JP2018530199A - Node and method for managing packet data network connections - Google Patents

Node and method for managing packet data network connections Download PDF

Info

Publication number
JP2018530199A
JP2018530199A JP2018506409A JP2018506409A JP2018530199A JP 2018530199 A JP2018530199 A JP 2018530199A JP 2018506409 A JP2018506409 A JP 2018506409A JP 2018506409 A JP2018506409 A JP 2018506409A JP 2018530199 A JP2018530199 A JP 2018530199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtci
sgw
pdn connection
core network
pdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506409A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6603400B2 (en
Inventor
ヤン、ヨン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2018530199A publication Critical patent/JP2018530199A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6603400B2 publication Critical patent/JP6603400B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/30Network data restoration; Network data reliability; Network data fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

ここで提示される例示的な実施形態は、ワイヤレスデバイスのパケットデータネットワーク接続を管理するためのサービングゲートウェイ、コアネットワークノード及びPCRF(Policy Control and Charging Rules Function)、並びにそれらにおける対応する方法を対象とする。
【選択図】図1
The exemplary embodiments presented herein are directed to a serving gateway, a core network node and a Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) for managing packet data network connections of wireless devices, and corresponding methods in them. To do.
[Selection] Figure 1

Description

ここで提示される例示的な実施形態は、ワイヤレスデバイスのパケットデータネットワーク接続を管理するためのサービングゲートウェイ、コアネットワークノード及びPCRF(Policy Control and Charging Rules Function)、並びにそれらにおける対応する方法を対象とする。   The exemplary embodiments presented herein are directed to a serving gateway, a core network node and a Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) for managing packet data network connections of wireless devices, and corresponding methods in them. To do.

ワイヤレス通信ネットワークともいう典型的なセルラーシステムにおいて、移動局及び/又はユーザ機器ユニットとしても知られるワイヤレス端末は、1つ以上のコアネットワークへ無線アクセスネットワーク(RAN)を介して通信する。ワイヤレス端末は、マシンツーマシン(M2M)デバイス、IoT(Internet-of-Things)デバイス、移動局、又は、“セルラー”フォンとしても知られるモバイルフォンやワイヤレスケイパビリティを伴うラップトップといったユーザ機器であることができ、例えば、無線アクセスネットワークとの間で音声及び/又はデータを通信する、ポータブルな、ポケット型の、手持ち型の、コンピュータ内蔵型の、又は車載型のモバイルデバイスであることができる。   In a typical cellular system, also referred to as a wireless communication network, wireless terminals, also known as mobile stations and / or user equipment units, communicate via a radio access network (RAN) to one or more core networks. A wireless terminal is a user equipment such as a machine-to-machine (M2M) device, an IoT (Internet-of-Things) device, a mobile station, or a mobile phone, also known as a “cellular” phone, or a laptop with wireless capabilities. For example, it can be a portable, pocket-type, handheld, built-in computer or in-vehicle mobile device that communicates voice and / or data with a radio access network.

無線アクセスネットワークは、複数のセルエリアへ分割される地理的エリアをカバーし、各セルエリアは例えば無線基地局(RBS)といった基地局によりサービスされる。無線基地局は、いくつかのネットワークでは、“ノードB”、“Bノード”又は“拡張ノードB”、“eNodeB”又は“eNB”とも呼ばれ、これらを本文書では基地局ともいう。セルは、基地局サイトにある無線基地局機器により無線カバレッジが提供される地理的エリアである。各セルは、局所的な無線エリアの範囲内のアイデンティティにより識別され、それはセル内でブロードキャストされる。基地局は、当該基地局のレンジの範囲内のユーザ機器ユニットとの間で、無線周波数上で動作するエアインタフェースを介して通信する。   The radio access network covers a geographical area that is divided into a plurality of cell areas, each cell area being served by a base station such as a radio base station (RBS). Radio base stations are also referred to as “Node B”, “B Node” or “Extended Node B”, “eNodeB” or “eNB” in some networks, which are also referred to as base stations in this document. A cell is a geographical area where radio coverage is provided by radio base station equipment at a base station site. Each cell is identified by an identity within the local radio area, which is broadcast within the cell. The base station communicates with user equipment units within the range of the base station via an air interface that operates on a radio frequency.

無線アクセスネットワークのいくつかのバージョンにおいて、複数の基地局は、典型的には例えば地上回線又はマイクロ波によって無線ネットワークコントローラ(RNC)へ接続される。基地局コントローラ(BSC)とも称されることのある無線ネットワークコントローラは、自身へ接続される複数の基地局の多様なアクティビティを監督し及び協調させる。無線ネットワークコントローラは、典型的には、1つ以上のコアネットワークへ接続される。   In some versions of a radio access network, multiple base stations are typically connected to a radio network controller (RNC), for example, by landline or microwave. A radio network controller, sometimes referred to as a base station controller (BSC), oversees and coordinates the various activities of multiple base stations connected to it. The radio network controller is typically connected to one or more core networks.

UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)は、第3世代モバイル通信システムであり、GSM(Global System for Mobile Communications)から進化した。UMTSは、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)アクセス技術に基づいて改善されたモバイル通信サービスを提供することを意図されている。UTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)は、本質的に、ユーザ機器ユニット(UE)についてWCDMAを用いる無線アクセスネットワークである。3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、UTRAN及びGSMベースの無線アクセスネットワーク技術をさらに進化させることに取り組んできた。EPC(Evolved Packet Core)と共にLTE(Long Term Evolution)は、3GPPファミリーへの最新の追加である。   UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) is a third generation mobile communication system, which has evolved from GSM (Global System for Mobile Communications). UMTS is intended to provide improved mobile communication services based on WCDMA (Wideband Code Division Multiple Access) access technology. UTRAN (UMTS Terrestrial Radio Access Network) is essentially a radio access network that uses WCDMA for user equipment units (UEs). The 3rd Generation Partnership Project (3GPP) has been working on further evolving UTRAN and GSM based radio access network technologies. Long Term Evolution (LTE) along with EPC (Evolved Packet Core) is the latest addition to the 3GPP family.

ワイヤレス通信ネットワークの動作の期間中に、コアネットワークノードに障害又はリスタートされる必要性が生じる瞬間が存在し得る。コアネットワークノードのそうした障害又はリスタートの期間中に通信の乱れを最小限に保つための様々な手続が整えられている。そうした手続の一例は、3GPP TS23.007の第25章において仕様化されているような、ネットワークトリガ型サービス復旧(Network Triggered Service Restoration)手続である。当該手続において、サービングゲートウェイ(SGW)というノードは、例えばモビリティ管理エンティティ(MME)又はサービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)であるモビリティ管理ノードの障害の発生を検出する。SGWは、PDN接続を維持することを要求されるであろう。その後、SGWは、ワイヤレスデバイス向けのダウンリンクデータを受信した場合、PDN接続に関連付けられるそのワイヤレスデバイスのIMSIを伴うダウンリンクデータ通知を発行することになる。   There may be moments during the operation of the wireless communication network where the core network node needs to be failed or restarted. Various procedures are in place to keep communication disruption to a minimum during such failures or restarts of the core network node. An example of such a procedure is the Network Triggered Service Restoration procedure as specified in Chapter 25 of 3GPP TS 23.007. In this procedure, a node called a serving gateway (SGW) detects the occurrence of a failure of a mobility management node, which is a mobility management entity (MME) or a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN), for example. The SGW will be required to maintain the PDN connection. Thereafter, if the SGW receives downlink data for a wireless device, it will issue a downlink data notification with the IMSI of that wireless device associated with the PDN connection.

しかしながら、特にマシンタイプのワイヤレスデバイスのために近日開発された新たな仕組みでは、ワイヤレスデバイスは拡張DRXを使用し又は電力節約モード(Power Saving Mode)へ入ってもよく、それはページング要求をリッスンすることができず、そうしたケースでは、ダウンリンクデータの受信でトリガされるページングは全く意味をなさず、単にネットワーク上に余計なシグナリングを生み出す。そうしたワイヤレスデバイスは、遅延寛容なサービスをしばしば使用し、即ち、ワイヤレスデバイスがネットワークにより到達可能となるまでサービスを遅延させることができる。しかしながら、それは、遅延寛容でないサービスを使用する可能性を排除してはいない。   However, in a new scheme that has been developed soon, especially for machine-type wireless devices, the wireless device may use enhanced DRX or enter Power Saving Mode, which listens for paging requests. In such cases, paging triggered by reception of downlink data does not make any sense and simply creates extra signaling on the network. Such wireless devices often use a delay-tolerant service, i.e., the service can be delayed until the wireless device is reachable by the network. However, it does not exclude the possibility of using a service that is not delayed-tolerant.

そのうえ、ワイヤレスデバイスがどの種類のサービスを使用することを承認されたかに依存する、PDN接続が遅延寛容であるかの属性を変更する可能性に関する動的な又は更新される情報を提供する手段は現在のところ存在しない。   Moreover, depending on what type of service the wireless device is authorized to use, a means of providing dynamic or updated information regarding the possibility of changing the attribute of the PDN connection being delayed tolerant Currently does not exist.

加えて、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの存在下で、PDN接続のそうした遅延寛容な属性をどのようにPDN接続の管理に影響させることができるかのいかなる仕様も現在のところ存在しない。   In addition, there is currently no specification of how such a delay-tolerant attribute of a PDN connection can affect the management of the PDN connection in the presence of a mobility management node failure or restart.

よって、ここで提示される例示的な実施形態の少なくとも1つの目的は、ワイヤレスデバイスが拡張DRX又は電力節約モード中であり得る通信ネットワークにおいてネットワークトリガ型サービス復旧手続が配備される場合の仕組みをいかに効果的に提供するかである。具体的には、ここで提示される例示的な実施形態の目的は、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの存在下で、ネットワークトリガ型サービス復旧手続と共に配備されるネットワークとのワイヤレスデバイスについてのPDN接続をいかに管理するかである。   Thus, at least one objective of the exemplary embodiment presented here is how a network triggered service recovery procedure is deployed in a communication network where the wireless device may be in enhanced DRX or power saving mode. Whether to provide it effectively. Specifically, the purpose of the exemplary embodiment presented here is for a PDN for a wireless device with a network deployed with a network triggered service recovery procedure in the presence of a mobility management node failure or restart How to manage connections.

ここで提示される実施形態の少なくとも1つの例示的な利点は、不必要なシグナリングが低減されることである。ワイヤレスデバイスに関連付けられるPDN接続の、遅延した通信を受信する能力に基づいて、PDN接続は、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの存在下で維持されるか又は維持されないかであり得る。そのうえ、他の例示的な利点は、例えばサービス又はアプリケーションの用途に起因する、遅延寛容性における変化が、PDN接続の管理に関して考慮に入れられ得ることである。   At least one exemplary advantage of the embodiments presented here is that unnecessary signaling is reduced. Based on the ability of the PDN connection associated with the wireless device to receive delayed communications, the PDN connection may or may not be maintained in the presence of a mobility management node failure or restart. Moreover, another exemplary advantage is that changes in delay tolerance, for example due to service or application usage, can be taken into account with respect to management of PDN connections.

従って、例示的な実施形態のいくつかは、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するための、SGWにおける方法を対象とする。上記SGWは、ネットワークトリガ型サービス復旧手続をサポートするように構成される。上記方法は、少なくとも1つのGTPエンティティから、上記ワイヤレスデバイス向けの識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を受信すること、を含む。上記方法は、上記SGW内に上記DTCIを記憶すること、をさらに含む。上記方法は、上記ワイヤレスデバイスへサービスするモビリティ管理ノードの(リスタートを伴うか又は伴わない)障害の検出後に、上記PDN接続を管理すること、をも含む。上記管理することは、上記PDN接続が遅延寛容であることを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を削除すること、を含む。あるいは、上記管理することは、上記PDN接続が遅延寛容でないことを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を維持すること、をさらに含む。   Accordingly, some of the exemplary embodiments are directed to methods in the SGW for managing PDN connections for wireless devices. The SGW is configured to support network triggered service recovery procedures. The method includes receiving, from at least one GTP entity, a delay tolerant connection indicator (DTCI) that indicates whether communications on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed. The method further includes storing the DTCI in the SGW. The method also includes managing the PDN connection after detection of a failure (with or without restart) of a mobility management node serving the wireless device. The managing includes deleting the PDN connection when the DTCI indicates that the PDN connection is delay tolerant. Alternatively, the managing further comprises maintaining the PDN connection when the DTCI indicates that the PDN connection is not delay tolerant.

例示的な実施形態のいくつかは、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するためのSGWを対象とする。上記SGWは、ネットワークトリガ型サービス復旧手続をサポートするように構成される。上記SGWは、プロセッサ及びメモリを備える。上記メモリは、上記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより上記SGWは、少なくとも1つのGTPエンティティから、上記ワイヤレスデバイス向けの識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示すDTCIを受信する、ように動作可能である。上記SGWは、上記SGW内に上記DTCIを記憶する、ようにさらに動作可能である。上記SGWは、上記ワイヤレスデバイスへサービスするモビリティ管理ノードの(リスタートを伴うか又は伴わない)障害の検出後に、上記PDN接続を管理する、ようにも動作可能である。上記PDN接続の上記管理の範囲内で、上記SGWは、上記PDN接続が遅延寛容であることを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を削除する、ように動作可能である。代替的に、上記SGWは、上記PDN接続が遅延寛容でないことを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を維持する、ように動作可能である。   Some exemplary embodiments are directed to SGWs for managing PDN connections for wireless devices. The SGW is configured to support network triggered service recovery procedures. The SGW includes a processor and a memory. The memory includes instructions executable by the processor so that the SGW can receive a DTCI indicating whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed from at least one GTP entity. Is operable to receive. The SGW is further operable to store the DTCI within the SGW. The SGW is also operable to manage the PDN connection after detection of a failure (with or without restart) of a mobility management node serving the wireless device. Within the management of the PDN connection, the SGW is operable to delete the PDN connection when the DTCI indicates that the PDN connection is delay tolerant. Alternatively, the SGW is operable to maintain the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delay tolerant.

例示的な実施形態のいくつかは、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するための、コアネットワークノードにおける方法を対象とする。上記コアネットワークノードは、上記ワイヤレスデバイスについての識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す、記憶済みのDTCIを含む。上記方法は、PCRF又は他のコアネットワークノードから、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延寛容であるかに関する変化したステータスを指し示す更新されたDTCIを受信すること、を含む。上記方法は、更新された上記DTCIを上記コアネットワークノード内に記憶すること、をも含む。   Some example embodiments are directed to a method at a core network node for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The core network node includes a stored DTCI that indicates whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed. The method includes receiving an updated DTCI from a PCRF or other core network node that indicates an altered status regarding whether the identified PDN connection for the wireless device is delayed tolerant. The method also includes storing the updated DTCI in the core network node.

例示的な実施形態のいくつかは、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するためのコアネットワークノードを対象とする。上記コアネットワークノードは、上記ワイヤレスデバイスについての識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す、記憶済みのDTCIを含む。上記コアネットワークノードは、プロセッサ及びメモリを備える。上記メモリは、上記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより上記コアネットワークノードは、PCRF又は他のコアネットワークノードから、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延寛容であるかに関する変化したステータスを指し示す更新されたDTCIを受信する、ように動作可能である。上記コアネットワークノードは、更新された上記DTCIを上記コアネットワークノード内に記憶する、ようにさらに動作可能である。   Some example embodiments are directed to a core network node for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The core network node includes a stored DTCI that indicates whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed. The core network node includes a processor and a memory. The memory includes instructions executable by the processor such that the core network node changes from a PCRF or other core network node as to whether the identified PDN connection for the wireless device is delay tolerant. To receive an updated DTCI that points to The core network node is further operable to store the updated DTCI in the core network node.

例示的な実施形態のいくつかは、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するための、PCRFにおける方法を対象とする。上記方法は、上記PDN接続の遅延寛容性におけるステータス変化を検出すること、を含む。上記ステータス変化は、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延した通信を受信可能であるかに関する変化を提示する。上記方法は、検出される上記ステータス変化に基づいて、DTCIを更新すること、をさらに含む。上記方法は、更新された上記DTCIをPGWへ送信すること、をさらに含む。   Some example embodiments are directed to methods in a PCRF for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The method includes detecting a status change in the delay tolerance of the PDN connection. The status change presents a change as to whether the identified PDN connection for the wireless device can receive delayed communications. The method further includes updating the DTCI based on the detected status change. The method further includes transmitting the updated DTCI to the PGW.

例示的な実施形態のいくつかは、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するためのPCRFを対象とする。上記PCRFは、プロセッサ及びメモリを備える。上記メモリは、上記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより上記PCRFは、上記PDN接続の遅延寛容性におけるステータス変化を検出する、ように動作可能である。上記ステータス変化は、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延した通信を受信可能であるかに関する変化を提示する。上記PCRFは、検出される上記ステータス変化に基づいて、DTCIを更新する、ようにさらに動作可能である。上記PCRFは、更新された上記DTCIをPDNゲートウェイ(PGW)へ送信する、ようにも動作可能である。   Some exemplary embodiments are directed to PCRFs for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The PCRF includes a processor and a memory. The memory includes instructions executable by the processor so that the PCRF is operable to detect status changes in the delay tolerance of the PDN connection. The status change presents a change as to whether the identified PDN connection for the wireless device can receive delayed communications. The PCRF is further operable to update the DTCI based on the detected status change. The PCRF is also operable to send the updated DTCI to a PDN gateway (PGW).

[略語]
3GPP Third Generation Partnership Project
AS Application Server
BSC Base Station Controller
DRX Discontinuous Reception
DTCI Delay Tolerance Connection Indicator
E−UTRAN Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network
eNodeB Evolved NodeB
EPC Evolved Packet Core
GERAN GSM/EDGE Radio Access Network
GGSN Gateway GPRS Support Node
GPRS General Packet Radio Service
GTP GPRS Tunnelling Protocol
GSM Global System for Mobile Communications
HSS Home Subscriber Server
IMSI International Mobile Subscriber Identity
IoT Internet of Things
LTE Long Term Evolution
M2M Machine-to-Machine
MME Mobility Management Entity
PCRF Policy Control and Charging Rules Function
PDN Packet Data Network
PGW PDN Gateway
RAN Radio Access Network
RAU Routing Area Update
RBS Radio Base Station
RNC Radio Network Controller
RRC Radio Resource Control
SGSN Serving GPRS Support Node
SGW Serving Gateway
TAU Tracking Area Update
UE User Equipment
UMTS Universal Mobile Telecommunications System
UTRAN UMTS Terrestrial Radio Access Network
WCDMA Wideband Code Division Multiple Access
[Abbreviation]
3GPP Third Generation Partnership Project
AS Application Server
BSC Base Station Controller
DRX Discontinuous Reception
DTCI Delay Tolerance Connection Indicator
E-UTRAN Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network
eNodeB Evolved NodeB
EPC Evolved Packet Core
GERAN GSM / EDGE Radio Access Network
GGSN Gateway GPRS Support Node
GPRS General Packet Radio Service
GTP GPRS Tunneling Protocol
GSM Global System for Mobile Communications
HSS Home Subscriber Server
IMSI International Mobile Subscriber Identity
IoT Internet of Things
LTE Long Term Evolution
M2M Machine-to-Machine
MME Mobility Management Entity
PCRF Policy Control and Charging Rules Function
PDN Packet Data Network
PGW PDN Gateway
RAN Radio Access Network
RAU Routing Area Update
RBS Radio Base Station
RNC Radio Network Controller
RRC Radio Resource Control
SGSN Serving GPRS Support Node
SGW Serving Gateway
TAU Tracking Area Update
UE User Equipment
UMTS Universal Mobile Telecommunications System
UTRAN UMTS Terrestrial Radio Access Network
WCDMA Wideband Code Division Multiple Access

添付図面に示したような例示的な実施形態の以下のより具体的な説明から、前述の内容が明らかになるであろう。添付図面において、類似の参照符号は異なる複数の図を通じて同一の部分を指し示す。図面は必ずしも等尺ではなく、代わりに例示的な実施形態の描出に強調が施されている。   The foregoing will become apparent from the following more specific description of exemplary embodiments, as illustrated in the accompanying drawings. In the accompanying drawings, like reference numerals designate identical parts throughout the different views. The drawings are not necessarily to scale, emphasis instead being placed upon depiction of exemplary embodiments.

ワイヤレスネットワークの説明例である。It is an explanatory example of a wireless network. ここで提示される例示的な実施形態のいくつかに係る、SGW再配置を扱うモビリティ手続の期間中のPDN接続の管理を描いたメッセージ経過図である。FIG. 6 is a message progress diagram depicting management of PDN connections during a mobility procedure that handles SGW relocation, according to some of the exemplary embodiments presented herein. ここで提示される例示的な実施形態のいくつかに係る、DTCIの動的な更新を扱うPDN接続の管理を描いたメッセージ経過図である。FIG. 4 is a message flow diagram depicting the management of a PDN connection that handles DTCI dynamic updates, according to some of the exemplary embodiments presented herein. 例示的な実施形態のいくつかに係る、SGW、コアネットワークノード及びPCRFの例示的なノード構成である。2 is an exemplary node configuration of an SGW, a core network node, and a PCRF, according to some of the exemplary embodiments. 例示的な実施形態のいくつかに係る、SGWにより採られ得る例示的な動作を描いたフロー図である。FIG. 5 is a flow diagram depicting exemplary operations that may be taken by the SGW, in accordance with some of the exemplary embodiments. 例示的な実施形態のいくつかに係る、図5Aの動作を実行するように構成されるモジュール群を描いたモジュール図である。FIG. 5B is a module diagram depicting modules configured to perform the operations of FIG. 5A, according to some example embodiments. 例示的な実施形態のいくつかに係る、コアネットワークノードにより採られ得る例示的な動作を描いたフロー図である。FIG. 6 is a flow diagram depicting exemplary operations that may be taken by a core network node, according to some of the exemplary embodiments. 例示的な実施形態のいくつかに係る、図6Aの動作を実行するように構成されるモジュール群を描いたモジュール図である。FIG. 6B is a module diagram depicting modules configured to perform the operations of FIG. 6A, according to some example embodiments. 例示的な実施形態のいくつかに係る、PCRFにより採られ得る例示的な動作を描いたフロー図である。FIG. 6 is a flow diagram depicting exemplary operations that may be taken by a PCRF, in accordance with some of the exemplary embodiments. 例示的な実施形態のいくつかに係る、図7Aの動作を実行するように構成されるモジュール群を描いたモジュール図である。7B is a module diagram depicting modules configured to perform the operations of FIG. 7A, according to some example embodiments. FIG.

以下の説明において、例示的な実施形態の綿密な理解を提供するために、限定ではなく説明の目的で、具体的なコンポーネント、エレメント、技法などの特定の詳細が説示される。しかしながら、当業者にとって明らかであろうこととして、例示的な実施形態は、それら特定の詳細から離れた他のやり方で実践されてもよい。他の例において、よく知られた方法及びエレメントの詳細な説明は、例示的な実施形態の説明を曖昧にしないために省略される。ここで使用される専門用語は、例示的な実施形態を説明する目的のためのものであって、ここで提示される実施形態を限定することを意図されない。理解されるべきこととして、ここで提示される例示的な実施形態の全ては、GERAN、UTRAN又はE−UTRANシステムへ適用可能であり得る。さらに理解されるべきこととして、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス端末、M2Mデバイス、MTCデバイス、IoTデバイス及びユーザ機器との用語が互換可能に使用され得る。   In the following description, for purposes of explanation and not limitation, specific details such as specific components, elements, techniques, etc. are set forth in order to provide a thorough understanding of the exemplary embodiments. However, it will be apparent to those skilled in the art that the exemplary embodiments may be practiced in other ways apart from these specific details. In other instances, detailed descriptions of well-known methods and elements are omitted so as not to obscure the description of the exemplary embodiments. The terminology used herein is for the purpose of describing example embodiments and is not intended to limit the embodiments presented herein. It should be understood that all of the exemplary embodiments presented here may be applicable to GERAN, UTRAN or E-UTRAN systems. It should further be understood that the terms wireless device, wireless terminal, M2M device, MTC device, IoT device, and user equipment may be used interchangeably.

[一般的概略]
ここで提示される例示的な実施形態は、ネットワークトリガ型サービス復旧手続をサポートする通信ネットワーク内のPDN接続の管理を対象とする。ここで提示される例示的な実施形態のより良好な説明を提供するために、まず問題が識別され及び議論されるであろう。
[General outline]
The exemplary embodiment presented here is directed to managing PDN connections in a communication network that supports network-triggered service recovery procedures. In order to provide a better description of the exemplary embodiments presented herein, problems will first be identified and discussed.

通信ネットワークの概略
図1は、通信ネットワーク100の一般的な例を提供する。図1に示したように、ユーザ機器(UE)101は、事業者サーバ又はアプリケーションサーバ105への通信にアクセスするために、UTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)103、E−UTRAN(Evolved UTRAN)104、又はGERAN(GSM Edge Radio Access Network)102サブシステムとの通信関係にあり得る。SCS、AS又はホスト105へのアクセスの獲得において、UTRAN/E−UTRAN/GERANサブシステム102〜104は、GPRS(General Packet Radio Service)サブシステム107又はEPC(Evolved Packet Core)サブシステム109との通信関係にあり得る。図1には示していないものの、ネットワークがさらにWiFiサブシステムを含んでもよいこともまた理解されるべきである。
Communication Network Overview FIG. 1 provides a general example of a communication network 100. As shown in FIG. 1, a user equipment (UE) 101 has a UTRAN (Universal Terrestrial Radio Access Network) 103, an E-UTRAN (Evolved UTRAN) 104 in order to access communication to an operator server or application server 105. Or a communication relationship with a GERAN (GSM Edge Radio Access Network) 102 subsystem. In acquiring access to the SCS, AS, or host 105, the UTRAN / E-UTRAN / GERAN subsystems 102 to 104 communicate with a GPRS (General Packet Radio Service) subsystem 107 or an EPC (Evolved Packet Core) subsystem 109. There can be a relationship. Although not shown in FIG. 1, it should also be understood that the network may further include a WiFi subsystem.

GPRSサブシステム107は、Gn/Gp−SGSNとしても知られるサービングGPRSサポートノード(SGSN)111を含んでもよく、SGSN111は、関連付けられる地理的サービスエリアの範囲内の移動局との間のデータパケットのデリバリに責任を有し得る。SGSN111は、パケットルーティング、移管(transfer)、モビリティ管理及び接続性管理にも責任を有し得る。GPRSサブシステム107は、ゲートウェイGPRSサポートノード113をも含んでよく、ゲートウェイGPRSサポートノード113は、GPRSサブシステム107とPDN105との間のインターワーキングに責任を有し得る。   The GPRS subsystem 107 may include a serving GPRS support node (SGSN) 111, also known as Gn / Gp-SGSN, which is used for data packets to and from mobile stations within the associated geographic service area. Can be responsible for delivery. The SGSN 111 may also be responsible for packet routing, transfer, mobility management and connectivity management. The GPRS subsystem 107 may also include a gateway GPRS support node 113, which may be responsible for interworking between the GPRS subsystem 107 and the PDN 105.

EPCサブシステム109は、モビリティ管理エンティティ115を含んでもよく、モビリティ管理エンティティ115は、モビリティ管理、接続性管理、アイドルモードUEトラッキング、ページング手続、アタッチメント及びアクティブ化手続、並びに、E−UTRAN104向けの小規模データ及びメッセージ移管に責任を有し得る。EPCサブシステムは、サービングゲートウェイ(SGW)117を含んでもよく、SGW117は、データパケットのルーティング及び転送に責任を有し得る。EPCサブシステムは、パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)119を含んでもよく、PGW119は、ユーザ機器101から1つ以上のPDN105への接続性の提供に責任を有し得る。SGSN111、S4−SGSN110及びMME115のどれもがホーム加入者サーバ(HSS)121と通信関係にあってよく、HSS121は、デバイス識別情報、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、加入者情報などを提供し得る。理解されるべきこととして、EPCサブシステム109がS4−SGSN110をも含んでもよく、それにより、GPRS107がEPC109に置き換えられる際にGERAN102又はUTRAN103のサブシステムにアクセスすることが可能とされる。   The EPC subsystem 109 may include a mobility management entity 115, which is mobility management, connectivity management, idle mode UE tracking, paging procedure, attachment and activation procedure, and small for E-UTRAN 104. Responsible for scale data and message transfer. The EPC subsystem may include a serving gateway (SGW) 117, which may be responsible for routing and forwarding data packets. The EPC subsystem may include a packet data network gateway (PGW) 119, which may be responsible for providing connectivity from the user equipment 101 to one or more PDNs 105. Any of the SGSN 111, S4-SGSN 110 and MME 115 may be in communication with a home subscriber server (HSS) 121, which may provide device identification information, IMSI (International Mobile Subscriber Identity), subscriber information, etc. . It should be understood that the EPC subsystem 109 may also include the S4-SGSN 110, thereby allowing access to the GERAN 102 or UTRAN 103 subsystem when the GPRS 107 is replaced with the EPC 109.

ネットワークは、さらにPCRF(Policy Control and Charging Rules Function)120を含む。PCRF120は、ポリシー制御決定及びフローベースの課金制御の機能性を包含する。   The network further includes a Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) 120. The PCRF 120 includes functionality for policy control decisions and flow-based charging control.

拡張アイドルモードDRX
3GPPは、新たな技術検討を部分的に完結させた−“Machine-Type and other mobile data applications Communications enhancements”。より正確には、“UE Power Consumption Optimizations (UEPCOP)”という部分であり、その中で、アイドルモード中のワイヤレスデバイスのための拡張DRX及びワイヤレスデバイスの電力節約モード(Power Saving Mode)が導入される。
Extended idle mode DRX
3GPP has partially completed a new technical study-“Machine-Type and other mobile data applications Communications enhancements”. More precisely, it is part of “UE Power Consumption Optimizations (UEPCOP)”, in which extended DRX for wireless devices in idle mode and power saving mode of wireless devices (Power Saving Mode) are introduced. .

ワイヤレスデバイス及びネットワークは、NAS(non-access stratum)シグナリング上で、DRXサイクル値に依存するある遅延の範囲内でモバイル終端のデータ及び/又はネットワーク発の手続について利用可能でありながら、その電力消費を低減するための拡張アイドルモードDRXの使用について交渉し得る。   Wireless devices and networks can use their power consumption over NAS (non-access stratum) signaling for mobile terminated data and / or network-initiated procedures within a certain delay depending on the DRX cycle value. The use of extended idle mode DRX to reduce the may be negotiated.

拡張アイドルモードDRXを用いることを望むアプリケーションは、モバイル終端サービス又はデータ移管の固有の取扱いを考慮する必要があり、具体的には、モバイル終端データの遅延寛容性を考慮する必要がある。ネットワーク側のアプリケーションは、モバイル終端データ、SMS又はデバイストリガを送信するかもしれず、拡張アイドルモードDRXが設定中であり得ることを認識する必要がある。   Applications desiring to use enhanced idle mode DRX need to consider the inherent handling of mobile termination services or data transfer, and specifically the delay tolerance of mobile termination data. Applications on the network side may send mobile termination data, SMS or device triggers and need to recognize that extended idle mode DRX may be being set up.

拡張アイドルモードDRXの使用を交渉するために、ワイヤレスデバイスは、アタッチ手続及びRAU/TAU手続の期間中に拡張アイドルモードDRXパラメータを要求する。SGSN/MMEは、拡張アイドルモードDRXを有効化するためのワイヤレスデバイスの要求を拒絶してもよく又は受け入れてもよい。SGSN/MMEが拡張アイドルモードDRXを受け入れるケースでは、SGSN/MMEは、事業者ポリシーに基づいて、UEにより要求されたものとは異なる拡張アイドルモードDRXパラメータの値を提供してもよい。SGSN/MMEが拡張アイドルモードDRXの使用を受け入れる場合、ワイヤレスデバイスは、受信される拡張アイドルモードDRXパラメータに基づいて拡張アイドルモードDRXを適用する。ワイヤレスデバイスは、自身の要求をSGSN/MMEが拒絶したため又は要求が拡張アイドルモードDRXをサポートしないSGSN/MMEにより受信されたために関係する受け入れメッセージにおいて拡張アイドルモードDRXパラメータを受信しない場合、TS23.060の第8.2.3章及びTS23.401の第5.13章において定義されている通りの通常の不連続受信を適用するものとされる。   In order to negotiate the use of extended idle mode DRX, the wireless device requests extended idle mode DRX parameters during the attach procedure and the RAU / TAU procedure. The SGSN / MME may reject or accept the wireless device's request to enable enhanced idle mode DRX. In the case where the SGSN / MME accepts the extended idle mode DRX, the SGSN / MME may provide a value for the extended idle mode DRX parameter different from that requested by the UE based on the operator policy. If the SGSN / MME accepts the use of extended idle mode DRX, the wireless device applies extended idle mode DRX based on the received extended idle mode DRX parameters. If the wireless device does not receive the extended idle mode DRX parameters in the accept message involved because the SGSN / MME rejected its request or because the request was received by an SGSN / MME that does not support extended idle mode DRX, TS 23.060 The normal discontinuous reception as defined in section 8.2.3 of the above and chapter 5.13 of TS23.401 shall apply.

ワイヤレスデバイスがNASを介して(アクティブ時間及び恐らくは周期的なTAUタイマを要求する)PSM及び(固有の拡張I−DRXサイクル値を伴う)拡張アイドルモードDRXの双方を有効化することを要求する場合、次のことを行うべきかの決定がSGSN/MMEに委ねられる:
1.PSMのみを有効化、即ち、拡張アイドルモードDRXについての要求を受け入れない。
2.拡張アイドルモードDRXのみを有効化、即ち、アクティブ時間についての要求を受け入れない。
3.PSM(即ち、アクティブ時間を提供)及び拡張アイドルモードDRX(即ち、拡張アイドルモードDRXパラメータを提供)の双方を有効化。
If the wireless device requires via NAS to enable both PSM (which requires an active time and possibly a periodic TAU timer) and extended idle mode DRX (with a unique extended I-DRX cycle value) The decision to do the following is left to the SGSN / MME:
1. Enable PSM only, ie do not accept requests for extended idle mode DRX.
2. Only the enhanced idle mode DRX is enabled, i.e. it does not accept requests for active time.
3. Enable both PSM (ie providing active time) and extended idle mode DRX (ie providing extended idle mode DRX parameters).

上の3つの間の決定、並びにどのアクティブ時間、周期的TAUタイマ及び/又は拡張アイドルモードDRXサイクル値をUEへ提供すべきかの決定は、ローカルの構成及び恐らくはSGSN/MMEにおいて利用可能な他の情報に基づいて実装依存である。そして、選択される方法が次のアタッチ又はRAU/TAU手続が開始されるときまで使用され、そのときに新たな決定がなされ得る。拡張I−DRX及びPSMの双方が有効化される場合、アクティブタイマが稼動している最中に複数のページング機会を有する目的で、拡張I−DRXサイクルが設定されるべきである。   The decision between the above three, as well as the determination of which active time, periodic TAU timer and / or extended idle mode DRX cycle value should be provided to the UE depends on the local configuration and possibly other available in the SGSN / MME Implementation-dependent based on information. The selected method is then used until the next attach or RAU / TAU procedure is initiated, at which time a new decision can be made. If both extended I-DRX and PSM are enabled, an extended I-DRX cycle should be set up with the purpose of having multiple paging opportunities while the active timer is running.

ワイヤレスデバイスにより提供されるPSMアクティブ時間がワイヤレスデバイスにより提供される拡張アイドルモードDRXサイクル値よりも大きい固有のケースにおいて、SGSN/MMEは、PSM及び拡張アイドルモードDRXの双方を有効化し得る。これは、例えばアクティブ時間が典型的なアクティブ時間値よりも例えば数分のオーダでわずかに長い場合に、ワイヤレスデバイスがアクティブ時間の期間中に電力消費を最小化することを可能とする。   In the unique case where the PSM active time provided by the wireless device is greater than the extended idle mode DRX cycle value provided by the wireless device, the SGSN / MME may enable both PSM and extended idle mode DRX. This allows the wireless device to minimize power consumption during the active time, for example when the active time is slightly longer, for example on the order of a few minutes, than typical active time values.

拡張アイドルモードDRXが有効化されるケースでは、ネットワークは、TS23.060及びTS23.401に記述されているように、第4.5.7節“GTP-C retransmissions”の通りの高レイテンシ通信の特徴を用いてモバイル終端データを取扱い、TS23.272の通りにモバイル終端SMSを、TS23.271の通りにロケーションサービスを取り扱う技法を適用する。   In the case where extended idle mode DRX is enabled, the network shall be configured for high latency communication as described in Section 4.5.7 “GTP-C retransmissions” as described in TS 23.060 and TS 23.401. Features are used to handle mobile termination data and apply techniques to handle mobile termination SMS as TS23.272 and location service as TS23.271.

ワイヤレスデバイス電力節約モード(power saving mode)
ワイヤレスデバイスは、自身の電力消費を低減するために、PSMを採用し得る。そのモードは、電力オフに類似するが、ネットワークに登録されたままとされ、再アタッチ又はPDN接続の再確立の必要性は無い。PSM中のワイヤレスデバイスは、モバイル終端サービスにとって即座には到達可能ではない。PSMを用いるワイヤレスデバイスは、接続済みモードにある時間の期間中に、及び接続済みモードの後のアクティブ時間の期間にわたって、モバイル終端サービスにとって利用可能である。接続済みモードは、例えば周期的なTAU/RAU手続の後に、データ移管又はシグナリングのようなモバイル発のイベントにより引き起こされる。従って、PSMは、低頻度のモバイル発及びモバイル終端のサービスのみを期待しているワイヤレスデバイスであってモバイル終端通信における対応するレイテンシを受け入れ可能な当該ワイヤレスデバイス向けに意図される。
Wireless device power saving mode
A wireless device may employ PSM to reduce its power consumption. The mode is similar to power off, but remains registered in the network and there is no need for reattach or re-establishing the PDN connection. Wireless devices in PSM are not immediately reachable for mobile termination services. Wireless devices using PSM are available for mobile termination services during the period of time in connected mode and over the period of active time after connected mode. Connected mode is triggered by a mobile-originated event such as data transfer or signaling after periodic TAU / RAU procedures, for example. Accordingly, PSM is intended for wireless devices that are only expecting infrequent mobile originating and mobile terminating services and can accept corresponding latencies in mobile terminated communications.

[例示的な実施形態の概略]
ワイヤレス通信ネットワークの動作の期間中に、コアネットワークノードが障害を起こし又はリスタートを必要とする瞬間が存在するかもしれない。コアネットワークノードのそうした障害又はリスタートの期間中に通信の乱れを最小限に保つための様々な手続が整えられている。そうした手続の一例は、3GPP TS23.007の第25章において仕様化されているような、ネットワークトリガ型サービス復旧手続である。当該手続において、サービングゲートウェイ(SGW)というノードは、例えばモビリティ管理エンティティ(MME)又はサービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)であるモビリティ管理ノードの障害の発生を検出する。SGWは、PDN接続を維持することを要求されるであろう。その後、SGWは、ワイヤレスデバイス向けのダウンリンクデータを受信した場合、PDN接続に関連付けられるそのワイヤレスデバイスのIMSIを伴うダウンリンクデータ通知を発行することになる。
[Outline of Exemplary Embodiment]
During the operation of the wireless communication network, there may be moments when the core network node fails or requires a restart. Various procedures are in place to keep communication disruption to a minimum during such failures or restarts of the core network node. An example of such a procedure is a network-triggered service recovery procedure, as specified in Chapter 25 of 3GPP TS 23.007. In this procedure, a node called a serving gateway (SGW) detects the occurrence of a failure of a mobility management node, which is a mobility management entity (MME) or a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN), for example. The SGW will be required to maintain the PDN connection. Thereafter, if the SGW receives downlink data for a wireless device, it will issue a downlink data notification with the IMSI of that wireless device associated with the PDN connection.

しかしながら、特にマシンタイプのワイヤレスデバイスのために近日開発された新たな仕組みでは、ワイヤレスデバイスは拡張DRXを使用し又は電力節約モード(Power Saving Mode)へ入ってもよく、それはページング要求をリッスンすることができず、そうしたケースでは、ダウンリンクデータの受信でトリガされるページングは全く意味をなさず、単にネットワーク上に余計なシグナリングを生み出す。   However, in a new scheme that has been developed soon, especially for machine-type wireless devices, the wireless device may use enhanced DRX or enter Power Saving Mode, which listens for paging requests. In such cases, paging triggered by reception of downlink data does not make any sense and simply creates extra signaling on the network.

そのうえ、ワイヤレスデバイスがどの種類のサービスを使用することを承認されたかに依存する、PDN接続が遅延寛容であるかの属性を変更する可能性に関する動的な又は更新される情報を提供する手段は現在のところ存在しない。   Moreover, depending on what type of service the wireless device is authorized to use, a means of providing dynamic or updated information regarding the possibility of changing the attribute of the PDN connection being delayed tolerant Currently does not exist.

加えて、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの存在下で、PDN接続のそうした遅延寛容な属性をどのようにPDN接続の管理に影響させることができるかのいかなる仕様も現在のところ存在しない。   In addition, there is currently no specification of how such a delay-tolerant attribute of a PDN connection can affect the management of the PDN connection in the presence of a mobility management node failure or restart.

よって、ここで提示される例示的な実施形態の少なくとも1つの目的は、ワイヤレスデバイスが拡張DRX又は電力節約モード中であり得る通信ネットワークにおいてネットワークトリガ型サービス復旧手続が配備されるケースについての仕組みをいかに効果的に提供するかである。具体的には、ここで提示される例示的な実施形態の目的は、ネットワークトリガ型サービス復旧手続をサポートするように構成されるネットワーク内でワイヤレスデバイスについてのPDN接続をいかに管理するかである。例示的な実施形態の少なくとも1つの他の目的は、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの存在下で、PDN接続をいかに効果的に管理するかである。   Thus, at least one objective of the exemplary embodiments presented herein is to work out a mechanism for the case where a network triggered service recovery procedure is deployed in a communication network where the wireless device may be in enhanced DRX or power saving mode. It is how to provide it effectively. Specifically, the purpose of the exemplary embodiment presented here is how to manage PDN connections for wireless devices in a network that is configured to support network-triggered service recovery procedures. At least one other objective of the exemplary embodiment is how to effectively manage PDN connections in the presence of a mobility management node failure or restart.

ここで提示される実施形態の少なくとも1つの例示的な利点は、不必要なシグナリングが低減されることである。ワイヤレスデバイスに関連付けられるPDN接続の、遅延した通信を受信する能力に基づいて、PDN接続は、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの存在下で維持されるか又は維持されないかであり得る。そのうえ、他の例示的な利点は、モビリティ管理ノードの障害又はリスタートの視点において、例えばサービス又はアプリケーションの用途に起因する、遅延寛容性における変化が、PDN接続の管理に関して考慮に入れられ得ることである。   At least one exemplary advantage of the embodiments presented here is that unnecessary signaling is reduced. Based on the ability of the PDN connection associated with the wireless device to receive delayed communications, the PDN connection may or may not be maintained in the presence of a mobility management node failure or restart. Moreover, another exemplary advantage is that, in terms of mobility management node failure or restart, changes in delay tolerance, eg due to service or application usage, can be taken into account with respect to management of PDN connections. It is.

“遅延寛容接続(Delay Tolerant Connection)”と呼ばれる新たな標識が導入され、この標識は、PDN接続が遅延寛容であることをPGWにより指し示すために使用される。例えば、PGWは、ネットワーク開始型の手続の期間中に、ワイヤレスデバイスが一時的に電力節約に起因して到達可能でないことを指し示す拒否原因をMME/SGSNからSGWを介して受信し及びそのネットワーク開始型の手続を保留すること、をサポートし、その保留は、当該PDN接続についてワイヤレスデバイスがエンドツーエンドのシグナリングのために利用可能であることを指し示すUASIを伴う後続のベアラ修正要求(Modify Bearer Request)メッセージをPGWが受信するまでである。しかしながら、この遅延寛容な接続の標識は、SGWにより使用されない。   A new indicator called “Delay Tolerant Connection” has been introduced, which is used to indicate by the PGW that the PDN connection is delayed tolerant. For example, the PGW receives a rejection cause from the MME / SGSN via the SGW during the network initiated procedure, indicating that the wireless device is temporarily unreachable due to power savings and its network initiated. A pending bearer request with a UASI indicating that the wireless device is available for end-to-end signaling for the PDN connection. ) Until the message is received by the PGW. However, this delay-tolerant connection indicator is not used by the SGW.

SGW変更を伴うモビリティ手続の期間中のPDN接続管理
例示的な実施形態のいくつかによれば、SGWは、MME/SGSN障害(MME/SGSNのリスタート又はリスタート無しの障害)を検出した場合に遅延寛容接続としてラベリングされたPDN接続を保持しないものとするという形で、この標識を活用すべきである。これを達成するために、加えて、“PDN接続が遅延寛容接続でラベリングされている”という上記情報が、SGW変更を伴うモビリティ手続の期間中に、即ち、アイドルモード中のUEについてのインターMME/SGSN TAU/RAU、及びアクティブ/接続済みモード中のUEについてのインターMME/SGSNハンドオーバ手続の期間中に、新たなSGWへ移管されるものとされる。
PDN connection management during the mobility procedure with SGW changes According to some exemplary embodiments, the SGW detects an MME / SGSN failure (failure of MME / SGSN restart or no restart) This indicator should be used in the form of not retaining PDN connections labeled as delayed tolerant connections. In order to achieve this, in addition, the above information that “PDN connection is labeled with a delay-tolerant connection” is used during the mobility procedure with SGW changes, ie inter-MME for UEs in idle mode. / SGSN TAU / RAU and during the inter MME / SGSN handover procedure for UEs in active / connected mode shall be transferred to the new SGW.

上記情報を、新たなSGWがコンタクトされる際の(ターゲット)MME/SGSNからのセッション生成要求(Create Session Request)メッセージ内に、又は、PGWからのベアラ修正応答(Modify Bearer Response)(当該メッセージは、新たなSGWが自身の更新をベアラ修正要求(Modify Bearer Request)メッセージでPGWへ送った場合のPGWからの応答である)内に含めることができる。   In the session creation request message (Create Session Request) from the (target) MME / SGSN when a new SGW is contacted, or the modify bearer response (Modify Bearer Response) from the PGW The new SGW can include its own update in a response from the PGW when it sends it to the PGW with a Modify Bearer Request message.

図2は、SGW変更を伴うモビリティ手続の期間中にいかにして遅延寛容接続標識(DTCI)が新たなSGW(SGW2が新たなSGWである)へ移管されるかを示している。   FIG. 2 shows how the Delayed Tolerance Connection Indicator (DTCI) is transferred to a new SGW (SGW2 is the new SGW) during the mobility procedure with SGW changes.

緑色の太字のテキストは、旧MME/SGSNから新MME/SGSNへDTCIを移管するためにコンテキスト移管手続(Context Request/Response/Acknowledge)を用いる第1の手段を表しており、新MME/SGSNは、新SGWへのセッション生成要求(Create Session Request)メッセージ内にDTCIを含める。   The green bold text represents the first means of using the context transfer procedure (Context Request / Response / Acknowledge) to transfer DTCI from the old MME / SGSN to the new MME / SGSN. , DTCI is included in a Create Session Request message to the new SGW.

赤い太字のテキストは、ベアラ修正応答(Modify Bearer Response)を用いてPGWがDTCIを新SGWへ提供する第2の手段を表している。このオプションでは、後続するセッション生成応答(Create Session Response)のシグナリングにおいて新SGWがDTCIを新MME/SGSNへ転送すべきであるという形でDTCIが変更され得ることが暗黙的に可能とされる。   The red bold text represents the second means by which the PGW provides DTCI to the new SGW using the Modify Bearer Response. This option implicitly allows the DTCI to be changed in the way that the new SGW should forward the DTCI to the new MME / SGSN in subsequent Create Session Response signaling.

MMEは一例に過ぎず、それは、ソース(旧)モビリティ管理ノードとしてS4−SGSN、MME又はGn/Gp SGSNであってよく、ターゲット(新)モビリティ管理ノードとしてS4−SGSN又はMMEであってもよい。PGWは、PGWであり得る。ワイヤレスデバイス(UE)は、2G/3G又はLTEのいずれかに滞在し得る。   The MME is only an example, which may be S4-SGSN, MME or Gn / Gp SGSN as the source (old) mobility management node and S4-SGSN or MME as the target (new) mobility management node. . The PGW may be a PGW. A wireless device (UE) may stay in either 2G / 3G or LTE.

所与のPDN接続についての遅延寛容接続標識の動的な管理
従来技術の方法によれば、遅延寛容は、PDN接続ごとにPDN接続が確立される際にのみ設定され、PDN接続がアクティブである際にそれを変更することができない。
Dynamic management of delayed-tolerance connection indications for a given PDN connection According to prior art methods, delayed tolerance is set only when a PDN connection is established for each PDN connection, and the PDN connection is active When you can't change it.

一方、ここで提示される例示的な実施形態によれば、PDN接続時に遅延寛容接続としてPDN接続がラベリングされ得るが、後の段階において非遅延寛容であるように変更されてもよく、逆もまたしかりである。   On the other hand, according to the exemplary embodiment presented here, a PDN connection can be labeled as a delayed tolerant connection during a PDN connection, but may be modified to be non-delay tolerant at a later stage and vice versa. It is also true.

例:
1.ワイヤレスデバイスがPDN接続をアクティブ化すると、PCRFは、その時点で利用可能なサブスクリプション、例えばアクセスポイント名に従って、そのPDN接続を遅延寛容接続として設定してよい。しかしながら、ワイヤレスデバイスが、遅延寛容でないサービスを、例えば、遅延寛容でないあるサービスに加入するためのウェブポータルを介して、又は遅延寛容でないサービスを登録するためのアプリケーションサーバにコンタクトすることを介して、後にアクティブ化する場合;
2.ワイヤレスデバイスがPDN接続をアクティブ化すると、PCRFは、そのPDN接続を非遅延寛容接続として設定してよく、一方で、ワイヤレスデバイスが自身の許可割り当て分を満了した場合、又は、例えばエンドユーザによりウェブポータルを介して修正される(エンドユーザが眠ろうとする場合)など、ワイヤレスデバイスのサブスクリプションが変更された場合。
Example:
1. When the wireless device activates the PDN connection, the PCRF may set the PDN connection as a delayed tolerant connection according to the currently available subscription, eg, the access point name. However, the wireless device may contact a non-delay-tolerant service, for example, via a web portal for subscribing to a non-delay-tolerant service, or by contacting an application server for registering a non-delay-tolerant service. If you activate later;
2. When the wireless device activates the PDN connection, the PCRF may set the PDN connection as a non-delayed tolerant connection, while the wireless device has expired its authorization quota or, for example, the web by the end user A wireless device subscription changes, such as when it is modified through the portal (when the end user tries to sleep).

要するに、遅延寛容であるか否かの設定は、ワイヤレスデバイスが電力節約モード又は拡張DRXをアクティブ化したかには依存せず、UEが使用しているサービスに依存する。そのために、PCRFは、遅延寛容接続標識の設定をPDN接続がアクティブのままである間に変更することができるべきである。   In short, the setting of whether or not tolerant to delay does not depend on whether the wireless device has activated the power saving mode or enhanced DRX, but depends on the service used by the UE. To that end, the PCRF should be able to change the setting of the delayed tolerance connection indicator while the PDN connection remains active.

図3は、遅延寛容接続標識がPDN接続生成手続の期間中になされ、但し後にPDN接続がベアラ更新要求(Update Bearer Request)メッセージを用いて通常のPDNへリセットされることを示している。更新されるPCRF決定がベアラ生成/削除を要する場合には、PGWがベアラ生成/削除要求(Create/Delete Bearer Request)を用いることが可能である。赤色で強調されたテキストは、本発明に起因する変更を表す。例示的な実施形態のいくつかによれば、そうした変更は、ワイヤレスデバイスが経験するアプリケーション又はサービスの変更に基づいてよい。   FIG. 3 shows that a delayed tolerance connection indicator is made during the PDN connection creation procedure, but the PDN connection is later reset to a normal PDN using an Update Bearer Request message. When the updated PCRF determination requires bearer generation / deletion, the PGW can use a bearer generation / deletion request (Create / Delete Bearer Request). Text highlighted in red represents changes resulting from the present invention. According to some of the exemplary embodiments, such changes may be based on application or service changes experienced by the wireless device.

[例示的なノード構成]
図4は、ノードの例示的なノード構成を示している。ここで議論されるいかなるノードも、図4に示した構成を有してよい。そうしたノードの例は、SGW117、コアネットワークノード(例えば、SGSN111、S4−SGSN110、MME115又はPGW119)、及びPCRF120である。ここで説明される例示的な実施形態に従って、通信ネットワークにおいてノードがPDN接続管理を提供してよい。上記ノードは、通信データ、命令、遅延寛容性情報、ワイヤレスデバイスアプリケーション若しくはサービス用途情報、及び/又はメッセージを受信するように構成され得る受信機401、を備え得る。上記ノードは、通信データ、命令、遅延寛容性情報、ワイヤレスデバイスアプリケーション若しくはサービス用途情報、及び/又はメッセージを送信するように構成され得る送信機402、をも備え得る。理解されるべきこととして、受信機401及び送信機402は、いかなる数の送受信、受信及び/又は送信ユニット、モジュール若しくは回路として具備されてもよい。さらに理解されるべきこととして、受信機401及び送信機402は、当分野において知られているいかなる入力又は出力通信ポートの形式であってもよい。受信機401及び送信機402は、RF回路及びベースバンド処理回路(図示せず)を含んでもよい。
[Example node configuration]
FIG. 4 shows an exemplary node configuration of nodes. Any node discussed herein may have the configuration shown in FIG. Examples of such nodes are SGW 117, core network nodes (eg, SGSN 111, S4-SGSN 110, MME 115 or PGW 119), and PCRF 120. In accordance with the exemplary embodiment described herein, nodes may provide PDN connection management in a communication network. The node may comprise a receiver 401 that may be configured to receive communication data, instructions, delay tolerance information, wireless device application or service usage information, and / or messages. The node may also include a transmitter 402 that may be configured to transmit communication data, instructions, delay tolerance information, wireless device application or service usage information, and / or messages. It should be understood that the receiver 401 and transmitter 402 may be provided as any number of transmit / receive, receive and / or transmit units, modules or circuits. It should further be appreciated that receiver 401 and transmitter 402 may be in the form of any input or output communication port known in the art. The receiver 401 and transmitter 402 may include an RF circuit and a baseband processing circuit (not shown).

上記ノードは、ここで説明されるようにPDN接続の管理に関連する情報を処理するように構成され得る処理ユニット又は回路403をも備え得る。処理回路403は、例えば、マイクロプロセッサ、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)若しくはASIC(application specific integrated circuit)又は任意の他の形式の回路若しくはモジュールといった、いかなる適したタイプの計算ユニットであってもよい。上記ノードは、任意の適したタイプのコンピュータ読取可能なメモリであり並びに揮発タイプ及び/又は不揮発タイプであり得る、メモリユニット又は回路405をさらに備え得る。メモリ405は、受信され、送信され及び/若しくは測定される、データ、デバイスパラメータ、通信プライオリティ、遅延寛容性情報、ワイヤレスデバイスアプリケーション若しくはサービス用途情報、並びに/又は実行可能なプログラム命令を記憶する、ように構成され得る。   The node may also include a processing unit or circuit 403 that may be configured to process information related to managing PDN connections as described herein. The processing circuit 403 may be any suitable type of computation, for example a microprocessor, a digital signal processor (DSP), a field programmable gate array (FPGA) or an application specific integrated circuit (ASIC) or any other type of circuit or module. It may be a unit. The node may further comprise a memory unit or circuit 405 that is any suitable type of computer readable memory and may be volatile and / or non-volatile. The memory 405 stores data, device parameters, communication priority, delay tolerance information, wireless device application or service usage information, and / or executable program instructions received, transmitted and / or measured. Can be configured.

[例示的なノードの動作]
図5Aは、ここで説明したようにワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するための、SGWにより採られ得る例示的な動作を描いたフロー図である。図5Aが実線の境界で描かれたいくつかの動作と、破線の境界で描かれたいくつかの動作とを含むこともまた認識されるべきである。実線の境界内に含まれる動作は、最も広い例示的な実施形態に含まれる動作である。破線の境界内に含まれる動作は、より広いそれら例示的な実施形態の動作に含まれてもよく、それらの一部であってもよく、又はそれらに加えて取り入れられ得るさらなる動作である例示的な実施形態である。理解されるべきこととして、それら動作は、順序通りに実行されなくてもよい。そのうえ、理解されるべきこととして、それら動作の全てが実行される必要があるわけではない。例示的な動作は、いかなる順序で実行されてもよく、いかなる組み合わせで実行されてもよい。それら例示的な動作は、少なくとも例示的な実施形態の非限定的な概要においてさらに説明されている。
[Example Node Behavior]
FIG. 5A is a flow diagram depicting exemplary operations that may be taken by the SGW to manage a PDN connection for a wireless device as described herein. It should also be appreciated that FIG. 5A includes some actions drawn with solid boundaries and some actions drawn with dashed boundaries. The operations included within the solid line boundaries are those included in the broadest exemplary embodiment. Actions that fall within the boundaries of the dashed line may be included in the actions of the broader exemplary embodiments, may be part of them, or are additional actions that may be incorporated in addition to them. Embodiment. It should be understood that the operations may not be performed in order. Moreover, it should be understood that not all of these operations need to be performed. The example operations may be performed in any order and may be performed in any combination. These exemplary operations are further described in at least a non-limiting overview of exemplary embodiments.

理解されるべきこととして、図5Aで採用される付番は、「例示的な実施形態の概要」というセクションにおいて説明した参照番号に対応する。   It should be understood that the numbering employed in FIG. 5A corresponds to the reference number described in the section “Overview of Exemplary Embodiments”.

図5Bは、図5Aの動作のうちの少なくともいくつかを実行し得るモジュール群を描いたモジュール図である。   FIG. 5B is a module diagram depicting modules that may perform at least some of the operations of FIG. 5A.

図6Aは、ここで説明したようにワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するための、コアネットワークノードにより採られ得る例示的な動作を描いたフロー図である。図6Aが実線の境界で描かれたいくつかの動作と、破線の境界で描かれたいくつかの動作とを含むこともまた認識されるべきである。実線の境界内に含まれる動作は、最も広い例示的な実施形態に含まれる動作である。破線の境界内に含まれる動作は、より広いそれら例示的な実施形態の動作に含まれてもよく、それらの一部であってもよく、又はそれらに加えて取り入れられ得るさらなる動作である例示的な実施形態である。理解されるべきこととして、それら動作は、順序通りに実行されなくてもよい。そのうえ、理解されるべきこととして、それら動作の全てが実行される必要があるわけではない。例示的な動作は、いかなる順序で実行されてもよく、いかなる組み合わせで実行されてもよい。それら例示的な動作は、少なくとも例示的な実施形態の非限定的な概要においてさらに説明されている。   FIG. 6A is a flow diagram depicting exemplary operations that may be taken by a core network node to manage a PDN connection for a wireless device as described herein. It should also be recognized that FIG. 6A includes some actions drawn with solid boundaries and some actions drawn with dashed boundaries. The operations included within the solid line boundaries are those included in the broadest exemplary embodiment. Actions that fall within the boundaries of the dashed line may be included in the actions of the broader exemplary embodiments, may be part of them, or are additional actions that may be incorporated in addition to them. Embodiment. It should be understood that the operations may not be performed in order. Moreover, it should be understood that not all of these operations need to be performed. The example operations may be performed in any order and may be performed in any combination. These exemplary operations are further described in at least a non-limiting overview of exemplary embodiments.

理解されるべきこととして、図6Aで採用される付番は、「例示的な実施形態の概要」というセクションにおいて説明した参照番号に対応する。   It should be understood that the numbering employed in FIG. 6A corresponds to the reference number described in the section “Overview of Exemplary Embodiments”.

図6Bは、図6Aの動作のうちの少なくともいくつかを実行し得るモジュール群を描いたモジュール図である。   FIG. 6B is a module diagram depicting modules that may perform at least some of the operations of FIG. 6A.

図7Aは、ここで説明したようにワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するための、PCRFにより採られ得る例示的な動作を描いたフロー図である。図7Aが実線の境界で描かれたいくつかの動作と、破線の境界で描かれたいくつかの動作とを含むこともまた認識されるべきである。実線の境界内に含まれる動作は、最も広い例示的な実施形態に含まれる動作である。破線の境界内に含まれる動作は、より広いそれら例示的な実施形態の動作に含まれてもよく、それらの一部であってもよく、又はそれらに加えて取り入れられ得るさらなる動作である例示的な実施形態である。理解されるべきこととして、それら動作は、順序通りに実行されなくてもよい。そのうえ、理解されるべきこととして、それら動作の全てが実行される必要があるわけではない。例示的な動作は、いかなる順序で実行されてもよく、いかなる組み合わせで実行されてもよい。それら例示的な動作は、少なくとも例示的な実施形態の非限定的な概要においてさらに説明されている。   FIG. 7A is a flow diagram depicting exemplary operations that may be taken by a PCRF to manage a PDN connection for a wireless device as described herein. It should also be appreciated that FIG. 7A includes some actions drawn with solid boundaries and some actions drawn with dashed boundaries. The operations included within the solid line boundaries are those included in the broadest exemplary embodiment. Actions that fall within the boundaries of the dashed line may be included in the actions of the broader exemplary embodiments, may be part of them, or are additional actions that may be incorporated in addition to them. Embodiment. It should be understood that the operations may not be performed in order. Moreover, it should be understood that not all of these operations need to be performed. The example operations may be performed in any order and may be performed in any combination. These exemplary operations are further described in at least a non-limiting overview of exemplary embodiments.

理解されるべきこととして、図7Aで採用される付番は、「例示的な実施形態の概要」というセクションにおいて説明した参照番号に対応する。   It should be understood that the numbering employed in FIG. 7A corresponds to the reference number described in the section “Overview of Exemplary Embodiments”.

図7Bは、図7Aの動作のうちの少なくともいくつかを実行し得るモジュール群を描いたモジュール図である。   FIG. 7B is a module diagram depicting modules that may perform at least some of the operations of FIG. 7A.

上述したいくつかの実施形態は、以下のような形に要約されてもよい:   Some of the embodiments described above may be summarized as follows:

ある実施形態は、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するための、SGWにおける方法を対象とする。上記方法は、少なくとも1つのGTPエンティティから、上記ワイヤレスデバイス向けの識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示すDTCIを受信することと、上記SGW内に上記DTCIを記憶することと、上記ワイヤレスデバイスへサービスするモビリティ管理ノードの(リスタートを伴うか又は伴わない)障害の検出後に、上記PDN接続を管理すること、を含み、上記管理することは、上記PDN接続が遅延寛容であることを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を削除すること、又は、上記PDN接続が遅延寛容でないことを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を維持すること、を含む。   Certain embodiments are directed to a method in the SGW for managing a PDN connection for a wireless device. Receiving the DTCI from at least one GTP entity indicating whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed; and storing the DTCI in the SGW; Managing the PDN connection after detection of a failure (with or without restart) of a mobility management node serving the wireless device, wherein the managing includes the PDN connection being delayed tolerant. Deleting the PDN connection if the DTCI indicates that it is present, or maintaining the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant.

理解されるべきこととして、DTCIを設定しないことが、PDN接続が維持されるべきかを判定するための他の特徴及び他の事業者ポリシーと一緒に使用されてもよい。そうした特徴及び事業者ポリシーの例は、QCI/ARP/APN及びそうしたパラメータである。SGWは、任意の数のパラメータを含み得るDTCIに基づいて、PDN接続を保持するべきかを判定してよい。   It should be understood that not setting DTCI may be used along with other features and other operator policies to determine whether a PDN connection should be maintained. Examples of such features and operator policies are QCI / ARP / APN and such parameters. The SGW may determine whether to maintain the PDN connection based on DTCI, which may include any number of parameters.

上記例示的な実施形態によれば、SGWは、DTCIを保存し、保存したDTCI値に基づいてPDN接続を管理することになる。従来技術の方法とは対照的に、SGWは、モビリティ管理ノードへそうした値を盲目的に転送する。従来技術の方法では、SGWはDTCIを利用しない。   According to the exemplary embodiment, the SGW will store the DTCI and manage the PDN connection based on the stored DTCI value. In contrast to prior art methods, the SGW blindly forwards those values to the mobility management node. In the prior art method, the SGW does not utilize DTCI.

DTCIの利用において、SGWは、モビリティ管理ノードの(リスタートを伴うか又は伴わない)障害の検出後に、PDN接続が遅延寛容でないことをDTCI値が指し示す場合に、PDN接続を保持してよい。PDN接続が遅延寛容である場合には、当該PDN接続は削除されることになり、即ち、そのPDN接続はネットワークトリガ型サービス復旧手続にとって適格でない。これは、例えば拡張DRXが有効化され又は電力節約状態に入るなど、ワイヤレスデバイスが電力節約の仕組みをアクティブ化し得ることから、不必要なページングシグナリングを回避するためである。   In the use of DTCI, the SGW may maintain the PDN connection if the DTCI value indicates that the PDN connection is not delayed-tolerant after detection of a mobility management node failure (with or without restart). If the PDN connection is delayed tolerant, the PDN connection will be deleted, i.e. the PDN connection is not eligible for the network triggered service recovery procedure. This is to avoid unnecessary paging signaling since the wireless device may activate a power saving mechanism, eg, enhanced DRX is enabled or enters a power saving state.

上記DTCIは、フラグ、原因コード、又は当分野において知られた任意の他の形式の標識で提供されてよい。   The DTCI may be provided with a flag, cause code, or any other form of indicator known in the art.

上記方法において、上記少なくとも1つのGTPエンティティはPGWであってもよく、上記受信することは、上記PGWからPDN接続生成手続の期間中に上記DTCIを受信すること、をさらに含んでもよい。   In the method, the at least one GTP entity may be a PGW, and the receiving may further include receiving the DTCI from the PGW during a PDN connection creation procedure.

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIは、例えばセッション生成応答(Create Session Response)メッセージ内でPDN接続生成手続の期間中に提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the DTCI may be provided during a PDN connection creation procedure, for example, in a Create Session Response message.

上記方法において、上記受信することは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に行われ、上記SGWは、新たなSGWであってもよく、上記少なくとも1つのGTPエンティティは、上記モビリティ手続の完了後に上記ワイヤレスデバイスへサービスすることになる新たなモビリティ管理ノードであってもよく、上記受信することは、上記新たなモビリティ管理ノードからモビリティ手続の期間中に上記DTCIを受信すること、をさらに含む。   In the method, the receiving is performed during a mobility procedure with SGW relocation, the SGW may be a new SGW, and the at least one GTP entity completes the mobility procedure. It may be a new mobility management node that will later serve the wireless device, and the receiving further comprises receiving the DTCI during a mobility procedure from the new mobility management node. .

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIは、例えばコンテキスト応答(Context Response)メッセージにおいて提供されてもよい。理解されるべきこととして、上記新たなモビリティ管理ノードは、古いモビリティ管理ノードからのコンテキスト応答(Context Response)メッセージにおいて上記DTCIを受信する。   According to the exemplary embodiment, the DTCI may be provided in a Context Response message, for example. It should be understood that the new mobility management node receives the DTCI in a Context Response message from the old mobility management node.

上記方法において、上記受信することは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に行われ、上記SGWは、新たなSGWであってもよく、上記少なくとも1つのGTPエンティティは、PGWであってもよく、上記受信することは、上記PGWからモビリティ手続の期間中に(例えばその時点の)DTCIを受信すること、をさらに含む。   In the method, the receiving is performed during a mobility procedure with SGW relocation, the SGW may be a new SGW, and the at least one GTP entity may be a PGW. Well, the receiving further includes receiving (eg, current) DTCI during the mobility procedure from the PGW.

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIは、例えばPGWからのベアラ修正応答(Modify Bearer Response)メッセージにおいて提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the DTCI may be provided in a Modify Bearer Response message, eg, from a PGW.

上記方法は、上記少なくとも1つのGTPエンティティから動的に更新されたDTCIを受信すること、をさらに含んでもよい。   The method may further include receiving a dynamically updated DTCI from the at least one GTP entity.

理解されるべきこととして、動的に更新されたDTCIは、ベアラ更新/生成/削除要求(Update/Create/Delete bearer request)又はベアラ修正応答(Modify Bearer Response)メッセージにおいて提供されてもよい。例示的な実施形態のいくつかによれば、DTCIのそうした動的な更新は、ワイヤレスデバイスにより採用されるサービス又はアプリケーションの用途の変更に基づいてもよい。理解されるべきこととして、そうした動的に更新されるDTCIは、PCRFから発せられ、PGWを介してSGWへ提供されてもよい。   It should be understood that the dynamically updated DTCI may be provided in an Update / Create / Delete bearer request or Modify Bearer Response message. According to some exemplary embodiments, such dynamic updates of DTCI may be based on changes in the usage of services or applications employed by the wireless device. It should be understood that such dynamically updated DTCI may originate from the PCRF and be provided to the SGW via the PGW.

上記方法において、上記モビリティ管理ノードは、MME、SGSN又はS4−SGSNであってもよい。   In the above method, the mobility management node may be MME, SGSN, or S4-SGSN.

上述したいくつかの他の実施形態は、以下のような形に要約されてもよい:   Some other embodiments described above may be summarized as follows:

1つの他の実施形態は、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を管理するためのSGWを対象とする。上記SGWは、プロセッサ及びメモリを備え、上記メモリは、上記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより、それにより上記SGWは、少なくとも1つのGTPエンティティから、上記ワイヤレスデバイス向けの識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示すDTCIを受信し、上記SGW内に上記DTCIを記憶し、上記ワイヤレスデバイスへサービスするモビリティ管理ノードの(リスタートを伴うか又は伴わない)障害の検出後に、上記PDN接続を管理する、ように動作可能であり、上記管理は、上記PDN接続が遅延寛容であることを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を削除すること、又は、上記PDN接続が遅延寛容でないことを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を維持すること、を含む。   One other embodiment is directed to an SGW for managing PDN connections for wireless devices. The SGW includes a processor and a memory, the memory including instructions executable by the processor, whereby the SGW is identified from at least one GTP entity with an identified PDN connection for the wireless device. After detecting a failure (with or without restart) of a mobility management node that receives DTCI indicating whether the above communication can be delayed, stores the DTCI in the SGW, and serves the wireless device Managing the PDN connection, wherein the management deletes the PDN connection when the DTCI indicates that the PDN connection is delay tolerant, or the PDN connection is If the DTCI indicates that it is not delayed tolerance, the PDN connection is maintained. To it, including the.

理解されるべきこととして、DTCIを設定しないことが、PDN接続が維持されるべきかを判定するための他の特徴及び他の事業者ポリシーと一緒に使用されてもよい。そうした特徴及び事業者ポリシーの例は、QCI/ARP/APN及びそうしたパラメータである。SGWは、任意の数のパラメータを含み得るDTCIに基づいて、PDN接続を保持するべきかを判定してよい。   It should be understood that not setting DTCI may be used along with other features and other operator policies to determine whether a PDN connection should be maintained. Examples of such features and operator policies are QCI / ARP / APN and such parameters. The SGW may determine whether to maintain the PDN connection based on DTCI, which may include any number of parameters.

上記例示的な実施形態によれば、SGWは、DTCIを保存し、保存したDTCI値に基づいてPDN接続を管理することになる。従来技術の方法とは対照的に、SGWは、モビリティ管理ノードへそうした値を盲目的に転送する。従来技術の方法では、SGWはDTCIを利用しない。   According to the exemplary embodiment, the SGW will store the DTCI and manage the PDN connection based on the stored DTCI value. In contrast to prior art methods, the SGW blindly forwards those values to the mobility management node. In the prior art method, the SGW does not utilize DTCI.

DTCIの利用において、SGWは、モビリティ管理ノードの(リスタートを伴うか又は伴わない)障害の検出後に、接続が遅延寛容でないことをDTCI値が指し示す場合に、PDN接続を保持してよい。PDN接続が遅延寛容である場合には、当該PDN接続は削除されることになり、即ち、そのPDN接続はネットワークトリガ型サービス復旧手続にとって適格でない。これは、例えば拡張DRXが有効化され又は電力節約状態に入るなど、ワイヤレスデバイスが電力節約の仕組みをアクティブ化し得ることから、不必要なページングシグナリングを回避するためである。   In the use of DTCI, the SGW may maintain a PDN connection if the DTCI value indicates that the connection is not delayed-tolerant after detection of a failure (with or without restart) of the mobility management node. If the PDN connection is delayed tolerant, the PDN connection will be deleted, i.e. the PDN connection is not eligible for the network triggered service recovery procedure. This is to avoid unnecessary paging signaling since the wireless device may activate a power saving mechanism, eg, enhanced DRX is enabled or enters a power saving state.

上記DTCIは、フラグ、原因コード、又は当分野において知られた任意の他の形式の標識で提供されてよい。   The DTCI may be provided with a flag, cause code, or any other form of indicator known in the art.

この例示的な実施形態の上記SGWに関して、上記少なくとも1つのGTPエンティティは、PGWであってもよく、上記SGWは、上記PGWからPDN接続生成手続の期間中に上記DTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよい。   With respect to the SGW of this exemplary embodiment, the at least one GTP entity may be a PGW, and the SGW receives the DTCI during the PDN connection creation procedure from the PGW, and so on. It may be operable.

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIは、例えばセッション生成応答(Create Session Response)メッセージ内でPDN接続生成手続の期間中に提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the DTCI may be provided during a PDN connection creation procedure, for example, in a Create Session Response message.

この例示的な実施形態の上記SGWに関して、上記SGWは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に上記DTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよく、上記SGWは、新たなSGWであってもよく、上記少なくとも1つのGTPエンティティは、上記モビリティ手続の完了後に上記ワイヤレスデバイスへサービスすることになる新たなモビリティ管理であってもよく、上記SGWは、上記新たなモビリティ管理ノードからモビリティ手続の期間中に上記DTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよい。   With respect to the SGW of this exemplary embodiment, the SGW may be further operable to receive the DTCI during a mobility procedure with SGW relocation, wherein the SGW is a new SGW The at least one GTP entity may be a new mobility management that will serve the wireless device after completion of the mobility procedure, and the SGW may be from the new mobility management node. It may be further operable to receive the DTCI during a mobility procedure.

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIは、例えばコンテキスト応答(Context Response)メッセージにおいて提供されてもよい。理解されるべきこととして、上記新たなモビリティ管理ノードは、古いモビリティ管理ノードからのコンテキスト応答(Context Response)メッセージにおいて上記DTCIを受信する。   According to the exemplary embodiment, the DTCI may be provided in a Context Response message, for example. It should be understood that the new mobility management node receives the DTCI in a Context Response message from the old mobility management node.

この例示的な実施形態の上記SGWに関して、上記SGWは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に上記DTCIを受信する、ように動作可能であってもよく、上記SGWは、新たなSGWであってもよく、上記少なくとも1つのGTPエンティティは、PGWであってもよく、上記SGWは、上記PGWからモビリティ手続の期間中に(例えばその時点の)DTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよい。   With respect to the SGW of this exemplary embodiment, the SGW may be operable to receive the DTCI during a mobility procedure with SGW relocation, wherein the SGW is a new SGW And the at least one GTP entity may be a PGW, and the SGW is further operable to receive DTCI (eg, at that time) during the mobility procedure from the PGW. There may be.

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIは、例えばPGWからのベアラ修正応答(Modify Bearer Response)メッセージにおいて提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the DTCI may be provided in a Modify Bearer Response message, eg, from a PGW.

この例示的な実施形態の上記SGWに関して、上記SGWは、上記少なくとも1つのGTPエンティティから動的に更新されたDTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよい。   With respect to the SGW of this exemplary embodiment, the SGW may be further operable to receive dynamically updated DTCI from the at least one GTP entity.

理解されるべきこととして、動的に更新されたDTCIは、ベアラ更新/生成/削除要求(Update/Create/Delete bearer request)又はベアラ修正応答(Modify Bearer Response)メッセージにおいて提供されてもよい。例示的な実施形態のいくつかによれば、DTCIのそうした動的な更新は、ワイヤレスデバイスにより採用されるサービス又はアプリケーションの用途の変更に基づいてもよい。理解されるべきこととして、そうした動的に更新されるDTCIは、PCRFから発せられ、PGWを介してSGWへ提供されてもよい。   It should be understood that the dynamically updated DTCI may be provided in an Update / Create / Delete bearer request or Modify Bearer Response message. According to some exemplary embodiments, such dynamic updates of DTCI may be based on changes in the usage of services or applications employed by the wireless device. It should be understood that such dynamically updated DTCI may originate from the PCRF and be provided to the SGW via the PGW.

この例示的な実施形態の上記SGWに関して、上記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)、又はS4−SGSNであってもよい。   With respect to the SGW of this exemplary embodiment, the mobility management node may be a mobility management entity, a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN), or an S4-SGSN.

上述したいくつかの他の実施形態は、以下のような形に要約されてもよい:   Some other embodiments described above may be summarized as follows:

1つの他の実施形態は、ワイヤレスデバイス(101)についてのPDN接続を動的に管理するための、コアネットワークノードにおける方法を対象とし、上記コアネットワークノードは、上記ワイヤレスデバイスについての識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す、記憶済みのDTCIを含み、上記コアネットワークノードは、ネットワークトリガ型サービス復旧手続のために構成される。上記方法は、PCRF又は他のコアネットワークノードから、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延寛容であるかに関する変化したステータスを指し示す更新されたDTCIを受信することと、更新された上記DTCIを上記コアネットワークノード内に記憶することと、を含む。   One other embodiment is directed to a method at a core network node for dynamically managing PDN connections for a wireless device (101), wherein the core network node is identified PDN for the wireless device. The core network node is configured for a network-triggered service recovery procedure, including a stored DTCI that indicates whether communication on the connection can be delayed. The method includes receiving an updated DTCI from a PCRF or other core network node indicating an altered status regarding whether the identified PDN connection for the wireless device is delayed tolerant; Storing DTCI in the core network node.

上記実施形態によれば、PDN接続の属性としての上記DTCIは、動的なやり方で提供される。よって、更新されたDTCIが、PDN接続がアクティブである際に提供される(即ち、初期アタッチ、又はPDN接続生成手続若しくはモビリティ手続の期間中だけではない)。   According to the embodiment, the DTCI as an attribute of the PDN connection is provided in a dynamic manner. Thus, an updated DTCI is provided when the PDN connection is active (ie not only during the initial attach or PDN connection creation or mobility procedure).

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIに対する上記更新は、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続により利用されているアプリケーション又はサービスに基づく。例えば、加入された又は承認されたサービスに従って遅延寛容であると過去に識別されたPDN接続は、後に遅延が受け入れ可能でないサービスのために使用される。よって、そのPDN接続が遅延寛容でないことを指し示す更新されたDTCIが送信される。   According to the exemplary embodiment, the update to the DTCI is based on the application or service being utilized by the identified PDN connection for the wireless device. For example, PDN connections that were previously identified as being delay tolerant according to subscribed or approved services are later used for services where the delay is not acceptable. Thus, an updated DTCI is sent indicating that the PDN connection is not delay tolerant.

上記DTCIは、フラグ、原因コード、又は当分野において知られた任意の他の形式の標識で提供されてよい。   The DTCI may be provided with a flag, cause code, or any other form of indicator known in the art.

上記方法において、更新された上記DTCIは、上記PCRFから受信されてもよく、上記コアネットワークノードは、PGWであってもよく、上記方法は、更新された上記DTCIをSGWへ転送すること、をさらに含んでもよい。   In the method, the updated DTCI may be received from the PCRF, the core network node may be a PGW, and the method forwards the updated DTCI to the SGW. Further, it may be included.

上記例示的な実施形態によれば、更新された上記DTCIは、上記PCRFから上記PGWへ再承認要求(Re-Authorization Request)メッセージにおいて提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the updated DTCI may be provided from the PCRF to the PGW in a Re-Authorization Request message.

上記方法において、更新された上記DTCIは、PGWから受信されてもよく、上記コアネットワークノードは、SGWであってもよく、上記方法は、更新された上記DTCIをモビリティ管理ノードへ転送すること、をさらに含んでもよい。   In the method, the updated DTCI may be received from a PGW, the core network node may be an SGW, and the method forwards the updated DTCI to a mobility management node; May further be included.

上記方法は、上記PDN接続を管理すること、をさらに含んでもよく、上記管理することは、上記PDN接続が遅延寛容であることを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を削除すること、又は、上記PDN接続が遅延寛容でないことを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を維持すること、を含む。   The method may further comprise managing the PDN connection, wherein the managing deletes the PDN connection when the DTCI indicates that the PDN connection is delayed tolerant, or Maintaining the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant.

上記例示的な実施形態によれば、更新された上記DTCIは、上記PGWから上記SGWへベアラ更新/生成/削除要求(Update/Create/Delete Bearer Request)メッセージにおいて提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the updated DTCI may be provided in the Update / Create / Delete Bearer Request message from the PGW to the SGW.

上記方法において、更新された上記DTCIは、SGWから受信されてもよく、上記コアネットワークノードは、モビリティ管理ノードであってもよい。   In the method, the updated DTCI may be received from the SGW, and the core network node may be a mobility management node.

上記方法において、上記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)、又はS4−SGSNであってもよい。   In the method, the mobility management node may be a mobility management entity, a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN), or an S4-SGSN.

上述したいくつかの他の実施形態は、以下のような形に要約されてもよい:   Some other embodiments described above may be summarized as follows:

1つの他の実施形態は、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するためのコアネットワークノードを対象とする。上記コアネットワークノードは、上記ワイヤレスデバイスについての識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す、記憶済みのDTCIを含む。上記コアネットワークノードは、プロセッサ及びメモリを備え、上記メモリは、上記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより上記コアネットワークノードは、PCRF又は他のコアネットワークノードから、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延寛容であるかに関する変化したステータスを指し示す更新されたDTCIを受信し、更新された上記DTCIを上記コアネットワークノード内に記憶する、ように動作可能である。   One other embodiment is directed to a core network node for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The core network node includes a stored DTCI that indicates whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed. The core network node includes a processor and a memory, the memory including instructions executable by the processor, whereby the core network node is identified for the wireless device from a PCRF or other core network node. Receiving an updated DTCI indicating a changed status as to whether the PDN connection is tolerant of delay and storing the updated DTCI in the core network node.

上記実施形態によれば、PDN接続の属性としての上記DTCIは、動的なやり方で提供される。よって、更新されたDTCIが、PDN接続がアクティブである際に提供される(即ち、初期アタッチ、又はPDN接続生成手続若しくはモビリティ手続の期間中だけではない)。   According to the embodiment, the DTCI as an attribute of the PDN connection is provided in a dynamic manner. Thus, an updated DTCI is provided when the PDN connection is active (ie not only during the initial attach or PDN connection creation or mobility procedure).

上記例示的な実施形態によれば、上記DTCIに対する上記更新は、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続により利用されているアプリケーション又はサービスに基づく。例えば、加入された又は承認されたサービスに従って遅延寛容であると過去に識別されたPDN接続は、後に遅延が受け入れ可能でないサービスのために使用される。よって、そのPDN接続が遅延寛容でないことを指し示す更新されたDTCIが送信される。   According to the exemplary embodiment, the update to the DTCI is based on the application or service being utilized by the identified PDN connection for the wireless device. For example, PDN connections that were previously identified as being delay tolerant according to subscribed or approved services are later used for services where the delay is not acceptable. Thus, an updated DTCI is sent indicating that the PDN connection is not delay tolerant.

上記DTCIは、フラグ、原因コード、又は当分野において知られた任意の他の形式の標識で提供されてよい。   The DTCI may be provided with a flag, cause code, or any other form of indicator known in the art.

この例示的な実施形態の上記コアネットワークノードに関して、更新された上記DTCIは、上記PCRFから受信されてもよく、上記コアネットワークノードは、PGWであってもよく、上記コアネットワークノードは、更新された上記DTCIをSGWへ転送する、ようにさらに動作可能であってもよい。   With respect to the core network node of this exemplary embodiment, the updated DTCI may be received from the PCRF, the core network node may be a PGW, and the core network node is updated. It may be further operable to forward the DTCI to the SGW.

上記例示的な実施形態によれば、更新された上記DTCIは、上記PCRFから上記PGWへ再承認要求(Re-Authorization Request)メッセージにおいて提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the updated DTCI may be provided from the PCRF to the PGW in a Re-Authorization Request message.

この例示的な実施形態の上記コアネットワークノードに関して、更新された上記DTCIは、PGWから受信されてもよく、上記コアネットワークノードは、SGWであってもよく、上記コアネットワークノードは、更新された上記DTCIをモビリティ管理ノードへ転送する、ようにさらに動作可能であってもよい。   For the core network node of this exemplary embodiment, the updated DTCI may be received from a PGW, the core network node may be an SGW, and the core network node is updated. It may be further operable to forward the DTCI to a mobility management node.

この例示的な実施形態の上記コアネットワークノードに関して、上記PDN接続の上記管理は、上記コアネットワークノードが、上記PDN接続が遅延寛容であることを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を削除し、又は、上記PDN接続が遅延寛容でないことを上記DTCIが指し示す場合に、上記PDN接続を維持する、ように動作可能であること、をさらに含んでもよい。   With respect to the core network node of this exemplary embodiment, the management of the PDN connection deletes the PDN connection when the DTCI indicates that the PDN connection is delay tolerant. Or may be operable to maintain the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant.

上記例示的な実施形態によれば、更新された上記DTCIは、上記PGWから上記SGWへベアラ更新/生成/削除要求(Update/Create/Delete Bearer Request)メッセージにおいて提供されてもよい。   According to the exemplary embodiment, the updated DTCI may be provided in the Update / Create / Delete Bearer Request message from the PGW to the SGW.

この例示的な実施形態の上記コアネットワークノードに関して、更新された上記DTCIは、SGWから受信されてもよく、上記コアネットワークノードは、モビリティ管理ノードであってもよい。   For the core network node of this exemplary embodiment, the updated DTCI may be received from the SGW, and the core network node may be a mobility management node.

この例示的な実施形態の上記コアネットワークノードに関して、上記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ(115)、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)(111)、又はS4−SGSN(110)であってもよい。   With respect to the core network node of this exemplary embodiment, the mobility management node is a mobility management entity (115), a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN) (111), or S4-SGSN (110). It may be.

上述したいくつかの他の実施形態は、以下のような形に要約されてもよい:   Some other embodiments described above may be summarized as follows:

1つの他の実施形態は、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するための、PCRFにおける方法を対象とする。上記方法は、上記PDN接続の遅延寛容性におけるステータス変化を検出することと、上記ステータス変化は、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延した通信を受信可能であるかに関する変化を提示することと、検出される上記ステータス変化に基づいて、DTCIを更新することと、更新された上記DTCIをPGWへ送信することと、を含み得る。   One other embodiment is directed to a method in a PCRF for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The method detects a status change in the delay tolerance of the PDN connection, and the status change presents a change as to whether the identified PDN connection for the wireless device can receive delayed communications. And updating the DTCI based on the detected status change and transmitting the updated DTCI to the PGW.

上述したいくつかの他の実施形態は、以下のような形に要約されてもよい:   Some other embodiments described above may be summarized as follows:

1つの他の実施形態は、ワイヤレスデバイスについてのPDN接続を動的に管理するためのPCRFを対象とする。上記PCRFは、プロセッサ及びメモリを備えてもよく、上記メモリは、上記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより上記PCRFは、上記PDN接続の遅延寛容性におけるステータス変化であって、上記ワイヤレスデバイスについての識別される上記PDN接続が遅延した通信を受信可能であるかに関する変化を提示する当該ステータス変化を検出し、検出される上記ステータス変化に基づいて、DTCIを更新し、更新された上記DTCIをPGWへ送信する、ように動作可能である。   One other embodiment is directed to a PCRF for dynamically managing PDN connections for wireless devices. The PCRF may comprise a processor and a memory, the memory including instructions executable by the processor, whereby the PCRF is a status change in the delay tolerance of the PDN connection, the wireless device Detecting the status change presenting a change as to whether the identified PDN connection is capable of receiving delayed communications, updating the DTCI based on the detected status change, and updating the updated DTCI Is sent to the PGW.

留意すべきこととして、上記例示的な実施形態を説明するためにここで3GPP LTEからの専門用語が使用されているものの、これは例示的な実施形態のスコープを前述したシステムのみに限定するものとして見られるべきではない。WCDMA、WiMAX、UMB、WiFi及びGSMを含む他のワイヤレスシステムもまた、ここで開示した例示的な実施形態から恩恵を受け得る。   It should be noted that although terminology from 3GPP LTE is used here to describe the exemplary embodiment above, this limits the scope of the exemplary embodiment to only the systems described above. Should not be seen as. Other wireless systems including WCDMA, WiMAX, UMB, WiFi, and GSM may also benefit from the exemplary embodiments disclosed herein.

ここで提供した例示的な実施形態の説明は、説明の目的のために提示されている。その説明は、網羅的であること、又は例示的な実施形態を開示した正確な形式に限定することを意図しておらず、上の教示を踏まえて修正及び変形が可能であり、又は提供した実施形態に対する多様な代替策の実践から修正及び変形が獲得され得る。ここで議論した例は、多様な例示的な実施形態の原理及び性質、並びに当業者が多様なやり方で例示的な実施形態を利用することを可能にする実践的な応用を説明する目的で選定され説明されており、それは想起される具体的な用途に適したような多様な修正を伴う。ここで説明した実施形態の特徴は、方法、装置、モジュール、システム及びコンピュータプログラムプロダクトのあらゆる可能な組み合わせで組み合わせられてよい。理解されるべきこととして、ここで提示した例示的な実施形態は、互いにいかなる組み合わせで実践されてもよい。   The description of the exemplary embodiments provided herein is presented for purposes of illustration. The description is not intended to be exhaustive or to limit the exemplary embodiments to the precise forms disclosed, and may be modified or provided in light of the above teachings Modifications and variations may be obtained from the practice of various alternatives to the embodiments. The examples discussed herein are selected to illustrate the principles and nature of various exemplary embodiments and practical applications that enable those skilled in the art to utilize the exemplary embodiments in various ways. It is described and described, with various modifications suitable for the specific application envisioned. The features of the embodiments described herein may be combined in any possible combination of methods, apparatus, modules, systems and computer program products. It should be understood that the exemplary embodiments presented herein may be practiced in any combination with each other.

留意すべきこととして、“含む/備える(comprising)”との語は、列挙されたもの以外の他のエレメント又はステップの存在を必ずしも排除せず、エレメントに先行する“a”又は“an”との語は、複数のそうしたエレメントの存在を排除しない。さらに留意すべきこととして、いかなる参照記号も特許請求の範囲のスコープを限定せず、例示的な実施形態はハードウェア及びソフトウェアの双方の手段で少なくとも部分的に実装されてよく、複数の“手段”、“ユニット”又は“デバイス”が同じハードウェアの品目によって表現されてもよい。   It should be noted that the word “comprising” does not necessarily exclude the presence of other elements or steps other than those listed, but “a” or “an” preceding the element. Does not exclude the presence of multiple such elements. It is further noted that any reference signs do not limit the scope of the claims, and the exemplary embodiments may be implemented at least in part by both hardware and software means, and a plurality of "means" "," Unit "or" device "may be represented by the same item of hardware.

注記したように、ユーザ機器といった専門用語は非限定的であると見なされるべきである。デバイス又はユーザ機器は、当該用語がここで使用される場合、インターネット/イントラネットへのアクセス、ウェブブラウザ、オーガナイザ、カレンダー、カメラ(例えば、ビデオ及び/若しくはスチルイメージカメラ)、音声レコーダ(例えばマイクロフォン)、並びに/又はGPS(global positioning system)受信機についての能力を有する無線電話と、セルラー無線電話をデータ処理に組み合わせ得るPCS(personal communications system)ユーザ機器と、無線電話又はワイヤレス通信システムを含むことのできるPDA(personal digital assistance)と、ラップトップと、通信能力を有するカメラ(例えば、ビデオ及び/又はスチルイメージカメラ)と、パーソナルコンピュータ、ホームエンターテインメントシステム、テレビジョンなどといった、送受信を行うことが可能な任意の他の計算又は通信デバイスとを含むように、広義に解釈されるべきである。理解されるべきこととして、ユーザ機器との用語は、いかなる数の接続されたデバイスをも含んでよい。さらに、理解されるべきこととして、“ユーザ機器”との用語は、インターネット又はネットワークへのアクセスを有し得る任意のデバイスを定義するものと解釈されるものとする。そのうえ、理解されるべきこととして、M2Mデバイスとの用語は、低頻度での通信に従事するユーザ機器のサブクラスであるものと解釈されるものとする。   As noted, terminology such as user equipment should be considered non-limiting. Device or user equipment, as the term is used herein, refers to internet / intranet access, web browser, organizer, calendar, camera (eg, video and / or still image camera), audio recorder (eg, microphone), And / or a radiotelephone with the capability for a global positioning system (GPS) receiver, a personal communications system (PCS) user equipment that can combine a cellular radiotelephone for data processing, and a radiotelephone or wireless communication system PDAs (personal digital assistance), laptops, cameras with communication capabilities (eg video and / or still image cameras), personal computers, home entertainment systems, televisions, etc. It should be interpreted broadly to include any other computing or communication device capable of transmitting and receiving. It should be understood that the term user equipment may include any number of connected devices. Further, it should be understood that the term “user equipment” shall be construed to define any device that may have access to the Internet or a network. Moreover, it should be understood that the term M2M device shall be construed to be a subclass of user equipment engaged in infrequent communication.

ここで説明した多様な例示的な実施形態は、方法ステップ又はプロセッサの一般的な文脈で説明されており、それは1つの観点ではコンピュータ読取可能な媒体で具現化されるコンピュータプログラムプロダクトにより実装されてよく、コンピュータ読取可能な媒体は、ネットワーク化された環境内のコンピュータにより実行されるプログラムコードなどのコンピュータ実行可能な命令を含む。コンピュータ読取可能な媒体は、限定ではないものの、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD(compact discs)、DVD(digital versatile discs)などを含む、着脱式の及び非着脱式の記憶デバイスを含んでよい。概して、プログラムモジュールは、具体的なタスクを実行し又は具体的で抽象的なデータタイプを実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含んでよい。コンピュータ実行可能な命令、関連付けられるデータ構造及びプログラムモジュールは、ここで開示した方法のステップを実行するためのプログラムコードの例を表す。そうした実行可能な命令又は関連付けられるデータ構造の具体的なシーケンスは、そうしたステップ又はプロセスにおいて説明した機能を実装するための対応する動作の例を表す。   The various exemplary embodiments described herein are described in the general context of method steps or processors, which in one aspect are implemented by a computer program product embodied in a computer-readable medium. Often, a computer-readable medium includes computer-executable instructions, such as program code, executed by a computer in a networked environment. Computer readable media include, but are not limited to, removable and non-removable, including ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), CD (compact discs), DVD (digital versatile discs), etc. A storage device may be included. Generally, program modules may include routines, programs, objects, components, data structures, etc. that perform particular tasks or implement particular abstract data types. Computer-executable instructions, associated data structures, and program modules represent examples of program code for executing steps of the methods disclosed herein. The specific sequence of such executable instructions or associated data structures represents an example of a corresponding operation for implementing the functionality described in such steps or processes.

図面及び明細書において、例示的な実施形態が開示されてきた。しかしながら、それら実施形態に対し多くの変形及び修正をなすことができる。従って、固有の用語が採用されてはいるものの、それらはただ汎用的かつ説明的な意味で使用されており、限定を目的とはせず、実施形態のスコープは以下の例示的な実施形態の概要によって定義される。
In the drawings and specification, there have been disclosed exemplary embodiments. However, many variations and modifications can be made to these embodiments. Thus, although specific terminology is employed, they are used in a generic and descriptive sense only and are not intended to be limiting, and the scope of the embodiments is that of the following exemplary embodiments Defined by summary.

この例示的な実施形態の上記SGWに関して、上記SGWは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に上記DTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよく、上記SGWは、新たなSGWであってもよく、上記少なくとも1つのGTPエンティティは、上記モビリティ手続の完了後に上記ワイヤレスデバイスへサービスすることになる新たなモビリティ管理ノードであってもよく、上記SGWは、上記新たなモビリティ管理ノードからモビリティ手続の期間中に上記DTCIを受信する、ようにさらに動作可能であってもよい。 With respect to the SGW of this exemplary embodiment, the SGW may be further operable to receive the DTCI during a mobility procedure with SGW relocation, wherein the SGW is a new SGW The at least one GTP entity may be a new mobility management node that will serve the wireless device after completion of the mobility procedure, and the SGW may be the new mobility management node. May be further operable to receive the DTCI during a mobility procedure.

図面及び明細書において、例示的な実施形態が開示されてきた。しかしながら、それら実施形態に対し多くの変形及び修正をなすことができる。従って、固有の用語が採用されてはいるものの、それらはただ汎用的かつ説明的な意味で使用されており、限定を目的とはせず、実施形態のスコープは添付の特許請求の範囲によって定義される。
In the drawings and specification, there have been disclosed exemplary embodiments. However, many variations and modifications can be made to these embodiments. Thus, although unique terminology is employed, they are used in a generic and descriptive sense only, not for purposes of limitation, and the scope of the embodiments is defined by the appended claims. Is done.

Claims (26)

ワイヤレスデバイス(101)についてのパケットデータネットワーク(PDN)接続を管理するための、サービングゲートウェイ(SGW)(117)における方法であって、
少なくとも1つのGPRS(General packet radio service)トンネリングプロトコル(GTP)エンティティ(110,111,115,119)から、前記ワイヤレスデバイス向けの識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を受信すること(10)と、
前記SGW内に前記DTCIを記憶すること(18)と、
前記ワイヤレスデバイスへサービスするモビリティ管理ノードの障害の検出後に、前記PDN接続を管理すること(20)と、
を含み、
前記管理すること(20)は、
前記PDN接続が遅延寛容であることを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を削除すること(22)、又は、
前記PDN接続が遅延寛容でないことを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を維持すること(24)、
を含む、方法。
A method at a serving gateway (SGW) (117) for managing a packet data network (PDN) connection for a wireless device (101) comprising:
Delay tolerance indicating whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed from at least one General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol (GTP) entity (110, 111, 115, 119) Receiving (10) a sex connection indicator (DTCI);
Storing the DTCI in the SGW (18);
Managing the PDN connection after detection of a failure of a mobility management node serving the wireless device (20);
Including
The managing (20)
Deleting the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is delayed tolerant (22), or
Maintaining the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant (24);
Including a method.
前記少なくとも1つのGTPエンティティは、PDNゲートウェイ(PGW)(119)であり、前記受信すること(10)は、前記PGWからPDN接続生成手続の期間中に前記DTCIを受信すること(12)、をさらに含む、請求項1の方法。   The at least one GTP entity is a PDN gateway (PGW) (119), and the receiving (10) receives the DTCI from the PGW during a PDN connection creation procedure (12); The method of claim 1 further comprising: 前記受信すること(10)は、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に行われ、前記SGWは、新たなSGWであり、前記少なくとも1つのGTPエンティティは、前記モビリティ手続の完了後に前記ワイヤレスデバイス(101)へサービスすることになる新たなモビリティ管理ノード(110,111,115)であり、前記受信すること(10)は、前記新たなモビリティ管理ノードからモビリティ手続の期間中に前記DTCIを受信すること(14)、をさらに含む、請求項1〜2のいずれかの方法。   The receiving (10) is performed during a mobility procedure with SGW relocation, the SGW is a new SGW, and the at least one GTP entity A new mobility management node (110, 111, 115) that will serve (101) and the receiving (10) receives the DTCI from the new mobility management node during a mobility procedure The method of claim 1, further comprising: 前記受信すること(10)は、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に行われ、前記SGWは、新たなSGWであり、前記少なくとも1つのGTPエンティティは、PGW(119)であり、前記受信すること(10)は、前記PGWからモビリティ手続の期間中に前記DTCIを受信すること(16)、をさらに含む、請求項1〜2のいずれかの方法。   The receiving (10) is performed during a mobility procedure with SGW relocation, the SGW is a new SGW, the at least one GTP entity is a PGW (119), and the receiving The method of any of claims 1-2, wherein doing (10) further comprises receiving (16) the DTCI during a mobility procedure from the PGW. 前記少なくとも1つのGTPエンティティから動的に更新されたDTCIを受信すること(26)、をさらに含む、請求項1〜4のいずれかの方法。   5. The method of any of claims 1-4, further comprising receiving (26) dynamically updated DTCI from the at least one GTP entity. 前記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ(115)、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)(111)、又はS4−SGSN(110)である、請求項1〜5のいずれかの方法。   The method according to any of the preceding claims, wherein the mobility management node is a mobility management entity (115), a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN) (111), or an S4-SGSN (110). . ワイヤレスデバイス(101)についてのパケットデータネットワーク(PDN)接続を管理するための、サービングゲートウェイ(SGW)(117)であって、前記SGWは、プロセッサ(403)及びメモリ(405)を備え、前記メモリは、前記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより前記SGWは、
少なくとも1つのGPRS(General packet radio service)トンネリングプロトコル(GTP)エンティティ(110,111,115,119)から、前記ワイヤレスデバイス向けの識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を受信(10)し、
前記SGW内に前記DTCIを記憶(18)し、
前記ワイヤレスデバイスへサービスするモビリティ管理ノードの障害の検出後に、前記PDN接続を管理(20)する、
ように動作可能であり、
前記管理は、
前記PDN接続が遅延寛容であることを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を削除(22)すること、又は、
前記PDN接続が遅延寛容でないことを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を維持(24)すること、
を含む、SGW(117)。
A serving gateway (SGW) (117) for managing a packet data network (PDN) connection for a wireless device (101), the SGW comprising a processor (403) and a memory (405), wherein the memory Includes instructions executable by the processor so that the SGW
Delay tolerance indicating whether communication on the identified PDN connection for the wireless device can be delayed from at least one General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol (GTP) entity (110, 111, 115, 119) Receiving (10) a sex connection indicator (DTCI);
Storing (18) the DTCI in the SGW;
Managing (20) the PDN connection after detecting a failure of a mobility management node serving the wireless device;
Is operable and
The management is
Delete (22) the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is delayed tolerant, or
Maintaining (24) the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant;
SGW (117).
前記少なくとも1つのGTPエンティティは、PDNゲートウェイ(PGW)(119)であり、前記SGWは、前記PGWからPDN接続生成手続の期間中に前記DTCIを受信(12)する、ようにさらに動作可能である、請求項7のSGW(117)。   The at least one GTP entity is a PDN gateway (PGW) (119), and the SGW is further operable to receive (12) the DTCI from the PGW during a PDN connection creation procedure. The SGW (117) of claim 7. 前記SGWは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に前記DTCIを受信する、ように動作可能であり、前記SGWは、新たなSGWであり、前記少なくとも1つのGTPエンティティは、前記モビリティ手続の完了後に前記ワイヤレスデバイスへサービスすることになる新たなモビリティ管理(110,111,115)であり、前記SGWは、前記新たなモビリティ管理ノードからモビリティ手続の期間中に前記DTCIを受信(14)する、ようにさらに動作可能である、請求項7〜8のいずれかのSGW(117)。   The SGW is operable to receive the DTCI during a mobility procedure with SGW relocation, the SGW is a new SGW, and the at least one GTP entity New mobility management (110, 111, 115) that will serve the wireless device after completion, and the SGW receives (14) the DTCI during the mobility procedure from the new mobility management node The SGW (117) of any of claims 7-8, further operable. 前記SGWは、SGW再配置を伴うモビリティ手続の期間中に前記DTCIを受信する、ように動作可能であり、前記SGWは、新たなSGWであり、前記少なくとも1つのGTPエンティティは、PGW(119)であり、前記SGWは、前記PGWからモビリティ手続の期間中に前記DTCIを受信(16)する、ようにさらに動作可能である、請求項7〜8のいずれかのSGW(117)。   The SGW is operable to receive the DTCI during a mobility procedure with SGW relocation, the SGW is a new SGW, and the at least one GTP entity is a PGW (119) The SGW (117) of any of claims 7-8, wherein the SGW is further operable to receive (16) the DTCI during a mobility procedure from the PGW. 前記SGWは、前記少なくとも1つのGTPエンティティ(110,111,115,119)から動的に更新されたDTCIを受信(26)する、ようにさらに動作可能である、請求項7〜10のいずれかのSGW(117)。   11. The method of any of claims 7-10, wherein the SGW is further operable to receive (26) dynamically updated DTCI from the at least one GTP entity (110, 111, 115, 119). SGW (117). 前記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ(115)、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)(111)、又はS4−SGSN(110)である、請求項7〜11のいずれかのSGW(117)。   12. The SGW of any of claims 7-11, wherein the mobility management node is a mobility management entity (115), a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN) (111), or an S4-SGSN (110). (117). ワイヤレスデバイス(101)についてのパケットデータネットワーク(PDN)接続を動的に管理するための、コアネットワークノード(110,111,115,117,119)における方法であって、前記コアネットワークノードは、前記ワイヤレスデバイスについての識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す、記憶済みの遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を含み、前記コアネットワークノードは、ネットワークトリガ型サービス復旧手続のために構成され、前記方法は、
PCRF(Policy Control and Charging Rules Function)(120)又は他のコアネットワークノード(117,119)から、前記ワイヤレスデバイスについての識別される前記PDN接続が遅延寛容であるかに関する変化したステータスを指し示す更新されたDTCIを受信すること(30)と、
更新された前記DTCIを前記コアネットワークノード内に記憶すること(32)と、
を含む方法。
A method in a core network node (110, 111, 115, 117, 119) for dynamically managing packet data network (PDN) connections for a wireless device (101), the core network node comprising: A stored delay tolerant connection indicator (DTCI) that indicates whether communication on the identified PDN connection for the wireless device is deferrable, wherein the core network node is for a network triggered service recovery procedure The method comprising:
Updated from a Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) (120) or other core network node (117, 119) to indicate a changed status as to whether the identified PDN connection for the wireless device is delayed-tolerant Receiving DTCI (30);
Storing the updated DTCI in the core network node (32);
Including methods.
更新された前記DTCIは、前記PCRF(120)から受信され、前記コアネットワークノードは、PDNゲートウェイ(PGW)(119)であり、前記方法は、更新された前記DTCIをサービングゲートウェイ(SGW)(117)へ転送すること(34)、をさらに含む、請求項13の方法。   The updated DTCI is received from the PCRF (120), the core network node is a PDN gateway (PGW) (119), and the method uses the updated DTCI as a serving gateway (SGW) (117). 14. The method of claim 13, further comprising: transferring to (34). 更新された前記DTCIは、PDNゲートウェイ(PGW)(119)から受信され、前記コアネットワークノードは、サービングゲートウェイ(SGW)(117)であり、前記方法は、更新された前記DTCIをモビリティ管理ノード(110,111,115)へ転送すること(36)、をさらに含む、請求項13の方法。   The updated DTCI is received from a PDN gateway (PGW) (119), the core network node is a serving gateway (SGW) (117), and the method transfers the updated DTCI to a mobility management node ( 110. The method of claim 13, further comprising: forwarding to (110, 111, 115). 前記方法は、前記PDN接続を管理すること(38)、をさらに含み、
前記管理すること(38)は、
前記PDN接続が遅延寛容であることを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を削除すること(40)、又は、
前記PDN接続が遅延寛容でないことを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を維持すること(42)、
を含む、請求項15の方法。
The method further comprises managing the PDN connection (38);
The managing (38)
Deleting the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is delayed tolerant (40), or
Maintaining the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant (42);
16. The method of claim 15, comprising:
更新された前記DTCIは、サービングゲートウェイ(SGW)(117)から受信され、前記コアネットワークノードは、モビリティ管理ノード(110,111,115)である、請求項13の方法。   14. The method of claim 13, wherein the updated DTCI is received from a serving gateway (SGW) (117) and the core network node is a mobility management node (110, 111, 115). 前記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ(115)、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)(111)、又はS4−SGSN(110)である、請求項15〜17のいずれかの方法。   The method according to any of claims 15 to 17, wherein the mobility management node is a mobility management entity (115), a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN) (111), or an S4-SGSN (110). . ワイヤレスデバイス(101)についてのパケットデータネットワーク(PDN)接続を動的に管理するためのコアネットワークノード(110,111,115,117,119)であって、前記コアネットワークノードは、前記ワイヤレスデバイスについての識別されるPDN接続上の通信が遅延可能であるかを指し示す、記憶済みの遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を含み、前記コアネットワークノードは、プロセッサ(403)及びメモリ(405)を備え、前記メモリは、前記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより前記コアネットワークノードは、
PCRF(Policy Control and Charging Rules Function)(120)又は他のコアネットワークノード(117,119)から、前記ワイヤレスデバイスについての識別される前記PDN接続が遅延寛容であるかに関する変化したステータスを指し示す更新されたDTCIを受信(30)し、
更新された前記DTCIを前記コアネットワークノード内に記憶(32)する、
ように動作可能である、コアネットワークノード(110,111,115,117,119)。
A core network node (110, 111, 115, 117, 119) for dynamically managing packet data network (PDN) connections for a wireless device (101), wherein the core network node is for the wireless device Including a stored delay tolerant connection indicator (DTCI) that indicates whether communication on the identified PDN connection can be delayed, the core network node comprising a processor (403) and a memory (405); The memory includes instructions executable by the processor, whereby the core network node
Updated from a Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) (120) or other core network node (117, 119) to indicate a changed status as to whether the identified PDN connection for the wireless device is delayed-tolerant Received DTCI (30),
Storing (32) the updated DTCI in the core network node;
Core network nodes (110, 111, 115, 117, 119) that are operable as follows.
更新された前記DTCIは、前記PCRF(120)から受信され、前記コアネットワークノードは、PDNゲートウェイ(PGW)(119)であり、前記コアネットワークノードは、更新された前記DTCIをサービングゲートウェイ(SGW)(117)へ転送(34)する、ようにさらに動作可能である、請求項19のコアネットワークノード(110,111,115,117,119)。   The updated DTCI is received from the PCRF (120), the core network node is a PDN gateway (PGW) (119), and the core network node serves the updated DTCI as a serving gateway (SGW) 20. The core network node (110, 111, 115, 117, 119) of claim 19, further operable to forward (34) to (117). 更新された前記DTCIは、PDNゲートウェイ(PGW)(119)から受信され、前記コアネットワークノードは、サービングゲートウェイ(SGW)(117)であり、前記コアネットワークノードは、更新された前記DTCIをモビリティ管理ノード(110,111,115)へ転送(36)する、ようにさらに動作可能である、請求項19のコアネットワークノード(110,111,115,117,119)。   The updated DTCI is received from a PDN gateway (PGW) (119), the core network node is a serving gateway (SGW) (117), and the core network node manages the updated DTCI. 20. The core network node (110, 111, 115, 117, 119) of claim 19, further operable to forward (36) to a node (110, 111, 115). 前記PDN接続の前記管理は、前記コアネットワークノードが
前記PDN接続が遅延寛容であることを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を削除(40)し、又は、
前記PDN接続が遅延寛容でないことを前記DTCIが指し示す場合に、前記PDN接続を維持(42)する、
ように動作可能であること、をさらに含む、請求項21のコアネットワークノード(110,111,115,117,119)。
こうした例示的な実施形態によれば、更新された前記DTCIが、ベアラ更新/生成/削除要求メッセージにおいてPGWからSGWへ提供され得る。
The management of the PDN connection deletes (40) the PDN connection when the DTCI indicates that the core network node is delay tolerant, or
Maintain (42) the PDN connection if the DTCI indicates that the PDN connection is not delayed tolerant;
The core network node (110, 111, 115, 117, 119) of claim 21, further comprising:
According to these exemplary embodiments, the updated DTCI may be provided from the PGW to the SGW in a bearer update / generate / delete request message.
更新された前記DTCIは、サービングゲートウェイ(SGW)(117)から受信され、前記コアネットワークノードは、モビリティ管理ノード(110,111,115)である、請求項19のコアネットワークノード(110,111,115,117,119)。   The core network node (110, 111, 115) of claim 19, wherein the updated DTCI is received from a serving gateway (SGW) (117) and the core network node is a mobility management node (110, 111, 115). 115, 117, 119). 前記モビリティ管理ノードは、モビリティ管理エンティティ(115)、サービングGPRS(General packet radio service)サポートノード(SGSN)(111)、又はS4−SGSN(110)である、請求項21〜23のいずれかのコアネットワークノード(110,111,115,117,119)。   24. The core of any of claims 21 to 23, wherein the mobility management node is a mobility management entity (115), a serving general packet radio service (GPRS) support node (SGSN) (111), or an S4-SGSN (110). Network node (110, 111, 115, 117, 119). ワイヤレスデバイス(101)についてのパケットデータネットワーク(PDN)接続を動的に管理するための、PCRF(Policy Control and Charging Rules Function)(120)における方法であって、
前記PDN接続の遅延寛容性におけるステータス変化を検出すること(50)と、前記ステータス変化は、前記ワイヤレスデバイスについての識別される前記PDN接続が遅延した通信を受信可能であるかに関する変化を提示することと、
検出される前記ステータス変化に基づいて、遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を更新すること(52)と、
更新された前記DTCIをPDNゲートウェイ(PGW)(119)へ送信すること(54)と、
を含む方法。
A method in a Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) (120) for dynamically managing packet data network (PDN) connections for a wireless device (101), comprising:
Detecting a status change in delay tolerance of the PDN connection (50) and the status change presents a change as to whether the identified PDN connection for the wireless device is capable of receiving delayed communications. And
Updating a delayed tolerant connection indicator (DTCI) based on the detected status change (52);
Sending (54) the updated DTCI to a PDN gateway (PGW) (119);
Including methods.
ワイヤレスデバイス(101)についてのパケットデータネットワーク(PDN)接続を動的に管理するためのPCRF(Policy Control and Charging Rules Function)(120)であって、前記PCRFは、プロセッサ(403)及びメモリ(405)を備え、前記メモリは、前記プロセッサにより実行可能な命令を含み、それにより前記PCRFは、
前記PDN接続の遅延寛容性におけるステータス変化であって、前記ワイヤレスデバイスについての識別される前記PDN接続が遅延した通信を受信可能であるかに関する変化を提示する当該ステータス変化を検出(50)し、
検出される前記ステータス変化に基づいて、遅延寛容性接続インジケータ(DTCI)を更新(52)し、
更新された前記DTCIをPDNゲートウェイ(PGW)(119)へ送信(54)する、
ように動作可能である、PCRF(120)。
A Policy Control and Charging Rules Function (PCRF) (120) for dynamically managing packet data network (PDN) connections for the wireless device (101), the PCRF comprising a processor (403) and a memory (405) The memory includes instructions executable by the processor, whereby the PCRF comprises:
Detecting (50) a status change in delay tolerance of the PDN connection, presenting a change related to whether the identified PDN connection for the wireless device is capable of receiving delayed communications;
Updating (52) a delay tolerance connection indicator (DTCI) based on the detected status change;
Sending (54) the updated DTCI to a PDN gateway (PGW) (119);
A PCRF (120) that is operable as follows.
JP2018506409A 2015-08-14 2016-06-22 Node and method for managing packet data network connections Active JP6603400B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562205047P 2015-08-14 2015-08-14
US62/205,047 2015-08-14
PCT/EP2016/064395 WO2017029000A1 (en) 2015-08-14 2016-06-22 A node and method for managing a packet data network connection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187026A Division JP7008674B2 (en) 2015-08-14 2019-10-10 Nodes and methods for managing packet data network connections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530199A true JP2018530199A (en) 2018-10-11
JP6603400B2 JP6603400B2 (en) 2019-11-06

Family

ID=56235802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506409A Active JP6603400B2 (en) 2015-08-14 2016-06-22 Node and method for managing packet data network connections
JP2019187026A Active JP7008674B2 (en) 2015-08-14 2019-10-10 Nodes and methods for managing packet data network connections

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187026A Active JP7008674B2 (en) 2015-08-14 2019-10-10 Nodes and methods for managing packet data network connections

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10735952B2 (en)
EP (2) EP3509337B1 (en)
JP (2) JP6603400B2 (en)
KR (2) KR102106547B1 (en)
DK (1) DK3509337T3 (en)
ES (1) ES2879910T3 (en)
PT (1) PT3509337T (en)
TR (1) TR201903705T4 (en)
WO (1) WO2017029000A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017029000A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A node and method for managing a packet data network connection
US11582825B2 (en) 2018-09-07 2023-02-14 Telefonaktiebolagget LM Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for network triggered service restoration
CN110972330B (en) * 2018-09-28 2021-12-14 华为技术有限公司 Terminal equipment upgrading method and related equipment

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2442611A4 (en) 2009-09-18 2012-11-28 Nec Corp Communication system and communication control method
EP2564650B1 (en) * 2010-04-30 2014-12-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A device for low priority traffic scheduling
US8623376B2 (en) * 2010-05-14 2014-01-07 Baxter International Inc. Chimeric OspA genes, proteins, and methods of use thereof
US8964549B2 (en) * 2010-06-22 2015-02-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for managing wireless communication based on network traffic level
GB2483057B (en) * 2010-08-20 2012-11-28 Wireless Tech Solutions Llc Apparatus, method and system for managing data transmission
US8848516B2 (en) 2010-09-15 2014-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for relocating and restoring connections through a failed serving gateway and traffic offloading
GB2485233B (en) * 2010-11-08 2015-02-04 Sca Ipla Holdings Inc Infrastructure equipment and method
GB2485232B (en) * 2010-11-08 2015-02-04 Sca Ipla Holdings Inc Mobile communications network and method
JP5011439B2 (en) 2011-01-07 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile communication method, mobility management node, and serving gateway device
TWI484852B (en) * 2011-01-10 2015-05-11 Inst Information Industry Wireless apparatus, base station, and communication controlling method thereof
KR101498090B1 (en) * 2011-01-10 2015-03-03 엘지전자 주식회사 Method for restricting the cell access of a terminal in a wireless communication system, and apparatus therefor
SG192660A1 (en) * 2011-02-10 2013-09-30 Nokia Corp Method and apparatus to reduce signaling overhead in the presence of network overload condition
KR20120094369A (en) * 2011-02-16 2012-08-24 주식회사 팬택 Method and apparatus for rrc connection establishment in mtc
WO2012146747A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobile terminated call improvements
CN102918918A (en) * 2011-06-03 2013-02-06 华为技术有限公司 Service restoration processing method and mobility management network element
EP2608567A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-26 Panasonic Corporation Device triggering and congestion control
US8908603B2 (en) * 2012-01-24 2014-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) MME restoration
US9294213B2 (en) * 2012-05-11 2016-03-22 Intel Corporation Packet data network connections for multi priority wireless devices
JP2013258525A (en) * 2012-06-12 2013-12-26 Hitachi Ltd Radio communication system, gateway device, and data distribution method
EP2693800A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Panasonic Corporation Radio Resource Managment for Dual Priority Access
CN104685952B (en) * 2012-10-04 2018-06-08 Lg电子株式会社 The equipment of method and support this method in a wireless communication system based on delay-tolerant information processing operation
UA116025C2 (en) * 2013-07-04 2018-01-25 Нек Корпорейшн SYSTEM, METHOD AND DEVICE OF COMMUNICATION
US10944583B2 (en) * 2015-06-30 2021-03-09 Nokia Solutions And Networks Oy Proximity services priority control for multicast traffic in proximity services user equipment-network relay scenario
WO2017029000A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A node and method for managing a packet data network connection

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Study on System Impacts of Extended DRX Cycle for Power (Release 13)", 3GPP TR 23.770 V1.1.0, JPN6019002947, June 2015 (2015-06-01), pages 第18-19ページ *
ERICSSON: "eDRX impact on GTPv2 for network originated control plane procedure[online]", 3GPP TSG-CT WG4#70 C4-151145, JPN6019002951, 6 August 2015 (2015-08-06) *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266236A1 (en) 2018-01-10
KR20180040631A (en) 2018-04-20
US10735952B2 (en) 2020-08-04
US20200329370A1 (en) 2020-10-15
ES2879910T3 (en) 2021-11-23
EP3509337A2 (en) 2019-07-10
WO2017029000A1 (en) 2017-02-23
JP7008674B2 (en) 2022-01-25
KR102106547B1 (en) 2020-05-06
US11368837B2 (en) 2022-06-21
DK3509337T3 (en) 2021-06-28
US20180227749A1 (en) 2018-08-09
EP3509337A3 (en) 2019-09-18
JP6603400B2 (en) 2019-11-06
PT3509337T (en) 2021-08-02
JP2020025295A (en) 2020-02-13
EP3266236B1 (en) 2019-03-06
KR20200047751A (en) 2020-05-07
TR201903705T4 (en) 2019-04-22
EP3509337B1 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9392634B2 (en) Node and method for connection re-establishment
US9219643B2 (en) Node and method for the handling of serving gateway partial failure
US9674816B2 (en) Node and method for priority of application based handling of a paging request
US11368837B2 (en) Node and method for managing a packet data network connection
JP6258316B2 (en) Node and method for application-based handling priority of paging requests
US9532327B2 (en) Node and method for RAN congestion status handling
US10149186B2 (en) Node and method for monitoring an ability of a wireless device to receive downlink data
US20160088664A1 (en) A Node and Method For Establishing Direct Communications
JP6212208B2 (en) Node and method for RAN congestion status handling
JP2022530766A (en) Methods and devices for setting up monitoring for terminal devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250