JP2018180798A - 製造システムおよび製造方法 - Google Patents

製造システムおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180798A
JP2018180798A JP2017077301A JP2017077301A JP2018180798A JP 2018180798 A JP2018180798 A JP 2018180798A JP 2017077301 A JP2017077301 A JP 2017077301A JP 2017077301 A JP2017077301 A JP 2017077301A JP 2018180798 A JP2018180798 A JP 2018180798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
information
predetermined information
driving
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909616B2 (ja
Inventor
浩一郎 永田
Koichiro Nagata
浩一郎 永田
中村 明博
Akihiro Nakamura
明博 中村
修治 曽我
Shuji Soga
修治 曽我
直仁 池田
Naohito Ikeda
直仁 池田
元 土田
Hajime Tsuchida
元 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017077301A priority Critical patent/JP6909616B2/ja
Priority to DE102018203874.0A priority patent/DE102018203874A1/de
Priority to CN201810210138.2A priority patent/CN108693841B/zh
Priority to US15/920,497 priority patent/US10871769B2/en
Publication of JP2018180798A publication Critical patent/JP2018180798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909616B2 publication Critical patent/JP6909616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31001CIM, total factory control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41326Step motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】製造工程全体を管理する上位システムと、各工程を制御する下位システムとにより構成される製造システムにおいて、上位システムから下位システムへの指令に関して生じるタイムラグを低減し、製造の効率や品質を向上可能とする。【解決手段】製造システム10において、所定の生産管理システムにおいて、製品製造に係る工程にて製造用機器5を駆動する駆動装置4が、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器5を駆動する構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、製造システムおよび製造方法に関するものであり、具体的には、製造工程全体を管理する上位システムと、各工程を制御する下位システムとにより構成される製造システムにおいて、上位システムから下位システムへの指令に関して生じるタイムラグを低減し、製造の効率や品質を向上可能とする技術に関する。
従来における一般的な製造システムでは、製造実行システム(MES)等の上位システムによって製造ライン全体が管理、制御されている。こうした上位システムは、下位システムにあたる運転制御システム(例:PLC、DCS)等に所定の命令を出力して、複数の製造工程を制御する。その際、上位システムは、各工程から収集した工程結果等の情報を踏まえつつ、各工程の目標値を下位システムに与える。
一方、上述の下位システムが関与する各工程では、例えばインバータ等でモータ等の所定装置を駆動し、混練、攪拌、押出しなど製造にかかる種々の動作が行われる。この場合、下位システムは、上述の所定装置に対し、当該工程の目標値(例:上位システムから付与された値であって、混練による柔らかさ等)ではなく、例えばモータの回転数やトルク等を目標値として与えることになる。他方、各工程での結果等(例:当該工程での動作により生じた半製品の性状、精度など)の情報は、当該情報を得たセンサ類などから上位システムや下位システムに送られる。また、上位システムや下位システムは、上述の結果等の情報を適宜に変換して、回転数やトルクといった所定装置の駆動のための目標値を生成し、これを当該所定装置に与えている。
こうした製造システムに関連した従来技術としては、例えば、アクチュエータの駆動に関する所定制御因子の上位目標値(tg1)を設定する上位制御部(10)と、前記上位目標値の入力を受けて該目標値とは値の異なる前記所定制御因子の下位目標値(tg2)を出力する指令入力要素(21)と、前記下位目標値の入力を受けて前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御要素(22)と、前記アクチュエータにおける前記所定制御因子の実際の値を前記下位目標値に追従させる追従要素(23)と、を有する下位制御部(20)と、前記アクチュエータにおける前記所定制御因子の実際の値を前記上位目標値に追従させる中間制御部(30)と、を備え、前記上位目標値は、前記中間制御部を介して前記下位制御部の前記指令入力要素に入力され、前記中間制御部(30)は、前記所定制御因子の実際の値を前記上位目標値に合わせるために、前記指令入力要素(21)に入力される前記上位目標値を増減させ、前記追従要素(23)に入力される値と前記中間制御部(30)に入力される値は、同じ因子であり、前記追従要素(23)及び前記中間制御部(30)は、それぞれ前記所定制御因子の実際の値をフィードバックするための閉ループを構成し、前記中間制御部(30)による前記所定制御因子の実際の値の前記上位目標値への追従速度は、前記追従要素(23)による前記所定制御因子の実際の値の前記下位目標値への追従速度よりも遅い、アクチュエータ制御装置(100)(特許文献1参照)などが提案されている。
特許第5472285号公報
ところが、上位システムや下位システムと、各工程を実行する所定装置との間で、上述のごとき情報の収集、変換、付与といった一連の手順が実行されるため、当該工程で行う動作とそれに対する制御との間で時間差が生じやすくなっていた。
また、複数の工程を経て製品を製造する場合、上流工程で生じた目標値からの誤差を、それよりも下流の後工程で補正する必要があり、当該後工程の負担ともなる。このため、製品の製造効率や品質を向上させるためには、上述した工程の状態を素早く検知し、迅速に工程に反映する事が必要だが、これに対応出来る技術は提案されていない。
そこで本発明の目的は、製造工程全体を管理する上位システムと、各工程を制御する下位システムとにより構成される製造システムにおいて、上位システムから下位システムへの指令に関して生じるタイムラグを低減し、製造の効率や品質を向上可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の製造システムは、所定の生産管理システムにおいて、製品製造に係る工程にて製造用機器を駆動する駆動装置が、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器を駆動するものであることを特徴とする。
また、本発明の製造方法は、所定の生産管理システムにおいて、製品製造に係る工程にて製造用機器を駆動する駆動装置が、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器を駆動することを特徴とする。
本発明によれば、製造工程全体を管理する上位システムと、各工程を制御する下位システムとにより構成される製造システムにおいて、上位システムから下位システムへの指令に関して生じるタイムラグを低減し、製造の効率や品質の向上が可能となる。
実施例1における製造システムの構成例を示す図である。 実施例1における工程目標の例を示す図である。 実施例1における下位目標値の例を示す図である。 実施例1における駆動目標の例を示す図である。 実施例1における工程結果情報の例を示す図である。 実施例1における駆動用工程結果情報の例を示す図である。 実施例1の駆動装置におけるインバータのハードウェア構成例を示す図である。 実施例1のインバータにおけるアルゴリズムの例を示す図である。 実施例1の駆動装置におけるインバータの構成例を示す図である。 実施例2における製造システムの構成例を示す図である。 実施例3における製造システムの構成例を示す図である。 実施例4における製造システムの構成例を示す図である。 実施例5における製造システムの構成例を示す図である。 実施例6における製造システムの構成例を示す図である。
−−−実施例1−−−
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、実施例1における製造システム10の構成例を示す図である。図1に示す製造システム10は、製造工
程全体を管理する上位システム1と、各工程を制御する下位システム2とにより構成される製造システムにおいて、上位システム1から下位システム2への指令に関して生じるタイムラグを低減し、製造の効率や品質を向上可能とするシステムである。
ここでは製造システム10の一例として、生産実行システム(MES)等の上位システム1とPLC等の下位システム2が、所定製品の製造を行う工程3を管理、制御するシステムを想定する。
また、上述の工程3は、駆動装置4のインバータ6により制御される電動機5(製造用機器)により軸やシャフト等の駆動手段41を介して工作用治具42(例:切削工具、鍛造工具、撹拌用ロータなど)を駆動し、実行されるものとなる。なお、ここでは、駆動装置4におけるインバータ6が、製造用機器である電動機5を制御する構成を一例として想定しているが、これに限定しない。また、駆動装置4はインバータ6と電動機5を含んだ構成として例示したが、インバータ6のみで構成するとしてもよい。
こうした製造システム10において、上位システム1は、工程3から当該工程3の目標、すなわち工程目標12(図2A参照)に係る工程結果情報31(図2D参照)を取り込み、この工程結果情報31に基づく下位目標値11(図2B参照)を下位システム2に与えうる。一方、下位システム2は、当該下位目標値11を駆動目標21(図2C参照)とし、これを駆動装置4に与えることとなる。
なお、工程目標12としては、例えば、上位システム1が管掌する一連の工程(単一工程であっても勿論よい)を経て最終的に得られるべき製品ないし半製品(以降、製品/半製品60)の、硬さ、平滑度、形状、温度、湿度、および、撹拌度の少なくともいずれかを示す品質を想定出来る。つまり、一連の工程を実行した結果、その工程で生成した製品/半製品60の品質が到達すべき状態が、工程目標となる。本実施形態の駆動装置4は、こうした工程目標の情報を、所定記憶手段にて予め保持可能であるとしてよい。また、上位システム1はこの工程目標を下位システム2に与えうるものとする。
一方、工程結果情報31は、上述の工程目標である品質に関する情報、例えば、センサ51による、製品の表面硬度や平滑度に関する計測値や、所定部位の形状である曲率値、部材の温度、湿度、および撹拌度、の各計測値といったものになる。
従って、上述の下位目標値11は、工程結果情報31が示す製品/半製品60の所定物性値(例:平滑度の測定値)に応じて、上述の工程目標の値(例:平滑度の目標値)を達成させるための、電動機5の駆動内容に応じたもの(例:平滑度を現在値より20%上昇)となる。また、駆動目標21は、上述の下位目標値11(例:平滑度を現在値より20%上昇)と同一の情報である。
本実施形態における駆動装置4では、工程3のセンサ51から、工程結果情報31と同じ又は同じ物理量の情報(工程結果情報を構成する情報の一部など)を、駆動用工程結果情報32(図2E参照)として入手して、これにより当該工程3の現状を検知し、当該現状から上述の駆動目標21を達成すべく、電動機5の駆動内容の情報であり、当該電動機5の回転数やトルクといった値、すなわち指令値を所定のアルゴリズム4010(図3A)にて特定して工程3の電動機5を駆動可能である。
駆動装置4のインバータ6は、この指令値で電動機5を制御し、駆動手段41を介して工作用治具42での工作動作をコントロールする。工作用治具42による加工を受ける製品/半製品60は、その加工による結果である品質の情報について、センサ51からのセンシングを受ける。センサ51の構成については、当該工程における工程目標の属性に応
じた物性値等を測定出来るものであればよく、特に限定しない。
こうした駆動装置4におけるインバータ6のハードウェア構成例を図3Aに示す。インバータ6は、SSD(Solid State Drive)やハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される記憶装置501、RAMなど揮発性記憶素子で構成されるメモリ503、記憶装置501に保持されるプログラム302をメモリ503に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置504、上位システム1や下位システム2、センサ51との間を結ぶ所定のネットワークと接続し通信処理を担う通信装置505、を備える。
なお、記憶装置501内には、駆動装置4を主に構成するインバータ6として必要な機能たる解析部401および駆動部402を実装する為のプログラム502に加えて、上述の駆動目標21および駆動用工程結果情報32が少なくとも格納されることとなる。
上述のとおり、駆動装置4のインバータ6では、解析部401および駆動部402の各機能を実装している。このうち解析部401は、当該工程における駆動用工程結果情報32および駆動目標21から指令値(電動機5の制御パラメータ)を特定するアルゴリズム4010を備えている。このアルゴリズム4010は、図3Bで例示するように、当該工程における駆動用工程結果情報32および駆動目標21と指令値(電動機5の制御パラメータ)との回帰分析を行って得られる回帰式を想定出来る。図3Bで例示する回帰式の場合、例えば電動機5の回転数fを求める線形式であり、駆動用工程結果情報32の示す値を代入する変数X、駆動目標21を代入する変数Y、といった各変数にそれぞれ所定の係数a、b、・・・が掛かっている式となっている。勿論、こうしたアルゴリズム4010はあくまでも一例である。
また、解析部401は、当該工程における駆動用工程結果情報32および駆動目標21と指令値(電動機5の制御パラメータ)との回帰分析を行う解析エンジン、ないしは、当該解析エンジンに相当する人工知能の構成を備えるとすれば好適である。この場合の人工知能は、当該工程で得るべき品質に対応した駆動目標21および駆動用工程結果情報32と当該駆動目標21を達成する際の電動機5の制御パラメータとの対応パターン(図4A)を機械学習するエンジンである。上述の解析エンジンおよび人工知能のいずれについても、既存技術による構成を適宜に採用すればよい。
こうした構成における解析部401は、上述の駆動用工程結果情報32(例:当該工程による得られた製品/半製品60の硬さ、平滑度、形状、攪拌度などの品質)および駆動目標21に基づき、当該駆動目標21(例:平滑度を現在値より20%上昇)を該当駆動用工程結果情報32の示す品質時(例:平滑度の現在値)から達成すべく、電動機5の駆動内容の情報すなわち当該電動機5の回転数やトルクといった値、すなわち指令値を特定して、これを駆動部402に与える。
なお、駆動用工程結果情報32としては、当該工程で得られた製品/半製品60の最終的な状態を示す情報か、或いは、当該工程の途中にて得られた製品/半製品60の状態を示す情報、のいずれかを採用するとしてもよい。このうち最終的な状態を示す情報を採用した場合、駆動装置4は、その情報が駆動目標(工程目標)を未達成である場合に、例えば、当該駆動目標を達成すべく制御パラメータを特定して電動機5を制御して工程を継続し、製品/半製品60に関する加工精度等を駆動目標に到達させといった対応が可能となる。他方、工程の途中における製品/半製品60の状態を示す情報を採用する場合、例えば、当該工程の状態が直近の所定時点より変化したことを検知し、当該変化に対応して駆動目標を達成すべく制御パラメータを特定して電動機5を制御して工程を継続し、製品/半製品60に関する加工精度等を駆動目標に到達させといった対応が可能となる。
また、解析部401において解析対象とする情報としては、当該工程による製品/半製品60の状態を示す品質情報以外に、工作用治具42や電動機5等の周囲温度や周囲湿度などの適宜な環境情報や、当該工程を担当する作業員の熟練度などの人員情報を含めることで、当該工程における製品/半製品60の品質変化を所定アルゴリズム(例:所定の製品/半製品60を周囲温度○○度の環境下で熟練度○○の作業員が加工した場合に得られる平滑度を回帰分析して得られるアルゴリズム)にて予測し、電動機5の制御に反映することができる。
他方、駆動部402は、上述の解析部401から指令値を得て、当該指令値が示す電動機5の回転数やトルク、駆動電流すなわち制御パラメータに従い、電動機5の制御動作を実行する。この駆動部402の動作自体は、既存の電動機5の制御機構のものと同様である。
−−−実施例2−−−
次に、図4Bを用いて、本発明の第2の実施例について、上述の実施例1と異なる点について説明する。図4Bで例示する駆動装置4においては、実施例1の解析部401が回帰式あるいは解析エンジン等で行っていた解析処理を、駆動装置4またはインバータ6とは別体の外部装置に備わる外部解析部403と協働して実施する形態となる。
こうした形態は、解析対象となる駆動用工程結果情報32、駆動目標21、および、指令値(電動機5の制御パラメータ)等のデータサイズが大きい等、インバータ6の解析部401のみの処理能力では所定速度での処理が出来ないといった事態に対応し、解析処理自体は外部解析部403で実行し、その実行結果を解析部401が利用するとする。この場合、外部解析部403は、解析部401と同様の機能、構成を備え、解析部401と崇信可能である。
こうした構成を採用すれば、解析対象のデータサイズ等によらず、解析精度や解析時間を良好なものと出来る。
−−−実施例3−−−
次に、図5を用いて、本発明の第3の実施例について、上述の実施例1、2と異なる点について説明する。実施例3においては、上位システム1および下位システム2を用いず、駆動装置4(のインバータ6)のみで電動機5を駆動し、工程3の工作用治具42を制御する。
この場合の駆動装置4は、自身が管掌する工程の工程目標12(あるいは、それと同じ下位目標値11ないし駆動目標21)を、記憶装置101にて予め保持するものとする。また、駆動装置4の動作は、上述の実施例1等で述べたように、インバータ6における解析部401が、当該工程における駆動用工程結果情報32および工程目標(すなわち駆動目標21)からアルゴリズム4010によって指令値(電動機5の制御パラメータ)を特定して、これを駆動部402に与えるものとなる。
こうした構成により、製造システム10において上位システム1および下位システム2を省略してシステム全体をコンパクトなものとすることができる。
−−−実施例4−−−
次に、図6を用いて、本発明の第4の実施例について、上述の実施例1〜実施例3と異なる点について説明する。図6に示す例では、実施例1に加え、上位システム1が工程目標12を駆動装置4に与えることとする。もしくは、この工程目標12が下位システム2
を介して駆動目標21に含めて、駆動装置4に与えられるとしてもよい。
こうした構成を採用することで、駆動装置4において、当該工程の駆動用工程結果情報32を得て当該工程の状態を検知しながら、上位システム1が管掌する一連の工程の最終目標すなわち工程目標12に従って、当該工程の電動機5の駆動制御を行うことが可能となる。
この場合、インバータ6の解析部401におけるアルゴリズム4010は、駆動用工程結果情報32、駆動目標21、および工程目標12と、指令値(電動機5の制御パラメータ)との回帰分析を行って得られる回帰式を想定出来る。従って、当該回帰式の場合、例えば電動機5の回転数fを求める線形式であり、駆動用工程結果情報32の示す値を代入する変数X、駆動目標21を代入する変数Y、工程目標12を代入する変数Z、といった各変数にそれぞれ所定の係数a、b、c、・・・が掛かっている式となる。
−−−実施例5−−−
次に、図7を用いて、本発明の第5の実施例について、上述の実施例1〜4と異なる点について説明する。図7に例示する製造システム10では、管掌する一連の工程として、工程101、201、211、301を含むものとしている。
こうした構成の製造システム10において、上位システム1からは、各々の工程に関する下位目標値11として、目標情報102、202、212、302が、該当下位システムに与えられる。また、各工程の工程結果情報31として、結果情報103、203、213、303が各工程から上位システム1に送られる。
なお、本実施例では、工程3において、上位システム1から、製造システム10が一連の工程の最終目標となる最終目標13(工程が1つのみの場合について示した工程目標12と同義)を得る。また工程3は、製造システム10の目標を実現する最終工程となる、最終工程301の駆動用工程結果情報32たる最終工程情報14を得る。
こうした構成を採用した場合、工程3のインバータ6における解析部401は、アルゴリズム4010として、最終工程情報14、工程3の駆動用工程結果情報32、駆動目標21、および最終目標13と、指令値(電動機5の制御パラメータ)との回帰分析を行って得られる回帰式を想定出来る。従って、当該回帰式の場合、例えば電動機5の回転数fを求める線形式であり、駆動用工程結果情報32の示す値を代入する変数X、駆動目標21を代入する変数Y、最終目標13を代入する変数Z、最終工程情報14を代入する変数T、といった各変数にそれぞれ所定の係数a、b、c、d、・・・が掛かっている式となる。その結果、上述の工程3では、一連の工程のうち重要な最終工程の状況を検知しつつ、工程3を制御することが可能となる。
なお、図7で例示したように一連の工程からなる製造システム10は、例えば、タイヤゴム製造に適用すれば、ゴム練り、押出し、圧延、成形などの工程を制御する状況を想定出来る。或いは、化学製品製造に適用すれば、蒸留、混合、押出し、成形などの工程を制御する状況を想定できる。
上述した実施例5における駆動装置4は、工程単独の目標のみでなく、他の工程である最終工程の目標と工程結果に基づき、当該工程を制御することで、最終目標を踏まえた工程制御を行うことが出来る。こうした形態は、当該工程3の前工程の工程誤差を後工程である当該工程3で補正する状況にも適用出来る。この場合、駆動装置4は、当該工程3の前工程で生じた誤差の情報を、駆動用工程結果情報32として取得し、これを修正動作用の回帰式(前工程における誤差とその修正動作時の制御パラメータとの回帰分析で得たも
の)に適用して修正動作時の制御パラメータを特定し、これにて電動機5を制御するとすればよい。こうして当該工程3にて前工程で生じた誤差を低減することで、当該工程3の後工程の負担を軽減することも可能となる。
−−−実施例6−−−
次に、図8を用いて、本発明の第6の実施例について、上述の実施例1〜5と異なる点について説明する。
図8に示す製造システム10においては、駆動装置4が、当該工程3にて実際に電動機5を駆動した内容たる工程駆動情報17を、駆動装置外である例えば上位系システム1、或いは製造システム10と通信可能に接続された他の装置に出力する構成とする。
これによれば、駆動装置4による電動機5等の駆動ノウハウでもある、上述の工程駆動情報17を、これを所望の他者やシステム等に随時提供することが出来る。
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
こうした本実施形態によれば、上位システムにおけるKPIなど工程の目標値と同じものまたは同じ物理量の情報を、工程の製造用装置が直接取り扱うことを可能にして、工程における各種の補正や制御を迅速化出来る。ひいては、当該製造システムにおける製造の効率や製品の品質を向上する事が可能となる。
すなわち、製造工程全体を管理する上位システムと、各工程を制御する下位システムとにより構成される製造システムにおいて、上位システムから下位システムへの指令に関して生じるタイムラグを低減し、製造の効率や品質の向上が可能となる。
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の製造システムにおいて、前記生産管理システムは、工程を管理する下位システムに対して当該工程に関する前記所定情報に基づいて当該工程の目標値を与える上位システムと、前記目標値に基づく前記製造用機器向けの指令値を当該工程を担う前記駆動装置に対して与える下位システムとから構成されるものであり、前記駆動装置は、当該工程に関して前記所定情報を取得し、当該所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、上位システムと下位システムとで構成される生産管理システムにおいて、製造用機器を駆動する駆動装置が、下位システム等と同様に、工程目標に沿った工程の遂行が可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記工程に関する所定情報として当該工程の結果を示す情報を取得し、当該所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置が、自身担当の工程の目標値に対応した工程結果(例:KPIやKPI算定用の情報)を踏まえて、製造用機器を駆動することが可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記工程に関する所定情報として当該工程の途中状態に関する情報を取得し、当該所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置が、自身担当の工程の目標値に対応した工程途中の結果(例:KPIやKPI算定用の情報)を踏まえて、製造用機器を駆動することが可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記生産管理システムは、一連の工程のうち最終工程の目標値に基づき各工程を管理する上位システムであって、前記一連の工程各々に関する前記所定情報に基づいて各工程における目標値を下位システムに与える上位システムと、前記一連の工程各々に係る下位システムであって、前記目標値に基づく前記製造用機器向けの指令値を当該工程を担う前記駆動装置に対して与える下位システムとから構成されるものであり、前記駆動装置は、当該工程において、当該工程以外の他の工程に関して前記所定情報を更に取得し、当該工程および前記他の工程の各所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、或る工程の製造用機器の駆動を行う駆動装置が、当該工程以外の工程における目標値等を得て、当該目標値等にすり合わせできるよう自工程の指令値を特定するといった制御が可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記工程において、前記他の工程の目標値を更に取得し、当該工程および前記他の工程の各所定情報と、前記取得した前記他の工程の目標値とに基づき、当該工程の目標値に応じた前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、或る工程の製造用機器の駆動を行う駆動装置が、当該工程以外の工程における目標値等を得て、当該目標値等にすり合わせできるよう自工程の指令値を特定するといった制御が可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記工程において、前記他の工程の所定情報として前記工程により前の工程の所定情報を取得し、当該工程および前記他の工程の各所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、或る工程の製造用機器の駆動を行う駆動装置が、当該工程より前の工程における目標値等を得て、当該目標値等にすり合わせできるよう自工程の指令値を特定するといった制御が可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記最終工程において前記上位システムから当該最終工程の目標値を取得し、当該最終工程の所定情報と、前記取得した当該最終工程の目標値とに基づき、当該最終工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、或る工程の製造用機器の駆動を行う駆動装置が、当該工程とは別の最終工程における目標値等を得て、当該目標値等にすり合わせできるよう自工程の指令値を特定するといった制御が可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記工程における前記指令値に基づく前記製造用機器の駆動に関する情報たる駆動情報を、所定装置に出力するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置による製造用機器の駆動ノウハウでもある、上述の駆動情報を
これを所望の他者やシステム等に提供することが出来る。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定するための情報解析手段を更に備えるものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置自身で、製品の品質等に対応したKPI値(例:硬さ、平滑度、形状、撹拌度など)と、製造用機器の駆動内容(例:モーターの回転数、トルクなど)との回帰分析を行い、回帰式等で指令値を効率良くかつ迅速に特定し、これを製造用機器に指示することが可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記情報解析手段において、所定の外部装置における情報解析手段から所定の情報を取得し、当該情報に基づいて前記指令値を特定するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置自身で、上述の情報解析を行う構成のみならず、ネットワークや所定の配線で接続された他の装置にて行われた解析結果(例:回帰式等)を取得し、これに基づいて指令値を効率良くかつ迅速に特定し、製造用機器に指示することが可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記情報解析手段において、前記所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を人工知能により特定するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置は、旧来の統計的手法のみならず、人工知能による解析で目標値に対する指令値の関係を特定し、これに基づいて特定した指令値により製造用機器の駆動を行うことが可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、前記所定情報として、当該工程において処理対象とする製品の硬さ、平滑度、形状、温度、湿度、および、撹拌度の少なくともいずれかを示す品質情報と、当該工程における周囲温度または湿度の少なくともいずれかを示す環境情報と、当該工程に係わる人員の熟練度を示す人員情報と、の少なくともいずれかを得て、当該所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置において、製造用機器の駆動内容を、品質、環境、および、人員の各属性に応じたものとすることが可能となる。
また、本実施形態の製造システムにおいて、前記駆動装置は、電動機の制御を行うインバータであり、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器たる電動機を駆動するものである、としてもよい。
これによれば、駆動装置たるインバータが、製造用機器たる電動機を、品質、環境、および、人員の各属性等に関する目標値に応じて、迅速かつ効率的に制御することが可能となる。
1 上位システム
2 下位システム
3、101、201、211 工程
4 駆動装置
5 電動機(製造用機器)
6 インバータ
7 工程目標
10 製造システム
11 下位目標値、
12 工程目標
13 最終目標
14 最終工程情報(駆動用工程結果情報)
15 前工程目標
16 前工程情報
17 工程駆動情報
21 駆動目標
31 工程結果情報
32 駆動用工程結果情報
41 駆動手段
42 工作用治具
51 センサ
60 製品/半製品
301 最終工程
102、202、212、302 目標情報(下位目標)
103、203、213、303 結果情報(工程結果情報)
401 解析部
402 駆動部
403 外部解析部
501 記憶装置
502 プログラム
503 メモリ
504 演算装置
505 通信装置

Claims (15)

  1. 所定の生産管理システムにおいて、製品製造に係る工程にて製造用機器を駆動する駆動装置が、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器を駆動するものであることを特徴とする製造システム。
  2. 前記生産管理システムは、工程を管理する下位システムに対して当該工程に関する前記所定情報に基づいて当該工程の目標値を与える上位システムと、前記目標値に基づく前記製造用機器向けの指令値を当該工程を担う前記駆動装置に対して与える下位システムとから構成されるものであり、
    前記駆動装置は、当該工程に関して前記所定情報を取得し、当該所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  3. 前記駆動装置は、
    前記工程に関する所定情報として当該工程の結果を示す情報を取得し、当該所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の製造システム。
  4. 前記駆動装置は、
    前記工程に関する所定情報として当該工程の途中状態に関する情報を取得し、当該所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の製造システム。
  5. 前記生産管理システムは、一連の工程のうち最終工程の目標値に基づき各工程を管理する上位システムであって、前記一連の工程各々に関する前記所定情報に基づいて各工程における目標値を下位システムに与える上位システムと、前記一連の工程各々に係る下位システムであって、前記目標値に基づく前記製造用機器向けの指令値を当該工程を担う前記駆動装置に対して与える下位システムとから構成されるものであり、
    前記駆動装置は、当該工程において、当該工程以外の他の工程に関して前記所定情報を更に取得し、当該工程および前記他の工程の各所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  6. 前記駆動装置は、
    前記工程において、前記他の工程の目標値を更に取得し、当該工程および前記他の工程の各所定情報と、前記取得した前記他の工程の目標値とに基づき、当該工程の目標値に応じた前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の製造システム。
  7. 前記駆動装置は、
    前記工程において、前記他の工程の所定情報として前記工程により前の工程の所定情報を取得し、当該工程および前記他の工程の各所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の製造システム。
  8. 前記駆動装置は、
    前記最終工程において前記上位システムから当該最終工程の目標値を取得し、当該最終
    工程の所定情報と、前記取得した当該最終工程の目標値とに基づき、当該最終工程の目標値に応じて前記指令値を特定し、前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の製造システム。
  9. 前記駆動装置は、
    前記工程における前記指令値に基づく前記製造用機器の駆動に関する情報たる駆動情報を、所定装置に出力するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  10. 前記駆動装置は、
    前記所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を特定するための情報解析手段を更に備えるものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  11. 前記駆動装置は、
    前記情報解析手段において、所定の外部装置における情報解析手段から所定の情報を取得し、当該情報に基づいて前記指令値を特定するものである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の製造システム。
  12. 前記駆動装置は、
    前記情報解析手段において、前記所定情報に基づく当該工程の目標値に応じて前記指令値を人工知能により特定するものである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の製造システム。
  13. 前記駆動装置は、
    前記所定情報として、当該工程において処理対象とする製品の硬さ、平滑度、形状、温度、湿度、および、撹拌度の少なくともいずれかを示す品質情報と、当該工程における周囲温度または湿度の少なくともいずれかを示す環境情報と、当該工程に係わる人員の熟練度を示す人員情報と、の少なくともいずれかを得て、当該所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  14. 前記駆動装置は、電動機の制御を行うインバータであり、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器たる電動機を駆動するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  15. 所定の生産管理システムにおいて、製品製造に係る工程にて製造用機器を駆動する駆動装置が、当該工程の状態に関して得た所定情報に応じて、当該工程における前記製造用機器を駆動することを特徴とする製造方法。
JP2017077301A 2017-04-10 2017-04-10 製造システムおよび製造方法 Active JP6909616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077301A JP6909616B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 製造システムおよび製造方法
DE102018203874.0A DE102018203874A1 (de) 2017-04-10 2018-03-14 Fertigungssystem und Fertigungsverfahren
CN201810210138.2A CN108693841B (zh) 2017-04-10 2018-03-14 制造系统以及制造方法
US15/920,497 US10871769B2 (en) 2017-04-10 2018-03-14 Manufacturing system and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077301A JP6909616B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 製造システムおよび製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180798A true JP2018180798A (ja) 2018-11-15
JP6909616B2 JP6909616B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63588130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077301A Active JP6909616B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 製造システムおよび製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10871769B2 (ja)
JP (1) JP6909616B2 (ja)
CN (1) CN108693841B (ja)
DE (1) DE102018203874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075089A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社日立製作所 情報処理システム及び加工管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236511A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Murata Mfg Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理方法
JP2003167527A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示パネルの製造装置および製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE871487A (fr) 1977-11-01 1979-02-15 Prospa Sa Derive de lysozyme et procede pour sa preparation
US7035877B2 (en) * 2001-12-28 2006-04-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Quality management and intelligent manufacturing with labels and smart tags in event-based product manufacturing
CN101950171B (zh) 2010-09-17 2012-07-11 中冶北方工程技术有限公司 选矿厂磨矿智能分级控制方法及控制设备
JP5472285B2 (ja) 2011-12-28 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 アクチュエータ制御装置
CN103182357B (zh) * 2011-12-30 2015-11-04 北京星和众工设备技术股份有限公司 辊涂机涂层厚度自动调整的方法
CN103043534B (zh) * 2012-12-24 2014-12-10 西安理工大学 一种塔机起升调速控制方法
WO2014155655A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社松井製作所 材料輸送装置及び材料輸送方法
JP6394013B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-26 オムロン株式会社 作業工程管理システムおよびそれに用いられる個別制御器並びにアクセス制限方法
CN104391486A (zh) * 2014-10-21 2015-03-04 昌进特(天津)电子有限公司 基于plc控制的自动化喷涂生产系统
CN105045236B (zh) * 2015-07-21 2018-02-13 江苏云道信息技术有限公司 一种流水线生产调度方法及系统
CN204957556U (zh) * 2015-09-17 2016-01-13 北汽福田汽车股份有限公司 一种升降滚床及其升降台控制系统
JP6580938B2 (ja) 2015-10-19 2019-09-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236511A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Murata Mfg Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理方法
JP2003167527A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示パネルの製造装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075089A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 株式会社日立製作所 情報処理システム及び加工管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108693841A (zh) 2018-10-23
DE102018203874A1 (de) 2018-10-11
JP6909616B2 (ja) 2021-07-28
US10871769B2 (en) 2020-12-22
CN108693841B (zh) 2021-08-31
US20180292813A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082771B2 (en) Machine learning method and machine learning apparatus learning operating command to electric motor and machine tool including machine learning apparatus
JP6774637B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6438366B2 (ja) 電動機に対する動作指令を学習する機械学習方法および機械学習装置並びに該機械学習装置を備えた制御装置および電動機装置
US20190101305A1 (en) Air conditioning control system
JP5476418B2 (ja) バッチ特性推定のための装置及び方法
CN110405532B (zh) 工具选定装置以及机器学习装置
JP6450704B2 (ja) 複数の機械による製造状況を調整する製造調整システム
CN111433691B (zh) 控制系统、工厂系统、学习系统、估计用模型的生成方法和致动器的状态估计方法
CN109613886B (zh) 热位移校正系统
JP7031502B2 (ja) 制御システム、制御方法、学習装置、制御装置、学習方法及び学習プログラム
US11269710B2 (en) Diagnostic apparatus
JP7151547B2 (ja) 予測制御開発装置、予測制御開発方法、及び予測制御開発プログラム
US11334045B2 (en) Diagnosis apparatus and diagnosis method
CN111164520A (zh) 机械设备控制系统、机械设备控制装置以及机械设备控制方法
CN112240784A (zh) 异常判定装置以及异常判定系统
JP2018180798A (ja) 製造システムおよび製造方法
CN112748699A (zh) 模拟装置、数值控制装置以及模拟方法
US11262721B2 (en) Automatic optimization of the parameterization of a movement controller
US20210115626A1 (en) Method for operating a papermaking machine, drive system and papermaking machine
CN116224778A (zh) 线材的矫正机的控制装置、控制系统以及控制方法
WO2017165029A2 (en) Process control system performance analysis using scenario data
CN111198534A (zh) 预热运转评价装置、预热运转评价方法及计算机可读介质
WO2022131260A1 (ja) データ収集計画生成装置及びデータ収集計画生成方法
WO2023026433A1 (ja) 診断装置、及びプログラムを記録した記録媒体
JP7492080B2 (ja) 加工条件推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150