JP2018507602A - He−sig bを送受信する方法及び装置 - Google Patents

He−sig bを送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507602A
JP2018507602A JP2017536322A JP2017536322A JP2018507602A JP 2018507602 A JP2018507602 A JP 2018507602A JP 2017536322 A JP2017536322 A JP 2017536322A JP 2017536322 A JP2017536322 A JP 2017536322A JP 2018507602 A JP2018507602 A JP 2018507602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sig
signaling
information
mhz bandwidth
sta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463490B2 (ja
Inventor
リム,ドングク
チュン,ジンヤン
リ,ウクボン
キム,ジョンキ
チョ,ハンギュ
キム,ジンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018507602A publication Critical patent/JP2018507602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463490B2 publication Critical patent/JP6463490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】無線通信システムにおいて第2タイプのステーション(STA)のためにシグナリングフィールド(SIG)を有するフレームを送信する方法及び装置が提供される。このために、STAは、第1タイプのSTAに対する第1部分及び前記第2タイプのSTAに対する第2部分を有するフレームを準備する。ここで、第2部分は、共通制御情報に対する第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)及び使用者特定制御情報を含むシグナリング情報に対する第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)を含む。第2シグナリングフィールドに対し、第2シグナリングフィールド(He−SIG B)に対する独立シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅内で20MHz帯域幅ごとに送信される。フレームが80MHz以上の帯域幅で送信されるとき、前記第1の40MHz帯域幅のシグナリング情報は第2の40MHz帯域幅で複製される。STAはこの準備されたフレームを一つ以上のSTAに送信する。【選択図】 図10

Description

次の説明は無線通信システムに関するもので、より詳しくはWLAN(wireless local access network)においてHE−SIG Bを含むフレームを送受信する方法及び装置に関するものである。
情報通信技術の急速な発達で多様な無線通信技術システムが開発されてきた。無線通信技術のうちWLAN技術は無線周波数(RF)技術に基づいてPDA(personal digital assistant)、ラップトップコンピュータ、PMP(portable multimedia player)などの移動端末を用いて、家、会社又は特定サービス提供地域での無線インターネットアクセスを許容する。
WLANの利点の一つとして、制限された通信速度を防止するために、最近の技術標準は無線ネットワークのカバレージ領域を同時に延ばしながらネットワークの速度及び信頼性を向上させることができる進歩したシステムを提案してきた。例えば、IEEE 802.11nはデータ処理速度が540Mbpsの最大HT(high throughput)を支援することができるようにする。また、最近にはMIMO(multiple input multiple output)技術が送信機及び受信機に適用されることで、送信エラーを最小化するだけでなくデータ伝送速度を最適化する。
また、IEEE 802.11ac標準は一般的に5GHz帯域で動作し、1Gbit/s以上のデータレートを提供する。IEEE 802.11acは下りリンク多重使用者(multi−user)MIMO(MU−MIMO)を支援する。IEEE 802.11acを支援するシステムはVHT(very high throughput)システムという。
IEEE 802.11axは、より高いデータレート及びより高い使用者ロード(user load)をハンドリングするための次世代WLANとして開発されている。IEEE 802.11axの範囲は、1)802.11物理(PHY)階層及びメディアアクセスコントロール(MAC)階層の改善、2)スペクトラム効率及びエリアスループットの改善、3)干渉ソース下の環境、複雑な異種ネットワーク環境及び多い使用者(User)ロードを有する環境下での性能改善を含むことができる。
提案されたWLANシステムは6GHz以下の周波数帯域又は60GHzの周波数帯域で動作することができる。6GHz以下の周波数帯域は2.4GHz帯域及び5GHz帯域の少なくとも一つを含む。
IEEE 802.11ax技術を支援するフレーム構造に対する論議がある。特に、システムが使用者にMU/OFDMAサービスを提供するとき、使用者/ストリームに対する多数のシグナリングフィールドが送信できる。しかし、多数のシグナリングフィールドの送信のための詳細方式は未だ決定されなかった。
本発明の目的は前記問題点を解決するためにHE−SIG Bを含むフレームの送受信方法及び装置を提供することである。
本発明によって達成される技術的目的は上述した技術的目的に制限されず、ここに記載しなかった他の技術的目的は、以下の説明から本発明が属する技術における当業者によって明らかになるであろう。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて第2タイプのステーション(STA)のためにシグナリングフィールド(SIG)を有するフレームを送信する方法であって、第1タイプのSTAに対する第1部分及び前記第2タイプのSTAに対する第2部分を有するフレームを準備する段階−前記第2部分は共通制御情報に対する第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)及び使用者特定制御情報を含むシグナリング情報に対する第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)を含み、前記フレームの第1部分は互いに異なる第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する相異なるシグナリング情報を含み、前記フレームの第2部分は前記第1部分と前記第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する同一のシグナリング情報を含む−;及び前記準備されたフレームを一つ以上のSTAに送信する段階を含む方法を提供することによって達成できる。
好ましくは、前記第1部分及び前記第2部分は周波数ドメインでインターレース(interlace)される。前記第1部分のそれぞれ及び前記第2部分のそれぞれは20MHz帯域幅を有することができる。
一例で、第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する独立シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅内で20MHz帯域幅ごとに送信され、前記フレームが80MHz以上の帯域幅で送信されるとき、前記第1の40MHz帯域シグナリング情報は第2の40MHz帯域幅で複製される。
一例で、第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する第1シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅の第1の20MHz帯域幅で送信され、第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する第2シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅の第2の20MHz帯域幅で送信され、前記第1シグナリング情報及び前記第2シグナリング情報は独立シグナリング情報である。前記第1シグナリング情報は第2の40MHz帯域幅の第3の20MHz帯域幅で送信され、前記第2シグナリング情報は第2の40MHz帯域幅の第4の20MHz帯域幅で送信される。
また、一例で、フレームが160MHz帯域幅で送信されるとき、前記第1の40MHz帯域幅のシグナリング情報が第3及び第4の40MHz帯域幅でさらに複製される。
好ましくは、前記第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)の共通制御情報は20MHz帯域幅ごとに複製される。
そして、前記使用者特定制御情報は下りリンクOFDMA(orthogonal frequency divisional multiple access)に対してそれぞれのステーション(STA)に対するリソース単位割当て及びMCS(modulation and coding scheme)を含むことができる。
前記第2シグナリングフィールド(HE SIG B)のシグナリング情報は共通制御情報部分及び使用者特定制御情報部分を含むことができる。
前記第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)の共通制御情報は前記第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対するリソース割当て情報を含むことができる。
前記フレームの第1部分は20MHz帯域幅ごとに複製されることができる。
一方、前記第2シグナリングフィールドは使用者特定制御情報及びその後の一つ以上のテールビットを含むことができ、前記テールビットの後には一つ以上のパッディングビットが続く。本発明の他の態様において、無線通信システムにおいて第2タイプのステーション(STA)によってシグナリングフィールド(SIG)を有するフレームを受信する方法であって、第1タイプのSTAに対する第1部分及び前記第2タイプのSTAに対する第2部分を有するフレームを受信する段階を含み、前記第2部分は共通制御情報に対する第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)及び使用者特定制御情報を含むシグナリング情報に対する第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)を含み、前記フレームの第1部分は互いに異なる第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する相異なるシグナリング情報を含み、前記フレームの第2部分は前記第1部分と前記第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する同一のシグナリング情報を含む方法が提案される。
前記第2シグナリングフィールドは前記使用者特定制御情報及びその後の一つ以上のテールビットを含むことができ、前記テールビットの後には一つ以上のパッディングビットが続く。
好ましくは、前記受信されたフレームをデコードする段階は、前記テールビットまで前記第2シグナリングフィールドをデコードする段階を含むことができる。
本発明の他の態様において、無線通信システムにおいて第2タイプのステーション(STA)のためにシグナリングフィールド(SIG)を有するフレームを送信するように構成されたステーションであって、第1タイプのSTAに対する第1部分及び前記第2タイプのSTAに対する第2部分を有するフレームを準備するように構成されるプロセッサ−前記第2部分は共通制御情報に対する第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)及び使用者特定制御情報を含むシグナリング情報に対する第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)を含み、前記プロセッサは、第1の40MHz帯域幅内で20MHz帯域幅ごとに第2シグナリングフィールド(He−SIG B)に対する独立シグナリング情報を含み、フレームが80MHz以上の帯域幅で送信されるとき、前記第1の40MHz帯域幅のシグナリング情報を第2の40MHz帯域幅で複製するように構成されるプロセッサ;及び前記プロセッサに接続され、前記準備されたフレームを一つ以上のSTAに送信するように構成されるトランシーバを含むステーションが提供される。
本発明によると、ステーションはIEEE 802.11axシステムでより効率的に制御情報を送信することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能である。
本発明の更なる理解のために含まれる添付図面は本発明の多様な実施形態を示し、詳細な説明と一緒に本発明の原理を説明する機能をする。
本発明の一実施例によるIEEE 802.11システムを例示的に示す図である。 本発明が適用可能なIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。 本発明が適用可能なIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。 WLANシステムの例示的な構造を示す図である。 IEEE 802.11axに対する提案されたPPDUフォーマットの例を示す図である。 容易な参照のためにIEEE 802.11a/g/n/acによる多様なPPDUフォーマットを示す図である。 IEEE 802.11axに対する提案されたPPDUの他の例を示す図である。 IEEE 802.11axに対する提案されたPPDUのさらに他の例を示す図である。 PPDUの分類のための位相回転の例を示す図である。 HE−SIG Bの複製を用いた本発明の一例を示す図である。 HE−SIG Bの独立送信を用いた本発明の他の例を示す図である。 それぞれのHE−SIG Bのシグナリング情報が時間ドメインで異なった長さを有するときの問題点に対する解決策を示す図である。 それぞれのHE−SIG Bのシグナリング情報が時間ドメインで異なった長さを有するときの問題点に対する解決策を示す図である。 それぞれのHE−SIG Bのシグナリング情報が時間ドメインで異なった長さを有するときの問題点に対する解決策を示す図である。 HE−SIG B位置情報をシグナルする例を示す図である。 チャネル指示ビット及びGID間のマッピング関係を用いた例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例の例を示す図である。 本発明の好適な実施例によるフレームの詳細構造を示す図である。 本発明の実施例による無線装置のブロック図である。
以下、本発明の例を示す添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。添付図面に基づく以下の詳細な説明は、本発明によって具現可能な唯一の実施例を示すよりはむしろ、本発明の例示的な実施例を説明しようとするものである。以下の詳細な説明は、本発明の徹底的な理解を提供するために特定の詳細事項を含む。しかし、本発明はこのような特定の詳細事項なしに実行可能であることは当業者に明らかであろう。
以下の実施例は、所定の形態により本発明の構成要素と特徴を結合したものである。それぞれの構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施可能である。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。
本発明に開示された特定の用語は説明の便宜及び本発明のより良い理解のために提案し、これらの特定用語の使用は本発明の技術的範囲又は思想内で他の形態に変更可能であることに留意しなければならない。
場合によって、本発明の概念があいまいになることを避けるために、公知の構造及び装置は省略するか、あるいはそれぞれの構造及び装置の核心機能を中心とするブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全般にわたって同じ構成要素に対しては同じ図面符号を付けて説明する。
本発明の実施例は無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確に示すために、説明しなかった段階又は部分は前記文書によって裏付けられることができる。また、本文書で開示している全ての用語は前記標準文書の少なくとも一つによって裏付けられることができる。
本発明の以下の実施形態は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの多様な無線接続システムに適用可能である。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現可能である。TDMAはGSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSME volution)のような無線技術によって具現可能である。OFDMAはIEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、及びE−UTRA(Evolved UTRA)によって具現可能である。明確性のために、以下ではIEEE 802.11システムを主として説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
WLANシステム構造
図1は本発明の一実施例によるIEEE 802.11システムを例示的に示す。
IEEE 802.11システムの構造は多数のコンポーネントを含むことができる。上位階層に対する透明なSTA移動度を支援するWLANがコンポーネントの相互動作によって提供されることができる。BSS(basic service set)はIEEE 802.11LANで基本構成ブロックに対応することができる。図1で、2個のBSS(BSS1及びBSS2)が示され、2個のSTAがそれぞれのBSSに含まれる(すなわち、STA1及びSTA2はBSS1に含まれ、STA3及びSTA4はBSS2に含まれる)。図1のBSSを示す楕円形は該当BSSに含まれるSTAが通信を維持するカバレージ領域として理解することができる。この領域はBSA(basic service area)と言える。STAがBSAの外に移動すれば、STAは該当BSA内の他のSTAと直接通信することができない。
IEEE 802.11LANにおいて、BSSの一番基本的な形態は独立BSS(IBSS)である。例えば、IBSSは2個のSTAのみで構成される最小形態を有することができる。最も簡単な形態であって他のコンポーネントが省略された図1のBSS(BSS1又はBSS2)は、IBSSの典型的な例に対応することができる。このような構成はSTAが互いに直接通信するときに可能である。このような形態のLANは前もってスケジュールされず、LANが必要なときに構成可能である。これはアドホック(ad−hoc)ネットワークと言える。
BSS内のSTAのメンバーシップは、STAがスイッチオン又はオフされるかSTAがBSS領域に入るか出るときに動的に変更できる。STAは同期化プロセスを用いてBSSに合流(join)することができる。BSSインフラストラクチャーの全てのサービスをアクセスするために、STAはBSSと関連づけられなければならない。このような関連付けは動的に構成されることができ、分配システムサービス(DSS;Distribution System Service)の使用を含む。
図2は本発明が適用可能なIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。図2では、分配システム(DS)、分配システム媒体(DSM;Distribution System Medium)及びアクセスポイント(AP)が図1の構造に付け加わる。
LAN内の直接STA対STAの距離はPHY性能によって制限されることができる。場合によって、このような距離の制限は通信に十分であることもある。しかし、他の場合、STA間の長距離通信が必要なこともある。DSは拡張したカバレージを支援するように構成されることができる。
DSはBSSが互いに接続された構造を示す。特に、BSSは、図1に示したように、独立構成の代わりに複数のBSSで構成される拡張した形態のネットワークのコンポーネントとして構成されることができる。
DSは論理的概念であり、DSMの特性によって特定されることができる。これに関連し、無線媒体(WM)及びDSMはIEEE 802.11で論理的に区別されることができる。それぞれの論理的媒体は相異なる目的で使われ、相異なるコンポーネントによって使われる。IEEE 802.11の定義において、このような媒体は同じ又は異なった媒体に制限されない。IEEE 802.11LANアーキテクチャー(DSアーキテクチャー又は他のネットワークアーキテクチャー)の柔軟性は、複数の媒体が論理的に違うという点で説明可能である。すなわち、IEEE 802.11LANアーキテクチャーは多様に具現可能であり、それぞれの具現例の物理的特性によって独立的に特定されることができる。
DSは、多数のBSSのシームレス統合(seamless integration)を提供し、アドレスを目的地にハンドリングするのに必要な論理的サービスを提供することによってモバイル装置を支援することができる。
APは、関連STAがWMを介してDSにアクセスすることができるようにし、STA機能を有するエンティティをいう。データはAPを介してBSS及びDSの間で移動することができる。例えば、図2に示したSTA2及びSTA3はSTA機能を有し、関連STA(STA1及びSTA4)がDSをアクセスするようにする機能を提供する。また、全てのAPが基本的にSTAに対応するから、全てのAPはアドレス可能なエンティティである。WM上の通信のためにAPによって使われるアドレスは、DSM上の通信のためにAPによって使われるアドレスといつも同一である必要はない。
APに関連されたSTAの一つからAPのSTAアドレスに送信されるデータは制御されない(uncontrolled)ポートによっていつも受信されることができ、IEEE 802.1Xポートアクセスエンティティによって処理されることができる。制御された(controlled)ポートが認証されれば、送信データ(又はフレーム)がDAに送信されることができる。
図3は本発明が適用可能なIEEE 802.11システムのさらに他の例示的な構造を示す図である。図2の構造に加え、図3は広いカバレージを提供する拡張したサービスセット(ESS;Extended Service Set)を概念的に示す。
任意のサイズ及び複雑度を有する無線ネットワークはDS及びBSSで構成されることができる。IEEE 802.11システムにおいて、このようなタイプのネットワークをESSネットワークという。ESSは一つのDSに接続されたBSSセットに対応することができる。しかし、ESSはDSを含まない。ESSネットワークはESSネットワークが論理リンク制御(LLC)階層でIBSSネットワークとして現れるという点で特徴がある。ESSに含まれるSTAは互いに通信することができ、モバイルSTAはLLCで一つのBSSから(同じESS内の)他のBSSに透過的に移動可能である。
IEEE 802.11において、図3のBSSの相対的な物理的位置は想定されず、次の形態が全て可能である。BSSは部分的に重畳することができ、この形態は一般的に連続的なカバレージを提供するのに使われる。BSSは物理的に接続されていなくてもよく、BSS間の論理的距離は制限がない。BSSは同じ物理的位置に位置することができ、この形態はリダンダンシを提供するのに使われることができる。一つ以上のIBSS又はESSネットワークは一つ以上のESSネットワークと同一の空間に物理的に位置することができる。これは、アドホックネットワークがESSネットワークの存在する位置で動作する場合、相異なる機構(organizations)のIEEE 802.11ネットワークが物理的に重畳する場合、あるいは二つ以上の相異なるアクセス及びセキュリティポリシが同じ位置で必要な場合、ESSネットワーク形態に対応することができる。
図4はWLANシステムの例示的な構造を示す図である。図4で、DSを含むインフラストラクチャーBSSの例が示されている。
図4の例で、BSS1及びBSS2はESSを構成する。WLANシステムで、STAはIEEE 802.11のMAC/PHY規定(regulation)によって動作する装置である。STAはAP STA及び非AP STAを含む。非AP STAは使用者によって直接ハンドリングされるラップトップコンピュータ又は携帯電話機などの装置に対応する。図4で、STA1、STA3及びSTA4は非AP STAに対応し、STA2及びSTA5はAP STAに対応する。
次の説明で、非AP STAは、端末、無線送受信ユニット(WTRU)、UE、モバイルステーション(MS)、モバイル端末又はモバイル加入者ステーション(MSS)という。APは他の無線通信分野で基地局(BS)、Node−B、e−NB(evolved Node−B)、BTS(Base Transceiver System)、又はフェムトBSに対応する概念である。
PPDUフォーマット
PPDU(Physical layer Protocol Data Unit)はIEEE 802.11標準において物理(PHY)階層で生成されたデータブロックである。この文書で、‘フレーム’は、他に言及がない限り、 ‘PPDU’という。しかし、同じ意味を有する‘PPDU’という用語は標準化時に変更されることができるから、本発明は‘PPDU’という用語に制限されない。
図5はIEEE 802.11axに対する提案されたPPDUフォーマットの例を示す図である。
PPDUは4個の20MHzチャネルを介して合計で80MHzの帯域幅で送信されることができる。PPDUは少なくとも一つの20MHzチャネルを介して送信されることができる。この図は80MHz帯域が単一受信STAに割り当てられる例を示す。4個の20MHzチャネルが相異なる受信STAに割り当てられることができる。
L−STF、L−LTF及びL−SIGはそれぞれの20MHzチャネルで64個の高速フーリエ変換(FFT)ポイント(又は64個のサブキャリア)に基づいて生成されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルで送信されることができる。これらはIEEE 802.11a/g/n/acを提供するレガシータイプのSTAのためのものである。
図6は容易な参照のためにIEEE 802.11a/g/n/acによる多様なPPDUフォーマットを示す図である。
HE−SIG AはPPDUを受信するSTAによって共通して受信される共通制御情報を含むことができる。HE−SIG Aは2個又は3個のOFDMシンボルで送信されることができる。また、HE−SIG Aは各20MHz帯域幅ごとに複製されることができる。
次の表はHE−SIG Aに含まれる情報を示す。フィールドの名前又はビット数はただ例示的なもので、全てのフィールドが必須なものではない。
HE−STFはMIMO送信でAGC推定を改善するのに使われることができる。HE−LTFはMIMOチャネル推正するのに使われることができる。
HE−SIG BはそれぞれのSTAが自分のデータ(すなわち、物理階層サービスデータユニット(PSDU))を受信するのに必要な使用者特定情報(user−specific information)を含むことができる。HE−SIG Bは1個又は2個のOFDMシンボルで送信されることができる。例えば、HE−SIG Bは該当PSDUの長さ及び該当PSDUの変調及びコーディング方式(MCS)についての情報を含むことができる。次はHE−SIG Bの内容の例である。
L−STF、L−LTF、L−SIG及びHE−SIG Aは20MHzチャネル単位で重複して送信されることができる。例えば、PPDUが4個の20MHzチャネルを介して送信されるとき、L−STF、L−LTF、L−STG及びHE−SIG Aは20MHzチャネルごとに重複して送信される。
単位周波数当たりFFTサイズは、HE−STFから(又はHE−SIG Aから)さらに増加することができる。例えば、256FFTは20MHzチャネルで使われることができ、512FFTは40MHzチャネルで使われることができ、1024FFTは80MHzチャネルで使われることができる。FFTサイズが増加すれば、OFDMサブキャリア間の間隔が減少するから単位周波数当たりOFDMサブキャリアの数は増加するが、OFDMシンボル時間が増加し得る。効率を改善するために、HE−STF後のGIの長さはHE−SIG AのGIの長さと同一に構成されることができる。
図7はIEEE 802.11axに対する提案されたPPDUの他の例を示す図である。
PPDU形成は、HE−SIG BがHE−SIG Aの後に配置されることを除き、図5のPPDU形成と同一である。単位周波数当たりFFTサイズはHE−STF(又はHE−SIG B)の後にさらに増加することができる。
図8はIEEE 802.11axに対する提案されたPPDUのさらに他の例を示す図である。
HE−SIG BがHE−SIG Aの後に配置される。20MHzチャネルが相異なるSTA(例えば、STA1、STA2、STA3、及びSTA4)に割り当てられる。HE−SIG BはそれぞれのSTAに特定の情報を含むが、全帯域にわたってエンコードされる。すなわち、HE−SIG Bは全てのSTAによって受信されることができる。単位周波数当たりFFTサイズはHE−STF(又はHE−SIG B)の後にさらに増加することができる。
FFTサイズが増加すれば、レガシーSTAは該当PPDUをデコードすることができない従来のIEEE 802.11a/g/n/acを支援する。レガシーSTA及びHE STAの共存のために、L−STF、L−LTF、及びL−SIGが20MHzチャネルで64FFTを介して送信されて従来のSTAによって受信されることができる。例えば、L−SIGは単一OFDMシンボルを占め、単一OFDMシンボル時間は4μsであってもよく、GIは0.8μsであってもよい。
HE−SIG AはHE STAがHE PPDUをデコードするのに必要な情報を含むが、20MHzチャネルで64FFTを介して送信されてレガシーSTA及びHE STAによって受信されることができる。その理由は、HE STAがHE PPDUに加えて従来のHT/VHT PPDUを受信することができるからである。この場合、レガシーSTA及びHE STAがHE PPDUをHT/VHT PPDUから区別する必要があり、その逆も同様である。
図9はPPDUの分類のための位相回転の例を示す図である。
PPDUの分類のために、L−STF、L−LTF及びL−SIGの後に送信されるOFDMシンボルの星状(constellation)の位相が使われる。
HT/VHT PPDUの分類のために、L−SIGの後に送信される3個のOFDMシンボルの位相がHE−PPDUで使われることができる。OFDMシンボル#1及びOFDMシンボル#2の位相は回転しないが、OFDMシンボル#3の位相は反時計方向に90度回転する。BPSK変調はOFDMシンボル#1及びOFDMシンボル#2に使われ、QBPSK変調はOFDMシンボル#3に使われる。HE−SIG AがL−SIGの後に3個のOFDMシンボルで送信されれば、全てのOFDMシンボル#1/#2/#3がHE−SIG Aを送信するのに使われると言える。
提案されたPPDUフォーマットについての前記説明で、PPDUは第1タイプのSTA(すなわち、IEEE 802.11a/g/n/acに対するレガシーSTA)に対する第1部分(‘L−part’)及び第2タイプのSTA(すなわち、802.11ax STA)に対する第2部分(‘HE−part’)を有すると言える。HE部分(例えば、HE−STF/HE−LTF/Data)の一部に対する一つのシンボルデュレーション(duration)はFFTサイズが増加するに従って “X”倍より大きくなることができる。好ましくは、‘X’は4となることができるが、柔軟に2、4などとなることができる。“一つのシンボルデュレーション”についての情報はHE SIG Aによって知られることができる。
前記説明に基づいてHE−LTFの送受信方式を説明する。
HE−SIG B構造
広帯域チャネルに対する使用者特定情報を含むHE−LTFを送信する簡単な方式は(i)20MHzに対するHE−SIG Bの複製(duplication)及び(ii)20MHzチャネルのそれぞれに対するHE−SIG Bの独立送信に基づくことができる。
第1接近複製(approach−duplication)に基づく方式
図10はHE−SIG Bの複製を用いた本発明の一例を示す図である。
HE−SIG Bが図10のように80MHzチャネルを介して送信されるとき、20MHzに対するHE−SIG Bのシグナリング情報が80MHzチャネルを介して4回複製されることができる。この場合、複製されたHE−SIG Bを受信するSTA/APは多数のHE−SIG B信号を蓄積して信頼性を増加させる。
STA/APがHE−SIG Bの複製された信号を蓄積するから、受信された信号の利得が改善することができる。例えば、HE−SIG Bが40MHzチャネルを介して送信されれば、HE−SIG Bが2回送信され、STA/APが3dBの利得を得ることができる。HE−SIG Bが80MHzチャネルを介して送信されれば、これを受信したSTA/APは6dBの利得を得ることができる。
それで、HE−SIG Bを送信するSTA/APは非複製の場合と比較してもっと高いMCSレベルで送信することができる。もちろん、MCSレベルそのものは送信STA/AP及び受信STA/APの間のチャネル状態に基づいて決定されることができるが、HE−SIG Bの複製はMCSレベルの決定でさらに考慮されることができる。
一例として、HE−SIG Bに使われるMCSレベルはSTA/APによって受信されて蓄積されたRTS/CTSフレームの信号に基づいて決定されることができる。しかし、これはHE−SIG BのMCSレベルを決定するためのRTC/CTSフレームとして制限されない。STA/APは複製方式で受信された他の信号をHE−SIG Bとして用いることができる。
複製されたHE−SIG Bを受信するSTA/APがそれを蓄積すれば、STA/APは特定レベルの干渉レベルをさらに考慮することができる。例えば、STA/APがHE−SIG B以外の複製された信号(例えば、HE−SIG A又はHE−SIG A内のパイロット信号)を受信すれば、STA/APは特定の20MHzチャネルの干渉レベルが閾値より高いと決定することができる。この場合、STA/APは他の20MHzチャネルのHE−SIG B信号を蓄積しながら特定の20MHzチャネルを介して受信されたHE−SIG B信号を排除することができる。特定チャネルの干渉はHE−SIG A又はHE−SIG B内のパイロット信号を用いて自己相関(auto−correlation)に基づいて決定されることができる。
信号を受信したSTA/APはプライマリーチャネルを介して受信されたHE−SIG AのRSSI及びプライマリーチャネル以外の他のチャネルを介して受信されたHE−SIG AのRSSIに基づいて干渉レベルを決定することができる。そのチャネルの干渉レベルが閾値を超えれば、そのチャネルを介して受信されたHE−SIG Bが蓄積しない。
他の例で、STA/APはL−LTFを使って干渉レベルを決定することができる。特定チャネルの干渉レベルが閾値を超えれば、そのチャネルを介して受信されたHE−SIG Bは蓄積しない。
HE−SIG Aは一つのシンボル信号であってもよく、それぞれのHE−SIG Aシンボルは4個のパイロットトーン(tone)を含むことができる。ここで、それぞれのシンボルは相異なるパイロットパターンを使うことができる。一実施例で、HE−SIG Aのパイロットパターンの組合せはHE−SIG Bシンボルの数を示すことができる。例えば、HE−SIG Aに対するシンボルが2であり、パイロットシーケンスの長さが4であれば、4個の直交パイロットシーケンスがアダマール(Hadamard)マトリックスに基づいて使われることができる。
パイロットシーケンス=(1,1,1,1),(1,−1,1,−1),(1,1,−1,−1),(1,−1,−1,1)
これに基づき、HE−SIG Bシンボルの数が次のように指示されることができる:
この方式を用いることにより、HE−SIG A及びプリアンブル上のオーバーヘッドが減少することができる。
他の実施例で、HE−SIG Aシンボルのパイロットパターンの組合せはHE−SIG Bの保護区間(GI)などの他のチャネル構成情報を示すことができる。チャネル構成情報はそれぞれの20MHzチャネルために構成されることができる。一例として、HE−SIG Aの第1シンボルのパイロットパターンは利用可能なチャネル帯域幅を示すことができ、第1及びその次のシンボルのパイロットパターンの組合せはチャネル帯域幅内のチャネル構成情報を示す。
第2接近独立送信方式
図11はHE−SIG Bの独立送信を用いた本発明の他の例を示す図である。
図11のようにHE−SIG Bが80MHzチャネルを介して送信されれば、20MHzに対するHE−SIG Bのシグナリング情報がそれぞれの20MHzチャネルごとに独立的に構成されることができる。
図11に示したように、HE−SIG Bはレガシー部分(例えば、L_STF、L−LTF及びL−SIG)のように1x構造を持って送信されることができる。時間ドメイン内のL−STF+L−LTF+L−SIG+HE−SIG A及びHE−SIG Bの長さは広帯域幅の状況で20MHzチャネルで互いに同一であろう。
しかし、上述したように、HE−SIG Bのシグナリング情報は使用者特定情報を含む。HE−SIG Bのシグナリング情報が独立的に構成されれば、それぞれのHE−SIG Bの長さは時間ドメインで異なってもよい。
図12〜図14はそれぞれのHE−SIG Bのシグナリング情報が時間ドメインで相異なる長さを有するときの問題点に対する解決策を示す図である。
図12に示したように、それぞれのHE−SIG Bシグナリング情報の時間ドメインの長さを調節するために、パッディングが使われることができる。パッディングの長さは4個のHE−SIG Bシグナリング情報のうち最大長に基づいて決定されることができる。
また、図13の左側に示したように、パッディングはHE−SIG Bシグナリング情報の第1部分の複製(copy)に基づいて生成されることができる。若しくは、図13の右側に示したように、パッディングはHE−SIG Bシグナリングの最後部分の複製に基づいて生成されることができる。複製の長さは上述したように決定されることができる。パッディングを有するHE−SIG Bシグナリング情報を受信することにより、それを受信したSTA/APは信号を蓄積してその信頼性を高めることができる。
HE−SIG Bのシグナリング情報のエンコーディングはコンボリューションコーディング(CC)を用いて行われることができる。よって、このエンコーディングのテールビット(tail bit)は図14に示したように付け加わることができる。HE−SIG Bのデコーディングは決定されたHE−SIG B長さ内でだけ行われることができる。
同じ信号がパッディングされれば、PAPRが増加することができる。よって、一例で、パッディングはランダムシーケンス又は直交シーケンスを用いて行われることができる。
HE−SIG Bがレガシー部分(例えば、MCS 0及びBPSK、1/2コーディング及び6Mbpsデータレート)と同一の数(numerology)を用いて送信されれば、HE−SIG B情報ビットの長さは24ビット(又は26ビット)の倍数であってもよい。よって、各チャネルのパッディングビット長さは次に基づいて獲得されることができる。
ここで、“CRCビット”は4〜8ビットであってもよく、“テールビット”は6ビットであってもよい。
HE−SIG BはMCS 0以外の異なるMCSを用いて送信されることができる。この場合、パッディング長さはMCSレベルを考慮して決定されることができる。
他の例で、それぞれのHE−SIG Bチャネル時間ドメイン長さを調節(align)するために、HE−SIG Bのシグナリング情報は所定長さに基づいて繰り返されることができる。長さは全てのHE−SIG Bの最大長さ又はHE−SIG Bの最小共通倍数に基づいて決定されることができる。この繰り返されたHE−SIG Bを受信するSTA/APは上述したように信頼性を向上させることができる。
HE−SIG A及びHE−SIG Bのシグナリング情報
上述したように、HE−SIG Aは共通制御情報を含み、HE−SIG Bは使用者特定制御情報を含む。しかし、HE−SIG Bもまた共通部分及び使用者特定部分を有するように構成されることができる。
HE−SIG AはHE−SIG Bに対するシンボルの数及びそれぞれのHE−SIG Bの帯域幅などのHE−SIG Bの構成情報を含むことができる。この情報は上述したようにHE−SIG Aのパイロットパターンの組合せに基づいて伝達することができる。
HE−SIG Bが20MHzチャネル独立的に構成されれば、これらの構成情報はHE−SIG Aによって知られることができる。しかし、他の例で、その情報はHE−SIG Bの共通部分に基づいて知られることができる。受信STA/APはHE−SIG A内のHE SIG B位置情報(例えば、HE−SIG BのBW)又はHE−SIG Bの共通部分に基づいてブラインドデコーディングオーバーヘッドを避けることができる。
図15はHE−SIG B位置情報をシグナルする例を示す図である。
図15に示したように、HE−SIG B位置情報はSTAのグループID(GID)に基づいてシグナルされることができる。しかし、それぞれのSTAのPIDもまた使われることができる。
図15で、GID 0はSTA 0及びSTA 1に対するものであり、これは第1HE−SIG Bの位置を知らせる。GID 1はSTA 3、4及び5に対するものであり、GID 2はSTA 6に対するものであり、GID 3はSTA 7、8及び2に対するものである。しかし、これはただ構成例である。
一方、GID(又はPID)及びチャネル指示ビット間のマッピング関係が前もって決定されることができる。この前もって決定されたマッピング関係を用いることにより、チャネルはSTAのそれぞれ(グループ)にもっと柔軟に割り当てられることができる。
図16はチャネル指示ビット及びGID間のマッピング関係を用いる例を示す図である。
最大帯域幅が80MHzであれば、4個の20MHzチャネルが存在し、チャネル指示ビットが2ビットの長さを有することができる。次の表はチャネル指示ビットの一例を示す。
このチャネル指示ビットを用いて、図16に示したように、HE−SIG BのチャネルがSTAのそれぞれ(グループ)にもっと柔軟に割り当てられることができる。チャネル指示ビットはBSS可能BW(BSS capable BW)に基づいて異なって決定され、BSSごとに異なることができる。しかし、11axシステムによって支援される最大帯域幅に基づいて共通して決定されることができる。
(複製(duplication)及び独立送信を用いた)第3接近ハイブリッド方式
本発明の好適な実施例において、HE−SIG Bのシグナリング情報は特定の帯域幅内で独立的に構成されるが、同じ帯域幅の他のチャネルで複製されることができる。
図17は本発明の好適な実施例の一例を示す。
図17に示したように、40MHzに対するHE−SIG Bのシグナリング情報は上述した第2接近のように20MHzチャネルに対するHE−SIG Bの2個の独立シグナリング情報を含む。しかし、最大帯域幅が80MHzであれば、第1の40MHzチャネルに対するHE−SIG Bのシグナリング情報が第2の40MHzチャネル上に複製される。例えば、20MHzチャネルに対する2個の独立シグナリング情報が‘A’及び‘B’として識別されれば、80MHzチャネルに対するシグナリング情報は、図17に示したように、‘A’、‘B’、‘A’及び‘B’であろう。
HE−SIG Bの割当て情報がそのチャネルを介して送信されたHE−SIG B内に含まれることができる。例えば、第1及び第3チャネルを介して送信されるHE−SIG Bは第1及び第3の20MHzチャネルの割当て情報を含むことができる。HE−SIG B割当て情報のそれぞれは20MHzチャネルに対する26ユニット、52ユニット、108ユニット及び242ユニットのような可変RUサイズを用いて構成されることができる。
一方、第1の20MHzチャネルを介して送信されたHE−SIG Bはデータ部分の第1の40MHzについての割当て情報を含むことができる。この場合、割当て情報は、基本チャンク(chunk)として40MHzを考慮して26ユニット、52ユニット、108ユニット及び242ユニットのような可変RUサイズを用いて構成されるか、あるいは20MHzチャネルごとに26ユニット、52ユニット、108ユニット及び242ユニットのような可変RUサイズを用いて構成されることができる。
割当て情報とそれぞれのHE−SIG Bの間の前記マッピング関係はただ例示的なものである。また、40MHzチャネル内の独立信号の位置は変更可能である。
40MHz信号を複製することにより、エンコーダ及びデコーダの数は2であってもよく、よって構成が容易である。
図18は本発明の好適な実施例の他の例を示す。
図18で、20MHzチャネルに対するHE−SIG Bのシグナリング情報が第1の40MHzチャネル内で複製される。しかし、第2の40MHzチャネルに対するHE−SIG Bのシグナリング情報は第1の40MHzに対するHE−SIG Bのシグナリング情報と独立的であってもよい。例えば、20MHzチャネルに対する2個の独立シグナリング情報が‘A’及び‘B’として識別されれば、80MHzチャネルに対するシグナリング情報は、図18に示したように、‘A’、‘A’、‘B’及び‘B’であろう。
図19は本発明の好適な実施例の一例を示す。特に、図19は最大帯域幅が160MHzの場合を示す。
図17について説明した原理がやはりこの場合にも適用される。すなわち、40MHzチャネルに対するHE−SIG Bのシグナリング情報は20MHzチャネルに対するHE−SIG Bの2個の独立シグナリング情報を含むことができる。しかし、最大帯域幅が160MHzであれば、第1の40MHzチャネルに対するHE−SIG Bのシグナリング情報は第2、第3及び第4の40MHzチャネル上で複製される。
例えば、20MHzチャネルに対する2個の独立シグナリング情報が‘A’及び‘B’として識別されれば、160MHzチャネルに対するシグナリング情報は、図19に示したように‘A’、‘B’、‘A’、‘B’、‘A’、‘B’、‘A’及び ‘B’であろう。
80MHzと同一の構造を使うことにより、エンコーダ及びデコーダのサイズが同一になることができる。また、ハイブリッド方式を用いることにより、柔軟性及び単純性の両者が達成できる。
図20〜図23は本発明の好適な実施例の他の例を示す。
図20〜図23は最大帯域幅が160MHzの場合に対するものである。前記‘A’及び ‘B’の同じ定義を用いて、図20は‘A’、‘A’、‘A’、‘A’、‘B’、‘B’、‘B’及び‘B’構造を示し、図21は‘A’、‘A’、‘B’、‘B’、‘A’、‘A’、‘B’及び‘B’構造を示し、図22は‘A’、‘B’、‘C’、‘D’、‘A’、‘B’、‘C’及び‘D’構造を示し、図23は‘A’、‘A’、‘B’、‘B’、‘C’、‘C’、‘D’及び‘D’構造を示す。
図24は本発明の好適な実施例によるフレームの詳細構造を示す。
図24に示したように、HE−SIG Bは共通部分及び使用者特定部分を含むことができる。共通部分は共通制御情報を示す共通ビット及びその後のテールビットを含むことができる。使用者特定部分はそれぞれの使用者に特定されたシグナリング情報を有することができる。
好ましくは、2人の使用者が一緒にグルーピングされ、HE−SIG−Bの使用者特定区間でそれぞれのBCCブロックで共同にエンコードされる。最後の使用者情報の直後に(使用者の数が奇数であるか偶数であるかに関係なく)テールビットが続き、パッディングビットはこれらテールビットの後にだけ加わることができる。
一例として、CRCが図24に示したように付け加わることができるが、省略することもできる。
パッディングビットを有するHE−SIG BフィールドがSTAによって受信されれば、STAがテールビットまでデコードすることが良いであろう。すなわち、STAはパッディングビットまでデコードしようとする必要はない。
図25は本発明の実施例による無線装置のブロック図である。
STA10は、プロセッサ11、メモリ12及びトランシーバ13を含むことができる。トランシーバ13は無線信号を送受信することができ、例えば、IEEE 802システムの物理階層を具現することができる。プロセッサ11はトランシーバ13に接続され、IEEE 802システムの物理階層及び/又はMAC階層を具現する。プロセッサ11は本発明の上述した多様な実施例によって動作を行うように構成されることができる。また、本発明の多様な実施例によって動作するモジュールはメモリ12に記憶されプロセッサ11によって実行されることができる。メモリ12はプロセッサ11の内部又は外部に配置されることができ、公知の手段によってプロセッサ11に接続されることができる。
図25で、本発明の実施例によるSTA10は応答プロセスを行うように構成されることができる。プロセッサ11は応答を要求するフレーム(PPDU)をトランシーバ13を介して他のSTAに送信するように構成されることができる。
上述した装置の特定構成は本発明の上述した多様な実施例が独立的に適用されるかあるいは2個以上の実施例が同時に適用されるように具現可能である。明確にするために、繰り返し説明は省略する。
本発明の実施例は多様な手段、例えばハードウェア、ファームウエア、ソフトウェア又はこれらの組合せのような多様な手段によって具現されることができる。
ハードウェア設定において、本発明の実施例による方法は、一つ以上のASIC(application specific integrated circuits)、DSP(digital signal processors)、DSPD(digital signal processing devices)、PLD(programmable logic devices)、FPGA(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現可能である。
ファームウエア又はソフトウェア設定において、本発明の実施例による方法は以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、過程、関数などの形態に具現可能である。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶されプロセッサによって実行されることができる。前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置することができ、多様な公知の手段を介して前記プロセッサとデータをやりとることができる。
本発明の多様な実施例はIEEE 802.11システムと関連して説明したが、本発明はまた同じ方式で多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて第2タイプのステーション(STA)のためにシグナリングフィールド(SIG)を有するフレームを送信する方法であって、
    第1タイプのSTAに対する第1部分及び前記第2タイプのSTAに対する第2部分を有するフレームを準備する段階であり、前記第2部分は共通制御情報に対する第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)及び使用者特定制御情報を含むシグナリング情報に対する第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)を含み、前記フレームの第1部分は互いに異なる第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する相異なるシグナリング情報を含み、前記フレームの第2部分は前記第1部分と前記第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する同一のシグナリング情報を含む;及び
    前記準備されたフレームを一つ以上のSTAに送信する段階を含む、方法。
  2. 前記第1部分及び前記第2部分は周波数ドメインでインターレース(interlace)される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1部分のそれぞれ及び前記第2部分のそれぞれは20MHz帯域幅を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する独立シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅内で20MHz帯域幅ごとに送信され、
    前記フレームが80MHz以上の帯域幅で送信されるとき、前記第1の40MHz帯域幅のシグナリング情報は第2の40MHz帯域幅で複製される、請求項1に記載の方法。
  5. 第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する第1シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅の第1の20MHz帯域幅で送信され、第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する第2シグナリング情報は第1の40MHz帯域幅の第2の20MHz帯域幅で送信され、前記第1シグナリング情報及び前記第2シグナリング情報は独立シグナリング情報であり、前記第1シグナリング情報は第2の40MHz帯域幅の第3の20MHz帯域幅で送信され、前記第2シグナリング情報は第2の40MHz帯域幅の第4の20MHz帯域幅で送信される、請求項1に記載の方法。
  6. フレームが160MHz帯域幅で送信されるとき、前記第1の40MHz帯域幅のシグナリング情報が第3及び第4の40MHz帯域幅でさらに複製される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)の共通制御情報は20MHz帯域幅ごとに複製される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記使用者特定制御情報は下りリンクOFDMA(orthogonal frequency divisional multiple access)に対してそれぞれのステーション(STA)に対するリソース単位割当て及びMCS(modulation and coding scheme)を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2シグナリングフィールド(HE SIG B)のシグナリング情報は共通制御情報部分及び使用者特定制御情報部分を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)の共通制御情報は前記第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対するリソース割当て情報を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記フレームの第1部分は20MHz帯域幅ごとに複製される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第2シグナリングフィールドは使用者特定制御情報及びその後の一つ以上のテールビットを含み、前記テールビットの後には一つ以上のパッディングビットが続く、請求項1に記載の方法。
  13. 無線通信システムにおいて第2タイプのステーション(STA)によってシグナリングフィールド(SIG)を有するフレームを受信する方法であって、
    第1タイプのSTAに対する第1部分及び前記第2タイプのSTAに対する第2部分を有するフレームを受信する段階を含み、
    前記第2部分は共通制御情報に対する第1シグナリングフィールド(HE−SIG A)及び使用者特定制御情報を含むシグナリング情報に対する第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)を含み、前記フレームの第1部分は互いに異なる第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する相異なるシグナリング情報を含み、前記フレームの第2部分は前記第1部分と前記第2シグナリングフィールド(HE−SIG B)に対する同一のシグナリング情報を含む、方法。
  14. 前記第2シグナリングフィールドは前記使用者特定制御情報及びその後の一つ以上のテールビットを含み、前記テールビットの後には一つ以上のパッディングビットが続く、請求項13に記載の方法。
  15. 前記受信されたフレームをデコードする段階は、前記テールビットまで前記第2シグナリングフィールドをデコードする段階を含む、請求項14に記載の方法。
JP2017536322A 2015-02-02 2016-01-22 He−sig bを送受信する方法及び装置 Active JP6463490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562110608P 2015-02-02 2015-02-02
US62/110,608 2015-02-02
PCT/KR2016/000728 WO2016126034A1 (en) 2015-02-02 2016-01-22 Methods and apparatus for transmitting/receiving he-sig b

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507602A true JP2018507602A (ja) 2018-03-15
JP6463490B2 JP6463490B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55486427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536322A Active JP6463490B2 (ja) 2015-02-02 2016-01-22 He−sig bを送受信する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11057253B2 (ja)
EP (2) EP3051764B1 (ja)
JP (1) JP6463490B2 (ja)
KR (1) KR102562189B1 (ja)
CN (2) CN107210989B (ja)
AU (1) AU2016216286B2 (ja)
CA (1) CA2973468C (ja)
MX (1) MX2017009078A (ja)
WO (1) WO2016126034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500814A (ja) * 2014-12-02 2018-01-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおける広帯域フレームのリソース割当て方法及びそのための装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371783B2 (en) 2014-08-18 2019-08-06 Mediatek Inc. Direction finding antenna format
CN113507345A (zh) 2015-03-06 2021-10-15 交互数字专利控股公司 用于无线局域网长符号持续时间迁移的方法和系统
US9876544B2 (en) * 2015-04-30 2018-01-23 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of multi-user wireless communication
US9912452B2 (en) * 2015-07-07 2018-03-06 Intel IP Corporation High efficiency signal field encoding structure
EP3331209B1 (en) 2015-07-28 2022-06-01 LG Electronics Inc. Wireless frame transmission method on basis of signaling field sorting of each band and device for same
EP3139532B1 (en) * 2015-09-07 2018-12-12 MediaTek Inc. He-sig-b common field formats and allocation
CN113014369B (zh) * 2015-09-28 2024-05-14 联发科技股份有限公司 确定资源单元的方法,资源单元相关信息传输方法及相应装置
US11019559B2 (en) 2015-12-09 2021-05-25 Mediatek Inc. VHT operation information subfield design in WLAN
US10356784B2 (en) * 2016-06-14 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for constructing control field including information regarding resource unit in wireless local area network system
US9967073B2 (en) * 2016-06-15 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Full bandwidth multicast indication to multiple users
AU2017318439B2 (en) * 2016-09-01 2022-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission device and transmission method
CN113193885A (zh) * 2017-01-09 2021-07-30 韦勒斯标准与技术协会公司 用信号通知多用户分组的无线通信方法和无线通信终端
CN109756297B (zh) * 2017-11-03 2021-11-19 华为技术有限公司 下行ppdu的发送与接收方法及装置
US10880066B2 (en) * 2018-01-30 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Multiplexing clients in wireless local area network transmissions
CN110768757A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 华为技术有限公司 资源单元指示方法、装置及存储介质
WO2020040552A1 (ko) * 2018-08-23 2020-02-27 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 새로운 밴드에서 동작하는 통신 개체에 관한 정보를 획득하는 방법 및 장치
CN112217776B (zh) * 2019-07-12 2023-08-22 华为技术有限公司 数据发送和接收方法及装置
CN116684933A (zh) * 2019-09-09 2023-09-01 华为技术有限公司 正交频分多址接入ofdma混合传输方法和装置
CA3170995A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving ppdu through broadband in wireless lan system
CN115462013A (zh) * 2020-10-16 2022-12-09 华为技术有限公司 一种用于无线保真Wi-Fi系统的通信方法及装置
US11457100B2 (en) * 2021-01-25 2022-09-27 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Classification method and classification module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523774A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 マーベル ワールド トレード リミテッド Wlan用の物理層フレーム形式
JP2013522950A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置
JP2013534085A (ja) * 2010-06-02 2013-08-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ieee802.11acにおける、vht−sig−bフィールドおよびサービスフィールドのフォーマット
WO2014172201A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311133B2 (en) * 2007-07-26 2012-11-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sensing signaling parameters in a wireless communications network
US8804559B2 (en) * 2010-11-12 2014-08-12 Mediatek Singapore Pte Ltd. Methods for monitoring channel sounding quality in WLAN devices
US9179300B2 (en) 2011-03-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Station-centric multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO)
US8824371B2 (en) * 2011-05-13 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
WO2012173326A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data unit based on uplink multiple user multiple input multiple output transmission and apparatus for the same
KR101883892B1 (ko) * 2011-10-13 2018-08-01 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US9729367B2 (en) * 2011-10-14 2017-08-08 Korea University Research And Business Foundation Method and device for processing uplink signal in WLAN system
KR101758970B1 (ko) * 2011-12-06 2017-07-17 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 채널 사운딩 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
US8811507B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication in sub gigahertz bands
MX338533B (es) * 2012-04-24 2016-04-21 Lg Electronics Inc Metodo y aparato para transmitir y recibir tramas que contienen el identificador de asociacion parcial en sistema lan inalámbrico.
US9455773B2 (en) 2013-07-15 2016-09-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Uplink multi-user multiple-input and multiple-output (UL MU-MIMO) transmission request method in UL MU-MIMO communication
JPWO2015182372A1 (ja) * 2014-05-26 2017-04-20 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法
EP3934139A1 (en) * 2014-10-08 2022-01-05 LG Electronics Inc. Method for transmitting frame in wireless lan system
EP3200418B1 (en) * 2014-10-20 2022-09-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for sending and receiving signalling in wireless local area network(wlan)
US9806927B2 (en) * 2015-01-21 2017-10-31 Intel IP Corporation Method, apparatus, and computer readable medium for signaling high efficiency packet formats using a legacy portion of the preamble in wireless local-area networks

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523774A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 マーベル ワールド トレード リミテッド Wlan用の物理層フレーム形式
JP2013522950A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Mimoシステムにおけるデータを送受信する方法及び装置
JP2013534085A (ja) * 2010-06-02 2013-08-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ieee802.11acにおける、vht−sig−bフィールドおよびサービスフィールドのフォーマット
WO2014172201A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication
WO2014172198A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method using backwards-compatible preamble formats for multiple access wlan communication system
WO2014193547A1 (en) * 2013-04-15 2014-12-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method using backwards-compatible preamble formats for multiple access wlan communication system
JP2016519909A (ja) * 2013-04-15 2016-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多元接続wlan通信システムのための後方互換性プリアンブルフォーマットを使用する装置および方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HONGYUAN ZHANG(MARVELL),ET AL.: "802.11ac preamble discussions", DOC.:IEEE 802.11-09/1174R0, JPN6018027307, 16 November 2009 (2009-11-16), ISSN: 0003845555 *
KATSUO YUNOKI: "DL-OFDMA Map frame", IEEE 802.11-15/0034R0 [ONLINE], JPN6018047488, 8 January 2015 (2015-01-08), pages 1 - 13, ISSN: 0003929907 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500814A (ja) * 2014-12-02 2018-01-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおける広帯域フレームのリソース割当て方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051764A1 (en) 2016-08-03
CN107210989B (zh) 2021-03-09
JP6463490B2 (ja) 2019-02-06
AU2016216286A1 (en) 2017-07-20
AU2016216286B2 (en) 2018-12-06
EP3860069A1 (en) 2021-08-04
CN112953876A (zh) 2021-06-11
US20170373901A1 (en) 2017-12-28
CN107210989A (zh) 2017-09-26
EP3860069B1 (en) 2022-03-30
CA2973468C (en) 2020-08-18
MX2017009078A (es) 2017-11-09
KR20170110596A (ko) 2017-10-11
WO2016126034A1 (en) 2016-08-11
EP3051764B1 (en) 2021-05-19
US11057253B2 (en) 2021-07-06
KR102562189B1 (ko) 2023-08-01
CA2973468A1 (en) 2016-08-11
CN112953876B (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463490B2 (ja) He−sig bを送受信する方法及び装置
US11690099B2 (en) Method and apparatus for transmitting data in wireless communication system
US10701730B2 (en) Method for transmitting data in wireless communication system and apparatus therefor
JP6499285B2 (ja) 無線通信システムにおける多重ユーザ送受信のための方法及びこのための装置
US10749659B2 (en) Methods and apparatus for transmitting/receiving HE-LTF
KR101919392B1 (ko) 무선랜에서 프레임을 전송하는 방법 및 장치
JP2018504028A (ja) 無線通信システムにおけるデータ送信方法及びこのための装置
EP3206326B1 (en) Method and apparatus for transmitting data on resource units including pilot tones in wlan
CN107005381B (zh) 在无线lan中基于不同的导频音图案发送数据的方法和装置
JP6312932B2 (ja) 複数のサブキャリアを含むリソースユニットを使用して信号を送信する方法及び装置
JP6417031B2 (ja) 無線通信システムにおいて柔軟なリソース割り当てを支援する方法及びそのための装置
EP3206351B1 (en) Method for transmitting a frame in a wireless lan system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250