JP2018169774A - Storage device, management device, information processing system, control method and program - Google Patents

Storage device, management device, information processing system, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018169774A
JP2018169774A JP2017066162A JP2017066162A JP2018169774A JP 2018169774 A JP2018169774 A JP 2018169774A JP 2017066162 A JP2017066162 A JP 2017066162A JP 2017066162 A JP2017066162 A JP 2017066162A JP 2018169774 A JP2018169774 A JP 2018169774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage area
storage
user
file list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066162A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6972612B2 (en
Inventor
政典 澤
Masanori Sawa
政典 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017066162A priority Critical patent/JP6972612B2/en
Publication of JP2018169774A publication Critical patent/JP2018169774A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6972612B2 publication Critical patent/JP6972612B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve access efficiency to a data file while suppressing cost increase of a storage device.SOLUTION: A storage device includes: a first storage area for storing one or two or more data files; a second storage area which has an access speed faster than the first storage area does and has storage capacity smaller than the first storage area does; and a file list reception part for receiving a file list including one or two or more file names. The file list includes one or two or more file names of object data files accessed at date and time satisfying a prescribed condition. The storage device also includes a data write part that, if the first storage area stores the object data file of a file name included in the file list, moves the object data file from the first storage area to the second storage area.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ストレージ装置、管理装置、情報処理システム、制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a storage apparatus, a management apparatus, an information processing system, a control method, and a program.

ストレージ装置のキャッシュメモリの記憶領域(キャッシュ領域)に、データを格納することで、ストレージ装置の応答速度は向上する。   By storing data in the storage area (cache area) of the cache memory of the storage apparatus, the response speed of the storage apparatus is improved.

ストレージ装置は、アクセス要求されたデータを、キャッシュ領域に格納していない場合には、アクセス速度がキャッシュメモリより低い、ディスク装置の記憶領域(以下、ディスク領域)にアクセスし、アクセス要求されたデータを検索する。しかし、ディスク領域に対するアクセス頻度、アクセス回数が増加するほど、ストレージ装置の応答速度は低下する。   If the storage device does not store the requested data in the cache area, the storage device accesses the storage area of the disk device (hereinafter referred to as the disk area) whose access speed is lower than that of the cache memory. Search for. However, the response speed of the storage device decreases as the access frequency and the number of accesses to the disk area increase.

そのため、ストレージ装置は、アクセス要求されるデータを、キャッシュ領域から取得することが好ましい。さらに、キャッシュ領域からデータを取得する割合(キャッシュヒット率)が高いほど、ストレージ装置の応答速度は向上する。   For this reason, it is preferable that the storage apparatus obtains the data requested to be accessed from the cache area. Further, the higher the ratio of acquiring data from the cache area (cache hit rate), the higher the response speed of the storage apparatus.

特許文献1においては、各ユーザに対して設定された優先度に応じて、ユーザ環境情報を、キャッシュメモリに保持するか否かを判断する技術が記載されている。具体的には、特許文献1に記載された技術においては、ユーザの優先度が所定の条件を満たす(優先度が高い)場合には、キャッシュメモリに、ユーザ環境情報を保持する。一方、特許文献1に記載された技術においては、ユーザの優先度が所定の条件を満たさない(優先度が低い)場合には、キャッシュメモリから、ユーザ環境情報を削除する。なお、特許文献1において、ユーザ環境情報とは、仮想PC(Personal Computer)上で、ユーザ毎の仮想デスクトップ環境を実現するための情報を意味する。   Patent Document 1 describes a technique for determining whether or not to store user environment information in a cache memory according to the priority set for each user. Specifically, in the technique described in Patent Document 1, when the user priority satisfies a predetermined condition (the priority is high), the user environment information is held in the cache memory. On the other hand, in the technique described in Patent Literature 1, when the user priority does not satisfy a predetermined condition (the priority is low), the user environment information is deleted from the cache memory. In Patent Document 1, user environment information means information for realizing a virtual desktop environment for each user on a virtual PC (Personal Computer).

特許文献2においては、端末利用者がドアを通過したことを検出すると、該端末利用者の個人IDに基づいて、端末を検出し、端末に対して、所定の動作を実行する技術が記載されている。例えば、特許文献2においては、端末利用者がドアを通過したことを検出すると、該端末利用者の個人IDに基づいて、端末を検出し、端末利用者に応じた作業環境を、該端末に構築する技術が例示されている。   Patent Document 2 describes a technique for detecting a terminal and detecting a terminal based on the personal ID of the terminal user and executing a predetermined operation on the terminal when it is detected that the terminal user has passed the door. ing. For example, in Patent Document 2, when it is detected that a terminal user has passed through a door, the terminal is detected based on the personal ID of the terminal user, and a work environment corresponding to the terminal user is set in the terminal. The construction technique is illustrated.

特開2011−134219号公報JP 2011-134219 A 特開平05−207018号公報Japanese Patent Laid-Open No. 05-207018

なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。   The disclosure of the above prior art document is incorporated herein by reference. The following analysis has been made from the viewpoint of the present invention.

上記の通り、キャッシュヒット率が高いほど、ストレージ装置の応答速度は向上する。   As described above, the higher the cache hit rate, the higher the response speed of the storage device.

しかし、ストレージ装置は、アクセス要求されるデータを、キャッシュ領域に格納した場合であっても、バックアップ処理、再起動処理等を実行し、キャッシュ領域に格納されるデータを、上書きする場合がある。ストレージ装置は、キャッシュ領域に格納されるデータを上書き後には、ディスク領域にアクセスし、該データを検索する。その結果、ストレージ装置の応答速度は低下する。   However, the storage apparatus may execute a backup process, a restart process, and the like to overwrite the data stored in the cache area even if the access requested data is stored in the cache area. After overwriting the data stored in the cache area, the storage apparatus accesses the disk area and searches for the data. As a result, the response speed of the storage apparatus decreases.

例えば、ストレージ装置は、ユーザの業務時間内に、ユーザがアクセスし得るデータを、キャッシュ領域に格納するとする。その場合、ストレージ装置は、ユーザの業務時間内において、ストレージ装置の応答速度は向上する。   For example, it is assumed that the storage apparatus stores data that can be accessed by the user in the cache area within the business hours of the user. In that case, the response speed of the storage apparatus improves within the business hours of the user.

しかし、ストレージ装置は、ユーザの業務時間外(例えば、夜間)に、バックアップ処理、再起動処理等を実行するようにスケジューリングし、該スケジューリングに基づいて、バックアップ処理、再起動処理等を実行する場合がある。その場合、ユーザが、翌日、業務を開始し、ストレージ装置にデータへのアクセスを要求した際には、ストレージ装置は、ディスク領域にアクセスし、該データを検索する場合がある。その結果、ユーザが業務を開始した時に、アクセス遅延、ディスク装置に対する処理負荷の増大が発生する恐れがある。   However, the storage apparatus schedules backup processing, restart processing, etc. outside the user's business hours (for example, at night), and executes backup processing, restart processing, etc. based on the scheduling There is. In that case, when the user starts work the next day and requests the storage apparatus to access data, the storage apparatus may access the disk area and retrieve the data. As a result, when the user starts a job, there is a risk that an access delay and an increase in processing load on the disk device may occur.

そこで、ディスク領域に対してアクセスすることを想定して、ディスク装置の性能を向上させる、ディスク装置の数を増やす等の対応が考えられる。しかし、ディスク装置の性能を向上させる、ディスク装置の数を増やす等の対応を行うことは、ストレージ装置のコストを増大させることになる。   Therefore, assuming that the disk area is accessed, measures such as improving the performance of the disk device and increasing the number of disk devices can be considered. However, taking measures such as improving the performance of the disk device or increasing the number of disk devices increases the cost of the storage device.

特許文献1においては、ユーザ環境情報をキャッシュメモリに保持することは記載されているが、ユーザの作業実態に応じた、データファイルをキャッシュメモリに保持することについては記載されていない。また、特許文献2においては、ユーザの作業実態に応じた、作業環境を構築することは記載されていない。さらに、特許文献1、2においては、ユーザが実際にアクセスし得るデータファイルに関して、アクセス効率を向上させることは記載されていない。   Patent Document 1 describes storing user environment information in a cache memory, but does not describe storing data files in the cache memory according to the user's actual work. Patent Document 2 does not describe the construction of a work environment according to the user's actual work. Furthermore, Patent Documents 1 and 2 do not describe improving access efficiency with respect to data files that can be actually accessed by the user.

そこで、本発明は、ストレージ装置のコスト増大を抑制しつつ、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献するストレージ装置、管理装置、情報処理システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a storage device, a management device, an information processing system, a control method, and a program that contribute to improving the access efficiency to a data file while suppressing an increase in the cost of the storage device. .

本発明の第1の視点によれば、ストレージ装置が提供される。該ストレージ装置は、1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域を備える。
さらに、該ストレージ装置は、前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域を備える。
さらに、該ストレージ装置は、1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する、ファイルリスト受信部を備える。前記ファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を含む。
さらに、該ストレージ装置は、前記第1の記憶領域が、前記ファイルリストに含まれるファイル名の前記対象データファイルを格納する場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶部から前記第2の記憶領域に移動する、データ書き込み部を備える。
According to a first aspect of the present invention, a storage apparatus is provided. The storage device includes a first storage area that stores one or more data files.
Furthermore, the storage device includes a second storage area that has a higher access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area.
The storage apparatus further includes a file list receiving unit that receives a file list including one or more file names. The file list includes file names of one or more target data files accessed at a date and time that satisfies a predetermined condition.
Furthermore, when the first storage area stores the target data file having a file name included in the file list, the storage apparatus transfers the target data file from the first storage unit to the second storage file. A data writing unit that moves to the storage area is provided.

本発明の第2の視点によれば、他のストレージ装置が提供される。該ストレージ装置は、1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域を備える。
さらに、該ストレージ装置は、前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域を備える。
さらに、該ストレージ装置は、対象ユーザのユーザ名と、基準日時とを対応付けた、基準情報を取得する、基準情報取得部を備える。
さらに、該ストレージ装置は、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、ファイルリスト生成部を備える。
さらに、該ストレージ装置は、前記第1の記憶領域が、前記ファイルリストに含まれるファイル名の前記対象データファイルを格納する場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶部から前記第2の記憶領域に移動する、データ書き込み部を備える。
According to the second aspect of the present invention, another storage apparatus is provided. The storage device includes a first storage area that stores one or more data files.
Furthermore, the storage device includes a second storage area that has a higher access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area.
The storage device further includes a reference information acquisition unit that acquires reference information in which the user name of the target user is associated with the reference date and time.
Further, the storage device specifies the file name of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition, and generates a file list including the specified file name, file list generation A part.
Furthermore, when the first storage area stores the target data file having a file name included in the file list, the storage apparatus transfers the target data file from the first storage unit to the second storage file. A data writing unit that moves to the storage area is provided.

本発明の第3の視点によれば、管理装置が提供される。該管理装置は、1又は2以上のデータファイルを格納するストレージ装置と接続する。
該管理装置は、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、ファイルリスト生成部を備える。
該管理装置は、前記ストレージ装置に、前記ファイルリストに基づいて、前記対象データファイルの格納場所を変更させる。
According to a third aspect of the present invention, a management device is provided. The management apparatus is connected to a storage apparatus that stores one or more data files.
The management device specifies a file name of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition, and generates a file list including the specified file names. Prepare.
The management device causes the storage device to change the storage location of the target data file based on the file list.

本発明の第4の視点によれば、情報処理システムが提供される。ストレージ装置と、前記ストレージ装置と接続する管理装置と、を含んで構成される。
前記管理装置は、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、ファイルリスト生成部を備える。
前記ストレージ装置は、1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域を備える。
さらに、前記ストレージ装置は、前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域を備える。
さらに、前記ストレージ装置は、前記管理装置から前記ファイルリストを取得する、ファイルリスト受信部を備える。
さらに、前記ストレージ装置は、前記第1の記憶領域が、前記ファイルリストに含まれるファイル名の前記対象データファイルを格納する場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶部から前記第2の記憶領域に移動する、データ書き込み部を備える。
According to a fourth aspect of the present invention, an information processing system is provided. A storage device and a management device connected to the storage device are included.
The management device specifies a file name of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition, and generates a file list including the specified file names, a file list generation unit Prepare.
The storage device includes a first storage area that stores one or more data files.
Furthermore, the storage device includes a second storage area having an access speed higher than that of the first storage area and a storage capacity smaller than that of the first storage area.
The storage device further includes a file list receiving unit that acquires the file list from the management device.
Further, when the first storage area stores the target data file having a file name included in the file list, the storage apparatus transfers the target data file from the first storage unit to the second storage file. A data writing unit that moves to the storage area is provided.

本発明の第5の視点によれば、ストレージ装置の制御方法が提供される。該ストレージ装置は、1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、を備える。
該制御方法は、1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する工程を含む。前記ファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を含む。
さらに、該制御方法は、前記第1の記憶領域に、前記ファイルリストに含まれるファイル名の対象データファイルが格納される場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶部から前記第2の記憶領域に移動する工程を含む。
なお、本方法は、第1の記憶領域と、第2の記憶領域とを備えるストレージ装置という、特定の機械に結び付けられている。
According to a fifth aspect of the present invention, a storage apparatus control method is provided. The storage device stores one or more data files, a first storage area, an access speed is faster than the first storage area, and a storage capacity is smaller than the first storage area. And a storage area.
The control method includes a step of receiving a file list including one or more file names. The file list includes file names of one or more target data files accessed at a date and time that satisfies a predetermined condition.
Further, in the control method, when a target data file having a file name included in the file list is stored in the first storage area, the target data file is transferred from the first storage unit to the second storage area. Moving to the storage area.
Note that the present method is linked to a specific machine called a storage device including a first storage area and a second storage area.

本発明の第6の視点によれば、管理装置の制御方法が提供される。該管理装置は、1又は2以上のデータファイルを格納するストレージ装置と接続する。
該制御方法は、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定する工程を含む。
さらに、該制御方法は、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する工程を含む。
さらに、該制御方法は、前記ストレージ装置に、前記ファイルリストに基づいて、前記対象データファイルの格納場所を変更させる工程を含む。
なお、本方法は、ストレージ装置と接続する管理装置という、特定の機械に結び付けられている。
According to a sixth aspect of the present invention, a method for controlling a management apparatus is provided. The management apparatus is connected to a storage apparatus that stores one or more data files.
The control method includes a step of specifying file names of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition.
Further, the control method includes a step of generating a file list including the specified file name.
Further, the control method includes a step of causing the storage device to change a storage location of the target data file based on the file list.
Note that this method is linked to a specific machine called a management device connected to the storage device.

本発明の第7の視点によれば、プログラムが提供される。該プログラムは、1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、を備えるストレージ装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムである。
該プログラムは、1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する処理を、前記コンピュータに実行させる。前記ファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を含む。
さらに、該プログラムは、前記第1の記憶領域に、前記ファイルリストに含まれるファイル名の対象データファイルが格納される場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶部から前記第2の記憶領域に移動する処理を、前記コンピュータに実行させる。
According to a seventh aspect of the present invention, a program is provided. The program stores one or more data files, a first storage area, a second storage having a faster access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area. And a program that is executed by a computer that controls the storage device.
The program causes the computer to execute a process of receiving a file list including one or more file names. The file list includes file names of one or more target data files accessed at a date and time that satisfies a predetermined condition.
Furthermore, when the target data file having the file name included in the file list is stored in the first storage area, the program stores the target data file from the first storage unit to the second storage. The computer is caused to execute processing for moving to an area.

本発明の第8の視点によれば、他のプログラムが提供される。該プログラムは、1又は2以上のデータファイルを格納するストレージ装置と接続する、管理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムである。
該プログラムは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定する処理を、前記コンピュータに実行させる。
さらに、該プログラムは、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する処理を、前記コンピュータに実行させる。
さらに、該プログラムは、前記ストレージ装置に、前記ファイルリストに基づいて、前記対象データファイルの格納場所を変更させる処理を、前記コンピュータに実行させる。
なお、これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
According to the eighth aspect of the present invention, another program is provided. The program is a program that is executed by a computer that controls a management apparatus connected to a storage apparatus that stores one or more data files.
The program causes the computer to execute processing for specifying the file names of one or more target data files accessed at a date and time that satisfies a predetermined condition.
Further, the program causes the computer to execute a process for generating a file list including the specified file name.
Further, the program causes the computer to execute processing for causing the storage device to change the storage location of the target data file based on the file list.
Note that these programs can be recorded on a computer-readable storage medium. The storage medium may be non-transient such as a semiconductor memory, a hard disk, a magnetic recording medium, an optical recording medium, or the like. The present invention can also be embodied as a computer program product.

本発明の各視点によれば、ストレージ装置のコスト増大を抑制しつつ、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献するストレージ装置、管理装置、情報処理システム、制御方法及びプログラムが提供される。   According to each aspect of the present invention, there are provided a storage device, a management device, an information processing system, a control method, and a program that contribute to improving the access efficiency to a data file while suppressing an increase in the cost of the storage device.

一実施形態の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of one Embodiment. 第1の実施形態に係る情報処理システム100の全体構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of an overall configuration of an information processing system 100 according to a first embodiment. 入退場ログテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the entrance / exit log table. アクセスログテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an access log table. 第1の実施形態に係る情報処理システム100の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation | movement of the information processing system 100 which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る情報処理システム100の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation | movement of the information processing system 100 which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る情報処理システム100aの全体構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of the information processing system 100a which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る情報処理システム100bの全体構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of the information processing system 100b which concerns on 3rd Embodiment.

初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。また、各ブロック図のブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。   First, an outline of an embodiment will be described with reference to FIG. Note that the reference numerals of the drawings attached to the outline are attached to the respective elements for convenience as an example for facilitating understanding, and the description of the outline is not intended to be any limitation. The connection lines between the blocks in each block diagram include both bidirectional and unidirectional. The unidirectional arrow schematically shows the main signal (data) flow and does not exclude bidirectionality.

上述の通り、ストレージ装置のコスト増大を抑制しつつ、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献するストレージ装置が望まれる。   As described above, there is a demand for a storage apparatus that contributes to improving the access efficiency for data files while suppressing an increase in the cost of the storage apparatus.

そこで、一例として、図1に示すストレージ装置1000を提供する。ストレージ装置1000は、第1の記憶領域1001と、第2の記憶領域1002と、ファイルリスト受信部1003と、データ書き込み部1004とを備える。   Therefore, as an example, the storage apparatus 1000 shown in FIG. 1 is provided. The storage apparatus 1000 includes a first storage area 1001, a second storage area 1002, a file list receiving unit 1003, and a data writing unit 1004.

第1の記憶領域1001は、1又は2以上のデータファイルを格納する。第2の記憶領域1002は、第1の記憶領域1001よりアクセス速度が速く、第1の記憶領域1001より記憶容量が小さい記憶領域である。   The first storage area 1001 stores one or more data files. The second storage area 1002 is a storage area whose access speed is faster than that of the first storage area 1001 and whose storage capacity is smaller than that of the first storage area 1001.

ファイルリスト受信部1003は、1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する。ここで、ファイルリスト受信部1003が受信するファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上のデータファイル(以下、対象データファイルと呼ぶ)のファイル名を含んで構成される。   The file list receiving unit 1003 receives a file list including one or more file names. Here, the file list received by the file list receiving unit 1003 is configured to include file names of one or more data files (hereinafter referred to as target data files) accessed at a date and time satisfying a predetermined condition. The

データ書き込み部1004は、第1の記憶領域1001が、受信したファイルリストに含まれるファイル名の対象データファイルを格納する場合、対象データファイルを、第1の記憶領域1001から第2の記憶領域1002に移動する。   When the first storage area 1001 stores the target data file having the file name included in the received file list, the data writing unit 1004 moves the target data file from the first storage area 1001 to the second storage area 1002. Move to.

つまり、ストレージ装置1000は、第1の記憶領域(ディスク装置の記憶領域等)から、第1の記憶領域よりアクセス速度が速い第2の記憶領域(キャッシュメモリの記憶領域等)に、過去にアクセスされた、所定の条件を満たすデータファイルを移動する。よって、ストレージ装置1000は、ユーザの作業実態に応じて、必要なデータファイルをキャッシュメモリ等の記憶領域に格納できる。そのため、ユーザは、ストレージ装置1000を利用することで、ディスク装置の性能を向上させる等の対応を行うことなく、効率的に、必要なデータファイルにアクセスできる。   That is, the storage apparatus 1000 has previously accessed a second storage area (such as a cache memory storage area) having a higher access speed than the first storage area from the first storage area (such as a storage area of a disk device). The data file that satisfies the predetermined condition is moved. Therefore, the storage apparatus 1000 can store necessary data files in a storage area such as a cache memory in accordance with the user's actual work. Therefore, by using the storage apparatus 1000, the user can efficiently access necessary data files without taking measures such as improving the performance of the disk apparatus.

従って、ストレージ装置1000は、コスト増大を抑制しつつ、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献する。   Therefore, the storage apparatus 1000 contributes to improving the access efficiency to the data file while suppressing an increase in cost.

[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。なお、以下の説明では、会社、学校等の建物内、及び/又は室内に、ユーザが入場した時刻に基づいて、データファイル(以下、単にファイルとも呼ぶ)を、キャッシュメモリに移動する形態を例示して説明する。しかし、これは、会社、学校等の建物内、及び/又は室内に、ユーザが入場した時刻を利用する形態に、本実施形態を限定する趣旨ではない。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described in more detail with reference to the drawings. In the following description, a mode in which a data file (hereinafter also simply referred to as a file) is moved to a cache memory based on the time when a user enters a building such as a company or a school and / or a room is exemplified. To explain. However, this is not intended to limit the present embodiment to a form in which the time when the user enters in a building such as a company or a school and / or in a room.

また、以下の説明では、ユーザが入場した時刻に対して、同一ユーザが前日に、該入場した時刻と同時刻帯にアクセスしたデータファイルを、キャッシュメモリに移動する形態を例示して説明する。しかし、これは、本実施形態において、キャッシュメモリにデータファイルを移動する条件を限定する趣旨ではない。なお、以下の説明では、キャッシュメモリ内の記憶領域を、キャッシュ領域と呼ぶ。   Further, in the following description, an example will be described in which a data file accessed in the same time zone as the time when the same user enters the previous day is moved to the cache memory with respect to the time when the user entered. However, this is not intended to limit the conditions for moving the data file to the cache memory in the present embodiment. In the following description, the storage area in the cache memory is referred to as a cache area.

図2は、本実施形態に係る情報処理システム100の全体構成の一例を示すブロック図である。情報処理システム100は、入退場管理システム1と、管理装置2と、ストレージ装置3とを含んで構成される。なお、図2は、1つのストレージ装置3を示すが、これは、ストレージ装置3の数を一つに限定する趣旨ではない。情報処理システムは、2以上のストレージ装置3を含んで構成されてもよい。また、図2に示す情報処理システム100は、入退場管理システム1を含むが、これは、本実施形態に係る情報処理システム100を、入退場管理システム1を含む構成に限定する趣旨ではない。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of the information processing system 100 according to the present embodiment. The information processing system 100 includes an entrance / exit management system 1, a management device 2, and a storage device 3. Note that FIG. 2 shows one storage device 3, but this is not intended to limit the number of storage devices 3 to one. The information processing system may include two or more storage devices 3. In addition, the information processing system 100 illustrated in FIG. 2 includes the entrance / exit management system 1, but this is not intended to limit the information processing system 100 according to the present embodiment to a configuration including the entrance / exit management system 1.

入退場管理システム1は、ユーザの入退場を認識する、1又は2以上の装置(コンピュータ)を含んで構成されるシステムである。さらに、入退場管理システム1は、入退場するユーザを識別し、該ユーザを識別する情報を特定する。ユーザを識別する情報とは、ユーザ毎に割り当てられた、ユーザを一意に識別する情報である。以下の説明では、ユーザを識別する情報を、ユーザ名と呼ぶ。   The entrance / exit management system 1 is a system including one or two or more devices (computers) that recognize a user's entrance / exit. Furthermore, the entrance / exit management system 1 identifies a user who enters and leaves, and specifies information for identifying the user. The information for identifying a user is information that is assigned to each user and uniquely identifies the user. In the following description, information for identifying a user is referred to as a user name.

また、以下の説明では、入退場管理システム1の管理対象(例えば、会社、学校等)に、ユーザが入場することを、「ユーザが入場」と表現する。同様に、以下の説明では、入退場管理システム1の管理対象(例えば、会社、学校等)から、ユーザが退場することを、「ユーザが退場」と表現する。   Moreover, in the following description, a user entering a management target (for example, a company, a school, etc.) of the entrance / exit management system 1 is expressed as “user enters”. Similarly, in the following description, when a user leaves the management target (for example, a company, a school, etc.) of the entrance / exit management system 1 is expressed as “user leaves”.

また、以下の説明では、ユーザが入場した年月日と時刻との組み合わせを、入場日時と呼ぶ。同様に、以下の説明では、ユーザが退場した年月日と時刻との組み合わせを、退場日時と呼ぶ。   Moreover, in the following description, the combination of the date and time when the user entered is called the entry date and time. Similarly, in the following description, the combination of the date and time when the user leaves the room is referred to as the departure date and time.

また、以下の説明では、説明の便宜上、管理装置2とストレージ装置3とが、処理を実行する年月日を、処理実行日と呼ぶ。また、以下の説明では、説明の便宜上、処理実行日に、ユーザが入場した時刻を、対象入場時刻と呼ぶ。   In the following description, for convenience of explanation, the date on which the management device 2 and the storage device 3 execute processing is referred to as processing execution date. Further, in the following description, for convenience of description, the time when the user enters on the processing execution date is referred to as target entry time.

例えば、会社、学校等の入口に設置された入場ゲートを、ユーザが通過した場合に、入退場管理システム1は、ユーザが入場、又は退場したことを認識してもよい。または、例えば、会社の執務室、学校の教室等に、ユーザが入室した場合に、入退場管理システム1は、ユーザが入場したことを認識してもよい。また、会社の執務室、学校の教室等から、ユーザが退室した場合に、入退場管理システム1は、ユーザが退場したことを認識してもよい。入退場管理システム1が、ユーザが入場、又は退場したことを認識する方法は各種あるが、その詳細は問わない。   For example, when the user passes through an entrance gate installed at the entrance of a company, school, etc., the entrance / exit management system 1 may recognize that the user has entered or exited. Alternatively, for example, when a user enters a company office or school classroom, the entrance / exit management system 1 may recognize that the user has entered. Moreover, when a user leaves from a company office, school classroom, or the like, the entrance / exit management system 1 may recognize that the user has left. There are various methods by which the entrance / exit management system 1 recognizes that the user has entered or exited, but the details thereof do not matter.

管理装置2は、ストレージ装置3と接続する情報処理装置(コンピュータ)である。管理装置2は、データファイルに対してユーザがアクセスした履歴(以下、アクセスログと呼ぶ)を管理する。なお、以下の説明では、データファイルに対してユーザがアクセスした年月日と時刻との組み合わせを、アクセス日時と呼ぶ。さらに、以下の説明では、データファイルに対してユーザがアクセスした時刻を、アクセス時刻と呼ぶ。   The management device 2 is an information processing device (computer) connected to the storage device 3. The management device 2 manages a history of user access to the data file (hereinafter referred to as an access log). In the following description, the combination of the date and time when the user accessed the data file is called the access date and time. Furthermore, in the following description, the time when the user accesses the data file is referred to as access time.

また、管理装置2は、ストレージ装置3に、1または2以上のデータファイルのファイル名を含むファイルリストに基づいて、該データファイルの格納場所を変更させる。具体的には、管理装置2は、アクセスログに基づいて、1又は2以上のデータファイルのファイル名を特定する。そして、管理装置2は、ストレージ装置3に、特定したファイル名のデータファイルを、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動させる。管理装置2の詳細は、後述する。   Also, the management device 2 causes the storage device 3 to change the storage location of the data file based on a file list including the file names of one or more data files. Specifically, the management device 2 specifies the file names of one or more data files based on the access log. Then, the management apparatus 2 moves the data file having the specified file name from the disk area 32 to the cache area 33 in the storage apparatus 3. Details of the management apparatus 2 will be described later.

ストレージ装置3は、データファイルを格納する。具体的には、ストレージ装置3は、ディスク領域(第1の記憶領域)32と、キャッシュ領域(第2の記憶領域)33とを含んで構成される。キャッシュ領域33は、ディスク領域32よりアクセス速度が速いが、ディスク領域32より記憶容量が小さい記憶領域である。ディスク領域32は、管理装置2が指定したファイル名のデータファイルを格納するとする。その場合、ストレージ装置3は、ユーザが該データファイルにアクセスする前に、該データファイルを、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動する。ストレージ装置3の詳細は後述する。   The storage device 3 stores data files. Specifically, the storage device 3 includes a disk area (first storage area) 32 and a cache area (second storage area) 33. The cache area 33 is a storage area that has a faster access speed than the disk area 32 but has a smaller storage capacity than the disk area 32. The disk area 32 stores a data file having a file name designated by the management apparatus 2. In this case, the storage apparatus 3 moves the data file from the disk area 32 to the cache area 33 before the user accesses the data file. Details of the storage apparatus 3 will be described later.

次に、入退場管理システム1について、詳細に説明する。   Next, the entrance / exit management system 1 will be described in detail.

入退場管理システム1は、入退場管理システム通信部11と、入退場ログ管理部12と、入退場ログ送信部13と、入退場管理システム記憶部14とを含んで構成される。なお、図示しないが、入退場管理システム1は、ユーザが入場、又は退場したことを認識するために必要なハードウェア、及び/又はソフトウェアを含んでもよいことは勿論である。   The entrance / exit management system 1 includes an entrance / exit management system communication unit 11, an entrance / exit log management unit 12, an entrance / exit log transmission unit 13, and an entrance / exit management system storage unit 14. Although not shown, the entrance / exit management system 1 may include hardware and / or software necessary for recognizing that the user has entered or exited.

入退場管理システム記憶部14は、入退場管理システム1を動作させるために必要な情報を記憶する。また、入退場管理システム記憶部14は、入退場ログデータベース15を格納する。   The entrance / exit management system storage unit 14 stores information necessary for operating the entrance / exit management system 1. The entrance / exit management system storage unit 14 stores an entrance / exit log database 15.

入退場管理システム通信部11は、管理装置2と通信する。   The entrance / exit management system communication unit 11 communicates with the management device 2.

入退場ログ管理部12は、入場日時(基準日時とも呼ぶ)と、ユーザ名とを含む情報を、入退場ログ(基準情報とも呼ぶ)として生成する。入退場ログ管理部12は、生成した入退場ログを、入退場ログデータベース15に登録する。   The entrance / exit log management unit 12 generates information including an entrance date / time (also referred to as reference date / time) and a user name as an entrance / exit log (also referred to as reference information). The entrance / exit log management unit 12 registers the generated entrance / exit log in the entrance / exit log database 15.

入退場ログデータベース15は、1又は2以上のユーザ名と、又は1又は2以上の入場日時と、1又は2以上の退場日時とに対応する、入退場ログを格納する。以下の説明では、説明の便宜上、入退場ログデータベース15は、テーブル形式で入退場ログを格納するものとする。さらに、以下の説明では、説明の便宜上、1又は2以上のユーザ名と、又は1又は2以上の入場日時と、1又は2以上の退場日時とに対応する、入退場ログを含むテーブルを、入退場ログテーブルと呼ぶ。   The entrance / exit log database 15 stores an entrance / exit log corresponding to one or more user names, or one or more entrance dates / times, and one or more exit dates / times. In the following description, for convenience of explanation, the entrance / exit log database 15 stores the entrance / exit log in a table format. Furthermore, in the following description, for convenience of explanation, a table including an entrance / exit log corresponding to one or more user names, or one or more entrance dates and times, and one or more exit dates and times, This is called the entrance / exit log table.

図3は、入退場ログテーブルの一例を示す図である。具体的には、図3は、識別情報と、入場又は退場を識別する情報と、入場日時と、退場日時と、ユーザ名とを対応付けたテーブルを示す。例えば、図3は、ユーザAが、2017年2月20日17時30分0秒に退場し、2017年2月21日9時15分25秒に入場したことを示す。同様に、図3は、ユーザBが、2017年2月20日18時0分0秒に退場し、2017年2月21日9時25分35秒に入場したことを示す。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an entrance / exit log table. Specifically, FIG. 3 shows a table in which identification information, information for identifying entry or exit, entry date / time, exit date / time, and user name are associated with each other. For example, FIG. 3 shows that the user A leaves February 17, 2017 at 17: 30: 0 and enters February 21, 2017, 9:15:25. Similarly, FIG. 3 shows that the user B left at 18:00:00 on February 20, 2017 and entered at 9:25:35 on February 21, 2017.

入退場ログ送信部13は、対象のユーザ(以下、対象ユーザと呼ぶ)に対応する入退場ログを、入退場管理システム通信部11を介して、管理装置2に送信する。   The entrance / exit log transmission unit 13 transmits an entrance / exit log corresponding to the target user (hereinafter referred to as the target user) to the management device 2 via the entrance / exit management system communication unit 11.

具体的には、入退場ログ送信部13は、対象ユーザのユーザ名と、1又は2以上の入場日時と、1又は2以上の退場日時とに対応する入退場ログ(基準情報)を、入退場ログデータベース15から抽出する。そして、入退場ログ送信部13は、入退場ログデータベース15から抽出した入退場ログを、入退場システム通信部11を介して、管理装置2に送信する。ここで、入退場ログ送信部13が送信する入退場ログは、対象ユーザに対応する、処理実行日の対象入場時刻を含むものとする。   Specifically, the entrance / exit log transmission unit 13 enters the entrance / exit log (reference information) corresponding to the user name of the target user, one or more entrance dates and times, and one or more exit dates and times. Extracted from the exit log database 15. Then, the entrance / exit log transmission unit 13 transmits the entrance / exit log extracted from the entrance / exit log database 15 to the management device 2 via the entrance / exit system communication unit 11. Here, the entrance / exit log transmitted by the entrance / exit log transmission unit 13 includes the target entrance time corresponding to the target user on the process execution date.

例えば、ユーザが入場した、と入退場管理システム1が判断した場合、入退場ログ送信部13は、該ユーザを、上記の対象ユーザとして決定してもよい。なお、以下の説明では、入退場管理システム1が、入場を認識したユーザを、入退場ログ送信部13は対象ユーザとして決定するものとする。ただし、これは、対象ユーザを、入場したユーザに限定する趣旨ではない。入退場ログ送信部13は、適宜、他の方法、他の条件に基づいて、対象ユーザを決定してもよい。   For example, when the entrance / exit management system 1 determines that a user has entered, the entrance / exit log transmission unit 13 may determine the user as the target user. In the following description, it is assumed that the entrance / exit log transmission unit 13 determines a user whose entrance / exit management system 1 has recognized entrance as an object user. However, this is not intended to limit the target user to the user who entered. The entrance / exit log transmission unit 13 may appropriately determine the target user based on other methods and other conditions.

入退場管理システム通信部11は、NIC(Network Interface Card)を用いて実現されてもよい。また、入退場ログ管理部12、入退場ログ送信部13は、CPU(Central Processing Unit)を用いて実現されてもよい。また、入退場管理システム記憶部14は、磁気ディスク装置、光ディスク装置、半導体メモリ等を用いて実現されてもよい。   The entrance / exit management system communication unit 11 may be realized using a NIC (Network Interface Card). Further, the entrance / exit log management unit 12 and the entrance / exit log transmission unit 13 may be realized using a CPU (Central Processing Unit). Further, the entrance / exit management system storage unit 14 may be realized using a magnetic disk device, an optical disk device, a semiconductor memory, or the like.

次に、管理装置2について詳細に説明する。   Next, the management apparatus 2 will be described in detail.

管理装置2は、管理装置通信部21と、入退場ログ受信部(基準情報取得部とも呼ぶ)22と、アクセスログ受信部23と、ファイルリスト生成部24と、ファイルリスト送信部25と、管理装置記憶部26とを含んで構成される。   The management device 2 includes a management device communication unit 21, an entrance / exit log reception unit (also referred to as a reference information acquisition unit) 22, an access log reception unit 23, a file list generation unit 24, a file list transmission unit 25, a management And a device storage unit 26.

管理装置記憶部26は、管理装置2を動作するために必要な情報を記憶する。また、管理装置記憶部26は、アクセスログデータベース27を格納する。   The management device storage unit 26 stores information necessary for operating the management device 2. In addition, the management device storage unit 26 stores an access log database 27.

管理装置通信部21は、入退場システム1及びストレージ装置3と通信する。   The management device communication unit 21 communicates with the entrance / exit system 1 and the storage device 3.

入退場ログ受信部(基準情報取得部)22は、対象ユーザのユーザ名と、基準日時(例えば、入場日時)とを対応付けた、基準情報(入退場ログ)を取得する。具体的には、入退場ログ受信部22は、管理装置通信部21を介して、入退場管理システム1から入退場ログを受信する。   The entrance / exit log receiving unit (reference information acquisition unit) 22 acquires reference information (entrance / exit log) in which the user name of the target user is associated with a reference date and time (for example, entrance date and time). Specifically, the entrance / exit log receiving unit 22 receives an entrance / exit log from the entrance / exit management system 1 via the management device communication unit 21.

より具体的には、入退場ログ受信部22は、入退場ログ送信部13が送信する入退場ログを、管理装置通信部21を介して受信する。そのため、入退場ログ受信部22は、対象ユーザのユーザ名と、該対象ユーザに対応する、処理実行日の対象入場時刻とを含む、入退場ログを受信する。   More specifically, the entrance / exit log reception unit 22 receives the entrance / exit log transmitted by the entrance / exit log transmission unit 13 via the management device communication unit 21. Therefore, the entrance / exit log receiving unit 22 receives an entrance / exit log including the user name of the target user and the target entrance time corresponding to the target user on the process execution date.

アクセスログ受信部23は、管理装置通信部21を介して、ストレージ装置3からアクセスログを受信する。そして、アクセスログ受信部23は、受信したアクセスログを、アクセスログデータベース27に格納する。   The access log receiving unit 23 receives an access log from the storage device 3 via the management device communication unit 21. Then, the access log receiving unit 23 stores the received access log in the access log database 27.

アクセスログデータベース27は、1又は2以上のユーザ名と、1又は2以上のファイル名と、該データファイルにアクセスしたアクセス日時とに対応する、アクセスログを格納する。以下の説明では、説明の便宜上、アクセスログデータベース27は、テーブル形式でアクセスログを格納するものとする。さらに、以下の説明では、説明の便宜上、1又は2以上のユーザ名と、1又は2以上のファイル名と、該データファイルにアクセスしたアクセス日時とを含むテーブルを、アクセスログテーブルと呼ぶ。   The access log database 27 stores an access log corresponding to one or more user names, one or more file names, and an access date and time when the data file is accessed. In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that the access log database 27 stores access logs in a table format. Further, in the following description, for convenience of description, a table including one or more user names, one or more file names, and access date and time when the data file is accessed is referred to as an access log table.

特に、アクセスログデータベース27は、対象ユーザに関して、処理実行日から遡って所定の日数以内における、データファイルへのアクセス日時と、該ファイル名とを含む、アクセスログを格納するものとする。   In particular, the access log database 27 stores an access log including the date and time of access to the data file and the file name within a predetermined number of days after the process execution date for the target user.

図4は、アクセスログテーブルの一例を示す図である。具体的には、図4は、識別情報と、アクセス日時と、ユーザ名と、ファイル名とを対応付けたテーブルを示す。例えば、図4は、ユーザAが、2017年2月20日9時10分20秒に、データファイル「file_A」にアクセスしたことを示す。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the access log table. Specifically, FIG. 4 shows a table in which identification information, access date / time, user name, and file name are associated with each other. For example, FIG. 4 shows that the user A accessed the data file “file_A” on February 20, 2017, 9:10:20.

ファイルリスト生成部24は、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上のファイル名を含む、先読みファイルリスト(単に、ファイルリストとも呼ぶ)を生成する。なお、アクセスログデータベース27は、該所定の条件を満たす日時に対応する、アクセスログを格納するものとする。   The file list generation unit 24 generates a prefetch file list (also simply referred to as a file list) including one or more file names accessed at a date and time that satisfies a predetermined condition. The access log database 27 stores an access log corresponding to the date and time that satisfies the predetermined condition.

ここで、先読みファイルリストは、対象ユーザが、処理実行日(基準日とも呼ぶ)から遡って、所定の範囲内の時刻にアクセスしたデータファイルのファイル名を含む。   Here, the prefetch file list includes file names of data files accessed by the target user from a processing execution date (also referred to as a reference date) at a time within a predetermined range.

また、先読みファイルリストは、対象ユーザが所定のエリア内に入場した日時から遡って、所定の範囲内の日にアクセスしたデータファイルのファイル名であって、所定の範囲内の時刻に、アクセスされた、データファイルのファイル名を含んでも良い。   The prefetch file list is a file name of a data file accessed on a date within a predetermined range retroactively from the date and time when the target user entered the predetermined area, and is accessed at a time within the predetermined range. The file name of the data file may be included.

具体的には、ファイルリスト生成部24は、対象ユーザに対応し、処理実行日(基準日)から遡った、所定の日のアクセスログであり、かつ所定の範囲内の時刻のアクセスログを、アクセスログデータベース27から特定する。そして、ファイルリスト生成部24は、特定したアクセスログに対応する、1又は2以上のファイル名を特定する。そして、ファイルリスト生成部24は、特定した1又は2以上のファイル名を含む、先読みファイルリストを生成する。   Specifically, the file list generation unit 24 corresponds to the target user, is an access log of a predetermined date that is traced back from the process execution date (reference date), and an access log at a time within a predetermined range. It is specified from the access log database 27. Then, the file list generation unit 24 specifies one or more file names corresponding to the specified access log. Then, the file list generation unit 24 generates a prefetch file list including one or more specified file names.

また、先読みファイルリストは、対象ユーザがアクセスしたデータファイルのうち、処理実行日から遡って、直近の日にアクセスしたデータファイルであって、対象入場時刻(基準時刻とも呼ぶ)に対して所定の範囲内の時刻にアクセスしたデータファイルのファイル名を含んでも良い。   The pre-read file list is a data file that is accessed on the most recent date from the date of processing execution among the data files accessed by the target user, and has a predetermined value with respect to the target entry time (also referred to as a reference time). The file name of the data file accessed at a time within the range may be included.

例えば、ファイルリスト生成部24は、対象ユーザが処理実行日の前日に、処理実行日の入場時刻に対して10分以内にアクセスしたファイル名を、特定してもよい。そして、ファイルリスト生成部24は、特定したファイル名を含む、先読みファイルリストを生成してもよい。なお、その場合、アクセスログデータベース27は、対象ユーザに関して、処理実行日の前日における、データファイルへのアクセス日時と、該データファイルの名前とを含む、アクセスログを格納する。   For example, the file list generation unit 24 may specify a file name that the target user has accessed within 10 minutes with respect to the entry time of the process execution date on the day before the process execution date. Then, the file list generation unit 24 may generate a prefetch file list including the specified file name. In this case, the access log database 27 stores an access log including the access date and time of the data file and the name of the data file on the day before the process execution date for the target user.

ファイルリスト送信部25は、生成した先読みファイルリストを、管理装置通信部21を介して、ストレージ装置3に送信する。   The file list transmission unit 25 transmits the generated prefetch file list to the storage device 3 via the management device communication unit 21.

管理装置通信部21は、NICを用いて実現してもよい。また、入退場ログ受信部22、アクセスログ受信部23、ファイルリスト生成部24、ファイルリスト送信部25は、CPUを用いて実現してもよい。また、管理装置記憶部26は、磁気ディスク装置、光ディスク装置、半導体メモリ等を用いて実現してもよい。   The management device communication unit 21 may be realized using a NIC. Further, the entrance / exit log reception unit 22, the access log reception unit 23, the file list generation unit 24, and the file list transmission unit 25 may be realized using a CPU. The management device storage unit 26 may be realized by using a magnetic disk device, an optical disk device, a semiconductor memory, or the like.

次に、ストレージ装置3について詳細に説明する。   Next, the storage apparatus 3 will be described in detail.

ストレージ装置3は、ストレージ装置通信部31と、ディスク領域32と、キャッシュ領域33と、ファイルリスト受信部34と、データ書き込み部35と、アクセスログ生成部36と、アクセスログ送信部37とを含んで構成される。   The storage device 3 includes a storage device communication unit 31, a disk area 32, a cache area 33, a file list reception unit 34, a data writing unit 35, an access log generation unit 36, and an access log transmission unit 37. Consists of.

ディスク領域32及びキャッシュ領域33は、データファイルを記憶する記憶領域である。キャッシュ領域33は、アクセス速度がディスク領域32より速い記憶領域である。しかし、キャッシュ領域33は、記憶容量がディスク領域32より小さい記憶領域である。   The disk area 32 and the cache area 33 are storage areas for storing data files. The cache area 33 is a storage area whose access speed is faster than the disk area 32. However, the cache area 33 is a storage area whose storage capacity is smaller than the disk area 32.

ストレージ装置通信部31は、管理装置2と通信する。   The storage device communication unit 31 communicates with the management device 2.

ファイルリスト受信部34は、ストレージ装置通信部31を介して、管理装置2から先読みファイルリストを受信する。   The file list receiving unit 34 receives the prefetch file list from the management device 2 via the storage device communication unit 31.

データ書き込み部35は、ディスク領域32からキャッシュ領域33に、先読みファイルリストに含まれるファイル名に対応する、データファイルを移動する。   The data writing unit 35 moves the data file corresponding to the file name included in the prefetch file list from the disk area 32 to the cache area 33.

具体的には、データ書き込み部35は、先読みファイルリストに含まれるファイル名のデータファイル(以下、対象データファイルと呼ぶ)を、ディスク領域32内に格納されるデーファイルから検索する。そして、データ書き込み部35は、ディスク領域32内に、対象データファイルが格納されている場合、該対象データファイルを、ディスク領域32から読み出す。そして、データ書き込み部35は、ディスク領域32から読み出した、対象データファイルを、キャッシュ領域33に格納する。   Specifically, the data writing unit 35 searches the data file stored in the disk area 32 for a data file having a file name included in the prefetch file list (hereinafter referred to as a target data file). If the target data file is stored in the disk area 32, the data writing unit 35 reads the target data file from the disk area 32. The data writing unit 35 stores the target data file read from the disk area 32 in the cache area 33.

アクセスログ生成部36は、データファイルに対するアクセスのログ(アクセスログ)を生成する。具体的には、ディスク領域32、キャッシュ領域33の少なくともいずれかが、格納するデータファイルに対するアクセスを検出した場合、アクセスログ生成部36は、アクセスログを生成する。ここでアクセスログ生成部36は、ユーザ名と、ファイル名と、該データファイルにアクセスしたアクセス日時とを対応付けた、アクセスログを生成する。   The access log generation unit 36 generates a log of access to the data file (access log). Specifically, when at least one of the disk area 32 and the cache area 33 detects an access to the data file to be stored, the access log generation unit 36 generates an access log. Here, the access log generation unit 36 generates an access log in which the user name, the file name, and the access date and time when the data file is accessed are associated with each other.

アクセスログ送信部37は、アクセスログ生成部36が生成したアクセスログを、ストレージ装置通信部31を介して、管理装置2に送信する。   The access log transmission unit 37 transmits the access log generated by the access log generation unit 36 to the management device 2 via the storage device communication unit 31.

ディスク領域32は、磁気ディスク装置、光ディスク装置、半導体メモリ等を用いて実現してもよい。また、キャッシュ領域33は、半導体メモリ等を用いて実現してもよい。また、ストレージ装置通信部31は、NICを用いて実現してもよい。また、ファイルリスト受信部34、データ書き込み部35、アクセスログ生成部36、アクセスログ送信部37は、CPUを用いて実現してもよい。   The disk area 32 may be realized using a magnetic disk device, an optical disk device, a semiconductor memory, or the like. The cache area 33 may be realized using a semiconductor memory or the like. The storage device communication unit 31 may be realized using a NIC. Further, the file list receiving unit 34, the data writing unit 35, the access log generating unit 36, and the access log transmitting unit 37 may be realized using a CPU.

次に、本実施形態に係る情報処理システム100の動作について説明する。   Next, the operation of the information processing system 100 according to the present embodiment will be described.

図5は、本実施形態に係る情報処理システム100の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、管理装置2は、対象ユーザに関して、処理実行日の前日に対応する、アクセスログを利用するものとして説明する。ただし、これは、本実施形態に係る管理装置2が、処理実行日の前日に対応する、アクセスログを利用する場合に限定する趣旨ではない。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the information processing system 100 according to the present embodiment. In the following description, it is assumed that the management apparatus 2 uses an access log corresponding to the day before the process execution date for the target user. However, this is not limited to the case where the management apparatus 2 according to the present embodiment uses an access log corresponding to the day before the processing execution date.

ステップS1において、入退場管理システム1の入退場ログ管理部12は、入場日時とユーザ名とを対応付けた、入退場ログを生成する。入退場ログ管理部12は、生成した入退場ログを、入退場ログデータベース15に登録する。   In step S1, the entrance / exit log management unit 12 of the entrance / exit management system 1 generates an entrance / exit log in which the entrance date / time is associated with the user name. The entrance / exit log management unit 12 registers the generated entrance / exit log in the entrance / exit log database 15.

ステップS2において、入退場ログ送信部13は、生成した入退場ログを、管理装置2に送信する。具体的には、入退場ログ送信部13は、対象ユーザに対応する入退場ログを管理装置2に送信する。   In step S <b> 2, the entrance / exit log transmission unit 13 transmits the generated entrance / exit log to the management device 2. Specifically, the entrance / exit log transmission unit 13 transmits an entrance / exit log corresponding to the target user to the management device 2.

ステップS3において、管理装置2の入退場ログ受信部22は、入退場ログを受信する。   In step S3, the entrance / exit log receiving unit 22 of the management device 2 receives the entrance / exit log.

ステップS4において、ファイルリスト抽出部24は、受信した入退場ログから、入場時刻を取得する。   In step S4, the file list extraction unit 24 acquires the entry time from the received entry / exit log.

ステップS5において、ファイルリスト抽出部24は、アクセスログデータベース27を参照し、入場したユーザに対応するアクセス日時のうち、アクセス時刻と、取得した入場時刻との差分が、所定の範囲内の1又は2以上のアクセス時刻を特定する。   In step S5, the file list extraction unit 24 refers to the access log database 27, and the difference between the access time and the acquired entrance time among the access dates corresponding to the entered users is within a predetermined range. Specify two or more access times.

ステップS6において、ファイルリスト生成部24は、特定したアクセス時刻に対応する、1又は2以上のファイル名を、アクセスログデータベース27から取得する。   In step S <b> 6, the file list generation unit 24 acquires one or more file names corresponding to the specified access time from the access log database 27.

例えば、入退場ログデータベース15は、図3に示す入退場ログテーブルを格納するとする。また、アクセスログデータベース27は、図4に示すアクセスログテーブルを格納する。そして、ファイルリスト生成部24は、対象ユーザが処理実行日の前日に、処理実行日の入場時刻に対して10分以内にアクセスしたファイル名を、特定するとする。また、対象ユーザは、ユーザAであるとする。さらに、処理実行日は、2017年2月21日であるとする。   For example, the entrance / exit log database 15 stores an entrance / exit log table shown in FIG. The access log database 27 stores the access log table shown in FIG. And the file list production | generation part 24 presupposes that the target user specifies the file name accessed within 10 minutes with respect to the entrance time of a process execution day on the day before a process execution day. Further, it is assumed that the target user is user A. Furthermore, it is assumed that the processing execution date is February 21, 2017.

その場合、入退場ログ受信部22は、図3に示す識別番号「0003」に対応する、入退場ログを、入退場管理システム1から受信する。つまり、入退場ログ受信部22は、ユーザAが2017年2月21日9時15分25秒に入場したことを示す入退場ログを、入退場管理システム1から受信する。   In that case, the entrance / exit log receiving unit 22 receives an entrance / exit log corresponding to the identification number “0003” shown in FIG. 3 from the entrance / exit management system 1. That is, the entrance / exit log receiving unit 22 receives from the entrance / exit management system 1 an entrance / exit log indicating that the user A entered on February 21, 2017, 9:15:25.

ここで、処理実行日の前日とは、2017年2月20日である。そのため、ファイルリスト生成部24は、図4に示す識別番号「0001」、「0002」、「0003」に対応する、ファイル名を特定する。つまり、ファイルリスト生成部24は、図4に示すアクセスログテーブルから、ファイル名「file_A」と、ファイル名「file_B」と、ファイル名「file_C」とを抽出する。   Here, the day before the processing execution date is February 20, 2017. Therefore, the file list generation unit 24 specifies file names corresponding to the identification numbers “0001”, “0002”, and “0003” shown in FIG. That is, the file list generation unit 24 extracts the file name “file_A”, the file name “file_B”, and the file name “file_C” from the access log table shown in FIG.

ステップS7において、ファイルリスト送信部25は、取得したファイル名を、先読みファイルリストとして書き出し、ストレージ装置3に送信する。   In step S <b> 7, the file list transmission unit 25 writes the acquired file name as a prefetch file list and transmits it to the storage device 3.

例えば、ファイルリスト生成部24は、ファイル名「file_A」と、ファイル名「file_B」と、ファイル名「file_C」とを取得したとする。その場合、ファイルリスト送信部25は、ファイル名「file_A」と、ファイル名「file_B」と、ファイル名「file_C」とを、先読みファイルリストとして書き出し、ストレージ装置3に送信する。   For example, it is assumed that the file list generation unit 24 acquires the file name “file_A”, the file name “file_B”, and the file name “file_C”. In this case, the file list transmission unit 25 writes out the file name “file_A”, the file name “file_B”, and the file name “file_C” as a pre-read file list, and transmits the file to the storage apparatus 3.

ステップS8において、ストレージ装置3のファイルリスト受信部34は、管理装置2から先読みファイルリストを受信する。   In step S <b> 8, the file list receiving unit 34 of the storage apparatus 3 receives the prefetch file list from the management apparatus 2.

ステップS9において、データ書き込み部35は、先読みファイルリストに含まれる、ファイル名の1又は2以上のデータファイルを、ディスク領域32から読み出し、キャッシュ領域33に格納する。   In step S <b> 9, the data writing unit 35 reads one or more data files with file names included in the prefetched file list from the disk area 32 and stores them in the cache area 33.

次に、アクセスログを生成する処理について詳細に説明する。   Next, processing for generating an access log will be described in detail.

図6は、アクセスログを生成する処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a process for generating an access log.

ステップS101において、ストレージ装置3は、データファイルに対するアクセスを検出する。具体的には、ストレージ装置3は、ディスク領域32、キャッシュ領域33の少なくともいずれかに格納される、データファイルに対するアクセスを検出する。   In step S101, the storage apparatus 3 detects access to the data file. Specifically, the storage device 3 detects access to a data file stored in at least one of the disk area 32 and the cache area 33.

ステップS102において、アクセスログ生成部36は、アクセス日時と、ユーザ名と、ファイル名とを対応付けたアクセスログを生成する。   In step S102, the access log generation unit 36 generates an access log in which the access date / time, the user name, and the file name are associated with each other.

ステップS102において、アクセスログ送信部37は、生成したアクセスログを、管理装置2に送信する。   In step S <b> 102, the access log transmission unit 37 transmits the generated access log to the management apparatus 2.

ステップS103において、管理装置2のアクセスログ受信部23は、ストレージ装置3からアクセスログを受信する。   In step S <b> 103, the access log receiving unit 23 of the management apparatus 2 receives an access log from the storage apparatus 3.

ステップS104において、アクセスログ受信部23は、受信したアクセスログを、アクセスログデータベース27に格納する。   In step S <b> 104, the access log receiving unit 23 stores the received access log in the access log database 27.

[変形例1]
本実施形態に係る情報処理システム100の変形例1として、管理装置2は、入場時刻とは異なる所定の時刻に対応する、アクセスログに基づいて、先読みファイルリストを生成してもよい。つまり、管理装置2は、入場時刻とは異なる所定の時刻に対応する、アクセスログに基づいて、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動する、データファイルを決定してもよい。
[Modification 1]
As a first modification of the information processing system 100 according to the present embodiment, the management device 2 may generate a prefetch file list based on an access log corresponding to a predetermined time different from the entrance time. That is, the management device 2 may determine a data file to be moved from the disk area 32 to the cache area 33 based on the access log corresponding to a predetermined time different from the entrance time.

例えば、ユーザが、毎日、昼休み後(例えば、午後1時)に、同じデータファイルにアクセスするとする。その場合に、ユーザが該データファイルにアクセスする前に、ストレージ装置3は、昼休み後(例えば、午後1時)に、該データファイルを、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動してもよい。   For example, it is assumed that the user accesses the same data file every day after lunch break (for example, 1:00 pm). In this case, before the user accesses the data file, the storage apparatus 3 may move the data file from the disk area 32 to the cache area 33 after lunch break (for example, 1:00 pm).

以上のように、本実施形態に係る管理装置2は、データファイルに対するアクセスログに基づいて、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、データファイルのファイル名を特定する。さらに、本実施形態に係るストレージ装置3は、管理装置2が特定したファイル名に対応するデータファイルを、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動する。つまり、本実施形態に係るストレージ装置3は、所定の条件を満たす日時にアクセスされたデータファイルを、キャッシュ領域33に格納する。そのため、本実施形態に係る情報処理システム1は、所定の条件を満たすデータファイルに関して、アクセス効率を向上することに貢献する。   As described above, the management device 2 according to the present embodiment specifies the file name of the data file accessed on the date and time satisfying the predetermined condition based on the access log for the data file. Furthermore, the storage apparatus 3 according to the present embodiment moves the data file corresponding to the file name specified by the management apparatus 2 from the disk area 32 to the cache area 33. That is, the storage apparatus 3 according to this embodiment stores the data file accessed on the date and time satisfying the predetermined condition in the cache area 33. Therefore, the information processing system 1 according to the present embodiment contributes to improving access efficiency with respect to a data file that satisfies a predetermined condition.

例えば、ユーザが、毎日、同じ時間帯に、同じデータファイルにアクセスするとする。その場合に、ディスク領域32が、該データファイルを格納していると、毎日、同じ時間帯に、ディスク領域32に対してアクセスが発生することになる。   For example, assume that a user accesses the same data file every day at the same time zone. In this case, if the disk area 32 stores the data file, the disk area 32 is accessed every day at the same time zone.

また、例えば、毎日、所定の範囲内の時間に、2以上のユーザが、夫々、異なる時間に、1又は2以上のデータファイルにアクセスするとする。その場合に、ストレージ装置3のディスク領域32が、該データファイルを格納していると、毎日、所定の範囲内の時間に、ディスク領域32内のデータファイルに対してアクセスが、複数回、発生することになる。   Also, for example, assume that two or more users access one or more data files at different times each day at a time within a predetermined range. In this case, if the disk area 32 of the storage apparatus 3 stores the data file, access to the data file in the disk area 32 occurs multiple times every day within a predetermined range. Will do.

しかし、本実施形態に係る管理装置2は、対象ユーザに対応する、アクセスログに基づいて、該データファイルのファイル名を特定する。そして、対象ユーザが該データファイルにアクセスする前に、本実施形態に係るストレージ装置3は、該データファイルを、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動する。そのため、本実施形態に係る情報処理システム100は、ストレージ装置のコスト増大を抑制しつつ、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献する。また、本実施形態に係る情報処理システム100は、ストレージ装置3のディスク領域32への負荷を軽減することに貢献する。   However, the management device 2 according to the present embodiment specifies the file name of the data file based on the access log corresponding to the target user. Then, before the target user accesses the data file, the storage apparatus 3 according to the present embodiment moves the data file from the disk area 32 to the cache area 33. Therefore, the information processing system 100 according to the present embodiment contributes to improving the access efficiency to the data file while suppressing an increase in the cost of the storage apparatus. Further, the information processing system 100 according to the present embodiment contributes to reducing the load on the disk area 32 of the storage apparatus 3.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について、詳細に説明する。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described in detail.

本実施形態は、ユーザをグループ化し、グループに属する少なくとも一のユーザのアクセスログに基づいて、先読みファイルリストを生成する形態である。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。   In this embodiment, users are grouped and a prefetch file list is generated based on an access log of at least one user belonging to the group. In the description of the present embodiment, the description of the same part as the above embodiment is omitted. Further, in the description of the present embodiment, the same components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the description of the present embodiment, the description of the same operational effects as those of the above-described embodiment is also omitted.

図7は、本実施形態に係る情報処理装置100aの全体構成の一例を示すブロック図である。図7に示す情報処理装置100aと、図2に示す情報処理装置100との相違点は、図7に示す情報処理装置100aは、管理装置2aがユーザグループ管理部28を含んで構成される点である。   FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of the information processing apparatus 100a according to the present embodiment. The difference between the information processing apparatus 100a shown in FIG. 7 and the information processing apparatus 100 shown in FIG. 2 is that the information processing apparatus 100a shown in FIG. 7 is configured so that the management apparatus 2a includes the user group management unit 28. It is.

ユーザグループ管理部28は、予め登録された1又は2以上のユーザを含む、グループを生成する。そして、ユーザグループ管理部28は、1又は2以上のグループを管理する。具体的には、ユーザグループ管理部28は、グループを識別する情報と、グループに属する1又は2以上のユーザ名とを対応付けた情報を、グループ情報として生成し、生成したグループ情報を、管理装置の管理装置記憶部26に格納する。   The user group management unit 28 generates a group including one or more users registered in advance. The user group management unit 28 manages one or more groups. Specifically, the user group management unit 28 generates information that associates information for identifying a group with one or more user names belonging to the group as group information, and manages the generated group information. The data is stored in the management device storage unit 26 of the device.

例えば、入退場ログ、アクセスログの少なくともいずれかが、ユーザの属性(ユーザの所属、業務内容等)に関する情報を含むとする。その場合、入退場ログ受信部22が入退場ログを受信した時に、ユーザグループ管理部28は、該入退場ログに対応するユーザを、同一属性の他のユーザが属するグループに登録してもよい。または、アクセスログ受信部23がアクセスログを受信した時に、該アクセスログに対応するユーザを、同一属性の他のユーザが属するグループに登録してもよい。   For example, it is assumed that at least one of an entrance / exit log and an access log includes information on user attributes (user affiliation, business content, etc.). In that case, when the entrance / exit log receiving unit 22 receives the entrance / exit log, the user group management unit 28 may register the user corresponding to the entrance / exit log in a group to which other users of the same attribute belong. . Alternatively, when the access log receiving unit 23 receives an access log, a user corresponding to the access log may be registered in a group to which other users with the same attribute belong.

または、例えば、管理装置2aの管理者等が、同一グループに属するユーザを決定してもよい。具体的には、管理装置2aの管理者等は、入力装置(キーボード等、図示せず)を利用して、1又は2以上のユーザ名を、管理装置2aに入力してもよい。例えば、管理装置2aの管理者等は、同じ業務を担当する1又は2以上の人物のユーザ名を、同一グループに属するユーザのユーザ名として、管理装置2aに入力してもよい。   Alternatively, for example, the administrator of the management device 2a may determine users belonging to the same group. Specifically, the administrator or the like of the management device 2a may input one or more user names into the management device 2a using an input device (a keyboard or the like, not shown). For example, the administrator or the like of the management device 2a may input the user names of one or more persons in charge of the same business as the user names of users belonging to the same group to the management device 2a.

管理装置2aは、入力装置を介して、1又は2以上のユーザ名を取得する。ユーザグループ管理部28は、グループを識別する情報と、取得した1又は2以上のユーザ名とを対応付けた情報を、グループ情報として生成する。   The management device 2a acquires one or more user names via the input device. The user group management unit 28 generates, as group information, information that associates information for identifying a group with one or more acquired user names.

また、入退場ログ受信部22が、入退場ログを受信した場合、ユーザグループ管理部28は、入退場ログに含まれるユーザ名を特定する。そして、ユーザグループ管理部28は、特定したユーザ名を含むグループを決定する。ユーザグループ管理部28は、グループを特定した場合、特定したグループに属する1又は2以上のユーザのユーザ名を、グループ情報から抽出する。以下の説明では、ユーザグループ管理部28が特定した該グループを、対象グループと呼ぶ。   When the entrance / exit log receiving unit 22 receives the entrance / exit log, the user group management unit 28 specifies a user name included in the entrance / exit log. Then, the user group management unit 28 determines a group including the specified user name. When the group is specified, the user group management unit 28 extracts the user names of one or more users belonging to the specified group from the group information. In the following description, the group specified by the user group management unit 28 is referred to as a target group.

本実施形態に係るファイルリスト生成部24は、対象グループに属する少なくとも一のユーザに対応する、アクセスログに基づいて、先読みファイルリストを生成する。   The file list generation unit 24 according to the present embodiment generates a prefetch file list based on an access log corresponding to at least one user belonging to the target group.

具体的には、本実施形態に係るファイルリスト生成部24は、対象グループに属する少なくとも一のユーザに対応し、処理実行日から遡った、所定の日のアクセスログであり、かつ所定の範囲内の時刻のアクセスログを、アクセスログデータベース27から特定する。そして、ファイルリスト生成部24は、特定したアクセスログに対応する、1又は2以上のファイル名を特定する。そして、ファイルリスト生成部24は、特定した1又は2以上のファイル名を含む、先読みファイルリストを生成する。   Specifically, the file list generation unit 24 according to the present embodiment corresponds to at least one user belonging to the target group, and is an access log on a predetermined day that is traced back from the process execution date, and is within a predetermined range. Is identified from the access log database 27. Then, the file list generation unit 24 specifies one or more file names corresponding to the specified access log. Then, the file list generation unit 24 generates a prefetch file list including one or more specified file names.

データ書き込み部35は、管理装置2aが生成した先読みファイルリストに基づいて、データファイルを、ディスク領域32からキャッシュ領域33に移動する。   The data writing unit 35 moves the data file from the disk area 32 to the cache area 33 based on the prefetch file list generated by the management apparatus 2a.

以上のように、本実施形態に係る管理装置2aにおいては、同一グループに属する少なくとも一のユーザに対応する、アクセスログに基づいて、キャッシュ領域33に移動するデータファイルを決定する。   As described above, in the management device 2a according to the present embodiment, the data file to be moved to the cache area 33 is determined based on the access log corresponding to at least one user belonging to the same group.

例えば、同一グループに属する2以上のユーザが、夫々、異なる日の同じ時間帯に、適宜、同じデータファイルにアクセスする可能性があるとする。その場合に、第1の実施形態の管理装置2は、一のユーザに対応する、前日のアクセスログに基づいて、キャッシュ領域33に移動するデータファイルを決定する。そのため、第1の実施形態のストレージ装置3は、アクセスされる可能性があるデータファイルを、キャッシュ領域33に適切に移動できない可能性がある。   For example, it is assumed that two or more users belonging to the same group may access the same data file as appropriate in the same time zone on different days. In that case, the management device 2 of the first embodiment determines a data file to be moved to the cache area 33 based on the previous day's access log corresponding to one user. Therefore, the storage apparatus 3 according to the first embodiment may not be able to appropriately move a data file that may be accessed to the cache area 33.

しかし、本実施形態に係る情報処理システム100aにおいては、一のユーザが入場した、と入退場管理システム1が判断した場合、管理装置2aは、該一のユーザと同一グループに属する、少なくとも一のユーザに対応するアクセスログに基づいて、キャッシュ領域33に移動するデータファイルを決定する。そして、ストレージ装置3は、ディスク領域32からキャッシュ領域33に、該データファイルを移動する。   However, in the information processing system 100a according to the present embodiment, when the entrance / exit management system 1 determines that one user has entered, the management apparatus 2a belongs to the same group as the one user. A data file to be moved to the cache area 33 is determined based on the access log corresponding to the user. Then, the storage apparatus 3 moves the data file from the disk area 32 to the cache area 33.

以上より、本実施形態に係る情報処理システム100aは、ユーザが、適宜、同じデータファイルにアクセスする可能性がある場合であっても、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献する。また、本実施形態に係る情報処理システム100aは、ユーザが、適宜、同じデータファイルにアクセスする可能性がある場合であっても、ストレージ装置3のディスク領域32への負荷を軽減することに貢献する。従って、本実施形態に係る情報処理システム100aは、ストレージ装置のコスト増大を抑制しつつ、データファイルに対するアクセス効率を向上することに貢献する。   As described above, the information processing system 100a according to the present embodiment contributes to improving the access efficiency to the data file even when the user may access the same data file as appropriate. Further, the information processing system 100a according to the present embodiment contributes to reducing the load on the disk area 32 of the storage apparatus 3 even when the user may access the same data file as appropriate. To do. Therefore, the information processing system 100a according to the present embodiment contributes to improving the access efficiency to the data file while suppressing an increase in the cost of the storage apparatus.

[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について、詳細に説明する。
[Third Embodiment]
Next, the third embodiment will be described in detail.

本実施形態は、ストレージ装置が、先読みファイルリストを生成する形態である。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。   In the present embodiment, the storage apparatus generates a prefetch file list. In the description of the present embodiment, the description of the same part as the above embodiment is omitted. Further, in the description of the present embodiment, the same components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the description of the present embodiment, the description of the same operational effects as those of the above-described embodiment is also omitted.

図8は、本実施形態に係る情報処理システム100bの全体構成の一例を示すブロック図である。図8に示す情報処理システム100bと、図2に示す情報処理システム100との相違点は、図8に示すストレージ装置3bが、図2に示す管理装置2のモジュールの一部を含んで構成される点である。具体的には、図8に示すストレージ装置3bは、入退場ログ受信部42と、ファイルリスト生成部43と、第3の記憶領域45とを含んで構成される。   FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of the information processing system 100b according to the present embodiment. The difference between the information processing system 100b shown in FIG. 8 and the information processing system 100 shown in FIG. 2 is that the storage apparatus 3b shown in FIG. 8 includes a part of the module of the management apparatus 2 shown in FIG. It is a point. Specifically, the storage device 3b shown in FIG. 8 includes an entrance / exit log reception unit 42, a file list generation unit 43, and a third storage area 45.

第3の記憶領域45は、アクセスログデータベース27を格納する。第3の記憶領域45は、磁気ディスク装置、光ディスク装置、半導体メモリ等を用いて実現してもよい。   The third storage area 45 stores the access log database 27. The third storage area 45 may be realized using a magnetic disk device, an optical disk device, a semiconductor memory, or the like.

本実施形態に係るストレージ装置通信部41は、入退場管理システム1と通信する。   The storage device communication unit 41 according to the present embodiment communicates with the entrance / exit management system 1.

本実施形態に係る入退場ログ受信部42は、ストレージ装置通信部41を介して、入退場管理システム1から、入退場ログを取得する。   The entrance / exit log receiving unit 42 according to the present embodiment acquires an entrance / exit log from the entrance / exit management system 1 via the storage device communication unit 41.

本実施形態に係るアクセスログ生成部44は、生成したアクセスログを、アクセスログデータベース27に格納する。   The access log generation unit 44 according to the present embodiment stores the generated access log in the access log database 27.

[変形例1]
本実施形態に係る情報処理システム100bの変形例1として、ユーザが退場した場合、ストレージ装置3bは、該ユーザがアクセスしたデータファイルであって、キャッシュ領域33に格納されるデータファイルを、ディスク領域32に移動してもよい。その結果、本実施形態に係る情報処理システム100bにおいては、ストレージ装置3bは、キャッシュ領域33の記憶容量を、効率的に利用できる。
[Modification 1]
As a first modification of the information processing system 100b according to the present embodiment, when the user leaves, the storage apparatus 3b transfers the data file that is accessed by the user and stored in the cache area 33 to the disk area. You may move to 32. As a result, in the information processing system 100b according to the present embodiment, the storage apparatus 3b can efficiently use the storage capacity of the cache area 33.

本実施形態に係る情報処理システム100bの変形例2として、ストレージ装置3bは、ディスク領域32にアクセスログデータベース27を格納してもよい。   As a second modification of the information processing system 100 b according to the present embodiment, the storage apparatus 3 b may store the access log database 27 in the disk area 32.

以上のように、本実施形態に係る情報処理システム100bは、図2に示す情報処理システム100より少ないモジュールで構成される。従って、本実施形態に係る情報処理システム100bにおいては、図2に示す管理装置2とストレージ装置3間の通信を行う必要がない。従って、本実施形態に係る情報処理システム100bは、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、より一層効率的に、データ領域32からキャッシュ領域33に移動する、データファイルを決定することに貢献する。本実施形態に係る情報処理システム100bは、第1の実施形態と同様の効果を奏すると共に、より一層効率的に、アクセスログを管理することに貢献する。   As described above, the information processing system 100b according to the present embodiment includes fewer modules than the information processing system 100 illustrated in FIG. Therefore, in the information processing system 100b according to the present embodiment, it is not necessary to perform communication between the management apparatus 2 and the storage apparatus 3 illustrated in FIG. Therefore, the information processing system 100b according to the present embodiment has the same effect as that of the first embodiment, and more efficiently determines the data file to be moved from the data area 32 to the cache area 33. To contribute. The information processing system 100b according to the present embodiment has the same effect as that of the first embodiment, and contributes to managing the access log more efficiently.

上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。   A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1)上記第1の視点に係るストレージ装置の通りである。   (Supplementary Note 1) Same as the storage device according to the first aspect.

(付記2)前記ファイルリストは、対象ユーザが、基準日から遡って、所定の範囲内の日にアクセスしたデータファイルであって、基準時刻に対して所定の範囲内の時刻にアクセスしたデータファイルのファイル名を含む、付記1に記載のストレージ装置。   (Supplementary Note 2) The file list is a data file accessed by a target user on a date within a predetermined range retroactively from a reference date, and accessed at a time within a predetermined range with respect to the reference time The storage device according to appendix 1, including the file name of:

(付記3)前記ファイルリストは、前記対象ユーザがアクセスしたデータファイルのうち、前記基準日時から遡って、直近の日にアクセスしたデータファイルであって、前記基準時刻に対して所定の範囲内の時刻にアクセスしたデータファイルのファイル名を含む、付記2に記載のストレージ装置。   (Supplementary note 3) The file list is a data file that is accessed on the most recent date retroactively from the reference date and time among data files accessed by the target user, and is within a predetermined range with respect to the reference time. The storage apparatus according to appendix 2, including the file name of the data file accessed at the time.

(付記4)前記ファイルリストは、所定のグループに属する、少なくとも一のユーザが、所定の条件を満たす日時にアクセスした、データファイルのファイル名を含む、付記1乃至3のいずれか一に記載のストレージ装置。   (Supplementary note 4) The file list includes any one of the supplementary items 1 to 3 including a file name of a data file that is accessed at a date and time satisfying a predetermined condition by at least one user belonging to a predetermined group. Storage device.

(付記5)前記第1の記憶領域、前記第2の記憶領域の少なくともいずれかが、データファイルに対するアクセスを検出した場合、アクセスされた該データファイルのファイル名と、アクセス日時と、ユーザ名とを対応付けた、アクセスログを生成する、アクセスログ生成部をさらに備える、付記1乃至4のいずれか一に記載のストレージ装置。   (Supplementary Note 5) When at least one of the first storage area and the second storage area detects access to a data file, the file name of the accessed data file, the access date and time, the user name, The storage apparatus according to any one of appendices 1 to 4, further comprising an access log generation unit that generates an access log in association with each other.

(付記6)前記ファイルリストは、対象ユーザが所定のエリア内に入場した日から遡って、所定の範囲内の日にアクセスしたデータファイルであって、前記エリアに入場した時刻に対して、所定の範囲内の時刻に、前記対象ユーザがアクセスした、データファイルのファイル名を含む、付記1乃至5のいずれか一に記載のストレージ装置。   (Supplementary Note 6) The file list is a data file accessed from a date within a predetermined range retroactively from the date when the target user enters the predetermined area, and the file list has a predetermined value for the time when the user entered the area. The storage apparatus according to any one of appendices 1 to 5, including a file name of a data file accessed by the target user at a time within a range of.

(付記7)上記第2の視点に係る他のストレージ装置の通りである。   (Additional remark 7) It is as the other storage apparatus which concerns on the said 2nd viewpoint.

(付記8)上記第3の視点に係る管理装置の通りである。   (Supplementary Note 8) Same as the management device according to the third aspect.

(付記9)対象ユーザのユーザ名と、基準日時とを対応付けた、基準情報を取得する、基準情報取得部と、ファイル名と、アクセス日時と、ユーザ名とを対応付けた、1又は2以上のアクセスログを格納する、管理装置記憶部と、をさらに備え、前記ファイルリスト生成部は、前記アクセスログに基づいて、前記対象ユーザが、前記基準日時に対して、所定の条件を満たす日時にアクセスした、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、付記8に記載の管理装置。   (Supplementary Note 9) 1 or 2 in which the reference information is acquired by associating the user name of the target user with the reference date and time, the reference information acquisition unit that acquires the reference information, the file name, the access date and time, and the user name A management device storage unit that stores the above access log, and the file list generation unit, based on the access log, the date and time when the target user satisfies a predetermined condition with respect to the reference date and time Item 9. The management device according to appendix 8, wherein file names of one or more target data files that have accessed the file are specified, and a file list including the file names is generated.

(付記10)予め登録された2以上のユーザを含む、グループを生成する、ユーザグループ管理部をさらに備え、前記ユーザグループ管理部は、前記対象ユーザを含む前記グループを、対象グループとして特定し、前記ファイルリスト生成部は、前記対象グループに属する、少なくとも一のユーザに対応する、前記アクセスログに基づいて、前記ファイルリストを生成する、付記8又は9に記載の管理装置。   (Additional remark 10) It further includes the user group management part which produces | generates a group containing the 2 or more user registered previously, The said user group management part specifies the said group containing the said target user as a target group, The management apparatus according to appendix 8 or 9, wherein the file list generation unit generates the file list based on the access log corresponding to at least one user belonging to the target group.

(付記11)上記第4の視点に係る情報処理システムの通りである。   (Additional remark 11) It is as the information processing system which concerns on the said 4th viewpoint.

(付記12)前記ストレージ装置は、前記第1の記憶領域、前記第2の記憶領域の少なくともいずれかが、データファイルに対するアクセスを検出した場合、アクセスされた該データファイルのファイル名と、アクセス日時と、ユーザ名とを対応付けた、アクセスログを生成する、アクセスログ生成部と、前記アクセスログ生成部が生成した前記アクセスログを、前記管理装置に送信する、アクセスログ送信部と、をさらに備え、前記管理装置は、前記ストレージ装置から前記アクセスログを受信する、アクセスログ受信部と、前記アクセスログ受信部が受信した、前記アクセスログを格納する、管理装置記憶部と、をさらに備える、付記11に記載の情報処理システム。   (Supplementary note 12) When at least one of the first storage area and the second storage area detects access to a data file, the storage apparatus detects the file name of the accessed data file and the access date and time. And an access log generation unit that associates a user name with each other and generates an access log, and an access log transmission unit that transmits the access log generated by the access log generation unit to the management device. The management device further includes an access log receiving unit that receives the access log from the storage device, and a management device storage unit that stores the access log received by the access log receiving unit. The information processing system according to attachment 11.

(付記13)前記管理装置は、対象ユーザのユーザ名と、基準日時とを対応付けた、基準情報を取得する、基準情報取得部をさらに備え、前記ファイルリスト生成部は、前記基準情報に含まれる前記対象ユーザに対応する、前記アクセスログに基づいて、対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、前記ファイルリストを生成し、前記対象データファイルは、前記基準日時に対して、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、データファイルを含む、付記12に記載の情報処理システム。   (Additional remark 13) The said management apparatus is further provided with the reference | standard information acquisition part which acquires the reference | standard information which matched the user name of the object user, and the reference | standard date, The said file list production | generation part is contained in the said reference | standard information The file name of the target data file is specified based on the access log corresponding to the target user, the file list including the specified file name is generated, and the target data file is stored at the reference date and time. On the other hand, the information processing system according to appendix 12, including a data file accessed at a date and time satisfying a predetermined condition.

(付記14)対象ユーザが所定のエリア内に入場した日時を、前記基準日時として取得し、前記対象ユーザのユーザ名と、前記基準日時とを対応付けた、前記基準情報を生成し、生成した前記基準情報を、前記管理装置に送信する、第2のシステムと接続し、前記管理装置は、前記第2のシステムから、前記基準情報を取得する、基準情報取得部をさらに備える、付記13に記載の情報処理システム。   (Supplementary Note 14) The date and time when the target user entered the predetermined area is acquired as the reference date and time, and the reference information in which the user name of the target user is associated with the reference date and time is generated and generated. The reference information is connected to a second system that transmits the reference information to the management apparatus, and the management apparatus further includes a reference information acquisition unit that acquires the reference information from the second system. The information processing system described.

(付記15)予め登録された2以上のユーザを含む、グループを生成する、ユーザグループ管理部をさらに備え、前記ユーザグループ管理部は、前記対象ユーザを含む前記グループを、対象グループとして特定し、前記ファイルリスト生成部は、前記対象グループに属する、少なくとも一のユーザに対応する、前記アクセスログに基づいて、前記ファイルリストを生成する、付記11乃至14のいずれか一に記載の情報処理システム。   (Supplementary Note 15) A user group management unit that generates a group including two or more users registered in advance is further provided, wherein the user group management unit identifies the group including the target user as a target group, The information processing system according to any one of appendices 11 to 14, wherein the file list generation unit generates the file list based on the access log corresponding to at least one user belonging to the target group.

(付記16)上記第5の視点に係るストレージ装置の制御方法の通りである。   (Additional remark 16) It is as the control method of the storage apparatus which concerns on the said 5th viewpoint.

(付記17)上記第6の視点に係る管理装置の制御方法の通りである。   (Additional remark 17) It is as the control method of the management apparatus which concerns on the said 6th viewpoint.

(付記18)上記第7の視点に係るプログラムの通りである。   (Additional remark 18) It is as the program which concerns on the said 7th viewpoint.

(付記19)上記第8の視点に係る他のプログラムの通りである。   (Additional remark 19) It is as the other program which concerns on the said 8th viewpoint.

なお、上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。   The disclosure of the above patent document is incorporated herein by reference. Within the scope of the entire disclosure (including claims) of the present invention, the embodiment can be changed and adjusted based on the basic technical concept. Further, various combinations or selections of various disclosed elements (including each element of each claim, each element of each embodiment, each element of each drawing, etc.) are possible within the framework of the entire disclosure of the present invention. is there. That is, the present invention of course includes various variations and modifications that could be made by those skilled in the art according to the entire disclosure including the claims and the technical idea. In particular, with respect to the numerical ranges described in this document, any numerical value or small range included in the range should be construed as being specifically described even if there is no specific description.

1 入退場管理システム
2、2a 管理装置
3、3b、1000 ストレージ装置
11 入退場管理システム通信部
12 入退場ログ管理部
13 入退場ログ送信部
14 入退場管理システム記憶部
15 入退場ログデータベース
21 管理装置通信部
22、42 入退場ログ受信部
23 アクセスログ受信部
24、43 ファイルリスト生成部
25 ファイルリスト送信部
26 管理装置記憶部
27 アクセスログデータベース
28 ユーザグループ管理部
31、41 ストレージ装置通信部
32 ディスク領域
33 キャッシュ領域
34、1003 ファイルリスト受信部
35、1004 データ書き込み部
36、44 アクセスログ生成部
37 アクセスログ送信部
45 第3の記憶領域
100、100a、100b 情報処理システム
1001 第1の記憶領域
1002 第2の記憶領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Entrance / exit management system 2, 2a Management apparatus 3, 3b, 1000 Storage apparatus 11 Entrance / exit management system communication part 12 Entrance / exit log management part 13 Entrance / exit log transmission part 14 Entrance / exit management system memory | storage part 15 Entrance / exit log database 21 management Device communication unit 22, 42 Entrance / exit log reception unit 23 Access log reception unit 24, 43 File list generation unit 25 File list transmission unit 26 Management device storage unit 27 Access log database 28 User group management unit 31, 41 Storage device communication unit 32 Disk area 33 Cache area 34, 1003 File list receiving unit 35, 1004 Data writing unit 36, 44 Access log generating unit 37 Access log transmitting unit 45 Third storage area 100, 100a, 100b Information processing system 1001 First storage area 1002 Second storage area

Claims (10)

1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、
前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、
1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する、ファイルリスト受信部と、
を備え、
前記ファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を含み、
前記第1の記憶領域が、前記ファイルリストに含まれるファイル名の前記対象データファイルを格納する場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶領域から前記第2の記憶領域に移動する、データ書き込み部を備える、ストレージ装置。
A first storage area for storing one or more data files;
A second storage area having a faster access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area;
A file list receiving unit for receiving a file list including one or more file names;
With
The file list includes file names of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition,
Data that moves the target data file from the first storage area to the second storage area when the first storage area stores the target data file having a file name included in the file list A storage device comprising a writing unit.
前記ファイルリストは、対象ユーザが、基準日から遡って、所定の範囲内の日にアクセスしたデータファイルであって、基準時刻に対して所定の範囲内の時刻にアクセスしたデータファイルのファイル名を含む、請求項1に記載のストレージ装置。   The file list is a data file accessed by the target user from a date in a predetermined range retroactively from the reference date, and the file name of the data file accessed at a time in the predetermined range with respect to the reference time The storage device according to claim 1, further comprising: 前記ファイルリストは、所定のグループに属する、少なくとも一のユーザが、所定の条件を満たす日時にアクセスした、データファイルのファイル名を含む、請求項1又は2に記載のストレージ装置。   The storage apparatus according to claim 1, wherein the file list includes a file name of a data file that is accessed at a date and time when at least one user belonging to a predetermined group satisfies a predetermined condition. 1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、
前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、
対象ユーザのユーザ名と、基準日時とを対応付けた、基準情報を取得する、基準情報取得部と、
所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、ファイルリスト生成部と、
前記第1の記憶領域が、前記ファイルリストに含まれるファイル名の前記対象データファイルを格納する場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶領域から前記第2の記憶領域に移動する、データ書き込み部と、
を備える、ストレージ装置。
A first storage area for storing one or more data files;
A second storage area having a faster access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area;
A reference information acquisition unit that acquires reference information in which a user name of the target user is associated with a reference date and time;
A file list generation unit that specifies file names of one or more target data files accessed at a date and time that satisfies a predetermined condition, and generates a file list including the specified file names;
Data that moves the target data file from the first storage area to the second storage area when the first storage area stores the target data file having a file name included in the file list A writing section;
A storage apparatus.
1又は2以上のデータファイルを格納するストレージ装置と接続する、管理装置であって、
所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、ファイルリスト生成部を備え、
前記ストレージ装置に、前記ファイルリストに基づいて、前記対象データファイルの格納場所を変更させる、管理装置。
A management device connected to a storage device for storing one or more data files,
A file list generation unit for specifying a file name of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition, and generating a file list including the specified file name;
A management device that causes the storage device to change a storage location of the target data file based on the file list.
対象ユーザのユーザ名と、基準日時とを対応付けた、基準情報を取得する、基準情報取得部と、
ファイル名と、アクセス日時と、ユーザ名とを対応付けた、1又は2以上のアクセスログを格納する、管理装置記憶部と、
をさらに備え、
前記ファイルリスト生成部は、前記アクセスログに基づいて、前記対象ユーザが、前記基準日時に対して、所定の条件を満たす日時にアクセスした、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、請求項5に記載の管理装置。
A reference information acquisition unit that acquires reference information in which a user name of the target user is associated with a reference date and time;
A management device storage unit that stores one or two or more access logs in which a file name, an access date and time, and a user name are associated;
Further comprising
The file list generation unit specifies file names of one or more target data files that the target user has accessed on a date and time satisfying a predetermined condition with respect to the reference date and time based on the access log. The management apparatus according to claim 5, wherein a file list including the file name is generated.
予め登録された2以上のユーザを含む、グループを生成する、ユーザグループ管理部をさらに備え、
前記ユーザグループ管理部は、前記対象ユーザを含む前記グループを、対象グループとして特定し、
前記ファイルリスト生成部は、前記対象グループに属する、少なくとも一のユーザに対応する、前記アクセスログに基づいて、前記ファイルリストを生成する、請求項5又は6に記載の管理装置。
A user group management unit that generates a group including two or more users registered in advance;
The user group management unit identifies the group including the target user as a target group,
The management apparatus according to claim 5, wherein the file list generation unit generates the file list based on the access log corresponding to at least one user belonging to the target group.
ストレージ装置と、
前記ストレージ装置と接続する管理装置と、
を含んで構成され、
前記管理装置は、
所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を特定し、特定した該ファイル名を含む、ファイルリストを生成する、ファイルリスト生成部を備え、
前記ストレージ装置は、
1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、
前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、
前記管理装置から前記ファイルリストを取得する、ファイルリスト受信部と、
前記第1の記憶領域が、前記ファイルリストに含まれるファイル名の前記対象データファイルを格納する場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶領域から前記第2の記憶領域に移動する、データ書き込み部と、
を備える、情報処理システム。
A storage device;
A management device connected to the storage device;
Comprising
The management device
A file list generation unit for specifying a file name of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition, and generating a file list including the specified file name;
The storage device
A first storage area for storing one or more data files;
A second storage area having a faster access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area;
A file list receiving unit for obtaining the file list from the management device;
Data that moves the target data file from the first storage area to the second storage area when the first storage area stores the target data file having a file name included in the file list A writing section;
An information processing system comprising:
1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、
前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、
を備えるストレージ装置の制御方法であって、
1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する工程を含み、
前記ファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を含み、
前記第1の記憶領域に、前記ファイルリストに含まれるファイル名の対象データファイルが格納される場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶領域から前記第2の記憶領域に移動する工程と、
を含む、ストレージ装置の制御方法。
A first storage area for storing one or more data files;
A second storage area having a faster access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area;
A storage apparatus control method comprising:
Receiving a file list including one or more file names;
The file list includes file names of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition,
When the target data file having the file name included in the file list is stored in the first storage area, the target data file is moved from the first storage area to the second storage area; ,
Including a storage device control method.
1又は2以上のデータファイルを格納する、第1の記憶領域と、
前記第1の記憶領域よりアクセス速度が速く、前記第1の記憶領域より記憶容量が小さい、第2の記憶領域と、
を備えるストレージ装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
1又は2以上のファイル名を含む、ファイルリストを受信する処理を含み、
前記ファイルリストは、所定の条件を満たす日時にアクセスされた、1又は2以上の対象データファイルのファイル名を含み、
前記第1の記憶領域に、前記ファイルリストに含まれるファイル名の対象データファイルが格納される場合、前記対象データファイルを、前記第1の記憶領域から前記第2の記憶領域に移動する処理と、
を前記コンピュータに実行させる、プログラム。
A first storage area for storing one or more data files;
A second storage area having a faster access speed than the first storage area and a smaller storage capacity than the first storage area;
A program for causing a computer to control a storage device comprising:
Including a process of receiving a file list including one or more file names,
The file list includes file names of one or more target data files accessed at a date and time satisfying a predetermined condition,
A process of moving the target data file from the first storage area to the second storage area when a target data file having a file name included in the file list is stored in the first storage area; ,
A program for causing the computer to execute.
JP2017066162A 2017-03-29 2017-03-29 Storage equipment, management equipment, information processing systems, control methods and programs Active JP6972612B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066162A JP6972612B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Storage equipment, management equipment, information processing systems, control methods and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066162A JP6972612B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Storage equipment, management equipment, information processing systems, control methods and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169774A true JP2018169774A (en) 2018-11-01
JP6972612B2 JP6972612B2 (en) 2021-11-24

Family

ID=64018740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066162A Active JP6972612B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Storage equipment, management equipment, information processing systems, control methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972612B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012441A (en) * 2019-07-04 2021-02-04 東芝テック株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728677A (en) * 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd File management system of storage device
JPH1124981A (en) * 1997-07-03 1999-01-29 Nec Corp Wide area distributed file system
JP2009093512A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Corp Log-in information processing system and log-in information processing method
US20150006787A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Vmware, Inc. Techniques for dynamically relocating virtual disk file blocks between flash storage and hdd-based storage
US20150379035A1 (en) * 2012-09-04 2015-12-31 International Business Machines Corporation On-Demand Caching in a WAN Separated Distributed File System or Clustered File System Cache
JP2018005446A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 富士通株式会社 Information processing apparatus, storage control program, and storage control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728677A (en) * 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd File management system of storage device
JPH1124981A (en) * 1997-07-03 1999-01-29 Nec Corp Wide area distributed file system
JP2009093512A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Corp Log-in information processing system and log-in information processing method
US20150379035A1 (en) * 2012-09-04 2015-12-31 International Business Machines Corporation On-Demand Caching in a WAN Separated Distributed File System or Clustered File System Cache
US20150006787A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Vmware, Inc. Techniques for dynamically relocating virtual disk file blocks between flash storage and hdd-based storage
JP2018005446A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 富士通株式会社 Information processing apparatus, storage control program, and storage control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012441A (en) * 2019-07-04 2021-02-04 東芝テック株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6972612B2 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10949408B2 (en) Pervasive search architecture
US8191007B1 (en) Organizing a browser environment
CN111406250B (en) Provisioning using prefetched data in a serverless computing environment
US10509739B1 (en) Optimized read IO for mix read/write scenario by chunking write IOs
US10719245B1 (en) Transactional IO scheduler for storage systems with multiple storage devices
KR20170141248A (en) Systems and methods for proactively providing recommendations to a user of a computing device
US9292341B2 (en) RPC acceleration based on previously memorized flows
TWI709862B (en) Technologies for predictive file caching and synchronization
CN112199442B (en) Method, device, computer equipment and storage medium for distributed batch downloading files
WO2016115957A1 (en) Method and device for accelerating computers and intelligent devices for users and applications
CN113282611B (en) Method, device, computer equipment and storage medium for synchronizing stream data
US20170068682A1 (en) FILE MANAGEMENT FOR eDISCOVERY
US10592123B1 (en) Policy driven IO scheduler to improve write IO performance in hybrid storage systems
US10410270B2 (en) Granular selection and scheduling of queries
JP2018169774A (en) Storage device, management device, information processing system, control method and program
CN106354724A (en) File archiving method and file reading method and device
EP3698254B1 (en) Memory allocation in a data analytics system
CN116450723A (en) Data extraction method, device, computer equipment and storage medium
US11816004B2 (en) Systems and methods for file level prioritization during multi-object data restores
JPWO2012124295A1 (en) Computer system, control system, control method and control program
CN111213130B (en) Performance improvement for de-duplication based on discrete locations
JP5781618B2 (en) Document file sharing method, system, and server
US20180239643A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
US11734121B2 (en) Systems and methods to achieve effective streaming of data blocks in data backups
US10678699B2 (en) Cascading pre-filter to improve caching efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150