JP2018148407A - Imaging apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Imaging apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018148407A
JP2018148407A JP2017041697A JP2017041697A JP2018148407A JP 2018148407 A JP2018148407 A JP 2018148407A JP 2017041697 A JP2017041697 A JP 2017041697A JP 2017041697 A JP2017041697 A JP 2017041697A JP 2018148407 A JP2018148407 A JP 2018148407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
unit
image
generation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017041697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
栄二 吉野
Eiji Yoshino
栄二 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017041697A priority Critical patent/JP2018148407A/en
Publication of JP2018148407A publication Critical patent/JP2018148407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly perform live view display after image recording while suppressing power consumption.SOLUTION: As a driving method (driving mode) of an imaging unit 104, there are a live sensor drive (first mode) and a still image sensor drive (second mode). When a control unit 101 receives a recording instruction when a display image processing unit 105 generates a display image based on an image signal from the imaging unit 104 in a first mode, the control unit 101 switches a drive mode of the imagining unit 104 into the second mode. In addition, the control unit 101 causes generation of the display image and generation of the recording image to start in such a state (in the second mode). Further, when half-press of a shutter button is canceled after the generation of the display image is started, the drive mode of the imaging unit 104 is switched to the first mode to start the generation of the display image.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、撮像装置における撮像部の駆動制御の技術に関する。   The present invention relates to a technique for driving control of an imaging unit in an imaging apparatus.

従来、撮像装置が備える撮像センサを駆動する方式として複数の駆動方式がある。例えば、撮影前にフレーミングを行うため、LCD等の表示部にスルー画像を表示する駆動方式(以下、ライブ用センサ駆動)がある。また、ユーザからの撮影指示に応じて静止画を記録する駆動方式(以下、静止画用センサ駆動)がある。ライブ用センサ駆動では、画質よりリアルタイム性と省電力を重視するため、通常、撮像装置は撮像センサの画素数を間引いて読み出すことで、所定の消費電力内で所定のフレームレートの出力を実現している。また、静止画用センサ駆動では画質を優先するため、撮像装置は撮像センサの全画素を読み出す。   Conventionally, there are a plurality of drive methods as a method of driving an image sensor included in an image pickup apparatus. For example, in order to perform framing before shooting, there is a drive method (hereinafter, live sensor drive) that displays a through image on a display unit such as an LCD. In addition, there is a drive method (hereinafter, still image sensor drive) that records a still image in accordance with a shooting instruction from a user. In live sensor drive, since real-time performance and power saving are more important than image quality, an image pickup device usually reads out the number of pixels of the image sensor to achieve output at a predetermined frame rate within a predetermined power consumption. ing. In addition, since the image quality is given priority in still image sensor driving, the imaging apparatus reads all pixels of the imaging sensor.

上記の撮像装置は、撮影開始時にライブ用センサ駆動から静止画用センサ駆動へ切り替え、撮影終了時に静止画用センサ駆動からライブ用センサ駆動へ切り替えている。ここで、撮影終了時のライブ復帰(ライブビュー表示への復帰)について考える。ライブ復帰するためにはセンサ駆動を静止画用からライブ用へと切り替える必要がある。センサ駆動を切り替える際には、各センサ駆動に対応する画質用設定値を変更する必要がある。そして、センサ駆動の切り替え処理とそれに伴う画質用設定値の変更処理とにはそれぞれ所定の時間を要するため、実際に表示部に表示用画像が表示されるまでには遅延が生じる。そのため、それまでの期間、表示部はブラックアウトされるか所定のフリーズ画像を表示することになる。   The imaging apparatus switches from live sensor drive to still image sensor drive at the start of shooting, and switches from still image sensor drive to live sensor drive at the end of shooting. Here, let us consider live return (return to live view display) at the end of shooting. In order to return to live, it is necessary to switch the sensor drive from still image to live. When switching the sensor drive, it is necessary to change the setting value for image quality corresponding to each sensor drive. Since a predetermined time is required for the sensor drive switching process and the accompanying image quality setting value changing process, a delay occurs until the display image is actually displayed on the display unit. For this reason, the display unit is blacked out or displays a predetermined freeze image until that time.

撮影終了後は次の撮影がすぐに行えるように、すなわち次の撮影のための画角合わせがすぐに行えるように、速やかにライブ復帰することが求められる。特許文献1は、連写中に画面がブラックアウトまたはフリーズしないように、表示用の画像を作る各フィールドの合間で静止画用の画像信号を読み出している。特許文献2は、動画撮影中における静止画記録時にブラックアウトしないように、静止画のシャッタ速度に合わせて動画のフレームレートを決め、静止画記録時と動画記録時とで撮像センサの駆動切り替えをしないで済むようにしている。   It is required to quickly return to live so that the next shooting can be performed immediately after shooting, that is, the angle of view for the next shooting can be adjusted immediately. Patent Document 1 reads out an image signal for a still image between each field for creating a display image so that the screen does not black out or freeze during continuous shooting. In Patent Document 2, the frame rate of a moving image is determined in accordance with the shutter speed of a still image so that blackout is not performed during recording of the still image during moving image shooting, and the drive of the image sensor is switched between still image recording and moving image recording. I do not have to.

特開2012−23496号公報JP 2012-23496 A 特開2008−301286号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2008-301286

しかしながら、特許文献1は、連写中にライブ表示することは可能だが、連写終了後のライブ復帰遅延を解消できない。また、特許文献2は、動画撮影中における静止画記録時にライブ表示することは可能だが、動画記録でないときの静止画撮影後のライブ復帰の遅延を解消できない。   However, although Patent Document 1 can perform live display during continuous shooting, it cannot solve the live return delay after the end of continuous shooting. Further, Patent Document 2 can display live when recording a still image during moving image shooting, but cannot solve the delay in returning to live after shooting a still image when not recording moving image.

また、特許文献1、2において、ライブ用センサ駆動に戻さずに常時、記録用画像とライブ用画像の両方を生成するセンサ駆動を維持することで、撮影後のライブ復帰の遅延をなくすことは可能である。しかしそのようにすると、ライブ表示中も常に撮像センサの全画素読み出しを所定のフレームレートで行い続けることになるため、消費電力が大きくなるという問題がある。   Further, in Patent Documents 1 and 2, it is possible to eliminate the delay of the live return after shooting by maintaining the sensor drive that always generates both the recording image and the live image without returning to the live sensor drive. Is possible. However, if this is done, there is a problem in that power consumption increases because all pixels of the image sensor are always read out at a predetermined frame rate even during live display.

本発明は、消費電力を抑えつつ、画像記録後のライブビュー表示を迅速に行うことを目的とする。   An object of the present invention is to quickly perform live view display after image recording while suppressing power consumption.

上記目的を達成するために本発明は、撮像部と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて表示用画像を生成する第1生成部と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて記録用画像を生成する第2生成部と、前記第1生成部により生成された表示用画像を表示する表示部と、前記撮像部の駆動モードとして第1モードまたは第2モードを選択し、選択した駆動モードで前記撮像部を駆動すると共に、前記第1生成部及び前記第2生成部を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1モードで駆動される前記撮像部により撮像された画像に基づいて前記第1生成部が前記表示用画像を生成しているときに、記録指示を受け付けると、前記駆動モードを前記第2モードに切り替え、その状態で、前記第1生成部による前記表示用画像の生成及び前記第2生成部による前記記録用画像の生成を開始させ、前記第1生成部が前記表示用画像の生成を開始した後、所定条件が成立したことに応じて、前記駆動モードを前記第1モードに切り替えて前記第1生成部による前記表示用画像の生成を開始させることを特徴とする。   To achieve the above object, the present invention records an image capturing unit, a first generating unit that generates a display image based on an image captured by the image capturing unit, and an image captured by the image capturing unit. A second generation unit that generates an image for use, a display unit that displays an image for display generated by the first generation unit, and the first mode or the second mode as the drive mode of the imaging unit, and is selected Driving the imaging unit in a driving mode, and controlling the first generation unit and the second generation unit, the control unit by the imaging unit driven in the first mode When the first generation unit generates the display image based on the captured image and receives a recording instruction, the drive mode is switched to the second mode, and the first generation is performed in that state. Said display by parts The drive mode is started in response to a predetermined condition being satisfied after image generation and generation of the recording image by the second generation unit are started, and the first generation unit starts generating the display image. Is switched to the first mode, and the generation of the display image by the first generation unit is started.

本発明によれば、消費電力を抑えつつ、画像記録後のライブビュー表示を迅速に行うことができる。   According to the present invention, live view display after image recording can be performed quickly while suppressing power consumption.

撮像装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an imaging device. ライブ表示及び静止画撮影の処理のフローチャートである。It is a flowchart of processing of live display and still image shooting. ライブ表示及び静止画撮影の処理のフローチャートである。It is a flowchart of processing of live display and still image shooting.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。この撮像装置100は、例えばデジタルカメラまたはビデオカメラとして構成され、撮像した画像のライブビュー表示と記録とが可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. The imaging apparatus 100 is configured as a digital camera or a video camera, for example, and can perform live view display and recording of captured images.

システム制御部101(制御手段)は、CPU(MPU)、メモリ(DRAM、SRAM)等を有し、各種処理(プログラム)を実行して撮像装置100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。操作部102は、例えば、電源ボタン、シャッターボタン、ズームレバー等、撮影に関連する各種操作を入力するスイッチ類からなる。また、操作部102は、メニュー表示ボタン、決定ボタン、その他カーソルキー、ポインティングデバイス、タッチパネル等を有する。ユーザによりこれらのキーやボタンが操作されると、操作部102はシステム制御部101(以下、制御部101と略記することもある)に操作信号を送信する。制御部101は、操作部102からの操作信号に応じて、撮像装置100の各ブロックを制御する。バス103は、各種データ、制御信号、指示信号などを撮像装置100の各ブロックに送るための汎用バスである。   The system control unit 101 (control unit) includes a CPU (MPU), a memory (DRAM, SRAM), and the like, and executes various processes (programs) to control each block of the imaging apparatus 100 or between each block. Control data transfer. The operation unit 102 includes switches for inputting various operations related to photographing, such as a power button, a shutter button, and a zoom lever. The operation unit 102 includes a menu display button, a determination button, other cursor keys, a pointing device, a touch panel, and the like. When these keys and buttons are operated by the user, the operation unit 102 transmits an operation signal to the system control unit 101 (hereinafter also abbreviated as the control unit 101). The control unit 101 controls each block of the imaging apparatus 100 according to an operation signal from the operation unit 102. The bus 103 is a general-purpose bus for sending various data, control signals, instruction signals, and the like to each block of the imaging apparatus 100.

撮像部104はCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を有する。撮像部104は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、その画像信号をデジタル信号に変換して表示用画像処理部105(第1生成部)及び記録用画像処理部107(第2生成部)へ送信する。撮像部104の駆動方式(駆動モード)は複数ある。例えば、撮影前にフレーミングを行うため、表示部106にライブ画像を表示するライブ用センサ駆動がある。また、ユーザからの撮影指示に応じて静止画を記録するための静止画用センサ駆動がある。ライブ用センサ駆動は、表示部106への表示用画像を生成するモードであり、これを第1モードと称する。静止画用センサ駆動は、記録用画像を生成するモードであり、これを第2モードと称する。第1モードでは、画質よりリアルタイム性と省電力を重視するため、制御部101は、撮像素子の画素数を間引いて読み出すことで、所定の消費電力内で所定のフレームレートの出力を実現する。また、第2モードでは画質を優先するため、制御部101は、撮像素子の全画素を読み出す。制御部101は、撮像装置100の状態に応じて、撮像部104の駆動モードとして第1モードまたは第2モードを選択し(駆動方式を切り替え)、選択した駆動モードで撮像部104を駆動する。   The imaging unit 104 includes an imaging element such as a CCD sensor or a CMOS sensor. The imaging unit 104 converts an optical image of a subject captured by a lens into an image signal by an imaging element, converts the image signal into a digital signal, and displays an image processing unit 105 (first generation unit) and a recording image. The data is transmitted to the processing unit 107 (second generation unit). There are a plurality of driving methods (driving modes) of the imaging unit 104. For example, there is a live sensor drive that displays a live image on the display unit 106 in order to perform framing before shooting. In addition, there is a still image sensor drive for recording a still image in accordance with a shooting instruction from a user. The live sensor drive is a mode for generating an image for display on the display unit 106, which is referred to as a first mode. Still image sensor driving is a mode for generating a recording image, which is referred to as a second mode. In the first mode, in order to place more emphasis on real-time performance and power saving than image quality, the control unit 101 implements output at a predetermined frame rate within predetermined power consumption by reading out the number of pixels of the image sensor. In the second mode, in order to prioritize image quality, the control unit 101 reads out all pixels of the image sensor. The control unit 101 selects the first mode or the second mode as the driving mode of the imaging unit 104 according to the state of the imaging device 100 (switches the driving method), and drives the imaging unit 104 in the selected driving mode.

なお、撮像部104は、生成した画像信号を、表示用画像処理部105と記録用画像処理部107の両方に同時に送信することも可能である。ただしその場合、生成される画像信号を表示用としても記録用としても使用できるようにするために、撮像部104は、ライブ用のフレームレートで且つ全画素読み出しを行う必要がある。従ってこの場合、消費電力が大きくなるというデメリットがある。   Note that the imaging unit 104 can simultaneously transmit the generated image signal to both the display image processing unit 105 and the recording image processing unit 107. However, in that case, the imaging unit 104 needs to read all pixels at a live frame rate so that the generated image signal can be used for both display and recording. Therefore, in this case, there is a demerit that power consumption is increased.

表示用画像処理部105は、入力されたデジタル信号に対して、設定値に基づいてホワイトバランスや色、明るさなどを調整する画質調整処理を行う。表示用画像処理部105で処理された画像信号は、制御部101により表示部106へ送信される。表示用画像処理部105で使用する設定値には、予めユーザにより設定された撮影に関する設定の他に、撮像部104の駆動方式によって決まるものもある。従って、撮像部104の駆動方式が変更されると、それに伴って表示用画像処理部105で使用する設定値を変更する必要がある。   The display image processing unit 105 performs image quality adjustment processing for adjusting white balance, color, brightness, and the like on the input digital signal based on setting values. The image signal processed by the display image processing unit 105 is transmitted to the display unit 106 by the control unit 101. Some of the setting values used in the display image processing unit 105 are determined by the driving method of the imaging unit 104 in addition to the settings related to shooting set in advance by the user. Therefore, when the driving method of the imaging unit 104 is changed, the setting value used in the display image processing unit 105 needs to be changed accordingly.

表示部106は、表示用画像処理部105から送信された画像信号による映像や、撮像装置100の操作をするための操作画面(メニュー画面)等を表示する。表示部106の構成は問わないが、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスである。   The display unit 106 displays a video based on the image signal transmitted from the display image processing unit 105, an operation screen (menu screen) for operating the imaging apparatus 100, and the like. The configuration of the display unit 106 is not limited, but is a display device such as a liquid crystal display, an organic EL display, or electronic paper.

記録用画像処理部107は、入力されたデジタル信号に対して、設定値に基づいてホワイトバランスや色、明るさなどを調整する画質調整処理を行う。また、記録用画像処理部107は、画像信号を符号化して圧縮画像信号を生成する。記録用画像処理部107で処理された画像信号は、制御部101により記録部108へ送信される。   The recording image processing unit 107 performs image quality adjustment processing for adjusting white balance, color, brightness, and the like on the input digital signal based on setting values. The recording image processing unit 107 encodes the image signal to generate a compressed image signal. The image signal processed by the recording image processing unit 107 is transmitted to the recording unit 108 by the control unit 101.

記録部108は、記録用画像処理部107で生成された圧縮画像信号、及び撮影に関する制御データ等を記録媒体109に対して記録する。記録媒体109は着脱可能な記録媒体であるが、撮像装置100に内蔵された記録媒体でも良い。記録媒体109は、例えば、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ等のあらゆる方式の記録媒体を含む。センサ部110は、ジャイロセンサ等の各種センサを含む。制御部101は、ジャイロセンサを用いて、撮像装置100自体の動きを検出可能である。   The recording unit 108 records the compressed image signal generated by the recording image processing unit 107, control data related to shooting, and the like on the recording medium 109. The recording medium 109 is a detachable recording medium, but may be a recording medium built in the imaging apparatus 100. The recording medium 109 includes all types of recording media such as a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-R, a DVD-R, a magnetic tape, a nonvolatile semiconductor memory, and a flash memory. The sensor unit 110 includes various sensors such as a gyro sensor. The control unit 101 can detect the movement of the imaging apparatus 100 itself using a gyro sensor.

撮像装置100が仮に従来の構成であるとすると、撮像部104の駆動方式を切り替える際は、センサ駆動切り替え処理と、それに伴う表示用画像処理部105の設定値変更処理にそれぞれ所定の時間を要する。そのため、センサ駆動切り替え後に実際に表示部106に表示用画像がライブビュー表示されるまでには遅延が生じる。本実施の形態では、撮像部104の駆動モードの切り替えと、表示用画像処理部105及び記録用画像処理部107の制御とによって、この問題を解消する。   Assuming that the imaging apparatus 100 has a conventional configuration, when switching the driving method of the imaging unit 104, a predetermined time is required for the sensor drive switching process and the setting value changing process of the display image processing unit 105 associated therewith. . Therefore, there is a delay until the display image is actually displayed in live view on the display unit 106 after the sensor drive switching. In the present embodiment, this problem is solved by switching the drive mode of the imaging unit 104 and controlling the display image processing unit 105 and the recording image processing unit 107.

次に、撮像装置100の特徴的な動作について説明する。撮像装置100は、消費電力は最低限に抑え、撮影後のライブ復帰の遅延がないという特徴的な動作を実行することができる。   Next, a characteristic operation of the imaging apparatus 100 will be described. The image capturing apparatus 100 can execute a characteristic operation in which power consumption is minimized and there is no delay in live return after shooting.

図2は、ライブ表示及び静止画撮影の処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、制御部101のROM等に格納されたプログラムをCPUがRAM等に読み出して実行することにより実現される。操作部102に含まれる電源ボタンがユーザにより押されると、撮像装置100の各ブロックに電源が投入されて起動状態となり、図2の処理が開始される。   FIG. 2 is a flowchart of live display and still image shooting processing. The processing of this flowchart is realized by the CPU reading the program stored in the ROM or the like of the control unit 101 into the RAM or the like and executing it. When a power button included in the operation unit 102 is pressed by the user, each block of the imaging apparatus 100 is turned on to enter an activated state, and the process of FIG. 2 is started.

まず、制御部101は、撮像部104の駆動方式をライブ用である第1モードに設定する(ステップS201)。また、それに伴い、制御部101は、第1モードに対応して、表示用画像処理部105で使用する設定値も設定する。次に、制御部101は、所定のフレームレートで表示用画像処理部105から送信される画像信号を表示部106に随時表示する処理(ライブ表示処理)を開始する(ステップS202)。これにより、第1モードで駆動される撮像部104からの画像信号に基づき表示用画像処理部105が表示用画像を生成し、その表示用画像によるライブビュー表示が実行される。ユーザは表示部106を見ながら、撮影のためのフレーミングを行えるようになる。   First, the control unit 101 sets the driving method of the imaging unit 104 to the first mode for live use (step S201). Accordingly, the control unit 101 also sets a setting value used by the display image processing unit 105 corresponding to the first mode. Next, the control unit 101 starts processing (live display processing) for displaying the image signal transmitted from the display image processing unit 105 at a predetermined frame rate as needed on the display unit 106 (step S202). Thereby, the display image processing unit 105 generates a display image based on the image signal from the imaging unit 104 driven in the first mode, and the live view display is performed using the display image. The user can perform framing for shooting while looking at the display unit 106.

次に、制御部101は、操作部102に含まれるシャッターボタンの全押し(SW2のオン)が検出されたか否かを判別する(ステップS203)。なお、シャッターボタンは、押下されるとスイッチSW1、SW2が順にオンとなる。制御部101は、スイッチSW1がオンにされると撮影準備動作の開始が指示された判断し、スイッチSW2がオンにされると記録開始が指示されたと判断する。ステップS203の判別の結果、シャッターボタンの全押しが検出されない場合、制御部101は、操作部102に含まれる電源ボタンが押されたか否かを判別する(ステップS204)。そして制御部101は、電源ボタンが押されていない場合は処理をステップS203に戻す一方、電源ボタンが押された場合は、撮像装置100の各ブロックの電源を落として終了状態にして図2の処理を終了する。   Next, the control unit 101 determines whether or not a full press of the shutter button included in the operation unit 102 (SW2 on) is detected (step S203). When the shutter button is pressed, the switches SW1 and SW2 are sequentially turned on. The control unit 101 determines that the start of the shooting preparation operation is instructed when the switch SW1 is turned on, and determines that the start of recording is instructed when the switch SW2 is turned on. If the result of the determination in step S203 is that a full press of the shutter button is not detected, the control unit 101 determines whether or not the power button included in the operation unit 102 has been pressed (step S204). If the power button has not been pressed, the control unit 101 returns the process to step S203. On the other hand, if the power button has been pressed, the control unit 101 turns off the power of each block of the imaging apparatus 100 and ends the process in FIG. The process ends.

ステップS203の判別の結果、シャッターボタンの全押しが検出された場合は、制御部101は、静止画の記録に移行するために、表示部106におけるライブ表示処理を停止する(ステップS205)。そして、制御部101は、撮像部104の駆動方式を静止画用である第2モードに切り替える(ステップS206)。また、それに伴い、制御部101は、第2モードに対応して、表示用画像処理部105で使用する設定値も設定する。次に、制御部101は、記録用画像処理部107を制御して、静止画生成処理、すなわち、撮像部104により得られた画像信号から記録用画像を生成する処理を開始させる(ステップS207)。これにより、第2モードで駆動された撮像部104からの画像信号に基づき、記録用画像処理部107が記録用画像を生成する。なお、記録用画像は、生成が完了したものから記録媒体109に記録される。   If it is determined in step S203 that the shutter button has been fully pressed, the control unit 101 stops the live display process in the display unit 106 in order to shift to recording a still image (step S205). Then, the control unit 101 switches the driving method of the imaging unit 104 to the second mode for still images (step S206). Accordingly, the control unit 101 also sets a setting value used by the display image processing unit 105 corresponding to the second mode. Next, the control unit 101 controls the recording image processing unit 107 to start still image generation processing, that is, processing for generating a recording image from the image signal obtained by the imaging unit 104 (step S207). . Thereby, based on the image signal from the imaging unit 104 driven in the second mode, the recording image processing unit 107 generates a recording image. The recording image is recorded on the recording medium 109 from the generation completed.

次に、制御部101は、操作部102に含まれるシャッターボタンの半押し状態が保持されているか(SW1がオンのままか)否かを判別する(ステップS208)。本実施の形態では、撮像部104の駆動モードを第2モードに切り替えるための「所定条件」の成立として、シャッターボタンの半押し状態が保持されていない(半押しが解除されている)ことを例示する。そして、シャッターボタンの半押し状態が保持されている場合は、制御部101は、所定のフレームレートで表示用画像処理部105から送信される画像信号を表示部106に随時表示する処理(ライブ表示処理)を開始する(ステップS209)。従って、撮像部104の駆動方式が第2モードに切り替わったままの状態で、撮像部104からの画像信号に基づき、表示用画像処理部105が表示用画像の生成を開始する。これにより、速やかにライブビュー表示が再開(ライブ復帰)される。その際、撮像部104の駆動方式の切り替えを経ないので、ライブビュー表示の遅延が回避される。   Next, the control unit 101 determines whether or not the half-pressed state of the shutter button included in the operation unit 102 is maintained (SW1 remains on) (step S208). In the present embodiment, as the “predetermined condition” for switching the drive mode of the imaging unit 104 to the second mode is satisfied, the half-pressed state of the shutter button is not maintained (half-press is released). Illustrate. If the half-pressed state of the shutter button is held, the control unit 101 performs processing for displaying the image signal transmitted from the display image processing unit 105 at a predetermined frame rate on the display unit 106 as needed (live display). Process) is started (step S209). Therefore, the display image processing unit 105 starts generating a display image based on the image signal from the imaging unit 104 while the driving method of the imaging unit 104 is still switched to the second mode. As a result, the live view display is immediately restarted (live return). At this time, since the driving method of the imaging unit 104 is not switched, a delay in live view display is avoided.

一方、ステップS208の判別の結果、シャッターボタンの半押し状態が保持されていない(所定条件が成立する)場合は、制御部101は、処理をステップS201に戻す。これにより、第1モードで駆動される撮像部104からの画像信号に基づくライブビュー表示が再開される。   On the other hand, as a result of the determination in step S208, when the half-pressed state of the shutter button is not held (a predetermined condition is satisfied), the control unit 101 returns the process to step S201. Thereby, the live view display based on the image signal from the imaging unit 104 driven in the first mode is resumed.

次に、制御部101は、操作部102に含まれるシャッターボタンの全押し(SW2のオン)が再び検出されたか否かを判別する(ステップS210)。シャッターボタンの全押しが検出されない場合は、制御部101は、操作部102に含まれるシャッターボタンの半押し状態が保持されているか(SW1がオンのままか)否かを判別する(ステップS211)。そして、シャッターボタンの半押し状態が保持されている場合は、制御部101は、処理をステップS210に戻す。ステップS210で、シャッターボタンの全押しが検出された場合は、制御部101は、静止画の記録に移行するために、表示部106におけるライブ表示処理を停止し(ステップS213)、処理をステップS207に戻す。従って、ユーザは、スイッチSW1をオフにしない限り、スイッチSW2をオンにすることで、静止画の生成・記録、及び第2モードでのライブビュー表示の再開を繰り返すことができる。   Next, the control unit 101 determines whether or not the full press of the shutter button included in the operation unit 102 (ON of SW2) is detected again (step S210). If the shutter button is not fully pressed, the control unit 101 determines whether or not the half-pressed state of the shutter button included in the operation unit 102 is maintained (SW1 remains on) (step S211). . If the half-pressed state of the shutter button is maintained, the control unit 101 returns the process to step S210. If it is detected in step S210 that the shutter button is fully pressed, the control unit 101 stops the live display process in the display unit 106 in order to shift to recording a still image (step S213), and the process is performed in step S207. Return to. Therefore, the user can repeat generation and recording of a still image and resumption of live view display in the second mode by turning on the switch SW2 unless the switch SW1 is turned off.

一方、ステップS211の判別の結果、シャッターボタンの半押し状態が保持されていない(所定条件が成立する)場合は、制御部101は、表示部106におけるライブ表示処理を停止し(ステップS212)、処理をステップS201に戻す。これにより、撮像部104の駆動方式が静止画用センサ駆動からライブ用センサ駆動(第1モード)へ切り替えられ、第1モードで駆動される撮像部104からの画像信号に基づくライブビュー表示の状態へ復帰する。   On the other hand, if the result of determination in step S211 is that the half-pressed state of the shutter button is not maintained (predetermined conditions are met), the control unit 101 stops the live display process in the display unit 106 (step S212). The process returns to step S201. As a result, the driving method of the imaging unit 104 is switched from still image sensor driving to live sensor driving (first mode), and the live view display state based on the image signal from the imaging unit 104 driven in the first mode Return to.

この処理によれば、静止画撮影後にシャッターボタンの半押しが保持されていれば、静止画用センサ駆動(第2モード)のままライブビュー表示及び次の撮影への移行が可能になる。また、ステップS206の処理によって、表示用画像処理部105で使用する設定値は既に静止画用センサ駆動(第2モード)に対応したものとなっている。そのため、静止画撮影後のセンサ駆動切り替え処理と、それに伴う設定値変更処理とが不要となり、ライブ表示再開時の遅延がなくなる。従って、ユーザは、静止画撮影後、すぐに次の撮影を行いたい場合、シャッターボタンの半押しを保持しておけばライブ表示が継続するので、次の撮影のための画角合わせも素早く行えるようになる。   According to this processing, if the shutter button is half-pressed after still image shooting, live view display and transition to the next shooting can be performed while the still image sensor drive (second mode) is maintained. In addition, by the processing in step S206, the setting value used in the display image processing unit 105 already corresponds to still image sensor driving (second mode). Therefore, the sensor drive switching process after still image shooting and the setting value change process associated therewith are not required, and there is no delay when resuming live display. Therefore, if the user wants to perform the next shooting immediately after shooting a still image, the live display will continue if the shutter button is pressed halfway, so that the angle of view for the next shooting can be quickly adjusted. It becomes like this.

一方、静止画用センサ駆動のままライブ表示をし続けると消費電力が大きくなってしまう。ところが、静止画撮影後にシャッターボタンの半押しが解除されればライブ用センサ駆動に戻るため(S208またはS212からS201へ)、消費電力を最低限に抑えることができる。   On the other hand, if the live display is continued while the still image sensor is driven, the power consumption increases. However, if half-press of the shutter button is released after still image shooting, the live sensor driving is resumed (from S208 or S212 to S201), so that power consumption can be minimized.

なお、ステップS207で開始された記録用画像処理部107による記録用画像の生成と、ステップS209で開始された表示用画像処理部105による表示用画像の生成とは、並行してなされる。これにより、処理が迅速となる。   The generation of the recording image by the recording image processing unit 107 started in step S207 and the generation of the display image by the display image processing unit 105 started in step S209 are performed in parallel. This speeds up the processing.

本実施の形態によれば、制御部101は、第1モードでの撮像部104からの画像信号に基づいて表示用画像処理部105が表示用画像を生成しているときに記録指示を受け付けると、撮像部104の駆動モードを第2モードに切り替える。そして制御部101は、その状態で(第2モードのまま)、表示用画像の生成及び記録用画像の生成を開始させる。これにより、記録用画像の生成開始後のライブビュー表示を迅速に行うことができる。また、制御部101は、表示用画像の生成が開始された後、シャッターボタンの半押しが解除されると、撮像部104の駆動モードを第1モードに切り替えて表示用画像の生成を開始させる。これにより、第2モードの継続を制限し、消費電力を抑制することができる。よって、消費電力を抑えつつ、画像記録後のライブビュー表示を迅速に行うことができる。   According to the present embodiment, when the control unit 101 receives a recording instruction when the display image processing unit 105 is generating a display image based on the image signal from the imaging unit 104 in the first mode. Then, the drive mode of the imaging unit 104 is switched to the second mode. In this state (while in the second mode), the control unit 101 starts generating a display image and a recording image. Thereby, the live view display after the start of the generation of the recording image can be quickly performed. Further, when the half-press of the shutter button is released after generation of the display image is started, the control unit 101 switches the drive mode of the imaging unit 104 to the first mode and starts generation of the display image. . Thereby, the continuation of the second mode can be limited and the power consumption can be suppressed. Therefore, live view display after image recording can be performed quickly while suppressing power consumption.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を、第1の実施の形態に対して図2に代えて図3を用いて説明する。図3は、ライブ表示及び静止画撮影の処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、制御部101のROM等に格納されたプログラムをCPUがRAM等に読み出して実行することにより実現される。この処理の開始条件は図2の処理と同様である。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 3 instead of FIG. 2 with respect to the first embodiment. FIG. 3 is a flowchart of live display and still image shooting processing. The processing of this flowchart is realized by the CPU reading the program stored in the ROM or the like of the control unit 101 into the RAM or the like and executing it. The start condition of this process is the same as the process of FIG.

図3におけるステップS201〜S206の処理は、図2で説明したのと同様である。ステップS300では、制御部101は、所定のフレームレートで表示用画像処理部105から送信される画像信号を表示部106に随時表示する処理(ライブ表示処理)を開始する。従って、撮像部104の駆動方式が第2モードに切り替わったままの状態で、撮像部104からの画像信号に基づき、表示用画像処理部105が表示用画像の生成を開始する。これにより、速やかにライブビュー表示が再開される。その際、撮像部104の駆動方式の切り替えを経ないので、ライブビュー表示の遅延が回避される。   The processing in steps S201 to S206 in FIG. 3 is the same as that described in FIG. In step S300, the control unit 101 starts a process (live display process) for displaying the image signal transmitted from the display image processing unit 105 at a predetermined frame rate on the display unit 106 as needed. Therefore, the display image processing unit 105 starts generating a display image based on the image signal from the imaging unit 104 while the driving method of the imaging unit 104 is still switched to the second mode. Thereby, live view display is restarted promptly. At this time, since the driving method of the imaging unit 104 is not switched, a delay in live view display is avoided.

次に、制御部101は、記録用画像処理部107を制御して、静止画生成処理、すなわち、撮像部104により得られた画像信号から記録用画像を生成する処理を開始させる(ステップS301)。これにより、第2モードで駆動された撮像部104からの画像信号に基づき、記録用画像処理部107が記録用画像を生成する。なお、記録用画像は、生成が完了したものから記録媒体109に記録される。なお、ステップS300とステップS301の順序を入れ替えてもよい。   Next, the control unit 101 controls the recording image processing unit 107 to start a still image generation process, that is, a process of generating a recording image from the image signal obtained by the imaging unit 104 (step S301). . Thereby, based on the image signal from the imaging unit 104 driven in the second mode, the recording image processing unit 107 generates a recording image. The recording image is recorded on the recording medium 109 from the generation completed. Note that the order of step S300 and step S301 may be interchanged.

次に、制御部101は、操作部102に含まれるシャッターボタンの全押し(SW2のオン)が再び検出されたか否かを判別する(ステップS302)。シャッターボタンの全押しが検出されない場合は、制御部101は、ステップS301で開始された記録用画像の生成処理が完了したか否かを判別する(ステップS303)。そして、記録用画像の生成処理が完了していない場合は、制御部101は、処理をステップS302に戻す。ステップS303で、記録用画像の生成処理が完了した場合は、制御部101は、表示部106におけるライブ表示処理を停止し(ステップS304)、処理をステップS201に戻す。これにより、撮像部104の駆動方式が静止画用センサ駆動からライブ用センサ駆動(第1モード)へ切り替えられ、第1モードで駆動される撮像部104からの画像信号に基づくライブビュー表示の状態へ復帰する。   Next, the control unit 101 determines whether or not a full press of the shutter button included in the operation unit 102 (SW2 on) is detected again (step S302). If the full press of the shutter button is not detected, the control unit 101 determines whether or not the recording image generation process started in step S301 has been completed (step S303). If the recording image generation process has not been completed, the control unit 101 returns the process to step S302. When the recording image generation process is completed in step S303, the control unit 101 stops the live display process in the display unit 106 (step S304), and returns the process to step S201. As a result, the driving method of the imaging unit 104 is switched from still image sensor driving to live sensor driving (first mode), and the live view display state based on the image signal from the imaging unit 104 driven in the first mode Return to.

ステップS302の判別の結果、シャッターボタンの全押しが検出された場合は、制御部101は、静止画の記録に移行するために、表示部106におけるライブ表示処理を停止し(ステップS305)、処理をステップS300に戻す。従って、ユーザは、記録用画像の生成処理が完了するまでの間、スイッチSW2をオンにすることで、静止画の生成・記録、及び第2モードでのライブビュー表示の再開を繰り返すことができる。   As a result of the determination in step S302, when the full press of the shutter button is detected, the control unit 101 stops the live display process in the display unit 106 in order to shift to recording a still image (step S305). Is returned to step S300. Therefore, the user can repeat generation and recording of a still image and resumption of live view display in the second mode by turning on the switch SW2 until the recording image generation processing is completed. .

この処理によれば、静止画撮影後には必ず静止画用センサ駆動のままでのライブ表示が行われるようになる。また、ステップS206の処理によって、表示用画像処理部105で使用する設定値は既に静止画用センサ駆動(第2モード)に対応したものとなっている。そのため、静止画撮影後のセンサ駆動切り替え処理と、それに伴う設定値変更処理とが不要となり、ライブ表示再開時の遅延がなくなる。また、第1の実施の形態と比べて、より早い段階でライブ表示を開始することが可能である。また、記録用画像生成処理が完了すればライブ用センサ駆動に戻るため(S304からS201へ)、消費電力を最低限に抑えることができる。   According to this processing, after still image shooting, live display is always performed with the still image sensor driven. In addition, by the processing in step S206, the setting value used in the display image processing unit 105 already corresponds to still image sensor driving (second mode). Therefore, the sensor drive switching process after still image shooting and the setting value change process associated therewith are not required, and there is no delay when resuming live display. Further, it is possible to start live display at an earlier stage as compared with the first embodiment. Further, when the recording image generation process is completed, the process returns to the live sensor drive (from S304 to S201), so that power consumption can be minimized.

なお、ステップS300で開始された表示用画像処理部105による表示用画像の生成と、ステップS301で開始された記録用画像処理部107による記録用画像の生成とは、並行してなされる。これにより、処理が迅速となる。   The generation of the display image by the display image processing unit 105 started in step S300 and the generation of the recording image by the recording image processing unit 107 started in step S301 are performed in parallel. This speeds up the processing.

本実施の形態によれば、消費電力を抑えつつ、画像記録後のライブビュー表示を迅速に行うことに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。   According to the present embodiment, it is possible to achieve the same effect as the first embodiment with respect to promptly performing live view display after image recording while suppressing power consumption.

なお、第1の実施の形態では、記録用画像の生成開始(S207)の直後にステップS208の判別処理が実行される。そのため、シャッターボタンの半押し解除により撮像部104の駆動モードを第1モードに早く戻せる場合があるので、消費電力削減の観点でメリットがある。一方、第2の実施の形態では、ステップS206の直後にステップS300が実行されることから、より早い段階でライブビュー表示を再開することが可能である。   In the first embodiment, the determination process in step S208 is executed immediately after the start of recording image generation (S207). Therefore, there are cases where the drive mode of the imaging unit 104 can be quickly returned to the first mode by releasing the shutter button halfway, which is advantageous in terms of power consumption reduction. On the other hand, in the second embodiment, since step S300 is executed immediately after step S206, live view display can be resumed at an earlier stage.

ところで、第1の実施の形態における図2のステップS208、S211、第2の実施の形態における図3のステップS303での判別処理を、以下に説明する各種の「所定条件」が成立するか否かの判別処理に置換する等の変形が可能である。   By the way, whether or not various “predetermined conditions” described below are satisfied in the determination processing in steps S208 and S211 in FIG. 2 in the first embodiment and step S303 in FIG. 3 in the second embodiment. Modifications such as replacement with such determination processing are possible.

例えば、図2のステップS208、S211のいずれかまたは双方を、記録用画像の生成処理が完了したか否かの判別に置き換え、記録用画像の生成処理が完了すると、制御部101が「所定条件」が成立したと判断してもよい。また、図3のステップS303を、シャッターボタンの半押し状態が保持されているか否かの判別に置き換え、半押し状態が解除されると、制御部101が「所定条件」が成立したと判断してもよい。   For example, one or both of steps S208 and S211 in FIG. 2 are replaced with determination of whether or not the recording image generation processing is completed, and when the recording image generation processing is completed, the control unit 101 sets “predetermined condition” May be determined to have been established. Also, step S303 in FIG. 3 is replaced with a determination as to whether or not the half-pressed state of the shutter button is held, and when the half-pressed state is released, the control unit 101 determines that the “predetermined condition” is satisfied. May be.

このほか、図2のステップS208、S211、図3のステップS303のいずれかまたは全てに適用できる所定条件として、以下のようなものが考えられる。   In addition, the following may be considered as predetermined conditions applicable to any or all of steps S208 and S211 in FIG. 2 and step S303 in FIG.

例えば、記録指示を受け付けたことに応じてステップS206で撮像部104の駆動モードを第2モードに切り替えた後、所定時間が経過することにより所定条件が成立するとしてもよい。これによれば、所定時間が経過するとライブ用センサ駆動に切り替わる。所定時間の経過によりライブ用センサ駆動に戻すことができるため、ライブビュー表示の維持と消費電力削減とのバランスをとることができる。   For example, the predetermined condition may be satisfied when a predetermined time elapses after the drive mode of the imaging unit 104 is switched to the second mode in step S206 in response to receiving the recording instruction. According to this, when a predetermined time elapses, switching to live sensor driving is performed. Since the live sensor drive can be returned to after a predetermined time has elapsed, it is possible to balance the maintenance of the live view display and the power consumption reduction.

あるいは、主被写体が動いていないと制御部101が判断することにより所定条件が成立するとしてもよい。なお、主被写体の動きは、撮像画像に基づき、主被写体エリアでの主被写体の光学像の動きベクトルを用いる等の公知の手法で制御部101が検出する。例えば、制御部101は、主被写体の停止状態が閾値時間継続すると、主被写体が動いていないと判断する。これにより、主被写体が動いていない場合にライブ用センサ駆動に切り替わる。従って、主被写体が動いている間は静止画用センサ駆動のまま早くライブ復帰させることができるので、ユーザは被写体を追いながら次の撮影を行いやすくなる。主被写体の停止でライブ用センサ駆動に戻すことができるため、ライブビュー表示の維持と消費電力削減とのバランスをとることができる。   Alternatively, the predetermined condition may be satisfied when the control unit 101 determines that the main subject is not moving. The movement of the main subject is detected by the control unit 101 based on the captured image by a known method such as using a motion vector of the optical image of the main subject in the main subject area. For example, the control unit 101 determines that the main subject is not moving when the stop state of the main subject continues for a threshold time. This switches to live sensor drive when the main subject is not moving. Therefore, while the main subject is moving, it is possible to quickly return to live while the still image sensor is driven, so that the user can easily perform the next shooting while following the subject. Since it is possible to return to live sensor driving by stopping the main subject, it is possible to balance the maintenance of live view display and power consumption reduction.

あるいは、撮像装置100が動いていないと制御部101が判断することにより所定条件が成立するとしてもよい。制御部101は、センサ部110のジャイロセンサの検知結果から、撮像装置100の動きの有無を判定する。例えば、制御部101は、撮像装置100の停止状態が閾値時間継続すると、撮像装置100が動いていないと判断する。これによれば、撮像装置100が動いていない場合にライブ用センサ駆動に切り替わるようになる。撮像装置100が動いている間は静止画撮影用センサ駆動のまま早くライブ表示に復帰させることができるので、ユーザは被写体を追いながら次の撮影を行いやすくなる。撮像装置100の停止でライブ用センサ駆動に戻すことができるため、ライブビュー表示の維持と消費電力削減とのバランスをとることができる。   Alternatively, the predetermined condition may be satisfied when the control unit 101 determines that the imaging apparatus 100 is not moving. The control unit 101 determines the presence or absence of movement of the imaging apparatus 100 from the detection result of the gyro sensor of the sensor unit 110. For example, the control unit 101 determines that the imaging device 100 is not moving when the stop state of the imaging device 100 continues for a threshold time. According to this, when the imaging device 100 is not moving, it is switched to live sensor driving. While the image capturing apparatus 100 is moving, it is possible to quickly return to the live display while driving the still image capturing sensor, so that the user can easily perform the next capturing while following the subject. Since it is possible to return to live sensor driving by stopping the imaging apparatus 100, it is possible to balance the maintenance of live view display and the reduction of power consumption.

なお、上記第1、第2の実施の形態における静止画の記録は、静止画の連続撮影(連写)の場合にも適用可能である。記録用画像の生成が連続撮影用の生成である場合において、静止画の連続撮影が完了することにより所定条件が成立するとしてもよい。これによれば、連続撮影が終了した場合にライブ用センサ駆動に切り替わるようになる。連続撮影を行っている期間は静止画用センサ駆動のまま早くライブ表示に復帰させることができるので、ユーザは被写体を追いながら次の撮影を行いやすくなる。   Note that the still image recording in the first and second embodiments can be applied to the case of continuous shooting (continuous shooting) of still images. When the recording image is generated for continuous shooting, the predetermined condition may be satisfied when the continuous shooting of the still image is completed. According to this, when continuous shooting is finished, switching to live sensor driving is performed. During the period of continuous shooting, it is possible to quickly return to the live display while driving the still image sensor, so that the user can easily perform the next shooting while following the subject.

なお、撮像装置100は、節電のために表示部106の電源を自動的にオフとする節電モードを有している。例えば、節電モード時には、操作部102の操作が一定時間無かった場合に表示部106の電源がオフになる。表示部106の電源がオフになることにより所定条件が成立するとしてもよい。これによれば、静止画撮影後、静止画用センサ駆動のままライブ表示した状態で、表示部106の電源がオフになるとライブ用センサ駆動に切り替わるようになる。従って、次のライブ表示開始時にはライブ用センサ駆動にてライブ表示が行われる。これにより、静止画用センサ駆動からライブ用センサ駆動に切り替えるタイミングでのライブ表示の停止処理が不要となるので、ライブ表示が一時的にフリーズしたりブラックアウトしたりする等の現象を避けることができる。   Note that the imaging apparatus 100 has a power saving mode in which the display unit 106 is automatically turned off to save power. For example, in the power saving mode, the display unit 106 is turned off when the operation unit 102 has not been operated for a certain period of time. The predetermined condition may be satisfied when the power of the display unit 106 is turned off. According to this, after shooting a still image, when live display is performed with the still image sensor driven, when the power of the display unit 106 is turned off, the live sensor driving is switched. Accordingly, at the start of the next live display, live display is performed by driving the live sensor. This eliminates the need for live display stop processing at the timing of switching from still image sensor drive to live sensor drive, thus avoiding phenomena such as temporary freeze or blackout of live display. it can.

ところで、上記各実施の形態において、ライブ用センサ駆動でのフレームレートと静止画用センサ駆動でのフレームレートとは同一であることが好ましい。例えば制御部101は、ライブ用センサ駆動において30fpsのフレームレートでライブ表示していた場合、静止画用センサ駆動においても30fpsにてライブ表示することで、フレームレートに差のないライブ表示が可能となる。なお、撮像装置100は、動作モードとして、通常モードと省電力モードを有する。通常モード時及び省電力モード時のいずれにおいても、ライブ用センサ駆動によるフレームレートと静止画用センサ駆動によるフレームレートとは同一であるのが好ましい。また、ライブ用センサ駆動によるフレームレートは、通常モード時の方が省電力モード時よりも高いとする。例えば制御部101は、省電力モードにおいて、ライブ用センサ駆動において15fpsのフレームレートでライブ表示していた場合、静止画用センサ駆動においても15fpsのフレームレートでライブ表示する。これにより、駆動モードによってフレームレートに差が無い表示が可能で、消費電力も抑えることができる。   By the way, in each of the above embodiments, it is preferable that the frame rate in the live sensor drive and the frame rate in the still image sensor drive are the same. For example, when live display is performed at a frame rate of 30 fps in live sensor driving, the control unit 101 can perform live display without difference in frame rate by performing live display at 30 fps even in still image sensor driving. Become. The imaging apparatus 100 has a normal mode and a power saving mode as operation modes. In both the normal mode and the power saving mode, it is preferable that the frame rate by the live sensor drive and the frame rate by the still image sensor drive are the same. Further, it is assumed that the frame rate by the live sensor drive is higher in the normal mode than in the power saving mode. For example, when live display is performed at a frame rate of 15 fps in live sensor driving in the power saving mode, the control unit 101 performs live display at a frame rate of 15 fps in still image sensor driving. As a result, display with no difference in frame rate depending on the drive mode is possible, and power consumption can be suppressed.

なお、図3のステップS300、S310で使用する画像信号は、互いに別であってもよいし同一であってもよい。別の画像信号を使用する場合、ステップS301では、撮像部104で静止画用に露光して生成された画像信号は、記録用画像処理部107のみに送信されるようにし、記録用画像処理部107が記録用画像を生成する。ステップS300では、撮像部104でライブ用に露光して生成された画像信号は表示用画像処理部105のみに送信されるようにし、表示用画像処理部105が表示用画像を生成する。このようにすると、静止画用の露光条件とライブ用の露光条件とを別々に設定できるようになるため、静止画用のシャッタースピード等の露光条件に左右されないライブ表示が可能となる。一方、同一の画像信号を使用する場合、撮像部104で静止画用に露光して生成された画像信号は、表示用画像処理部105と記録用画像処理部107とに同時に送信されるようにする。そして、表示用画像処理部105が表示用画像を生成すると共に、記録用画像処理部107が記録用画像を生成する。この場合、静止画用に生成された画像信号からライブ表示が行えるようになるため、より早いライブ復帰が可能となる。ステップS201に処理が戻った後は、撮像部104でライブ用に露光して生成された画像信号は表示用画像処理部105のみに送信され、ライブ表示される。   Note that the image signals used in steps S300 and S310 in FIG. 3 may be different from each other or the same. When another image signal is used, in step S301, the image signal generated by exposure for the still image in the imaging unit 104 is transmitted only to the recording image processing unit 107, and the recording image processing unit Reference numeral 107 generates a recording image. In step S300, the image signal generated by live exposure in the imaging unit 104 is transmitted only to the display image processing unit 105, and the display image processing unit 105 generates a display image. In this way, since the exposure condition for still images and the exposure condition for live images can be set separately, live display independent of exposure conditions such as the shutter speed for still images can be performed. On the other hand, when the same image signal is used, the image signal generated by exposure for the still image in the imaging unit 104 is transmitted to the display image processing unit 105 and the recording image processing unit 107 at the same time. To do. The display image processing unit 105 generates a display image, and the recording image processing unit 107 generates a recording image. In this case, live display can be performed from the image signal generated for the still image, so that quicker live return is possible. After the process returns to step S201, the image signal generated by performing live exposure in the imaging unit 104 is transmitted only to the display image processing unit 105 and displayed live.

なお、上記述べた複数種類の所定条件を組み合わせて適用してもよい。従って、図2のステップS208、S211、図3のステップS303に適用する所定条件を互いに異ならせてもよい。   Note that a plurality of types of predetermined conditions described above may be applied in combination. Therefore, the predetermined conditions applied to steps S208 and S211 in FIG. 2 and step S303 in FIG. 3 may be different from each other.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。   Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.

101 システム制御部
104 撮像部
105 表示用画像処理部
106 表示部
107 記録用画像処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 System control part 104 Image pick-up part 105 Image processing part for display 106 Display part 107 Image processing part for recording

Claims (13)

撮像部と、
前記撮像部により撮像された画像に基づいて表示用画像を生成する第1生成部と、
前記撮像部により撮像された画像に基づいて記録用画像を生成する第2生成部と、
前記第1生成部により生成された表示用画像を表示する表示部と、
前記撮像部の駆動モードとして第1モードまたは第2モードを選択し、選択した駆動モードで前記撮像部を駆動すると共に、前記第1生成部及び前記第2生成部を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1モードで駆動される前記撮像部により撮像された画像に基づいて前記第1生成部が前記表示用画像を生成しているときに、記録指示を受け付けると、前記駆動モードを前記第2モードに切り替え、その状態で、前記第1生成部による前記表示用画像の生成及び前記第2生成部による前記記録用画像の生成を開始させ、前記第1生成部が前記表示用画像の生成を開始した後、所定条件が成立したことに応じて、前記駆動モードを前記第1モードに切り替えて前記第1生成部による前記表示用画像の生成を開始させることを特徴とする撮像装置。
An imaging unit;
A first generation unit that generates a display image based on an image captured by the imaging unit;
A second generation unit that generates a recording image based on the image captured by the imaging unit;
A display unit for displaying the display image generated by the first generation unit;
A control unit that selects the first mode or the second mode as the drive mode of the imaging unit, drives the imaging unit in the selected drive mode, and controls the first generation unit and the second generation unit; Have
When the control unit receives a recording instruction when the first generation unit generates the display image based on an image captured by the imaging unit driven in the first mode, the control unit performs the driving The mode is switched to the second mode, and in this state, generation of the display image by the first generation unit and generation of the recording image by the second generation unit are started, and the first generation unit After the start of generation of the image for use, the drive mode is switched to the first mode and the generation of the display image by the first generation unit is started in response to a predetermined condition being satisfied. Imaging device.
シャッターボタンを有し、
前記シャッターボタンが全押しとなることにより前記記録指示が受け付けられ、
前記所定条件は、前記シャッターボタンの半押しが解除されることにより成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Has a shutter button,
The recording instruction is accepted when the shutter button is fully pressed,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition is satisfied when the half-press of the shutter button is released.
前記所定条件は、前記記録指示を受け付けたことに応じて前記駆動モードを前記第2モードに切り替えた状態で開始された前記記録用画像の生成が完了したことにより成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The predetermined condition is satisfied when generation of the recording image started in a state where the drive mode is switched to the second mode in response to receiving the recording instruction is completed. Item 2. The imaging device according to Item 1. 前記所定条件は、前記記録指示を受け付けたことに応じて前記駆動モードを前記第2モードに切り替えた後、所定時間が経過することにより成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition is satisfied when a predetermined time elapses after the drive mode is switched to the second mode in response to receiving the recording instruction. . 前記所定条件は、主被写体が動いていないと前記制御手段が判断すると成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition is satisfied when the control unit determines that the main subject is not moving. 前記所定条件は、前記撮像装置が動いていないと前記制御手段が判断すると成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition is satisfied when the control unit determines that the imaging apparatus is not moving. 前記記録指示を受け付けたことに応じて前記駆動モードを前記第2モードに切り替えた状態で開始された前記記録用画像の生成が静止画の連続撮影用の生成である場合、前記所定条件は、静止画の連続撮影が完了することにより成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   When the generation of the recording image started in a state where the drive mode is switched to the second mode in response to receiving the recording instruction is generation for continuous shooting of still images, the predetermined condition is: The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is established when the continuous shooting of the still image is completed. 節電のために前記表示部の電源をオフにする節電モードを有し、
前記所定条件は、前記節電モード時に前記表示部の電源がオフになることにより成立することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
It has a power saving mode for turning off the display unit for power saving,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the predetermined condition is satisfied when the display unit is turned off in the power saving mode.
前記表示用画像の画素数よりも前記記録用画像の画素数の方が多いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the number of pixels of the recording image is larger than the number of pixels of the display image. 動作モードとして、通常モードと省電力モードとを有し、
前記通常モード時における前記第1モードによるフレームレートの方が前記省電力モード時における前記第1モードによるフレームレートよりも高く、
前記通常モード時及び前記省電力モード時のいずれにおいても、前記第1モードによるフレームレートと前記第2モードによるフレームレートとは同一であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
As operation mode, it has normal mode and power saving mode,
The frame rate according to the first mode in the normal mode is higher than the frame rate according to the first mode in the power saving mode,
The frame rate according to the first mode and the frame rate according to the second mode are the same in any of the normal mode and the power saving mode. The imaging device described in 1.
前記制御手段は、前記記録指示を受け付けたことに応じて前記駆動モードを前記第2モードに切り替えた場合、前記第1生成部による前記表示用画像の生成及び前記第2生成部による前記記録用画像の生成を並行して行わせることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。   The control unit generates the display image by the first generation unit and the recording by the second generation unit when the drive mode is switched to the second mode in response to receiving the recording instruction. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image generation is performed in parallel. 撮像部と、
前記撮像部により撮像された画像に基づいて表示用画像を生成する第1生成部と、
前記撮像部により撮像された画像に基づいて記録用画像を生成する第2生成部と、
前記第1生成部により生成された表示用画像を表示する表示部と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像部の駆動モードとして第1モードまたは第2モードを選択し、選択した駆動モードで前記撮像部を駆動すると共に、前記第1生成部及び前記第2生成部を制御する制御ステップを有し、
前記制御ステップは、前記第1モードで駆動される前記撮像部により撮像された画像に基づいて前記第1生成部が前記表示用画像を生成しているときに、記録指示を受け付けると、前記駆動モードを前記第2モードに切り替え、その状態で、前記第1生成部による前記表示用画像の生成及び前記第2生成部による前記記録用画像の生成を開始させ、前記第1生成部が前記表示用画像の生成を開始した後、所定条件が成立したことに応じて、前記駆動モードを前記第1モードに切り替えて前記第1生成部による前記表示用画像の生成を開始させることを特徴とする撮像装置の制御方法。
An imaging unit;
A first generation unit that generates a display image based on an image captured by the imaging unit;
A second generation unit that generates a recording image based on the image captured by the imaging unit;
A display unit that displays a display image generated by the first generation unit, and a method for controlling the imaging apparatus,
A control step of selecting the first mode or the second mode as a driving mode of the imaging unit, driving the imaging unit in the selected driving mode, and controlling the first generation unit and the second generation unit; ,
The control step receives the recording instruction when the first generation unit is generating the display image based on the image captured by the imaging unit driven in the first mode, and the drive The mode is switched to the second mode, and in this state, generation of the display image by the first generation unit and generation of the recording image by the second generation unit are started, and the first generation unit After the start of generation of the image for use, the drive mode is switched to the first mode and the generation of the display image by the first generation unit is started in response to a predetermined condition being satisfied. Control method of imaging apparatus.
請求項12に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer to execute the control method of the imaging apparatus according to claim 12.
JP2017041697A 2017-03-06 2017-03-06 Imaging apparatus, control method thereof, and program Pending JP2018148407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041697A JP2018148407A (en) 2017-03-06 2017-03-06 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041697A JP2018148407A (en) 2017-03-06 2017-03-06 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018148407A true JP2018148407A (en) 2018-09-20

Family

ID=63591685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041697A Pending JP2018148407A (en) 2017-03-06 2017-03-06 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018148407A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919160B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
TWI446098B (en) Imaging device and its shutter drive mode selection method
JP4805596B2 (en) Camera device
US20120189263A1 (en) Imaging apparatus and imaging method for taking moving image
JP2009251658A (en) Portable electronic equipment and control method thereof
JP2010045609A (en) Moving image reproducing apparatus, imaging apparatus and program
JP2006303896A (en) Camera system for changing over display of reduced guide image in reproducing image by magnification, and image display method
US20110199496A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing control method, and storage medium
JP2007005887A (en) Imaging apparatus, imaging control method, and computer-readable recording medium
JP2006287596A (en) Camera apparatus with animation reproduction function in a plurality of image selection screens
JP2009232003A (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus, and signal processor and signal processing method
JP2013098792A (en) Imaging device and control method for imaging device
WO2017150238A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US11356611B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2010153992A (en) Image processor and solid-state imaging apparatus
JP2018148407A (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2001128036A (en) Electronic camera device
JP7110985B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP4872571B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2004193980A (en) Image display device
JP2007097098A (en) Electronic camera
JP7294392B2 (en) Imaging device
JP2019075653A (en) Imaging apparatus
WO2023037787A1 (en) Imaging device and method for controlling imaging device
JP2010136228A (en) Imaging apparatus