JP2018188146A - Vehicle module - Google Patents
Vehicle module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018188146A JP2018188146A JP2018128158A JP2018128158A JP2018188146A JP 2018188146 A JP2018188146 A JP 2018188146A JP 2018128158 A JP2018128158 A JP 2018128158A JP 2018128158 A JP2018128158 A JP 2018128158A JP 2018188146 A JP2018188146 A JP 2018188146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- module
- power
- unit
- modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両モジュールに関する。 The present invention relates to a vehicle module.
従来、車両内における各種の通信機器は電線等を通じて信号を送受信することにより通信を行っている(特許文献1参照)。 Conventionally, various communication devices in a vehicle communicate by transmitting and receiving signals through electric wires or the like (see Patent Document 1).
ところで、車両内機器の多様化に伴って、車両内にはプロトコルが異なる複数の通信機器が搭載される傾向にあり、上述のような通信機器が搭載された車両モジュールを効率的に組み合わせて車両を完成させる点において、さらなる改善の余地がある。 By the way, with the diversification of in-vehicle devices, there is a tendency that a plurality of communication devices having different protocols are mounted in the vehicle, and the vehicle module in which the above-described communication devices are mounted is efficiently combined. There is room for further improvement in terms of completing.
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プロトコルが異なる機器を搭載していたとしても通信を行うことができ、且つ、効率的に組み合わせて車両を完成させることができる車両モジュールを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above, and can perform communication even when devices having different protocols are mounted, and can be efficiently combined to complete the vehicle. To provide a module.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両モジュールは、車両内におけるプロトコルが異なる複数の機器と通信可能に接続されるゲートウェイ部と、前記車両内の幹線を接続する幹線接続部と、車両バッテリ側から電力を受電し、電力の供給を要する要電力機器に対して、受電した電力を分配供給する電力制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、車両システムは、車両の組立構造に応じてモジュール化され、前記車両内におけるプロトコルが異なる複数の機器と通信可能に接続されるゲートウェイ部をそれぞれ有する複数の上記車両モジュールと、前記車両モジュールそれぞれの前記ゲートウェイ部間を接続する幹線と、を備える。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a vehicle module according to the present invention connects a gateway unit that is communicably connected to a plurality of devices having different protocols in the vehicle, and a trunk line in the vehicle. The power supply device includes a main line connection unit and a power control unit that receives power from the vehicle battery side and distributes and supplies the received power to a power-required device that needs to supply power.
In addition, the vehicle system is modularized according to the assembly structure of the vehicle, and each of the vehicle modules includes a gateway unit that is communicably connected to a plurality of devices having different protocols in the vehicle. A main line connecting the gateway units.
また、上記車両システムにおいて、前記複数の車両モジュールそれぞれは、前記車両のボディに設けられる位置に応じてモジュール化されることが好ましい。 In the vehicle system, each of the plurality of vehicle modules is preferably modularized according to a position provided on a body of the vehicle.
また、上記車両システムにおいて、前記ゲートウェイ部は、同一車両モジュール内のプロトコルが異なる2以上の機器に通信可能に接続され、通信可能に接続される機器から信号を入力した場合、入力した信号に応じた情報の送信先となる機器又は他のゲートウェイ部を判断して情報送信する送信判断部と、前記他のゲートウェイ部の送信判断部により送信された情報を入力し、入力情報の送信先の機器を判断して送信する送信機能部と、を有することが好ましい。 In the above vehicle system, when the gateway unit is communicably connected to two or more devices having different protocols in the same vehicle module, and a signal is input from the communicably connected device, the gateway unit responds to the input signal. A transmission determination unit that determines the device or other gateway unit that is the transmission destination of the received information and transmits information, and the information transmitted by the transmission determination unit of the other gateway unit is input, and the transmission destination device of the input information It is preferable to have a transmission function unit that determines and transmits the information.
また、上記車両システムにおいて、前記ゲートウェイ部は、前記ゲートウェイ部と少なくとも前記同一車両モジュール内の機器とを有線により通信可能に接続する有線通信部、を有することが好ましい。 Moreover, the said vehicle system WHEREIN: It is preferable that the said gateway part has a wired communication part which connects the said gateway part and the apparatus in the said same vehicle module so that communication is possible by wire.
また、上記車両システムにおいて、前記ゲートウェイ部は、前記ゲートウェイ部と少なくとも前記同一車両モジュール内の機器とを無線により通信可能に接続する無線通信部、を有することが好ましい。 Moreover, the said vehicle system WHEREIN: It is preferable that the said gateway part has a radio | wireless communication part which connects the said gateway part and the apparatus in the said same vehicle module so that communication is possible by radio | wireless.
また、上記車両システムにおいて、前記複数の車両モジュールの少なくとも1つは、車両バッテリ側から電力を受電し、前記同一車両モジュール内で電力の供給を要する要電力機器に対して、受電した電力を分配供給する電力制御部と、前記車両内の幹線を接続する幹線接続部と、を更に備え、前記ゲートウェイ部、前記電力制御部、及び、前記幹線接続部は、車両モジュール制御装置を構成することが好ましい。 In the vehicle system, at least one of the plurality of vehicle modules receives power from a vehicle battery side, and distributes the received power to a power-required device that needs to supply power in the same vehicle module. It further comprises a power control unit to supply and a main line connection unit for connecting a main line in the vehicle, and the gateway unit, the power control unit, and the main line connection unit constitute a vehicle module control device. preferable.
また、上記車両システムにおいて、前記幹線は、前記車両モジュールそれぞれの前記ゲートウェイ部間で情報を伝達するモジュール間通信線と、前記車両モジュールそれぞれの前記電力制御部間で電力を搬送するモジュール間電力線と、を含むことが好ましい。 In the vehicle system, the trunk line includes an inter-module communication line that transmits information between the gateway units of each of the vehicle modules, and an inter-module power line that transfers power between the power control units of the vehicle modules. It is preferable to contain.
また、上記車両システムにおいて、前記ゲートウェイ部は、前記車両外の通信機器と通信可能な車載ルータと、前記幹線を介して接続されることが好ましい。 In the vehicle system, the gateway unit is preferably connected to an in-vehicle router capable of communicating with a communication device outside the vehicle via the trunk line.
また、上記車両システムにおいて、前記複数の車両モジュールは、前記車両のボディの前部に設けられるフロントモジュールと、前記車両のボディの前記前部と隣接して車室内に配置されたインストルメントパネル内に設けられるインパネモジュールと、前記車両のボディの後部に設けられるリアモジュールと、前記車両のボディの前記前部と前記後部との間に位置するフロアに沿って設けられる第1フロアモジュールと、前記車両のボディの前記フロアに沿って前記第1フロアモジュールと並行して設けられる第2フロアモジュールと、前記車両のボディの前記フロアと高さ方向に対向して配置されたルーフに設けられるルーフモジュールと、を含むことが好ましい。 Further, in the above vehicle system, the plurality of vehicle modules include a front module provided at a front portion of the vehicle body, and an instrument panel disposed in a vehicle compartment adjacent to the front portion of the vehicle body. An instrument panel module provided in a vehicle, a rear module provided in a rear part of the vehicle body, a first floor module provided along a floor located between the front part and the rear part of the vehicle body, A second floor module provided in parallel with the first floor module along the floor of the vehicle body; and a roof module provided on a roof disposed facing the floor of the vehicle body in a height direction. And preferably.
また、上記車両モジュールにおいては、前記車両のボディに設けられる位置に応じてモジュール化されることが好ましい。
また、上記車両モジュールにおいて、前記ゲートウェイ部、前記電力制御部、及び、前記幹線接続部は、車両モジュール制御装置を構成することが好ましい。
また、上記車両モジュールにおいて、前記ゲートウェイ部は、前記車両外の通信機器と通信可能な車載ルータと、前記幹線を介して接続されることが好ましい。
Further, the vehicle module is preferably modularized according to a position provided on the vehicle body.
Moreover, the said vehicle module WHEREIN: It is preferable that the said gateway part, the said power control part, and the said main line connection part comprise a vehicle module control apparatus.
Moreover, the said vehicle module WHEREIN: It is preferable that the said gateway part is connected via the said trunk line with the vehicle-mounted router which can communicate with the communication apparatus outside the said vehicle.
本発明に係る車両モジュールによれば、車両の組立構造に応じてモジュール化され、車両内におけるプロトコルが異なる複数の機器と通信可能に接続されるゲートウェイ部をそれぞれ有する複数の車両モジュールと、車両モジュールそれぞれのゲートウェイ部間を接続する幹線と、を備えるので、通信機器を含む複数の車両モジュールを組み立てた後に、各車両モジュールに幹線を接続することで車両を完成させるモノづくりを実現することができる。この結果、プロトコルが異なる機器を搭載していたとしても通信を行うことができ、且つ、効率的に組み合わせて車両を完成させることができる車両モジュールを提供することができる。 According to the vehicle module according to the present invention, a plurality of vehicle modules each having a gateway unit that is modularized according to the assembly structure of the vehicle and that is communicably connected to a plurality of devices having different protocols in the vehicle, and the vehicle module Since each of the gateway sections is connected to the trunk line, after assembling a plurality of vehicle modules including communication devices, it is possible to realize manufacturing by completing the vehicle by connecting the trunk line to each vehicle module. . As a result, it is possible to provide a vehicle module that can communicate even if devices with different protocols are mounted and that can be efficiently combined to complete the vehicle.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the structures described below can be combined as appropriate. Various omissions, substitutions, or changes in the configuration can be made without departing from the scope of the present invention.
[実施形態]
実施形態に係る車両システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る車両システムの概略構成図である。図2は、本実施形態に係る車両システムの概略を示す機能構成図である。図3は、本実施形態に係る車両システムの詳細を示す機能構成図である。図4は、本実施形態に係る車両モジュール制御装置の詳細を示す機能構成図である。図5は、本実施形態に係る車両モジュールの一形態を示す概略図である。図6は、本実施形態に係る車両モジュールの別の形態を示す概略図である。図7乃至図9は、本実施形態に係る複数の車両モジュールを示す説明図である。図10は、本実施形態に係る複数の車両モジュールの組み立て後に幹線を接続する車両生産フローの一例を示す説明図である。
[Embodiment]
A vehicle system according to an embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle system according to this embodiment. FIG. 2 is a functional configuration diagram illustrating an outline of the vehicle system according to the present embodiment. FIG. 3 is a functional configuration diagram showing details of the vehicle system according to the present embodiment. FIG. 4 is a functional configuration diagram showing details of the vehicle module control device according to the present embodiment. FIG. 5 is a schematic diagram showing one form of the vehicle module according to the present embodiment. FIG. 6 is a schematic view showing another form of the vehicle module according to the present embodiment. FIG. 7 thru | or FIG. 9 is explanatory drawing which shows the several vehicle module which concerns on this embodiment. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a vehicle production flow for connecting trunk lines after assembling a plurality of vehicle modules according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る車両システム1は、車両の組立構造に応じてモジュール化された複数の車両モジュールM1〜M6から構成されるものである。また、図2乃至図4に示すように、本実施形態に係る車両システム1は、車両内におけるプロトコルが異なる複数の機器D間で通信を行う通信制御システム及びそれら機器Dの電力制御システムとしても機能するものである。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態に係る複数の車両モジュールM1〜M6それぞれは、図1に示すように、車両の組立構造に応じてモジュール化された構造的なモジュールであり、且つ、図2乃至図4に示すように、それら構造的なモジュールにそれぞれ対応する通信・電力制御モジュールでもある。複数の車両モジュールM1〜M6それぞれは、図1に示すように、車両のボディBDに設けられる位置に応じてモジュール化されるものとする。なお、本実施形態においては、車両モジュールM1〜M6を一例として説明するが、車両モジュールMは、車両の組立構造に応じてモジュール化されたものであればよく、車両モジュールMの数や構成や位置などはこれらに限定されない。また、車両モジュールMの数は10個以下であることが好ましい。 As shown in FIG. 1, each of the plurality of vehicle modules M1 to M6 according to the present embodiment is a structural module that is modularized according to the vehicle assembly structure, and as shown in FIGS. In addition, it is also a communication / power control module corresponding to each of these structural modules. As shown in FIG. 1, each of the plurality of vehicle modules M1 to M6 is modularized according to a position provided on a vehicle body BD. In the present embodiment, the vehicle modules M1 to M6 will be described as an example. However, the vehicle module M only needs to be modularized according to the assembly structure of the vehicle. The position and the like are not limited to these. Further, the number of vehicle modules M is preferably 10 or less.
図1に示すように、複数の車両モジュールM1〜M6は、フロントモジュールM1と、インパネモジュールM2と、リアモジュールM3と、第1フロアモジュールM4と、第2フロアモジュールM5と、ルーフモジュールM6と、を含む。なお、説明の便宜上、以下の図1及び図2の説明において、複数の車両モジュールM1〜M6をそれぞれ、フロントモジュールM1と、インパネモジュールM2と、リアモジュールM3と、第1フロアモジュールM4と、第2フロアモジュールM5と、ルーフモジュールM6と呼ぶが、図3以降の説明では、これらを区別せず車両モジュールM1〜M6と呼ぶことにする。 As shown in FIG. 1, the plurality of vehicle modules M1 to M6 includes a front module M1, an instrument panel module M2, a rear module M3, a first floor module M4, a second floor module M5, and a roof module M6. including. For convenience of explanation, in the following description of FIG. 1 and FIG. 2, a plurality of vehicle modules M1 to M6 are respectively represented as a front module M1, an instrument panel module M2, a rear module M3, a first floor module M4, Although referred to as a two-floor module M5 and a roof module M6, in the description after FIG. 3, these are referred to as vehicle modules M1 to M6 without distinction.
フロントモジュールM1は、図1に示すように、車両のボディBDの前部に設けられた車両モジュールである。フロントモジュールM1は、図2に示すように、エンジンモジュールM11と、ヘッドランプモジュールM12,M13と、フロントエンドモジュールM14とを更に含む。エンジンモジュールM11は、エンジン及びエンジン周辺の各種機器やエンジン制御に関わる各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。ヘッドランプモジュールM12,M13は、それぞれヘッドランプ及びヘッドランプ制御に関わるセンサやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。フロントエンドモジュールM14は、車両の進行方向の状況を検出するための各種センサ等やセンサ制御に関わる各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。なお、以下の説明において、エンジンモジュールM11と、ヘッドランプモジュールM12,M13と、フロントエンドモジュールM14を、簡略的にサブモジュールM11〜M14と呼ぶことがある。エンジンモジュールM11と、ヘッドランプモジュールM12,M13と、フロントエンドモジュールM14それぞれにおいて、フロントモジュールM1に設けられた車両モジュール制御装置10aと各サブモジュールM11〜14内の機器Dとは接続線CWを介して接続される。各サブモジュールM11〜M14内の機器Dの通信及び電力は、車両モジュール制御装置10aにより制御される。
As shown in FIG. 1, the front module M1 is a vehicle module provided in the front portion of the vehicle body BD. As shown in FIG. 2, the front module M1 further includes an engine module M11, headlamp modules M12 and M13, and a front end module M14. The engine module M11 is a submodule to which various devices such as the engine, various devices around the engine, various devices related to engine control, and the like are communicably connected. The headlamp modules M12 and M13 are submodules to which various devices such as headlamps and sensors and motors related to headlamp control are connected in a communicable manner. The front end module M14 is a sub-module to which various sensors for detecting the situation in the traveling direction of the vehicle, various devices related to sensor control, and the like are communicably connected. In the following description, the engine module M11, the headlamp modules M12 and M13, and the front end module M14 may be simply referred to as submodules M11 to M14. In each of the engine module M11, the headlamp modules M12 and M13, and the front end module M14, the vehicle
インパネモジュールM2は、図1に示すように、車両のボディBDの前部と隣接して車室内に配置されたインストルメントパネル内に設けられた車両モジュールである。インパネモジュールM2は、図2に示すように、インパネアッパーサブモジュールM21と、インパネサブモジュールM22,M23を更に含む。インパネアッパーサブモジュールM21は、インストルメントパネル内に設けられたメータやヘッドアップディスプレイ(HUD)や持込機器やディスプレイ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。インパネサブモジュールM22,M23は、方向指示器やサイドミラー調整等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。なお、以下の説明において、インパネアッパーサブモジュールM21と、インパネサブモジュールM22,M23を、簡略的にサブモジュールM21〜M23と呼ぶことがある。インパネアッパーサブモジュールM21と、インパネサブモジュールM22,M23それぞれにおいて、インパネモジュールM2に設けられた車両モジュール制御装置10bと各サブモジュールM21〜23内の機器Dとは接続線CWを介して接続される。各サブモジュールM21〜M23内の機器Dの通信及び電力は、車両モジュール制御装置10bにより制御される。
As shown in FIG. 1, the instrument panel module M2 is a vehicle module provided in an instrument panel disposed in the vehicle compartment adjacent to the front portion of the vehicle body BD. As shown in FIG. 2, the instrument panel module M2 further includes an instrument panel upper submodule M21 and instrument panel submodules M22 and M23. The instrument panel upper sub-module M21 is a sub-module to which various devices such as a meter, a head-up display (HUD), a carry-in device, and a display provided in the instrument panel are communicably connected. The instrument panel sub-modules M22 and M23 are sub-modules to which various devices such as switches and motors related to the control of the direction indicator and the side mirror adjustment are communicably connected. In the following description, the instrument panel upper submodule M21 and the instrument panel submodules M22 and M23 may be simply referred to as submodules M21 to M23. In each of the instrument panel upper submodule M21 and the instrument panel submodules M22 and M23, the vehicle
リアモジュールM3は、図1に示すように、車両のボディBDの後部に設けられた車両モジュールである。リアモジュールM3は、図2に示すように、リアシートモジュールM31と、バックランプモジュールM32,M33と、リアエンドモジュールM34を更に含む。リアシートモジュールM31は、シート調整等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。バックランプモジュールM32,M33は、それぞれバックランプ及びヘッドランプ制御に関わるセンサ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。リアエンドモジュールM34は、車両の進行方向とは反対方向の状況を検出するための各種センサ等やセンサ制御に関わる各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。なお、以下の説明において、リアシートモジュールM31と、バックランプモジュールM32,M33と、リアエンドモジュールM34を、簡略的にサブモジュールM31〜M34と呼ぶことがある。リアシートモジュールM31と、バックランプモジュールM32,M33と、リアエンドモジュールM34それぞれにおいて、リアモジュールM3に設けられた車両モジュール制御装置10cと各サブモジュールM31〜34内の機器Dとは接続線CWを介して接続される。各サブモジュールM31〜M34内の機器Dの通信及び電力は、車両モジュール制御装置10cにより制御される。
As shown in FIG. 1, the rear module M3 is a vehicle module provided at the rear portion of the vehicle body BD. As shown in FIG. 2, the rear module M3 further includes a rear seat module M31, back lamp modules M32 and M33, and a rear end module M34. The rear seat module M31 is a submodule to which various devices such as a switch and a motor related to control such as seat adjustment are communicably connected. The back lamp modules M32 and M33 are submodules to which various devices such as sensors related to the back lamp and head lamp control are connected so as to communicate with each other. The rear end module M34 is a sub-module to which various sensors for detecting a situation in the direction opposite to the traveling direction of the vehicle, various devices related to sensor control, and the like are communicably connected. In the following description, the rear seat module M31, the back lamp modules M32 and M33, and the rear end module M34 may be simply referred to as submodules M31 to M34. In each of the rear seat module M31, the back lamp modules M32 and M33, and the rear end module M34, the vehicle
第1フロアモジュールM4は、図1に示すように、車両のボディBDの前部と後部との間に位置するフロアに沿って設けられた車両モジュールである。第1フロアモジュールM4は、図2に示すように、フロントシートモジュールM41と、フロントドアモジュールM42と、リアドアモジュールM43を更に含む。本実施形態においては、第1フロアモジュールM4は、車両の右側のフロアに沿って設けられる。フロントシートモジュールM41は、シート調整やシートベルト着用有無の警告等の制御に関わるスイッチやモータやセンサ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。フロントドアモジュールM42は、車両右側の状況を検出するためのセンサ、ウィンドウ開閉等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。リアドアモジュールM43は、車両右側の状況を検出するためのセンサ、ウィンドウ開閉やスライドドア開閉や昇降補助ステップ等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。なお、以下の説明において、フロントシートモジュールM41と、フロントドアモジュールM42と、リアドアモジュールM43を、簡略的にサブモジュールM41〜M43と呼ぶことがある。フロントシートモジュールM41と、フロントドアモジュールM42と、リアドアモジュールM43それぞれにおいて、第1フロアモジュールM4に設けられた車両モジュール制御装置10dと各サブモジュールM41〜M43内の機器Dとは接続線CWを介して接続される。各サブモジュールM41〜M43内の機器Dの通信及び電力は、車両モジュール制御装置10dにより制御される。
As shown in FIG. 1, the first floor module M4 is a vehicle module provided along the floor located between the front part and the rear part of the vehicle body BD. As shown in FIG. 2, the first floor module M4 further includes a front seat module M41, a front door module M42, and a rear door module M43. In the present embodiment, the first floor module M4 is provided along the right floor of the vehicle. The front seat module M41 is a sub-module to which various devices such as switches, motors, sensors, and the like related to control such as seat adjustment and warning of whether or not a seat belt is worn are connected. The front door module M42 is a sub-module to which various devices such as a sensor for detecting a situation on the right side of the vehicle, a switch related to control of window opening and closing, a motor, and the like are communicably connected. The rear door module M43 is a sub-module to which various devices such as a sensor for detecting a situation on the right side of the vehicle, a switch related to control of window opening / closing, sliding door opening / closing, raising / lowering assisting step, and a motor are communicably connected. . In the following description, the front seat module M41, the front door module M42, and the rear door module M43 may be simply referred to as sub modules M41 to M43. In each of the front seat module M41, the front door module M42, and the rear door module M43, the vehicle
第2フロアモジュールM5は、図1に示すように、車両のボディBDのフロアに沿って第1フロアモジュールM4と並行して設けられた車両モジュールである。第2フロアモジュールM5は、図2に示すように、フロントシートモジュールM51と、フロントドアモジュールM52と、リアドアモジュールM53を更に含む。本実施形態においては、第2フロアモジュールM5は、車両の左側のフロアに沿って設けられる。フロントシートモジュールM51は、シート調整やシートベルト着用有無の警告等の制御に関わるスイッチやモータやセンサ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。フロントドアモジュールM52は、車両左側の状況を検出するためのセンサ、ウィンドウ開閉等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。リアドアモジュールM53は、車両左側の状況を検出するためのセンサ、ウィンドウ開閉やスライドドア開閉や昇降補助ステップ等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続されるサブモジュールである。なお、以下の説明において、フロントシートモジュールM51と、フロントドアモジュールM52と、リアドアモジュールM53を、簡略的にサブモジュールM51〜M53と呼ぶことがある。フロントシートモジュールM51と、フロントドアモジュールM52と、リアドアモジュールM53それぞれにおいて、第2フロアモジュールM5に設けられた車両モジュール制御装置10eと各サブモジュールM51〜M53内の機器Dとは接続線CWを介して接続される。各サブモジュールM51〜M53内の機器Dの通信及び電力は、車両モジュール制御装置10eにより制御される。
As shown in FIG. 1, the second floor module M5 is a vehicle module provided in parallel with the first floor module M4 along the floor of the vehicle body BD. As shown in FIG. 2, the second floor module M5 further includes a front seat module M51, a front door module M52, and a rear door module M53. In the present embodiment, the second floor module M5 is provided along the left floor of the vehicle. The front seat module M51 is a sub-module to which various devices such as a switch, a motor, a sensor, and the like related to control such as seat adjustment and a warning about whether or not the seat belt is worn are communicably connected. The front door module M52 is a sub-module to which various devices such as a sensor for detecting a situation on the left side of the vehicle, a switch related to control of opening / closing of a window, a motor, and the like are communicably connected. The rear door module M53 is a submodule to which various devices such as a sensor for detecting a situation on the left side of the vehicle, a switch for opening / closing a window, a sliding door opening / closing, a lifting assist step, and other devices such as a motor are communicably connected. . In the following description, the front seat module M51, the front door module M52, and the rear door module M53 may be simply referred to as sub modules M51 to M53. In each of the front seat module M51, the front door module M52, and the rear door module M53, the vehicle
ルーフモジュールM6は、図1に示すように、車両のボディBDのフロアと高さ方向に対向して配置されたルーフに設けられた車両モジュールである。ルーフモジュールM6は、車室内ランプやランプ制御に関わるスイッチ等の各種機器、サンルーフ開閉やサンシェード開閉等の制御に関わるスイッチやモータ等の各種機器などが通信可能に接続される。ルーフモジュールM6内の機器Dの通信及び電力は、車両モジュール制御装置10fにより制御される。また、本実施形態において、ルーフモジュールM6は、図2に示すように、車両外の通信機器と通信可能な車載ルータR等を少なくとも含む。車載ルータRは、車両内のフロントモジュールM1、インパネモジュールM2と、リアモジュールM3と、第1フロアモジュールM4と、第2フロアモジュールM5と、ルーフモジュールM6にそれぞれ設けられた車両モジュール制御装置10a〜10fと幹線TLを介して接続される。車載ルータRは、広域無線及び狭域無線により車両外の通信機器と通信する。なお、広域無線の方式は、例えばラジオ(AM,FM)、TV(UHF,4K,8K)、TEL、GPS、WiMAX(登録商標)、車車間通信等である。また、狭域無線の方式は、例えばETC/DSRC、VICS(登録商標)、無線LAN、ミリ波通信等である。
As shown in FIG. 1, the roof module M <b> 6 is a vehicle module that is provided on a roof that is disposed facing the floor of the vehicle body BD in the height direction. The roof module M6 is communicably connected to various devices such as a vehicle interior lamp and a switch related to lamp control, and various devices such as a switch and a motor related to control such as sunroof opening and closing and sunshade opening and closing. Communication and electric power of the device D in the roof module M6 are controlled by the vehicle
図3に示すように、本実施形態において複数の機器Dは、いずれも通信可能なものであって、ボディ系機器群D1、安全系機器群D2、パワトレ系機器群D3、マルチメディア系機器群D4、電源系機器群D5、ダイアグ系機器群D6、及び、充電系機器群D7に分けられて構成されている。また、以下において複数の機器の全部、又は、どの機器群D1〜D7に属するかを問わない複数の機器のうちの一部について、符号Dを付与して説明するものとする。また、図3においては、説明を簡単にするため、どの車両モジュールM1〜M6にどの機器群D1〜D7の機器Dが配置されるかについては、各機器群D1〜D7に各3つ以上の機器Dが配置される例として図示しているものの、この機器Dの数や配置については、各車両の構成に従って決定されるものであり、これらに限定されない。以下、一例として、各機器群D1〜D7に含まれる機器Dの例を挙げるが、これらに限定されない。 As shown in FIG. 3, in the present embodiment, a plurality of devices D are all communicable, and are a body device group D1, a safety device group D2, a powertrain device group D3, and a multimedia device group. D4, a power supply system group D5, a diagnosis system group D6, and a charging system group D7. In the following description, all of the plurality of devices or a part of the plurality of devices regardless of which device group D1 to D7 belongs will be described with the reference sign D. Further, in FIG. 3, in order to simplify the explanation, in which vehicle modules M1 to M6 each of the device groups D1 to D7 is arranged in which three or more devices D1 to D7 are arranged. Although illustrated as an example in which the device D is arranged, the number and arrangement of the devices D are determined according to the configuration of each vehicle, and are not limited thereto. Hereinafter, although the example of the apparatus D contained in each apparatus group D1-D7 is given as an example, it is not limited to these.
ボディ系機器群D1には、例えばパワースイングドア、メモリーシート、エアコン、メータ、シフトバイワイヤ、灯具、リアコントローラ、パワートランクなどが含まれる。なお、ボディ系機器群D1の通信プロトコルは、例えばCAN、CAN−FD、LIN、CXPI、狭域無線、微弱電波、NFC、Giga−IR、UWB等である。 The body system device group D1 includes, for example, a power swing door, a memory seat, an air conditioner, a meter, a shift-by-wire, a lamp, a rear controller, a power trunk, and the like. Note that the communication protocol of the body system device group D1 is, for example, CAN, CAN-FD, LIN, CXPI, narrow area radio, weak radio wave, NFC, Giga-IR, UWB, or the like.
安全系機器群D2には、ヨーレイトセンサ、エアバッグ、車輪側センサ、自動運転ECUなどが含まれる。なお、安全系機器群D2の通信プロトコルは、例えばEthernet(登録商標)、DSI、無線伝送等である。 The safety system device group D2 includes a yaw rate sensor, an airbag, a wheel side sensor, an automatic driving ECU, and the like. The communication protocol of the safety device group D2 is, for example, Ethernet (registered trademark), DSI, wireless transmission, or the like.
パワトレ系機器群D3には、ハイブリッド制御部、ステアリングセンサ、エンジン、サスペンション、ステアリングバイワイヤ、トランスミッション、バッテリセンサ、ブレーキバイワイヤなどが含まれる。なお、パワトレ系機器群D3の通信プロトコルについては、例えばEthernet(登録商標)等である。 The power train system device group D3 includes a hybrid control unit, a steering sensor, an engine, a suspension, a steering by wire, a transmission, a battery sensor, a brake by wire, and the like. Note that the communication protocol of the powertrain device group D3 is, for example, Ethernet (registered trademark).
マルチメディア系機器群D4には、ナビゲーション装置、ディスプレイ、アンプ、外部通信ユニットなどが含まれる。なお、マルチメディア系機器群D4の通信プロトコルについては、例えばEthernet(登録商標)、USB3.1、無線LAN&Transfer Jet、NFC、Giga−IR、サブミリ波等である。 The multimedia device group D4 includes a navigation device, a display, an amplifier, an external communication unit, and the like. Note that the communication protocol of the multimedia device group D4 includes, for example, Ethernet (registered trademark), USB 3.1, wireless LAN & transfer jet, NFC, Giga-IR, submillimeter wave, and the like.
電源系機器群D5には、電源エリアマスタ、電源エリアスレーブ、低圧・高圧バッテリパックなどが含まれる。なお、電源系機器群D5の通信プロトコルについては、例えばCAN、電源系バックアップ通信等である。 The power supply system device group D5 includes a power supply area master, a power supply area slave, a low voltage / high voltage battery pack, and the like. The communication protocol of the power supply system group D5 is, for example, CAN, power supply backup communication, or the like.
ダイアグ系機器群D6には、ダイアグツール(スキャンツール)などが含まれる。なお、ダイアグ系機器群D6の通信プロトコルについては、例えばEthernet(登録商標)、CAN−FD、無線LAN等である。 The diagnostic device group D6 includes a diagnostic tool (scan tool) and the like. The communication protocol of the diagnostic device group D6 is, for example, Ethernet (registered trademark), CAN-FD, wireless LAN, or the like.
充電系機器群D7には、充電器などが含まれる。なお、充電系機器群D7の通信プロトコルについては、例えばHomePlug−GreenPHY等である。 The charging system device group D7 includes a charger and the like. The communication protocol of the charging system device group D7 is, for example, HomePlug-GreenPHY.
本実施形態に係る車両システム1は、このような車両内の通信プロトコルが異なる複数の機器D間の通信を行うために車両内に設けられており、車両モジュール制御装置10(10a〜10f)をそれぞれ有する複数の車両モジュールM1〜M6と、幹線TLと、接続線CWとを備えている。幹線TLは、各車両モジュールM1〜M6の各車両モジュール制御装置10間を接続するものである。接続線CWは、各車両モジュール制御装置10と複数の機器Dとを接続するものである。図3に示すように、接続線CWを通じてプロトコルが異なる2以上の機器Dに接続されている。
The
図4に示すように、車両モジュール制御装置10は、複数の機器Dに対する通信制御ECU及び電力制御ECUとしての機能を有するものであり、ゲートウェイ部20と、電力制御部30と、幹線接続部40とを備えて構成される。これらゲートウェイ部20と、電力制御部30と、幹線接続部40とは、通信可能且つ電力搬送可能に互いが接続されている。
As shown in FIG. 4, the vehicle
図4において、ゲートウェイ部20は、それぞれの車両モジュールM1〜M6に1つずつ配置され、車両内におけるプロトコルが異なる複数の機器Dと通信可能な機能部である。ゲートウェイ部20は、送信判断部21と、送信機能部22と、有線通信部23と、無線通信部24とを備えている。
In FIG. 4, the
送信判断部21は、通信可能に接続される機器Dから信号を入力した場合、入力した信号に応じた情報の送信先となる機器D又は他のゲートウェイ部20を判断して情報送信する。送信機能部22は、他のゲートウェイ部20の送信判断部21により送信された情報を入力し、入力情報の送信先の機器Dを判断して送信する。有線通信部23は、ゲートウェイ部20と少なくとも同一車両モジュールM内の機器Dとを有線により通信可能に接続する。図4に示すように、接続線CWは、同一車両モジュールM内の機器Dとゲートウェイ部20との間で情報を伝達するモジュール内通信線CW1と、同一車両モジュールM内の機器Dと電力制御部30との間で電力を搬送するモジュール内電力線CW2と、を含んで構成される。例えば図4において、有線通信部23は、モジュール内通信線CW1を介して機器Daと通信可能に接続されている。無線通信部24は、ゲートウェイ部20と少なくとも同一車両モジュールM内の機器Dとを無線により通信可能に接続する。無線通信部24は、例えば、無線LAN、Wifi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC等の近距離無線通信により、ゲートウェイ部20と機器Dとを通信可能に接続する。例えば図4において、無線通信部24は、無線通信により機器Dbと通信可能に接続されている。なお、無線通信部24による無線通信の範囲は、同一車両モジュールM内の機器Dに限定されない。
When a signal is input from the device D that is communicably connected, the
ここで、一例を挙げて説明する。図3及び図4に示すように、例えば車両モジュールM1の第1のゲートウェイ部20が、車両モジュールM1の第1のボディ系機器群D1の機器Dから信号を入力したとする。このとき、第1のゲートウェイ部20の送信判断部21は、入力した信号に応じた情報の送信先となる機器Dがあるかを判断する。送信先となる機器Dがあると判断した場合、第1のゲートウェイ部20の送信判断部21は、入力した信号に応じた情報を送信先となる機器Dに送信する。このとき、安全系機器群D2、パワトレ系機器群D3、マルチメディア系機器群D4、電源系機器群D5、ダイアグ系機器群D6、及び充電系機器群D7のいずれかに属する機器Dに情報送信する場合、第1のゲートウェイ部20は、プロトコルを変換して情報送信する。
Here, an example will be described. As shown in FIGS. 3 and 4, for example, it is assumed that the
更に、第1のゲートウェイ部20の送信判断部21は、入力した信号に応じた情報の送信先となる他のゲートウェイ部20があるか判断する。本実施形態では、車両モジュールM1〜M6にそれぞれ1つずつ設けられたゲートウェイ部20が6つであるため、第1のゲートウェイ部20の送信判断部21は、入力した信号に応じた情報を、車両モジュールM2〜M6それぞれの第2〜第6のゲートウェイ部20のいずれかに送信すべきかを判断する。この際、第1のゲートウェイ部20の送信判断部21は、第2〜第6のゲートウェイ部20に接続される機器D(すなわち第2〜第6のボディ系機器群D1、安全系機器群D2、パワトレ系機器群D3、マルチメディア系機器群D4、電源系機器群D5、ダイアグ系機器群D6、及び充電系機器群D7のいずれかに属する機器D)の情報に基づいて送信すべきか判断する。すなわち、第1のゲートウェイ部20は、自己に接続される機器Dの情報、及び、他のゲートウェイ部20に接続される機器Dの情報を記憶していることとなる。
Furthermore, the
そして、第1のゲートウェイ部20の送信判断部21は、例えば、入力した信号に応じた情報を車両モジュールM2の第2のゲートウェイ部20に送信すべきと判断した場合に、入力した信号に応じた情報を第2のゲートウェイ部20に送信する。
And the
また、第2のゲートウェイ部20が第1のゲートウェイ部20の送信判断部21から上記情報を入力した場合、第2のゲートウェイ部20の送信機能部22は、入力情報の送信先となる機器Dを判断する。そして、第2のゲートウェイ部20の送信機能部22は送信先となる機器Dに情報送信する。このとき、安全系機器群D2、パワトレ系機器群D3、マルチメディア系機器群D4、電源系機器群D5、ダイアグ系機器群D6、及び充電系機器群D7のいずれかに属する機器Dに情報送信する場合、第2のゲートウェイ部20は、プロトコルを変換して情報送信する。なお、第2のゲートウェイ部20には、第1のゲートウェイ部20にてプロトコル変換済みの情報が入力されてもよい。
When the
ここで、上記では、第1のゲートウェイ部20が接続される機器Dから信号入力した場合を例に説明したが、第2のゲートウェイ部20が接続される機器Dから信号入力した場合も上記と同様である。また、車両モジュールM1における第1のゲートウェイ部20と、車両モジュールM2における第2のゲートウェイ部20以外の、車両モジュールM3〜M6それぞれにおける第3〜第6のゲートウェイ部20との間で通信を行う場合も同様である。
Here, in the above description, a case where a signal is input from the device D to which the
図4において、電力制御部30は、電力源、例えば車両バッテリB側から電力を受電し、同一車両モジュールM内で電力の供給を要する要電力機器に対して、受電した電力を分配供給する機能部である。一例として、上記の灯具、エアコン、アンプ、ディスプレイ、パワーウィンドモータ等の機器Dは要電力機器に該当するが、これらに限定されない。なお、電力源は、車両バッテリBでなくてもよく、オルタネータ、電動発電機(MG)等の他の電力源であってもよい。また、車両バッテリBは、図3に示すように、車両モジュールM1内に設けられ、車両モジュール制御装置10aと電源線PWを通じて接続されている例を示しているが、車両バッテリBの配置や個数についてはこれに限定されない。
In FIG. 4, the
加えて、車両モジュール制御装置10は、図示しないが、DC/DCコンバータを備えているものとする。複数の車両モジュール制御装置10のそれぞれは、DC/DCコンバータによって、車両バッテリBから受電した電圧が降圧されて供給されている。ここで、ゲートウェイ部20や電力制御部30は、例えばCPUの一機能として構成され、その動作電圧は例えば5Vである。一方、車両バッテリBの電圧は12V又はそれ以上が想定されており、ゲートウェイ部20や電力制御部30の動作にあたっては車両バッテリBからの電圧を降圧する必要がある。よって、例えば、車両モジュールM1の第1のDC/DCコンバータは、電源線PWを通じて第1の車両モジュール制御装置10に供給される電力を受電すると共に降圧して第1のゲートウェイ部20や第1の電力制御部30に供給する。同様に、車両モジュールM2の第2のDC/DCコンバータについても、幹線TLを通じて第2の車両モジュール制御装置10に供給される電力を受電すると共に降圧して第2のゲートウェイ部20や第2の電力制御部30に供給する。
In addition, although not shown, the vehicle
図4において、電力制御部30は、車両全体の電力使用状況やバッテリ残量等をモニタしながら、電力を必要としている負荷や機器等に対して、必要な時に必要な電力を供給又は制限するものである。電力制御部30は、接触給電部31と、非接触給電部32とを備えている。接触給電部31は、電力制御部30と同一車両モジュールM内の機器Dとを有線により電力搬送可能に接続する。例えば図4において、接触給電部31は、モジュール内電力線CW2を介して機器Da,Dbと電力搬送可能に接続されている。非接触給電部32は、電力制御部30と同一車両モジュールM内の機器Dとを非接触給電により電力搬送可能に接続する。非接触給電部32は、電磁誘導方式、電波受信方式、共鳴方式等の非接触給電方式により、電力制御部30と機器Dとを電力搬送可能に接続する。例えば図4において、非接触給電部32は、非接触給電により機器Dcと電力搬送可能に接続されている。なお、図示しないが、機器Dcは、有線又は無線によりゲートウェイ部20と通信可能に接続されているものとする。
In FIG. 4, the
図4において、幹線接続部40は、車両内の幹線TLを接続するコネクタである。図4に示すように、幹線TLは、車両モジュールMそれぞれのゲートウェイ部20間で情報を伝達するモジュール間通信線TL1と、車両モジュールMそれぞれの電力制御部30間で電力を搬送するモジュール間電力線TL2と、を含んで構成される。図4において、幹線接続部40は、他の車両モジュールMに設けられた他の車両モジュール制御装置10’と幹線TLを介して通信可能且つ電力搬送可能に接続されている。なお、モジュール間通信線TL1の通信プロトコルは、例えばEthernet(登録商標)等である。幹線接続部40は、情報伝達部41と、電力搬送部42とを備えている。なお、幹線接続部40は、情報伝達部41及び電力搬送部42を含む一体型のコネクタであってもよいし、情報伝達部41及び電力搬送部42は、それぞれが別体のコネクタであってもよい。
In FIG. 4, the main
情報伝達部41は、他の車両モジュール制御装置10’や車載ルータR間をモジュール間通信線TL1を介して通信可能に接続し、且つ、ゲートウェイ部20を介して同一車両モジュールM内の複数の機器D間を通信可能に接続する。このようにして、幹線TLは、車両モジュールMそれぞれのゲートウェイ部20間を接続する。電力搬送部42は、他の車両モジュール制御装置10’や車載ルータR間をモジュール間電力線TL2を介して電力搬送可能に接続し、且つ、電力制御部30を介して同一車両モジュールM内の複数の機器D間を電力搬送可能に接続する。このようにして、幹線TLは、車両モジュールMそれぞれの電力制御部30間を接続する。
The
本実施形態において、車両モジュールMは、図5に示すように、同一車両モジュールM内の複数の機器Da〜Dcが接続されていない状態を一単位として括ってもよいし、図6に示すように、同一車両モジュールM内の複数の機器Da〜Dcが接続されている状態を一単位として括ってもよい。つまり、図5に示すように、車両モジュールMに機器Dを含んでいなくてもよいし、図6に示すように、車両モジュールMに機器Dを含んでいてもよい。図5及び図6において、車両モジュール制御装置10の有線通信部23a,23bは、それぞれが接続線CWa,CWbの端部に、機器Da,Dbを接続するためのコネクタCTa,CTbを有している。車両モジュール制御装置10の無線通信部24は、機器Dcと通信可能に接続される。車両モジュール制御装置10の幹線接続部40は、幹線TLを介して他の車両モジュールと接続されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the vehicle module M may group a state in which a plurality of devices Da to Dc in the same vehicle module M are not connected as a unit, or as shown in FIG. 6. In addition, a state in which a plurality of devices Da to Dc in the same vehicle module M are connected may be described as a unit. That is, as shown in FIG. 5, the vehicle module M may not include the device D, and as illustrated in FIG. 6, the vehicle module M may include the device D. 5 and 6, the wired
このように、本実施形態に係る車両システム1によれば、車両の組立構造に応じてモジュール化された複数の車両モジュールMに1つずつ配置されるゲートウェイ部20間を接続する幹線TLを備えるため、ゲートウェイ部20間において情報が送受信されることから、例えば或る機器Dからの信号が第1のゲートウェイ部20に入力された場合、送信判断部21による判断の結果、第1のゲートウェイ部20に接続される他の機器Dに情報送信されたり、第2のゲートウェイ部20等の他のゲートウェイ部20に情報送信されたりする。例えば、第1のゲートウェイ部20から第2のゲートウェイ部20等の他のゲートウェイ部20に送信された情報は、第2のゲートウェイ部20等の他のゲートウェイ部20の送信機能部22によって適切な機器Dに送信される。以上より、プロトコルが異なる機器Dを搭載していたとしても通信を行うことができる。また、複数の車両モジュールMそれぞれは、電力の供給を要する要電力機器に対して電力を分配供給する電力制御部30も備えるため、車両モジュールMの車両モジュール制御装置10を、各車両モジュールMにおける電力分配と通信との共通の中央ユニットとして機能させることができる。
As described above, the
更に、本実施形態に係る車両システム1によれば、図7乃至図9に示すように、通信機器を含む複数の車両モジュールM1〜M6を組み立てた後に、各車両モジュールM1〜M6に幹線TLを接続することで車両を完成させるモノづくりを実現することができる。例えば、図7に示すように、まず、車両のボディBDに設けられる位置に応じてモジュール化された6つの車両モジュールM1〜M6について、それぞれ、各車両モジュールM1〜M6内の機器Dと、各車両モジュール制御装置10a〜10fとを有線又は無線によって通信可能、且つ、接触または非接触給電により電力供給可能に接続する。次に、このようにして準備された各車両モジュールM1〜M6を、図8に示すように、車両のボディBD上の適切な位置に配置する。そして、図9に示すように、各車両モジュールM1〜M6における車両モジュール制御装置10a〜10fにそれぞれ備えられた幹線接続部40に、幹線TLa〜TLeを接続する。図9においては、車両モジュールM5と車両モジュールM1とを幹線TLaを介して接続する。車両モジュールM5と車両モジュールM2とを幹線TLbを介して接続する。車両モジュールM5と車両モジュールM3とを幹線TLcを介して接続する。車両モジュールM5と車両モジュールM4とを幹線TLdを介して接続する。車両モジュールM5と車両モジュールM6とを幹線TLeを介して接続する。この他、図7乃至図9に示した手順以外にも、例えば、各車両モジュールM1〜M6を準備後に、予めボディBD上に幹線TLを設置してから、各車両モジュールM1〜M6を配置し、そして設置された幹線TLと接続する手順により車両を完成させてもよい。
Furthermore, according to the
このようにして、本実施形態に係る車両システム1によれば、図10に示すように、通信機器を含む複数の車両モジュールM1〜M6を組み立てた後に、各車両モジュールM1〜M6に幹線TLを接続することで車両を完成させるモノづくりを実現することができる。この結果、プロトコルが異なる機器Dを搭載していたとしても通信を行うことができ、且つ、車両モジュールMを効率的に組み合わせて車両を完成させることができる車両システムを提供することができる。
Thus, according to the
この他、本実施形態に係る車両システム1において、複数の車両モジュールMのうちいくつかを異なる車種間で共有することもできる。更に、車両モジュールMを多種類設計することで、異なるパターンの車両モジュールMの組み合わせから、多種多様な車両システム1を簡易に構築することもできる。また、本実施形態の車両システム1において、車両の修理時には車両システム1を構築する一部の修理対象となる車両モジュールMを簡易に取り換えることもできる。また、本実施形態の車両システム1において、車両のバージョンアップ時においても、車両システム1を構築する一部の更新対象となる車両モジュールMを簡易に変更することもできる。
In addition, in the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and may be modified without departing from the spirit of the present invention, and may be appropriately changed within a possible range. These techniques may be combined.
例えば、本実施形態においては、複数の車両モジュールM1〜M6として、車両のボディDBに設けられる位置に応じてモジュール化された6つの車両モジュールを例に説明したが、これに限定されない。車両モジュールMは、車両の組立構造に応じてモジュール化されるものであり、例えば、車両を構成する構造的なモジュールを重ねて組み立てる構造の場合には、車両モジュールMは、このような構造的なモジュールに対応するように、積層可能な形状をした通信・電力制御モジュールとして設計されていてもよい。同様に、例えば、車両を構成する構造的なモジュールを並べて組み立てる構造の場合には、車両モジュールMは、このような構造的なモジュールに対応するように、並列可能な形状をした通信・電力制御モジュールとして設計されていてもよい。 For example, in the present embodiment, as the plurality of vehicle modules M1 to M6, six vehicle modules modularized according to positions provided in the vehicle body DB are described as an example, but the present invention is not limited to this. The vehicle module M is modularized in accordance with the assembly structure of the vehicle. For example, in the case of a structure in which structural modules constituting the vehicle are stacked and assembled, the vehicle module M has such a structural structure. It may be designed as a communication / power control module having a stackable shape so as to correspond to a simple module. Similarly, for example, in the case of a structure in which structural modules constituting a vehicle are assembled side by side, the vehicle module M has a communication / power control that can be arranged in parallel so as to correspond to such a structural module. It may be designed as a module.
また、本実施形態においては、各車両モジュールM1〜M6にそれぞれ、電力制御部30を設ける例について説明したが、これに限定されない。電力制御部30は、車両モジュールM1〜M6のうち、複数個の車両モジュールMに設けられていればよい。
Moreover, in this embodiment, although the example which each provides the electric
また、本実施形態においては、車両内にゲートウェイ部20を少なくとも備えた6つの車両モジュールM1〜M6が設けられる車両システム1について説明したが、これら6つの車両モジュールMの他に、ゲートウェイ部20を備えていないその他のモジュールが車両システム1内に設けられていてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the
また、本実施形態においては、車両モジュールM5における車両モジュール制御装置10eに、その他の車両モジュールM1〜M4,M6それぞれにおける車両モジュール制御装置10a〜10d,10fが、幹線TLを介して接続される例について説明したがこれに限定されない。複数の車両モジュールM1〜M6のうち、いずれの車両モジュールMにおける車両モジュール制御装置10であっても、本実施形態の車両モジュール制御装置10eのように統括制御機能を有する車両モジュール制御装置10としてもよい。更に、複数の車両モジュールM1〜M4,M6は、車両モジュールM5に幹線TLを介して間接的に接続されてなくてもよく、車両モジュールM1〜M6が互いに幹線TLを介して直接的に接続されていてもよい。
Moreover, in this embodiment, the vehicle
また、本実施形態においては、車載ルータRは、車両モジュールM5における車両モジュール制御装置10eに幹線TLを介して接続される例を説明したが、これに限定されない。車載ルータRは、車両モジュールM6内の車両モジュール制御装置10fから幹線TLを介して接続されていてもよい。更に、車載ルータRは、車両モジュールM5に幹線TLを介して直接接続されるだけでなく、その他の車両モジュールM1〜M4,M6に幹線TLを介して直接接続されていてもよい。
Moreover, although the vehicle-mounted router R demonstrated the example connected via the trunk line TL to the vehicle
また、本実施形態においては、幹線TLは、各車両モジュールM1〜M6の各車両モジュール制御装置10間を接続するモジュール間通信線TL1及びモジュール間電力線TL2から構成される例を説明したが、これに限定されない。各車両モジュールM1〜M6の各車両モジュール制御装置10間は、有線だけでなく無線によって通信可能に構成されてもよく、更に、接触給電だけでなく非接触給電により電力供給可能に接続される構成であってもよい。
Moreover, in this embodiment, although trunk line TL demonstrated the example comprised from the intermodule communication line TL1 and the intermodule power line TL2 which connect between each vehicle
1 車両システム
10,10a〜10f 車両モジュール制御装置(ECU)
20 ゲートウェイ部
21 送信判断部
22 送信機能部
23 有線通信部
24 無線通信部
30 電力制御部
31 接触給電部
32 非接触給電部
40 幹線接続部
41 情報伝達部
42 電力搬送部
B 車両バッテリ
BD ボディ
CTa,CTb コネクタ
CW,CWa,CWb 接続線
CW1 モジュール内通信線
CW2 モジュール内電力線
D,Da,Db,Dc 機器
D1 ボディ系機器群
D2 安全系機器群
D3 パワトレ系機器群
D4 マルチメディア系機器群
D5 電源系機器群
D6 ダイアグ系機器群
D7 充電系機器群
M,M1〜M6 車両モジュール
M1 フロントモジュール(車両モジュール)
M11 エンジンモジュール
M12,M13 ヘッドランプモジュール
M14 フロントエンドモジュール
M2 インパネモジュール(車両モジュール)
M21 インパネアッパーサブモジュール
M22,M23 インパネサブモジュール
M3 リアモジュール(車両モジュール)
M31 リアシートモジュール
M32,M33 バックランプモジュール
M34 リアエンドモジュール
M4 第1フロアモジュール(車両モジュール)
M41 フロントシートモジュール
M42 フロントドアモジュール
M43 リアドアモジュール
M5 第2フロアモジュール(車両モジュール)
M51 フロントシートモジュール
M52 フロントドアモジュール
M53 リアドアモジュール
M6 ルーフモジュール(車両モジュール)
PW 電源線
R 車載ルータ
TL,TLa〜TLe 幹線
TL1 モジュール間通信線
TL2 モジュール間電力線
1
20
M11 Engine module M12, M13 Headlamp module M14 Front end module M2 Instrument panel module (vehicle module)
M21 Instrument panel upper submodule M22, M23 Instrument panel submodule M3 Rear module (vehicle module)
M31 Rear seat module M32, M33 Back lamp module M34 Rear end module M4 First floor module (vehicle module)
M41 Front seat module M42 Front door module M43 Rear door module M5 Second floor module (vehicle module)
M51 Front seat module M52 Front door module M53 Rear door module M6 Roof module (vehicle module)
PW Power line R Car-mounted router TL, TLa-TLe Trunk line TL1 Inter-module communication line TL2 Inter-module power line
Claims (4)
前記車両内の幹線を接続する幹線接続部と、
車両バッテリ側から電力を受電し、電力の供給を要する要電力機器に対して、受電した電力を分配供給する電力制御部と、
を備えたことを特徴とする車両モジュール。 A gateway unit connected to be able to communicate with a plurality of devices having different protocols in the vehicle;
A main line connecting part for connecting a main line in the vehicle;
A power control unit that receives power from the vehicle battery side and distributes the received power to a power-required device requiring power supply; and
A vehicle module comprising:
請求項1又は2に記載の車両モジュール。 The vehicle module according to claim 1, wherein the gateway unit, the power control unit, and the main line connection unit constitute a vehicle module control device.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両モジュール。 The vehicle module according to any one of claims 1 to 3, wherein the gateway unit is connected to an in-vehicle router capable of communicating with a communication device outside the vehicle via the trunk line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128158A JP2018188146A (en) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | Vehicle module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128158A JP2018188146A (en) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | Vehicle module |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016004332A Division JP2017124700A (en) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | Vehicle system and vehicle module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018188146A true JP2018188146A (en) | 2018-11-29 |
Family
ID=64479587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128158A Abandoned JP2018188146A (en) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | Vehicle module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018188146A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022220003A1 (en) * | 2021-04-14 | 2022-10-20 | 株式会社デンソー | On-board communication system, on-board device, and interface device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10119671A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-12 | Hitachi Ltd | Vehicle information input/output device, vehicle information control device, vehicle information multiplex-transmission system, vehicle information processing method and storage medium |
US20030236596A1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-12-25 | Joachim Eisenmann | Control system for motor vehicles |
JP2004306697A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Yazaki Corp | Door electrical equipment system and harness system for vehicle using it |
JP2014162286A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Panasonic Corp | On-vehicle-apparatus control device, and on-vehicle-apparatus control program |
JP2015020579A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 矢崎総業株式会社 | Electric system |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2018128158A patent/JP2018188146A/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10119671A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-12 | Hitachi Ltd | Vehicle information input/output device, vehicle information control device, vehicle information multiplex-transmission system, vehicle information processing method and storage medium |
US20030236596A1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-12-25 | Joachim Eisenmann | Control system for motor vehicles |
JP2004306697A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Yazaki Corp | Door electrical equipment system and harness system for vehicle using it |
JP2014162286A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Panasonic Corp | On-vehicle-apparatus control device, and on-vehicle-apparatus control program |
JP2015020579A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 矢崎総業株式会社 | Electric system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022220003A1 (en) * | 2021-04-14 | 2022-10-20 | 株式会社デンソー | On-board communication system, on-board device, and interface device |
JP7559663B2 (en) | 2021-04-14 | 2024-10-02 | 株式会社デンソー | In-vehicle communication system, in-vehicle device and interface device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017124700A (en) | Vehicle system and vehicle module | |
US8258937B2 (en) | System for transmitting data between a hybrid electric vehicle and a remote transceiver | |
US9981616B2 (en) | Remote function control system for a vehicle having a data communications bus and related methods | |
US9908488B2 (en) | Wireless electrical interface system | |
CN209912357U (en) | Automobile teaching device | |
WO2019116793A1 (en) | Vehicle-mounted system and detector hub | |
US20190054834A1 (en) | Electric vehicle furnished with communication network | |
EP1772995B1 (en) | Control system for electrical loads of a vehicle | |
US9656631B1 (en) | Remote function control system with wireless databus device and associated wireless security sensor for a vehicle having a data communications bus and related methods | |
CN109795273A (en) | The connection system being connect for a vehicle with a trailer | |
US20170197588A1 (en) | Remote function device and associated wireless security sensor for a vehicle having a data communications bus and related methods | |
US20170008464A1 (en) | Communication system | |
CN104724007A (en) | Automobile network system and automobile | |
US9925956B2 (en) | Remote function control system with remote function device and associated wireless security sensor for a vehicle having a data communications bus and related methods | |
CN109788454A (en) | The vehicle of key chain is remotely controlled with spreading range | |
JP2018188146A (en) | Vehicle module | |
JP2014162286A (en) | On-vehicle-apparatus control device, and on-vehicle-apparatus control program | |
CN103842214B (en) | Vehicle data initialization system and output establishing method thereof | |
JP4601337B2 (en) | In-vehicle communication system and connector device with communication control function | |
CN202748644U (en) | A vehicle-mounted bus network system for hybrid vehicles | |
CN114954306B (en) | Modularized electronic and electric framework of commercial vehicle | |
CN210016458U (en) | Vehicle-mounted signal transmitting and receiving device | |
CN201878179U (en) | Driving Assistance Safety Information Communication System | |
CN220298285U (en) | Sliding chassis framework | |
CN208924217U (en) | Vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20191206 |