JP2018171536A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171536A
JP2018171536A JP2018154241A JP2018154241A JP2018171536A JP 2018171536 A JP2018171536 A JP 2018171536A JP 2018154241 A JP2018154241 A JP 2018154241A JP 2018154241 A JP2018154241 A JP 2018154241A JP 2018171536 A JP2018171536 A JP 2018171536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
excitation
reel
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652165B2 (ja
Inventor
那須 隆
Takashi Nasu
隆 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2018154241A priority Critical patent/JP6652165B2/ja
Publication of JP2018171536A publication Critical patent/JP2018171536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652165B2 publication Critical patent/JP6652165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】リールを用いて演出を行うことができ、さらにその演出を強調することができる遊技機を提供する。【解決手段】スロットマシン10は、筐体11と、該筐体11の前部に設けられ筐体11の一側部にて開閉可能に支持された前面扉12とを備えている。前面扉12の略中央左部に設けられたスタートレバー71が操作されると、表示窓31L,31M,31Rを介して視認可能なリール42L,42M,42Rが回転を開始する。そして、ストップスイッチ72〜74が操作されると、各スイッチ72〜74に対応したリール42L,42M,42Rが停止するように構成されている。ここで、リール42L,42M,42Rが定速状態に至るまでの間において、リール42L,42M,42Rの絵柄を同一絵柄に揃える等の演出用の制御が行われる。また、同一絵柄を強調するための演出が補助表示部において行われる。【選択図】 図1

Description

本発明は、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
複数のリールを回転させたあとに停止させる遊技機としては、例えばスロットマシンがある。スロットマシンでは、各リールの外周部に複数の図柄が付与されており、表示窓を通じて各リールに付与された図柄の一部が視認可能な構成となっている。そして遊技者がメダルを投入してスタートレバーを操作することで各リールが回転を開始し、各リールが回転を開始した後にストップスイッチを操作したりすることで各リールが順次停止する。また、スロットマシンの内部ではメダルの投入とスタートレバーの操作を条件として抽選を行っており、抽選の結果が当選であり且つ予め設定された有効ライン上に遊技者が当選となった図柄を停止させることを条件として所定枚数のメダルが払い出されたり、遊技者に有利な所定のゲーム(特別遊技状態)が発生するなどの特典が付与される。また近年では、遊技の興趣を高めるべく液晶ディスプレイ等の補助表示部を設け、この補助表示部にて種々の演出を行うスロットマシンも提案されている。
しかしながら、スロットマシン本来の楽しみは図柄の変動を見て、そして所定の図柄を狙って停止させるという遊技に積極参加できることである。従って、演出をリールで行うことが遊技者をリールの回転に集中させる点からも好ましく、有効ライン上に停止させるべき図柄をリールで教示するという提案がなされている(特許文献1参照)。これは、有効ライン上に停止させるべき図柄を、遊技者が停止操作する前に揃えた状態として回転させ、その結果かかる図柄を有効ライン上に停止させ易くするというものである。
ところが、上述したように、遊技者は各リールに付与された図柄のうち、表示窓を通じて視認可能な位置を通過している図柄のみ視認可能である。従って、揃えた状態とされて回転している図柄が表示窓を通じて視認可能な位置を通過したときに、当該図柄を遊技者が見逃してしまった場合には、上記演出が全く無意味なものとなってしまう。また、熟練していない遊技者などは、揃えた状態とされて回転している図柄がどの図柄であるのかを識別することができない可能性があり、この場合においても上記演出が全く無意味なものとなってしまう。
なお、以上の問題はスロットマシンに限らず、複数の無端状ベルトを回転させ、その後遊技者の操作に基づいてリールその他の無端状ベルトの回転を停止させる他の遊技機にも該当する問題である。
特開平11−347177号公報
本発明は上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、無端状ベルトを用いた演出を好適に行うことができる遊技機を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、複数種の絵柄が周方向に付された複数の無端状ベルトと、
前記各無端状ベルトについて各絵柄のうち一部の絵柄を視認可能とする表示窓と、
前記各無端状ベルトの回転を開始させるべく操作される始動操作手段と、
前記各無端状ベルト毎に設けられ、該各無端状ベルトを回転させる駆動手段と、
前記各無端状ベルトの回転を停止させるべく操作される停止操作手段と、
前記始動操作手段の操作に基づいて前記各無端状ベルトの回転を開始させ、前記停止操作手段の操作に基づいて前記各無端状ベルトの回転を停止させるように、前記各駆動手段を駆動制御する駆動制御手段と、
前記表示窓から所定間隔置いた位置に表示画面を備えた表示装置と、
前記表示画面に遊技状況に対応した所定の演出態様を表示させるように前記表示装置を表示制御する表示制御手段と
を備え、前記各無端状ベルトが停止した際、前記表示窓から視認できる有効位置に前記絵柄によって形成される特定絵柄の組合せが成立していることを条件として遊技者に特典を付与するように構成された遊技機において、
前記駆動制御手段は、
前記各無端状ベルトの回転を開始させて予め定めた所定回転速度に至らしめるべく前記各駆動手段を初期駆動制御する初期駆動制御手段と、
該初期駆動制御手段による初期駆動制御の実行後、前記回転速度が維持されるよう前記各駆動手段を定速駆動制御する定速駆動制御手段と、
前記初期駆動制御手段による初期駆動制御の実行中に、前記特定絵柄の組合わせに揃えた同期絵柄を形成し、該同期絵柄が前記表示窓を介して視認可能な位置を少なくとも1度は通過するよう前記各駆動手段を駆動制御する同期絵柄形成手段と、
を備えたことを特徴とする。
無端状ベルトを用いた演出を好適に行うことが可能となる。
一実施の形態におけるスロットマシンの正面図。 前面扉を閉じた状態を示すスロットマシンの斜視図。 前面扉を開いた状態を示すスロットマシンの斜視図。 前面扉の背面図。 筐体の正面図。 左リールの組立斜視図。 各リールを構成する帯状ベルトの展開図。 スロットマシンのブロック回路図。 第1表示制御装置の表示制御にかかる構成を示すブロック回路図。 NMI割込み処理を示すフローチャート。 タイマ割込み処理を示すフローチャート。 停電時処理を示すフローチャート。 メイン処理を示すフローチャート。 通常処理を示すフローチャート。 抽選処理を示すフローチャート。 リール制御処理を示すフローチャート。 メダル払出処理を示すフローチャート。 特別遊技状態処理を示すフローチャート。 ボーナス図柄判定処理を示すフローチャート。 RBゲーム初期設定処理時のカウンタ設定を示す説明図。 (a)はBBゲーム初期設定処理時のカウンタ設定を示す説明図、(b)はBBゲーム中JACゲーム初期設定処理時のカウンタ設定を示す説明図。 ステッピングモータの動作原理を示す接続図。 ステッピングモータの駆動系を示す接続図。 ステッピングモータの駆動特性を示す図。 励磁信号(励磁データ)と励磁順ポインタとの関係を示す説明図。 加速処理時の励磁時間テーブルの内容と加速カウンタの関係を示す図。 加速処理時の励磁時間テーブルの内容と加速カウンタの関係を示す図。 加速処理時の励磁時間テーブルの内容と加速カウンタの関係を示す図。 ステッピングモータ制御処理を示すフローチャート。 モータ制御処理を示すフローチャート。 リール回転処理を示すフローチャート。 同期変動の一実施態様を示す説明図。 同期変動を行う際の回転速度変化を示す説明図。 (a)は第1補助表示部における同期変動対応演出の表示例を示す図、(b)は第2補助表示部及び第3補助表示部における同期変動対応演出の表示例を簡略に示す図。 同期変動の別構成を示す説明図。 同期変動の別構成を示す説明図。
はじめに、本実施の形態から抽出され得る発明群を手段n(n=1,2,3…)として区分して示し、それらを必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、本実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
手段1.複数種の絵柄が周方向に付された複数の無端状ベルト(リール42L,42M,42R)と、
前記各無端状ベルトについて各絵柄のうち一部の絵柄を視認可能とする表示窓(表示窓31L,31M,31R)と、
前記各無端状ベルトの回転を開始させるべく操作される始動操作手段(スタートレバー71)と、
前記各無端状ベルト毎に設けられ、該各無端状ベルトを回転させる駆動手段(ステッピングモータ61)と、
前記各無端状ベルトの回転を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップスイッチ72〜74)と、
前記始動操作手段の操作に基づいて前記各無端状ベルトの回転を開始させ、前記停止操作手段の操作に基づいて前記各無端状ベルトの回転を停止させるように、前記各駆動手段を駆動制御する駆動制御手段(主制御装置131)と、
前記表示窓から所定間隔置いた位置に表示画面を備えた表示装置(第1補助表示部15、第2補助表示部101、第3補助表示部102)と、
前記表示画面に遊技状況に対応した所定の演出態様を表示させるように前記表示装置を表示制御する表示制御手段(第1表示制御装置111、第2表示制御装置112、第3表示制御装置113)と
を備え、前記各無端状ベルトが停止した際、前記表示窓から視認できる有効位置に前記絵柄によって形成される特定絵柄の組合せが成立していることを条件として遊技者に特典(ボーナスゲーム,メダル払出等)を付与するように構成された遊技機において、
前記駆動制御手段は、
前記各無端状ベルトの回転を開始させて予め定めた所定回転速度(第1回転速度v1)に至らしめるべく前記各駆動手段を初期駆動制御する初期駆動制御手段(主制御装置131の加速期間における処理機能)と、
該初期駆動制御手段による初期駆動制御の実行後、前記回転速度が維持されるよう前記各駆動手段を定速駆動制御する定速駆動制御手段(主制御装置131の定速処理機能)と、
前記初期駆動制御手段による初期駆動制御の実行中に、前記特定絵柄の組合わせに揃えた同期絵柄を形成し、該同期絵柄が前記表示窓を介して視認可能な位置を少なくとも1度は通過するよう前記各駆動手段を駆動制御する同期絵柄形成手段(主制御装置131の同期変動処理機能)と、
前記各無端状ベルトの絵柄位置を検出する絵柄位置検出手段(リールインデックスセンサ55)の検出結果に基づき、前記各無端状ベルトに付された前記特定絵柄の位置関係を把握する絵柄位置把握手段(主制御装置131のモータ制御処理及び同期変動処理機能)と
を備え、
さらに、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき、前記表示窓を介して視認可能な位置を前記同期絵柄が通過していると判断されるときは、該同期絵柄の移動に同調させて前記表示画面に演出絵柄(「7」の数字からなる図柄)を変動表示させる同調演出を行うよう前記表示装置を表示制御する同調演出表示制御手段(第1表示制御装置111、第2表示制御装置112、第3表示制御装置113)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段1によれば、無端状ベルトの動きによって同期絵柄が形成されることにより、無端状ベルトの動きによって遊技状況の示唆や報知を行うことができる。また、遊技者によって各無端状ベルトの停止操作が行われる定速駆動制御状態となる前の初期駆動制御状態中である、いわば準備段階において同期絵柄を形成するようにしているため、従前の遊技機における遊技者の停止操作態様と比べて異なる操作態様を強要するものとならず、違和感を与えない利点がある。また、かかる準備段階においては従来では遊技者は単に停止操作を行うべき時期がくるまで漫然と待つしかなかったが、そのような準備期間を利用して同期絵柄を遊技者に露見させるようにした結果、準備期間ですら遊技者を無端状ベルトの動きに注視させることができる。さらに、表示窓を介して視認可能な位置を同期絵柄が通過するときは、同期絵柄の移動に同調させて表示画面に演出絵柄を変動表示させる同調演出が行われる。これにより、同期絵柄が形成されたこと及び表示窓を介して視認できる位置を同期絵柄が通過していることを遊技者に教示することができる。従って、遊技者は同期絵柄が形成されたことや表示窓を介して視認できる位置を同期絵柄が通過していることを容易に認識できることとなり、遊技の興趣を高めることが可能となる。また、同期絵柄の変動を、無端状ベルトが定速状態に至る一過程で偶然生じたものではなく演出として行っているということを明確に教示することも可能となる。また、本構成であれば、遊技状況の示唆や報知をより明確に行うことができる。以上の結果、同期絵柄を形成することにより無端状ベルトを用いて演出を行うことができ、さらに当該同期絵柄を遊技者に明確に認識させることができる。
手段2.手段1において、前記表示窓を挟むように前記表示装置(第2補助表示部101、第3補助表示部102)を複数配置し、前記同調演出は、前記表示窓を介して視認可能な位置を通過している前記同期絵柄とほぼ並んだ状態となるように前記各表示画面において前記演出絵柄をそれぞれ変動表示させることにより行う構成としたことを特徴とする遊技機。
手段2によれば、表示窓を挟むように表示画面が複数配置されている。そして、表示窓を介して視認可能な位置を同期絵柄が通過しているときは、当該同期絵柄とほぼ並んだ状態となるように、各表示画面において演出絵柄が変動表示される。この場合、各表示画面において変動表示される演出絵柄を結んだライン上に同期絵柄が位置することとなるので、同期絵柄をラインとして報知することができ、同期絵柄の位置を遊技者に明確に認識させることができる。
手段3.手段1において、前記同調演出は、前記表示画面に同一種類の前記演出絵柄を複数表示させ、さらに該複数の演出絵柄を互いにほぼ同期した状態で且つほぼ同じ軌跡で、前記同期絵柄の移動に同調させて変動表示させることにより行う構成としたことを特徴とする遊技機。
手段3によれば、同調演出が行われるときは、表示画面に同一種類の演出絵柄が複数表示され、これら複数の演出絵柄は、互いにほぼ同期した状態で且つほぼ同じ軌跡で変動表示される。一般的に、遊技を行う遊技者は、複数の絵柄が表示画面に表示されている状態において、これら複数の絵柄が同一の絵柄で揃うと、遊技者にとって有益な状態の発生が近づいていると直感する。従って、当該同調演出を視認した遊技者の視線は、遊技者に特典が付与されるか否かの判断要因となる無端状ベルトに自然と向けられることとなる。これにより、表示窓を介して視認できる位置を通過している同期絵柄を、遊技者に確実に視認させることができる。また、複数の演出絵柄は、同期絵柄の移動に同調して変動表示されるので、同調演出が同期絵柄による演出と付随して行われていると遊技者に認識させることができる。これにより、上記2つの演出による効果が相乗的なものとなり、遊技興趣のさらなる向上を図ることができる。
手段4.手段2又は3において、前記演出絵柄を、前記同期絵柄を形成する特定絵柄とほぼ同一の形態としたことを特徴とする遊技機。
手段4によれば、表示画面における同調演出は、同期絵柄を形成する特定絵柄と同一の形態の演出絵柄により行われる。従って、遊技者は、演出絵柄を視認することにより、同期絵柄を形成する絵柄が何であるかを容易に識別できることとなり、遊技の興趣を高めることが可能となる。特に、熟練していない遊技者などは、無端状ベルトが回転している状況下において、表示窓を介して視認できる位置を通過している絵柄が何であるかを識別できない場合があるが、このような遊技者であっても演出絵柄を視認することにより同期絵柄を形成する絵柄が何であるかを判断することができる。なお、「同一の形態とする」とは、例えば、同期絵柄を形成する特定絵柄が「7」の数字からなる絵柄である場合には、演出絵柄も「7」の数字からなる絵柄とすることをいう。
手段5.手段2又は3において、前記演出絵柄を前記無端状ベルトに付された前記複数種の絵柄と1対1に対応するように複数種類設定し、前記同調演出は、前記同期絵柄を形成する特定絵柄に対応した種類の演出絵柄を前記同期絵柄の移動に同調させて変動表示させることにより行う構成としたことを特徴とする遊技機。
手段5では、演出絵柄は、無端状ベルトに付された複数種の絵柄と1対1に対応するように複数種類設定されている。そして、同期絵柄を形成する特定絵柄に対応した種類の演出絵柄により同調演出が行われる。従って、本構成であれば、手段4と同様の効果を得ることができるだけでなく、同期絵柄がどの絵柄で形成されたとしても、その形成された絵柄に対応した同調演出を行うことができる。
手段6.手段1乃至5のいずれかにおいて、前記演出絵柄は、前記同期絵柄の通過速度と対応した変動速度で変動表示される構成としたことを特徴とする遊技機。
手段6によれば、同期絵柄の回転と対応して演出絵柄が変動表示されていると遊技者に直感させることができ、無端状ベルトにおける同期絵柄の演出と表示画面における同調演出とが密接に関連した演出であると遊技者に認識させることができる。これにより、上記2つの演出による効果が相乗的なものとなり、遊技興趣のさらなる向上を図ることができる。
手段7.手段1乃至6のいずれかにおいて、前記演出絵柄は、前記無端状ベルトの回転方向と同一方向に変動表示される構成であることを特徴とする遊技機。
手段7によれば、表示画面において演出絵柄が変動表示される方向が無端状ベルトの回転方向と同一方向であるので、無端状ベルトに付された絵柄の変動方向に慣れた遊技者が、表示画面における演出絵柄の変動表示を見て違和感を感じるといった不都合が生じない。また、手段6と同様に、同期絵柄の回転と対応して演出絵柄が変動表示されていると遊技者に直感させることができ、無端状ベルトにおける同期絵柄の演出と表示画面における同調演出とが密接に関連した演出であると遊技者に認識させることができる。これにより、上記2つの演出による効果が相乗的なものとなり、遊技興趣のさらなる向上を図ることができる。
手段8.手段1乃至7のいずれかにおいて、前記同期絵柄が形成される遊技回において、前記同調演出表示制御手段は、前記無端状ベルトの回転が開始されてから前記表示窓を介して視認可能な位置を前記同期絵柄が通過し出すまでの間、前記同調演出とは異なる態様で前記演出絵柄を前記表示画面に変動表示させる予告演出を行うように前記表示装置を表示制御する構成としたことを特徴とする遊技機。
手段8によれば、表示窓を介して視認可能な位置を同期絵柄が通過し出す前に、表示画面において予告演出が表示されるので、遊技者に表示窓を介して視認可能な位置を同期絵柄が通過することを前もって教示することができる。これにより、同期絵柄を遊技者に確実に視認させることができる。また、予告演出は、同調演出において用いられる演出絵柄を変動表示させることにより行われるので、予告演出と同調演出とを一連の流れとして遊技者に視認させることができる。但し、予告演出と同調演出とでは、演出絵柄の変動態様が異なるので、予告演出から同調演出へと移行したことを遊技者に認識させることができる。よって、手段1における「表示窓を介して視認できる位置を同期絵柄が通過していることを遊技者に教示することができる。」といった効果が消失することはない。なお、「異なる態様」としては、予告演出における演出絵柄の変動速度を、同調演出における演出絵柄の変動速度と異ならせる構成などが考えられる。また、手段4のように演出絵柄が複数種類設定されている場合には、複数種類の演出絵柄を所定の順序で変動表示させることにより予告演出を行い、同期絵柄を形成する特定絵柄に対応した種類の演出絵柄を同期絵柄の移動に同調させて変動表示させることにより同調演出を行う構成が考えられる。また、「遊技回」とは、始動操作手段の操作に基づき各無端状ベルトの回転が開始してから停止するまでのことをいう。
手段9.手段1乃至8のいずれかにおいて、前記同期絵柄が前記表示窓を介して視認可能な位置を1度通過し終えた後は、前記表示画面に前記演出絵柄の形態が何であるかを識別可能な態様で該演出絵柄を停止表示させる構成としたことを特徴とする遊技機。
手段9によれば、表示窓を介して視認可能な位置を同期絵柄が1度通過し終えた後は、演出絵柄の形態が何であるかを識別可能な態様で演出絵柄が停止表示される。これにより、演出絵柄が変動表示される状況下において、当該演出絵柄が何の絵柄であるかを識別できない遊技者であっても、演出絵柄が停止表示された段階で何の絵柄であるかを判断することができる。また、手段4及び手段5においては、演出絵柄が同期絵柄を形成する特定絵柄と同一の形態となっているので、無端状ベルトが回転している状況下において、同期絵柄が何の絵柄であるかを識別できず、さらに演出絵柄が変動表示される状況下において、当該演出絵柄が何の絵柄であるかを識別できない遊技者であっても、演出絵柄が停止表示された段階で同期絵柄を形成する絵柄が何の絵柄であるかを判断することができる。
手段10.手段1乃至9のいずれかにおいて、遊技を統括管理する主制御手段(主制御装置131)と、前記主制御手段の補助的な役割を果たす副制御手段(第1表示制御装置111、第2表示制御装置112、第3表示制御装置113)とを備えた構成とし、該副制御手段が前記同調演出表示制御手段を備えたことを特徴とする遊技機。
手段10では、副制御手段が同調演出表示制御手段を備えている。これにより、遊技を統括管理する主制御手段の負荷を軽減することができる。なお、手段8においては、副制御手段が、同調演出表示制御手段と予告演出表示制御手段とを備えた構成とする。
手段11.手段1乃至10のいずれかにおいて、前記駆動制御手段は、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき前記表示窓を介して視認可能な位置を前記同期絵柄が通過していると判断されるときは、前記各無端状ベルトの回転速度を前記所定回転速度と比して遅い第2所定回転速度(第3回転速度v3)とするよう前記各駆動手段を駆動制御する回転速度調整手段(主制御装置131の同期変動処理機能)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段11によれば、同期絵柄が表示窓を介して視認可能な状況下において、遊技者が同期絵柄を識別できるように無端状ベルトの回転速度すなわち絵柄の変動速度が所定回転速度より遅い第2所定回転速度に調整される。したがって、遊技者は同期絵柄が形成されたことと、同期絵柄を形成する絵柄が何であるかを容易に識別できることとなり、遊技の興趣を高めることが可能となる。一般に、ある速度で変動する物体を視認した後にこの速度より遅い速度で変動する物体を視認した場合、後者の物体は実際の速度差以上に遅く変動しているかのごとく視認される。したがって、同期絵柄が形成された絵柄をより容易に識別させることが可能となる。また、同期絵柄の変動を、無端状ベルトが定速状態に至る一過程で偶然生じたものではなく演出として行っているということを明確に教示することも可能となる。
手段12.手段1乃至10のいずれかにおいて、前記同期絵柄形成手段は、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき、前記各無端状ベルトが前記所定回転速度(以下、第1設定回転速度とする)と比して遅い第2設定回転速度(第2回転速度v2)となった際に前記同期絵柄を形成するよう前記各駆動手段を駆動制御する同期駆動制御手段(主制御装置131の同期変動処理機能)を備え、さらに該同期駆動制御手段は、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき前記表示窓を介して視認可能な位置を前記同期絵柄が通過していると判断されるときは、前記各無端状ベルトの回転速度を前記第2設定回転速度と比して遅い第3設定回転速度(第3回転速度v3)とするよう前記各駆動手段を駆動制御する回転速度調整手段(主制御装置131の同期変動処理機能)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段12によれば、同期絵柄を形成する場合、各無端状ベルトは第1設定回転速度より遅い第2設定回転速度にて定速回転となる。かかる構成とすることにより、遊技者に対して、各無端状ベルトが定速回転となった際の回転速度が遅いことから同期絵柄が形成されることを示唆することが可能となる。さらに、同期絵柄が表示窓を介して視認可能な状況下において、遊技者が同期絵柄を識別できるように無端状ベルトの回転速度すなわち絵柄の変動速度が第2設定回転速度より遅い第3設定回転速度に調整される。したがって、遊技者は同期絵柄が形成されたことと、同期絵柄を形成する絵柄が何であるかを容易に識別できることとなり、遊技の興趣を高めることが可能となる。一般に、ある速度で変動する物体を視認した後にこの速度より遅い速度で変動する物体を視認した場合、後者の物体は実際の速度差以上に遅く変動しているかのごとく視認される。したがって、同期絵柄が形成された絵柄をより容易に識別させることが可能となる。また、同期絵柄の変動を、無端状ベルトが定速状態に至る一過程で偶然生じたものではなく演出として行っているということを明確に教示することも可能となる。
手段13.手段1乃至10のいずれかにおいて、前記同期絵柄形成手段は、前記始動操作手段の操作に基づき、前記無端状ベルトを個別に回転開始させて前記所定回転速度(以下、第1設定回転速度とする)とは異なる第2設定回転速度(第2回転速度v2)に至らしめると共に当該第2設定回転速度にて定速回転するよう対応する駆動手段を駆動制御する同期駆動制御手段(主制御装置131の同期変動処理機能)と、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき、前記各無端状ベルトが前記第2設定回転速度となった際に前記同期絵柄を形成するよう、1の無端状ベルトが回転開始した後に他の無端状ベルトを回転開始させるまでの待機時間を算出する算出手段(主制御装置131の同期所要時間算出機能)とを備え、前記同期駆動制御手段は、1の無端状ベルトが回転開始してから前記算出手段により算出された待機時間分だけ遅らせて他の無端状ベルトを回転開始させるよう駆動制御することを特徴とする遊技機。
手段13によれば、同期絵柄の形成に際しては、1の無端状ベルトが回転開始してから他の無端状ベルトが回転開始するまでの待機時間を絵柄の位置関係から算出した上でその待機時間分だけ遅れて当該他の無端状ベルトを回転開始させるようにしていることから、無端状ベルトが第2設定回転速度に至るまでに複雑な加速制御をしなくても上記回転開始のタイミングをはかるだけでよい。また、同期絵柄形成段階においては各無端状ベルトを第2設定回転速度にて定速回転させるようにしたことから、上記待機時間の算出処理も比較的容易に行われる。従って、比較的簡単な演算及び制御によって同期絵柄を形成することができる。
手段14.手段1乃至10のいずれかにおいて、前記同期絵柄形成手段は、前記始動操作手段の操作に基づき、前記無端状ベルトを個別に回転開始させて前記所定回転速度(以下、第1設定回転速度とする)と比して遅い第2設定回転速度(第2回転速度v2)に至らしめると共に当該第2設定回転速度にて定速回転するよう対応する駆動手段を駆動制御する同期駆動制御手段(主制御装置131の同期変動処理機能)と、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき、前記各無端状ベルトが前記第2設定回転速度となった際に前記同期絵柄を形成するよう、1の無端状ベルトが回転開始した後に他の無端状ベルトを回転開始させるまでの待機時間を算出する算出手段(主制御装置131の同期所要時間算出機能)とを備え、前記同期駆動制御手段は、1の無端状ベルトが回転開始してから前記算出手段により算出された待機時間分だけ遅らせて他の無端状ベルトを回転開始させるよう駆動制御することを特徴とする遊技機。
手段14によれば、同期絵柄の形成に際しては、1の無端状ベルトが回転開始してから他の無端状ベルトが回転開始するまでの待機時間を絵柄の位置関係から算出した上でその待機時間分だけ遅れて当該他の無端状ベルトを回転開始させるようにしていることから、無端状ベルトが第2設定回転速度に至るまでに複雑な加速制御をしなくても上記回転開始のタイミングをはかるだけでよい。また、同期絵柄形成段階においては各無端状ベルトを第2設定回転速度にて定速回転させるようにしたことから、上記待機時間の算出処理も比較的容易に行われる。以上の結果、比較的簡単な演算及び制御によって同期絵柄を形成することができる。さらに、第2設定回転速度を第1設定回転速度より遅い回転速度とすることにより、各無端状ベルトが定速回転となった際の回転速度が遅いことを通じて遊技者に対し同期絵柄が形成されることを示唆することが可能となると共に、各無端状ベルト間の回転開始時期に明確な差異を設けることが可能となる。この結果、各無端状ベルトの回転開始時期の差異からも、遊技者に対して同期絵柄が形成されることを示唆することが可能となる。
手段15.手段1乃至10のいずれかにおいて、前記同期絵柄形成手段は、前記始動操作手段の操作に基づき、前記無端状ベルトを個別に回転開始させて前記所定回転速度(以下、第1設定回転速度とする)とは異なる第2設定回転速度(第2回転速度v2)に至らしめると共に当該第2設定回転速度にて定速回転するよう対応する駆動手段を駆動制御する同期駆動制御手段(主制御装置131の同期変動処理機能)と、前記絵柄位置把握手段の把握結果に基づき、前記各無端状ベルトが前記第2設定回転速度となった際に前記同期絵柄を形成するよう、1の無端状ベルトが回転開始した後に他の無端状ベルトを回転開始させるまでの待機時間を算出する算出手段(主制御装置131の同期所要時間算出機能)とを備え、前記同期駆動制御手段は、1の無端状ベルトが回転開始してから前記算出手段により算出された待機時間分だけ遅らせて他の無端状ベルトを回転開始させるよう駆動制御すると共に、前記同期絵柄が前記表示窓を介して視認可能な位置を通過する状況下で、前記各無端状ベルトの回転速度を前記第2設定回転速度と比して遅い第3設定回転速度(第3回転速度v3)とするよう前記各駆動手段を駆動制御する回転速度調整手段(主制御装置131の同期変動処理機能)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段15によれば、同期絵柄の形成に際しては、1の無端状ベルトが回転開始してから他の無端状ベルトが回転開始するまでの待機時間を絵柄の位置関係から算出した上でその待機時間分だけ遅れて当該他の無端状ベルトを回転開始させるようにしていることから、無端状ベルトが第2設定回転速度に至るまでに複雑な加速制御をしなくても上記回転開始のタイミングをはかるだけでよい。また、同期絵柄形成段階においては各無端状ベルトを第2設定回転速度にて定速回転させるようにしたことから、上記待機時間の算出処理も比較的容易に行われる。以上の結果、比較的簡単な演算及び制御によって同期絵柄を形成することができる。さらに、同期絵柄が表示窓を介して視認可能な状況下において、遊技者が同期絵柄を識別できるように無端状ベルトの回転速度すなわち絵柄の変動速度が第2設定回転速度より遅い第3設定回転速度に調整される。したがって、遊技者は同期絵柄が形成されたことと、同期絵柄を形成する絵柄が何であるかを容易に識別できることとなり、遊技の興趣を高めることが可能となる。一般に、ある速度で変動する物体を視認した後にこの速度より遅い速度で変動する物体を視認した場合、後者の物体は実際の速度差以上に遅く変動しているかのごとく視認される。したがって、同期絵柄が形成された絵柄をより容易に識別させることが可能となる。また、同期絵柄の変動を、無端状ベルトが定速状態に至る一過程で偶然生じたものではなく演出として行っているということを明確に教示することも可能となる。
手段16.手段15において、前記同期駆動制御手段は、前記第2設定回転速度を前記第1設定回転速度と比して遅い回転速度とすることを特徴とする遊技機。
手段16によれば、同期絵柄を形成する場合、各無端状ベルトは第1設定回転速度より遅い第2設定回転速度にて定速回転となる。かかる構成とすることにより、遊技者に対して、各無端状ベルトが定速回転となった際の回転速度が遅いことから同期絵柄が形成されることを示唆することが可能となる。また、第2設定回転速度を遅い速度とすれば各無端状ベルト間の回転開始時期に明確な差異を設けることも可能となる。この結果、各無端状ベルトの回転開始時期の差異からも、遊技者に対して同期絵柄が形成されることを示唆することが可能となる。
手段17.手段13乃至16のいずれかにおいて、前記絵柄位置把握手段は、前記1の無端状ベルトが回転を開始する前に前記特定絵柄の位置関係を把握することを特徴とする遊技機。
手段17によれば、特定絵柄の位置関係の把握は全ての無端状ベルトが回転を開始する前段階にて行われ、待機時間はこの結果に基づいて算出される。待機時間の算出を各無端状ベルトが回転を開始する前、すなわち静的状態における各特定絵柄間の位置関係から行う構成とすることにより、同期絵柄を容易に且つ確実に形成することが可能となる。回転中の無端状ベルトに付された特定絵柄から待機時間を算出する、すなわち動的状態における特定絵柄の位置等を検出して同期絵柄を形成する構成とした場合、検出された動的状態における特定絵柄の位置等に誤差が生じ得るからである。
手段18.手段13乃至17のいずれかにおいて、前記同期駆動制御手段は、前記無端状ベルトが回転を開始してから前記第2設定回転速度に至るまでの時間が同一となるよう前記各駆動手段を駆動制御することを特徴とする遊技機。
手段18によれば、各無端状ベルトは、回転開始から第2設定回転速度に至るまでの時間が同一となるように駆動制御される。かかる構成とすることにより、算出手段の処理負荷を軽減することが可能となる。各無端状ベルトが第2設定回転速度となるまでに要する時間及び特定絵柄の変動距離が同一となるため、待機時間を、特定絵柄が第2設定回転速度にて特定絵柄間の変動距離を変動した場合の時間から一義的に算出することが可能となるからである。
手段19.手段13乃至18のいずれかにおいて、前記同期駆動制御手段は、前記無端状ベルトが回転を開始してから前記第2設定回転速度に至るまでを同一の加速パターンに基づいて前記各駆動手段を駆動制御することを特徴とする遊技機。
手段19によれば、各駆動手段は無端状ベルトの回転開始から第2設定回転速度に至るまで同一の加速パターンに基づいて駆動制御される。かかる構成とすることにより、算出手段の算出結果に基づいて他の無端状ベルトと対応する駆動手段を駆動制御すればよく、同期絵柄形成手段の処理負荷を軽減させることが可能となる。
手段20.手段12乃至19のいずれかにおいて、前記同期駆動制御手段は、前記無端状ベルトの回転開始から第2設定回転速度に至る加速期間のうち、前記無端状ベルトの回転開始から途中期間までを、前記初期駆動制御手段が前記途中期間までに駆動制御する加速パターンと同一の加速パターンに基づいて前記各駆動手段を駆動制御することを特徴とする遊技機。
手段20によれば、各駆動手段は、無端状ベルトの回転開始から途中期間まで、同期駆動制御手段及び初期駆動制御手段の種別に関係なく同一の加速パターンに基づいて駆動制御される。一般に、無端状ベルトの回転開始時は脱調や回転の不安定性を惹起する恐れがあり、初期駆動制御手段の加速パターンはかかる不具合が生じないように設定されている。したがって、同期駆動制御手段が各駆動手段を駆動制御する際にもかかる加速パターンに基づいて駆動制御することにより、同期絵柄を形成するにあたっても前記不具合を回避することが可能となる。
手段21.手段12乃至20のいずれかにおいて、前記同期駆動制御手段は、前記各無端状ベルトを回転開始から前記特定絵柄が略1絵柄分変動するまでに前記第2設定回転速度となるよう前記各駆動手段を駆動制御することを特徴とする遊技機。
手段21によれば、無端状ベルトは、回転を開始してから特定絵柄が略1絵柄分変動するまでに第2設定回転速度にて定速回転となる。仮に無端状ベルトを停止状態から第2設定回転速度まで急速に加速させた場合、無端状ベルトの脱調や回転の不安定性を惹起する恐れがある。一方、小さな加速で第2設定回転速度まで加速させる構成とした場合、同期絵柄を形成するにあたり比較的長い時間がかかることとなり、遊技の興趣を損ねてしまう恐れがある。したがって、以上の調和を図りつつ無端状ベルトの回転に不具合が生じない駆動制御を行うことが可能となる。
手段22.手段1乃至21のいずれかにおいて、前記同期絵柄を形成するか否かを決定する同期絵柄判定手段(主制御装置131)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段22によれば、同期絵柄判定手段の判定結果によって同期絵柄が形成されたりされなかったりする。この結果、例えば内部抽選により当選となった場合やそのうちの所定確率で同期絵柄を形成するように構成すれば、同期絵柄が形成された際の当選への期待感を高めることが可能となる。
手段23.手段22において、前記始動操作手段の操作に基づき前記特定絵柄の組合せを前記有効位置に停止させることが可能か否かの抽選を行う抽選手段(主制御装置131の抽選処理)を備え、前記同期絵柄判定手段は、前記抽選手段で当選したことを条件として前記同期絵柄を形成するか否かを決定することを特徴とする遊技機。
手段23によれば、抽選の結果が当選となった場合に限り同期絵柄が形成される可能性がある。抽選手段による抽選結果と同期絵柄の形成とを関連付けることにより、少なくとも同期絵柄が形成された際には抽選手段による抽選に当選していることを遊技者に教示することが可能となる。
手段24.手段1乃至23のいずれかにおいて、前記1の無端状ベルトが回転を開始してから少なくとも前記所定回転速度にて定速回転となるまでの間は、前記停止操作手段の操作又は操作結果を無効とする無効化手段(主制御装置131)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段24によれば、遊技者による停止操作手段の操作又は操作結果は、無端状ベルトのうち1つが回転を開始してから同期絵柄が表示窓を介して視認可能な位置を通過し、所定回転速度にて定速回転となるまでの間は少なくとも無効とされる。この結果、折角用意した同期絵柄を用いた演出が遊技者にキャンセルされることを防止することが可能となる。なお、無端状ベルトのうち1つが回転を開始してから所定回転速度となり、所定時間が経過するまでの間になされた停止操作手段の操作又は操作結果を無効とする構成とし、手段22又は手段23にかかる構成を適用すれば、同期絵柄が形成される場合とされない場合とで遊技者が各無端状ベルトを停止できないことに対して違和感を抱く不具合を回避することが可能となる。
手段25.手段1乃至24のいずれかにおいて、前記複数種の絵柄の中でどの絵柄を用いて同期絵柄を形成するかを決定する絵柄決定手段(主制御装置131)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段25によれば、同期絵柄を形成する絵柄は絵柄決定手段よって決定される。かかる構成とすることにより、無端状ベルトに備えられた複数種の絵柄を用いて種々の同期絵柄を形成することが可能となり、無端状ベルトを用いた演出の幅を広げることが可能となる。
手段26.手段23において、前記複数種の絵柄の中でどの絵柄を用いて同期絵柄を形成するかを決定する絵柄決定手段(主制御装置131)を備え、該絵柄決定手段は、前記抽選手段が当選と判定した際に、前記同期絵柄を形成するための絵柄として前記抽選手段により当選と判定された当選絵柄を選択することを特徴とする遊技機。
手段26によれば、抽選の結果が当選であり同期絵柄が形成される場合には、この当選絵柄を所定の組合せに揃えて同期絵柄が形成される。同期絵柄と当選絵柄とを対応させることにより、遊技者に対して当選絵柄を教示することが可能となる。したがって、遊技者は遊技者に有利な状況若しくは場面が発生する組合せでこの当選絵柄が停止するように停止操作手段を操作すればよく、遊技の興趣を高めることが可能となる。
手段27.手段1乃至26のいずれかにおいて、前記同期絵柄形成手段は、前記特定絵柄が前記表示窓を介してほぼ同時に視認可能となるよう前記同期絵柄を形成することを特徴とする遊技機。
手段27によれば、同期絵柄は、同期絵柄を形成する特定絵柄が表示窓を介してほぼ同時に視認可能となるように形成される。かかる構成とすることにより、無端状ベルトが回転している場合にあっても、遊技者は同期絵柄が形成されていることを容易に認識することが可能となる。
手段28.手段1乃至27のいずれかにおいて、前記駆動手段は、前記表示窓を介して前記絵柄が上方から下方に変動するかのごとく視認されるよう前記無端状ベルトを回転させるものであるとともに、前記各無端状ベルトは横並びに配置され、前記同期絵柄形成手段は、前記特定絵柄を水平又は略水平方向に揃えて前記同期絵柄を形成するものであることを特徴とする遊技機。
手段28によれば、絵柄は表示窓を介して上方から下方に変動するかのごとく視認され、同期絵柄は水平又は略水平方向に揃った状態で上方から下方に変動する。かかる構成とすることにより、同期絵柄を例えば斜め方向等の非水平方向に揃えた場合と比較して、同期絵柄を表示窓から長時間視認可能な状態とすることが可能となり、同期絵柄の視認性を向上させることができる。
手段29.手段1乃至28のいずれかにおいて、前記表示窓が、1の無端状ベルトにつき前記絵柄を複数視認可能な大きさに形成されていることを特徴とする遊技機。
手段29によれば、1つの無端状ベルトで複数の絵柄を視認することが可能なため、絵柄を識別しやすくなる。また、同期絵柄の視認性を高める意味でも好適である。
なお、以上の各手段を適用し得る遊技機として、「複数の絵柄からなる絵柄列(具体的には図柄が付されたリール)を変動表示(具体的にはリールの回動)した後に絵柄列を確定停止表示する可変表示手段(具体的にはリールユニット)を備え、始動用操作手段(具体的にはスタートレバー)の操作に起因して絵柄の変動が開始され、停止用操作手段(具体的にはストップボタン)の操作に起因して又は所定時間経過することにより絵柄の変動が停止され、その停止時の確定絵柄が特定絵柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)の発生等の特典を付与するようにし、さらに、球受皿(上皿等)を設けてその球受皿から遊技球を取り込む投入処理を行う投入装置と、前記球受皿に遊技球の払出を行う払出装置とを備え、投入装置により遊技球が投入されることにより前記始動用操作手段の操作が有効となるように構成した遊技機。」といったスロットマシンとパチンコ機とが融合したタイプの遊技機なども挙げられる。
以下、遊技機の一種である回胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用した場合の一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン10の正面図、図2はスロットマシン10の前面扉12を閉じた状態の斜視図、図3はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図、図4は前面扉12の背面図、図5は筐体11の正面図である。
図1〜図5に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、木製板状に形成された天板11a、底板11b、背板11c、左側板11d及び右側板11eからなり、隣接する各板11a〜11eが接着等の固定手段によって固定されることにより、全体として前面を開放した箱状に形成されている。なお、各板11a〜11eは木製のパネルによって構成する以外に、合成樹脂製パネル又は金属製パネルによって構成してもよいし、合成樹脂材料又は金属材料によって一体の箱状に形成することによって構成してもよい。以上のように構成された筐体11は、遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に対し釘を打ち付ける等して取り付けられる。
筐体11の前面側には、前面開閉扉としての前面扉12が開閉可能に取り付けられている。すなわち、筐体11の左側板11dには、上下一対の支軸25a,25bが設けられている。支軸25a,25bは上方に向けて突出された先細り形状の軸部を備えている。一方、前面扉12には、各支軸25a,25bに対応して当該支軸25a,25bの軸部が挿入される挿入孔を備えた支持金具26a,26bが設けられている。そして、各支軸25a,25bの上方に支持金具26a,26bを配置させた上で前面扉12を降下させることにより、支持金具26a,26bの挿入孔に支軸25a,25bの軸部が挿入された状態とされる。これにより、前面扉12は筐体11に対して両支軸25a,25bを結ぶ上下方向へ延びる開閉軸線を中心として回動可能に支持され、その回動によって筐体11の前面開放側を開放したり閉鎖することができるように構成されている。
前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置によって開放不能な施錠状態とされる。また、前面扉12の右端側上部には解錠操作部たるキーシリンダ20が設けられている。キーシリンダ20は施錠装置と一体化されており、キーシリンダ20に対する所定のキー操作によって前記施錠状態が解除されるように構成されている。そこで、施錠装置を含むロック機構について概略を説明する。
前面扉12の開閉軸の反対側には、その裏面に施錠装置が設けられている。施錠装置は、上下方向に延び前面扉12に固定された基枠と、基枠の上部から前面扉12の前方に延びるように設けられたキーシリンダ20と、基枠に対して上下方向に移動可能に組み付けられた長尺状の連動杆21とを備えている。そして、施錠装置のうちキーシリンダ20だけが前面扉12の前方に突出した状態で設けられている。キーシリンダ20が設けられる位置は前面扉12の中でも肉厚の薄い上部位置とされており、その結果、全長の短い汎用性のあるキーシリンダ20を採用することができる。なお、本実施の形態では、キーシリンダ20として、不正解錠防止機能の高いオムロック(商標名)が用いられている。連動杆21は、キーシリンダ20に差し込んだキーを時計回りに操作することで下方へ移動される。連動杆21には、鉤形状をなす上下一対の鉤金具22が設けられており、筐体11に対して前面扉12を閉鎖した際には、鉤金具22が筐体11側の支持金具23に係止されて施錠状態となる。なお、鉤金具22には施錠状態を維持する側へ付勢するコイルバネ等の付勢部材が設けられている。キーシリンダ20に対してキーが時計回りに操作されると、連動杆21が下方に移動し、前記付勢部材の付勢力に抗して鉤金具22が移動されることにより当該鉤金具22と支持金具23との係止状態が解除され、筐体11に対する前面扉12の施錠状態が解除される。
前面扉12の中央部上寄りには、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル30が設けられている。遊技パネル30には、縦長の3つの表示窓31L,31M,31Rが横並びとなるように形成されている。表示窓31L,31M,31Rは透明又は半透明な材質により構成されており、各表示窓31L,31M,31Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。なお、各表示窓31L,31M,31Rを1つにまとめて共通の表示窓としてもよい。
図3に示すように、筐体11は仕切り板40によりその内部が上下2分割されており、仕切り板40の上部には、可変表示手段を構成するリールユニット41が取り付けられている。リールユニット41は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール42L,中リール42M,右リール42Rを備えている。なお、各リール42L,42M,42Rは少なくとも無端状ベルトとして構成されていればよく、円筒状(円環状)に限定されるものではない。各リール42L,42M,42Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール42L,42M,42Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール42L,42M,42Rが各表示窓31L,31M,31Rと1対1で対応している。従って、各リール42L,42M,42Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓31L,31M,31Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール42L,42M,42Rが正回転すると、各表示窓31L,31M,31Rを通じてリール42L,42M,42Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
これら各リール42L,42M,42Rは、それぞれがステッピングモータ61L,61M,61Rに連結されており、各ステッピングモータ61L,61M,61Rの駆動により各リール42L,42M,42Rが個別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。これら各リール42L,42M,42Rは同様の構成をしているため、ここでは左リール42Lを例に挙げて図6に基づいて説明する。なお、図6は左リール42Lの組立斜視図である。
左リール42Lは、円筒状のかごを形成する円筒骨格部材50と、その外周面において無端状に巻かれた帯状のベルトとを備えている。そして、その巻かれた状態を維持するように、ベルトの長辺両側に沿って形成された一対のシール部を介して円筒骨格部材50に貼付されている。前記ベルトの外周面には、識別情報としての図柄が等間隔ごとに多数印刷されている。なお、円筒骨格部材50とベルトとを一体形成し、このベルトの外周面に図柄を個別に貼付けする構成としてもよい。この場合には、この一体形成の外周面が無端状ベルトに相当する。円筒骨格部材50の中心部にはボス部51形成されており、円盤状のボス補強板52を介して左リール用ステッピングモータ61Lの駆動軸に取り付けられている。従って、左リール用ステッピングモータ61Lの駆動軸が回転することによりその駆動軸を中心として円筒骨格部材50が自転するように回転され、左リール42Lが円環状のリール面に沿って周回するようになっている。
左リール用ステッピングモータ61Lは、リールユニット41(図3)内において起立状態に配置されたモータプレート53の側面にねじ54で固定されている。モータプレート53には、発光素子55aと受光素子55bとが所定間隔をおいて保持されたリールインデックスセンサ(回転位置検出センサ)55が設置されている。一方、左リール42Lと一体化されたボス補強板52には、半径方向に延びるセンサカットバン56の基端部56bがねじ57で固定されている。このセンサカットバン56の先端部56aは、略直角に屈曲されてリールインデックスセンサ55の両素子55a,55bの間を通過できるように位置合わせがなされている。そして、左リール42Lが1回転するごとにセンサカットバン56の先端部56aの通過をリールインデックスセンサ55が検出し、その検出の都度、後述する主制御装置131に検出信号が出力される。従って、主制御装置131はこの検出信号に基づいて左リール42Lの角度位置を1回転ごとに確認し補正できる。
ステッピングモータ61Lは例えば504パルスの駆動信号(励磁信号あるいは励磁パルスとも言う。以下同じ)を与えることにより1回転されるように設定されており、この励磁パルスによってステッピングモータ61Lの回転位置、すなわち左リール42Lの回転位置が制御される。
各リール42L,42M,42Rの各ベルト上には、その長辺方向(周回方向)に複数個、具体的には21個の図柄が描かれている。従って、所定の位置においてある図柄から次の図柄へ切り替えるには24パルス(=504パルス÷21図柄)を要する。そして、リールインデックスセンサ55の検出信号が出力された時点からのパルス数により、どの図柄が表示窓31Lから視認可能な状態となっているかを認識したり、任意の図柄を露出窓31Lから視認可能な状態としたりする制御を行うことができる。
各リール42L,42M,42Rに付された図柄のうち、表示窓31L,31M,31Rを介して全体を視認可能な図柄数は、主として表示窓31L,31M,31Rの上下方向の長さによって決定される所定数に限られている。本実施形態では各リール3個ずつとされている。このため、各リール42L,42M,42Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が遊技者に視認可能な状態となる。
ここで、各リール42L,42M,42Rに付される図柄について説明する。図7には、左リール42L,中リール42M,右リール42Rのそれぞれに巻かれるベルトに描かれた図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール42L,42M,42Rにはそれぞれ21個の図柄が一列に設けられている。各リール42L,42M,42Rに対応して番号が1〜21まで付されているが、これは説明の便宜上付したものであり、リール42L,42M,42Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。
図柄としては、ビッグボーナスゲームに移行するための第1特別図柄としての「7」図柄(例えば、左ベルト第20番目)と「青年」図柄(例えば、左ベルト19番目)とがある。また、レギュラーボーナスゲームに移行するための第2特別図柄としての「BAR」図柄(例えば、左ベルト第14番目)がある。また、リプレイゲームに移行するための第3特別図柄としての「リプレイ」図柄(例えば、左ベルト第11番目)がある。また、小役の払出が行われる小役図柄としての「スイカ」図柄(例えば、左ベルト第9番目)、「ベル」図柄(例えば、左ベルト第8番目)、「チェリー」図柄(例えば、左ベルト第4番目)がある。そして、図7に示すように、各リール42L,42M,42Rに巻かれるベルトにおいて、各種図柄の数や配置順序は全く異なっている。
なお、リールユニット41の各リール42L,42M,42Rは識別情報を可変表示する可変表示手段の一例であり、主表示部を構成する。但し、可変表示手段はこれ以外の構成であってもよい。例えば、ベルトを自転させるのではなく周回させるタイプ等の他の機械的なリール構成としてもよく、また、機械的なリール構成に代えて、或いはこれに加えて、液晶表示器、ドットマトリックス表示器等の電気的表示により識別情報を可変表示させるものを設けてもよく、この場合は表示形態に豊富なバリエーションをもたせることが可能となる。
遊技パネル30には、各表示窓31L,31M,31Rを結ぶようにして、横方向へ平行に3本、斜め方向へたすき掛けに2本、計5本の組合せラインが付されている。勿論、最大組合せライン数を6以上としてもよく、5未満としてもよく、所定条件に応じて最大組合せライン数を変更するようにしてもよい。
ここで、入賞となった場合の各図柄に関する払出枚数について説明する。小役図柄に関し、「スイカ」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、「ベル」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には8枚のメダル払出、左リール42Lの「チェリー」図柄が有効ライン上に停止した場合には2枚のメダル払出が行われる。即ち、中リール42M及び右リール42Rの「チェリー」図柄はメダル払出と無関係である。また、「チェリー」図柄に限っては、他の図柄との組合せとは無関係にメダル払出が行われるため、左リール42Lの複数の有効ラインが重なる位置(具体的には上段又は下段)に「チェリー」図柄が停止した場合には、その重なった有効ラインの数を乗算した分だけのメダル払出が行われることとなり、結果として本実施の形態では4枚のメダル払出が行われる。
また、その他の図柄に関しては、第1特別図柄(ビッグボーナス図柄)の組合せである「7」図柄又は「青年」図柄が同一図柄にて有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、第2特別図柄(レギュラーボーナス図柄)の組合せである「BAR」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合にも15枚のメダル払出が行われる。なお、本実施形態においては、例えば「7」図柄と「チェリー」図柄とが同時に成立する場合が生じ得るが、かかる場合におけるメダル払出は15枚である。これは、1回のメダル払出における上限枚数が15枚に設定されているためである。
更に、第3特別図柄の組合せである「リプレイ」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合にはメダル払出は行われない。その他の場合、即ち有効ライン上に左リール42Lの「チェリー」図柄が停止せず、また有効ライン上に左・中・右と同一図柄が揃わない場合には、一切メダル払出は行われない。
遊技パネル30の下方左側には、各リール42L,42M,42Rを一斉(同時である必要はない)に回転開始させるために操作されるスタートレバー71が設けられている。スタートレバー71はリール42L,42M,42Rを回転開始、すなわち可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段又は始動操作手段を構成する。スタートレバー71は、遊技者がゲームを開始するときに手で押し操作するレバーであり、手が離れたあと元の位置に自動復帰する。メダルが投入されているときにこのスタートレバー52が操作されると、各リール42L,42M,42Rが一斉に回転を始める。
スタートレバー71の右側には、回転している各リール42L,42M,42Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ72,73,74が設けられている。各ストップスイッチ72,73,74は停止対象となるリール42L,42M,42Rに対応する表示窓31L,31M,31Rの直下にそれぞれ配置されている。ストップスイッチ72,73,74はリール42L,42M,42Rの回転に基づく可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構成する。各ストップスイッチ72,73,74は、左リール42Lが回転を開始してから所定時間が経過すると停止させることが可能な状態となり、かかる状態中には図示しないランプが点灯表示されることによって停止操作が可能であることが報知され、回転が停止すると消灯されるようになっている。
表示窓31L,31M,31Rの下方右側には、投資価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口75が設けられている。メダル投入口75は投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口75が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴う点に着目すれば、投資価値を直接入力する直接入力手段を構成するものともいえる。
メダル投入口75から投入されたメダルは、前面扉12の背面に設けられた通路切替手段としてのセレクタ84によって貯留用通路81か排出用通路82のいずれかへ導かれる。すなわち、セレクタ84にはメダル通路切替ソレノイド83が設けられ、そのメダル通路切替ソレノイド83の非励磁時には排出用通路82側とされ、励磁時には貯留用通路81側に切り替えられるようになっている。貯留用通路81に導かれたメダルは、筐体11の内部に収納されたホッパ装置91へと導かれる。一方、排出用通路82に導かれたメダルは、前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口17からメダル受け皿18へと導かれ、遊技者に返還される。
メダルを遊技者に付与する払出手段としてのホッパ装置91は、メダルを貯留する貯留タンク92と、メダルを遊技者に払い出す払出装置93とより構成されている。払出装置93は、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、排出用通路82の中央右部に設けられた開口94へメダルを排出し、排出用通路82を介してメダル受け皿18へメダルを払い出すようになっている。また、ホッパ装置91の右方には、貯留タンク92内に所定量以上のメダルが貯留されることを回避するための予備タンク95が設けられている。ホッパ装置91の貯留タンク92内部には、この貯留タンク92から予備タンク95へとメダルを排出する誘導プレート96が設けられている。したがって、誘導プレート96が設けられた高さ以上にメダルが貯留された場合、かかるメダルが予備タンク95に貯留されることとなる。
メダル投入口75の下方には、ボタン状の返却スイッチ76が設けられている。返却スイッチ76は、メダル投入口75に投入されたメダルがセレクタ84内に詰まった際に押されるスイッチであり、このスイッチが押されることによりセレクタ84が機械的に連動して動作され、当該セレクタ84内に詰まったメダルがメダル排出口17より返却されるようになっている。
表示窓31L,31M,31Rの下方左側には、投資価値としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するためのボタン状の第1クレジット投入スイッチ77が設けられている。また、第1クレジット投入スイッチ77の左方には当該スイッチ77よりも小さなボタン状のスイッチとして、第2クレジット投入スイッチ78及び第3クレジット投入スイッチ79が設けられている。第2クレジット投入スイッチ78はクレジットされた仮想メダルを一度に2枚投入するためのものであり、第3クレジット投入スイッチ79は仮想メダルを1枚投入するためのものである。各クレジット投入スイッチ77〜79は前記メダル投入口75とともに投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口75が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴うのに対し各クレジット投入スイッチ77〜79は貯留記憶に基づく仮想メダルの投入という動作を伴うに過ぎない点に着目すれば、投資価値を間接入力する間接入力手段を構成するものともいえる。
なお、第1クレジット投入スイッチ77は、1ゲームにつき投入できるメダル最大数(3枚)に達していないことを促すため、図示しない発光部材としてのランプが内蔵されている。当該ランプは、第1クレジット投入スイッチ77のスイッチ操作が有効である状況時において点灯されて当該スイッチ77の操作を促すが、クレジットされた仮想メダルが存在しない場合や既に3枚のメダル投入がなされている状況下では消灯される。ここで、上記点灯に代えて、点滅させてメダル投入の促しを遊技者に一層分かり易くしてもよい。
スタートレバー71の左側には、ボタン状の切換スイッチ80が設けられている。切換スイッチ80は、1度押されるとオン状態になり、もう1度押されるとオフ状態になり、その後押下操作が行われるごとにオンオフが切り替わるトグル式に構成されている。切換スイッチ80は、メダル投入口75に必要量より多く投入された投入メダルや、所定の遊技の結果遊技者に返還される獲得メダルの取扱形式を変更するために操作される。
切換スイッチ80がオン状態のときには、所定の最大値(例えばメダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルがクレジットメダルとして貯留記憶されるように設定された「クレジットモード」となる。切換スイッチ80がオフ状態のときには、余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルを現実のメダルとして払い出すように設定された「ダイレクトモード」となる。なお、クレジットモードからダイレクトモードに切り換えられた際にクレジットメダルがある場合には、その分のクレジットメダルが現実のメダルとして払い出される。このように、遊技者はクレジットモードとダイレクトモードとを切り換えることにより自身の好みに応じた形式で遊技を実行することができる。かかる切換スイッチ80は投入価値及び遊技価値の取扱形式を切り換える切換操作手段を構成する。また、クレジットされた仮想メダルを現実のメダルとして払い出すという機能に着目すれば、切換スイッチ80は貯留記憶された遊技価値を実際に払い出すための精算操作手段を構成するものともいえる。なお、切換スイッチ80の操作により「クレジットモード」と「ダイレクトモード」とを切り換えるように構成する他、常に「クレジットモード」としておき切換スイッチ80が操作されると貯留記憶された仮想メダルを払い出すだけの精算スイッチとして機能させてもよい。
遊技パネル30の表示窓31L,31M,31R下方には、クレジットモード時に有効化されて貯留記憶されたメダル数を表示する残数表示部35と、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等の特別遊技状態の際に例えば残りのゲーム数等を表示するゲーム数表示部36と、獲得メダルの枚数を表示する獲得枚数表示部37とがそれぞれ設けられている。これら表示部35〜37は7セグメント表示器によって構成されているが、液晶表示器等によって代替することは当然可能である。
ここで、メダルがベットされる手順について説明する。ダイレクトモード、クレジットモードのいずれのモードにおいても、遊技の開始時にメダル投入口75からメダルが投入されるとベットとなる。
すなわち、1枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、中央ラインが有効ラインとなり、2枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、上ライン及び下ラインを含む合計3本の組合せラインがそれぞれ有効ラインとなり、3枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、一対の斜めラインを含む合計5本の組合せライン全てが有効ラインとなる。
また、4枚以上のメダルがメダル投入口75に投入されると、3枚を超える余剰メダルは、そのときのモードがダイレクトモードであればセレクタ84により排出用通路82への切替がなされてメダル排出口17からメダル受け皿18へ返却される。一方、クレジットモードであればスロットマシン内部に貯蓄されると共に残数表示部35に貯蓄枚数が表示される。この貯留枚数には上限枚数が決められており(例えば50枚)、それを越える枚数のメダルが投入されたときにはメダル排出口17からメダル受け皿18へ返却される。
また、クレジットモードにて遊技が行われ且つ残数表示部35に貯留枚数が表示されている場合には、第1〜第3クレジット投入スイッチ77〜79のいずれかが押された際にも仮想メダルが投入されたこととなりベットとなる。
第3クレジット投入スイッチ79が押された際には、仮想メダルが1枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が1つディクリメントされ、中央ラインが有効ラインとなる。第2クレジット投入スイッチ78が押された際には、仮想メダルが2枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が2つディクリメントされ、合計3本の組合せラインが有効ラインとなる。第1クレジット投入スイッチ77が押された際には、仮想メダルが3枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が3つディクリメントされ、合計5本の組合せラインが有効ラインとなる。
なお、第1〜第3クレジット投入スイッチ77〜79のいずれかが押された際に投入されるべき仮想メダルが貯留されていない場合、例えば残数表示部35の表示が2のときに第1クレジット投入スイッチ77が押された場合等には、残数表示部35の数値が全てディクリメントされて0となり、投入可能な仮想メダル分だけベットされる。
前面扉12の上部には、遊技の進行に伴い点灯したり点滅したりする上部ランプ13と、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ14とが設けられている。なお、上部ランプ13及びスピーカ14の位置や数は特に以上説明したものに限られない。
また、本実施の形態では、遊技者に各種情報を与える第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102が設けられている。第1補助表示部15は、前面扉12の上部に設けられた左右のスピーカ14の間に配置されており、第2補助表示部101及び第3補助表示部102は、それぞれ遊技パネル30の左右両端側であって表示窓31L,31M,31Rを挟むように配置されている。また、第1補助表示部15の左右方向の長さは、全表示窓31L,31M,31Rの左右両端の長さよりも若干短く、全体として横長の長方形状となっている。一方、第2補助表示部101及び第3補助表示部102は、その上下方向の長さが表示窓31L,31M,31Rの上下方向の長さとほぼ同一となっており、その左右方向の長さは各表示窓31L,31M,31Rの左右方向の長さよりも若干短くなっている。これら第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102は、本実施の形態では表示内容の多様化及び表示演出の重厚化を意図して液晶表示器によって構成されているが、ドットマトリックス表示器等の他の表示器を使用してもよい。第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102は、遊技の進行に伴って各種表示演出を実行するためのものであり、各リール42L,42M,42Rによる遊技を主表示部によるものと考えることができることから、本実施の形態では第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102と称している。第1補助表示部15の背面には、当該第1補助表示部15を駆動させるための第1表示制御装置111が設けられている。なお、第1表示制御装置111により、上述した上部ランプ13やスピーカ14も駆動制御される。また、第2補助表示部101及び第3補助表示部102の背面には、それぞれの表示部101,102を駆動させるための第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113が設けられている。
メダル受け皿18の上方には、機種名や遊技に関わるキャラクタなどが表示された下段プレート16が装着されている。また、メダル受け皿18の左方には、手前側下方に反転可能な灰皿19が設けられている。
筐体11の内部においてホッパ装置91の左方には、電源ボックス121が設けられている。電源ボックス121は、電源スイッチ122やリセットスイッチ123や設定キー挿入孔124などを備えている。電源スイッチ122は、主制御装置131を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。
リセットスイッチ123は、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのスイッチである。本スロットマシン10は各種データのバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。従って、例えば遊技ホールの営業が終了する場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持されるが、リセットスイッチ123を押しながら電源スイッチ122をオンすると、バックアップデータがリセットされるようになっている。また、電源スイッチ122がオンされている状態でリセットスイッチ123を押した場合には、エラー状態がリセットされる。
設定キー挿入孔124は、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うためのものである。すなわち、ホール管理者等が設定キーを設定キー挿入孔124へ挿入して操作することにより、スロットマシン10の設定状態(当選確率設定処理)を「設定1」から「設定6」まで変更できるようになっている。
リールユニット41の上方には、主制御装置131が筐体11の背板11cに取り付けられている。主制御装置131は、主たる制御を司るCPU、遊技プログラムを記憶したROM、遊技の進行に応じた必要なデータを一時的に記憶するRAM、各種機器との連絡をとるポート、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロック回路等を含む主基板を具備しており、主基板が透明樹脂材料等よりなる被包手段としての基板ボックスに収容されて構成されている。基板ボックスは、略直方体形状のボックスベースと該ボックスベースの開口部を覆うボックスカバーとを備えている。これらボックスベースとボックスカバーとは封印手段としての封印ユニットによって開封不能に連結され、これにより基板ボックスが封印されている。なお、ボックスベースとボックスカバーとを鍵部材を用いて開封不能に連結する構成としてもよい。
次に、本スロットマシン10の電気的構成について、図8のブロック図に基づいて説明する。
主制御装置131には、演算処理手段であるCPU151を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。CPU151には、電源ボックス121の内部に設けられた電源装置161の他に、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路154や、入出力ポート155などが内部バスを介して接続されている。かかる主制御装置131は、スロットマシン10に内蔵されるメイン基盤としての機能を果たすものである。
主制御装置131の入力側には、スタートレバー71の操作を検出するスタート検出センサ71a、各ストップスイッチ72,73,74の操作を個別に検出するストップ検出センサ72a,73a,74a、メダル投入口75から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ75a、各クレジット投入スイッチ77,78,79の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ77a,78a,79a、切換スイッチ80の操作を検出する切換検出センサ80a、各リール42の回転位置(原点位置)を個別に検出するリールインデックスセンサ55、ホッパ装置91から払い出されるメダルを検出する払出検出センサ91a、リセットスイッチ123の操作を検出するリセット検出センサ123a、設定キー挿入孔124に設定キーが挿入されたことを検出する設定キー検出センサ124a等の各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号は入出力ポート155を介してCPU151へ出力されるようになっている。
なお、投入メダル検出センサ75aは実際には複数個のセンサより構成されている。即ち、メダル投入口75からホッパ装置91に至る貯留用通路81は、メダルが1列で通行可能なように構成されている。そして、貯留用通路81には第1センサが設けられるとともに、それよりメダルの幅以上離れた下流側に第2センサ及び第3センサが近接(少なくとも一時期において同一メダルを同時に検出する状態が生じる程度の近接)して設けられており、これら第1乃至第3の各センサによって投入メダル検出センサ75aが構成されている。主制御装置131は、第1センサから第2センサに至る時間を監視し、その経過時間が所定時間を越えた場合にはメダル詰まり又は不正があったものとみなしてエラーとする。エラーになると、エラー報知が行われるとともにエラー解除されるまでの遊技者による操作が無効化される。また、主制御装置131は第2センサと第3センサとがオンオフされる順序をも監視し、第2,第3センサが共にオフ、第2センサのみオン、第2,第3センサが共にオン、第3センサのみオン、第2,第3センサが共にオフという順序通りになった場合で、かつ各オンオフ切換に移行する時間が所定時間内である場合にのみメダルが正常に取り込まれたと判断し、それ以外の場合はエラーとする。このようにするのは、貯留用通路81でのメダル詰まりの他、メダルを投入メダル検出センサ75a付近で往復動させてメダル投入と誤認させる不正を防止するためである。
また、主制御装置131の入力側には、入出力ポート155を介して電源装置161に設けられた停電監視回路161bが接続されている。電源装置161には、主制御装置131を始めとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部161aや、上述した停電監視回路161bなどが搭載されている。
停電監視回路161bは電源の遮断状態を監視し、停電時はもとより、電源スイッチ122による電源遮断時に停電信号を生成するためのものである。そのため停電監視回路161bは、電源部161aから出力されるこの例では直流12ボルトの安定化駆動電圧を監視し、この駆動電圧が例えば10ボルト未満まで低下したとき電源が遮断されたものと判断して停電信号が出力されるように構成されている。停電信号はCPU151と入出力ポート155のそれぞれに供給され、CPU151ではこの停電信号を認識することにより後述する停電時処理が実行される。
電源部161aからは出力電圧が10ボルト未満まで低下した場合でも、主制御装置131などの制御系における駆動電圧として使用される5ボルトの安定化電圧が出力されるように構成されており、この安定化電圧が出力されている時間としては、主制御装置131による停電時処理を実行するに十分な時間が確保されている。
主制御装置131の出力側には、残数表示部35、ゲーム数表示部36、獲得枚数表示部37、各リール42L,42M,42Rを回転させるための各ステッピングモータ61(61L,61M,61R)、セレクタ84に設けられたメダル通路切替ソレノイド83、ホッパ装置91、第1表示制御装置111、第2表示制御装置112、第3表示制御装置113、図示しないホール管理装置などに情報を送信できる外部集中端子板171等が入出力ポート155を介して接続されている。
第1表示制御装置111は、上部ランプ13やスピーカ14及び第1補助表示部15を駆動させるための制御装置であり、第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113は、それぞれ第2補助表示部101及び第3補助表示部102を駆動させるための制御装置である。なお、第1表示制御装置111、第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113について、第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102の表示制御にかかる詳細な構成は後述する。これら各表示制御装置111,112,113は、主制御装置131からの信号を受け取った上で、第1表示制御装置111が独自に上部ランプ13、スピーカ14及び第1補助表示部15を駆動制御し、第2表示制御装置112が独自に第2補助表示部101を駆動制御し、第3表示制御装置113が独自に第3補助表示部102を駆動制御する。従って、第1表示制御装置111、第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113は、遊技を統括管理するメイン基盤たる主制御装置131との関係では補助的な制御を実行するサブ基盤となっている。即ち、間接的な遊技に関する音声やランプ、表示についてはサブ基盤を設けることにより、メイン基盤の負担軽減を図っている。なお、各種表示部35〜37を第1表示制御装置111、第2表示制御装置112又は第3表示制御装置113が制御する構成としてもよい。
上述したCPU151には、このCPU151によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM152と、このROM152内に記憶されている制御プログラムを実行するに当たって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM153のほかに、図示はしないが周知のように割込み回路を始めとしてタイマ回路、データ送受信回路などスロットマシン10において必要な各種の処理回路や、クレジット枚数をカウントするクレジットカウンタなどの各種カウンタが内蔵されている。ROM152とRAM153によって記憶手段としてのメインメモリが構成され、図10以降に示される各種のフローチャートに示される処理を実行するためのプログラムは、制御プログラムの一部として上述したROM152に記憶されている。
RAM153は、スロットマシン10の電源が遮断された後においても電源ボックス121内に設けられた電源装置161からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM153には、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリやエリアの他に、バックアップエリアが設けられている。
バックアップエリアは、停電などの発生により電源が遮断された場合において、電源遮断時(電源スイッチ122の操作による電源遮断をも含む。以下同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアであり、停電解消時(電源スイッチ122の操作による電源投入をも含む。以下同様)には、バックアップエリアの情報に基づいてスロットマシン10の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。バックアップエリアへの書き込みは停電時処理(図12参照)によって電源遮断時に実行され、バックアップエリアに書き込まれた各値の復帰は電源投入時のメイン処理(図13参照)において実行される。なお、CPU151のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源遮断時に、停電監視回路161bからの停電信号が入力されるように構成されており、停電等の発生に伴う停電フラグ生成処理としてのNMI割込み処理が即座に実行される。
次に、第1表示制御装置111について第1補助表示部15の表示制御にかかる構成を図9に基づいて説明する。なお、第2表示制御装置112について第2補助表示部101の表示制御にかかる構成は、第1表示制御装置111について第1補助表示部15の表示制御にかかる構成と同様であるので省略する。
図9に示すように、第1表示制御装置111は、CPU114、プログラムROM115、ワークRAM116、ビデオディスプレイプロセッサ(VDP)117、ビデオRAM119、キャラクタROM118及び入力ポート120を備えている。第1表示制御装置111のCPU114は、主制御装置131から送信されてくる表示コマンドを入力ポート120を介して受信するとともに、受信コマンドを解析し又は受信コマンドに基づき所定の演算処理を行ってVDP117の制御(具体的にはVDP117に対する内部コマンドの生成)を実施する。プログラムROM115は、CPU114により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するためのメモリであり、背景画像用のJPEG形式画像データも併せて記憶保持されている。ワークRAM116は、CPU114による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグ等を一時的に記憶するためのメモリである。
VDP117は、第1補助表示部15に組み込まれたLCDドライバ(液晶駆動回路)を直接操作する一種の描画回路である。VDP117はICチップ化されているため「描画チップ」とも呼ばれ、その実体は、描画処理専用のファームウェアを内蔵したマイコンチップとでも言うべきものである。VDP117は、CPU114、ビデオRAM119等のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在するとともに、ビデオRAM119に記憶される表示データを、キャラクタROM118から所定のタイミングで読み出して第1補助表示部15に表示させる。
ビデオRAM119は、第1補助表示部15に表示される表示データを記憶するためのメモリであり、ビデオRAM119の内容を書き替えることにより第1補助表示部15の表示内容が変更される。キャラクタROM118は、第1補助表示部15に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するための画像データライブラリとしての役割を担うものである。このキャラクタROM118には、各種の表示図柄のビットマップ形式画像データ、ビットマップ画像の各ドットでの表現色を決定する際に参照する色パレットテーブル等が保持されている。なお、キャラクタROM118を複数設け、各キャラクタROM118に分担して画像データ等を記憶させておくことも可能である。また、前記プログラムROM115に記憶した背景画像用のJPEG形式画像データをキャラクタROM118に記憶する構成とすることも可能である。
続いて、主制御装置131内のCPU151により実行される各制御処理を図10〜図19のフローチャートを参照しながら説明する。かかるCPU151の処理としては大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、定期的に(本実施の形態では1.49msec周期で)起動されるタイマ割込み処理と、NMI端子(ノンマスカブル端子)への停電信号の入力により起動されるNMI割込み処理とがあり、説明の便宜上、はじめにNMI割込み処理とタイマ割込み処理とを説明し、その後メイン処理を説明する。
図10はNMI割込み処理の一例を示すフローチャートである。停電の発生などによって電源が遮断されると、電源装置161の停電監視回路161bでは停電信号が生成され、主制御装置131に対して出力される。NMI端子を介して停電信号を受信した主制御装置131では、NMI割込み処理が実行される。
NMI割込み処理では、まずステップS101において、CPU151内に設けられた使用レジスタのデータをRAM153内に設けられたバックアップエリアに退避させる。続いて、ステップS102では、停電フラグをRAM153内に設けられた停電フラグ格納エリアにセットする。その後、ステップS103にてRAM153のバックアップエリアに退避させたデータを再びCPU151の使用レジスタに復帰させる。この復帰処理でNMI割込み処理が終了する。なお、CPU151の使用レジスタのデータを破壊せずに停電フラグのセット処理が可能な場合には、バックアップエリアへの退避および復帰処理を省くことができる。
図11は、主制御装置131で定期的に実行されるタイマ割込み処理のフローチャートであり、主制御装置131のCPU151により例えば1.49msecごとにタイマ割込みが発生する。
先ず、ステップS201に示すレジスタ退避処理では、後述する通常処理で使用しているCPU151内の全レジスタの値をRAM153のバックアップエリアに退避させる。ステップS202では停電フラグがセットされているか否かを確認し、停電フラグがセットされているときにはステップS203に進み、停電時処理を実行する。
ここで、停電時処理について図12を用いて説明する。この停電時処理は、タイマ割込み処理のうち特にレジスタ退避処理の直後に行われるため、その他の割込み処理を中断することなく実行できる。従って、例えば各種コマンドの送信処理中、スイッチの状態(オンオフ)の読み込み処理中などのように、それぞれの処理に割り込んでこの停電時処理が実行されることはなく、かかるタイミングで実行されることをも考慮した停電時処理のプログラムを作成する必要がなくなる。これにより停電時処理用の処理プログラムを簡略化してプログラム容量を削減できる。なお、このことは後述する復電時処理用の処理プログラムについても同様である。
ステップS301では、コマンド送信が終了しているか否かを判定する。送信が終了していない場合には本処理を終了してタイマ割込み処理に復帰し、コマンド送信を終了させる。このように停電時処理の初期段階でコマンドの送信が完了しているか否かを判断し、送信が未完であるときには送信処理を優先し、単位コマンドの送信処理終了後に停電時処理を実行する構成とすることにより、コマンドの送信途中で停電時処理が実行されることをも考慮した停電時処理プログラムを構築する必要がなくなる。その結果停電時処理プログラムを簡略化してROM152の小容量化を図ることができる実益を有する。
ステップS301がYES、すなわちコマンドの送信が完了している場合には、ステップS302に進み、CPU151のスタックポインタの値をRAM153内のバックアップエリアに保存する。その後ステップS303では、停止処理として後述するRAM判定値をクリアすると共に入出力ポート155における出力ポートの出力状態をクリアし、図示しない全てのアクチュエータをオフ状態にする。ステップS304では、RAM判定値を算出し、バックアップエリアに保存する。RAM判定値とは、具体的にはRAM153の作業領域アドレスにおけるチェックサムの2の補数である。RAM判定値をバックアップエリアに保存することにより、RAM153のチェックサムは0となる。RAM153のチェックサムを0とすることにより、ステップS305においてそれ以後のRAMアクセスを禁止する。その後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるのに備え、無限ループに入る。なお、例えばノイズ等に起因して停電フラグが誤ってセットされる場合を考慮し、無限ループに入るまでは停電信号が出力されているか否かを確認する。停電信号が出力されていなければ停電状態から復旧したこととなるため、RAM153への書き込みを許可すると共に停電フラグをリセットし、タイマ割込み処理に復帰する。停電信号の出力が継続してなされていれば、そのまま無限ループに入る。
なお、電源装置161の電源部161aは、上述したNMI割込み処理及び停電時処理を実行するのに十分な時間、制御系の駆動電圧として使用される安定化電圧(5ボルト)の出力が保持されるように構成されている。本実施形態では、30msecの間、駆動電圧が出力され続けるようになっている。
タイマ割込み処理の説明に戻り、ステップS202にて停電フラグがセットされていない場合には、ステップS204以降の各種処理を行う。
すなわち、ステップS204では、誤動作の発生を監視するためのウオッチドッグタイマの値を初期化するウオッチドッグタイマのクリア処理を行う。ステップS205では、CPU151自身に対して割込み許可を出す割込み終了宣言処理を行う。ステップS206では、各リール42L,42M,42Rを回転させるために、それぞれの回胴駆動モータであるステッピングモータ61L〜61Rを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う。ステップS207では、入出力ポート155に接続された各種センサ(図8参照)の状態を監視するセンサ監視処理を行う。ステップS208では、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ演算処理を行う。ステップS209では、メダルのベット数や、払い出し枚数をカウントした結果を外部集中端子板171へ出力するカウンタ処理を行う。
ステップS210では、第1表示制御装置111、第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113へコマンドなどを送信するコマンド出力処理を行う。ステップS211では、残数表示部35、ゲーム数表示部36および獲得枚数表示部37にそれぞれ表示されるセグメントデータを設定するセグメントデータ設定処理を行う。ステップS212では、セグメントデータ設定処理で設定されたセグメントデータを各表示部35〜37に供給して該当する数字、記号などを表示するセグメントデータ表示処理を行う。ステップS213では、入出力ポート155からI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を行う。ステップS214では、先のステップS201にてバックアップエリアに退避させた各レジスタの値をそれぞれCPU151内の対応するレジスタに復帰させる。その後ステップS215にて次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い、この一連のタイマ割込み処理を終了する。
図13は電源投入後に実行される主制御装置131でのメイン処理を示すフローチャートである。メイン処理は、停電からの復旧や電源スイッチ122のオン操作によって電源が投入された際に実行される。
先ずステップS401では、初期化処理として、スタックポインタの値をCPU151内に設定すると共に、割込み処理を許可する割込みモードを設定し、その後CPU151内のレジスタ群や、I/O装置等に対する各種の設定などを行う。
これらの初期化処理が終了すると、次にステップS402ではリセットスイッチ123がオン操作されているか否かを判定する。リセットスイッチ123がオン操作されている場合にはステップS403に進み、RAMクリア処理としてRAM153に記憶されたデータを全てクリアする。
ステップS402にてリセットスイッチが操作されていないことを確認した後、またはステップS403にてRAMクリア処理を行った後、ステップS404では設定キーが設定キー挿入孔124に挿入されているか否かを判定する。設定キーが挿入されている場合にはステップS405に進み設定変更処理を行う。設定変更処理として、先ずRAM153に記憶されたデータを全てクリアする。そして、予め設定された6段階の設定状態(「設定1」〜「設定6」)のうちどの設定状態が選択されたかを判定した上で、選択された設定状態に応じた内部処理を実行する。
ステップS406では停電フラグがセットされているか否かを確認する。停電フラグがセットされていない、すなわち先のステップS403又はステップS405にてRAM153のデータがクリアされている場合には、後述するステップS407の通常処理に進み、本処理を終了する。
ステップS406において停電フラグがセットされた状態にあるときには、ステップS408以降に示す復電処理に移行する。停電フラグがセットされた状態にあるということは、ステップS403のRAMクリア処理、ステップS405の設定変更処理等のサブルーチン処理が全く実行されていないことを意味する。従って、RAM153のデータは全く書き替えられていないこととなり、復電処理ではRAM153のデータなどが正常であるかどうかなどの確認処理が必要となる。
そのためにまず、ステップS408ではRAM判定値が正常であるか否かを確認する。具体的には、RAM153のチェックサムの値を調べ、その値が正常、つまりRAM判定値を加味したチェックサムの値が0か否かを確認する。RAM判定値を加味したチェックサムの値が0である場合、RAM153のデータは正常であると判定する。
ステップS408においてRAM判定値が異常である、つまりチェックサムの値が0でなかったときには、RAM153のデータが破壊された可能性が高い。そのため、このような場合にはステップS409にてエラー表示処理を行う。エラー表示処理として、先ず割込み処理を禁止し、入出力ポート155内の全ての出力ポートをクリアすることにより、入出力ポート155に接続された全てのアクチュエータをオフ状態に制御する。その後、ホール管理者などにエラーの発生を報知するエラー表示を行うと共に、リセットスイッチ123がON操作されるまでかかる状態を維持する。
ステップS408においてRAM判定値が正常であると判定した場合にはステップS410に進み、バックアップエリアに保存されたスタックポインタの値をCPU151のスタックポインタに書き込み、スタックの状態を電源が遮断される前の状態に復帰させる。次に、ステップS411において、復電処理の実行を伝える復電コマンドを各表示制御装置111,112,113に送信する。その後、ステップS412にて遊技状態として打ち止めおよび自動精算設定保存処理を行い、ステップS413にてスタート検出センサ71a等の各種センサの初期化を行う。以上の処理が終了した後、ステップS414にて停電フラグをリセットし、電源遮断前の番地に戻る。具体的には、先に説明したタイマ割込み処理に復帰し、ウォッチドッグタイマクリア処理(ステップS204)が実行されることとなる。
次に、遊技に関わる主要な制御を行う通常処理について図14のフローチャートに基づき説明する。
先ずステップS501では、メダルがベットされているか否かを判定する。メダルがベットされているときには、続いてステップS502にてスタートレバー71が操作されたか否かを判定する。ステップS501,ステップS502が共にYESの場合には、ステップS503の抽選処理、ステップS504のリール制御処理、ステップS505のメダル払出処理、ステップS506の特別遊技状態処理を順に実行し、ステップS501に戻る。一方、ステップS501にてメダルがベットされていない、またはステップS502にてスタートレバー71が操作されていない場合には、ステップS501に戻る。
次に、ステップS503の抽選処理について、図15のフローチャートに基づき説明する。
ステップS601では、スロットマシン10の現在の設定状態やベットされたメダルの枚数、小役確率の高低等に基づき、当否決定用の乱数テーブルを選択する。ここで、スロットマシン10の設定状態は図示しない設定キーを用いてセットされた「設定1」〜「設定6」のいずれかであり、「設定1」のときに役の当選確率が最も低い乱数テーブルが選択され、「設定6」のときに役の当選確率が最も高い乱数テーブルが選択される。また、ベットされたメダルの枚数は1〜3枚のいずれかであり、ベット枚数が多いほど役の当選確率が高くなるような乱数テーブルが選択される。例えば3枚ベットされたときの役の当選確率は、1枚ベットされたときの役の当選確率と比して3倍よりも高い確率となっている。さらに、小役確率については高低2種類存在し、現在の出玉率が所定の期待値を下回っているときには小役当選確率が高い乱数テーブルが選択され、所定の期待値を上回っているときには小役当選確率が低い乱数テーブルが選択される。
ステップS602では、このようにして選択された乱数テーブルに、スタートレバー71が操作されたときに乱数カウンタよりラッチした乱数を照らして役の抽選を行う。そしてステップS603にていずれかの役に当選したか否かを判定し、いずれの役にも当選していない場合にはそのまま本処理を終了する。いずれかの役に当選した場合にはステップS604に進み、その役に応じた当選フラグをセットすると共に図柄を揃えるべき有効ラインを決定する。また、当選した役が「7」図柄等のビッグボーナスである場合には、後述する同期変動を行うか否かの抽選を行い、同期変動を行う場合にはRAM153の同期変動フラグ格納エリアに1をセットする。続いてステップS605ではリール停止制御用のスベリテーブルを決定し、これをRAM153のスベリテーブル格納エリアに格納する。ここで、スベリテーブルとは、ストップスイッチ72〜74が押されたタイミングにおける所定の有効ライン上の図柄と、その有効ライン上に停止させるべき図柄とが異なる場合に、その停止させるべき図柄を所定の有効ライン上で止まるようにリールをどれだけ滑らせるかを定めたテーブルである。
次に、ステップS504のリール制御処理について、図16のフローチャートに基づき説明する。
リール制御処理では、先ずステップS701においてウエイト処理を行う。このウエイト処理は、前回のゲームにおいてリールの回転を開始した時点から所定時間(例えば4.1秒)が経過するまで今回のゲームにおいてリールの回転を開始せずに待機する処理である。このため、遊技者がメダルをベットしてスタートレバー71を操作したとしても、直ちに各リール42L,42M,42Rが回転しないことがある。ウエイト処理に続いてステップS702のリール回転処理を行い、各リール42L,42M,42Rを回転させる。その後、ステップS703に進み、左リール42Lが回転を開始してから所定時間(例えば8秒)が経過したか否かを判定し、経過していない場合には所定時間が経過するまで待機する。所定時間が経過した場合にはステップS704に進み、ストップスイッチ72〜74のいずれかが押下操作されてリールの停止指令が発生したか否か、より具体的にはストップ検出センサ72a〜74aからのON信号を受信しているか否かを判定する。すなわち、本実施形態では、左リール42Lが回転を開始してから所定時間が経過するまでの期間を無効期間として設定しており、この無効期間内にストップスイッチ72〜74が押下操作されても、ストップ検出センサ72a〜74aからのON信号を無効化する。これは、後述する同期変動を好適に行うための工夫である。停止指令が発生していない場合にはステップS705に進み、予め定められた各リール42L,42M,42Rの最大回転時間(例えば40秒)を経過したか否かを判定する。最大回転時間を経過していない場合にはステップS704に戻り、最大回転時間を経過した場合にはステップS706に進んで回転中の全てのリールを強制的に順次停止させる強制停止処理を行う。
一方、ステップS704にてストップスイッチ72〜74のいずれかが押下操作されて停止指令が発生した場合には、ステップS707に進み、リール停止処理を行う。このリール停止処理では、押下操作されたストップスイッチに対応するリールを停止させるが、役の抽選において役に当選し、当選フラグがセットされている場合にはRAM153のスベリテーブル格納エリアに格納されたスベリテーブルを参照して、可能な限り当選した役が所定の有効ライン上に並ぶように制御する。例えば、下ライン上に「スイカ」図柄が並ぶという役に当選し、「スイカ」図柄が上ラインに停止するタイミングでストップスイッチが押下操作された場合には、下ラインに停止するように図柄2つ分だけリールを滑らせる。但し、滑らせることのできる範囲は予め決められている(例えば最大で図柄4つ分)ため、ストップスイッチを押したタイミングによっては下ライン上に「スイカ」図柄が停止しないこともある。なお、ステップS706の強制停止処理においても、当選フラグがセットされている場合にはこれと同様の処理を行う。
続いて、ステップS708では今回の停止指令が第1停止指令か否か、すなわち3つのリール全てが回転しているときにストップスイッチが押下操作されたか否かを判定する。第1停止指令の場合には、ステップS709に進み、スベリテーブル変更処理を行う。このスベリテーブル変更処理では、例えば当選した有効ライン上で役を揃えようとしたときに役の複合が発生するか否かを判定し、役の複合が発生しないときにはそのまま次のステップに移行し、役の複合が発生するときには当選した有効ラインを別の有効ラインに変更すると共に変更後の有効ラインに合ったスベリテーブルに変更した後に次のステップに移行する。ここで、役の複合とは、例えば上ライン上で「スイカ」図柄を揃えようとしたときに左リールにて「チェリー」図柄が下ライン上に現れる場合のように複数の役が同時に発生する場合をいう。なお、スベリテーブル変更処理は役の複合を回避するとき以外にも行われることがある。
一方、ステップS708で今回の停止指令が第1停止指令でないときには、ステップS710に進み、第2停止指令か否か、つまり3つのリールのうち1つのリールが停止し2つのリールが回転しているときにストップスイッチが押下操作されたか否かを判定する。第2停止指令のときにはステップS711に進み、停止目判定処理を行う。この停止目判定処理では、2つのリールが停止したときにその2つが「7」図柄等のボーナス図柄で揃っているか否かを判定し、揃っていないときにはそのまま次のステップに移行し、揃っているときにはスピーカ14から効果音等を発生させた後に次のステップに移行する。なお、停止目判定処理ではボーナス図柄が2つ揃う以外の別の条件が成立したか否かを判定してもよいし、効果音以外に第1補助表示部15を用いた演出を行ってもよい。
そして、ステップS706の強制停止処理の後、ステップS709のスベリテーブル変更処理の後、ステップS710にて今回の停止指令が第2停止指令でなかったとき、又はステップS711の停止目判定処理を行った後には、ステップS712にて左、中、右リール42L,42M,42Rのすべての回転が停止したか否かを判定する。ステップS712がNOの場合にはステップS704に戻り、YESの場合には続くステップS713にて払出判定処理を行った後、本処理を終了する。払出判定処理では、役が有効ライン上に並んでいるか否かを判定し、役が有効ライン上に並んでいないときにはRAM153の払出予定数格納エリアに0をセットし、役が有効ライン上に並んでいるときにはその役が当選した役と一致しているか否かを判定し、一致していないときには上部ランプ13等によりエラー表示を行うと共に払出予定数格納エリアに0をセットする。一致しているときには払出予定数格納エリアに並んだ役と対応する払出数をセットする。
次に、ステップS505のメダル払出処理について、図17のフローチャートに基づき説明する。
メダル払出処理では、先ずステップS801にて払出数カウンタがカウントした払出数と、払出予定数格納エリアに格納された払出予定数とが一致しているか否かを判定する。払出数と払出予定数とが一致していないときには、ステップS802にて遊技がクレジットモードにて行われているか否かを判定する。クレジットモードであるときには、ステップS803においてクレジットカウンタのカウント値が上限(貯留されているメダル数が50枚)に達しているか否かを判定する。上限に達していないときには、ステップS804にてクレジットカウンタのカウント値及び払出数をそれぞれ1インクリメントする。これにより残数表示部35及び獲得枚数表示部37の枚数がそれぞれ1インクリメントされる。
一方、遊技がダイレクトモードにて行われているとき、またはクレジットカウンタのカウント値が上限に達しているときには、ステップS805にてメダル払出用回転板を駆動してメダルをホッパ装置91からメダル排出口17を介してメダル受け皿18へ払い出す。このとき、ステップS806ではホッパ装置91に取り付けられた払出検出センサ91aのメダル検出信号に応じて払出数を1インクリメントする。これにより獲得枚数表示部37の枚数が1インクリメントされる。そして、ステップS804またはステップS806で払出数を1インクリメントしたあと、再びステップS801に戻る。ステップS801で払出数と払出予定数とが一致したときには、ステップS807にてホッパ装置91のメダル払出用回転板を停止させ、本処理を終了する。なお、払出数や獲得枚数表示部37は、次回スタートレバー71が操作されたときにリセットされる。
次に、ステップS506の特別遊技状態処理について、図18のフローチャートに基づき説明する。
特別遊技状態処理の説明に先立ち、ボーナスゲームについて説明する。レギュラーボーナス(以下「RB」という)ゲームは、12回のJACゲームで構成されている。JACゲームは、1枚ベットのみ許されるゲームであり、JAC図柄(ここではリプレイ図柄で代用)が有効ライン上に揃う確率つまりJAC図柄成立の確率が非常に高いゲームである。JACゲームでJAC図柄が成立すると最大枚数(ここでは15枚)のメダルが払い出される。そして、JAC図柄が8回成立すると、JACゲームが12回に達する前であってもRBゲームが終了する。一方、ビッグボーナス(以下「BB」という)ゲームは、30回の小役ゲームと3回のJACインとから構成されている。小役ゲームとは高確率で小役が当選する(有効ライン上に「ベル」図柄などが揃う)ゲームであり、JACインとは12回のJACゲームに突入することを意味し、小役ゲーム中にJAC図柄が有効ライン上に揃うとJACインが成立する。JACゲームはRBゲームの場合と同様である。また、3回目のJACインによるJACゲームが終了すると小役ゲームが30回に達する前であってもBBゲームは終了し、30回の小役ゲームが終了するとJACインが3回に達する前であってもBBゲームは終了する。
さて、特別遊技状態処理では、先ずステップS901にて遊技状態がボーナスゲーム中か否かを判定する。ボーナスゲーム中でないときにはステップS902に進み、ボーナス図柄判定処理を行う。
このボーナス図柄判定処理では、図19に示すように、まずステップS1001にてRB当選フラグがセットされているか否かを判定し、セットされているときにはステップS1002に進み、今回有効ライン上にRB図柄(例えば「BAR」図柄)が揃ったか否かを判定し、RB図柄が揃っていないときにはそのまま本処理を終了する。一方、今回有効ライン上にRB図柄が揃ったときには、ステップS1003においてRB当選フラグをリセットしRB設定フラグをセットしてボーナスゲームの1種であるRBゲームとし、図20に示すRBゲーム初期設定処理を実行して本処理を終了する。ステップS1001でRB当選フラグがセットされていないときには、ステップS1004にてBB当選フラグがセットされたか否かを判定し、セットされていないときにはそのまま本処理を終了する。BB当選フラグがセットされているときにはステップS1005に進み、今回有効ライン上にBB図柄(例えば図柄「7」)が揃ったか否かを判定し、BB図柄が揃っていないときにはそのまま本処理を終了する。一方、今回有効ライン上にBB図柄が揃ったときには、ステップS1006においてBB当選フラグをリセットしBB設定フラグをセットしてボーナスゲームの1種であるBBゲームとし、図21に示すBBゲーム初期設定処理を実行して本処理を終了する。
なお、図20,図21において、残小役ゲームカウンタは小役ゲームの残りゲーム数(残小役ゲーム数ともいう)を表し、残JACインカウンタはJACイン可能な残り回数(残JACイン回数ともいう)を表し、残JAC成立カウンタはJAC図柄が成立可能な残り回数(残JAC成立数ともいう)を表し、残JACゲームカウンタはJACゲームの残りゲーム数(残JACゲーム数ともいう)を表す。残小役ゲーム数や、残JACイン回数や、残JAC成立数、残JACゲーム数は、適宜、ゲーム数表示部36に表示される。ちなみに、役の抽選で小役またはリプレイに当選して小役当選フラグまたはリプレイ当選フラグがセットされたときには、そのゲームで小役図柄またはリプレイ図柄を有効ライン上に揃えられないとこれらの当選フラグはリセットされるが、役の抽選でRBまたはBBに当選してRB当選フラグまたはBB当選フラグがセットされたときには、そのゲームでRB図柄またはBB図柄を有効ライン上に揃えられなかったとしてもこれらの当選フラグは次回に持ち越される。なお、BB又はRB当選フラグを持ち越した次ゲームにおける抽選処理では、小役又はリプレイの当選可否に関する抽選は行われるが、BB又はRBに関する抽選は行われない。また、BB又はRB当選フラグを持ち越した状態で小役又はリプレイに当選した場合には、小役又はリプレイが優先して揃えられるようにスベリテーブルが格納される。
さて、図18に戻り、ステップS901で遊技状態がボーナスゲーム中のときには、ステップS903にてそのボーナスゲームがJACゲームか否かを判定する。JACゲームでないときにはBBゲームの小役ゲーム中であることを意味するため、ステップS904に進み、JAC図柄が有効ライン上に揃ったか否かを判定する。JAC図柄が有効ライン上に揃ったときには、ステップS905にてJACゲームを開始すると共に図21(b)のBBゲーム中JACゲーム初期設定処理を行い、本処理を終了する。一方、ステップS904でJAC図柄が有効ライン上に揃わなかったときには、小役ゲームが1ゲーム消化されたことになるため、ステップS906にて残小役ゲーム数を1ディクリメントし、ステップS907にてその残小役ゲーム数が0になったか否かを判定する。残小役ゲーム数が0でないときには本処理を終了し、0のときにはステップS908に進み、各種設定フラグやBB設定フラグや各種カウンタなどを適宜リセットしたりエンディング処理を行ったりする特別遊技状態終了処理を行い、本処理を終了する。
ステップS903で遊技状態がJACゲームであるときには、ステップS909に進みJAC図柄が有効ライン上に揃ったか否かを判定し、JAC図柄が有効ライン上に揃ったときにはステップS910にて残JAC成立数を1ディクリメントする。その後、或いはステップS909でJAC図柄が有効ライン上に揃わなかったときには、JACゲームを1つ消化したことになるため、ステップS911にて残JACゲーム数を1ディクリメントする。続いて、ステップS912では残JAC成立数か残JACゲーム数のいずれかが0になったか否かを判定し、いずれも0になっていないとき、つまりJAC図柄がまだ8回成立しておらずJACゲームも12回消化されていないときには、そのまま本処理を終了する。一方、いずれかが0になっていたとき、つまりJAC図柄が8回成立したかJACゲームが12回消化されたときには、JACインが1回消化されたことになるためステップS913にて残JACイン回数を1ディクリメントし、続くステップS914にてその残JACイン回数が0か否かを判定する。0のときには先に述べたステップS908の特別遊技状態終了処理を行い、本処理を終了する。ちなみに、当該ボーナスゲームがRBボーナスである場合には、当初の残JACイン回数が1(図20参照)であるからステップS913で0になり、ステップS914で必ず肯定判定され、ステップS908の特別遊技状態終了処理にてRB設定フラグがリセットされる。
一方、ステップS914で残JACイン回数がゼロでないとき、つまりBBゲームでJACインが3回消化されていないときには、ステップS915においてJACゲーム設定フラグをリセットするJACゲーム終了処理を行ったあと、今回JACインしたときに小役ゲームを1ゲーム消化しているためステップS906にて残小役ゲーム数を1ディクリメントし、続いてステップS907にてその残小役ゲーム数が0になったか否かを判定し、残小役ゲーム数が0のときには先に述べたステップS908の特別遊技状態終了処理を行い、本処理を終了する。一方、残小役ゲーム数が0でないときにはBBボーナスにおける小役ゲームが30回に達しておらず且つJACインも3回に達していないため、本処理を終了する。
次に、各リール42を回転させるためのステッピングモータ61についてより詳細に説明する。
図22はステッピングモータ61の動作原理を示す接続図である。ステッピングモータ61として本実施形態では、1−2相励磁方式を採用したハイブリッド(HB)型の2相ステッピングモータを使用している。なお、ステッピングモータはハイブリッド型や2相に限らず、4相あるいは5相のステッピングモータなど、種々のステッピングモータを使用することができる。
ハイブリッド型のステッピングモータ61は、中央に配置されたロータ(回転子)62と、ロータ62の周囲に配された第1〜第4ポール63〜66とより構成されている。
ロータ62は、N極に着磁された手前側ロータ62aと、S極に着磁された奥側ロータ62bとで構成され、手前側ロータ62aの周囲に設けられた歯(小歯)と歯の間に、奥側ロータ62bの周囲に設けられた歯が位置するように1/2ピッチだけ相対的にずらされた状態で回転軸に取り付けられている。そして、手前側ロータ62aと奥側ロータ62bとの間には図示しない筒状磁石が取着されている。
第1ポール63と第3ポール65には、図23に示すように励磁コイルL0と励磁コイルL2がバイファイラ巻きされ、励磁コイルL0の巻き終わり端と励磁コイルL2の巻き始め端とが結線され、ここに所定の直流電源+B(例えば+24ボルト)が印加される。同じく、第2ポール64と第4ポール66にも励磁コイルL1と励磁コイルL3がバイファイラ巻きされ、励磁コイルL1の巻き終わり端と励磁コイルL3の巻き始め端とが結線され、ここに上述した直流電源+Bが印加される。
ここで、第1ポール63の励磁コイルL0に励磁信号を印加し、第1ポール63をS極に励磁すると共に第3ポール65をN極に励磁する相をA相とし、これとは逆に第3ポール65の励磁コイルL2に励磁信号を印加し、第1ポール63をN極に励磁すると共に第3ポール65をS極に励磁する相を逆A相と称する。同様に、第2ポール64の励磁コイルL1に励磁信号を印加し、第2ポール64をS極に励磁すると共に第4ポール66をN極に励磁する相をB相とし、これとは逆に第4ポール66の励磁コイルL3に励磁信号を印加し、第2ポール64をN極に励磁すると共に第4ポール66をS極に励磁する相を逆B相と称する。
ステッピングモータ61が1相励磁駆動方式の場合には、A相、B相、逆A相および逆B相に対して順次励磁信号を印加することにより、ロータ62を時計方向又は反時計方向に回転駆動させることができる。
つまり、例えばまずA相に通電すると、S極になった第1ポール63の突起と手前側ロータ62aの歯、N極になった第3ポール65の突起と奥側ロータ62bの歯とがそれぞれ吸引力により向き合い、次にB相に通電すると、S極になった第2ポール64の突起と手前側ロータ62aの歯、N極になった第4ポール66の突起と奥側ロータ62bの歯とがそれぞれ吸引力により向き合い、次に逆A相に通電すると、N極になった第1ポール63の突起と奥側ロータ62bの歯、S極になった第3ポール65の突起と手前側ロータ62aの歯とがそれぞれ吸引力により向き合い、次に逆B相に通電すると、N極になった第2ポール64の突起と奥側ロータ62bの歯、S極になった第4ポール66の突起と手前側ロータ62aの歯とがそれぞれ吸引力により向き合う。この順序で励磁することにより、ロータ62は図22において時計方向に回転する。
これに対して、本実施形態では、1相励磁と2相励磁とを交互に行う1−2相励磁駆動が採用されている。1−2相励磁駆動では以下の(1)〜(8)の励磁シーケンス(励磁順序)に従って励磁が行われる。
すなわち、1組のみの励磁が1相励磁であり、2相を同時に励磁するのが2相励磁であるから、図25に示すように1−2相励磁駆動は、(1)A相に通電し(1相励磁)、(2)A相とB相の両方に通電し(2相励磁)、以下同様、(3)B相に通電し、(4)B相と逆A相の両方に通電し、(5)逆A相に通電し、(6)逆A相と逆B相の両方に通電し、(7)逆B相に通電し、(8)逆B相とA相の両方に通電し、その後(1)に戻るような駆動方式である。本実施形態では504パルスの駆動信号によりリールが1周する構成であるため、1パルスの駆動信号に基づく角度変化、すなわち1ステップあたりの角度変化は約0.714°となる。
ステッピングモータ61に対する駆動信号(駆動信号用データ)は、図25に示す励磁データとしてモータドライバ67に与えられる。この励磁データは主制御装置131のRAM153に格納されており、タイマ割込み処理によって入出力ポート155に適切な励磁データが出力される。この励磁データによってステッピングモータ61に対する励磁相が定まり、その励磁相に対して励磁信号(電流)が通電される。
回転開始時つまり初期励磁時に上述の励磁順が狂ったり、励磁間隔が短かったり、励磁間隔が極端に不揃いであったりすると、場合によっては脱調したり、回転が不安定になったりする。ここに、励磁間隔とは入出力ポート155における出力ポートへのデータの書き込み間隔であって、これは入出力ポート155における出力ポートからの励磁データの出力間隔を意味する。
さて、スロットマシン10の回胴駆動モータとしてステッピングモータ61(61L、61M、61R)を使用する場合にあっては、図24に示すような駆動特性が要求される。
この駆動特性は、スタートレバー71が操作されてからステッピングモータ61が回転を始め一定の定速回転に至るまでの加速期間Taと定速回転期間(定速期間)とに大別でき、定速回転期間はストップスイッチ72〜74が押下操作されるまで回転速度を維持しつづける維持期間Tbと、ストップスイッチ72〜74の押下操作に基づいて所定のスベリを伴いながら停止する停止期間Tcとに分けられる。
加速期間Taの長さに関する規制は設けられていない一方、ストップスイッチ72〜74が操作されない場合の加速期間Taと維持期間Tbとを加えた時間は30秒以上でなければならないという規制が設けられている。停止期間Tcについても、ストップスイッチ72〜74を操作してから最大約190msec以内に回転駆動モータ(ステッピングモータ61)の励磁相を固定することが要求されている。
ここで、ステッピングモータ61は加速状態からできるだけ早く定速回転状態に移行させることが望ましい。そのためにはステッピングモータ61に対する励磁相への割込み(励磁相である1相励磁から2相励磁への切り替えおよび2相励磁から1相励磁への切り替えを言う)を早めればよいが、そうすると先述したように脱調や回転の不安定性をもたらす恐れがある。従って、かかる懸念を伴わない範囲で最適な割込み処理を行う必要がある。
割込み処理によって励磁信号を励磁コイルに印加する本実施形態においては、励磁相への適切な割込みタイミングを設定する必要がある。このため、まずモータ加速時におけるロータ62の回転揺れが抑えられるまでの間は、同一励磁相により励磁状態を固定する。
基本的には、初期励磁(初速ゼロのときの励磁)の状態をある程度維持しないと脱調や回転の不安定性が解消しにくいことを考慮する。これは、初期励磁の際にロータ62の歯がポール63〜66の突起に吸引されるときに発生するロータ62の回転揺れ(往復動を伴った微小振動)の収束程度に係ってくる。リール42L,42M,42Rのイナ−シャーなどによっても相違するが、実験によれば30msecで1往復(サイクル)する揺れが5〜6往復位繰り返してからロータ62が停止した。従って、回転揺れをなくしながら加速処理を行うには、同一励磁相で固定する時間として少なくとも初期励磁をしてから150〜180msecの時間が必要となることが判明した。従って、初期励磁相を固定する初期励磁保持期間としてこの時間を超えた時間を設定すればよい。本実施形態ではタイマ割込みが1.49msecに設定されているため、初期励磁保持期間を193.7msec(=1.49msec×130割込み)に設定した。なお、180msecを超えていればよいため、180.29msec(=1.49msec×121割込み)を初期励磁保持期間としてもよい。初期励磁保持期間は、図25に示す励磁信号用の励磁データ(例えば励磁順2に示す励磁データ09H)(Hはヘキサデジマル表示)が入出力ポート155から連続してモータドライバ67に出力される。
加速期間Taのうちで、初期励磁を行う加速期間を第1の加速期間とし、定速回転に至るまでの加速期間を第2の加速期間とすれば、例えば図26に示すように、第2の加速期間では定速回転に至るべく励磁信号の励磁相への割込み処理が頻繁に行われる。
ここで、初期励磁の励磁相を1相励磁とするか、2相励磁とするかが問題となる。初期励磁は高トルクでロータ62を回転させる必要があり、初期励磁の励磁相は1相励磁よりもさらに高トルクが得られる2相励磁が好ましい。これは以下に示すような理由による。
まずステッピングモータとして1−2相励磁方式を採用したハイブリッド(HB)型の2相ステッピングモータでは、加速時の初期励磁相としては、1相励磁の他に2相励磁が考えられる。1相励磁は特定の励磁相のみを駆動するもので、この1相励磁によって初速時の回転トルクを得る。これに対して2相励磁は特定の2つの励磁相を同時に駆動するもので、2相励磁によって初速時の回転トルクを得る。リールの大きさやイナーシャーなどによっても相違するが、通常のスロットマシンであれば1相励磁でもリールを初速ゼロから加速させることが可能である。しかしながら、1相励磁の場合には2相励磁と比較して発生する回転トルクが小さいため、十分な初速が得られない可能性がある。十分な初速が得られなければ脱調する可能性が高くなるため、初期励磁は2相励磁が好ましい。また、ストップスイッチ72〜74の押下操作に基づいてリール42L,42M,42Rにブレーキ(制動)をかけてから実際に停止するまでには、所定のステップ角分だけ滑って停止する。滑って停止した際には、この角度のずれ分を吸収しつつ次回の加速処理を行う必要があり、できる限り初期励磁での電磁的吸引力は大きい方が好ましい。2相励磁の場合には1相励磁よりも電磁的吸引力が大きいので、この角度のずれに伴う回転揺れを素早く吸収することができる。以上のことを総合的に勘案すると、初期励磁は1相励磁より2相励磁の方が好ましいことになる。
初期励磁を2相励磁に設定した場合で、しかも第2の加速期間内で所定の回転速度まで短時間に到達させるための割込みタイミングとしては、図26に示すようなタイミング例が好適である。また、初期励磁としての2相励磁は、図25に示した励磁順のうち最も早い励磁順2を選択することができる。勿論、回転停止時の励磁相によっては、異なる励磁順(励磁順4、励磁順6または励磁順8)となる場合もある。1.49msecごとの割込みタイミングに同期して励磁信号を印加してからは130割込み(193.7msec)の間、この励磁状態を保持する。
第2の加速期間では、1−2相励磁を交互に繰り返すが、励磁相への割込みタイミング、換言すれば相励磁の保持期間として、図26のように1相励磁の励磁保持期間と2相励磁の励磁保持期間とが細かく制御される。この例では、第2の加速期間に入ると、2相励磁に続く1相励磁が8割込み分行われ、その次の2相励磁は7割込み分だけ行われるというように、割込みが漸次短くなるように設定して励磁時間を漸次短縮すると共に、最後には最小の割込み間隔で励磁相が順次切り替わる通常の1−2相励磁となるように設定されている。したがって図26に示すように、第2の加速期間における最後の励磁相が2相励磁であってこれが1割込みであるときには、次の定速回転期間における最初の励磁相は1相励磁であって割込み間隔は1割込みとなる。このように第2の加速期間での割込み処理タイミングを、定速回転に近づくにつれ順次短くすることで、高速な加速処理を短時間で実現することができると共に、定速回転へのスムーズな移行が可能になる。なお、図26に示す第2の加速期間は全体の加速期間Taが317.370msecに設定されているときの例であり、全体の加速期間Taがこれとは異なる時間に設定されているときには、その時間に応じて第2の加速期間が選定されると共に図26とは異なる割込み処理が行われることは言うまでもない。
本実施形態では、加速期間において、表示窓から視認可能な範囲を「7」図柄が通過する際に、各リール42L,42M,42Rの「7」図柄が水平方向に揃った状態で且つそれまでの速度より遅い速度で変動する同期変動が行われる。この同期変動を行うため、加速期間Taとして図26と異なる第2の加速期間を備えたテーブルを他に種類備えており、かかる構成を図27,28に示す。
図27は全体の加速期間Taが329.29msec(221割込み)に設定されているときの例である。この例では、第2の加速期間に入ると、2相励磁に続く1相励磁が8割込み分行われ、その次の2相励磁は7割込み分だけ行われるというように、割込みが漸次短くなるように設定して励磁時間を漸次短縮する点では図26に示したデータと同様であるが、加速順序18〜24までの励磁を3割込み分行うことと、加速順序25つまり最後の励磁を2割込み分行うこととが異なる。同様に、図28は全体の加速期間Taが412.73msec(277割込み)に設定されているときの例であり、第2の加速期間における加速順序5〜25の励磁を6割込み分行うことが異なる。したがって、図26に基づく加速処理が最も加速度が大きく、図28に基づく加速処理が最も加速度が小さい。
さて、ステッピングモータ61の駆動特性に関する説明に戻ると、リール42L,42M,42Rを停止させる際には、上述したようにスベリ処理(1〜4図柄分の回転処理)及びブレーキ処理を所定時間ts(=190msec)以内に行う必要がある。ブレーキ処理を行う際には、2相励磁を行った直後に4相励磁を行う。2相励磁のみにてブレーキ処理を行った場合、強い制動力によって回転速度が急激に低下して回転が乱調する可能性がある。しかし、2相励磁直後に4相励磁を行うことにより、回転を乱調させることなく滑らかにリール42L,42M,42Rを停止させることができる。また、1相励磁よりも2相励磁のときの方が回転位置を特定し易いため、2相励磁の直後に4相励磁を行うことで停止位置精度を高めることもできる。
上述したステッピングモータ61を駆動するための駆動信号の生成処理は、CPU151に対して定期的に発行されるタイマ割込み処理内で行われる。駆動信号としてはRAM153内にストアされた励磁順に則った励磁データ(図25参照)が利用され、この励磁順にしたがってモータドライバ67に対応する励磁データが供給される。このため、RAM153にストアされた励磁データはタイマ割込みが発生する都度RAM153から読み出され、入出力ポート155の出力ポートに書き込まれる。この入出力ポート155に書き込まれた励磁データは即座にモータドライバ67に供給され、これによって対応する励磁コイルL0〜L3へ通電処理がなされる。
ここで、主制御装置131にて行われるリールの回転に関わる制御、具体的には通常処理のリール制御処理にて行われるリール回転処理(図16のステップS702)及びタイマ割込み処理にて行われるステッピングモータ制御処理(図11のステップS206)について説明する。なお、説明の便宜上、ステッピングモータ制御処理を先に説明し、その後リール回転処理について説明する。
図29は、ステッピングモータ制御処理に関するフローチャートである。
ステップS1101においてステッピングモータ61の制御に関わる初期化処理が終了すると、ステップS1102に進み、モータ制御処理として主に駆動モータであるステッピングモータ61に対する回転制御のための駆動信号(具体的には後述する励磁データであるので、以下は励磁データという)の生成処理が行われ、生成された励磁データは一時的にRAM153に保存される。モータ制御処理では励磁データの生成処理の他に、図柄のオフセット処理や、図柄番号の更新処理等が行われる。
回転制御のための励磁データ生成処理(RAM153からの励磁データ取得処理)などはそれぞれのリール42L、42M、42Rに対して順次実行される。1つのリール、例えば左リール42Lに対する励磁データ生成処理などはRAM153の作業用エリアに設けられた左リール42L用の回転制御データ(後述する)を使用して行われ、その生成処理などが終了すると、次のリール例えば中リール42Mに対しての励磁データ生成処理などに遷移する。従って、ステップS1103ではソフト的に次の作業用エリアへの遷移処理(アドレス変更処理)を行い、続くステップS1104では全てのリールに対する励磁データの生成処理などが終了したか否かを確認する。全てのリールに対する励磁データの生成処理などが終了していない場合には、ステップS1102に戻り、残りのリールに対する励磁データの生成処理などが行われる。
3つのリール42L、42M、42Rの全てに対する回転制御処理、つまり励磁データ生成処理などが終了した場合には、ステップS1105に進み、RAM153に保存されているデータのうち各リール42L,42M,42Rに対する励磁データが入出力ポート155に出力される。
入出力ポート155への出力は、入出力ポート155の対応する出力ポートへのデータ書き込み処理であるから、モータドライバ67には励磁データの入出力ポート155への書き込みと同時に励磁データが供給されたことになる。その結果、ステッピングモータ61は即座に励磁データによって指定された励磁相への通電処理を行い、ロータ62に対する励磁処理がなされることとなる。
図30は上述したモータ制御処理S1102の具体的な処理例である。このモータ制御処理では、少なくともウエイトタイマ、加速カウンタおよび励磁順ポインタ(何れもRAM153を利用したソフトウエア処理)が使用される。
ここに、1つのタイマ割込み期間を単位励磁時間Tとしたとき、ウエイトタイマには同一励磁モードでのタイマ割込み数(励磁時間)が設定される。図26〜28にその例を示した。第1の加速期間では2相励磁モード(加速順序1)が130単位、つまり130割込み分だけ連続して実行される。したがって、ウエイトタイマには130と設定される。同様に、例えば第2の加速期間にあって、加速順序2では1相励磁モードが8単位(=8割込み=8励磁時間)に亘って連続して実行されるため、ウエイトタイマには8と設定される。
加速カウンタは、図26〜28において加速順序を指定するためのものである。加速処理は25ステップの励磁パターン(加速順序1〜25)で構成されている。特定の加速位置を指定するには、「0」から「24」までのカウンタ値を指定すればよいので、加速カウンタの初期値は本来「24」あるいは「0」であるが、本実施形態において加速カウンタに設定される初期値は「25」である。詳細は後述する。
図26〜28の各データはテーブル化されてROM153に保存されているので、これらを励磁時間および加速カウンタテーブルと呼称する場合もある。以下の説明では、図26に示したデータを「高速用テーブル」、図27に示したデータを「中速用テーブル」、図28に示したデータを「低速用テーブル」と称する。
励磁順ポインタは図25に示すステッピングモータ61に対する励磁相を決めるときに使用されるポインタである。1−2相励磁のステッピングモータ61を使用した場合、1相励磁と2相励磁とを交互に行うが、そのときの相励磁パターンは図25のように8パターンとなる。どの相励磁のときにどの励磁データを出力励磁データとして取得し、これをRAM153に一時的に保存するかが、この励磁順ポインタの値(0〜7)によって指定される。
回転開始時の励磁順ポインタの値は、詳細は後述するが、直前にステッピングモータ61を停止させたときに使用した励磁相がどのパターンに属する励磁相を使用したかによって相違する。回転中は順次励磁順ポインタの値を更新しながら使用する。
続いて、スタートレバー71およびストップスイッチ72〜74の操作に関連させてモータ制御処理を図30のフローチャートに基づいて説明する。以下の説明はあくまでも1つのリールを制御するためのステッピングモータ61に対する処理例である。
まずスタートレバー71が操作されていない状態における処理を説明する。
スタートレバー71が操作される前のウエイトタイマの値は0であり、加速カウンタの値も0である。そのため、ステップS1201におけるウエイトタイマが0か否かの判定処理では肯定判定し、ステップS1211に進む。ステップS1211では加速カウンタの値が0でないか否かを判定するが、この判定は否定判定してステップS1212に進む。ステップS1212では出力励磁データを「0」と設定して本処理を終了する。従って、スタートレバー71が操作されるまでの間、ステッピングモータ61は停止状態を維持する。
次にスタートレバー71の操作に伴う処理について説明する。
スタートレバー71の操作は通常処理(図14のステップS502)にて検出される。スタートレバー71の操作が検出されると、後述するリール回転処理において加速カウンタの値が「25」と設定される。
スタートレバー71が操作されてもウエイトタイマの値は0のため、この場合にもステップS1201を経てステップS1211に進み、加速カウンタの値を判別する。加速カウンタの値は「25」とセットされているため、この場合にはステップS1221にて加速カウンタの値を1ディクリメントする処理を行う。ステップS1222では再度加速カウンタの値が0でないか否かを判定する。このときの加速カウンタの値は「24」であるからステップS1231に進み、後述する同期速度フラグと対応した加速カウンタテーブルから加速カウンタの値「24」における励磁時間の内容を参照し、かかる励磁時間をウエイトタイマに設定する。本実施形態では、高速用テーブル、中速用テーブル、低速用テーブルのいずれの場合においても第1の加速期間に相当する。従って、励磁時間として「130」を設定する。
ウエイトタイマへのセット処理が終了すると、ステップS1232では励磁順ポインタを1インクリメントする更新処理を実行する。そして、ステップS1233では、更新処理された励磁順ポインタの値(この例では「5」)に対応した励磁データを図25に示すテーブルより取得し、その励磁データ(06H)を左リール42L用の出力励磁データとしてRAM153に保存する。保存された励磁データは他のリール用のステッピングモータに対する励磁データを取得した後、図29に示すように入出力ポート155へ同時に出力される。
その後、ステップS1234にて図柄オフセットの値を更新すると共に、ステップS1235以下に示すリールインデックスセンサ55によるリールの1回転検出処理などを行う。このうち、ステップS1244及びS1245はリール異常処理であって、励磁データを印加したにも拘わらずリールが正常に回転しないようなときの処理であり、またステップS1251〜S1254まではステッピングモータ61に対する回転停止処理(ブレーキ処理)である。
これらの処理は後述するとして、モータ加速処理が正常であれば上述のステップS1244からステップ1254までがスキップされて図11に示すタイマ割込み処理にリターンする。
以上のように、スタートレバー71が操作されると、加速カウンタにカウンタ値「25」がセットされ、3つのリール42L,42M,42Rのそれぞれに対応するステッピングモータ61L,61M,61Rに対してモータ始動用の励磁データがそれぞれ供給されることでそれぞれのロータ62が始動する。次のタイマ割込み時間になると、再びモータ制御処理がコールされる。このときの処理を次に説明する。
この場合にはウエイトタイマの値は「130」であるからステップS1202に進み、ウエイトタイマの値を1ディクリメントする減算処理を実行してタイマ割込みにリターンする。この結果、加速カウンタや励磁順ポインタの値は前のタイマ割込み時と同じ値を保持する。つまり、同じ励磁相(この例では2相励磁)によるモータ加速処理が継続される。この同じ励磁相を使用したモータ加速処理はトータル130割込み分連続して行われ、ウエイトタイマはタイマ割込みの都度減算処理される。この結果、130割込みが行われたときウエイトタイマの値はゼロとなる。
一方、加速カウンタの値はこの第1の加速期間中全く変化しない。130割込みが終了してウエイトタイマの値が0となることで、ステップS1211を介してステップS1221に進み、加速カウンタを減算処理する。その後ステップS1222及びS1231において、1ディクリメントされた加速カウンタの値「23」に対応した励磁時間を図26〜図28のテーブルより取得(8割込み)し、取得したこの励磁時間の値(=8)をウエイトタイマに設定する。ステップS1232〜S1234では、励磁順ポインタの値を1インクリメントして「6」とし、この励磁順ポインタの値「6」に対応した零時データ「02H」(1相励磁)を出力励磁データとしてRAM153に格納する。その後、他のリール42M,42Rについても同様な出力励磁データの取得処理を行い、全てのリール42L,42M,42Rに対して出力励磁データの取得処理が終了した段階でこれら出力励磁データを入出力ポート155にそれぞれ出力し、第2の加速期間に関する処理を開始する。したがって、第2の加速期間の最初は1相励磁が8割込み分だけ連続して行われる。
第2の加速期間の最初は加速順序2に相当する処理である(図26〜28参照)。この加速順序2における加速処理でタイマ割込みが8割込み分終了する(ステップS1201がYES)と、ステップS1221において加速カウンタの値を更にディクリメントする。すると励磁順ポインタの値が「7」となる励磁データ「03H」が図25のテーブルより読み出されることとなり、今度は7割込み分の連続加速処理が2相励磁によって行われる。
このように加速カウンタを順次減算処理しながら第2の加速期間中における加速処理を実行するため、やがて加速カウンタの値は「0」となる。ステップS1221にて減算処理したことにより加速カウンタの値が「0」となった場合には、ステップS1222において否定判別を行ってステップS1223に進む。ステップS1223では加速カウンタの値を「1」とする処理を実行する。その後、ステップS1231に進み、ステップS1221で減算したときの加速カウンタの値「0」に対応した励磁時間に相当する値をウエイトタイマに設定する。その後ステップS1232,S1233では、励磁順ポインタを更新してこの例では「0」のポインタに該当する励磁データ「01H」を図25のテーブルより読み出し、これを出力励磁データとしてセットする。したがって、ステップS1221での加速カウンタの値が「0」になると、高速用テーブルを参照した場合には1回のタイマ割込み分だけ励磁を行い、中速用テーブルを参照した場合には2回のタイマ割込み分だけ励磁を行い、低速用テーブルを参照した場合には6回のタイマ割込み分だけ励磁を行う。
ステップS1221で加速カウンタの値が「0」となっても、ステップS1223の処理で加速カウンタの値は「1」となる。そのため、次のタイマ割込み処理において、励磁順である加速順序25(図26〜図28)の次の処理ステップでは、ステップS1211を経由してステップS1221に進み再度加速カウンタの減算処理を行う。これによって加速カウンタの値は再び「0」となるから、ステップS1231では図26〜図28の加速順序25に相当する励磁時間を再度ウエイトタイマに設定することになる。また、励磁順ポインタはステップS1232の処理で「1」に更新される結果、励磁相は2相励磁に切り替わる。
つまり、加速順序25の次のタイマ割込み処理からは、ステップS1221,S1223において加速カウンタの「0」、「1」の加減算処理を交互に繰り返すこととなる一方、ステップS1231では常に加速カウンタ「0」の励磁時間をウエイトタイマに設定する。また、ステップS1232,S1233において励磁データは毎回更新されるため、ステッピングモータ61は1相励磁と2相励磁とを交互に繰り返す回転モードとなる。これは定速処理に他ならず、換言すれば、加速順序25まで励磁処理が進むと、それ以降は定速回転モードに遷移することになる。したがって、参照した加速テーブルにより定速回転モードでの回転速度は異なることとなり、高速用テーブルを参照していれば最も速い回転速度となり、逆に低速用テーブルを参照していれば最も遅い回転速度となる。
次に、ストップスイッチ72〜74の操作に伴う処理について説明する。
さて、この定速回転モード中に遊技者が任意のストップスイッチ72〜74を操作してリール42L,42M,42Rを止める操作を行うと、以下に示す処理によってリール42L,42M,42Rの回転が停止する。
回転停止処理の前に、図柄オフセットと図柄番号の説明を行う。ステップS1233において励磁データを取得すると、ステップS1234,S1235にて図柄オフセットの値を更新すると共に、リールインデックスセンサ55(図6参照)によるリールの回転検出処理を行う。ステップS1235では、リールインデックスセンサ55がセンサカットバン56の通過を検出したか否かを確認する。センサカットバン56の通過を検出した場合にはリールが1回転したことを意味するため、ステップS1236に進み、図柄オフセットカウンタ及び図柄番号カウンタの値を0にリセットする。
図柄番号は図柄の番号を連番で示すものであり、トータル21個の図柄が用意されているので、図柄番号は「0」〜「20」の値をとる。図7にて説明の便宜上付与した番号は「1」が図柄番号「0」に対応し、「21」が図柄番号「20」に対応している。図柄オフセットは1つの図柄をリールの回転方向に24等分した値であり、「0」〜「23」の値をとる。図柄オフセットの値が「24」になると、ステップS1241にてチェックされてステップS1242に進み、図柄番号を更新すると共に図柄オフセットの値を0にリセットする。
さて、ブレーキをかけたとしても、ロータ62にはすべりがあるので3〜4ステップ分滑って停止する。また上述したように、モータ始動時の励磁相としては2相励磁であるのが好ましく、ブレーキは2相励磁直後、つまり1相励磁のタイミングで開始されるように、ストップボタン72〜74の操作タイミングに拘わらずモータ停止時期(リール停止時期)を把握しておく必要がある。
そこで、ステップS1242において図柄番号の更新処理や図柄オフセットをリセットした後の処理として、ステップS1251のようなリール停止時期を判別する処理ステップを置いている。このステップS1251では、現在出力中の励磁相が2相励磁であり、図柄オフセット値が所定オフセット値を超えない範囲となっているかをそれぞれ判別する。ここで、現在の励磁相が2相励磁であるかどうかは、励磁順ポインタの値を参照すればよく、所定オフセット値を超えたかどうかは図柄オフセット値を参照すればよい。図柄オフセット値を考慮するのは、図柄オフセット値が大きくなればなるほど停止時における隣接するリールとの図柄位置の相対的ずれが大きくなるからである。人間の識別力では4オフセット以上になると図柄のずれがはっきり認識できるようになるため、図柄オフセット値が4以下のときに回転停止処理を実行する必要がある。
したがってこの条件を満足しないとき(ステップS1251がNO)にはそのまま本処理を終了し、タイマ割込み処理に戻る。リール停止条件を満足している(ステップS1251がYES)ときで且つストップスイッチ72〜74の何れかが押されたときには、ステップS1252にて現在の図柄番号とセットされた停止図柄の図柄番号との比較を行う。両者の図柄番号が一致していないときにはそのまま本処理を終了してタイマ割込み処理に戻るが、両者の図柄番号が一致したときにはステップS1253に進み、ブレーキ設定処理を行う。なお、ここに言う停止図柄とは、スタートレバー71が操作された際に抽選された役と対応する図柄のことを言う。
このブレーキ設定処理ではブレーキ用励磁データの設定処理を行う。本実施形態では4相が同時励磁されるように設定を行う。また、ウエイトタイマにブレーキ時間を設定する。本実施形態では159割込み分(=236.91msec)がブレーキ時間として設定されており、ウエイトタイマには「159」がセットされる。これに加えて加速カウンタをリセット(=0)する。ウエイトタイマを上述した値(=159)にセットするとステップS1201,S1202の処理が159割込み分行われるため、その間はブレーキ用励磁データが連続して出力されることによりロータ62が完全に停止する。
ブレーキ設定処理が終了すると、ステップS1254では次回回転時に使用する励磁順ポインタに対する調整処理が行われる。励磁順ポインタの調整処理はロータ62のすべりを考慮する。上述したように、ブレーキ処理がなされる際にロータ62は3〜4ステップ分程度滑ってから停止するのが殆どであるため、例えば図25に示す励磁順ポインタ「0」でブレーキをかけると、励磁順ポインタ「4」の位置でロータ62が停止しているものと推定される。そこで、励磁相の調整分として「4つの励磁相」分だけ進める。この結果ステップS1232における更新後の励磁順ポインタの値は「5」となる。
モータ制御処理の最後に、リールの回転に異常が発生した際の処理を説明する。
すでに説明したように、加速期間では加速カウンタの加減算に応じて図柄オフセットの値を更新し、定速回転期間ではタイマ割込みを行うたびに図柄オフセットの値を更新する。そして、図柄オフセットの値が「24」になると、図柄番号を更新すると共に図柄オフセットの値をリセットする。また、リールが1回転したことを検出する(センサカットバン56がリールインデックスセンサ55を通過する)と、図柄番号及び図柄オフセットの値をそれぞれリセットする。これらの処理を行うことにより、図柄番号の値を基準としてどの図柄が表示窓31を介して視認可能となっているかが判り、図柄オフセットの値によって表示窓31から図柄のどの範囲が視認可能となっているかが判る。例えば図柄番号「0」,図柄オフセット「0」のときには、表示窓から図柄番号「0」〜「2」の図柄が視認可能となっている。
スタートスイッチ71の操作によりステッピングモータ61が正常に加速して定速回転に至る正常回転の場合には上述したような状況が再現される。しかし、正常に加速しなかった場合や、故意にリールを押さえて回転を止めたりすると、以下のような異常回転処理となる。
まず、上述したようにリールは504パルスの励磁信号によって1回転する。したがって、正常回転を行っていれば、センサカットバン56の通過を検出してから504パルスの励磁信号を出力するとセンサカットバン56の通過を再度検出する。しかし、加速が正常に行われずにリールが回転を開始しなかった場合や、故意にリールを押さえて回転を止めていた場合には、504パルスの励磁信号を出力してもセンサカットバン56の通過を検出しない。この結果、ステップS1236における図柄番号のリセット処理が行われないため、ステップS1242において図柄番号は最大値「20」を超えて「21」に更新される。図柄番号の値が「21」となっても、次回の処理ではカウンタ加減算処理が行われるため、図柄オフセットの値は今まで通り更新処理される。
この場合にはステップS1241を経て、ステップS1243において図柄番号の値がチェックされる。図柄番号は「0」から「20」までであるので、その値が「21」となったときには異常回転状態とみなすことができる。しかしながら、異常回転状態の原因がステッピングモータ61の動作上のばらつきによる可能性もあり得るため、ステップS1244にて4オフセット以上図柄オフセットの値を更新したかを判別し、更新している場合に初めて異常回転状態と判断してステップS1245の異常処理を行う。異常処理では加速カウンタにその初期値である「25」をセットし、次のタイマ割込み期間から再び加速処理を行う。ちなみに、ステッピングモータ61には動作上のばらつきがあり、理想的には1回転=504パルスとなるが、場合によっては503パルスあるいは505パルスで1回転することも考えられる。そこでステップS1244では余裕をもって4オフセット分を異常検出値として設定している。
なお、このステップS1245における異常処理の回数が規定回数(例えば3回)を超えたときには、この異常状態を報知する処理(ホール内に設けられた異常ランプに対する点滅処理、ホール管理者へのブザー報知処理など)を講じることもできる。
次に、通常処理のリール制御処理にて行われるリール回転処理について図31のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1301ではまずタイマ割込み処理を禁止し、続くステップS1302では同期変動フラグが0でないか否かを確認する。同期変動フラグが0である場合にはステップS1303に進み、同期速度フラグに0をセットする。同期速度フラグに0がセットされた場合には、先に述べたモータ制御処理中のウエイトタイマ設定処理(S1231)において「高速用テーブル」が参照される。その後ステップS1304〜S1306にて各リール42L,42M,42Rの加速カウンタに「25」をセットすると共にステップS1307にてタイマ割込み処理を許可し、本処理を終了する。この結果、各リール42L,42M,42Rがタイマ割込み処理に基づいて回転を開始する。
同期変動フラグが1、すなわち同期変動を実施する場合には、ステップS1308にて同期速度フラグに1をセットする。同期速度フラグに1がセットされた場合には、先に述べたモータ制御処理中のウエイトタイマ設定処理(S1231)において「中速用テーブル」が参照される。
ステップS1309では、左リール42Lと中リール42M及び中リール42Mと右リール42Rにおける所定図柄の位置関係を把握する。具体的には、「(中(右)リール42M(R)の図柄番号)−(左(中)リール42L(M)の図柄番号)+21」の計算を行う。本実施形態では「7」図柄が水平に揃った状態で同期変動を行うが、各リールには20番目に「7」図柄が付与されている(図7参照)ため、図柄番号を用いて計算するだけで「7」図柄の位置関係を把握することが可能なものとなっている。また、21を加算するのは計算結果がマイナスとなることを防ぐためであり、主制御装置131の処理負荷を軽減させるための工夫である。
その後、ステップS1310では左リール42Lの加速カウンタに「25」をセットし、ステップS1311ではタイマ割込み処理を許可する。この結果、左リール42Lが回転を開始する。一方、中リール42M及び右リール42Rの加速カウンタは「0」のままであるため、停止状態を維持する。
ステップS1312では、左リール42Lと中リール42Mの所定図柄が水平に揃った状態で回転するために必要とする同期所要時間を計算する。具体的には、「(24オフセット)×(2割込み)×(ステップS1309の計算結果)」の計算を行う。かかる計算の意味を簡単に説明すると、「24オフセット」は1図柄の大きさに相当し、「2割込み」は中速用テーブルにおける定速状態での励磁時間に相当し、「ステップS1309の計算結果」は何図柄分離れているかに相当する。つまり、「(24オフセット)×(2割込み)」が定速状態時にある図柄が次の図柄の位置まで回転する際に必要とする割込み処理数(時間)に相当する。この値にステップS1309の計算結果を乗算することで、所定図柄が水平に揃った状態で回転するために必要とする中リール42Mが待機すべき時間が求められる。かかる計算を行った後、同期所要時間が経過するまで待機する。同期所要時間が経過するとステップS1313に進み、中リール42Mの加速カウンタに「25」をセットする。この結果、左リール42Lに加えて中リール42Mも回転を開始する。但し、右リール42Rはまだ停止状態のままである。ステップS1314及びS1315では中リール42Mと右リール42Rについて同様の処理を行う。以上の処理により、全リール42L,42M,42Rは所定図柄(20番目の「7」図柄)が水平に揃った状態で回転を行うこととなる。
ステップS1316,S1317では、図柄番号が「14」か否かを判定し、図柄番号が「14」となるまで待機する。本実施形態ではこのとき全リール42L,42M,42Rの図柄番号が同じ番号で回転しているため、いずれかのリールの図柄番号を確認すればよい。この結果、プログラム構成を簡略化することができる。
図柄番号が「14」となった場合にはステップS1318に進み、同期速度フラグに2をセットする。同期速度フラグに2がセットされた場合には、先に述べたモータ制御処理中のウエイトタイマ設定処理(S1231)において「低速用テーブル」が参照される。
ステップS1319では、同期変動が開始される。具体的には、「(24オフセット)×(6割込み)×7」、すなわち「1008」を同期変動時間として設定し、かかる値分の割込み処理が実施されるまで待機する。「6割込み」は低速用テーブルにおける定速状態での励磁時間であり、「7」は20番目の「7」図柄を少なくとも上ラインから下ラインまで低速で変動させる際に必要とする値である。より正確には、下ラインを15番目の図柄から1番目の図柄が通過するまで同期変動を行う値である。
ステップS1320では割込み処理を禁止し、ステップS1321では同期速度フラグに「0」を設定する。この結果、ステップS1321以降に行われるモータ制御処理中のウエイトタイマ設定処理(S1231)では「高速用テーブル」が参照されることとなる。ステップS1322〜S1325では、各リール42L,42M,42Rの加速カウンタに「21」を設定すると共に割込み処理を許可して本処理を終了する。ステップS1319における処理では6割込みにて図柄が1オフセットされていたため、加速カウンタに「21」をセットすることにより高速用テーブルの加速順序4、すなわち6割込み以降のデータを用いて加速処理を実施することが可能となり、滑らかに加速処理を再開させることができる。
ここで、表示窓31から視認できる同期変動の一例を、図7及び図32(a)〜(h)の一連の変動態様に基づいて説明する。なお、図32では理解を容易なものとするために20番目の「7」図柄が表示窓を介して視認可能な状態で停止している場合について説明するが、かかる場合に限定されるものではない。
図32(a)は、スタートレバー71が操作される前の各リール42L,42M,42Rが停止している状態の図である。左リール42Lには上から1番目の「ベル」図柄、21番目の「スイカ」図柄、20番目の「7」図柄が停止している。中リール42Mには上から21番目の「ベル」図柄、20番目の「7」図柄、19番目の「BAR」図柄が停止している。右リール42Rには上から1番目の「ベル」図柄、21番目の「BAR」図柄、20番目の「7」図柄が停止している。すなわち、主制御装置131のCPU151は、20番目の「7」図柄が左リール42Lと中リール42Mでは20図柄分、中リール42Mと右リール42Rでは22図柄分離れていると認識する(図31のステップS1309)。
図32(b)に示すように、スタートレバー71の操作に伴い先ず左リール42Lが加速処理を開始する。中リール42M及び右リール42Rは停止したままである。その後、図32(c)に示すように、中リール42Mの同期所要時間が経過すると、中リール42Mも加速処理を開始する。右リール42Rはまだ停止したままである。中リール42Mの同期所要時間は960励磁時間である(図31のステップS1312)。すなわち、左リール42Lの20番目の「7」図柄が約16.5図柄分変動した後、換言すれば中リール42Mの20番目の「7」図柄に対して約3.5図柄分上流側に離れた位置を左リール42Lの20番目の「7」図柄が通過した際に、中リール42Mが加速処理を開始する。先に説明した通り、リールは25回目以降の励磁データにて定速回転に移行する。従って、図32(d)に示すように、左リール42Lと中リール42Mの20番目の「7」図柄は、下ライン上から1励磁データ分ずれた位置(図柄オフセットの値が1の位置)にて水平方向に揃うこととなり、それ以降はこの揃った状態にて変動を継続する。右リール42Rの同期所要時間が経過すると、図32(e)に示すように右リール42Rも加速処理を開始する。右リール42Rの同期所要時間は1056励磁時間である(図31のステップS1314)。すなわち、中リール42Mの20番目の「7」図柄が約18.5図柄分変動した後、換言すれば右リール42Rの20番目の「7」図柄に対して約3.5図柄分上流側に離れた位置を中リール42Mの20番目の「7」図柄が通過した際に、右リール42Rが加速処理を開始する。中リール42Mと右リール42Rの20番目の「7」図柄は、各表示窓31L,31M,31Rを介して視認できない位置、より詳しくは下ラインから1図柄と1図柄オフセット分変動した位置にて水平方向に揃うこととなる。この結果、全リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が水平方向に揃った状態で変動を行うこととなる。このとき、各リール42L,42M,42Rは中速用テーブルに基づいて変動を行っているため、図柄は2割込みあたり1オフセットされる速度となる。一方、同期変動を行わない通常時の場合、各リール42L,42M,42Rは高速用テーブルに基づいて変動を行っているため、図柄は1割込みあたり1オフセットされる速度となる。したがって、かかる処理が行われる際には、通常時と比して約2分の1の速度で図柄が変動することとなり、遊技者は同期変動が行われることを予測することが可能となる。
各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が表示窓31L,31M,31Rに近づくと、各リール42L,42M,42Rの回転速度が急激に低下する。そして、図32(f)〜(g)に示すように、「7」図柄が表示窓の上方から下方に向けてゆっくりと移動する。このとき、各リール42L,42M,42Rは低速用テーブルに基づいて変動を行っているため、図柄は6割込みあたり1オフセットされる速度となる。つまり、同期変動時の図柄が変動する速度は、通常時と比して約6分の1、「7」図柄が揃えられる処理時の速度と比して約3分の1となる。したがって、遊技者はリールの回転速度(図柄の変動速度)で目を動かさなくとも「7」図柄をはっきりと識別することができる。さらにいうと、遊技者に対して初めに速い回転速度で回転する図柄を見せ、その後に遅い回転速度で回転する図柄を見せるため、遊技者を実際に低下させた速度以上に回転速度が低下したと錯覚させることが可能となり、「7」図柄の識別がより容易なものとなる。
「7」図柄が表示窓の下方に移動する、より詳しくは各リール42L,42M,42Rに付された1番目の図柄が下ラインを通過すると、各リール42L,42M,42Rは高速用テーブルに基づいて加速処理を再開する。やがて各リール42L,42M,42Rが高速用テーブルに基づいた定速回転に移行すると、ストップスイッチ72〜74のランプが点灯し、遊技者に対して各リール42L,42M,42Rが停止可能となったことが報知される。ちなみに本実施形態では、左リール42Lが回転を開始してから同期変動を行い、各リール42L,42M,42Rが停止可能な状態となるまでを8秒と比較的短時間で行っている。これは、ストップスイッチ72〜74がなかなか有効とならないことから遊技者がいらいらして遊技への興味を失ってしまう虞を回避するためである。
ここで、各リール42L,42M,42Rにおける回転速度の時間的変化について、図33を用いながら説明する。図33は、同期変動を行う場合と行わない場合における各リール42L,42M,42Rの回転速度の相違を示す図である。なお、図中に示す2点鎖線は、同期変動を行わない通常回転時における回転速度の時間的変化を示したものであり、図中に示す実線は、同期変動時における回転速度の時間的変化を示したものである。また、実際は図26〜28を用いて説明したように漸次加速度が変化しながら定速回転に至るが、ここでは理解を容易なものとするため、各加速テーブルにおける定速状態時の回転速度に至るまで一様に加速されるものとして説明する。
通常回転の場合、スタートレバー71の操作に伴い全リール42L,42M,42Rが一斉に回転を開始すると共に高速用テーブルに基づいて回転速度を上昇させ、設定回転速度たる第1回転速度v1にて定速状態となる。左リール42Lが回転を開始してから所定時間teが経過するとストップスイッチ72〜74のランプが点灯し、遊技者に対して各リール42L,42M,42Rが停止可能となったことが報知される。すなわち、左リール42Lが回転を開始してから所定時間teが経過するまでをストップスイッチ72〜74の無効期間として設定している。また、所定時間teは、全リール42L,42M,42Rが第1回転速度v1にて定速状態となるまでに要する時間より長く設定している。
同期変動を行う場合、スタートレバー71の操作に伴い先ず左リール42Lが回転を開始する。このとき、左リール42Lは中速用テーブルに基づいて回転速度を上昇させ、第2回転速度v2にて定速状態となる。中リール42Mは、左リール42Lが回転を開始してから同期所要時間が経過した時点(図中のta)で回転を開始する。このとき、中リール42Mは中速用テーブルに基づいて回転速度を上昇させ、第2回転速度v2にて定速状態となる。右リール42Rは、中リール42Mが回転を開始してから同期所要時間が経過した時点(図中のtb)で回転を開始する。このとき、右リール42Rは中速用テーブルに基づいて回転速度を上昇させ、第2回転速度v2にて定速状態となる。このようにして各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄が水平方向に並んだ状態となると、下ラインを各リール42L,42M,42Rに付された15番目の図柄が通過する時点(図中のtc)まで第2回転速度v2を維持する。その後、全リール42L,42M,42Rは低速用テーブルに基づいて第3回転速度v3まで低下させ、各リール42L,42M,42Rに付された15番目の図柄から1番目の図柄が下ラインを通過する時点(図中のtd)まで第3回転速度v3を維持する。この結果、図中に示したtcからtdの期間内において、水平方向に揃った「7」図柄が表示窓を介して遊技者に視認されることとなる。その後、全リール42L,42M,42Rは高速用テーブルに基づいて回転速度を設定回転速度たる第1回転速度v1まで上昇させ、この第1回転速度v1にて定速状態となる。左リール42Lが回転を開始してから所定時間teが経過するとストップスイッチ72〜74のランプが点灯し、遊技者に対して各リール42L,42M,42Rが停止可能となったことが報知される。すなわち、同期変動を行う場合、左リール42Lが回転を開始してから所定時間teが経過するまでをストップスイッチ72〜74の無効期間として設定している。所定時間teは、同期変動を行った際に全リール42L,42M,42Rが第1回転速度v1にて定速状態となるまでに要する時間よりも長く設定している。
なお、本実施形態では、左リール42Lが回転を開始してからストップスイッチ72〜74が有効となるまでの所定時間teを、通常回転時及び同期変動時とも同一時間に設定している。これは、通常回転時に速やかに第1回転速度v1に至っても、無効期間内に同期変動が行われるかもしれないと遊技者に期待させる余地を残す工夫である。
また、本実施の形態では、上述した同期変動が行われるときは、前面扉12の上部に配設された第1補助表示部15並びに遊技パネル30の左右両端側に配設された第2補助表示部101及び第3補助表示部102において、同期変動と対応した同期変動対応演出が行われる。これら各補助表示部15,101,102において実行される同期変動対応演出は、主制御装置131からのコマンド出力に基づいて各表示制御装置111,112,113により制御される。具体的には、同期変動が行われる際には、主制御装置131の図11に示すタイマ割込み処理のコマンド出力処理S210においてその旨が出力され、さらに表示窓31をいずれの図柄が通過しているかを報知するために上述した図柄番号の値及び図柄オフセットの値が出力される。これらコマンド等の内容は、各表示制御装置111〜113のワークRAM116に格納される。そして、ワークRAM116に格納された情報に基づき、VDP117に対する内部コマンドを生成する等の各種の演算処理を開始する。内部コマンドは、同期変動対応演出の開始から終了までの一連の表示演出を指定するためのコマンドであり、ワークRAM116に格納された情報に基づいてその都度必要な内部コマンドが生成される。これにより、VDP117は、CPU114からの指令(内部コマンド)に応じて描画処理を行い、各補助表示部15,101,102での同期変動対応演出が行われる。当該同期変動対応演出について、図34を用いて以下に説明する。図34(a)は、第1補助表示部15における同期変動対応演出の一例を示す図であり、図34(b)は、第2補助表示部101における同期変動対応演出の一例を簡略に示す図である。
図34(a)に示すように、第1補助表示部15の表示画面では、第1表示制御装置111における表示制御処理に基づいて同期変動対応演出が実行される。具体的には、図33におけるポイントP1のタイミング、即ち、左リール42Lの回転が開始されるタイミングで、主制御装置131から第1表示制御装置111に対して同期変動対応演出を開始させる旨のコマンドが出力される。これにより、表示画面が上下2段に分割され、表示画面の上側の領域の中央に周囲が炎に包まれた少年キャラクタが表示される。また、これに合せて表示画面の下側の領域には、演出絵柄としての一定の厚みを有した立体的な「7」の数字からなる図柄が左・中・右と左右方向に3個並んで表示される。これら3個並んだ「7」の数字からなる図柄は、互いにほぼ同期した状態で且つほぼ同じ軌跡で、各図柄の上下方向の略中央線を中心軸線として上から下へと自転するように変動表示される。このときの「7」の数字からなる図柄の回転速度は、比較的高速となっており、一般的な遊技者がかろうじて当該図柄が数字の「7」であると認識できる程度の速さである。その後、図33におけるポイントP2のタイミングで、主制御装置131から第1表示制御装置111に対して、図柄番号が「14」であり図柄オフセットが「0」である旨が出力される。これにより、各リール42L,42M,42Rの回転速度に同調するように表示画面上の「7」の数字からなる図柄の回転速度が減速されていく。
そして、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄が第3回転速度v3にて表示窓31を介して視認可能な領域を通過する、ポイントP3〜ポイントP4内の期間では、主制御装置131から第1表示制御装置111に対して図柄番号の値及び図柄オフセットの値が適宜出力され、同期変動されている「7」図柄の位置及び回転速度に同調するように表示画面上の「7」の数字からなる図柄が変動表示される。詳細には、同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過し出すタイミングでは、表示画面上の「7」の数字からなる図柄は、真横を向いた状態となっており、当該図柄の外底面が視認可能な状態となっている。その後、同期変動されている「7」図柄が中ラインを通過するときは、表示画面上の「7」の数字からなる図柄は、真横を向いた状態から若干回転した状態、即ち、その前面及び外底面が視認可能なように斜め上方に傾いた状態となる。そして、同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過し終えるタイミングでは、表示画面上の「7」の数字からなる図柄は、斜め上方に傾いた状態から若干回転した状態、即ち、その正面が視認可能な状態となる。その後、表示画面上の「7」の数字からなる図柄はその正面が視認可能な状態で停止表示され、当該遊技回が終了するまでその状態で維持される。一方、表示画面の上側の領域は、ポイントP5のタイミングまで、周囲が炎に包まれた少年キャラクタを表示した状態で維持されている。そして、ポイントP5のタイミングで、主制御装置131から第1表示制御装置111に対して、図柄番号が「0」であり図柄オフセットが「0」である旨が出力される。これにより、少年キャラクタの周囲の炎が消え、当該少年キャラクタは、喜んでいるかの如く表示され、当該遊技回が終了するまでその状態で維持される。なお、同期変動対応演出が行われていないときは、第1補助表示部15の表示画面は上下に分割されておらず、表示画面全体に上述した少年キャラクタが所定の態様で変動表示されている。即ち、同期変動が行われないときは、第1補助表示部15の表示画面には全回転表示とは異なる態様の表示がなされている。
一方、図34(b)に示すように、第2補助表示部101及び第3補助表示部102の表示画面では、それぞれ第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113における表示制御処理に基づいて同期変動対応演出が実行される。具体的には、図33におけるポイントP3のタイミングで同期変動対応演出が開始され、両表示画面に演出絵柄としての「7」の数字からなる図柄の表示が開始される。この時点では、同期変動されている「7」図柄の下側の一部のみが視認可能となっているので、これに対応させて、「7」の数字からなる図柄の下側の一部のみが両表示画面の上縁付近に表示されている。そして、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能な領域の上ラインを通過するときは、主制御装置131から第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113に対して、図柄番号が「17」であり図柄オフセットが「0」である旨が出力される。これにより、両表示画面の上段に「7」の数字からなる図柄の全体が表示される。即ち、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄と横並びの状態となるように両表示画面に「7」の数字からなる図柄が表示される。なお、両表示画面に表示される「7」の数字からなる図柄は、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄とほぼ同一形状となっている。
その後、ポイントP4のタイミングまで、主制御装置131から第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113に対して、図柄番号の値及び図柄オフセットの値が適宜出力されることにより、同期変動されている「7」図柄の移動に同調させて上述した横並びの状態が維持されるように両表示画面の「7」の数字からなる図柄が変動表示される。即ち、同期変動されている「7」図柄が中ラインを通過するときは両表示画面の中段に「7」の数字からなる図柄が表示され、同期変動されている「7」図柄が下ラインを通過するときは両表示画面の下段に「7」の数字からなる図柄が表示される。これにより、表示窓31を介して視認可能な領域を同期変動されている「7」図柄が通過している間は、同期変動されている「7」図柄の移動に合せて両表示画面において「7」の数字からなる図柄が変動表示される。従って、遊技者は横並びとなった5つの「7」図柄の上から下への移動を視認することができる。その後、ポイントP4のタイミングで、表示窓31を介して視認可能な領域を各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄が通過し終えるとともに、第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113による両表示画面の「7」の数字からなる図柄の表示制御は終了される。なお、同期変動が行われないときは、第2補助表示部101及び第3補助表示部102の表示画面には基本的に何も表示されておらず、所定の演出を行うときにのみ上記同期変動対応演出とは異なる態様の表示演出がなされる。当該表示演出としては、例えば、上述した少年キャラクタが所定の態様で変動表示されるといったものがある。
以上より、各リール42L,42M,42Rにおいて同期変動が行われるときは、第1補助表示部15の表示画面において3個の「7」の数字からなる図柄のいわゆる全回転表示が行われ、さらに第2補助表示部101及び第3補助表示部102の表示画面において同期変動されている「7」図柄と横並びの状態で「7」図柄が変動表示される。これにより、各リール42L,42M,42Rにおいて同期変動が行われていることを第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102において示唆することが可能となる。特に、第2補助表示部101及び第3補助表示部102の同期変動対応演出においては、同期変動されている「7」図柄をラインとして報知することができるので、上記示唆を行う手段としては最適な手段と言える。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
各リール42L,42M,42Rを用いて同期絵柄を形成することにより、補助画面のみに頼って遊技状況の示唆や報知を行っていた従来方式から一歩踏み出した新たな示唆・報知形態を提供することができる。
同期変動を行う際には、各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が水平に並んだ状態で回転するよう各リール42L,42M,42Rの回転開始時期をずらす構成とすることにより、通常回転時と各リール42L,42M,42Rの回転開始時期が異なる違和感から、遊技者に対して「7」図柄を揃えられるのではないかとの期待感を加速期間中に与えることが可能となる。また、表示窓31L,31M,31Rを通過する際に同期変動を行う構成とすることにより、かかる効果が顕著となる。さらに、同期変動の後にストップスイッチ72〜74が有効となるため、ストップスイッチ72〜74を操作するにあたり、同期変動が行われた図柄を遊技者が忘れてしまう恐れを低減させることが可能となる。
加速期間はストップスイッチ72〜74の操作が無効化されているため、「7」図柄を水平方向に揃えることと、同期変動を行うこととを加速期間に行うことにより、遊技者がストップスイッチ72〜74を操作して狙った図柄を止める行為を妨げることなくリールによる演出を好適に行うことが可能となる。仮に定速期間中のストップスイッチ72〜74が有効状態となっているときに同期変動等の演出を行った場合、第1回転速度v1で定速回転していることを利用して狙った図柄を止める遊技者にとっては、図柄が表示窓内に現れるタイミングがずれてしまい、狙った図柄を止められない可能性がある。これはスロットマシン本来の楽しみ、すなわち狙った図柄を止めるという楽しみを損ねることとなりかねない。さらにいうと、加速期間もストップスイッチ72〜74の操作が有効な構成や、定速期間中に同期変動を行う構成とすると、同期変動が行われる前に遊技者がリールを停止させてしまい、折角用意した同期変動演出が無駄となる可能性もある。そこで、かかる可能性を排除すべく、同期変動を行った後に遊技者の行為に関わらず全リール42L,42M,42Rを停止させることも可能であるが、この場合には遊技者が狙った図柄を止めるという楽しみが完全に失われてしまう。したがって、ストップスイッチ72〜74の操作が無効化された加速期間中に同期変動を行うことが最良の効果を生み出すと言える。また、加速期間中に同期変動を行う構成とすることにより、遊技者はリールの回転開始時からリールに注視することとなり、遊技の興趣を高めることが可能となる。
役の抽選でビッグボーナスに当選したことを同期変動実施条件の一つとすることにより、同期変動を行うことで遊技者に対してビッグボーナスに当選したことを教示することが可能となる。また、「7」図柄を用いて同期変動を行うことにより、遊技者は混乱することなく遊技に没頭することができる。仮に、ビッグボーナスに当選した際に「リプレイ」図柄を用いて同期変動を行った場合、遊技者は「リプレイ」図柄を狙う可能性があり、「リプレイ」図柄が揃わないことに対して不信感を抱く恐れがあるからである。さらに、同期変動抽選に当選したことも同期変動実施条件の一つとすることにより、同期変動が行われない場合でもビッグボーナス当選の期待感を抱くことが可能となり、遊技の興趣を高めることが可能となる。
「7」図柄を水平方向に並べて同期変動を行う際に、各リール42L,42M,42Rを加速させる加速テーブルに同一の加速テーブル(中速用テーブル)を使用する構成とすることにより、「7」図柄を並べる制御が容易となる。リールが回転を開始してから第2回転速度v2に至るまでの時間が同一となるため、左リール42Lが回転を開始する前の「7」図柄の位置関係を把握しておけば、中リール42M及び右リール42Rの回転開始時期をどのタイミングとすればよいのか同期所要時間から容易に判断することができるからである。また、「7」図柄を水平方向に並べて同期変動を行うことにより、斜め方向に並べて同期変動を行う場合と比較して、同期変動を長く遊技者に見せることが可能となる。この結果、遊技者は同期変動が「7」図柄で行われていることを容易に認識することができる。さらに、各リール42L,42M,42Rが回転を開始する前に20番目の「7」図柄の位置関係を把握し、この結果に基づいて同期所要時間を算出する構成とすることにより、同期絵柄を容易に且つ確実に形成することが可能となる。仮にリールが回転しているときの「7」図柄の位置を検出して同期所要時間を算出する構成とした場合や、例えば左リール42Lの「7」図柄が中リール42Mの「7」図柄と並んだ状態となるタイミングで中リール42Mが回転を開始する構成とした場合、左リール42Lの「7」図柄の位置を検出した結果等に誤差が含まれる可能性があり、「7」図柄が水平方向にうまく並ばない恐れがあるからである。
同期変動を行う際にリールの回転速度を遅くする構成とすることにより、同期変動される「7」図柄をより鮮明に遊技者に印象付けることが可能となる。遊技者に対して初めに速い回転速度で回転する図柄を見せ、その後に遅い回転速度で回転する図柄を見せることで、遊技者を実際に低下させた速度以上に回転速度が低下したと錯覚させることができるからである。また、加速期間中に偶然「7」図柄が揃ったと誤解されることも防げる。
同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過するときは、第1補助表示部15の表示画面において3個の「7」の数字からなる図柄の全回転表示が行われ、さらに第2補助表示部101及び第3補助表示部102の表示画面において同期変動されている「7」図柄と横並びの状態で「7」の数字からなる図柄が変動表示される。これにより、各リール42L,42M,42Rにおいて同期変動が行われていることを第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102において示唆することが可能となる。
また、第1補助表示部15においては、左・中・右の3個の図柄が、同期変動されている図柄と同一の図柄となった状態で全回転表示が行われる。スロットマシン10といった遊技機においては、一般的に、複数の図柄列等において同一の図柄で揃うことは、遊技者にとって有益な状態の発生と密接に関連していると考えられている。こういった実情において、3個の図柄が同一の図柄となった状態で全回転表示することは、有益な状態の発生が近づいていると遊技者に直感させることができ、遊技者の視線を、遊技者に特典が付与されるか否かの判断要因となる各リール42L,42M,42Rの方に自然と向けさせることができる。従って、結果的に、同期変動されている図柄を遊技者に確実に視認させることができる。また、このような表示演出が発生することを遊技者に期待させることができ、遊技興趣の向上を図ることができる。
左リール42Lの回転が開始するのとほぼ同時に、第1補助表示部15において通常の演出態様とは異なる同期変動対応演出が開始される構成とすることにより、表示窓31を介して視認可能な領域を同期変動されている図柄が通過するということを、前もって遊技者に教示することが可能となる。
第2補助表示部101及び第3補助表示部102の表示画面においては、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄と横並びの状態で「7」の数字からなる図柄が表示され、同期変動されている「7」図柄の移動に合せて「7」の数字からなる図柄が変動表示される構成である。そして、第2補助表示部101の表示画面は表示窓31の左端側にあり、第3補助表示部102の表示画面は表示窓31の右端側にあるので、同期変動されている「7」図柄の両端側に「7」の数字からなる図柄を表示することができる。これにより、両表示画面に表示される「7」の数字からなる図柄を結んだライン上に同期変動されている「7」図柄が位置することとなるので、同期変動されている「7」図柄をラインとして報知することができ、同期変動されている「7」図柄の位置を遊技者に明確に認識させることができる。
同期変動されている「7」図柄と第2補助表示部101及び第3補助表示部102の両表示画面に表示される「7」の数字からなる図柄とで「7」図柄が左右方向に5個並んだ状態となって変動する構成とすることにより、ダイナミックな演出を実現することができ、さらに遊技者に有益な状態の発生が近づいていると直感させることができる。また、「7」図柄を水平方向に並べて同期変動を行う構成とすることにより、「7」図柄が左右方向に5個並んだ状態を遊技者が視認できる期間を多く付与することができる。仮に、「7」図柄を斜め方向に並べて同期変動を行う構成とすると、その同期変動されている「7」図柄のライン上の両表示画面に「7」の数字からなる図柄を表示しなければならず、表示窓31の上下方向の長さと第2補助表示部101及び第3補助表示部102の両表示画面の上下方向の長さとが同一である構成においては、「7」図柄が5個並んだ状態を形成することができない。さらに、この場合において、仮に、第2補助表示部101及び第3補助表示部102の両表示画面の上下方向の長さを長くすることにより、「7」図柄が5個並んだ状態を形成できたとしても、リールが回転している状況下において、その状態を維持できるのは一瞬となり、「7」図柄が5個並んだ状態を遊技者が視認できる期間は極わずかである。この場合、同期変動対応演出を行う効果がほとんど消失することとなってしまう。
第2補助表示部101及び第3補助表示部102の両表示画面の上下方向の長さが、少なくとも表示窓31の上下方向の長さを確保できる長さである構成とすることにより、同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能となってから、表示窓31を介して視認可能な領域を通過し終えるまで、同期変動されている「7」図柄の移動に合せて両表示画面に「7」の数字からなる図柄を変動表示させることができる。
同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過している間は、主制御装置131から第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113に対して図柄番号の値及び図柄オフセットの値が適宜出力され、これに基づいて同期変動対応演出を行う構成とすることにより、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄と両表示画面に変動表示される「7」の数字からなる図柄とを確実に同調させることができる。仮に、第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113に予め同期変動対応演出の態様を記憶させておき、同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能となりだすのに合せて主制御装置131から第2表示制御装置112及び第3表示制御装置113に同期変動対応演出を開始させる旨のコマンドが出力され、これにより両表示画面において同期変動対応演出を行う構成とすると、リール42L,42M,42Rの回転速度にズレが生じた場合には、各リール42L,42M,42Rの同期変動されている「7」図柄と両表示画面に変動表示される「7」の数字からなる図柄とが同調しなくなることがある。この場合、上述したような同期変動対応演出による効果が消失することとなる。
加速テーブルとして高速用テーブル、中速用テーブル、低速用テーブルを用意し、同期変動を行わない、又は同期変動が終了した場合には高速用テーブルを使用し、「7」図柄を揃える場合には中速用テーブルを使用し、同期変動を行う場合には低速用テーブルを使用する構成とすることにより、加速テーブルを差し替えるだけでこれらの演出を行うことが可能となり、主制御装置131の処理負荷増加を抑制することが可能となる。
図柄の位置関係を把握する際(リール回転処理のステップS1309)に、中(右)リール42M(R)の図柄番号から左(中)リール42L(M)の図柄番号を減じて21を加算することにより、例えば左リール42Lと中リール42Mの20番目に付された「7」図柄が水平方向に並んで停止している場合に、左リール42Lと中リール42Mとが同時に回転開始となることを回避することができ、各リール42L,42M,42Rの回転開始時期に明確な差異を設けることが可能となる。この結果、同期変動が行われることを各リール42L,42M,42Rの回転開始時期から教示することが可能となる。このとき、高速用テーブルではなく中速用テーブルを用いる構成とすることにより、同期変動が行われることを遊技者に対してより積極的に教示することが可能となる。高速用テーブルを用いて「7」図柄を並べる構成とした場合、定速状態での励磁時間が1割込みのため、同期所要時間は中速用テーブルを用いた場合と比して2分の1となる。したがって、遊技者が各リール42L,42M,42Rの回転開始時期のずれに気付かない可能性が生じるからである。また、第1回転速度v1よりも遅い第2回転速度v2で定速状態となることからも遊技者に対して同期変動が行われることを教示することが可能となる。
各リール42L,42M,42Rが第1回転速度v1になったことを条件としてストップスイッチ72〜74を有効とするのではなく、第1回転速度v1となって所定時間が経過することを条件としてストップスイッチ72〜74を有効とする構成とすることにより、遊技の興趣を高めることが可能となる。同期変動を行わない通常回転時において各リール42L,42M,42Rが第1回転速度となっても、遊技者はストップスイッチ72〜74が有効となるまで同期変動演出が行われるのではないかと期待しながらストップスイッチ72〜74が有効となるのを待つことになるからである。
なお、上述した実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(a)上記実施の形態では、各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が水平に並んだ状態でゆっくりと表示窓31L,31M,31Rの上方から下方に変動する構成としたが、20番目の「7」図柄に限定されるものではなく、左リール42Lの5番目の「7」図柄と、中リール42M及び右リール42Rの20番目の「7」図柄とが並んだ状態で変動する構成としてもよいし、「7」図柄以外の例えば「ベル」図柄が並んで変動する構成であってもよい。また、水平に並ぶのではなく斜めに並んだ状態としてもよい。すなわち、同一図柄が組合せラインの並びで変動する構成であればよい。この場合、第2補助表示部101及び第3補助表示部102による同期変動されている図柄のラインの報知は、同期変動されている図柄の並んだ状態に対応させて行う構成とする。即ち、同期変動されている図柄が斜めに並んだ状態である場合には、当該同期変動されている図柄のラインの延長線上にライン報知を行う図柄(上記実施の形態では、「7」の数字からなる図柄)が表示される。
(b)上記実施の形態では、ビッグボーナスに当選し且つ同期変動抽選に当選した際に同期変動を行う構成としたが、ビッグボーナスに当選していないときであっても同期変動抽選に当選した際には同期変動を行う構成としてもよい。かかる場合、同期変動によって対応役の当選を遊技者に教示ではなく示唆することが可能となり、演出に幅を持たせることが可能となる。或いは、役の抽選で当選した図柄と異なる図柄を用いて同期変動を行う構成としてもよい。一例として、例えばビッグボーナスに当選したゲームにおいて「リプレイ」図柄で同期変動を行う構成とする。この場合、遊技者はリールを停止させた際に「リプレイ」図柄が揃わないことでビッグボーナスに当選したとの期待感を高めることとなる。
(c)上記実施の形態では、同期変動を行う際に、まず左リール42Lが回転を開始し、20番目の「7」図柄が水平方向に並んだ状態で回転するよう順次各リール42M,42Rが回転を開始する構成としたが、中リール42M→右リール42R→左リール42Lの順番でもよく、回転を開始する順番は任意である。「7」図柄以外に複数種の図柄で同期変動を行う構成とした場合には、同期変動を行う図柄に応じて回転を開始する順序が異なる構成としてもよい。
(d)上記実施の形態では、全リール42L,42M,42Rを用いて同期変動を行う構成としたが、左リールと中リール、中リールと右リール、或いは左リールと右リールを用いて同期変動を行う構成としてもよい。
(e)上記実施の形態では、図柄の位置関係を把握する際に、中(右)リール42M(R)の図柄番号から左(中)リール42L(M)の図柄番号を減じて一義的に21を加算する構成としたが、図柄の位置関係を把握する際の算出結果がマイナスとなった場合にのみ21を加算する構成としてもよい。かかる構成においては、「7」図柄が水平方向に並んだ状態となるまでに要する時間の短縮化を図ることが可能となる。
(f)上記実施の形態では、同期変動を行う際に、各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄が下ラインを通過した後(より正確には1番目の図柄が通過する時点)に各リール42L,42M,42Rを高速用テーブルに基づいて第1回転速度v1まで加速させる構成としたが、各リール42L,42M,42Rを異なる加速テーブルに基づいて第1回転速度v1まで加速させる構成としてもよい。かかる場合、各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄を、水平方向に揃った状態から揃っていない状態へと変化させることができる。この結果、各リール42L,42M,42Rに付された「7」図柄を狙って停止させる必要が生じ、「7」図柄が有効ライン上に揃って停止した際の達成感を高めることが可能となる。つまり、スロットマシン本来の楽しみを高めることが可能となる。
(g)上記実施の形態では、「7」図柄が水平方向に揃って変動していることを明確に教示すべく同期変動を行う構成としたが、所定の図柄を加速期間中に揃えて変動させるが低速での変動を行わない構成としてもよい。かかる構成とすると、変動中の図柄をある程度識別できる技量を有した遊技者のみがかかる構成に気付くこととなり、図柄識別技量を備えた遊技者にとっての興趣を高めることが可能となる。但し、この場合であっても、第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102における同期変動対応演出は行われるので、図柄識別技量の低い遊技者であっても、同期変動が行われていることを気づかせることができる。
(h)図柄を揃えて変動をさせる演出や各補助表示部15,101,102において表示される演出と、ランプによる演出とを併せて行ってもよい。例えば、通常時は各リール42L,42M,42Rの表示窓31L,31M,31Rから視認できる部位を照明部材で照らす構成とする一方、「7」図柄を揃えて変動させる際には、スタートレバー71の操作と共に照明部材を消灯させ、揃った「7」図柄が表示窓31L,31M,31Rを通過するときにのみ照明部材を点灯させる。或いは、各リール42L,42M,42Rに配設されたベルトの内周面側に照明部材を配設しておき、同期変動されている「7」図柄のみを当該照明部材にて照らす構成とする。この場合、揃えた図柄と対応する色、例えば「7」図柄なら赤、「ベル」図柄なら黄色の光で照らす構成とし、光の色からも揃った図柄を教示する構成としてもよい。
(i)上記実施の形態では、同一図柄の組合せ(但し「チェリー」図柄は除く)が有効ライン上に揃った際に入賞となるスロットマシン10について具体化した例を示したが、異なる図柄の組合せが有効ライン上に揃った際に入賞となるスロットマシン10において、かかる図柄の組合せにより同期変動を行う構成としてもよい。例えば、「7・7・BAR」と左・中・右で有効ライン上に揃った際には入賞後にレギュラーボーナスゲームに移行し、「BAR・BAR・BAR」と左・中・右で有効ライン上に揃った際には入賞後にビッグボーナスゲームに移行するスロットマシンにおいては、この「7・7・BAR」を水平方向に揃えて同期変動を行う構成とすれば、遊技者に対して狙うべき図柄を好適に教示することが可能となる。仮に、第1補助表示部15で「レギュラーボーナス成立」と表示することにより遊技者に教示する構成とした場合、入賞となる図柄の組合せを十分に理解していない遊技者は、「BAR・BAR・BAR」と揃うように各リールを狙って停止させる可能性があるからである。
(j)上記実施の形態では、左リール42Lが回転を開始してから所定時間teが経過するまでを無効期間として設定したが、同期変動を行う場合と通常回転の場合とで個別に無効期間を設定してもよい。通常回転の場合は同期変動を行う場合と比して速やかに第1回転速度v1での定速状態へと至るため、通常回転の場合の無効期間を同期変動を行う場合の無効期間より短く設定する。かかる構成とすれば、遊技者は無効期間の相違から同期変動の実施有無を識別することが可能となる。
(k)上記実施の形態では、無効期間内にストップスイッチ72〜74が押下操作された場合、主制御装置131のCPU151がストップ検出センサ72a〜74aのON信号を無効化する構成としたが、無効期間内であればストップ検出センサ72a〜74aがON信号を主制御装置131に対して出力しない、すなわちストップ検出センサ72a〜74aを無効化する構成としてもよい。かかる構成を実現する手段として、ストップ検出センサ72a〜74aと主制御装置131との間にAND回路を設ける例が挙げられる。ストップ検出センサ72a〜74aは主制御装置131からの信号と、ストップスイッチ72〜74からの信号とを共に受信した場合に主制御装置131へON信号を出力する構成とし、主制御装置131は有効期間中にストップ検出センサ72a〜74aへ信号を出力する構成とする。かかる構成とすれば、主制御装置131のCPU151は、信号をON状態とすることと、ストップ検出センサ72a〜74aからのON信号を受信したか確認することとを行えばよいため、処理負荷を軽減することが可能となる。或いは、無効期間内はストップスイッチ72〜74の押下操作を無効化する構成としてもよい。かかる構成を実現する手段として、無効期間内はストップスイッチ72〜74を押下できないように押下操作規制部材を設ける例が挙げられる。具体的には、スロットマシン10正面から見てストップスイッチ72〜74の背面に一部切欠きを設けておき、通常時はこの切欠きにソレノイドが係合するよう構成する。このソレノイドは電気配線により主制御装置131と接続されており、有効期間となった際には、主制御装置131からの電気信号によりソレノイドと前記切欠きとの係合が解除され、ストップスイッチ72〜74が押下可能となる。かかる構成とすれば、ストップスイッチ72〜74を押下操作できないことから、遊技者に対してストップスイッチ72〜74が無効化されていることを教示することが可能となる。
(l)上記実施の形態では、同期変動を行う際に各リール42L,42M,42Rの回転速度を第2回転速度v2から第3回転速度v3に低下させる構成としたが、同期変動を行う際の回転速度を図35及び図36のように変化させる構成としてもよい。ここでは、図35及び図36を用いながら上記実施の形態(図33参照)との相違点についてのみ説明する。
図35(a)に示す構成では、各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄が水平方向に並んだ状態となると、下ラインを各リール42L,42M,42Rに付された1番目の図柄が下ラインを通過するまで第2回転速度v2を維持する。各リール42L,42M,42Rに付された1番目の図柄が下ラインを通過した時点(図中のtd)で、全リール42L,42M,42Rの回転速度を第1回転速度v1まで上昇させる。この場合、左リール42Lが回転を開始してから時間tdが経過するまでの期間において、通常回転時の回転速度と比して同期変動時の回転速度が遅いことから、遊技者は容易に「7」図柄が揃って変動していることを識別することが可能となる。なお、各リール42L,42M,42Rに付された15番目の図柄が下ラインを通過してから1番目の図柄が下ラインを通過するまで緩やか(例えば加速度0.1等)に加速する構成としてもよい。
図35(b)に示す構成では、各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄が水平方向に並んだ状態となると、下ラインを各リール42L,42M,42Rに付された15番目の図柄が通過する時点(図中のtc)まで第2回転速度v2を維持する。その後、全リール42L,42M,42Rの回転速度を通常回転時の加速度よりも小さな加速度で第1回転速度v1まで上昇させる。この場合、通常回転時と同期変動時とにおける加速度の相違から、遊技者は容易に「7」図柄が揃って変動していることを識別することが可能となる。
図35(c)に示す構成では、通常回転時の加速テーブルに基づいて20番目の「7」図柄が水平方向に並ぶように各リール42L,42M,42Rの回転開始時期が制御される。各リール42L,42M,42Rは下ラインをそれぞれに付された15番目の図柄が通過する時点(図中のtc)まで第1回転速度v1を維持し、その後回転速度を第2回転速度v2まで低下させ、それぞれに付された1番目の図柄が下ラインを通過した時点(図中のtd)で、全リール42L,42M,42Rの回転速度を第1回転速度v1まで上昇させる。そして、全リール42L,42M,42Rが回転を開始してから所定時間te経過後にストップスイッチ72〜74のランプが点灯し、遊技者に対して各リール42L,42M,42Rが停止可能となったことが報知される。この場合、各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄が並んで有効ライン上を通過する際に回転速度が低下するため、遊技者は容易に「7」図柄が揃って変動していることを識別することが可能となる。なお、例えば中ライン等の所定ラインを各リール42L,42M,42Rに付された20番目の「7」図柄が通過するときに第2回転速度v2となるよう回転速度を低下させる構成としてもよく、「7」図柄が揃って変動していることが遊技者に識別できるよう回転速度を低下させる構成であればよい。また、各リール42L,42M,42Rの回転速度が第1回転速度v1となったことではなく所定時間te経過後にストップスイッチ72〜74が有効となる構成とすることにより、遊技者は各リール42L,42M,42Rが第1回転速度v1となっても同期変動が行われるのではないかと期待しながらストップスイッチ72〜74が有効となるまでの期間を待つこととなり、遊技の興趣を高めることができる。なお、本構成において、各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が水平方向に並び第1回転速度v1に維持された後、各リール42L,42M,42Rの回転速度を第2回転速度v2に低下させることなく所定時間teが経過する構成であってもよい。この場合、各リール42L,42M,42Rの同期変動における制御の構成を簡略化することができる。
図36(a)に示す構成では、加速処理における加速度を複数パターン設定可能とすべく、上記実施の形態における3種類の加速テーブル以外にも複数の加速テーブルを備えている。そして、回転開始前における各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄の位置に基づいて、回転開始時における加速テーブルが各リール42L,42M,42Rごとに選択され、その選択された各加速テーブルに基づいて各リール42L,42M,42Rが同時に回転を開始する。即ち、図において実線、一点鎖線及び二点鎖線で示すように、各リール42L,42M,42Rはそれぞれの加速度で回転を開始する。そして、所定時間tcが経過するまでに、各リール42L,42M,42Rはそれぞれ異なるタイミングで第2回転速度v2に達する。この場合、一点鎖線及び二点鎖線で示すリールの20番目の「7」図柄は、当該リールが第2回転速度v2に達するタイミングで、実線で示すリールの20番目の「7」図柄と水平方向に並んだ状態となる。すべてのリールが第2回転速度v2にて定速状態となった後は、各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が水平方向に並んだ状態で第2回転速度v2にて所定時間tcまで維持される。そして、所定時間tc以降は、上記実施の形態と同様の態様で各リール42L,42M,42Rが制御される。本構成であれば、第2回転速度v2に達するまでの各リール42L,42M,42Rの加速度の相違から、遊技者に対して「7」図柄を揃えられるのではないかとの期待感を与えることができる。
図36(b)に示す構成では、図36(a)に示す構成と同様に、上記実施の形態よりも複数の加速テーブルを備え、各リール42L,42M,42Rはそれぞれ異なる加速テーブルに基づいて同時に回転を開始する。そして、所定時間tcが経過するまでに、各リール42L,42M,42Rはそれぞれ異なるタイミングで第1回転速度v1に達する。この場合、一点鎖線及び二点鎖線で示すリールの20番目の「7」図柄は、当該リールが第1回転速度v1に達するタイミングで、実線で示すリールの20番目の「7」図柄と水平方向に並んだ状態となる。すべてのリールが第1回転速度v1にて定速状態となった後は、各リール42L,42M,42Rの20番目の「7」図柄が水平方向に並んだ状態で第1回転速度v1にて各リール42L,42M,42Rが停止されるまで維持される。本構成であれば、第1回転速度v1に達するまでの各リール42L,42M,42Rの加速度の相違から、遊技者に対して「7」図柄を揃えられるのではないかとの期待感を与えることができる。また、加速期間中における同期変動されている「7」図柄の速度変化が発生しないので、同期変動されている「7」図柄が表示窓31L,31M,31Rを介して視認可能となったときの意外性を遊技者に与えることができ、遊技の興趣を高めることができる。また、各リール42L,42M,42Rの回転速度を第2回転速度v2や第3回転速度v3へと変更する必要がないので、各リール42L,42M,42Rの同期変動における制御の構成を簡略化することができる。
なお、以上の構成を組み合わせて用いてもよいことは言うまでもない。例えば、図35(a)〜(c)及び図36(a)、(b)の同期変動パターンを全て備え、遊技の状況に応じて使い分ける構成とすれば、リールを用いて行う演出に幅を持たせることが可能となる。
(m)上記実施の形態では、表示窓31と所定の間隔を置いて第1補助表示部15、第2補助表示部101及び第3補助表示部102を配設し、全補助表示部15,101,102において同期変動対応演出を行う構成としたが、これを変更してもよい。例えば、第1補助表示部15においては同期変動対応演出を行わない構成としてもよい。又は、第2補助表示部101及び第2補助表示部102においては同期変動対応演出を行わない構成としてもよい。即ち、各補助表示部15,101,102のうちいずれか1つにおいて同期変動対応演出を行う構成とすればよい。これらの場合、同期変動対応演出を行わない補助表示部をスロットマシン10から除去することができるので、部品点数を減少させることができ、スロットマシン10のコスト低減に貢献し得る。
(n)上記実施の形態では、各表示制御装置111〜113は、主制御装置131から入力する図柄番号の値及び図柄オフセットの値に基づいて、適宜各補助表示部15,101,102を表示制御する構成であったが、これを変更してもよい。例えば、各表示制御装置15,101,102のプログラムROMに同期変動対応演出の一連の態様を設定しておき、同期変動対応演出を開始させる旨のコマンド(例えば、所定の図柄番号の値及び図柄オフセットの値)を主制御装置131から入力したのを契機として、プログラムROMに記憶された一連の態様の同期変動対応演出を行う構成としてもよい。なお、全リール42L,42M,42Rにおいて同期変動される図柄が横並びとなった後、当該同期変動されている図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過し終えるまでの時間は常にほぼ一定となる。従って、上述した同期変動対応演出を開始させる旨のコマンドを、同期変動されている図柄が横並びとなってから当該同期変動されている図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過し出すまでの間の所定のタイミングで出力する構成とし、さらにこれに対応させて同期変動対応演出の一連の態様を設定しておくことにより、上記実施の形態と同様に、同期変動されている図柄と同調した同期変動対応演出を行うことができる。
(o)上記実施の形態では、各補助表示部15,101,102に表示される演出絵柄として、「7」の数字からなる図柄のみが設定されている構成であったが、これを変更してもよい。例えば、各リール42L,42M,42Rのベルトに付された図柄の種類と1対1に対応するように演出絵柄を複数種類設定しておく構成としてもよい。この場合、第1補助表示部15における同期変動対応演出は、同一種類の組合せに揃えられている演出絵柄を所定の順序で変動表示させることにより行う。そして、この場合、表示窓31を介して視認可能な領域を同期変動されている図柄が通過しているときは、当該同期変動されている図柄に対応した演出絵柄の組合せを同期変動と同調させて変動表示させる構成とする。これにより、上記実施の形態における効果と同様の効果を得ることができる。さらに、上記実施の形態と異なり、各リール42L,42M,42Rにおける同期変動を「7」図柄以外の図柄においても行う構成とした場合には、各補助表示部15,101,102において、同期変動されている図柄に対応させた演出絵柄により同期変動対応演出を行うことができる。
(p)各補助表示部15,101,102における同期変動対応演出を開始するタイミングを、上記実施の形態とは異なるタイミングとしてもよい。例えば、各補助表示部15,101,102における同期変動対応演出を、表示窓31を介して視認可能な領域を各リール42L,42M,42Rの同期変動されている図柄が通過し出すタイミングでほぼ同時に開始する構成としてもよい。この場合、各補助表示部15,101,102及び表示窓31を介して視認可能な領域にほぼ同時に合計8個の「7」図柄が表示される又は通過することとなるので、遊技上の意外性を付与することができ、遊技興趣の向上を図ることができる。
(q)上記実施の形態では、第1補助表示部15における同期変動対応演出は、図32におけるポイントP4のタイミングで、「7」の数字からなる図柄の変動表示は停止し、当該図柄がパチンコ機10前方から見て数字の「7」であると視認できる状態で静止する構成であったが、これを変更してもよい。例えば、ポイントP4のタイミングで、「7」の数字からなる図柄を表示画面に表示しなくなる構成としてもよい。
(r)上記実施の形態では、同期変動されている「7」図柄は表示窓31を介して視認可能な領域を1回だけ通過する構成であったが、複数回通過する構成であってもよい。この場合、同期変動されている「7」図柄を遊技者が視認できる機会を多く付与することができる。また、本構成であれば、各補助表示部15,101,102の表示画面において行う同期変動対応演出は、同期変動されている「7」図柄が表示窓31を介して視認可能な領域を通過し出すのに合せてすべて開始され、表示窓31を介して視認可能な領域を通過し終えるのに合せてすべて終了する構成とするのが好ましい。これにより、表示窓31を介して視認可能な領域を同期変動されている「7」図柄が通過する度に、毎回同様の態様で同期変動対応演出を行うことができる。
(s)上記実施の形態では、スロットマシン10の前面部には、補助表示部15,101,102が合計3個設けられている構成であったが、4個以上の補助表示部を設ける構成であってもよい。また、各補助表示部15,101,102の配置位置を上記実施の形態とは異なる配置位置とする構成であってもよい。例えば、第1補助表示部15を表示窓31の下方に配置する構成としてもよい。また、第2補助表示部101を左側の表示窓31Lと中央の表示窓31Mとの間に配置し、第3補助表示部102を中央の表示窓31Mと右側の表示窓31Rとの間に配置する構成としてもよい。
(t)上記実施の形態では、各補助表示部15,101,102と1対1に対応させて表示制御装置111,112,113を設け、各補助表示部15,101,102がそれぞれ個別に制御される構成であったが、これを変更してもよい。例えば、第2補助表示部101と第3補助表示部102とを1つの表示制御装置で制御する構成としてもよい。また、全ての補助表示部15,101,102を1つの表示制御装置で制御する構成としてもよい。
(u)各補助表示部15,101,102における同期変動対応演出を上記実施の形態とは異なる表示態様で行う構成としてもよい。例えば、第1補助表示部15における同期変動対応演出を、2個以下又は4個以上の図柄を変動表示させることにより行う構成としてもよい。また、少年キャラクタを表示しない構成であってもよい。
(v)上記実施の形態では、駆動モータとして1−2相励磁方式を採用した2相ステッピングモータモータを使用したが、3−4相励磁方式を採用した4相ステッピングモータや4−5相励磁方式を採用した5相ステッピングモータ等を使用してもよい。
(w)上記実施の形態では、各リール42L,42M,42Rがすべて停止している状態において、3×3=9個の図柄が表示窓31L,31M,31Rを介して遊技者に視認可能な状態となるよう構成したが、かかる構成に限定されるものではなく、各表示窓31L,31M,31Rの大きさを12個の図柄が視認可能な状態となる大きさとしてもよく、各表示窓31L,31M,31Rの大きさは任意である。但し、同期変動の視認性を高めることを考慮すると、上記実施の形態よりも多くの図柄が視認できる構成であることが望ましい。
(x)上記実施の形態では、リールを3つ並列して備え、有効ラインとして5ラインを有するスロットマシンについて説明したが、かかる構成に限定されるものではなく、例えばリールを5つ並列して備えたスロットマシンや、有効ラインを7ライン有するスロットマシンであってもよい。また、いわゆるAタイプのスロットマシンに限らず、Bタイプ、Cタイプ、AタイプとCタイプの複合タイプ、BタイプとCタイプの複合タイプなど、どのようなスロットマシンにこの発明を適用してもよく、何れの場合であっても上述した実施の形態と同様の作用効果を奏することは明らかである。
(y)各リール42L,42M,42Rの図柄としては、絵、数字、文字等に限らず、幾何学的な線や図形等であってもよい。また、光や色等によって図柄を構成することも可能であるし、立体的形状等によっても図柄を構成し得るし、これらを複合したものであっても図柄を構成し得る。即ち、図柄は識別性を有した情報(識別情報)としての機能を有するものであればよい。
(z)上記実施の形態では、スロットマシン10について具体化した例を示したが、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。即ち、スロットマシンのうち、メダル投入及びメダル払出機能に代えて、パチンコ機のような球投入及び球払出機能をもたせた遊技機としてもよい。かかる遊技機をスロットマシンに代えて使用すれば、遊技ホールでは球のみを遊技価値として取り扱うことができるため、パチンコ機とスロットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいてみられる、遊技価値たるメダルと球との別個の取扱による設備上の負担や遊技機設置個所の制約といった問題を解消し得る。
10…遊技機としてのスロットマシン、11…遊技機本体の一部を構成する筐体、12…遊技機本体の一部又は遊技機本体の開閉部材を構成する前面扉、15…第1補助表示部、42…回胴又は無端状ベルトを構成するリール、61…駆動手段としてのステッピングモータ、71…始動操作手段としてのスタートレバー、72〜74…停止操作手段としてのストップスイッチ、101…第2補助表示部、102…第3補助表示部、111…サブ制御手段としての第1表示制御装置、112…サブ制御手段としての第2表示制御装置、113…サブ制御手段としての第3表示制御装置、131…メイン制御手段等の各種制御手段を構成する主制御装置、151…メイン制御手段等の各種制御手段を構成するCPU、152,153…記憶手段としてのROM,RAM、161…電源装置。

Claims (1)

  1. 複数種の絵柄が周方向に付された複数の無端状ベルトと、
    前記各無端状ベルトについて各絵柄のうち一部の絵柄を視認可能とする表示窓と、
    前記各無端状ベルトの回転を開始させるべく操作される始動操作手段と、
    前記各無端状ベルト毎に設けられ、該各無端状ベルトを回転させる駆動手段と、
    前記各無端状ベルトの回転を停止させるべく操作される停止操作手段と、
    前記始動操作手段の操作に基づいて前記各無端状ベルトの回転を開始させ、前記停止操作手段の操作に基づいて前記各無端状ベルトの回転を停止させるように、前記各駆動手段を駆動制御する駆動制御手段と、
    前記表示窓から所定間隔置いた位置に表示画面を備えた表示装置と、
    前記表示画面に遊技状況に対応した所定の演出態様を表示させるように前記表示装置を表示制御する表示制御手段と
    を備え、前記各無端状ベルトが停止した際、前記表示窓から視認できる有効位置に前記絵柄によって形成される特定絵柄の組合せが成立していることを条件として遊技者に特典を付与するように構成された遊技機において、
    前記駆動制御手段は、
    前記各無端状ベルトの回転を開始させて予め定めた所定回転速度に至らしめるべく前記各駆動手段を初期駆動制御する初期駆動制御手段と、
    該初期駆動制御手段による初期駆動制御の実行後、前記回転速度が維持されるよう前記各駆動手段を定速駆動制御する定速駆動制御手段と、
    前記初期駆動制御手段による初期駆動制御の実行中に、前記特定絵柄の組合わせに揃えた同期絵柄を形成し、該同期絵柄が前記表示窓を介して視認可能な位置を少なくとも1度は通過するよう前記各駆動手段を駆動制御する同期絵柄形成手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
JP2018154241A 2018-08-20 2018-08-20 遊技機 Expired - Fee Related JP6652165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154241A JP6652165B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154241A JP6652165B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024129A Division JP2017104594A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132642A Division JP6711446B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171536A true JP2018171536A (ja) 2018-11-08
JP6652165B2 JP6652165B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=64106874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154241A Expired - Fee Related JP6652165B2 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652165B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652165B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005160663A (ja) 遊技機
JP4608945B2 (ja) 遊技機
JP4806899B2 (ja) 遊技機
JP2005253772A (ja) 遊技機
JP5488650B2 (ja) 遊技機
JP2019195671A (ja) 遊技機
JP5590095B2 (ja) 遊技機
JP5477421B2 (ja) 遊技機
JP6614312B2 (ja) 遊技機
JP2005296263A (ja) 遊技機
JP5920366B2 (ja) 遊技機
JP2018171536A (ja) 遊技機
JP5825369B2 (ja) 遊技機
JP2005253773A (ja) 遊技機
JP5724988B2 (ja) 遊技機
JP2014221392A (ja) 遊技機
JP5601394B2 (ja) 遊技機
JP2017104594A (ja) 遊技機
JP2018171537A (ja) 遊技機
JP2010099521A (ja) 遊技機
JP2015157226A (ja) 遊技機
JP2005304885A (ja) 遊技機
JP2017080580A (ja) 遊技機
JP2017221838A (ja) 遊技機
JP2012024633A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees