JP2018182715A - Video creation support system, method and program - Google Patents

Video creation support system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018182715A
JP2018182715A JP2017201057A JP2017201057A JP2018182715A JP 2018182715 A JP2018182715 A JP 2018182715A JP 2017201057 A JP2017201057 A JP 2017201057A JP 2017201057 A JP2017201057 A JP 2017201057A JP 2018182715 A JP2018182715 A JP 2018182715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
material content
user
automatically created
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017201057A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大輝 山崎
Daiki Yamazaki
大輝 山崎
章弘 持田
Akihiro Mochida
章弘 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2017201057A priority Critical patent/JP2018182715A/en
Publication of JP2018182715A publication Critical patent/JP2018182715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To support creation of a video using a plurality of material contents provided by a plurality of users.SOLUTION: A video creation support system 10 offers a video creation support service supporting creation of a video using a plurality of material contents provided by a plurality of users to a user of a user terminal 30. The video creation support system 10: stores the material contents provided by each of the plurality of users in association with a request for the material contents made by one user; and automatically creates a video on the basis of the plurality of material contents stored in association with the request for the material contents.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、動画の作成を支援するためのシステム、方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a system, method, and program for supporting creation of a moving image.

従来、動画を作成・編集するための様々なプログラムが提供されており(例えば、下記特許文献1を参照)、一般のユーザが、スマートフォン等のユーザ端末において実行可能なアプリケーション等を介した動画の作成を楽しむようになっている。例えば、ユーザは、こうしたプログラムを介して、ユーザ自身が保有している、又は、プログラムの提供事業者等が提供する動画及び写真等の素材コンテンツを利用して動画を作成することができ、また、当該作成した動画に対してフィルターの適用及びBGMの追加等の様々な編集を行うことができる。   Conventionally, various programs for creating and editing moving images have been provided (see, for example, Patent Document 1 below), and a general user can input moving images via an application or the like that can be executed on a user terminal such as a smartphone. It is supposed to enjoy creating. For example, the user can create moving pictures using such programs, using material contents such as moving pictures and photos owned by the user himself or provided by the provider of the program, etc. Various edits such as application of filters and addition of BGM can be performed on the created moving image.

特許第5009371号公報Patent No. 5009371

しかしながら、従来の動画作成プログラムは、ユーザ自身が保有している素材コンテンツ等を利用した動画の作成を可能とするものの、複数のユーザが協力して動画を作成するような利用形態に十分に対応しているとは言えない。例えば、複数のユーザがそれぞれ保有する素材コンテンツを用いて1つの動画を作成しようとする場合、当該動画の作成を企画する企画者が他のユーザから素材コンテンツを収集し、収集した素材コンテンツを利用して動画を作成・編集する必要があった。こうした素材コンテンツの収集及び動画の作成・編集は企画者にとって負担となり、このことは、こうした動画の作成を躊躇してしまう要因となり得る。   However, although the conventional moving image creation program enables the creation of moving images using material content etc. owned by the user itself, it is fully compatible with a usage form in which a plurality of users cooperate to create moving images. I can not say that. For example, in the case where one video is to be created using material contents respectively owned by a plurality of users, a planner who plans to create the video collects the material contents from other users and uses the collected material contents Needed to create and edit videos. Collection of such material content and creation / editing of moving images is a burden for the planner, which can be a factor that may overwhelm the creation of such moving images.

本発明の実施形態は、複数のユーザが提供する複数の素材コンテンツを用いた動画の作成を支援することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。   An embodiment of the present invention aims to support creation of a moving image using a plurality of material contents provided by a plurality of users. Other objects of embodiments of the present invention will become apparent by reference to the present specification as a whole.

本発明の一実施形態に係るシステムは、情報を記憶する記憶装置と、1又は複数のコンピュータプロセッサと、を備え、動画の作成を支援するためのシステムであって、前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令の実行に応じて、1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付けるステップと、複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを前記提供依頼に関連付けて前記記憶装置に保存するステップと、前記提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するステップと、を実行する。   A system according to an embodiment of the present invention is a system for supporting creation of a moving image, comprising: a storage device for storing information; and one or more computer processors, wherein the one or more computer processors And a step of accepting a request for provision of material content by one user in response to the execution of a readable instruction, and storing the material content provided by each of a plurality of users in the storage device in association with the request for provision. And creating an automatically created moving image based on a plurality of material contents stored in association with the provision request.

本発明の一実施形態に係る方法は、情報を記憶する記憶装置にアクセス可能な1又は複数のコンピュータによって実行され、動画の作成を支援するための方法であって、1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付けるステップと、複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを前記提供依頼に関連付けて前記記憶装置に保存するステップと、前記提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するステップと、を備える。   A method according to an embodiment of the present invention is a method executed by one or more computers accessible to a storage device storing information, for supporting creation of a moving image, wherein one content of material content by one user is included. A step of receiving a provision request, a step of storing material content provided by each of a plurality of users in association with the provision request, and storing the same in the storage device, and a plurality of material contents stored in association with the provision request Creating an automatically created animation.

本発明の一実施形態に係るプログラムは、動画の作成を支援するためのプログラムであって、情報を記憶する記憶装置にアクセス可能な1又は複数のコンピュータ上での実行に応じて、前記1又は複数のコンピュータに、1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付けるステップと、複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを前記提供依頼に関連付けて前記記憶装置に保存するステップと、前記提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するステップと、を実行させる。   A program according to an embodiment of the present invention is a program for supporting creation of a moving image, and the program according to one or more embodiments according to execution on one or more computers capable of accessing a storage device storing information. A step of receiving a request for provision of material content by one user to a plurality of computers, a step of associating the material content provided by each of the plurality of users with the provision request and storing the material content in the storage device; Creating an automatically created moving image based on the plurality of material contents stored.

本発明の様々な実施形態は、複数のユーザが提供する複数の素材コンテンツを用いた動画の作成を支援する。   Various embodiments of the present invention support the creation of animations using multiple material content provided by multiple users.

本発明の一実施形態に係る動画作成支援システム10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The block diagram which shows roughly the structure of the network containing the moving image creation assistance system 10 which concerns on one Embodiment of this invention. 動画作成支援システム10が有する機能を概略的に示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram schematically showing functions of the video creation support system 10. ユーザ管理テーブル411が管理する情報を例示する図。The figure which illustrates the information which user management table 411 manages. 提供依頼管理テーブル412が管理する情報を例示する図。The figure which illustrates the information which offer request management table 412 manages. 素材コンテンツ管理テーブル413が管理する情報を例示する図。The figure which illustrates the information which material contents management table 413 manages. システム10、企画者及び参加者のユーザ端末30において実行される処理を例示するシーケンス図。The sequence diagram which illustrates the process performed in the system 10 and the user terminal 30 of a planner and a participant. トップ画面50を例示する図。The figure which illustrates the top screen 50. FIG. 企画登録画面60を例示する図。The figure which illustrates the plan registration screen 60. 招待確認画面70を例示する図。The figure which illustrates the invitation confirmation screen 70. FIG. 企画トップ画面100Aを例示する図。The figure which illustrates plan top screen 100A. 素材種別選択画面110を例示する図。FIG. 6 is a view exemplifying a material type selection screen 110; メッセージカード作成画面116を例示する図。The figure which illustrates the message card creation screen 116. 自動作成動画の構成を説明するための図。Diagram for explaining the configuration of automatically created animation. 企画トップ画面100Bを例示する図。The figure which illustrates the plan top screen 100B. 編集画面120を例示する図。The figure which illustrates the edit screen 120. 素材並替画面130を例示する図。The figure which illustrates the material sort screen 130. FIG. プレゼント用ページ確認画面140を例示する図。The figure which illustrates the page confirmation screen 140 for presents.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る動画作成支援システム10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図である。システム10は、図1に示すように、インターネット等のネットワーク20を介してユーザ端末30と通信可能に接続されている。図1においては、1つのユーザ端末30のみが図示されているが、システム10は、複数のユーザ端末30と通信可能に接続されている。システム10は、複数のユーザが提供する複数の素材コンテンツを用いた動画の作成を支援する動画作成支援サービスを、ユーザ端末30のユーザに対して提供する。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a network including a video creation support system 10 according to an embodiment of the present invention. The system 10 is communicably connected to the user terminal 30 via a network 20 such as the Internet, as shown in FIG. Although only one user terminal 30 is illustrated in FIG. 1, the system 10 is communicably connected to a plurality of user terminals 30. The system 10 provides the user of the user terminal 30 with a video creation support service that supports creation of a video using multiple material contents provided by multiple users.

システム10は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU(コンピュータプロセッサ)11と、メインメモリ12と、ユーザI/F13と、通信I/F14と、ストレージ(記憶装置)15とを備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。   The system 10 is configured as a general computer, and as shown in FIG. 1, a CPU (computer processor) 11, a main memory 12, a user I / F 13, a communication I / F 14, and a storage (storage device 15), and these components are electrically connected via a bus or the like (not shown).

CPU11は、ストレージ15等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ12に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ12は、例えば、DRAM等によって構成される。   The CPU 11 reads various programs stored in the storage 15 or the like into the main memory 12 and executes various instructions included in the programs. The main memory 12 is configured by, for example, a DRAM or the like.

ユーザI/F13は、ユーザとの間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。ユーザI/F13は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、ユーザI/F13は、ディスプレイ等の画像出力装置、スピーカ等の音声出力装置を含む。   The user I / F 13 includes various input / output devices for exchanging information with the user. The user I / F 13 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse and a touch panel), an audio input device such as a microphone, and an image input device such as a camera. The user I / F 13 also includes an image output device such as a display, and an audio output device such as a speaker.

通信I/F14は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、又はこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。   The communication I / F 14 is implemented as hardware such as a network adapter, various communication software, or a combination thereof, and is configured to realize wired or wireless communication via the network 20 or the like.

ストレージ15は、例えば磁気ディスク、フラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ15は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム、及び各種データ等を記憶する。   The storage 15 is configured of, for example, a magnetic disk, a flash memory, or the like. The storage 15 stores various programs including an operating system, various data, and the like.

本実施形態において、システム10は、それぞれが上述したハードウェア構成を有する複数のコンピュータを用いて構成され得る。例えば、システム10は、複数のサーバ装置によって構成され得る。   In the present embodiment, the system 10 can be configured using a plurality of computers each having the hardware configuration described above. For example, the system 10 may be configured by a plurality of server devices.

このように構成された動画作成支援システム10は、ウェブサーバ及びアプリケーションサーバとしての機能を有し、ユーザ端末30にインストールされているウェブブラウザ又はその他のアプリケーション(例えば、本実施形態の動画作成支援サービス用のアプリケーション)からの要求に応答して各種の処理を実行し、当該処理の結果に応じた画面データ(例えば、HTMLデータ)及び制御データ等をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30では、受信したデータに基づくウェブページ又はその他の画面が表示される。   The moving image creation support system 10 configured in this way has a function as a web server and an application server, and has a web browser or other application installed on the user terminal 30 (for example, the moving image creation support service of this embodiment) In response to a request from the application), and transmits screen data (for example, HTML data) and control data according to the result of the process to the user terminal 30. The user terminal 30 displays a web page or other screen based on the received data.

ユーザ端末30は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU(コンピュータプロセッサ)31と、メインメモリ32と、ユーザI/F33と、通信I/F34と、ストレージ(記憶装置)35とを備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。   The user terminal 30 is configured as a general computer, and as shown in FIG. 1, a CPU (computer processor) 31, a main memory 32, a user I / F 33, a communication I / F 34, and a storage (storage Device) 35, and these components are electrically connected via a bus or the like (not shown).

CPU31は、ストレージ35等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ32に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ32は、例えば、DRAM等によって構成される。   The CPU 31 reads various programs stored in the storage 35 or the like into the main memory 32, and executes various instructions included in the programs. The main memory 32 is configured by, for example, a DRAM or the like.

ユーザI/F33は、ユーザとの間で情報をやり取りするための各種の入出力装置である。ユーザI/F33は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、ユーザI/F33は、ディスプレイ等の画像出力装置、スピーカ等の音声出力装置を含む。   The user I / F 33 is various input / output devices for exchanging information with the user. The user I / F 33 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse and a touch panel), an audio input device such as a microphone, and an image input device such as a camera. The user I / F 33 also includes an image output device such as a display, and an audio output device such as a speaker.

通信I/F34は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。   The communication I / F 34 is implemented as hardware such as a network adapter, various communication software, and a combination thereof, and is configured to be able to realize wired or wireless communication via the network 20 or the like.

ストレージ35は、例えば磁気ディスク又はフラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ35は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム及び各種データ等を記憶する。ストレージ35が記憶するプログラムは、アプリケーションマーケット等からダウンロードされてインストールされ得る。   The storage 35 is configured of, for example, a magnetic disk or a flash memory. The storage 35 stores various programs including an operating system and various data. The program stored in the storage 35 may be downloaded from an application market or the like and installed.

本実施形態において、ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、パーソナルコンピュータ、又はゲーム専用端末等として構成され得る。   In the present embodiment, the user terminal 30 may be configured as a smartphone, a tablet terminal, a wearable device, a personal computer, a game dedicated terminal, or the like.

このように構成されたユーザ端末30のユーザは、ストレージ35等にインストールされているウェブブラウザ又は本実施形態の動画作成支援サービス用のアプリケーションを介したシステム10との通信を実行することによって、システム10が提供する動画作成支援サービスを利用することができる。ユーザ端末30において実行される動画作成支援サービス用のアプリケーションは、本発明のプログラムの一部又は全部を実装したプログラムの一例となり得る。   The user of the user terminal 30 configured in this way executes the communication with the system 10 through the web browser installed in the storage 35 or the like or the application for the video creation support service of the present embodiment. The video creation support service provided by 10 can be used. The application for the video creation support service executed in the user terminal 30 can be an example of a program in which a part or all of the program of the present invention is implemented.

次に、動画作成支援システム10が有する機能について説明する。図2は、システム10が有する機能を概略的に示すブロック図である。システム10は、図示するように、様々な情報を記憶及び管理する情報記憶管理部41と、動画作成支援サービスの基本機能を制御する基本機能制御部43と、ユーザによる素材コンテンツの提供依頼を管理する提供依頼管理部45と、動画の作成(編集)を制御する動画作成制御部47とを有する。これらの機能は、CPU11及びメインメモリ12等のハードウェア、並びに、ストレージ15等に記憶されている各種プログラムやデータ等が協働して動作することによって実現され、例えば、メインメモリ12に読み込まれたプログラムに含まれる命令をCPU11が実行することによって実現される。また、図2に示す機能の一部又は全部は、システム10とユーザ端末30とが協働することによって実現され、又は、ユーザ端末30によって実現され得る。   Next, functions of the video creation support system 10 will be described. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the functions of the system 10. As illustrated, the system 10 manages an information storage management unit 41 that stores and manages various information, a basic function control unit 43 that controls basic functions of the video creation support service, and a request for providing material content by the user. And a moving picture creation control unit 47 that controls the creation (editing) of a moving picture. These functions are realized by the cooperation of hardware such as the CPU 11 and the main memory 12 and various programs and data stored in the storage 15 etc. This is realized by the CPU 11 executing an instruction included in the program. In addition, part or all of the functions illustrated in FIG. 2 may be realized by cooperation of the system 10 and the user terminal 30, or may be realized by the user terminal 30.

システム10の情報記憶管理部41は、ストレージ15等において様々な情報を記憶及び管理する。情報記憶管理部41は、例えば、図2に示すように、ユーザに関する情報を管理するユーザ管理テーブル411と、素材コンテンツの提供依頼に関する情報を管理する提供依頼管理テーブル412と、提供される素材コンテンツに関する情報を管理する素材コンテンツ管理テーブル413とを有する。   The information storage management unit 41 of the system 10 stores and manages various information in the storage 15 or the like. For example, as shown in FIG. 2, the information storage management unit 41 provides a user management table 411 for managing information on the user, a provision request management table 412 for managing information on the provision request of the material content, and the provided material content And a material content management table 413 for managing information related to.

システム10の基本機能制御部43は、動画作成支援サービスの基本機能の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、基本機能制御部43は、基本機能に関する様々な画面のHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30で表示される当該画面を介したユーザによる操作入力に応答して様々な処理を実行し、当該処理の結果に応じたHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信する。基本機能制御部43によって制御される基本機能には、例えば、ログイン処理(ユーザ認証)、課金制御、及びユーザ管理等が含まれる。   The basic function control unit 43 of the system 10 executes various processes related to control of basic functions of the video creation support service. For example, the basic function control unit 43 transmits HTML data or control data of various screens related to the basic function to the user terminal 30, and responds to operation input by the user via the screen displayed on the user terminal 30. Processing is executed, and HTML data or control data corresponding to the result of the processing is transmitted to the user terminal 30. The basic functions controlled by the basic function control unit 43 include, for example, login processing (user authentication), charge control, user management, and the like.

システム10の提供依頼管理部45は、素材コンテンツの提供依頼の管理に関する様々な処理を実行する。例えば、提供依頼管理部45は、1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付ける。例えば、提供依頼管理部45は、素材コンテンツの提供依頼を、ユーザ端末30において表示される画面を介して受け付けて、当該提供依頼に関する情報を提供依頼管理テーブル412に登録する。素材コンテンツの提供依頼は、動画を作成するために行われるものであり、動画作成の企画と言うこともできる。つまり、提供依頼管理部45は、動画の作成を企画する企画者による当該企画を受け付けると言うこともできる。   The provision request management unit 45 of the system 10 executes various processes related to management of the provision request of the material content. For example, the provision request management unit 45 receives a provision request of material content by one user. For example, the provision request management unit 45 receives the provision request of the material content via the screen displayed on the user terminal 30, and registers information on the provision request in the provision request management table 412. The request for provision of material content is made to create a video, and can also be said to be a project for video creation. That is, it can be said that the provision request management unit 45 receives the plan by a planner who plans to create a moving image.

また、提供依頼管理部45は、複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを上記提供依頼に関連付けて保存する。例えば、提供依頼管理部45は、ユーザ端末30において表示される画面を介して提供される素材コンテンツをストレージ15等に保存し、当該素材コンテンツと提供依頼との対応関係は、素材コンテンツ管理テーブル413等において管理される。素材コンテンツは、作成する動画の素材となる様々な電子的なコンテンツを含む。例えば、素材コンテンツは、動画(スライドショー動画を含む。)、静止画(写真又はスライド等)、並びに、音声及び音楽等を含み得る。   Further, the provision request management unit 45 stores the material content provided by each of the plurality of users in association with the above-mentioned provision request. For example, the provision request management unit 45 stores the material content provided via the screen displayed on the user terminal 30 in the storage 15 or the like, and the correspondence relationship between the material content and the provision request is the material content management table 413. It is managed in etc. The material content includes various electronic content that becomes the material of the moving image to be created. For example, material content may include moving images (including slide show moving images), still images (such as photographs or slides), audio, music, and the like.

システム10の動画作成制御部47は、動画の作成の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、動画作成制御部47は、個別の提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて、自動的に作成される自動作成動画を作成する。   The moving image creation control unit 47 of the system 10 executes various processes related to control of creation of a moving image. For example, the moving picture creation control unit 47 creates an automatically created moving picture that is automatically created based on the plurality of material contents stored in association with the individual provision request.

このように、本実施形態の動画作成支援システム10は、1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼に関連付けて、複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを保存し、当該提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するから、複数のユーザが提供する複数の素材コンテンツを用いた動画を容易に作成することを可能とする。   As described above, the moving image creation support system 10 of the present embodiment stores the material content provided by each of the plurality of users in association with the provision request of the material content by one user, and stores the material content in association with the provision request. Since the automatically created moving image is created based on the plurality of material contents, it is possible to easily create a moving image using a plurality of material contents provided by a plurality of users.

動画作成制御部47は、様々なルール・ロジックを適用して自動作成動画を作成するように構成され得る。例えば、動画作成制御部47は、複数の素材コンテンツを特定の順序に従って時間軸方向に連結することにより自動作成動画を作成する。特定の順序は、例えば、素材コンテンツの提供日時に基づく順序、素材コンテンツの種類に基づく順序、及び、素材コンテンツの提供依頼を行ったユーザ等によって予め定められた順序等を含む。こうした構成は、複数の素材コンテンツに基づく自動作成動画の作成を容易に実現する。   The animation creation control unit 47 may be configured to apply various rule logics to create an automatically created animation. For example, the moving image creation control unit 47 creates an automatically created moving image by connecting a plurality of material contents in the time axis direction according to a specific order. The specific order includes, for example, an order based on the provision date of the material content, an order based on the type of the material content, an order predetermined by the user who has requested the provision of the material content, and the like. Such configuration easily realizes creation of an automatically created moving image based on a plurality of material contents.

また、動画作成制御部47は、再生時間情報を有しない種類の素材コンテンツ(例えば、静止画)が複数の素材コンテンツに含まれる場合において、こうした種類の素材コンテンツの再生時間を自動的に設定するように構成され得る。この場合、再生時間は、素材コンテンツの種類に応じて異なる値が予め設定され得る。つまり、動画作成制御部47は、再生時間情報を有しない第1の種類の素材コンテンツ(例えば、写真)の再生時間として第1の時間を設定し、同じく再生時間情報を有しない第2の種類の素材コンテンツ(例えば、スライド)の再生時間として第1の時間と異なる第2の時間を設定するように構成され得る。こうした構成は、素材コンテンツの特性に応じた再生時間の自動的な設定を可能とする。   In addition, when a type of material content (for example, a still image) having no reproduction time information is included in a plurality of material contents, the moving image creation control unit 47 automatically sets the reproduction time of such type of material content. Can be configured as follows. In this case, different values may be preset for the reproduction time according to the type of the material content. That is, the moving image creation control unit 47 sets the first time as the reproduction time of the first type of material content (for example, a photo) having no reproduction time information, and the second type similarly does not have the reproduction time information. The second time different from the first time may be set as the reproduction time of the material content (e.g., slide) of Such a configuration enables automatic setting of the playback time according to the characteristics of the material content.

また、動画作成制御部47は、素材コンテンツを提供した複数の提供ユーザに関する情報を含む付加コンテンツを作成し、複数の素材コンテンツに加えて、当該付加コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するように構成され得る。付加コンテンツは、例えば、複数の提供ユーザの各々を特定可能な情報(アイコン画像及びユーザ名等)を含む動画又は静止画等として構成される。例えば、動画作成制御部47は、生成した付加コンテンツ及び複数の素材コンテンツを特定の順序に従って時間軸方向に連結することによって自動作成動画を作成するように構成され、当該付加コンテンツは、予め定められた順序(例えば、最初又は最後)に配置される。こうした構成は、素材コンテンツを提供したユーザに関する情報を容易に動画に含めることを可能とする。   Also, the moving image creation control unit 47 creates additional content including information on a plurality of provided users who provided the material content, and creates an automatically created moving image based on the additional content in addition to the plurality of material content. It can be configured. The additional content is configured as, for example, a moving image or a still image including information (such as an icon image and a user name) that can specify each of the plurality of provided users. For example, the moving image creation control unit 47 is configured to create an automatically created moving image by connecting the generated additional content and the plurality of material contents in the time axis direction according to a specific order, and the additional content is determined in advance. (Eg, first or last). Such a configuration makes it possible to easily include in the video information about the user who provided the material content.

本実施形態において、上記付加コンテンツは、複数の提供ユーザの数に応じて、その内容が調整されるように構成され得る。例えば、動画作成制御部47は、複数の提供ユーザの数が多いほど、付加コンテンツに含める提供ユーザ1人当たりの情報量が少なくなるように、付加コンテンツを作成する。また、例えば、動画作成制御部47は、複数の提供ユーザの数が多いほど、付加コンテンツに含める提供ユーザ1人当たりの情報の表示時間が短くなるように、付加コンテンツを作成する。こうした構成は、提供ユーザの数にかかわらず、付加コンテンツに含まれる情報量及び/又は付加コンテンツの再生時間を同一又は同等とすることを支援する。   In the present embodiment, the additional content may be configured to be adjusted in accordance with the number of provided users. For example, the moving image creation control unit 47 creates the additional content such that the amount of information per one providing user included in the additional content decreases as the number of the plurality of providing users increases. Also, for example, the moving image creation control unit 47 creates the additional content such that the display time of the information per one providing user included in the additional content decreases as the number of the plurality of providing users increases. Such a configuration supports equalizing or equalizing the amount of information included in the additional content and / or the playback time of the additional content regardless of the number of provided users.

本実施形態において、個別の提供依頼に対して、素材コンテンツの提供期限が設定され得る。例えば、提供依頼管理部45は、提供依頼の受付に応じて、素材コンテンツの提供期限を設定するように構成される。当該提供期限は、例えば、素材コンテンツの提供依頼を行うユーザによって指定される。この場合、動画作成制御部47は、提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツのうち、設定されている提供期限内に提供された素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するように構成され得る。この場合、当該提供期限を超過して提供された素材コンテンツは、例えば、ユーザによる手動編集によって自動作成動画に追加され得る。こうした構成は、提供期限が到来したタイミングにおいて自動作成動画の内容を確定させることを可能とする。   In the present embodiment, provision dates for material content may be set for individual provision requests. For example, the provision request management unit 45 is configured to set the provision deadline of the material content in response to the acceptance of the provision request. The provision term is designated by, for example, a user who requests provision of material content. In this case, the moving image creation control unit 47 creates the automatically created moving image based on the material content provided within the set provision period among the plurality of material contents stored in association with the provision request. It can be configured. In this case, the material content provided beyond the provision date may be added to the automatically created moving image, for example, by manual editing by the user. Such a configuration makes it possible to determine the content of the automatically created moving image at the timing when the provision date has come.

本実施形態において、自動作成動画は、様々なタイミングで作成され得る。例えば、動画作成制御部47は、素材コンテンツの保存に応じて、その時点で提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するように構成され得る。つまり、自動作成動画は、素材コンテンツが保存(追加)される毎に作成(更新)されるように構成され得る。こうした構成は、ユーザが自動作成動画を閲覧・確認するタイミングにおいて、当該自動作成動画が既に作成されていることを確保する。また、動画作成制御部47は、素材コンテンツの保存に応じた自動作成動画の作成に代えて、又は、これに加えて、ユーザからの要求に応じて自動作成動画を作成するように構成され得る。   In the present embodiment, the automatically created moving image may be created at various timings. For example, the moving picture creation control unit 47 may be configured to create an automatically created moving picture based on a plurality of material contents stored in association with a provision request at that time in response to the storage of the material contents. That is, the automatically created moving image may be configured to be created (updated) every time the material content is stored (added). Such a configuration ensures that the automatically created moving image has already been created when the user views and confirms the automatically created moving image. Also, the moving picture creation control unit 47 may be configured to create the automatically created moving picture in response to a request from the user, instead of or in addition to the creation of the automatically generated moving picture according to the storage of the material content. .

また、提供依頼管理部45は、作成した自動作成動画に基づく動画(例えば、自動作成動画に対してユーザが手動編集を加えた動画を含む。)を再生可能であると共に複数の提供ユーザに関する情報を含む動画再生用ページを作成するように構成され得る。当該動画再生用ページは、例えば、ユーザ端末30を介して他のユーザからアクセス可能とされる。こうした構成は、作成した動画、及び、複数の提供ユーザに関する情報を他のユーザと容易に共有することを支援する。   Further, the provision request management unit 45 can reproduce a moving image based on the created automatically generated moving image (for example, a moving image in which the user manually edits the automatically created moving image) and information on a plurality of provided users May be configured to create a video playback page including: The moving image reproduction page is accessible to other users via the user terminal 30, for example. Such configuration helps to easily share the created animation and information on a plurality of provided users with other users.

次に、このような機能を有する本実施形態の動画作成支援システム10の具体例について説明する。この具体例における動画作成支援サービスは、複数のユーザが協力して誕生日等におけるプレゼントとしての動画を作成することを支援する。   Next, a specific example of the video creation support system 10 of the present embodiment having such a function will be described. The moving picture creation support service in this specific example supports a plurality of users cooperating to create a moving picture as a present on a birthday or the like.

図3は、この具体例において、ユーザ管理テーブル411が管理する情報を例示する。この例におけるユーザ管理テーブル411は、図示するように、個別のユーザを識別する「ユーザID」に対応付けて、「ユーザ名」、ユーザのアイコン画像に関する情報(ファイル名を含む。)である「アイコン画像情報」等の情報を管理する。   FIG. 3 exemplifies information managed by the user management table 411 in this specific example. As shown in the figure, the user management table 411 in this example is a "user name" and information (including a file name) related to the icon image of the user in association with the "user ID" identifying an individual user. Manage information such as "icon image information".

図4は、この具体例において、提供依頼管理テーブル412が管理する情報を例示する。この例における提供依頼管理テーブル412は、図示するように、動画の作成を企画する企画者による動画作成の企画(素材コンテンツの提供依頼)を個別に識別する「企画ID」に対応付けて、企画者のユーザIDである「企画者ユーザID」、企画のタイトルである「タイトル」、企画者が他のユーザに提供を依頼する素材コンテンツの種類に関する情報である「提供依頼素材種別情報」、素材コンテンツの提供期限である「素材提供期限」、作成された動画に関する情報(ファイル名を含む。)である「動画情報」、作成された動画を再生可能なプレゼント用ページ(動画再生用ページ)に関する情報である「プレゼント用ページ情報」等の情報を管理する。   FIG. 4 illustrates the information managed by the provision request management table 412 in this specific example. As shown in the drawing, the provision request management table 412 in this example is associated with a “planning ID” that individually identifies a plan (request to provide material content) for creating a moving picture by a planner who plans to create a moving picture. "Planner user ID" which is the user ID of the person, "title" which is the title of the plan, "provision request material type information" which is information on the type of material content which the planner requests other users to provide, material "Material provision due date" which is the content provision deadline, "moving image information" which is information (including file name) about the created moving image, and a present page (moving image playback page) capable of reproducing the created moving image Manage information such as "page information for present" that is information.

図5は、この具体例において、素材コンテンツ管理テーブル413が管理する情報を例示する。この例における素材コンテンツ管理テーブル413は、図示するように、「企画ID」、及び、素材コンテンツを提供した提供ユーザのユーザIDである「提供ユーザID」の組合せに対応付けて、提供された素材コンテンツに関する情報(ファイル名を含む。)である「素材コンテンツ情報」、当該素材コンテンツが作成中の動画において使用中であるか未使用であるかを識別する「使用中/未使用フラグ」、当該素材コンテンツが動画において使用中である場合における並び順序の順番を示す「順番」、「初回保存日時」、「更新日時」等の情報を管理する。この例では、1人のユーザは、1つの企画に対して1つの素材コンテンツの提供が可能となっている。   FIG. 5 exemplifies the information managed by the material content management table 413 in this specific example. As shown in the figure, the material content management table 413 in this example is a material provided in association with a combination of “planning ID” and “providing user ID” which is the user ID of the providing user who provided the material content. "Material content information" which is information on content (including file name), "in-use / not-use flag" which identifies whether the material content is in use or not in the moving image being created, It manages information such as “order”, “first stored date”, “updated date” and the like indicating the order of arrangement order when the material content is in use in the moving image. In this example, one user can provide one material content for one project.

図6は、システム10、企画者のユーザ端末30、及び企画に参加する参加者のユーザ端末30において実行される処理を例示するシーケンス図である。まず、企画者のユーザ端末30において、動画作成の企画の登録依頼が行われる(ステップS100)。企画の登録依頼は、ユーザ端末30において表示される画面を介して行われる。   FIG. 6 is a sequence diagram illustrating processing executed in the system 10, the user terminal 30 of the planner, and the user terminals 30 of the participants participating in the plan. First, at the user terminal 30 of the planner, a registration request for planning of moving image creation is made (step S100). A registration request for a project is made via a screen displayed on the user terminal 30.

図7は、この例における動画作成支援サービスのトップ画面50を例示する。当該トップ画面50は、例えば、動画作成支援サービス用のアプリケーションを実行したとき、又は、ウェブブラウザ等を介して動画作成支援サービスのウェブサイトにアクセスしたとき等のタイミングでユーザ端末30において表示される。なお、トップ画面50を表示する前に、ログイン処理(ユーザ認証)等の初期処理が実行される。なお、この例では、SNS及びチャットサービス等の他のサービスにおけるユーザアカウントを用いたログインも可能であり、この場合、アイコン画像を含むユーザに関する情報は、当該他のサービスから取得され得る。   FIG. 7 illustrates the top screen 50 of the video creation support service in this example. The top screen 50 is displayed on the user terminal 30 at a timing when, for example, the application for the video creation support service is executed or when the website of the video creation support service is accessed via a web browser or the like. . Note that, before displaying the top screen 50, initial processing such as login processing (user authentication) is performed. Note that, in this example, login using a user account in another service such as SNS and chat service is also possible, and in this case, information on the user including the icon image may be acquired from the other service.

トップ画面50は、図7に示すように、ユーザが過去に協力して動画を作成した他のユーザに関する情報を表示する協力実績情報表示領域52と、ユーザが過去に登録(自ら企画)又は参加した企画を一覧表示する企画一覧表示領域54と、画面右下隅に配置され、新規に企画を登録するための新規企画登録ボタン56とを有する。協力実績情報表示領域52は、図示するように、過去に協力して動画を作成した他のユーザ(企画者又は参加者)の延べ人数、及び、当該他のユーザのアイコン画像を表示する。また、協力実績情報表示領域52は、当該領域52の選択に応じて当該他のユーザのリストが表示されるように構成されている。   In the top screen 50, as shown in FIG. 7, the cooperation result information display area 52 for displaying information on other users whose users cooperated in the past and created a moving image, and the user has registered in the past (self-planning) or participation It has a plan list display area 54 for displaying a list of the planned projects, and a new project registration button 56 disposed in the lower right corner of the screen for registering a new project. As shown in the figure, the cooperation result information display area 52 displays the total number of other users (planners or participants) who have created a moving image in the past and icon images of the other users. Further, the cooperation record information display area 52 is configured to display a list of the other users in response to the selection of the area 52.

企画一覧表示領域54は、個別の企画に関する情報を表示する個別表示領域541が上下方向に並べて配置されており、上下方向のフリック操作に応じて、表示される個別表示領域541(表示される企画)が切り替わるように構成されている。個別表示領域541は、図示するように、個別の企画において作成された動画を再生可能に表示すると共に、企画のタイトル、並びに、企画者及び参加者に関する情報(アイコン画像及び総人数)を表示する。   In the plan list display area 54, individual display areas 541 for displaying information on individual plans are arranged in the vertical direction, and are displayed according to the flick operation in the vertical direction. ) Is configured to switch. The individual display area 541, as shown in the figure, reproduceably displays the moving image created in the individual project, and also displays the title of the project, and information (icon image and total number of persons) on the planner and the participants. .

新規企画登録ボタン56が選択されると、ユーザ端末30において、図8に例示する企画登録画面60が表示される。企画登録画面60は、図示するように、企画のタイトルを入力するためのタイトル入力領域62と、他のユーザに対して提供を依頼する素材コンテンツの種類を指定するための第1ボタン641及び第2ボタン642と、素材コンテンツの提供期限(締め切り日時)を入力するための提供期限入力領域66と、素材コンテンツの提供を依頼する他のユーザに対するメッセージを入力するためのメッセージ入力領域68と、「登録する」と表示された登録ボタン69とを有する。   When the new project registration button 56 is selected, the user terminal 30 displays a project registration screen 60 illustrated in FIG. 8. As shown in the figure, the project registration screen 60 has a title input area 62 for inputting a title of a project, and a first button 641 for specifying the type of material content requested to be provided to other users. “2” button 642, provision term input area 66 for inputting provision term of material content (deadline date), message input area 68 for inputting a message for other users who request provision of material contents, “ And a registration button 69 displayed on the screen.

依頼する素材コンテンツの種類を指定するための二つのオブジェクト641、642のうち、「写真/動画」と表示された第1ボタン641は、素材コンテンツの種類として写真及び動画を指定するためのオブジェクトである。また、「メッセージカード」と表示された第2ボタン642は、素材コンテンツの種類としてメッセージカード(スライド)を指定するためのオブジェクトである。企画を登録するユーザは、第1ボタン641及び第2ボタン642の何れか一方、又は両方を選択する必要がある。そして、登録ボタン69の選択に応じて、企画者のユーザ端末30において企画の登録依頼が行われる。   Of the two objects 641 and 642 for specifying the type of material content to be requested, the first button 641 displayed as “photo / video” is an object for specifying a photo and a video as the type of material content. is there. The second button 642 displayed as "message card" is an object for designating a message card (slide) as the type of material content. The user who registers the project needs to select one or both of the first button 641 and the second button 642. Then, in response to the selection of the registration button 69, a request for registration of a project is made at the user terminal 30 of the planner.

図6のシーケンス図に戻り、企画者のユーザ端末30において企画の登録依頼が行われると、次に、システム10が、当該企画を受け付ける(ステップS110)。具体的には、企画登録画面60を介して入力された情報に基づいて提供依頼管理テーブル412に企画に関する情報を登録する。また、システム10は、他のユーザが当該企画に対して素材コンテンツを提供するときのアクセス先となるURLである素材提供用URLを発行する。   Returning to the sequence diagram of FIG. 6, when a plan registration request is made on the planner's user terminal 30, the system 10 next receives the plan (step S110). Specifically, based on the information input through the plan registration screen 60, information on the plan is registered in the provision request management table 412. In addition, the system 10 issues a URL for providing material, which is a URL to which another user accesses when providing the material content for the project.

続いて、企画者のユーザ端末30において、システム10によって発行された素材提供用URLの他のユーザへの提供が行われる(ステップS120)。図9は、企画登録画面60の登録ボタン69の選択に応じて表示される招待確認画面70を例示する。招待確認画面70は、図示するように、企画への参加(素材コンテンツの提供)を招待するための情報を含む招待用オブジェクト71と、「共有」と表示された共有ボタン72とを有する。招待用オブジェクト71は、図示するように、企画者のアイコン画像、他のユーザに対するメッセージ、素材コンテンツの提供期限、及び、依頼する素材コンテンツの種類を表示するオブジェクト(例えば、画像オブジェクト)である。   Subsequently, the user terminal 30 of the planner provides the material provision URL issued by the system 10 to other users (step S120). FIG. 9 exemplifies the invitation confirmation screen 70 displayed in response to the selection of the registration button 69 of the project registration screen 60. As shown, the invitation confirmation screen 70 has an invitation object 71 including information for inviting participation in a project (provision of material content), and a sharing button 72 displayed as “sharing”. The invitation object 71 is an object (for example, an image object) that displays an icon image of a planner, a message for another user, a provision date of material content, and a type of material content to be requested, as illustrated.

共有ボタン72は、他のユーザとのコミュニケーションが可能な他のアプリケーション(例えば、チャットアプリケーション等)を介して他のユーザに素材提供用URLを提供(共有)するためのオブジェクトである。共有ボタン72の選択に応じて、ユーザ端末30において、当該他のアプリケーションが起動され、当該他のアプリケーションにおいて、招待用オブジェクト71及び素材提供用URL(例えば、素材提供用URLへのリンクが設定された招待用オブジェクト71)の他のユーザへの送信が可能となる。企画者は、当該他のアプリケーションの機能を用いて、素材コンテンツの提供を依頼する他のユーザに対して招待用オブジェクト71及び素材提供用URLを送信する。   The share button 72 is an object for providing (sharing) a URL for providing material to another user via another application (for example, a chat application or the like) capable of communicating with the other user. In response to the selection of the sharing button 72, the other application is activated in the user terminal 30, and in the other application, the invitation object 71 and the URL for providing the material (for example, a link to the URL for providing the material is set) It is possible to send the invitation object 71) to other users. The planner transmits the invitation object 71 and the material providing URL to the other user who requests the provision of the material content, using the function of the other application.

そして、素材提供用URLを受け取ったユーザ(企画への参加者)のユーザ端末30において、素材コンテンツの提供が行われる(ステップS130)。素材コンテンツの提供は、素材提供用URLへのアクセスに応じて表示される画面を介して行われる。図10は、素材提供用URLへのアクセスに応じてユーザ端末30において表示される企画トップ画面100Aを例示する。企画トップ画面100Aは、図示するように、対応する企画の基本情報を表示する基本情報表示領域101と、当該企画に対して提供された素材コンテンツを一覧表示する素材一覧表示領域102と、素材コンテンツを提供したユーザ(企画者又は参加者)のアイコン画像1041を表示するユーザアイコン表示領域104と、画面右下隅に配置された素材提供ボタン106とを有する。   Then, provision of material content is performed at the user terminal 30 of the user (participant in the plan) who has received the material provision URL (step S130). The provision of material content is performed via a screen displayed in response to access to the material provision URL. FIG. 10 illustrates a plan top screen 100A displayed on the user terminal 30 in response to access to the material providing URL. The plan top screen 100A includes a basic information display area 101 for displaying basic information of a corresponding plan, a material list display area 102 for displaying a list of material contents provided for the project, and material contents, as illustrated. The user icon display area 104 for displaying the icon image 1041 of the user (the planner or the participant) who provided the user, and the material provision button 106 disposed in the lower right corner of the screen.

基本情報表示領域101は、図10に示すように、企画者のアイコン画像、企画のタイトル、及び、素材コンテンツの提出期限を表示する。素材一覧表示領域102は、個別の素材コンテンツを表示する個別表示領域1021が上下方向に並べて配置されており、上下方向のフリック操作に応じて、表示される個別表示領域1021(表示される素材コンテンツ)が切り替わるように構成されている。素材一覧表示領域102における素材コンテンツの並び順序は、例えば、当該素材コンテンツの提供日時順(初回保存日時順)である。   As shown in FIG. 10, the basic information display area 101 displays the icon image of the planner, the title of the plan, and the submission deadline of the material content. In the material list display area 102, individual display areas 1021 for displaying individual material contents are arranged in the vertical direction, and are displayed according to the flick operation in the vertical direction. ) Is configured to switch. The arrangement order of the material content in the material list display area 102 is, for example, in the order of provision date of the material content (in order of first storage date).

ユーザアイコン表示領域104は、所定数(図10の例では5つ)のアイコン画像1041が上下方向に並べて配置されており、上下方向のフリック操作に応じて、表示されるアイコン画像1041が切り替わるように構成されている。ユーザアイコン表示領域104におけるアイコン画像1041の並び順序は、素材一覧表示領域102における素材コンテンツの並び順序に従う。また、ユーザアイコン表示領域104におけるアイコン画像1041が選択されると、対応するユーザが提供した素材コンテンツが表示されるように、素材一覧表示領域102の表示が切り替わる。また、ユーザアイコン表示領域104において、現在から所定時間以内(例えば、30分以内)に素材コンテンツを更新したユーザのアイコン画像1041が識別可能に表示される(例えば、「UP」と表示されたオブジェクトがアイコン画像1041に対して付加される。)。   In the user icon display area 104, a predetermined number (five in the example of FIG. 10) of icon images 1041 are arranged in the vertical direction, and the icon images 1041 to be displayed are switched according to the flick operation in the vertical direction. Is configured. The arrangement order of the icon images 1041 in the user icon display area 104 follows the arrangement order of the material contents in the material list display area 102. Further, when the icon image 1041 in the user icon display area 104 is selected, the display of the material list display area 102 is switched so that the material content provided by the corresponding user is displayed. Also, in the user icon display area 104, the icon image 1041 of the user who has updated the material content is displayed identifiably within a predetermined time (for example, within 30 minutes) from the present (for example, an object displayed as "UP" Is added to the icon image 1041).

素材提供ボタン106が選択されると、図11に例示する素材種別選択画面110が表示される。素材種別選択画面110は、図示するように、「写真/動画」と表示され、写真又は動画を提供するための第1ボタン112と、「メッセージカード」と表示され、メッセージカードを提供するための第2ボタン114とを有する。上述したように、各企画には、依頼する素材コンテンツの種類が企画者によって設定されており、第1及び第2ボタン112、114は、依頼されている素材コンテンツの種類に対応するもののみが選択可能となる。   When the material provision button 106 is selected, a material type selection screen 110 exemplified in FIG. 11 is displayed. As shown in the figure, the material type selection screen 110 is displayed as "photo / video", and the first button 112 for providing a photo or video and "message card" are displayed to provide a message card. And a second button 114. As described above, the type of material content to be requested is set by the planner in each plan, and the first and second buttons 112 and 114 only correspond to the type of material content being requested. It becomes selectable.

第1ボタン112が選択されると、ユーザが保有する写真又は動画の中から提供するコンテンツを選択するための図示しない画面が表示され、ユーザは、当該画面を介して、写真又は動画の素材コンテンツをシステム10に送信(アップロード)することができる。なお、当該画面を介して写真又は動画を撮影できるようにし、撮影した写真又は動画を素材コンテンツとして送信できるようにしても良い。また、当該画面を介して写真又は動画を送信するときに、当該写真又は動画の調整(例えば、サイズの変更等)が、ユーザによる手動操作を伴って、又は、当該手動操作無しに自動的に行われるようにしても良い。こうすれば、予め調整された写真又は動画が提供されるようになるから、後述する企画者による編集の必要性が低くなり、企画者の負担が軽減される。   When the first button 112 is selected, a screen (not shown) for selecting content to be provided from photos or videos held by the user is displayed, and the user can display the material content of the photo or video via the screen. Can be sent (uploaded) to the system 10. Note that a picture or a moving picture may be taken via the screen, and the taken picture or the moving picture may be transmitted as material content. In addition, when transmitting a photo or video via the screen, adjustment (for example, change of size, etc.) of the photo or video is accompanied by a manual operation by the user or automatically without the manual operation. It may be performed. In this way, since a pre-adjusted photo or video is provided, the necessity for editing by the planner described later is reduced, and the burden on the planner is reduced.

第2ボタン114が選択されると、図12に例示するメッセージカード作成画面116がユーザ端末30において表示される。当該メッセージカード作成画面116は、図示するように、メッセージカードのテンプレートを表示するテンプレート表示領域118と、「OK」と表示された確定ボタン119とを有する。テンプレート表示領域118は、左右方向のフリック操作によって、表示するテンプレートを切り替えられるように構成されている。テンプレート表示領域118において表示されるテンプレートは、少なくとも1つのメッセージ入力領域1181を有し、様々な文字、図形、及び/又は写真等による装飾が施されている。ユーザが、メッセージ入力領域1181にメッセージを入力した上で、確定ボタン119を選択すると、対応するメッセージカード(スライド)がシステム10において作成される。   When the second button 114 is selected, a message card creation screen 116 illustrated in FIG. 12 is displayed on the user terminal 30. The message card creation screen 116 has a template display area 118 for displaying a template of the message card, and a confirmation button 119 displayed as “OK”, as illustrated. The template display area 118 is configured to be able to switch the template to be displayed by a flick operation in the left-right direction. The template displayed in the template display area 118 has at least one message input area 1181 and is decorated with various characters, figures, and / or photographs. When the user inputs a message in the message input area 1181 and selects the confirmation button 119, a corresponding message card (slide) is created in the system 10.

なお、提供した素材コンテンツは、企画トップ画面100Aを介して削除することも可能である。例えば、素材コンテンツを提供したユーザは、素材一覧表示領域102において表示される素材コンテンツの中から自身の素材コンテンツを選択し、当該選択した素材コンテンツの削除を指示することができる(削除可能な素材コンテンツは、自身が提供した素材コンテンツに限定される)。   The provided material content can be deleted via the planning top screen 100A. For example, the user who provided the material content can select his / her material content from among the material content displayed in the material list display area 102, and can instruct deletion of the selected material content (deletable material Content is limited to the material content provided by itself).

図6のシーケンス図に戻り、素材コンテンツが提供されると、システム10は、当該素材コンテンツをストレージ15に保存する(ステップS140)。素材コンテンツは企画に関連付けて保存され、具体的には、素材コンテンツ管理テーブル413の企画IDを介して企画と関連付けられる。また、この例では、上述したように、1人のユーザが1つの企画に対して提供可能な素材コンテンツは1つに限定されており、同一のユーザが複数回の素材コンテンツの提供を行った場合には、最新の素材コンテンツで上書き保存される。   Returning to the sequence diagram of FIG. 6, when the material content is provided, the system 10 stores the material content in the storage 15 (step S140). The material content is stored in association with the plan, and specifically, it is associated with the plan via the plan ID of the material content management table 413. Also, in this example, as described above, the material content that can be provided by one user for one plan is limited to one, and the same user provided the material content multiple times. In this case, the latest material content is overwritten and saved.

そして、システム10は、現在日時(素材コンテンツの保存日時)が提出期限内である場合には、その時点で保存されている素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成する(ステップS145、S150)。自動作成動画は、複数の素材コンテンツを特定の順序(例えば、初回保存日時順)に従って時間軸方向に連結することによって作成される。   Then, if the current date (the storage date of the material content) is within the submission deadline, the system 10 creates an automatically created moving image based on the material content stored at that time (steps S145 and S150). The automatically created moving image is created by connecting a plurality of material contents in the time axis direction according to a specific order (for example, in order of first storage date and time).

図13は、作成される自動作成動画の構成を説明するための図である。自動作成動画は、図示するように、複数の素材コンテンツが時間軸方向に連結されており、また、動画の最初(先頭)にはオープニングコンテンツ(OP)が配置され、動画の最後(最後尾)にはエンディングコンテンツ(EN)が配置されている。この例において、オープニングコンテンツは、予め定められており、カウントダウンに対応する複数のスライド(例えば、「3」、「2」、「1」と表示された3つのスライド)によって構成されるスライドショー動画である。   FIG. 13 is a diagram for explaining the configuration of the automatically created moving image created. As shown in the figure, automatically created videos have multiple material contents linked in the direction of time axis, and opening contents (OP) are placed at the beginning (head) of the videos, and the end (last) of the videos Ending content (EN) is placed in. In this example, the opening content is a slide show moving image constituted by a plurality of slides (for example, three slides labeled "3", "2", and "1") corresponding to the countdown. is there.

エンディングコンテンツは、素材コンテンツを提供した提供ユーザ(企画者及び参加者)を紹介するエンドロール(クレジットタイトル)に対応する複数のスライドによって構成されるスライドショー動画であり、提供ユーザの情報に基づいてシステム10によって自動的に作成される。この例において、エンディングコンテンツの再生時間(長さ)は、提供ユーザの数に関わらず一定(例えば、5秒)であり、提供ユーザの数に応じて、コンテンツの内容が調整される。具体的には、例えば、1つのスライドに情報を表示する提供ユーザの数は固定されており、提供ユーザの数に応じて定まるスライド数に応じて、スライド1枚当たりの再生時間が調整される。つまり、コンテンツの再生時間が一定となるように、スライド数(提供ユーザの数)が多いほど、スライド1枚当たりの再生時間(提供ユーザ1人当たりの情報の表示時間)が短くされる。また、本実施形態の他の具体例においては、スライド数、及び、スライド1枚当たりの再生時間は固定されており、スライド1枚に表示する提供ユーザの数及び情報量が調整される。例えば、コンテンツの再生時間が一定となるように、提供ユーザの数が多いほど、スライド1枚に表示する提供ユーザの数が多くなり、スライド1枚に表示する提供ユーザの数が所定値未満である場合には、アイコン画像とユーザ名の両方を表示する一方、当該提供ユーザの数が所定値以上である場合には、ユーザ名が省略されてアイコン画像のみを表示する(つまり、表示される情報量が少なくなる)。   The ending content is a slide show animation composed of a plurality of slides corresponding to an end roll (credit title) introducing the provided users (planners and participants) who provided the material content, and the system 10 based on the provided user's information. Automatically created by In this example, the playback time (length) of the ending content is constant (for example, 5 seconds) regardless of the number of provided users, and the content content is adjusted according to the number of provided users. Specifically, for example, the number of provided users displaying information on one slide is fixed, and the playback time per slide is adjusted according to the number of slides determined according to the number of provided users. . That is, as the number of slides (the number of providing users) increases, the reproduction time per slide (the display time of information per one providing user) is shortened as the reproduction time of content becomes constant. Further, in another specific example of the present embodiment, the number of slides and the reproduction time per slide are fixed, and the number and amount of information of providing users to be displayed on one slide are adjusted. For example, the number of provided users displayed on one slide increases as the number of provided users increases so that the playback time of content becomes constant, and the number of provided users displayed on one slide is less than a predetermined value In some cases, while both the icon image and the user name are displayed, when the number of the providing users is equal to or more than a predetermined value, the user name is omitted and only the icon image is displayed (that is, displayed) Less information).

また、自動作成動画において、静止画(つまり、写真及びメッセージカード)の素材コンテンツ(再生時間情報を有しない素材コンテンツ)については、その再生時間が自動的に設定され、設定される再生時間は、素材コンテンツの種類に応じて異なる値が予め設定されている。具体的には、例えば、写真の素材コンテンツの再生時間として「3秒」が設定されており、メッセージカードの素材コンテンツの再生時間として「8秒」が設定されている。このように、テキスト情報(メッセージ)を含むメッセージカードの再生時間を比較的長くすることにより、動画の閲覧者が当該テキスト情報を読む時間が確保される。   In addition, in the automatically created moving image, with regard to the material content (material content having no reproduction time information) of still images (that is, photographs and message cards), the reproduction time is automatically set, and the reproduction time to be set is Different values are preset according to the type of the material content. Specifically, for example, "3 seconds" is set as the reproduction time of the material content of the picture, and "8 seconds" is set as the reproduction time of the material content of the message card. As described above, by making the reproduction time of the message card including the text information (message) relatively long, it is possible to secure the time for the viewer of the moving image to read the text information.

こうした自動作成動画の作成は、素材コンテンツが保存される都度行われる。つまり、素材コンテンツが提供される毎に、新たな素材コンテンツが付加された自動作成動画が作成されてストレージ15等に保存される。自動作成動画に付加された素材コンテンツについては、素材コンテンツ管理テーブル413の使用中/未使用フラグに「使用中」を示す値が設定され、使用中の素材コンテンツとして管理される。なお、提出期限を超過して素材コンテンツが提供された場合には、当該素材コンテンツは自動作成動画に付加されないから、使用中/未使用フラグに「未使用」を示す値が設定され、未使用の素材コンテンツとして管理される。   Such creation of the automatically created moving image is performed each time the material content is stored. That is, every time the material content is provided, an automatically created moving image to which the new material content is added is created and stored in the storage 15 or the like. For the material content added to the automatically created moving image, a value indicating “in use” is set in the in-use / unused flag of the material content management table 413, and is managed as the material content in use. Note that if the material content is provided beyond the submission deadline, the material content is not added to the automatically created video, so a value indicating “not in use” is set in the in-use / not-in-use flag, and is not used. It is managed as material content of

図14は、企画者のユーザ端末30において表示される企画トップ画面100Bを例示する。当該画面100Bは、例えば、トップ画面50の企画一覧表示領域54に一覧表示されている個別の企画の選択に応じて、対応する企画の企画トップ画面100Bが表示される。企画トップ画面100Bは、図示するように、参加者のユーザ端末30において表示される企画トップ画面100Aと同じ構成を有し、更に、画面右下隅に位置する素材提供ボタン106の左側に、編集ボタン108、及び、プレゼント用ページ確認ボタン109が配置されている。企画者は、素材提供ボタン106を選択することにより、参加者と同様に、素材コンテンツを提供することができる。   FIG. 14 illustrates a plan top screen 100B displayed on the user terminal 30 of the planner. In the screen 100B, for example, a plan top screen 100B of the corresponding plan is displayed according to the selection of the individual plan listed in the plan list display area 54 of the top screen 50. The planning top screen 100B has the same configuration as the planning top screen 100A displayed on the user terminal 30 of the participant as shown in the figure, and further, on the left side of the material provision button 106 located in the lower right corner of the screen 108 and a page confirmation button 109 for presents are arranged. By selecting the material provision button 106, the planner can provide material content as with the participants.

編集ボタン108が選択されると、図15に例示する編集画面120が表示される。編集画面120は、図示するように、作成中の動画(初期状態では自動作成動画)を再生可能に表示する動画表示領域122と、作成中の動画に含まれる素材コンテンツ1241を、その動画における並び順序に従って表示する素材コンテンツ表示領域124と、「並び替え」と表示された並替ボタン126と、動画に対してフィルターを適用するためのフィルター設定ボタン127と、動画に対して音楽を設定するための音楽設定ボタン128と、上述したオープニングコンテンツ及びエンディングコンテンツの有効化/無効化を設定するためのオープニング/エンディング設定ボタン129とを有する。企画者は、編集画面120を介して、自動的に作成された自動作成動画を個別に編集することもできる。   When the edit button 108 is selected, an edit screen 120 illustrated in FIG. 15 is displayed. As shown in the figure, the editing screen 120 shows a moving image display area 122 for displaying the moving image being created (automatically created moving image in the initial state) in a reproducible manner, and the material content 1241 included in the moving image being created, In order to set the music for the moving image, the material content display area 124 displayed according to the order, the sort button 126 for displaying “sort”, the filter setting button 127 for applying a filter to the moving image, and And an opening / ending setting button 129 for setting activation / inactivation of the opening content and the ending content described above. The planner can individually edit the automatically created moving image created automatically via the editing screen 120.

並替ボタン126が選択されると、図16に例示する素材並替画面130が表示される。素材並替画面130は、図示するように、作成中の動画に含まれる使用中の素材コンテンツ1321を左右方向に並べて表示する使用中素材表示領域132と、作成中の動画に含まれない未使用の素材コンテンツ1341を左右方向に並べて表示する未使用素材表示領域134と、確定ボタン136とを有する。素材コンテンツが使用中であるか未使用であるかは、素材コンテンツ管理テーブル413の使用中/未使用フラグを参照して特定される。このように、この例では、素材コンテンツ管理テーブル413の使用中/未使用フラグを介して、使用中の素材コンテンツと、未使用の素材コンテンツとが、別々に管理される。   When the sort button 126 is selected, the material sort screen 130 illustrated in FIG. 16 is displayed. As shown in the figure, the material sorting screen 130 arranges in-use material contents 1321 included in the moving image being created side by side in the horizontal direction, and an unused material display area 132 not used in the moving image being created An unused material display area 134 for arranging and displaying the material contents 1341 in the left-right direction and a confirmation button 136 are provided. Whether the material content is in use or not used is specified with reference to the in-use / not-used flag of the material content management table 413. As described above, in this example, the material content in use and the unused material content are separately managed through the in-use / unused flag of the material content management table 413.

素材並替画面130(使用中素材表示領域132)は、動画における素材コンテンツ1321の並び順序を変更する操作入力が可能となるように構成されている。例えば、ユーザは、使用中素材表示領域132における素材コンテンツ1321のドラッグ操作等によって、素材コンテンツ1321の並び順序を変更することができる。   The material sorting screen 130 (in-use material display area 132) is configured to allow an operation input for changing the arrangement order of the material contents 1321 in the moving image. For example, the user can change the arrangement order of the material content 1321 by a drag operation or the like of the material content 1321 in the material-in-use display area 132.

また、素材並替画面130は、素材コンテンツの使用/未使用を変更する操作入力が可能となるように構成されている。例えば、ユーザは、使用中素材表示領域132に含まれる素材コンテンツ1321の未使用素材表示領域134へのドラッグ操作等により、動画に含まれる使用中の素材コンテンツを動画から除外して未使用とすることができる。これとは反対に、例えば、ユーザは、未使用素材表示領域134に含まれる素材コンテンツ1341の使用中素材表示領域132へのドラッグ操作等により、未使用の素材コンテンツを動画に追加して使用中とすることができる。例えば、提供期限を超過して提供された素材コンテンツが未使用の素材コンテンツに含まれており、ユーザは、素材並替画面130を介して、こうした提供期限を超過して提供された素材コンテンツを動画に追加することもできる。確定ボタン136の選択に応じて、素材コンテンツの並び替えが確定され、素材コンテンツ管理テーブル413の使用中/未使用フラグ、及び/又は、順番が更新される。   Further, the material sorting screen 130 is configured to allow an operation input for changing the use / non-use of the material content. For example, the user excludes the in-use material content included in the moving image from the moving image and makes it unused by the drag operation or the like of the material content 1321 included in the in-use material display area 132 to the unused material display area 134. be able to. On the contrary, for example, the user is adding an unused material content to the moving image by using a drag operation to the in-use material display region 132 of the material content 1341 included in the unused material display region 134 and the like. It can be done. For example, the material content provided beyond the provision date is included in the unused material content, and the user uses the material sort screen 130 to display the material content provided beyond the provision date. It can also be added to videos. In response to the selection of the confirmation button 136, the rearrangement of the material content is determined, and the in-use / non-use flag and / or the order of the material content management table 413 are updated.

図14の企画トップ画面100Bに戻り、プレゼント用ページ確認ボタン109が選択されると、図17に例示するプレゼント用ページ確認画面140が表示される。当該画面140は、図示するように、プレゼント用ページをプレビュー表示する情報表示領域142と、「共有」と表示された共有ボタン146とを有する。情報表示領域142においてプレビュー表示されるプレゼント用ページは、作成された動画を再生可能に表示する動画表示領域1421と、企画者及び参加者に関する情報(アイコン画像及びユーザ名)を表示するユーザ情報表示領域1422とを有し、動画表示領域1421の上側には企画のタイトルが表示されている。なお、当該プレゼント用ページ確認画面140を介して、プレゼント用ページの編集(写真及び図形等を用いたデコレーション等)が行えるようにしても良い。   Returning to the planning top screen 100B of FIG. 14 and selecting the present page confirmation button 109, the present page confirmation screen 140 illustrated in FIG. 17 is displayed. As illustrated, the screen 140 has an information display area 142 for displaying a preview of the present page, and a sharing button 146 displayed as “sharing”. The present page previewed in the information display area 142 is a moving image display area 1421 for displaying the created moving image in a reproducible manner, and a user information display for displaying information (icon image and user name) on the planner and the participant. An area 1422 is provided, and the title of the project is displayed above the moving image display area 1421. Note that the present page may be edited (such as decoration using a photo, a graphic, etc.) via the present page confirmation screen 140.

共有ボタン146が選択されると、招待確認画面70の共有ボタン72が選択された場合と同様に、他のユーザとのコミュニケーションが可能な他のアプリケーションが起動され、当該他のアプリケーションにおいて、プレゼント用ページのURLの他のユーザへの送信が可能となる。企画者は、当該他のアプリケーションの機能を用いて、所望のユーザ(例えば、動画をプレゼントするユーザ及び参加者)に対してプレゼント用ページのURLを送信する。このように、作成された動画は、プレゼント用ページを介して容易に他のユーザに共有され、単に動画を共有する場合と比較して、プレゼントとしての価値を高めることができる。   When the share button 146 is selected, another application capable of communicating with another user is activated as in the case where the share button 72 of the invitation confirmation screen 70 is selected, and the other application is used for presents Transmission of the page URL to other users is possible. The planner transmits the URL of the present page to a desired user (for example, a user who presents a moving image and a participant) using the function of the other application. In this manner, the created moving image can be easily shared with other users via the present page, and the value as a present can be enhanced as compared with the case of simply sharing the moving image.

上述した例では、企画者のユーザ端末30において、他のアプリケーションの機能を用いて、他のユーザに対する素材提供用URLの提供(企画への参加の招待)が行われるようにしたが、こうした企画への参加を招待する機能をシステム10が実装するようにしても良い。この場合、例えば、提供依頼管理部45が、企画の受付に応じて、企画者によって特定される他のユーザに対して、招待用オブジェクト71及び素材提供用URLに相当する情報を送信するように構成され得る。   In the example described above, the user terminal 30 of the planner uses the function of another application to provide a URL for providing material to another user (inviting participation in the plan). The system 10 may implement a function of inviting participation in the event. In this case, for example, the provision request management unit 45 transmits the information corresponding to the invitation object 71 and the material provision URL to the other user specified by the planner in response to the reception of the plan. It can be configured.

上述した例では、1人のユーザが1つの企画に対して提供可能な素材コンテンツを1つに限定したが、こうした制限を設けることなく、複数回の素材コンテンツの提供(複数の素材コンテンツの提供)を行えるようにしても良い。この場合、例えば、企画トップ画面100A、B等において、対応するユーザの素材コンテンツの数を表示する(例えば、アイコン画像1041に素材コンテンツの数を付す)ようにしても良い。また、1人のユーザが複数の素材コンテンツを提供可能とする場合であっても、自動作成動画に含まれる素材コンテンツは1人のユーザにつき1つの素材コンテンツ(例えば、初回に提供された素材コンテンツ、又は、最後に提供された最新の素材コンテンツ等)に制限しても良い。この場合、残りの素材コンテンツは、提供期限を超過して提供された素材コンテンツと同様に、自動作成動画に付加されることなく、未使用の素材コンテンツとして管理される。   In the above-mentioned example, one user is limited to one material content that can be provided for one plan, but provision of a plurality of material contents (a plurality of material content provided) without setting such limitation ) May be performed. In this case, for example, the number of material contents of the corresponding user may be displayed (for example, the number of material contents is added to the icon image 1041) on the planning top screens 100A, B, and the like. Further, even when one user can provide a plurality of material contents, the material contents included in the automatically created moving image are one material content per one user (for example, the material contents provided for the first time) Or, it may be limited to the latest provided material content etc.). In this case, the remaining material content is managed as unused material content without being added to the automatically created moving image, like the material content provided beyond the provision date.

上述した例において、編集画面120等を介した企画者による指示に応じて、又は、企画者によって動画の編集が行われた場合に自動的に、これ以降の他のユーザによる動画の変更が禁止される(ロックされる)ようにしても良い。動画の変更が禁止された後に提供された素材コンテンツは、例えば、提供期限にかかわらず、提供期限を超過して提供された素材コンテンツと同様に、未使用の素材コンテンツとして管理される(この場合、当該素材コンテンツの提供ユーザに対して「ロックされているため未使用リストに入ります」等のメッセージが通知され得る)。また、動画の変更が禁止されると、動画に含まれる素材コンテンツの削除ができなくなる。   In the above-mentioned example, according to the instruction by the planner via the editing screen 120 or the like, or when the moving picture is edited by the planner, the change of the moving picture by other users thereafter is prohibited It may be set (locked). The material content provided after the change of the moving image is prohibited is managed as unused material content similarly to the material content provided beyond the provision period regardless of the provision period (in this case, for example) A message such as “Because of being locked, enter an unused list” may be notified to the user providing the material content. In addition, when the change of the moving image is prohibited, the material content included in the moving image can not be deleted.

また、動画の変更が禁止された後であっても、素材コンテンツの動画への追加は許容し、当該追加された素材コンテンツが、例えば、最後(最後尾)に順に自動的に追加される(自動作成動画に付加される)ようにしても良い。この場合、編集画面120及び素材並替画面130等において、動画において変更が禁止されている範囲(ロック時の素材コンテンツ)と禁止されていない範囲(追加された素材コンテンツ)とが識別可能に表示され得る。ここで、素材コンテンツの動画への追加を許容する場合であっても、例えば、提供可能な素材コンテンツを1つに限定する場合、又は、複数の素材コンテンツのうち最新の素材コンテンツを自動作成動画に含める場合には、動画の変更が禁止された後に提供された素材コンテンツを用いて、変更が禁止されている範囲において既に使用されている素材コンテンツを上書きする必要が生じ得る。この場合、変更が禁止されている範囲の素材コンテンツは上書きが出来ないから、「ロックされているため上書きできません」等のメッセージをユーザに通知して素材コンテンツを受け付けないようにし、又は、当該素材コンテンツを未使用の素材コンテンツとして管理する(この場合、当該素材コンテンツの提供ユーザに対して「ロックされており上書きできないため未使用リストに入ります」等のメッセージが通知され得る。)ようにしても良い。   In addition, even after the change of the moving image is prohibited, the addition of the material content to the moving image is permitted, and the added material content is automatically added, for example, to the last (last) It may be added to the automatically created moving image). In this case, in the editing screen 120, the material sorting screen 130, etc., the range in which the change is prohibited in the moving image (the material content at the time of locking) and the range in which the change is not prohibited (the added material content) are distinguishably displayed It can be done. Here, even in the case where the addition of the material content to the moving image is permitted, for example, when the material content that can be provided is limited to one, or the latest material content is automatically generated from the plurality of material contents If it is included in the above, it may be necessary to use the material content provided after the change of the moving image is prohibited and overwrite the material content already used in the range where the change is prohibited. In this case, since the material content in the range for which the change is prohibited can not be overwritten, the user is notified of a message such as “Can not overwrite because it is locked” or the like, and the material content is not accepted. Content is managed as unused material content (in this case, a message such as “Because it is locked and can not be overwritten and entered in an unused list” or the like may be notified to the user providing the material content). Also good.

以上説明した本実施形態に係る動画作成支援システム10は、1のユーザ(例えば、動画作成を企画する企画者)による素材コンテンツの提供依頼(例えば、動画作成の企画)に関連付けて、複数のユーザ(例えば、企画者及び企画に参加する参加者)の各々が提供する素材コンテンツを保存し、当該提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するから、複数のユーザが提供する複数の素材コンテンツを用いた動画を容易に作成することを可能とする。つまり、本発明の実施形態は、複数のユーザが提供する複数の素材コンテンツを用いた動画の作成を支援する。   The moving image creation support system 10 according to the present embodiment described above relates to a plurality of users in association with a provision request for material content (for example, the creation of moving image creation) by one user (for example, a planner who plans to create the moving image). Since the material content provided by each of the planner (for example, the planner and the participant participating in the plan) is stored, and the automatically created moving image is created based on the plurality of material contents stored in association with the provision request, It is possible to easily create a moving image using a plurality of material contents provided by the user of. That is, the embodiment of the present invention supports creation of a moving image using a plurality of material contents provided by a plurality of users.

本明細書で説明された処理及び手順は、明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの任意の組み合わせによって実現される。例えば、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク等の媒体に、当該処理及び手順に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明された処理及び手順は、当該処理・手順に相当するコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。   The processes and procedures described herein may be implemented by software, hardware, or any combination thereof other than those explicitly described. For example, the processes and procedures described herein may be implemented by implementing logic corresponding to the processes and procedures on a medium such as an integrated circuit, volatile memory, non-volatile memory, or magnetic disk. In addition, the processes and procedures described in the present specification can be implemented as computer programs corresponding to the processes and procedures, and can be executed by various computers.

本明細書中で説明された処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理又は手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書において説明されたソフトウェア及びハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、又はより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。   Even though it has been described that the processes and procedures described herein are performed by a single device, software, component, module, such processes or procedures may be implemented in multiple devices, multiple software, multiple , And / or modules. Also, the software and hardware elements described herein may be implemented by integrating them into fewer components or by breaking them into more components.

本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数の何れか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数の何れとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数の何れであってもよい。   In the present specification, when a component of the invention is described as one or more or one or more than one without limitation, it is necessary to be separately understood in context. Except for the above, the component may be either singular or plural.

10 動画作成支援システム
20 ネットワーク
30 ユーザ端末
41 情報記憶管理部
411 ユーザ管理テーブル
412 提供依頼管理テーブル
413 素材コンテンツ管理テーブル
43 基本機能制御部
45 提供依頼管理部
47 動画作成制御部
50 トップ画面
60 企画登録画面
70 招待確認画面
100A、100B 企画トップ画面
110 素材種別選択画面
120 編集画面
130 素材並替画面
140 プレゼント用ページ確認画面
DESCRIPTION OF REFERENCE NUMERALS 10 video creation support system 20 network 30 user terminal 41 information storage management unit 411 user management table 412 provision request management table 413 material content management table 43 basic function control unit 45 provision request management unit 47 video creation control unit 50 top screen 60 plan registration Screen 70 Invitation confirmation screen 100A, 100B Planning top screen 110 Material type selection screen 120 Edit screen 130 Material sort screen 140 Present page confirmation screen

Claims (11)

情報を記憶する記憶装置と、1又は複数のコンピュータプロセッサと、を備え、動画の作成を支援するためのシステムであって、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令の実行に応じて、
1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付けるステップと、
複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを前記提供依頼に関連付けて前記記憶装置に保存するステップと、
前記提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するステップと、を実行する、
システム。
A system comprising: a storage device for storing information; and one or more computer processors, wherein the system supports creation of moving pictures,
The one or more computer processors are responsive to execution of the readable instructions.
Accepting a request for provision of material content by a user of 1;
Storing material content provided by each of a plurality of users in the storage device in association with the provision request;
Creating an automatically created moving image based on a plurality of material contents stored in association with the provision request;
system.
前記自動作成動画を作成するステップは、前記複数の素材コンテンツを特定の順序に従って時間軸方向に連結することにより前記自動作成動画を作成することを含む請求項1のシステム。   The system according to claim 1, wherein the step of creating the automatically created moving image includes creating the automatically created moving image by linking the plurality of material contents in a time axis direction according to a specific order. 請求項2のシステムであって、
前記素材コンテンツは、再生時間情報を有しない第1及び第2の種類の素材コンテンツを含み、
前記自動作成動画を作成するステップは、前記第1の種類の素材コンテンツの再生時間として第1の時間を設定し、前記第2の種類の素材コンテンツの再生時間として前記第1の時間と異なる第2の時間を設定することを含む、
システム。
The system of claim 2, wherein
The material content includes first and second types of material content not having reproduction time information,
In the step of creating the automatically created moving image, a first time is set as a reproduction time of the first type of material content, and a reproduction time of the second type of material content is different from the first time. Including setting the time of 2,
system.
前記自動作成動画を作成するステップは、前記複数の素材コンテンツを提供した複数の提供ユーザに関する情報を含む付加コンテンツを作成し、前記複数の素材コンテンツ及び作成した前記付加コンテンツに基づいて前記自動作成動画を作成することを含む請求項1ないし3何れかのシステム。   The step of creating the automatically created moving image creates additional content including information on a plurality of provided users who provided the plurality of material content, and the automatically created moving image is based on the plurality of material content and the created additional content 4. A system according to any one of the preceding claims, comprising creating. 前記自動作成動画を作成するステップは、前記複数の提供ユーザの数が多いほど、前記付加コンテンツに含める提供ユーザ1人当たりの情報量が少なくなるように、前記付加コンテンツを作成することを含む請求項4のシステム。   The step of creating the automatically created moving image includes creating the additional content such that the amount of information per providing user included in the additional content decreases as the number of the plurality of providing users increases. 4 systems. 前記自動作成動画を作成するステップは、前記複数の提供ユーザの数が多いほど、前記付加コンテンツに含める提供ユーザ1人当たりの情報の表示時間が短くなるように、前記付加コンテンツを作成することを含む請求項4又は5のシステム。   The step of creating the automatically created moving image includes creating the additional content such that the display time of information per provided user included in the additional content decreases as the number of the plurality of providing users increases. The system of claim 4 or 5. 請求項1ないし6何れかのシステムであって、
前記提供依頼を受け付けるステップは、素材コンテンツの提供期限を設定することを含み、
前記自動作成動画を作成するステップは、前記複数の素材コンテンツのうち、設定されている前記提供期限内に提供された素材コンテンツに基づいて前記自動作成動画を作成することを含む、
システム。
The system according to any one of claims 1 to 6,
The step of accepting the provision request includes setting a provision deadline of the material content,
The step of creating the automatically created moving image may include creating the automatically created moving image based on the material content provided within the provision term set among the plurality of material contents.
system.
前記自動作成動画を作成するステップは、素材コンテンツの前記記憶装置への保存に応じて、その時点で前記提供依頼に関連付けて保存されている前記複数の素材コンテンツに基づいて前記自動作成動画を作成することを含む請求項1ないし7何れかのシステム。   The step of creating the automatically created moving image creates the automatically created moving image based on the plurality of material contents stored in association with the provision request at that time according to the storage of the material content in the storage device. 8. A system according to any one of the preceding claims, comprising: 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、作成した前記自動作成動画に基づく動画を再生可能であると共に前記複数の素材コンテンツを提供した複数の提供ユーザに関する情報を含む動画再生用ページを作成するステップを実行する請求項1ないし8何れかのシステム。   The one or more computer processors further create a video reproduction page including information on a plurality of providing users capable of reproducing a moving image based on the created automatically created moving image and providing the plurality of material contents 9. A system according to any one of the preceding claims, wherein: 情報を記憶する記憶装置にアクセス可能な1又は複数のコンピュータによって実行され、動画の作成を支援するための方法であって、
1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付けるステップと、
複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを前記提供依頼に関連付けて前記記憶装置に保存するステップと、
前記提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するステップと、を備える、
方法。
A method executed by one or more computers accessible to a storage device storing information to support creation of a moving image,
Accepting a request for provision of material content by a user of 1;
Storing material content provided by each of a plurality of users in the storage device in association with the provision request;
Creating an automatically created moving image based on a plurality of material contents stored in association with the provision request.
Method.
動画の作成を支援するためのプログラムであって、情報を記憶する記憶装置にアクセス可能な1又は複数のコンピュータ上での実行に応じて、前記1又は複数のコンピュータに、
1のユーザによる素材コンテンツの提供依頼を受け付けるステップと、
複数のユーザの各々が提供する素材コンテンツを前記提供依頼に関連付けて前記記憶装置に保存するステップと、
前記提供依頼に関連付けて保存されている複数の素材コンテンツに基づいて自動作成動画を作成するステップと、を実行させる、
プログラム。

A program for supporting creation of a moving image, the one or more computers corresponding to the execution on one or more computers capable of accessing a storage device storing information;
Accepting a request for provision of material content by a user of 1;
Storing material content provided by each of a plurality of users in the storage device in association with the provision request;
Creating an automatically created moving image based on a plurality of material contents stored in association with the provision request;
program.

JP2017201057A 2017-10-17 2017-10-17 Video creation support system, method and program Pending JP2018182715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201057A JP2018182715A (en) 2017-10-17 2017-10-17 Video creation support system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201057A JP2018182715A (en) 2017-10-17 2017-10-17 Video creation support system, method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081327A Division JP6230739B1 (en) 2017-04-17 2017-04-17 System, method, and program for supporting creation of video

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182715A true JP2018182715A (en) 2018-11-15

Family

ID=64277104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201057A Pending JP2018182715A (en) 2017-10-17 2017-10-17 Video creation support system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018182715A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096235A (en) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and content editing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096235A (en) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and content editing method
WO2020121890A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing device and content editing method
JP7134082B2 (en) 2018-12-10 2022-09-09 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing device and content editing method
US11727959B2 (en) 2018-12-10 2023-08-15 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device and content editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160105382A1 (en) System and method for digital media capture and related social networking
JP6420342B2 (en) System for publishing digital images
US20220083985A1 (en) Computer-implemented systems and methods for executing interaction models for controlling interaction environments
AU2015380291A1 (en) Online collaboration systems and methods
JP2023033386A (en) Display control method and program
US20170374391A1 (en) System, method, and program for distributing video
JP6230739B1 (en) System, method, and program for supporting creation of video
JP2022058643A (en) System, method and program for distributing video
CN108339273B (en) Method, client, server and system for setting player head portraits
JP6198983B1 (en) System, method, and program for distributing video
KR20190042517A (en) Mobile terminal, advertisement produced method using the same
JP2018182715A (en) Video creation support system, method and program
KR20140047243A (en) System for publicating online album by oneself
JP2020144772A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2013097753A (en) Information processor, website system, control method, website system providing method and program thereof
JP2002232836A (en) Computer system and picture editing method
JP2011199360A (en) Apparatus and program for deliverying content, content reproducing program, content delivery method, and content reproducing method
KR20170049739A (en) System and Application For Producing Electronic Catalog
JP2009010652A (en) System and method for distributing moving picture
WO2021074915A1 (en) Content management server, content management program, and content management system
JP5728141B1 (en) Server, program and method for distributing content
JP2015082207A (en) Information processing device, information processing system, control method therefor, and program
JP7410373B2 (en) Program, information processing method, information processing device
JP6758473B1 (en) Object management system, object management method, and object management program
JP2023057689A (en) Information processor, portable terminal, method for processing information, and program