JP2018151205A - Evaluation method of friction performance - Google Patents
Evaluation method of friction performance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018151205A JP2018151205A JP2017046284A JP2017046284A JP2018151205A JP 2018151205 A JP2018151205 A JP 2018151205A JP 2017046284 A JP2017046284 A JP 2017046284A JP 2017046284 A JP2017046284 A JP 2017046284A JP 2018151205 A JP2018151205 A JP 2018151205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- measurement
- friction
- area
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 51
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 153
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 103
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 23
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)cyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1NSC1=NC2=CC=CC=C2S1 DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000055346 Paulownia Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- PBAYDYUZOSNJGU-UHFFFAOYSA-N chelidonic acid Natural products OC(=O)C1=CC(=O)C=C(C(O)=O)O1 PBAYDYUZOSNJGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000000424 optical density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加硫ゴムの摩擦性能の評価方法に関する。 The present invention relates to a method for evaluating the friction performance of vulcanized rubber.
近年、加硫ゴムは、種々の用途に利用されている。例えば、加硫ゴムは、タイヤのトレッドに用いられる。タイヤが装着された車両が路面を走行するとき、加硫ゴムからなるトレッドが路面と接触する。路面に対する加硫ゴムの摩擦性能は、タイヤのグリップ性能等に影響する。タイヤ開発上、加硫ゴムの摩擦性能を、精度よく簡便に評価する方法が求められている。 In recent years, vulcanized rubber has been used for various purposes. For example, vulcanized rubber is used for tire treads. When a vehicle equipped with tires travels on the road surface, a tread made of vulcanized rubber comes into contact with the road surface. The friction performance of the vulcanized rubber against the road surface affects the grip performance of the tire. In tire development, there is a need for a method for accurately and simply evaluating the friction performance of vulcanized rubber.
加硫ゴムの摩擦性能に関し、従来、ヒステリシス摩擦及び粘着摩擦の寄与が知られている。ヒステリシス摩擦は、加硫ゴムの周期的な変形及び復元に伴って生じるエネルギー損失として定義される。粘着摩擦とは、加硫ゴムと路面との付着及び剪断により生じる摩擦である。 Regarding the friction performance of vulcanized rubber, conventionally, the contribution of hysteresis friction and adhesive friction is known. Hysteresis friction is defined as the energy loss that occurs with periodic deformation and recovery of vulcanized rubber. Adhesive friction is friction generated by adhesion and shear between vulcanized rubber and a road surface.
これまで、車両が走行する路面(以下、実路面と称する)における加硫ゴムの摩擦性能には、ヒステリシス摩擦による寄与が特に大きいと考えられてきた。このヒステリシス摩擦の寄与を評価する方法として、例えば、加硫ゴムの損失正接(tanδ)を指標とする方法が提案されている。しかし、この損失正接(tanδ)による摩擦性能の評価結果は、必ずしも、実路面における評価結果と相関するものではなかった。実路面における加硫ゴムの摩擦性能には、粘着摩擦による寄与も場合によっては無視できない程度に大きいと考えられる。 Until now, it has been considered that the contribution of hysteresis friction to the friction performance of vulcanized rubber on the road surface on which the vehicle travels (hereinafter referred to as the actual road surface) is particularly large. As a method for evaluating the contribution of this hysteresis friction, for example, a method using the loss tangent (tan δ) of vulcanized rubber as an index has been proposed. However, the evaluation result of the friction performance by this loss tangent (tan δ) does not necessarily correlate with the evaluation result on the actual road surface. The contribution of adhesive friction to the friction performance of vulcanized rubber on the actual road surface is considered to be so large that it cannot be ignored in some cases.
ヒステリシス摩擦及び粘着摩擦は、いずれも加硫ゴムと路面との接触により生じる。加硫ゴムと路面との接触状態が、ヒステリシス摩擦及び粘着摩擦に影響する。通常、実路面の表面には、ミクロンサイズの凹凸が多数存在する。ミクロスケールでは、実路面における多数の微細な凸部が、実際に加硫ゴムと接触して、ヒステリシス摩擦及び粘着摩擦に影響する。加硫ゴムの摩擦性能の評価には、このミクロスケールでの接触状態の把握が重要である。 Both hysteresis friction and adhesive friction are caused by contact between the vulcanized rubber and the road surface. The contact state between the vulcanized rubber and the road surface affects the hysteresis friction and the adhesion friction. Usually, there are many micron-sized irregularities on the actual road surface. On the micro scale, a large number of fine protrusions on the actual road surface actually come into contact with the vulcanized rubber and affect hysteresis friction and adhesive friction. In order to evaluate the friction performance of vulcanized rubber, it is important to grasp the contact state on the micro scale.
下記非特許文献1には、光学顕微鏡を用いて、透明なゴム平板とガラス半球との接触状態を調べる方法が開示されている。下記非特許文献2には、透過光学系装置を用いて、透明な物体同士の真実接触部を観察する方法と、反射光学系装置を用いて、少なくとも一方が透明な物体同士の真実接触部を観察する方法とが開示されている。
Non-Patent
加硫ゴムには、カーボンブラック、シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タルク等の充填剤が配合される場合がある。タイヤのトレッドゴムに例示されるように、実用に供される加硫ゴムには、配合された充填剤に起因して、不透明なものが多い。また、加硫ゴムからなるタイヤが走行する路面も、通常は、不透明である。非特許文献1及び2に開示された方法によって、不透明な加硫ゴムと不透明な実路面との接触状態を正確に把握することは、困難である。
The vulcanized rubber may be mixed with fillers such as carbon black, silica, aluminum hydroxide, calcium carbonate, and talc. As exemplified by the tire tread rubber, there are many vulcanized rubbers that are put to practical use due to the blended filler. Also, the road surface on which the tire made of vulcanized rubber travels is usually opaque. It is difficult to accurately grasp the contact state between the opaque vulcanized rubber and the opaque actual road surface by the methods disclosed in
また、多数の微細な凹凸を有する路面との摩擦により、加硫ゴムの表面状態が変動する場合がある。例えば、走行中のタイヤでは、トレッドゴムの内部から粘着性物質が滲出して、トレッド表面に付着する。タイヤ表面の粘着性物質は、摩擦性能に影響する。加硫ゴムの表面状態の変動は、実路面での評価結果との齟齬の原因の一つと考えられるが、加硫ゴムの摩擦性能評価結果に、この表面状態の変動による影響を反映しうる評価方法は、未だ提案されていない。 Further, the surface state of the vulcanized rubber may fluctuate due to friction with a road surface having a large number of fine irregularities. For example, in a running tire, an adhesive substance exudes from the inside of the tread rubber and adheres to the tread surface. The sticky substance on the tire surface affects the friction performance. The fluctuation of the surface condition of the vulcanized rubber is considered to be one of the causes of the discrepancy with the evaluation result on the actual road surface, but the evaluation that can reflect the influence of the fluctuation of the surface condition on the friction performance evaluation result of the vulcanized rubber A method has not yet been proposed.
本発明の目的は、加硫ゴムの摩擦性能を、精度よく評価することができる評価方法の提供である。 An object of the present invention is to provide an evaluation method capable of accurately evaluating the friction performance of vulcanized rubber.
本発明に係る摩擦性能評価方法は、
(1)加硫ゴムからなり、その面積が既知の第一測定面を有する第一供試体と、この第一供試体と同じ配合の加硫ゴムからなり、その面積が既知の第二測定面を有する第二供試体と、荷重によりその屈折率又は透明度が変化する特性を有する樹脂組成物からなる第一薄膜及び第二薄膜と、その上面に試験面を備えた試験体とを準備する準備工程、
(2)第一測定面を摩擦処理する処理工程、
(3)第一薄膜の一方の面を試験面に接触させ、この第一薄膜の他方の面に、摩擦処理された第一測定面を押しあてることにより、この第一薄膜に荷重する第一荷重工程、
(4)第二薄膜の一方の面を試験面に接触させ、この第二薄膜の他方の面に、第二測定面を押しあてることにより、この第二薄膜に荷重する第二荷重工程、
(5)荷重された第一薄膜を採取して、この第一薄膜の屈折率又は透明度が変化した領域の面積を計測することにより、摩擦処理された第一測定面と試験面との実接触面積を算出する第一計測工程
及び
(6)荷重された第二薄膜を採取して、この第二薄膜の屈折率又は透明度が変化した領域の面積を計測することにより、摩擦処理されていない第二測定面と試験面との実接触面積を算出する第二計測工程
を含む。摩擦処理された第一測定面の単位面積当たりの実接触面積がS1であり、摩擦処理されていない第二測定面の単位面積当たりの実接触面積がS2であるとき、この評価方法では、実接触面積S1及びS2を指標として、加硫ゴムの摩擦性能を評価する。好ましくは、この指標は、実接触面積S2に対する実接触面積S1の比(S1/S2)である。
Friction performance evaluation method according to the present invention,
(1) A first specimen comprising a vulcanized rubber and having a first measurement surface with a known area, and a second measurement surface comprising a vulcanized rubber having the same composition as the first specimen and having a known area. Preparation for preparing a second specimen having a first thin film and a second thin film made of a resin composition having a characteristic that its refractive index or transparency changes depending on a load, and a specimen having a test surface on its upper surface Process,
(2) A treatment process for friction-treating the first measurement surface,
(3) A first surface that is loaded on the first thin film by bringing one surface of the first thin film into contact with the test surface and pressing the first measurement surface subjected to the friction treatment against the other surface of the first thin film. Loading process,
(4) a second loading step of loading the second thin film by bringing one surface of the second thin film into contact with the test surface and pressing the second measurement surface against the other surface of the second thin film;
(5) Collecting the loaded first thin film and measuring the area of the region where the refractive index or transparency of the first thin film has changed, so that the actual contact between the first measurement surface subjected to the friction treatment and the test surface A first measurement step for calculating the area and (6) collecting the loaded second thin film and measuring the area of the region where the refractive index or transparency of the second thin film has changed, so that the first non-frictional process is performed. A second measurement step of calculating an actual contact area between the two measurement surfaces and the test surface; When the actual contact area per unit area of the first measurement surface subjected to the friction treatment is S1 and the actual contact area per unit area of the second measurement surface not subjected to the friction treatment is S2, The friction performance of the vulcanized rubber is evaluated using the contact areas S1 and S2 as indices. Preferably, this index is a ratio (S1 / S2) of the actual contact area S1 to the actual contact area S2.
好ましくは、この樹脂組成物の基材樹脂はポリカーボネート樹脂である。この樹脂組成物からなる第一薄膜及び第二薄膜は、荷重により白色化する特性を有している。第一計測工程及び第二計測工程では、この白色化した領域の面積を計測して実接触面積を算出する。 Preferably, the base resin of this resin composition is a polycarbonate resin. The 1st thin film and 2nd thin film which consist of this resin composition have the characteristic of whitening with a load. In the first measurement process and the second measurement process, the area of this whitened area is measured to calculate the actual contact area.
好ましくは、この摩擦処理された第一測定面上には、粘着性物質が存在している。 Preferably, an adhesive substance is present on the first measurement surface subjected to the friction treatment.
好ましくは、第一薄膜の厚みは0.5μm以上2.0μm以下である。好ましくは、第二薄膜の厚みは、0.5μm以上2.0μm以下である。好ましくは、第一薄膜の厚みと第二薄膜の厚みとが、同じである。 Preferably, the thickness of the first thin film is not less than 0.5 μm and not more than 2.0 μm. Preferably, the thickness of the second thin film is not less than 0.5 μm and not more than 2.0 μm. Preferably, the thickness of the first thin film and the thickness of the second thin film are the same.
第一荷重工程において、好ましくは、第一薄膜は0.1MPa以上1.0MPa以下の圧力で荷重される。第二荷重工程において、好ましくは、第二薄膜は0.1MPa以上1.0MPa以下の圧力で荷重される。好ましくは、第一薄膜と第二薄膜とは、同じ圧力で荷重される。 In the first loading step, the first thin film is preferably loaded with a pressure of 0.1 MPa or more and 1.0 MPa or less. In the second loading step, the second thin film is preferably loaded with a pressure of 0.1 MPa or more and 1.0 MPa or less. Preferably, the first thin film and the second thin film are loaded with the same pressure.
好ましくは、この試験面は、その表面に多数の微細な凹凸を有する擬似路面である。 Preferably, the test surface is a simulated road surface having a large number of fine irregularities on the surface.
本発明に係る評価方法は、加硫ゴムと路面との実接触面積を精度よく算出する工程を含んでいる。この評価方法では、摩擦処理された加硫ゴムの実接触面積の、摩擦処理されていない加硫ゴムの実接触面積に対する比を指標として、加硫ゴムの摩擦性能を評価する。この評価方法で得られる評価結果は、実路面における評価結果と高い精度で相関する。 The evaluation method according to the present invention includes a step of accurately calculating the actual contact area between the vulcanized rubber and the road surface. In this evaluation method, the friction performance of the vulcanized rubber is evaluated using the ratio of the actual contact area of the vulcanized rubber subjected to the friction treatment to the actual contact area of the vulcanized rubber not subjected to the friction treatment as an index. The evaluation result obtained by this evaluation method correlates with the evaluation result on the actual road surface with high accuracy.
以下、適宜図面を参照しつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明の詳細を説明するが、この説明に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings. However, the present invention is not construed as being limited based on this description.
図1は、本発明の一実施形態に係る評価方法が示されたフローチャートである。この評価方法は、準備工程、処理工程、第一荷重工程及び第二荷重工程並びに第一計測工程及び第二計測工程を含む。この評価方法は、準備工程後に、処理工程を経て、第一荷重工程から第一計測工程に進むラインAと、準備工程後に、処理工程を経ることなく、第二荷重工程から第二計測工程に進むラインBとからなる。 FIG. 1 is a flowchart showing an evaluation method according to an embodiment of the present invention. This evaluation method includes a preparation process, a processing process, a first load process, a second load process, a first measurement process, and a second measurement process. In this evaluation method, after the preparatory process, through the processing process, the line A going from the first load process to the first measurement process, and after the preparatory process, from the second load process to the second measurement process without passing through the processing process. It consists of a line B that goes forward.
準備工程は、加硫ゴムからなり、その面積が既知の第一測定面を有する第一供試体と、この第一供試体と同じ配合の加硫ゴムからなり、その面積が既知の第二測定面を有する第二供試体と、荷重によりその屈折率又は透明度が変化する特性を有する樹脂組成物からなる第一薄膜及び第二薄膜と、その上面に試験面を備えた試験体とを準備する工程である。この実施形態では、第一測定面の面積はA1である。第二測定面の面積はA2である。第一供試体、第一薄膜及び試験体が、ラインAに供される。第二供試体、第二薄膜及び試験体が、ラインBに供される。 The preparatory step is made of a vulcanized rubber, a first specimen having a first measurement surface with a known area, and a vulcanized rubber having the same composition as the first specimen, and a second measurement having a known area. Preparing a second specimen having a surface, a first thin film and a second thin film made of a resin composition having a characteristic that the refractive index or transparency changes depending on a load, and a specimen having a test surface on its upper surface It is a process. In this embodiment, the area of the first measurement surface is A1. The area of the second measurement surface is A2. The first specimen, the first thin film, and the specimen are provided on line A. The second specimen, the second thin film, and the specimen are provided on line B.
ラインAでは、初めに、処理工程で、第一供試体の第一測定面を摩擦処理する。図2は、この実施形態の処理工程を示す概略図である。詳細には、摩擦試験装置(図示されず)を用いて、第一供試体2の第一測定面6を摩擦処理する工程を説明するための概略図である。図2において、紙面上下方向が鉛直方向であり、紙面左右方向が水平方向である。
In line A, first, the first measurement surface of the first specimen is subjected to friction processing in the processing step. FIG. 2 is a schematic diagram showing the processing steps of this embodiment. In detail, it is the schematic for demonstrating the process of friction-treating the
この実施形態では、先ず、摩擦面18を備えた摩擦試験装置として、HENTSCHEL社製のPortable friction tester(PFT装置)が準備される。次に、摩擦面18上に第一供試体2を載置して、この摩擦面18と、第一供試体2の第一測定面6とを接触させる。続いて、この第一供試体2に荷重を負荷して、第一測定面6を摩擦面18に押しあてながら移動させることにより、第一測定面6を摩擦処理する。図2に示された矢印F1は、第一供試体2に荷重する方向であり、矢印Dは、第一供試体2の移動方向である。
In this embodiment, first, a portable friction tester (PFT device) manufactured by HENTSCHEL is prepared as a friction test device including the
第一荷重工程は、試験体の試験面と摩擦処理された第一測定面6との間に第一薄膜を設置して、この第一薄膜に荷重する工程である。以下、図3に示される概略図を用いて、この実施形態の第一荷重工程を説明する。図3において、紙面上下方向が鉛直方向であり、紙面左右方向が水平方向である。
The first loading process is a process in which a first thin film is placed between the test surface of the test body and the
この実施形態では、その表面に多数の微細な凹凸を有する試験面16を備えた試験体14が準備される。次に、この試験面16の上に、第一薄膜10を載置する。図示されるとおり、この試験面16に載置された第一薄膜10の一方の面には、試験面16と接触する領域と、接触しない領域とが形成される。
In this embodiment, a
続いて、この第一薄膜10の上に第一供試体2を載置して、この第一薄膜10の他方の面に、摩擦処理された第一測定面6を接触させる。その後、図3に矢印F2として示される方向に荷重して、摩擦処理された第一測定面6を第一薄膜10に押しあてることにより、第一薄膜10に荷重する。この実施形態では、第一薄膜10は、主として、試験面16との接触領域において荷重される。前述したとおり、第一薄膜10は、荷重により屈折率又は透明度が変化する特性を有する樹脂組成物からなる。この実施形態では、主として、第一薄膜10と試験面16との接触領域の屈折率又は透明度が、荷重により変化する。
Subsequently, the
この評価方法では、第一薄膜10と試験面16との接触領域が、摩擦処理された第一測定面6と試験面16との接触領域(以下、実接触部と称する)に対応する。即ち、第一荷重工程を経た第一薄膜10において、荷重により屈折率又は透明度が変化した領域(以下、変化領域)が、摩擦処理された第一測定面6と試験面16との実接触部である。この第一荷重工程とは、換言すれば、摩擦処理された第一測定面6と、試験面16との実接触部において第一薄膜10に荷重して、この実接触部に対応する領域の屈折率又は透明度を変化させる工程である。
In this evaluation method, the contact area between the first thin film 10 and the
第一計測工程は、第一薄膜10の、荷重によって屈折率又は透明度が変化した領域の面積を計測し、試験面16と、摩擦処理された第一測定面6との実接触面積B1を算出する工程である。この実施形態では、光学顕微鏡による画像解析により、変化領域の面積を計測する。
The first measurement step measures the area of the first thin film 10 where the refractive index or transparency has changed due to the load, and calculates the actual contact area B1 between the
図4は、第一荷重工程を経た第一薄膜10のマイクロスコープによる撮影画像である。白色部分が、荷重によって屈折率又は透明度が変化した領域であり、試験面16と、摩擦処理された第一測定面6との実接触部20に対応する領域である。この図4の画像を二値化処理した後、白色部分の面積を、試験面16と、摩擦処理された第一測定面6との実接触面積B1として計測する。続いて、この実接触面積B1を、第一測定面6の面積A1で除して、試験面16に対する、摩擦処理された第一測定面6の単位面積当たりの実接触面積S1(=B1/A1)を算出する。
FIG. 4 is a photographed image by the microscope of the first thin film 10 that has undergone the first loading step. A white part is an area | region where the refractive index or transparency changed with the load, and is an area | region corresponding to the actual contact part 20 of the
ラインBでは、処理工程を実施しない。この実施形態では、図3において、第一供試体2を第二供試体4に変更し、第一薄膜10を第二薄膜12に変更する以外は、第一荷重工程と同様にして、第二荷重工程をおこなう。
In line B, no processing step is performed. In this embodiment, in FIG. 3, the
詳細には、先ず、試験面16の上に、第二薄膜12を載置して、この第二薄膜12の一方の面に、試験面16と接触する領域を形成する。続いて、この第二薄膜12の上に、第二供試体4を載置して、この第二薄膜12の他方の面に、摩擦処理されていない第二測定面8を接触させる。その後、図3に矢印F2として示される方向に荷重して、摩擦処理されていない第二測定面8を第二薄膜12に押しあてる。これにより、第二薄膜12は、主として、試験面16との接触領域において荷重される。この実施形態では、主として、第二薄膜12と試験面16との接触領域の屈折率又は透明度が、荷重により変化する。
Specifically, first, the second
この評価方法では、第二薄膜12と試験面16との接触領域が、摩擦処理されていない第二測定面8と試験面16との実接触部に対応する。即ち、第二荷重工程を経た第二薄膜12における変化領域が、摩擦処理されていない第二測定面8と試験面16との実接触部である。この第二荷重工程とは、換言すれば、摩擦処理されていない第二測定面8と、試験面16との実接触部において第二薄膜12に荷重して、この実接触部に対応する領域の屈折率又は透明度を変化させる工程である。
In this evaluation method, the contact area between the second
第二計測工程は、第二薄膜12の変化領域の面積を計測し、試験面16と、摩擦処理されていない第二測定面8との実接触面積B2を算出する工程である。
The second measurement step is a step of measuring the area of the changed region of the second
図5は、第二荷重工程を経た第二薄膜12のマイクロスコープによる撮影画像である。白色部分が、荷重によって屈折率又は透明度が変化した領域であり、試験面16と、摩擦処理されていない第二測定面8との実接触部20に対応する領域である。この図5の画像を二値化処理した後、白色部分の面積を、試験面16と、摩擦処理されていない第二測定面8との実接触面積B2として計測する。続いて、この実接触面積B2を、第二測定面8の面積A2で除して、試験面16に対する、摩擦処理されていない第二測定面8の単位面積当たりの実接触面積S2(=B2/A2)を算出する。
FIG. 5 is a photographed image by the microscope of the second
この実施形態では、摩擦処理された第一測定面6の単位面積当たりの実接触面積S1の、摩擦処理されていない第二測定面8の単位面積当たりの実接触面積S2に対する比(S1/S2)を指標として、第一供試体2及び第二供試体4をなす加硫ゴムの摩擦性能を評価する。この比(S1/S2)を指標として得られる評価結果は、実路面での加硫ゴムの摩擦性能と、高い精度で相関する。
In this embodiment, the ratio (S1 / S2) of the actual contact area S1 per unit area of the
この評価方法では、加硫ゴムからなる第一供試体2及び第二供試体4を準備する方法は特に限定されない。例えば、所定の配合に従って、基材ゴム及び各種添加剤をオープンロール、バンバリーミキサー等に投入して混練することにより未加硫ゴムとし、この未加硫ゴムを所定の形状の金型中で加熱及び加圧して、加硫ゴムからなるシートを作製し、この加硫ゴムシートを所定の形状に切削加工して、第一供試体2及び第二供試体4を準備してもよい。また、未加硫ゴムをトレッド等の形状に併せて押出加工した後、他のタイヤ部材と併せて加硫機中で加熱及び加圧することによりタイヤを製造し、このタイヤのトレッド表面をなす加硫ゴムを、所定形状に切り出すことにより、第一供試体2及び第二供試体4を準備してもよい。市販のタイヤのトレッドから採取した加硫ゴムを、第一供試体2及び第二供試体4として準備することも可能である。
In this evaluation method, the method for preparing the
この評価方法において、第一供試体2及び第二供試体4は、同じ配合の加硫ゴムからなる。第一供試体2及び第二供試体4をなす加硫ゴムに配合される基材ゴム及び各種添加剤の種類は、特に限定されない。例えば、基材ゴムとして、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が挙げられる。添加剤としては、充填剤、ステアリン酸、オイル、ワックス、酸化亜鉛、可塑剤、硫黄、加硫促進剤及び老化防止剤が挙げられる。具体的な加硫ゴムの配合例としては、タイヤのトレッドゴム用の配合が挙げられる。
In this evaluation method, the
好ましくは、第一供試体2及び第二供試体4の形状は、所定の厚さを有する板状又はシート状である。好ましくは、第一供試体2が有する第一測定面6及び第二供試体4が有する第二測定面8は、略平面である。第一供試体2が板状又はシート状の場合、その上面又は下面が第一測定面6とされる。第二供試体4が板状又はシート状の場合、その上面又は下面が第二測定面8とされる。この評価方法では、第一供試体2及び第二供試体4の平面視形状及びその大きさに特に制限はない。精度向上及び作業効率上の観点から、第一供試体2の平面視形状と第二供試体4の平面視形状とが、略同じであることが好ましい。同様の観点から、第一測定面6の面積と、第二測定面8の面積とが、概ね同じであることが好ましい。
Preferably, the shape of the
精度向上及び作業性の観点から、第一供試体2の厚みは、5mm以上が好ましく、6mm以上がより好ましい。第一供試体2の厚みは、20mm以下が好ましい。同様の観点から、第二供試体4の厚みは、5mm以上が好ましく、6mm以上がより好ましい。第二供試体4の厚みは、20mm以下が好ましい。好ましくは、第一供試体2の厚みと、第二供試体4の厚みとは同じである。なお、第一供試体2に関しては、処理工程を経た後に、切削加工等によりその形状及び厚みを調整することも可能である。
From the viewpoint of accuracy improvement and workability, the thickness of the
第一薄膜10及び第二薄膜12をなす樹脂組成物の種類は、特に限定されず、荷重によりその屈折率又は透明度が変化する特性を有する樹脂組成物が、適宜選択されて用いられる。この樹脂組成物の基材樹脂として、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン、ポリ(アクリロニトリル−スチレン)系共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂等が挙げられる。2種以上を併用してもよい。
The kind of the resin composition which makes the 1st thin film 10 and the 2nd
好ましい基材樹脂は、ポリカーボネート樹脂である。基材樹脂がポリカーボネート樹脂である樹脂組成物からなる第一薄膜10及び第二薄膜12は、透明性が高く、かつ、荷重によって白色化する。本発明の目的が達成される限り、第一薄膜10及び第二薄膜12をなす樹脂組成物の基材樹脂が、ポリカーボネート樹脂と他の樹脂とを含んでもよい。基材樹脂の主成分が、ポリカーボネート樹脂である樹脂組成物が好ましい。本発明の効果が阻害されない限り、この樹脂組成物は、さらに、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤等の添加剤を含みうる。第一薄膜10をなす樹脂組成物と、第二薄膜12をなす樹脂組成物とが、同じであることが好ましい。
A preferred base resin is a polycarbonate resin. The 1st thin film 10 and the 2nd
この評価方法において、第一薄膜10及び第二薄膜12の厚みは、樹脂組成物の種類及びその特性により適宜選択されうる。好ましくは、0.1MPa以上1.0MPa以下の圧力で荷重したときに、少なくとも一部の領域の屈折率又は透明度が変化するように、第一薄膜10及び第二薄膜12の厚みを設定する。第一薄膜10の厚みと、第二薄膜12の厚みとが同じであることが好ましい。
In this evaluation method, the thicknesses of the first thin film 10 and the second
第一薄膜10をなす樹脂組成物の基材樹脂がポリカーボネート樹脂の場合、荷重による白色化の観点から、第一薄膜10の厚みは、2.0μm以下が好ましく、1.8μm以下がより好ましい。耐久性の観点から、好ましい第一薄膜10の厚みは、0.5μm以上である。同様に、第二薄膜12をなす樹脂組成物の基材樹脂がポリカーボネート樹脂の場合、荷重による白色化の観点から、第二薄膜12の厚みは、2.0μm以下が好ましく、1.8μm以下がより好ましい。耐久性の観点から、好ましい第二薄膜12の厚みは、0.5μm以上である。
When the base resin of the resin composition forming the first thin film 10 is a polycarbonate resin, the thickness of the first thin film 10 is preferably 2.0 μm or less and more preferably 1.8 μm or less from the viewpoint of whitening due to load. From the viewpoint of durability, a preferable thickness of the first thin film 10 is 0.5 μm or more. Similarly, when the base resin of the resin composition forming the second
第一薄膜10及び第二薄膜12については、その平面視形状及び大きさは特に限定されない。好ましくは、第一薄膜10と第二薄膜12とは、平面視同形状である。好ましくは、第一薄膜10は第一測定面6より大きく、第二薄膜12は第二測定面8より大きい。
About the 1st thin film 10 and the 2nd
この評価方法において、第一薄膜10及び第二薄膜12を準備する方法は特に限定されず、選択した樹脂組成物の種類及び物性に応じて、溶液流延法(キャスティング法)、溶融押出成形法、熱プレス法等が適宜選択されて用いられる。例えば、樹脂組成物の基材樹脂がポリカーボネート樹脂である場合、透明度が高く、厚みが均一な第一薄膜10及び第二薄膜12を形成できる方法として、溶液流延法が好適である。
In this evaluation method, the method for preparing the first thin film 10 and the second
この評価方法では、試験体14の形状及び大きさは特に限定されない。好ましくは、試験体14は、その上面に、略平面状の試験面16を備えている。好ましくは、この試験面16は、その表面に多数の微細な凹凸を有する擬似路面である。この擬似路面の材質として、例えば、各種アスファルト、コンクリート、砥石等が挙げられる。試験面16が、実路面であってもよい。
In this evaluation method, the shape and size of the
処理工程における摩擦処理条件は、特に限定されず、第一供試体2をなす加硫ゴムの種類、第一供試体2の形状等に応じて適宜設定される。例えば、前述の摩擦試験装置を使用する場合、摩擦面18をウェット状態又はドライ状態に設定してもよい。この摩擦面18に第一測定面6を押しあてながら、第一供試体2を複数回移動させることにより、第一測定面6を摩擦処理してもよい。本発明の目的が達成される限り、摩擦試験装置以外の方法により、第一測定面6を摩擦処理してもよい。
The friction treatment conditions in the treatment step are not particularly limited, and are appropriately set according to the type of vulcanized rubber forming the
好ましくは、処理工程を経た第一測定面6の表面には、粘着性物質が存在する。この粘着性物質の詳細は明らかではないが、第一供試体2をなす加硫ゴムに含まれる各種添加剤の一部又はその誘導体が、摩擦処理によって第一測定面6に滲出して堆積した混合物と推測される。この評価方法において、好ましくは、第一測定面6の表面に粘着性物質が付着した状態の第一供試体2が、第一荷重工程に供される。
Preferably, an adhesive substance is present on the surface of the
第一荷重工程及び第二荷重工程において、第一薄膜10及び第二薄膜12に荷重する方法は、特に限定されない。簡便には、第一供試体2又は第二供試体4の上面に、所定の質量を有するウェイトを一定時間載置する方法が用いられる。適宜選択した加圧プレス機等により荷重する方法もとりうる。
In the first loading process and the second loading process, the method for loading the first thin film 10 and the second
第一荷重工程及び第二荷重工程における荷重条件は、第一薄膜10及び第二薄膜12をなす樹脂組成物の種類に応じて、適宜設定される。第一薄膜10の少なくとも一部及び第二薄膜12の少なくとも一部に、変化領域を形成しうる荷重条件が好ましい。第一薄膜10及び第二薄膜12を、同じ条件で荷重することが好ましい。
Load conditions in the first loading process and the second loading process are appropriately set according to the type of resin composition forming the first thin film 10 and the second
第一薄膜10をなす樹脂組成物の基材樹脂が、ポリカーボネート樹脂である場合、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.2MPa以上の圧力で第一薄膜10に荷重する。これにより、第一薄膜10の少なくとも一部が、検出可能な程度に白色化する。第一薄膜10の変形又は破損防止の観点から、1.0MPa以下の圧力で荷重することが好ましい。 When the base resin of the resin composition forming the first thin film 10 is a polycarbonate resin, the first thin film 10 is preferably loaded with a pressure of 0.1 MPa or more, more preferably 0.2 MPa or more. Thereby, at least a part of the first thin film 10 is whitened to a detectable level. From the viewpoint of preventing deformation or breakage of the first thin film 10, it is preferable to apply a load at a pressure of 1.0 MPa or less.
第二薄膜12をなす樹脂組成物の基材樹脂が、ポリカーボネート樹脂である場合、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.2MPa以上の圧力で第二薄膜12に荷重する。これにより、第二薄膜12の少なくとも一部が、検出可能な程度に白色化する。第二薄膜12の変形又は破損防止の観点から、1.0MPa以下の圧力で荷重することが好ましい。
When the base resin of the resin composition forming the second
第一計測工程及び第二計測工程において、変化領域の面積を計測する方法は特に限定されない。第一薄膜10及び第二薄膜12をなす樹脂組成物の種類及び物性に応じて、光学顕微鏡等による画像解析、吸光度測定、透過率測定、濁度測定、屈折率測定、白色度測定、光学濃度測定等が適宜選択されて用いられる。第一薄膜10及び第二薄膜12をなす樹脂組成物の基材樹脂が、ポリカーボネート樹脂である場合、光学顕微鏡による画像解析法が好適に用いられる。
In the first measurement process and the second measurement process, the method for measuring the area of the change region is not particularly limited. Depending on the type and physical properties of the resin composition forming the first thin film 10 and the second
本発明に係る評価方法では、処理工程、第一荷重工程及び第一計測工程を経ることによって、試験面16と、摩擦処理された第一測定面6とのミクロスケールでの接触状態を把握することができる。この評価方法では、第二荷重工程及び第二計測工程を経ることによって、試験面16と、摩擦処理されていない第二測定面8とのミクロスケールでの接触状態を把握することができる。
In the evaluation method according to the present invention, the microscale contact state between the
本発明に係る評価方法によれば、試験面16に対する摩擦処理された第一測定面6の単位面積当たりの実接触面積S1と、摩擦処理されていない第二測定面8の単位面積当たりの実接触面積S2とを指標とすることにより、好ましくは、単位面積当たりの実接触面積S1と単位面積当たりの実接触面積S2との比(S1/S2)を指標とすることにより、加硫ゴムと試験面とのミクロスケールでの接触状態を反映した評価結果が得られる。さらに、この評価結果には、摩擦による加硫ゴムの表面状態の変動も反映されうる。この評価方法によって得られる加硫ゴムの摩擦性能の評価結果は、実路面における評価結果とよく相関する。
According to the evaluation method of the present invention, the actual contact area S1 per unit area of the
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
バンバリーミキサーに、基材ゴム(旭化成社製のスチレンブタジエンゴム、「タフデン4850」)、カーボンブラック(新日化カーボン社製の「ニテロン#55S」)、シリカ(デグッサ社製の「ウルトラジルVN3」)、老化防止剤1(大内新興化学工業社製の「ノクラック6C」)、老化防止剤2(フレキシス社製の「ノクラック224」)、ステアリン酸(日油社製の「桐」)、酸化亜鉛(三井金属鉱業社製)、カップリング剤(デグッサ社製の「Si69」)、ワックス(大内新興化学社製の「サンノックN」)及びオイル(ジャパンエナジー社製の「プロセスX−260」)を投入して、150℃で5分間混練した。得られた混練物に、硫黄(鶴見化学工業社製の粉末硫黄)、加硫促進剤DPG(大内新興化学工業社製のノクセラーD)及び加硫促進剤CZ(住友化学製のソクシノールCZ)を添加して、オープンロールを用いて100℃で3分間混練することにより、未加硫ゴムを得た。得られた未加硫ゴムをモールドに投入して、170℃で12分間、プレス加硫することにより、配合Aの加硫ゴムからなるゴムシートを作製した。
[Example 1]
The base rubber (styrene butadiene rubber, “Toughden 4850” manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.), carbon black (“Niteron # 55S” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), silica (“Ultrazil VN3” manufactured by Degussa) ), Anti-aging agent 1 (“NOCRACK 6C” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.), anti-aging agent 2 (“NOCRACK 224” manufactured by Flexis Co.), stearic acid (“paulownia” manufactured by NOF Corporation), oxidation Zinc (manufactured by Mitsui Kinzoku Mining Co., Ltd.), coupling agent (“Si69” manufactured by Degussa), wax (“Sannok N” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical) and oil (“Process X-260” manufactured by Japan Energy) ) And kneaded at 150 ° C. for 5 minutes. In the obtained kneaded material, sulfur (powder sulfur manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd.), vulcanization accelerator DPG (Noxeller D manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.) and vulcanization accelerator CZ (Soxinol CZ manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) Was added and kneaded for 3 minutes at 100 ° C. using an open roll to obtain an unvulcanized rubber. The obtained unvulcanized rubber was put into a mold and press vulcanized at 170 ° C. for 12 minutes to prepare a rubber sheet made of the vulcanized rubber of Formulation A.
所定量の水酸化アルミニウム(昭和電工社製の「ハイジライトH−43」)を添加した以外は同様にして、配合B及び配合Cの加硫ゴムシートを作製した。基材ゴム100質量部に対する水酸化アルミニウムの添加量が、下記表1に示されている。 Vulcanized rubber sheets of Formulation B and Formulation C were prepared in the same manner except that a predetermined amount of aluminum hydroxide (“Hijilite H-43” manufactured by Showa Denko KK) was added. The amount of aluminum hydroxide added to 100 parts by mass of the base rubber is shown in Table 1 below.
初めに、配合Aの加硫ゴムシートを切削加工して、幅25mm×長さ33mm×厚み8mmである第一供試体と、幅20mm×長さ30mm×厚み6mmである第二供試体とを準備した。 First, a vulcanized rubber sheet of compound A was cut to obtain a first specimen having a width of 25 mm × a length of 33 mm × a thickness of 8 mm, and a second specimen having a width of 20 mm × length of 30 mm × thickness of 6 mm. Got ready.
次に、ポリカーボネート樹脂(ACROS ORGANICS製)をクロロホルム(和光純薬製、試薬特級)に溶解して、濃度5質量%のキャスト液を得た。このキャスト液5mlをガラス板に滴下し、スピンコーター(回転速度2000rpm、回転時間30秒)で均一に塗布した後、60℃で2時間乾燥して、ガラス板から剥離することを繰り返して、直径30mm、厚み1μmの第一薄膜及び第二薄膜を準備した。 Next, a polycarbonate resin (manufactured by ACROS ORGANICS) was dissolved in chloroform (manufactured by Wako Pure Chemicals, reagent special grade) to obtain a casting solution having a concentration of 5% by mass. After dripping 5 ml of this cast solution on a glass plate and applying it uniformly with a spin coater (rotation speed 2000 rpm, rotation time 30 seconds), drying at 60 ° C. for 2 hours, and repeatedly peeling from the glass plate, A first thin film and a second thin film having a thickness of 30 mm and a thickness of 1 μm were prepared.
準備した第一供試体の底面を、HENTSCHEL社製のPortable friction tester(PFT装置)を用いて摩擦処理した。摩擦処理条件は、以下の通りである。
路面状態:ウェット状態のアスファルト路面
処理温度:23℃
移動速度:2000mm/秒
繰り返し回数:8回
摩擦処理された底面に付着した少量の粘着性物質を、目視により確認した。その後、摩擦処理された底面を残すように、第一供試体を切削して、幅20mm×長さ30mm×厚み6mmに加工した。
The bottom surface of the prepared first specimen was subjected to friction treatment using a portable friction tester (PFT apparatus) manufactured by HENTSCHEL. The friction processing conditions are as follows.
Road surface condition: wet asphalt road surface Treatment temperature: 23 ° C
Moving speed: 2000 mm / sec. Number of repetitions: 8 times A small amount of adhesive substance adhering to the friction-treated bottom surface was visually confirmed. Thereafter, the first specimen was cut so as to leave a friction-treated bottom surface, and processed into a width of 20 mm, a length of 30 mm, and a thickness of 6 mm.
続いて、ドライ状態のアスファルト路面(温度23℃)を準備し、この路面上に、第一薄膜を設置した。この第一薄膜上に第一供試体を載置して、第一供試体の摩擦処理された底面と第一薄膜とを接触させた。その後、第一供試体上に、質量12kgのウェイトを60秒間静置して、第一薄膜を0.2MPaの圧力で荷重した。 Subsequently, a dry asphalt road surface (temperature 23 ° C.) was prepared, and a first thin film was placed on the road surface. The first specimen was placed on the first thin film, and the bottom surface of the first specimen subjected to the friction treatment was brought into contact with the first thin film. Thereafter, a weight of 12 kg was left on the first specimen for 60 seconds, and the first thin film was loaded with a pressure of 0.2 MPa.
荷重後に、第一薄膜を採取して、マイクロスコープで撮影して、図4の画像を得た。この画像を、マイクロスコープに付属の画像解析ソフトを用いて2値化処理した後、白色領域の面積を計測した。白色領域の面積を、第一供試体の底面の面積600mm2(20mm×30mm)で除して、単位面積当たりの実接触面積S1を算出した。 After loading, the first thin film was collected and photographed with a microscope to obtain the image of FIG. This image was binarized using image analysis software attached to the microscope, and the area of the white region was measured. The actual contact area S1 per unit area was calculated by dividing the area of the white region by the bottom surface area 600 mm 2 (20 mm × 30 mm) of the first specimen.
前述のアスファルト路面に、第二薄膜を設置し、この第二薄膜上に、第二供試体を載置して、第二供試体の底面と第二薄膜を接触させた。その後、第二供試体上に、質量12kgのウェイトを60秒間静置して、第二薄膜を0.2MPaの圧力で荷重した。荷重後に採取した第二薄膜をマイクロスコープで撮影して得られた画像が、図5に示されている。この画像の白色領域の面積を計測し、第二供試体の底面の面積600mm2(20mm×30mm)で除して、単位面積当たりの実接触面積S2を算出した。 The second thin film was placed on the above-mentioned asphalt road surface, the second specimen was placed on the second thin film, and the bottom surface of the second specimen and the second thin film were brought into contact with each other. Thereafter, a weight of 12 kg was allowed to stand for 60 seconds on the second specimen, and the second thin film was loaded with a pressure of 0.2 MPa. An image obtained by photographing the second thin film collected after loading with a microscope is shown in FIG. The area of the white region of this image was measured and divided by the area of the bottom surface of the second specimen 600 mm 2 (20 mm × 30 mm) to calculate the actual contact area S2 per unit area.
配合Aの加硫ゴムシートに代えて、配合B及び配合Cの加硫ゴムシートを用いる以外は同様にして、単位面積当たりの実接触面積S1及びS2を、それぞれ算出した。 The actual contact areas S1 and S2 per unit area were calculated in the same manner except that the vulcanized rubber sheets of Formulation B and Formulation C were used instead of the vulcanized rubber sheet of Formulation A, respectively.
その後、配合A−Cの加硫ゴムについて、それぞれ、実接触面積S2に対する実接触面積S1の比(S1/S2)を計算して、加硫ゴムの摩擦性能を評価した。配合Aの加硫ゴムについて得られた比(S1/S2)を100としたときの指数が、INDEX(S1/S2)として、下表1に示されている。数値が大きいほど、評価が高い。 Thereafter, the ratio of the actual contact area S1 to the actual contact area S2 (S1 / S2) was calculated for each of the vulcanized rubbers of Formulation AC, and the friction performance of the vulcanized rubber was evaluated. The index when the ratio (S1 / S2) obtained for the vulcanized rubber of Formulation A is 100 is shown in Table 1 below as INDEX (S1 / S2). The higher the number, the higher the evaluation.
[比較例1]
比較例1では、加硫ゴムの損失正接(tanδ)を指標として摩擦性能を評価した。初めに、実施例1で作製した配合A−Cの加硫ゴムシートから、それぞれ加硫ゴムを採取して、JIS K6394に準拠して試験片を作成した。その後、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所製)を用いて、温度0℃、初期歪み10%、動的歪み0.5%、周波数10Hzの条件下で、粘弾性測定をおこない、配合A−Cの加硫ゴムの損失正接(tanδ)を得た。配合Aの加硫ゴムの損失正接(tanδ)を100としたときの指数が、INDEX(tanδ)として下表1に示されている。数値が大きいほど、評価が高い。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, the friction performance was evaluated using the loss tangent (tan δ) of the vulcanized rubber as an index. First, each vulcanized rubber was sampled from the vulcanized rubber sheet of Formulation A-C prepared in Example 1, and a test piece was prepared according to JIS K6394. Then, using a viscoelastic spectrometer (manufactured by Iwamoto Seisakusho), viscoelasticity measurement was performed under conditions of a temperature of 0 ° C., an initial strain of 10%, a dynamic strain of 0.5%, and a frequency of 10 Hz. The loss tangent (tan δ) of the vulcanized rubber was obtained. The index when the loss tangent (tan δ) of the vulcanized rubber of Formulation A is set to 100 is shown in Table 1 below as INDEX (tan δ). The higher the number, the higher the evaluation.
[比較例2]
比較例2では、実施例1で算出した単位面積当たりの実接触面積S2を指標として、加硫ゴムの摩擦性能を評価した。配合Aの加硫ゴムについて得られた実接触面積S2を100としたときの指数が、INDEX(S2)として下表1に示されている。数値が大きいほど、評価が高い。
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 2, the friction performance of the vulcanized rubber was evaluated using the actual contact area S2 per unit area calculated in Example 1 as an index. The index when the actual contact area S2 obtained for the vulcanized rubber of Formulation A is taken as 100 is shown in Table 1 below as INDEX (S2). The higher the number, the higher the evaluation.
[参考例]
実施例1で前述した配合Aの加硫ゴムをトレッドゴムとする試作タイヤA(サイズ:195/65R15)を製造した。試作タイヤAを正規リムに組み込んだ後、内圧180kPaで空気を充填し、試験車両に装着した。ウェット状態のアスファルト路面で、試験車両を速度80km/hで走行させ、ブレーキをかけてから停止するまでの最大摩擦係数μを測定した。同様に、配合Bの加硫ゴムをトレッドゴムとする試作タイヤBと、配合Cの加硫ゴムをトレッドゴムとする試作タイヤCとを製造して、各試作タイヤの最大摩擦係数μを測定した。試作タイヤAの測定値を100としたときの指数が、INDEX(μ)として下表1に示されている。
[Reference example]
A trial tire A (size: 195 / 65R15) in which the vulcanized rubber of the blend A described in Example 1 was a tread rubber was produced. After the prototype tire A was incorporated into a regular rim, it was filled with air at an internal pressure of 180 kPa and mounted on a test vehicle. The test vehicle was run at a speed of 80 km / h on a wet asphalt road surface, and the maximum coefficient of friction μ from braking to stopping was measured. Similarly, a trial tire B in which the vulcanized rubber of the blend B is a tread rubber and a trial tire C in which the vulcanized rubber of the blend C is a tread rubber are manufactured, and the maximum friction coefficient μ of each trial tire is measured. . The index when the measured value of the prototype tire A is 100 is shown in Table 1 below as INDEX (μ).
表1に示されるように、実施例1の評価結果は、参考例の評価結果と相関する。比較例1及び2の評価結果は、いずれも参考例の評価結果とは相関しない。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1, the evaluation result of Example 1 correlates with the evaluation result of the reference example. The evaluation results of Comparative Examples 1 and 2 are not correlated with the evaluation results of the reference examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.
以上説明された方法は、種々の高分子材料の摩擦性能の評価にも適用されうる。 The method described above can be applied to the evaluation of the friction performance of various polymer materials.
2・・・第一供試体
4・・・第二供試体
6・・・第一測定面
8・・・第二測定面
10・・・第一薄膜
12・・・第二薄膜
14・・・試験体
16・・・試験面
18・・・摩擦面
20・・・実接触部
2 ... 1st specimen 4 ...
Claims (7)
上記第一測定面を摩擦処理する処理工程と、
上記第一薄膜の一方の面を、上記試験面に接触させ、この第一薄膜の他方の面に、上記摩擦処理された第一測定面を押しあてることにより、この第一薄膜に荷重する第一荷重工程と、
上記第二薄膜の一方の面を、上記試験面に接触させ、この第二薄膜の他方の面に、上記第二測定面を押しあてることにより、この第二薄膜に荷重する第二荷重工程と、
上記荷重された第一薄膜を採取して、この第一薄膜の屈折率又は透明度が変化した領域の面積を計測することにより、上記摩擦処理された第一測定面と上記試験面との実接触面積を算出する第一計測工程と、
上記荷重された第二薄膜を採取して、この第二薄膜の屈折率又は透明度が変化した領域の面積を計測することにより、上記摩擦処理されていない第二測定面と上記試験面との実接触面積を算出する第二計測工程とを含んでおり、
上記摩擦処理された第一測定面の単位面積当たりの実接触面積がS1であり、上記摩擦処理されていない第二測定面の単位面積当たりの実接触面積がS2であるとき、このS1及びS2を指標として、上記加硫ゴムの摩擦性能を評価する評価方法。 A first specimen made of vulcanized rubber and having a first measurement surface with a known area and a vulcanized rubber having the same composition as the first specimen, and having a second measurement surface with a known area. A preparatory step of preparing two specimens, a first thin film and a second thin film made of a resin composition having a characteristic that the refractive index or transparency changes depending on a load, and a test body provided with a test surface on the upper surface;
A treatment process for friction-treating the first measurement surface;
A first surface of the first thin film is brought into contact with the test surface, and the first measurement surface subjected to the friction treatment is pressed against the other surface of the first thin film to load the first thin film. One load process,
A second loading step of loading the second thin film by bringing one surface of the second thin film into contact with the test surface and pressing the second measurement surface against the other surface of the second thin film; ,
Collecting the loaded first thin film and measuring the area of the first thin film where the refractive index or transparency of the first thin film is measured, thereby making an actual contact between the first measurement surface subjected to the friction treatment and the test surface. A first measuring step for calculating an area;
By collecting the loaded second thin film and measuring the area of the region where the refractive index or transparency of the second thin film has changed, the actual measurement between the second measurement surface not subjected to the friction treatment and the test surface is performed. A second measuring step for calculating a contact area,
When the actual contact area per unit area of the first measurement surface subjected to the friction treatment is S1 and the actual contact area per unit area of the second measurement surface not subjected to the friction treatment is S2, S1 and S2 An evaluation method for evaluating the friction performance of the vulcanized rubber using as a parameter.
上記第二薄膜の厚みが、0.5μm以上2.0μm以下であり、
上記第一薄膜の厚みと、上記第二薄膜の厚みとが同じである請求項1から4のいずれかに記載の評価方法。 The thickness of the first thin film is 0.5 μm or more and 2.0 μm or less,
The thickness of the second thin film is 0.5 μm or more and 2.0 μm or less,
The evaluation method according to any one of claims 1 to 4, wherein the thickness of the first thin film and the thickness of the second thin film are the same.
上記第二荷重工程では、上記第二薄膜が0.1MPa以上1.0MPa以下の圧力で荷重され、
上記第一薄膜と上記第二薄膜とが、同じ圧力で荷重される請求項1から5のいずれかに記載の評価方法。 In the first loading step, the first thin film is loaded at a pressure of 0.1 MPa to 1.0 MPa,
In the second loading step, the second thin film is loaded at a pressure of 0.1 MPa to 1.0 MPa,
The evaluation method according to claim 1, wherein the first thin film and the second thin film are loaded with the same pressure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046284A JP6805908B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Friction performance evaluation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046284A JP6805908B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Friction performance evaluation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151205A true JP2018151205A (en) | 2018-09-27 |
JP6805908B2 JP6805908B2 (en) | 2020-12-23 |
Family
ID=63680310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017046284A Active JP6805908B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Friction performance evaluation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6805908B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5641900A (en) * | 1994-06-09 | 1997-06-24 | Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. | Device for analysis of tire ground contact pressure |
JP2006007882A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2006103618A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Method of predicting temperature dependency of friction coefficient of tire |
JP4177557B2 (en) * | 1998-06-08 | 2008-11-05 | 株式会社カネカ | Resistive touch panel for use in liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
JP2016170138A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Adhesive force testing method of tyre rubber |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017046284A patent/JP6805908B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5641900A (en) * | 1994-06-09 | 1997-06-24 | Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. | Device for analysis of tire ground contact pressure |
JP4177557B2 (en) * | 1998-06-08 | 2008-11-05 | 株式会社カネカ | Resistive touch panel for use in liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
JP2006007882A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2006103618A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Method of predicting temperature dependency of friction coefficient of tire |
JP2016170138A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Adhesive force testing method of tyre rubber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6805908B2 (en) | 2020-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Martin et al. | Silica-reinforced epoxidized natural rubber tire treads—Performance and durability | |
CA2853523C (en) | Modified rubber masterbatch, and rubber composition and vulcanized rubber produced therefrom, and the preparation processes for them | |
KR101748600B1 (en) | Rubber composition and preparation method and vulcanized rubber thereof | |
WO2022041930A1 (en) | Leather scrap-modified rubber outsole and preparation method therefor | |
JP2017167066A (en) | Friction performance prediction method | |
Candau et al. | Heat source and voiding signatures of Mullins damage in filled EPDM | |
JP6805908B2 (en) | Friction performance evaluation method | |
US11976193B2 (en) | Method for detecting thickness of bonded rubber of carbon black in natural rubber based for reinforcement performance | |
JP2015107769A (en) | Evaluation method for frictional force of tire | |
JP6444720B2 (en) | Wear evaluation method and wear tester for tire rubber | |
Kipscholl et al. | Degradation of tires during intended usage | |
JP6463623B2 (en) | Method for predicting fracture strength of material and rubber composition | |
JP2013140025A (en) | Method for analyzing quantity of chemicals in polymer specimen | |
JP7283189B2 (en) | Friction performance evaluation method | |
JP6413308B2 (en) | Evaluation method for rubber / brass composites | |
JP2016070880A (en) | Temperature measurement method for rubber for tire | |
JP7364885B2 (en) | How to obtain rubber material information and how to select rubber materials | |
Liu et al. | Application of X-ray micro-CT method to assess damage/flaw presence and progression in tire rubber materials | |
EP4036542A1 (en) | Evaluation method | |
Skrobak et al. | Mechanical properties of rubber samples | |
JP2019128245A (en) | Grip performance evaluation method and rubber composition for tire | |
JP2017032387A (en) | Method for measuring friction coefficient of rubber | |
Liu et al. | Dual-stiffness behavior of fatigued tire rubber | |
Sarkar et al. | Development of a new test method for measurement of tack and studies on tack between cap and base compounds | |
US9267901B2 (en) | Method for estimating breaking energy and rubber composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6805908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |