JP2018532840A - ポリマー材料 - Google Patents

ポリマー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532840A
JP2018532840A JP2018515062A JP2018515062A JP2018532840A JP 2018532840 A JP2018532840 A JP 2018532840A JP 2018515062 A JP2018515062 A JP 2018515062A JP 2018515062 A JP2018515062 A JP 2018515062A JP 2018532840 A JP2018532840 A JP 2018532840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
cbc
vehicle
polymeric material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018515062A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー オヴェレンド
アンドリュー オヴェレンド
デイヴィッド ロフタス
デイヴィッド ロフタス
フィリップ ウィンロー
フィリップ ウィンロー
チュン イー ルー
チュン イー ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ColorMatrix Holdings Inc
Original Assignee
ColorMatrix Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ColorMatrix Holdings Inc filed Critical ColorMatrix Holdings Inc
Publication of JP2018532840A publication Critical patent/JP2018532840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • C08J3/2056Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase the polymer being pre-melted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters

Abstract

ポリマー材料への添加のための液状製剤は、ビヒクル、添加剤(例えば着色剤)およびカルボニルビス(1−カプロラクタム)を含む。液状製剤は、溶融紡糸繊維(例えばPETまたはポリアミド)を着色するために用いられ得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリマー材料に関しかつ特に、これに限定する物ではないが、液状製剤を用いるポリマー材料への、添加剤、例えば着色剤の組み込みに関する。
ポリマー材料へ添加剤を導入するために液状製剤を使用することは公知である。こうした製剤は、1種または複数の添加剤、例えば着色剤と共に1種または複数の液状ビヒクルを含み得る。しかしながら、ある場合には、公知の液状製剤は、液状製剤で処理されるポリマー材料の特性に対する有害作用を有する。例えば、液状製剤が溶融紡糸繊維(例えばPETまたはポリアミド)を着色するために用いられる場合、濃色(dark shades)に関して、着色剤のレットダウン比(let−down−ratio)(LDR)の増加は一般的に紡糸口金における溶融圧力の低下を生み出すことが分かっている。こうした圧力低下は、液状製剤で処理されないポリマー材料と比較してフィラメント破損の比率の増加として現れる繊維紡糸における不安定性に繋がり得る。この問題は、特にLDRが1%より大きい場合、特に細デニール繊維(例えばフィラメント当り5デニールより低い)でおよび/または着色剤が染料系の場合に明白になる。
本発明の好ましい実施形態の目的は、上述の問題に対処することである。
好ましい実施形態の目的は、ポリマー材料へ添加剤を導入するために有利に用いられ得る液状製剤を提供することである。
本発明の第1の態様に従って、ポリマー材料への添加のための液状製剤であって、ビヒクル、添加剤(例えば着色剤)およびカルボニルビス(1−カプロラクタム)(1−caprolactan)(本明細書においてCBCと呼ばれる)を含む前記液状製剤が提供される。
特に明記しない限り、本明細書に記載される任意の置換基には、ハロゲン原子およびアルキル、アシル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、スルフィニル、アルキルスルフィニル、スルホニル、アルキルスルホニル、スルホナート、アミド、アルキルアミド、アルコキシカルボニル、ハロカルボニルおよびハロアルキル基が含まれる。
特に明記しない限り、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、最大20個の炭素原子、好ましくは最大15個の炭素原子、より好ましくは最大11個の炭素原子を有し得る。
前記ビヒクルは、適切には以下の特性のうちの1つまたは複数を有する。
特性番号1−ASTM D92クリーブランド開放式(COC)法に従って適切に測定された、272℃より大きい、好ましくは280℃より大きい、より好ましくは285℃より大きい、特に290℃より大きい引火点。引火点は、350℃、340℃または330℃未満であってよい。
特性番号2−熱重量分析(TGA)によって決定された80wt%より大きい、好ましくは85wt%より大きい、より好ましくは90wt%より大きい重量保持率%。手順は、TGAサンプルパンに10mgの選択された基材を置くことならびに20℃/分で40℃から295℃に加熱することおよび次いで試料を295℃で30分間保持することで重量損失を記録することによって標本液体基材のTGA重量保持率が決定されるTA Instruments TGA Q500を用いることを含んでいてよい。この加熱サイクルの後、重量保持率%が記録される。
特性番号3−ASTM D1078に従う760mmHgにおける650から1150℃の範囲、好ましくは700℃から1000℃の範囲の沸点。
特性番号4−ASTM D97に従って測定された−55℃から0℃の範囲の流動点。
特性番号5−Brookfield粘度計、スピンドル2、20℃で20rpmを用いて測定された50〜3500cPの範囲、より好ましくは200〜1800cPの範囲の粘度。
特性番号6−ポリスチレン標準に対して調整されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定されるような600〜1800g/molの範囲、好ましくは600〜1600g/molの範囲、より好ましくは750〜1250g/molの範囲の数平均分子量。
特性番号7−その理想的分子構造から計算されるような600〜1800g/molの範囲、好ましくは600〜1600g/molの範囲、より好ましくは750〜1250g/molの範囲の分子質量。
前記ビヒクルは、前記特性のうちの少なくとも4つ、好ましくは少なくとも5つ、より好ましくは少なくとも6つ、特に前記特性の全てを含み得る。
好ましい実施形態において、前記ビヒクルは、少なくとも285℃の引火点、85wt%より大きい重量保持率%、および750〜1250g/molの範囲の数平均分子量(特性番号6)を有する。
前記液状製剤が2種以上のビヒクルを含む場合、前記特性1から6は、適切には最も主要なビヒクルを指すが、好ましくは製剤に含まれるそれぞれのビヒクルに当てはまる。
前記製剤は、適切にはポンプ操作可能かつ存在し得るいかなる固体粒子の沈殿に対しても安定である。
前記ビヒクルは、適切にはSTPにおいて液状である。前記液状製剤は、好ましくはSTPにおいて液状である。前記ビヒクルは、好ましくは(760mmHgの大気圧において)300℃より大きい、好ましくは350℃より大きい、より好ましくは500℃より大きい沸点を有する。沸点は、1150℃未満または1000℃未満であってよい。ビヒクルの融点は、0℃未満または−10℃未満であってよい。
好ましくは、ビヒクルは、1wt%ビヒクルを含有するポリマーが室温に冷却される場合にポリマーの表面へのビヒクルの過度の移動が観察されないような前記ポリマー材料との良好な混和性を有する。
前記ビヒクルは、好ましくは1wt%、好ましくは1.5wt%の添加レベルで繊維に紡糸される場合にダイプラートにおいて煙霧を与えないまたは最小限の煙霧を与える。
一実施形態(I)において、前記ビヒクルは、2つ以上の鎖にエステル結合によって共有結合した脂肪族または芳香族ジ−またはトリ−カルボン酸を含んでいてよい。
一実施形態(II)において、前記ビヒクルは、部分−OCOR50を含んでいてよい(式中R50は、少なくとも5個、好ましくは少なくとも8個の炭素原子を有する炭素原子鎖を含む)。前記炭素原子鎖は、24個未満の炭素原子または20個未満の炭素原子を含んでいてよい。R50は、適切には少なくとも5個、好ましくは少なくとも8個の−CH−部分を含み、24個未満の−CH−部分を含んでいてよい。R50は、ゼロまたは1個の炭素−炭素二重結合を含んでいてよく、好ましくは炭素−炭素二重結合を含まない。R50は、好ましくは非置換のC〜C24、より好ましくはC〜C24アルキル基、特にC17〜C20基を含む。
50は、記載のような前記炭素原子鎖からなり得るまたは前記炭素原子鎖に加えて別の部分を含み得る。例えばR50は、式−R5152であってよい(式中R52は記載された前記炭素原子鎖を表しかつR51は−OCOR50のカルボニル部分の炭素原子を部分R52に結合する結合部分を表す)。R51は、例えば下記で言及される式Aのアルキレンオキシ部分を表し得る。
50における炭素原子の総数は、少なくとも5個、好ましくは少なくとも8個、より好ましくは少なくとも10個、特に少なくとも17個であってよい。総数は、30未満、例えば25未満であってよい。
50における炭素原子の総数は、少なくとも11個、好ましくは少なくとも17個、より好ましくは少なくとも21個、特に少なくとも34個であってよい。総数は、62個未満または52個未満であってよい。
50における酸素原子の数は、0から10の範囲であってよい。R50における酸素原子の数は、好ましくは0である。
50は、好ましくは炭素、水素および酸素原子以外の原子を含まない。一部の実施形態において、R50は、炭素および水素原子のみを含む。
前記ビヒクルは、少なくとも3個のエステル部分(すなわち−OCO−部分)を含んでいてよい。前記ビヒクルは、3から6個のエステル部分を含んでいてよい。前記ビヒクルは、好ましくは4個のエステル部分を含む。前記エステル部分のそれぞれは、記載されたような部分−OCOR50を含んでいてよい。
前記ビヒクルにおける部分−OCOR50の全てのR50基における炭素原子の数の和は、少なくとも15個、好ましくは少なくとも24個、より好ましくは少なくとも30個、特に少なくとも70個であってよい。部分−OCOR50の全てのR50基における−CH−部分の数の和は、少なくとも15個、好ましくは少なくとも24個、より好ましくは少なくとも30個、特に少なくとも64個であってよい。
式−OCOR50のエステル部分は、少なくとも3個の炭素原子を含む鎖によって間隔があけられていてよい。前記鎖は、飽和および/または脂肪族、あるいは芳香族の一部、例えばフェニル部分であってよい。
前記ビヒクルは、好ましくは炭素、水素および酸素原子以外の原子を含まない。前記ビヒクルは、好ましくはカルボキシ(−COO−)酸素原子を含み、かつエーテル(−O−)酸素原子を含み得る。前記ビヒクルは、好ましくは他の種類の酸素原子を含まない(例えば−OH部分を含まない)。
前記ビヒクルは、次のような群(A)から(I)から選択され得る。
群A
エステルがペンタエリトリトールのC12からC22、好ましくはC14からC20、特にC17からC19の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能であるペンタエリトリトールトリまたはテトラエステル。好ましいカルボン酸は、C18オレイン酸でありC18イソステアリン酸は特に好ましい。
前記ビヒクルは、一般式
Figure 2018532840
であってよい
(式中それぞれのR20は、独立にC11からC21置換されていてもよい、好ましくは非置換の、直鎖または分岐、飽和または不飽和アルキル基を表し、かつR21は、部分R20COO−またはヒドロキシ基を含む)。好ましくは、R21は、部分R20CO−を含む。好ましくは、それぞれのR20は、同一の基を表す。R20は、炭素および水素原子のみを含み得る。R20は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R20は、適切にはC13からC19の炭素鎖長、好ましくはC17炭素鎖長を有する。R20は好ましくは、−CH=CH−部分を含んでもよい脂肪族、非置換の炭化水素部分からなる。R20COO−は、オレイン酸残基または好ましくはイソステアリン酸残基を含み得る。
好ましい実施形態において、前記ビヒクルは、適切には前記式の、R21が、部分R20C−を含みかつ好ましくはそれぞれのR20が、C11からC21(特にC13からC19)脂肪族、非置換、飽和アルキル部分を表す、ペンタエリトリトールテトラエステルである。前記ビヒクルは、好ましくはペンタエリトリトールテトライソステアラートである。
群B
エステルがアルコキシル化ペンタエリトリトールのC12からC22、好ましくはC14からC20の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能であるアルコキシル化ペンタエリトリトールトリまたはテトラエステル。アルコキシル化ペンタエリトリトールは、次の構造を有し得る
Figure 2018532840
(式中Aは、−[−O−CH−CH−]x−[−O−CH−CH(CH)]−[O−CH−CH−CH−CH−]−(式中x、yおよびzは独立に、x+y+zが>0かつ10以下であるような0から10である)でありかつ構造中の全てのアルコキシラート単位の和は4から40である)。部分Aは−CH−部分を介して−O−原子に結合することを理解されたい。
前記ビヒクルは、一般式
Figure 2018532840
であってよい(式中Aは、上述の通りでありかつそれぞれのR22は、C11からC21の置換されていてもよい、好ましくは非置換の、直鎖または分岐の飽和または不飽和アルキル基を表し、かつR41は、部分R22CO−または水素原子を含む)。好ましくは、それぞれのR22は、同一の基を表す。R22は、炭素および水素原子のみを含み得る。R22は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R22は、適切にはC13からC19炭素原子の炭素鎖長を有する。R22は、好ましくは−CH=CH−部分を含んでもよい脂肪族、非置換の炭化水素部分からなる。
群C
エステルがジペンタエリトリトールのCからC18、好ましくはCからC18、特にCからC10の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるジペンタエリトリトールペンタまたはヘキサエステル。
前記ビヒクルは、一般式
Figure 2018532840
であってよい(式中それぞれのR23は、独立にCからC17の置換されていてもよい、好ましくは非置換の、直鎖または分岐、飽和または不飽和アルキル基を表し、かつR24は、部分R23COO−またはヒドロキシ基を含む)。好ましくは、それぞれのR23は、同一の基を表す。R23は、炭素および水素原子のみを含み得る。R23は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R23は、適切にはCからC17の炭素鎖長、好ましくはCからC炭素鎖長を有する。R23は好ましくは、−CH=CH−部分を含んでもよい脂肪族、非置換の炭化水素部分からなる。
群D
エステルがアルコキシル化ジペンタエリトリトールのCからC16、好ましくはCからC14の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能であるアルコキシル化ジペンタエリトリトールペンタまたはヘキサエステル。アルコキシル化ペンタエリトリトールは次の構造を有し得る
Figure 2018532840
(式中Aは、−[−O−CH−CH−]−[−O−CH−CH(CH)]−[O−CH−CH−CH−CH−]−(式中x、yおよびzは独立に、x+y+zが>0かつ6以下であるような0から6である)でありかつ構造中の全てのアルコキシラート単位の和は6から36である)。部分Aは−CH−部分を介して−O−原子に結合することを理解されたい。
前記ビヒクルは、一般式
Figure 2018532840
であってよい(式中Aは、上述の通りでありかつそれぞれのR25は、C14からC15の置換されていてもよい、好ましくは非置換の、直鎖または分岐の飽和または不飽和アルキル基を表し、かつR42は、部分R25CO−または水素原子を含む)。好ましくは、それぞれのR25は、同一の基を表す。R25は、炭素および水素原子のみを含み得る。R25は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R25は、適切にはCからC13炭素原子の炭素鎖長を有する。
群E
エステルがトリメチロールプロパンのCからC22、好ましくはC10からC20、より好ましくはC12からC18の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能であるトリメチロールプロパントリエステル。
前記ビヒクルは、一般式
Figure 2018532840
であってよい。
好ましくは、それぞれのR26は、同一の基を表す。R26は、炭素および水素原子のみを含み得る。R26は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R26は、適切にはCからC21の炭素鎖長、好ましくはCからC19の炭素鎖長およびより好ましくは、C11からC17の炭素鎖長を有する。
群F
エステルがアルコキシル化トリメチロールプロパンのCからC22、好ましくはC10からC20、より好ましくはC12からC18の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能であるアルコキシル化トリメチロールプロパントリエステル。アルコキシル化トリメチロールプロパンは次の構造を有し得る
Figure 2018532840
(式中Aは、−[−O−CH−CH−]−[−O−CH−CH(CH)]−[O−CH−CH−CH−CH−]−(式中x、yおよびzは独立に、x+y+zが>0かつ15以下であるような0から15である)でありかつ構造中の全てのアルコキシラート単位の和は3から45である)。部分Aは−CH−部分を介して−O−原子に結合することを理解されたい。
前記ビヒクルは、一般式
Figure 2018532840
であってよい(式中Aは、上述の通りでありかつそれぞれのR28は、CからC21の置換されていてもよい、好ましくは非置換の、直鎖または分岐の飽和または不飽和アルキル基を表す)。好ましくは、それぞれのR28は、同一の基を表す。R28は、炭素および水素原子のみを含み得る。R28は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R28は、適切にはCからC19炭素原子、より好ましくはC11からC17の炭素鎖長を有する。
群G
一般式
Figure 2018532840
のトリカルボン酸のエステル(式中R、R10およびR11は、独立に水素原子、エステル基または置換されていてもよい、好ましくは非置換の、アルキル基を表す)。R、R10およびR11のうちの少なくとも1つ、好ましくはそれぞれが、水素原子を表す。
好ましいエステル含有ビヒクルは、記述されたトリカルボン酸をCからC24脂肪族アルコール、好ましくはC10からC18、最も好ましくはC13と反応させることにより誘導されるまたは誘導可能である。
好ましいトリカルボン酸は、ポリアルコキシラート化脂肪アルコールと反応し得る。アルコキシル化する部分は、好ましくは各脂肪アルコール当り1から80モル、より好ましくは脂肪アルコール当り1から70モルおよび最も好ましくは1から60モルで存在する。
前記トリカルボン酸基から誘導されるまたは誘導可能である好ましい脂肪アルコキシル化エステルには、ポリアルコキシル化脂肪アルコール鎖:
Figure 2018532840
が含まれる。
鎖は、適切には構造Iの左側にある−O−部分を介してカルボン酸基とエステル結合を形成する。
R1は、1から20(例えば1から10)個の炭素原子を有する不飽和または飽和、非置換または置換、芳香族または脂肪族の脂肪部分であってよい。xおよびyは、独立に0から10であってよい。全てのxおよびyの和は、0より大きくなくてはならない。全てのxおよびyの和は、好ましくは70を超えない。
種(I)などの脂肪アルコールは、飽和または不飽和、置換または非置換の脂肪族または芳香族の脂肪アルコールのポリアルコキシル化によって調製され得る。当業者に良く知られているように、脂肪部分は、しばしば混合物として存在しかつ従ってビヒクルは、化合物の混合物を含み得る。
トリカルボン酸由来化合物は、適切には(式Vの酸の)カルボン酸基の2個または3個上で上述の脂肪族またはポリアルコキシ化脂肪アルコールでエステル化される。
脂肪アルコキシラートエステルは、酸性または塩基性触媒の存在下でエチレンまたはプロピレン酸化物のいずれかとの開始アルコールの反応によって調製され得る。
好ましい前記トリカルボン酸のエステルは、式
Figure 2018532840
であり得る(式中R、R10およびR11は、上述の通りでありかつR30は、CからC24の置換されていてもよい、好ましくは非置換の、直鎖または分岐、飽和または不飽和のアルキル基を表すか、あるいは末端−OH基の水素原子を除く式Iの部分を表す)。
好ましくは、それぞれのR30は、同一の基を表す。R30は、炭素および水素原子のみを含み得る。R30は、−CH=CH−部分、例えば1つ以下のこうした部分を含み得る。R30は、適切にはC10からC18、好ましくはC13炭素原子の炭素鎖長を有する。
群(H)
下記に略述されている典型的な構造を有する、主構造の主鎖において2から22個、より好ましくは2から10個の炭素原子を含有する脂肪族のジカルボン酸種
Figure 2018532840
(式中RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を表すかあるいはRおよびRは、それらが結合した原子と一緒に、置換されていてもよい環状部分を画定する)。適したRおよびRは、独立に0〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜4個の炭素原子を含む。ジカルボン酸の例には、コハク酸、マロン酸およびマレイン酸が含まれる。
好ましくは、RおよびRは、それらが結合した原子と一緒に、置換されていてもよい環状、好ましくは芳香族の部分を画定する。好ましくは、前記芳香族の部分は、6個の環原子、好ましくは6個の環炭素原子を有する。任意の環状の置換基、例えば芳香族の部分は、独立にエステルおよび置換されていてもよい、好ましくは非置換の、アルキル基から選択され得る。前記環状部分が置換される場合、好ましくは2つ以下または1つ以下の位置で置換される。したがって、好ましくは、環状構造上の少なくとも2個の置換基が水素原子を表しかつ好ましくは環状構造上の置換基のうちの3個または4個全てが水素原子を表す。
好ましい芳香族カルボン酸は、6から20個、より好ましくは8から12個の炭素原子を含有し得る。好ましくは、前記カルボン酸は、一般式
Figure 2018532840
のものであってよい(式中R、R、RおよびRは、独立に水素原子、エステル基または置換されていてもよい、好ましくは非置換の、アルキル基を表す)。適した芳香族ジカルボン酸の例は、フタル酸である。1,2フタル酸は、適切なオルト官能性を与えるために好ましい。
群I
アジピン酸およびアルキルジオール(alky diol)から誘導されたヒドロキシル末端ポリエステル可塑剤の脂肪酸ジエステル、水素化ヒマシ油からのアセチル化モノグリセリド、およびエトキシ化脂肪酸ジエステル、例えば式
−C(=O)−[O−CH2−CHR−O−(O=)C−R
のもの(式中RおよびRは、CからC22の直鎖または分岐の炭化水素鎖であり、
は、HまたはCHであり、かつ
N=3から20である)。
前記ビヒクルは、好ましくは群A、C、E、F、GおよびHから選択される。前記ビヒクルは、より好ましくは、群Aから選択される。
前記添加剤は、着色剤、安定剤、艶消し剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、加工助剤、光反射添加剤、防汚添加剤、摩擦改良剤、酸化防止剤および難燃添加剤から選択され得る。前記添加剤は、好ましくは着色剤を含む。前記着色剤は、染料または顔料であってよい。染料は、特に好ましくあり得る。
前記液状製剤は、80wt%未満、適切には70wt%未満、好ましくは65wt%未満、より好ましくは60wt%未満の前記添加剤(例えば着色剤)を含んでいてよい。典型的には、前記製剤は、5〜80wt%の前記添加剤(例えば着色剤)を含む。前記製剤における添加剤(着色剤、安定剤、艶消し剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、加工助剤、光反射添加剤、防汚添加剤、摩擦改良剤、酸化防止剤、殺虫剤および難燃添加剤から選択される)の総量は、1wt%より多くてよく、適切には2wt%より多くてよく、好ましくは5wt%より多くてよく、典型的には添加剤の総量は、5〜80wt%の範囲である。一実施形態において、添加剤の総量は、20〜60wt%の範囲であってよい。誤解を避けるために、wt%は、添加剤が液状製剤に組み込まれる前に添加剤と製剤され得るいかなるビヒクル(または同様のもの)も除外した添加剤のwt%を指す。
2種以上の添加剤が必要とされ得る(かつ前記製剤に含まれ得る)。例えば、染料および/または顔料の混合物は、顧客の要求に対して色整合を提供するために必要とされ得る。一般に繊維に添加される他の添加剤には、光反射添加剤、帯電防止または防汚種、摩擦改良剤、酸化防止剤、難燃添加剤などが含まれ得る。これらは、単独でまたは色種と共にパッケージにおいて添加され得る。
好ましい実施形態において、前記製剤は、少なくとも10wt%、好ましくは少なくとも20wt%、より好ましくは少なくとも30wt%の特有の着色剤(A)を含む。前記製剤は、60wt%未満または45wt%未満の前記着色剤(A)を含んでいてよい。着色剤(A)は、顔料または染料であってよい。
前記製剤における全ての着色剤のwt%の和は、少なくとも20wt%、好ましくは少なくとも25wt%、より好ましくは少なくとも30wt%であってよい。前記和は、80wt%未満または65wt%未満であってよい。
前記液状製剤は、少なくとも2wt%、好ましくは少なくとも4wt%、より好ましくは少なくとも6wt%のCBCを含んでいてよい。一部の実施形態において、製剤は、少なくとも8wt%のCBCを含んでいてよい。製剤は、25wt%未満のCBCを含んでいてよい。
前記液状製剤は、少なくとも30wt%、好ましくは少なくとも40wt%のビヒクルを含んでいてよい。前記液状製剤は、少なくとも30wt%、好ましくは少なくとも40wt%の特有のビヒクル(A)、例えば本明細書に述べる種類のものを含んでいてよい。製剤は、合計で、80wt%未満のビヒクル、および好ましくは、80wt%未満の前記ビヒクル(A)を含んでいてよい。
前記液状製剤は、
30〜80wt%の1種または複数のビヒクル、
5〜60wt%の1種または複数の着色剤、
3〜25wt%のCBC
を含んでいてよい。
好ましくは、前記液状製剤は、
40〜70wt%の1種または複数のビヒクル、
20〜50wt%の1種または複数の着色剤、
3〜20wt%のCBC
を含んでいてよい。
好ましくは前記液状製剤は、
30〜80wt%(好ましくは40〜70wt%)の上記群Aに記載のようなペンタエリトリトールテトラエステル、および特にペンタエリトリトールテトライソステアラート、
5〜60wt%(好ましくは20〜50wt%)の1種または複数の着色剤、
2〜25wt%(好ましくは3〜20wt%)のCBC
を含んでいてよい。
前記液状製剤において、CBCの重量で割った着色剤の総重量の比率は、少なくとも2であってよく、かつ、10未満であってよい。CBCの重量で割った1種または複数のビヒクの総重量の比率は、少なくとも2であってよく、かつ10未満であってよい。
製剤は、場合によっては貯蔵寿命を改善するためおよび任意の固体粒子の沈殿を防ぐために用いられる分散剤を含んでいてよい。前記分散剤は、主鎖、基剤相との混和性を提供するための官能基および分散剤を添加剤の表面上に留める頭部基を含み得る。分散剤は、CBCを分散させるためにも準備され得る。前記分散剤は、分子の主鎖およびアンカー基内に様々な官能性を有する単一分子またはポリマー種から選択され得る。
前記液状製剤は、30wt%未満、好ましくは未満20wt%未満、より好ましくは12wt%未満の分散剤を含んでいてよい。
前記液状製剤において、前記CBCは、1μm以上の中央粒径を有する粒子を含んでいてよい。中央粒径は、200μm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下であってよい。本明細書で使用する場合、d50粒径は、体積の50%が述べられたd50より大きい粒子から構成され、かつ体積の50%が述べられたd50値より小さい粒子から構成される中央径である。本明細書で使用する場合、粒径中央値は、d50粒径と同一である。前述において粒径および/または中央径は、レーザー回折によって、例えばHoriba LA950レーザー粒径分析器を用いて評価され得る。好ましくは、前記液状製剤は、1wt%未満の200μmより大きい、例えば100μmより大きい直径を有する粒子を含む。
本発明の第2の態様に従って、好ましくは第1の態様に記載のような、液状製剤の調製の方法であって、
(a)ビヒクルを選択するステップ、
(b)添加剤(例えば着色剤)を選択するステップ、
(c)カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)を選択するステップ、ならびに
(d)ビヒクル、添加剤およびCBCを接触させるステップ
を含む方法が提供される。
方法は好ましくは、CBCをビヒクル中に分散させるステップを含む。方法は好ましくは、1種または複数の他の添加剤をビヒクル中に分散させるステップを含む。方法は、ビヒクル中の不溶性成分の分散を容易にするために界面活性剤の使用を含み得る。
液状製剤は、第1の態様の液状製剤の任意の特徴を有していてよい。
本発明の第3の態様に従って、添加剤(例えば着色剤)をポリマー材料に導入する方法であって、
(i)ポリマー材料を選択するステップ、
(ii)ポリマー材料を前記添加剤、カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)およびビヒクルと接触させるステップ、ならびに
(iii)前記ポリマー材料を溶融加工するステップ
を含む方法が提供される。
方法は好ましくは、前記ビヒクル、前記添加剤およびCBCを含む液状製剤の選択ならびにポリマー材料を前記液状製剤と接触させるステップを含む。前記液状製剤は、第1の態様の液状製剤の任意の特徴を有していてよくかつ/または第2の態様に従って記載されたように作られてよい。
好ましくは、前記ポリマー材料は、合成熱可塑性ポリマーを含む。前記ポリマー材料は、好ましくは繊維に形成され得る。前記ポリマー材料は、縮合ポリマー、例えば水および/または適切な官能基(ヒドロキシルおよびカルボン酸種が含まれ得るがこれに限定されない)を有する基剤の存在下で解重合し得る縮合ポリマーであってよい。前記ポリマー材料は、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、アクリル樹脂およびアラミドから選択され得る。
ポリアミドの例には、少なくとも85%のアミド結合、(−CO−NH−)が2つの芳香環に直接付加している脂肪族PA6およびPA6,6、半芳香族ポリフタルアミド(例えばPA6T)および芳香族ポリアミド−例えばパラアラミドが含まれる。
前記ポリマー材料は好ましくは、ポリ(エチレンテレフタラート)(PET)、ポリ(ブチレンテレフタラート)(PBT)、ポリ(トリメチレンテレフタラート)(PTT)、ポリ(エチレンナフタラート)(PEN)、ポリ(1,4−シクロ−ヘキシレンジメンチレン)テレフタラート(PCT)、ポリ(エチレン−co−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタラート)(PETG)、コポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレン/エチレンテレフタラート)(PCTG)、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタラート−co−イソフタラート)(PCTA)、ポリ(エチレンテレフタラート−co−イソフタラート(PETA)、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)およびそれらのコポリマーのブレンドから選択され得るポリエステルを含む。前記ポリマー材料は好ましくは、PETを含み、より好ましくは本質的にPETからなる。
ポリエステル、例えばPETなどの典型的な紡糸可能な縮合ポリマーは、最大250または最大200の繰り返し単位(例えば最大25,000または最大20,000の分子量)を有し得る。繰り返し単位の数は、50〜200、適切には75〜200、好ましくは75〜125繰り返し単位の範囲であってよい。典型的な紡糸可能なポリマーは、約100の繰り返し単位を有し得る。縮合ポリマーは、線状であってよくかつ紡糸および延伸プロセス中に誘導される高度の配向性および結晶化度に達することが可能である。
典型的な紡糸可能なポリエステルは、0.62から1dl/gの範囲のIVを有する。好ましいポリエステルは、標準的な技法(例えばASTM D4603−03)を用いて測定された場合に0.5から1.2dl/gの範囲内のIVを有する。
方法には、前記液状製剤を介して前記ポリマー材料に、上述のものから選択される、10wt%未満、より適切には5wt%未満、好ましくは4wt%未満の前記添加剤(好ましくは着色剤)を導入するステップが含まれ得る。少なくとも1wt%の前記添加剤(好ましくは着色剤)が、前記液状製剤を介して導入され得る。上述のものから選択される、前記液状製剤を介して前記ポリマー材料に導入される添加剤の総量は、10wt%未満、より好ましくは5wt%未満であってよい。記載された方法を用いて導入される添加剤の典型的な量は、典型的には0.05〜3wt%の範囲である。
方法は、前記製剤を介して、10wt%未満、好ましくは6wt%未満およびより好ましくは4wt%未満のビヒクルをポリマー材料に導入するステップを含み得る。導入される量は、3wt%未満であってよい。
方法が記載されたような液状製剤を使用する場合、方法は好ましくは、少なくとも0.5%、好ましくは少なくとも1%、より好ましくは少なくとも2%、特に少なくとも4%のレットダウン比(LDR)で前記ポリマー材料を前記液状製剤と接触させるステップを含む。すなわち、液状製剤の重量で割ったポリマー材料の重量の比率は、それぞれ100:0.5、100:1、100:2または100:4であってよい。液状製剤の使用は、より高いLDRにおいて特に有利であり得る。LDRは、少なくとも1.1%、1.3%または1.5%であってよい。
LDRが高いほど、より多くのCBCを方法において導入することおよび/またはより大きいwt%のCBCが導入され得ることが望ましくあり得る。方法は、100部のポリマー材料当り少なくとも0.05部のCBCを導入するステップを含んでいてよい。方法は、100部のポリマー材料当り0.6部未満のCBCを導入するステップを含んでいてよい。方法は、2%より大きい、好ましくは4%より大きいLDRを用いるステップおよび100部のポリマー材料当り少なくとも0.08部、好ましくは少なくとも0.2部のCBCを導入するステップを含んでいてよい。
方法において、液状製剤は、好ましくは前記ポリマー材料が溶融状態のときに前記ポリマー材料に添加される。前記ポリマー材料は、押出機において溶融されてよくかつ前記液状製剤は、前記押出機またはその下流においてポリマー材料と接触されてよい。前記液状製剤は、好ましくは比較的高圧(5〜220bar、例えば100から220bar)においてポリマー材料に注入される。混合手段は、適切には液状製剤およびポリマー材料の混合を容易にするために提供される。混合手段は、スタティックまたはダイナミックミキサーのいずれかを用いることによって提供され得る。ダイナミックミキサーは、液状製剤がポリマーの溶融相に加えられる用途すなわち少量の低粘度流体が大量の高粘度流体との混合を必要とする場合において好ましい。キャビティトランスファーミキサー(Cavity transfer mixers)は、必要な高せん断プロセスが制御可能な手法で適用されることを可能にするミキサーの長さの下方へ適用される高分散混合力が理由で特に好ましい。液状製剤およびポリマー材料の接点の下流に、ポリマー材料を繊維に画定する紡糸のための紡糸手段があってよい。同一の一般的な機構は、熱可塑性ポリマーから他の物品、例えばシートまたはフィルムを作るために使用されてよく、出口の手段は、関連するダイヘッドを通るであろう。
方法において接触される前記ポリマー材料は、ポリマー材料が重合反応において作られる反応器から直接供給され得る。したがって、用いられる前記ポリマー材料は、適切にはペレットまたは顆粒あるいは他の単離されたポリマー材料を含まないが適切には、前記ポリマー材料を記述されたような液状製剤と接触させるための装置に連結されている重合反応器からの溶融ポリマー材料を含む。
有利には、方法は、(適切には下文の試験1に記載のように評価され得る)ポリマー材料の固有粘度(IV)に著しく影響することなく、添加剤をポリマー材料、特にポリエステル、例えばPETに導入するために使用され得る。方法のステップ(iii)における溶融加工後のポリマー材料のIVで割った方法のステップ(i)において選択されたIVの比率は、少なくとも0.80dL/g、好ましくは少なくとも0.90dL/gであってよく、かつ1.20dL/g未満であってよい。
本発明の第4の態様に従って、添加剤(例えば着色剤)を組み込んでいるポリマー材料を含む生成物であって、カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)を含む前記生成物が提供される。
生成物は、本明細書に述べる種類のビヒクルも含んでいてよい。
第4の態様の前記生成物は、好ましくは繊維、特にポリエステル繊維である。
第5の態様に従って、繊維を生成する方法であって、添加剤およびカルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)を第1の態様に従って記載されたようなポリマー材料に導入するステップならびに適切には実質的に連続的な長さの繊維、例えば5mまたは10mより長い繊維を生成するために添加剤およびCBCを含むポリマー材料を紡糸するステップを含む方法が提供される。
方法は、その中でポリマー材料が生成される反応器から直接押出機内への前記ポリマー材料の送出を含んでいてよい。
好ましくは、前記ポリマー材料は、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタラートである。
第6の態様に従って、
(a)ポリマー材料を押出成形するための押出機、
(b)第1の態様に従って記載されたような液状製剤を含有する容器、
(c)容器から取り出された液状製剤を、例えば押出機内または下流の、ポリマー材料へ注入するために動作可能なように容器に接続された注入手段、
(d)液状製剤およびポリマー材料を混合するための混合手段
を含むアセンブリが提供される。
アセンブリは、重合反応において、適切にはモノマーから、前記ポリマー材料を生成するための重合反応器であって、ポリマー材料を反応器から押出機へ送出するために動作可能なように押出機に接続されている前記反応器をさらに含んでいてよい。
アセンブリは、前記液状製剤と接触されているポリマー材料を受け取るためおよび繊維を生成するためにポリマー材料を紡糸するための押出機の下流の紡糸手段および注入手段をさらに含んでいてよい。
本明細書に述べるいかなる発明も、任意の他の発明の任意の特徴または本明細書に述べる実施形態と必要に応じて変更を加えて組み合わせられ得る。
本発明の特有の実施形態は、例として、試験的な繊維ラインの略図である図1への参照と共に、本明細書に記述される。
下記において、第1に、プロセスおよびプロセスによって生成された生成物に関連した特徴の評価において用いられる試験が最初に記述される。次いで、実施例1は、実施例2から5において様々な量のカルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)製剤および比較例6において無水ピロメリト酸と共に用いられるカーボンブラック分散系の調製を記述する。実施例2から5のものを含めて、異なる製剤を用いる繊維試料の調製および試験は、実施例7から12に記載される。さらなる製剤の調製および試験は、実施例13から16に記載される。
次の試験を本明細書以下において参照する。
試験1−固有粘度(IV)の決定
PET繊維試料の固有粘度を、30℃(0.5wt/vの濃度、溶媒60/40フェノール/テトラクロロエタン)でASTM D4603を用いて決定した。
試験2−繊維テナシティの決定
20℃および250mm/分の伸張速度(ASTM D885)でInstron 3365を用いて繊維試料のテナシティを決定した。
試験3−ダイヘッド圧の決定
ダイヘッド圧値を取得するためにプローブをメルトポンプの後および紡糸口金の上流でポリマー溶融物に挿入した。
試験4−伸び率の決定
これは、試験2について記載された通りに決定した。
実施例1−カーボンブラック液状分散
400gのカーボンブラック(Monarch 430)を、高せん断下でCRODAMOL PTISとして販売されている503gのペンタエリトリトールテトライソステアラート、95gのSolplus K240(超分散剤)、1gのIrganox 1010(酸化防止剤)および1gのDoverphos(酸化防止剤)と混合してから70%充填された0.8ビーズを用いて必要な粒径に達するまで粉砕した。繊維において良好な分散系を達成するため、製剤の貯蔵寿命を増加するためおよび沈殿を防ぐために5μm未満の粒径が製剤に必要であった。
実施例2から5−カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)を含有する製剤の調製
粉末形態(50μm未満の粒子)のCBCを、周囲温度(21℃)で高せん断混合によって実施例1のカーボンブラック製剤中にブレンドした。様々な量のCBCを、表1に詳述するように組み込んだ。
Figure 2018532840
実施例6(比較)
出願人が以前より使用している添加剤、無水ピロメリト酸(PMDA)を、CBCの代わりに、実施例1のブラック製剤とブレンドした。組成物は、100gの実施例1の製剤および5gのPMDAを含んだ。
実施例7から12−繊維試料の調製
図1に示す、繊維試料の調製のための装置は、PET樹脂を押出機内へ供給するためのホッパー1を含む。液状添加剤製剤を、注入装置3を用いて位置2において溶融PETへ注入する。ダイヘッド圧は、位置3において評価してよい。混合物は、紡糸ヘッド4によって繊維に紡糸される。
部分配向(POY)ポリエチレンテレフタラート(PET)、165dtex/48f、繊維を、285℃および2.72kg/時でキャビティトランスファーミキサー(CTMスピード=90rpm)および48孔(孔径0.4mm)スピンパックを装着した30mm押出機(24/1のL/D比率)によって170℃で4時間乾燥させた、PET(Equipolymers C93)の試料を溶融押出成形することによって生成した。押し出された繊維を、Barmag ASW602巻取機(巻取スピード2,800m/分)を用いて紡糸口金から引き出した。表2は、生成された繊維の詳細、試験1から4に従って測定されたダイヘッド圧および繊維の引っ張り特性を記録する。
実施例1から6の液状製剤を、CM6000コントローラユニットを備えた目盛り付きのFlex−IM Colour Cartを用いて位置2において溶融物流に加えた。製剤を、高圧編組ケーブル(high pressure braided cable)を介して注入器システムへ添加し次いでキャビティトランスファーミキサー(スピード90rpm)を用いて溶融物流中へ混合した。
結果を表2に示す。「phr」は、100部の樹脂当りの用いた製剤の重量部を指す。
Figure 2018532840
表2を参照すると、比較例8から、高度の液状着色剤(約3phr)において、実施例7の未着色の繊維と比較して、有意のダイヘッド圧の減少、容認できない伸び率の増加および繊維のIVの減少があることは明白である。
加えて、比較例12は、PMDAの添加は実施例7の未着色の繊維のダイヘッド圧に近い、ダイヘッド圧の回復を生じるが、溶融物強度が強すぎるため繊維を紡糸することができないことを示す。
しかしながら、有利には、実施例9から11は、CBCの添加が、紡糸中の繊維の安定性を改善しかつフィラメント切れを最小限にする相当のダイヘッド圧に繋がることを示す。
実施例13−CBCを含む基本製剤の調製
470gのCBCを、高せん断下で450gのPTISおよび80gのSolplus K240(超分散剤)と混合してから70%充填された0.8ビーズを用いて必要な粒径に達するまで粉砕した。例えば製剤の貯蔵寿命を増加するためおよび沈殿を防ぐために30μm未満の粒径が後述の製剤に必要であった。
実施例14から16−繊維試料の調製
部分配向(POY)ポリエチレンテレフタラート(PET)、128dtex/72f、繊維を、285℃および4.5kg/時でBarmag Promix ACダイナミックメルトミキサー(dynamic melt mixer)および72孔スピンパックを装着した30mm押出機(24/1のL/D比率)によって170℃で4時間乾燥させたPET(Invista 5540)の試料を溶融押出成形することによって生成した。押し出された繊維を、WINGS−POY 1500/10巻取機(巻取スピード3,050m/分)を用いて紡糸口金から引き出した。
Promix ACに注入された液状製剤を、Barmag Inject ACポンプを用いて位置2(図1)において溶融物流へ加えた。製剤を、高圧編組ケーブルを介して注入器システムへ添加し次いでPromix AC(スピード=30rpm)を用いて溶融物流へ混合した。
実施例16は、実施例1および13製剤のブレンドを使用する。
結果を表3に示す。
Figure 2018532840
表3における結果は、より細いデニール繊維(フィラメント当り1.78デニール)の生成における実施例15による実施例1の3.4phrの添加は、ダイヘッド紡糸圧および引っ張り特性の有意の減少に繋がり、かつ、加えて、紡糸工程の安定性が乏しく、多くのフィラメント切れがあったことを示す。しかしながら、実施例16の結果は、CBCの使用が、未着色の繊維(実施例14)について観察されたものと同様のダイヘッド圧、改善された機械的特性およびフィラメント切れが少ない、安定した紡糸工程に繋がることを示す。
本発明は、前述の実施形態(1つまたは複数)の詳細に限定されない。本発明は、本明細書において開示されている機能(いかなる添付の請求項、要約および図面も含む)の、いかなる新規のものまたはいかなる新規の組み合わせ、あるいは同様に開示されているいかなる方法またはプロセスのステップの、いかなる新規のものまたはいかなる新規の組み合わせにも及ぶ。

Claims (36)

  1. ポリマー材料への添加のための液状製剤であって、ビヒクル、添加剤(例えば着色剤)およびカルボニルビス(1−カプロラクタム)(本明細書においてCBCと呼ばれる)を含む前記液状製剤。
  2. 前記ビヒクルが、少なくとも285℃の引火点、85wt%より大きい重量保持率%、および750〜1250g/molの範囲の数平均分子量を有する、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記ビヒクルが、STPにおいて液状であり、(760mmHgの大気圧において)300℃より大きくかつ1150℃未満の沸点および0℃未満の融点を有する、請求項1または請求項2に記載の製剤。
  4. 前記ビヒクルが、部分−OCOR50(式中R50は、少なくとも5個の炭素原子、かつ24個より少ない炭素原子を有する炭素原子鎖を含む)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製剤。
  5. 50が、少なくとも5個の−CH−部分、かつ24個未満の−CH−部分を含む、請求項4に記載の製剤。
  6. 前記ビヒクルにおける部分−OCOR50の全てのR50基における炭素原子の数の和が、少なくとも15、好ましくは少なくとも70であり、かつ部分−OCOR50の全てのR50基における−CH−部分の数の和が、少なくとも15、好ましくは少なくとも64である、請求項4または請求項5に記載の製剤。
  7. 前記ビヒクルが、少なくとも3個のエステル部分を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製剤。
  8. 前記ビヒクルが、以下の通り定義される群(A)から(I)から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製剤:
    群A−エステルが、ペンタエリトリトールのC12からC22の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能である、ペンタエリトリトールトリまたはテトラエステル、
    群B−エステルが、アルコキシル化ペンタエリトリトールのC12からC22の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能である、アルコキシル化ペンタエリトリトールトリまたはテトラエステル、
    群C−エステルが、ジペンタエリトリトールのCからC18の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導される、ジペンタエリトリトールペンタまたはヘキサエステル、
    群D−エステルが、アルコキシル化ジペンタエリトリトールのCからC16の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能である、アルコキシル化ジペンタエリトリトールペンタまたはヘキサエステル、
    群E−エステルが、トリメチロールプロパンのCからC22の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能である、トリメチロールプロパントリエステル、
    群F−エステルが、アルコキシル化トリメチロールプロパンのCからC22の炭素鎖長を有するカルボン酸との反応から誘導されるまたは誘導可能である、アルコキシル化トリメチロールプロパントリエステル、
    群G−一般式
    Figure 2018532840
    のトリカルボン酸のエステル
    (式中R、R10およびR11は、独立に水素原子、エステル基または置換されていてもよい、好ましくは非置換の、アルキル基を表す)、
    群H−主構造の主鎖において2から22個の炭素原子を含有する脂肪族ジカルボン酸種、
    群I−アジピン酸およびアルキルジオールから誘導されたヒドロキシル末端ポリエステル可塑剤の脂肪酸ジエステル、水素化ヒマシ油からのアセチル化モノグリセリド、およびエトキシ化脂肪酸ジエステル。
  9. 前記ビヒクルが、群Aから選択される、請求項8に記載の製剤。
  10. 前記ビヒクルが、一般式
    Figure 2018532840
    のものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製剤
    (式中それぞれのR20は、独立にC11からC21の置換されていてもよい、直鎖または分岐、飽和または不飽和アルキル基を表し、かつR21は、部分R20COO−またはヒドロキシ基を含む)。
  11. 21が、部分R20CO−を含む、請求項10に記載の製剤。
  12. 前記ビヒクルが、ペンタエリトリトールテトラエステルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製剤。
  13. 前記ビヒクルが、ペンタエリトリトールテトライソステアラートである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の製剤。
  14. 前記添加剤が、着色剤を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の製剤。
  15. 前記液状製剤が、少なくとも2wt%のCBCを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の製剤。
  16. 前記液状製剤が、25wt%未満のCBCを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の製剤。
  17. 前記液状製剤が、
    30〜80wt%の1種または複数のビヒクル、
    5〜60wt%の1種または複数の着色剤、
    3〜25wt%のCBC
    を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の製剤。
  18. 前記液状製剤が、
    40〜70wt%の1種または複数のビヒクル、
    20〜50wt%の1種または複数の着色剤、
    3〜20wt%のCBC
    を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の製剤。
  19. 前記液状製剤が、
    30〜80wt%(好ましくは40〜70wt%)のペンタエリトリトールテトラエステル、好ましくはペンタエリトリトールテトライソステアラート、
    5〜60wt%(好ましくは20〜50wt%)の1種または複数の着色剤、
    2〜25wt%(好ましくは3〜20wt%)のCBC
    を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の製剤。
  20. 前記液状製剤において、CBCの重量で割った着色剤の総重量の比率が、少なくとも2、および、好ましくは、10未満であり、かつ/あるいはCBCの重量で割った1種または複数のビヒクルの総重量の比率が、少なくとも2および、好ましくは、10未満である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の製剤。
  21. 前記液状製剤において、前記CBCが、1μm以上の中央粒径を有する粒子を含み、かつ/または前記中央粒径が200μm以下である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の製剤。
  22. 液状製剤を調製する方法であって、
    (a)ビヒクルを選択するステップ、
    (b)添加剤を選択するステップ、
    (c)カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)を選択するステップ、ならびに
    (d)ビヒクル、添加剤およびCBCを接触させるステップ
    を含む方法。
  23. 前記液状製剤が、請求項1から21のいずれか一項に記載の液状製剤のいずれかの特徴を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 添加剤(例えば着色剤)をポリマー材料に導入する方法であって、
    (i)ポリマー材料を選択するステップ、
    (ii)前記ポリマー材料を前記添加剤、カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)およびビヒクルと接触させるステップ、ならびに
    (iii)前記ポリマー材料を溶融加工するステップ
    を含む方法。
  25. 前記方法が請求項1から21のいずれか一項に記載の液状製剤の選択を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ポリマー材料が、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、アクリル樹脂およびアラミドから選択される、請求項24または請求項25に記載の方法。
  27. 前記ポリマー材料が、0.62から1dl/gの範囲のIVを有する紡糸可能なポリエステルである、請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記方法が、液状製剤を使用しかつ少なくとも0.5%、好ましくは少なくとも1.5%のレットダウン比(LDR)で前記ポリマー材料を前記液状製剤と接触させるステップを含む、請求項24から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記方法が、100部のポリマー材料当り0.6部未満のCBCを導入するステップ、および/または100部のポリマー材料当り少なくとも0.08部のCBCを導入するステップを含む、請求項24から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記方法において、前記液状製剤が、前記ポリマー材料が溶融状態のときに前記ポリマー材料へ添加される、請求項24から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 液状製剤およびポリマー材料の接点の下流に、繊維を画定するために前記ポリマー材料を紡糸するための紡糸デバイスがある、請求項24から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記方法のステップ(iii)における溶融加工後の前記ポリマー材料のIVで割った前記方法のステップ(i)において選択されたIVの比率が、少なくとも0.80dL/gでありかつ1.20dL/g未満である、請求項24から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 添加剤(例えば着色剤)を組み込んでいるポリマー材料を含む生成物であって、カルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)を含む前記生成物。
  34. 前記生成物が、繊維、特にポリエステル繊維である、請求項33に記載の生成物。
  35. 繊維を生成する方法であって、添加剤およびカルボニルビス(1−カプロラクタム)(CBC)をポリマー材料へ導入するステップならびに繊維を生成するために前記添加剤およびCBCを含む前記ポリマー材料を紡糸するステップを含む方法。
  36. (a)ポリマー材料を押出成形するための押出機、
    (b)請求項1から21のいずれか一項に記載の液状製剤を含有する容器、
    (c)前記容器から取り出された液状製剤を前記ポリマー材料へ注入するために動作可能なように前記容器に接続された注入手段、
    (d)液状製剤およびポリマー材料を混合するための混合手段
    を含むアセンブリ。
JP2018515062A 2015-09-21 2016-09-16 ポリマー材料 Pending JP2018532840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1516679.6A GB201516679D0 (en) 2015-09-21 2015-09-21 Polymeric materials
GB1516679.6 2015-09-21
PCT/IB2016/055521 WO2017051291A1 (en) 2015-09-21 2016-09-16 Polymeric materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018532840A true JP2018532840A (ja) 2018-11-08

Family

ID=54544548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515062A Pending JP2018532840A (ja) 2015-09-21 2016-09-16 ポリマー材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10815341B2 (ja)
EP (1) EP3353233B1 (ja)
JP (1) JP2018532840A (ja)
KR (1) KR20180056651A (ja)
CN (1) CN107922632B (ja)
BR (1) BR112018005531A2 (ja)
GB (1) GB201516679D0 (ja)
MX (1) MX2018002919A (ja)
MY (1) MY190166A (ja)
RU (1) RU2728780C2 (ja)
TW (1) TWI726913B (ja)
WO (1) WO2017051291A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019116512A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Konditionierung eines multifilen Fadens
KR102311965B1 (ko) * 2020-11-26 2021-10-14 주식회사 휴비스 고강도 고난연성 하이브리드 섬유소재 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526480A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ N−アルキルまたはn−アリールカルバモイル誘導体の製造方法
JP2005515811A (ja) * 2002-01-23 2005-06-02 ボストン サイエンティフィック リミテッド 鎖延長させたポリマーを用いる医療用デバイス
JP2008511473A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 熱可塑性ポリエステルの成形
WO2014001996A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Colormatrix Holdings, Inc Polymeric materials
JP2014500380A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド ポリマー材料
KR20140091868A (ko) * 2013-01-14 2014-07-23 주식회사 효성 고점도 고강력 산업용 폴리에스테르 섬유의 제작
JP2015505737A (ja) * 2011-11-29 2015-02-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 剛性が向上した研磨フィラメント及びこの研磨フィラメントを含む工業用ブラシ及びこの工業用ブラシの使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047940A1 (en) 1997-04-22 1998-10-29 Dsm N.V. High-molecular polyamide
JP2006233391A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Ind Inc ポリエステル繊維および繊維用ポリエステルの製造方法
EP1871822A4 (en) * 2005-03-03 2008-11-19 Universal Fibers Inc COMPOSITION FOR PREPARING FLAME-REDUCING POLYESTER YARN
US20100068439A1 (en) * 2007-02-01 2010-03-18 INVISTA North aAmerica S.ar.I Polyester composition with improved gas barrier properties and articles thereof
CN102586933B (zh) 2012-01-11 2014-06-18 浙江理工大学 一种利用废旧聚酯原料制备涤纶短纤维的方法
US20170312971A1 (en) * 2014-11-26 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. Integrated process for producing polyester tape

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526480A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ N−アルキルまたはn−アリールカルバモイル誘導体の製造方法
JP2005515811A (ja) * 2002-01-23 2005-06-02 ボストン サイエンティフィック リミテッド 鎖延長させたポリマーを用いる医療用デバイス
JP2008511473A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 熱可塑性ポリエステルの成形
JP2014500380A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド ポリマー材料
JP2015505737A (ja) * 2011-11-29 2015-02-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 剛性が向上した研磨フィラメント及びこの研磨フィラメントを含む工業用ブラシ及びこの工業用ブラシの使用
WO2014001996A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Colormatrix Holdings, Inc Polymeric materials
KR20140091868A (ko) * 2013-01-14 2014-07-23 주식회사 효성 고점도 고강력 산업용 폴리에스테르 섬유의 제작

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922632B (zh) 2021-11-05
WO2017051291A1 (en) 2017-03-30
RU2018110153A (ru) 2019-10-24
BR112018005531A2 (pt) 2018-10-09
US10815341B2 (en) 2020-10-27
TWI726913B (zh) 2021-05-11
GB201516679D0 (en) 2015-11-04
RU2018110153A3 (ja) 2019-11-25
EP3353233A1 (en) 2018-08-01
CN107922632A (zh) 2018-04-17
RU2728780C2 (ru) 2020-07-31
MX2018002919A (es) 2018-06-07
EP3353233B1 (en) 2020-11-25
TW201723037A (zh) 2017-07-01
MY190166A (en) 2022-03-31
KR20180056651A (ko) 2018-05-29
US20180230275A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548626B2 (ja) ハロゲン非含有難燃剤
JP2018532840A (ja) ポリマー材料
JP5993869B2 (ja) ポリマー材料
TWI732316B (zh) 將添加劑導入聚合型材料之方法、產物及組合件
JP2007217832A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維
JP5109986B2 (ja) 溶融紡糸方法
JP2009052160A (ja) 繊維
JP2011208291A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JP2023121109A (ja) 共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102