JP2018147339A - システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム - Google Patents

システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018147339A
JP2018147339A JP2017043518A JP2017043518A JP2018147339A JP 2018147339 A JP2018147339 A JP 2018147339A JP 2017043518 A JP2017043518 A JP 2017043518A JP 2017043518 A JP2017043518 A JP 2017043518A JP 2018147339 A JP2018147339 A JP 2018147339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
processing
configuration
system management
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399127B2 (ja
Inventor
横山 淳
Atsushi Yokoyama
淳 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017043518A priority Critical patent/JP6399127B2/ja
Priority to US15/897,256 priority patent/US11362890B2/en
Publication of JP2018147339A publication Critical patent/JP2018147339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399127B2 publication Critical patent/JP6399127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/0836Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability to enhance reliability, e.g. reduce downtime
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0869Validating the configuration within one network element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA

Abstract

【課題】処理を行う際に利用可能なリソースを、当該リソースの状況などに応じて適切に使い分けることが難しい、という課題を解決すること。
【解決手段】装置の構成、又は、装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、装置の構成又はネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の装置の中から処理を実行させる装置を決定する制御部と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システムに関し、特に、ユーザからのリクエストに応じた処理の実行をシステムに属する装置に依頼するシステム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システムに関する。
インターネットなどのネットワークを介して接続されたユーザからのリクエストに応じて様々な処理を行うクラウドコンピューティングなどが知られている。
上記のような技術に関連する技術としては、例えば、特許文献1がある。特許文献1には、顧客の信頼性パラメータを指定する動的信頼性プロファイルを受け取り、顧客の動的信頼性プロファイルに基づいて顧客のクラウドリソースの構成を決定するよう構成されたプロセッサ及びメモリを含む装置が記載されている。
また、関連する技術として、例えば、特許文献2がある。特許文献2には、ジョブを処理するための各タスクが出力した出力データを順次保存していく保存手段と、タスクごとに重要度を設定する設定手段と、を有するシステムが記載されている。特許文献2によると、タスクは、処理を実行した後に出力する出力データをタスクに設定された重要度に沿った保存方法で保存手段に保存する。これにより、タスクの特性によるデータの重要度などを加味することが可能となり、コストを削減しつつデータの適正な保存が可能となる。
また、関連する技術として、例えば、特許文献3がある。特許文献3には、処理コンピュータの各々から割当戦略に従って現在の動作状態を示す情報を収集し、収集できたコンピュータ群の中から割当戦略に従って処理コンピュータ群を選択し、選択した処理コンピュータ群から処理単位ごとに少なくとも1台の処理コンピュータを割り当て、割り当てた処理コンピュータへ処理単位を伝送する、という制御方法が記載されている。特許文献3によると、上記構成により、ネットワークに接続されている複数のコンピュータのリソースを有効活用することが可能となる。
また、関連する技術として、例えば、特許文献4や特許文献5がある。特許文献4や特許文献5には、通信環境や品質が悪化した場合に異なる経路で通信を行う技術が開示されている。
特表2014−532246号公報 特開2013−106193号公報 特開2008−3907号公報 特開2004−282266号公報 特開2003−163687号公報
オンプレ環境にある企業内データセンターやフォグサーバやエッジサーバ、個人の有する携帯電話端末やタブレットなど、様々な情報処理装置がネットワークに接続されるようになっている。このような様々な情報処理装置は、ユーザからのリクエストに応じた処理を行う際に用いるリソースとして活用することが可能である。
一方で、上記のような様々な情報処理装置は、それぞれの情報処理装置ごとにCPUの性能やメモリ容量などの装置の構成や、ネットワークの構成などが大きく異なっている。そのため、必要な処理を行う際に用いるリソースとして上記のような情報処理装置を用いるためには、それぞれの情報処理装置の構成や置かれている状況などを加味して、処理を依頼する装置を選択することが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載されている技術の場合、顧客の動的信頼性プロファイルに基づいて顧客のクラウドリソースの構成を決定することになり、処理を依頼する依頼先の構成などは考慮されていない。そのため、特許文献1の技術では、様々な情報処理装置の中から処理を行う装置として適切な装置を選択することが難しかった。
このような問題は、タスクに応じた重要度を問題とする特許文献2でも同様に生じることになる。また、特許文献3には、現在の動作状態を示す情報を収集する旨が記載されているものの、装置の構成やネットワーク構成を加味することは記載されていない。そのため、特許文献3に記載の技術においても、適切な装置に適切な方法で処理の依頼をすることが難しいことがあった。
また、特許文献4や5に記載されている技術は、通信環境や品質が悪化した場合に異なる経路で通信を行う、というものである。そのため、通信環境や品質が悪化する前に必要な対応をとることは難しく、特許文献1乃至3と同様に、様々な情報処理装置の中から適切な装置を選択することが難しいという問題を解消することは難しかった。
以上のように、処理を行う際に利用可能なリソースを、当該リソースの状況などに応じて適切に使い分けることが難しい、という問題が生じていた。
そこで、本発明の目的は、処理を行う際に利用可能なリソースを、当該リソースの状況などに応じて適切に使い分けることが難しい、という問題を解決するシステム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システムを提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態であるシステム管理装置は、
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、
前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御部と、
を有する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態であるシステム管理方法は、
システム管理装置により行われるシステム管理方法であって、
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を取得し、
取得した前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部を有する情報処理装置に、
前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御手段を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態である情報処理システムは、
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御部と、を有するシステム管理装置と、
前記システム管理装置からの指示に基づいて処理を実行する前記装置と、
を有する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態であるシステム管理装置は、
装置の状態を示す装置状態情報、又は、前記装置が属するネットワークの状態を示すネットワーク状態情報の少なくとも一方を取得する状態情報取得部と、
前記装置状態情報又は前記ネットワーク状態情報の少なくとも一方に基づいて、同一の処理を複数の前記装置に実行させるか否か決定する制御手段と、
を有する
という構成を採る。
本発明は、以上のように構成されることにより、処理を行う際に利用可能なリソースを、当該リソースの状況などに応じて適切に使い分けることが難しい、という問題を解決するシステム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システムを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの全体の構成の一例を示す図である。 図1で示すシステム管理装置の構成の一例を示す図である。 図2で示すSLA一覧情報の一例を示す図である。 図2で示す装置構成情報、装置状態情報、装置信頼性情報を説明するための図である。 図2で示すネットワーク構成情報、ネットワーク状態情報、ネットワーク信頼性情報を説明するための図である。 リクエスト中のSLAと信頼性情報とに基づいて決定される装置の一例を示す図である。 ネットワーク信頼性の低い装置に処理を実行させる場合の一例を示す図である。 装置信頼性の低い装置に処理を実行させる場合の一例を示す図である。 関連する処理の一例を示す図である。 関連する処理を実行させる装置群を選択する場合の一例を示す図である。 システム管理装置が処理を依頼する際の全体的な流れの一例を示すフローチャートである。 図11で示すステップS102の処理の詳細な一例を示すフローチャートである。 システム管理装置が処理結果を返信する際の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るシステム管理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るシステム管理装置の他の構成の一例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図1乃至図13を参照して説明する。図1は、情報処理システム1の全体の構成の一例を示す図である。図2は、システム管理装置2の構成の一例を示す図である。図3は、SLA一覧情報241の一例を示す図である。図4は、装置構成情報243、装置状態情報245、装置信頼性情報247を説明するための図である。図5は、ネットワーク構成情報244、ネットワーク状態情報246、ネットワーク信頼性情報248を説明するための図である。図6は、リクエスト中のSLAと信頼性情報とに基づいて決定される装置の一例を示す図である。図7は、ネットワーク信頼性の低い装置に処理を実行させる場合の一例を示す図である。図8は、装置信頼性の低い装置に処理を実行させる場合の一例を示す図である。図9は、関連する処理の一例を示す図である。図10は、関連する処理を実行させる装置群を選択する場合の一例を示す図である。図11は、システム管理装置2が処理を依頼する際の全体的な流れの一例を示すフローチャートである。図12は、図11で示すステップS102の処理の詳細な一例を示すフローチャートである。図13は、システム管理装置2が処理結果を返信する際の処理の一例を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、クラウド利用端末3からのリクエストに応じた処理を、予め契約されたサービス利用者の過剰IT(information technology)リソースを活用して行うシステム管理装置2を有する情報処理システム1について説明する。後述するように、本実施形態におけるシステム管理装置2が活用するリソースの中には、個人が有するタブレットやスマートフォンなどの装置信頼性やネットワーク信頼性が低い装置も存在する。本実施形態におけるシステム管理装置2は、リクエスト中のSLA(Service Level Agreement)と、各リソースの信頼性情報と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定する。また、システム管理装置2は、装置信頼性やネットワーク信頼性の低い装置に処理を実行させる場合などにおいて、同一の処理を複数の装置に実行させる。このように、リクエスト中のSLAと各リソースの信頼性情報とに基づいて処理を実行させる装置を決定するとともに、必要に応じて処理を多重化することで、処理の信頼性を保ちつつ、様々な過剰ITリソースを活用することが可能となる。
図1は、本実施形態における情報処理システム1の全体的な構成の一例を示している。図1を参照すると、本実施形態における情報処理システム1は、システム管理装置2と、クラウド利用端末3と、企業内DC(data center)4と、エッジサーバ5と、端末6と、を含んでいる。
図1で示すように、システム管理装置2とクラウド利用端末3とは、例えば、図示しない中継装置やネットワークなどを介して、互いに通信可能なよう接続されている。また、システム管理装置2と企業内DC4、システム管理装置2とエッジサーバ5、システム管理装置2と端末6とも同様に、図示しない中継装置やネットワークなどを介して、互いに通信可能なよう接続されている。システム管理装置2と端末6とは、エッジサーバ5を介して接続されても構わないし、エッジサーバ5を介さずに直接接続されても構わない。同様に、システム管理装置2と企業内DC4とは、エッジサーバ5を介して接続されても構わないし、エッジサーバ5を介さずに直接接続されても構わない。
なお、情報処理システム1が有するクラウド利用端末3の数や企業内DC4の数、エッジサーバ5の数、端末6の数は、図1で示す場合に限定されない。情報処理システム1は、任意の数のクラウド利用端末3、企業内DC4、エッジサーバ5、端末6を有することが出来る。
システム管理装置2は、クラウド利用端末3からリクエストを受信する。すると、システム管理装置2は、受信したリクエストに応じた処理を、企業内DC4、エッジサーバ5、端末6、などの過剰ITリソースを活用して行う。後述するように、システム管理装置2は、リクエストに含まれるSLAと、企業内DC4、エッジサーバ5、端末6、などの各装置の信頼性情報と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定する。また、システム管理装置2は、ネットワーク信頼性や装置信頼性などが低い装置に処理を実行させる場合など、必要がある場合において、同一の処理を複数の処理で実行させる。
図2を参照すると、システム管理装置2は、主な構成要素として、通信I/F部21と、操作入力部22と、画面表示部23と、記憶部24と、演算処理部25と、を有している。
通信I/F部21は、専用のデータ通信回路からなり、通信回線を介して接続されたクラウド利用端末3や企業内DC4、エッジサーバ5、端末6との間でデータ通信を行う。
操作入力部22は、キーボードやマウスなどの操作入力装置からなり、システム管理装置2を操作する操作者の操作を検出して演算処理部25に出力する。
画面表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)などの画面表示装置からなる。画面表示部23は、演算処理部25からの指示に応じて各種情報を画面表示する。
記憶部24は、ハードディスクやメモリなどの記憶装置である。記憶部24は、演算処理部25における各種処理に必要な処理情報やプログラム249を記憶する。プログラム249は、演算処理部25に読み込まれて実行されることにより各種処理部を実現するプログラムである。プログラム249は、通信I/F部21などのデータ入出力機能を介して外部装置(図示せず)や記憶媒体(図示せず)から予め読み込まれ、記憶部24に保存されている。記憶部24で記憶される主な情報としては、例えば、SLA一覧情報241、接続経路情報242、装置構成情報243、ネットワーク構成情報244、装置状態情報245、ネットワーク状態情報246、装置信頼性情報247、ネットワーク信頼性情報238などがある。
SLA一覧情報241は、リクエスト制御手段251によりクラウド利用端末3に対して送信される情報である。SLA一覧情報241は、例えば、図3で示すように、クラウド利用端末3が選択可能な複数のSLA(数は任意で構わない)を含んでいる。SLA一覧情報241に含まれるSLAは、例えば、SLAが高くなるほどシステム管理装置2に処理を依頼する際の料金が高くなるよう構成されている。
なお、SLAは、リクエストを送信するごと(又はリクエストに含まれる処理ごと)にクラウド利用端末3により選択されるのではなく、情報処理システム1を利用する顧客(つまり、クラウド利用端末3)ごとに固有のものであっても構わない。この場合、例えば、サービス利用者として新たにクラウド利用端末3を登録する際に、当該クラウド利用端末3とSLAとを対応付けた情報を記憶部24に格納しておくことになる。換言すると、記憶部24は、SLA一覧情報241とともに、又は、その代わりに、クラウド利用端末3を識別するための情報とSLAとを対応付けた情報を記憶していても構わない。
接続経路情報242は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などのネットワーク上の接続経路を示す情報である。接続経路情報242は、システム管理装置2と企業内DC4やエッジサーバ5、端末6との間の接続経路を示す情報を含んでいる。接続経路情報242には、端末6間や企業内DC4とエッジサーバ5間などの装置間の接続経路を示す情報を含んでも構わない。
接続経路情報242は、例えば、企業内DC4、エッジサーバ5、端末6などをサービス利用者として新たに登録する際に、当該装置や当該装置と通信を行う途上の図示しない中継装置などから必要な情報を取得することで生成される(上記情報は、既知の様々な手段を用いて収集して構わない)。接続経路情報242は、定期的に更新されても構わない。接続経路情報242は、処理制御手段254などにおいて利用される。
装置構成情報243は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置の構成を示す情報である。装置構成情報243には、例えば、装置の性能を示す構成情報とデータ信頼性を示す構成情報とが含まれている。装置の性能を示す構成情報としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)のコア数やクロック数、メモリ容量、ストレージ容量、GPU(Graphics Processing Unit)の有無やアクセラレータの有無(汎用CPU以外のアクセラレーション機能の有無)などがある。また、データ信頼性を示す構成情報としては、例えば、ストレージの種類(HDD(Hard Disk Drive)であるか、SDD(Solid State Drive)であるかなど)、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)化されているか否か、RAID化されている場合のRAIDレベル、ミラーリングの有無などがある。このように、装置構成情報243は、短期的に変化しにくい静的な情報から構成されている。
装置構成情報243は、例えば、企業内DC4、エッジサーバ5、端末6などをサービス利用者として新たに登録する際に、当該装置から取得されて記憶部24に格納されている。装置構成情報243は、例えば、信頼性判断手段253で利用される。
ネットワーク構成情報244は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などが接続するネットワークの構成を示す情報である。ネットワーク構成情報244には、有線であるか、無線であるか、バンド幅やネットワークの太さ、バックボーンの太さ、レイテンシ、時間帯などによるレイテンシのバラツキ、などを示す情報が含まれている。このように、ネットワーク構成情報244は、短期的に変化しにくい静的な情報から構成されている。
ネットワーク構成情報244は、例えば、企業内DC4、エッジサーバ5、端末6などをサービス利用者として新たに登録する際に、当該装置や当該装置と通信を行う途上の図示しない中継装置などから必要な情報を取得することで取得され記憶部24に格納されている。ネットワーク構成情報244は、例えば、信頼性判断手段253で利用される。
装置状態情報245は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置の状態を示す情報である。装置状態情報245には、例えば、CPUの稼動率やメモリの空き容量などを示す情報が含まれている。このように、装置状態情報245は、装置構成情報243とは異なり、例えば経時的な要素により変化する動的な情報から構成されている。
装置状態情報245は、例えば、状態情報取得手段252により定期的に取得され、記憶部24に格納されている。装置状態情報245は、処理を依頼しようとするタイミングなどで状態情報取得手段252により取得されても構わない。装置状態情報245は、例えば、信頼性判断手段253で利用される。
なお、装置状態情報245には、定期的に取得された装置状態情報245に基づいて推定された装置状態の傾向を示す情報を含むことが出来る。装置状態の傾向を示す情報は、例えば、時間帯ごとのCPU稼働率(推定値)などであり、状態情報取得手段252により予め推定されている。
ネットワーク状態情報246は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などが接続するネットワークの状態を示す情報である。ネットワーク状態情報246には、例えば、装置の接続の有無、ネットワークが輻輳状態にあるか、ネットワークに障害が発生しているか、Wi−Fi接続されているか、などを示す情報が含まれている。このように、ネットワーク状態情報246は、ネットワーク構成情報244とは異なり、例えば経時的な要素により変化する動的な情報から構成されている。
ネットワーク状態情報246は、例えば、状態情報取得手段252により定期的に取得され、記憶部24に格納されている。ネットワーク状態情報246は、処理を依頼しようとするタイミングなどで状態情報取得手段252により取得されても構わない。ネットワーク状態情報246は、例えば、信頼性判断手段253で利用される。
なお、ネットワーク状態情報246には、装置状態情報245と同様に、定期的に取得されたネットワーク状態情報246に基づいて推定されたネットワーク状態の傾向を示す情報を含むことが出来る。ネットワーク状態の傾向を示す情報は、例えば、時間帯ごとの接続率(推定値)や輻輳・障害発生率(推定値)などであり、状態情報取得手段252により予め推定されている。
装置信頼性情報247は、図4で示すように、装置構成情報243と装置状態情報245とに基づいて、信頼性判断手段253により生成される情報である。装置信頼性情報247は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置の信頼性を示している。
装置信頼性情報247が示す装置信頼性は、処理の結果に誤りが生じる可能性などを示している。装置信頼性は、例えば、1〜100までの値、10段階表示など、複数段階で表現されている。例えば、装置信頼性は、CPUの性能が高い、ストレージに空き容量がある、RAID化されている、など、装置の性能やデータ信頼性が高いほど高い値となるように信頼性判断手段253により生成される。また、装置信頼性情報247が示す装置信頼性は、CPUの稼動率が低い、メモリの空き容量がある、など装置が新たな処理を行うのに適しているほど高い値となるように信頼性判断手段253により生成される。このように、装置信頼性情報247は、装置構成情報243と装置状態情報245とに基づく値を有している。
なお、上記のように装置信頼性を生成した場合、装置信頼性が示す値が高いほど、処理結果に誤りが生じる可能性が低いことを示している。従って、後述するように、処理制御手段254は、要求されるSLAが高いほど高い装置信頼性を有する装置に処理を実行させることになる。
ネットワーク信頼性情報248は、図5で示すように、ネットワーク構成情報244とネットワーク状態情報246とに基づいて、信頼性判断手段253により生成される情報である。ネットワーク信頼性情報248は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置が接続するネットワークの信頼性を示している。
ネットワーク信頼性情報248が示すネットワーク信頼性は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置との通信可能性(依頼した内容が装置に届くか、装置からの処理結果がシステム管理装置2に届くか)を示している。ネットワーク信頼性は、例えば、1〜100までの値、10段階表示など、複数段階で表現されている。例えば、ネットワーク信頼性は、バンド幅、ネットワークが太い、レイテンシが小さい、など、ネットワークの性能が良いほど高い値となるように信頼性判断手段253により生成される。また、ネットワーク信頼性は、LTE(Long Term Evolution)接続でなくWi−Fi接続されている、輻輳状態でない、障害が発生していない、などネットワークの状態が良いほど高い値となるように信頼性判断手段253により生成される。このように、ネットワーク信頼性情報248は、ネットワーク構成情報244とネットワーク状態情報246とに基づく値を有している。
なお、上記のようにネットワーク信頼性を生成した場合、ネットワーク信頼性が示す値が高いほど、送信した内容が問題なく相手方に届くことを示している。従って、後述するように、処理制御手段254は、要求されるSLAが高いほど高いネットワーク信頼性を有する装置に処理を実行させることになる。
演算処理部25は、MPU(microprocessor)などのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部24からプログラム249を読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラム249とを協働させて各種処理部を実現する。演算処理部25で実現される主な処理部として、リクエスト制御手段251と、状態情報取得手段252(状態情報取得部)と、信頼性判断手段253と、処理制御手段254(制御部)と、処理結果採用手段255と、がある。
リクエスト制御手段251は、SLAを示す情報を含むリクエストをクラウド利用端末3から受信する。また、リクエスト制御手段251は、受信した情報を処理制御手段254に送信する。
例えば、リクエスト制御手段251は、通信I/F部21を介して、図3で示すようなSLA一覧情報241をクラウド利用端末3に送信する。SLA一覧情報241を受信したクラウド利用端末3では、当該クラウド利用端末3の利用者により、依頼する処理や料金に応じたSLAが選択される。そして、クラウド利用端末3は、SLAを示す情報を含むリクエストをシステム管理装置2に送信する。その後、リクエスト制御手段251は、クラウド利用端末3からSLAを示す情報を含むリクエストを受け取る。すると、リクエスト制御手段251は、受信した情報を処理制御手段254に送信する。
例えば、上記のような方法により、リクエスト制御手段251はクラウド利用端末3からSLAを示す情報を受け取る。
なお、リクエスト制御手段251は、受信したリクエストを例えば記憶部24や図示しない記憶装置などに格納して、一定期間(例えば、リクエストに対する回答がクラウド利用端末3に返信されるまで)管理するよう構成することが出来る。この場合、リクエスト制御手段251は、リクエストに対する回答の期日までの時間が所定の基準以下(例えば、一日以内など。任意で構わない)となった場合に、再度の処理を企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置に実行させるよう処理制御手段254に通知することが出来る。換言すると、リクエスト制御手段251は、処理に応じた返答の期日を示す情報に基づいて、再度の処理を実行するよう通知することが出来る。また、リクエスト制御手段251は、再度の処理を依頼する際に、SLAを所定分高くする(例えば、装置信頼性及びネットワーク信頼性が低い端末6に依頼するSLAであった場合、再度の処理を行う際には、最初よりも高い装置信頼性及びネットワーク信頼性を有する装置(例えば、エッジサーバ5)に依頼するSLAとするなど)よう構成しても構わない。これにより、より確実に処理を実行することが可能となる。
状態情報取得手段252は、例えば予め定められた周期ごとに、装置状態情報245やネットワーク状態情報246を取得する。そして、状態情報取得手段252は、取得した装置状態情報245やネットワーク状態情報246を、記憶部24に格納する。
例えば、状態情報取得手段252は、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6などの装置や当該装置と通信を行う途上の図示しない中継装置などと通信を行って、装置状態情報245やネットワーク状態情報246を取得する。本実施形態においては、状態情報取得手段252が装置状態情報245やネットワーク状態情報246を取得する際に用いる方法は、特に限定しない。状態情報取得手段252は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)やICMP(Internet Control Message Protocol)などを利用するなど、既知の様々な方法を用いて、装置状態情報245やネットワーク状態情報246を取得することが出来る。
また、状態情報取得手段252は、記憶部24に格納された装置状態情報245やネットワーク状態情報246を用いて、装置状態の傾向を示す情報やネットワーク状態の傾向を示す情報を推定するよう構成することが出来る。状態情報取得手段252は、例えば、記憶部24に格納された装置状態情報245が示す所定時間ごとのCPU稼働率に基づいて、任意の時間のCPI稼働率(推定値)や時間帯ごとのCPU稼働率(推定値)を推定する。また、状態情報取得手段252は、例えば、記憶部24に格納されたネットワーク状態情報246が示す所定時間ごとの輻輳・障害の有無に基づいて、時間帯ごとの輻輳・障害発生率(推定値)を推定する。そして、状態情報取得手段252は、上記のような推定結果を示す情報を含む装置状態情報245やネットワーク状態情報246を記憶部24に格納する。なお、状態情報取得手段252は、上記例示した以外の推定を行っても構わない。状態情報取得手段252は、記憶部24に格納された装置状態情報245やネットワーク状態情報246に基づく様々な推定を行うことが出来る。
信頼性判断手段253は、記憶部24に格納された装置構成情報243や装置状態情報245に基づいて装置信頼性を示す装置信頼性情報247を生成する。また、信頼性判断手段253は、記憶部24に格納されたネットワーク構成情報244やネットワーク状態情報246に基づいて、ネットワーク信頼性を示すネットワーク信頼性情報248を生成する。そして、信頼性判断手段253は、生成した装置信頼性情報247やネットワーク信頼性情報248を記憶部24に格納する。なお、本実施形態においては、信頼性判断手段253が装置信頼性情報247やネットワーク信頼性情報248を生成するタイミングについては、特に限定しない。信頼性判断手段253は、任意のタイミングで装置信頼性情報247やネットワーク信頼性情報248を生成することが出来る。
例えば、信頼性判断手段253は、CPUの性能が高い、ストレージに空き容量がある、RAID化されている、など、装置構成情報243が示す装置の性能やデータ信頼性が高いほど高い値となるように、装置信頼性を生成する。また、信頼性判断手段253は、CPUの稼動率が低い、メモリの空き容量がある、など、装置状態情報245が示す装置の状態が良いほど高い値となるように、装置信頼性を生成する。さらに、信頼性判断手段253は、状態情報取得手段252が推定した装置状態の傾向を示す情報を加えて装置信頼性を生成することが出来る。
なお、本実施形態においては、信頼性判断手段253が装置構成情報243と装置状態情報245とのどちらを重視して装置信頼性を生成するかは特に限定しない。信頼性判断手段253は、装置構成情報243に基づく値と装置状態情報245に基づく値とを加算して装置信頼性を生成しても構わないし、装置構成情報243に基づく値と装置状態情報245に基づく値とを乗算して装置信頼性を生成しても構わない。また、信頼性判断手段253は、装置構成情報243に基づく値や装置状態情報245に基づく値に所定の重み付けを行った上で装置信頼性を算出しても構わない。
また、例えば、信頼性判断手段253は、バンド幅、ネットワークが太い、レイテンシが小さい、など、ネットワーク構成情報244が示すネットワークの性能が良いほど高い値となるように、ネットワーク信頼性を生成する。また、信頼性判断手段253は、LTE(Long Term Evolution)接続でなくWi−Fi接続されている、輻輳状態でない、障害が発生していない、など、ネットワーク状態情報246が示すネットワークの状態が良いほど高い値となるように、ネットワーク信頼性を生成する。さらに、信頼性判断手段253は、状態情報取得手段252が推定したネットワーク状態の傾向を示す情報を加えてネットワーク信頼性を生成することが出来る。
なお、本実施形態においては、信頼性判断手段253がネットワーク構成情報244とネットワーク状態情報246とのどちらを重視してネットワーク信頼性を生成するかは特に限定しない。信頼性判断手段253は、ネットワーク構成情報244に基づく値とネットワーク状態情報246に基づく値とを加算してネットワーク信頼性を生成しても構わないし、ネットワーク構成情報244に基づく値とネットワーク状態情報246に基づく値とを乗算してネットワーク信頼性を生成しても構わない。また、信頼性判断手段253は、ネットワーク構成情報244に基づく値やネットワーク状態情報246に基づく値に所定の重み付けを行った上でネットワーク信頼性を算出しても構わない。
処理制御手段254は、リクエスト制御手段251から受信した情報(つまり、クラウド利用端末3からの指示)と、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、クラウド利用端末3からのリクエストに応じた処理を実行させる装置を決定する。そして、処理制御手段254は決定した装置に対して、処理内容やリソース確保期間、結果の送付先を示す情報を送信する。また、処理制御手段254は、上記決定した装置がネットワーク信頼性や装置信頼性が低かった場合などにおいて、同一の処理を複数の処理で実行させる。
例えば、処理制御手段254は、クラウド利用端末3からのリクエストが一つの処理を要求しているなど関連する複数の処理を要求していない場合、リクエストに含まれるSLAと、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定する。例えば、処理制御手段254は、リクエストに含まれるSLAに基づいて、装置信頼性の値とネットワーク信頼性の値の基準を算出する。そして、処理制御手段254は、SLAに基づく基準よりも高い装置信頼性とネットワーク信頼性を有する装置に処理を実行させる旨を決定する。例えば、図6で示すように、リクエストに含まれるSLAが十分に高い場合、処理制御手段254は、高い装置信頼度と高いネットワーク信頼度を有する企業内DC4に処理を実行させる旨を決定する。また、リクエストに含まれるSLAが中程度である場合、中程度の装置信頼度と中程度のネットワーク信頼度を有するエッジサーバ5に処理を実行させる旨を決定する。また、リクエストに含まれるSLAが低い場合、処理制御手段254は、装置信頼度とネットワーク信頼度とが低い端末6に処理を実行させる旨を決定する。
このように、処理制御手段254は、装置信頼性情報247が示す装置信頼性と、ネットワーク信頼性情報248が示すネットワーク信頼性と、の両方が、リクエストが示すSLAにより定まる基準を超えている装置に処理を実行させる旨を決定する。なお、同じ企業内DC4であっても、有するストレージの容量やCPUの性能は企業内DC4ごとに異なっている。また、置かれているネットワーク環境も企業内DC4ごとに異なっている。そのため、企業内DC4ごとに装置信頼度やネットワーク信頼度は異なった値となる。従って、SLA一覧情報241に複数の選択肢を含めることで、処理制御手段254は、よりきめの細かい制御を行うことが可能となる。具体的には、例えば、処理制御手段254は、リクエストが高SLAの中でもより高いSLAを要求する場合、企業内DC4の中でもより装置信頼度やネットワーク信頼度の高い企業内DC4に処理をさせる、などの制御を行うことが出来る。これは、エッジサーバ5や端末6の場合も同様である。また、装置信頼度やネットワーク信頼度の低い企業内DC4よりも装置信頼度とネットワーク信頼度とが高いエッジサーバ5などが存在することも考えられる。高SLAの場合に企業内DC4を割り当て、中SLAの場合にエッジサーバ5を割り当て、低SLAの場合に端末6を割り当てるのはあくまで一例であり、処理制御手段254は、上記例示した場合に限定されず処理を実行させる装置を決定することが出来る。
また、上記決定の結果、予め定められた基準値よりもネットワーク信頼性の低いエッジサーバ5や端末6などの装置に処理を実行させることを決定したとする。この場合、依頼する処理の内容がエッジサーバ5や端末6などの装置に届かなかったり、エッジサーバ5や端末6などの装置から送信される処理結果がシステム管理装置2に届かなかったりすることが考えられる。そこで、上記のような場合、処理制御手段254は、同じ処理を他の装置(例えば、同様にネットワーク信頼性の低い装置)に実行させることを決定する(図7参照)。この際、処理制御手段254は、接続経路情報242を参照して、同一の処理を実行させる装置として、システム管理装置2との間のネットワーク経路が異なる装置を選択する。このように異なる経路の装置に同一の処理を実行させることで、同一の処理を実行させる複数の装置の全てに情報が届かない可能性を低減させることが出来る。
なお、処理制御手段254が処理を多重化(冗長化)する数は、任意に設定して構わない。例えば、処理制御手段254は、ネットワーク信頼性の低い装置に処理を実行させる場合、常に1つ、又は、2つの、他の装置に同一の処理を実行させても構わない。処理制御手段254は、ネットワーク信頼性の低さに応じて多重化する数を制御しても構わない。例えば、処理制御手段254は、ネットワーク信頼性が低くなるほど、より多くの装置に処理を実行させるよう構成しても構わない。
また、上記決定の結果、予め定められた基準値(ネットワーク信頼性を見る場合と同じ値でも構わないし、異なる値でも構わない)よりも装置信頼性の低いエッジサーバ5や端末6などの装置に処理を実行させることを決定したとする。この場合、依頼した処理の結果が誤っている可能性があることになる。そこで、上記のような場合、処理制御手段254は、同じ処理を他の装置(例えば、同様に装置信頼性の低い装置)に実行させることを決定する(図8参照)。この際、処理制御手段254は、接続経路情報242を参照して、同一の処理を実行させる装置として、依頼内容(データ)の格納場所であるシステム管理装置2との間のネットワーク経路が出来る限り同一な装置(例えば、同一の基地局や同一の中継装置を通過する装置、論理位置が近い装置など)を選択することが望ましい。このようにネットワーク経路を少なくとも一部一致させることで、重複するデータを異なる経路に複数伝送させる必要がなくなり、トラフィックの増大を抑制することが出来る。つまり、ネットワーク資源を効率的に活用することが可能となる。
なお、処理制御手段254が処理を多重化する数は、ネットワーク信頼性が低い場合と同様に、任意に設定して構わない。例えば、処理制御手段254は、装置信頼性の低い装置に処理を実行させる場合、常に1つ、又は、2つの、他の装置に同一の処理を実行させても構わない。処理制御手段254は、装置信頼性の低さに応じて多重化する数を制御しても構わない。例えば、処理制御手段254は、装置信頼性が低くなるほど、より多くの装置に処理を実行させるよう構成しても構わない。
また、例えば、図9で示すように、クラウド利用端末3からのリクエストが関連する複数の処理を要求している場合がある。図9を参照すると、関連する処理としては、例えば、収集/一次加工処理、収集/一次加工処理の結果を利用する特徴量抽出処理、特徴量抽出処理の結果を利用するディープランニング処理、などがある。換言すると、クラウド利用端末3からのリクエストが、第1の処理と第1の処理の結果を利用する第2の処理とを含む関連する複数の処理を要求している場合がある。
このように関連する複数の処理を要求している場合、処理制御手段254は、リクエストに含まれるSLAと、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置群を決定する(図10参照)。
例えば、図9で示す関連する処理の場合、ディープランニングにおいて、演算性能の高い装置が必要となる。そのため、比較的高いSLAが設定されているとする。一方で、収集/一次加工や特徴量抽出では低いSLAが設定されているとする。この場合、処理制御手段254は、まず、比較的高いSLAにより定まる基準よりも高い装置信頼度及びネットワーク信頼度を有するエッジサーバ5を、ディープランニングを実行する装置として決定する。つまり、処理制御手段254は、必要な装置信頼度及びネットワーク信頼度が高いなど、情報処理システム1に含まれる数が少ない(より選択肢の少ない)装置を最初に決定する。続いて、処理制御手段254は、接続経路情報242などを参照して、決定したエッジサーバ5と装置間の論理的又は物理的な距離が近い端末6を収集/一次加工や特徴量抽出を行う装置として決定する。又は、処理制御手段254は、決定したエッジサーバ5との間に確保可能な帯域等に応じて、収集/一次加工や特徴量抽出を行う装置を決定する。このように、処理制御手段254は、所定の装置を選択した後、当該選択した装置との間の距離が短いなど接続経路が所定の条件を満たす装置を選択することで、関連する処理を実行する装置群を決定する。このように装置群を決定することで、例えば、収集/一次加工を担当する装置から特徴量を抽出する装置まで処理の結果を送信する際に、データを伝送する距離が短くなり、トラフィックの増大を抑制することが可能となる。
また、上記決定した装置群に予め定められた基準値よりもネットワーク信頼度が低い装置が含まれる場合、処理制御手段254は、ネットワーク経路が異なる他の装置群に対しても同一の処理を実行させることを決定する。このように、処理制御手段254は、装置群単位で処理の多重化を行う。これにより、トラフィックの増大を抑制しつつ確実に処理を実行させることが可能となる。なお、処理制御手段254は、ネットワーク信頼度が低い装置が担当する処理のみを多重化するよう構成しても構わない。処理を多重化する際の流れは、図7を参照して説明した場合と同様のため省略する。また、上記基準値は、関連する処理で無い場合と同一の基準値であっても構わないし、異なる基準値であっても構わない。
また、上記決定した装置群に予め定められた基準値よりも装置信頼度が低い装置が含まれる場合、処理制御手段254は、(例えば、ネットワーク経路が出来る限り一致する)他の装置群に対しても同一の処理を実行させることを決定する。このように、処理制御手段254は、ネットワーク信頼度が低い場合と同様に、装置群単位で処理の多重化を行う。なお、処理制御手段254は、装置信頼度が低い装置が担当する処理のみを多重化するよう構成しても構わない。処理を多重化する際の流れは、図8を参照して説明した場合と同様のため省略する。また、上記基準値は、関連する処理で無い場合と同一の基準値であっても構わないし、異なる基準値であっても構わない。
なお、処理の多重化を行う場合、処理制御手段254は、結果の送付先としてシステム管理装置2を指定する。一方で、処理の多重化を行わない場合、処理制御手段254は、結果の送付先としてクラウド利用端末3を指定しても構わない。つまり、処理制御手段254は、システム管理装置2を介さずに処理の結果を送信するよう構成しても構わない。
処理結果採用手段255は、処理の依頼先の装置から処理結果を受信する。すると、処理結果採用手段255は、受信した処理結果を処理依頼元のクラウド利用端末3に対して送信する。また、処理結果採用手段255は、受信した処理結果が多重化した処理に応じた処理結果であった場合、必要に応じた処理を行った上で処理結果を送信するよう構成することが出来る。
例えば、受信した処理結果が多重化を行っていない処理に応じた処理結果であった場合、処理結果採用手段255は、受け取った処理結果をそのままクラウド利用端末3に対して送信する。一方で、受信した処理結果が多重化した処理に応じた処理結果であった場合、処理結果採用手段255は、処理の多重化が何に起因して行われていたかに応じた処理を行う。例えば、処理結果採用手段255は、ネットワーク信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合と、装置信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合と、のそれぞれの場合に応じた処理を行う。
例えば、ネットワーク信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合、処理結果採用手段255は、最も早く受信した処理結果をクラウド利用端末3に対して送信する。一方で、装置信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合、処理結果採用手段255は、例えば、各依頼先の装置からの処理結果を比較確認する。そして、多数決などにより採用する処理結果を選択し、選択した処理結果をクラウド利用端末3に対して送信する。
このように、処理結果採用手段255は、多重化された処理に対する処理結果であるか否か、多重化した処理を実行した利用、に応じた処理を実行する。なお、処理結果採用手段255は、上記例示した以外の方法で処理結果の送信や採用を行っても構わない。例えば、処理結果採用手段255は、ネットワーク信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合であっても、最初に処理結果を受信した後、所定期間他の装置からの処理結果を待つよう構成しても構わない。この場合、処理結果採用手段255は、所定期間内に受信した処理結果の比較結果をクラウド利用端末3に送信するよう構成することが出来る。装置信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合も同様に、最初に処理結果を受信した後所定期間だけ他の装置からの処理結果を待つよう構成しても構わない。
以上が、システム管理装置2の構成の一例である。
なお、図2では、システム管理装置2が1台の情報処理装置により構成されている例を示している。しかしながら、システム管理装置2は、複数台の情報処理装置により構成されていても構わない。換言すると、システム管理装置2は、リクエスト制御手段251としての機能を有する情報処理装置と、状態情報取得手段252としての機能を有する情報処理装置と、など、一つ又は複数の機能を有する複数の情報処理装置から構成されていても構わない。
クラウド利用端末3は、システム管理装置2に対してリクエストを送信する情報処理装置である。クラウド利用端末3は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット、スマートフォンなどである。本実施形態においては、クラウド利用端末3の構成は特に限定しない。
企業内DC4は、オンプレ環境にあるデータセンターであり、CPUなどの演算装置とストレージ装置とを有している。企業内DC4の装置信頼性やネットワーク信頼性は、エッジサーバ5や端末6と比較して、比較的高いことが多い。
エッジサーバ5は、クラウドやシステム管理装置2と端末6との間に存在するサーバ装置などである。エッジサーバ5は、単体のサーバ装置から構成されていても構わないし、複数のサーバ装置から構成されエッジコンピューティングなどと呼ばれる処理を行う装置群であっても構わない。なお、エッジサーバ5は、フォグサーバと呼ばれることもある。エッジサーバ5は、フォグコンピューティングを行う装置群であっても構わない。
端末6は、例えば、個人が有するパーソナルコンピュータやタブレット、スマートフォンなどである。端末6の装置信頼性やネットワーク信頼性は、企業内DC4やエッジサーバ5と比較して、比較的低いことが多い。一方で、端末6は、企業内DC4やエッジサーバ5と比較して数が多い。本実施形態によると、装置信頼性やネットワーク信頼性に応じて処理を多重化するため、処理遂行の信頼性を損ねることなく、数の多い端末6の過剰ITリソースを有効活用することが可能となる。
なお、本実施形態においては、企業内DC4やエッジサーバ5、端末6の具体的な構成については、クラウド利用端末3と同様に特に限定しない。
続いて、図11乃至図13を参照して、システム管理装置2の処理の流れの一例について説明する。まず、図11を参照して、システム管理装置2が処理を依頼する際の全体的な流れの一例について説明する。
図11を参照すると、システム管理装置2のリクエスト制御手段251は、クラウド利用端末3からリクエストを受信する(ステップS101)。すると、リクエスト制御手段251は、受信した情報を処理制御手段254に送信する。なお、システム管理装置2が受信するリクエストには、SLAを示す情報が含まれている。
システム管理装置2の処理制御手段254は、リクエスト中のSLAと、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定する。また、処理制御手段254は、上記決定した装置がネットワーク信頼性や装置信頼性が低かった場合、同一の処理を複数の処理で実行させる。このように、処理制御手段254は、リクエスト中のSLAと、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定するとともに、処理の多重化数を決定する(ステップS102)。
処理制御手段254は、決定した装置に対して、必要な情報を送信する(ステップS103)。例えば、処理制御手段254は、処理内容やリソース確保期間、結果の送付先を示す情報を送信する。なお、処理を多重化することを決定していた場合、処理制御手段254は、決定したそれぞれの装置に対して、必要な情報を送信することになる。
以上が、システム管理装置2が処理を依頼する際の全体的な流れの一例である。続いて、図12を参照して、ステップS102の処理についてより詳細に説明する。
図12を参照すると、処理制御手段254は、クラウド利用端末3からのリクエストが関連する複数の処理を要求しているかいないか確認する(ステップS201)。
関連する複数の処理を要求していない場合(ステップS201、No)、処理制御手段254は、リクエストに含まれるSLAと、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定する(ステップS202)。例えば、処理制御手段254は、リクエストに含まれるSLAに基づいて、装置信頼性の値とネットワーク信頼性の値の基準を算出する。そして、処理制御手段254は、SLAに基づく基準よりも高い装置信頼性とネットワーク信頼性を有する装置に処理を実行させる旨を決定する。
続いて、処理制御手段254は、予め定められた基準値よりも決定した装置のネットワーク信頼性が低いか否か確認する(ステップS202)。
基準値よりもネットワーク信頼性が低い場合(ステップS202、Yes)、処理制御手段254は、同じ処理を他の装置(例えば、同様にネットワーク信頼性の低い装置)に実行させることを決定する(ステップS203)。この際、処理制御手段254は、接続経路情報242を参照して、同一の処理を実行させる装置として、システム管理装置2との間のネットワーク経路が異なる装置を選択する。なお、処理制御手段254が処理を多重化(冗長化)する数は、任意に設定して構わない。
一方で、ネットワーク信頼性が基準値以上である場合(ステップS202、No)、処理制御手段254は、基準値よりも装置信頼性が低いか否か確認する(ステップS204)。
基準値よりも装置信頼性が低い場合(ステップS204、Yes)、処理制御手段254は、同じ処理を他の装置(例えば、同様に装置信頼性の低い装置)に実行させることを決定する(ステップS205)。この際、処理制御手段254は、接続経路情報242を参照して、同一の処理を実行させる装置として、依頼内容(データ)の格納場所であるシステム管理装置2との間のネットワーク経路が出来る限り同一な装置(例えば、同一の基地局や同一の中継装置を通過する装置、論理位置が近い装置など)を選択する。なお、処理制御手段254が処理を多重化(冗長化)する数は、任意に設定して構わない。
一方で、装置信頼性が基準値以上である場合(ステップS204、No)、処理制御手段254は、追加の装置決定を行わない。
その後、処理制御手段254は、決定した装置に必要な情報を送信することになる(図11のステップS103)。
また、関連する複数の処理を要求している場合(ステップS201、Yes)、処理制御手段254は、リクエストに含まれるSLAと、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置群を決定する(ステップS206)。例えば、処理制御手段254は、必要な装置信頼度及びネットワーク信頼度が高いなど、情報処理システム1に含まれる数が少ない(より選択肢の少ない)装置を最初に決定する。続いて、処理制御手段254は、接続経路情報242などを参照して、当該選択した装置との間の距離が短いなど接続経路が所定の条件を満たす装置を選択する。例えば、このような処理により、処理制御手段254は、処理を実行させる装置群を決定する。
続いて、処理制御手段254は、決定した装置群に予め定められた基準値よりもネットワーク信頼性が低い装置が含まれているか否か確認する(ステップS207)。
基準値よりもネットワーク信頼性が低い装置が含まれている場合(ステップS207、Yes)、処理制御手段254は、ネットワーク経路が異なる他の装置群に対しても同一の処理を実行させることを決定する(ステップS208)。なお、処理制御手段254が処理を多重化(冗長化)する数は、任意に設定して構わない。
一方で、基準値よりもネットワーク信頼性が低い装置が含まれていない場合(ステップS207、No)、処理制御手段254は、決定した装置群に予め定められた基準値よりも装置信頼性が低い装置が含まれているか否か確認する(ステップS209)。
基準値よりも装置信頼性が低い装置が含まれている場合(ステップS209、Yes)、処理制御手段254は、ネットワーク経路が出来る限り一致する他の装置群に対しても同一の処理を実行させることを決定する(ステップS210)。なお、処理制御手段254が処理を多重化(冗長化)する数は、任意に設定して構わない。
一方で、基準値よりも装置信頼性が低い装置が含まれていない場合(ステップS209、No)、処理制御手段254は、追加の装置群決定を行わない。
その後、処理制御手段254は、決定した装置群に含まれるそれぞれの装置に必要な情報を送信することになる(図11のステップS103)。
以上が、図11で示すステップS102の処理の詳細な一例である。続いて、図13を参照して、システム管理装置2が処理結果を返信する際の処理の一例について説明する。
図13を参照すると、システム管理装置2の処理結果採用手段255は、処理の依頼先の装置から処理結果を受信する(ステップS301)。
処理結果採用手段255は、受信した処理結果が多重化した処理に対する処理結果であるか否か確認する(ステップS302)。
受信した処理結果が多重化した処理に応じた処理結果でなかった場合(ステップS302、No)、処理結果採用手段255は、受け取った処理結果をそのままクラウド利用端末3に対して送信する(ステップS303)。一方で、受信した処理結果が多重化した処理に応じた処理結果であった場合(ステップS302、Yes)、処理結果採用手段255は、処理の多重化が何に起因して行われていたかに応じた処理を行う(ステップS304)。
例えば、ネットワーク信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合(ステップS304、ネットワーク信頼性)、処理結果採用手段255は、最も早く受信した処理結果をクラウド利用端末3に対して送信する(ステップS305)。一方で、装置信頼性が低いために処理の多重化が行われていた場合(ステップS304、装置信頼性)、処理結果採用手段255は、例えば、各依頼先の装置からの処理結果を比較確認する(ステップS306)。そして、多数決などにより採用する処理結果を選択し、選択した処理結果をクラウド利用端末3に対して送信する(ステップS307)。
以上が、システム管理装置2が処理結果を返信する際の処理の一例である。
このように、本実施形態におけるシステム管理装置2は、信頼性判断手段253と、処理制御手段254と、を有している。このような構成により、システム管理装置2の処理制御手段254は、リクエスト中のSLAと、信頼性判断手段253が生成した装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定することが出来る。また、処理制御手段254は、装置信頼性やネットワーク信頼性の低い装置に処理を実行させる場合などにおいて、同一の処理を複数の装置に実行させることが出来る。このように、リクエスト中のSLAと各リソースの信頼性情報とに基づいて処理を実行させる装置を決定するとともに、必要に応じて処理を多重化することで、処理の信頼性を保ちつつ、様々な過剰ITリソースを活用することが可能となる。その結果、リクエストに応じた処理を行う際に利用可能なリソースを、当該リソースの状況などに応じて適切に使い分けることが可能となる。
また、本実施形態におけるシステム管理装置2は、処理を実行させる装置に、結果の送付先を示す情報を送信するよう構成されている。このような構成より、処理の結果がシステム管理装置2に集中することを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、処理制御手段254は、装置構成情報243と装置状態情報245とに基づく装置信頼性情報247と、ネットワーク構成情報244とネットワーク状態情報246とに基づくネットワーク信頼性情報248と、に基づいて、処理を実行させる装置を決定するとした。しかしながら、処理制御手段254は、装置信頼性情報247と、ネットワーク信頼性情報248と、の少なくとも一方のみを用いて処理を実行させる装置を決定するよう構成しても構わない。また、処理制御手段254は、装置信頼性情報247やネットワーク信頼性情報248を生成せずに、装置構成情報243、ネットワーク構成情報244、の少なくとも一方のみを用いて処理を実行する装置を決定するよう構成しても構わない。この場合、処理制御手段254は、装置構成情報243やネットワーク構成情報244に基づいて、処理を多重化するか否か決定することになる。また、処理制御手段254は、装置状態情報245、ネットワーク状態情報246、の少なくとも一方のみを用いて処理を実行する装置を決定するよう構成しても構わない。この場合、処理制御手段254は、装置状態情報245やネットワーク状態情報246に基づいて、処理を多重化するか否か決定することになる。
また、本実施形態で例示した装置構成情報243、ネットワーク構成情報244、装置状態情報245、ネットワーク状態情報246は、あくまで一例である。装置構成情報243、ネットワーク構成情報244、装置状態情報245、ネットワーク状態情報246は、本実施形態で例示した一部の情報のみ含まれていても構わないし、本実施形態で例示した以外の情報が含まれていても構わない。
また、端末6には、個人のタブレットやスマートフォンなどが含まれ得る。そのため、端末6は移動していることも想定される。そこで、状態情報取得手段252は、例えば、端末6の移動状態を検知する(例えば、通信する基地局の変化を検知する)よう構成しても構わない。また、端末6の移動により、ネットワークの状態などが大きく変動することも想定される。そのため、処理制御手段254は、移動している端末6(又は、端末6の移動速度を検知して、所定速度以上で移動している端末6)を決定する装置の候補から外すよう構成しても構わない。信頼性判断手段253が、装置の移動状態を示す情報を加味してネットワーク信頼性情報248を生成するよう構成しても構わない。
[第2の実施形態]
次に、図14、図15を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、システム管理装置7、システム管理装置8の構成の概要について説明する。
図14を参照すると、システム管理装置7は、記憶部71と、制御部72と、を有している。例えば、システム管理装置7は、図示しない記憶装置と図示しない演算装置とを有しており、図示しない記憶装置が記憶するプログラムを図示しない演算装置が実行することで、制御部72を実現する。
記憶部71は、メモリやハードディスクなどの記憶装置である。記憶部71は、装置の構成、又は、装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶している。
制御部72は、クライアントからの指示と、記憶部71が記憶する装置の構成又はネットワークの構成の少なくとも一方と、に基づいて、システムに属する複数の装置の中からクライアントからの指示に応じた処理を実行させる装置を決定する。
このように、システム管理装置7は、装置の構成、又は、装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部71と、制御部72と、を有している。このような構成により、制御部72は、ライアントからの指示と、記憶部71が記憶する装置の構成又はネットワークの構成の少なくとも一方と、に基づいて、システムに属する複数の装置の中からクライアントからの指示に応じた処理を実行させる装置を決定することが出来る。その結果、リクエストに応じた処理を実行する装置を適切に選択することが可能となる。
また、上述したシステム管理装置7は、当該システム管理装置7に所定のプログラムが組み込まれることで実現できる。具体的に、本発明の他の形態であるプログラムは、装置の構成、又は、装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部71を有する情報処理装置に、クライアントからの指示と、装置の構成又はネットワークの構成の少なくとも一方と、に基づいて、システムに属する複数の装置の中からクライアントからの指示に応じた処理を実行させる装置を決定する制御手段(制御部72)を実現させるためのプログラムである。
また、上述したシステム管理装置7により実行されるシステム管理方法は、システム管理装置7により行われるシステム管理方法であって、装置の構成、又は、装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を取得し、クライアントからの指示と、取得した装置の構成又はネットワークの構成の少なくとも一方と、に基づいて、システムに属する複数の装置の中からクライアントからの指示に応じた処理を実行させる装置を決定する、という方法である。
また、本発明の他の形態である情報処理システムは、装置の構成、又は、装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部71と、クライアントからの指示と、装置の構成又はネットワークの構成の少なくとも一方と、に基づいて、システムに属する複数の装置の中からクライアントからの指示に応じた処理を実行させる装置を決定する制御部72と、を有するシステム管理装置7と、システム管理装置7からの指示に基づいて処理を実行する装置と、を有する情報処理システムである。
上述した構成を有する、プログラム、又は、システム管理方法、又は、情報処理システムの発明であっても、上記システム管理装置7と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することが出来る。
また、図15を参照すると、システム管理装置8は、状態情報取得部81と、制御部82と、を有している。例えば、システム管理装置8は、図示しない記憶装置と図示しない演算装置とを有しており、図示しない記憶装置が記憶するプログラムを図示しない演算装置が実行することで、制御部82を実現する。
状態情報取得部81は、装置の状態を示す装置状態情報、又は、装置が属するネットワークの状態を示すネットワーク状態情報の少なくとも一方を取得する。
制御部82は、クライアントからの指示と、状態情報取得部81が取得した装置状態情報又はネットワーク状態情報の少なくとも一方に基づいて、同一の処理を複数の装置に実行させるか否か決定する。
このように、システム管理装置8は、状態情報取得部81と、制御部82と、を有している。このような構成により、制御部82は、状態情報取得部81が取得した装置状態情報又はネットワーク状態情報の少なくとも一方に基づいて、同一の処理を複数の装置に実行させるか否か決定することが出来る。これによっても、リクエストに応じた処理を実行する装置を適切に選択することが可能となる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明におけるシステム管理装置などの概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、
前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御部と、
を有するシステム管理装置。
(付記2)
付記1に記載のシステム管理装置であって、
前記制御部は、処理を実行させる旨を決定した、前記装置の構成、又は、前記装置の属するネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、当該処理を他の装置にも実行させるか否か決定する
システム管理装置。
(付記3)
付記1又は2に記載のシステム管理装置であって、
前記制御部は、処理を実行させる旨を決定した、前記装置の構成に基づく前記装置の信頼性、又は、前記装置の属するネットワークの構成に基づくネットワークの信頼性の少なくとも一方に基づいて、当該処理を他の装置にも実行させるか否か決定する
システム管理装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
前記制御部は、前記ネットワークの構成に基づく信頼性が所定の基準よりも低い前記装置に処理を実行させる場合、当該装置とはネットワーク経路の異なる装置に同じ処理を実行させる旨を決定する
システム管理装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
前記制御部は、前記装置の構成に基づく信頼性が所定の基準よりも低い前記装置に処理を実行させる場合、当該装置までのネットワーク経路に基づいて、同じ処理を実行させる他の前記装置を決定する
システム管理装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
前記装置の状態を示す装置状態情報、又は、前記装置が属するネットワークの状態を示すネットワーク状態情報の少なくとも一方を取得する状態情報取得部を有し、
前記制御部は、前記記憶部が記憶する情報と、前記状態情報取得部が取得した情報と、に基づいて、処理を実行させる前記装置を決定する
システム管理装置。
(付記7)
付記6に記載のシステム管理装置であって、
前記状態情報取得部は、取得した前記装置状態情報及び前記ネットワーク状態情報を前記記憶部に記憶させるとともに、前記記憶部が記憶する情報に基づいて、前記装置状態情報、又は、前記ネットワーク状態情報の少なくとも一方の傾向を推定し、
前記制御部は、前記状態情報取得部による推定結果に基づいて処理を実行させる前記装置を決定する
システム管理装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
前記制御部は、処理を依頼するクライアントからの指示に含まれる情報に基づいて、一度処理を実行する前記装置を決定した後に、他の装置に同じ処理を実行させる旨を決定する
システム管理装置。
(付記9)
付記8に記載のシステム管理装置であって、
前記クライアントからの指示には処理に応じた返答の期日を示す情報が含まれており、
前記制御部は、前記期日までの時間が所定時間となった場合に、処理を実行する旨を決定した前記装置よりも、前記装置の構成に基づく前記装置の信頼性、又は、前記装置の属するネットワークの構成に基づくネットワークの信頼性が高い前記装置に同じ処理を実行させる旨を決定する
システム管理装置。
(付記10)
システム管理装置により行われるシステム管理方法であって、
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を取得し、
取得した前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する
システム管理方法。
(付記11)
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部を有する情報処理装置に、
前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御手段を実現させるためのプログラム。
(付記12)
装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御部と、を有するシステム管理装置と、
前記システム管理装置からの指示に基づいて処理を実行する前記装置と、
を有する情報処理システム。
(付記13)
装置の状態を示す装置状態情報、又は、前記装置が属するネットワークの状態を示すネットワーク状態情報の少なくとも一方を取得する状態情報取得部と、
前記装置状態情報又は前記ネットワーク状態情報の少なくとも一方に基づいて、同一の処理を複数の前記装置に実行させるか否か決定する制御部と、
を有するシステム管理装置。
なお、上記各実施形態及び付記において記載したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されていたりする。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
以上、上記各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることが出来る。
1 情報処理システム
2 システム管理装置
21 通信I/F部
22 操作入力部
23 画面表示部
24 記憶部
241 SLA一覧情報
242 接続経路情報
243 装置構成情報
244 ネットワーク構成情報
245 装置状態情報
246 ネットワーク状態情報
247 装置信頼性情報
248 ネットワーク信頼性情報
249 プログラム
25 演算処理部
251 リクエスト制御手段
252 状態情報取得手段
253 信頼性判断手段
254 処理制御手段
255 処理結果採用手段
3 クラウド利用端末
4 企業内DC
5 エッジサーバ
6 端末
7 システム管理装置
71 記憶部
72 制御部
8 システム管理装置
81 状態情報取得部
82 制御部

Claims (13)

  1. 装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、
    前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御部と、
    を有するシステム管理装置。
  2. 請求項1に記載のシステム管理装置であって、
    前記制御部は、処理を実行させる旨を決定した、前記装置の構成、又は、前記装置の属するネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、当該処理を他の装置にも実行させるか否か決定する
    システム管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のシステム管理装置であって、
    前記制御部は、処理を実行させる旨を決定した、前記装置の構成に基づく前記装置の信頼性、又は、前記装置の属するネットワークの構成に基づくネットワークの信頼性の少なくとも一方に基づいて、当該処理を他の装置にも実行させるか否か決定する
    システム管理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
    前記制御部は、前記ネットワークの構成に基づく信頼性が所定の基準よりも低い前記装置に処理を実行させる場合、当該装置とはネットワーク経路の異なる装置に同じ処理を実行させる旨を決定する
    システム管理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
    前記制御部は、前記装置の構成に基づく信頼性が所定の基準よりも低い前記装置に処理を実行させる場合、当該装置までのネットワーク経路に基づいて、同じ処理を実行させる他の前記装置を決定する
    システム管理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
    前記装置の状態を示す装置状態情報、又は、前記装置が属するネットワークの状態を示すネットワーク状態情報の少なくとも一方を取得する状態情報取得部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部が記憶する情報と、前記状態情報取得部が取得した情報と、に基づいて、処理を実行させる前記装置を決定する
    システム管理装置。
  7. 請求項6に記載のシステム管理装置であって、
    前記状態情報取得部は、取得した前記装置状態情報及び前記ネットワーク状態情報を前記記憶部に記憶させるとともに、前記記憶部が記憶する情報に基づいて、前記装置状態情報、又は、前記ネットワーク状態情報の少なくとも一方の傾向を推定し、
    前記制御部は、前記状態情報取得部による推定結果に基づいて処理を実行させる前記装置を決定する
    システム管理装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のシステム管理装置であって、
    前記制御部は、処理を依頼するクライアントからの指示に含まれる情報に基づいて、一度処理を実行する前記装置を決定した後に、他の装置に同じ処理を実行させる旨を決定する
    システム管理装置。
  9. 請求項8に記載のシステム管理装置であって、
    前記クライアントからの指示には処理に応じた返答の期日を示す情報が含まれており、
    前記制御部は、前記期日までの時間が所定時間となった場合に、処理を実行する旨を決定した前記装置よりも、前記装置の構成に基づく前記装置の信頼性、又は、前記装置の属するネットワークの構成に基づくネットワークの信頼性が高い前記装置に同じ処理を実行させる旨を決定する
    システム管理装置。
  10. システム管理装置により行われるシステム管理方法であって、
    装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を取得し、
    取得した前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する
    システム管理方法。
  11. 装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部を有する情報処理装置に、
    前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御手段を実現させるためのプログラム。
  12. 装置の構成、又は、前記装置が属するネットワークの構成の少なくとも一方を記憶する記憶部と、前記装置の構成又は前記ネットワークの構成の少なくとも一方に基づいて、システムに属する複数の前記装置の中から処理を実行させる前記装置を決定する制御部と、を有するシステム管理装置と、
    前記システム管理装置からの指示に基づいて処理を実行する前記装置と、
    を有する情報処理システム。
  13. 装置の状態を示す装置状態情報、又は、前記装置が属するネットワークの状態を示すネットワーク状態情報の少なくとも一方を取得する状態情報取得部と、
    前記装置状態情報又は前記ネットワーク状態情報の少なくとも一方に基づいて、同一の処理を複数の前記装置に実行させるか否か決定する制御部と、
    を有するシステム管理装置。

JP2017043518A 2017-03-08 2017-03-08 システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム Active JP6399127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043518A JP6399127B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム
US15/897,256 US11362890B2 (en) 2017-03-08 2018-02-15 System management device, system management method, program, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043518A JP6399127B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147339A true JP2018147339A (ja) 2018-09-20
JP6399127B2 JP6399127B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=63445191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043518A Active JP6399127B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11362890B2 (ja)
JP (1) JP6399127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092264A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社 ミックウェア 情報処理システム、処理装置及び情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147906A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp データ領域細分化分散管理システム
JP2006031096A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 分散処理システムおよびその再起動制御方法および再起動制御プログラム
WO2007063944A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 International Business Machines Corporation 無停止トランザクション処理システム
JP2007226587A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 計算機リソース動的制御装置、計算機リソース動的制御システム及び計算機リソース動的制御方法
JP2011141782A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 情報処理装置、電子制御ユニット、タスク割り当て方法
JP2014135075A (ja) * 2014-03-19 2014-07-24 Hitachi Ltd 管理装置及び方法並びに計算機システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665701B1 (en) * 1999-08-03 2003-12-16 Worldcom, Inc. Method and system for contention controlled data exchange in a distributed network-based resource allocation
JP2003163687A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路制御方法および装置
JP3963153B2 (ja) 2003-03-13 2007-08-22 富士電機システムズ株式会社 無線通信ネットワークシステムの無線端末、無線通信方法、及びプログラム
EP1762822A4 (en) * 2004-06-29 2011-06-29 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
US8875135B2 (en) * 2006-04-17 2014-10-28 Cisco Systems, Inc. Assigning component operations of a task to multiple servers using orchestrated web service proxy
JP2008003907A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd 情報処理振分制御方法およびそのコンピュータ
WO2008041302A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Server disposing program and server disposing method
US7865614B2 (en) * 2007-02-12 2011-01-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for load balancing with server state change awareness
US8150007B2 (en) * 2007-04-20 2012-04-03 Microsoft Corporation Fully redundant call recording
US8127291B2 (en) * 2007-11-02 2012-02-28 Dell Products, L.P. Virtual machine manager for managing multiple virtual machine configurations in the scalable enterprise
US8914511B1 (en) * 2009-06-26 2014-12-16 VMTurbo, Inc. Managing resources in virtualization systems
US8990397B2 (en) * 2009-07-31 2015-03-24 Ntt Docomo, Inc. Resource allocation protocol for a virtualized infrastructure with reliability guarantees
US20120307650A1 (en) * 2010-02-10 2012-12-06 Nec Corporation Multiplex system
US8868636B2 (en) * 2011-04-04 2014-10-21 Lansing Arthur Parker Apparatus for secured distributed computing
US20140109184A1 (en) * 2011-04-04 2014-04-17 II Lansing Arthur Parker Method for authenticating users and devices on a computing network
JP5651772B2 (ja) * 2011-05-31 2015-01-14 株式会社日立製作所 ジョブ管理サーバ及びジョブ管理方法
US9459898B2 (en) * 2011-10-06 2016-10-04 Hitachi, Ltd. Virtual server processing control method, system, and virtual server processing control management server
US9300548B2 (en) 2011-10-14 2016-03-29 Alcatel Lucent Providing dynamic reliability and security in communications environments
JP2013106193A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc システム、およびその制御方法。
US9501326B2 (en) * 2013-03-19 2016-11-22 Hitachi, Ltd. Processing control system, processing control method, and processing control program
US9565689B2 (en) * 2013-10-23 2017-02-07 Texas Instruments Incorporated Near-optimal QoS-based resource allocation for hybrid-medium communication networks
JP6201674B2 (ja) * 2013-11-20 2017-09-27 富士通株式会社 ストレージ制御装置,プログラム及び制御方法
JP6054283B2 (ja) * 2013-11-27 2016-12-27 シャープ株式会社 音声認識端末、サーバ、サーバの制御方法、音声認識システム、音声認識端末の制御プログラム、サーバの制御プログラムおよび音声認識端末の制御方法
US9953053B2 (en) * 2014-12-18 2018-04-24 International Business Machines Corporation Reliability improvement of distributed transaction processing optimizations based on connection status
US20160179581A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Netapp, Inc. Content-aware task assignment in distributed computing systems using de-duplicating cache
US10200261B2 (en) * 2015-04-30 2019-02-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple-computing-node system job node selection
US10390241B2 (en) * 2015-09-25 2019-08-20 Osram Sylvania Inc. Wireless mesh network health determination
US20170111445A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-20 Xerox Corporation Methods and systems for computational resource allocation
US10409514B2 (en) * 2015-11-30 2019-09-10 International Business Machines Corporation IP multicast message transmission for event notifications
US20170220383A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Ca, Inc. Workload control in a workload scheduling system
MX2018010803A (es) * 2016-03-10 2019-03-28 Velocity Tech Solutions Inc Sistemas y metodos para la administracion de recursos de computacion en la nube para sistemas de informacion.
CN106331150B (zh) * 2016-09-18 2018-05-18 北京百度网讯科技有限公司 用于调度云服务器的方法和装置
US11044162B2 (en) * 2016-12-06 2021-06-22 Cisco Technology, Inc. Orchestration of cloud and fog interactions
WO2018126102A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Walmart Apollo, Llc Self-organized retail source request routing and distributed load sharing systems and methods
US10693704B2 (en) * 2017-05-10 2020-06-23 B.yond, Inc. Dynamic allocation of service components of information service in hierarchical telecommunication architecture
US10318333B2 (en) * 2017-06-28 2019-06-11 Sap Se Optimizing allocation of virtual machines in cloud computing environment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147906A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp データ領域細分化分散管理システム
JP2006031096A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 分散処理システムおよびその再起動制御方法および再起動制御プログラム
WO2007063944A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 International Business Machines Corporation 無停止トランザクション処理システム
JP2007226587A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 計算機リソース動的制御装置、計算機リソース動的制御システム及び計算機リソース動的制御方法
JP2011141782A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 情報処理装置、電子制御ユニット、タスク割り当て方法
JP2014135075A (ja) * 2014-03-19 2014-07-24 Hitachi Ltd 管理装置及び方法並びに計算機システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092264A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 株式会社 ミックウェア 情報処理システム、処理装置及び情報処理方法
JP7467672B2 (ja) 2020-10-30 2024-04-15 株式会社 ミックウェア 情報処理システム、処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11362890B2 (en) 2022-06-14
JP6399127B2 (ja) 2018-10-03
US20180262395A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11706154B2 (en) Load adaptation architecture framework for orchestrating and managing services in a cloud computing system
US10333864B2 (en) Adaptive service chain management
KR101662328B1 (ko) Ims 네트워크를 통한 멀티미디어 서비스의 최적화를 위한 방법 및 시스템
US9519490B2 (en) Adaptive data synchronization
US11336718B2 (en) Usage-based server load balancing
WO2019001092A1 (zh) 负载均衡引擎,客户端,分布式计算系统以及负载均衡方法
WO2018220708A1 (ja) 資源割当システム、管理装置、方法およびプログラム
US20140189092A1 (en) System and Method for Intelligent Data Center Positioning Mechanism in Cloud Computing
JP6754115B2 (ja) 選択装置、装置選択方法、プログラム
US9594596B2 (en) Dynamically tuning server placement
KR101613513B1 (ko) 네트워크 대역폭 및 cpu 이용률을 고려한 가상머신 배치 방법 및 시스템
JP6399127B2 (ja) システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム
US10691700B1 (en) Table replica allocation in a replicated storage system
JP6399128B2 (ja) 選択装置、装置選択方法、プログラム
KR101407765B1 (ko) 클라우드 환경의 교통정보 서비스를 위한 조건부 확률추론을 이용한 가상머신 할당 장치 및 방법
JP5377775B1 (ja) システム管理装置、ネットワークシステム、システム管理方法およびプログラム
WO2018163392A1 (ja) 第1の制御装置、装置、方法、プログラム、記録媒体、及びシステム
US11863404B1 (en) Systems and methods for calculating optimum customer access paths for applications provided by multi-cloud providers through private networks
CN115174411B (zh) 跨地域带宽的确定方法、装置、设备及存储介质
JP2016158016A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2013172348A (ja) スリープ制御装置、スリープ制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150