JP2018156405A - Service cooperation system, service cooperation method, and server - Google Patents

Service cooperation system, service cooperation method, and server Download PDF

Info

Publication number
JP2018156405A
JP2018156405A JP2017052806A JP2017052806A JP2018156405A JP 2018156405 A JP2018156405 A JP 2018156405A JP 2017052806 A JP2017052806 A JP 2017052806A JP 2017052806 A JP2017052806 A JP 2017052806A JP 2018156405 A JP2018156405 A JP 2018156405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
service
application
authorization
cooperation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052806A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6880873B2 (en
Inventor
健太 玉置
Kenta Tamaki
健太 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017052806A priority Critical patent/JP6880873B2/en
Publication of JP2018156405A publication Critical patent/JP2018156405A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6880873B2 publication Critical patent/JP6880873B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service cooperation system which realizes, with a series of operations, coordination of user registration and authorization of an external service upon using an application.SOLUTION: A service cooperation system has a first cloud system 100 and a second cloud system 200. The first cloud system can register first user information of a service application 112 on its application when the service application 112 is used. The second cloud system registers, before a service application 215 is used, second user information of the service application 215 including information of cooperation with an external service 301. When a request for registration of user information is received on the service application 215 called through the first cloud system, a service authorization unit 214 determines an external service in cooperation with the application, and requests authorization cooperating processing for the determined external service. A user registration unit 212 associates, with a user ID, a result of the authorization cooperating processing by the external service.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、サービス連携システム、サービス連携方法、及びサーバに関する。   The present invention relates to a service cooperation system, a service cooperation method, and a server.

アプリケーションがAPIを介して他のサーバのサービスを利用することにより、アプリケーションと他のサーバとが連続的に処理を実行して一連のサービスを提供できるようにしたサービス連携システム知られている。サービス連携システムにおいて複数のサービスを跨がるサービスを提供するためには、両サービスを連携させる処理が必要である。
特許文献1に記載のサービス連携システムにおいては、予め、サービス連携装置がアプリケーション毎に各ユーザに発行した共通ユーザIDと、外部サービスの利用に必要な接続先ユーザIDとを関連付けてデータベースに格納しておく。アプリケーションから共通ユーザIDを含む外部サービスへの連携要求を受信した場合に、サービス連携措置は接続先ユーザIDを用いて外部サービスにアクセスする。従って、アプリケーションは共通ユーザIDとAPIを呼び出すだけで、外部サービスと連携したサービスをユーザに提供できる。
2. Description of the Related Art A service cooperation system is known in which an application uses a service of another server via an API so that the application and the other server can continuously execute processes to provide a series of services. In order to provide a service that crosses a plurality of services in the service cooperation system, a process for linking both services is required.
In the service cooperation system described in Patent Literature 1, a common user ID issued to each user by the service cooperation apparatus for each application and a connection destination user ID necessary for using an external service are stored in a database in advance. Keep it. When a cooperation request to an external service including a common user ID is received from the application, the service cooperation measure accesses the external service using the connection destination user ID. Therefore, an application can provide a user with a service linked to an external service simply by calling a common user ID and API.

従来のサービス連携システムにおいては、ユーザが複数のサービスを跨がるサービスを利用する前に、事前にユーザIDに対して外部サービスを連携させておく必要があった。即ち、ユーザは、まずアプリケーションに係るユーザ管理データベースにユーザ登録した後、別途、認可連携用サイトから利用する外部サービスを選択し、対象外部サービスが未認証の場合は外部サービス用のユーザID/パスワード情報を入力し認証(ログイン)を行う。認証済みの状態であれば、外部サービスとの認可連携を許可する。上記作業の完了後にアプリケーションを起動することで、ユーザは外部サービスと連携したサービスを受けることができる。このように従来はアプリケーション利用前の作業が煩雑であった。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、アプリケーションの利用時にユーザ登録と外部サービスとの認可連携を一連の操作の中で実現することを目的とする。
In a conventional service cooperation system, it is necessary to link an external service to a user ID in advance before a user uses a service that spans multiple services. That is, the user first registers the user in the user management database related to the application, and then separately selects an external service to be used from the authorization cooperation site. If the target external service is unauthenticated, the user ID / password for the external service Enter information and authenticate (log in). If it is already authenticated, authorization linkage with external service is permitted. By starting the application after completion of the above work, the user can receive a service linked to an external service. Thus, conventionally, the work before using the application has been complicated.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to realize authorization cooperation between user registration and an external service in a series of operations when an application is used.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第一アプリケーションのユーザに係る第一ユーザ情報を前記第一アプリケーションの利用時に前記第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段を備えた第一プラットフォームシステムと、外部サービスとの連携情報を含む第二アプリケーションのユーザに係る第二ユーザ情報を前記第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段を備えた第二プラットフォームシステムと、が接続されたサービス連携システムであって、前記第二プラットフォームシステムは、前記第一プラットフォームシステムを介して呼び出された前記第二アプリケーション上で前記第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、前記第二アプリケーションと連携する前記外部サービスを判定する外部サービス判定手段と、判定された前記外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可手段と、を備え、前記第二ユーザ管理手段は、前記外部サービスによる前記認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付けることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is the first user management capable of registering the first user information related to the user of the first application on the first application when the first application is used. A first platform system comprising means and a second user management means for registering second user information relating to a user of the second application including linkage information with an external service before starting the use of the second application. A second platform system that accepts a registration request for the second user information on the second application called via the first platform system. Before linking with the second application External service determination means for determining an external service; and service authorization means for requesting authorization cooperation processing for the determined external service, wherein the second user management means is the authorization cooperation processing by the external service. The authorization cooperation information representing the result of the above is associated with the user identification information.

本発明によれば、アプリケーションの利用時にユーザ登録と外部サービスとの認可連携を一連の操作の中で実現することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to realize authorization cooperation between user registration and an external service in a series of operations when using an application.

本発明の一実施形態に係るサービス連携システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the service cooperation system which concerns on one Embodiment of this invention. PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of PC. MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of an MFP. FIG. 本発明の一実施形態に係るサービス連携システムの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the service cooperation system which concerns on one Embodiment of this invention. 第二クラウドシステムの第二ユーザ管理DBに記憶されるテーブルの一例を示す図であり、(a)はユーザ管理テーブルであり、(b)は外部サービス連携用テーブルである。It is a figure which shows an example of the table memorize | stored in 2nd user management DB of a 2nd cloud system, (a) is a user management table, (b) is a table for external service cooperation. (a)〜(e)は、第一クラウドシステムから第二クラウドシステムのアプリケーションを利用する時に実行されるユーザ登録処理及びサービス連携処理に係る画面遷移及び処理概要の一例を示す図である。(A)-(e) is a figure which shows an example of the screen transition and process outline which concern on the user registration process and service cooperation process which are performed when using the application of a 2nd cloud system from a 1st cloud system. 第二クラウドシステムのユーザ登録及びサービス連携に係る処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process which concerns on the user registration and service cooperation of a 2nd cloud system. 実際の画面例を示す図であり、(a)はアドレス入力画面を、(b)はメール送信完了画面を示す図である。It is a figure which shows an example of an actual screen, (a) is an address input screen, (b) is a figure which shows a mail transmission completion screen. 実際の画面例を示す図であり、(a)はユーザ登録画面を、(b)はユーザ登録完了画面を示す図である。It is a figure which shows an example of an actual screen, (a) is a user registration screen, (b) is a figure which shows a user registration completion screen. 実際の画面例を示す図であり、(a)は認可連携画面を、(b)は認可連携確認画面を示す図である。It is a figure which shows an example of an actual screen, (a) is an authorization cooperation screen, (b) is a figure which shows an authorization cooperation confirmation screen. (a)〜(d)は、第一クラウドシステムから第二クラウドシステムのアプリケーションを利用する際に実行されるサービス連携処理に係る画面遷移及び処理概要の一例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows an example of the screen transition and process outline | summary which concern on the service cooperation process performed when using the application of a 2nd cloud system from a 1st cloud system. サービス連携に係る処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process which concerns on service cooperation. (a)〜(d)は、第一クラウドシステムから第二クラウドシステムのアプリケーションを利用する際に実行されるサービス連携処理に係る画面遷移及び処理概要の一例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows an example of the screen transition and process outline | summary which concern on the service cooperation process performed when using the application of a 2nd cloud system from a 1st cloud system. サービス連携に係る処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process which concerns on service cooperation.

〔第一の実施形態〕
本発明は、ユーザがアプリケーションにより実現されるクラウド上のサービスを利用する際に、ユーザ登録と外部サービスの認可連携とを一連の操作の中で実現する点に特徴がある。上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
なお、本明細書、及び/又は図面に示されているBox、Concur、DropBox、Google、Office365の語は、それぞれ登録商標である。
[First embodiment]
The present invention is characterized in that, when a user uses a service on the cloud realized by an application, user registration and external service authorization cooperation are realized in a series of operations. The features of the present invention described above will be described in detail with reference to the following drawings. However, the components, types, combinations, shapes, relative arrangements, and the like described in this embodiment are merely illustrative examples and not intended to limit the scope of the present invention only unless otherwise specified. .
Note that the terms “Box”, “Concur”, “DropBox”, “Google”, and “Office 365” shown in this specification and / or the drawings are registered trademarks.

また、本明細書においては「アプリケーション」を「アプリ」と省略して記載することがある。   In this specification, “application” may be abbreviated as “application”.

<システム概要>
図1は、本発明の一実施形態に係るサービス連携システムの概略構成を示す図である。
<System overview>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a service cooperation system according to an embodiment of the present invention.

サービス連携システム1は、バックエンドとして、第一プラットフォームシステムの下で第一クラウドサービスを提供する第一クラウドシステム100と、第二プラットフォームシステムの下で第二クラウドサービスを提供する第二クラウドシステム200と、第二クラウドシステム200と連携する複数の外部サービス301X、301Y、301Z…を含む外部サービス群300と、第二クラウドシステム200から送信された電子メールを受信するメール受信サーバ400とを備える。上記各システムの機能は、夫々、単一のサーバ(装置)によって実現されてもよいし、複数のサーバ(装置)によって実現されてもよい。
また、サービス連携システム1は、上記各システムを利用するクライアント側の装置として、MFP(Multifunction Peripheral:プリンタ複合機、画像形成装置)500と、PC(Personal Computer)600を備える。MFP500とPC600は、バックエンドに対するフロントエンドとして機能する。
サービス連携システムを構成する各システム及び装置は、ネットワークNを介して互いにデータを送受信可能に接続されている。
The service cooperation system 1 has, as back ends, a first cloud system 100 that provides a first cloud service under a first platform system, and a second cloud system 200 that provides a second cloud service under a second platform system. And an external service group 300 including a plurality of external services 301X, 301Y, 301Z... That cooperate with the second cloud system 200, and a mail receiving server 400 that receives an email transmitted from the second cloud system 200. The functions of the above systems may be realized by a single server (apparatus) or may be realized by a plurality of servers (apparatus).
In addition, the service cooperation system 1 includes an MFP (Multifunction Peripheral) 500 and a PC (Personal Computer) 600 as client-side devices that use the above systems. The MFP 500 and the PC 600 function as a front end for the back end.
Each system and apparatus constituting the service cooperation system are connected to each other via a network N so as to be able to transmit and receive data.

<<第一クラウドシステム>>
第一クラウドシステム100は、複数の機能モジュール101と、第一ユーザ管理DB102を備える。
第一クラウドシステム100は機能モジュール101として、MFP500からのリクエストに基づいてMFP500に対してプリントサービスやスキャニングサービス等の各種のサービスを、ネットワークNを介して夫々提供するサービスアプリ(第一アプリケーション)、各サービスアプリを呼び出すボタンを表示したホーム画面を生成するランチャーアプリ、各サービスアプリを利用するユーザをサービスアプリ毎に管理するユーザ管理モジュール(第一ユーザ管理手段)、ユーザのログイン認証を行う認証モジュール等を備えている。
第一ユーザ管理DB(第一ユーザ管理手段)102は、各サービスアプリが提供するサービスを利用するユーザのユーザ情報(第一ユーザ情報)を記憶する手段である。第一クラウドシステム100においては、各サービスを利用するユーザのユーザ情報がユーザ管理モジュールによってサービスアプリ毎に管理される。即ち、ユーザ管理モジュールはユーザ情報として、ユーザ名(ユーザID)、組織名(組織ID)、メールアドレス、パスワード、氏名等をサービス毎に個別に管理する。また、第一クラウドシステム100においてユーザ情報は、サービスアプリの提供時に、言い換えれば、ユーザによるサービスアプリの利用時(又は利用開始時)に、各サービスアプリの画面上で登録可能な構成となっている。
<< First Cloud System >>
The first cloud system 100 includes a plurality of functional modules 101 and a first user management DB 102.
The first cloud system 100 serves as a function module 101, a service application (first application) that provides various services such as a print service and a scanning service to the MFP 500 via the network N based on a request from the MFP 500, A launcher application that generates a home screen displaying buttons for calling each service application, a user management module (first user management means) that manages a user who uses each service application for each service application, and an authentication module that performs user login authentication Etc.
The first user management DB (first user management means) 102 is means for storing user information (first user information) of a user who uses a service provided by each service application. In the first cloud system 100, user information of users who use each service is managed for each service application by the user management module. That is, the user management module manages user information (user ID), organization name (organization ID), e-mail address, password, name, and the like individually for each service as user information. In the first cloud system 100, the user information can be registered on the screen of each service app when the service app is provided, in other words, when the user uses the service app (or when the user starts using the service app). Yes.

<<第二クラウドシステム>>
第二クラウドシステム200は、第一クラウドシステム100と同様に、複数の機能モジュールと第二ユーザ管理DB204を備える。
第二クラウドシステム200は機能モジュールとして、認証モジュール201、GUI(Graphical User Interface)モジュール202、及びサービスモジュール203を備える。認証モジュール201は、第二クラウドシステム200の各サービスを利用するユーザのユーザ情報の登録、管理、及び認証を行う。GUIモジュール202は、認証モジュール201を利用したユーザ情報の登録や管理等に係る各処理を行うためのGUI(htmlコンテンツ)を保持する。サービスモジュール203は、MFP500からのリクエストに基づいてMFP500に対してプリントサービスやスキャニングサービス等の各種のサービスをネットワークNを介して提供するアプリケーションモジュールである。
第二ユーザ管理DB204は、各サービスモジュール203が提供するサービスを利用するユーザのユーザ情報を記憶する手段である。第二クラウドシステム200においては、各サービスを利用するユーザのユーザ情報が認証モジュール201によって一元に管理される。即ち、認証モジュール201は、ユーザ情報として、ユーザ名(ユーザID)、組織名(組織ID)、メールアドレス、パスワード、氏名等を複数のサービスでまとめて一元に管理する。認証モジュール201は、ユーザ認証の際に第二ユーザ管理DB204にアクセスして、ユーザ認証に必要な情報を読み出し、読み出した情報に基づいてユーザ認証を行う。
なお、第二クラウドシステム200においてユーザ情報は、サービスの提供前に、言い換えれば、ユーザによるサービスの利用開始前に登録されていることを原則とする。しかし、第一クラウドシステム100を介してサービスを提供する場合、ユーザ情報は、第一クラウドシステム100と同様にサービスの提供時に、言い換えれば、ユーザによるサービスの利用時(又は利用開始時)に、各サービスモジュールの画面上から登録可能である。
<< Second Cloud System >>
Similarly to the first cloud system 100, the second cloud system 200 includes a plurality of functional modules and a second user management DB 204.
The second cloud system 200 includes an authentication module 201, a GUI (Graphical User Interface) module 202, and a service module 203 as functional modules. The authentication module 201 performs registration, management, and authentication of user information of users who use each service of the second cloud system 200. The GUI module 202 holds a GUI (html content) for performing each process related to registration and management of user information using the authentication module 201. The service module 203 is an application module that provides various services such as a print service and a scanning service to the MFP 500 via the network N based on a request from the MFP 500.
The second user management DB 204 is means for storing user information of a user who uses a service provided by each service module 203. In the second cloud system 200, user information of users who use each service is centrally managed by the authentication module 201. That is, the authentication module 201 collectively manages, as user information, a user name (user ID), an organization name (organization ID), an e-mail address, a password, a name, and the like with a plurality of services. The authentication module 201 accesses the second user management DB 204 during user authentication, reads information necessary for user authentication, and performs user authentication based on the read information.
In principle, the user information in the second cloud system 200 is registered before the service is provided, in other words, before the user starts using the service. However, when providing a service via the first cloud system 100, the user information is provided when the service is provided, in other words, when the service is used by the user (or at the start of use), as in the first cloud system 100. Registration is possible from the screen of each service module.

<<外部サービス群>>
外部サービス群300は、複数の外部サービス301(301X、301Y、301Z…)を含む。各外部サービス301はOSS(Open-source software)としても提供される外部ストレージサービスである。外部サービス301は、第二クラウドシステム200が提供する各サービスモジュール203と連携して、ユーザに各種のサービスを提供する。
例えば外部サービス301は、MFP500によって読み取られたスキャニングデータを記憶したり、スキャニングデータをOCR処理すると共に処理結果であるOCRデータを記憶するといったサービスを提供する。
<< External service group >>
The external service group 300 includes a plurality of external services 301 (301X, 301Y, 301Z...). Each external service 301 is an external storage service provided also as OSS (Open-source software). The external service 301 provides various services to the user in cooperation with each service module 203 provided by the second cloud system 200.
For example, the external service 301 provides services such as storing scanning data read by the MFP 500, performing OCR processing on the scanning data, and storing OCR data as a processing result.

<<メール受信サーバ>>
メール受信サーバ400は、第二クラウドシステム200から送信された電子メールを受信し、蓄積するサーバである。
<< Mail receiving server >>
The mail receiving server 400 is a server that receives and accumulates e-mails transmitted from the second cloud system 200.

<<MFP>>
MFP500は、各クラウドシステム100、200からネットワークNを介してサービスの提供を受ける装置である。MFP500には、予めブラウザ501がインストールされている。ブラウザ501は、各クラウドシステム100、200が提供するサービスを呼び出すことができる。ブラウザ501は、呼び出した各サービスに係る画面(htmlコンテンツ)を表示し、各サービスに対して処理リクエストを送信することができる。
なお、上記各クラウドシステムが提供するサービスを受けるため、MFP500にはブラウザ501の代わりに、又はブラウザ501と合わせて、上記各クラウドシステムの双方に対応した又は夫々に個別に対応した専用のアプリケーションがインストールされていてもよい。更に、上記各クラウドシステムが提供するサービスを受ける装置はMFP500以外の電子機器でもよく、例えばPCやスマートフォン等であってもよい。
<< MFP >>
The MFP 500 is a device that receives service provision from each of the cloud systems 100 and 200 via the network N. A browser 501 is installed in the MFP 500 in advance. The browser 501 can call a service provided by each cloud system 100, 200. The browser 501 can display a screen (html content) related to each called service and transmit a processing request to each service.
In order to receive the service provided by each cloud system, the MFP 500 has a dedicated application corresponding to each of the cloud systems or individually corresponding to each of the cloud systems, instead of the browser 501 or together with the browser 501. It may be installed. Furthermore, an apparatus that receives a service provided by each of the cloud systems may be an electronic device other than the MFP 500, such as a PC or a smartphone.

<<PC>>
PC600は、MFP500により第二クラウドシステム200から提供されるサービスを利用するにあたって、当該サービスを利用するユーザに係るユーザ情報の入力を受け付けると共に、入力されたユーザ情報を第二クラウドシステム200に送信して登録させるようにリクエストする装置である。PC600には、予めブラウザ601がインストールされており、ブラウザ601上に第二クラウドシステム200から送信されたユーザ情報の登録画面等(htmlコンテンツ)を表示させることができる。
更に、PC600は、第二クラウドシステム200から送信された電子メールを、ブラウザ601により、又は専用のメールアプリにより、メール受信サーバ400から取得して表示することができる。
なお、上記各機能を実現する装置はPC600以外であってもよく、例えばスマートフォン等の携帯端末であってもよい。
<< PC >>
When using the service provided from the second cloud system 200 by the MFP 500, the PC 600 accepts input of user information related to a user who uses the service and transmits the input user information to the second cloud system 200. The device that requests to be registered. A browser 601 is installed in the PC 600 in advance, and a user information registration screen (html content) transmitted from the second cloud system 200 can be displayed on the browser 601.
Furthermore, the PC 600 can acquire and display the electronic mail transmitted from the second cloud system 200 from the mail receiving server 400 using the browser 601 or a dedicated mail application.
In addition, the apparatus which implement | achieves each said function may be other than PC600, for example, portable terminals, such as a smart phone, may be sufficient.

<ハードフェア構成>
図2は、PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
PC600は、CPU(Central Processing Unit)611、ROM(Read Only Memory)612、RAM(Random Access Memory)613、HDD(Hard Disk Drive)614、操作部615、表示部616、及び通信IF617を備えており、上記各部はバスを介して接続されている。
CPU611は、PC600を統括的に制御する演算装置である。ROM612は、BIOSやブートプログラム等を記憶した不揮発性のメモリである。RAM613は、CPU611が実行するプログラムのワークエリアとなる揮発性メモリである。HDD614は、ROM612とは異なるプログラムやデータ等を記憶する不揮発性の記憶手段である。CPU611はROM612又はHDD614から読み出したデータをRAM613に展開して実行することにより、各種の機能を実現する。
操作部615は、ユーザからの操作を受け付ける手段である。表示部616は、ユーザに対して操作結果等を表示するインターフェースである。操作部615は、例えばキーボードやマウス等により構成され、表示部616はディスプレイ等により構成される。操作部615と表示部616を一体化してタッチパネルディスプレイによって構成してもよい。
通信IF617は、ネットワークNと接続し、ネットワークNを介して接続された各装置との間でデータを送受信するためのインターフェースである。
なお、図1に示す第一クラウドシステム100、第二クラウドシステム200、及び各外部サービス301を構成する各サーバ、並びにメール受信サーバ400のハードウェア構成も、PC600のハードウェア構成と同様であるため、説明を省略する。
<Hardware composition>
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the PC.
The PC 600 includes a CPU (Central Processing Unit) 611, a ROM (Read Only Memory) 612, a RAM (Random Access Memory) 613, an HDD (Hard Disk Drive) 614, an operation unit 615, a display unit 616, and a communication IF 617. The units are connected via a bus.
The CPU 611 is an arithmetic device that controls the PC 600 in an integrated manner. The ROM 612 is a nonvolatile memory that stores a BIOS, a boot program, and the like. The RAM 613 is a volatile memory serving as a work area for programs executed by the CPU 611. The HDD 614 is a nonvolatile storage unit that stores programs, data, and the like that are different from the ROM 612. The CPU 611 implements various functions by expanding and executing data read from the ROM 612 or the HDD 614 in the RAM 613.
The operation unit 615 is a unit that receives an operation from the user. The display unit 616 is an interface that displays operation results and the like to the user. The operation unit 615 is configured by, for example, a keyboard and a mouse, and the display unit 616 is configured by a display or the like. The operation unit 615 and the display unit 616 may be integrated to form a touch panel display.
The communication IF 617 is an interface for connecting to the network N and transmitting / receiving data to / from each device connected via the network N.
Note that the hardware configurations of the first cloud system 100, the second cloud system 200, each server constituting each external service 301, and the mail receiving server 400 shown in FIG. 1 are the same as the hardware configuration of the PC 600. The description is omitted.

図3は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
MFP500は、コントローラ510、操作表示部516、エンジン制御部518、スキャナエンジン519、及びプリントエンジン520等を有する。
コントローラ510は、CPU511、ROM512、RAM513、HDD514、操作表示IF515、及び通信IF517等を備えており、上記各部はバスを介して接続されている。CPU511、ROM512、RAM513、HDD514、及び通信IF517は、PC600が備える構成と同様であるため、説明を省略する。操作表示IF515は、操作表示部516をコントローラ510に接続するためのインターフェースである。
操作表示部516は、ユーザからの操作を受け付けると共に、ユーザに対して各種データを表示する手段であり、例えばタッチパネルディスプレイによって実現される。なお、操作を受け付ける手段と操作結果等を表示する手段とを別体のハードウェアから構成してもよい。
エンジン制御部518は、スキャナエンジン519や、プリントエンジン520を制御する手段である。スキャナエンジン519は、原稿等の画像を読み取る装置である。プリントエンジン520は、印刷用紙等の記録媒体に画像を形成する装置である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the MFP.
The MFP 500 includes a controller 510, an operation display unit 516, an engine control unit 518, a scanner engine 519, a print engine 520, and the like.
The controller 510 includes a CPU 511, a ROM 512, a RAM 513, an HDD 514, an operation display IF 515, a communication IF 517, and the like, and the above-described units are connected via a bus. Since the CPU 511, the ROM 512, the RAM 513, the HDD 514, and the communication IF 517 are the same as those included in the PC 600, the description thereof is omitted. The operation display IF 515 is an interface for connecting the operation display unit 516 to the controller 510.
The operation display unit 516 is a unit that receives an operation from the user and displays various data to the user, and is realized by, for example, a touch panel display. Note that the means for receiving the operation and the means for displaying the operation result and the like may be configured by separate hardware.
The engine control unit 518 is a unit that controls the scanner engine 519 and the print engine 520. A scanner engine 519 is a device that reads an image such as a document. The print engine 520 is an apparatus that forms an image on a recording medium such as printing paper.

<機能ブロック>
図4は、本発明の一実施形態に係るサービス連携システムの機能構成を示すブロック図である。
クライアント端末700は、図1に示したMFP500又はPC600であり、本システムにおけるフロントエンドである。クライアント端末700は、ブラウザ701内に、UI(User Interface)部702、Cookie保持部703、及びWebストレージ704を有する。
UI部702は、ブラウザ701のインターフェースであり、図2又は図3に示すCPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。
Cookie保持部703は、第一クラウドシステム100又は第二クラウドシステム200との間のデータ通信に関するCookie情報を保持する領域である。
Webストレージ704は、クライアント端末700がUI部702を介して取得したデータを記憶する領域であり、セッションストレージとローカルストレージを含む。セッションストレージは、ウィンドウやタブ単位での一回限りのセッションで有効なストレージである。ローカルストレージは、永続的にデータを保持する領域である。
Cookie保持部703とWebストレージ704は、図2又は図3のRAM又はHDDによって実現される。
<Functional block>
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the service cooperation system according to the embodiment of the present invention.
The client terminal 700 is the MFP 500 or the PC 600 shown in FIG. 1, and is a front end in this system. The client terminal 700 includes a UI (User Interface) unit 702, a cookie holding unit 703, and a Web storage 704 in the browser 701.
The UI unit 702 is an interface of the browser 701, and is realized by the CPU shown in FIG. 2 or 3 expanding and executing a program stored in the ROM on the RAM.
The cookie holding unit 703 is an area that holds cookie information related to data communication with the first cloud system 100 or the second cloud system 200.
The web storage 704 is an area for storing data acquired by the client terminal 700 via the UI unit 702, and includes session storage and local storage. Session storage is storage that is valid for a one-time session in units of windows and tabs. The local storage is an area that permanently holds data.
The cookie holding unit 703 and the web storage 704 are realized by the RAM or HDD shown in FIG.

第一クラウドシステム100は、ホーム画面を生成するランチャーアプリ111、及び各種のサービスを提供するサービスアプリ112(第一アプリケーション)等を備える。ランチャーアプリ111、及びサービスアプリ112は、CPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。
第二クラウドシステム200は、メール送信部(メール送信手段)211、ユーザ登録部(第二ユーザ管理手段)212、ユーザ認証部(ユーザ認証手段)213、サービス認可部(外部サービス判定手段、サービス認可手段)214、サービスアプリ(第二アプリケーション)215、第二ユーザ管理DB(第二ユーザ管理手段)204、及びキャッシュ217を備える。メール送信部211、ユーザ登録部212、ユーザ認証部213、サービス認可部214、及び、サービスアプリ215は、CPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。第二ユーザ管理DB204はHDDによって実現され、キャッシュ217はRAMによって実現される。
メール送信部211は、クライアント端末700のUI部702から入力されたメールアドレス宛に所定のURLを記述した電子メールを送信する手段である。ユーザ登録部212は、サービスアプリ215を利用するユーザに係るユーザ情報(第二ユーザ情報)の登録や管理に係る各処理を行う。ユーザ認証部213は、ユーザを認証する処理を実行する。サービス認可部214は、第二クラウドシステム200が提供するサービスに対して外部サービス301を認可し、連携させる処理を実行する。
サービスアプリ215は、クライアント端末700にプリントサービスやスキャンサービス等の各種のサービスを提供するアプリケーションソフトウェアである。
The first cloud system 100 includes a launcher application 111 that generates a home screen, a service application 112 (first application) that provides various services, and the like. The launcher application 111 and the service application 112 are realized by the CPU developing and executing a program stored in the ROM on the RAM.
The second cloud system 200 includes a mail transmission unit (mail transmission unit) 211, a user registration unit (second user management unit) 212, a user authentication unit (user authentication unit) 213, and a service authorization unit (external service determination unit, service authorization). Means) 214, service application (second application) 215, second user management DB (second user management means) 204, and cache 217. The mail transmission unit 211, the user registration unit 212, the user authentication unit 213, the service authorization unit 214, and the service application 215 are realized by the CPU developing and executing a program stored in the ROM on the RAM. The second user management DB 204 is realized by an HDD, and the cache 217 is realized by a RAM.
The mail transmission unit 211 is a unit that transmits an e-mail describing a predetermined URL to the mail address input from the UI unit 702 of the client terminal 700. The user registration unit 212 performs each process related to registration and management of user information (second user information) related to a user who uses the service application 215. The user authentication unit 213 executes processing for authenticating a user. The service authorization unit 214 performs a process of authorizing the external service 301 for the service provided by the second cloud system 200 and causing it to cooperate.
The service application 215 is application software that provides the client terminal 700 with various services such as a print service and a scan service.

第二ユーザ管理DB204は、第二クラウドシステム200が提供するサービスを利用するユーザのリストであるユーザ管理テーブルと、第二クラウドシステム200が提供するサービスと外部サービス301とを連携させるためのテーブルであるサービス連携テーブルとを記憶する。キャッシュ217は、各種データの一次記憶領域である。
なお、本図と図1との対応関係は以下の通りである。メール送信部211とユーザ登録部212はGUIモジュール202に対応し、ユーザ認証部213とサービス認可部214はGUIモジュール202と認証モジュール201に対応する。サービスアプリ215はサービスモジュール203に対応する。
The second user management DB 204 is a user management table that is a list of users who use a service provided by the second cloud system 200, and a table for linking the service provided by the second cloud system 200 and the external service 301. A certain service linkage table is stored. The cache 217 is a primary storage area for various data.
The correspondence between this figure and FIG. 1 is as follows. The mail transmission unit 211 and the user registration unit 212 correspond to the GUI module 202, and the user authentication unit 213 and the service authorization unit 214 correspond to the GUI module 202 and the authentication module 201. The service application 215 corresponds to the service module 203.

<サービス連携用テーブル>
図5は、第二クラウドシステムの第二ユーザ管理DBに記憶されるテーブルの一例を示す図であり、(a)はユーザ管理テーブルであり、(b)は外部サービス連携用テーブルである。
図5(a)のユーザ管理テーブルには、ユーザを識別する一意のユーザID(ユーザ識別情報)に対して、ユーザが所属する組織を識別する一意の組織ID(組織識別情報)、ユーザの姓名、メールアドレス、性別等が関係づけて記憶される。ユーザ管理テーブルは、ユーザ認証部213がユーザ認証を行う際、及び、ユーザ登録部212がユーザを第二クラウドシステム200の利用者として登録する際に、第二ユーザ管理DB204から読み出される。ユーザ登録部212は、ユーザ管理テーブルを利用して、ユーザの重複登録のチェック、及び新規ユーザの登録を実行する。
なお、ユーザIDは、第二クラウドシステム200の各サービスアプリを利用するに際して共通に用いられる識別情報であり、新規ユーザ登録の際に第二クラウドシステム200によって発行される。また、ユーザIDは、それ単体で他のユーザIDと識別可能な一意性を持っていてもよいし、ユーザIDと組織IDを組み合わせることにより、他のユーザIDと組織IDの組み合わせから識別可能な一意性が生ずるようにしてもよい。
<Service linkage table>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a table stored in the second user management DB of the second cloud system, where (a) is a user management table and (b) is an external service cooperation table.
In the user management table of FIG. 5A, for a unique user ID (user identification information) for identifying the user, a unique organization ID (organization identification information) for identifying the organization to which the user belongs, and the user's first and last name , Mail address, gender, etc. are related and stored. The user management table is read from the second user management DB 204 when the user authentication unit 213 performs user authentication and when the user registration unit 212 registers a user as a user of the second cloud system 200. The user registration unit 212 uses the user management table to check for duplicate registration of users and register new users.
The user ID is identification information that is commonly used when using each service application of the second cloud system 200, and is issued by the second cloud system 200 when registering a new user. Further, the user ID alone may have a uniqueness that can be distinguished from other user IDs, or can be identified from a combination of other user IDs and organization IDs by combining the user ID and the organization ID. Uniqueness may occur.

図5(b)の外部サービス連携用テーブルは、ユーザ毎(ユーザID毎)に用意される。外部サービス連携用テーブルには、各サービスアプリが提供するサービスに与えられた一意のサービスID(サービス識別情報)に対して、外部サービスの名称、外部サービスへのリダイレクトURL、及び、外部サービスとの認可連携状態を示す認可連携情報等が関係づけて記憶される。なお、認可連携情報には、サービスIDが表すサービスに対して外部サービスが認可連携されているか否かを示す認可可否情報、及び認可連携されている外部サービスの権限の範囲を示す認可スコープ等を含む。外部サービス連携用テーブルは、サービス認可部214が、ユーザが利用するアプリケーションに対して外部サービスを認可連携する際に、第二ユーザ管理DB204から読み出される。   The external service cooperation table in FIG. 5B is prepared for each user (for each user ID). In the external service cooperation table, for the unique service ID (service identification information) given to the service provided by each service application, the name of the external service, the redirect URL to the external service, and the external service Authorization cooperation information indicating the authorization cooperation state is stored in association with each other. The authorization cooperation information includes authorization permission / inhibition information indicating whether or not an external service is authorized and linked to the service indicated by the service ID, and an authorization scope indicating the scope of authority of the external service that is authorized and linked. Including. The external service cooperation table is read from the second user management DB 204 when the service authorization unit 214 performs authorization cooperation of the external service for the application used by the user.

<ユーザ登録の操作概要>
図6(a)〜(e)は、第一クラウドシステムから第二クラウドシステムのアプリケーションを利用する時に実行されるユーザ登録処理及びサービス連携処理に係る画面遷移及び処理概要の一例を示す図である。
<Overview of user registration>
FIGS. 6A to 6E are diagrams illustrating an example of screen transitions and processing outlines related to user registration processing and service cooperation processing executed when an application of the second cloud system is used from the first cloud system. .

図6(a)は、MFP500に表示されるホーム画面810の一例を示す図である。ホーム画面810は、第一クラウドシステム100が提供するサービスアプリケーションの一つであるランチャーアプリ111(図4)によって形成されるhtmlコンテンツの画面である。
ホーム画面810には、第一クラウドシステム100が提供するアプリケーションA、B…を呼び出すアプリボタン811A、811B、及び第二クラウドシステム200が提供するアプリaを呼び出すアプリボタン811aが表示されている。なお、本実施形態において第二クラウドシステム200からは、一つのアプリが提供されるものとする。
ここで、MFP500の所有者である組織(例えば会社などの法人)は、予め第一クラウドシステム100の提供者、及び第二クラウドシステム200の提供者とサービスの利用契約をしている必要がある。ホーム画面810には、組織が各サービスの提供者との間で利用契約したアプリに対応するアプリボタンが表示される。組織に所属する一般ユーザが組織ID、ユーザID及びパスワード等の認証情報を用いてMFP500から第一クラウドシステム100にログインすることにより、MFP500のブラウザ501にホーム画面810が表示される。更に、各ユーザは、ホーム画面810に表示されたアプリの利用時(又は利用開始時)に、組織IDと関連付けられた自身のユーザIDにてアプリに対するユーザ登録を行う必要がある。
ユーザがアプリボタン811aを押下して、アプリの呼び出しを指示することにより、ブラウザの画面は図6(b)に遷移する。
FIG. 6A shows an example of a home screen 810 displayed on the MFP 500. The home screen 810 is an html content screen formed by the launcher application 111 (FIG. 4) that is one of the service applications provided by the first cloud system 100.
On the home screen 810, application buttons 811A and 811B for calling applications A, B... Provided by the first cloud system 100, and an application button 811a for calling an application a provided by the second cloud system 200 are displayed. In the present embodiment, it is assumed that one application is provided from the second cloud system 200.
Here, the organization (for example, a corporation such as a company) that is the owner of the MFP 500 needs to make a service use contract with the provider of the first cloud system 100 and the provider of the second cloud system 200 in advance. . On the home screen 810, application buttons corresponding to applications that the organization has contracted with each service provider are displayed. When a general user belonging to an organization logs in to the first cloud system 100 from the MFP 500 using authentication information such as an organization ID, a user ID, and a password, a home screen 810 is displayed on the browser 501 of the MFP 500. Furthermore, each user needs to perform user registration for the application with his / her user ID associated with the organization ID when using (or starting using) the application displayed on the home screen 810.
When the user presses the application button 811a and instructs to call the application, the browser screen changes to FIG.

図6(b)は、第二クラウドシステム200上のアプリが提供するアプリ画面820の一例を示す図である。アプリ画面820は、ユーザリストボタン821、登録ボタン822、及び戻るボタン823を備えている。ユーザリストボタン821は、アプリを利用するユーザをリスト表示するためのボタンであり、登録ボタン822はユーザIDにアプリを関連付けて登録するためのボタンであり、戻るボタン823はホーム画面810に遷移するためのボタンである。
ユーザが登録ボタン822を押下してユーザ登録を指示することにより、ブラウザの画面が遷移する。なお、本実施形態のように未登録のユーザが新規にユーザ登録をする場合は図6(c)に示す画面に遷移する。
FIG. 6B is a diagram illustrating an example of an application screen 820 provided by an application on the second cloud system 200. The application screen 820 includes a user list button 821, a registration button 822, and a return button 823. The user list button 821 is a button for displaying a list of users who use the application, the registration button 822 is a button for registering the application in association with the user ID, and the return button 823 transitions to the home screen 810. It is a button for.
When the user presses the registration button 822 to instruct user registration, the browser screen changes. When an unregistered user newly registers as in the present embodiment, the screen transitions to the screen shown in FIG.

図6(c)は、ユーザにメールアドレスを入力させるアドレス入力画面830の一例を示す図である。
ユーザがアドレス入力欄831にメールアドレスを入力してSendボタン832を押下すると、入力されたメールアドレスが第二クラウドシステム200に送信される。第二クラウドシステム200は、送信されたメールアドレス宛にユーザ登録用URLを含む電子メールを送信する。
FIG. 6C is a diagram illustrating an example of an address input screen 830 that allows the user to input a mail address.
When the user inputs a mail address in the address input field 831 and presses the Send button 832, the input mail address is transmitted to the second cloud system 200. The second cloud system 200 transmits an email including a user registration URL to the transmitted email address.

図6(d)は、ユーザ登録画面等の一例を示す図である。
ユーザが、MFP500とは異なるクライアント端末であるPC600にて電子メールを受信し、受信した電子メールに記載されたユーザ登録用URLをブラウザ601にて開くと、ユーザ登録画面840が表示される。
ユーザ登録画面840は、メールアドレス以外のユーザ情報を登録する画面である。ユーザは、ユーザ登録画面840にて必要な情報を入力し、保存ボタン841を押下すると、ユーザ情報が第二クラウドシステム200のユーザ登録部212(図中、App.a Authentication & ID management)に送信される。ユーザ登録部212は、送信されたユーザ情報を第二ユーザ管理DB204(図4)のユーザ管理テーブル(図5(a))に記憶させる。
FIG. 6D is a diagram illustrating an example of a user registration screen.
When the user receives an e-mail at PC 600, which is a client terminal different from MFP 500, and opens a user registration URL described in the received e-mail with browser 601, user registration screen 840 is displayed.
The user registration screen 840 is a screen for registering user information other than email addresses. When the user inputs necessary information on the user registration screen 840 and presses the save button 841, the user information is transmitted to the user registration unit 212 of the second cloud system 200 (App.a Authentication & ID management in the figure). Is done. The user registration unit 212 stores the transmitted user information in the user management table (FIG. 5A) of the second user management DB 204 (FIG. 4).

図6(e)は、外部サービスとの認可連携を実行する認可連携画面850の一例を示す図である。図6(d)に示すユーザ情報の登録が成功した場合、もし対象外部サービスが未認証であれば認証画面(ログイン画面)が表示される。ユーザは、外部サービス用のユーザID/パスワード情報を入力し、認証が完了すると、PC600のブラウザ601には認可連携画面850が表示される。
認可連携画面850は、アプリが特定の外部サービスとの認可連携を必要とするアプリの場合、例えばアプリがスキャナアプリであり、画像読取装置にて読み取ったスキャンデータを特定の外部ストレージサービスに送信して記憶させる場合に、当該アプリと特定の外部ストレージサービスとが連携できるように、外部ストレージサービスがアプリを認可する処理(外部ストレージサービスに対するアクセス許可をアプリに与える処理)を実行するための画面である。
認可連携画面850は許可ボタン851を有している。ユーザは、アプリと特定の外部サービスとの認可連携を受け容れる場合に許可ボタン851を押下する。
FIG. 6E is a diagram illustrating an example of an authorization cooperation screen 850 that executes authorization cooperation with an external service. When the registration of the user information shown in FIG. 6D is successful, if the target external service is not authenticated, an authentication screen (login screen) is displayed. When the user inputs the user ID / password information for the external service and the authentication is completed, the authorization cooperation screen 850 is displayed on the browser 601 of the PC 600.
When the application is an application that requires authorization cooperation with a specific external service, for example, the application is a scanner application, and the scan data read by the image reading apparatus is transmitted to a specific external storage service. In the screen for executing the process that authorizes the app (the process that gives the app permission to access the external storage service) so that the app and the specific external storage service can cooperate with each other is there.
The authorization cooperation screen 850 has a permission button 851. The user presses the permission button 851 when accepting the authorization cooperation between the application and a specific external service.

<フローチャート/シーケンスチャート>
第二クラウドシステムにおけるユーザ登録処理及びサービス連携処理について図6、図8を参照して説明する。図7は、第二クラウドシステムのユーザ登録及びサービス連携に係る処理を示したシーケンス図である。
ステップS101において、ユーザがMFP500のブラウザ501からホーム画面810(図6(a))を要求する指示を入力する。即ち、ユーザは、MFP500のブラウザ501に表示されたログイン画面に組織ID、ユーザID及びパスワードを入力し、第一クラウドシステム100へのログイン(初回ログイン)を指示する。
ステップS103において、MFP500は、第一クラウドシステム100に対して組織ID、ユーザID及びパスワードを送信してシステムへのログインをリクエストすると共に、ホーム画面810をリクエストする。また、MFP500のブラウザ501は、組織IDをWebストレージ704(図4)のセッションストレージに保持する。
ステップS104において、第一クラウドシステム100は認証モジュールによりログイン認証処理を実行する。
ステップS105において、第一クラウドシステム100は認証処理が成功した場合にMFP500のブラウザ501にホーム画面810を返却する。これにより、ブラウザ501にホーム画面810が表示される。
<Flowchart / Sequence chart>
User registration processing and service cooperation processing in the second cloud system will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating processing related to user registration and service cooperation of the second cloud system.
In step S <b> 101, the user inputs an instruction for requesting the home screen 810 (FIG. 6A) from the browser 501 of the MFP 500. That is, the user inputs an organization ID, a user ID, and a password on the login screen displayed on the browser 501 of the MFP 500, and instructs the first cloud system 100 to log in (first time login).
In step S <b> 103, the MFP 500 transmits an organization ID, a user ID, and a password to the first cloud system 100 to request login to the system and request a home screen 810. Further, the browser 501 of the MFP 500 holds the organization ID in the session storage of the Web storage 704 (FIG. 4).
In step S104, the first cloud system 100 executes a login authentication process by the authentication module.
In step S <b> 105, the first cloud system 100 returns the home screen 810 to the browser 501 of the MFP 500 when the authentication process is successful. As a result, the home screen 810 is displayed on the browser 501.

ステップS107においてユーザは、ホーム画面810に表示されたアプリボタン811aを押下することにより、第二クラウドシステム200上のアプリの呼び出しを指示する。
ステップS109においてMFP500は、第二クラウドシステム200に対してアプリの呼び出しをリクエストする。
ステップS111において、第二クラウドシステム200はMFP500に対してアプリ画面820(図6(b))を返却する。
ステップS113において、ユーザは、アプリ画面820の登録ボタン822を押下して、ユーザ登録の実行を指示する。
ステップS115において、MFP500は、第二クラウドシステム200に対して、アドレス入力画面830(図6(c)、図8(a))をリクエストする。
ステップS117において、第二クラウドシステム200のユーザ登録部212は、MFP500に対してアドレス入力画面830を返却する。
In step S <b> 107, the user instructs to call an application on the second cloud system 200 by pressing the application button 811 a displayed on the home screen 810.
In step S109, the MFP 500 requests the second cloud system 200 to call an application.
In step S <b> 111, the second cloud system 200 returns the application screen 820 (FIG. 6B) to the MFP 500.
In step S113, the user presses a registration button 822 on the application screen 820 to instruct execution of user registration.
In step S115, the MFP 500 requests the second cloud system 200 for an address input screen 830 (FIG. 6C, FIG. 8A).
In step S <b> 117, the user registration unit 212 of the second cloud system 200 returns the address input screen 830 to the MFP 500.

ステップS119において、ユーザは、アドレス入力画面830のアドレス入力欄831に自身のメールアドレスを入力し、Sendボタン832を押下する。
ステップS121においてMFP500のブラウザ501は、アプリにより提供されるサービスを識別するサービスIDと入力されたメールアドレスと、セッションストレージに保持されている組織IDと共に、該当メールアドレス宛への電子メールの送信リクエストと電子メールの送信完了画面の送付リクエストを送信する。
ステップS123において、ユーザ登録部212は、新規なユーザ情報として、ユーザIDに組織IDとメールアドレスを関連付けたレコードをユーザ管理テーブル(図5(a))に作成し、第二ユーザ管理DB204に記憶させる。また、ユーザ登録部212は、当該ユーザ用の外部サービス連携用テーブル(図5(b))を作成して第二ユーザ管理DB204に記憶させる。
ステップS125において、第二クラウドシステム200のメール送信部211は、該当アドレスにユーザ登録用URLを記載した電子メールを送信する。
ステップS127において、メール送信部211は、MFP500のブラウザ501にメール送信完了画面(図8(b))を返却する。
In step S 119, the user inputs his / her mail address in the address input field 831 of the address input screen 830 and presses the Send button 832.
In step S121, the browser 501 of the MFP 500 sends a request for sending an email addressed to the corresponding email address together with the service ID for identifying the service provided by the application, the input email address, and the organization ID held in the session storage. And send a request for sending an e-mail.
In step S123, the user registration unit 212 creates, as new user information, a record in which the organization ID and the mail address are associated with the user ID in the user management table (FIG. 5A) and stores it in the second user management DB 204. Let In addition, the user registration unit 212 creates an external service cooperation table for the user (FIG. 5B) and stores it in the second user management DB 204.
In step S125, the mail transmission unit 211 of the second cloud system 200 transmits an e-mail in which the URL for user registration is described in the corresponding address.
In step S127, the mail transmission unit 211 returns a mail transmission completion screen (FIG. 8B) to the browser 501 of the MFP 500.

本ステップ以降、ユーザはPC600を操作する。
ステップS129において、PC600は電子メールを受信する。なお、電子メールはブラウザ601で受信しても、専用のメールアプリで受信してもよい。
ステップS131においてユーザは、受信した電子メールに記載されたURLへのリンクを選択し、当該URLに示されたWebページの表示を指示する。
ステップS133において、PC600のブラウザ601は、第二クラウドシステム200のユーザ登録部212に対してユーザ登録画面840(図6(d)、図9(a))を要求する。
ステップS135において、ユーザ登録部212は、ユーザ登録画面840を返却する。
After this step, the user operates the PC 600.
In step S129, the PC 600 receives an e-mail. The e-mail may be received by the browser 601 or a dedicated mail application.
In step S131, the user selects a link to the URL described in the received e-mail and instructs the display of the Web page indicated by the URL.
In step S133, the browser 601 of the PC 600 requests the user registration screen 840 (FIG. 6D, FIG. 9A) from the user registration unit 212 of the second cloud system 200.
In step S135, the user registration unit 212 returns the user registration screen 840.

ステップS137において、ユーザは、ユーザ登録画面の各項目欄に必要な事項を入力し、保存ボタン841(図6(d)、図9(a))を押下する。
ステップS139において、ブラウザ601は、第二クラウドシステム200に対してユーザ情報の登録リクエストと、アプリにより提供されるサービスと連携する外部サービスの判定リクエストを送信する。
ステップS141において、ユーザ登録部212は、入力された情報をユーザIDと関連付けて第二ユーザ管理DB204のユーザ管理テーブル(図5(a))に記憶させる。
ステップS143において、サービス認可部214は、ステップS121にて送信されたサービスIDに基づいて、当該サービスと連携する外部サービスを判定し(外部サービス判定ステップ)、判定結果をユーザ登録部212に渡す。
ステップS145において、ユーザ登録部212は、ユーザ登録完了画面(図9(b))を返却する。ユーザ登録完了画面は、サービスIDに関連付けられた外部サービスとの認可連携を実行するか否かをユーザに選択させるボタンを含む。
In step S137, the user inputs necessary items in each item column of the user registration screen, and presses the save button 841 (FIG. 6D, FIG. 9A).
In step S139, the browser 601 transmits a user information registration request to the second cloud system 200 and a determination request for an external service linked to a service provided by the application.
In step S141, the user registration unit 212 stores the input information in association with the user ID in the user management table (FIG. 5A) of the second user management DB 204.
In step S143, the service authorization unit 214 determines an external service linked to the service based on the service ID transmitted in step S121 (external service determination step), and passes the determination result to the user registration unit 212.
In step S145, the user registration unit 212 returns a user registration completion screen (FIG. 9B). The user registration completion screen includes a button that allows the user to select whether or not to perform authorization cooperation with the external service associated with the service ID.

ステップS147において、ユーザは、サービスIDに関連付けられた外部サービスとの認可連携を実行する場合、ユーザ登録完了画面870に表示されたコネクトボタン871(図9(b))を押下する。
ステップS149において、ブラウザ601は、認可連携画面を要求する。
ステップS151において、サービス認可部214は外部サービス301に対して、認可連携画面を要求する。
ステップS153において、外部サービス301は、認可連携画面850(図6(e)、図10(a))を返却する。なお、外部サービスが未認証である場合、外部サービス301はステップS153に先立って認証画面を返却する。ユーザから外部サービス用のユーザIDとパスワードが入力されて認証処理が完了した後に、外部サービス301はステップS153の処理を実行する。
ステップS155において、サービス認可部214は、認可連携画面850を返却する。
In step S147, the user presses the connect button 871 (FIG. 9B) displayed on the user registration completion screen 870 when executing authorization cooperation with the external service associated with the service ID.
In step S149, the browser 601 requests an authorization cooperation screen.
In step S151, the service authorization unit 214 requests the external service 301 for an authorization cooperation screen.
In step S153, the external service 301 returns the authorization cooperation screen 850 (FIG. 6 (e), FIG. 10 (a)). If the external service is unauthenticated, the external service 301 returns an authentication screen prior to step S153. After the external service user ID and password are input from the user and the authentication process is completed, the external service 301 executes the process of step S153.
In step S155, the service authorization unit 214 returns the authorization cooperation screen 850.

ステップS157において、ユーザは外部サービス301との認可連携を許可する場合、認可連携画面850の許可ボタン851を押下する。
ステップS159において、ブラウザ601は、サービス認可部214に対して認可連携をリクエストする。
ステップS161において、サービス認可部214は、外部サービス301に対して認可連携をリクエストする(サービス認可ステップ)。
ステップS163において、外部サービス301は認可連携処理を実行し、認可連携の可否を応答する。
ステップS164において、ユーザ登録部212は、外部サービス301による認可連携処理の結果を表す認可可否情報を含む認可連携情報を、ユーザIDに関連付けて第二ユーザ管理DB204中の外部サービス連携用テーブルに記憶させる。即ち、ユーザ登録部212は、ユーザ毎に用意された外部サービス連携用テーブルに認可連携処理の結果(認可連携の可否、及び認可スコープ)を記憶させる。
ステップS165においてサービス認可部214は、認可連携確認画面(図10(b))をブラウザ601に返却する。
In step S <b> 157, when permitting authorization cooperation with the external service 301, the user presses the permission button 851 on the authorization cooperation screen 850.
In step S <b> 159, the browser 601 requests authorization cooperation from the service authorization unit 214.
In step S161, the service authorization unit 214 requests authorization cooperation from the external service 301 (service authorization step).
In step S163, the external service 301 executes an authorization cooperation process, and responds whether authorization cooperation is possible.
In step S164, the user registration unit 212 stores the authorization cooperation information including the approval / denial information indicating the result of the authorization cooperation processing by the external service 301 in the external service cooperation table in the second user management DB 204 in association with the user ID. Let That is, the user registration unit 212 stores the result of the authorization cooperation process (whether authorization cooperation is possible and the authorization scope) in the external service cooperation table prepared for each user.
In step S165, the service authorization unit 214 returns the authorization cooperation confirmation screen (FIG. 10B) to the browser 601.

<画面サンプル>
図8は、実際の画面例を示す図であり、(a)はアドレス入力画面を、(b)はメール送信完了画面を示す図である。
図8(a)に示すアドレス入力画面830は、図6(c)に対応する画面であり、図7のシーケンスチャートのステップS119にてブラウザ501に表示される画面である。即ち、アドレス入力画面830は第一クラウドシステム100のユーザが第一クラウドシステム100を介して第二クラウドシステム200が提供するサービスを利用する場合(図6(b)の登録ボタン822を押下した場合)にMFP500のブラウザ501に表示される画面である。第二クラウドシステム200のサービスを新規に利用するユーザは、第二クラウドシステム200に対してアカウントを登録する必要がある。第二クラウドシステム200にアカウント登録されていない第一クラウドシステム100用のユーザIDに対しては、アドレス入力画面830が表示される。
アドレス入力画面830のアドレス入力欄831にメールアドレスを入力し、Sendボタン832を押下すると、MFP500のブラウザ501に表示される画面は図8(b)に示すメール送信完了画面860に遷移する(ステップS127)。
<Screen sample>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an actual screen, where (a) is an address input screen and (b) is a mail transmission completion screen.
An address input screen 830 shown in FIG. 8A is a screen corresponding to FIG. 6C, and is a screen displayed on the browser 501 in step S119 of the sequence chart of FIG. That is, the address input screen 830 is displayed when the user of the first cloud system 100 uses the service provided by the second cloud system 200 via the first cloud system 100 (when the registration button 822 in FIG. 6B is pressed). ) Is a screen displayed on the browser 501 of the MFP 500. A user who newly uses the service of the second cloud system 200 needs to register an account with the second cloud system 200. An address input screen 830 is displayed for the user ID for the first cloud system 100 that is not account-registered in the second cloud system 200.
When an e-mail address is entered in the address input field 831 of the address input screen 830 and the Send button 832 is pressed, the screen displayed on the browser 501 of the MFP 500 transitions to the e-mail transmission completion screen 860 shown in FIG. S127).

図9は、実際の画面例を示す図であり、(a)はユーザ登録画面を、(b)はユーザ登録完了画面を示す図である。
図9(a)に示すユーザ登録画面840は、図6(d)に対応する画面であり、図7のステップS137にてPC600のブラウザ601に表示される画面である。ユーザ登録画面は新規にアカウント登録する各ユーザに対して固有に与えられる画面であり、メールアドレスの項目には図9(a)にて入力したメールアドレスが既に入力されている。ユーザがアカウント登録に必要な項目として、ユーザ名、パスワード、姓名を各欄に入力し、保存ボタン841を押下することでアカウントの登録処理が実行される。
図9(b)に示すユーザ登録完了画面870は、ユーザ登録画面840で保存ボタン841を押下した場合に表示される画面であり、図7のステップS147にてPC600のブラウザ601に表示される画面である。引き続き、外部サービスとの認可連携を希望する場合、ユーザはコネクトボタン871を押下する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an actual screen, where (a) is a user registration screen and (b) is a user registration completion screen.
A user registration screen 840 shown in FIG. 9A is a screen corresponding to FIG. 6D, and is a screen displayed on the browser 601 of the PC 600 in step S137 of FIG. The user registration screen is a screen uniquely given to each user who newly registers an account, and the mail address entered in FIG. 9A has already been entered in the mail address field. As the items necessary for account registration by the user, the user name, password, and first and last name are entered in the respective columns, and the save button 841 is pressed to execute account registration processing.
A user registration completion screen 870 shown in FIG. 9B is a screen displayed when the save button 841 is pressed on the user registration screen 840, and is a screen displayed on the browser 601 of the PC 600 in step S147 of FIG. It is. If the user wishes to continue cooperation with an external service, the user presses the connect button 871.

図10は、実際の画面例を示す図であり、(a)は認可連携画面を、(b)は認可連携確認画面を示す図である。
図10(a)に示す認可連携画面850は、図6(e)に対応する画面であり、図7のステップS157にてPC600のブラウザ601に表示される画面である。認可連携画面850は外部サービスから提供される。外部サービスとの認可連携を希望する場合、ユーザは許可ボタン851を押下する。
図10(b)に示す認可連携確認画面880は、図7のステップS165にてPC600のブラウザ601に返却される画面である。ユーザは、ユーザIDに対する外部サービスとの認可連携状態、及び認可連携が正常に終了したか否かを認可連携確認画面880にて確認できる。
FIG. 10 is a diagram showing an example of an actual screen, where (a) shows an authorization cooperation screen and (b) shows an authorization cooperation confirmation screen.
The authorization cooperation screen 850 shown in FIG. 10A is a screen corresponding to FIG. 6E, and is a screen displayed on the browser 601 of the PC 600 in step S157 of FIG. The authorization cooperation screen 850 is provided from an external service. When the user wishes to cooperate with an external service, the user presses the permission button 851.
The authorization cooperation confirmation screen 880 shown in FIG. 10B is a screen that is returned to the browser 601 of the PC 600 in step S165 of FIG. The user can confirm on the authorization cooperation confirmation screen 880 whether or not the authorization cooperation state with the external service for the user ID and whether the authorization cooperation has ended normally.

<各クラウドシステムにおけるユーザ管理方法>
各クラウドシステムにおけるユーザ管理方法について補足する。
第一クラウドシステム100においては、ユーザ情報がサービスアプリごとに管理される。即ち、図6(a)のホーム画面に表示された第一クラウドシステム100の各アプリの利用時(又は利用開始時)に、ユーザはアプリの画面から(アプリ上で)ユーザ名(ユーザID)、パスワード、姓名を入力してアプリ毎にユーザ登録する必要がある。アプリに対して登録されたユーザのユーザIDは、初回ログイン時に入力された組織IDに関連付けて管理される。また、外部サービスとの認可連携処理は、各アプリに対するユーザ登録の際に実行される。
第二クラウドシステム200においては、ユーザ情報がシステム内で一元に管理されている。第一クラウドシステム100を介在させずに第二クラウドシステム200を利用する場合、アプリの利用開始前に予めユーザ名(ユーザID)、組織名(組織ID)、パスワード、姓名等のユーザ情報の登録処理、及び外部サービスとの認可連携処理を完了している必要がある。
本実施形態は、第一クラウドシステム100を介して第二クラウドシステム200のサービスを利用する場合に、第一クラウドシステム100と同様にアプリの利用時(又は利用開始時)にアプリの画面からユーザ登録と外部サービスとの認可連携を行うようにしたものである。ユーザは、図6(c)のアドレス入力画面に入力したアドレス宛に送信された電子メールを開き、該電子メールに記載されたURLにアクセスすることで、ユーザ情報の登録から外部サービスとの認可連携までの処理を一連の操作の中で実行することができる。
即ち、アプリから通知されるサービスIDを利用することによって、アプリに対するユーザ登録の有無や認可連携の有無を判定することができるので、ユーザが、アプリの利用開始前に、予めクラウドシステムに対するユーザ登録や、外部サービスとの認可連携を行わなくともよい。従って、ユーザビリティが向上する。
<User management method in each cloud system>
It supplements about the user management method in each cloud system.
In the first cloud system 100, user information is managed for each service application. That is, when using (or starting to use) each application of the first cloud system 100 displayed on the home screen in FIG. 6A, the user can select the user name (user ID) from the application screen (on the application). , Password, first name and last name must be entered to register as a user for each app. The user ID of the user registered for the application is managed in association with the organization ID input at the first login. In addition, the authorization cooperation process with the external service is executed at the time of user registration for each application.
In the second cloud system 200, user information is managed centrally in the system. When using the second cloud system 200 without interposing the first cloud system 100, registration of user information such as a user name (user ID), organization name (organization ID), password, first and last name in advance before using the application is started. It is necessary to complete the process and the authorization linkage process with the external service.
In the present embodiment, when the service of the second cloud system 200 is used via the first cloud system 100, the user can use the application screen from the application screen when using the application (or at the start of use) as in the first cloud system 100. It is intended to perform authorization linkage between registration and external services. The user opens an e-mail sent to the address input on the address input screen in FIG. 6C, and accesses the URL described in the e-mail, so that the user information is registered and the external service is authorized. Processing up to the linkage can be executed in a series of operations.
That is, by using the service ID notified from the application, it is possible to determine whether or not the user registration for the application or the presence or absence of the authorization cooperation, so the user can register the user in advance with the cloud system before using the application. In addition, it is not necessary to perform authorization cooperation with external services. Therefore, usability is improved.

〔第二の実施形態〕
本発明の第二の実施形態に係るサービス連携システムについて説明する。第二クラウドシステムにおいては、組織が契約している何れかのアプリに対してユーザ登録を行えば、組織が契約している他のアプリに対してもユーザが関連付けられるため、以降、ユーザはユーザ情報の入力操作(アプリに対するユーザ登録)をしなくとも他のアプリを利用することができる。しかし、外部サービスとの認可連携が完了していないアプリについては、外部サービスと連携したサービスを提供できない。
そこで、本実施形態においては、第二クラウドシステムの利用者として登録されたユーザについて、簡易な操作で外部サービスとの認可連携を行うようにした点に特徴がある。具体的には、他のアプリについてはユーザ情報の入力を省略してユーザ認証のみを行い、ユーザ認証できた場合に外部サービスとの認可連携を行う点に特徴がある。
[Second Embodiment]
A service cooperation system according to the second embodiment of the present invention will be described. In the second cloud system, if the user is registered for one of the apps that the organization has a contract with, the user is also associated with the other apps with which the organization has a contract. Other applications can be used without an information input operation (user registration for the application). However, an application that has not completed authorization linkage with an external service cannot provide a service linked with the external service.
Therefore, the present embodiment is characterized in that for a user registered as a user of the second cloud system, authorization cooperation with an external service is performed with a simple operation. Specifically, another application is characterized in that the user information input is omitted and only the user authentication is performed, and when the user authentication is successful, the authorization cooperation with the external service is performed.

<ユーザ登録の操作概要>
図11は、第一クラウドシステムから第二クラウドシステムのアプリケーションを利用する際に実行されるサービス連携処理に係る画面遷移及び処理概要の一例を示す図である。なお、図6に示した画面と同様の画面については、適宜説明を省略する。
<Overview of user registration>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen transition and a process outline related to a service cooperation process executed when an application of the second cloud system is used from the first cloud system. Note that description of the same screen as that shown in FIG. 6 is omitted as appropriate.

図11(a)は、MFP500に表示されるホーム画面810の一例を示す図である。
ホーム画面810には、第一クラウドシステム100上のアプリA、Bを夫々呼び出すアプリボタン811A、811B、及び第二クラウドシステム200上のアプリa、bを夫々呼び出すアプリボタン811a、811bが表示されている。本実施形態において第二クラウドシステムからは複数のアプリが提供されるものとする。ただし、アプリa、bは、アプリ内で連携する外部サービスが互いに異なる。即ち、アプリaは外部ストレージサービスStorageXと連携し、スキャナエンジン519(図3)にて読み取ったスキャンデータをStorageXに送信して保存するアプリである。また、アプリbは外部ストレージサービスStorageYと連携し、スキャンデータをStorageYに送信して保存するアプリである。
ユーザがアプリボタン811bを押下して、アプリbの呼び出しを指示することにより、ブラウザの画面は図11(b)に遷移する。
FIG. 11A illustrates an example of a home screen 810 displayed on the MFP 500.
On the home screen 810, application buttons 811A and 811B for calling the applications A and B on the first cloud system 100 and application buttons 811a and 811b for calling the applications a and b on the second cloud system 200 are displayed. Yes. In the present embodiment, a plurality of apps are provided from the second cloud system. However, the applications a and b are different from each other in the external services linked in the application. That is, the application a is an application that cooperates with the external storage service StorageX and transmits the scan data read by the scanner engine 519 (FIG. 3) to the StorageX and stores it. The application b is an application that cooperates with the external storage service Storage Y to transmit scan data to Storage Y and save it.
When the user presses the application button 811b to instruct to call the application b, the browser screen changes to FIG.

図11(b)は、第二クラウドシステム200上のアプリが提供するアプリ画面820の一例を示す図である。アプリ画面820は図6(b)と同様であるが、操作ボタンとして登録・認証ボタン824を備えている。
ユーザが登録・認証ボタン824を押下することにより、MFP500のブラウザ501の画面が図11(c)に示す画面に遷移する。
FIG. 11B is a diagram illustrating an example of an application screen 820 provided by an application on the second cloud system 200. The application screen 820 is similar to FIG. 6B, but includes a registration / authentication button 824 as an operation button.
When the user presses the registration / authentication button 824, the screen of the browser 501 of the MFP 500 transitions to the screen shown in FIG.

図11(c)は、ユーザにユーザIDとパスワードを入力させるID/PW入力画面890の一例を示す図である。ID/PW入力画面890は、ID/PW入力欄891、OKボタン892、新規登録ボタン893を備える。
ID/PW入力画面890は、登録済みユーザに対しては第二クラウドシステム200にログインする画面として機能し、新規ユーザに対しては第二クラウドシステム200にユーザ登録を促す画面として機能する。即ち、登録済みユーザがID/PW入力欄891にユーザIDとパスワードを入力してOKボタン892を押下すると、入力されたユーザIDとパスワードに組織IDが付加されて第二クラウドシステム200に送信される。第二クラウドシステム200は、送信されたユーザIDと組織IDとパスワードを用いてログイン認証を実行する。ログイン認証が成功した場合、ブラウザ501の画面が図11(d)に示す画面に遷移する。
新規ユーザが「新規登録はこちら」等の表示に従って新規登録ボタン893を押下することで、画面が図6(c)に示すアドレス入力画面に遷移し、ユーザ登録処理へと進むことができる。
このように、本実施形態においては、ユーザが第二クラウドシステム200に既に登録されている否かによって処理が異なる。以下の説明では、アプリa(ScanToStorageX)について既にユーザ登録処理とStorageXに対する認可連携処理(第一の実施形態において説明した一連の処理)が完了しているものとする。また、アプリb(ScanToStorageY)については、初回の利用であり、StorageYに対する認可連携が行われていないものとする。
第一の実施形態においては、第二クラウドシステムの新規ユーザが登録ボタン822(図6)を押下することで、ユーザ登録処理と認可連携処理が実行された。しかし、アプリaから第二クラウドシステムに対するユーザ登録が既に行われている本実施形態においては、処理を簡便にするためにユーザ登録処理を省略し、アプリbと連携するStorageYに対する認可連携のみを実行する。
FIG. 11C is a diagram illustrating an example of an ID / PW input screen 890 that allows the user to input a user ID and a password. The ID / PW input screen 890 includes an ID / PW input field 891, an OK button 892, and a new registration button 893.
The ID / PW input screen 890 functions as a screen for logging in to the second cloud system 200 for registered users, and functions as a screen for prompting the second cloud system 200 to perform user registration for new users. That is, when a registered user inputs a user ID and password in the ID / PW input field 891 and presses the OK button 892, the organization ID is added to the input user ID and password and transmitted to the second cloud system 200. The The second cloud system 200 executes login authentication using the transmitted user ID, organization ID, and password. When the login authentication is successful, the screen of the browser 501 transitions to the screen shown in FIG.
When the new user presses the new registration button 893 in accordance with a display such as “Click here for new registration”, the screen transitions to the address input screen shown in FIG. 6C and can proceed to the user registration process.
Thus, in the present embodiment, the processing differs depending on whether or not the user is already registered in the second cloud system 200. In the following description, it is assumed that the user registration process and the authorization cooperation process for StorageX (a series of processes described in the first embodiment) have already been completed for the application a (ScanToStorageX). Further, it is assumed that the application b (ScanToStorageY) is used for the first time, and authorization cooperation for StorageY is not performed.
In the first embodiment, the new user of the second cloud system presses the registration button 822 (FIG. 6), and the user registration process and the authorization cooperation process are executed. However, in the present embodiment in which user registration from the app a to the second cloud system has already been performed, the user registration processing is omitted to simplify the processing, and only authorization cooperation for Storage Y that cooperates with the app b is executed. To do.

図11(d)は、外部サービスとの認可連携を実行する認可連携画面850の一例を示す図である。本図に示す画面は図6(e)に示す認可連携画面850と同様の画面であるので、説明を省略する。ただし、図11(d)はMFP500のブラウザ501に表示される点で図6(e)とは異なっている。   FIG. 11D is a diagram illustrating an example of an authorization cooperation screen 850 that executes authorization cooperation with an external service. The screen shown in this figure is the same as the authorization cooperation screen 850 shown in FIG. However, FIG. 11D is different from FIG. 6E in that it is displayed on the browser 501 of the MFP 500.

<シーケンスチャート>
第二クラウドシステムにおけるサービス連携処理について説明する。
図12は、サービス連携に係る処理を示したシーケンス図である。なお、図7と同様のステップについては適宜説明を省略する。
ステップS201〜S211は、ステップS101〜S111と同様である。
ステップS213において、ユーザは、アプリ画面820の登録・認証ボタン824(図11(b))を押下する。
ステップS215において、MFP500は、第二クラウドシステム200に対して、ID/PW入力画面(図11(c))をリクエストする。
ステップS217において、第二クラウドシステム200のユーザ認証部213は、MFP500に対してID/PW入力画面890を返却する。
<Sequence chart>
Service cooperation processing in the second cloud system will be described.
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating processing related to service cooperation. Note that description of steps similar to those in FIG. 7 is omitted as appropriate.
Steps S201 to S211 are the same as steps S101 to S111.
In step S213, the user presses the registration / authentication button 824 (FIG. 11B) on the application screen 820.
In step S215, the MFP 500 requests the second cloud system 200 for an ID / PW input screen (FIG. 11C).
In step S <b> 217, the user authentication unit 213 of the second cloud system 200 returns the ID / PW input screen 890 to the MFP 500.

ステップS219において、ユーザは、ID/PW入力画面890のID/PW入力欄891にユーザID、及びパスワードを入力し、OKボタン892を押下する。
ステップS221においてMFP500のブラウザ501は、第二クラウドシステム200に対して、サービスを識別するサービスID、ユーザID、パスワード、セッションストレージに保持されている組織ID及びログインリクエストを送信する。
ステップS223において、ユーザ認証部213はユーザ認証処理を実行する。即ち、ユーザ認証部213は、MFP500のブラウザ501から送信されたユーザIDと組織IDとパスワードを、第二ユーザ管理DB204のユーザ管理テーブル(図5(a))内のデータを照合してユーザの認証を行う。認証できた場合は、ステップS227に進む。
ステップS225において、サービス認可部214は、ステップS221にて送信されたサービスIDに基づいて、当該サービスと連携する外部サービスを判定し(外部サービス判定ステップ)、判定結果をユーザ登録部212に渡す。
ステップS226において、ユーザ登録部212は外部サービス連携用テーブルに基づいて、ステップS225において判定された外部サービスが当該ユーザに対して既に認可連携されているか否かを判定する。判定された外部サービスが当該ユーザに対して未連携の外部サービスである場合、ステップS227に進む。
ステップS227において、サービス認可部214はサービスIDに関連付けられている外部サービス301に対して、認可連携画面を要求する。
ステップS229おいて、外部サービス301は、認可連携画面(図11(d))を返却する。
ステップS231において、サービス認可部214は、認可連携画面を返却する。
In step S219, the user inputs the user ID and password in the ID / PW input field 891 of the ID / PW input screen 890, and presses an OK button 892.
In step S221, the browser 501 of the MFP 500 transmits a service ID for identifying the service, a user ID, a password, an organization ID held in the session storage, and a login request to the second cloud system 200.
In step S223, the user authentication unit 213 executes user authentication processing. That is, the user authentication unit 213 compares the user ID, organization ID, and password transmitted from the browser 501 of the MFP 500 with the data in the user management table (FIG. 5A) of the second user management DB 204, Authenticate. If the authentication is successful, the process proceeds to step S227.
In step S225, the service authorization unit 214 determines an external service that cooperates with the service based on the service ID transmitted in step S221 (external service determination step), and passes the determination result to the user registration unit 212.
In step S226, based on the external service cooperation table, the user registration unit 212 determines whether the external service determined in step S225 has already been authorized for the user. If the determined external service is an external service that is not linked to the user, the process proceeds to step S227.
In step S227, the service authorization unit 214 requests an authorization cooperation screen from the external service 301 associated with the service ID.
In step S229, the external service 301 returns the authorization cooperation screen (FIG. 11 (d)).
In step S231, the service authorization unit 214 returns an authorization cooperation screen.

ステップS233〜S241は、処理に関係するブラウザがMFP500のブラウザ501である点以外は図7のステップS157〜S165と同様であるため、説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、第二クラウドシステム200に登録されているユーザであっても、アプリから渡されるサービスIDに基づいて、未連携の外部サービスに対して認可連携処理を要求できる。
Steps S233 to S241 are the same as steps S157 to S165 of FIG. 7 except that the browser related to the process is the browser 501 of the MFP 500, and thus description thereof is omitted.
As described above, according to the present embodiment, even a user registered in the second cloud system 200 requests an authorization cooperation process for an uncooperative external service based on the service ID passed from the application. it can.

〔第三の実施形態〕
本発明の第三の実施形態に係るサービス連携システムについて説明する。
アプリが外部サービスに対して要求する権限の範囲(認可スコープ)は、アプリによって異なる。例えば、外部ストレージサービスからデータを読み出して処理するアプリと、処理したデータを外部ストレージサービスに記憶させるアプリとでは、必要とする認可スコープが異なる。従って、あるアプリとの間で既に認可連携されている外部サービスであっても、より広い認可スコープを必要とする他のアプリを利用する場合には、改めて他のアプリに対応した認可スコープで認可連携をしなければ、他のアプリを利用することができない。
そこで、本実施形態においては、許可されていない認可スコープを必要とするアプリを利用する場合に、当該認可スコープについて改めて認可連携を実行する。
[Third embodiment]
A service cooperation system according to the third embodiment of the present invention will be described.
The range of authority (authorization scope) that an application requests for an external service varies depending on the application. For example, the required authorization scope differs between an application that reads and processes data from an external storage service and an application that stores processed data in the external storage service. Therefore, even if it is an external service that has already been linked to an authorization with an application, if you use another application that requires a wider authorization scope, you will need to authorize again with an authorization scope that corresponds to the other application. If you do not link, you can not use other apps.
Therefore, in the present embodiment, when an application that requires an unauthorized authorization scope is used, authorization cooperation is executed again for the authorization scope.

<ユーザ登録の操作概要>
図13は、第一クラウドシステムから第二クラウドシステムのアプリケーションを利用する際に実行されるサービス連携処理に係る画面遷移及び処理概要の一例を示す図である。なお、図11に示した画面と同様の画面については、適宜説明を省略する。
<Overview of user registration>
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen transition and a process overview related to a service cooperation process executed when an application of the second cloud system is used from the first cloud system. Note that description of the same screen as that shown in FIG. 11 is omitted as appropriate.

図13(a)は、MFP500に表示されるホーム画面810の一例を示す図である。
ホーム画面810には、第一クラウドシステム100上のアプリA、Bを夫々呼び出すアプリボタン811A、811B、及び第二クラウドシステム200上のアプリa、bを夫々呼び出すアプリボタン811a、811bが表示されている。
本実施形態において、アプリa、bは、アプリ内で連携する外部サービスがStorageYであるという点で共通するが、アプリbがStorageYに対して要求する認可スコープはアプリaよりも広いものとする。また、アプリa(PrintFromStorageY)についてはユーザ登録処理が行われており、StorageYに対する認可連携処理がアプリaの必要な認可スコープ(スコープa)について完了しているものとする。更に、アプリb(ScanToStorageY)については、初回の利用であり、アプリbが必要とする認可スコープ(スコープb)の一部について、StorageYとは認可連携が行われていないものとする。
ユーザがアプリボタン811bを押下して、アプリbの呼び出しを指示することにより、ブラウザの画面は図13(b)に遷移する。
FIG. 13A is a diagram illustrating an example of a home screen 810 displayed on the MFP 500.
On the home screen 810, application buttons 811A and 811B for calling the applications A and B on the first cloud system 100 and application buttons 811a and 811b for calling the applications a and b on the second cloud system 200 are displayed. Yes.
In the present embodiment, the apps a and b are common in that the external service linked in the app is Storage Y, but the authorization scope that the app b requests for Storage Y is wider than the app a. In addition, it is assumed that the user registration process is performed for the application a (PrintFromStorageY), and the authorization cooperation process for the StorageY is completed for the necessary authorization scope (scope a) of the application a. Further, it is assumed that the application b (ScanToStorageY) is used for the first time, and the authorization cooperation with the StorageY is not performed for a part of the authorization scope (scope b) required by the application b.
When the user presses the application button 811b to instruct to call the application b, the browser screen changes to FIG.

図13(b)は、第二クラウドシステム200上のアプリが提供するアプリ画面820の一例を示す図である。ユーザが登録・認証ボタン824を押下することにより、MFP500のブラウザ501の画面が図13(c)に示す画面に遷移する。
図13(c)は、ユーザにユーザIDとパスワードを入力させるID/PW入力画面890の一例を示す図である。ユーザがID/PW入力欄891にユーザIDとパスワードを入力してOKボタン892を押下し、ログイン認証が成功した場合、ブラウザ501の画面が図13(d)に示す認可連携画面に遷移する。
図13(d)は、外部サービスとの認可連携を実行する認可連携画面850の一例を示す図である。認可連携画面850には、アプリbが必要とする認可スコープが表示される。ユーザは、アプリbと外部サービスとの認可連携について、表示された認可スコープを受け容れる場合に許可ボタン851を押下することで、アプリbに付いての認可連携処理が実行される。
FIG. 13B is a diagram illustrating an example of an application screen 820 provided by an application on the second cloud system 200. When the user presses the registration / authentication button 824, the screen of the browser 501 of the MFP 500 transitions to the screen shown in FIG.
FIG. 13C is a diagram showing an example of an ID / PW input screen 890 that allows the user to input a user ID and a password. When the user inputs the user ID and password in the ID / PW input field 891 and presses the OK button 892, and the login authentication is successful, the screen of the browser 501 transitions to the authorization cooperation screen shown in FIG.
FIG. 13D is a diagram illustrating an example of an authorization cooperation screen 850 that executes authorization cooperation with an external service. On the authorization cooperation screen 850, an authorization scope required by the application b is displayed. When the user accepts the displayed authorization scope for authorization cooperation between the application b and the external service, the user presses the permission button 851 to execute the authorization cooperation processing for the application b.

<シーケンスチャート>
第二クラウドシステムにおけるサービス連携処理について説明する。図14は、サービス連携に係る処理を示したシーケンス図である。なお、図12と同様のステップについては適宜説明を省略する。
ステップS301〜S325は、ステップS201〜S225と同様である。
ステップS326において、ユーザ登録部212は、ステップS321において送信されたサービスIDに関連付くサービスが要求する認可スコープと、ステップS325において判定された外部サービスが認可連携している認可スコープの範囲を判定する。即ち、ユーザ登録部212は、外部サービス連携用テーブルに基づいて、サービスが要求する認可スコープが、外部サービスと認可連携されている認可スコープの範囲内であるか否かを判定する。サービスが要求する認可スコープの全部又は一部が未許可である場合、再認可連携が必要となるため、ステップS227に進む。
ステップS227において、サービス認可部214はサービスIDに関連付けられている外部サービス301に対して、認可連携画面を要求する。
ステップS229おいて、外部サービス301は、認可連携画面(図13(d))を返却する。
ステップS231において、サービス認可部214は、認可連携画面を返却する。
ステップS333〜S341は、ステップS233〜S241と同様であるため、説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、第二クラウドシステム上で互いに認可スコープが異なる複数のアプリを利用する場合であっても、再度の認可連携処理を実行することで、各アプリを外部サービスと連携させて利用することができる。
<Sequence chart>
Service cooperation processing in the second cloud system will be described. FIG. 14 is a sequence diagram illustrating processing related to service cooperation. Note that description of steps similar to those in FIG. 12 is omitted as appropriate.
Steps S301 to S325 are the same as steps S201 to S225.
In step S326, the user registration unit 212 determines the range of the authorization scope requested by the service associated with the service ID transmitted in step S321 and the authorization scope in which the external service determined in step S325 is linked to the authorization. . That is, the user registration unit 212 determines, based on the external service cooperation table, whether or not the authorization scope requested by the service is within the range of the authorization scope that is authorized and cooperated with the external service. If all or part of the authorization scope requested by the service is not permitted, re-authorization cooperation is required, and the process proceeds to step S227.
In step S227, the service authorization unit 214 requests an authorization cooperation screen from the external service 301 associated with the service ID.
In step S229, the external service 301 returns the authorization cooperation screen (FIG. 13 (d)).
In step S231, the service authorization unit 214 returns an authorization cooperation screen.
Since steps S333 to S341 are the same as steps S233 to S241, description thereof will be omitted.
As described above, according to the present embodiment, even when a plurality of apps having different authorization scopes are used on the second cloud system, by executing the authorization collaboration process again, each application can be connected to an external service. Can be used in conjunction with.

〔本発明の実施態様例と作用、効果のまとめ〕
<第一の実施態様>
本態様は、第一アプリケーション(サービスアプリ112)のユーザに係る第一ユーザ情報を第一アプリケーションの利用時に第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段(機能モジュール101、第一ユーザ管理DB102)を備えた第一プラットフォームシステム(第一クラウドシステム100)と、外部サービス301との連携情報を含む第二アプリケーション(サービスアプリ215)のユーザに係る第二ユーザ情報を第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段(第二ユーザ管理DB204、ユーザ登録部212)を備えた第二プラットフォームシステム(第二クラウドシステム200)と、が接続されたサービス連携システム1であって、第二プラットフォームシステムは、第一プラットフォームシステムを介して呼び出された第二アプリケーション上で第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、第二アプリケーションと連携する外部サービスを判定する外部サービス判定手段(サービス認可部214)と、判定された外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可手段(サービス認可部214)と、を備え、第二ユーザ管理手段は、外部サービスによる認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付ける(ユーザ毎に用意された外部サービス連携用テーブルに記憶させる)ことを特徴とする。
[Summary of Embodiments, Actions, and Effects of the Present Invention]
<First embodiment>
In this aspect, first user management means (functional module 101, first user management DB 102) that can register first user information related to a user of the first application (service application 112) on the first application when the first application is used. ), The second user information related to the user of the second application (service application 215) including the cooperation information between the first platform system (first cloud system 100) and the external service 301 before the use of the second application is started. And a second platform system (second cloud system 200) provided with a second user management means (second user management DB 204, user registration unit 212) to be registered with the service cooperation system 1, The platform system is the first platform When the second user information registration request is received on the second application called through the network system, the external service determination unit (service authorization unit 214) determines the external service linked to the second application. Service authorization means (service authorization unit 214) for requesting authorization cooperation processing for the external service, and the second user management means displays the authorization cooperation information representing the result of the authorization cooperation processing by the external service as user identification information. (Stored in an external service linkage table prepared for each user).

第一プラットフォームシステムは、第一アプリケーションに係るユーザ登録を第一アプリケーションの利用時に第一アプリケーション上で行うことを前提とするシステムである。これに対し、第二プラットフォームシステムは、第二アプリケーションに係るユーザ登録と外部サービスとの認可連携とを、第二アプリケーションの利用開始前に実施しておくことを前提とするシステムである。仮に、第一プラットフォームシステムのユーザが第二プラットフォームシステム上のサービスを利用する場合、ユーザ登録や外部サービスとの認可連携に係る処理フローが異なるため、処理の違いに困惑するという問題がある。
本態様は、第一プラットフォームシステムのユーザが、第一プラットフォームシステムを介して第二プラットフォームシステム上の第二アプリケーションを利用する場合に、第一プラットフォームシステムを利用する場合と同様の感覚で第二アプリケーションに対するユーザ登録や外部サービスとの認可連携を実施できるようにしたものである。即ち、ユーザが第二アプリケーションに関わる一連の操作の中で、ユーザ登録と外部サービスとの認可連携を実施できるようにしたので、事前にユーザ登録と外部サービスとの認可連携を実施しておく必要がなく、第一プラットフォームシステムと同様の感覚で第二プラットフォームシステムを利用できる。
The first platform system is a system on the premise that user registration related to the first application is performed on the first application when the first application is used. On the other hand, the second platform system is a system on the premise that user registration related to the second application and authorization cooperation with the external service are performed before the use of the second application is started. If a user of the first platform system uses a service on the second platform system, there is a problem that the processing flow related to authorization registration with the user registration and the external service is different, so that the difference in processing is confused.
In this aspect, when the user of the first platform system uses the second application on the second platform system via the first platform system, the second application is performed in the same manner as when using the first platform system. User registration and authorization cooperation with external services can be implemented. In other words, since the user can perform authorization linkage between user registration and external services in a series of operations related to the second application, it is necessary to carry out authorization linkage between user registration and external services in advance. The second platform system can be used with the same feeling as the first platform system.

<第二の実施態様>
本態様に係るサービス連携システム1において、サービス認可手段(サービス認可部214)は、外部サービス判定手段(サービス認可部214)によって判定された外部サービス301が第二ユーザ情報の登録を要求するユーザに対して未連携の外部サービスである場合に、当該外部サービスに対して認可連携処理を要求することを特徴とする。
ここで、サービス認可手段は、第二プラットフォームシステムに新規に登録されるユーザについて、第二アプリケーションと連携する外部サービスに対して認可連携処理を要求する。また、サービス認可手段は、第二プラットフォームシステムに既に登録されているユーザについて、認可連携されていない外部サービスと連携する第二アプリケーションへのユーザ登録が要求された場合、当該外部サービスに対して認可連携処理を要求する。
このように、本態様によれば、第二プラットフォームシステムのアプリケーションを利用するユーザとして登録されているか否かに関わらず、第二アプリケーションに関わる一連の操作の中で、未連携の外部サービスとの認可連携を実施できる。
<Second embodiment>
In the service cooperation system 1 according to this aspect, the service authorization unit (service authorization unit 214) is configured to allow a user whose external service 301 determined by the external service determination unit (service authorization unit 214) requests registration of the second user information. On the other hand, when the external service is not linked, the authorization linked processing is requested to the external service.
Here, the service authorization unit requests authorization cooperation processing for an external service that cooperates with the second application for a user newly registered in the second platform system. The service authorization means authorizes a user who has already been registered in the second platform system when the user registration for the second application linked to the external service that is not linked to the authorization is requested. Request linkage processing.
As described above, according to this aspect, regardless of whether or not the user is registered as a user who uses the application of the second platform system, in the series of operations related to the second application, Authorization linkage can be implemented.

<第三の実施態様>
本態様に係るサービス連携システム1において、サービス認可手段(サービス認可部214)は、第二アプリケーション(サービスアプリ215)が外部サービス301に対して要求する認可スコープの中に、ユーザに係る未許可の認可スコープがある場合に、外部サービスに対して未許可の認可スコープに係る認可連携を要求することを特徴とする。
登録ユーザとの間で既に認可連携されている外部サービスであっても、既にユーザ登録されている第二アプリケーションと、新規にユーザ登録する第二アプリケーションとでは、外部サービスに要求する認可スコープが異なる場合がある。このような場合であっても、許可されていない認可スコープについて、新規な第二アプリケーションに関わる一連のユーザ登録操作の中で認可連携を実施し、ユーザが完全なサービスを受けられるようにする。
<Third embodiment>
In the service cooperation system 1 according to this aspect, the service authorization unit (service authorization unit 214) includes an unauthorized scope related to the user in the authorization scope requested by the second application (service application 215) to the external service 301. When there is an authorization scope, it is characterized by requesting the authorization cooperation related to the unauthorized scope of the external service.
Even if it is an external service that has already been coordinated with a registered user, the second application that is already registered as a user and the second application that is newly registered as a user require different authorization scopes from the external service. There is a case. Even in such a case, the authorization cooperation is performed in the series of user registration operations related to the new second application for the unauthorized authorization scope, so that the user can receive a complete service.

<第四の実施態様>
本態様に係るサービス連携システム1において、第二プラットフォームシステム(第二クラウドシステム200)は、電子メールを送信するメール送信手段(メール送信部211)を備え、第二ユーザ管理手段(第二ユーザ管理DB204、ユーザ登録部212)は、未登録のユーザから第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、メールアドレスの入力を要求するアドレス入力画面830を送信し、該ユーザ用の第二ユーザ情報の入力画面を形成するユーザ登録用URLを生成し、メール送信手段は、アドレス入力画面に入力されたメールアドレス宛に、ユーザ登録用URLを記述した電子メールを送信することを特徴とする。
<Fourth embodiment>
In the service cooperation system 1 according to this aspect, the second platform system (second cloud system 200) includes a mail transmission unit (mail transmission unit 211) that transmits an e-mail, and a second user management unit (second user management). DB 204, user registration unit 212), when receiving a registration request for second user information from an unregistered user, transmits an address input screen 830 requesting input of an e-mail address, and second user information for the user A URL for user registration forming the input screen is generated, and the mail transmitting means transmits an e-mail describing the URL for user registration to the mail address input on the address input screen.

<第五の実施態様>
本態様は、第一アプリケーション(サービスアプリ112)のユーザに係る第一ユーザ情報を第一アプリケーションの利用時に第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段(機能モジュール101、第一ユーザ管理DB102)を備えた第一プラットフォームシステム(第一クラウドシステム100)と、外部サービス301との連携情報を含む第二アプリケーション(サービスアプリ215)のユーザに係る第二ユーザ情報を第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段(第二ユーザ管理DB204、ユーザ登録部212)を備えた第二プラットフォームシステム(第二クラウドシステム200)と、が接続されたシステム(サービス連携システム1)におけるサービス連携方法であって、第一プラットフォームシステムを介して呼び出された第二アプリケーション上で第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、第二アプリケーションと連携する外部サービスを判定する外部サービス判定ステップ(ステップS143)と、判定された外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可ステップ(ステップS161)と、外部サービスによる認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付けるステップ(ステップS164)と、を実行することを特徴とする。
本態様は、第一の実施態様と同様の効果を奏する。
<Fifth embodiment>
In this aspect, first user management means (functional module 101, first user management DB 102) that can register first user information related to a user of the first application (service application 112) on the first application when the first application is used. ), The second user information related to the user of the second application (service application 215) including the cooperation information between the first platform system (first cloud system 100) and the external service 301 before the use of the second application is started. Service cooperation in a system (service cooperation system 1) to which a second platform system (second cloud system 200) including second user management means (second user management DB 204, user registration unit 212) to be registered is connected A first plug An external service determination step (step S143) for determining an external service linked to the second application when a registration request for the second user information is received on the second application called through the form system. Executing a service authorization step (step S161) for requesting an authorization cooperation process for the external service, and a step (step S164) for associating the authorization cooperation information representing the result of the authorization cooperation process by the external service with the user identification information. It is characterized by.
This aspect has the same effect as the first embodiment.

<第六の実施態様>
本態様は、第一アプリケーション(サービスアプリ112)のユーザに係る第一ユーザ情報を第一アプリケーションの利用時に第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段(機能モジュール101、第一ユーザ管理DB102)を備えた第一プラットフォームシステム(第一クラウドシステム100)に接続されて、外部サービス301との連携情報を含む第二アプリケーション(サービスアプリ215)のユーザに係る第二ユーザ情報を第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段(第二ユーザ管理DB204、ユーザ登録部212)を備えたサーバ(第二クラウドシステム200を提供するサーバ)であって、第一プラットフォームシステムを介して呼び出された第二アプリケーション上で第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、第二アプリケーションと連携する外部サービスを判定する外部サービス判定手段(サービス認可部214)と、判定された外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可手段(サービス認可部214)と、を備え、第二ユーザ管理手段は、外部サービスによる認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付ける(ユーザ毎に用意された外部サービス連携用テーブルに記憶させる)ことを特徴とする。
本態様は、第一の実施態様と同様の効果を奏する。
<Sixth embodiment>
In this aspect, first user management means (functional module 101, first user management DB 102) that can register first user information related to a user of the first application (service application 112) on the first application when the first application is used. ), The second user information related to the user of the second application (service application 215) including the cooperation information with the external service 301 is connected to the first platform system (first cloud system 100). A server (a server providing the second cloud system 200) provided with a second user management means (second user management DB 204, user registration unit 212) to be registered before the start of use, which is called through the first platform system. Second user on the second application An external service determination unit (service authorization unit 214) that determines an external service that cooperates with the second application when an information registration request is received, and a service authorization unit that requests an authorization cooperation process for the determined external service (The service authorization unit 214), and the second user management unit associates the authorization cooperation information representing the result of the authorization cooperation processing by the external service with the user identification information (in the external service cooperation table prepared for each user). It is memorized).
This aspect has the same effect as the first embodiment.

1…サービス連携システム、100…第一クラウドシステム(第一プラットフォームシステム)、101…機能モジュール(第一ユーザ管理手段)、102…第一ユーザ管理DB(第一ユーザ管理手段)、111…ランチャーアプリ、112…サービスアプリ(第一アプリケーション)、200…第二クラウドシステム(第二プラットフォームシステム)、201…認証モジュール、202…GUIモジュール、203…サービスモジュール、204…第二ユーザ管理DB(第二ユーザ管理手段)、211…メール送信部(メール送信手段)、212…ユーザ登録部(第二ユーザ管理手段)、213…ユーザ認証部(ユーザ認証手段)、214…サービス認可部(外部サービス判定手段、サービス認可手段)、215…サービスアプリ(第二アプリケーション)、217…キャッシュ、300…外部サービス群、301…外部サービス、400…メール受信サーバ、500…MFP、501…ブラウザ、510…コントローラ、511…CPU、512…ROM、513…RAM、514…HDD、515…操作表示IF、516…操作表示部、517…通信IF、518…エンジン制御部、519…スキャナエンジン、520…プリントエンジン、600…PC、601…ブラウザ、611…CPU、612…ROM、613…RAM、614…HDD、615…操作部、616…表示部、617…通信IF、700…クライアント端末、701…ブラウザ、702…UI部、703…Cookie保持部、704…Webストレージ、810…ホーム画面、811…アプリボタン、820…アプリ画面、821…ユーザリストボタン、822…登録ボタン、823…戻るボタン、824…登録・認証ボタン、830…アドレス入力画面、831…アドレス入力欄、840…ユーザ登録画面、841…保存ボタン、850…認可連携画面、851…許可ボタン、860…メール送信完了画面、870…ユーザ登録完了画面、871…コネクトボタン、880…認可連携確認画面、890…IF/PW入力画面、891…IF/PW入力欄、892…OKボタン、893…新規登録ボタン   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Service cooperation system, 100 ... 1st cloud system (1st platform system), 101 ... Functional module (1st user management means), 102 ... 1st user management DB (1st user management means), 111 ... Launcher application 112 ... Service application (first application) 200 ... Second cloud system (second platform system) 201 ... Authentication module 202 ... GUI module 203 ... Service module 204 ... Second user management DB (second user) Management means), 211 ... mail transmitting section (mail transmitting means), 212 ... user registration section (second user management means), 213 ... user authentication section (user authentication means), 214 ... service authorization section (external service determination means, Service authorization means), 215 ... service application (second 217 ... cache, 300 ... external service group, 301 ... external service, 400 ... mail receiving server, 500 ... MFP, 501 ... browser, 510 ... controller, 511 ... CPU, 512 ... ROM, 513 ... RAM, 514 ... HDD, 515 ... operation display IF, 516 ... operation display unit, 517 ... communication IF, 518 ... engine control unit, 519 ... scanner engine, 520 ... print engine, 600 ... PC, 601 ... browser, 611 ... CPU, 612 ... ROM, 613 ... RAM, 614 ... HDD, 615 ... operation unit, 616 ... display unit, 617 ... communication IF, 700 ... client terminal, 701 ... browser, 702 ... UI unit, 703 ... Cookie holding unit, 704 ... Web storage, 810 ... Home screen, 811 ... App button 820 ... Application screen, 821 ... User list button, 822 ... Registration button, 823 ... Return button, 824 ... Registration / authentication button, 830 ... Address input screen, 831 ... Address input field, 840 ... User registration screen, 841 ... Save Button, 850 ... authorization cooperation screen, 851 ... permission button, 860 ... mail transmission completion screen, 870 ... user registration completion screen, 871 ... connect button, 880 ... authorization cooperation confirmation screen, 890 ... IF / PW input screen, 891 ... IF / PW input field, 892 ... OK button, 893 ... New registration button

特開2016−128966公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-128966

Claims (6)

第一アプリケーションのユーザに係る第一ユーザ情報を前記第一アプリケーションの利用時に前記第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段を備えた第一プラットフォームシステムと、外部サービスとの連携情報を含む第二アプリケーションのユーザに係る第二ユーザ情報を前記第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段を備えた第二プラットフォームシステムと、が接続されたサービス連携システムであって、
前記第二プラットフォームシステムは、前記第一プラットフォームシステムを介して呼び出された前記第二アプリケーション上で前記第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、前記第二アプリケーションと連携する前記外部サービスを判定する外部サービス判定手段と、判定された前記外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可手段と、を備え、
前記第二ユーザ管理手段は、前記外部サービスによる前記認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付けることを特徴とするサービス連携システム。
Includes linkage information between an external service and a first platform system provided with a first user management means capable of registering first user information relating to a user of the first application on the first application when the first application is used A second platform system comprising a second user management means for registering second user information relating to a user of the second application before the start of use of the second application, and a service cooperation system connected to the second platform system,
When the second platform system receives a registration request for the second user information on the second application called through the first platform system, the second platform system determines the external service linked to the second application. External service determination means for performing, and service authorization means for requesting the authorization cooperation processing for the determined external service,
The service cooperation system, wherein the second user management means associates authorization cooperation information representing a result of the authorization cooperation processing by the external service with user identification information.
前記サービス認可手段は、前記外部サービス判定手段によって判定された前記外部サービスが前記第二ユーザ情報の登録を要求するユーザに対して未連携の外部サービスである場合に、当該外部サービスに対して前記認可連携処理を要求することを特徴とする請求項1に記載のサービス連携システム。   The service authorization unit, when the external service determined by the external service determination unit is an unlinked external service for a user who requests registration of the second user information, The service cooperation system according to claim 1, wherein an authorization cooperation process is requested. 前記サービス認可手段は、前記第二アプリケーションが前記外部サービスに対して要求する認可スコープの中に、前記ユーザに係る未許可の認可スコープがある場合に、前記外部サービスに対して前記未許可の認可スコープに係る前記認可連携処理を要求することを特徴とする請求項1又は2に記載のサービス連携システム。   The service authorization means includes the unauthorized authorization for the external service when there is an unauthorized authorization scope for the user in the authorization scope requested by the second application for the external service. The service cooperation system according to claim 1, wherein the authorization cooperation process related to a scope is requested. 前記第二プラットフォームシステムは、電子メールを送信するメール送信手段を備え、
前記第二ユーザ管理手段は、未登録のユーザから前記第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、メールアドレスの入力を要求するアドレス入力画面を送信し、該ユーザ用の前記第二ユーザ情報の入力画面を形成するユーザ登録用URLを生成し、
前記メール送信手段は、前記アドレス入力画面に入力された前記メールアドレス宛に、前記ユーザ登録用URLを記述した電子メールを送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のサービス連携システム。
The second platform system includes a mail transmission means for transmitting an email,
When the second user management means receives a registration request for the second user information from an unregistered user, the second user management means transmits an address input screen for requesting input of an e-mail address, and the second user information for the user Generate a user registration URL that forms an input screen for
4. The email transmission unit according to claim 1, wherein the email transmission unit transmits an email describing the user registration URL to the email address input on the address input screen. 5. Service linkage system.
第一アプリケーションのユーザに係る第一ユーザ情報を前記第一アプリケーションの利用時に前記第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段を備えた第一プラットフォームシステムと、外部サービスとの連携情報を含む前記第二アプリケーションのユーザに係る第二ユーザ情報を第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段を備えた第二プラットフォームシステムと、が接続されたシステムにおけるサービス連携方法であって、
前記第一プラットフォームシステムを介して呼び出された前記第二アプリケーション上で前記第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、前記第二アプリケーションと連携する前記外部サービスを判定する外部サービス判定ステップと、
判定された前記外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可ステップと、
前記外部サービスによる前記認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付けるステップと、
を実行することを特徴とするサービス連携方法。
Includes linkage information between an external service and a first platform system provided with a first user management means capable of registering first user information relating to a user of the first application on the first application when the first application is used A second platform system comprising second user management means for registering second user information relating to a user of the second application before the start of use of the second application, and a service cooperation method in a connected system,
An external service determination step of determining the external service in cooperation with the second application when a registration request for the second user information is received on the second application called through the first platform system;
A service authorization step for requesting authorization cooperation processing for the determined external service;
Associating authorization cooperation information representing a result of the authorization cooperation processing by the external service with user identification information;
A service linkage method characterized by executing
第一アプリケーションのユーザに係る第一ユーザ情報を前記第一アプリケーションの利用時に前記第一アプリケーション上で登録可能な第一ユーザ管理手段を備えた第一プラットフォームシステムに接続されて、外部サービスとの連携情報を含む第二アプリケーションのユーザに係る第二ユーザ情報を前記第二アプリケーションの利用開始前に登録させる第二ユーザ管理手段を備えたサーバであって、
前記第一プラットフォームシステムを介して呼び出された前記第二アプリケーション上で前記第二ユーザ情報の登録リクエストを受け付けた場合に、前記第二アプリケーションと連携する外部サービスを判定する外部サービス判定手段と、
判定された前記外部サービスに対して認可連携処理を要求するサービス認可手段と、を備え、
前記第二ユーザ管理手段は、前記外部サービスによる前記認可連携処理の結果を表す認可連携情報をユーザ識別情報に関連付けることを特徴とするサーバ。
First user information related to a user of the first application is connected to a first platform system having a first user management means that can be registered on the first application when the first application is used, and cooperates with an external service. A server comprising second user management means for registering second user information relating to a user of the second application including information before the start of use of the second application,
An external service determination means for determining an external service linked to the second application when a registration request for the second user information is received on the second application called through the first platform system;
Service authorization means for requesting authorization cooperation processing for the determined external service, and
The server according to claim 2, wherein the second user management means associates authorization cooperation information representing a result of the authorization cooperation processing by the external service with user identification information.
JP2017052806A 2017-03-17 2017-03-17 Service cooperation system, service cooperation method, and server Active JP6880873B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052806A JP6880873B2 (en) 2017-03-17 2017-03-17 Service cooperation system, service cooperation method, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052806A JP6880873B2 (en) 2017-03-17 2017-03-17 Service cooperation system, service cooperation method, and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156405A true JP2018156405A (en) 2018-10-04
JP6880873B2 JP6880873B2 (en) 2021-06-02

Family

ID=63717369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052806A Active JP6880873B2 (en) 2017-03-17 2017-03-17 Service cooperation system, service cooperation method, and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880873B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087197A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー Information processing system, information processing program and information processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087197A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー Information processing system, information processing program and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880873B2 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455970B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and authentication method
US8468576B2 (en) System and method for application-integrated information card selection
US9608972B2 (en) Service providing system and data providing method that convert a process target data into output data with a data format that a service receiving apparatus is able to output
RU2580400C2 (en) Method for authentication of peripheral device user, peripheral device and system for authentication of peripheral device user
EP2756444B1 (en) Resource access authorization
US20140101725A1 (en) Communication system, client apparatus, relay apparatus, and computer-readable medium
JP2014092823A (en) System and service provision device
JP6354132B2 (en) Relay device, relay system, and program
US11429327B2 (en) Computer system, login screen display method, and storage medium for displaying an appropriate login screen
JP7388285B2 (en) Service provision system, login setting method, information processing system
US20230120160A1 (en) Authentication aggregator
JP2016009466A (en) Web service system, authentication approval device, information processing device, information processing method, and program
JP6303312B2 (en) Service providing system and image providing method
JP6880873B2 (en) Service cooperation system, service cooperation method, and server
JP5094944B2 (en) Information processing apparatus, control method for electronic mail attached document in information processing apparatus, and program
US11606361B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
CN113489695B (en) Private cloud networking method, device, system, computer equipment and storage medium
JP2018129079A (en) Service providing system, data providing method, and program
JP2023094179A (en) Service providing system, service providing method, and program
JP2021018805A (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP2008065501A (en) Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program
JP6299101B2 (en) Service providing system, service providing method and program
US20210382981A1 (en) Service providing system, application usage method, and information processing system
US11330082B2 (en) Information processing system, service providing system, and user creation method
JP7243144B2 (en) Terminal device, authentication support device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6880873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151