JP2018160268A - Electronic currency management device, electronic currency management method, and program - Google Patents

Electronic currency management device, electronic currency management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018160268A
JP2018160268A JP2018114583A JP2018114583A JP2018160268A JP 2018160268 A JP2018160268 A JP 2018160268A JP 2018114583 A JP2018114583 A JP 2018114583A JP 2018114583 A JP2018114583 A JP 2018114583A JP 2018160268 A JP2018160268 A JP 2018160268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
electronic currency
transfer
information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6499359B2 (en
Inventor
澤田 英樹
Hideki Sawada
英樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018114583A priority Critical patent/JP6499359B2/en
Publication of JP2018160268A publication Critical patent/JP2018160268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6499359B2 publication Critical patent/JP6499359B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable users to use points transferred between the users in an appropriate mode.SOLUTION: An electronic currency management device 10 comprises: a storage part 52 that, in association with a user ID associated with a user, stores information on the balance of points owned by the user; an execution part 513 that sets, to the points, a transfer flag indicating that some of the points owned by a first user are transferred from another user, and makes a transition of the points to a second user; and a determination part 512 that, when receiving a user request indicating that the points to which the transfer flag is set are transferred to another user from a user terminal 12 of the second user, determines that the points cannot be transferred.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、ユーザが所有するポイント等の電子通貨をユーザ間で譲渡する電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic currency management apparatus, an electronic currency management method, and a program for transferring electronic currency such as points owned by users between users.

従来、商品購入等に伴いポイントを付与するポイントサービスが広く普及しており、このようなポイントサービスとして、利用者間でのポイントの譲渡を認めない所謂クローズドループ型のポイントサービスの他に、利用者間でのポイントの譲渡を認める所謂オープンループ型のポイントサービスが知られている。   Conventionally, point services that give points with product purchases have become widespread, and as such point services, in addition to the so-called closed loop type point service that does not allow the transfer of points between users, it is used A so-called open-loop point service that allows transfer of points between persons is known.

この点、特許文献1には、メールに添付したURLで指定したポイント受取ページを利用して、確認項目に対する回答入力を受けることでポイントの譲渡を行うオープンループ型のポイントサービスに対応するポイント管理システムが開示されている。   In this regard, Patent Document 1 discloses a point management corresponding to an open loop type point service in which points are transferred by receiving an answer input to a confirmation item using a point receiving page specified by a URL attached to an e-mail. A system is disclosed.

特開2009−104354号公報JP 2009-104354 A

特許文献1のポイント管理システムでは、確認項目に対する回答入力を受けることでポイントの譲渡が行われるので、誤ったユーザにポイントが譲渡されることを防止することができる。しかしながら、特許文献1のポイント管理システムでは、譲渡を受けたユーザが、他のユーザに自由に譲渡等をすることができる。したがって、ポイントを譲渡した人が、譲渡したポイントを譲渡した相手に使用して欲しいと思っていても、他のユーザに対してポイントが譲渡されてしまうことを防止できなかった。   In the point management system of Patent Document 1, since points are transferred by receiving an answer input for a confirmation item, points can be prevented from being transferred to an incorrect user. However, in the point management system of Patent Document 1, a user who has received a transfer can freely transfer it to another user. Therefore, even if the person who transferred the point wants the transferred party to use the transferred point, the point cannot be prevented from being transferred to another user.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ユーザ間で譲渡したポイントを適切な態様で使用させる電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an electronic currency management apparatus, an electronic currency management method, and a program that use points transferred between users in an appropriate manner.

本発明の第1の態様の電子通貨管理装置は、ユーザに紐づけられた識別情報に対応付けて、電子通貨の残高情報を記憶する記憶部と、第1ユーザが所有する電子通貨の一部を、譲渡されたものであることを示す譲渡通貨情報を当該電子通貨に付した上で、第2ユーザに移行する譲渡実行部と、前記第2ユーザのユーザ端末から、前記譲渡通貨情報が付された電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該電子通貨の譲渡を不可と判定する判定部と、を備える。   An electronic currency management apparatus according to a first aspect of the present invention includes a storage unit that stores balance information of electronic currency in association with identification information associated with a user, and part of the electronic currency owned by the first user. The transfer currency information indicating that the transfer has been transferred is attached to the electronic currency, and the transfer execution information is transferred to the second user, and the transfer currency information is attached from the user terminal of the second user. A determination unit that determines that the transfer of the electronic currency is impossible when a use request indicating that the transferred electronic currency is transferred to another user is received.

また、前記判定部は、前記電子通貨を用いて購入する商品又はサービスの種別に基づいて、前記電子通貨の使用可否を判定してもよい。   The determination unit may determine whether or not the electronic currency can be used based on a type of goods or services purchased using the electronic currency.

また、前記判定部は、前記電子通貨の使用場所に基づいて、前記電子通貨の使用可否を判定してもよい。   The determination unit may determine whether or not the electronic currency can be used based on a place where the electronic currency is used.

また、前記判定部は、前記電子通貨の使用時間に基づいて、前記電子通貨の使用可否を判定してもよい。   The determination unit may determine whether or not the electronic currency can be used based on a usage time of the electronic currency.

また、前記記憶部は、前記識別情報に関連付けて、ユーザの属性情報を記憶し、前記判定部は、所定の属性情報のユーザに対しては前記電子通貨の使用可否の判定を行い、前記所定の属性情報以外のユーザに対しては前記電子通貨の使用可否の判定を行わなくてもよい。   In addition, the storage unit stores user attribute information in association with the identification information, and the determination unit determines whether or not the electronic currency can be used for a user having predetermined attribute information. It is not necessary to determine whether or not the electronic currency can be used for users other than the attribute information.

また、他のユーザの電話番号を指定する情報を含み、且つ前記電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す譲渡要求を受け付ける譲渡受付部をさらに備えてもよい。また、前記電子通貨を他のユーザに譲渡することを示し、且つ購入する商品を制限する情報を含む譲渡要求を受け付ける譲渡受付部をさらに備えてもよい。また、ユーザが所有するカードにチャージされている前記電子通貨を譲渡することを示す譲渡要求を受け付ける譲渡受付部をさらに備えてもよい。   Further, the information processing apparatus may further include a transfer acceptance unit that includes information designating another user's telephone number and receives a transfer request indicating transfer of the electronic currency to another user. In addition, it may further include a transfer acceptance unit that indicates that the electronic currency is to be transferred to another user and that receives a transfer request including information that restricts products to be purchased. Moreover, you may further provide the transfer reception part which receives the transfer request | requirement which shows transferring the said electronic currency charged in the card which a user owns.

本発明の第2の態様の電子通貨管理方法は、ユーザに紐づけられた識別情報に対応付けて、電子通貨の残高情報を記憶するステップと、第1ユーザが所有する電子通貨の一部を、譲渡されたものであることを示す譲渡通貨情報を当該電子通貨に付した上で、第2ユーザに移行するステップと、前記第2ユーザのユーザ端末から、前記譲渡通貨情報が付された電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該電子通貨の譲渡を不可と判定するステップと、を含む。   The electronic currency management method according to the second aspect of the present invention includes a step of storing balance information of an electronic currency in association with identification information associated with the user, and a part of the electronic currency owned by the first user. The transfer currency information indicating that the transfer currency has been transferred is attached to the electronic currency and then transferred to the second user, and the electronic device to which the transfer currency information is attached from the user terminal of the second user Receiving a use request indicating that the currency is to be transferred to another user, and determining that the electronic currency cannot be transferred.

本発明の第3の態様のプログラムは、コンピュータに、ユーザに紐づけられた識別情報に対応付けて、電子通貨の残高情報を記憶するステップと、第1ユーザが所有する電子通貨の一部を、譲渡されたものであることを示す譲渡通貨情報を当該電子通貨に付した上で、第2ユーザに移行するステップと、前記第2ユーザのユーザ端末から、前記譲渡通貨情報が付された電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該電子通貨の譲渡を不可と判定するステップと、を実行させる。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a program for storing, in a computer, a step of storing balance information of an electronic currency in association with identification information associated with a user, and a part of the electronic currency owned by the first user. The transfer currency information indicating that the transfer currency has been transferred is attached to the electronic currency and then transferred to the second user, and the electronic device to which the transfer currency information is attached from the user terminal of the second user When a use request indicating that the currency is to be transferred to another user is received, the step of determining that the electronic currency cannot be transferred is executed.

本発明によれば、ユーザ間で譲渡したポイントを適切な態様で使用させることができる。   According to the present invention, points transferred between users can be used in an appropriate manner.

電子通貨管理システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of an electronic currency management system. 電子通貨管理システムのシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of an electronic currency management system. 電子通貨管理システムを構成する各サーバで管理する情報を示す図である。It is a figure which shows the information managed by each server which comprises an electronic currency management system. ユーザ端末の表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen of a user terminal. カード発行時の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement at the time of card | curd issuing. カード発行時の処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process at the time of card | curd issuing. カードにチャージする際の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement at the time of charging a card | curd. カードを用いて商品を購入する際の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement at the time of purchasing goods using a card | curd. ユーザに対してポイントを付与する際の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement at the time of giving a point with respect to a user. ユーザに対してユーザ固有のサービスを提供する際の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement at the time of providing a user specific service with respect to a user. 電子通貨管理装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of an electronic currency management apparatus. 電子通貨管理装置に記憶される各種情報を示す図である。It is a figure which shows the various information memorize | stored in an electronic currency management apparatus. ポイントを譲渡する際の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen at the time of transferring a point. ポイントを譲渡する際の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process at the time of transferring a point. ポイントを使用する際の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process at the time of using a point.

[電子通貨管理システムSの概要]
初めに、図1を参照して、電子通貨管理システムSの概要について説明する。電子通貨管理システムSは、ユーザがカード11を用いて使用することができる電子通貨の残高を管理し、ユーザの携帯電話(以下、ユーザ端末12)からカード11の管理を可能にするシステムである。電子通貨とは、クレジット、ポイント及びクーポン等のように、金銭価値を有する無形の通貨である。カードは、例えば、電子通貨を用いて商品やサービスを購入する際に使用できるクレジットカード又はプリペイドカードである。
[Outline of Electronic Currency Management System S]
First, an outline of the electronic currency management system S will be described with reference to FIG. The electronic currency management system S is a system that manages the balance of electronic currency that can be used by the user using the card 11 and enables the management of the card 11 from the user's mobile phone (hereinafter referred to as user terminal 12). . An electronic currency is an intangible currency having a monetary value, such as credits, points, and coupons. The card is, for example, a credit card or a prepaid card that can be used when purchasing goods or services using electronic currency.

ユーザは、予めカード11に関連付けられた口座に電子通貨を貯めて、商品やサービスを購入する際に、カード11を用いて、当該口座に格納された電子通貨を使用することができる。電子通貨管理システムSでは、ユーザ端末12が、例えば携帯電話網の基地局を介してアクセス可能な電子通貨管理装置10においてカード11とユーザ端末12とを連携させることで、ユーザ端末12を用いたカード管理を実現している。具体的には、電子通貨管理システムSでは、ユーザ端末12を用いて、プリペイド式のカードへのチャージ(入金)や、カード残高、付与されたポイント及び利用履歴の確認等を実現している。   The user can use the electronic currency stored in the account using the card 11 when the electronic currency is stored in an account associated with the card 11 in advance and purchase of goods or services. In the electronic currency management system S, the user terminal 12 is used by linking the card 11 and the user terminal 12 in the electronic currency management apparatus 10 that can be accessed via, for example, a base station of a mobile phone network. Card management is realized. Specifically, in the electronic currency management system S, the user terminal 12 is used to implement charging (payment) to a prepaid card, confirmation of a card balance, points given, usage history, and the like.

ユーザは、多様な方法で電子通貨を貯めることができる。ユーザは、例えば、カード11に設定されたカード番号によって指定される口座に現金を振り込んでチャージすることにより電子通貨を貯めることができる。また、ユーザは、カード11を用いて現実店舗やインターネット上の仮想店舗で買い物をして、購入額等に応じたポイントを受け取ることにより、電子通貨を貯めることもできる。ユーザは、カード11に関連付けられた電子通貨の残高をユーザ端末12から確認することができるので、電子通貨を貯めて、様々な用途で利用する意欲が高まる。
以下、電子通貨管理システムSを実現するための具体的な構成の一例について説明する。
The user can store electronic currency in various ways. For example, the user can save electronic money by transferring and charging cash to an account designated by a card number set in the card 11. In addition, the user can store electronic currency by shopping at a physical store or a virtual store on the Internet using the card 11 and receiving points according to the purchase amount. Since the user can confirm the balance of the electronic currency associated with the card 11 from the user terminal 12, the user's willingness to accumulate electronic currency and use it for various purposes is increased.
Hereinafter, an example of a specific configuration for realizing the electronic currency management system S will be described.

[電子通貨管理システムSのシステム構成]
図2は、電子通貨管理システムSのシステム構成の一例を示す図である。図2に示すように、電子通貨管理システムSは、ユーザ機器1と、ユーザ機器1がアクセス可能な電子通貨管理装置10と、を含んで構成される。電子通貨管理装置10は、カード管理サーバ2と、キャリアサーバ3と、ポイント管理サーバ4と、を含んで構成される。
[System configuration of electronic currency management system S]
FIG. 2 is a diagram showing an example of the system configuration of the electronic currency management system S. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the electronic currency management system S includes a user device 1 and an electronic currency management device 10 accessible by the user device 1. The electronic currency management apparatus 10 includes a card management server 2, a carrier server 3, and a point management server 4.

ユーザ機器1は、電子通貨管理システムSが提供するサービスを利用する各ユーザが用いる機器であり、カード11と、ユーザ端末12と、を含む。   The user device 1 is a device used by each user who uses a service provided by the electronic currency management system S, and includes a card 11 and a user terminal 12.

カード11は、国際ブランドの決済NW50を利用して決済を行うカードであり、予めチャージしておいた金額に基づいて利用額の決済を行えるプリペイドカードである。なお、カード11として、プリペイドカードに代えて(又は加えて)利用額を後払いするクレジットカード又はチャージ額を後払いするポストペイ型カードを用いることとしてもよい。
ユーザ端末12は、通信キャリアが提供する通信NWを介して通信(通話)を行う通信装置であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC等である。ユーザ端末12には、所定のアプリケーションプログラムがインストールされており、当該プログラムに基づき実行されるアプリケーションを介して、ユーザ端末12からカード11の管理をすることができる。
The card 11 is a card that makes payment using the international brand payment NW50, and is a prepaid card that can make payment of the usage amount based on the amount charged in advance. In addition, it is good also as using the postpay card | curd which replaces with a prepaid card as a card | curd 11, or postpays the amount of charge postpaid instead of a prepaid card | card.
The user terminal 12 is a communication device that performs communication (call) via a communication NW provided by a communication carrier, and is, for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet PC, or the like. A predetermined application program is installed in the user terminal 12, and the card 11 can be managed from the user terminal 12 through an application executed based on the program.

カード管理サーバ2は、カード11の利用履歴をユーザ毎に管理するサーバであり、当該カード11に関する情報を記憶する。ここで、図3(A)にカード管理サーバ2に記憶される各種情報の一例を示す。図3(A)に示すように、カード管理サーバ2では、管理番号に関連付けてプリペイドカード番号(以下、単に「カード番号」と呼ぶ)、残高、及び利用履歴等の各種情報を記憶する。
カード番号は、カード11に設定された概ね16桁の英数字からなる番号であり、カード11を識別するための識別情報である。管理番号は、カード番号に対して一意に対応する番号であり、他サーバと連携する際にカード番号に代えてカード11を識別するために用いられる。残高は、カード11に設定されたカード番号によって指定される口座にチャージされた金額の残高を示す情報である。利用履歴は、カード11を用いた買い物の履歴であり、購入日時、購入対象の商品/サービス、購入額、購入場所(店舗名)等を含む。
The card management server 2 is a server that manages the usage history of the card 11 for each user, and stores information related to the card 11. Here, FIG. 3A shows an example of various information stored in the card management server 2. As shown in FIG. 3A, the card management server 2 stores various information such as a prepaid card number (hereinafter simply referred to as “card number”), a balance, and a usage history in association with the management number.
The card number is a number consisting of approximately 16 digits of alphanumeric characters set in the card 11 and is identification information for identifying the card 11. The management number is a number uniquely corresponding to the card number, and is used to identify the card 11 instead of the card number when linking with another server. The balance is information indicating the balance of the amount charged in the account designated by the card number set in the card 11. The use history is a history of shopping using the card 11 and includes purchase date and time, products / services to be purchased, purchase price, purchase place (store name), and the like.

キャリアサーバ3は、通信キャリアが用いるサーバであり、通信キャリアが提供するサービスのユーザ端末12の利用履歴をユーザ毎に管理する。キャリアサーバ3は、利用履歴に基づいて、ユーザに対する請求額を算出する。また、キャリアサーバ3は、通信キャリアが提供するサービスをユーザ端末12に提供する入口(ポータル)として機能する。例えば、キャリアサーバ3は、ユーザ端末12からの要求に応じて、ユーザIDに関連付けられたカード番号に対応する口座に貯まっている電子通貨の残高をポイント管理サーバ4から取得し、ユーザ端末12に電子通貨の残高を通知することができる。また、キャリアサーバ3は、ユーザIDに関連付けられたポイントをポイント管理サーバ4から取得し、ユーザ端末12にポイントの残高を通知してもよい。   The carrier server 3 is a server used by a communication carrier, and manages the usage history of the user terminal 12 of the service provided by the communication carrier for each user. The carrier server 3 calculates the amount charged to the user based on the usage history. Further, the carrier server 3 functions as an entrance (portal) for providing the service provided by the communication carrier to the user terminal 12. For example, in response to a request from the user terminal 12, the carrier server 3 acquires the balance of the electronic currency stored in the account corresponding to the card number associated with the user ID from the point management server 4, and sends it to the user terminal 12. The balance of electronic currency can be notified. The carrier server 3 may acquire points associated with the user ID from the point management server 4 and notify the user terminal 12 of the point balance.

ここで、図3(B)にキャリアサーバ3において管理される各種情報の一例を示す。図3(B)に示すように、キャリアサーバ3では、ユーザIDに関連付けて、ユーザ端末12の電話番号、請求額、契約ID、及び契約者名等の各種情報を記憶する。
ユーザIDは、ユーザ端末12又は当該ユーザ端末12を用いるユーザを識別する識別情報である。電話番号は、通信端末であるユーザ端末12に設定された電話番号である。請求額は、ユーザ端末12の利用に伴いユーザに対して請求する金額であり、例えば、通信料金、ユーザ端末12で利用したコンテンツの利用料金を含む。なお、通信キャリアによっては、携帯電話だけでなく、固定電話やケーブルテレビ等の複合的なサービスをユーザに提供することがあるため、請求額には、ユーザIDが示すユーザに対して提供しているサービスに関する料金を含めることとしてもよい。また、契約IDは、通信キャリアと結んだ契約を識別する識別情報であり、契約者が、当該契約を行ったことを示す情報である。通信キャリアでは、通信料金を同一人又は家族の範囲でまとめて請求することがある。契約ID及び契約者名は、通信料金の請求をまとめる範囲、及びまとめた通信料金を請求する対象を判別するための情報である。
Here, an example of various information managed in the carrier server 3 is shown in FIG. As shown in FIG. 3B, the carrier server 3 stores various information such as the telephone number of the user terminal 12, the billing amount, the contract ID, and the contractor name in association with the user ID.
The user ID is identification information for identifying the user terminal 12 or a user who uses the user terminal 12. The telephone number is a telephone number set for the user terminal 12 that is a communication terminal. The charged amount is an amount charged to the user when the user terminal 12 is used, and includes, for example, a communication fee and a usage fee for the content used on the user terminal 12. Depending on the communication carrier, not only a mobile phone but also a complex service such as a fixed telephone or cable TV may be provided to the user. Therefore, the billed amount is provided to the user indicated by the user ID. You may include charges for the services you have. The contract ID is identification information for identifying a contract made with a communication carrier, and is information indicating that the contractor has made the contract. Communication carriers sometimes charge communication charges collectively within the same person or family. The contract ID and the contractor name are information for discriminating a range in which charges for communication charges are collected and a target for charging the collected communication charges.

なお、図示しないものの、キャリアサーバ3は、ユーザIDに関連付けて、ユーザ端末12の契約期限、契約日時等の契約に関する情報、また、ユーザ端末12の利用に応じた請求額の支払いが済んでいる/遅延しているといった通信料金の支払いに関する情報を記憶することとしてもよい。   Although not shown, the carrier server 3 has paid information related to the contract such as the contract deadline and contract date and time of the user terminal 12 and the amount charged according to the use of the user terminal 12 in association with the user ID. Information on payment of communication charges such as being delayed may be stored.

ポイント管理サーバ4は、カード11の利用(例えば、カードを用いた買い物)に応じたポイントと、ユーザ端末12又はユーザIDが示すユーザに対して提供しているサービスの利用に応じたポイントとを統合して管理するサーバである。ここで、図3(C)及び図3(D)にポイント管理サーバ4において管理される各種情報の一例を示す。
図3(C)に示すように、ポイント管理サーバ4では、ユーザIDに関連付けて、管理番号、ポイント、及び明細情報等の各種情報を記憶する。ユーザIDは、ユーザ端末12を用いるユーザを識別する識別情報であり、キャリアサーバ3と連携する際に用いられる。管理番号は、カード番号に一意に対応する番号であり、カード管理サーバ2と連携する際に用いられる。ポイントは、キャリアサーバ3から取得した請求額、及びカード管理サーバ2から取得した購入額(即ち、購入した商品の決済金額)に応じて、対応するユーザに対して付与されたポイント数を示す情報である。明細情報は、カード11及びポイントの利用履歴を含む情報であり、カード11を用いた買い物の履歴、及びユーザに対して付与されたポイントの履歴を示す。
The point management server 4 obtains points according to use of the card 11 (for example, shopping using the card) and points according to use of the service provided to the user indicated by the user terminal 12 or the user ID. A server that is integrated and managed. Here, examples of various information managed in the point management server 4 are shown in FIGS.
As shown in FIG. 3C, the point management server 4 stores various information such as a management number, points, and detailed information in association with the user ID. The user ID is identification information for identifying a user who uses the user terminal 12, and is used when linking with the carrier server 3. The management number is a number uniquely corresponding to the card number, and is used when linking with the card management server 2. The point is information indicating the number of points given to the corresponding user according to the charge amount acquired from the carrier server 3 and the purchase amount acquired from the card management server 2 (that is, the settlement amount of the purchased product). It is. The detail information is information including the card 11 and the point usage history, and indicates the history of shopping using the card 11 and the history of points given to the user.

また、図3(D)に示すように、ポイント管理サーバ4では、購入額や請求額に基づいて付与するポイントを算出するためのポイント付与レートを、利用形態に関連付けて記憶する。利用形態としては、カード11の利用又はユーザ端末12の利用が考えられるが、これら以外にも、カード11を利用した店舗が通常店であるか、ポイント優遇店であるか等に応じて、レートを異ならせることとしてもよい。なお、カード11を利用した店舗を示す情報は、カード管理サーバ2から利用履歴を受信することで、取得することができる。   Further, as shown in FIG. 3D, the point management server 4 stores a point grant rate for calculating points to be granted based on the purchase amount and the charge amount in association with the usage form. As a usage form, the use of the card 11 or the user terminal 12 can be considered, but besides these, depending on whether the store using the card 11 is a normal store or a point preferential store, the rate It is good also as making it differ. Information indicating a store using the card 11 can be acquired by receiving a use history from the card management server 2.

ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2がカード番号に関連付けて管理する電子通貨の残高を、ユーザIDに関連付けて記憶してもよい。この場合、ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2において電子通貨の残高が更新されたタイミングに同期して、記憶している電子通貨の残高を更新する。ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12からの要求に応じて、当該ユーザ端末12に対応するユーザIDに関連付けて記憶した電子通貨の残高を記憶部から読み出し、キャリアサーバ3を介して、電子通貨の残高をユーザ端末12に通知することができる。なお、ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12から電子通貨の残高を要求されたタイミングで、カード管理サーバ2からユーザIDに対応するカード番号に関連付けられた電子通貨の残高を取得し、取得した残高をユーザ端末12に通知してもよい。   The point management server 4 may store the balance of the electronic currency managed by the card management server 2 in association with the card number in association with the user ID. In this case, the point management server 4 updates the stored electronic currency balance in synchronization with the update timing of the electronic currency balance in the card management server 2. In response to a request from the user terminal 12, the point management server 4 reads the balance of the electronic currency stored in association with the user ID corresponding to the user terminal 12 from the storage unit, and via the carrier server 3, The balance can be notified to the user terminal 12. The point management server 4 acquires the balance of the electronic currency associated with the card number corresponding to the user ID from the card management server 2 at the timing when the balance of the electronic currency is requested from the user terminal 12, and the acquired balance May be notified to the user terminal 12.

以上のとおり、電子通貨管理システムSでは、カード管理サーバ2と、キャリアサーバ3と、ポイント管理サーバ4とが連携することにより、カード番号とユーザIDとを関連付けて管理することができる。即ち、電子通貨管理システムSは、カード識別情報とユーザ端末を用いるユーザを識別するユーザ識別情報とを関連付けて管理する。具体的には、電子通貨管理システムSでは、ポイント管理サーバ4が、カード番号及びユーザIDのいずれにも関連付けられた管理番号を介して、カード番号とユーザIDとを関連付ける。   As described above, in the electronic currency management system S, the card management server 2, the carrier server 3, and the point management server 4 cooperate to manage the card number and the user ID in association with each other. That is, the electronic currency management system S associates and manages card identification information and user identification information for identifying a user who uses the user terminal. Specifically, in the electronic currency management system S, the point management server 4 associates the card number with the user ID via the management number associated with both the card number and the user ID.

そして、電子通貨管理システムSは、カード管理サーバ2において、カード番号に関連付けて、カードによる決済が可能な電子通貨の残高を管理する。キャリアサーバ3は、ユーザ端末12からの要求に応じて、ユーザIDに関連付けられたカード番号に対応する口座に貯まっている電子通貨の残高を、ポイント管理サーバ4を介してカード管理サーバ2から取得し、ユーザ端末12に電子通貨の残高を通知することができる。このようにすることで、電子通貨管理システムSにおいては、ユーザが、電子通貨の口座に関する情報をユーザ端末12に入力することなく、あたかもユーザ端末12に関連付けて電子通貨が管理されているかのような感覚で、電子通貨の残高を把握することができる。   And the electronic currency management system S manages the balance of the electronic currency which can be settled with a card in the card management server 2 in association with the card number. In response to a request from the user terminal 12, the carrier server 3 acquires the balance of the electronic currency stored in the account corresponding to the card number associated with the user ID from the card management server 2 via the point management server 4. Then, the balance of the electronic currency can be notified to the user terminal 12. By doing in this way, in the electronic currency management system S, it is as if the user manages the electronic currency in association with the user terminal 12 without inputting information on the electronic currency account to the user terminal 12. It is possible to grasp the balance of electronic currency with a sense.

また、以上の構成の電子通貨管理システムSでは、ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2において管理されるカード11の利用状況と、キャリアサーバ3において管理されるユーザ端末12の利用状況とを統合し、ポイントの統合を実現する。具体的には、ポイント管理サーバ4は、管理番号とユーザIDとを連携させることで、カード11の利用状況とユーザ端末12の利用状況とを統合する。   In the electronic currency management system S having the above configuration, the point management server 4 integrates the usage status of the card 11 managed by the card management server 2 and the usage status of the user terminal 12 managed by the carrier server 3. And achieve point integration. Specifically, the point management server 4 integrates the usage status of the card 11 and the usage status of the user terminal 12 by linking the management number and the user ID.

ポイント管理サーバ4では、統合された情報をユーザIDに関連付けて管理するため、ユーザIDをキーとして、該当するユーザのカード11の利用状況及びユーザ端末12の利用状況を取得することができる。
そこで、電子通貨管理システムSでは、ユーザ端末12を用いるユーザがユーザIDを指定して要求を行うと、当該ユーザがポイント管理サーバ4で管理される各種情報を把握可能にしている。具体的には、ユーザ端末12が、ユーザIDを含む所定の情報をキャリアサーバ3に送信すると、キャリアサーバ3は、このユーザIDをキーとしてポイント管理サーバ4から関連する各種情報を取得し、ユーザ端末12に対して提供する。なお、ポイント管理サーバ4及びキャリアサーバ3は、前回要求時に提供した情報に対する差分の情報を、ユーザ端末12に対して提供することとしてもよい。
Since the point management server 4 manages the integrated information in association with the user ID, the usage status of the card 11 and the usage status of the user terminal 12 of the corresponding user can be acquired using the user ID as a key.
Therefore, in the electronic currency management system S, when a user using the user terminal 12 designates a user ID and makes a request, the user can grasp various information managed by the point management server 4. Specifically, when the user terminal 12 transmits predetermined information including a user ID to the carrier server 3, the carrier server 3 acquires various pieces of related information from the point management server 4 using the user ID as a key, and the user Provided to the terminal 12. Note that the point management server 4 and the carrier server 3 may provide the user terminal 12 with difference information with respect to the information provided at the previous request.

[ユーザ端末12の表示画面例]
ここで、キャリアサーバ3から提供される各種情報に基づきユーザ端末12に表示される表示画面の一例を図4に示す。図4(A)は、上述のアプリケーション実行中に表示されるトップ画面の一例を示す表示画面200であり、図4(B)は、当該アプリケーション実行中に表示されるメニュー画面の一例を示す表示画面210である。
[Display screen example of user terminal 12]
Here, an example of the display screen displayed on the user terminal 12 based on various information provided from the carrier server 3 is shown in FIG. FIG. 4A is a display screen 200 showing an example of a top screen displayed during execution of the above-described application, and FIG. 4B is a display showing an example of a menu screen displayed during execution of the application. This is a screen 210.

図4(A)に示すように、表示画面200は、カード残高表示201と、ポイント数表示202と、チャージボタン203と、メニューボタン204と、を含んで構成される。
カード残高表示201は、プリペイド式のカード11の残高を示す表示であり、ポイント数表示202は、ユーザに付与されたポイント数を示す表示である。カード残高表示201及びポイント数表示202は、ユーザIDをキーとしてポイント管理サーバ4から取得したカード11の残高やポイント数に基づいて表示内容が制御される。
As shown in FIG. 4A, the display screen 200 includes a card balance display 201, a point number display 202, a charge button 203, and a menu button 204.
The card balance display 201 is a display showing the balance of the prepaid card 11, and the point number display 202 is a display showing the number of points given to the user. The display contents of the card balance display 201 and the point number display 202 are controlled based on the balance and the number of points of the card 11 acquired from the point management server 4 using the user ID as a key.

チャージボタン203は、ユーザがカード11に所望の金額をチャージする際に用いられる。チャージボタン203が操作され、ユーザが所定のチャージ操作を行うと、ユーザIDと管理番号とが連携して、カード管理サーバ2へチャージ要求が行われる。
メニューボタン204は、キャリアサーバ3が提供する各種サービスのメニュー画面を呼び出す際に用いられる。メニューボタン204が操作されると、ユーザ端末12には、図4(B)に示す表示画面210が表示される。
The charge button 203 is used when the user charges the card 11 with a desired amount. When the charge button 203 is operated and the user performs a predetermined charging operation, a charge request is made to the card management server 2 in cooperation with the user ID and the management number.
The menu button 204 is used when calling up menu screens of various services provided by the carrier server 3. When the menu button 204 is operated, a display screen 210 shown in FIG. 4B is displayed on the user terminal 12.

図4(B)に示すように、表示画面210には、ポイント用メニュー211と、ショッピング用メニュー212と、カード用メニュー213と、が含まれる。
ポイント用メニュー211は、「ポイントを利用して商品を購入する」、「ポイントを利用して特典(クーポン)を得る」等のように、ポイントの利用を促すメニューを含む。これにより、ユーザにはポイントを利用可能な様々なサービスが提供されるため、ユーザは、付与されたポイントを様々な場面で利用することができる。
As shown in FIG. 4B, the display screen 210 includes a point menu 211, a shopping menu 212, and a card menu 213.
The point menu 211 includes a menu that prompts the user to use points, such as “Purchase a product using points” and “Get a privilege (coupon) using points”. Thereby, since various services that can use the points are provided to the user, the user can use the given points in various scenes.

ショッピング用メニュー212は、「ポイント優遇店の紹介」や、「カード11を用いて買い物が可能な店舗を紹介する」等のようにカード11の利用を促すメニューを含む。カード11が利用されると、ポイント管理サーバ4において購入額に応じたポイントが付与されることになるため、このようなメニューを提供することで、ポイント付与の機会を増大することができる。
カード用メニュー213は、カード11の利用明細を確認するためのメニューを含む。このメニューを選択することで、ユーザは、カード11の利用履歴を確認することができる。
The shopping menu 212 includes a menu that prompts the user to use the card 11 such as “Introduction of point preferential stores” and “Introducing stores that can shop using the card 11”. When the card 11 is used, points according to the purchase amount are given in the point management server 4, and by providing such a menu, it is possible to increase the opportunities for giving points.
The card menu 213 includes a menu for confirming the usage details of the card 11. By selecting this menu, the user can check the usage history of the card 11.

[電子通貨管理システムSの動作]
以上、電子通貨管理システムSの構成について説明した。続いて、図5〜図10を参照して、電子通貨管理システムSの動作について説明する。
[Operation of Electronic Currency Management System S]
The configuration of the electronic currency management system S has been described above. Next, the operation of the electronic currency management system S will be described with reference to FIGS.

[カード発行時の動作]
まず、図5及び図6を参照して、カード発行時の動作について説明する。電子通貨管理システムSでは、使用できないようにロックした状態でカード11を発行するとともに、カード11とユーザ端末12とを連携してカード11のロックを解除する。ロックした状態とは、例えば、カード管理サーバ2側において決済やチャージ等の要求を不可とする状態である。
具体的には、図5に示すように、カード11には、ユーザ端末12が読み取り可能なIC(Integrated Circuit)チップ111が設けられており、このICチップ111をユーザ端末12が読み取ることでカード11のロックが解除され、カード11が使用可能になる。なお、本実施形態では、カード11にNFC(Near Field Communication)に対応したICチップ111を設けておき、ユーザ端末12は、自身が有するNFC通信機能を用いてICチップ111を読み取ることとしている。
[Operation when issuing a card]
First, with reference to FIGS. 5 and 6, the operation at the time of issuing a card will be described. In the electronic currency management system S, the card 11 is issued in a locked state so that it cannot be used, and the card 11 and the user terminal 12 are linked to release the lock of the card 11. The locked state is, for example, a state in which a request for payment or charge is disabled on the card management server 2 side.
Specifically, as shown in FIG. 5, the card 11 is provided with an IC (Integrated Circuit) chip 111 that can be read by the user terminal 12, and the card can be read by the user terminal 12 by reading the IC chip 111. 11 is unlocked and the card 11 becomes usable. In the present embodiment, an IC chip 111 corresponding to NFC (Near Field Communication) is provided in the card 11, and the user terminal 12 reads the IC chip 111 using its own NFC communication function.

ここで、図6を参照して、カード発行時の処理の一例について説明する。
初めに、ステップS1において、カード発行事業者(カード管理サーバ2)は、ロック解除に使用可能な情報をICチップ111に格納することで、当該情報をカード11にセットする。なお、ICチップ111に格納する情報は任意の情報であり、本実施形態では、例えば、ユーザ端末12を識別するユーザIDを用いることとしている。カード11にロック解除に使用可能な情報をセットすると、ステップS2において、カード管理サーバ2は、ユーザに対してカード11を発行する。
Here, with reference to FIG. 6, an example of processing at the time of issuing a card will be described.
First, in step S <b> 1, the card issuer (card management server 2) stores information usable for unlocking in the IC chip 111, and sets the information on the card 11. Note that the information stored in the IC chip 111 is arbitrary information. In this embodiment, for example, a user ID for identifying the user terminal 12 is used. When information usable for unlocking is set in the card 11, the card management server 2 issues the card 11 to the user in step S2.

カード管理サーバ2から発行されたカード11が届くと、ステップS3において、ユーザは、ユーザ端末12を用いてカード11のICチップ111を読み取る。即ち、ユーザがユーザ端末12とカード11とを接触させると、ユーザ端末12が有するNFC機能が発揮され、ICチップ111に格納されたロック解除に使用可能な情報をカード11から読み取る。続いて、ステップS4において、ユーザ端末12では、自身が有する情報と読み取った情報とが一致するか否かを判定する。このとき、両情報(ユーザID)が一致する場合には、ステップS5において、ユーザ端末12は、使用許可要求を行い、ステップS6において、カード管理サーバ2は、発行したカード11のロックを解除し、使用を許可する。他方、ステップS4において両情報が一致しない場合には、ステップS7において、ユーザ端末12では所定のエラー処理が行われる。   When the card 11 issued from the card management server 2 arrives, the user reads the IC chip 111 of the card 11 using the user terminal 12 in step S3. That is, when the user brings the user terminal 12 into contact with the card 11, the NFC function of the user terminal 12 is exhibited, and information usable for unlocking stored in the IC chip 111 is read from the card 11. Subsequently, in step S4, the user terminal 12 determines whether or not the information held by itself matches the read information. If both pieces of information (user ID) match at this time, the user terminal 12 makes a use permission request in step S5, and the card management server 2 releases the lock of the issued card 11 in step S6. , Allow use. On the other hand, if the two pieces of information do not match in step S4, the user terminal 12 performs predetermined error processing in step S7.

以上、カード発行時の処理の一例について説明した。なお、カード11にセットするロック解除に使用可能な情報は、所定の方式により暗号化しておくこととしてもよい。この場合、ユーザ端末12において自身のユーザIDを暗号化した情報を持っておくこと、又は暗号鍵情報を記憶しておくことで、ユーザ端末12において両情報が一致するか否かの判定を行うことができる。
また、図6に示す例では、ユーザ端末12においてロック解除のための判定を行うこととしている。この点、当該判定をユーザ端末12ではなく、カード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4のいずれかで行うこととしてもよい。
In the foregoing, an example of processing at the time of issuing a card has been described. Information that can be used for unlocking the card 11 may be encrypted by a predetermined method. In this case, it is determined whether or not both pieces of information match in the user terminal 12 by holding information obtained by encrypting the user ID of the user terminal 12 or storing encryption key information. be able to.
In the example illustrated in FIG. 6, the user terminal 12 performs determination for unlocking. In this regard, the determination may be performed not by the user terminal 12 but by any of the card management server 2, the carrier server 3, and the point management server 4.

なお、カード11のロックを解除した後にユーザ端末12がカード11に設けられたICチップ111を読み取ると、上述のアプリケーション実行中に表示される表示画面(例えば、図4(A)に示す表示画面200)を、ユーザ端末12において自動的に表示することとしてもよい。即ち、ユーザ端末12は、ICチップ111を読み取ると、キャリアサーバ3に対して各種情報の要求を行い、この要求に応じて取得した情報を表示する。   When the user terminal 12 reads the IC chip 111 provided on the card 11 after unlocking the card 11, a display screen (for example, the display screen shown in FIG. 4A) displayed during the execution of the application described above. 200) may be automatically displayed on the user terminal 12. That is, when the user terminal 12 reads the IC chip 111, the user terminal 12 requests various information from the carrier server 3, and displays the information acquired in response to the request.

[チャージ時の動作]
続いて、図7を参照して、カード11に金額をチャージする際の動作について説明する。図7(A)は、トップ画面を示す表示画面200(図4(A)参照)において、チャージボタン203が操作された場合に表示されるチャージメニュー画面を示す表示画面220である。
[Operation when charging]
Next, with reference to FIG. 7, an operation when charging the money to the card 11 will be described. FIG. 7A shows a display screen 220 showing a charge menu screen displayed when the charge button 203 is operated on the display screen 200 showing the top screen (see FIG. 4A).

図7(A)に示すように、本実施形態の電子通貨管理システムSでは、カード11に金額をチャージする方法として、チャージ方法221及びチャージ方法222を少なくとも含む。チャージ方法221は、付与されたポイントの少なくとも一部のポイントを用いてカード11に金額をチャージするチャージ方法であり、ポイントを所定のレートで金銭に変換することでチャージする。また、チャージ方法222は、キャリア決済を用いてチャージするチャージ方法である。キャリア決済とは、ユーザ端末12の通信料金と併せて決済することであり、このチャージ方法222では、チャージした金額をユーザ端末12の請求額に加算して請求する。なお、本実施形態では、チャージ方法221、222についてのみ説明するが、カード11へのチャージ方法はこれらに限るものでなく、他の方法により実現することとしてもよい。例えば、ユーザが用いる銀行口座を予め設定しておき、この銀行口座を介してカード11にチャージすることとしてもよい。   As shown in FIG. 7A, the electronic currency management system S of the present embodiment includes at least a charging method 221 and a charging method 222 as a method of charging the amount of money to the card 11. The charging method 221 is a charging method in which an amount of money is charged to the card 11 using at least a part of the given points, and charging is performed by converting the points into money at a predetermined rate. The charging method 222 is a charging method for charging using carrier settlement. Carrier payment is to make a payment together with the communication fee of the user terminal 12. In this charging method 222, the charged amount is added to the amount charged by the user terminal 12 and charged. In the present embodiment, only the charging methods 221 and 222 will be described, but the charging method to the card 11 is not limited to these, and may be realized by other methods. For example, a bank account used by the user may be set in advance, and the card 11 may be charged via this bank account.

チャージ方法221とチャージ方法222の動作の流れを図7(B)に示す。図7(B)に示すように、ステップS11において、ユーザ端末12は、キャリアサーバ3に対してチャージ要求を行う。このチャージ要求では、ユーザ端末12は、キャリアサーバ3に対してユーザIDとともに、チャージ方法及びチャージ金額を通知する。   FIG. 7B shows a flow of operations of the charging method 221 and the charging method 222. As shown in FIG. 7B, in step S11, the user terminal 12 makes a charge request to the carrier server 3. In this charge request, the user terminal 12 notifies the carrier server 3 of the charge method and the charge amount together with the user ID.

キャリアサーバ3は、チャージ要求を受けると、ステップS12において、ポイント管理サーバ4に対して、ユーザ端末12からチャージ要求を受けたことを通知する。具体的には、キャリアサーバ3は、チャージ要求を受けたユーザ端末12を識別するユーザIDを用いて、ポイント管理サーバ4に対して通知を行う。   Upon receiving the charge request, the carrier server 3 notifies the point management server 4 that the charge request has been received from the user terminal 12 in step S12. Specifically, the carrier server 3 notifies the point management server 4 using the user ID that identifies the user terminal 12 that has received the charge request.

続く、ステップS13において、ポイント管理サーバ4では、ユーザIDに対応する管理番号を特定し、カード管理サーバ2に対して、当該管理番号に対応するカード11に設定されたカード番号に関連付けられた口座に対して、要求された金額をチャージするように通知する。この通知を受けると、カード管理サーバ2では、管理番号に対応するカード番号のカード11に設定されたカード番号に対応する口座に対して通知された金額を入金する。なお、このステップS13の処理は、詳細には、ステップS14A,Bの処理が行われた後に行われることになる。   In step S13, the point management server 4 specifies a management number corresponding to the user ID, and the card associated with the card number set in the card 11 corresponding to the management number with respect to the card management server 2. To charge the requested amount. Upon receiving this notification, the card management server 2 deposits the amount notified to the account corresponding to the card number set in the card 11 of the card number corresponding to the management number. In detail, the process of step S13 is performed after the processes of steps S14A and B are performed.

ステップS14Aは、チャージ方法221が選択された場合に実行される処理であり、ステップS14Bは、チャージ方法222が選択された場合に実行される処理である。
ステップS14Aでは、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けられたポイントから、チャージ金額に相当するポイントを減算する。
Step S14A is a process executed when the charge method 221 is selected, and step S14B is a process executed when the charge method 222 is selected.
In step S14A, the point management server 4 subtracts a point corresponding to the charge amount from the point associated with the user ID.

また、ステップS14Bでは、キャリアサーバ3は、ユーザIDに関連付けられている請求額にチャージ金額に相当する金額を加算し、所定のタイミングでユーザに対して請求する。
なお、キャリア決済では、通信キャリアとの契約内容に応じて決済可能枠が設定される場合がある。一例として、通信キャリアが提供するサービスへの加入月数に応じて決済可能枠が設定される場合があり、例えば、加入月数「12ヶ月」のユーザに対しては決済可能枠「5000円」、加入月数「36ヶ月」のユーザに対しては決済可能枠「1万円」が設定される。このような場合には、ステップS14Bの処理において、キャリアサーバ3は、当月のチャージ金額の合計が、決済可能枠内であるか否かを判定し、決済可能枠内である場合に限り、キャリア決済を可能にしてもよい。
In step S14B, the carrier server 3 adds an amount corresponding to the charge amount to the charge amount associated with the user ID, and charges the user at a predetermined timing.
In carrier payment, a payment available frame may be set according to the contents of a contract with a communication carrier. As an example, there may be a case where a settlement frame is set according to the number of months of subscription to a service provided by a communication carrier. For example, a settlement frame of “5000 yen” for a user with a subscription month of “12 months” For a user with a subscription month of “36 months”, a settlement available frame “10,000 yen” is set. In such a case, in the process of step S14B, the carrier server 3 determines whether or not the sum of the charge amount of the current month is within the settleable frame, and only when the carrier server 3 is within the settleable frame. You may enable payment.

[商品購入時の動作]
続いて、図8を参照して、カード11を用いて商品を購入する際の動作について説明する。なお、カード11は、現実の店舗やインターネット上の仮想店舗で用いることができる。
現実の店舗で商品を購入する場合、ステップS21Aに示すように、カードリーダーを介してカード11を読み取ることで、国際ブランドが提供する決済NW50にカード11のカード番号及び商品購入に関する情報が通知される。なお、商品購入に関する情報とは、例えば、購入額、購入した商品、購入した店舗等の情報である。また、ステップS21Bに示すように、仮想店舗で商品を購入する場合、ユーザ端末12から決済NW50にカード11のカード番号及び商品購入に関する情報が通知される。
[Operation when purchasing a product]
Next, an operation when purchasing a product using the card 11 will be described with reference to FIG. The card 11 can be used in an actual store or a virtual store on the Internet.
When purchasing a product in an actual store, as shown in step S21A, by reading the card 11 through a card reader, the card number of the card 11 and information related to the product purchase are notified to the settlement NW50 provided by the international brand. The Note that the information related to product purchase is, for example, information such as the purchase price, purchased product, purchased store, and the like. Also, as shown in step S21B, when purchasing a product at a virtual store, the user terminal 12 notifies the settlement NW 50 of the card number of the card 11 and information related to the product purchase.

決済NW50において所定の決済処理が行われる際には、ステップS22において、決済NW50からカード管理サーバ2に対してカード番号及び商品購入に関する情報が通知される。カード管理サーバ2では、これら情報を受けると、カード番号に対応する残高から購入額を減算して利用履歴を更新するとともに、減算処理が完了したことを決済NW50に通知する。   When a predetermined payment process is performed in the payment NW 50, in step S22, the payment NW 50 notifies the card management server 2 of the card number and information related to product purchase. Upon receiving this information, the card management server 2 updates the usage history by subtracting the purchase amount from the balance corresponding to the card number, and notifies the settlement NW 50 that the subtraction process has been completed.

続いて、ステップS23において、カード管理サーバ2は、ポイント管理サーバ4に対して、カード番号に対応する管理番号とともに商品購入に関する情報を通知する。ポイント管理サーバ4では、取得した商品購入に関する情報に基づいて、管理番号に対応するユーザIDに関連付けられたポイントを更新する。   Subsequently, in step S <b> 23, the card management server 2 notifies the point management server 4 of information related to product purchase together with a management number corresponding to the card number. The point management server 4 updates the points associated with the user ID corresponding to the management number based on the acquired information related to product purchase.

[ポイント付与時の動作]
続いて、図9を参照して、ユーザに対してポイントを付与する際の動作について説明する。上述したように、本実施形態の電子通貨管理システムSでは、カード11を用いた商品の購入に応じてポイントを付与するとともに、ユーザ端末12の利用に応じてもポイントを付与する。
[Operation when points are given]
Next, with reference to FIG. 9, an operation when giving points to the user will be described. As described above, in the electronic currency management system S of the present embodiment, points are given according to the purchase of a product using the card 11, and points are also given according to the use of the user terminal 12.

商品の購入に応じてポイントを付与する場合、ステップS31において、ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2から管理番号とともに商品購入に関する情報を取得する。すると、ステップS32において、ポイント管理サーバ4は、商品を購入した店舗に応じたレートを特定し、当該レートに基づいて購入額に応じたポイントを算出する。なお、このステップS31、ステップS32の処理は、ユーザがカード11を用いて商品を購入する度に行われる。
購入額に応じたポイントを算出すると、ステップS35において、ポイント管理サーバ4は、管理番号に対応するユーザIDに関連付けて記憶しているポイントに、算出したポイントを加算する。
In the case where points are given according to the purchase of the product, the point management server 4 acquires information related to the product purchase from the card management server 2 together with the management number in step S31. Then, in step S32, the point management server 4 specifies a rate according to the store where the product is purchased, and calculates a point according to the purchase amount based on the rate. Note that the processes in steps S31 and S32 are performed each time the user purchases a product using the card 11.
When the points corresponding to the purchase amount are calculated, in step S35, the point management server 4 adds the calculated points to the points stored in association with the user ID corresponding to the management number.

また、ステップS33において、ポイント管理サーバ4は、キャリアサーバ3からユーザIDとともに請求額を取得する。すると、ステップS34において、ポイント管理サーバ4は、予め定められたレートに基づいて請求額に応じたポイントを算出する。なお、このステップS33、ステップS34の処理は、請求額が確定したタイミングで行われる。
請求額に応じたポイントを算出すると、ステップS35において、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けて記憶しているポイントに、算出したポイントを加算する。
In step S <b> 33, the point management server 4 acquires the billed amount from the carrier server 3 together with the user ID. Then, in step S34, the point management server 4 calculates points according to the billed amount based on a predetermined rate. Note that the processing of step S33 and step S34 is performed at the timing when the amount charged is determined.
When the point corresponding to the amount charged is calculated, in step S35, the point management server 4 adds the calculated point to the point stored in association with the user ID.

[ユーザに対してサービスを提供する際の動作]
続いて、図10を参照して、電子通貨管理システムSを利用するユーザに対して当該ユーザ固有のサービスを提供する際の動作について説明する。
[Operations when providing services to users]
Next, with reference to FIG. 10, an operation at the time of providing a user-specific service to a user who uses the electronic currency management system S will be described.

ステップS41において、ユーザ端末12は、ユーザIDを伴いキャリアサーバ3にアクセスすると、ステップS42において、キャリアサーバ3は、ユーザIDをポイント管理サーバ4に対して通知する。ステップS43において、ポイント管理サーバ4は、通知されたユーザIDに応じたサービスに関する情報を取得し、キャリアサーバ3に通知し、ステップS44において、キャリアサーバ3からユーザ端末12に対して当該サービスが提供される。
なお、ポイント管理サーバ4ではユーザID毎にアクセス履歴を管理しており、このアクセス履歴に基づいて、前回アクセス時からの差分情報(利用金額、チャージ金額、ポイントの増減)と、現在の残高及び現在のポイント数とを取得する。そして、取得した情報がキャリアサーバ3を介してユーザ端末12に提供されることで、ユーザ端末12において前回との差分や現在の残高及びポイント数等が表示されることになる。
In step S41, when the user terminal 12 accesses the carrier server 3 with the user ID, the carrier server 3 notifies the point management server 4 of the user ID in step S42. In step S43, the point management server 4 acquires information related to the service corresponding to the notified user ID, and notifies the carrier server 3 of the information. In step S44, the service is provided from the carrier server 3 to the user terminal 12. Is done.
The point management server 4 manages the access history for each user ID, and based on this access history, the difference information from the previous access (use amount, charge amount, increase / decrease of points), the current balance and Get the current number of points. Then, the acquired information is provided to the user terminal 12 via the carrier server 3, so that the user terminal 12 displays a difference from the previous time, the current balance, the number of points, and the like.

なお、ユーザIDに応じたサービスとは、例えば、当該ユーザが所有するカード11の残高や付与されたポイントを確認可能にするサービスであり、また、ユーザの属性に合った商品を紹介(レコメンド)するサービス等である。
一例として、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けられた残高やポイントに基づいて、当該残高又はポイントで購入可能な商品、当該残高又はポイントでは足りないもののあと少し追加することで購入可能な商品等を紹介するサービスを提供する。また、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けられたユーザの属性(性別、年齢、生年月日、趣味嗜好)等に基づいて、当該ユーザが好む商品を紹介するサービスを提供する。このようなサービスについても、前回アクセス時から更新があったものを提供することができる。
The service corresponding to the user ID is, for example, a service that makes it possible to confirm the balance of the card 11 owned by the user and the points given, and introduces a product that matches the user's attributes (recommendation). Service.
As an example, the point management server 4 can purchase a product that can be purchased with the balance or points based on the balance or points associated with the user ID, or a little more than the balance or points that can be purchased. Providing services that introduce Further, the point management server 4 provides a service for introducing a product preferred by the user based on a user attribute (gender, age, date of birth, hobby preference) associated with the user ID. Such services can also be provided that have been updated since the previous access.

また、ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12を用いたサービスの提供者との契約が解除された場合に、ポイントを使用できない状態に変更してもよい。例えば、通信キャリアが、ユーザ端末12を用いた通信サービスを提供し、通信料金に応じたポイントをユーザ端末12のユーザに付与しているとする。この場合において、ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12のユーザが通信キャリアとの契約を解除した旨の情報をキャリアサーバ3から取得すると、ユーザ端末12に関連付けて記憶しているポイントを削除する。ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12のユーザが通信キャリアとの契約を解除した旨の情報を取得すると、ポイントを使用できない旨を示すフラグを付加した状態でポイント残高を記憶してもよい。ポイント管理サーバ4は、ユーザが通信キャリアとの契約を、契約を解除してから所定期間以内に再開したという通知をキャリアサーバ3から受けた場合に、上記のフラグを変更することにより、ポイントを使用できるようにしてもよい。   Further, the point management server 4 may change the point management server 4 to a state where the points cannot be used when the contract with the service provider using the user terminal 12 is canceled. For example, it is assumed that a communication carrier provides a communication service using the user terminal 12 and gives a point corresponding to the communication fee to the user of the user terminal 12. In this case, when the point management server 4 acquires information from the carrier server 3 that the user of the user terminal 12 has canceled the contract with the communication carrier, the point management server 4 deletes the points stored in association with the user terminal 12. When the point management server 4 acquires information that the user of the user terminal 12 has canceled the contract with the communication carrier, the point management server 4 may store the point balance with a flag indicating that points cannot be used. When the point management server 4 receives a notification from the carrier server 3 that the user has resumed the contract with the communication carrier within a predetermined period after canceling the contract, the point management server 4 You may make it usable.

[第1実施形態]
本発明の電子通貨管理装置は、以上説明した電子通貨管理システムSにおいて好適に利用される。以下、本発明の電子通貨管理装置について説明する。
[First Embodiment]
The electronic currency management device of the present invention is preferably used in the electronic currency management system S described above. Hereinafter, the electronic money management apparatus of the present invention will be described.

[電子通貨管理装置10の機能構成]
初めに、図11を参照して、電子通貨管理装置10の構成について説明する。図11は、本発明の電子通貨管理装置10の機能構成を示すブロック図である。なお、電子通貨管理装置10は、上述のカード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4のうちのいずれか一のサーバにより実現されることとしてもよく、また、カード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4が協働することにより実現されることとしてもよい。この点、本実施形態では、キャリアサーバ3とポイント管理サーバ4とが協働することで、電子通貨管理装置10が実現されることとしている。
[Functional configuration of electronic currency management apparatus 10]
First, the configuration of the electronic currency management apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a block diagram showing a functional configuration of the electronic currency management apparatus 10 of the present invention. The electronic money management apparatus 10 may be realized by any one of the above-described card management server 2, carrier server 3, and point management server 4. Also, the card management server 2, carrier server 3 and the point management server 4 may be realized by cooperation. In this regard, in the present embodiment, the electronic currency management apparatus 10 is realized by the cooperation of the carrier server 3 and the point management server 4.

図11に示すように、電子通貨管理装置10は、制御部51と、記憶部52と、を含んで構成される。
記憶部52は、ROM及びRAM等のメモリ又はハードディスク等の記憶媒体である。記憶部52は、制御部51を動作させるためのプログラム及び制御部51が動作する際に生成されるデータを記憶する。また、記憶部52は、ユーザ間でのポイントの譲渡を実現するためのデータを記憶する。
As shown in FIG. 11, the electronic currency management apparatus 10 includes a control unit 51 and a storage unit 52.
The storage unit 52 is a memory such as a ROM and a RAM, or a storage medium such as a hard disk. The storage unit 52 stores a program for operating the control unit 51 and data generated when the control unit 51 operates. Further, the storage unit 52 stores data for realizing transfer of points between users.

ここで、記憶部52に記憶されるデータの一例を図12に示す。図12(A)に示すように、記憶部52は、サービスを利用するユーザに紐づけられたユーザIDに対応付けて、当該ユーザが用いるユーザ端末12の電話番号、ポイントの残高情報及びユーザの属性情報を記憶する。なお、ユーザの属性としては、例えば、年齢、性別、住所等のユーザ個人に関する情報の他、親子、兄弟等のようなユーザ間の関係性を含むこととしてもよい。   An example of data stored in the storage unit 52 is shown in FIG. As shown in FIG. 12A, the storage unit 52 associates the user ID associated with the user who uses the service with the telephone number of the user terminal 12 used by the user, the point balance information, and the user's Store attribute information. In addition, as a user's attribute, it is good also as including the relationship between users like a parent and child, a brother, etc. other than the information regarding individual users, such as age, sex, and an address, for example.

図12(B)は、記憶部52に記憶されるポイントの残高情報の詳細を示す図であり、図12(B)では、ユーザID「TARO97」のポイントの残高情報の詳細を示している。図12(B)に示すように、記憶部52は、ユーザIDに対応付けて、ポイント種別、ポイント数、譲渡元のユーザに関する情報及び制限情報を記憶する。
ポイント種別は、対応するポイントが他のユーザから譲渡されたものが含まれているか否かを判別するための情報である。本実施形態では、他のユーザから譲渡されたポイントには、譲渡フラグが付され、譲渡されたポイントが含まれていることを判別可能になっている。また、制限情報は、対応するポイントに付された制限についての情報であり、例えば、当該ポイントの使用用途(購入する商品又はサービスの種別)、使用場所(使用可能な店舗、使用可能な地域)、使用時間、及び当該ポイントの再譲渡可否(譲渡で受けとったポイントを譲渡ポイントとできるか否か)が制限されていることを示す情報である。一例として、ポイントを譲渡する際に使用用途を「書籍」に限定することで、譲渡を受けたユーザは、当該ポイントを「書籍」の購入にしか使用できなくなる。
FIG. 12B is a diagram showing details of the balance information of points stored in the storage unit 52, and FIG. 12B shows details of balance information of points with the user ID “TARO97”. As illustrated in FIG. 12B, the storage unit 52 stores the point type, the number of points, information on the transfer source user, and restriction information in association with the user ID.
The point type is information for determining whether or not a corresponding point is transferred from another user. In the present embodiment, a transfer flag is attached to points transferred from other users, and it is possible to determine that the transferred points are included. The restriction information is information on restrictions attached to the corresponding points. For example, usage of the points (type of product or service to be purchased), place of use (available stores, usable areas) , Information indicating that the use time and whether or not the point can be reassigned (whether or not the point received in the transfer can be used as a transfer point) are limited. As an example, by limiting the usage to “books” when transferring points, the user who receives the transfer can use the points only for purchasing “books”.

図11に戻り、制御部51は、例えばCPUであり、記憶部52に記憶されたプログラムを実行することにより、受付部511、判定部512及び実行部513として機能する。   Returning to FIG. 11, the control unit 51 is, for example, a CPU, and functions as a reception unit 511, a determination unit 512, and an execution unit 513 by executing a program stored in the storage unit 52.

受付部511は、ユーザ端末12から当該ユーザ端末12を用いるユーザが所有するポイントの使用要求を受け付ける。なお、受付部511が受け付ける使用要求としては、ユーザ端末12を用いるユーザから別のユーザへのポイントを譲渡することを要求する譲渡要求に加え、ユーザ端末12を用いるユーザが所有するポイントを用いて商品又はサービスを購入すること等を要求する購入要求を含む。   The accepting unit 511 accepts a use request for points owned by a user who uses the user terminal 12 from the user terminal 12. In addition, as a use request received by the receiving unit 511, in addition to a transfer request for requesting transfer of points from a user using the user terminal 12 to another user, points owned by the user using the user terminal 12 are used. Includes purchase requests that require purchasing goods or services.

ここで、譲渡要求には、譲渡するユーザのユーザID、譲渡するポイント数、譲渡先のユーザを特定するための情報、及び譲渡したポイントに設定する制限情報が含まれる。なお、本実施形態では、譲渡先のユーザを特定するための情報として、譲渡先のユーザが用いるユーザ端末12の電話番号を用いる。即ち、他のユーザにポイントを譲渡する場合、ユーザは、当該他のユーザの電話番号を指定し、譲渡要求を行う。   Here, the transfer request includes the user ID of the user to be transferred, the number of points to be transferred, information for specifying the transfer destination user, and restriction information set for the transferred points. In the present embodiment, the telephone number of the user terminal 12 used by the transfer destination user is used as information for specifying the transfer destination user. That is, when transferring points to another user, the user designates the telephone number of the other user and makes a transfer request.

図13は、ポイントの譲渡を行う際にユーザ端末12に表示される表示画面の一例を示す図である。表示画面250は、譲渡先のユーザを指定するための表示画面の一例を示し、表示画面260は、譲渡するポイントに設定する制限情報を指定するための表示画面の一例を示す。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on the user terminal 12 when points are transferred. The display screen 250 shows an example of a display screen for designating a transfer destination user, and the display screen 260 shows an example of a display screen for designating restriction information set for points to be transferred.

図13に示すように、表示画面250は、譲渡先のユーザの電話番号を入力する入力欄251と、譲渡するポイント数を入力する入力欄252と、譲渡するポイントに制限情報を指定するための制限ボタン253と、ポイントの譲渡をキャンセルするキャンセルボタン254と、を含む。
ポイントを譲渡するユーザが、入力欄251に譲渡先のユーザの電話番号を入力するとともに、入力欄252に譲渡するポイント数を入力し、制限ボタン253を操作すると、ユーザ端末12には、表示画面260が表示される。
As shown in FIG. 13, the display screen 250 has an input field 251 for inputting the telephone number of the transfer destination user, an input field 252 for inputting the number of points to be transferred, and for specifying restriction information for points to be transferred. A limit button 253 and a cancel button 254 for canceling the transfer of points are included.
When the user to whom points are transferred inputs the telephone number of the transfer destination user in the input field 251, inputs the number of points to be transferred in the input field 252, and operates the limit button 253, the user terminal 12 displays a display screen. 260 is displayed.

なお、表示画面250では、入力欄251に譲渡先のユーザの電話番号が入力されると、当該電話番号に対応する譲渡先のユーザ名を示すメッセージ255を表示することとしてもよい。図13に示す例では、入力欄251に入力された電話番号が「花子さん」が所有するユーザ端末12の電話番号であったため、「花子さんに譲渡します」といったメッセージ255が表示されている。
このようなメッセージは、譲渡元のユーザ端末12のアドレス帳と連携することで実現することができる。即ち、譲渡元のユーザ端末12では、入力欄251に譲渡先のユーザの電話番号が入力されると、入力された電話番号に対して設定されたユーザ名をアドレス帳から読み出し、「[ユーザ名]さんに譲渡します」のようにメッセージ255として表示する。これにより、譲渡元のユーザは、入力欄251に入力した電話番号に対応するユーザを把握することができるため、入力欄251に対する誤入力を抑制することができる。
On the display screen 250, when the telephone number of the transfer destination user is input in the input field 251, a message 255 indicating the transfer destination user name corresponding to the telephone number may be displayed. In the example shown in FIG. 13, since the telephone number input in the input field 251 is the telephone number of the user terminal 12 owned by “Mr. Hanako”, a message 255 “I will transfer to Mr. Hanako” is displayed. .
Such a message can be realized by cooperating with the address book of the transfer source user terminal 12. In other words, in the transfer source user terminal 12, when the telephone number of the transfer destination user is input in the input field 251, the user name set for the input telephone number is read from the address book and "[user name ] Is displayed as a message 255. Thereby, since the user of the transfer source can grasp the user corresponding to the telephone number input in the input field 251, erroneous input to the input field 251 can be suppressed.

なお、入力欄251への入力をアドレス帳を用いて行うこととしてもよい。即ち、表示画面250において不図示の操作ボタン「アドレス帳から入力」を設け、この操作ボタンが操作されると、譲渡元のユーザが選択可能にアドレス帳を読み出す。そして、読み出したアドレス帳の中からユーザが選択した電話番号を、入力欄251に入力することとしてもよい。   Note that the input in the input field 251 may be performed using an address book. That is, an operation button “input from the address book” (not shown) is provided on the display screen 250, and when this operation button is operated, the address book is read out so that the transfer source user can select it. Then, the telephone number selected by the user from the read address book may be entered in the input field 251.

続いて、表示画面260は、チェックボックス261と、譲渡ボタン262と、キャンセルボタン263と、を含む。チェックボックス261は、譲渡するポイントに付す制限を指定するためのチェックボックスである。譲渡元のユーザがチェックボックス261において制限を選択し譲渡ボタン262を操作すると、選択された制限が付されたポイントが、譲渡元のユーザから譲渡先のユーザに譲渡される。   Subsequently, the display screen 260 includes a check box 261, a transfer button 262, and a cancel button 263. The check box 261 is a check box for designating a restriction attached to points to be transferred. When the transfer source user selects a restriction in the check box 261 and operates the transfer button 262, the point with the selected restriction is transferred from the transfer source user to the transfer destination user.

譲渡元のユーザによっては譲渡したポイントを用いて購入する商品を制限、例えば、書籍や文房具に制限することを望むことがある。このような場合に、譲渡元のユーザは、表示画面260において「購入許可商品」を選択することで、購入する商品を制限することができる。同様に、譲渡元のユーザが、ポイントを使用する店舗や使用する地域等の使用場所の制限を望む場合、譲渡元のユーザは、表示画面260において「購入許可店舗」を選択することで、ポイントの使用場所を制限することができる。また、譲渡元のユーザが、ポイントを使用する時間帯の制限を望む場合、譲渡元のユーザは、表示画面260において「使用許可時間」を選択することで、ポイントの使用時間を制限することができる。
なお、図13に示す例では、チェックボックス261を用いて許可する条件を選択する所謂ホワイトリスト形式を採用しているが、ホワイトリスト形式に代えて(又は加えて)許可しない条件を選択する所謂ブラックリスト形式を採用することとしてもよい。
さらに、譲渡元のユーザが、譲渡したポイントの再譲渡を制限する場合、譲渡元のユーザは、「再譲渡不可」を選択することで(不図示)、譲渡先のユーザによる当該ポイントの再譲渡を制限することができる。このようにすることで、親が子へ譲渡したポイントを他のユーザへ譲渡してしまうことを防ぐことができる。
Some transfer-source users may wish to restrict the products purchased using the transferred points, for example, to books and stationery. In such a case, the user of the transfer source can restrict the products to be purchased by selecting “purchase permitted products” on the display screen 260. Similarly, when the transfer source user wants to restrict the place of use such as a store where points are used or a region where the points are used, the transfer source user selects the “purchase-permitted store” on the display screen 260 to obtain points. The place of use can be restricted. In addition, when the transfer source user desires to limit the time zone in which the points are used, the transfer source user may limit the use time of the points by selecting “use permission time” on the display screen 260. it can.
In the example shown in FIG. 13, a so-called white list format for selecting a permitted condition using the check box 261 is adopted, but a so-called condition for not permitting is selected instead of (or in addition to) the white list format. A black list format may be adopted.
Further, when the transfer source user restricts the retransfer of the transferred points, the transfer source user selects “non-transferable” (not shown) to retransfer the points by the transfer destination user. Can be limited. By doing in this way, it can prevent that the point which the parent transferred to the child is transferred to other users.

受付部511は、表示画面250,260を介してユーザ端末12から各種情報を受け付ける。なお、受付部511は、譲渡先のユーザの電話番号だけでなく、譲渡先のユーザの名前又は名前の一部や、譲渡元のユーザのユーザ端末12の電話番号も併せて受け付けることとしてもよい。譲渡先のユーザの名前又は名前の一部は、譲渡元のユーザからの入力に基づいて受け付けることができる。また、譲渡元のユーザの電話番号は、譲渡元のユーザからの入力に基づいて受け付けることとしてもよく、また、譲渡元のユーザのユーザIDに基づいて記憶部52から取得することで受け付けることとしてもよい。   The accepting unit 511 accepts various types of information from the user terminal 12 via the display screens 250 and 260. The accepting unit 511 may accept not only the transfer destination user's telephone number, but also the transfer destination user's name or a part of the name, and the transfer source user's user terminal 12 phone number. . The name or part of the name of the transfer destination user can be accepted based on the input from the transfer source user. The telephone number of the transfer source user may be received based on an input from the transfer source user, or may be received by acquiring from the storage unit 52 based on the user ID of the transfer source user. Also good.

図11に戻り、判定部512は、ユーザ端末12から受け付けた使用要求に基づくポイントの使用を許可するか否かを判定する。具体的には、判定部512は、使用要求対象のポイントに付された譲渡フラグ及び/又は制限情報に基づいて、使用の可否を判定する。
一例として、判定部512は、ユーザ端末12から、再譲渡を禁止する制限情報が付されたポイントを他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該ポイントの使用(譲渡)を不可と判定する。また、判定部512は、ポイントを用いて購入する商品又はサービスの種別、ポイントの使用場所、又はポイントの使用時間に基づいて、ポイントの使用可否を判定する。即ち、判定部512は、購入する商品等の種別、使用場所又は使用時間が、使用するポイントに付された制限情報で規定された制限を満たすか否かに基づいて、ポイントの使用可否を判定する。
Returning to FIG. 11, the determination unit 512 determines whether to permit the use of points based on the use request received from the user terminal 12. Specifically, the determination unit 512 determines whether or not it can be used on the basis of a transfer flag and / or restriction information attached to a use request target point.
As an example, when the determination unit 512 receives a use request indicating that a point with restriction information prohibiting reassignment is transferred from another user terminal 12 to another user, the determination unit 512 cannot use (transfer) the point. Is determined. Further, the determination unit 512 determines whether or not the point can be used based on the type of the product or service purchased using the point, the point usage location, or the point usage time. In other words, the determination unit 512 determines whether or not the point can be used based on whether the type of the product to be purchased, the usage location, or the usage time satisfies the restriction defined by the restriction information attached to the point to be used. To do.

なお、判定部512は、所定の属性情報のユーザに対しては使用可否の判定を行う一方で、当該属性情報以外のユーザに対しては使用可否の判定を行わないこととしてもよい。使用可否を行うか否かを区別する所定の属性情報は任意であるが、一例として、ユーザの年齢を用いることができる。ユーザの年齢を用いる場合、例えば、判定部512は、未成年のユーザに対しては、使用可否の判定を行う一方で、成人したユーザに対しては、使用可否の判定を行わないといった態様が考えられる。   The determination unit 512 may determine whether or not the user with the predetermined attribute information can use the information, but may not determine whether or not the user other than the attribute information can use the information. The predetermined attribute information for discriminating whether to use or not is arbitrary, but the user's age can be used as an example. In the case of using the user's age, for example, the determination unit 512 determines whether or not it can be used for a minor user, but does not determine whether or not it can be used for an adult user. Conceivable.

実行部513は、判定部512がポイントの使用を可と判定すると、ユーザ端末12から受け付けた使用要求に応じて、当該ユーザ端末12を用いるユーザが所有するポイントを使用する。
一例として、ユーザ端末12から購入要求を受け付けていた場合、実行部513は、当該ユーザ端末12が有するポイントから、購入する商品等に対応するポイントを減算する。
When the determination unit 512 determines that the points can be used, the execution unit 513 uses the points owned by the user using the user terminal 12 in response to the use request received from the user terminal 12.
As an example, when a purchase request is received from the user terminal 12, the execution unit 513 subtracts a point corresponding to the product to be purchased from the points of the user terminal 12.

また、ユーザ端末12から譲渡要求を受け付けていた場合、実行部513は、先ず、譲渡要求とともに受け付けた譲渡先のユーザの電話番号に対応するユーザIDを記憶部52から取得することで、譲渡先のユーザを特定する。そして、実行部513は、ユーザ端末12から受け付けた譲渡要求に応じて、当該ユーザ端末12が有するポイントの一部を特定した譲渡先のユーザに対して移行する。このとき、実行部513は、当該ポイントに譲渡フラグ及び制限情報を付した上で、当該ポイントを譲渡先のユーザに対して移行する。   If the transfer request has been received from the user terminal 12, the execution unit 513 first acquires the user ID corresponding to the transfer destination user's telephone number received from the transfer request from the storage unit 52, thereby transferring the transfer destination. Identify users. Then, in response to the transfer request received from the user terminal 12, the execution unit 513 shifts to the transfer destination user who specified a part of the points that the user terminal 12 has. At this time, the execution unit 513 adds the transfer flag and the restriction information to the point, and then transfers the point to the transfer destination user.

[電子通貨管理装置10の処理]
以上、本発明の電子通貨管理装置10の機能構成について説明した。続いて、図14及び図15を参照して、電子通貨管理装置10の処理の流れについて説明する。図14は、ユーザ間でポイントを譲渡する際の電子通貨管理装置10の処理の流れを示すフローチャートの一例であり、図15は、ユーザがポイントを使用して商品を購入する際の処理の流れを示すフローチャートの一例である。
[Processing of Electronic Currency Management Device 10]
The functional configuration of the electronic currency management apparatus 10 according to the present invention has been described above. Next, a processing flow of the electronic currency management apparatus 10 will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. 14 is an example of a flowchart showing a processing flow of the electronic currency management apparatus 10 when points are transferred between users. FIG. 15 is a processing flow when a user purchases a product using points. It is an example of the flowchart which shows.

初めに、ステップS101において、受付部511は、ユーザ端末12から譲渡要求を受け付ける。この譲渡要求には、譲渡元のユーザのユーザIDと譲渡先のユーザを特定するための情報と譲渡するポイント数とが少なくとも含まれる。続いて、ステップS102において判定部512は、譲渡要求を行ったユーザの属性情報を参照して、ポイントの使用を制限すべきユーザであるか否かを判定する。図14に示す例では、判定部512は、譲渡要求を行ったユーザが20歳以上であるか否かを判定することとしている。即ち、20歳以上のユーザである場合、判定部512は、当該ユーザに対してポイントの使用を制限する必要がないと判定し、処理をステップS105に移す。他方、20歳未満のユーザである場合、判定部512は、当該ユーザに対してポイントの使用を制限する必要があると判定し、処理をステップS103に移す。   First, in step S <b> 101, the reception unit 511 receives a transfer request from the user terminal 12. This transfer request includes at least the user ID of the transfer source user, information for specifying the transfer destination user, and the number of points to be transferred. Subsequently, in step S102, the determination unit 512 refers to the attribute information of the user who has made the transfer request, and determines whether or not the user should limit the use of points. In the example illustrated in FIG. 14, the determination unit 512 determines whether or not the user who has made the transfer request is over 20 years old. That is, if the user is 20 years old or older, the determination unit 512 determines that there is no need to restrict the use of points for the user, and the process proceeds to step S105. On the other hand, when the user is under the age of 20, the determination unit 512 determines that it is necessary to limit the use of points for the user, and the process proceeds to step S103.

ステップS103において、判定部512は、譲渡するポイントに再譲渡を禁止する制限情報が付されているか否かを判定する。ステップS103において、譲渡するポイントに制限情報が付されているポイントが含まれると判定すると、ステップS104において、実行部513は、譲渡不許可通知を譲渡要求を行ったユーザのユーザ端末12に通知し、処理を終了する。即ち、実行部513は、再譲渡不可の制限情報が付されたポイントについては、再度他のユーザに対して譲渡することなく、処理を終了する。   In step S103, the determination unit 512 determines whether or not restriction information prohibiting retransfer is attached to the points to be transferred. If it is determined in step S103 that the points to be transferred include a point with restriction information, in step S104, the execution unit 513 notifies the user terminal 12 of the user who made the transfer request a transfer non-permission notification. The process is terminated. In other words, the execution unit 513 ends the process without assigning the points with the restriction information that cannot be reassigned to another user again.

他方、譲渡要求に基づく譲渡が可能な場合、ステップS105において、実行部513は、譲渡フラグを付した上で、譲渡元のユーザから譲渡先のユーザに対してポイントを譲渡する。即ち、実行部513は、譲渡元のユーザが所有するポイント数から譲渡するポイント数を減算するとともに、譲渡先のユーザが所有するポイント数に当該譲渡するポイント数を加算する。続いて、ステップS106において、判定部512は、譲渡要求に制限情報が含まれているか否かを判定する。この判定がYESのとき、ステップS107において、実行部513は、譲渡要求とともに受け付けた制限を、譲渡したポイントに設定する。続いて、ステップS108において、実行部513は、譲渡が完了したことを譲渡元のユーザのユーザ端末12に対して通知し、処理を終了する。なお、譲渡が完了したことの通知は、譲渡元のユーザのユーザ端末12に加え、譲渡先のユーザのユーザ端末12に対して通知することとしてもよい。   On the other hand, if transfer based on the transfer request is possible, in step S105, the execution unit 513 transfers a point from the transfer source user to the transfer destination user after attaching a transfer flag. That is, the execution unit 513 subtracts the number of points to be transferred from the number of points owned by the transfer source user and adds the number of points to be transferred to the number of points owned by the transfer destination user. Subsequently, in step S106, the determination unit 512 determines whether or not restriction information is included in the transfer request. When this determination is YES, in step S107, the execution unit 513 sets the restriction received together with the transfer request to the transferred point. Subsequently, in step S108, the execution unit 513 notifies the user terminal 12 of the transfer source user that the transfer has been completed, and ends the process. The notification that the transfer is completed may be notified to the user terminal 12 of the transfer destination user in addition to the user terminal 12 of the transfer source user.

続いて、図15を参照して、ユーザがポイントを使用して商品を購入する際の処理の流れについて説明する。ユーザが、例えばインターネット上の仮想店舗においてポイントを使用して商品等を購入する場合、初めに、ステップS111において、ユーザ端末12から電子通貨管理装置10に対して購入要求が送信される。この購入要求には、購入要求を行うユーザのユーザID、購入する商品等の種別、使用するポイント数及び当該商品を取り扱う仮想店舗名が少なくとも含まれる。   Next, a flow of processing when the user purchases a product using points will be described with reference to FIG. When a user purchases a product or the like using points at a virtual store on the Internet, for example, first, a purchase request is transmitted from the user terminal 12 to the electronic currency management apparatus 10 in step S111. This purchase request includes at least the user ID of the user who makes the purchase request, the type of product to be purchased, the number of points used, and the name of the virtual store that handles the product.

電子通貨管理装置10では、受付部511が購入要求を受け付けると、ステップS121において、判定部512は、購入要求を行ったユーザの属性情報を参照して、ポイントの使用を制限すべきユーザであるか否かを判定する。図15に示す例では、当該ユーザが20歳以上であるか否かを判定している。20歳以上のユーザについてはポイントの使用を制限する必要がないため、続いて、ステップ131において、決済NW50等を介して所定の決済処理が行われ、ステップS112において、商品の購入が済んだことがユーザ端末12に通知され、処理を終了する。   In the electronic money management apparatus 10, when the accepting unit 511 accepts a purchase request, in step S121, the determining unit 512 refers to the attribute information of the user who made the purchase request and is a user who should restrict the use of points. It is determined whether or not. In the example shown in FIG. 15, it is determined whether or not the user is over 20 years old. Since it is not necessary to restrict the use of points for users over the age of 20, a predetermined settlement process is subsequently performed via the settlement NW 50 or the like in step 131, and the purchase of the product is completed in step S112. Is notified to the user terminal 12 and the process is terminated.

他方、ステップS121において、20歳未満のユーザであると判定すると、続いて、ステップS122において、判定部512は、購入要求が、使用するポイントに付された制限に該当するか否かを判定する。具体的には、購入する商品等の種別、当該商品等を取り扱う店舗名、又は商品等を購入しようとする時間帯が、ポイントに付された制限に該当するか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S121 that the user is under the age of 20, then in step S122, the determination unit 512 determines whether or not the purchase request corresponds to the restriction attached to the points to be used. . Specifically, it is determined whether or not the type of the product to be purchased, the name of the store that handles the product, or the time zone in which the product etc. is to be purchased falls under the restrictions attached to the points.

ステップS122の判定がNOの場合、続いて、ステップ131において、決済NW50等を介して所定の決済処理が行われ、ステップS112において、商品の購入が済んだことがユーザ端末12に通知され、処理を終了する。
他方、ステップS122の判定がYESの場合、続いて、ステップS123において、実行部513は、購入要求に基づく商品等の購入を不許可とし、ステップS112において、商品を購入できなかったことがユーザ端末12に通知され、処理を終了する。
If the determination in step S122 is NO, then in step 131, a predetermined settlement process is performed via the settlement NW 50 or the like, and in step S112, the user terminal 12 is notified that the product has been purchased, and the process Exit.
On the other hand, if the determination in step S122 is YES, then in step S123, the execution unit 513 disallows the purchase of a product or the like based on the purchase request, and the user terminal indicates that the product could not be purchased in step S112 12 is notified, and the process ends.

[電子通貨管理装置10の効果]
以上、本発明の電子通貨管理装置10の実施形態の一例にについて説明した。本発明の電子通貨管理装置10では、ユーザ間でのポイントの譲渡を許容しつつ、譲渡したポイントの使用を制限する。即ち、電子通貨管理装置10では、他のユーザに譲渡したポイントに譲渡フラグ及び制限情報を付して管理し、譲渡フラグが付されたポイントを使用する場合に、所定の制限をかける。これにより、ユーザ間で譲渡したポイントを適切な態様で使用させることができる。
[Effect of electronic currency management apparatus 10]
The example of the embodiment of the electronic currency management apparatus 10 of the present invention has been described above. The electronic currency management apparatus 10 of the present invention restricts the use of transferred points while allowing transfer of points between users. In other words, the electronic currency management apparatus 10 manages the points transferred to other users with a transfer flag and restriction information attached thereto, and applies predetermined restrictions when using the points with the transfer flag. Thereby, the points transferred between users can be used in an appropriate manner.

例えば、ポイントの再譲渡を制限することで、譲渡元のユーザが、譲渡したポイントを譲渡先のユーザに使用して欲しいと思っていた場合に、当該ポイントが他のユーザに譲渡されてしまうことを防止できる。また、ポイントの使用用途、使用場所又は使用時間を制限することで、譲渡したポイントの使用を譲渡元のユーザがコントロールすることができ好適である。一例として、親が子供にポイントを譲渡する際に使用用途等を制限することで、子供は親が意図した用途でしかポイントを使用できないため、ユーザは、安心してポイント譲渡に係るサービスを利用することができる。
なお、このような制限を譲渡先のユーザの属性情報に応じて適用することで、ユーザに対して不必要に制限をかけることがなく、ユーザによるポイントの利用を必要以上に妨げてしまうことを防止できる。
For example, by restricting the reassignment of points, if the transfer source user wants the transfer destination user to use the transferred point, the point is transferred to another user. Can be prevented. In addition, it is preferable that the use of the transferred points can be controlled by the user of the transfer source by restricting the use application, use location, or use time of the points. As an example, by restricting the usage, etc., when the parent transfers points to the child, the child can use the point only for the purpose intended by the parent, so the user can use the service related to the point transfer with peace of mind. be able to.
In addition, by applying such restrictions according to the attribute information of the user of the transfer destination, without restricting the user unnecessarily, the use of points by the user is unnecessarily prevented. Can be prevented.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment. In particular, the specific embodiments of the distribution / integration of the devices are not limited to those illustrated above, and all or a part thereof may be added in arbitrary units according to various additions or according to functional loads. It can be configured functionally or physically distributed and integrated.

上記実施形態では、電子通貨管理装置10は、ユーザに付与されたポイントをユーザ間で譲渡可能にしているが、譲渡する対象はポイントに限らずその他の電子通貨を含むこととしてもよい。一例として、電子通貨管理装置10は、ユーザが所有するカード11にチャージされている金額の残高等を、ユーザ間で譲渡可能にしてもよい。
チャージ金額の譲渡は、一例として、ポイント管理サーバ4からカード管理サーバ2に対して譲渡指示を通知し、この通知を受けカード管理サーバ2において残高の移行を行うことで、実現することができる。
In the embodiment described above, the electronic currency management apparatus 10 makes it possible to transfer points given to users between users, but the transfer target is not limited to points, and may include other electronic currencies. As an example, the electronic currency management apparatus 10 may make it possible to transfer the balance of the amount charged on the card 11 owned by the user between the users.
For example, the transfer of the charge amount can be realized by notifying the card management server 2 of a transfer instruction from the point management server 4 and transferring the balance in the card management server 2 in response to the notification.

また、電子通貨管理装置10は、ポイント(電子通貨)を譲渡する場合に、レートを異ならせて譲渡することとしてもよい。レートは1未満であってもよく、また1以上であってもよい。即ち、譲渡元のユーザが所有するポイント「10」を譲渡する場合、譲渡先のユーザのポイントを「9」を加算することとしてもよく、また「11」を加算することとしてもよい。
また、譲渡するユーザ間の関係性に応じて、レートを異ならせることとしてもよい。一例として、譲渡元のユーザのアドレス帳に譲渡先のユーザが登録されている場合に、登録されていない場合よりも高いレートでポイントを譲渡することとしてもよく、また、譲渡先のユーザのアドレス帳に譲渡元のユーザが登録されている場合に、登録されていない場合よりも高いレートでポイントを譲渡することとしてもよい。
Further, the electronic currency management apparatus 10 may transfer the points (electronic currency) at different rates. The rate may be less than 1 or 1 or more. That is, when the point “10” owned by the transfer source user is transferred, “9” may be added to the transfer destination user point, or “11” may be added.
Moreover, it is good also as changing a rate according to the relationship between the users to transfer. As an example, when the transfer destination user is registered in the transfer source user's address book, points may be transferred at a higher rate than when the transfer destination user is not registered. When the transfer source user is registered in the book, the points may be transferred at a higher rate than when the transfer source user is not registered.

また、本発明の電子通貨管理装置10では、ユーザの属性情報に応じて使用可否の判定を行うところ、上記実施形態では、ユーザが成人しているか否かに応じて使用可否の判定を行うこととしている。この点、成人しているか否かは一例に過ぎず、他の属性情報を採用して使用可否の判定を行うこととしてもよい。
また、属性情報に応じた使用可否の判定は、再譲渡、使用用途、使用場所及び使用時間の全てについて一律に行うこととしてもよく、また、これらのうちの一部についてのみ行うこととしてもよい。一例として、成人しているユーザについて、再譲渡及び使用時間については、譲渡元のユーザが設定した制限を適用することなくポイントを自由に使用できるようにする一方で、使用用途及び使用場所については、譲渡元のユーザが設定した制限を適用し、ポイントを自由に使用できないようにすることとしてもよい。
Moreover, in the electronic currency management apparatus 10 of the present invention, whether or not it can be used is determined according to the user's attribute information. In the above embodiment, whether or not the user can use is determined according to whether or not the user is an adult. It is said. In this regard, whether or not an adult is an example is merely an example, and other attribute information may be adopted to determine whether or not it can be used.
In addition, the determination of availability according to the attribute information may be performed uniformly for all of reassignment, intended use, use place, and use time, or may be performed for only some of them. . As an example, for adult users, regarding reassignment and usage time, points can be used freely without applying the restrictions set by the transferring user, while the usage and place of use are The restrictions set by the transfer source user may be applied so that points cannot be used freely.

S・・・電子通貨管理システム、1・・・ユーザ機器、11・・・カード、12・・・ユーザ端末、2・・・カード管理サーバ、3・・・キャリアサーバ、4・・・ポイント管理サーバ、10・・・電子通貨管理装置、51・・・制御部、511・・・受付部、512・・・判定部、513・・・実行部、52・・・記憶部、50・・・決済NW


S ... Electronic currency management system, 1 ... User equipment, 11 ... Card, 12 ... User terminal, 2 ... Card management server, 3 ... Carrier server, 4 ... Point management Server 10, electronic currency management device 51, control unit 511, reception unit, 512, determination unit, 513, execution unit, 52, storage unit, 50,. Settlement NW


Claims (10)

ユーザに紐づけられた識別情報に対応付けて、電子通貨の残高情報を記憶する記憶部と、
第1ユーザが所有する電子通貨の一部を、譲渡されたものであることを示す譲渡通貨情報を当該電子通貨に付した上で、第2ユーザに移行する譲渡実行部と、
前記第2ユーザのユーザ端末から、前記譲渡通貨情報が付された電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該電子通貨の譲渡を不可と判定する判定部と、
を備える電子通貨管理装置。
A storage unit for storing electronic currency balance information in association with identification information associated with the user;
A transfer execution unit for transferring a part of the electronic currency owned by the first user to the electronic user with transfer currency information indicating that the part is transferred,
When a use request indicating that the electronic currency with the transfer currency information is transferred from another user terminal to the other user is received from the second user's user terminal,
An electronic currency management device comprising:
前記判定部は、前記電子通貨を用いて購入する商品又はサービスの種別に基づいて、前記電子通貨の使用可否を判定する、
請求項1に記載の電子通貨管理装置。
The determination unit determines whether or not the electronic currency can be used based on the type of goods or services purchased using the electronic currency.
The electronic currency management apparatus according to claim 1.
前記判定部は、前記電子通貨の使用場所に基づいて、前記電子通貨の使用可否を判定する、
請求項1又は2に記載の電子通貨管理装置。
The determination unit determines whether or not the electronic currency can be used based on the usage location of the electronic currency.
The electronic currency management apparatus according to claim 1 or 2.
前記判定部は、前記電子通貨の使用時間に基づいて、前記電子通貨の使用可否を判定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の電子通貨管理装置。
The determination unit determines whether or not the electronic currency can be used based on the usage time of the electronic currency.
The electronic currency management apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記記憶部は、前記識別情報に関連付けて、ユーザの属性情報を記憶し、
前記判定部は、所定の属性情報のユーザに対しては前記電子通貨の使用可否の判定を行い、前記所定の属性情報以外のユーザに対しては前記電子通貨の使用可否の判定を行わない、
請求項1から4のいずれか1項に記載の電子通貨管理装置。
The storage unit stores user attribute information in association with the identification information,
The determination unit determines whether or not the electronic currency can be used for a user having predetermined attribute information, and does not determine whether or not the electronic currency can be used for a user other than the predetermined attribute information.
The electronic currency management apparatus according to any one of claims 1 to 4.
他のユーザの電話番号を指定する情報を含み、且つ前記電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す譲渡要求を受け付ける譲渡受付部をさらに備える、
請求項1から5のいずれか1項に記載の電子通貨管理装置。
A transfer acceptance unit that includes information designating another user's telephone number and receives a transfer request indicating transfer of the electronic currency to another user;
The electronic currency management apparatus according to any one of claims 1 to 5.
前記電子通貨を他のユーザに譲渡することを示し、且つ購入する商品を制限する情報を含む譲渡要求を受け付ける譲渡受付部をさらに備える、
請求項1から5のいずれか1項に記載の電子通貨管理装置。
A transfer accepting unit for accepting a transfer request indicating that the electronic currency is to be transferred to another user and including information for restricting products to be purchased;
The electronic currency management apparatus according to any one of claims 1 to 5.
ユーザが所有するカードにチャージされている前記電子通貨を譲渡することを示す譲渡要求を受け付ける譲渡受付部をさらに備える、
請求項1から5のいずれか1項に記載の電子通貨管理装置。
A transfer acceptance unit for receiving a transfer request indicating transfer of the electronic currency charged in a card owned by the user;
The electronic currency management apparatus according to any one of claims 1 to 5.
ユーザに紐づけられた識別情報に対応付けて、電子通貨の残高情報を記憶するステップと、
第1ユーザが所有する電子通貨の一部を、譲渡されたものであることを示す譲渡通貨情報を当該電子通貨に付した上で、第2ユーザに移行するステップと、
前記第2ユーザのユーザ端末から、前記譲渡通貨情報が付された電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該電子通貨の譲渡を不可と判定するステップと、
を含む電子通貨管理方法。
Storing the balance information of the electronic currency in association with the identification information associated with the user;
A step of transferring to a second user after attaching to the electronic currency transfer currency information indicating that a part of the electronic currency owned by the first user has been transferred;
When receiving a use request indicating that the electronic currency with the transfer currency information is transferred to another user from the user terminal of the second user, determining that the transfer of the electronic currency is not possible;
Including electronic currency management method.
コンピュータに、
ユーザに紐づけられた識別情報に対応付けて、電子通貨の残高情報を記憶するステップと、
第1ユーザが所有する電子通貨の一部を、譲渡されたものであることを示す譲渡通貨情報を当該電子通貨に付した上で、第2ユーザに移行するステップと、
前記第2ユーザのユーザ端末から、前記譲渡通貨情報が付された電子通貨を他のユーザに譲渡することを示す使用要求を受け付けると、当該電子通貨の譲渡を不可と判定するステップと、
を実行させるためのプログラム。

On the computer,
Storing the balance information of the electronic currency in association with the identification information associated with the user;
A step of transferring to a second user after attaching to the electronic currency transfer currency information indicating that a part of the electronic currency owned by the first user has been transferred;
When receiving a use request indicating that the electronic currency with the transfer currency information is transferred to another user from the user terminal of the second user, determining that the transfer of the electronic currency is not possible;
A program for running

JP2018114583A 2018-06-15 2018-06-15 Electronic currency management apparatus, electronic currency management method and program Active JP6499359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114583A JP6499359B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Electronic currency management apparatus, electronic currency management method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114583A JP6499359B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Electronic currency management apparatus, electronic currency management method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200644A Division JP6357065B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Electronic currency management apparatus and electronic currency management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160268A true JP2018160268A (en) 2018-10-11
JP6499359B2 JP6499359B2 (en) 2019-04-10

Family

ID=63795693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114583A Active JP6499359B2 (en) 2018-06-15 2018-06-15 Electronic currency management apparatus, electronic currency management method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499359B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107207A (en) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社日本総合研究所 Management server, management method, and terminal program for limiting usage applications of medium
JP7217827B1 (en) 2022-05-30 2023-02-03 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186297A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp Electronic money settlement system and mobile terminal
JP2008269292A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp Information processing method and terminal device
WO2014103046A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天Edy株式会社 Electronic money server, electronic money remittance method, program and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186297A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp Electronic money settlement system and mobile terminal
JP2008269292A (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp Information processing method and terminal device
WO2014103046A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 楽天Edy株式会社 Electronic money server, electronic money remittance method, program and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107207A (en) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社日本総合研究所 Management server, management method, and terminal program for limiting usage applications of medium
JP7217827B1 (en) 2022-05-30 2023-02-03 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP2023175065A (en) * 2022-05-30 2023-12-12 Kddi株式会社 Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499359B2 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567261B2 (en) Electronic currency management apparatus, electronic currency management method, and electronic currency management system
JP6355505B2 (en) Settlement management device and settlement management method
JP6453601B2 (en) Settlement information display device and settlement information display method
JP6472200B2 (en) RECOMMENDATION DEVICE AND RECOMMENDATION METHOD
JP6499358B2 (en) Settlement management device and settlement management method
JP6031073B2 (en) Electronic currency management apparatus, electronic currency management method, and electronic currency management system
JP6362501B2 (en) Privilege management apparatus and privilege management method
JP6499359B2 (en) Electronic currency management apparatus, electronic currency management method and program
JP6955121B2 (en) Benefit management device and privilege management method
JP6357065B2 (en) Electronic currency management apparatus and electronic currency management method
JP6059694B2 (en) Privilege grant device and privilege grant method
JP6475460B2 (en) Point display system and point display method
JP6357066B2 (en) Electronic currency management apparatus and electronic currency management method
JP6375046B2 (en) Electronic currency management apparatus, electronic currency management method, and electronic currency management system
JP6218707B2 (en) Electronic currency management system and electronic currency management method
JP6526293B2 (en) Electronic currency management device and electronic currency management method
JP6251351B2 (en) Electronic currency management apparatus, electronic currency management method, and electronic currency management system
JP6324849B2 (en) Management system and management method
JP6793686B2 (en) Benefit granting device and privilege granting method
JP6355692B2 (en) Billing amount determination device, billing amount determination method and management system
JP6695388B2 (en) Electronic currency management system and electronic currency management method
JP2017162496A (en) Point management system and point management method
JP6663905B2 (en) Point management device and point management method
JP6154790B2 (en) Control system and control method
JP2022024069A (en) Privilege management device and privilege management method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150