JP2018502137A - 第XIa因子阻害剤 - Google Patents

第XIa因子阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502137A
JP2018502137A JP2017537924A JP2017537924A JP2018502137A JP 2018502137 A JP2018502137 A JP 2018502137A JP 2017537924 A JP2017537924 A JP 2017537924A JP 2017537924 A JP2017537924 A JP 2017537924A JP 2018502137 A JP2018502137 A JP 2018502137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
dihydro
cyclopenta
hydroxy
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017537924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502137A5 (ja
Inventor
マーツ,エリック
リュー,ウェイグォ
エドモンドソン,スコット・ディー
アリ,アムジャド
ギャオ,イン−デュオ
ニーラムカヴィル,サントシュ・エフ
ソー,サン−サウ
モニングカ,ルモンド
サン,ワンイーン
ハルツァ,アラン
ブロックユニール,リンダ・エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2018502137A publication Critical patent/JP2018502137A/ja
Publication of JP2018502137A5 publication Critical patent/JP2018502137A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I:【化1】の化合物および1以上の前記化合物を含む医薬組成物、ならびに血栓症、塞栓症、凝固性亢進または線維性変化を処置または予防するために前記化合物を用いる方法を提供する。この化合物は、選択的な第XIa因子阻害剤であるかまたは第XIa因子および血漿カリクレインのデュアル阻害剤である。

Description

第XIa因子は、血液凝固の調節に関わる血漿セリンプロテアーゼである。血液凝固は生物の恒常性調節の必要かつ重要な要素であるが、異常な血液凝固はまた有害な作用を持つこともある。例えば、血栓症は、血管または心腔内部に凝血塊が形成されることまたは存在することである。かかる凝血塊は血管内に留まることがあり、これは循環を遮断して心臓発作または脳卒中を誘発する。血栓塞栓性疾患は、先進世界における死亡および障害の最大の原因である。
凝血は、哺乳動物の生存に不可欠な血流制御のプロセスである。凝血プロセス、およびその後に続く創傷治癒が起こった後の凝塊の溶解は、血管損傷の後に始まり、4つの期に分けることができる。第一の期は血管狭窄または血管収縮であり、これは損傷領域における失血の減少を引き起こすことができる。次の期であるトロンビンによる血小板活性化において、血小板は血管壁損傷部位に付着し、血小板凝集物を形成する。第三の期において、凝固複合体の形成がトロンビンの大量形成を導き、これは2つの小ペプチドの切断により可溶性フィブリノーゲンをフィブリンに変換する。第四の期において、創傷治癒の後、血栓は、内因性線溶系の重要な酵素であるプラスミンの作用により溶解される。
2つの代替的経路、内因性経路および外因性経路は、フィブリン凝塊の形成を導くことができる。これらの経路は異なるメカニズムにより惹起されるが、後期においてそれらは収束して凝固カスケードの共通の最終パスを与える。凝血のこの最終パスにおいて、第X凝固因子が活性化される。活性化された第X因子は、血中を循環している不活性な前駆体プロトロンビンからのトロンビンの形成に関与する。創傷のない血管壁異常の底部における血栓の形成は、内因性経路の結果である。組織損傷または傷害への応答としてのフィブリン凝塊形成は、外因性経路の結果である。両経路は、比較的多数のタンパク質を含み、これらは凝固因子として知られている。内因性経路は、第V、第VIII、第IX、第X、第XIおよび第XII凝固因子、ならびにプレカリクレイン、高分子量キニノゲン、カルシウムイオンおよび血小板からのリン脂質を必要とする。第XIa因子の活性化は、凝血活性化の2つの経路が交差する中心点である。第XIa因子は、凝血において重要な役割を持つ。
凝固は、血液が人工表面(例として血液透析、「オンポンプ」の心臓血管手術、人工血管、細菌性敗血症の際のもの)に、細胞表面、細胞受容体、細胞デブリ、DNA、RNAおよび細胞外マトリックス上に曝露されたときに惹起される。このプロセスは接触活性化とも呼ばれる。第XII因子の表面吸着は、第XII因子分子における立体構造変化を導き、それによってタンパク質分解活性のある第XII因子分子(第25 XIIa因子および第XIIf因子)の活性化を促進する。第XIIa(または第XIIf)因子は、血漿プレカリクレインおよび第XI因子を含む数多くの標的タンパク質を持つ。活性のある血漿カリクレインは、第XII因子をさらに活性化し、これが接触活性化の増幅を導く。あるいは、セリンプロテアーゼであるプロリルカルボキシルペプチダーゼは、細胞およびマトリクスの表面上に形成される多タンパク質複合体中で高分子量キニノゲンと複合した血漿カリクレインを活性化することができる(Shariat−Madar et al.,Blood,108:192−199(2006))。接触活性化は、血栓症および炎症の調節に部分的に関与する表面媒介性のプロセスであり、線溶経路、補体経路、キニノゲン/キニン経路ならびに他の液性経路および細胞経路により少なくとも部分的に媒介される(総説について、Coleman,R.,“Contact ActivationPathway”,Hemostasis and Thrombosis,pp.103−122,Lippincott Williams & Wilkins(2001);Schmaier,A.H.,“Contact Activation”,Thrombosis and Hemorrhage,pp.105−128(1998))。血栓塞栓性の5疾患への接触活性化系の生物学的関連性は、第XII因子欠損マウスの表現型により支持される。より詳細には、第XII因子欠損マウスは、いくつかの血栓症モデル、並びに脳卒中モデルにおいて血栓性血管閉塞から保護されており、XII欠損マウスの表現型はXI欠損マウスと同一であった(Renne et al.,J Exp.Med.,202:271−281(2005);Kleinschmitz et al.,J Exp.Med.,203:513−518(2006))。第XI因子が第XIIa因子より下流にあるという事実は、XIIおよびXI欠損マウスの同一の表現型と合わせて、接触活性化系がインビボでの第XI因子の活性化において主要な役割を果たすことができることを示唆する。血漿カリクレインは、トリプシン様セリンプロテアーゼの酵素前駆体であり、血漿中に存在する。その遺伝子構造は、第XI因子のそれと類似している。全体的に、血漿カリクレインのアミノ酸配列は、第XI因子と58%の相同性を持つ。内部のI389−R390結合における第XIIa因子によるタンパク質分解性の活性化は、重鎖(371アミノ酸)および軽鎖(248アミノ酸)を生み出す。血漿カリクレインの活性部位は軽鎖内に含有される。血漿カリクレインの軽鎖は、アルファ2マクログロブリンおよびCl阻害剤を含むプロテアーゼ15阻害剤と反応する。興味深いことに、ヘパリンは、高分子量キニノゲン(HMWK)の存在下でアンチトロンビンIIIによる血漿カリクレインの阻害を顕著に加速する。血中で、血漿カリクレインの大部分は、HMWKと複合して循環している。血漿カリクレインは、HMWKを切断してブラジキニンを遊離させる。ブラジキニンの放出は、血管透過性の向上および血管拡張をもたらす(総説について、Coleman,R.,“Contact Activation Pathway”,Hemostasis and Thrombosis,pp.103−122,Lippincott Williams & Wilkins(2001);Schmaier,A.H.,“Contact Activation”,Thrombosis and Hemorrhage,pp.105−128(1998))。
第XIa因子の阻害化合物は、WO2013022814、WO2013022814、WO2013022818、WO2013055984、WO2013056034、WO2013056060、WO2013118805、WO2013093484、WO2002042273、WO2002037937、WO2002060894、WO2003015715、WO2004002405、US20040180855、WO2004080971、WO2004094372、US20050228000、US20050282805、WO2005123680、US20090036438、US20120088758、US20060074103、WO2006062972、WO2006076246、US20060154915、US20090062287、US20060183771、WO2007070818、WO2007070816、WO2007070826、WO2008076805、WO2008157162、WO2009114677、WO2011100402およびWO2011100401中に記載されている。
WO2013022814 WO2013022818 WO2013055984 WO2013056034 WO2013056060 WO2013118805 WO2013093484 WO2002042273 WO2002037937 WO2002060894 WO2003015715 WO2004002405 US20040180855 WO2004080971 WO2004094372 US20050228000 US20050282805 WO2005123680 US20090036438 US20120088758 US20060074103 WO2006062972 WO2006076246 US20060154915 US20090062287 US20060183771 WO2007070818 WO2007070816 WO2007070826 WO2008076805 WO2008157162 WO2009114677 WO2011100402 WO2011100401
Shariat−Madar et al.,Blood,108:192−199(2006) Coleman,R.,"Contact Activation Pathway",Hemostasis and Thrombosis,pp.103−122,Lippincott Williams & Wilkins(2001) Schmaier,A.H.,"Contact Activation",Thrombosis and Hemorrhage,pp.105−128(1998) Renne et al.,J Exp.Med.,202:271−281(2005) Kleinschmitz et al.,J Exp.Med.,203:513−518(2006)。
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2018502137
または薬学的に許容されるその塩に関する。式Iの化合物は、選択的な第XIa因子阻害剤であるかまたは第XIa因子および血漿カリクレインのデュアル阻害剤であり、それ自体で、血栓症、塞栓症、凝固性亢進または線維性変化を含む、第XIa因子または血漿カリクレインの阻害により利益を得ることができる1以上の疾患症状の処置、抑制または寛解のために有用であり得る。本発明の化合物はさらに、限定されるものではないが血栓症、塞栓症、凝固性亢進または線維性変化の処置のために有用な他の薬物を含む、他の治療的に有効な剤と組み合わせて用いることができる。本発明はさらには、式Iの化合物を調製する方法、および式Iの化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2018502137
式中、Xは、−(C=O)NH−もしくは−NH(C=O)−であり;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−6シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C3−6シクロアルキル、および、Rで置換されていてもよいヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシ、ハロもしくはC1−6アルキルであり、ここで前記アルキルは、ハロ、ORもしくはC3−6シクロアルキルよりなる群から独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−10シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)ORおよびヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
は、水素、ヒドロキシ、メトキシもしくはハロである;
または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の実施形態は、式Iaの化合物:
Figure 2018502137
式中、Rは、フェニルであり、これは、ハロ、もしくはRで置換されていてもよいヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシ、ハロもしくはC1−6アルキルであり、ここで前記アルキルは、ハロ、ORもしくはC3−6シクロアルキルよりなる群から独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;
は、フェニルもしくはC3−10シクロアルキルであり、ここで前記フェニルおよびシクロアルキル基は、ハロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)ORおよびNH(C=O)Rよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
は、水素、ヒドロキシ、メトキシもしくはハロである;
または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明はまた、式IIの化合物:
Figure 2018502137
式中、Rは、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−6シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C3−6シクロアルキル、および、Rで置換されていてもよいヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシ、ハロもしくはC1−6アルキルであり、ここで前記アルキルは、ハロ、ORもしくはC3−6シクロアルキルよりなる群から独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−10シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)ORおよびヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
は、水素、ヒドロキシ、メトキシもしくはハロである;
または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明はまた、
式Iの化合物:
Figure 2018502137
式中、Xは、−(C=O)NH−もしくは−NH(C=O)−であり;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−6シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C3−6シクロアルキル、およびRで置換されていてもよいヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−10シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)ORおよびヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素であるか、またはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
は、水素、ヒドロキシ、メトキシもしくはハロである;
または薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の実施形態において、Rは、ハロおよびヘテロアリールよりなる群から独立して選択される2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルである。実施形態のある分類において、Rは、ハロおよびテトラゾリルで置換されていてもよいフェニルである。実施形態の別の分類において、Rは、3個のハロで置換されていてもよいフェニルである。
本発明の実施形態において、Rは水素である。本発明の別の実施形態において、Rはヒドロキシである。本発明の別の実施形態において、RはCH−シクロプロピルである。
本発明の実施形態において、Rは、(C=O)ORおよびNH(C=O)Rよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいアリールである。実施形態のある分類において、Rは、(C=O)ORで置換されていてもよいアリールである。実施形態のある分類において、Rは、NH(C=O)Rで置換されていてもよいアリールである。本発明の下位分類において、Rは、(C=O)ORおよびNH(C=O)Rよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいフェニルである。実施形態の下位分類において、Rは、(C=O)ORで置換されていてもよいフェニルである。実施形態の下位分類において、Rは、NH(C=O)Rで置換されていてもよいフェニルである。本発明の別の実施形態において、Rは、ハロおよび(C=O)ORよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキルである。実施形態のある分類において、Rは、(C=O)ORで置換されていてもよいビシクロ[2.2.2]オクタニルである。本発明の別の実施形態において、Rはヘテロアリールである。実施形態のある分類において、Rは、ピリジニル、ピロリル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ジチアゾリル、オキサジアゾリルまたはテトラゾリルである。
本発明の実施形態において、Rは水素である。本発明の別の実施形態において、Rはヒドロキシである。本発明の別の実施形態において、Rはハロである。実施形態のある分類において、Rはフルオロである。
上記の好ましい分類および下位分類への参照は、特に述べられないかぎり、特定のかつ好ましい基の全ての組み合わせを含むことを意味する。
本発明の具体的な実施形態は、限定されるものではないが、本明細書中で実施例1から20として特定されている化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
また本発明の範囲内に含まれるものは、上記の式I、式Iaまたは式IIの化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。本発明はまた、薬学的に許容される担体および本出願の中で具体的に開示されている化合物のうちのいずれかを含む医薬組成物を包含することが意図される。本発明のこれらのおよび他の態様は、本明細書中に含有されている教示から明らかである。
本発明はまた、本発明の化合物を薬学的に許容される担体中に含む、哺乳動物において血小板の喪失を阻害するための、血小板凝集物の形成を阻害するための、フィブリンの形成を阻害するための、血栓形成を阻害するための、塞栓形成を阻害するための、および炎症性障害を処置するための組成物を含む。これらの組成物は、抗凝固薬、抗血小板剤および血栓溶解剤を含んでもよい。組成物は、所望の阻害を引き起こすため、血液、血液産物(blood product)または哺乳動物の器官に加えることができる。
本発明はまた、本発明の化合物を薬学的に許容される担体中に含む、哺乳動物において不安定狭心症、不応性狭心症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、心房細動、血栓性脳卒中、塞栓性脳卒中、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固、フィブリンの眼内蓄積(ocular build up)および再開通した血管の再閉塞または再狭窄を予防または処置するための組成物を含む。これらの組成物は、抗凝固薬、抗血小板剤および血栓溶解剤を含んでもよい。
本発明はまた、本発明の化合物を共有結合的にまたは非共有結合的に表面に付着させることによる、哺乳動物において表面の血栓形成性を低減させる方法を含む。
本発明の化合物は、第XIa因子阻害剤であり、例えば冠動脈疾患を予防することにおいて治療的価値を持ち得る。化合物は、選択的な第XIa因子阻害剤であるかまたは第XIa因子および血漿カリクレインのデュアル阻害剤である。
本明細書中に用いられるように、構造式I、式Iaおよび式IIの化合物への参照は、薬学的に許容される塩をも含み、およびそれらが遊離化合物もしくはそれらの薬学的に許容される塩への前駆物質としてまたは他の合成操作において用いられるときには薬学的に許容されない塩をも含むことを意味することが理解される。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与され得る。用語「薬学的に許容される塩」とは、無機または有機の塩基および無機または有機の酸を含む薬学的に許容される非毒性の塩基または酸から調製される塩をいう。用語「薬学的に許容される塩」内に包含される塩基性化合物の塩とは、遊離塩基を好適な有機または無機の酸と反応させることにより一般に調製される本発明の化合物の非毒性の塩をいう。本発明の塩基性化合物の代表的な塩としては、限定されるものではないが、以下が挙げられる:アセテート、アスコルベート、アジペート、アルギネート、アスピレート(aspirate)、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、ビカーボネート、ビスルフェート、ビタートレート、ボレート、ブロミド、ブチレート、カンホレート、カンファースルホネート、カンシレート、カーボネート、クロリド、クラブラネート、シトレート、シクロペンタンプロピオネート、ジエチル酢酸塩、ジグルコネート、ジヒドロクロリド、ドデシルスルファネート(dodecylsulfanate)、エデテート、エジシレート、エストレート、エシレート、エタンスルホネート、ギ酸塩、フマレート、グルセプテート、グルコヘプタノエート、グルコネート、グルタメート、グリセロホスフェート、グリコリルアルサニレート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、2−ヒドロキシエタンスルホネート、ヒドロキシナフトエート、ヨージド、イソニコチン酸塩、イソチオネート、ラクテート、ラクトビオネート、ラウレート、マレート、マレエート、マンデレート、メシレート、メチルブロミド、メチルナイトレート、メチルスルフェート、メタンスルホネート、ムケート(mucate)、2−ナフタレンスルホネート、ナプシレート、ニコチネート、ナイトレート、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレエート、オキサレート、パモエート(エンボネート)、パルミテート、パントテネート、ペクチネート、ペルスルフェート、ホスフェート/ジホスフェート、ピメリン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ポリガラクツロネート、プロピオネート、サリチレート、ステアレート、スルフェート、サブアセテート(subacetate)、スクシネート、タンネート、タートレート、テオクレート、チオシアネート、トシレート、トリエチオジド、トリフルオロアセテート、ウンデコネート(undeconate)、バレレートなど。さらには、本発明の化合物が酸性部分を保有する場合、好適な薬学的に許容されるその塩としては、限定されるものではないが、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む、無機塩基に由来する塩が挙げられる。とりわけ好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウムの塩である。薬学的に許容される有機の非毒性塩基に由来する塩としては、第一級、第二級および第三級アミン、環状アミン、ジシクロヘキシルアミンならびに塩基性イオン交換樹脂の塩、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルフォリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルフォリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。また、塩基性の窒素含有基も含まれ、これは、低級アルキルハライド、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルのクロリド、ブロミドおよびヨージドなど;ジメチル、ジエチル、ジブチルなどのジアルキルスルフェート;ならびにジアミルスルフェート、長鎖ハライド、例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルのクロリド、ブロミドおよびヨージドなど、ベンジルおよびフェネチルブロミドなどのアラルキルハライドなどの剤で四級化され得る。
これらの塩は、公知の方法によって、例えば、当量の本発明の化合物を所望の酸、塩基などを含有する溶液と混合し、次いで塩をろ過することまたは溶媒を蒸留で除くことにより所望の塩を回収することによって得ることができる。本発明の化合物およびその塩は、溶媒、例えば水、エタノールまたはグリセロールなどと溶媒和物を形成し得る。本発明の化合物は、側鎖の置換基のタイプに応じて、酸付加塩および塩基との塩を同時に形成し得る。
式I、式Iaまたは式IIの化合物が分子内に酸性基および塩基性基を一緒に含有する場合、本発明はまた、言及されている塩の形態に加えて、分子内塩またはベタイン(両性イオン)をも含む。
本発明は、式I、式Iaおよび式IIの化合物の全ての立体異性体形態を包含する。具体的な立体化学が示されないかぎり、本発明は、これらの化合物の全てのかかる異性体形態を含むことが意味される。式I、式Iaおよび式IIの化合物内に存在する不斉中心は、全て互いに独立して、(R)配置または(S)配置を持つことができる。本発明の構造式においてキラル炭素への結合が直線として表現されるとき、キラル炭素の(R)および(S)配置の両方が、したがって両方のエナンチオマーおよびそれらの混合物が式の中に含まれることが理解される。同様に、化合物名がキラル炭素についてのキラル名称を伴わずに列挙されるとき、キラル炭素の(R)および(S)配置の両方が、したがって個々のエナンチオマーおよびそれらの混合物がその名称により含まれることが理解される。具体的な立体異性体またはそれらの混合物の生産は、かかる立体異性体または混合物が得られた実施例中で確認し得るが、これは決して本発明の範囲内にあるものからの全ての立体異性体およびそれらの混合物の包含を制限するものではない。
本発明は、全ての可能なエナンチオマーおよびジアステレオマーならびに2またはそれより多い立体異性体の混合物、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの全ての比率の混合物を含む。それゆえに、左旋性対掌体および右旋性対掌体の両方としての鏡像異性的に純粋な形態、ラセミ体の形態ならびに2つのエナンチオマーの全ての比率の混合物の形態のエナンチオマーは、本発明の目的である。cis/trans異性の場合、本発明は、cis形態およびtrans形態の両方を、並びにこれらの形態の全ての比率の混合物を含む。個々の立体異性体の調製は、所望の場合、慣例的方法、例えばクロマトグラフィーもしくは結晶化による混合物の分離によって、合成のための立体化学的に均一な出発物質の使用によってまたは立体選択的合成によって行うことができる。立体異性体の分離の前に誘導体化を行ってもよい。立体異性体の混合物の分離は、式I、式Iaもしくは式IIの化合物の合成の際の中間ステップにおいて行うことができ、または最終のラセミ体生成物に対して行うこともできる。絶対立体化学は、必要な場合は公知の配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化された結晶生成物または結晶中間体のX線結晶学により決定され得る。本発明の化合物が互変異性化が可能である場合、全ての個々の互変異性体、並びにそれらの混合物が本発明の範囲内に含まれる。特定の異性体、塩、溶媒和物(水和物を含む)またはかかるラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーもしくは互変異性体の溶媒和塩が指示されないかぎり、本発明は、全てのかかる異性体、並びに塩、溶媒和物(水和物を含む)、ならびに、かかるラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異性体の溶媒和された塩、及びそれらの混合物を含む。
本発明の化合物において、原子は、それらの天然の同位体豊富度を呈してもよく、または原子のうちの1もしくは複数は、原子番号は同じであるが原子質量もしくは質量数が天然において優勢に見出される原子質量もしくは質量数と異なる特定の同位体で人工的に濃縮されていてもよい。本発明は、具体的かつ包括的に記載されている化合物の全ての好適な同位体バリエーションを含むことが意味される。例えば、水素(H)の異なる同位体形態は、プロチウム(1H)および重水素(2H)を含む。プロチウムは、天然において見出される優勢な水素同位体である。重水素の濃縮は、ある種の治療的利点、例えばインビボ半減期の増加もしくは必要用量の低減などを与え得るものであり、または生物学的試料の特性評価のための標準物質として有用な化合物を提供し得る。同位体富化された化合物は、当業者に周知の慣用的技術により、または適切な同位体富化された試薬および/もしくは中間体を用いた本明細書中の一般的なプロセススキームおよび例の中に記載されているものと類似したプロセスにより、過度の実験を伴わずに調製することができる。
任意の構成成分において可変基(例としてRなど)が1回より多く現れるとき、各々の出現におけるその定義は、他のすべての出現に独立している。また、置換基および可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物をもたらす場合のみ許容される。置換基から環系の中へと描かれる線は、示された結合が置換可能な環原子のいずれにも付着し得ることを表す。環系が二環である場合、結合は、二環部分のうちのいずれかの環上の好適な原子のいずれかに付着することが意図される。
化学的に安定であって、かつ容易に入手可能な出発物質から当該技術分野で公知の技術により容易に合成することができる化合物を提供するため、当業者は1以上のケイ素(Si)原子を1以上の炭素原子に代えて本発明の化合物の中に組み込むことができることが理解される。炭素とケイ素とはそれらの共有結合半径において異なり、このことは、類似したC元素およびSi元素結合と比較したときに結合距離および立体的配置の差を導く。これらの差は、炭素と比較したときにケイ素含有化合物のサイズおよび形状のわずかな変化を導く。当業者は、サイズおよび形状の差が効力、溶解性、オフターゲット活性の欠失、包装性などにわずかなまたは劇的な変化を導くことがあることを理解する(Diass,J.O. et al. Organometallics(2006) 5:1188−1198;Showell,G.A. et al. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2006) 16:2555−2558)。
化学的に安定であって、かつ容易に入手可能な出発物質から当該技術分野で公知の技術、並びに下に記載の方法により容易に合成することができる化合物を提供するため、当業者は本発明の化合物上の置換基および置換パターンを選択することができることが理解される。置換基自体が1より多い基で置換されている場合、安定な構造が結果として生じるかぎり、これらの複数の基は同一の炭素上にあっても異なる炭素上にあってもよいことが理解される。語句(1以上の置換基で)「置換されていてもよい」は、当該基が置換されていなくても1以上の置換基で置換されていてもよいことを意味するものと理解されるものである。
さらには、本発明の化合物は、非晶質形態および/または1以上の結晶形態で存在し得るものであり、式I、式Iaおよび式IIの化合物の全ての非晶質および結晶の形態ならびにそれらの混合物は、それ自体本発明の範囲内に含まれることが意図される。加えて、本発明の化合物のうちのいくつかは、水(すなわち水和物)または通例的な有機溶媒と溶媒和物を形成し得る。本発明の化合物のかかる溶媒和物および水和物、とりわけ薬学的に許容される溶媒和物および水和物は、溶媒和されていない形態および無水形態と共に、本発明の範囲内に同じく包含される。
具体的な式または実施形態、例えば式I、式Iaもしくは式IIもしくは任意の他の一般構造式の化合物、または本明細書中に記載されているもしくは特許請求の範囲に記載されている具体的な化合物としての本発明の化合物への参照は、その式または実施形態の範囲内に入る具体的な化合物(1または複数)を包含することが意図され、これは、特に指定がないかぎりかかる形態が可能である場合に、その塩、とりわけ薬学的に許容される塩、かかる化合物の溶媒和物およびそれらの溶媒和された塩の形態を含む。
また、カルボン酸(−COOH)またはアルコール基が本発明の化合物内に存在する場合、カルボン酸誘導体の薬学的に許容されるエステル、例えばアルコールのメチル、エチルまたはピバロイルオキシメチルまたはアシル誘導体、例えばO−アセチル、O−ピバロイル、O−ベンゾイルおよびO−アミノアシルなどを使うことができる。持続放出またはプロドラッグ製剤としての使用のために溶解性または加水分解特性を改変することが当該技術分野で知られているエステルおよびアシル基が含まれる。
インビボで本発明の範囲内にある化合物への変換をもたらす本発明の化合物の任意の薬学的に許容されるプロドラッグ修飾もまた、本発明の範囲内にある。例えば、エステルは、化合物内の利用可能なカルボン酸基のエステル化によって、または利用可能なヒドロキシ基上でのエステル形成によって作成してもよい。同様に、不安定なアミドを作成することができる。本発明の化合物の薬学的に許容されるエステルまたはアミドは、とりわけインビボで加水分解して酸(もしくは変換が起こる液体もしくは組織のpHに応じて−COO−)またはヒドロキシ形態に戻ることができるプロドラッグとして作用させるために調製し得るものであり、それ自体、本発明の範囲内に包含される。薬学的に許容されるプロドラッグ修飾の例としては、限定されるものではないが、−C1−6アルキルエステル、およびフェニルエステルで置換されている−C1−6アルキルが挙げられる。
したがって、本明細書中に記載されているおよび特許請求の範囲に記載されている一般構造式、実施形態および具体的な化合物内にある化合物は、塩、全ての可能な立体異性体および互変異性体、物理的形態(例として非晶質および結晶形態)、それらの溶媒和物および水和物形態ならびにこれらの形態の任意の組み合わせを包含し、並びに特に指定がないかぎりかかる形態が可能である場合、それらの塩、それらのプロドラッグ形態、それらのプロドラッグ形態の塩を包含する。
本明細書中で記載されている場合を除いて、用語「アルキル」は、指定された数の炭素原子を持つ分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。アルキル基について通例的に用いられる略語が本明細書の全体を通じて用いられ、例えばメチルは「Me」またはCHまたは末端の基として伸長された結合である記号、例えば
Figure 2018502137
を含む慣用的な略語により表され得るものであり、エチルは「Et」またはCHCHにより表され得るものであり、プロピルは「Pr」またはCHCHCHにより表され得るものであり、ブチルは「Bu」またはCHCHCHCH等により表され得るものである。「C1−4アルキル」(または「C−Cアルキル」)は、例えば、指定された数の炭素原子を持つ、全ての異性体を含めた直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。例えば、構造
Figure 2018502137
は、等しい意味を持つ。C1−4アルキルは、n−、iso−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルならびにメチルを含む。数が指定されていない場合、直鎖または分岐鎖のアルキル基について1〜4個の炭素原子が意図される。
本明細書中で記載されている場合を除いて、「アルカノール」は、指定された数の炭素原子を持つ脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどを、−OH基が任意の脂肪族炭素に付着している場合は例としてプロパン−1−オール、プロパン−2−オールなどを含むことが意図される。
記載されている場合を除いて、用語「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子を持つ単環式または二環式の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルなどを含む。
記載されている場合を除いて、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
記載されている場合を除いて、用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で用いられるように、各環の中に最大10個までの原子を持つ安定な単環式、二環式または三環式の環であって、少なくとも1つの環が芳香環であり、かつ少なくとも1つの環がO、NおよびSよりなる群から選択される1から4個のヘテロ原子を含有する前記環を表す。この定義の範囲内にあるヘテロアリール基としては、限定されるものではないが:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、インドリニル、インドリル、インドラジニル(indolazinyl)、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロキノリニル、メチレンジオキシベンゼン、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、テトラ−ヒドロキノリンおよび3−オキソ−3,4ジヒドロ−2Nベンゾ[b][1,4]チアジンが挙げられる。ヘテロアリールが窒素原子を含有する場合、対応するそのN−オキシドもまたこの定義により包含されることが理解される。
記載されている場合を除いて、用語「アリール」は、各環の中に最大12個までの原子を持つ任意の安定な単環式または二環式の炭素環を意味することが意図され、少なくとも1つの環は芳香環である。かかるアリール構成要素の例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルおよびインダニルが挙げられる。
「Celite(登録商標)」(Fluka)ケイソウ土(diatomite)は、ケイソウ土(diatomaceous earth)であり、「celite」と呼ぶことができる。
本明細書中で記載されている場合を除いて、任意の1つの特定の二環式環炭素原子に付着していないものとして表現されている可変置換基、例えば下の可変基「R」:
Figure 2018502137
などを含有する構造は、可変基が任意の二環式環炭素原子に付着していてもよい構造を表す。例えば、上の構造中に示される可変基Rは、6個の二環式環炭素原子i、ii、iii、iv、vまたはviのうちの任意の1つに付着することができる。
本明細書中で記載されている場合を除いて、二環式環系は、2つの環が2つの原子を共有する縮合環系および2つの環が1つの原子を共有するスピロ環系を含む。
本発明はまた、プロドラッグおよび溶媒和物として作用する式I、式Iaおよび式IIの化合物の誘導体を含む。プロドラッグは患者への投与の後、体内で、正常な代謝的または化学的プロセスによって、例えば血中での加水分解などを介して、式1、式Iaまたは式IIの化合物に変換される。かかるプロドラッグは、式I、式Iaまたは式IIの化合物の薬物吸収を改良するため、生物学的利用能、組織特異性および/または細胞送達性の増強を示すものを含む。かかるプロドラッグの効果は、物理化学的性質、例えば親油性、分子量、電荷、および薬物の透過性を決定する他の物理化学的性質の改変に起因し得る。
塩を形成する能力がある、それらの立体異性形態を含む式I、式Iaおよび式IIの化合物からの薬学的に許容される塩の調製は、それ自体公知の方法で行われる。塩基性試薬、例えば水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシドおよびアンモニアまたは有機塩基など、例えばトリメチルアミンまたはトリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンまたはトリエタノールアミン、トロメタモールあるいは塩基性アミノ酸、例えばリジン、オルニチンまたはアルギニンと共に、式I、式Iaおよび式IIの化合物は、安定なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または置換されていてもよいアンモニウム塩を形成する。式I、式Iaおよび式IIの化合物が塩基性基を持つ場合、強酸を用いることで安定な酸付加塩を調製することもできる。このため、無機および有機の酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、ヘミ硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、グリセロリン酸、乳酸、リンゴ酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、グルクロン酸、パルミチン酸またはトリフルオロ酢酸などが好適である。
本発明はまた、式Iもしくは式Iaの化合物ならびに/または式I、式Iaもしくは式IIの化合物の薬学的に許容される塩および/または任意選択で式I、式Iaもしくは式IIの化合物の立体異性形態もしくは式I、式Iaもしくは式IIの化合物の立体異性形態の薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1の化合物を、薬学的に好適かつ薬学的に許容される媒体、添加物および/または他の活性物質および賦形剤と共に含有する薬剤に関する。
抗凝固薬治療は、種々の血栓性症状、とりわけ冠動脈および脳血管疾患の処置および予防のために適応される。この分野の経験者は、抗凝固薬治療が必要とされる状況を容易に認識する。本明細書中で用いられる用語「患者」は、哺乳動物、例えば霊長類、ヒト、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、ラットおよびマウスなどを意味するものと取られる。
第XIa因子の阻害または第XIa因子/血漿カリクレインのデュアル阻害は、血栓性症状を持つ個体の抗凝固薬治療において有用であるだけでなく、保存される全血の凝固を防ぐおよび試験または保存のために他の生物学的試料において凝固を防ぐなどのために血液凝固の阻害が必要とされるときはいつでも有用である。それゆえに、第XIa因子阻害剤または第XIa因子/血漿カリクレインデュアル阻害剤は、トロンビンを含有するまたは含有する疑いがありそして血液凝固を阻害することが望まれる任意の媒体に加えるかまたはこれと接触させることができ、例えば、哺乳動物の血液を、人工血管、ステント、整形外科補綴物、心臓補綴物および体外循環システムよりなる群から選択される材料と接触させるときである。
本発明の化合物は、哺乳動物において静脈血栓塞栓症(例として剥離した血栓による静脈の通過障害または閉塞;剥離した血栓による肺動脈の通過障害または閉塞)、心原性血栓塞栓症(例として剥離した血栓による心臓の通過障害または閉塞)、動脈血栓症(例として動脈により供給される組織梗塞の原因となり得る動脈内血栓形成)、アテローム性動脈硬化(例として異常分布した脂質蓄積を特徴とする動脈硬化)を処置または予防するため、および血液と接触するデバイスが血液を凝固させる傾向を低下させるために有用であり得る。
本発明の化合物で処置または予防し得る静脈血栓塞栓症の例としては、静脈の通過障害、肺動脈の通過障害(肺塞栓症)、深部静脈血栓症、がんおよびがん化学療法に関連した血栓症、例えばプロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、アンチトロンビンIII欠乏症および第V因子ライデンのような血栓形成傾向疾患と共に遺伝する血栓症、ならびに獲得性血栓形成傾向障害、例えば全身性エリテマトーデス(炎症性結合組織疾患)などに起因する血栓症が挙げられる。また静脈血栓塞栓症に関して、本発明の化合物は、留置カテーテルの開存性を維持するために有用であり得る。
本発明の化合物で処置または予防し得る心原性血栓塞栓症の例としては、血栓塞栓性脳卒中(脳血液供給不全に関係した神経学的苦痛が原因の血栓剥離)、心房細動に関連した心原性血栓塞栓症(心房筋原線維の速く不規則な攣縮)、人工心臓弁、例えば機械心臓弁などに関連した心原性血栓塞栓症および心疾患に関連した心原性血栓塞栓症が挙げられる。
動脈血栓症の例としては、不安定狭心症(冠動脈を起源とする胸部の重篤な収縮性疼痛)、心筋梗塞(不十分な血液供給に起因する心筋細胞死)、虚血性心疾患(血液供給の通過障害(例えば動脈狭窄によるものなど)による局所貧血)、経皮的冠動脈形成手術中または手術後の再閉塞、経皮的冠動脈形成手術後の再狭窄、冠動脈バイパスグラフトの閉塞および閉塞性脳血管疾患が挙げられる。また動脈血栓症に関して、本発明の化合物は、動静脈カニューレ内の開存性を維持するために有用であり得る。
アテローム性動脈硬化の例としては、動脈硬化症が挙げられる。
本発明の化合物はまた、カリクレイン阻害剤であってもよく、これは特に遺伝性血管浮腫の処置に有用である。
血液と接触するデバイスの例としては、人工血管、ステント、整形外科補綴物、心臓補綴物および体外循環システムが挙げられる。
本発明による薬剤は、経口、吸入、直腸もしくは経皮投与により、または皮下、関節内、腹腔内もしくは静脈内注射により投与することができる。経口投与が好ましい。式I、式Iaまたは式IIの化合物でのステントおよび体内で血液と接触する他の表面のコーティングが可能である。
本発明はまた、薬学的に好適であり薬学的に許容される担体を用い、そして場合によりさらなる好適な活性物質、添加物または賦形剤を用い、式I、式Iaまたは式IIの少なくとも1の化合物を好適な投与形態にすることを含む、薬剤の製造方法に関する。
好適な固形またはガレヌス製剤の形態は、例えば、粒剤、散剤、コーティング錠、錠剤、(マイクロ)カプセル剤、坐剤、シロップ剤、ジュース剤、懸濁剤、エマルション剤、ドロップ剤または注射可能溶液および活性物質が長期放出される製剤であって、これらの製剤中では慣例的な賦形剤、例えば媒体、崩壊剤、バインダー、コーティング剤、膨張剤、滑剤または滑沢剤、香料、甘味料および可溶化剤などが用いられる。言及し得るしばしば用いられる賦形剤は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マンニトールおよび他の糖、タルク、乳糖、ゼラチン、デンプン、セルロースおよびその誘導体、動物および植物の油、例えばタラ肝油、ヒマワリ、ピーナッツまたはゴマ油など、ポリエチレングリコールならびに溶媒、例えば滅菌水および一価または多価のアルコール、例えばグリセロールなどである。
第XIa因子阻害剤または第XIa因子/血漿カリクレインデュアル阻害剤を使用した投与計画は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別および医学的症状;処置対象である症状の重篤度;投与経路;患者の腎および肝機能;ならびに使われる特定の化合物またはその塩を含む種々の要因に応じて選択される。通常の知識を有する医師または獣医は、症状を予防する、これに対抗するまたはその進行を止めるために必要とされる薬物の有効量を容易に決定して処方することができる。
第XIa因子阻害剤または第XIa因子/血漿カリクレインデュアル阻害剤の経口投薬量は、適応される効果について用いられるとき、約0.01mg/kg体重/日(mg/kg/日)〜約30mg/kg/日、好ましくは0.025〜7.5mg/kg/日、より好ましくは0.1〜2.5mg/kg/日、および最も好ましくは0.1〜0.5mg/kg/日の範囲にわたる(特に指定されないかぎり、活性成分の量は遊離塩基ベースである)。例えば、80kgの患者は、約0.8mg/日から2.4g/日の間、好ましくは2〜600mg/日、より好ましくは8〜200mg/日、および最も好ましくは8〜40mg/kg/日を受ける。1日1回投与の場合の好適に調製される薬剤は、それゆえに、0.8mgから2.4gの間、好ましくは2mgから600mgの間、より好ましくは8mgから200mgの間、および最も好ましくは8mgから40mgの間、例として8mg、10mg、20mgおよび40mgを含有する。好都合には、第XIa因子阻害剤は、1日あたり2、3または4回の分割用量で投与され得る。1日2回の投与の場合、好適に調製される薬剤は、0.4mgから4gの間、好ましくは1mgから300mgの間、より好ましくは4mgから100mgの間、および最も好ましくは4mgから20mgの間、例として4mg、5mg、10mgおよび20mgを含有する。
静脈内に、患者は、0.025〜7.5mgの間/kg/日、好ましくは0.1〜2.5mg/kg/日、およびより好ましくは0.1〜0.5mg/kg/日を送達するのに十分な量の活性成分を受ける。かかる量は、数多くの好適な方法で投与され得るものであり、例として1回の長期間または1日あたり数回で低濃度の活性成分を多量で、短期間例えば1日あたり1回で高濃度の活性成分を少量で投与され得る。典型的に、約0.01〜1.0mg/mLの間、例として0.1mg/mL、0.3mg/mLおよび0.6mg/mLの活性成分濃度を含有する慣用的な静脈内製剤が調製され、1日あたり0.01mL/kg患者体重から10.0mL/kg患者体重の間、例として0.1mL/kg、0.2mL/kg、0.5mL/kgの量で投与され得る。1つの例において、0.5mg/mLの活性成分濃度を持つ静脈内製剤を1日2回、8mL受ける80kgの患者は、8mgの活性成分/日を受ける。グルクロン酸、L−乳酸、酢酸、クエン酸または静脈内投与のために許容されるpH範囲内で合理的な緩衝能を有する任意の薬学的に許容される酸/共役塩基がバッファーとして用いられ得る。製剤の適切なバッファーおよびpHの選択は、投与対象である薬物の溶解性に応じて当業者により容易に行われる。
式I、式Iaおよび式IIの化合物は、単剤治療として、および、抗血栓薬(抗凝固薬および血小板凝集阻害剤)、血栓溶解薬(プラスミノーゲン活性化因子)、他の線維素溶解促進活性物質、降圧薬、血糖調節薬、脂質低下剤および抗不整脈薬を含む他の治療剤と組み合わせての両方で投与することができる。
第XIa因子阻害剤または第XIa因子/血漿カリクレインデュアル阻害剤はまた、好適な抗凝固薬と共投与することができ、この抗凝固薬としては、限定されるものではないが、他の第XIa因子阻害剤、トロンビン阻害剤、トロンビン受容体アンタゴニスト、第VIIa因子阻害剤、第Xa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、第XIIa因子阻害剤、アデノシン二リン酸塩の抗血小板剤(例としてP2Y12アンタゴニスト)、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト(例として不安定狭心症を処置もしくは予防するための、または血管形成後の再閉塞および再狭窄を予防するためのもの)、他の抗凝固薬、例えばアスピリンなど、および様々な血管病態の処置において相乗効果を達成するための血栓溶解剤、例えばプラスミノーゲン活性化因子またはストレプトキナーゼなどが挙げられる。かかる抗凝固薬としては、例えばアピキサバン、ダビガトラン、カングレロール、チカグレロール、ボラパキサル、クロピドグレル、エドキサバン、ミポメルセン、プラスグレル、リバロキサバンおよびセムロパリンが挙げられる。例えば、冠動脈疾患を患う患者、および血管形成手技に供される患者は、フィブリノーゲン受容体アンタゴニストおよびトロンビン阻害剤の共投与により利益を得る。第XIa因子阻害剤は、血栓形成の後に最初に投与され得るものであり、その後に組織プラスミノーゲン活性化因子または他のプラスミノーゲン活性化因子が投与される。
代わりにまたは加えて、1または複数の追加の薬理学的活性剤が本発明の化合物と組み合わせて投与され得る。追加の活性剤(1または複数)は、投与後に薬学的活性形態に変換されるプロドラッグを含む、体内で活性がある薬学的活性剤(1または複数)を意味することが意図され、本発明の化合物と異なるものであり、かかる形態が市販されているかそうでなければ化学的に可能であるときには前記追加の活性剤の遊離酸、遊離塩基および薬学的に許容される塩をも含む。一般に、任意の好適な追加の活性剤(1または複数)には、限定されるものではないが、抗高血圧剤、追加の利尿薬、抗アテローム硬化剤、例えば脂質改質化合物、抗糖尿病剤および/または抗肥満剤などを含み、単一の投与製剤中で本発明の化合物との任意の組み合わせで用いてもよく(固定用量の薬物組み合わせ)、または活性剤の同時期のもしくは逐次的な投与を可能にする1もしくは複数の別々の投与製剤で患者に投与してもよい(別々の活性剤の共投与)。使われ得る追加の活性剤の例としては、限定されるものではないが、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例としてアラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラート、ホシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モベルチプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリルもしくはトランドラプリル);アンジオテンシン受容体ブロッカーもしくはARBとしても知られるアンジオテンシンII受容体アンタゴニストであって、遊離塩基、遊離酸、塩もしくはプロドラッグの形態であり得る、例えばアジルサルタン、例としてアジルサルタンメドキソミルカリウム(EDARBI(登録商標))、カンデサルタン、例としてカンデサルタンシレキセチル(ATACAND(登録商標))、エプロサルタン、例としてメシル酸エプロサルタン(TEVETAN(登録商標))、イルベサルタン(AVAPRO(登録商標))、ロサルタン、例としてロサルタンカリウム(COZAAR(登録商標))、オルメサルタン、例としてオルメサルタンメドキシミル(medoximil)(BENICAR(登録商標))、テルミサルタン(MICARDIS(登録商標))、バルサルタン(DIOVAN(登録商標))、並びに、チアジド類似利尿薬、例えばヒドロクロロチアジドなどと組み合わせて用いられるこれらの薬物のいずれか(例としてHYZAAR(登録商標)、DIOVAN HCT(登録商標)、ATACAND HCT(登録商標))など);カリウム保持性利尿薬、例えばアミロライドHCl、スピロノラクトン、エプレラノン(epleranone)、トリアムテレンなどであって各々HCTZを伴うもしくは伴わないもの;中性エンドペプチダーゼ阻害剤(例としてチオルファンおよびホスホラミドン);アルドステロンアンタゴニスト;アルドステロンシンターゼ阻害剤;レニン阻害剤;エナルクレイン(enalkrein);RO 42−5892;A 65317;CP 80794;ES 1005;ES 8891;SQ 34017;アリスキレン(2(S),4(S),5(S),7(S)−N−(2−カルバモイル−2−メチルプロピル)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2,7−ジイソプロピル−8−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−オクタンアミドヘミフマレート) SPP600、SPP630およびSPP635);エンドセリン受容体アンタゴニスト;血管拡張薬(例としてニトロプルシド);カルシウムチャネルブロッカー(例としてアムロジピン、ニフェジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、フェロジピン、ガロパミル、ニルジピン、ニモジピン、ニカルジピン);カリウムチャネル活性化剤(例としてニコランジル、ピナシジル、クロマカリム、ミノキシジル、アプリルカリム(aprilkalim)、ロプラゾラム);交感神経遮断薬(sympatholitic);ベータ−アドレナリン作動性遮断薬(例としてアセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、カルベジロール、メトプロロール、メトプロロール酒石酸塩、ナドロール、プロプラノロール、ソタロール、チモロール);アルファアドレナリン作動性の遮断薬(例としてドキサゾシン、プラゾシンもしくはアルファメチルドパ);中枢性アルファアドレナリン作動性アゴニスト;末梢血管拡張薬(例としてヒドララジン);脂質低下剤、例としてHMG−CoA還元酵素阻害剤、例えばラクトンプロドラッグ形態のZOCOR(登録商標)およびMEVACOR(登録商標)として上市されており、投与後に阻害剤として機能するシンバスタチンおよびロバスタチン、ならびにジヒドロキシ開環酸の薬学的に許容される塩であるHMG−CoA還元酵素阻害剤、例えばアトルバスタチン(とりわけLIPITOR(登録商標)で販売されているカルシウム塩)、ロスバスタチン(とりわけCRESTOR(登録商標)で販売されているカルシウム塩)、プラバスタチン(とりわけPRAVACHOL(登録商標)で販売されているナトリウム塩)、およびフルバスタチン(とりわけLESCOL(登録商標)で販売されているナトリウム塩)など;コレステロール吸収阻害剤、例えばエゼチミブ(ZETIA(登録商標))、および任意の他の脂質低下剤、例えば上述のHMG−CoA還元酵素阻害剤など、とりわけシンバスタチン(VYTORIN(登録商標))もしくはアトルバスタチンカルシウムと組み合わせたエゼチミブなど;即時放出もしくは徐放形態のナイアシン、とりわけDPアンタゴニスト、例えばラロピプラントなどと、および/もしくはHMG−CoA還元酵素阻害剤と組み合わせたナイアシン;ナイアシン受容体アゴニスト、例えばアシピモクスおよびアシフランなど、並びにナイアシン受容体パーシャルアゴニスト;糖尿病の処置のためのインスリン感作剤および関係する化合物を含む代謝変化剤、例えばビグアナイド(例としてメトホルミン)、メグリチニド(例としてレパグリニド、ナテグリニド)、スルホニルウレア(例としてクロルプロパミド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、トラザミド、トルブタミド)、グリタゾンとも呼ばれるチアゾリジンジオン(例としてピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、アルファグルコシダーゼ阻害剤(例としてアカルボース、ミグリトール)、ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤(例としてシタグリプチン(JANUVIA(登録商標))、アログリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ゲミグリプチン)、麦角アルカロイド(例としてブロモクリプチン)、組み合わせ薬、例えばJANUMET(登録商標)(シタグリプチンとメトホルミン)など、ならびに注射可能な糖尿病薬、例えばエキセナチドおよび酢酸プラムリンチドなど;グルコース取込の阻害剤、例えばナトリウム−グルコーストランスポーター(SGLT)阻害剤およびその様々なアイソフォーム、例えばSGLT−1、SGLT−2(例としてASP−1941、TS−071、BI−10773、トホグリフロジン、LX−4211、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、エルツグリフロジン、イプラグリフロジン、レモグリフロジンおよびソタグリフロジン)およびSGLT−3など;または限定されるものではないがジアゾキシドを含む上述の疾患の予防もしくは処置のために有益な他の薬物を伴うものが挙げられ;ならびに化学的に可能である場合は上の薬剤の遊離酸、遊離塩基および薬学的に許容される塩形態、プロドラッグ形態、例としてエステル、およびプロドラッグの塩が挙げられる。上述の医薬の商標名は、活性剤(1または複数)の上市形態の例示のために提供されており;かかる医薬は本発明の化合物との同時期のまたは逐次的な投与のための別々の剤形で用いることもでき、または本明細書中の活性剤(1または複数)は本発明の化合物を含む固定用量の薬物組み合わせで用いることもできる。
他の好適な抗血小板剤、抗凝固剤または血栓溶解剤と組み合わせた本発明の第XIa因子阻害剤または第XIa因子/血漿カリクレイン阻害剤の典型的な用量は、患者の治療ニーズに応じて、追加の抗血小板剤、抗凝固剤もしくは血栓溶解剤を共投与せずに投与される第XIa因子阻害剤の用量と同じであってもよく、または追加の抗血小板剤、抗凝固剤もしくは血栓溶解剤を共投与せずに投与されるトロンビン阻害剤の用量よりも実質的に少なくてもよい。
化合物は、治療的有効量で哺乳動物に投与される。「治療的有効量」とは、単独でまたは追加の治療剤と組み合わせて哺乳動物に投与されるときに、宿主において血栓塞栓性および/もしくは炎症性疾患症状を処置する(すなわち予防する、抑制するまたは寛解させる)ために、または疾患の進行を処置するために有効な本発明の化合物の量を意味する。
本発明の化合物は、好ましくは単独で、治療的有効量で哺乳動物に単独投与される。しかしながら、本発明の化合物はまた、下に定義されるように追加の治療剤と組み合わせて治療的有効量で哺乳動物に投与することもできる。組み合わせて投与されるとき、化合物の組み合わせは、好ましくは、しかし必然的ではなく、相乗的な組み合わせである。相乗作用は、例えばChou and Talalay,Adv.Enzyme Regul.1984,22,27−55により記載されているように、組み合わせて投与されたときの化合物の効果(この場合、所望の標的の阻害)が単一の剤として個別に投与されたときの各々の化合物の相加効果よりも大きいときに生じる。一般的に、相乗効果は、最適以下の化合物濃度で最も明確に実証される。相乗作用は、個々の成分と比べた組み合わせの細胞毒性の低下、抗凝固作用の向上または他の有益な効果に関するものであることができる。
「組み合わせて投与される」または「組み合わせ治療」とは、本発明の化合物と1または複数の追加の治療剤とが処置対象の哺乳動物に同時期に投与されることを意味する。組み合わせて投与されるとき、各成分は、同時に、または異なる時点で任意の順番で逐次的に投与され得る。それゆえに、各成分は、所望の治療効果を提供するように、別々ではあるが十分に近い時間で投与され得る。
本発明は、本発明の少数の態様の説明として意図される例の中に開示されている具体的な実施形態により範囲が制限されるものではなく、機能的に等価である任意の実施形態が本発明の範囲内にある。実際に、本明細書中に示され記載されているものに加えて、本発明の様々な改変は、当業者に明らかになるものであって、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図される。
本明細書の目的のため、次の略語は示されている意味を持つ:
略語のリスト:
ACN=アセトニトリル
AcOHまたはHOAc=酢酸
aq=水性
Boc=tert−ブトキシカルボニル
DMF=ジメチルホルムアミド
DCM=ジクロロメタン
DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=N,N−ジメチルアミノピリジン
dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
hまたはhr=時
Hex=ヘキサン
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
RP HPLC=逆相高圧液体クロマトグラフィー
LCMS=液体クロマトグラフィー−質量分析
LHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド
LiOH=水酸化リチウム
Me=メチル
MeOH=メタノール
min=分
MS=質量分析
mCPBA=メタ−クロロペルオキシ安息香酸
NCS=N−クロロスクシンイミド
rtまたはRT=室温
THF=テトラヒドロフラン
satd=飽和
SEM=2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
SFC=超臨界流体クロマトグラフィー
SM=出発物質
TBAF=テトラ−n−ブチルアンモニウムフロオリド
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
Vac=真空
HATU=2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム。
また、TLCは薄層クロマトグラフィーであり;Tsはトシルであり;UVは紫外光であり;Wはワットであり;wt.%は重量パーセンテージであり;℃はセ氏温度であり;% w/vは後者の剤の体積に対する前者の剤の重量のパーセンテージである。
LCMS条件:カラム:SUPELCO Ascentis Express C18 3×100mm、2.7μm。溶媒系:A−水中0.05% TFAおよびB−アセトニトリル中0.05% TFA。グラジエント条件:3.5分間で10% Bから99% B。
スキーム1
Figure 2018502137
<ステップ1−1>式(i−c)により表される化合物は、通例的に鈴木カップリング反応(Miyaura,Norio;Suzuki,Akira;Chemical Reviews(1996),95,2457−2483)と呼ばれる方法を用いて製造することができる。タイプ(i−a)の中間体は、タイプR−B(OH)(i−b)のボロン酸あるいはタイプR−B(OR)のボロン酸エステルを使用して、好適なパラジウム触媒、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドなど、および温和な塩基、例えば炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウムなどの存在下で処理することができる。反応は、通常、不活性有機溶媒の好適な脱気混合物、例えばトルエン、エタノールまたはジオキサンなどおよび水中で、一般に70℃から溶媒混合物の沸騰温度の間の高温で3〜24時間実施される。あるいは、当業者は、上記の鈴木反応を、マイクロ波リアクタ内で反応時間を1分から1時間の間に低減させることができる過熱反応温度まで加熱することを可能にする好適な容器の中で実施することができる。あるいは、反応は、室温で、好適なパラジウムプレ触媒を用いて、近年、文献(Kinzel,Tom;Zhang,Yong;Buchwald,Stephen L. Journal of the American Chemical Society(2010),132,14073−14075)中で報告されている条件に従って実施され得る。
<ステップ1−2>式(i−d)により表される化合物は、中間体(i−c)を、塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどと、当業者に周知のプロセスによって反応させることにより製造され得る。反応は、好適な溶媒、例えばTHF、水、メタノールもしくはエタノールまたはそれらの混合物などの中で進行させることができる。このプロセスは、室温から溶媒の還流温度の間の温度で、数分から数時間の間の反応時間で行うことができる。
<ステップ1−3>式(i−f)により表される化合物は、中間体(i−d)を、適当に置換されているアミン(i−e)と、周知のプロセスまたは公表されている文献、例えばOrganic synthesis IV,Acids,amino acids,and peptides,pp.191−309,1992,Maruzen Co.,Ltd.中に記載されているものと類似したプロセスにより、縮合剤、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HClまたはEDC HCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)などの存在下で、反応に不活性な溶媒、例えばハロゲン化溶媒、例としてジクロロメタンもしくはクロロホルム、エーテル性溶媒、例としてジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン、芳香族炭化水素溶媒、例としてトルエンもしくはベンゼン、極性溶媒、例としてN,N−ジメチルホルムアミド、またはアルコール性溶媒、例としてメタノール、エタノールもしくは2−プロパノールなどの中で、塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの存在下または不存在下で、0℃から溶媒還流温度の範囲内の温度で反応させることによって製造され得る。
<ステップ1−4>式(i−g)により表される化合物は、式(i−f)の好適に置換されているピリジンを、酸化試薬、例えば過酸化水素、mCPBA、オキソン、ジメチルジオキシランまたは過酢酸などと、水、メチレンクロリドまたは酢酸を含む適当な溶媒の中で反応させることによって製造することができる。反応は通常、0℃から70℃の間の温度で、数分から数日の範囲にわたる時間で実施される。いくつかの場合において、好適な触媒、例えばメチルレニウムトリオキシドなどの使用は、酸化反応を促進し得る。かかるプロセス(1または複数)は、公表されている文献(例えばDeng,Lisheng;Sundriyal,Sandeep;Rubio,Valentina;Shi,Zheng−zheng;Song,Yongcheng,Journal of Medicinal Chemistry(2009),52(21),6539−6542を参照されたい)中に記載されているものと類似している。いくつかの例において、ヒドロキシル化アナログ(i−h)はまた、上記の酸化反応の際に、または合成順序のより早いステップの際に観察され得る。
スキーム2
Figure 2018502137
<ステップ2−1>式(ii−c)により表される化合物は、通例的に鈴木カップリング反応(Miyaura,Norio;Suzuki,Akira;Chemical Reviews(1996),95,2457−2483)と呼ばれる方法を用いて製造することができる。タイプ(ii−a)の中間体は、タイプR−B(OH)(ii−b)のボロン酸あるいはタイプR−B(OR)のボロン酸エステルを使用して、好適なパラジウム触媒、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドなど、および温和な塩基、例えば炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、フッ化セシウムなどの存在下で処理することができる。反応は、通常不活性有機溶媒の好適な脱気混合物、例えばトルエン、エタノールまたはジオキサンなど、および水の中で、一般に70℃から溶媒混合物の沸騰温度の間の高温で、3〜24時間実施される。あるいは、当業者は、上記の鈴木反応を、マイクロ波リアクタ内で反応時間を1分から1時間の間に低減させることができる過熱反応温度まで加熱することを可能にする好適な容器の中で実施することができる。あるいは、反応は、室温で、好適なパラジウムプレ触媒を用いて、近年、文献(Kinzel,Tom;Zhang,Yong;Buchwald,Stephen L. Journal of the American Chemical Society(2010),132,14073−14075)中で報告されている条件に従って実施され得る。
<ステップ2−2>式(ii−d)により表される化合物は、式(ii−c)の好適に置換されているピリジンを、酸化試薬、例えば過酸化水素、mCPBA、オキソン、ジメチルジオキシランまたは過酢酸などと、水、メチレンクロリドまたは酢酸を含む適当な溶媒の中で反応させることによって製造することができる。反応は、通常0℃から70℃の間の温度で、数分から数日の範囲にわたる時間、実施される。いくつかの場合において、好適な触媒、例えばメチルレニウムトリオキシドなどの使用は、酸化反応を促進し得る。かかるプロセス(1または複数)は、公表されている文献(例えばDeng,Lisheng;Sundriyal,Sandeep;Rubio,Valentina;Shi,Zheng−zheng;Song,Yongcheng,Journal of Medicinal Chemistry(2009),52(21),6539−6542を参照されたい)中に記載されているものと類似している。
スキーム3
Figure 2018502137
<ステップ3−1>
式(iii−c)により表される化合物は、中間体(iii−a)を、適当に置換されているアミン(iii−b)と、周知のプロセスまたは公表されている文献、例えばOrganic synthesis IV,Acids,amino acids,and peptides,pp.191−309,1992,Maruzen Co.,Ltd.中に記載されているものと類似したプロセスにより、縮合剤、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HClまたはEDC HCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)のような存在下で、反応に不活性な溶媒、例えばハロゲン化溶媒、例としてジクロロメタンもしくはクロロホルム、エーテル性溶媒、例としてジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン、芳香族炭化水素溶媒、例としてトルエンもしくはベンゼン、極性溶媒、例としてN,N−ジメチルホルムアミド、またはアルコール性溶媒、例としてメタノール、エタノールもしくは2−プロパノールなどの中で、塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの存在下または不存在下で、0℃から溶媒還流温度の範囲内の温度で反応させることによって製造され得る。
<ステップ3−2>式(iii−d)により表される化合物は、式(iii−c)の好適に置換されているピリジンを、酸化試薬、例えば過酸化水素、mCPBA、オキソン、ジメチルジオキシランまたは過酢酸などと、水、メチレンクロリドまたは酢酸を含む適当な溶媒の中で反応させることによって製造することができる。反応は、通常0℃から70℃の間の温度で、数分から数日の範囲にわたる時間で実施される。いくつかの場合において、好適な触媒、例えばメチルレニウムトリオキシドなどの使用は、酸化反応を促進し得る。かかるプロセス(1または複数)は、公表されている文献(例えばDeng,Lisheng;Sundriyal,Sandeep;Rubio,Valentina;Shi,Zheng−zheng;Song,Yongcheng,Journal of Medicinal Chemistry(2009),52(21),6539−6542を参照されたい)中に記載されているものと類似している。
スキーム4
Figure 2018502137
<ステップ4−1>タイプ(iv−b)の本発明の化合物がRに付加されたカルボン酸を含有する具体的な場合において、スキーム4中で説明されているように追加のステップが必要とされ得る。最後から2番目のアルキルエステル中間体(iv−a)は、周知のプロセスまたは公表されている文献、例えばGreene,T.W.,et.al.,Protective Groups in Organic Synthesis(2007),4th Ed.中に記載されているものと類似したプロセスに従って、対応するカルボン酸に変換することができる。いくつかの場合において、この転換は、酸、例えばトリフルオロ酢酸、ギ酸、塩酸または酢酸などの存在下で、反応に不活性な溶媒、例えばハロゲン化溶媒、例としてジクロロメタンもしくはクロロホルム、またはエーテル性溶媒、例としてジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどの中で、0℃から溶媒還流温度の範囲内の温度で起こり得る。他の場合において、このプロセスは、塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムなどの存在下で、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、エタノールまたはメタノールなどの中で、0℃から溶媒還流温度の範囲内の温度で起こり得る。
上記の一般的反応スキームは、式(i−g)、(i−h)、(ii−d)、(iii−d)および(iv−b)の化合物をラセミ混合物またはいくつかの立体異性体の混合物として生成させることができる。式(i−g)、(i−h)、(ii−d)、(iii−d)または(iv−b)の化合物は、キラル分割プロセス、例えばキラル分取HPLCまたはキラルSFCなどを用いて、単一の立体異性体として得ることができる。
スキーム5
Figure 2018502137
<ステップ5−1>タイプv−cの化合物は、タイプv−aの化合物を好適な酸化剤、例えば過酸化水素などで処理することでタイプv−bの中間体を与えることにより調製することができる。記載されている酸化反応は、典型的に、不活性溶媒、例えば酢酸などの中で、室温から溶媒の沸騰温度の間の温度で実施される。タイプv−bの中間体N−オキシドのタイプv−cの化合物への変換は、最初にN−オキシド(v−b)を好適なアセチル化剤、好ましくは無水酢酸で処理することを伴う2ステップ−ワンポット手法で実施することができる。反応は、典型的に、ニート状で70℃から溶媒の沸騰温度の間の高温で実施される。
<ステップ5−2>タイプv−dの化合物は、当業者に周知の加水分解条件下で調製することができる。例えば、タイプv−cの化合物は、好適な塩基、例えば炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムなどを使用して、プロトン性溶媒、例えばメタノールなどの中で、0℃から室温の間で処理することができる。
<ステップ5−3>タイプv−eの化合物は、光延反応(Castro,B.R. Org.Reactions,2004,vol.29中に概説されている)を用いることにより調製することができ、ここでタイプv−dのアルコールをフタルイミド、トリフェニルホスフィンおよび活性化剤、例えばDIAD、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートなどの存在下で反応させる。反応は、好適な不活性有機溶媒、例えばベンゼン、トルエン、THFまたはそれらの混合物などの中で、0℃から室温の間で実施され、反応は完了のために一晩またはそれより長い時間を必要とすることがある。
<ステップ5−4>タイプv−fの化合物は、タイプv−eの化合物を好適な求核物質、例えばヒドラジンなどで処理することにより調製することができる。反応は通例的に、プロトン性溶媒、例えばEtOHなどの中で、典型的に50℃から溶媒の沸騰温度の間で実施される。結果として得られるタイプv−fのアミンは、本発明の化合物(v−g)を構築することができる。
中間体
エチル 3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 2018502137
THF(250mL)中の3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン(4.95g、25.0mmol)の−78℃溶液に、LHMDSの1M THF溶液(62.5mL、62.5mmol)をシリンジを通じて15分かけて滴下して加えた。結果として得られた混合物を−78℃で65分間撹拌し、次いで炭酸ジエチルをシリンジを通じて−78℃で滴下して加えた。低温の浴を取り除き、反応混合物を室温まで温めながら一晩撹拌した。NHClの飽和水溶液(60mL)の添加により反応をクエンチした。混合物をブライン(300mL)とEtOAc(300mL)との間で分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30% EtOAc)により生成物を精製することで、生成物であるエチル 3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレートがもたらされた。MS(ESI) m/z 270.56(M+H)。
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018502137
エチル 3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(2.1g、7.77mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、水酸化リチウム(4.66mL、9.33mmol)を加えた。反応混合物を50℃で30分間加熱した。この時間の後、LCMSは所望のカルボン酸への変換を示した。溶媒を真空(vaccum)下で除去した。pHをpH3に調整し、次いで混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸のリチウム塩を与えた。MS(ESI) m/z 244.02(M+H)。
エチル 3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート
Figure 2018502137
ステップ1:3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オール
エタノール(14mL)中、3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オン(300mg、1.415mmol)に、水素化ホウ素ナトリウム(107mg、2.83mmol)を室温で少しずつ加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、10% HCl水溶液を加えた。揮発物を真空下で蒸発させ、水層を1N NaOH水溶液で処理した。これを次いでEtOAc(40.0mL)で2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮することで、標題の化合物が提供された。MS(ESI) m/z 216.0(M+H)。粗生成物を次のステップにおいて直接用いた。
ステップ2:3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オール(303mg、1.42mmol)のTHF(9.4mL)およびDMF(4.7mL)中の混合物に、室温でイミダゾール(145mg、2.12mmol)を加え、その後にTBS−Cl(320mg、2.123mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、揮発物を真空下で蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。ヘキサン中0〜25% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(24g SiO)により粗物を精製することで、3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジンを与えた。MS(ESI) m/z 330.2(M+H)。
ステップ3:エチル 3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート
THF(12.5mL)中、3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン(409mg、1.246mmol)に、−78℃で、LHMDS(3.11mL、3.11mmol)をシリンジを通じて緩徐に加えた。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌し、次いで炭酸ジエチル(379μl、3.11mmol)をシリンジを通じて滴下して加えた。低温の浴を取り除き、反応混合物を温め、室温で一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液を加えて反応をクエンチし、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣にEtOAcを加え、結果として得られた混合物をブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。ヘキサン中0〜100% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(24g SiO)により粗物を精製することで、エチル 3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレートを与えた。MS(ESI) m/z 400.2(M+H)。
tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート
Figure 2018502137
ステップ1:3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸
エチル 3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(9890mg、24.70mmol)のTHF(99mL)中の混合物に、2N LiOH水溶液(25mL、49.4mmol)を室温で加えた。反応混合物を同じ温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、水性残渣をpH3が得られるまで3N HCl水溶液で慎重に酸性化した。混合物をEtOAc(2×、150mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。粗精製の3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸を次のステップにおいて直接用いた。LCMS:m/z 372[M+H]
ステップ2:tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート
3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(4670mg、12.54mmol)、tert−ブチル 4−アミノベンゾエート(2424mg、12.54mmol)およびDIPEA(6572μl、37.6mmol)のTHF(125mL)中の混合物に、HATU(4769mg、12.54mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。0〜20% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエートを与えた。LCMS:m/z 547[M+H]
ステップ3:tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート
THF(62mL)中のtert−ブチル 4−(3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(6790mg、12.40mmol)およびTBAFの1M THF溶液(25mL、25mmol)の溶液を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣に水を加え、次いで混合物をEtOAc(2×、100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。0〜90% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製することで、tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエートを与えた。LCMS:m/z 449[M+H]
tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジフルオロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート
tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5−フルオロ−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート
Figure 2018502137
トリエチルアミントリヒドロフルオリド(407μl、2.422mmol)およびTEA(169μl、1.211mmol)のDCM(60.5mL)中の溶液に、室温で、DCM(4mL)中のジフルオロ(モルフォリノ)スルホニウムテトラフルオロボレート、XtalFluor−M(441mg、1.816mmol)およびtert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(上記のもの)(544mg、1.211mmol)を連続して加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、5% NaHCO水溶液でクエンチし、追加で15分間撹拌した。混合物を次いでDCM(2×、20.0mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。0〜100% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製することで、tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジフルオロ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエートを与えた。LCMS:m/z 453[M+H]
tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5−フルオロ−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)−ベンゾエートもまた得られた。LCMS:m/z 451[M+H]
3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2018502137
ステップ1:エチル 3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート
マイクロ波バイアルに、エチル 3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(5g、18.51mmol)、4−クロロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(5.87g、23.14mmol)、PdCl(dppf)(2.71g、3.70mmol)およびKCO(3.84g、27.8mmol)を入れた。バイアルにキャップをして、Nを埋戻し充填した。ジオキサン(50mL)および水(10mL)を加えた後、混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を水で希釈し、CHCl/iPrOH(5:1、2×50mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、0〜75% EtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラム上で精製することで、エチル 3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレートを与えた。LCMS:m/z 317.14[M+H]
ステップ2:3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸
水素化ナトリウム(0.158g、3.95mmol)を、部分的にエチル 3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(1.0g、3.16mmol)のDMF(5mL)中の溶液に0℃で加えた。氷浴を取り除き、次いで混合物を2時間撹拌した。混合物をHCl(3.95mL、3.95mmol)で中和し、15分間撹拌した。アセトニトリル/水で溶出する分取逆相HPLC(C−18)により混合物を精製することで、3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸を与えた。LCMS:m/z 305.12[M+H]
ステップ3:3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボン酸
トリメチルオルトホルメート(1.045mL、9.45mmol)を、3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(0.72g、2.363mmol)の酢酸(10mL)中の溶液に加え、その後に室温で30分間撹拌した。アジ化ナトリウム(0.461g、7.09mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を取り除き、アセトニトリル/水で溶出する分取逆相HPLC(C−18)により残渣を精製することで、3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸を与えた。LCMS:m/z 358.09[M+H]
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−アミン
Figure 2018502137
ステップ1:3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル アセテート
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン(497mg、2.509mmol)の酢酸(1.5ml)中の溶液に、過酸化水素(0.220ml、2.509mmol)を加えた。結果として生じた混合物を70℃で1.5時間加熱し、次いで外界温度まで冷却し、追加の過酸化水素(0.220ml、2.509mmol)を加えた。70℃で追加で16時間加熱した後、飽和NaHSO水溶液の添加により反応をクエンチし、真空下で部分的に濃縮した。残渣をNaCO(1または複数)で1時間処理し、次いでCHClで粉砕した。合わせた有機粉砕物を真空下で濃縮し、結果として生じた残渣を無水酢酸(2.0ml、21.20mmol)中に懸濁し、90℃で16時間加熱した。混合物を外界温度まで冷却し、真空下、Celite(登録商標)上で濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出;溶出液として0%〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製することで、標題の化合物が提供された。MS(ESI) m/z=256[M+H]。
ステップ2:3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オール
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル アセテート(261mg、1.02mmol)のMeOH(3.4mL)中の溶液に、KCO(352mg、2.55mmol)の水(3.4mL)中の溶液を加え、結果として生じた混合物を外界温度で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮することで、標題の化合物が提供された。MS(ESI) m/z=214[M+H]。
ステップ3:2−(3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)イソインドリン−1,3−ジオン
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−オールおよびフタルイミド(106mg、0.719mmol)をTHF(4.4mL)中に懸濁し、トリフェニルホスフィン(214mg、0.818mmol)を加え、混合物を0℃まで冷却した。ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(181mg、0.785mmol)のTHF(1.5mL)中の溶液を滴下して加えた。5分後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温まで温め、36時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出;溶出液として0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により残渣を精製することで、標題の化合物が提供された。MS(ESI) m/z=343[M+H]。
ステップ4:3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−アミン
2−(3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(252mg、0.733mmol)をEtOH(6ml)中に懸濁し、ヒドラジン水和物(120l、2.42mmol)を加えた。結果として生じた混合物を30分間還流し、室温まで冷却し、1N NaOH中に注いだ。結果として得られた混合物をDCMで抽出し、合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮することで、標題の化合物が提供された。MS(ESI) m/z=213[M+H]。
実施例1〜4
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例1)
Figure 2018502137
ステップ1:エチル 3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(1−C)
マイクロ波バイアルに、エチル 3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(1−A)(1.0g、3.7mmol)、(5−クロロ−2−ニトロフェニル)ボロン酸(1−B)(1.49g、7.40mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.605g、0.740mmol)、THF(5mL)および2Mリン酸三カリウム水溶液(7.4mL、14.8mmol)を入れた。反応混合物を、100℃、マイクロ波照射下で60分間加熱した。この時間の後、LCMS分析によると反応は完了していなかった。より多くの(5−クロロ−2−ニトロフェニル)ボロン酸(1.491g、7.40mmol)を加え、反応混合物を120℃で60分間加熱した。混合物を冷却し、celiteを通してろ過し、ろ液をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(80g SiO、ヘキサン中0〜100% EtOAc)は、標題の化合物を与えた。MS(ESI) m/z 349.22(M+H)。
ステップ2:3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(1−D)
エチル 3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(1−C)のTHF(10mL)中の溶液に、2M水酸化リチウム水溶液(1.38mL、2.77mmol)を加えた。反応混合物を50℃で15分間加熱した。この時間の後、溶媒を真空(vaccum)下で除去し、結果として得られた生成物をトルエンを加えることにより乾燥させ、トルエンを蒸発させて除くことで、標題の化合物のリチウム塩を与えた。MS(ESI) m/z 319.10(M+H)。粗生成物を追加の精製せずに次のステップにおいて直ちに用いた。
ステップ3:tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(1−F)
3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(1−D)のDMF中の溶液に、tert−ブチル 4−アミノベンゾエート(1−E)(0.669g、3.46mmol)およびHATU(1.754g、4.61mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサン(0〜80%)で溶出するシリカゲル(80g)上のカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製することで、標題の化合物を与えた。MS(ESI) m/z 494.25(M+H)。
ステップ4:tert−ブチル 4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(1−G)
tert−ブチル−4−(3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(1−F)(0.914g、4.05mmol)、塩化スズ(II)二水和物(0.50g、1.0mmol)の、EtOAc(4mL)およびEtOH(2mL)中の混合物を50℃で3時間加熱した。この時間の後、LCMSは所望の生成物を示した。混合物を濃縮し、次いで残渣をEtOAcで希釈した。1N NaOH水溶液を加えた。有機層を除去し、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、標題の化合物を与えた。MS(ESI) m/z 466.33(M+H)。粗生成物を追加の精製せずに次のステップにおいて用いた。
ステップ5:tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(1−H)
tert−ブチル−4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(1−G)(0.48g、0.828mmol)をアジ化ナトリウム(0.161g、2.483mmol)と合わせ、その後にトリメトキシメタン(0.263g、2.483mmol)および酢酸(6mL)と合わせた。反応混合物を90℃で3時間加熱した。LCMSは所望の生成物の形成を示した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空(vaccum)下で除去した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc/ヘキサン(0〜50%)で溶出する40gのシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製することで、標題の化合物を与えた。MS(ESI) m/z 517.29(M+H)。
ステップ6:7−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(1−I)
tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(1−H)(140mg、0.271mmol)のMeOH(3mL)中の溶液に、35%過酸化水素(0.237mL、2.71mmol)およびメチルトリオキシレニウム(methyltrioxirhenium)(VII)(33.7mg、0.135mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。この時間の後、LCMSは所望の生成物の形成を示した。混合物をEtOAcで希釈し、10% NaHSO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100% EtOAc)を用いて精製することで、標題の化合物を与えた。いくつかのカラムフラクションは、過酸化副産物を含有した。さらなる精製を逆相HPLC(Gilson、Waters SunFire(商標) Prep C18 OBD(商標) 5μm 19×100mmカラム、0.05% TFAを含む水中0〜100% MeCN)を用いて達成することで、標題の化合物を高純度で与えた。MS(ESI) m/z 533.40(M+H)。
ステップ7:4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル}−カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例1)
7−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(75mg、0.141mmol)、および1:1 のDCM中のTFAの溶液を、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去することで、粗生成物を与えた。少量の粗生成物を逆相HPLC(Gilson、Waters SunFire(商標) Prep C18 OBD(商標) 5μm 19×100mmカラム、0.05% TFAを含む水中0〜100% MeCN)を用いて精製することで、標題の化合物を高純度で与えた。MS(ESI) m/z 477.16(M+H)。H NMR(DMSO−d) δ(ppm):9.68(s,1H),8.10(s,1H),7.78−7.95(m,6H),7.68(dd,2H),7.05(s,1H),4.40(t,1H),2.98(m,2H),2.35(m,2H)。
次の化合物を上記のものと類似した手法に従って適切な出発物質を用いて調製し、LCMSにより性質決定した。キラルの非ラセミ化合物の場合、ラセミ混合物の分割がキラルSFCにより達成された。
Figure 2018502137
Figure 2018502137
実施例5〜7
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例5−ラセミ混合物)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例6−ラセミ混合物)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例7−単一の立体異性体)
Figure 2018502137
ステップ1:エチル 3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(5−C)
丸底フラスコ中、エチル 3−ブロモ−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(5−A)(1100mg、2.75mmol)、4−クロロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(5−B)(697mg、2.75mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(302mg、0.412mmol)およびフッ化セシウム(1252mg、8.24mmol)の混合物を排気し、Nでパージした。このプロセスを3回繰り返した。ジオキサン(27.5mL)を加え、スラリー混合物を110℃まで1時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物をceliteのパッドを通してろ過し、EtOAcですすぎ、ろ液を真空下で濃縮した。ヘキサン中0〜50% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40g SiO)により粗物を精製することで、エチル 3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレートを与えた。MS(ESI) m/z 447.3(M+H)。
ステップ2:エチル 3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(5−D)
ジ−tert−ブチルジカーボネート(602μl、2.59mmol)を、エチル 3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(5−C)(966mg、2.161mmol)、トリエチルアミン(904μl、6.48mmol)およびDMAP(52.8mg、0.432mmol)のDCM(21.6mL)中の撹拌溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSで分析すると、生成物および出発物質の混合物を認めた。別に0.50当量のジ−tert−ブチルジカーボネートを加えた。もう3時間後に水を加えた。混合物をDCM(20.0mL)で2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。ヘキサン中0〜35% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40g SiO)により粗生成物を精製することで、標題の化合物(MS(ESI) m/z 547.4(M+H))が、相当量のジ−boc保護された生成物である、エチル 3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロフェニル}−5−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(MS(ESI) m/z 647.4(M+H))と共に与えた。生成物の混合物をさらに精製せずにその後に続くステップにおいて用いた。
ステップ3:3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(5−E)
THF(7053μl)中のエチル 3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(5−D)(772mg、1.411mmol)およびエチル 3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロフェニル}−5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(913mg、1.411mmol)の混合物に、LiOH(2821μl、5.64mmol)を加えた。反応混合物を室温で4.5時間撹拌し、次いで揮発物を真空下で蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、pH4が達成されるまで1N HCl水溶液で酸性化した。混合物を水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮することで、標題の化合物を与えた。MS(ESI) m/z 519.5(M+H)。相当量のジ−boc物質を含有する粗生成物をさらに精製せずに次のステップにおいて直接用いた。
ステップ4:tert−ブチル 4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(5−G)
3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチル−シリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸(5−E)(865mg、1.397mmol)、tert−ブチル 4−アミノベンゾエート(5−F)(270mg、1.397mmol)およびDIPEA(732μl、4.19mmol)のDMF(9313μl)中の混合物に、HATU(531mg、1.397mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。これを次いで水でクエンチし、真空下で濃縮した。水性残渣をEtOAc(40.0mL)で2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。ヘキサン中0〜70% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、tert−ブチル 4−{[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロフェニル}−5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルボニル]アミノ}ベンゾエート(MS(ESI) m/z 794.7(M+H))およびtert−ブチル 4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(MS(ESI) m/z 694.9(M+H))の混合物を与えた。生成物の混合物は、追加の精製せずに次のステップに取り入れた。
ステップ5:tert−ブチル 4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(5−H)
tert−ブチル−4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)−オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(5−G)およびtert−ブチル 4−{[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロフェニル}−5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルボニル]アミノ}ベンゾエートを含有する混合物の413mgに、THF(5.2mL)中、TBAFの1M THF溶液(676μl、0.676mmol)をシリンジを通じて滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、水を加えることで反応をクエンチした。揮発物を真空下で蒸発させ、残渣をEtOAc中に再溶解した。飽和NaCl水溶液で洗浄した後、有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。ヘキサン中0〜70% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(24g SiO)により粗生成物を精製することで、所望の生成物であるtert−ブチル 4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(MS(ESI) m/z 580.4(M+H))およびtert−ブチル 4−{[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロフェニル}−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルボニル]アミノ}ベンゾエートの混合物を与えた。生成物の混合物をさらに精製せずに次のステップに取り入れた。
ステップ6:4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(5−I)
tert−ブチル 4−(3−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(5−H)およびtert−ブチル 4−{[(3−{2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロフェニル}−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルボニル]アミノ}ベンゾエートを含有する混合物の351mgに、DCM(5.16mL)中、TFA(3.00mL、38.9mmol)をシリンジを通じて室温で滴下して加えた。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した後に真空下で濃縮することで、標題の化合物を与えた。MS(ESI) m/z 424.2(M+H)。粗残渣を高真空下に一晩置き、さらに精製せずに用いた。
ステップ7:4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(5−J)
4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(5−I)(219mg、0.517mmol)、トリメチルオルトホルメート(171μl、1.55mmol)およびアジ化ナトリウム(101mg、1.55mmol)のAcOH(5.17mL)中の混合物を、室温で5時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物にEtOAcを加えた。有機層を飽和NaHCO水溶液で慎重に洗浄し(pHを6に調整)、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。粗生成物4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸をさらに精製せずに次のステップにおいて直接用いた。MS(ESI) m/z 477.2(M+H)。
ステップ8:4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例5および実施例6)
4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(5−L)(246mg、0.516mmol)およびメチルトリオキソレニウム(VII)(64.3mg、0.258mmol)のMeOH(5.16mL)中の混合物に、30%過酸化水素(527μl、5.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後に、10% NaHSO水溶液を加えることで反応をクエンチした。MeOHを真空下で蒸発させた。水性混合物をEtOAc(50.0mL)で2回抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Waters Sunfire C18 カラム、5u粒子サイズ、19×100mm、0.16% TFAで緩衝して標準的な10% ACN/HOから37% ACN/HOまで、流速(flow rte)25mL/分で15分かけて)により精製することで、実施例5(MS(ESI) m/z 493.3(M+H))(LCMS保持時間=0.79分)および実施例6((MS(ESI) m/z 493.2(M+H))(LCMS保持時間=0.77分)を、4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル}カルボニル)−アミノ]安息香酸の2つの別々のラセミ混合物として与えた。2つの生成物の相対配置は特定しなかった。
ステップ9:4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例7)
上のものからのより活性のあるラセミ混合物(実施例5)を、CO中30% EtOH(100バール、流速60mL/分)で溶出する2×15cm AD−Hカラムを用いたキラルSFCに供した。4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸の2つのエナンチオマーは分離されたが、1つ(実施例7)だけが単離された。MS(ESI) m/z 493.3(M+H)(SFC保持時間=6.85分)。絶対配置は特定しなかった。
実施例8〜12
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例8)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例9)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例10)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例11)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例12)
Figure 2018502137
ステップ1:tert−ブチル 4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(8−B)
丸底フラスコ中、tert−ブチル 4−(3−ブロモ−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(8−A)(1500mg、3.34mmol)、4−クロロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1100mg、4.34mmol)、PdCl(dppf)(366mg、0.501mmol)およびフッ化セシウム(1521mg、10.02mmol)の混合物を真空下で排気し、Nでパージした(このプロセスを3回繰り返した)。ジオキサン(3.34E+04μl)を次いで加え、スラリー混合物を110℃まで1時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物をceliteのパッドを通してろ過し、EtOAcですすぎ、ろ液を真空下で濃縮した。0〜100% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、tert−ブチル 4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(8−B)を与えた。LCMS:m/z 496[M+H]
ステップ2:tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(8−C)
tert−ブチル 4−(3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(8−B)(1570mg、3.17mmol)、トリメチルオルトホルメート(1050μl、9.50mmol)およびアジ化ナトリウム(617mg、9.50mmol)のAcOH(32mL)中の混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗物にEtOAcを加えた。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。0〜100% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製することで、tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)−ベンゾエート(8−C)を与えた。LCMS:m/z 549[M+H]
ステップ3:4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例8)
tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−5,7−ジヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(8−C)(1290mg、2.350mmol)およびメチルトリオキソレニウム(293mg、1.175mmol)のMeOH(24mL)中の混合物に、過酸化水素(2057μl、23.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した後、10% NaHSO水溶液を加えることで反応をクエンチした。合わせた混合物を次いでEtOAc(2×、50.0mL)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。粗物を次のステップにおいて直接用いた。LCMS:m/z 565[M+H]。N−オキシド生成物をDCM(7.00mL)中に溶解し、2,2,2−トリフルオロ酢酸(7000μl、91mmol)をシリンジを通じて滴下して加えた。反応物を室温で1.5時間撹拌し、真空下で濃縮した。RP HPLC(Gilson、19×100mm、Waters XBridge C18カラム、5μ粒子サイズ、リニアグラジエント、0.05% TFAで緩衝して標準的な5% ACN/HOから100% ACN/HOまで@流速30mL/分で15分かけて)により残渣を精製することで、4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例8)の4つの立体異性体の混合物を与えた。LCMS:m/z 509[M+H]
キラルSFC(ステップ1 ピーク3および4の分離−IC(3×15cm)、50% MeOH/CO、100バール、55mL/分;ステップ2 ピーク1および2の分離−OZ−H(2×25cm)、60% MeOH(0.1% DEA)/CO、100バール、50mL/分)によるさらなる精製は、次のSFC保持時間:(実施例9 Rt=3.63分、実施例10 Rt=3.94分、実施例11 Rt=8.20分、実施例12 Rt=14.6分)を有する4つのキラル純粋な異性体を供給した。
実施例13〜14
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例13)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例14)
Figure 2018502137
実施例13および14は、実施例8の合成について上で概要が述べられている手法を用いて、中間体8−Aを13−Aで置き換えることにより合成した。逆相HPLC(Gilson、19×100mm、Waters XBridge C18 カラム、5μ粒子サイズ、リニアグラジエント、0.05% TFAで緩衝して標準的な1% ACN/HOから100% ACN/HOまで@流速30mL/分で15分かけて)による精製は、2つの立体異性体の混合物を与えた。LCMS:m/z 511[M+H]。キラルSFC(AS−H(2×15cm)、35% MeOH/CO、100バール、60mL/分)によるさらなる精製は、次のSFC保持時間(Rt=1.93分(実施例13)、Rt=2.68分(実施例14))を有する4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸の2つの別々の立体異性体を供給した。
実施例15〜18
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジフルオロ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例15)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジフルオロ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例16)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジフルオロ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例17)
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジフルオロ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例18)
Figure 2018502137
実施例15〜18は、実施例8について上で記載されている手法を用いて、中間体8−Aを15−Aで置き換えることにより合成した。逆相HPLC(Gilson、19×100mm、Waters XBridge C18 カラム、5μ粒子サイズ、リニアグラジエント、0.05% TFAで緩衝して標準的な5% ACN/HOから100% ACN/HOまで@流速30mL/分で15分かけて)を使用することで、4つの立体異性体の混合物としての15−Dを与えた。LCMS:m/z 513[M+H]。キラルSFC(IC(4.6×250mm)、50% 2:1 MeOH:MeCN/CO、100バール、2.1mL/分)によるさらなる精製は、次のSFC保持時間:(実施例15 Rt=2.78分、実施例16 Rt=3.24分、実施例17 Rt=4.43分、実施例18 Rt=8.34分)を有する4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5,7−ジフルオロ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸の4つの分離された立体異性体を供給した。
実施例19
4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸
Figure 2018502137
ステップ1:tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(19−B)
tert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.101g、0.524mmol)のDMF(2mL)中の溶液を、3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボン酸(19−A)(0.125g、0.349mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.061mL、0.349mmol)およびHATU(0.166g、0.437mmol)のDMF(2mL)中の溶液に0℃で加え、その後に室温で1時間撹拌した。DMFを除去し、0〜75% EtOAc/ヘキサンを使用してシリカゲルカラム上で残渣を精製することで、tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエートを与えた。LCMS:m/z 533.24[M+H]
ステップ2:4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(19−C)
TFA(2.0mL、26.0mmol)およびCHCl(2mL)中のtert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(19−B)(110mg、0.206mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を真空下で乾燥させることで、粗精製の4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(19−C)を与え、これをさらに精製せずに次のステップにおいて用いた。LCMS:m/z 477.13[M+H]
ステップ3:4−[({3−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7−ヒドロキシ−1−オキシド−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル}カルボニル)アミノ]安息香酸(実施例19)
4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)安息香酸(19−C)(95mg、0.2mmol)および過酢酸(0.166mL、1.000mmol)の酢酸(2mL)中の溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、アセトニトリル/水+0.1% TFAで溶出する分取逆相HPLC(C−18)により残渣を精製することで、標題の化合物を与えた。LCMS:m/z 493.20[M+H]
実施例20
3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−((メトキシカルボニル)アミノ)ベンズアミド)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド
Figure 2018502137
ステップ1:メチル (4−((3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルバモイル)フェニル)−カルバメート(20−A)
3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−アミン(121mg、0.568mmol),4−((メトキシカルボニル)アミノ)安息香酸(133mg、0.681mmol)およびHATU(324mg、0.852mmol)をDMF(5ml)中に懸濁し、DIEA(0.298ml、1.704mmol)を加えた。結果として生じた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和LiCl水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をDCM中に懸濁し、固形の沈殿物をろ過により単離することで、標題の化合物(20−A)を与えた。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出;溶出液として0%〜50% EtOAc/ヘキサン)によりDCMろ液をさらに精製することで、追加量の標題の化合物(20−A)が提供された。MS(ESI) m/z=390[M+H]。
ステップ2:メチル (4−((3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルバモイル)フェニル)カルバメート(20−B)
メチル (4−((3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルバモイル)フェニル)カルバメート(155mg、0.397mmol)、2−アミノ−5−クロロフェニルボロン酸、ピナコールエステル(111mg、0.437mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(58mg、0.079mmol)およびフッ化セシウム(181mg、1.192mmol)を、20mLマイクロ波チューブ内で1,4−ジオキサン(7mL)中に懸濁した。バイアルをクリンプし、反応混合物にNを注入し、その後に油浴の中で110℃で1時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、結果として得られた混合物を水およびブラインで洗浄した。層を分離し、有機物をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント溶出;溶出液として0%〜50% EtOAc/ヘキサン)により残渣を精製することで、標題の化合物(20−B)が提供された。MS(ESI) m/z=437[M+H]。
ステップ3:メチル (4−((3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ−[b]ピリジン−7−イル)カルバモイル)フェニル)カルバメート
メチル (4−((3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)カルバモイル)フェニル)カルバメート(62mg、0.142mmol)、アジ化ナトリウム(46mg、0.710mmol)およびトリメチルオルトホルメート(78μL、0.710mmol)を酢酸(3mL)中に懸濁し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、トルエンと共蒸発させて真空下で濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント溶出;溶出液として2.2%〜5% MeOH/DCM)により粗残渣を精製することで、標題の化合物(20−C)が提供された。MS(ESI) m/z=490[M+H]。
ステップ4:3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−((メトキシカルボニル)アミノ)ベンズアミド)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(実施例20)
実施例20は、化合物1−Iの調製について実施例1、ステップ6の中で先に記載されている手法に従って、化合物1−Hを化合物20−Cで置換して調製した。MS(ESI) m/z=506[M+H]。
実施例21および22
7−((4−カルボキシフェニル)カルバモイル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(実施例21および22)
Figure 2018502137
ステップ1:エチル 3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(21−A)
エチル 3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(2.5g、9.3mmol)をTHF(30ml)中に溶解し、−78℃まで冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(11ml、11mmol)を加えた。混合物を1.5時間撹拌した。(ヨードメチル)シクロプロパン(1.2ml、13mmol)を緩徐に加えた。混合物を−78℃で1時間、次いで室温で一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液(7mL)を添加して反応をクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。これをろ過して濃縮した後、グラジエントの0〜30% EtOAc/イソヘキサンで溶出する80gプレパックカラムシリカゲルカラム上のカラムクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、生成物(21−A)を与えた。MS(ESI) m/z=325.9[M+H]。
ステップ2:3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボン酸リチウム塩(21−B)
MeOH(15ml)中、エチル 3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(21−A、1.5g、4.63mmol)をLiOH(6.94ml、6.94mmol)と混合し、50℃まで30分間加熱した。混合物を濃縮して乾燥させ、次いで50℃の真空オーブン内で3日間さらに乾燥させた。生成物をさらに処理せずに次のステップにおいて直接用いた。MS(ESI) m/z=297.8[M+H]。
ステップ3:tert−ブチル 4−(3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(21−C)
DMF(1.50ml)中、リチウム 3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキシレート(21−B、0.3g、1mmol)をHATU(0.45g、1.2mmol)と混合した。混合物を45℃まで加熱した。tert−ブチル 4−アミノベンゾエート(0.23g、1.2mmol)を加え、次いで混合物を45℃で一晩加熱した。これを室温まで冷却した後、混合物を撹拌しながら40mLの水中に注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶液を濃縮した。グラジエントの0〜60% EtOAc/イソヘキサンで溶出する50gプレパックシリカゲルカラム上のカラムクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、生成物(21−C)を与えた。MS(ESI) m/z=472.9[M+H]。
ステップ4:tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(21−D)
tert−ブチル 4−(3−ブロモ−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(550mg、1.17mmol)を、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(300mg、1.17mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(171mg、0.23mmol)および酢酸カリウム(340mg、3.5mmol)と、マイクロ波反応バイアル内で混合した。バイアルを次いでキャップした。真空により空気を除去し、これに窒素を埋戻し充填した(×3)。1,4−ジオキサン(5.5ml)をシリンジにより導入した。混合物を次いで110℃まで45分間加熱した。これを室温まで冷却した後、1−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1H−テトラゾール(0.358g、1.167mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.085g、0.117mmol)を加えた。反応バイアルをキャップした。真空により空気を除去し、これに窒素を埋戻し充填した(×3)。KCO(1M、3.50ml、3.50mmol)の溶液をシリンジで導入した。混合物を次いで80℃まで2時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、ろ過した。有機層を分離した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶液を濃縮した。グラジエントの10〜100% EtOAc/イソヘキサンで溶出する100gプレパックシリカゲルカラム上のカラムクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、生成物(21−D)を与えた。MS(ESI) m/z=571.1[M+H]。
ステップ5:7−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(21−E)
DCM(3ml)中、tert−ブチル 4−(3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−カルボキサミド)ベンゾエート(300mg、0.53mmol)をmCPBA(168mg、0.68mmol)と混合し、次いで室温で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、0〜80%グラジエントのEtOAc/イソヘキサンで溶出する100gプレパックシリカゲルカラム上のカラムクロマトグラフィーにより精製することで、生成物(21−E)を与えた。MS(ESI) m/z=587.1[M+H]。
ステップ6:7−((4−カルボキシフェニル)カルバモイル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(実施例21および22)
DCM(2ml)中、7−((4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−3−(5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル)−7−(シクロプロピルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン 1−オキシド(21−E、290mg、0.49mmol)をTFA(2.0ml)と混合し、次いで室温で2時間撹拌した。トルエン(15mL)を加えた。混合物をロータリーエバポレーターにより濃縮した。0〜8%グラジエントのCHCl/MeOHで溶出する50gプレパックシリカゲルカラム上のカラムクロマトグラフィーにより粗物を精製することで、生成物を与えた。70% 2:1 MeOH:MeCN/COで溶出するIAカラム上のキラルSFCクロマトグラフィーによりラセミ体の生成物を分離することで、2つのエナンチオマーを与えた。実施例21は早く溶出するエナンチオマー、MS(ESI) m/z=530.8[M+H]であり、実施例22は遅く溶出するエナンチオマー、MS(ESI) m/z=530.8[M+H]である。
第XIa因子アッセイ
第XIa凝固因子の阻害剤としての本発明の化合物の有効性は、関連のある精製セリンプロテアーゼおよび適切な合成基質を用いて決定することができる。関連のあるセリンプロテアーゼによる発色性または発蛍光性基質の加水分解速度が、本発明の化合物の不存在下および存在下の両方において測定された。アッセイは室温または37℃で実行された。基質の加水分解はアミノトリフルオロメチルクマリン(AFC)の放出をもたらし、これは、405nmにおける励起での510nmにおける発光の増加を測定することにより分光蛍光分析的にモニターされた。阻害剤の存在下での蛍光変化速度の減少は、酵素阻害を示す。かかる方法は、当業者に公知である。このアッセイの結果は、阻害定数Kとして表される。
第XIa因子の決定は、150mM NaCl、5mM CaClおよび0.1% PEG 8000(ポリエチレングリコール;JT BakerまたはFisher Scientific)を含有するpH7.4の50mM HEPESバッファー中で行われた。決定は、精製ヒト第XIa因子(Sekisui Diagnostics)を40pMの終濃度で、および合成基質Z−Gly−Pro−Arg−AFC、TFA塩(Sigma #C0980)を100μMの濃度で用いて行われた。
活性アッセイは、酵素または阻害剤と平衡化した酵素を含有する溶液の中に基質のストック溶液を終濃度≦0.1Kmまで少なくとも10倍希釈することにより実施した。酵素と阻害剤とが平衡に達するのに必要とされる時間は、対照実験において決定された。阻害剤の不存在下(Vo)または存在下(Vi)における生成物形成の初期速度を測定した。競合的阻害を仮定し、およびKm/[S]、[I]/eおよび[I]/e(ここで[S]、[I]およびeはそれぞれ基質、阻害剤および酵素の総濃度を表す)を比較した統一性は無視してよいと仮定すると、酵素からの阻害剤の解離についての平衡定数(Ki)は、次の式中に示される[I]に対するVo/Viの依存性から得ることができる。
Vo/Vi=1+[I]/Ki
このアッセイにより示される活性は、本発明の化合物が、不安定狭心症、急性冠動脈症候群、不応性狭心症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、心房細動、脳卒中、例えば血栓性脳卒中または塞栓性脳卒中など、静脈血栓症、冠動脈および脳動脈血栓症、脳および肺の塞栓症、アテローム性動脈硬化、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固および再開通した血管の再閉塞または再狭窄を患う患者において様々な心血管および/または脳血管血栓塞栓性症状を処置または予防するために治療的に有用であり得ることを示す。
第XIa因子阻害
Figure 2018502137
カリクレインアッセイ
カリクレインの阻害剤としての本発明の化合物の有効性は、関連のある精製セリンプロテアーゼおよび適切な合成基質を用いて決定することができる。関連のあるセリンプロテアーゼによる発色性または発蛍光性基質の加水分解速度が、本発明の化合物の不存在下および存在下の両方において測定された。アッセイは室温または37℃で実行された。基質の加水分解はアミノトリフルオロメチルクマリン(AFC)の放出をもたらし、これは、405nmにおける励起での510nmにおける発光の増加を測定することにより分光蛍光分析的にモニターされた。阻害剤の存在下での蛍光変化速度の減少は、酵素阻害を示す。かかる方法は、当業者に公知である。このアッセイの結果は、阻害定数Kとして表される。
カリクレインの決定は、150mM NaCl、5mM CaClおよび0.1% PEG 8000(ポリエチレングリコール;Fisher Scientific)を含有するpH7.4の50mM HEPESバッファー中で行われた。決定は、精製ヒト血漿カリクレイン(Enzyme Research Laboratories)を0.5nMの終濃度で、および合成基質アセチル−K−P−R−AFC(Sigma # C6608)を100mMの濃度で用いて行われた。
活性アッセイは、酵素または阻害剤と平衡化した酵素を含有する溶液の中に基質のストック溶液を終濃度≦0.2Kmまで少なくとも10倍希釈することにより実施した。酵素と阻害剤とが平衡に達するのに必要とされる時間は、対照実験において決定された。反応は直線的な反応進行曲線条件下で実施され、蛍光の増加が405 Ex/510 Em nmにおいて測定された。値は(100% 阻害値を減じた後に)対照反応のパーセント阻害に換算された。IC50は4パラメーターロジスティック曲線フィットからの変曲点により決定された。KiはCheng Prusoff式、Ki=IC50/(1+([S]/Km))を用いて算出された。
このアッセイにより示される活性は、本発明の化合物が、不安定狭心症、急性冠動脈症候群、不応性狭心症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、心房細動、脳卒中、例えば血栓性脳卒中または塞栓性脳卒中など、静脈血栓症、冠動脈および脳動脈血栓症、脳および肺の塞栓症、アテローム性動脈硬化、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固および再開通した血管の再閉塞または再狭窄を患う患者において様々な心血管および/または脳血管血栓塞栓性症状を処置または予防するために治療的に有用であり得ることを示す。
カリクレイン(Kalikrein)阻害
Figure 2018502137

Claims (17)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2018502137
    式中、Xは、−(C=O)NH−もしくは−NH(C=O)−であり;
    は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−6シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)OR、C3−6シクロアルキル、および、Rで置換されていてもよいヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、水素、ヒドロキシ、ハロもしくはC1−6アルキルであり、ここで前記アルキルは、ハロ、ORもしくはC3−6シクロアルキルよりなる群から独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;
    は、アリール、ヘテロアリールもしくはC3−10シクロアルキルであり、ここで前記アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)OR、NR、NH(C=O)R、NH(C=O)ORおよびヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、水素であるか、もしくはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
    は、水素であるか、もしくはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
    は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
    は、水素、ヒドロキシ、メトキシもしくはハロである;
    または薬学的に許容されるその塩。
  2. 式:
    Figure 2018502137
    式中、Rは、フェニルであり、これはハロ、もしくはRで置換されていてもよいヘテロアリールよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよく;
    は、水素、ヒドロキシ、ハロもしくはC1−6アルキルであり、ここで前記アルキルは、ハロ、ORもしくはC3−6シクロアルキルよりなる群から独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよく;
    は、フェニルもしくはC3−10シクロアルキルであり、ここで前記フェニルおよびシクロアルキル基は、ハロ、シアノ、オキソ、R、OR、(C=O)R、(C=O)ORおよびNH(C=O)Rよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
    は、水素であるか、もしくはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
    は、水素であるか、もしくはハロおよびヒドロキシよりなる群から独立して選択される1から3個の基で置換されていてもよいC1−6アルキルであり;
    は、水素、ヒドロキシもしくはハロであり;
    は、水素、ヒドロキシ、メトキシもしくはハロである、
    請求項1の化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  3. がハロおよびヘテロアリールよりなる群から独立して選択される2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルである、請求項1から2のいずれかの化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  4. がハロおよびテトラゾリルで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から3のいずれかの化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  5. が3個のハロで置換されていてもよいフェニルである、請求項1から3のいずれかの化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  6. がヒドロキシである、請求項1から5のいずれかの化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  7. が(C=O)ORおよびNH(C=O)Rよりなる群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいフェニルである、請求項1から6のいずれかの化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  8. が(C=O)ORで置換されているフェニルである、請求項1から7のいずれかの化合物;または薬学的に許容されるその塩。
  9. Figure 2018502137
    Figure 2018502137
    から選択される請求項1の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  10. 請求項1から9のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  11. 請求項10の組成物をその必要がある哺乳動物に投与することを含む、血中の血栓形成を阻害するまたは血中の血栓形成を処置する方法。
  12. 請求項10の組成物をその必要がある哺乳動物に投与することを含む、血中の血栓形成を予防する方法。
  13. 請求項10の組成物をその必要がある哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物において静脈血栓塞栓症および肺塞栓症を処置する方法。
  14. 請求項10の組成物をその必要がある哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物において深部静脈血栓症を処置する方法。
  15. 請求項10の組成物をその必要がある哺乳動物に投与することを含む、ヒトにおいて血栓塞栓性脳卒中を処置する方法。
  16. 哺乳動物においてトロンビンを阻害するための、血栓形成を阻害するための、血栓形成を処置するためのまたは血栓形成を予防するための薬剤の製造における、請求項1から9のいずれかの化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
  17. 治療における使用のための、請求項1から9のいずれかの化合物。
JP2017537924A 2015-01-20 2016-01-15 第XIa因子阻害剤 Ceased JP2018502137A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562105385P 2015-01-20 2015-01-20
US62/105,385 2015-01-20
PCT/US2016/013507 WO2016118403A1 (en) 2015-01-20 2016-01-15 Factor xia inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502137A true JP2018502137A (ja) 2018-01-25
JP2018502137A5 JP2018502137A5 (ja) 2019-02-21

Family

ID=56417605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537924A Ceased JP2018502137A (ja) 2015-01-20 2016-01-15 第XIa因子阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10123995B2 (ja)
EP (1) EP3247354B1 (ja)
JP (1) JP2018502137A (ja)
KR (1) KR20170103962A (ja)
CN (1) CN107106548A (ja)
AU (1) AU2016209623B2 (ja)
BR (1) BR112017015431A2 (ja)
CA (1) CA2973202A1 (ja)
MX (1) MX2017009445A (ja)
RU (1) RU2712268C2 (ja)
WO (1) WO2016118403A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9975874B2 (en) 2014-07-28 2018-05-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
EP3283464B1 (en) * 2015-04-16 2019-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors
US10472344B2 (en) * 2015-12-02 2019-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
TW201808908A (zh) 2016-08-22 2018-03-16 美商默沙東藥廠 因子XIa抑制劑
EP3351122B1 (en) * 2016-10-12 2020-06-17 Changzhou Patent Electronic Technology Co., Ltd Mouth piece of electronic cigarette, e-liquid cartridge, and electronic cigarette
WO2021121396A1 (zh) * 2019-12-20 2021-06-24 成都康弘药业集团股份有限公司 作为血浆激肽释放酶抑制剂的三环类化合物及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529991A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体
JP2013519678A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第xia因子阻害剤としてのマクロ環
WO2014081618A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Thrombin inhibitors
WO2015183709A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1966141A1 (en) * 2005-12-14 2008-09-10 Brystol-Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
US7829584B2 (en) * 2006-03-21 2010-11-09 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridines and pyridine N-oxides as modulators of thrombin
PE20091825A1 (es) 2008-04-04 2009-12-04 Merck & Co Inc Hidroximetil pirrolidinas como agonistas del receptor adrenergico beta 3
US8592426B2 (en) * 2011-01-24 2013-11-26 Hoffmann—La Roche Inc. Aryl-benzocycloalkyl amide derivatives
WO2013028474A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
AU2013309868A1 (en) * 2012-08-30 2015-03-12 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Pyridine derivative and medicine
WO2016018701A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
US9975874B2 (en) 2014-07-28 2018-05-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
US9868727B2 (en) 2014-07-28 2018-01-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529991A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 凝固因子阻害剤としてのジペプチド類似体
JP2013519678A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第xia因子阻害剤としてのマクロ環
WO2014081618A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Thrombin inhibitors
WO2015183709A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017129275A (ru) 2019-02-21
MX2017009445A (es) 2017-11-08
US10123995B2 (en) 2018-11-13
AU2016209623B2 (en) 2019-11-14
AU2016209623A1 (en) 2017-07-13
CA2973202A1 (en) 2016-07-28
KR20170103962A (ko) 2017-09-13
US20180000795A1 (en) 2018-01-04
RU2017129275A3 (ja) 2019-07-26
CN107106548A (zh) 2017-08-29
BR112017015431A2 (pt) 2018-01-16
EP3247354A1 (en) 2017-11-29
EP3247354B1 (en) 2019-08-07
RU2712268C2 (ru) 2020-01-28
EP3247354A4 (en) 2018-06-27
WO2016118403A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3180327B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
EP3104701B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3104702B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3541381B1 (en) Inhibitors of factor xiia
EP3104703B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3054944B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3180325B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
EP3247354B1 (en) Factor xia inhibitors
EP3383847B1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
WO2018093695A1 (en) FACTOR XIIa INHIBITORS
TW201808908A (zh) 因子XIa抑制劑
EP4149917A1 (en) Factor xi activation inhibitors
US20240101567A1 (en) Factor xia inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200804