JP2018534803A - 向上した角度分解能を有するスーパーサンプリングされた3dディスプレイ - Google Patents

向上した角度分解能を有するスーパーサンプリングされた3dディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018534803A
JP2018534803A JP2018510480A JP2018510480A JP2018534803A JP 2018534803 A JP2018534803 A JP 2018534803A JP 2018510480 A JP2018510480 A JP 2018510480A JP 2018510480 A JP2018510480 A JP 2018510480A JP 2018534803 A JP2018534803 A JP 2018534803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
electronic display
light
image
angular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865212B2 (ja
Inventor
ファッタル,デイビッド,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leia Inc
Original Assignee
Leia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leia Inc filed Critical Leia Inc
Publication of JP2018534803A publication Critical patent/JP2018534803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865212B2 publication Critical patent/JP6865212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/425Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/44Grating systems; Zone plate systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

スーパーサンプリング技法では、3次元(3D)電子ディスプレイ内の隣接した画素の対は、角度組合せに基づいて駆動される。特に対のうちの1つの画素は、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せによって駆動される。さらに対に適用される3D視像は、異なる主極大角度方向を有する異なる関連角度範囲を有し、中間3D視像は、主極大角度方向の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有する。3D視像の主方向における主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は3D視像を見、中間主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は中間3D視像を見る。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2016年9月5日に出願された米国仮特許出願第62/214,971号の優先権を主張し、その全内容は参照により本願に組み込まれている。
連邦政府資金による研究開発の記載
該当なし
電子ディスプレイは、多種多様なデバイスおよび製品のユーザに情報を伝達するためのほぼ至る所にある媒体である。最も一般的に見られる電子ディスプレイには、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、電子発光ディスプレイ(EL)、有機発光ダイオード(OLED)およびアクティブマトリクスOLED(AMOLED)ディスプレイ、電気泳動ディスプレイ(EP)、ならびに電気機械または電気流体光変調(例えば、デジタルマイクロミラーデバイス、エレクトロウェッティングディスプレイなど)を使用した様々なディスプレイがある。一般に、電子ディスプレイは、アクティブディスプレイ(すなわち、光を放射するディスプレイ)またはパッシブディスプレイ(すなわち、別の発生源により提供された光を変調するディスプレイ)に分類することができる。アクティブディスプレイの最も明らかな例には、CRT、PDP、およびOLED/AMOLEDがある。放射される光を考慮したときにパッシブとして通常分類されるディスプレイは、LCDおよびEPディスプレイである。パッシブディスプレイは、多くの場合、本質的に消費電力が低いことを含めて、これだけに限らず魅力的な性能特性を呈するが、光を放射する能力がないことを考えれば、多くの実用的な用途においていくらか使用が制限される場合がある。
光の放射に関連するパッシブディスプレイの利用可能性の制限を克服するために、多くのパッシブディスプレイは外部光源に連結される。連結された光源は、通常ならばパッシブ型のこれらのディスプレイが光を放射し、実質的にアクティブディスプレイとして機能することを可能にし得る。このような連結された光源の例は、バックライトである。バックライトは、通常ならばパッシブ型のディスプレイの裏側に、このパッシブディスプレイを照射するように配置された光源(多くの場合、いわゆる「パネル」光源)である。例えば、バックライトはLCDまたはEPディスプレイに連結されてもよい。バックライトは光を放射し、この光がLCDまたはEPディスプレイを通過する。バックライトによって放射された光は、LCDまたはEPディスプレイにより変調され、変調された光はその後、LCDまたはEPディスプレイから放射される。多くの場合、バックライトは白色光を放射するように構成される。その場合、白色光を、ディスプレイで用いられる様々な色に変換するために、カラーフィルタが用いられる。例えばカラーフィルタは、LCDまたはEPディスプレイの出力部に配置されてもよく(あまり一般的ではない)、またはバックライトと、LCDもしくはEPディスプレイとの間に配置されてもよい。あるいは様々な色は、原色などの異なる色を用いて、ディスプレイをフィールドシーケンシャル式に照射することによって実現されてもよい。
本明細書で説明する原理による例および実施形態の様々な特徴は、添付の図面と併せて以下の発明を実施するための形態を参照することにより、より容易に理解することができ、図面では同様の参照番号が同様の構造要素を指す。
本明細書で説明する原理の一例による、特定の主極大角度方向を有する光ビームの角度成分{θ,φ}のグラフィック図である。 本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における3D電子ディスプレイの放射パターンの図である。 [図3A]本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における一方向に沿った3D電子ディスプレイの3D視像内の画素の図である。[図3B]本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における一方向に沿った3D電子ディスプレイの3D視像内の画素の図である。 本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例におけるスーパーサンプリングのある3D電子ディスプレイの放射パターンの図である。 本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例におけるスーパーサンプリングのある3D電子ディスプレイの放射パターンの図である。 本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における3次元(3D)電子ディスプレイのブロック図である。 [図7A]本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるバックライトの断面図である。[図7B]本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるコリメータの出力アパーチャと平板ライトガイドの入力アパーチャとの位置合わせを示す断面図である。 [図8A]本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子を有するバックライトの一部分の断面図である。[図8B]本明細書で説明する原理と一致した別の実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子を有するバックライトの一部分の断面図である。 本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子を含む図8Aまたは図8Bのいずれかのバックライト部分の斜視図である。 [図9A]本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における3D電子ディスプレイを含む電子デバイスのブロック図である。[図9B]本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における3D電子ディスプレイを含む電子デバイスのブロック図である。 本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるスーパーサンプリングを提供する方法のフローチャートである。
いくつかの例および実施形態は、上記で参照した図に示される特徴に対する追加および代替のうちの1つである他の特徴を有する。これらおよび他の特徴は、上記で参照した図を参照して以下で詳述される。
本明細書で説明する原理による実施形態および例では、3次元(3D)電子ディスプレイ内の隣接した画素の対を角度組合せに基づいて駆動することによって、スーパーサンプリングが提供される。特に画素の対のうちの1つの画素は、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せのうちの1つの角度組合せによって駆動される。さらに、画素の対に適用される3D視像は、異なる主極大角度方向を有する異なる関連角度範囲を有し、中間3D視像は、主極大角度方向の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有する。3D視像の主方向における主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は3D視像を見、中間主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は中間3D視像を見る。したがって、中間3D視像を含めることによって、3D視像に関連付けられた角度サンプリングが多くなり、それにより3D電子ディスプレイの角度分解能が増大し、3D電子ディスプレイによって提供される3D画像の3D視像間での遷移が滑らかになる。
さらに、いくつかの実施形態では、3D電子ディスプレイ、例えばオートステレオスコピックなまたは「裸眼」の3D電子ディスプレイは、3D情報を表示するために用いられる。
特に3D電子ディスプレイは、マルチビーム回折格子のアレイを有する格子ベースのバックライトを使用してもよい。マルチビーム回折格子を用いて、ライトガイドからの光をカップリングし、3D電子ディスプレイの画素に対応した、カップリングして外へ出される光ビームを提供することができる。カップリングして外へ出される光ビームは、互いに異なる主極大角度方向を有してもよい(「異なる方向に向けられた光ビーム」とも呼ばれる)。いくつかの実施形態によれば、マルチビーム回折格子によって生成されたこれらの異なる方向に向けられた光ビームは、変調され、3D情報を表示するための「裸眼」の3D電子ディスプレイの3D視像に対応した3D画素として機能してもよい。
これらの実施形態では、主極大角度方向の数に限りがあることから、3D電子ディスプレイの角度分解能は、3D視像と重み付けされた中間3D視像との角度組合せを用いて隣接した3D画素を駆動することによって、増大させることができる。人間の視覚系は対数スケール的な非線形性のものであることから、主極大角度方向における特定の主極大角度方向に沿って見るとき、中間3D視像は認識可能な効果を有さない(すなわち、目視者は、最大強度をもつ主極大角度方向を有する3D画像の3D視像を見ている)。しかし視認角度が変わり(かつ、その3D視像に関連付けられた角度範囲の境界を越え)、3D画像の隣接した3D視像に関連付けられた主極大角度方向の間に目視者がいるとき、目視者は中間3D視像を見るまたは知覚することになる。これらの遷移は滑らかに生じてもよく、主極大角度方向を有する3D画像の3D視像から、次いで中間主極大角度方向を有する3D画像の中間3D視像へ、次いで別の主極大角度方向を有する3D画像の別の3D視像へと遷移する。その結果、スーパーサンプリング技法は、3D電子ディスプレイによって提供される3D画像の3D視像間の遷移を滑らかにすることができる。
3D画像の3D視像は64個あってもよく、隣接した画素の対を、中間3D視像を含む角度組合せで駆動することによって、3D電子ディスプレイの角度分解能を
倍に増大させることができ、それにより3D画像の3D視像が事実上128個存在するようになることに留意すべきである。例えば中間3D視像は、3D電子ディスプレイの対角方向に沿っていてもよく、中間3D視像は、3D電子ディスプレイ内の4つの隣接した画素の対のグループ上で駆動される角度組合せに含まれ得る。これらの実施形態では、画素の対に用いられる重みは4分の1である。
あるいは、画像の3D視像は64個あってもよく、隣接した画素の対を、中間3D視像を含む角度組合せで駆動することによって、3D電子ディスプレイの角度分解能を2倍に増大させることができ、それにより3D画像の3D視像が事実上256個存在するようになる。例えば中間3D視像は、3D電子ディスプレイの水平または垂直方向に沿っていてもよく、中間3D視像は、3D電子ディスプレイ内の隣接した画素の対上で駆動される角度組合せに含まれ得る。さらに中間3D視像は、3D電子ディスプレイの対角方向に沿っていてもよく、中間3D視像は、3D電子ディスプレイ内の4つの隣接した画素の対のグループ上で駆動される角度組合せに含まれ得る。これらの実施形態では、画素の対に用いられる重みは、水平または垂直方向に沿って2分の1(0.5)、および対角方向に沿って4分の1(0.25)である。
本明細書において「ライトガイド」は、内部全反射を用いて構造体内で光を導波する構造体として定義される。特にライトガイドは、ライトガイドの動作波長において実質的に透明であるコアを含んでもよい。「ライトガイド」という用語は全般的に、ライトガイドの誘電体材料と、そのライトガイドを取り囲む材料または媒体との間の境界面において光を導波するために内部全反射を使用する誘電体光導波路を指す。定義上、内部全反射のための条件は、ライトガイドの屈折率が、ライトガイド材料の表面に隣接する周囲の媒体の屈折率より大きいことである。いくつかの実施形態では、ライトガイドは、内部全反射をさらに容易にするために、上述の屈折率差に加えてまたはその代わりにコーティングを含んでもよい。コーティングは、例えば反射コーティングであってもよい。ライトガイドは、平板またはスラブガイド、およびストリップガイドのうちの一方または両方を含むがこれらに限定されないいくつかのライトガイドのうちの任意のものとすることができる。
さらに本明細書において、「平板」という用語は、「平板ライトガイド」のようにライトガイドに適用される場合は、区分的または個別的に平面状の層またはシートとして定義され、それらはときに「スラブ」ガイドと呼ばれる。特に、平板ライトガイドは、ライトガイドの上面と下面(すなわち、対向する表面)により境界を画された2つの実質的に直交する方向に光を導波するように構成されたライトガイドとして定義される。さらに、本明細書における定義上、上面および下面はともに互いに隔てられ、少なくとも個別的な意味で互いに実質的に平行であってもよい。すなわち、平板ライトガイドのいずれの個別的に小さな領域内でも、上面および下面は実質的に平行であるかまたは同一平面上にある。
いくつかの実施形態では、平板ライトガイドは、実質的に平坦(例えば平面に制限される)であってよく、したがって平板ライトガイドは平面状ライトガイドである。他の実施形態では、平板ライトガイドは、1つまたは2つの直交する次元において曲線状であってもよい。例えば、平板ライトガイドは、円筒形状の平板ライトガイドを形成するように、単一の次元において曲線状であってもよい。しかし、いずれの曲率も、光を導波するために平板ライトガイド内での内部全反射が維持されることを確実にするように、十分大きな曲率半径を有する。
本明細書で説明する様々な実施形態によれば、光をライトガイド(例えば平板ライトガイド)から光ビームとして散乱させるまたはカップリングして外へ出すために回折格子(例えばマルチビーム回折格子)が使用され得る。本明細書において、「回折格子」は、回折格子に入射する光の回折を実現するように配置された複数の特徴部(すなわち、回折特徴部)として全般的に定義される。いくつかの例では、複数の特徴部は、周期的にまたは準周期的に配置されてもよい。例えば、回折格子の複数の特徴部(例えば材料表面の複数の溝)は、1次元(1D)アレイに配置されてもよい。他の例では、回折格子は、特徴部の2次元(2D)アレイであってもよい。例えば、回折格子は、材料表面の突起または穴の2Dアレイであってもよい。
このように、また本明細書における定義上、「回折格子」は、回折格子に入射する光の回折を実現する構造体である。光がライトガイドから回折格子に入射すると、そこで実現される回折または回折散乱は回折カップリングを生じ得、したがってそれは「回折カップリング」と呼ばれるが、それは回折格子が回折によりライトガイドから光をカップリングして外へ出すことができるからである。回折格子はまた、回折により光の角度を(すなわち回折角度で)方向変更する、または変化させる。特に、回折の結果として、回折格子を出る光(すなわち、回折された光)は、概して回折格子に入射する光(すなわち、入射光)の伝播方向とは異なる伝播方向を有する。本明細書では、回折による光の伝播方向の変化は、「回折方向変更」と呼ばれる。したがって、回折格子は、回折格子に入射する光を回折により方向変更する回折特徴部を含む構造体であると理解することができ、光がライトガイドから入射する場合には、回折格子はライトガイドからの光を回折によりカップリングして外へ出すこともできる。
さらに、本明細書における定義上、回折格子の特徴部は、「回折特徴部」と呼ばれ、表面、表面内、および表面上のうちの1つまたは複数にあるものとすることができる(すなわち「表面」は、2つの材料間の境界を指す)。表面は、平板ライトガイドの表面とすることができる。回折特徴部は、溝、隆線、穴、および突起のうちの1つまたは複数を含むがこれらに限定されない、光を回折する様々な構造体のうちの任意のものを含むことができ、これらの特徴部は、表面、表面内、または表面上のうちの1つまたは複数にあるものとすることができる。例えば回折格子は、材料表面内の複数の平行な溝を含んでもよい。別の例では、回折格子は、材料表面から立ち上がった複数の平行な隆線を含んでもよい。(溝、隆線、穴、突起などのいずれであろうと)回折特徴部は、正弦波輪郭、長方形輪郭(例えば、バイナリ回折格子)、三角形輪郭、および鋸歯状輪郭(例えば、ブレーズ化格子)のうちの1つまたは複数を含むがこれらに限定されない、回折を実現する様々な断面形状または輪郭のうちの任意のものを有することができる。
本明細書における定義上、「マルチビーム回折格子」は、複数の光ビームを含むカップリングして外へ出される光を生成する回折格子である。さらに、マルチビーム回折格子により生成される複数の光ビームは、本明細書における定義上、互いに異なる主極大角度方向を有する。特に、定義上、マルチビーム回折格子による入射光の回折カップリングおよび回折方向変更の結果として、複数の光ビームのうちの1つの光ビームは、複数の光ビームのうちの別の光ビームとは異なる所定の主極大角度方向を有する。複数の光ビームは、光照射野を表すことができる。例えば、複数の光ビームは、8つの異なる主極大角度方向を有する8つの光ビームを含んでもよい。例えば、組み合わされた8つの光ビーム(すなわち、複数の光ビーム)が、光照射野を表してもよい。様々な実施形態によれば、様々な光ビームの異なる主極大角度方向は、それぞれの光ビームの原点でマルチビーム回折格子の回折特徴部の格子ピッチまたは間隔と、配向または回転とを組み合わせることによって、マルチビーム回折格子に入射する光の伝播方向に対して決定される。
特に、マルチビーム回折格子によって生成される光ビームは、本明細書における定義上、角度成分{θ,φ}によって与えられる主極大角度方向を有する。角度成分θは、本明細書において、光ビームの「仰角成分」または「仰角」と呼ばれる。角度成分φは、光ビームの「方位角成分」または「方位角」と呼ばれる。定義上、仰角θは、(例えばマルチビーム回折格子の平面に垂直な)垂直平面における角度であり、方位角φは、(例えばマルチビーム回折格子の平面に平行な)水平平面における角度である。図1は、本明細書で説明する原理の一例による、特定の主極大角度方向を有する光ビーム10の角度成分{θ,φ}を示す。加えて、本明細書における定義上、光ビーム10は特定の点から放射または発散される。すなわち定義上、光ビーム10は、マルチビーム回折格子内の特定の原点に関連付けられた中心光線を有する。図1は、光ビームの原点Oも示す。入射光の例示的な伝播方向は、図1において原点Oに向かって方向付けられた太線の矢印12を用いて示される。
様々な実施形態によれば、マルチビーム回折格子の特性、およびその特徴(すなわち回折特徴部)は、光ビームの角度指向性、および光ビームのうちの1つもしくは複数に対するマルチビーム回折格子の波長もしくは色選択性のうちの一方または両方を制御するために用いられてもよい。角度指向性および波長選択性を制御するために用いられ得る特性は、格子長さ、格子ピッチ(特徴部の間隔)、特徴部の形状、特徴部のサイズ(例えば溝幅もしくは隆線幅)、および格子の配向のうちの1つまたは複数を含むが、これらに限定されない。いくつかの例では、制御のために用いられる様々な特性は、光ビームの原点の近傍に対して局所的な特性であってもよい。
さらに本明細書で説明する様々な実施形態によれば、回折格子(例えばマルチビーム回折格子)によりライトガイドからカップリングして外へ出される光は、電子ディスプレイの画素を表す。特に、異なる主極大角度方向を有する複数の光ビームを生成するためのマルチビーム回折格子を有するライトガイドは、「裸眼」3次元(3D)電子ディスプレイ(マルチビューもしくは「ホログラフィック」電子ディスプレイ、またはオートステレオスコピックディスプレイとも呼ばれる)などであるがこれらに限定されない電子ディスプレイのバックライト、またはそれらの電子ディスプレイと併せて用いられるバックライトの一部とすることができる。したがって、マルチビーム回折格子を用いてライトガイドから導波光をカップリングして外へ出すことにより生成される異なる方向に向けられた光ビームは、3D電子ディスプレイの「3D画素」とすることができる、または「3D画素」を表すことができる。さらに3D画素は、3D電子ディスプレイの異なる3D視像または3D視像角度に対応する。
さらに「コリメータ」は、コリメータに入る光を、コリメーションの程度を有するコリメータの出力部においてコリメートされた光に変換する構造体として定義される。特にコリメータは、入力光を反射、屈折、または反射および屈折させて、特定の方向に沿ってコリメートされた出力ビームにする。いくつかの実施形態では、コリメータは、垂直方向に対応した垂直平面において、または同じことであるが水平平面に対して所定の非ゼロの伝播角度を有するコリメートされた光を提供するように構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、光源は、異なる光色を提供する異なる光学源(異なるLEDなど)を含んでもよく、コリメータは、コリメートされた光を、異なる光色のそれぞれに対応した異なる色固有の非ゼロの伝播角度で提供するように構成されてもよい。
本明細書において「光源」は、光の発生源(例えば光を放射する装置またはデバイス)として定義される。例えば光源は、作動されたときに光を放射する発光ダイオード(LED)とすることができる。光源は、発光ダイオード(LED)、レーザ、有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード、プラズマに基づく光学エミッタ、蛍光ランプ、白熱ランプ、および事実上任意の他の光の発生源のうちの1つまたは複数を含むが、これらに限定されない実質的に任意の光の発生源、または光学エミッタとすることができる。光源によって生成される光は色を有してもよく、または特定の光の波長を含んでもよい。したがって、「異なる色の複数の光源」は、本明細書において明示的に、光源のうちの少なくとも1つが、複数の光源のうちの少なくとも1つの他の光源によって生成される光の色または波長とは異なる色、または同じことであるが波長を有する光を生成する光源のセットまたはグループとして定義される。さらに、「異なる色の複数の光源」は、複数の光源のうちの少なくとも2つの光源が異なる色の光源でありさえすれば(すなわち、少なくとも2つの光源間で異なる光色を生成しさえすれば)、同じまたは実質的に同様の色の2つ以上の光源を含んでもよい。したがって本明細書による定義上、異なる色の複数の光源は、第1の光色を生成する第1の光源と、第2の光色を生成する第2の光源とを含んでもよく、第2の色は第1の色とは異なる。
さらに、3D視像または3D画像内の「画素」は、3D視像または3D画像内の微小面積として定義される。したがって、3D画像は多数の画素を含み得る。あるいは、3D電子ディスプレイ内の「画素」は、液晶ディスプレイ内のセルなどの、3D電子ディスプレイ内で照射される微小面積として定義されてもよい。
さらに、本明細書で用いられるとき、冠詞「a(1つ)」は、特許技術における通常の意味、すなわち、「1つまたは複数(one or more)」を有することを意図するものである。本明細書では例えば、「(1つの)格子(a grating)」は1つまたは複数の格子を意味し、したがって「その(1つの)格子(the grating)」は「その1つまたは複数の格子(the grating(s))」を意味する。また、本明細書における「上部(top)」、「下部(bottom)」、「上側(upper)」、「下側(lower)」、「上向き(up)」、「下向き(down)」、「前面(front)」、「背面(back)」、「第1の」、「第2の」、「左」、または「右」に対するいずれの参照も、本明細書では限定を意図するものではない。本明細書では、「約」という用語は、値に適用されたときは全般的にその値を生成するために用いられる機器の許容差範囲内を意味し、または他に明示的に指定されない限り、±10%、または±5%、または±1%を意味し得る。さらに、本明細書で用いられるとき「実質的に」という用語は、大多数、またはほとんどすべて、またはすべて、または例えば約51%〜約100%の範囲内の量を意味する。さらに本明細書における例は、例示的にすぎず、考察の目的で示され、限定のためのものではないことが意図される。
3D電子ディスプレイによって提供される変調された光ビームにおける3D画像の3D視像は、異なる主極大角度方向を有する。変調された光ビームにおける3D視像は、k−k平面内の変調された光ビームの波数(k)または空間周波数の成分によって特定することができる。このことは図2に示されており、図2は、本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における3D電子ディスプレイの放射パターン200の図を示す。図2では、3D電子ディスプレイは、これに限定されないが64個の3D視像210を有するものとして示され、異なる主極大角度方向226および関連角度範囲212(3D視像の強度が3分の2低減する角度空間における径方向距離などであり、図2では大きな円によって示される)を伴う。(わかりやすくするために、図2では、角度範囲212または主極大角度方向226のすべてが符号付けされているわけではないことに留意すべきである。)概して、3D電子ディスプレイによって提供される3D視像の数は、(バックライトの複雑さなどの)3D電子ディスプレイの複雑さ(およびコスト)と、3D電子ディスプレイの角度分解能との妥協点を表している。
さらに、3D電子ディスプレイは、主極大角度方向226および角度範囲212を(例えばマルチビーム回折格子を介して)制御することができ、それにより、変調された光ビームにおける光の径方向の分散が、角度エイリアシングを排除する。このことは図3Aに示されており、図3Aは、本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における一方向308に沿った3D電子ディスプレイの3D視像314および316をもたらす画素310および312の図を示す(前述した3D視像の例であってもよい)。例えば方向308は、放射パターン200の波数に対応した3D電子ディスプレイの水平方向214、垂直方向216、または対角方向218とすることができる。図3Aでは、3D視像134および316はガウス分布を有しており、それにより3D視像314の強度は、3D視像316の主極大角度方向320においてゼロであり、3D視像316の強度は、3D視像314の主極大角度方向318においてゼロである(主極大角度方向318および320は、前述した主極大角度方向226の例であってもよいことに留意すべきである)。それにもかかわらず、一部の既存の3D電子ディスプレイとは対照的に、3D電子ディスプレイによって提供される3D視像314および316は、主極大角度方向318と320の間で角度方向が重なる。この重なりは、目視者の視認角度が主極大角度方向318から方向308に沿って主極大角度方向320に向かって(およびその逆に)移動するときに、3D視像314から3D視像316まで(断続的な飛び越しなく)滑らかに遷移することを確実にするのに役立つ。
図2を再び参照すると、角度方向226−3では、目視者は3D視像210−1を見るまたは知覚することができる。さらに角度方向222では、目視者は、3D視像210−1と210−2との減衰した混合部分を見るまたは知覚することができる。さらに角度方向224では、目視者は、3D視像210−1と210−2と210−3と210−4の減衰した混合部分を見るまたは知覚することができる。
3D電子ディスプレイによって提供される主極大角度方向226および角度範囲212、ならびに3D視像210の重なりを制御することによって、3D電子ディスプレイの複雑さ(およびコスト)を増大させることなく、3D電子ディスプレイの角度分解能を増大させることが可能になり得る。特に角度分解能は、スーパーサンプリングを用いることによって増大させることができる。
例えば図3Aに示されるように、3D視像314内の1つの画素は、3D電子ディスプレイ内の画素310に適用されてもよく(すなわち、3D視像314内の複数の画素は、画素310を含む3D電子ディスプレイ内の画素のサブセットに適用されてもよく)、3D視像316内の1つの画素は、3D電子ディスプレイ内の画素312に適用されてもよい(すなわち、3D視像316内の複数の画素は、画素312を含む3D電子ディスプレイ内の画素の別のサブセットに適用されてもよい)。人間の視覚系は対数スケール的な非線形性のものであることから、主極大角度方向318と320との間の任意の中間角度方向においても、目視者は、3D視像314または3D視像316のいずれかを見るまたは知覚する。3D電子ディスプレイ内の隣接した(最も近くで隣り合う)画素の対(画素310および312など)に対して角度組合せを駆動または適用することによって、3D電子ディスプレイの角度分解能を増大させることができる。本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における一方向308に沿った3D電子ディスプレイ内の画素310および312の図を示す図3Bに示されるように、画素310は、3D視像314と3D視像316との間にある3D画像の中間3D視像322内の1つの画素に重みをかけた少なくとも1つの積に組み合わされた、またはそれに加えられた3D視像314の画素を用いて駆動される(すなわち、中間3D視像322は、主極大角度方向318と320の間にある中間主極大角度方向324を有する関連中間角度範囲を有することができる)。(中間3D視像322の中間角度範囲は、主極大角度方向310および312において非ゼロの強度が存在するものであるが、他の実施形態では、主極大角度方向310および312における中間3D視像322の強度はゼロである。)さらに画素312は、重みを中間3D視像322内の画素にかけた少なくとも1つの積に組み合わされた、またはそれに加えられた3D視像316の画素で駆動されてもよい。方向308が水平方向214または垂直方向216である場合には、重みは2分の1(0.5)であり得ることに留意すべきである。あるいは、方向308が対角方向218である場合には、重みは4分の1(0.25)であり得る。
3D電子ディスプレイを主極大角度方向318または320に沿って見るとき、目視者は、それぞれ3D視像314または3D視像316を見るまたは知覚し、3D電子ディスプレイを中間主極大角度方向324に沿って見るとき、目視者は、中間3D視像322を見る。これは、主極大角度方向318または320に沿って、それぞれ3D視像314または3D視像316の強度が、重みの使用に起因して中間3D視像322に勝るからである。しかし3D視像314および316のガウス分布と、中間3D視像322内の画素の線形重畳との重なりがあることから、中間主極大角度方向324においては、目視者は(3D視像314または316ではなく)中間3D視像322を見るまたは知覚する。したがって、3D電子ディスプレイ内の画素310および312を駆動するとき、中間3D視像322内の画素を含めることによって、3D画像の3D視像に関連付けられた角度サンプリングが増え(すなわち、3D視像の有効数が増え)、それにより3D電子ディスプレイの角度分解能が増大し、さらに3D電子ディスプレイによって提供される3D画像の3D視像間での遷移がさらに滑らかになる。
いくつかの実施形態では、スーパーサンプリングを用いることによって、3D電子ディスプレイの角度分解能を、
倍に増大させることができ、それによりそれにより3D画像の3D視像が事実上128個存在するようになる。このことは図4に示されており、図4は、本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例におけるスーパーサンプリングのある3D電子ディスプレイの放射パターン400の図を示す。特に、3D視像210に組み合わされ3D電子ディスプレイ内の画素を駆動するために用いられる重み付けされた中間3D視像410が、49個存在し得る(図4では小さなひし形によって示されるが、中間3D視像410の角度範囲は、3D視像210の角度範囲と同じであっても異なってもよい)。
図4に示されるように、中間3D視像410−1は、3D電子ディスプレイの対角方向218に沿っていてもよく、重み付けされた中間3D視像410−1は、3D電子ディスプレイ内の4つの隣接した画素の対のグループ上で駆動される3D視像210−1、210−2、210−3、および210−4を有する角度組合せに含まれてもよい。あるいは、角度方向226−3に対応した3D電子ディスプレイ内の画素は、3D視像210−1内の画素および中間視像410−1、410−2、410−3、および410−4内の重み付けされた画素で駆動されてもよい。特に角度方向226−3に対応した3D電子ディスプレイ内の画素は、
で駆動されてもよく、ここでPは、3D視像210−1内の画素であり、αiは重みであり、Qiは中間3D視像410内の対応した画素である。(より全般的には、3D電子ディスプレイの縁部を除き3D電子ディスプレイ内の隣接した画素のグループには4個の画素があり得、ここで隣接した画素のグループにおける中間3D視像からの画素は1個または2個存在する。)これらの実施形態では、角度組合せに用いられる中間3D視像の重みは、それぞれ4分の1(0.25)である。
主極大角度方向226−3に沿って見るとき、目視者は、3D視像210−1(それに加えて、中間視像410−1、410−2、410−3、および410−4の小部分)を見るまたは知覚する。さらに角度方向222では、目視者は、3D視像210−1と210−2の減衰した混合部分、ならびに中間3D視像410−1および410−4を見るまたは知覚することができる。さらに、角度方向224においては、目視者は、中間3D視像410−1(それに加えて、3D視像210−1、210−2、210−3、および210−4の小部分)を見るまたは知覚することができる。
いくつかの実施形態では、スーパーサンプリングを用いることによって、3D電子ディスプレイの角度分解能を2倍に増大させることができ、それにより3D画像の3D視像が事実上256個存在するようになる。このことは図5に示されており、図5は、本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例におけるスーパーサンプリングのある3D電子ディスプレイの放射パターン500の図を示す。特に3D視像210に組み合わされ3D電子ディスプレイ内の画素を駆動するために用いられる重み付けされた中間3D視像510は、161個存在し得る。
図5に示されるように、中間3D視像510−1は、3D電子ディスプレイの水平方向214に沿っていてもよく、重み付けされた中間3D視像510−1は、3D電子ディスプレイ内の隣接した画素の対上で駆動される3D視像210−1および210−2を有する角度組合せに含まれ得る。同様に、中間3D視像510−3は、3D電子ディスプレイの垂直方向216に沿っていてもよく、重み付けされた中間3D視像510−3は、3D電子ディスプレイ内の隣接した画素の対上で駆動される3D視像210−1および210−4を有する角度組合せに含まれ得る。さらに中間3D視像510−2は、3D電子ディスプレイの対角方向に沿っていてもよく、重み付けされた中間3D視像510−2は、3D電子ディスプレイ内の4つの隣接した画素の対のグループ上で駆動される3D視像210−1、210−2、210−3、および210−4を有する角度組合せに含まれ得る。別の言い方をすれば、角度方向226−3に対応した3D電子ディスプレイ内の画素は、3D視像210−1内の画素、ならびに中間視像510−1、510−2、510−3、510−4、510−5、510−6、510−7、および510−8内の重み付けされた画素で駆動されてもよい。特に、角度方向226−3に対応した3D電子ディスプレイ内の画素は、
で駆動されてもよく、ここでPは、3D視像210−1内の画素であり、αiは重みであり、Qiは、中間3D視像510内の対応した画素である。(より全般的には、3D電子ディスプレイの縁部を除き3D電子ディスプレイ内の隣接した画素のグループには8個の画素があり得、ここで隣接した画素のグループにおける中間3D視像510からの画素は3個または5個存在する。)これらの実施形態では、角度組合せで用いられる中間3D視像510の重みは、水平方向214または垂直方向216に沿った中間3D視像510に関しては2分の1(0.5)であり、垂直方向216に沿った中間3D視像510に関しては4分の1(0.25)である。
スーパーサンプリング技法は、3D電子デバイスの異なる実施形態で用いることができる一方で、以下の考察では、マルチビーム回折格子を含む3D電子デバイスが、説明的な例として用いられる。
本明細書で説明する原理のいくつかの実施形態によれば、3D電子ディスプレイが提供される。図6は、本発明で説明する原理の一実施形態による、一例における3D電子ディスプレイ600のブロック図を示す。3D電子ディスプレイ600は、異なる主極大角度方向、およびいくつかの実施形態では複数の異なる色も有する光ビームを備える指向性の光を生成するように構成される。例えば3D電子ディスプレイ600は、異なる所定の主極大角度方向に(例えば光照射野として)3D電子ディスプレイ600から出て行くように方向付けられた複数の異なる光ビーム606を提供または生成することができる。さらに異なる光ビーム606は、異なる光色のまたは異なる光色を有する光ビーム606を含んでもよい。次いで、いくつかの実施形態によれば、(例えば光ビーム606がカラー光ビームであるときに)色情報を含む情報の表示を促進するために、複数の光ビーム606は、変調された光ビーム606’として変調されてもよい。
特に異なる主極大角度方向を有する変調された光ビーム606’は、3D電子ディスプレイ600の複数の画素660を形成してもよい。いくつかの実施形態では、3D電子ディスプレイ600は、3D電子ディスプレイ600の異なる「視像」に関連付けられた画素660に光ビーム606’が対応しているいわゆる「裸眼」の3Dカラー電子ディスプレイ(例えばマルチビュー、「ホログラフィック」、またはオートステレオスコピックディスプレイ)であってもよい。例として、変調された光ビーム606’は、図6において破線の矢印606’を用いて示され、変調前の異なる光ビーム606は、実線の矢印606として示される。
図6に示されるように、3D電子ディスプレイ600は、平板ライトガイド620をさらに備える。平板ライトガイド620は、コリメートされた光を、非ゼロの伝播角度で導波光ビームとして導波するように構成される。特に導波光ビームは、平板ライトガイド620の表面(例えば上面および下面の一方または両方)に対して非ゼロの伝播角度で導波されてもよい。いくつかの実施形態では、表面は水平平面に平行であってもよい。
様々な実施形態によれば、および図6に示されるように、3D電子ディスプレイ600は、平板ライトガイド620の表面に位置付けられたマルチビーム回折格子630のアレイをさらに備える。特にアレイのマルチビーム回折格子は、導波光ビームの一部分を、異なる主極大角度方向を有し図6の光ビーム606を表すカップリングして外へ出される複数の光ビームとして、回折によりカップリングして外へ出すように構成される。さらに様々な実施形態によれば、マルチビーム回折格子630によってカップリングして外へ出された光ビーム606の異なる主極大角度方向は、3D電子ディスプレイ600の異なる3D視像に対応する。いくつかの実施形態では、アレイのマルチビーム回折格子は、曲線状回折特徴部を有するチャープ回折格子を備える。いくつかの実施形態では、チャープ回折格子のチャープは、線形チャープである。
いくつかの実施形態では、(例えば図6に示されるような)3D電子ディスプレイ600は、平板ライトガイド620の入力部に光を提供するように構成された光源640をさらに備える。特に光源640は、異なる光色を提供するように構成された複数の異なる発光ダイオード(LED)(考察をわかりやすくするために「異なる色のLED」と呼ばれる)を備えてもよい。いくつかの実施形態では、異なる色のLEDは、互いにずれて(例えば横方向にずれて)いてもよい。異なる色のLEDのずれは、コリメータ(Coll.)610からのコリメートされた光の異なる色固有の非ゼロの伝播角度を提供するように構成される。さらに、異なる色固有の非ゼロの伝播角度は、光源640によって提供される異なる光色のそれぞれに対応してもよい。
いくつかの実施形態では(図示せず)、異なる光色は、赤−緑−青(RGB)色モデルの赤色、緑色、および青色を備えてもよい。さらに平板ライトガイド620は、平板ライトガイド620内で、異なる色依存性の非ゼロの伝播角度の光ビームとして、異なる色を導波するように構成されてもよい。いくつかの実施形態によれば、例えば第1の導波カラー光ビーム(例えば赤光ビーム)は、第1の色依存性の非ゼロの伝播角度で導波されてもよく、第2の導波カラー光ビーム(例えば緑光ビーム)は、第2の色依存性の非ゼロの伝播角度で導波されてもよく、第3の導波カラー光ビーム(例えば青光ビーム)は、第3の色依存性の非ゼロの伝播角度で導波されてもよい。「カラー光ビーム」は、特定の色(赤、青、または緑など)に対応した光の波長を含んでもよいことに留意すべきである。
図6に示されるように、3D電子ディスプレイ600は、ライトバルブアレイ650をさらに備えてもよい。様々な実施形態によれば、ライトバルブアレイ650は、複数の光ビームのうちのカップリングして外へ出された光ビーム606を、3D電子ディスプレイ600の異なる3D視像に対応した3D画素を形成するまたはその3D画素として機能するための変調された光ビーム606’として変調するように構成される。いくつかの実施形態では、ライトバルブアレイ650は複数の液晶ライトバルブを備える。他の例では、例えばライトバルブアレイ650は、エレクトロウェッティングライトバルブ、電気泳動ライトバルブ、それらの組合せ、または液晶ライトバルブと別のタイプのライトバルブとの組合せを含むがこれらに限定されない別のライトバルブを備えてもよい。これらのライトバルブは、3D電子ディスプレイ600内の「セル」または「画素」(画素660など)と呼ばれるときがあることに留意すべきである。
図6では、アレイのマルチビーム回折格子から回折によりカップリングして外へ出された光ビーム606は、異なる主極大角度方向670を有する。これらの光ビーム606はライトバルブ650内の画素660によって変調されて、変調された光ビーム606’が生成される。ねじれネマチック液晶を有する3D電子ディスプレイ600を例として用いると、変調された光ビーム606’は、画素駆動信号をライトバルブ650に適用することによって生成することができる。例えば、これらの画素駆動信号は、6または8ビットのデジタル値であってもよく、それらのデジタル値は、ライトバルブ650内のセルまたは画素660に適用される(例えば「ドライバ」または「ディスプレイドライバ」に含まれ得る駆動回路からの)離散的なまたは段階的なアナログ信号になる。しかしより全般的には、画素駆動信号は、アナログ信号であってもデジタル信号であってもよいことを理解すべきである。離散的なアナログ信号は、ねじれネマチック液晶の分子を配向した電圧を含み、それにより、光ビーム606が画素660を通過するときに、ねじれネマチック液晶の複屈折が光ビーム606の所望の回転または相変化を生成する。異なる相変化は、画素660の交差偏光子を通過した光の異なる強度(したがって変調された光ビーム606’の異なる強度)をもたらすことができる。こうして3D電子ディスプレイ600にわたって所望の明るさおよびコントラストを生成することができる。さらに、色空間内の位置は、(色フィルターが用いられる実施形態では)異なる色に関連付けられた画素660のサブセットに異なる電圧を印加することによって得ることができ、または(光ビーム606の色が、異なる色の間で時間の関数として順次変化する、すなわち光ビームが、フィールドシーケンシャルカラーシステムのカラー光ビームである実施形態では)異なる時間に異なる電圧を画素660に印加することによって得ることができる。特に人間の視覚系は、異なる画素660に対する異なる色の異なる強さを統合して、色空間における位置を知覚することができる。
さらに画素660は、角度組合せを含む画素駆動信号を用いて駆動されてもよい。例えば隣接した画素の対のうちの1つの画素は、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せによって駆動されてもよく、画素の対に適用された3D視像は、異なる主極大角度方向670を有する異なる関連角度範囲を有してもよい。加えて、中間3D視像は、主極大角度方向670の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有してもよい。3D視像の主方向670における主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイ600を見るとき、目視者は3D視像を見、中間主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は中間3D視像を見る。このように3D電子ディスプレイ600の空間分解能を電子的に増大させることができる。
図7Aは、本明細書で説明する原理の原理と一致した一実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700の断面図を示す。図7Bは、本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700の斜視図を示す。図7Aに示されるように、平板ライトガイド720は、コリメートされた光704を受け、非ゼロの伝播角度でそれを導波するように構成される。特に平板ライトガイド720は、コリメートされた光704を、平板ライトガイド720の入力端部、または同じことであるが入力アパーチャにおいて受けることができる。様々な実施形態によれば、平板ライトガイド720は、導波されるコリメートされた光704の一部分を平板ライトガイド720の表面から放射するようにさらに構成される。図7Aでは、放射される光706は、平板ライトガイド表面から離れるように伸びる複数の光線(矢印)として示される。
いくつかの実施形態では、平板ライトガイド720は、実質的に光学的に透明な誘電体材料の、長い平面状のシートを備えるスラブまたは平板の光導波路とすることができる。誘電体材料の平坦なシートは、コリメータ710からコリメートされた光704を、内部全反射を用いて導波光ビーム704として導波するように構成される。誘電体材料は、誘電体の光導波路を囲む媒体の第2の屈折率よりも大きい第1の屈折率を有し得る。屈折率の差は、平板ライトガイド720の1つまたは複数の導波モードに応じて、導波光ビーム704の内部全反射を促進するように構成される。
様々な例によれば、平板ライトガイド720の実質的に光学的に透明な材料は、様々なタイプのガラス(例えば石英ガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラスなど)、および実質的に光学的に透明なプラスチックまたはポリマー(例えばポリ(メチルメタクリレート)または「アクリルガラス」、ポリカーボネートなど)のうちの1つまたは複数を含むがこれらに限定されない様々な誘電体材料のうちの任意のものを含んでもよく、またはそれから構成されてもよい。いくつかの例では、平板ライトガイド720は、平板ライトガイド720の表面(例えば、上面および下面の一方または両方)の少なくとも一部分上にクラッド層(図示せず)をさらに含んでもよい。いくつかの例によれば、クラッド層は、内部全反射をさらに促進するために用いられ得る。
いくつかの実施形態によれば、マルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700は、光源730をさらに備えてもよい。光源730は、コリメータ710に光702を提供するように構成される。特に光源730は、コリメートされた光704(またはコリメートされた光ビーム)として光702を提供するように構成される。様々な実施形態では、光源730は、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)を含むがこれに限定されない実質的に任意の光の発生源を備えてもよい。いくつかの実施形態では、光源730は、特定の色により表される狭帯域のスペクトルを有する実質的に単色の光を生成するように構成された光学エミッタを備えてもよい。特に単色光の色は、特定の色空間または色モデル(例えば赤−緑−青(RGB)色モデル)の原色とすることができる。いくつかの実施形態では、光源730は、異なる光色を提供するように構成された複数の異なる光学源を備えてもよい。異なる光学源は、例えば互いにずれていてもよい。いくつかの実施形態によれば、異なる光学源のずれは、異なる光色のそれぞれに対応したコリメートされた光704の、異なる色固有の非ゼロの伝播角度を提供するように構成されてもよい。特にずれによって、例えばコリメータ710によって提供される非ゼロの伝播角度に、さらなる非ゼロの伝播角度成分が加えられてもよい。
いくつかの実施形態によれば(例えば図7Aに示されるように)、マルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700は、平板ライトガイド720の表面にマルチビーム回折格子740をさらに備えてもよい。マルチビーム回折格子740は、導波されるコリメートされた光704の一部分を回折によりカップリングして、複数の光ビーム706として平板ライトガイド720から外へ出すように構成される。複数の光ビーム706(すなわち図7Aに示される複数の光線(矢印))は、放射される光706を表す。様々な実施形態では、複数の光ビームのうちの1つの光ビーム706は、複数の光ビームのうちの他の光ビーム706の主極大角度方向とは異なる主極大角度方向を有する。
いくつかの実施形態では、マルチビーム回折格子740は、マルチビーム回折格子740のアレイの要素である、またはそのアレイに配置されている。いくつかの実施形態では、マルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700は、3D電子ディスプレイであり、光ビーム706の主極大角度方向は、3D電子ディスプレイの視認方向に対応している。
図8Aは本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子740を有するマルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700の一部分の断面図を示す。図8Bは、本明細書で説明する原理と一致した別の実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子740を有するマルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700の一部分の断面図を示す。図8Cは、本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるマルチビーム回折格子740を含む図8Aまたは図8Bのいずれかの一部分の斜視図を示す。図8Aに示されるマルチビーム回折格子740は、例として限定ではなく、平板ライトガイド720の表面に溝を備える。図8Bは、平板ライトガイド表面から突出した隆線を備えるマルチビーム回折格子740を示す。
図8Aおよび図8Bに示されるように、マルチビーム回折格子740はチャープ回折格子である。特に回折特徴部740aは、マルチビーム回折格子740の第2の端部740”においては、第1の端部740’においてよりも互いに近くにある。さらに、示される回折特徴部740aの回折間隔dは、第1の端部740’から第2の端部740”まで変化する。いくつかの実施形態では、マルチビーム回折格子740のチャープ回折格子は、距離に伴って線形に変化する回折間隔dのチャープを有してもよくまたはそれを呈してもよい。したがって、マルチビーム回折格子740のチャープ回折格子は、「線形チャープ」回折格子と呼ばれてもよい。
別の実施形態では、マルチビーム回折格子740のチャープ回折格子は、回折間隔dの非線形チャープを呈してもよい。チャープ回折格子を実現するために用いることができる様々な非線形チャープは、指数関数チャープ、対数チャープ、または別の実質的に不均一またはランダムであるが依然として単調に変化するチャープを含むが、これらに限定されない。正弦波チャープ、または三角形もしくは鋸歯状チャープなどであるが、これらに限定されない非単調なチャープも使用可能である。これらのタイプのチャープの任意の組合せを、マルチビーム回折格子740に用いることもできる。
図8Cに示されるように、マルチビーム回折格子740は、平板ライトガイド720の表面内に、表面に、または表面上にともに曲線状のかつチャープされた回折特徴部740a(例えば溝または隆線)を含む(すなわち、示されるように、マルチビーム回折格子740は曲線状のチャープ回折格子である)。平板ライトガイド720内を導波される導波光ビーム704は、図8A〜図8Cに太線の矢印によって示されるように、マルチビーム回折格子740および平板ライトガイド720に対する入射方向を有する。また図には、平板ライトガイド720の表面でマルチビーム回折格子740から離れる方向を指すカップリングして外へ出されるまたは放射される複数の光ビーム706も示される。示される光ビーム706は、複数の異なる所定の主極大角度方向に放射される。特に、放射される光ビーム706の異なる所定の主極大角度方向は、(例えば光照射野を形成するように)方位角と仰角の両方において異なる。
様々な例によれば、回折特徴部740aの事前定義されたチャープと回折特徴部740aの曲線との両方が、放射される光ビーム706のそれぞれの複数の異なる所定の主極大角度方向に寄与し得る。例えば、回折特徴部が曲線状であることによって、マルチビーム回折格子740内の回折特徴部740aは、平板ライトガイド720内で導波される光ビーム704の入射方向に対して異なった配向を有することができる。特に、導波光ビームの入射方向に対する、マルチビーム回折格子740内の第1の点または位置における回折特徴部740aの配向は、別の点または位置における回折特徴部740aの配向とは異なり得る。カップリングして外へ出されるまたは放射される光ビーム706に関して、光ビーム706の主極大角度方向{θ,φ}の方位角成分φは、光ビーム706の原点における(すなわち入射する導波される光704がカップリングして外へ出される点における)回折特徴部740aの方位配向角度(azimuthal orientation angle)φによって決められ得る、またはそれに対応し得る。したがって、回折特徴部740aの配向がマルチビーム回折格子740内で異なっていることによって、少なくとも光ビーム706のそれぞれの方位角成分φに関しては、異なる主極大角度方向(θ,φ)を有する異なる光ビーム706が生成される。
特に、回折特徴部740aの曲線に沿った異なる点においては、曲線状回折特徴部740aに関連するマルチビーム回折格子740の「下にある回折格子」が、異なる方位配向角度φを有する。「下にある回折格子」とは、重なっている複数の非曲線状回折格子のうちの1つの回折格子が、マルチビーム回折格子740の曲線状回折特徴部740aを生成することを意味する。したがって、曲線状回折特徴部740aに沿った所与の点において、曲線は、曲線状回折特徴部740aに沿った別の点における方位配向角度φとは概して異なる特定の方位配向角度φを有する。さらに、特定の方位配向角度φは、所与の点から放射される光ビーム706の主極大角度方向{θ,φ}の対応する方位角成分φをもたらす。いくつかの例では、回折特徴部740a(例えば溝、隆線など)の曲線は、円の一区分を表してもよい。円は、ライトガイド表面と同一平面上にあってもよい。他の例では、曲線は、例えば平板ライトガイド表面と同一平面上にある楕円または別の曲線形状の一区分を表してもよい。
他の実施形態では、マルチビーム回折格子740は、「区分的に」曲線状の回折特徴部740aを含んでもよい。特に、回折特徴部740aは、マルチビーム回折格子740内の回折特徴部740aに沿った異なる点において、実質的に滑らかなまたは連続した曲線それ自体を描かないかもしれないが、回折特徴部740aはそれでもなお、導波される光ビーム704の入射方向に対して異なる角度で配向され得る。例えば、回折特徴部740aは、複数の実質的に直線状の区分であって、それぞれの区分が、隣接する区分とは異なる配向を有する直線状の区分を含む溝であってもよい。様々な実施形態によれば、複数の区分の異なる角度を合わせると、曲線(円の一区分)に近似することができる。さらに他の例では、回折特徴部740aは、特定の曲線(例えば円または楕円)を近似することなく、単に、マルチビーム回折格子740内の異なる位置において導波光の入射方向に対して異なる配向を有するだけであってもよい。
いくつかの実施形態では、回折特徴部740aを形成する溝または隆線は、平板ライトガイド表面内にエッチング、ミリング、またはモールドされてもよい。したがって、マルチビーム回折格子740の材料は、平板ライトガイド720の材料を含み得る。例えば図8Bに示されるように、マルチビーム回折格子740は、平板ライトガイド720の表面から突出した隆線を含み、隆線は互いに実質的に平行であってもよい。図8A(および図7A)では、マルチビーム回折格子740は、平板ライトガイド720の表面に入り込んだ溝を含み、溝は互いに実質的に平行であってもよい。他の例では(図示せず)、マルチビーム回折格子740は、ライトガイド表面に塗布または付着されたフィルムまたは層を備えてもよい。マルチビーム回折格子740によって提供される異なる主極大角度方向の複数の光ビーム706は、電子ディスプレイの視認方向に光照射野を形成するように構成される。特にコリメーションを使用したマルチビーム回折格子ベースのディスプレイ700は、電子ディスプレイの画素に対応した情報、例えば3D情報を提供するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、スーパーサンプリング技法は、電子デバイスを用いて実装されてもよい。図9Aは、本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における3D電子ディスプレイ600を含む電子デバイス900のブロック図を示す。図9Aに示されるように、電子デバイス900はグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)910を備える。グラフィックスプロセッシングユニット910は、3D画像に基づいて(前述した3D視像210などの)3D視像912を生成するように構成される。さらにグラフィックスプロセッシングユニット910は、3D画像に基づいて(前述した中間3D視像410または510などの)中間3D視像914、3D視像912、またはそれらの両方を決定または算出してもよい。例えば3D視像912は、主極大角度方向226に沿って3D画像を投射することによって生成することができる。さらに中間3D視像914は、中間主極大角度方向に沿って3D画像を投射すること、3D視像912間で補間を行なうこと、または3D視像912に回転演算子を適用することのうちの少なくとも1つによって生成することができる。次いでドライバ916(例えば「ディスプレイドライバ」と呼ばれるときもあるドライバ回路)は、3D視像912、中間3D視像914、および関連重みに基づいて、3D電子ディスプレイ600内の画素660に画素駆動信号918を適用してもよい。これらの画素駆動信号は、3D視像912と、中間3D視像914に関連重みをかけた積との角度組合せを含んでもよい。
画素駆動信号918は、6または8ビットのデジタル値であってもよく、それらのデジタル値は、3D電子ディスプレイ600内のセルまたは画素660に適用される離散的なまたは段階的なアナログ信号になることに留意されたい。(しかし、より全般的には、画素駆動信号918は、アナログ信号であってもデジタル値であってもよい。)離散的なアナログ信号は、(ライトバルブ650の非限定的な例として用いた)ねじれネマチック液晶の分子を配向する電圧を含み、それにより、光ビーム606が画素660を通過するときに、ねじれネマチック液晶の複屈折が光ビーム606の所望の回転または相変化を生成する。異なる相変化は、画素660の交差偏光子を通過した光の異なる強度(したがって変調された光ビーム606’の異なる強度)をもたらすことができる。こうして3D電子ディスプレイ600にわたって所望の明るさおよびコントラストを生成することができる。加えて、色空間内の位置は、(色フィルターが用いられる実施形態では)異なる色に関連付けられた画素660のサブセットに異なる電圧を印加することによって得ることができ、または(光ビーム606の色が、異なる色の間で時間の関数として順次変化する、すなわち光ビームが、フィールドシーケンシャルカラーシステムのカラー光ビームである実施形態では)異なる時間に異なる電圧を画素660に印加することによって得ることができる。特に人間の視覚系は、異なる画素660に対する異なる色の異なる強さを統合して、色空間における位置を知覚することができる。
別個のドライバ916の代わりに、いくつかの実施形態では、ドライバ916またはドライバ916の機能の少なくとも一部が、グラフィックスプロセッシングユニットに含まれる。このことは図9Bに示されており、図9Bは、本明細書で説明する原理の別の実施形態による、一例における3D電子ディスプレイ600を含む電子デバイス930のブロック図を示す。特に図9Bでは、グラフィックスプロセッシングユニット932は、ドライバ916を含む。
先の考察において、ドライバ916、グラフィックスプロセッシングユニット910、またはグラフィックスプロセッシングユニット932は、「ディスプレイドライバ装置」と呼ばれるときもあることに留意すべきである。
図9Aおよび図9Bは、3D電子ディスプレイ600を含む電子デバイスにおけるスーパーサンプリング技法を示しているが、いくつかの実施形態では、スーパーサンプリング技法は、3D電子ディスプレイ600内の1つまたは複数の構成要素などの、電子デバイス900および930の一方の1つまたは複数の構成要素において実装され、それらの構成要素は、3D電子ディスプレイ600または電子デバイス900および930の一方の残りの部分とは別に提供されても、それらと併せて提供されてもよい。
本発明で説明する原理と一致した実施形態は、集積回路(IC)、超大規模集積(VLSI)回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)など、ファームウエア、ソフトウエア(プログラムモジュール、または命令のセットなど)、および前述したもののうちの2つ以上の組合せのうちの1つを含むが、これに限定されない様々なデバイスおよび回路を用いて実装されてもよい。例えば本明細書で説明する原理と一致した一実施形態の要素または「ブロック」は、すべてがASICまたはVLSI回路内の回路要素として実装されてもよい。例えばASICまたはVLSI回路を使用した実装は、ハードウエアベースの回路実装の例である。別の例では、実施形態は、コンピュータによって実行される(例えばメモリに記憶され、コンピュータのプロセッサまたはグラフィックプロセッサによって実行される)オペレーティング環境またはソフトウエアベースのモデリング環境(例えば、マサチューセッツ州ナティック、MathWorks社のMatlab(登録商標))において実行されるコンピュータプログラミング言語(例えばC/C++)を用いて、ソフトウエアとして実装されてもよい。1つまたは複数のコンピュータプログラムもしくはソフトウエアは、コンピュータプログラム機構を構成してもよく、プログラミング言語は、コンピュータのプロセッサまたはグラフィックスプロセッサによって実行されるように編集または解釈されてもよく、例えばそのように構成可能であってももしくは構成されてもよいことに留意されたい(これらは本考察において交換可能に用いられ得る)。さらに別の例では、ブロック、モジュール、または要素のうちのいくつかは、実際のまたは物理的な回路機構を用いて(例えばICまたはASICとして)実装されてもよく、その一方で他のブロックは、ソフトウエアまたはファームウエアにおいて実装されてもよい。特に上記の定義によれば、例えば、本明細書で説明するいくつかの実施形態は、実質的にハードウエアベースの回路アプローチまたはデバイス(例えばIC、VLSI、ASIC、FPGA、DSP、ファームウエアなど)を用いて実装されてもよく、その一方で他の実施形態は、ソフトウエアを実行するコンピュータプロセッサもしくはグラフィックスプロセッサを用いるソフトウエアまたはファームウエアとして、あるいはソフトウエアもしくはファームウエアと、ハードウエアベースの回路機構との組合せとして、実装されてもよい。
電子デバイスは、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サブノートブック/ノートブック、サーバ、タブレットコンピュータ、スマートフォン、セルラー電話、スマートウォッチ、家庭用電子デバイス、ポータブルコンピューティングデバイス、集積回路、3D電子ディスプレイの一部分(3D電子ディスプレイ600の一部分など)、または別の電子デバイスとすることができる(またはそれらに含まれることができる)。この電子デバイスは、電子デバイス900または930の機能の一部または全部を含んでもよい。
集積回路は、電子デバイスの一部または全部の機能を実装してもよい。集積回路は、角度組合せを決定すること、画素駆動信号を生成すること、またはそれらの両方を行なうために用いられるハードウエア機構、ソフトウエア機構、またはそれらの両方を含んでもよい。いくつかの実施形態では、本明細書で説明する回路の1つまたは複数を含む集積回路または集積回路の一部分を設計するためのプロセスの出力は、コンピュータ読取り可能媒体、例えば磁気テープまたは光学もしくは磁気ディスクなどであってもよい。コンピュータ読取り可能媒体は、集積回路または集積回路の一部分として物理的にインスタンス化され得る回路機構を記述するデータ構造または他の情報で、符号化されてもよい。そのような符号化には様々なフォーマットが用いられてもよいが、これらのデータ構造は一般に、Caltech Intermediate Format(CIF)、Calma GDS II Stream Format (GDSII)、またはElectronic Design Interchange Format (EDIF)で書き込まれる。集積回路設計の当業者であれば、上に詳述したタイプの概略図およびそれに対応した記述から、そのようなデータ構造を開発し、コンピュータ読取り可能媒体上でデータ構造を符号化することができる。集積回路製造の当業者であれば、そのような符号化データを用いて、本明細書で説明した回路の1つまたは複数を含む集積回路を製造することができる。
本明細書で説明する原理の他の実施形態によれば、スーパーサンプリングを提供する方法が提供される。図10は、本明細書で説明する原理と一致した一実施形態による、一例におけるスーパーサンプリングを提供するための方法1000のフローチャートを示す。この方法は、電子デバイスの先の実施形態のうちの1つ、または電子デバイスの先の実施形態のうちの1つにおける構成要素などの電子デバイスによって実行されてもよい。スーパーサンプリングを提供する方法1000は、3D電子ディスプレイ内の隣接した画素の対を、角度組合せに基づいて駆動するステップ(動作1014)を備え、画素の対のうちの1つの画素は、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せのうちの1つの角度組合せによって駆動される。画素の対に適用される3D視像は、異なる主極大角度方向を有する異なる関連角度範囲を有し、中間3D視像は、主極大角度方向間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有することに留意すべきである。さらに3D視像の主方向における主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は3D視像を見、中間主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は中間3D視像を見る。
いくつかの実施形態によれば、スーパーサンプリングを提供する方法1000は、任意選択で、3D画像に基づいて、第1の3D視像および第2の3D視像を生成するステップ(動作1010)、および任意選択で、第1の3D視像および第2の3D視像に基づいて、中間3D視像(動作1012)を決定するステップをさらに備える。
いくつかの実施形態では、方法1000の中間3D視像は、動作1012において第1の3D視像および第2の3D視像に基づいて決定される代わりに、またはそれに加えて、3D画像に基づいて決定されてもよい。
このように、3D電子ディスプレイのコストまたは複雑さを増大させることなく、3D電子ディスプレイの角度分解能を増大させるスーパーサンプリング技法の例が記述された。スーパーサンプリング技法は、3D視像の画素と、重みを中間3D視像にかけた1つまたは複数の積における対応した画素との角度組合せを、3D電子ディスプレイにおいて画素ごとに適用することによって実装されてもよい。上述した例は、本明細書で説明する原理を表す多数の特定の例のいくつかを単に例示するものであることが理解されるべきである。明らかに当業者は、以下の特許請求の範囲により定義されるような範囲から逸脱せずに数多くの他の構成を容易に考案することができる。
10 光ビーム
12 矢印
210 3D視像
212 角度範囲
214 水平方向
216 垂直方向
218 対角方向
222 角度方向
224 角度方向
226 角度方向
308 方向
310 画素
312 画素
314 3D視像
316 3D視像
318 主極大角度方向
320 主極大角度方向
322 中間3D視像
324 中間主極大角度方向
410 中間3D視像
510 中間3D視像
600 3D電子ディスプレイ
606 光ビーム
606’ 変調された光ビーム
610 コリメータ
620 平板ライトガイド
630 マルチビーム回折格子
640 光源
650 ライトバルブアレイ
660 画素
700 マルチビーム回折格子ベースのディスプレイ
704 コリメートされた光
706 光ビーム
710 コリメータ
720 平板ライトガイド
730 光源
740 マルチビーム回折格子
740’ 第1の端部
740’’ 第2の端部
740a 回折特徴部
900 電子デバイス
910 グラフィックスプロセッシングユニット
912 3D視像
914 中間3D視像
916 ドライバ
918 画素駆動信号
930 電子デバイス
932 グラフィックスプロセッシングユニット
例えば図3Aに示されるように、3D視像314内の1つの画素は、3D電子ディスプレイ内の画素310に適用されてもよく(すなわち、3D視像314内の複数の画素は、画素310を含む3D電子ディスプレイ内の画素のサブセットに適用されてもよく)、3D視像316内の1つの画素は、3D電子ディスプレイ内の画素312に適用されてもよい(すなわち、3D視像316内の複数の画素は、画素312を含む3D電子ディスプレイ内の画素の別のサブセットに適用されてもよい)。人間の視覚系は対数スケール的な非線形性のものであることから、主極大角度方向318と320との間の任意の中間角度方向においても、目視者は、3D視像314または3D視像316のいずれかを見るまたは知覚する。3D電子ディスプレイ内の隣接した(最も近くで隣り合う)画素の対(画素310および312など)に対して角度組合せを駆動または適用することによって、3D電子ディスプレイの角度分解能を増大させることができる。本明細書で説明する原理の一実施形態による、一例における一方向308に沿った3D電子ディスプレイ内の画素310および312の図を示す図3Bに示されるように、画素310は、3D視像314と3D視像316との間にある3D画像の中間3D視像322内の1つの画素に重みをかけた少なくとも1つの積に組み合わされた、またはそれに加えられた3D視像314の画素を用いて駆動される(すなわち、中間3D視像322は、主極大角度方向318と320の間にある中間主極大角度方向324を有する関連中間角度範囲を有することができる)。(中間3D視像322の中間角度範囲は、主極大角度方向318および320において非ゼロの強度が存在するものであるが、他の実施形態では、主極大角度方向318および320における中間3D視像322の強度はゼロである。)さらに画素312は、重みを中間3D視像322内の画素にかけた少なくとも1つの積に組み合わされた、またはそれに加えられた3D視像316の画素で駆動されてもよい。方向308が水平方向214または垂直方向216である場合には、重みは2分の1(0.5)であり得ることに留意すべきである。あるいは、方向308が対角方向218である場合には、重みは4分の1(0.25)であり得る。
で駆動されてもよく、ここでPは、3D視像210−1内の画素であり、αiは重みであり、Qiは中間3D視像410内の対応した画素である。(より全般的には、3D電子ディスプレイの縁部を除き3D電子ディスプレイ内の隣接した画素のグループには4個の画素があり得、ここで隣接した画素のグループにおける中間3D視像からの画素は1個または2個存在する。)これらの実施形態では、角度組合せに用いられる中間3D視像の重みは、それぞれ4分の1(0.25)である。
で駆動されてもよく、ここでPは、3D視像210−1内の画素であり、αiは重みであり、Qiは、中間3D視像510内の対応した画素である。(より全般的には、3D電子ディスプレイの縁部を除き3D電子ディスプレイ内の隣接した画素のグループには8個の画素があり得、ここで隣接した画素のグループにおける中間3D視像510からの画素は3個または5個存在する。)これらの実施形態では、角度組合せで用いられる中間3D視像510の重みは、水平方向214または垂直方向216に沿った中間3D視像510に関しては2分の1(0.5)であり、垂直方向216に沿った中間3D視像510に関しては4分の1(0.25)である。
特に異なる主極大角度方向を有する変調された光ビーム606’は、3D電子ディスプレイ600の複数の画素660を形成してもよい。いくつかの実施形態では、3D電子ディスプレイ600は、3D電子ディスプレイ600の異なる「視像」に関連付けられた画素660に光ビーム606’が対応しているいわゆる「裸眼」の3Dカラー電子ディスプレイ(例えばマルチビュー、「ホログラフィック」、またはオートステレオスコピックディスプレイ)であってもよい。例として、変調された光ビーム606’は、図6において破線の矢印を用いて示され、変調前の異なる光ビーム606は、実線の矢印として示される。
さらに画素660は、角度組合せを含む画素駆動信号を用いて駆動されてもよい。例えば隣接した画素の対のうちの1つの画素は、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せによって駆動されてもよく、画素の対に適用された3D視像は、異なる主極大角度方向670を有する異なる関連角度範囲を有してもよい。加えて、中間3D視像は、主極大角度方向670の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有してもよい。3D視像の主極大角度方向670における主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイ600を見るとき、目視者は3D視像を見、中間主極大角度方向に沿って3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は中間3D視像を見る。このように3D電子ディスプレイ600の空間分解能を電子的に増大させることができる。

Claims (21)

  1. 3次元(3D)電子ディスプレイ内の隣接した画素の対を、角度組合せに基づいて駆動するように構成されたドライバ回路を備えるディスプレイドライバ装置であって、前記画素の対のうちの1つの画素が、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せのうちの1つの角度組合せによって駆動され、
    前記画素の対に適用される3D視像が、異なる主極大角度方向を有する異なる関連角度範囲を有しており、
    前記中間3D視像が、前記主極大角度方向の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有しており、
    前記3D視像の主方向における主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は前記3D視像を見、前記中間主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は前記中間3D視像を見る、ディスプレイドライバ装置。
  2. 前記角度組合せによって、前記3D電子ディスプレイの角度分解能が増大する、請求項1に記載のディスプレイドライバ装置。
  3. 前記3D視像が、前記3D画像の64個の3D視像に含まれ、前記3D電子ディスプレイの前記角度分解能が、前記3D画像の128個の3D視像、および前記3D画像の256個の3D視像のうちの一方に対応している、請求項2に記載のディスプレイドライバ装置。
  4. 前記重みは、前記画素の対が前記3D電子ディスプレイの水平方向に沿っている場合、2分の1を含み、前記画素の対が前記3D電子ディスプレイの垂直方向に沿っている場合、2分の1を含み、前記画素の対が前記3D電子ディスプレイの対角方向に沿っている場合、4分の1を含む、請求項1に記載のディスプレイドライバ装置。
  5. 前記中間3D視像が、前記3D電子ディスプレイの対角方向に沿っており、
    前記中間3D視像が、前記画素の対を含む前記3D電子ディスプレイ内の4つの隣接した画素のグループ上で駆動される前記角度組合せに含まれる、請求項1に記載のディスプレイドライバ装置。
  6. 前記中間3D視像が、前記画素の対を含む前記3D電子ディスプレイ内の隣接した画素のグループ上で駆動される前記角度組合せに含まれ、
    前記画素のグループ上で駆動される前記角度組合せが、前記3D電子ディスプレイの水平方向、前記3D電子ディスプレイの垂直方向、および前記3D電子ディスプレイの対角方向に沿って隣接した画素上で駆動される前記3D視像間にある中間3D視像を含む、請求項1に記載のディスプレイドライバ装置。
  7. 前記ディスプレイドライバに電気的に結合されたグラフィックスプロセッサであって、
    前記3D画像に基づき、第1の3D視像および第2の3D視像を生成し、前記第1の3D視像および前記第2の3D視像に基づき、前記中間3D視像を決定するように構成されたグラフィックスプロセッサをさらに備える、請求項1に記載のディスプレイドライバ装置。
  8. 前記ドライバ回路が、
    前記3D画像に基づき、第1の3D視像および第2の3D視像を生成し、
    前記第1の3D視像および前記第2の3D視像に基づき、前記中間3D視像を決定し、
    前記画素の対の第1の画素および第2の画素を駆動する
    ように構成されたグラフィックスプロセッサを含む、請求項1に記載のディスプレイドライバ装置。
  9. 請求項1に記載の前記ディスプレイドライバ装置を備えるバックライトであって、
    実質的にコリメートされた光を非ゼロの伝播角度で導波するように構成された平板ライトガイドであって、前記導波されるコリメートされた光の一部分を、前記平板ライトガイドの表面から放射するようにさらに構成された、平板ライトガイドと、
    前記平板ライトガイド表面にあるマルチビーム回折格子であって、前記コリメートされた光の一部分を回折によりカップリングして、前記平板ライトガイドから放射される複数の光ビームとして前記平板ライトガイドから外へ出すように構成されたマルチビーム回折格子と、
    をさらに備え、
    前記複数の光ビームのうちの1つの光ビームが、前記複数の光ビームのうちの他の光ビームの主極大角度方向とは異なる主極大角度方向を有し、
    前記光ビームの前記主極大角度方向が、前記3D電子ディスプレイの3D視像方向に対応しており、
    前記光ビームが、前記3D視像方向における前記3D電子ディスプレイの画素のうちの1つを表す、バックライト。
  10. 前記平板ライトガイドに光を提供するように構成された、前記平板ライトガイドに光学的にカップリングされた光源をさらに備える、請求項9に記載のバックライト。
  11. 異なる光色を、前記異なる光色のそれぞれに対応した前記コリメートされた光の異なる色固有の非ゼロの伝播角度で提供するように構成された複数の異なる光学源を、前記光源が備える、請求項10に記載のバックライト。
  12. 請求項9に記載の前記バックライトを備える前記3D電子ディスプレイであって、
    前記複数の光ビームのうちの前記光ビームを変調するための、前記マルチビーム回折格子に隣接しているライトバルブをさらに備える、前記3D電子ディスプレイ。
  13. 3次元(3D)電子ディスプレイであって、
    前記3D電子ディスプレイの画素を、3D画像の異なる3D視像と、前記3D画像の中間3D視像に関連重みをかけた積との角度組合せを用いて、駆動するように構成されたドライバであって、
    前記異なる3D視像のうちの1つの3D視像に関連付けられた主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は前記1つの3D視像を見、前記中間3D視像のうちの1つの中間3D視像に関連付けられた中間主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、前記目視者は、前記1つの中間3D視像を見る、ドライバと、
    コリメートされた光を非ゼロの伝播角度で導波光ビームとして導波するように構成された平板ライトガイドと、
    前記平板ライトガイドの表面にあるマルチビーム回折格子のアレイであって、前記アレイの1つのマルチビーム回折格子が、前記導波光ビームの一部分を回折によりカップリングして、前記3D電子ディスプレイの前記異なる3D視像の方向に対応した異なる主極大角度方向を有する複数のカップリングして外へ出される光ビームとして、外へ出すように構成された、アレイと
    を備える、3D電子ディスプレイ。
  14. 前記ドライバに電気的に結合されたグラフィックスプロセッサであって、
    前記3D画像に基づいて前記3D視像を生成し、
    前記3D視像に基づいて前記中間3D視像を決定するように構成されたグラフィックスプロセッサをさらに備える、請求項13に記載の3D電子ディスプレイ。
  15. 前記マルチビーム回折格子のアレイが、曲線状回折特徴部を有するチャープ回折格子を備える、請求項13に記載の3D電子ディスプレイ。
  16. 前記マルチビーム回折格子のアレイが、線形チャープ回折格子を備える、請求項13に記載の3D電子ディスプレイ。
  17. 前記カップリングして外へ出された光ビームを、前記3D電子ディスプレイの前記異なる3D視像に対応した3D画素として、選択的に変調するように構成されたライトバルブアレイをさらに備える、請求項13に記載の3D電子ディスプレイ。
  18. スーパーサンプリングを提供するための方法であって、
    3次元(3D)電子ディスプレイ内の隣接した画素の対を、角度組合せに基づいて駆動するステップであって、前記画素の対のうちの1つの画素は、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せのうちの1つの角度組合せによって駆動される、駆動するステップを備え、
    前記画素の対に適用される3D視像は、異なる主極大角度方向を有する異なる関連角度範囲を有し、
    前記中間3D視像が、前記主極大角度方向の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有し、
    前記3D視像の主方向における主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は前記3D視像を見、前記中間主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、前記目視者は前記中間3D視像を見る、方法。
  19. 前記3D画像に基づいて第1の3D視像および第2の3D視像を生成するステップと、
    前記第1の3D視像および前記第2の3D視像に基づいて、前記中間3D視像を決定するステップと
    をさらに備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記角度組合せによって、前記3D電子ディスプレイの角度分解能が増大する、請求項18に記載の方法。
  21. ドライバ回路と併せて用いるためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品が、スーパー分解能を提供するために、非一時的なコンピュータ読取り可能記憶媒体と、それに埋め込まれたコンピュータプログラム機構とを備え、前記コンピュータプログラム機構が、
    3次元(3D)電子ディスプレイ内の隣接した画素の対を、角度組合せに基づいて駆動するための命令であって、前記画素の対のうちの1つの画素が、3D画像の3D視像内の画素と、中間3D視像内の画素に関連重みをかけた少なくとも1つの積との角度組合せのうちの1つの角度組合せによって駆動される、命令を含み、
    前記画素の対に適用される3D視像が、異なる主極大角度方向を有する異なる関連角度範囲を有しており、
    前記中間3D視像が、前記主極大角度方向の間にある中間主極大角度方向を有する関連中間角度範囲を有し、
    前記3D視像の主方向における主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、目視者は前記3D視像を見、前記中間主極大角度方向に沿って前記3D電子ディスプレイを見るとき、前記目視者は前記中間3D視像を見る、コンピュータプログラム製品。
JP2018510480A 2015-09-05 2016-07-25 向上した角度分解能を有するスーパーサンプリングされた3dディスプレイ Active JP6865212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562214971P 2015-09-05 2015-09-05
US62/214,971 2015-09-05
PCT/US2016/043937 WO2017039876A1 (en) 2015-09-05 2016-07-25 Supersampled 3d display with improved angular resolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534803A true JP2018534803A (ja) 2018-11-22
JP6865212B2 JP6865212B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58187805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510480A Active JP6865212B2 (ja) 2015-09-05 2016-07-25 向上した角度分解能を有するスーパーサンプリングされた3dディスプレイ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10484674B2 (ja)
EP (1) EP3345389B1 (ja)
JP (1) JP6865212B2 (ja)
KR (1) KR102151103B1 (ja)
CN (1) CN108028916B (ja)
CA (1) CA2992996C (ja)
ES (1) ES2854292T3 (ja)
PT (1) PT3345389T (ja)
WO (1) WO2017039876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132605A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人 東京大学 光センサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3053819C (en) * 2017-03-25 2021-11-30 Leia Inc. Directional backlight, backlit display and method background
CN108983483B (zh) * 2018-07-27 2021-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
WO2020036587A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Leia Inc. Grating collimator, backlight system, and method employing a light-recycling light source
US11137534B2 (en) 2019-06-26 2021-10-05 Synaptics Incorporated Systems and methods for optical imaging based on diffraction gratings
JP7479491B2 (ja) * 2020-03-02 2024-05-08 レイア、インコーポレイテッド 動画化スタティックマルチビューディスプレイおよび方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350684A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Hitachi Ltd 立体視映像表示方式
DE102005013822A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 X3D Technologies Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Bilddaten zur stereoskopischen Darstellung eines Objektes
JP2008292932A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および液晶テレビジョン
JP2012242809A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 表示装置
JP2012242806A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 表示装置
WO2013180725A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Directional backlight
WO2015016844A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Leia Inc. Multibeam diffraction grating-based backlighting

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113634B2 (en) * 2001-07-31 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image forming apparatus, stereoscopic image forming method, stereoscopic image forming system and stereoscopic image forming program
DE10145133C1 (de) * 2001-09-06 2003-04-30 4D Vision Gmbh Verfahren zur räumlichen Darstellung
GB2403367A (en) * 2003-06-28 2004-12-29 Sharp Kk Multiple view display
KR101227068B1 (ko) 2004-05-26 2013-01-28 티버 발로그 3차원 영상 생성 방법 및 장치
US20060023065A1 (en) * 2004-07-31 2006-02-02 Alden Ray M Multiple program and 3D display with high resolution display and recording applications
US8520060B2 (en) * 2007-02-25 2013-08-27 Humaneyes Technologies Ltd. Method and a system for calibrating and/or visualizing a multi image display and for reducing ghosting artifacts
GB0716776D0 (en) 2007-08-29 2007-10-10 Setred As Rendering improvement for 3D display
US8253781B2 (en) * 2007-10-08 2012-08-28 Chimei Innolux Corporation Asymmetric viewing angles for a dual view display
KR101807691B1 (ko) * 2011-01-11 2017-12-12 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이장치
CN104081257B (zh) * 2011-12-06 2018-05-15 奥斯坦多科技公司 空间-光学以及时间空间-光学定向光调制器
US9280042B2 (en) * 2012-03-16 2016-03-08 City University Of Hong Kong Automatic switching of a multi-mode projector display screen for displaying three-dimensional and two-dimensional images
WO2013144773A2 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Koninklijke Philips N.V. Multiple viewer 3d display
US9389415B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Leia Inc. Directional pixel for use in a display screen
WO2013164778A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Koninklijke Philips N.V. Quality metric for processing 3d video
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US9201270B2 (en) 2012-06-01 2015-12-01 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
US9298168B2 (en) 2013-01-31 2016-03-29 Leia Inc. Multiview 3D wrist watch
KR20140134512A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 입체 영상 표시 방법
EP2853936A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus and method
US9557466B2 (en) 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350684A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Hitachi Ltd 立体視映像表示方式
DE102005013822A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 X3D Technologies Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Bilddaten zur stereoskopischen Darstellung eines Objektes
JP2008292932A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および液晶テレビジョン
JP2012242809A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 表示装置
JP2012242806A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 表示装置
WO2013180725A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Directional backlight
JP2015531075A (ja) * 2012-05-31 2015-10-29 レイア インコーポレイテッド 指向性バックライト
WO2015016844A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Leia Inc. Multibeam diffraction grating-based backlighting
US20150036068A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Leia Inc. Multibeam diffraction grating-based backlighting
JP2016505898A (ja) * 2013-07-30 2016-02-25 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. マルチビーム回折格子ベースの背面照明

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132605A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人 東京大学 光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6865212B2 (ja) 2021-04-28
PT3345389T (pt) 2021-02-03
ES2854292T3 (es) 2021-09-21
US20180262751A1 (en) 2018-09-13
EP3345389A4 (en) 2019-02-13
CN108028916A (zh) 2018-05-11
CN108028916B (zh) 2020-07-24
US10484674B2 (en) 2019-11-19
KR20180038443A (ko) 2018-04-16
CA2992996A1 (en) 2017-03-09
EP3345389A1 (en) 2018-07-11
EP3345389B1 (en) 2020-12-09
WO2017039876A1 (en) 2017-03-09
CA2992996C (en) 2020-12-29
KR102151103B1 (ko) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10928677B2 (en) Diffractive multibeam element-based backlighting
JP6865212B2 (ja) 向上した角度分解能を有するスーパーサンプリングされた3dディスプレイ
US20190170926A1 (en) Multibeam diffraction grating-based backlighting
US20200025993A1 (en) Multiview backlighting having a color-tailored emission pattern
CN113748295B (zh) 时分多路复用背光、多视图显示器和方法
JP2018503877A (ja) 3次元(3d)電子ディスプレイ
CA3035799C (en) Transparent display and method
US10373544B1 (en) Transformation from tiled to composite images
US20210223454A1 (en) Backlight, multiview display and method having a grating spreader
JP7479491B2 (ja) 動画化スタティックマルチビューディスプレイおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250