JP2018500203A - 複合部品、ならびにその製造方法および使用 - Google Patents

複合部品、ならびにその製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500203A
JP2018500203A JP2017529277A JP2017529277A JP2018500203A JP 2018500203 A JP2018500203 A JP 2018500203A JP 2017529277 A JP2017529277 A JP 2017529277A JP 2017529277 A JP2017529277 A JP 2017529277A JP 2018500203 A JP2018500203 A JP 2018500203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
steel
composite
metal
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017529277A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーク,ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2018500203A publication Critical patent/JP2018500203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの第1の鋼製加工品(2)と、少なくとも1つの第2の金属加工品(3)とを含み、少なくとも1つのプラスチック(4)がその間に配置される、複合部品(1)に関する。本発明は、更に、複合部品の製造方法及び使用に関する。本発明の目的は、従来の用途特定部品に比較してより質量の小さい複合部品を提案することである。前記目的は、特許請求の範囲の請求項1の特徴を含む複合部品によって達成される。

Description

本発明は、少なくとも1つの第1の鋼製加工品と、少なくとも1つの第2の金属加工品とを含み、少なくとも1つのポリマーがその間に配置される、複合部品に関する。本発明は、更に、対応する複合部品の製造方法および使用にも関する。
金属/ポリマー/金属の複合材が、特に従来技術の中で知られている。本出願人は、0.2〜0.3mmの範囲の材料厚さを含む、冷間深絞り可能な鋼材で構成される2枚の鋼板被覆層と、鋼板被覆層の間に配置され、少なくとも0.3mmの材料厚さを含む、ポリマーコア層とから成るサンドイッチ状シートをLitecor(登録商標)の商品名で市販しており、そのサンドイッチ状シートは、部品を提供するために複合材として冷間成形され、特に乗用車用の外装部品および/または内装部品として極めて適している。
少なくとも1つの熱間成形された金属材料と、それに局所的に接着結合される繊維強化ポリマーから成る高応力のハイブリッド部品を製造するための方法を開示する特許文献第102006058601号明細書B4は、従来技術から公知である。繊維強化ポリマーに結合される追加的な第2の金属材料を提供することによって製造されるサンドイッチ状の構成は、この文献の実施例によっても言及される。製造されるハイブリッド部品は、繊維強化ポリマーによって部分的に強化される高応力シャーシおよび車体部品用に適切である。
更に、衝突管理に確実に貢献する部品が、車両の中で知られており、例えば車両の中のフロアプレートなどである。ここで、側面衝突負荷の事象において機能すると想定され得る、約0.8mmの材料厚さを含むマイクロ合金鋼が使用される。強度を向上させることにより、同じ機械的特性を維持することで材料の厚さを減少させることができ、その結果、例えば従来のアップグレード可能な鋼材の使用によって、材料の厚さを減少させることができるが、しかしこれによって、例えば要求される最小の剛性への悪影響が生じる可能性がある。軽量構造の可能性は、特に車両構造において、更に商用車構造においてもやはり、まだ研究し尽されているわけではない。
特許文献第102006058601号明細書B4
本発明の目的は、従来の用途特定部品に比較して、より低い質量を有する複合部品を提供することであり、軽量部品が経済的に製造され得る、複合部品を製造するための方法を提供し、かつそれらの使用を示すことである。
複合部品の目的は、ポリマーが、ポリマー層として構成され、第1の鋼製加工品および第2の金属加工品に概ねその全体に亘って接着結合されることによって達成されるものであるが、ここで、鋼製加工品は部分的にまたは完全に硬化されている。
本発明者は、少なくとも1つの熱処理された鋼製加工品、すなわち部分的または完全に硬化され、特にプレス硬化された鋼製加工品と、概ね全体の領域に亘って結合されたポリマーと、概ね全体の領域に亘ってポリマーに結合された追加の第2の金属加工品との組合せが、意図される使用に更に依存して、特に鋼製加工品内の少なくとも部分的または完全な高強度によって、鋼製加工品および/または第2の材料加工品の材料厚さを低減することができて、複合部品の特性に悪影響を及ぼすことなく、すなわち、従来の用途特定部品に比較して、部品が、同様の特性、好適にはより良い特性、特により良い剛性を有し、その結果として、質量における低減が可能となることを見出した。熱処理された鋼製加工品の材料厚さが、1.5mm以下、特に1.0mm以下、好適には0.5mm以下、特に好適には0.35mm以下である。ポリマーの材料厚さは、少なくとも0.2mm、特に少なくとも0.3mm、好適には少なくとも0.4mmである。熱処理可能な鋼材料、マンガン−ボロン鋼が主に使用される。熱処理の結果として、供給された状態に比較して、相対的に高強度を含む、他の鋼材グレードの使用を更に考えることもできる。ポリマーとして、少なくとも200℃、特に少なくとも220℃までの耐熱性がある熱可塑性プラスチックを使用することが好適である。例えば、好適なポリマーは、PA系、PE系および/またはそれらの混合物に基づく系統である。本発明の目的について、概ね完全な領域の接着結合とは、ポリマーが、ポリマーの全領域として、あるいは局所的領域として構成されることを意味し、特に複合部品の周囲領域において、ポリマーを除くことができ、特に接着および/または溶接接合によって、好適には抵抗点溶接接合によって、その領域で追加の部品を接合することが、問題なく実施され得る。
本発明の複合部品の第1の実施形態では、少なくとも第2の金属加工品が、アルミニウム加工品、マグネシウム加工品、または鋼製加工品、特に熱処理された鋼製加工品である。第2の鋼製加工品は、特に好適には熱処理され、すなわち部分的または完全に硬化され、特にプレス硬化される鋼製加工品であり、熱処理された第2の鋼製加工品の材料厚さが、1.5mm以下、特に1.0mm以下、好適には0.5mm以下、特に好適には0.35mm以下である。第1の鋼製加工品および第2の鋼製加工品の材料厚さは、意図される使用に依存して、同一に、または異なって作製され得る。意図される使用に依存して、アルミニウム加工品またはマグネシウム加工品は、2.0mm以下、特に1.5mm以下、好適には1.0mm以下、特に好適には0.5mm以下である材料厚さを含み、それらのより低い密度によって、鋼に比較して更に質量の低減をもたらすことができ、やはり第2の金属加工品として使用され得る。第1の金属加工品および/または第2の金属加工品の材料厚さは、特定の強度を保証するために、少なくとも0.15mm、特に少なくとも0.2mm、好適には少なくとも0.25mmである。
更なる態様により、本発明は、以下の方法ステップを含む、複合部品を製造するための方法を提供する:
鋼材料から構成される少なくとも1つの第1の半完成金属部品および少なくとも1つの第2の半完成金属部品を用意するステップと、鋼製加工品を提供するために鋼材料を熱間成形するステップと、少なくとも1つの第2の半完成金属部品を成形して金属加工品を提供するステップと、複合部品を製造するために、鋼製加工品、少なくとも1つの半完成ポリマー部品および金属加工品を用意するステップと、少なくとも第1の高温鋼製加工品、少なくとも第1の半完成ポリマー部品および少なくとも第2の金属加工品を複合材製造工具の中に配置して、個々の加工品の間に接着結合を生成するステップである。本発明により、第1の鋼材料が、鋼材料のAC1を超える温度まで、特に鋼材料のAC3を超える温度まで、最初に部分的または完全に加熱される。第1の鋼材料は、寸法に切断された平坦なプレートとして、または特に、事実上、製造されるべき最終的な幾何形状を含む冷間予備成形された半完成鋼性部品として供給され得る。技術界では、第1の場合は直接熱間成形と呼ばれ、第2の場合は間接熱間成形と呼ばれる。加熱された鋼製加工品が、成形/硬化工具へ移送され、その中に配置され、成形/硬化工具の中で熱間成形および/または(部分的または完全に)硬化されて、特にプレス硬化されて、鋼製加工品を提供する。鋼製加工品の異なる微細構造が部品特定の衝突性能設計において考慮される場合、これは、「目的に合わせた焼戻し」と呼ばれ、すなわち、硬い微細構造およびより柔らかい微細構造、特に、硬い微細構造よりも延性のある微細構造が製造される。更に、金属加工品の幾何形状が互いに合致し、半完成ポリマー部品の寸法が金属加工品の幾何形状に適合されて、半完成ポリマー部品と鋼製加工品との間、および半完成ポリマー部品と第2の金属加工品との間の接着結合の概ね完全な領域が、複合材製造工具の中の熱および/または圧力の作用下で生成され得る。
繰り返しを避けるために、上記に述べた事柄を参照されたい。複合部品の他の部品への接合領域は、部品に特定して決定することができ、したがって、局所的切欠き(穿孔)を設けることによる半完成ポリマー部品を考慮に入れることができる。ポリマー層は、複合材製造工具の中に高温で配置されることが可能であり、特に既に予備成形されていることができ、金属加工品の幾何学的形状に適合させて、概ね全領域の接着結合を生成することができる。
本発明の方法の第1の実施形態では、第2の半完成金属部品が、アルミニウム材料、マグネシウム材料、または鋼材料からできており、好適には高温状態で複合材製造工具の中に配置される第2の金属加工品を提供するために、特に、熱間成形される、熱処理可能な鋼材料からできている。
本発明の方法の更なる好適な実施形態では、第2の鋼材料が、第2の鋼材料のAC1を超える温度で、特にAC3を超える温度で、部分的にまたは完全に加熱され、成形/硬化工具へ移送され、その中に配置され、成形/硬化工具の中で熱間成形および/または(部分的または完全に)硬化され、特にプレス硬化されて、鋼製加工品を提供する。特に、部分的にまたは完全に硬化された第1の鋼製加工品および/または第2の鋼製加工品が、220℃を超える温度で、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度で、成形/硬化工具から取り出され、高温状態で複合材製造工具へ移送され、その中に配置され得る。本明細書では、複合材製造が、有利なことに、複数の連続的方法ステップによって、連続的に「一列に」実施され得る。
本発明の方法の更なる実施形態では、事前に予備成形され、例えば、一時的に貯蔵された、再冷却された第1の金属加工品および/または第2の金属加工品が、複合材製造工具の中に配置される前に、220℃を超える温度に、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度に加熱され得る。これは、例えば、従来のオーブン、特にトンネル炉で実施することができ、あるいは代替的または追加的に、操作装置(移送装置)の中に一体化された加熱装置によって実施可能であり、第1の金属加工品および/または第2の金属加工品が複合材製造工具の中に配置される前に、加熱装置は、例えば、第1の金属加工品および/または第2の金属加工品を加熱し、あるいは誘導的、伝導的、または放射的に一定温度にそれらを維持することができる。
本発明の方法の更なる実施形態では、複合材製造工具の中に配置される前に、第1の金属加工品および/または第2の金属加工品および/または半完成ポリマー部品が、各場合に接着コーティングによって、接合面上に部分的に被覆され、またはそれらの全領域に亘って被覆される。結合層は、ポリマーと金属加工品との間の接着を向上させることに寄与することができ、例えば、噴霧装置を備え付けたロボットによって噴霧され得る。他の応用方法もまた、同様に考えることができる。
更なる態様により、本発明は、フロアプレート、長手方向ビーム、衝突ボックス、横断ビーム、シル、A−コラム、B−コラム、C−コラム、D−コラム、サスペンションアームまたはトルク棒など、自動車または商用車の車両またはシャーシ構造、特に衝突支承自動車/商用車構造として、本発明の複合部品の使用を提供する。繰り返しを避けるために、この時点で上記に述べた事柄をやはり参照されたい。
本発明は、実施例を図示する図面の助けを借りて、以下に説明される。同一の部品は、同様の参照符号で示されている。
本発明による複合部品の第1の実施例の斜視図である。 半完成複合部品を製造するための本発明による方法の第1の実施例である。 半完成複合部品を製造するための本発明による方法の第2の実施例である。 半完成複合部品を製造するための本発明による方法の第3の実施例である。
図1は、自動車用のフロアパネルの形態で本発明による複合部品1の第1の実施例の斜視図である。フロアプレート1が、熱処理された鋼製加工品から成り、部分的にまたは完全に硬化され、好適にはプレス硬化された第1の金属加工品2を備える。熱処理された鋼製加工品2の材料厚さは、例えば、0.25mmである。フロアプレート1が、同様に熱処理された鋼製加工品から構成され、部分的にまたは完全に硬化され、好適にはプレス硬化された第2の金属加工品3を更に備える。第1の鋼製加工品2と第2の鋼製加工品3との間に、第1の鋼製加工品2および第2の金属加工品3の概ね全領域に亘ってポリマー層として接着結合されるポリマー4が存在する。概ね完全な領域の接着結合が、全領域に亘って途切れのないポリマー層、または追加の部品に接合するためにポリマーを局所的に含まない領域を含むポリマー層によって形成可能であり、特に接着および/または溶接接合によって、好適には抵抗点溶接接合によって形成可能であり、問題なく実施され得る。
図2aは、複合部品を製造するための本発明による方法の第1の実施例の概略的連続図である。ブランクが、連続的ストリップから寸法に切断され、または事前に予備切断されたプレートがスタック上に設けられる(ステップ5)。ブランクは、加熱処理された鋼材料、特にマンガン−ボロン鋼材料でできている。これは、金属被覆、特にAl系またはZn系の被覆によって、両側に設けられることが好ましい。亜鉛系被覆は、電解付着されることが好ましい。熱処理された鋼材料の材料厚さが、1.5mm以下、特に1.0mm以下、好適には0.5mm以下、特に好適には0.35mm以下である。熱処理された鋼材料は、第1の鋼製加工品および第2の鋼製加工品を製造するために提供される。この目的のために、ブランクは、例えばオーブン内で、特にトンネル炉内で、鋼材料のAC1を超える温度、好適にはAC3を超える温度に最初に完全に加熱、または徹底的に加熱される(ステップ6)。加熱後、好適には完全なオーステナイト微細構造を含む鋼材料が、図示されない適切な装置(移送ユニット)によって成形/硬化工具まで移送され、その中に配置され、成形/硬化工具の中で熱間成形および(部分的または完全に)硬化され、特にプレス硬化される(ステップ7)。完全な硬化が、冷たい、特に能動的に冷却された工具の中で発生し、その工具は、オーステナイト微細構造からベイナイトおよび/またはマルテンサイト、したがって硬質微細構造への完全な転換が発生するように、鋼製加工品を冷却して硬化させる。一方、部分的硬化では、工具内の少なくとも1つの領域が、能動的に加熱され、その結果、この領域内で鋼製加工品内の硬質微細構造への変換は発生することができない。鋼製加工品が、部分的にまたは完全に硬化された後、鋼製加工品は、220℃を超える温度で、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度で、図示されない適切な装置(移送ユニット)によって成形/硬化工具から取り出され、ステップ7から生じる高温状態で開いた複合材製造工具へ移送され、その中に配置される。本明細書では、複合材製造が、有利なことに、複数の連続的方法ステップによって、「一列に」実施され得る。第1に、第1の部分的または完全に硬化された鋼製加工品が、複合材製造工具の中に提供され、配置される。特にポリマー層の形態であるポリマーが、好適には高温の、図示されない適切な装置(移送ユニット)によって、第1の鋼製加工品が既に配置されている、開いた複合材製造工具の中に配置される(ステップ9)が、ポリマー層は、特に既に予備成形されていることが可能であり、金属加工品に対して基本的に全領域の接着結合を生成することができるために、金属加工品の幾何形状に概ね適合される。第2の鋼製加工品としては、ステップ5〜7の連続を同様に経験する第2の熱処理された鋼製加工品が使用されるが、ステップ5〜7で、鋼製加工品は部分的または完全に硬化されており、その第2の金属加工品が、220℃を超える温度で、特に240℃を超える温度で、好適には260℃を超える温度で、図示されない適切な装置(移送ユニット)によって、成形/硬化工具から取り出されて、第1の鋼製加工品およびポリマー層が既に配置されている、開いた複合材製造工具まで、ステップ7から生じる高温状態で移送され、その中に配置される。複合材製造工具は、例えば、下側工具(ダイ)および上側工具(パンチ)を含む。複合材製造工具の閉鎖状態(UT)の中の熱および圧力の作用下で、ポリマーと第1の鋼製加工品との間、およびポリマーと第2の鋼製加工品との間の概ね完全な領域の接着結合内で、工具の両半分の相対運動が結果として発生し(ステップ8)、第1の鋼製加工品および第2の鋼製加工品の幾何形状が互いに合致し、ポリマーの寸法が鋼製加工品の幾何形状に適合される。工具を事前設定された温度に維持することができる加熱/冷却装置は、複合材製造工具の中に追加的に一体化されることが可能であり、工具内に配置し、および/または温度設定(ポリマーに依存して)した後で、第1の鋼製加工品および/または第2の鋼製加工品内部で起こり得る温度変動を均一にすることができて、特に、その結果、概ね完全な領域の接着結合が保証され得る。複合材製造工具を開いた後、完成した複合部品が取り出される(ステップ10)。
図2bは、複合部品を製造するための本発明による方法の第2の実施例の概略的連続図である。繰り返しを避けるために、ステップ5’〜7’がステップ5〜7に相当するので、図2aについての説明を参照されたい。鋼製加工品が部分的または完全に硬化された後、事前に成形され、一時的に再冷却された熱処理済み鋼製加工品が、中間貯蔵を受けた(ステップ11)。複合材製造のために、複合材製造工具の中に配置される前に、中間貯蔵を受けた第1の熱処理済み鋼製加工品および第2の熱処理済み鋼製加工品が、220℃を超える温度、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度に加熱される(ステップ12)。これは、例えば、従来のオーブン、特にトンネル炉で発生することが可能であるが、しかし代替的または追加的に、操作装置(移送装置)の中に一体化された加熱装置によって生じることが可能であり、第1の加工品および第2の加工品を複合材製造工具の中に配置する前に、加熱装置は、例えば、第1の加工品および第2の加工品を加熱し、あるいは誘導的、伝導的、または放射的に一定温度にそれらを維持することができる。ステップ8’〜10’のための説明が、図2aのステップ8〜10のための説明から引き継がれる。
図2cは、複合部品を製造するための本発明による方法の第3の実施例の概略的連続図である。繰り返しを避けるために、図2bについてステップ5’〜7’およびステップ11〜12の説明を参照されたいが、ただ、第1の熱処理済み鋼製加工品が複合材製品を備え付けるという相違がある。複合材製造について、アルミニウムまたはマグネシウムは、意図される使用に依存して、2.0mm以下、特に1.5mm以下、好適には1.0mm以下、特に好適には0.5mm以下である材料厚さを含む第2の金属材料として提供され(ステップ14)、その結果として、複合部品内の鋼に比較して密度がより低いことに起因して、更に質量の低減をもたらすことができる。中間貯蔵を受けた第2のアルミニウムまたはマグネシウム加工品が、複合材製造工具の中に配置される前に、220℃を超える温度、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度に加熱される(ステップ15)。これは、例えば、従来のオーブン、特にトンネル炉で発生することが可能であるが、しかし代替的または追加的に、操作装置(移送装置)の中に一体化された加熱装置によって生じることが可能であり、第2のアルミニウム加工品またはマグネシウム加工品を複合材製造工具の中に配置する前に、加熱装置は、例えば、第2のアルミニウム加工品またはマグネシウム加工品を加熱し、あるいは誘導的、伝導的、または放射的に一定温度にそれを維持することができる。第1に、ステップ12から生じる第1の高温鋼製加工品、またはステップ15から生じる高温アルミニウムまたはマグネシウム加工品のいずれかが、複合材製造工具の中に配置される。順序にかかわらず、特にポリマー層の形態であるポリマーが、好適には高温の図示されない適切な装置(移送ユニット)によって、第1の鋼製加工品あるいは第2のアルミニウムまたはマグネシウム加工品が既に配置された、開いた複合材製造工具の中に、その間に配置される(ステップ9’)が、ポリマー層は、特に既に予備成形されていることが可能であり、概ね全領域の接着結合を生成することができるために、金属加工品の幾何形状に概ね適合される。複合材製造工具は、例えば、下側工具(ダイ)および上側工具(パンチ)を含む。複合材製造工具の閉鎖状態(UT)の中の熱および圧力の作用下で、ポリマーと第1の鋼製加工品との間、およびポリマーと第2のアルミニウムまたはマグネシウム加工品との間の概ね完全な領域の接着結合部で、工具の両半分の相対運動が結果として発生し(ステップ13)、第1の金属加工品および第2の金属加工品の幾何形状が互いに合致し、ポリマーの寸法が金属加工品の幾何形状に適合される。工具を事前設定された温度に維持することができる加熱/冷却装置は、複合材製造工具の中に追加的に一体化されることが可能であり、工具内に配置し、および/または温度設定(ポリマーに依存して)した後で、第1の鋼製加工品および/または第2のアルミニウムまたはマグネシウム加工品内部の起こり得る温度変動を均一にすることができて、特に、その結果、概ね完全な領域の接着結合が保証され得る。複合材製造工具を開いた後、完成した複合部品が様々な金属加工品と共に取り出される(ステップ16)。
本発明は、図面に関連して説明される実施例に限定されない。
1 複合部品
2 第1の鋼製加工品
3 第2の金属加工品
4 ポリマー、ポリマー層
5〜16 ステップ、方法ステップ、方法の順序

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの第1の鋼製加工品(2)と、少なくとも1つの第2の金属加工品(3)とを備え、少なくとも1つのポリマーがその間に配置される複合部品(1)であって、前記ポリマーが、ポリマー層(4)として構成され、概ねその全体的領域に亘って第1の鋼製加工品(2)および第2の金属加工品(3)に接着結合され、前記鋼製加工品(2)が部分的にまたは完全に硬化されることを特徴とする、複合部品(1)。
  2. 前記第2の金属加工品(3)が、アルミニウム加工品、マグネシウム加工品、または鋼製加工品であり、好適には部分的に、または完全に硬化され、特にプレス硬化される鋼製加工品であることを特徴とする、請求項1に記載の複合部品(1)。
  3. 前記第1の鋼製加工品(1)の材料厚さが、1.5mm以下、特に1.0mm以下、好適には0.5mm以下、特に好適には少なくとも0.35mmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の複合部品(1)。
  4. 複合部品を製造するための方法であって、鋼材料から構成される少なくとも1つの第1の半完成金属部品および少なくとも1つの第2の半完成金属部品を用意するステップと、鋼製加工品を提供するために前記鋼材料を熱間成形するステップと、前記少なくとも1つの第2の半完成金属部品を成形して金属加工品を提供するステップと、複合部品を製造するために、前記鋼製加工品、少なくとも1つの半完成ポリマー部品および前記金属加工品を用意するステップと、少なくとも第1の高温鋼製加工品、前記少なくとも第1の半完成ポリマー部品および前記少なくとも第2の金属加工品を複合材製造工具の中に配置して、個々の加工品の間に接着結合を生成するステップとを含む方法において、前記第1の鋼材料が、鋼材料のAC1を超える温度まで最初に部分的にまたは完全に加熱され、成形/硬化工具へ移送され、その中に配置され、前記成形/硬化工具の中で熱間成形および/または(部分的または完全に)硬化されて、鋼製加工品を提供することを特徴とし、
    前記半完成ポリマー部品と前記鋼製加工品との間、および前記半完成ポリマー部品と前記第2の金属加工品との間に概ね完全な領域の接着結合が、複合材製造工具の中の熱および/または圧力の作用下で生成できるように、前記金属加工品の幾何形状は、互いに合致し、そして、前記半完成ポリマー部品の寸法は、前記金属加工品の幾何形状に適合していることを特徴とする、方法。
  5. 前記第2の半完成金属部品が、アルミニウム材料、マグネシウム材料、または鋼材料でできており、特に、第2の金属加工品を提供するために、成形され、特に熱間成形された、熱処理された鋼材料からできていることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の鋼材料が、Ac1を超える温度まで部分的にまたは完全に加熱され、成形/硬化工具へ移送され、その中に配置され、前記成形/硬化工具の中で熱間成形および/または(部分的または完全に)硬化されて、鋼製加工品を提供することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記部分的にまたは完全に硬化された第1の鋼製加工品および/または第2の鋼製加工品が、220℃を超える温度で、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度で成形/硬化工具から取り出され、高温状態で複合材製造工具へ移送され、その中に配置されることを特徴とする、請求項4または6に記載の方法。
  8. 前記複合材製造工具の中に配置される前に、前記第1の金属加工品および/または第2の金属加工品が、220℃を超える温度、特に240℃を超える温度、好適には260℃を超える温度まで加熱されることを特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記複合材製造工具の中に配置される前に、前記第1の金属加工品および/または第2の金属加工品および/または半完成ポリマー部品が、各場合に接着コーティングによって、接合面上に部分的に被覆され、またはそれらの全領域に亘って被覆されることを特徴とする、請求項4から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 車両および/または自動車のシャーシ構造および/または商用車として、請求項1から3のいずれか一項に記載の複合材料の使用。
  11. フロアプレート、長手方向ビーム、衝突ボックス、横断ビーム、シル、A−コラム、B−コラム、C−コラム、D−コラム、サスペンションアームまたはトルク棒など、衝突支承自動車/商用車構造として、請求項10に記載の使用。
JP2017529277A 2014-12-11 2015-10-30 複合部品、ならびにその製造方法および使用 Pending JP2018500203A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014225576.7 2014-12-11
DE102014225576.7A DE102014225576A1 (de) 2014-12-11 2014-12-11 Verbundbauteil sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
PCT/EP2015/075319 WO2016091459A1 (de) 2014-12-11 2015-10-30 Verbundbauteil sowie ein verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018500203A true JP2018500203A (ja) 2018-01-11

Family

ID=54396866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529277A Pending JP2018500203A (ja) 2014-12-11 2015-10-30 複合部品、ならびにその製造方法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170305115A1 (ja)
JP (1) JP2018500203A (ja)
KR (1) KR20170094336A (ja)
CN (1) CN107107559A (ja)
DE (1) DE102014225576A1 (ja)
WO (1) WO2016091459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017203368B4 (de) 2017-03-02 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Versteifen von Metallbauteilen mittels eines robotergeführten Applikationskopfes
DE102017006272A1 (de) 2017-07-01 2019-01-03 Audi Ag Fahrzeugstruktur mit optimiertem Crashverhalten
KR20230012817A (ko) 2021-07-16 2023-01-26 현대자동차주식회사 하이브리드 부품의 제조 방법 및 제조 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044925B3 (de) * 2004-09-14 2005-09-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Bodenstruktur für die Karosserie eines Kraftfahrzeugs
DE102006058601B4 (de) 2006-12-11 2011-04-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Karosserie- und Fahrwerkbauteils sowie Karosserie- und Fahrwerkbauteil
US20090226755A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Laminated steel sheet
US7927708B2 (en) * 2008-08-18 2011-04-19 Productive Research Llc Formable light weight composites
DE202010002099U1 (de) * 2010-02-09 2011-06-09 Voestalpine Automotive Gmbh Verbundbauteil für ein Fahrzeug
DE102010019992A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Volkswagen Ag Karosseriestruktur, insbesondere Bodenstruktur, für ein Kraftfahrzeug
DE102010037817A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Struktur- oder Fahrwerkteil eines Kraftfahrzeugs
DE102011101991B3 (de) * 2011-05-19 2012-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Wärmebehandlung von härtbaren Blechbauteilen
DE102012103472A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen maßgeschneiderter Leichtbleche
GB201309323D0 (en) * 2013-05-23 2013-07-10 4A Mfg Gmbh Three-dimensional structural member formed by a sandwich structure with foam core between metallic layers

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014225576A1 (de) 2016-06-16
KR20170094336A (ko) 2017-08-17
CN107107559A (zh) 2017-08-29
US20170305115A1 (en) 2017-10-26
WO2016091459A1 (de) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438481B2 (ja) 金属/プラスチック複合材の三次元形状ハイブリッド部品を製造するための半製品及び方法、及びその半製品の使用
KR102193290B1 (ko) 상이한 강도의 2개 이상의 영역을 갖는 차량 부품을 제조하기 위한 방법
US8141230B2 (en) Press-hardened component and process for producing a press-hardened component
US9902133B2 (en) Multi-layer flat steel product and component produced therefrom
US20130108878A1 (en) Hybrid part of a motor vehicle and method for the production of such hybrid part of a motor vehicle
JP2006529002A (ja) プレス焼入れ部品及びその製造方法
US10876179B2 (en) Method for producing hot-formed components
US20120304448A1 (en) Process for producing components having regions of differing ductility
US10118213B2 (en) Method of forming a sheet steel workpiece
JP5076690B2 (ja) 車体閉断面構造部材の製造方法
US9822421B2 (en) Method for producing press-hardened components for motor vehicles
JP2018500203A (ja) 複合部品、ならびにその製造方法および使用
KR20210024592A (ko) 차량의 본체 측면 구조 프레임
JP2013544190A (ja) 外形の圧延成形方法及びこれにより製造される構造部品
US20120270060A1 (en) Formed component for an automobile and a method for its manufacture
CN108138254A (zh) 用于生产车辆钢制构件的方法
JP2005193287A (ja) 形状精度に優れた高強度部品の製造方法
US11577300B2 (en) Method and device for producing a wheel rim
US9938613B2 (en) Method for producing a motor vehicle component from aluminum
KR20130122493A (ko) Tbph 기술을 적용한 차체 부품 제조 방법
US20110006559A1 (en) Method of making a body for a motor vehicle, and body of a motor vehicle
CN115961212A (zh) 具有拼接的机械与腐蚀性质的组件
US20190352734A1 (en) Method for Producing a Sheet Metal Component
JP4513587B2 (ja) 焼入変形低減効果に優れた複合部品の製造方法
Billur et al. Tailored properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803