JP2018165253A - Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor - Google Patents

Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2018165253A
JP2018165253A JP2017063319A JP2017063319A JP2018165253A JP 2018165253 A JP2018165253 A JP 2018165253A JP 2017063319 A JP2017063319 A JP 2017063319A JP 2017063319 A JP2017063319 A JP 2017063319A JP 2018165253 A JP2018165253 A JP 2018165253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
amino acid
peptide
seq
referred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017063319A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
壮利 水谷
Taketoshi MIZUTANI
壮利 水谷
彩 石坂
Aya ISHIZAKA
彩 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Microbial Chemistry
Original Assignee
Institute of Microbial Chemistry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Microbial Chemistry filed Critical Institute of Microbial Chemistry
Priority to JP2017063319A priority Critical patent/JP2018165253A/en
Publication of JP2018165253A publication Critical patent/JP2018165253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a novel peptide that can penetrate the blood brain barrier, and a medicine transporter containing the peptide, a blood brain barrier penetrating agent, and a vascular endothelial cell penetrating agent.SOLUTION: The present invention provides a peptide that contains one of (i) an amino acid sequence represented by MMATGKLLVSYAPPGAD (sequence number: 1), and (ii) an amino acid sequence having at least 80% of sequence identity to the amino acid sequence of the sequence number: 1, with the length of at least 16 amino acid residues; or a peptide that contains one of (iii) an amino acid sequence represented by RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH (sequence number: 2), and (iv) an amino acid sequence having at least 80% of sequence identity to the amino acid sequence of the sequence number: 2, with the length of at least 33 amino acid residues.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、血液脳関門を透過可能なペプチド、並びに前記ペプチドを含む薬物輸送体、血液脳関門透過剤、及び血管内皮細胞透過剤に関する。   The present invention relates to a peptide that can permeate the blood brain barrier, a drug transporter containing the peptide, a blood brain barrier permeation agent, and a vascular endothelial cell permeation agent.

中枢神経系における血液脳関門(BBB;blood−brain barrier)は、血管内皮細胞などが密集しており物理的に狭くなっていることや、これらの細胞の生理学的機能などにより、中枢神経系への物質の取り込みが非常に制限されている。この血液脳関門の透過の機構は未だ解明されておらず、中枢神経系に障害が生じても、薬物を中枢神経系の目的とする領域に到達させることができないのが現状である。   The blood-brain barrier (BBB) in the central nervous system enters the central nervous system due to the fact that vascular endothelial cells are densely packed and physically narrowed, and the physiological functions of these cells. Incorporation of these substances is very limited. The mechanism of this blood-brain barrier permeation has not yet been elucidated, and even if a disorder occurs in the central nervous system, the drug cannot reach the target region of the central nervous system.

中枢神経系の障害としては、例えば、ポリオウイルス、日本脳炎ウイルスなどによる感染症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病等の神経変性疾患などが挙げられる。中枢神経系における感染症に対しては、ワクチン投与による予防、感染後は対症療法が主流となっており、有効な治療方法は未だ見出されていない。
例えば、ポリオウイルスに対する治療薬としてはクエン酸及び/又は亜鉛及びL−アルギニンを可能な担体とともに含有する抗ウイルス剤組成物(特許文献1参照)や、セレギリンを有効成分とする抗ウイルス剤(特許文献2参照)などの治療薬も提案されているが、これらの抗ウイルス剤を用いても、血液脳関門を透過することができない点で問題である。
Examples of disorders of the central nervous system include infections caused by poliovirus, Japanese encephalitis virus, and neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, Parkinson's disease, and Huntington's chorea. For infections in the central nervous system, prevention by vaccine administration and symptomatic treatment after infection are mainstream, and no effective treatment method has yet been found.
For example, as a therapeutic agent for poliovirus, an antiviral composition containing citric acid and / or zinc and L-arginine together with a possible carrier (see Patent Document 1), or an antiviral agent containing selegiline as an active ingredient (patented) Therapeutic drugs such as literature 2) have also been proposed, but it is problematic in that these antiviral agents cannot penetrate the blood-brain barrier.

近年、薬物のより安全でより有効な利用を図るため、薬物に適した剤型だけでなく、薬物を標的となる生体内の部位に効率よく薬物送達(drug delivery)する方法が注目されている。特に、薬物を必要な時に必要な量を必要な場所へ効率よく運ぶ輸送システムとして薬物送達システム(DDS;Drug Delivery System)の実用化が求められている。
中枢神経系においては、ウイルスベクターを用いた方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、この方法は、安全性の面で問題であり、実用化には至っていない。
In recent years, in order to achieve safer and more effective use of drugs, not only dosage forms suitable for drugs but also methods for efficiently delivering drugs to target in vivo sites have been attracting attention. . In particular, there is a demand for practical use of a drug delivery system (DDS) as a transport system that efficiently transports a necessary amount of a drug to a required place when necessary.
In the central nervous system, a method using a viral vector has been proposed (see, for example, Patent Document 3). However, this method is a problem in terms of safety and has not been put into practical use.

これまでに、ポリオウイルスがトランスフェリンレセプターを介して血液脳関門を透過することを見出し、この知見から、血液脳関門を透過するペプチドが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、血液脳関門の透過は、トランスフェリンレセプターを介する経路に限られるものではないため、前記提案のペプチドとは異なる新たな技術の開発も強く求められているのが現状である。
So far, it has been found that poliovirus permeates the blood-brain barrier through the transferrin receptor, and from this finding, a peptide that permeates the blood-brain barrier has been proposed (see, for example, Patent Document 4).
However, since the blood-brain barrier permeation is not limited to the pathway through the transferrin receptor, development of a new technique different from the proposed peptide is strongly demanded at present.

特開2009−298800号公報JP 2009-298800 A 特開2004−292399号公報JP 2004-292399 A 特開2009−159988号公報JP 2009-159988 A 国際公開第2012/105595号International Publication No. 2012/105595

本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、血液脳関門を透過することができる新規ペプチド、並びに前記ペプチドを含む薬物輸送体、血液脳関門透過剤、及び血管内皮細胞透過剤を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to solve the above-described problems and achieve the following objects. That is, an object of the present invention is to provide a novel peptide that can permeate the blood brain barrier, a drug transporter containing the peptide, a blood brain barrier permeation agent, and a vascular endothelial cell permeation agent.

前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、ポリオウイルスの外殻タンパク質であるVP3が、血管内皮細胞を効率よく透過することを知見し、本発明の完成に至った。   In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have intensively studied. As a result, they found that VP3, which is a poliovirus outer shell protein, efficiently penetrates vascular endothelial cells, and thus completed the present invention.

本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> (i) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列、及び
(ii) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも16アミノ酸残基であるアミノ酸配列
のいずれかを含むことを特徴とするペプチドである。
MMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:1)
<2> (iii) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列、及び
(iv) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも33アミノ酸残基であるアミノ酸配列
のいずれかを含むことを特徴とするペプチドである。
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:2)
<3> 前記<1>から<2>のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする薬物輸送体である。
<4> 前記<1>から<2>のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする血液脳関門透過剤である。
<5> 前記<1>から<2>のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする血管内皮細胞透過剤である。
The present invention is based on the above findings by the present inventors, and means for solving the above problems are as follows. That is,
<1> (i) an amino acid sequence represented by the following SEQ ID NO: 1, and (ii) at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by the following SEQ ID NO: 1, and a long A peptide comprising any one of the amino acid sequences having a length of at least 16 amino acid residues.
MMATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 1)
<2> (iii) the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and (iv) at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and long A peptide comprising any one of the amino acid sequences having a length of at least 33 amino acid residues.
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTH (SEQ ID NO: 2)
<3> A drug transporter comprising the peptide according to any one of <1> to <2>.
<4> A blood brain barrier permeation agent comprising the peptide according to any one of <1> to <2>.
<5> A vascular endothelial cell permeation agent comprising the peptide according to any one of <1> to <2>.

本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、血液脳関門を透過することができる新規ペプチド、並びに前記ペプチドを含む薬物輸送体、血液脳関門透過剤、及び血管内皮細胞透過剤を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the said conventional problems can be solved, the said objective can be achieved, the novel peptide which can permeate | transmit a blood brain barrier, the drug transporter containing the said peptide, and a blood brain barrier permeation agent And vascular endothelial cell penetrants can be provided.

図1Aは、試験例1におけるSDS−PAGE法により、タンパク質のサイズを確認した結果を示す図である。図1A中、「Con.」はコントロールの融合タンパク質を確認した結果を示し、「VP1」はポリオウイルス外殻タンパク質であるVP1を含む融合タンパク質を確認した結果を示し、「VP2」はポリオウイルス外殻タンパク質であるVP2を含む融合タンパク質を確認した結果を示し、「VP3」はポリオウイルス外殻タンパク質であるVP3を含む融合タンパク質を確認した結果を示す。FIG. 1A is a diagram showing the results of confirming the protein size by SDS-PAGE in Test Example 1. FIG. In FIG. 1A, “Con.” Indicates the result of confirming the control fusion protein, “VP1” indicates the result of confirming the fusion protein containing VP1 which is the poliovirus outer shell protein, and “VP2” indicates the result of outside the poliovirus. The result of confirming the fusion protein containing the shell protein VP2 is shown, and “VP3” shows the result of confirming the fusion protein containing the poliovirus outer shell protein VP3. 図1Bは、試験例1における免疫染色の結果を示す図である。FIG. 1B is a diagram showing the results of immunostaining in Test Example 1. 図2Aは、試験例2−1におけるSDS−PAGE法により、タンパク質のサイズを確認した結果を示す図である。図2A中、「M」はマーカーを示し、「Con.」はコントロールの融合タンパク質を確認した結果を示し、「N1」〜「N6」は、それぞれN1〜N6を含む融合タンパク質を確認した結果を示す。FIG. 2A is a diagram showing the results of confirming the protein size by SDS-PAGE in Test Example 2-1. In FIG. 2A, “M” indicates a marker, “Con.” Indicates the result of confirming the control fusion protein, and “N1” to “N6” indicate the results of confirming the fusion protein containing N1 to N6, respectively. Show. 図2Bは、試験例2−1における蛍光定量の結果を示す図である。FIG. 2B is a diagram showing the results of fluorescence quantification in Test Example 2-1. 図2Cは、試験例2−2における免疫染色の結果を示す図である。FIG. 2C is a diagram showing the results of immunostaining in Test Example 2-2. 図3は、試験例3におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 3. 図4は、試験例4におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 4. 図5Aは、試験例5において、阻害剤として、CPZを用いた場合の結果を示す図である。FIG. 5A is a diagram showing the results when CPZ is used as an inhibitor in Test Example 5. 図5Bは、試験例5において、阻害剤として、Dynasoreを用いた場合の結果を示す図である。FIG. 5B is a diagram showing the results when Dynasore was used as an inhibitor in Test Example 5. 図5Cは、試験例5において、阻害剤として、EIPAを用いた場合の結果を示す図である。FIG. 5C is a diagram showing results when EIPA was used as an inhibitor in Test Example 5. 図6Aは、試験例6−1におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 6A is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 6-1. 図6Bは、試験例6−2におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 6B is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 6-2. 図7Aは、試験例7−1におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 7A is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 7-1. 図7Bは、試験例7−2におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 7B is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 7-2. 図8は、試験例8におけるフローサイトメトリーの結果を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the results of flow cytometry in Test Example 8. 図9Aは、試験例9における血管内皮細胞へのタンパク質の透過率を計測した結果を示す図である。FIG. 9A is a diagram showing the results of measuring the protein permeability to vascular endothelial cells in Test Example 9. 図9Bは、試験例9における脳側へのタンパク質の透過率を計測した結果を示す図である。FIG. 9B is a diagram showing the results of measuring the protein permeability to the brain side in Test Example 9.

(ペプチド)
本発明のペプチドは、下記(i)〜(iv)で表されるアミノ酸配列のいずれかを少なくとも含み、必要に応じて更にその他のアミノ酸配列を含む。
前記ペプチドは、血液脳関門や血管内皮細胞を透過する機能を有する。
(i) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列
(ii) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも16アミノ酸残基であるアミノ酸配列
(iii) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列
(iv) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも33アミノ酸残基であるアミノ酸配列
MMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:1)
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:2)
(peptide)
The peptide of the present invention includes at least one of the amino acid sequences represented by the following (i) to (iv), and further includes other amino acid sequences as necessary.
The peptide has a function of penetrating the blood brain barrier and vascular endothelial cells.
(I) The amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 (ii) The sequence has at least 80% sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 and has a length of at least 16 amino acids An amino acid sequence which is a residue (iii) an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below (iv) has at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and Amino acid sequence MMATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 1) that is at least 33 amino acid residues in length
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTH (SEQ ID NO: 2)

前記ペプチドとしては、前記(i)〜(iv)のアミノ酸配列のいずれかを少なくとも含み、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ペプチドは、前記(i)〜(iv)のアミノ酸配列のいずれかのみからなるものであってもよい。
The peptide includes at least one of the amino acid sequences (i) to (iv), and is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose.
The peptide may consist of only one of the amino acid sequences (i) to (iv).

前記(i)のアミノ酸配列を含むペプチドの長さの上限としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、250アミノ酸残基以下が好ましく、50アミノ酸残基以下がより好ましく、25アミノ酸残基以下が特に好ましい。   The upper limit of the length of the peptide containing the amino acid sequence (i) is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. Preferably, 50 amino acid residues or less are more preferable, and 25 amino acid residues or less are particularly preferable.

前記(i)のアミノ酸配列を含むペプチドの具体例としては、配列番号:5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号:9で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4」と称することがある)、配列番号:12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−2」と称することがある)、配列番号:13で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−3」と称することがある)、配列番号:14で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−4」と称することがある)、配列番号:15で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−5」と称することがある)、配列番号:16で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−6」と称することがある)、配列番号:17で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−7」と称することがある)、配列番号:18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−8」と称することがある)などが挙げられる。
なお、前記(i)のアミノ酸配列からなるペプチドは、以下、「N4−9」と称することがある。
Specific examples of the peptide containing the amino acid sequence (i) include a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5, a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 9 (hereinafter referred to as “N4”). A peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 12 (hereinafter sometimes referred to as “N4-2”), a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13 (hereinafter, referred to as “N4-2”). A peptide consisting of an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 14 (hereinafter sometimes referred to as “N4-4”), an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 15. A peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 16 (hereinafter sometimes referred to as “N4-6”), Peptide consisting of amino acid sequence represented by column number: 17 (hereinafter sometimes referred to as “N4-7”), Peptide consisting of amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 18 (hereinafter referred to as “N4-8”) For example).
The peptide consisting of the amino acid sequence (i) may be referred to as “N4-9” hereinafter.

前記(ii)のアミノ酸配列としては、前記配列番号:1で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも16アミノ酸残基であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記配列番号:1で表されるアミノ酸配列において、1個若しくは数個のアミノ酸が、置換、欠失、付加、又は挿入されたアミノ酸配列などが挙げられる。   The amino acid sequence (ii) is at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 and has a length of at least 16 amino acid residues. There is no limitation and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, one or several amino acids are substituted, deleted, added, or inserted. Examples include amino acid sequences.

前記(ii)のアミノ酸配列における、前記配列番号:1で表されるアミノ酸配列に対する配列同一性としては、少なくとも80%であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、81%以上が好ましく、87%以上がより好ましく、93%以上が特に好ましい。   The sequence identity with respect to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 in the amino acid sequence (ii) is not particularly limited as long as it is at least 80%, and can be appropriately selected depending on the purpose. 81% or more is preferable, 87% or more is more preferable, and 93% or more is particularly preferable.

前記(ii)のアミノ酸配列を含むペプチドの長さとしては、少なくとも16アミノ酸残基であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、16アミノ酸残基以上250アミノ酸残基以下が好ましく、16アミノ酸残基以上50アミノ酸残基以下がより好ましく、16アミノ酸残基以上25アミノ酸残基以下が特に好ましい。   The length of the peptide containing the amino acid sequence (ii) is not particularly limited as long as it is at least 16 amino acid residues, and can be appropriately selected according to the purpose. The group is preferably 16 amino acid residues or more and 50 amino acid residues or less, more preferably 16 amino acid residues or more and 25 amino acid residues or less.

前記(ii)のアミノ酸配列を含むペプチドの具体例としては、配列番号:22で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m1」と称することがある)、配列番号:23で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m2」と称することがある)、配列番号:24で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m3」と称することがある)、配列番号:25で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m4」と称することがある)、配列番号:26で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m5」と称することがある)、配列番号:27で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m6」と称することがある)、配列番号:28で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m7」と称することがある)、配列番号:29で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m8」と称することがある)、配列番号:30で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N4−9−m9」と称することがある)などが挙げられる。   Specific examples of the peptide containing the amino acid sequence of (ii) above include a peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 22 (hereinafter sometimes referred to as “N4-9-m1”), SEQ ID NO: 23 A peptide comprising the amino acid sequence represented by (hereinafter sometimes referred to as “N4-9-m2”), a peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 24 (hereinafter referred to as “N4-9-m3”) A peptide consisting of an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 25 (hereinafter sometimes referred to as “N4-9-m4”), a peptide consisting of an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 26 ( Hereinafter, it may be referred to as “N4-9-m5”), a peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 27 (hereinafter, sometimes referred to as “N4-9-m6”), SEQ ID NO: A peptide comprising the amino acid sequence represented by 28 (hereinafter sometimes referred to as “N4-9-m7”), a peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 29 (hereinafter referred to as “N4-9-m8”) And a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 30 (hereinafter sometimes referred to as “N4-9-m9”).

前記(iii)のアミノ酸配列を含むペプチドの長さの上限としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、250アミノ酸残基以下が好ましく、75アミノ酸残基以下がより好ましく、40アミノ酸残基以下が特に好ましい。   The upper limit of the length of the peptide containing the amino acid sequence (iii) is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. Preferably, 75 amino acid residues or less are more preferable, and 40 amino acid residues or less are particularly preferable.

前記(iii)のアミノ酸配列を含むペプチドの具体例としては、配列番号:5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号:11で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6」と称することがある)、配列番号:31で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−2」と称することがある)、配列番号:33で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−4」と称することがある)、配列番号:37で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−8」と称することがある)、配列番号:38で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−9」と称することがある)などが挙げられる。
なお、前記(iii)のアミノ酸配列からなるペプチドは、以下、「N6−10」と称することがある。
Specific examples of the peptide containing the amino acid sequence (iii) include a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 5, a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 11 (hereinafter referred to as “N6”). A peptide consisting of an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 31 (hereinafter sometimes referred to as “N6-2”), a peptide consisting of an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 33 (hereinafter, referred to as “N6-2”). A peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 37 (hereinafter sometimes referred to as “N6-8”), an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 38 And the like (hereinafter sometimes referred to as “N6-9”).
The peptide having the amino acid sequence (iii) may be referred to as “N6-10” hereinafter.

前記(iv)のアミノ酸配列としては、前記配列番号:2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも33アミノ酸残基であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記配列番号:2で表されるアミノ酸配列において、1個若しくは数個のアミノ酸が、置換、欠失、付加、又は挿入されたアミノ酸配列などが挙げられる。   The amino acid sequence (iv) is at least 80% sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 and has a length of at least 33 amino acid residues. There is no limitation and can be appropriately selected according to the purpose. For example, in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2, one or several amino acids are substituted, deleted, added, or inserted. Examples include amino acid sequences.

前記(iv)のアミノ酸配列における、前記配列番号:2で表されるアミノ酸配列に対する配列同一性としては、少なくとも80%であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、90%以上が好ましく、93%以上がより好ましく、96%以上が特に好ましい。   The sequence identity with respect to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 in the amino acid sequence (iv) is not particularly limited as long as it is at least 80%, and can be appropriately selected depending on the purpose. 90% or more is preferable, 93% or more is more preferable, and 96% or more is particularly preferable.

前記(iv)のアミノ酸配列を含むペプチドの長さとしては、少なくとも33アミノ酸残基であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、33アミノ酸残基以上250アミノ酸残基以下が好ましく、33アミノ酸残基以上75アミノ酸残基以下がより好ましく、33アミノ酸残基以上40アミノ酸残基以下が特に好ましい。   The length of the peptide containing the amino acid sequence (iv) is not particularly limited as long as it is at least 33 amino acid residues, and can be appropriately selected according to the purpose. The group is preferably not more than 33, more preferably not less than 33 amino acid residues and not more than 75 amino acid residues, particularly preferably not less than 33 amino acid residues and not more than 40 amino acid residues.

前記(iv)のアミノ酸配列を含むペプチドの具体例としては、配列番号:32で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−3」と称することがある)、配列番号:34で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−5」と称することがある)、配列番号:35で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−6」と称することがある)、配列番号:40で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−10−m1」と称することがある)、配列番号:41で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−10−m2」と称することがある)、配列番号:42で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(以下、「N6−10−m3」と称することがある)などが挙げられる。   Specific examples of the peptide containing the amino acid sequence (iv) include a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 32 (hereinafter sometimes referred to as “N6-3”), represented by SEQ ID NO: 34. A peptide comprising the amino acid sequence (hereinafter sometimes referred to as “N6-5”), a peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 35 (hereinafter sometimes referred to as “N6-6”), A peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 40 (hereinafter sometimes referred to as “N6-10-m1”), a peptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 41 (hereinafter referred to as “N6-10”) -M2 "), a peptide consisting of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 42 (hereinafter sometimes referred to as" N6-10-m3 "), and the like.

前記(i)〜(iv)のアミノ酸配列を含むペプチドの中でも、血液脳関門の透過能が優れる点で、前記(i)又は(ii)のアミノ酸配列を含むペプチドが好ましい。   Among the peptides including the amino acid sequences (i) to (iv), the peptide including the amino acid sequence (i) or (ii) is preferable in that the permeability of the blood brain barrier is excellent.

また、前記ペプチドは、N末端若しくはC末端に化学修飾が施されたものであってもよい。前記化学修飾としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセチル化、ミリストイル化、アミド化、シスチニル化などが挙げられる。   In addition, the peptide may be one having a chemical modification at the N-terminus or C-terminus. There is no restriction | limiting in particular as said chemical modification, According to the objective, it can select suitably, For example, acetylation, myristoylation, amidation, cystinylation etc. are mentioned.

前記ペプチドの調製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学合成する方法、ポリオウイルス(PV;Poliovirus)の遺伝子配列に基づき分子生物学的手法により得る方法などが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as the preparation method of the said peptide, According to the objective, it can select suitably, For example, it obtains by the molecular biological method based on the method of chemical synthesis, the gene arrangement | sequence of a poliovirus (PV; Poliovirus) The method etc. are mentioned.

前記ペプチドの化学合成の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペプチド合成装置(例えば、株式会社島津製作所製)を用いて化学合成する方法などが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as the method of the chemical synthesis of the said peptide, According to the objective, it can select suitably, For example, the method of chemically synthesizing using a peptide synthesizer (for example, Shimadzu Corporation make) etc. are mentioned. It is done.

前記ポリオウイルスの遺伝子配列に基づき分子生物学的手法により得る方法としては、特に制限はなく、前記ペプチドの配列などに応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオウイルスから調製したゲノムRNAを逆転写酵素によってcDNAとして合成したものを鋳型とし、PCR法により増幅させ、クローニングする方法などが挙げられる。
前記PCR法の条件や用いるプライマーとしては、特に制限はなく、前記ペプチドの配列などに応じて適宜選択することができる。
The method obtained by molecular biological techniques based on the poliovirus gene sequence is not particularly limited and can be appropriately selected according to the sequence of the peptide. For example, genomic RNA prepared from poliovirus is reversed. Examples include a method in which a DNA synthesized by a transcription enzyme is used as a template, amplified by PCR, and cloned.
The conditions of the PCR method and the primers used are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the sequence of the peptide.

−その他の配列−
前記その他の配列としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リンカー、タンパク質、タグなどが挙げられる。
前記リンカーは、例えば、前記ペプチドと、前記タンパク質との間に設けることができ、その配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配列番号:44で表されるアミノ酸配列などが挙げられる。
前記タンパク質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、GSTタンパク質、GFP、Venusタンパク質などのGFP類縁体などが挙げられる。
前記タグとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、FLAGタグ、Hisタグなどが挙げられる。
前記その他の配列は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいし、使用しなくてもよい。
-Other sequences-
The other sequences are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include linkers, proteins, and tags.
The linker can be provided, for example, between the peptide and the protein, and the sequence thereof is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, the linker is represented by SEQ ID NO: 44. The amino acid sequence etc. which are made are mentioned.
There is no restriction | limiting in particular as said protein, According to the objective, it can select suitably, For example, GFP analogs, such as GST protein, GFP, and Venus protein, etc. are mentioned.
There is no restriction | limiting in particular as said tag, According to the objective, it can select suitably, For example, a FLAG tag, a His tag, etc. are mentioned.
The said other arrangement | sequence may be used individually by 1 type, may use 2 or more types together, and does not need to use it.

<用途>
前記ペプチドの用途としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、後述する本発明の薬物輸送体、血液脳関門透過剤、血管内皮細胞透過剤などに好適に用いることができる。
<Application>
The use of the peptide is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, the peptide is preferably used for the drug transporter, blood brain barrier permeation agent, vascular endothelial cell permeation agent and the like of the present invention described later. Can do.

(薬物輸送体)
本発明の薬物輸送体は、本発明のペプチドを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
(Drug transporter)
The drug transporter of the present invention contains at least the peptide of the present invention, and further contains other components as necessary.

<ペプチド>
前記ペプチドは、上記した本発明のペプチドであり、好ましい態様も同様である。
前記ペプチドの薬物輸送体における含有量としては、薬物を輸送することができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<Peptide>
The peptide is the peptide of the present invention described above, and the preferred embodiment is also the same.
The content of the peptide in the drug transporter is not particularly limited as long as the drug can be transported, and can be appropriately selected according to the purpose.

前記ペプチドにおいて、後述する担体や薬物などのその他の成分が配位する部位としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記ペプチドのN末端、C末端などが挙げられる。   In the peptide, the site to which other components such as a carrier and a drug to be described later coordinate is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose, and examples thereof include the N-terminus and C-terminus of the peptide. .

<その他の成分>
前記その他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、担体、薬物、添加剤、補助剤、水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<Other ingredients>
The other components are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include carriers, drugs, additives, adjuvants, and water. These may be used alone or in combination of two or more.

−担体−
前記担体の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記薬物を、膜で形成された閉鎖空間内に内包した形態、膜間に内包した形態、膜内に包含した形態などが挙げられ、これらの組合せによる形態であってもよい。このように、前記担体としては様々な形態が考えられ、したがって「担持」は、その形態により、内包、封入、相互作用などを広く意味する。
前記担体の形態の具体例としては、巨大分子、微小集合体、微小粒子、ミクロスフェア、ナノスフェア、リポソーム、エマルジョンなどが挙げられる。
前記担体としては、特に制限はなく、医薬製剤の分野で公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができる。
-Carrier-
The form of the carrier is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, the form in which the drug is enclosed in a closed space formed by a film, the form in which the drug is enclosed, or a film The form etc. which were included in the inside are mentioned, The form by these combination may be sufficient. As described above, various forms of the carrier are conceivable. Therefore, “supporting” widely means inclusion, encapsulation, interaction, and the like depending on the form.
Specific examples of the form of the carrier include macromolecules, microassemblies, microparticles, microspheres, nanospheres, liposomes, and emulsions.
There is no restriction | limiting in particular as said carrier, According to the objective, it can select suitably from what is known in the field of a pharmaceutical formulation.

前記担体の薬物輸送体における量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   The amount of the carrier in the drug transporter is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.

−薬物−
前記薬物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、予防、治療、及び診断の少なくともいずれかを行うための薬物や、その他の薬理学的に許容し得る薬理的活性物質、生理的活性物質、診断用物質などが挙げられる。
前記薬物の性質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、親水性の薬物であってもよく、疎水性の薬物であってもよい。
前記薬物は、前記ペプチドに担持されて輸送されてもよいし、前記担体に担持されて輸送されてもよいし、両者に担持されて輸送されてもよい。
-Drug-
The drug is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, a drug for performing at least one of prevention, treatment, and diagnosis, and other pharmacologically acceptable pharmacology Active substance, physiologically active substance, diagnostic substance and the like.
There is no restriction | limiting in particular as a property of the said drug, According to the objective, it can select suitably, A hydrophilic drug may be sufficient and a hydrophobic drug may be sufficient.
The drug may be transported by being carried on the peptide, may be carried by being carried by the carrier, or may be carried by being carried by both.

前記薬物の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、核酸、ポリヌクレオチド、遺伝子、及びこれらの類縁体;グリコサミノグリカン及びその誘導体;オリゴ糖、多糖、及びこれらの誘導体;タンパク質及びペプチド等の生理活性的物質や、抗神経剤;抗ウイルス剤;抗がん剤;抗生物質;酵素剤;抗酸化剤;抗炎症剤;ステロイド剤;アンジオテンシン変換酵素阻害剤;血管拡張剤;平滑筋細胞の増殖及び/又は遊走阻害剤;血小板凝集阻害剤;抗凝固剤;ケミカルメディエーターの遊離抑制剤;免疫抑制剤;脂質取込み阻害剤;ホルモン剤;アンジオテンシン受容体拮抗剤;血管内皮細胞の増殖又は抑制剤;アルドース還元酵素阻害剤;メサンギウム細胞増殖阻害剤;リポキシゲナーゼ阻害剤;免疫賦活剤;メイラード反応抑制剤;アミロイドーシス阻害剤;一酸化窒素合成酵素(NOS;:Nitric Oxide Synthase)阻害剤;終末糖化産物(AGEs;Advanced glycation endproducts)阻害剤;ラジカルスカベンジャー等の薬理的活性物質などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記薬物輸送体は、血液脳関門を好適に透過できることから、これらの薬物の中でも、中枢神経系の治療及び/又は診断に用いることができる薬物が好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as a kind of said drug, According to the objective, it can select suitably, For example, a nucleic acid, a polynucleotide, a gene, and these analogs; Glycosaminoglycan and its derivative; Oligosaccharide, polysaccharide , And derivatives thereof; physiologically active substances such as proteins and peptides; anti-neurologic agents; antiviral agents; anticancer agents; antibiotics; enzyme agents; antioxidant agents; anti-inflammatory agents; steroid agents; Inhibitors; Vasodilators; Smooth muscle cell proliferation and / or migration inhibitors; Platelet aggregation inhibitors; Anticoagulants; Chemical mediator release inhibitors; Immunosuppressants; Lipid uptake inhibitors; Hormonal agents; Angiotensin receptors Antagonist; Vascular endothelial cell proliferation or inhibitor; Aldose reductase inhibitor; Mesangial cell proliferation inhibitor; Lipoxygenase inhibitor; Activator; Maillard reaction inhibitor; Amyloidosis inhibitor; Nitric oxide synthase (NOS): Inhibitor of advanced glycation end products (AGEs); Pharmacologically active substances such as radical scavenger Is mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
Since the drug transporter can suitably pass through the blood brain barrier, among these drugs, a drug that can be used for treatment and / or diagnosis of the central nervous system is preferable.

前記抗神経剤の具体例としては、コンスタン、セパゾン、セルシン、セレナール、ソラナックス、デパス、バランス、メイラックス、リーゼ、リボトリール、レキソタン、ワイバックス、セディール、グランダキシン、エリスパン等の抗不安剤;アナフラニール、トフラニール、トリプタノール、アモキサン、アンプリット、プロチアデン、テシプール、テトラミド、ルジオミール、デジレル、レスリン、アビリット、ドグマチール、ミラドール、リタリン、デプロメール、パキシル、ルボックス、トレドミン等の抗うつ剤;アモバン、ハルシオン、エバミール、マイスリー、リスミー、レンドルミン、ロラメット、サイレース、ドラール、ベンザリン、ユーロジン、ロヒプノール、インスミン、ソメリン、ダルメート、フェノバール、イソミタール等の抗不眠剤;ウインタミン、コントミン、ニューレプチル、ヒルナミン、PZC、メレリル、インプロメン、セレネース、オーラップ、クレミン、クロフェクトン、デフェクトン、ホーリット、ロドピン、アタラックス等の精神安定剤;リーマス、テグレトール等の躁鬱剤;エトトイン、フェニトイン、アセチルフェネトライド、プリミドン、スルチアム、エトスクシミド、クロナゼパム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド等の抗てんかん剤;レボドパ剤、メシル酸ペルゴリド、塩酸アマンダジン、塩酸トリヘキシフェニジル、塩酸ピロヘプチン、塩酸マザチコ−ル、塩酸メチキセン、ビペリデン、プロフェナミン、ドロキシドパ等のパーキンソン病治療剤などが挙げられる。   Specific examples of the anti-nerve agent include anxiolytic agents such as Constant, Sepazone, Celsin, Serenal, Solanax, Depas, Balance, Meirax, Liese, Ribotolyl, Lexotan, Wybax, Sedir, Grandaxin, Erispan; Anafuranil, Tofranil, Antidepressants such as tryptanol, amoxan, amplito, prothiaden, tethypur, tetramide, ludiomir, dezirell, reslin, abilit, dogmatil, miradol, ritalin, depromail, paxil, lubox, toledomine; amoban, halcione, evermile, myslee, rismy, Lendrmin, Lolamet, Cyrace, Doral, Benzalin, Eurozine, Lohypnol, Insmin, Somerin, Dalmate, Fenovar, Iso Anti-insomnia drugs such as tar; tranquilizers such as winteramine, contamine, neuleptil, hirunamin, PZC, merylyl, impromene, serenace, aurap, cremin, cromecton, defecton, holit, rhodopine, attalux; Antiepileptics such as ethotoin, phenytoin, acetylphenetride, primidone, sultiam, ethosuximide, clonazepam, carbamazepine, sodium valproate, zonisamide; levodopa, pergolide mesylate, amandadine hydrochloride, trihexyphenidyl hydrochloride, pyroheptin hydrochloride, hydrochloric acid Examples include Parkinson's disease therapeutic agents such as mazaticol, methixene hydrochloride, biperidene, prophenamine, and droxidopa.

前記抗ウイルス剤の具体例としては、アシクロビル、ガンシクロビル、ジダノシン、ジドブジン、ソリブジン、ビダラビンなどが挙げられる。   Specific examples of the antiviral agent include acyclovir, ganciclovir, didanosine, zidovudine, sorivudine, vidarabine and the like.

前記抗がん剤の具体例としては、シクロフォスファミド、イフォスファミド、塩酸ナイトロジェンマスタード−N−オキシド、チオテパ、ブルスファン、カルボコン、塩酸ニムスチン、ラニムスチン、メルファラン、トシル酸インプロスルファン、ダカルバジン、塩酸プロカルバジン、シタラビン、シタラビンオクスファート、エノシタビン、メルカプトプリン、チオイノシン、フルオロウラシル、ドキシフルリジン、テガフール、メトトレキサート、カルモフール、ヒドロキシカルバミド、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンデシン、エトポシド、クロモマイシンA3、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アラクルビシン、ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ダクチノマイシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、マイトマイシンC、ネオカルノスタチン、L−アスパラギナーゼ、アセグラトンミトプロニトール、デキストラン硫酸ナトリウム、酢酸オクトレオチド、シスプラチン、カルボプラチン、クエン酸タモキシフェン、酢酸メドロキシプロゲステロン、リン酸エストラムスチンナトリウム、酢酸ゴセレリン、酢酸リュープロレリンなどが挙げられる。   Specific examples of the anticancer agent include cyclophosphamide, ifosfamide, nitrogen mustard-N-oxide hydrochloride, thiotepa, brusphan, carbocon, nimustine hydrochloride, ranimustine, melphalan, improsulfan tosylate, dacarbazine, Procarbazine hydrochloride, cytarabine, cytarabine oxfert, inositabine, mercaptopurine, thioinosine, fluorouracil, doxyfluridine, tegafur, methotrexate, carmofur, hydroxycarbamide, vincristine sulfate, vinblastine sulfate, vindesine sulfate, etoposide, dammorubicin hydrochloride, dauporubicin hydrochloride hydrochloride Alaclubicin hydrochloride, pirarubicin, epirubicin hydrochloride, dactinomycin, mitoxantrone hydrochloride, hydrochloric acid Leomycin, pepromycin sulfate, mitomycin C, neocarnostatin, L-asparaginase, acegraton mitopronitol, sodium dextran sulfate, octreotide acetate, cisplatin, carboplatin, tamoxifen citrate, medroxyprogesterone acetate, estramustine sodium phosphate, Examples include goserelin acetate and leuprorelin acetate.

前記抗生物質の具体例としては、ベンジルペニシリンカリウム、ベンジルペニシリンベンザチン、フェノキシメチルペニシリンカリウム、フェネチシリンカリウム、クロキサシリンナトリウム、フルクロキサシリンナトリウム、アンピシリン、トシル酸スルタミシリン、塩酸バカンピシリン、塩酸タランピシリン、レナンピシリン、ヘタシリンカリウム、シクラシリン、アモキシシリン、塩酸ピブメシリナム、アスポキシシリン、カルベニシリンナトリウム、カリンダシリンナトリウム、スルベニシリンナトリウム、チカルシリンナトリウム、ピペラシリンナトリウム、セファロリジン、セファロチンナトリウム、セファゾリンナトリウム、セファピリンナトリウム、セフラジン、セファレキシン、セファトリジンプロピレングリコール、セフロキサジン、セファクロル、セファドロキシル、塩酸セフォチアム、塩酸セフォチアムヘキセチル、セフロキシムナトリウム、セフロキシムアキセチル、セファマンドールナトリウム、セフジニル、塩酸セフェタメトピポキシル、セフチプテン、セフメタゾールナトリウム、セフォキシチンナトリウム、セフォテタンナトリウム、セフミノクスナトリウム、セフプペラゾンナトリウム、セフピラミドナトリウム、セフスロジンナトリウム、セフォタキシムナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、塩酸セフメノキシム、セフトリアキソンナトリウム、セフタジジム、セフピミゾールナトリウム、セフィキシム、セフテラムピポキシル、セフゾナムナトリウム、セフポドキシプロキセチル、セフォジジム、硫酸セフピロム、ラタモキセフナトリウム、フロモキセフナトリウム、イミペネム、シラスタチンナトリウム、アズトレオナム、カルモナムナトリウム、硫酸ステレプトマイシン、硫酸カナマイシン、硫酸フラジオマイシン、硫酸アミカシン、硫酸ゲンタマイシン、硫酸パロモマイシン、硫酸ペカナマイシン、硫酸リポスタマイシン、硫酸ジベカシン、トブラマイシン、硫酸シソマイシン、硫酸ミスロノマイシン、硫酸アストロマイシン、硫酸ネチルマイシン、硫酸イセパマイシン、硫酸アルベカシン、エリスロマイシン、キタサマイシン、アセチルキタサマイシン、リン酸オレアンドマイシン、ジョサマイシン、アセチルスピラマイシン、ミデカマイシン、酢酸ミデカマイシン、ロキタマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマイシン、塩酸テトラサイクリン、塩酸オキシテトラサイクリン、メタリン酸テトラサイクリン、塩酸デメチルクロルテトラサイクリン、ロリテトラサイクリン、塩酸ドキシサイクリン、塩酸ミノサイクリン、クロラムフェニコール、コハク酸クロラムフェニコールナトリウム、パルミチン酸クロラムフェニコール、チアンフェニコール、塩酸アミノ酢酸チアンフェニコール、硫酸コリスチン、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、硫酸ポリミキシンB、バシトラシン、塩酸バンコマイシン、塩酸リンコマイシン、クリンダマイシン、塩酸スペクチノマイシン、フォスフォマイシンナトリウム、フォスフォマイシンカルシウムなどが挙げられる。   Specific examples of the antibiotics include benzylpenicillin potassium, benzylpenicillin benzathine, phenoxymethyl penicillin potassium, pheneticillin potassium, cloxacillin sodium, flucloxacillin sodium, ampicillin, sultamicillin tosylate, bacampicillin hydrochloride, tarampicillin hydrochloride , Lenampicillin, hetacillin potassium, cyclacillin, amoxicillin, pibmesililin hydrochloride, aspoxicillin, carbenicillin sodium, calindacillin sodium, sulbenicillin sodium, ticarcillin sodium, piperacillin sodium, cephaloridine, cephalothin sodium, cefazolin sodium, cefapirin sodium, cefradine sodium, cefradine sodium Cephalexin, cephatridin propylene glycol, cephalexin Loxazine, cefaclor, cefadroxyl, cefotiam hydrochloride, cefotiam hexetyl, cefuroxime sodium, cefuroxime axetyl, cefamandol sodium, cefdinir, cefetametpipoxil hydrochloride, ceftipten, cefmetazole sodium, cefoxitin sodium, Cefotetan sodium, cefminox sodium, cefpuperazone sodium, cefpyramide sodium, cefthrodine sodium, cefotaxime sodium, cefoperazone sodium, ceftizoxime sodium, cefmenoxime hydrochloride, ceftriaxone sodium, ceftazidime, cefpimi Zole sodium, cefixime, cefterampipoxil, cefzonam sodium, cefpodoxyproxetil, cefodizime, Pyrom, latamoxef sodium, flomoxef sodium, imipenem, silastatin sodium, aztreonam, carmonam sodium, strepeptomycin sulfate, kanamycin sulfate, fradiomycin sulfate, amikacin sulfate, gentamicin sulfate, paromomycin sulfate, pecanamic acid sulfate, sulfate Lipostamycin, dibekacin sulfate, tobramycin, sisomycin sulfate, myromycin sulfate, astronomycin sulfate, netilmycin sulfate, isepamicin sulfate, arbekacin sulfate, erythromycin, kitasamycin, acetyl kitasamycin, oleandomycin phosphate, josamycin, acetyl spiramycin , Midecamycin, midecamycin acetate, rokitamycin, roxithromycin, clarithromycin, Tracycline, oxytetracycline hydrochloride, tetracycline metaphosphate, demethylchlortetracycline hydrochloride, lolitetracycline, doxycycline hydrochloride, minocycline hydrochloride, chloramphenicol, chloramphenicol sodium succinate, chloramphenicol palmitate, thianphenicol, Aminoacetic acid thianphenicol hydrochloride, colistin sulfate, colistin sodium methanesulfonate, polymyxin B sulfate, bacitracin, vancomycin hydrochloride, lincomycin hydrochloride, clindamycin, spectinomycin hydrochloride, fosfomycin sodium, phosphomycin calcium, etc. It is done.

前記酵素剤の具体例としては、キモトリプシン、結晶トリプシン、ストレプトキナーゼ・ストレプトドルナーゼ、ヒアルロニダーゼ、ウロキナーゼ、ナサルプラーゼ、アルテプラーゼ、塩化リゾチーム、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、チソキナーゼ、デュテプラーゼ、バトロキソビン、プロナーゼ、プロメラインなどが挙げられる。   Specific examples of the enzyme agent include chymotrypsin, crystalline trypsin, streptokinase / streptodolase, hyaluronidase, urokinase, nasarplase, alteplase, lysozyme chloride, semi-alkaline proteinase, serrapeptase, tisokinase, duteprase, batroxobin, pronase, promeline, etc. Can be mentioned.

前記抗酸化剤の具体例としては、トコフェロール、アスコルビン酸、尿酸などが挙げられる。   Specific examples of the antioxidant include tocopherol, ascorbic acid, uric acid and the like.

前記抗炎症剤の具体例としては、サリチル酸コリン、サザピリン、サリチル酸ナトリウム、アスピリン、ジフルニサル、フルフェナム酸、メフェナム酸、フロクタフェニン、トルフェナム酸、ジクロフェナクナトリム、トルメチンナトリウム、スリンダク、フェンブフェン、フェルビナクエチル、インドメタシン、インドメタシンファルネシル、アセメタシン、マレイン酸プログルメタシン、アンフェナクナトリウム、ナブメトン、イブプロフェン、フルルビプロフェン、フルルビプロフェンアキセチル、ケトプロフェン、ナプロキセン、プロチジン酸、プラノプロフェン、フェノプロフェンカルシウム、チアプロフェン酸、オキサプロジン、ロキソプロフェンナトリウム、アルミノプロフェン、ザルトプロフェン、フェニルブタゾン、クロフェゾン、ケトフェニルブタゾン、ピロキシカム、テノキシカム、アンピロキシカム、塩酸チアラミド、塩酸チノリジン、塩酸ベンジダミン、エピリゾール、エルモファゾンなどが挙げられる。   Specific examples of the anti-inflammatory agent include choline salicylate, sazapyrine, sodium salicylate, aspirin, diflunisal, flufenamic acid, mefenamic acid, fructophenine, tolfenamic acid, diclofenacnatrim, tolmetin sodium, sulindac, fenbufen, ferbinacethyl, indomethacin, indomethacin Farnesyl, acemetacin, progourmetacin maleate, ampenac sodium, nabumetone, ibuprofen, flurbiprofen, flurbiprofen axetil, ketoprofen, naproxen, protidic acid, pranoprofen, fenoprofen calcium, thiaprofenic acid, oxaprozin , Loxoprofen sodium, aluminoprofen, zaltoprofen, phenylbutazone, black Ezon, keto phenylbutazone, piroxicam, tenoxicam, ampiroxicam, tiaramide hydrochloride, hydrochloric tinoridine, benzydamine hydrochloride, epirizole, Erumofazon the like.

前記ステロイド剤の具体例としては、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン(リン酸エステル、酢酸塩)、酪酸ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、プレドニゾロン(アセテート、サクシネート、第三級ブチル酢酸エステル、リン酸エステル)、メチルプレドニゾロン(アセテート)、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド(酢酸トリアムシノロン)、デキサメタゾン(リン酸エステル、酢酸塩、リン酸ナトリウム塩、硫酸エステル)、パルミチン酸デキサメタゾン、ベタメタゾン(リン酸塩、2ナトリウム塩)、酢酸パラメタゾン、酢酸フルドロコルチゾン、酢酸ハロプレドン、プロピオン酸クロベタゾール、ハルシノニド、プロピオン酸ベクロメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、酢酸ベタメタゾン、酢酸コルチゾンなどが挙げられる。   Specific examples of the steroidal agent include cortisone acetate, hydrocortisone (phosphate ester, acetate), hydrocortisone butyrate, hydrocortisone sodium succinate, prednisolone (acetate, succinate, tertiary butyl acetate, phosphate ester), methylprednisolone (Acetate), methylprednisolone sodium succinate, triamcinolone, triamcinolone acetonide (triamcinolone acetate), dexamethasone (phosphate ester, acetate salt, sodium phosphate salt, sulfate ester), dexamethasone palmitate, betamethasone (phosphate, disodium) Salt), acetic acid parameterzone, fludrocortisone acetate, halopredone acetate, clobetasol propionate, halcinonide, beclomethasone propionate, valeric acid Tametazon, betamethasone acetate, acetic acid cortisone and the like.

前記アンジオテンシン変換酵素阻害剤の具体例としては、アラセプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸デラプリル、塩酸ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル、マレイン酸エナラプリル、リシノプリルなどが挙げられる。   Specific examples of the angiotensin converting enzyme inhibitor include alacepril, imidapril hydrochloride, temocapril hydrochloride, delapril hydrochloride, benazepril hydrochloride, captopril, cilazapril, enalapril maleate, lisinopril and the like.

前記血管拡張剤の具体例としては、テオフィリン、ジプロフィリン、プロキシフィリン、アミノフィリン、コリンテオフィリン、プロスタグランジン、プロスタグランジン誘導体、アルプロスタジルアルファデクス、アルプロスタジル、リマプロストアルファデクス、パパベリン、シクランデラート、シンナリジン、フマル酸ベンシクラン、マレイン酸シネパジド、塩酸ジラゼプ、トラピジル、塩酸ジフェニドール、ニコチン酸、イノシトールヘキサニコチネート、クエン酸ニカメタート、酒石酸ニコチニックアルコール、ニコチン酸トコフェロール、ヘプロニカート、塩酸イソクスプリン、硫酸バメタン、塩酸トラリゾン、メシル酸ジヒドロエルゴトキシン、酒石酸イフェンプロジル、塩酸モキシシリト、ニセルゴリン、塩酸ニカルジピン、ニルバジピン、ニフェジピン、塩酸ベニジピン、塩酸ジルチアゼム、ニソルジピン、ニトレンジピン、塩酸マニジピン、塩酸バルニジピン、塩酸エホニジピン、塩酸ベラパミル、塩酸トリメタジジン、カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸ヒドララジン、塩酸トドララジン、ブドララジン、カドララジン、インダパミド、塩酸カルボクロメン、エフロキサート、塩酸エタフェノン塩酸オキシフェドリン、ニコランジル、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビドなどが挙げられる。   Specific examples of the vasodilator include theophylline, diprofylline, proxyphylline, aminophylline, choline theophylline, prostaglandin, prostaglandin derivatives, alprostadil alphadex, alprostadil, limaprosto alphadex, papaverine, cyclandelate, cinnarizine , Bencyclane fumarate, cinepazide maleate, dirazep hydrochloride, trapidil, diphenidol hydrochloride, nicotinic acid, inositol hexanicotinate, nicotinate citrate, nicotinic alcohol tartrate, tocopherol nicotinate, hepronicart, isoxpurine hydrochloride, bamethane sulfate, tralizone hydrochloride, mesyl Dihydroergotoxin acid, ifenprodil tartrate, moxysilito hydrochloride, nicergoline, nicardipine hydrochloride Nilvadipine, nifedipine, benidipine hydrochloride, diltiazem hydrochloride, nisoldipine, nitrendipine, manidipine hydrochloride, varnidipine hydrochloride, efonidipine hydrochloride, verapamil hydrochloride, trimetazidine hydrochloride, captopril, enalapril maleate, alacepril, delapril hydrochloride, cilazapril, hydrazopril hydrochloride, ricinopril hydrochloride, Examples include todralazine hydrochloride, budralazine, cadralazine, indapamide, carbochromene hydrochloride, efloxate, etaphenone hydrochloride, oxyfedrine hydrochloride, nicorandil, amyl nitrite, and isosorbide nitrate.

前記平滑筋細胞の増殖及び/又は遊走阻害剤の具体例としては、ヘパリンナトリウム、ダルテパリンナトリウム(低分子ヘパリン)、ヘパリンカルシウム、デキストラン硫酸などが挙げられる。   Specific examples of the smooth muscle cell proliferation and / or migration inhibitor include heparin sodium, dalteparin sodium (low molecular heparin), heparin calcium, dextran sulfate and the like.

前記血小板凝集阻害剤の具体例としては、塩酸チクロピジン、シロスタゾール、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム、塩酸サルプグレラート、バトロキソビン、ジピリダモールなどが挙げられる。   Specific examples of the platelet aggregation inhibitor include ticlopidine hydrochloride, cilostazol, ethyl icosapentate, beraprost sodium, salpgrelate hydrochloride, batroxobin, dipyridamole and the like.

前記抗凝固剤の具体例としては、ヘパリンナトリウム、ダルテパリンナトリウム(低分子ヘパリン)、ヘパリンカルシウム、デキストラン硫酸、ワルファリンカリウム、アルガトロバンなどが挙げられる。   Specific examples of the anticoagulant include heparin sodium, dalteparin sodium (low molecular heparin), heparin calcium, dextran sulfate, warfarin potassium, argatroban and the like.

前記ケミカルメディエーター遊離抑制剤の具体例としては、トラニラスト、フマル酸ケトフェチン、塩酸アゼラスチン、オキサトミド、アンレキサノクス、レピリナストなどが挙げられる。   Specific examples of the chemical mediator release inhibitor include tranilast, ketofetin fumarate, azelastine hydrochloride, oxatomide, amlexanox, and repirinast.

前記免疫抑制剤の例としては、シクロスポリンなどが挙げられる。   Examples of the immunosuppressive agent include cyclosporine.

また、診断に用いられる薬剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、X線造影剤、放射性同位元素標識核医学診断薬、核磁気共鳴診断用診断薬等の体内診断薬などが挙げられる。   Moreover, there is no restriction | limiting in particular as a chemical | medical agent used for a diagnosis, According to the objective, it can select suitably, For example, an X-ray contrast agent, a radioisotope labeling nuclear medicine diagnostic agent, a diagnostic agent for nuclear magnetic resonance diagnosis, etc. In-vivo diagnostic agents.

前記X線造影剤の具体例としては、アミドトリゾ酸メグルミン、イオタラム酸ナトリウム、イオタラム酸メグルミン、ガストログラフィン、ヨーダミドメグルミン、リピオドールウルトラフルイド、アジピオドンメグルミン、イオキサグル酸、イオトロクス酸メグルミン、イオトロラン、イオパノ酸、イオパミドール、イオヘキソール、イオベルソール、イオポダートナトリウム、イオメプロール、イソペーク、ヨードキサム酸などが挙げられる。   Specific examples of the X-ray contrast agent include meglumine amidotrizoate, sodium iotaramate, meglumine iotaramate, gastrografin, iodamid meglumine, lipiodol ultrafluid, adipiodon meglumine, oxagrate, meglumine iotroxate, iotrolan, iopanoic acid Iopamidol, iohexol, ioversol, iopodate sodium, iomeprol, isopaque, iodoxamic acid and the like.

前記薬物輸送体に担持される薬物の量としては、特に制限はなく、薬物の種類などに応じて適宜選択することができる。   The amount of the drug carried on the drug transporter is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the type of drug.

−添加剤、補助剤−
前記添加剤又は前記補助剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、殺菌剤、保存剤、粘結剤、増粘剤、固着剤、結合剤、着色剤、安定化剤、pH調整剤、緩衝剤、等張化剤、溶剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤、消泡剤、物性向上剤、防腐剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Additives, adjuvants-
The additive or the adjuvant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include bactericides, preservatives, binders, thickeners, fixing agents, binders, and coloring agents. , Stabilizers, pH adjusters, buffers, isotonic agents, solvents, antioxidants, UV inhibitors, crystal precipitation inhibitors, antifoaming agents, physical property improvers, preservatives, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記添加剤、補助剤、水などのその他の成分は、前記薬物輸送体と共に配合されていてもよいし、前記担体中に配合されていてもよい。
前記添加剤、補助剤、水などのその他の成分の薬物輸送体における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
Other components such as the additive, adjuvant, and water may be blended together with the drug transporter, or may be blended in the carrier.
There is no restriction | limiting in particular as content in the drug transporter of other components, such as the said additive, adjuvant, and water, According to the objective, it can select suitably.

前記殺菌剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなどのカチオン性界面活性剤などが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said bactericidal agent, According to the objective, it can select suitably, For example, cationic surfactants, such as benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and cetylpyridinium chloride, etc. are mentioned.

前記保存剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、クレゾールなどが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said preservative, According to the objective, it can select suitably, For example, paraoxybenzoic acid esters, chlorobutanol, cresol, etc. are mentioned.

前記粘結剤、増粘剤、固着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、澱粉、デキストリン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。   The binder, thickener and fixing agent are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, starch, dextrin, cellulose, methylcellulose, ethylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropyl Cellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethyl starch, pullulan, sodium alginate, ammonium alginate, propylene glycol alginate, guar gum, locust bean gum, gum arabic, xanthan gum, gelatin, casein, polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, polyethylene glycol, ethylene propylene A block polymer, sodium polyacrylate, polyvinylpyrrolidone, etc. are mentioned.

前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。   The binder is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, water, ethanol, propanol, simple syrup, glucose solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxy Examples include propyl starch, methyl cellulose, ethyl cellulose, shellac, calcium phosphate, and polyvinyl pyrrolidone.

前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。   The colorant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include titanium oxide and iron oxide.

前記安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said stabilizer, According to the objective, it can select suitably, For example, tragacanth, gum arabic, gelatin, sodium pyrosulfite, EDTA, thioglycolic acid, thiolactic acid etc. are mentioned.

前記pH調整剤、前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said pH adjuster and said buffer, According to the objective, it can select suitably, For example, sodium citrate, sodium acetate, sodium phosphate etc. are mentioned.

前記等張化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。   The isotonizing agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include sodium chloride and glucose.

<平均粒子径>
前記薬物輸送体の平均粒子径としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
細胞への前記薬物輸送体の取り込み方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エンドサイトーシスなどが挙げられる。
多くの細胞ではエンドサイトーシスによることが知られている。エンドサイトーシスで取り込むことができる大きさとしては、最大約300nm程度であり、それ以上になると極端に取り込み量が減少することがある。
したがって、前記薬物輸送体の平均粒子径としては、300nmより小さいことが好ましい。前記平均粒子径は、粒度分布測定装置で測定することができる。
<Average particle size>
There is no restriction | limiting in particular as long as the average particle diameter of the said drug transporter does not impair the effect of this invention, According to the objective, it can select suitably.
The method for incorporating the drug transporter into the cell is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include endocytosis.
Many cells are known to be due to endocytosis. The size that can be taken up by endocytosis is about 300 nm at the maximum, and the amount taken up may be extremely reduced.
Therefore, the average particle diameter of the drug transporter is preferably smaller than 300 nm. The average particle diameter can be measured with a particle size distribution measuring apparatus.

<薬物輸送体の輸送>
前記薬物輸送体を細胞内に輸送する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、輸送対象の細胞の機能や特性を利用して行う方法などが挙げられる。
前記薬物輸送体の輸送に利用可能な細胞の機能や特性としては、例えば、細胞のファゴサイトーシスやエンドサイトーシスなどが挙げられる。
前記薬物輸送体を投与する前に、ファゴサイトーシスやエンドサイトーシスが起こりやすくするために予め細胞を活性化させておいてもよい。また、細胞が高度に活性化し、粘着性が亢進しすぎたり、凝集が生じたりする場合は、適宜選択した方法により細胞を不活性化してもよい。
<Transport of drug transporter>
The method for transporting the drug transporter into the cell is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include a method performed using the function and characteristics of the cell to be transported. .
Examples of cell functions and characteristics that can be used for transport of the drug transporter include cell phagocytosis and endocytosis.
Prior to administration of the drug transporter, cells may be activated in advance to facilitate phagocytosis and endocytosis. In addition, when cells are highly activated and adhesion is excessively increased or aggregation occurs, the cells may be inactivated by an appropriately selected method.

前記薬物輸送体を適用できる細胞としては、上記した本発明のペプチドを認識できる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、血管内皮細胞などが挙げられる。   The cells to which the drug transporter can be applied are not particularly limited as long as the above-described peptide of the present invention can be recognized, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include vascular endothelial cells.

<投与>
前記薬物輸送体の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、局所投与法、経腸投与法、非経口投与法などが挙げられる。
前記局所投与法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、皮膚上投与法、吸入投与法、注投与法、結膜上への点眼、経鼻投与法、膣内投与法などが挙げられる。
前記経腸投与法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経口投与法、経管栄養法、注腸投与法などが挙げられる。
前記非経口投与法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経静脈投与法、経動脈投与法、筋肉内投与法、心臓内投与法、皮下投与法、骨内投与法、皮内投与法、くも膜下投与法、腹腔内投与法、膀胱内投与法、経皮投与法、経粘膜投与法、吸入投与法、硬膜外投与法、硝子体内投与法などが挙げられる。
<Administration>
There is no restriction | limiting in particular as an administration method, dosage amount, administration time, and administration subject of the said drug transporter, According to the objective, it can select suitably.
There is no restriction | limiting in particular as said administration method, According to the objective, it can select suitably, For example, a local administration method, an enteral administration method, a parenteral administration method etc. are mentioned.
The topical administration method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, dermal administration method, inhalation administration method, injection administration method, instillation on the conjunctiva, nasal administration method, vagina An internal administration method etc. are mentioned.
There is no restriction | limiting in particular as said enteral administration method, According to the objective, it can select suitably, For example, an oral administration method, a tube feeding method, an enema administration method etc. are mentioned.
The parenteral administration method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, intravenous administration method, transarterial administration method, intramuscular administration method, intracardiac administration method, subcutaneous administration method, Intraosseous administration, intradermal administration, subarachnoid administration, intraperitoneal administration, intravesical administration, transdermal administration, transmucosal administration, inhalation administration, epidural administration, intravitreal administration, etc. Is mentioned.

前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。   The dosage is not particularly limited and may be appropriately selected in consideration of various factors such as the age, weight, constitution, symptom, and presence / absence of administration of a drug containing other ingredients as active ingredients. it can.

前記投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられる。これらの中でもヒトに好適に用いられる。   The animal species to be administered is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, human, monkey, pig, cow, sheep, goat, dog, cat, mouse, rat, bird, etc. Is mentioned. Among these, it is preferably used for humans.

<使用>
前記薬物輸送体は、1種単独で使用してもよく、他の成分を有効性分とする医薬や薬物輸送体と併せて使用してもよい。また、他の成分を有効成分とする医薬に配合された状態で使用してもよい。
<Use>
The drug transporter may be used alone or in combination with a drug or drug transporter that has other components as effective components. Moreover, you may use in the state mix | blended with the pharmaceutical which uses another component as an active ingredient.

<用途>
本発明の薬物輸送体は、血管内皮細胞を透過し、血液脳関門を透過することができるので、中枢神経系における障害の予防、治療又は診断に用いる薬物輸送体や、糖尿病やがんなどの血管が問題となる疾患に対する薬物輸送体として好適に用いることができる。
<Application>
Since the drug transporter of the present invention can permeate vascular endothelial cells and permeate the blood-brain barrier, it can be used for prevention, treatment or diagnosis of disorders in the central nervous system, such as diabetes and cancer. It can be suitably used as a drug transporter for diseases in which blood vessels are a problem.

(血液脳関門透過剤、血管内皮細胞透過剤)
<血液脳関門透過剤>
本発明の血液脳関門透過剤は、本発明のペプチドを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
前記ペプチドは、上記した本発明のペプチドであり、好ましい態様も同様である。
前記ペプチドの血液脳関門透過剤における含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記血液脳関門透過剤は、前記ペプチドそのものであってもよい。
(Brain-brain barrier permeation agent, vascular endothelial cell permeation agent)
<Blood-brain barrier permeation agent>
The blood brain barrier permeation agent of the present invention contains at least the peptide of the present invention, and further contains other components as necessary.
The peptide is the peptide of the present invention described above, and the preferred embodiment is also the same.
The content of the peptide in the blood brain barrier permeation agent is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. The blood brain barrier permeating agent may be the peptide itself.

<血管内皮細胞透過剤>
本発明の血管内皮細胞透過剤は、本発明のペプチドを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
前記ペプチドは、上記した本発明のペプチドであり、好ましい態様も同様である。
前記ペプチドの血管内皮細胞透過剤における含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記血管内皮細胞透過剤は、前記ペプチドそのものであってもよい。
<Vascular endothelial cell penetrant>
The vascular endothelial cell permeation agent of the present invention contains at least the peptide of the present invention, and further contains other components as necessary.
The peptide is the peptide of the present invention described above, and the preferred embodiment is also the same.
The content of the peptide in the vascular endothelial cell permeation agent is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. The vascular endothelial cell penetrating agent may be the peptide itself.

−その他の成分−
前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤におけるその他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薬理学的に許容される担体などが挙げられる。
前記担体としては、特に制限はなく、剤型などに応じて適宜選択することができ、例えば、上記した薬物輸送体のその他の項目に記載したものなどが挙げられる。
また、前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤における前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
-Other ingredients-
The other components in the blood brain barrier permeation agent and the vascular endothelial cell permeation agent are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately selected according to the purpose. And an acceptable carrier.
There is no restriction | limiting in particular as said support | carrier, According to a dosage form etc., it can select suitably, For example, what was described in the other item of the above-mentioned drug transporter etc. are mentioned.
Moreover, there is no restriction | limiting in particular as content of the said other component in the said blood brain barrier permeation agent and the said vascular endothelial cell permeation agent, According to the objective, it can select suitably.

前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用してもよい。また、前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用してもよい。   The blood brain barrier permeation agent and the vascular endothelial cell permeation agent may be used singly or in combination of two or more, and used in combination with a pharmaceutical comprising other ingredients as active ingredients. May be. Further, the blood brain barrier permeating agent and the vascular endothelial cell permeating agent may be used in a state of being blended in a medicine containing other components as active ingredients.

<剤型>
前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤の剤型としては、特に制限はなく、所望の投与方法に応じて適宜選択することができ、例えば、固形剤、半固形剤、液剤などが挙げられる。
前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤の製造方法としては、特に制限はなく、剤型に応じて常法の中から適宜選択することができる。
<Dosage form>
The dosage form of the blood-brain barrier permeating agent and the vascular endothelial cell permeating agent is not particularly limited and can be appropriately selected according to a desired administration method. Examples thereof include solid agents, semi-solid agents, and liquid agents. Can be mentioned.
There is no restriction | limiting in particular as a manufacturing method of the said blood brain barrier permeation agent and the said vascular endothelial cell permeation | transduction agent, According to dosage form, it can select suitably from a conventional method.

−固形剤−
前記固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、錠剤、チュアブル錠、発泡錠、口腔内崩壊錠、トローチ剤、ドロップ剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、ドライシロップ剤、浸剤などが挙げられる。
前記固形剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、坐剤、パップ剤、プラスター剤などが挙げられる。
-Solid agent-
The solid preparation is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, when used as an internal preparation, for example, a tablet, chewable tablet, effervescent tablet, orally disintegrating tablet, troche, drop Agents, hard capsules, soft capsules, granules, powders, pills, dry syrups, soaking agents and the like.
When the said solid agent is used as an external preparation, a suppository, a poultice, a plaster agent etc. are mentioned, for example.

−半固形剤−
前記半固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、舐剤、チューインガム剤、ホイップ剤、ゼリー剤などが挙げられる。
前記半固形剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、軟膏剤、クリーム剤、ムース剤、インヘラー剤、ナザールジェル剤などが挙げられる。
-Semi-solid agent-
There is no restriction | limiting in particular as said semi-solid preparation, Although it can select suitably according to the objective, When using as an internal preparation, a licking agent, a chewing gum agent, a whipping agent, a jelly agent etc. are mentioned, for example.
When the semi-solid preparation is used as an external preparation, examples thereof include an ointment, a cream, a mousse, an inhaler, and a nazar gel.

−液剤−
前記液剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、シロップ剤、ドリンク剤、懸濁剤、酒精剤などが挙げられる。
前記液剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、液剤、点眼剤、エアゾール剤、噴霧剤などが挙げられる。
-Liquid-
There is no restriction | limiting in particular as said liquid agent, Although it can select suitably according to the objective, When used as an internal preparation, a syrup agent, a drink agent, a suspension agent, an alcoholic agent etc. are mentioned, for example.
When the said liquid agent is used as an external preparation, a liquid agent, eye drops, an aerosol agent, a spray agent etc. are mentioned, for example.

<投与>
前記血液脳関門透過剤及び前記血管内皮細胞透過剤の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、局所投与法、経腸投与法、非経口投与法などが挙げられる。
前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
前記投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、これらの中でもヒトに好適に用いられる。
<Administration>
There are no particular limitations on the administration method, dose, administration timing, and administration target of the blood brain barrier permeation agent and the vascular endothelial cell permeation agent, and it can be appropriately selected according to the purpose.
There is no restriction | limiting in particular as said administration method, According to the objective, it can select suitably, For example, a local administration method, an enteral administration method, a parenteral administration method etc. are mentioned.
The dosage is not particularly limited and may be appropriately selected in consideration of various factors such as the age, weight, constitution, symptom, and presence / absence of administration of a drug containing other ingredients as active ingredients. it can.
The animal species to be administered is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, human, monkey, pig, cow, sheep, goat, dog, cat, mouse, rat, bird, etc. Among these, it is preferably used for humans.

以下に試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの試験例に何ら限定されるものではない。   The present invention will be specifically described below with reference to test examples, but the present invention is not limited to these test examples.

(試験例1:血管内皮細胞への細胞透過性)
<プラスミドの構築>
ポリオウイルス(Mahoney株)より、PCR法にて、ポリオウイルス外殻タンパク質であるVP1(配列番号:3)、VP2(配列番号:4)、又はVP3(配列番号:5)をコードする塩基配列をクローニングした。
(Test Example 1: Cell permeability to vascular endothelial cells)
<Plasmid construction>
A base sequence encoding a poliovirus outer shell protein VP1 (SEQ ID NO: 3), VP2 (SEQ ID NO: 4), or VP3 (SEQ ID NO: 5) from a poliovirus (Mahoney strain) by PCR. Cloned.

オリゴ合成により、FLAGタグ(DYKDDDK(配列番号:43))をコードするオリゴDNAを得た。   Oligo DNA encoding a FLAG tag (DYKDDDDK (SEQ ID NO: 43)) was obtained by oligo synthesis.

上記クローニングしたPCR産物、及びオリゴDNAは、pGEX6T−1ベクター(GEヘルスケア社)のマルチクローニングサイトにインフレームにてクローニングを行い、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。また、コントロールとして、ポリオウイルス外殻タンパク質をコードする配列を含まないプラスミドも構築した。
なお、下記リンカー(SRGSGGGGSGGGGSSG(配列番号:44))をコードする塩基配列は、PCR法にて挿入した。
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP1」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP2」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP3」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「6×His」
The cloned PCR product and oligo DNA were cloned in-frame at the multicloning site of pGEX6T-1 vector (GE Healthcare) to construct a plasmid having sequences encoding the following proteins. As a control, a plasmid not containing a sequence encoding a poliovirus outer coat protein was also constructed.
The base sequence encoding the following linker (SRGSGGGGSGGGGSSG (SEQ ID NO: 44)) was inserted by PCR.
"GST protein"-"FLAG tag"-"Linker"-"VP1"-"6 x His"
"GST protein"-"FLAG tag"-"linker"-"VP2"-"6 x His"
"GST protein"-"FLAG tag"-"Linker"-"VP3"-"6 × His"
"GST protein"-"FLAG tag"-"linker"-"6 x His"

<タンパク質の作製>
上記したプラスミドを用い、Rosseta2株(Novagen社)を形質転換した。
得られた大腸菌を37℃で、600nmにおけるOD値が0.4になるまで培養した後、20℃で16時間、0.3mMのIPTGで誘導を行った。
その後、大腸菌を回収、溶解し、次いで、Niカラムレジンを用いてHisタグ精製を行い、目的とするタンパク質を得た。
得られたタンパク質のサイズは、SDS−PAGE法にてタンパク質を電気泳動し、クマシー染色により確認した(図1A参照)。
<Production of protein>
The Rosseta2 strain (Novagen) was transformed with the above plasmid.
The obtained Escherichia coli was cultured at 37 ° C. until the OD value at 600 nm reached 0.4, and then induced with 0.3 mM IPTG at 20 ° C. for 16 hours.
Thereafter, E. coli was recovered and dissolved, and then His tag purification was performed using Ni column resin to obtain the target protein.
The size of the obtained protein was confirmed by electrophoresing the protein by SDS-PAGE and coomassie staining (see FIG. 1A).

<細胞内への透過性試験>
試験の前日に、マウス血管内皮細胞(MBEC4)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、免疫染色を行った。
<Intracellular permeability test>
The day before the test, mouse vascular endothelial cells (MBEC4) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 per well.
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then immunostained.

−免疫染色−
タンパク質の添加を行った細胞を4%PFAで固定し、0.2% TritonX100で細胞膜を破壊し、FLAG抗体(SIGMA社)にて一次抗体反応を行った。
次に、抗マウス二次抗体(Alexa Fluor 488(Abcam社))にて二次抗体反応を行った。
その後、Hoechst(Invitorgen社)で核染色を行い、倒立顕微鏡で観察した。結果を図1Bに示す。
-Immunostaining-
The cells to which the protein had been added were fixed with 4% PFA, the cell membrane was disrupted with 0.2% Triton X100, and a primary antibody reaction was performed with FLAG antibody (SIGMA).
Next, a secondary antibody reaction was performed with an anti-mouse secondary antibody (Alexa Fluor 488 (Abcam)).
Thereafter, nuclear staining was performed with Hoechst (Invitrogen) and observed with an inverted microscope. The results are shown in FIG. 1B.

図1Bは、視野倍率200倍の結果を示すものであり、「GST−FLAG−Con.」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「6×His」(コントロール)」を添加した場合の結果を示し、「GST−FLAG−VP1」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP1」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「GST−FLAG−VP2」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP2」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「GST−FLAG−VP3」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP3」−「6×His」」を添加した場合の結果を示す。   FIG. 1B shows the result at a field magnification of 200 times. “GST-FLAG-Con.” Is “GST protein”-“FLAG tag”-“linker”-“6 × His” (control) ”. The result when added is shown, “GST-FLAG-VP1” shows the result when “GST protein”-“FLAG tag”-“linker”-“VP1”-“6 × His” is added, “GST-FLAG-VP2” indicates the result when “GST protein” — “FLAG tag” — “linker” — “VP2” — “6 × His” ”is added, and“ GST-FLAG-VP3 ” The results when “GST protein”-“FLAG tag”-“linker”-“VP3”-“6 × His” ”are added are shown.

図1Bの結果から、VP3を含む融合タンパク質が強く染色されたことが確認された。また、VP1を含む融合タンパク質及びVP2を含む融合タンパク質は、この順に、弱いながらも染色が確認された。なお、コントロールでは、染色は確認されなかった。
したがって、VP3が、血管内皮細胞への細胞内透過性の性質を有することが確認された。
From the result of FIG. 1B, it was confirmed that the fusion protein containing VP3 was strongly stained. Moreover, although the fusion protein containing VP1 and the fusion protein containing VP2 were weak in this order, staining was confirmed. In the control, staining was not confirmed.
Therefore, it was confirmed that VP3 has the property of intracellular permeability to vascular endothelial cells.

(試験例2:VP3の細胞透過責任領域の同定)
<試験例2−1>
−プラスミドの構築−
PCR法にて、前記VP3配列を以下のように6つに分割したアミノ酸配列をコードする塩基配列をクローニングした。
・ GLPVMNTPGSNQYLTADNFQSPCALPEFDVTPPIDIPGEVKNMM(配列番号:6、以下、「N1」と称することがある)
・ VKNMMELAEIDTMIPFDLSATKKNTMEMYRVRLSDKPHTDDPILC(配列番号:7、以下、「N2」と称することがある)
・ LCLSLSPASDPRLSHTMLGEILNYYTHWAG(配列番号:8、以下、「N3」と称することがある)
・ SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPKKRKEAML(配列番号:9、以下、「N4」と称することがある)
・ GTHVIWDIGLQSSCTMVVPWISNTTYRQTIDDSFTEGGYISVFY(配列番号:10、以下、「N5」と称することがある)
・ YISVFYQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIEQKALAQ(配列番号:11、以下、「N6」と称することがある)
(Test Example 2: Identification of VP3 responsible region for cell permeation)
<Test Example 2-1>
-Plasmid construction-
By PCR, a base sequence encoding an amino acid sequence obtained by dividing the VP3 sequence into six as follows was cloned.
GLPVMNTPGSNQYLTADNFQSPCALPEFDVTPPIDIPGEVKNMM (SEQ ID NO: 6, hereinafter sometimes referred to as “N1”)
VKNMMELAEIDTM IPFDLSATKKNTMEMYRVRLSDKPHTDDPILC (SEQ ID NO: 7, hereinafter sometimes referred to as “N2”)
LCLSLSPASDPRLSHTMLGEILNYYTHWAG (SEQ ID NO: 8, hereinafter sometimes referred to as “N3”)
SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPPKKRKKEAML (SEQ ID NO: 9, hereinafter sometimes referred to as “N4”)
GTHVIWDIGLQSSSTMVVPWISNTTYRQTIDDSFTEGGYISVFY (SEQ ID NO: 10, hereinafter sometimes referred to as “N5”)
YISVFYQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTHIEQKALAQ (SEQ ID NO: 11, hereinafter may be referred to as “N6”)

人工遺伝子合成法(ファスマック社)により、により、GFP類縁体であるVenusタンパク質(配列番号:47)をコードする塩基配列をクローニングした。   The nucleotide sequence encoding the GFP analog Venus protein (SEQ ID NO: 47) was cloned by an artificial gene synthesis method (Fusmac).

上記クローニングしたPCR産物は、pGEX6T−1ベクター(GEヘルスケア社)のマルチクローニングサイトにインフレームにてクローニングを行い、以下のタンパク質をコードする配列を有する各プラスミドを構築した。また、コントロールとして、VP3をコードする配列を含まないプラスミドも構築した。
なお、下記リンカー(SRGSGGGGSGGGGSSG(配列番号:44))をコードする塩基配列は、PCR法にて挿入した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N1」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N2」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N3」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N5」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「6×His」
The cloned PCR product was cloned in frame into the multi-cloning site of pGEX6T-1 vector (GE Healthcare) to construct each plasmid having sequences encoding the following proteins. As a control, a plasmid not containing a sequence encoding VP3 was also constructed.
The base sequence encoding the following linker (SRGSGGGGSGGGGSSG (SEQ ID NO: 44)) was inserted by PCR.
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N1"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N2"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N3"-"6 × His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N4"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N5"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N6"-"6 × His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"6 x His"

−タンパク質の作製−
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
得られたタンパク質のサイズは、SDS−PAGE法にてタンパク質を電気泳動し、クマシー染色により確認した(図2A参照)。
-Production of protein-
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.
The size of the obtained protein was confirmed by electrophoresing the protein by SDS-PAGE and coomassie staining (see FIG. 2A).

−細胞内への透過性試験−
試験の前日に、マウス血管内皮細胞(MBEC4)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、以下のようにして、細胞に接着又は細胞内に取り込まれたタンパク質の量を、Venusタンパク質の蛍光を基に検出した。
-Intracellular permeability test-
The day before the test, mouse vascular endothelial cells (MBEC4) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 per well.
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then the amount of the protein adhered to or taken into the cells was detected based on the fluorescence of the Venus protein as follows.

−−蛍光定量−−
タンパク質の添加を行った細胞をPBSで2回洗浄した後、前記細胞をPassive Lysis buffer(Promega社)にて溶解した。
その後、Glomax mulutiルミノメーター(Promega社)にて、細胞に接着又は細胞内に取り込まれたタンパク質の量を蛍光量から算出した。結果を図2Bに示す。
--Fluorescence determination--
The cells to which the protein had been added were washed twice with PBS, and then the cells were lysed with Passive Lysis buffer (Promega).
Thereafter, the amount of protein adhering to the cell or incorporated into the cell was calculated from the amount of fluorescence using a Glomax multiluminometer (Promega). The result is shown in FIG. 2B.

図2B中、「Con.」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「6×His」(コントロール)」を添加した場合の結果を示し、「N1」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N1」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「N2」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N2」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「N3」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N3」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「N4」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「N5」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N5」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「N6」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」」を添加した場合の結果を示す。   In FIG. 2B, “Con.” Indicates the result when “GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“6 × His” (control) ”is added, and“ N1 ”indicates“ GST protein ” "-" Venus protein "-" linker "-" N1 "-" 6 × His "" shows the results when "NST" indicates "GST protein"-"Venus protein"-"linker"-" The results when N2 "-" 6xHis "are added are shown, and" N3 "is" GST protein "-" Venus protein "-" Linker "-" N3 "-" 6xHis "" “N4” indicates the result when “GST protein” − “Venus protein” − “linker” − “N4” − “6 × His” ”is added, and“ N5 ”indicates “GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N5” — “6 × His” ”shows the result when“ N6 ”is“ GST protein ”—“ Venus protein ”—“ The result when adding “linker”-“N6”-“6 × His” ”is shown.

図2Bの結果から、VP3タンパク質の血管内皮細胞への細胞内透過性の責任部位は、N4部位、及びN6部位であることが確認された。   From the results of FIG. 2B, it was confirmed that the responsible sites for intracellular permeability of VP3 protein to vascular endothelial cells are the N4 site and the N6 site.

<試験例2−2>
−プラスミドの構築−
試験例1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP3」−「6×His」
<Test Example 2-2>
-Plasmid construction-
In the same manner as in Test Example 1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
"GST protein"-"FLAG tag"-"linker"-"6 x His"
"GST protein"-"FLAG tag"-"Linker"-"VP3"-"6 × His"

上記プラスミドにおける「VP3」を、前記「N4」(配列番号:9)又は「N6」(配列番号:11)に代えた以外は、試験例1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「N4」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「N6」−「6×His」
In the same manner as in Test Example 1, except that “VP3” in the above plasmid was replaced with “N4” (SEQ ID NO: 9) or “N6” (SEQ ID NO: 11), sequences encoding the following proteins were obtained. A plasmid was constructed.
"GST protein"-"FLAG tag"-"Linker"-"N4"-"6 x His"
"GST protein"-"FLAG tag"-"linker"-"N6"-"6 x His"

−タンパク質の作製−
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
-Production of protein-
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

−細胞内への透過性試験−
試験の前日に、マウス血管内皮細胞(MBEC4)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、試験例1と同様にして、免疫染色を行った。結果を図2Cに示す。
-Intracellular permeability test-
The day before the test, mouse vascular endothelial cells (MBEC4) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 per well.
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then immunostained in the same manner as in Test Example 1. Results are shown in FIG. 2C.

図2Cは、視野倍率200倍の結果を示すものであり、「GST−FLAG−Con.」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「6×His」(コントロール)」を添加した場合の結果を示し、「GST−FLAG−VP3」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「VP3」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「GST−FLAG−VP3−N4」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「N4」−「6×His」」を添加した場合の結果を示し、「GST−FLAG−VP3−N6」は「「GSTタンパク質」−「FLAGタグ」−「リンカー」−「N6」−「6×His」」を添加した場合の結果を示す。
図2Cの結果からも、VP3タンパク質の血管内皮細胞への細胞内透過性の責任部位は、N4部位、及びN6部位であることが確認された。
FIG. 2C shows the result at a field magnification of 200 times. “GST-FLAG-Con.” Is “GST protein” — “FLAG tag” — “linker” — “6 × His” (control) ”. The result when added is shown, “GST-FLAG-VP3” shows the result when “GST protein”-“FLAG tag”-“linker”-“VP3”-“6 × His” is added, “GST-FLAG-VP3-N4” indicates the result when “GST protein”-“FLAG tag”-“linker”-“N4”-“6 × His” is added, and “GST-FLAG-VP3” “-N6” indicates the result when “GST protein”-“FLAG tag”-“linker”-“N6”-“6 × His” ”is added.
From the results of FIG. 2C, it was confirmed that the responsible sites for intracellular permeability of VP3 protein to vascular endothelial cells were the N4 site and the N6 site.

(試験例3:正常細胞への透過指向性)
<プラスミドの構築>
試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」
(Test Example 3: Transmission directivity to normal cells)
<Plasmid construction>
In the same manner as in Test Example 2-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N4"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N6"-"6 × His"

上記プラスミドにおける「N4」を、下記アミノ酸配列(以下、「Tat」と称することがある)をコードする塩基配列に代えた以外は、試験例2−1と同様にして、「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「Tat」−「6×His」」をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
前記Tatは、細胞透過性を有することが知られているヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)のタンパク質であり、ポジティブコントロールとして用いた。
MEPVDPRLEPWKHPGSQPKTACTNCYCKKCCFHCQVCFMTKALGISYGRKKRRQRRRAHQNSQTHQASLSKQPTSQSRGDPTGPKE(配列番号:45、Tat)
In the same manner as in Test Example 2-1, except that “N4” in the plasmid was replaced with a base sequence encoding the following amino acid sequence (hereinafter sometimes referred to as “Tat”), ““ GST protein ”— A plasmid having a sequence encoding “Venus protein”-“linker”-“Tat”-“6 × His” was constructed.
The Tat is a human immunodeficiency virus (HIV-1) protein known to have cell permeability and was used as a positive control.
MEPVDPRLEPWKHPGSQPKTACTNCYCKKCCFHCQVCMFKALGISYSYGRKKRRQRRRAHQNSQTHQASLSKQPTSQSRGDPGTGPKE (SEQ ID NO: 45, Tat)

<タンパク質の作製>
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
<Production of protein>
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

<細胞内への透過性試験>
試験の前日に、下記細胞を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
・ ヒト正常繊維芽細胞(NHDF)
・ ヒト末梢血単核球(PBMCs)
・ ヒト臍帯血由来血管内皮細胞(HUVEC)
<Intracellular permeability test>
On the day before the test, the following cells were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 cells per well.
・ Normal human fibroblasts (NHDF)
・ Human peripheral blood mononuclear cells (PBMCs)
・ Human cord blood-derived vascular endothelial cells (HUVEC)

試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、フローサイトメトリーによる実験を行った。
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then an experiment by flow cytometry was performed.

−フローサイトメトリー−
タンパク質の添加を行った細胞をPBSで2回洗浄後、トリプシン処理にて浮遊化し、プロピジウムイオダイド(SIGMA社)で死細胞を染色し、生細胞のみの蛍光タンパク質の発現量の割合、蛍光強度をフローサイトメーター(Sony icyte800)にて定量、評価した。また、タンパク質の添加を行わなかった細胞についても同様にしてフローサイトメトリーによる実験を行った。
結果を図3に示す。
-Flow cytometry-
Cells to which protein has been added are washed twice with PBS, suspended by trypsin treatment, and dead cells are stained with propidium iodide (SIGMA). The ratio of the expression level of fluorescent protein in living cells alone, fluorescence intensity Was quantified and evaluated with a flow cytometer (Sony icite 800). Moreover, the experiment by flow cytometry was similarly performed about the cell which did not add protein.
The results are shown in FIG.

図3中、「未処理」はタンパク質の添加を行わなかった細胞についての結果を示し、「Empty」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「6×His」」を添加した細胞についての結果を示し、「VP3−N4」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」」を添加した細胞についての結果を示し、「VP3−N6」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」」を添加した細胞についての結果を示し、「Tat(ポジコン)」は「「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「Tat」−「6×His」」を添加した細胞についての結果を示す。   In FIG. 3, “Non-treated” indicates the results for cells to which no protein was added, and “Empty” added ““ GST protein ”—“ Venus protein ”—“ linker ”—“ 6 × His ” “VP3-N4” shows the results for cells added with “GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“N4”-“6 × His”, “VP3-N6” shows the result for cells added with “GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“N6”-“6 × His” ”, and“ Tat (positive control) ”is“ GST ”. The result about the cell which added "protein"-"Venus protein"-"linker"-"Tat"-"6xHis" "is shown.

図3の結果から、「N4」を含む融合タンパク質及び「N6」を含む融合タンパク質は、ヒト正常繊維芽細胞(NHDF)及びヒト末梢血単核球(PBMCs)には効率的な細胞内侵入を示さず、ヒト臍帯血由来血管内皮細胞(HUVEC)にのみ効果的な細胞内侵入の性質を示した。   From the results shown in FIG. 3, the fusion protein containing “N4” and the fusion protein containing “N6” exhibited efficient intracellular entry into human normal fibroblasts (NHDF) and human peripheral blood mononuclear cells (PBMCs). Not shown, showed the property of intracellular entry effective only on human umbilical cord blood-derived vascular endothelial cells (HUVEC).

(試験例4:種々の細胞株における細胞透過能の比較)
<プラスミドの構築>
試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」
(Test Example 4: Comparison of cell permeability in various cell lines)
<Plasmid construction>
In the same manner as in Test Example 2-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N4"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N6"-"6 × His"

<タンパク質の作製>
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
<Production of protein>
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

<細胞内への透過性試験>
試験の前日に、下記細胞を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
−メラノーマ−
Mewo、A2058、GAK、HMY−1、VMRC−MELG。
−グリオーマ−
WERI−Rb−1、HS−PSS、GI−1、T98G、TM−31、A172、NH−12、NB16、NB69。
−口腔由来のがん細胞−
HSQ−89、EC−GI−10、HSC−4、8305C。
−肺由来のがん細胞−
STC1、SBC−5、ABC−1、NCI−H1975、HCC827、A549、NCI−H23、H1299、NCI−H1650、Lu99B、EBC−1。
−胃由来のがん細胞−
NUGC−4、AZ521、HGC−27、GSS、GSU、H−111−TC。
−固形臓器がん細胞−
LoVo、CACO−2、CW−2、COLO201、HCT−116、MIA Paca 2、PK−1、KP4、Li−7、TKKK、OS−RC−2、MDA−MB−453、ME−180、HeLa、OVK18、JMSU1、5637。
−正常細胞−
ヒト末梢血単核球(PBMCs)、ヒト臍帯血由来血管内皮細胞(HUVEC)、ヒト正常繊維芽細胞(NHDF)。
<Intracellular permeability test>
On the day before the test, the following cells were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 cells per well.
-Melanoma-
Mewo, A2058, GAK, HMY-1, VMRC-MELG.
-Glioma-
WERI-Rb-1, HS-PSS, GI-1, T98G, TM-31, A172, NH-12, NB16, NB69.
-Oral cancer cells-
HSQ-89, EC-GI-10, HSC-4, 8305C.
-Lung cancer cells-
STC1, SBC-5, ABC-1, NCI-H1975, HCC827, A549, NCI-H23, H1299, NCI-H1650, Lu99B, EBC-1.
-Stomach-derived cancer cells-
NUGC-4, AZ521, HGC-27, GSS, GSU, H-111-TC.
-Solid organ cancer cells-
LoVo, CACO-2, CW-2, COLO201, HCT-116, MIA Paca2, PK-1, KP4, Li-7, TKK, OS-RC-2, MDA-MB-453, ME-180, HeLa, OVK18, JMSSU1, 5637.
-Normal cells-
Human peripheral blood mononuclear cells (PBMCs), human umbilical cord blood-derived vascular endothelial cells (HUVEC), human normal fibroblasts (NHDF).

試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、フローサイトメトリーによる実験を行った。
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then an experiment by flow cytometry was performed.

−フローサイトメトリー−
試験例3と同様にして、フローサイトメトリーによる実験を行った。結果を図4に示す。
-Flow cytometry-
In the same manner as in Test Example 3, an experiment by flow cytometry was performed. The results are shown in FIG.

図4は、蛍光強度であるGeo−meanで表示したものである。上段は「VP3−N4(「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」)」の添加の有無による結果を示し、下段は「VP3−N6(「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」)」の添加の有無による結果を示す。横軸は各細胞を示し、各細胞の項目における左側のグラフはタンパク質非添加細胞における結果を示し、右側のグラフはタンパク質添加細胞における結果を示す。   FIG. 4 is a graph showing Geo-mean which is fluorescence intensity. The upper row shows the results with and without the addition of “VP3-N4 (“ GST protein ”—“ Venus protein ”—“ linker ”—“ N4 ”—“ 6 × His ”)”, and the lower row shows “VP3-N6 (“ GST The result by the presence or absence of addition of "protein"-"Venus protein"-"linker"-"N6"-"6 * His") is shown. The horizontal axis shows each cell, the left graph in each cell item shows the results in the non-protein-added cells, and the right graph shows the results in the protein-added cells.

図4の結果から、「N4」を含む融合タンパク質及び「N6」を含む融合タンパク質は、ほとんどの細胞には効率的な細胞内侵入を示さず、ヒト臍帯血由来血管内皮細胞(HUVEC)に強く特異的な細胞内侵入の性質を示した。   From the results of FIG. 4, the fusion protein containing “N4” and the fusion protein containing “N6” do not show efficient intracellular invasion in most cells, and are strongly resistant to human umbilical cord blood-derived vascular endothelial cells (HUVEC). It showed a specific intracellular invasion property.

(試験例5:細胞内への透過経路の検討)
<プラスミドの構築>
試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」
(Test Example 5: Examination of permeation route into cells)
<Plasmid construction>
In the same manner as in Test Example 2-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N4"-"6 x His"
"GST protein"-"Venus protein"-"Linker"-"N6"-"6 × His"

<タンパク質の作製>
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
<Production of protein>
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

<細胞内への透過性試験>
試験の前日に、マウス血管内皮細胞(MBEC4)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
<Intracellular permeability test>
The day before the test, mouse vascular endothelial cells (MBEC4) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 per well.

試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
また、前記タンパク質の添加と同時に、エンドサイトーシスの経路のそれぞれを阻害する下記3種の阻害剤のいずれかを下記の濃度で添加した。
・ クロロプロマジン(以下、「CPZ」と称することがある、和光純薬工業株式会社)
添加濃度 ・・・ 0μM、0.2μM、1μM、2μM、又は10μM
CPZは、クラスリン依存的な細胞内割入を阻害する。
・ Dynasore(SIGMA社)
添加濃度 ・・・ 0μM、50μM、100μM、又は200μM
Dynasoreは、クラスリン依存的な細胞内割入、カベオリン依存的な細胞内割入、及び脂質ラフト依存的な細胞内割入により割入したエンドソームを切り離す酵素であるダイナミンの阻害剤である。
・ EIPA(和光純薬工業株式会社)
添加濃度 ・・・ 0μM、2μM、5μM、又は10μM
EIPAは、マクロピノサイトーシス依存的な細胞内割入を阻害する。
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
Simultaneously with the addition of the protein, any one of the following three inhibitors that inhibit each of the endocytosis pathways was added at the following concentration.
Chloropromazine (hereinafter sometimes referred to as “CPZ”, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
Addition concentration: 0 μM, 0.2 μM, 1 μM, 2 μM, or 10 μM
CPZ inhibits clathrin-dependent intracellular indexing.
・ Dynasore (SIGMA)
Addition concentration: 0 μM, 50 μM, 100 μM, or 200 μM
Dynasore is an inhibitor of dynamin, an enzyme that cleaves endosomes that have been interrupted by clathrin-dependent intracellular interruption, caveolin-dependent intracellular interruption, and lipid raft-dependent intracellular interruption.
・ EIPA (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
Addition concentration: 0 μM, 2 μM, 5 μM, or 10 μM
EIPA inhibits macropinocytosis-dependent intracellular indexing.

前記添加後、24時間培養し、その後、フローサイトメトリーによる実験を行った。   After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then an experiment by flow cytometry was performed.

−フローサイトメトリー−
タンパク質の添加を行った細胞をPBSで2回洗浄後、トリプシン処理にて浮遊化し、プロピジウムイオダイド(SIGMA社)で死細胞を染色し、生細胞のみの蛍光タンパク質の発現量の割合をフローサイトメーター(Sony icyte800)にて定量、評価した。
結果を図5A〜5Cに示す。なお、阻害剤非添加細胞における蛍光染色細胞の割合(%)を100とした割合で示した。
-Flow cytometry-
The cells to which the protein has been added are washed twice with PBS, suspended by trypsin treatment, and dead cells are stained with propidium iodide (SIGMA). Quantification and evaluation were performed with a meter (Sony icite 800).
The results are shown in FIGS. The ratio (%) of fluorescence-stained cells in cells not added with an inhibitor was expressed as a ratio of 100.

図5Aはクラスリン阻害剤であるCPZを添加した場合の結果を示し、図5Bはダイナミン阻害剤であるDynasoreを添加した場合の結果を示し、図5Cはマクロピノサイトーシス阻害剤であるEIPAを添加した場合の結果を示す。
横軸は、阻害剤の添加濃度を示し、各添加濃度の項目における左側のグラフは「N4」を含む融合タンパク質(「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」)を添加した場合の結果を示し、右側のグラフは「N6」を含む融合タンパク質(「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」)を添加した場合の結果を示す。
FIG. 5A shows the results when CPZ, a clathrin inhibitor, is added, FIG. 5B shows the results when Dynasore, a dynamin inhibitor, is added, and FIG. 5C shows EIPA, a macropinocytosis inhibitor. The result when added is shown.
The horizontal axis indicates the additive concentration of the inhibitor, and the graph on the left side of each additive concentration item is a fusion protein containing “N4” (“GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“N4”-“6 XHis ") is shown, and the graph on the right shows the fusion protein containing" N6 "(" GST protein "-" Venus protein "-" Linker "-" N6 "-" 6xHis "). The result when added is shown.

図5A〜5Cの結果から、「N4」を含む融合タンパク質は、ダイナミン阻害剤依存的な透過効率の減少を示した。一方、「N6」を含む融合タンパク質は、いずれの阻害剤に対しても感受性を示した。
したがって、「N4」ペプチドの細胞内への透過経路は、ダイナミン依存的なエンドサイトーシスであり、カベオリン及び脂質ラフトを介した細胞内侵入であることが示された。一方、「N6」ペプチドの細胞内への透過経路は、クラスリン、カベオリン、脂質ラフト、及びマクロピノサイトーシスのすべてのエンドサイトーシスの経路を利用している可能性が示された。
From the results of FIGS. 5A to 5C, the fusion protein containing “N4” showed a decrease in permeation efficiency dependent on the dynamin inhibitor. On the other hand, the fusion protein containing “N6” was sensitive to any inhibitor.
Thus, it was shown that the permeation pathway of the “N4” peptide into cells is dynamin-dependent endocytosis and is intracellular entry via caveolin and lipid rafts. On the other hand, it was shown that the permeation pathway of the “N6” peptide into the cell may utilize all endocytosis pathways of clathrin, caveolin, lipid raft, and macropinocytosis.

(試験例6:VP3の「N4」部位における細胞透過責任領域の同定)
<試験例6−1>
−プラスミドの構築−
試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」(以下、「VP3−N4」と称することがある)
(Test Example 6: Identification of cell permeation responsible region in “N4” site of VP3)
<Test Example 6-1>
-Plasmid construction-
In the same manner as in Test Example 2-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N4”)

PCR法にて、前記VP3のN4部位の配列を以下のように変えたアミノ酸配列をコードする塩基配列をクローニングした。
・ SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPKKR(配列番号:12、以下、「N4−2」と称することがある)
・ SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:13、以下、「N4−3」と称することがある)
・ FLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPKKRKEAML(配列番号:14、以下、「N4−4」と称することがある)
・ FLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPKKR(配列番号:15、以下、「N4−5」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPGADPPKKRKEAML(配列番号:16、以下、「N4−6」と称することがある)
・ FLFCGSMMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:17、以下、「N4−7」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPGADPPKKR(配列番号:18、以下、「N4−8」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:1、以下、「N4−9」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPG(配列番号:19、以下、「N4−10」と称することがある)
・ ATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:20、以下、「N4−11」と称することがある)
・ ATGKLLVSYAPPG(配列番号:21、以下、「N4−12」と称することがある)
By PCR, a nucleotide sequence encoding an amino acid sequence in which the sequence of the N4 site of VP3 was changed as follows was cloned.
SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPPKKR (SEQ ID NO: 12, hereinafter sometimes referred to as “N4-2”)
SLKFTFLFCGSMMATGKLVLVYAPPGAD (SEQ ID NO: 13, hereinafter sometimes referred to as “N4-3”)
FLFCGSMMMATGKLLVSYAPPGADPPKKRKKEAML (SEQ ID NO: 14, hereinafter sometimes referred to as “N4-4”)
FLFCGSMMMATGKLLVSYAPPGADPPKKR (SEQ ID NO: 15, hereinafter sometimes referred to as “N4-5”)
MMATGKLLVSYAPPGADPKKRKKEAML (SEQ ID NO: 16, hereinafter sometimes referred to as “N4-6”)
FLFCGSMMMATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 17, hereinafter sometimes referred to as “N4-7”)
MMATGKLLVSYAPPGADPKKR (SEQ ID NO: 18, hereinafter sometimes referred to as “N4-8”)
MMATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 1, hereinafter sometimes referred to as “N4-9”)
MMATGKLLVSYAPPG (SEQ ID NO: 19, hereinafter sometimes referred to as “N4-10”)
ATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 20, hereinafter sometimes referred to as “N4-11”)
ATGKLLVSYAPPG (SEQ ID NO: 21, hereinafter sometimes referred to as “N4-12”)

上記した「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」タンパク質をコードする配列を有するプラスミドにおける「N4」を、上記「N4−2」〜「N4−12」のアミノ酸配列をコードする塩基配列に代え、下記タンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−2」−「6×His」(以下、「VP3−N4−2」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−3」−「6×His」(以下、「VP3−N4−3」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−4」−「6×His」(以下、「VP3−N4−4」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−5」−「6×His」(以下、「VP3−N4−5」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6」−「6×His」(以下、「VP3−N4−6」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−7」−「6×His」(以下、「VP3−N4−7」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−8」−「6×His」(以下、「VP3−N4−8」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9」−「6×His」(以下、「VP3−N4−9」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−10」−「6×His」(以下、「VP3−N4−10」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−11」−「6×His」(以下、「VP3−N4−11」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−12」−「6×His」(以下、「VP3−N4−12」と称することがある)
“N4” in the plasmid having a sequence encoding the “GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“N4”-“6 × His” protein is referred to as “N4-2” to “N4-12”. A plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed instead of the base sequence encoding the amino acid sequence of
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-2” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N4-2”)
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-3"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-3")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-4"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-4")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-5"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-5")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-6"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-6")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-7"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-7")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-8"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-8")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-9"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-9")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-10"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-10")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-11"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-11")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-12"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-12")

−タンパク質の作製−
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
-Production of protein-
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

−細胞内への透過性試験−
試験の前日に、マウス血管内皮細胞(MBEC4)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、フローサイトメトリーによる実験を行った。
-Intracellular permeability test-
The day before the test, mouse vascular endothelial cells (MBEC4) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 per well.
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then an experiment by flow cytometry was performed.

−−フローサイトメトリー−−
タンパク質の添加を行った細胞をPBSで2回洗浄後、トリプシン処理にて浮遊化し、プロピジウムイオダイド(SIGMA社)で死細胞を染色し、生細胞のみの蛍光タンパク質の蛍光強度をフローサイトメーター(Sony icyte800)にて定量、評価した。
-Flow cytometry-
The cells to which the protein has been added are washed twice with PBS, suspended by trypsin treatment, dead cells are stained with propidium iodide (SIGMA), and the fluorescence intensity of the fluorescent protein of only living cells is measured by a flow cytometer ( Sony icite 800) was quantified and evaluated.

結果を図6Aに示す。なお、融合タンパク質「VP3−N4」を添加した細胞における蛍光染色細胞の割合(%)を100とした割合で示した。
図6A中、縦軸は添加したタンパク質を示し、横軸は蛍光強度を示す。
The results are shown in FIG. 6A. The ratio (%) of the fluorescence-stained cells in the cells to which the fusion protein “VP3-N4” was added is shown as a ratio of 100.
In FIG. 6A, the vertical axis indicates the added protein, and the horizontal axis indicates the fluorescence intensity.

図6Aの結果から、VP3のN4部位を17アミノ酸まで縮小した「N4−9」を用いても、縮小前の「N4」とほぼ同等の透過効率を示すことが確認された。   From the result of FIG. 6A, it was confirmed that even when “N4-9” in which the N4 site of VP3 was reduced to 17 amino acids was used, the transmission efficiency was almost equivalent to that of “N4” before reduction.

<試験例6−2>
−プラスミドの構築−
試験例6−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9」−「6×His」(以下、「VP3−N4−9」と称することがある)
<Test Example 6-2>
-Plasmid construction-
In the same manner as in Test Example 6-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-9"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N4-9")

PCR法にて、前記「N4−9」部位の配列を以下のように変えた変異ペプチドをコードする配列を有するプラスミドを構築した。なお、下記配列中、下線部は、「N4−9」のアミノ酸配列から変異した部分を示す。
・ MATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:22、以下、「N4−9−m1」と称することがある)
・ MMAGKLLVSYAPPGAD(配列番号:23、以下、「N4−9−m2」と称することがある)
・ MMATKLLVSYAPPGAD(配列番号:24、以下、「N4−9−m3」と称することがある)
・ MMATGLLVSYAPPGAD(配列番号:25、以下、「N4−9−m4」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPAD(配列番号:26、以下、「N4−9−m5」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPGAD(配列番号:27、以下、「N4−9−m6」と称することがある)
・ MATGKLLVSYAPPAD(配列番号:28、以下、「N4−9−m7」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:29、以下、「N4−9−m8」と称することがある)
・ MMATGKLLVSYAPPG D(配列番号:30、以下、「N4−9−m9」と称することがある)
A plasmid having a sequence encoding a mutant peptide in which the sequence of the “N4-9” site was changed as follows was constructed by PCR. In the following sequences, the underlined portion indicates a portion mutated from the amino acid sequence “N4-9”.
· M A ATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 22, hereinafter sometimes referred to as "N4-9-m1")
MMA A GKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 23, hereinafter may be referred to as “N4-9-m2”)
MMAT A KLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 24, hereinafter may be referred to as “N4-9-m3”)
MMATG A LLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 25, hereinafter may be referred to as “N4-9-m4”)
MMATGKLLVSYAPP A AD (SEQ ID NO: 26, hereinafter may be referred to as “N4-9-m5”)
MMATGKLLVSYAP A GAD (SEQ ID NO: 27, hereinafter may be referred to as “N4-9-m6”)
· M A ATGKLLVSYAPP A AD (SEQ ID NO: 28, hereinafter sometimes referred to as "N4-9-m7")
· MMATGKLLVSYAPPGA A D (SEQ ID NO: 29, hereinafter sometimes referred to as "N4-9-m8")
・ MMATGKLLVSYAPPG D (SEQ ID NO: 30, hereinafter may be referred to as “N4-9-m9”)

オリゴ合成により、コントロールペプチド(EFYGTAPLE(配列番号:46))をコードするオリゴDNAを得た。
前記プラスミドにおける「N4−9」を、上記コントロールペプチドをコードするオリゴDNAに代えた以外は、試験例1と同様にして、プラスミドを構築した。
Oligo DNA encoding a control peptide (EFYGTAPLE (SEQ ID NO: 46)) was obtained by oligo synthesis.
A plasmid was constructed in the same manner as in Test Example 1 except that “N4-9” in the plasmid was replaced with an oligo DNA encoding the control peptide.

−タンパク質の作製−
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして以下の各タンパク質を作製した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9」−「6×His」(以下、「N4−9」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m1」−「6×His」(以下、「M1」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m2」−「6×His」(以下、「M2」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m3」−「6×His」(以下、「M3」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m4」−「6×His」(以下、「M4」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m5」−「6×His」(以下、「M5」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m6」−「6×His」(以下、「M6」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m7」−「6×His」(以下、「M7」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m8」−「6×His」(以下、「M8」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−9−m9」−「6×His」(以下、「M9」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「コントロールペプチド」−「6×His」(以下、「E」と称することがある)
-Production of protein-
The following proteins were prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “N4-9”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m1” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M1”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m2” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M2”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m3” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M3”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m4” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M4”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m5” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M5”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M6”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m7” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M7”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m8” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M8”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-9-m9” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “M9”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “control peptide” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “E”)

−細胞内への透過性試験−
試験の前日に、臍帯血由来血管内皮細胞(HUVEC)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、フローサイトメトリーによる実験を行った。
-Intracellular permeability test-
The day before the test, umbilical cord blood-derived vascular endothelial cells (HUVEC) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 cells per well.
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then an experiment by flow cytometry was performed.

−−フローサイトメトリー−−
タンパク質の添加を行った細胞をPBSで2回洗浄後、トリプシン処理にて浮遊化し、プロピジウムイオダイド(SIGMA社)で死細胞を染色し、生細胞のみの蛍光タンパク質の蛍光強度をフローサイトメーター(Sony icyte800)にて定量、評価した。
-Flow cytometry-
The cells to which the protein has been added are washed twice with PBS, suspended by trypsin treatment, dead cells are stained with propidium iodide (SIGMA), and the fluorescence intensity of the fluorescent protein of only living cells is measured by a flow cytometer ( Sony icite 800) was quantified and evaluated.

結果を図6Bに示す。なお、融合タンパク質「VP3−N4−9」を添加した細胞における蛍光染色細胞の割合(%)を1とした割合で示した。
図6B中、縦軸は蛍光強度を示し、横軸は添加したタンパク質を示す。
The result is shown in FIG. 6B. In addition, the ratio (%) of the fluorescence-stained cells in the cells to which the fusion protein “VP3-N4-9” was added is shown as a ratio of 1.
In FIG. 6B, the vertical axis indicates the fluorescence intensity, and the horizontal axis indicates the added protein.

図6Bの結果から、「N4−9」のアミノ酸配列に置換変異、挿入変異、又は欠失変異などの変異を加えた場合であっても、「N4−9」を含む融合タンパク質と同等の透過効率を示すことが確認された。   From the result of FIG. 6B, even when a mutation such as a substitution mutation, an insertion mutation, or a deletion mutation is added to the amino acid sequence of “N4-9”, the same permeability as that of the fusion protein containing “N4-9” It was confirmed to show efficiency.

(試験例7:VP3の「N6」部位における細胞透過責任領域の同定)
<試験例7−1>
−プラスミドの構築−
試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」(以下、「VP3−N6」と称することがある)
(Test Example 7: Identification of responsible region of cell permeation at “N6” site of VP3)
<Test Example 7-1>
-Plasmid construction-
In the same manner as in Test Example 2-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N6”)

PCR法にて、前記VP3の「N6」部位の配列を以下のように変えたアミノ酸配列をコードする塩基配列をクローニングした。
・ YQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIEQKALAQ(配列番号:31、以下、「N6−2」と称することがある)
・ VVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIEQKALAQ(配列番号:32、以下、「N6−3」と称することがある)
・ YQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIEQ(配列番号:33、以下、「N6−4」と称することがある)
・ YQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDT(配列番号:34、以下、「N6−5」と称することがある)
・ VVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIEQ(配列番号:35、以下、「N6−6」と称することがある)
・ VVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDT(配列番号:36、以下、「N6−7」と称することがある)
A nucleotide sequence encoding an amino acid sequence obtained by changing the sequence of the “N6” site of VP3 as follows was cloned by PCR.
YQTRIVVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTHIEQKALAQ (SEQ ID NO: 31, hereinafter sometimes referred to as “N6-2”)
VVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTHIEQKALAQ (SEQ ID NO: 32, hereinafter may be referred to as “N6-3”)
YQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTHTHIEQ (SEQ ID NO: 33, hereinafter may be referred to as “N6-4”)
YQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDT (SEQ ID NO: 34, hereinafter may be referred to as “N6-5”)
VVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTHTHIEQ (SEQ ID NO: 35, hereinafter may be referred to as “N6-6”)
VVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDT (SEQ ID NO: 36, hereinafter may be referred to as “N6-7”)

上記した「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」タンパク質をコードする配列を有するプラスミドにおける「N6」を、上記「N6−2」〜「N6−7」のアミノ酸配列をコードする塩基配列に代え、下記タンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6−2」−「6×His」(以下、「VP3−N6−2」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6−3」−「6×His」(以下、「VP3−N6−3」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6−4」−「6×His」(以下、「VP3−N6−4」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6−5」−「6×His」(以下、「VP3−N6−5」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6−6」−「6×His」(以下、「VP3−N6−6」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6−7」−「6×His」(以下、「VP3−N6−7」と称することがある)
“N6” in the plasmid having the sequence encoding the “GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“N6”-“6 × His” protein is referred to as “N6-2” to “N6-7” above. A plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed instead of the base sequence encoding the amino acid sequence of
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6-2” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N6-2”)
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N6-3"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N6-3")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N6-4"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N6-4")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N6-5"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "VP3-N6-5")
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6-6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N6-6”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6-7” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N6-7”)

−タンパク質の作製−
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
-Production of protein-
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

−細胞内への透過性試験−
試験例6−1におけるタンパク質を上記タンパク質に代えた以外は、試験例6−1と同様にしてフローサイトメトリーによる実験を行った。
結果を図7Aに示す。なお、融合タンパク質「VP3−N6」を添加した細胞における蛍光染色細胞の割合(%)を100とした割合で示した。
図7A中、縦軸は添加したタンパク質を示し、横軸は蛍光強度を示す。
-Intracellular permeability test-
An experiment by flow cytometry was performed in the same manner as in Test Example 6-1 except that the protein in Test Example 6-1 was replaced with the above protein.
The results are shown in FIG. 7A. In addition, the ratio (%) of the fluorescence-stained cells in the cells to which the fusion protein “VP3-N6” was added is shown as a ratio of 100.
In FIG. 7A, the vertical axis represents the added protein, and the horizontal axis represents the fluorescence intensity.

図7Aの結果から、VP3のN6部位を35アミノ酸まで縮小した場合でも、縮小前のN6とほぼ同等の透過効率を示すことが確認された。   From the result of FIG. 7A, it was confirmed that even when the N6 site of VP3 was reduced to 35 amino acids, the transmission efficiency was almost the same as that of N6 before the reduction.

<試験例7−2>
−プラスミドの構築−
試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」(以下、「N6」と称することがある)
<Test Example 7-2>
-Plasmid construction-
In the same manner as in Test Example 2-1, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “N6”)

PCR法にて、前記VP3の「N6」部位の配列を以下のように変えたアミノ酸配列をコードする塩基配列をクローニングした。
・ QTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIE(配列番号:37、以下、「N6−8」と称することがある)
・ TRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHI(配列番号:38、以下、「N6−9」と称することがある)
・ RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:2、以下、「N6−10」と称することがある)
・ IVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTT(配列番号:39、以下、「N6−11」と称することがある)
A nucleotide sequence encoding an amino acid sequence obtained by changing the sequence of the “N6” site of VP3 as follows was cloned by PCR.
QTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTHIE (SEQ ID NO: 37, hereinafter may be referred to as “N6-8”)
TRIVVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTTHI (SEQ ID NO: 38, hereinafter may be referred to as “N6-9”)
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDDTTH (SEQ ID NO: 2, hereinafter sometimes referred to as “N6-10”)
IVVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTT (SEQ ID NO: 39, hereinafter may be referred to as “N6-11”)

上記した「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」タンパク質をコードする配列を有するプラスミドにおける「N6」を、上記「N6−8」〜「N6−11」のアミノ酸配列をコードする塩基配列に代えたプラスミドを構築した。   “N6” in a plasmid having a sequence encoding the “GST protein”-“Venus protein”-“linker”-“N6”-“6 × His” protein is referred to as “N6-8” to “N6-11” above. A plasmid was constructed in which the nucleotide sequence encoding the amino acid sequence was replaced.

PCR法にて、前記「N6−10」部位の配列を以下のように変えた変異ペプチドをコードする配列を有するプラスミドを構築した。なお、下記配列中、下線部は、「N6−10」のアミノ酸配列から変異した部分を示す。
・ RVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:40、以下、「N6−10−m1」と称することがある)
・ RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:41、以下、「N6−10−m2」と称することがある)
・ R VVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:42、以下、「N6−10−m3」と称することがある)
A plasmid having a sequence encoding a mutant peptide in which the sequence of the “N6-10” site was changed as follows was constructed by PCR. In the following sequences, the underlined portion indicates a portion mutated from the amino acid sequence “N6-10”.
RA VVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTH (SEQ ID NO: 40, hereinafter may be referred to as “N6-10-m1”)
RA A IVVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTH (SEQ ID NO: 41, hereinafter may be referred to as “N6-10-m2”)
・ R VVPLSPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTTH (SEQ ID NO: 42, hereinafter may be referred to as “N6-10-m3”)

試験例6−2と同様にして、「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「コントロールペプチド」−「6×His」をコードする配列を有するプラスミドを構築した。   In the same manner as in Test Example 6-2, a plasmid having a sequence encoding “GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “control peptide” — “6 × His” was constructed.

−タンパク質の作製−
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして以下の各タンパク質を作製した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」(以下、「N6」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−8」−「6×His」((以下、「N6−8」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−9」−「6×His」((以下、「N6−9」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−10」−「6×His」((以下、「N6−10」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−11」−「6×His」((以下、「N6−11」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−10−m1」−「6×His」((以下、「N6−10−m1」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−10−m2」−「6×His」((以下、「N6−10−m2」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4−6−10−m3」−「6×His」((以下、「N6−10−m3」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「コントロールペプチド」−「6×His」((以下、「E」と称することがある)
-Production of protein-
The following proteins were prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “N6”)
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-6-8"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "N6-8")
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-6-9” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “N6-9”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-6-10” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “N6-10”)
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-6-11"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "N6-11")
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-6-10-m1"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "N6-10-m1")
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4-6-10-m2” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “N6-10-m2”)
"GST protein"-"Venus protein"-"linker"-"N4-6-10-m3"-"6 × His" (hereinafter sometimes referred to as "N6-10-m3")
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “control peptide” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “E”)

−細胞内への透過性試験−
試験例6−2におけるタンパク質を上記タンパク質に代えた以外は、試験例6−2と同様にしてフローサイトメトリーによる実験を行った。
結果を図7Bに示す。なお、融合タンパク質「N6」を添加した細胞における蛍光染色細胞の割合(%)を1とした割合で示した。
図7B中、縦軸は蛍光強度を示し、横軸は添加したタンパク質を示す。
-Intracellular permeability test-
An experiment by flow cytometry was performed in the same manner as in Test Example 6-2 except that the protein in Test Example 6-2 was replaced with the above protein.
The result is shown in FIG. 7B. In addition, the ratio (%) of the fluorescence staining cell in the cell to which the fusion protein “N6” was added is shown as a ratio of 1.
In FIG. 7B, the vertical axis indicates the fluorescence intensity, and the horizontal axis indicates the added protein.

図7Bの結果から、VP3の「N6」部位を34アミノ酸まで縮小した「N6−10」を用いても、縮小前の「N6」とほぼ同等の透過効率を示すことが確認された。
また、「N6−10」のアミノ酸配列に置換変異、挿入変異、又は欠失変異などの変異を加えた場合であっても、「N6−10」と同等の透過効率を示すことが確認された。
From the result of FIG. 7B, it was confirmed that even when “N6-10” in which the “N6” portion of VP3 was reduced to 34 amino acids was used, the transmission efficiency was almost the same as that of “N6” before reduction.
Further, even when a mutation such as a substitution mutation, an insertion mutation, or a deletion mutation was added to the amino acid sequence of “N6-10”, it was confirmed that the transmission efficiency was equivalent to that of “N6-10”. .

(試験例8:「N4」ペプチド及び「N6」ペプチドの配位の検討)
<プラスミドの構築>
試験例2−1と同様にして、以下のアミノ酸配列をコードする塩基配列をクローニングした。
・ SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPKKRKEAML(配列番号:9、以下、「N4」と称することがある)
・ YISVFYQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTHIEQKALAQ(配列番号:11、以下、「N6」と称することがある)
(Test Example 8: Examination of coordination of “N4” peptide and “N6” peptide)
<Plasmid construction>
In the same manner as in Test Example 2-1, a base sequence encoding the following amino acid sequence was cloned.
SLKFTFLFCGSMMATGKLLVSYAPPGADPPPKKRKKEAML (SEQ ID NO: 9, hereinafter sometimes referred to as “N4”)
YISVFYQTRIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTHIEQKALAQ (SEQ ID NO: 11, hereinafter may be referred to as “N6”)

試験例2−1と同様にして、GFP類縁体であるVenusタンパク質をコードする塩基配列をクローニングした。   In the same manner as in Test Example 2-1, the base sequence encoding the Venus protein, which is a GFP analog, was cloned.

試験例6−2と同様にして、コントロールペプチド(EFYGTAPLE(配列番号:46))をコードするオリゴDNAを得た。   In the same manner as in Test Example 6-2, an oligo DNA encoding a control peptide (EFYGTAPLE (SEQ ID NO: 46)) was obtained.

試験例2−1におけるPCR産物を、上記クローニングしたもの又はオリゴDNAに代えた以外は、試験例2−1と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有する各プラスミドを構築した。
なお、下記リンカー(SRGSGGGGSGGGGSSG(配列番号:44))をコードする塩基配列は、PCR法にて挿入した。
・ 「GSTタンパク質」−「コントロールペプチド」−「リンカー」−「Venusタンパク質」−「6×His」(以下、「GST−peptide−Ve−E」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「N4」−「リンカー」−「Venusタンパク質」−「6×His」(以下、「GST−peptide−Ve−N4」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「N6」−「リンカー」−「Venusタンパク質」−「6×His」(以下、「GST−peptide−Ve−N6」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「コントロールペプチド」−「6×His」(以下、「GST−Ve−peptide−E」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」(以下、「GST−Ve−peptide−N4」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」(以下、「GST−Ve−peptide−N6」と称することがある)
Each plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed in the same manner as in Test Example 2-1, except that the PCR product in Test Example 2-1 was replaced with the cloned or oligo DNA.
The base sequence encoding the following linker (SRGSGGGGSGGGGSSG (SEQ ID NO: 44)) was inserted by PCR.
“GST protein” — “control peptide” — “linker” — “Venus protein” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “GST-peptide-Ve-E”)
“GST protein” — “N4” — “linker” — “Venus protein” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “GST-peptide-Ve-N4”)
“GST protein” — “N6” — “linker” — “Venus protein” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “GST-peptide-Ve-N6”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “control peptide” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “GST-Ve-peptide-E”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “GST-Ve-peptide-N4”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “GST-Ve-peptide-N6”)

<タンパク質の作製>
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
<Production of protein>
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

<細胞内への透過性試験>
試験の前日に、臍帯血由来血管内皮細胞(HUVEC)を1ウェルあたり1×10個となるように96ウェルプレートに播いた。
試験当日に、上記で得られた各タンパク質を1μMとなるように培地に添加した。
前記添加後、24時間培養し、その後、フローサイトメトリーによる実験を行った。
<Intracellular permeability test>
The day before the test, umbilical cord blood-derived vascular endothelial cells (HUVEC) were seeded in a 96-well plate at 1 × 10 4 cells per well.
On the day of the test, each protein obtained above was added to the medium so as to be 1 μM.
After the addition, the cells were cultured for 24 hours, and then an experiment by flow cytometry was performed.

−フローサイトメトリー−
タンパク質の添加を行った細胞をPBSで2回洗浄後、トリプシン処理にて浮遊化し、プロピジウムイオダイド(SIGMA社)で死細胞を染色し、生細胞のみの蛍光タンパク質の発現量の割合をフローサイトメーター(Sony icyte800)にて定量、評価した。
-Flow cytometry-
The cells to which the protein has been added are washed twice with PBS, suspended by trypsin treatment, and dead cells are stained with propidium iodide (SIGMA). Quantification and evaluation were performed with a meter (Sony icite 800).

結果を図8に示す。
図8中、縦軸は融合タンパク質の取込み割合を示し、横軸は添加した融合タンパク質を示す。なお、横軸における「−」の項目は、融合タンパク質を添加しなかった場合の結果を示す。
The results are shown in FIG.
In FIG. 8, the vertical axis represents the fusion protein uptake ratio, and the horizontal axis represents the added fusion protein. In addition, the item of “-” on the horizontal axis indicates the result when the fusion protein is not added.

図8の結果から、「N4」ペプチド及び「N6」ペプチドは、Venusタンパク質のN末端側に挿入した場合と、C末端側に挿入した場合とで、同等の細胞透過性を示すことが確認された。
したがって、本発明のペプチドは、挿入部位依存性はないものと考えられた。
From the results shown in FIG. 8, it was confirmed that the “N4” peptide and the “N6” peptide showed equivalent cell permeability when inserted at the N-terminal side of the Venus protein and when inserted at the C-terminal side. It was.
Therefore, it was considered that the peptide of the present invention has no insertion site dependency.

(試験例9:「N4」ペプチド及び「N6」ペプチドの血液脳関門透過能の検討)
<プラスミドの構築>
試験例2−1及び6−2と同様にして、以下のタンパク質をコードする配列を有するプラスミドを構築した。
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N4」−「6×His」(以下、「VP3−N4」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「N6」−「6×His」(以下、「VP3−N6」と称することがある)
・ 「GSTタンパク質」−「Venusタンパク質」−「リンカー」−「コントロールペプチド」−「6×His」(以下、「E」と称することがある)
(Test Example 9: Examination of blood-brain barrier permeability of “N4” peptide and “N6” peptide)
<Plasmid construction>
In the same manner as in Test Examples 2-1 and 6-2, a plasmid having a sequence encoding the following protein was constructed.
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N4” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N4”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “N6” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “VP3-N6”)
“GST protein” — “Venus protein” — “linker” — “control peptide” — “6 × His” (hereinafter sometimes referred to as “E”)

<タンパク質の作製>
試験例1におけるプラスミドを上記プラスミドに代えた以外は、試験例1と同様にして各タンパク質を作製した。
<Production of protein>
Each protein was prepared in the same manner as in Test Example 1 except that the plasmid in Test Example 1 was replaced with the above plasmid.

<血液脳関門透過性試験>
市販品であるラットin vitro血液脳関門(BBB)モデルキット(ファーマコル社)に、10μg/ウェルの濃度で各タンパク質を添加し、経時的に、血管側のラット血管内皮細胞へのタンパク質の透過率と、脳側へのタンパク質の透過率とを検討した。
血管側のラット血管内皮細胞へのタンパク質の透過率は、フローサイトメーターで計測した。
脳側へ移行したタンパク質の量は、添加したタンパク質のC末端側につながれているHisタンパク質をELISA法(His Tag ELISA Detection Kit(GenScript Corp.)にて検出することにより、計測した。
<Blood-brain barrier permeability test>
Each protein was added to a commercially available rat in vitro blood brain barrier (BBB) model kit (Pharmacol) at a concentration of 10 μg / well, and the permeability of the protein to rat vascular endothelial cells on the blood vessel side over time was added. And the permeability of the protein to the brain side.
The protein permeability to the blood vessel side rat vascular endothelial cells was measured with a flow cytometer.
The amount of the protein transferred to the brain side was measured by detecting the His protein connected to the C-terminal side of the added protein by the ELISA method (His Tag ELISA Detection Kit (GenScript Corp.)).

血管内皮細胞へのタンパク質の透過率を計測した結果を図9Aに、脳側へのタンパク質の透過率を計測した結果を図9Bに示す。
図9A及び9B中、「黒丸」は「VP3−N4」を添加した場合の結果を示し、「黒四角」は「VP3−N6」を添加した場合の結果を示し、「黒三角」は「E」を添加した場合の結果を示す。
The result of measuring the protein permeability to the vascular endothelial cells is shown in FIG. 9A, and the result of measuring the protein permeability to the brain side is shown in FIG. 9B.
9A and 9B, “black circle” indicates the result when “VP3-N4” is added, “black square” indicates the result when “VP3-N6” is added, and “black triangle” indicates “E” ”Is added to the result.

図9A及び9Bの結果から、「VP3−N4」及び「VP3−N6」は、添加3時間後には血管内皮細胞への透過が観察され、脳側への細胞透過も観察された。また、これらの中でも、「VP3−N4」が、血液脳関門透過において、より高い透過能を有することが確認された。   From the results of FIGS. 9A and 9B, “VP3-N4” and “VP3-N6” were observed to permeate vascular endothelial cells 3 hours after addition, and also permeated to the brain side. Among these, “VP3-N4” was confirmed to have higher permeability in blood-brain barrier permeation.

本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1> (i) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列、及び
(ii) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも16アミノ酸残基であるアミノ酸配列
のいずれかを含むことを特徴とするペプチドである。
MMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:1)
<2> (iii) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列、及び
(iv) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも33アミノ酸残基であるアミノ酸配列
のいずれかを含むことを特徴とするペプチドである。
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:2)
<3> 血液脳関門を透過する前記<1>から<2>のいずれかに記載のペプチドである。
<4> 血管内皮細胞を透過する前記<1>から<2>のいずれかに記載のペプチドである。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする薬物輸送体である。
<6> 更に、担体を含む前記<5>に記載の薬物輸送体である。
<7> 前記担体が、巨大分子、微小集合体、微小粒子、ミクロスフェア、ナノスフェア、リポソーム、及びエマルジョンから選択される少なくともいずれかである前記<6>に記載の薬物輸送体である。
<8> 前記担体の内部に、診断、予防、及び治療の少なくともいずれかを行うための薬物が担持される前記<6>から<7>のいずれかに記載の薬物輸送体である。
<9> 診断、予防、及び治療の少なくともいずれかを行うための薬物が、核酸、ポリヌクレオチド、遺伝子、及びこれらの類縁体;グリコサミノグリカン及びその誘導体;オリゴ糖、多糖、及びこれらの誘導体;タンパク質及びペプチド;抗神経剤;抗ウイルス剤;抗癌剤;抗生物質;酵素剤;抗酸化剤;抗炎症剤;ステロイド剤;アンジオテンシン変換酵素阻害剤;血管拡張剤;平滑筋細胞の増殖及び/又は遊走阻害剤;血小板凝集阻害剤;抗凝固剤;ケミカルメディエーターの遊離抑制剤;免疫抑制剤;脂質取込み阻害剤;ホルモン剤;アンジオテンシン受容体拮抗剤;血管内皮細胞の増殖又は抑制剤;アルドース還元酵素阻害剤;メサンギウム細胞増殖阻害剤;リポキシゲナーゼ阻害剤;免疫賦活剤;メイラード反応抑制剤;アミロイドーシス阻害剤;一酸化窒素合成酵素阻害剤;終末糖化産物阻害剤;及びラジカルスカベンジャーからなる群から選択される少なくともいずれかである前記<8>に記載の薬物輸送体である。
<10> エンドサイトーシスにより細胞内に輸送される前記<5>から<9>のいずれかに記載の薬物輸送体である。
<11> 細胞が、血管内皮細胞である前記<10>に記載の薬物輸送体である。
<12> 経口投与で用いられる前記<5>から<11>のいずれかに記載の薬物輸送体である。
<13> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする血液脳関門透過剤である。
<14> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする血管内皮細胞透過剤である。
Examples of the aspect of the present invention include the following.
<1> (i) an amino acid sequence represented by the following SEQ ID NO: 1, and (ii) at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by the following SEQ ID NO: 1, and a long A peptide comprising any one of the amino acid sequences having a length of at least 16 amino acid residues.
MMATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 1)
<2> (iii) the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and (iv) at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and long A peptide comprising any one of the amino acid sequences having a length of at least 33 amino acid residues.
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTH (SEQ ID NO: 2)
<3> The peptide according to any one of <1> to <2>, which permeates the blood brain barrier.
<4> The peptide according to any one of <1> to <2>, which permeates vascular endothelial cells.
<5> A drug transporter comprising the peptide according to any one of <1> to <4>.
<6> The drug transporter according to <5>, further including a carrier.
<7> The drug transporter according to <6>, wherein the carrier is at least one selected from macromolecules, microassemblies, microparticles, microspheres, nanospheres, liposomes, and emulsions.
<8> The drug transporter according to any one of <6> to <7>, wherein a drug for performing at least one of diagnosis, prevention, and treatment is carried inside the carrier.
<9> Drugs for performing at least one of diagnosis, prevention, and treatment are nucleic acids, polynucleotides, genes, and analogs thereof; glycosaminoglycans and derivatives thereof; oligosaccharides, polysaccharides, and derivatives thereof Proteins and peptides; anti-neurologic agents; antiviral agents; anti-cancer agents; antibiotics; enzyme agents; antioxidant agents; anti-inflammatory agents; steroid agents; angiotensin converting enzyme inhibitors; vasodilators; Migration inhibitor; platelet aggregation inhibitor; anticoagulant; chemical mediator release inhibitor; immunosuppressant; lipid uptake inhibitor; hormone agent; angiotensin receptor antagonist; vascular endothelial cell proliferation or inhibitor; aldose reductase Inhibitor; mesangial cell growth inhibitor; lipoxygenase inhibitor; immunostimulant; Maillard reaction inhibitor; The drug transporter according to <8>, which is at least one selected from the group consisting of a dosis inhibitor; a nitric oxide synthase inhibitor; a terminal glycation product inhibitor; and a radical scavenger.
<10> The drug transporter according to any one of <5> to <9>, wherein the drug transporter is transported into a cell by endocytosis.
<11> The drug transporter according to <10>, wherein the cell is a vascular endothelial cell.
<12> The drug transporter according to any one of <5> to <11>, which is used for oral administration.
<13> A blood-brain barrier permeation agent comprising the peptide according to any one of <1> to <4>.
<14> A vascular endothelial cell permeation agent comprising the peptide according to any one of <1> to <4>.

本発明のペプチドは、例えば、リポソームなどの外膜に付与することにより、細胞特異的に薬物を輸送することができる。そのため、例えば、血液脳関門を透過することにより中枢神経系の細胞に薬物を輸送する薬物輸送体として好適に利用可能である。また、本発明のペプチドによれば血管内皮細胞特異的に薬物を輸送することができるので、糖尿病やがんなどの血管が問題となる疾患に対する薬物輸送体としても好適に利用可能である。   The peptide of the present invention can transport a drug in a cell-specific manner by being applied to an outer membrane such as a liposome. Therefore, for example, it can be suitably used as a drug transporter that transports a drug to cells of the central nervous system by permeating the blood brain barrier. Furthermore, since the peptide of the present invention can transport a drug specifically to vascular endothelial cells, it can be suitably used as a drug transporter for diseases in which blood vessels such as diabetes and cancer are problematic.

Claims (8)

(i) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列、及び
(ii) 下記配列番号:1で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも16アミノ酸残基であるアミノ酸配列
のいずれかを含むことを特徴とするペプチド。
MMATGKLLVSYAPPGAD(配列番号:1)
(I) the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 below, and (ii) at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 below, and having a length of at least A peptide comprising any one of the amino acid sequences of 16 amino acid residues.
MMATGKLLVSYAPPGAD (SEQ ID NO: 1)
(iii) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列、及び
(iv) 下記配列番号:2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有し、かつ、長さが少なくとも33アミノ酸残基であるアミノ酸配列
のいずれかを含むことを特徴とするペプチド。
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRLLRDTTH(配列番号:2)
(Iii) the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and (iv) at least 80% sequence identity to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 below, and having a length of at least A peptide comprising any one of the amino acid sequences of 33 amino acid residues.
RIVVPLSTPREMDILGFVSACNDFSVRRLRDTH (SEQ ID NO: 2)
請求項1から2のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする薬物輸送体。   A drug transporter comprising the peptide according to claim 1. 更に、担体を含む請求項3に記載の薬物輸送体。   The drug transporter according to claim 3, further comprising a carrier. 前記担体が、巨大分子、微小集合体、微小粒子、ミクロスフェア、ナノスフェア、リポソーム、及びエマルジョンから選択される少なくともいずれかである請求項4に記載の薬物輸送体。   The drug transporter according to claim 4, wherein the carrier is at least one selected from macromolecules, microassemblies, microparticles, microspheres, nanospheres, liposomes, and emulsions. 前記担体の内部に、診断、予防、及び治療の少なくともいずれかを行うための薬物が担持される請求項4から5のいずれかに記載の薬物輸送体。   The drug transporter according to any one of claims 4 to 5, wherein a drug for performing at least one of diagnosis, prevention, and treatment is carried inside the carrier. 請求項1から2のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする血液脳関門透過剤。   A blood brain barrier permeation agent comprising the peptide according to claim 1. 請求項1から2のいずれかに記載のペプチドを含むことを特徴とする血管内皮細胞透過剤。   A vascular endothelial cell permeation agent comprising the peptide according to claim 1.
JP2017063319A 2017-03-28 2017-03-28 Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor Pending JP2018165253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063319A JP2018165253A (en) 2017-03-28 2017-03-28 Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063319A JP2018165253A (en) 2017-03-28 2017-03-28 Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018165253A true JP2018165253A (en) 2018-10-25

Family

ID=63921616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063319A Pending JP2018165253A (en) 2017-03-28 2017-03-28 Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018165253A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709779B2 (en) Nucleic acid vaccines
US8575305B2 (en) Cell penetrating peptides
EP3270955A1 (en) A novel complex comprising a cell penetrating peptide, a cargo and a tlr peptide agonist for treatment of colorectal cancer
AU2012257774C1 (en) High-affinity, dimeric inhibitors of PSD-95 as efficient neuroprotectants against ischemic brain damage and for treatment of pain
CN102762586B (en) Treatment peptide
WO2014046481A1 (en) Cell penetrating peptide, conjugate comprising same, and composition comprising conjugate
JP5986931B2 (en) Drug transporter that penetrates blood-brain barrier, peptide and use thereof
US10206976B2 (en) Protein particles comprising disulfide crosslinkers and uses related thereto
CN109563151A (en) Method and composition for treating cancer
US20190218264A1 (en) Targeted effector proteins and uses thereof
CA2830772C (en) Polypeptides with affinity for heat shock proteins (hsps) and hsp associated complexes (hacs) and their use in diagnosis and therapy
US9616138B1 (en) Cargo carrying nanoparticles
JP2009508937A (en) Diastereomeric peptides for modulating T cell immunity
WO2020180938A1 (en) Compositions and methods for treating protein aggregation-associated diseases
JP2018165253A (en) Medicine transporter that penetrates blood brain barrier, peptide and use therefor
JP2013071904A (en) Peptide having anti-influenza virus activity
CN106661086B (en) Drug delivery enhancers
Langel Clinical Trials and Commercialization Using CPPs
ES2382289B1 (en) P38 INHIBITOR PEPTIDE AND APPLICATIONS.
US10421786B2 (en) Peptides that target inflamed or distressed cardiac tissue and uses related thereto
JP2022502347A (en) Cell-permeable peptide
WO2017094745A1 (en) Composition including nucleic acid for enteral administration
JP2017532370A (en) Methods for treating and preventing vascular diseases
NZ793715A (en) RNA cancer vaccines
CN110167578A (en) For treating chronic and neuropathic pain D- enantiomer peptide

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220