JP2018200344A - Portable electronic equipment, and control method and control program - Google Patents
Portable electronic equipment, and control method and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018200344A JP2018200344A JP2017103792A JP2017103792A JP2018200344A JP 2018200344 A JP2018200344 A JP 2018200344A JP 2017103792 A JP2017103792 A JP 2017103792A JP 2017103792 A JP2017103792 A JP 2017103792A JP 2018200344 A JP2018200344 A JP 2018200344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- state
- image
- smartphone
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本出願は、携帯電子機器、制御方法及び制御プログラムに関する。 The present application relates to a portable electronic device, a control method, and a control program.
従来、携帯電話およびスマートフォンなどに搭載される液晶ディスプレイは、バックライトなどの光源を使用することにより視認可能な画像の表示を実現する(例えば、特許文献1等参照)。 Conventionally, a liquid crystal display mounted on a mobile phone, a smartphone, or the like realizes display of a visible image by using a light source such as a backlight (see, for example, Patent Document 1).
上記携帯電話及びスマートフォンにおいて、ディスプレイによる表示を多様化すれば、利便性の向上が期待できる。 In the mobile phone and the smartphone, if the display on the display is diversified, the convenience can be improved.
1つの態様に係る携帯電子機器は、第1ディスプレイと、少なくとも、前記第1ディスプレイに重ならない位置に設けられる操作部と、少なくとも、前記操作部に重なる表示領域を有し、入射される光を透過させる透過状態と入射される光を反射する反射状態とを切り換え可能な第2ディスプレイとを備える。 A portable electronic device according to one aspect includes a first display, at least an operation unit provided at a position that does not overlap the first display, and at least a display region that overlaps the operation unit. A second display capable of switching between a transmissive state for transmitting light and a reflective state for reflecting incident light;
1つの態様に係る制御方法は、第1ディスプレイと、少なくとも、前記第1ディスプレイに重ならない位置に設けられる操作部と、少なくとも、前記操作部に重なる表示領域を有し、入射される光を透過させる透過状態と入射される光を反射する反射状態とを切り換え可能な第2ディスプレイとを備える携帯電子機器に実行させる制御方法である。当該制御方法は、前記第1ディスプレイが表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第1画像を表示させるステップと、前記第1ディスプレイが非表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第2画像を表示させるステップとを含む。 A control method according to one aspect includes a first display, at least an operation unit provided at a position not overlapping with the first display, and at least a display region overlapping with the operation unit, and transmitting incident light. This is a control method that is executed by a portable electronic device that includes a second display capable of switching between a transmission state to be reflected and a reflection state to reflect incident light. The control method includes a step of displaying a first image on the second display when the first display is in a display state, and a second image on the second display when the first display is in a non-display state. Displaying.
1つの態様に係る制御プログラムは、第1ディスプレイと、少なくとも、前記第1ディスプレイに重ならない位置に設けられる操作部と、少なくとも、前記操作部に重なる表示領域を有し、入射される光を透過させる透過状態と入射される光を反射する反射状態とを切り換え可能な第2ディスプレイとを備える携帯電子機器に次の各ステップを実行させる。上記制御プログラムは、前記第1ディスプレイが表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第1画像を表示させるステップと、前記第1ディスプレイが非表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第2画像を表示させるステップとを実行させる。 A control program according to one aspect includes a first display, at least an operation unit provided at a position that does not overlap the first display, and at least a display region that overlaps the operation unit, and transmits incident light. The portable electronic device including the second display capable of switching between the transmission state to be reflected and the reflection state to reflect the incident light is caused to execute the following steps. The control program includes a step of displaying a first image on the second display when the first display is in a display state, and a second image on the second display when the first display is in a non-display state. The step of displaying is executed.
本出願に係る複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、本出願に係る携帯電子機器の一例として、スマートフォンを取り上げて説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。また、実施形態に係るスマートフォンに密接に関連しない事項は図示を省略することがある。 A plurality of embodiments according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a smartphone will be described as an example of the portable electronic device according to the present application. In the following description, the same code | symbol may be attached | subjected about the same component. Furthermore, duplicate descriptions may be omitted. In addition, matters that are not closely related to the smartphone according to the embodiment may be omitted.
(実施形態1)
図1を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観構成の一例について説明する。図1は、実施形態1に係るスマートフォンの正面図の一例である。なお、スマートフォンの正面は、スマートフォン1を利用するユーザと対面する、あるいはユーザに接する面であり、以下の説明おいて「正面」及び「表示面」と記載する場合がある。以下の説明において、「正面」とは逆側の面を「背面」と記載する場合がある。
(Embodiment 1)
An example of the external configuration of the
図1に示すように、スマートフォン1は、箱型の筐体を有し、筐体の表示面側にフロントフェイス21を有する。フロントフェイス21は、スマートフォン1の表示面である。スマートフォン1は、フロントフェイス21に、第1ディスプレイ2A、第2ディスプレイ2B、及びタッチスクリーン2Cを有し、照度センサ4(図示略)、近接センサ5(図示略)、レシーバ7、カメラ12、フロントパネル22、領域23aなどを有する。
As shown in FIG. 1, the
第1ディスプレイ2Aは、フロントフェイス21の周縁に沿った略長方形状を有する。第1ディスプレイ2Aは略長方形状を有するが、正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1に示す例において、第1ディスプレイ2Aは、タッチスクリーン2Cと重なって位置してよい。第1ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Cとが重なって位置する場合、例えば、第1ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Cのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
The
第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2Aと同様に、フロントフェイス21の周縁に沿った略長方形状を有する。第2ディスプレイ2Bは略長方形状を有するが、正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1に示す例において、第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2Aの表示面側(z軸方向)から、第1ディスプレイ2A、フロントパネル22、及び領域23aの全てを覆うように重なって位置してよい。図1に示す例において、第2ディスプレイ2Bは、タッチスクリーン2Cと重なって位置してよい。第2ディスプレイ2Bとタッチスクリーン2Cとが重なって位置する場合、例えば、第2ディスプレイ2Bの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Cのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
The
タッチスクリーン2Cは、第1ディスプレイ2Aと重なって位置するものと、第2ディスプレイ2Bに重なって位置するものに物理的に一体化されていてもよいし、分かれていてもよい。図1に示す例において、タッチスクリーン2Cは、第1ディスプレイ2Aの長辺(座標軸のy軸方向)に沿うとともに、第1ディスプレイ2Aの短辺(座標軸のx軸方向)に沿ってよい。図1に示す例において、タッチスクリーン2Cは、第2ディスプレイ2Bの長辺(座標軸のy軸方向)に沿うとともに、第2ディスプレイ2Bの短辺(座標軸のx軸方向)に沿ってよい。
The
領域23aは、第2ディスプレイ2Bにより画像等の表示が行われる表示領域、並びにタッチスクリーン2Cによりユーザの操作が検出される操作領域として利用される。操作領域として利用される領域23aは、操作部の一例である。
The
図2は、実施形態1に係る図1のI−I線における断面を模式的に示す図である。図2に示すように、領域23aは、スマートフォン1の表示面からZ軸のプラス方向に向かって、カバーガラス25、タッチスクリーン2C、第2ディスプレイ2B、回路基盤26の順に積層されて構成される。カバーガラス25は、フロントフェイス21の全面を覆う。カバーガラス25、タッチスクリーン2C、第2ディスプレイ2B、回路基盤26は、例えば、光硬化型樹脂、接着剤等によって貼り合わせることにより積層されてよい。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a cross section taken along the line II of FIG. 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the
図3を参照しつつ、複数の実施形態の一例に係るスマートフォン1の機能構成の一例を説明する。図3は、実施形態1に係るスマートフォンの機能構成の一例を示すブロック図である。
With reference to FIG. 3, an example of a functional configuration of the
図3に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aと、第2ディスプレイ2Bと、タッチスクリーン2Cと、各種キー3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、カメラ13と、コネクタ14と、モーションセンサ15とを含む。以下の説明において、スマートフォン1を「自機」と表記する場合がある。
As shown in FIG. 3, the
第1ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。第1ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示する。第1ディスプレイ2Aが表示するオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。第1ディスプレイ2Aは、バックライトを有する従来型の液晶ディスプレイである場合について説明する。第1ディスプレイ2Aは、第1ディスプレイの一例である。
The
第2ディスプレイ2Bは、高分子により構成されるネットワーク構造体、いわゆるポリマーネットワークを液晶層に形成したポリマーネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)等を利用した表示デバイスを含む。以下の実施形態では、第2ディスプレイ2Bは、ポリマーネットワーク型液晶ディスプレイである場合について説明する。第2ディスプレイ2Bは、第2ディスプレイの一例である。
The
第2ディスプレイ2Bは、電圧を印加して液晶分子の配列方向を変化させることにより、入射される光を透過させる透過状態と、入射される光を反射する反射状態とを切り換えることができる。第2ディスプレイ2Bは、透過状態と反射状態とを適宜切り換えることにより、所定の画像表示を実行できる。第2ディスプレイ2Bは、バックライトのような光源を利用せず、周囲の光を反射させる構成を有するので、周囲の光量に応じた明るさの画像表示を実現できる。
The
図4を用いて、実施形態に係る第2ディスプレイの表示原理を説明する。図4は、実施形態1に係る第2ディスプレイの表示原理の一例を示す模式図である。図4に示す例では、第2ディスプレイ2Bの結晶構造体を主に図示し、その他の基板、回路、及び配線等の図示を省略している。
The display principle of the second display according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the display principle of the second display according to the first embodiment. In the example illustrated in FIG. 4, the crystal structure of the
図4に示すように、第2ディスプレイ2Bは、ガラスまたは透明フィルム(例えば有機素材からなる)の基板31と液晶層32とを有する。液晶層32は、液晶分子33とポリマーネットワーク34とを有する。
As shown in FIG. 4, the
透過状態M1は、電圧の印加により、液晶層32内の液晶分子33が電界方向Eに配列された状態である。透過状態M1である場合、外部から入射される光は、液晶層32で反射及び散乱されることなく、液晶層32を通り抜ける。透過状態M1である場合、第2ディスプレイ2Bは透明な状態を呈する。第2ディスプレイ2Bの表示領域全体が透過状態M1である場合、ユーザは、第2ディスプレイ2Bの背後にある第1ディスプレイ2A等を、透明な状態となっている第2ディスプレイ2Bの表示領域全体を通して見ることができる。第2ディスプレイ2Bの表示領域の一部が透過状態M1である場合、ユーザは、第2ディスプレイ2Bの背後にある第1ディスプレイ2Aの一部を、透明な状態となっている第2ディスプレイ2Bの表示領域の一部を通して見ることができる。
The transmission state M1 is a state in which the
反射状態M2は、電圧が印加されない場合、液晶層32内部に張り巡らされた3次元網目状のポリマーネットワーク34の作用によって、液晶分子33が不規則に配列される状態である。反射状態M2である場合、外部から入射される光は、液晶層32で反射及び散乱される。反射状態M2である場合、第2ディスプレイ2Bは白濁状態(不透明な状態)を呈する。第2ディスプレイ2Bの表示領域全体が反射状態M2である場合、ユーザは、第2ディスプレイ2Bの表示領域全体が白濁している状態を視認できる。第2ディスプレイ2Bの表示領域の一部が反射状態M2である場合、ユーザは、第2ディスプレイ2Bの表示領域内の一部が白濁している状態を視認できる。なお、上記では電圧の印加によって第2ディスプレイ2Bが透明な状態になる場合を例示したが、第2ディスプレイ2Bは、電圧が印加されていない状態で透明状態M1となり、電圧が印加されている状態で反射状態M2となる、逆の構成であってもよい。なお以下では、基板31に電圧が印加された状態において第2ディスプレイ2Bが透過状態M1となり、基板31に電圧が印加されていない状態において第2ディスプレイ2Bが反射状態M2となるものとして、説明する。
The reflection state M2 is a state in which the
スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域について、透過状態M1及び反射状態M2の切換を実行することにより、第2ディスプレイ2Bを用いた画像表示を実現する。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bを用いた画像表示を実行する際、表示領域内で透過状態M1にある箇所と、表示領域内で反射状態M2にある箇所との間に、ユーザにとって視認容易な階調差が生まれるよう第2ディスプレイ2Bの透明度を調整できる。スマートフォン1は、ポリマーネットワーク型液晶を用いて第2ディスプレイ2Bを構成することにより、金属メッキ等を利用した電子ペーパを用いて第2ディスプレイ2Bを構成するよりも製造コストを低減できる。また、光の振動方向を調整する偏光板、及び液晶分子33の配向方向を制御する配向膜が不要であるので、従来の液晶ディスプレイよりも厚みを薄くすることができ、デザイン性、設計上の要求に対して柔軟に対応できる。
The
タッチスクリーン2Cは、タッチスクリーン2Cに対する1もしくは複数の指、1もしくは複数のペン、又は1もしくは複数のスタイラスペン等(以下、「指」と表記する場合がある)の接触又は近接を検出できる。タッチスクリーン2Cは、1もしくは複数の指、1もしくは複数のペン、又は1もしくは複数のスタイラスペン等がタッチスクリーン2Cに接触又は近接したときのタッチスクリーン2C上の位置(以下、「接触位置」と表記する場合がある)を検出できる。タッチスクリーン2Cは、タッチスクリーン2Cに対する指の接触を、検出位置とともにコントローラ10に通知できる。タッチスクリーン2Cに対する操作は、タッチスクリーン2Cを有するスマートフォン1に対する操作と言い換えることができる。タッチスクリーン2Cは、以下に説明する領域a及び領域cに対する接触又は近接を検出できる。ある実施形態において、タッチスクリーン2Cは、検出方式として静電容量方式、抵抗膜方式又は荷重検出方式を適宜採用できる。
The
コントローラ10は、タッチスクリーン2Cにより検出された接触の数、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された時間的長さ、接触が検出された時間的間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別できる。コントローラ10が行える動作を、コントローラ10を有するスマートフォン1は実行できる。言い換えると、コントローラ10が行う動作は、スマートフォン1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Cに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Cに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Cと重畳された第1ディスプレイ2Aに重なって位置する第2ディスプレイ2Bに行われてもよい。コントローラ10が、タッチスクリーン2Cを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。
The controller 10 determines the number of contacts detected by the
各種キー3は、ユーザからの操作入力を受け付ける。各種キー3は、ユーザからの操作入力を受け付けると、コントローラ10に操作入力を受け付けた旨を通知する。各種キー3は、以下に説明する仮想的なキー、或いは操作キー、電源キー、画面ロックキー、音量調整キーなどの物理的なキーの総称である。
照度センサ4は、照度を検出できる。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、第1ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いてもよい。
The illuminance sensor 4 can detect the illuminance. The illuminance is the value of the light beam incident on the unit area of the measurement surface of the illuminance sensor 4. The illuminance sensor 4 may be used, for example, for adjusting the luminance of the
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出できる。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、第1ディスプレイ2A(或いはフロントフェイス21)にユーザの顔が接近したことを検出するのに用いてもよい。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
The proximity sensor 5 can detect the presence of a nearby object without contact. The proximity sensor 5 detects the presence of an object based on a change in a magnetic field or a change in a feedback time of an ultrasonic reflected wave. The proximity sensor 5 may be used, for example, to detect that the user's face has approached the
通信ユニット6は、無線により通信できる。通信ユニット6は、無線通信規格をサポートする。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、IEEE802.11(IEEEは、The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略称である)、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。WPANの通信規格には、例えば、ZigBee(登録商標)、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)、Z−Wave、WiSun(Wireless Smart Utility Network)が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。 The communication unit 6 can communicate wirelessly. The communication unit 6 supports a wireless communication standard. The wireless communication standards supported by the communication unit 6 include cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G, and short-range wireless communication standards, for example. Cellular phone communication standards include, for example, LTE (Long Term Evolution), W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access), WiMAX (registered trademark) (Worldwide InterPirality, PD). Examples thereof include GSM (registered trademark) (Global System for Mobile Communications), PHS (Personal Handy-phone System), and the like. As short-range wireless communication standards, for example, IEEE 802.11 (IEEE is an abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.), Bluetooth (registered trademark), IrDA (InfraredD) Field Communication), WPAN (Wireless Personal Area Network), and the like are included. The WPAN communication standards include, for example, ZigBee (registered trademark), DECT (Digital Enhanced Cordless Communications), Z-Wave, and WiSun (Wireless Smart Network). The communication unit 6 may support one or more of the communication standards described above.
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。レシーバ7は、例えば、スマートフォン1にて再生される動画の音、音楽の音、及び通話時の相手の声を出力できる。マイク8は、ユーザの声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
The
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶できる。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用してもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。 The storage 9 can store programs and data. The storage 9 may be used as a work area for temporarily storing the processing result of the controller 10. The storage 9 may include any non-transitory storage medium such as a semiconductor storage medium and a magnetic storage medium. The storage 9 may include a plurality of types of storage media. The storage 9 may include a combination of a storage medium such as a memory card, an optical disk, or a magneto-optical disk and a storage medium reader. The storage 9 may include a storage device used as a temporary storage area such as a RAM (Random Access Memory).
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する基本プログラムとが含まれる。アプリケーションの画面は、例えば、フォアグランドで実行される場合に、ディスプレイ2Aに表示される。基本プログラムには、例えば、OS(Operating System)が含まれる。アプリケーション及び基本プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
The programs stored in the storage 9 include an application executed in the foreground or background and a basic program that supports the operation of the application. The application screen is displayed on the
ストレージ9は、制御プログラム9A、表示制御テーブル9B及び設定データ9Zなどを記憶できる。
The storage 9 can store a
制御プログラム9Aは、スマートフォン1の各種動作に関する処理を実現するための機能をそれぞれ提供できる。制御プログラム9Aが提供する機能は、照度センサ4の検出結果に基づいて、第1ディスプレイ2Aの輝度を調整する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、近接センサ5の検出結果に基づいて、タッチスクリーン2Cに対する操作を無効とする機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、カメラ12、及びカメラ13の撮影処理を制御する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、コネクタ14を介して接続される外部機器との間の通信を制御する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、タッチスクリーン2Cの検出結果に基づいて判別したジェスチャに応じて、第1ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、モーションセンサ15の検出結果に基づいて、スマートフォン1を携帯するユーザの移動、停止等を検出する機能を含む。
9 A of control programs can each provide the function for implement | achieving the process regarding the various operation | movement of the
制御プログラム9Aが提供する機能は、スマートフォン1が、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bに第1画像を表示させ、第1ディスプレイ2Aが非表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bに第2画像を表示させる処理を実行するための機能を提供できる。第1画像は、後述する第1画像構成データにより決定される。第2画像は、後述する第2画像構成データにより決定される。
The function provided by the
表示制御テーブル9Bは、スマートフォン1が、制御プログラム9Aが提供する機能による処理を実行する際に参照される。図5は、実施形態1に係る表示制御テーブルの一例を示す図である。表示制御テーブル9Bには、第1ディスプレイ2Aの状態に対応付けて、第2ディスプレイ2Bに表示させる画像の情報が設定される。図5に示す例では、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bに第1画像を表示させることが設定され、第1ディスプレイ2Aが非表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bに第2画像を表示させることが設定されている。
The display control table 9B is referred to when the
設定データ9Zは、スマートフォン1における処理に用いられる各種データを含んで構成される。設定データ9Zは、第1画像構成データ及び第2画像構成データを含む。
The setting data 9Z includes various data used for processing in the
図6は、実施形態1に係る第1画像構成データの一例を示す図である。図6に示すように、第1画像構成データは、複数のキーシンボルに対して、キーシンボルの表示位置、キーシンボルの表示サイズ、キーシンボルのデザインである表示パターンを対応付けて構成される。キーシンボルは、第1ディスプレイ2Aに表示される画像などの操作に用いる機能が割り当てられる仮想的なキーを、領域23aに表示させる際に使用するマークである。表示位置は、領域23aにおける位置を特定する2次元の座標値(x,y)を記憶する。図6に示す例では、第1画像構成データは、リターンキーシンボル、ホームキーシンボル、及びタスクキーシンボルの3つのキーシンボルを記憶する。以下の説明において、リターンキー、ホームキー、及びタスクキーをまとめてナビゲーションキーと言い換える場合がある。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of first image configuration data according to the first embodiment. As shown in FIG. 6, the first image configuration data is configured by associating a plurality of key symbols with key symbol display positions, key symbol display sizes, and display patterns that are key symbol designs. The key symbol is a mark used when a virtual key to which a function used for an operation such as an image displayed on the
図7は、実施形態1に係る第2画像構成データの一例を示す図である。図7に示すように、第2画像構成データは、画像の構成要素に対して、構成要素の表示の有無を示す情報(ON/OFF)、構成要素の表示位置、構成要素の表示サイズ、構成要素のデザインである表示パターン等を対応付けて構成される。画像の構成要素は、例えば、情報及びアプリ画像を含む。情報は、図7に示すように、時計、天気、気温、降水確率、電池残量などの情報を含む。アプリ画像は、図7に示すように、電話、メール、カメラ、フラッシュ、音楽プレイヤ、SNS(Social Network Service)などを示す画像を含む。図7に示す例では、第2画像として、時計、天気、気温及び電池残量の情報と、電話、メール、カメラ、フラッシュ及び音楽プレイヤのアプリ画像とを表示するように設定されている。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of second image configuration data according to the first embodiment. As shown in FIG. 7, the second image configuration data includes information (ON / OFF) indicating the presence / absence of display of the component, the display position of the component, the display size of the component, and the configuration for the image component It is configured by associating display patterns or the like that are element designs. The components of the image include, for example, information and an application image. As shown in FIG. 7, the information includes information such as a clock, weather, temperature, precipitation probability, and remaining battery level. As shown in FIG. 7, the application image includes an image indicating a telephone, mail, camera, flash, music player, SNS (Social Network Service), and the like. In the example illustrated in FIG. 7, the second image is set to display information on a clock, weather, temperature, and remaining battery level, and phone, mail, camera, flash, and music player application images.
コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現できる。コントローラ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含んでもよいが、これらに限定されない。SoCは、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されていてもよい。コントローラ10は、コントローラの一例である。
The controller 10 can implement various functions by comprehensively controlling the operation of the
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、第1ディスプレイ2A、第2ディスプレイ2B、通信ユニット6、マイク8、及びスピーカ11の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2C、各種キー3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、モーションセンサ15を含むが、これらに限定されない。
Specifically, the controller 10 executes instructions included in the program stored in the storage 9 while referring to the data stored in the storage 9 as necessary. The controller 10 controls the functional unit according to data and instructions, thereby realizing various functions. The functional unit includes, for example, at least one of the
コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に第1画像を表示させ、第1ディスプレイ2Aが非表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に第2画像を表示させる処理を実現する。
When the
スピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力できる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力してもよい。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。
The speaker 11 can output the sound signal transmitted from the controller 10 as sound. The speaker 11 may output a ring tone and music, for example. One of the
カメラ12及びカメラ13は、撮影した画像を電気信号へ変換できる。カメラ12は、第1ディスプレイ2Aに面している物体を撮影するインカメラでもよい。カメラ13は、第1ディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラでもよい。カメラ12及びカメラ13は、インカメラ及びアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態でスマートフォン1に実装されてもよい。
The
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。 The connector 14 is a terminal to which another device is connected. The connector 14 may be a general-purpose terminal such as USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), Light Peak (Thunderbolt (registered trademark)), and an earphone microphone connector. . The connector 14 may be a dedicated terminal such as a dock connector. Devices connected to the connector 14 include, but are not limited to, external storage, speakers, and communication devices, for example.
モーションセンサ15は、スマートフォン1を携帯するユーザの動作を判定するための各種情報を検出できる。モーションセンサ15は、加速度センサ、方位センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ及び気圧センサなどを備えるセンサユニットとして構成されてよい。
The motion sensor 15 can detect various information for determining the operation of the user carrying the
スマートフォン1は、上記の各機能部の他、GPS受信機、及びバイブレータを備えてもよい。GPS受信機は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信する。GPS受信機は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。GPS受信機は、スマートフォン1の現在位置の演算処理をサポートする。スマートフォン1は、GPS衛星以外の測位用人工衛星の信号を受信可能な受信機を備え、現在位置の演算処理を実行してもよい。バイブレータは、スマートフォン1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。GPS受信機、及びバイブレータの他、スマートフォン1は、バッテリなどのように、スマートフォン1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及びスマートフォン1の制御を実現するために当然に用いられる制御部を実装する。
The
スマートフォン1は、通信ユニット6を介してクラウド上の記憶サーバにアクセスし、各種プログラム及びデータを取得してもよい。
The
図8及び図9を用いて、実施形態に係るスマートフォン1による表示方法について説明する。図8及び図9は、実施形態1に係るスマートフォンによる表示方法の一例を示す図である。
A display method by the
図8のP1に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に第1画像G1を表示させる。このとき、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち、第1ディスプレイ2Aと重なる表示領域を透過状態に切り換える。スマートフォン1は、例えば、第1ディスプレイ2Aにホーム画面50が表示されている場合、ホーム画面50に関連する第1画像G1を第2ディスプレイ2Bに表示させる。図8のP1に示す例では、第1画像G1は、ナビゲーションキーを構成するリターンキーシンボルS1、ホームキーシンボルS2、及びタスクキーシンボルS3を含む。
As shown in P1 of FIG. 8, when the
一方、図8のP2に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが非表示状態(点灯していない状態)である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に第2画像G2を表示させる。このとき、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち、第1ディスプレイ2Aと重なる表示領域を透過状態に切り換えてもよいし、第2画像G2とは異なる画像を表示させてもよい。図9に示すように、第2画像G2は、時計、天気、気温及び電池残量の情報と、電話、メール、カメラ、フラッシュ及び音楽プレイヤのアプリ画像とで構成される。
On the other hand, as shown in P2 of FIG. 8, when the
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの表示状態に応じて、図8のP1に示す表示方法による表示から図8のP2に示す表示方法による表示への切換、及び図8のP2に示す表示方法による表示から図8のP1に示す表示方法による表示への切換を自動的に実行できる。
According to the display state of the
図10を用いて、スマートフォン1により実行される処理の流れの一例を説明する。図10は、実施形態1に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することにより実現される。図10に示す処理は、スマートフォン1が動作可能な状態であれば、給電を一部制御するモード、いわゆる省電力モードのときにも、繰り返し実行される。
An example of the flow of processing executed by the
図10に示すように、コントローラ10は、第1ディスプレイ2Aが表示状態であるかを判定する(ステップS101)。
As shown in FIG. 10, the controller 10 determines whether or not the
コントローラ10は、判定の結果、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合(ステップS101,Yes)、第2ディスプレイ2Bに第1画像を表示して(ステップS102)、上記ステップS101の判定に戻る。
If the
一方、コントローラ10は、判定の結果、第1ディスプレイ2Aが表示状態ではない場合(ステップS101,No)、第2ディスプレイ2Bに第2画像を表示して(ステップS103)、上記ステップS101の判定に戻る。
On the other hand, if the result of determination is that the
上述してきたように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に、第1ディスプレイ2Aに表示される画像等に関連性のあるキーシンボルで構成された第1画像G1を表示させる。一方で、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが表示状態ではない場合(非表示状態である場合)、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に、情報及びアプリ画像で構成された第2画像G2を表示させる。このように、実施形態によれば、第1ディスプレイ2Aの表示状況に合わせて、第2ディスプレイ2Bを補助的に活用することにより、スマートフォン1の利便性を向上できる。また、第2ディスプレイ2Bを活用することにより、液晶ディスプレイにより全ての表示を実行するよりも、消費電力を低減させることもできる。
As described above, when the
上記の実施形態において、スマートフォン1は、第1画像G1として表示された仮想的なキーであるナビゲーションキーに対する操作が検出されると、操作されたナビゲーションキーに対応する処理を実行することができる。このように、スマートフォン1は、仮想的に構成されるナビゲーションキーを介して、操作入力を受け付けることができる。また、スマートフォン1は、第2画像G2に含まれるアプリ画像に対する操作が検出されると、アプリ画像に対応するアプリケーションの処理を実行することができる。このように、スマートフォン1は、例えば、スリープ状態であっても、第2画像G2を介して所定の情報をユーザに提供でき、第2画像G2を介して所望のアプリケーションへのクイックアクセス環境もユーザに提供できる。
In the above embodiment, when an operation on a navigation key that is a virtual key displayed as the first image G1 is detected, the
上記の実施形態において、第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2A、フロントパネル22、及び領域23aの全てを覆うように重なって位置しなくてもよい。例えば、第2ディスプレイ2Bは、少なくとも、領域23aを覆うことができる大きさで実装されてもよい。
In the above embodiment, the
(実施形態2)
以下、スマートフォン1が、第1ディスプレイ2Aの表示領域外に物理的に構成されるキーを実装する場合の実施形態を説明する。実施形態2に係るスマートフォン1は、以下に説明する点が実施形態1とは異なる。
(Embodiment 2)
Hereinafter, an embodiment in which the
図11は、実施形態2に係るスマートフォンの正面図の一例である。図11に示すように、スマートフォン1は、フロントフェイス21の領域23bに、物理的に構成された操作キー27aを備える。操作キー27aは、第1ディスプレイ2Aと重ならない位置に、y軸方向に沿って、第1ディスプレイ2Aに隣接して設けられる。操作キー27aは、例えば、相互に独立した3つのキーが連結された状態で構成される。第2ディスプレイ2Bは、第1ディスプレイ2A、フロントパネル22、及び操作キー27aの全てを覆うように重なって位置してよい。領域23bは、操作部の一例である。
FIG. 11 is an example of a front view of the smartphone according to the second embodiment. As shown in FIG. 11, the
図12は、実施形態2に係る図11のII−II線における断面を模式的に示す図である。図12に示すように、領域23bは、スマートフォン1の表示面からZ軸のプラス方向に向かって、カバーガラス25、第2ディスプレイ2B、操作キー27a、回路基盤26の順に積層されて構成される。カバーガラス25、第2ディスプレイ2B、操作キー27a、回路基盤26は、例えば、光硬化型樹脂、接着剤等によって貼り合わせることにより積層されてよい。領域23bには、タッチスクリーン2Cが介挿されないので、スマートフォン1は、カバーガラス25及び第2ディスプレイ2Bの上から、操作キー27aに対するユーザの操作を直接受け付ける。
FIG. 12 is a diagram schematically showing a cross section taken along line II-II in FIG. 11 according to the second embodiment. As shown in FIG. 12, the
図13は、実施形態2に係る第2構成画像データの一例を示す図である。図13に示すように、第2画像構成データは、画像の構成要素として、時計、天気、気温、降水確率、電池残量などの情報を含む。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of second configuration image data according to the second embodiment. As shown in FIG. 13, the second image configuration data includes information such as a clock, weather, temperature, precipitation probability, and remaining battery level as image components.
図14は、実施形態2に係るスマートフォンによる表示方法の一例を示す図である。図14のP3に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23bに対応する表示領域に第1画像G1を表示させる。このとき、スマートフォン1は、リターンキーシンボルS1、ホームキーシンボルS2、及びタスクキーシンボルS3が操作キー27aの各キーの真上に表示されるように、第1画像G1を表示する。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち、第1ディスプレイ2Aと重なる表示領域を透過状態に切り換えてもよい。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a display method by the smartphone according to the second embodiment. As shown in P3 of FIG. 14, when the
一方、図14のP4に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが非表示状態(点灯していない状態)である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23bに対応する表示領域に第2画像G2を表示させる。このとき、領域23bに表示される第2画像G2は、時計、天気、気温、降水確率及び電池残量の情報で構成される。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち、第1ディスプレイ2Aと重なる表示領域を透過状態に切り換えてもよいし、第2画像G2とは異なる画像を表示させてもよい。
On the other hand, as shown in P4 of FIG. 14, when the
実施形態2によれば、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第1ディスプレイ2Aに表示される画像などの操作に用いるナビゲーションキーに含まれる各機能に対応したキーシンボルを、第2ディスプレイ2Bを用いて操作キー27aに表示させることができるので、キーシンボルが初めから刻印されている操作キーと同様の利用環境を提供できる。また、実施形態2によれば、第1ディスプレイ2Aが非表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23aに対応する表示領域に、種々の情報を含む第2画像G2を表示させることができるので、第1ディスプレイ2Aが表示されていなくても、第2ディスプレイ2Bを介してユーザに情報を提供できる。このようにして、実施形態2によれば、スマートフォン1の利便性を向上できる。
According to the second embodiment, when the
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの表示状態に応じて、図14のP3に示す表示方法により表示から図14のP4に示す表示方法による表示への切換、及び図14のP4に示す表示方法により表示から図14のP3に示す表示方法による表示への切換を自動的に実行できる。
According to the display state of the
(実施形態3)
以下、スマートフォン1が仮想的なナビゲーションキー、若しくは物理的なナビゲーションキーを初めから実装している場合について説明する。
(Embodiment 3)
Hereinafter, the case where the
図15は、実施形態3に係るスマートフォンの正面図の一例である。図15に示す例において、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aに表示されるホーム画面50などの操作を行う仮想的なナビゲーションキー28が表示される領域23cを備える。図16は、実施形態3に係る図15のIII−III線における断面を示す模式図である。図16に示すように、領域23cは、スマートフォン1の表示面からZ軸のプラス方向に向かって、例えば、カバーガラス25、タッチスクリーン2C、第2ディスプレイ2B、第1ディスプレイ2A、回路基盤26の順に積層されて構成される。領域23cは、操作部の一例である。
FIG. 15 is an example of a front view of the smartphone according to the third embodiment. In the example illustrated in FIG. 15, the
図17は、実施形態3に係るスマートフォンの正面図の他の例である。図17に示す例において、スマートフォン1は、スマートフォン1は、フロントフェイス21の領域23dに、物理的に構成された操作キー27bを備える。操作キー27bには、第1ディスプレイ2Aに表示されるホーム画面50などの操作に用いるナビゲーションキーを構成するキーシンボルが刻印されている。領域23dは、図12に示す領域23bと同様の積層構造を有する。領域23dは、操作部の一例である。
FIG. 17 is another example of a front view of the smartphone according to the third embodiment. In the example illustrated in FIG. 17, the
図18は、実施形態3に係る表示制御テーブルの構成例を示す図である。図18に示す表示制御テーブル9Bは、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合の設定値が他の実施形態とは異なる。すなわち、図18に示す例では、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bを透過状態に切り換えることが設定され、第1ディスプレイ2Aが非表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bに第2画像を表示させることが設定されている。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of a display control table according to the third embodiment. The display control table 9B shown in FIG. 18 differs from the other embodiments in setting values when the
図19及び図20は、実施形態3に係るスマートフォンによる表示方法の一例を示す図である。図19及び図20に示す表示方法は、図18に示す表示制御テーブルに従って実行される。 19 and 20 are diagrams illustrating an example of a display method by the smartphone according to the third embodiment. The display method shown in FIGS. 19 and 20 is executed according to the display control table shown in FIG.
図19を用いて、スマートフォン1が仮想的なナビゲーションキーを実装する場合の表示方法を説明する。図19のP5に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bを透過状態に切り換える。第2ディスプレイ2Bが、第1ディスプレイ2Aの全面を覆うようにして設けられる場合、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域全体を透過状態に切り換える。これにより、ユーザは、領域23cを介して、第2ディスプレイ2Bの背面にあるナビゲーションキー28を見通しつつ操作することができる。
A display method in the case where the
一方、図19のP6に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが非表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23cに対応する表示領域に第2画像G2を表示させる。このとき、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち、第1ディスプレイ2Aと重なる表示領域を透過状態に切り換えてもよいし、第2画像G2とは異なる画像を表示させてもよい。図19のP6に示すように、第2画像G2は、時計、天気、気温及び電池残量の情報と、電話、メール、カメラ、フラッシュ及び音楽プレイヤのアプリ画像とで構成される。
On the other hand, as shown in P6 of FIG. 19, when the
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの表示状態に応じて、図19のP5に示す表示方法による表示から図19のP6に示す表示方法による表示への切換、及び図19のP6に示す表示方法による表示から図19のP5に示す表示方法による表示への切換を自動的に実行できる。
According to the display state of the
図20を用いて、スマートフォン1がナビゲーションキーに対応するキーシンボルが刻印された操作キー27bを実装する場合の表示方法を説明する。図20のP7に示すように、スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合、第2ディスプレイ2Bを透過状態に切り換える。第2ディスプレイ2Bが、第1ディスプレイ2Aの全面を覆うようにして設けられる場合、スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域全体を透過状態に切り換える。これにより、ユーザは、領域23dを介して、第1ディスプレイ2Bの背面にある操作キー27bを見通しつつ操作することができる。領域23dには、図12に示す場合と同様に、タッチスクリーン2Cが介挿されないので、スマートフォン1は、カバーガラス25及び第2ディスプレイ2Bの上から、操作キー27bに対するユーザの操作を直接受け付ける。
A display method in the case where the operation key 27b on which the key symbol corresponding to the navigation key is imprinted is mounted on the
一方、図20のP8に示すように、第1ディスプレイ2Aが非表示状態(点灯していない状態)である場合、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち領域23dに対応する表示領域に第2画像G2を表示させる。このとき、領域23dに表示される第2画像G2は、時計、天気、気温、降水確率及び電池残量の情報で構成される。スマートフォン1は、第2ディスプレイ2Bの表示領域のうち、第1ディスプレイ2Aと重なる表示領域を透過状態に切り換えてもよいし、第2画像G2とは異なる画像を表示させてもよい。
On the other hand, as shown in P8 of FIG. 20, when the
スマートフォン1は、第1ディスプレイ2Aの表示状態に応じて、図20のP7に示す表示方法による表示から図20のP8に示す表示方法による表示への切換、及び図20のP8に示す表示方法による表示から図20のP7に示す表示方法による表示への切換を自動的に実行できる。
The
図21を用いて、スマートフォン1により実行される処理の流れの一例を説明する。図21は、実施形態3に係るスマートフォンにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。図21に示す処理は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することにより実現される。図21に示す処理は、スマートフォン1が動作可能な状態であれば、給電を一部制御するモード、いわゆる省電力モードのときにも、繰り返し実行される。図21に示す処理は、ステップS202の処理手順が図10に示す処理とは異なる。
An example of the flow of processing executed by the
図21に示すように、コントローラ10は、第1ディスプレイ2Aが表示状態であるかを判定する(ステップS201)。
As shown in FIG. 21, the controller 10 determines whether or not the
コントローラ10は、判定の結果、第1ディスプレイ2Aが表示状態である場合(ステップS201,Yes)、第2ディスプレイ2Bを透過状態に切り換えて(ステップS202)、上記ステップS201の判定に戻る。
When the
一方、コントローラ10は、判定の結果、第1ディスプレイ2Aが表示状態ではない場合(ステップS201,No)、第2ディスプレイ2Bに第2画像を表示して(ステップS203)、上記ステップS201の判定に戻る。
On the other hand, if the result of determination is that the
実施形態3によれば、上記の実施形態と同様に、スマートフォン1が仮想的なナビゲーションキー、若しくは物理的なナビゲーションキーを初めから実装している場合についても、スマートフォン1の利便性を向上できる。
According to the third embodiment, as in the above-described embodiment, the convenience of the
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。 The characterizing embodiments have been described in order to fully and clearly disclose the technology according to the appended claims. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be embodied by a possible configuration.
上記の実施形態では、第2ディスプレイ2Bがポリマーネットワーク型液晶ディスプレイである場合について説明してきたがこれに限定されず、第2ディスプレイ2Bが電子ペーパであってもよい。
In the above embodiment, the case where the
1 スマートフォン
2A 第1ディスプレイ
2B 第2ディスプレイ
2C タッチスクリーン
3 各種キー
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 カメラ
14 コネクタ
15 モーションセンサ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
少なくとも、前記第1ディスプレイに重ならない位置に設けられる操作部と、
少なくとも、前記操作部に重なる表示領域を有し、入射される光を透過させる透過状態と入射される光を反射する反射状態とを切り換え可能な第2ディスプレイと
を備える携帯電子機器。 A first display;
At least an operation unit provided at a position not overlapping the first display;
A portable electronic device comprising: a second display having at least a display region overlapping the operation unit and capable of switching between a transmission state that transmits incident light and a reflection state that reflects incident light.
前記第1ディスプレイが非表示状態である場合、前記第2ディスプレイにおいて前記操作部に重なる表示領域に第2画像を表示させる、コントローラをさらに備える請求項1に記載の携帯電子機器。 When the first display is in a display state, a first image is displayed in a display area overlapping the operation unit on the second display,
2. The portable electronic device according to claim 1, further comprising a controller configured to display a second image in a display area overlapping the operation unit on the second display when the first display is in a non-display state.
前記第1ディスプレイが表示状態である場合、前記第2ディスプレイを透過状態に切り換える、コントローラをさらに備える請求項1に記載の携帯電子機器。 When the first display is in a non-display state, a predetermined image is displayed in a display area overlapping the operation unit in the second display,
The portable electronic device according to claim 1, further comprising a controller that switches the second display to a transmissive state when the first display is in a display state.
少なくとも、前記第1ディスプレイに重ならない位置に設けられる操作部と、
少なくとも、前記操作部に重なる表示領域を有し、入射される光を透過させる透過状態と入射される光を反射する反射状態とを切り換え可能な第2ディスプレイと
を備える携帯電子機器に実行させる制御方法であって、
前記第1ディスプレイが表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第1画像を表示させるステップと、
前記第1ディスプレイが非表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第2画像を表示させるステップと
を含む制御方法。 A first display;
At least an operation unit provided at a position not overlapping the first display;
Control that is executed by a portable electronic device that has at least a display area that overlaps the operation unit and includes a second display that can switch between a transmissive state that transmits incident light and a reflective state that reflects incident light. A method,
When the first display is in a display state, displaying the first image on the second display;
And displaying the second image on the second display when the first display is in a non-display state.
少なくとも、前記第1ディスプレイに重ならない位置に設けられる操作部と、
少なくとも、前記操作部に重なる表示領域を有し、入射される光を透過させる透過状態と入射される光を反射する反射状態とを切り換え可能な第2ディスプレイと
を備える携帯電子機器に、
前記第1ディスプレイが表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第1画像を表示させるステップと、
前記第1ディスプレイが非表示状態である場合、前記第2ディスプレイに第2画像を表示させるステップと
を実行させる制御プログラム。 A first display;
At least an operation unit provided at a position not overlapping the first display;
A portable electronic device having at least a second display that has a display area that overlaps the operation unit and can switch between a transmissive state that transmits incident light and a reflective state that reflects incident light.
When the first display is in a display state, displaying the first image on the second display;
A control program for executing a step of displaying a second image on the second display when the first display is in a non-display state;
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103792A JP2018200344A (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Portable electronic equipment, and control method and control program |
US15/987,083 US20180341450A1 (en) | 2017-05-24 | 2018-05-23 | Mobile electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103792A JP2018200344A (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Portable electronic equipment, and control method and control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200344A true JP2018200344A (en) | 2018-12-20 |
Family
ID=64667105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103792A Pending JP2018200344A (en) | 2017-05-24 | 2017-05-25 | Portable electronic equipment, and control method and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018200344A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132323A (en) * | 1986-08-27 | 1988-06-04 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | Data entry apparatus and interactive type communication |
JP2000347184A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Minolta Co Ltd | Information display device |
JP2006243329A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nikon Corp | Display apparatus |
JP2007506150A (en) * | 2003-09-23 | 2007-03-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Electrophoretic micromechanical display with discrete controllable bistable transflective device |
JP2009009116A (en) * | 2007-06-01 | 2009-01-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2009044225A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Nec Saitama Ltd | Portable terminal |
WO2012043827A1 (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | シャープ株式会社 | Display method |
US20140198016A1 (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-17 | Sony Mobile Communications Ab | Low-power mode for display |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103792A patent/JP2018200344A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132323A (en) * | 1986-08-27 | 1988-06-04 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | Data entry apparatus and interactive type communication |
JP2000347184A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Minolta Co Ltd | Information display device |
JP2007506150A (en) * | 2003-09-23 | 2007-03-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Electrophoretic micromechanical display with discrete controllable bistable transflective device |
JP2006243329A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nikon Corp | Display apparatus |
JP2009009116A (en) * | 2007-06-01 | 2009-01-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2009044225A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Nec Saitama Ltd | Portable terminal |
WO2012043827A1 (en) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | シャープ株式会社 | Display method |
US20140198016A1 (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-17 | Sony Mobile Communications Ab | Low-power mode for display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102029242B1 (en) | Method of controling mobile terminal | |
KR102060155B1 (en) | Method and apparatus for controlling multi-tasking in electronic device using double-sided display | |
US10341987B2 (en) | Mobile electronic device, control method, and non-transitory storage medium | |
US20130335298A1 (en) | Notification method | |
US20150100813A1 (en) | Method and device for processing images to save power | |
WO2014077296A1 (en) | Mobile terminal and lock state control method | |
JP2013012189A (en) | Portable electronic device and input method | |
KR20080084494A (en) | Mobile terminal | |
US20140287724A1 (en) | Mobile terminal and lock control method | |
US9741284B2 (en) | Mobile terminal and method of driving same | |
JP2012220550A (en) | Portable terminal, display apparatus, luminance control method and luminance control program | |
US10303322B2 (en) | Device and method of unlocking device | |
JP7329150B2 (en) | Touch button, control method and electronic device | |
US20180284970A1 (en) | Mobile electronic device, control method, and control medium | |
WO2014208310A1 (en) | Portable terminal and determination time setting method | |
CN109885201A (en) | Touch screen touches area detection method, electronic device and computer readable storage medium | |
CN110447002B (en) | Terminal | |
JP2007202124A (en) | Input unit and mobile terminal device using input unit, and content data browsing method in mobile terminal device | |
JP2018200344A (en) | Portable electronic equipment, and control method and control program | |
JP2016048907A (en) | Portable electronic apparatus and control method | |
US10909346B2 (en) | Electronic apparatus and control method | |
JP2014010487A (en) | Apparatus | |
WO2014133036A1 (en) | Portable electronic device, control method, and storage medium | |
US20180341450A1 (en) | Mobile electronic device | |
JP2018170552A (en) | Portable electronic apparatus, control method, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210427 |