JP2018535586A - 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント - Google Patents

日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント Download PDF

Info

Publication number
JP2018535586A
JP2018535586A JP2018516110A JP2018516110A JP2018535586A JP 2018535586 A JP2018535586 A JP 2018535586A JP 2018516110 A JP2018516110 A JP 2018516110A JP 2018516110 A JP2018516110 A JP 2018516110A JP 2018535586 A JP2018535586 A JP 2018535586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
grant
ecca
scheduling message
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535586A5 (ja
JP6821668B2 (ja
Inventor
スン、ジン
ルオ、タオ
ユ、テサン
マリック、シッダール
マリック、シッダールタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018535586A publication Critical patent/JP2018535586A/ja
Publication of JP2018535586A5 publication Critical patent/JP2018535586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821668B2 publication Critical patent/JP6821668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信のための方法、システム、およびデバイスが説明される。ワイヤレス通信システムが、送信より前にリッスンビフォアトーク(LBT)プロシージャを利用し得る。基地局が、1つのチャネルに対して拡張された空きチャネル判定(eCCA)および別のチャネルに対して単一の空きチャネル判定(CCA)を実行し得る。その後、基地局は、ユーザ機器(UE)が両方のチャネル上で送信するためのグラントを送り得る。UEは、グラントを受信し、第1のチャネルに対して単一のCCAおよび第2のチャネルに対してeCCAを実行し得る。その後、UEは、第1のチャネルと第2のチャネルの両方の上でアップリンク情報を送信し得る。すなわち、基地局は、たとえそれが基地局においてeCCAにパスしていなかったとしても、第2のチャネル上で送信するための日和見的なグラントを送り得る。その後、UEは、そのチャネルを、それがeCCAにパスした場合に使用し得る。

Description

相互参照
[0001]本特許出願は、2016年7月20日に出願された「ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント(Opportunistic Extended Channel Uplink Grants for ECC)」と題する、Sun他による米国特許出願第15/215,422号、および2015年9月30日に出願された「ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント」と題する、Sun他による米国仮特許出願第62/235,350号の優先権を主張し、これらの各々は、本譲受人に譲渡されている。
[0002]以下は、一般にワイヤレス通信に関し、より具体的には、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントに関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることが可能であり得る。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの基地局を含み得、各々が、複数の通信デバイスのための通信を同時にサポートし、それは、別名ユーザ機器(UE)として知られ得る。
[0004]コンテンション(contention)ベースのワイヤレス通信システムでは、リッスンビフォアトーク(LBT:listen before talk)プロシージャが、送信より前に実行され得る。例えば、デバイスが、しきい値エネルギーレベルを検出することによって、チャネルに対して1つまたは複数の空きチャネル判定(CCA:clear channel assessments)を実行し得る。いくつかのケースでは、送信機が、複数のCCA測定を含む拡張されたCCA(eCCA)を実行し得る。いくつかのネットワークでは、基地局が、ユーザ機器(UE)によるアップリンク送信についてのチャネルの可用性を決定するために、eCCAを実行し得る。すなわち、基地局は、各チャネルに対してeCCAを試み、利用可能であるそれらのチャネルについてのグラントを送り得る。しかしながら、このプロセスは、eCCAが基地局においてフェイル(fails)したため、UEがアップリンクデータを送信することができないという事態をもたらし得る。これは、チャネルの有効な帯域幅を低減させるかまたは送信を遅延させ得る。
[0005]ワイヤレス通信システムが、送信より前にリッスンビフォアトーク(LBT)プロシージャを利用し得る。基地局が、1つのチャネルに対して拡張された空きチャネル判定(eCCA)および別のチャネルに対して単一の空きチャネル判定(CCA)を実行し得る。その後、基地局は、ユーザ機器(UE)が両方のチャネル上で送信するためのグラントを送り得る。UEは、グラントを受信し、第1のチャネルに対して単一のCCAおよび第2のチャネルに対してeCCAを実行し得る。その後、UEは、第1のチャネルと第2のチャネルの両方の上でアップリンク情報を送信し得る。すなわち、基地局は、たとえそれが基地局においてeCCAにパスしていなかったとしても(may not have passed)、第2のチャネル上で送信するための日和見的なグラントを送り得る。その後、UEは、そのチャネルを、それがeCCAにパスした場合に使用し得る。
[0006]ワイヤレス通信の方法が説明される。方法は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することと、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャ(channel clearance procedure)を実行することと、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することとを含み得る。
[0007]ワイヤレス通信のための装置が説明される。装置は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信するための手段と、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための手段と、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための手段とを含み得る。
[0008]さらなる装置が説明される。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得る。命令は、プロセッサに、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することと、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することと、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することとを行わせるように動作可能であり得る。
[0009]ワイヤレス通信のための非一時的なコンピュータ可読媒体が説明される。非一時的なコンピュータ可読媒体は、プロセッサに、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することと、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することと、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することとを行わせる命令を含み得る。
[0010]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一の空きチャネル判定(CCA)チェックを実行することと、単一のCCAチェックが不成功であった場合、拡張されたCCA(eCCA)チェックを実行することとを備える。
[0011]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、単一のCCAチェックを実行することは、単一のCCAに基づいて、第1のチャネルが空いているかどうかを決定することを備える。
[0012]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第1のチャネルクリアランスプロシージャに基づいて、第1のチャネル上でアップリンク(UL)データを送信するためのプロセス、特徴(features)、手段、または命令をさらに含み得る。
[0013]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、eCCAチェックを実行することを備える。上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一のCCAチェックでは、第2のチャネルへのアクセスを得るのに十分ではないと決定することを備える。
[0014]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第2のチャネルクリアランスプロシージャに基づいて、第2のチャネル上でULデータを送信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得、ここで、送信されたULデータは、第1のチャネル、第2のチャネル、または両方が使用されているかどうかのインジケーションを備える。
[0015]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルについての第1のULグラントおよび第2のチャネルについての第2のULグラントを備える。上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のULグラントの第1の変調およびコーディングスキーム(MCS)は、第2のULグラントの第2のMCSとは異なる。
[0016]ワイヤレス通信の方法が説明される。方法は、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定することと、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信することとを含み得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。
[0017]ワイヤレス通信のための装置が説明される。装置は、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定するための手段と、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信するための手段とを含み得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。
[0018]さらなる装置が説明される。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得る。命令は、プロセッサに、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定することと、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信することとを行わせるように動作可能であり得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。
[0019]ワイヤレス通信のための非一時的なコンピュータ可読媒体が説明される。非一時的なコンピュータ可読媒体は、プロセッサに、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定することと、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信することとを行わせる命令を含み得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。
[0020]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例は、第2のeCCAチェックに基づいて、第2のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信するのを控えるためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
[0021]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例は、ULデータが第1のチャネルまたは第2のチャネルまたは両方の上で送信されているかどうかを識別するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例は、スケジューリングメッセージに基づいて、第1のチャネルまたは第2のチャネル上でULデータを受信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。
[0022]上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルについての第1のULグラントおよび第2のチャネルについての第2のULグラントを備える。上記で説明された方法、装置、または非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のULグラントの第1のMCSは、第2のULグラントの第2のMCSとは異なる。
[0023]図1は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレス通信システムの例を例示する。 [0024]図2は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレス通信システムの例を例示する。 [0025]図3Aは、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするグラント構成(grant configurations)の例を例示する。 [0025]図3Bは、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするグラント構成の例を例示する。 [0025]図3Cは、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするグラント構成の例を例示する。 [0026]図4は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするシステムにおけるプロセスフローの例を例示する。 [0027]図5は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイスのブロック図を示す。 [0027]図6は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイスのブロック図を示す。 [0027]図7は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイスのブロック図を示す。 [0028]図8は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするUEを含むシステムのブロック図を例示する。 [0029]図9は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイスのブロック図を示す。 [0029]図10は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイスのブロック図を示す。 [0029]図11は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイスのブロック図を示す。 [0030]図12は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートする基地局を含むシステムのブロック図を例示する。 [0031]図13は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法を例示する。 [0031]図14は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法を例示する。 [0031]図15は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法を例示する。 [0031]図16は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法を例示する。 [0031]図17は、本開示の態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法を例示する。
発明の詳細な説明
[0032]コンテンションベースのワイヤレスシステムでは、リッスン−ビフォア−トーク(LBT)プロシージャが、送信より前に実行され得る。例えば、デバイスが、しきい値エネルギーレベルを検出することによって、チャネルに対して空きチャネル判定(CCA)を実行し得る。いくつかのケースでは、送信機が、複数のCCA測定を含む拡張されたCCA(eCCA)を実行し得る。いくつかのネットワークでは、基地局が、ユーザ機器(UE)によるアップリンク送信についてのチャネルの可用性を決定するために、eCCAを実行し得る。
[0033]いくつかのケースでは、基地局は、eCCAがあるチャネルについてはフェイルしたと決定し得るが、このチャネルは、UEの観点からは利用可能であり得る。したがって、マルチチャネル動作では、キャリアについてのLBT状態(LBT state)が、日和見的な拡張されたチャネルグラントが使用されるべきかどうかを決定するために使用され得る。すなわち、基地局は、たとえeCCAがパスしなかったとしても、1つまたは複数のCCAがパスした場合、日和見的なグラントを送り得、一方、グラント自体は、eCCAにパスしたチャネル上で送信される。UEがULグラントを受信すると、それは、グラントメッセージを送信するために使用されたチャネルに対して単一のCCAを実行し得、グラント中に含まれるが、グラントメッセージの送信のために使用されなかったチャネルに対して完全なeCCA(full eCCA)を実行し得る。
[0034]いくつかのケースでは、2つの異なるULグラントが、同じUEのためのDLバースト中で送信され得る。第1のULグラントは、基地局側でeCCAにパスしたチャネルをカバーし得、第2のULグラントは、日和見的なチャネル(例えば、基地局側でCCAにパスしたが、eCCAにパスしていないチャネル)をカバーし得る。これらグラントは、2つのセットのチャネルの異なる信頼性を反映し得、異なる変調およびコーディングスキーム(MCS)を使用し得る。
[0035]本開示の態様は、ワイヤレス通信システムのコンテキストにおいて、最初に説明される。アップリンクグラントおよび関連付けられたアップリンク送信の異なる例を表す、いくつかのグラント構成が説明される。本開示の態様はさらに、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントに関連する装置図、システム図、およびフローチャートによって例示され、またそれらを参照して説明される。
[0036]図1は、本開示の様々な態様によるワイヤレス通信システム100の例を例示する。ワイヤレス通信システム100は、基地局105、UE115、およびコアネットワーク130を含む。いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100は、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))/LTE−アドバンスト(LTE−A)ネットワークであり得る。ワイヤレス通信システム100は、変更された(modified)LBTプロシージャに基づいて、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルULグラントをサポートし得る。
[0037]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレスに通信し得る。各基地局105は、それぞれの地理的なカバレッジエリア110に対して通信カバレッジを提供し得る。ワイヤレス通信システム100において示される通信リンク125は、UE115から基地局105へのUL送信、または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。UE115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され得、各UE115は、固定またはモバイルであり得る。UE115はまた、モバイル局、加入者局、遠隔ユニット、ワイヤレスデバイス、アクセス端末(AT)、ハンドセット、ユーザエージェント、クライアント、または同様の専門用語で呼ばれ得る。UE115はまた、セルラ電話、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、パーソナルコンピュータ、タブレット、パーソナル電子デバイス、マシンタイプ通信(MTC:machine type communication)デバイスまたは同様のものであり得る。
[0038]基地局105は、コアネットワーク130と、および互いに通信し得る。例えば、基地局105は、バックホールリンク132(例えば、S1、等)を通じて、コアネットワーク130とインターフェースし得る。基地局105は、(例えば、コアネットワーク130を通じて)直接的にまたは間接的にのいずれかで、バックホールリンク134(例えば、X2、等)を介して互いに通信し得る。基地局105は、UE115との通信のために無線構成(radio configuration)およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。いくつかの例では、基地局105は、マクロセル、スモールセル、ホットスポット、または同様のものであり得る。基地局105はまた、eノードB(eNB)105と呼ばれ得る。
[0039]いくつかのケースでは、UE115または基地局105は、共有またはアンライセンス(unlicensed)周波数スペクトルにおいて動作し得る。これらのデバイスは、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信するより前にCCAを実行し得る。CCAは、その他任意の(any other)アクティブな送信が存在するかどうかを決定するためのエネルギー検出プロシージャを含み得る。例えば、デバイスは、電力メーターの受信信号強度インジケーション(RSSI)における変化が、チャネルが占有されていることを示すと推測(infer)し得る。具体的には、ある特定の帯域幅に集中され、所定のノイズフロア(noise floor)を超える信号電力は、別のワイヤレス送信機を示し得る。CCAはまた、チャネルの使用を示す特定のシーケンスの検出を含み得る。例えば、別のデバイスは、データシーケンスを送信するより前に、特定のプリアンブルを送信し得る。いくつかのケースでは、拡張されたCCA(eCCA)は、チャネルに近隣デバイスからの干渉がないかどうかを決定するために使用され得る。eCCAは、複数のCCAプロシージャを実行することを含み得る。CCAがパスするたびに、カウンタが低減され得る。カウンタが特定のチャネルについてゼロに達した場合、eCCAは、そのチャネルについてパスしたと決定され得る。
[0040]いくつかのケースでは、ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数の拡張されたコンポーネントキャリア(ECC)を利用し得る。ECCは、柔軟な帯域幅、異なる送信時間間隔(TTI)、および変更された制御チャネル構成を含む、1つまたは複数の特徴によって特徴付けられ得る。いくつかのケースでは、ECCは、(例えば、複数のサービングセルが準最適(suboptimal)のバックホールリンクを有するとき)デュアルコネクティビティ(dual connectivity)構成またはキャリアアグリゲーション(CA)構成に関連付けられ得る。ECCはまた、(例えば、1より多くのオペレータがスペクトルを使用することをライセンスされている)共有スペクトルまたはアンライセンススペクトルにおける使用のために構成され得る。柔軟な帯域幅によって特徴付けられるECCは、(例えば、電力を節約するために)制限された帯域幅を使用することを好むか、または帯域幅全体をモニタすることが可能でないUE115によって利用され得る1つまたは複数のセグメントを含み得る。
[0041]いくつかのケースでは、ECCは、他のコンポーネントキャリア(CC)とは異なるTTI長を利用し得、それは、他のCCのTTIと比較して、低減されたまたは可変のシンボル持続時間の使用を含み得る。シンボル持続時間は、いくつかのケースでは、同じままであり得るが、各シンボルは、別個のTTIを表し得る。いくつかの例では、ECCは、異なるTTI長に関連付けられた複数の階層的レイヤを含み得る。例えば、1つの階層的レイヤにおけるTTIが、均一な1msのサブフレームに対応し得る一方で、第2のレイヤでは、可変長のTTIが、短い持続時間のシンボル期間のバーストに対応し得る。いくつかのケースでは、より短いシンボル持続時間がまた、増大されたサブキャリア間隔(increased subcarrier spacing)に関連付けられ得る。低減されたTTI長と併せて、ECCは、ダイナミック時分割複信(TDD)動作を利用し得る(すなわち、それは、ダイナミックな状態(conditions)に従って、短いバーストについてDL動作からUL動作に切り替わり得る)。柔軟な帯域幅および可変のTTIは、変更された制御チャネル構成に関連付けられ得る(例えば、ECCは、DL制御情報のために拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)を利用し得る)。
[0042]例えば、ECCの1つまたは複数の制御チャネルは、柔軟な帯域幅使用に合わせて(accommodate)、周波数分割多重化(FDM)スケジューリングを利用し得る。他の制御チャネルの変更は、異なる間隔で送信される制御チャネル、または(例えば、可変長のULおよびDLバーストの長さを示すための、または発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(eMBMS)スケジューリングのための)追加の制御チャネルの使用を含む。ECCはまた、変更されたまたは追加のハイブリッド自動再送要求(HARQ)関連制御情報を含み得る。
[0043]したがって、ワイヤレス通信システム100は、送信より前にLBTプロシージャを利用し得る。基地局105が、1つのチャネルではeCCAにパスし、別のチャネルでは単一のCCAにパスし得る。その後、基地局105は、UE115が両方のチャネル上で送信するためのグラントを送り得る。UE115は、グラントを受信し、第1のチャネルでは単一のCCAおよび第2のチャネルではeCCAにパスし得る。その後、UE115は、第1のチャネルと第2のチャネルの両方の上でアップリンク情報を送信し得る。すなわち、基地局105は、たとえそれが基地局105においてeCCAにパスしていなかったとしても、第2のチャネル上で送信するための日和見的なグラントを送り得る。その後、UE115は、そのチャネルを、それがeCCAにパスした場合に使用し得る。
[0044]図2は、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのためのワイヤレス通信システム200の例を例示する。ワイヤレス通信システム200は、基地局105−aと、UE115−a、115−b、および115−cとを含み得、これらは、図1を参照して説明された対応するデバイスの例であり得る。ワイヤレス通信システム200は、変更されたLBTプロシージャに基づいて、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルULグラントをサポートし得る。
[0045]すなわち、ワイヤレス通信システム200は、コンテンションベースのシステムにおける動作をサポートし得る。したがって、基地局105−aおよびUE115−aは、送信するより前にLBTプロシージャを利用し得る。例えば、基地局105−aまたはUE115−aは、しきい値エネルギーレベルを検出することによって、チャネルに対してCCAを実行し得る。いくつかのケースでは、基地局105−aまたはUE115−aは、複数のCCA測定を含むeCCAを実行し得る。例えば、カウンタが、チャネルが利用可能であることを決定する前に、十分な数のCCAの試みがパスしたかどうかを決定するために使用され得る。
[0046]いくつかのケースでは、基地局105−aは、UE115−aによるアップリンク送信についてのチャネルの可用性を決定するために、eCCAを実行し得る。他の近隣デバイス(例えば、UE115−bまたはUE115−c)は、基地局105−aによって使用されることになる(to be used)(1つまたは複数の)チャネル上で送信していることがあり得、これは、2つのデバイスが同時に送信する場合、干渉を引き起こし得る。したがって、基地局105−aは、各チャネルに対してeCCAを試み、利用可能であるそれらのチャネルについてのグラントを送り得る。基地局105−aは、eCCAにパスしたチャネル上で、短いDLバースト中でULグラントを送信し得る。UE115−aがULグラントを受信すると、それは、UL送信の前に、グラントされたチャネルに対して再びeCCAを実行することはできない(may not perform)。代わりに、UE115−aは、これらのチャネルにわたって単一のCCAを実行し得、CCAがパスした場合、UE115−aは、そのチャネル上でデータを送信し得る。いくつかのケースでは、UE115−aは、それらの全てがCCAにパスしたわけではない場合、グラントされたチャネルのサブセット上で送信し得る。UE115−aは、CCAがパスしなかった場合、グラントされたチャネルに対してeCCAを実行し、グラントの終了より前に、eCCAがパスした場合、そのチャネル上で送信し得る。
[0047]いくつかのケースでは、基地局105−aは、eCCAがあるチャネルについてはフェイルしたと決定し得るが、このチャネルは、UE115−aの観点からは利用可能であり得る。すなわち、グラントの送信時には、各チャネルについて3つの可能な状態があり得る:eCCAが基地局105−a側でパスした;eCCAが基地局105−a側でフェイルしたが、CCAがパスした;またはCCA(およびeCCA)がフェイルした。したがって、いくつかのケースでは、基地局105−aは、eCCAにパスしたチャネルを検査(check out)し得、これらのチャネル上でULグラントを送り得る。しかしながら、ULグラントはまた、eCCAにフェイルしたが、CCAにパスしたチャネルにおけるリソースを示し得る。これらは、日和見的なグラントとして知られ得る。
[0048]UE115−aは、グラントを受信し、グラントを送信するために使用された(1つまたは複数の)チャネルと、グラントされたチャネルとを比較し得る。グラントされかつDLバースト中で使用されているチャネルについては、UE115−aは、それらチャネルが基地局105−aにおいてeCCAにパスしたと仮定し得、単一のCCAを実行した後に、それらを使用し得る。いくつかの他のケースでは、UE115−aは、グラントされたが、グラントを送信するために基地局105−aによって使用されなかったチャネルは、基地局105−aにおいてeCCAにパスしなかったと仮定し得る。すなわち、UE115−aは、UE115−a側でeCCAがパスする(すなわち、CCAカウンタが0に達する)かどうかを決定するために、これらのチャネルをモニタし得る。eCCAがパスした場合、UE115−aは、グラントに従ってアップリンクデータを送信し得る。チャネルについてのUE115−aのeCCAカウンタが小さい(small)場合、基地局105−aのDLバーストと、グラントされたULバーストとの間の余分の時間は、eCCAカウンタを0までカウントダウンさせるのに十分であり得る。したがって、UE115−aは、たとえ基地局105−aがそうでなかったとしても(did not)、それらのチャネルでのeCCAにパスし得、アップリンクデータを送信するために、これらのチャネルを使用し得る。
[0049]したがって、マルチチャネル動作では、キャリアについてのLBT状態は、日和見的な拡張されたチャネルグラントが使用されるべきかどうかを決定するために使用され得る。ここでLBT状態は、1つまたは複数のCCAの試みに基づくCCAステータスおよびeCCA動作についてのカウンタの数(counter number)を含み得る。
[0050]基地局105−aは、UE115−a側でのチャネルの将来の可用性を推定するために、CCAステータスを使用し得る。例えば、あるチャネルに対する最新のCCAがフェイルした場合、そのチャネル上では干渉が残っていることが予期されるので、そのチャネルを回避することが適切であり得る。最新のCCAがパスし、チャネルのためのeCCAカウンタがゼロに近い場合、UE115−aがそれ自体でこのチャネルを空き(clear)にすることができる可能性が高くなり得る。最新のCCAがパスし、チャネルのためのeCCAカウンタがゼロから遠い場合、UE115−aは、このチャネルを空きにする可能性が低くなり得、拡張されたチャネルグラントは、役立たないことがあり得る。いくつかのケースでは、UE側のeCCAは、干渉源(例えば、UE115−b)が基地局105−aにより近い場合、著しく異なり得る。
[0051]UE115−aが、スケジュールされたULバーストの前に、CCAにフェイルした場合、それは、eCCAを始め得、グラントされたULバーストが終了する前にeCCAがパスした場合、送信することを開始し得る。UE115−aがいくつかのチャネルでCCAにパスしたが、いくつかのチャネルがeCCAにパスしなかった場合、UE115−aは、より多くのチャネルを使用するために、eCCAがパスするまで待つことを選び得る。しかしながら、待つことは、CCAにパスしたチャネルを失う可能性を増大させ得る。
[0052]いくつかの他のケースでは、2つのULグラントが、UE115−aのためのDLバースト中で送信され得る。第1のULグラントは、基地局105−a側でeCCAにパスしたチャネルをカバーし得、第2のULグラントは、日和見的なチャネル(例えば、基地局105−a側でCCAにパスしたが、eCCAにパスしていないチャネル)をカバーし得る。これらグラントは、それらによってグラントされる2つのセットのチャネルの異なる信頼性を反映し得る。例えば、これらグラントは、異なるMCSを使用し得る。
[0053]図3A、図3B、および図3Cは、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのためのグラント構成(grant configurations)301、302、および303の例を例示する。いくつかのケースでは、グラント構成301−303は、図1−図2を参照して説明されたような、UE115または基地局105によって実行される技法の態様を表し得る。
[0054]グラント構成301では、干渉は、基地局105によって検出され得、UE115は、それに気づかないことがあり得る(may not see it)。干渉に基づいて、基地局105は、eCCAにフェイルしたチャネルについてのULグラントを送ることを控え得る。
[0055]すなわち、基地局105は、複数のチャネル(例えば、第1のチャネル305−a、第2のチャネル305−b、第3のチャネル305−c、および第4のチャネル305−d)に対してeCCAを実行し得る。基地局105において、第1のチャネル305−aおよび第3のチャネル305−cは、(CCA310−aを含む)eCCA315−aにパスし、第2のチャネル305−bは、(CCA310−bにパスしたにもかかわらず)eCCA315−bにフェイルする。
[0056]基地局105は、その上でULグラントとともに(with)DLバースト320−aを送信することによって、第1のチャネル305−aおよび第3のチャネル305−cを検査し得る。ULグラントは、第1のチャネル305−aおよび第3のチャネル305−cをカバーし得る。基地局105は、UE115からUL送信325−aを受信し得る。
[0057]UE115において、第1のチャネル305−aおよび第3のチャネル305−cは、eCCA315−cにパスする。UE115は、ULグラントを受信し得、第1のチャネル305−aおよび第3のチャネル305−cに対して単一のCCA310−cを実行し得る。成功したCCA310−cに続いて、UE115は、UL送信325−bを通じて、第1のチャネル305−aおよび第3のチャネル305−c上でULデータを送信し得る。
[0058]グラント構成302では、干渉は、基地局105によって検出され得、UE115は、それに気づかないことがあり得る。しかしながら、基地局105は、eCCAにパスしたことに基づいて、日和見的なグラントを送信し得る。
[0059]基地局105は、複数のチャネル(例えば、第1のチャネル305−e、第2のチャネル305−f、第3のチャネル305−g、および第4のチャネル305−h)に対してeCCAを実行し得る。第1のチャネル305−eおよび第3のチャネル305−gは、(CCA310−dを含む)eCCA315−dにパスし、第2のチャネル305−fは、eCCA315−eにフェイルするが、CCA310−eにパスし得る。
[0060]基地局105は、その上でULグラントとともにDLバースト320−bを送信することによって、第1のチャネル305−eおよび第3のチャネル305−gを検査し得、第2のチャネル305−fは、DLバースト320−bを通じて送信されるULグラント中に含まれ得る。基地局105は、UE115からUL送信325−cおよびUL送信325−dを受信し得る。
[0061]UE115において、第1のチャネル305−eおよび第3のチャネル305−gは、eCCA315−fにパスする。UE115は、ULグラントを受信し得、第1のチャネル305−eおよび第3のチャネル305−gに対して単一のCCA310−fを実行し得、それはまた、第2のチャネル305−fに対してeCCA315−gを実行し得る。成功したeCCA315−fに続いて、UE115は、UL送信325−eを通じて、第1のチャネル305−eおよび第3のチャネル305−g上でULデータを送信し得る。いくつかのケースでは、第2のチャネル305−fでの成功したeCCA315−gに続いて、UE115はまた、UL送信325−fを通じて、第2のチャネル305−f上でデータを送信し得る。
[0062]グラント構成303では、干渉は、基地局105とUE115の両方によって検出され得る。基地局105は、日和見的なグラントを送信し得るが、UE115は、それがeCCAにパスするまで、送信することを控え得る。
[0063]基地局105は、複数のチャネル(例えば、第1のチャネル305−i、第2のチャネル305−j、第3のチャネル305−k、および第4のチャネル305−l)に対してeCCAを実行し得る。第1のチャネル305−iおよび第3のチャネル305−kは、(CCA310−gを含む)eCCA315−hにパスし、第2のチャネル305−jは、eCCA315−iにフェイルするが、CCA310−hにパスし得る。
[0064]基地局105は、その上でULグラントとともにDLバースト320−cを送信することによって、第1のチャネル305−iおよび第3のチャネル305−kを検査し得、第2のチャネル305−jは、DLバースト320−cを通じて送信されるULグラント中に含まれ得る。基地局105は、UE115からUL送信325−gを受信し得る。
[0065]UE115において、第1のチャネル305−iおよび第3のチャネル305−kは、eCCA315−jにパスし、第2のチャネル305−jは、eCCA315−kにフェイルする。UE115は、ULグラントを受信し得、第1のチャネル305−iおよび第3のチャネル305−kに対して単一のCCA310−iを実行し得、それはまた、第2のチャネル305−jに対してeCCA315−lを実行し得る。成功したCCA310−fに続いて、UE115は、UL送信325−hを通じて、第1のチャネル305−iおよび第3のチャネル305−k上でULデータを送信し得る。いくつかのケースでは、eCCA315−lは、第2のチャネル305−j上で成功しないことがあり得、UE115は、第2のチャネル305−j上でデータを送信しないことがあり得る。
[0066]図4は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのためのプロセスフロー400の例を例示する。プロセスフロー400は、基地局105−bおよびUE115−dを含み得、これらは、図1−図2を参照して説明された対応するデバイスの例であり得る。
[0067]ステップ405において、基地局105−bは、各チャネルに対してeCCAを実行することによって、第1のチャネル(Ch1)および第2のチャネル(Ch2)の可用性を決定し得る。eCCAは、第1のチャネルではパスし、第2のチャネルではフェイルし得る。ステップ410において、基地局105−bは、第2のチャネルに対して単一のCCAを実行し得る。したがって、基地局105−bは、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定し得る。
[0068]ステップ415において、ULグラントが、UE115−dへ第1のチャネル上で送られ得る。ULグラントはまた、第2のチャネルが、eCCAにフェイルしたが、CCAにパスし得たかどうかを示し得る。したがって、UE115−dは、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。
[0069]ステップ420において、UE115−dは、ULグラントを受信し得、第1のチャネルに対して単一のCCAを実行し得る。したがって、UE115−dは、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。第1のチャネルクリアランスプロシージャは、単一のCCAチェックを実行することと、その後、単一のCCAチェックが不成功であった場合、eCCAチェックを実行することとを含み得る。
[0070]ステップ425において、UE115−dは、第2のチャネルに対してeCCAを実行し得る。したがって、UE115−dは、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。単一のCCAチェックは、単一のCCAに基づいて、第1のチャネルが空いているかどうかを決定することを含み得る。いくつかのケースでは、第2のチャネルクリアランスプロシージャは、単一のCCAチェックでは、第2のチャネルへのアクセスを得るのに十分ではないと決定することに依存し得る。すなわち、UE115−dは、グラントが第2のチャネル上で送信されなかったことを認識し、それに応じて異なる(拡張された)チャネルプロシージャを選択し得る。
[0071]ステップ430において、UE115−dは、UL送信を、(ステップ420が成功であった場合は)第1のチャネル上で、および(ステップ425が成功であった場合は)第2のチャネル上で実行し得る。したがって、UE115−dは、第1のチャネルクリアランスプロシージャに基づいて、第1のチャネル上でアップリンクデータを送信し得、第2のチャネルクリアランスプロシージャに基づいて、第2のチャネル上でアップリンクデータを送信し得る。
[0072]図5は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイス500のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス500は、図1および図2を参照して説明されたUE115の態様の例であり得る。ワイヤレスデバイス500は、受信機505、日和見的なグラントマネージャ510、および送信機515を含み得る。ワイヤレスデバイス500はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いと通信状態にあり得る。
[0073]受信機505は、様々な情報チャネル(例えば、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントに関連する情報、データチャネル、および制御チャネル、等)に関連付けられた制御情報、ユーザデータ、またはパケットのような情報を受信し得る。情報は、デバイスの他のコンポーネントへと渡され(passed)得る。受信機505は、図8を参照して説明されるトランシーバ825の態様の例であり得る。
[0074]日和見的なグラントマネージャ510は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。日和見的なグラントマネージャ510はまた、図8を参照して説明される日和見的なグラントマネージャ805の態様の例であり得る。
[0075]送信機515は、ワイヤレスデバイス500の他のコンポーネントから受信される信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機515は、トランシーバモジュールにおいて受信機とコロケート(collocated)され得る。例えば、送信機515は、図8を参照して説明されるトランシーバ825の態様の例であり得る。送信機515は、単一のアンテナを含み得るか、またはそれは、複数のアンテナを含み得る。
[0076]図6は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイス600のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス600は、図1、図2および図5を参照して説明されたワイヤレスデバイス500またはUE115の態様の例であり得る。ワイヤレスデバイス600は、受信機605、日和見的なグラントマネージャ610および送信機630を含み得る。ワイヤレスデバイス600はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いと通信状態にあり得る。
[0077]受信機605は、デバイスの他のコンポーネントへと渡され得る情報を受信し得る。受信機605はまた、図5の受信機505を参照して説明された機能を実行し得る。受信機605は、図8を参照して説明されるトランシーバ825の態様の例であり得る。
[0078]日和見的なグラントマネージャ610は、図5を参照して説明された日和見的なグラントマネージャ510の態様の例であり得る。日和見的なグラントマネージャ610は、スケジューリングメッセージコンポーネント615、第1のチャネルクリアランスコンポーネント620および第2のチャネルクリアランスコンポーネント625を含み得る。日和見的なグラントマネージャ610は、図8を参照して説明される日和見的なグラントマネージャ805の態様の例であり得る。
[0079]スケジューリングメッセージコンポーネント615は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。いくつかのケースでは、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルについての第1のアップリンクグラントおよび第2のチャネルについての第2のアップリンクグラントを含む。
[0080]第1のチャネルクリアランスコンポーネント620は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。いくつかのケースでは、第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一の空きチャネル判定チェックを実行することと、単一の空きチャネル判定チェックが不成功であった場合、eCCAチェックを実行することとを含む。
[0081]第2のチャネルクリアランスコンポーネント625は、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。いくつかのケースでは、第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一の空きチャネル判定チェックでは、第2のチャネルへのアクセスを得るのに十分ではないと決定することを含む。
[0082]送信機630は、ワイヤレスデバイス600の他のコンポーネントから受信される信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機630は、トランシーバモジュールにおいて受信機とコロケートされ得る。例えば、送信機630は、図8を参照して説明されるトランシーバ825の態様の例であり得る。送信機630は、単一のアンテナを利用し得るか、またはそれは、複数のアンテナを利用し得る。
[0083]図7は、ワイヤレスデバイス500またはワイヤレスデバイス600の対応するコンポーネントの例であり得る日和見的なグラントマネージャ700のブロック図を示す。すなわち、日和見的なグラントマネージャ700は、図5および図6を参照して説明された日和見的なグラントマネージャ510または日和見的なグラントマネージャ610の態様の例であり得る。日和見的なグラントマネージャ700はまた、図8を参照して説明される日和見的なグラントマネージャ805の態様の例であり得る。
[0084]日和見的なグラントマネージャ700は、スケジューリングメッセージコンポーネント705、第1のチャネルクリアランスコンポーネント710、CCAコンポーネント715、アップリンクデータコンポーネント720、eCCAコンポーネント725および第2のチャネルクリアランスコンポーネント730を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接的にまたは間接的に通信し得る。
[0085]スケジューリングメッセージコンポーネント705は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。いくつかのケースでは、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルについての第1のアップリンクグラントおよび第2のチャネルについての第2のアップリンクグラントを含む。
[0086]第1のチャネルクリアランスコンポーネント710は、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。いくつかのケースでは、第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一の空きチャネル判定チェックを実行することと、単一の空きチャネル判定チェックが不成功であった場合、eCCAチェックを実行することとを含む。
[0087]CCAコンポーネント715は、単一の空きチャネル判定チェックを実行することが、単一の空きチャネル判定に少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルが空いているかどうかを決定することを含むように構成され得る。
[0088]アップリンクデータコンポーネント720は、第1のチャネルクリアランスプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネル上でアップリンクデータを送信し、第2のチャネルクリアランスプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネル上でアップリンクデータを送信し得、ここにおいて、送信されたアップリンクデータは、第1のチャネル、第2のチャネル、または両方が使用されているかどうかのインジケーションを含む。いくつかのケースでは、第1のアップリンクグラントの第1の変調およびコーディングスキームは、第2のアップリンクグラントの第2の変調およびコーディングスキームとは異なる。
[0089]eCCAコンポーネント725は、第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することが、eCCAチェックを実行することを含むように構成され得る。
[0090]第2のチャネルクリアランスコンポーネント730は、第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することが、eCCAチェックを実行することを含むように構成され得る。
[0091]図8は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするデバイスを含むシステム800の図を示す。例えば、システム800は、UE115−eを含み得、それは、図1、図2および図5〜図7を参照して説明されたようなワイヤレスデバイス500、ワイヤレスデバイス600、またはUE115の例であり得る。UE115−eはまた、日和見的なグラントマネージャ805、プロセッサ810、メモリ815、トランシーバ825、アンテナ830およびECCモジュール835を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接的にまたは間接的に通信し得る。日和見的なグラントマネージャ805は、図5〜図7を参照して説明されたような日和見的なグラントマネージャの例であり得る。
[0092]プロセッサ810は、インテリジェントハードウェアデバイス(例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、等)を含み得る。メモリ815は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ815は、実行されると、プロセッサに、ここで説明された様々な機能(例えば、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント、等)を実行することを行わせる命令を含むコンピュータ可読で、コンピュータ実行可能なソフトウェアを記憶し得る。いくつかのケースでは、ソフトウェア820は、プロセッサによって直接的に実行可能でないことがあり得るが、(例えば、コンパイルされ、実行されると)コンピュータに、ここで説明された機能を実行することを行わせ得る。
[0093]トランシーバ825は、上記で説明されたように、1つまたは複数のネットワークと、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して、双方向に通信し得る。例えば、トランシーバ825は、基地局105またはUE115と双方向に通信し得る。トランシーバ825はまた、パケットを変調して、変調されたパケットを送信のためにアンテナに提供するためと、アンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。いくつかのケースでは、ワイヤレスデバイスは、単一のアンテナ830を含み得る。しかしながら、いくつかのケースでは、デバイスは、1つより多くのアンテナ830を有し得、それらは、複数のワイヤレス送信を同時並行(concurrently)に送信または受信することが可能であり得る。
[0094]ECCモジュール835は、多数のCCを使用するか、低減されたTTIまたはサブフレームの持続時間を使用するか、あるいは共有またはアンライセンススペクトルを使用する通信のようなECCを使用する動作を可能にし得る。
[0095]図9は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイス900のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス900は、図1および図2を参照して説明された基地局105の態様の例であり得る。ワイヤレスデバイス900は、受信機905、日和見的なグラントマネージャ910および送信機915を含み得る。ワイヤレスデバイス900はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いと通信状態にあり得る。
[0096]受信機905は、様々な情報チャネル(例えば、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントに関連する情報、データチャネル、および制御チャネル、等)に関連付けられた制御情報、ユーザデータ、またはパケットのような情報を受信し得る。情報は、デバイスの他のコンポーネントへと渡され得る。受信機905は、図12を参照して説明されるトランシーバ1225の態様の例であり得る。
[0097]日和見的なグラントマネージャ910は、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定し、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。日和見的なグラントマネージャ910はまた、図12を参照して説明される日和見的なグラントマネージャ1205の態様の例であり得る。
[0098]送信機915は、ワイヤレスデバイス900の他のコンポーネントから受信される信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機915は、トランシーバモジュールにおいて受信機とコロケートされ得る。例えば、送信機915は、図12を参照して説明されるトランシーバ1225の態様の例であり得る。送信機915は、単一のアンテナを含み得るか、またはそれは、複数のアンテナを含み得る。
[0099]図10は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートするワイヤレスデバイス1000のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス1000は、図1、図2および図9を参照して説明されたワイヤレスデバイス900または基地局105の態様の例であり得る。ワイヤレスデバイス1000は、受信機1005、日和見的なグラントマネージャ1010および送信機1025を含み得る。ワイヤレスデバイス1000はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いと通信状態にあり得る。
[0100]受信機1005は、デバイスの他のコンポーネントへと渡され得る情報を受信し得る。受信機1005はまた、図9の受信機905を参照して説明された機能を実行し得る。受信機1005は、図12を参照して説明されるトランシーバ1225の態様の例であり得る。
[0101]日和見的なグラントマネージャ1010は、図9を参照して説明された日和見的なグラントマネージャ910の態様の例であり得る。日和見的なグラントマネージャ1010は、eCCAコンポーネント1015およびスケジューリングメッセージコンポーネント1020を含み得る。日和見的なグラントマネージャ1010は、図12を参照して説明される日和見的なグラントマネージャ1205の態様の例であり得る。
[0102]eCCAコンポーネント1015は、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定し得る。
[0103]スケジューリングメッセージコンポーネント1020は、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信し、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第2のeCCAチェックに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信することを控え得る。いくつかのケースでは、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルについての第1のアップリンクグラントおよび第2のチャネルについての第2のアップリンクグラントを含む。
[0104]送信機1025は、ワイヤレスデバイス1000の他のコンポーネントから受信される信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機1025は、トランシーバモジュールにおいて受信機とコロケートされ得る。例えば、送信機1025は、図12を参照して説明されるトランシーバ1225の態様の例であり得る。送信機1025は、単一のアンテナを利用し得るか、またはそれは、複数のアンテナを利用し得る。
[0105]図11は、ワイヤレスデバイス900またはワイヤレスデバイス1000の対応するコンポーネントの例であり得る日和見的なグラントマネージャ1100のブロック図を示す。すなわち、日和見的なグラントマネージャ1100は、図9および図10を参照して説明された日和見的なグラントマネージャ910または日和見的なグラントマネージャ1010の態様の例であり得る。日和見的なグラントマネージャ1100はまた、図12を参照して説明される日和見的なグラントマネージャ1205の態様の例であり得る。
[0106]日和見的なグラントマネージャ1100は、eCCAコンポーネント1105、スケジューリングメッセージコンポーネント1110およびアップリンクデータコンポーネント1115を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接的にまたは間接的に通信し得る。
[0107]eCCAコンポーネント1105は、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定し得る。
[0108]スケジューリングメッセージコンポーネント1110は、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信し、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、第2のeCCAチェックに少なくとも部分的に基づいて、第2のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信することを控え得る。いくつかのケースでは、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルについての第1のアップリンクグラントおよび第2のチャネルについての第2のアップリンクグラントを含む。
[0109]アップリンクデータコンポーネント1115は、アップリンクデータが第1のチャネルまたは第2のチャネルまたは両方の上で送信されているかどうかを識別し、スケジューリングメッセージに少なくとも部分的に基づいて、第1のチャネルまたは第2のチャネル上でアップリンクデータを受信し得る。いくつかのケースでは、第1のアップリンクグラントの第1の変調およびコーディングスキームは、第2のアップリンクグラントの第2の変調およびコーディングスキームとは異なる。
[0110]図12は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントをサポートする構成されたデバイスを含むワイヤレスシステム1200の図を示す。例えば、ワイヤレスシステム1200は、基地局105−dを含み得、それは、図1、図2および図9〜図11を参照して説明されたようなワイヤレスデバイス900、ワイヤレスデバイス1000、または基地局105の例であり得る。基地局105−dはまた、通信を送信するためのコンポーネントと、通信を受信するためのコンポーネントとを含む、双方向の音声およびデータ通信のためのコンポーネントを含み得る。例えば、基地局105−dは、1つまたは複数のUE115と双方向に通信し得る。基地局105−dはまた、日和見的なグラントマネージャ1205、プロセッサ1210、メモリ1215、トランシーバ1225、アンテナ1230、基地局通信モジュール1235およびネットワーク通信モジュール1240を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接的にまたは間接的に通信し得る。日和見的なグラントマネージャ1205は、図9〜図11を参照して説明されたような日和見的なグラントマネージャの例であり得る。
[0111]プロセッサ1210は、インテリジェントハードウェアデバイス(例えば、CPU、マイクロコントローラ、ASIC、等)を含み得る。メモリ1215は、RAMおよびROMを含み得る。メモリ1215は、実行されると、プロセッサに、ここで説明された様々な機能(例えば、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント、等)を実行することを行わせる命令を含むコンピュータ可読で、コンピュータ実行可能なソフトウェアを記憶し得る。いくつかのケースでは、ソフトウェア1220は、プロセッサによって直接的に実行可能でないことがあり得るが、(例えば、コンパイルされ、実行されると)コンピュータに、ここで説明された機能を実行することを行わせ得る。
[0112]トランシーバ1225は、上記で説明されたように、1つまたは複数のネットワークと、1つまたは複数のアンテナ、ワイヤードリンク、またはワイヤレスリンクを介して、双方向に通信し得る。例えば、トランシーバ1225は、基地局105またはUE115と双方向に通信し得る。トランシーバ1225はまた、パケットを変調して、変調されたパケットを送信のためにアンテナに提供するためと、アンテナから受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。いくつかのケースでは、ワイヤレスデバイスは、単一のアンテナ1230を含み得る。しかしながら、いくつかのケースでは、デバイスは、1つより多くのアンテナ830を有し得、それらは、複数のワイヤレス送信を同時並行に送信または受信することが可能であり得る。
[0113]基地局通信モジュール1235は、他の基地局105との通信を管理し得、他の基地局105と連携してUE115との通信を制御するためのコントローラまたはスケジューラを含み得る。例えば、基地局通信モジュール1235は、ビームフォーミングまたはジョイント送信(joint transmission)のような、様々な干渉緩和技法のために、UE115への送信のためのスケジューリングを調整し得る。いくつかの例では、基地局通信モジュール−95は、基地局105間の通信を提供するために、LTE/LTE−Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを提供し得る。
[0114]ネットワーク通信モジュール1240は、(例えば、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを介して)コアネットワークとの通信を管理し得る。例えば、ネットワーク通信モジュール1240は、1つまたは複数のUE115のような、クライアントデバイスのためのデータ通信の転送を管理し得る。
[0115]図13は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法1300を例示するフローチャートを示す。方法1300の動作は、図1および図2を参照して説明されたように、UE115またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。例えば、方法1300の動作は、ここで説明されたような日和見的なグラントマネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明される機能を実行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能の態様を実行し得る。
[0116]ブロック1305において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。ある特定の例では、ブロック1305の動作は、図7を参照して説明されたように、スケジューリングメッセージコンポーネントによって実行され得る。
[0117]ブロック1310において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。ある特定の例では、ブロック1310の動作は、図7を参照して説明されたように、第1のチャネルクリアランスコンポーネントによって実行され得る。
[0118]ブロック1315において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。ある特定の例では、ブロック1315の動作は、図7を参照して説明されたように、第2のチャネルクリアランスコンポーネントによって実行され得る。
[0119]図14は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法1400を例示するフローチャートを示す。方法1400の動作は、図1および図2を参照して説明されたように、UE115またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。例えば、方法1400の動作は、ここで説明されたような日和見的なグラントマネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明される機能を実行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能の態様を実行し得る。
[0120]ブロック1405において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。ある特定の例では、ブロック1405の動作は、図7を参照して説明されたように、スケジューリングメッセージコンポーネントによって実行され得る。
[0121]ブロック1410において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。ある特定の例では、ブロック1410の動作は、図7を参照して説明されたように、第1のチャネルクリアランスコンポーネントによって実行され得る。
[0122]ブロック1415において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。ある特定の例では、ブロック1415の動作は、図7を参照して説明されたように、第2のチャネルクリアランスコンポーネントによって実行され得る。
[0123]図15は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法1500を例示するフローチャートを示す。方法1500の動作は、図1および図2を参照して説明されたように、UE115またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。例えば、方法1500の動作は、ここで説明されたような日和見的なグラントマネージャによって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明される機能を実行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能の態様を実行し得る。
[0124]ブロック1505において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。ある特定の例では、ブロック1505の動作は、図7を参照して説明されたように、スケジューリングメッセージコンポーネントによって実行され得る。
[0125]ブロック1510において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することに基づいて、第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。ある特定の例では、ブロック1510の動作は、図7を参照して説明されたように、第1のチャネルクリアランスコンポーネントによって実行され得る。
[0126]ブロック1515において、UE115は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、スケジューリングメッセージが第2のチャネル上で受信されていないと決定することに基づいて、第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行し得る。ある特定の例では、ブロック1515の動作は、図7を参照して説明されたように、第2のチャネルクリアランスコンポーネントによって実行され得る。
[0127]図16は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法1600を例示するフローチャートを示す。方法1600の動作は、図1および図2を参照して説明されたように、基地局105またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。例えば、方法1600の動作は、ここで説明されたような日和見的なグラントマネージャによって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明される機能を実行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能の態様を実行し得る。
[0128]ブロック1605において、基地局105は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定し得る。ある特定の例では、ブロック1605の動作は、図11を参照して説明されたように、eCCAコンポーネントによって実行され得る。
[0129]ブロック1610において、基地局105は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。ある特定の例では、ブロック1610の動作は、図11を参照して説明されたように、スケジューリングメッセージコンポーネントによって実行され得る。
[0130]図17は、本開示の様々な態様による、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントのための方法1700を例示するフローチャートを示す。方法1700の動作は、図1および図2を参照して説明されたように、基地局105またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。例えば、方法1700の動作は、ここで説明されたような日和見的なグラントマネージャによって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明される機能を実行するために、デバイスの機能的な要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明される機能の態様を実行し得る。
[0131]ブロック1705において、基地局105は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定し得る。ある特定の例では、ブロック1705の動作は、図11を参照して説明されたように、eCCAコンポーネントによって実行され得る。
[0132]ブロック1710において、基地局105は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、この決定に基づいて、第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信し得、スケジューリングメッセージは、第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別する。ある特定の例では、ブロック1710の動作は、図11を参照して説明されたように、スケジューリングメッセージコンポーネントによって実行され得る。
[0133]ブロック1715において、基地局105は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、ULデータが第1のチャネルまたは第2のチャネルまたは両方の上で送信されているかどうかを識別し得る。ある特定の例では、ブロック1715の動作は、図11を参照して説明されたように、アップリンクデータコンポーネントによって実行され得る。
[0134]ブロック1720において、基地局105は、図2〜図4を参照して上記で説明されたように、スケジューリングメッセージに基づいて、第1のチャネルまたは第2のチャネル上でULデータを受信し得る。ある特定の例では、ブロック1720の動作は、図11を参照して説明されたように、アップリンクデータコンポーネントによって実行され得る。
[0135]これらの方法は、可能なインプリメンテーションを説明しており、動作およびステップは、他のインプリメンテーションが可能になるように、再構成(rearranged)または他の方法で変更され得ることに留意されたい。いくつかの例では、これら方法のうちの2つ以上からの態様が組み合わされ得る。例えば、これら方法の各々の態様は、ここで説明された他の方法のステップまたは態様、あるいは他のステップまたは技法を含み得る。したがって、本開示の態様は、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントを提供し得る。
[0136]ここでの説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするために提供される。本開示への様々な変更は、当業者には容易に明らかとなり、ここで定義した一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、ここで説明された例および設計に限定されるべきではなく、ここで開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられることとなる。
[0137]ここで説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組合せでインプリメントされ得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアでインプリメントされる場合、これら機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信され得る。他の例およびインプリメンテーションは、添付された特許請求の範囲および本開示の範囲内にある。例えば、ソフトウェアの性質により、上記で説明された機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらの任意の組合せによって実行されるソフトウェアを使用してインプリメントされることができる。機能をインプリメントする機構(features)はまた、機能の部分が異なる物理的(PHY)ロケーションにおいてインプリメントされるように分散されることを含めて、様々なポジションにおいて物理的に位置し得る。また、特許請求の範囲を含め、ここで使用される場合、項目の列挙(例えば、「〜のうちの少なくとも1つ(at least one of)」または「1つまたは複数の(one or more)」といった表現で始まる項目の列挙)中で使用される「または(or)」は、例えば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つという列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような、包含的な列挙を示す。
[0138]コンピュータ可読媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体と非一時的なコンピュータ記憶媒体との両方を含む。非一時的な記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、非一時的なコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形式で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用されることができ、かつ、汎用または専用コンピュータ、または汎用または専用プロセッサによってアクセスされることができるその他任意の非一時的な媒体を備えることができる。また、任意の接続は、厳密にはコンピュータ可読媒体と称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合には、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ここでディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組合せもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0139]ここで説明された技法は、CDMA、TDMA、FDMA(FDMA)、OFDMA(OFDMA)、単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、および他のシステムのような、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば交換可能に用いられる。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、等のような無線技術をインプリメントし得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1X、等と呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高レートパケットデータ(HRPD)、等と呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。TDMAシステムは、(モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)(登録商標))のような無線技術をインプリメントし得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(ワイヤレスフィデリィティ(Wi−Fi))、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュ−OFDM、等のような無線技術をインプリメントし得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS))の一部である。
[0140]3GPP(登録商標)LTEおよびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−a、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の団体からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の団体からの文書に説明されている。ここで説明された技法は、上述されたシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。しかしながら、ここでの説明は、例という目的でLTEシステムを説明し、本技法は、LTEアプリケーションを超えて適用可能であるが、LTEの専門用語が上記の説明の大部分において使用されている。
[0141]ここで説明されたネットワークを含む、LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局を説明するために使用され得る。ここで説明されたワイヤレス通信のシステムまたは複数のシステムは、異なるタイプのeNBが様々な地理的な領域に対してカバレッジを提供する異種LTE/LTE−Aネットワークを含み得る。例えば、各eNBまたは基地局は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに対して通信カバレッジを提供し得る。「セル」という用語は、コンテキストに応じて、基地局、基地局に関連付けられたキャリアまたはコンポーネントキャリア(CC)、あるいはキャリアまたは基地局のカバレッジエリア(例えば、セクタ、等)を説明するために使用されることができる3GPP用語である。
[0142]基地局は、トランシーバ基地局、無線基地局、アクセスポイント(AP)、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な専門用語で当業者によって呼ばれ得るか、あるいはそれらを含み得る。基地局のための地理的なカバレッジエリアは、カバレッジエリアの一部分のみを構成する複数のセクタに分割され得る。ここで説明されたワイヤレス通信のシステムまたは複数のシステムは、異なるタイプの基地局(例えば、マクロまたはスモールセル基地局)を含み得る。ここで説明されたUEは、マクロeNB、スモールセルeNB、中継基地局、および同様のものを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。異なる技術についての重複する地理的なカバレッジエリアが存在し得る。
[0143]マクロセルは、概して、比較的大きい地理的なエリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダにサービス加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと同じまたは異なる(例えば、ライセンス、アンライセンス、等の)周波数帯域で動作し得る、マクロセルと比較してより低い電力の基地局である。スモールセルは、様々な例に従って、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含み得る。ピコセルは、例えば、小さい地理的なエリアをカバーし得、ネットワークプロバイダにサービス加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルもまた、小さい地理的なエリア(例えば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとのアソシエーションを有するUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)中のUE、自宅内のユーザのためのUE、および同様のもの)による制限されたアクセスを提供し得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれ得る。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれ得る。eNBは、1つまたは複数(例えば、2つ、3つ、4つ、等)のセル(例えば、CC)をサポートし得る。UEは、マクロeNB、スモールセルeNB、中継基地局、および同様のものを含む様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
[0144]ここで説明されたワイヤレス通信のシステムまたは複数のシステムは、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、複数の基地局は、同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は、ほぼ時間的に揃えられ得る。非同期動作の場合、複数の基地局は、異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は、時間的に揃えられていないことがあり得る。ここで説明された技法は、同期動作または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
[0145]ここで説明されたDL送信はまた、順方向リンク送信と呼ばれ得、一方、UL送信はまた、逆方向リンク送信と呼ばれ得る。例えば、図1および図2のワイヤレス通信システム100および200を含む、ここで説明された各通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを含み得、ここで、各キャリアは、複数のサブキャリア(例えば、異なる周波数の波形信号)から成る信号であり得る。各変調された信号は、異なるサブキャリア上で送られ得、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネル、等)、オーバヘッド情報、ユーザデータ、等を搬送し得る。ここで説明された通信リンク(例えば、図1の通信リンク125)は、(例えば、対のスペクトルリソースを使用する)周波数分割複信(FDD)または(例えば、対になっていないスペクトルリソースを使用する)TDD動作を使用して、双方向通信を送信し得る。フレーム構造が、FDD(例えば、フレーム構造タイプ1)およびTDD(例えば、フレーム構造タイプ2)のために定義され得る。
[0146]したがって、本開示の態様は、ECCのための日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラントを提供し得る。これらの方法は、可能なインプリメンテーションを説明しており、動作およびステップは、他のインプリメンテーションが可能になるように、再構成または他の方法で変更され得ることに留意されたい。いくつかの例では、これら方法のうちの2つ以上からの態様が組み合わされ得る。
[0147]ここでの開示に関連して説明された、様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェアコンポーネント、あるいはここで説明された機能を実行するように設計されたこれらの任意の組合せを用いてインプリメントまたは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシン(state machine)であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいはその他任意のそのような構成)としてインプリメントされ得る。したがって、ここで説明された機能は、少なくとも1つの集積回路(IC)上で、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって実行され得る。様々な例では、異なるタイプのIC(例えば、構造化/プラットフォームASIC、FPGA、または別のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野で知られている任意の方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリにおいて具現化された命令で、全体的にまたは部分的にインプリメントされ得る。
[0148]添付された図面では、同様のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルの後に、ダッシュと、同様の構コンポーネント同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが本明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントのうちの任意の1つに適用可能である。

Claims (28)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信することと、前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、
    前記第1のチャネル上で前記スケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することと、および
    前記スケジューリングメッセージが前記第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することと
    を備える方法。
  2. 前記第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一の空きチャネル判定(CCA)チェックを実行することと、および 前記単一のCCAチェックが不成功であった場合、拡張されたCCA(eCCA)チェックを実行することとを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記単一のCCAチェックを実行することは、単一のCCAに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネルが空いているかどうかを決定することを備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のチャネルクリアランスプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネル上でアップリンク(UL)データを送信すること
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、eCCAチェックを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行することは、単一のCCAチェックでは、前記第2のチャネルへのアクセスを得るのに十分ではないと決定することを備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のチャネルクリアランスプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のチャネル上でULデータを送信すること、ここにおいて、前記送信されたULデータは、前記第1のチャネル、前記第2のチャネル、または両方が使用されているかどうかのインジケーション(indication)を備える、
    をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  8. 前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルについての第1のULグラントおよび前記第2のチャネルについての第2のULグラントを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のULグラントの第1の変調およびコーディングスキーム(MCS)は、前記第2のULグラントの第2のMCSとは異なる、請求項8に記載の方法。
  10. ワイヤレス通信の方法であって、
    第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定することと、および
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信することと、前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルおよび前記第2のチャネルを識別する、
    を備える方法。
  11. 前記第2のeCCAチェックに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のチャネル上で前記スケジューリングメッセージを送信することを控えること
    をさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. ULデータが前記第1のチャネルまたは前記第2のチャネルまたは両方の上で送信されているかどうかを識別することと、および
    前記スケジューリングメッセージに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネルまたは前記第2のチャネル上で前記ULデータを受信することと
    をさらに備える、請求項10に記載の方法。
  13. 前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルについての第1のULグラントおよび前記第2のチャネルについての第2のULグラントを備える、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1のULグラントの第1のMCSは、前記第2のULグラントの第2のMCSとは異なる、請求項13に記載の方法。
  15. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを受信するための手段と、前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルおよび第2のチャネルを識別し、
    前記第1のチャネル上で前記スケジューリングメッセージを受信することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネルに対して第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための手段と、および
    前記スケジューリングメッセージが前記第2のチャネル上で受信されていないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のチャネルに対して第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための手段と
    を備える装置。
  16. 前記第1のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための前記手段は、単一の空きチャネル判定(CCA)チェックを実行することと、および 前記単一のCCAチェックが不成功であった場合、拡張されたCCA(eCCA)チェックを実行することとのための手段を備える、請求項15に記載の装置。
  17. 前記単一のCCAチェックを実行するための前記手段は、単一のCCAに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネルが空いているかどうかを決定するための手段を備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1のチャネルクリアランスプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネル上でアップリンク(UL)データを送信するための手段
    をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための前記手段は、eCCAチェックを実行するための手段を備える、請求項15に記載の装置。
  20. 前記第2のチャネルクリアランスプロシージャを実行するための前記手段は、単一のCCAチェックでは、前記第2のチャネルへのアクセスを得るのに十分ではないと決定するための手段を備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第2のチャネルクリアランスプロシージャに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のチャネル上でULデータを送信するための手段、ここにおいて、前記送信されたULデータは、前記第1のチャネル、前記第2のチャネル、または両方が使用されているかどうかのインジケーションを備える、
    をさらに備える、請求項19に記載の装置。
  22. 前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルについての第1のULグラントおよび前記第2のチャネルについての第2のULグラントを備える、請求項15に記載の装置。
  23. 前記第1のULグラントの第1の変調およびコーディングスキーム(MCS)は、前記第2のULグラントの第2のMCSとは異なる、請求項22に記載の装置。
  24. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のチャネルに対する第1のeCCAチェックが成功でありかつ第2のチャネルに対する第2のeCCAチェックが不成功であることを決定するための手段と、および
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネル上でスケジューリングメッセージを送信するための手段と、前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルおよび前記第2のチャネルを識別する、
    を備える装置。
  25. 前記第2のeCCAチェックに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のチャネル上で前記スケジューリングメッセージを送信することを控えるための手段
    をさらに備える、請求項24に記載の装置。
  26. ULデータが前記第1のチャネルまたは前記第2のチャネルまたは両方の上で送信されているかどうかを識別するための手段と、
    前記スケジューリングメッセージに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のチャネルまたは前記第2のチャネル上で前記ULデータを受信するための手段と
    をさらに備える、請求項24に記載の装置。
  27. 前記スケジューリングメッセージは、前記第1のチャネルについての第1のULグラントおよび前記第2のチャネルについての第2のULグラントを備える、請求項24に記載の装置。
  28. 前記第1のULグラントの第1のMCSは、前記第2のULグラントの第2のMCSとは異なる、請求項27に記載の装置。
JP2018516110A 2015-09-30 2016-09-02 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント Active JP6821668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562235350P 2015-09-30 2015-09-30
US62/235,350 2015-09-30
US15/215,422 US10492220B2 (en) 2015-09-30 2016-07-20 Opportunistic extended channel uplink grants for ECC
US15/215,422 2016-07-20
PCT/US2016/050216 WO2017058466A1 (en) 2015-09-30 2016-09-02 Opportunistic extended channel uplink grants

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000744A Division JP7100720B2 (ja) 2015-09-30 2021-01-06 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018535586A true JP2018535586A (ja) 2018-11-29
JP2018535586A5 JP2018535586A5 (ja) 2019-09-19
JP6821668B2 JP6821668B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58406178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516110A Active JP6821668B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-02 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント
JP2021000744A Active JP7100720B2 (ja) 2015-09-30 2021-01-06 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000744A Active JP7100720B2 (ja) 2015-09-30 2021-01-06 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10492220B2 (ja)
EP (1) EP3357183B1 (ja)
JP (2) JP6821668B2 (ja)
KR (2) KR102628418B1 (ja)
CN (1) CN108141338B (ja)
BR (1) BR112018006419A2 (ja)
TW (1) TW201713065A (ja)
WO (1) WO2017058466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520453A (ja) * 2019-02-15 2022-03-30 維沃移動通信有限公司 非許可周波数帯域の上りリンク伝送方法、端末及びネットワーク機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10433332B2 (en) * 2014-11-04 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink in unlicensed band and device using same
US10492220B2 (en) 2015-09-30 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Opportunistic extended channel uplink grants for ECC
US20170317779A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Futurewei Technologies, Inc. Channel Bonding in Multiple-Wavelength Passive Optical Networks (PONs)
WO2018028838A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for determining a channel width of a channel used in a wireless communication network
US11576206B2 (en) * 2016-09-30 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Multefire autonomous uplink channel clearance signaling
US10681738B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-09 Ofinno, Llc Random access in a wireless device and wireless network
WO2018152985A1 (zh) 2017-02-27 2018-08-30 华为技术有限公司 数据发送方法和用户设备
US10863543B2 (en) * 2017-12-01 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Subband based uplink access for NR-SS
KR102520193B1 (ko) * 2018-08-09 2023-04-11 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 광대역폭을 위한 셀 및 채널 액세스
EP3888256A4 (en) 2018-11-27 2022-08-31 Xcom Labs, Inc. MULTIPLE INPUT AND INCOHERENT COOPERATIVE MULTIPLE OUTPUT COMMUNICATIONS
KR20230015932A (ko) 2020-05-26 2023-01-31 엑스콤 랩스 인코퍼레이티드 간섭-인식 빔포밍
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems
EP4321636A1 (en) 2021-04-06 2024-02-14 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for forming insulating film

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275323B1 (en) * 2006-07-14 2012-09-25 Marvell International Ltd. Clear-channel assessment in 40 MHz wireless receivers
US8363578B1 (en) * 2007-04-23 2013-01-29 Marvell International Ltd. Bandwidth selection method and apparatus
CN101115300B (zh) * 2007-08-02 2011-06-08 华为技术有限公司 一种调整扩展广播控制信道bcch信道的方法、装置
US7990919B2 (en) * 2008-03-20 2011-08-02 Apple Inc. Techniques for reducing communication errors in a wireless communication system
JP5061164B2 (ja) * 2009-08-17 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
US20140050203A1 (en) 2011-01-26 2014-02-20 Nokia Corporation Apparatus and Method for Radio Systems Co-Existence on Secondary Carriers
US9271107B2 (en) * 2012-01-30 2016-02-23 Lg Electronics Inc. Connection establishment method and apparatus for MTC UE
US9204451B2 (en) * 2013-03-06 2015-12-01 Broadcom Corporation Clear channel assessment (CCA) levels within wireless communications
US9883404B2 (en) 2013-06-11 2018-01-30 Qualcomm Incorporated LTE/LTE—A uplink carrier aggregation using unlicensed spectrum
US9736829B2 (en) 2013-10-14 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Downlink control management in an unlicensed or shared spectrum
US10341890B2 (en) 2013-12-13 2019-07-02 Qualcomm Incorporated CSI feedback in LTE/LTE-advanced systems with unlicensed spectrum
US10499421B2 (en) 2014-03-21 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring preamble and overhead signals for transmissions in an unlicensed radio frequency spectrum band
EP3200547B1 (en) * 2014-09-26 2021-08-18 Electronics and Telecommunications Research Institute Wireless channel access method and device
US20160095114A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for managing allocation and usage of radio resource, method and apparatus for transmitting data through unlicensed band channel, and method and apparatus for managing access of radio resource
KR102375379B1 (ko) * 2014-10-31 2022-03-17 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 비면허 대역을 이용한 통신 방법 및 장치
EP3018855B1 (en) * 2014-11-07 2019-03-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Physical downlink control channel PDCCH assignment procedure
US9949285B2 (en) * 2015-01-07 2018-04-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for digital communications with interference avoidance
WO2016119207A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq/csi ack feedback method over unlicensed carriers
EP3955691A1 (en) * 2015-03-17 2022-02-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Listen-before-talk for multi-carrier operation in unlicensed spectrum
WO2016163973A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Intel IP Corporation Carrier-sensing techniques for lte-based transmissions over unlicensed carriers
US11218882B2 (en) * 2015-04-09 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. LBT technique for frequency reuse in communication system using unlicensed band
US10051662B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-14 Mediatek Inc. Methods of listen-before-talk mechanism for opportunistic spectrum access
WO2016182387A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system using shared band, and device therefor
CN107534948B (zh) * 2015-05-14 2021-04-16 苹果公司 用于无争用上行链路同步的装置
WO2016201132A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Marvell Semiconductor, Inc. Channel access for simultaneous uplink transmissons by multiple communication devices
CN106301733B (zh) * 2015-06-26 2020-11-20 中兴通讯股份有限公司 数据的传输方法及装置
US10742562B2 (en) * 2015-07-16 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive control of contention window in LAA
CN107852748B (zh) * 2015-08-14 2021-09-14 英特尔公司 多载波对话前监听
US10492220B2 (en) 2015-09-30 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Opportunistic extended channel uplink grants for ECC

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520453A (ja) * 2019-02-15 2022-03-30 維沃移動通信有限公司 非許可周波数帯域の上りリンク伝送方法、端末及びネットワーク機器
JP7221408B2 (ja) 2019-02-15 2023-02-13 維沃移動通信有限公司 非許可周波数帯域の上りリンク伝送方法、端末及びネットワーク機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10492220B2 (en) 2019-11-26
TW201713065A (zh) 2017-04-01
JP7100720B2 (ja) 2022-07-13
KR102602168B1 (ko) 2023-11-13
US11452133B2 (en) 2022-09-20
KR20180061303A (ko) 2018-06-07
KR102628418B1 (ko) 2024-01-23
KR20230047213A (ko) 2023-04-06
US20200077439A1 (en) 2020-03-05
BR112018006419A2 (pt) 2018-10-09
WO2017058466A1 (en) 2017-04-06
EP3357183A1 (en) 2018-08-08
US20170094683A1 (en) 2017-03-30
JP2021064965A (ja) 2021-04-22
CN108141338B (zh) 2021-09-03
JP6821668B2 (ja) 2021-01-27
CN108141338A (zh) 2018-06-08
EP3357183B1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100720B2 (ja) 日和見的な拡張されたチャネルアップリンクグラント
JP7210504B2 (ja) 低レイテンシワイヤレス通信のためのランダムアクセス
CN108605369B (zh) 未许可频谱中的自主上行链路传输
CN108476522B (zh) 用于上行链路传输的先听后讲技术
CN107736070B (zh) 使用共享无线电频谱频带的信道清空技术
CN107852749B (zh) 用于共享射频频谱频带中增加的重用因子的空中信令
JP6490808B2 (ja) 拡張コンポーネントキャリアのためのチャネル状態情報プロシージャ
JP6732791B2 (ja) Mtcのための狭帯域依存サブフレーム利用可能性
JP2018520568A (ja) 共有周波数スペクトル帯域上のサウンディング基準信号の送信を管理するための技法
JP2018517334A (ja) アップリンクリッスンビフォートーク動作
CN108605361B (zh) 使用基于争用的射频频谱的上行链路短传输技术
WO2017019267A1 (en) Lte-d2d discovery in the unlicensed band
JP2018535600A (ja) LTE制御Wi−Fiシステムにおける自己への送信可送信
KR20210146313A (ko) 다중 서브대역 lbt 동작

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250