JP2018155910A - Display device, display system, display control method, and program - Google Patents

Display device, display system, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018155910A
JP2018155910A JP2017052473A JP2017052473A JP2018155910A JP 2018155910 A JP2018155910 A JP 2018155910A JP 2017052473 A JP2017052473 A JP 2017052473A JP 2017052473 A JP2017052473 A JP 2017052473A JP 2018155910 A JP2018155910 A JP 2018155910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
content
information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017052473A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
文彦 皆川
Fumihiko Minagawa
文彦 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017052473A priority Critical patent/JP2018155910A/en
Publication of JP2018155910A publication Critical patent/JP2018155910A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily continue to display a content image even when a part of the display image stored in a display device is broken, in a display system displaying the content image using a plurality of display devices.SOLUTION: A display device has: a display control unit that causes display images to be sequentially displayed according to information on the display image to be displayed by the display device, and content information including information indicative of a sequence for displaying the display images; a transmission unit that, when a first display image unable to be displayed by the display device in the display images is present, transmits information on the content image corresponding to the first image to other display device; a reception unit that receives information on a content image corresponding to a second display image transmitted from other display device and unable to be displayed by the other display device; and an update unit that updates the content information so as not to display the content image corresponding to the first image or the content image corresponding to the second image.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、表示装置、表示システム、表示制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a display device, a display system, a display control method, and a program.

複数のプロジェクタを用いて大画面を投影するマルチプロジェクションシステムにおいて、各プロジェクタに接続された記憶装置に投影する表示画像を記憶しておき、コンテンツの投影順序を示すコンテンツ情報に従って、大画面を投影する技術が知られている。   In a multi-projection system that projects a large screen using a plurality of projectors, a display image to be projected is stored in a storage device connected to each projector, and the large screen is projected according to content information indicating a content projection order. Technology is known.

また、このようなマルチプロジェクションを行うマルチプロジェクションシステムにおいて、プロジェクタ間で制御情報を伝達することにより、例えば、一時停止、再開、早送り、巻き戻し等の制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Further, in such a multi-projection system that performs multi-projection, a technique for performing control such as pause, restart, fast-forward, and rewind by transmitting control information between projectors is known (for example, Patent Document 1).

このように、複数のプロジェクタを用いてコンテンツ画像を投影するマルチプロジェクションを行う場合、例えば、プロジェクタの記憶装置に記憶した表示画像の一部が壊れているとき等に、正常に投影できないコンテンツ画像が発生する場合がある。このような場合、マルチプロジェクションを繰返し実行すると、正常に投影できないコンテンツ画像が繰返し投影されてしまうという問題がある。   Thus, when performing multi-projection in which a content image is projected using a plurality of projectors, for example, when a part of a display image stored in the storage device of the projector is broken, a content image that cannot be projected normally is displayed. May occur. In such a case, when multi-projection is repeatedly executed, there is a problem that content images that cannot be normally projected are repeatedly projected.

このように、複数のプロジェクタを用いてコンテンツ画像を投影するマルチプロジェクションシステムにおいて、各プロジェクタに記憶した表示画像の一部が壊れている場合に、コンテンツ画像の表示を継続することには困難を伴っていた。   Thus, in a multi-projection system that projects content images using a plurality of projectors, it is difficult to continue displaying content images when some of the display images stored in each projector are broken. It was.

なお、このような課題は、プロジェクタを用いたマルチプロジェクションシステムに限られず、例えば、液晶ディスプレイ等、他の複数の表示装置を用いてコンテンツ画像を表示させる様々な表示システムに共通に存在する。   Such a problem is not limited to a multi-projection system using a projector, and is common to various display systems that display content images using a plurality of other display devices such as a liquid crystal display.

本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、複数の表示装置を用いてコンテンツ画像を表示する表示システムにおいて、表示装置に記憶した表示画像の一部が壊れている場合でも、コンテンツ画像の表示を容易に継続できるようにする。   Embodiments of the present invention have been made in view of the above problems, and in a display system that displays a content image using a plurality of display devices, a part of the display image stored in the display device is broken. Even if it is, the display of the content image can be easily continued.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る表示装置は、複数の表示装置の表示画像を連結したコンテンツ画像を順次に表示する表示システムの前記表示装置であって、当該表示装置が表示する1つ以上の表示画像の情報、及び前記1つ以上の表示画像を表示する順序を示す情報を含むコンテンツ情報に従って、前記1つ以上の表示画像を順次に表示させる表示制御部と、前記1つ以上の表示画像のうち、当該表示装置で表示できない表示画像である第1の表示画像がある場合、前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を、他の表示装置に送信する送信部と、前記他の表示装置から送信される、前記他の表示装置で表示できない表示画像である第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を受信する受信部と、前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像、又は前記第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像を表示しないように、前記コンテンツ情報を更新する更新部と、を有する。   In order to solve the above problems, a display device according to an embodiment of the present invention is the display device of a display system that sequentially displays content images obtained by connecting display images of a plurality of display devices, and the display device includes: A display control unit configured to sequentially display the one or more display images according to content information including information indicating one or more display images to be displayed and information indicating an order in which the one or more display images are displayed; When there is a first display image that is a display image that cannot be displayed on the display device among the one or more display images, information on the content image corresponding to the first display image is transmitted to another display device. And a receiving unit that receives information of the content image corresponding to a second display image that is a display image that cannot be displayed on the other display device and is transmitted from the other display device. The content image corresponding to the first display image, or the content image to not show corresponding to the second display image, having, an update unit configured to update the content information.

本発明の実施の形態によれば、複数の表示装置を用いてコンテンツ画像を表示する表示システムにおいて、表示装置に記憶した表示画像の一部が壊れている場合でも、コンテンツ画像の表示を容易に継続できるようになる。   According to the embodiment of the present invention, in a display system that displays a content image using a plurality of display devices, even when a part of the display image stored in the display device is broken, the display of the content image is facilitated. You can continue.

一実施形態に係る表示システムの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the display system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る表示システムの処理の概要について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of a process of the display system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of the projector which concerns on one Embodiment. 第1の実施形態に係る表示システムの機能構成図である。It is a functional lineblock diagram of a display system concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content information which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るプロジェクタの処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process of the projector which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る更新されたコンテンツ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the updated content information which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る表示システムの機能構成図である。It is a functional block diagram of the display system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るプロジェクタの処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of the projector which concerns on 2nd Embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
図1は一実施形態に係る表示システムの構成の例を示す図である。表示システム100は、複数のプロジェクタ(表示装置)101−1、101−2、101−3が、例えば、無線LAN(Local Area Network)、又は有線LAN等のネットワーク102を介して、互いに通信可能に接続されている。なお、以下の説明の中で、複数のプロジェクタ101−1〜101−3のうちの任意のプロジェクタを示す場合「プロジェクタ101」を用いる。また、複数のプロジェクタ101−1〜101−3の数は一例であって、2台以上の他の数であっても良い。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a display system according to an embodiment. In the display system 100, a plurality of projectors (display devices) 101-1, 101-2, and 101-3 can communicate with each other via a network 102 such as a wireless local area network (LAN) or a wired LAN. It is connected. In the following description, “projector 101” is used to indicate an arbitrary projector among the plurality of projectors 101-1 to 101-3. Further, the number of the plurality of projectors 101-1 to 101-3 is an example, and may be another number of two or more.

また、プロジェクタ101は、複数の表示装置の表示画像を連結した連結画像(以下、コンテンツ画像と呼ぶ)を順次に表示する表示システム100で用いられる表示装置の一例である。表示システム100で用いられる表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等の他の表示装置であっても良い。   The projector 101 is an example of a display device used in the display system 100 that sequentially displays connected images (hereinafter referred to as content images) obtained by connecting display images of a plurality of display devices. The display device used in the display system 100 may be another display device such as a liquid crystal display, for example.

プロジェクタ101は、投影面に投影画像を投影する画像投影装置である。表示システム100は、例えば図1に示すように、プロジェクタ101−1の投影領域104−1と、プロジェクタ101−2の投影領域104−2との一部が重複するように配置されている。また、プロジェクタ101−2の投影領域104−2と、プロジェクタ101−3の投影領域104−3との一部が重複するように配置されている。また、表示システム100は、3つの投影領域104−1〜104−3を用いて、例えば、1つのコンテンツ画像(動画、又は静止画)105を、投影面103に投影するマルチ投影(マルチプロジェクション)を行うことができる。なお、投影領域104−1と投影領域104−2との間の重複、及び投影領域104−2と投影領域104−3との間の重複は必須ではない。   The projector 101 is an image projection device that projects a projection image on a projection surface. As shown in FIG. 1, for example, the display system 100 is arranged so that a projection area 104-1 of the projector 101-1 and a projection area 104-2 of the projector 101-2 partially overlap. Further, the projection area 104-2 of the projector 101-2 and the projection area 104-3 of the projector 101-3 are arranged so as to partially overlap each other. In addition, the display system 100 uses, for example, three projection regions 104-1 to 104-3 to project, for example, one content image (moving image or still image) 105 onto the projection plane 103 (multi-projection). It can be performed. Note that the overlap between the projection area 104-1 and the projection area 104-2 and the overlap between the projection area 104-2 and the projection area 104-3 are not essential.

また、プロジェクタ101は、投影する1つ以上の表示画像の情報、及び1つ以上の表示画像を表示する順序を示す情報を含むコンテンツ情報や、表示画像等を記憶する外部記憶装置106を接続するインタフェースを有している。また、プロジェクタ101は、コンテンツ情報や、表示画像等を、ネットワーク102を介して外部装置から取得し、プロジェクタ101の内部の記憶部に記憶するもの等であっても良い。   In addition, the projector 101 is connected to an external storage device 106 that stores information on one or more display images to be projected and content information including information indicating the order in which the one or more display images are displayed, display images, and the like. Has an interface. In addition, the projector 101 may acquire content information, a display image, and the like from an external device via the network 102 and store them in a storage unit inside the projector 101.

図2は、一実施形態に係る表示システムの処理の概要について説明するための図である。表示システム100を用いて、例えば、外部記憶装置106に記憶したコンテンツ情報に従ってマルチ投影を実行中に、プロジェクタ101−1で投影エラーが発生した場合、例えば、図2に示すように、コンテンツ画像105の一部が表示されない。   FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of processing of the display system according to the embodiment. For example, when a projection error occurs in the projector 101-1 while performing multi-projection according to the content information stored in the external storage device 106 using the display system 100, for example, as shown in FIG. Is not displayed.

このような場合、コンテンツ情報に従って複数のコンテンツ画像105を繰返し表示させると、例えば、図2に示すように、コンテンツ画像105の一部が表示されない状態が繰返し発生してしまい、マルチ投影を正しく継続させることができない。   In such a case, if a plurality of content images 105 are repeatedly displayed according to the content information, for example, as shown in FIG. 2, a state in which a part of the content image 105 is not displayed repeatedly occurs, and the multi-projection is correctly continued. I can't let you.

そこで、本実施形態に係るプロジェクタ101−1は、投影エラーが発生すると、表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像105の情報(例えば、コンテンツID、コンテンツ名等)を含むエラー情報をプロジェクタ101−2、101−3に通知する。   Therefore, when a projection error occurs, the projector 101-1 according to the present embodiment displays error information including information (for example, content ID, content name, etc.) of the content image 105 corresponding to the display image that cannot be displayed. , 101-3.

これにより、複数のプロジェクタ101−1〜101−3は、投影エラーが発生したコンテンツ画像105の情報を共有することができる。また、複数のプロジェクタ101−1〜101−3は、投影エラーが発生したコンテンツ画像105の表示を中止すると共に、投影エラーが発生したコンテンツ画像105を表示しないようにコンテンツ情報を更新する。   Thereby, the plurality of projectors 101-1 to 101-3 can share information of the content image 105 in which the projection error has occurred. Further, the plurality of projectors 101-1 to 101-3 stop displaying the content image 105 in which the projection error has occurred and update the content information so that the content image 105 in which the projection error has occurred is not displayed.

このように、本実施形態に係る表示システム100では、投影エラーが発生したコンテンツ画像105を、表示対象から自動的に外してマルチ投影を継続する。   As described above, in the display system 100 according to the present embodiment, the content image 105 in which the projection error has occurred is automatically removed from the display target and the multi-projection is continued.

従って、本実施形態によれば、複数のプロジェクタ101の表示画像を連結したコンテンツ画像105を順次に表示する表示システム100において、コンテンツが壊れている場合でもコンテンツ画像105の表示を容易に継続することができるようになる。   Therefore, according to the present embodiment, in the display system 100 that sequentially displays the content images 105 obtained by connecting the display images of the plurality of projectors 101, even when the content is broken, the display of the content image 105 can be easily continued. Will be able to.

<ハードウェア構成>
(プロジェクタのハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成の例を示す図である。プロジェクタ101は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)301、メモリ302、ストレージ部303、ネットワークI/F(Interface)304、外部接続I/F305、画像処理部306、音声出力部307、画像投影部308、操作部309、及びバス310等を有する。なお、プロジェクタ101は、表示装置の一例である。
<Hardware configuration>
(Hardware configuration of projector)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the projector according to the embodiment. The projector 101 includes a general computer configuration. For example, a CPU (Central Processing Unit) 301, a memory 302, a storage unit 303, a network I / F (Interface) 304, an external connection I / F 305, an image processing unit 306, An audio output unit 307, an image projection unit 308, an operation unit 309, a bus 310, and the like are included. The projector 101 is an example of a display device.

CPU301は、メモリ302やストレージ部303等からプログラムやデータを読出し、処理を実行することでプロジェクタ101が備える各機能を実現する演算装置である。メモリ302は、例えば、CPU301のワークエリア等として使用されるRAM(Random Access Memory)や、プロジェクタ101の起動プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)等を含む。   The CPU 301 is an arithmetic device that implements each function of the projector 101 by reading a program and data from the memory 302, the storage unit 303, and the like and executing processing. The memory 302 includes, for example, a RAM (Random Access Memory) used as a work area for the CPU 301, a ROM (Read Only Memory) for storing a startup program for the projector 101, and the like.

ストレージ部303は、プロジェクタ101のプログラムや、画像データ等を記憶する大容量の記憶手段であり、例えば、SSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等によって構成される。   The storage unit 303 is a large-capacity storage unit that stores the program of the projector 101, image data, and the like, and includes, for example, an SSD (Solid State Drive), an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

ネットワークI/F304は、プロジェクタ101をネットワーク102に接続して、他のプロジェクタ101等と通信するための、例えば、無線LAN、有線LAN等のインタフェースである。   The network I / F 304 is an interface such as a wireless LAN or a wired LAN for connecting the projector 101 to the network 102 and communicating with other projectors 101 and the like.

外部接続I/F305は、例えば、USBメモリ等の外部記憶装置106を接続するためのインタフェースである。   The external connection I / F 305 is an interface for connecting an external storage device 106 such as a USB memory, for example.

画像処理部306は、投影する画像データに対して、例えば、デコードや、変倍、切り出し等の様々な画像処理を実行する。   The image processing unit 306 performs various image processes such as decoding, scaling, and clipping on the image data to be projected.

音声出力部307は、画像データ(例えば、動画データ)に含まれる音声を出力する音声回路や、スピーカ等によって構成される。   The audio output unit 307 includes an audio circuit that outputs audio included in image data (for example, moving image data), a speaker, and the like.

画像投影部308は、画像を投影面103に投影するための、光源、表示素子、投影レンズ等を含む。操作部309は、利用者の操作を受付けるための、キーや、タッチパネル等の入力デバイスである。バス310は、上記各構成に接続され、アドレス信号、データ信号、各種制御信号等を伝達する。   The image projection unit 308 includes a light source, a display element, a projection lens, and the like for projecting an image onto the projection plane 103. The operation unit 309 is an input device such as a key or a touch panel for receiving a user operation. The bus 310 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

[第1の実施形態]
<機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る表示システムの機能構成図である。なお、表示システム100に含まれる複数のプロジェクタ101は、図4に示すプロジェクタ101−1と同様の構成を有しているものとする。
[First Embodiment]
<Functional configuration>
FIG. 4 is a functional configuration diagram of the display system according to the first embodiment. The plurality of projectors 101 included in the display system 100 are assumed to have the same configuration as the projector 101-1 shown in FIG.

プロジェクタ101は、例えば、図3のCPU301で所定のプログラムを実行することにより、通信部401、記憶部402、表示制御部403、エラー情報送信部404、エラー情報受信部405、及びコンテンツ情報更新部406等を実現している。なお、上記の各機能構成の少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。   For example, the projector 101 executes a predetermined program by the CPU 301 in FIG. 3 to thereby execute a communication unit 401, a storage unit 402, a display control unit 403, an error information transmission unit 404, an error information reception unit 405, and a content information update unit. 406 etc. are realized. Note that at least a part of each functional configuration described above may be realized by hardware.

通信部401は、例えば、図3のネットワークI/F304を用いて、プロジェクタ101をネットワーク102に接続し、他のプロジェクタ101や、外部装置等と通信を行う。   For example, the communication unit 401 connects the projector 101 to the network 102 using the network I / F 304 of FIG. 3 and communicates with other projectors 101, external devices, and the like.

記憶部402は、例えば、図3のメモリ302、ストレージ部303、及び図3のCPU301で実行されるプログラム等によって実現される。記憶部402は、例えば、プロジェクタ(表示装置)101が表示する1つ以上の表示画像の情報、及び1つ以上の表示画像を表示する順序を示す情報を含むコンテンツ情報等を記憶する。   The storage unit 402 is realized by, for example, a program executed by the memory 302, the storage unit 303 in FIG. 3, and the CPU 301 in FIG. The storage unit 402 stores, for example, information on one or more display images displayed by the projector (display device) 101 and content information including information indicating an order in which the one or more display images are displayed.

図5は、第1の実施形態に係るコンテンツ情報の例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of content information according to the first embodiment.

図5(a)は、プロジェクタ101−1の記憶部402が記憶するコンテンツ情報501の一例を示している。図5(a)の例では、コンテンツ情報501には、「コンテンツID」、「表示画像」、「表示順序」、「表示時間(秒)」等の情報が含まれる。また、コンテンツ情報501には、「開始時刻」、「終了時刻」等の情報が含まれていても良い。   FIG. 5A shows an example of content information 501 stored in the storage unit 402 of the projector 101-1. In the example of FIG. 5A, the content information 501 includes information such as “content ID”, “display image”, “display order”, “display time (seconds)”, and the like. Further, the content information 501 may include information such as “start time” and “end time”.

「コンテンツID」は、表示システム100が表示(投影)するコンテンツ画像105を識別するための識別情報であり、コンテンツ画像105の情報の一例である。コンテンツ画像105の情報は、コンテンツ名等の情報であっても良い。   The “content ID” is identification information for identifying the content image 105 displayed (projected) by the display system 100 and is an example of information of the content image 105. The information of the content image 105 may be information such as a content name.

「表示画像」は、表示システム100が「コンテンツID」に対応するコンテンツ画像105を表示する際に、プロジェクタ101−1が表示する表示画像(例えば、図1の投影領域104−1に表示する画像)である。なお、「表示画像」の情報は、プロジェクタ101−1が表示する表示画像の画像データであっても良いし、表示画像を取得するためのリンク情報や、表示画像を識別する識別情報等であっても良い。   The “display image” is a display image displayed by the projector 101-1 when the display system 100 displays the content image 105 corresponding to the “content ID” (for example, an image displayed in the projection area 104-1 in FIG. 1). ). The “display image” information may be image data of a display image displayed by the projector 101-1, link information for acquiring the display image, identification information for identifying the display image, or the like. May be.

「表示順序」は、対応する表示画像を表示する順序を示す情報である。   “Display order” is information indicating the order in which the corresponding display images are displayed.

「表示時間」は、対応する表示画像を表示する時間を示す情報である。   “Display time” is information indicating a time for displaying a corresponding display image.

「開始時刻」は、一連のコンテンツ画像の表示を開始する時刻を示す情報である。   The “start time” is information indicating the time at which display of a series of content images is started.

「終了時刻」は、一連のコンテンツ画像の表示を終了する時刻を示す情報である。   “End time” is information indicating the time at which display of a series of content images ends.

なお、開始時刻、及び終了時刻の情報は、コンテンツ情報に501に含まれていなくても良い。例えば、開始時刻、又は終了時刻の情報は、ネットワーク102を介して接続される情報端末等から送信される画像投影指示等に、含まれているものであっても良い。   Note that the start time and end time information may not be included in the content information 501. For example, the start time or end time information may be included in an image projection instruction or the like transmitted from an information terminal or the like connected via the network 102.

図5(b)は、プロジェクタ101−2の記憶部402が記憶するコンテンツ情報502の一例を示している。図5(b)に示すコンテンツ情報502は、図5(a)に示すコンテンツ情報501と、「表示画像」の情報のみが異なる。   FIG. 5B shows an example of the content information 502 stored in the storage unit 402 of the projector 101-2. The content information 502 shown in FIG. 5B is different from the content information 501 shown in FIG. 5A only in “display image” information.

図5(b)において、「表示画像」は、表示システム100が「コンテンツID」に対応するコンテンツ画像105を表示する際に、プロジェクタ101−2が表示する表示画像(例えば、図1の投影領域104−2に表示する画像)である。   5B, a “display image” is a display image displayed by the projector 101-2 when the display system 100 displays the content image 105 corresponding to the “content ID” (for example, the projection area in FIG. 1). 104-2).

ここで、図4に戻り、プロジェクタ101の機能構成の説明を続ける。   Here, returning to FIG. 4, the description of the functional configuration of the projector 101 will be continued.

表示制御部403は、記憶部402に記憶されたコンテンツ情報に従って、コンテンツ情報に含まれる表示画像を、例えば、図3の画像投影部308に、順次に表示(投影)させる。   The display control unit 403 sequentially displays (projects) the display image included in the content information, for example, on the image projection unit 308 of FIG. 3 according to the content information stored in the storage unit 402.

例えば、プロジェクタ101−1の表示制御部403は、図5(a)に示すようなコンテンツ情報501に従って、「開始時刻」から、表示画像1Aを15秒間、表示画像2Aを30秒間、表示画像3Aを20秒間、図1の投影領域104−1に投影させる。   For example, the display control unit 403 of the projector 101-1 displays the display image 1 </ b> A for 15 seconds, the display image 2 </ b> A for 30 seconds, and the display image 3 </ b> A from the “start time” according to the content information 501 as shown in FIG. Is projected onto the projection area 104-1 in FIG. 1 for 20 seconds.

同様に、プロジェクタ101−2の表示制御部403は、図5(b)に示すようなコンテンツ情報502に従って、「開始時刻」から、表示画像1Bを15秒間、表示画像2Bを30秒間、表示画像3Bを20秒間、図1の投影領域104−2に投影させる。   Similarly, the display control unit 403 of the projector 101-2 displays the display image 1B for 15 seconds and the display image 2B for 30 seconds from the “start time” according to the content information 502 as shown in FIG. 3B is projected onto the projection area 104-2 of FIG. 1 for 20 seconds.

エラー情報送信部(送信部)404は、コンテンツ情報に含まれる1つ以上の表示画像のうち、プロジェクタ101で投影できない表示画像がある場合、投影できない表示画像に対応するコンテンツIDを含むエラー情報を、他のプロジェクタ101に通知する。   When there is a display image that cannot be projected by the projector 101 among one or more display images included in the content information, the error information transmission unit (transmission unit) 404 displays error information including a content ID corresponding to the display image that cannot be projected. The other projector 101 is notified.

例えば、プロジェクタ101−1のエラー情報送信部404は、図5(a)に示すコンテンツ情報501の表示画像2Aが表示できない場合、表示画像2Aに対応するコンテンツID「A002」を含むエラー情報を、他のプロジェクタ101−2等に送信する。   For example, when the display image 2A of the content information 501 shown in FIG. 5A cannot be displayed, the error information transmission unit 404 of the projector 101-1 displays error information including the content ID “A002” corresponding to the display image 2A. It transmits to other projectors 101-2 and the like.

エラー情報受信部(受信部)405は、他のプロジェクタ101から送信される、他のプロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツIDを含むエラー情報を受信する。   The error information receiving unit (receiving unit) 405 receives error information including a content ID corresponding to a display image that cannot be displayed on the other projector 101 and is transmitted from the other projector 101.

例えば、プロジェクタ101−2のエラー情報受信部405は、プロジェクタ101−1から送信される、コンテンツID「A002」を含むエラー情報を受信する。   For example, the error information receiving unit 405 of the projector 101-2 receives error information including the content ID “A002” transmitted from the projector 101-1.

コンテンツ情報更新部(更新部)406は、プロジェクタ101、又は他のプロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツIDのコンテンツ画像105を表示しないように、記憶部402に記憶したコンテンツ情報を更新する。   The content information update unit (update unit) 406 updates the content information stored in the storage unit 402 so that the content image 105 having the content ID corresponding to the display image that cannot be displayed by the projector 101 or another projector 101 is not displayed. .

例えば、コンテンツ情報更新部406は、プロジェクタ101で表示できない表示画像の情報、及び該表示画像を表示する順序を示す情報を、記憶部402に記憶したコンテンツ情報から削除する。又は、コンテンツ情報更新部406は、他のプロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツIDに関する表示画像の情報、及び該表示画像を表示する順序を示す情報を、コンテンツ情報から削除する。   For example, the content information update unit 406 deletes information about display images that cannot be displayed by the projector 101 and information indicating the order in which the display images are displayed from the content information stored in the storage unit 402. Alternatively, the content information update unit 406 deletes the display image information related to the content ID corresponding to the display image that cannot be displayed by the other projector 101 and the information indicating the display order of the display image from the content information.

なお、コンテンツ情報更新部406は、コンテンツ情報に含まれる表示画像の情報、及び表示画像を表示する順序を示す情報を削除する代わりに、表示しないことを示すフラグ等を付与するものであっても良い。   Note that the content information update unit 406 may add a flag indicating that the display is not displayed instead of deleting the information about the display image included in the content information and the information indicating the display order of the display image. good.

<処理の流れ>
続いて、第1の実施形態に係る表示装置における表示制御方法の処理の流れについて説明する。
<Process flow>
Subsequently, a process flow of the display control method in the display device according to the first embodiment will be described.

図6は、第1の実施形態に係るプロジェクタの処理の例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、図4に示す表示システム100に含まれる各プロジェクタ101の表示制御処理の例を示している。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing of the projector according to the first embodiment. This process shows an example of the display control process of each projector 101 included in the display system 100 shown in FIG.

ステップS601において、プロジェクタ101は、コンテンツ画像105を表示する開始時刻になると、ステップS602以降の処理を実行する。   In step S601, the projector 101 executes the processing from step S602 onward when the start time for displaying the content image 105 is reached.

ステップS602において、プロジェクタ101の表示制御部403は、記憶部402に記憶されたコンテンツ情報を取得する。   In step S <b> 602, the display control unit 403 of the projector 101 acquires content information stored in the storage unit 402.

ステップS603において、プロジェクタ101の表示制御部403は、取得したコンテンツ情報に基づいて、次に表示する表示画像と、表示開始時刻を決定する。   In step S603, the display control unit 403 of the projector 101 determines a display image to be displayed next and a display start time based on the acquired content information.

例えば、プロジェクタ101−1は、図5(a)に示すようなコンテンツ情報501の「表示画像」、「表示順序」、「表示時間」、及び「開始時刻」等の情報を用いて、表示する表示画像と、表示開始時刻を決定する。   For example, the projector 101-1 displays using information such as “display image”, “display order”, “display time”, and “start time” of the content information 501 as shown in FIG. A display image and a display start time are determined.

ステップS604において、プロジェクタ101の表示制御部403は、ステップS603で決定された次に表示する表示画像を、例えば、外部接続I/F305に接続された外部記憶装置106、又はストレージ部303等から取得する。   In step S604, the display control unit 403 of the projector 101 acquires the display image to be displayed next determined in step S603 from, for example, the external storage device 106 connected to the external connection I / F 305, the storage unit 303, or the like. To do.

ステップS605において、プロジェクタ101の表示制御部403は、次に表示する表示画像を取得できたか否かを判断する。   In step S605, the display control unit 403 of the projector 101 determines whether a display image to be displayed next has been acquired.

表示画像を取得できた場合、表示制御部403は、処理をステップS606に移行させる。一方、表示画像を取得できない場合、表示制御部403は、処理をステップS608に移行させる。   If the display image can be acquired, the display control unit 403 moves the process to step S606. On the other hand, if the display image cannot be acquired, the display control unit 403 moves the process to step S608.

ステップS606に移行すると、プロジェクタ101の表示制御部403は、取得した表示画像を表示させる。例えば、プロジェクタ101−1の表示制御部403は、画像投影部308を用いて、図1に示すプロジェクタ101−1の投影領域104−1に、コンテンツ画像105の一部である表示画像を投影させる。   In step S606, the display control unit 403 of the projector 101 displays the acquired display image. For example, the display control unit 403 of the projector 101-1 uses the image projection unit 308 to project a display image that is a part of the content image 105 onto the projection area 104-1 of the projector 101-1 shown in FIG. .

ステップS607において、プロジェクタ101の表示制御部403は、取得した表示画像を表示することができたか否かを判断する。   In step S607, the display control unit 403 of the projector 101 determines whether or not the acquired display image has been displayed.

例えば、ステップS604で取得した表示画像が壊れていた場合等、取得した表示画像を正しく表示することができない場合、表示制御部403は、表示画像を表示することができないと判断する。   For example, if the acquired display image cannot be displayed correctly, such as when the display image acquired in step S604 is broken, the display control unit 403 determines that the display image cannot be displayed.

表示画像を表示することができた場合、表示制御部403は、処理をステップS609に移行させる。一方、表示画像を表示することができない場合、表示制御部403は、処理をステップS608に移行させる。   If the display image can be displayed, the display control unit 403 moves the process to step S609. On the other hand, when the display image cannot be displayed, the display control unit 403 shifts the processing to step S608.

ステップS608に移行すると、プロジェクタ101のエラー情報送信部404は、プロジェクタ101で表示できない表示画像(第1の表示画像)に対応するコンテンツIDを含むエラー情報(コンテンツ画像の情報)を、他のプロジェクタ101に送信する。   In step S608, the error information transmission unit 404 of the projector 101 transmits error information (content image information) including a content ID corresponding to a display image (first display image) that cannot be displayed on the projector 101 to other projectors. 101.

ステップS609に移行すると、表示制御部403は、エラー情報受信部405が、他のプロジェクタ101から、他のプロジェクタ101で表示できない表示画像(第2の表示画像)に対応するコンテンツIDを含むエラー情報を受信したか否かを判断する。   In step S609, the display control unit 403 causes the error information reception unit 405 to receive error information including a content ID corresponding to a display image (second display image) that cannot be displayed by the other projector 101 from the other projector 101. Is received.

エラー情報を受信した場合、表示制御部403は、処理をステップS610に移行させる。一方、エラー情報を受信していない場合、表示制御部403は、処理をステップS612に移行させる。   When the error information is received, the display control unit 403 shifts the process to step S610. On the other hand, when the error information has not been received, the display control unit 403 shifts the processing to step S612.

ステップS610に移行すると、プロジェクタ101の表示制御部403は、ステップS603で決定された表示画像の表示を中止する。   In step S610, the display control unit 403 of the projector 101 stops displaying the display image determined in step S603.

ステップS611において、コンテンツ情報更新部406は、ステップS610で表示を中止した表示画像を表示しないように、記憶部402に記憶したコンテンツ情報を更新する。すなわち、コンテンツ情報更新部406は、プロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像、又は他のプロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像を表示しないように、コンテンツ情報を更新する。   In step S611, the content information update unit 406 updates the content information stored in the storage unit 402 so as not to display the display image that was stopped in step S610. That is, the content information update unit 406 updates the content information so that a content image corresponding to a display image that cannot be displayed by the projector 101 or a content image corresponding to a display image that cannot be displayed by another projector 101 is not displayed.

例えば、図5(a)、(b)に示すコンテンツ情報501、502において、プロジェクタ101−1で表示画像2Aが表示できない場合、図7(a)、(b)に示すコンテンツ情報701、702のように、コンテンツID「A002」の情報が削除される。   For example, in the case of the content information 501 and 502 shown in FIGS. 5A and 5B, when the display image 2A cannot be displayed by the projector 101-1, the content information 701 and 702 shown in FIGS. As described above, the information of the content ID “A002” is deleted.

同様に、図5(a)、(b)に示すコンテンツ情報501、502において、プロジェクタ101−2で表示画像2Bが表示できない場合、例えば、図7(a)、(b)に示すコンテンツ情報701、702のように、コンテンツID「A002」の情報が削除される。   Similarly, when the display image 2B cannot be displayed by the projector 101-2 in the content information 501 and 502 shown in FIGS. 5A and 5B, for example, the content information 701 shown in FIGS. 7A and 7B. 702, the information of the content ID “A002” is deleted.

ステップS612において、プロジェクタ101の表示制御部403は、表示制御処理の終了条件を満たすか否かを判断する。例えば、表示制御部403は、終了時刻になった場合、又は終了指示を受付した場合等に、表示制御処理の終了条件を満たすと判断する。   In step S612, the display control unit 403 of the projector 101 determines whether or not a display control process end condition is satisfied. For example, the display control unit 403 determines that the end condition of the display control process is satisfied when the end time is reached or when an end instruction is received.

終了条件を満たすと判断されない場合、表示制御部403は、処理をステップS603に戻して、同様の処理を再び実行する。   If it is not determined that the end condition is satisfied, the display control unit 403 returns the process to step S603 and executes the same process again.

一方、終了条件を満たすと判断された場合、表示制御部403は、処理を終了させる。   On the other hand, when it is determined that the end condition is satisfied, the display control unit 403 ends the process.

上記の処理により、表示システム100では、いずれかのプロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像に対する表示処理が行われないようになる。   With the above processing, the display system 100 does not perform display processing for content images corresponding to display images that cannot be displayed by any projector 101.

これにより、本実施形態によれば、複数の表示装置(プロジェクタ101)を用いてコンテンツ画像を順次に表示する表示システム100において、表示装置に記憶した表示画像が壊れている場合でも、コンテンツ画像の表示を容易に継続できるようになる。   Thus, according to the present embodiment, in the display system 100 that sequentially displays content images using a plurality of display devices (projectors 101), even if the display image stored in the display device is broken, the content image The display can be easily continued.

[第2の実施形態]
<機能構成>
図8は、第2の実施形態に係る表示システムの機能構成図である。図8に示す第2の実施形態に係るプロジェクタ101は、図4に示す第1の実施形態に係るプロジェクタ101の機能構成に加えて、コンテンツ情報作成部801、コンテンツ情報通知部802、及びコンテンツ情報受付部803等を有している。なお、他の機能構成は、図4に示す第1の実施形態に係るプロジェクタ101と同様なので、ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
[Second Embodiment]
<Functional configuration>
FIG. 8 is a functional configuration diagram of the display system according to the second embodiment. In addition to the functional configuration of the projector 101 according to the first embodiment illustrated in FIG. 4, the projector 101 according to the second embodiment illustrated in FIG. 8 includes a content information creation unit 801, a content information notification unit 802, and content information. A reception unit 803 and the like are included. Since other functional configurations are the same as those of the projector 101 according to the first embodiment shown in FIG. 4, only the differences from the first embodiment will be described here.

コンテンツ情報作成部(作成部)801は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現される。コンテンツ情報作成部801は、プロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像105を表示しないように、他のプロジェクタ101のコンテンツ情報を作成する。   The content information creation unit (creation unit) 801 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. The content information creation unit 801 creates content information of other projectors 101 so that the content image 105 corresponding to the display image that cannot be displayed by the projector 101 is not displayed.

コンテンツ情報通知部(通知部)802は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現され、コンテンツ情報作成部801が作成した他のプロジェクタ101のコンテンツ情報を、他のプロジェクタに通知する。   The content information notification unit (notification unit) 802 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. 3, and notifies the content information of the other projector 101 created by the content information creation unit 801 to other projectors.

コンテンツ情報受付部803は、他のプロジェクタ101から通知される、プロジェクタ101のコンテンツ情報を受付する。   The content information receiving unit 803 receives content information of the projector 101 notified from the other projector 101.

<処理の流れ>
図9は、第2の実施形態に係るプロジェクタの処理の例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、図8に示す表示システム100に含まれる各プロジェクタ101の表示制御処理の例を示している。
<Process flow>
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing of the projector according to the second embodiment. This process is an example of the display control process of each projector 101 included in the display system 100 shown in FIG.

ステップS901において、プロジェクタ101は、コンテンツ画像105を表示する開始時刻になると、ステップS902以降の処理を実行する。   In step S901, when the start time for displaying the content image 105 is reached, the projector 101 executes the processes in and after step S902.

ステップS902において、プロジェクタ101の表示制御部403は、記憶部402に記憶されたコンテンツ情報を取得する。   In step S <b> 902, the display control unit 403 of the projector 101 acquires content information stored in the storage unit 402.

ステップS903において、プロジェクタ101の表示制御部403は、取得したコンテンツ情報に基づいて、次に表示する表示画像と、表示開始時刻を決定する。   In step S903, the display control unit 403 of the projector 101 determines a display image to be displayed next and a display start time based on the acquired content information.

ステップS904において、プロジェクタ101の表示制御部403は、ステップS903で決定された次に表示する表示画像を、例えば、外部接続I/F305に接続された外部記憶装置106、又はストレージ部303等から取得する。   In step S904, the display control unit 403 of the projector 101 acquires the display image to be displayed next determined in step S903 from, for example, the external storage device 106 connected to the external connection I / F 305, the storage unit 303, or the like. To do.

ステップS905において、プロジェクタ101の表示制御部403は、次に表示する表示画像を取得できたか否かを判断する。   In step S905, the display control unit 403 of the projector 101 determines whether a display image to be displayed next has been acquired.

表示画像を取得できた場合、表示制御部403は、処理をステップS906に移行させる。一方、表示画像を取得できない場合、表示制御部403は、処理をステップS908に移行させる。   If the display image can be acquired, the display control unit 403 moves the process to step S906. On the other hand, if the display image cannot be acquired, the display control unit 403 moves the process to step S908.

ステップS906に移行すると、プロジェクタ101の表示制御部403は、取得した表示画像を表示させる。   In step S906, the display control unit 403 of the projector 101 displays the acquired display image.

ステップS907において、プロジェクタ101の表示制御部403は、取得した表示画像を表示することができたか否かを判断する。   In step S907, the display control unit 403 of the projector 101 determines whether the acquired display image has been displayed.

表示画像を表示することができた場合、表示制御部403は、処理をステップS907に移行させる。一方、表示画像を表示することができない場合、表示制御部403は、処理をステップS908に移行させる。   If the display image can be displayed, the display control unit 403 moves the process to step S907. On the other hand, when the display image cannot be displayed, the display control unit 403 moves the process to step S908.

ステップS908に移行すると、プロジェクタ101のコンテンツ情報作成部801は、プロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツを表示しないように、他のプロジェクタ101のコンテンツ情報を作成する。   In step S908, the content information creation unit 801 of the projector 101 creates content information of other projectors 101 so as not to display content corresponding to a display image that cannot be displayed by the projector 101.

例えば、コンテンツ情報作成部801は、図5(a)、(b)に示すようなコンテンツ情報501、502を記憶部402に予め記憶しておく。また、コンテンツ情報作成部801は、例えば、プロジェクタ101−1が、表示画像2Aを表示できない場合、図7(a)、(b)に示すようなコンテンツ情報701、702を作成する。   For example, the content information creation unit 801 stores content information 501 and 502 as illustrated in FIGS. 5A and 5B in the storage unit 402 in advance. For example, when the projector 101-1 cannot display the display image 2 </ b> A, the content information creation unit 801 creates content information 701 and 702 as illustrated in FIGS. 7A and 7B.

図7(a)に示すコンテンツ情報701では、図5(a)に示すコンテンツ情報501から、表示画像2Aに対応するコンテンツID「A002」に関する情報が削除され、「表示順序」の情報が更新されている。   In the content information 701 shown in FIG. 7A, information regarding the content ID “A002” corresponding to the display image 2A is deleted from the content information 501 shown in FIG. 5A, and information on “display order” is updated. ing.

同様に、図7(b)に示すコンテンツ情報702では、図5(b)に示すコンテンツ情報502から、コンテンツID「A002」に関する情報が削除され、「表示順序」の情報が更新されている。   Similarly, in the content information 702 shown in FIG. 7B, the information on the content ID “A002” is deleted from the content information 502 shown in FIG. 5B, and the “display order” information is updated.

なお、コンテンツ情報作成部801は、表示システム100に他のプロジェクタ101が複数含まれる場合、他のプロジェクタ101の各々に対応するコンテンツ情報を作成する。   When the display system 100 includes a plurality of other projectors 101, the content information creation unit 801 creates content information corresponding to each of the other projectors 101.

ステップS909において、プロジェクタ101のコンテンツ情報通知部802は、コンテンツ情報作成部801が作成した他のプロジェクタ101のコンテンツ情報を、他のプロジェクタに通知する。また、プロジェクタ101のエラー情報送信部404は、第1の実施形態と同様に、プロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツIDを含むエラー情報を、他のプロジェクタ101に送信する。   In step S909, the content information notification unit 802 of the projector 101 notifies the other projectors of the content information of the other projector 101 created by the content information creation unit 801. Further, the error information transmission unit 404 of the projector 101 transmits error information including a content ID corresponding to a display image that cannot be displayed on the projector 101 to other projectors 101 as in the first embodiment.

ステップS910において、プロジェクタ101の表示制御部403は、ステップS903で決定された表示画像の表示処理を中止する。   In step S910, the display control unit 403 of the projector 101 stops the display image display process determined in step S903.

ステップS911において、プロジェクタ101のコンテンツ情報更新部406は、プロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像を表示しないように、記憶部402に記憶されたコンテンツ情報を更新する。   In step S911, the content information update unit 406 of the projector 101 updates the content information stored in the storage unit 402 so that a content image corresponding to a display image that cannot be displayed by the projector 101 is not displayed.

一方、ステップS907からステップS912に移行すると、表示制御部403は、エラー情報受信部405が、他のプロジェクタ101から、他のプロジェクタ101で表示できない表示画像のコンテンツIDを含むエラー情報を受信したか否かを判断する。   On the other hand, when the process proceeds from step S907 to step S912, the display control unit 403 has received the error information including the content ID of the display image that cannot be displayed by the other projector 101 from the other projector 101. Judge whether or not.

なお、本実施形態では、他のプロジェクタ101は、エラー情報と共にプロジェクタ101のコンテンツ情報を通知するので、ステップS912において、エラー情報に代えて、プロジェクタ101のコンテンツ情報を受付したかを判断するものであっても良い。   In the present embodiment, the other projector 101 notifies the content information of the projector 101 together with the error information. Therefore, in step S912, it is determined whether the content information of the projector 101 has been accepted instead of the error information. There may be.

エラー情報(又はプロジェクタ101のコンテンツ情報)を受信したと判断された場合、表示制御部403は、処理をステップS913に移行させる。一方、エラー情報(又はプロジェクタ101のコンテンツ情報)を受信していないと判断された場合、表示制御部403は、処理をステップS915に移行させる。   If it is determined that error information (or content information of the projector 101) has been received, the display control unit 403 shifts the process to step S913. On the other hand, when it is determined that error information (or content information of the projector 101) has not been received, the display control unit 403 shifts the processing to step S915.

ステップS913に移行すると、プロジェクタ101の表示制御部403は、ステップS903で決定された表示画像の表示を中止する。   In step S913, the display control unit 403 of the projector 101 stops displaying the display image determined in step S903.

ステップS914において、プロジェクタ101のコンテンツ情報受付部803は、他のプロジェクタからエラー情報と共に通知される、プロジェクタ101のコンテンツ情報を受付し、受付したコンテンツ情報を記憶部402に記憶する。   In step S <b> 914, the content information receiving unit 803 of the projector 101 receives the content information of the projector 101 that is notified together with error information from another projector, and stores the received content information in the storage unit 402.

ステップS915において、プロジェクタ101の表示制御部403は、表示制御処理の終了条件を満たすか否かを判断する。   In step S915, the display control unit 403 of the projector 101 determines whether or not a display control process end condition is satisfied.

終了条件を満たすと判断されない場合、表示制御部403は、処理をステップS903に戻して、同様の処理を再び実行する。   If it is not determined that the end condition is satisfied, the display control unit 403 returns the process to step S903 and executes the same process again.

一方、終了条件を満たすと判断された場合、表示制御部403は、処理を終了させる。   On the other hand, when it is determined that the end condition is satisfied, the display control unit 403 ends the process.

上記の処理により、表示システム100では、いずれかのプロジェクタ101で表示できない表示画像に対応するコンテンツ画像に対する表示処理が行われないようになる。   With the above processing, the display system 100 does not perform display processing for content images corresponding to display images that cannot be displayed by any projector 101.

これにより、本実施形態によれば、複数の表示装置(プロジェクタ101)を用いてコンテンツ画像を順次に表示する表示システム100において、表示装置に記憶した表示画像が壊れている場合でも、コンテンツ画像の表示を容易に継続できるようになる。   Thus, according to the present embodiment, in the display system 100 that sequentially displays content images using a plurality of display devices (projectors 101), even if the display image stored in the display device is broken, the content image The display can be easily continued.

なお、上記の各実施形態では、表示装置がプロジェクタであるものとして説明を行ったが、表示装置はプロジェクタ以外の表示装置(例えば、液晶ディスプレイ等)であっても良い。   In each of the above embodiments, the display device has been described as a projector. However, the display device may be a display device other than the projector (for example, a liquid crystal display).

また、上記の説明では、外部記憶装置106等に、各プロジェクタ101が表示する表示画像が予め記憶されているものとして説明を行った。ただし、これは好適な一例であり、各プロジェクタ101が表示する表示画像は、例えば、外部記憶装置106等に記憶されたコンテンツ画像に対して画像処理を行い、プロジェクタ101が生成するものであっても良い。   In the above description, the display image displayed by each projector 101 is stored in advance in the external storage device 106 or the like. However, this is a preferable example, and the display image displayed by each projector 101 is generated by the projector 101 by performing image processing on a content image stored in the external storage device 106 or the like, for example. Also good.

さらに、表示システム100は、複数のプロジェクタ101によるマルチ投影を制御する情報端末を有し、情報端末から、コンテンツ画像、画像処理パラメータ、コンテンツ情報等を各プロジェクタに通知して、マルチ投影の制御を行うもの等であっても良い。また、例えば、図4、8に示すプロジェクタ101の機能構成のうち、少なくとも一部は、情報端末等の外部装置が有していても良い。   Furthermore, the display system 100 includes an information terminal that controls multi-projection by a plurality of projectors 101, and notifies each projector of content images, image processing parameters, content information, and the like from the information terminal to control multi-projection. What to do etc. may be sufficient. For example, at least a part of the functional configuration of the projector 101 illustrated in FIGS. 4 and 8 may be included in an external device such as an information terminal.

100 表示システム
101 プロジェクタ(表示装置の一例)
402 記憶部
403 表示制御部
404 エラー情報送信部(送信部)
405 エラー情報受信部(受信部)
406 コンテンツ情報更新部(更新部)
801 コンテンツ情報作成部(作成部)
802 コンテンツ情報通知部(通知部)
803 コンテンツ情報受付部(受付部)
100 Display System 101 Projector (Example of Display Device)
402 storage unit 403 display control unit 404 error information transmission unit (transmission unit)
405 Error information receiver (receiver)
406 Content information update unit (update unit)
801 Content information creation unit (creation unit)
802 Content information notification unit (notification unit)
803 Content information reception unit (reception unit)

特開2016−170351号公報JP 2006-170351 A

Claims (9)

複数の表示装置の表示画像を連結したコンテンツ画像を順次に表示する表示システムの前記表示装置であって、
当該表示装置が表示する1つ以上の表示画像の情報、及び前記1つ以上の表示画像を表示する順序を示す情報を含むコンテンツ情報に従って、前記1つ以上の表示画像を順次に表示させる表示制御部と、
前記1つ以上の表示画像のうち、当該表示装置で表示できない表示画像である第1の表示画像がある場合、前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を、他の表示装置に送信する送信部と、
前記他の表示装置から送信される、前記他の表示装置で表示できない表示画像である第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を受信する受信部と、
前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像、又は前記第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像を表示しないように、前記コンテンツ情報を更新する更新部と、
を有する、表示装置。
The display device of a display system for sequentially displaying content images obtained by connecting display images of a plurality of display devices,
Display control for sequentially displaying the one or more display images according to content information including information on one or more display images displayed by the display device and information indicating an order in which the one or more display images are displayed. And
When there is a first display image that is a display image that cannot be displayed on the display device among the one or more display images, information on the content image corresponding to the first display image is transmitted to another display device. A transmission unit for transmission;
A receiving unit that receives information of the content image corresponding to a second display image that is a display image that is transmitted from the other display device and cannot be displayed on the other display device;
An update unit that updates the content information so as not to display the content image corresponding to the first display image or the content image corresponding to the second display image;
A display device.
前記更新部は、前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像、又は前記第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像に関する情報を、前記コンテンツ情報から削除する、請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the update unit deletes, from the content information, the content image corresponding to the first display image or the information related to the content image corresponding to the second display image. . 前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像、又は前記第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像を表示しないように、前記他の表示装置の更新されたコンテンツ情報を作成する作成部と、
前記作成部が作成した前記他の表示装置の更新されたコンテンツ情報を、前記他の表示装置に通知する通知部と、
を有する請求項1又は2に記載の表示装置。
A creation unit that creates updated content information of the other display device so as not to display the content image corresponding to the first display image or the content image corresponding to the second display image;
A notification unit for notifying the other display device of updated content information of the other display device created by the creation unit;
The display device according to claim 1, comprising:
前記他の表示装置から通知される当該表示装置の更新されたコンテンツ情報を受付する受付部を有し、
前記表示制御部は、前記受付部が受付した当該表示装置の更新されたコンテンツ情報に従って、当該表示装置が表示する1つ以上の表示画像を順次に表示させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
A reception unit for receiving updated content information of the display device notified from the other display device;
4. The display control unit according to claim 1, wherein the display control unit sequentially displays one or more display images displayed by the display device according to the updated content information of the display device received by the reception unit. The display device according to item.
前記表示装置は、投影面に前記表示画像を投影するプロジェクタであり、
前記表示システムは、複数のプロジェクタを用いて前記コンテンツ画像を投影面に投影する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
The display device is a projector that projects the display image on a projection plane,
The display device according to claim 1, wherein the display system projects the content image on a projection plane using a plurality of projectors.
複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置の表示画像を連結したコンテンツ画像を順次に表示する表示システムであって、
前記表示装置が表示する1つ以上の表示画像の情報、及び前記1つ以上の表示画像を表示する順序を示す情報を含むコンテンツ情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記コンテンツ情報に従って、前記1つ以上の表示画像を順次に表示させる表示制御部と、
前記1つ以上の表示画像のうち、前記表示装置で表示できない表示画像である第1の表示画像がある場合、前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を、他の表示装置に送信する送信部と、
前記他の表示装置から送信される、前記他の表示装置で表示できない表示画像である第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を受信する受信部と、
前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像、又は前記第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像を表示しないように、前記記憶部に記憶された前記コンテンツ情報を更新する更新部と、
を有する表示システム。
A display system having a plurality of display devices and sequentially displaying content images obtained by connecting display images of the plurality of display devices,
A storage unit for storing content information including information on one or more display images displayed by the display device and information indicating an order in which the one or more display images are displayed;
A display control unit for sequentially displaying the one or more display images according to the content information stored in the storage unit;
When there is a first display image that is a display image that cannot be displayed on the display device among the one or more display images, information on the content image corresponding to the first display image is transmitted to another display device. A transmission unit for transmission;
A receiving unit that receives information of the content image corresponding to a second display image that is a display image that is transmitted from the other display device and cannot be displayed on the other display device;
An update unit that updates the content information stored in the storage unit so as not to display the content image corresponding to the first display image or the content image corresponding to the second display image;
Display system.
複数の表示装置を有し、複数の表示装置の表示画像を連結したコンテンツ画像を順次に表示する表示システムの表示制御方法であって、
1つ以上の表示画像の情報、及び前記1つ以上の表示画像を表示する順序を示す情報を含むコンテンツ情報に従って、前記1つ以上の表示画像を順次に表示させるステップと、
前記1つ以上の表示画像のうち、当該表示装置で表示できない表示画像である第1の表示画像がある場合、前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を、他の表示装置に送信するステップと、
前記第1の表示画像に対応する前記コンテンツ画像を表示しないように、前記コンテンツ情報を更新するステップと、
を含む表示制御方法。
A display control method for a display system, which has a plurality of display devices and sequentially displays content images obtained by connecting display images of the plurality of display devices.
Sequentially displaying the one or more display images according to content information including information on one or more display images and information indicating an order in which the one or more display images are displayed;
When there is a first display image that is a display image that cannot be displayed on the display device among the one or more display images, information on the content image corresponding to the first display image is transmitted to another display device. Sending, and
Updating the content information so as not to display the content image corresponding to the first display image;
A display control method including:
前記他の表示装置から送信される、前記他の表示装置で表示できない表示画像である第2の表示画像に対応する前記コンテンツ画像の情報を受信するステップと、
前記他の表示装置で表示できない表示画像に対応する前記コンテンツ画像を表示しないように、前記コンテンツ情報を更新するステップと、
を含む、請求項7に記載の表示制御方法。
Receiving information of the content image corresponding to a second display image, which is a display image that cannot be displayed on the other display device, transmitted from the other display device;
Updating the content information so as not to display the content image corresponding to a display image that cannot be displayed on the other display device;
The display control method according to claim 7, comprising:
請求項7又は8に記載の表示制御方法を、表示装置に実行させるためのプログラム。   A program for causing a display device to execute the display control method according to claim 7 or 8.
JP2017052473A 2017-03-17 2017-03-17 Display device, display system, display control method, and program Pending JP2018155910A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052473A JP2018155910A (en) 2017-03-17 2017-03-17 Display device, display system, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052473A JP2018155910A (en) 2017-03-17 2017-03-17 Display device, display system, display control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018155910A true JP2018155910A (en) 2018-10-04

Family

ID=63716503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052473A Pending JP2018155910A (en) 2017-03-17 2017-03-17 Display device, display system, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018155910A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865228B2 (en) Computer program product, information processing method, and information processing apparatus
JP6520404B2 (en) Mobile terminal and output program
WO2019172199A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and medium
KR20160088102A (en) Apparatus and method for displaying connection status in network
US20150070249A1 (en) Display system and reproduction control method
CN108399058B (en) Signal display control method and device
CN107102792B (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
US11954664B2 (en) Reading device and method
JP2017224292A (en) Information processing system, operation device, information processing method, and information processing program
CN114265653A (en) Interface display method, device, equipment, storage medium and program product
JP2019139535A (en) Information processing device, information processing system and program
CN109521980B (en) Method, device, medium and electronic equipment for determining display content of entity display screen
JP2018155910A (en) Display device, display system, display control method, and program
CN111399811A (en) Method, device and equipment for developing visual page and storage medium
JP6229336B2 (en) Video output device, video output system, and video output control program
US9720801B2 (en) System and method for linking debugging message
CN107645377B (en) System and method for adding an extrinsic part to a device key of a networked device
CN107407987B (en) Information output system, control method, and computer-readable storage medium storing control program
JP2015146105A (en) Display control device, operation method of display control device, and computer program
JP6548375B2 (en) Communication terminal, control method of communication terminal, and control program
US20130027740A1 (en) Identifying newly connected printers
JP6520403B2 (en) Mobile terminal and output program
KR102653375B1 (en) Method for managing test and electronic apparatus supporting thereof
WO2017119070A1 (en) Itinerary planning assistance program, itinerary planning assistance method, and itinerary planning assistance device
JP6206463B2 (en) Information processing apparatus, control method and program thereof, and information processing system, control method and program thereof