JP2018198287A - Amplifying fiber - Google Patents
Amplifying fiber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018198287A JP2018198287A JP2017103003A JP2017103003A JP2018198287A JP 2018198287 A JP2018198287 A JP 2018198287A JP 2017103003 A JP2017103003 A JP 2017103003A JP 2017103003 A JP2017103003 A JP 2017103003A JP 2018198287 A JP2018198287 A JP 2018198287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cores
- clad
- core
- outermost
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ファイバ増幅器の内部等で使用される増幅用ファイバに関する。 The present invention relates to an amplification fiber used inside a fiber amplifier.
光伝送システムの伝送容量を飛躍的に増大させるために、1本のファイバに複数のコアが設けられたマルチコアファイバを伝送路に用いたマルチコア光伝送システムの開発が進められている。マルチコアファイバの各コアに、それぞれ異なる情報を伝送する波長分割多重(WDM)信号を伝搬させることで、従来のように1本のファイバに1つのコアが設けられた単一コアファイバを伝送路とする場合と比べて、飛躍的に伝送容量を増大させることができる。 In order to dramatically increase the transmission capacity of an optical transmission system, development of a multi-core optical transmission system using a multi-core fiber in which a plurality of cores are provided in one fiber as a transmission path is underway. By transmitting a wavelength division multiplexing (WDM) signal that transmits different information to each core of the multi-core fiber, a single core fiber in which one core is provided in one fiber as a transmission line is used as a transmission line. Compared with the case where it does, transmission capacity can be increased dramatically.
長距離のマルチコア光伝送システムでは、従来の単一コアファイバを伝送路とする光伝送システムと同様に、伝送中に強度が小さくなった信号光を増幅するため、マルチコアファイバ増幅器が必要不可欠である。 In a long-distance multi-core optical transmission system, a multi-core fiber amplifier is indispensable to amplify signal light whose intensity is reduced during transmission, as in the conventional optical transmission system using a single-core fiber as a transmission line. .
マルチコアファイバ増幅器の構成の一例として、ダブルクラッド希土類添加ファイバと、1台の高出力マルチモード励起光源とを用いたマルチコア光増幅(すなわち、クラッド励起マルチコアファイバ増幅器)が挙げられる。ダブルクラッド希土類添加ファイバは、希土類イオンを添加した複数のコアと、ダブルクラッド構造(即ち、内側の第1クラッド、及び外側の第2クラッド)と、を有する。ダブルクラッド希土類添加ファイバでは、第1クラッドの材質(ガラス)の屈折率がコアの材質(ガラス)の屈折率より小さく、且つ第2クラッドの材質(ガラス)の屈折率より大きい。 As an example of the configuration of the multi-core fiber amplifier, there is a multi-core optical amplification (that is, a clad-pumped multi-core fiber amplifier) using a double-clad rare earth-doped fiber and one high-power multi-mode pump light source. The double clad rare earth-doped fiber has a plurality of cores doped with rare earth ions and a double clad structure (that is, an inner first clad and an outer second clad). In the double-clad rare earth-doped fiber, the refractive index of the first cladding material (glass) is smaller than the refractive index of the core material (glass) and larger than the refractive index of the second cladding material (glass).
クラッド励起マルチコアファイバ増幅器で使用される増幅用ファイバとしては、例えば、ダブルクラッド7コアエルビウム添加ファイバ(非特許文献1参照)、ダブルクラッド12コアエルビウム/イッテリビウム添加ファイバ(非特許文献2参照)が知られている。 As an amplification fiber used in a clad pumped multi-core fiber amplifier, for example, a double-clad 7-core erbium-doped fiber (see Non-Patent Document 1) and a double-clad 12-core erbium / ytterbium-doped fiber (see Non-Patent Document 2) are known. It has been.
図7は、ダブルクラッド7コアエルビウム添加ファイバ101の断面図である。図7に示すように、ダブルクラッド7コアエルビウム添加ファイバ101では、最密充填された7個のエルビウム添加コア1を包含するように第1クラッド2が配置されている。第2クラッド4は、第1クラッド2の外周部に配置されている。また、最外殻の6個のコア1Bは、中心のコア1Aを中心とする同一円上に配置されている。このような配置では、信号光の強度分布がコア領域より広がるので、ファイバが曲げられた場合、信号光が第1クラッド2の外部に漏洩し、光損失となる。このような光損失を避けるために、最外殻の6個のコア1の外側と第1クラッド2の外側との間には、一定の厚さ(すなわち、クラッド厚)が確保されている。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the double-clad 7-core erbium-doped
図7のダブルクラッド7コアエルビウム添加ファイバ101と同様のコア配置で、さらにコアの総数を増加させた場合は、図8に示す断面を有するダブルクラッド19コアエルビウム添加ファイバ102となる。図8に示すように、ダブルクラッド19コアエルビウム添加ファイバ102では、中心のコア1Aに対して6個のコア1Bが配置された同一円よりも大きい半径の同一円上に最外殻の12個のコア1Cが配置され、最密充填された19個のエルビウム添加コア1A,1B,1Cを包含するように第1クラッド2が配置されている。このように、最密充填されたコア配置、且つ製造が容易な円形の第1クラッド2と整合性のよいコア配置を採用すると、7コア及び19コア、さらにコアの総数を増加させた37コア、61コアのダブルクラッドエルビウム添加ファイバが得られる。
When the core arrangement is the same as that of the double-clad 7-core erbium-doped
クラッド励起マルチコアファイバ増幅器の利点は、励起光を第1クラッドに入力し、第1クラッドの内部を伝搬させるため、第1クラッド内の全てのコアを一括して励起し、信号光を増幅できることである。一方、クラッド励起マルチコアファイバ増幅器の課題として、断面積の大きい第1クラッドを励起光がほぼ均一に広がって伝搬するので、十分な利得や低雑音で信号光を増幅するために必要な励起光のパワー密度を確保するために、励起光のパワーを高くしなければならないことが挙げられる。 The advantage of the clad pumped multi-core fiber amplifier is that pump light is input to the first clad and propagates through the first clad, so that all cores in the first clad can be pumped together to amplify the signal light. is there. On the other hand, as a problem of the clad pump multi-core fiber amplifier, the pump light propagates almost uniformly spread through the first clad having a large cross section, so that the pump light necessary for amplifying the signal light with sufficient gain and low noise can be obtained. In order to secure the power density, the power of the excitation light must be increased.
上述した従来のダブルクラッドエルビウム添加ファイバと同様のコア配置で、7,9, 37,…,の間の総数のコアを有するダブルクラッドエルビウム添加ファイバには、例えば、図9に示すように最密充填された最外殻の12個のコア1Cのみを利用するダブルクラッド12コアエルビウム添加ファイバ103や、図10に示すように中心のコア1Aと最密充填されたコア1B,1Cのうち一部をなくしたダブルクラッド16コアエルビウム添加ファイバ104がある。なお、エルビウム添加コアをエルビウム/イッテリビウム添加コアとしたダブルクラッド12コアファイバが非特許文献2に開示されている。しかしながら、ダブルクラッド12コアエルビウム添加ファイバ103やダブルクラッド16コアエルビウム添加ファイバ104では、コアが配置されない領域が広くなるので、必要とされる励起光のパワーが増大するという問題がある。
A double-clad erbium-doped fiber having a total number of cores between 7, 9, 37,... With the same core arrangement as the conventional double-clad erbium-doped fiber described above, for example, as shown in FIG. A double-clad 12-core erbium-doped
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、励起光のパワーを低減することができる増幅用ファイバを提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and makes it a subject to provide the fiber for amplification which can reduce the power of excitation light.
本発明の増幅用ファイバは、軸線に直交する断面視において最密充填された複数のコアと、前記複数のコアを全て包含する第1クラッドと、屈折率が前記第1クラッドより低く、かつ前記第1クラッドを包含する第2クラッドと、を備え、前記複数のコアのうち最外殻に配置された複数の最外殻コアのうちの少なくとも一つの最外殻コアは前記断面視において基点との間隔が他の最外殻コアよりも長く、前記第1クラッドの中心は、前記複数の最外殻コアのうち、前記断面視において最も互いに離間している最外殻コアとの距離が等しくなる位置に配置されていることを特徴とする。 The amplification fiber according to the present invention includes a plurality of cores that are close-packed in a cross-sectional view orthogonal to the axis, a first cladding that includes all of the plurality of cores, a refractive index lower than that of the first cladding, and A second clad including a first clad, wherein at least one outermost core of the plurality of outermost cores arranged in the outermost shell among the plurality of cores is a base point in the cross-sectional view. Is longer than other outermost cores, and the center of the first clad has the same distance from the outermost cores that are farthest apart from each other in the sectional view among the plurality of outermost cores. It is arrange | positioned in the position which becomes.
また、本発明の増幅用ファイバでは、上述の構成において、前記複数のコアの総数をNとし、前記断面視において、前記第一クラッドに仮想的に最密充填され、且つ前記第一クラッドの中心及び該中心の一以上の同一円上で仮想的に複数配置された第一仮想コアの総数をM1とし、前記第一仮想コアの総数より多い総数で、前記断面視において、前記第一クラッドに仮想的に最密充填され、且つ前記第一クラッドの中心及び該中心の二以上の同一円上で仮想的に複数配置された第二仮想コアの総数をM2としたとき、M1<N<M2の関係が成り立ち、Nが次に示す(1)式を満足することを特徴とする。 In the amplification fiber of the present invention, in the above-described configuration, the total number of the plurality of cores is N, and the first cladding is virtually closest packed in the cross-sectional view, and the center of the first cladding And M 1 is the total number of first virtual cores that are virtually arranged on one or more of the same circles in the center, and the total number greater than the total number of the first virtual cores in the cross-sectional view, virtually the closest packing, and when the total number of the second virtual cores virtually plurality placed on two or more same circle center and said center of said first clad was M 2 in, M 1 < N <holds the relationship of M 2, and satisfies the shown N next (1).
本発明によれば、増幅用ファイバの所要励起光パワーを低減することができる。 According to the present invention, the required pumping light power of the amplification fiber can be reduced.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。各実施形態は、可能な限り組み合わせることができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments. Each embodiment can be combined as much as possible.
なお、本明細書及び図面において、同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅、及び厚みの寸法及び比率等は実際のものと同一とは限らない。 Note that in this specification and the drawings, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof is omitted. Also, the drawings used in the following description are schematic, and the lengths, widths, thickness dimensions, ratios, and the like are not necessarily the same as the actual ones.
図1から図6は、本発明を適用したダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ(増幅用ファイバ)11,12,13,14,15,16の各々の断面図である。ダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11,12,13,14,15,16は、複数のコア1と、複数のコア1を全て包含する第1クラッド2と、屈折率が第1クラッド2より低く、且つ第1クラッド2を包含する第2クラッド4と、を備えている。
1 to 6 are cross-sectional views of double clad multi-core erbium-doped fibers (amplification fibers) 11, 12, 13, 14, 15, 16 to which the present invention is applied. The double clad multi-core erbium-doped
複数のコア1は、軸線J(即ち、ダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11,12,13,14,15,16の各々の中心軸)に直交する断面視において最密充填されており、複数のコア1のうち最外殻に配置された複数の最外殻コア1Rは同一円上にはない。また、複数の最外殻コア1Rのうちの少なくとも一つの最外殻コア1Fは、ある基点Bとの間隔が他の最外殻コア1Sよりも長い。言い換えれば、ダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11,12,13,14,15,16の各々においては、全ての最外殻コア1Rとの間隔が等しくなる点は存在しない。
The plurality of
第1クラッドの中心C2は、複数の最外殻コア1Rのうち、最も互いに離間している最外殻コア1Xと最外殻コア1Yの各々との距離が等しくなる位置に配置されている。コア1のピッチが38.5μm、最外殻コア1Rの外側と第1クラッド2の外側との最小間隔(クラッド厚)が30μmである場合、最外殻コア1X,1Y同士の距離は、図1のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11では56.9μm、図2のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ12では57.8μm、図3のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ13では63.2μm、図4のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ14では79.4μm、図5のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ15では77.2μm、図6のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ16では86.6μmである。
The center C2 of the first cladding is disposed at a position where the distances between the
図1から図6に示す各々のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11,12,13,14,15,16を用いたマルチコア光増幅器において必要とされる励起光のパワーを表1に示す。比較のために、同じ総数のコアを有する従来のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバを用いたマルチコア光増幅器において必要とされる励起光のパワーを示す。なお、表2に示した従来のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバとは、最大19個のコア1を配置可能な図8の断面構造において、外殻に配置されているコア1B,1Cの一部をなくすことによって、コアの総数をダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11,12,13,14,15,16の各々のコア1の総数(即ち、8,10,12,14,16,18)と同一とした断面構造を有するダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバである。
Table 1 shows the power of pumping light required in the multi-core optical amplifier using each of the double-clad multi-core erbium-doped
表2に示すように、従来のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバでは、コアの総数8〜18のいずれにおいても第1クラッド2の直径は等しくなるため、必要とされる励起光のパワーはコアの総数に関係なく同じになる。表1と表2の対比から、コアの総数が8,10, 12の場合では、本実施形態のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバで必要とされる励起光のパワーは、従来のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバに必要とされる励起光のパワーより低いことがわかる。 As shown in Table 2, in the conventional double-clad multi-core erbium-doped fiber, the diameter of the first clad 2 is the same in any of the total number of cores 8 to 18, so that the required pumping light power is the total number of cores. It will be the same regardless of. From the comparison of Table 1 and Table 2, when the total number of cores is 8, 10, 12, the power of pumping light required for the double-clad multi-core erbium-doped fiber of this embodiment is the conventional double-clad multi-core erbium-doped It can be seen that the pump power is lower than that required for the fiber.
具体的には、本発明を適用したダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバのコア1の総数をNとする。ダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ11,12,13,14,15,16の各々のコアの総数Nは、それぞれ8,10,12,14,16,18である。ここで、軸線Jに直交する断面視において、第一クラッド2に仮想的に最密充填され、且つ第一クラッド2の中心C2及び中心C2の一以上の同一円上で仮想的に複数配置された第一仮想コアの総数をM1とする。一例として、第一仮想コアは、例えば図7におけるコア1に相当し、M1=7である。図7に示す断面構造では、コア1Aを中心とする一個の同心円上にコア1Bが配置されていることになる。
Specifically, N is the total number of
さらに、前述の第一仮想コアの総数M1より多い総数で、同断面視において、第一クラッド2に仮想的に最密充填され、且つ第一クラッド2の中心C2及び中心C2の二以上の同一円上で仮想的に複数配置された第二仮想コアの総数をM2とする。一例として、図7に示す断面構造に対し、第二仮想コアは、例えば図8におけるコア1に相当し、M1=19である。図8に示す断面構造では、コア1Aを中心とし、半径の異なる同心円上の各々にコア1Bとコア1Cが配置されていることになる。
Furthermore, in many cases the total number than the total number M 1 of the first virtual cores described above, in the cross section, is virtually closest packing in the
前述のように第一仮想コアと第二仮想コアを仮定したとき、上述のコア1の総数N=8,10,12,14,16,18の場合では、M1<N<M2の関係が成り立ち、その中でもコア1の総数N=8,10,12の場合では、前述の(1)式が成り立つ。即ち、コア1の総数NがM1<N<M2の関係を満たし、前述の(1)式を満足する条件下においては、従来のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバに比べて必要とされる励起光のパワーが低減される。
Assuming that the first virtual core and the second virtual core are assumed as described above, in the case where the total number of the
以上説明したように、本実施形態では、上述説明したコアおよび第1クラッドの配置を採用することによって任意の総数のコアを有するダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバにおいて励起光を入力する第1クラッドの面積を最小化することができ、必要とされる励起光のパワーを低減することができる。 As described above, in the present embodiment, the area of the first cladding that inputs the pump light in the double-clad multi-core erbium-doped fiber having an arbitrary total number of cores by adopting the arrangement of the core and the first cladding described above. Can be minimized, and the power of the pumping light required can be reduced.
また、本実施形態では、M1<N<M2の関係を満たし、前述の(1)式を満足する条件下において、従来のダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバに比べて励起光パワーを低減することができる。 In the present embodiment, the pumping light power is reduced as compared with the conventional double-clad multi-core erbium-doped fiber under the condition that satisfies the relationship of M 1 <N <M 2 and satisfies the above-described formula (1). Can do.
以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成することができる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれている。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。 The aspect described above shows one aspect of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and has the configuration of the present invention to achieve the objects and effects. The deformation | transformation and improvement in the possible range are contained in the content of this invention. Further, the specific structure, shape, and the like in carrying out the present invention are not problematic as other structures, shapes, and the like as long as the objects and effects of the present invention can be achieved. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications and improvements within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
1…コア
1F,1R,1S,1X,1Y…最外殻コア
2…第1クラッド
4…第2クラッド
11,12,13,14,15,16…ダブルクラッドマルチコアエルビウム添加ファイバ(増幅用ファイバ)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記複数のコアを全て包含する第1クラッドと、
屈折率が前記第1クラッドより低く、かつ前記第1クラッドを包含する第2クラッドと、
を備え、
前記複数のコアのうち最外殻に配置された複数の最外殻コアのうちの少なくとも一つの最外殻コアは前記断面視において基点との間隔が他の最外殻コアよりも長く、
前記第1クラッドの中心は、前記複数の最外殻コアのうち、前記断面視において最も互いに離間している最外殻コアとの距離が等しくなる位置に配置されていることを特徴とする増幅用ファイバ。 A plurality of cores that are closely packed in a cross-sectional view orthogonal to the axis;
A first clad including all of the plurality of cores;
A second cladding having a refractive index lower than that of the first cladding and including the first cladding;
With
At least one outermost core of the plurality of outermost cores arranged in the outermost shell among the plurality of cores has a longer interval from the base point in the cross-sectional view than other outermost cores,
The center of the first clad is disposed at a position where the distances between the plurality of outermost cores and the outermost cores farthest apart from each other in the sectional view are equal. Fiber.
前記断面視において、前記第一クラッドに仮想的に最密充填され、且つ前記第一クラッドの中心及び該中心の一以上の同一円上で仮想的に複数配置された第一仮想コアの総数をM1とし、
前記第一仮想コアの総数より多い総数で、前記断面視において、前記第一クラッドに仮想的に最密充填され、且つ前記第一クラッドの中心及び該中心の二以上の同一円上で仮想的に複数配置された第二仮想コアの総数をM2としたとき、
M1<N<M2の関係が成り立ち、
Nが次に示す(1)式を満足することを特徴とする請求項1に記載の増幅用ファイバ。
In the cross-sectional view, the total number of first virtual cores that are virtually densely packed in the first clad and that are virtually arranged on the center of the first clad and at least one same circle at the center. M 1
The total number of the first virtual cores is larger than the total number of the first virtual cores, and the first cladding is virtually closest packed in the cross-sectional view, and is virtually on the center of the first cladding and two or more identical circles of the center. when the total number of the second virtual cores plurality placed was M 2, the
The relationship of M 1 <N <M 2 holds,
2. The amplification fiber according to claim 1, wherein N satisfies the following expression (1).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103003A JP2018198287A (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Amplifying fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103003A JP2018198287A (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Amplifying fiber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018198287A true JP2018198287A (en) | 2018-12-13 |
Family
ID=64663908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103003A Pending JP2018198287A (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Amplifying fiber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018198287A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020126973A (en) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 日本電信電話株式会社 | Fiber for amplification and optical amplifier |
JP2020161600A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 古河電気工業株式会社 | Multi-core optical amplification fiber, multi-core optical fiber amplifier and optical communication system |
JPWO2021059442A1 (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | ||
WO2023084707A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | 日本電気株式会社 | Light amplification device and light amplification method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512653A (en) * | 2008-02-07 | 2011-04-21 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | High power parallel fiber array |
WO2012172996A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | 古河電気工業株式会社 | Multicore amplifying optical fiber |
JP2013054252A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Fujikura Ltd | Multi-core fiber optic communication cable |
JP2013090227A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical receiving device, multicore optical fiber, and optical transmission system |
US20130163072A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-06-27 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multi-core optical fiber, wavelength division multiplexing coupler, and multi-core optical fiber amplifier |
WO2014132989A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 古河電気工業株式会社 | Connection structure for multi-core fiber and optical-fiber-bundle structure, connection structure for multi-core fibers, method for exciting rare-earth-doped multi-core fibers, and multi-core-optical-fiber amplifier |
JP2015005667A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 古河電気工業株式会社 | Multi-core optical fiber device for amplification, and multi-core optical fiber amplifier |
JP2016127241A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | Kddi株式会社 | Multi-core optical amplifier and optical transmission system |
-
2017
- 2017-05-24 JP JP2017103003A patent/JP2018198287A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512653A (en) * | 2008-02-07 | 2011-04-21 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | High power parallel fiber array |
WO2012172996A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | 古河電気工業株式会社 | Multicore amplifying optical fiber |
JP2013054252A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Fujikura Ltd | Multi-core fiber optic communication cable |
JP2013090227A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical receiving device, multicore optical fiber, and optical transmission system |
US20130163072A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-06-27 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multi-core optical fiber, wavelength division multiplexing coupler, and multi-core optical fiber amplifier |
WO2014132989A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 古河電気工業株式会社 | Connection structure for multi-core fiber and optical-fiber-bundle structure, connection structure for multi-core fibers, method for exciting rare-earth-doped multi-core fibers, and multi-core-optical-fiber amplifier |
JP2015005667A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 古河電気工業株式会社 | Multi-core optical fiber device for amplification, and multi-core optical fiber amplifier |
JP2016127241A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | Kddi株式会社 | Multi-core optical amplifier and optical transmission system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020126973A (en) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 日本電信電話株式会社 | Fiber for amplification and optical amplifier |
US12099235B2 (en) | 2019-02-06 | 2024-09-24 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Amplifying fiber and optical amplifier |
JP2020161600A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 古河電気工業株式会社 | Multi-core optical amplification fiber, multi-core optical fiber amplifier and optical communication system |
JP7214527B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-01-30 | 古河電気工業株式会社 | multicore optical amplifying fiber, multicore optical fiber amplifier and optical communication system |
JPWO2021059442A1 (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | ||
WO2021059442A1 (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本電信電話株式会社 | Optical amplifier |
JP7279803B2 (en) | 2019-09-26 | 2023-05-23 | 日本電信電話株式会社 | optical amplifier |
WO2023084707A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | 日本電気株式会社 | Light amplification device and light amplification method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794310B2 (en) | Multi-core erbium-doped fiber amplifier | |
US9946014B2 (en) | Techniques and devices for low-loss coupling to a multicore fiber | |
CN102439805B (en) | The filter fiber and manufacturing technology thereof that use in application is launched at raman laser | |
JP5823448B2 (en) | Multicore optical fiber device for amplification and multicore optical fiber amplifier | |
JP2017055130A (en) | Multicore fibers for transmission and amplification, and schemes for launching pump light to amplifier cores | |
WO2014132990A1 (en) | Optical-fiber-bundle structure, rare-earth-doped multi-core fiber, connection structure therefor, method for exciting rare-earth-doped multi-core fibers, and multi-core-optical-fiber amplifier | |
WO2021129182A1 (en) | Fiber amplifier | |
US20160372884A9 (en) | High Power Raman-Based Fiber Laser System and Method of Operating the Same | |
CN109445034B (en) | Few-mode wavelength division multiplexing coupler | |
JP2018198287A (en) | Amplifying fiber | |
Abedin et al. | State-of-the-art multicore fiber amplifiers for space division multiplexing | |
JP6348861B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical transmission method | |
JP2019216162A (en) | Optical fiber amplifier | |
Abedin et al. | Space division multiplexed multicore erbium-doped fiber amplifiers | |
JP2010232373A (en) | Light source device | |
JP5659341B2 (en) | Multi-core optical transmission system, optical amplification and optical amplification components | |
JP2020161600A (en) | Multi-core optical amplification fiber, multi-core optical fiber amplifier and optical communication system | |
JP2021163814A (en) | Optical fiber amplifier and optical communication system | |
JP5946196B2 (en) | Fiber and fiber amplifier | |
CN114859460B (en) | Multi-core gain optical fiber, optical fiber amplifier and optical fiber oscillator | |
Jung et al. | High spatial density 6-mode 7-core multicore L-band fiber amplifier | |
JP5173137B2 (en) | Double clad fiber, coupling structure, fiber amplifier and fiber laser | |
JP2016189406A (en) | Optical amplifier | |
US20240266796A1 (en) | Super-mode selective optical unit | |
US20240322516A1 (en) | Optical fiber amplifier and rare-earth element doped multicore optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210209 |