JP2018161267A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018161267A JP2018161267A JP2017060078A JP2017060078A JP2018161267A JP 2018161267 A JP2018161267 A JP 2018161267A JP 2017060078 A JP2017060078 A JP 2017060078A JP 2017060078 A JP2017060078 A JP 2017060078A JP 2018161267 A JP2018161267 A JP 2018161267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rising
- gather
- sheet
- finger
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 95
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 23
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 15
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸収性物品に関するものである。 The present invention relates to an absorbent article.
吸収性物品は、吸収体と、この吸収体の表側を覆うトップシートと、トップシートの両側部から起き上がる起き上がりギャザーとを有するものが一般的となっている(例えば特許文献1、2参照)。このような起き上がりギャザーを備えた吸収性物品では、排泄後にトップシート上に一時的に存在する尿等の排泄液の移動が起き上がりギャザーにより阻止され、排泄液が起き上がりギャザー間に留まることにより、特に着用者の脚周り部からの排泄液の漏れが防止される。
Absorbent articles generally have an absorbent body, a top sheet that covers the front side of the absorbent body, and rising gathers that rise from both sides of the top sheet (see, for example,
起き上がりギャザーは今では必須といえるほどに広まっているものであるが、次のような問題点があることが知られている。すなわち、吸収性物品は、製造時に折り畳まれて多数枚が集積され、集積方向に圧縮された状態でポリバッグに収納されて出荷される。このとき、起き上がりギャザーは、倒れた状態でポリバッグ内に圧縮収納されているため、使用時に起き上がりギャザーが適切に立ち上がらず、起き上がりギャザーが内側に入り込んだ状態となり、横漏れを引き起こすおそれがあった。 Rising gathers are now widespread enough to be essential, but are known to have the following problems. That is, the absorbent article is folded at the time of manufacture, a large number of sheets are collected, and the absorbent article is stored in a polybag in a compressed state in the stacking direction before shipment. At this time, the rising gather is compressed and stored in the plastic bag in a collapsed state, so the rising gather does not stand up properly during use, and the rising gather enters the inside, which may cause side leakage. .
また、このような事態を防止するために、吸収性物品の分野では、使用者が起き上がりギャザーの下に指を入れて起こしてから使用することが推奨されているが、このような準備作業を行ったとしても、装着時に起き上がりギャザーが内側に入り込んでしまうことや、装着後の脚の動きにより起き上がりギャザーが内側に入り込んでしまうこともあった。 In order to prevent such a situation, in the field of absorbent articles, it is recommended that the user get up and put his finger under the gathers before waking up. Even if it was done, the gathers could get up inside when wearing, or the gathers could get up inside due to the movement of the legs after wearing.
しかしながら、起き上がりギャザーが内側に入り込んでしまった場合、従来は、吸収性物品の横から指を入れて立体ギャザーを引き出すしかなく、手直し作業が煩雑であるとともに、既に排泄があった場合には指を汚さずには手直し作業ができないという問題点があった。 However, when the gathering gets into the inside, it is conventionally necessary to put a finger from the side of the absorbent article and pull out the three-dimensional gathering. There was a problem that the repair work could not be done without polluting.
そこで、本発明の主たる課題は、内側に入り込んでしまった起き上がりギャザーを容易に手直しできる吸収性物品を提供することにある。 Then, the main subject of this invention is providing the absorbent article which can correct the rising gather which has entered inside easily.
上記課題を解決した本発明の代表的態様は次記のとおりである。
<第1の態様>
表面の両側部から起き上がる起き上がりギャザーを備えた吸収性物品において、
前記起き上がりギャザーは、吸収性物品に固定された付根部分と、この付根部分より延び出る本体部分と、前記本体部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定されて形成された倒伏部分と、前記本体部分における倒伏部分の間に位置する非固定の起き上がり部分と、前記起き上がり部分の少なくとも先端部に前後方向に沿って取り付けられたギャザー弾性部材とを有しており、
前記起き上がりギャザーにおける起き上がり部分の外面に、指掛け部又は摘み部が設けられている、
ことを特徴とする吸収性物品。
A typical aspect of the present invention that solves the above problems is as follows.
<First aspect>
In an absorbent article with rising gathers rising from both sides of the surface,
The rising gather includes a root portion fixed to the absorbent article, a main body portion extending from the root portion, a front-rear direction end portion of the main body portion fixed in a collapsed state, and the main body portion. An unfixed rising part located between the lying part in the part, and a gather elastic member attached along the front-rear direction to at least the tip part of the rising part,
On the outer surface of the rising part in the rising gather, a finger hanging part or a knob part is provided,
An absorbent article characterized by the above.
(作用効果)
本態様では、起き上がりギャザーの起き上がり部分における、外側の側面に指掛け部又は摘み部が設けられているため、起き上がりギャザーが内側に入り込んでしまった場合には、外側に露出する指掛け部に指を引っ掛けて又は摘み部を摘まんで引っ張ることにより、手を汚すことなく起き上がりギャザーを引き出すことができ、手直し作業を容易に行うことができる。
(Function and effect)
In this mode, since the finger hanging part or the knob part is provided on the outer side surface of the rising part of the rising gather, if the rising gather gets inside, hook the finger on the finger hanging part exposed to the outside. By picking or pulling the knob, the user can get up without gathering his hands and pull out the gathers, so that the rework work can be easily performed.
<第2の態様>
前記指掛け部又は摘み部は、前記起き上がり部分における前記ギャザー弾性部材を有しない部位に接合された接合部と、この接合部から延び出た、指を掛ける又は指で摘まむ操作部とを有するものである、
第1の態様の吸収性物品。
<Second aspect>
The finger hanging part or the picking part has a joining part joined to a part not having the gathered elastic member in the rising part, and an operation part extending from the joining part to hang a finger or pick with a finger. Is,
The absorbent article of a 1st aspect.
(作用効果)
指かけ部又は摘み部は、起き上がり部分を操作するものであるため、接合部により起き上がり部分につながっている必要があるが、起き上がり部分はギャザー弾性部材により収縮する部分でもあるため、柔軟であることが望ましい。しかし、接合部による硬質化を避けることはできないため、本態様のように、接合部はギャザー弾性部材を有しない部位に設けることが好ましい。
(Function and effect)
Since the finger hook or knob is for operating the rising part, it must be connected to the rising part by the joint, but the rising part is also a part contracted by the gathered elastic member, so it must be flexible. Is desirable. However, since it is not possible to avoid hardening due to the joint portion, it is preferable to provide the joint portion at a site that does not have a gathered elastic member as in this embodiment.
<第3の態様>
前記起き上がり部分には前記指掛け部が設けられており、
前記指掛け部は、前後方向に間隔を空けて設けられた前記起き上がり部分に対する接合部と、これら接合部間をつなぐ部分であって、かつ前記起き上がり部分に対して接合されていない操作部とを有するものであり、
前記接合部は、前記起き上がり部分におけるギャザー弾性部材と重なる位置又はギャザー弾性部材と隣接する位置に設けられており、
前記ギャザー弾性部材が伸長した展開状態では、前記操作部は前記起き上がり部分に沿う平坦な状態となり、前記ギャザー弾性部材が収縮した状態では、前記接合部間の間隔が狭くなることにより、前記操作部が前記起き上がり部分から浮き上がる、
第1又は2の態様の吸収性物品。
<Third Aspect>
The rising portion is provided with the finger-hanging portion,
The finger-hanging portion includes a joint portion with respect to the rising portion provided at an interval in the front-rear direction, and an operation portion that is a portion that connects between the joint portions and is not joined to the rising portion. Is,
The joint portion is provided at a position overlapping the gather elastic member at the rising portion or a position adjacent to the gather elastic member,
When the gather elastic member is extended, the operation portion is in a flat state along the rising portion, and when the gather elastic member is contracted, an interval between the joint portions is narrowed. Rises from the rising part,
The absorbent article of the 1st or 2nd aspect.
(作用効果)
このような指掛け部を設けると、使用時には操作部が浮き上がり、指を入れる部分が大きく開口するため、指掛け部に指を入れやすくなる。
(Function and effect)
When such a finger hook is provided, the operating portion is lifted during use, and a portion into which the finger is put is greatly opened, so that it is easy to put the finger into the finger hook.
<第4の態様>
前記起き上がり部分は、前記ギャザー弾性部材の外側に隣接する外側層と、前記ギャザー弾性部材の内側に隣接する内側層とを有しており、
前記外側層及び内側層は、前記先端部で折り返された一枚のギャザーシートにおける外側に位置する部分と、内側に位置する部分であり、
前記ギャザーシートは、前記外側層又は内側層から前記外側層の外側に連続する延長部分を有しており、
前記延長部分は、前記起き上がり部分の前記外側層の外側に重なる積層部分を有しており、
前記積層部分により、前記指掛け部又は摘み部が形成されている、
第1〜3のいずれか1つの態様の吸収性物品。
<Fourth aspect>
The rising portion has an outer layer adjacent to the outside of the gather elastic member, and an inner layer adjacent to the inside of the gather elastic member.
The outer layer and the inner layer are a part located on the outer side and a part located on the inner side of one gather sheet folded at the tip part,
The gather sheet has an extended portion that continues from the outer layer or the inner layer to the outside of the outer layer,
The extension part has a laminated part that overlaps the outside layer of the rising part,
The finger hanging part or the knob part is formed by the laminated part.
The absorbent article according to any one of the first to third aspects.
(作用効果)
指掛け部又は摘み部は、別の専用の部材を起き上がりギャザーに取り付けてもよいが、起き上がりギャザーを一枚のギャザーシートで形成するとともに、その延長部分により指掛け部又は摘み部を形成すると、資材コストの低減や製造の容易化を図ることができるため好ましい。
(Function and effect)
As for the finger hanging part or the picking part, another dedicated member may be raised and attached to the gather, but when the rising gather is formed with one gather sheet and the finger hanging part or the pick part is formed by the extension part, the material cost This is preferable because it can reduce the manufacturing cost and facilitate the production.
<第5の態様>
前記積層部分は、前記延長部分のギャザーシートが前記起き上がり部分と重なる位置で、幅方向に3回以上外側に折り返されて形成された部分であり、
前記積層部分は、厚み方向両側に複数の層を有するいずれか一つの層間よりも外側の外側積層部分と、当該層間よりも内側の内側積層部分とを有し、
前記操作部は、前記外側積層部分における、前記内側積層部分に接合されていない非接合部であり、
前記接合部は、前記外側積層部分における前記非接合部の前後両側に設けられた、前記起き上がり部分の外側層に対して直接的又は間接的に接合された部分である、
第4の態様の吸収性物品。
<Fifth aspect>
The laminated portion is a portion formed by folding the gathered sheet of the extended portion back to the outside three times or more in the width direction at a position overlapping the rising portion,
The laminated portion has an outer laminated portion outside of any one layer having a plurality of layers on both sides in the thickness direction, and an inner laminated portion inside of the interlayer,
The operation part is a non-joined part that is not joined to the inner laminated part in the outer laminated part,
The joint portion is a portion that is directly or indirectly joined to the outer layer of the rising portion provided on both front and rear sides of the non-joint portion in the outer laminated portion.
The absorbent article of a 4th aspect.
(作用効果)
本態様は、ギャザーシートの折り返しにより積層部分を形成し、その層間の非接合部を指掛け部の指入れ部としたものである。特に、非接合部の厚み方向両側に複数の層を有する構造としたことにより、指掛け部の強度を高めることができる。
(Function and effect)
In this aspect, a laminated portion is formed by folding a gather sheet, and a non-joined portion between the layers is used as a finger insertion portion of a finger hook portion. In particular, the structure having a plurality of layers on both sides in the thickness direction of the non-joined portion can increase the strength of the finger-hanging portion.
<第6の態様>
前記指掛け部又は摘み部は、股間部の前後方向の中央を通る仮想直線について対称的に設けられている、
第1〜5のいずれか1つの態様の吸収性物品。
<Sixth aspect>
The finger hook or knob is provided symmetrically about an imaginary straight line passing through the center in the front-rear direction of the crotch part.
The absorbent article according to any one of the first to fifth aspects.
(作用効果)
指掛け部又は摘み部が前後対称的に設けられていると、起き上がりギャザーをバランス良く操作できるため好ましい。
(Function and effect)
It is preferable that the finger-hanging part or the knob part is provided symmetrically in the front-rear direction because the rising gathers can be operated with good balance.
以上のとおり、本発明によれば、内側に入り込んでしまった起き上がりギャザーを容易に手直しできるようになる、等の利点がもたらされる。 As described above, according to the present invention, there are advantages such as being able to easily correct rising gathers that have entered inside.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ詳説する。断面図における点模様部分はその表側及び裏側に位置する各構成部材を接合する接合手段としての接着剤を示しており、ホットメルト接着剤のベタ、ビード、カーテン、サミット若しくはスパイラル塗布、又はパターンコート(凸版方式でのホットメルト接着剤の転写)などにより、あるいは弾性部材の固定部分はこれに代えて又はこれとともにコームガンやシュアラップ塗布などの弾性部材の外周面への塗布により形成されるものである。ホットメルト接着剤としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在するが、特に限定なく使用できる。各構成部材を接合する接合手段としてはヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段を用いることもできる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dotted pattern in the cross-sectional view shows an adhesive as a joining means for joining the constituent members located on the front side and the back side, and is a solid, bead, curtain, summit or spiral coating of hot melt adhesive, or pattern coating (Transfer of hot melt adhesive in a relief printing method) or the like, or the fixing portion of the elastic member is formed by application to the outer peripheral surface of the elastic member such as a comb gun or a sheath coating instead of or together with this is there. Examples of hot melt adhesives include EVA, adhesive rubber (elastomer), olefin, and polyester / polyamide types, which can be used without any particular limitation. As a joining means for joining the constituent members, means by material welding such as heat sealing or ultrasonic sealing can be used.
図1〜図10は、パンツタイプ使い捨ておむつの一例を示している。本パンツタイプ使い捨ておむつは、前身頃Fの少なくとも胴周り部を構成する前外装体12F及び後身頃Bの少なくとも胴周り部を構成する後外装体12Bと、前外装体12Fから股間部を経て後外装体12Bまで延在するように外装体12F,12Bの内側に設けられた内装体200とを備えており、前外装体12Fの両側部と後外装体12Bの両側部とが接合されてサイドシール部12Aが形成されることにより、外装体12F,12Bの前後端部により形成される開口が装着者の胴を通すウエスト開口WOとなり、内装体200の幅方向両側において外装体12F,12Bの下縁及び内装体200の側縁によりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開口LOとなる。内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装体12F,12Bは装着者の身体に対して内装体200を支えるための部分である。また、符号Yは展開状態におけるおむつの全長(前身頃Fのウエスト開口WOの縁から後身頃Bのウエスト開口WOの縁までの前後方向長さ)を示しており、符号Xは展開状態におけるおむつの全幅を示している。
1 to 10 show an example of a pants-type disposable diaper. The present pants-type disposable diaper has a front
本形態のパンツタイプ使い捨ておむつは、サイドシール部12Aを有する前後方向範囲(ウエスト開口WOから脚開口LOの上端に至る前後方向範囲)として定まる胴周り領域Tと、脚開口LOを形成する部分の前後方向範囲(前身頃Fのサイドシール部12Aを有する前後方向領域と後身頃Bのサイドシール部12Aを有する前後方向領域との間)として定まる中間領域Lとを有する。胴周り領域Tは、概念的にウエスト開口の縁部を形成する「ウエスト部」Wと、これよりも下側の部分である「ウエスト下方部」Uとに分けることができる。通常、胴周り領域T内に幅方向WDの伸縮応力が変化する境界(例えば弾性部材の太さや伸長率が変化する)を有する場合は、最もウエスト開口WO側の境界よりもウエスト開口WO側がウエスト部Wとなり、このような境界が無い場合は吸収体56又は内装体200よりもウエスト開口WO側がウエスト部Wとなる。これらの前後方向長さは、製品のサイズによって異なり、適宜定めることができるが、一例を挙げると、ウエスト部Wは15〜40mm、ウエスト下方部Uは65〜120mmとすることができる。一方、中間領域Lの両側縁は被着者の脚周りに沿うようにコ字状又は曲線状にくびれており、ここが装着者の脚を入れる部位となる。この結果、展開状態のパンツタイプ使い捨ておむつは、全体としてほぼ砂時計形状をなしている。
The pants-type disposable diaper of the present embodiment includes a waist region T defined as a front-rear direction range (a front-rear direction range extending from the waist opening WO to the upper end of the leg opening LO) having the
(外装体)
外装体12F,12Bは、図15及び図16に示すような、前身頃Fから後身頃Bにかけて股間を通り連続する一体的な外装体12とすることもできるが、図1〜図13に示す形態では、前身頃Fの少なくとも胴周り部を構成する部分である前外装体12Fと、後身頃Bの少なくとも胴周り部を構成する部分である後外装体12Bとからなり、前外装体12F及び後外装体12Bは股間側で連続しておらず、前後方向LDに離間されたものとなっている。この離間距離12dは例えば150〜250mm程度とすることができる。
(Exterior body)
Although the
外装体12F,12Bは、胴周り領域Tと対応する前後方向範囲である胴周り部を有する。また、本形態では、前外装体12Fよりも後外装体12Bの方が前後方向寸法が長くなっており、前外装体12Fには中間領域Lと対応する部分を有していないが、後外装体12Bは胴周り領域Tから中間領域L側に延び出た臀部カバー部Cを有している。図示しないが、前外装体12Fにも胴周り領域Tから中間領域L側に延び出る鼠蹊カバー部を設けたり、鼠径カバー部は設けるものの臀部カバー部は設けない形態としたり、前外装体12F及び後外装体12Bの両方に中間領域Lと対応する部分を設けなくても良い。また、図示形態では、臀部カバー部Cの下縁は、前外装体12Fの下縁と同様、幅方向WDに沿う直線状に形成しているが、幅方向外側に向かうにつれてウエスト開口側に位置するようになる曲線とすることもできる。
The
臀部カバー部Cの側縁の前後方向寸法は適宜定めればよいが、長すぎると、側縁の脚開口LO側の角がひらひらして外観及び装着感が悪化するおそれがあるため40mm以下であると好ましい。 The front-rear dimension of the side edge of the buttock cover part C may be determined as appropriate, but if it is too long, the corner of the side edge on the leg opening LO side may flutter and the appearance and wearing feeling may be deteriorated. Preferably there is.
外装体12F,12Bは、図3に示されるように、後述する弾性部材15〜18の外側及び内側にそれぞれ位置する外側シート層12S及び内側シート層12Hがホットメルト接着剤や溶着等の接合手段により接合されたものである。外側シート層12Sを形成するシート材及び内側シート層12Hを形成するシート材は、共通の一枚のシート材とする他、個別のシート材とすることもできる。すなわち、前者の場合、外装体の一部又は全部において、ウエスト開口WOの縁(股間側の縁としても良い)で折り返された一枚のシート材の内側の部分及び外側の部分により内側シート層12H及び外側シート層12Sがそれぞれ形成される。なお、前者の形態では、シート材の資材数が少ないという利点があり、後者の形態では内側シート層12H及び外側シート層12Sを貼り合わせる際に位置ずれしにくいという利点がある。図示形態は後者に相当するものであり、内側シート層12Hを形成するシート材はウエスト開口WOの縁までしか延在していないが、外側シート層12Sを形成するシート材は、内側シート層12Hのシート材のウエスト側の縁を回り込んでその内側に折り返されており、この折り返し部分12rは内装体200のウエスト側端部上までを被覆するように延在されている。
As shown in FIG. 3, the
外側シート層12S及び内側シート層12Hに用いるシート材としては、公知の素材を特に限定なく使用できるが、不織布が好ましい。不織布としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維や、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などからなる不織布を使用することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。不織布を用いる場合、その目付けは10〜30g/m2程度とするのが好ましい。
As a sheet material used for the
また、外装体12F,12Bの総目付けは20〜60g/m2程度であるのが好ましい。
Moreover, it is preferable that the total weight of the
(伸縮領域・非伸縮領域)
外装体12F,12Bには、装着者の胴周りに対するフィット性を高めるために、外側シート層12S及び内側シート層12H間に弾性部材15〜18が設けられ、弾性部材15〜18の伸縮を伴って幅方向WDに弾性伸縮する伸縮領域A2が形成されている。この伸縮領域A2では、自然長の状態では外側シート層12S及び内側シート層12Hが弾性部材の収縮に伴って収縮し、皺又は襞が形成されており、弾性部材15〜18の長手方向に伸長すると、外側シート層12S及び内側シート層12Hが皺なく伸び切る所定の伸長率まで伸長が可能である。弾性部材15〜18としては、糸ゴム等の細長状弾性部材(図示例)のほか、帯状、網状、フィルム状等、公知の弾性部材を特に限定なく用いることができる。弾性部材15〜18としては合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。
(Extensible / non-extensible area)
The
外装体12F,12Bにおける外側シート層12S及び内側シート層12Hの貼り合わせや、その間に挟まれる弾性部材15〜18の固定には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による固定手段の少なくとも一方を用いることができる。外装体12F,12B全面を強固に固定すると柔軟性を損ねるため、弾性部材15〜18の接着部以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。図示形態では、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段により細長状弾性部材15〜18の外周面にのみホットメルト接着剤を塗布して両シート層12S,12H間に挟むことにより、当該細長状弾性部材15〜18の外周面に塗布したホットメルト接着剤のみで、両シート層12S,12Hへの細長状弾性部材15〜18の固定と、両シート層12S,12H間の固定とを行う構造となっている。弾性部材15〜18は伸縮領域における伸縮方向の両端部のみ、外側シート層12S及び内側シート層12Hに固定することができる。
For bonding the
図示形態の弾性部材15〜18についてより詳細に説明すると、外装体12F,12Bのウエスト部Wにおける外側シート層12S及び内側シート層12H間には、幅方向WDの全体にわたり連続するように、複数のウエスト部弾性部材17が前後方向に間隔を空けて取り付けられている。また、ウエスト部弾性部材17のうち、ウエスト下方部Uに隣接する領域に配設される1本又は複数本については、内装体200と重なっていてもよいし、内装体200と重なる幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けてもよい。このウエスト部弾性部材17としては、太さ155〜1880dtex、特に470〜1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05〜1.5mm2、特に0.1〜1.0mm2程度)の糸ゴムを、4〜12mmの間隔で3〜22本程度設けるのが好ましく、これによるウエスト部Wの幅方向WDの伸長率は150〜400%、特に220〜320%程度であるのが好ましい。また、ウエスト部Wは、その前後方向LDのすべてに同じ太さのウエスト部弾性部材17を用いたり、同じ伸長率にしたりする必要はなく、例えばウエスト部Wの上部と下部で弾性部材17の太さや伸長率が異なるようにしてもよい。
The
また、外装体12F,12Bのウエスト下方部Uにおける外側シート層12S及び内側シート層12H間には、細長状弾性部材からなるウエスト下方部弾性部材15,18が複数本、前後方向に間隔を空けて取り付けられている。
In addition, a plurality of waist lower part
ウエスト下方部弾性部材15,18としては、太さ155〜1880dtex、特に470〜1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05〜1.5mm2、特に0.1〜1.0mm2程度)の糸ゴムを、1〜15mm、特に3〜8mmの間隔で5〜30本程度設けるのが好ましく、これによるウエスト下方部Uの幅方向WDの伸長率は200〜350%、特に240〜300%程度であるのが好ましい。
The waist lower
また、後外装体12Bの臀部カバー部Cにおける外側シート層12S及び内側シート層12H間には、細長状弾性部材からなるカバー部弾性部材16が取り付けられている。
Further, a cover
カバー部弾性部材16としては、太さ155〜1880dtex、特に470〜1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05〜1.5mm2、特に0.1〜1.0mm2程度)の糸ゴムを、1本、又は前後方向に間隔を空けて複数本設けるのが好ましく、これによる臀部カバー部Cの幅方向WDの伸長率は150〜300%、特に180〜260%であるのが好ましい。
The cover
前外装体12Fに鼠径カバー部を設ける場合には同様にカバー部弾性部材を設けることができる。
When the inguinal cover portion is provided on the front
図示形態のウエスト下方部Uや臀部カバー部Cのように、吸収体56を有する前後方向範囲に弾性部材15,16,18を設ける場合には、その一部又は全部において吸収体56の幅方向WDの収縮を防止するために、吸収体56と幅方向WDに重なる部分の一部又は全部を含む幅方向中間(好ましくは内外接合部201,202の全体を含む)が非伸縮領域A1とされ、その幅方向両側が伸縮領域A2とされる。ウエスト部Wは幅方向WDの全体にわたり伸縮領域A2とされるのが好ましいが、ウエスト下方部Uと同様に、幅方向中間に非伸縮領域A1を設けても良い。
When the
このような伸縮領域A2及び非伸縮領域A1は、内側シート層12Hと、外側シート層12Sとの間に、弾性部材15〜17,18を供給し、弾性部材15,16,18を伸縮領域A2における少なくとも伸縮方向の両端部でホットメルト接着剤を介して固定し、非伸縮領域A1となる領域では固定せず、非伸縮領域A1となる領域において、弾性部材15,16,18を幅方向中間の1か所で加圧及び加熱により切断するか、又は弾性部材15,16,18のほぼ全体を加圧及び加熱により細かく切断し、伸縮領域A2に伸縮性を残しつつ非伸縮領域A1では伸縮性を殺すことにより構築することができる。前者の場合、図4に示すように、非伸縮領域A1には、伸縮領域A2の弾性部材15,16,18から連続する切断残部が不要弾性部材19として単独で自然長まで収縮した状態で、外側シート層12S及び内側シート層12H間に残ることとなり、後者の場合、図示しないが、伸縮領域A2の弾性部材15,16,18から連続する切断残部、及び両方の伸縮領域A2の弾性部材15,16,18と連続しない弾性部材の切断片が不要弾性部材19として単独で自然長まで収縮した状態で、外側シート層12S及び内側シート層12H間に残ることになる。
The stretchable region A2 and the non-stretchable region A1 supply the
(カバー不織布)
外装二分割タイプのパンツタイプ使い捨ておむつでは、前外装体12F及び後外装体12Bとの間に内装体200が露出するため、内装体200の裏面に液不透過性シート11が露出しないように、前外装体12Fと内装体200との間から、後外装体12Bと内装体200との間にかけて、内装体200の裏面を覆うカバー不織布13を備えている。カバー不織布13は、表裏に貫通する孔を有しない無孔不織布、表裏に貫通する孔が間隔を空けて多数設けられた有孔不織布等、適宜の不織布を用いることができる。
(Cover non-woven fabric)
In the exterior two-split type pants-type disposable diaper, since the
カバー不織布13の繊維の種類や、繊維の結合(交絡)の加工方法は特に限定されず、外装シート12F,12Bの素材と同様のものを適宜選択することができるが、エアスルー不織布を用いることが望ましく、その場合の目付けは20〜40g/m2、厚みは0.3〜1.0mmであると好ましい。
The type of fiber of the
カバー不織布13の前後方向範囲は特に限定されず、図2、図3及び図8に示すように、内装体200の前端から後端までの全体にわたり前後方向LDに延在していてもよく、図8に示すように、前外装体12Fと内装体200とが重なる領域の前後方向中間位置から後外装体12Bと内装体200とが重なる領域の前後方向中間位置まで前後方向LDに延在していてもよい。図8に示す形態の場合、カバー不織布13と前外装体12Fとの積層部分の前後方向長さ13y、及びカバー不織布13と後外装体12Bとの積層部分の前後方向長さ13yは適宜定めることができるが、通常の場合それぞれ20〜40mm程度とすることができる。
The front-rear direction range of the
カバー不織布13の幅方向範囲は、液不透過性シート11の裏面露出部分を隠しうる範囲とされる。このため、図示形態では、後述するカバー部の基端の間に液不透過性シート11が露出するため、一方のカバー部の基端部の裏側から他方のカバー部の基端部の裏側までの幅方向範囲を覆うようにカバー不織布13が設けられている。
The range in the width direction of the
(内外接合部)
内装体200の裏面と外装体12F,12Bとは、内外接合部202,203において接合される。内外接合部202,203における固定は、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により行うことができる。
(Inner / outer joint)
The back surface of the
(内装体)
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3〜図6に示されるように、身体側となるトップシート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側部から装着者の身体に接するように延び出た起き上がりギャザー60を示している。
(Interior body)
The
(トップシート)
トップシート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
(Top sheet)
The
また、トップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
The
トップシート30の両側部は、吸収要素50の側縁で裏側に折り返しても良く、また折り返さずに吸収要素50の側縁より側方にはみ出させても良い。
Both side portions of the
トップシート30は、裏側部材に対する位置ずれを防止する等の目的で、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により裏側に隣接する部材に固定することが望ましい。図示形態では、トップシート30はその裏面に塗布されたホットメルト接着剤により中間シート40の表面及び包装シート58のうち吸収体56の表側に位置する部分の表面に固定されている。
For the purpose of preventing displacement of the
(中間シート)
トップシート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、トップシート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高め、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止するためのものである。中間シート40は省略することもできる。
(Intermediate sheet)
An intermediate sheet (also referred to as “second sheet”) 40 having a higher liquid permeation rate than the
中間シート40としては、トップシート30と同様の素材や、スパンレース、スパンボンド、SMS、パルプ不織布、パルプとレーヨンとの混合シート、ポイントボンド又はクレープ紙を例示できる。特にエアスルー不織布が嵩高であるため好ましい。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。目付けは17〜80g/m2が好ましく、25〜60g/m2がより好ましい。不織布の原料繊維の太さは2.0〜10dtexであるのが好ましい。不織布を嵩高にするために、原料繊維の全部又は一部の混合繊維として、芯が中央にない偏芯の繊維や中空の繊維、偏芯且つ中空の繊維を用いるのも好ましい。
Examples of the
図示の形態の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の前後方向長さは、おむつの全長と同一でもよいし、吸収要素50の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
The
中間シート40は、裏側の部材に対する位置ずれを防止する等の目的で、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により裏側に隣接する部材に固定することが望ましい。図示形態では、中間シート40はその裏面に塗布されたホットメルト接着剤により包装シート58のうち吸収体56の表側に位置する部分の表面に固定されている。
The
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不液透過性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができるが、後述するカバー不織布13とのホットメルト接着剤を介した接着時に十分な接着強度を得るため、樹脂フィルムを用いるのが望ましい。
(Liquid impervious sheet)
The material of the liquid-
液不透過性シート11は、図示のように吸収要素50の裏側に収まる幅とする他、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側を回り込ませて吸収要素50のトップシート30側面の両側部まで延在させることもできる。この延在部の幅は、左右それぞれ5〜20mm程度が適当である。
The liquid-
また、液不透過性シート11の内側、特に吸収体56側面に、液分の吸収により色が変化する排泄インジケータを設けることができる。
Moreover, the excretion indicator from which a color changes by absorption of a liquid part can be provided in the inner side of the liquid-
(吸収要素)
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
(Absorption element)
The
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
(Absorber)
The
吸収体56は長方形形状でも良いが、図1及び図7等にも示すように、前後方向中間に、その前後両側よりも幅が狭い括れ部56Nとを有する砂時計形状をなしていると好ましい。
The
また、吸収体56の寸法は排尿口位置の前後左右にわたる限り適宜定めることができるが、前後方向LD及び幅方向WDにおいて、内装体200の周縁部又はその近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の全幅を示している。
Further, the size of the
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の使い捨ておむつに使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
(Superabsorbent polymer particles)
The
高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定なく用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。 The material of the superabsorbent polymer particles can be used without any particular limitation, but those having a water absorption of 40 g / g or more are suitable. High-absorbent polymer particles include starch-based, cellulose-based, and synthetic polymer-based starch-acrylic acid (salt) graft copolymers, saponified starch-acrylonitrile copolymers, and sodium carboxymethylcellulose crosslinks. Or an acrylic acid (salt) polymer can be used. As the shape of the superabsorbent polymer particles, a commonly used granular material is suitable, but other shapes can also be used.
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生しやすくなる。
As the superabsorbent polymer particles, those having a water absorption rate of 70 seconds or less, particularly 40 seconds or less are preferably used. If the water absorption speed is too slow, the liquid supplied into the
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
Further, as the superabsorbent polymer particles, those having a gel strength of 1000 Pa or more are preferably used. Thereby, even if it is a case where it is set as the
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50〜350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和する。
The basis weight of the superabsorbent polymer particles can be appropriately determined according to the amount of absorption required for the use of the
必要であれば、高吸収性ポリマー粒子は、吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布量を調整できる。例えば、液の排泄部位を他の部位より散布量を多くすることができる。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量)を高めることができる。また、吸収体56の平面方向において局所的(例えばスポット状)にポリマーが存在しない部分を設けることもできる。
If necessary, the superabsorbent polymer particles can adjust the spraying density or spraying amount in the plane direction of the
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
(Packaging sheet)
When the
包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻付け、かつその前後縁部を吸収体56の前後からはみ出させ、巻き重なる部分及び前後はみ出し部分の積層部分をホットメルト接着剤、素材溶着等の接合手段により接合する形態が好ましい。
The packaging form of the
(起き上がりギャザー)
起き上がりギャザー60は、いわゆる横漏れを防止するために設けられているものであり、一般に立体ギャザーと呼ばれている。起き上がりギャザー60は、図1、図4、図5及び図9に示すように、トップシート30の両側部に沿って前後方向LDの全体にわたり延在し、装着者の身体表面に接するようにトップシート30の両側部から起き上がるものである。図示例の側部ギャザー60は付根側部分60Bが幅方向WD中央側に向かって斜めに起立し、先端側部分60Aが幅方向WD外側に向かって斜めに起立するものであるが、全体として幅方向WD中央側に起立する公知の形態とする等、適宜の変更が可能である。
(Get up gather)
The rising gather 60 is provided in order to prevent so-called side leakage, and is generally called a three-dimensional gather. As shown in FIGS. 1, 4, 5, and 9, the rising gather 60 extends along the both sides of the
より詳細に説明すると、起き上がりギャザー60は、内装体200の前後方向長さに等しい長さを有する帯状のギャザーシート62を、先端となる部分で幅方向WDに折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状のギャザー弾性部材63を長手方向に沿って伸長状態で、幅方向WDに間隔を空けて複数本固定してなるものである。起き上がりギャザー60のうち先端部と反対側に位置する基端部(幅方向WDにおいてシート折り返し部分と反対側の端部)は、内装体200における液不透過性シート11より裏側の側部に固定された付根部分65とされ、この付根部分65以外の部分は付根部分65から延び出る本体部分66(折り返し部分側の部分)とされている。また、本体部分66は、幅方向中央側に延びる付け根側部分60Bと、この付け根側部分60Bの先端で折り返され、幅方向外側に延びる先端側部分60Aとを有している。この形態は面接触タイプの起き上がりギャザー60であるが、幅方向外側に折り返されない線接触タイプの起き上がりギャザー60も採用することができる。そして、本体部分66のうち前後方向両端部が倒伏状態でトップシート30の側部表面に対して固定された倒伏部分67とされる一方で、これらの間に位置する前後方向中間部は非固定の起き上がり部分68とされ、この起き上がり部分68の少なくとも先端部に前後方向LDに沿うギャザー弾性部材63が伸長状態で固定されている。なお、ギャザー弾性部材63は、起き上がりギャザー60の前後端部ではギャザーシート62に対して非固定とされるが、少なくとも先端部においては倒伏部分67の股間側縁と同じ位置又はそれよりもウエスト寄りの位置まで固定されていると、立ち上がりが安定するため、好ましい。
More specifically, the rising gather 60 folds the belt-shaped gather
以上のように構成された起き上がりギャザー60では、細長状弾性部材63の収縮力が前後方向両端部を近づけるように作用するが、本体部分66のうち前後方向両端部が立ち上がらないように固定されるのに対して、それらの間は非固定の起き上がり部分68とされているため、起き上がり部分68のみが図9に示すように身体側に当接するように立ち上がる。特に、付根部分65が内装体200の裏側に位置していると、股間部及びその近傍において起き上がり部分68が幅方向外側に開くように立ち上がるため、起き上がりギャザー60が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。
In the rising gather 60 configured as described above, the contraction force of the elongated
この起き上がりギャザー60のように、本体部分66が、幅方向中央側に延びる付け根側部分60Bと、この付け根側部分60Bの先端で折り返され幅方向外側に延びる先端側部分60Aとからなる屈曲形態では、倒伏部分67で、先端側部分60Aと付け根側部分60Bとが倒伏状態で接合されるとともに、付け根側部分60Bが倒伏状態でトップシート30に接合される。倒伏部分67における対向面の接合には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤、及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段の少なくとも一方を用いることができる。この場合において、付け根側部分60B及びトップシート30の接合と、先端側部分60A及び付け根側部分60Bの接合とを同じ手段により行っても、また異なる手段により行っても良い。例えば、付け根側部分60B及びトップシート30の接合をホットメルト接着剤により行い、先端側部分60A及び付け根側部分60Bの接合を素材溶着により行うのは一つの好ましい形態である。
Like the rising gather 60, the
ギャザーシート62としてはスパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコンなどにより撥水処理を施したものを好適に用いることができ、繊維目付けは10〜30g/m2程度とするのが好ましい。ギャザー弾性部材63としては糸ゴム等の細長状の弾性部材を用いることができる。スパンデックス糸ゴムを用いる場合は、太さは470〜1240dtexが好ましく、620〜940dtexがより好ましい。固定時の伸長率は、150〜350%が好ましく、200〜300%がより好ましい。また、図示のように、二つに折り重ねたギャザーシート62の間に防水フィルム64を介在させることもでき、この場合には防水フィルム64の存在部分においてギャザーシート62を部分的に省略することもできるが、製品の外観及び肌触りを布のようにするためには、図示形態のように、少なくとも起き上がりギャザー60の基端から先端までの外面がギャザーシート62で形成されていることが必要である。防水フィルム64は起き上がりギャザー60専用のものを設けてもよいが、図12及び図13に示す例のように、吸収体56の裏側を覆う液不透過性シート11を起き上がりギャザー60内まで側方に延長して形成してもよい。
The gather
起き上がりギャザー60の起き上がり部分68に設けられる細長状弾性部材63の本数は2〜6本が好ましく、3〜5本がより好ましい。配置間隔60dは3〜10mmが適当である。このように構成すると、細長状弾性部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。特に図示例のように先端部側部分60A、付け根側部分60Bの側部(吸収体の側方を回り込む部分)、及び付根部分65に設けることが好ましい。
The number of the elongated
起き上がりギャザー60の起き上がり部分68では、ギャザーシート62の内側層及び外側層の貼り合わせや、その間に挟まれるギャザー弾性部材63の固定に、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による固定手段の少なくとも一方を用いることができる。ギャザーシート62の内側層及び外側層の全面を貼り合わせると柔軟性を損ねるため、ギャザー弾性部材63の接着部以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。図示形態では、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段によりギャザー弾性部材63の外周面にのみホットメルト接着剤を塗布してギャザーシート62の内側層及び外側層間に挟むことにより、当該ギャザー弾性部材63の外周面に塗布したホットメルト接着剤のみで、ギャザーシート62の内側層及び外側層への細長状弾性部材の固定と、ギャザーシート62の内側層及び外側層間の固定とを行う構造となっている。
In the rising
同様に、起き上がりギャザー60に組み込まれる防水フィルム64とギャザーシート62との固定や、倒伏部分67の固定についても、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤、及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段の少なくとも一方を用いることができる。
Similarly, with respect to fixing the
起き上がりギャザー60の寸法は適宜定めることができるが、乳幼児用途の場合は、例えば図3に示すように、起き上がりギャザー60の立ち上がり高さ(展開状態における本体部分66の幅方向長さ)W2は15〜60mm、特に20〜40mmであるのが好ましい。また、起き上がりギャザー60をトップシート30表面と平行になるように、平坦に折り畳んだ状態において最も内側に位置する折り目間の離間距離W1は60〜190mm、特に70〜140mmであるのが好ましい。大人用途の場合、起き上がりギャザー60の立ち上がり高さ(展開状態における本体部分66の幅方向長さ)W2は20〜60mm、特に30〜55mmであるのが好ましい。また、起き上がりギャザー60をトップシート30表面と平行になるように、平坦に折り畳んだ状態において最も内側に位置する折り目間の離間距離W1は110〜190mm、特に120〜150mmであるのが好ましい。
The dimensions of the rising gather 60 can be determined as appropriate, but in the case of infant use, for example, as shown in FIG. 3, the rising height of the rising gather 60 (the length in the width direction of the
(指掛け部)
特徴的には、図4〜6及び9に示すように、起き上がりギャザー60における起き上がり部分68の外面に指掛け部70が設けられている。起き上がりギャザー60が内側に入り込んでしまった場合には、外側に露出する指掛け部70に指を引っ掛けて引っ張ることにより、手を汚すことなく起き上がりギャザー60を引き出すことができ、手直し作業を容易に行うことができる。指掛け部70は、図3〜5及び9に示す例のように指を入れるポケット状の部分であっても、図12及び図13に示す例のように指が通り抜けるような帯状や紐状の部分であってもよい。指掛け部70は指で摘まんで操作することもできる。指掛け部70に代えて、指を掛ける部分のない摘み部を設けてもよい(図示略)。
(Fingering part)
Characteristically, as shown in FIGS. 4 to 6 and 9, a
指掛け部70は起き上がり部分68を操作するものであるため、起き上がり部分68に接合されている必要があるが、起き上がり部分68はギャザー弾性部材63により収縮する部分でもあるため、柔軟であることが望ましい。したがって図示例のように、指掛け部70は、起き上がり部分68におけるギャザー弾性部材63を有しない部位に接合された接合部71と、この接合部71から延び出た、指を掛ける操作部72とを有するものであると好ましい。これにより、起き上がり部分68の柔軟性、及びギャザー弾性部材63の伸縮性を損ねにくいものとなる。
Since the finger-holding
起き上がり部分68には、先端部から基端側に間隔を空けて多数のギャザー弾性部材63を設けることが好ましく、特に図示例のように先端部側部分60A、付け根側部分60Bの側部(吸収体56の側方を回り込む部分)、及び付根部分65に設けることが好ましいこと、並びにギャザー弾性部材63は前後方向LDに延びる部材であることを考慮すると、指掛け部70の接合部71は、これらギャザー弾性部材6313の間にのみ設けることが好ましい。特に、図示例の場合には、積層部分の接合部71は、先端部側部分60Aにおける最も付け根側のギャザー弾性部材63と、付け根側部分60Bの側部に位置するギャザー弾性部材63との間にのみ設けることが好ましい。
The rising
また、指掛け部70が、前後方向LDに間隔を空けて設けられた起き上がり部分68に対する接合部71と、これら接合部71間をつなぐ部分であって、かつ起き上がり部分68に対して接合されていない操作部72とを有する形態である場合、指掛け部70の接合部71が、起き上がり部分68におけるギャザー弾性部材63と隣接する位置に設けられており、ギャザー弾性部材63が伸長した展開状態では、操作部72は起き上がり部分68に沿う平坦な状態となり、ギャザー弾性部材63が収縮した状態では、接合部71間の間隔が狭くなることにより、操作部72が起き上がり部分68から浮き上がる形態となっているのは好ましい。このような指掛け部70を設けると、製造が容易となるとともに、使用時には操作部72が浮き上がり、指を入れる部分が大きく開口するため、指掛け部70に指を入れやすくなる。指掛け部70の接合部71がギャザー弾性部材63と重なる位置に設けられていても同様の作用効果を奏するが、前述のように起き上がり部分68の柔軟性及びギャザー弾性部材63の伸縮性は低下する。
Further, the finger-hanging
指掛け部70は、図12及び図13に示すように別の専用の部材を起き上がりギャザー60に取り付けることにより形成することもできるが、起き上がりギャザー60を一枚のギャザーシート62で形成するとともに、その延長部分69により指掛け部70又は摘み部を形成すると、資材コストの低減や製造の容易化を図ることができるため好ましい。より詳細には、図4〜6及び9に示す例、並びに図10及び図11に示す例では、起き上がりギャザー60の起き上がり部分68が、ギャザー弾性部材63の外側に隣接する外側層62xと、ギャザー弾性部材63の内側に隣接する内側層62iとを有しており、外側層62x及び内側層62iが、先端部で折り返された一枚のギャザーシート62における外側に位置する部分と、内側に位置する部分である形態となっており、このギャザーシート62により外側層62x(又は内側層62iでもよい)から外側層62xの外側に連続する延長部分69が形成されている。そして、この延長部分69は、起き上がり部分68の外側層62xの外側に重なる積層部分80を有しており、この積層部分80により指掛け部70が形成されている。
As shown in FIG. 12 and FIG. 13, the
延長部分69は、ギャザーシート62の前後方向LDの一部のみに形成してもよいが、切断による廃材(トリム)を発生させないためには、図示例のようにギャザーシート62の前後方向全体にわたり形成することが好ましい。
The
ギャザーシート62の延長部分69における積層部分80により指掛け部70を形成する場合、その構造は特に限定されるものではないが、図4〜6及び9に示す例では、ギャザーシート62が、起き上がりギャザー60の先端から付根部分65まで延びる外側層62xを形成するとともに、この外側層62xの付根部分65で外側に折り返され、起き上がり部分68まで延びる延長部分69を形成している。延長部分69は、起き上がり部分68と重なる位置で、幅方向WDに3回外側に折り返されて形成された積層部分80を有している。積層部分80は、厚み方向両側に複数の層を有するいずれか一つの層間よりも外側の外側積層部分81と、当該層間よりも内側の内側積層部分82とを有しており、外側積層部分81における、内側積層部分82に接合されていない非接合部81nが指掛け部70の操作部72となり、外側積層部分81における非接合部81nの前後両側に設けられた、起き上がり部分68の外側層62xに対して直接的又は間接的に接合された部分が指掛け部70の接合部71となっている。
When the
また、図10及び図11に示す例では、ギャザーシート62が、起き上がりギャザー60の先端から付根部分65まで延びる外側層62xを形成するとともに、途中の起き上がり部分68で外側層62xの外側に折り出された部分を有しており、この折り出された部分により延長部分69が形成されている。延長部分69は、起き上がり部分68と重なる位置で、幅方向WDに4回外側に折り返されて形成された積層部分80を有している。積層部分80は、厚み方向両側に複数の層を有するいずれか一つの層間よりも外側の外側積層部分81と、当該層間よりも内側の内側積層部分82とを有しており、外側積層部分81における、内側積層部分82に接合されていない非接合部81nが指掛け部70の操作部72となり、外側積層部分81における非接合部81nの前後両側に設けられた、起き上がり部分68の外側層62xに対して直接的又は間接的に接合された部分が指掛け部70の接合部71となっている。
In the example shown in FIGS. 10 and 11, the gather
これらの例では、非接合部81nの厚み方向両側にギャザーシート62の層を複数有しているため、指掛け部70の強度が高いものとなる。これらの例では折り返し回数が3回又は4回となっているがそれ以上とすることもできる。もちろん、ギャザーシート62の素材強度が高い場合等、必要に応じて折り返し回数を1回又は2回とすることもできる。
In these examples, since there are a plurality of layers of the gather
図4〜6及び9に示す例、並びに図10及び図11に示す例では、指掛け部70は起き上がり部分68の先端側に開口する形態となっているが、図12及び図13に示すように付根部分65側にも開口する形態としてもよい。前者の形態では、指掛け部70に指を入れるときに太ももが邪魔になるおそれがあるが、後者の形態ではそのようなおそれが少ないものとなる。また、図示しないが、指掛け部70が付根部分65側にのみ開口する形態としてもよい。
In the examples shown in FIGS. 4 to 6 and 9 and the examples shown in FIGS. 10 and 11, the
指掛け部70は、図4に示すように各起き上がりギャザー60に一つ設けるほか、図14に示すように各起き上がりギャザー60に前後方向に間隔を空けて複数設けることもできる。指掛け部70の位置は適宜定めることができ、少なくとも股間部に指掛け部70が設けられていることが望ましい。また、指掛け部70は、股間部の前後方向LDの中央を通る仮想直線について対称的に設けられていると、起き上がりギャザー60をバランス良く操作できるため好ましいが、非対称に配置することもできる。
As shown in FIG. 4, one
指掛け部70(非接合部81n)の寸法は適宜定めることができるが、通常の場合、前後方向LDの寸法は30〜60mm程度であることが好ましく、幅方向WDの寸法は15〜30mm程度であることが好ましい。指掛け部70を前後方向LDに間隔を空けて複数設ける場合、隣り合う指掛け部70の間隔は適宜定めることができるが、通常の場合、20〜50mm程度とすることが好ましい。
Although the dimension of the finger hook part 70 (
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載がない限り、以下の意味を有するものである。
<Explanation of terms in the specification>
The following terms in the specification have the following meanings unless otherwise specified in the specification.
・「前後方向(縦方向)」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味する。 “Front-rear direction (vertical direction)” means a direction connecting the ventral side (front side) and back side (rear side), and “width direction” means a direction (left-right direction) orthogonal to the front-rear direction.
・「表側」とはパンツタイプ使い捨ておむつを着用した際に着用者の肌に近い方を意味し、「裏側」とはパンツタイプ使い捨ておむつを着用した際に着用者の肌から遠い方を意味する。 ・ "Front side" means the person near the wearer's skin when wearing a pants-type disposable diaper, and "Back" means the person far from the wearer's skin when wearing a pants-type disposable diaper .
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。 “Elongation rate” means a value when the natural length is 100%.
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿(尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したもの)49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter−MAX ME−500)でゲル強度を測定する。 -"Gel strength" is measured as follows. Artificial urine (urea: 2 wt%, sodium chloride: 0.8 wt%, calcium chloride dihydrate: 0.03 wt%, magnesium sulfate heptahydrate: 0.08 wt%, and ion-exchanged water: 97.09 wt% 1.0 g of a superabsorbent polymer is added to 49.0 g of the mixture) and stirred with a stirrer. The produced gel is left in a constant temperature and humidity chamber of 40 ° C. × 60% RH for 3 hours and then returned to room temperature, and the gel strength is measured with a card meter (Curdmeter-MAX ME-500, manufactured by I.techno Engineering).
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、10倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・ "Weight" is measured as follows. After the sample or test piece has been pre-dried, it is left in a test room or apparatus in a standard state (test location is temperature 23 ± 1 ° C.,
・「厚み」は、自動厚み測定器(KES−G5 ハンディ圧縮計測プログラム)を用い、荷重:10gf/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。 - "thickness" is used automatic thickness measuring instrument (KES-G5 Handy Compression measurement program), load: 10 gf / cm 2, and the pressure area: automatically measured under the conditions of 2 cm 2.
・吸水量は、JIS K7223−1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。 -The amount of water absorption is measured according to JIS K7223-1996 "Test method for water absorption of superabsorbent resin".
・吸水速度は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。 ・ The water absorption rate is the “time to end point” when JIS K7224-1996 “Test method for water absorption rate of superabsorbent resin” is performed using 2 g of superabsorbent polymer and 50 g of physiological saline. .
・「展開状態」とは、収縮や弛みなく平坦に展開した状態を意味する。 -“Deployed state” means a state where it is flattened without contraction or slack.
・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。 -Unless otherwise specified, the dimensions of each part mean dimensions in a deployed state, not a natural length state.
・試験や測定における環境条件についての記載がない場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。
・ If there is no description about the environmental conditions in the test and measurement, the test and measurement shall be performed in a standard laboratory (test location: temperature 23 ± 1 ° C,
本発明は、上記例のようなパンツタイプ使い捨ておむつに好適なものであるが、テープタイプ若しくはパッドタイプの使い捨ておむつはもちろん、生理用ナプキン等、吸収性物品全般に適用できるものである。 The present invention is suitable for a pants-type disposable diaper as in the above example, but can be applied not only to a tape-type or pad-type disposable diaper but also to all absorbent articles such as sanitary napkins.
11…液不透過性シート、12B…後外装体、12F…前外装体、12H…内側シート層、12S…外側シート層、13…カバー不織布、17…ウエスト部弾性部材、19…不要弾性部材、200…内装体、201,202…内外接合部、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…起き上がりギャザー、62…ギャザーシート、62i…内側層、62x…外側層、63…ギャザー弾性部材、65…付根部分、66…突出部分、67…倒伏部分、68…起き上がり部分、69…延長部分、70…指掛け部、71…接合部、72…操作部、80…積層部分、81…外側積層部分、81n…非接合部、82…内側積層部分、A1…非伸縮領域、A2…伸縮領域、L…中間領域、LD…前後方向、T…胴周り領域、U…ウエスト下方部、W…ウエスト部、WD…幅方向、WO…ウエスト開口。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記起き上がりギャザーは、吸収性物品に固定された付根部分と、この付根部分より延び出る本体部分と、前記本体部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定されて形成された倒伏部分と、前記本体部分における倒伏部分の間に位置する非固定の起き上がり部分と、前記起き上がり部分の少なくとも先端部に前後方向に沿って取り付けられたギャザー弾性部材とを有しており、
前記起き上がりギャザーにおける起き上がり部分の外面に、指掛け部又は摘み部が設けられている、
ことを特徴とする吸収性物品。 In an absorbent article with rising gathers rising from both sides of the surface,
The rising gather includes a root portion fixed to the absorbent article, a main body portion extending from the root portion, a front-rear direction end portion of the main body portion fixed in a collapsed state, and the main body portion. An unfixed rising part located between the lying part in the part, and a gather elastic member attached along the front-rear direction to at least the tip part of the rising part,
On the outer surface of the rising part in the rising gather, a finger hanging part or a knob part is provided,
An absorbent article characterized by the above.
請求項1記載の吸収性物品。 The finger hanging part or the picking part has a joining part joined to a part not having the gathered elastic member in the rising part, and an operation part extending from the joining part to hang a finger or pick with a finger. Is,
The absorbent article according to claim 1.
前記指掛け部は、前後方向に間隔を空けて設けられた前記起き上がり部分に対する接合部と、これら接合部間をつなぐ部分であって、かつ前記起き上がり部分に対して接合されていない操作部とを有するものであり、
前記接合部は、前記起き上がり部分におけるギャザー弾性部材と重なる位置又はギャザー弾性部材と隣接する位置に設けられており、
前記ギャザー弾性部材が伸長した展開状態では、前記操作部は前記起き上がり部分に沿う平坦な状態となり、前記ギャザー弾性部材が収縮した状態では、前記接合部間の間隔が狭くなることにより、前記操作部が前記起き上がり部分から浮き上がる、
請求項1又は2記載の吸収性物品。 The rising portion is provided with the finger-hanging portion,
The finger-hanging portion includes a joint portion with respect to the rising portion provided at an interval in the front-rear direction, and an operation portion that is a portion that connects between the joint portions and is not joined to the rising portion. Is,
The joint portion is provided at a position overlapping the gather elastic member at the rising portion or a position adjacent to the gather elastic member,
When the gather elastic member is extended, the operation portion is in a flat state along the rising portion, and when the gather elastic member is contracted, an interval between the joint portions is narrowed. Rises from the rising part,
The absorbent article according to claim 1 or 2.
前記外側層及び内側層は、前記先端部で折り返された一枚のギャザーシートにおける外側に位置する部分と、内側に位置する部分であり、
前記ギャザーシートは、前記外側層又は内側層から前記外側層の外側に連続する延長部分を有しており、
前記延長部分は、前記起き上がり部分の前記外側層の外側に重なる積層部分を有しており、
前記積層部分により、前記指掛け部又は摘み部が形成されている、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The rising portion has an outer layer adjacent to the outside of the gather elastic member, and an inner layer adjacent to the inside of the gather elastic member.
The outer layer and the inner layer are a part located on the outer side and a part located on the inner side of one gather sheet folded at the tip part,
The gather sheet has an extended portion that continues from the outer layer or the inner layer to the outside of the outer layer,
The extension part has a laminated part that overlaps the outside layer of the rising part,
The finger hanging part or the knob part is formed by the laminated part.
The absorptive article according to any one of claims 1 to 3.
前記積層部分は、厚み方向両側に複数の層を有するいずれか一つの層間よりも外側の外側積層部分と、当該層間よりも内側の内側積層部分とを有し、
前記操作部は、前記外側積層部分における、前記内側積層部分に接合されていない非接合部であり、
前記接合部は、前記外側積層部分における前記非接合部の前後両側に設けられた、前記起き上がり部分の外側層に対して直接的又は間接的に接合された部分である、
請求項4記載の吸収性物品。 The laminated portion is a portion formed by folding the gathered sheet of the extended portion back to the outside three times or more in the width direction at a position overlapping the rising portion,
The laminated portion has an outer laminated portion outside of any one layer having a plurality of layers on both sides in the thickness direction, and an inner laminated portion inside of the interlayer,
The operation part is a non-joined part that is not joined to the inner laminated part in the outer laminated part,
The joint portion is a portion that is directly or indirectly joined to the outer layer of the rising portion provided on both front and rear sides of the non-joint portion in the outer laminated portion.
The absorbent article according to claim 4.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。 The finger hook or knob is provided symmetrically about an imaginary straight line passing through the center in the front-rear direction of the crotch part.
The absorbent article of any one of Claims 1-5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060078A JP6860393B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060078A JP6860393B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Absorbent article |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018161267A true JP2018161267A (en) | 2018-10-18 |
JP2018161267A5 JP2018161267A5 (en) | 2019-10-24 |
JP6860393B2 JP6860393B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=63859477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017060078A Active JP6860393B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6860393B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11104180A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Uni Charm Corp | Disposable pants type diaper |
JP2004000481A (en) * | 2003-02-14 | 2004-01-08 | Kao Corp | Disposable diaper |
JP2007098037A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Hakujuji Co Ltd | Disposable absorptive article |
JP2010158416A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Oji Nepia Co Ltd | Absorbent article |
JP2012139353A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Livedo Corporation | Absorptive article |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017060078A patent/JP6860393B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11104180A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Uni Charm Corp | Disposable pants type diaper |
JP2004000481A (en) * | 2003-02-14 | 2004-01-08 | Kao Corp | Disposable diaper |
JP2007098037A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Hakujuji Co Ltd | Disposable absorptive article |
JP2010158416A (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Oji Nepia Co Ltd | Absorbent article |
JP2012139353A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Livedo Corporation | Absorptive article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6860393B2 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6446082B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6362250B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5992568B1 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP5964389B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP6382399B1 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP2016150150A (en) | Underpants-type disposable diaper | |
WO2019167601A1 (en) | Disposable wearable article | |
JP5085355B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
WO2020026684A1 (en) | Disposable wearable article | |
JP2019162303A (en) | Disposable absorbent article | |
JP6416989B1 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP2018033748A (en) | Underpants type disposable diaper | |
JP2018033748A5 (en) | ||
JP2020195421A (en) | Disposable wearing article | |
JP2020018482A5 (en) | ||
JP2020018483A (en) | Underpants-type disposable wearing article | |
JP2020018482A (en) | Disposable wearing article | |
JP6338277B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7158836B2 (en) | Pants type disposable diaper | |
JP2021049285A (en) | Disposable clothing article | |
JP2016021989A5 (en) | ||
JP2019054939A5 (en) | ||
JP6860393B2 (en) | Absorbent article | |
JP6084327B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP2018161267A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6860393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |