JP2018515768A - アクティブな接地された熱電対及び作動方法 - Google Patents

アクティブな接地された熱電対及び作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515768A
JP2018515768A JP2017557052A JP2017557052A JP2018515768A JP 2018515768 A JP2018515768 A JP 2018515768A JP 2017557052 A JP2017557052 A JP 2017557052A JP 2017557052 A JP2017557052 A JP 2017557052A JP 2018515768 A JP2018515768 A JP 2018515768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounded
processor
thermocouple
thermocouples
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515768A5 (ja
JP6548745B2 (ja
Inventor
レイマン,ジェフリー
ローデ,ジョン,ピー
Original Assignee
ワットロー,エレクトリック、マニュファクチュアリング,カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワットロー,エレクトリック、マニュファクチュアリング,カンパニー filed Critical ワットロー,エレクトリック、マニュファクチュアリング,カンパニー
Publication of JP2018515768A publication Critical patent/JP2018515768A/ja
Publication of JP2018515768A5 publication Critical patent/JP2018515768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548745B2 publication Critical patent/JP6548745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/10Protective devices, e.g. casings for preventing chemical attack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/12Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/021Particular circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/04Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/04Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials
    • G01K7/06Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials the thermoelectric materials being arranged one within the other with the junction at one end exposed to the object, e.g. sheathed type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/08Arrangements of devices for treating smoke or fumes of heaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/04Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2219/00Thermometers with dedicated analog to digital converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

アクティブな温度測定システムは、少なくとも1個の接地された熱電対と、少なくとも1個の接地された熱電対と連絡する(in communication with)プロセサーとを備えている。プロセサーは、少なくとも1個の接地された熱電対からの測定結果を受け取るように構成される。少なくとも1個の接地された熱電対は、少なくとも1個の接地された熱電対からの測定結果をプロセサーが受け取っている間に、分離された電圧(isolated voltage)でバイアスされる。

Description

本開示は、一般に、温度測定システムに関する。さらに詳しくは、本開示は、1個以上の接地された熱電対を利用する温度測定システムに関する。
この部分の陳述は、単に本開示に関連する背景の情報を提示するのみであり、先行技術を構成しない可能性がある。
熱電対は、温度を測定するのに使用されるセンサーである。熱電対は全体的に、異なる材料で形成された2本のワイヤを備えている。ワイヤは一端で接合され、接点部を形成する。接点部が温度の変化にあうと、電圧が発生する。この電圧は、接点部における温度を算出するのに解釈することが可能である。
一般的に言って、温度を測る場合に用いる熱電対は3種類、即ち、露出した熱電対、接地した熱電対、非接地の熱電対がある。露出した熱電対は、プローブの壁又はシースの外に接点部があり、目標となる媒体に直接に曝される。この種の熱電対は、熱伝導にすぐれ、レスポンスが速い反面、使用可能な場合であっても、目標となる媒体の種類によって制限される。一般的に、この熱電対は、腐食、又は錆びを生じさせる環境には向いていない。
非接地の熱電対では、この種の熱電対の感知する接点部は、シースの内部に物理的に配置されているが、電気的にはシースから分離して絶縁されている。その結果として、遅いレスポンスとなるが、利点としては、シースに接続されないことによる電気的に分離した絶縁によって、ノイズ低減に伴ってより正確な測定を熱電対が行うことを可能にする。この熱電対は、シースが環境からの保護に役立つため、腐食、又は錆びを生じる環境でも使用可能となり、よりロバストなものとなる。
接地された熱電対は、やはりシースを利用するものであるが、その接点部はシースと直接に電気的接触を行う。この熱電対は、非接地の熱電対よりもレスポンスは速く、腐食、又は錆びを生じる環境でも使用できる。しかし、この熱電対は一般的に、電気的ノイズ、例えばグランドループに左右される。これによって、温度の小さな変化を測定する場合などに特に、正確さに影響を受けてしまう。
本開示は、少なくとも1個の接地された熱電対と、少なくとも1個の接地された熱電対と連絡する(in communication with)プロセサーとを備えている温度測定システムを提供するものである。プロセサーは、少なくとも1個の接地された熱電対から測定結果を受け取るように構成されている。プロセサーが少なくとも1個の接地された熱電対から測定結果を受け取っている間に、少なくとも1個の接地された熱電対が分離された電圧(isolated voltage)でバイアスされる。
別の形態では、複数の熱電対を備えている。この形態では、プロセサーが複数の接地された熱電対のうちの1個の接地された熱電対から測定結果を受け取っている間に、1個の接地された熱電対のみが分離された電圧でバイアスされる。他の熱電対はバイアスされず、分離された電圧からは接続が絶たれる。
さらに他の形態では、温度測定システムはマルチプレクサーを備えていてもよい。マルチプレクサーは、複数の熱電対のうちの1個から得られた測定結果をプロセサーに供する。これに加えて、プロセサーが少なくとも1個の接地された熱電対から測定結果を受け取っている間に、マルチプレクサーが、少なくとも1個の接地された熱電対を分離された電圧でバイアスしてもよい。
別の形態では、温度測定システムは、プロセサー及び少なくとも1個の接地された熱電対と連絡し、少なくとも1個の接地された熱電対からの測定結果をデジタルの数値に変換し、デジタルの数値をプロセサーに供するように構成されたA/D変換器を備えていてもよい。
さらに他の形態では、少なくとも1個の接地された熱電対は、単一の信号ワイヤを用いてもよい。この形態では、少なくとも1個の接地された熱電対は、先端部を備えた閉鎖端及び開口端を有し、閉鎖端の先端部が接点部を形成しているシースと、開口端から接点部へ延びている信号ワイヤとを備えている。信号ワイヤとシースとは、信号ワイヤとシースとの間に電位を発生させるように構成された二つの異なる金属から形成され、電位は、接点部における温度に関連している。
適用可能性のさらなる領域は、本明細書に示した記載から明らかになるものである。この記載及び特定の例は、例示のみを目的とし、いかなる場合も本開示の範囲を限定することを意図していない。このことは、理解されることである。
本件で説明する図面は、例示のみを目的とし、いかなる場合も本開示の範囲を限定することを意図していない。
2本のワイヤを利用する接地された熱電対の概略図である。 単一ワイヤを利用する接地された熱電対の概略図である。 本開示の内容に基づく接地された熱電対を利用した温度測定システムのブロック図である。 本開示の内容に基づく集積型の電子回路を有する接地された熱電対を利用した温度測定システムのブロック図である。 本開示の内容に基づく接地された熱電対を利用した温度測定システムのための電源の電気的な概略図である。 本開示の内容に基づく接地された熱電対を利用した温度測定システムの電気的な概略図である。 本開示の内容に基づく接地された熱電対を利用した温度測定システムの電気的な概略図である。 本開示の内容に基づく熱電対を利用した温度測定システムを含んでいる加熱装置の斜視図である。 外側の排気システム用の継手部を取り除いた状態の、本開示の内容に基づく熱電対を利用した温度測定システムを含んでいる加熱装置のもう一つの斜視図である。 外側の排気システム用の継手部を取り除いた状態の、本開示の内容に基づく熱電対を利用した温度測定システムを含んでいる加熱装置のもう一つの斜視図である。 本開示の内容に基づく図6の加熱装置で横断面を示した斜視図である。 本開示の内容に基づく図8のA部分を拡大して横断面を示した斜視図である。 本開示の内容に基づく加熱装置に伴うサーモウェル及び接地された熱電対の斜視図である。
下記の記載は、本質的には単に例示的なものであり、本開示、その応用・用途を限定することを意図していない。本明細書では一貫して、対応する参照符号は、類似の又は対応する部分や特徴を示すものと理解されるものである。
本開示は、一般に、温度測定システムとこれに伴う使用方法に関する。本件の内容に基づいて作成され使用される温度測定システムは、本開示を通して、多数の用途で説明がなされる。用途の一例は、ディーゼル排気システムである。これは、温度測定システムの用途の一つにすぎず、温度管理の他の応用例の種類に従って、温度測定システムを合体させて使用することが、本開示の範囲内にあることを意図している。
下記の特定の形態は、本開示の内容に基づいて、温度測定システムの構成と使用を例示するために供され、本開示の範囲を限定するために解釈されるものではない。当業者は、本開示に基づいて、ここで開示される特定の形態でさまざまな変更が可能であることを認識するであろう。本開示の趣旨又は権利範囲からはずれたり越えたりすることなく、同様・類似の結果が得られることを認識するであろう。さらに、本件で述べられた各特性は、通常に測定される特性であり、複数の異なる方法から取得可能な特性であることを、当業者は理解するであろう。本明細書で述べる方法は、このような方法の代表であり、それ以外は、本開示の範囲を越えることなく利用されてよいものである。
図1Aに、接地された熱電対10Aを示す。図中で、接地された熱電対10Aは、第1ワイヤ12Aと第2ワイヤ14Aを備えている。第1ワイヤ12Aと第2ワイヤ14Aは、接点部16Aで互いに接続されている。全体的に言って、第1ワイヤ12Aと第2ワイヤ14Aは異なる金属から形成される。この異なる金属は、広範囲の材料のいずれかのものを含んでいてよく、例えば、鉄、ニッケル、銅、クロム、アルミニウム、プラチナ、ロジウム、これらの合金などである。もちろん、第1ワイヤ12A,第2ワイヤ14Aを構成するのに用いる異なる金属を選択したときに、熱電対の構成に適したいかなる材料でも使えることは理解されることである。
接地された熱電対10Aはまた、絶縁体17Aを備えていてもよい。絶縁体17Aは、第1ワイヤ12A,第2ワイヤ14Aの一部分を取り囲み、保護している。熱電対10Aが腐食を生じる環境で、高い湿度と高圧のもとにあるときに、絶縁体17Aは役立ちうる。絶縁体17Aは酸化マグネシウムからなってもよいが、さらに他の適切な材料を用いてもよい。シース18Aが、絶縁体17A,第1ワイヤ12A,及び第2ワイヤ14Aをまとめて封止している。シース18Aは、第1ワイヤ12A及び第2ワイヤ14Aのみならず絶縁体17Aへの保護を行っている。
接点部16Aで温度測定結果が得られたときに、第1ワイヤ12A,第2ワイヤ14Aの異なる金属は、温度に関連した電圧の差を生じさせる。特定の温度に関連した代表電圧を収録した参照表を利用すると、接点部16Aにおける温度を求めることができる。
図1Bに、他の例の熱電対10Bを示す。ここで理解されるように、同じ要素に同一の参照符号を用いて説明する。従って、既に述べた説明は、同様に適用可能である。図中で熱電対10Bは、単一ワイヤの構成となっている。つまり、接点部16Bには単一のワイヤ12Bが接続されている。上述したように、熱電対を適切に作動させるために、温度を表す電圧の差を表現するのに用いられる、異なる二つの材料を使用する必要がある。この形態で、シース18B内に異なる材料が使用される。実質的には、ワイヤ12Bが接点部16Bでシース18Bに接続されると、ワイヤ12Bとシース18Bとの間に電圧の差が測定可能になる。従って、図1Aに示した構成とは異なり、温度を表す電圧を読み取るのに、単一のワイヤを利用することが本構成ではできる。
ここで理解されるように、上述の説明では、熱電対、又はその組み合わせが利用可能である。従って、この説明とともに、ここに記載する熱電対という用語への言及は、図1A,1Bのいずれに関して説明した熱電対にも関連しうると理解される。
図2Aに、温度を測定するシステム20をブロック図に示す。第一次的な要素としては、システム20はプロセサー22、A/D変換器24、マルチプレクサー26、バス制御部28を備えている。システム20はさらに、熱電対10X,10Y,10Zを備えている。上述したように、熱電対10X,10Y,10Zは、本明細書で既に述べた熱電対のいずれであってもよい。また、熱電対10X,10Y,10Zは単に1個の熱電対であっても、多数の熱電対であってもよいと理解されるものであり、図示した3個の熱電対に限定されるものではない。熱電対10X,10Y,10Zは、集積型の電子回路を備えているアクティブな熱電対であってよい。
図中、熱電対10X,10Y,10Zはマルチプレクサー26と連絡して(in communication with)いる。マルチプレクサー26は、熱電対10X,10Y,10Zから受け取ったデータを多重化する。実質的には、マルチプレクサー26は熱電対10X,10Y,10Zに関連する情報をA/D変換器24に伝送し、A/D変換器24への結線が複数本にならないようにする。
A/D変換器24は、熱電対10X,10Y,10Zから得られてマルチプレクサー26から受け取ったデータを、デジタルな数値に変換する。このデジタルな数値は、プロセサー22に送られ、さらに処理が施される。プロセサー22は、バス制御部28を介して他のシステムと通信してもよい。例えば、システム20が自動車で使用される場合は、バス制御部28は、コントローラーエリアネットワーク(CAN)型のバスであってもよい。
接地された熱電対、例えば熱電対10X,10Y,10Zは、温度変化に対するレスポンスの速さに利点がある。しかし、電気ノイズ、例えばグランドループに左右されるという欠点がある。熱電対10X,10Y,10Zの電源におけるグランドループを防止するために、熱電対10X,10Y,10Zには全体的に分離した絶縁が行われ、熱電対10X,10Y,10Zを利用した測定が行われる。
システム20は、分離接地(isolated ground)31を用いるとともに、バイアスのための分離された電圧(isolated voltage)30を用いる。分離された電圧30と分離接地31は、他の基礎となるシステムからの電源電圧・接地電圧とは別のものである。例えば、システム20が自動車で使用されるときには、分離された電圧30と分離接地31は、自動車の陽極の電源電圧や、自動車のシャーシから供される接地極とは離れた、独立のものである。
分離された電圧30は熱電対10X,10Y,10Z,プロセサー22,A/D変換器24,マルチプレクサー26をバイアスする。接地に関しては、熱電対10X,10Y,10Z,プロセサー22,A/D変換器24,マルチプレクサー26は分離接地31で接地されている。
しかし、付加的な分離した絶縁(isolation)が熱電対10X,10Y,10Zに施されている。本例では、熱電対10X,10Y,10Zのうち一つで所望の測定結果が得られているときに、分離された電圧30だけを用いて熱電対10X,10Y,10Zがバイアスされることになる。つまり、熱電対10Xで測定結果が得られているときには、分離された電圧は熱電対10Xをバイアスするが、熱電対10Y,10Zはバイアスしない。同様に、熱電対10Yで測定結果が得られているときには、分離された電圧は熱電対10Yに印加されるが、熱電対10X,10Zからは除去される。また、熱電対10Zで測定結果が得られているときには、分離された電圧は熱電対10Zをバイアスするが、熱電対10X,10Yからは除去される。
熱電対10X,10Y,10Zのそれぞれが同じ接地極、例えば自動車のシャーシなどに取り付けられる傾向があるという事実を、この方法は利用している。これらは、だいたい相対的に等しい電圧になるわけである。もし仮にすべての熱電対10X,10Y,10Zが分離された電圧30で同時にバイアスされたら、相対電圧は、熱電対10X,10Y,10Zの間でノイズ電流を生じさせてしまう恐れがある。熱電対10X,10Y,10Zから測定された信号が非常に低い信号レベルであるため、小さな偏差が測定誤差を産む。システム20の利点は、各熱電対に完全に分離した絶縁を行う必要がないことである。なぜなら、熱電対10X,10Y,10Zのうち1個だけバイアスすればよいからである。
上述したように、図2Bにおいて、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zは、集積型の電子回路を備えたアクティブな熱電対であってもよい。例えば、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zのうち1個以上が、集積型の電子回路を備えていてもよい。さらに詳しくは、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zのうち1個以上が、ハウジング47を備えていてもよい。ハウジング47はプロセサー22,A/D変換器24,及び/又はマルチプレクサー26を収容する。これらの要素に加え、下記に述べる電源40が、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zのうち1個以上のハウジング47に含まれていてもよい。
図3に、システム20のための電源40を示す。電源40は電圧入力42を備えている。電圧入力42は、自動車の電池の正の電圧端子に接続されていてもよい。電圧入力42に供給された電圧はさらに、電源40の過電圧保護部44に加えられる。回路中の電圧が所定の上限を越えて上昇したときに、過電圧が生じる。その持続時間に依存して、過電圧の現象は、一時的なもの、即ち電圧スパイクであるか、又は持続的なもの、即ち電源サージを引き起こすものとなる。
過電圧保護部44の一つの例は、電圧入力42に接続された電源を保護するダイオード46を備えている。また、トランジスター48がダイオード46と直列に接続されている。これら二つに加え、過電圧保護部44は、図3に示すような信号制御と条件設定とのための電気的要素を備えている。図示のように接続したときには、ダイオード46,トランジスター48,その他の各部は、電源40の電源部50に対して過大な電圧からの保護を行う。
電源40の電源部50は、温度を測定するシステム20に供された分離された電圧と接地の電位とを発生させる働きをする。電源部50は規制部52を備えている。規制部52は、温度を測定するシステムに供された出力電圧、例えば分離された電圧を規制する規制部として作用する。規制部52は、例えば、テキサス州オースティン所在のテキサス・インスツルメンツ社で製造されたLM5019レギュレーターであってもよい。規制部52は、予想範囲内で分離電圧を供するために分離電圧を監視するフィードバック回路へのフィードバックを供することが不要な分離電圧を生成できるという利点がある。規制部52は、入力電圧と反比例するオンタイムを用いるコンスタント・オンタイム制御方式に基づいている。この制御方式はループでの凝縮は必要としない。電流の限界値は、出力電圧に反比例し、即ちこの場合は、分離電圧に反比例する強制オフタイムによって構成される。この制御方式は、最低限のフィードバックを供するとともに、短絡保護を供する。電源部50は、分離接地31の電位とともに分離電圧30を出力する。分離電圧30と分離接地31の電位との両方が、温度を測定するシステム20に与えられる。
図4Aでは、熱電対10X,10Y,10Zをマルチプレクサー26とともに回路図に示す。図中で、熱電対10X,10Y,10Zは分離された電圧30でバイアスされる。これに加え、マルチプレクサー26は分離された電圧30でバイアスされる。上述したように、熱電対10X,10Y又は10Zのうちただ1個を、分離された電圧30でバイアスしてもよい。熱電対10X,10Y,10Zの1個が選択されて測定を行う間に、バイアスは熱電対10X,10Y,10Zのこの1個だけに行う。熱電対10X,10Y又は10Zへの分離された電圧30の印加は、さまざまな異なる方法で行うことができる。本例では、読み取りが行われている間に、熱電対10X,10Y,10Zの1個のみに分離された電圧30を印加する能力をマルチプレクサー26は有する。上述したように、どの熱電対が用いられるかに依存して、マルチプレクサー26は、熱電対10X,10Y又は10Zのうち1個によって測定された温度を表すアナログ信号を、出力線54に出力する。
図4Bに、A/D変換器24,プロセサー22,ネットワーク制御部28の図式的な回路構成を示す。図中で、本例は、2個の別々のA/D変換器24A,24Bと、2個の別々のネットワーク制御部28A,28Bとを備えている。単一のA/D変換器24A又は24Bを用いるだけでもよいことは、理解されることである。同様に、単一のネットワーク制御部28A又は28Bを用いるだけでもよいことは、理解されることである。同様に、本開示の範囲内であれば、いかなる数の変換器・制御部が用いられてもよい。
使用されるA/D変換器の数に関わらず、A/D変換器24A,24Bは両方とも、分離接地31の電位とともに、分離された電圧30が与えられている。A/D変換器24A,24Bは、マルチプレクサー26の出力線54からアナログ信号を受け取り、アナログ信号をデジタルの数値に変換する。デジタルの数値は、プロセサー22に送られる。プロセサー22は、内部にデジタルの数値を記憶してもよいが、また、別体の格納デバイス56、例えばEEPROMを用いて記憶してもよい。
プロセサー22は、この記憶部から、バス58に温度情報を提供してもよい。この例で、バス58はCANバスである。CANバスは、バス制御部28のように単一チップネットワーク制御部を利用してもよく、ネットワーク制御部28Bのように複数チップの隔てられたネットワーク制御部を利用してもよい。バス58に提供されたデータは、バスに接続された他のシステムに提供されてもよい。他のシステムが自動車関連のものである場合は、熱電対10X,10Y,10Zから他のシステム、例えばディーゼル排気システムのヒーターなどに提供された温度情報を使用してもよい。
上述したように、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zは電子回路の各部を内蔵している。熱電対10X,10Y,及び/又は10Zの1個以上が、図2A,2Bに図示して説明した電子回路の各部を内蔵してもよい。さらに詳しくは、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zの1個以上が、プロセサー22,A/D変換器24A,24B及び/又はマルチプレクサー26を収容したハウジングを含んでいてもよい。これらに加えて、1個以上の熱電対10X,10Y,及び/又は10Zのハウジングが、図3の電源40、及び/又はネットワーク制御部28A、及び/又はネットワーク制御部28Bを含んでいてもよい。実質的には熱電対10X,10Y,及び/又は10Zは、熱電対10X,10Y,及び/又は10Zのシースに接続されたハウジングを備え、ハウジングは、上述した電子回路のどのような組み合わせでも収容している。さらに、熱電対アセンブリーの全体がバス、例えばCANバスに接続されることを可能にするポート、又はワイヤのセットを、ハウジングは備えている。
既に述べたように、システム20は異なる複数の用途のいずれに利用することも可能である。この用途の一例は、排気システムに用いられる加熱システムである。これは内燃機関に結合され、さまざまなガスやその他の汚染物の大気中への望ましくない放出を削減するのに助けとなる。排気システムは、通常、さまざまな後処理装置を備えている。例えば、ディーゼル粒子フィルター(DPF)、触媒コンバーター、選択的触媒還元装置(SCR)であって、排気ガスに含まれた一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)、粒子状物質(PMs)、未燃焼炭化水素(HCs)を捕捉するもの、またディーゼル酸化触媒(DOC)、希薄NOトラップ(LNT)、アンモニアスリップ触媒、改質器などである。加熱装置は、周期的に作動させても、所定時間だけ作動させてもよく、排気温度を上昇させ、触媒を活性化したり、排気システムで捕捉された粒子状物質や未燃焼炭化水素を燃焼させたりしてもよい。加熱装置の作動は、センサー、例えば上述した熱電対10X,10Y,10Z、及び温度調節システム20などから温度情報を受け取ったプロセサーで決定してもよい。
図5において、本開示の内容が適用可能なシステムの一つは、加熱装置101である。加熱装置101の一例は全体として、接点箱105、有孔箱体110、コンテナ本体114、装置フランジ部120を備えている。コンテナ本体114は、1個以上の分離可能なコンテナ材(section components)115を有する。この加熱装置101は、米国特許出願公開2014/0190151に記載された加熱装置と同様のものであってよい。この特許出願は、本件と同じ出願人によるものであり、参照によって全文を本件に組み込むものである。排気システム用の継手部125が、加熱装置101を排気システム(図示せず)に結合するように、コンテナ本体114の両端部に設けられていてよい。加熱装置101に形成された通路130を介して、排気ガスは、排気システムから加熱装置101に流入する。通路130はコンテナ本体114と装置フランジ部120との組み合わせで画定されている。装置フランジ部120は全体的に、一つの形で板形状となっている。応用例の要部を収容するように加熱装置101内の各部の長さを変化させるが、加熱装置101のモジュラーな構成は、さまざまな要素のサイズを同一にすることを可能にする。接点箱の蓋107が、加熱装置101に含まれていてもよい。いくつかの応用例、例えばディーゼル排気システムでは、この例から発生する振動が相当大きくなり、その結果、少なくとも1個の支持ブラケット(図示せず)が、加熱装置101をしっかり装着するのに必要となってしまうことがある。
図6,7において、加熱装置101はさらに、1個以上の発熱素子135とブラケット体140とを備えている。一つの形態では、ブラケット体140は、任意の上スパイン部141、1個以上の要素支持部143、任意の下スパイン部145を備えている。一つの形態では、支持部143は複数の支柱143を備え、これらは、発熱素子135のうち対応する素子に取り付けられ、コンテナ本体114の長手方向軸Xに垂直な方向に配列されている。支柱143は、コンテナ本体114のコンテナ材115、又は、任意の上スパイン部141及び下スパイン部145のどちらか一方に取り付けられている。支柱143は、ブラケット体140が上スパイン部を必要としない例に望まれる場合は、装置フランジ部120に直接取り付けられていてもよい。支柱143は、加熱装置101中に形成された通路130の中央の下方を流れる排気ガスをさえぎる任意の分流器170を備えている。
発熱素子135は、所定の(例えば測定された)性能特性、又は予測可能な性能特性を示すものであってよい。そのような性能特性の一例は、予め選択された電圧が印加されたとき、又は特定処理のガスの流れの条件にあるときに発熱する、発熱素子135の加熱速度を含む。発熱素子135は、ケーブルヒーター、筒状ヒーター、カートリッジヒーター、フレキシブルヒーター、層状ヒーター、金属箔、又は金属フリースヒーターとして選択される。他の例としては、発熱素子135は、ケーブルヒーター又は筒状ヒーター、又はむき出しのワイヤヒーターなどである。
装置フランジ部120は、コンテナ本体114の1個以上のコンテナ材115に取り付けられ、1個以上の発熱素子135を取り囲む外側の囲いを構成し、加熱装置101を通して排気ガスを流す通路130を構築する。装置フランジ部120と1個以上のコンテナ材115とは、タブ121の利用によって、互いに接触していてもよい。タブ121は、装置フランジ部120上、又は1個以上のコンテナ材115の上のいずれかに配置されていてもよい。一方の要素115,120での各タブ121は、他方の要素120,115にある孔122に組み合わせられる。タブ121の使用は、装置フランジ部120をコンテナ本体114に取り付ける前に、装置フランジ部120,ブラケット体140,発熱素子135の組み立てを容易にする。
図8において、接点箱105は、発熱素子135と電源(図示せず)との間に電気接続部109を形成する。その一方、有孔箱体110は、熱伝導と放射熱の伝達とのための長い経路を形成することで、電気接続部109と発熱素子135とを冷却する手段を提供し、対流での空気冷却を可能にする。有孔箱体110は、穿孔の施された少なくとも1枚の壁又はスカートを備え、これにより、有孔箱体110の内部を大気に露出させる。有孔箱体110は、接点箱105の冷却が必要になる程度まで熱の量が大きくなる場合を用途として、用いられる。壁又はスカートに存在する穿孔が、1個でも複数個でもよく、各穿孔がいかなるサイズや形状でもよいことは、当業者に理解されることである。
加熱装置101はさらに、1本以上の離間用の筒部160を備えていてもよい。離間用の筒部160は、装置フランジ部120を通って有孔箱体110から、コンテナ材115に形成された外側の囲いの中へ突出する。各離間用の筒部160は1個の発熱素子135を収容し、発熱素子135に機械的支持を提供する。任意の有孔箱体の頂部と底部、有孔箱体の壁部、及び離間用の筒部のうち1個以上が、ニッケル又は銅を用いて鑞付けで固着されていてもよい。望まれる場合は、発熱素子135が直接、接点箱105及び任意の有孔箱体110に鑞付け可能であることは当業者に理解されることである。これにより離間用の筒部160は不要となる。鑞付けは、当業者に知られているどんな手段によって行うことも可能である。これは、一度での炉中鑞付け、また手動での鑞付け工程を含む。ただし、限定はされない。
装置フランジ部120,有孔箱体110の穿孔のある壁又はスカート、また離間用の筒部160は、排気システムに用いるいかなる適切な材料で形成してもよい。その他に、金属又は合金から形成してもよい。金属接合プロセス、例えば鑞付けを用いて、装置フランジ部、有孔箱体の穿孔のあるスカート、また離間用の筒部を接合することが可能である。金属接合プロセスの特定の一例としては、まず接合対象の要素を仮付け溶接で位置決めし、それから鑞付け炉の中でニッケル鑞付けを行うことである。この鑞付けプロセスは、ジョイントのすべてを一度で離間用の筒部に作成するとともに、強度を確保し、排気系を封止する効果がある。
加熱装置101は、「スマート」な加熱装置であってもよく、少なくとも1個の発熱素子135と少なくとも1個の熱電対10の組み合わせを含んでいてもよい。任意であるが、加熱装置101はさらに、少なくとも二つのシステム要素の間の通信経路を供することができるLINバス、CANバス、又は他種のバスを含んでいてもよい。
熱電対10は、発熱素子135のシースに接触していてもよく、発熱素子135と隣り合った要素支持部(例えば支柱143)に設けられてもよく、発熱素子135の上流側又は下流側に設けられてもよい。熱電対10は、図1A,1Bに図示して説明した、上述の応用例の中の熱電対のいずれであってもよい。さらに、1個を越える数の熱電対10を用いることも可能である。
熱電対10は、発熱素子135の特定位置又は所望の位置で温度を測定することができる。熱電対10とともに用いる温度測定システムは、上述の温度測定システム20であってよい。熱電対10による温度の測定は、適用される用途に従って決定された所定限界温度に発熱素子135が近づいたり、これを越えたりする間に、加熱装置101が電力を減少させることを可能にする。熱電対10はまた、診断の目的に用いてもよい。
スマートな加熱装置は、熱流束を最大にし、製造コストを下げることに加えて、診断能力の向上という利点を提供する。ロバストな診断能力は、多くの場合、発熱素子の相互の間にある偏差に依存する。特定の加熱素子のための性能特性又は性能情報を使用することができるスマートな加熱装置は、製造ばらつきから生じるランダム変動の少なくとも一部に補正又は補償を行わせることによって、診断能力を向上させる。スマートな加熱装置は、ディーゼル酸化触媒(DOC)、ディーゼル粒子フィルター(DPF)、選択的触媒還元装置、希薄NOトラップ、又は後処理触媒を含む別の排気部に生じる熱勾配を補償してもよい。スマートな加熱装置の使用によって、他の診断活動を可能にしてもよい。このことは、当業者には理解されることである。
図9A,9Bにおいて、加熱装置101はさらにサーモウェル155を備えていてもよい。サーモウェル155は、ブラケット体140の支柱143に一体に取り付けられ、発熱素子135と熱電対アセンブリー156との間の間接・直接の接触を許容する。サーモウェル155は、使用する加熱装置101内に取り付けられたときに、熱電対10の保護に用いられる筒状の器具である。サーモウェル155は、両端で開口した筒状の器具であってもよい。これは、流れる排気ガスに熱電対10が直接接触できるようにし、かつまた、熱電対10が加熱装置101に挿入されたときに、ガスが逃げることを防止する封止を行う。サーモウェル155は、ブラケット体140のどの支柱143に接触するように配置されていてもよい。この他にサーモウェル155は、加熱装置101内の第2素子から最終素子までの発熱素子135の場所に配置されていてもよい。なぜならば、普通は最も高温のコイルであり、排気ガスが、加熱装置101から流出する直前に通過するからである。ただし、望ましい場合は、熱電対10は実際に発熱素子135に直接接触しなくてもよい。図示した形状では、発熱素子135は実際には支柱143、及び/又はU形チャンネルブラケット180に接触し、その一方でサーモウェル155は支柱143に接触し、熱電対10はサーモウェル155に接触する。物品の寿命のために所定の形の熱の通路を備えることが望ましいが、必ずしも他の各部同士は直接接触しないことが望ましい。このことは、当業者に理解されることである。
本発明のさまざまな形態に関する上述の説明は、例示と説明のために供するものである。これは網羅的なものではなく、開示した詳細な内容に本発明を限定することを意図していない。上記の趣旨に基づいて、多種多様な変形や変更が可能である。ここで論じた形態は、発明の原理の最良の例示を供するために選択・説明されたものである。特定の意図された用途に適合するように、発明をさまざまな形態でさまざまに変形して利用することを通常の技能を有する当業者に可能にする、実際的な応用を供するものである。これらの変形や変更のすべては、公正、合法的、また公平に付与された広さに基づいて解釈された添付請求項によって決定づけられる発明の権利範囲の内にある。

Claims (20)

  1. 温度を測定するために作動可能な少なくとも1個の接地された熱電対と、
    前記少なくとも1個の接地された熱電対と連絡し、前記少なくとも1個の接地された熱電対から測定結果を受け取るように構成されたプロセサーと、
    前記少なくとも1個の接地された熱電対及び前記プロセサーに結合され、電圧入力を受け取って分離された電圧を発生させるように構成されている電源とを備え、前記少なくとも1個の接地された熱電対が、温度測定の間に前記電源からの前記分離された電圧で選択的にバイアスされる、温度測定システム。
  2. さらに、1回に1個ずつ前記分離された電圧で選択的にバイアスされる複数の接地された熱電対を備え、バイアスされた接地された熱電対が前記測定結果を前記プロセサーに供する請求項1記載のシステム。
  3. さらに、前記複数の接地された熱電対及び前記プロセサーと連絡し、前記分離された電圧でバイアスされた前記接地された熱電対から得られた前記測定結果を前記プロセサーに供するように構成されているマルチプレクサーを備えている請求項2記載のシステム。
  4. 前記マルチプレクサーが、前記測定結果を供する前記接地された熱電対を前記分離された電圧でバイアスする請求項3記載のシステム。
  5. さらに、前記プロセサー及び前記少なくとも1個の接地された熱電対と連絡し、前記少なくとも1個の接地された熱電対からの測定結果をデジタルの数値に変換し、前記デジタルの数値を前記プロセサーに供するように構成されたA/D変換器を備えている請求項1記載のシステム。
  6. 前記少なくとも1個の接地された熱電対は、
    先端部を備えた閉鎖端及び開口端を有し、前記閉鎖端の前記先端部が接点部を形成しているシースと、
    前記開口端から前記接点部へ延びている信号ワイヤとを備え、前記信号ワイヤと前記シースとは、前記信号ワイヤと前記シースとの間に電位を発生させるように構成された二つの異なる金属から形成され、前記電位は、前記接点部における温度を表している請求項1記載のシステム。
  7. さらに、前記少なくとも1個の接地された熱電対に取り付けられたハウジングを備え、前記電源は、前記ハウジングに収容されている請求項1記載のシステム。
  8. 前記プロセサーが前記ハウジングに収容されている請求項7記載のシステム。
  9. 前記電源は、電圧スパイクを制御するように作動可能な過電圧保護部と、前記分離された電圧を規制するように作動可能な規制部とを備えている請求項1記載のシステム。
  10. 前記過電圧保護部が、ダイオード及びトランジスターを含む請求項9記載のシステム。
  11. さらに、1回に1個ずつ前記分離された電圧で選択的にバイアスされる複数の接地された熱電対を備え、バイアスされた接地された熱電対が測定結果を供し、
    前記複数の接地された熱電対と連絡し、前記分離された電圧でバイアスされた前記接地された熱電対から得られた前記測定結果を受け取るように構成されているマルチプレクサーと、
    前記マルチプレクサー及び前記プロセサーと連絡し、前記マルチプレクサーで受け取った前記測定結果をデジタルの数値に変換し、前記デジタルの数値を前記プロセサーに供するように構成されているA/D変換器とを備えている請求項1記載のシステム。
  12. さらに、前記複数の接地された熱電対に取り付けられたハウジングを備え、前記電源、前記プロセサー、前記マルチプレクサー、及び前記A/D変換器は前記ハウジングに収容されている請求項11記載のシステム。
  13. 前記電源は、前記マルチプレクサー及び前記A/D変換器に電気的に結合され、これらに前記分離された電圧を与える請求項11記載のシステム。
  14. さらに、外部の通信のバスにデータを出力するように作動可能であり、前記プロセサーと連絡して前記プロセサーからのデータを出力するネットワーク制御部を備えている請求項1記載のシステム。
  15. 前記プロセサーは、前記少なくとも1個の接地された熱電対からの前記測定結果に基づいた温度を決定し、前記ネットワーク制御部を介して外部の通信のバスへ前記温度を出力するように構成されている請求項14記載のシステム。
  16. 複数の温度を測定するために作動可能な複数の接地された熱電対と、
    前記複数の接地された熱電対と連絡し、前記複数の接地された熱電対のうち選択されている接地された熱電対から測定結果を受け取るように構成されたプロセサーと、
    前記複数の接地された熱電対及び前記プロセサーと結合され、電圧入力を受け取って分離された電圧を発生させるように構成された電源とを備え、前記複数の接地された熱電対は、1回に1個ずつ前記分離された電圧で選択的にバイアスされ、前記測定結果を供する選択されている接地された熱電対が前記分離された電圧でバイアスされる、温度測定システム。
  17. 前記複数の接地された熱電対と連絡し、前記分離された電圧でバイアスされた選択されている前記接地された熱電対から得られた前記測定結果を受け取るように構成されているマルチプレクサーと、
    前記マルチプレクサー及び前記プロセサーと連絡し、前記マルチプレクサーで受け取った前記測定結果をデジタルの数値に変換し、前記デジタルの数値を前記プロセサーに供するように構成されているA/D変換器とを、さらに備えている請求項16記載のシステム。
  18. さらに、前記複数の接地された熱電対に取り付けられたハウジングを備え、前記電源、前記プロセサー、前記マルチプレクサー、及び前記A/D変換器は前記ハウジングに収容されている請求項17記載のシステム。
  19. 前記電源は、前記マルチプレクサー及び前記A/D変換器に電気的に結合され、これらに前記分離された電圧を与える請求項17記載のシステム。
  20. 前記複数の接地された熱電対のそれぞれは、
    先端部を備えた閉鎖端及び開口端を有し、前記閉鎖端の前記先端部が接点部を形成しているシースと、
    前記開口端から前記接点部へ延びている信号ワイヤとを備え、前記信号ワイヤと前記シースとは、前記信号ワイヤと前記シースとの間に電位を発生させるように構成された二つの異なる金属から形成され、前記電位は、前記接点部における温度を表している請求項16記載のシステム。
JP2017557052A 2015-05-01 2016-05-02 アクティブな接地された熱電対及び作動方法 Expired - Fee Related JP6548745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562155559P 2015-05-01 2015-05-01
US62/155,559 2015-05-01
PCT/US2016/030386 WO2016179082A1 (en) 2015-05-01 2016-05-02 Active grounded thermocouple and method of operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515768A true JP2018515768A (ja) 2018-06-14
JP2018515768A5 JP2018515768A5 (ja) 2019-03-07
JP6548745B2 JP6548745B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55969486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557052A Expired - Fee Related JP6548745B2 (ja) 2015-05-01 2016-05-02 アクティブな接地された熱電対及び作動方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10247618B2 (ja)
EP (1) EP3289323B1 (ja)
JP (1) JP6548745B2 (ja)
CN (2) CN110849494B (ja)
CA (1) CA2984622C (ja)
ES (1) ES2767680T3 (ja)
MX (1) MX364468B (ja)
WO (1) WO2016179082A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10976204B2 (en) * 2018-03-07 2021-04-13 Rosemount Inc. Heat flux sensor with improved heat transfer
CN110398296A (zh) * 2019-07-31 2019-11-01 中国人民解放军海军工程大学 一种基于ModbusTCP/IP的发动机排气温度巡检系统
JP6851436B2 (ja) * 2019-08-02 2021-03-31 日本発條株式会社 温度センサ、ヒータユニット
US20210172810A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Te Connectivity Germany Gmbh Temperature Sensor Assembly
RU2738764C1 (ru) * 2019-12-25 2020-12-16 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Многоканальный датчик температуры
US11402859B2 (en) * 2020-01-20 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multiple thermocouple management
US11271586B2 (en) * 2020-01-20 2022-03-08 GM Global Technology Operations LLC Analog to digital converters for temperature sensors of vehicles
WO2022061211A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Matergenics, Inc. Remote structure temperature monitor
US20220163403A1 (en) * 2020-11-25 2022-05-26 Ford Global Technologies, Llc Isolated single wire temperature sensors
DE102022129746A1 (de) 2022-11-10 2024-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit mehreren Thermoelementen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512478A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Nissan Motor Netsudentsui

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942242A (en) * 1973-08-22 1976-03-09 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Thermocouple structure and method of manufacturing same
US4292633A (en) * 1978-11-24 1981-09-29 Robertshaw Controls Company Two-wire isolated signal transmitter
US4466749A (en) * 1982-04-15 1984-08-21 Ectron Corporation Microprocessor controlled thermocouple simulator system
US4460802A (en) * 1982-12-15 1984-07-17 Westinghouse Electric Corporation Radially activated thermocouple assembly
CN2099308U (zh) * 1991-07-26 1992-03-18 抚顺石油学院 带有接地检测装置的多点温度巡检仪
CN1074541C (zh) * 1995-11-06 2001-11-07 北京工业大学 砷化镓场效应管沟道温度测试装置
US5765949A (en) * 1996-12-19 1998-06-16 National Instruments Corporation Thermocouple measurement device with improved input ground characteristics
US6063234A (en) * 1997-09-10 2000-05-16 Lam Research Corporation Temperature sensing system for use in a radio frequency environment
US6291982B1 (en) * 1999-04-09 2001-09-18 Agilent Technologies, Inc. True average wide dynamic range power sensor
US7844365B2 (en) * 2000-05-12 2010-11-30 Rosemount Inc. Field-mounted process device
GB0025081D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Bp Chem Int Ltd Process for monitoring loss of reaction
CN2672633Y (zh) * 2003-12-27 2005-01-19 中国科学院近代物理研究所 多路温度信号预处理电路(2)
US7004626B1 (en) * 2004-03-05 2006-02-28 Turbo Research, Inc. Fast acting thermocouple
US7621672B2 (en) * 2007-03-19 2009-11-24 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Thermocouple shield
US8092080B2 (en) * 2008-08-15 2012-01-10 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry circuit structure for measuring temperature in high temperature environments
CN104135219B (zh) * 2009-05-19 2016-12-07 最大输出可再生能源公司 包括发电装置的集群的电站的构造
KR101380807B1 (ko) * 2012-07-27 2014-04-04 광주과학기술원 체내 온도 측정이 가능한 주사기 및 그의 제조방법
CN104969004B (zh) 2012-12-18 2018-06-29 沃特洛电气制造公司 改进的排气加热装置
CN203672507U (zh) * 2013-10-10 2014-06-25 上海发电设备成套设计研究院 一种高精度的热电偶输入模块

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512478A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Nissan Motor Netsudentsui

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017014012A (es) 2018-03-23
CN107820564B (zh) 2019-12-13
ES2767680T3 (es) 2020-06-18
EP3289323B1 (en) 2019-10-16
US20190178727A1 (en) 2019-06-13
CA2984622A1 (en) 2016-11-10
EP3289323A1 (en) 2018-03-07
CA2984622C (en) 2019-12-17
MX364468B (es) 2019-04-26
CN110849494B (zh) 2021-08-27
US10545054B2 (en) 2020-01-28
US20160320249A1 (en) 2016-11-03
CN107820564A (zh) 2018-03-20
US10247618B2 (en) 2019-04-02
JP6548745B2 (ja) 2019-07-24
WO2016179082A1 (en) 2016-11-10
CN110849494A (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548745B2 (ja) アクティブな接地された熱電対及び作動方法
US20200284179A1 (en) Dual-purpose heater and fluid flow measurement system
US8328419B2 (en) Turbocharger protection device
US20140343747A1 (en) Smart heater system
US20010051108A1 (en) Sensor and method for determining soot concentrations
EP1669743A1 (en) Urea concentration identification device for urea solution
US20110238281A1 (en) Exhaust Gas Temperature Sensor Including Strain Relief and/or Anti-Vibration Sleeve
US11187592B2 (en) Thermocouple arrangement and method for measuring temperatures
JP2009527761A (ja) 温度センサー装置
JP2017215180A (ja) マルチチャンネル温度測定装置
Culbertson et al. The Development of Active Thermocouples for Diesel Exhaust Temperature Measurement
JPS58501522A (ja) 酸素センサ用温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees