JP2018142842A - 送受信回路 - Google Patents

送受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142842A
JP2018142842A JP2017035738A JP2017035738A JP2018142842A JP 2018142842 A JP2018142842 A JP 2018142842A JP 2017035738 A JP2017035738 A JP 2017035738A JP 2017035738 A JP2017035738 A JP 2017035738A JP 2018142842 A JP2018142842 A JP 2018142842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
transmission
reception
signal
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631558B2 (ja
Inventor
隆浩 森
Takahiro Mori
隆浩 森
直史 鷲森
Tadashi Washimori
直史 鷲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017035738A priority Critical patent/JP6631558B2/ja
Priority to US15/903,062 priority patent/US10700512B2/en
Publication of JP2018142842A publication Critical patent/JP2018142842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631558B2 publication Critical patent/JP6631558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C8/00Non-adjustable resistors consisting of loose powdered or granular conducting, or powdered or granular semi-conducting material
    • H01C8/04Overvoltage protection resistors; Arresters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0466Fault detection or indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/78CATV [Community Antenna Television] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/04Frequency-transposition arrangements
    • H04J1/045Filters applied to frequency transposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/08Arrangements for combining channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/615Signal processing at physical level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】切換用半導体スイッチを有するCATV用の送受信回路において、送受信信号に影響を与えることなく、当該半導体スイッチを漏れサージ電圧から適切に保護する。
【解決手段】送受信回路200は、同軸ケーブル135,145を用いて信号を送受信する。送受信回路は、信号を授受する入出力端子210と、第1ポート421と、第2ポート422と、切換部420と、セラミックベースの静電気放電保護装置415とを備える。第1ポートは、第1送信周波数帯域および第1受信周波数帯域を用いた送受信信号を伝達する。第2ポートは、第2送信周波数帯域および第2受信周波数帯域を用いた送受信信号を伝達する。切換部は、入出力端子に接続されるコモンポート412を、第1ポートおよび第2ポートのいずれか一方に接続する。静電気放電保護装置は、コモンポートと接地電位GNDとの間に接続される。
【選択図】図4

Description

本発明は、送受信回路に関し、より特定的には、送受信回路における静電気放電(Electro-Static Discharge:ESD)保護に関する。
有線通信回線を利用してテレビジョン信号等を送受信するCATV(ケーブルテレビ)システムが知られている。このCATVシステムにおいては、CATV局から伝送路の幹線部分を光ケーブルで配線し、幹線から各加入者宅までの支線部分を同軸ケーブルで配線するHFC(Hybrid Fiber-Coaxial)と呼ばれる配線方式が採用される場合がある。
HFC方式を採用しているCATVシステムにおいては、たとえばシステム近傍あるいは送電線への落雷により、同軸ケーブルを介して、送受信回路を備えるセットトップボックス(以下「STB(Set Top Box)」とも称する。)の入出力端子から雷サージ(3kV以上)が侵入する場合がある。このような雷サージがSTB内に侵入すると、送受信回路を形成する素子の絶縁破壊につながるおそれがある。
この雷サージによる影響を防止するために、一般的に、特開2003−18744号公報(特許文献1)に開示されるような、STBの入出力端子と送受信回路との間に、避雷器(アレスタ)などの保安器が設けられる場合がある。
上記のような避雷器によって、数kVの高電圧のサージについては除去されるが、より低いサージ電圧(たとえば、700V程度)が、漏れサージ電圧として送受信回路に侵入する場合がある。
このような低電圧サージに対しては、特開平10−163423号公報(特許文献2)に開示されるような、半導体ベースの静電気保護回路を用いることができる。
特開2003−18744号公報 特開平10−163423号公報
HFC方式においては、一般的にDOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification)規格に準拠した設備が用いられる。このDOCSIS規格は、利用可能周波数帯や通信速度の改善によりいくつかのバージョンがあり、複数のバージョンの規格に対応した機器が存在する。この場合、各バージョンの使用周波数帯域に対応して、フィルタを切換えて使用することが必要となるため、送受信回路内に切換用の半導体スイッチが設けられる場合がある。
この半導体スイッチを漏れサージ電圧から保護するために、ダイオードを用いた半導体ベースの静電気保護回路として、過渡電圧制御回路(以下、「TVS(Transient Voltage Suppression)」とも称する。)を用いることが可能である。
しかしながら、TVSのような半導体ベースの保護回路は、負荷特性が非線形であるため、高周波信号に適用した場合、通過する信号の周波数の整数倍の高調波歪みが生じ得る。そのため、TVSを用いる場合には、TVSの後段に高調波歪み除去用のフィルタを設けることが必要となる。
一方で、上記のような複数のバージョンの規格に対応した機器の場合、たとえば送信周波数信号の高調波成分の周波数が、受信周波数帯域と重なってしまう状況が起こり得る。この場合、送信信号および受信信号の双方が通過するコモンポートに歪み除去用のフィルタを設けると、結果として受信信号が受信できなくなってしまう。そのため、このような状況においては、TVSを適用することができず、漏れサージ電圧から切換用の半導体スイッチを適切に保護できなくなる場合が生じ得る。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、切換用半導体スイッチを有するCATV用の送受信回路において、送受信信号に影響を与えることなく、当該半導体スイッチを漏れサージ電圧から適切に保護することである。
本発明による送受信回路は、同軸ケーブルを用いて信号を送受信する。送受信回路は、同軸ケーブルからの信号を授受する入出力端子と、第1ポートと、第2ポートと、第1切換部と、セラミックベースの第1静電気放電保護装置とを備える。第1ポートは、第1送信周波数帯域および第1受信周波数帯域を用いた送受信信号を伝達する。第2ポートは、第2送信周波数帯域および第2受信周波数帯域を用いた送受信信号を伝達する。第1切換部は、入出力端子に接続されるコモンポートを、第1ポートおよび第2ポートのいずれか一方に接続する。第1の静電気放電保護装置は、コモンポートと接地電位との間に接続される。
好ましくは、送受信回路は、入出力端子とコモンポートとの間に接続され、入出力端子から入来するサージ電圧を接地電位へ導くように構成されたサージ保護装置をさらに備える。
好ましくは、送受信回路は、送信信号を伝達する送信ポートと、受信信号を伝達する受信ポートと、第2切換部と、第3切換部とをさらに備える。第2切換部は、送信ポートを、第1ポートおよび第2ポートのいずれか一方に接続する。第3切換部は、受信ポートを、第1ポートおよび第2ポートのいずれか一方に接続する。
好ましくは、送受信回路は、第1フィルタ部と、第2フィルタ部をさらに備える。第1フィルタ部は、送信ポートからの送信信号に含まれる第1送信周波数帯域の信号を通過させて第1ポートに出力するとともに、第1ポートの信号に含まれる第1受信周波数帯域の信号を通過させて受信ポートに出力する。第2フィルタ部は、送信ポートからの送信信号に含まれる第2送信周波数帯域の信号を通過させて第2ポートに出力するとともに、第2ポートの信号に含まれる第2受信周波数帯域の信号を通過させて受信ポートに出力する。
好ましくは、送受信回路は、第2切換部と第1フィルタ部とを結ぶ経路、第2切換部と第2フィルタ部とを結ぶ経路、および、受信ポートと第3切換部とを結ぶ経路の各々に設けられた、半導体ベースの第2の静電気放電保護装置をさらに備える。
好ましくは、第2の静電気放電保護装置は、入力端子と、接地電位に接続される出力端子と、第1および第2のダイオードと、1および第2のツェナーダイオードとを含む。第1ダイオードおよび第1ツェナーダイオードはアノード同士が互いに接続され、第2ダイオードおよび第2ツェナーダイオードはアノード同士が互いに接続される。第1ダイオードのカソードおよび第2ツェナーダイオードのカソードは入力端子に接続される。第2ダイオードのカソードおよび第1ツェナーダイオードのカソードは出力端子に接続される。
好ましくは、第1の静電気放電保護装置は、第1電極と、接地電位に接続される第2電極と、第1セラミック層と、第1セラミック層との間に部分的に空間部を形成するように積層された第2セラミック層とを含む。第1電極および第2電極は、空間部に間隔をあけて対向するように、第1セラミック層と第2セラミック層との間に配置される。第1電極に所定以上の電圧が印加されると、第1電極から第2電極に電流が流れる。
好ましくは、送受信回路は、ケーブルテレビ(CATV)用のセットトップボックスに用いられる。第1送信周波数帯域および第1受信周波数帯域は、DOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification)3.0規格に準拠した周波数帯域である。第2送信周波数帯域および第2受信周波数帯域は、DOCSIS3.1規格に準拠した周波数帯域である。
本発明によれば、切換用半導体スイッチを有するCATV用の送受信回路において、静電気保護回路として、高調波歪みの生じ難いセラミックベースの静電気保護素子が用いられる。これにより、TVSのような半導体ベースの静電気保護回路のように、高調波歪み除去用のフィルタを付随的に設ける必要がない。したがって、送受信信号に影響を与えることなく、漏れサージ電圧から半導体スイッチを適切に保護することが可能となる。
CATVシステムの全体概略図である。 比較例としての、TVSを用いたSTBの機能ブロック図である。 TVSの回路構成の一例を示す図である。 本実施の形態に従うSTBの機能ブロック図である。 セラミックベースの静電気保護素子を説明するための第1の図である。 セラミックベースの静電気保護素子を説明するための第2の図である。 本実施の形態と比較例との場合における、漏れサージ電圧を示す図である。 本実施の形態において、高周波信号を入力した場合の、高調波歪みのレベルを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う送受信回路が組み込まれたSTB200を含むCATVシステム10の全体概略図である。
図1を参照して、CATVシステム10は、CATV局100から送信されたテレビジョン信号などの送信信号を、光ケーブルまたは同軸ケーブルで加入者宅130まで伝達する。伝達された送信信号は、STB200で受信および分波され、テレビ受信機あるいはモニタのような表示装置140に映像を表示する。
また、CATVシステム10は、インターネット回線としても利用される場合があり、その場合には、表示装置140あるいは図示しないコンピュータを介したユーザからの信号をCATV局100へ伝達する。このように、CATVシステム10は、CATV局100と加入者宅130との間で双方向通信を可能とする。
本実施の形態におけるCATVシステム10は、CATV局100から伝送路の幹線部分を光ケーブル105で配線し、幹線から各加入者宅130までの支線部分を同軸ケーブル120で配線するHFC方式を採用している。CATV局100から光ケーブル105のネットワークを経由して伝達された送信信号は、加入者宅130近傍に設置された変換装置110によって光信号から電気信号に変換される。変換された信号は、同軸ケーブル120を用いて加入者宅130内に設置されたSTB200へ伝達される。
STB200は、いわゆるケーブルモデムであり、受信信号から所定の周波数帯域の信号を抽出し、同軸ケーブル145を介して表示装置140に出力する。また、STB200は、所定の周波数帯域の送信周波数で表示装置140からの信号をCATV局100へ送信する。
図2は、比較例としての、従来から知られているSTB200Aの機能ブロックを示す図である。STB200Aは、たとえば北米において知られた構成を有しており、一般的には、DOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification)およびMoCA(Multimedia over Coax Alliance)の規格に準拠した通信プロトコルで通信を行なうように構成されている。
DOCSIS規格については、利用可能周波数帯や通信速度の改善によりいくつかのバージョンがあり、複数のバージョンに対応したSTBも存在する。STB200Aにおいては、DOCSIS3.0とDOCSIS3.1の2つの規格に対応した構成を有している。
一例として、DOCSIS3.0における周波数帯域は、上り(送信)が5〜85MHz、下り(受信)が108〜1002MHzであり、DOCSIS3.1における周波数帯域は、上り(送信)が5〜204MHz、下り(受信)が108〜1218MHzである。なお、使用周波数帯域については、機器によって下限周波数が異なる場合もある。
また、MoCAにおける周波数帯域は、概して1125〜1675MHzであり、たとえば、DOCSIS3.0とともに利用される場合には1125〜1675MHzの帯域が用いられ、DOCSIS3.1とともに利用される場合には1350〜1675MHzの帯域が用いられる。
図2を参照して、STB200Aは、CATV局100から伝達された信号を受ける入出力端子210と、避雷器220と、整合回路230と、フィルタ部240と、制御回路300と、DOCSIS回路400Aと、MoCA回路500とを備える。
入出力端子210はF型コネクタであり、同軸ケーブルが接続される。入出力端子210は、同軸ケーブルを介してCATV局100(図1)との信号の授受を行なう。
避雷器220は、たとえばガス放電管(Gas Discharge Tube:GDT)を含んで構成され、同軸ケーブルを介して入出力端子210から入来する雷サージ電圧(たとえば、3〜5kV)を接地電位に導くことで、STB200A内の後段回路へ過大なサージ電圧が印加されることを防止する。
整合回路230は、同軸ケーブル側のインピーダンスと、STB200A内の回路のインピーダンスとをマッチングさせるための回路であり、たとえば、いずれも図示しないが、インダクタおよび/またはキャパシタを含んで構成される。
フィルタ部240は、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタを含むダイプレクサである。ローパスフィルタは、受信信号から所定の上限周波数よりも低周波数側の信号を抽出し、DOCSIS回路400Aに分配する。ハイパスフィルタは、受信信号から所定の下限周波数よりも高周波数側の信号を抽出し、MoCA回路500に分配する。
DOCSIS回路400Aは、ローパスフィルタ410,490と、切換部420,450,460と、フィルタ部430,440と、パワーアンプ(Power Amplifier:PA)470と、低雑音アンプ(Low Noise Amplifier:LNA)480とを含む。
ローパスフィルタ410は、フィルタ部240を通過した信号から、さらに低周波側の信号をコモンポート412に通過させる。
切換部420は、半導体スイッチング素子を含んで構成され、コモンポート412を第1ポート421または第2ポート422のいずれかに切換える。第1ポート421は、DOCSIS3.0規格に準拠した周波数帯域で送受信を行なうための信号を伝達するポートである。第2ポートは、DOCSIS3.1規格に準拠した周波数帯域で送受信を行なうための信号を伝達するポートである。切換部420は、DOCSIS3.0規格に準拠した周波数帯域で送受信を行なう場合には、コモンポート412を第1ポート421に接続し、DOCSIS3.1規格に準拠した周波数帯域で送受信を行なう場合には、コモンポート412を第2ポート422に接続する。
第1ポート421は、フィルタ部430へ接続される。フィルタ部430は、ローパスフィルタとハイパスフィルタとを含むダイプレクサである。ローパスフィルタは、送信信号を通過させるためのフィルタであり、ハイパスフィルタは、受信信号を通過させるためのフィルタである。
フィルタ部430のハイパスフィルタを通過した受信信号は、切換部460を経由してLNA480へ伝達される。LNA480で増幅された信号は、ローパスフィルタ490および受信ポートRx1を経由して制御回路300へと伝達される。
フィルタ部440は、第2ポート422に接続される。フィルタ部440は、フィルタ部430と同様に、ローパスフィルタとハイパスフィルタとを含むダイプレクサである。ローパスフィルタは、送信信号を通過させるためのフィルタであり、ハイパスフィルタは、受信信号を通過させるためのフィルタである。
フィルタ部440のハイパスフィルタを通過した受信信号は、切換部460を経由してLNA480へ伝達され、増幅された後にローパスフィルタ490および受信ポートRx1を経由して制御回路300へと伝達される。
制御回路300は、受信ポートRx1から受けた受信信号を処理して、表示装置140(図1)へ出力する。また、制御回路300は、表示装置140からの信号を処理して送信ポートTx1へ出力する。
制御回路300から送信ポートTx1へ出力された送信信号は、PA470で増幅されて、切換部450へ伝達される。切換部450は、半導体スイッチング素子を含んで構成され、送信ポートTx1で受けた制御回路からの信号を、使用するDOCSIS規格に応じて、フィルタ部430またはフィルタ部440のいずれかへと伝達する。図2のSTB200Aにおいては、DOCSIS3.0規格に準拠した周波数帯域で送信を行なう場合には、送信信号がフィルタ部430へと通過するように切換部450が切り換えられ、OCSIS3.1規格に準拠した周波数帯域で送信を行なう場合には、送信信号がフィルタ部440へと通過するように切換部450が切り換えられる。
フィルタ部430へ伝達された送信信号は、フィルタ部430のローパスフィルタを通過し、切換部420を経由して入出力端子210から外部へ出力される。また、フィルタ部440へ伝達された送信信号は、フィルタ部440のローパスフィルタを通過し、切換部420を経由して入出力端子210から外部へ出力される。
MoCA回路500は、バンドパスフィルタ510と、フロントエンドモジュール(Front End Module:FEM)520と、フィルタ部530とを含む。MoCA回路500は、時分割多元接続(Time Division Multiple Access:TDMA)を用いた通信プロトコルで通信を行なう回路である。
バンドパスフィルタ510は、フィルタ部240のハイパスフィルタを通過した受信信号のうちの特定の周波数帯域の信号を通過させて、FEM520へ出力する。FEM520は、受信信号を、フィルタ部530のバンドパスフィルタを介して2つのバランス受信ポートRx2に出力する。この2つのバランス受信ポートRx2の一方のバンドパスフィルタはDOCSIS3.0規格が用いられる場合に対応した周波数帯域を有しており、他方のバンドパスフィルタはDOCSIS3.1規格が用いられる場合に対応した周波数帯域を有している。
制御回路300は、受信ポートRx2から受信した信号を処理して、表示装置140へ出力する。また、制御回路300は、表示装置140からの信号を処理して2つのバランス送信ポートTx2へ出力する。
送信ポートTx2に出力された送信信号は、フィルタ部530のバンドパスフィルタを介してFEM520へ伝達される。送信ポートTx2に対応するバンドパスフィルタについても、使用されるDOCSIS規格に対応した周波数帯域が設定される。FEM520は、送信信号を時分割処理して、フィルタ部240を経由して入出力端子210から外部へ出力する。
このような送受信回路を備えるSTB200Aにおいては、同軸ケーブルから入来する数kVのオーダの高電圧の雷サージは、上述のように避雷器220によって除去される。しかしながら、たとえば700V程度のサージ電圧については、避雷器220を通過して漏れサージ電圧として、後段の送受信回路へと伝達され得る。
この漏れサージ電圧は、切換部や増幅器(PA,LNA)のような半導体スイッチング素子を有する機器の絶縁破壊を起こし得る。STB200Aにおいては、これらの機器を漏れサージ電圧から保護するためにTVSが設けられている。
具体的には、DOCSIS回路400Aでは、切換部450およびPA470を保護するために、フィルタ部430と切換部450とを結ぶ経路、フィルタ部440と切換部450とを結ぶ経路にTVS435,445がそれぞれ配置される。また、LNA480を保護するために、切換部460とLNA480とを結ぶ経路にTVS465が設けられる。
また、MoCA回路500においては、FEM520を保護するために、バンドパスフィルタ510とFEM520との間にTVS540が設けられる。
なお、漏れサージ電圧のサージ波の帯域幅は、100nsec程度(すなわち10MHz以下)であるため、フィルタ部430,440において、漏れサージ電圧をある程度は除去可能である。そのため、図2の回路においては、切換部460に対しては切換部450のようなTVSが設けられていない。ただし、LNA480については、一般的に切換部460よりもサージ電圧に対する耐性が弱いため、切換部460とLNA480とを結ぶ経路にTVS465が追加的に設けられている。
図3は、TVSの回路構成の一例を示す図である。図3を参照して、TVSは、半導体ベースの静電気放電(ESD)保護装置であり、ダイオードD1,D2とツェナーダイオードZD1,ZD2とを含む。
ダイオードD1とツェナーダイオードZD1の同士が接続される。ダイオードD1のカソードが入力端子INに接続され、ツェナーダイオードZD1のカソードが接地電位GNDに接続される。また、ダイオードD2とツェナーダイオードZD2の同士が接続される。ツェナーダイオードZD2のカソードが入力端子INに接続され、ダイオードD2のカソードが接地電位GNDに接続される。
このような構成とすることで、入力端子INに生じた正側のサージ電圧に対してはツェナーダイオードZD2により保護され、負側のサージ電圧に対しては、ツェナーダイオードZD1により保護される。
このような半導体ベースのESD保護装置の場合、負荷特性が非線形であるため、高周波信号に適用した場合、通過する信号の周波数の整数倍の高調波歪みが生じ得る。そのため、TVSを用いる場合には、TVSの後段に歪み除去用のローパスフィルタを設けることが必要となる。
図2のDOCSIS回路400Aにおいては、送信側のTVS435,445については、フィルタ部430,440のローパスフィルタが、歪み除去用のローパスフィルタとして機能する。また、受信側のTVS465に対しては、ローパスフィルタ490が歪み除去用のローパスフィルタとして機能する。また、MoCA回路500については、バンドパスフィルタ510およびフィルタ部530が、歪み除去用のローパスフィルタとして機能する。
しかしながら、図2に記載したDOCSIS回路400Aにおいては、送信信号および受信信号の双方が通過するコモンポート412に接続される切換部420については、漏れサージ電圧対策用のTVSが設けられていない。これは以下のような理由による。
上述のようにTVSを用いた場合には、通過する信号の周波数の整数倍の高調波歪みが生じるが、DOCSIS規格のように、送信信号の周波数帯域と受信信号の周波数帯域が異なる場合、低周波側の送信信号の高調波の周波数帯域が、高周波側の受信信号の周波数帯域と重複してしまう場合が生じ得る。そうすると、送信信号の高調波歪み除去用のローパスフィルタをコモンポート412に配置すると、受信信号が通過できなくなってしまう。そのため、半導体ベースのTVSを用いる場合には、コモンポート412に接続される切換部420については漏れサージ電圧対策用のTVSを配置できないことになる。
そこで、本実施の形態に従うSTB200においては、図4に示すように、コモンポート412に、セラミックベースのESD保護装置415を採用する。セラミックベースのESD保護装置は、TVSのような高調波歪みが生じないため、歪み除去用のローパスフィルタを追加する必要がない。そのため、コモンポート412に配置した場合でも、送受信信号に影響を与えることなく、漏れサージ電圧に対する保護が可能となる。なお、図4において、図2と同じ要素については、同じ参照符号が付されており、重複する要素の説明は繰り返さない。
図5,図6は、セラミックベースのESD保護装置415を説明するための図である。セラミックベースのESD保護装置415は、セラミック部241と、外部電極242,243と、内部電極244,245とを含む。
セラミック部241は、セラミック層241A、および、セラミック層241Aとの間に部分的に空間部246を形成するように積層されたセラミック層241Bを含む。内部電極244,245は、空間部246において間隔をあけて対向するように、セラミック層241Aとセラミック層241Bとの間に配置される。
外部電極242はセラミック部241の一方端に設けられ、内部電極244と電気的に接続される。外部電極243はセラミック部241の他方端に設けられ、内部電極245と電気的に接続される。そして、外部電極242が図4のコモンポート412に接続され、外部電極243が接地電位GNDに接続される。
コモンポート412(すなわち、外部電極242)に所定以上の電圧が印加されると、空間部246において内部電極244から内部電極245へ放電が発生して、接地電位GNDへ電流が流れる。これによって、漏れサージ電圧から切換部420を保護することが可能となる。
図7は、図2に示した比較例の場合と、図4の実施の形態の場合とにおいて、入出力端子210に±6kVのサージ電圧を印加させるテストを行なったときの、コモンポート412における漏れサージ電圧の大きさを示したものである。図7を参照して、比較例では700V程度の漏れサージ電圧が生じているのに対し、本実施の形態においては、漏れサージ電圧が330V程度まで低減していることがわかる。
また、図8は、図4の実施の形態において、入出力端子210に40MHz,20dBmの高周波信号を入力した場合の、セラミックベースのESD保護装置415の後段に生じる2次高調波(80MHz)および3次高調波(120MHz)のレベルを示したものである。ここで、入出力端子210に信号を入力していない場合のシステムノイズのレベルが−130dBmであるので、セラミックベースのESD保護装置415においては、高調波歪みがほとんど生じていないことがわかる。
以上のように、同軸ケーブルを用いて複数の周波数帯域の信号を送受信するCATVシステムにおいて、セラミックベースのESD保護装置を採用することによって、送受信信号に影響を与えることなく、周波数帯域切換用の半導体スイッチを漏れサージ電圧から適切に保護することが可能となる。
なお、図4においては、DOCSIS回路400において、図2と同様の箇所にTVSが設けられているが、セラミックベースのESD保護装置415において適切に漏れサージ電圧を除去できる場合には、TVS435,445,465の少なくとも1つを設けない構成とすることも可能であり、また、TVSに代えてセラミックベースのESD保護装置を設けるようにしてもよい。さらに、MoCA回路500についても、TVS540に代えて、セラミックベースのESD保護装置を採用してもよい。
なお、図4においては、DOCSIS回路400と、MoCA回路500の双方を有する送受信回路となっているが、DOCSIS回路400のみを有する送受信回路についても、本実施の形態を適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 CATVシステム、100 CATV局、105 光ケーブル、110 変換装置、120,145 同軸ケーブル、130 加入者宅、140 表示装置、200,200A STB、210 入出力端子、220 避雷器、230 整合回路、232,234,236,238 TSV、240,430,440,530 フィルタ部、241 セラミック部、241A,241B セラミック層、242,243 外部電極、244,245 内部電極、246 空間部、300 制御回路、400,400A DOCSIS回路、410,490 ローパスフィルタ、412 コモンポート、415 ESD保護装置、420,450,460 切換部、421 第1ポート、422 第2ポート、470 PA、480 LNA、500 MoCA回路、510 バンドパスフィルタ、520 FEM、D1,D2 ダイオード、GND 接地電位、IN 入力端子、Rx1,Rx2 受信ポート、Tx1,Tx2 送信ポート、ZD1,ZD2 ツェナーダイオード。

Claims (8)

  1. 同軸ケーブルを用いて信号を送受信する送受信回路であって、
    信号を授受する入出力端子と、
    第1送信周波数帯域および第1受信周波数帯域を用いた送受信信号が伝達される第1ポートと、
    第2送信周波数帯域および第2受信周波数帯域を用いた送受信信号が伝達される第2ポートと、
    前記入出力端子に接続されるコモンポートを、前記第1ポートおよび前記第2ポートのいずれか一方に接続するように構成された第1切換部と、
    前記コモンポートと接地電位との間に接続された、セラミックベースの第1の静電気放電保護装置とを備える、送受信回路。
  2. 前記送受信回路は、前記入出力端子と前記コモンポートとの間に接続され、前記入出力端子から入来するサージ電圧を接地電位へ導くように構成されたサージ保護装置をさらに備える、請求項1に記載の送受信回路。
  3. 前記送受信回路は、
    送信信号を伝達する送信ポートと、
    受信信号を伝達する受信ポートと、
    前記送信ポートを、前記第1ポートおよび前記第2ポートのいずれか一方に接続するように構成された第2切換部と、
    前記受信ポートを、前記第1ポートおよび前記第2ポートのいずれか一方に接続するように構成された第3切換部とをさらに備える、請求項1または2に記載の送受信回路。
  4. 前記送受信回路は、
    前記送信ポートからの送信信号に含まれる前記第1送信周波数帯域の信号を通過させて前記第1ポートに出力するとともに、前記第1ポートの信号に含まれる前記第1受信周波数帯域の信号を通過させて前記受信ポートに出力するように構成された第1フィルタ部と、
    前記送信ポートからの送信信号に含まれる前記第2送信周波数帯域の信号を通過させて前記第2ポートに出力するとともに、前記第2ポートの信号に含まれる前記第2受信周波数帯域の信号を通過させて前記受信ポートに出力するように構成された第2フィルタ部とをさらに備える、請求項3に記載の送受信回路。
  5. 前記送受信回路は、
    前記第2切換部と前記第1フィルタ部とを結ぶ経路、前記第2切換部と前記第2フィルタ部とを結ぶ経路、および、前記受信ポートと前記第3切換部とを結ぶ経路の各々に設けられた、半導体ベースの第2の静電気放電保護装置をさらに備える、請求項4に記載の送受信回路。
  6. 前記第2の静電気放電保護装置は、
    入力端子と、
    接地電位に接続される出力端子と、
    アノード同士が互いに接続された第1ダイオードおよび第1ツェナーダイオードと、
    アノード同士が互いに接続された第2ダイオードおよび第2ツェナーダイオードとを含み、
    前記第1ダイオードのカソードおよび前記第2ツェナーダイオードのカソードは前記入力端子に接続され、
    前記第2ダイオードのカソードおよび前記第1ツェナーダイオードのカソードは前記出力端子に接続される、請求項5に記載の送受信回路。
  7. 前記第1の静電気放電保護装置は、
    第1電極と、
    接地電位に接続される第2電極と、
    第1セラミック層と、
    前記第1セラミック層との間に部分的に空間部を形成するように積層された第2セラミック層とを含み、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記空間部に間隔をあけて対向するように、前記第1セラミック層と前記第2セラミック層との間に配置され、
    前記第1電極に所定以上の電圧が印加されると、前記第1電極から前記第2電極に電流が流れるように構成される、請求項1に記載の送受信回路。
  8. 前記送受信回路は、ケーブルテレビ(CATV)用のセットトップボックスに用いられ、
    前記第1送信周波数帯域および前記第1受信周波数帯域は、DOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification)3.0規格に準拠した周波数帯域であり、
    前記第2送信周波数帯域および前記第2受信周波数帯域は、DOCSIS3.1規格に準拠した周波数帯域である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の送受信回路。
JP2017035738A 2017-02-28 2017-02-28 送受信回路 Active JP6631558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035738A JP6631558B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 送受信回路
US15/903,062 US10700512B2 (en) 2017-02-28 2018-02-23 Transmitting and receiving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035738A JP6631558B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 送受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142842A true JP2018142842A (ja) 2018-09-13
JP6631558B2 JP6631558B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63246550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035738A Active JP6631558B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 送受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700512B2 (ja)
JP (1) JP6631558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819497B2 (en) * 2018-11-06 2020-10-27 Cox Communications, Inc. Systems and methods for static half-duplex spectrum allocation on a duplex band

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243534A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Mitsubishi Materials Corp チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JP2006501728A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 過電圧の制限のための回路装置
US20070133425A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Jds Uniphase Corporation End Of Line Monitor Using DOCSIS
WO2011152256A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2014188791A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 株式会社村田製作所 Esd保護装置
WO2015183399A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Technicolor Usa, Inc. A surge protector for a transceiver
WO2016083356A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Tyco Electronics Raychem Bvba Network interface unit with selectable upstream/downstream frequency bands
WO2017030660A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Thomson Licensing Method and apparatus for controlling a filter circuit in a signal communication device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223888B1 (ko) 1996-11-20 1999-10-15 구본준 정전기 보호회로
US6957047B1 (en) * 1999-02-18 2005-10-18 Ydi Wireless, Inc. Bi-directional switched RF amplifier, waterproof housing, electrostatic overvoltage protection device, and mounting bracket therefor
JP4756781B2 (ja) 2001-07-02 2011-08-24 シンクレイヤ株式会社 サージ保護装置及びそれを用いたサージ保護付通信装置
JP5459295B2 (ja) 2011-03-14 2014-04-02 株式会社村田製作所 Esd保護デバイスおよびその製造方法
JP5983773B2 (ja) 2012-12-26 2016-09-06 株式会社村田製作所 スイッチモジュール
CN106464291B (zh) * 2014-06-26 2019-12-27 株式会社村田制作所 电路基板以及电路模块
US10320342B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-11 Commscope, Inc. Of North Carolina Advanced RF input port against surge

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243534A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Mitsubishi Materials Corp チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JP2006501728A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 過電圧の制限のための回路装置
US20070133425A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Jds Uniphase Corporation End Of Line Monitor Using DOCSIS
WO2011152256A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2014188791A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 株式会社村田製作所 Esd保護装置
WO2015183399A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Technicolor Usa, Inc. A surge protector for a transceiver
WO2016083356A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Tyco Electronics Raychem Bvba Network interface unit with selectable upstream/downstream frequency bands
WO2017030660A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Thomson Licensing Method and apparatus for controlling a filter circuit in a signal communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180248360A1 (en) 2018-08-30
US10700512B2 (en) 2020-06-30
JP6631558B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385030B1 (en) Reduced signal loss surge protection circuit
US8077441B2 (en) Interface circuit and communication device
US10348084B2 (en) Surge protector for a transceiver
EP3251299B1 (en) Reverse-direction tap (rdt), remote diagnostic management tool (rdmt), and analyses using the rdt and rdmt
US20140033264A1 (en) Network interface device having a solid-state safeguard apparatus for preserving the quality of passive operation in the event of disruptive operational conditions
US8259430B2 (en) Surge protection device for isolating premise devices
US10374687B2 (en) Base station signal matching device and relay device including the same
TW201112561A (en) Surge protection device with improved response time
US8005206B1 (en) VDSL splitter
JP6631558B2 (ja) 送受信回路
US11509134B2 (en) Communication interface protection circuit having transient voltage suppression
US9653911B1 (en) Broadband surge suppression module having optical coupling channel
CN213244036U (zh) 隔离通信电路及装置
US9548608B2 (en) Gas tube impulse protection
US9219462B2 (en) Modular interface systems and methods
KR101081437B1 (ko) MoCA용 증폭기
TWM652084U (zh) 網路通訊連接器保護裝置
JP3172032U (ja) 保安器
US20030016482A1 (en) Surge gap protection circuit for use with electrical device
JPH118841A (ja) 保護回路
KR20010070829A (ko) 낙뢰 차단형 커플러
JPH11251975A (ja) 同軸ケーブル中の寄生信号を抑制するための方法および装置
MXPA96001253A (en) Line interface apparatus and method for aislarde the line to the da terminal equipment
JP2007274618A (ja) 高周波信号検出装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150