JP2018160832A - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018160832A JP2018160832A JP2017057737A JP2017057737A JP2018160832A JP 2018160832 A JP2018160832 A JP 2018160832A JP 2017057737 A JP2017057737 A JP 2017057737A JP 2017057737 A JP2017057737 A JP 2017057737A JP 2018160832 A JP2018160832 A JP 2018160832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric lens
- primary radiator
- antenna device
- lens
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ミリ波帯を使用した通信システムに用いて好適なアンテナ装置に関する。 The present invention relates to an antenna device suitable for use in a communication system using a millimeter wave band.
ミリ波帯を使用した通信システムは、低い周波数帯と比較して広い通信帯域を利用可能であるため、超高速通信や高い分解能を持ったレーダー用途での実用が期待されている。例えば、28GHz帯の第5世代移動通信や、60GHz帯のIEEE802.11ad規格、79GHz帯のITS(Intelligent Transport Systems、高度道路交通システム)での実用が検討されている。 Since a communication system using the millimeter wave band can use a wide communication band as compared with a low frequency band, it is expected to be practically used for ultra-high speed communication and radar with high resolution. For example, practical use in 28 GHz band 5th generation mobile communication, 60 GHz band IEEE802.11ad standard, 79 GHz band ITS (Intelligent Transport Systems, Intelligent Transportation System) is being studied.
ミリ波帯を使用した通信は、従来の5GHz以下の移動通信と比較して周波数が高いため、空間の伝搬損失が非常に大きい。そのため、使用するアンテナを多数のアレイ素子で構成することで高いアンテナ利得を実現することが一般的である。 Since the communication using the millimeter wave band has a higher frequency than the conventional mobile communication of 5 GHz or less, the space propagation loss is very large. Therefore, it is common to realize a high antenna gain by configuring the antenna to be used with a large number of array elements.
アンテナ利得を高くするほど伝搬距離を延ばすことができるが、同時に指向性が鋭くなり、対応できるビーム幅が狭くなる。つまり、伝搬距離とビーム幅がトレードオフの関係である。このため、複数の新たな利用シーンに対応させたい場合には、アンテナを変更する必要があった。しかしながら、新規にアンテナを作り直すにはコストがかかるため、アンテナに後付けで放射パターンを変える部品を装着することで、複数の利用シーンに対応させる方法が案出されている。後付けの部品でビーム幅を変える方法として、例えばアンテナを一次放射器として誘電体のレンズを設計し、それを装着する方法がある。なお、周知の如く、ビーム幅とは、アンテナから放射される電磁波の強度が最大となる方向から3dB低くなる点の間の角度のことであり、半値幅とも呼ばれる。 The higher the antenna gain, the longer the propagation distance, but at the same time the directivity becomes sharper and the beam width that can be handled becomes narrower. That is, the propagation distance and beam width are in a trade-off relationship. For this reason, when it is desired to correspond to a plurality of new usage scenes, it is necessary to change the antenna. However, since it takes a lot of cost to recreate a new antenna, a method has been devised to accommodate a plurality of usage scenes by attaching a component that changes the radiation pattern to the antenna later. As a method of changing the beam width with a retrofitted component, for example, there is a method of designing a dielectric lens using an antenna as a primary radiator and mounting it. As is well known, the beam width is an angle between points where the intensity of the electromagnetic wave radiated from the antenna becomes 3 dB lower than the direction in which the intensity is maximum, and is also called a half-value width.
特許文献1に記載された誘電体レンズアンテナは、後付けの部品でビーム幅を変える方法によるものであり、回転対称に形成されたレンズ本体と、縁部の一部に平坦な端面を形成した誘電体レンズと、該誘電体レンズの焦点位置に設けた一次放射器とを備え、前記一次放射器と前記誘電体レンズを、前記一次放射器の外周部から前記誘電体レンズの縁部へと全周に渡ってテーパー状に広がる支持板で接続し、前記支持板の少なくとも内面を金属で形成した構成を採る。 The dielectric lens antenna described in Patent Document 1 is based on a method of changing the beam width with a retrofitted component, and is a dielectric body in which a lens body formed in a rotational symmetry and a flat end face is formed on a part of the edge. A body lens and a primary radiator provided at a focal position of the dielectric lens, and the primary radiator and the dielectric lens are all moved from the outer periphery of the primary radiator to the edge of the dielectric lens. It is connected by a support plate extending in a taper shape over the circumference, and at least the inner surface of the support plate is formed of metal.
誘電体レンズを用いたアンテナは、レンズ面を開口面とした開口面アンテナの一種であり、開口面の直径とビーム幅は反比例の関係にある。即ち、開口面の直径が小さくなると、ビーム幅が広くなる。 An antenna using a dielectric lens is a kind of aperture antenna having a lens surface as an aperture surface, and the diameter of the aperture surface and the beam width are in an inversely proportional relationship. That is, as the diameter of the aperture surface decreases, the beam width increases.
一次放射器が球面波を放射するアンテナ(例えば、パッチアンテナ)の場合、一次放射器を点波源と近似し、これを焦点としてレンズとの距離と開口面サイズを光学設計することで開口面の直径を大きくすることができる。また、レンズの一部を切り欠くことでビーム幅を広げることができる。 When the primary radiator is an antenna that radiates a spherical wave (for example, a patch antenna), the primary radiator is approximated as a point wave source, and the distance from the lens and the size of the aperture are optically designed using this as a focal point. The diameter can be increased. Further, the beam width can be widened by cutting out a part of the lens.
しかしながら、一次放射器が平面波を放射するアンテナ(例えば、64×64素子のパッチアレイアンテナ)の場合、一次放射器自体が開口面アンテナであり、点波源と近似できないため、上述した球面波を放射するアンテナと同様の光学設計はできず、誘電体レンズで開口面の直径を変えることが困難であり、ビーム幅を広げることができなかった。 However, when the primary radiator is an antenna that radiates a plane wave (for example, a patch array antenna having 64 × 64 elements), the primary radiator itself is an aperture antenna and cannot be approximated to a point wave source. An optical design similar to that of the antenna could not be made, and it was difficult to change the diameter of the aperture with a dielectric lens, and the beam width could not be expanded.
本発明は、一次放射器が平面波を放射するものであっても、誘電体レンズで開口面の直径を変えることができて、ビーム幅を広げることができるアンテナ装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an antenna device that can change the diameter of the aperture surface with a dielectric lens and can widen the beam width even when the primary radiator radiates a plane wave. .
本発明のアンテナ装置は、所望の軸方向に放射部の開口径が5波長以上であり、平面波を放射する一次放射器と、前記一次放射器の放射方向に第1の焦点距離を有し、前記所望の軸方向に前記一次放射器の開口径以上の開口径を有する第1の誘電体レンズと、前記一次放射器の放射方向に対向して第2の焦点距離を有する第2の誘電体レンズと、を備え、前記第1の誘電体レンズの主面から、前記一次放射器と反対側に前記第1の焦点距離と前記第2の焦点距離とを加算して得られた距離だけ離れた位置に、前記第2の誘電体レンズが配置される。 The antenna device of the present invention has a primary radiator that radiates a plane wave having an aperture diameter of 5 wavelengths or more in a desired axial direction, a first focal length in the radiation direction of the primary radiator, A first dielectric lens having an aperture diameter equal to or larger than the aperture diameter of the primary radiator in the desired axial direction; and a second dielectric body having a second focal length facing the radiation direction of the primary radiator. A distance from the principal surface of the first dielectric lens by a distance obtained by adding the first focal length and the second focal length to the opposite side of the primary radiator. The second dielectric lens is disposed at a predetermined position.
上記構成によれば、アンテナ装置としての開口面が第2の誘電体レンズの開口面となるので、一次放射器が平面波を放射するものであっても、開口面の直径を変えることができ、ビーム幅を広げることができる。 According to the above configuration, since the aperture surface as the antenna device becomes the aperture surface of the second dielectric lens, even if the primary radiator radiates a plane wave, the diameter of the aperture surface can be changed, The beam width can be widened.
本発明のアンテナ装置は、所望の軸方向に放射部の開口径が5波長以上であり、平面波を放射する一次放射器と、前記一次放射器の放射方向に焦点距離を有し、前記所望の軸方向に前記一次放射器の開口径以上の開口径を有する誘電体レンズと、前記誘電体レンズの主面から、前記一次放射器と反対側に前記焦点距離だけ離れた位置に配置され、前記所望の軸方向に5波長以下のスリットを有する金属板と、を備える。 The antenna device of the present invention has a primary radiator that radiates a plane wave having an aperture diameter of 5 wavelengths or more in a desired axial direction, a focal length in the radiation direction of the primary radiator, A dielectric lens having an aperture diameter equal to or larger than the aperture diameter of the primary radiator in the axial direction, and disposed at a position away from the main surface of the dielectric lens by the focal length on the opposite side to the primary radiator, A metal plate having slits of 5 wavelengths or less in a desired axial direction.
上記構成によれば、一次放射器の開口径以上の開口径を有する誘電体レンズの主面から、一次放射器と反対側に焦点距離だけ離れた位置に配置した金属板により、5波長以下の開口径を実現することができ、ビーム幅を広げることができる。 According to the above configuration, the metal plate disposed at a position away from the main surface of the dielectric lens having an aperture diameter greater than or equal to the aperture diameter of the primary radiator by the focal length on the side opposite to the primary radiator has a wavelength of 5 wavelengths or less. An aperture diameter can be realized and the beam width can be increased.
本発明のアンテナ装置の一態様として例えば、前記スリットは、少なくとも前記誘電体レンズの焦点におけるビーム半径の2倍以上である。 As one aspect of the antenna device of the present invention, for example, the slit is at least twice the beam radius at the focal point of the dielectric lens.
上記構成によれば、ビーム幅を広げることができる。 According to the above configuration, the beam width can be increased.
本発明のアンテナ装置の一態様として例えば、前記スリットは、少なくとも以下の式で表されるスリット幅dを有する。 As one aspect of the antenna device of the present invention, for example, the slit has at least a slit width d represented by the following formula.
ここで、
λ:波長
θ:誘電体レンズの焦点から無限遠におけるビームの広がり角度
here,
λ: Wavelength θ: Beam divergence angle at infinity from the focal point of the dielectric lens
上記構成によれば、ビーム幅を広げることができる。 According to the above configuration, the beam width can be increased.
本発明のアンテナ装置の一態様として例えば、前記誘電体レンズは、第1の誘電体レンズであり、前記スリットに、前記第1の誘電体レンズとは異なる第2の誘電体レンズを設けた。 As one aspect of the antenna device of the present invention, for example, the dielectric lens is a first dielectric lens, and a second dielectric lens different from the first dielectric lens is provided in the slit.
上記構成によれば、スリットに、第1の誘電体レンズとは異なる第2の誘電体レンズを設けたことで、スリットのみの場合よりも更にビーム幅を広げることができる。 According to the above configuration, by providing the slit with the second dielectric lens different from the first dielectric lens, the beam width can be further expanded as compared with the case of only the slit.
本発明のアンテナ装置の一態様として例えば、前記第2の誘電体レンズは凹レンズである。 As one aspect of the antenna device of the present invention, for example, the second dielectric lens is a concave lens.
上記構成によれば、スリットのみの場合よりも更にビーム幅を広げることができる。 According to the above configuration, the beam width can be further expanded as compared with the case of only the slit.
本発明のアンテナ装置は、一次放射器が平面波を放射するものであっても、誘電体レンズで開口面の直径を変えることができて、ビーム幅を広げることができる。 In the antenna device of the present invention, even if the primary radiator radiates a plane wave, the diameter of the aperture can be changed by the dielectric lens, and the beam width can be widened.
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置1Aの外観構成を示す斜視図である。また、図2は、第1実施形態に係るアンテナ装置1Aの一次放射器2、第1の誘電体レンズ3及び第2の誘電体レンズ4の位置関係を示す図である。図1及び図2において、第1実施形態に係るアンテナ装置1Aは、ミリ波帯(例えば、300GHz帯)以下の周波数で動作するレンズアンテナ装置であり、平面波を放射する一次放射器2と、第1の焦点距離f1を有する第1の誘電体レンズ3と、第2の焦点距離f2を有する第2の誘電体レンズ4とを備える。一次放射器2は、所望の軸方向に放射部2aの開口径D1が使用周波数の5波長以上である。所望の軸方向とはレンズによって光線設計を行う軸方向であり、図1及び図2ではY軸方向である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an
図3は、一次放射器2の外観構成を示す斜視図である。同図に示すように、一次放射器2は、長方形板状を成し、X方向に8素子(アンテナ素子21)、Y方向に16素子(アンテナ素子21)を持つ。X軸方向の8素子は、それぞれの位相と振幅の制御が可能であり、合成することによりXZ平面上で指向性走査を行うことができる。Y軸方向の16素子は、中央にある給電部22から給電線23を介して給電され、開口面におけるY軸方向の磁界強度分布がガウス分布となるように設計されている。このように設計することで、放射パターンのサイドローブを小さくすることができる。一次放射器2の開口面のサイズは、X軸方向が約13mm、Y軸方向が約43mmである。また、放射偏波25は、X軸をXY平面上で45°回転させた軸方向の直線偏波である。
FIG. 3 is a perspective view showing an external configuration of the
図1及び図2に戻り、第1の誘電体レンズ3は、一次放射器2の放射方向(図中Z軸方向)に第1の焦点距離f1を有し、一次放射器2の放射部2aの開口径D1と同方向(図中Y軸方向)に、一次放射器2の開口径D1と同径の開口径D2を有する。ここで、第1の誘電体レンズ3の開口径D2は、一次放射器2の開口径D1以上であればよく、本実施形態では同径としている。第2の誘電体レンズ4は、一次放射器2の放射方向に対向して第2の焦点距離f2を有する。第2の誘電体レンズ4は、第1の誘電体レンズ3の主面3aから、一次放射器2と反対側に、第1の誘電体レンズ3の第1の焦点距離f1と第2の誘電体レンズ4の第2の焦点距離f2とを加算して得られた距離(f1+f2)だけ離れた位置に配置される。第2の誘電体レンズ4は、第1の誘電体レンズ3よりも小径であって、開口径D3が一次放射器2の開口径D1より小さくなっている。本実施形態では、一次放射器2の開口径D1を43mm、第2の誘電体レンズ4の開口径D3を30mmとしている。なお、誘電体レンズにおける主面は、入射前及び出射後の光線をそれぞれ延長した2直線を考え、その2直線の交点が描く軌跡のことである。
1 and 2, the first
第1実施形態に係るアンテナ装置1Aにおける定数、変数値は以下の通りである。
43[mm]:一次放射器2の開口径(Y軸方向)
n=√εr:誘電体の屈折率(誘電体は、例えば“テフロン(登録商標)”)
εr=1.96:誘電体の比誘電率(誘電体は、例えば“テフロン(登録商標)”)
f1=37mm:第1の誘電体レンズ3の第1の焦点距離(光線近似による設計値)
f2=26mm:第2の誘電体レンズ4の第2の焦点距離(光線近似による設計値)
43mm:第1の誘電体レンズ3の開口径(Y軸方向)
30mm:第2の誘電体レンズ4の開口径(Y軸方向)
79GHz:周波数
Constants and variable values in the
43 [mm]: Opening diameter of primary radiator 2 (Y-axis direction)
n = √ε r : Refractive index of dielectric (dielectric is, for example, “Teflon (registered trademark)”)
ε r = 1.96: dielectric constant of dielectric (dielectric is, for example, “Teflon (registered trademark)”)
f 1 = 37 mm: the first focal length of the first dielectric lens 3 (design value by ray approximation)
f 2 = 26 mm: second focal length of the second dielectric lens 4 (design value based on ray approximation)
43 mm: aperture diameter of first dielectric lens 3 (Y-axis direction)
30 mm: aperture diameter of second dielectric lens 4 (Y-axis direction)
79 GHz: Frequency
第1実施形態に係るアンテナ装置1Aは上述した構成を採るので、Y軸方向の開口径が43mmから30mmとなり、一次放射器2が平面波を放射するものであっても、誘電体レンズで開口面の直径を変えることができて、ビーム幅を広げることができる。
Since the
このように、第1実施形態に係るアンテナ装置1Aによれば、Y軸方向に放射部2aの開口径が5波長以上であり、平面波を放射する一次放射器2を使用し、Y軸方向に一次放射器2の開口径以上の開口径を有するとともに第1の焦点距離f1を有する第1の誘電体レンズ3を一次放射器2の放射方向に配置し、更に第1の誘電体レンズ3の主面3aから、一次放射器2と反対側に第1の焦点距離f1と第2の焦点距離f2(第2の誘電体レンズ4の焦点距離)とを加算して得られた距離だけ離れた位置に第2の誘電体レンズ4を配置したので、アンテナのY軸方向の開口径を小さくでき、ビーム幅を広げることができる。
Thus, according to the
なお、第1実施形態に係るアンテナ装置1Aのようなレンズアンテナ装置は、所望の軸方向をY軸方向/X軸方向それぞれの断面を個別に設計することができる。つまり、図1及び図2に示すように、Y軸方向に曲率を持つ円柱形状のシリンドリカルレンズのみならず、Y軸方向/X軸方向で異なる曲率を持つトーリックレンズ、回転対称のレンズ等でも良い。
In addition, the lens antenna device such as the
また、誘電体レンズを光学設計するためには、一般に使用周波数の5波長以上程度の開口径が必要とされているため、第1実施形態に係るアンテナ装置1Aにおいて第2の誘電体レンズ4も5波長以上の開口径であると、より設計通りにビーム幅を広げることが可能となる。
In addition, in order to optically design the dielectric lens, generally an aperture diameter of about 5 wavelengths or more of the use frequency is required. Therefore, the second dielectric lens 4 is also included in the
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの外観構成を示す斜視図である。また、図5は、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの一次放射器2、誘電体レンズ5及び金属板6の位置関係を示す図である。なお、図4及び図5において、前述した図1及び図2に示す第1実施形態に係るアンテナ装置1Aと共通する部材には同一の符号を付けている。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a perspective view showing an external configuration of an
図4及び図5において、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bは、ミリ波帯(例えば、300GHz帯)以下の周波数で動作するレンズアンテナ装置であり、平面波を放射する一次放射器2と、一次放射器2の放射方向に焦点距離fを有する誘電体レンズ5と、所望の軸方向に使用周波数の5波長以下のスリット7を有する金属板6と、を備える。一次放射器2は、所望の軸方向に放射部2aの開口径D1が使用周波数の5波長以上である。誘電体レンズ5は、所望の軸方向に一次放射器2の開口径D1と同径の開口径D4を有する非球面レンズである。金属板6は、誘電体レンズ5の主面5aから、一次放射器2と反対側に焦点距離fだけ離れた位置に配置される。
4 and 5, an
ここで、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bにおいても誘電体レンズ5の開口径D4は、一次放射器2の開口径D1以上であればよいため、同径としている。また、第1実施形態に係るアンテナ装置1Aで説明したように、上記所望の軸方向は、レンズによって光線設計を行う軸方向であり、図4及び図5ではY軸方向である。また、誘電体レンズにおける主面は、入射前及び出射後の光線をそれぞれ延長した2直線を考え、その2直線の交点が描く軌跡のことである。
Here, also in the
図4に示すように、金属板6は、2枚の長方形状の金属板6A,6Bからなり、スリット7を形成する距離(スリット幅:d)を隔てて対向配置される。この場合、金属板6A,6Bの長手方向側が対向するように配置される。
As shown in FIG. 4, the
図6は、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの金属板6の配置位置を示す図である。同図において、“Mef”は一次放射器2の開口面の磁界強度の分布、“P”は一次放射器2の開口面における磁界強度がピークの1/e(e:自然対数の底)になる点、“ω[f]”は誘電体レンズ5の主面におけるビーム半径、“fp”は誘電体レンズ5の焦点、“θ”は誘電体レンズ5の焦点fpから無限遠におけるビームの広がり角度、“ω0”は誘電体レンズ5の焦点fpにおけるビーム半径、“BW”は実際のビーム分布範囲、“Oax”は光軸(誘電体レンズ5の焦点fpを通る光学設計の代表線であり、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bでは誘電体レンズ5のY軸方向中央とする)である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement position of the
上記ビームの広がり角度θ、誘電体レンズ5の焦点fpにおけるビーム半径ω0及び誘電体レンズ5の主面におけるビーム半径ω[f]は、以下に示す式(1)〜(3)で表すことができる。
The beam divergence angle θ, the beam radius ω 0 at the focal point fp of the
mouth=43[mm]:一次放射器2の開口径(Y軸方向)
ω[f]=10.75[mm]:誘電体レンズ5の主面におけるビーム半径(式(3)より)
ω0=3.84[mm]:誘電体レンズ5の焦点fpにおけるビーム半径
n=√εr:誘電体の屈折率(誘電体は、例えば“テフロン(登録商標)”)
εr=1.96:誘電体の比誘電率(誘電体は、例えば“テフロン(登録商標)”)
f=37[mm]:誘電体レンズ5の焦点距離f(光線近似による設計値)
θ=32deg:誘電体レンズ5の焦点fpから無限遠におけるビームの広がり角度(式(1)より)
d=8.5[mm]≧2*ω0:金属板6のスリット幅
79GHz:周波数
mouth = 43 [mm]: Aperture diameter of primary radiator 2 (Y-axis direction)
ω [f] = 10.75 [mm]: beam radius on the main surface of the dielectric lens 5 (from equation (3))
ω 0 = 3.84 [mm]: beam radius at the focal point fp of the dielectric lens 5 n = √ε r : refractive index of the dielectric (the dielectric is, for example, “Teflon (registered trademark)”)
ε r = 1.96: dielectric constant of dielectric (dielectric is, for example, “Teflon (registered trademark)”)
f = 37 [mm]: Focal length f of dielectric lens 5 (design value by ray approximation)
θ = 32 deg: Beam divergence angle at infinity from the focal point fp of the dielectric lens 5 (from equation (1))
d = 8.5 [mm] ≧ 2 * ω 0 : slit width of the
一次放射器2の開口面分布の磁界強度がピーク値の1/eになる点Pはビーム半径と呼ばれ、誘電体レンズ5の焦点fpで最小となる。誘電体レンズ5の焦点fpにおけるビーム半径ω0は特にビームウェスト半径と呼ばれる。ビーム半径ω0の端では電力密度がピーク値の1/e2になるため、この半径内に約86%のエネルギーが含まれる。したがって、誘電体レンズ5の焦点fpにビームウェスト半径と同等の幅を持つスリット7を配置することでエネルギーの遮蔽が少なく非常に小さい開口径(最小で2ω0)を実現することができる。但し、一次放射器2から伝搬してくる電磁波の一部をスリット7によって遮蔽しているため、スリット7の通過後は回折波によるグレーティングローブが発生する。グレーティングローブについては、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの遠方界放射パターンにおいてメインローブの外側で発生していることが確認できるが、目的通り半値幅を広げることが実現できているため、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bは有効である。
A point P at which the magnetic field intensity of the aperture plane distribution of the
また、一次放射器2から放射された平面波は、誘電体レンズ5を通過した後は球面波として空間を伝搬するため、YZ平面で切った断面で見た際に等位相面が湾曲している。しかし、誘電体レンズ5の焦点fpにおいては等位相面がY軸と並行となっており、位相の観点からもスリット7を誘電体レンズ5の焦点fpに配置することが適している。ω0は、tanθに反比例する関数となっているが、実際にはビームの広がり角度θを大きくすると収差によって指数関数的にビームウェストが悪化する。このような場合に非球面レンズを使用することで収差(主に球面収差)が抑えられ、ビームの広がり角度θを大きくすることでビームウェスト径をさらに小さくすることができる。
Further, since the plane wave radiated from the
第2実施形態に係るアンテナ装置1Bにおいて、正規化した一次放射器2の開口面の磁界強度分布関数は、以下に示す式(4)で表すことができる。
In the
r:mouth/2で正規化した、誘電体レンズ5のY軸方向中心からの開口面位置、“0”が中心で、“1”が開口端面となる。
r0=0.5:一次放射器2の開口面端(r=1)における磁界強度を決める係数
ff[r]:位置rにおけるピーク値で正規化した磁界強度分布関数
開口面分布の磁界強度がピーク値の1/eになる点はr=0.5となる。実寸法は開口面中心からmouth/4となる。これにより式(3)が導出される。
The aperture surface position from the Y-axis direction center of the
r 0 = 0.5: Coefficient that determines the magnetic field strength at the aperture end (r = 1) of the
第2実施形態に係るアンテナ装置1Bでは、Y軸方向の開口径を43mmから8.5mmとすることができる。即ち、ビーム幅を広くすることができる。
In the
図7は、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの遠方界放射パターンと、その比較対象である一次放射器2のみの遠方界放射パターンを示す図である。この場合、図7の(a)が一次放射器2のみの遠方界放射パターンであり、図7の(b)が第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの遠方界放射パターンである。共にYZ平面における放射パターンを示している。一次放射器2のみの場合、ピーク利得は25.2dBi、半値幅は7.0degである。他方、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの場合、ピーク利得は19.2dBi、半値幅は26.5degである。半値幅においては、一次放射器2のみの場合の7.0degに対し、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの場合は26.5degと、ビーム幅が広くなっているのが分かる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a far-field radiation pattern of the
このように、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bによれば、Y軸方向に放射部2aの開口径が5波長以上であり、平面波を放射する一次放射器2を使用し、Y軸方向に一次放射器2の開口径以上の開口径を有するとともに、焦点距離fを有する誘電体レンズ5を一次放射器2の放射方向に配置し、更に誘電体レンズ5の主面5aから、一次放射器2と反対側に焦点距離fだけ離れた位置に、Y軸方向に5波長以下のスリット7を有する金属板6を配置したので、アンテナのY軸方向の開口径を小さくできて、ビーム幅を広げることができる。
Thus, according to the
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態に係るアンテナ装置1Cの外観構成を示す斜視図である。なお、同図において、前述した図4に示す第2実施形態に係るアンテナ装置1Bと共通する部材には同一の符号を付けている。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a perspective view showing an external configuration of an
前述した第2実施形態に係るアンテナ装置1Bは、片凸レンズの誘電体レンズ5を有したが、第3実施形態に係るアンテナ装置1Cは、両凸レンズの誘電体レンズ10を有している。誘電体レンズ10は、YZ平面の断面で両凸レンズとして光学設計されたシリンドリカルレンズである。なお、誘電体レンズ10のYX平面視した形状は長方形である。誘電体レンズ10は、一次放射器2に対し、YZ平面の放射パターンを変化させ、XZ平面の放射パターンはできるだけ変化させないようにしている。両凸レンズの誘電体レンズ10を使用しても本発明の効果は得られ、より簡便な設計で誘電体レンズの設計を行うことができる。
The
図9は、第3実施形態に係るアンテナ装置1Cの金属板6の配置位置を示す図である。ビームの広がり角度θ、誘電体レンズ10の焦点fpにおけるビーム半径ω0及び誘電体レンズ10の主面におけるビーム半径ω[f]は、前述した式(1)〜(3)で表すことができる。また、正規化した一次放射器2の開口面の磁界強度分布関数ff[r]は、前述した式(4)で表すことができる。なお、mouth=43[mm]、ω[f]=10.75[mm]、n=√εr、εr=1.96、周波数79GHzは、前述した通りである。他の定数、変数値は以下の通りである。
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement position of the
ω0=8.69[mm]:焦点fpにおけるビーム半径(ビームウェスト半径)(式(2)より)
R1=60mm:誘電体レンズ10の一次放射器側曲率半径
R2=−60mm:誘電体レンズ10の放射方向側曲率半径
LD1=20mm:光軸Oaxにおける誘電体レンズ10の厚み
f=79mm:誘電体レンズ10の焦点距離(式(5)より)
θ=15.5deg:焦点fpから無限遠におけるビームの広がり角度(式(1)より)
d=17.5mm≧2*ω0:金属板6のスリット幅
なお、レンズ曲率半径は、一次放射器2側へ膨らむ方向をプラスで表記している。
ω 0 = 8.69 [mm]: Beam radius (beam waist radius) at the focal point fp (from equation (2))
R 1 = 60 mm: radius of curvature of the primary radiator side of the dielectric lens 10 R 2 = −60 mm: radius of curvature of the
θ = 15.5 deg: Beam divergence angle at infinity from the focal point fp (from equation (1))
d = 17.5 mm ≧ 2 * ω 0 : slit width of the
焦点距離fの逆数であるジオプトリ(1/f)は、以下に示す式(5)で表すことができる。 Diopter (1 / f), which is the reciprocal of the focal length f, can be expressed by the following equation (5).
第3実施形態に係るアンテナ装置1Cでは、Y軸方向の開口径を43mmから17.5mmとすることができる。即ち、ビーム幅を広くすることができる。
In the
このように、第3実施形態に係るアンテナ装置1Cによれば、Y軸方向に放射部の開口径が5波長以上であり、平面波を放射する一次放射器2を使用し、Y軸方向に一次放射器2の開口径以上の開口径を有するとともに、焦点距離fを有する両凸レンズの誘電体レンズ10を一次放射器2の放射方向に配置し、更に誘電体レンズ10の主面から、一次放射器2と反対側に焦点距離fだけ離れた位置に、Y軸方向に5波長以下のスリット7を有する金属板6を配置したので、アンテナのY軸方向の開口径を小さくできて、ビーム幅を広げることができる。
As described above, according to the
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態に係るアンテナ装置1Dの一次放射器2、第1の誘電体レンズ30、金属板6及び第2の誘電体レンズ31の位置関係を示す図である。なお、同図において、前述した図4及び図5に示す第2実施形態に係るアンテナ装置1Bと共通する部材には同一の符号を付けている。また、第1の誘電体レンズ30は、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの誘電体レンズ5と同一のものであり、非球面レンズである。また、金属板6にはスリット(スリット幅:d)7が設けられている。
(Fourth embodiment)
FIG. 10 is a diagram showing a positional relationship among the
前述した第2実施形態に係るアンテナ装置1Bは、一次放射器2、誘電体レンズ5及び金属板6の3つの部材を有したが、第4実施形態に係るアンテナ装置1Dは、それらの部材の他に第2の誘電体レンズ31を有する。第2の誘電体レンズ31は、第1の誘電体レンズ30とは異なるものであり、YZ平面における断面が、|R3|<|R4|となった凹メニスカレンズである。第2の誘電体レンズ31は、金属板6のスリット7の出力側部分に設けられる。第2の誘電体レンズ31を設けることで、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bよりもさらにビーム幅を広げることができる。なお、第2の誘電体レンズ31は、凹レンズであれば良く、例えば両凹レンズや平凹レンズでも良い。
The
第4実施形態に係るアンテナ装置1Dにおいて、ビームの広がり角度θ、第1の誘電体レンズ30の焦点fpにおけるビーム半径ω0及び第1の誘電体レンズ30の主面におけるビーム半径ω[f]は、前述した式(1)〜(3)で表すことができる。また、正規化した一次放射器2の開口面の磁界強度分布関数ff[r]は、前述した式(4)で表すことができる。なお、mouth=43[mm]、ω[f]=10.75[mm]、n=√εr、εr=1.96、周波数79GHzは、前述した通りである。他の定数、変数値は以下の通りである。
In the
ω0=3.84[mm]:焦点fpにおけるビーム半径(ビームウェスト半径)(式(2)より)
R3=−8.5mm:第2の誘電体レンズ31の一次放射器側曲率半径
R4=−25.5mm:第2の誘電体レンズ31の放射方向側曲率半径
LD2=4.25mm:光軸Oaxにおける第2の誘電体レンズ31の厚み
f=37mm:第1の誘電体レンズ30の焦点距離(光線近似による設計値)
θ=32deg:焦点fpから無限遠におけるビームの広がり角度(式(1)より)
d=8.5mm≧2*ω0:金属板6のスリット幅
なお、レンズ曲率半径は、一次放射器2側へ膨らむ方向をプラスで表記している。
ω 0 = 3.84 [mm]: Beam radius (beam waist radius) at the focal point fp (from equation (2))
R 3 = −8.5 mm: primary radiator-side radius of curvature of the second dielectric lens 31 R 4 = −25.5 mm: radial radius of curvature of the second
θ = 32 deg: Beam divergence angle at infinity from the focal point fp (from equation (1))
d = 8.5 mm ≧ 2 * ω 0 : slit width of the
第4実施形態に係るアンテナ装置1Dでは、Y軸方向の開口径を43mmから8.5mmとなり、第2の誘電体レンズ31を有したことで、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bよりもビーム幅が広がる。
In the
図11は、第4実施形態に係るアンテナ装置1Dの遠方界放射パターンと、その比較対象である一次放射器2のみの遠方界放射パターンを示す図である。この場合、図11の(a)が一次放射器2のみの遠方界放射パターンであり、図11の(b)が第4実施形態に係るアンテナ装置1Dの遠方界放射パターンである。共にYZ平面における放射パターンを示している。一次放射器2のみの場合、ピーク利得は25.2dBi、半値幅は7.0degである。他方、第4実施形態に係るアンテナ装置1Dの場合、ピーク利得は19.1dBi、半値幅は29.9degである。半値幅においては、一次放射器2のみの場合の7.0degに対し、第4実施形態に係るアンテナ装置1Dの場合は29.9degと、ビーム幅が広くなっているのが分かる。また、そのビーム幅は、第2実施形態に係るアンテナ装置1Bの26.5degよりも広がっている。
FIG. 11 is a diagram illustrating a far-field radiation pattern of the
このように、第4実施形態に係るアンテナ装置1Dによれば、Y軸方向に放射部の開口径が5波長以上であり、平面波を放射する一次放射器2を使用し、Y軸方向に一次放射器2の開口径以上の開口径を有するとともに、焦点距離fを有する第1の誘電体レンズ30を一次放射器2の放射方向に配置し、更に第1の誘電体レンズ30の主面から、一次放射器2と反対側に焦点距離fだけ離れた位置に、Y軸方向に5波長以下のスリット7を有する金属板6を配置し、更にYZ平面における断面が、|R3|<|R4|となった凹メニスカレンズである第2の誘電体レンズ31を金属板6のスリット7の出力側部分に配置したので、アンテナのY軸方向の開口径を小さくできて、ビーム幅を広げることができ、しかも第2の誘電体レンズ31を有していない第2実施形態に係るアンテナ装置1Bよりも更にビーム幅を広げることができる。
As described above, according to the
以上、本発明の第1〜第4実施形態を詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。 Although the first to fourth embodiments of the present invention have been described in detail above, it will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention.
本発明に係るアンテナ装置は、ミリ波帯を使用した通信システム等に適用可能である。 The antenna device according to the present invention is applicable to a communication system using a millimeter wave band.
1A〜1D アンテナ装置
2 一次放射器
2a 一次放射器の放射部
3,30 第1の誘電体レンズ
3a 第1の誘電体レンズの主面
4,31 第2の誘電体レンズ
5,10 誘電体レンズ
5a 誘電体レンズの主面
6,6A,6B 金属板
7 スリット
f 焦点距離
f1 第1の焦点距離
f2 第2の焦点距離
21 アンテナ素子
22 給電部
23 給電線
25 放射偏波
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記一次放射器の放射方向に第1の焦点距離を有し、前記所望の軸方向に前記一次放射器の開口径以上の開口径を有する第1の誘電体レンズと、
前記一次放射器の放射方向に対向して第2の焦点距離を有する第2の誘電体レンズと、を備え、
前記第1の誘電体レンズの主面から、前記一次放射器と反対側に前記第1の焦点距離と前記第2の焦点距離とを加算して得られた距離だけ離れた位置に、前記第2の誘電体レンズが配置されることを特徴とするアンテナ装置。 A primary radiator that radiates a plane wave having an aperture diameter of 5 wavelengths or more in a desired axial direction;
A first dielectric lens having a first focal length in the radiation direction of the primary radiator and having an aperture diameter equal to or greater than the aperture diameter of the primary radiator in the desired axial direction;
A second dielectric lens having a second focal length facing the radiation direction of the primary radiator,
The first dielectric lens is located at a position away from the main surface of the first dielectric lens by a distance obtained by adding the first focal length and the second focal length to the side opposite to the primary radiator. An antenna device comprising two dielectric lenses.
前記一次放射器の放射方向に焦点距離を有し、前記所望の軸方向に前記一次放射器の開口径以上の開口径を有する誘電体レンズと、
前記誘電体レンズの主面から、前記一次放射器と反対側に前記焦点距離だけ離れた位置に配置され、前記所望の軸方向に5波長以下のスリットを有する金属板と、を備えることを特徴とするアンテナ装置。 A primary radiator that radiates a plane wave having an aperture diameter of 5 wavelengths or more in a desired axial direction;
A dielectric lens having a focal length in the radiation direction of the primary radiator and having an aperture diameter equal to or larger than the aperture diameter of the primary radiator in the desired axial direction;
A metal plate disposed at a position away from the main surface of the dielectric lens by the focal length on the side opposite to the primary radiator and having a slit of 5 wavelengths or less in the desired axial direction. An antenna device.
前記スリットは、少なくとも前記誘電体レンズの焦点におけるビーム半径の2倍以上であることを特徴とするアンテナ装置。 The antenna device according to claim 2, wherein
The antenna device according to claim 1, wherein the slit is at least twice the beam radius at the focal point of the dielectric lens.
前記スリットは、少なくとも以下の式で表されるスリット幅dを有することを特徴とするアンテナ装置。
λ:波長
θ:誘電体レンズの焦点から無限遠におけるビームの広がり角度 The antenna device according to claim 2 or 3, wherein
The said slit has the slit width d represented by the following formula | equation at least, The antenna apparatus characterized by the above-mentioned.
λ: Wavelength θ: Beam divergence angle at infinity from the focal point of the dielectric lens
前記誘電体レンズは、第1の誘電体レンズであり、
前記スリットに、前記第1の誘電体レンズとは異なる第2の誘電体レンズを設けたことを特徴とするアンテナ装置。 The antenna device according to any one of claims 2 to 4, wherein
The dielectric lens is a first dielectric lens;
An antenna device, wherein a second dielectric lens different from the first dielectric lens is provided in the slit.
前記第2の誘電体レンズは凹レンズであることを特徴とするアンテナ装置。 The antenna device according to claim 5, wherein
The antenna device according to claim 1, wherein the second dielectric lens is a concave lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057737A JP6337171B1 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057737A JP6337171B1 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | Antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6337171B1 JP6337171B1 (en) | 2018-06-06 |
JP2018160832A true JP2018160832A (en) | 2018-10-11 |
Family
ID=62487533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057737A Active JP6337171B1 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6337171B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020045599A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 日東電工株式会社 | Method for producing ionic liquid-containing structure and ionic liquid-containing structure |
JP2021120940A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-19 | セントラル硝子株式会社 | Insulation material for manufacturing high-frequency electronic part, insulator for high-frequency electronic part, high-frequency electronic part, and high-frequency apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007036262A1 (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Robert Bosch Gmbh | Radar sensor for motor vehicles |
US9583840B1 (en) * | 2015-07-02 | 2017-02-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Microwave zoom antenna using metal plate lenses |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057737A patent/JP6337171B1/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020045599A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 日東電工株式会社 | Method for producing ionic liquid-containing structure and ionic liquid-containing structure |
JP2021120940A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-19 | セントラル硝子株式会社 | Insulation material for manufacturing high-frequency electronic part, insulator for high-frequency electronic part, high-frequency electronic part, and high-frequency apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6337171B1 (en) | 2018-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11489257B2 (en) | High performance lens antenna systems | |
Ettorre et al. | Near-field focusing by non-diffracting Bessel beams | |
Vashist et al. | A review on the development of Rotman lens antenna | |
CN110890629B (en) | All-metal multi-beam lens antenna with low profile and wide angle scanning | |
US9054414B2 (en) | Antenna system for low-earth-orbit satellites | |
US11482790B2 (en) | Dielectric lens and electromagnetic device with same | |
CN1523708A (en) | Slot array antenna | |
US20150061956A1 (en) | Antenna | |
JP6337171B1 (en) | Antenna device | |
JP6763633B2 (en) | Reflect array antenna | |
Dos Santos et al. | Technique for constructing hemispherical dielectric lens antennas | |
WO2000076027A1 (en) | Axially symmetric gradient lenses and antenna systems employing same | |
JPWO2016171246A1 (en) | Antenna device | |
US10797401B2 (en) | Reflection mirror antenna device | |
JP2016092633A (en) | Reflect array antenna | |
Algaba-Brazález et al. | Crossover level improvement between beams in a geodesic lens antenna based on a generalized Luneburg lens | |
Alamayreh et al. | Lens antenna for 3D steering of an OAM-synthesized beam | |
Reutov et al. | Focuser-based hybrid antennas for one-dimensional beam steering | |
US4591864A (en) | Frequency independent twisted wave front constant beamwidth lens antenna | |
Nepa et al. | Near-field focused antennas: from optics to microwaves | |
KR102724494B1 (en) | Transmitarray antenna for simultaneous beam forming and focusing | |
Sasikala et al. | Gain Enhancement using Metasurface in Antenna Design for Advanced Wireless Communication–A Short Review | |
Kaloshin et al. | Bifocal Planar Slotted-Waveguide Antenna Array | |
EP4418461A1 (en) | Antenna and antenna array | |
Gandini et al. | Experimental demonstration of a dielectric dome antenna with reduced profile and wide scanning capability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6337171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |