JP2018198216A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018198216A JP2018198216A JP2018154727A JP2018154727A JP2018198216A JP 2018198216 A JP2018198216 A JP 2018198216A JP 2018154727 A JP2018154727 A JP 2018154727A JP 2018154727 A JP2018154727 A JP 2018154727A JP 2018198216 A JP2018198216 A JP 2018198216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- terminal
- fitting
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 75
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector.
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌(かん)合して導通するようになっている。また、両端部に取付けた補強金具をロック部材として機能させ、相手方コネクタとの嵌合状態を保持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, a connector such as a board-to-board connector has been used to electrically connect a pair of parallel circuit boards. Such a connector is attached to each of mutually facing surfaces of a pair of circuit boards, and is adapted to be fitted (contained) with each other to be conducted. In addition, a technique has been proposed in which reinforcing metal fittings attached to both ends are made to function as a lock member to maintain a fitting state with a counterpart connector (see, for example, Patent Document 1).
図10は従来のコネクタの補強金具を示す斜視図である。なお、図において、(a)は第2補強金具を示す図、(b)は第1補強金具を示す図である。 FIG. 10 is a perspective view showing a reinforcing metal fitting of a conventional connector. In addition, in the figure, (a) is a figure which shows a 2nd reinforcement metal fitting, (b) is a figure which shows a 1st reinforcement metal fitting.
図10(b)において、851は図示されない第1回路基板に実装される第1コネクタのハウジングにおける長手方向の両端部に取付けられる第1補強金具であり、図10(a)において、951は図示されない第2回路基板に実装される第2コネクタのハウジングにおける長手方向の両端部に取付けられる第2補強金具である。
In FIG. 10B,
前記第1補強金具851は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して一体的に形成された部材であり、第1コネクタの幅方向に延在する板状の本体部852、該本体部852の両端から第1コネクタの長手方向に延出する側方係合片858、該側方係合片858の下端に接続された第1回路基板にはんだ付される固定用の基板接続部856、前記側方係合片858の内側面に形成された側方係合凸部858a、及び、前記側方係合片858の先端に形成されたハウジング係止用凸部854を備える。
The first reinforcing
また、前記第2補強金具951は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して一体的に形成された部材であり、第2コネクタの幅方向中央に配設される板状の本体部952、該本体部952の左右両端から第2コネクタの幅方向外側に延出する側方係合片958、該側方係合片958の先端に形成された側方係合凸部958a、前記本体部952の下端(図に示される姿勢では上端)に接続された第2回路基板にはんだ付される固定用の基板接続部956、及び、前記本体部952の一面に形成されたハウジング係止用凸部952aを備える。
The second reinforcing
そして、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、第1補強金具851の側方係合凸部858aと第2補強金具951の側方係合凸部958aとが互いに係合する。これにより、第1コネクタと第2コネクタとがロックされ、その嵌合状態が保持される。
When the first connector and the second connector are fitted, the side engaging
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、嵌合解除作業の際、すなわち、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を解除する際に、第2補強金具951の側方係合片958が捲(めく)れ上がるように変形してしまうことがある。第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を解除する際には、第1補強金具851の側方係合凸部858a及び第2補強金具951の側方係合凸部958aに係合を解除する力が同様に付与されるが、第1補強金具851の側方係合凸部858aは第1回路基板に固定された基板接続部856に比較的近接しているのに対し、第2補強金具951の側方係合凸部958aは、ハウジング及び第2回路基板に固定された本体部952から比較的離れているので、該本体部952と側方係合凸部958aとを接続する側方係合片958には大きな力が加わってしまう。
However, in the conventional connector, the
本発明は、前記従来のコネクタの問題点を解決して、嵌合作業中又は嵌合解除作業中に補強金具が変形することがなく、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the problems of the conventional connector, and to provide a highly reliable connector without the deformation of the reinforcing metal fitting during the fitting operation or the fitting release operation.
そのために、本発明のコネクタにおいては、第1ハウジングと、該第1ハウジングに装填される第1端子と、前記第1ハウジングに装填される第1補強金具とを備えるコネクタであって、前記第1ハウジングは、長手方向両端に形成された第1突出端部であって、第2コネクタの第2ハウジングの長手方向両端に形成された第2突出端部と嵌合する第1突出端部を含み、該第1突出端部は、前記第1ハウジングの幅方向に延在する端壁部と、該端壁部の両端に接続されて前記第1ハウジングの長手方向に延在する側壁延長部とを含み、前記第1補強金具は、前記第1ハウジングの幅方向に延在する第1本体部と、該第1本体部の両端に接続された接続腕部と、該接続腕部に接続された側方ガイド部とを含み、前記第1突出端部に取付けられ、前記側方ガイド部は、前記側壁延長部の上に位置する上壁部と、前記側壁延長部の内側に位置する内壁部とを含む。 Therefore, in the connector of the present invention, the connector includes a first housing, a first terminal loaded in the first housing, and a first reinforcing metal fitting loaded in the first housing, 1 housing is the 1st projecting end part formed in the longitudinal direction both ends, Comprising: The 1st projecting end part fitted to the 2nd projecting end part formed in the longitudinal direction both ends of the 2nd housing of the 2nd connector The first projecting end includes an end wall extending in the width direction of the first housing, and a side wall extension connected to both ends of the end wall and extending in the longitudinal direction of the first housing. The first reinforcing bracket is connected to the first arm part extending in the width direction of the first housing, connection arm parts connected to both ends of the first body part, and the connection arm part. A side guide portion, and is attached to the first protruding end portion, Serial side guide section includes an upper wall portion located on the side wall extension, an inner wall portion located on the inner side of the side wall extension.
本発明の他のコネクタにおいては、さらに、前記第1補強金具は、前記内壁部の下端から延出する固定部を更に含む。 In another connector of the present invention, the first reinforcing bracket further includes a fixing portion extending from a lower end of the inner wall portion.
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1補強金具は、前記内壁部に形成された係合凹部であって、前記第2ハウジングに装填される第2補強金具が含む係合突起部と係合可能な係合凹部を更に含む。 In still another connector according to the present invention, the first reinforcing fitting is an engaging recess formed in the inner wall portion, and the engaging protrusion included in the second reinforcing fitting to be loaded in the second housing. An engagement recess that can be engaged with the portion is further included.
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1補強金具は、前記第1本体部に接続され、前記端壁部の一部を覆う中央ガイド部と、前記側方ガイド部に形成され、前記側壁延長部の外側に位置する外壁部とを更に含む。 In still another connector according to the present invention, the first reinforcing metal fitting is formed in a central guide portion connected to the first main body portion and covering a part of the end wall portion, and the side guide portion. And an outer wall located outside the side wall extension.
本発明のコネクタ対においては、前記コネクタと、該コネクタと嵌合する第2コネクタとを有する。 In the connector pair of this invention, it has the said connector and the 2nd connector fitted to this connector.
本発明によれば、嵌合作業中又は嵌合解除作業中に補強金具が変形することがなく、信頼性を向上させることができる。 According to the present invention, the reinforcing bracket is not deformed during the fitting operation or the fitting release operation, and the reliability can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図2は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜め上から観た一部分解図であり第1補強金具のみを取外した状態を示す図、図3は本発明の実施の形態における第1コネクタの第1補強金具の斜視図である。なお、図1及び3において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 FIG. 1 is a perspective view of a first connector according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a partially exploded view of the first connector according to an embodiment of the present invention viewed obliquely from above, with only the first reinforcing bracket removed. FIG. 3 is a perspective view of the first reinforcing metal fitting of the first connector in the embodiment of the present invention. 1 and 3, (a) is a diagram viewed from diagonally above, and (b) is a diagram viewed from diagonally below.
図において、1は本実施の形態におけるコネクタであって、一対の基板対基板コネクタの相手方コネクタとしての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、後述されるコネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
In the figure, reference numeral 1 denotes a connector according to the present embodiment, which is a first connector as a mating connector of a pair of board-to-board connectors. The first connector 1 is a surface-mounting type connector that is mounted on the surface of a first substrate that is a substrate (not shown) as a mounting member, and is fitted to a
なお、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
The first connector 1 and the
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
Further, in the present embodiment, expressions indicating directions such as upper, lower, left, right, front, rear, etc. used for explaining the configuration and operation of each part of the first connector 1 and the
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方コネクタ本体としての第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(図2における上側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部12が形成されている。そして、該凹部12内には島部としての第1凸部13が第1ハウジング11と一体的に形成され、また、前記第1凸部13の両側には該第1凸部13と平行に延在する側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。
And the said 1st connector 1 has the
この場合、前記第1凸部13及び側壁部14は、凹部12の底面から上方に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向に延在する。これにより、前記第1凸部13の両側には、凹部12の一部として、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凹部である凹溝部12aが形成される。
In this case, the
ここで、前記第1凸部13の両側の側面には凹溝状の第1端子収容内側キャビティ15aが形成されている。また、前記側壁部14の内側の側面には凹溝状の第1端子収容外側キャビティ15bが形成されている。そして、前記第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとは、凹溝部12aの底面において連結され互いに一体化しているので、第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとを統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。
Here, on both side surfaces of the first
本実施の形態において、第1端子収容キャビティ15は、第1ハウジング11の長手方向に並んで該第1ハウジング11の幅方向両側に形成されている。具体的には、第1凸部13の両側に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される相手方端子としての第1端子61も、第1凸部13の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
In the present embodiment, the first terminal accommodating cavities 15 are formed on both sides in the width direction of the
また、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される第1端子61には、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bの2種類が存在するので、第1端子収容キャビティ15にも、幅広の第1端子61Aを収容する幅広の第1端子収容キャビティ15A及び幅狭の第1端子61Bを収容する幅狭の第1端子収容キャビティ15Bの2種類が存在する。そして、幅広の第1端子収容キャビティ15Aは、第1ハウジング11の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、各列において、両端の幅広の第1端子収容キャビティ15Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、第1凸部13の両側に4個ずつ形成されているが、その個数は3個以下ずつであっても、5個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
In addition, the first terminal 61 accommodated in each of the first terminal accommodating cavities 15 includes two types of the first terminal 61 </ b> A having a wide width and the first terminal 61 </ b> B having a narrow width. There are also two types, a wide first terminal accommodating
なお、幅広の第1端子収容キャビティ15Aと幅狭の第1端子収容キャビティ15Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。また、幅広の第1端子61Aと幅狭の第1端子61Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子61として説明する。
The wide first terminal accommodating
該第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない被保持部と、該被保持部の下端に一端が接続されたテール部62と、前記被保持部の上端に接続された上側接続部67と、該上側接続部67の内方端近傍に形成された第2接触部66と、該第2接触部66に接続された下側接続部64と、該下側接続部64の自由端近傍に形成された第1接触部65とを備える。
The first terminal 61 is a member integrally formed by punching and bending a conductive metal plate, and one end is connected to a held portion (not shown) and a lower end of the held portion.
そして、前記被保持部は、上下方向、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1端子収容外側キャビティ15bに嵌入されて保持される部分である。また、前記テール部62は、被保持部に対して曲げて接続され、左右方向、すなわち、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
The held portion extends in the vertical direction, that is, the thickness direction of the
前記上側接続部67の内方端には、下方に向けて曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向に内方を向いて突出する湾曲した第2接触部66が形成されている。また、前記下側接続部64は、前記第2接触部66の下端に接続されたU字状の側面形状を備える部分である。前記下側接続部64の自由端、すなわち、前記内方の上端近傍には、U字状に曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて突出する湾曲した第1接触部65が形成されている。
A curved
前記第1端子61は、実装面11b側(図2における下側)から、第1端子収容キャビティ15内に嵌入され、被保持部が側壁部14の内側の側面に形成された第1端子収容外側キャビティ15bの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1端子61が第1ハウジング11に装填された状態において、前記第1接触部65と第2接触部66とは、凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。
The first terminal 61 is inserted into the first terminal accommodating cavity 15 from the mounting
なお、第1端子61は、金属板に加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、ある程度の弾性を備える。そして、その形状から明らかなように、互いに向合う第1接触部65と第2接触部66との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101が備える後述される第2端子161が挿入されると、それにより、第1接触部65と第2接触部66との間隔は弾性的に伸長する。
In addition, since the 1st terminal 61 is a member integrally formed by processing a metal plate, it has a certain amount of elasticity. As apparent from the shape, the distance between the
さらに、すべての第1端子61は、すなわち、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部62の自由端から、第1接触部65の自由端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第1端子61において、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が等しくなる。
Further, all of the first terminals 61, that is, both the wide first terminal 61A and the narrow first terminal 61B have a vertical cross-sectional shape, that is, from the free end of the
また、前記第1ハウジング11の長手方向両端には相手方嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。各第1突出端部21には、前記凹部12の一部として嵌合凹部22が形成されている。該嵌合凹部22は、略長方形の凹部であり、各凹溝部12aの長手方向両端に接続されている。そして、前記嵌合凹部22内には、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される第2突出端部122が挿入される。
Further, first projecting
さらに、前記第1突出端部21は、側壁部14の長手方向両端から第1ハウジング11の長手方向に延出する側壁延長部21cと、第1ハウジング11の幅方向に延在する端壁部21bとを備える。各第1突出端部21において、端壁部21bと側壁延長部21cとは、略コ字状の側壁を形成し、略長方形の嵌合凹部22の三方を画定する。
Further, the first projecting
そして、前記第1突出端部21には、相手方補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。該第1補強金具51は、第1突出端部21に形成された第1金具保持凹部26内に収容されて保持される。該第1金具保持凹部26は、嵌合面側から観て、連続したコ字状であり、第1突出端部21の上面21aに開口し、該上面21aから第1ハウジング11の厚さ方向下向きに延出するスリット状の空間である。
And the 1st reinforcement metal fitting 51 as a counterpart reinforcement metal fitting is attached to the said 1st
また、前記端壁部21b及び側壁延長部21cによって形成された略コ字状の側壁は、第1金具保持凹部26によって内壁部21fと外壁部21kとに分割される。前記内壁部21fは、略コ字状であって、側壁部14の長手方向両端に連結されている。一方、各外壁部21kは、第1金具保持凹部26が備える第1腕部収容開口部26f及び第1固定部収容開口部26eによって、中央部21gと左右のコーナ部21hの3つに分割されている。前記第1固定部収容開口部26eは端壁部21bの外面に開口し、前記第1腕部収容開口部26fは、側壁延長部21cと端壁部21bとの接続部分周辺の外面に開口する。前記中央部21gの外壁面は、第1ハウジング11の長手方向の最外側面である。
The substantially U-shaped side wall formed by the
なお、前記内壁部21fにおける側壁延長部21cの端壁部21bに隣接する部分には、第2固定部収容開口部26gが形成されている。該第2固定部収容開口部26gは、嵌合凹部22の底板を貫通するように形成されている。
A second fixing
さらに、前記端壁部21bにおける内側面には、第1凸部13に向けて突出する内端凸部25が形成されている。該内端凸部25における第1凸部13と対向する対向平面25aは、第1コネクタ1の各部の第1ハウジング11の長手方向に関する位置決めを行う際の基準面として機能する平面である。
Furthermore, an inner end
本実施の形態において、第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の幅方向に延在する細長い帯状の本体部としての第1本体部52と、該第1本体部52の左右両端に接続された細長い帯状の接続腕部53と、該接続腕部53の先端に接続された側方ガイド部55と、前記第1本体部52の上端に接続された中央ガイド部57とを備える。
In the present embodiment, the first reinforcing metal fitting 51 is a member that is integrally formed by punching a metal plate and processing it such as bending, and is in the form of an elongated band extending in the width direction of the
前記第1本体部52は、外壁部21kの中央部21gに固定される。また、前記接続腕部53は、上方から観て、すなわち、平面視において略L字状となるように曲げられた部分であり、上下方向及び横方向に弾性的に変位可能な部分である。前記接続腕部53は、図1に示されるような第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、第1腕部収容開口部26f内に収容される。
The
前記側方ガイド部55は、接続腕部53の先端から第1ハウジング11の長手方向に延出する概略角筒状の部分であり、上壁部55a、内壁部55b及び外壁部55dを含んでいる。前記上壁部55aは、第1ハウジング11の嵌合面11aとほぼ平行であり、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、側壁延長部21cの上を覆っている。また、前記内壁部55bは、上壁部55aの内側端から下方に向うように延出する平板状の部分であり、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、嵌合凹部22の内側面を覆っている。さらに、前記外壁部55dは、上壁部55aの外側端から下方に向うように延出し、内壁部55bとほぼ平行、かつ、前記接続腕部53と面一な平板状の部分であり、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、側壁延長部21cの外側面を覆っている。
The
そして、前記内壁部55bの前端部(反第1本体部52側の端部)には、相手方係合部としての係合凹部55cが形成されている。図に示される例において、前記係合凹部55cは、内壁部55bを板厚方向に貫通する開口であるが、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合した状態において、該第2コネクタ101の後述される第2補強金具151が備える係合突起部158の先端部158aが係合可能であればいかなる形状であってもよく、必ずしも内壁部55bを貫通する必要はない。さらに、相手方係合部は、必ずしも前記係合凹部55cのような凹部である必要はなく、係合突起部158の先端部158aと係合可能な突出部であってもよいが、ここでは、係合凹部55cである場合について説明する。
An
また、前記接続腕部53の後端部(第1本体部52との接続部分)の下端、及び、前記内壁部55bにおける後端部(第1本体部52側の端部)の下端からは、第1基板の表面にはんだ付等の手段によって接続固定される第1固定部56a及び第2固定部56bが延出する。したがって、第1コネクタ1が第1基板の表面に実装された状態において、側方ガイド部55は、後端部が固定され、前端部がフリーなカンチレバー状のばね部材として、上下方向に弾性的に変位可能である。しかも、後端部の2箇所、すなわち、第1固定部56a及び第2固定部56bにおいて固定されているので、第1基板の表面から剥(はく)離してしまうことがない。
Further, from the lower end of the rear end portion (connection portion with the first main body portion 52) of the
さらに、第1固定部56a及び第2固定部56bから接続腕部53の前端部に位置する係合凹部55cまでは、接続腕部53、側方ガイド部55等の部材に沿った長さが長く、ばねとして機能する部分の長さ、すなわち、ばね長が長くなっている。これにより、前記係合凹部55cは、上下方向に広範囲に亘(わた)って弾性的に変位することができる。
Further, the length from the
前記中央ガイド部57は、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態において、内壁部21fの上面21a及び端壁部21bにおける内側面の一部を覆う部材である。そして、前記中央ガイド部57は、基端が第1本体部52の上端に接続され、先端が斜め下方を向くように湾曲した形状の上側覆部57aと、該上側覆部57aの先端に基端が接続され、先端が下方を向いて延出する内側覆部57bとを備える。
The
なお、該内側覆部57bの下端中央部には、内端凸部25を収容する凸部収容開口57cが形成され、これにより、第1補強金具51が第1突出端部21に取付けられた状態においても、対向平面25aは嵌合凹部22内に露出する。また、前記凸部収容開口57cが内端凸部25と嵌合することによって、第1補強金具51の第1突出端部21に対する位置決めが行われる。
In addition, a convex
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図4は本発明の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図5は本発明の実施の形態における第2コネクタの斜め上から観た一部分解図であり第2補強金具のみを取外した状態を示す図、図6は本発明の実施の形態における第2コネクタの第2補強金具の斜視図である。なお、図4及び6において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 FIG. 4 is a perspective view of the second connector according to the embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a partially exploded view of the second connector according to the embodiment of the present invention viewed obliquely from above, with only the second reinforcing bracket removed. FIG. 6 is a perspective view of the second reinforcing metal fitting of the second connector in the embodiment of the present invention. 4 and 6, (a) is a diagram viewed from diagonally above, and (b) is a diagram viewed from diagonally below.
本実施の形態におけるコネクタとしての第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としての第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(図5における上側)には、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凹溝部113と、該凹溝部113の外側を画定するとともに、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部としての第2凸部112とが一体的に形成されている。該第2凸部112は、凹溝部113の両側に沿って、かつ、第2ハウジング111の両側に沿って形成されている。
The
また、各第2凸部112には、端子としての第2端子161が配設されている。前記凹溝部113は、第2基板に実装される側、すなわち、実装面111b側(図5における下側)が底板によって閉止されている。
In addition, each
前記第2端子161には、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bの2種類が存在する。そして、幅広の第2端子161Aは、第2ハウジング111の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第2端子161Bは、各列において、両端の幅広の第2端子161Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第2端子161Bは、両側の第2凸部112に4個ずつ配設されているが、その個数は3個以下ずつであっても、5個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
The second terminal 161 includes two types, a wide
なお、幅広の第2端子161Aと幅狭の第2端子161Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子161として説明する。
Note that the wide
該第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、図示されない被保持部と、該被保持部の下端に接続されたテール部162と、前記被保持部の上端に接続された第2接触部166と、該第2接触部166の上端に接続された接続部164と、該接続部164の内方端に接続された第1接触部165とを備える。なお、前記第2接触部166の表面には、第2接触凹部166aが形成されている。
The second terminal 161 is a member integrally formed by punching and bending a conductive metal plate, and is connected to a held portion (not shown) and a lower end of the held portion. A
そして、前記被保持部は、第2ハウジング111に周囲を囲まれて保持される部分であり、図には示されていない部分である。また、前記テール部162は、本体部の左右方向、すなわち、第2ハウジング111の幅方向に延在する下端に接続され、第2ハウジング111の外方を向いて延出し、第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
The held portion is a portion that is surrounded and held by the
前記第2端子161は、オーバーモールド成形乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。これにより、第2端子161は、被保持部が第2ハウジング111内に埋没し、第1接触部165、接続部164及び第2接触部166の表面が第2凸部112の各側面及び嵌合面111aに露出した状態で、第2ハウジング111に一体的に取付けられる。
The second terminal 161 is integrated with the
さらに、すべての第2端子161は、すなわち、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部162の自由端から、第1接触部165の先端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第2端子161において、テール部162から第1端子61との接触部分までの電気長が等しくなる。
Further, all of the second terminals 161, that is, both the wide
そして、前記第2ハウジング111の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第2突出端部122が各々配設されている。該第2突出端部122は、第2ハウジング111の幅方向に延在し、両端が各第2凸部112の長手方向両端に接続された肉厚の部材であり、その上面は略長方形の形状を備える。そして、前記第2突出端部122は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第1コネクタ1が備える第1突出端部21の嵌合凹部22に挿入される挿入凸部として機能する。
In addition, second projecting
また、前記第2突出端部122には、補強金具としての第2補強金具151が取付けられる。該第2補強金具151は、第2端子161と同様に、オーバーモールド成形乃至インサート成形と称される成形方法によって第2ハウジング111と一体化される。すなわち、第2ハウジング111は、第2端子161とともに、第2補強金具151をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填することによって成形される。
Further, a second reinforcing metal fitting 151 as a reinforcing metal fitting is attached to the second
なお、図5においては、第2補強金具151と第2ハウジング111とが別個に形成された部材であって、互いに組合されるかのように描画されているが、かかる描画は便宜的なものであって、必ずしも正確でない。本実施の形態における第2ハウジング111は、あくまでも、上述のように、オーバーモールド成形乃至インサート成形と称される成形方法によって、第2補強金具151の周囲の少なくとも一部を絶縁性材料によって被覆して一体化するように成形することにより得られたものである。
In FIG. 5, the second reinforcing
本実施の形態における第2補強金具151は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第2ハウジング111の幅方向に延在する細長い帯状の本体部としての第2本体部152と、該第2本体部152の上端に接続された中央覆部157と、前記第2本体部152の左右両端から外方に向けて延出する係合突起部158と、該係合突起部158と第2本体部152との接続部分の下端から延出する固定部156とを備える。
The second reinforcing metal fitting 151 in the present embodiment is a member integrally formed by punching and bending a metal plate and extending in the width direction of the
前記第2本体部152は、第2突出端部122の端壁部122aの内壁面に露出する。また、前記中央覆部157は、前記端壁部122aの上面を覆う上壁部157aと、該上壁部157aの外側端から下向きに延出して前記端壁部122aの外壁面に露出する外壁部157bと、前記上壁部157aの左右両端から下向きに延出して前記第2突出端部122の側壁部122bの外壁面に露出する側壁覆部157cとを備える。さらに、前記固定部156は、側面視において略L字状となるように曲げられ、先端部分は、第2ハウジング111の嵌合面111aと平行になっている。そして、前記先端部分は、前記端壁部122aの外壁面の方向に延出する第1固定部156aと、前記側壁部122bの外壁面の方向に延出する第2固定部156bとに分岐している。前記第1固定部156a及び第2固定部156bは、第2基板の表面にはんだ付等の手段によって接続固定される。
The second
また、前記係合突起部158は、少なくともその先端部158aが前記側壁部122bの外壁面から外方に突出する。そして、前記側壁部122bの外壁面から外方に突出する部分を除いた係合突起部158の外面の少なくとも一部は、前記側壁部122bを形成する樹脂によって覆われている。より具体的には、前記係合突起部158の外面における少なくとも嵌合面111a側の一部は、前記側壁部122bを形成する絶縁性材料によって覆われている。なお、前記側壁部122bの外壁面には、係合突起部158の周囲の少なくとも一部に、当該部の周辺よりも内方に向けて凹んだ凹入部122cが形成されている。これにより、係合突起部158の周囲に絶縁性材料のはみ出し、すなわち、バリ(burr)が生じても、側壁部122bの外壁面から先端部158aまでの突出量を確保することができる。
The engaging
したがって、互いに嵌合している第1コネクタ1及び第2コネクタ101の嵌合を解除する際に、前記先端部158aが係合している第1補強金具51の係合凹部55cから、嵌合面111aの方向に向けた力を受けても、かかる力を側壁部122bの一部が支えるので、係合突起部158は、嵌合面111aの方向に変形してしまうことがない。
Accordingly, when the fitting of the first connector 1 and the
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
Next, an operation of fitting the first connector 1 and the
図7は本発明の実施の形態におけるコネクタの嵌合工程での第1コネクタと第2コネクタとの位置関係を示す斜視図、図8は本発明の実施の形態におけるコネクタの嵌合工程が完了した状態を示す斜視図、図9は本発明の実施の形態におけるコネクタの嵌合工程が完了した状態を示す二面図である。なお、図8において、(a)は第2コネクタ側から観た図、(b)は第1コネクタ側から観た図であり、図9において、(a)は側面図、(b)は(a)におけるA−A矢視断面図である。 FIG. 7 is a perspective view showing the positional relationship between the first connector and the second connector in the connector fitting process according to the embodiment of the present invention, and FIG. 8 is the completion of the connector fitting process according to the embodiment of the present invention. FIG. 9 is a two-side view showing a state in which the connector fitting process in the embodiment of the present invention has been completed. 8A is a view from the second connector side, FIG. 8B is a view from the first connector side, FIG. 9A is a side view, and FIG. It is AA arrow sectional drawing in a).
本実施の形態において、第1端子61及び第2端子161は、信号ラインに接続されるものであってもよいし、電力ラインに接続されるものであってもよい。 In the present embodiment, the first terminal 61 and the second terminal 161 may be connected to the signal line or may be connected to the power line.
例えば、第1端子61のすべて及び第2端子161のすべてを並列回路として電力ラインに接続することができる。この場合、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違し、同様に、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違するのであるから、抵抗値は幅寸法のみに依存し、分流計算を容易に行うことが可能となる。また、電流量が大きく、その結果、発熱量が大きな幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
For example, all of the first terminals 61 and all of the second terminals 161 can be connected to the power line as parallel circuits. In this case, the wide first terminal 61A and the narrow first terminal 61B have the same vertical cross-sectional shape and the same electrical length, differ only in the width dimension, and similarly, the wide
また、例えば、幅広の第1端子61A及び第2端子161Aを電力ラインに接続し、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bを信号ラインに接続することもできる。この場合、例えば、電子機器等に搭載される電池からの電力ラインを幅広の第1端子61A及び第2端子161Aに接続し、前記電池の識別番号、残量、温度等を示す信号を搬送する信号ラインを、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bに接続することが可能となる。また、この場合も、電力ラインが接続された幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
Further, for example, the wide first terminal 61A and the
ここでは、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第1補強金具51の第1固定部56a及び第2固定部56bが第1基板の補強用接続パッドにはんだ付等によって接続固定されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。なお、幅狭の第1端子61Bのテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、幅広の第1端子61Aのテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ラインであるものとする。また、各テール部62が接続される接続パッドは、互いに分離された別個のものとする。したがって、第1コネクタ1が備える合計4つの幅広の第1端子61Aの各々には、4本の電力ラインの各々が接続されているものとする。
Here, the first connector 1 is connected by soldering or the like to the connection pads connected to the conductive traces of the first substrate (not shown) of the
同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第2補強金具151の第1固定部156a及び第2固定部156bが第2基板の補強用接続パッドにはんだ付等によって接続固定されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。なお、幅狭の第2端子161Bのテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、幅広の第2端子161Aのテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ラインであるものとする。また、各テール部162が接続される接続パッドは、互いに分離された別個のものとする。したがって、第2コネクタ101が備える合計4つの幅広の第2端子161Aの各々には、4本の電力ラインの各々が接続されているものとする。
Similarly, the
まず、オペレータは、図7に示されるように、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とし、第2コネクタ101の第2凸部112の位置が第1コネクタ1の対応する凹溝部12aの位置と合致し、第2コネクタ101の第2突出端部122の位置が第1コネクタ1の対応する嵌合凹部22の位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
First, as shown in FIG. 7, the operator sets the
この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると、第2コネクタ101の第2凸部112及び第2突出端部122が第1コネクタ1の凹溝部12a及び嵌合凹部22内に挿入される。これにより、図8及び9に示されるように、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となる。
In this state, when the first connector 1 and / or the
具体的には、各第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101の第2端子161が挿入され、第1端子61の第1接触部65と第2端子161の第1接触部165とが接触し、第1端子61の第2接触部66と第2端子161の第2接触部166とが接触する。その結果、第1端子61のテール部62が接続された第1基板上の接続パッドに連結された導電トレースと、第2端子161のテール部162が接続された第2基板上の接続パッドに連結された導電トレースとが導通する。
Specifically, the second terminal 161 of the
そして、第1端子61のばね部としての機能によって、第1接触部65と第2接触部66とが第2端子161を両側から挟持する。さらに、第1端子61の第2接触部66が第2端子161の第2接触部166の表面に形成された第2接触凹部166aと係合する。これにより、第2端子161が第1端子61によって強固に保持されるので、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持される。
And the
ところで、面積の広い第1基板及び第2基板に第1コネクタ1及び第2コネクタ101が各々実装されているので、オペレータは、第1コネクタ1の嵌合面11aと第2コネクタ101の嵌合面111aとを目視することができず、手探りで嵌合作業を行うこととなる。すると、手探りなので正確な位置合せをすることができず、第1コネクタ1の位置と第2コネクタ101の位置とがずれてしまうことがある。例えば、第1コネクタ1に対して第2コネクタ101が位置ずれした状態であって、かつ、第1コネクタ1の嵌合面11aに対して第2コネクタ101の嵌合面111aが傾斜した状態となることがある。
By the way, since the first connector 1 and the
このような状態で、オペレータが第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を嵌合方向に移動させると、第1コネクタ1のいずれか一方の第1突出端部21に、第2コネクタ101のいずれか一方の第2突出端部122が当接してしまい、前記第1突出端部21は、第2突出端部122から嵌合方向の、すなわち、図7における上から下へ向けた大きな押圧力を受けることとなる。
In such a state, when the operator moves the first connector 1 and / or the
しかし、本実施の形態においては、第1突出端部21には第1補強金具51が取付けられ、第1突出端部21は第1補強金具51の中央ガイド部57及び側方ガイド部55によって覆われているので、第2突出端部122から大きな押圧力を受けても、該押圧力は、第1補強金具51の第1固定部56a及び第2固定部56bを介して第1基板に伝達されるので、前記第1突出端部21にはほとんど伝達されることがない。したがって、前記第1突出端部21が損傷を受けたり、破損したりしてしまうことがない。
However, in the present embodiment, the first reinforcing fitting 51 is attached to the first
また、第2突出端部122には第2補強金具151が取付けられ、第2突出端部122は第2補強金具151の中央覆部157及び側壁覆部157cによって覆われているので、第1突出端部21から大きな押圧力を受けても、該押圧力は、第2補強金具151の第1固定部156a及び第2固定部156bを介して第2基板に伝達されるので、前記第2突出端部122にはほとんど伝達されることがない。したがって、前記第2突出端部122が損傷を受けたり、破損したりしてしまうことがない。
In addition, a second reinforcing metal fitting 151 is attached to the second
そして、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となるとともに、第1コネクタ1が備える第1補強金具51と第2コネクタ101が備える第2補強金具151とが相互に係合した状態となる。これにより、第1コネクタ1と第2コネクタ101とがロックされ、嵌合状態が保持される。
When the fitting between the first connector 1 and the
具体的には、図9(b)に示されるように、第1補強金具51の内側に第2補強金具151が挿入され、第1補強金具51の左右の側方ガイド部55に形成された係合凹部55cに、第2補強金具151の左右の係合突起部158の先端部158aが進入して係合する。なお、左右の側方ガイド部55における内壁部55bの内側面同士の距離は、初期状態において、左右の係合突起部158における先端部158a同士の距離よりも短くなるように設定されている。そのため、第1補強金具51の内側に第2補強金具151が挿入される際には、左右の側方ガイド部55における内壁部55bの内側面同士の距離は、左右の係合突起部158によって押広げられるが、図9(b)に示されるように、左右の係合突起部158の先端部158aが係合凹部55cに進入すると、第1補強金具51が備えるばね性によって、初期状態の距離に復帰する。これにより、側方ガイド部55の係合凹部55cと係合突起部158の先端部158aとの係合状態は、確実に保持され、その結果、第1コネクタ1と第2コネクタ101とが確実にロックされる。
Specifically, as shown in FIG. 9 (b), the second reinforcement fitting 151 is inserted inside the first reinforcement fitting 51, and formed on the left and right
ここで、接続腕部53の前端部に位置する係合凹部55cは、長いばね長を備えるので、弾性的な変位量が極めて大きくなっている。これにより、第1基板及び第2基板が実装されている電子機器等が落下したり外力を受けたりする際に発生する振動や衝撃が伝達され、第1補強金具51に対して第2補強金具151が相対的に変位した場合であっても、係合凹部55cは、係合突起部158の先端部158aの変位に追従して係合状態を保持することができるので、第1補強金具51と第2補強金具151との係合状態が確実に保持され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とのロックが解除されることがない。
Here, since the
また、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合を解除するために、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側から離間する方向、すなわち、反嵌合方向に移動させる場合、先端部158aが係合凹部55cと係合している係合突起部158には、第2ハウジング111から抜出る方向の力(図9(b)においては下方向の力)が作用する。しかし、係合突起部158における少なくとも先端部158aを含む一部は、側壁部122bの外壁面から外方に突出している。そして、係合突起部158の周囲は、側壁部122bを形成する絶縁性材料によって覆われている。より具体的には、係合突起部158の周囲における少なくとも嵌合面111a側の一部は、側壁部122bを形成する絶縁性材料によって覆われている。したがって、係合突起部158の第2ハウジング111から抜出る方向への変位が阻止され、係合突起部158の捲れ上がりが防止される。
Further, in order to release the fitting between the first connector 1 and the
このように、本実施の形態において、第2コネクタ101は、第2ハウジング111と、第2ハウジング111に装填される第2端子161と、第2ハウジング111に装填される第2補強金具151とを備える。そして、第2ハウジング111は、長手方向両端に形成された第2突出端部122であって、第1コネクタ1の第1ハウジング11の長手方向両端に形成された第1突出端部21と嵌合する第2突出端部122を含み、第2補強金具151は、第1ハウジング11に装填された第1補強金具51の係合凹部55cと先端部158aが係合する係合突起部158を含み、係合突起部158の少なくとも先端部158aを含む一部は、第2突出端部122の壁面から突出する。
As described above, in the present embodiment, the
これにより、嵌合作業中又は嵌合解除作業中に第2補強金具151が変形することがなく、信頼性を向上させることができる。 Thereby, the second reinforcing metal fitting 151 is not deformed during the fitting operation or the fitting releasing operation, and the reliability can be improved.
また、係合突起部158の周囲における少なくとも第2ハウジング111の嵌合面111a側の一部は、第2突出端部122を形成する絶縁性材料によって覆われている。したがって、係合突起部158の第2ハウジング111から抜出る方向への変位が阻止され、係合突起部158の捲れ上がりが防止される。
In addition, at least a part of the
さらに、第2突出端部122の壁面における係合突起部158の周囲の少なくとも一部には、凹入部122cが形成されている。これにより、係合突起部158の周囲に絶縁性材料のはみ出しが生じても、側壁部122bの外壁面から先端部158aまでの突出量を確保することができる。
Further, a recessed
さらに、第2ハウジング111は、第2補強金具151の周囲の少なくとも一部を絶縁性材料によって被覆して一体化するように形成されている。これにより、第2ハウジング111と第2補強金具151とは強固に結合される。
Further, the
さらに、第2突出端部122の壁面は第2突出端部122の側壁部122bの外壁面であり、第1突出端部21は第2突出端部122が挿入される嵌合凹部22を含み、第1補強金具51は嵌合凹部22の内側面を覆う内壁部55bを含み、係合凹部55cは内壁部55bに形成された凹部である。したがって、第1補強金具51と第2補強金具151との係合状態が確実に保持され、第1コネクタ1と第2コネクタ101とのロックが解除されることがない。
Further, the wall surface of the second projecting
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
本発明は、コネクタに適用することができる。 The present invention can be applied to a connector.
1 第1コネクタ
11 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
12 凹部
12a、113 凹溝部
13 第1凸部
14、122b 側壁部
15a 第1端子収容内側キャビティ
15A、15B 第1端子収容キャビティ
15b 第1端子収容外側キャビティ
21 第1突出端部
21a 上面
21b、122a 端壁部
21c 側壁延長部
21f、55b 内壁部
21g 中央部
21h コーナ部
21k、55d、157b 外壁部
22 嵌合凹部
25 内端凸部
25a 対向平面
26 第1金具保持凹部
26e 第1固定部収容開口部
26f 第1腕部収容開口部
26g 第2固定部収容開口部
51、851 第1補強金具
52 第1本体部
53 接続腕部
55 側方ガイド部
55a、157a 上壁部
55c 係合凹部
56a、156a 第1固定部
56b、156b 第2固定部
57 中央ガイド部
57a 上側覆部
57b 内側覆部
57c 凸部収容開口
61A、61B 第1端子
62、162 テール部
64 下側接続部
65、165 第1接触部
66、166 第2接触部
67 上側接続部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2凸部
122 第2突出端部
122c 凹入部
151、951 第2補強金具
152 第2本体部
156 固定部
157 中央覆部
157c 側壁覆部
158 係合突起部
158a 先端部
161A、161B 第2端子
164 接続部
166a 第2接触凹部
852、952 本体部
854、952a ハウジング係止用凸部
856、956 基板接続部
858、958 側方係合片
858a、958a 側方係合凸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st connector 11 1st housing 11a, 111a Fitting surface 11b, 111b Mounting surface 12 Concave part 12a, 113 Concave groove part 13 First convex part 14, 122b Side wall part 15a 1st terminal accommodation inner cavity 15A, 15B 1st terminal accommodation Cavity 15b First terminal accommodating outer cavity 21 First protruding end 21a Upper surface 21b, 122a End wall 21c Side wall extension 21f, 55b Inner wall 21g Center 21h Corner 21k, 55d, 157b Outer wall 22 Fitting recess 25 Inside End convex part 25a Opposite plane 26 First metal fitting holding concave part 26e First fixing part accommodating opening 26f First arm part accommodating opening 26g Second fixing part accommodating opening 51, 851 First reinforcing metal fitting 52 First body part 53 Connection Arm part 55 Side guide part 55a, 157a Upper wall part 55c Engaging recess 56a, 156a First fixing part 56b 156b Second fixed portion 57 Central guide portion 57a Upper cover portion 57b Inner cover portion 57c Convex portion receiving openings 61A and 61B First terminals 62 and 162 Tail portion 64 Lower connection portions 65 and 165 First contact portions 66 and 166 Second Contact portion 67 Upper connection portion 101 Second connector 111 Second housing 112 Second convex portion 122 Second projecting end portion 122c Recessed portion 151, 951 Second reinforcing bracket 152 Second main body portion 156 Fixing portion 157 Center cover portion 157c Side wall cover Portion 158 Engaging projection 158a Tip portion 161A, 161B Second terminal 164 Connection portion 166a Second contact recess 852, 952 Body portion 854, 952a Housing locking projection 856, 956 Substrate connection portion 858, 958 Side engagement Piece 858a, 958a Side engagement convex part
Claims (5)
(b)前記第1ハウジングは、長手方向両端に形成された第1突出端部であって、第2コネクタの第2ハウジングの長手方向両端に形成された第2突出端部と嵌合する第1突出端部を含み、
(c)該第1突出端部は、前記第1ハウジングの幅方向に延在する端壁部と、該端壁部の両端に接続されて前記第1ハウジングの長手方向に延在する側壁延長部とを含み、
(d)前記第1補強金具は、前記第1ハウジングの幅方向に延在する第1本体部と、該第1本体部の両端に接続された接続腕部と、該接続腕部に接続された側方ガイド部とを含み、前記第1突出端部に取付けられ、
(e)前記側方ガイド部は、前記側壁延長部の上に位置する上壁部と、前記側壁延長部の内側に位置する内壁部とを含むことを特徴とするコネクタ。 (A) A connector comprising a first housing, a first terminal loaded in the first housing, and a first reinforcing bracket loaded in the first housing,
(B) The first housing has first projecting end portions formed at both ends in the longitudinal direction, and is fitted with second projecting end portions formed at both ends in the longitudinal direction of the second housing of the second connector. Including one protruding end,
(C) The first projecting end portion includes an end wall portion extending in the width direction of the first housing, and a side wall extension connected to both ends of the end wall portion and extending in the longitudinal direction of the first housing. Including
(D) The first reinforcing metal fitting is connected to the first main body extending in the width direction of the first housing, the connecting arm connected to both ends of the first main body, and the connecting arm. A side guide portion attached to the first projecting end portion,
(E) The side guide part includes an upper wall part located on the side wall extension part and an inner wall part located on the inner side of the side wall extension part.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154727A JP6660432B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | connector |
JP2020019773A JP6937400B2 (en) | 2018-08-21 | 2020-02-07 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154727A JP6660432B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015068122A Division JP6391517B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | connector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019773A Division JP6937400B2 (en) | 2018-08-21 | 2020-02-07 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018198216A true JP2018198216A (en) | 2018-12-13 |
JP6660432B2 JP6660432B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=64662712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154727A Active JP6660432B2 (en) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660432B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113451827A (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector with suction cover |
CN114503367A (en) * | 2019-10-18 | 2022-05-13 | 株式会社村田制作所 | Connector with a locking member |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130023162A1 (en) * | 2011-07-20 | 2013-01-24 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Low profile electrical connector having improved terminals |
JP2013065541A (en) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Panasonic Corp | Socket and connector using socket |
JP2014038768A (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Molex Inc | Connector |
JP2014199799A (en) * | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector |
JP2014239001A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | ヒロセ電機株式会社 | Electric connector with guide metal fitting |
-
2018
- 2018-08-21 JP JP2018154727A patent/JP6660432B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130023162A1 (en) * | 2011-07-20 | 2013-01-24 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Low profile electrical connector having improved terminals |
JP2013065541A (en) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Panasonic Corp | Socket and connector using socket |
JP2014038768A (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Molex Inc | Connector |
JP2014199799A (en) * | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector |
JP2014239001A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | ヒロセ電機株式会社 | Electric connector with guide metal fitting |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114503367A (en) * | 2019-10-18 | 2022-05-13 | 株式会社村田制作所 | Connector with a locking member |
CN113451827A (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector with suction cover |
JP2021157991A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector with adsorption cover |
US11152751B1 (en) | 2020-03-27 | 2021-10-19 | Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. | Connector with suction cover |
CN113451827B (en) * | 2020-03-27 | 2022-03-01 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector with suction cover |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6660432B2 (en) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6391517B2 (en) | connector | |
US10756466B2 (en) | Connector | |
TWI475765B (en) | Connector | |
KR102261008B1 (en) | Connector | |
US11936127B2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP5887326B2 (en) | connector | |
JP6378642B2 (en) | connector | |
JP6404248B2 (en) | connector | |
JP5197294B2 (en) | Board to board connector | |
US20120231637A1 (en) | Board-to-board connector | |
JP5107811B2 (en) | Board connector | |
JP2017204433A (en) | connector | |
JP2018081869A (en) | connector | |
JP7473613B2 (en) | Metal fitting, connector with metal fitting, and connector assembly | |
US11764510B2 (en) | Connector and connector pair | |
JP2020129569A (en) | connector | |
JP6660432B2 (en) | connector | |
JP6714056B2 (en) | connector | |
JP2017027699A (en) | Connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |