JP2018142957A - Management device, program for making computer execute, and computer-readable recording medium recording program - Google Patents
Management device, program for making computer execute, and computer-readable recording medium recording program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018142957A JP2018142957A JP2018024187A JP2018024187A JP2018142957A JP 2018142957 A JP2018142957 A JP 2018142957A JP 2018024187 A JP2018024187 A JP 2018024187A JP 2018024187 A JP2018024187 A JP 2018024187A JP 2018142957 A JP2018142957 A JP 2018142957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interference
- data
- communication
- teacher data
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 357
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 22
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 14
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 14
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 102220560218 Calcium/calmodulin-dependent protein kinase type IV_S12A_mutation Human genes 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 102200048773 rs2224391 Human genes 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 102220480414 Adhesion G-protein coupled receptor D1_S13A_mutation Human genes 0.000 description 4
- 239000010750 BS 2869 Class C2 Substances 0.000 description 3
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 3
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 3
- 239000010749 BS 2869 Class C1 Substances 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 238000006165 Knowles reaction Methods 0.000 description 1
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 102220094195 rs876660417 Human genes 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管理装置、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a management apparatus, a program to be executed by a computer, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
コグニティブ無線システムまたは周波数共用移動体通信システムでは、免許された無線通信システムである1次利用者が存在する周波数帯域において、時間的・空間的な周波数の空きを活用することで通信帯域を確保し、通信容量を向上させる。 In a cognitive radio system or a frequency sharing mobile communication system, in the frequency band where the primary user, which is a licensed radio communication system, exists, the communication band is secured by utilizing the space in time and space. , Improve communication capacity.
しかし、1次利用者の周波数を用いて通信を行う無線局は、2次利用者として1次利用者の周波数を利用するため、1次利用者の通信に干渉を与えないという制約が課される。そのため、2次利用者は、送信電力等を適切に設定する必要がある。 However, since a wireless station that communicates using the primary user's frequency uses the primary user's frequency as the secondary user, there is a restriction that it does not interfere with the primary user's communication. The Therefore, the secondary user needs to set transmission power etc. appropriately.
1次利用者への干渉は、2次利用者の周波数チャネル、送信電力および変調方式のみならず、1次利用者と2次利用者の位置関係、周囲の建物、植物および天気等によっても影響を受ける。そのため、干渉量を正確にモデル化して理論的に適切なパラメータを導き出すことは難しい。また、位置関係および天気等は、時間的に変化するため、1次利用者に干渉を与えないためには適切なパラメータをリアルタイムに設定する必要がある。 Interference with the primary user is affected not only by the frequency channel, transmission power and modulation method of the secondary user, but also by the positional relationship between the primary user and the secondary user, surrounding buildings, plants and weather, etc. Receive. For this reason, it is difficult to accurately model the interference amount and derive a theoretically appropriate parameter. Moreover, since the positional relationship, weather, and the like change with time, it is necessary to set appropriate parameters in real time so as not to interfere with the primary user.
従来、2次利用者のパラメータを設定する技術として以下の技術が知られている。 Conventionally, the following techniques are known as techniques for setting parameters of secondary users.
多数のセンサーを用いて、1次利用者が送信する信号を検出し、ある地点、時刻における周波数の利用可能性をデータベースし、そのデータベースを用いて2次利用者のパラメータを設定する(非特許文献1)。 A number of sensors are used to detect signals transmitted by the primary user, a database of frequency availability at a certain point and time, and the parameters of the secondary user are set using the database (non-patent) Reference 1).
2次利用者は、信号送信前に受信動作を行い、1次利用者が周波数チャネルを利用していないかを確信して送信を行う(非特許文献2)。即ち、2次利用者は、キャリアセンスを行い、キャリアセンスの結果、無線通信が行われていない場合、送信を行うものである。 The secondary user performs a reception operation before signal transmission, and performs transmission with confidence that the primary user is not using the frequency channel (Non-Patent Document 2). That is, the secondary user performs carrier sense, and performs transmission when wireless communication is not performed as a result of carrier sense.
2次利用者は、1次利用者からの信号受信電力から1次利用者への干渉量の期待値を算出し、PID制御によって動的に送信電力を調整して干渉を回避する(非特許文献3)。 The secondary user calculates the expected value of the amount of interference to the primary user from the received signal power from the primary user, and dynamically adjusts the transmission power by PID control to avoid interference (non-patent) Reference 3).
2次利用者は、伝搬モデルから1次利用者への干渉量の推定値を求め、その推定値が所定の値以下になるように送信電力を制御する(非特許文献4)。 The secondary user obtains an estimated value of the amount of interference with the primary user from the propagation model, and controls the transmission power so that the estimated value is equal to or less than a predetermined value (Non-Patent Document 4).
しかし、非特許文献1に記載された技術では、1次利用者が受信のみを行っていた場合、その受信点における干渉まで考慮することができない。また、送信電力を制限すれば使用可能な周波数チャネルが存在しても、その周波数チャネルを発見することは困難である。更に、電波伝搬は、周囲の建物の影響で変動するが、データベースでは、そのようなリアルタイムな変化に追随することは困難である。
However, in the technique described in
また、非特許文献2に記載された技術では、非特許文献1に記載された技術同様、1次利用者が受信のみを行っていた場合、その受信点における干渉まで考慮することができない。加えて、1次利用者と2次利用者の送信端末が離れており、かつ、1次利用者の受信端末が2次利用者に近接していた場合、1次利用者の受信端末において干渉が生じる。これは、隠れ端末問題であり、キャリアセンスによる干渉回避では避けられない問題である。
Further, in the technique described in
更に、非特許文献3に記載された技術では、1次利用者が送受信端末であり、2次利用者がその信号を受信できることを前提としているが、非特許文献2における技術でも説明したように、1次利用者の受信端末に対する干渉に関しては、1次利用者の受信端末からの信号を受信できないため、干渉を回避できない。
Furthermore, in the technique described in
更に、非特許文献4に記載された技術では、1次利用者に関する様々なパラメータ、具体的には、伝搬減衰定数、送信電力、最大通信距離および所望の信号対雑音比等を事前に取得する必要がある。そして、多数の1次利用者が存在する場合、全ての1次利用者に対して、これらのパラメータを取得することは困難である。
Furthermore, in the technique described in
この発明の実施の形態によれば、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定可能な管理装置を提供する。 According to the embodiment of the present invention, a management device is provided that allows a secondary user to accurately determine communication parameters for performing wireless communication while avoiding interference in real time.
また、この発明の実施の形態によれば、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定することをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。 In addition, according to the embodiment of the present invention, there is provided a program for causing a computer to execute, in real time, accurately determining communication parameters for a secondary user to perform wireless communication while avoiding interference.
更に、この発明の実施の形態によれば、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定することをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。 Furthermore, according to the embodiment of the present invention, a computer having recorded thereon a program for causing a computer to execute a real time accurate determination of communication parameters for a secondary user to avoid interference and perform wireless communication A readable recording medium is provided.
(構成1)
この発明の実施の形態によれば、管理装置は、受信手段と、生成手段と、更新手段と、機械学習手段と、通信パラメータ決定手段と、送信手段とを備える。受信手段は、干渉を示すデータの割合が一定値となる無線通信システムである1次利用者から、干渉を受けた端末の位置である被干渉端末位置と干渉の有無とを含む干渉通知を受信する。生成手段は、1次利用者の周波数帯を用いて無線通信を行う無線通信システムである2次利用者の通信履歴と干渉通知の履歴とに基づいて干渉の有無を示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとを相互に対応付けた教師データを生成する。更新手段は、干渉が有ることを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数と、干渉が無いことを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を教師データに適用し、教師データを更新した更新教師データを生成する。機械学習手段は、更新教師データに基づいて、通信パラメータを含むn(nは2以上の整数)個のパラメータからなるn次元空間において通信パラメータを干渉が無い第1のクラスと干渉が有る第2のクラスとに分類するための境界であり、かつ、第1および第2のクラスから等距離に存在する境界である決定境界を機械学習によって決定する。通信パラメータ決定手段は、決定境界を用いて、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する。送信手段は、決定された通信パラメータセットを2次利用者の端末群へ送信する。
(Configuration 1)
According to the embodiment of the present invention, the management device includes receiving means, generating means, updating means, machine learning means, communication parameter determining means, and transmitting means. The receiving means receives an interference notification including the interfered terminal position, which is the position of the interfered terminal, and the presence / absence of interference from a primary user who is a wireless communication system in which the ratio of data indicating interference is a constant value. To do. The generation means includes a label indicating the presence / absence of interference based on a communication history of a secondary user, which is a wireless communication system that performs wireless communication using the frequency band of the primary user, and an interference notification history, and a position of the interfered terminal And teacher data in which communication parameters are associated with each other. The updating means includes the number of interference data in which a label indicating that there is interference, a interfered terminal position, and a communication parameter are associated with each other, a label indicating that there is no interference, the interfered terminal position, and a communication parameter. A bias reduction process for reducing a bias with the number of non-interference data associated with each other is applied to the teacher data, and updated teacher data is generated by updating the teacher data. The machine learning means, based on the update teacher data, in the n-dimensional space composed of n parameters (n is an integer of 2 or more) including the communication parameters, the communication class is the second class that has interference with the first class that has no interference. A decision boundary, which is a boundary for classifying the first class and the second class and is present at an equal distance from the first and second classes, is determined by machine learning. The communication parameter determination means determines at least one of a communication parameter set in which interference does not occur in the primary user and a communication parameter set in which interference occurs in the primary user, using the determination boundary. The transmission means transmits the determined communication parameter set to the secondary user's terminal group.
この発明の実施の形態による管理装置は、干渉データの個数と非干渉データの個数との偏りを低減した更新教師データを生成し、その生成した更新教師データに基づいて機械学習して決定境界を決定し、その決定した決定境界を用いて、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する。その結果、2次利用者は、決定された通信パラメータに基づいて干渉が発生するか否かを判定できる。 The management apparatus according to the embodiment of the present invention generates update teacher data in which the deviation between the number of interference data and the number of non-interference data is reduced, and performs machine learning based on the generated update teacher data to determine a decision boundary. And determining at least one of a communication parameter set in which interference does not occur in the primary user and a communication parameter set in which interference occurs in the primary user, using the determined decision boundary. As a result, the secondary user can determine whether or not interference occurs based on the determined communication parameter.
従って、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定できる。 Therefore, it is possible to accurately determine communication parameters for the secondary user to avoid interference and perform wireless communication in real time.
(構成2)
構成1において、通信パラメータ決定手段は、n個のパラメータのうちの変更できないm(mは1≦m<nを満たす整数)個のパラメータを固定した(n−m)次元超平面を設定し、その設定した(n−m)次元超平面上の点と決定境界との距離を指標として利得関数を最大または最小にする(n−m)次元超平面上の点を探索し、その探索した(n−m)次元超平面上の点から制約条件を用いて1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットを決定する。
(Configuration 2)
In the
このように、管理装置は、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットを決定する。 As described above, the management apparatus determines a communication parameter set of the secondary user that does not interfere with the primary user.
従って、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定できる。 Therefore, it is possible to accurately determine communication parameters for the secondary user to avoid interference and perform wireless communication in real time.
(構成3)
構成1または構成2において、更新手段は、干渉データの個数を増加させ、非干渉データの個数を減少することにより教師データを更新して更新教師データを生成する。
(Configuration 3)
In
干渉データの個数を増加させるとともに非干渉データの個数を減少することにより、干渉データの個数と非干渉データの個数との偏りを低減するので、非干渉データの個数が干渉データの個数よりも多い無線通信環境において、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットをリアルタイムに精度良く決定できる。 By increasing the number of interference data and decreasing the number of non-interference data, the deviation between the number of interference data and the number of non-interference data is reduced, so the number of non-interference data is larger than the number of interference data. In a wireless communication environment, a communication parameter set of a secondary user that does not interfere with the primary user can be accurately determined in real time.
(構成4)
構成3において、更新手段は、教師データに含まれる干渉データから擬似干渉データを生成するとともに、教師データに含まれる非干渉データを削除して更新教師データを生成する。
(Configuration 4)
In
教師データに含まれる干渉データから擬似干渉データを生成するので、無線通信におけるシャドウィングの相関により、干渉が起こり得る点に擬似データを生成することができる。その結果、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットを精度良く決定できる。 Since the pseudo interference data is generated from the interference data included in the teacher data, the pseudo data can be generated at a point where interference can occur due to the correlation of shadowing in wireless communication. As a result, the communication parameter set of the secondary user that does not interfere with the primary user can be determined with high accuracy.
(構成5)
構成4において、更新手段は、教師データに含まれる干渉データを基準点とし、基準点の干渉データに基づいて発生させた擬似干渉データと基準点の干渉データとが所定の分布に従うように擬似干渉データを生成するとともに、基準点を中心とした円の外側に存在する非干渉データを削除して更新教師データを生成する。
(Configuration 5)
In the
基準点である干渉データと同じ分布に従うように擬似データを生成するとともに、干渉データから一定の距離だけ離れた位置に存在する非干渉データを削除するので、干渉が起こり得る位置に擬似データを生成するとともに、考慮されない非干渉データを削除する。 Generates pseudo data so that it follows the same distribution as the interference data that is the reference point, and deletes non-interference data that exists at a certain distance from the interference data, so that pseudo data is generated where interference can occur. In addition, non-interference data that is not considered is deleted.
従って、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットを精度良く決定できる。また、計算量を低減できる。 Therefore, it is possible to accurately determine the communication parameter set of the secondary user that does not interfere with the primary user. In addition, the amount of calculation can be reduced.
(構成6)
構成5において、更新手段は、基準点の干渉データに基づいて発生させた擬似干渉データと基準点の干渉データとが、分散を変化させたときの正規分布に従うように擬似干渉データを生成する。
(Configuration 6)
In
統計処理によって擬似干渉データが生成される。 Pseudo interference data is generated by statistical processing.
従って、干渉が起こり得る点に擬似データを容易に生成できる。 Therefore, pseudo data can be easily generated at a point where interference can occur.
(構成7)
構成1から構成6のいずれかにおいて、管理装置は、第1および第2の危険度付与手段を更に備える。第1の危険度付与手段は、更新手段から受けた更新教師データの座標点を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合に、地形データを考慮した受信電力を推定するとともに、その推定した受信電力に基づいて第1の干渉発生危険度を推定し、その推定した第1の干渉発生危険度を更新教師データに付与する。第2の危険度付与手段は、第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界を受けると、更新教師データの存在領域を複数の領域に分割し、その分割した1つの領域の座標点を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定するとともに、その推定した受信電力に基づいて第2の干渉発生危険度を推定し、その推定した第2の干渉発生危険度を1つの領域に付与して判定用データを生成する処理を複数の領域の全てについて実行する。そして、機械学習手段は、第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて、決定境界を機械学習によって決定する。通信パラメータ決定手段は、第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界と、判定用データと、第2の干渉発生危険度が付与された複数の領域とに基づいて、複数の領域の各々が通信禁止領域であるか否かを判定し、通信禁止領域および通信許可領域の少なくとも1つを通信パラメータセットとして決定する。
(Configuration 7)
In any one of
地形データを考慮して決定された第1および第2の干渉発生危険度を用いて決定境界を決定するので、第1および第2の干渉発生危険度を用いない場合よりも、干渉データと非干渉データとを容易に分離できる。 Since the decision boundary is determined using the first and second interference occurrence risks determined in consideration of the terrain data, the interference data and the non-interference data are not compared with the case where the first and second interference occurrence risks are not used. Interference data can be easily separated.
(構成8)
構成7において、通信パラメータ決定手段は、判定用データを決定境界と比較し、複数の領域のうち、干渉を発生させる領域に分類された判定用データに対応する領域を通信禁止領域として決定する。
(Configuration 8)
In
判定用データを介して複数の領域の各領域と決定境界との相対位置を決定するので、各領域が通信禁止領域であるか否かを正確に決定できる。 Since the relative position between each area of the plurality of areas and the determination boundary is determined via the determination data, it is possible to accurately determine whether each area is a communication prohibited area.
(構成9)
構成7または構成8において、第1の危険度付与手段は、推定した受信電力を第1の干渉発生危険度として推定し、または推定した受信電力を当該受信電力が得られる地点に最も近い干渉データの位置における受信電力で除算した除算結果を第1の干渉発生危険度として推定する。
(Configuration 9)
In
推定した受信電力、または推定した受信電力を当該受信電力が得られる地点に最も近い干渉データの位置における受信電力で除算した除算結果を第1の干渉発生危険度とする。 The estimated received power or the result of dividing the estimated received power by the received power at the position of the interference data closest to the point where the received power is obtained is set as the first interference occurrence risk level.
従って、地形データに基づいて第1の干渉発生危険度を推定できる。 Accordingly, the first interference occurrence risk can be estimated based on the terrain data.
(構成10)
構成7から構成9のいずれかにおいて、第1の危険度付与手段は、1次利用者と2次利用者との間の電波伝搬特性として複数の電波伝搬特性を保持しており、地形データに最も合致する電波伝搬特性を複数の電波伝搬特性から選択し、その選択した電波伝搬特性を用いて受信電力を推定する推定処理を実行する。
(Configuration 10)
In any one of
従って、地形データに適合して受信電力を推定できる。 Accordingly, the received power can be estimated in conformity with the terrain data.
(構成11)
構成10において、第2の危険度付与手段は、第1の危険度付与手段における推定処理と同じ推定処理を実行し、受信電力を推定する。
(Configuration 11)
In the
従って、第2の干渉発生危険度の元になる受信電力を地形データに適合して推定できる。 Therefore, it is possible to estimate the received power that is the basis of the second risk of occurrence of interference in accordance with the terrain data.
(構成12)
構成7から構成11のいずれかにおいて、地形データは、標高地図または航空写真からなる。
(Configuration 12)
In any one of
電波の伝搬環境に即して第1および第2の干渉発生危険度を推定できる。 The first and second interference occurrence risks can be estimated according to the radio wave propagation environment.
(構成13)
この発明の実施の形態によれば、コンピュータに実行させるためのプログラムは、無線通信を行うための通信パラメータセットの決定をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、受信手段が、干渉を示すデータの割合が一定値となる無線通信システムである1次利用者から、干渉を受けた端末の位置である被干渉端末位置と干渉の有無とを含む干渉通知を受信する第1のステップと、生成手段が、1次利用者の周波数帯を用いて無線通信を行う無線通信システムである2次利用者の通信履歴と干渉通知の履歴とに基づいて干渉の有無を示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとを相互に対応付けた教師データを生成する第2のステップと、更新手段が、干渉が有ることを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数と、干渉が無いことを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を教師データに適用し、教師データを更新した更新教師データを生成する第3のステップと、機械学習手段が、更新教師データに基づいて、通信パラメータを含むn(nは2以上の整数)個のパラメータからなるn次元空間において通信パラメータを干渉が無い第1のクラスと干渉が有る第2のクラスとに分類するための境界であり、かつ、第1および第2のクラスから等距離に存在する境界である決定境界を機械学習によって決定する第4のステップと、通信パラメータ決定手段が、前記決定境界を用いて、前記1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび前記1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する第5のステップと、送信手段が、決定された通信パラメータセットを2次利用者の端末群へ送信する第6のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
(Configuration 13)
According to the embodiment of the present invention, the program to be executed by the computer is a program for causing the computer to execute determination of a communication parameter set for performing wireless communication, wherein the receiving means is a data indicating interference. A first step of receiving an interference notification including a location of an interfered terminal, which is a location of a terminal that has undergone interference, and presence / absence of interference from a primary user who is a wireless communication system having a constant ratio A label indicating the presence / absence of interference based on a communication history of a secondary user and a history of interference notification, which is a wireless communication system that performs wireless communication using the frequency band of the primary user, A second step of generating teacher data in which communication parameters are associated with each other, and the updating means includes a label indicating that there is interference, an interfered terminal position, and a communication parameter. Bias reduction processing for reducing the deviation between the number of interference data associated with each other, the number of non-interference data with which the label indicating that there is no interference, the position of the interfered terminal, and the communication parameter are associated with each other A third step of generating updated teacher data, which is applied to the teacher data and updating the teacher data, and the machine learning means includes n (n is an integer of 2 or more) including communication parameters based on the updated teacher data. This is a boundary for classifying communication parameters into a first class without interference and a second class with interference in an n-dimensional space consisting of parameters, and exists at the same distance from the first and second classes. A fourth step of determining a decision boundary, which is a boundary, by machine learning, and the communication parameter determination means uses the determination boundary so that no interference occurs in the primary user A fifth step of determining at least one of a communication parameter set and a communication parameter set in which interference occurs in the primary user, and a transmitting means transmits the determined communication parameter set to a terminal group of secondary users This is a program for causing a computer to execute the sixth step.
プログラムをコンピュータに実行させることにより、干渉データの個数と非干渉データの個数との偏りを低減した更新教師データが生成され、その生成された更新教師データに基づいて機械学習され、決定境界が決定される。そして、その決定された決定境界を用いて、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つが決定される。その結果、2次利用者は、決定された通信パラメータに基づいて干渉が発生するか否かを判定できる。 By causing the computer to execute the program, update teacher data that reduces the deviation between the number of interference data and the number of non-interference data is generated, machine learning is performed based on the generated update teacher data, and the decision boundary is determined Is done. Then, using the determined decision boundary, at least one of a communication parameter set in which interference does not occur in the primary user and a communication parameter set in which interference occurs in the primary user is determined. As a result, the secondary user can determine whether or not interference occurs based on the determined communication parameter.
従って、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定できる。 Therefore, it is possible to accurately determine communication parameters for the secondary user to avoid interference and perform wireless communication in real time.
(構成14)
構成13において、通信パラメータ決定手段は、第5のステップにおいて、n個のパラメータのうちの変更できないm(mは1≦m<nを満たす整数)個のパラメータを固定した(n−m)次元超平面を設定し、その設定した(n−m)次元超平面上の点と決定境界との距離を指標として利得関数を最大または最小にする(n−m)次元超平面上の点を探索し、その探索した(n−m)次元超平面上の点から制約条件を用いて1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットを決定する。
(Configuration 14)
In the
このように、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットが決定される。 In this way, the communication parameter set of the secondary user that does not interfere with the primary user is determined.
従って、2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定できる。 Therefore, it is possible to accurately determine communication parameters for the secondary user to avoid interference and perform wireless communication in real time.
(構成15)
構成13または構成14において、更新手段は、第3のステップにおいて、干渉データの個数を増加させ、非干渉データの個数を減少することにより教師データを更新して更新教師データを生成する。
(Configuration 15)
In the
干渉データの個数を増加させるとともに非干渉データの個数を減少することにより、干渉データの個数と非干渉データの個数との偏りを低減するので、非干渉データの個数が干渉データの個数よりも多い無線通信環境において、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットをリアルタイムに精度良く決定できる。 By increasing the number of interference data and decreasing the number of non-interference data, the deviation between the number of interference data and the number of non-interference data is reduced, so the number of non-interference data is larger than the number of interference data. In a wireless communication environment, a communication parameter set of a secondary user that does not interfere with the primary user can be accurately determined in real time.
(構成16)
構成15において、更新手段は、第3のステップにおいて、教師データに含まれる干渉データに基づいて、擬似干渉データを生成するとともに、教師データに含まれる非干渉データを削除して更新教師データを生成する。
(Configuration 16)
In the configuration 15, in the third step, the update unit generates pseudo interference data based on the interference data included in the teacher data, and generates update teacher data by deleting non-interference data included in the teacher data. To do.
教師データに含まれる干渉データから擬似干渉データを生成するので、無線通信におけるシャドウィングの相関により、干渉が起こり得る点に擬似データを生成することができる。その結果、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットを精度良く決定できる。 Since the pseudo interference data is generated from the interference data included in the teacher data, the pseudo data can be generated at a point where interference can occur due to the correlation of shadowing in wireless communication. As a result, the communication parameter set of the secondary user that does not interfere with the primary user can be determined with high accuracy.
(構成17)
構成16において、更新手段は、第3のステップにおいて、教師データに含まれる干渉データを基準点とし、基準点の干渉データに基づいて発生させた擬似干渉データと基準点の干渉データとが所定の分布に従うように擬似干渉データを生成するとともに、基準点を中心とした円の外側に存在する非干渉データを削除して更新教師データを生成する。
(Configuration 17)
In the configuration 16, in the third step, the updating means uses the interference data included in the teacher data as a reference point, and the pseudo interference data generated based on the interference data of the reference point and the interference data of the reference point are predetermined. The pseudo interference data is generated so as to follow the distribution, and non-interference data existing outside the circle centered on the reference point is deleted to generate update teacher data.
基準点である干渉データと同じ分布に従うように擬似データを生成するとともに、干渉データから一定の距離だけ離れた位置に存在する非干渉データを削除するので、干渉が起こり得る位置に擬似データを生成するとともに、考慮されない非干渉データを削除する。 Generates pseudo data so that it follows the same distribution as the interference data that is the reference point, and deletes non-interference data that exists at a certain distance from the interference data, so that pseudo data is generated where interference can occur. In addition, non-interference data that is not considered is deleted.
従って、1次利用者に干渉を与えない2次利用者の通信パラメータセットを精度良く決定できる。また、計算量を低減できる。 Therefore, it is possible to accurately determine the communication parameter set of the secondary user that does not interfere with the primary user. In addition, the amount of calculation can be reduced.
(構成18)
構成17において、更新手段は、第3のステップにおいて、基準点の干渉データに基づいて発生させた擬似干渉データと基準点の干渉データとが、分散を変化させたときの正規分布に従うように擬似干渉データを生成する。
(Configuration 18)
In the configuration 17, in the third step, the updating unit performs pseudo-simulation so that the pseudo interference data generated based on the interference data of the reference point and the interference data of the reference point follow a normal distribution when the variance is changed. Generate interference data.
統計処理によって擬似干渉データが生成される。 Pseudo interference data is generated by statistical processing.
従って、干渉が起こり得る点に擬似データを容易に生成できる。 Therefore, pseudo data can be easily generated at a point where interference can occur.
(構成19)
構成13から構成18のいずれかにおいて、プログラムは、第1の危険度付与手段が、更新手段から受けた更新教師データの座標点を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合に、地形データを考慮した受信電力を推定するとともに、その推定した受信電力に基づいて第1の干渉発生危険度を推定し、その推定した第1の干渉発生危険度を更新教師データに付与する第7のステップと、第2の危険度付与手段が、第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界を受けると、更新教師データの存在領域を複数の領域に分割し、その分割した1つの領域の座標点を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定するとともに、その推定した受信電力に基づいて第2の干渉発生危険度を推定し、その推定した第2の干渉発生危険度を1つの領域に付与して判定用データを生成する処理を複数の領域の全てについて実行する第8のステップとを更にコンピュータに実行させ、機械学習手段は、第4のステップにおいて、第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて、決定境界を機械学習によって決定し、通信パラメータ決定手段は、第5のステップにおいて、第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界と、判定用データと、第2の干渉発生危険度が付与された複数の領域とに基づいて、複数の領域の各々が通信禁止領域であるか否かを判定し、通信禁止領域および通信許可領域の少なくとも1つを通信パラメータセットとして決定する。
(Configuration 19)
In any one of
地形データを考慮して決定された第1および第2の干渉発生危険度を用いて決定境界を決定するので、第1および第2の干渉発生危険度を用いない場合よりも、干渉データと非干渉データとを容易に分離できる。 Since the decision boundary is determined using the first and second interference occurrence risks determined in consideration of the terrain data, the interference data and the non-interference data are not compared with the case where the first and second interference occurrence risks are not used. Interference data can be easily separated.
(構成20)
構成19において、通信パラメータ決定手段は、第5のステップにおいて、判定用データを決定境界と比較し、複数の領域のうち、干渉を発生させる領域に分類された判定用データに対応する領域を通信禁止領域として決定する。
(Configuration 20)
In the configuration 19, in the fifth step, the communication parameter determination means compares the determination data with the determination boundary, and communicates the region corresponding to the determination data classified as the region causing the interference among the plurality of regions. It is determined as a prohibited area.
判定用データを介して複数の領域の各領域と決定境界との相対位置を決定するので、各領域が通信禁止領域であるか否かを正確に決定できる。 Since the relative position between each area of the plurality of areas and the determination boundary is determined via the determination data, it is possible to accurately determine whether each area is a communication prohibited area.
(構成21)
構成19または構成20において、第1の危険度付与手段は、第7のステップにおいて、推定した受信電力を第1の干渉発生危険度として推定し、または推定した受信電力を当該受信電力が得られる地点に最も近い干渉データの位置における受信電力で除算した除算結果を第1の干渉発生危険度として推定する。
(Configuration 21)
In the configuration 19 or the
推定した受信電力、または推定した受信電力を当該受信電力が得られる地点に最も近い干渉データの位置における受信電力で除算した除算結果を第1の干渉発生危険度とする。 The estimated received power or the result of dividing the estimated received power by the received power at the position of the interference data closest to the point where the received power is obtained is set as the first interference occurrence risk level.
従って、地形データに基づいて第1の干渉発生危険度を推定できる。 Accordingly, the first interference occurrence risk can be estimated based on the terrain data.
(構成22)
構成19から構成21のいずれかにおいて、第1の危険度付与手段は、第7のステップにおいて、1次利用者と2次利用者との間の電波伝搬特性として複数の電波伝搬特性を保持しており、地形データに最も合致する電波伝搬特性を複数の電波伝搬特性から選択し、その選択した電波伝搬特性を用いて受信電力を推定する推定処理を実行する。
(Configuration 22)
In any one of Configurations 19 to 21, the first risk assigning unit holds a plurality of radio wave propagation characteristics as radio wave propagation characteristics between the primary user and the secondary user in the seventh step. The radio wave propagation characteristics that best match the terrain data are selected from a plurality of radio wave propagation characteristics, and an estimation process for estimating received power using the selected radio wave propagation characteristics is executed.
従って、地形データに適合して受信電力を推定できる。 Accordingly, the received power can be estimated in conformity with the terrain data.
(構成23)
構成22において、第2の危険度付与手段は、第8のステップにおいて、第7のステップにおける推定処理と同じ推定処理を実行し、受信電力を推定する。
(Configuration 23)
In the structure 22, the second risk level assigning unit estimates the received power in the eighth step by executing the same estimation process as the estimation process in the seventh step.
従って、第2の干渉発生危険度の元になる受信電力を地形データに適合して推定できる。 Therefore, it is possible to estimate the received power that is the basis of the second risk of occurrence of interference in accordance with the terrain data.
(項瀬24)
構成19から構成23のいずれかにおいて、地形データは、標高地図または航空写真からなる。
(24)
In any one of Configuration 19 to Configuration 23, the terrain data includes an elevation map or an aerial photograph.
(構成25)
この発明の実施の形態によれば、記録媒体は、構成13から構成24のいずれかに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
(Configuration 25)
According to the embodiment of the present invention, the recording medium is a computer-readable recording medium in which the program according to any one of
2次利用者が干渉を回避して無線通信を行うための通信パラメータをリアルタイムに精度良く決定できる。 Communication parameters for secondary users to perform wireless communication while avoiding interference can be accurately determined in real time.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態における通信機器を示す概略図である。図1を参照して、無線通信システムWLC1,WLC2が存在する。無線通信システムWLC1は、免許された無線通信システムであり、「1次利用者」と呼ばれる。無線通信システムWLC1は、無線局1と端末2,3とを備える。無線局1は、1次利用者の無線局であり、端末,3は、1次利用者の端末である。そして、無線局1および端末2,3は、免許された周波数帯域で相互に無線通信を行う。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a communication device according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, there are wireless communication systems WLC1 and WLC2. The wireless communication system WLC1 is a licensed wireless communication system and is referred to as a “primary user”. The wireless communication system WLC1 includes a
無線通信システムWLC2は、1次利用者の周波数帯域で無線通信を行う無線通信システムであり、「2次利用者」と呼ばれる。無線通信システムWLC2は、無線局11と、端末12,13とを備える。無線局11は、2次利用者の無線局であり、端末12,13は、2次利用者の端末である。無線局11および端末12,13は、1次利用者の周波数帯域で相互に無線通信を行う。
The wireless communication system WLC2 is a wireless communication system that performs wireless communication in the frequency band of the primary user, and is referred to as a “secondary user”. The wireless communication system WLC2 includes a
端末2,3の各々は、端末12,13からの信号を受信したときの受信信号強度を検出する。そして、端末2,3の各々は、受信信号強度が83dBm以上であるとき、干渉が有ると判定し、受信信号強度が83dBmよりも小さいとき、干渉が無いと判定する。
Each of the
端末2,3の各々は、干渉が有ると判定すると、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて自己の位置を検出するとともに、内蔵したタイマーを用いて、干渉が有ると判定したときの時刻を検出する。この検出した位置は、端末2,3が干渉を受けたときの位置であるので、「被干渉端末位置」と呼ばれる。
When each of the
そして、端末2,3の各々は、時刻と、干渉の有無と、被干渉端末位置とを含む干渉通知を生成し、その生成した干渉通知を無線局1へ送信する。
Each of the
無線局1は、端末2,3から干渉通知を受信し、その受信した干渉通知を無線局11へ送信する。
The
管理装置10は、無線局11に配置される。そして、管理装置10は、無線局1から干渉通知を受信する。また、管理装置10は、端末12,13と無線通信を行い、その無線通信を行った時刻と、その無線通信の履歴(2次利用者における通信履歴)とを対応付けて保持する。
The
そうすると、管理装置10は、干渉通知から時刻、干渉の有無および被干渉端末位置を抽出し、その抽出した時刻、干渉の有無および被干渉端末位置を相互に対応付けて後述する管理テーブルに格納するとともに、保持している時刻および2次利用者における通信履歴とを相互に対応付けて後述する管理テーブルに格納する。
Then, the
管理装置10は、上記の動作を繰返し行い、各時刻に対応付けて、干渉の有無と、被干渉端末位置と、2次利用者における通信履歴とを順次管理テーブルに格納する。
The
管理装置10は、管理テーブルに基づいて、後述する方法によって、教師データを作成し、その作成した教師データに基づいて、1次利用者へ干渉を与えない通信パラメータセットを決定し、その決定した通信パラメータセットを端末12,13へ送信する。
The
端末12,13は、管理装置10から通信パラメータセットを受信すると、その受信した通信パラメータセットを用いて無線局11と無線通信を行う。
When receiving the communication parameter set from the
[実施の形態1]
図2は、図1に示す管理装置10の実施の形態1における構成を示す概略図である。図2を参照して、管理装置10は、情報管理部101と、機械学習部102と、パラメータ決定部103と、パラメータ通知部104とを備える。
[Embodiment 1]
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the
情報管理部101は、タイマー(図示せず)を内蔵しており、無線局1から干渉通知を受信する。
The
また、情報管理部101は、端末12,13との無線通信に用いられた通信パラメータ(2次利用者における通信パラメータ)を時刻に対応付けて管理する。通信パラメータは、例えば、送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等である。
Further, the
そして、情報管理部101は、時刻に対応付けて、干渉通知に含まれる干渉の有無および被干渉端末位置を管理テーブルに格納するとともに、時刻に対応付けて2次利用者における通信パラメータを管理テーブルに格納する。すなわち、情報管理部101は、干渉通知の履歴(干渉の有無および被干渉端末位置の履歴)と2次利用者における通信履歴(2次利用者における通信パラメータの履歴)とを時系列に管理する。この干渉通知の履歴と2次利用者における通信履歴とを時系列に含むものを「管理テーブル」と呼ぶ。
Then, the
情報管理部101は、新たに干渉通知を受信すると、干渉通知の履歴と2次利用者における通信履歴とを管理テーブルに追加して管理テーブルを更新する。そして、情報管理部101は、更新した管理テーブルを機械学習部102へ出力する。
When the
機械学習部102は、管理テーブルを情報管理部101から受け、その受けた管理テーブルに基づいて、後述する方法によって、教師データを作成する。そして、機械学習部12は、後述する方法によって、教師データを更新し、更新教師データを生成する。その後、機械学習部102は、更新教師データに基づいて機械学習を行い、通信パラメータを干渉が無いクラスCL1と干渉が有るクラスCL2とに分類するための境界であり、かつ、クラスCL1,CL2の両方から等距離にある境界である決定境界を決定する。
The
そうすると、機械学習部102は、その決定した決定境界をパラメータ決定部103へ出力する。
Then, the
パラメータ決定部103は、決定境界を機械学習部102から受け、その受けた決定境界を用いて、後述する方法によって、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットを決定する。そして、パラメータ決定部103は、その決定した通信パラメータセットをパラメータ通知部104へ出力する。
The
パラメータ通知部104は、通信パラメータセットをパラメータ決定部103から受け、その受けた通信パラメータセットを端末12,13へ送信する。
The
図3は、図2に示す機械学習部102の構成を示す概略図である。図3を参照して、機械学習部102は、生成装置1021と、擬似データ生成装置1022と、過剰データ削除装置1023と、更新装置1024と、決定装置1025とを含む。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
生成装置1021は、管理テーブルを情報管理部101から受け、その受けた管理テーブルに基づいて、後述する方法によって、教師データを生成する。そして、生成装置121は、その生成した教師データを擬似データ生成装置1022および過剰データ削除装
置1023へ出力する。
The
擬似データ生成装置1022は、教師データを生成装置1021から受け、その受けた教師データから後述する方法によって擬似データを生成する。そして、擬似データ生成装置1022は、その生成した擬似データを更新装置1024へ出力する。
The pseudo
過剰データ削除装置1023は、教師データを生成装置1021から受け、その受けた教師データから過剰データを削除する。そして、過剰データ削除装置1023は、過剰データを削除した教師データを更新装置1024へ出力する。
The excessive
更新装置1024は、擬似データを擬似データ生成装置1022から受け、過剰データを削除した教師データを過剰データ削除装置1023から受ける。そして、更新装置1024は、過剰データを削除した教師データに擬似データを追加して教師データを更新し、更新教師データを生成する。そして、更新装置1024は、更新教師データを決定装置1025へ出力する。
The
決定装置1025は、更新教師データを更新装置1024から受け、その受けた更新教師データに基づいて機械学習を行い、通信パラメータを干渉が無いクラスCL1と干渉が有るクラスCL2とに分類するための境界であり、かつ、クラスCL1,CL2の両方から等距離にある境界である決定境界を決定する。そして、決定装置1025は、その決定した決定境界をパラメータ決定部103へ出力する。
The
図4は、管理テーブルの概念図である。図4を参照して、管理テーブルTable−CTLは、1次利用者の干渉通知の履歴と、2次利用者の通信履歴とを含む。1次利用者の干渉通知の履歴および2次利用者の通信履歴は、相互に対応付けられる。 FIG. 4 is a conceptual diagram of the management table. Referring to FIG. 4, management table Table-CTL includes a primary user interference notification history and a secondary user communication history. The primary user interference notification history and the secondary user communication history are associated with each other.
1次利用者の干渉通知の履歴は、時刻1と、干渉の有無と、被干渉端末位置とを含む。時刻1、干渉の有無および被干渉端末位置は、相互に対応付けられる。
The history of the interference notification of the primary user includes
2次利用者の通信履歴は、時刻2と、送信電力と、中心周波数とを含む。時刻2、送信電力および中心周波数は、相互に対応付けられる。
The communication history of the secondary user includes
2次利用者の通信パラメータは、上記において、送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等からなると説明した。しかし、図4においては、説明し易くするために、2次利用者の通信パラメータとして送信電力および中心周波数だけを示した。実際には、2次利用者の通信履歴は、上述した送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等からなる。 In the above description, the secondary user communication parameters have been described as including transmission power, transmission terminal location, carrier frequency, bandwidth, modulation scheme, multiple access scheme, antenna sector, and the like. However, in FIG. 4, only the transmission power and the center frequency are shown as secondary user communication parameters for easy explanation. Actually, the communication history of the secondary user includes the transmission power, the transmission terminal position, the carrier frequency, the bandwidth, the modulation scheme, the multiple access scheme, the antenna sector, and the like described above.
図4においては、時刻t0,t3,t4では、干渉が無く、そのときの2次利用者における送信電力および中心周波数が示されている。干渉が無いので、被干渉端末位置には”unknown”が格納されている。そして、”干渉無し”、”unknown”、2
次利用者の送信電力および中心周波数が時刻t0,t3,t4に対応付けられている。
In FIG. 4, at times t0, t3, and t4, there is no interference, and the transmission power and the center frequency for the secondary user at that time are shown. Since there is no interference, “unknown” is stored in the interfered terminal position. And “no interference”, “unknown”, 2
The transmission power and the center frequency of the next user are associated with times t0, t3, and t4.
また、図4においては、時刻t1,t2では、干渉が有り、そのときの被干渉端末位置と、2次利用者の送信電力および中心周波数とが示されている。そして、”干渉有り”、被干渉端末位置((x1,y1),(x2,y2))、2次利用者の送信電力および2次利用者の中心周波数が時刻t1,t2に対応付けられている。 Also, in FIG. 4, at times t1 and t2, there is interference, and the position of the interfered terminal at that time, the transmission power and the center frequency of the secondary user are shown. Then, “with interference”, interfered terminal position ((x1, y1), (x2, y2)), the transmission power of the secondary user and the center frequency of the secondary user are associated with times t1 and t2. Yes.
このように、管理テーブルTable−CTLは、1次利用者の干渉の有無および被干渉端末位置と、2次利用者の通信パラメータとが時刻に対応付けられた構成からなる。 As described above, the management table Table-CTL has a configuration in which the presence / absence of interference of the primary user, the position of the interfered terminal, and the communication parameter of the secondary user are associated with the time.
情報管理部101は、無線局1から干渉通知を受信すると、干渉通知から時刻1、干渉の有(または無)および被干渉端末位置を抽出する。そして、情報管理部101は、時刻1、干渉の有(または無)および被干渉端末位置を相互に対応付けて管理テーブルTable−CTLに格納し、自己が保持している時刻2、2次利用者の送信電力および2次利用者の中心周波数を相互に対応付けて管理テーブルTable−CTLに格納する。
When receiving the interference notification from the
情報管理部101は、この動作を干渉通知を受信する毎に行い、管理テーブルTable−CTLを作成するとともに記憶する。そして、情報管理部101は、新たな干渉通知を受信すると、上記の動作を行って管理テーブルTable−CTLを更新し、その更新した管理テーブルTable−CTLを記憶するとともに機械学習部102へ出力する。
The
図5は、教師データの概念図である。図5を参照して、教師データTCHR_Dは、干渉の有無と、被干渉端末位置と、送信電力と、中心周波数とを含む。干渉の有無、被干渉端末位置、送信電力および中心周波数は、相互に対応付けられる。 FIG. 5 is a conceptual diagram of teacher data. Referring to FIG. 5, teacher data TCHR_D includes the presence / absence of interference, the interfered terminal position, transmission power, and the center frequency. The presence / absence of interference, the interfered terminal position, the transmission power, and the center frequency are associated with each other.
なお、図5においても、説明をし易くするために、2次利用者の通信パラメータとして送信電力および中心周波数が示されているが、実際には、2次利用者の通信パラメータとして、送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等が教師データTCHR_Dに格納される。 In FIG. 5, for ease of explanation, the transmission power and the center frequency are shown as the communication parameters of the secondary user, but actually the transmission power is used as the communication parameter of the secondary user. , Transmitting terminal position, carrier frequency, bandwidth, modulation scheme, multiple access scheme, antenna sector, etc. are stored in the teacher data TCHR_D.
教師データTCHR_Dにおいては、干渉有りを”1”で表し、干渉無しを”−1”で表す。 In the teacher data TCHR_D, “1” indicates that there is interference, and “−1” indicates that there is no interference.
また、教師データTCHR_Dにおいては、干渉が無い場合、被干渉端末位置を(0,0)で表す。 In the teacher data TCHR_D, when there is no interference, the interfered terminal position is represented by (0, 0).
そして、干渉の有無(−1または1)、被干渉端末位置((0,0)または(x1,y1)等)、送信電力(7dBm,10dBm等)および中心周波数(2.42GHz等)は、相互に対応付けられている。 The presence / absence of interference (−1 or 1), the interfered terminal position ((0, 0) or (x1, y1), etc.), transmission power (7 dBm, 10 dBm, etc.) and center frequency (2.42 GHz, etc.) are: They are associated with each other.
機械学習部102の生成装置1021は、情報管理部101から管理テーブルTable−CTLを受けると、その受けた管理テーブルTable−CTLの時刻1,時刻2を参照して、時刻1と時刻2とが一致する干渉の有無、被干渉端末位置、送信電力および中心周波数を抽出し、その抽出した干渉の有無、被干渉端末位置、送信電力および中心周波数を相互に対応付けて教師データTCHR_Dを作成する。この場合、干渉有りを”1”で表し、干渉無しを”−1”で表し、干渉が無いときの被干渉端末位置を(0,0)で表して教師データTCHR_Dを作成する。
When the
その結果、機械学習部102は、図5に示す教師データTCHR_Dを作成する。
As a result, the
教師データTCHR_Dにおいて、干渉が有ることを示すフラグ(“1”)と、フラグ(“1”)に対応付けられた被干渉端末位置、送信電力および中心周波数とは、「干渉データ」を構成する。また、教師データTCHR_Dにおいて、干渉が無いことを示すフラグ(“−1”)と、フラグ(“−1”)に対応付けられた被干渉端末位置、送信電力および中心周波数とは、「非干渉データ」を構成する。 In the teacher data TCHR_D, the flag (“1”) indicating that there is interference and the interfered terminal position, transmission power, and center frequency associated with the flag (“1”) constitute “interference data”. . In the teacher data TCHR_D, the flag (“−1”) indicating that there is no interference and the interfered terminal position, transmission power, and center frequency associated with the flag (“−1”) are “non-interfering”. Data ".
図5においては、2次利用者の通信パラメータとして送信電力および中心周波数だけを示したが、実際には、2次利用者の通信履歴は、上述した送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等からなる。従って、干渉が有ることを示すフラグ(“1”)と、フラグ(“1”)に対応付けられた被干渉端末位置および2次利用者の通信パラメータ(送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等)は、「干渉データ」を構成し、干渉が無いことを示すフラグ(“−1”)と、フラグ(“−1”)に対応付けられた被干渉端末位置および2次利用者の通信パラメータ(送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等)は、「非干渉データ」を構成する。 In FIG. 5, only the transmission power and the center frequency are shown as communication parameters of the secondary user, but actually, the communication history of the secondary user includes the transmission power, the transmission terminal position, the carrier frequency, the band described above. It consists of width, modulation system, multiple access system, antenna sector, and the like. Therefore, the flag (“1”) indicating that there is interference, the interfered terminal position associated with the flag (“1”), and the communication parameters of the secondary user (transmission power, transmission terminal position, carrier frequency, (Bandwidth, modulation scheme, multiple access scheme, antenna sector, etc.) constitute “interference data” and are associated with a flag (“−1”) indicating no interference and a flag (“−1”). The interfered terminal location and secondary user communication parameters (transmission power, transmission terminal location, carrier frequency, bandwidth, modulation scheme, multiple access scheme, antenna sector, etc.) constitute “non-interfering data”.
図6は、擬似データの生成方法を説明するための図である。なお、図6においては、説明を分かり易くするために、2個のパラメータによって構成される2次元空間を表している。そして、“干渉源からの距離”は、変更できない(変更不可)パラメータである。 FIG. 6 is a diagram for explaining a method of generating pseudo data. FIG. 6 shows a two-dimensional space composed of two parameters for easy understanding of the description. The “distance from the interference source” is a parameter that cannot be changed (cannot be changed).
図6を参照して、教師データを2次元空間に配置する。白丸は、非干渉データを表し、黒丸は、干渉データを表す。このように、干渉データの個数は、非干渉データの個数に比べて非常に少ない。これは、実際の通信では、非干渉データは、正常な通信を示すため、履歴が豊富に存在するが、干渉データは、干渉通知があった場合だけ発生するため、非常に少ない。従って、干渉データの個数と非干渉データの個数との間には、偏りが存在する。 Referring to FIG. 6, teacher data is arranged in a two-dimensional space. White circles represent non-interference data, and black circles represent interference data. Thus, the number of interference data is very small compared to the number of non-interference data. In actual communication, since non-interference data indicates normal communication, there is abundant history, but interference data is generated only when there is an interference notification, so that there is very little. Therefore, there is a bias between the number of interference data and the number of non-interference data.
機械学習では、このように異なるラベル(干渉の有無)に属するクラス間の発生確率に大きな偏りが存在するような学習データを非対称データと言い、非対称データにおける学習は、学習精度が著しく低下してしまうことが知られている(非特許文献5)。 In machine learning, learning data that has a large bias in the probability of occurrence between classes belonging to different labels (presence or absence of interference) is called asymmetric data. Learning with asymmetric data significantly reduces the learning accuracy. (Non-patent Document 5).
そこで、この発明の実施の形態においては、干渉データ(黒丸)を基準点とし、基準点から、干渉データである擬似データを生成する。 Therefore, in the embodiment of the present invention, the interference data (black circle) is used as a reference point, and pseudo data that is interference data is generated from the reference point.
例えば、擬似データ生成装置1022は、正規分布の分散をパラメータとして変化させ、干渉データおよび擬似データが、その変化させた分散を有する正規分布に従って分布するように擬似データを生成する。
For example, the pseudo
また、擬似データ生成装置1022は、干渉データおよび擬似データが一様分布の範囲に入るように擬似データを生成する。
Further, the pseudo
このように、擬似データ生成装置1023は、干渉データ(基準点)にノイズ(変化させた分散を有する正規分布に従うようにと言うノイズ、または一様分布の範囲に入ると言うノイズ)を加えて擬似データを生成する。
As described above, the pseudo
一般に、屋外での無線通信は、建造物による遮蔽などによるシャドウィングの影響を受けるが、シャドウィングには、空間相関性があることが知られている(非特許文献6)。従って、干渉データの近傍では干渉が発生しやすいことになる。 In general, outdoor wireless communication is affected by shadowing due to shielding by a building or the like, but it is known that shadowing has a spatial correlation (Non-Patent Document 6). Therefore, interference is likely to occur near the interference data.
そこで、干渉データ(基準点)に加えるノイズを適切に設定して擬似データを生成することにより、従来のオーバーサンプリング手法で起こり得る、本来干渉の起こり得ない点に擬似データが生成される問題を回避した上で、教師データの中の干渉データの割合を増やすことができる。 Therefore, by generating the pseudo data by appropriately setting the noise to be added to the interference data (reference point), there is a problem that the pseudo data can be generated at a point where interference cannot occur originally, which can occur in the conventional oversampling method. It is possible to increase the ratio of interference data in the teacher data after avoiding it.
なお、特徴量として3次元空間上の座標を用いる場合、正規分布の分散または一様分布の範囲は、無線通信におけるシャドウィングの空間相関が0.5となる距離(一般には、20m程度)を設定する必要がある。 When coordinates in a three-dimensional space are used as feature quantities, the distribution of the normal distribution or the range of the uniform distribution is a distance (generally about 20 m) at which the spatial correlation of shadowing in wireless communication is 0.5. Must be set.
このように、擬似データ生成装置1022は、教師データに含まれる干渉データ(基準点)から擬似データを生成する。
As described above, the pseudo
図7は、過剰データを削除する方法を説明するための図である。なお、図7においても、説明を分かり易くするために、2個のパラメータによって構成される2次元空間を表している。そして、“干渉源からの距離”は、変更できない(変更不可)パラメータである。 FIG. 7 is a diagram for explaining a method of deleting excess data. FIG. 7 also shows a two-dimensional space composed of two parameters for easy understanding. The “distance from the interference source” is a parameter that cannot be changed (cannot be changed).
図7を参照して、教師データを2次元空間に配置する。白丸は、非干渉データを表し、黒丸は、干渉データを表す。機械学習部102の過剰データ削除装置1023は、干渉データである基準点を中心とした基準円CRC(n次元平面ではn−1次元超球面)を作成し、基準円CRC(n次元平面ではn−1次元超球面)の外の領域の非干渉データを削除する。この方法によって過剰データを削除することにより、従来のアンダーサンプリング手法で起こり得る、本来なら通信可能な領域を得るために学習すべき非干渉データが削除される問題を回避しつつ、教師データの中の非干渉データの割合を減らすことができる。
Referring to FIG. 7, teacher data is arranged in a two-dimensional space. White circles represent non-interference data, and black circles represent interference data. The excessive
基準円CRC(n次元平面ではn−1次元超球面)は、基準点からの距離がn次元平面上で十分離れるように、例えば、最も隣接する他の基準点との距離の半分から同じ距離、あるいは特徴量として3次元空間上の座標を用いる場合、シャドウィングの空間相関が0.5以下となる距離(一般には20m程度)以上、空間相関が0となる距離(一般には100m程度)以下を目安にして設定される。 The reference circle CRC (n-1 dimensional hypersphere in the n-dimensional plane) is, for example, the same distance from half of the distance to the nearest other reference point so that the distance from the reference point is sufficiently separated on the n-dimensional plane. Or, when using coordinates in a three-dimensional space as a feature amount, the distance at which the spatial correlation of shadowing is 0.5 or less (generally about 20 m) or more, and the distance at which the spatial correlation is 0 (generally about 100 m) or less Set as a guide.
図8は、更新教師データの生成方法を説明するための図である。図8を参照して、機械学習部102の更新装置1024は、擬似データ(図8の(a)参照)を擬似データ生成装置1022から受け、過剰データ(非干渉データの一部)が削除された教師データ(図8の(b)参照)を過剰データ削除装置1023から受ける。
FIG. 8 is a diagram for explaining a method of generating updated teacher data. Referring to FIG. 8, the
そして、更新装置1024は、過剰データ(非干渉データの一部)が削除された教師データ(図8の(b)参照)に擬似データ(図8の(a)参照)を追加して更新教師データ(図8の(c)参照)を生成する。そうすると、更新装置1024は、更新教師データを決定装置1025へ出力する。
Then, the
上述したように、この発明の実施の形態においては、干渉データ(基準点)から擬似データを生成して干渉データの個数を増やし、基準点を中心として基準円CRCの外に存在する非干渉データを削除して非干渉データの個数を減少させることにより、干渉データと非干渉データとの偏りを低減する。 As described above, in the embodiment of the present invention, pseudo data is generated from interference data (reference point) to increase the number of interference data, and non-interference data existing outside the reference circle CRC around the reference point. Is deleted to reduce the number of non-interfering data, thereby reducing the bias between the interference data and the non-interfering data.
1次利用者において干渉が発生しない2次利用者の送信電力を決定する場合、更新教師データTCHR_D_UPを用いて学習を行い、通信パラメータを干渉が無いクラスCL1と干渉が有るクラスCL2とに分類する必要がある。 When determining the transmission power of the secondary user that does not cause interference in the primary user, learning is performed using the update teacher data TCHR_D_UP, and the communication parameters are classified into the class CL1 having no interference and the class CL2 having interference. There is a need.
そして、通信パラメータを2つのクラスCL1,CL2に分類するのに適した機械学習器として、例えば、サポートベクターマシン(SVM:Support Vector Machine)が用いられる。 For example, a support vector machine (SVM: Support Vector Machine) is used as a machine learning device suitable for classifying communication parameters into two classes CL1 and CL2.
SVMは、教師有り学習を用いるパターン認識モデルの一つであり、学習用サンプル(更新教師データ)を最も大胆に区切る境界を学習する。この境界を学習するためにn(nは2以上の整数)個のパラメータによって構成されるn次元空間が設定される。 SVM is one of the pattern recognition models using supervised learning, and learns the boundary that most boldly divides the learning sample (update teacher data). In order to learn this boundary, an n-dimensional space constituted by n (n is an integer of 2 or more) parameters is set.
そして、n次元空間に配置された学習用サンプル(更新教師データ)を用いて学習を行った結果、学習用サンプル(更新教師データ)を最も大胆に区切る境界は、境界に最も近いサンプル(データ)との距離(マージン)が最大となるように決定される。 As a result of learning using the learning sample (update teacher data) arranged in the n-dimensional space, the boundary that most boldly divides the learning sample (update teacher data) is the sample (data) closest to the boundary. And the distance (margin) is determined to be the maximum.
SVMの特徴は、n次元空間において、複数の点を分離することができる多くの候補平面の中でマージンが最大となる超平面を探すことである。 A feature of SVM is to search for a hyperplane having a maximum margin among many candidate planes that can separate a plurality of points in an n-dimensional space.
このマージンとは、超平面から複数の点に至る距離の最小値を言い、このマージンを最大にしながら複数の点を2つのクラスCL1,CL2に分類しようとすると、結局、クラスCL1に属するいくつかの点との距離の中の最小値と、クラスCL2に属するいくつかの点との距離の中の最小値とが等しくなるように超平面が位置しなければならない。 This margin means the minimum value of the distance from the hyperplane to a plurality of points. When trying to classify a plurality of points into two classes CL1 and CL2 while maximizing this margin, some margins belonging to class CL1 are eventually obtained. The hyperplane must be positioned such that the minimum value of the distances to the points of and the minimum values of the distances to some points belonging to class CL2 are equal.
このような超平面は、マージンが最大である超平面であり、この発明の実施の形態においては、「決定境界」と呼ぶ。 Such a hyperplane is a hyperplane having a maximum margin, and is referred to as a “decision boundary” in the embodiment of the present invention.
図9は、決定境界の概念図である。なお、図9においては、説明を分かり易くするために、2個のパラメータによって構成される2次元空間を表している。 FIG. 9 is a conceptual diagram of a decision boundary. In FIG. 9, a two-dimensional space composed of two parameters is shown for easy understanding.
1次利用者において干渉が発生しない2次利用者の送信電力を決定する場合、更新教師データから干渉の有無と送信電力とを選択する。また、変更ができない(変更不可)パラメータとして、例えば、干渉源との距離を選択する。 When determining the transmission power of the secondary user in which no interference occurs in the primary user, the presence / absence of interference and the transmission power are selected from the update teacher data. Further, as a parameter that cannot be changed (cannot be changed), for example, a distance from the interference source is selected.
そして、送信電力と、干渉源との距離をパラメータとして、干渉有りを黒丸で表し、干渉無しを白丸で表すと、図9に示すようになる。 Then, when the distance between the transmission power and the interference source is a parameter, the presence of interference is represented by a black circle and the absence of interference is represented by a white circle, as shown in FIG.
そうすると、2次元空間において、複数の黒丸と複数の白丸とを区切る決定境界BDを以下に示す方法によって決定する。なお、図9においては、説明を分かり易くするため、上述したマージンが最大である超平面を2次元平面上の直線とした。理想的な決定境界が直線(または平面)で表現できない場合は、カーネル関数、例えば、Gaussianカーネル(RGBカーネル)を用いてデータの変換を行い、決定境界が平面で表現できるよう処理を施す。以後の手順は同様である。 Then, in the two-dimensional space, a determination boundary BD that divides a plurality of black circles and a plurality of white circles is determined by the following method. In FIG. 9, the hyperplane having the maximum margin is a straight line on a two-dimensional plane for easy understanding. If the ideal decision boundary cannot be expressed by a straight line (or a plane), data conversion is performed using a kernel function, for example, a Gaussian kernel (RGB kernel), and processing is performed so that the decision boundary can be expressed by a plane. The subsequent procedure is the same.
図10および図11は、決定境界を求める方法を説明するための図である。 10 and 11 are diagrams for explaining a method for obtaining a decision boundary.
干渉無しのグループ(白丸のグループ)と干渉有りのグループ(黒丸のグループ)とを最大マージンで識別する識別線は、何処を通るか不明であるが、何処かに、最大マージンを作る正例(干渉無しの白丸のグループ)、負例(干渉有りの黒丸のグループ)のそれぞれのグループの端っこのデータが存在すると仮定する。この端っこのデータをサポートベクターと言う。 The identification line that distinguishes the group without interference (white circle group) and the group with interference (black circle group) with the maximum margin is unclear where it passes, but a positive example that creates the maximum margin somewhere ( It is assumed that there is data at the end of each group of a white circle group without interference) and a negative example (black circle group with interference). This edge data is called a support vector.
サポートベクターを通る2本の線をax+by+c=1、ax+by+c=−1とする。2本の線は、平行であるので、係数が同じである。 Let two lines passing through the support vector be ax + by + c = 1 and ax + by + c = −1. Since the two lines are parallel, the coefficients are the same.
そして、ax+by+c≦1で示される領域が正例(干渉無しの白丸のグループ)のデータが存在する範囲であり、ax+by+c≧−1で示される領域が負例(干渉有りの黒丸のグループ)のデータが存在する範囲である(図10参照)。 The area indicated by ax + by + c ≦ 1 is a range in which positive example (white circle group without interference) exists, and the area indicated by ax + by + c ≧ −1 is negative example (black circle group with interference) data. Is within the range (see FIG. 10).
ここで、識別線を引くために必要な条件となる2つの不等式が得られたが、これらを一つに纏める。即ち、正例の場合は、不等式に”1”を掛けて、ax+by+c≦1となり、負例の場合は不等式に”−1”を掛けて、−1(ax+by+c)≧−1になる。 Here, two inequalities that are necessary conditions for drawing the identification line are obtained. These are combined into one. That is, in the positive example, the inequality is multiplied by “1” to be ax + by + c ≦ 1, and in the negative example, the inequality is multiplied by “−1” to be −1 (ax + by + c) ≧ −1.
そして、正例か負例かを表す変数t(t=1またはt=−1)を用いると、t(ax+by+c)≦1となる。 Then, if a variable t (t = 1 or t = −1) indicating whether it is a positive example or a negative example is used, t (ax + by + c) ≦ 1.
正例および負例のそれぞれのサポートベクターから識別線に下ろした垂線の距離L1は、次式によって表される。 Distance L 1 perpendicular line drawn to the identification line from each of the support vector positive cases and negative cases are represented by the following equation.
その結果、教師データの全てについて、t(ax+by+c)≦1の条件を満たしながら、dの分母が最小になるa,b,cを求めることにより、最大マージンに基づく識別線の位置を決定できる(図11参照)。この最大マージンに基づく識別線の位置を決定することは、正例(干渉無しの白丸のグループ)と負例(干渉有りの黒丸のグループ)との両方から等距離の位置を決定することに相当する。 As a result, the position of the identification line based on the maximum margin can be determined by obtaining a, b, and c that minimize the denominator of d while satisfying the condition of t (ax + by + c) ≦ 1 for all the teacher data ( FIG. 11). Determining the position of the identification line based on this maximum margin is equivalent to determining the equidistant position from both the positive example (white circle group without interference) and the negative example (black circle group with interference). To do.
更新教師データがi(i=1,2,3,4,・・・)個である場合、t1(ax1+by1+c)≦1、t2(ax2+by2+c)≦1、・・・、ti(axi+byi+c)≦1のi個の不等式を用いてa2+b2の最小値を与えるa,b,cを求めることになる。 When there are i (i = 1, 2, 3, 4,...) Update teacher data, t 1 (ax 1 + by 1 + c) ≦ 1, t 2 (ax 2 + by 2 + c) ≦ 1,. .., T i (ax i + by i + c) ≦ 1 is used to obtain a, b, and c that give the minimum value of a 2 + b 2 .
最大マージンに基づく識別線を決定するパラメータを求める問題は、変数をx,yの2つとし、更新教師データをN個とすると、ti(axi+byi+c)≦1(i=1〜N)の制約条件の下で、a2+b2を最小化するa,b,cを求める制約付最小化問題になる。 The problem of obtaining a parameter for determining an identification line based on the maximum margin is that t i (ax i + by i + c) ≦ 1 (i = 1 to 1), assuming two variables x and y and N update teacher data. N), it becomes a constrained minimization problem for obtaining a, b, c that minimizes a 2 + b 2 .
このような制約付最小化問題を解くのに便利な方法としてラグランジュの未定乗数(係数)法がある。最小化するa2+b2をf(a,b)=a2+b2とし、制約条件ti(axi+byi+c)≦1をg(x,y)=ti(axi+byi+c)−1≦0とすると、ラグランジュの未定乗数法を適用して、以下の式(2)を式(3)に変換できる。 A convenient method for solving such a constrained minimization problem is Lagrange's undetermined multiplier (coefficient) method. The a 2 + b 2 to be minimized is set to f (a, b) = a 2 + b 2 , and the constraint condition t i (ax i + by i + c) ≦ 1 is set to g (x, y) = t i (ax i + by i + c ) If −1 ≦ 0, the Lagrange's undetermined multiplier method can be applied to convert the following equation (2) into equation (3).
式(2),(3)において、s.t.は、「s.t.の右側に記載された条件に従うこと」を意味する(以下、同じ)。 In equations (2) and (3), s. t. Means “obey the conditions described on the right side of st.” (The same applies hereinafter).
式(2)は、g1(a,b,c)≦0,g2(a,b,c)≦0,・・・,gn(a,b,c)≦0に従ってf(a,b)を最小にするa,bを求めることを意味するので、主問題である。 Equation (2) is, g 1 (a, b, c) ≦ 0, g 2 (a, b, c) ≦ 0, ···, g n (a, b, c) ≦ 0 according f (a, This is a main problem because it means obtaining a and b that minimize b).
そして、式(3)中の式(3a),(3b)は、ラグランジュの未定乗数法を適用した結果である。式(3b)は、L(a,b,c,μ1,・・・,μn)を最小化するa,b,cを表す。φは、fと同様に、1つの関数を示す記号である。 The expressions (3a) and (3b) in the expression (3) are the results of applying Lagrange's undetermined multiplier method. Equation (3b) represents a, b, c that minimizes L (a, b, c, μ 1 ,..., Μ n ). φ is a symbol indicating one function, similarly to f.
式(3c),(3d)は、双対問題を示すものであり、φ(μ1,・・・,μn)を最大にするμ1,・・・,μnを求めれば、主問題の最小値を与えるa,b,cも求まることが保証されている。
Equation (3c), (3d) is for showing the dual problem, φ (μ 1, ···, μ n)
以下においては、説明を簡単にするために教師データの個数を2個として主問題を作成し、ラグランジュの未定乗数法を適用して関数Lを作成する。但し、a2+b2は、計算の便宜上、1/2を掛けることにする。 In the following, in order to simplify the explanation, the main problem is created with two teacher data, and the function L is created by applying Lagrange's undetermined multiplier method. However, a 2 + b 2 is multiplied by 1/2 for convenience of calculation.
ti(axi+byi+c)≦1を変形してti(axi+byi+c)−1≦0とする。その結果、次式が得られる。 t i (ax i + by i + c) ≦ 1 is transformed into t i (ax i + by i + c) −1 ≦ 0. As a result, the following equation is obtained.
最大化すべき双対問題の関数を作るために、Lをa,b,cについて最小化する。従って、Lをa,b,cについて偏微分し、その結果を0と置く。そうすると、次式が得られる。 In order to create a dual problem function to be maximized, L is minimized for a, b, and c. Therefore, L is partially differentiated with respect to a, b, and c, and the result is set to 0. Then, the following equation is obtained.
そして、式(5)の上側の2つの式から次式が得られる。 Then, the following equation is obtained from the upper two equations of equation (5).
式(5),(6)において、tiは、i番目の更新教師データの正負であり、xi,yiは、i番目の教師データのx座標およびy座標であるので、ti,xi,yiは、既知である。 In Expressions (5) and (6), t i is the sign of the i-th updated teacher data, and x i and y i are the x-coordinate and y-coordinate of the i-th teacher data, so t i , x i and y i are known.
従って、双対問題の関数を最大にするμiが分かれば、式(6)からa,bを求めることができる。 Therefore, if μ i that maximizes the function of the dual problem is known, a and b can be obtained from Equation (6).
そこで、双対問題を作成するために、偏微分で得られた条件(式(5))を全てLに代入すると、次式が得られる。 Therefore, when all the conditions (equation (5)) obtained by partial differentiation are substituted for L in order to create a dual problem, the following equation is obtained.
その結果、双対問題は、次式にようになる。 As a result, the dual problem is as follows.
双対問題の関数φ(μ1,μ2)の最大化は、凸2次計画問題の解法である内点法(非特許文献7)等で求めることができる。解を求めるスピードを重視する場合、制約条件を考慮しながら、タブー探索法(非特許文献8)等の進化型計算を用いてもよい。 Maximization of the function φ (μ 1 , μ 2 ) of the dual problem can be obtained by an interior point method (Non-Patent Document 7) that is a solution method of the convex quadratic programming problem. When emphasizing the speed for finding a solution, an evolutionary calculation such as a tabu search method (Non-Patent Document 8) may be used while considering the constraint conditions.
内点法は、最適化問題の制約領域の内部に最適解に収束する点列を生成する逐次反復解法である。 The interior point method is a sequential iterative solution method that generates a point sequence that converges to an optimal solution within a constraint region of an optimization problem.
タブー探索法は、現在得られている解の近傍に、ある解を探索する局所探索法の一種であり、最近に探索した解をタブーとしてしばらく探索しないようにして局所解への収束を防ぎ、解空間の広域探索を行って最適解を求めるものである。 The tabu search method is a kind of local search method that searches for a certain solution in the vicinity of the currently obtained solution, prevents the convergence to the local solution by not searching for a while as a tabu for the recently searched solution, The optimal solution is obtained by performing a global search of the solution space.
従って、式(8)の制約条件(s.t.の右側に記載された式)の領域内で式(8)の関数φ(μ1,μ2)を大きくする点を逐次生成し、関数φ(μ1,μ2)を最大化する最適解(μ1,μ2)を求める。 Therefore, points for increasing the function φ (μ 1 , μ 2 ) of the equation (8) are sequentially generated within the region of the constraint condition of the equation (8) (the equation described on the right side of the st .), And the function φ (μ 1, μ 2) optimal solution (μ 1, μ 2) to maximize the seek.
また、解を求めるスピードを重視する場合、式(8)の制約条件を考慮して局所解への収束を防ぎながら、広域探索を行って関数φ(μ1,μ2)を最大化する最適解(μ1,μ2)を求める。 In addition, when importance is attached to the speed for finding a solution, the optimum for performing the wide area search and maximizing the function φ (μ 1 , μ 2 ) while preventing the convergence to the local solution in consideration of the constraint condition of Equation (8). Find the solutions (μ 1 , μ 2 ).
μ1,μ2を求めることができれば、既知であるt1,t2,x1,x2,y1,y2を用いて式(6)より、a,bを求めることができる。 If μ 1 and μ 2 can be obtained, a and b can be obtained from Equation (6) using known t 1 , t 2 , x 1 , x 2 , y 1 , and y 2 .
そして、cは、あるサポートベクターのx座標をxSとし、y座標をySとすると、axS+byS+c=1(又はaxS+byS+c=−1)から求められる。 And, c is the x coordinate of a support vector and x S, when the y-coordinate and y S, obtained from ax S + by S + c = 1 ( or ax S + by S + c = -1).
その結果、クラスCL1,CL2を最大マージンで識別するための決定境界BDが決定される。 As a result, a decision boundary BD for identifying the classes CL1 and CL2 with the maximum margin is determined.
上記においては、教師データがx,yで表される2次元の場合について説明したが、教師データがn次元からなる場合、x軸をx1、y軸をx2、z軸をx3、・・・、n次元目の軸をxnで表現する。 In the above description, the two-dimensional case where the teacher data is represented by x and y has been described. However, when the teacher data is composed of n dimensions, the x axis is x 1 , the y axis is x 2 , the z axis is x 3 , ..., the axis of the nth dimension is expressed by xn .
また、a,b等の係数も、n次元に対応してw1,w2,・・・,wnで表す。
Further, a, also the coefficient of b such, w 1,
(x1,x2,・・・,xn),(w1,w2,・・・,wn)は、ベクトルであるので、X=(x1,x2,・・・,xn)、W=(w1,w2,・・・,wn)と表記する。 Since (x 1 , x 2 ,..., X n ) and (w 1 , w 2 ,..., W n ) are vectors, X = (x 1 , x 2 ,..., X n ), W = (w 1 , w 2 ,..., w n ).
また、a2+b2は、w1 2+w2 2+・・・+wn 2となる。そして、w1 2+w2 2+・・・+wn 2の平方根を(ユークリッド)ノルムと言う。 Further, a 2 + b 2 becomes w 1 2 + w 2 2 +... + W n 2 . The square root of w 1 2 + w 2 2 +... + W n 2 is referred to as a (Euclidean) norm.
xi,xj等の同じ次元同士を掛けて加算しているところは、ベクトルの内積でXTXで表される。XTは、Xの転置行列を意味する。 A place where the same dimensions such as x i and x j are multiplied and added is represented by X T X as an inner product of vectors. X T means the transposed matrix of X.
更に、教師データの個数がn個である場合、“2”と表記したところは、“n”になる。 Furthermore, when the number of teacher data is n, “2” is replaced with “n”.
従って、教師データがn次元からなる場合、以下の式(9)〜式(16)を用いて、最大マージンを有する識別線(=決定境界BD)が決定される。 Therefore, when the teacher data consists of n dimensions, the identification line (= determination boundary BD) having the maximum margin is determined using the following equations (9) to (16).
機械学習部102の決定装置1025は、上述した方法によって、決定境界BDを決定し、その決定した決定境界をパラメータ決定部103へ出力する。
The
図12は、決定境界BDを用いて通信パラメータセットの決定方法を説明するための図である。 FIG. 12 is a diagram for explaining a method for determining a communication parameter set using the determination boundary BD.
n個のパラメータに対し、干渉発生位置など変更不可のm(mは1≦m<nを満たす整数)個のパラメータを固定とした(n−m)次元超平面を設定する。このとき、(n−m)次元超平面上のある点が、パラメータセットを表す。これをパラメータ設定面と呼ぶ。 For n parameters, an (n−m) -dimensional hyperplane is set with m parameters (m is an integer satisfying 1 ≦ m <n) that cannot be changed, such as an interference occurrence position, fixed. At this time, a certain point on the (n−m) -dimensional hyperplane represents a parameter set. This is called a parameter setting surface.
パラメータ設定範囲を与える閾値として干渉許容閾値と(n−1)次元の超平面(最低通信条件面)を設定する。具体的な決定方法は、以下のとおりである。 An interference allowable threshold and an (n−1) -dimensional hyperplane (minimum communication condition plane) are set as thresholds for giving a parameter setting range. The specific determination method is as follows.
[最低通信条件面]
2次利用者の受信局における所望の信号対雑音比を満たす最小値のパラメータセットをなめらかに接続したものを最低通信条件面とする。この最低通信条件面よりも決定境界側のパラメータセットであれば、2次利用者が1次利用者に干渉を与えないで通信可能であることが保証される。
[Minimum communication conditions]
The minimum communication condition plane is obtained by smoothly connecting a minimum parameter set satisfying a desired signal-to-noise ratio at the receiving station of the secondary user. If the parameter set is closer to the decision boundary than the minimum communication condition surface, it is guaranteed that the secondary user can communicate without interfering with the primary user.
[干渉許容閾値]
干渉許容閾値は、許容される干渉を示す。観測点(更新教師データに含まれる点)と決定境界BDとの距離の最小値に対し、決定境界BDからの距離が最小値のk(kは、0<k<1を満たす実数)倍となる値を干渉許容閾値とする。kは、例えば、0.5である。
[Interference tolerance threshold]
The interference tolerance threshold indicates allowable interference. The distance from the decision boundary BD is k times the minimum value (k is a real number satisfying 0 <k <1) with respect to the minimum value of the distance between the observation point (the point included in the update teacher data) and the decision boundary BD. This value is set as an allowable interference threshold. For example, k is 0.5.
そして、パラメータ設定面上において、ある利得関数を最大化あるいは最小化する点を探索する。このとき、制約条件として、以下の制約条件を設定する。 Then, a point for maximizing or minimizing a certain gain function is searched on the parameter setting surface. At this time, the following constraint conditions are set as the constraint conditions.
(1)利得関数を最大化あるいは最小化する点は、決定境界BDに対し干渉無し側に存在し、かつ、最低通信条件面よりも決定境界BD側に存在する。 (1) The point at which the gain function is maximized or minimized is present on the interference-free side with respect to the decision boundary BD and is located on the decision boundary BD side with respect to the lowest communication condition surface.
(2)さらに、利得関数を最大化あるいは最小化する点と決定境界BDとの距離L1が干渉許容閾値以上を満たす範囲にある。 (2) In addition, the distance L 1 between the point and the decision boundary BD to maximize or minimize the gain function is in the range satisfying above interference tolerance threshold.
利得関数としては、例えば、次のものが想定される。 As the gain function, for example, the following is assumed.
(i)2次利用者の端末のチャネル容量
チャネル量Cは、C=Blog(1+SINR)によって決定される。Bは、帯域幅であり、使用する周波数帯域幅に依存する。SINRは、信号対雑音比であり、送信電力および周波数帯域等によって決定される。
(I) Channel capacity of the secondary user's terminal The channel amount C is determined by C = Blog (1 + SINR). B is a bandwidth and depends on the frequency bandwidth to be used. SINR is a signal-to-noise ratio, and is determined by transmission power, frequency band, and the like.
(ii)2次利用者の端末の通信可能距離
使用する周波数帯および送信電力等に依存して決定される。
(Ii) The communicable distance of the secondary user's terminal is determined depending on the frequency band to be used, transmission power, and the like.
(iii)ビットエラー率
送信電力、変調方式および周波数帯域幅等に依存して決まる。
(Iii) Bit error rate It is determined depending on transmission power, modulation scheme, frequency bandwidth, and the like.
図12を参照して、通信パラメータセットの決定方法を具体的に説明する。図12においては、変更不可であるパラメータとして、干渉源からの距離が用いられている。この干渉源からの距離は、更新教師データに含まれる被干渉端末位置と、干渉を与えた2次利用者の端末の位置との間の距離として求められる。 With reference to FIG. 12, the determination method of a communication parameter set is demonstrated concretely. In FIG. 12, the distance from the interference source is used as a parameter that cannot be changed. The distance from the interference source is obtained as the distance between the interfered terminal position included in the updated teacher data and the position of the secondary user's terminal that has given interference.
そして、その求めた干渉源からの距離を固定してパラメータ設定面を2次元空間に設定する。その後、上述した最低通信条件面および干渉許容閾値を2次元空間に設定する。 Then, the obtained distance from the interference source is fixed and the parameter setting surface is set in a two-dimensional space. After that, the above-described minimum communication condition plane and interference tolerance threshold are set in a two-dimensional space.
なお、図12においては、更新教師データは、2次元からなるので、パラメータ設定面、最低通信条件面および干渉許容閾値は、直線からなる。 In FIG. 12, since the update teacher data is two-dimensional, the parameter setting surface, the minimum communication condition surface, and the interference tolerance threshold are straight lines.
そうすると、パラメータ設定面(直線)上において、利得関数が最大または最小になる点を探索し、その探索した点の中から、上述した制約条件(1),(2)を満たす点を候補点として抽出する。 Then, a point where the gain function is maximized or minimized is searched on the parameter setting surface (straight line), and a point satisfying the above-described constraints (1) and (2) is selected as a candidate point from the searched points. Extract.
この候補点が複数存在する場合、その複数の候補点の任意の点を通信パラメータセットとして決定する。 When there are a plurality of candidate points, an arbitrary point of the plurality of candidate points is determined as a communication parameter set.
一方、候補点が1個である場合、その1個の候補点を通信パラメータセットとして決定する。 On the other hand, when there is one candidate point, that one candidate point is determined as a communication parameter set.
パラメータ決定部103は、上述した方法によって、決定境界BDを用いて、2次利用者の端末が1次利用者の端末に干渉を与えないで無線通信を行うための通信パラメータセットを決定する。
The
そして、パラメータ決定部103は、その決定した通信パラメータセットをパラメータ通知部104へ出力する。
Then,
なお、変更可能なパラメータとしては、例えば、2次利用者における基地局あるいは端末の送信電力、送信端末位置、搬送波周波数、帯域幅、変調方式、多元接続方式およびアンテナセクタ等である。 The changeable parameters include, for example, the transmission power of the base station or terminal in the secondary user, the transmission terminal position, the carrier frequency, the bandwidth, the modulation scheme, the multiple access scheme, the antenna sector, and the like.
また、変更不可能なパラメータとしては、例えば、1次利用者の端末の位置、1次利用者の端末との距離、1次利用者における変調方式および1次利用者の多元接続方式等である。 The parameters that cannot be changed include, for example, the position of the primary user's terminal, the distance from the primary user's terminal, the modulation method in the primary user, and the multiple access method of the primary user. .
教師データが3次元以上からなる場合、決定境界BD、最低通信条件面および干渉許容閾値は、平面からなる。 When the teacher data consists of three or more dimensions, the decision boundary BD, the minimum communication condition plane, and the interference tolerance threshold are planes.
従って、請求項に記載された最低通信条件は、(n−1)次元の線または面からなる。 Therefore, the minimum communication condition described in the claims consists of an (n-1) -dimensional line or surface.
図13は、1次利用者の端末2,3および管理装置10の動作を説明するための実施の形態1におけるフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart in the first embodiment for explaining the operations of the primary user's
図13を参照して、1次利用者の端末(端末2,3の少なくとも1つ)は、干渉を検知し(ステップS1)、干渉通知を無線局1へ送信する。そして、無線局1は、端末(端末2,3の少なくとも1つ)から受信した干渉通知を管理装置10へ送信する(ステップS2)。
Referring to FIG. 13, the primary user terminal (at least one of
一方、管理装置10の情報管理部101は、干渉が無い場合、無線局11と端末12,13との無線通信が発生し(ステップS3)、2次利用者の端末12,13との通信履歴を保存する(ステップS4)。
On the other hand, when there is no interference, the
そして、情報管理部101は、無線局1から干渉通知を受信し(ステップS5)、干渉情報および通信履歴を抽出して管理テーブルTable−CTLを作成する(ステップS6)。そうすると、情報管理部101は、管理テーブルTable−CTLを機械学習部102へ出力する。
Then, the
機械学習部102の生成装置1021は、管理テーブルTable−CTLを情報管理部101から受け、その受けた管理テーブルTable−CTLに含まれる干渉情報を通信履歴と時刻で照合し、上述した方法によって教師データを作成する(ステップS7)。
The
その後、機械学習部102の生成装置1021は、作成した教師データを擬似データ生成装置1022および過剰データ削除装置1023へ出力する。
Thereafter, the
過剰データ削除装置1023は、教師データを生成装置1021から受け、その受けた教師データに含まれる干渉データ(基準点)に基づいて、上述した方法によって過剰データ(一部の非干渉データ)を削除する(ステップS8)。そして、過剰データ削除装置1023は、過剰データを削除した教師データを更新装置1024へ出力する。
The excess
また、擬似データ生成装置1022は、教師データを生成装置1021から受け、その受けた教師データに含まれる干渉データ(基準点)から、上述した方法によって擬似データを生成する(ステップS9)。そして、擬似データ生成装置1022は、生成した擬似データを更新装置1024へ出力する。
Further, the pseudo
更新装置1024は、擬似データを擬似データ生成装置1022から受け、過剰データを削除した教師データを過剰データ削除装置1023から受ける。そして、更新装置1024は、過剰データを削除した教師データに擬似データを追加して教師データを更新し、更新教師データを生成する(ステップS10)。そうすると、更新装置1024は、更新教師データを決定装置1025へ出力する。
The
その後、機械学習部102の決定装置1025は、更新教師データを機械学習器に入力し、上述した方法によって、SVMを用いて決定境界BDを決定または更新する(ステップS11)。
Thereafter, the
そうすると、機械学習部102は、その決定した決定境界BDをパラメータ決定部103へ出力する。
Then, the
パラメータ決定部103は、決定境界BDを受けると、その受けた決定境界BDを用いて、上述した方法によって、1次利用者の端末に干渉を与えないための通信パラメータセットを決定し(ステップS12)、その決定した通信パラメータセットをパラメータ通知部104へ出力する。
Upon receipt of the decision boundary BD, the
そして、パラメータ通知部104は、通信パラメータセットを2次利用者の端末12,13へ送信する(ステップS13)。
Then, the
端末12,13は、通信パラメータセットを受信し、その受信した通信パラメータセットを用いて無線通信に用いるパラメータを更新する(ステップS14)。
The
これによって、一連の動作が終了する。 As a result, a series of operations is completed.
なお、ステップS11において、決定境界BDを決定または更新する、としているのは、図13に示すフローチャートは、1次利用者の端末2,3が干渉を検知する毎に実行されるので、フローチャートが2回目以降に実行される場合、更新教師データも更新されており、その更新された更新教師データを用いて、既に決定された決定境界BDを更新することになるからである。
In step S11, the decision boundary BD is determined or updated because the flowchart shown in FIG. 13 is executed each time the primary user's
また、図13に示すフローチャートにおいては、擬似データを生成するとともに過剰データを削除し、過剰データを削除した教師データに擬似データを追加して教師データTCHR_Dを更新教師データTCHR_D_UPに更新すると説明したが(ステップS8〜ステップS10参照)、この発明の実施の形態においては、これに限らず、教師データから過剰データ(一部の非干渉データ)を削除し、過剰データ(一部の非干渉データ)を削除した教師データの干渉データ(基準点)から擬似データを生成することにより、更新教師データTCHR_D_UPを生成するようにしてもよい。 Further, in the flowchart shown in FIG. 13, it has been described that pseudo data is generated, excess data is deleted, pseudo data is added to teacher data from which excess data has been deleted, and teacher data TCHR_D is updated to update teacher data TCHR_D_UP. (See Steps S8 to S10) In the embodiment of the present invention, the present invention is not limited to this. Excess data (partially non-interfering data) is deleted from the teacher data, and excess data (partially non-interfering data) The update teacher data TCHR_D_UP may be generated by generating pseudo data from the interference data (reference point) of the teacher data from which is deleted.
図14は、図13のステップS11の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。 FIG. 14 is a flowchart for explaining the detailed operation of step S11 of FIG.
図14を参照して、機械学習部102の更新装置1024は、図13のステップS10の後、式(10)に示す目的関数および制約条件を決定する(ステップS111)。
Referring to FIG. 14, the
そして、更新装置1024は、式(11)に示すように、ラグランジュの未定乗数法を目的関数および制約条件に適用して主問題を双対問題に変換する(ステップS112)。
Then, the
その後、更新装置1024は、式(12)〜(16)を用いて双対問題を解き、双対問題の関数を最大化するμiを求める(ステップS113)。
Thereafter, the
引き続いて、更新装置1024は、更新教師データとμiとを用いて主問題の最小値を与えるw1,w2,・・・,wnを求める(ステップS114)。より具体的には、更新装置1024は、更新教師データによって示される既知のti,xi1〜xinと、求めたμiとを式(14)に代入してw1,w2,・・・,wnを求める。
Subsequently, the
ステップS114の後、更新装置1024は、ある1つのサポートベクターのx1座標、x2座標、・・・、xn座標をそれぞれx1S,x2S,・・・,xnSとすると、w1x1S+w2x2S+・・・+wnxnS+c=1(またはw1x1S+w2x2S+・・・+wnxnS+c=−1)から切片cを求める。そして、更新装置1024は、その求めたw1,w2,・・・,wnとcとをw1x1+w2x2+・・・+wnxn+c=0に代入して正例および負例の両方と最大のマージン(距離L1)を有する平面(または線)を求め、その求めた平面(または線)を決定境界として決定する(ステップS115)。
After step S114, the
その後、一連の動作は、図13のステップS12へ移行する。 Thereafter, the series of operations proceeds to step S12 in FIG.
上述したように、管理装置10は、干渉データと非干渉データとの偏りを低減した更新教師データ(2次利用者のデータ送信における通信パラメータの履歴情報、およびデータ送信における1次利用者の干渉の有無を判定した履歴情報)を用いて、1次利用者の端末に干渉を与えない通信パラメータセットを決定するので(S6〜S12参照)、2次利用者の通信パラメータの履歴情報および干渉の有無の履歴情報のみから1次利用者の端末に干渉を与えない通信パラメータセットをリアルタイムに精度良く決定できる。
As described above, the
また、管理装置10は、干渉の有無と、被干渉端末位置と、干渉を検知したときの時刻とを含む干渉通知のみを1次利用者から受信して1次利用者の端末に干渉を与えない通信パラメータセットを決定するので、1次利用者の無線通信の設定が不明であっても、適切な通信パラメータセットを設定できる。
In addition, the
更に、図13および図14に示すフローチャートは、1次利用者の端末において干渉が検知される毎に実行されるので、干渉状況のリアルタイムの変化に対応して1次利用者の端末に干渉を与えない通信パラメータセットを設定できる。 Furthermore, since the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14 are executed every time interference is detected in the primary user's terminal, the primary user's terminal is interfered with in response to a real-time change in the interference state. Communication parameter sets that are not given can be set.
更に、更新教師データを用いた決定境界の十分な学習ができていれば、少ない計算量で通信パラメータセットを決定できる。 Furthermore, if the decision boundary using the update teacher data is sufficiently learned, the communication parameter set can be determined with a small amount of calculation.
更に、干渉を与えた時のリスクは、1次利用者によって異なるが、学習された決定境界は、一意に決定されるため、1次利用者が変更しても、適切な通信パラメータを設定できる。つまり、上述した通信パラメータセットの決定方法は、1次利用者の変更に対してロバスト性を有することができる。 Furthermore, although the risk when interference is given varies depending on the primary user, the learned decision boundary is uniquely determined, so even if the primary user changes, appropriate communication parameters can be set. . That is, the communication parameter set determination method described above can have robustness against changes of the primary user.
特開2013−211609号公報(特許文献1)は、サポートベクターマシン(SVM)を用いて無線通信装置の周辺状況に応じて適切な通信パラメータを選択する技術を開示する。 Japanese Patent Laying-Open No. 2013-221609 (Patent Document 1) discloses a technique for selecting an appropriate communication parameter according to the surrounding state of a wireless communication device using a support vector machine (SVM).
この技術は、状況と、パラメータと、性能(通信性能)とを対応付けて履歴データベースに格納しておき、その履歴データベースを参照して現在の周辺状況において良好な通信性能が得られる通信パラメータを選択するものである。 This technology associates the situation, parameters, and performance (communication performance) with each other and stores them in the history database, and refers to the history database to obtain communication parameters that provide good communication performance in the current surrounding situation. To choose.
そして、周辺状況(コンテキスト)は、サポートベクターマシン(SVM)を用いて決定される。 Then, the peripheral situation (context) is determined using a support vector machine (SVM).
このように、特許文献1では、周辺状況(コンテキスト)を決定するためにサポートベクターマシン(SVM)が用いられる。つまり、特許文献1では、周辺状況(コンテキスト)を分類するためにサポートベクターマシン(SVM)が用いられる。
As described above, in
一方、この発明の実施の形態においては、干渉が発生する通信パラメータと干渉が発生しない通信パラメータとを分類するためにサポートベクターマシン(SVM)が用いられる。 On the other hand, in the embodiment of the present invention, a support vector machine (SVM) is used to classify communication parameters that cause interference and communication parameters that do not cause interference.
従って、この発明の実施の形態と特許文献1とでは、サポートベクターマシン(SVM)を用いて分類する対象が全く異なり、特許文献1には、サポートベクターマシン(SVM)を用いて通信パラメータを分類する示唆が無い。
Therefore, the object to be classified using the support vector machine (SVM) is completely different between the embodiment of the present invention and
また、特許文献1では、相互に無線通信を行う無線通信装置間の通信パラメータを選択するが、この発明の実施の形態では、2次利用者が、無線通信の相手先ではない1次利用者に干渉を与えない通信パラメータを決定するものである。
Further, in
従って、実施の形態1における通信パラメータの決定は、特許文献1における通信パラメータの選択と全く異なるものである。
Accordingly, the determination of communication parameters in the first embodiment is completely different from the selection of communication parameters in
図15は、禁止領域外の干渉点の割合と禁止領域の面積との関係を示す図である。図15において、縦軸は、禁止領域の面積を表し、横軸は、禁止領域外の干渉点の割合を表す。また、白丸は、実施の形態1における禁止領域外の干渉点の割合と禁止領域の面積との関係を示し、黒丸は、固定領域割当方式における禁止領域外の干渉点の割合と禁止領域の面積との関係を示す。
FIG. 15 is a diagram illustrating the relationship between the ratio of interference points outside the prohibited region and the area of the prohibited region. In FIG. 15, the vertical axis represents the area of the prohibited region, and the horizontal axis represents the ratio of interference points outside the prohibited region. White circles indicate the relationship between the ratio of interference points outside the prohibited area and the area of the prohibited area in
図15を参照して、初期設定の通信禁止領域(例えば、禁止領域外の干渉データの割合が10%となるレーダーを中心とした円)から、干渉が発生し、機械学習が進むことにより、禁止領域の面積が拡大し、禁止領域外の干渉データの割合は、減少する。学習が進み、禁止領域外の干渉データの割合が目標値に達したとき(例えば、1%など)、実施の形態1による方式は、従来方式(固定領域割当方式)とは異なり、本来、干渉の起き得ない点に擬似データが生成されるということや、通信可能な領域を得るために学習すべき非干渉データが削除されるということが起こりにくいため、通信禁止領域の面積が必要以上に過剰に設定されない。 Referring to FIG. 15, interference occurs from the default communication prohibited area (for example, a circle centered on a radar in which the ratio of interference data outside the prohibited area is 10%), and machine learning proceeds. The area of the prohibited area increases, and the ratio of interference data outside the prohibited area decreases. When learning progresses and the ratio of interference data outside the prohibited area reaches a target value (for example, 1%, etc.), the method according to the first embodiment differs from the conventional method (fixed region allocation method), and inherently interference. Because it is difficult for pseudo data to be generated at a point where data cannot occur and non-interference data that should be learned to obtain a communicable area is deleted, the area of the communication prohibited area is more than necessary. It is not set too much.
また、他の優れた効果として、過剰データ削除装置1023において機械学習の入力データを減らすことができるので、機械学習の計算量を減らすことができる。
As another excellent effect, since the input data for machine learning can be reduced in the excess
実施の形態1においては、情報管理部101、機械学習部102、パラメータ決定部103およびパラメータ通知部104の機能をプログラムPROG_Aによって実現してもよい。
In the first embodiment, the functions of the
この場合、プログラムPROG_Aは、上述したステップS3〜ステップS13(ステップS111〜ステップS115を含む)を備える。 In this case, the program PROG_A includes steps S3 to S13 (including steps S111 to S115) described above.
そして、管理装置10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を備える。ROMは、プログラムPROG_Aを記憶する。
The
通信パラメータセットを決定する場合、CPUは、プログラムPROG_AをROMからみ出して実行する。そして、CPUは、2次利用者の通信パラメータの履歴情報をRAMに記憶するとともに、通信パラメータセットを決定する際の各種の計算結果をRAMに記憶する。 When determining the communication parameter set, the CPU runs the program PROG_A out of the ROM. Then, the CPU stores history information of communication parameters of the secondary user in the RAM and stores various calculation results when determining the communication parameter set in the RAM.
従って、プログラムPROG_Aは、無線通信を行うために通信パラメータセットの決定をコンピュータ(CPU)に実行させるためのプログラムである。 Therefore, the program PROG_A is a program for causing a computer (CPU) to determine a communication parameter set in order to perform wireless communication.
また、実施の形態1においては、プログラムPROG_Aは、CD,DVD等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。ユーザは、プログラムPROGを記録した記録媒体をコンピュータに設定し、コンピュータ(CPU)は、記録媒体からプログラムPROG_Aを読み出して実行する。 In the first embodiment, the program PROG_A may be provided by being recorded on a recording medium such as a CD or a DVD. The user sets a recording medium on which the program PROG is recorded in the computer, and the computer (CPU) reads the program PROG_A from the recording medium and executes it.
従って、プログラムPROG_Aを記録した記録媒体は、コンピュータ(CPU)が読み取り可能な記録媒体である。 Therefore, the recording medium on which the program PROG_A is recorded is a recording medium that can be read by a computer (CPU).
上記においては、機械学習部102は、サポートベクターマシン(SVM)を用いて決定境界BDを決定すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、機械学習部102は、ロジスティック回帰(非特許文献9)またはAROW(Adaptive Regularization of Weight Vectors)(非特許文献10)を用いて決定境界BDを決定してもよく、一般的には、更新教師データTCHR_D_UPを入力として決定境界BDを決定する機械学習器であれば、どのような機械学習器を用いて決定境界BDを決定してもよい。
In the above, it has been described that the
また、上記においては、1次利用者の端末2,3に干渉を与えない送信電力を決定すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、1次利用者の端末2,3に干渉を与えない周波数を決定してもよく、一般的には、1次利用者の端末2,3に干渉を与えない通信パラメータセットであれば、どのような通信パラメータセットを決定してもよい。
In the above description, the transmission power that does not interfere with the primary user's
更に、上記においては、変更不可であるパラメータが”送信電力”であると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、”送信電力”以外のパラメータを変更不可であるパラメータとしてもよい。
Further, in the above description, the parameter that cannot be changed is “transmission power”. However, in
更に、上記においては、管理装置10は、無線局11に設置されると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、管理装置10は、無線局11と異なる位置に配置されていてもよい。この場合、管理装置10は、無線局11から干渉通知を受信してもよく、無線局1から干渉通知を受信してもよく、端末2,3から干渉通知を直接受信してもよい。
Further, in the above description, the
更に、上記においては、管理装置10は、無線局1から干渉通知を受信すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、管理装置10は、端末2,3から干渉通知を直接受信してもよい。
Furthermore, in the above description, it has been described that the
更に、上記においては、1次利用者の端末2,3に干渉を与えない通信パラメータセットを決定する際、最低通信条件面および干渉許容閾値を設定し、パラメータ設定面上において、最低通信条件面よりも決定境界BD側であり、かつ、決定境界BDからの距離が干渉許容閾値と決定境界BDとの距離よりも大きい点を通信パラメータセットの候補点として選択すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、最低通信条件面および干渉許容閾値を設定せずに、パラメータ設定面上において、決定境界BDよりも干渉無しのクラスCL1に属する点を通信パラメータセットの候補点として選択してもよい。
Furthermore, in the above, when determining a communication parameter set that does not interfere with the primary user's
2次利用者の端末12,13が、このようにして決定された通信パラメータセットを用いて無線通信を行っても、1次利用者の端末2,3に干渉を与えないので、初期の目的を達成できるからである。
Even if the secondary user's
更に、上記においては、教師データに含まれる干渉データ(基準点)から擬似データを生成することと、干渉データ(基準点)を中心とした基準円CRCの外の非干渉データを削除することとの両方を適用して教師データを更新し、更新教師データTCHR_D_UPを生成すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、教師データに含まれる干渉データ(基準点)から擬似データを生成することのみを適用して教師データを更新し、更新教師データTCHR_D_UPを生成してもよく、干渉データ(基準点)を中心とした基準円CRCの外の非干渉データを削除することのみを適用して教師データを更新し、更新教師データTCHR_D_UPを生成してもよく、一般的には、教師データに含まれる干渉データ(基準点)から擬似データを生成することと、干渉データ(基準点)を中心とした基準円CRCの外の非干渉データを削除することとの少なくとも一方を適用して教師データを更新し、更新教師データTCHR_D_UPを生成すればよい。 Furthermore, in the above, generating pseudo data from the interference data (reference point) included in the teacher data, deleting non-interference data outside the reference circle CRC centered on the interference data (reference point), However, in the first embodiment, the present invention is not limited to this, and pseudo data is generated from interference data (reference points) included in the teacher data. The teacher data may be updated by applying only the generation, and the updated teacher data TCHR_D_UP may be generated, and only the non-interference data outside the reference circle CRC centered on the interference data (reference point) is deleted. The teacher data may be updated by application to generate updated teacher data TCHR_D_UP. Generally, interference data (reference point) included in the teacher data The teacher data is updated by applying at least one of generating pseudo data and deleting non-interference data outside the reference circle CRC centered on the interference data (reference point), and updating the teacher data TCHR_D_UP Should be generated.
教師データに含まれる干渉データ(基準点)から擬似データを生成することと、干渉データ(基準点)を中心とした基準円CRCの外の非干渉データを削除することとの少なくとも一方を適用しても、干渉データの個数と非干渉データの個数との偏りを低減できるからである。 Apply at least one of generating pseudo data from interference data (reference point) included in the teacher data and deleting non-interference data outside the reference circle CRC centered on the interference data (reference point). However, the deviation between the number of interference data and the number of non-interference data can be reduced.
更に、上記においては、非干渉データの個数が干渉データの個数よりも多い無線通信環境において、干渉データの個数を増やし、非干渉データの個数を減少させて更新教師データTCHR_D_UPを生成すると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、干渉データの個数が非干渉データの個数よりも多い無線通信環境において、非干渉データからなる擬似データを生成することにより非干渉データの個数を増やすことと、非干渉データ(基準点)を中心とした基準円の外の干渉データを削除することにより干渉データの個数を減少させることとの少なくとも一方を適用して教師データを更新し、更新教師データTCHR_D_UPを生成してもよい。 Further, in the above description, in the wireless communication environment where the number of non-interference data is larger than the number of interference data, the update teacher data TCHR_D_UP is generated by increasing the number of interference data and decreasing the number of non-interference data. In the first embodiment, the present invention is not limited to this, and in a wireless communication environment in which the number of interference data is larger than the number of non-interference data, the number of non-interference data is increased by generating pseudo data composed of non-interference data. And updating the teacher data by applying at least one of reducing the number of interference data by deleting the interference data outside the reference circle centered on the non-interference data (reference point). Data TCHR_D_UP may be generated.
つまり、実施の形態1においては、干渉データの個数と、非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を教師データに適用し、更新教師データTCHR_D_UPを生成すればよい。 That is, in the first embodiment, the update teacher data TCHR_D_UP may be generated by applying a bias reduction process for reducing the bias between the number of interference data and the number of non-interference data to the teacher data.
更に、上記においては、1次利用者は、免許された無線通信システムであると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、1次利用者は、干渉を示すデータの割合が一定値となる無線通信システムであればよい。
Further, in the above description, the primary user has been described as a licensed radio communication system. However, in
[実施の形態2]
実施の形態1においては、2次利用者の通信パラメータの決定のために、機械学習の特徴量として2次利用者の通信情報のみを扱い、2次利用者が1次利用者に干渉を与える電波の伝送路中の地形、建造物による反射や遮蔽が考慮されていない。従って、1次利用者と2次利用者との間の見通し通信路の有無など、伝搬路の特性によっては不適切な通信パラメータが設定される可能性がある。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, in order to determine the communication parameters of the secondary user, only the secondary user's communication information is handled as the feature quantity of machine learning, and the secondary user interferes with the primary user. Reflection and shielding by the terrain and buildings in the radio wave transmission path are not considered. Accordingly, an inappropriate communication parameter may be set depending on the characteristics of the propagation path such as the presence or absence of a line-of-sight communication path between the primary user and the secondary user.
具体的には、山や建物等により2次利用者と1次利用者との間の見通しが悪い場合において、本来は、通信可能であるにも拘わらず、実施の形態1では、通信禁止領域として設定されてしまう場合がある。また、実施の形態1では、擬似データ生成装置および過剰データ削除装置において、伝搬環境の特性が用いられるが、扱われるのは、空間相関シャドウィングの平均、分散および相関距離等の統計値のみであるので、現実の伝搬路特性に完全に適応することは困難である。 Specifically, in the case where the prospect between the secondary user and the primary user is poor due to mountains, buildings, etc., in the first embodiment, although communication is originally possible, the communication prohibited area May be set as. In the first embodiment, propagation environment characteristics are used in the pseudo data generation device and the excess data deletion device, but only statistical values such as the average, variance, and correlation distance of spatial correlation shadowing are handled. Thus, it is difficult to completely adapt to actual propagation path characteristics.
そこで、実施の形態2においては、現実の伝搬路特性に適応して、2次利用者の通信が禁止される通信禁止領域を決定する。 Therefore, in the second embodiment, a communication prohibited area where secondary user communication is prohibited is determined in accordance with actual propagation path characteristics.
図16は、図1に示す管理装置10の実施の形態2における構成を示す概略図である。図16を参照して、実施の形態2による管理装置10Aは、図2に示す管理装置10の機械学習部102を機械学習部102Aに代え、パラメータ決定部103をパラメータ決定部103Aに代えたものであり、その他は、管理装置10と同じである。
FIG. 16 is a schematic diagram showing the configuration of the
機械学習部102Aは、上述した機械学習部102と同じように更新教師データを生成し、その生成した更新教師データをパラメータ決定部103Aへ出力する。そして、機械学習部102Aは、干渉発生危険度が付与された更新教師データをパラメータ決定部103Aから受け、干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて機械学習を行い、通信パラメータを干渉が無いクラスCL1と干渉が有るクラスCL2とに分類するための境界であり、かつ、クラスCL1,CL2の両方から等距離にある境界である決定境界を決定する。そうすると、機械学習部102Aは、その決定した決定境界をパラメータ決定部103Aへ出力する。なお、決定境界を決定するときの機械学習の方法は、実施の形態1における機械学習の方法と同じである。
The
パラメータ決定部103Aは、機械学習部102Aから更新教師データを受けると、更新教師データの座標を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定し、その推定した受信電力に基づいて干渉発生危険度を推定する。そして、パラメータ決定部103Aは、その推定した干渉発生危険度を更新教師データに付与して機械学習部102Aへ出力する。
When the
その後、パラメータ決定部103Aは、機械学習部102Aから決定境界を受けると、更新教師データをカバーする領域(2次元領域)を複数のメッシュに分割し、その分割した複数のメッシュの各々の中心座標における干渉発生危険度を推定し、その推定した干渉発生危険度を各中心座標に付与する。そして、パラメータ決定部103Aは、干渉発生危険度が付与された中心座標と、決定境界とに基づいて、各メッシュが通信禁止領域であるか否かを決定し、その決定結果をパラメータ通知部104へ出力する。
Thereafter, upon receiving the decision boundary from the
図17は、図16に示す機械学習部102Aおよびパラメータ決定部103Aの構成を示す概略図である。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating configurations of the
図17を参照して、機械学習部102Aは、図3に示す機械学習部102の決定装置1025を決定装置1027に代えたものであり、その他は、図3に示す機械学習部102と同じである。
Referring to FIG. 17,
パラメータ決定部103Aは、地形データ特徴抽出装置1026と、通信禁止領域決定装置1028とを含む。
なお、機械学習部102Aにおいて、更新装置1024は、上述した方法によって、更新教師データを生成し、その生成した更新教師データをパラメータ決定部103Aの地形データ特徴抽出装置1026へ出力する。更新教師データを構成する干渉データおよび非干渉データは、更新教師データの座標xとラベルlとを含む(x,l)によって表される。従って、更新装置1024は、更新教師データ(x,l)をパラメータ決定部103Aの地形データ特徴抽出装置1026へ出力する。
In the
パラメータ決定部103Aの地形データ特徴抽出装置1026は、1次利用者および2次利用者の通信範囲における標高地図または航空写真を地形データとして予め保持している。この標高地図は、山や谷の起伏などの地形または建造物などを考慮した地図である。また、地形データ特徴抽出装置1026は、更新教師データ(x,l)を機械学習部102Aの更新装置1024から受ける。
The terrain data feature
地形データ特徴抽出装置1026は、更新教師データ(x,l)を受けると、更新教師データ(x,l)の座標xを送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定し、その推定した受信電力に基づいて干渉発生危険度p1を推定する。そして、地形データ特徴抽出装置1026は、その推定した干渉発生危険度p1を更新教師データ(x,l)に付与して干渉発生危険度p1が付与された更新教師データ(x,p1,l)を生成し、その生成した更新教師データ(x,p1,l)を通信禁止領域決定装置1028および機械学習部102Aの決定装置1027へ出力する。
Upon reception of the update teacher data (x, l), the terrain data feature
また、地形データ特徴抽出装置1026は、更新教師データ(x,p1,l)をカバーする領域(2次元領域)を構成する複数のメッシュの各々の中心座標(xG_r,yG_r)(rは、1≦r≦Rを満たす整数、Rは、複数のメッシュの個数を表す2以上の整数)を通信禁止領域決定装置1028から受けると、中心座標(xG_r,yG_r)を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定し、その推定した受信電力に基づいて干渉発生危険度p2を推定する。そして、地形データ特徴抽出装置1026は、干渉発生危険度p2を中心座標(xG_r,yG_r)に付与して判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を生成し、その生成した判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を通信禁止領域決定装置1028へ出力する。
Further, the terrain data feature
機械学習部102Aの決定装置1027は、更新教師データ(x,p1,l)をパラメータ決定部103Aの地形データ特徴抽出装置1026から受け、その受けた更新教師データ(x,p1,l)に基づいて機械学習を行い、通信パラメータを干渉が無いクラスCL1と干渉が有るクラスCL2とに分類するための境界であり、かつ、クラスCL1,CL2の両方から等距離にある境界である決定境界を決定する。そうすると、決定装置1027は、その決定した決定境界をパラメータ決定部103Aの通信禁止領域決定装置1028へ出力する。
The
パラメータ決定部103Aの通信禁止領域決定装置1028は、更新教師データ(x,p1,l)を地形データ特徴抽出装置1026から受ける。そして、通信禁止領域決定装置1028は、機械学習部102Aの決定装置1027から決定境界を受けると、更新教師データ(x,p1,l)をカバーする領域(2次元領域)を複数のメッシュに分割し、その分割した複数のメッシュの各々の中心座標(xG_r,yG_r)を地形データ特徴抽出装置1026へ出力する。
The communication prohibited
そして、通信禁止領域決定装置1028は、判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を地形データ特徴抽出装置1026から受けると、判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を決定境界と比較し、干渉を発生させる領域に分類された判定用データに対応するメッシュを通信禁止領域として決定する。そして、通信禁止領域決定装置1028は、通信禁止領域として決定されたメッシュの集合をパラメータ通知部104へ出力する。
Then, upon receiving the determination data (x G_r , y G_r , p 2 ) from the topographic data
なお、管理装置10Aにおいては、パラメータ通知部104は、通信禁止領域であると決定されたメッシュの集合を2次利用者の端末群へ送信する。
In the
地形データ特徴抽出装置1026における干渉発生危険度p1の推定方法について説明する。地形データ特徴抽出装置1026は、更新教師データ(x,l)の座標xを参照し、座標xを送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を次の2つの方法のいずれかによって推定する。
(I)電波伝搬シミュレーションを用いて受信電力を推定する。
(II)奥村−秦モデルを用いて受信電力を推定する。
A method of estimating the interference occurrence risk p 1 in the terrain data feature
(I) Received power is estimated using a radio wave propagation simulation.
(II) Received power is estimated using the Okumura-Kashiwa model.
地形データ特徴抽出装置1026は、(I)の電波伝搬シミュレーションを用いて受信電力を推定する場合、標高地図情報をRaplab等のレイトレーシングシミュレータで取り込み、2次利用者と同様の通信パラメータを設定して、1次利用者の座標における受信電力を推定する。
When estimating the received power using the radio wave propagation simulation of (I), the terrain data feature
また、地形データ特徴抽出装置1026は、(II)の奥村−秦モデルを用いて受信電力を推定する場合、奥村−秦モデルにおける複数の電波伝搬モデルを保持しており、標高地図または航空写真に基づいて抽出した地形データに最も近い電波伝搬モデルを複数の電波伝搬モデルから選択し、その選択した電波伝搬モデルを用いて1次利用者の座標における受信電力を推定する。
Further, when estimating received power using the Okumura-Hagi model of (II), the terrain data feature
図18は、奥村−秦モデルにおける電界強度と距離との関係を示す図である。図18において、縦軸は、電界強度を表し、横軸は、距離を表す。また、曲線k1は、開放地における電界強度と距離との関係を示し、曲線k2は、郊外における電界強度と距離との関係を示し、曲線k3は、中小都市における電界強度と距離との関係を示し、曲線k4は、大都市における電界強度と距離との関係を示す。 FIG. 18 is a diagram showing the relationship between electric field strength and distance in the Okumura-Kashiwa model. In FIG. 18, the vertical axis represents the electric field strength, and the horizontal axis represents the distance. Curve k1 shows the relationship between electric field strength and distance in open land, curve k2 shows the relationship between electric field strength and distance in the suburbs, and curve k3 shows the relationship between electric field strength and distance in small and medium cities. A curve k4 shows the relationship between electric field strength and distance in a large city.
図18に示す曲線k1〜k4は、次式によって表される。 Curves k1 to k4 shown in FIG. 18 are expressed by the following equations.
式(17)において、A,Bは、曲線k1〜k4に共通であり、a(hm)およびCは、エリア毎に異なる。また、LCHは、電界強度であり、dは、距離であり、hmは、2次利用者のアンテナ高さである。 In Expression (17), A and B are common to the curves k1 to k4, and a (h m ) and C are different for each area. L CH is the electric field strength, d is the distance, and hm is the antenna height of the secondary user.
式(17)のA,Bは、次式によって表される。 A and B in Expression (17) are represented by the following expressions.
式(18)において、fは、伝搬する電波の周波数であり、hbは、1次利用者のアンテナ高さである。 In equation (18), f is the frequency of the propagating radio wave, and h b is the primary user's antenna height.
電波の伝搬環境が開放地である場合(曲線k1)、a(hm)およびCは、次式によって表される。 When the radio wave propagation environment is an open ground (curve k1), a (h m ) and C are expressed by the following equations.
電波の伝搬環境が郊外である場合(曲線k2)、a(hm)およびCは、次式によって表される。 When the radio wave propagation environment is a suburb (curve k2), a (h m ) and C are expressed by the following equations.
電波の伝搬環境が中小都市である場合(曲線k3)、a(hm)およびCは、次式によって表される。 If the radio wave propagation environment is small city (curve k3), a (h m) and C is expressed by the following equation.
電波の伝搬環境が大都市である場合(曲線k4)、a(hm)およびCは、次式によって表される。 When the radio wave propagation environment is a large city (curve k4), a (h m ) and C are expressed by the following equations.
式(22)に示すように、大都市においては、周波数によってa(hm)が異なる。 As shown in Expression (22), in a large city, a (h m ) varies depending on the frequency.
地形データ特徴抽出装置1026は、式(17)〜式(22)を保持しており、地形データが開放地に最も近いとき、式(17),(18),(19)によって曲線k1に示す電波伝搬特性を演算し、その演算した電波伝搬特性に基づいて、1次利用者の位置における受信電力を推定する。
The terrain data feature
また、地形データ特徴抽出装置1026は、地形データが郊外に最も近いとき、式(17),(18),(20)によって曲線k2に示す電波伝搬特性を演算し、その演算した電波伝搬特性に基づいて、1次利用者の位置における受信電力を推定する。
Further, when the terrain data is closest to the suburbs, the terrain data feature
更に、地形データ特徴抽出装置1026は、地形データが中小都市に最も近いとき、式(17),(18),(21)によって曲線k3に示す電波伝搬特性を演算し、その演算した電波伝搬特性に基づいて、1次利用者の位置における受信電力を推定する。
Furthermore, when the terrain data feature
更に、地形データ特徴抽出装置1026は、地形データが大都市に最も近いとき、式(17),(18),(22)によって曲線k4に示す電波伝搬特性を演算し、その演算した電波伝搬特性に基づいて、1次利用者の位置における受信電力を推定する。
Furthermore, when the topographic data is closest to the big city, the topographic data
地形データ特徴抽出装置1026は、1次利用者の位置における受信電力を推定すると、その推定した受信電力に基づいて、干渉発生危険度p1を推定する。
When the received power at the location of the primary user is estimated, the terrain data feature extracting
より具体的には、地形データ特徴抽出装置1026は、推定した受信電力をそのまま干渉発生危険度p1とする。また、地形データ特徴抽出装置1026は、推定した受信電力を、この受信電力に最も近い座標を有する干渉データにおける受信電力で除算した値を干渉発生危険度p1とする。
More specifically, the terrain data
この2つの方法のいずれで干渉発生危険度p1を推定しても、値が大きいほど、受信電力が絶対的または相対的に高く、干渉を発生させる可能性が高いことを示す。 Even if the risk of occurrence of interference p 1 is estimated by either of these two methods, the larger the value is, the higher the received power is, or the higher the possibility that interference will occur.
そして、地形データ特徴抽出装置1026は、更新教師データ(x,l)を構成する干渉データおよび非干渉データの各々について干渉発生危険度p1を推定し、干渉発生危険度p1が付与された更新教師データ(x,p1,l)を生成する。
Then, the terrain data feature
なお、地形データ特徴抽出装置1026は、干渉発生危険度p1の推定方法と同じ方法によって干渉発生危険度p2を推定し、干渉発生危険度p2が付与された判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を生成する。
Incidentally, topographical data
図19は、実施の形態2における決定境界の概念図である。図19を参照して、白丸は、干渉無しのクラスC1を表し、黒丸は、干渉有りのクラスC2を表す。また、点線の丸は、黒丸と同じように干渉有りのクラスC2を表す。 FIG. 19 is a conceptual diagram of a decision boundary in the second embodiment. Referring to FIG. 19, a white circle represents class C1 without interference, and a black circle represents class C2 with interference. Also, the dotted circle represents the class C2 with interference as with the black circle.
干渉源からの距離、送信電力および干渉発生危険度P1の3つのパラメータからなる空間上に干渉データおよび非干渉データをプロットしたとき、干渉データおよび非干渉データは、平面からなる決定境界BDによって分離される。ここで、黒丸および点線の丸は、図19の紙面上、決定境界BDよりも奥側に存在し、白丸は、図19の紙面上、決定境界BDよりも手前側に存在する。 When the interference data and the non-interference data are plotted on the space consisting of three parameters of the distance from the interference source, the transmission power, and the risk of occurrence of interference P 1 , the interference data and the non-interference data are represented by a decision boundary BD consisting of a plane. To be separated. Here, the black circle and the dotted circle are on the back side of the decision boundary BD on the paper surface of FIG. 19, and the white circle is on the near side of the decision boundary BD on the paper surface of FIG.
図20は、干渉発生危険度p1を用いない場合の決定境界の概念図である。図20を参照して、白丸は、干渉無しのクラスC1を表し、黒丸は、干渉有りのクラスC2を表す。干渉源からの距離および送信電力の2つのパラメータからなる平面上に干渉データおよび非干渉データをプロットしたとき、決定境界BDは、直線からなる。そして、決定境界BDによる干渉データおよび非干渉データの分離を試みるが、干渉データおよび非干渉データを決定境界BDによって分離できない場合がある。 FIG. 20 is a conceptual diagram of a decision boundary when the interference occurrence risk p 1 is not used. Referring to FIG. 20, a white circle represents class C1 without interference, and a black circle represents class C2 with interference. When interference data and non-interference data are plotted on a plane composed of two parameters of the distance from the interference source and the transmission power, the decision boundary BD is a straight line. Then, although the interference data and the non-interference data are tried to be separated by the decision boundary BD, the interference data and the non-interference data may not be separated by the decision boundary BD.
しかし、図19に示すように、干渉発生危険度p1を追加することによって、高次元な空間で決定境界BDを設定でき、干渉データおよび非干渉データの分離をより正確に行うことができる。 However, as shown in FIG. 19, by adding the interference occurrence risk level p 1 , the decision boundary BD can be set in a high-dimensional space, and the interference data and the non-interference data can be more accurately separated.
実施の形態2における決定境界の決定方法について説明する。機械学習部102Aの決定装置1027は、実施の形態1における機械学習の方法と同じ機械学習の方法を用いて決定境界BDを決定する。
A determination boundary determination method according to the second embodiment will be described. The
実施の形態2においては、決定境界BDを決定するための空間は、図19に示すように3つのパラメータからなる3次元空間であるので、サポートベクターを通る平面を想定する。従って、サポートベクターを通る2つの平面をax+by+cz+d=1、ax+by+cz+d=−1とする。2つの平面は、平行であるので、係数が同じである。 In the second embodiment, the space for determining the decision boundary BD is a three-dimensional space composed of three parameters as shown in FIG. 19, and a plane passing through the support vector is assumed. Accordingly, two planes passing through the support vector are set to ax + by + cz + d = 1 and ax + by + cz + d = −1. Since the two planes are parallel, the coefficients are the same.
そして、ax+by+cz+d≦1で示される領域が正例(干渉無しの白丸のグループ)のデータが存在する範囲であり、ax+by+cz+d≧−1で示される領域が負例(干渉有りの黒丸のグループ)のデータが存在する範囲である。 The area indicated by ax + by + cz + d ≦ 1 is a range where data of a positive example (white circle group without interference) exists, and the area indicated by ax + by + cz + d ≧ −1 is data of a negative example (group of black circles with interference). Is the range that exists.
ここで、識別面を引くために必要な条件となる2つの不等式が得られたが、これらを一つに纏める。即ち、正例の場合は、不等式に”1”を掛けて、ax+by+cz+d≦1となり、負例の場合は不等式に”−1”を掛けて、−1(ax+by+cz+d)≧−1になる。 Here, two inequalities that are necessary conditions for drawing the identification surface are obtained, and these are combined into one. That is, in the positive example, the inequality is multiplied by “1” to be ax + by + cz + d ≦ 1, and in the negative example, the inequality is multiplied by “−1” to be −1 (ax + by + cz + d) ≧ −1.
そして、正例か負例かを表す変数t(t=1またはt=−1)を用いると、t(ax+by+cz+d)≦1となる。 Then, if a variable t (t = 1 or t = −1) indicating whether it is a positive example or a negative example is used, t (ax + by + cz + d) ≦ 1.
正例および負例のそれぞれのサポートベクターから識別面に下ろした垂線の距離L2は、次式によって表される。 Distance L 2 perpendicular line drawn to the identification surface from the respective support vector positive cases and negative cases are represented by the following equation.
その結果、教師データの全てについて、t(ax+by+cz+d)≦1の条件を満たしながら、L2の分母が最小になるa,b,c,dを求めることにより、最大マージンに基づく識別面の位置を決定できる。この最大マージンに基づく識別面の位置を決定することは、正例(干渉無しの白丸のグループ)と負例(干渉有りの黒丸のグループ)との両方から等距離の位置を決定することに相当する。 As a result, the position of the identification plane based on the maximum margin is obtained by obtaining a, b, c, d that minimizes the denominator of L 2 while satisfying the condition of t (ax + by + cz + d) ≦ 1 for all of the teacher data. Can be determined. Determining the position of the identification surface based on this maximum margin is equivalent to determining the equidistant position from both the positive example (white circle group without interference) and the negative example (black circle group with interference). To do.
更新教師データがi(i=1,2,3,4,・・・)個である場合、t1(ax1+by1+cz1+d)≦1、t2(ax2+by2+cz2+d)≦1、・・・、ti(axi+byi+czi+d)≦1のi個の不等式を用いてa2+b2+c2の最小値を与えるa,b,c,dを求めることになる。 When the update teacher data is i (i = 1, 2, 3, 4,...), T 1 (ax 1 + by 1 + cz 1 + d) ≦ 1, t 2 (ax 2 + by 2 + cz 2 + d) ≦ 1,..., T i (ax i + by i + cz i + d) ≦ 1 is used to obtain a, b, c, and d that give the minimum value of a 2 + b 2 + c 2 using i inequalities Become.
最大マージンに基づく識別面を決定するパラメータを求める問題は、変数をx,y,zの3つとし、更新教師データをN個とすると、ti(axi+byi+czi+d)≦1(i=1〜N)の制約条件の下で、a2+b2+c2を最小化するa,b,c,dを求める制約付最小化問題になる。 The problem of obtaining parameters for determining an identification plane based on the maximum margin is that if three variables x, y, and z and N update teacher data are provided, t i (ax i + by i + cz i + d) ≦ 1 ( It becomes a constrained minimization problem for obtaining a, b, c, d that minimizes a 2 + b 2 + c 2 under the constraint condition of i = 1 to N).
このような制約付最小化問題を解くのに便利な方法としてラグランジュの未定乗数(係数)法がある。最小化するa2+b2+c2をf(a,b,c)=a2+b2+c2とし、制約条件ti(axi+byi+czi+d)≦1をg(x,y)=ti(axi+byi+czi+d)−1≦0とすると、ラグランジュの未定乗数法を適用して、以下の式(24)を式(25)に変換できる。 A convenient method for solving such a constrained minimization problem is Lagrange's undetermined multiplier (coefficient) method. It is assumed that a 2 + b 2 + c 2 to be minimized is f (a, b, c) = a 2 + b 2 + c 2 , and the constraint condition t i (ax i + by i + cz i + d) ≦ 1 is g (x, y) = When t i (ax i + by i + cz i + d) −1 ≦ 0, Lagrange's undetermined multiplier method can be applied to convert the following equation (24) into equation (25).
式(24),(25)において、s.t.は、「s.t.の右側に記載された条件に従うこと」を意味する(以下、同じ)。 In equations (24) and (25), s. t. Means “obey the conditions described on the right side of st.” (The same applies hereinafter).
式(24)は、g1(a,b,c,d)≦0,g2(a,b,c,d)≦0,・・・,gn(a,b,c,d)≦0に従ってf(a,b,c)を最小にするa,b,cを求めることを意味するので、主問題である。 Equation (24) is expressed as g 1 (a, b, c, d) ≦ 0, g 2 (a, b, c, d) ≦ 0,..., G n (a, b, c, d) ≦ This is a main problem because it means obtaining a, b, c that minimizes f (a, b, c) according to 0.
そして、式(25)中の式(25a),(25b)は、ラグランジュの未定乗数法を適用した結果である。式(25b)は、L(a,b,c,d,μ1,・・・,μn)を最小化するa,b,c,dを表す。φは、fと同様に、1つの関数を示す記号である。 Expressions (25a) and (25b) in Expression (25) are the results of applying Lagrange's undetermined multiplier method. Equation (25b) represents a, b, c, d that minimizes L (a, b, c, d, μ 1 ,..., Μ n ). φ is a symbol indicating one function, similarly to f.
式(25c),(25d)は、双対問題を示すものであり、φ(μ1,・・・,μn)を最大にするμ1,・・・,μnを求めれば、主問題の最小値を与えるa,b,c,dも求まることが保証されている。
Equation (25c), (25d) are indicative of the dual problem, φ (μ 1, ···, μ n)
以下においては、説明を簡単にするために教師データの個数を2個として主問題を作成し、ラグランジュの未定乗数法を適用して関数Lを作成する。但し、a2+b2+c2は、計算の便宜上、1/2を掛けることにする。 In the following, in order to simplify the explanation, the main problem is created with two teacher data, and the function L is created by applying Lagrange's undetermined multiplier method. However, a 2 + b 2 + c 2 is multiplied by 1/2 for convenience of calculation.
ti(axi+byi+czi+d)≦1を変形してti(axi+byi+czi+d)−1≦0とする。その結果、次式が得られる。 t i (ax i + by i + cz i + d) ≦ 1 is transformed into t i (ax i + by i + cz i + d) −1 ≦ 0. As a result, the following equation is obtained.
最大化すべき双対問題の関数を作るために、Lをa,b,c,dについて最小化する。従って、Lをa,b,c,dについて偏微分し、その結果を0と置く。そうすると、次式が得られる。 In order to create a dual problem function to be maximized, L is minimized for a, b, c, and d. Therefore, L is partially differentiated with respect to a, b, c, and d, and the result is set to 0. Then, the following equation is obtained.
そして、式(27)の上側の3つの式から次式が得られる。 Then, the following equation is obtained from the upper three equations of equation (27).
式(26),(27)において、tiは、i番目の更新教師データの正負であり、xi,yi,ziは、i番目の教師データのx座標、y座標およびz座標であるので、ti,xi,yi,ziは、既知である。 In equations (26) and (27), t i is the sign of the i-th updated teacher data, and x i , y i , and z i are the x-coordinate, y-coordinate, and z-coordinate of the i-th teacher data. As such, t i , x i , y i , and z i are known.
従って、双対問題の関数を最大にするμiが分かれば、式(28)からa,b,cを求めることができる。 Therefore, if μ i that maximizes the function of the dual problem is known, a, b, and c can be obtained from Expression (28).
そこで、双対問題を作成するために、偏微分で得られた条件(式(27))を全てLに代入すると、次式が得られる。 Therefore, if all the conditions (formula (27)) obtained by partial differentiation are substituted for L in order to create a dual problem, the following formula is obtained.
その結果、双対問題は、次式にようになる。 As a result, the dual problem is as follows.
双対問題の関数φ(μ1,μ2)の最大化は、凸2次計画問題の解法である内点法(非特許文献7)等で求めることができる。解を求めるスピードを重視する場合、制約条件を考慮しながら、タブー探索法(非特許文献8)等の進化型計算を用いてもよい。 Maximization of the function φ (μ 1 , μ 2 ) of the dual problem can be obtained by an interior point method (Non-Patent Document 7) that is a solution method of the convex quadratic programming problem. When emphasizing the speed for finding a solution, an evolutionary calculation such as a tabu search method (Non-Patent Document 8) may be used while considering the constraint conditions.
内点法は、最適化問題の制約領域の内部に最適解に収束する点列を生成する逐次反復解法である。 The interior point method is a sequential iterative solution method that generates a point sequence that converges to an optimal solution within a constraint region of an optimization problem.
タブー探索法は、現在得られている解の近傍に、ある解を探索する局所探索法の一種であり、最近に探索した解をタブーとしてしばらく探索しないようにして局所解への収束を防ぎ、解空間の広域探索を行って最適解を求めるものである。 The tabu search method is a kind of local search method that searches for a certain solution in the vicinity of the currently obtained solution, prevents the convergence to the local solution by not searching for a while as a tabu for the recently searched solution, The optimal solution is obtained by performing a global search of the solution space.
従って、式(30)の制約条件(s.t.の右側に記載された式)の領域内で式(30)の関数φ(μ1,μ2)を大きくする点を逐次生成し、関数φ(μ1,μ2)を最大化する最適解(μ1,μ2)を求める。 Therefore, points for increasing the function φ (μ 1 , μ 2 ) of the equation (30) are sequentially generated within the region of the constraint condition of the equation (30) (the equation described on the right side of the st .), And the function φ (μ 1, μ 2) optimal solution (μ 1, μ 2) to maximize the seek.
また、解を求めるスピードを重視する場合、式(30)の制約条件を考慮して局所解への収束を防ぎながら、広域探索を行って関数φ(μ1,μ2)を最大化する最適解(μ1,μ2)を求める。 In addition, when importance is attached to the speed for finding a solution, an optimum for performing a wide-area search and maximizing the function φ (μ 1 , μ 2 ) while preventing the convergence to a local solution in consideration of the constraint condition of Expression (30). Find the solutions (μ 1 , μ 2 ).
μ1,μ2を求めることができれば、既知であるt1,t2,x1,x2,y1,y2,z1,z2を用いて式(28)より、a,b,cを求めることができる。 If μ 1 and μ 2 can be obtained, a, b, a and b are obtained from the equation (28) using known t 1 , t 2 , x 1 , x 2 , y 1 , y 2 , z 1 , z 2 . c can be obtained.
そして、dは、あるサポートベクターのx座標をxSとし、y座標をySとし、z座標をzSとすると、axS+byS+czS+d=1(又はaxS+byS+czS+d=−1)から求められる。 Then, d is the x-coordinate of a support vector and x S, y coordinates and y S, if the z-coordinate and z S, ax S + by S + cz S + d = 1 ( or ax S + by S + cz S + d = -1).
その結果、クラスCL1,CL2を最大マージンで識別するための決定境界BDが決定される。 As a result, a decision boundary BD for identifying the classes CL1 and CL2 with the maximum margin is determined.
実施の形態2における決定境界を求める方法についてのその他の説明は、実施の形態1における決定境界を求める方法についての説明と同じである。 The other description of the method for obtaining the decision boundary in the second embodiment is the same as the description of the method for obtaining the decision boundary in the first embodiment.
従って、決定装置1027は、上述した方法によって決定境界BDを決定し、その決定した決定境界BDをパラメータ決定部103Aの通信禁止領域決定装置1028へ出力する。
Therefore, the
図21は、通信禁止領域の決定方法を説明するための図である。図21を参照して、通信禁止領域決定装置1028は、決定装置1027から決定境界BDを受けると、更新教師データ(x,p1,l)をカバーする領域を複数のメッシュMsh_rに分割する。各メッシュMsh_rは、例えば、一辺が1m〜10mの正方形の形状を有する。
FIG. 21 is a diagram for explaining a method of determining a communication prohibited area. Referring to FIG. 21, upon receiving the decision boundary BD from
通信禁止領域決定装置1028は、判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を地形データ特徴抽出装置1026から受けると、判定用データ(xG_r,yG_r,p2)の各々を決定境界BDと比較し、干渉を発生させる領域に分類された判定用データに対応するメッシュMsh_rを通信禁止領域として決定する。
Transmission prohibition
図21においては、決定境界BDよりも上側が干渉を発生させる領域であるとし、決定境界BDよりも下側が干渉を発生させない領域であるとすると、決定境界BDよりも上側に配置された判定用データ(xG_r,yG_r,p2)に対応するメッシュMsh_r(斜線を施したメッシュ)を通信禁止領域として決定し、決定境界BDよりも下側に配置された判定用データ(xG_r,yG_r,p2)に対応するメッシュMsh_rを通信許可領域として決定する。 In FIG. 21, if it is assumed that the region above the decision boundary BD is an area that causes interference and the region below the decision boundary BD is an area that does not cause interference, the determination is arranged above the decision boundary BD. The mesh Msh_r (hatched mesh) corresponding to the data (x G_r , y G_r , p 2 ) is determined as a communication prohibited area, and the determination data (x G_r , y arranged below the determination boundary BD) The mesh Msh_r corresponding to G_r , p 2 ) is determined as the communication permitted area.
図22は、1次利用者の端末および管理装置の動作を説明するための実施の形態2におけるフローチャートである。図22に示すフローチャートは、図13に示すフローチャートのステップS11〜ステップS14をそれぞれステップS11A,S12A,S13A,S14Aに代えたものであり、その他は、図13に示すフローチャートと同じである。 FIG. 22 is a flowchart in the second embodiment for explaining operations of the primary user's terminal and the management apparatus. The flowchart shown in FIG. 22 is the same as the flowchart shown in FIG. 13 except that steps S11 to S14 in the flowchart shown in FIG. 13 are replaced with steps S11A, S12A, S13A, and S14A, respectively.
図22を参照して、一連の動作が開始されると、上述したステップS1〜ステップS10が順次実行される。 Referring to FIG. 22, when a series of operations is started, the above-described steps S1 to S10 are sequentially executed.
そして、ステップS10の後、機械学習部102Aは、干渉発生危険度p1を用いて決定境界を決定し(ステップS11A)、その決定した決定境界をパラメータ決定部103Aへ出力する。
After step S10, the
パラメータ決定部103Aは、機械学習部102Aから決定境界を受け、その受けた決定境界を用いて通信禁止領域を決定する(ステップS12A)。そして、パラメータ決定部103Aは、通信禁止領域をパラメータ通知部104へ出力し、パラメータ通知部104は、パラメータ決定部103Aから受けた通信禁止領域を2次利用者の端末群へ送信する(ステップS13A)。
The
2次利用者の端末群は、通信禁止領域を受信し、その受信した通信禁止領域に基づいて通信禁止領域を更新する(ステップS14A)。これによって、1次利用者の端末および管理装置の動作が終了する。 The secondary user's terminal group receives the communication prohibited area, and updates the communication prohibited area based on the received communication prohibited area (step S14A). As a result, the operations of the primary user's terminal and the management apparatus are completed.
図23は、図22のステップS11Aの詳細な動作を説明するためのフローチャートである。 FIG. 23 is a flowchart for explaining detailed operation of step S11A of FIG.
図23を参照して、図22のステップS10の後、パラメータ決定部103Aの地形データ特徴抽出装置1026は、1次利用者と2次利用者との座標間の伝送路の地形データを抽出する(ステップS116)。
Referring to FIG. 23, after step S10 of FIG. 22, the terrain data feature
そして、地形データ特徴抽出装置1026は、上述した方法によって、1次利用者の位置を受信点とし、2次利用者の位置を送信点とした場合の受信電力を地形データを考慮して推定する(ステップS117)。
Then, the terrain data feature
その後、地形データ特徴抽出装置1026は、上述した方法によって、推定した受信電力に基づいて干渉発生危険度p1を推定する(ステップS118)。
Thereafter, the terrain data feature
そうすると、地形データ特徴抽出装置1026は、推定した干渉発生危険度p1を付与した更新教師データ(x,p1,l)を生成し(ステップS119)、その生成した更新教師データ(x,p1,l)を機械学習部102Aの決定装置1027へ出力する。
Then, the terrain data feature
機械学習部102Aの決定装置1027は、更新教師データ(x,p1,l)を地形データ特徴抽出装置1026から受け、その受けた更新教師データ(x,p1,l)に基づいて、図14のステップS111〜ステップS115を実行して決定境界を決定し(ステップS120)、その決定した決定境界をパラメータ決定部103Aの通信禁止領域決定装置1028へ出力する。その後、一連の動作は、図22のステップS12Aへ移行する。
The
図24は、図22のステップS12Aの詳細な動作を説明するためのフローチャートである。 FIG. 24 is a flowchart for explaining the detailed operation of step S12A of FIG.
図24を参照して、図22のステップS11Aの後、パラメータ決定部103Aの通信禁止領域決定装置1028は、決定境界を機械学習部102Aの決定装置1027から受けると、更新教師データ(x,p1,l)をカバーする領域を複数のメッシュに分割する(ステップS121)。
Referring to FIG. 24, after step S11A in FIG. 22, communication prohibited
そして、通信禁止領域決定装置1028は、その分割した複数のメッシュの各々の中心座標(xG_r,yG_r)を抽出し(ステップS122)、その抽出した複数の中心座標(xG_r,yG_r)を地形データ特徴抽出装置1026へ出力する。
Then, the communication prohibited
地形データ特徴抽出装置1026は、複数の中心座標(xG_r,yG_r)を通信禁止領域決定装置1028から受ける。そして、地形データ特徴抽出装置1026は、中心座標(xG_r,yG_r)を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を上述した方法によって推定する処理を複数の中心座標(xG_r,yG_r)の全てについて実行する(ステップS123)。
The terrain data feature
引き続いて、地形データ特徴抽出装置1026は、その推定した受信電力に基づいて干渉発生危険度p2を上述した方法によって推定する(ステップS124)。
Subsequently, the geographic data
そうすると、地形データ特徴抽出装置1026は、その推定した干渉発生危険度p2を中心座標(xG_r,yG_r)に付与して判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を生成し(ステップS125)、その生成した判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を通信禁止領域決定装置1028へ出力する。
Then, the terrain data feature
通信禁止領域決定装置1028は、判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を地形データ特徴抽出装置1026から受け、その受けた判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を決定境界と比較し、干渉を発生する領域に分類された判定用データに対応するメッシュを通信禁止領域として決定する(ステップS126)。その後、一連の動作は、図22のステップS13Aへ移行する。
Transmission prohibition
実施の形態2においては、情報管理部101、機械学習部102A、パラメータ決定部103Aおよびパラメータ通知部104の機能をプログラムPROG_Bによって実現してもよい。
In the second embodiment, the functions of the
この場合、プログラムPROG_Bは、上述したステップS3〜ステップS10,S11A,S12A,S13A(ステップS111〜ステップS115,ステップS116〜ステップS120およびステップS121〜ステップS126を含む)を備える。 In this case, the program PROG_B includes the above-described steps S3 to S10, S11A, S12A, and S13A (including steps S111 to S115, steps S116 to S120, and steps S121 to S126).
そして、管理装置10は、CPU、ROMおよびRAMを備える。ROMは、プログラムPROG_Bおよび地形データを記憶する。
The
通信禁止領域を決定する場合、CPUは、プログラムPROG_BをROMからみ出して実行する。そして、CPUは、通信禁止領域を決定する際の各種の計算結果をRAMに記憶する。 When determining the communication prohibited area, the CPU executes the program PROG_B out of the ROM. And CPU memorize | stores the various calculation results at the time of determining a communication prohibition area | region in RAM.
従って、プログラムPROG_Bは、無線通信を行うために通信禁止領域の決定をコンピュータ(CPU)に実行させるためのプログラムである。 Therefore, the program PROG_B is a program for causing a computer (CPU) to determine a communication prohibited area in order to perform wireless communication.
また、実施の形態2においては、プログラムPROG_Bは、CD,DVD等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。ユーザは、プログラムPROG_Bを記録した記録媒体をコンピュータに設定し、コンピュータ(CPU)は、記録媒体からプログラムPROG_Bを読み出して実行する。 In the second embodiment, the program PROG_B may be provided by being recorded on a recording medium such as a CD or a DVD. The user sets the recording medium on which the program PROG_B is recorded in the computer, and the computer (CPU) reads the program PROG_B from the recording medium and executes it.
従って、プログラムPROG_Bを記録した記録媒体は、コンピュータ(CPU)が読み取り可能な記録媒体である。 Therefore, the recording medium on which the program PROG_B is recorded is a recording medium that can be read by a computer (CPU).
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。 Other explanations in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.
上述した実施の形態1,2によれば、この発明の実施の形態による管理装置は、通信禁止領域外における干渉を示すデータの割合が一定値となる無線通信システムである1次利用者から、干渉を受けた端末の位置である被干渉端末位置と干渉の有無とを含む干渉通知を受信する受信手段と、1次利用者の周波数帯を用いて無線通信を行う無線通信システムである2次利用者の通信履歴と干渉通知の履歴とに基づいて干渉の有無を示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとを相互に対応付けた教師データを生成する生成手段と、干渉が有ることを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数と、干渉が無いことを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を教師データに適用し、教師データを更新した更新教師データを生成する更新手段と、更新教師データに基づいて、通信パラメータを含むn(nは2以上の整数)個のパラメータからなるn次元空間において通信パラメータを干渉が無い第1のクラスと干渉が有る第2のクラスとに分類するための境界であり、かつ、第1および第2のクラスから等距離に存在する境界である決定境界を機械学習によって決定する機械学習手段と、決定境界を用いて、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する通信パラメータ決定手段と、決定された通信パラメータセットを2次利用者の端末群へ送信する送信手段とを備えていればよい。 According to the above-described first and second embodiments, the management device according to the embodiment of the present invention provides a wireless communication system in which the ratio of data indicating interference outside the communication prohibited area is a constant value. Receiving means for receiving an interference notification including the position of the interfered terminal, which is the position of the terminal that has received interference, and the presence or absence of interference, and a wireless communication system that performs wireless communication using the frequency band of the primary user Based on the user's communication history and interference notification history, a means for generating teacher data that correlates the label indicating the presence / absence of interference, the position of the interfered terminal, and the communication parameter, and indicates that there is interference The number of interference data in which the label, the interfered terminal position, and the communication parameter are associated with each other, and the label indicating that there is no interference, the interfered terminal position, and the communication parameter are associated with each other. An updating unit that applies a bias reduction process for reducing the bias with the number of data to the teacher data and generates updated teacher data in which the teacher data is updated, and n (n is 2) including the communication parameter based on the updated teacher data. A boundary for classifying communication parameters into a first class without interference and a second class with interference in an n-dimensional space composed of (integer) parameters, and the first and second classes Machine learning means for determining a decision boundary, which is a boundary existing at an equal distance from the machine learning, and a communication parameter set in which interference does not occur in the primary user and interference in the primary user using the decision boundary Communication parameter determining means for determining at least one of the communication parameter sets, and sending the determined communication parameter set to a terminal group of secondary users It is sufficient that a transmission means for.
また、この発明の実施の形態によるコンピュータに実行させるためのプログラムは、無線通信を行うための通信パラメータセットの決定をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、受信手段が、通信禁止領域外における干渉を示すデータの割合が一定値となる無線通信システムである1次利用者から、干渉を受けた端末の位置である被干渉端末位置と干渉の有無とを含む干渉通知を受信する第1のステップと、生成手段が、1次利用者の周波数帯を用いて無線通信を行う無線通信システムである2次利用者の通信履歴と干渉通知の履歴とに基づいて干渉の有無を示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとを相互に対応付けた教師データを生成する第2のステップと、更新手段が、干渉が有ることを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数と、干渉が無いことを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を教師データに適用し、教師データを更新した更新教師データを生成する第3のステップと、機械学習手段が、更新教師データに基づいて、通信パラメータを含むn(nは2以上の整数)個のパラメータからなるn次元空間において通信パラメータを干渉が無い第1のクラスと干渉が有る第2のクラスとに分類するための境界であり、かつ、第1および第2のクラスから等距離に存在する境界である決定境界を機械学習によって決定する第4のステップと、通信パラメータ決定手段が、決定境界を用いて、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する第5のステップと、送信手段が、決定された通信パラメータセットを2次利用者の端末群へ送信する第6のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであればよい。 Further, a program for causing a computer to execute according to an embodiment of the present invention is a program for causing a computer to execute determination of a communication parameter set for performing wireless communication. A first notification is received from a primary user who is a wireless communication system in which a ratio of data indicating interference is a constant value, including an interfered terminal position that is a position of the interfered terminal and presence / absence of interference. And a label indicating the presence or absence of interference based on the communication history of the secondary user, which is a wireless communication system that performs wireless communication using the primary user's frequency band, and the history of interference notification. A second step of generating teacher data in which the interference terminal position and the communication parameter are associated with each other; and a label indicating that the update means has interference and the interfered terminal And the number of interference data in which communication parameters and communication parameters are associated with each other, and the number of non-interference data in which the label indicating that there is no interference, the interfered terminal position, and communication parameters are associated with each other. A third step of applying a bias reduction process to reduce the teacher data to generate updated teacher data in which the teacher data is updated, and the machine learning means includes n (n is 2) including communication parameters based on the updated teacher data. A boundary for classifying communication parameters into a first class without interference and a second class with interference in an n-dimensional space composed of (integer) parameters, and the first and second classes A fourth step of determining a decision boundary, which is a boundary existing equidistant from the machine, by machine learning, and the communication parameter determination means uses the determination boundary in the primary user A fifth step of determining at least one of a communication parameter set in which interference does not occur and a communication parameter set in which interference occurs in the primary user; and the transmission means transmits the determined communication parameter set to the terminal of the secondary user What is necessary is just a program for making a computer perform the 6th step transmitted to a group.
そして、実施の形態2における「通信禁止領域」は、1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットに相当し、実施の形態2における「通信許可領域」は、1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットに相当する。 The “communication prohibited area” in the second embodiment corresponds to a communication parameter set in which interference occurs in the primary user, and the “communication permitted area” in the second embodiment causes interference in the primary user. Corresponds to the communication parameter set.
なお、この発明の実施の形態においては、干渉通知を受信する情報管理部101は、「受信手段」を構成する。
In the embodiment of the present invention, the
また、この発明の実施の形態においては、上述した方法によって教師データを作成する生成装置1021は、「生成手段」を構成する。
Further, in the embodiment of the present invention, the
更に、この発明の実施の形態においては、上述した方法によって、干渉が有ることを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数
と、干渉が無いことを示すラベルと被干渉端末位置と通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を教師データに適用し、教師データを更新した更新教師データを生成する擬似データ生成装置1022、過剰データ削除装置1023および更新装置1024は、「更新手段」を構成する。
Furthermore, according to the embodiment of the present invention, the above-described method is used to determine the number of interference data in which the label indicating that there is interference, the interfered terminal position, and the communication parameter are associated with each other, and that there is no interference. Applying a bias reduction process for reducing the bias of the number of non-interfering data in which the indicated label, the interfered terminal position, and the communication parameter are associated with each other to the teacher data, and generating updated teacher data by updating the teacher data The pseudo
更に、この発明の実施の形態においては、上述した方法によって決定境界BDを決定する決定装置1025は、「機械学習手段」を構成する。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, the
更に、この発明の実施の形態においては、上述した方法によって1次利用者に干渉を与えない通信パラメータセットを決定するパラメータ決定部103は、「パラメータ決定手段」を構成する。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, the
更に、この発明の実施の形態においては、パラメータ通知部104は、「送信手段」を構成する。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, the
更に、この発明の実施の形態においては、干渉発生危険度p1を推定し、その推定した干渉発生危険度p1を更新教師データ(x,l)に付与する地形データ特徴抽出装置1026は、「第1の危険度付与手段」を構成する。
Furthermore, in embodiments of the present invention estimates the interference occurrence risk p 1, topographical data
更に、この発明の実施の形態においては、干渉発生危険度p2を推定し、その推定した干渉発生危険度p2を中心座標(xG_r,yG_r)に付与して判定用データ(xG_r,yG_r,p2)を生成する地形データ特徴抽出装置1026は、「第2の危険度付与手段」を構成する。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, the interference occurrence risk p 2 is estimated, and the estimated interference occurrence risk p 2 is assigned to the center coordinates (x G — r , y G — r ) to determine data (x G — r). , Y G — r , p 2 ), the terrain data feature
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
この発明は、管理装置、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に適用される。 The present invention is applied to a management apparatus, a program to be executed by a computer, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
1,11 無線局、2,3,12,13 端末、10,10A 管理装置、101 情報管理部、102,102A 機械学習部、103,103A パラメータ決定部、104 パラメータ通知部、1021 生成装置、1022 擬似データ生成装置、1023 過剰データ削除装置、1024 更新装置、1025,1027 決定装置、1026 地形データ特徴抽出装置、1028 通信禁止領域決定装置。
1,11
Claims (25)
前記1次利用者の周波数帯を用いて無線通信を行う無線通信システムである2次利用者の通信履歴と前記干渉通知の履歴とに基づいて干渉の有無を示すラベルと前記被干渉端末位置と通信パラメータとを相互に対応付けた教師データを生成する生成手段と、
干渉が有ることを示すラベルと前記被干渉端末位置と前記通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数と、干渉が無いことを示すラベルと前記被干渉端末位置と前記通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を前記教師データに適用し、前記教師データを更新した更新教師データを生成する更新手段と、
前記更新教師データに基づいて、前記通信パラメータを含むn(nは2以上の整数)個のパラメータからなるn次元空間において前記通信パラメータを干渉が無い第1のクラスと干渉が有る第2のクラスとに分類するための境界であり、かつ、前記第1および第2のクラスから等距離に存在する境界である決定境界を機械学習によって決定する機械学習手段と、
前記決定境界を用いて、前記1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび前記1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する通信パラメータ決定手段と、
前記決定された通信パラメータセットを前記2次利用者の端末群へ送信する送信手段とを備える管理装置。 Receiving means for receiving, from a primary user who is a wireless communication system in which the ratio of data indicating interference is a fixed value, an interference notification including the location of the interfered terminal, which is the location of the interfered terminal, and the presence or absence of interference; ,
A label indicating presence / absence of interference based on a communication history of a secondary user who is a wireless communication system that performs wireless communication using the frequency band of the primary user and the history of the interference notification, and the position of the interfered terminal Generating means for generating teacher data in which communication parameters are associated with each other;
The number of interference data in which the label indicating that there is interference, the interfered terminal position, and the communication parameter are associated with each other, the label indicating that there is no interference, the interfered terminal position, and the communication parameter, An update unit that applies a bias reduction process for reducing a bias with the number of non-interference data associated with each other to the teacher data, and generates update teacher data in which the teacher data is updated;
Based on the update teacher data, the communication parameter includes an n-dimensional space composed of n (n is an integer of 2 or more) parameters, and the communication parameter includes a first class that has no interference and a second class that has interference. Machine learning means for determining, by machine learning, a decision boundary that is a boundary that is classified as follows and is a boundary that is equidistant from the first and second classes;
Communication parameter determining means for determining at least one of a communication parameter set in which interference does not occur in the primary user and a communication parameter set in which interference occurs in the primary user, using the determination boundary;
A management apparatus comprising: a transmission unit that transmits the determined communication parameter set to the terminal group of the secondary user.
前記第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界を受けると、前記更新教師データの存在領域を複数の領域に分割し、その分割した1つの領域の座標点を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定するとともに、前記推定した受信電力に基づいて第2の干渉発生危険度を推定し、その推定した第2の干渉発生危険度を前記1つの領域に付与して判定用データを生成する処理を前記複数の領域の全てについて実行する第2の危険度付与手段とを更に備え、
前記機械学習手段は、前記第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて、前記決定境界を機械学習によって決定し、
前記通信パラメータ決定手段は、前記第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界と、前記判定用データと、前記第2の干渉発生危険度が付与された複数の領域とに基づいて、前記複数の領域の各々が通信禁止領域であるか否かを判定し、通信禁止領域および通信許可領域の少なくとも1つを前記通信パラメータセットとして決定する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の管理装置。 When the coordinate point of the update teacher data received from the updating means is the transmission point and the primary user's position is the reception point, the received power is estimated in consideration of the terrain data, and the estimated received power is A first risk generation means for estimating a first risk of occurrence of interference based on the estimated first risk of risk of interference to the updated teacher data;
When receiving a decision boundary determined based on the updated teacher data to which the first interference occurrence risk is given, the update teacher data is divided into a plurality of regions, and the coordinates of the divided one region The received power is estimated when the point is the transmission point and the position of the primary user is the reception point, the second interference occurrence risk is estimated based on the estimated received power, and the estimated second A second risk level assigning unit that executes the process of generating the determination data by giving the interference occurrence risk level to the one area for all of the plurality of areas,
The machine learning means determines the decision boundary by machine learning based on the updated teacher data to which the first interference occurrence risk is given,
The communication parameter determining means is provided with a determination boundary determined based on the updated teacher data to which the first interference occurrence risk is assigned, the determination data, and the second interference occurrence risk. 2. It is determined whether each of the plurality of areas is a communication prohibited area based on a plurality of areas, and at least one of a communication prohibited area and a communication permitted area is determined as the communication parameter set. The management apparatus according to claim 6.
受信手段が、干渉を示すデータの割合が一定値となる無線通信システムである1次利用者から、干渉を受けた端末の位置である被干渉端末位置と干渉の有無とを含む干渉通知を受信する第1のステップと、
生成手段が、前記1次利用者の周波数帯を用いて無線通信を行う無線通信システムである2次利用者の通信履歴と前記干渉通知の履歴とに基づいて干渉の有無を示すラベルと前記被干渉端末位置と通信パラメータとを相互に対応付けた教師データを生成する第2のステップと、
更新手段が、干渉が有ることを示すラベルと前記被干渉端末位置と前記通信パラメータとが相互に対応付けられた干渉データの個数と、干渉が無いことを示すラベルと前記被干渉端末位置と前記通信パラメータとが相互に対応付けられた非干渉データの個数との偏りを低減する偏り低減処理を前記教師データに適用し、前記教師データを更新した更新教師データを生成する第3のステップと、
機械学習手段が、前記更新教師データに基づいて、前記通信パラメータを含むn(nは2以上の整数)個のパラメータからなるn次元空間において前記通信パラメータを干渉が無い第1のクラスと干渉が有る第2のクラスとに分類するための境界であり、かつ、前記第1および第2のクラスから等距離に存在する境界である決定境界を機械学習によって決定する第4のステップと、
通信パラメータ決定手段が、前記決定境界を用いて、前記1次利用者において干渉が発生しない通信パラメータセットおよび前記1次利用者において干渉が発生する通信パラメータセットの少なくとも1つを決定する第5のステップと、
送信手段が、前記決定された通信パラメータセットを前記2次利用者の端末群へ送信する第6のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute determination of a communication parameter set for performing wireless communication,
The receiving means receives an interference notification including the interfered terminal position, which is the position of the interfered terminal, and the presence / absence of interference from a primary user who is a wireless communication system in which the ratio of data indicating interference is a constant value. A first step to:
The generation means includes a label indicating presence / absence of interference based on a communication history of a secondary user, which is a wireless communication system that performs wireless communication using the frequency band of the primary user, and the history of the interference notification, A second step of generating teacher data in which the interference terminal position and the communication parameter are associated with each other;
The updating means includes a label indicating that there is interference, the number of interference data in which the interfered terminal position and the communication parameter are associated with each other, a label indicating that there is no interference, the interfered terminal position, and the Applying a bias reduction process that reduces a bias with the number of non-interference data associated with communication parameters to each other to generate updated teacher data in which the teacher data is updated;
Based on the updated teacher data, the machine learning means causes the communication parameter to interfere with the first class having no interference in an n-dimensional space composed of n (n is an integer of 2 or more) parameters including the communication parameter. A fourth step of determining by machine learning a decision boundary that is a boundary for classification into a second class and is a boundary that is equidistant from the first and second classes;
A communication parameter determining means uses the determination boundary to determine at least one of a communication parameter set that does not cause interference in the primary user and a communication parameter set that causes interference in the primary user. Steps,
A program for causing a computer to execute a sixth step of transmitting the determined communication parameter set to the terminal group of the secondary user.
第2の危険度付与手段が、前記第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界を受けると、前記更新教師データの存在領域を複数の領域に分割し、その分割した1つの領域の座標点を送信点とし、1次利用者の位置を受信点とした場合の受信電力を推定するとともに、前記推定した受信電力に基づいて第2の干渉発生危険度を推定し、その推定した第2の干渉発生危険度を前記1つの領域に付与して判定用データを生成する処理を前記複数の領域の全てについて実行する第8のステップとを更にコンピュータに実行させ、
前記機械学習手段は、前記第4のステップにおいて、前記第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて、前記決定境界を機械学習によって決定し、
前記通信パラメータ決定手段は、前記第5のステップにおいて、前記第1の干渉発生危険度が付与された更新教師データに基づいて決定された決定境界と、前記判定用データと、前記第2の干渉発生危険度が付与された複数の領域とに基づいて、前記複数の領域の各々が通信禁止領域であるか否かを判定し、通信禁止領域および通信許可領域の少なくとも1つを前記通信パラメータセットとして決定する、請求項13から請求項18のいずれか1項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラム。 When the first risk level assigning means uses the coordinate point of the updated teacher data received from the updating means as the transmission point and the primary user's position as the reception point, the received power is estimated in consideration of the terrain data. And a seventh step of estimating a first interference occurrence risk based on the estimated received power and assigning the estimated first interference occurrence risk to the updated teacher data;
When the second risk level assigning unit receives the decision boundary determined based on the update teacher data to which the first interference occurrence risk level is given, the update risk data existence area is divided into a plurality of areas. The received power is estimated when the coordinate point of the divided one region is used as a transmission point and the position of the primary user is used as a reception point, and a second interference occurrence risk is determined based on the estimated received power. And executing the process of generating determination data by assigning the estimated second risk of occurrence of interference to the one area for all of the plurality of areas. Let
In the fourth step, the machine learning means determines the determination boundary by machine learning based on the updated teacher data to which the first interference occurrence risk is given.
In the fifth step, the communication parameter determining means determines the determination boundary determined based on the updated teacher data to which the first interference occurrence risk is given, the determination data, and the second interference. And determining whether each of the plurality of areas is a communication prohibited area based on the plurality of areas to which the occurrence risk is given, and setting at least one of the communication prohibited area and the communication permitted area as the communication parameter set The program for making the computer of any one of Claim 13 to 18 determine as follows.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017034177 | 2017-02-24 | ||
JP2017034177 | 2017-02-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142957A true JP2018142957A (en) | 2018-09-13 |
JP6999134B2 JP6999134B2 (en) | 2022-02-04 |
Family
ID=63528362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024187A Active JP6999134B2 (en) | 2017-02-24 | 2018-02-14 | A management device, a program to be executed by a computer, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6999134B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020113856A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 国立大学法人京都大学 | Management device, program to be executed by computer, and computer-readable recording medium having recorded program |
JP2020113914A (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 国立大学法人京都大学 | Management device, program to be executed by computer, and computer-readable recording medium having recorded program |
JP2020141395A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社エステック | Radio wave investigation system |
JP6854969B1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-04-07 | 三菱電機株式会社 | Transmitter, transmission method and storage medium |
CN112769510A (en) * | 2019-10-21 | 2021-05-07 | 三星电子株式会社 | Apparatus and method for estimating interference based on machine learning |
WO2021106508A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社京三製作所 | Learning model generation method, inference device, and wireless train control system |
WO2022030298A1 (en) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | パナソニック株式会社 | Control device, communication system, and control method |
JP2022078639A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | 三菱電機株式会社 | Mobile communication system, mobile station and base station |
WO2022172849A1 (en) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | 株式会社京三製作所 | Frequency determination method and frequency determination device |
WO2023210773A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, and computer program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013033907A1 (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Renesas Mobile Corporation | Methods and apparatus for inter-cell interference coordination |
JP2014183422A (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Buffalo Inc | Radio communication device and radio communication channel selection method |
JP2014204200A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 株式会社Nttドコモ | Radio base station, user terminal, and radio communication method |
JP2017118384A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 国立大学法人京都大学 | Management device, program to be executed by computer, and computer readable recording medium with the program recorded thereon |
-
2018
- 2018-02-14 JP JP2018024187A patent/JP6999134B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013033907A1 (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Renesas Mobile Corporation | Methods and apparatus for inter-cell interference coordination |
JP2014183422A (en) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Buffalo Inc | Radio communication device and radio communication channel selection method |
JP2014204200A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 株式会社Nttドコモ | Radio base station, user terminal, and radio communication method |
JP2017118384A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 国立大学法人京都大学 | Management device, program to be executed by computer, and computer readable recording medium with the program recorded thereon |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
西尾 理志 TAKAYUKI NISHIO: "周波数共用無線通信システムにおける干渉回避設定自動化に向けたカーネル法を用いた機械学習による干渉推定", 電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集 通信1 PROCEEDINGS OF THE 2016 IEICE GENERAL CONFEREN, JPN6021048450, 1 March 2016 (2016-03-01), pages 618ページ, ISSN: 0004660524 * |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7272577B2 (en) | 2019-01-10 | 2023-05-12 | 国立大学法人京都大学 | Computer-readable recording medium recording a program to be executed by a management device, a computer, and the program |
JP2020113856A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 国立大学法人京都大学 | Management device, program to be executed by computer, and computer-readable recording medium having recorded program |
JP2020113914A (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 国立大学法人京都大学 | Management device, program to be executed by computer, and computer-readable recording medium having recorded program |
JP7272578B2 (en) | 2019-01-15 | 2023-05-12 | 国立大学法人京都大学 | Computer-readable recording medium recording a program to be executed by a management device, a computer, and the program |
JP2020141395A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社エステック | Radio wave investigation system |
JP7330059B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-08-21 | 株式会社エステック | radio wave survey system |
CN112769510A (en) * | 2019-10-21 | 2021-05-07 | 三星电子株式会社 | Apparatus and method for estimating interference based on machine learning |
CN112769510B (en) * | 2019-10-21 | 2024-04-05 | 三星电子株式会社 | Apparatus and method for estimating interference based on machine learning |
CN114762375A (en) * | 2019-11-27 | 2022-07-15 | 株式会社京三制作所 | Learning model generation method, estimation device, and wireless train control system |
JP2021087082A (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社京三製作所 | Learning model generating method, estimation device, and radio train control system |
WO2021106508A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社京三製作所 | Learning model generation method, inference device, and wireless train control system |
JP7360309B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-10-12 | 株式会社京三製作所 | Learning model generation method, estimation device, and wireless train control system |
WO2021111557A1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 三菱電機株式会社 | Transmission device, transmission method, and storage medium |
JP6854969B1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-04-07 | 三菱電機株式会社 | Transmitter, transmission method and storage medium |
WO2022030298A1 (en) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | パナソニック株式会社 | Control device, communication system, and control method |
JP2022078639A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | 三菱電機株式会社 | Mobile communication system, mobile station and base station |
JP7482755B2 (en) | 2020-11-13 | 2024-05-14 | 三菱電機株式会社 | Mobile communication system, mobile station, and base station |
WO2022172849A1 (en) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | 株式会社京三製作所 | Frequency determination method and frequency determination device |
WO2023210773A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6999134B2 (en) | 2022-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6999134B2 (en) | A management device, a program to be executed by a computer, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded. | |
Masood et al. | A machine learning based 3D propagation model for intelligent future cellular networks | |
US11849332B2 (en) | System, method, and apparatus for providing dynamic, prioritized spectrum management and utilization | |
Luo et al. | Enhancing Wi-Fi fingerprinting for indoor positioning using human-centric collaborative feedback | |
Shrestha et al. | Spectrum surveying: Active radio map estimation with autonomous UAVs | |
Adege et al. | Mobility predictions for IoT devices using gated recurrent unit network | |
JP6627496B2 (en) | Management device, program to be executed by computer, and computer-readable recording medium recording the program | |
Moraitis et al. | Machine learning-based methods for path loss prediction in urban environment for LTE networks | |
Esrafilian et al. | 3D city map reconstruction from UAV-based radio measurements | |
Chiroma et al. | Large scale survey for radio propagation in developing machine learning model for path losses in communication systems | |
Rufaida et al. | Construction of an indoor radio environment map using gradient boosting decision tree | |
Seong et al. | Wi-Fi fingerprint using radio map model based on MDLP and euclidean distance based on the Chi squared test | |
CN112512069A (en) | Network intelligent optimization method and device based on channel beam pattern | |
CN110224771B (en) | Spectrum sensing method and device based on BP neural network and information geometry | |
Tarekegn et al. | Deep-reinforcement-learning-based drone base station deployment for wireless communication services | |
Gupta et al. | Multi-UAV deployment for NOMA-enabled wireless networks based on IMOGWO algorithm | |
Ziauddin | Localization Through Optical Wireless Communication in Underwater by Using Machine Learning Algorithms | |
Sadhukhan et al. | A novel weighted fusion based efficient clustering for improved wi-fi fingerprint indoor positioning | |
Chen et al. | DeepMetricFi: Improving Wi-Fi fingerprinting localization by deep metric learning | |
Petric et al. | Indoor localization using multi-operator public land mobile networks and support vector machine learning algorithms | |
Huai et al. | Multi-Feature based Outdoor Fingerprint Localization with Accuracy Enhancement for Cellular Network | |
US20230308899A1 (en) | Utilizing invariant user behavior data for training a machine learning model | |
Wu et al. | Research on RSS based indoor location method | |
JP7272578B2 (en) | Computer-readable recording medium recording a program to be executed by a management device, a computer, and the program | |
Shen et al. | A sparse manifold learning approach to robust indoor positioning based on Wi-Fi RSS fingerprinting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |