JP2018182483A - Color processing apparatus and color processing method - Google Patents

Color processing apparatus and color processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2018182483A
JP2018182483A JP2017077731A JP2017077731A JP2018182483A JP 2018182483 A JP2018182483 A JP 2018182483A JP 2017077731 A JP2017077731 A JP 2017077731A JP 2017077731 A JP2017077731 A JP 2017077731A JP 2018182483 A JP2018182483 A JP 2018182483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
color
space
conversion
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077731A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6895791B2 (en
Inventor
健二 馬場
Kenji Baba
健二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017077731A priority Critical patent/JP6895791B2/en
Publication of JP2018182483A publication Critical patent/JP2018182483A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6895791B2 publication Critical patent/JP6895791B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for realizing with the same precision as a calculation using a parameter itself such as a matrix and a gamma value described in an original color space dictionary in addition to making a color conversion process in a case of input data which is a CIE-based color space to be a color conversion process using a profile.SOLUTION: In accordance with a type of a color space dictionary that defines conversion information from a first device dependent space described in input data to a device independent space, a first profile and a second profile are created. Color conversion is performed on the input data using an output profile defining a first profile, a second profile, and conversion information from a standard device-independent space to a second device-dependent space.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、色処理技術に関するものである。   The present invention relates to color processing technology.

PDL(Printer Description Languege)の1つとして、非特許文献1で規定されるPostScriptがある。図7(a)を用いて、従来のPostScriptのCIEbasedカラースペースである入力データが入力された場合の色変換処理を説明する。PostScriptのCIEbasedカラースペースである入力データ101には、入力色データとともに入力色データの色空間を規定しているカラースペース辞書102が記述されている。このカラースペース辞書102には、入力色データをXYZ色空間に変換するためのパラメータが記述されており、色処理装置はカラースペース辞書102のパラメータに基づいて入力色データをXYZ値に変換する。そして、PostScriptを用いた色処理装置は、入力色データを出力デバイスで出力するために、カラーレンダリング辞書703に基づいてXYZ値を出力デバイス値に変換する。   As one of PDL (Printer Description Languege), there is PostScript defined in Non-Patent Document 1. A color conversion process when input data is input, which is a conventional PostScript CIE based color space, will be described with reference to FIG. 7A. The input data 101, which is a CIE-based color space of PostScript, describes a color space dictionary 102 that defines the color space of the input color data as well as the input color data. The color space dictionary 102 describes parameters for converting the input color data into the XYZ color space, and the color processing device converts the input color data into XYZ values based on the parameters of the color space dictionary 102. Then, the color processing apparatus using PostScript converts the XYZ values into output device values based on the color rendering dictionary 703 in order to output the input color data by the output device.

一方、非特許文献2で規定されるICCプロファイルを用いた色変換処理も存在する。図7(b)に示すように、入力色データを入力プロファイル711に基づいてPCS(プロファイル コネクション スペース)値に変換し、出力プロファイル106に基づいてPCS値を出力デバイス値に変換する。   On the other hand, there is also a color conversion process using an ICC profile defined in Non-Patent Document 2. As shown in FIG. 7B, the input color data is converted into a PCS (profile connection space) value based on the input profile 711, and the PCS value is converted into an output device value based on the output profile 106.

PostScriptのCIEbasedカラースペースである入力データが入力された場合の色変換処理(PostScriptを用いた色変換処理)とICCプロファイルを用いた色変換処理のそれぞれを維持するにはコストがかかる。また、様々な出力デバイスにおいて、出力プロファイル106とカラーレンダリング辞書703を作成する必要があるためコストがかかる。   It is costly to maintain both color conversion processing (color conversion processing using PostScript) when input data is input, which is a CIE-based color space of PostScript, and color conversion processing using an ICC profile. In addition, the output profile 106 and the color rendering dictionary 703 need to be created for various output devices, which is costly.

この問題を解決するため、図12(a)に示すように、CIEbasedカラースペースであるカラースペース辞書102から作成部721によって入力プロファイル723を作成する。そして、作成した入力プロファイル723と出力プロファイル106を用いて色変換を行うことで、プロファイルを用いた色変換処理に統一し、PostScriptを用いた色変換処理を不要とすることで、コストを削減する方法がある。この際、CIEbasedカラースペースは、行列を2つ持つため、非特許文献2で規定されるICCプロファイル形式では、いずれの形式を用いても表現できない。そこで、一般的には図12(b)に示す如く、CIEbasedカラースペースであるカラースペース辞書102のパラメータを用いて色変換処理を行う。そして、1つの多次元補間用のルックアップテーブルCLUT731を作成し、入力プロファイル723を作成している。   In order to solve this problem, as shown in FIG. 12A, the creating unit 721 creates an input profile 723 from the color space dictionary 102 which is a CIE based color space. Then, color conversion is performed using the created input profile 723 and output profile 106, so that color conversion processing using a profile is unified, and color conversion processing using PostScript is unnecessary, thereby reducing costs. There is a way. At this time, since the CIE-based color space has two matrices, the ICC profile format defined in Non-Patent Document 2 can not be expressed using either format. Therefore, in general, as shown in FIG. 12B, color conversion processing is performed using parameters of the color space dictionary 102 which is a CIE based color space. Then, one lookup table CLUT 731 for multidimensional interpolation is created, and an input profile 723 is created.

PostScript LANGUAGE REFERENCE third edition.PostScript LANGUAGE REFERENCE third edition. International Color Consortium,Specification ICC.1:2004−10,(Profile Version 4.2.0.0)International Color Consortium, Specification ICC. 1: 2004-10, (Profile Version 4.2.0.0)

しかしながら、この方法は、作成した入力プロファイルのCLUTのみを用いた補間演算となるため、元のカラースペース辞書に記述された行列やガンマ値等のパラメータそのもの用いた演算と比較して変換精度が低下するという課題があった。   However, since this method is an interpolation operation using only the CLUT of the created input profile, conversion accuracy is reduced compared to an operation using parameters such as a matrix or gamma value described in the original color space dictionary. There was a problem of

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、CIEbasedカラースペースである入力データの場合の色変換処理を、プロファイルを用いた色変換処理とした上で、元のカラースペース辞書に記述された行列やガンマ値等のパラメータそのもの用いた演算と同等の精度で実現するための技術を提供する。   The present invention has been made in view of such problems, and color conversion processing in the case of input data that is a CIE based color space is color conversion processing using a profile, and then described in the original color space dictionary. The present invention provides a technique for realizing the same accuracy as the operation using parameters such as the matrix and the gamma value.

本発明の一様態は、入力データに対し、少なくとも、該入力データに記述された第1のデバイス依存空間からデバイス非依存空間への変換情報を定義するカラースペース辞書と、標準のデバイス非依存空間から第2のデバイス依存空間への変換情報を定義する出力プロファイルと、を用いて色変換を行う色処理装置であって、前記カラースペース辞書の種類に応じて、第1のプロファイルと第2のプロファイルを作成する作成手段と、前記入力データに対し、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記出力プロファイルとを用いて色変換を行う色変換手段とを備えることを特徴とする。   According to one aspect of the present invention, there is provided a color space dictionary defining conversion information from at least a first device dependent space described in the input data to a device independent space for input data, and a standard device independent space. A color processing apparatus that performs color conversion using an output profile that defines conversion information from a second device-dependent space to a second device-dependent space, and according to the type of the color space dictionary, a first profile and a second The image processing apparatus is characterized by comprising: generation means for generating a profile; and color conversion means for performing color conversion on the input data using the first profile, the second profile, and the output profile.

本発明の構成によれば、CIEbasedカラースペースである入力データの場合の色変換処理を、プロファイルを用いた色変換処理とした上で、元のカラースペース辞書に記述された行列やガンマ値等のパラメータそのもの用いた演算と同等の精度で実現することができる。   According to the configuration of the present invention, color conversion processing in the case of input data that is a CIE based color space is color conversion processing using a profile, and then the matrix, gamma value, etc. described in the original color space dictionary It can be realized with the same accuracy as the operation using the parameter itself.

色処理装置の機能構成例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of a color processing apparatus. 色変換処理のフローチャート。6 is a flowchart of color conversion processing. ステップS201における処理の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the details of the processing in step S201. ステップS202における処理の詳細を示すフローチャート。3 is a flowchart showing details of processing in step S202. ステップS203における処理の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the details of the processing in step S203. 4種類のCIEbasedカラースペースを示す図。FIG. 6 shows four CIEbased color spaces. 色変換処理を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining color conversion processing. 第1の実施形態に係る変形例を説明する図。The figure explaining the modification concerning a 1st embodiment. 色変換処理のフローチャート。6 is a flowchart of color conversion processing. コンピュータ装置のハードウェア構成例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of a computer device. 4種類のCIEbasedカラースペースを示す図。FIG. 6 shows four CIEbased color spaces. 色変換処理を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining color conversion processing. 第1の実施形態に係る変形例を説明する図。The figure explaining the modification concerning a 1st embodiment.

以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below shows an example when the present invention is specifically implemented, and is one of the specific examples of the configuration described in the claims.

[第1の実施形態]
本実施形態では、CIEbasedカラースペースであるカラースペース辞書から入力プロファイル及びシミュレーションプロファイルを作成し、該作成した入力プロファイル及びシミュレーションプロファイルと、出力プロファイルと、を用いて色変換を行う。その際、入力プロファイルに続いてシミュレーションプロファイルを用いて色変換した結果が、CIEbasedカラースペースであるカラースペース辞書を用いて色変換した結果と等価となるようにプロファイル作成を行う。一般的にシミュレーションプロファイルは、入力色空間からシミュレーション色空間(例えば印刷標準色)へ変換し、出力デバイス色空間へ変換することで、印刷した場合の色を出力デバイスでシミュレーションするといった用途に使われるものである。このように通常、入力プロファイルとシミュレーションプロファイルとはそれぞれ独立に異なる色空間特性を表すものであるが、本実施形態では、入力プロファイルとシミュレーションプロファイルとによって1つの色特性を表す。
First Embodiment
In this embodiment, an input profile and a simulation profile are created from a color space dictionary which is a CIE based color space, and color conversion is performed using the created input profile and simulation profile, and an output profile. At this time, a profile is created such that the result of color conversion using a simulation profile following the input profile is equivalent to the result of color conversion using a color space dictionary that is a CIE based color space. In general, a simulation profile is used for converting an input color space to a simulation color space (for example, a printing standard color) and converting it to an output device color space, thereby simulating colors when printed on an output device It is a thing. As described above, normally, the input profile and the simulation profile independently represent different color space characteristics, but in the present embodiment, one color characteristic is represented by the input profile and the simulation profile.

ここで、カラースペース辞書とは、入力データに記述された第1のデバイス依存空間からデバイス非依存空間への変換情報を定義する辞書である。また、出力プロファイルとは、標準のデバイス非依存空間から第2のデバイス依存空間への変換情報を定義するプロファイルである。   Here, the color space dictionary is a dictionary that defines conversion information from the first device dependent space described in the input data to the device independent space. Also, the output profile is a profile that defines conversion information from the standard device independent space to the second device dependent space.

また、入力プロファイルのプロファイルコネクションスペースに設定されたデバイス非依存空間と、シミュレーションプロファイルのプロファイルコネクションスペースに設定されたデバイス非依存空間と、は同一である。また、入力プロファイルとシミュレーションプロファイルは、ICCプロファイル形式で記述されている。   Further, the device independent space set in the profile connection space of the input profile and the device independent space set in the profile connection space of the simulation profile are the same. Also, the input profile and the simulation profile are described in the form of an ICC profile.

先ず、本実施形態に係る色処理装置の機能構成例について、図1(a)のブロック図を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係る色処理装置は、プロファイル作成を行うプロファイル作成部103と、入力データ101に記述された入力色データに対する色変換をプロファイルを用いて行う色変換部107と、を有する。プロファイル作成部103は、CIEbasedカラースペースである入力データ101に記述されたカラースペース辞書102から、入力プロファイル104と、シミュレーションプロファイル105と、を作成する。色変換部107は、入力プロファイル104及びシミュレーションプロファイル105と、出力デバイスに応じて選択された出力プロファイル106と、を用いて、入力データ101に記述された入力色データに対する色変換を行う。次に、本実施形態に係る色処理装置による色変換処理について、同処理のフローチャートを示す図2を用いて説明する。   First, a functional configuration example of the color processing apparatus according to the present embodiment will be described using the block diagram of FIG. As shown in FIG. 1, the color processing apparatus according to this embodiment includes a profile creation unit 103 for creating a profile, and a color conversion unit 107 for performing color conversion on input color data described in input data 101 using the profile. And. The profile creation unit 103 creates the input profile 104 and the simulation profile 105 from the color space dictionary 102 described in the input data 101 which is a CIE based color space. The color converter 107 performs color conversion on input color data described in the input data 101 using the input profile 104 and the simulation profile 105 and the output profile 106 selected according to the output device. Next, color conversion processing by the color processing apparatus according to the present embodiment will be described using FIG. 2 showing a flowchart of the processing.

ステップS201では、プロファイル作成部103は、入力データ101に記述されたカラースペース辞書102から入力プロファイル104を作成する。ステップS201における処理の詳細については、図3のフローチャートを用いて後述する。   In step S201, the profile creation unit 103 creates the input profile 104 from the color space dictionary 102 described in the input data 101. Details of the process in step S201 will be described later using the flowchart of FIG.

ステップS202では、プロファイル作成部103は、入力データ101に記述されたカラースペース辞書102から、シミュレーションプロファイル105のBToA0Tagを作成する。ステップS202における処理の詳細については、図4のフローチャートを用いて後述する。   In step S202, the profile creation unit 103 creates a BToA0 Tag of the simulation profile 105 from the color space dictionary 102 described in the input data 101. Details of the process in step S202 will be described later using the flowchart of FIG.

ステップS203では、プロファイル作成部103は、入力データ101に記述されたカラースペース辞書102から、シミュレーションプロファイル105のAToB0Tagを作成する。ステップS203における処理の詳細については、図5のフローチャートを用いて後述する。   In step S203, the profile creation unit 103 creates an AToB0 Tag of the simulation profile 105 from the color space dictionary 102 described in the input data 101. Details of the process in step S203 will be described later using the flowchart of FIG.

ステップS201〜S203の処理により、CIEbasedカラースペースである入力データ101に記述されたカラースペース辞書102から、入力プロファイル104及びシミュレーションプロファイル105が作成される。   The input profile 104 and the simulation profile 105 are created from the color space dictionary 102 described in the input data 101, which is a CIE based color space, by the processing of steps S201 to S203.

次に、ステップS204では色変換部107は、ステップS201〜S203の処理によって作成された入力プロファイル104及びシミュレーションプロファイル105と、出力デバイスに応じて選択された出力プロファイル106と、を用いて色変換を行う。この色変換は、入力データ101に記述された入力色データに対して行われ、色変換結果としての出力データが生成される。   Next, in step S204, the color conversion unit 107 performs color conversion using the input profile 104 and simulation profile 105 created by the processing in steps S201 to S203 and the output profile 106 selected according to the output device. Do. This color conversion is performed on the input color data described in the input data 101, and output data as a color conversion result is generated.

以下では、図6、図11に示す如く、4種類のCIEbasedカラースペース(CIEBasedDEFG、CIEBasedDEF、CIEBasedABC、CIEBasedA)を例にとる。そして、これらのうちカラースペース辞書102に該当するものについて入力プロファイル及びシミュレーションプロファイルを作成する作成処理の一例について説明する。   In the following, as shown in FIGS. 6 and 11, four types of CIEbased color spaces (CIEBasedDEFG, CIEBasedDEF, CIEBasedABC, CIEBasedA) are taken as an example. Then, an example of a creation process for creating an input profile and a simulation profile for those corresponding to the color space dictionary 102 among them will be described.

上記のステップS201における処理の詳細について、図3のフローチャートに従って説明する。図3のフローチャートに従った処理を行うことで、4種類のCIEbasedカラースペースに応じて、図6,11の入力プロファイル601、611、621、631が作成される。   Details of the process in step S201 described above will be described according to the flowchart of FIG. By performing the process according to the flowchart of FIG. 3, the input profiles 601, 611, 621, and 631 of FIGS. 6 and 11 are created according to the four types of CIEbased color spaces.

ステップS301では、プロファイル作成部103は、カラースペース辞書102に記述されたカラースペース情報を参照し、該カラースペース情報がCIE-based DEFGを示すか否かを判断する。この判断の結果、カラースペース情報がCIE-based DEFGを示す場合は、処理はステップS302に進み、カラースペース情報がCIE-based DEFGを示さない場合は、処理はステップS311に進む。   In step S301, the profile generation unit 103 refers to the color space information described in the color space dictionary 102, and determines whether the color space information indicates CIE-based DEFG. As a result of this determination, if the color space information indicates CIE-based DEFG, the process proceeds to step S302. If the color space information does not indicate CIE-based DEFG, the process proceeds to step S311.

ステップS302では、プロファイル作成部103は、ベースプロファイルを取得する。この例におけるベースプロファイルは、AToB0TagにはlutAToBType(A-CLUT-B)形式が採用され、Aカーブ、CLUT、Bカーブそれぞれは、線形変換となる値となっている。また、プロファイルヘッダには、データ色空間がCMYK,PCSはXYZが設定されている。   In step S302, the profile creation unit 103 acquires a base profile. As the base profile in this example, lutAToBType (A-CLUT-B) format is adopted for AToB0Tag, and each of the A curve, CLUT, and B curve has a value to be a linear conversion. Further, in the profile header, the data color space is set to CMYK, and the PCS is set to XYZ.

次に、ステップS303では、プロファイル作成部103は、Decode DEFGから4チャネルのAカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。このとき、Decode DEFGが1次元テーブルで記述されている場合はcurveTypeのAカーブを作成する。curveTypeのグリッド数は、Decode DEFGデータのグリッド数に近い値とし、そのグリッド数が一致しない場合は補間演算により変換する。また、Decode DEFGが、ガンマ等の数式で記述されている場合は、parametricCurveTypeのAカーブを作成する。次に、ステップS304では、プロファイル作成部103は、4次元のTableから4次元のCLUTデータを作成し、ベースプロファイルを上書きする。   Next, in step S303, the profile creation unit 103 creates 4-channel A curves from Decode DEFG, and overwrites the base profile. At this time, when Decode DEFG is described in a one-dimensional table, an A curve of curveType is created. The number of grids of curveType is set to a value close to the number of grids of Decode DEFG data, and when the numbers of grids do not match, conversion is performed by interpolation. If Decode DEFG is described by a mathematical expression such as gamma, an A curve of parametricCurveType is created. Next, in step S304, the profile creation unit 103 creates four-dimensional CLUT data from the four-dimensional Table, and overwrites the base profile.

次に、ステップS305では、プロファイル作成部103は、Decode ABCから3チャネルのBカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。このとき、Decode ABCが1次元テーブルで記述されている場合は、curveTypeのBカーブを作成する。curveTypeのグリッド数は、Decode ABCデータのグリッド数に近い値とし、そのグリッド数が一致しない場合は、補間演算により変換する。また、Decode ABCが、ガンマ等の数式で記述されている場合は、parametricCurveTypeのBカーブを作成する。このような上述したステップS302〜S305の処理により、CIE-based DEFGの場合における入力プロファイル601が生成される。   Next, in step S305, the profile creation unit 103 creates three-channel B curves from Decode ABC, and overwrites the base profile. At this time, if Decode ABC is described in a one-dimensional table, a B curve of curveType is created. The grid number of curveType is set to a value close to the grid number of Decode ABC data, and when the grid numbers do not match, conversion is performed by interpolation. When Decode ABC is described by a mathematical expression such as gamma, a B curve of parametricCurveType is created. The input profile 601 in the case of CIE-based DEFG is generated by the processing of the above-described steps S302 to S305.

一方、ステップS311では、プロファイル作成部103は、カラースペース辞書102に記述されたカラースペース情報を参照し、該カラースペース情報がCIE-based DEFを示すか否かを判断する。この判断の結果、カラースペース情報がCIE-based DEFを示す場合は、処理はステップS312に進み、カラースペース情報がCIE-based DEFを示さない場合は、処理はステップS321に進む。   On the other hand, in step S311, the profile creation unit 103 refers to the color space information described in the color space dictionary 102, and determines whether the color space information indicates CIE-based DEF. If it is determined that the color space information indicates CIE-based DEF, the process proceeds to step S312. If the color space information does not indicate CIE-based DEF, the process proceeds to step S321.

ステップS312では、プロファイル作成部103は、CIE-based DEFの場合のベースプロファイルを取得する。この例におけるベースプロファイルは、AToB0TagにはlutAToBType(A-CLUT-B)形式が採用され、Aカーブ、CLUT、Bカーブそれぞれは、線形変換となる値となっている。また、プロファイルヘッダには、データ色空間がRGB,PCSはXYZが設定されている。   In step S312, the profile creation unit 103 acquires a base profile in the case of CIE-based DEF. As the base profile in this example, lutAToBType (A-CLUT-B) format is adopted for AToB0Tag, and each of the A curve, CLUT, and B curve has a value to be a linear conversion. In the profile header, the data color space is set to RGB, and the PCS is set to XYZ.

ステップS313では、プロファイル作成部103は、Decode DEFから3チャネルのAカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。このとき、Decode DEFが1次元テーブルで記述されている場合は、curveTypeのAカーブを作成する。curveTypeのグリッド数は、Decode DEFデータのグリッド数に近い値とし、そのグリッド数が一致しない場合は、補間演算により変換する。また、Decode DEFが、ガンマ等の数式で記述されている場合は、parametricCurveTypeのAカーブを作成する。ステップS314では、プロファイル作成部103は、3次元のTableから3次元のCLUTデータを作成し、ベースプロファイルを上書きする。   In step S313, the profile creation unit 103 creates 3-channel A curves from Decode DEF, and overwrites the base profile. At this time, when Decode DEF is described in a one-dimensional table, an A curve of curveType is created. The number of grids of curveType is set to a value close to the number of grids of Decode DEF data, and when the number of grids does not match, conversion is performed by interpolation. When Decode DEF is described by a mathematical expression such as gamma, an A curve of parametricCurveType is created. In step S314, the profile creation unit 103 creates three-dimensional CLUT data from the three-dimensional Table, and overwrites the base profile.

ステップS305では、プロファイル作成部103は、Decode ABCから3チャネルのBカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。この処理については上述の通りであるため、説明は省略する。このような上述したステップS312〜S314,S305の処理により、CIE-based DEFの場合における入力プロファイル611が生成される。   In step S305, the profile creation unit 103 creates three-channel B curves from Decode ABC, and overwrites the base profile. Since this process is as described above, the description is omitted. The input profile 611 in the case of CIE-based DEF is generated by the processing of steps S312 to S314 and S305 described above.

一方、ステップS321では、プロファイル作成部103は、カラースペース辞書102に記述されたカラースペース情報を参照し、該カラースペース情報がCIE-based ABCを示すか否かを判断する。この判断の結果、カラースペース情報がCIE-based ABCを示す場合は、処理はステップS322に進み、カラースペース情報がCIE-based ABCを示さない場合は、処理はステップS331に進む。   On the other hand, in step S 321, the profile creation unit 103 refers to the color space information described in the color space dictionary 102 and determines whether the color space information indicates CIE-based ABC. If it is determined that the color space information indicates CIE-based ABC, the process proceeds to step S322. If the color space information does not indicate CIE-based ABC, the process proceeds to step S331.

ステップS322では、プロファイル作成部103は、CIE-based ABCの場合のベースプロファイルを取得する。この例におけるベースプロファイルは、AToB0TagにはlutAToBType(B)形式が採用され、Bカーブは線形変換となる値となっている。また、プロファイルヘッダには、データ色空間がRGB,PCSはXYZが設定されている。   In step S322, the profile creation unit 103 acquires a base profile in the case of CIE-based ABC. As for the base profile in this example, lutAToBType (B) format is adopted for AToB0Tag, and the B curve has a value to be a linear conversion. In the profile header, the data color space is set to RGB, and the PCS is set to XYZ.

ステップS305では、プロファイル作成部103は、Decode ABCから3チャネルのBカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。この処理については上述の通りであるため、説明は省略する。このような上述したステップS322、S305の処理により、CIE-based ABCの場合における入力プロファイル621が生成される。   In step S305, the profile creation unit 103 creates three-channel B curves from Decode ABC, and overwrites the base profile. Since this process is as described above, the description is omitted. The input profile 621 in the case of CIE-based ABC is generated by the processing of the above-described steps S322 and S305.

一方、ステップS331では、プロファイル作成部103は、CIE-based Aの場合のベースプロファイルを取得する。この例におけるベースプロファイルは、AToB0TagにはlutAToBType(A-CLUT-B)形式が採用され、Aカーブ、CLUT、Bカーブそれぞれは、線形変換となる値となっている。また、プロファイルヘッダには、データ色空間がGRAY,PCSはXYZが設定されている。   On the other hand, in step S331, the profile creation unit 103 acquires a base profile in the case of CIE-based A. As the base profile in this example, lutAToBType (A-CLUT-B) format is adopted for AToB0Tag, and each of the A curve, CLUT, and B curve has a value to be a linear conversion. In the profile header, GRAY is set as the data color space, and XYZ is set as PCS.

ステップS332では、プロファイル作成部103は、Decode Aから1チャネルのAカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。このとき、Decode Aが1次元テーブルで記述されている場合はcurveTypeのAカーブを作成する。curveTypeのグリッド数は、Decode Aデータのグリッド数に近い値とし、そのグリッド数が一致しない場合は、補間演算により変換する。また、Decode Aが、ガンマ等の数式で記述されている場合は、parametricCurveTypeのAカーブを作成する。   In step S332, the profile creation unit 103 creates an A curve of one channel from Decode A, and overwrites the base profile. At this time, when Decode A is described in a one-dimensional table, an A curve of curveType is created. The number of grids of curveType is set to a value close to the number of grids of Decode A data, and when the numbers of grids do not match, conversion is performed by interpolation. If Decode A is described by a mathematical expression such as gamma, an A curve of parametricCurveType is created.

上述したステップS331、S332の処理により、CIE-based Aの場合における入力プロファイル631が生成される。入力プロファイル631のCLUTおよびBカーブは、ベースプロファイルの線形変換となる値がそのまま残っている。このように作成された入力プロファイル601、611、621、631のPCSは全てXYZに統一されている。   The input profile 631 in the case of CIE-based A is generated by the processing of steps S331 and S332 described above. In the CLUT and B curves of the input profile 631, values that are linear transformations of the base profile remain. The PCSs of the input profiles 601, 611, 621, and 631 created in this manner are all unified into XYZ.

次に、上記のステップS202における処理の詳細について、図4のフローチャートに従って説明する。図4のフローチャートに従った処理によって、4種類のCIEbasedカラースペースに応じて、図6,11のシミュレーションプロファイルのBToA0Tag602、612、622、632が作成される。   Next, the details of the process in step S202 described above will be described according to the flowchart of FIG. The processing according to the flowchart of FIG. 4 creates BToA0Tags 602, 612, 622, and 632 of the simulation profiles of FIGS. 6 and 11 according to the four types of CIEbased color spaces.

ステップS401では、プロファイル作成部103は、共通のベースプロファイルを取得する。この例におけるベースプロファイルは、BToA0TagにはlutBToAType(B-MTRX-M)形式が採用され、Bカーブ、MTRX、Mカーブそれぞれは、線形変換となる値となっている。また、プロファイルヘッダには、データ色空間がRGB,PCSはXYZが設定されている。   In step S401, the profile creation unit 103 acquires a common base profile. As for the base profile in this example, lutBToAType (B-MTRX-M) format is adopted for BToA0Tag, and each of B curve, MTRX, and M curve has a value to be a linear transformation. In the profile header, the data color space is set to RGB, and the PCS is set to XYZ.

ステップS402では、プロファイル作成部103は、カラースペース辞書102に記述されたカラースペース情報を参照し、該カラースペース情報がCIE-based Aを示すか否かを判断する。この判断の結果、カラースペース情報がCIE-based Aを示す場合は、処理はステップS403に進み、カラースペース情報がCIE-based Aを示さない場合は、処理はステップS404に進む。   In step S402, the profile generation unit 103 refers to the color space information described in the color space dictionary 102, and determines whether the color space information indicates CIE-based A. If it is determined that the color space information indicates CIE-based A, the process proceeds to step S403. If the color space information does not indicate CIE-based A, the process proceeds to step S404.

ステップS403では、プロファイル作成部103は、Matrix AからMTRXを作成し、ベースプロファイルを上書きする。このとき、3×1行列であるMatrix Aを3×3対角行列に変換することでMTRXを作成する。   In step S403, the profile creation unit 103 creates MTRX from Matrix A and overwrites the base profile. At this time, MTRX is created by converting Matrix A, which is a 3 × 1 matrix, into a 3 × 3 diagonal matrix.

ステップS405では、プロファイル作成部103は、Decode LMNから3チャネルのMカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。このとき、Decode LMNが1次元テーブルで記述されている場合は、curveTypeのMカーブを作成する。curveTypeのグリッド数は、Decode LMNデータのグリッド数と近い値とし、そのグリッド数が一致しない場合は、補間演算により変換する。また、Decode LMNが、ガンマ等の数式で記述されている場合は、parametricCurveTypeのMカーブを作成する。   In step S405, the profile creation unit 103 creates three-channel M curves from the Decode LMN, and overwrites the base profile. At this time, if Decode LMN is described in a one-dimensional table, an M curve of curveType is created. The number of grids of curveType is close to the number of grids of Decode LMN data, and if the number of grids does not match, conversion is performed by interpolation. If Decode LMN is described by a formula such as gamma, an M curve of parametricCurveType is created.

上述したステップS401〜S403,S405の処理により、CIE-based Aの場合におけるシミュレーションプロファイルのBToA0Tag632が生成される。シミュレーションプロファイルのBToA0Tag632のBカーブは、ベースプロファイルの線形変換となる値がそのまま残っている。   By the processes of steps S401 to S403 and S405 described above, BToA0 Tag 632 of the simulation profile in the case of CIE-based A is generated. The B curve of BToA0Tag 632 of the simulation profile still has the value that is the linear transformation of the base profile.

一方、ステップS404では、プロファイル作成部103は、Matrix ABCからMTRXを作成し、ベースプロファイルを上書きする。ステップS405では、プロファイル作成部103は、Decode LMNから3チャネルのMカーブを作成し、ベースプロファイルを上書きする。   On the other hand, in step S404, the profile creation unit 103 creates MTRX from Matrix ABC and overwrites the base profile. In step S405, the profile creation unit 103 creates three-channel M curves from the Decode LMN, and overwrites the base profile.

ステップS401、S402、S404、S405の処理により、CIEBasedDEFG、CIEBasedDEF、CIEBasedABCの場合のシミュレーションプロファイルのBToA0Tag602、612、622が生成される。シミュレーションプロファイルのBToA0Tag602、612、622のBカーブは、ベースプロファイルの線形変換となる値がそのまま残っている。   By the processes of steps S401, S402, S404, and S405, BToA0Tags 602, 612, and 622 of simulation profiles in the case of CIEBasedDEFG, CIEBasedDEF, and CIEBasedABC are generated. The B curves of BToA0Tags 602, 612, and 622 of the simulation profile still have values that are linear transformations of the base profile.

シミュレーションプロファイルのPCSを、入力プロファイルのPCSと同じXYZに設定することで、入力プロファイルとシミュレーションプロファイル間でPCS変換処理が動作しないようにしている。   By setting the PCS of the simulation profile to the same XYZ as the PCS of the input profile, PCS conversion processing is prevented from operating between the input profile and the simulation profile.

次に、上記のステップS203における処理の詳細について、図5のフローチャートに従って説明する。図5のフローチャートに従った処理によって、4種類のCIEbasedカラースペースに対応する、図6,11のシミュレーションプロファイルのAToB0Tag603、613、623、633が作成される。   Next, the details of the process in step S203 described above will be described according to the flowchart of FIG. By the process according to the flowchart of FIG. 5, AToB0Tags 603, 613, 623, 633 of the simulation profiles of FIGS. 6 and 11 corresponding to four types of CIEbased color spaces are created.

ステップS501では、プロファイル作成部103は、共通のベースプロファイルを取得する。この例におけるベースプロファイルは、AToB0TagにはlutAToBType(M-MTRX-B)形式が採用され、Mカーブ、MTRX、Bカーブそれぞれは、線形変換となる値となっている。また、プロファイルヘッダは、BToA0Tagと共通であるため、データ色空間がRGB,PCSはXYZが設定されている。   In step S501, the profile creation unit 103 acquires a common base profile. As the base profile in this example, lutAToBType (M-MTRX-B) format is adopted for AToB0Tag, and each of M curve, MTRX, and B curve has a value to be a linear conversion. Further, since the profile header is common to BToA0Tag, the data color space is set to RGB, and the PCS is set to XYZ.

ステップS502では、プロファイル作成部103は、Matrix LMNとWhitePointからMTRXを作成する。このとき、まずWhitePointに設定された白色点から、引用文献2のPCSにおける標準白色点であるD50白色点へ変換する色順応変換行列を算出する。色順応変換行列はブラッドフォード変換式などを用いて算出すればよい。次に、Matrix LMNと算出した色順応変換行列を合成する。次に、合成して求めた行列に32768/65535を積算することでMTRXを作成する。この32768/65535の値は、引用文献2に規定されるPCSXYZのエンコード係数である。   In step S502, the profile creation unit 103 creates MTRX from Matrix LMN and WhitePoint. At this time, first, a chromatic adaptation transformation matrix to be converted from the white point set to WhitePoint to the D50 white point which is a standard white point in the PCS of Reference Document 2 is calculated. The chromatic adaptation transformation matrix may be calculated using the Bradford transformation equation or the like. Next, the matrix LMN and the calculated chromatic adaptation transformation matrix are combined. Next, MTRX is created by integrating 32768/65535 into the matrix obtained by combining. The value of 32768/65535 is the encoding coefficient of PCSXYZ defined in Reference Document 2.

ステップS501、S502の処理により、CIEBasedDEFG、CIEBasedDEF、CIEBasedABC、CIEBasedAの場合におけるシミュレーションプロファイルのAToB0Tag603、613、623、633が生成される。シミュレーションプロファイルのAToB0Tag603、613、623、633のMカーブおよびBカーブは、ベースプロファイルの線形変換となる値がそのまま残っている。   By the processes of steps S501 and S502, AToB0Tags 603, 613, 623, and 633 of simulation profiles in the cases of CIEBasedDEFG, CIEBasedDEF, CIEBasedABC, and CIEBasedA are generated. M-curves and B-curves of AToB0Tags 603, 613, 623, and 633 of the simulation profile still have values that are linear transformations of the base profile.

以上説明した処理により、CIEbasedカラースペースである入力データの場合の色変換処理を、プロファイルを用いた色変換処理とした上で、元のカラースペース辞書に記述されたパラメータそのもの用いた演算と同等の精度で実施することができる。また上記のように、4種類のCIEbasedカラースペースそれぞれの場合において、シミュレーションプロファイルに採用したプロファイル形式は同一の形式としているため実装が単純となり、実装及びメンテナンスコストを削減する効果もある。   According to the processing described above, color conversion processing in the case of input data that is a CIE based color space is color conversion processing using a profile, and then the operation equivalent to the operation using the parameter itself described in the original color space dictionary It can be implemented with accuracy. Further, as described above, in each of the four types of CIE based color spaces, since the profile format adopted for the simulation profile is the same format, the mounting becomes simple, and there is also an effect of reducing the mounting and maintenance costs.

なお、本実施形態では、シミュレーションプロファイルにおいて、BToA0TagとAToB0Tagを用いて説明したが、図1(b)に示すように、preview0Tagなどを用いて実現しても同様の効果を得ることができる。preview0Tagには、PCSからデータ色空間へ変換し、データ色空間からPCSに戻すプレビュー変換のための情報が定義されている。この場合は、図8、13に示すように、図6、11における入力プロファイルとシミュレーションプロファイルのBToA0Tagに記述していた情報を、入力プロファイルに格納する。そして、図6、11におけるシミュレーションプロファイルAToB0Tagに記述していた情報を、シミュレーションプロファイルpreview0Tagに格納する。   In the present embodiment, the simulation profile is described using BToA0Tag and AToB0Tag. However, as shown in FIG. 1 (b), similar effects can be obtained even if it is realized using preview0Tag or the like. The preview 0 Tag defines information for a preview conversion that converts from the PCS to the data color space and returns the data color space to the PCS. In this case, as shown in FIGS. 8 and 13, the information described in the input profile in FIGS. 6 and 11 and BToA0Tag in the simulation profile is stored in the input profile. Then, the information described in the simulation profile AToB0Tag in FIGS. 6 and 11 is stored in the simulation profile preview0Tag.

なお、本実施形態では、図6、11、図8、13で示すようなプロファイル形式を用いて説明したが、このプロファイル形式に限定するものではない。入力プロファイルに続いてシミュレーションプロファイルを用いて色変換した結果が、CIEbasedカラースペースであるカラースペース辞書を用いて色変換した結果と等価となるようにプロファイルを作成すれば、本実施形態で説明したプロファイル形式と異なっていても同様の効果を得ることができる。   Although the present embodiment has been described using the profile format as shown in FIGS. 6, 11, 8 and 13, the present invention is not limited to this profile format. If the profile is created so that the result of color conversion using a simulation profile following the input profile is equivalent to the result of color conversion using a color space dictionary that is a CIE based color space, the profile described in this embodiment Similar effects can be obtained even if the format is different.

なお、本実施形態では、カラースペース辞書のパラメータであるRangeA、RengeABC、RangeLMN、RangeDEF、RangeHIJ、RangeDEFGの説明を省いた。カラースペース辞書に記述されている場合は、プロファイル作成時の正規化に用いればよい。   In the present embodiment, descriptions of Range A, Renge ABC, Range LMN, Range DEF, Range HIJ, and Range DEF G, which are parameters of the color space dictionary, are omitted. When described in the color space dictionary, it may be used for normalization at the time of profile creation.

なお、本実施形態では、ベースプロファイルを元に修正し、入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイルを作成する例について説明したが、プロファイルを1から作成しても同様の効果を得ることができる。   In the present embodiment, an example in which the input profile and the simulation profile are created based on the correction based on the base profile has been described, but the same effect can be obtained even if the profile is created from one.

なお、本実施形態では、PostScriptのCIEbasedカラースペースを用いて説明した。しかし、PDF(登録商標)で規定されるCalRGBやCalGrayなど、その他のPDLで規定されたカラースペース辞書に適用しても同様の効果を得ることができる。CalRGBの場合はCIEBasedABCの処理における、DecodeLMNおよびMatrixLMNを線形変換として処理すればよい。CalGrayの場合は、CIEBasedAの処理における、DecodeLMNおよびMatrixLMNを線形変換として処理すればよい。   The present embodiment has been described using the CIE based color space of PostScript. However, the same effect can be obtained by applying to other PDL-defined color space dictionaries such as CalRGB and CalGray defined by PDF (registered trademark). In the case of CalRGB, Decode LMN and Matrix LMN in the processing of CIE Based ABC may be processed as linear transformations. In the case of CalGray, Decode LMN and Matrix LMN in the processing of CIE Based A may be processed as linear transformations.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、CIEbasedカラースペースであるカラースペース辞書から、必ず2つのプロファイル(入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイル)を作成する例について説明した。本実施形態においては、必要な場合のみ2つのプロファイル(入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイル)を作成する例について説明する。以下では、第1の実施形態との差分について重点的に説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。
Second Embodiment
In the first embodiment, an example has been described in which two profiles (input profile and simulation profile) are necessarily created from a color space dictionary which is a CIE based color space. In the present embodiment, an example in which two profiles (input profile and simulation profile) are created only when necessary will be described. In the following, differences from the first embodiment are mainly described, and it is assumed that the second embodiment is the same as the first embodiment unless otherwise specified.

本実施形態に係る色処理装置による色変換処理について、同処理のフローチャートを示す図9を用いて説明する。図9において、図2と同じ処理ステップには同じステップ番号を付しており、該処理ステップに係る説明は省略する。   The color conversion processing by the color processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 9 showing a flowchart of the processing. In FIG. 9, the same processing steps as in FIG. 2 are assigned the same step numbers, and descriptions of the processing steps are omitted.

ステップS901では、プロファイル作成部103は、入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイルが必要か否かを判断する。入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイルが必要か否かを判断する例としては、カラースペース辞書が行列を2つ以上もつか否かに応じて判断する方法がある。例えば、PostScriptのCIEbasedカラースペースは行列を2つ持つので必要と判断する。たとえば、PDF(登録商標)で規定されるCalRGBやCalGrayは行列が1つなので非特許文献2で規定されるICCプロファイル形式で表現可能なため必要なしと判断する。また、PostScriptのCIEbasedカラースペースであっても、2つの行列のうちどちらかが単位行列であれば、非特許文献2で規定されるICCプロファイル形式で表現可能なため必要なしと判定しても良い。また、PostScriptのCIEbasedカラースペースであっても、2つの行列の間のDecode LMNが線形変換であれば、2つの行列を合成し非特許文献2で規定されるICCプロファイル形式で表現可能なため必要なしと判定してもよい。   In step S901, the profile creation unit 103 determines whether an input profile and a simulation profile are required. As an example of determining whether or not the input profile and the simulation profile are necessary, there is a method of determining depending on whether or not the color space dictionary has two or more matrices. For example, the PostScript CIEbased color space has two matrices, so it is judged necessary. For example, since CalRGB or CalGray defined by PDF (registered trademark) has one matrix, it can be expressed in the form of an ICC profile defined by Non-Patent Document 2, so it is determined that it is not necessary. Also, even if the CIE-based color space of PostScript, if either of the two matrices is an identity matrix, it may be determined as unnecessary since it can be expressed in the ICC profile format defined in Non-Patent Document 2. . Also, even if it is a CIE-based color space of PostScript, if the Decode LMN between two matrices is a linear transformation, it is necessary because the two matrices can be synthesized and represented in the ICC profile format defined in Non-Patent Document 2 It may be determined that there is no.

ステップS901における判断の結果、入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイルが必要と判断された場合には、処理はステップS201に進み、必要なしと判断された場合には、処理はステップS902に進む。   If it is determined in step S901 that the input profile and the simulation profile are necessary, the process proceeds to step S201. If it is determined that the input profile and the simulation profile are not necessary, the process proceeds to step S902.

ステップS902では、プロファイル作成部103は、入力プロファイルを作成する。ステップS903では、色変換部107は、ステップS902で作成された入力プロファイルと出力デバイスに応じて選択された出力プロファイルとを用いて色変換を行う。このように、本実施形態によれば、必要な場合のみ2つのプロファイル(入力プロファイルおよびシミュレーションプロファイル)を作成する。   In step S902, the profile creation unit 103 creates an input profile. In step S903, the color conversion unit 107 performs color conversion using the input profile created in step S902 and the output profile selected according to the output device. Thus, according to this embodiment, two profiles (input profile and simulation profile) are created only when necessary.

[第3の実施形態]
図1(a)、(b)に示した色処理装置のプロファイル作成部103及び色変換部107は何れもハードウェアで実装しても良いし、ソフトウェア(コンピュータプログラム)で実装しても良い。後者の場合、このソフトウェアを実行可能なコンピュータ装置は、図1(a)、(b)の色処理装置に適用することができる。図1(a)、(b)の色処理装置に適用可能なコンピュータ装置のハードウェア構成例について、図10のブロック図を用いて説明する。
Third Embodiment
Both the profile creation unit 103 and the color conversion unit 107 of the color processing apparatus shown in FIGS. 1A and 1B may be implemented by hardware or may be implemented by software (computer program). In the latter case, the computer apparatus capable of executing this software can be applied to the color processing apparatus shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b). An example of the hardware configuration of a computer apparatus applicable to the color processing apparatus of FIGS. 1A and 1B will be described with reference to the block diagram of FIG.

CPU1001は、RAM1002に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行する。これによりCPU1001はコンピュータ装置全体の動作制御を行うと共に、色処理装置が行うものとして上述した各処理を実行若しくは制御する。   The CPU 1001 executes processing using a computer program and data stored in the RAM 1002. As a result, the CPU 1001 controls the operation of the entire computer and executes or controls the above-described processes described as being performed by the color processing apparatus.

RAM1002は、ネットワークI/F1003を介して外部から受信したデータ、外部記憶装置1004からロードされたコンピュータプログラムやデータを格納するためのエリアを有する。更にRAM1002は、CPU1001が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM1002は、各種のエリアを適宜提供することができる。   The RAM 1002 has an area for storing data received from the outside via the network I / F 1003 and computer programs and data loaded from the external storage device 1004. Further, the RAM 1002 has a work area used when the CPU 1001 executes various processes. As such, the RAM 1002 can appropriately provide various areas.

ネットワークI/F1003は、LANやインターネットなどのネットワークを介して外部の装置との間のデータ通信を行うためのインターフェースとして機能する。例えば、上記の処理に必要な各種のデータをネットワークI/F1003を介して外部から取得しても良い。また、例えば、色変換結果としての出力データをネットワークI/F1003を介して外部装置に対して送信しても良い。   A network I / F 1003 functions as an interface for performing data communication with an external device via a network such as a LAN or the Internet. For example, various data necessary for the above processing may be acquired from the outside via the network I / F 1003. Further, for example, output data as a color conversion result may be transmitted to an external device via the network I / F 1003.

外部記憶装置1004は、ハードディスクドライブ装置や不揮発性メモリ等の大容量情報記憶装置である。外部記憶装置1004には、OS(オペレーティングシステム)や、色処理装置が行うものとして上述した各処理をCPU1001に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。外部記憶装置1004に保存されているコンピュータプログラムには、上記のプロファイル作成部103及び色変換部107の機能をCPU1001に実行させるためのコンピュータプログラムが含まれている。また、外部記憶装置1004に保存されているデータには、上記の説明において既知の情報として説明したもの、例えば、各種のパラメータやプロファイル等が含まれている。外部記憶装置1004に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1001による制御に従って適宜RAM1002にロードされ、CPU1001による処理対象となる。   The external storage device 1004 is a large-capacity information storage device such as a hard disk drive and a non-volatile memory. The external storage device 1004 stores an operating system (OS) and computer programs and data for causing the CPU 1001 to execute the processing described above as being performed by the color processing apparatus. The computer program stored in the external storage device 1004 includes a computer program for causing the CPU 1001 to execute the functions of the profile creating unit 103 and the color converting unit 107 described above. The data stored in the external storage device 1004 includes those described as known information in the above description, for example, various parameters, profiles, and the like. Computer programs and data stored in the external storage device 1004 are appropriately loaded into the RAM 1002 according to control of the CPU 1001 and are processed by the CPU 1001.

ディスプレイ1005は、CRTや液晶画面等により構成されており、CPU1001による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。なお、ディスプレイ1005は、CPU1001による処理結果を画像や文字として壁面に投影するプロジェクタ装置であっても良い。   The display 1005 is configured of a CRT, a liquid crystal screen, or the like, and can display the processing result of the CPU 1001 as an image, characters, or the like. The display 1005 may be a projector device that projects the processing result of the CPU 1001 as an image or a character on a wall surface.

キーボード1006、ポインティングデバイス1007は、ユーザが操作することで各種の指示をCPU1001に対して入力することができるユーザインターフェースの一例である。ポインティングデバイス1007には、例えば、マウスが適用可能である。   The keyboard 1006 and the pointing device 1007 are examples of a user interface which can input various instructions to the CPU 1001 by the user's operation. For example, a mouse is applicable to the pointing device 1007.

CPU1001、RAM1002、ネットワークI/F1003、外部記憶装置1004、ディスプレイ1005、キーボード1006、ポインティングデバイス1007は何れもバス1008に接続されている。   The CPU 1001, the RAM 1002, the network I / F 1003, the external storage device 1004, the display 1005, the keyboard 1006, and the pointing device 1007 are all connected to the bus 1008.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.

103:プロファイル作成部 107:色変換部   103: profile creation unit 107: color conversion unit

Claims (11)

入力データに対し、少なくとも、該入力データに記述された第1のデバイス依存空間からデバイス非依存空間への変換情報を定義するカラースペース辞書と、標準のデバイス非依存空間から第2のデバイス依存空間への変換情報を定義する出力プロファイルと、を用いて色変換を行う色処理装置であって、
前記カラースペース辞書の種類に応じて、第1のプロファイルと第2のプロファイルを作成する作成手段と、
前記入力データに対し、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記出力プロファイルとを用いて色変換を行う色変換手段と
を備えることを特徴とする色処理装置。
A color space dictionary defining conversion information from at least a first device dependent space described in the input data to a device independent space for input data, and a second device dependent space from a standard device independent space A color processing apparatus that performs color conversion using an output profile that defines conversion information to
Creating means for creating a first profile and a second profile according to a type of the color space dictionary;
A color conversion unit configured to perform color conversion on the input data using the first profile, the second profile, and the output profile.
前記作成手段は、前記第1のプロファイルに続いて前記第2のプロファイルを用いて変換した変換結果が、前記カラースペース辞書を用いた変換結果と等価となるように、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを作成することを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。   The generation means may convert the first profile and the first profile so that the conversion result converted using the second profile following the first profile is equivalent to the conversion result using the color space dictionary. The color processing apparatus according to claim 1, wherein a second profile is created. 前記作成手段は、前記第1のプロファイルに続いて前記第2のプロファイルを用いて変換した変換結果が、前記カラースペース辞書を用いた変換に続いて前記デバイス非依存空間から前記標準のデバイス非依存空間へと変換する色順応変換行列を用いて変換した結果と等価となるように、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとを作成することを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。   The creation means is configured to convert the conversion result using the second profile following the first profile from the device independent space following conversion using the color space dictionary. The color processing according to claim 1, wherein the first profile and the second profile are created so as to be equivalent to the result of conversion using a color adaptation conversion matrix for converting to space. apparatus. 前記第1のプロファイルのプロファイルコネクションスペースに設定されたデバイス非依存空間と、前記第2のプロファイルのプロファイルコネクションスペースに設定されたデバイス非依存空間とは同一であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の色処理装置。   The device independent space set in the profile connection space of the first profile and the device independent space set in the profile connection space of the second profile are the same. The color processing device according to any one of 3. 前記第2のプロファイルのプロファイル形式は、カラースペース辞書の種類によらず同一の形式であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の色処理装置。   The color processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the profile format of the second profile is the same format regardless of the type of the color space dictionary. 更に、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとが必要であるか否かを判断する判断手段を備え、
前記作成手段は、前記判断手段において必要と判定された場合に前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルを作成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の色処理装置。
The information processing apparatus further comprises determination means for determining whether the first profile and the second profile are required.
The color processing according to any one of claims 1 to 5, wherein the creation unit creates the first profile and the second profile when it is determined that the determination unit needs the determination. apparatus.
前記判断手段は、前記カラースペース辞書に含まれる行列が2つ以上であるか否かに応じて、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとが必要であるか否かを判断することを特徴とする請求項6に記載の色処理装置。   The judging means judges whether the first profile and the second profile are required according to whether or not there are two or more matrices included in the color space dictionary. A color processing apparatus according to claim 6, characterized in. 前記カラースペース辞書は、PostScriptの形式またはPDFの形式で記述されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の色処理装置。   The color processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the color space dictionary is described in a PostScript format or a PDF format. 前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルは、ICCプロファイル形式で記述されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の色処理装置。   The color processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the first profile and the second profile are described in an ICC profile format. 入力データに対し、少なくとも、該入力データに記述された第1のデバイス依存空間からデバイス非依存空間への変換情報を定義するカラースペース辞書と、標準のデバイス非依存空間から第2のデバイス依存空間への変換情報を定義する出力プロファイルと、を用いて色変換を行う色処理装置が行う色処理方法であって、
前記色処理装置の作成手段が、前記カラースペース辞書の種類に応じて、第1のプロファイルと第2のプロファイルを作成する作成工程と、
前記色処理装置の色変換手段が、前記入力データに対し、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記出力プロファイルとを用いて色変換を行う色変換工程と
を備えることを特徴とする色処理方法。
A color space dictionary defining conversion information from at least a first device dependent space described in the input data to a device independent space for input data, and a second device dependent space from a standard device independent space A color processing method performed by a color processing apparatus that performs color conversion using an output profile that defines conversion information to
A creation step of creating the first profile and the second profile according to the type of the color space dictionary by the creation means of the color processing device;
The color conversion unit of the color processing apparatus may further include a color conversion step of performing color conversion on the input data using the first profile, the second profile, and the output profile. Color processing method.
コンピュータを、請求項1乃至9の何れか1項に記載の色処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to function as each means of the color processing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
JP2017077731A 2017-04-10 2017-04-10 Color processing equipment, color processing method Active JP6895791B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077731A JP6895791B2 (en) 2017-04-10 2017-04-10 Color processing equipment, color processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077731A JP6895791B2 (en) 2017-04-10 2017-04-10 Color processing equipment, color processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182483A true JP2018182483A (en) 2018-11-15
JP6895791B2 JP6895791B2 (en) 2021-06-30

Family

ID=64276217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077731A Active JP6895791B2 (en) 2017-04-10 2017-04-10 Color processing equipment, color processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895791B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100330B1 (en) * 2020-10-06 2022-07-13 株式会社Gfs Stamp management method, stamp management device, program, and information processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100330B1 (en) * 2020-10-06 2022-07-13 株式会社Gfs Stamp management method, stamp management device, program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6895791B2 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269042B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and lookup table generation method
TWI407771B (en) Method and apparatus for efficient processing of color conversion
US9640140B2 (en) Color management system
WO2014177172A1 (en) Color image processing
US10097732B2 (en) Color conversion method, non-transitory recording medium storing computer readable program, and image processing apparatus
US8913312B2 (en) Image processing method and apparatus using virtual color gamut information in association with color standards and processed statistically to offset a difference in color reproducibility of an output apparatus
JP6123446B2 (en) Print control system, print control method, and print control program
JP6895791B2 (en) Color processing equipment, color processing method
JP6036307B2 (en) Image inspection system, image inspection method, image inspection program, and recording medium
JP5775338B2 (en) Color processing apparatus and method, and image processing apparatus
JP2011019030A (en) Conversion profile generation method and printer
JP5206428B2 (en) Color processing apparatus and program
JP2008072550A (en) Color processing method, color processing apparatus, image forming apparatus, program and recording medium
JP2016054405A (en) Color processing device and method of the same
US20100195125A1 (en) Image conversion device, image conversion method, and conversion program
JP2006254369A (en) Color processing method and device thereof
JP7321885B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2009038739A (en) Color converting apparatus, color converting program and color converting method
JP2017103616A (en) Image forming apparatus and program
JP2008160298A (en) Color gamut generator, color gamut generation method, color gamut generation program and color converter
JP6405248B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6320278B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2015216457A (en) Color conversion program and color converter
JP2012175253A (en) Profile generation device, profile generation method, and program
JP2009253467A (en) Color processing device and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6895791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151