JP2018168613A - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP2018168613A
JP2018168613A JP2017067379A JP2017067379A JP2018168613A JP 2018168613 A JP2018168613 A JP 2018168613A JP 2017067379 A JP2017067379 A JP 2017067379A JP 2017067379 A JP2017067379 A JP 2017067379A JP 2018168613 A JP2018168613 A JP 2018168613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock device
device side
lever
latch
vehicle door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067379A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6836169B2 (en
Inventor
善樹 尾高
Yoshiki Otaka
善樹 尾高
山田 祐介
Yusuke Yamada
祐介 山田
貴士 町田
Takashi Machida
貴士 町田
佑介 小嶋
Yusuke Kojima
佑介 小嶋
成郎 高木
Shigeo Takagi
成郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Kiko Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Kiko Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017067379A priority Critical patent/JP6836169B2/en
Publication of JP2018168613A publication Critical patent/JP2018168613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6836169B2 publication Critical patent/JP6836169B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

To provide vehicle door lock devices to which electric connectors of a common configuration can be provided when the door lock devices are mounted to a right side door and a left side door, respectively.SOLUTION: A lock device side electrical connector includes a lock device side terminal group having a plurality of mutually spaced-apart lock device side terminals and a resin terminal support portion integrated with the lock device side terminal group while supporting the lock device side terminal group. Further, when a vehicle body side terminal is not connected to the lock device side terminal group and concurrently the lock device side electric connector is not supported by a base member, the lock device side electrical connector is in a symmetrical configuration with respect to a virtual plane that passes therethrough.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、車両用ドアロック装置に関する。   The present invention relates to a vehicle door lock device.

車体の左側面に形成されたドア開口及び右側面に形成されたドア開口をそれぞれ開閉可能な左側ドア及び右側ドアに設けられる車両用ドアロック装置が従来から知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle door lock device provided on a left door and a right door capable of opening and closing a door opening formed on a left side of a vehicle body and a door opening formed on a right side is known.

特許文献1のドアロック装置は、ドアを閉めたときに車体に固定されたストライカとの係合によって車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ機構と、ラッチ機構を収納するハウジングと、を備えている。さらにラッチ機構は、回転可能且つストライカと係脱可能なラッチと、回転可能且つラッチと係脱可能なポールと、リフトレバーと、を有している。   The door lock device of Patent Document 1 includes a latch mechanism that can hold a vehicle door in a closed state by engagement with a striker fixed to the vehicle body when the door is closed, and a housing that houses the latch mechanism. Yes. The latch mechanism further includes a latch that is rotatable and detachable from the striker, a pole that is rotatable and detachable from the latch, and a lift lever.

ラッチは、ストライカと係合しない(車両ドアの閉状態を保持しない)アンラッチ位置と、ストライカを保持可能な(車両ドアの閉状態を保持する)ラッチ位置と、の間を回転可能である。
ポールは、ラッチ位置に位置するラッチと係合してラッチをラッチ位置に保持する係合位置と、ラッチから離間する非係合位置との間を回転可能である。さらに付勢手段の付勢力によって、ラッチは常にアンラッチ位置側に回転付勢され且つポールは常に係合位置側に回転付勢されている。
さらにポールにはリフトレバーが固定されている。
The latch is rotatable between an unlatched position that does not engage with the striker (does not hold the closed state of the vehicle door) and a latch position that can hold the striker (holds the closed state of the vehicle door).
The pawl is rotatable between an engaged position that engages and holds the latch in the latched position and a non-engaged position spaced from the latch. Further, the latch is always urged to rotate toward the unlatched position by the urging force of the urging means, and the pole is always urged to rotate toward the engaging position.
In addition, a lift lever is fixed to the pole.

ラッチがラッチ位置に位置し且つポールが係合位置に位置するとき、ラッチ機構はラッチ状態となる。
一方、ポールが非係合位置に位置するとき、ラッチ機構はアンラッチ状態となる。
When the latch is in the latched position and the pole is in the engaged position, the latch mechanism is in the latched state.
On the other hand, when the pole is located at the non-engagement position, the latch mechanism is in an unlatched state.

このドアロック装置はさらに、オープンレバー、オープンリンク及びアクティブレバーを備えている。   The door lock device further includes an open lever, an open link, and an active lever.

オープンレバーは、初期位置とラッチ解除位置との間を回転可能である。オープンレバーは、ドアに設けたハンドルの回転操作に連動して初期位置とラッチ解除位置との間を回転する。即ち、ハンドルが初期位置に位置するときオープンレバーは初期位置に位置し、ハンドルがラッチ解除位置に位置するときオープンレバーはラッチ解除位置に位置する。   The open lever is rotatable between an initial position and a latch release position. The open lever rotates between an initial position and a latch release position in conjunction with a rotation operation of a handle provided on the door. That is, the open lever is located at the initial position when the handle is in the initial position, and the open lever is located at the latch release position when the handle is located in the latch release position.

オープンリンクは、アンロック位置とロック位置との間を回転可能としてオープンレバーに支持されている。   The open link is supported by the open lever so as to be rotatable between the unlock position and the lock position.

アクティブレバーは、ロック位置とアンロック位置との間を回転可能である。アクティブレバーがロック位置に位置すると、オープンリンクがロック位置に位置する。一方、アクティブレバーがアンロック位置に位置すると、オープンリンクがアンロック位置に位置する。   The active lever is rotatable between a locked position and an unlocked position. When the active lever is in the locked position, the open link is in the locked position. On the other hand, when the active lever is positioned at the unlock position, the open link is positioned at the unlock position.

このドアロック装置はさらに、電動モータ、ロック装置側電気コネクタ、及びホイールギアを備えている。
ロック装置側電気コネクタには、一端が車体側のECU(電子制御ユニット)に接続された電気ケーブルの他端に固定された車体側電気コネクタが接続されている。
ホイールギアは、電動モータの出力軸に固定されたウォームギアと噛合している。さらにホイールギアはアクティブレバーと連係している。
The door lock device further includes an electric motor, a lock device side electrical connector, and a wheel gear.
The locking device side electrical connector is connected to a vehicle body side electrical connector that is fixed to the other end of an electrical cable having one end connected to a vehicle body side ECU (electronic control unit).
The wheel gear meshes with a worm gear fixed to the output shaft of the electric motor. In addition, the wheel gear is linked to the active lever.

例えば、アクティブレバーがロック位置に位置するときに、車両の外側に位置する乗員がリモコンを操作してリモコンに開錠信号(無線信号)を発信させると、車体側の受信手段がこの開錠信号を受信し、この受信手段が開錠信号をECUに送信する。するとECUがバッテリの電力を正転信号として電気ケーブル、車体側電気コネクタ、及びロック装置側電気コネクタを介して電動モータへ送信するので、電動モータの出力軸の回転力がウォームギアを介してホイールギアに伝わり、アクティブレバーがアンロック位置に移動する。   For example, when the active lever is located at the lock position, if a passenger located outside the vehicle operates the remote control to send an unlock signal (wireless signal) to the remote control, the receiving means on the vehicle body side receives this unlock signal. This receiving means transmits an unlocking signal to the ECU. Then, the ECU transmits the battery power as a normal rotation signal to the electric motor via the electric cable, the vehicle body side electric connector, and the lock device side electric connector, so that the rotational force of the output shaft of the electric motor is transmitted to the wheel gear via the worm gear. The active lever moves to the unlock position.

アクティブレバーがアンロック位置に位置し且つラッチ機構がラッチ状態にある場合に、ハンドルを初期位置からラッチ解除位置へ回転させてオープンレバーをラッチ解除位置に移動させると、オープンリンクがリフトレバーと係合してリフトレバーを押圧する。その結果、リフトレバーに固定されたポールが非係合位置に移動してラッチとの係合を解除するので、アンラッチ位置側へ回転付勢されているラッチがストライカを解放する。即ち、ラッチ機構がアンラッチ状態となる。   When the active lever is in the unlocked position and the latch mechanism is in the latched state, if the handle is rotated from the initial position to the unlatched position and the open lever is moved to the unlatched position, the open link is engaged with the lift lever. And press the lift lever. As a result, the pawl fixed to the lift lever moves to the non-engagement position and releases the engagement with the latch, so that the latch that is urged to rotate toward the unlatch position releases the striker. That is, the latch mechanism is in an unlatched state.

一方、例えば、アクティブレバーがアンロック位置に位置するときにリモコンが施錠信号(無線信号)を発信すると、車体側の受信手段がこの施錠信号を受信し、受信手段が施錠信号をECUに送信する。するとECUがバッテリの電力を電気ケーブル、車体側電気コネクタ、及びロック装置側電気コネクタを介して逆転信号として電動モータへ送信するので、電動モータの出力軸の回転力がウォームギアを介してホイールギアに伝わり、アクティブレバーがロック位置に移動する。   On the other hand, for example, when the remote control transmits a locking signal (wireless signal) when the active lever is in the unlocked position, the receiving means on the vehicle body side receives this locking signal, and the receiving means transmits the locking signal to the ECU. . Then, the ECU transmits the battery power to the electric motor as a reverse rotation signal via the electric cable, the vehicle body side electric connector, and the lock device side electric connector, so that the rotational force of the output shaft of the electric motor is transmitted to the wheel gear via the worm gear. The active lever moves to the locked position.

アクティブレバーがロック位置に位置し且つラッチ機構がラッチ状態にある場合は、ハンドルがいずれの位置に位置していてもオープンリンクはリフトレバーとは係合しない。従って、この場合はポールの位置は変化しない。そのため、ラッチ機構はラッチ状態を維持する。   When the active lever is in the locked position and the latch mechanism is in the latched state, the open link does not engage with the lift lever regardless of the position of the handle. Therefore, in this case, the position of the pole does not change. Therefore, the latch mechanism maintains a latched state.

特開2013−167145号公報JP2013-167145A

(発明が解決しようとする課題)
左側ドア及び右側ドアが対応するドア開口を閉じているとき、左側ドアに設けられたドアロック装置と右側ドアに設けられたドアロック装置とは、車両の中心位置を通り且つ左右方向に延びる直線に対して直交する平面に関して互いに左右対称をなす。即ち、このとき左側ドアのロック装置側電気コネクタと右側ドアのロック装置側電気コネクタとは、この平面に関して互いに左右対称をなす。
(Problems to be solved by the invention)
When the left door and the right door close the corresponding door opening, the door lock device provided on the left door and the door lock device provided on the right door are straight lines that pass through the center position of the vehicle and extend in the left-right direction. Are symmetrical with respect to a plane orthogonal to. That is, at this time, the lock device side electrical connector of the left door and the lock device side electrical connector of the right door are symmetrical with respect to this plane.

しかし、左右のロック装置側電気コネクタはいずれも、自身の中心位置を通り且つ左右方向に延びる直線に対して直交する平面に関して左右対称ではない。そのため、左右のドアロック装置に共通のロック装置側電気コネクタを使用できない。
従って、左側ドア及び右側ドアにドアロック装置をそれぞれ設けると、部品点数が多くなってしまう。
However, the right and left locking device side electrical connectors are not symmetrical with respect to a plane that passes through the center position of the locking device side and that is orthogonal to a straight line extending in the left-right direction. Therefore, the common locking device side electrical connector cannot be used for the left and right door locking devices.
Therefore, if door lock devices are provided on the left door and the right door, the number of parts increases.

本発明は、左側ドア及び右側ドアにドアロック装置をそれぞれ設ける場合に、左右のドアロック装置に同一構造の電気コネクタをそれぞれ設けることが可能な車両用ドアロック装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a vehicle door lock device that can be provided with electric connectors having the same structure in the left and right door lock devices when the door lock devices are provided in the left door and the right door, respectively. .

(課題を解決するための手段)
本発明は、車体と前記車体に移動可能に支持された車両ドアとの一方に支持されたベース部材と、
前記ベース部材に支持され、且つ、前記車体と前記車両ドアとの他方に取付けられたストライカと係合することにより前記車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ位置と前記ストライカを解放するアンラッチ位置との間を回転可能なラッチと、
前記ベース部材に支持され、且つ、前記ラッチと係合して前記ラッチを前記ラッチ位置に保持する係合位置と、前記ラッチを前記ラッチ位置に保持しない非係合位置と、に回転可能なポールと、
前記車体から電力が供給される電気ケーブルの一端に接続された車体側電気コネクタの一部であり且つ前記電気ケーブルに接続する複数の車体側端子が、直接又は間接的に接続可能な導電性材料からなる複数のロック装置側端子を有する、前記ベース部材に支持されたロック装置側電気コネクタと、
を備え、
前記ロック装置側電気コネクタが、
互いに離間した複数の前記ロック装置側端子を備えるロック装置側端子群と、
前記ロック装置側端子群を支持しながら前記ロック装置側端子群と一体化した樹脂製の端子支持部と、
を備え、
前記車体側端子が前記ロック装置側端子群に接続しておらず且つ前記ロック装置側電気コネクタが前記ベース部材に支持されていないときに、前記ロック装置側電気コネクタが前記ロック装置側電気コネクタを通る仮想平面に関して対称であるのがよい。
(Means for solving the problem)
The present invention provides a base member supported on one of a vehicle body and a vehicle door movably supported by the vehicle body;
A latch position supported by the base member and capable of holding the vehicle door in a closed state by engaging with a striker attached to the other of the vehicle body and the vehicle door; and an unlatching position for releasing the striker. A latch that can rotate between
A pole supported by the base member and rotatable to an engagement position that engages with the latch and holds the latch in the latch position, and a non-engagement position that does not hold the latch in the latch position. When,
A conductive material that is a part of a vehicle body side electrical connector connected to one end of an electrical cable to which power is supplied from the vehicle body, and that can be directly or indirectly connected to a plurality of vehicle body side terminals connected to the electrical cable. A locking device-side electrical connector supported by the base member, the plurality of locking device-side terminals comprising:
With
The locking device side electrical connector is
A lock device side terminal group comprising a plurality of the lock device side terminals spaced apart from each other;
A resin terminal support unit integrated with the lock device side terminal group while supporting the lock device side terminal group;
With
When the vehicle body side terminal is not connected to the lock device side terminal group and the lock device side electrical connector is not supported by the base member, the lock device side electrical connector is connected to the lock device side electrical connector. It should be symmetric with respect to the virtual plane through which it passes.

車両の左側ドア及び右側ドアのそれぞれにドアロック装置を設ける場合は、例えば左側ドア及び右側ドアが閉位置に位置するときに、車両の中心位置を通り且つ左右方向に延びる直線に対して直交する平面に関して左右のドアロック装置が互いに左右対称となるようにドアロック装置を左側ドア及び右側ドアに設ける必要がある。そのため、このとき左側のロック装置側電気コネクタと右側のロック装置側電気コネクタとは互いに左右対称となる必要がある。
本発明では、車体側電気コネクタの車体側端子がロック装置側端子群に接続しておらず且つロック装置側電気コネクタがベース部材に支持されていないときに、ロック装置側電気コネクタがロック装置側電気コネクタを通る仮想平面に関して対称である。
そのため、例えば、左側ドア及び右側ドアが閉位置に位置するときに左右のロック装置側電気コネクタの仮想平面が左右方向に対して直交するように、左右のドアロック装置に本発明のロック装置側電気コネクタをそれぞれ設ければ、左右のロック装置側電気コネクタは互いに左右対称となる。即ち、本発明によれば、左側ドア及び右側ドアに同一構造のロック装置側電気コネクタをそれぞれ設けることが可能である。
そのため、左側ドア及び右側ドアにドアロック装置をそれぞれ設けた場合に、ロック装置側電気コネクタによって部品点数が多くなることがない。
When the door lock device is provided in each of the left door and the right door of the vehicle, for example, when the left door and the right door are in the closed position, the vehicle is orthogonal to a straight line that passes through the center position of the vehicle and extends in the left-right direction. It is necessary to provide the door lock devices on the left door and the right door so that the left and right door lock devices are symmetrical with respect to the plane. Therefore, at this time, the left lock device side electrical connector and the right lock device side electrical connector need to be bilaterally symmetric.
In the present invention, when the vehicle body side terminal of the vehicle body side electrical connector is not connected to the lock device side terminal group and the lock device side electrical connector is not supported by the base member, the lock device side electrical connector is connected to the lock device side. Symmetric with respect to a virtual plane through the electrical connector.
Therefore, for example, when the left door and the right door are in the closed position, the left and right door lock devices are connected to the left and right door lock devices so that the virtual planes of the left and right lock device side electrical connectors are orthogonal to the left and right directions. If the electrical connectors are respectively provided, the left and right locking device side electrical connectors are symmetrical to each other. That is, according to the present invention, it is possible to provide the locking device side electrical connectors having the same structure on the left door and the right door, respectively.
Therefore, when door lock devices are provided on the left door and the right door, the number of parts is not increased by the lock device side electrical connector.

前記車両ドアに支持されたハンドルの操作に連動して回転するように前記ベース部材に支持され、前記車両用ドアロック装置が所定のロック解除可能状態にある場合に回転したときに前記ポールを前記非係合位置へ回転させ且つ前記車両用ドアロック装置が所定のロック解除不能状態にある場合に回転したときに前記ポールを前記非係合位置へ回転させないオープンレバーと、
前記車両用ドアロック装置を前記ロック解除可能状態にするアンロック位置と、前記ロック解除不能状態にするロック位置と、に回転可能に前記ベース部材に支持されたアクティブレバーと、
複数の前記ロック装置側端子に接続され、且つ、複数の前記ロック装置側端子から前記電力を供給されたときに前記アクティブレバーを前記アンロック位置と前記ロック位置とに移動させる駆動力を発生する電動モータと、
を備えてもよい。
The pawl is rotated when the vehicle door lock device is in a predetermined unlockable state and is supported by the base member so as to rotate in conjunction with the operation of the handle supported by the vehicle door. An open lever that rotates to a non-engagement position and does not rotate the pawl to the non-engagement position when rotated when the vehicle door lock device is in a predetermined unlockable state;
An active lever that is rotatably supported by the base member in an unlock position that allows the vehicle door lock device to be unlocked and a lock position that disables the lock release;
A driving force is generated that is connected to a plurality of the lock device side terminals and moves the active lever to the unlock position and the lock position when the power is supplied from the plurality of lock device side terminals. An electric motor;
May be provided.

本発明をこのように構成すると、電力を車体から電気ケーブル、車体側電気コネクタ、及びロック装置側電気コネクタを介して電動モータに供給可能になる。
そのため、電動モータの駆動力を利用してアクティブレバーをアンロック位置とロック位置とに移動させられる。即ち、電動モータの駆動力を利用して、ドアロック装置をロック解除可能状態にすること、及び、ドアロック装置をロック解除不能状態にすることが可能になる。
If this invention is comprised in this way, it will become possible to supply electric power to an electric motor via an electric cable, a vehicle body side electrical connector, and a locking device side electrical connector from a vehicle body.
Therefore, the active lever can be moved between the unlock position and the lock position using the driving force of the electric motor. That is, it becomes possible to make the door lock device unlockable by using the driving force of the electric motor, and to make the door lock device impossible to unlock.

複数の前記ロック装置側端子が、前記端子支持部の外側に露出し且つ前記アクティブレバーの回転に連動して移動する前記電力供給部品である導電性可動部材と選択的に接続する接触端部を有してもよい。   A plurality of the locking device side terminals are exposed to the outside of the terminal support portion, and contact end portions that selectively connect to the conductive movable member that is the power supply component that moves in conjunction with the rotation of the active lever. You may have.

本発明によると、アクティブレバーの回転に連動して、複数のロック装置側端子の接触端部と導電性可動部材とが選択的に接続する。換言すると、アクティブレバーの回転位置に応じて、複数のロック装置側端子の接触端部と導電性可動部材との接続態様が変化する。
従って、例えば、ロック装置側端子群を電気ケーブルを介して車体側の制御装置に接続すれば、制御装置が、上記接続態様の変化に基づいてアクティブレバーの回転位置を判定可能になる。換言すると、制御装置が、上記接続態様の変化に基づいてアクティブレバーがロック位置とアンロック位置とのいずれに位置するかを判定可能になる。
According to the present invention, in conjunction with the rotation of the active lever, the contact end portions of the plurality of lock device side terminals and the conductive movable member are selectively connected. In other words, according to the rotational position of the active lever, the connection mode between the contact end portions of the plurality of lock device side terminals and the conductive movable member changes.
Therefore, for example, if the lock device side terminal group is connected to the vehicle side control device via the electric cable, the control device can determine the rotational position of the active lever based on the change in the connection mode. In other words, the control device can determine whether the active lever is positioned in the locked position or the unlocked position based on the change in the connection mode.

複数の前記ロック装置側端子が、前記端子支持部の表面から前記端子支持部の外側に突出し且つ複数の前記車体側端子とそれぞれ接続した導電性材料からなる複数の中間端子によってそれぞれ押圧されたときに前記仮想平面からずれるように変形しながら前記中間端子とそれぞれ接続する第1自由端部を有してもよい。   When a plurality of the locking device side terminals are pressed by a plurality of intermediate terminals made of a conductive material that protrudes from the surface of the terminal support portion to the outside of the terminal support portion and respectively connected to the plurality of vehicle body side terminals. The first free end portion may be connected to the intermediate terminal while being deformed so as to deviate from the virtual plane.

一般的に車体側端子として利用されるメス端子と接続する中間端子であるオス端子には、高い機械的強度が要求される。そのため、中間端子の板厚は車体側端子よりも厚く(例えば、0.64mm)する必要がある。
しかし、本発明をこのように構成すると、複数のロック装置側端子として利用される金属板の板厚を中間端子より薄くしても、複数のロック装置側端子の第1自由端部と中間端子とを接続可能になる。
従って、本発明によれば、ロック装置側端子の板厚を薄くすることにより、ロック装置側電気コネクタの製造コストを低くすることが可能である。
A male terminal that is an intermediate terminal connected to a female terminal generally used as a vehicle body side terminal is required to have high mechanical strength. Therefore, the plate thickness of the intermediate terminal needs to be thicker (for example, 0.64 mm) than the vehicle body side terminal.
However, when the present invention is configured in this way, even if the thickness of the metal plate used as the plurality of locking device side terminals is thinner than the intermediate terminal, the first free end portion and the intermediate terminal of the plurality of locking device side terminals And can be connected.
Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the manufacturing cost of the lock device side electrical connector by reducing the plate thickness of the lock device side terminal.

複数の前記ロック装置側端子が、前記端子支持部の表面から前記端子支持部の外側に突出し且つ前記ベース部材に固定された固定用突起によってそれぞれ押圧されたときに前記仮想平面からずれるように変形しながら前記固定用突起に食い込んで前記固定用突起と一体化する第2自由端部を有してもよい。   A plurality of the locking device side terminals project from the surface of the terminal support part to the outside of the terminal support part and are deformed so as to deviate from the virtual plane when pressed by fixing protrusions fixed to the base member. However, it may have a second free end portion that bites into the fixing protrusion and integrates with the fixing protrusion.

本発明をこのように構成すると、複数のロック装置側端子の第2自由端部が、ベース部材に固定された固定用突起と一体化する。
従って、ベース部材とは異なる部品であり且つロック装置側電気コネクタがベース部材から分離するのを規制するための部材をドアロック装置に設けることなく、ロック装置側電気コネクタがベース部材から分離するのを規制できる。即ち、部品点数を多くすることなく、ロック装置側電気コネクタがベース部材から分離するのを規制できる。
If this invention is comprised in this way, the 2nd free end part of a some locking device side terminal will be integrated with the protrusion for fixing fixed to the base member.
Therefore, the locking device side electrical connector is separated from the base member without providing a member in the door lock device that is a part different from the base member and restricts the locking device side electrical connector from being separated from the base member. Can be regulated. That is, it is possible to restrict the locking device side electrical connector from being separated from the base member without increasing the number of parts.

本発明の一実施形態の車両用ドアロック装置を備える右側の車両ドアの車両内側から見た側面図である。It is the side view seen from the vehicle inner side of the right vehicle door provided with the door lock device for vehicles of one embodiment of the present invention. 右側のドアロック装置の車内側後方から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the vehicle inner back of the right side door lock device. 右側のドアロック装置の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the door lock apparatus on the right side. 第2ハウジングを取り外して示す、ラッチがアンラッチ位置に位置するときのラッチユニットの背面図である。It is a rear view of a latch unit when a latch is located in an unlatching position, with the second housing removed. 第2ハウジングを取り外して示す、ラッチがアンラッチ位置に位置するときのラッチユニットの正面図である。It is a front view of a latch unit when a latch is located in an unlatching position, with the second housing removed. 第2ハウジングを取り外して示す、ラッチがラッチ位置に位置するときのラッチユニットの背面図である。It is a rear view of a latch unit when a latch is located in a latch position, with the second housing removed. 第2ハウジングを取り外して示す、アクチュエータユニットの車内側から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view seen from the vehicle inner side of the actuator unit which removes and shows a 2nd housing. 右側のロック装置側電気コネクタ、中継部材、第1回転部材、及び第2回転部材の車内側から見た側面図である。It is the side view seen from the vehicle inner side of the right side locking device side electrical connector, a relay member, the 1st rotation member, and the 2nd rotation member. 図8のIX−IX矢線で切断した断面図である。It is sectional drawing cut | disconnected by the IX-IX arrow line of FIG. 図8のX−X矢線で切断した断面図である。It is sectional drawing cut | disconnected by the XX arrow line of FIG. 図10の要部の拡大図である。It is an enlarged view of the principal part of FIG. 図8のXII−XII矢線で切断した断面図である。It is sectional drawing cut | disconnected by the XII-XII arrow line of FIG. 右側のロック装置側端子群単品の車内側から見た場合の側面図である。It is a side view at the time of seeing from the vehicle inner side of the right locking device side terminal group single item. 右側のドアロック装置のロック装置側電気コネクタの車内側から見た側面図である。It is the side view seen from the vehicle inner side of the locking device side electrical connector of the right side door locking device. 図14のXV矢線方向に見たロック装置側電気コネクタを示す図である。It is a figure which shows the locking device side electrical connector seen in the XV arrow line direction of FIG. 図14のXVI矢線方向に見たロック装置側電気コネクタを示す図である。It is a figure which shows the locking device side electrical connector seen in the XVI arrow line direction of FIG. 図14のXVII矢線方向に見たロック装置側電気コネクタを示す図である。It is a figure which shows the locking device side electrical connector seen in the XVII arrow line direction of FIG. 図14のXVIII矢線方向に見たロック装置側電気コネクタを示す図である。It is a figure which shows the locking device side electrical connector seen in the XVIII arrow direction of FIG. 左側のドアロック装置のロック装置側電気コネクタの車内側から見た側面図である。It is the side view seen from the vehicle inner side of the locking device side electrical connector of the door lock device on the left side. 図示を省略したラッチユニットをアクチュエータユニットに装着してドアロック装置を完成させた場合に電動モータによってアクティブレバーをアンロック位置に移動させたときの、第2ハウジングを取り外して示したアクチュエータユニットの車内側から見た側面図である。The actuator unit vehicle shown with the second housing removed when the active lever is moved to the unlocked position by the electric motor when the latch unit (not shown) is mounted on the actuator unit to complete the door lock device. It is the side view seen from the inside. 電動モータによってアクティブレバーをロック位置に移動させたときの図20と同様の側面図である。It is a side view similar to FIG. 20 when an active lever is moved to a lock position with an electric motor. キーシリンダに挿入したキーによってアクティブレバーをアンロック位置に移動させたときの図20と同様の側面図である。It is a side view similar to FIG. 20 when an active lever is moved to an unlocking position with the key inserted in the key cylinder. キーシリンダに挿入したキーによってアクティブレバーをロック位置に移動させたときの図20と同様の側面図である。It is a side view similar to FIG. 20 when an active lever is moved to a lock position with the key inserted in the key cylinder. 本発明の変形例の図11と同様の拡大図である。It is an enlarged view similar to FIG. 11 of the modification of this invention.

以下、本発明の一実施形態について図1乃至図23を参照しながら説明する。
図1に示す車両ドア10は車両の右側のサイドドアであり、その前端部が車体(図示略)に対して上下方向の回転軸まわりに回転可能として支持されている。車両ドア10は、車体の側面に形成された開口部を完全に開放する開位置と、この開口部を塞ぐ閉位置と、の間を車体に対して水平方向に回転可能である。なお、以下の説明中の車両ドア10に関する「前後方向」及び「左右方向(車内外方向)」は、車両ドア10が閉位置に位置する場合を基準とした方向である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
A vehicle door 10 shown in FIG. 1 is a right side door of a vehicle, and a front end portion of the vehicle door 10 is supported so as to be rotatable around a vertical rotation axis with respect to a vehicle body (not shown). The vehicle door 10 is rotatable in a horizontal direction with respect to the vehicle body between an open position that completely opens an opening formed on a side surface of the vehicle body and a closed position that closes the opening. The “front-rear direction” and “left-right direction (inside / outside direction)” relating to the vehicle door 10 in the following description are directions based on the case where the vehicle door 10 is located at the closed position.

車両ドア10は、その下半部を構成するドア本体部11と、その上半部に設けられたドアサッシュ12と、を備えている。ドア本体部11は、ドア本体部11の外側面を構成するアウタパネル(図示略)と、アウタパネルの内側面に固定されたインナパネル(図示略)と、インナパネルの内側面に固定され且つドア本体部11の内側面を構成する樹脂製のトリム13と、を備えている。   The vehicle door 10 includes a door main body portion 11 constituting a lower half portion thereof, and a door sash 12 provided on the upper half portion thereof. The door body 11 includes an outer panel (not shown) constituting the outer surface of the door body 11, an inner panel (not shown) fixed to the inner surface of the outer panel, an inner panel fixed to the inner surface of the inner panel, and the door body. And a resin trim 13 that constitutes the inner surface of the portion 11.

アウタパネルにはアウトサイドハンドル17(ハンドル)が回転可能に支持されており、トリム13にはインサイドハンドル18(ハンドル)が回転可能に支持されている。アウトサイドハンドル17及びインサイドハンドル18は初期位置とラッチ解除位置との間を回転可能であり、共に付勢手段(図示略)によって初期位置に向けて回転付勢されている。
さらにトリム13の上端部には、ロックノブ19が上下方向にスライド自在として設けられている。ロックノブ19はアンロック位置(図1の位置)と、アンロック位置よりも下方に位置するロック位置(図示略)と、の間をトリム13に対してスライド可能である。
An outer handle 17 (handle) is rotatably supported on the outer panel, and an inside handle 18 (handle) is rotatably supported on the trim 13. The outside handle 17 and the inside handle 18 are rotatable between an initial position and a latch release position, and both are urged to rotate toward an initial position by an urging means (not shown).
Further, a lock knob 19 is provided at the upper end of the trim 13 so as to be slidable in the vertical direction. The lock knob 19 is slidable with respect to the trim 13 between an unlock position (the position shown in FIG. 1) and a lock position (not shown) positioned below the unlock position.

車両ドア10の内部には、アウタパネルとインナパネルとの間に位置し且つ一部が車両ドア10の後端面において露出するドアロック装置20が設けられている。
図2及び図3等に示すように、ドアロック装置20はラッチユニット25とアクチュエータユニット50とを一体化したものである。
Inside the vehicle door 10, there is provided a door lock device 20 that is located between the outer panel and the inner panel and a part of which is exposed at the rear end surface of the vehicle door 10.
As shown in FIGS. 2 and 3, etc., the door lock device 20 is an integrated latch unit 25 and actuator unit 50.

図3に示すように、ラッチユニット25は、第1ハウジング27(ベース部材)及び第2ハウジング35からなるラッチハウジング26を有している。
図4乃至図6に示すように、第1ハウジング27の後面には、第1ハウジング27の左端面(車内側端面)から右側に延びるストライカ進入溝28が凹設されている。
第2ハウジング35の後部及び左側部には、左右方向に延びるストライカ進入溝36が形成されている。
As shown in FIG. 3, the latch unit 25 includes a latch housing 26 including a first housing 27 (base member) and a second housing 35.
As shown in FIGS. 4 to 6, a striker entry groove 28 extending from the left end surface (the vehicle inner end surface) of the first housing 27 to the right side is formed in the rear surface of the first housing 27.
A striker entry groove 36 extending in the left-right direction is formed in the rear part and the left side part of the second housing 35.

図4乃至図6に示すように、第1ハウジング27には、ラッチ40、ポール43、及びリフトレバー44が回転可能に支持されている。   As shown in FIGS. 4 to 6, the latch 40, the pole 43, and the lift lever 44 are rotatably supported by the first housing 27.

ラッチ40は、第1ハウジング27の後面に設けられた回転軸まわりに回転可能に支持されている。ラッチ40はストライカ受容溝41を備えている。ラッチ40は、車体に固定されたストライカ(図示略)を保持しない(車両ドア10を閉位置に保持しない)アンラッチ位置と、ストライカ受容溝41に進入したストライカを保持可能な(車両ドア10を閉位置に保持する)ラッチ位置と、の間を第1ハウジング27に対して回転可能である。   The latch 40 is supported so as to be rotatable around a rotation shaft provided on the rear surface of the first housing 27. The latch 40 includes a striker receiving groove 41. The latch 40 does not hold the striker (not shown) fixed to the vehicle body (does not hold the vehicle door 10 in the closed position) and can hold the striker that has entered the striker receiving groove 41 (closes the vehicle door 10). Between the first housing 27 and the latched position (held in position).

ラッチ40の下方に位置するポール43は、第1ハウジング27を前後方向に貫通する回転軸42の後部に相対回転可能に支持されている。ポール43は、ラッチ位置に位置するラッチ40と係合してラッチ40をラッチ位置に保持する係合位置(図6の位置)と、ラッチ40から離間する非係合位置(図4の位置)との間を回転可能である。
さらに、ラッチ40及びポール43には付勢手段(図示略。例えば、捩じりコイルバネ)が装着されている。そしてこの付勢手段の付勢力によって、ラッチ40は常にアンラッチ位置側に回転付勢され且つポール43は常に係合位置側に回転付勢されている。
The pole 43 positioned below the latch 40 is supported by the rear portion of the rotation shaft 42 penetrating the first housing 27 in the front-rear direction so as to be relatively rotatable. The pawl 43 engages with the latch 40 located at the latch position to hold the latch 40 at the latch position (position in FIG. 6), and the disengagement position away from the latch 40 (position in FIG. 4). Can be rotated between.
Further, biasing means (not shown, for example, a torsion coil spring) is attached to the latch 40 and the pole 43. Due to the urging force of the urging means, the latch 40 is always urged to rotate toward the unlatched position and the pawl 43 is always urged to rotate toward the engaging position.

さらに図5に示すように、第1ハウジング27の前方には、第1ハウジング27の前面と対向するリフトレバー44が配設されている。このリフトレバー44は、第1ハウジング27の前面から前方に突出した回転軸42の前部に相対回転可能に支持されている。さらに、リフトレバー44はポール43と一緒に回転する。   Further, as shown in FIG. 5, a lift lever 44 facing the front surface of the first housing 27 is disposed in front of the first housing 27. The lift lever 44 is supported on the front portion of the rotating shaft 42 protruding forward from the front surface of the first housing 27 so as to be relatively rotatable. Further, the lift lever 44 rotates together with the pole 43.

アンラッチ位置に位置するラッチ40がストライカ受容溝41に進入したストライカと係合しながら付勢手段の付勢力に抗してラッチ位置まで回転すると、ポール43が付勢手段の付勢力によって係合位置に位置してラッチ40に係合する。その結果、ラッチ40及びポール43を有するラッチ機構は、ラッチ40がストライカを保持する「ラッチ状態」となる。
一方、ポール43を付勢手段の付勢力に抗して非係合位置側に回転させると、ラッチ40がアンラッチ位置側へ回転可能となる。そのためラッチ機構は、ストライカを解放可能な「アンラッチ状態」となる。
When the latch 40 located at the unlatched position rotates to the latch position against the urging force of the urging means while engaging with the striker that has entered the striker receiving groove 41, the pole 43 is engaged by the urging force of the urging means. And engages the latch 40. As a result, the latch mechanism having the latch 40 and the pawl 43 enters a “latch state” in which the latch 40 holds the striker.
On the other hand, when the pole 43 is rotated to the non-engagement position side against the urging force of the urging means, the latch 40 can be rotated to the unlatch position side. Therefore, the latch mechanism is in an “unlatched state” where the striker can be released.

さらに、図3及び図20乃至図23に示すように、第1ハウジング27の前面に固定され且つ第1ハウジング27から前方に突出する回転軸(図示略)にはアウトサイドオープンレバー46(オープンレバー)が回転可能に支持されている。アウトサイドオープンレバー46の一部には金属製のロッド(図示略)の一端が接続され且つこのロッドの他端はアウトサイドハンドル17に接続されている。
アウトサイドハンドル17が初期位置に位置するときアウトサイドオープンレバー46は、図20乃至図23に示す初期位置に位置する。その一方で、アウトサイドハンドル17が初期位置からラッチ解除位置へ移動するとアウトサイドオープンレバー46がラッチ解除位置(図示略)へ移動する。
さらにアウトサイドオープンレバー46には、図3に示すオープンリンク47の基端部が、アウトサイドオープンレバー46に対して相対回転可能に支持されている。オープンリンク47はアウトサイドオープンレバー46に対してロック位置(図示略)とアンロック位置(図示略)との間を相対回転可能である。さらに、付勢手段(図示略)によってオープンリンク47はアンロック位置に回転付勢されている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 20 to 23, an outside open lever 46 (open lever) is attached to a rotating shaft (not shown) fixed to the front surface of the first housing 27 and protruding forward from the first housing 27. ) Is rotatably supported. One end of a metal rod (not shown) is connected to a part of the outside open lever 46, and the other end of the rod is connected to the outside handle 17.
When the outside handle 17 is located at the initial position, the outside open lever 46 is located at the initial position shown in FIGS. On the other hand, when the outside handle 17 moves from the initial position to the latch release position, the outside open lever 46 moves to the latch release position (not shown).
Further, the base end portion of the open link 47 shown in FIG. 3 is supported by the outside open lever 46 so as to be rotatable relative to the outside open lever 46. The open link 47 can rotate relative to the outside open lever 46 between a lock position (not shown) and an unlock position (not shown). Further, the open link 47 is rotationally biased to the unlock position by a biasing means (not shown).

ラッチ40、ポール43、リフトレバー44、及びアウトサイドオープンレバー46(オープンリンク47)を支持した第1ハウジング27に対して後方から第2ハウジング35を被せ且つ第1ハウジング27と第2ハウジング35とを固定するとラッチユニット25が完成する(図2、図3を参照)。   The first housing 27 supporting the latch 40, the pole 43, the lift lever 44, and the outside open lever 46 (open link 47) is covered with the second housing 35 from the rear, and the first housing 27 and the second housing 35 Is fixed, the latch unit 25 is completed (see FIGS. 2 and 3).

図2、図3、図7、及び図20乃至図23に示すアクチュエータユニット50は、第1ハウジング52及び第2ハウジング100からなるアクチュエータハウジング51を有している。
第1ハウジング52(ベース部材)は樹脂製の一体成形品である。
第1ハウジング52の後部にはラッチユニット接続部53が形成されている。
第1ハウジング52の内面には、車内側に向かって延びる回転軸54、55、56、57が設けられている。さらに第1ハウジング52の内面には、車内側に向かって延びる2つのコネクタ支持突起58、59が設けられている。図7に示すように、コネクタ支持突起58、59は、コネクタ支持突起58、59の基端部である大径部58a、59aと、コネクタ支持突起58、59の中間部であり且つ大径部58a、59aより小径の中間径部58b、59bと、コネクタ支持突起58、59の先端部であり且つ中間径部58b、59bより小径の小径部58c、59cと、を一体的に備えている。
さらに第1ハウジング52の内面には固定用突起52aが突設されている。
The actuator unit 50 shown in FIGS. 2, 3, 7, and 20 to 23 includes an actuator housing 51 including a first housing 52 and a second housing 100.
The first housing 52 (base member) is an integrally molded product made of resin.
A latch unit connection portion 53 is formed at the rear portion of the first housing 52.
Rotating shafts 54, 55, 56, and 57 that extend toward the vehicle interior are provided on the inner surface of the first housing 52. Further, on the inner surface of the first housing 52, two connector support protrusions 58 and 59 extending toward the vehicle inner side are provided. As shown in FIG. 7, the connector support protrusions 58 and 59 are intermediate portions between the large diameter portions 58 a and 59 a that are the base end portions of the connector support protrusions 58 and 59 and the connector support protrusions 58 and 59 and the large diameter portion. The intermediate diameter portions 58b and 59b having a diameter smaller than those of 58a and 59a and the small diameter portions 58c and 59c which are the tip portions of the connector support protrusions 58 and 59 and smaller in diameter than the intermediate diameter portions 58b and 59b are integrally provided.
Further, a fixing protrusion 52 a is provided on the inner surface of the first housing 52.

図3、図7及び図20乃至図23に示すように、回転軸54にはホイールギア60の中心部が回転可能に支持されている。換言すると、ホイールギア60の中心部に形成された回転中心孔61を回転軸54が相対回転可能に貫通している。
ホイールギア60の車内側面の中央部には係合部62が車内側に向けて突設されている。回転中心孔61は、この係合部62の中心軸に沿ってホイールギア60(係合部62)を貫通している。
As shown in FIGS. 3, 7, and 20 to 23, the center portion of the wheel gear 60 is rotatably supported on the rotating shaft 54. In other words, the rotation shaft 54 penetrates the rotation center hole 61 formed in the center portion of the wheel gear 60 so as to be relatively rotatable.
An engaging portion 62 projects from the center of the inner side surface of the wheel gear 60 toward the inner side of the vehicle. The rotation center hole 61 passes through the wheel gear 60 (engagement portion 62) along the central axis of the engagement portion 62.

図7及び図20乃至図23に示すように、アクチュエータハウジング51の内面には電動モータ63(電力供給部品)が固定されている。
電動モータ63は後述するロック装置側電気コネクタ85、中継部材95、車体側電気コネクタ115、及び電気ケーブルを介して車体に設けられた制御装置であるECU(図示略)に接続されている。さらにECUは車体に設けられたバッテリ(図示略)と電気的に接続している。
電動モータ63は、例えば、施解錠操作部材の1つであるリモコン(図示略)の操作によって作動する。
電動モータ63の出力軸にはウォームギア64が固定されている。ウォームギア64はホイールギア60と噛合している。
As shown in FIGS. 7 and 20 to 23, an electric motor 63 (power supply component) is fixed to the inner surface of the actuator housing 51.
The electric motor 63 is connected to an ECU (not shown) which is a control device provided on the vehicle body via a lock device side electric connector 85, a relay member 95, a vehicle body side electric connector 115, and an electric cable, which will be described later. Further, the ECU is electrically connected to a battery (not shown) provided on the vehicle body.
The electric motor 63 is operated by operating a remote controller (not shown), which is one of locking / unlocking operation members, for example.
A worm gear 64 is fixed to the output shaft of the electric motor 63. The worm gear 64 meshes with the wheel gear 60.

図3、図7及び図20乃至図23に示すように、回転軸55にはアクティブレバー65が回転可能に支持されている。
アクティブレバー65には連係孔66が形成されている。さらに、連係孔66にはホイールギア60の係合部62が係合している。
As shown in FIGS. 3, 7 and 20 to 23, an active lever 65 is rotatably supported on the rotation shaft 55.
A linkage hole 66 is formed in the active lever 65. Further, the engaging portion 62 of the wheel gear 60 is engaged with the linkage hole 66.

リモコンが開錠信号(無線信号)を発信すると車体に設けられた受信手段(図示略)がこの開錠信号を受信し、さらに受信手段が開錠信号をECUに送信する。するとECUからの信号によって電動モータ63が正転するので、電動モータ63の回転力がウォームギア64を介してホイールギア60に伝わり、ホイールギア60が回転する。すると、ホイールギア60と、係合部62及び連係孔66を介して連係するアクティブレバー65がアンロック位置(図20の位置)へ回転する。一方、リモコンが施錠信号(無線信号)を発信すると受信手段がこの施錠信号を受信し、さらに受信手段が施錠信号をECUに送信する。するとECUからの信号によって電動モータ63が逆転するので、アクティブレバー65がロック位置(図21の位置)へ回転する。   When the remote control transmits an unlocking signal (wireless signal), receiving means (not shown) provided on the vehicle body receives the unlocking signal, and the receiving means transmits the unlocking signal to the ECU. Then, since the electric motor 63 rotates normally by a signal from the ECU, the rotational force of the electric motor 63 is transmitted to the wheel gear 60 via the worm gear 64, and the wheel gear 60 rotates. Then, the active lever 65 linked via the wheel gear 60 via the engaging portion 62 and the linkage hole 66 rotates to the unlock position (position shown in FIG. 20). On the other hand, when the remote control transmits a locking signal (wireless signal), the receiving means receives this locking signal, and the receiving means transmits the locking signal to the ECU. Then, since the electric motor 63 is reversely rotated by a signal from the ECU, the active lever 65 rotates to the lock position (position in FIG. 21).

さらにアクティブレバー65に形成された接続孔67には操作ワイヤ(図示略)の一端が接続され且つこの操作ワイヤの他端はロックノブ19に接続されている。そのため、ロックノブ19がロック位置に位置するときアクティブレバー65がロック位置に位置する。その一方で、ロックノブ19がロック位置からアンロック位置へ移動すると、ロックノブ19の移動力によってアクティブレバー65がアンロック位置へ移動する。   Further, one end of an operation wire (not shown) is connected to the connection hole 67 formed in the active lever 65, and the other end of the operation wire is connected to the lock knob 19. Therefore, when the lock knob 19 is located at the lock position, the active lever 65 is located at the lock position. On the other hand, when the lock knob 19 moves from the lock position to the unlock position, the active lever 65 moves to the unlock position by the moving force of the lock knob 19.

アクティブレバー65がアンロック位置へ回転したときにドアロック装置20は「ロック解除可能状態」になり、アクティブレバー65がロック位置へ回転したときにドアロック装置20は「ロック解除不能状態」になる。   When the active lever 65 rotates to the unlock position, the door lock device 20 is in the “unlockable state”, and when the active lever 65 rotates to the lock position, the door lock device 20 is in the “unlockable state”. .

図3、図7、及び図20乃至図23に示すように、アクティブレバー65の連係長孔68にはロッキングコントロールレバー70の一端部に設けられた連係ピン71が挿入されている。連係ピン71は回転軸57と平行な円柱状部材である。連係ピン71の直径は、連係長孔68の長手寸法より短く且つ連係長孔68の短手寸法と略同一である。ロッキングコントロールレバー70には連係ピン72が設けられている。連係ピン72は回転軸57と平行な円柱状部材である。ロッキングコントロールレバー70の他端部は、回転軸57によって回転可能に支持されている。ロッキングコントロールレバー70は、図20及び図22に示すアンロック位置と、図21及び図23に示すロック位置との間を回転可能である。   As shown in FIGS. 3, 7, and 20 to 23, a linkage pin 71 provided at one end of the locking control lever 70 is inserted into the linkage slot 68 of the active lever 65. The linkage pin 71 is a cylindrical member parallel to the rotation shaft 57. The diameter of the linkage pin 71 is shorter than the longitudinal dimension of the linkage slot 68 and is substantially the same as the short dimension of the linkage slot 68. The locking control lever 70 is provided with a linkage pin 72. The linkage pin 72 is a cylindrical member parallel to the rotation shaft 57. The other end of the rocking control lever 70 is rotatably supported by a rotating shaft 57. The locking control lever 70 can rotate between the unlock position shown in FIGS. 20 and 22 and the lock position shown in FIGS. 21 and 23.

アウタパネル又はアウトサイドハンドル17に設けられたキーシリンダ(図示略)には、第1ハウジング52に回転可能に支持されたアウトサイドロッキングレバー73が連係している。アウトサイドロッキングレバー73は、図22に示すアンロック位置と、図23に示すロック位置との間を回転可能である。キーシリンダにキー(図示略)が挿入されていないとき、アウトサイドロッキングレバー73は、キーシリンダの働きによって、アンロック位置とロック位置との間のニュートラル位置(図20及び図21参照)に位置する。   An outer locking lever 73 rotatably supported by the first housing 52 is linked to a key cylinder (not shown) provided on the outer panel or the outside handle 17. The outside locking lever 73 is rotatable between an unlock position shown in FIG. 22 and a lock position shown in FIG. When no key (not shown) is inserted in the key cylinder, the outside locking lever 73 is positioned at a neutral position (see FIGS. 20 and 21) between the unlock position and the lock position by the action of the key cylinder. To do.

さらに、回転軸57にはキースイッチレバー75が回転可能に支持されている。キースイッチレバー75の連係長孔76にはアウトサイドロッキングレバー73に固定された連係ピン74が挿入されている。連係ピン74は回転軸57と略平行な円柱状部材である。連係ピン74の直径は、連係長孔76の長手寸法より短く且つ連係長孔76の短手寸法と略同一である。さらに、キースイッチレバー75には連係ピン77が設けられている。連係ピン77は回転軸57と平行な円柱状部材である。キースイッチレバー75は、図22に示すアンロック位置と、図23に示すロック位置との間を回転可能である。キーシリンダにキーが挿入されていないときキースイッチレバー75は、キーシリンダ及びアウトサイドロッキングレバー73の働きによって、アンロック位置とロック位置との間のニュートラル位置(図20及び図21参照)に位置する。
さらに、ロッキングコントロールレバー70及びキースイッチレバー75の両者の対向面には、互いに連係可能な連係部(図示略)が形成されている。
Further, a key switch lever 75 is rotatably supported on the rotary shaft 57. A linkage pin 74 fixed to the outside locking lever 73 is inserted into the linkage slot 76 of the key switch lever 75. The linkage pin 74 is a columnar member that is substantially parallel to the rotation shaft 57. The diameter of the linkage pin 74 is shorter than the longitudinal dimension of the linkage long hole 76 and is substantially the same as the short dimension of the linkage long hole 76. Further, the key switch lever 75 is provided with a linkage pin 77. The linkage pin 77 is a cylindrical member parallel to the rotation shaft 57. The key switch lever 75 can rotate between the unlock position shown in FIG. 22 and the lock position shown in FIG. When the key is not inserted into the key cylinder, the key switch lever 75 is positioned at the neutral position between the unlock position and the lock position (see FIGS. 20 and 21) by the action of the key cylinder and the outside locking lever 73. To do.
Further, on the opposing surfaces of both the locking control lever 70 and the key switch lever 75, a linkage portion (not shown) that can be linked to each other is formed.

上記キーシリンダにキーを挿入して、このキーを所定のアンロック方向に回転させると、図22に示すようにアウトサイドロッキングレバー73がアンロック位置へ移動する。すると連係ピン74及び連係長孔76を介してアウトサイドロッキングレバー73と連係しているキースイッチレバー75がアンロック位置へ移動する。さらに上記連係部を介してキースイッチレバー75と連係しているロッキングコントロールレバー70がアンロック位置へ移動し且つ連係長孔68及び連係ピン71を介してロッキングコントロールレバー70と連係しているアクティブレバー65がアンロック位置へ移動する。
同様に、上記キーシリンダに挿入したキーを上記アンロック方向とは逆のロック方向に回転させると、図23に示すようにアウトサイドロッキングレバー73がロック位置へ移動する。すると連係ピン74及び連係長孔76を介してアウトサイドロッキングレバー73と連係しているキースイッチレバー75がロック位置へ移動する。さらに上記連係部を介してキースイッチレバー75と連係しているロッキングコントロールレバー70がロック位置へ移動し且つ連係長孔68及び連係ピン71を介してロッキングコントロールレバー70と連係しているアクティブレバー65がロック位置へ移動する。
When a key is inserted into the key cylinder and rotated in a predetermined unlocking direction, the outside locking lever 73 moves to the unlocking position as shown in FIG. Then, the key switch lever 75 linked to the outside locking lever 73 is moved to the unlock position via the linkage pin 74 and the linkage slot 76. Further, the locking control lever 70 linked to the key switch lever 75 via the linkage part moves to the unlock position, and the active lever linked to the locking control lever 70 via the linkage slot 68 and the linkage pin 71. 65 moves to the unlock position.
Similarly, when the key inserted into the key cylinder is rotated in the locking direction opposite to the unlocking direction, the outside locking lever 73 moves to the locked position as shown in FIG. Then, the key switch lever 75 linked to the outside locking lever 73 is moved to the lock position via the linkage pin 74 and the linkage slot 76. Further, the locking control lever 70 linked to the key switch lever 75 via the linkage portion moves to the lock position, and the active lever 65 linked to the locking control lever 70 via the linkage slot 68 and the linkage pin 71. Moves to the locked position.

一方、図20に示すように、電動モータ63の駆動力又はロックノブ19の移動力を利用してアクティブレバー65をアンロック位置へ回転させると、連係長孔68及び連係ピン71を介してアクティブレバー65と連係しているロッキングコントロールレバー70がアンロック位置へ移動する。このとき上記連係部は、ロッキングコントロールレバー70の移動力をキースイッチレバー75に伝達しない。そのため、例えば、アクティブレバー65がアンロック位置側へ回転する前においてキースイッチレバー75及びアウトサイドロッキングレバー73がニュートラル位置に位置する場合は、キースイッチレバー75及びアウトサイドロッキングレバー73はニュートラル位置に留まる。
同様に、図21に示すように、電動モータ63の駆動力又はロックノブ19の移動力を利用してアクティブレバー65をロック位置へ回転させると、連係長孔68及び連係ピン71を介してアクティブレバー65と連係しているロッキングコントロールレバー70がロック位置へ移動する。このとき上記連係部は、ロッキングコントロールレバー70の移動力をキースイッチレバー75に伝達しない。そのため、例えば、アクティブレバー65がロック位置側へ回転する前においてキースイッチレバー75及びアウトサイドロッキングレバー73がニュートラル位置に位置する場合は、キースイッチレバー75及びアウトサイドロッキングレバー73はニュートラル位置に留まる。
On the other hand, as shown in FIG. 20, when the active lever 65 is rotated to the unlocked position using the driving force of the electric motor 63 or the moving force of the lock knob 19, the active lever 65 is connected via the connecting long hole 68 and the connecting pin 71. The locking control lever 70 linked to 65 moves to the unlock position. At this time, the linkage unit does not transmit the moving force of the locking control lever 70 to the key switch lever 75. Therefore, for example, when the key switch lever 75 and the outside locking lever 73 are in the neutral position before the active lever 65 rotates to the unlock position side, the key switch lever 75 and the outside locking lever 73 are in the neutral position. stay.
Similarly, as shown in FIG. 21, when the active lever 65 is rotated to the locked position using the driving force of the electric motor 63 or the moving force of the lock knob 19, the active lever 65 is connected via the connecting long hole 68 and the connecting pin 71. The locking control lever 70 linked to 65 moves to the locked position. At this time, the linkage unit does not transmit the moving force of the locking control lever 70 to the key switch lever 75. Therefore, for example, when the key switch lever 75 and the outside locking lever 73 are in the neutral position before the active lever 65 rotates to the lock position side, the key switch lever 75 and the outside locking lever 73 remain in the neutral position. .

図3、図7及び図20乃至図23に示すように、第1ハウジング52の回転軸56にはインサイドオープンレバー80(オープンレバー)が回転可能に支持されている。
インサイドオープンレバー80に形成されたワイヤ接続孔81には操作ワイヤ(図示略)の一端が接続され且つこの操作ワイヤの他端はインサイドハンドル18に接続されている。
インサイドハンドル18が初期位置に位置するときインサイドオープンレバー80は、図20乃至図23に示す初期位置に位置する。その一方で、インサイドハンドル18が初期位置からラッチ解除位置へ移動すると、インサイドオープンレバー80がラッチ解除位置(図示略)へ移動する。
As shown in FIGS. 3, 7, and 20 to 23, an inside open lever 80 (open lever) is rotatably supported on the rotation shaft 56 of the first housing 52.
One end of an operation wire (not shown) is connected to the wire connection hole 81 formed in the inside open lever 80, and the other end of the operation wire is connected to the inside handle 18.
When the inside handle 18 is located at the initial position, the inside open lever 80 is located at the initial position shown in FIGS. On the other hand, when the inside handle 18 moves from the initial position to the latch release position, the inside open lever 80 moves to the latch release position (not shown).

図3、図7、及び図20乃至図23に示すように、第1ハウジング52にはロック装置側電気コネクタ85が固定されている。
ロック装置側電気コネクタ85は、第1インシュレータ86(端子支持部)、第2インシュレータ87(端子支持部)、第3インシュレータ88(端子支持部)、第4インシュレータ89(端子支持部)、及びロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jを一体的に備えている。
なお、以下の説明において、全てのロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jを説明するときに、全てのロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jを「ロック装置側端子90」と表現することがある。即ち、ロック装置側端子90は、ロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jの総称である。
As shown in FIGS. 3, 7, and 20 to 23, a locking device side electrical connector 85 is fixed to the first housing 52.
The lock device side electrical connector 85 includes a first insulator 86 (terminal support portion), a second insulator 87 (terminal support portion), a third insulator 88 (terminal support portion), a fourth insulator 89 (terminal support portion), and a lock. The apparatus side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, and 90j are integrally provided.
In the following description, when all the locking device side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, 90j are described, all the locking device side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, and 90j may be expressed as “lock device side terminal 90”. That is, the lock device side terminal 90 is a generic name of the lock device side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, and 90j.

第1インシュレータ86、第2インシュレータ87、第3インシュレータ88、及び第4インシュレータ89は樹脂製である。即ち、第1インシュレータ86、第2インシュレータ87、第3インシュレータ88、及び第4インシュレータ89は電気絶縁性を有している。一方、ロック装置側端子90は金属板をプレス成形することにより製造される。即ち、ロック装置側端子90は導電性を有している。ロック装置側端子90の板厚は例えば0.12mmである。
ロック装置側電気コネクタ85は、成形型(図示略)内にロック装置側端子90を配置し且つこの成形型内に樹脂材料を注入するインサート成形によって製造される。
The 1st insulator 86, the 2nd insulator 87, the 3rd insulator 88, and the 4th insulator 89 are resin. That is, the 1st insulator 86, the 2nd insulator 87, the 3rd insulator 88, and the 4th insulator 89 have electrical insulation. On the other hand, the locking device side terminal 90 is manufactured by press-molding a metal plate. That is, the lock device side terminal 90 has conductivity. The plate thickness of the locking device side terminal 90 is, for example, 0.12 mm.
The lock device side electrical connector 85 is manufactured by insert molding in which a lock device side terminal 90 is disposed in a mold (not shown) and a resin material is injected into the mold.

図10乃至図13及び図15乃至図18に示すように、ロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jは互いに離間しており且つ一つの平面である仮想平面IP(仮想線参照)上に位置している。換言すると、ロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jは仮想平面IPに関して対称である。   As shown in FIGS. 10 to 13 and FIGS. 15 to 18, the locking device side terminals 90 a, 90 b, 90 c, 90 d, 90 e, 90 f, 90 g, 90 h, 90 i, and 90 j are separated from each other and on one plane. It is located on a certain virtual plane IP (see virtual line). In other words, the lock device side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, and 90j are symmetric with respect to the virtual plane IP.

図13等に示すように、ロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jの一方の端部には、第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1がそれぞれ形成されている。第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1は一直線上に並んでおり、且つ、第1自由端部90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1は一直線上に並んでいる。さらに第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1と第1自由端部90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1とは互いに隙間を形成しながら対向している。
ロック装置側端子90a、90bの他方の端部にはモータ接続部90a2、90b2がそれぞれ形成されている。さらにロック装置側端子90a、90bには、ロック装置側端子90a、90bのそれぞれから互いに対向する方向に延びる第2自由端部90a3、90b3がそれぞれ形成されている。
ロック装置側端子90e、90f、90g、90h、90iのそれぞれの第1自由端部90e1、90f1、90g1、90h1、90i1と反対側の端部には略円弧状の接触端部90e2、90f2、90g2、90h2、90i2がそれぞれ形成されている。
As shown in FIG. 13 and the like, one end of each of the locking device side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, 90j has a first free end 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 are formed. The first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1 are aligned on a straight line, and the first free ends 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, 90j1 are aligned on a straight line. Furthermore, the first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1 and the first free ends 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, 90j1 are opposed to each other while forming a gap.
Motor connection portions 90a2 and 90b2 are formed at the other ends of the locking device side terminals 90a and 90b, respectively. Furthermore, second free end portions 90a3 and 90b3 extending from the locking device side terminals 90a and 90b in directions facing each other are formed on the locking device side terminals 90a and 90b, respectively.
Contact end portions 90e2, 90f2, 90g2 that are substantially arc-shaped at the opposite ends of the first free ends 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1 of the locking device side terminals 90e, 90f, 90g, 90h, 90i. , 90h2, and 90i2 are formed.

図7乃至図11、図14、及び図19に示すように、第1インシュレータ86はロック装置側端子90と一体化している。換言すると、第1インシュレータ86はロック装置側端子90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90jが互いに分離しないようにしている。
第1インシュレータ86の中央部には矩形形状の中央貫通孔86aが形成されている。さらに第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1が中央貫通孔86aにおいて露出している。
さらに第1インシュレータ86には共に断面円形の固定用孔86b、86cが貫通孔として形成されている。固定用孔86b、86cの内径はコネクタ支持突起58、59の大径部58a、59aより小径且つ小径部58c、59cより大径である。さらに固定用孔86b、86cの内径は中間径部58b、59bと略同径である。
第1インシュレータ86は仮想平面IPに関して対称である。
As shown in FIGS. 7 to 11, 14, and 19, the first insulator 86 is integrated with the lock device side terminal 90. In other words, the first insulator 86 prevents the locking device side terminals 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, and 90j from separating from each other.
A rectangular central through hole 86 a is formed at the center of the first insulator 86. Further, the first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 are exposed in the central through hole 86a.
Further, the first insulator 86 is formed with fixing holes 86b and 86c having a circular cross section as through holes. The inner diameters of the fixing holes 86b and 86c are smaller than the large diameter portions 58a and 59a of the connector support protrusions 58 and 59 and larger than the small diameter portions 58c and 59c. Furthermore, the inner diameters of the fixing holes 86b and 86c are substantially the same as the intermediate diameter portions 58b and 59b.
The first insulator 86 is symmetric with respect to the virtual plane IP.

図7、図8、図14、及び図19に示すように、第2インシュレータ87はロック装置側端子90a、90bと一体化している。換言すると、第2インシュレータ87はロック装置側端子90a、90bが互いに分離しないようにしている。
第2インシュレータ87の中央部には円形形状の中央貫通孔87aが形成されている。さらに第2自由端部90a3、90b3が中央貫通孔87aにおいて露出している。
第2インシュレータ87は仮想平面IPに関して対称である。
As shown in FIGS. 7, 8, 14, and 19, the second insulator 87 is integrated with the locking device side terminals 90a and 90b. In other words, the second insulator 87 prevents the locking device side terminals 90a and 90b from being separated from each other.
A circular central through hole 87 a is formed at the center of the second insulator 87. Further, the second free ends 90a3 and 90b3 are exposed in the central through hole 87a.
The second insulator 87 is symmetric with respect to the virtual plane IP.

図8乃至図9、図14、及び図19に示すように、第3インシュレータ88はロック装置側端子90h、90iと一体化している。換言すると、第3インシュレータ88はロック装置側端子90h、90iが互いに分離しないようにしている。
第3インシュレータ88は略円形の本体部88aを有している。
本体部88aの両面の中心部には、互いに同軸をなす回転支持部88b、88cがそれぞれ突設されている。
さらに、図14及び図19に示すように、本体部88aには、互いに本体部88aの周方向に離間し且つ共に略円弧形をなす露出用孔88d、88eが貫通孔として形成されている。そして、接触端部90h2が露出用孔88dにおいて露出し、且つ、接触端部90i2が露出用孔88eにおいて露出している。さらに露出用孔88eの接触端部90i2が位置しない部位はコンタクト非存在部88e1となっている。
第3インシュレータ88は仮想平面IPに関して対称である。
As shown in FIGS. 8 to 9, 14, and 19, the third insulator 88 is integrated with the lock device side terminals 90 h and 90 i. In other words, the third insulator 88 prevents the locking device side terminals 90h and 90i from being separated from each other.
The third insulator 88 has a substantially circular main body 88a.
Rotating support portions 88b and 88c that are coaxial with each other protrude from the central portions of both surfaces of the main body portion 88a.
Further, as shown in FIGS. 14 and 19, the main body portion 88a is formed with through holes 88d and 88e that are spaced apart from each other in the circumferential direction of the main body portion 88a and have a substantially arc shape. . The contact end portion 90h2 is exposed in the exposure hole 88d, and the contact end portion 90i2 is exposed in the exposure hole 88e. Further, a portion where the contact end portion 90i2 of the exposure hole 88e is not located is a contact non-existing portion 88e1.
The third insulator 88 is symmetric with respect to the virtual plane IP.

図8乃至図9、図14、及び図19に示すように、第4インシュレータ89はロック装置側端子90e、90f、90gと一体化している。換言すると、第4インシュレータ89はロック装置側端子90e、90f、90gが互いに分離しないようにしている。
第4インシュレータ89は略円形の本体部89aを有している。
本体部89aの両面の中心部には、互いに同軸をなす回転支持部89b、89cがそれぞれ突設されている。
さらに図14及び図19に示すように、本体部89aには、互いに本体部89aの周方向に離間し且つ共に略円弧形をなす露出用孔89d、89eが貫通孔として形成されている。そして、接触端部90e2の一部及び接触端部90f2の一部が露出用孔89dにおいて露出し、且つ、接触端部90h2が露出用孔89eにおいて露出している。
第4インシュレータ89は仮想平面IPに関して対称である。
As shown in FIGS. 8 to 9, FIG. 14, and FIG. 19, the fourth insulator 89 is integrated with the lock device side terminals 90e, 90f, and 90g. In other words, the fourth insulator 89 prevents the locking device side terminals 90e, 90f, 90g from being separated from each other.
The fourth insulator 89 has a substantially circular main body 89a.
Rotating support portions 89b and 89c that are coaxial with each other project from the central portions of both surfaces of the main body portion 89a.
Further, as shown in FIGS. 14 and 19, the main body 89a is formed with through holes 89d and 89e that are spaced apart from each other in the circumferential direction of the main body 89a and have a substantially arc shape. A part of the contact end 90e2 and a part of the contact end 90f2 are exposed in the exposure hole 89d, and the contact end 90h2 is exposed in the exposure hole 89e.
The fourth insulator 89 is symmetric with respect to the virtual plane IP.

上述のように、第1インシュレータ86、第2インシュレータ87、第3インシュレータ88、第4インシュレータ89、及びロック装置側端子90は仮想平面IPに関して対称である。
即ち、図14乃至図19から明らかなように、ロック装置側電気コネクタ85は全体として仮想平面IPに関して対称である。
As described above, the first insulator 86, the second insulator 87, the third insulator 88, the fourth insulator 89, and the lock device side terminal 90 are symmetric with respect to the virtual plane IP.
That is, as is apparent from FIGS. 14 to 19, the locking device side electrical connector 85 is generally symmetric with respect to the virtual plane IP.

第1インシュレータ86の固定用孔86b、86cにコネクタ支持突起58、59の中間径部58b、59bをそれぞれ圧入し且つ第1ハウジング52の固定用突起52aを第2インシュレータ87の中央貫通孔87aに挿入することにより、ロック装置側電気コネクタ85は第1ハウジング52に固定されている。
第1インシュレータ86の第1ハウジング52との対向面の固定用孔86b、86cのそれぞれの近傍部は、大径部58a、59aによってそれぞれ支持されている。
図12に示すように、固定用突起52aを中央貫通孔87aに挿入すると、それまで仮想平面IP上に位置していたロック装置側端子90a、90bの第2自由端部90a3、90b3が固定用突起52aの先端部によって第1ハウジング52の内面から離れる方向に塑性変形させられる。換言すると、第2自由端部90a3、90b3が仮想平面IPから位置ずれするように塑性変形させられる。そして、第2自由端部90a3、90b3の先端部が固定用突起52aの外周面に対して食い込んで固定用突起52aと一体化する。即ち、第2自由端部90a3、90b3が固定用突起52aに対して固定される。従って、第2インシュレータ87が第1ハウジング52の内面から離れる方向に移動することが規制される。
The intermediate diameter portions 58b and 59b of the connector support protrusions 58 and 59 are press-fitted into the fixing holes 86b and 86c of the first insulator 86, respectively, and the fixing protrusion 52a of the first housing 52 is inserted into the central through hole 87a of the second insulator 87. The locking device side electrical connector 85 is fixed to the first housing 52 by being inserted.
The vicinity portions of the fixing holes 86b and 86c on the surface of the first insulator 86 facing the first housing 52 are supported by large diameter portions 58a and 59a, respectively.
As shown in FIG. 12, when the fixing protrusion 52a is inserted into the central through hole 87a, the second free ends 90a3 and 90b3 of the locking device side terminals 90a and 90b that have been positioned on the virtual plane IP until then are fixed. The tip of the protrusion 52a is plastically deformed in a direction away from the inner surface of the first housing 52. In other words, the second free end portions 90a3 and 90b3 are plastically deformed so as to be displaced from the virtual plane IP. And the front-end | tip part of 2nd free end part 90a3, 90b3 bites into the outer peripheral surface of the protrusion 52a for fixation, and is integrated with the protrusion 52a for fixation. That is, the second free end portions 90a3 and 90b3 are fixed to the fixing protrusion 52a. Accordingly, the second insulator 87 is restricted from moving away from the inner surface of the first housing 52.

さらにロック装置側電気コネクタ85を第1ハウジング52に固定すると、ロック装置側端子90aのモータ接続部90a2が電動モータ63の陽極端子(図示略)に接続し且つロック装置側端子90bのモータ接続部90b2が電動モータ63の陰極端子(図示略)に接続する。   Further, when the lock device side electrical connector 85 is fixed to the first housing 52, the motor connection portion 90a2 of the lock device side terminal 90a is connected to the anode terminal (not shown) of the electric motor 63 and the motor connection portion of the lock device side terminal 90b. 90b2 is connected to the cathode terminal (not shown) of the electric motor 63.

さらに第3インシュレータ88の回転支持部88bと第4インシュレータ89の回転支持部89bとには、第1回転部材92と第2回転部材93がそれぞれ装着されている。   Furthermore, a first rotation member 92 and a second rotation member 93 are mounted on the rotation support portion 88b of the third insulator 88 and the rotation support portion 89b of the fourth insulator 89, respectively.

第1回転部材92は、略円形をなす本体部92aと、本体部92aに突設された突片92bと、を備えている。本体部92aの中央部には取付用貫通孔92a1が形成されている。突片92bには連係長孔92b1が形成されている。連係長孔92b1の長手寸法は連係ピン72の直径より大きく、且つ、連係長孔92b1の短手寸法は連係ピン72の直径と略同一である。さらに図13に実線及び仮想線で示すように、本体部92aの裏面(第3インシュレータ88との対向面)には1つの接触片92c(電力供給部品)が固定されている。
図8、図20乃至図23に示すように、第1回転部材92の取付用貫通孔92a1には第3インシュレータ88の回転支持部88bが回転可能に挿入されている。即ち、第1回転部材92の本体部92aは回転支持部88bによって回転可能に支持されている。さらに第1回転部材92の連係長孔92b1にはロッキングコントロールレバー70の連係ピン72が相対移動可能に嵌合している。即ち、ロッキングコントロールレバー70と第1回転部材92は、連係ピン72及び連係長孔92b1を介して互いに連係している。
The first rotating member 92 includes a main body 92a having a substantially circular shape, and a projecting piece 92b protruding from the main body 92a. An attachment through-hole 92a1 is formed in the central portion of the main body 92a. A long connecting hole 92b1 is formed in the projecting piece 92b. The long dimension of the linkage long hole 92b1 is larger than the diameter of the linkage pin 72, and the short dimension of the linkage long hole 92b1 is substantially the same as the diameter of the linkage pin 72. Further, as shown by a solid line and a virtual line in FIG. 13, one contact piece 92 c (power supply component) is fixed to the back surface of the main body 92 a (the surface facing the third insulator 88).
As shown in FIGS. 8 and 20 to 23, the rotation support portion 88 b of the third insulator 88 is rotatably inserted into the attachment through hole 92 a 1 of the first rotation member 92. That is, the main body portion 92a of the first rotating member 92 is rotatably supported by the rotation support portion 88b. Further, the linkage pin 72 of the locking control lever 70 is fitted in the linkage slot 92b1 of the first rotating member 92 so as to be relatively movable. That is, the locking control lever 70 and the first rotating member 92 are linked to each other via the linkage pin 72 and the linkage elongated hole 92b1.

例えば、ロッキングコントロールレバー70が図20及び図22に示すアンロック位置に位置するとき、第1回転部材92の第3インシュレータ88に対する回転方向位置は、図20及び図22に示すアンロック位置となる。このとき、図13の実線で示すように、第1回転部材92の接触片92cが第3インシュレータ88と一体化した接触端部90i2及び第3インシュレータ88と一体化した接触端部90h2と接触する。
一方、ロッキングコントロールレバー70が図21及び図23に示すロック位置に位置するとき、第1回転部材92の第3インシュレータ88に対する回転方向位置は、図21及び図23に示すロック位置となる。このとき、図13の仮想線で示すように、第1回転部材92の接触片92cが接触端部90i2と接触する一方で接触端部90h2とは接触しない。
For example, when the locking control lever 70 is located at the unlock position shown in FIGS. 20 and 22, the rotational direction position of the first rotating member 92 relative to the third insulator 88 is the unlock position shown in FIGS. . At this time, as shown by the solid line in FIG. 13, the contact piece 92 c of the first rotating member 92 contacts the contact end portion 90 i 2 integrated with the third insulator 88 and the contact end portion 90 h 2 integrated with the third insulator 88. .
On the other hand, when the locking control lever 70 is located at the locked position shown in FIGS. 21 and 23, the rotational direction position of the first rotating member 92 relative to the third insulator 88 is the locked position shown in FIGS. At this time, as indicated by a virtual line in FIG. 13, the contact piece 92c of the first rotating member 92 contacts the contact end 90i2, but does not contact the contact end 90h2.

第2回転部材93は、略円形をなす本体部93aと、本体部93aに突設された突片93bと、を備えている。本体部93aの中央部には取付用貫通孔93a1が形成されている。突片93bに形成された連係長孔93b1の長手寸法は連係ピン77の直径より大きく、且つ、連係長孔93b1の短手寸法は連係ピン77の直径と略同一である。さらに図13に実線及び仮想線で示すように、本体部93aの裏面(第4インシュレータ89との対向面)には1つの接触片93c(電力供給部品)が固定されている。   The second rotating member 93 includes a main body portion 93a that has a substantially circular shape, and a protruding piece 93b that protrudes from the main body portion 93a. A mounting through-hole 93a1 is formed in the center of the main body 93a. The long dimension of the linkage long hole 93b1 formed in the protruding piece 93b is larger than the diameter of the linkage pin 77, and the short dimension of the linkage long hole 93b1 is substantially the same as the diameter of the linkage pin 77. Further, as shown by a solid line and a virtual line in FIG. 13, one contact piece 93c (power supply component) is fixed to the back surface of the main body portion 93a (the surface facing the fourth insulator 89).

図8、図9、図20乃至図23に示すように、第2回転部材93の取付用貫通孔93a1には第4インシュレータ89の回転支持部89bが回転可能に挿入されている。即ち、第2回転部材93の本体部93aは回転支持部89bによって回転可能に支持されている。さらに第2回転部材93の連係長孔93b1にはキースイッチレバー75の連係ピン77が相対移動可能に嵌合している。即ち、キースイッチレバー75と第2回転部材93は、連係ピン77及び連係長孔93b1を介して互いに連係している。   As shown in FIGS. 8, 9, 20 to 23, the rotation support portion 89 b of the fourth insulator 89 is rotatably inserted into the mounting through-hole 93 a 1 of the second rotation member 93. That is, the main body portion 93a of the second rotation member 93 is rotatably supported by the rotation support portion 89b. Further, the linkage pin 77 of the key switch lever 75 is fitted in the linkage slot 93b1 of the second rotating member 93 so as to be relatively movable. That is, the key switch lever 75 and the second rotating member 93 are linked to each other via the linkage pin 77 and the linkage elongated hole 93b1.

例えば、アウトサイドロッキングレバー73が図22に示すアンロック位置に位置するとき、第2回転部材93の第4インシュレータ89に対する回転方向位置は、図22に示すアンロック位置となる。このとき、図13に実線で示すように、第2回転部材93の接触片93cが第4インシュレータ89と一体化した接触端部90g2及び第4インシュレータ89と一体化した接触端部90e2と接触する。
一方、アウトサイドロッキングレバー73が図23に示すロック位置に位置するとき、第2回転部材93の第4インシュレータ89に対する回転方向位置は、図23に示すロック位置となる。このとき、図13に仮想線で示すように、第2回転部材93の接触片93cが接触端部90e2及び第4インシュレータ89と一体化した接触端部90f2と接触する。
For example, when the outside locking lever 73 is located at the unlock position shown in FIG. 22, the rotational direction position of the second rotating member 93 with respect to the fourth insulator 89 is the unlock position shown in FIG. At this time, as shown by a solid line in FIG. 13, the contact piece 93 c of the second rotating member 93 comes into contact with the contact end 90 g 2 integrated with the fourth insulator 89 and the contact end 90 e 2 integrated with the fourth insulator 89. .
On the other hand, when the outside locking lever 73 is located at the lock position shown in FIG. 23, the rotation direction position of the second rotation member 93 with respect to the fourth insulator 89 is the lock position shown in FIG. At this time, as indicated by phantom lines in FIG. 13, the contact piece 93 c of the second rotating member 93 comes into contact with the contact end 90 f 2 integrated with the contact end 90 e 2 and the fourth insulator 89.

図7、図8、及び図20乃至図23に示すように、さらに第1ハウジング52のコネクタ支持突起58、59の小径部58c、59cには中継部材95が装着されている。
中継部材95は、インシュレータ96、及びオス端子である中継端子97a、97b、97c、97d、97e、97f、97g、97h、97i、97jを一体的に備えている。なお、以下の説明において、全ての中継端子97a、97b、97c、97d、97e、97f、97g、97h、97i、97jを説明するときに、全ての中継端子97a、97b、97c、97d、97e、97f、97g、97h、97i、97jを「中継端子97」と表現することがある。即ち、中継端子97は、中継端子97a、97b、97c、97d、97e、97f、97g、97h、97i、97jの総称である。
インシュレータ96は樹脂製である。即ち、インシュレータ96は電気絶縁性を有している。インシュレータ96には共に断面円形の固定用孔96a、96bが貫通孔として形成されている。固定用孔96a、96bの内径はコネクタ支持突起58、59の中間径部58b、59bより小径且つ小径部58c、59cと略同径である。一方、中継端子97は金属板をプレス成形することにより製造される。即ち、中継端子97は導電性を有している。中継端子97の板厚はロック装置側端子90より厚い。即ち、中継端子97の機械的強度はロック装置側端子90より高い。中継端子97の板厚は、例えば0.64mmである。
中継部材95は、成形型(図示略)内に中継端子97を配置し且つこの成形型内に樹脂材料を注入するインサート成形によって製造される。
図7、図10、及び図11に示すように、中継端子97の両端部は、インシュレータ96の両面からそれぞれ突出している。
As shown in FIGS. 7, 8, and 20 to 23, a relay member 95 is attached to the small diameter portions 58 c and 59 c of the connector support protrusions 58 and 59 of the first housing 52.
The relay member 95 is integrally provided with an insulator 96 and relay terminals 97a, 97b, 97c, 97d, 97e, 97f, 97g, 97h, 97i, and 97j which are male terminals. In the following description, when all the relay terminals 97a, 97b, 97c, 97d, 97e, 97f, 97g, 97h, 97i, and 97j are described, all the relay terminals 97a, 97b, 97c, 97d, 97e, 97f, 97g, 97h, 97i, and 97j may be expressed as “relay terminal 97”. That is, the relay terminal 97 is a general term for the relay terminals 97a, 97b, 97c, 97d, 97e, 97f, 97g, 97h, 97i, and 97j.
The insulator 96 is made of resin. That is, the insulator 96 has electrical insulation. Both insulators 96 are formed with fixing holes 96a and 96b having a circular cross section as through holes. The inner diameters of the fixing holes 96a and 96b are smaller than the intermediate diameter portions 58b and 59b of the connector support protrusions 58 and 59, and substantially the same diameter as the smaller diameter portions 58c and 59c. On the other hand, the relay terminal 97 is manufactured by press-molding a metal plate. That is, the relay terminal 97 has conductivity. The plate thickness of the relay terminal 97 is thicker than that of the lock device side terminal 90. That is, the mechanical strength of the relay terminal 97 is higher than that of the lock device side terminal 90. The thickness of the relay terminal 97 is, for example, 0.64 mm.
The relay member 95 is manufactured by insert molding in which a relay terminal 97 is disposed in a molding die (not shown) and a resin material is injected into the molding die.
As shown in FIGS. 7, 10, and 11, both end portions of the relay terminal 97 protrude from both surfaces of the insulator 96.

中継部材95は、その固定用孔96a、96bに第1ハウジング52のコネクタ支持突起58、59の小径部58c、59cがそれぞれ圧入されることにより、ロック装置側電気コネクタ85の第1インシュレータ86に重ねられた状態で第1ハウジング52に固定される。
中継部材95が第1ハウジング52に固定されると、図10及び図11に示すように、第1インシュレータ86の中央貫通孔86aに進入した中継端子97の第1ハウジング52側の端部が、第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1を第1ハウジング52側に押圧し、第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1を第1ハウジング52側に塑性変形させる。すると、それまで仮想平面IP上に位置していた第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1が仮想平面IPから第1ハウジング52側へ位置ずれし且つ対応する各中継端子97に対してそれぞれ接触する。
The relay member 95 is inserted into the first insulator 86 of the locking device side electrical connector 85 by press-fitting the small diameter portions 58c and 59c of the connector support protrusions 58 and 59 of the first housing 52 into the fixing holes 96a and 96b. It is fixed to the first housing 52 in an overlapped state.
When the relay member 95 is fixed to the first housing 52, as shown in FIGS. 10 and 11, the end of the relay terminal 97 that has entered the central through hole 86a of the first insulator 86 on the first housing 52 side is The first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, 90j1 are pressed against the first housing 52 side, and the first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1 are pressed. , 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 are plastically deformed toward the first housing 52 side. Then, the first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 that have been positioned on the virtual plane IP until then are displaced from the virtual plane IP to the first housing 52 side. In addition, the corresponding relay terminals 97 are brought into contact with each other.

図2及び図3に示す第2ハウジング100は樹脂製の一体成形品である。
第2ハウジング100の後部にはラッチユニット接続部101が形成されている。
第2ハウジング100の第1ハウジング52との対向面には、嵌合凹部103、104、105、106が形成されている。嵌合凹部103、104、105、106は第2ハウジング100に形成された凹部である。
第2ハウジング100の第1ハウジング52との対向面にはコネクタ用貫通孔108が形成されている。
さらに第2ハウジング100の第1ハウジング52との対向面にはコネクタ用貫通孔108の周縁部から第1ハウジング52側に延びる筒状体であるコネクタ案内筒109が突設されている。
The second housing 100 shown in FIGS. 2 and 3 is an integrally molded product made of resin.
A latch unit connection portion 101 is formed at the rear portion of the second housing 100.
On the surface of the second housing 100 facing the first housing 52, fitting recesses 103, 104, 105, 106 are formed. The fitting recesses 103, 104, 105, 106 are recesses formed in the second housing 100.
A through hole 108 for a connector is formed on the surface of the second housing 100 facing the first housing 52.
Further, a connector guide tube 109, which is a cylindrical body extending from the peripheral portion of the connector through-hole 108 toward the first housing 52, protrudes from the surface of the second housing 100 facing the first housing 52.

第1ハウジング52及び第2ハウジング100の外周縁の対向部どうしを接触させた状態で、両者を固定手段によって固定するとアクチュエータユニット50が完成する。
すると、第1ハウジング52の回転軸54、55、56、57の先端部が、第2ハウジング100の嵌合凹部103、104、105、106に対してそれぞれ嵌合する。
The actuator unit 50 is completed when the opposing portions of the outer peripheral edges of the first housing 52 and the second housing 100 are in contact with each other and are fixed by a fixing means.
Then, the front ends of the rotation shafts 54, 55, 56, and 57 of the first housing 52 are fitted into the fitting recesses 103, 104, 105, and 106 of the second housing 100, respectively.

さらにアクチュエータユニット50が完成すると、アクチュエータハウジング51の後面には、第1ハウジング52のラッチユニット接続部53と第2ハウジング100のラッチユニット接続部101とで囲まれた開口部が形成される。
この開口部に対してラッチユニット25を装着し且つラッチユニット25とアクチュエータユニット50を互いに固定すると、図2に示すようにドアロック装置20が完成する。
Further, when the actuator unit 50 is completed, an opening surrounded by the latch unit connection portion 53 of the first housing 52 and the latch unit connection portion 101 of the second housing 100 is formed on the rear surface of the actuator housing 51.
When the latch unit 25 is attached to the opening and the latch unit 25 and the actuator unit 50 are fixed to each other, the door lock device 20 is completed as shown in FIG.

ドアロック装置20が完成すると、第1ハウジング52のラッチユニット接続部53と第2ハウジング100のラッチユニット接続部101とで囲まれた開口部内において、アクチュエータユニット50のアクティブレバー65の一部がラッチユニット25のオープンリンク47と対向し且つアクチュエータユニット50のインサイドオープンレバー80の一部がラッチユニット25のアウトサイドオープンレバー46と対向する(図示略)。
ドアロック装置20は、アウタパネルとインナパネルとの間においてインナパネルに固定される。
When the door lock device 20 is completed, a part of the active lever 65 of the actuator unit 50 is latched in the opening surrounded by the latch unit connection part 53 of the first housing 52 and the latch unit connection part 101 of the second housing 100. A part of the inside open lever 80 of the actuator unit 50 faces the open link 47 of the unit 25 and a part of the inside open lever 46 of the latch unit 25 (not shown).
The door lock device 20 is fixed to the inner panel between the outer panel and the inner panel.

車両ドア10に固定されたドアロック装置20のコネクタ用貫通孔108には、一端が車体のECUに接続された電気ケーブルの他端に固定された車体側電気コネクタ115(図10参照)が着脱可能に嵌合される。
車体側電気コネクタ115は、樹脂製のインシュレータ116と、インシュレータ116と一体化した金属製の複数の車体側端子117と、を備えている。メス端子である車体側端子117は金属板に対してプレス成形を行うことにより製造される。即ち、車体側端子117は導電性を有している。車体側端子117の板厚は中継端子97よりも薄い。
車体側端子117の数は中継端子97と同数である。
ドアロック装置20の外側から車体側電気コネクタ115をコネクタ用貫通孔108に接続すると、インシュレータ116がコネクタ案内筒109の内部空間に位置する。さらに、各車体側端子117に対応する各中継端子97が嵌合し、且つ、各車体側端子117と各中継端子97とが互いに接触する。
A vehicle body side electrical connector 115 (see FIG. 10) fixed at one end to the other end of the electric cable connected to the ECU of the vehicle body is attached to and detached from the connector through hole 108 of the door lock device 20 fixed to the vehicle door 10. Can be fitted.
The vehicle body side electrical connector 115 includes a resin insulator 116 and a plurality of metal vehicle body side terminals 117 integrated with the insulator 116. The vehicle body side terminal 117 which is a female terminal is manufactured by press-molding a metal plate. That is, the vehicle body side terminal 117 has conductivity. The plate | board thickness of the vehicle body side terminal 117 is thinner than the relay terminal 97. FIG.
The number of vehicle body side terminals 117 is the same as the number of relay terminals 97.
When the vehicle body side electrical connector 115 is connected to the connector through hole 108 from the outside of the door lock device 20, the insulator 116 is positioned in the internal space of the connector guide tube 109. Furthermore, each relay terminal 97 corresponding to each vehicle body side terminal 117 is fitted, and each vehicle body side terminal 117 and each relay terminal 97 are in contact with each other.

続いてドアロック装置20の動作について説明する。   Next, the operation of the door lock device 20 will be described.

例えば、車両ドア10が閉位置に位置し且つドアロック装置20(アクチュエータユニット50)が図21の状態にあるときに(即ち、ラッチユニット25のラッチ機構がラッチ状態にあるときに)、リモコンが開錠信号(無線信号)を発信すると、ECUがバッテリの電力を電気ケーブルに供給する。すると、電流が車体側電気コネクタ115の2本の車体側端子117、中継部材95の中継端子97a、97b、ロック装置側端子90a、90b、並びに電動モータ63の陽極端子及び陰極端子に流れるので、電動モータ63が正転する。そのため、電動モータ63の回転力が、ウォームギア64及びホイールギア60を介してアクティブレバー65に伝わり、図20に示すようにアクティブレバー65がアンロック位置へ回転する。するとアクティブレバー65がオープンリンク47をアンロック位置に位置させる。この状態でアウトサイドハンドル17を初期位置からラッチ解除位置へ移動させると、アウトサイドオープンレバー46が初期位置からラッチ解除位置へ移動し、アウトサイドオープンレバー46がオープンリンク47を所定方向に押圧する。するとオープンリンク47がリフトレバー44側へ接近してリフトレバー44を回転させるので、係合位置に位置していたポール43が非係合位置へ移動する。その結果、ポール43とラッチ40との係合が解除されるので、ラッチ40がアンラッチ位置へ回転可能な状態となる。即ち、ラッチ機構がアンラッチ状態になる。また、インサイドハンドル18を初期位置からラッチ解除位置へ移動させると、インサイドオープンレバー80がラッチ解除位置へ回転しながらアウトサイドオープンレバー46を初期位置からラッチ解除位置へ移動させる。従って、この場合も、ラッチ機構がアンラッチ状態になる。   For example, when the vehicle door 10 is in the closed position and the door lock device 20 (actuator unit 50) is in the state shown in FIG. 21 (that is, when the latch mechanism of the latch unit 25 is in the latched state), the remote controller When an unlocking signal (wireless signal) is transmitted, the ECU supplies battery power to the electric cable. Then, current flows through the two vehicle body side terminals 117 of the vehicle body side electrical connector 115, the relay terminals 97a and 97b of the relay member 95, the lock device side terminals 90a and 90b, and the anode terminal and the cathode terminal of the electric motor 63. The electric motor 63 rotates forward. Therefore, the rotational force of the electric motor 63 is transmitted to the active lever 65 via the worm gear 64 and the wheel gear 60, and the active lever 65 rotates to the unlock position as shown in FIG. Then, the active lever 65 positions the open link 47 in the unlock position. When the outside handle 17 is moved from the initial position to the latch release position in this state, the outside open lever 46 moves from the initial position to the latch release position, and the outside open lever 46 presses the open link 47 in a predetermined direction. . Then, the open link 47 approaches the lift lever 44 side and rotates the lift lever 44, so that the pole 43 located at the engagement position moves to the non-engagement position. As a result, the engagement between the pawl 43 and the latch 40 is released, so that the latch 40 can be rotated to the unlatched position. That is, the latch mechanism is in an unlatched state. When the inside handle 18 is moved from the initial position to the latch release position, the outside open lever 46 is moved from the initial position to the latch release position while the inside open lever 80 rotates to the latch release position. Therefore, also in this case, the latch mechanism is in an unlatched state.

さらに、アクティブレバー65がアンロック位置へ回転すると、図20に示すように、アクティブレバー65と連動するロッキングコントロールレバー70がアンロック位置へ回転する。すると、ロッキングコントロールレバー70と連動する第1回転部材92の第3インシュレータ88に対する回転方向位置が、図20に示すアンロック位置となる。そして、図13に示すように、第1回転部材92の接触片92cが第3インシュレータ88と一体化した接触端部90i2及び接触端部90h2と接触する。
ECUは電気ケーブルを介して車体側電気コネクタ115に電流を流している。この電流は、車体側電気コネクタ115の1本の車体側端子117、中継端子97i、ロック装置側端子90i、接触片92c、ロック装置側端子90h、中継端子97h、及び1本の車体側端子117を通り抜け且つ電気ケーブルを通ってECU側へ戻る。
そのためECUは、第1回転部材92の第3インシュレータ88に対する回転位置がアンロック位置にあると判定する。換言すると、ECUはアクティブレバー65がアンロック位置にあると判定する。
Further, when the active lever 65 rotates to the unlock position, as shown in FIG. 20, the locking control lever 70 interlocked with the active lever 65 rotates to the unlock position. Then, the rotation direction position with respect to the 3rd insulator 88 of the 1st rotation member 92 interlock | cooperated with the locking control lever 70 turns into an unlock position shown in FIG. As shown in FIG. 13, the contact piece 92 c of the first rotating member 92 comes into contact with the contact end portion 90 i 2 and the contact end portion 90 h 2 integrated with the third insulator 88.
The ECU sends a current to the vehicle body side electrical connector 115 via the electrical cable. This current is generated by one vehicle body side terminal 117, relay terminal 97i, lock device side terminal 90i, contact piece 92c, lock device side terminal 90h, relay terminal 97h, and one vehicle body side terminal 117 of the vehicle body side electrical connector 115. Through the electric cable and return to the ECU side.
Therefore, the ECU determines that the rotational position of the first rotating member 92 relative to the third insulator 88 is in the unlock position. In other words, the ECU determines that the active lever 65 is in the unlock position.

一方、車両ドア10が閉位置に位置し且つドアロック装置20(アクチュエータユニット50)が図20の状態にあるときに(このときラッチユニット25のラッチ機構はラッチ状態にある)、リモコンが施錠信号(無線信号)を発信すると、ECUがバッテリの電力を電気ケーブルに供給する。すると、電流が車体側電気コネクタ115の2本の車体側端子117、中継部材95の中継端子97a、97b、ロック装置側端子90a、90b、並びに電動モータ63の陽極端子及び陰極端子に流れるので、電動モータ63が逆転する。そのため、電動モータ63の回転力が、ウォームギア64及びホイールギア60を介してアクティブレバー65に伝わり、図21に示すようにアクティブレバー65がロック位置へ回転する。するとアクティブレバー65がオープンリンク47をロック位置に位置させる。この状態でアウトサイドハンドル17を初期位置からラッチ解除位置へ移動させると、アウトサイドオープンレバー46が初期位置からラッチ解除位置へ移動するものの、アウトサイドオープンレバー46はオープンリンク47に対して空振りする。従って、ポール43は係合位置に留まる。そのため、ポール43とラッチ40との係合は解除されないので、ラッチ機構はラッチ状態を維持する。また、インサイドハンドル18を初期位置からラッチ解除位置へ移動させると、インサイドオープンレバー80がラッチ解除位置へ回転しながらアウトサイドオープンレバー46を初期位置からラッチ解除位置へ移動させる。しかし、この場合も、アウトサイドオープンレバー46はオープンリンク47に対して空振りする。   On the other hand, when the vehicle door 10 is in the closed position and the door lock device 20 (actuator unit 50) is in the state shown in FIG. 20 (at this time, the latch mechanism of the latch unit 25 is in the latched state), the remote control outputs the locking signal. When (radio signal) is transmitted, the ECU supplies the electric power of the battery to the electric cable. Then, current flows through the two vehicle body side terminals 117 of the vehicle body side electrical connector 115, the relay terminals 97a and 97b of the relay member 95, the lock device side terminals 90a and 90b, and the anode terminal and the cathode terminal of the electric motor 63. The electric motor 63 reverses. Therefore, the rotational force of the electric motor 63 is transmitted to the active lever 65 via the worm gear 64 and the wheel gear 60, and the active lever 65 rotates to the locked position as shown in FIG. Then, the active lever 65 positions the open link 47 in the lock position. When the outside handle 17 is moved from the initial position to the latch release position in this state, the outside open lever 46 moves from the initial position to the latch release position, but the outside open lever 46 is swung with respect to the open link 47. . Accordingly, the pole 43 remains in the engaged position. Therefore, the engagement between the pawl 43 and the latch 40 is not released, and the latch mechanism maintains the latched state. When the inside handle 18 is moved from the initial position to the latch release position, the outside open lever 46 is moved from the initial position to the latch release position while the inside open lever 80 rotates to the latch release position. However, also in this case, the outside open lever 46 is swung with respect to the open link 47.

さらに、アクティブレバー65がロック位置へ回転すると、図21に示すように、アクティブレバー65と連動するロッキングコントロールレバー70がロック位置へ回転する。すると、第1回転部材92の第3インシュレータ88に対する回転方向位置が、図21に示すロック位置となる。そして、図13に示すように、第1回転部材92の接触片92cが第3インシュレータ88と一体化した接触端部90i2と接触する一方で接触端部90h2とは非接触となる。
そのため、ECUが電気ケーブル、1本の車体側端子117、及び中継端子97iを介してロック装置側端子90iに電流を流しても、この電流はロック装置側端子90hに流れない。即ち、この電流はロック装置側端子90h、中継端子97h、1本の車体側端子117、及び電気ケーブルを通ってECU側へ戻らない。
そのためECUは、第1回転部材92の第3インシュレータ88に対する回転位置がロック位置にあると判定する。換言すると、ECUはアクティブレバー65がロック位置にあると判定する。
Further, when the active lever 65 rotates to the lock position, as shown in FIG. 21, the locking control lever 70 interlocked with the active lever 65 rotates to the lock position. Then, the rotation direction position with respect to the 3rd insulator 88 of the 1st rotation member 92 becomes a lock position shown in FIG. As shown in FIG. 13, the contact piece 92 c of the first rotating member 92 is in contact with the contact end 90 i 2 integrated with the third insulator 88, but is not in contact with the contact end 90 h 2.
Therefore, even if the ECU causes a current to flow to the lock device side terminal 90i via the electric cable, one vehicle body side terminal 117, and the relay terminal 97i, this current does not flow to the lock device side terminal 90h. That is, this current does not return to the ECU side through the lock device side terminal 90h, the relay terminal 97h, the one vehicle body side terminal 117, and the electric cable.
Therefore, the ECU determines that the rotation position of the first rotation member 92 relative to the third insulator 88 is in the lock position. In other words, the ECU determines that the active lever 65 is in the locked position.

また、例えば、車両ドア10が閉位置に位置し且つドアロック装置20(アクチュエータユニット50)が図21の状態にあるときに(即ち、ラッチユニット25のラッチ機構がラッチ状態にあるときに)、ロックノブ19をアンロック位置に位置させると、アクティブレバー65はアンロック位置に位置する。この場合も、この状態でアウトサイドハンドル17又はインサイドハンドル18を初期位置からラッチ解除位置へ移動させると、ラッチ機構がアンラッチ状態になる。
同様に、例えば、車両ドア10が閉位置に位置し且つドアロック装置20(アクチュエータユニット50)が図20の状態にあるときにロックノブ19をロック位置に位置させると、アクティブレバー65はロック位置に位置する。この場合も、この状態でアウトサイドハンドル17又はインサイドハンドル18を初期位置からラッチ解除位置へ移動させても、ラッチ機構はラッチ状態を維持する。
Further, for example, when the vehicle door 10 is in the closed position and the door lock device 20 (actuator unit 50) is in the state of FIG. 21 (that is, when the latch mechanism of the latch unit 25 is in the latched state). When the lock knob 19 is positioned at the unlock position, the active lever 65 is positioned at the unlock position. Also in this case, when the outside handle 17 or the inside handle 18 is moved from the initial position to the latch release position in this state, the latch mechanism is brought into an unlatched state.
Similarly, for example, when the lock knob 19 is positioned in the lock position when the vehicle door 10 is in the closed position and the door lock device 20 (actuator unit 50) is in the state shown in FIG. 20, the active lever 65 is in the lock position. To position. Also in this case, even if the outside handle 17 or the inside handle 18 is moved from the initial position to the latch release position in this state, the latch mechanism maintains the latched state.

なお、電動モータ63又はロックノブ19を利用してアクティブレバー65をアンロック位置又はロック位置に移動させた場合は、上述のように、上記連係部がロッキングコントロールレバー70の移動力をキースイッチレバー75に伝達しない。そのためこの場合は、例えば、アクティブレバー65が回転する前においてキースイッチレバー75及びアウトサイドロッキングレバー73がニュートラル位置に位置する場合は、キースイッチレバー75及びアウトサイドロッキングレバー73はニュートラル位置に留まる。   When the active lever 65 is moved to the unlocked position or the locked position by using the electric motor 63 or the lock knob 19, as described above, the linkage portion applies the moving force of the locking control lever 70 to the key switch lever 75. Do not communicate to. Therefore, in this case, for example, when the key switch lever 75 and the outside locking lever 73 are positioned at the neutral position before the active lever 65 rotates, the key switch lever 75 and the outside locking lever 73 remain at the neutral position.

一方、例えば、車両ドア10が閉位置に位置し且つドアロック装置20(アクチュエータユニット50)が図23の状態にあるときに(即ち、ラッチユニット25のラッチ機構がラッチ状態にあるときに)、キーシリンダに挿入したキーを所定のアンロック方向に回転させると、アウトサイドロッキングレバー73が図22に示すアンロック位置へ回転する。するとアウトサイドロッキングレバー73と連係しているキースイッチレバー75がアンロック位置へ移動する。さらに上記連係部を介してキースイッチレバー75と連係しているロッキングコントロールレバー70がアンロック位置へ移動する。そのため、連係長孔68及び連係ピン71を介してロッキングコントロールレバー70と連係しているアクティブレバー65がアンロック位置へ移動する。この場合も、この状態でアウトサイドハンドル17又はインサイドハンドル18を初期位置からラッチ解除位置へ移動させると、ラッチ機構がアンラッチ状態になる。   On the other hand, for example, when the vehicle door 10 is in the closed position and the door lock device 20 (actuator unit 50) is in the state of FIG. 23 (that is, when the latch mechanism of the latch unit 25 is in the latched state). When the key inserted into the key cylinder is rotated in a predetermined unlocking direction, the outside locking lever 73 rotates to the unlocking position shown in FIG. Then, the key switch lever 75 linked to the outside locking lever 73 moves to the unlock position. Further, the locking control lever 70 linked to the key switch lever 75 moves to the unlock position via the linkage portion. Therefore, the active lever 65 linked to the locking control lever 70 moves to the unlock position via the linkage slot 68 and the linkage pin 71. Also in this case, when the outside handle 17 or the inside handle 18 is moved from the initial position to the latch release position in this state, the latch mechanism is brought into an unlatched state.

さらに、キーシリンダを利用してキースイッチレバー75をアンロック位置へ回転させると、第2回転部材93の第4インシュレータ89に対する回転方向位置が、図22に示すアンロック位置となる。そして、図13に示すように、第2回転部材93の接触片93cが第4インシュレータ89と一体化した接触端部90e2及び接触端部90g2と接触する。
ECUは電気ケーブルを介して車体側電気コネクタ115に電流を流している。この電流は、車体側電気コネクタ115の1本の車体側端子117、中継端子97e、ロック装置側端子90e、接触片93c、ロック装置側端子90g、中継端子97g、1本の車体側端子117、及び電気ケーブルを通ってECU側へ戻る。
そのためECUは、第2回転部材93の第4インシュレータ89に対する回転位置がアンロック位置にあると判定する。換言すると、ECUはアクティブレバー65がアンロック位置にあると判定する。
Further, when the key switch lever 75 is rotated to the unlock position using the key cylinder, the rotational direction position of the second rotating member 93 with respect to the fourth insulator 89 becomes the unlock position shown in FIG. Then, as shown in FIG. 13, the contact piece 93 c of the second rotating member 93 comes into contact with the contact end 90 e 2 and the contact end 90 g 2 integrated with the fourth insulator 89.
The ECU sends a current to the vehicle body side electrical connector 115 via the electrical cable. This current includes one vehicle body side terminal 117 of the vehicle body side electrical connector 115, a relay terminal 97e, a lock device side terminal 90e, a contact piece 93c, a lock device side terminal 90g, a relay terminal 97g, one vehicle body side terminal 117, And it returns to the ECU side through the electric cable.
Therefore, the ECU determines that the rotational position of the second rotating member 93 relative to the fourth insulator 89 is in the unlock position. In other words, the ECU determines that the active lever 65 is in the unlock position.

一方、車両ドア10が閉位置に位置し且つドアロック装置20(アクチュエータユニット50)が図22の状態にあるときに(このときラッチユニット25のラッチ機構はラッチ状態にある)、キーシリンダに挿入したキーをロック方向に回転させると、図23に示すようにアウトサイドロッキングレバー73がロック位置へ移動する。すると連係ピン74及び連係長孔76を介してアウトサイドロッキングレバー73と連係しているキースイッチレバー75がロック位置へ移動する。さらに上記連係部を介してキースイッチレバー75と連係しているロッキングコントロールレバー70がロック位置へ移動し且つ連係長孔68及び連係ピン71を介してロッキングコントロールレバー70と連係しているアクティブレバー65がロック位置へ移動する。この場合も、この状態でアウトサイドハンドル17又はインサイドハンドル18を初期位置からラッチ解除位置へ移動させても、ラッチ機構はラッチ状態を維持する。   On the other hand, when the vehicle door 10 is in the closed position and the door lock device 20 (actuator unit 50) is in the state shown in FIG. When the key is rotated in the locking direction, the outside locking lever 73 moves to the locking position as shown in FIG. Then, the key switch lever 75 linked to the outside locking lever 73 is moved to the lock position via the linkage pin 74 and the linkage slot 76. Further, the locking control lever 70 linked to the key switch lever 75 via the linkage portion moves to the lock position, and the active lever 65 linked to the locking control lever 70 via the linkage slot 68 and the linkage pin 71. Moves to the locked position. Also in this case, even if the outside handle 17 or the inside handle 18 is moved from the initial position to the latch release position in this state, the latch mechanism maintains the latched state.

さらに、キーシリンダを利用してキースイッチレバー75をロック位置へ回転させると、第2回転部材93の第4インシュレータ89に対する回転方向位置が、図23に示すアンロック位置となる。そして、図13に示すように、第2回転部材93の接触片93cが第4インシュレータ89と一体化した接触端部90f2及び接触端部90e2と接触する。
ECUは電気ケーブルを介して車体側電気コネクタ115に電流を流している。この電流は、車体側電気コネクタ115の1本の車体側端子117、中継端子97e、接触片93c、ロック装置側端子90f、中継端子97f、1本の車体側端子117、及び電気ケーブルを通ってECU側へ戻る。
そのためECUは、第2回転部材93の第4インシュレータ89に対する回転位置がロック位置にあると判定する。換言すると、ECUはアクティブレバー65がロック位置にあると判定する。
Further, when the key switch lever 75 is rotated to the locked position using the key cylinder, the rotational direction position of the second rotating member 93 with respect to the fourth insulator 89 becomes the unlocked position shown in FIG. As shown in FIG. 13, the contact piece 93 c of the second rotating member 93 comes into contact with the contact end 90 f 2 and the contact end 90 e 2 integrated with the fourth insulator 89.
The ECU sends a current to the vehicle body side electrical connector 115 via the electrical cable. This current passes through one vehicle body side terminal 117 of the vehicle body side electrical connector 115, the relay terminal 97e, the contact piece 93c, the lock device side terminal 90f, the relay terminal 97f, one vehicle body side terminal 117, and the electric cable. Return to the ECU side.
Therefore, the ECU determines that the rotational position of the second rotating member 93 relative to the fourth insulator 89 is in the locked position. In other words, the ECU determines that the active lever 65 is in the locked position.

図示は省略してあるが、本実施形態の車両は、車両ドア10(以下、右側ドア10と称する)と左右対称をなし且つ車体に対して上下方向の回転軸まわりに回転可能な左側の車両ドア(以下、左側ドアと称する)を備えている。
そして、この左側ドアには、右側ドア10及び左側ドアが閉位置に位置するときに、車両の中心位置を通り且つ左右方向に延びる直線に対して直交する平面に関して、右側ドア10のドアロック装置20(以下、右側ドアロック装置20と称する)と左右対称をなす構造のドアロック装置(以下、左側ドアロック装置と称する)が設けられている。
このように右側ドア10に右側ドアロック装置20を設け且つ左側ドアに左側ドアロック装置を設ける場合は、例えば、左側ドア及び右側ドア10が閉位置に位置するときに、右側ドアロック装置20と左側ドアロック装置とが互いに左右対称となるようにドアロック装置を左側ドア及び右側ドア10にそれぞれ設ける必要がある。そのため、このとき右側ドアロック装置20のロック装置側電気コネクタ85と左側ドアロック装置のロック装置側電気コネクタ85とは互いに左右対称となる必要がある。
本実施形態では、車体側端子117がロック装置側端子90に接続しておらず且つロック装置側電気コネクタ85が第1ハウジング52に装着されていないときに、ロック装置側電気コネクタ85がロック装置側電気コネクタ85を通る仮想平面IPに関して対称である。
そのため、例えば、右側ドア10及び左側ドアが閉位置に位置するときに左右のロック装置側電気コネクタ85を通る仮想平面IPが左右方向に対して直交するように、右側ドアロック装置20と左側ドアロック装置にロック装置側電気コネクタ85をそれぞれ設ければ、例えば右側ドア10及び左側ドアが閉位置に位置するときに、左右のロック装置側電気コネクタ85は互いに左右対称となる。
従って、右側ドア10及び左側ドアに同一構造のロック装置側電気コネクタ85をそれぞれ設けることが可能である。そのため、ロック装置側電気コネクタ85によって、左側ドア及び右側ドアの構成部品の部品点数が多くなることがない。
Although not shown, the vehicle according to the present embodiment is a left-side vehicle that is symmetrical with the vehicle door 10 (hereinafter referred to as the right-side door 10) and that can rotate about a vertical rotation axis with respect to the vehicle body. A door (hereinafter referred to as a left door) is provided.
When the right door 10 and the left door are located at the closed position, the left door includes a door lock device for the right door 10 with respect to a plane that passes through the center position of the vehicle and is orthogonal to a straight line extending in the left-right direction. 20 (hereinafter referred to as a right door lock device 20) and a door lock device (hereinafter referred to as a left door lock device) having a left-right symmetrical structure.
Thus, when the right door lock device 20 is provided in the right door 10 and the left door lock device is provided in the left door, for example, when the left door and the right door 10 are located at the closed position, It is necessary to provide the door lock device on each of the left door and the right door 10 so that the left door lock device is symmetrical with the left door lock device. Therefore, at this time, the lock device side electrical connector 85 of the right door lock device 20 and the lock device side electrical connector 85 of the left door lock device need to be symmetrical with each other.
In the present embodiment, when the vehicle body side terminal 117 is not connected to the lock device side terminal 90 and the lock device side electrical connector 85 is not attached to the first housing 52, the lock device side electrical connector 85 is locked. Symmetric with respect to a virtual plane IP passing through the side electrical connector 85.
Therefore, for example, when the right door 10 and the left door are located at the closed position, the right door lock device 20 and the left door are arranged so that the virtual plane IP passing through the left and right lock device side electrical connectors 85 is orthogonal to the left and right direction. If the lock device side electrical connector 85 is provided in the lock device, for example, when the right door 10 and the left door are in the closed position, the left and right lock device side electrical connectors 85 are symmetrical with each other.
Therefore, it is possible to provide the locking device side electrical connectors 85 having the same structure on the right door 10 and the left door, respectively. Therefore, the lock device side electrical connector 85 does not increase the number of component parts of the left door and the right door.

なお、左側ドアロック装置のロック装置側電気コネクタ85の第3インシュレータ88の回転支持部88cと第4インシュレータ89の回転支持部89cとに第1回転部材92と第2回転部材93とがそれぞれ装着される。   The first rotating member 92 and the second rotating member 93 are mounted on the rotation support portion 88c of the third insulator 88 and the rotation support portion 89c of the fourth insulator 89 of the lock device side electrical connector 85 of the left door lock device, respectively. Is done.

また、一般的に車体側電気コネクタ115の各車体側端子117(メス端子)は、その板厚が薄くなるように製造される。
そして、中継部材95の各中継端子97(オス端子)は、車体側電気コネクタ115の各車体側端子117に嵌合しながら対応する車体側端子117に接触する。
このような態様で各車体側端子117と中継端子97とを接触させる場合は、中継端子97(オス端子)の板厚を車体側端子117(メス端子)よりも厚くする必要がある。
しかし、ロック装置側電気コネクタ85のロック装置側端子90の第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1と、中継部材95の中継端子97a、97b、97c、97d、97e、97f、97g、97h、97i、97jとは、非平行状態で接触する。即ち、各中継端子97が、仮想平面IPに対して略直交する方向に移動しながら、仮想平面IP上に位置していた第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1を仮想平面IPから離れるように塑性変形させる。そして、塑性変形した第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1が各中継端子97にそれぞれ接触する。
従って、第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1の板厚を各中継端子97より薄くしても、第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1と各中継端子97とは確実に接触する。
従って、ロック装置側電気コネクタ85のロック装置側端子90を中継端子97より薄くして、ロック装置側電気コネクタ85の製造コストを低くすることが可能である。
In general, each vehicle body side terminal 117 (female terminal) of the vehicle body side electrical connector 115 is manufactured so as to have a thin plate thickness.
Each relay terminal 97 (male terminal) of the relay member 95 contacts the corresponding vehicle body side terminal 117 while being fitted to each vehicle body side terminal 117 of the vehicle body side electrical connector 115.
When the vehicle body side terminals 117 and the relay terminals 97 are brought into contact with each other in this manner, it is necessary to make the plate thickness of the relay terminals 97 (male terminals) thicker than the vehicle body side terminals 117 (female terminals).
However, the first free end portions 90 a 1, 90 b 1, 90 c 1, 90 d 1, 90 e 1, 90 f 1, 90 g 1, 90 h 1, 90 i 1, 90 j 1 of the locking device side terminal 90 of the locking device side electrical connector 85, and the relay terminals 97 a, 97 b of the relay member 95. 97c, 97d, 97e, 97f, 97g, 97h, 97i, and 97j are in contact with each other in a non-parallel state. That is, the first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, and 90g1 that are located on the virtual plane IP while the relay terminals 97 move in a direction substantially orthogonal to the virtual plane IP. , 90h1, 90i1, and 90j1 are plastically deformed away from the virtual plane IP. The plastically deformed first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 are in contact with the relay terminals 97, respectively.
Therefore, even if the plate thickness of the first free ends 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 is thinner than each relay terminal 97, the first free ends 90a1, 90b1, 90c1 , 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 and the relay terminals 97 are surely in contact with each other.
Therefore, it is possible to reduce the manufacturing cost of the locking device side electrical connector 85 by making the locking device side terminal 90 of the locking device side electrical connector 85 thinner than the relay terminal 97.

さらに、ロック装置側電気コネクタ85の複数のロック装置側端子90a、90bの第2自由端部90a3、90b3と第1ハウジング52の固定用突起52aとを利用して、ロック装置側電気コネクタ85を第1ハウジング52に固定している。
従って、ロック装置側電気コネクタ85が第1ハウジング52から第2ハウジング100側に分離するのを規制するための部材を第2ハウジング100に設けることなく、ロック装置側電気コネクタ85が第1ハウジング52から分離するのを規制できる。即ち、部品点数を多くすることなく、ロック装置側電気コネクタ85が第1ハウジング52から分離するのを規制できる。
Furthermore, the locking device side electrical connector 85 is connected to the locking device side electrical connector 85 using the second free ends 90a3 and 90b3 of the plurality of locking device side terminals 90a and 90b of the locking device side electrical connector 85 and the fixing protrusion 52a of the first housing 52. It is fixed to the first housing 52.
Therefore, the locking device side electrical connector 85 is not provided with a member for restricting the locking device side electrical connector 85 from being separated from the first housing 52 to the second housing 100 side. Can be separated from That is, it is possible to restrict the locking device side electrical connector 85 from being separated from the first housing 52 without increasing the number of parts.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるべきものではない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention should not be limited to the said embodiment.

図24に示す変形例の態様で本発明を実施してもよい。
この変形例では、中継部材95が省略されている。即ち、車体側電気コネクタ115の(上記実施形態の車体側端子117よりも長い)各車体側端子117が直接ロック装置側電気コネクタ85の第1自由端部90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1に中継部材95と同じ態様で接触している。
この変形例によれば、中継部材95を省略できるので、ドアロック装置20の部品点数を少なくできる。
You may implement this invention in the aspect of the modification shown in FIG.
In this modification, the relay member 95 is omitted. That is, each vehicle body side terminal 117 of the vehicle body side electrical connector 115 (longer than the vehicle body side terminal 117 of the above embodiment) is directly connected to the first free end portion 90a1, 90b1, 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, and 90j1 are in contact with the relay member 95 in the same manner.
According to this modification, since the relay member 95 can be omitted, the number of parts of the door lock device 20 can be reduced.

車両ドアにストライカを設け、且つ、車体にドアロック装置20を設けてもよい。   A striker may be provided on the vehicle door, and the door lock device 20 may be provided on the vehicle body.

10・・・車両ドア、20・・・ドアロック装置、25・・・ラッチユニット、26・・・ラッチハウジング、27・・・第1ハウジング(ベース部材)、46・・・アウトサイドオープンレバー(オープンレバー)、47・・・オープンリンク、50・・・アクチュエータユニット、51・・・アクチュエータハウジング、52・・・第1ハウジング(ベース部材)、52a・・・固定用突起、58、59・・・コネクタ支持突起、58a、59a・・・大径部、58b、59b・・・中間径部、58c、59c・・・小径部、63・・・電動モータ(電力供給部品)、65・・・アクティブレバー、70・・・ロッキングコントロールレバー、73・・・アウトサイドロッキングレバー、75・・・キースイッチレバー、80・・・インサイドオープンレバー(オープンレバー)、85・・・ロック装置側電気コネクタ、86・・・第1インシュレータ(端子支持部)、87・・・第2インシュレータ(端子支持部)、88・・・第3インシュレータ(端子支持部)、89・・・第4インシュレータ(端子支持部)、90a、90b、90c、90d、90e、90f、90g、90h、90i、90j・・・ロック装置側端子、90a1、90b1、90c1、90d1、90e1、90f1、90g1、90h1、90i1、90j1・・・第1自由端部、90a3、90b3・・・第2自由端部、90e2、90f2、90g2、90h2、90i2・・・接触端部、92・・・第1回転部材、92c・・・接触片(電力供給部品)(導電性可動部材)、93・・・第2回転部材、93c・・・接触片(電力供給部品)(導電性可動部材)、95・・・中継部材、115・・・車体側電気コネクタ、117・・・車体側端子、IP・・・仮想平面。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Vehicle door, 20 ... Door lock device, 25 ... Latch unit, 26 ... Latch housing, 27 ... First housing (base member), 46 ... Outside open lever ( Open lever), 47 ... Open link, 50 ... Actuator unit, 51 ... Actuator housing, 52 ... First housing (base member), 52a ... Fixing protrusion, 58, 59,. Connector support protrusion, 58a, 59a ... large diameter portion, 58b, 59b ... intermediate diameter portion, 58c, 59c ... small diameter portion, 63 ... electric motor (power supply component), 65 ... Active lever, 70 ... Rocking control lever, 73 ... Outside locking lever, 75 ... Key switch lever, 80 ... In Id open lever (open lever), 85... Locking device side electrical connector, 86... First insulator (terminal support portion), 87... Second insulator (terminal support portion), 88. Insulator (terminal support part), 89 ... 4th insulator (terminal support part), 90a, 90b, 90c, 90d, 90e, 90f, 90g, 90h, 90i, 90j ... Locking device side terminal, 90a1, 90b1 , 90c1, 90d1, 90e1, 90f1, 90g1, 90h1, 90i1, 90j1 ... first free end, 90a3, 90b3 ... second free end, 90e2, 90f2, 90g2, 90h2, 90i2 ... contact End portion, 92 ... first rotating member, 92c ... contact piece (power supply component) (conductive movable member), 93 ... second Rolling member, 93c ... contact piece (power supply component) (conductive movable member), 95 ... relay member, 115 ... vehicle body side electrical connector, 117 ... vehicle body side terminal, IP ... virtual Plane.

Claims (5)

車体と前記車体に移動可能に支持された車両ドアとの一方に支持されたベース部材と、
前記ベース部材に支持され、且つ、前記車体と前記車両ドアとの他方に取付けられたストライカと係合することにより前記車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ位置と前記ストライカを解放するアンラッチ位置との間を回転可能なラッチと、
前記ベース部材に支持され、且つ、前記ラッチと係合して前記ラッチを前記ラッチ位置に保持する係合位置と、前記ラッチを前記ラッチ位置に保持しない非係合位置と、に回転可能なポールと、
前記車体から電力が供給される電気ケーブルの一端に接続された車体側電気コネクタの一部であり且つ前記電気ケーブルに接続する複数の車体側端子が、直接又は間接的に接続可能な導電性材料からなる複数のロック装置側端子を有する、前記ベース部材に支持されたロック装置側電気コネクタと、
を備え、
前記ロック装置側電気コネクタが、
互いに離間した複数の前記ロック装置側端子を備えるロック装置側端子群と、
前記ロック装置側端子群を支持しながら前記ロック装置側端子群と一体化した樹脂製の端子支持部と、
を備え、
前記車体側端子が前記ロック装置側端子群に接続しておらず且つ前記ロック装置側電気コネクタが前記ベース部材に支持されていないときに、前記ロック装置側電気コネクタが前記ロック装置側電気コネクタを通る仮想平面に関して対称である、車両用ドアロック装置。
A base member supported on one of a vehicle body and a vehicle door movably supported by the vehicle body;
A latch position supported by the base member and capable of holding the vehicle door in a closed state by engaging with a striker attached to the other of the vehicle body and the vehicle door; and an unlatching position for releasing the striker. A latch that can rotate between
A pole supported by the base member and rotatable to an engagement position that engages with the latch and holds the latch in the latch position, and a non-engagement position that does not hold the latch in the latch position. When,
A conductive material that is a part of a vehicle body side electrical connector connected to one end of an electrical cable to which power is supplied from the vehicle body, and that can be directly or indirectly connected to a plurality of vehicle body side terminals connected to the electrical cable. A locking device-side electrical connector supported by the base member, the plurality of locking device-side terminals comprising:
With
The locking device side electrical connector is
A lock device side terminal group comprising a plurality of the lock device side terminals spaced apart from each other;
A resin terminal support unit integrated with the lock device side terminal group while supporting the lock device side terminal group;
With
When the vehicle body side terminal is not connected to the lock device side terminal group and the lock device side electrical connector is not supported by the base member, the lock device side electrical connector is connected to the lock device side electrical connector. A vehicle door lock device that is symmetric with respect to a virtual plane through which the vehicle passes.
請求項1に記載の車両用ドアロック装置において、
前記車両ドアに支持されたハンドルの操作に連動して回転するように前記ベース部材に支持され、前記車両用ドアロック装置が所定のロック解除可能状態にある場合に回転したときに前記ポールを前記非係合位置へ回転させ且つ前記車両用ドアロック装置が所定のロック解除不能状態にある場合に回転したときに前記ポールを前記非係合位置へ回転させないオープンレバーと、
前記車両用ドアロック装置を前記ロック解除可能状態にするアンロック位置と、前記ロック解除不能状態にするロック位置と、に回転可能に前記ベース部材に支持されたアクティブレバーと、
複数の前記ロック装置側端子に接続され、且つ、複数の前記ロック装置側端子から前記電力を供給されたときに前記アクティブレバーを前記アンロック位置と前記ロック位置とに移動させる駆動力を発生する電動モータと、
を備える、車両用ドアロック装置。
The vehicle door lock device according to claim 1,
The pawl is rotated when the vehicle door lock device is in a predetermined unlockable state and is supported by the base member so as to rotate in conjunction with the operation of the handle supported by the vehicle door. An open lever that rotates to a non-engagement position and does not rotate the pawl to the non-engagement position when rotated when the vehicle door lock device is in a predetermined unlockable state;
An active lever that is rotatably supported by the base member in an unlock position that allows the vehicle door lock device to be unlocked and a lock position that disables the lock release;
A driving force is generated that is connected to a plurality of the lock device side terminals and moves the active lever to the unlock position and the lock position when the power is supplied from the plurality of lock device side terminals. An electric motor;
A vehicle door lock device.
請求項2に記載の車両用ドアロック装置において、
複数の前記ロック装置側端子が、前記端子支持部の外側に露出し且つ前記アクティブレバーの回転に連動して移動する導電性可動部材と選択的に接続する接触端部を有する、車両用ドアロック装置。
The vehicle door lock device according to claim 2,
A plurality of the lock device side terminals having a contact end portion that is exposed to the outside of the terminal support portion and selectively connected to a conductive movable member that moves in conjunction with rotation of the active lever. apparatus.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用ドアロック装置において、
複数の前記ロック装置側端子が、前記端子支持部の表面から前記端子支持部の外側に突出し且つ複数の前記車体側端子とそれぞれ接続した導電性材料からなる複数の中間端子によってそれぞれ押圧されたときに前記仮想平面からずれるように変形しながら前記中間端子とそれぞれ接続する第1自由端部を有する、車両用ドアロック装置。
The vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 3,
When a plurality of the locking device side terminals are pressed by a plurality of intermediate terminals made of a conductive material that protrudes from the surface of the terminal support portion to the outside of the terminal support portion and respectively connected to the plurality of vehicle body side terminals. A vehicle door lock device having first free ends connected to the intermediate terminals while being deformed so as to deviate from the virtual plane.
請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用ドアロック装置において、
複数の前記ロック装置側端子が、前記端子支持部の表面から前記端子支持部の外側に突出し且つ前記ベース部材に固定された固定用突起によってそれぞれ押圧されたときに前記仮想平面からずれるように変形しながら前記固定用突起に食い込んで前記固定用突起と一体化する第2自由端部を有する、車両用ドアロック装置。
In the vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 4,
A plurality of the locking device side terminals project from the surface of the terminal support part to the outside of the terminal support part and are deformed so as to deviate from the virtual plane when pressed by fixing protrusions fixed to the base member. A vehicle door lock device having a second free end portion that bites into the fixing protrusion while being integrated with the fixing protrusion.
JP2017067379A 2017-03-30 2017-03-30 Vehicle door lock device Active JP6836169B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067379A JP6836169B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067379A JP6836169B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168613A true JP2018168613A (en) 2018-11-01
JP6836169B2 JP6836169B2 (en) 2021-02-24

Family

ID=64019418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067379A Active JP6836169B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836169B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129803A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Aisin Seiki Co Ltd Door lock actuator
US20040245786A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Shiroki Corporation Door locking system for motor vehicle
JP2010084321A (en) * 2008-09-29 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd Door lock device
CN102052022A (en) * 2009-10-19 2011-05-11 株式会社有信 Door lock device
JP2013167145A (en) * 2012-01-20 2013-08-29 Aisin Kiko Co Ltd Door lock device
JP2015209663A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 アイシン精機株式会社 Door lock device for vehicle
JP2016098589A (en) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 Vehicle door lock device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129803A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Aisin Seiki Co Ltd Door lock actuator
US20040245786A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Shiroki Corporation Door locking system for motor vehicle
JP2010084321A (en) * 2008-09-29 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd Door lock device
CN102052022A (en) * 2009-10-19 2011-05-11 株式会社有信 Door lock device
JP2013167145A (en) * 2012-01-20 2013-08-29 Aisin Kiko Co Ltd Door lock device
JP2015209663A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 アイシン精機株式会社 Door lock device for vehicle
JP2016098589A (en) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 Vehicle door lock device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836169B2 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686577B2 (en) Connector unit
US10273724B2 (en) Door lock device
DE102011084605A1 (en) door lock
EP2871308B1 (en) Latch release device for vehicle door
US8895881B2 (en) Power window switch
KR101439055B1 (en) Door inside handle device for vehicle
CN104179404B (en) Door lock assembly
EP2871310B1 (en) Latch release device for vehicle door
JP6183523B2 (en) Opening / closing device for vehicle opening / closing body and link mechanism for opening / closing device for vehicle opening / closing body
CN107206876B (en) Door lock device for vehicle
JP2012225122A (en) Door lock device
US20170335605A1 (en) Vehicle door lock device
US11441339B2 (en) Vehicular door lock device
JP5028702B2 (en) Inside handle device for automobile door
JP2018168613A (en) Vehicle door lock device
CN111279041A (en) Lock driving device and bicycle lock device
KR20200118649A (en) Emergency releasing device of rechargeable door for automobile
JP2015025241A (en) Switch module for lock system of vehicle opening/closing body
JP5519476B2 (en) Actuator
JP2012007342A (en) Vehicular opening/closing body locking device
JP6183150B2 (en) Locking system for vehicle opening / closing body
JP5810622B2 (en) Vehicle door lock device
JP6743608B2 (en) Vehicle door lock device
JP2015101833A (en) Door handle device
JP2020045653A (en) Vehicle door lock device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6836169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151