出された画像を待機画面内に表示させ、第2期間中は前記第2グループから抽出された画像を待機画面内に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 取得された前記複数の画像の数が所定の閾値より少ない場合、前記待機処理手段は、前記複数の画像を1つのグループとして、前記複数の画像から少なくとも一部の画像を抽出して待機画面内に表示させ、
    第1期間中に待機画面内に表示される前記複数の画像から抽出された画像と、第2期間中に待機画面内に表示される前記複数の画像から抽出された画像とは、少なくとも一部が異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. フォトアルバムを生成するための設定画面を表示させるための処理を実行する設定処理手段をさらに備え、
    前記待機画面内には、前記画像が表示される領域と、前記設定画面においてユーザに選択された前記フォトアルバムの色が表示される領域と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記待機処理手段は、前記待機画面内に表示させる画像を、前記複数の画像からランダムに抽出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記レイアウト処理手段は、前記複数の画像を解析し、解析結果を基に前記レイアウトに用いる画像を決定し、
    前記待機処理手段は、前記解析に基づいて前記待機画面内の画像の表示を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記待機処理手段は、前記待機画面内の前記レイアウトのための処理の進捗を認識可能な情報を表示させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 複数の画像から少なくとも一部の画像をレイアウトする制御方法であって、
    前記複数の画像のデータを取得するステップと、
    取得された前記複数の画像のデータに基づきレイアウトのための処理を実行するステップと、
    前記レイアウトのための処理を実行中において、待機画面を表示させるための処理を実行するステップと、
    を備え、
    取得された前記複数の画像のうち所定数の画像を前記待機画面内に表示させることを特徴とする制御方法。
  10. 前記待機画面内に表示させる画像を第1期間と第2期間とで変化させることを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 取得された前記複数の画像の数が所定の閾値以上の場合、
    前記複数の画像を複数のグループに分け、
    前記複数のグループのうち第1グループから少なくとも一部の画像を抽出し、前記複数のグループのうち第2グループから少なくとも一部の画像を抽出し、
    第1期間中は前記第1グループから抽出された画像を待機画面内に表示させ、第2期間中は前記第2グループから抽出された画像を待機画面内に表示させることを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 取得された前記複数の画像の数が所定の閾値より少ない場合、前記複数の画像を1つのグループとして、前記複数の画像から少なくとも一部の画像を抽出して待機画面内に表示させ、
    第1期間中に待機画面内に表示される前記複数の画像から抽出された画像と、第2期間中に待機画面内に表示される前記複数の画像から抽出された画像とは、少なくとも一部が異なることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. フォトアルバムを生成するための設定画面を表示させるための処理を実行するステップをさらに備え、
    前記待機画面内には、前記画像が表示される領域と、前記設定画面においてユーザに選択された前記フォトアルバムの色が表示される領域と、を含むことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記待機画面内に表示させる画像を、前記複数の画像からランダムに抽出することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記レイアウトのための処理では、前記複数の画像を解析し、解析結果を基に前記レイアウトに用いる画像を決定し、
    前記解析に基づいて前記待機画面内の画像の表示を制御することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記待機画面内の前記レイアウトのための処理の進捗を認識可能な情報を表示させることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. コンピュータに
    複数の画像のデータを取得するステップと、
    取得された前記複数の画像のデータに基づきレイアウトのための処理を実行するステップと、
    前記レイアウトのための処理を実行中において、待機画面を表示させるための処理を実行するステップと、
    を実行させ、
    取得された前記複数の画像のうち所定数の画像を前記待機画面内に表示させることを特徴とするプログラム。
  18. 前記待機画面内に表示させる画像を第1期間と第2期間とで変化させることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
  19. 取得された前記複数の画像の数が所定の閾値以上の場合、
    前記複数の画像を複数のグループに分け、
    前記複数のグループのうち第1グループから少なくとも一部の画像を抽出し、前記複数のグループのうち第2グループから少なくとも一部の画像を抽出し、
    第1期間中は前記第1グループから抽出された画像を待機画面内に表示させ、第2期間中は前記第2グループから抽出された画像を待機画面内に表示させることを特徴とする請求項17又は18に記載のプログラム。
  20. 取得された前記複数の画像の数が所定の閾値より少ない場合、前記複数の画像を1つのグループとして、前記複数の画像から少なくとも一部の画像を抽出して待機画面内に表示させ、
    第1期間中に待機画面内に表示される前記複数の画像から抽出された画像と、第2期間中に待機画面内に表示される前記複数の画像から抽出された画像とは、少なくとも一部が異なることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. フォトアルバムを生成するための設定画面を表示させるための処理を実行するステップをさらに備え、
    前記待機画面内には、前記画像が表示される領域と、前記設定画面においてユーザに選択された前記フォトアルバムの色が表示される領域と、を含むことを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載のプログラム。
  22. 前記待機画面内に表示させる画像を、前記複数の画像からランダムに抽出することを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載のプログラム。
  23. 前記レイアウトのための処理では、前記複数の画像を解析し、解析結果を基に前記レイアウトに用いる画像を決定し、
    前記解析に基づいて前記待機画面内の画像の表示を制御することを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載のプログラム。
  24. 前記待機画面内の前記レイアウトのための処理の進捗を認識可能な情報を表示させることを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2017115990A 2017-06-13 2017-06-13 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2019003326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115990A JP2019003326A (ja) 2017-06-13 2017-06-13 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US15/997,012 US10878606B2 (en) 2017-06-13 2018-06-04 Information processing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115990A JP2019003326A (ja) 2017-06-13 2017-06-13 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019003326A true JP2019003326A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64563611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115990A Pending JP2019003326A (ja) 2017-06-13 2017-06-13 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10878606B2 (ja)
JP (1) JP2019003326A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341677B2 (ja) * 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
US11438466B2 (en) * 2019-12-19 2022-09-06 HCL Technologies Italy S.p.A. Generating an automatic virtual photo album

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060181736A1 (en) * 1999-11-24 2006-08-17 Quek Su M Image collage builder
US7970240B1 (en) * 2001-12-17 2011-06-28 Google Inc. Method and apparatus for archiving and visualizing digital images
US7640516B2 (en) * 2003-09-30 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging graphic objects on pages
US7848596B2 (en) * 2006-05-24 2010-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Templated collage generation with occlusion costing
JP5449460B2 (ja) 2011-06-28 2014-03-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10878606B2 (en) 2020-12-29
US20180357806A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902860B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7350495B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6711937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017037617A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7341676B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6702900B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US10977845B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP7341677B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6890991B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP7336211B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017037435A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2019067260A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2022123207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6723938B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7336209B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019003326A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2018124776A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6821536B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP7451242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7446877B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6742486B2 (ja) プログラム、画像処理方法
JP7336212B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7336210B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7263054B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP7493919B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム