JP2018171953A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2018171953A
JP2018171953A JP2017070022A JP2017070022A JP2018171953A JP 2018171953 A JP2018171953 A JP 2018171953A JP 2017070022 A JP2017070022 A JP 2017070022A JP 2017070022 A JP2017070022 A JP 2017070022A JP 2018171953 A JP2018171953 A JP 2018171953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
vehicle
display device
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070022A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6894744B2 (en
Inventor
淳也 関
Junya Seki
淳也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017070022A priority Critical patent/JP6894744B2/en
Publication of JP2018171953A publication Critical patent/JP2018171953A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6894744B2 publication Critical patent/JP6894744B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device that enables intuitive and correct grasping of situation on both sides of an own vehicle.SOLUTION: An image display device comprises: surrounding recognition means 30 that recognizes the surroundings of an own vehicle; image producing means 50 that produces a first display image I1 that indicates information about substantially all directions of the own vehicle and a second display image I2 indicating information about one direction including at least a sidewise direction of the own vehicle, on the basis of a recognition result of the surrounding recognition means; an image display device 70 that shows an image to an occupant in the vehicle; danger determining means that determines a dangerous state in the sidewise direction of the own vehicle on the basis of the recognition result of the surrounding recognition means; and display control means that, in a case where the danger determining means determines the dangerous state, causes the image display device to display the first display image and the second display image which are adjacent to each other.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、車両に搭載される画像表示装置に関し、特に自車両側方の状況を直感的かつ正確に把握することが可能なものに関する。   The present invention relates to an image display device mounted on a vehicle, and particularly to an apparatus capable of intuitively and accurately grasping a situation on the side of a host vehicle.

自動車等の車両において、車両の後側方監視手段として、既存のミラー類に代えて、あるいは、これらと併用して、車体側部、後部等に設けられたカメラによって撮像した画像を表示する画像表示装置(カメラモニタリングシステム)を用いることが提案されている。
このような画像処理装置に関する従来技術として、例えば特許文献1には、運転者の正面視においてステアリングホイールリム部の内側領域と外側領域で画像表示を行うとともに、各撮像画像がリム部をまたいで移動するよう構成したものが記載されている。
In a vehicle such as an automobile, an image that displays an image captured by a camera provided on the side part of the vehicle body, the rear part, or the like, instead of or in combination with existing mirrors, as rear side monitoring means of the vehicle It has been proposed to use a display device (camera monitoring system).
As a conventional technique related to such an image processing apparatus, for example, Patent Document 1 discloses image display in an inner region and an outer region of a steering wheel rim portion in front view of a driver, and each captured image straddles a rim portion. What is configured to move is described.

また、特許文献2には、複数のカメラの撮影画像から俯瞰画像生成手段が俯瞰画像を生成し、この俯瞰画像がモニタの副表示領域に表示される車両周辺監視装置において、表示装置がカメラ画像、俯瞰画像、拡大画像等を表示する主表示領域、副表示領域を有し、俯瞰画像が表示されている副表示領域に指等を接触させることで、障害物が撮影されている画像が副表示領域に拡大表示されるようにしたものが記載されている。   In Patent Document 2, an overhead image generation unit generates an overhead image from captured images of a plurality of cameras, and the overhead image is displayed in a sub display area of a monitor. A main display area for displaying an overhead image, an enlarged image, etc., and a sub display area, and by touching the sub display area where the overhead image is displayed with a finger etc. What is enlarged and displayed in the display area is described.

特許第5903319号Patent No. 5903319 特開2011−205513号公報JP 2011-205513 A

ミラーによる間接視認の代替手段として、カメラ画像により間接視認を行うカメラモニタリングシステムにおいて、ユーザの側方にモニタが配置されている場合は視線を側方に向ける必要が生じる。
これに対し、モニタをユーザの前面に配置した場合には、ユーザは視線方向を前方に向けたまま側方の状況を確認することが可能であるが、自車両と他車両等のリスク対象物との相対位置関係がユーザの視線方向とは異なるため認識し難く、リスク対象物との接触可能性を誤認してしまうことが懸念される。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、自車両側方の状況を直感的かつ正確に把握することが可能な画像表示装置を提供することである。
As an alternative to indirect viewing using a mirror, in a camera monitoring system that performs indirect viewing using a camera image, if a monitor is disposed on the side of the user, the line of sight needs to be directed to the side.
On the other hand, when the monitor is arranged in front of the user, the user can check the situation on the side with the line-of-sight direction facing forward. Is difficult to recognize because the relative positional relationship is different from the user's line-of-sight direction, and there is a concern that the possibility of contact with the risk object may be misidentified.
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide an image display device capable of intuitively and accurately grasping the situation on the side of the host vehicle.

本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、前記環境認識手段の認識結果に基づいて、自車両の実質的に全方位の情報を示す第1の表示画像と、自車両の少なくとも側方を含む一部方位の情報を示す第2の表示画像とを生成する画像生成手段と、車両の乗員に画像を表示する画像表示装置と、前記環境認識手段の認識結果に基づいて自車両側方の危険状態を判定する危険判定手段と、前記危険判定手段が前記危険状態を判定した場合に、前記第1の表示画像と前記第2の表示画像とを隣接させて前記画像表示装置に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする画像表示装置である。
これによれば、自車両の側方の情報を示す第2の表示画像を、自車両の実質的に全方位の状態を示す第1の表示画像と隣接させて表示することによって、第2の表示画像に表示された物体が自車両に対してどの位置に存在するのか直感的に理解することができ、自車両側方の状況を直感的かつ正確に把握することが可能となる。
The present invention solves the above-described problems by the following means.
The invention according to claim 1 is an environment recognition unit that recognizes an environment around the host vehicle, and a first display image that shows information on substantially all directions of the host vehicle based on a recognition result of the environment recognition unit. , An image generation means for generating a second display image showing information on a part of the direction including at least the side of the own vehicle, an image display device for displaying an image on a vehicle occupant, and a recognition result of the environment recognition means A risk determination unit that determines a danger state on the side of the host vehicle based on the vehicle, and when the risk determination unit determines the danger state, the first display image and the second display image are adjacent to each other. An image display device comprising display control means for displaying on the image display device.
According to this, the second display image indicating the side information of the host vehicle is displayed adjacent to the first display image indicating the substantially omnidirectional state of the host vehicle, whereby the second display image is displayed. It is possible to intuitively understand where the object displayed in the display image is located with respect to the host vehicle, and it is possible to intuitively and accurately grasp the situation on the side of the host vehicle.

請求項2に係る発明は、前記危険判定手段は、自車両周囲における危険度が所定以上の領域を危険領域として設定する機能を有し、前記画像生成手段は、前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像において前記危険領域に相当する領域を他の領域とは異なった表示態様とすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置である。
これによれば、自車両の進入を避けるべき領域をユーザに直感的に理解させることが可能となり、他車両等の障害物との接触を適切に回避することができる。
According to a second aspect of the present invention, the risk determination unit has a function of setting a region having a predetermined degree of risk around the host vehicle as a risk region, and the image generation unit includes the first display image and the first display image. 2. The image display device according to claim 1, wherein an area corresponding to the danger area in the second display image has a display mode different from that of the other areas.
According to this, it becomes possible to make a user intuitively understand the area where the own vehicle should be prevented from entering, and it is possible to appropriately avoid contact with an obstacle such as another vehicle.

請求項3に係る発明は、前記危険判定手段は、自車両周囲における安全度が所定以上の領域を自車両の移動が可能な移動可能領域として設定する機能を有し、前記画像生成手段は、前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像において前記移動可能領域に相当する領域を他の領域とは異なった表示態様とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置である。
これによれば、自車両が安全に進入可能な領域をユーザに直感的に理解させ、手動運転時における走行経路立案や、自動運転時における自動運転制御の妥当性の監視を容易化することができる。
According to a third aspect of the present invention, the risk determination unit has a function of setting a region having a safety level around the host vehicle as a movable region in which the host vehicle can move, and the image generation unit includes: The image according to claim 1 or 2, wherein a region corresponding to the movable region in the first display image and the second display image has a display mode different from other regions. It is a display device.
According to this, it is possible to make the user intuitively understand the area where the host vehicle can safely enter, and to facilitate the planning of the travel route during manual driving and the appropriateness of the automatic driving control during automatic driving. it can.

請求項4に係る発明は、前記表示制御手段は、前記第1の表示画像は前記危険判定手段の判定結果に関わらず表示し、前記第2の表示画像は前記危険判定手段が前記危険状態を判定した場合にのみ表示することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像表示装置である。
これによれば、通常時は第1の表示画像により自車両周囲の実質的に全方位の状況を最低限の視線移動によって監視することができ、危険状態が判定された場合には第2の表示画像の出現によって危険状態にあることをユーザに把握させ、第2の表示画像によりリスク対象物を目視させることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, the display control means displays the first display image regardless of the determination result of the danger determination means, and the second display image indicates that the danger determination means indicates the dangerous state. 4. The image display device according to claim 1, wherein the image display device displays only when the determination is made. 5.
According to this, it is possible to monitor the situation of substantially all directions around the host vehicle with the minimum line-of-sight movement in the normal state by the first display image, and when the dangerous state is determined, the second display The user can grasp the danger state by the appearance of the display image, and the risk object can be visually observed by the second display image.

請求項5に係る発明は、前記画像表示装置は、前記乗員の前方側に設けられ、前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像を同一又は隣接する画面に表示することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像表示装置である。
これによれば、ユーザが側方や後方に振り向くことなく適切に車両周囲の監視を行うことができ、ユーザの身体的負担を軽減することができる。
The invention according to claim 5 is characterized in that the image display device is provided on the front side of the occupant, and displays the first display image and the second display image on the same or adjacent screens. The image display device according to any one of claims 1 to 4.
According to this, the surroundings of the vehicle can be appropriately monitored without the user turning around to the side or rear, and the physical burden on the user can be reduced.

以上説明したように、本発明によれば、自車両側方の状況を直感的かつ正確に把握することが可能な画像表示装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide an image display device capable of intuitively and accurately grasping the situation on the side of the host vehicle.

本発明を適用した画像表示装置の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of embodiment of the image display apparatus to which this invention is applied. 実施形態の画像表示装置における後側方カメラ等の配置を示す模式的斜視図である。It is a typical perspective view which shows arrangement | positioning of the rear side camera etc. in the image display apparatus of embodiment. 実施形態の画像表示装置を有する車両におけるユーザ視界の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user visual field in the vehicle which has the image display apparatus of embodiment. 実施形態の画像表示装置を有する車両に設けられる運転制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the driving | running control apparatus provided in the vehicle which has the image display apparatus of embodiment. 実施形態の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the image display apparatus of embodiment. 実施形態の画像表示装置における俯瞰表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the bird's-eye view display in the image display apparatus of embodiment. 実施形態の画像表示装置における後側方表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the rear side display in the image display apparatus of embodiment.

以下、本発明を適用した画像表示装置の実施形態について説明する。
実施形態の画像表示装置は、例えば乗用車等の自動車に設けられ、車体後側方をカメラによって撮像した画像等を、ドライバ等のユーザに提示するカメラモニタリングシステムである。
Hereinafter, embodiments of an image display device to which the present invention is applied will be described.
The image display apparatus according to the embodiment is a camera monitoring system that is provided in an automobile such as a passenger car, for example, and presents an image or the like obtained by capturing the rear side of the vehicle body with a camera to a user such as a driver.

図1は、実施形態の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
画像表示装置1は、後側方画像処理ユニット10、後方カメラ11、左後側方カメラ12、右後側方カメラ13、ステレオカメラ処理ユニット20、左前方カメラ21、右前方カメラ22、環境認識ユニット30、左後側方レーダ31、右後側方レーダ32、ドライバモニタリングユニット40、ドライバモニタリングカメラ41、表示画像生成ユニット50、表示制御ユニット60、LCD70等を有して構成されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image display apparatus according to an embodiment.
The image display apparatus 1 includes a rear side image processing unit 10, a rear camera 11, a left rear side camera 12, a right rear side camera 13, a stereo camera processing unit 20, a left front camera 21, a right front camera 22, and environment recognition. The unit 30 includes a left rear side radar 31, a right rear side radar 32, a driver monitoring unit 40, a driver monitoring camera 41, a display image generation unit 50, a display control unit 60, an LCD 70, and the like.

後側方画像処理ユニット10は、後方カメラ11、左後側方カメラ12、右後側方カメラ13の出力信号を処理し、画像データとして出力するデジタル信号処理装置である。
後側方画像処理ユニット10が出力する映像信号は、環境認識ユニット30及び表示画像生成ユニット50に伝達される。
後方カメラ11、左後側方カメラ12、右後側方カメラ13は、車両周囲の状況を動画撮影して映像信号をリアルタイム出力するものであり、CMOS等の固体撮像素子及びその駆動装置、レンズ等を備えている。
The rear side image processing unit 10 is a digital signal processing device that processes output signals of the rear camera 11, the left rear side camera 12, and the right rear side camera 13 and outputs them as image data.
The video signal output from the rear side image processing unit 10 is transmitted to the environment recognition unit 30 and the display image generation unit 50.
The rear camera 11, the left rear side camera 12, and the right rear side camera 13 shoot a moving image of the situation around the vehicle and output a video signal in real time. A solid-state imaging device such as a CMOS, its driving device, and lens Etc.

図2は、実施形態の画像表示装置における後側方カメラ等の配置を示す模式的斜視図である。
後方カメラ11は、車体Bの後端部における車幅方向中央部に、光軸方向を車両後方側に向けて配置される。
左後側方カメラ12は、車体Bの左側面部に、光軸方向を後方側かつ車幅方向外側に向けて配置されている。
左後側方カメラ12は、例えば、サイドミラー130に隣接した箇所に配置される。
左後側方カメラ12の視野(撮像可能範囲)F12は、後方カメラ11の視野F11と部分的にラップし、自車両の後方から左側方に至る範囲の全てが少なくともいずれかのカメラによって、実質的に死角がないように撮像されるようになっている。
右後側方カメラ13(図2においては不図示)は、左後側方カメラ12と実質的に左右対称に配置されている。
FIG. 2 is a schematic perspective view illustrating the arrangement of the rear side camera and the like in the image display apparatus according to the embodiment.
The rear camera 11 is disposed at the center in the vehicle width direction at the rear end of the vehicle body B with the optical axis direction facing the vehicle rear side.
The left rear side camera 12 is arranged on the left side surface portion of the vehicle body B with the optical axis direction facing the rear side and the vehicle width direction outside.
The left rear side camera 12 is disposed at a location adjacent to the side mirror 130, for example.
The field of view (imagingable range) F12 of the left rear side camera 12 partially wraps with the field of view F11 of the rear camera 11, and the entire range from the rear to the left side of the host vehicle is substantially determined by at least one of the cameras. The image is taken so that there is no blind spot.
The right rear side camera 13 (not shown in FIG. 2) is disposed substantially symmetrically with the left rear side camera 12.

ステレオカメラ処理ユニット20は、左前方カメラ21、右前方カメラ22がそれぞれ撮像した映像に公知のステレオカメラ処理を施し、自車両前方の物体及びその自車両からの距離を検出するものである。
ステレオカメラ処理ユニット20の出力は、環境認識ユニット30に伝達される。
左前方カメラ21、右前方カメラ22は、車両前方の状況を動画撮影して映像信号をリアルタイム出力するものであり、CMOS等の固体撮像素子及びその駆動装置、レンズ等を備えている。
左前方カメラ21、右前方カメラ22は、例えば、車室内におけるフロントウインドウガラス上端部付近に、左右方向に離間して配置されている。
The stereo camera processing unit 20 performs known stereo camera processing on the images captured by the left front camera 21 and the right front camera 22, respectively, and detects an object ahead of the host vehicle and its distance from the host vehicle.
The output of the stereo camera processing unit 20 is transmitted to the environment recognition unit 30.
The left front camera 21 and the right front camera 22 capture a moving image of the situation in front of the vehicle and output a video signal in real time. The left front camera 21 and the right front camera 22 include a solid-state imaging device such as a CMOS, a driving device thereof, a lens and the like.
The left front camera 21 and the right front camera 22 are disposed, for example, in the vicinity of the upper end portion of the front window glass in the vehicle interior and spaced apart in the left-right direction.

環境認識ユニット30は、後側方画像処理ユニット10、ステレオカメラ処理ユニット20、左後側方レーダ31、右後側方レーダ32等から提供される情報に基づいて、自車両周囲の環境を認識するものである。
環境認識ユニット30は、左後側方レーダ31、右後側方レーダ32と協働して本発明にいう環境認識手段及び危険判定手段として機能する。
ここで、認識される環境として、自車両が走行する自車両走行車線の車線形状、自車両走行車線に隣接する隣接車線の車線形状、自車両の周囲を走行する他車両、歩行者、建造物(例えば、建物、ガードレール、標識、信号機、橋げた、トンネル、中央分離帯、路側帯等)等の障害物等を含む。
The environment recognition unit 30 recognizes the environment around the host vehicle based on information provided from the rear side image processing unit 10, the stereo camera processing unit 20, the left rear side radar 31, the right rear side radar 32, and the like. To do.
The environment recognition unit 30 functions as an environment recognition unit and a risk determination unit according to the present invention in cooperation with the left rear side radar 31 and the right rear side radar 32.
Here, as recognized environments, the lane shape of the own vehicle traveling lane in which the own vehicle travels, the lane shape of the adjacent lane adjacent to the own vehicle traveling lane, other vehicles traveling around the own vehicle, pedestrians, buildings (For example, buildings, guardrails, signs, traffic lights, bridges, tunnels, median strips, roadside strips, etc.).

左後側方レーダ31、右後側方レーダ32は、自車両の後側方に存在する他車両等の物体を検出するものである。
左後側方レーダ31、右後側方レーダ32として、例えば、ミリ波レーダを用いることができる。
左後側方レーダ31、右後側方レーダ32は、他車両が存在する場合に自車両に対する他車両の相対位置を検出することが可能であり、この相対位置の推移に基づいて、他車両の自車両に対する相対速度を算出することが可能である。
左後側方レーダ31、右後側方レーダ32は、車体後部における左右(例えばリアバンパ内部等)に配置されている。
The left rear side radar 31 and the right rear side radar 32 are for detecting an object such as another vehicle existing behind the host vehicle.
As the left rear side radar 31 and the right rear side radar 32, for example, a millimeter wave radar can be used.
The left rear side radar 31 and the right rear side radar 32 can detect the relative position of the other vehicle with respect to the host vehicle when the other vehicle exists, and based on the transition of the relative position, the other vehicle It is possible to calculate the relative speed with respect to the own vehicle.
The left rear side radar 31 and the right rear side radar 32 are arranged on the left and right (for example, inside the rear bumper) at the rear of the vehicle body.

ドライバモニタリングユニット40は、ドライバモニタリングカメラ41が撮像した画像に基づいて、ユーザ(手動運転時におけるドライバ)の姿勢、挙動、視線方向等を検出するものである。
ドライバモニタリングカメラ41は、車室内におけるドライバの前方側に設けられている。
The driver monitoring unit 40 detects the posture, behavior, line-of-sight direction, etc. of the user (driver during manual operation) based on the image captured by the driver monitoring camera 41.
The driver monitoring camera 41 is provided in front of the driver in the passenger compartment.

表示画像生成ユニット50は、後側方画像処理ユニット10、環境認識ユニット30、ドライバモニタリングユニット40からの入力に基づいて、LCD70に表示される表示画像を生成するものである。
表示画像生成ユニット50の機能及び生成される表示画像の例については、後に詳しく説明する。
なお、表示画像は、後方カメラ11、左後側方カメラ12、右後側方カメラ13が撮像した映像に所定の画像処理を施した実写画像であってもよく、また、実写画像に対応する情報を表示するコンピュータグラフィックス等であってもよい。また、実写画像とコンピュータグラフィックスとを重畳するなどして合成して用いてもよい。
The display image generation unit 50 generates a display image to be displayed on the LCD 70 based on inputs from the rear side image processing unit 10, the environment recognition unit 30, and the driver monitoring unit 40.
The function of the display image generation unit 50 and an example of the generated display image will be described in detail later.
The display image may be a real image obtained by performing predetermined image processing on the video imaged by the rear camera 11, the left rear side camera 12, and the right rear side camera 13, and corresponds to the real image. It may be computer graphics or the like for displaying information. Further, the photographed image and computer graphics may be combined and used.

表示制御ユニット60は、表示画像生成ユニット50が生成する表示画像を、LCD70に表示させるディスプレイ駆動装置である。
LCD70は、ユーザ(乗員・手動運転時における運転者)の前方側に設けられ、表示画像をユーザに対して表示する表示手段である。
車室内におけるLCD70の配置については、後に詳しく説明する。
The display control unit 60 is a display driving device that causes the LCD 70 to display the display image generated by the display image generation unit 50.
The LCD 70 is a display unit that is provided in front of the user (occupant / driver during manual operation) and displays a display image to the user.
The arrangement of the LCD 70 in the vehicle interior will be described in detail later.

図3は、実施形態の画像表示装置を有する車両におけるユーザ視界の一例を示す図である。
図3に示すように、車両は、フロントガラス110、フロントドアガラス120、サイドミラー130、インストルメントパネル140、ステアリングホイール150、Aピラー160、ルーフ170、ルームミラー180等を有する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a user field of view in a vehicle including the image display device according to the embodiment.
As shown in FIG. 3, the vehicle includes a windshield 110, a front door glass 120, a side mirror 130, an instrument panel 140, a steering wheel 150, an A pillar 160, a roof 170, a room mirror 180, and the like.

フロントガラス110は、ドライバの前方側に配置されている。
フロントガラス110は、実質的に横長の矩形状に形成され、前方が凸となる方向に湾曲した2次曲面ガラスである。
フロントガラス110は、上端部が下端部に対して車両後方側となるように後傾して配置されている。
The windshield 110 is disposed on the front side of the driver.
The windshield 110 is a secondary curved glass that is formed in a substantially horizontally long rectangular shape and is curved in a direction in which the front is convex.
The windshield 110 is disposed so as to be tilted rearward so that the upper end portion is on the vehicle rear side with respect to the lower end portion.

フロントドアガラス120は、乗員の乗降に用いられる左右フロントドアの上部であって、ドライバの側方に設けられている。
フロントドアガラス120は、昇降式の本体部121、及び、本体部121の前部に設けられた固定式の三角窓部122を有する。
The front door glass 120 is provided in the upper part of the left and right front doors used for passengers getting on and off and on the side of the driver.
The front door glass 120 includes a liftable main body 121 and a fixed triangular window 122 provided at the front of the main body 121.

サイドミラー130は、ドライバが左右後方視界を確認するものである。
サイドミラー130は、左右フロントドアのアウタパネルから車幅方向外側に突出している。
ユーザ視界において、サイドミラー130は、例えば、フロントドアガラス120の本体部121の前端部近傍に見えるようになっている。
The side mirror 130 is used by the driver to check the left / right rear view.
The side mirror 130 protrudes outward in the vehicle width direction from the outer panels of the left and right front doors.
In the user field of view, for example, the side mirror 130 is visible in the vicinity of the front end portion of the main body 121 of the front door glass 120.

インストルメントパネル140は、車室内においてフロントガラス110の下方に設けられた内装部材である。
インストルメントパネル140は、各種計器類、表示装置、スイッチ類、空調装置、助手席エアバッグ装置、膝部保護エアバッグ装置等が収容される筐体としても機能する。
インストルメントパネル140は、コンビネーションメータ141、マルチファンクションディスプレイ142、ナビゲーション装置ディスプレイ143等が設けられる。
The instrument panel 140 is an interior member provided below the windshield 110 in the vehicle interior.
The instrument panel 140 also functions as a housing that accommodates various instruments, display devices, switches, air conditioners, front passenger airbag devices, knee protection airbag devices, and the like.
The instrument panel 140 includes a combination meter 141, a multi-function display 142, a navigation device display 143, and the like.

コンビネーションメータ141は、運転席の正面に設けられ、速度計、エンジン回転計、距離計などの各種計器類をユニット化したものである。
コンビネーションメータ141には、LCD70が内蔵されている。
マルチファンクションディスプレイ142は、インストルメントパネル140の車幅方向中央部における上部に設けられた例えばLCD等の画像表示手段である。
ナビゲーション装置ディスプレイ143は、インストルメントパネル140の車幅方向中央部における下部に設けられている。
The combination meter 141 is provided in front of the driver's seat and is a unit of various instruments such as a speedometer, an engine tachometer, and a distance meter.
The combination meter 141 has a built-in LCD 70.
The multi-function display 142 is image display means such as an LCD provided at the upper part of the instrument panel 140 in the center in the vehicle width direction.
The navigation device display 143 is provided at the lower portion of the instrument panel 140 in the center in the vehicle width direction.

ステアリングホイール150は、ドライバが手動運転時に操舵操作を入力する環状の操作部材である。
ステアリングホイール150は、ドライバの前方に実質的に正対して設けられる。
コンビネーションメータ141は、ユーザ視界において、ステアリングホイール150の上半部における内径側から目視可能となっている。
The steering wheel 150 is an annular operation member that inputs a steering operation when the driver manually operates.
The steering wheel 150 is provided substantially in front of the driver.
The combination meter 141 is visible from the inner diameter side of the upper half of the steering wheel 150 in the user view.

Aピラー160は、フロントガラス110の側端部及びフロントドアガラス120の前端部に沿って配置された柱状の車体構造部材である。
Aピラー160の車室内側の面部は、樹脂製のピラートリムによってカバーされている。
The A-pillar 160 is a columnar vehicle body structural member disposed along the side end portion of the windshield 110 and the front end portion of the front door glass 120.
The surface of the A pillar 160 on the vehicle interior side is covered with a resin pillar trim.

ルーフ170は、フロントガラス110の上端部から後方にのびて形成されている。
ルーフ170の車室内側の面部は、樹脂製のルーフトリムによってカバーされている。
ルーフ170の車幅方向中央部における前端部には、左前方カメラ21、右前方カメラ22が収容されるステレオカメラ収容部171が設けられている。
The roof 170 is formed to extend rearward from the upper end portion of the windshield 110.
A surface portion of the roof 170 on the vehicle interior side is covered with a resin roof trim.
A stereo camera housing portion 171 in which the left front camera 21 and the right front camera 22 are housed is provided at the front end portion of the roof 170 in the vehicle width direction central portion.

ルームミラー180は、車室内に設けられた後方確認用のミラーである。
ルームミラー180は、図示しないステーを介してフロントガラス110の車幅方向中央部における上端部近傍に設けられている。
The rearview mirror 180 is a rearward confirmation mirror provided in the vehicle interior.
The room mirror 180 is provided in the vicinity of the upper end portion of the windshield 110 in the vehicle width direction central portion via a stay (not shown).

車両は、以下説明する運転制御装置を備えている。
この運転制御装置は、環境認識ユニット30による認識結果に応じて、操舵、加減速等の運転動作を自動的に行う自動運転機能を備えた自動運転システムを構成する。
図4は、実施形態の画像表示装置を有する車両に設けられる運転制御装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、運転制御装置は、自動運転制御ユニット200、エンジン制御ユニット210、トランスミッション制御ユニット220、挙動制御ユニット230、電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット240等を備えている。
上述した各ユニットは、例えば、CPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有するユニットとして構成される。これらの各ユニットは、例えばCAN通信システム等の車載LANシステムを介して相互に通信が可能となっている。
The vehicle includes an operation control device described below.
This driving control device constitutes an automatic driving system having an automatic driving function for automatically performing driving operations such as steering and acceleration / deceleration according to the recognition result by the environment recognition unit 30.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an operation control device provided in a vehicle having the image display device of the embodiment.
As shown in FIG. 4, the operation control device includes an automatic operation control unit 200, an engine control unit 210, a transmission control unit 220, a behavior control unit 230, an electric power steering (EPS) control unit 240, and the like.
Each unit described above is configured as a unit having information processing means such as a CPU, storage means such as RAM and ROM, an input / output interface, a bus connecting these, and the like. These units can communicate with each other via an in-vehicle LAN system such as a CAN communication system.

自動運転制御ユニット200は、ユーザにより自動運転モードが選択されている場合に、エンジン制御ユニット210、トランスミッション制御ユニット220、挙動制御ユニット230、EPS制御ユニット240等に制御指令を出力し、車両を自動的に走行させる自動運転制御を実行するものである。   When the automatic operation mode is selected by the user, the automatic operation control unit 200 outputs a control command to the engine control unit 210, the transmission control unit 220, the behavior control unit 230, the EPS control unit 240, etc. The automatic operation control for running the vehicle automatically is executed.

自動運転制御ユニット200は、自動運転モードが選択された時に、環境認識ユニット30から提供される自車両周辺の状況に関する情報、及び、図示しないドライバからの指令等に応じて、自車両が進行すべき目標走行軌跡を設定する。
自動運転制御ユニット200は、自車両の実際の走行軌跡が目標走行軌跡に実質的に一致するよう、車両の加速(発進)、減速(停止)、前後進切替、転舵などを自動的に行い、予め設定された目的地まで車両を自動的に走行させる自動運転を実行する。
また、自動運転モードは、ユーザが手動運転を希望する場合、あるいは、自動運転の続行が困難である場合等に、ユーザからの所定の解除操作に応じて中止され、ドライバによる手動運転を行う手動運転モードへの復帰が可能となっている。
When the automatic driving mode is selected, the automatic driving control unit 200 advances the own vehicle according to information about the situation around the own vehicle provided from the environment recognition unit 30 and a command from a driver (not shown). Set the target driving locus.
The automatic operation control unit 200 automatically performs acceleration (start), deceleration (stop), forward / reverse switching, steering, etc. of the vehicle so that the actual travel locus of the host vehicle substantially matches the target travel locus. Then, automatic driving is executed in which the vehicle automatically travels to a preset destination.
In addition, the automatic operation mode is a manual operation in which a manual operation by a driver is performed when the user desires a manual operation or when it is difficult to continue the automatic operation in response to a predetermined release operation from the user. Return to operation mode is possible.

自動運転制御ユニット200には、入出力装置201が接続されている。
入出力装置201は、自動運転制御ユニット200からユーザへの警報や各種メッセージ等の情報を出力するとともに、ユーザからの各種操作の入力を受け付けるものである。
入出力装置201は、例えば、LCD等の画像表示装置、スピーカ等の音声出力装置、タッチパネル等の操作入力装置等を有して構成されている。
入出力装置201は、例えば、LCD70、マルチファンクションディスプレイ142等をタッチパネルとして、これと兼用することが可能である。
An input / output device 201 is connected to the automatic operation control unit 200.
The input / output device 201 outputs information such as warnings and various messages to the user from the automatic operation control unit 200 and accepts input of various operations from the user.
The input / output device 201 includes, for example, an image display device such as an LCD, an audio output device such as a speaker, and an operation input device such as a touch panel.
For example, the input / output device 201 can be used as the touch panel such as the LCD 70 and the multi-function display 142.

エンジン制御ユニット210は、車両の走行用動力源であるエンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジンとして、例えば、4ストロークガソリンエンジンが用いられる。
エンジン制御ユニット(ECU)210は、エンジンのスロットルバルブ開度、燃料噴射量及び噴射時期、点火時期等を制御することによって、エンジンの出力トルクを制御することが可能である。
車両がドライバの運転操作に応じて運転される状態においては、エンジン制御ユニット210は、アクセルペダルの操作量等に基いて設定されるドライバ要求トルクに、エンジンの実際のトルクが近づくようエンジンの出力を制御する。
また、車両が自動運転を行う場合には、エンジン制御ユニット210は、自動運転制御ユニット200からの指令に応じてエンジンの出力を制御する。
The engine control unit 210 comprehensively controls an engine that is a power source for driving the vehicle and its auxiliary equipment.
For example, a 4-stroke gasoline engine is used as the engine.
The engine control unit (ECU) 210 can control the output torque of the engine by controlling the throttle valve opening, fuel injection amount and injection timing, ignition timing, and the like of the engine.
In a state where the vehicle is driven in accordance with the driving operation of the driver, the engine control unit 210 outputs the engine so that the actual torque of the engine approaches the driver required torque set based on the operation amount of the accelerator pedal. To control.
Further, when the vehicle performs automatic driving, the engine control unit 210 controls the output of the engine in accordance with a command from the automatic driving control unit 200.

トランスミッション制御ユニット(TCU)220は、エンジンの回転出力を変速するとともに、車両の前進、後退を切り替える図示しない変速機及び補機類を統括的に制御するものである。
車両が自動運転を行う場合には、トランスミッション制御ユニット220は、自動運転制御ユニット200からの指令に応じて、前後進等のレンジ切替や変速比の設定を行う。
変速機として、例えば、チェーン式、ベルト式、トロイダル式等のCVTや、複数のプラネタリギヤセットを有するステップAT、デュアルクラッチトランスミッション、AMT等の各種自動変速機を用いることができる。
変速機は、バリエータ等の変速機構部のほか、例えばトルクコンバータ、乾式クラッチ、湿式クラッチ等の発進デバイスや、前進走行レンジと後退走行レンジとを切替える前後進切替機構等を有して構成されている。
The transmission control unit (TCU) 220 shifts the rotational output of the engine, and comprehensively controls a transmission and auxiliary equipment (not shown) that switch between forward and reverse of the vehicle.
When the vehicle performs automatic driving, the transmission control unit 220 performs range switching such as forward / backward travel and setting of the gear ratio in response to a command from the automatic driving control unit 200.
As the transmission, for example, chain-type, belt-type, toroidal-type CVT, and various automatic transmissions such as a step AT having a plurality of planetary gear sets, a dual clutch transmission, and an AMT can be used.
In addition to a transmission mechanism such as a variator, the transmission includes a starting device such as a torque converter, a dry clutch, a wet clutch, and a forward / reverse switching mechanism that switches between a forward travel range and a reverse travel range. Yes.

トランスミッション制御ユニット220には、前後進切替アクチュエータ221、レンジ検出センサ222等が接続されている。
前後進切替アクチュエータ221は、前後進切替機構に油圧を供給する油路を切り替える前後進切替バルブを駆動し、車両の前後進を切替えるものである。
前後進切替アクチュエータ221は、例えば、ソレノイド等の電動アクチュエータである。
レンジ検出センサ222は、変速機において現在選択されているレンジが前進用のものであるか、後退用のものであるかを判別するセンサ(スイッチ)である。
The transmission control unit 220 is connected to a forward / reverse switching actuator 221, a range detection sensor 222, and the like.
The forward / reverse switching actuator 221 drives a forward / reverse switching valve for switching an oil passage that supplies hydraulic pressure to the forward / reverse switching mechanism, and switches forward / backward travel of the vehicle.
The forward / reverse switching actuator 221 is an electric actuator such as a solenoid, for example.
The range detection sensor 222 is a sensor (switch) that determines whether the currently selected range in the transmission is for forward movement or reverse movement.

挙動制御ユニット230は、左右前後輪にそれぞれ設けられた液圧式サービスブレーキのホイルシリンダ液圧を個別に制御することによって、アンダーステアやオーバステア等の車両挙動を抑制する挙動制御や、制動時のホイルロックを回復させるアンチロックブレーキ制御を行うものである。
挙動制御ユニット230には、ハイドロリックコントロールユニット(HCU)231、車速センサ232等が接続されている。
The behavior control unit 230 individually controls the wheel cylinder hydraulic pressures of the hydraulic service brakes provided on the left and right front and rear wheels, respectively, to control the vehicle behavior such as understeer and oversteer, and wheel lock during braking. Anti-lock brake control to recover
A hydraulic control unit (HCU) 231 and a vehicle speed sensor 232 are connected to the behavior control unit 230.

HCU231は、液圧式サービスブレーキの作動流体であるブレーキフルードを加圧する電動ポンプ、及び、各車輪のホイルシリンダに供給される液圧を個別に調節するバルブ等を有する。
車両が自動運転を行う場合には、HCU231は、自動運転制御ユニット200からの制動指令に応じて、各車輪のホイルシリンダに制動力を発生させる。
車速センサ232は、各車輪のハブ部に設けられ、車輪の回転速度に比例する周波数の車速パルス信号を発生するものである。
車速パルス信号の周波数を検出し、所定の演算処理を施すことによって、車両の走行速度(車速)を算出することが可能である。
The HCU 231 includes an electric pump that pressurizes brake fluid that is a working fluid of a hydraulic service brake, a valve that individually adjusts the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinder of each wheel, and the like.
When the vehicle performs automatic driving, the HCU 231 generates braking force on the wheel cylinder of each wheel in response to a braking command from the automatic driving control unit 200.
The vehicle speed sensor 232 is provided at the hub portion of each wheel, and generates a vehicle speed pulse signal having a frequency proportional to the rotational speed of the wheel.
It is possible to calculate the traveling speed (vehicle speed) of the vehicle by detecting the frequency of the vehicle speed pulse signal and performing a predetermined calculation process.

電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット240は、ドライバによる操舵操作を電動モータによってアシストする電動パワーステアリング装置、及び、その補機類を統括的に制御するものである。
EPS制御ユニット240には、モータ241、舵角センサ242等が接続されている。
The electric power steering (EPS) control unit 240 comprehensively controls an electric power steering device that assists a steering operation by a driver with an electric motor and its auxiliary devices.
The EPS control unit 240 is connected to a motor 241, a steering angle sensor 242, and the like.

モータ241は、車両の操舵系にアシスト力を付与してドライバによる操舵操作をアシストし、あるいは、自動運転時に舵角を変更する電動アクチュエータである。
車両が自動運転を行う場合には、モータ241は、自動運転制御ユニット200からの操舵指令に応じて、操舵系の舵角が所定の目標舵角に近づくように操舵系にトルクを付与して転舵を行わせる。
舵角センサ242は、車両の操舵系における現在の舵角を検出するものである。
舵角センサ242は、例えば、ステアリングシャフトの角度位置を検出する位置エンコーダを備えている。
The motor 241 is an electric actuator that applies an assist force to the steering system of the vehicle to assist the steering operation by the driver, or changes the steering angle during automatic driving.
When the vehicle performs automatic driving, the motor 241 applies torque to the steering system in accordance with the steering command from the automatic driving control unit 200 so that the steering angle of the steering system approaches a predetermined target steering angle. Turn the steering.
The steering angle sensor 242 detects the current steering angle in the vehicle steering system.
The steering angle sensor 242 includes, for example, a position encoder that detects the angular position of the steering shaft.

以下、実施形態の画像表示装置の動作について説明する。
図5は、実施形態の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
Hereinafter, the operation of the image display apparatus according to the embodiment will be described.
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the image display apparatus according to the embodiment.
Hereinafter, the steps will be described step by step.

<ステップS01:車両周囲環境認識>
環境認識ユニット30は、各カメラ、レーダ等のセンサを用いて、自車両周囲の環境を認識する。
環境認識ユニット30は、例えば、自車両走行車線、隣接車線の車線形状、走行中や停車中の他車両、歩行者、自転車、建築物等の障害物を検出する。
環境認識ユニット30は、各障害物の属性、自車両に対する相対位置、自車両に対する相対速度等を認識する。
その後、ステップS02に進む。
<Step S01: Recognize surrounding environment of vehicle>
The environment recognition unit 30 recognizes the environment around the host vehicle using sensors such as cameras and radars.
The environment recognition unit 30 detects obstacles such as a traveling lane of the host vehicle, the lane shape of an adjacent lane, other vehicles that are running or stopped, pedestrians, bicycles, buildings, and the like.
The environment recognition unit 30 recognizes the attribute of each obstacle, the relative position with respect to the own vehicle, the relative speed with respect to the own vehicle, and the like.
Thereafter, the process proceeds to step S02.

<ステップS02:側方リスク対象物有無判断>
環境認識ユニット30は、ステップS01において認識された障害物から、自車両の側方に存在し、自車両と衝突する可能性(リスクポテンシャル)が所定値以上である障害物(側方リスク対象物)を抽出する。
側方リスク対象物が存在しない場合は危険状態ではないとしてステップS03に進み、側方リスク対象物が存在する場合は危険状態であるとしてステップS04に進む。
<Step S02: Determination of presence or absence of side risk object>
The environment recognition unit 30 is located on the side of the host vehicle from the obstacle recognized in step S01, and has a possibility of collision with the host vehicle (risk potential) greater than or equal to a predetermined value (side risk object). ).
If the side risk object does not exist, the process proceeds to step S03 because it is not in a dangerous state, and if the side risk object exists, the process proceeds to step S04 as a dangerous state.

<ステップS03:俯瞰表示を表示>
環境認識ユニット30は、表示画像生成ユニット50に指示を出し、自車両を後方側かつ斜め上方から見た俯瞰表示(鳥瞰(バードビュー)図)を表示画像I1(図6参照)として生成させ、LCD70に表示させる。
俯瞰表示については、後に詳しく説明する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S03: Display overhead view>
The environment recognition unit 30 gives an instruction to the display image generation unit 50 to generate an overhead view (bird's eye view (bird view) view) when the host vehicle is viewed from the rear side and obliquely upward as a display image I1 (see FIG. 6). It is displayed on the LCD 70.
The overhead view display will be described in detail later.
Thereafter, the series of processing is terminated (returned).

<ステップS04:危険領域設定>
環境認識ユニット30は、自車両が進入すると側方リスク対象物と接触、衝突するリスクが高くなることから進入することが危険な領域を自車両の側方に危険領域として設定する。
例えば、側方リスク対象物が隣接車線を自車両の後方側から自車両以上の高速で接近している場合には、自車両が隣接車線へ車線変更を行うと追突されるリスクが高まることから、自車両の側方における隣接車線上等を危険領域として設定する。
その後、ステップS05に進む。
<Step S04: Hazardous Area Setting>
The environment recognition unit 30 sets an area that is dangerous to enter because the risk of contact and collision with the side risk object increases when the host vehicle enters, as a dangerous region on the side of the host vehicle.
For example, if the side risk object is approaching the adjacent lane from the rear side of the own vehicle at a higher speed than the own vehicle, the risk of a rear-end collision increases if the own vehicle changes the lane to the adjacent lane. In addition, on the adjacent lane on the side of the vehicle is set as a dangerous area.
Thereafter, the process proceeds to step S05.

<ステップS05:俯瞰表示+後側方表示を表示>
環境認識ユニット30は、自車両後側方の状況を示す後側方画像である表示画像I2(図7参照)の表示を、表示画像生成ユニット50に指示する。
表示画像生成ユニット50は、俯瞰表示である表示画像I1と隣接して、後側方画像である表示画像I2をLCD70に表示させる。
このとき、表示画像I1、I2には、ステップS04において設定された危険領域がそれぞれ表示される。
その後、一連の処理を終了する。
<Step S05: Display overhead view + rear side display>
The environment recognition unit 30 instructs the display image generation unit 50 to display the display image I2 (see FIG. 7), which is a rear side image indicating the situation behind the host vehicle.
The display image generation unit 50 causes the LCD 70 to display the display image I2 that is the rear side image adjacent to the display image I1 that is the overhead view display.
At this time, the dangerous areas set in step S04 are displayed on the display images I1 and I2, respectively.
Thereafter, the series of processing is terminated.

以下、俯瞰表示及び後側方表示の具体例について詳細に説明する。
図6は、実施形態の画像表示装置における俯瞰表示の一例を示す図である。
俯瞰表示の表示画像I1には、例えば、自車両310、自車両走行車線320、隣接車線330、他車両340等が表示されている。
このような俯瞰図は、各カメラが撮像した画像を、所定の画像処理を施したうえで合成するか、あるいは、環境認識ユニット30の環境認識結果に基づいて、表示画像生成ユニット50において、コンピュータグラフィックスとしてレンダリングすることによって生成される。
また、このような俯瞰図(鳥瞰図)に代えて、例えば自車両及びその実質的に全方位を含む周辺を直上から見た状態を示す平面図としてもよい。
Hereinafter, specific examples of the overhead view display and the rear side display will be described in detail.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an overhead view display in the image display apparatus according to the embodiment.
In the overhead view display image I1, for example, the host vehicle 310, the host vehicle traveling lane 320, the adjacent lane 330, the other vehicle 340, and the like are displayed.
Such an overhead view is obtained by combining the images captured by the cameras with predetermined image processing, or in the display image generation unit 50 based on the environment recognition result of the environment recognition unit 30. Generated by rendering as graphics.
Further, instead of such a bird's-eye view (bird's-eye view), for example, a plan view showing a state in which the host vehicle and its periphery including substantially all directions are viewed from directly above may be used.

図6においては、自車両310が、同一方向に並走する自車両走行車線320、隣接車線330を有する片側2車線の高規格道路(高速道路等)を走行している状態を示している。
自車両310は、自車両走行車線320を走行している。
隣接車線330は、自車両走行車線320の右側に隣接し、並行して設けられている。
FIG. 6 shows a state in which the host vehicle 310 is traveling on a high-standard road (such as a highway) having two lanes on one side having the host vehicle traveling lane 320 and the adjacent lane 330 running in parallel in the same direction.
The host vehicle 310 is traveling in the host vehicle travel lane 320.
The adjacent lane 330 is adjacent to the right side of the host vehicle traveling lane 320 and is provided in parallel.

他車両340は、隣接車線330を、自車両310と同一方向に走行する乗用車等の自動車である。
他車両340は、図6に示す状態においては、自車両310に対して後方を、自車両310よりも高速で走行しており、自車両310の側方に並びかけようとしている。
この状態においては、他車両340が側方リスク対象物として認識され、自車両310の隣接車線330側の側方には、危険領域350が設定されている。
危険領域350は、それ以外の領域とは表示色などの表示態様を異ならせて表示され、ユーザに注意を喚起するようになっている。
The other vehicle 340 is a car such as a passenger car that travels in the same direction as the host vehicle 310 in the adjacent lane 330.
In the state shown in FIG. 6, the other vehicle 340 travels behind the host vehicle 310 at a higher speed than the host vehicle 310, and tries to line up to the side of the host vehicle 310.
In this state, the other vehicle 340 is recognized as a side risk object, and a dangerous area 350 is set on the side of the own vehicle 310 on the adjacent lane 330 side.
The dangerous area 350 is displayed with a display mode such as a display color different from that of the other areas to alert the user.

図7は、実施形態の画像表示装置における後側方表示の一例を示す図である。
図7においては、右後側方カメラ13によって撮像された自車両310の右後側方の状況を示す側方状況画像I2が表示されている。
側方状況画像I2は、自車両310の前後方向における位置が自車両とラップする範囲における隣接車線330の少なくとも一部を表示範囲内に含み、実質的にサイドミラー130と同等の視界をカバー可能となっている。
このような側方状況画像I2は、例えば右後側方カメラ13が撮像した画像に明度、輝度、コントラスト、色調等の調整や、レンズ収差に起因する歪みの補正などの画像処理を施した実写画像を用いることができる。
また、右後側方カメラ13が撮像した画像や、右後側方レーダ32の出力に基づいてレンダリングしたコンピュータグラフィックスを用いてもよい。
なお、実施形態において、側方状況画像は、一般的なサイドミラー130を用いて後側方を視認する際の見え方に対して違和感を生じさせないため、左右逆像となっている。
図7においても、自車両310、自車両走行車線320、隣接車線330、他車両340、危険領域350が表示されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of rear side display in the image display apparatus according to the embodiment.
In FIG. 7, a side situation image I <b> 2 indicating the situation of the right rear side of the host vehicle 310 captured by the right rear side camera 13 is displayed.
The side situation image I2 includes at least a part of the adjacent lane 330 in a range in which the position of the host vehicle 310 in the front-rear direction overlaps with the host vehicle within the display range, and can cover a field of view substantially equivalent to the side mirror 130. It has become.
Such a side situation image I2 is, for example, a real image obtained by performing image processing such as adjustment of brightness, luminance, contrast, color tone, etc. on the image captured by the right rear side camera 13 and correction of distortion caused by lens aberration. Images can be used.
Alternatively, an image captured by the right rear side camera 13 or computer graphics rendered based on the output of the right rear side radar 32 may be used.
In the embodiment, the side situation image is a left-right reverse image because it does not give a sense of incongruity to the appearance when the rear side is visually recognized using a general side mirror 130.
Also in FIG. 7, the own vehicle 310, the own vehicle travel lane 320, the adjacent lane 330, the other vehicle 340, and the danger area 350 are displayed.

以上説明した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)自車両310の側方の情報を示す表示画像I2を、自車両の実質的に全方位の状態を示す表示画像I1と隣接させて表示することによって、表示画像I2に表示された他車両340等が自車両310に対してどの位置に存在するのか直感的に理解することができ、自車両310側方の状況を直感的かつ正確に把握することが可能となる。
(2)危険領域350を設定して他の領域とは異なった表示態様で表示することによって、自車両310の進入を避けるべき領域をユーザに直感的に理解させることが可能となり、他車両340等の障害物との接触を適切に回避することができる。
(3)表示画像I1を常時表示するとともに、側方リスク対象物が認識された場合にのみ表示画像I2を表示することによって、通常時は表示画像I1により自車両310周囲の実質的に全方位の状況を最低限の視線移動によって監視することができ、危険状態が判定された場合には表示画像I2の出現によって危険状態にあることをユーザに把握させ、表示画像I2により他車両340等のリスク対象物を目視させることができる。
(5)表示画像I1,I2が表示されるLCD70をユーザの前面に設けたことによって、ユーザが側方や後方に振り向くことなく適切に車両周囲の監視を行うことができ、ユーザの身体的負担を軽減することができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) By displaying the display image I2 indicating the side information of the host vehicle 310 adjacent to the display image I1 indicating the substantially omnidirectional state of the host vehicle, the other displayed on the display image I2 It is possible to intuitively understand where the vehicle 340 or the like is located with respect to the host vehicle 310, and it is possible to intuitively and accurately grasp the situation on the side of the host vehicle 310.
(2) By setting the dangerous area 350 and displaying it in a display mode different from the other areas, it becomes possible for the user to intuitively understand the area where the host vehicle 310 should be avoided, and the other vehicle 340. It is possible to appropriately avoid contact with obstacles such as.
(3) The display image I1 is always displayed and the display image I2 is displayed only when the side risk object is recognized, so that the display image I1 is normally substantially omnidirectional around the host vehicle 310 by the display image I1. Can be monitored by a minimum line-of-sight movement, and if a dangerous state is determined, the user can grasp the danger state by the appearance of the display image I2, and the display image I2 The risk object can be visually observed.
(5) Since the LCD 70 on which the display images I1 and I2 are displayed is provided on the front surface of the user, the user can appropriately monitor the surroundings of the vehicle without turning around to the side or rear, and the physical burden on the user Can be reduced.

(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)画像表示装置やこれが搭載される車両の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することができる。
例えば、カメラ、レーダ類の数量や配置は適宜変更することができる。実施形態においては、後方カメラ及び左右の後側方カメラをそれぞれ1つ備えているが、複数備える構成としてもよい。また、例えば単一の広角カメラを用いて、後方カメラと後側方カメラとを兼用する構成としてもよい。
(2)実施形態においては、ユーザ(手動運転時のドライバ)の正面に設けられるLCD70に表示画像を表示しているが、これに限らず、インストルメントパネルの中央部に設けられた表示装置(例えばマルチファンクションディスプレイ142、ナビゲーション装置ディスプレイ143等)により表示してもよい。
また、例えばヘッドアップディスプレイ装置を用いて、フロントガラスに投影するようにしてもよい。
(3)実施形態においては、自車両周囲における危険度が所定以上の領域を危険領域として設定し、他の領域とは異なる表示態様で表示しているが、これに代えて、自車両周囲における安全度が所定以上の領域を自車両の移動が可能な移動可能領域(安全領域)として設定し、移動可能領域を他の領域とは異なる表示態様で表示してもよい。
(4)実施形態においては、側方リスク対象物が存在する場合に、上述した後側方表示を表示しているが、これに代えて、あるいは、これと併用して、自車両の側方を示す側方表示を表示するようにしてもよい。例えば、自車両側方を撮像可能でありかつ光軸方向を実質的に車幅方向に沿わせて配置された超広角カメラを用いて撮像された画像、又は、この画像に基づいて生成されたコンピュータグラフィックス等を側方表示用として用いることができる。
この場合、隣接車線を走行する他車両は、実質的に側面視として表示される構成とすることができる。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The configuration of the image display device and the vehicle on which the image display device is mounted is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate.
For example, the quantity and arrangement of cameras and radars can be changed as appropriate. In the embodiment, one rear camera and one left and right rear side camera are provided, but a plurality of rear cameras may be provided. Further, for example, a single wide-angle camera may be used to serve as a rear camera and a rear side camera.
(2) In the embodiment, the display image is displayed on the LCD 70 provided in front of the user (driver during manual operation). However, the display image is not limited to this, and a display device provided in the center of the instrument panel ( For example, it may be displayed by a multifunction display 142, a navigation device display 143, or the like.
Moreover, you may make it project on a windshield, for example using a head-up display apparatus.
(3) In the embodiment, an area having a predetermined or higher risk around the host vehicle is set as the danger area and displayed in a display mode different from the other areas. An area having a safety level equal to or higher than a predetermined level may be set as a movable area (safe area) where the host vehicle can move, and the movable area may be displayed in a display mode different from other areas.
(4) In the embodiment, when the side risk object exists, the rear side display described above is displayed, but instead of this or in combination with this, the side of the host vehicle is displayed. You may make it display the side display which shows. For example, an image captured using a super-wide-angle camera that can image the side of the host vehicle and is arranged with the optical axis direction substantially aligned with the vehicle width direction, or generated based on this image Computer graphics or the like can be used for side display.
In this case, the other vehicle traveling in the adjacent lane can be configured to be substantially displayed as a side view.

1 画像表示装置 10 後側方画像処理ユニット
11 後方カメラ 12 左後側方カメラ
13 右後側方カメラ 20 ステレオカメラ処理ユニット
21 左前方カメラ 22 右前方カメラ
30 環境認識ユニット 31 左後側方レーダ
32 右後側方レーダ
40 ドライバモニタリングユニット 41 ドライバモニタリングカメラ
50 表示画像生成ユニット 60 表示制御ユニット
70 LCD
110 フロントガラス 120 フロントドアガラス
121 本体部 122 三角窓部
130 サイドミラー 140 インストルメントパネル
141 コンビネーションメータ
142 マルチファンクションディスプレイ
143 ナビゲーション装置ディスプレイ
150 ステアリングホイール 160 Aピラー
170 ルーフ 171 ステレオカメラ収容部
180 ルームミラー
200 自動運転制御ユニット 201 入出力装置
210 エンジン制御ユニット
220 トランスミッション制御ユニット 221 前後進切替アクチュエータ
222 レンジ検出センサ 230 挙動制御ユニット
231 ハイドロリックコントロールユニット(HCU)
232 車速センサ
240 電動パワーステアリング(EPS)制御ユニット
241 モータ 242 舵角センサ
I1 表示画像(俯瞰画像) I2 表示画像(後側方画像)
310 自車両 320 自車両走行車線
330 隣接車線 340 他車両
350 危険領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image display apparatus 10 Rear side image processing unit 11 Rear camera 12 Left rear side camera 13 Right rear side camera 20 Stereo camera processing unit 21 Left front camera 22 Right front camera 30 Environment recognition unit 31 Left rear side radar 32 Right rear side radar 40 Driver monitoring unit 41 Driver monitoring camera 50 Display image generation unit 60 Display control unit 70 LCD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Front glass 120 Front door glass 121 Main body part 122 Triangular window part 130 Side mirror 140 Instrument panel 141 Combination meter 142 Multifunction display 143 Navigation apparatus display 150 Steering wheel 160 A pillar 170 Roof 171 Stereo camera housing part 180 Room mirror 200 Automatic Operation control unit 201 Input / output device 210 Engine control unit 220 Transmission control unit 221 Forward / reverse switching actuator 222 Range detection sensor 230 Behavior control unit 231 Hydraulic control unit (HCU)
232 Vehicle speed sensor 240 Electric power steering (EPS) control unit 241 Motor 242 Steering angle sensor I1 Display image (overhead image) I2 Display image (rear side image)
310 Own vehicle 320 Own vehicle travel lane 330 Adjacent lane 340 Other vehicle 350 Danger area

Claims (5)

自車両周囲の環境を認識する環境認識手段と、
前記環境認識手段の認識結果に基づいて、自車両の実質的に全方位の情報を示す第1の表示画像と、自車両の少なくとも側方を含む一部方位の情報を示す第2の表示画像とを生成する画像生成手段と、
車両の乗員に画像を表示する画像表示装置と、
前記環境認識手段の認識結果に基づいて自車両側方の危険状態を判定する危険判定手段と、
前記危険判定手段が前記危険状態を判定した場合に、前記第1の表示画像と前記第2の表示画像とを隣接させて前記画像表示装置に表示させる表示制御手段と
を備えることを特徴とする画像表示装置。
Environment recognition means for recognizing the environment around the vehicle,
Based on the recognition result of the environment recognizing means, a first display image showing information on substantially all directions of the own vehicle and a second display image showing information on partial directions including at least the side of the own vehicle Image generating means for generating
An image display device for displaying an image to a vehicle occupant;
A danger determination means for determining a danger state on the side of the host vehicle based on the recognition result of the environment recognition means;
Display control means for displaying the first display image and the second display image adjacent to each other on the image display device when the danger determination means determines the danger state. Image display device.
前記危険判定手段は、自車両周囲における危険度が所定以上の領域を危険領域として設定する機能を有し、
前記画像生成手段は、前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像において前記危険領域に相当する領域を他の領域とは異なった表示態様とすること
を特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
The danger determination means has a function of setting an area having a predetermined degree of danger or more around the host vehicle as a dangerous area,
The said image generation means makes the area | region equivalent to the said danger area in the said 1st display image and the said 2nd display image into a display mode different from another area | region. Image display device.
前記危険判定手段は、自車両周囲における安全度が所定以上の領域を自車両の移動が可能な移動可能領域として設定する機能を有し、
前記画像生成手段は、前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像において前記移動可能領域に相当する領域を他の領域とは異なった表示態様とすること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
The risk determination means has a function of setting a region having a safety level around the host vehicle as a movable region in which the host vehicle can move.
The image generating means sets a region corresponding to the movable region in the first display image and the second display image to a display mode different from other regions. Item 3. The image display device according to Item 2.
前記表示制御手段は、前記第1の表示画像は前記危険判定手段の判定結果に関わらず表示し、前記第2の表示画像は前記危険判定手段が前記危険状態を判定した場合にのみ表示すること
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像表示装置。
The display control means displays the first display image regardless of the determination result of the danger determination means, and displays the second display image only when the danger determination means determines the dangerous state. The image display apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記画像表示装置は、前記乗員の前方側に設けられ、前記第1の表示画像及び前記第2の表示画像を同一又は隣接する画面に表示すること
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像表示装置。
The image display device is provided on a front side of the occupant, and displays the first display image and the second display image on the same or adjacent screens. The image display device according to any one of the above.
JP2017070022A 2017-03-31 2017-03-31 Image display device Active JP6894744B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070022A JP6894744B2 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070022A JP6894744B2 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171953A true JP2018171953A (en) 2018-11-08
JP6894744B2 JP6894744B2 (en) 2021-06-30

Family

ID=64108066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070022A Active JP6894744B2 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894744B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219413A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Clarion Co Ltd Vehicle rearward monitoring system and monitoring apparatus
JP2006051850A (en) * 2004-08-10 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drive assisting device and drive assisting method
US20080055114A1 (en) * 2006-07-06 2008-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating driver assistance information of traveling vehicle
JP2010183170A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp Display apparatus for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219413A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Clarion Co Ltd Vehicle rearward monitoring system and monitoring apparatus
JP2006051850A (en) * 2004-08-10 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drive assisting device and drive assisting method
US20080055114A1 (en) * 2006-07-06 2008-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating driver assistance information of traveling vehicle
JP2010183170A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp Display apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6894744B2 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313355B2 (en) Vehicle perimeter monitoring device
JP6383376B2 (en) Peripheral risk display device
JP6294905B2 (en) Display device
JP6688655B2 (en) Vehicle condition monitoring device
CN108058712B (en) Vehicle and control method thereof
JP6773433B2 (en) Peripheral risk display device
JP6305456B2 (en) Display device
JP6688656B2 (en) Surrounding risk display device
JP2017194396A (en) Display device
JP7100421B2 (en) Display device
JP6889587B2 (en) Image display device
JP6757585B2 (en) Display device
JP6967866B2 (en) Image display device
EP3892489B1 (en) Vehicle display device
US10836311B2 (en) Information-presenting device
JP6667346B2 (en) Peripheral risk display
JP6757586B2 (en) Abnormality notification device
JP6633957B2 (en) Peripheral risk display
JP2017182566A (en) Periphery risk display device
JP6744744B2 (en) Display device
JP6894744B2 (en) Image display device
JP6667347B2 (en) Display device
US20240067166A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP2023164171A (en) Drive assistance device
JP2018177133A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250