JP2018182444A - 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018182444A
JP2018182444A JP2017076559A JP2017076559A JP2018182444A JP 2018182444 A JP2018182444 A JP 2018182444A JP 2017076559 A JP2017076559 A JP 2017076559A JP 2017076559 A JP2017076559 A JP 2017076559A JP 2018182444 A JP2018182444 A JP 2018182444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sub
significant
block
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076559A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 熊倉
Toru Kumakura
徹 熊倉
福島 茂
Shigeru Fukushima
茂 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017076559A priority Critical patent/JP2018182444A/ja
Priority to CN201880023634.5A priority patent/CN110495172B/zh
Priority to PCT/JP2018/014113 priority patent/WO2018186349A1/ja
Publication of JP2018182444A publication Critical patent/JP2018182444A/ja
Priority to US16/594,117 priority patent/US20200036977A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】並列処理可能で演算量の少ないコンテキストインデックス算出方法を適用した画像符号化装置を提供する。【解決手段】符号化対象の画像と予測画像との差分信号の変換係数である差分係数を複数のサブブロックに分割し、サブブロック単位で差分係数を符号化する画像符号化装置において、有意係数情報符号化制御部806および算術符号化部801は、符号化対象のサブブロック内の差分係数毎に、有意係数情報を符号化する。差分係数値情報符号化制御部807および算術符号化部801は、符号化対象のサブブロック内の各差分係数について、有意係数情報が有意である場合に差分係数値を符号化する。有意係数情報符号化制御部806は、符号化対象のサブブロックに水平、垂直方向に隣接する符号化済みのサブブロック内の差分係数の有意性を示す情報に基づいて、符号化対象のサブブロック内の有意係数情報を符号化するためのコンテキストを決定する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像符号化技術に関し、特に差分信号のエントロピー符号化技術に関する。
動画像符号化の国際標準であるHEVCでは、エントロピー符号化方式としてCABACと呼ばれるコンテキスト適応型の算術符号化が採用されている。CABACは、符号化すべきビットの発生確率を表現するための変数であるコンテキストを複数管理しており、周辺の符号化・復号結果に基づき最適なコンテキストを選択することにより符号化効率の向上を実現している。
特開2013−223029号公報
CABACは、周辺の符号化・復号結果に基づいてコンテキストを導出するものであるため、符号化・復号対象の情報に用いるコンテキストは、参照する情報の符号化・復号を完了するまで確定させることができない。コンテキストの導出と符号化・復号処理に依存関係が生じることから、それらの並列処理が困難であり、処理の高速化を妨げる要因となる。
特許文献1には、差分情報を構成する要素のうち、有意係数情報について、符号化・復号済のサブブロックに属する情報に基づいて、符号化・復号するコンテキストを導出する手段が開示されている。開示された技術によれば、符号化・復号対象の有意係数情報が属するサブブロックの符号化・復号結果を参照することなく、符号化・復号済のサブブロックに属する情報の符号化・復号結果を参照して、有意係数情報を符号化・復号するためのコンテキストを導出することができる。従って、符号化・復号対象となるサブブロックの符号化・復号処理を開始する時点において、符号化・復号対象となるサブブロックに属するすべての有意係数情報を符号化・復号するためのコンテキストを依存関係なく導出することが可能となる。
特許文献1において、サブブロック、及びサブブロック内の有意係数情報の走査順は、右から左、及び下から上方向である。この走査順はHEVC規格に従うものである。しかしながらサブブロックの走査順は、符号化効率や複雑性、提供する機能といった要因を総合的に考慮した上で適切に決定すべきである。特許文献1の構成に対して左から右、上から下方向へサブブロック、及びサブブロック内の有意係数情報を走査するという構成を適用した場合、以下の課題が生じる。
サブブロックの走査順を左から右、上から下とした上で引用文献1に開示された構成に従うと、符号化・復号対象となるサブブロックの左に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、符号化・復号対象となるサブブロックの上に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、符号化・復号対象サブブロックの垂直方向の位置に従って有意係数情報を符号化・復号するためのコンテキストを決定する。
しかしながら、符号化・復号対象となるサブブロックの左に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、符号化・復号対象となるサブブロックの上に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、左隣のサブブロックに0でない差分係数が存在することから、符号化・復号対象サブブロックの水平方向の低域の有意係数情報が1となる確率が高くなる一方、水平方向の高域の有意係数情報が0となる確率が高くなると推定される。引用文献1の構成では有意係数情報の水平方向の位置に従ってコンテキストを切り替えることができない。
符号化・復号対象となるサブブロックの左に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、符号化・復号対象となるサブブロックの上に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合も同様であり、従って符号化効率が低下するという課題がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、差分係数符号化/復号において、左から右、上から下へサブブロックを走査する構成においても、並列処理可能で演算量の少ないコンテキストインデックス算出方法を実現し、回路構成が簡単で、実時間処理に適した画像符号化技術を提供することにある。また、別の目的は、相関上適切な周辺差分係数を参照したコンテキストインデックスの計算を実現することにより、符号化効率の高い画像符号化技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像符号化装置は、符号化対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報を、複数のサブブロックに分割して、分割した前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化する画像符号化装置であって、前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を符号化する有意サブブロック情報符号化部と、差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を符号化する有意係数情報符号化部と、差分係数の値を符号化する差分係数値情報符号化部と、符号化対象となるサブブロックの左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、符号化対象となる差分係数の前記符号化対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記符号化対象となる有意係数情報を符号化するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出部とを備え、前記コンテキスト導出部は、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、ことを特徴とする。
本発明の別の態様は、画像符号化方法である。この方法は、符号化対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報を、複数のサブブロックに分割して、分割した前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化する画像符号化方法であって、前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を符号化する有意サブブロック情報符号化ステップと、差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を符号化する有意係数情報符号化ステップと、差分係数の値を符号化する差分係数値情報符号化ステップと、符号化対象となるサブブロックの左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、符号化対象となる差分係数の前記符号化対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記符号化対象となる有意係数情報を符号化するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出ステップとを備え、前記コンテキスト導出ステップは、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する。
本発明の別の態様は、画像符号化方法である。この方法は、符号化対象の画像と予測画像との差分信号の変換係数である差分係数を複数のサブブロックに分割し、サブブロック単位で前記差分係数を符号化する画像符号化方法であって、符号化対象のサブブロック内の差分係数毎に、差分係数値が0でないことであり有意であることを示す有意係数情報を符号化する有意係数情報符号化ステップと、前記符号化対象のサブブロック内の各画素について、前記有意係数情報が有意である場合に差分係数値を符号化する差分係数値情報符号化ステップとを備える。前記有意係数情報符号化ステップは、前記符号化対象のサブブロックに水平方向に隣接する符号化済みのサブブロック内の差分係数の有意性を示す情報と、前記符号化対象のサブブロックに垂直方向に隣接する符号化済みのサブブロック内の差分係数の有意性を示す情報とにもとづいて、前記符号化対象のサブブロック内の前記有意係数情報を符号化するためのコンテキストを決定する。
本発明の別の態様は、画像復号装置である。この復号装置は、復号対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報が、複数のサブブロックに分割され、分割された前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化された符号化ストリームを復号する画像復号装置であって、前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を復号する有意サブブロック情報復号部と、差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を復号する有意係数情報復号部と、差分係数の値を復号する差分係数値情報復号部と、復号対象となるサブブロックの左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、復号対象となる差分係数の前記復号対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記復号対象となる有意係数情報を復号するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出部とを備え、前記コンテキスト導出部は、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する。
本発明の別の態様は、画像復号方法である。この復号方法は、復号対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報が、複数のサブブロックに分割され、分割された前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化された符号化ストリームを復号する画像復号方法であって、前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を復号する有意サブブロック情報復号ステップと、差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を復号する有意係数情報復号ステップと、差分係数の値を復号する差分係数値情報復号ステップと、復号対象となるサブブロックの左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、復号対象となる差分係数の前記復号対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記復号対象となる有意係数情報を復号するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出ステップとを備え、前記コンテキスト導出ステップは、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、回路構成が簡単で、実時間処理に適した差分信号の符号化を実現することができる。
差分係数の復号手順を説明するためのフローチャートである。 サブブロック、差分係数の走査順を説明するための図である。 サブブロック差分係数の復号手順を説明するためのフローチャートである。 差分係数値情報の復号手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態に係る差分係数の符号化を実行するための画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る差分係数の復号を実行するための画像復号装置の構成を示すブロック図である。 符号化ブロックサイズを説明するための図である。 図5の画像符号化装置の第1の実施例の詳細な構成を示すブロック図である。 第1の実施例における差分係数の符号化手順を説明するためのフローチャートである。 第1の実施例におけるサブブロック差分係数の符号化手順を説明するためのフローチャートである。 第1の実施例における有意係数情報を符号化する手順を説明するためのフローチャートである。 第1の実施例における有意係数のコンテキスト定義を説明するための図である。 第1の実施例における有意係数のコンテキスト定義の異なる例を説明するための図である。 第1の実施例における差分係数値情報を符号化する手順を説明するためのフローチャートである。 図6の画像復号装置の第1の実施例の詳細な構成を示すブロック図である。 第1の実施例における有意係数情報を復号する手順を説明するためのフローチャートである。 第1の実施例における有意係数の走査順の異なる例を説明するための図である。 第2の実施例における有意係数情報を符号化する手順を説明するためのフローチャートである。 第2の実施例における有意係数情報を復号する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、本発明の実施の形態の前提となる技術について説明する。
CABACは、各符号化構文に対し複数のコンテキストを対応付け、構文要素の相関性に基づいたコンテキストを選択することにより、符号割り当てを最適化する。
図1のフローチャートを用いて16×16サイズで符号化される差分信号の量子化直交変換係数のCABACによる復号手順を説明する。以下量子化直交変換係数を差分係数と呼ぶこととする。本手順においては、処理対象の16×16差分係数を4×4サイズのサブブロック401乃至416に分割して、サブブロック単位での走査を優先的に行う。ただし、処理対象の差分係数のサイズ、及びサブブロックのサイズは、上記のサイズに限定するものでなく、例えば差分係数のサイズを64×64、32×32のように大きくとってもよいし、8×8のように小さくとってもよい。
以下の説明において、各差分係数は有意係数情報と差分係数値情報により符号化・復号されるものとする。有意係数情報は差分係数が0であるか否かを示すための1ビットのフラグであり、有意係数情報が1である場合は対象の差分係数が0であることを示す。有意係数情報が1である差分係数においては、具体的な差分係数の値が差分係数値情報として符号化・復号される。さらに差分係数値情報は、差分係数絶対値情報と差分係数符号情報により構成される。ただし、有意係数情報が1である場合は差分係数が0でないことが確定しているので、差分係数絶対値情報は、符号化・復号対象の差分係数の絶対値から1を減じた値とする。
後述する走査順に従い、処理対象のサブブロックを決定する(S101)。すべてのサブブロックを走査し終えていれば、差分係数の復号処理を終了する。図2にサブブロックの走査順202を示す。本手順においては、差分係数領域の最も左上のサブブロックから走査を開始し、左から右へ、及び上から下へ、という規則に従った走査を行い、最も右下のサブブロックで走査を終える。符号201は、走査順202を、矢印を用いて表現した図である。走査順202に従う場合、すべての処理対象サブブロックにおいて、空間的に左側および上側に位置するサブブロックの処理は完了した状態となる。左から右へ、及び上から下へという規則に従う走査順については、上記の例に限定されるものでなく、例えば図2で示す走査順204も考えられる。符号203は、走査順204を、矢印を用いて表現した図である。この場合においても、すべての処理対象サブブロックにおいて、空間的に左側および上側に位置するサブブロックの走査は完了した状態は維持される。
図1のフローチャートに戻り、処理対象サブブロックのすべての差分係数の復号処理を行う(S102)。サブブロック差分係数の復号が完了後、ステップS101に移る。
サブブロック差分係数の復号処理の詳細を図3のフローチャートを用いて説明する。
有意サブブロック情報を復号する(S301)。有意サブブロック情報は、処理対象のサブブロックに0でない差分係数が存在することを示すための1ビットのフラグである。有意サブブロック情報が1であることは、処理対象サブブロックに少なくとも1つの0でない差分係数が存在することを示す。有意サブブロック情報が0であることは、処理対象サブブロックのすべての差分係数の値が0であることを示す。
有意サブブロック情報の値を判定する(S302)。有意サブブロック情報が0であるときは、処理対象サブブロックのすべての差分係数の値を0と設定し(S305)、サブブロック差分係数の復号処理を終了する。
有意サブブロック情報が1であるときは、処理対象サブブロックのすべての有意係数情報の復号処理を行う(S303)。有意係数情報は、処理対象位置の差分係数の値が0でないことを示すための1ビットのフラグである。有意係数情報が1であることは、処理対象位置の差分係数の値が0でないことを示し、有意係数情報が0であることは、処理対象位置の差分係数の値が0であることを示す。有意係数情報の走査順は、差分係数領域におけるサブブロックの走査順と同様図2で示す走査順202に従うものとする。また、有意係数情報の復号に先立って、復号結果を参照する所定の処理に基づきコンテキストを導出する。サブブロックのすべての有意係数情報の復号が終了後、ステップS304の差分係数値情報の復号に移る。
差分係数値情報の復号処理を行う(S304)。差分係数値情報復号処理の詳細については後述する。差分係数値情報の復号処理を完了後、ステップS101へ移り、次のサブブロックの走査を行う。
[差分係数値情報復号処理手順]
図3のフローチャートのステップS304のサブブロックの差分係数値情報の復号手順を図4のフローチャートを用いて説明する。
所定の走査順に従い処理対象の差分係数を決定する(S401)。サブブロック内の差分係数の走査順は、有意係数情報の走査順と同様、図2で示す走査順202に従うものとする。サブブロックのすべての差分係数を走査し終えていれば差分係数値情報の復号処理を完了し、次のサブブロックの決定手順(S101)へ移る。
処理対象の差分係数の有意係数情報が0であるかどうかを判定する(S402)。処理対象の差分係数の有意係数情報が0である場合は、処理対象差分係数位置の差分係数値情報の復号を完了し、ステップS401へ移る。
処理対象の差分係数の有意係数情報が1である場合は、処理対象差分係数の差分係数絶対値情報を復号する(S403)。本手順を実行する場合は、差分係数の値が0でないことが確定しており、差分係数絶対値情報は、差分係数の絶対値から1を減じた値が符号化される。よって差分係数の絶対値としては差分係数絶対値情報に1を加えた値を設定する。
処理対象の差分係数の差分係数符号情報を復号する(S404)。差分係数符号情報が0である場合は差分係数の値の符号を正とし、差分係数符号情報が1である場合は差分係数の値の符号を負とする。
以下の説明において、「処理対象ブロック」とは、画像符号化装置においては、符号化対象となるブロックを指し、画像復号装置においては、復号対象となるブロックを指すこととする。同様に「既処理ブロック」とは、画像符号化装置においては、符号化済みのブロックであり、画像復号装置においては、復号済みのブロックである。以下、断りのない限り、この意味で用いる。
[符号化装置]
本発明を実施する好適な画像符号化装置について図面を参照して説明する。図5は実施の形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。実施の形態の画像符号化装置は、減算部501と、直交変換・量子化部502と、逆量子化・逆変換部503と、加算部504と、復号画像メモリ505と、予測部506と、差分情報符号化部507と、予測情報符号化部508と、モード判定部509とを備える。
モード判定部509は、すべての予測候補の符号化を試み、画像のブロック毎に最適な予測情報を決定する。予測情報としては、分割ブロックサイズ、画面間予測/画面内予測を示す予測モードを含み、さらに予測モードが画面間予測である場合は、動きベクトル、参照ピクチャインデックス等の動き情報を、予測モードが画面内予測である場合は画面内予測モードを含む。決定した予測情報を予測部506と、予測情報符号化部508に与える。
予測情報符号化部508は、入力された予測情報を可変長符号化して予測情報の符号化系列を出力する。
予測部506は、入力された予測情報と、復号画像メモリ505に記憶した既復号画像を用いて予測画像を生成し、生成した予測画像を減算部501へ与える。
減算部501は、符号化対象の原画像から予測画像を減ずることにより差分画像を生成し、生成した差分信号を直交変換・量子化部502に与える。
直交変換・量子化部502は、差分画像に対し直交変換・量子化をして差分係数を生成し、生成した差分係数を逆量子化・逆変換部503と差分情報符号化部507に与える。
差分情報符号化部507は、差分係数をエントロピー符号化して差分情報の符号化系列を出力する。
逆量子化・逆変換部503は、直交変換・量子化部502から受け取った差分係数に対し逆量子化・逆直交変換をして復号差分信号を生成し、生成した復号差分信号を加算部504に与える。
加算部504は、予測画像と復号差分信号を加算して復号画像を生成し、生成した復号画像を復号画像メモリ505に格納する。
[復号装置]
本発明を実施する好適な画像復号装置について図面を参照して説明する。図6は実施の形態に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。実施の形態の画像復号装置は、差分情報復号部601と、逆量子化・逆変換部602と、予測情報復号部603と、加算部604と、復号画像メモリ605と、予測部606とを備える。
図6の画像復号装置の復号処理は、図5の画像符号化装置の内部に設けられている復号処理に対応するものであるから、図6の逆量子化・逆変換部602、加算部604、復号画像メモリ605、および予測部606の各構成は、図5の画像符号化装置の逆量子化・逆変換部503、加算部504、復号画像メモリ505、および予測部506の各構成とそれぞれ対応する機能を有する。
予測情報復号部603は、入力された予測情報符号化系列をエントロピー復号して予測情報を生成し、生成した予測情報を予測部606に与える。
予測部606は、入力された予測情報と、復号画像メモリ605に記憶した既復号画像を用いて予測画像を生成し、生成した予測画像を加算部604へ与える。
差分情報復号部601は、差分情報をエントロピー復号して差分情報を生成する。生成した差分情報を逆量子化・逆変換部602に与える。
逆量子化・逆変換部602は、差分情報復号部601から受け取った差分情報に対し逆量子化・逆直交変換をして復号差分信号を生成し、生成した復号差分信号を加算部604に与える。
加算部604は、予測画像と復号差分信号を加算して復号画像を生成し、生成した復号画像を復号画像メモリ605に格納し、出力する。
本発明の実施の形態に係る差分係数符号化及び復号処理は、図5の画像符号化装置の差分情報符号化部507及び図6の画像復号装置の差分情報復号部601において実施される。以下、実施の形態に係る差分情報符号化及び復号処理の詳細を説明する。
[符号化ブロック]
実施の形態では、図7で示されるように、画面を矩形ブロックにて階層的に分割するとともに、各ブロックに対し所定の処理順による逐次処理を行う。分割する各ブロックを符号化ブロックとよぶ。図7のブロック717は、実施の形態において分割の最大単位であり、これを最大符号化ブロックとよぶ。図7のブロック716は、実施の形態において分割の最小単位であり、これを最小符号化ブロックとよぶ。以下最小符号化ブロックを4×4画素、最大符号化ブロックを16×16画素として説明を行う。
[予測ブロック]
符号化ブロックのうち、イントラ予測を行う単位を予測ブロックと呼ぶ。予測ブロックは最小符号化ブロック以上、最大符号化ブロック以下のいずれかの大きさを持つ。図7のブロック701は、処理対象ブロックであり、所定の処理順によりブロック701に先行するブロック702乃至ブロック711は既処理ブロックである。これらのブロックは予測ブロックが確定しており、ブロック702、703、および704が16×16ブロック、ブロック705、710、711、および701が8×8ブロック、ブロック706、707、708、709が4×4ブロックである。ブロック712、713、714、715は未処理ブロックであり、符号化ブロックサイズが確定していない。符号化手順においては最適な予測ブロックサイズを決定し、予測ブロックサイズを符号化する。復号手順においてはビットストリームより予測ブロックサイズを取得する。以下、予測ブロックを処理単位として説明を行う。
[差分係数の処理単位]
量子化・直交変換を行う単位は、予測ブロックの単位と同一であるとするが、符号化・復号処理においては、差分係数領域を複数のサブブロックに分割して走査するものとする。サブブロックの大きさは4×4サイズとする。ただし、量子化・直交変換を行う単位を予測ブロックの単位と独立に決定しても良い。
(第1の実施例)
[符号化手順]
本発明の実施の形態に係る差分情報の符号化方法の第1の実施例を説明する。図8は図5の差分情報符号化部507の第1の実施例の詳細な構成のブロック図である。第1の実施例の差分情報符号化部507は、算術符号化部801、差分係数バッファ802、符号化制御部803、コンテキストメモリ804、及び走査制御部805を備え、さらに符号化制御部803は、有意係数情報符号化制御部806、差分係数値情報符号化制御部807、及び有意サブブロック情報符号化制御部808を備える。
以下、図9、図10、図11、図14のフローチャート、図12、図13のコンテキスト定義も参照しながら、差分係数の符号化手順を説明する。
走査制御部805は、処理対象サブブロックを決定する(S901)。すべてのサブブロックを走査し終えていれば、差分係数の復号処理を終了する。サブブロックの走査順は図2の走査順202に従うものとする。本手順においては、差分係数領域の最も左上のサブブロックから走査を開始し、左から右へ、さらに上から下へ、という規則に従った走査を行い、最も右下のサブブロックで走査を終える。上述した通りコンテキストは符号化過程による更新が行われる。図2の走査順202に従う場合、処理対象サブブロックに対し空間的に左側および上側に位置するサブブロックの走査は完了した状態となる。処理対象サブブロックに対し、サブブロックの符号化処理を行う(S902)。
[サブブロック符号化手順(S902)]
有意サブブロック情報符号化制御部808は、差分係数バッファ802から処理対象サブブロックを取得する。サブブロックのすべての差分係数を走査し、すべての差分係数の値が0であった場合は、有意サブブロック情報を0と設定する。そうでない場合(値が0でない差分係数が少なくとも一つ以上存在する場合)は、有意サブブロック情報を1と設定する(S1001)。
有意サブブロック情報符号化制御部808は、差分係数バッファ802から処理対象サブブロックに隣接し、かつ復号済みであるサブブロックに含まれる差分係数を参照し、有意サブブロック情報を符号化するためのコンテキストを指し示す変数であるコンテキストインデックスctxIdxを決定する。コンテキストインデックスctxIdxに対応するコンテキストをコンテキストメモリ804から読み出す。算術符号化部801に対し、有意サブブロック情報とコンテキストを送る。算術符号化部801は、コンテキストを用いて有意サブブロック情報の符号化を行う(S1002)。
有意サブブロック情報符号化制御部808は、有意サブブロック情報の値を判定する(S1003)。有意サブブロック情報が0であるときは、サブブロック差分係数符号化処理を終了し、ステップS901へ移る。
有意サブブロック情報が1であるときは、処理対象サブブロックのすべての有意係数情報の符号化処理を行う(S1004)。有意係数情報の符号化手順の詳細については後述する。サブブロックのすべての有意係数情報の符号化が終了後、ステップS1005の差分係数値情報の符号化へ移る。
差分係数値情報符号化制御部807は、処理対象サブブロックのすべての差分係数値情報の符号化処理を行う(S1005)。サブブロックの差分係数値情報の符号化手順の詳細については後述する。サブブロックのすべての差分係数値情報の符号化が終了後、ステップS901へ移る。
[有意係数情報符号化処理手順(S1004)]
有意係数情報符号化制御部806は、周辺有意サブブロック情報として処理対象サブブロックの左側、及び上側に隣接する復号済みサブブロックの有意サブブロック情報を取得する。左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupLeft、下側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupTopとする(S1101)。
有意係数情報符号化制御部806は、処理対象の差分係数を決定する(S1102)。サブブロック内の差分係数の走査順は、差分係数領域におけるサブブロックの走査順と同様図2で示す走査順202に従う。サブブロックのすべての有意係数情報を走査し終えていれば有意係数情報の符号化処理を終了し、差分係数値情報の符号化手順(S1005)へ移る。
有意係数情報符号化制御部806は、周辺有意サブブロック情報sigGroupLeft、およびsigGroupTopを評価する(S1103)。
sigGroupLeft、およびsigGroupTopがともに0である場合は、処理対象サブブロック内の処理対象差分係数位置を判定する(S1104)。水平方向差分係数位置をposX、垂直方向差分係数位置をposYとし、処理対象差分係数位置をpos=posX+posYとする。pos<=2であれば、有意係数情報を符号化するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1105)、そうでなければ(pos>2)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1106)。sigGroupLeft、およびsigGroupTopがともに0である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12の符号1201に示す。ただしここで説明した方法は一例であり、例えば図13の符号1301で示すように、posによらずctxIdxを導出することも可能である。また、図13の符号1304は、pos<=4、pos<=5の条件でctxIdxを導出する例を示す。図13の1304のように2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。
sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0であるかどうかを判定する(S1107)。sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0である場合は、処理対象サブブロック内の水平方向差分係数位置を判定する(S1108)。posX<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1109)、そうでなければ(posX>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1110)。sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12の符号1202に示す。ただしここで説明した方法は一例であり、例えば図13の1302のように2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。
sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1であるかどうかを判定する(S1111)。sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1である場合は、処理対象サブブロック内の垂直方向差分係数位置を判定する(S1112)。posY<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1113)、そうでなければ(posY>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1114)。sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12の符号1203に示す。つまり、sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1である場合のコンテキストインデックスctxIdx設定手順は、sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0である場合のX方向の処理とY方向の処理を入れ替えた処理となっている。そのため、処理の共通化がし易く、ハードウェアの回路規模やソフトウェアのコード量を削減できる。ただしここで説明した方法は一例であり、例えば図13の1303のように2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。
sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1でないとき、すなわちsigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが1であるときは、pos、posX、posYによらず、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを2と設定する(S1115)。sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが1である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12の符号1204に示す。ただしここで説明した方法は一例である。図12の符号1201で示すように、処理対象差分係数位置に基づいてコンテキストインデックスctxIdxを決定してもよいし、図13の符号1304で示すように、処理対象差分係数位置の2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。
有意係数情報符号化制御部806は、差分係数バッファ802から処理対象位置の差分係数を取得する。差分係数の値が0でない場合は、有意係数情報を1と設定し、そうでないとき、すなわち差分係数の値が0である場合は、有意係数情報を0と設定する。また、有意係数情報符号化制御部806は、決定したコンテキストインデックスctxIdxに対応するコンテキストをコンテキストメモリ804から読み出した後、算術符号化部801に対し、有意係数情報とコンテキストを送る。算術符号化部801は、コンテキストを用いて有意係数情報を符号化する(S1116)。
[差分係数値情報符号化処理手順(S1005)]
差分係数値情報符号化制御部807は、処理対象の差分係数を決定する(S1401)。サブブロック内の差分係数の走査順は、有意係数情報の走査順と同様、図2で示す走査順202に従うものとする。サブブロックのすべての差分係数を走査し終えていれば差分係数値情報の符号化処理を終了し、次のサブブロックの決定手順(S901)へ移る。
差分係数値情報符号化制御部807は、処理対象差分係数位置の差分係数の値が0であるかどうかを判定する(S1402)。処理対象差分係数位置の差分係数の値が0である場合は、処理対象差分係数位置の差分係数値情報の符号化を完了し、ステップS901へ移る。
処理対象差分係数位置の差分係数の値が0でない場合は、処理対象差分係数位置の差分係数絶対値情報、及び差分係数符号情報を計算する(S1403、S1404)。本手順が実行されるときは差分係数の値が0でないことが確定しているため、差分係数絶対値情報は差分係数の絶対値から1を減じた値とする。また差分係数が正である場合は差分係数符号情報を0に設定し、差分係数が負である場合は、差分係数符号情報を1に設定する。
差分係数値情報符号化制御部807は、コンテキストをコンテキストメモリ804から読み出した後、算術符号化部801に対し、差分係数絶対値情報とコンテキストを送る。算術符号化部801は、コンテキストを用いて差分係数絶対値情報を符号化する(S1405)。
差分係数値情報符号化制御部807は、コンテキストをコンテキストメモリ804から読み出した後、算術符号化部801に対し、差分係数符号情報とコンテキストを送る。算術符号化部801は、コンテキストを用いて差分係数符号情報を符号化する(S1406)。
[復号手順]
本発明の実施の形態に係る差分係数の復号方法の第1の実施例を説明する。図15は図6の差分情報復号部601の第1の実施例の詳細な構成のブロック図である。第1の実施例の差分情報復号部601は、算術復号部1501、差分係数バッファ1502、復号制御部1503、コンテキストメモリ1504、及び走査制御部1505を備え、さらに復号制御部1503は、有意係数情報復号制御部1506、差分係数値情報復号制御部1507、及び有意サブブロック情報復号制御部1508を備える。
図6の差分情報復号部601における差分情報復号処理は、図5の差分情報符号化部507における差分情報符号化処理に対応するものであるから、図14の差分情報符号化部における差分係数バッファ1502、コンテキストメモリ1504、及び走査制御部1505の各構成は、図8の差分係数バッファ802、コンテキストメモリ804、及び走査制御部805の各構成とそれぞれ対応する機能を有する。
以下、図1、図3、図4、図16のフローチャート、図12、図13のコンテキスト定義も参照しながら、差分情報の復号手順を説明する。
走査制御部1505は、処理対象サブブロックを決定する(S101)。すべてのサブブロックを走査し終えていれば、差分係数の復号処理を終了する。図2にサブブロックの走査順202を示す。本手順においては、差分係数領域の最も左上のサブブロックから走査を開始し、左から右へ、さらに上から下へ、という規則に従った走査を行い、最も右下のサブブロックで走査を終える。図2の201は矢印を用いてサブブロックの走査順を表現した図である。図2の走査順に従う場合、処理対象サブブロックに対し空間的に左側および上側に位置するサブブロックの走査は完了した状態となる。処理対象サブブロックに対し、サブブロックの復号処理を行う(S102)。
[サブブロック復号手順(S102)]
有意サブブロック情報復号制御部1508は、差分係数バッファ1502から処理対象サブブロックに隣接し、かつ復号済みであるサブブロックに含まれる差分係数を参照し、有意サブブロック情報を復号するためのコンテキストを決定し、決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出す。算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意サブブロック情報を復号する(S301)。
有意サブブロック情報復号制御部1508は、有意サブブロック情報の値を判定する(S302)。有意サブブロック情報が0であるときは、差分係数バッファ1502の処理対象サブブロックのすべての差分係数の値を0と設定し(S305)、サブブロック差分係数値情報復号処理を終了する。
有意サブブロック情報が1であるときは、処理対象サブブロックのすべての有意係数情報の復号処理を行う(S303)。サブブロックの有意係数情報の復号手順の詳細については後述する。サブブロックのすべての有意係数情報の復号が終了後、ステップS304の差分係数の復号に移る。
処理対象サブブロックのすべての差分係数の差分係数値情報の復号処理を行う(S304)。サブブロックの差分係数値情報の復号手順の詳細については後述する。サブブロックのすべての差分係数値情報の復号が終了後、ステップS101へ移る。
図16のフローチャートを参照しながら、本実施例における有意係数情報の復号処理手順を説明する。
[有意係数情報復号手順(S303)]
有意係数情報復号制御部1506は、周辺有意サブブロック情報として処理対象サブブロックの左側、及び上側に隣接する復号済みサブブロックの有意サブブロック情報を取得する。左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupLeft、上側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupTopとする(S1601)
有意係数情報復号制御部1506は、処理対象の差分係数を決定する(S1602)。サブブロック内の差分係数の走査順は、差分係数領域におけるサブブロックの走査順と同様図2の走査順202に従うものとする。サブブロックのすべての有意係数情報を走査し終えていれば有意係数情報の復号処理を完了し、差分係数値情報の復号手順(S304)へ移る。
有意係数情報復号制御部1506は、周辺有意サブブロック情報sigGroupLeft、およびsigGroupTopを評価する(S1603)。sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが0である場合は、処理対象サブブロック内の処理対象差分係数位置を判定する(S1604)。水平方向差分係数位置をposX、垂直方向差分係数位置をposYとし、処理対象差分係数位置をpos=posX+posYとする。pos<=2であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストctxIdxを1と設定し(S1605)、そうでなければ(pos>2)、コンテキストctxIdxを0と設定する(S1606)。sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが0である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1201に示す。ただしここで説明した方法は一例であり、例えば図13の符号1301で示すように、posに関わらずctxIdxを導出することも可能である。また、図13のコンテキスト定義1304は、pos<=4、pos<=5の条件でctxIdxを導出する例を示す。図13のコンテキスト定義1304のように2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1616)。
sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0であるかどうかを判定する(S1607)。sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0である場合は、処理対象サブブロック内の水平方向差分係数位置を判定する(S1608)。posX<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1609)、そうでなければ(posX>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1610)。sigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0ある場合の、コンテキストの定義を図13のコンテキスト定義1302に示す。ただしここで説明した方法は一例であり、例えば図13のコンテキスト定義1302のように2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1616)。
sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1であるかどうかを判定する(S1611)。sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1である場合は、処理対象サブブロック内の垂直方向差分係数位置を判定する(S1612)。posY<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1613)、そうでなければ(posY>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1614)。sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1203に示す。ただしここで説明した方法は一例であり、例えば図13のコンテキスト定義1303のように2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1616)。
sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1でないときは、すなわち、sigGroupLeftとsigGroupTopがともに1である場合は、posによらず、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを2と設定する(S1615)。sigGroupLeftとsigGroupTopがともに1である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1204に示す。ただしここで説明した方法は一例である。図12のコンテキスト定義1201で示すように、処理対象差分係数位置に基づいてコンテキストインデックスctxIdxを決定してもよいし、図13のコンテキスト定義1304で示すように、処理対象差分係数位置の2つ以上の条件に基づきctxIdxを切り替えるように構成してもよい。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1616)。
本手順においては、有意係数情報のためのコンテキストインデックスctxIdxの算出に、復号済み隣接サブブロックの有意係数情報の数の和と、処理対象差分係数のサブブロック内位置を参照する。このような構成をとる理由を以下で説明する。
一般に画像の直交変換係数は低域成分に集中しやすく、有意係数情報が1になる可能性が高い。さらに直交変換係数の高域成分は視覚上の影響を受けにくいことから粗く量子化されることが多いため、高域成分の係数値は0となり、高域成分の有意係数情報は0となる可能性が高い。この性質は差分係数領域全体に限らず、各サブブロックに対しても同様であり、サブブロックの低域側にある成分は、同一サブブロックの高域側にある成分と比べて有意係数情報が1になる可能性が高くなると言える。サブブロック内で低域にある有意係数情報のコンテキストインデックスctxIdxの値を高域にある有意係数情報のコンテキストインデックスctxIdxの値よりも大きく設定することは、有意係数情報の発生確率の推定精度の向上につながる。また、有意係数情報が0となる確率が高い高域では周辺有意サブブロック情報が0である確率が高く、有意係数情報が1となる確率が高い低域では周辺有意係数サブブロック情報が1である確率が高くなる傾向が強く、処理対象サブブロックが有意係数情報をどの程度含むかという指標として周辺有意係数サブブロック情報を用いることは有意係数情報の発生確率の推定精度の向上につながる。
本実施例では、コンテキストインデックスの算出に処理済みのサブブロックの有意サブブロック情報と処理対象係数位置を参照するものであるが、処理済みのサブブロックの有意サブブロック情報は処理対象サブブロックに属する差分係数を対象としないため、コンテキストインデックスの算出にサブブロック内の依存関係が存在しない。すべての有意係数に対するコンテキストインデックスをサブブロックの先頭で計算することが可能であるため、コンテキストインデックスの算出を有意係数情報の復号処理と並列的に計算することも可能である。符号化系列中の発生頻度が高い有意係数情報の復号に係る処理遅延を削減することができる。
有意サブブロック情報を参照する代わりに、処理済みであり処理対象サブブロックに隣接するサブブロックに属する有意係数情報の和を参照してコンテキスト計算をすることも可能である。有意サブブロック情報を参照する構成と比べ、処理対象サブブロックの周辺の有意係数情報の発生頻度を考慮することが可能になるため、符号化効率を向上することができる。
また、有意サブブロック情報を参照する代わりに、処理済みであり処理対象サブブロックに隣接するサブブロックに属する差分係数値の絶対値和を用いてコンテキストインデックスを算出することも可能である。一般に低域成分の差分係数絶対値は大きいため、周辺差分係数絶対値和が大きい場合は有意係数情報の発生確率が高くなるようなコンテキストを設定することにより符号化効率を向上させることができる。
さらに差分係数を算出する際に用いた予測モードを有意係数のコンテキストインデックス算出手順中の条件判定に加えることによりコンテキスト推定の精度を向上させることも可能である。一般に、復号対象画像の復号済領域のみが参照対象となる画面内予測と比べ、複数の復号画像を参照できる画面間予測は予測精度が高く差分が発生しにくいという特性の違いがあるためである。
[差分係数値情報復号手順(S304)]
有意係数情報復号制御部1506は、処理対象の差分係数を決定する(S401)。サブブロック内の差分係数の走査順は、有意係数の走査順と同様、図2で示す走査順202に従うものとする。サブブロックのすべての差分係数を走査し終えていれば差分係数値情報の復号処理を完了し、次のサブブロックの決定手順(S101)へ移る。
有意係数情報復号制御部1506は、処理対象の差分係数の有意係数情報が0であるかどうかを判定する(S402)。処理対象の差分係数の有意係数情報が0である場合は、処理対象の差分係数の差分係数値情報の復号を完了し、ステップS401へ移る。
処理対象の差分係数の有意係数情報が1である場合は、処理対象の差分係数の差分係数絶対値情報を復号する(S403)。本手順を実行する場合は、差分係数の値が0でないことが確定しており、差分係数絶対値情報は差分係数の絶対値から1を減じた値である。よって差分係数絶対値情報に1を加えた値を差分係数の絶対値として設定する。
処理対象の差分係数の差分係数符号情報を復号する(S404)。差分係数符号情報が0である場合は差分係数の値の符号を正とし、差分係数符号情報が1である場合は差分係数の値の符号を負とする。
本手順においては、有意係数情報のためのコンテキストインデックスctxIdxの算出に、復号済み隣接サブブロックの有意サブブロック情報と、処理対象差分係数のサブブロック内位置を参照し、さらに左側の有意サブブロック情報と上側の有意サブブロック情報を個別に判定するものである。このような構成をとる理由を以下で説明する。
一般に画像の直交変換係数は低域成分に集中しやすく、有意係数情報が1になる可能性が高い。さらに直交変換係数の高域成分は視覚上の影響を受けにくいことから粗く量子化されることが多いため、高域成分の係数の値は0となり、高域成分の有意係数情報は0となる可能性が高い。この性質は差分係数領域全体に限らず、各サブブロックに対しても同様であり、サブブロックの低域側にある成分は、同一サブブロックの高域側にある成分と比べて有意係数情報が1になる可能性が高くなると言える。サブブロック内で低域にある有意係数情報のコンテキストインデックスctxIdxの値を高域にある有意係数情報のコンテキストインデックスctxIdxの値よりも大きく設定することは、有意係数情報の発生確率の推定精度の向上につながる。また、有意係数が0となる確率が高い高域では復号済み隣接有意サブブロック情報も小さくなり、有意係数が1となる確率が高い低域では復号済み隣接有意サブブロック情報も大きくなる傾向が強く、処理対象サブブロックが有意係数情報をどの程度含むかという指標として復号済み隣接有意サブブロック情報を用いることは有意係数情報の発生確率の推定精度の向上につながる。
本実施例のコンテキスト算出手順においては、左側の有意サブブロック情報sigGroupLeftが1であり、かつ上側の有意サブブロック情報sigGroupTopが0である場合は、処理対象サブブロックの左側に有意係数情報が存在するため、処理対象サブブロックの水平方向の低域側の有意係数情報が1となる可能性が高い。一方水平方向の高域成分は0である可能性が高いという直交変換係数の一般的特性より、処理対象サブブロックの水平方向の高域側となるに従い、有意係数情報が0となる確率が高くなる。また、このとき処理対象サブブロックの上側に有意係数が存在しないため、垂直方向においては低域においても有意係数情報が0となる確率が高いと推定されることから垂直方向においては有意係数情報が0となる確率は変動しない。左側の有意サブブロック情報sigGroupLeftが1であり、かつ上側の有意サブブロック情報sigGroupTopが0である場合に、処理対象の有意係数情報の水平方向の位置に基づき、垂直方向の位置に基づかずコンテキストを導出する本実施例の構成により、適切なコンテキストの選択が可能となる。
同様に、左側の有意サブブロック情報sigGroupLeftが0であり、かつ上側の有意サブブロック情報sigGroupTopが1である場合は、処理対象サブブロックの上側に有意係数情報が存在するため、処理対象サブブロックの垂直方向の低域側の有意係数情報が1となる可能性が高い。一方垂直方向の高域成分は0である可能性が高いという直交変換係数の一般的特性より、処理対象サブブロックの垂直方向の高域側となるに従い、有意係数情報が0となる確率が高くなる。また、このとき処理対象サブブロックの左側に有意係数が存在しないため、水平方向においては低域においても有意係数情報が0となる確率が高いと推定されることから水平方向においては有意係数情報が0となる確率は変動しない。左側の有意サブブロック情報sigGroupLeftが0であり、かつ上側の有意サブブロック情報sigGroupTopが1である場合に、処理対象の有意係数情報の垂直方向の位置に基づき、水平方向の位置に基づかずコンテキストを導出する本実施例の構成により、適切なコンテキストの選択が可能となる。従って本実施例の構成をとることにより、周辺の処理結果と直交変換係数の特性を適切に反映したコンテキストを決定することができ、符号化効率を向上させることができる。
また本実施例は、処理量削減の観点から、復号済み隣接サブブロックとして復号対象サブブロックの左側に隣接するサブブロック、および上側に隣接するサブブロックを参照するものであるが、本発明は復号済み隣接サブブロックをこれらに限定するものではない。特に復号対象サブブロックの左上に隣接するサブブロックは復号対象サブブロックとの距離が近く、復号対象サブブロックとの相関性が高い。よって、左上に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupTopLeftをコンテキストインテックスctxIndex算出の判定対象に加えることにより、有意係数の発生確率の精度を向上させることができる。ただし、復号対象サブブロックの左上に隣接するサブブロックは、復号対象サブブロックの左側に隣接するサブブロック、および上側に隣接するサブブロックと比較し、復号対象サブブロックとの距離が遠く、相関性が低いため、sigGroupLeft、sigGroupTop、sigGroupTopLeftをもとに有意係数のコンテキストインデックスを算出する構成においては、sigGroupTopLeftの有意係数のコンテキストインデックスに対する反映度合いをsigGroupTop、sigGroupTopLeftよりも低く設定することが好ましい。sigGroupTopLeftの有意係数のコンテキストインデックスに対する反映度合いを低く設定する方法としては、例えば、sigGroupTop、sigGroupTopLeftがともに0の場合は、sigGroupTopLeftの値に関わらず、有意係数情報の発生確率を低く設定する。
本実施例においては、左側の有意サブブロック情報sigGroupLeftと上側の有意サブブロック情報sigGroupTop、及び処理対象係数位置を参照するものであるが、左側の有意サブブロック情報sigGroupLeftと上側の有意サブブロック情報sigGroupTopは処理対象サブブロックに属する差分係数を対象としないため、コンテキストインデックスの算出にサブブロック内の依存関係が存在しない。すべての有意係数に対するコンテキストインデックスをサブブロックの先頭で計算することが可能であるため、コンテキストインデックスの算出を有意係数情報の復号処理と並列的に計算することも可能である。符号化系列中の発生頻度が高い有意係数情報の復号に係る処理遅延を削減することができる。
本実施例は、復号済サブブロックの有意サブブロック情報から、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスを算出するものであるが、同様の手順を差分係数絶対値のコンテキストインデックス算出に適用することも可能である。有意係数情報と同様、差分係数絶対値は周辺の差分係数の絶対値との相関、および低域成分への集中性を持つため、周辺有意係数和または周辺差分係数絶対値和が大きいときは、絶対値の大きな差分係数の発生確率が高いことを示すコンテキストインデックスを設定し、周辺有意係数和または周辺差分係数絶対値和が小さいときは、絶対値の小さな差分係数の発生確率が高いことを示すコンテキストインデックスを設定することにより、差分係数絶対値情報を効率的に符号化できる。
また、本実施例においては、隣接するサブブロックの符号化・復号情報と符号化・復号対象の有意係数情報のサブブロック内位置に基づき、有意係数情報を符号化・復号するためのコンテキストを導出するものである。これらはいずれも符号化・復号対象の有意係数情報が属するサブブロックの符号化・復号結果によらない。従って、サブブロック内の有意係数情報の走査順については、必ずしも有意サブブロック情報の走査順と同一である必要はなく、有意サブブロック情報の走査順は図2に従う一方、有意係数情報の走査順については図17に示すように右から左、下から上のようにHEVCと同様としてもよい。
以上述べた第1の実施例の画像符号化装置および画像復号装置は、以下の作用効果(1)から(4)を奏する。
(1)処理対象差分係数の属するサブブロックに隣接した復号済みサブブロックに属する差分係数から処理対象差分係数のコンテキストインデックスを算出可能である。復号済みサブブロックが0でない差分係数を有するときは、有意係数情報1の発生確率を高く、復号済みサブブロックに属する差分係数がすべて0あるときは、有意係数情報0の発生確率を高く推定するコンテキストを設定することにより、有意係数情報の周辺相関に基づいた適切な確率モデルの設定が可能である。したがって、有意係数情報を効率的に符号化できる。
(2)処理対象差分係数のサブブロック内の位置に基づきコンテキストインデックスを算出する。サブブロック内で低域にある差分係数は、サブブロック内で高域にある差分係数よりも有意係数が1となる確率を高く推定するコンテキストを設定する。有意係数情報の周波数領域上の性質に基づいた適切な確率モデルの設定が可能であり、有意係数情報を効率的に符号化できる。
(3)復号済みサブブロックの差分係数およびサブブロック内の処理対象差分係数の位置は、サブブロック内の有意係数情報の復号結果に依存しない。よってサブブロック内のコンテキストインデックスの算出と有意係数情報の復号を並列的に処理する構成をとることができるため、有意係数情報の復号処理に係る処理遅延を削減することができる。差分係数は符号化系列に対して占有する割合が高く、処理回数の多い有意係数情報の処理遅延を削減することにより、実時間処理に適した復号装置を実現できる。また、符号化装置においても同様に有意係数情報符号化の処理遅延を削減することができる。
(4)左側の有意サブブロック情報と上側の有意サブブロック情報の組み合わせに基づきコンテキストインデックスを算出する。処理対象サブブロックの上側に有意係数が存在するときは処理対象サブブロックの垂直方向の低域成分の有意係数情報が1となる確率を高く推定し、水平方向の高域成分の有意係数情報が1となる確率を低く推定することが可能である。一方、処理対象サブブロックの左側に有意係数が存在するときは処理対象サブブロックの水平方向の低域成分の有意係数情報が1となる確率を高く推定し、垂直方向の高域成分の有意係数情報が1となる確率を低く推定することが可能である。従って、このような構成をとることにより、サブブロックを左から右、上から下へ走査する構成において、有意係数情報の確率モデルを適切に設定できるため、有意係数情報を効率的に符号化できる。
(第2の実施例)
本発明の実施の形態に係る差分情報の符号化方法の第2の実施例を説明する。第2の実施例の差分情報符号化部507は、図8に示した第1の実施例の差分情報符号化部507と同様、算術符号化部801、差分係数バッファ802、符号化制御部803、コンテキストメモリ804、及び走査制御部805を備え、さらに符号化制御部803は、有意係数情報符号化制御部806、差分係数値情報符号化制御部807、及び有意サブブロック情報符号化制御部808を備える。
本実施例における差分情報の符号化手順は有意係数情報の符号化処理手順(図10のS1004)を除いて、第1の実施例と同様であるため、以下、図18のフローチャートを参照しながら、本実施例における有意係数情報の符号化処理手順を説明する。
[有意係数情報の符号化処理手順(S1004)]
有意係数情報符号化制御部806は、処理対象サブブロックの左側、及び上側に隣接する復号済みサブブロックの有意サブブロック情報から周辺有意インデックスsigCoeffIndexを計算する。左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupLeft、上側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupTopとし、周辺有意インデックスsigCoeffIndex=sigGroupLeft+2×sigGroupTopとする(S1801)。
有意係数情報符号化制御部806は、処理対象の差分係数を決定する(S1802)。サブブロック内の差分係数の走査順は、差分係数領域におけるサブブロックの走査順と同様図2の走査順202に従うものとする。サブブロックのすべての有意係数を走査し終えていれば有意係数の符号化処理を終了し、差分係数値の符号化手順(S1005)へ移る。
有意係数情報符号化制御部806は、周辺有意インデックスsigCoeffIndexを評価する(S1803)。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが0である場合は、処理対象サブブロック内の処理対象差分係数位置を判定する(S1804)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが0であることは、sigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが0であることを表す。水平方向差分係数位置をposX、垂直方向差分係数位置をposYとし、処理対象差分係数位置をpos=posX+posYとする。pos<=2であれば、有意係数情報を符号化するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1805)、そうでなければ(pos>2)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1806)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが0である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12のコンテキスト定義1201に示す。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1であるかどうかを判定する(S1807)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1であることはsigGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0であることを表す。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1である場合は、処理対象サブブロック内の水平方向差分係数位置を判定する(S1808)。posX<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1809)、そうでなければ(posX>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1810)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12のコンテキスト定義1202に示す。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2であるかどうかを判定する(S1811)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2であることはsigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1であることを表す。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2である場合は、処理対象サブブロック内の垂直方向差分係数位置を判定する(S1812)。posY<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1813)、そうでなければ(posY>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1814)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12のコンテキスト定義1203に示す。つまり、周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2である場合のコンテキストインデックスctxIdx設定手順は、周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1である場合のX方向の処理とY方向の処理を入れ替えた処理となっている。そのため、処理の共通化がし易く、ハードウェアの回路規模やソフトウェアのコード量を削減できる。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2でないときは、すなわち周辺有意インデックスsigCoeffIndexが3であるときは、posに関わらず、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを2と設定する(S1815)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが3である場合の、コンテキストインデックスctxIdxの定義を図12のコンテキスト定義1204に示す。
有意係数情報符号化制御部806は、差分係数バッファ802から処理対象位置の差分係数を取得する。差分係数値が0でない場合は、有意係数情報を1と設定し、そうでないとき(差分係数値が0である場合)は、有意係数情報を0と設定する。また、有意係数情報符号化制御部806は、決定したコンテキストインデックスctxIdxに対応するコンテキストをコンテキストメモリ804から読み出した後、算術符号化部801に対し、有意係数情報とコンテキストを送る。算術符号化部801は、コンテキストを用いて有意係数情報を符号化する(S1816)。
[復号手順]
本発明の実施の形態に係る差分係数の復号方法の第2の実施例を説明する。第2の実施例の差分情報復号部601は、図15に示した第1の実施例の差分情報復号部601と同様、算術復号部1501、差分係数バッファ1502、復号制御部1503、コンテキストメモリ1504、及び走査制御部1505を備え、さらに復号制御部1503は、有意係数情報復号制御部1506、差分係数値情報復号制御部1507、及び有意サブブロック情報復号制御部1508を備える。
図6の差分情報復号部601における差分情報復号処理は、図5の差分情報符号化部507における差分情報符号化処理に対応するものであるから、図15の差分情報符号化部における差分係数バッファ1502、コンテキストメモリ1504、及び走査制御部1505の各構成は、図8の差分係数バッファ802、コンテキストメモリ804、及び走査制御部805の各構成とそれぞれ対応する機能を有する。
本実施例における差分情報の復号手順は有意係数情報の符号化処理手順(図3のS303)を除いて、第1の実施例と同様であるため、以下、図19のフローチャートを参照しながら、本実施例における有意係数情報の復号処理手順を説明する。
[有意係数情報の復号手順(S303)]
有意係数情報復号制御部1506は、処理対象サブブロックの左側、及び上側に隣接する復号済みサブブロックの有意サブブロック情報から周辺有意インデックスsigCoeffIndexを計算する。左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupLeft、上側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報をsigGroupTopとし、周辺有意インデックスsigCoeffIndex=sigGroupLeft+2×sigGroupTopとする(S1901)。
有意係数情報復号制御部1506は、処理対象の差分係数を決定する(S1902)。サブブロック内の差分係数の走査順は、差分係数領域におけるサブブロックの走査順と同様図7で示す規則に従うものとする。サブブロックのすべての有意係数を走査し終えていれば有意係数の復号処理を完了し、差分係数値の復号手順(S304)へ移る。
有意係数情報復号制御部1506は、周辺有意インデックスsigCoeffIndexを評価する(S1903)。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが0である場合は、処理対象サブブロック内の処理対象差分係数位置を判定する(S1904)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが0であることは、sigGroupLeftとsigGroupTopがともに0であることを表す。水平方向差分係数位置をposX、垂直方向差分係数位置をposYとし、処理対象差分係数位置をpos=posX+posYとする。pos<=2であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストctxIdxを1と設定し(S1905)、そうでなければ(pos>2)、コンテキストctxIdxを0と設定する(S1906)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが0である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1201に示す。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1916)。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1であるかどうかを判定する(S1907)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1であることはgGroupLeftが1、かつsigGroupTopが0であることを表す。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1である場合は、処理対象サブブロック内の水平方向差分係数位置を判定する(S1908)。posX<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1909)、そうでなければ(posX>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1910)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが1である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1202に示す。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1916)。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2であるかどうかを判定する(S1911)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2であることはsigGroupLeftが0、かつsigGroupTopが1であることを表す。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2である場合は、処理対象サブブロック内の垂直方向差分係数位置を判定する(S1912)。posY<=1であれば、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを1と設定し(S1913)、そうでなければ(posY>1)、コンテキストインデックスctxIdxを0と設定する(S1914)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1203に示す。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1916)。
周辺有意インデックスsigCoeffIndexが2でないときは、すなわち、周辺有意インデックスsigCoeffIndexが3である場合は、posに関わらず、有意係数情報を復号するためのコンテキストインデックスctxIdxを2と設定する(S1915)。周辺有意インデックスsigCoeffIndexが3である場合の、コンテキストの定義を図12のコンテキスト定義1204に示す。決定したコンテキストをコンテキストメモリ1504から読み出した後、算術復号部1501に対し、コンテキストとともに復号命令を送る。算術復号部1501は、コンテキストを用いて符号化系列の復号処理を行い、有意係数情報を復号する(S1916)。
本実施例は、有意係数情報のコンテキストインデックスctxIdxを算出する手順において、左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupLeft、上側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupTopを直接参照する代わりに、sigGroupLeft、sigGroupTopをもとに周辺有意インデックスsigCoeffIndexを算出した後に、周辺有意インデックスsigCoeffIndexを参照してコンテキストインデックスctxIdxを算出する点において第1の実施例と異なる。従って、周辺有意インデックスsigCoeffIndexコンテキストインデックスに係る判定処理の回数を削減することができる。
以上述べた第2の実施例の画像符号化装置および画像復号装置は、上述の第1の実施例の作用効果(1)〜(4)に加え、さらに、以下の作用効果(5)を奏する。
(5)左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupLeft、上側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupTopをもとに、周辺有意インデックスsigCoeffIndexを算出した後、周辺有意インデックスsigCoeffIndexにもとづき、コンテキストインデックスを算出する。左側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupLeft、上側に隣接するサブブロックの有意サブブロック情報sigGroupTopにもとづきコンテキストインデックスを算出する方法と比較して、コンテキストインデックス算出に係る判定処理の回数を削減することができる。
以上述べた実施の形態の画像符号化装置が出力する画像の符号化ストリームは、実施の形態で用いられた符号化方法に応じて復号することができるように特定のデータフォーマットを有しており、画像符号化装置に対応する画像復号装置がこの特定のデータフォーマットの符号化ストリームを復号することができる。
画像符号化装置と画像復号装置の間で符号化ストリームをやりとりするために、有線または無線のネットワークが用いられる場合、符号化ストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式に変換して伝送してもよい。その場合、画像符号化装置が出力する符号化ストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式の符号化データに変換してネットワークに送信する画像送信装置と、ネットワークから符号化データを受信して符号化ストリームに復元して画像復号装置に供給する画像受信装置とが設けられる。
画像送信装置は、画像符号化装置が出力する符号化ストリームをバッファするメモリと、符号化ストリームをパケット化するパケット処理部と、ネットワークを介してパケット化された符号化データを送信する送信部とを含む。画像受信装置は、ネットワークを介してパケット化された符号化データを受信する受信部と、受信された符号化データをバッファするメモリと、符号化データをパケット処理して符号化ストリームを生成し、画像復号装置に提供するパケット処理部とを含む。
以上の符号化及び復号に関する処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置として実現することができるのは勿論のこと、ROM(リード・オンリ・メモリ)やフラッシュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによっても実現することができる。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムをコンピュータ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、有線あるいは無線のネットワークを通してサーバから提供することも、地上波あるいは衛星ディジタル放送のデータ放送として提供することも可能である。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
501 減算部、 502 直交変換・量子化部、 503 逆量子化・逆変換部、 504 加算部、 505 復号画像メモリ、 506 予測部、 507 差分情報符号化部、 508 予測情報符号化部、 509 モード判定部、 601 差分情報復号部、 602 逆量子化・逆変換部、 603 予測情報復号部、 604 加算部、 605 復号画像メモリ、 606 予測部、 801 算術符号化部、 802 差分係数バッファ、 803 符号化制御部、 804 コンテキストメモリ、 805 走査制御部、 806 有意係数情報符号化制御部、 807 差分係数値情報符号化制御部、 808 有意サブブロック情報符号化制御部、 1501 算術復号部、 1502 差分係数バッファ、 1503 復号制御部、 1504 コンテキストメモリ、 1505 走査制御部、 1506 有意係数情報復号制御部、 1507 差分係数値情報復号制御部、 1508 有意サブブロック情報復号制御部。

Claims (6)

  1. 符号化対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報を、複数のサブブロックに分割して、分割した前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化する画像符号化装置であって、
    前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を符号化する有意サブブロック情報符号化部と、
    差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を符号化する有意係数情報符号化部と、
    差分係数の値を符号化する差分係数値情報符号化部と、
    符号化対象となるサブブロックの左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、符号化対象となる差分係数の前記符号化対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記符号化対象となる有意係数情報を符号化するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出部とを備え、
    前記コンテキスト導出部は、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 符号化対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報を、複数のサブブロックに分割して、分割した前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化する画像符号化方法であって、
    前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を符号化する有意サブブロック情報符号化ステップと、
    差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を符号化する有意係数情報符号化ステップと、
    差分係数の値を符号化する差分係数値情報符号化ステップと、
    符号化対象となるサブブロックの左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、符号化対象となる差分係数の前記符号化対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記符号化対象となる有意係数情報を符号化するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出ステップとを備え、
    前記コンテキスト導出ステップは、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  3. 符号化対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報を、複数のサブブロックに分割して、分割した前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化する画像符号化プログラムであって、
    前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を符号化する有意サブブロック情報符号化ステップと、
    差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を符号化する有意係数情報符号化ステップと、
    差分係数の値を符号化する差分係数値情報符号化ステップと、
    符号化対象となるサブブロックの左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、符号化対象となる差分係数の前記符号化対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記符号化対象となる有意係数情報を符号化するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出ステップとを備え、
    前記コンテキスト導出ステップは、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する符号化済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、符号化対象となる有意係数情報の前記符号化対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記符号化対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  4. 復号対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報が、複数のサブブロックに分割され、分割された前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化された符号化ストリームを復号する画像復号装置であって、
    前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を復号する有意サブブロック情報復号部と、
    差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を復号する有意係数情報復号部と、
    差分係数の値を復号する差分係数値情報復号部と、
    復号対象となるサブブロックの左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、復号対象となる差分係数の前記復号対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記復号対象となる有意係数情報を復号するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出部とを備え、
    前記コンテキスト導出部は、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、
    ことを特徴とする画像復号装置。
  5. 復号対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報が、複数のサブブロックに分割され、分割された前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化された符号化ストリームを復号する画像復号方法であって、
    前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を復号する有意サブブロック情報復号ステップと、
    差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を復号する有意係数情報復号ステップと、
    差分係数の値を復号する差分係数値情報復号ステップと、
    復号対象となるサブブロックの左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、復号対象となる差分係数の前記復号対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記復号対象となる有意係数情報を復号するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出ステップとを備え、
    前記コンテキスト導出ステップは、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、
    ことを特徴とする画像復号方法。
  6. 復号対象となる画像と予測対象となる画像との差分情報が、複数のサブブロックに分割され、分割された前記サブブロックを左から右、及び上から下の順序に従い符号化された符号化ストリームを復号する画像復号プログラムであって、
    前記サブブロックに属する差分係数の値の全てがゼロであるか否かを示す有意サブブロック情報を復号する有意サブブロック情報復号ステップと、
    差分係数の値がゼロであるか否かを示す有意係数情報を復号する有意係数情報復号ステップと、
    差分係数の値を復号する差分係数値情報復号ステップと、
    復号対象となるサブブロックの左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報と、復号対象となる差分係数の前記復号対象となるサブブロックにおける位置に基づいて、前記復号対象となる有意係数情報を復号するためのコンテキストを導出するコンテキスト導出ステップとを備え、
    前記コンテキスト導出ステップは、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける水平方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出し、前記左に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が0であり、かつ前記上に隣接する復号済みのサブブロックの有意サブブロック情報が1である場合、復号対象となる有意係数情報の前記復号対象サブブロックにおける垂直方向の位置に基づき、前記復号対象となる有意係数情報の前記コンテキストを導出する、
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
JP2017076559A 2017-04-07 2017-04-07 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム Pending JP2018182444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076559A JP2018182444A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
CN201880023634.5A CN110495172B (zh) 2017-04-07 2018-04-02 图像编码装置和方法以及存储介质
PCT/JP2018/014113 WO2018186349A1 (ja) 2017-04-07 2018-04-02 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
US16/594,117 US20200036977A1 (en) 2017-04-07 2019-10-07 Picture coding device, picture coding method, picture coding program, picture decoding device, picture decoding method, and picture decoding program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076559A JP2018182444A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182444A true JP2018182444A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63712624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076559A Pending JP2018182444A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200036977A1 (ja)
JP (1) JP2018182444A (ja)
CN (1) CN110495172B (ja)
WO (1) WO2018186349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510943A (ja) * 2018-12-17 2021-04-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 高周波ゼロイングに基づいて変換係数スキャン順序を決定する方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128303A2 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Coding of significance maps and transform coefficient blocks
WO2012068021A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Qualcomm Incorporated Parallel context calculation in video coding
WO2012122278A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Qualcomm Incorporated Coding of transform coefficients for video coding
JP2013223029A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法及び受信プログラム
WO2013180023A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 算術復号装置、画像復号装置、算術符号化装置、および画像符号化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989261B2 (en) * 2011-02-23 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Multi-metric filtering

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128303A2 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Coding of significance maps and transform coefficient blocks
WO2012068021A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Qualcomm Incorporated Parallel context calculation in video coding
WO2012122278A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Qualcomm Incorporated Coding of transform coefficients for video coding
JP2013223029A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法及び受信プログラム
WO2013180023A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 算術復号装置、画像復号装置、算術符号化装置、および画像符号化装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUMAKURA, TORU AND FUKUSHIMA, SHIGERU: "Non-CE3: Simplified context derivation for significance map", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JCTVC-I0296 (version 1), JPN6020046378, 17 April 2012 (2012-04-17), pages 1 - 8, ISSN: 0004399726 *
SOLE, JOEL ET AL.: "Non-CE11: Diagonal sub-block scan for HE residual coding", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 7TH M, vol. JCTVC-G323 (version 1), JPN6020046376, 9 November 2011 (2011-11-09), pages 1 - 4, ISSN: 0004399725 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186349A1 (ja) 2018-10-11
CN110495172B (zh) 2021-12-14
US20200036977A1 (en) 2020-01-30
CN110495172A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801066B2 (ja) ビデオコーディングのための変換係数のコーディング
WO2013119816A1 (en) Restriction of prediction units in b slices to uni-directional inter prediction
US10880567B2 (en) Picture coding device, picture coding method, and picture coding program, and picture decoding device, picture decoding method, and picture decoding program
AU2020202671A1 (en) Picture Decoding Device, Picture Decoding Method, and Picture Decoding Program
CN110495172B (zh) 图像编码装置和方法以及存储介质
JP5884941B1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、送信装置、送信方法、及び送信プログラム
KR102637085B1 (ko) 영상 디코딩 방법 및 그 장치
JP6098703B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法及び受信プログラム
KR102644970B1 (ko) 영상 디코딩 방법 및 그 장치
JP2013251755A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、送信装置、送信方法及び送信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615