JP2018523364A - ネットワークノードが複数のビームをサポートするセルラネットワークにおけるビーム切替 - Google Patents

ネットワークノードが複数のビームをサポートするセルラネットワークにおけるビーム切替 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523364A
JP2018523364A JP2017562056A JP2017562056A JP2018523364A JP 2018523364 A JP2018523364 A JP 2018523364A JP 2017562056 A JP2017562056 A JP 2017562056A JP 2017562056 A JP2017562056 A JP 2017562056A JP 2018523364 A JP2018523364 A JP 2018523364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wireless communication
beams
communication device
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510078B2 (ja
Inventor
アンドレアス セーダーグレン,
アンドレアス セーダーグレン,
アンドレス レイアル,
アンドレス レイアル,
クラエス タイドスタフ,
クラエス タイドスタフ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2018523364A publication Critical patent/JP2018523364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510078B2 publication Critical patent/JP6510078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セルラ通信ネットワークのネットワークノードのための方法が開示される。セルラ通信ネットワークのネットワークノード及び少なくとも幾つかの他のネットワークノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、複数のビームの少なくとも1つを使用することで無線通信デバイスと通信する様に構成される。方法は、モビリティ手順を開始することと、1つ以上の干渉ビームにより送信される干渉信号を特定することと、特定された干渉信号の送信電力レベルを減少させることと、特定された干渉信号が減少された送信電力レベルを使用している間、モビリティ手順の部分を少なくとも実行することと、を含む。モビリティ手順は、典型的に、1つ以上の候補ビームのそれぞれで基準信号を送信すること(基準信号は、無線通信デバイスによる測定のため)と、無線通信デバイスから報告を受信すること(報告は、基準信号の測定結果を示し、ビーム切替決定を行わせる)と、ビーム切替を実行すること(適用する場合)を、含み得る。対応するコンピュータプログラム製品、装置、ネットワークノードも開示される。

Description

本発明は、一般的に、無線通信システムのモビリティの分野に関する。より詳しくは、信号ビームフォーミングを適用するシステムにおけるモビリティに関する。
典型的なセルラ通信システムにおいて、ハンドオーバ機能を可能することが重要である。ハンドオーバは、(移動)無線通信デバイスとセルラ通信システムを提供するネットワークとの間の現在進行しているコネクションを、あるネットワークノード(サービングセルを提供するサービングネットワークノード)から他のネットワークノード(ターゲットセルを提供するターゲットネットワークノード)に移す制御プロセスである。ハンドオーバは、典型的には、単一ネットワークノードのカバレッジ領域を超えた地理的範囲に渡り、無線通信デバイスのために透過的なサービスを達成するために設けられる。好ましくは、ハンドオーバは、現在進行しているコネクションの通信の中断なく、かつ、データ損失なし(或いは、最小)に実行されるべきである。
ハンドオーバ機能の実現は、典型的には、適切なターゲットセルを発見することと、発見した適切なターゲットセルと、持続的で信頼できる通信を可能にすることを確実に(又は、可能に)することを含む。
適切なターゲットセルの発見のための候補セル(候補ネットワークノードにより提供)は、典型的には、隣接リストに格納され、隣接リストは、サービングネットワークノード又はセルラ通信システムを提供するネットワークの何処か(又は、当該ネットワークに関連する何処か)に適切に格納され得る。
候補セルのいずれかと持続的で信頼できる通信が可能であるかを評価するため、ハンドオーバを実行するとの決定前に、無線通信デバイスと候補セルとの間の可能なコネクションの品質が、典型的には、評価される。その様な推定は、典型的には、無線通信デバイスにより実行される、候補セルが送信する基準信号の下りリンク測定に基づき行われ、サービングネットワークノードに報告される。
多くの典型的なセルラ通信システムにおいて、各ネットワークノードは、連続的に基準信号(例えば、パイロット信号)を送信し、隣接セルの無線通信デバイスは、ネットワークノードとの可能なコネクションの品質を推定するために基準信号を使用し得る。その様な基準信号の例は、GSM(Global System for Mobile communication)のBCCH(ブロードキャスト制御チャネル)、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)のCPICH(共通パイロットチャネル)、UMTS−LTE(UMTSロングタームエボリューション)のCRS(セル固有基準信号)及びIEEE(米国電気電子学会 )802.11規格のビーコン信号である。
多くの新たなセルラ通信システムは、ビームフォーミングと呼ばれる、サービングネットワークノードから無線通信デバイスに向けた狭いビームでの通信を可能にする、進歩的なアンテナシステムを使用し得る。ビームフォーミングは、ビームの方向において高い信号強度を可能にする一方、他の方向における干渉を低く保つために使用され得る。ビームフォーミングの他の利点は、ネットワークノードのカバレッジ領域を拡大できることである。
ビームフォーミングを使用するシステムにおいて、典型的には、ビーム切替機能が必要であり、典型的には、同じネットワークノードによりサポートされるビーム間の切替と、異なるネットワークノードによりサポートされるビーム間の切替(つまり、ハンドオーバ)とを含む。確立されたハンドオーバの用語と同様に、ビーム切替前のビームは、サービングビームと呼ばれ、ビーム切替後に使用されるビームは、ターゲットビームと呼ばれる。
本開示を通し、用語ビームスイッチは、サービングビームとターゲットビームが同じネットワークノードによりサポートされる場合(つまり、ビーム切替がネットワークノード間のハンドオーバを含まず、ノード内でのビーム切替)と、サービングビームとターゲットビームが異なるネットワークノードによりサポートされる場合(つまり、ビーム切替がネットワークノード間のハンドオーバを含み、ノード間でのビーム切替)との両方をカバーするものとして使用される。
ビーム切替決定のための測定を可能にする、総てのビームにおける連続的な基準信号の送信は、ビームフォーミングシステムが、多数の狭いビームを有するときには、特に効果的ではなくなる。その理由の1つは、幾つかの典型的なシナリオにおいて、ネットワークノードによりサポートされる少しの(又は、0)ビームのみがアクティブであり(例えば、無線通信デバイスとのコネクションに使用される)、残りのビームでの基準信号の送信は、電力を消費し、干渉を与えるのみであり、追加のハードウェアリソースを必要とする。
別のアプローチは、ビーム切替(ハンドオーバと共に、或いは、ハンドオーバ無しに)が必要とされる可能性があるときのみ、基準信号を送信する候補ビームのサブセットのみを持たせることである。その様な基準信号は、モビリティ基準信号(MRS)と呼ばれ、例えば、UMTS−LTEで定義される二次同期信号(SSS)又は他の適切な信号構造と同様な物理構造を有し得る。
ビーム切替が必要とされる可能性があるときを判定するため、サービングネットワークノードは、上りリンク測定(典型的には、相互依存に関する何らかの想定を行う)、及び/又は、コネクションに関する無線通信デバイスからのチャネル品質報告を使用し得る。ビーム切替が必要とされる可能性があることをサービングノードが判定すると、サービングノードは、モビリティ手順をトリガし、そこでは、候補ビームが基準信号を送信し、無線通信デバイスは、ビーム切替決定のために基準信号の測定を実行し、サービングネットワークノードに報告できる。サービングネットワークノードは、無線通信デバイスにタイミング(例えば、開始及び/又は終了)について、及び/又は、モビリティ手順のトリガに関連付けられた基準信号のコンテンツ(例えば、信号シーケンス)を通知し得る。
どのビームを候補ビームとして使用するかは、例えば、データベース(例えば、モビリティルックアップテーブル(LuT))のコンテンツに基づき得る。その様なデータベースは、(隣接セルリストと同様)各サービングビーム及び/又は無線通信デバイスの各地理的位置における候補ビームに関する情報を有し得る。データベースは、任意の適切な方法で形成され、及び/又は、更新され得る。例えば、それは、システム設定パラメータに基づき、及び/又は、以前のビーム切替、及び/又は、測定に関する統計値に基づき得る。サービングビームのための候補ビームは、例えば、サービングビームから/サービングビームへのビーム切替後及び/又は切替前に使用されていたビーム、サービングビームの強い基準信号測定値に関連付けられたビーム、及び/又は、サービングビームに隣接し、サービングネットワークノードによりサポートされたビームを含み得る。地理的位置のための候補ビームは、例えば、地理的位置において強い基準信号測定値に関連付けられたビーム、及び/又は、サービングビームに関する情報の任意の組み合わせを含み得る。データベースは、追加的に、各サービングビーム及び/又は地理的位置についての以前の測定値に基づく、候補ビームの幾つか(例えば、最も強い)の基準信号の(平均)信号レベルを含み得る。
ビームフォーミングシステムの1つの問題(特に、狭いビームを使用するシステム)は、幾つかの場合、信号電力(及び、典型的には、信号対干渉比)が、非常に短い時間スパンの間に、非常に劣化し得ることである。時間スパンはとても短いので、ビーム切替が必要とされる可能性を判定し、モビリティ手順をトリガし、ビーム切替を完了させるのに十分な時間がない。この様に、無線通信デバイスとネットワークとの間のコネクションは、失われ得る(例えば、同期はずれ、及び、それに続く無線リンク断により)。
図1は、信号強度及び信号対干渉比の突然落ち込みが生じ、必要とされるビーム切替の準備をし、実行するのに十分な時間がない例示的なシナリオを示している。
図1において、無線通信デバイスは、位置100aにいるとき、ビーム110を介して、ネットワークノード120と、進行中のコネクションを有している。無線通信デバイスが、建物130のコーナー付近に移動すると、建物130による影により、新たな位置100bにおいて、ビーム110の信号は、無線通信デバイスに届くことができなくなる(或いは、非常に低い信号レベルで届くことになる)。さらに、干渉ビーム111(ネットワークノード120からで建物131で反射)及び112(ネットワークノード121から)が、位置100bにおいて無線通信デバイスにより高い信号レベルで受信され、低い信号対干渉比をもたらす。
コーナー付近の移動プロセスは速いため、ビーム110の信号電力(及び、信号対干渉比)は、非常に早く落ち込み、無線通信デバイスとネットワークとのコネクションは、上述した様に失われ得る。
この様に、ビームフォーミングを使用するセルラ通信システムにおいて、モビリティの改良された(又は、少なとも代わりに使用できる)アプローチが必要である。
本明細書において使用される用語"備える/含む"は、述べられた特徴、整数、ステップ、又は、コンポーネントの存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、コンポーネント、又は、それらのグループの存在、或いは、追加を除外するものではないことが強調されるべきである。
本発明者は、無線通信デバイスとネットワークとの現在のサービングビームを介したコネクションが失われる危険性を低くするため、モビリティ手順の少なくとも部分の間、干渉ビームの干渉信号の送信電力レベルを減少させ得ることを認識した。
第1態様によると、これは、セルラ通信ネットワークのネットワークノードでの方法により実現され、セルラ通信ネットワークのネットワークノード及びすくなとも幾つかの他のネットワークノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、複数のビームの少なくとも1つを使用することで(サービングビーム)無線通信デバイスと通信する様に構成される。
方法は、モビリティ手順を開始することと、1つ以上の干渉ビームにより送信される干渉信号を特定することと、特定された干渉信号の送信電力レベルを減少させることと、特定された干渉信号が減少された送信電力レベルを使用している間、モビリティ手順の部分を少なくとも実行することと、を含んでいる。
信号ビームフォーミング法は、例えば、MIMO(多入力多出力)法、マッシブMIMO法、或いは、狭いビームを使用する任意のビームフォーミング法であり得る。狭いビームを使用するビームフォーミング法は、例えば、ネットワークノードが、異なる方向の少なくとも50、100又は200ビームをサポートするビームフォーミング法として定義され得る。
セルラ通信ネットワークのネットワークノードそれぞれが信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、複数のビームの少なくとも1つを使用して無線通信デバイスと通信する様に構成されるこのケースは、本開示において限定しない例として使用される。
複数のビームの少なくとも1つを使用しての無線通信デバイスとの通信は、複数のビームの1つ以上を使用することを含み得る。本開示において、複数のビームの1つを使用して無線通信デバイスと通信するケースは、限定しない例として使用される。
干渉信号の特定は、例えば、背景技術のセクションで述べたデータベースを介して特定された1つ以上の候補ビームを干渉ビームとして考慮することを含み得る。干渉信号の特定は、代わりに、或いは、追加して、干渉ビーム上の幾つかの、或いは、総ての信号を干渉信号として考慮することを含む(例えば、基準信号、及び/又は、ハンドオーバコマンドの様な、モビリティ手順に関する他の信号を除く干渉ビーム上の総ての信号)。
候補ビーム及び/又は干渉ビームは、ネットワークノード又は他のネットワークノードによりサポートされ得る。後者の場合、ネットワークノード間のシグナリングが暗示される。
送信電力は、干渉ビームの総て、又は、幾つか(例えば、最も強い)で減少され、減少は、異なる干渉ビーム及び/又は異なる干渉信号において異なり得る。
干渉ビームが他の(干渉)ネットワークノードによりサポートされていると、干渉ビームの干渉信号の電力レベルを減少することは、干渉ネットワークノードに送信電力レベル減少要求を送信することを含み得る。送信電力レベル減少要求は、干渉ビーム及び/又は干渉信号の識別子を含み得る。
幾つかの実施形態において、方法は、さらに、信号品質の減少(又は低下)を検出することを含み得る。信号品質の減少は、任意の適切な方法、例えば、上りリンク測定(例えば、信号対干渉比の低下、又は、信号対干渉比が閾値を下回る)により、或いは、無線通信デバイスからのチャネル品質報告(例えば、チャネル品質インディケーション(CQI)、又は、チャネル状態情報(CSI))により検出され得る。
追加して、或いは、代わりに、幾つかの実施形態によると、方法は、さらに、無線通信デバイスの位置での信号対干渉比が信号対干渉比閾値を下回っていることを示す信号環境統計値を検出することをさらに含み得る。統計値は、例えば、背景セクションで述べたデータベースを使用することで獲得され得る。
追加して、或いは、代わりに、幾つかの実施形態によると、方法は、さらに、モビリティ手順の失敗を検出することを含み得る。モビリティ手順の失敗を検出することは、例えば、期待される信号を検出しないこと(例えば、モビリティ手順のメッセージ又は肯定確認メッセージ)と、同期外れ又は無線リンク断を検出することを含み得る。
幾つかの実施形態によると、少なくとも特定された干渉信号の送信電力レベルの減少は、減少した信号品質、信号対干渉比が信号対干渉比閾値を下回っていることを示す信号環境統計値、モビリティ手順の失敗のいずれか、或いは、それらの組み合わせ(可能である場合)の検出に応答して実行され得る。他の実施形態において、特定された干渉信号の送信電力レベルの減少は、モビリティ手順が開始されると常に実行される。
幾つかの実施形態によると、モビリティ手順の開始は、減少した信号品質、信号対干渉比が信号対干渉比閾値を下回っていることを示す信号環境統計値、モビリティ手順の失敗のいずれか、或いは、それらの組み合わせ(可能である場合)の検出に応答して実行され得る。
幾つかの実施形態において、方法は、モビリティ手順の部分が実行された後、特定された干渉信号の送信電力レベルを戻すことをさらに含み得る。
幾つかの実施形態によると、モビリティ手順は、1つ以上の候補ビームのそれぞれで基準信号を送信すること(基準信号は、無線通信デバイスによる測定のため)と、無線通信デバイスから報告を受け取ること(報告は、基準信号の測定結果を示し、ビーム切替決定を行わせる)と、を少なくとも含み得る。
候補ビームは、例えば、背景セクションで述べたデータベースを使用することで特定され得る。候補ビームのセットは、干渉ビームのセットと同じ、或いは、異なり得る。
幾つかの実施形態によると、モビリティ手順は、ビーム切替の実行をさらに含み得る。
ビーム切替は、無線通信デバイスとの通信にターゲットビームを使用させることを含み、候補ビームの1つは、報告に基づきターゲットビームとして選択される。
候補ビームの1つのターゲットビームとしての選択は、サービングビームをサポートするネットワークノードによって実行され、或いは、ターゲットビームをサポートするネットワークノードによって実行され、或いは、(より一般的な場合)候補ビームのいずれかをサポートしているネットワークノード(典型的には、無線通信デバイスからの報告を受信するネットワークノード)によって実行され得る。
幾つかの実施形態において、特定された干渉信号の送信電力の減少は、1つ以上の干渉ビームを使用してのデータ送信を停止することをさらに含み得る。
幾つかの実施形態において、特定された干渉信号の送信電力の減少は、1つ以上の干渉ビームの1つ以上の無線リソース(例えば、基準信号に使用される無線リソースと重なる無線リソース)の使用を控えることを含み得る。
幾つかの実施形態によると、方法は、特定された干渉信号の減少された送信電力レベルに関する表示を、無線通信デバイスに送信することをさらに含み得る。例えば、表示は、どのビーム及び/又は無線リソースが送信電力レベルを減少されたかに関する情報を含み得る。
幾つかの実施形態によると、干渉信号は、1つ以上の他の無線通信デバイスにより送信される上りリンク信号であり得る。これら実施形態において、特定された干渉信号が減少された送信電力レベルを使用している間に実行されるモビリティ手順の部分は、例えば、無線通信デバイスにより送信された信号の、ネットワークノードによる上りリンク測定を含み得る。
第2態様は、プログラム命令を含むコンピュータプログラムを有する、コンピュータ可読記憶媒体を有するコンピュータプログラム製品である。コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロード可能であり、データ処理ユニットによりコンピュータプログラムが実行されると、第1態様による方法を実行させる様にコンピュータプログラムは、構成されている。
第3態様は、セルラ通信ネットワークのネットワークノードのための装置であり、セルラ通信ネットワークのネットワークノード及び少なくとも幾つかの他のノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、複数のビームの少なくとも1つを使用することで無線通信デバイスと通信する様に構成される。
装置は、コントローラを含み、コントローラは、モビリティ手順を開始させ、1つ以上の干渉ビームにより送信される干渉信号を特定させ、特定された干渉信号の送信電力レベルを減少させ、特定された干渉信号が減少された送信電力レベルを使用している間、モビリティ手順の部分を少なくとも実行させ様に構成される。
第3態様は、さらに、上記第1態様で述べた種々の特徴のいずれかに対応する、或いは、同じ特徴を有し得る。
第4態様は、第3態様による装置を含むセルラ通信ネットワークのネットワークノードである。
幾つかの実施形態において、上記態様のいずれかは、さらに、他の態様のいずれかで述べた種々の特徴のいずれかに対応する、或いは、同じ特徴を適切に有し得る。
幾つかの実施形態の利点は、ビーム切替(或いは、モビリティ手順の任意の他の適切な部分)を完了させる可能性が改良されることである。
さらなる目的、特徴及び利点は、以下の、図面を参照して行う実施形態の詳細な記述により明らかになる。
幾つかの実施形態が適用可能な例示的なシナリオを示す図。 幾つかの実施形態による例示的な方法ステップを示すフローチャート。 幾つかの実施形態による例示的な装置を示すブロック図。 幾つかの実施形態による例示的な装置を示すブロック図。 幾つかの実施形態による例示的なシグナリング及び方法ステップを示す信号図。 幾つかの実施形態によるコンピュータ可読記憶媒体を示す図。
以下、モビリティ手順の実行を可能とするために(1つ以上の干渉ビームの)1つ以上の干渉信号の送信電力が減少されるアプローチを適用するビームフォーミングシステムの実施形態について述べる。
これは、サービングビームの信号対干渉比(SIR)が劇的に落ち込み、信号対干渉比が劣化してサービングビームを介しての信頼できる通信が可能でなくなる前にモビリティ手順を実行するのに十分な時間がない場合に特に有用である。この様に、アプローチは、リンク回復処理とみなされ得る。
幾つかの実施形態において、干渉信号の送信電力減少は、スケジューラにより達成される。例えば、スケジューラは、モビリティ手順の中断とみなされ得る。
上述した様に、図1は、突然のシャドウイング効果(図1の例においてはコーナー付近の移動)により信号対干渉比が急激に落ち込んだ場合のシナリオを示している。
低いSIRは、低い信号電力及び/又は高い干渉電力による。多くの場合、高い干渉は、主な問題である。この様に、たとえ受信信号電力が、受信ノイズフロアと比較して満足できる高いレベルであったとしても、SIRは低くなり得る。この状態は、1つ以上の干渉信号の送信電力を減少させることによる幾つかの実施形態により解決される。
干渉信号は、例えば、モビリティ手順のビーム切替のための候補ビームのリストに属する1つ以上の干渉ビームにより送信される信号として特定され得る(例えば、候補ビームは、各サービングビーム及び/又は各地理的位置のための候補ビームを含むデータベースにおいて利用可能である)。干渉信号は、干渉ビームにより送信される総ての信号、或いは、干渉ビームにより送信される信号の幾つかのみとして特定され得る。信号の送信電力の減少は、信号の送信を完全に停止することを含み得る。典型的な例において、干渉ビームにより送信され、モビリティ手順のための信号(例えば、基準信号及び/又はビーム切替ハンドシェイク信号)を送信するために使用される無線リソースと重複する無線リソースで送信される信号は、モビリティ手順のための信号(例えば、候補ビームにより送信される基準信号であり、干渉ビームと同時に生じる、或いは、同時に生じない)が送信される間、停止される。
この様に、モビリティ手順(の部分)を実行するのに必要な間、干渉ビーム上での干渉信号を停止(又は、電力を減少)することにより、リンクは一時的に救済され得る。
図2は、幾つかの実施形態による例示的な方法200を示している。方法200は、セルラ通信ネットワークのネットワークノード(例えば、図1のネットワークノード120)のためであり、セルラ通信ネットワークのネットワークノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、複数のビームの1つを使用して無線通信デバイス(例えば、図1の無線通信デバイス100a及び100b)と通信する様に構成される。
方法は、モビリティ手順が開始されるステップ210で開始する。モビリティ手順は、典型的に、1つ以上の候補ビームのそれぞれで基準信号(無線通信デバイスによる測定のため)を送信することと、無線通信デバイスから報告(測定結果を示す)を受信することと、ビーム切替を実行することと(報告に基づきその様なビーム切替を行うと判定した場合)、を含む。モビリティ手順は、適切な他のシグナリングも含み得る。
ステップ210によると、モビリティ手順の開始は、例えば、信号品質の劣化又は減少の検出(例えば、SIRが閾値を下回る、無線通信デバイスからのチャネル品質報告が低い品質を示している等)により、及び/又は、統計値(例えば、データベースの)がコネクションを失う危険性(例えば、低いSIR、以前のリンク障害等)を示している位置に無線通信デバイスがいることの検出によりトリガされ得る。
ステップ220で、1つ以上の干渉ビーム(干渉信号を搬送)が特定される。典型的に、干渉ビームは、データベースで示された、ビーム切替のための候補ビーム(の幾つか、または、最も強いもの)である。最も強い干渉源は、モビリティ手順のビーム切替においてターゲットビームになるビームでしばしば送信される。その後、ステップ230で、干渉ビームの干渉信号の送信電力レベルが減少される。
干渉信号の送信電力レベルの減少は、干渉信号を完全に停止すること、或いは、単に送信電力レベルを低くすることを含み得る。
干渉信号は、例えば、干渉ビームにより送信される総ての信号、或いは、モビリティ手順で使用される無線リソースと重なる無線リソースを使用する信号のみであり得る。
幾つかの実施形態によると、ステップ230は、特定された干渉信号の減少された送信電力レベルに関する表示を、無線通信デバイスに送信することも含み得る。その様な表示は、例えば、どのビーム及び無線リソースが、送信電力減少を行っているかに関する情報を含み得る。
ステップ220及び230は、モビリティ手順が開始される度に実行され得る。代わりに、ステップ220及び230は、開始されたモビリティ手順が失敗したときのみ(例えば、手順のメッセージが期待した様に受信されない)、及び/又は、統計値(データベースの)がコネクションを失う危険性を示している位置(例えば、低いSIR、以前のリンク断等)に無線通信デバイスがいることを検出したときのみ実行され得る。
モビリティ手順の少なくとも部分は、ステップ240で示されている様に、特定された干渉信号が、減少された送信電力レベルを使用している間に実行される。オプションとして、干渉信号の1つ以上の送信電力レベルは、ステップ250に示されている様に、その後、回復(又は、少なくとも増加)される。
ステップ240は、完全なモビリティ手順を実行すること、モビリティ手順の最後の部分を実行すること(最初の部分は、ステップ230前に、かつ、おそらくステップ220の前に実行される)、モビリティ手順の最初の部分のみを実行すること(最後の部分はステップ250の後に実行される)、或いは、モビリティ手順の中間部分のみを実行すること(最初の部分は、ステップ230前に、かつ、おそらくステップ220の前に実行され、最後の部分はステップ250の後に実行される)を含み得る。
図3A及び図3Bは、セルラ通信ネットワークのネットワークノード(例えば、図1のネットワークノード120)のための装置例を示し、セルラ通信ネットワークのネットワークノード及び少なくとも1つの他のネットワークノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、複数のビームの1つを使用して無線通信デバイス(例えば、図1の無線通信デバイス100a及び100b)と通信する様に構成される。図3A及び図3Bの構成は、例えば、図2に関して説明した様々な方法ステップを実行する様に(或いは、少なくとも実行の原因となる様に)構成され得る。
図3Aの構成は、構成に含まれ得る、或いは、含まれ得ない送受信機(RX/TX)310と動作可能に接続されるコントローラ(CNTR)300aを含む。
図3Bは、図3Aのコントローラ300aの実装形態であり得る、或いは、実装形態ではない、例示的なコントローラ(CNTR)300bを示している。
コントローラ300a、300bは、モビリティ手順を開始させる様に構成される(図2のステップ210と比較)。例えば、コントローラ300a、300bは、モビリティ手順を開始する様に構成され得る(例えば、候補ビームが基準信号を送信する様に命令し、送受信機310を介して、無線通信デバイスにその測定を実行させる命令を送信することにより)。
コントローラ300bは、モビリティ手順を開始し、かつ、制御する様に構成されたモビリティマネージャ(MM)320を備え得る。
コントローラ300bは、通信リンクの信号品質を監視する様に構成された品質モニタ(Q MON)350を含み、信号品質の減少(又は、低下)の検出は、上述した様に、モビリティ手順の開始をトリガし得る。
代わりに、或いは、追加して、コントローラ300bは、上述した情報を有するデータベース(DB)315と関連付けられ得る。データベースの情報は、上述した様に、モビリティ手順の開始をトリガするために使用され得る。
コントローラ300a、300bは、1つ以上の干渉ビームにより送信される干渉信号の特定を行わせる様にも構成される(図2のステップ220と比較)。例えば、コントローラ300a、300bは、干渉信号及び干渉ビームを特定する様に構成され得る。最後に、コントローラ300bは、干渉ビームを特定する様に構成されたビームセレクタ(BEAM SEL)330を備え得る。
上述した様に、干渉ビームは、データベース(DB)315により提供される候補ビームのサブセットであり得る。データベースは、ネットワークノードに含まれ、或いは、ネットワークノードに関連付けられる。例えば、データベースは、セルラ通信システムのネットワークノードの幾つか、又は、総てにより共有される、クラウドベースのサービスであり得る。
コントローラ300a、300bは、さらに、特定した干渉信号の送信電力レベルの減少を生じさせる様に構成される(図2のステップ230と比較)。例えば、コントローラ300a、300bは、特定した干渉信号の送信電力レベルを減少させる様に構成される(例えば、より低い送信電力レベルで送信すること、或いは、送信を停止することを干渉ビームに指示することにより)。送信電力レベルの減少は、幾つかの実施形態によると、スケジューラにより制御され得る。
コントローラ300bは、送信電力レベルの減少を生じさせる様に構成された送信電力コントローラ(TX P)340を有し得る。幾つかの実施形態によると、送信電力コントローラは、ネットワークノードのスケジューラに含まれる。他の実施形態において、送信電力コントローラは、ネットワークノードに含まれないスケジューラに関連付けられる。
コントローラ300a、300bは、特定された干渉信号が、減少された送信電力レベルを使用している間、モビリティ手順の少なくとも部分を実行させる様に(例えば、モビリティマネージャ320により)構成され得る(図2のステップ240と比較)。例えば、コントローラ300a、300bは、特定された干渉信号が、減少された送信電力レベルを使用している間、モビリティ手順の少なくとも部分の実行する様に構成され得る。
送信電力コントローラ340(或いはビームセレクタ330)は、例えば、モビリティ手順が開始される度に、或いは、開始されたモビリティ手順が失敗したときのみ(例えば、手順のメッセージが期待した様に受信されない)、及び/又は、統計値(データベースの)がコネクションを失う危険性を示している位置(例えば、低いSIR、以前のリンク断等)に無線通信デバイスがいることを検出したときのみアクティベイトされ得る。
コントローラ300a、300bは、モビリティ手順の部分が実行された後、特定された干渉信号の送信電力レベルの回復を(例えば、送信電力コントローラ340により)行わせる様にも構成され得る。例えば、コントローラ300a、300bは、モビリティ手順の部分が実行された後、特定された干渉信号の送信電力レベルを戻す様に構成され得る。
図4は、サービングビームをサポートするネットワークノード(NWN1、図1のネットワークノード120と比較)430、無線通信デバイス(WCD、図1の無線通信デバイス100a、100bと比較)410及び他のネットワークノード(NWN2、図1のネットワークノード121と比較)450の例示的なシグナリング及び方法ステップを示している。ネットワークノード430は、例えば、図2に関して説明した様々な方法ステップを実行する様に(或いは、少なくとも実行の原因となる様に)構成され得る。
ネットワークノード430から無線通信デバイス410へのサービングビームを介したデータ461の送信中、無線通信デバイス410は、信号品質表示(sign.qual.ind)462をネットワークノード430に送信する。信号品質表示462は、定期的に(例えば、CQI、CSI等)、及び/又は、無線通信デバイスが信号品質の低下/減少を検出したとき(例えば、SIRが閾値を下回る、期待したメッセージ、例えば、ACK/NACKが受信されない、受信データを復号できない等)に送信され得る。
ネットワークノード430が低下した/低い信号品質をステップ431で検出すると(例えば、SIR測定、受信CSI、受信CQI等に基づき)、或いは、無線通信デバイス410が低下した/低い信号品質を検出したことの表示をネットワークノード430が受信すると、ネットワークノード430は、モビリティ手順を開始する(図2のステップ210と比較)。モビリティ手順の開始に関し、無線通信デバイスへのデータ461の送信は、データ損失(又は、結局、再送信されなければならないデータの不要な送信)を避けるため、及び/又は、モビリティ手順を害さないように、ステップ432に示す様に停止され得る。
干渉ビーム(及び、その干渉信号)は、ステップ433においてネットワークノード430により特定される(図2のステップ220と比較)。上述した様に、干渉ビームは、例えば、(データベースにより)1つ以上の最も強い候補ビームとして特定され得る。
その後、干渉信号の送信電力レベルは、ステップ434に示す様に減少される(図2のステップ230と比較)。干渉ビームが他のネットワークノード、例えば、ネットワークノード450によりサポートされていると、このステップは、ネットワークノード430と450との間のシグナリングを含み得る。ステップ434は、例えば、モビリティ手順の基準信号(例えば、MRS、モビリティ基準信号)のために予約されている無線リソース上での干渉ビームのデータ送信を停止させることを含み得る。
幾つかの実施形態において、表示(WCDind.)463のシグナリングにより示されている様に、無線通信デバイス410は、干渉ビームの減少された電力レベルに関し通知される。
干渉信号が減少された送信電力レベルを使用している間(又は、完全に停止している間)、モビリティ手順が(少なくとも部分的に)実行され得る。
モビリティ手順の実行(図2のステップ240と比較)は、図4では、ステップ435における、ネットワークノード430による候補ビームの選択(例えば、データベースからの)により示され、候補ビームでMRSシグナリング(候補ビームをサポートする他のネットワークノードにMRSシグナリングの要求(req.MRS)464を送信することを含み得る)を開始し、候補ビームでMRSシグナリング465、466を開始し、無線通信デバイス410によりMRS測定結果467を報告し、ネットワークノードがビーム切替決定436を行い、適用できる場合にはビーム切替437の実行を行う(ビーム切替のターゲットビームをサポートするネットワークノードに応じて、他のネットワークノードへのハンドオーバを含み得る。)。ここで開示するモビリティ手順の実行と比較される多くのバリエーションが想定され得る。例えば、他のステップ及び/又は信号も存在し得る(例えば、無線通信デバイスの測定構成、測定構成の肯定応答、MRS要求464、報告467、ビーム切替に関するシグナリング等)。
モビリティ手順が実行されると(少なくとも部分的に)、干渉信号の送信電力レベルは、新たなサービングビームを介しての無線通信デバイスへのデータ468の送信前、或いは、送信後、ステップ438に示される様に、回復され得る(図2のステップ250と比較)。干渉ビームが他のネットワークノードによりサポートされている場合、及び/又は、ビーム切替が他のネットワークノードへのものである場合、ステップ438は、ネットワークノード間のシグナリングも含み得る。
図4は、干渉信号の送信電力レベルがモビリティ手順の初期に減少され、干渉信号の送信電力レベルがモビリティ手順の最後において回復された場合の状態を示している。ここで、モビリティ手順の大部分は、干渉源の送信電力レベルが減少されたレベルにあるときに実行される。しかしながら、これは単に例であり、ステップ433、434、438の他のタイミングが想定され得る。例えば、ステップ433及び434は、後のステージで実行され得る(例えば、モビリティ手順が失敗した場合)。
典型的に、モビリティ基準信号それ自体(候補ビームと一致する干渉ビームの1つ以上で送信され得る)は、干渉信号と定義されない。ここで、モビリティ基準信号の送信電力は、典型的には、減少されない。同じことが、干渉ビームの1つ以上で送信される、モビリティ手順に関する他の信号にも適用され得る。
干渉信号の送信電力レベルの減少のためのトリガとして上述した、コネクションを失う危険性は、種々の方法で推定され得る。上記において、推定は、データベースの統計値(低いSIR、以前のリンク断等)にマッピングされた無線通信デバイスの位置を介すると例示した。この例は、無線通信デバイスの速度により補充され得る(例えば、無線通信デバイスにより報告されるドップラによる広がりに基づき推定され得る。)。速度が閾値を超えている場合、コネクションを失う危険性は、それ以外の場合より高くなり得る。閾値は、データベースに格納され、無線通信デバイスの位置に関連付けられる。
速度閾値は、初期的には、大きな値(例えば、500km/h)に設定され、無線リンク断(RLF)が、低速度で検出されると、速度閾値は低くされる。代わりに、或いは、追加して、ネットワークは、位置に関連付けられた閾値を、当該位置で、長期間(例えば、1週間)の間、RLFを検出しない場合、(ゆっくりと)増加させることができる。
幾つかの実施形態において、上述した手順は、上りリンク測定に適用され得る(例えば、上述した様に、ビーム切替が完了する前に、上りリンクビームフォーミングのプリコーディングが決定される必要があるとき)。その後、無線通信デバイスから送信される信号上でネットワークノードにより実行される測定は、他の無線通信デバイスから送信される信号により干渉を受け得る。
その様な方法において、ネットワークノードは、1つ以上の干渉ビームにより送信される干渉信号を、他の無線通信デバイスから送信される信号として特定し、モビリティ手順の少なくとも部分を実行している間、それらの送信電力レベルを減少させ得る(例えば、上りリンク測定を実行し、無線通信デバイスのプリコーディングを調整する)。
記述した実施形態及びその等価物は、ソフトウェア、ハードウェア、または、それらの組み合わせで実現され得る。それらは、通信デバイスに関連付けられた、或いは、組み込まれた、デジタル信号プロセッサ(DSP)、中央処理ユニット(CPU)、コプロセッサユニット、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能なハードウェアの様な、一般目的の回路により実行され、或いは、アプリケーション特定集積回路(ASIC)の様な特定の回路により実行され得る。その様なすべての形態は、本開示の範囲内と考えられる。
実施形態は、上記実施形態による方法を実行する回路/ロジックを含む、電子装置(ネットワークノードの様な)内に見いだせる。電子装置は、例えば、基地局であり得る。
幾つかの実施形態によると、コンピュータプログラム製品は、例えば、USBステック、プラグインカード、組み込みバイス、又は、図5でCD−ROM500として示すような読み出し専用メモリ(ROM)といった、コンピュータ可読記憶媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体は、プログラム命令を含む、コンピュータプログラムを格納している。コンピュータプログラムは、例えば、ネットワークノード530に含まれ得るデータ処理ユニット(PROC)510にロード可能であり得る。データ処理ユニットにロードされると、コンピュータプログラムは、データ処理ユニットに関連付けられた、或いは、組み込まれたメモリ(MEM)520に格納され得る。幾つかの実施形態によると、コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロードされ、実行されると、データ処理ユニットに、例えば、図2及び4で示す方法による方法ステップを実行させる。
ここで、参照が、様々な実施形態に対して行われる。しかしながら、当業者は、請求項の範囲内である、上述した実施形態の多くのバリエーションを認識する。例えば、ここで記述した方法の実施形態は、ある順序で実行される方法ステップを通しての例示的な方法を記載する。しかしながら、イベントのこれらシーケンスは、請求項の範囲から逸脱することなく他の順序に置き換えることができる。さらに、幾つかの方法ステップは、ここでは順に実行されるとしたが、並行して実行され得る。
同様に、本実施形態の記述における機能ブロックの特定ユニットへの分割は、限定するものではない。反対に、これら分割は単なる例である。ここで1つのユニットとして記述した機能ブロックは、2つ以上のユニットに分離され得る。同様に、ここで2つ以上のユニットとして記述した機能ブロックは、請求項の範囲から逸脱することなく、単一ユニットとして実装され得る。
よって、実施形態の詳細な説明は、単なる例示であり、限定するものではないと理解すべきである。代わりに、請求項の範囲内の総てのバリエーションは、範囲内に含まれることが意図される。

Claims (26)

  1. セルラ通信ネットワークのネットワークノードでの方法であって、
    前記セルラ通信ネットワークの前記ネットワークノード及び少なくとも幾つかの他のネットワークノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、前記複数のビームの少なくとも1つを使用することで無線通信デバイスと通信する様に構成され、
    前記方法は、
    モビリティ手順を開始すること(210)と、
    1つ以上の干渉ビーム(111、112)により送信される干渉信号を特定すること(220、433)と、
    前記特定された干渉信号の送信電力レベルを減少させること(230、434)と、
    前記特定された干渉信号が、前記減少された送信電力レベルを使用している間、前記モビリティ手順の部分を少なくとも実行すること(240)と、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記モビリティ手順の前記部分が実行された後、前記特定された干渉信号の前記送信電力レベルを戻すこと(250、438)をさらに含む、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、
    前記モビリティ手順は、少なくとも、
    1つ以上の候補ビームのそれぞれで基準信号(465、466)を送信することであって、前記基準信号は、前記無線通信デバイスによる測定のためである、前記送信することと、
    前記無線通信デバイスから報告(467)を受信することであって、前記報告は、前記基準信号の測定結果を示し、ビーム切替決定(436)を行わせるためである、前記受信することと、
    を含む方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記モビリティ手順は、前記ビーム切替を実行することをさらに含む、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法であって、
    信号品質の減少を検出すること(431)をさらに含み、
    前記モビリティ手順は、前記減少した信号品質の検出に応答して開始される、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記無線通信デバイスから信号品質表示(462)を受信することをさらに含み、
    前記減少した信号品質は、前記信号品質表示に基づき検出される、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記無線通信デバイスの位置での信号環境統計値が、前記位置での信号対干渉比が信号対干渉比閾値を下回っていることを示していると、前記特定された干渉信号の前記送信電力レベルは減少される、方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記特定された干渉信号の前記送信電力レベルは、前記モビリティ手順の失敗を検出することに応答して減少される、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記特定された干渉信号の前記送信電力の減少は、前記1つ以上の干渉ビームを使用するデータ送信を停止すること含む、方法。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記特定された干渉信号の前記送信電力の減少は、前記1つ以上の干渉ビームの1つ以上の無線リソースを使用することをやめること含む、方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記特定された干渉信号の前記減少された送信電力レベルに関する表示(463)を、前記無線通信デバイスに送信することをさらに含む、方法。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記干渉信号は、1つ以上の他の無線通信デバイスにより送信された上りリンク信号である、方法。
  13. コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体(500)であって、
    前記コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロード可能であり、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータプログラムが前記データ処理ユニットで実行されると、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法を実行させる様に構成されている、コンピュータ可読記憶媒体。
  14. セルラ通信ネットワークのネットワークノードのための装置であって、
    前記セルラ通信ネットワークの前記ネットワークノード及び少なくとも幾つかの他のネットワークノードは、それぞれ、信号ビームフォーミング法の複数のビームをサポートし、前記複数のビームの少なくとも1つを使用することで無線通信デバイスと通信する様に構成され、
    前記装置は、コントローラ(300a、300b)を含み、前記コントローラは、
    モビリティ手順を開始させ、
    1つ以上の干渉ビーム(111、112)により送信される干渉信号を特定させ、
    前記特定された干渉信号の送信電力レベルを減少させ、
    前記特定された干渉信号が、前記減少された送信電力レベルを使用している間、前記モビリティ手順の部分を少なくとも実行させる様に構成される、装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記モビリティ手順の前記部分が実行された後、前記特定された干渉信号の前記送信電力レベルを戻させる様にさらに構成される、装置。
  16. 請求項14又は15に記載の装置であって、
    前記モビリティ手順は、少なくとも、
    1つ以上の候補ビームのそれぞれで基準信号を送信することであって、前記基準信号は、前記無線通信デバイスによる測定のためである、前記送信することと、
    前記無線通信デバイスから報告を受信することであって、前記報告は、前記基準信号の測定結果を示し、ビーム切替決定を行わせるためである、前記受信することと、
    を含む、装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、
    前記モビリティ手順は、前記ビーム切替を実行することをさらに含む、装置。
  18. 請求項14から17のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記コントローラは、信号品質の減少を検出させる様にさらに構成され、
    前記モビリティ手順の前記開始は、前記減少した信号品質の検出の応答である、装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記無線通信デバイスから受信する信号品質表示に基づき信号品質の減少を検出させる様に構成される、装置。
  20. 請求項14から19のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記無線通信デバイスの位置での信号環境統計値が、前記位置での信号対干渉比が信号対干渉比閾値を下回っていることを示していると、前記特定された干渉信号の前記送信電力レベルを減少させる様にさらに構成される、装置。
  21. 請求項14から20のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記モビリティ手順の失敗を検出することに応答して、前記特定された干渉信号の前記送信電力レベルを減少させる様にさらに構成される、装置。
  22. 請求項14から21のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記1つ以上の干渉ビームを使用してのデータ伝送を停止することにより、前記特定された干渉信号の前記送信電力を減少させる様にさらに構成される、装置。
  23. 請求項14から21のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記1つ以上の干渉ビームの1つ以上の無線リソースの使用をやめることで、前記特定された干渉信号の前記送信電力を減少させる様にさらに構成される、装置。
  24. 請求項14から23のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記コントローラは、前記特定された干渉信号の前記減少された送信電力レベルに関する表示を、前記無線通信デバイスに送信させる様にさらに構成される、装置。
  25. 請求項14から24のいずれか1項に記載の装置であって、
    前記干渉信号は、1つ以上の他の無線通信デバイスにより送信された上りリンク信号である、装置。
  26. 請求項14から25のいずれか1項に記載の装置を含む、セルラ通信ネットワークのネットワークノード。
JP2017562056A 2015-06-12 2015-06-12 ネットワークノードが複数のビームをサポートするセルラネットワークにおけるビーム切替 Active JP6510078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/063219 WO2016198124A1 (en) 2015-06-12 2015-06-12 Beam switching in a cellular network where the network nodes support a plurality of beams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523364A true JP2018523364A (ja) 2018-08-16
JP6510078B2 JP6510078B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53385657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562056A Active JP6510078B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 ネットワークノードが複数のビームをサポートするセルラネットワークにおけるビーム切替

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10615861B2 (ja)
EP (2) EP3308577B1 (ja)
JP (1) JP6510078B2 (ja)
CN (1) CN107735959B (ja)
DK (1) DK3308577T3 (ja)
ES (1) ES2761424T3 (ja)
PH (1) PH12017502094A1 (ja)
WO (1) WO2016198124A1 (ja)
ZA (1) ZA201707791B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514140A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 推定された干渉レベルに従ったアップリンク測定信号および対応するアップリンク送信ビームの信号強度のスケーリング

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027456B2 (en) 2016-09-16 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Beam switching and recovery
US10321333B2 (en) 2016-09-16 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Beam switching with reset states
US10327154B2 (en) 2016-09-16 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Beam switching
EP4280670A3 (en) * 2017-01-05 2024-02-28 Sony Group Corporation Terminal device and method
US9942814B1 (en) 2017-01-12 2018-04-10 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for selecting an access node and/or cell sector for handover of a wireless device
CN108809535A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 夏普株式会社 数据传输方法和设备
US10644974B2 (en) 2017-05-04 2020-05-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Measurements and radio link monitoring in a wireless communications system
US11032744B2 (en) 2017-05-04 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Inter-distributed unit beam switch procedure triggered by radio link interruption
US10499398B2 (en) 2017-09-29 2019-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating mobile device-assisted mobility enhancement to improve user plane interruption time
CN111357323B (zh) * 2017-11-22 2023-02-17 瑞典爱立信有限公司 无线通信系统中的无线电资源管理
CN112425089B (zh) * 2018-05-18 2024-03-12 株式会社Ntt都科摩 终端及其无线通信方法、基站以及系统
WO2020040672A1 (en) 2018-08-20 2020-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A network node and method for beam management in a wireless communications network
US11272434B2 (en) * 2018-08-21 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Narrow beam related search information
CA3134726A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamformed reception of downlink reference signals
US11206073B2 (en) * 2019-11-08 2021-12-21 Qualcomm Incorporated Synchronization of base station beam switching with channel feedback

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110344A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置、及び無線通信方法
JP2012147125A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
EP2549814A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Alcatel Lucent A method for beam coordination, and a base station and a user terminal therefor
JP2013121087A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20140073329A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for handover in wireless communication system
WO2014185676A1 (ko) * 2013-05-12 2014-11-20 엘지전자 주식회사 측정 수행 방법 및 단말

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1507427A1 (en) 2003-08-11 2005-02-16 Alcatel Beam selection in a wireless cellular telecommunication system
US7203520B2 (en) * 2003-09-30 2007-04-10 Nortel Networks Limited Beam wobbling for increased downlink coverage and capacity
EP1562306A1 (en) 2004-02-09 2005-08-10 Alcatel Fast beam selection with macrodiversity
US8078110B2 (en) 2007-07-09 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Techniques for choosing and broadcasting receiver beamforming vectors in peer-to-peer (P2P) networks
WO2010043752A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Elektrobit Wireless Communications Oy Beam forming method, apparatus and system
US9295006B2 (en) * 2011-02-09 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Real-time calibration of an air to ground communication system
TW201409959A (zh) * 2012-05-31 2014-03-01 Interdigital Patent Holdings 異質網路干擾控制
KR102008467B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-07 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선 통신시스템의 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
EP2999141A4 (en) 2013-05-12 2017-01-25 LG Electronics Inc. Method for performing measurement and terminal
EP3165022B1 (en) * 2014-07-02 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node and method of taking a mobility decision by considering the beamforming capabilities of the neighbouring nodes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110344A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置、及び無線通信方法
JP2012147125A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
EP2549814A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Alcatel Lucent A method for beam coordination, and a base station and a user terminal therefor
JP2013121087A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20140073329A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus and method for handover in wireless communication system
WO2014185676A1 (ko) * 2013-05-12 2014-11-20 엘지전자 주식회사 측정 수행 방법 및 단말

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514140A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 推定された干渉レベルに従ったアップリンク測定信号および対応するアップリンク送信ビームの信号強度のスケーリング
JP7094376B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-01 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 推定された干渉レベルに従ったアップリンク測定信号および対応するアップリンク送信ビームの信号強度のスケーリング

Also Published As

Publication number Publication date
US20180152232A1 (en) 2018-05-31
EP3308577B1 (en) 2019-10-16
US11005554B2 (en) 2021-05-11
US10615861B2 (en) 2020-04-07
ZA201707791B (en) 2019-05-29
DK3308577T3 (da) 2020-01-20
PH12017502094A1 (en) 2018-05-07
BR112017025641A2 (pt) 2018-09-11
CN107735959B (zh) 2021-03-19
EP3308577A1 (en) 2018-04-18
CN107735959A (zh) 2018-02-23
JP6510078B2 (ja) 2019-05-08
US20200106509A1 (en) 2020-04-02
WO2016198124A1 (en) 2016-12-15
EP3589022A1 (en) 2020-01-01
ES2761424T3 (es) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510078B2 (ja) ネットワークノードが複数のビームをサポートするセルラネットワークにおけるビーム切替
JP6717854B2 (ja) ビームフォーミングシステムのモビリティ
US20210195494A1 (en) Autonomous Connection Switching in a Wireless Communication Network
US8965357B2 (en) Handling radio link failure in a radio communications network
JP2020502869A (ja) ビーム障害に対処するための方法および装置
US9686725B2 (en) Method and apparatus for adjusting mobility parameter
JP2021519558A (ja) 装置、方法及びコンピュータープログラム
JP2020512761A (ja) 送信機構成及び受信機構成のネットワーク開始再選択
US10009812B2 (en) Wireless telecommunications network nodes and methods
US20190215737A1 (en) Methods And Arrangements For Measurement Based Mobility
US11736996B2 (en) Conditional handover method and apparatus
CN112291803B (zh) 一种通信方法、终端设备及计算机可读存储介质
BR112017025641B1 (pt) Método para um nó de rede de uma rede de comunicação celular, meio de armazenamento legível por computador, arranjo para um nó de rede de uma rede de comunicação celular, e, nó de rede de uma rede de comunicação celular

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250